このページのスレッド一覧(全15805スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2025年9月8日 17:10 | |
| 17 | 5 | 2025年8月28日 21:34 | |
| 24 | 5 | 2025年8月28日 20:15 | |
| 0 | 1 | 2025年8月23日 09:14 | |
| 288 | 58 | 2025年9月13日 10:35 | |
| 436 | 52 | 2025年10月5日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q7 Meta [ウォールナット ペア]
こんにちは。
現在の使用機器は次のとおりで、スピーカーの買い替えを検討中です。
ビクターは20年前に1本13万円でしたが、まだ元気に稼働しています。
KEFが1本12万円ですが、買い替えで音質は向上するでしょうか?
カタログ数値から想像すると、中高音はビクター、低音はKEFのような気がします。
とはいえ経年劣化で全部KEFが上回るような気もします。
ご助言よろしくお願いします。
<現在>
AVアンプ→ヤマハRXーA2080
フロントスピーカー→
ビクターSXーLT55MK2
サラウンドスピーカー→
ビクターSXーL33MK2
<買い替え候補>
KEF Q7METAまたはQ750
書込番号:26273738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
こんにちは。
当方R7 Metaユーザーです。
国産オーディオが爛熟期でハイCPだったのは90年代終わりまでで、2000年を超えると需要も減少して衰退の一途をたどっていきます。今やビクター含め当時の多くのメーカーが撤退同然ですね。
お使いのビクターはそういう微妙な時期に登場しており、20年前の商品とは言え、物量投入型でハイCPという程ではないと思います。
当時と今とでは設計技術が大きく異なり、最新の測定技術による理詰めのスピーカー作りが可能になっており、専業メーカーであるKEFはこの分野をリードしています。既にご覧になっているかも知れませんが、white paperによれば周波数特性は抜群にフラットで同軸ユニットによる定位の良さも抜群です。
現代的なスピーカーの音を体験するにはQ7 Metaは最適と思います。特に今のスピーカーと比較すると、ステレオ2chで音楽ソースを聞いたときの定位や音場感の改善が著しいと思いますね。もちろん経年劣化も織り込んでの話になりますが。
私も特段不満を感じていなかった30年選手のPioneer S99TXからR7 Metaに変えてこんなに変わるのかと驚いたほどです。
Q7 MetaはKEFの中でも抜群のコスパだと感じます。もちろん同社の上位機種を聞くとさらにひずみが少なく質の向上が見られますが上を見てもキリがありませんからね。
それとQ750とQ7 Metaは別物ですので、2択ではQ7 Metaが圧倒的にお勧めです。
試聴できるお店があればぜひ聞いてみてください。
書込番号:26274256
1点
>プローヴァさん
いつも詳しい解説ありがとうございます。
Q7METAのユーザーなんですね。
心強いです。
Q7METAの方が性能はいいとは思うのですが、Q750が旧型なので10万円安いです。
明日アバックに視聴に行くので、じっくり聴いてみたいと思います。
書込番号:26274296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
どうもです。うちはR7 Metaです。Q7 MetaとQ750が比較できるなら愛聴盤などを持参してじっくり聞いてみてください。
書込番号:26274308
0点
>プローヴァさん
失礼しました。
R7METAですね。
デザインもいいし、羨ましい限りです。
私はスピーカーの予算は20万円前後です。
Q750が物足りなりなければ、Q950も候補です。
書込番号:26274380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴に行ける機会があると言う事ですので それで答えが導き出せるでしょうね。
スピーカーは個々の性能と言うより 受け側の好みですから… 試聴されて自分の感性に合うか合わないかだけですよ。 人気のあるメーカー(メーカーの財力で宣伝の多さと比例しがちだが(笑))が良いとは限りませんからね… また視聴時の環境でも出音は違うので 違った場所で聴くと印象がガラリと変わります。 最低でも「これだ!」と思う音を聴かないとだめですね。 まぁー 同じ音が家で出せるかは別問題ですが(笑)
AVアンプをお使いですから当然サラウンド再生の環境ですよね。 スピーカーに異種を入れる訳ですからサラウンド再生はイマイチに成るでしょうね。 また試聴時にはスピーカー本来の実力を出すべきなアンプを使われると思いますので ご自宅で鳴らされた時とのギャップは出ると思われますよ。
ビクター製ではSXーV1Aを長年使っています。 AVと混在環境なのでセッティングがイマイチでしたが模様替えでいい位置を充てる事が出来て今は快調に鳴っています。
オーディオは物だけではなく 使いこなしが楽しくもあり 難しいところですね。
試聴を繰り返して 良いスピーカーと出会える事を願っています。
書込番号:26280279
14点
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
試聴はできなかったのですが、残り1点ということで勢いでQ750を購入してしまい、現在絶賛後悔中です(-。-;
もう少し冷静に考えるべきでした。
とりあえず5年使用してまた買い替えます。
書込番号:26280292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
>>残り1点ということで勢いでQ750を購入してしまい、現在絶賛後悔中です(-。-;
あらら。
でも2-3か月のエージングで音は変わりますから、後悔するのは速すぎる気もしますけどね。
Q750とQ7 metaは、試聴すればかなり音が違うことがわかります。プロダクトリーダーが違うんじゃないかと思います。
書込番号:26281024
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
実はまだ開封していません。
損切りということでフリマに安く出品しています。
売れたら再度検討したいと思います。
その時はまたご助言よろしくお願いします。
書込番号:26282918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
なるほど。指が滑っちゃったんですね(笑)
うまく買い手が付くことを祈ります。
書込番号:26284720
0点
スピーカー > FYNE AUDIO > F500S(WN) [ナチュラル・ウォールナット ペア]
DALI MENUET SEもデザイン良いですが、これF500S(WN) も良いですねー。音も悪くないし、、、。
B&Wはデザインはあまり好みでは無かった。。所有欲を満たすためにはデザインも大事です。毎日見る訳ですからねー。
ただF500Sは、机上に置く場合、奥行きがヤヤあるのが気にはなりますけどね。まあ置けなくはないけど。
さてどうしたものか.....
3点
タンノイからのスピンアウト会社なので、タンノイ風の同軸ですね。
タンノイが好きな人にはいいんじゃないでしょうか。
メヌエットと比較するとかなり大きいので、同列比較という感じではありませんが。
書込番号:26273715
1点
>プローヴァさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
スピーカーは音を出す装置ですから音が一番とはいえ、見た目もやはり譲れないところです。
タンノイと言えば、昔タンノイの古い家具調の巨大スピーカ―を所有している方へお邪魔して聴かしてもらった記憶があります。
あれは音が細かく表現できてまた良い音でした。
さて、ご指摘の通り大きさはありますよね。いやぁ、、そこが悩みなんですよー。
机上に置く場合はMENUETがいいのですがねぇ。
書込番号:26273718
1点
>hat77さん
背中を押すとすると(笑)、
本機は同軸スピーカーなので、デスクトップの近接リスニングでも定位が崩れにくいですよ。
低域もメヌエットよりは豊かですよね。
スレ主さんにとってツボにはまるデザインなのであれば、これでいいのでは?
