
このページのスレッド一覧(全15786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2025年10月9日 16:51 |
![]() |
12 | 4 | 2025年10月9日 11:20 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2025年10月6日 22:10 |
![]() |
35 | 10 | 2025年10月6日 16:03 |
![]() ![]() |
435 | 52 | 2025年10月5日 19:22 |
![]() |
9 | 2 | 2025年10月5日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES50 [ブラウン 単品]
今現在
フロント DALI ZENSOR3
センター DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド DALI ZENSOR1
で5.0chで映画を見た入りして楽しんでいるのですが
フロントのみ交換か全部交換するかで悩んでいます
フロントのみ交換の場合 DALI ZENSOR3 → DALI ZENSOR5(中古で探す)
全部交換の場合
フロント Polk Audio Signature Elite ES50
センター Polk Audio Signature Elite ES35
サラウンド Polk Audio Signature Elite ES10
どっちのが幸せになれるでしょうか?
Polkの構成もおすすめあれば教えてください。予算的にsignatureで
0点

どっちでもいいけど試聴されたがいいですよ。
つまり試聴できる製品の中から選んだがいいですね。多少遠方でも試聴したが確実です。
ZENSOR1と言えば、だいぶ昔にネットで評価が高かったので初めてのピュアオーディオとして購入検討で試聴に行きましたら、思ったより悪くて意気消沈したところにMENUETが置いてあったので、同時に試聴したらもう全く違う良さで、価格は2倍以上しましたが、即決しました。今はかなり高くなっちゃってるので特にお勧めはしませんけどね。
2018年購入ですからもう7年経ちますね〜。私は主に音楽ですが、動画見るときにも使ったりします。
とにかく試聴されたがいいでしょう。
書込番号:26310068
9点

>RONRIRIさん
こんにちは。
私の経験から一般論を申しますと、フロントLRとセンターは音色を合わせる意味で同メーカーの同一グレードで合わせた方がうまくいきます。サラウンドは正直同時入れ替えは必要ないと思います。AVアンプ側で周波数特性は補正されますし、実際の音源はL,C,Rとサラウンドで異なる場合が多いので多少の音色差は気になりにくいです。
で、今回のケースですが、まずZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、ZENSOR5は13.5cm x2のフロア型で、ZENSOR VOKALは13.5cm x2のセンターSPですから、ZENSOR VOKALはZENSOR5にもフィットします。この場合はフロントLRのみZENSOR5に入れ替えてもセンターはVOCALのままで行けます。ただ問題はZENSOR3をZENSOR5に置き換えても大したグレードアップにはならない懸念がありますね。
polkの候補も、フロントLRはES50でZENSOR5と同じ13.5cm x2で価格レンジも大差なしなので、音は変わってもZENSOR3の現行システムと比較して大きな音質アップとはならない可能性が高いと思います。
音質グレードアップを考えるなら、お金をためてフロントLR、センターを16.5cm x2本タイプのスピーカーにするのがよいと思います。例えば
・polk R600 + R400
・KEF Q7 meta + Q6 meta
あたりですかね。
書込番号:26310112
0点

皆様丁寧な返信ありがとうございます、
とても勉強になりました。
>KIMONOSTEREOさん
視聴行きたいのですが田舎住みの出不精なのでなかなかハードルが高いのですよ。
>プローヴァさん
丁寧にありがとうございます、ZENSOR入れ替えあまり効果なし、サラウンド同一でなくてもよいと
とても勉強になりました。
とりあえず現状でもう少し使ってみようと心はきまったのですが、
サブウーファーだけでも追加してみようかと思うのですがその場合DALIのサブウーファーを購入した方がよいのでしょうか?
書込番号:26310610
0点

RONRIRIさん
個人的な考えになりますが超低音域なので同じメーカーのサブウーファーを使う必要はないと思います。とりあえず現状維持で行かれるとのことですがハードオフ等の中古ショップで3000円ぐらいの安いサブウーファー購入して試してみるといいかもしれません。
自分はPC用スピーカーに最初JBL Pebblesのみ使っていましたが低音が弱すぎて同値段の中古サブウーファー購入。ゲームで十分な低音が出るようになりとても満足しています。
また、オーディオビジュアルの方はPolk ES55+ヤマハの古いサブウーファー(YST-SW005)ですが元々ES55は低音出ますけどサブウーファーを追加することでより低音が出るようになり映画の迫力はかなり向上しました。
書込番号:26310764
8点

>RONRIRIさん
>>サブウーファーだけでも追加してみようかと思うのですがその場合DALIのサブウーファーを購入した方がよいのでしょうか?
サブウーファーはメーカーをそろえる必要はありません。DALIは無駄に高いです。
コスパが良いのは下記あたりです。
polk PSW10 25cm
polk MXT12 30cm
書込番号:26310934
0点

>RONRIRIさん
隣県程度なら、ドライブがてら行ってみてもいいんじゃないですかね?
私は下記の店で買ったのですが、同じタイミングで山口県から来店された高齢のご夫婦が来てました。
https://yoshidaen.com/
書込番号:26311345
5点

みなさま本当にありがとうございました。
サブウーファーはスピーカーを買わない分ちょっと豪華にPOLK ES8にしようかと思います。
資金ができ次第LR、センターも交換しようと思います、POLKのフロア型は大きすぎるのでブックシェルフかな。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26311936
1点



スピーカー > JBL > HDI-3800 [単品]
このシリーズでサラウンドを組んでみようと思い、3800を2本と1600を2本(スタンド含む)を注文したんですが(商品はまだ来てない)、このHDIシリーズに合うサブウーファーはやはり同メーカーのSTUDIO 660Pになるのでしょうか?これになるにしても色が合わないのが気になってしまいます。それとも無しでも充分低域を確保できるんでしょうか?部屋は12畳程です。ご意見いただきたいです。
0点

メーカーを合わせる必要は全くないですね。
HDI-3800がかなり大きなスピーカーなので660Pが最低ラインでしょうね。できればもっと下から出せるものにしたいところですが。
KEFのKC92とか、B&WのDB2とか。
>それとも無しでも充分低域を確保できるんでしょうか?
聴く音源によるでしょうけど、充分ではないですね。
書込番号:26310614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Lucky-Catsさん
こんにちは。
HDI-3800自体のウーファーが200mm x2発ですから、すでに結構十分な低域が出ていると思います。
サブウーファーを付加する場合は超低域にフォーカスした大型タイプになろうかと思いますが、そういうものはあまりお安くありません。
Studio660Pは30cm x1発なのでこの辺がローエンドでしょうね。
メーカーは合わせなくても良いので、お勧めは、下記あたりになります。
イクリプス TD725SWMK2 25cm x2発
B&W DB2D 25cm x2発
KEF KC92 23cm x2発
DSPにより低域増強している機種では、AVアンプによるアライメント補正が必須になります(多くのAVアンプで基本的についている機能です)。
書込番号:26310942
1点

お二方の意見、勉強になります。660pを候補に考えていたのですが、同社の下位シリーズのSWになり、購入意欲が湧きません。かといってB&W等を候補に挙げると、予算的にきついです。4.0chでしばらく様子を見ようと思います。もし購入する際は挙げていただいた機種から選びたいと思います。DB2Dが気になってます。お金ないですが 。。
書込番号:26311491
0点

>Lucky-Catsさん
DB2Dは一時期持っていましたが、窓ガラスが共振するほどの低域ががっつり出る半面、サブウーファーの主張があるというかそこから低音が独立して出ている感がどうしても抜けきれない物でした。DSPで盛りまくるSWの典型的な商品ですので。
今現在はTD725SWMK2ですが、こちらは風の様な低音が出て、低域が十分に補償されるのに自己主張がなくメインLRとのつながりに何の違和感も感じない素晴らしいSWです。
なので、下位モデルのTD520Wも併せてご検討をお勧めします。
書込番号:26311745
1点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
現在jbl4312を気に入って2chで映画、音楽両方で使用しています。
そこにサラウンドスピーカーを追加して4.0chで運用しようと考えているのですが、おすすめのスピーカーはあるでしょうか?
シリーズ?であるjbl4312mがいいかなと思っていましたが低音が弱い、音が良くない等のクチコミもあり不安になっています。
サラウンドスピーカーに低音は必要でしょうか?
とりあえずはサブウーファーは無しで考えていて、アンプはmarantzのcinema50を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26301162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scottie15さん
一般的に、サラウンドスピーカーは、小型で低音が出にくいものが使われます。
AVアンプなら、サラウンドスピーカーの低音をフロントやサブウーファーから出すことができるので、大きな欠点にはなりません。
4312Mは、単体でも使えるスピーカーで、低音もそこそこでるので、全く問題ないでしょう。
書込番号:26301295
5点

scottie15さん
サラウンドは同じメーカーの
JBL Control 1がよいと思います。
壁や天井が白なら、スピーカー白が選べます。
低音については
ドルビーの推奨だとサラウンドの低音は80Hzから
再生するものを選び、それより下の低音は
サブウーファーか、メインスピーカーに振り分けるので
大丈夫だと思います。
書込番号:26301302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>scottie15さん
フロントが3ウエイなので、サラウンドも同一メーカーの3ウエイが良いと思います。
書込番号:26301313
7点

