このページのスレッド一覧(全15800スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2025年10月5日 11:19 | |
| 4 | 3 | 2025年10月4日 12:56 | |
| 33 | 12 | 2025年10月3日 12:47 | |
| 28 | 13 | 2025年9月29日 19:01 | |
| 153 | 13 | 2025年9月28日 06:10 | |
| 46 | 7 | 2025年9月26日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
メーカー希望小売価格¥719,400、販売価格¥485,595 税込
メーカー希望小売価格(税別) : 654,000円、販売価格¥485,595 税込
とか
期間限定特化 ’25/10/xxまで
期日を過ぎたらまた
期間限定特化 ’26/01/xxまで
とか
店頭やwebで消費者心理への過剰な煽りが繰り返されるが、いつ購入しても、どこの店で購入しても、価格はほぼ横ばいで足並みは合わされており、せいぜい数千円やポイント程度の差かな
大変良いスピーカーだとは思いますがね
書込番号:26306200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Cさんさん
実店舗では、価格コムの最安値や期間限定特価表示よりはお値引きしてくれるので、そうやって買えば無駄に踊らされずに済むと思います。
まあ輸入品はレートが変われば実売価格が変わるので、期間限定と言っているのも根拠がないわけではないですね。
書込番号:26306304
2点
なんだか価格洗脳されていきそう
冷静になってお給料とお耳に相談かな
(あくまで個人の好みですけど)
これまで物欲の歯止めになっていたデザインも
S3は洗練され一つの完成形に辿り着いた感じ
うーん、欲しい…
ちょんまげスピーカーの魅力を
満足いくまで聴き比べしてみたい
書込番号:26308211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DENON > SC-M41-CW [チェリー ペア]
【使いたい環境や用途】
現在MarantzのプリメインアンプPM-8001にTEACのS-300PROを繋いでいます。(末端処理無しの直結線です。)
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スピーカーの老朽化(アンプもですが…)に伴い小型2ウェイを探していてこの機種に辿りつきました。
購入するにあたりこれまでの直結線を反省しYラグかバナナプラグでの結線を考えています。
アンプのスピーカー端子が一組(Aのみ)ですので今後複数のスピーカーを切り替えることを視野に入れるとバナナプラグの方が利便性が高いのかなと思っています。
本製品は公式でバナナプラグ対応と謳っていますが画像検索などの写真をみると端子が空洞でなくそのまま差し込めるのかが分かりません。
どなたかご教示お願いいたします。
書込番号:26307167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
端子の形状からすればYラグと裸線そしてバナナが使える形状ですよね。
しかしご指摘の様に画像検索からすれば詰まってる?様に見えますね。
こんなのを見つけました。
これを見ると埃除けの蓋が付いているのかなと思います。
これは多分中古出品だと思う。
書込番号:26307232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぶ〜おさん
バナナプラグは規格品なので画像や説明書などで見てどう考えてもバナナプラグじゃない(誤表記)でもない限り、バナナプラグ端子に見えるけど挿せるか挿せないかわからないというのはないでしょう
書込番号:26307297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
あ!穴が開いてますね!
なるほど埃除けのキャップか何かなんですね。
わざわざ画像を見つけて下さって有難うございました。
書込番号:26307308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-3000 [ペア]
JBL4338を使用しているものですが、重たくてセッティングを変える気になりません。
そこで予算100万円ぐらいの小型ブックシェルフを探しています。
候補としまして、モニターオーディオプラチナム100G3とNS-3000を考えてます。
音質は、低音に質よりも量が出る方が好みです。他にいいスピーカーがあれば教えてください。
口コミの中に、低域がボワボワと書いてありましたが1年以上使用している方に最初の印象とエージング後の印象をお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
3点
マヒロ&2001さん
NS−3000を検討中
>低音に量が出る方が好みです
それならTAD−ME1−Sがよいと思います。
おどおどろした、不鮮明な低音を
質がわるいとすると
それと真逆のスピード感あふれる
重低音が、左右スリットから飛んできます。
書込番号:26301796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
あいによしさんご回答ありがとうございました。
TAD−ME1−Sは聞いたことがないです。
まだアンプのローンが今年いっぱいまでありますので、 それが終わったら考えようと思います。
JBL4338は重たくセッティングが出来ません。その点ブックシェルフは軽くていいですが低音が出にくいですよね。
TAD−ME1−SはおよそNS-3000の1.5倍の金額ですが、長い目で見るとこちらがいいですね。
>スピード感あふれる重低音が、左右スリットから飛んできます
聴いてみたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:26303168
0点
マヒロ&2001さん、おはようございます。
私が使っているMAGICO Q3は、1本 113kgありますが、インシュレーターの下にカグスベールを入れてあるのでミリ単位のセッティングがいつでも可能です。重いスピーカーでも工夫すれば如何様にもなりますよ。
書込番号:26303744
9点
>マヒロ&2001さん
こんにちは。
解決済みですが。
低音は質より量とおっしゃるならそもそも小型ブックシェルフは適さない気もしますが。。。。
間違いのないものをということであれば、若干予算オーバーしますが、
・B&W 805D4 ペア140万
・KEF Reference 1 Meta ペア100万
・ELAC CONCENTRO S 503.2 ペア140万
あたりはいわゆる世界の銘品ですね。どれも非常に低ひずみな美しい音が出ます。
どれもユニットが16.5cm前後の小型ブックシェルフなので低音量は言うほど変わりません。
書込番号:26303949
0点
>レンズ貧乏。。。さん
ご回答ありがとうございます。
JBL4338にタオックのSCB65を置き、その上にティグロンのスタンドを置いています。
カグスベールいいですね。最初の段階で貼っていれば良かったのですが・・・
我が家は男一人なもので、何とかして貼ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26303976
1点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました。
>・B&W 805D4
・KEF Reference 1 Meta
・ELAC CONCENTRO S 503.2
B&W 805D3は聞いたことがあります。
『小型ブックシェルフなので低音量は言うほど変わりません。』余り低音は期待できないみたいですね。
我が家は、一戸建てなのでマンションみたいには低音が響きにくいのではないかと思っています。
JBL4338を買ったときは、38cmウーファーであれば低音は出ると思っていました。
書込番号:26304770
0点
マヒロ&2001さん
>38cmウーファーであれば低音は出ると思っていました。
JBL4338
再生周波数帯域:35Hz〜40kHz
TAD-ME1-S
再生周波数帯域:36 Hz〜60 kHz
JBL4338は大きな振動板で少し動かしても
低音が出るようになっていて高能率、
大音量を聞くのに向いています。
最近は中音量に的を絞り、小型にして
振動板の振幅を増やして低音を出す
のが主流です。
書込番号:26304785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マヒロ&2001さん
>>我が家は、一戸建てなのでマンションみたいには低音が響きにくいのではないかと思っています。
内容積の小さいブックシェルフ型では、スピーカーから出る低域自体がフロア型などに比べて量的に少ないです。
ブックシェルフの中で低音量が多いものを選んでもフロア型には負けますね。
4338は大型スピーカーなので低音量は十分出るはずですが、そのように聞こえないとしたら、中域と高域のレベルが高すぎるのかも知れません。スピーカーのアッテネーターはどのようになっていますか?
また狭い部屋等でリスニングポイントからスピーカーまでの距離が近い場合、低音感はかなり減退します。大きいスピーカーは大きい部屋で鳴らさないと本来の実力を発揮できません。
再生周波数帯域は-10dB表示のことが多いので、数値自体を比較しても実際の低音量とは直結しません。
書込番号:26304851
0点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
音楽を聴くときは、だいたいボリュームを8時ぐらいの位置で聴いています
大音量で聴くことは、やはりないですね。
TAD-ME1-Sイチ押しですね。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
部屋は、約10畳・リスニングポイント2mぐらいです。
アンプE-800S、CDプレーヤーSA-7S1です。
スピーカーは壁から30cmしか離していません。
それでセッティングしやすい小型ブックシェルフならと思ったのですが・・・
書込番号:26305145
1点
>音質は、低音に質よりも量が出る方が好みです。
邪道って言う人もいるけどJBLのサブウーハー(スーパーウーハー)を増設したら。
https://jp.jbl.com/professional/
書込番号:26305770
2点
マヒロ&2001さん
もし東京出れるなら、
2025東京インターナショナル
オーディオショウが10月17日から
3日間ありますよ。
無料ですがネットで事前予約。
AVではなくステレオがメインなので
TADもヤマハもご希望サイズのデモが
聞けるかもしれません。
書込番号:26305887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あいによしさん
本当にいろいろと考えて頂きありがとうございました。
>JBLのサブウーハー(スーパーウーハー)を増設したら。
設置するとしたら4338の前に置くことになりスペース的に難しいです。
>2025東京インターナショナルオーディオショウ
行きたいのですが九州なので難しいです。
何だか沼にハマっていますね。もう少し考えてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26306410
1点
クラウドファンディングで応募していた 世界初のUTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット Mark Audio Alpair 5G を入手したんで 手持ちのアルミ振動板のAlpair 5V3(以下 5V3)と交換してみました。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5G.html
このユニットはAV watchでも紹介されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2024629.html
Youtubeで Alpair 5Gで検索するといろいろ空気録音動画が流れています。
振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ちしているんで透明でなく乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが....薄っすらとポールピースの銅色と錦糸線が見えます。
エージングはまだまだなんですが、かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。
アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
ツィーターは全く不要
8cm口径の普通のバスレフなんで低音はそこそこです。
ボーカルがキレイに響きます。
総じてアルミ振動板の5V3 より良いんですが、モノサス(ダンパーレス)の5V3は恐ろしく振動板が軽く動き ディティールの反応がすごいのですが、ふつうのダンパー付きの5Gは、ディテール表現は落ちます。
(ただし、動きが良すぎて大入力で振動板がフレームにぶち当たる破裂音がする)
昨年のミューズの方舟自作コンテストと 春のSTEREO誌/共立電子/フィディリティム3社共済視聴会で 過去に2回 実聴しているんですが、毎回音が変わって向上してます。
フレームの構造が変わったり、今回 マグネットが通常のものからキャンセルマグネットが追加されて磁気回路が強化されてます。
まぁ、マークさんが、毎回 何か改善策をぶっこんでくるののは定常運転で不思議ではないですが...
8cmユニット1万円超えなんで安くないですが、しっとりとした大人の鳴り方をするMAOPに比べると安価です。
ただ、おすすめか?と問われると「今は待て」ですね。
マークさんのことだから 近々 10cmユニットとか、ダンパーレスのモノサス化とか してきそうです。
モノサス化したら至高のユニットになりそう。
なお、エンクロージャは パイン集成材で7Lくらいでバスレフです。
BOWSの標準仕様?で ユニットの裏側に70mmΦの真鍮棒をデッドマスとしてぶっこんで磁気回路を固定して ユニットの振動を力技で抑え込んでいるのでエンクロージャはほとんど振動せず余計な音がしません。
キャンセルマグネット付けた分だけ5Gの方が奥行きが長くなって収まりきらずエンクロージャを加工する羽目になりましたが、
エージングが済んだら 空気録音して公開するつもりです。
お友達も買っているんで いくつかのエンクロージャに入れたのを比較できるようにしたいと思います。
9点
UTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット
↑
UTAGlass振動板の8cmフルレンジユニット
書込番号:26283974
3点
>BOWSさん
こんにちは。
ガラス振動板…興味深いですね
NEGの関連HPなど見ると内部損失が高いとか書いてありますが、硬くて剛性のある素材なのでアルミなど金属振動板に近い特性を持つはずで、内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが。。樹脂でダンプしてるってことでしょうか。
>>かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?
書込番号:26285264
1点
プローヴァさん
誰もツッコミ入れてくれなさそうなスレにコメントありがとうございます。
>内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが
3社共済視聴会でNEGの技術屋さんがUTAGlassの解説をしてくれたんですが、当初の目的としては、曲げても割れない薄膜ガラスを作るために、多成分ガラスとすることで内部損失と弾性を増したことと、剛性が高くて共振が発生しても可聴帯域外の周波数に追いやることが出来たということでした。
周波数特性見るとアルミ振動板だと7KHzくらいに振動板の共振ピークが来て特性が暴れてけっこう耳に付きやすいんですが、5Gの周波数特性見ると 高域にシフトして家いて15KHzくらいから暴れが出ていて 影響はあるだろうけど、耳につきにくいと思います。
個人的にアルミ振動板のユニットを多数持っていて聞いていますが、5Gは明らかにアルミの癖は無いです。
>アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?
何か癖は感じましたが、まだ下ろしたてのユニットで馴染んでなくてエッジやダンパーの動きが渋かった可能性があります。
視聴後にずっと エージング用信号をぶっこんで鳴らしっぱなしにしているので 今週末くらいには170Hくらいエージングが進んで こなれて来るので 印象が変わる可能性があります。
書込番号:26285661
1点
>BOWSさん
解説どうもです。続報お待ちしています。
ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
スピーカー完成品の新製品のプレスリリースなんて最近見た覚えがありません。
真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?
書込番号:26286195
1点
プローヴァさん
>ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
ベリリウム、ボロンなどの新素材が出始めたころは、音はともかく差別化を図るために各社せっせと開発していましたね。
今や、ユニット屋とスピーカー組立て屋の分業体制なので振動板素材まで開発できるメーカーは減りました。
FOSTEXの純マグネシム振動板やら、JVCのウッドコーンなどを細々とやってますが、量を使ってもらえないので高コストになるんで元気はなくなりましたね。その点 B&Wなんかはうまいことやっているなぁと思います。
フルレンジスピーカーは、どうしても分割振動やら共振が出音に乗ってくるので 優秀な振動板は死活問題で Mark Audioは ペーパー/マイカ含浸ペーパー/アルミ/表面発泡処理アルミ と振動板だけ変えたスピーカーユニット出しているので 取り替えて比べられます。
>真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?
板厚は18mmです。
真鍮棒は裏板には接触しておらず、ダンパー剤介して支えられていて空中に浮いているようなもんです。
デッドマスの原理の説明は この動画の冒頭でちょこっとしています。
要は振動板駆動の反作用でユニット自体が振動するのを無理やり質量比で押さえ込むもんで デッドマス有り/無しの音の効果が音質比較で聞けるようになってます。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
ちなみに、真鍮棒の方がユニットの値段より高いです。
書込番号:26286674
2点
>BOWSさん
なるほど。ありがとうございます。
スピーカー製作はかなり本数こなされてると思うのですが、単に私のイメージですと上級者って固くて重い集成材などを使うイメージなのですが、パインを使われてるのはやはり加工性の良さを取られてるからですか?
以前タモ材をエンクロージャーに使おうとしたことがあり、想像以上に木が固くて往生したことがあります。
書込番号:26289827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさん
今回使用したエンクロージャは8cmユニットの実験用です。
パイン集成材は軽くて加工性も良く、派手めな響きなんで 箱鳴りの有無がわかりやすいので実験用に向いてます。
スクラッチでエンクロージャを製作する場合は、硬く密度が高くて響きが落ち着いたアカシア集成材を使うことが多いです。
電動工具を使うとある程度硬い材質は処理できます。
エンクロージャの材質は、製作する人の流儀があります。
均質性が良い高密度MDFを使えという人も居ますが、個人的に何回も使いましたが、響きが単調で聞いて面白くないのと、塗装仕上げするので 塗装がめんどうなんで使いません。
カバ桜等の硬い無垢材を使うのが良いんですが、木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
なので間をとって 硬い木の集成材を使うことが多いです。
書込番号:26291156
0点
>BOWSさん
ありがとうございます。
>>木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
寝かせてる木材があるなんて、すごいですね。
私はマルトクショップに発注したものをそのまま工作しました。それまでは長岡式でシナ合板に木工ボンドとくぎ打ちでしたが、歯が立たないので電動工具を買いました。
書込番号:26291668
0点
ガラスコーンのAlpair 5G と アルミコーンの Alpair 5Gを 上に書いているように デッドマスに取り付けて同じエンクロージャに入れて 鳴らして空気録音しました。
後で比較動画にまとめてYoutubeにアップするつもりです。
比較してわかったんですが、Alpair 5Gの圧勝と予想していたんですが、そんなことはなくて 実力は拮抗していてAlpair 5V3 の良さを再認識しました。
アルミコーンのAlpair 5V3の美点は振動板をエッジだけで支持するダンパーレス(Mark Audioではモノサス)構造で 振動板の束縛が弱くて ものすごく振動板が入力に対して正確に動くため他のスピーカーでは聞こえなかった微妙なニュアンスが聞こえる点で 振動系が限りなく0に近くて軽く動くコンデンサスピーカーに通じるものがありました。
逆に、振動系が動きやすすぎるので 大音量で振動系が磁気回路に衝突して破滅音がするという欠点と表裏一体です。
この点、ふつうのダンパー付きのAlpair 5Gは、ディティール表現は並(ってもMark Audio基準で...百凡のスピーカーよりかなり上)で 振動系の共振を高い周波数に追いやっているので響きが独自で ちょいと甘ったるい良さが感じられ振動板素材の魅力は有る。
Markさ〜ん ガラスコーンで 10cmのモノサス造って! 決定版になるから高くても買う
書込番号:26295757
4点
BOWSさん
おもしろそうですね
>振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ち
>乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが
カリウム処理で強化ガラスになっているのでしょう
携帯だと飛散防止フィルムを貼るのですが
質量増なので、塗膜なのかも
マイクロクラックが入ってると、
とんでもなく脆弱なんで歩留まりで必要なのでしょう。
曲げ試験やっても、ほとんどは強靭なので
値段上げて選別生産やれば裏打ちをなくせそう
ガラスが厚いので振動板自体は質量増ですが
5cm8cmならジングルエッジができそうだと思います。
色透明は中が見えてしまうので、
着色マストでしょうが
赤とか青はやりそうですね。
書込番号:26302170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メタルコーンの Alpair 5V3 と ガラスコーンの Alpair 5Gの空気録音の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=QdYx6meTNJk
聞いてもらって感想など書いてもらえると助かります。
あいによしさん
>カリウム処理で強化ガラスになっているのでしょう
>携帯だと飛散防止フィルムを貼るのですが
>質量増なので、塗膜なのかも
このへんは知識が無いのでわかりません。
フィデリティムの中島さんに聞く機会があれば確認しときます。
UTAGという材質は、画面折りたたみスマホに使うようなもんなんで 簡単に割れないとは思いますが
>色透明は中が見えてしまうので
中島さんは、本当は透明にしたかったんだけどねぇ って言ってたような気がします。
Alpair 5V3で グレート金色の両方あるんで 色付きはあるかもしれませんね。
スピーカー造っている時に、ユニット裏から 三色LEDつけて色変化させるとおもろいかもって思いました....が、中華真空管アンプで 傍熱真空管の裏にLEDでヒーター色投影しているのがあるんで 恥ずかしいので止めようと思いました。
書込番号:26302840
2点
>BOWSさん
こんにちは
一通り試聴させていただきましたが、
BOWSさんが最初にお書きの通り、5Gと5V3では、中高域から高域にかけての
音色がかなり違いますね。
5VS→ 中高域がフラットに聴こえて質感も、あり聴きやすい方向性にあります。
5G → 中高域から高域にかけて、艶がかなり乗っており、時に機械的に聴こえる時があります。
MAOP7 gen2は、5VSに近い音色だと感じました。
昔は高域ガンガンというのが、好きでしたが、最近好みが変わって質感重視になりつつあるので、
私的には5VSに軍配かな・・といった感想を持ちました。
価格の割には、どちらも良く鳴っていると思いました。
書込番号:26303015
1点
オルフェーブルターボさん
MAOP使いのターボさんは、やはりメタルコーンの5V3の方が親近感があるかもです。
ガラスはちょいと艶が乗りすぎなところがあって 聞いて気持ち良いんですが、過剰な艶がイヤって人もいるんで 好みですね。
細かい表現は 5V3の圧勝なんで 現代音楽、教会音楽とかソナタなどの無音のオフ表現の多い曲は5V3の一択だと思います。
5Gもファーストロットで ここに来るまででもマークさんは、いろいろアイデアぶっこんで視聴する度に音質が変わってきているんで これからどんどん変化すると思うので 5GVer2が発表になったら、ずいぶん変わると思います。
>価格の割には、どちらも良く鳴っていると思いました。
まぁ、デッドマスとか必殺技をエンクロージャ側でぶっこんでいて 箱代が高いのですが、十分使えると思います。
書込番号:26303416
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
現在E-480に805Dを接続して視聴していますが、低音を強化したく805D4にするかサブウーハーDB3Dを追加するか悩んでいます。
予算は除外してご意見聞かせて下さい。
0点
しののめさん
このクラスになるとサブウーファーとの
一体感で合わせ込みも気になってくるので
あっさり804D4がよいと思います。
書込番号:26297821 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>しののめさん
805SDにサブウーファを追加された方の例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
参考にしてください。
書込番号:26298119
![]()
18点
>しののめさん
こんにちは。
805D4はとても良いですよ。
805D3で気になった低音盛り感がなくて、とても自然な低音(中高音もですが)です。
D4シリーズの中でもまとまりが良く、個人的には並べて聴いた803D4より遥かに聴きやすかったです。
スレ主さんの低域に対する要求レベル次第ですが、試聴して不足感が無ければこれに決めてよいのではないかと思います。
尚、スタンドは純正か、TAOCなどの重量級をお奨めします。
書込番号:26298351
19点
こんばんは、低音強化というのであればサブ―ファー追加になると思いますが、
805D4に変更すると全体の音質が飛躍的に上がると思われます。
組み合わせているアンプの性能も申し分ないと思います。
なので現在の音に満足しているけども、もう少し低音が欲しいだけですと言うなら
サブウーファーの追加で良いと思います。
805D4の変更は低音が増えるのではなく、全体の音質のアップになります。
書込番号:26298454
18点
こんばんは
皆様回答有り難うございます。
低音を強化したいならサブ―ファー追加、音質改善ならD4へ方向性はわかりました。
スタンドはTAOCのWST-60Hを使用していますが、D4は取付穴が違うので買い換えが必修。
(天板だけD4用が販売されていれば交換で済むんですがね〜)
気持ち的にD4かなと思いました。
有り難うございました。
書込番号:26298553
1点
>しののめさん
こんにちは。
DB2DをCM5S2と組み合わせて以前使っておりました。
まず、DBシリーズはDSPで低音を盛る方式ですので、デジタル信号処理のため音が遅れます。普通のプリメインアンプにメインLRと共に使うとすると、低域だけ一拍おくれるような感覚がありつながりが悪いのでお勧めできません。
DBシリーズはAVアンプ等と組み合わせてタイムアライメントをとって使うのがあるべき姿です。AVアンプを使うと出音タイミングは揃うので違和感はありません。
でもこれはスレ主さんの意図するピュアオーディオ領域での低音増強につながりませんよね。AVアンプを使う場合も予算度外視とおっしゃるならせめてDB2D、可能ならDB1Dがお勧めですね。
サブウーファーでいくなら、B&WよりもエクリプスのTD725SWMK2が圧倒的にお勧めです。これはDSP等を使っていないので音の遅れはほぼありません。私は現在これを使っていますが、AVアンプでキャリブレーションしても距離数値がほとんど伸びませんので、遅れはほぼないと言って差し支えありません。
スピーカーを買い替えるなら、805D→D4では低音感の大幅な増強は見込めません。どのみちスピーカースタンドを付けるのですから、それならフロア型にして、スピーカーの内容積を増やした方がスムーズで低歪な低音には有利です。そうなると804D4になりますかね。
書込番号:26298706
![]()
1点
>しののめさん
私は、805Dの次のモデル805 Diamond(略称D2)で、同じく低音もと欲が出てしまい、805にウーファーがついた804D4を考えましたが、200万円を超える価格に躊躇し、702S3も考えましたが、やはり800シリーズの音のグレードの違いを感じ、思い切って、中古でもいいじゃないと考え、804D3のピアノブラックの美品を中古オーディオショップで購入。90万円程度の予算で収まりました。
一緒に、アンプもMcIntosh MA8950にMarantzのプリメインPM-10からアップグレード。
クラシックの交響曲では、ティンパニーやコントラバスなどの低音がしっかり出て、オーケストラの腰が据わり、高域から低域まで素晴らしいシンフォーニーが聴けるようになり、満足しています。
参考にならないかもですが、一応こういうユーザーもいますよ、という参考になえば幸いです。
書込番号:26298787
17点
しののめさん
>低音を強化したいならサブ―ファー追加
スピーカーの帯域の下の方
重低音を伸ばす場合は
サブウーファー
音がぶよついて
存在感が増す感じ
音楽では重低音が入ってないと
全く鳴らなかったりです。
オルガンとか楽器の場合は
音程が下がる途中で違うものが
鳴ってるのが気になったり
レベルを上げると品がなくなったりなので
サブーウファーは黒子として、さりげなく
絞り気味に使うと上手く使えたりします。
映画とかはエンタメでしっかり
重低音が入っていたりなので
効果は高く、ブルブル鳴っても
津波や地鳴りと、セリフは
別物なので、一体感は
あまり気にならなかったりです。
それより高い周波数の中低音、
パルシブなドラム、べースの馬力を
出したい場合は、空気を軽く素早く動かす
ことが必要になり
普通のウーファーの面積
(個数)を増やすことになります。
買う買わないを別にして
805、804、サブウーファーで
聴き比べがよいと思います。
8シリーズを一通り聞いた感じでは
コスパで804がおすすめだと思いました。
書込番号:26298913 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>しののめさん
805D3,D4,D4signatureと使ってきました。
D4とD4signatureでは、高音の滑らかさ、中低音の解像度、音像の定位、音場の広さなどかなり差があります。
試聴されるときは、D4signatureも聴かれてください。
書込番号:26299428 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今回低音が足りないなと思った点としてマルチチャンネルにも興味があります。
E-480にはMAIN IN(パワーアンプダイレクト)があります。
ここにAVアンプのフロントL/Rプリアウトを接続すると、805DをE-480経由で駆動できます。
AVアンプ側はセンター、サラウンド、サブを担当。
音楽再生時はE-480単独で2chのピュアオーディオを再生。
低音を強化して5.1ch時もサブウーファーで使用できる。
更に将来的にはフロントに805D4か804D4、贅沢にサラウンドに805Dを。
そんな企みがあります。
B&Oさん
自分も805Dと書きましたが実際は805D Limited EditionなのでD2になります。
あいによしさん、GENTAXさん
804D4、805D4も視聴して来ます。
805D Limited Editionの木目調が綺麗で好きなんです。
805D4 Signatureのカリフォルニアバール・グロスも綺麗で音は兎に角805D4よりもと考えてしまいます。
ピュアオーディからは邪道ですが(汗
置物(飾り)としても美しいです。
書込番号:26300068
2点
>しののめさん
D4signature、毎日眺めるので、デザインが好きも大事な要素だと思います。
ご存知かもしれませんが、間もなくキャンペーン終了です。
https://req.qubo.jp/soundunited/form/800D4
書込番号:26300146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しののめさん
E480をフロントのパワーにとは
豪華なAVになりそうですね。
シネマで805D4と804D4
どちらもSW付きで比較視聴したのですが
AVと言っても音楽マルチも聴くので
低音はなるべくフロント2chで
一体感と音程のつながりをもたせ
SWは重低音で音程のさらに下を
やらせた方が、質がよいです。
>木目調が綺麗で好き
>ピュアオーディからは邪道
ゴージャスな感じになりますね。
赤く明るい木目は派手ですが、使ってみると
インテリアとして、アリだと思います。
書込番号:26301900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
はじめまして
私もD4signatureを推奨しますが、お値段がねー
ただ、D4とは別格です
各ブランドメーカーの戦略
あくまで談笑程度で聞いた話だけど
ラインナップシリーズ
エントリーモデルとハイエンドモデルには、力を注ぐらしい
中間層のモデルは、まあ、、、ところか!
私個人としたらSWプラスするのもアリかと
楽曲でオフにすれば良い訳だしね
購入は個人の選択だから試聴してみる事ですね
書込番号:26302064 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [レッドチェリー ペア]
バイワイヤリングのスピーカーを初めて購入したのですが、
ジャンパーケーブル交換した方がいいですか?
かなり前に、最初についているのはしょぼいので交換した方がいいって書き込みを、
どこかで見た気がします。
2点
>メガネなRSさん
シングルワイヤーなら、スピーカーケーブルを長く剥いて、アンプからスピーカー上下の端子に接続すると良いです。
書込番号:26294681
10点
スピーカー端子形状によるけど
ワイヤーストリッパーなど使って縞模様にみたいに剥く。
つまり、適当に長めの長さで途中まで剥いて捩って先っちょを必要な長さを剥いて捩る。
書込番号:26294880
10点
メガネなRSさん
>最初についているのはしょぼいので交換
しっかりした金属プレートだと思いましたが
接触面積も広そうだし、そのままでいいのでは?
書込番号:26296469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
ちょっとWindows11へ乗り換えたPCでメール飛ばしてしまって、
復旧に数日かかり確認が遅くなりました。
>あさとちんさん
使用しているスピーカーケーブルと同じケーブルでよいとどこかで見た気がしますが、
今使っているスピーカーケーブル、結構太くて加工が大変そうなんです。
しかも硬めだから止められないかもしれません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
今のスピーカーケーブルを加工ということでしょうか?
>あいによしさん
確かにしっかりしたプレートついてました。
買い替えの必要なさそうですかね。
ジャンパーケーブルで音が変わるの楽しもうと思ったのですが、
結果が出ない可能性もありますね。
書込番号:26299375
1点
>メガネなRSさん
こんにちは
気分の問題かもですが、ジャンパーケーブルを変えると音が変化する気はしますよ。
何度か入れ替え実験し始めると、最後はどっちでも良いか、になる場合もあります。
加工しにくいケーブルならジャンパーを長めにすればやりやすいと思います。
人に聞くよりも、実験してみれば気が済むと思いますよ。
書込番号:26299582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メガネなRSさん
加工の簡単な、普通の電灯線10cmくらいを
片方スピーカーのプレートと入れかえて、
そのままプレートの、もう片方と
聴き比べられてはいかがでしょうか?
仮に違いがあったとして、
そこから先は費用に見合ったものになるかが
気になりそうです。
スピーカーの向きをちょっと変えた方が
変化が大きかったりしますので
書込番号:26299776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>プローヴァさん
なんか、今のままでも良さそうな気がしてきました。
Amazonとかでジャンパーケーブル売っているので変わったら面白いなと思ってましたが、
最終的にはどっちでも良さそうになりそうですね。
>あいによしさん
設置環境の方が効果が大きそうですね。
ジャンパーは余っているケーブルがあるので、時間のある時に試し見てます。
書込番号:26300936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