書込番号:26275270
2点
>hat77さん
私は一昔前の、F500PGW,F502PGWを使ってますが定位は素晴らしく良いです。個人的には女性ボーカル、弦楽器は柔らかく、声には艶さえ感じます。
少し高くなりますがソナスのLumina U Amatorも暖かく良い感じです。奥行きは少しソナスの方が短いです。低域はファインオーディオの方が出る感じです。そして重さが
F500S 9kg
Lumina U Amator 5.8kg
F500Sは以外と重いです。
背中を押すとすれば、また値上げがあるかも知れないので、今でしょ な感じです。ポンド高は続くようで、F500Sが下がる要因は無さそうです。
書込番号:26275856
9点
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
こんばんは。
いやぁ〜背中押されてしまいました(笑)
最後、色をどうしようかと思案してましたが地味で落ち着いたブラックオークで決めました。
スピーカーは視覚的に主張しないのが好ましいと思ったからです。
週末も近いですが、スピーカーセッティングの楽しみが出来ました。
どんな音がするのか楽しみです。店で聞いてますが自宅ではまた違う訳ですからねぇ。
書込番号:26275882
1点
こんばんは!
今PCオーディオを、USB-DAC → AP20d → B&W M-1
で使用しておりますが、最近設置スペースが出来たのでスピーカーを強化しようと思っています。
幅18cmくらいまでで、オススメスピーカーありますでしょうか?
解像度が高く、中高域が綺麗なスピーカーが好みです。
低音はある程度ほしいですが、過剰な低音は求めていません。
予算は10万くらいまでになります。
良いスピーカーがあったら紹介いただけると助かります。
2点
>のわ777さん
こんにちは。
予算を考慮すると、下記あたりでしょうか。実際に試聴してみて好みに合うものを選ぶのが良いと思います。
B&W 607S3
https://kakaku.com/item/K0001569147/
KEF Q1 Meta
https://kakaku.com/item/K0001655944/
JBL L52 classic
https://kakaku.com/item/K0001385940/
書込番号:26273394
![]()
1点
>のわ777さん
私もM-1+FostexのサブウーファーをPC用に使っていますが、なかなかこの機種の「近接での」解像感を上回る機種は見つけにくいと思います。ある程度距離を空けて聴けるなら同じB&WかKEFのコアキシャルが良さそうですが、その場合アンプの能力がネックになるかもしれません。アンプの更新と合わせて試聴に行ってみるのが良さそう。アクティブモニターという選択肢もあります。(M-1がツルッとした音なので、フラットだと物足りなさを感じるかもしれませんが。)
幅18cmというとデスクトップではなく独立スタンドに載せてある程度の距離と音量、モノによっては背面壁との距離も必要となってくるサイズなので、そこにこだわるならその兼ね合いの考慮も必要。距離を空けると空気感(音量が大きくなり環境の反射の要素が増える・スピーカーの指向性の影響が大きくなる)も変わってくるので、解像感とは別の発見があるかもしれません。
書込番号:26273460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
帰宅時に607S3と、KEF Q1聞いてきました。
というか、607S3はフロントに使っていました。
KEFは低音が強いですね。
普段聞いているからか607S3の方が好みでした。
フロントと色違いで設置してみるのもありかもしれません。
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプも考えると予算オーバーになってしまいます。
評判のよさげなWharfedale辺りの小型スピーカーにして、アンプの強化もありかもしれません。
あと、モニタースピーカーでしょうか?
こちらは電源2つが多くて、環境的に諦めました。
書込番号:26273824
1点
>評判のよさげなWharfedale辺りの小型スピーカーにして、アンプの強化もありかもしれません。
ありですね。設置環境・スペースや使い勝手との関係も含めて何を優先するかだと思いますが、サイズ増で、M-1にはなかった中音域の押し出しの強さも出るでしょう。せっかくなら違う音を楽しんでも良いのかなと。スピーカーの差の方が大きく出ます(AP20dに余裕があるかどうかは置いといて、けっして能力が低いアンプとは思いません)から、当初のお考え通りのまずはスピーカーというのも当然ありです。結論になっていなくてすみません。
書込番号:26274536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
AP20dのまま607S3へいくか、Diamond12.0にしてアンプも強化するかまで絞れました。
Diamond12.0の視聴が出来ないのが若干不安ですね。
書込番号:26275830
1点
パソコンとSwitchなどのゲーム機の音声を一つのスピーカーから出力させたいです。
調べたところゲーム機からパソコンにライン入力したり、オーディオミキサーを使う方法を知りました。
ただこれらの方法はいずれも有線での方法であり、私としてはあまりケーブルをごちゃごちゃさせたくないため無線でできる方法があれば教えていただきたいです。
0点
>ニックネームみとうとくさん
Bluetoothで接続できるかも。
受け側も送り側もBluetoothを準備する必要があります。
送り側は例えばこんなやつを、個々の機器のオーディオアナログの出力からつなぎます。
https://item.rakuten.co.jp/shopkurano/s-mg1224-70a/
この場合はステレオミニプラグになります。
受け側は、既存のアンプ/スピーカを使いたいのであれば、送り側と同じようなものの受信側を使います。
スピーカを新たに準備するのであれば、こんなのがあります。
https://item.rakuten.co.jp/entamefactory/funlogy_portable/?iasid=07rpp_10095___3q-menhveuv-74-d98383fa-ccef-4c77-8e9c-c3db3b57d330
アンプはこんなのがあります。
https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02832/
送り側/受け側の切り替えは個々の取説を参照することになります。
注意するのは、タイムラグが発生することです。有線より遅れます。
当然ですが、音質も悪くなります。
書込番号:26270605
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
>Windy2025さん
部屋の広さ的には全く問題ないとおもいます。
ただ、スピーカーをきれいに鳴らすには前後左右にある程度のスペースが
必要ですので、大型の家具がたくさんあったりすると工夫が必要になりますが・・・
そのあたりが問題なければOKです。
書込番号:26267017
15点
>Windy2025さん
B&Wの推奨セッティングが載っていますので、参考になさってください。
https://www.bowerswilkins.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-bowers_apac_shared/default/dw5d0bdd04/downloads/bw--700-s3-manualen.pdf
書込番号:26267037
14点
ありがとうございます。トールボーイなのでかなり距離をとって聴くものと思っていましたが、あんがいこじんまりとしたセッティングで安心しました。ただ、部屋の反響はどうなのかと心配になります。DENONのコンポの小さなスピーカーでもよく鳴る部屋なので、大きなスピーカーを設置した場合、音がボワついたりしないか気になります。
書込番号:26267042
0点
>Windy2025さん
要はライブ気味ということですよね。自分で対策をするとなると吸音パネル
を使用されるのが良いと思います。そんなに高価なものではありませんし
調べれば、どういうふうに設置するのが効果的か、解説サイトもあります。
もちろん、自分流に試行錯誤は必要ですが・・・
ちなみにアンプは何をお使いでしょうか。
ご存知かもしれませんが、近頃のAVアンプですと部屋の特性をマイクで計測
して室内音響を最適化してくれるものが多いです。そういうのを使うのも一つ
の手段ではないでしょうか。
書込番号:26267065
13点
アンプはDENONのPMA-A110です。B&Wと相性が良いという意見を聞き、こちらの製品を検討しています。オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
書込番号:26267067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy2025さん
こんにちは。
15Jあれば何の問題もありません。
部屋がライブなら、何もない空間よりも、家具等を適度に配置した方が改善されると思います。
スピーカーL,Rとリスニングポイントを結ぶ三角形は正三角形より二等辺三角形、つまりL,R間を1辺とする正三角形より遠目の位置で聞くのが良いです。ある程度離れないと低音感が十分でません。
そのうえで、スピーカーから壁までの距離は個人的経験ですと最低30cm程度離せれば十分に思います。
スピーカー間隔が広いとリスニングポイントも後方寄りになるので、どこまで下がれて壁まで30cm確保できるかで位置決めすればよいと思います。
壁から離すと定位が綺麗に出やすくなりますが、あまりスピーカー間隔が狭すぎると、音場がこじんまりしてしまいますので。
書込番号:26267239
0点
Windy2025さん
スピーカーが縦長なので
視聴距離がいります。
15畳を3×8m、
702S3のツィーターと
ウーファーの軸間を0.7m
とすると
スピーカー間隔左右1.5m
背後1m開け
スピーカーから3m離れて聴く
感じになりますね。
書込番号:26267366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Windy2025さん
確かにそのアンプなら、鉄板的な組み合わせですね。
何点か伺いたいのですが
1.リビングに今、どのような家具を置いていますか?
