
このページのスレッド一覧(全15783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 54 | 2025年7月23日 16:52 |
![]() |
86 | 12 | 2025年9月11日 00:09 |
![]() |
33 | 12 | 2025年7月23日 01:40 |
![]() |
36 | 12 | 2025年7月14日 11:14 |
![]() |
73 | 18 | 2025年7月11日 22:10 |
![]() ![]() |
195 | 28 | 2025年7月14日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
書斎PCのニアフィールドで
使い始めて10日、エージングも進み
専用自作スタンド、インシュレーター、USB-DAC導入でかなり音が良くなってきた。
バナナプラグが届いたのでケーブル共々換装した
ケーブルは余裕持ってちょっと長めに
フロント 1.2mX2
サラウンド 3.2mX2
フロントハイ 2mX2
ケーブルをカットしてプラグをセットして
さぁ、接続、、、
ピッタリ密着しててプラグキャップが外せないw
精密ドライバーを使って何とか外しました
しばらくコジコジして、やっとできた隙間にドライバーの先を差し込み外した
キャップの根元を少し厚くして隙間ができるようにすればいいのに、、、
今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がしますw
0点

>('jjj')さん
そ そのケーブルはCCA線では?
私はこれらにしました
https://shop.oyaide.com/products/p-355.html
https://shop.oyaide.com/products/p-4179.html
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
https://www.47labs.co.jp/4708.html
長い距離はAE線です
https://procable.jp/speaker/ae_cable_200m.html?srsltid=AfmBOopPf0E2QVHeWe3GqvKz8dBxpBRh8rGdaCszHdKy2WfcPDIbtP6C
書込番号:26236792
6点

>ktasksさん
確かブロンズって書いたあったはず、、、、
純銀とかw
自分のスピーカーより高くつきそうw
200mも必要ないけどAE線は良さそうですね!
書込番号:26236851
3点

安いケーブルにはアルミに銅を被せたケーブルが存在します。
Amazonベーシックにも99%無酸素銅とか記載されているケーブルもある。
これはその記載がないのでもしかすると…
端面を見てみればわかると思う。
高いケーブルは不要だけどせめて普通の純銅ケーブルにはしておきたいところ。
>今まで使ってたケーブルより太くなったせいか
よく分かりませんが、確かに良くなった気がします
純銅より良くなる要素は見当たらないので気のせいです。
導通性が落ちてそれがたまたま好みの音質になった可能性はゼロではないけど。
まぁ、聴こえる音はほぼ変わってないでしょうけどね。
書込番号:26237028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
>XJSさん
「俺は大丈夫、引っかかるのはHorseDeer」って思ってましたw
サラウンドの音がちょっと大きくなったよう気がしたのはプラセボ?
MonsterCableの16awg 12mで¥2640
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PDZBYJT?ref=emc_s_m_5_i_atc&th=1
これって大丈夫ですよね?
書込番号:26237117
2点

端面が銀色に見える
普通にカナレとか買えばいいんじゃ…
書込番号:26237127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>('jjj')さん
こんにちは。
定番のカナレの4S8で十分かと。4芯ケーブルなので2芯ずつを束ねて使います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOoqkGx7tZVdcE4qbdpcZfs8hOPOLc1ziGhca2oWyc-3IXATJDDMC
書込番号:26237164
1点

>XJSさん
カナレ 4S6、4S8
4心のケーブルは赤白2本ずつプラグに入れるんですよね?
BELDEN スピーカーケーブル 9497-10m ¥5359 噛みつかれそうw見た目がスゴイ
https://www.amazon.co.jp/Belden-9497-10m-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-9497-10m/dp/B002DEZ3B2
>ktasksさん
AE線10mの切り売り見つけた! ¥3000+¥400で割高w
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/ae12_10002/
知り合いの電気屋さんに聴いてみようかw
う〜ん、ケーブルだけでも奥が深い、、、
オーディオ初心者は失敗して銭失って学ぶのですね ><、、
書込番号:26237173
1点

>プローヴァさん
これはちょうど良さそうですね!
12mなら¥3360 送料無料
これからお世話になりそりそうだし、会員登録しようかな。
怪しげな店の怪しげな商品を掴まないためにw
書込番号:26237180
0点

>プローヴァさん
アイコン間違ってました
良いサイトを知らないので助かりました
ありがとうございます
書込番号:26237182
0点

>ktasksさん
おすすめのAE線よく調べてみたら
切り売り¥120/mで売ってますねw
5mX2:\1200+2mX2:\480+送料¥400=\2080
200m巻のほぼ倍額ですがかなりリーズナボー!
う〜ん、見た目を取るかコスパを取るか、どっちにしよう、、、
書込番号:26237222
1点

カナレもゲット!
初めて聞いた”カナレ”もこの界隈では常識なんですねw
書込番号:26237354
0点

あれ
昼にレスしたつもりが
入ってなかった、、、
>('jjj')さん
ACC線はアルミに銅メッキみたいですね
アルミは銅に比べて60%の電気伝導率ですから
(メッキ分多く流れるかも?)
16agwなら0.7から0.8mmの銅線と同じですから
私の4mmの銅線や0.5mmの銀線(電気伝導率106%)
より良いかもしれませんよ?
また47研究所のリンクにあるように
https://www.47labs.co.jp/4708.html
太いと低音が出るとありますがそれは
重さによる固有振動の可能性の示唆があり
軽い方が良い可能性も示唆されてるので
銅の三分の一の重さのアルミ線はもしかすると良い可能性があるかも?
私の駄耳ではAE線も銀線も単線 ハイクオリティOFC線の差はあまり分かりません
それより
サラウンドでモード変えた方がよっぽど差は分かりますし
ソースの録音差の方が鮮明に感じ取れます
でも
プラセボ?(プラシーボ?と思ってた)
だとしても手の出る範囲でいいやつ使いたいですよね?
良い線を繋いでも音が変わると言われてるショップもありますし
全て高価な線にしなくても楽しめるかもしれせん
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm#:~:text=スピーカーケーブルの継ぎ足し&text=高級なスピーカーケーブル(現在,答えは「Yes」です%E3%80%82
ソウルノートの設計者のお勧めは単線だそうです
(XLRケーブルまで純正は単線仕様です)
線間容量なるものが複線にはあるそうです
聴き取れる耳があれば(AE線でも皮むいて赤白2分割にすると)効果はあるかも?です
AE線(硬いですよ)は面倒なので200m買ったので
いっぱい余ってるので近くなら20mぐらい差し上げたんですが
時すでにオソシ?、、、
書込番号:26237661
5点

>ktasksさん
発音の表記の違いで意味は同じ
以前は「プラシーボ」が一般的だった時期もあるが
最近はプラセボが主流、みたいです
AE線見るからに硬そうw
部屋の角に合わせて曲げるのがしんどそうw
カナレも購入したので聴き比べをしてみます
ホントに分かるくらい違いがあるのか楽しみです
「CCA線との違いがわからない」ってなことにならないよう祈りつつ
分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw
ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
M1Macが音源としてかなり優秀ってのは自分にとっては朗報でした
「こんどのM1Macってモノスゴイみたい」って聞いただけで衝動買いしてしまったMacBook、、
UIに馴染めず殆ど使ってなかったのでこれから音源として活躍してもらいます
書込番号:26237992
1点

>分からなかったら所詮、その程度の耳ってことで納得しますw
耳というか脳かもしれない
音の比較は過去に聞いた音の記憶との比較になる。遠い過去ほど記憶が曖昧になっていく。
瞬間切り替えでもなければ違った違わないの判断は記憶違いかも?という疑念が捨てきれない。
それと接続部分もその都度同じとも言い切れない。
なので問題があるかないか、で考えた方が今後無駄な投資をせずに済む。
とりあえず普通に純銅のケーブルを使っておけば問題ない。
単線か撚線かは接続なども含め使用上、適してると思う方を選べばよい。
>ProCable、なかなか個性の強いお店ですねw
あまり真に受けない方がいいと思います。
店としてはそこそこ安く販売してるので買う分にはいいと思う。
書込番号:26238179
4点

>XJSさん
Macの話は信じたいw
どうやらバッテリーが逝ったようです、、、
充電できません、、、
シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです(血涙)
セットアップして、無料のAppleTVのドラマを何本か見ただけなのにwww
バッテリー交換代\25,000
書込番号:26238436
0点

>Macの話は信じたいw
プレーヤーとしてはいいんでしょうけどスレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
そのアンプ内蔵アプリで再生させるのが一番シンプルで音はいいと思いますけどね。
書込番号:26238517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずフロントにカナレ繋いでみました
幸い違いが判りホッとしましたw
低音が余韻を含み粘ります ちょっと出すぎな感じもします
中高音が澄んで埋もれてた楽器が顔を出しました
ドコドコしててもほかの音がつぶれない
1.5mケーブル代\450 フラグ代\400 で一本¥850
二本で\1700+手間賃で手に入る効果はプライスレス
書込番号:26238617
1点

>XJSさん
USB-DACに繋いでAVアンプで再生
先の話ですが、居間でプリアンプの新しいシステムを組んだ時の音源としても考えてます。v
電源繋いでれば固定音源として使えるので修理しないでもいいかもw
書込番号:26238631
0点

>('jjj')さん
M1Mac
なら私の使ってるインテルマックより新しいので
諦めず充電してみたら復活するかも?
(または充電アダプターの根元が抜けてる?かも?)
私のMacも一時期、スリープなのにすぐバッテリーが切れる
アップルタイマー?に見舞われましたが回復しました
>シャットダウンせずにバッテリーを使い切るとこうなるようです
私は99%シャットダウンしませんけど
2018製でもまだ現役ですね
私にはMacのUiが直感的に使えトラックパッドもヌルヌル使えるので
逆にWinはマウスでしか使えませんのでMac派です
なので毎日使ってるので差があるかもしれませんが?
音源としては
ソウルノートのDAC買う前はイヤホンジャックからXLR変換するケーブルを
プロケーブルで買って
Macから アンプ(A-0へバランス接続方が音が良いとの事)に接続して使ってました
roonも使えるし
これでいいんじゃね?感もあったんですが
10WしかないアンプはほぼMAXボリュームだったのですが
高校の時買ったデンオン(デノンではない^ ^)のCDプレーヤーをつなぐと
爆音で鳴らせる???
Macの出力が弱い?と気づきDACを逝ってしまいました
結果沼にハマりました^_^
Macのアドバンテージはバッテリー駆動が音に良いのかもしれません
もっと沼にハマってる人は正弦波バッテリーやリポバッテリーなるものに逝くそうです
書込番号:26238649
3点

>XJSさん
聴き比べてみました。
@Bluetoothでiphone ヴォーカルが鮮明
APCからDAC 低音が重厚
Bluetoothの方は無調整な感じで
DACの方はイコライザーで調整して低音よりな感じがします
ジャズヴォーカル聴くなら@
管弦楽やロック聴くならA
いずれにせよ、どちらも甲乙つけがたく感じた
有線のほうが音がいいと思い込んでいました
勉強になりました
でもDACなくてもこんなに音がいいならお得感で@!
今夜は自分史上最高の手嶌葵&平井堅の”Cheek to Cheek”を聴けて感無量!
書込番号:26238694
0点

>XJSさん
Airplayでした
>ktasksさん
先輩がSE30持ってて、Mac欲しくなりました
自分で初めて買ったPCがColorClassicとColor StyleWriter 2400?
’ペインター’使ってマウスで雑誌の広告を模写しまくりましたw
ビチャビチャだったけどカラー印刷に感動したw
次はセントリスだった?よく覚えてないけどw
iMac欲しかったけど仕事につかえないので
Vaioにしてから、ずっとWindowsです
MacBookも昔取った杵柄ですぐ使えるだろうと思ってましたが
WindowsのUIが染みついていて、馴染めませんでしたw
もう一度ダメもとで、充電してますが駄目のようです、、、
書込番号:26238767
1点

いや、アンプのアプリで再生というのはDENONならHEOSで再生ってことです。
HEOSでAmazon Musicとか、アンプに曲データ入れたUSBメモリーを直挿しして聴くとか。
>低音が余韻を含み粘ります ちょっと出すぎな感じもします
ホントにそんな変わったのなら再度、自動音場補正をやった方がいいです。
書込番号:26238782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
ついでに、リモコンの不具合を治すため
本体リセットし Audysseyセットアップやり直した
ほかの設定もリセットされて、
なんか感じが違うけど、聴いてるうちにこれはこれで良さそうです
購入当初とは段違いに良くなったのは確かな気がします
HEOS使ってみました
音はいいですが
致命的に遅いし、使い方がよくわからない
自分のプレイリストが見つけられないなどw
UIをどうにかしてほしいですなぁ
ファームアップに期待、、、
amazon musicを起動して操作したほうが速くて楽という結果にw
書込番号:26238936
0点

HEOSは操作面の評判悪いですよね
書込番号:26238946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>ktasksさん
>XJSさん
カナレ4S8は2本撚れば約Awg13.2ってことなのでこれで十二分ですね
加工がちょっと面倒ですが、安いし取り回しもいい、見た目もそれっぽいw
遠回りしましたがいいのを知れてよかったです
バナナプラグキャップが外しにくいって趣旨のスレでしたが
思わぬ突込みの結果
オーディオレベルが2lv.上がったような気がしますw
書込番号:26238968
1点

>ktasksさん
AE線きました
なんというか、、太い針金ですねw
ビニルシース剥いて赤白二本ずつに分けて
一端をクランプで固定して編み上げてネジネジ、、、
難儀しそうですがやってみようと思います
細ケーブルだと高音がいいらしいと小耳に挟んだので
そのまま単線で高音重視ケーブルってのもあり?
フロントハイのスピーカーはクリップ式なので
この方式が良さそうです
書込番号:26239698
0点

>ktasksさん
ビニルシースは軽くカッターで切目を入れるだけで簡単に抜けました
AE線の加工は、かなり簡単で助かりました
試しに2本撚り合わせてみましたがかなり太くなり実用性は???です
1.2mmは単線が良さそうです。
カナレとAE線、ケーブルはこれで必要十分を満たしました
音質コスパともにヘッドホンのほうがいいのはわかってますが
側圧、耳汗、臨場感を考えるとやっぱりスピーカーですね
書込番号:26239853
1点

>('jjj')さん
早い到着ですね
単線をヨッテしまうと
せっかくの線間容量無しなのに
発生してしまう可能性が有ります
(短いから関係無いかも?)
でもヨル事で音が良くなるとの説もある?
私はソウルノートのお勧めに従って
ベルデンのヨリ線もほどいて使ってます。
書込番号:26239872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
細く見えるけど1.2mmだとほぼ16ゲージの太さなんですね
よらずに使います
ベルデンはMade in Mexico OR Made in China ?
大丈夫だと思いますが、性能違うらしいですよ w
書込番号:26239921
1点

>ktasksさん
https://mymovie.fun/crossover-settings/
クロスオーバーについて分かりやすいのを見つけました
要は80以下に設定すればいいってことで
「無理せず、これ以下はサブウーファーにやってもらいましょう」ってことだと思います
AVアンプのサラウンド毎の設定が結構追い込めることが分かって
「使えねーなぁ」と思ってたモードも結構いい感じになってきました
書込番号:26240293
1点

こんにちは、バナナプラグで検索しやって来ましたが
自分なりのスピーカー線の経験を書いていきます。
線材、銅よりも、銀メッキや銀が良い
線の加工、単線よりも、より線、編み線が良い
ケーブル形態、VVFよりも、ツイストよりも、中空編み線が良い
長すぎたり太すぎると(導体質量が増えすぎると)高音が減る
電気的な考察など
高周波の電気は導体の表面を流れ、中心は流れないから単線は不利
単方向の依り線はコイル効果が出るから、編み線にしコイル効果を中和した方が良い
LAN線などもツイストで、ノイズの影響やノイズ放射を少なくするためだが、40kHz以下で低いインピーダンスなスピーカーには必要ない
アンプやスピーカー内部の線と比較し、明らかに導体が太過ぎると、導体容量が増え、ローパスフィルターになる。スピーカー端子にコンデンサを付けたような感じ。
イメージでは線の太さを2倍にしたら高音が半減する。
太い線を使う場合に極論から言うと、スピーカー端子に仮想アースのバラストを+-にそれぞれ付け、信号が逃げるイメージで、
導体質量が2倍になると高音が半減する
では、沼にハマって下さい
書込番号:26240603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
>ベルデンはMade in Mexico OR Made in China ?
プロケーブルは何故か両方売ってますよね?
ググるとアメリカから個人輸入したベルデンには刻印があったとか?
もしコピー品なら刻印もコピーしそうな気がするので
刻印がある方が偽物だったりして?
クロスオーバーのリンクありがとうございます
少し見ただけだと?なのでもう少し時間ある時見てみます
書込番号:26240794
1点

あと、補足で、コスパ良く音が良くなるのは
スパイラルチューブやコルゲートチューブで
他の線との距離を増やす方法です。
他の線との距離が2倍に離れると、影響ノイズは1/4になるから
HDMIケーブルやLAN線なども同じで離すべき
電線被覆も同じ原理で厚い方が良いです
+-の線間 静電容量も自乗で減ります。
まあ静電容量よりも、電線の導体容量の方が
高音の減衰の影響は大きいですが
書込番号:26240835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
詳しいお話ありがとうございます
しかしながら、ケーブルについてはもうこれ以上踏み込まないと決めました
3mのケーブル代だけで、フロントとサブウーファーを購入できるwww
そんな世界に機材も耳も財布もついていけそうもないからです
残念ながら、すでに水たまりで溺れかけているので、そちら側へは行けそうもありません、、、
でも、スパイラルチューブ程度なら何とかできそうw
書込番号:26241067
1点

>ktasksさん
告発しつつ、片棒を担いでる感じですねwww
ツッコミ待ちでしょうかw
書込番号:26241071
1点

>('jjj')さん
>残念ながら、すでに水たまりで溺れかけているので、そちら側へは行けそうもありません、、、
ナイス。成長が早い。
今後もこのような無駄な悩みに繋がる泥沼へのいざないがあると思うので気を付けて
書込番号:26241156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ケーブルは”庶民の味方カナレがコスパが最高”ってことで耳に蓋をしますw
さて、
カナレ4S6:オールラウンド
カナレ4S8:低音重視
の認識でいいでしょうか?
ES20とサブウーファーのおかげで低音域が充実しすぎなので高音域を補強したいです
自分の環境だと4S6のほうが向いてそうですね
書込番号:26241253
2点

そこはケーブルではほぼ変わりません
AVアンプ使ってるんだからイコライザーで調整するのが正統。
DENONのAVアンプなら2400円のオプションアプリ使えばターゲットカーブを調整できる。
好みに調整するにも周波数特性はなだらかにした方がいいのでグライコ調整よりいい。
書込番号:26241270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
まずはグライコですね
それで満足できなかったら
Audyssey MultEQ Editor app \3000
アップル税高すぎw
機能も効果も高評価で良さそうです
でも、データが破損するとかこわい評価もw
書込番号:26241458
0点

無料お試し出来る
roonをMacに入れてみては?
パラメトリックイコライザーは割と直感的に使えましたよ?
インテルMacでは急に使えなくなったのでやめちゃいましたが、、、
機能やお気に入りのバンドや曲のバージョン違いなども検索できて機能はいいです
でもamazonのストーリンミングは未対応なのでQobuz等別のサブスクが必要です
(こちらも無料体験もあります)
ピュアオーディオ派はイコライザーは邪道らしく
近年付いてない機材が増えてるみたいですね
(聞き齧りでよく分かってる訳ではない)
ソウルノートは原音重視なのでなんもついてません
DACにはNOSという
オーバーサンプリングさえ無くす機能までついてます
バナナも非推奨で直巻き推奨ですし
(私は利便性重視で直巻きはしてません)
オーディオショーではアナログレコード視聴のみでした
100万オーバーのSACDも出してますが
使用してるCDドライブが生産中止なので
代替できる性能のドライブが無いためディスコンになってます
まだ新品在庫はあるようですが、、、、(凄く惹かれるのですが高杉)
書込番号:26241634
1点

沼から生還されたのですね残念です。
低価格で音の違いを体験されるなら
VVF線とS4CFBを使うのが、お薦めです
ケーブルの再利用も可能ですし。
VVF線が値上がりしてますね、10m 2000円
S4CFBは、20m 2000円 2本使うから半分に
芯線を使わずシールドだけを使います。2cとか細い方が良いけど
スピーカー用の中空編み線は、1m2000円の銀しかないですね
書込番号:26242013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
MacBookは押し入れの奥にお隠れになりました
居間用のアンプとスピーカーを購入したらお出ましになるそうですw
SACDのことをちょっと調べてみましたが、ストリーミング全盛にあって、先行きどうなんでしょう、、、
ちなみに、SACDもプレイヤーも見たことありませんw
フリーのイコライザーアプリ”Equalizer APO”を入れておすすめの設定を入力したら
ちょっと楽器の音が尖って耳障りだった曲も耳にすんなり入ってくるようになりました
https://ameblo.jp/gita-mani/entry-12771234398.html
自分は’原音’が何を指すのかもよく分かりませんので
自分がわかる範囲でいい音になればうれしいですね
こだわって我慢するより、イコライザーを導入して”楽に好きな音にしたい派”です
「撮って出し」より「Lightroomでガッツリ編集派」ですw
削除対象も編集次第で息を吹き返したりしますし
トリミングや編集を次の撮影の参考にすれば歩留まりも爆上がり!
書込番号:26242077
1点

>石の壁紙はダサいさん
恥ずかしながら帰ってまいりましたw
VVF線をS4CFBのガワに入れて使うってことですか?
理屈や素材を考えたら納得ですが、AE線やVVF線など電気工事用のものが結構使えるんですね
ケーブルについては一段落したので、次の興味は吸音材に移りました
座布団で効果確認中w
書込番号:26242113
0点

>('jjj')さん
原音重視は多分ノイズフィルターやイコライザーとかエフェクトを使わない事かと?
使うと音が死ぬ?
みたいな事を開発者は書かれてますね?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1332250.html
S-3はディスコンですが中身は同社ハイエンドDACのD-3にSACD付きで
CDも聞けるDAC単独使用可能なお買い得品との認識です、
(D-3はクロック無いと聴けずS-3より高い)
それでもむっちゃ高いけど、、、
吸音には剣山が有効かもと常々思っています
剣山は銀の針が並んでるのに上から見ると真っ黒ですよね?
形状の所為で光が奥にしか進まず反射しないので黒く見えるそうです
なので音も反射しないかも?イッパイ貼るとか?
数買うのは高いので無理かな?
書込番号:26242138
1点

>('jjj')さん
> VVF線をS4CFBのガワに入れて使う
いいえ違います、太い銅単線と、銅編み線の音質比較を行うという意味です
書込番号:26242312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリーのイコライザーアプリ”Equalizer APO”を入れておすすめの設定を入力したら
そういうのはあまりお勧めできませんねぇ
その結果は測定してみないとわからないし予想を外れた凸凹になってる可能性があります。いわゆる原音からは大きく外れます。
それがたまたまハマる曲はあるかもしれないけどそれ以上に外れる曲が増えます。
好みがあるにしてもなだらかにしたいところ。
オプションアプリの自動音場補正でフラットにした上でイコライザーカーブを調整する場合は特性をそのカーブ通りにするというのが一応建前の調整方のはずです。自ら測定しない場合はこれがベスト。
標準のグライコで調整するのはその帯域を上げ下げするだけでその結果は自ら測定しないと実際のところはわからない。なので測定しない場合は少しの上げ下げに留める方が無難。13バンドくらいしかな
書込番号:26242411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音の分離が良く聞こえるのはなだらかだと聞こえるんだろうか?
カクカクの方が分離して良い気もするが?
roonのイコライザーは視覚的には周りも持ち上げる感じになってるけども、、、、
書込番号:26242505
1点

>('jjj')さん
クロスオーバーリンクみました
私のシステムだと
サブウーハー以外の30cm級ウーハーがフロント入れて5ケあります
その5ケを大に戻し他の3セット6ケを80以下にしてみました
同じソースで聞いてる訳では無いので断言はできませんが
音の分離はより良く感じますね
Qobuzいらんかも?
amazonで十分良い音しますね
↓今聴いてるソース どれも凄く良い音!!
https://music.amazon.co.jp/playlists/B09B1Y7CR9
airplayは
SafariよりChromの方が良い音で発信できるようです
書込番号:26242524
1点

Spotifyとamazon musicのUltraHDの同じ曲で聴き比べをしてみて思ったのは
UltraHDのほうが音の密度が高く感じますが
聞き比べしないと気が付かないし、しばらく聞いてるとSpotifyも文句ない音質に感じます
自分の機材と環境と耳ではこの辺で”あーでもないこーでもない”してるのが楽しいのかもしれませんw
>ktasksさん
原音にこだわる姿勢がすごいですね
ただ、こだわりの工夫よりも環境の与える影響のほうが大きい気がします
そのクラスの機材となると
’環境に左右されないスタジオ並みのリスニングルームがないとそのこだわりも生かせないのでは?’
と思ってしまいます
これはなんともツボを押さえたプレイリストですね!拾い物?自作?
痺れ増したw
湯船につかりながらJBLのBluetoothスピーカーでご機嫌になれる安上がりの耳に乾杯(完敗?)w
>XJSさん
標準のイコライザーフラットをコピーして
16khzを0.5下げて
8khzを1.0上げたら
ちょっと聴きやすくなった
曲によって向き不向きがあるのでプリセットで切り替えられる機能が欲しい
’EQ APO’はON/OFFできるのでヘッドホン用にキープしときます
>石の壁紙はダサいさん
同軸ケーブルをスピーカーケーブルとして使うってことですね
皮が厚い分ノイズに強いってことでしょうか?
書込番号:26242877
1点

>('jjj')さん
>環境に左右されないスタジオ並みのリスニングルームがないとそのこだわりも生かせないのでは?’
そうでもないですよ
A-2で鳴らしたら一発で、これはすごい!!
と
違いがわかります
プレイリストは拾い物です
書込番号:26243660
1点

>ktasksさん
気になって夜も眠れないんじゃないですか?
もう、S-3逝っちゃってくださいw
ソウルノートの動画で検索して出てきた
A-3空気録音でエヴァ・キャシディの”Field Of Golld”を視聴しましたが
Youtube越しですが、なんか響きと広がりがあって生っぽい音がしてる感じがしました
生で、一度聴いたらノックアウトされそうでこわいですねw
https://www.youtube.com/watch?v=aZBjpVLOT3g&t=1s&loop=0
その音が気になって今、”Best Of Eva Cassidy”を聴いてますw
Stereoモードに奥行きと広がりを持たせたMatrixモードがいい感じです
RE Dux052はAmazon作ですねw
レコード屋でどっちを買おうかとか迷っていたあの頃、、、
気になったプレイリストやアルバムも片っ端から聴き散らかせる、サ ブ ス ク 最高!
あ、剣山は何かと危険かと、、、
ウレタンのピラミッドタイプのものが明日届く予定w
書込番号:26243828
1点

吸音材を背面と側面に設置したら
音が中央寄りになり、全体的にクリアになりました。
ちょっとボリュームが落ちたにもかかわらず、なぜか音圧が増した感じがします
音量を上げたときに感じた不快感も解消して
大きめの音(60dB位)で”月光”のピアニシモもしっかり聴けるようになりました
小音量でも悪くなかったけど、
ES20の本領はこのくらい音量を上げたときに発揮されるのかもしれません
マライアキャリーの”Emotion”、”Someday”が別物に聴こえたw
ニアフィールドなので、70dBを超えると家で聴く範囲を超えてうるさく感じました
計測はiPhoneの測定アプリを使用しました
書込番号:26245230
0点

オーナーマークが消え、渾身のレビューがなくなったw
ごみ箱にメールが残ってたwww
モノクロ加工した画像がブラックペアと混同されるので削除されたらしい、、、
書込番号:26245248
0点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
最近YoutubeでB&Wの705signatureとの比較が出ていたのですが、測定値が近く、空気録音でも違いがわからない的なコメントに溢れていましたが、実際どうなのですかね?
値段的には10倍以上は違うと思いますが。
0点

>けんけんすーなさん
こんにちは
単純な話で、スピーカーも工業製品でデザインや素材や部品も違えば、音質も違いますので、高いお金をだしても価値があるから買う人がいるわけです。メーカーも価格で区別して製造しているので、安いスピーカーが高額スピーカーと同等ということは無いです。
価値観の違いは人それぞれなので同じと感じる人がいても別に法令違反ではないのでしょうがないです。収入がある人は高いのを買って経済を活性化させて欲しいです。
書込番号:26236627
15点

>けんけんすーなさん
こんにちは
両者は全然音質のグレードが違いますが、それがわかるかわからないかは、聞く人の経験値や違いのわかる耳が必要です。
705sigにしても上位モデルに800シリーズがあり、一聴してわかるほどの大きな差がありますが、わかるかどうかは個人差があります。
高いスピーカーは歪みを減らし信号に忠実な再生をするために、高い素材や複雑な構造などコストが高くなっており、同じ音を低価格のモデルで実現することはできません。
なので違いがわかる人にとっては705sigの方が圧倒的に良い、となりますが、違いがわからない人にとってはどうでも良い話になると思いますね。
世の中、薄型テレビの音でも満足される人はいらっしゃいますので、そういう事かと思います。
ただ面白いことに、オーディオもグルメと一緒で、普段からいいものを食べている=いい機材でいい音を聞きなれている、と、だんだん耳が肥えてきて、たまに低音質な音を聞くとなんかおかしい、とすぐに聞き分けられる様になるんですね。
それで普段聞きなれた音が実はすごい音だったとわかる様になります。
いい機材でいい音を聞くには先立つものが必要にはなりますが。
書込番号:26236641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんけんすーなさん
オーディオ、特にスピーカーにはグレードがあって、価格差=パーツ設計費になりますわね。
ただし、値段と性能/音質は比例しませんわね。
20万以上からは人間の聴覚限界を突破して鈍化していくので、値段10倍でも性能/音質も10倍にはなりえません。
しかも、音質評価はほぼ主観によるものなので、個人的な過大評価が大半ですわね。
ブラインドテストすればほぼ聞き分けできなくなるのと、加齢により聴覚劣化していくので高齢者は特に聞き分けできなくなっていきますね。
聞き分けできるという主張する人もほぼ出鱈目なパターンなので、他人の評価などはほとんど当てになりませんわね。
書込番号:26236969 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

705signatureはまずボディ表面仕上げを見れば金のかけ具合がわかりますよね。突板仕上げってやつ。
高級車の内装にも使われてるウッドパネルと同じ。
ここは音にはほぼ無関係な部分だけど家具的要素がある。
値段設定も強気な感じ。
対してポークは最安シリーズで生産台数も多いだろうし、価格競争も加味された値段設定のはず。
だから価格ほどの音の差が出ないのは当然。
書込番号:26237023 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>けんけんすーなさん
特にkefなどのスピーカーメーカーは高級ブランド志向で、本店は青山のブランド街に立地していて高級感を演出していますが、値段ほどの音質差はほぼありませんわね。
実際に試聴比較すれば分りますが、普通の音ですw
昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
実際のところ、高級スピーカーは高級車と同じハイエンド/富裕層向けの商品なので、100万以上の資金が無いと楽しめません。
KEFやB&Wの100万以下のスピーカーは高級スピーカーとは呼べないので、貧乏人はそこが限界値となるでしょうねw
書込番号:26237075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさまこんにちは。
色々ご意見頂きましてありがとうございました。
個人的な見解としては cantakeさんやプローヴァさんと同じような考えですが、確かに現代は高額製品になる程コスパは悪くはなる気はしますね。
当方のオーディオ歴の最初の頃の機器は59800円とかのアンプに組み合わせる感じの60000円くらいのSPでしたが、そこからアンプやプレーヤーをランクアップして、SPもB&Wに入れ替えた時の感動はすごかったので、やはりそれなりの価値に対する差があるものだなと感じたものでした。
本機は評判はいいのですが705とは価格帯が全然違うのにちゃんとした環境で聴いたら違いがわからないってことはないのではないか?
と思った次第です。
書込番号:26237569
2点

こんにちは
両者試聴していますが、何よりYOUTUBEの動画の方が何ゆえに違いが無いと発表されるのか不明。
びっくりするくらい違います。
確かにポークのは硬めの音に設定され、方向性はB&Wに似ている、と言うか、今のメーカーの方向性ですね。
シャキッと硬め、シャープにキツめに出る。
イギリスのは特にシャープ目で、短時間聴くと、良く聴こえます。
数値が何とか言う必要もなく、値段違うのに大して変わらない、と言う必要も無い。
安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
意味がない
選ぶ人の自由だからね
そういう趣味なのです
書込番号:26241505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらたいら1000点さん
>安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
こんにちは。
この表現、まさにしっくり来ますね。
わかる人にはすぐに違いがわかりますが、興味がない人には全くわからない(というか多分ちゃんと考えて向き合っていないのでどうでもいい)という感じでしょうか。
あのyoutube の方はコメントで賛同した人には応答するのですが、ちょっとでも疑問を提唱した人に対しては完全無視なんですよね。
ちょっとあの姿勢どうなのって感じですが。
書込番号:26243293
1点

こんにちは
何を比較したいのでしょうかね
車なら
1000万円の車の速度100キロ時
100万円の同速度時
一緒だ
と言う指摘なのでしょうか
同じスピードでは走ってますね確かに
ただ、乗っていたら大体の人は違いわかります
そういう話です
それぞれは好き好きで
どちらが良いかは選ぶ方の自由
書込番号:26243495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にこういう動画に惑わされてる人達と言うのは貧乏人ですわね。
富裕層は即断即決で100万以上の高級スピーカーを購入して自己満足してるので、コスパスピーカなど眼中にないですからね。
富裕層
1. 金銭的余裕がある → 決断が早い
迷わず購入する=「選択に自信がある」
精神的にも安定していて、他人に振り回されにくい
2. 決断力がある → 人生全般でも運をつかみやすい
チャンスを逃さない
波を読んで「今」だと判断できる
貧乏人
決断に時間がかかる
他人の評価を気にして比較検討ばかりしている
チャンスを逃してネガティブなエネルギーを引き寄せがち
貧乏ループから抜け出せないので高級スピーカーを購入できない
ただし、違いの分るオーディオマニアは、メーカーのブランド戦略を見抜けるので、値段と性能が比例しないものは買わないですね。
書込番号:26243981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんけんすーなさん
創造の館さんの動画ですね。
サイズとf特がよく似ていて、価格が10倍違うことから比較をしている動画だ。
音はよく似ていて優劣なしという結論だったと思います。
ただ、創造の館さんは物の価値も十分認めていますね。
インテリアとしてみた場合は大差がある。
後、音の比較はわずかなことに大きく影響され思い込みからくるプラセボ効果も大きい。
なので本格的に比較する場合は、ブラインドで音量も厳格に一致させないといけない。
そんなことをすると高価なSPが安いSPに負けたりする。
SPメーカーの音工房Zでは、自社のフルレンジ1発モデルと高価で定評あるSPでブラインド試験をして、
勝ったとか、そん色ない結果がでたとか宣伝している。
オーディオなど所詮は趣味でしかないので、何を買おうが自己満足の世界でしかない。
MXT20も安いけど音はしっかりしていて、買って損するものではないぐらいの認識でよいのでは?
ちなみに、私は賃貸で8畳程度の部屋で大音量は少々気が引ける環境だ。
音工房ZのデカいSPと、創造の館の動画でなかなか評価の高かった5万円弱のパナソニックのPMX900を併用していたが
引っ越しを機に音工房Zのほうを廃棄した。 創造の館さんのPMX900の評価は、「音でこれに勝つのは難しい。」だったが、大音量でなければその通りだと思う。 現在は、高価なアンプやSPでなくても十分良い音が得られる時代だ。あとは嗜好品としてどこまでお金をかけるかだけですね。
書込番号:26276399
4点

>オオタニモロヘイヤさん
んなこと言ってたら
口コミいらんし
書込番号:26286861
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
705 S3 signatureを所有しております。ダイヤトーンDS 1000ZXと比較して女性ジャズボーカルを聴いていると高音の解像感、立ち上がりはとても良く音場の広がり立体感やボーカルと楽器類の分離は良くとても聴いていて心地よいのですが、ボーカルの定位と前に出てくる感じ、中低域の厚みが非常に甘い感じがします。そこで質問なのですが702 S3signatureの方がやはりウーハーユニットが独立しているので中低域の厚みはあるのでしょうか?また、ボーカルの定位など702の方がありますでしょうか?変な質問ですみません。結局DS1000ZXを売って702 S3 signatureを買おうとしてたのですが結局、705を買ってDS 1000ZXと聴き分けようとした所、どちらも少し物足りなくてその点、702 S3 signatureひとつにまとめた方がいいなかなとか悩んでしまいまして。
ユニットはプリメインluxmanL509xとSAUSUIα607mos premium、プレイヤーはmarantz SACD30nです。セレクターでアンプ、スピーカーを切り替えてDS1000ZXと705 S3 signatureを切り替えて聴いております。
書込番号:26236518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naripapa167さん
最近のB&Wのスピーカーは、私も同じ様な感想です。
トールボーイにしても同じです。
ツィーターのエネルギーに対して中域から低域にかけての情報量、密度感、位相、全てに違和感を感じます。
まぁ、これらが完璧ならハイエンドスピーカーになるので難しいですね。
良いスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:26237024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naripapa167さん
705だと低音軽いので1000ZXを残したくなるけど
702なら細身なのに低音の重心がさがり音が充実して
存在感が増し、スコーカーも専用で余裕がある感じ。
音のみで考えるなら、一本化できると思います。
1000ZXの音に馴染んで思い入れがあるなら
踏ん切りつくまで残しておけばよいでしょう
何れにせよ705だと1000ZXの2本立ては
変わらずでは
書込番号:26237665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント有難うございます。やはり何となくボーカルが引っ込んだ感じですがホールで聴いている様な音場感は凄く感じるんです。しっとりと聴くのには良いかと。スピード感のある低音のあるジャズを聴くには少しもの足らないかなと感じてます。
書込番号:26237745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
トールボーイにするとやはり重心は下がりますか。 1000ZXの音も気に入ってはいるのですが、702は簡単に買える値段ではないのでもう少し705と 1000ZXを聴き比べながらsignatureの音質が身に染み付いてきたら702にステップアップしようかなと思います。
書込番号:26237753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
思いきって805D4まで行かれたらどうですか。
後は805D4の実力を発揮させるための周辺機器の導入、セッティングに集中すれば良いです。
実力を発揮させるのが、なかなか大変ですけど。
書込番号:26237882
4点

>naripapa167さん
こんにちは
2本使いは比較をしてしまうので、新たなスピーカー探しをされて1本に絞った方が良いのではないでしょうか。
何かの参考になりそうなブログがあります。この人は705 S3 signatureを所有でした。YouTubeにも発信していますが普通のマニアの人です。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20250713
書込番号:26238276
3点

naripapa167さん
ボーカルが引っ込むと言うより
音場が広く、ニュートラルな
ボーカルが自然に浮かび上がる感じですね
パソコン音源ならプレーヤーソフトで
中域を2dBほど盛ってみても
よいかもしれません。
705、805はずいぶん試聴しましたが
なった瞬間から解像度が高く
コンパクトなのに低音も出て充分と思ったのですが
602、804、802と聞かせてもらうと
低音は出た方がいいとなってきて
感覚がマヒして
値段が危険になってきます。
606、607は撒き餌ですね。
スピード感と言われると、
難しいですが、サブウーファーが
はまれば、そちらの方が
ねだんは下げられるかもしれません。
書込番号:26238314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naripapa167さん
こんにちは
B&Wの違和感に気づいたらそのあとはなかなか難しくなりますね。
702は705より低域は当然のことながら豊かにはなりますが、702に感がる違和感が払拭されるかどうかは分かりません。
KEF R7meta/R11 meta等を一度聞いてみてください。おそらく違和感が解消されて自然に聞こえると思います。かと言って情報量は多く必要な音は低歪みできちんと出てきます。
書込番号:26238877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naripapa167さん
端的に言うと、702 S3 Signatureは、現状の「音の不満点」をかなりの部分で補ってくれる可能性がありますわね。
ボーカルの前への定位や密度感は705より向上
中低域の押し出しや実体感も十分あり
それでいて高域の伸びや音場感は705と同様に維持される
ただし、DS-1000ZXの「肉付き・濃厚さ」まではいかないかもしれません。よりモダンで透明感のある方向性です。
なので、ボーカルの定位感と中低域の厚みをさらにアップしたい場合は、以下の高級スピーカーが良いでしょう。
Sonus faber Olympica Nova I(ブックシェルフ)または III(フロア型)
ウォームな中低域と美しい中域(とにかくボーカルが艶やか)
ボーカルが“前に浮かび上がる”ように出てくる
クラシック・ジャズ系に極めて強い
Nova I:約85万、Nova III:約150万
Harbeth Super HL5 Plus XD
中域の厚みとボーカルのリアリティは屈指
聴き疲れしない、自然な音色
とにかく「人の声」に強い
高域の繊細さや音場の広がりはB&Wに劣る
120万前後
TAD Micro Evolution One(ME1)
中高域の繊細さ+中域の厚み+定位力の三拍子
同軸ユニットによる無類の自然さ
ボーカルだけでなく全ジャンル対応
110万円前後
KEF R11 Meta
R7 Metaよりさらに低域のスケール感が増す
大きめの部屋で真価を発揮
部屋が広くないと低音過多になる
85万
B&W 805D
「B&Wの違和感」が気になる人には限界あるがバランス高し
120万前後
根本的に、30万から80万前後のスピーカーはバランスイマイチでコスパ悪いので、100万以上の高級スピーカーじゃないとこういう問題は解決しないですわね。
30万以下のスピーカーでもDSP処理すればその点はだいたい解決できるので、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
書込番号:26238926
4点

皆様、色々とアドバイス有難うございました。結局、憧れのB&Wからは離れられずメーカー公式のアウトレット804D4が破格の値段で購入できましたのでDS 1000ZXは売却しました。まだエージング開始したばかりですが705で感じていた中低音の解像感、厚みは解消され、重厚な低音は驚きです。中高音はあまりにすっきりした音すぎて意外とL509Xより非力だと思っていたSANSUIα607MOSpremiumで鳴らした方が全域にわたり厚みと艶、柔らかさが出て気に入っております。
これからエージングが進むとどんな音色を奏でるのか楽しみです。
有難うございました。
書込番号:26243058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naripapa167さん
ご購入おめでとうございます、D4は発表で805から801まで全て聞きました。
いちばん変わったと思ったのが804で、D3までは音像の立ち方で805が優位と思っていたのですが
D4になって低音のつながりがよくなり、805のよさを残したまま腰から下がしっかりしてリアルが一段あがった感じ、
その上は太くなってリアル差が増すものの、解像感がさちってきて、
値段が一気に上がるので、804がバランスがいいと思いました。
値段250万円なので、かんたんには勧められませんが。
何を言ってるのと言われてしまいそうですが、
ペア2千万円クラスまで聞いた感じでは、B&Wは
801の700万円でさえもコスパがいいと思いました。
書込番号:26243310
4点

コメント有難うございました。
804d4と705 S3 signatureともにエージング中ですが、804の高域から超低域までの高解像も心地よいですがある意味、すっきりしすぎている感じは少ししますが、705は今までのB&Wのオーディオ的な音より音楽的な要素をとても感じ、DSPが効いてるの?と思うくらいの響きと音場感はちょっと804d4とは違い魅力的に感じてきました。聴く音楽のジャンルによって使い分けて楽しみたいと思います。
書込番号:26244808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]
新居への引越しに伴いオーディオを検討中なのですが、プリメインアンプNmodeのX-PM5を先に購入しスピーカーを検討しています。
705S2、KEFのLS50meta、ダリのメヌエットSE、Fyne AudioのF500S辺りで検討中なんですが、スタンド込みで3〜40万円前後で考えています。705S2を使用されている方、もしくはその他オススメがあれば教えていただきたいです。
リビング設置で、邦楽(back numberなど)中心ですがサックス、ピアノなどジャズも良く聞いています。
トールボーイでも良いんですが、奥行45pにおさめる必要があります。
色々と教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26236150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b-styleさん
30万円クラスになれば「このジャンルが苦手」ということはあまり無くなってくるので
そこはあまり気にせず、試聴して好みの音と感じたスピーカーを選べば良いと思います。
Fyne Audioは聞いたことがないのですが、B&WとKEF、ダリは音の傾向が結構異なるので
検討している機種でなくても店頭にあれば聞いてみて傾向を掴むと絞り込みがしやすいでしょう。
スピーカー前面から壁まで45cmならスピーカー自体の奥行きは30cmくらいに収めたいですね。
書込番号:26236164
8点

>b-styleさん
自分の経験則からいうと、ちょっと考えが違います。
特定のジャンルが不得意なスピーカーもあり、価格帯はあんまり関係ないです。
またそれぞれ「くせ」があります。
色々なスピーカーで色々なジャンルを聴き比べると傾向が把握できます。
1.アンプの性能を考えると能率の低いスピーカーは除外ですね。
2.となると、挙げておられる2機種あたりが候補になりますが、ご存じと思いますが
そもそもB&WとKEFでは根本的に構造が違います。
3.相性というのもあるので、スピーカーだけ試聴しても意味がないと思います。
X-PM5と組み合わせて試聴することが大事です。
そういう意味では本当は専門店で買ったほうが良かったと思うのですが・・・
アンプ持ち込みで試聴させてくれるお店も稀にありますので、専門店をあたったほう
がいいと思います。
書込番号:26236214
9点

>b-styleさん
こんにちは。
純正スタンドは品質や見た目は良いですが、無駄に高価なので安いスタンドでスピーカー本体にお金をかけるか、フロア型にした方が音質コスパは良いです。
安いスタンドは、ハヤミあたりの安いスタンドSB50/60などをとりあえず使っておくのでも十分です。
候補の中でmenuetは超小型高級スピーカーという位置づけなので、ちょっと特殊です。小型筐体で小音量箱庭音場、低音が出ませんので、他の候補がおけるなら候補に残す必要はありません。
KEFは予算30万ならLS50metaよりQ Concerto metaまたはR3 metaをお勧めします。Qは3wayになり、低音のクオリティがワンランク上です。R3は2ランクアップですね。
フロア型ならQ7metaやQ11metaが狙える予算です。
B&Wは705S3は16cmなので使い勝手が良いと思います。同社のフロア型ですと予算的にワンランク下の603S3になってしまうのでお勧めしません。700シリーズと600シリーズの差は大きいです。
FYNEはタンノイ由来のちょっと癖のある音質なのでオールラウンド用途には勧めにくいです。
狭いスペースにスピーカーを押し込むような設置は奇麗な音場が出にくいので注意が必要です。可能なら壁までの距離は後も横も30cm程度は離したいところです。
書込番号:26236268
1点

>b-styleさん
こんにちは
自分はリボン型ツィーターが美音系で柔かい音質で好きなんですが、BGM的に聴くには良いと思います。
候補の機種はソフトドーム系が多いですが、リボン型はかなり違いますので一度試聴してみて下さい。
ご予算などからトールボーイ型でELACですがJETツィーターはリボン型の系統です。
https://kakaku.com/item/K0001186648/#tab
トールボーイ型の方がシンプルで低音もおおらかに出ますので気持ち良く聴けると思います。
DALIにもリボン型搭載機種がありますので試聴してみて下さい。
https://kakaku.com/item/K0001371941/#tab
書込番号:26236292
8点

>Maroon5 さん
ご返信ありがとうございます。
リビングの広さ的には普通かと思いますが、テレビが窓寄りにありスペースが45p、フロート式のテレビボードが奥行45pなので、後ろのスペースも取りにくい環境です。
試聴するたびにに良く聞こえてしまうので、スピーカーは色々と悩みますね。
書込番号:26236293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者K さん
ご返信ありがとうございます。
たしかに同じお店で試聴して購入するのがベストですよね。なかなかNmodeを置いているお店がなくて、たまたまヨドバシで安売りしている情報をいただいて昨日実機確認してネットで購入しました。
スピーカーはオーディオ専門店で状況を説明し試聴させていただこうと思います。
書込番号:26236302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァ さん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーは当初R3metaか705S2かと思っていたんですが、R3mdtaが意外に大きくてまた悩んでいるところです。部屋の雰囲気にはLS50metaでも悪くないような気がしています。
安い買い物ではないですし、ある程度の期間は使うものなのでしっかり選びたいと思います。
書込番号:26236304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantake さん
ご返信ありがとうございます。
アンプに引き続き丁寧でわかりやすい説明で参考になります。今日試聴に行って確認の予定です。
書込番号:26236337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>b-styleさん
R3 metaも705s2もほぼ同じサイズで、Q Concerto metaが若干小さいくらいの差しかないと思います。16.5cmウーファー搭載機なので体積はこんなものかと思いますよ。
R3metaも705s2も素晴らしい機種なので、どちらにするかは好みの範疇です。
実際に聞いてみて決めた方が良いと思います。
書込番号:26236647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァ さん
色々と教えていただきありがとうございます。
本日、試聴に行きお店の方のオススメもありKEFのLS50metaを購入しました。
BGM的に聴くことなど用途の話をし、アンプとの組み合わせを考えて、そこまで高価なスピーカーでなくても良いとの提案をいただき、購入にいたりました。
当初の予定とは異なりますが、良い買い物ができました。
書込番号:26236757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>b-styleさん
>EFのLS50metaを購入しました。
購入おめでとうございます。
インテリアに馴染みやすいデザインで、背面のスペースも最低限は取れるサイズですし
音質面もクセがなく聴きやすいタイプだと思うので良い選択ではないでしょうか。
リビングでゆったり聴くなら、低音の量感が足りないと感じることもないと思います。
スタンドは純正にされたのですか?
書込番号:26236791
4点

>b-styleさん
ご購入おめでとうございます。
ピュアオーディオは青天井ですので、高いものを見だすときりがありません。
あらかじめ予算上限を提示されると、どうしても予算ぎりぎりの物を選んでお勧めしますが、それはそれとしてご自身の使い方に合わせて妥協点を探るのは、買われるご自身でないと判断できないことですね。
LS50 metaは2012年のLS50に端を発する革新的な同軸スピーカーですから、同社の同軸ユニットのよさは十分堪能できます。定位や音場感の良さはお墨付きで、歪率が大変少ないので、情報量は多いのに余計な付帯音が出ないのが特長です。エージングに少し時間がかかりますので、音がどんどん良くなってくる体験が味わえると思いますよ。当方もKEF metaユーザーですが、enjoy!ですね。
書込番号:26237264
1点



現在、AVアンプからアキュフェーズ製のパワーアンプを経由してフロントスピーカーを駆動しておりますが、このたびスピーカーケーブルをZonotone 7700aに変更したところ、サブウーファーの音量が明らかに大きくなりました(サブウーファーの音量設定には変更を加えておりません)。
フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
※ケーブル変更後にAudysseyの自動補正は実施しておりません。
自動補正を実施すればいいだけだと思いますが、気になり確認しました。
書込番号:26234298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん、こんばんは。
>フロントスピーカーケーブル変更により、サブウーファーの音量に変化が生じることはあるのでしょうか?
ありません。
>また、考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。
これだけの情報では推測のしようがありません。オーディオの場合「明らかに変わった」という話が実は心理的要因(気のせい)ということはよくあります。ただ、自分では気づかないから「明らかに変わった」となるわけで・・・。
書込番号:26234337
11点

>忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに、感じ方の問題という可能性もあるかもしれませんね。
私自身は明確な違いを感じておりますが、あまり深く考えすぎず、バランスを見ながら調整していこうと思います。
書込番号:26234382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
こんにちは
スピーカー端子から、分岐させてメインとサブウーファーに接続している場合は、
一時的にサブウーファーに信号が多く流れることがありますが、
エージングが進むと元に戻ります。
AVアンプにサブウーファーを接続している場合は、系統が違うので、音量の変化はありませんね。
書込番号:26234393
8点

>☆you☆☆さん
すみません。
パワーアンプ導入で、メインのレベルが下がった可能性もあります。
よってサブウーファーのレベルが上がったように聴こえるとも考えられます。
書込番号:26234411
7点

>オルフェーブルターボさん
現在、AVアンプに接続して使用しております。
なお、パワーアンプは以前より導入しており、このたびスピーカーケーブルをZonotone 2200aから7700aへ変更いたしました。交換直後ということもあり、通常より音量を少し大きめに設定したつもりではございますが、それを差し引いてもサブウーファーの音量が非常に大きく感じられます。
実際には音量自体を大きくしているわけではないため、あくまで主観的な印象かもしれませんが、このような音の感じ方の変化について気になりました。
書込番号:26234425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーだけから音を出してそう感じたんですか?
フロントのケーブルを変えて経路の違うサブの音量が増えるなんて怪奇現象、もしくは勘違いとしか思わないわけですよ、普通は。
気になるならまず測定し、そしてもう一度ケーブル戻してまた測定すべきです。
比較するだけならスマホの測定アプリで可能。
ちなみに私はサブウーファーのイコライザー調整中、ちょっと変えただけで全体の音量までが極端に増えたり減ったりしたことがあります。また、電源の入れ直しで調整してないのにサブの音量が変わったことがあります。極端な調整をするとそうなることがあった。
測定もしてるので違いがあったのは明らか。
恐らくアンプ内の処理でのなんかしらの問題があったんだと思ってますが、謎です。
それ以来、あまり極端なイコライザー調整はしないようにした。特に上げる方向は控え目にした。
なので電源入れ直しによりなんかしらの問題で変わったとか、ただの勘違いだったとか、そのへん測定してはっきりさせるべき。
そうしないと、ケーブルやら色々変えたり沼にハマっていくかもしれません。もう手遅れかもしれませんが…
なので以前にも測定することをお勧めしたんです。
またはサブウーファーの振動でサブ自身のボリュームノブがズレたとか?
そういうことは普通ないんでしょうけど私はセロテープでノブを固定してます。軽く触れただけでも動いてしまうノブなので。
書込番号:26234478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピーカーケーブルを元に戻すと、サブウーファーの音量が明らかに小さくなるのでしょうか?
(元に戻るのでしょうか?)
書込番号:26234480
8点

>☆you☆☆さん
メインのスピーカーの低域が良く出る様になってサブウーハーと帯域が被ってるからでしょうね。
サブウーハーの調整が必要と思います。
ちなみに、2200から7700の変化はどうでした?
書込番号:26234484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆you☆☆さん
こんにちは
msyk828さんのご意見が、あり得るかもしれません。
サブウーファーを導入しているので、小型ブックシェルフならば可能性は薄いかもですが
トールボーイなら、あり得るかもしれません。
書込番号:26234531
6点

☆you☆☆さん
ゾノにすると低音が太くなり、
高音も伸びたように感じられ
ドンシャリ傾向で音がよくなったような
感じがしますね。
メインの影響でサブウーファーの印象が
変わった可能性もあります。
サブウーファーをなしにして
メインのみで前後比較をされては
いかがでしょうか
書込番号:26234542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆you☆☆さん
こんにちは。
サブウーファー周りの配線を変えたわけではなく、メインLRのケーブル変更だけですよね。
メインLRのケーブル長はせいぜい数mですよね?
であればケーブルの電気特性の差で音圧レベルが変わるとは考えられません。
2200が長期使用で接点部の酸化やターミナルの緩みなどが起こっていれば、多少は差が出るかも知れません。
サブウーファーの音が相対的に大きく聞こえたと言うことになると、メインLRが相対的に小さくなっていることになりますが、だとすると話は合いませんね。
サブウーファーというよりシステム全体として低域がよく出るようになったというのであれば、メインLRの低音量アップが仮にあったのだとすると話は合いますね。
あと、サブウーファーの位置から低音が出ているように明確に聞こえるとしたら、サブウーファーの音量設定が大きすぎる気もします。AVアンプでキャリブレーション後に個別にレベル調整等されたりしてますか?
書込番号:26234654
1点

皆様、コメントありがとうございます。
昨夜、単なる思い込みだと思い、改めてAVアンプの自動音場補正(Audyssey)を実施してみました。すると、これまで11時方向に設定していたサブウーファーのボリュームノブが、9時方向あたりまで下がる結果となりました。
DENONの自動補正では、測定の最初にサブウーファーの出力レベルを規定範囲内に収めるよう指示されますが、今回は普段11時方向で問題なかった設定が、9時方向まで下げないと許容範囲にならなかったことから、何らかの変化があったように感じています。
フロントスピーカーのクロスオーバー設定は40Hzにしていますが、スピーカーケーブルを変更したことで、音の明瞭さや低域の量感が増したように感じました。その影響で、クロスオーバー付近の帯域に変化が生じ、結果的にサブウーファーの音量が上がったように感じられたのかもしれません。
気のせいと言ってしまえばそれまでですが……
書込番号:26235005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプの設定は変えてませんよね?
ケーブルを戻して確認してみない限り、真相は不明のままです。
書込番号:26235085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんには伝わらないと思いますが、事実ベースで書きますと・・・
そもそも Zonotone のような高価なケーブルを購入したり買い替えたりする人は、ケーブル交換で音が変わるという信仰をお持ちなのでしょう。しかし事実は、Zonotone 7700aであれ、メーター数百円の安物と、聴き分け可能なほどの出音の差は生じません。
つまりスレ主さんは、オーディオ機器の評判や見た目等に影響されて聞こえかたが変わる(感受性豊かな?)タイプの人であると推測できます。「気のせいでは?」と書いた先の投稿は、これを踏まえたものです。既に指摘があるように、聞こえかたが変わったとして、まずはそれが事実である(気のせいではない)ことを、私なら確かめます。オーディオマニアほどそういうことをしないので、「〇〇で音が変わる」という信仰にハマるわけです。
細かいことを言えば、2200から7700へ交換すると抵抗が減るので、0.0?dB程度の音量増加はあるはずです(これが認識可能かは自分で考えましょう)。ちなみにスターカッドかバイワイヤか等も、まったく問題になりません。
あと、DFが僅かに増加するので、低域(f0のピーク)が微かに減少します。どうも太いケーブルでは低域の量感が増すイメージを持つ向きがあるようですが、事実は逆です(もっとも聞き分けられる差ではありませんが)。ゾノトーン自体にも低域の量感が増す信仰があるようですが、見た目の太さや語感に影響された心理効果と考えるのが至当です。
心理効果を楽しむのも趣味なので悪いとは言いませんが、なにぶん個人の心理の話なので、掲示板で他人に問うても答えは荒唐無稽にならざるを得ないわけです。
ただし、本題であるサブウーファーの音量変化については、実際に変わっているのか否か判然としません。たとえばスマホで録音して、事後に冷静に聴き比べる位はできないのでしょうか(無論、ケーブル以外の条件は同一にして)。
書込番号:26235109
8点

>XJSさん
設定は特に変更しておらず、元に戻す作業も行っておりません。
本来であれば試しておくべきでしたが…
ひとまず、気のせいということにしておきます。
書込番号:26235129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
スピーカーケーブルによって音質が変化しないという見解については、ネット上やYouTube等で多くの情報が発信されており、私自身も十分に承知しております。すぐに導入したわけではございませんが、一度試してみたいという思いが強まり、今回実際に試してみた次第です。ギャンブルと異なり、モノとして手元に残り、リセールも可能であることから、その点も踏まえて納得の上での導入となっております。
スピーカーケーブル変更後に自動補正を行った際、サブウーファーボリュームが下がった点についても多少気にはなりましたが、体感上の変化、すなわち気のせいと受け止めております。
書込番号:26235138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、サブウーファーの経路はフロントスピーカーとは無関係ですからね、実際音場補正で結構変わったわけだし気のせいでなく何かが変わったか、たまたまの不具合とかしか考えられない。
フロントスピーカーのケーブル替えてサブウーファーの出力が変わってしまうようではサラウンド音源のLFE音声の音量までが変わってしまうということですからね、奇妙な問題です。
書込番号:26235171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
フロントスピーカーのケーブルを変更したことにより、なぜサブウーファーに影響が見られたのか、自分でも理由が分からず、ご相談させていただいた次第です。現時点での変更点はケーブルの交換のみであり、それ以外の要因は思い当たりません。
なお、元の状態に戻すには、以前使用していたケーブルに取り付けていたバナナプラグと先端の再処理が必要となり、手間がかかるため、現時点では対応を見送っております。気が向いた際に、改めて試してみるかもしれません。
本件に関しては、ケーブル交換による音の変化の有無といった話題に転換しかけたので、今回は「気のせい」という結論にて一区切りとさせていただければと思います。
お時間をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:26235185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
フロントRP8000FUとセンターRP504CUを
購入しましたが、AVアンプをDENON4800か
YAMAHA a6aで悩んでいます。
現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています。
予算が25万だとして、上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか、教えてください…
書込番号:26234226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記のスピーカーに合うAVアンプはどれがおすすめでしょうか
そういうのは考えなくていいです。インピーダンスも問題ないし。
ヤマハとデノンでは自動音場補正が結構違うと思われます。そこで音の違いはあるはず。
ヤマハは調整が控え目な傾向。
別スレ見ましたが5.1chならデノン1800でもいいかと。
>現在Onkyorz820を使っていますが、力不足なのかなと思っています
なぜそう思うんですか?
どう問題を解決するか、それだけを考えれば無駄な買い物や買い替えを減らせます。
書込番号:26234386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@さっくんさん
>力不足なのかなと思っています
上記だけなら買い替えではなくパワーアンプを追加する対応も考えられますが、
他にも買い替える理由があるのでしょうか?
書込番号:26234432
9点

@さっくんさん
Onkyorz820も130W/chなので
足らないわけではないと思いますが
力不足の意味もいろいろ
その2つでグレードアップなら
YAMAHA a6aがよいのでは
ヤマハはDSPがよく出来ていて
使えるので、AVアンプの楽しみが
増えると思います。
Onkyorz820から変わったと感じ
られる意味合いもあります。
さらにchを増やし11、13chクラスの
ストレートデコードのみで楽しむなら
マランツやデノンもよいでしょう
AVはチャンネル増やした方が
よく聞こえるので7より9chにするのは
おすすめです。その次は11chクラスにして
天井4本という感じかなと思います。
書込番号:26234540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あいによしさん
>Maroon5さん
>XJSさん
ご回答ありがとうございます。
買い替えの理由
リモコン操作ができなくなり本体で操作していて面倒。5年前に中古で手に入れたものなのでそろそろ。
グレードアップしたい。
力不足と思うのは他と聞き比べしてないので実際わかりませんが、価格が2倍近くのものにグレードアップしたらいい音になるのではと思っただけです。
書込番号:26234602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@さっくんさん
こんにちは。
クリプシュは能率が高いことが特長のスピーカーですので、能率低めの現代的なトレンドのスピーカーに比べると同じ音量を出す場合アンプのパワーが低くていい利点があるわけですが、リニアアンプの特性は定格パワーに近づく程ひずみがどんどん低くなる特性になっているので、逆に言えば低パワーだとひずみが多くなる傾向にあります。AVアンプにとってはやや難易度の高いスピーカーですね。
X4800HとA6Aではクオリティでは同等なので好みで選ばれればよいと思います。
A6Aには昔ながらのヤマハDSPという音場創生機能が備わりますが、映画館自体が今では無響空間として設計されていますので、DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっております。なのでこの点はメリットにつながりません。
X4800HにはA6AにはないDirac Live対応があります。ライセンスや専用マイクの購入で付属Ausysseyとは指向の異なるキャリブレーションができます。
Audysseyのキャリブレーションもバンド分割が細かく、A6Aより高精度ですね。
細かいところでは、サラウンドバックを追加する際にデノンは1本でも成立しますがヤマハは2本マストになります。2本設置が難しいときなどにデノンは重宝します。
X4800Hは下位モデルのX3800Hと違ってフロントパネルが金属製なので高級感はワンランク上です。
アンプ部もX3800Hの流用ではなく専用設計になっています。プリ部の拡張性などは同じです。
RZ820もアトモスや4K映像信号対応であり、さほど古いアンプではないので、X4800HyやA6Aに変えた場合に音の傾向は変わるかも知れませんが、音の質自体の変化は期待ほどではないかも知れません。
書込番号:26234637
1点

>価格が2倍近くのものにグレードアップしたらいい音になるのではと思っただけです
力不足というのはパワー不足でなく実力不足ってことですか?
そういう妄想はしない方がいいと思います。無駄金使うことになります。
機能の違いが何なのかをまず調べるべき。
書込番号:26234719
10点

>XJSさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
今の環境での問題点は使えなくなったOnkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので、DENONの1800にしようと思います。
まだまだ勉強不足で浅はかな質問失礼しました。
ありがとうございました!
書込番号:26234753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@さっくんさん
RZ820と価格帯が同等なX3800Hにすれば質も上がりますね。9.2chなのでL,C,Rがバイアンプで駆動できます。
X3800Hは今合併前で安くなっていますので大変お買い得です。
X1800HですとさすがにRZ820と比べて質が落ちる懸念があります。
書込番号:26234772
1点

>Onkyorz820から質を落とさず
DENONのカタログ値を真に受けてSN比を見てみると、
X580 98dB
X1800 98dB
X2800 100dB
X3800 100dB
X4800 100dB
X6800 102dB
A10H 102dB
A1H 102dB
この3グループに区分けできる。
数値の信憑性は不明だけど。
実際98dBもあれば十分なのでSN比自体を気にする必要はないですが、それにより他の部分での質が多少違ってるかもしれない。聴いて分かるかは別ですが。
X1800と同じ98dBのX580は音場補正機能が簡素化されてそうなので推奨しませんけど。
各社測定方法が違ってそうなのでONKYOなど他メーカーとの比較は難しい・・・
書込番号:26234872
9点

>@さっくんさん
AVアンプは数限りなくあるので、どれが能力発揮できるかは鳴らしてみないと分かりませんわね。
前スレでも書きましたが、企業としてはYAMAHAの方が明らかに大きいので設計開発など含めて上質ですね。
音質はスピーカーとの接続方法でも変わるので、アンプ単体の性能比較はあまり意味がないですわ
ね。
とりあえず、オーディオに30万以上投資したら負けですわねw
書込番号:26234896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと、オーディオの価格と性能は比例しません。
20万以上からは鈍化していくので、コスパがどんどん悪くなって生きますわね。
特に、DONON/MARANTZ系のDIRAC LIVE搭載機は、オプション有料なので一番コスパが悪いですわね。
書込番号:26234922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

@さっくんさん
音をよくしたいのなら、chを増やすこと
フロントハイト、リアハイトは効きます
アトモスだと天井4ch相当
聞く人を囲むようにすると雰囲気が変わります。
天井まわりを切るととたんに平面的になって
薄っぺらな感じ、昔はそれでも楽しめたのですが
今はちょっと戻れない
それとAVアンプを使っていると、
音源はまだまだ2chが多いです
それをDSPで拡張して聴いたりします。
ドルビーも拡張できるのですが
自然さの点でヤマハはやはり
上手い設定だと思います。
書込番号:26235162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@さっくんさん
ちなみに、YAMAHAのシネマDSP、サラウンドAI/64bit演算の完成度は高めですわよ。
AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステムですから、サラウンド/DSPの効果は圧倒的ですわね。
ここを理解できていないサラウンド芸人は、素人以下ですわねw
要するに、
オーディオ価格<チャンネル数/DSPが成立してしまうので、コスパ破壊力がとても高めですのよw
YAMAHAちゃんの新作に期待
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/technology/index.html
書込番号:26235183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

YAMAHAちゃんは地味に進化中よ
https://jp.yamaha.com/news_events/2025/proaudio/ymj_pa_day.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2022590.html
書込番号:26235192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オオタニモロヘイヤさんが言ってるように
「AVアンプは本来サラウンド/マルチチャンネルする為に開発されたシステム」
なので
「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
AVアンプ導入するのはいかに自分の部屋で映画館やライブ会場等の雰囲気を味わえるかということに尽きると思うのだけれど。まあ、この方は自分が使っている製品以外はこき下ろす傾向にあるから仕方ないか。かといって自分が使っている製品をけなされるとぶち切れるし.....
書込番号:26235371
15点

ちなみに、
「CINEMA DSP」という名前から映画再生が中心に見えがちですが、実際は音楽用のDSPが先行し、のちに映画ジャンル向けに拡張されたものです。
後期には「Sci-Fi」「Adventure」「Drama」など映画ジャンル向けのDSPモードも登場しますが、それらは映画に合わせた演出であって、本来の音場再現の延長線上ですわね。
流れ的には、
音楽鑑賞重視で、初期モデルから音楽ホールやクラブの再現が中心。今もその流れは継続中。
↓
映画再生は発展型機能で、映画用DSPモードは後から追加。
↓
臨場感を補強する演出型。
音場創生の思想「音を元の空間に戻す」という哲学が根底にある。
↓
サラウンドAIに発展
映像内容をリアルタイム解析し、自動で最適な音場を生成するAIエンジン
SURROUND:AIはCINEMA DSPの進化形とも言えますが、CINEMA DSP自体は土台として残っており、AIはその上にリアルタイム調整を加える存在です。
単なるエフェクトではなく、実地測定に基づいたYAMAHA独自のアルゴリズム/64bit演算の音場再現技術ですわね。
DENON/MARANTZ系は独自開発力が無いので、他社/32bit演算にライセンス料を支払って開発されています。
TVで言うと、
有機EL/自社パネル生産と液晶/他社パネル生産ぐらいの違いがありますわねw
書込番号:26235466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

@さっくんさん、BIGNさん、オオタニモロヘイヤさん
DSPで雰囲気を強めるのも
AVアンプの大きな楽しみの一つだと思っています。
ネット配信ライブのチケットを買ってきくのですが
同時配信のあと、少し経つと内容がアップされ
1週間くらい聴けたりします。
同時だとドラムは上ずり、ポコポコ、バタバタ
ボーカルも動きながらでマイクが離れるのか
滑舌がよくないのか歌詞があいまいだったり。
それが後日の配信ではガラッと変わり
音に深みが出て、声も安定、歌詞の聞き取れないのが
修正されていたりします。
どちらが楽しめるかと言うと後日の加工
レコードでは後日のものを売るのでしょう
結局、生と思っても加工品。
調味料を人がやるのか、
AVアンプの自動でやるのかの違い
部屋で楽しく聴くのがゴールなので
人それぞれで楽しめればいいと思っています。
それでモードを切り替えて聞くと
チャーチなんか、わんわん響き何だこれ、
ところが、嵌る曲がある。
パイプオルガンなんか荘厳で
これぞ教会みたいな感じ
アリーナだと舞台を見上げた感じ
観客席が高いところまであり
観客の声援が積み上がり、
武道館の底のアリーナ席の
ような感じが出ている。
年末の歌番組なんか、広々とした会場で
観客の声援に囲まれて
部屋がすっぽり会場にトリップした感じ。
それをフェイクとするのか
おもしろいと聞くのか
ディズ二ーランドに
ミッキーに会いに行って
こんなの着ぐるみだろうと
切って捨てる人には
ヤマハは向かないと思います。
AVアンプもときどき買い変え
ヤマハ以外で、音の抜けがよくて
透明感でヤマハよりいいじゃないか
と言うのもありましたが
モードを切り替えると壊滅的に合わない
ヤマハのような大きな振れ幅で
違和感を抑えるのは相当な作り込み
よそはドルビーやDTXの拡張だけで
その他モードはおまけで
全く力を入れてないようでした。
結局、そのアンプでは
ストレートデコードだけで聴きましたが
音がいい、それだけ、つまらなかったと
それで入門クラスから
グレードアップされる方には
このような楽しみ方もあるのだなと
AVアンプの楽しみが広がるだろうとの考えで
ヤマハDSPを勧めています。
未来永劫ヤマハと言うわけでもなく
老舗のヤマハを経験しておくと
AVアンプの理解も深まり、色々なものが見えてくる。
その先のハイエンドクラスは、人それぞれの
考え方で選べばよいでしょう
オオタニモロヘイヤさん
かなりお詳しい、
「Sci-Fi」は結構使いました。
サラウンドAIはすばらしい、
外れがほとんど出ないので、ずぼらができます。
BIGNさん
質問者さんの悩みごとは、いろいろ
こちらも調べて新たな気づきや、
教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
>正直理解できません
人の目的はいろいろ
マウントを取りたいのかなと
趣味とはプロセスを楽しむものとすれば、
同じ視点でちょっと先の話にして
試してみる、興味をもつ、なるべく
可能性が広がる方向の回答がよいと思っています。
(下心は趣味仲間を増やしたい)
書込番号:26235523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>「DSPによって実在の映画館をシミュレートするという発想自体がすでに意味を持たなくなっている」
>>と事あるごとに言っているのが正直理解できませんね。
それは大変お気の毒としか言いようがありません。
ヤマハDSPは残響という付帯音を付加することで劇場などの特定空間をシミュレートするという発想ですが、残響のない最新劇場がリファレンスだと必要ない、という単純な話です。
最盛期はソニーも一緒にDSPに力を入れていましたが、ソニーは何年も前にやめてしまいましたし、ヤマハもこの機能のアピールはどんどん控えめになってきているのが事実です。
この様な状況を理解するには経験値と基礎知識が必要ということになります。
書込番号:26235531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyは、360SSMとい独自技術で細々と続けてますわねw
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/07/sony_str_an1000/
映画館がデットになったからといって、家庭用AVアンプのCINEMA DSP/SURROUND:AIが無くなる訳ではなく、逆により独自性が増していく方向ですわね。
ドルビーアトモスモード自体、どのAVアンプでも標準搭載しているので、そこでたいした差別化はできませんので、DENON/MARANTZ系はHEOS/ストリーミング/音楽鑑賞に力を入れてきていて、AVアンプでもROON READY/qobuz connect対応させて、ピュアオーディオ層を取り込む戦略ですわね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000003601.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000506.000003601.html
YAMAHAちゃんは元々、qobuz対応してるので、音楽鑑賞ユーザー向けの設計思想で、その上に/CINEMA DSP/SURROUND:AIというサラウンドスーパーコンボを持っているので、AVアンプ界の横綱と言えるわね。
DENON/MARANTZ系のAVアンプは、低コストアンプ技術/ストリーミング技術をアップデートさせて進化してきているけど技のレパートリーが少なく、他社依存でハーマングループに買収されて個性も無くなってきてる状態で、無理やり付加価値つけて高級化路線で攻めてるけどほとんど売れてない様なのでこの先が心配ですわね。
車で言うと、
TOYOTA/YAMAHA/グローバル、DENON/MARANTZ/日産みたいなイメージだわw
書込番号:26235578
9点

初めての投稿で早々にご返事いただきとても嬉しいです
。ありがとうございます!
今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるのでまたすぐに買い替えとなるのが不安です。
YAMAHAのサラウンドAIが気になりますが、
今回は予算を改めて、年式が新しいという理由でDENON3800を購入して今後の買い替えタイミングでYAMAHAの新作が出ていたら検討しようかと思います。
それとも、安物買いの銭失いになるでしょうか…
書込番号:26235662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@さっくんさん
>Onkyorz820から質を落とさず新しいものに変えたいということだけだという結論に至りましたので
明確になった買替の目的に対して、X3800Hは十分だと思いますよ。
AVアンプは規格の影響を受けやすい分、買替のサイクルが短くなりがちなので
現時点で不要な機能にお金を使うより、次に向けて貯めておきましょう
書込番号:26235672
8点

@さっくんさん
>今まで中古アンプを2つ使ってきて、両方4年ほどで壊れてしまう経験があるので
AVアンプは壊れますね、
当たり外れはあるのでしょう
うちも2回ほど、修理は3万円前後
>サラウンドAIが気になりますが
機種更新で他のモードもテコ入れして
変わるようです。
先日、音展で聞いたら、音の抜けが
よくなってました。
>DENON3800を購入して今後の
買い替えタイミングでYAMAHAの検討
>安物買いの銭失いになるでしょうか
7から9chへ更新ですね
フロントハイトですと高さ方向に音が広がり
かなり印象がよくなると思います。
書込番号:26235841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@さっくんさん
良いチョイスと思います。
X3800Hはただでさえコスパが良く人気モデルでしたが、今は安くなっていますので、大変にお買い得です。
Diracなどにも対応していますし、11ch分のプリアンプを持ちますので、長く使えると思いますよ。
私は以前はヤマハのAVアンプは初代DSP-1から3台ほど使っていました。DSP-1のころから実測映画館のシミュレートプログラムが目玉でした。音楽用プログラムは演出が派手すぎて聞き疲れする内容でしたね。
最近十数年振りにデノンに更新しましたが、シンプル&ストレートで原音を正しく伝送しようという理念を感じます。Audysseyの補正も進化しており補正バンド数が多く精度が高いです。
AV評論家の方々は麻倉御大はマランツのセパレート、山本氏はデノンのA1Hを使っているようです。専門誌HiViのリファレンスもA1Hですね。なぜかヤマハはあまり人気がないようですが、単に発売されてからすでに4年近くたっていて古いからかも知れませんね。
書込番号:26235897
1点

>@さっくんさん
X3800HはA6A比べるとハイコスパ機の位置づけですわね。
A6Aは最初から5年保証ついてますが、DENON系のハイコスパ機は保証が短いですね。
DIRACは有料オプションなので、最初からは使えませんわね。
まあ、30万以内で納められれば良いと思いますよ。
それ以上、AVアンプに投資すると負けですからねw
オーディオ評論家/編集者はイベントや記事でも広告目的で絶賛していますが、メーカーからお金もらってるのでほとんど参考にならなくなってますわねw
書込番号:26236048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、サラウンド系でそこそこ信用できるメディア/評論家はこれぐらいですわねw
https://youtu.be/L7oYIvWS_9c?si=0R_51rYKxtKCAGuP
雑誌hivi系の評論家はほとんどがメーカーのお抱えなので、ただの宣伝マンでその愛読者は評論家の受け売りですからさらに、、、
書込番号:26236089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

参考までに、
「YAMAHA=演出が派手で聞き疲れる、DENON=原音に忠実」という主張は、現代のYAMAHAの音作りを正確に捉えていない、古い認識に基づくコメントですわね。
実際はむしろ、YAMAHAこそが原音忠実=トゥルーサウンド路線を一貫して追求しているメーカーですわね。
ここを正しく理解できていない芸人は、サラウンドを正しく理解できていない場合が多いですわね。
CINEMA DSP:ホールや映画館を実測して反射音を数理モデル化し再現
SURROUND:AI:元の音源を改変するのではなく、知的に配置し直す演算
Pure Directモード:完全バイパス再生も可能で、アナログ的な再生も重視
最新型サウンドバーでもTrue Sound+Surround:AI を前面に打ち出し中ですしねw
「ヤマハ、サウンドバー“TRUE X BAR”シリーズにAI技術を拡張し“サラウンドAIプラス”を新搭載」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202506/16/62876.html
メーカー音作りの思想と特徴は、
YAMAHA/原音に近い空気感や自然な定位
DENON/迫力ある音圧感やウォームな味付け
どちらも「原音忠実」という言葉を使うが、アプローチがまったく異なります。
> 「ヤマハの音楽用プログラムは派手すぎて聞き疲れする」
→ これは初期CINEMA DSP(1980-90年代)の印象であり、
→ SURROUND:AI世代のYAMAHAとは一致しません。
現在のヤマハは、
派手な演出ではなく、自然な音場再構成に重きを置いている
クラシックやジャズなどアコースティック系において極めて高評価
国産メーカーの中で最も演算精度(64bit)と空間解析技術に優れている
つまり、2020年代以降のYAMAHAを実際に聴いていないか、古い先入観を更新していない可能性が高いですわねw
書込番号:26236161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原音先生
原音は昭和から、ああでもないこうでもないと言われてきました
@:(再生音に対して)録音される素材(声、楽器)となった音
A:録音された音
B:録音された音が残響された状態
C:何でもいいだろ
Cが心身に優しいです
書込番号:26236487
7点

あいによしさん、おはようございます。
返信遅くなりました。
>質問者さんの悩みごとは、いろいろこちらも調べて新たな気づきや、教えられたりの、もちつもたれつ発展途上
仰るとおりです。個人的な感想ですがオーディオって正直正解はないと思うんですよね。高額な機材を揃えればいいかというと必ずしもそうではなく、そこそこの機材でも設置周辺環境、インシュレーター、ケーブルを見直したりするだけでも素の状態から音の変化が感じられて自分好みになったりならなかったり。要は最終的に使う人がいかに満足できるかかと思います。
ちなみにここの掲示板等で皆さんが今まで知らなかった事をされているのを見て新しい発見があるので自分も同じく発展途上状態ですね(笑)
>マウントを取りたいのかなと
そうですね。知識者・経験者として初心者の方に適切なアドバイスだけすれば他の皆さんから共感を得られるのにと思いますが最近は特にそうではないようで.....昭和生まれの高齢者にありがちな自分が得た知識が絶対でそれ以外は受け付けないような考え方なので哀れだなあと。
確かにセオリーやトレンドといったものがあることは理解してますし、その時代時代で変わってきたりもするので自分もアンテナ高くして情報収集はしてます。でも、ことサラウンドに関しては初めて手に入れたDSP-2000を聴いたときの感動が根底にあるのでそこはぶれないようにヤマハを使い続けてます。食わず嫌いかもしれませんが......
数十年前に会社の先輩がソニーのAVアンプを導入していろいろ聴かせてもらいましたがサラウンドに関しては自分の好みには合いませんでした。
> 趣味とはプロセスを楽しむものとすれば......
自分も同じ考えです。プロセスって大事ですよね。いろいろ試行錯誤するのが楽しかったりします。
最近だと、去年天井埋込のハイトスピーカー(JBL Control24C Micro)をDIYで取り付けましたが想像の遥か上を行く音場の広がりが出たことに驚きました。取り付ける前はATMOSソース以外は大して変わらないだろうと思ってましたが....最近はオーディオボードに興味を持ってますが新品も中古も高いんですよね。
書込番号:26237107
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





