スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15794スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:146件

ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。

密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。

因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。

書込番号:26337014

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 08:20

>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?

本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?

また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?

密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。

バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。

メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。

あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。

AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。

書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 10:29

>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。

私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか? 

アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。

スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。

              有り難う御座いました。

書込番号:26337434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

1.6mm純銀線

こんにちは

持っている人少ないと思いますが、もし持っている方がいらっしゃったら、教えてください。

MAOPのエージングは二段階で、100時間小音量  200時間大音量 で、

現在第二段階の20時間くらい経過したところですが、

とにかく最初の第一段階の音がAMポケットラジオみたいな音で、不良品か??とも思えるほどの

音が悪かったです。現在もあまり変化は有りません。MAOP7もエージングしたことがあるのですが、

ここまで音が悪かったかな・・・と思っております。

ちなみにエンクロージャーは、NC11_v2になります。内部配線は、オヤイデ電気の純銀線1.6mmに変更しております。

MarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaは、20時間ほどで終わりましたけど、ちょっとあまりに11がひどいので、

心配になって質問させていただきました。ご存知または経験のある方、一報宜しくお願い致します。

書込番号:26336867

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28928件Goodアンサー獲得:254件

2025/11/10 21:11

∠(^_^) こんばんワン!

あのね
コンポスピーカーよりも
USB接続のJBLのペブレスが圧倒的に良いサウンドが聴けますよ。

5,000円チョイで買った記憶あり。

書込番号:26337062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8720件

2025/11/10 22:08

>オリエントブルーさん
こんにちは

色々お持ちのようで、うらやましいですなあ。

MAOPの音色は気に入って、一台ペアで10センチフルレンジを

使っているのですけどね、そっちは満足しているんです。

USBは、使ってなくてWAVファイル一本で、使用しています。

ニアフィールドなら、アクティブスピーカーも、いいですよねえ。

返信ありがとうございます。

書込番号:26337115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:50件

こちらの製品を検討しています。
フロント、リア共にR700、センタースピーカーはR400を検討しており、基本的な使い方は映画鑑賞メインです。皆さんはどんなサブウーファーを使われてるか教えていただきたいです。
個人的にはKEFのKC62を検討したりしています。

書込番号:26335287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2025/11/09 03:40

>ピクルス07さん
こんにちは

CW250Dのfostex製を使用しています。

SP端子は、BTL対応、RCAはステレオ対応なので、

入力端子は豊富です。

また低音の出方も、映画、ロック、オケとパターンが選択でき、

好みの響きの低音が出せます。金額的にも釣り合うと思います。

書込番号:26335689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2025/11/09 09:23

>ピクルス07さん

KEFのKC62は最新世代のサブウーファで、予算が合うなら良いと思います。

これまで密閉型、600Wアンプ内蔵など、旧世代のサブウーファ2機種を使っていましたが、満足できず今は使っていません。

最新世代のサブウーファなら使ってみたいです。

書込番号:26335803

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/09 13:23

サウンドバーってやつにするのはやめた?

KC92で

書込番号:26335999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/09 21:26

ピクルス07さん

R700は20cmx2の大型SPなので

バランス的にMTX12
余裕があるなら
2台にすればよいでしょう。

もしかしたらR700だけで
低音は十分かも
まず買って設置し、低音が不足なら
SWを検討でよいかもしれません





書込番号:26336351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:146件

2025/11/10 08:51

ピクルス07さん

自分はかなり昔のYAMAHAサブウーファーですが常時使用です。TVの音もサブウーファー端子をRCA変換して接続してます。

ちょっと気になったのはR700の倍以上する値段のサブウーファーを選択されていますがあえてこちらのデザインやサイズで選ばれている感じでしょうか?