>scottie15さん
こんにちは。
サラウンド音声にも低音信号は含まれますが、それをサラウンドスピーカーから再生する必要があるかと言われれば必ずしもそうではありません。
サブウーファーを付加しておけば、サラウンド信号に含まれる低域もサブウーファーから出音しますので、音の方位感はサラウンドの方から聞こえながらも、原理的に方位感のないサブウーファーから出た低音も、つられてサラウンドスピーカーから聞こえているように感じます。これで何の問題もありません。
コンテンツとしてマルチ音源の映画などを楽しむのであれば、サラウンドスピーカーは13cm - 16cmウーファー程度のブックシェルフで正直十分です。もともとあまり大きな音はサラウンド信号には載ってきませんのでお金をかけても勿体ないですね。サラウンドスピーカーは場所をとらない小ぶりの物にしておいて、サブウーファー付加をお勧めします。サブウーファーは1本あれば十分ですね。
メインLRとサラウンドを同じスピーカーラインで揃えるような写真がスピーカーのカタログなどに載っていますが、そんなものに騙される必要ないですよ。小ぶりのスピーカーでも数は増やした方がいいと思います。
Cinema50はプリアウト含めて11ch分いけますので、レイアウトが可能なら7.1.4chをお勧めします。
特に天井は2chと4chで音の移動感や高さ表現に雲泥の差が出ます。可能なら4chを目指されればと思います。
書込番号:26303957
0点

>scottie15さん
JBL 4312のトゥイーターとミッドレンジは逆相接続なので、サラウンドスピーカーも同様の逆相接続のスピーカーを使う必要があります。
Dirac Liveである程度の逆相補正はできますが、十分ではありません。
4312M II BKは小型のわりに低音も出ており、音質も良好で問題ないです。
書込番号:26304067
4点

質問者様が どこまで望まれるかじゃないですか?
未だに サラウンドは小型でも良いなんて意見が出ているので残念です。
理想は同じ物です。 低音が出る出ないなんてレベルが低すぎですよ。
良いアンプを使われていて ロスレスソフトをちゃんと再生させたいなら 各chのスピーカーは同じ物。 とうぜんLFE用のウーファーも必須です。
書込番号:26309681
0点



スピーカー > DALI > KUPID DW [ダーク・ウォルナット ペア]
マランツのM-CR612にONKYOのN-9TXに付いていたD-N9TXをつないで聴いています。
演歌・民謡を除く比較的ジャンルを問わずに聴いているのでですが、最近出た本機をみて物欲が再燃。
Oberon1は前々から良いなぁと思っていたのですが、価格も似たり寄ったりですし設計の新しい本機と悩んでいます。
背中を押していただけるような意見をお聞かせいただけますでしょうか。
あ、小遣いの範囲ですのであと2万出せばとかは勘弁してください(切実)
0点

>便乗まぐろさん
こんにちは
OBERON1はウーファーとツィーターが大きくて能率も少し高くて低ひずみのSMC技術も投入されています。
KUPIDは箱がコンパクトでおしゃれで造りも良いようです。現在購入の場合は期間限定でスピーカーケーブルのプレゼントもあってお買い得感があります。能率がやや低いのでアンプはパラレルBTL接続がベターと思います。
実際聴いたことが無いので専門家の評価などを見ると、デスクトップ用ではKUPID、音楽鑑賞用ではOBERON1のように感じます。(私感では音楽鑑賞では低音が豊かなほうがゆとり感があって良いと思っています。)失礼しました。
書込番号:26307472
5点

>便乗まぐろさん
聴き比べは準備中ですけど今後アップしていく様ですよ、
https://m.youtube.com/watch?v=ighnTrD1p3I
書込番号:26307614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
>専門家の評価などを見ると、デスクトップ用ではKUPID、音楽鑑賞用ではOBERON1のように感じます。
こちらの評価を参考にしますと、OBERON1の方が近いかなと感じました。
>低音が豊かなほうがゆとり感があって良いと思っています。
強すぎるのではく、豊かな方がゆとり感があるというのも共感できます。参考にさせていただきます。
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
LINK先の逸品館さんの動画を拝見しました。次のOBRON1の動画が楽しみです。
参考にさせていただきます。
書込番号:26307680
3点

>便乗まぐろさん
こんにちは。こちらの商品は持っていないのですが、Oberon1を持っています。自分が以前所有していたスピーカーよりは、だいぶ小ぶりですが、クラシック、ジャズ、ポップ(自分が聞くジャンルだけですみません)をどれもそつなくこなす、万能なスピーカーだと思います。
(Dolby Atmos構築のセンターの予定で購入しましたが、構築までの間、2chで聞いていました)
DALIの製品のなかでは入門機ですが、買って損はないと思います。もっとも、聞こえ方は人によって異なりますので、一度、専門店や量販店等で聞くことをお勧めします。
良いオーディオライフを。
書込番号:26307817
5点

Google AI が以下のように答えてくれました。最終的に選択するのは貴方御自身です(Smile)。
"音楽愛好家にとって、DALI Oberon 1パッシブスピーカーとDALI Kupidパッシブスピーカーのどちらが優れているでしょうか?"
音楽愛好家にとって、DALI Oberon 1はよりディテールに富み、洗練されたサウンド、そしてより広々としたサウンドステージを提供します。
一方、新型DALI Kupidは、より生き生きとしたエネルギッシュで、リズミカルな俊敏なパフォーマンスを提供します。
どちらを選ぶかは、ニュアンス豊かなサウンドを好むか、楽しくエキサイティングで思わず足を踏み鳴らしたくなるようなサウンドを好むかによって決まります。
簡単な比較
細部までこだわり抜いたリスニング体験を求めるなら:DALI Oberon 1
ボーカルにフォーカスした音楽性:Oberon 1 は、ボーカルを力強く、表現力豊かに再現します。伸びやかな中音域と、細部までこだわったサウンドが特徴です。
広々としたサウンドステージ:Oberon 1 は、広範かつシャープにフォーカスされたサウンドステージを実現し、複雑な音楽でも安定したサウンドを奏でると高く評価されています。
ニュートラルで透明感のあるサウンド:Oberon 1 は、バランスの取れた周波数特性と優れたニュートラル性を備え、耳障りではない自然で豊かな音色バランスを実現します。
エネルギッシュで楽しいリスニング体験を求めるなら:DALI Kupid
伝染するような熱狂:Kupidは、伝染するような熱狂と卓越したリズム感、そしてタイミング感覚を備えています。音楽を聴き手に引き込み、楽しませてくれるので、エネルギッシュなジャンルに最適です。
ダイナミックでエキサイティング:小型ながら、Kupidは他の競合製品よりも生き生きとした、ダイナミックな刺激的なサウンドを提供します。エネルギッシュでビート重視のアンセムを、魅力的で魅力的な音質で再生します。
多彩なパフォーマンス:Kupidは様々な音楽ジャンルに対応する汎用性が高く評価されており、ダンスミュージックから繊細なクラシックまで、どんな音楽でも楽しいサウンドを提供します。
選び方
Oberon 1を選ぶべき理由:主にボーカル中心の音楽、アコースティックミュージック、クラシック音楽を聴き、ニュアンス豊かでディテールに富み、クリアなサウンドと、広がりのある洗練された表現を求める場合。
Kupidを選ぶべき理由:より生き生きとした、エネルギッシュで楽しいサウンドで、思わず足を踏み鳴らしたくなるようなサウンドを求める場合。活気のあるポップス、ロック、エレクトロニックミュージックを楽しみ、リズム感とエンターテイメント性を重視した、より小型でモダンなスピーカーを求める方にとって、Kupidは最適な選択肢です。
書込番号:26307843
4点

>カカクらいおんさん
コメントありがとうございます。
Oberon1の生レビューが非常に参考になります。
>どれもそつなくこなす、万能なスピーカーだと思います。
限られた環境(私が用意できない)の中で万能型というのはとても魅力的に感じました。
参考にさせていただきます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
>Google AI が以下のように答えてくれました。
人が耳で感じるアナログな部分にもAIが応えてくれる時代になったことはある意味衝撃ですね。
(Web上のレビューを拾って解析しているにしてもです。)
>細部までこだわり抜いたリスニング体験を求めるなら:DALI Oberon 1
AIの答えですと全てがここに集約されているように感じました。
>エネルギッシュで楽しいリスニング体験を求めるなら:DALI Kupid
AIの答えですと私にはサウンドバーでもOKな様に捉えてしまいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26307971
1点

>便乗まぐろさん
再度ですが、新型の機種について専門家がかいています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2049307.html
この人はDALIの上位機種を以前から使っている人なので、構造なども詳しく解説していますので比較の参考になると思います。失礼しました。
書込番号:26308000
4点

>cantakeさん
複数のコメントありがとうございます。
ご紹介いただきました記事を拝見しました。わかりやすく解説されておりましたので大変参考になりました。
様々なご意見をいただきまして、気持ちはかなりOberon1に傾きつつあります。
ありがとうございます。
書込番号:26308262
2点

先ほど近くのヨドバシカメラへ行きましたら、KUPIDとOberon1の2つを実際に聞き比べることができました。
どちらも良さはありますが、Oberon1の方が余裕を感じる(私の主観です)ことができましたので、「コッチだな」と直感的に感じました。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26308556
6点

>便乗まぐろさん
こんにちは。
13cmウーファーのOBERON1に対し、11.5cmのKUPIDですね。サイズも重量もそのまま比例縮小と言う感じの構成の2台です。OBERONの方が原理的に若干低域が伸びますが、大きな差はないですね。
両者ともにエントリーグレードですからデザインやカラーなどでピンと来た方でいいと思います。
個人的には評価が定まっているOBERON1ですかね。
書込番号:26309380
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-05→i-03→signature diamond
元I-03ユーザーです。
>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。
解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/
音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。
さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26266906
25点

>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。
書込番号:26266940
24点

>犬は柴犬さん
返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。
書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。
逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。
B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。
B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・
参考までに。
書込番号:26267028
24点

>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。
> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。
アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…
書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?
書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。
書込番号:26267078
19点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。
書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アビjrさん
古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。
18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので
書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。
もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。
書込番号:26267223
0点

>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。
書込番号:26267298
25点

>アビjrさん
ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。
こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。
804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。
書込番号:26267727
22点

>使用しているsignature diamond
何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。
オーディオスクエア相模原です。
804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。
signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。
お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。
ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。
事前確認必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26267739
22点

>あいによしさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。
書込番号:26267769
1点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:26267776
1点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。
書込番号:26267794
1点

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。
ありがとうございます。
書込番号:26267803
0点

>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。
書込番号:26267816
20点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267831
0点

>アビjrさん
サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。
スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。
直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。
書込番号:26268009
22点

>アビjrさん
signature diamondにサブウーファーを付加するのは積極的にお勧めできません。
サブウーファーは内蔵アンプで駆動されることになり、メインLRとは位相差が出ますので、低音が遅れ気味になります。DSPなどで低音を補正したりするサブウーファーの場合なおさらですね。
AVアンプを使ったサラウンドシステムの場合、キャリブレーション時にその遅れを補正します。また、メインLRとサブウーファーのカットオフなども調整される場合が多いです。
遅れ補正する場合はAVアンプ側でメインLRにディレイを掛けます。ピュアオーディオシステムに単体サブウーファーをつけてもそういうわけで遅れの補正が原理的にできませんし、カットオフ調整も自然につなぐには難易度はそこそこ高いです。その挙句に音質が合わない場合目も当てられないことになります。
ピュアオーディオでもアンプ内蔵サブウーファーを一体化したようなスピーカーは海外に存在しますが、そういうのは内部で遅れを補正したりカットオフも完ぺきに調整済みですね。
ということでピュアオーディオで後付けのサブウーファーが一般的ではないのは上記の理由によります。804D4の方がずっと良い解になるかと思います。
書込番号:26268051
0点

>アビjrさん
Reference 8bはKEFのReferenceシリーズのスピーカーの最低域をうまく補強できるように設計されています。
もちろんB&WのSignature Diamondの最低域もうまく補強できます。
書込番号:26268147
23点

>アビjrさん
B&W 805SDとKEFのサブウーファKC62を組み合わせた例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
AVアンプは使っておりません。
非常にうまくマッチングしているようです。
書込番号:26268183
22点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
自分も初めてピュアオーディオにサブウーファーを接続するという案を知りました。
B&Oさんに返信したように、signature diamondも中、高音域に関しては不満がない状態です。
804D4等試聴して中、高音域に納得できなかったら飛び道具的な感覚になるかもしれませんが、
試す価値は生じるのではないかと考えています。
やってみてダメだったらその時はあきらめるしかないと思います。
>Minerva2000さん
実際に実施しているホームページの紹介ありがとうございます。
やはり1点わからないのは、現在スピーカーのをステレオで使用していますが、その中でサブウーファーを真ん中に、
スピーカー出力のL、R両方を入力し、センターに置いた場合、どのような音像になるのかが想像できないです。
やはり、サブウーファーは2台必要で、スピーカーとセットにするべきなのか思います。
はじめサブウーファーを試す際には1台から始めるとは思いますが。。。
あと、1点教えていただきないのですが、KEFのサブウーファーはスピーカー入力がありますが、B&Wのサブウーファーにはありません。KEFの他にスピーカーの入力があるサブウーファーはご存じでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:26268484
0点

>アビjrさん
サブウーファが受け持つ周波数帯域は一般に方向性が無いとされており、そのため左右の入力端子が用意されており、1台で十分ではありますが、余裕があれば2台にした方が良いのは間違いないです。
1台を定在波キャンセル用に使っている方もいます。
ホームページで紹介した方も、次の日記では2台にしておられ、さらに満足されています。
HiVi誌の最新号で、サブウーファ部門の第一位は、イクリプスのTD725SWmk2,第二位はエラックのVARRO DS1000,第三位がKEFのReference8bになっています。12位がB&WのDB1です。
1位、2位の機種ともKEFと同様、左右のスピーカー入力端子があります。
書込番号:26268526
18点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
参考にして、スピーカーの視聴をする際に実際に見てきます。
書込番号:26268623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
HiVi誌の順位はベストバイの順位、つまりコストパフォーマンス重視の順位なので、1位が、2位や3位より性能が上、という訳ではありません。
書込番号:26268841
18点

>アビjrさん
もし万一、804D4にサブウーファーをつけたくなった場合ですが、TD725SWMK2一択になろうかと思います。
このウーファーは低音の遅れをなくすことを第一優先で設計されている大内容積で25cmデュアルドライバーの密閉型です。
私もこのサブのユーザーですが、買うと、梱包状態で巨大過ぎるため、専用便でメーカーから直送されます(笑)。
流石に当方はこのような物量のものを、見ず知らずの人に適当にお勧めする感性は持ち合わせておりませんが、予算があるならこれ以上のサブウーファーはないと断言できます。
低域の遅れを感じないので、どんなメインLRとも合わせやすいです。低域限界はDB1等には負ける感はありますが、重苦しさの全くない、実に自然な風のような低域振動が得られます。
うちはAVサラウンドシステムで利用していて、AVアンプでのキャリが効いているので尚更良好です。
スレ主さんはピュアの方なので、このような飛び道具を使わなくて済む804D4をお奨めいたします。
書込番号:26269128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
まずは、スピーカーの試聴が優先になりますがサブウーファーも試聴はしっかりします。
その中で気に入ったものにします。
ご心配ありがとうございます。
>プローヴァさん
TD725SWMK2の情報ありがとうございます。
このサブウーファーはほんとに大きいですね。このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
804D4を気に入ればいいのですが、そこは再度試聴をしなければわからないところなので
日程を調整し試聴に行きたいと思います。
書込番号:26269401
0点

アビjrさん、こんにちは。
私もsignature diamondを所有しているので嬉しくなりコメントいたします。
signature diamondは音離れが良い、大変好きなスピーカーです。低音も十分に出ます。しかしボリュームを上げていくとウーファーの振幅が大きくなり中域の解像感が失われます。サブウーファーと組み合わせることでこのことは解決できます。私はサラウンド再生の際はDB3Dと組み合わせていました。
現在はメインスピーカーをMAGICO Q3に入れ替えたので、signature diamondはサラウンドバックに設置しています。ステレオ再生はKlimax DSM organik、FM255、MRE220で鳴らしています。ケーブル類はNORDOSTのOdinかVallhalaがおすすめです。
書込番号:26269857
18点

>アビjrさん
kef reference8bもTD725SWMK2も今となっては基本アーキテクチャーが古く、1世代前のサブウーファです。
ともに20Hzのフラット再生はできません。TD725SWMK2に至っては30Hzがやっとです。
KEFのKC92が最新世代のサブ―ウファになります。11Hzまでのフラット再生ができます。
ぜひ比較試聴に加えてみてださい。
書込番号:26269888
17点

>レンズ貧乏。。。さん
返信ありがとうございます。
signature diamondをサラウンドバックに使うとはすごいですね。
NORDOSTのスピーカーケーブル、一度は使ってみたいですね。
今の自分には、夢のまた夢です。
ピュアオーディオでサブウーファーを使用して低音が補えるか試していきたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:26270258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
イクリプス、KEF、ELAC等試聴してみます。
書込番号:26270285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
>>このウーファーを使うとしたら設置個所等かなり気を使いそうです。
ええ。ハイスピードな低域を志向することは、低域限界を伸ばすより重要であることは聞けば分かります。そのためには大容量密閉型デュアルドライバーが最適です。
でも専用オーディオルームが確保できればなんとでもなりますよ。同じデュアルドライバーのDB1Dだって同様にデカいです。
非ユーザーのコメントはともかく、サブウーファーなんて年々日進月歩に進化するようなものではないですね。だから725は専門誌のベストバイやグランプリで10年近く居座るようなことになっちゃうわけです。
いずれにせよ当方としてはメインスピーカーに804D4を選べる環境であれば、サブウーファーはお奨めいたしないスタンスです。このクラスのスピーカーはサブウーファーなどと共に使用するようなものではありません。
あとは試聴を通じたご自身の判断になるかと思います。
書込番号:26270324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
旧世代のサブ―ウファはハイスピードだけ重視、新世代のサブウーファはハイスピードは当たり前、小型化、最低域への伸長です。
書込番号:26270658
17点

>アビjrさん
KEF KC92のようなDSPを使って低域の周波数特性を調整している機種は、デジタル信号処理に時間がかかるため、出音はmsec単位ではっきり遅れます。ハイスピード以前の問題です。
これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
以前紹介した方はKEF KC92と同じアーキテクチャーのKC62を2CHステレオのピュアオーディオ環境で、AVアンプ無しで使っておられますが、何の問題も感じておられません。
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器です
それならなぜこのサブ―ウファにスピーカー入力端子があるのでしょうか?
使ったことも聞いたことも無い方の空想にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:26271671
16点

>アビjrさん
他人の意見を、使ったことも聞いたこともないなどという人をいちいち取り合いたくありませんが、当方の経験を述べておきますね。
DSPを利用したサブウーファーをAVアンプでキャリブレーションすると距離がはっきり遠く判定され、他のスピーカーのディレイ量が目に見えて増えます。
以前B&WのDB2を使っていましたが、こちらもDSP入りで、AVアンプでサブウーファーの距離設定をキャリブレーションの距離ではなく実際の距離に合わせてみたところ、低域だけ遅れて浮いた感じになりとても聞けたものではなかったです。
今は725ですが、少なくともDB2Dと比べると低音の質が様変わりしました。AVアンプのキャリブレーションでも遅れのほぼない実測長通りの判定になります。
以上が当方の経験に基づく意見ですので、表明しておきますね。
書込番号:26271865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
B&WのDB1DもDB2Dもスピーカー入力端子が無く、
>>これらはAVアンプでタイムアライメントを取って使う前提の機器ですのでピュアオーディオには不向きです。くれぐれもご注意ください。
書込番号:26271913
15点


>犬は柴犬さん
オーディオスクエア相模原の在庫ですよね?
わざわざ情報、ありがとうございます。
今週は行けなかったので、来週末に行きたいと思います。
来週までSignature Diamondがあることを願うばかりです。
>Minerva2000さん
>プローヴァさん
返信並びにいろいろと情報ありがとうございます。ウーファーについては今まで興味がなかったので、いろいろ初めての情報ばかりです。
来週末に804D4やモニターオーディオのPLシリーズやあればウィーンアコースティックのリストを試聴してみて、
スピーカー単体で現在使用しているSignature Diamondと比較したいと考えています。
その中で、高音、中音がSignature Diamondのほうがいいと思ってしまった場合、サブウーファーの試聴に移るかと思います。
音に関しては、自分の耳でしか判断できないと思いますので皆さんにもらった情報とともに自分の耳を信じていこうと思いますが、
これからもいろいろな情報の提供をお願いします。
書込番号:26272356
2点

>アビjrさん
スピーカー入力の有無でディレイ量は判断できません。
ターゲットにしているスピーカーでサブウーファーは必要性を感じません。
私はAVのほうでサブウーファーを使っているので経験はお話ししましたが、ピュアオーディオでこのクラスのスピーカーでは、再三申した通りそもそもサブウーファーは百害あって一理なしと思いますよ。
書込番号:26272539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビjrさん
話は変わりますが、電源ケーブルやスピーカーケーブルは何をお使いですか?
これらでスピーカーの出音バランスがかなり変わることがあります。
あるオーディオ評論家は「スピーカーケーブルはシステムの生命線、電源ケーブルはシステムの運命線」と言われています。
以前AVアンプの電源ケーブルを交換したところ、フロントのトールボーイスピーカーの判定がsmallからlargeに変わりました。
聴感上も最低域の勢いが増しました。
書込番号:26272557
8点

>アビjrさん
KEFより回答がありました。
Q) KC92のDSP音響処理による遅延を回避するため、サブウーファはメインスピーカーの何cm手前に置くべきか?
A)設置距離は部屋の広さやリスニング位置、壁との距離によって微調整が必要になる場合がありますが、
メインスピーカーから 約30cmから50cm手前を基準にしていただければと思います。
必要に応じて操作盤にございます〈EQ〉を設定いただければと存じます。
Room:自然な音質を提供します。
Wall:反射による影響を補正し、バランスの良い音に調整されます。
Corner:クリアでバランスの取れた音を実現します。
Cabinet:音のこもりや反射を補正します。
Apartment:低域を抑え、隣室への影響を最小限にします。
----------------------------------------
サブウーファを使うかどうかは、試聴してからということで。
書込番号:26272891
6点

>アビjrさん
スピーカーまでの距離が3m、左右のスピーカーの見込み角が50度の場合、左右のスピーカーの真ん中にサブウーファを置くと約30cm手前に置いたことになります。
書込番号:26272911
7点

>Minerva2000さん
電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルと10年前くらいにクリプトンやゾノトーンと変えてたんですが、
回答が見つからずお金ばかりかかってしまって、ふと純正の電源ケーブルで聴いてみたらこれでいいのではと思ってしまい電源は純正に戻してしまいました。
また、レイアウトの提案までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26273155
1点

本日、試聴に行ってきました。
オーディオスクエアさんの相模原店さんを最初に訪ねたのですが、サウンドバーのイベントで視聴することが出来ず、
藤沢店さんを訪ね、804D4を試聴させていただきました。
804D4とsignature diamondと直接の比較はできなかったですが、
結果、804D4は購入しないことにしました。
理由としては、低音に関してはsignature diamondよりも豊かでした。これはヨドバシで少し試聴した時のものと同じ印象でした。
ただ、しっかり試聴させていただくと音像と音場に関してどうしても納得できなかったです。
ボーカルのものを聞かせていただくとボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
また、クラシックのオーケストラは、スピーカー間の中心部にまとまった形でスケールが小さく感じられてしまったのが理由になります。
もしかしたら、持って行ったCDの録音状態がひどかったか、試聴したアンプの特性かもしれませんが、
このまま買ってしまって自分でセッティングし、改善するかどうかわからなかったです。
書込番号:26277463
1点

>アビjrさん
その判断で良いと思います。
804D4では低音は増えても結局ダウングレードですからね。
書込番号:26277478
2点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
今後、サブウーファーを含め、B&W以外も聞いていきたいと思います。
ベストアンサーは、サブウーファーという意見をしていただいた
Minerva2000さんにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26277900
0点

>アビjrさん
解決済みの所、失礼します。
>ボーカル、ギターの位置が真横の一直線上に感じられ、ボーカルもぼやけていました。
つまり音場が狭く、解像度が低いという事ですね。
音場というのは、微小信号の再現性で決まります。つまりS/Nです。
そして解像度というのはS/Nとダンピングファクターの2項目で決まります。
であるならば、アンプの買い替えを考えてみては如何でしょう。
元I-03ユザーの立場で言わせて貰うと、I-03はダンピングファクターはそこそこですがS/Nが悪いです。
解決済みの所、失礼しました。
あ、因みに今日もAS相模原に行ってきたんですが、まだありました。
書込番号:26279074
1点

>犬は柴犬さん
この度は店舗情報等ありがとうございます。
今回試聴した機材は、
K-03⇒アキュフェーズのセパレート(確かC2300+パワーアンプ:型式覚えていないです。。。)⇒804D4の構成でした。
(記載しておらずすみません)
アキュフェーズはオーディオ始めた際の購入時の比較でプリメインを聴いたのみでずいぶん前のことなので、
アキュフェーズの音がどのような方向性か覚えていないですが、アンプとしてのスペックはI-03より高いと思われます。
そのシステムで聴いた結果が書かせていただいた印象でした。
804D4とsignature diamondを比較した段階でsignature diamondのほうが自分にはいいのかと思いました。
また、signature diamondとi-03の組み合わせで、音場、解像度に不満はそこまでないです。
前述したとおり、他社のスピーカーおよびサブウーファーの購入の方向で考えたいと思っています。
他社のスピーカーもしくはサブウーファーを購入し、音場等に不満を持った際にアンプの購入を考えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。また、他の掲示板で質問させていただいた際等アドバイスをお願いします。
書込番号:26280063
0点

>犬は柴犬さん
>Minerva2000さん
犬は柴犬さん、Minerva2000さん申し訳ありません。
ウーファーの購入を考えていくと言っていたのですが、結局アンプを購入してしまいました。
たまたま、出先でオーディオショップに立ち寄ったら、TADのTAD-ME1TXとアキュフェーズのE-800Sの試聴機があり、
試聴をさせてもらたら、その音が非常に素晴らしく、自分に欲しかった低音がブックシェルフで十分に出ていたからです。
犬は柴犬さんにアンプの交換してはという投稿があったのを思い出して、
後日アキュフェーズのC-2300+A-48SとE-800Sを比較試聴させていただき、セパレートのほうを購入しました。
今は、試運転中です。
書込番号:26308659
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
メーカー希望小売価格¥719,400、販売価格¥485,595 税込
メーカー希望小売価格(税別) : 654,000円、販売価格¥485,595 税込
とか
期間限定特化 ’25/10/xxまで
期日を過ぎたらまた
期間限定特化 ’26/01/xxまで
とか
店頭やwebで消費者心理への過剰な煽りが繰り返されるが、いつ購入しても、どこの店で購入しても、価格はほぼ横ばいで足並みは合わされており、せいぜい数千円やポイント程度の差かな
大変良いスピーカーだとは思いますがね
書込番号:26306200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Cさんさん
実店舗では、価格コムの最安値や期間限定特価表示よりはお値引きしてくれるので、そうやって買えば無駄に踊らされずに済むと思います。
まあ輸入品はレートが変われば実売価格が変わるので、期間限定と言っているのも根拠がないわけではないですね。
書込番号:26306304
2点

なんだか価格洗脳されていきそう
冷静になってお給料とお耳に相談かな
(あくまで個人の好みですけど)
これまで物欲の歯止めになっていたデザインも
S3は洗練され一つの完成形に辿り着いた感じ
うーん、欲しい…
ちょんまげスピーカーの魅力を
満足いくまで聴き比べしてみたい
書込番号:26308211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