2.持ち家でしょうか?
3.音楽はCDで聴く、サブスクで聴くのどちらでしょうか?
お手数でなければご回答、お願いいたします。
書込番号:26267383
12点
引っ越し先の分譲マンションのフローリング床のリビングダイニングにスピーカーを設置したいと考えています。
現在のところ設置してある家具は、160cm幅のテレビ台、160cm幅のキャビネット。
設置予定の家具は3m幅の本棚です。本棚が設置されて本が入ると吸音効果のため反響は幾分抑えられると考えています。
間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
書込番号:26267755
0点
音源は、アンプとパソコンをUSBで接続し、アンプ内蔵のDACを介して、サブスクを中心に聴く予定です。
書込番号:26267759
0点
Windy2025さん
>オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
それは聞く話ですね
システムの音の90%はスピーカーの個性
部屋とシステムだと70%が部屋と言われてます。
よく問題になるのは定在波
部屋の幅で左右1/4づつ開けるのが基本
そこからは許容可能な範囲で調整になります。
視聴距離はツィーターとウーファー間で
15度以内が目安、軸間の4倍とすると
2.8mくらいはほしく、それより
近いとバラバラに聞こえたりです。
気になるかは、個人差もあると思うので
視聴距離2mの予測として
手持ちスピーカーの軸間を測り
3倍程度で許容できそうか確認して
みてはいかがでしょう
ぜんぜん大丈夫なのかもしれません
書込番号:26267824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ツィーターとウーファーの距離も視聴距離に影響するのですね。トールボーイのように上下に長くツィーターと最下部のウーファーに距離がある場合にはなおさら十分な視聴距離が必要になるのですね。それならばブックシェルフ型のスピーカーをスタンドに設置して使用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26267844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windy2025さん
理性的ですね
せっかく考えられたレイアウトに対し
ご不快に思われたら、すみませんが、
音源が縦長は、距離が必要
音が周りに広がる音場型は、周りに空間が必要
15畳では使えるが、適切な配置を基本にして
そこから調度品との折り合いだと思います。
書込番号:26268000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Windy2025さん
ピュアオーディオ志向ですか?
TVの間に2.4m配置/視聴距離2m/チェア鑑賞なら、ブックシェルフで耳道高さ揃えた方が定位感/解像感高まりますわね。
部屋左右対称にスピーカー配置できる場合は、周波数特性の乱れも少なくフラット気味になりますが、非対称の場合は凸凹するので音場補正が必要になる場合があります。
AV志向の場合は、HDMI/arc端子付きネットワーク対応アンプか、ハイコスパストリーマwiim pro/などを導入すれば、プリメインアンプ/スピーカーの3段構成でさらに最適化できるでしょう。
電源分離もできてローノイズ化できますわね。
qobuz connect対応機ならスマホから直接再生可能です。
低域がさらに欲しい場合は、15畳/サブ2台追加すると定在波対策にもなり、ダイナミックレンジが広がって音の深み/空気感が増すでしょう。
書込番号:26268054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Windy2025さん
>>間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
スピーカー間隔に対してリスニングポイントが正三角形の頂点の内側でスピーカに近接すると言うことですね。
まあぶっちゃけいいますと当方の経験的には積極的にお勧めできません。
いい音で鳴るかどうかは部屋とスピーカーとリスニングポイントでほぼ決まります。
スピーカーまでの距離が2m以上はとれないのであれば、スピーカー間の距離を2m以内に詰めることで中抜けは防げそうですが、定在波の谷にLPが来がちになるので、低音不足を感じるかも知れませんね。
またせっかく15Jあるのにスピーカー間隔を詰めると、音場がこじんまりしてしまう懸念があります。
スピーカー間は2.4mのままリスニングポイントを3m位取れれば理想ではありますが。
トールボーイと言っても中高音の出音位置は集中していますので、トールボーイ形態のスピーカーが距離が必要という程ではありません。ウーファーユニットは中高域より離れていても問題ないです。そこは懸念する必要ないかと。
書込番号:26268059
2点
>Windy2025さん
それと、2chストリーマーでも音場補正/dirac live対応機が増えてきてるので、必ずしもAVアンプが必要ではなくなってきています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=22036
書込番号:26268079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Windy2025さん
こんにちは
PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーという構成を、低音音場補正機能内蔵ストリーマー→アンプ→スピーカーという構成にする将来構想を含めてトールボーイ型で問題無いと思います。
マンションの構造が不明ですが鉄筋コンクリートでなくて主に鉄骨造なら鉄骨以外の部材を伝わる低周波による近隣騒音も懸念されますので、35Kgを超えるスピーカーはあとあと扱いが大変と思いますし、その辺もご検討が必要と思います。
書込番号:26268212
10点
>Windy2025さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように環境はとても重要だと思います。
質問していた件ですが
1.大型の家具を置かれるということで部屋のライブ気味な要素は減ると予想できます。
それでも難しければ、ラグをスピーカの前におく、厚手のカーテンをかけるという
ことも試してみるといいかもしれません。効果は低いかもしれませんが・・・
2.吸音パネルなどを壁に取り付けるのは無理ということになりますね。スタンドタイプ
もありますが、リビングだと邪魔になるので使用するとしても最低限の数になるかと
おもいます。
3.サブスクということなら、ストリーマーの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
・Linkplay社のWiimシリーズ
・Blusound社のNodeシリーズ
といった商品です。これを導入してアンプに繋げてみてはいかがでしょう?
タブレットから操作できますし、本体はトランスポートにしてお持ちのDACを使うことも出来ます。
また、もし部屋の音響特性を補正したい場合
前者はスマホのマイクを使った簡易的な音響補正が、後者はDiracLiveの音響補正が以下
の3機種で使用できます。
・NODE(アップデートで対応)
・NODE X(アップデートで対応)
・NODE ICON(最初から対尾済)
3機種とも販売中です。ICONが最新機種ですが、NODEのほうが安いのでこれで十分かと思います。
但し、いずれもRoom Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が必要になります。
書込番号:26268239
9点
吸音パネルという商品があります、平行した壁があると定在波が生じます。
ホールなどは壁が並行しないように、ノコギリ歯形状のような壁になってます、天井もです。
MJ(無線と実験)誌に音響空間クリニック記事が連載されてます。
厚手カーテンの吸音効果でお勧めしてます。
無線とは無関係な記事ばかりですが。
書込番号:26268421
8点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26268649
0点
>Windy2025さん
自分の使っているスピーカの場合、スピーカ間の距離<=リスニングポイントまでの距離という
のが推奨設定で、2mと2mちょっとオーバーという感じですけどね。ちなみに12畳の専用室です。
特に後ろに下げる必要性も感じません。まぁ、メーカーは違いますけど。
個人的にはトールボーイでいいと思いますが、理論的にはそうでしょうし、スレ主様の決めることなので。
となると必然ブックシェルフになると思いますが・・・705 S3とか。
まぁ、B&Wは純正スタンドがしょぼいので、そこは要工夫ですね。
書込番号:26268691
8点
>Windy2025さん
>やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
トールボーイは基本的に、
部屋:10〜20畳、できれば壁から背面50cm以上確保
スピーカー間隔:2.2m前後
視聴距離:2.7-3.2m
で、ポテンシャルを発揮するのでスピーカ間隔が2.4mで視聴距離がそれより短い場合は、ブックシェルフの方が最適でしょう。
低域が足りない場合は、サブ導入すれば良いでしょう。
ブックシェルフなら、
707S3
706S3
705S3
https://s.kakaku.com/item/K0001616099/
サブ
https://s.kakaku.com/item/K0001327073/
などとクロスさせて、床の制振と一次反射の処理で完成度アップを目指せば良いでしょう。
ボーカルを濃く・中央にクッキリ定位させたい派」か、それとも「広がり感・スケール感重視派」で設置、スピーカー選択が変わるでしょう。
例えば、POLK/R700などは、ダウンファイアリンク仕様で、どちらかといえばスケール迫力型なので2.4m/2mでも、702S3ほどシビアでは無いです。
よって、聞くジャンル/好み/セッティングによって変わってくるでしょう。
繊細・空間派 → B&W 702 S3
精密・定位派 → 707 S3+サブ
迫力・音圧派 → Polk R700
こういうのは、ここで質問しても無駄ですよ。
書込番号:26268873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそも、オーディオで高音質を目指す場合、ストリーマー/音場補正/セッティングなど経験と知識が必要になるので、
メーカーのブランド戦略に洗脳されている素人/初心者が、高級オーディオにいくら投資しても完璧なセッティングができなければポテンシャルを発揮できません。
特に、昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26268890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
趣味の世界に勝ち負けも無い
馬鹿じゃないの?
書込番号:26268978
13点
正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているのでこれでよいのではないかとも思うのですが、こちらはRCD-M41に光ケーブルで繋いだテレビ用として使っているので、純粋に音楽を楽しむPMA-A110用にもう一セットスピーカーが欲しいのです。オーディオは部屋やセッティングに負う部分が多く、機器の価格と音質が必ずしも比例するものでもないことは十分承知していますので悩ましいところです。私の使用状況ではブックシェルフが適しているとは思いますが、難点はスタンドに設置しなければならない点です。見栄えがあまりよくありませんし、バランスも悪そうで倒してしまいそうです。部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく感じます。
書込番号:26268987
0点
>Windy2025さん
お悩みですね。全てのオーディオに言えることですが、物価高騰のせいで、性能と値段のバランスは
全く取れていません。
そういう意味では今時分、オーディオ機器を買うのはすごく損なのですが、この状況がさらに続くのか、
落ち着いていくのかは分かりませんね。現にオーディオの新製品の発売も激減した状態が続いています。
ブックシェルフに関してですが、B&Wのブックシェルフは底面にネジ穴がありますので天板にネジ穴のある
純正スタンド(お値段12万円)と固定できます。ただ、前述の通り、個人的には価格に見合った作りとは
思えません。これを買うとしても、オーダーでもっとしっかりしたスタンドを作ってもらうにしても、この
部分の出費はコスパ的には悪いと思います。
とりあえず、トールボーイにしろ、ブックシェルフにしろ、専門店での試聴をお勧めします。気にされている
距離感とかも体験できますし。
書込番号:26269018
7点
>Windy2025さん
補足です。純正品のスタンドは台座の部分が重くできているので、倒れる心配はそんなに
しなくて良いと思います。
書込番号:26269020
7点
Windy2025さん
他の方と同じですが
普通の705S3とタオックWST-C60HBでは
いかがでしょうか
2wayなので音源も近く、
B&Wの別体ツィーターも楽しめます。
書込番号:26269023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
702S3は703や704と異なりボトムバスレフですので、後ろの壁までの距離はそんなに神経質になる必要張りません。
また、スピーカー迄の試聴距離が短いのであれば、スピーカーを内振りにするなどである程度対応できますので、
ここの常連たちが言うほど、神経質になる必要は無いと思いますよ。
書込番号:26269029
7点
>部屋のインテリアとしては702 S3 Signatureのようなトールボーイも捨てがたく
このスピーカーは結構背が高く、しかもレイアウト的にもミッドレンジの位置が高めですが視聴時の耳の高さに合いますか?
インテリアとしては家具的要素は落ちるけど703 S3も検討してみては?
書込番号:26269055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だいたい、オーディオに30万以上投資してる素人/初心者はセッティングが適当な場合が多いので、
最終的に、趣味だから何でもOKと言ってしまう人達ですわねw
インテリアとしてならどうでもいいでしょうけどw
書込番号:26269076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Windy2025さん
リビング・ダイニング 3x8mを分け合う予想
奥行き3m
シスコンのように、機器と並べSP設置
壁から0.5m(SP0.4m+SP後ろ隙間0.1m)
2m離れて視聴
奥行き3−SP0.5−2m=残り耳から後ろ壁0.5m
0.5mに本棚が入るのでしょうか?
かなり無理があると思います。
ただし、こちらのSPにも未練のお気持ちで
妥協だと後悔もありそうです。
部屋を斜めに使われたら、いかがでしょう。
食事のときは、ソファを動かし本棚に押し付け
オーディオテレビでは、
ソファーを引き出し視聴。
ソファーにカグスベール付けると
スイスイ動きます。
食事とくつろぎでスペースを有効利用
左右非対称の置き方で
音バランスくずれは
PC音源にDACなので音場補正ソフトで補正
テレビも見るならAVアンプにして
その音場補正を使うのがもっと簡単です。
部屋を斜めに使うと反射でも有利
>正直、DENONの格安スピーカーSC-M41で、十分よい音質で鳴っているので
それなら充分グレードアップになりそうです
書込番号:26269158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
15畳といっても、部屋が台形(正方形の角を斜めにカットしたような形)の変わった形状をしているのでセッティングに苦労しています。
書込番号:26269173
0点
>Windy2025さん
精密でなくていいので、部屋の形と、想定される家具の配置を
書いた図をアップした方がいいと思います。
書込番号:26269267
4点
ベランダの出入り口あるのかな。
かなり厳しい間取りみたいですが、まだ入居していない部屋のセッティングなら、ゼロベースで考え直した方が良いでしょう。
あと、本棚のところ動かせるのかどうかによるが、私ならこうするかな。
できれば、ダイニングテーブルは昇降型にして音楽/AV鑑賞時は一番下まで下げておけばベスト。
702S3Signatureは使う人を選ぶ音場型ですから、Signatureモデルにするかは求める音によって割りとはっきり分かれるという評価もあります。
https://audiounion-osaka.blog.jp/archives/27603157.html
702S3Signatureの魅力は何といっても、スピーカーの間にみっちりと均等に敷き詰められる密度の高い中低域でしょう。対する高域はぶ厚い中低域によく溶け込んで、高域の悪目立ちしない点ではB&W史上最高では?と思うほどに、さりげなく細やかです。
奥行き・上下方向の広がりが印象的で、スピーカーの奥にじっくりとして力強い音場が形成される趣があります。
座るソファ/チェアなどによって耳位置も揃わないと、試聴距離/内振りでは補正しきれないズレた音になりますから、正確にセッティングしないと702S3Signatureのポテンシャルを最大限に発揮しきれない可能性が高いでしょう。
なので、702S3Signatureするなら、オーディオ中心にインテリア設計するのがベストですわね。
音場補正はNODE系のDIRAC使えば良いので、システム的にはこうすれば。
NODE ICON/PMA-A110/702S3Signature
書込番号:26269459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いくつものセッティング案を考えてくださりありがとうございます。
私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
ちなみに、テレビを中心に据えたセッティングは、考慮に入れておりません。
書込番号:26269466
0点
ヤマハの安いトールボーイを持っていますので、このセッティングでどんな音がするか近日中に実験してみたいと思います。
書込番号:26269471
1点
>Windy2025さん
生活動線との取り合いが正直厳しいですね。
図の間取りですと、本棚の棚にブックシェルフスピーカーを設置して、テーブルの後ろから聞くくらいでよいと思います。
15Jの空間自体は広いですが、LDKとしての広さですと、オーディオの都合優先に振ることができません。
本棚の前に702S3を本棚からそこそこ離して置くとすると、生活動線的に大変邪魔くさいものになってしまいます。
そこでブックシェルフが良いと思います。
702S3が宝の持ち腐れになりかねないので、方針を見直した方が良いと思いますが、まあそこは人それぞれ考え方次第ですね。6Jくらいの空間に大型フロア型を持ち込む人だっていますから、本人が良ければよいとは思います。
フロア型は、将来住み替えをして独立オーディオルームが持てるようになってからでもよいと思いますよ。
書込番号:26269476
0点
>Windy2025さん
もしくは、机が大きいようなので、机の上にデスクトップスピーカーを置くのでもいいですね。上質な小型ブックシェルフを15cm程度かさ上げして置けば、スピーカーが空間に配される感じになるので、かなりきれいな音場定位が得られるかと思います。
書込番号:26269478
0点
>Windy2025さん
図面ありがとうございます。
自分の知らない時代ですけど、JBLの青タンスを6畳間で聴いてた人たちっているんですよね。
まぁ、それはさておき、プローヴァさんのおっしゃるように、この部屋の形なら、今回はブックシェルフで
いいんじゃないでしょうか。トールボーイは次の目標ということで。
書込番号:26269499
6点
>私がもっとも時間を多く過ごすのが、デスクに座ってパソコンに向かっているときであり、パソコンから流れる音楽をもっともよい音で聴きたいと願っています。DENONのPMA-A110を買ったのも、Apple Musicのハイレゾ音源を高音質で聞けるDACがアンプに内蔵されていたからでした。必然的に、リスニングポイントはデスクの椅子ということになります。デスクの位置も、一番作業がしやすいと思う位置を選んで設置していますので、その位置を変更するのは難しいと思います。したがってスピーカーの位置も、変更は難しいです。となると、このセッティングでもっともよい結果が得られるスピーカーは何かという問題になるかと思います。
それなら、最初からPCオーディオ用のブックシェルフスピーカーで十分だわねw
最初からニーズをきちんと書かないと、最適解は見つかりませんよ。
それとデスクトップオーディオなら何でトールボーイをわざわざ選択しようとしてるのか、、、
意味が分かりませんが、まずは安いYAMAHAで試せばいいだけでしょう。
それと、PMA-A110のDACじゃなくてもハイレゾ音源を高音質で聞けますから、
PCとUSB直結できるこれとかで十分でしょう。
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/46756
この環境だと702S3Signatureはミスマッチですわね。
書込番号:26269500
6点
PMA-A110はすでに所有していますので、こちらのアンプを活用する方向で考えたいですね。
デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
書込番号:26269502
0点
それなら、あとは自分で試行錯誤して実験を繰り返せば良いでしょう。
ある程度、至近距離/2mでベストなスピーカーを選んでセッティングしてくださいw
セッティングの詳細は上に記載済みです。
これ以上関わっても時間の無駄でしょうから、ご自由に。
書込番号:26269513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと根本的に、、、
ピュアオーディオ的なセッティングの前提は、スピーカーとリスニング位置の間に障害物がなく、スピーカーから直接音が耳に届くことです。
なので、その前提条件がそもそもクリアできていないので良好な結果は得られないでしょう。
残念ですが負けパターンかな。
書込番号:26269515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Windy2025さん
こんばんは
部屋の中央にスピーカーを配置するとなると、ケーブルの処理が難しいかと思います
足にひっかかるし見た目も悪いし、掃除もしにくいし
書込番号:26269554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Windy2025さん
生活動線のことを考えてませんでしたね。すいません。
左手の窓側に設置するか、本棚の高さが低ければ、その上に設置するかの
二択だと思います。最初に間取りを伺っておくべきでしたね。
書込番号:26269581
5点
Windy2025さん
図左上のTV台手前にSPを配置
LPはキッチンを背にして
デスクを斜め壁と平行の斜め配置をされては
いかがでしょうか?
ポジは
図左の窓がつぶれない。
SPがTV台手前ならSP背面に空間
視聴距離も現行案より取れそうに見える
デスクがTVの方向を向き
TVも見れTV音はSPも使える
ネガはデスク斜め設置と
デスクの表面反射
設置は、すでに大きな斜め壁があるので
それと平行なら、収まって見えそう
表面反射で音は
わるくなる方向ですが
それは現在の間取りでも変わらない
壁が平行でないのは
定在波が減るので
好ましい方向とも言えます。
書込番号:26269583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Windy2025さん
>>デスクトップにブックシェルフというのは、実はすでに試しているのですが、視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
何が気に入らなかったのでしょう?
ひょっとして低音好きですか、身内にいますけど
ブックシェルフにサブウーハーとかで解決するのかも?
書込番号:26269626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Windy2025さん
>>視聴距離50cmですと、あまり良好な結果が得られないと感じている次第です。
既に書いたようにデスクトップに小型スピーカーを置く場合も、耳の高さにツイーターが来る程度に15cm程度のかさ上げ(スピーカースタンド)をしないとスピーカーの直接音と机に反射した音が混じって混変調を起こし音が濁ったり、低域がブーミーになったりします。そのようにして試されたのでしょうか?
高いスピーカーを買っても、セッティングの基本を押さえていかないといい音では鳴りません。
現状レイアウトの良くない点は、スピーカー間隔に対して聴取位置が近すぎる点ですね。
デスクトップに小型スピーカーを置いて50cm距離から聞くのと同様の問題が出そうです。
デスクトップに小型スピーカーを置く場合もスピーカーをデスクの端っこに置くような位置関係だとやはりスピーカー間隔に対して聴取位置が近くなりすぎるので、スピーカー間隔はある程度抑えた方が良いと思います。
書込番号:26269658
0点
>Windy2025さん
スレ主さんの意には染まない可能性が高いですが、妥協案の一つです。部屋は広く使えると思います。
音楽をがっつり聴く際はデスクの椅子を赤の位置に持っていって聞く設定です。
書込番号:26269675
0点
>Windy2025さん
書き込み番号26269471にあるように、現状でどうなるか一度試してみる
しかないですね。
書込番号:26270190
4点
702 S3 Signatureを視聴してきました。
いろいろな位置から聞いて見ましたが、それほど位置による影響はなかったように感じました。
前向きに購入を検討したいと思いました。
書込番号:26270307
1点
みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。ヤマハの手持ちのトールボーイを設置して、いろいろとセッティングを試してみたところ、下記の位置で最良の結果が得られたことを最後にご報告させていただきます。
書込番号:26272021
2点
>Windy2025さん
最後に・・・との記載があるので、以降このスレをご覧になられないのかもしれませんが
店頭での試聴に、自宅での試行錯誤・・・お疲れさまでした。
PCを聴きながら・・・の部分はどうされるのか気になりますが・・・
ヤマハとB&Wでは違う点が多いと思いますが、お店で試聴もされていらっしゃいますし
最終的にはご自身で悔いのないご決断をされるのでしょう。
理論は理論であって、個々人の感覚とは必ずしも合致しないものですね。
理詰めでがんじがらめになっている人たちも世の中にはいますが・・・(ここに書き込みを
された方々のことではありません)
最良の結果が得られるといいですね。それでは。
書込番号:26272121
![]()
2点
このセッティングですと、部屋のかたちが幸いして定在波の影響がないからか、部屋全体が一つの楽器のようによく響くことがわかりました。部屋のどの位置からも音楽を聴くことができ、デスクで作業しながらも音楽を楽しめますし、本格的に音楽を聴き込みたい時にはリスニングポイントに設置した椅子で音楽を聞こうと思います。B&Wを導入したらまた報告させていただきます、
書込番号:26272168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
702 S3 Signature 届きました。
デスクの前に置く置き方に落ち着きました。
最高の仕事環境、視聴環境ができました。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
書込番号:26277369
1点
Windy2025さん
ご購入おめでとうございます。
机はSPに正対して斜めに置いてみても
いいかもしれませんね。音のバランス的に、
斜め壁が違和感を和らげそう。
書込番号:26288892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-05→i-03→signature diamond
元I-03ユーザーです。
>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。
解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/
音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。
さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26266906
25点
>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。
書込番号:26266940
24点
>犬は柴犬さん
返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。
書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。
逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。
B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。
B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・
参考までに。
書込番号:26267028
24点
>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。
> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。
アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…
書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?
書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。
書込番号:26267078
19点
>B&Oさん
返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。
書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アビjrさん
古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。
18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので
書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。
もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。
書込番号:26267223
0点
>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。
書込番号:26267298
![]()
25点
>アビjrさん
ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。
こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。
804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。
書込番号:26267727
22点
>使用しているsignature diamond
何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。
オーディオスクエア相模原です。
804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。
signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。
お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。
ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。
事前確認必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26267739
22点
>あいによしさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。
書込番号:26267769
1点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:26267776
1点
>B&Oさん
返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。
書込番号:26267794
1点
>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。
ありがとうございます。
書込番号:26267803
0点
>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。
書込番号:26267816
20点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267831
0点
>アビjrさん
サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。
スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。
直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。
書込番号:26268009
22点
>アビjrさん
signature diamondにサブウーファーを付加するのは積極的にお勧めできません。
サブウーファーは内蔵アンプで駆動されることになり、メインLRとは位相差が出ますので、低音が遅れ気味になります。DSPなどで低音を補正したりするサブウーファーの場合なおさらですね。
AVアンプを使ったサラウンドシステムの場合、キャリブレーション時にその遅れを補正します。また、メインLRとサブウーファーのカットオフなども調整される場合が多いです。
遅れ補正する場合はAVアンプ側でメインLRにディレイを掛けます。ピュアオーディオシステムに単体サブウーファーをつけてもそういうわけで遅れの補正が原理的にできませんし、カットオフ調整も自然につなぐには難易度はそこそこ高いです。その挙句に音質が合わない場合目も当てられないことになります。
ピュアオーディオでもアンプ内蔵サブウーファーを一体化したようなスピーカーは海外に存在しますが、そういうのは内部で遅れを補正したりカットオフも完ぺきに調整済みですね。
ということでピュアオーディオで後付けのサブウーファーが一般的ではないのは上記の理由によります。804D4の方がずっと良い解になるかと思います。
書込番号:26268051
0点
>アビjrさん
Reference 8bはKEFのReferenceシリーズのスピーカーの最低域をうまく補強できるように設計されています。
もちろんB&WのSignature Diamondの最低域もうまく補強できます。
書込番号:26268147
23点
>アビjrさん
B&W 805SDとKEFのサブウーファKC62を組み合わせた例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
AVアンプは使っておりません。
非常にうまくマッチングしているようです。
書込番号:26268183
22点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
自分も初めてピュアオーディオにサブウーファーを接続するという案を知りました。
B&Oさんに返信したように、signature diamondも中、高音域に関しては不満がない状態です。
804D4等試聴して中、高音域に納得できなかったら飛び道具的な感覚になるかもしれませんが、
試す価値は生じるのではないかと考えています。
やってみてダメだったらその時はあきらめるしかないと思います。
>Minerva2000さん
実際に実施しているホームページの紹介ありがとうございます。
やはり1点わからないのは、現在スピーカーのをステレオで使用していますが、その中でサブウーファーを真ん中に、
スピーカー出力のL、R両方を入力し、センターに置いた場合、どのような音像になるのかが想像できないです。
やはり、サブウーファーは2台必要で、スピーカーとセットにするべきなのか思います。
はじめサブウーファーを試す際には1台から始めるとは思いますが。。。
あと、1点教えていただきないのですが、KEFのサブウーファーはスピーカー入力がありますが、B&Wのサブウーファーにはありません。KEFの他にスピーカーの入力があるサブウーファーはご存じでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26268484
0点
>アビjrさん
サブウーファが受け持つ周波数帯域は一般に方向性が無いとされており、そのため左右の入力端子が用意されており、1台で十分ではありますが、余裕があれば2台にした方が良いのは間違いないです。
1台を定在波キャンセル用に使っている方もいます。
ホームページで紹介した方も、次の日記では2台にしておられ、さらに満足されています。
HiVi誌の最新号で、サブウーファ部門の第一位は、イクリプスのTD725SWmk2,第二位はエラックのVARRO DS1000,第三位がKEFのReference8bになっています。12位がB&WのDB1です。
1位、2位の機種ともKEFと同様、左右のスピーカー入力端子があります。
書込番号:26268526
18点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
参考にして、スピーカーの視聴をする際に実際に見てきます。
書込番号:26268623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
HiVi誌の順位はベストバイの順位、つまりコストパフォーマンス重視の順位なので、1位が、2位や3位より性能が上、という訳ではありません。
書込番号:26268841
18点
>アビjrさん
もし万一、804D4にサブウーファーをつけたくなった場合ですが、TD725SWMK2一択になろうかと思います。
このウーファーは低音の遅れをなくすことを第一優先で設計されている大内容積で25cmデュアルドライバーの密閉型です。
私もこのサブのユーザーですが、買うと、梱包状態で巨大過ぎるため、専用便でメーカーから直送されます(笑)。
流石に当方はこのような物量のものを、見ず知らずの人に適当にお勧めする感性は持ち合わせておりませんが、予算があるならこれ以上のサブウーファーはないと断言できます。
低域の遅れを感じないので、どんなメインLRとも合わせやすいです。低域限界はDB1等には負ける感はありますが、重苦しさの全くない、実に自然な風のような低域振動が得られます。
うちはAVサラウンドシステムで利用していて、AVアンプでのキャリが効いているので尚更良好です。
スレ主さんはピュアの方なので、このような飛び道具を使わなくて済む804D4をお奨めいたします。
書込番号:26269128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
まずは、スピーカーの試聴が優先になりますがサブウーファーも試聴はしっかりします。
その中で気に入ったものにします。
ご心配ありがとうございます。
>プローヴァさん
TD725SWMK2の情報ありがとうございます。
このサブウーファーはほんとに大きいですね。このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
804D4を気に入ればいいのですが、そこは再度試聴をしなければわからないところなので
日程を調整し試聴に行きたいと思います。
書込番号:26269401
0点
アビjrさん、こんにちは。
私もsignature diamondを所有しているので嬉しくなりコメントいたします。
signature diamondは音離れが良い、大変好きなスピーカーです。低音も十分に出ます。しかしボリュームを上げていくとウーファーの振幅が大きくなり中域の解像感が失われます。サブウーファーと組み合わせることでこのことは解決できます。私はサラウンド再生の際はDB3Dと組み合わせていました。
現在はメインスピーカーをMAGICO Q3に入れ替えたので、signature diamondはサラウンドバックに設置しています。ステレオ再生はKlimax DSM organik、FM255、MRE220で鳴らしています。ケーブル類はNORDOSTのOdinかVallhalaがおすすめです。
書込番号:26269857
18点
>アビjrさん
kef reference8bもTD725SWMK2も今となっては基本アーキテクチャーが古く、1世代前のサブウーファです。
ともに20Hzのフラット再生はできません。TD725SWMK2に至っては30Hzがやっとです。
KEFのKC92が最新世代のサブ―ウファになります。11Hzまでのフラット再生ができます。
ぜひ比較試聴に加えてみてださい。
書込番号:26269888
17点
>レンズ貧乏。。。さん
返信ありがとうございます。
signature diamondをサラウンドバックに使うとはすごいですね。
NORDOSTのスピーカーケーブル、一度は使ってみたいですね。
今の自分には、夢のまた夢です。
ピュアオーディオでサブウーファーを使用して低音が補えるか試していきたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:26270258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
イクリプス、KEF、ELAC等試聴してみます。
書込番号:26270285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
>>このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
ええ。ハイスピードな低域を志向することは、低域限界を伸ばすより重要であることは聞けば分かります。そのためには大容量密閉型デュアルドライバーが最適です。
でも専用オーディオルームが確保できればなんとでもなりますよ。同じデュアルドライバーのDB1Dだって同様にデカいです。
非ユーザーのコメントはともかく、サブウーファーなんて年々日進月歩に進化するようなものではないですね。だから725は専門誌のベストバイやグランプリで10年近く居座るようなことになっちゃうわけです。
いずれにせよ当方としてはメインスピーカーに804D4を選べる環境であれば、サブウーファーはお奨めいたしないスタンスです。このクラスのスピーカーはサブウーファーなどと共に使用するようなものではありません。
あとは試聴を通じたご自身の判断になるかと思います。
書込番号:26270324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
旧世代のサブ―ウファはハイスピードだけ重視、新世代のサブウーファはハイスピードは当たり前、小型化、最低域への伸長です。
書込番号:26270658
17点
>アビjrさん
KEF KC92のようなDSPを使って低域の周波数特性を調整している機種は、デジタル信号処理に時間がかかるため、出音はmsec単位ではっきり遅れます。ハイスピード以前の問題です。
これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
以前紹介した方はKEF KC92と同じアーキテクチャーのKC62を2CHステレオのピュアオーディオ環境で、AVアンプ無しで使っておられますが、何の問題も感じておられません。
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器です
それならなぜこのサブ―ウファにスピーカー入力端子があるのでしょうか?
使ったことも聞いたことも無い方の空想にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:26271671
16点
>アビjrさん
他人の意見を、使ったことも聞いたこともないなどという人をいちいち取り合いたくありませんが、当方の経験を述べておきますね。
DSPを利用したサブウーファーをAVアンプでキャリブレーションすると距離がはっきり遠く判定され、他のスピーカーのディレイ量が目に見えて増えます。
以前B&WのDB2を使っていましたが、こちらもDSP入りで、AVアンプでサブウーファーの距離設定をキャリブレーションの距離ではなく実際の距離に合わせてみたところ、低域だけ遅れて浮いた感じになりとても聞けたものではなかったです。
今は725ですが、少なくともDB2Dと比べると低音の質が様変わりしました。AVアンプのキャリブレーションでも遅れのほぼない実測長通りの判定になります。
以上が当方の経験に基づく意見ですので、表明しておきますね。
書込番号:26271865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アビjrさん
B&WのDB1DもDB2Dもスピーカー入力端子が無く、
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271913
15点
>犬は柴犬さん
オーディオスクエア相模原の在庫ですよね?
わざわざ情報、ありがとうございます。
今週は行けなかったので、来週末に行きたいと思います。
来週までSignature Diamondがあることを願うばかりです。
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
返信並びにいろいろと情報ありがとうございます。ウーファーについては今まで興味がなかったので、いろいろ初めての情報ばかりです。
来週末に804D4やモニターオーディオのPLシリーズやあればウィーンアコースティックのリストを試聴してみて、
スピーカー単体で現在使用しているSignature Diamondと比較したいと考えています。
その中で、高音、中音がSignature Diamondのほうがいいと思ってしまった場合、サブウーファーの試聴に移るかと思います。
音に関しては、自分の耳でしか判断できないと思いますので皆さんにもらった情報とともに自分の耳を信じていこうと思いますが、
これからもいろいろな情報の提供をお願いします。
書込番号:26272356
2点
>アビjrさん
スピーカー入力の有無でディレイ量は判断できません。
ターゲットにしているスピーカーでサブウーファーは必要性を感じません。
私はAVのほうでサブウーファーを使っているので経験はお話ししましたが、ピュアオーディオでこのクラスのスピーカーでは、再三申した通りそもそもサブウーファーは百害あって一理なしと思いますよ。
書込番号:26272539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アビjrさん
話は変わりますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルは何をお使いですか?
これらでスピーカーの出音バランスがかなり変わることがあります。
あるオーディオ評論家は「スピーカーケーブルはシステムの生命線、電源ケーブルはシステムの運命線」と言われています。
以前AVアンプの電源ケーブルを交換したところ、フロントのトールボーイスピーカーの判定がsmallからlargeに変わりました。
聴感上も最低域の勢いが増しました。
書込番号:26272557
8点
>アビjrさん
KEFより回答がありました。
Q) KC92のDSP音響処理による遅延を回避するため、サブウーファはメインスピーカーの何cm手前に置くべきか?
A)設置距離は部屋の広さやリスニング位置、壁との距離によって微調整が必要になる場合がありますが、
メインスピーカーから 約30cmから50cm手前を基準にしていただければと思います。
必要に応じて操作盤にございます〈EQ〉を設定いただければと存じます。
Room:自然な音質を提供します。
Wall:反射による影響を補正し、バランスの良い音に調整されます。
Corner:クリアでバランスの取れた音を実現します。
Cabinet:音のこもりや反射を補正します。
Apartment:低域を抑え、隣室への影響を最小限にします。
----------------------------------------
サブウーファを使うかどうかは、試聴してからということで。
書込番号:26272891
6点
>アビjrさん
スピーカーまでの距離が3m、左右のスピーカーの見込み角が50度の場合、左右のスピーカーの真ん中にサブウーファを置くと約30cm手前に置いたことになります。
書込番号:26272911
7点
>Minerva2000さん
電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルと10年前くらいにクリプトンやゾノトーンと変えてたんですが、
回答が見つからずお金ばかりかかってしまって、ふと純正の電源ケーブルで聴いてみたらこれでいいのではと思ってしまい電源は純正に戻してしまいました。
また、レイアウトの提案までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26273155
1点
本日、試聴に行ってきました。
オーディオスクエアさんの相模原店さんを最初に訪ねたのですが、サウンドバーのイベントで視聴することが出来ず、
藤沢店さんを訪ね、804D4を試聴させていただきました。
804D4とsignature diamondと直接の比較はできなかったですが、
結果、804D4は購入しないことにしました。
理由としては、低音に関してはsignature diamondよりも豊かでした。これはヨドバシで少し試聴した時のものと同じ印象でした。
ただ、しっかり試聴させていただくと音像と音場に関してどうしても納得できなかったです。
ボーカルのものを聞かせていただくとボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
また、クラシックのオーケストラは、スピーカー間の中心部にまとまった形でスケールが小さく感じられてしまったのが理由になります。
もしかしたら、持って行ったCDの録音状態がひどかったか、試聴したアンプの特性かもしれませんが、
このまま買ってしまって自分でセッティングし、改善するかどうかわからなかったです。
書込番号:26277463
1点
>アビjrさん
その判断で良いと思います。
804D4では低音は増えても結局ダウングレードですからね。
書込番号:26277478
2点
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
今後、サブウーファーを含め、B&W以外も聞いていきたいと思います。
ベストアンサーは、サブウーファーという意見をしていただいた
Minerva2000さんにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26277900
0点
>アビjrさん
解決済みの所、失礼します。
>ボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
つまり音場が狭く、解像度が低いという事ですね。
音場というのは、微小信号の再現性で決まります。つまりS/Nです。
そして解像度というのはS/Nとダンピングファクターの2項目で決まります。
であるならば、アンプの買い替えを考えてみては如何でしょう。
元I-03ユザーの立場で言わせて貰うと、I-03はダンピングファクターはそこそこですがS/Nが悪いです。
解決済みの所、失礼しました。
あ、因みに今日もAS相模原に行ってきたんですが、まだありました。
書込番号:26279074
1点
>犬は柴犬さん
この度は店舗情報等ありがとうございます。
今回試聴した機材は、
K-03⇒アキュフェーズのセパレート(確かC2300+パワーアンプ:型式覚えていないです。。。)⇒804D4の構成でした。
(記載しておらずすみません)
アキュフェーズはオーディオ始めた際の購入時の比較でプリメインを聴いたのみでずいぶん前のことなので、
アキュフェーズの音がどのような方向性か覚えていないですが、アンプとしてのスペックはI-03より高いと思われます。
そのシステムで聴いた結果が書かせていただいた印象でした。
804D4とsignature diamondを比較した段階でsignature diamondのほうが自分にはいいのかと思いました。
また、signature diamondとi-03の組み合わせで、音場、解像度に不満はそこまでないです。
前述したとおり、他社のスピーカーおよびサブウーファーの購入の方向で考えたいと思っています。
他社のスピーカーもしくはサブウーファーを購入し、音場等に不満を持った際にアンプの購入を考えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。また、他の掲示板で質問させていただいた際等アドバイスをお願いします。
書込番号:26280063
0点
>犬は柴犬さん
>Minerva2000さん
犬は柴犬さん、Minerva2000さん申し訳ありません。
ウーファーの購入を考えていくと言っていたのですが、結局アンプを購入してしまいました。
たまたま、出先でオーディオショップに立ち寄ったら、TADのTAD-ME1TXとアキュフェーズのE-800Sの試聴機があり、
試聴をさせてもらたら、その音が非常に素晴らしく、自分に欲しかった低音がブックシェルフで十分に出ていたからです。
犬は柴犬さんにアンプの交換してはという投稿があったのを思い出して、
後日アキュフェーズのC-2300+A-48SとE-800Sを比較試聴させていただき、セパレートのほうを購入しました。
今は、試運転中です。
書込番号:26308659
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