自分は高価なサブウーファーを使ったことがなくその上でのコメントになり申し訳ないですがちょっと価格的にアンバランスかなと思いました。あいによしさんもコメントされていますがPolkのMXT12か10で十分じゃないかなと。

ちなみにメインはES55使ってますがPolkは単体でも十分低音が出るスピーカーなのでそれで満足できなければサブウーファー追加でもいいかもしれません。まあ、映画の重低音を余すところなく味わいたいと言うことであればサブウーファー追加はベストな選択ですけど。

書込番号:26336576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/10 11:23

このスピーカーのスペック

周波数応答(-3dB制限)
38Hz - 38kHz

カタログスペックが甘めと想像すれば実際のところ、ちゃんと出せるのは50hz -あたりと想像する。
聴く音源によっては足りないし、等ラウドネス曲線を考慮すれば尚更でもある。
これを確実に大きく上回るサブにしないとあまり意味がなくなると思いますね。

ぶっちゃけサブ使うならここまで大き目のフロントスピーカーは不要とも言える。
ただしAVアンプで上手く設定することが条件にはなる。
スレ主さんの使ってるヤマハのAVアンプは自動だけに任せると、あまりサブを使わせない設定にされがち。

書込番号:26336665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/11/10 12:52

皆さんありがとうございます!
皆さんの意見を参考にしつつ試聴を繰り返して決めていきます!

書込番号:26336730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > HS3W [ホワイト ペア]

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。よろしくお願いします。
今までは、あまり考えてこなかったんですけれども、
デジタル➯アナログ変換と言うことで、
DACに興味を持ちました。

TOPPING D10s DAC
https://www.toppingaudio.com/product-item/d10-s
から HS3 へ繋ごうとか、考えています。

BGMとしての音楽試聴について、期待するのは、
無論なのですが、
対談などでの音声は、如何でございましょう?
(インタビュー形式で録画した音声が聴き取り易くなるか、否か・・・です)

又、ご見識をお教えください。

書込番号:26334500

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

2025/11/07 18:01

>デジタル➯アナログ変換と言うことで

誤変換です。
デジタルからの アナログ変換と言うことで

と、修正します

書込番号:26334503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 19:35

全てのオーディオ機器に言えることですが、良い音を聴くためには「音源が高音質」っていう前提があるんですね
ので、50万円のヘッドホンでも.mp3なら台無しですし、1万円のヘッドホンでもロスレスなら満足な訳です

で、肝心の「インタビュー形式で録画した音声」ですが、こういうのって大抵安物のマイクで録音する訳じゃないですか
つまりは、DACを経由すれば音声の聞き取りが格段に良くなったりするかというと、正直変わらないと思いますよ

書込番号:26334576

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/08 12:02

>ta-pcさん
こんにちは
そもそも音源となる出力機器は何なのですか?

DACで音質は変わりますが、良くなったと感じるか悪くなったと感じるかは好みの問題が大きいと思います。DACによる音の変化を針小棒大に語るマニア風の方は意外と多いですよ。
音声の聞き取りやすさが変化する事はまずないと思います。こういう変化を期待したければ好みに合うスピーカーへの交換が早道ですね。

書込番号:26335105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2025/11/08 12:33

>ta-pcさん
こんにちは
同じ価格帯では、SMSL SU-1 SMSL D1などもありますので、アマゾンなどのレビューを参考に購入すれば良いと思います。
Topping SMSL とも耐久性や信頼性がある良いDACです。
ブラックフライデーも近いので(少し安価になりますので)その期間で買うのがベターです。

書込番号:26335133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:531件

2025/11/08 20:13

ta-pcさん

アクティブモニタースピーカーなんですね。
本来、モニタースピーカーやヘッドホンって、意図した音が再現しているか確認するためのモニターなんで、心地の良い音を奏でるかではないと思いましたが、Amazonのレビューでも肯定的な評価でもありますし。
対談など音声の聞き取りやすさを求めるなら、セリフが聞き取りやすいセンタースピーカーや、テレビの音が聞き辛い人向けスピーカーや、サウンドバーもアリなのかなと。

書込番号:26335443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

2025/11/09 09:22

皆様
お教え頂きありがとうございました。
元々の音源が、特別いい録音状態ではありません。
(楽曲で言えば、多くは、昭和の時代のmp3のアメリカンポップス、歌謡曲。
WinampでOctiMax DSPというプラグインを使って再生しています。)

128kbpsという低ビットレートも多いので、
ご指摘の様に、あまり、変化を感じる事は無いのかも知れないですね。

大変な、愚問を発したと思いますが、
こういう風に、ご指摘・ご教授頂ければ、諦めが付きました。
(大音量で聞く訳でもありません)

※人の会話・対談を文字起こしする作業で、聞き取りづらいことが多くて難儀してます。
なかなか、録音状態が良くないことも多いので、難しいですよね〜
ダメ元で、お教えを請うたような意味もありました。

>ひでたんたんさん
>セリフが聞き取りやすいセンタースピーカー
>テレビの音が聞き辛い人向けスピーカー
>サウンドバーもアリなのかなと。

此方を考えて、現在の環境と使い分けるのが、いいのかも知れません。

と、いう事に辿り着きました。
色々と、ありがとうございました。

書込番号:26335802

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/09 13:56

>ta-pcさん

解決済となっているので余計かも知れませんが、下記の用途についてはモニターヘッドホンを
使うことも検討してみてはいかがでしょうか。

>※人の会話・対談を文字起こしする作業で、

書込番号:26336039

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2025/11/10 09:46

>ta-pcさん
解決済となっているので余計かも知れませんが、
当初の計画どおりモニタースピーカーに単体DAC購入で良いと思います。

家電もそうですが、想像以上にデジタル技術発展の恩恵を受けることができます。
せっかくの計画を簡単に諦めるのはもったいないと思います。

書込番号:26336611

ナイスクチコミ!4


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

2025/11/10 20:22

>Maroon5さん
ありがとうございます

>cantakeさん
ありがとうございます。

もう少し、考えてから、購入へと辿り着くと思います。
欲しいと思った気持ちは、収まりがつかない模様でございます。

ありがとうございました

書込番号:26337012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]

クチコミ投稿数:4件

RP-8000F II の購入を検討しています。
1点公式サイトで調べてたところ、 「幅 27.5 cm」とありますが、
本体に付属のハの字状の台座を含めた「幅」が27.5cmでしょうか?

置ける場所の幅が29cmしかなく、仮にスピーカー本体が幅27.5cmだった場合、
台座を含めると置けるオーバーサイズになる事が気がかりです。

もし、お判りになる方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
■公式PDFマニュアル
https://www.klipsch.jp/_files/ugd/0c53be_c957cc8669424e04961e4ddf4f4e8f8e.pdf
(幅 x高 x 奥行) 27.5 cm x 109.5 cm × 46.3 cm 27.85 kg

書込番号:26330608

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/11/02 19:33

自己レスです。

本件解決いたしましたので報告いたします。
台座の幅込みで27.5cmでした。

また、本日、池袋のヤマダ電機様にてクリプシュのトールボーイ実物(本機とは別機種・台座型)が置いてあり、
店員の方に確認・実際に計測して頂いたところ、台座を含めた幅であることを確認いたしました。
(サイズ的にギリギリの配置になりそうで私の場合、本機種は再検討となりそうです)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26330899

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ174

返信24

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:22件

質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/30 09:05

>ようすけもちさん
こんにちは。

どの程度の違いがわかるかは聞く人次第のところがありますので、一番良いのはショップなどで聞いてみることですね。比較視聴が一番ですが両方置いてある店が簡単に見つかるかはわかりません。その場合は普段よく聞くタイトルを持って行ってQ1単品で聞いてみればよいと思います。

NS-B330もコスパの良いスピーカーではありますが、位置づけ的には入門機ですね。
KEF Q1にすれば明らかにグレードアップは体感できるかと思います。ただ両機のサイズはほぼ同じでウーファーも13cm径と同じなので低音感などがアップすることは期待できません。あくまで質の面の向上になると思います。
そういう意味ではスレ主さんのニーズには合っていると思います。

KEFの場合、同軸スピーカーになりますので、位相特性が良好なので、正確な音の定位や音場感のよさがわかると思います。KEFはエントリーからハイエンド機まで中高音を同軸で出すのが特徴です。
機種ランクによって同軸ユニットのお金のかけ方は変わってきますが、ユニットの基本構成は同じなので、本機の様な入門機はコスパが大変良いと言うことになります。

KEFは価格がアップする上位機になると明確な差が体感できます。
例えばQ1 metaと上位機のQ Concerto metaでは結構音質差は明確です。近所迷惑にならない程度の小音量でも体感できる低音の質の差はありますね。一緒に聞けたら聞いてみて、差を体験されておけばよろしいかと思います。オーディオは青天井ですので。

Qもmetaシリーズになってから以前のQのラインナップに比べて全体的に大きな改善が図られました。上位機のRシリーズのエッセンスが取り入れられた感じです。末弟のQ1も一度試聴する価値はあろうかと思います。

アンプは今のままでも鳴らせないなんてことは全然ありません。
アンプ入れ替えなどにお金を使うくらいなら、スピーカーに少しでも多く予算を割いた方が音質の向上は大きくなります。

書込番号:26328003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/10/30 13:20

ようすけもちさん

明瞭ならB&W607がおすすめです。
同価格帯なら解像度はNo1
もし予算とスペースがあればB&W606がよいかもです。
アンプ変更はch数を増やすタイミングで検討でしょう。

小型2wayはウーファーとツィーターの間が狭く
1.5mも離れると、ほとんど同じところから聞こえます。

同軸はLS50を聞きましたが、頭で考えるような
ピンポイント差はないと思ったほうがいいです。

書込番号:26328170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/30 13:32

>ようすけもちさん
音は綺麗になると思いますが、Q1は音の重心が高めで中音域が細いので、映画やゲームにはあまり向きません。

JBL STUDIO 620が非常にバランスが良くおすすめです。(ただしデザインは好き嫌いあると思います)

書込番号:26328181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/30 17:14

>ようすけもちさん
私はKEF上位機種のユーザーですが、定位感の自然さは目を見張るものがあります。
ショップでちらっと聞いたくらいではこの良さは到底理解できないと思いますね。自宅でじっくり聞いて、こちらを聞きなれると、B&Wの定位感に逆に違和感を感じるようになりますね。

B&Wの廉価モデルは、高域のアクセントを解像感と誤解させる音作りですが、B&Wも上位機種になると、その音作りの違和感や胡散臭さが影を潜め、ナチュラル傾向が出てきます。B&Wの高いモデルを聞くと説得力がすごいですが、それと下位モデルのチューニングを一緒に考えない方がいいですね。

Q1もB330も13pのシステムなので低音量はそれなりしか出ません。そういう意味で低音は改善がないと思います。そこでQ Concert Metaの話を出しました。こちらは低音の出方がQ1とは全く違ってきますので。廉価なJBLとは一線を画す精緻さがあるかと思います。
大きな音が出せない環境とのことですが、大きいスピーカーでも、小音量でも帯域バランスが良いものは結構あります。

やはりできる限り試聴してからの判断をお勧めしますね。大都市圏に遠征する位の価値はあると思います。

書込番号:26328326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:09

>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
又、現在センタースピーカーをヤマハのNS-C500を使ってましてある程度満足はしているのですが、もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
甘えても良いのなら、プローヴァさんが考えるオススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
お願いします。
また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26328554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:11

>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:18

>bjヘビーさん
ありがとうございます!

JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?

書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/31 09:31

>ようすけもちさん
>>Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?

映画ゲームに使っても何の問題もありませんし、適していますよ。
むしろ何をもって向かないとおっしゃっている人がいるのか、全く理解不能ですね。
解像度や定位感は今より確実に改善されます。

スレ主さんの懸念はもしかして低音ですかね?

察するに今はサブウーファーは付けられてないと思います。サブウーファーを付けて大きい音で鳴らすと間違いなく近所迷惑ですが、近所に気を使って小さめの音で鳴らす場合も低域が適度にあると音の感じは変わってきますし、小さめの音ですとサブウーファーの低音も近所迷惑にはなる可能性は低いです。低域不足を感じるならそういう選択肢もありますね。
サブウーファーはちょっと、とおっしゃるなら最初からQ Concerto Metaがお勧めです。小音量再生ならこれだけで低域に不満が出ることはないでしょう。

>>もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。

センタースピーカーを付けるとセリフが殆どセンターから出るので、センターの質は極めて重要になりますね。

>>オススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。

・フロントLR: Q Concerto Meta →Q1と比べると16.5cmウーファーが独立の3wayです。Q1より低域含めたバランスが良いです。

・センター: Q6 Meta →この価格帯で最高のセンターです。センターは密閉型に限りますね。セリフの実在感がすごいです。

・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア →サラウンドは正直何でもいいです。

NS-B330+NS-C500から、Q Concerto Meta+Q6 Metaに変更すると、おそらくHiFiっぷりに驚かれると思います。エージングに100時間くらいはかかりますが、その間音質がぐんぐん上がってびっくりします。
アンプは当面A4AでOKですよ。

>>また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。

イネーブルスピーカーってあまりよろしくないのでお勧めしません。反射を利用しますが天井に音が反射して帰ってくるまでの距離で音が広がってしまうので、明瞭な高さの定位感が得られません。
それよりは、壁掛け等でフロントハイト、リアハイトにした方がいいです。
前の壁、後ろの壁の上の方に壁掛けするわけです。これなら賃貸でも行けます。願わくば天井スピーカーは2本と4本で全く表現力が変わりますので、最終的には上4本を目指した方がいいです。その際にアンプも買い替えを検討すればよいでしょう。まずはフロントハイト2本ですね。

書込番号:26328852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/10/31 14:19

AV雑誌のモニターシステム

ようすけもちさん

>B&Wは、クラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

その認識は改めた方がよいです。
解像度が高くAV向き

AV雑誌のモニターに採用されていて、
その編集部で使っているシステムを聞いてきました。
きき違いとならないよう最前列まん中のベスポジ

B&Wの大きな売りはコンティニアスコーン振動板
それを入口モデルまで展開しているので
音は606、607の延長にあり大きな違いは
サイズによる音のスケールだと思います。

評論家のレクでは、
以前の試聴機に比べて、情報量が一気に増え
雰囲気の再現性が全然違い、移動感もよくわかる
今までは聞けていなかったとのことでした。

余談ですがセンタースピーカーの問題を指摘したところ
わかってはいるけれど、会場が広く、
隅で聞く人もいるので
仕方ないと言う感じでした。

解像度が優れた
高性能スピーカーのメリットは
アンプや設置の違いがわかるので
ジャッジが簡単
それで違いがわからなければ、
普通のスピーカーはほぼわからない。

B&Wは人気があるので置いている店も多く
アンプ買い替えとか比較試聴に使いやすいため
その音に慣れていると、買って帰ったときの音が
想像しやすいです。

まず定評のある性能の高いもの、お金が余って
いろいろわかってきたら、
個性的なものを物色がよいと思います。








書込番号:26329033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/31 18:13

>ようすけもちさん
プローヴァさんのような高級機でなく、しかもアクティブタイプのものを使っていますが
KEFの定位感は素晴らしいです。

普通のスピーカーだと、結構、あれこれセッティングとか必要ですけど、KEFはその手間
が大きく省けます。(セッティングが不要とはいいませんが・・・)
音楽鑑賞はもちろん、何か没頭する用途(映画鑑賞、ゲーム)にはぴったりだと思います。

書込番号:26329211

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/31 19:37

>ようすけもちさん
自分は使用してませんが、友人宅で聴き非常に良かったです。

音は好みもありますし、ここの回答は回答者含めてかなり偏りがあるので、ご自身で広く情報収集や視聴を行って決められるのが良いかと思います。

書込番号:26329269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:37

>プローヴァさん

ありがとうございます。

お話したとおり、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。

5.0chの提案、ご丁寧にありがとうございます。
Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?

センターもありがとうございます。
Q6 Meta楽しみです!
ですが、奥行が大きそうなので今現在使ってるテレビボードのサイズに収まりそうにありません。
やはり、センタースピーカーは写真様にテレビの前に置くのが好ましいでしょうか?
購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです。

現在、サラウンドはオンキョーのホームシアターシステムHTX-22HDに追加で買った、D-22XMを使っています。ソニーの物に変えた方が迫力出るでしょうか?

楽しみです!ありがとうございます!

なるほど、2×4材使ってラブリコ等設置すればいけそうですね。
フロントハイトはどんなスピーカーが良いのでしょうか?

書込番号:26330581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:40

>あいによしさん

ありがとうございます。
なるほど。全然向いてないって事は無いのですね。
B&Wにも憧れが有るので悩ましい所です。

書込番号:26330584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:42

>求道者Kさん

ありがとうございます。
なるほど!ありがとうございます。
ど素人でも全然違いが分かるものなのでしょうか?

簡単に良い音が出せるのですね。

書込番号:26330586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:42

>bjヘビーさん

ありがとうございます。
それは確かにそうですよね。

書込番号:26330587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/02 16:25

結局小さい音量でセリフなどが聞き取れないとかのよくあるパターンでは?
そうであればスピーカー替えてもスレ主さんの思惑のようにはいかないと思われます。

YPAOは実行してますよね?
その上でどういう設定にしてますか?
セリフなどを強調するダイアログエンハンス系はオンにしてみたりしましたか?

>購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです

これは最悪のパターンです

書込番号:26330797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 16:52

>XJSさん

いいえ。違います。クオリティの向上を狙っています。
YPAOは実行しています。
サラウンドAIはほぼ使わず、デコーダー使う事が多いです。
ダイアログエンハンス系は全てオンにしています。

やはり、スタンド等で今現在の位置くらいにした方が良いのですね。

書込番号:26330807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/03 00:48

ようすけもちさん

AVを始める人には
NS−B330とJBLをよくすすめていて
AV向きの声の帯域を強めたようなバランスです
それにダイヤログエンハンサーを入れて
声が引っ込むようだと、その状態で音楽向きの
ワイドレンジスピーカーにしたら
アニソンのボーカルがさらに遠くなってしまう
可能性があります。

画面と被るのですが
センターを試しにフロントツィーターと
同じ高さまで持ち上げて、耳の高さに近づけて
改善するか確認されては、いかがでしょうか?

取説P212のマニュアルイコライザーで
聞き取りやすくなるように
1、2、4kHzあたりを強めてみると
改善されるかもしれません。

センターがあると声とか
メインの音が集中しがち
テレビの下だと耳と合ってないから
高音減衰が大きい可能性があるのです。

改善するようでしたら
センターをやめて、耳の高さに近い
フロントだけにしてイコライザーを使う
又は、センターをテレビの上に
置き耳の高さに近づける方法も考えられます。





書込番号:26331117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件

2025/11/03 07:05

>あいによしさん

ありがとうございます。

そういう事だったんですね。
ありがとうございます。

今現在聞こえづらい等は有りません。
あくまでもスピーカーを変えて質の向上を狙っています。

設置提案ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26331200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2025/11/03 07:10

色々調べていたら、LS50 Metaも気になってきました。

今現在、Q1 Meta、LS50 Meta、Q Concerto Metaで悩んでる状況です。

センターは、Q6 Metaが良いかなと思っています。

書込番号:26331205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/03 10:46

>ようすけもちさん
>>Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?

大丈夫です。
スピーカーとしては低中高域のバランスが良いだけですので。
どんなスピーカーでも大きな音で鳴らせば近所迷惑になりますので、適度な音量で聴くことが最も肝要です。

Q6 metaは抜群のセンターで、長く使えますので、長期視点でお考えになれば良いのですが、テレビで映像を見る場合は、センターの位置関係は悩みの種ですね。
理想的にはセンターを台の上などに置いてテレビ画面がそのすぐ上に来る様に壁掛けや壁寄せスタンド等で設置することですが面倒です。

書込番号:26331295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 10:19

>迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。


YAMAHAは私も使っていますが結構低音出るので、小音量で明瞭感を求める場合は、能率高めのスピーカーで指向性の高いホーン型がオススメです。



■kef metaと比較した場合

kef/LS50 meta
能率/85db


KLIPSH/RP600M2
能率/94.5db



1. 能率・鳴らしやすさ

KLIPSCH RP-600M2
感度 94.5dB

→ 高能率なので小音量でもしっかり音が出て、音の鮮明さも維持しやすい


KEF Metaシリーズ(LS50 Metaなど)
感度:約85dB

→ 小音量ではやや力不足に感じる場合あり。アンプの駆動力次第で明瞭感が左右される



2. 音の傾向

KLIPSCH (ホーン型)

ホーンロード型ツイーター採用

中高域の鮮明さ・定位感が非常に良い

小音量でもボーカルや弦楽器の存在感が出やすい

低音はタイトでボワつきにくい


KEF Meta(Uni-Qドライバー)

同軸ドライバーで音場は自然で広い

音像は滑らかで耳に優しい

小音量でも柔らかく聞こえるが、エネルギー感や押し出しはKLIPSCHより弱い

低音は深く沈むが、低能率なので小音量では力感が不足しやすい



結論

明瞭感・存在感ならKLIPSCHが圧倒的

小音量でも 「音が前に出て明瞭感がある」 のはKLIPSCH RPシリーズやJBLブックシェルフ型が最適

書込番号:26332707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 10:49

あと当然ですが、


サラウンド音源を聴く場合は、センタースピーカーからしかメイン音源/音声/セリフは鳴りませんので、センタースピーカーの音質がもっとも明瞭度に影響しますので、LCRは同じメーカー統一するのがベストです。




フロントLRをKLIPSH/RP600M2にした場合、

センタースピーカーはRP-500C IIが最適となります。

書込番号:26332725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/05 13:15

ようすけもちさん

>今現在聞こえづらい等は有りません。

それなら問題ないですね、B−330はAV向けで
声ははっきり出るほうなので、意外に思ってました。

まだ、先のことかもしれませんが
上記の雑誌モニター機器の話

1曲目は評論家が録音に関わった、
ステレオCD試聴
B&W802とマランツの
最上セパレート16chのAVアンプでしたが
ボーカルがくっきり浮かび、鮮烈な音で
高さも出て、2chなのにサラウンドしていて
AVアンプとは思えないほど

2曲目はノラジョーンズのマルチ
ボーカルがメタメタでガクッと音質低下

理由は簡単
センターHTM82D4は床、
フロントハイト706は天井で
どちらも、メインの音とするにはハンディがあり
床と天井2本の、大きな逆三角形で作る
ボーカルがいい音にはなりづらく
B&W802の2本の鮮烈ステレオとは
かなりの差でした。

この先、フロントハイトとか発展させるときの
参考となるかも。

LS50も検討とすると、金額的に上がるので
選択肢も増えそうです。

まず、金額関係なく、よいとされるものを聞き
よしあしを言語化して採点、視野を広げ、
それと買うランクのものと比較し
妥協点を見つけるとよいかもしれません。








書込番号:26332816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング