
このページのスレッド一覧(全15775スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年9月25日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月25日 12:53 |
![]() |
55 | 9 | 2025年9月24日 23:49 |
![]() ![]() |
82 | 33 | 2025年9月23日 10:10 |
![]() |
47 | 12 | 2025年9月21日 11:53 |
![]() |
16 | 9 | 2025年9月21日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [レッドチェリー ペア]
バイワイヤリングのスピーカーを初めて購入したのですが、
ジャンパーケーブル交換した方がいいですか?
かなり前に、最初についているのはしょぼいので交換した方がいいって書き込みを、
どこかで見た気がします。
0点

>メガネなRSさん
シングルワイヤーなら、スピーカーケーブルを長く剥いて、アンプからスピーカー上下の端子に接続すると良いです。
書込番号:26294681
1点

スピーカー端子形状によるけど
ワイヤーストリッパーなど使って縞模様にみたいに剥く。
つまり、適当に長めの長さで途中まで剥いて捩って先っちょを必要な長さを剥いて捩る。
書込番号:26294880
1点

メガネなRSさん
>最初についているのはしょぼいので交換
しっかりした金属プレートだと思いましたが
接触面積も広そうだし、そのままでいいのでは?
書込番号:26296469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとWindows11へ乗り換えたPCでメール飛ばしてしまって、
復旧に数日かかり確認が遅くなりました。
>あさとちんさん
使用しているスピーカーケーブルと同じケーブルでよいとどこかで見た気がしますが、
今使っているスピーカーケーブル、結構太くて加工が大変そうなんです。
しかも硬めだから止められないかもしれません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
今のスピーカーケーブルを加工ということでしょうか?
>あいによしさん
確かにしっかりしたプレートついてました。
買い替えの必要なさそうですかね。
ジャンパーケーブルで音が変わるの楽しもうと思ったのですが、
結果が出ない可能性もありますね。
書込番号:26299375
1点

>メガネなRSさん
こんにちは
気分の問題かもですが、ジャンパーケーブルを変えると音が変化する気はしますよ。
何度か入れ替え実験し始めると、最後はどっちでも良いか、になる場合もあります。
加工しにくいケーブルならジャンパーを長めにすればやりやすいと思います。
人に聞くよりも、実験してみれば気が済むと思いますよ。
書込番号:26299582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガネなRSさん
加工の簡単な、普通の電灯線10cmくらいを
片方スピーカーのプレートと入れかえて、
そのままプレートの、もう片方と
聴き比べられてはいかがでしょうか?
仮に違いがあったとして、
そこから先は費用に見合ったものになるかが
気になりそうです。
スピーカーの向きをちょっと変えた方が
変化が大きかったりしますので
書込番号:26299776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
現在E-480に805Dを接続して視聴していますが、低音を強化したく805D4にするかサブウーハーDB3Dを追加するか悩んでいます。
予算は除外してご意見聞かせて下さい。
0点

しののめさん
このクラスになるとサブウーファーとの
一体感で合わせ込みも気になってくるので
あっさり804D4がよいと思います。
書込番号:26297821 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しののめさん
805SDにサブウーファを追加された方の例です。
https://philm-community.com/genmi/user/diary/2025/05/28/30971/
参考にしてください。
書込番号:26298119
8点

>しののめさん
こんにちは。
805D4はとても良いですよ。
805D3で気になった低音盛り感がなくて、とても自然な低音(中高音もですが)です。
D4シリーズの中でもまとまりが良く、個人的には並べて聴いた803D4より遥かに聴きやすかったです。
スレ主さんの低域に対する要求レベル次第ですが、試聴して不足感が無ければこれに決めてよいのではないかと思います。
尚、スタンドは純正か、TAOCなどの重量級をお奨めします。
書込番号:26298351
9点

こんばんは、低音強化というのであればサブ―ファー追加になると思いますが、
805D4に変更すると全体の音質が飛躍的に上がると思われます。
組み合わせているアンプの性能も申し分ないと思います。
なので現在の音に満足しているけども、もう少し低音が欲しいだけですと言うなら
サブウーファーの追加で良いと思います。
805D4の変更は低音が増えるのではなく、全体の音質のアップになります。
書込番号:26298454
8点

こんばんは
皆様回答有り難うございます。
低音を強化したいならサブ―ファー追加、音質改善ならD4へ方向性はわかりました。
スタンドはTAOCのWST-60Hを使用していますが、D4は取付穴が違うので買い換えが必修。
(天板だけD4用が販売されていれば交換で済むんですがね〜)
気持ち的にD4かなと思いました。
有り難うございました。
書込番号:26298553
1点

>しののめさん
こんにちは。
DB2DをCM5S2と組み合わせて以前使っておりました。
まず、DBシリーズはDSPで低音を盛る方式ですので、デジタル信号処理のため音が遅れます。普通のプリメインアンプにメインLRと共に使うとすると、低域だけ一拍おくれるような感覚がありつながりが悪いのでお勧めできません。
DBシリーズはAVアンプ等と組み合わせてタイムアライメントをとって使うのがあるべき姿です。AVアンプを使うと出音タイミングは揃うので違和感はありません。
でもこれはスレ主さんの意図するピュアオーディオ領域での低音増強につながりませんよね。AVアンプを使う場合も予算度外視とおっしゃるならせめてDB2D、可能ならDB1Dがお勧めですね。
サブウーファーでいくなら、B&WよりもエクリプスのTD725SWMK2が圧倒的にお勧めです。これはDSP等を使っていないので音の遅れはほぼありません。私は現在これを使っていますが、AVアンプでキャリブレーションしても距離数値がほとんど伸びませんので、遅れはほぼないと言って差し支えありません。
スピーカーを買い替えるなら、805D→D4では低音感の大幅な増強は見込めません。どのみちスピーカースタンドを付けるのですから、それならフロア型にして、スピーカーの内容積を増やした方がスムーズで低歪な低音には有利です。そうなると804D4になりますかね。
書込番号:26298706
1点

>しののめさん
私は、805Dの次のモデル805 Diamond(略称D2)で、同じく低音もと欲が出てしまい、805にウーファーがついた804D4を考えましたが、200万円を超える価格に躊躇し、702S3も考えましたが、やはり800シリーズの音のグレードの違いを感じ、思い切って、中古でもいいじゃないと考え、804D3のピアノブラックの美品を中古オーディオショップで購入。90万円程度の予算で収まりました。
一緒に、アンプもMcIntosh MA8950にMarantzのプリメインPM-10からアップグレード。
クラシックの交響曲では、ティンパニーやコントラバスなどの低音がしっかり出て、オーケストラの腰が据わり、高域から低域まで素晴らしいシンフォーニーが聴けるようになり、満足しています。
参考にならないかもですが、一応こういうユーザーもいますよ、という参考になえば幸いです。
書込番号:26298787
7点

しののめさん
>低音を強化したいならサブ―ファー追加
スピーカーの帯域の下の方
重低音を伸ばす場合は
サブウーファー
音がぶよついて
存在感が増す感じ
音楽では重低音が入ってないと
全く鳴らなかったりです。
オルガンとか楽器の場合は
音程が下がる途中で違うものが
鳴ってるのが気になったり
レベルを上げると品がなくなったりなので
サブーウファーは黒子として、さりげなく
絞り気味に使うと上手く使えたりします。
映画とかはエンタメでしっかり
重低音が入っていたりなので
効果は高く、ブルブル鳴っても
津波や地鳴りと、セリフは
別物なので、一体感は
あまり気にならなかったりです。
それより高い周波数の中低音、
パルシブなドラム、べースの馬力を
出したい場合は、空気を軽く素早く動かす
ことが必要になり
普通のウーファーの面積
(個数)を増やすことになります。
買う買わないを別にして
805、804、サブウーファーで
聴き比べがよいと思います。
8シリーズを一通り聞いた感じでは
コスパで804がおすすめだと思いました。
書込番号:26298913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しののめさん
805D3,D4,D4signatureと使ってきました。
D4とD4signatureでは、高音の滑らかさ、中低音の解像度、音像の定位、音場の広さなどかなり差があります。
試聴されるときは、D4signatureも聴かれてください。
書込番号:26299428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [グロス・ブラック 単品]
失礼します。
以下の音楽環境で、スピーカーとアンプを設置したいと思います。
目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。
リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。
テレビは横8mの両端から2m辺りで設置。
アンプは、ネットワークにも接続可能なMODEL 40nを選択。
色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
店頭で見て聴くと、素人ですが、形は805が1番カッコいいですし、音の奥行きが感じられました。702は楽器やボーカルの音が分かれて表現され、805より臨場感がある様に感じました(あくまでも素人意見)。形や値段、素人の耳で聴いた感想では、どれを基準にすれば良いかわかりません…
アンプの性能や予算もあるのでしょうが、初めて100万円前後する買い物ですので、失敗は良いのですが、後悔はしたくありません。
あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26249741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見やお知恵を拝借しないで、ご自身で聴くシステムですから、ご自身で現物での試聴はしないんでしょうか ?
ここではありがちな ”二流オーディオ評論家” 的な ”能書き垂れ男” 系の話 (実際に聴いたのかよ ? と突っ込みたくなる ! ) なんて参考にしてもしょうがないと思いますが・・・
ま、ご予算が許せば上位機種を買っておいた方がいいと思いますけど。
書込番号:26249745
5点

アドバイスありがとうございます。
自分で量販店へ何回か通ったのですが、素人すぎて店員さんにジャンルの違う曲を聴くと、良いと思っていたスピーカーが悪くなったり、またよく聴こえたり…
値段も値段だけに、アドバイスいただければと思い、書き込ませていただきました。
良い方を選ぶのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:26249764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいは書かれていませんが、このクラスなら量販店ではなくオーディオ専門店へ聴き慣れたCD または音源持参で行くべきです。この二つなら展示、試聴できるお店もあるでしょう。
”素人すぎて”
他人の情報を頭に入れて行くよりも、素直に好みの音、嫌いな音の区別ができて良いかもしれません。
とにかくオーディオも車もラーメンも、他人の話や印象より自分で体験して納得できるものを買うしかありません。
書込番号:26249793
4点

>猫(ねこ)さん
>あまりにも素人なので、決める基準に関して、皆様のご意見やお知恵を拝借できれば幸いです(スピーカーはB &W。アンプはマランツ固定で検討しております)。
アンプはcinema50がハイコスパですわね。
スピーカーはステレオよりもサラウンドの方が、圧倒的に立体感が増しますので、音楽鑑賞と映画使い分ける場合は、AVアンプシステムが最適でしょう。
>目的はネットミュージック、映画(Blu-ray)、ゲーム、CDで、この順番が使用の割合でもあります(ネットミュージックと映画がほとんど)。
MODEL40nは中途半端なスペックですし、目的からしてもピュアオーディオ志向では無いのでAVアンプが最適でしょうね。
>リビングは横8m×縦4mで横8mの両サイドにスピーカーを設置。
リビングホームシアター出来る広さですから、
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
ぐらいで始めればベストでしょう。
フロントバイアンプにして駆動力高めて、高性能音場補正/DIRAC LIVEで調整すれば最先端な音質で鳴りますわよ。
書込番号:26249916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫(ねこ)さん
805D4ユーザーです。
2chで純粋に音を追求するなら805D4をお奨めしますが、映画やゲームもというのであれば702S3をメインにマルチを組めばと思います。
また2ch前提で805D4、アンプもマランツに拘ると、MODEL 40nでは力不足かと思います。アンプはどれでも同じという人もいますけどね。
それから店頭試聴で判断をとの意見はもっともですが、初心者さんには結構ハードルが高いかなと。
書込番号:26249972
5点

>猫(ねこ)さん
こんにちは。
B&Wは高域に癖があるシステムが多いですが、上位機種になる程その癖が薄れてきます。700シリーズと800シリーズでは、800の方がコストを多大に投入している分、比べるまでもなく格の差を感じますので、文句なしに805D4の方がベターかと思います。
アンプをアップグレードしていけばそれにいくらでも応えてくれるシステムです。
アンプも本来ならアキュフェーズE4000やラックスL507Zあたりが十分候補になる程度のスピーカーです。
量販店で視聴される場合は大型店に行けば視聴対象を前に出して配置してくれたりすると思いますので、そのようにして聞いてみるのが良いと思います。壁一面にスピーカーが押し込まれたような状態ですとスピーカーの実力が発揮されませんので。
書込番号:26250129
0点

>猫(ねこ)さん
こんにちは
アンプが40nとなると音質追及よりも装置構成のバランスを考えて、ブックシェルフ型+スタンドよりもトールボーイ型にした方がスペース的には変わらないし低音も出ますので良いと思います。
音質追及するとネットワークミュージックはLANや電源なども工夫が必要なようです。そこまで拘らないなら、お店で長い時間試聴して違和感が無ければ、ご自分に合った音質と思います。
書込番号:26250179
4点

>猫(ねこ)さん
映画鑑賞も多いならこっちの方がベストですわね。
アンプ/CINEMA50
フロント/702 S3
サラウンド/702 S3
スピーカーは統一した方が良いでしょう。
ゲーム機などは、AVアンプ/HDMI接続でスムーズにコントロールできるので便利です。
書込番号:26250242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫(ねこ)さん
オーディオはつくられた音なので、スピーカーの存在が消えて音場が広がるという試聴体験があれば、あとはご自分の好きなイメージで選べば良いですし、不足を感じたらアンプとか何かを変えることになると思います。
部屋音響(間接音)が重要という人もおりますので、部屋の響きの影響を変えることも必要と思います。
あくまでも一般論なので、ご予算の制約で妥協はあります。
書込番号:26250301
3点

>猫(ねこ)さん
マランツの model 40nをお持ちの上で、という前提、かつ5.1ch党のサラウンドホームシアターにはしないが、ネットワークオーディオとTVから出る音もさらにより良くしたいという要望ですかね。
私は、つい最近まで、前モデルの702 S2を使っており、現在は、804 D3を使っています。音楽中心ですが。また702 S3や、805 D4もオーディオショップでかなり視聴させてもらった経験から、参考になればという思いでコメントさせていただきます。
純粋に音楽だけ聴くというピュアな環境では、やはり805のほうがランクが違う差があります。ただ、700シリーズの中でも702に関しては、805にはない、上質でタイトな低音の豊かさがあり、805では味わえない部分も持ち合わせています。中高域も、800シリーズには及ばないですが、相当な性能を持ち合わせていると思います。
正直なことを申しますと、702でも、model 40nより、ランクの上のアンプでならさなければ、本来の性能はでません。800シリーズになるとなおさらその傾向は強くなります。つまりアンプのアップグレードができればより豊かな音になります。例えばアキュフェーズE-5000クラスは合わせて使いたいところでしょうか。
ただ、諦める必要もありません。ミドルレンジクラスのアンプ(30から40万クラス)でも、B&Wの音色は十分に味わえます。なので、今はmodel 40nで、まずは始めて、きっと「もっとここが、改善してほしいなあ、もっとヴォーカルが生々しくなってほしいなあ」と思ったら、将来頑張ってアンプを60万〜100万クラス(スピーカーと同クラスの価格)のものにアップグレードすればよろしいかと思います。
で、肝心の702 S3か、805 D4か、ですが、音楽に重きを置くなら805。映画やゲームに重きをおくなら702でしょうか。
変化球ですが、もう一つご提案があります。805 D4のご予算があるということは、120万円くらいは出せるということかと思います。
であれば、上質な中古の804 D3のピアノブラックを選ぶ手があります。
805の中高音の素晴らしさに702の低音以上の素晴らしい低域が得られます。
私も、当初は、805 D4を検討しましたが、702の低域の良さを捨てきれず、805D4のその予算で804 D3の中古美品を90万円程度で手に入れて、大変満足しているからです。
書込番号:26250344
4点

猫(ねこ)さん
広い部屋ですね、805D4がよいでしょう
長く使うと結果的にお値打ちに気がつくと思います。
書込番号:26250508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B&O大先生
マランツの model 40nをお持ちの上で、という前提であれば
それ相当のスピーカーは当然所有
奴が登場するまで待て
書込番号:26250534
2点

猫(ねこ)さん
は、店頭で試聴されて、
805D4と702S3も聴き比べてどちらも良い点が
有り。迷われているんだと感じました。
それならば、702S3が良いと思います。
できれば、702S3sig。『更にD4に近くなる為』
理由は、702S3でも相当高度な解像度や透明感が
有り。1番は、身体に感じる良質な低域が702S3
では、味わえるからです。
特に映画を臨場感豊かに感動する為には、
805D4には、とても出せない良質な低域で
身体で感じる感動と臨場感が有ります。
本来なら804D4で満足感は、高いですが。
値段が高すぎですね(汗)
805D4にしろ、702S3にしても。
アンプは、E-3000以上が妥当で良い音が楽しめますね。
書込番号:26250550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。私なら702Sにしますね。
映画やゲームがメインなら、ブックシェルフよりも大型の702の方が迫力あって楽しめそうではありませんか?
しかも現行の702は、以前の型式と比べても少し温かみも増して、聴きやすい音と感じました。
トピ主様のお感じの通りだと思います。
Model40Nも本格的なアンプで良いですが、
サラウンドアンプのCinemaシリーズも、ヨドバシでは702を良い音で鳴らしていました。
Cinema50は割引販売がスタートしましたし、バイアンプ接続すれば、なかなかの水準になります。
映画、ゲーム好きでしたら、サラウンドを組みたくなって、その先に灰とスピーカーも興味がわきそうです。
私もDenonのAVアンプでバイアンプ接続すると、ステレオアンプとの違いは縮み、パワーでは負けていないと思います。
質感求めるなら、別途プリアンプやDACを強化するなどしていかなければ、
今どきのAVアンプを上回るのはなかなか大変かと思うほどです。
少々気になるのが、スピーカー間が、広すぎるので、もう少し寄せたほうが、縦幅とのバランスが取れる気がします。
書込番号:26250687
2点

単純に、判断出来ないなら安い方で良いのでは?
「ご自身が期待する音」が固まっていればそれに対する良し悪しが分かる比較だと思うので、その期待が曖昧なら「とりあえず」で揃えるしかないのでは?好きな音楽がより好みの音で鳴るものを選ぶだけなんですけどね。
805だとアンプの能力も求められる(性能を発揮させる場合)ので、いずれにしろ将来も金が掛かるのは変わらなそう。
書込番号:26250703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫(ねこ)さん
放置すると、
>色は黒が絶対(700系のシグネイチャーは黒がないので、やむなく候補から外しました)。
と書いているのに、シグネイチャーを薦める人等収拾がつかなくなりますよ。
決め手は、さらに資金投入しても良い音で聴きたいのか、そこそこの音で聴ければ良いのかというところ。
805D4の真価を発揮させるには、お金がかかります。
それから、デザインに惚れたはありかと思います。
アンプをマランツに拘る理由は何でしょうか。D&MがB&Wの代理店だからでしょうか。
B&Wの800シリーズの使用者は、アキュフェーズ、ラックスマンで組み合わせているのが一番多いと思います。
書込番号:26250837
3点

>猫(ねこ)さん
>形は805が1番カッコいいですし
音だけで決めきれないならデザインを決め手にしても良いと思いますよ
スピーカーは部屋の中で存在感がありますから見た目も気に入ったものだと
満足感が上がります
このクラスのブックシェルフはスタンドもそれなりの価格になるので
予算を考える際は忘れないようにしましょう
書込番号:26251090
2点

御返事、ありがとうございます。
お恥ずかしい話、値段が大きい買いものだけに、社会的な「評価」が気になってしまいました…
新宿や秋葉原にある様ですので、探してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:26252347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
サラウンドの方が良いのですね…
アンプ/CINEMA50
フロント/805d4
サラウンド/707S3
この構成、思いつきませんでした。
凝り固まっていたので、再度、フロントとサラウンドの形でも勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26252351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
804D4の美品極上品を一年前に手に入れて、とりあえず、マランツのmodel M1で鳴らしてました。
ネット環境が悪くてすぐフリーズしてしまい、その度に30分くらいかけて設定しないといけないので困ってまして、この度、終のアンプを買おうかなと思っています。
最初はマランツのmodel40nにしようかなと思ったのですが音の滲み?が気になり、D級アンプで探したところ、マランツのPM10が良さそうでしたが、タッチの差で買えず、現在迷ってます。
細かい音が聞こえるものが好みですが、A級AB級D級とどれでも良いですがノイズが少なく、SN比が高いもの。予算は100万円までと考えています。地元のショップのおすすめはHegelのH400かアキュフェーズ のE5000もしくはE700とのこと。
スピーカーで気になっているのが、M1だと、分解能が高く綺麗な音だけど、ヴォーカルのしっとり感が少ないのと、低音がブーミーに感じることがあり,低音制御できるものが良いかなと考えています。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:26290305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまさん0331さん
ヴォーカルのしっとり感、低音制御。というあたりを拝見すると王道はやはりアキュフェーズのA級E700をお勧めします。
他のメーカーでも良いものはありますが、終のアンプという趣旨であれば買ってみて失敗した〜というのを防ぎつつ、壊れないし、万一壊れても半永久的に安心して修理可能であることはアキュフェーズが唯一無二かと。
私は現在、804D4にアキュフェーズのC-2900+P-4600(AB級)で大変満足しております。色々と買ったりしつつ、自宅で試したのですがとにかく盤石です(笑
良い組み合わせに辿り着くことをお祈りします
書込番号:26290386
8点

>やまさん0331さん
こんにちは
804D4を鳴らし切ると言う意味では、アキュフェーズのE-5000がおすすめです。
同等グレードのラックスマンのL-509Zよりは個人的には好きですね。
書込番号:26290410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまさん0331さん
先代の804D3ユーザーです。マランツPM-10のスイッチングアンプ、私も気になって一度聴いてみたいと2020年製の中古を買ってみましたが、
B&Wの高域の解像度の高さを見事に慣らせる、なんとも高SNの純度の高いアンプでした。ただ、ピカピカに磨き上げられた音というか、純水に近いとでもいえる無色透明感、アンプの脚色はないので、上流にどういうプレイヤーを使うかが問われるアンプ。
ただ、やはり寒色系で、高精細な音を聴いてる感じで、音楽の温かみ、女性ヴォーカルの艶やかさ、など聴いて音楽を楽しめない気がして、同額でフリマで売ってしまったのですが、スイッチングアンプで人気だったPM-10を体験できたという点で大変満足しています。
今は、マッキントッシュの現行インテグレーテッドアンプ MA8950を使っていますが、8オーム200Wの大出力トランスで、804のウーファーを見事に制動してくれてます。女性ヴォーカルの艶感も素晴らしく、高解像度感ではアキュフェーズに一歩譲りますが、なにより音楽的で満足しています。
私の場合は、804D3とあわせる、マッキントッシュのアンプを買うに際して、アキュフェーズのE-5000とE-800と比較試聴して、相当悩みました。
書込番号:26290523
7点

Google AI の方がよりまともな回答を提供してくれているというのは何たる皮肉か?(Smile)
"What are the best sounding integrated amplifier out there for the B&W 804 D4 loudspeakers?"
For the best sound with B&W 804 D4 loudspeakers, you need a high-quality integrated amplifier with ample power and excellent current delivery to control their demanding 3-ohm minimum impedance. Popular choices include McIntosh, Hegel, and Michi, though the ideal "best sounding" option is subjective and depends on your listening preferences.
Top integrated amplifier recommendations
McIntosh
Often cited as a classic pairing for B&W speakers, McIntosh amps are known for their powerful, precise, and warm sound.
-McIntosh MA9000: This powerful, high-end integrated amplifier delivers 300 watts per channel, providing more than enough headroom to drive the 804 D4s with authority.
-McIntosh MA8950: Another excellent integrated amplifier from McIntosh that pairs well with the 804 D4s.
Hegel
Hegel amplifiers are widely praised for their high damping factor and ability to drive challenging speaker loads with a clean, controlled, and musical sound.
-Hegel H390: This amplifier's 250 watts per channel and proprietary SoundEngine technology ensure a tight, controlled, and musical presentation.
-Hegel H400/H590: The H400 has also been successfully used with B&W speakers, and the more powerful H590is another solid option.
Michi by Rotel
For a powerful, detailed, and dynamic sound, the high-end Michi integrated amplifiers are frequently recommended.
-Michi X5 Series 2: This amplifier can capably drive the 804 D4s and deliver a wide, dynamic soundstage.
Class A amplifiers
For a rich, warm, and musical sound that can benefit B&W's revealing Diamond tweeters, some listeners prefer Class A amplifiers.
-Pass Labs INT-60: A high-end integrated amp that offers a rich, smooth, and powerful sound.
-Krell 300cx(used): Krell's Class A amplifiers are known for their ability to deliver massive current and control. A used model is a viable "cheap" option, as mentioned in forums.
Other noteworthy contenders
-Naim Supernait 3: Known for its musicality and ability to reveal subtle details, this amplifier is a great choice if you prioritize a lively and engaging sound.
-Cambridge Audio Evo 150 / Edge A: Cambridge Audio is noted for its clean, modern sound, and these models have been recommended by B&W owners.
What to consider when making your final decision
-Amplifier synergy: While some amps are known for a warmer signature (McIntosh, Pass Labs) and others for neutrality and control (Hegel, Michi), the best synergy is a matter of personal taste. Some listeners might find the 804 D4's revealing nature too bright with certain neutral or forward-sounding amps.
-Power and current: The 804 D4's impedance dips to 3 ohms, meaning it requires an amplifier that can deliver high current to maintain control. A higher-powered, high-quality amp prevents clipping and distortion, resulting in better overall sound.
-Listen before you buy: The "best" amplifier is ultimately the one that sounds best to you. If possible, visit a high-end audio dealer to audition your B&W 804 D4s with several integrated amplifiers.
Summary
The B&W 804 D4s are revealing, demanding speakers that need a high-quality, high-current integrated amplifier to perform at their best. McIntosh, Hegel, and Michi are consistently recommended choices, but others like Naim, Cambridge Audio, and Class A amps from Pass Labs or Krell can also produce exceptional results. Your personal taste in tonal balance and sound signature should be the deciding factor, so auditioning is the most important step.
書込番号:26290696
6点

>やまさん0331さん
こんにちは
アンプよりも音源側のネットワークプレーヤーの選択が先と思います。
一例ですが、ブルーサウンドの機種はDirac Liveという音場補正機能もあります。性能や機能面でも国内メーカーより海外メーカーの機種のほうが優位にありますので、低音がブーミーの原因も探れると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
次のステップで好みのアンプを選ぶのが手順としては良いのではと思います。
書込番号:26290751
6点

>cantakeさん
>アンプよりも音源側のネットワークプレーヤーの選択が先と思います。
そうではない。例えば、 Hegel H400 は Streaming Integrated Amplifier なのだ。
門外漢はこのスレッド参加を控えてくれたまえ (Smile)。
書込番号:26290807
6点

皆さま 温かいアドバイスありがとうございます
寒色系ということで、pm10は無しですかね。
近日中にHegel H400とアキュフェーズ のE700かE4000?に絞って視聴してきます。
Hegelの場合の利点はネットワークが繋がること
ただし、確認しましたらQobuzはコネクトで繋がりますが、Amazonは、ネットワークを介しての接続になります。代理店もエレクトリさんなので、アフターも問題ないとのこと。それと在庫もあるので、即納可能とのこと
アキュフェーズは、アフターが万全なこと。DACは別に用意するか、オプションで内蔵するかですが、いずれにしても発注してから少し時間がかかるそう。
総合的に判断して決定します。ありがとうございました
書込番号:26291291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまさん0331さん
>>寒色系ということで、pm10は無しですかね。
PM-10はHypex社のNcoreという世界的に定評のあるD級アンプ基板を使っています。
原信号忠実再生的な音であり、寒色系という程の冷たい感のある音ではないですよ。
Ncore基板を使ったアンプは海外では多く見られますし、ブランドにこだわらなければ値段ももっと安いです。
すでにディスコンですが、今からわざわざ探して買うほどの物でもないかなと思います。
書込番号:26291631
0点

>やまさん0331さん
マランツがお好きであれば、modelシリーズの上位機(model 10は別物として)model 30をまず基本の音として聴いてみてはいかがでしょう。おさらいのためにも。
B&Wの800シリーズが、D3シリーズまでの高域強調よりから、D4は、高域の強調が抑えられた特性にあわせて、D4をベースにmodel ○○シリーズは音作りをしていますので、ここ20年近くPMシリーズの高域よりとは違い、高域特性を抑えた音作りになっていますので、model 30をまず聴いた上で、他社製品を比較されることをおすすめします。
アキュフェーズは、E-4000,E-700を聴かれるのであれば、ぜひE-5000、E-800Sもぜひ聴いてみてください。
最近視聴して感じるのは100万円を超えるラインナップは、どれも、音のたたずまいが別物というか、一定ライン以上のアンプになると格が上がったと明らかにわかるなんとも芳醇で無音時から空間が違うようななんともすばらしいオーラのようなものが出てきます。
それを感じたのが、E-5000とE-800S。特にE-5000は実売で100万円以下程度にはなるかと思いますので(予算枠内)
マランツの音色に一番近い傾向は、高域が美しいアキュフェーズかと思います。
できれば、思い描いたヴィンテージマッキンのイメージを捨てて、現代の広帯域化McIntoshのMA5300、MA7200も、ぜひ聴いておいてほしいです。
7月の価格改定で、マッキン値上げされたので、MA8950、MA9500は予算的に難しいでしょうが、基本的な音はMA7200も劣りません。
なんとも中高域のヴォーカルの艶のよさと、低音がしっかりドライヴされ、シンフォニーなどでは、ティンパニーやコントラバスなど重心がしかっりして腰のすわったオーケストラとなり、スケールが違ってきます。
せっかくの一生物アンプですから、じっくり選定を楽しんでください。何にするか選んでる時が一番楽しかったりしますので。
書込番号:26291731
5点

>やまさん0331さん
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
で絶賛されたA-2が8年を経て
Ver2になりさらにエグく圧倒的な音を手に入れたようです
D-2も合わせていかがでしょう?
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17787355
その上にA-3もありますが予流石に算オーバーですかね?
https://www.soulnote.co.jp/detail_a3.html
私も
A-2を手に入れて満足してるのですが
新型上位機種が気になってモヤモヤしています
書込番号:26293789
2点

アキュフェーズE4000とE700
Hagel H400
マランツmodel30
で視聴しましたが、マランツはM1ほどではないですが、細かい反面、B&W804では、少し音が硬く感じられます。
アキュフェーズE700とHagelは細かさでは同等、しっとり感もあります。低音のグリップ感も素晴らしい。低音のコントロールはHagelの方が上かな。M1では、ベースが強いソースでは、ブーミーさが出ていたのが、どちらも皆無となりました。
アキュフェーズの上位機種は残念ながら予算オーバーゆえに聴いておりません。
Qobusコネクトがダイレクトに使えること、Amazonからでもミュージックサーバーで内蔵DACでスイッチ一つで即、聴けることから、今回はHegelを選択することになりました。
助言いただいたたくさんの方に感謝いたします。
書込番号:26295105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまさん0331さん
ご購入おめでとうございます。
いいアンプ買われたと思います。ネットワークオーディオも楽しめるというスタイルがいかにも現代的で、デザインもシンプルで美しいですね。
やっぱりちゃんと聴いて買うのが一番です。
書込番号:26295847
2点



クラウドファンディングで応募していた 世界初のUTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット Mark Audio Alpair 5G を入手したんで 手持ちのアルミ振動板のAlpair 5V3(以下 5V3)と交換してみました。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5G.html
このユニットはAV watchでも紹介されています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2024629.html
Youtubeで Alpair 5Gで検索するといろいろ空気録音動画が流れています。
振動板は ガラスで割れるとヤバいんで高分子の裏打ちしているんで透明でなく乳白色になってます。透明なら楽しそうなんですが....薄っすらとポールピースの銅色と錦糸線が見えます。
エージングはまだまだなんですが、かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。
アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
ツィーターは全く不要
8cm口径の普通のバスレフなんで低音はそこそこです。
ボーカルがキレイに響きます。
総じてアルミ振動板の5V3 より良いんですが、モノサス(ダンパーレス)の5V3は恐ろしく振動板が軽く動き ディティールの反応がすごいのですが、ふつうのダンパー付きの5Gは、ディテール表現は落ちます。
(ただし、動きが良すぎて大入力で振動板がフレームにぶち当たる破裂音がする)
昨年のミューズの方舟自作コンテストと 春のSTEREO誌/共立電子/フィディリティム3社共済視聴会で 過去に2回 実聴しているんですが、毎回音が変わって向上してます。
フレームの構造が変わったり、今回 マグネットが通常のものからキャンセルマグネットが追加されて磁気回路が強化されてます。
まぁ、マークさんが、毎回 何か改善策をぶっこんでくるののは定常運転で不思議ではないですが...
8cmユニット1万円超えなんで安くないですが、しっとりとした大人の鳴り方をするMAOPに比べると安価です。
ただ、おすすめか?と問われると「今は待て」ですね。
マークさんのことだから 近々 10cmユニットとか、ダンパーレスのモノサス化とか してきそうです。
モノサス化したら至高のユニットになりそう。
なお、エンクロージャは パイン集成材で7Lくらいでバスレフです。
BOWSの標準仕様?で ユニットの裏側に70mmΦの真鍮棒をデッドマスとしてぶっこんで磁気回路を固定して ユニットの振動を力技で抑え込んでいるのでエンクロージャはほとんど振動せず余計な音がしません。
キャンセルマグネット付けた分だけ5Gの方が奥行きが長くなって収まりきらずエンクロージャを加工する羽目になりましたが、
エージングが済んだら 空気録音して公開するつもりです。
お友達も買っているんで いくつかのエンクロージャに入れたのを比較できるようにしたいと思います。
7点

UTAGlass振動板の7cmフルレンジユニット
↑
UTAGlass振動板の8cmフルレンジユニット
書込番号:26283974
2点

>BOWSさん
こんにちは。
ガラス振動板…興味深いですね
NEGの関連HPなど見ると内部損失が高いとか書いてありますが、硬くて剛性のある素材なのでアルミなど金属振動板に近い特性を持つはずで、内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが。。樹脂でダンプしてるってことでしょうか。
>>かなりキラキラした高域の癖があるものの、ノリが良いというか 艶があって楽しい音がします。アルミ振動板で気になっていた高域の癖がほとんどありません。
アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?
書込番号:26285264
1点

プローヴァさん
誰もツッコミ入れてくれなさそうなスレにコメントありがとうございます。
>内部損失は各種素材の中では低い方なんじゃないかと思います。固有付帯音がつきそうですが
3社共済視聴会でNEGの技術屋さんがUTAGlassの解説をしてくれたんですが、当初の目的としては、曲げても割れない薄膜ガラスを作るために、多成分ガラスとすることで内部損失と弾性を増したことと、剛性が高くて共振が発生しても可聴帯域外の周波数に追いやることが出来たということでした。
周波数特性見るとアルミ振動板だと7KHzくらいに振動板の共振ピークが来て特性が暴れてけっこう耳に付きやすいんですが、5Gの周波数特性見ると 高域にシフトして家いて15KHzくらいから暴れが出ていて 影響はあるだろうけど、耳につきにくいと思います。
個人的にアルミ振動板のユニットを多数持っていて聞いていますが、5Gは明らかにアルミの癖は無いです。
>アルミ振動板特有の癖はないけど、代わりにガラス特有の別の癖が感じられるということでしょうか?
何か癖は感じましたが、まだ下ろしたてのユニットで馴染んでなくてエッジやダンパーの動きが渋かった可能性があります。
視聴後にずっと エージング用信号をぶっこんで鳴らしっぱなしにしているので 今週末くらいには170Hくらいエージングが進んで こなれて来るので 印象が変わる可能性があります。
書込番号:26285661
1点

>BOWSさん
解説どうもです。続報お待ちしています。
ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
スピーカー完成品の新製品のプレスリリースなんて最近見た覚えがありません。
真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?
書込番号:26286195
1点

プローヴァさん
>ン十年前ならこのような新素材が出たら、国内大手オーディオ機器メーカーが一斉に右へ倣えで似たような商品が乱立するところですが、今はもうみなさん元気ないのでスルーになるのかも知れませんね。
ベリリウム、ボロンなどの新素材が出始めたころは、音はともかく差別化を図るために各社せっせと開発していましたね。
今や、ユニット屋とスピーカー組立て屋の分業体制なので振動板素材まで開発できるメーカーは減りました。
FOSTEXの純マグネシム振動板やら、JVCのウッドコーンなどを細々とやってますが、量を使ってもらえないので高コストになるんで元気はなくなりましたね。その点 B&Wなんかはうまいことやっているなぁと思います。
フルレンジスピーカーは、どうしても分割振動やら共振が出音に乗ってくるので 優秀な振動板は死活問題で Mark Audioは ペーパー/マイカ含浸ペーパー/アルミ/表面発泡処理アルミ と振動板だけ変えたスピーカーユニット出しているので 取り替えて比べられます。
>真鍮棒は背面板とユニットを橋渡ししている感じですか?パイン材は何tくらいの厚みのものをお使いですか?
板厚は18mmです。
真鍮棒は裏板には接触しておらず、ダンパー剤介して支えられていて空中に浮いているようなもんです。
デッドマスの原理の説明は この動画の冒頭でちょこっとしています。
要は振動板駆動の反作用でユニット自体が振動するのを無理やり質量比で押さえ込むもんで デッドマス有り/無しの音の効果が音質比較で聞けるようになってます。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
ちなみに、真鍮棒の方がユニットの値段より高いです。
書込番号:26286674
2点

>BOWSさん
なるほど。ありがとうございます。
スピーカー製作はかなり本数こなされてると思うのですが、単に私のイメージですと上級者って固くて重い集成材などを使うイメージなのですが、パインを使われてるのはやはり加工性の良さを取られてるからですか?
以前タモ材をエンクロージャーに使おうとしたことがあり、想像以上に木が固くて往生したことがあります。
書込番号:26289827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
今回使用したエンクロージャは8cmユニットの実験用です。
パイン集成材は軽くて加工性も良く、派手めな響きなんで 箱鳴りの有無がわかりやすいので実験用に向いてます。
スクラッチでエンクロージャを製作する場合は、硬く密度が高くて響きが落ち着いたアカシア集成材を使うことが多いです。
電動工具を使うとある程度硬い材質は処理できます。
エンクロージャの材質は、製作する人の流儀があります。
均質性が良い高密度MDFを使えという人も居ますが、個人的に何回も使いましたが、響きが単調で聞いて面白くないのと、塗装仕上げするので 塗装がめんどうなんで使いません。
カバ桜等の硬い無垢材を使うのが良いんですが、木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
なので間をとって 硬い木の集成材を使うことが多いです。
書込番号:26291156
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
>>木が乾燥して反ってくるので2〜3年寢かせてから製材しなおしてから使う必要があります。(何本か寢かせています。)
寝かせてる木材があるなんて、すごいですね。
私はマルトクショップに発注したものをそのまま工作しました。それまでは長岡式でシナ合板に木工ボンドとくぎ打ちでしたが、歯が立たないので電動工具を買いました。
書込番号:26291668
0点

ガラスコーンのAlpair 5G と アルミコーンの Alpair 5Gを 上に書いているように デッドマスに取り付けて同じエンクロージャに入れて 鳴らして空気録音しました。
後で比較動画にまとめてYoutubeにアップするつもりです。
比較してわかったんですが、Alpair 5Gの圧勝と予想していたんですが、そんなことはなくて 実力は拮抗していてAlpair 5V3 の良さを再認識しました。
アルミコーンのAlpair 5V3の美点は振動板をエッジだけで支持するダンパーレス(Mark Audioではモノサス)構造で 振動板の束縛が弱くて ものすごく振動板が入力に対して正確に動くため他のスピーカーでは聞こえなかった微妙なニュアンスが聞こえる点で 振動系が限りなく0に近くて軽く動くコンデンサスピーカーに通じるものがありました。
逆に、振動系が動きやすすぎるので 大音量で振動系が磁気回路に衝突して破滅音がするという欠点と表裏一体です。
この点、ふつうのダンパー付きのAlpair 5Gは、ディティール表現は並(ってもMark Audio基準で...百凡のスピーカーよりかなり上)で 振動系の共振を高い周波数に追いやっているので響きが独自で ちょいと甘ったるい良さが感じられ振動板素材の魅力は有る。
Markさ〜ん ガラスコーンで 10cmのモノサス造って! 決定版になるから高くても買う
書込番号:26295757
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





