スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > STAGE A170 [単品]


お久しぶりですとりマヨ丼です。
アンプはPMA600NE、CDプレーヤーはDCD600NE、スピーカーセレクターはLUXMANのAS-50R
スピーカーはB&Wの607S3と当機JBLのA170を設置して使い分けています。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプはifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホンはソニーのMDR-7506とオーディオテクニカのATH-PRO5Xです。
設置してみました。
色々スピーカー迷いましたが、最近はこれで固定です。
どうでしょうか?システム的に問題ありませんでしょうか?

書込番号:26342831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2025/11/18 13:23

無愛想のとりまよ丼さん

〉どうでしょうか?システム的に問題ありませんでしょうか?
特に問題は感じませんよ。
近々、新しく部屋に引っ越しの予定で、JBL4312EとKEFQ350を並べて使うつもりです。スレ主さんを参考にしたいのですが、スピーカーセレクターを使うかどうか。
LUXMANのAS-50Rは息の長い商品ですが、中身は変わらず人件費や部材、倉庫費用の高騰で2倍近くも値上げされているのが、どうも。

書込番号:26343082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8752件Goodアンサー獲得:1405件

2025/11/18 14:33

>無愛想のとりまよ丼さん
こんにちは

リスニングポイントが固定であれば、その方向に、スピーカーをそれぞれ

向けてみては、いかがでしょうか。音質が変わるかもしれません。

書込番号:26343122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/11/18 15:25

>ひでたんたんさん
AR-50は高いですが、音の劣化も少なく、いい商品だと思います。初心者ながらおすすめさせていただきます!

書込番号:26343149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/11/18 15:25

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!少し傾けてみます!

書込番号:26343150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/11/18 16:16

>ひでたんたんさん
AS-50Rの間違いです

書込番号:26343186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信20

お気に入りに追加

標準

MENUETとOPTICON1 Mk2比較

2025/11/17 15:23


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

なんと12万円を切ってきたということでサラウンド用にOPTICON1 Mk2の購入を検討していたのですが、値段ほとんど変わらないならMENUETもありではと思い始めております。
環境としては
フロントSP:EPICON2
用途:PCゲーム4割 音楽鑑賞4割 映画鑑賞2割 といったところです。
4.1CHサラウンド環境構築にあたりリアスピーカーにOPTICONの導入を検討していたところ、メヌエットが大幅に値下がりし迷いに迷っております。
以前試聴した記憶では、MENUETの音はすごく好きなのですが少し癖のあるイメージがありサラウンド用途としてそこが気になっております。その点OPTICONはDALIらしあはあるものの癖が少なくフラットな部分が気に入り導入しようと思っていました。
フロントがEPICONなのでMENUETでも合いそうな気はしているのですが、いかんせん決めがたく皆様の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26342373

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/11/17 15:33

>shin@112さん

サラウンドスピーカーからは、主として効果音が再生されるだけなので、音の違いはあまり気にならないと思います。
むしろ、初代OPTICON1でも良いのではないかという気がします。

書込番号:26342381

ナイスクチコミ!10


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/17 15:45

>あさとちんさん
コメントいただきありがとうございます。
中古での購入はあまり考えていないので、現行モデルの中から選ぼうと思っています。
そうするとMENUETかOPTICON1 Mk2がよさそうだなあと、、、、

書込番号:26342388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8752件Goodアンサー獲得:1405件

2025/11/17 16:20

>shin@112さん
こんにちは

OPTICON1 Mk2の方が空間表現は一枚上手です。

部屋の広さは広めの方がいいようですが、4畳半くらいであれば、

MENUETでも有かなと言う感じですね。

まあ音場補正を使用してしまえば、その差は狭くなると思いますが。

書込番号:26342412

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/17 16:43

>shin@112さん
ものすごく下がってますね
さっと調べた範囲だと、この価格が最低値(税込み、送料無料)で、amazonやaudio unionなど4店舗ぐらいからその辺の価格帯で販売されてます
audio unionの通販センターの広告には期間限定価格とあったので、この輸入ロット限定の販売価格であり、後にまた値上がりするのかも知れませんね
10年経過モデルであるし、ひょっとして後継機控えてる可能性も?

書込番号:26342432

ナイスクチコミ!12


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/17 16:51

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
やはり空間の表現ではOPTICONのほうに分がありますよね、部屋は六畳くらいです。
値段につられるのもあまりよくないとわかっているのですが、かなりの値下がりなので悩んでしまいます。

書込番号:26342438

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/17 16:54

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます。
自分もまったく同じことを考え、購入するならいまのうちかと思ってこちらに相談した次第です。
10年たっているのでモデルチェンジしても全然おかしくないですし、モデルチェンジするとなるとかなり値段が上がりそうですね。

書込番号:26342442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/17 23:37

shin@112さん

>なんと12万円を切ってきた

驚き価格ですね、メヌエットMR
ときどき2chでボ―カル聞いてみたいかも

サラウンドだけなら皆さんと同じで
OPTICONかなと思いますが
メヌエットだと、また別の楽しみが
出てきそうです。

書込番号:26342774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/18 08:44

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
D&Mの表示価格の半分ほどですからね、ペアじゃなくて単品なんじゃないかと疑う値段ですよね( ´∀` )
そうなんですよね、たまにはフロントと入れ替えて聞いてみるのもたのしいかなぁなんて想像したりして。
OPTICONよりも楽しみ方はいろいろありそうですよね。

書込番号:26342900

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2025/11/18 10:56

>shin@112さん
こんにちは
最近のMENUETはメイドインチャイナというクチコミもありましたが、どうなんでしょうか?
DALIのSMC低ひずみ技術はOPTICONに採用されていますが、MENUETはネットワークなど少しクセがあるように思います。
上位機種のEPICON2をお使いなので、どちらでも差が歴然としていますので、気になるほうをご購入でよいのではないでしょうか。

書込番号:26342973

ナイスクチコミ!12


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/18 14:22

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
いつからなのか私は存じ上げませんが中国製だという話は聞きますね。
DALIのサイトを見てもOPTICONはmade in denmarkの記載がありますが、MENUETにはないですし。
やっぱりMENUETは少し癖ありますよね!その癖もまた魅力なのですけれども。
OPTICONがやはり無難ですかねぇ

書込番号:26343115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 09:48

>shin@112さん
こんにちは。
サラウンドに何を使っても音質差はさほど感じませんので、安いスピーカーで十分かと思います。周波数特性はAVアンプ側である程度補正されますしね。
OPTICON1MK2でもMENUETでもいいし、なんならソニーSS-CS5(ペア2.3万)でもいいとは思いますが、フロントSPがブックシェルフとはいえとても良いものなので、同じDALIがバランス的にもいいかも知れませんね。

どちらを選ぶかに関しては、私はMENUETの方がいいと思います。

なんとなくサラウンドにMENUETって、ぜいたくというよりも、ちぐはぐというか、わかってない感を感じますが、両者似たようなサイズですし、MENUETなら将来寝室などでフロントLRメインシステムとして使える感じもしますので、こちらをお勧めします。見た目は断然MENUETですしね。

書込番号:26343790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/19 10:23

>shin@112さん
他の方のコメントを否定する意図はありませんが、サラウンドSPも音質は大事なのでそれなりのスピーカーの方が良いです。
バランスを重視して自分ならopticonにします。

そもそもAtmosなどの映画フォーマットでは、サラウンドを単純な効果音ではなく空間の立体感や移動感を司るチャンネルとして扱います。
つまり、映画の没入感の6から7割を支える空気層を担当するのがサラウンドSPです。

Atmos作品ではサラウンドの情報量が増えたため、後方の質が低いと立体音響効果そのものが半減します。

書込番号:26343818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/19 11:18

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
毎度お世話になっております。
おっしゃるようにフロントとのバランスも考え、DALIの中で狭い部屋にも置けるサイズと中音高音の質を考慮するとOPTICONでほぼ決めていました。
本来MENUETはサラウンド用途で使うものではないのはわかっていますが、両者がほとんど同じ価格となってくるとどちらも甲乙つけがたく悩んでおります。
皆さんおっしゃるようにサラウンドの質を取るならOPTICONなのでしょうが、MENUETはMENUETでOPTICONにはできない楽しみ方ができそうなんですよねぇ。
確かに見た目は断然MENUETですね!

書込番号:26343857

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/19 11:36

>bjヘビーさん
コメントありがとうございます。
わかりやすく説明してくださりありがとうございます。
自分も似たようなことを考え、いくら効果音がメインのサラウンドとはいえフロントとあまりに音の質に差があるのは嫌だと思いOPTICONを候補に考えておりました。
試聴した感じでは下位モデルOBERONとは明確に差がありましたし、これより上のモデルとなると設置性に難が出てくるので。

書込番号:26343872

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 13:25

>shin@112さん
少なくともユニット口径やエンクロージュアサイズなどの物量差はOPTICON1MK2とMENUETで殆どありませんから、サラウンドに使うのにどっちの方が良いとか合う、とか言うほどの音質差はありません。

サラウンド前提ににしても、音質的にどっちを選ぶべき、と言うほどの差がない以上、あとあと潰しがきいて箱庭サウンドにも転用でき、デザインが良く高級感のあるMENUETの方がいいんじじゃないか、という意見です。
もともとMENUETの方が高価な高級機だったので、各部の高級感は段違いですよね。

なぜこの2機種でOPTICON1MK2を勧める人がいるのか、正直理解に苦しみます。MENUETに癖があるイメージは当方はありません。各所の測定データーを見ても周波数特性に癖はありません。
後継機が出るなら後継機は間違いなく高価になるでしょうし、後継機が出ないなら有名な一品を買っておいてよかった、となると思うんですけどね。

書込番号:26343974

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/19 15:32

>プローヴァさん
なるほど、そういう考え方もあるのですね。
値段が同じとなるとどっちがいいかというところに視点がいっていましたが、後々のことまで考えると確かにMENUETにそこは分がありそうですね。
あとの懸念点は壁掛け想定なので、MENUETのブラケットを海外から購入するしかないことですね。
MENUET壁掛けしてる方いたらそのあたりお話を聞いてみたいです。

書込番号:26344051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/19 15:37

>shin@112さん
Menuet SEの方はどこも欠品してて入荷待ちで今の予約価格は207,000円みたいです
SEもワンチャンスで下がることも??

調達費や製造コストは今とほぼ変わらないと思うし、D&Mも新型出してることだし、無印MENUETも後継機出てもいい頃ですよね
新型出ても607S3の例(一時8万9千円)があったように、実売14〜15万ぐらいにいずれ落ち着くんじゃないでしょうかね

書込番号:26344056

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2025/11/25 12:24

>shin@112さん

壁掛けについては全く詳しくありませんが、メーカーサイトのイメージ写真では壁掛けされているので純正品でパーツがあるかもしれませんね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html

うちでは2017年から愛用してます。主に音楽(POPS)再生や動画視聴の際に利用してます。

サラウンド環境はあまり興味無いのですが、没入したいときは単純にヘッドフォン利用します。

書込番号:26348541

ナイスクチコミ!1


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/25 16:18

>maitemaiteさん
SEが下がってきたらそれはそれでまた悩みが増えてしまいそうで怖いです(笑)
後継機種も同じくらいに落ち着いてくれると手がでやすくてありがたいですが、このご時世どうなることやら、、、

書込番号:26348739

ナイスクチコミ!1


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/25 16:27

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
壁掛け用のブラケットが別途販売しているのはわかっているのですが、国内で取り扱っている場所がないみたいです。
海外のDALI公式ショップで購入し個人輸入すればよいのですが、簡単な写真が掲載されているだけでブラケットの詳細な寸法等がわからない状態です。
そうなると、部屋にうまく設置できるか懸念が残るなあというわけです。
ヘッドホンは私も音楽・ゲームに使ってます!
イヤホンはイヤホンの音がしますし、ヘッドホンはヘッドホンの音でスピーカーはスピーカーの音がしてそれぞれ楽しいですよね!

書込番号:26348745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]

クチコミ投稿数:107件 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]のオーナー705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]の満足度5

本機を購入するとAudioquestのRocket33というケーブルがもらえるキャンペーンをやっていると思いますが、今までアンプ(Accuphase E-308)がバナナプラグ非対応だったのでそれは使っていませんでした。
今回バナナプラグの変換アダプタを購入し、Rocket33で接続して使ってみました。
従来環境はアクロテックの6N-4020と日立電線の6Nで、ボリューム感のある低音と綺麗に伸びて空間を感じさせる高域が出て非常に心地よいと感じておりましたが、曲によっては中域がやや薄く感じることがありました。

Rocket33の感想ですが、非常にリアリティに溢れる音だなと感じました。
ライブ録音が実に生々しく聞こえます。録音が良いソースでは空間が非常によく再現される感じがします。
従来環境では感じなかった感覚です。
中域の薄さについてもほとんど感じません。
このケーブルは本機にマッチしていていいのかもしれませんね。

書込番号:26340931

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ423

返信35

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > L52 Classic [オレンジ ペア]

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
現在いろいろ物色中で、4309のページからこちらへ飛んできました。

詳しい状況は4309のクチコミのほうに書きましたが、こちらのレビューを拝見していると、現行のスピーカーでアパートの部屋で聴くという条件だと、上級機のL82を含めても、あらゆる選択肢の中でこちらのL52がダントツであるように伝わってきますね!

レビューを拝見していて、同じくらいのサイズの4309と比べても、4309が正常進化型?の今どきの新しいJBLサウンドなのに比べて、こちらのL52は、往年の「ジャズはやっぱりJBLで聴かなくっちゃ!」のオジサン世代を虜にする音ではないかと思ってしまうのですが、そんな感じで間違いないでしょうか。

逆に、「いやあ、そういう目的なら、こっちのほうがさらに上手だよ!」というスピーカーの心当たりがある方は、ぜひ教えていただけると参考になります。

繰り返しますが、現行品で、アパートの部屋で、極端な爆音では鳴らさないで、極端に高価なアンプでなくても良く鳴るもの、という前提でお願いします!





書込番号:26340496

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/16 17:54

レコード魔人さん、ktasksさん

>その能率お化けのやつ
もう聴けるのですね!

できたて、お披露目と言ってました。
真ん中に小さく見えるパワーアンプ4台で駆動

近くに寄ったら巾より奥行きのデカイ
普通のラックには入りそうにない
巨大アンプでした。

音は映画館にあるようなのを
直近で聞く感じ
どこかの公民館なら、ふーんでしょうが
威風堂々スケールが大き過ぎて
家庭で聞いたらクレージーかも

>以前オーディショーで聴いた
JBLのエベレストは好みではなかったけど

高額商品はなかなか縁がないので
ある意味、客観的に聞けますね

たくさん聞くと、ハイレベルで生き残れてる
メーカーとミドルクラスまでしか食い込めない
ところで実力の差が垣間見えたり

>近くのショップにあったのは
4343B、
ホーンとドライバーは
上に置いてあっただけで別物?

一関ベイシーで使ってるような
JBL 2395のレンズを想像してました

4343でしたか
大人気だった機種ですね
ショップが挑戦したものの
難しくて挫けたと言う感じでしょうか

今はスピーカーマネジメントシステムが
手軽に買えて、使いこなせば
かなり様子が違ってきそうですが
もう疲れてしまったのかもしれませんね。

書込番号:26341628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


RBNSXさん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/17 05:40

NHKのタモリさんの番組でスピーカーだけの写真が写ってました、JBLでしたねホーンツィーターと音響レンズの付いたミッド?

アンプは市販品ではなく、組んでもらったパワーアンプ。

以前ウエザーリポートのLPを購入して聞きましたが、途中で寝てしまうのでジャズはやめました。

ビートルズは全LP持ってます、LPレコードって重いのです。

書込番号:26342051

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:14件

2025/11/17 10:07

ktasks さん

Constellation MkII Lynx のご紹介をありがとうございます!
いやあ、世の中にはまだまだ私なんぞの知らない名スピーカーがたくさんあるものですね!ここで皆様がおすすめしていたスピーカーは、極力時間を作って、探して試聴したいと思っています。興味津々!!

ソウルノートのアンプ、強力にお勧めいただき、うれしいです。なんせ今まで自分なぞには縁のない雲の上の存在のアンプというイメージでしたので、一気に身近になってきたような気がしています。

そして余談ですが、ZEPのWalter'sWalk(!!)、もう何百回聞いたことか、、、。私のくら〜〜い大学生時代が一気によみがえります。当時は音楽を鑑賞していたという感じではなくて、若気のフラストレーションをハードロックを頭に叩き込むことで必死で発散していた、という感じですね。ちなみに当時ヘッドホンを5組くらい潰しました(笑)。

今冷静になって聴いても、やっぱりいいものはいいですね。いいトシしてそんなのを、なんて言われそうですが、僕は音楽のジャンルに貴賤なんてないと思うのです。社会的地位のある立派な方が、童謡や小学唱歌をこよなく愛聴されている、なんて話が好きです。
ボンゾよ、永遠なれ!!


あいによしさん

2110なんですが、いろいろと検索していたら、今ヤフオクでこれを使ったバックロードホーンのハンドメイドスピーカーが出品されていますね。見た目はすごくかっこよくてそそられるのですが、どんなものでしょう。。。

バックロードホーンのスピーカは私はまだちゃんと構えて聴いたことがないのですが、勝手なイメージとしては、「大ベテランの職人技の製作者が試行錯誤して一台一台作るもの」「個体差がものすごく大きい」「リスニングルームも含めて、よほど周到なセッティングが必要」「0.1歩間違えたら、ただボンボンボワボワなるだけのどうしようナイシロモノ」(これはちょっと言いすぎか)、といった感じなのですが、いかがでしょうか。



書込番号:26342154

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/17 11:49

レコード魔人さん

2110ヤフオクハンドメイド

力作ですね、コーンを白く塗っていて、コレクター価値は
なさそう、カスタムと音に価値を見出せるかですね。
ユニット健全が前提ですが、バックロードで出そうとしても低音はあまり出てはなく、音はナロー
でも音は明るく陽気で楽しいかも

この場合、出品者と簡潔に朗らか会話して
音の欠点をさりげなく聞くと教えてくれたりです。

書込番号:26342213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


ktasksさん
クチコミ投稿数:10095件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/11/17 12:49

>レコード魔人さん
SOULNOTの音質のベストはレコードみたいです
SACD
DACやプロトコル転送やクロックジェネレーターを使ってやっと
レコードの足元に近付きつつある様です

私はレコード処分したのとストリーミングの手軽さで
アナログにか戻れるかどうかわかりませんが
いつか行くかも知れません
あーレコード捨てるんじゃなかった、、、

書込番号:26342255

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:14件

2025/11/17 18:54

ktasksさん

レコードはいいです(^^♪
ぜひ、少しずつでも復活してゆかれることを祈ります。今どきはもうCDをかけたりストックするのさえ疎まれるような時代ですから、重くてかさばる、クリーニングにも手間がかかるレコードなんて、いかにも逆行しているようですが、個人的には「手間がかかる子ほどかわいい」という感じですね。

あと、僕は個人的にジャケットアートをすごく大事にしたいのです。かのブルーノートがメジャーなレーベルになった要因のひとつがジャケットアートにあることは有名ですね。ZEPでいえば、「聖なる館」「フィジカル・グラフィティ」のジャケットは秀逸ですね。音楽と同様、時代を超越したものがあると思います。



あいによしさん

このスピーカー、デザインが私の好みで、ツボにはまってしまっていて、ますます気になっているのですが、どうでしょうね。正真正銘のオールドアルニコユニットですし。ジャケット買いならぬデザイン買いなんてのもアリだと思いますか?

結構奥行きもありますし、小型ですから、そんなに低音ボワボワになる心配はなさそうですか。いい意味でのバックロードホーンの味のある低音が聴けるといいですが。。もっとも部屋や置き方によってガラガラ音が変わりそうな感じはしますよね。

ヤフオクは試聴ができないところが最大のネックですよね。原則ノークレームノーリターンですし。まあ、賭けですよね。ただ、スピーカーの場合はアンプ類と違って、間違っても漏電したりショートしたり、命にかかわるようなことはないですから、その点はいいですね。

まあ、急ぎの話ではないので、もう少しいろいろ見てから決めることにしますね。


書込番号:26342520

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/17 23:59

レコード魔人さん

>気になっているのですが、どうでしょうね。

ユニット買っても箱が必要なので、
改造ユニットをどう見るかですね

例えば送料込み8万で買って、5年後4万で売る
するとなかなかリ―ズナブルに楽しめそう
古いので5年は誤差かもしれません
8万円で買う人がいたりして、
時価なので上手くいくかは賭けですね。
どうにも好きになれない音もあるので
気になるなら一期一会でリスペクトしつつ
製作者と会話されてもよいかもです。

ホ―ンツィーターやドライバーだと
そのままで音が出るので、大事に使えば
劣化も少ない、買うときもそれなり高いけど
売るときも同じ値段で落札されて
送料だけで5年遊べたりです。

書込番号:26342781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:14件

2025/11/18 08:37

あいによしさん

おはようございます!

ありがとうございます。なるほど、将来売る時のことまでは頭になかったもので、とても参考になるお話をありがとうございました。

もし数年聴いてまたヤフオクに出品して、買った時と同じ値段で売れたら、まるっきりタダで数年たのしませてもらった、ということになりますよね。貴重なビンテージアルニコJBLですから、ユニットだけでもプレミア価格でそんな値が付く可能性もありそうですね。。。

私もそこまで悪知恵(失礼!)は働かなかったもので、なるほど〜〜、と思いました。越後屋、そちもワルよのう、、、なんて(笑)


出品者様との対話ですが、実は実は、事後承諾のような話で申し訳なかったですが、もう質問欄で会話を交わしているのでした。ぜひご覧になってください。いかがでしょうか。

私としては、この出品者様は常識のある礼儀正しい立派な方だと思いました。このような方が制作された機器なら、失敗作をヤフオクで、ノークレームノーリターンなのをいいことに売りつけるなんてことはされないだろうな、と思いました。

なんて思っているのですが、甘いでしょうか??

書込番号:26342895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/18 16:29

レコード魔人さん

出品者が自分で使ってるものを買って
故障の経験はありません。おかしなのは
まじめにジャンクと白状して売ってたりですね。

オクで中古業者から買ったら、当方素人、
音は鳴ってますで買って、
ボイスコイルが擦れて異音と言うのがありました。

ヤフオク質疑確認しました。
音に異常はなさそうです。
好みがあるのでクレー厶は困る、それで微妙に明言は
避けてますが、アメリカンポピュラーは合うと言っていて
4343も聴いている人なので、大外れはなさそうに見えます。

4343は4way、38cmの大型SPなので
それと比べたらの部分はあるでしょうが
未来永劫聞かなければならないわけでもなく
長い趣味人生、話しのネタにハーベスとぜんぜん違うもの
寄り道も面白いかもです。

書込番号:26343193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/19 09:26

>レコード魔人さん
盛り上がっているところ恐縮ですが、手作りのバックロードなんて手を出さない方がいいですよ。
当方その昔、長岡先生のバックロードを何本か作ったことがあります。
バックロードのネガティブな特徴は、低域の出音がホーンの長さ分遅れること、最低域が出ないこと、中域が分割振動でひずみが大きいこと、高域も出ないので良いツイーターを組み合わせる必要があること、等々です。

バックロードの独特の音質は嵌ると好きになりますが、メーカー製の良いスピーカーがいくらでもあるのにわざわざ手を出す必要はないというのが私の考えです。

中古品でもよいならアルニコL40の良品を1年くらいかけてじっくり探すとか、そういうところから始めてもいいと思います。オークションは出品者が誠実でも商品もよいとは限りません。オーディオに強い地方のハードオフなどで試聴コーナーを設けているようなお店では出物が見つかることもありますよ。

書込番号:26343776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/20 05:58

ブローヴァさん

貴重な意見をありがとうございます。

そうですね、メーカー製の現行品でバックロードが見当たらないということは、何らかの欠陥があるのだと解釈するのが自然とは言えそうですね。

長岡センセイは昔、「いい加減にします」とかのエッセイは楽しく読ませていただきましたが、個人的には「アンプは重いほうが音が良い」などとかいって、アンプの上に鉛の重りを載せたりしているのは、率直に言ってクレイジーだと思っていました。

オーディオ評論家って、4343を4畳半の部屋に持ち込むことを肯定して大はやりさせた必殺仕掛人の瀬川センセイとか、胡散臭い人ばかりだと思うのが正直なところです。

>バックロードのネガティブな特徴は、低域の出音がホーンの長さ分遅れること、最低域が出ないこと、中域が分割振動でひずみが大きいこと、高域も出ないので良いツイーターを組み合わせる必要があること、等々です

ということは、バックロードホーンという形態自体が素人だましのコケオドシでしかなく、まず音楽鑑賞はできないものということですね。



実はその後も出品者様と会話を続けています。なんとか試聴をさせていただけるというところまで話が進んでいるのですが、お断りして縁を切ったほうがいいでしょうか。



書込番号:26344452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/20 10:12

>レコード魔人さん
長岡さんのバックロードは代表作は20cmユニットのものですが、作ってみると、20cmとは思えないほどの低域感があるのは事実です。
でも最低域は本当にスカスカで全く出ません。
スピード感のある音で高能率ですが、正直歪みは多いです。余計な付帯音の多さを情報量の多さと勘違いしないためには他のスピーカーと比較試聴が必須ですね。

あとはツイーターとのバランスです。スピード感を合わせるにはホーンツイーターがベストですが、クロスオーバーの選択はなかなか難題ですね。

こけおどし、とまでは言いませんが間違いなくクセのある音質です。ジャンルを選ぶので、長岡さんも変わったレコードばかり収集されてましたよね。一般的な音楽を聴くとメーカー製のスピーカーに比べてパッとしないのも事実です。
JBL=ジャズ、は古い方程式ですが、JBLにはバックロードもありますが、メーカーを代表する方式ではありませんし、商品も限定的ですよね。

試聴させてくれるならせっかくなので試聴されることをお勧めします。その際はなるべく多くのジャンルのCDなど持参していろいろ聞いて見るのがいいと思います。普段聞きなれてるものなら音の差がわかりやすいと思いますので。
試聴してみてツボにハマれば買えば良いですし、違うと思えば断れば良いだけですので、情に流されない様。

書込番号:26344557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/20 10:40

>レコード魔人さん
もしかしてこれですかね?
t1207165706
これはさすがにやめた方がいいのでは?
ユニットのコーン紙を白く塗っちゃってますから、ユニットだけでも価値はゼロです。
ホーンも見たところ開口が狭く、スロート部との断面比率も大きくないので、限定的な周波数にしかホーンが効かないと思います。
しかもツイーターもないみたいなのでネットワーク含め後付け必要ですよね。

書込番号:26344562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/11/20 12:45

 そこまで話が進んでいるなら、一度 聞いてみてはいかがでしょうか?
 バックロードホーンスピーカーは癖が強いものが多いため、試聴時はいろんなソース持って行って聞いてみることと、ふだん聞いている音量で聞いて下さい。

 2210はJBLのプロ用ユニットかつフィクスドエッジなんで、ある程度音量ぶっこまないと実力を発揮しないタイプの可能性があります。
 プロ用モニタースピーカーって家庭用と違って 小音量で鳴らすこと考慮されていないこともよくあります。

 僕は、バックロードホーンスピーカーについては、スピーカーユニット屋のイベント、自作コンテスト、オフ会等で 大小数十種類聞いてますし、作ったこともあります。
 音は製作者の技量と経験の他、部屋の影響、送り出しアンプとの相性がいろいろあるんでケースバイケースです。

 バックロードホーンスピーカーは、スピーカーユニットから放出される音と1〜3mの長さのホーンから放出される音の位相により 相殺したり、倍増したりするので設計の能力がバスレフなんかより何倍も要求されるんで 失敗して癖のある貧相な音なものもありますが。独自のぶっ放し感があって ジャズなんかは気持ちよく聞けたりします。

 メーカーで製品化しないのは
1.ユニット口径に対してエンクロージャがものすごく大きい
2.木材を大量に使うのでコストがものすごくかかる。
3.ホーンロードに向いた 磁気回路が強力で振動系質量が小さいスピーカーは、ほとんど生産されていない。
4.上で書いたような干渉が発生する癖のある音質
 という理由で採算に合わないのが理由のように思います。

 低音が出ない理由として ホーンロードに向いた強力で筋肉質なユニットは、中高音の能率がものすごく高くて 比較すると低音域が低いということで 出ていないわけではないんですが、低音が弱いので バックロードホーン等でブーストしてバランスをとっています。

 現在でもバックロードホーンを製造しているメーカーがあります。
https://voxativ.berlin/

 AMPEGGIO Signeture を聞いたことがありますが、ユニットはLowtherの血筋を受け継いだ20cmのバケモンで 令和のバックロードホーンスピーカーらしく、いろんなソース聞いても 破綻せず開放的な良い音質でした。まぁ お値段もバケモンですが..

バックロードホーンは、完成箱やキットがいろいろ売っているし、ユニットも入手できるんで 自作する人が多いですね。
 共立電子のスピーカーイベントで 中の人が 去年一番売上があったのは 20cmバックロードホーンのエンクロージャキットって言ってました。

 まぁ、いろいろ聞いて楽しんで選んでください。

書込番号:26344653

ナイスクチコミ!16


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/11/20 18:22

それとバックロードホーンですが、TANNOY創業者のGuy R.Fountainが好んで採用した形式で

自分の名前を冠したモデル G.R.F.
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/grf.html

フロント+バックロードホーン Autograph
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/autograph.html

が有名で Guy R.Fountainが他界した後でも、後継モデルが作られています。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/grfmemory-he.html
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/rhr-n.html

Autographは、形状を変えて westminsterとして復活し 現在も売っています。
https://www.esoteric.jp/jp/product/westminster_royal_gr/top

かれこれ70年近く作り続けられているので これでなければという根強いファンが居ますね。
ただ、部品点も多く、製造難易度が高いので高価です。

Autographをじっくり聞いたことがありますが、JBLの2220などのバックロードの音の塊が飛んでくるような感じではなく、空間を支配するようなくるまれるような独特の音色で クラシックを美しく再生できますが、ジャズならちょっとモタツクかなと思いました。
 スピーカーって ユニット/エンクロージャ/ネットワークの総合システムなんで エンクロージャの形式で音質を一括りにできないと思います。

書込番号:26344874

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14件

2025/11/21 09:48

BOWSさん

素人の私にも理解できるような、かみ砕いたご丁寧な長文での解説を、ほんとうにありがとうございます。
世の中、捨てたものではないですね。

詳しいいきさつは相手のプライバシーにかかわるので申し上げられないのですが、先方の申し出で、今私がいる部屋での試聴をさせていただくことになりました。明後日の午前中に届きます。

私は音楽について語ることはいくらでもできるのですが、極端に偏った文系人間で、技術的なことは全く素人で、お恥ずかしながらいまだにサインコサインタンジェントの区別もわからない人間ですので、どうしても他人の意見を頼って判断するしかないわけです。

Aさんがバックロードホーンなんてそもそもまがいものだとおっしゃれば、そうなんだと思ってしまうし、Bさんがそんなことはない、現にタンノイの歴史的なバックロードホーンのスピーカーがこれだけ多くの人に愛されて受け入れられているじゃないか、とおっしゃれば、それもそうかと思ってしまいます。

まあ、おかげさまで、今回はじっくり現物を自分の部屋で試聴する機会を得ましたので、理屈は一切抜きで、私がこの音を気に入ったと思えばOK、こんな音はイマイチ好きじゃないなと思えばボツ、ということでいいですよね。

せっかくですから、あらゆるジャンルのレコードを、スピーカーのセッティングもセオリーなんか無視して、縦にしたり横にしたりひっくりかえしたり、床に置いたり、天井からつるしたり、、、、、いろいろとやってみようと思います。

もしかしたら、スピーカーを後ろ向きにして正面の壁に向かって鳴らしたらドンピシャだった、なんてこともあり得そうですね。なんせそもそもが道理を無視した?バックロードホーンなのですから。。。。


ということで、またご報告申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:26345261

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/22 09:52

レコード魔人さん

貸してもらえるとは、かなりのご好意
日曜が楽しみですね

BHの音道は、開口を広げず低い低音まで
引っ張ろうとしている感じです。
少し低めにセットして
ホーン開口と耳をずらすと
ユニット直接音との干渉を
減らせるでしょう。

ナローですが音楽だと
それなり聞けてしまうと思います。
明るく陽気、カリフォルニアの青い空と
言われる音が聞けるかも

仮に気に入って購入の話ですが
もし高音足りなければ、あとから
ツィーターを載せれば
よいと思います。

ハーベスとはぜんぜん違うので
同じレコードなのに
こんなに世界が違っていいの?
から始まると思います。

書込番号:26346033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2025/11/23 18:00

あいによしさん

今日の午前中に無事に届きました。

そうですね、おっしゃるとおり、HL-COMPACT とはまるで違う音ですね。火星人と金星人ぐらい違っているように感じます。

ただ、私はいつもトーンコンとグライコ(LUXKIT LXV-OT9)の両方を駆使して聴いているせいもあると思いますが、特に高音が出ないという印象はありませんでした。ハーモニカの高音もきれいです。グライコの14kHzのバンドを動かすと、むしろ HL-COMPACT よりも敏感に高音が変化しているように感じます。

低音のほうは、やはり4344のような下腹に響くようなズシッとした音というわけにはいかないですね。なんだかふわふわしたような、よく言えばリラックスできる低音、悪く言えばだらしない低音という感じです。

ただ、パワーアンプ CROWN D-75A との相性がすごくいい感じで、どちらも米国製業務用機器だからか、多少変なイビツな音だと思っても、なんだかんだ言っても結局気持ちよく聴かせてしまうようなパワーを感じます。

まあ、JBLとはいっても、ジャズ喫茶で響いているような「ジャズにはJBLのこの音じゃなくっちゃ」というあの音とはまた違う世界なのだと思いました。アルニコイコール力強いゴリ押しタイプの音というわけでもないのですね。

という感じで、なんだか自分でもこの音が好きなのか嫌いなのかよくわからない感じなのが正直なところですが、今日のところは、はっきりわかったことは、これはサウンドマニア、オーディオマニアの方たちような、やれ高音が!低音が!レンジが!とこだわる方のための音の出し方ではないのは間違いないと思いました。

なんだかわけがわからないけれど、結果として音楽を楽しく聴かせてしまうスピーカーという意味で、ある意味ハーベスと似たところがあるかも、という気もしています、同じ富士山の頂上を目指すのに、静岡側から登るか、山梨側から登るか、という感じのようですね。

2週間お借りする約束ですので、これからセッティングをいろいろ試して、いろいろなジャンルの音楽を聴いてゆきたいと思います。

書込番号:26347118

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/25 10:02

>レコード魔人さん

>>バックロードのネガティブな特徴は、低域の出音がホーンの長さ分遅れること、最低域が出ないこと、中域が分割振動でひずみが大きいこと、高域も出ないので良いツイーターを組み合わせる必要があること、等々です

これはバックロードのネガティブな特徴について技術的にコメントしたものです。

>>ということは、バックロードホーンという形態自体が素人だましのコケオドシでしかなく、まず音楽鑑賞はできないものということですね。

低域が遅れても最低域が出なくても中域にひずみがあっても高域が不足していても、音楽鑑賞ができないわけではありません。技術的な内容が理解できればそこは理解可能と思います。

>>Aさんがバックロードホーンなんてそもそもまがいものだとおっしゃれば、そうなんだと思ってしまうし

誰がそのように言っているのか知りませんが、技術コメントをそのように勘違いした人がいるなら悲しいことですね。

>>これはサウンドマニア、オーディオマニアの方たちような、やれ高音が!低音が!レンジが!とこだわる方のための音の出し方ではないのは間違いないと思いました。

技術内容を理解できない人に限ってこのような物言いをされる場合がありますが、個人的には、出ている音をより深く理解するためには技術に関する理解はあって困ることはないという考えです。でも、技術を知る、知らないという差があっても、それが音の違いに関する感度の差になるとは思いません。そこは人それぞれだと思います。

書込番号:26348440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/11/25 16:58

ブローヴァさん

もしも私のすこし過敏な不用意な発言によって不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ありませんでした。

正直に言って、私の心の中に、本来は「音楽鑑賞の手助けをしてくれる機器」であるオーディオのことを、さも機器自体が趣味の目的であるかのように、あくまでも理詰めで語る人たち」=「オーディオマニア」=「本末転倒な人たち」に対して、反発心のようなものを抱えているのも、正直なところです。

素朴な疑問で、こうした掲示板で、音楽の話題が全く登場しないのも不思議です。たとえば、「こんなCDがすきで、今までこんな装置で聴いていたのを今回このスピーカーで鳴らしたら、今まで聞こえなかったこんな音まで聞こえてきて、このアーティストのこんな深い思いまでよく伝わってくるようで、ますますこのアーディストのことが好きになりました」なんて話が全くないのはどうしてなんだろう、といつも思っています。

一つ思い出したのは、私は名前の通りアナログレコードを主に聞いているのですが、数十年前の、ソニーが音頭をとる形で、これからはデジタルの時代だ、と言わんばかりの勢いで、CDがハードもソフトも大々的に発売され始めていた当時のこと。

よく、アナログとデジタル、レコードとCDとで、どちらのほうがいい音か、なんて論争がそこかしでこ盛り上がっていた時期がありましたね。オーディオ店の店員さんも、アナログ派とデジタル派で分かれていて、同じ店でも店員によって言うことが正反対、なんてことがよくありました。

私は個人的にいろいろな意味でレコードが好きでしたから、アナログ肯定派だったわけですが、あるジャズ喫茶で、デジタル派の権化のような方が私の意見に対して、ほぼケンカ腰で、反論をまくしたててこられました。

そのかたは、、数々の測定データやら論理的な裏付けの文書やらのコピーを大量に示されまして、アナログレコードを聴くことがいかに間違った行為であるか、ということをすごい剣幕でとうとうとまくし立ててられました。

そして、私に、「そんなにレコードの音のほうがいいというのなら、私のように、きちんと数字によるデーターや論理的な根拠を示してくれなければ困るよ」と言い張って、私をその場から逃がしてくれなくなりました。

そしてお店の中にいた方の過半数以上の方はその方の意見に賛同しているようでした。(要するにその方たちがオーディオマニアですね)

それでえ、悲しいかな、私はそのように理屈を並べて論理的に物事を語ることが大の苦手でしたから、完全に「論破」された形で、その方に対して、「申し訳ありません、私が間違っていました。もうアナログレコードを聴くことはしません」と深々と頭を下げて謝罪をしました。


なんて、だから今どうだと言うつもりはないのですが、なんとなく、そういえばそんなこともあったなあ、と思いだしましたもので、ちょっと書かせていただきました。





書込番号:26348766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]

クチコミ投稿数:14件

こんにちは!

引っ越しを機に、2組目のスピーカーを物色中です。
以前4312Aを所有していたのですが、6畳間だったので、スピーカーの背面の距離をある程度とると音と引き換えにあのハコの大きさがもろに生活空間を圧迫する感じがして、耐えきれなくて、今回引っ越しを機に手放しました。

今回2DKに越してきて、ふすまを取り払って実質12畳間になったのですが、レコードの箱と本の箱がかなりの面積を占拠していますので(不精な性格で面倒なのでラックは買わないです)、やっぱり生活する床面積は8畳くらいです。

あらゆる音楽を聴くのと、オーディオ自体も好きなので、ぜひ国籍やメーカーの違うスピーカーを2組置きたいと思って検討中です。スピーカーとカートリッジは、同じレコードを鳴らしても、サウンドに「お国柄」が反映されたりするので複数を所有して聴くと楽しいですね。一粒で2度おいしいです!

で、メインは今まで通り(特にボーカルや室内楽など)、HAEBETH HL-COMPACT(初代) を使い続け、アンプは LUXKIT A3300 & A3500 を引き続き使います(ありきたりですみません)。

引っ越し前まで持っていた JBL4312A のほうは、プリはそのまま、パワーアンプに CROWN D-75A を使ってガンガン鳴らしていました。

それで、今回もしこの 4309のような小型JBLを購入した場合は、そのまま同じ組み合わせで鳴らそうかと思っていたのですが、このサイトのアドバイスを拝見していると、どうらや最近のこのサイズのJBLスピーカーはアンプをかなり選ぶようですね。

特にサイズの制約から、往年の大口径アルニコウーファーをほうふつとさせるような低音を得るのは難しいようですね。それで、ちょっと迷いが生じています。私としてはぜひその方向を狙いたいのですが。。。

単純に素人感覚では、JBLもCROWNもアメリカ製で基本プロ用なので、特にアメリカ西海岸系のジャズやロックをガンガン鳴らすにはよく合うかと思ったのですが、そうは問屋が卸さないでしょうか?

もしよろしければ、4309+ プリ LUXKIT A3300 と組んで、主に往年のジャズやロックを聴くのにぴったりのパワーアンプのおすすめがあれば、教えていただけると幸いです。管球式でも半導体でもデジタルでも何でも構わないです(^^)

書込番号:26339550

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/14 08:20

レコード魔人さん

4309は最近のフラット志向で、
ジャズ・ロックに的を絞るならLシリーズでは?

ハーベスと国籍違い、JBLにこだわりあり
あらゆるジャンルを聞き
ハコの大きさがもろに生活空間を
圧迫する感じがして、耐えきれなくてなら

4305Pも検討されてはいかがでしょう。

書込番号:26339608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/14 09:34

>レコード魔人さん
こんにちは。
最初に買ってもらったステレオのスピーカーはアルニコのL40でした。

>>往年の大口径アルニコウーファーをほうふつとさせるような低音を得るのは難しいようですね。

往年のアルニコJBLのような良い意味で癖のある音質を出すJBLのスピーカーは、ないと言っても過言ではありません。どの機種も基本的にHiFiを目指して音作りされています。

とりわけ4309は同社モニター系の機種ですし、ウーファーも最低限ですから、本機を選んでも昔の4301のようなモニター系JBLの音になってしまいます。これはアンプでどうにかできる話ではありません。

昔のJBLのようなジャズに合う癖のある音色が欲しいなら、アルニコの中古品をあさるしかありませんが、それにしても年数がたってしまっているので積極的にはおすすめできませんね。
新品でJBLらしさが欲しいとなると、現代的なスピーカー設計のトレンドを無視した大口径ウーファーと大型バッフルを備えたフロア型がよいでしょう。最近値下げされて人気があるS4700なんかはいいかも知れません。これもHiFi志向の音質ですがウーファーは大口径なので、らしさを感じる人もいるかも知れません。

あとは、JBL自身も目指している、HiFi志向で現代的な録音のものを忠実再生で聞く方向を目指すなら、そもそもJBLである必要はなく、B&WやKEFなどイギリス系のスピーカーの方が良いと感じます。

書込番号:26339660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/11/15 07:57

あいによしさん

ありがとうございます。そうですね、やはりアプローチとしては、アンプではなくてスピーカーですね。
そうなると案の定、厳しいですね。こうなったら観念して、レコードラックと本棚を購入して、床面積を広げる方向しかなさそうですね。
考えてみれば、キッチンは6畳あるので、寝床も含めて全部そちらに収めてしまえば、半分和室半分洋室で段差はあっても、一応まるまる12畳をオーディオのために使えるのですね。スピーカーの高さが3センチくらい違っても、音には影響ないですよね?

ただ、形は長方形になるので、スピーカーの背面を30センチとるとすると、耳までの距離は2.2メートルくらいになるのですが、そのくらいあれば少し大型のブックシェルフ、またはフロア型でも音がバラバラにならず違和感なく聴けるでしょうか。フロア型を入れた場合は、コタツの生活とはさよならして、ソファーを購入しなければならないでしょうか。。。

ヤフオクとかオフモールとかいろいろ見ているのですが、S400とか4408Aなんてのはいかがでしょう。4309よりは「不良っぽい」雰囲気が漂っている感じがするのですが。。。

あと、現行のLシリーズは、Classicと銘打ってあるのですが、クラシック音楽を聴くスピーカーという意味ではなく、むしろ往年の「ジャズにはJBL」のイメージに近い音が出るスピーカーでしょうか。



プローヴァさん

ありがとうございます。結論から言って、現行品でアルニコJBLのようなサウンドを聴くのは不可能、ということですね。
大型のフロア型を入れれば、少し往年の音に近づく可能性があるのですね。でも4344のような音ではないでしょうね。

まあ、身もふたもない言い方ですが、やはりいずれにしても中古品でない限りは妥協することになって、どうしても往年のジャスをそれらしく聴きたくなったら、四ツ谷の「E」とか西武線保谷駅近くの「B」のようなジャズ喫茶の4344を聴きに行く、と割り切るしかないでしょうか。。。

「B」は平日夕方までしかやっていないし、「E」はこちらからリクエストができなくて上から目線で「教わる」姿勢なのがあまり好きではないのですが。。。。

4344に限らなくてもいいですから、どこか往年のアルニコJBLの音を堪能できて、できればレコードを持ち込んでかけてくれるお店はご存じないでしょうか?




書込番号:26340329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/15 10:03

レコード魔人さん

Lシリーズのクラシックとは、オールドJBLの音の復刻版と思えばよいでしょう
 
4408 30年前 20cmウーファー 50Hz(-2dB)・・・エッジ寿命で故障か補修品ばかり
S400 20年前 20cmウーファー 50Hz・・・AV向け、音の印象は残ってません

4305P現行  13cmウーファー 45Hz(-6dB) ・・・アンプ、無線が内臓、
試聴しましたが、結構パワフルで、スピーカーに合わせアンプが最適化されているようです
20cmに比べ2回りくらい小さい
無線が付いているので、スマホのSpotifyに入れば、Jazz Classicのアルバム250枚くらいあるようです
それでよければ、4305Pとスマホだけでよく
かなりすっきり音楽きけますね。

書込番号:26340401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/15 10:19

レコード魔人さん

Spotifyでロックも検索したけど、
無数に出てきますね
今どきの小型JBLで
ジャズやロックの堪能もよさそうです

書込番号:26340408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2025/11/15 10:56

あいによしさん

なるほどなるほど、今どきはスマホで音楽を聴くのがナウいのですね〜 (←このフレーズがすでにオールドや!)

4305Pは、評判も良く、アンプを別途購入しないで済む分スペースもとらないですから、今どきの需要によくマッチしているようですね。ただ、私の場合これを購入すると、手元の真空管アンプはHL-COMPACT 専用ということになるのですが、これはもったいないなどと思わずに割り切ったほうがいいのでしょうね。

私は頭がちょと古くて、アンプ内蔵スピーカーといえば、机の上でパソコンの横に置くもの、なんてイメージだったりするのですが、そこは頭を切り替えたほうがいいでしょうね。

ところで4305といえば、アンプを内蔵していない 4305H というものもありますね。これはもう現在は生産していないでしょうか。もしも程度の良いものがあったら、4305P とどのように音が違うのか、興味をそそられますね。4305Pの内蔵アンプに匹敵する単体アンプとなると、かなり高価なものになったりするでしょうか。

現行のLシリーズも評価が高くて、なかなか良さげですね。ポップなデザインのサランネットのイメージとは逆の音なのですね。やはり昔ながらのJBLの音を求めるユーザーも多いということでしょうか。

L82 と L52 を比較したら、やはり前者のほうが大きい分、往年の音に近いでしょうか。後者だと、4309 と大差ない今どきの音になるでしょうか。もし後者でも、例えばチャールズ・ミンガスの、あの暴力的な?下腹に響くウッドベースのサウンドが、アルニコ大口径とは異質にしても、それなりに説得力のある音を楽しめるのであれば、それもまたいいかな、なんて思ったりするのですが、いかがでしょうか。

おっしゃる通り、よくよく考えてみれば、私の頭のほうをちょっと切り替えて、積極的に今どきのJBLサウンドを受け入れて楽しむというのも、いいかもしれませんね!


書込番号:26340422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/15 17:05

オールドJBLのユニット

レコード魔人さん

オールドJBLに興味がありそうですね
うちでもD130や357ドライバーの流れをくむ、
ユニットを聞くことがあります。
音は、声が明るく陽気で、
湿った感じがせず、音像は常に前に張りだし
ONな表現。

Lシリーズも音像が前に出て、
明るく、くったくがない感じで
それでいてレンジも広くなり
現代的にモデファイされてました。

現物の感じではL100は鳴りっぷりはいいのですが
かなり大きいので、L82、L52あたりが
家庭用としては手頃だと思いました。

それと比較すると、JBL4309のような
新設計のHDIホーンは、ホーンくささがなく
ジャズ、ロックが得意と言うよりは
オールジャンルの優等生で
扱いやすいのはこちらかも。

あれこれ、ふらふらだと力が分散するので
何を大事にしたいのか、
整理するとよいかもしれません。
音楽を手軽にいい音なら4305Pとスマホだけの
割り切りでよいでしょう。
反対にレコードに針落とし、
真空管アンプを聞く行為そのものに、
価値を置くなら、新しいものは、
よそ見になってしまうかもしれません。

書込番号:26340707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

価格が爆上がりです

2025/11/14 05:19


スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:5件

2025年11月から日本中のすべての小売店で価格が2万円近く上がりました
驚きです
いったいどうなってしまったのでしょうか?

書込番号:26339543

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/11/14 07:58

>プロトピッカーAさん

値上げの影響でしょうが、上げすぎですね。
https://dm-importaudio.jp/news/detail/140.html

しばらくしたら落ち着くのでは。

書込番号:26339595

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36777件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/14 09:47

>プロトピッカーAさん
こんにちは。
価格推移グラフを見ると7月頃から定期的に上がったり下がったりしているので、メーカーが仕切値を動かしているのだと思いますよ。
中国メーカーの製品に多い値段傾向ですが、値段が下がったタイミングで買わせるための戦略なんだそうです。だとすると待っていればどうせ下がるので高い時に買っちゃだめですね。
さほどのレア商品でもありませんし。

書込番号:26339668

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング