
このページのスレッド一覧(全15775スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
287 | 31 | 2025年8月25日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月23日 09:14 |
![]() |
24 | 66 | 2025年8月21日 17:58 |
![]() |
194 | 163 | 2025年8月17日 11:57 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月17日 04:57 |
![]() |
121 | 28 | 2025年8月17日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは!
AVアンプの買い替えに伴い、せっかくなのでスピーカーを追加しようと思っていますが、悩んでいるので相談に乗ってください。
現在5.1ch+プレゼンススピーカーの構成ですが、プレゼンスを外してトップスピーカーにするか、
今のままリアハイトを追加するか悩んでいます。
主な利用はSteamのPCゲームで、時々映画やドラマなどを観ています。
今のところドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
アップミックス?で利用しようと思ってはいます。
現在の構成
AVアンプ:RX-A3050 → CINEMA50(取り寄せ中)
フロント、サラウンド:B&W 606S3
センター:B&W HTM6 S3
プレゼンス:B&W M-1
55インチテレビ
よろしくお願いいたします。
0点

アトモス音源を視聴しないならそのまま5.1.2でいいと思いますけどね
観るならスピーカー多い方がいいけど。
書込番号:26264416 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>のわ777さん
こんにちは
>>ドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
トップスピーカーやハイトスピーカーはアトモスやAuro3D音源なら威力を発揮しますが、5.1chの音源等を擬似再生しても音質アップは期待できないので、それなら必要ないと思います。
アトモス音源はネット動画などで簡単に視聴できますので、せっかくならアトモス再生を目指してトップスピーカー追加をお勧めします。
書込番号:26264867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のわ777さん
上方向に音場が広がると雰囲気が増すので
フロントハイト、リアハイトを追加して
アトモス以外はアップミックスがよいと思います。
書込番号:26264876 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>XJSさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、
アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
ネット配信はPrime Videoしか契約してないのですが、Atomos対応は数が少ないらしいです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAじゃなくなるんで、もうプレゼンスではなくハイトスピーカーになるんですね。
リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
書込番号:26265365
1点

広がり感って観点からすれば、リアハイトを追加するのは音楽を疑似サラウンドで聴く場合には若干は意味あるでしょうけど、本来のサラウンド音源で求めるのは音の移動や定位。映画の場合はまさにこれ。
ステレオだと左右のみ、5.1サラウンドだと左右前後、アトモスだとそれに上が加わる。
上に4つ設置すればアトモス音源だと上での音の移動や定位が感じ取れる場面がある。
広がり感とか包まれ感とはちょっと違いますよね。
書込番号:26265409 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>のわ777さん
メインはゲームのようなので、まずは対応タイトルを遊ぶかどうか、ではないでしょうか?
PS4以降に発売されたAAAタイトルは結構対応しているので、ハイトスピーカーを感じるかどうかなら間違いなく感じますよ。制作レベルからゲームと映像ではちょっと事情が異なります。
書込番号:26266240 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

のわ777さん
>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
はい、視聴者を半球状のドー厶で囲む感じに
音で包むと雰囲気が増します。
すると次は音が薄い場所が
気になる密度感で
バックSPを高めにセットしても改善されそうです。
書込番号:26266328 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>のわ777さん
>>プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
プレゼンススピーカー自体疑似サラウンドですからDolby Surroundのアップミックスのようなものです。疑似と言う点で同様で、広がり感は主に気分の問題ですが、今以上の改善は原理的に期待できないと思います。
>>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
包囲感を期待するならスピーカー数は多い方が良いですね。
ですが5.1chソースがメインなら大した効果はどのみち期待できませんが。
アトモス音源のためにハイトスピーカーやトップスピーカーを設置するなら2本と4本で表現力が段違いですので、4本をお勧めします。Cinema50でしたら対応可能です。
書込番号:26266385
0点

>のわ777さん
ドルビーアトモス/アップミックスはの立体感と、マルチステレオ/アップミックスなどの包囲感は別物ですわね。
5.1ソースをアップミックスした場合、3Dマップで視覚化するとこんな感じ。
■アトモスの場合
5.2.2(LCRあり)は前方正面(X正方向)に密度の高い凝縮が生まれ、ボーカル帯域(mid帯)での中心固定が強い=セリフ・ボーカル明瞭度で優位。
4.2.2(C無し)は正面がやや二股(L/Rのファントム合成)になり、特に低中域で中央像が太めに広がる=音場の厚みは出るが、ピン留め精度はやや落ちる。
天井(±45°)は両構成とも上方に均等な密度を持ち、高さ方向の包囲感は互角。
スピーカー配置が5.2.2 / 4.2.2で、Top Front Left/Right(TFL/TFR)を含めて計算
指向性分布を水平(L/R/SL/SR)+高さ成分(Top)の両方でモデル化
■マルチステレオの場合
全チャンネルに左右ペアで同じ信号が出るため、ここまで明確な「中央固定 vs ファントム広がり」の差は出にくい。
定位のシャープさは減りますが、包囲感は強くなります。
3Dプロットが「全方位に均等に薄い雲」みたいな感じになります。
その場合、センター有無の差はほとんど消えます。
定位感では、ドルビーアトモス/5.2.2
包囲感では、マルチステレオ/5.2.2
が有利になります。
ch数を増やせばそれに比例しますが、コスパは悪くなります。
書込番号:26266390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
Sonyの360SSMを想像していたんですが、360SSMの紹介に包まれるっていうのがあったので、
スピーカー増やせば対応できるかなと思っていました。
>針の先さん
返信ありがとうございます。
昨日気が付いたんですが、プレイしているサイバーパンクがAtomos対応でした!!
アンプ待ちなのでまだPCつないでないですが、しっかりした環境でプレイしてみたくなってきました。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカー数が正義ですね!
良く調べてみたら間取り上リアハイト接続する難易度が高そうなので、
まずはリアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
トップスピーカー4本でしょうか?
もしトップを追加する場合、2本で残りはリアに回そうと思っていたんですが、
リアよりトップ4本の方がオススメでしょうか?
>オオタニモロヘイヤさん
画像付きでありがとうございます。
タイトルが文字化け?かわかりませんが、左から3枚の目の密度が凄いですね。
これがatomosになりますか?
書込番号:26266995
1点

>のわ777さん
プレゼンスは一旦忘れてドルビーアトモスのスピーカーレイアウトの基本に帰るべきです。
ドルビーデジタルは、一階チャンネルで5.1chが基本です。前に2本、後ろに2本、加えてセンターですね。
アトモスは高さ方向を拡張するので、2階チャンネルであるトップやハイトも最低4本あれば、高さの高い2階チャンネル音源も一階チャンネルと同じく前後左右に移動感が出せます。
5.1.4chでアンプ9個使いますので、cinema50にピッタリですね。
書込番号:26267153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のわ777さん
>これがatomosになりますか?
違います。
これはマルチステレオですわね。
ゲームの場合は、アトモス対応作品は限定的でそこまでアトモス感を感じるモノは少ないでしょう。
映画アトモスの場合は、天井アトモス効果で立体感が上がりますが、演出の一部なので大した事無いですが無いよりはマシです。
マッドマックス/フュリオサ
https://hometheater.phileweb.com/2024/09/30/4kuhdbd_madmax_furiosa/
ターミネーター/ジェネシス
https://caelumst.com/terminatorgenisys/
などがオススメです。
書込番号:26267180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

のわ777さん
>リアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
それでいけると思います。
包囲されると、次に気になるのは音の密度
マランツのアトモス13chが出たばかりの頃は
フロントとサラウンドの床周り腰回りは濃密だけど
天井は薄いと感じて違和感があったのですが
最近聞いたら均一になって濃密な音が
聞けるようになってました。
でもそれはスピーカーがあってこそなので
バランスよく空間を埋める設置が
よさそうです。
書込番号:26267382 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>のわ777さん
ドルビーのサイトから、アトモス推奨スピーカーセットアップのリンクをお送りします。
下記は5.1.4chです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-placement/sell-sheet-5.1.4-mounted.pdf
書込番号:26267444
0点

>のわ777さん
A3050の頃のフロントプレゼンスとリアプレゼンスは、今の言葉に置き換えるとハイトスピーカーです。
プレゼンスが雰囲気を出すために疑似的に創生されたサラウンド音源であるのに対し、ハイトやトップはオブジェクトオーディオに従ってスピーカー位置なりの音源として疑似でなく計算された独立音源として出音されます。
天井(トップ)スピーカー4本にするか、ハイトスピーカー4本にするかは、状況に応じて選べばよいと思います。
ただ、アトモスとしてはハイトスピーカー4本だけの推奨レイアウトは存在せず、ハイト4本の場合は必ず2本のトップスピーカーが追加になり計6本という定義になりますね。天井に0本は許して無いようです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.6-mounted--overhead-speakers/7_1_6_mount_overhead_speaker_setup.pdf
なので、ドルビーの推奨に従うなら、二階チャンネルに4本使うのであれば、本来トップスピーカー4本ですませるのが順当ということになります。
トップリアとフロントハイトを混在して4本なんてシステムも推奨には存在しません。
ただあくまで個人の感覚ですが、ハイト4本でも行ける気はします。
書込番号:26267460
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
スピーカー配置図確認しました。
これをみるとトップは必要そうですね。
4個だと難易度高そうですが、もしトップにするなら検討してみます。
あと修正してませんでしたが、今のアンプは3070でした。
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
環境が整ったらオススメ映画観てみます。
ターミネーター2世代なので、新しいのも楽しみです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
今利用している環境はしっかり設置できていると思うので、
追加後も同じようにしてみます。
書込番号:26267873
0点

>のわ777さん
Cyberpunkはしっかり対応してますね。ゲームは映像と違ってatmos意識したシーン構成とかはなくて(この辺りはatmos対応映画を観ればわかると思います)、単純に高さ方向に音が収録されていれば鳴りますから、atmosで収録しているような気合入ったゲームはやはり自然と没入感は高まります。それが、どの程度か、とか、ハードルに見合うか、とかいうのは映像と同じで個人差のあるところですが……(私は利用できるなら利用しよう派です)。
あとPCと接続する場合、アンプ用にHDMI一つ確保しておくことをお忘れなきよう。
書込番号:26267906 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

のわ777さん
>バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
はい、斜め後ろのサラウンドと天井であれば
バックはその間を埋める方向、
耳の高さより上の後ろねらいだと思います。
今の環境がしっかり設置できているのであれば
大丈夫だと思います。
書込番号:26268406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>針の先さん
返信ありがとうございます。
オープンワールドとマッチしそうですよね。
今から楽しみです。
HDMI了解しました。
グラボの端子開けておきます。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やってしまいました。
今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした。
ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
しばらくはリアスピーカーに回して楽しみます。
書込番号:26268610
0点

皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
全部ベストアンサーにしたかったです。
書込番号:26268615
0点



パソコンとSwitchなどのゲーム機の音声を一つのスピーカーから出力させたいです。
調べたところゲーム機からパソコンにライン入力したり、オーディオミキサーを使う方法を知りました。
ただこれらの方法はいずれも有線での方法であり、私としてはあまりケーブルをごちゃごちゃさせたくないため無線でできる方法があれば教えていただきたいです。
0点

>ニックネームみとうとくさん
Bluetoothで接続できるかも。
受け側も送り側もBluetoothを準備する必要があります。
送り側は例えばこんなやつを、個々の機器のオーディオアナログの出力からつなぎます。
https://item.rakuten.co.jp/shopkurano/s-mg1224-70a/
この場合はステレオミニプラグになります。
受け側は、既存のアンプ/スピーカを使いたいのであれば、送り側と同じようなものの受信側を使います。
スピーカを新たに準備するのであれば、こんなのがあります。
https://item.rakuten.co.jp/entamefactory/funlogy_portable/?iasid=07rpp_10095___3q-menhveuv-74-d98383fa-ccef-4c77-8e9c-c3db3b57d330
アンプはこんなのがあります。
https://item.rakuten.co.jp/lifepower/lp02832/
送り側/受け側の切り替えは個々の取説を参照することになります。
注意するのは、タイムラグが発生することです。有線より遅れます。
当然ですが、音質も悪くなります。
書込番号:26270605
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#25740956
リンク貼らないと他の人にはわかりませんね。
まぁ、私はあまり興味の沸かない話題です。お好きな方どうぞ。
書込番号:26103080
0点

(前スレの続きです)
>matu85さん
こんにちは
いま地道にpioneerのBDドライブでpcに移せるものは移しています。
曲順が変わるなどの対策もいるため、これはこれで面倒なので遅々として進みません。
いまサーバーとして使ってるpcはディスク容量に難があるため大量には置けませんのでディスク増設も喫緊の課題だったりします。
現段階ではディスク再生のほうが楽なのでそっちに走っちゃいます
一番大きいのはストリーミングが外れ(聴きたい曲が少なく割が悪い)だったことで、非円盤化が進まなかったことでしょうか
書込番号:26103477
0点

PCのDCロム等でWindows Media Player使いリッピングwavファイルに変換できるでしょう、
此れ、曲順狂わないと思います、時間も掛かりません。
我がPC CD,DVD等ディスクドライブ無いので前スレのドライブ使っています。
sdカードでも1tb9,000代から有る、此れに保存でも良いのでは。
書込番号:26103676
1点

るーず先生は1日何時間音楽聴くのですか?
俺は散歩中はスポティファイ無償利用版:強制シャッフル再生:スマホからのスピーカー再生
自宅ではYouTube:MV再生:PCモニタ内蔵スピーカー:BenQゲーミングモニターサブウーハー付きだから
節電も兼ねて、まあこれでいいかなと
理論的には
手の平サイズのCDプレーヤでもデジタル部分は同じ、後はDAコンバータで決まる
10万曲リッピングしました。CD 5万枚集めました
全曲何回も聴くのでしょうか?
書込番号:26103931
1点


人生においてリッピングする必要は全くなく
CDでもYouTubeでもサブスク無償版でもBS録画視聴でも同じことですね
くだらねえ
書込番号:26105593
1点

>matu85さん
今現在、ドライブがサーバにくっついておりwindowsから触れません。サーバー側だとリッピングソフトが限定されて順序問題や曲名問題が発生します。
今のところcddbで化けるものは手作業で直してるのでそこそこ面倒です。
windows機はポートが空いておらずすぐには付けられません。
と言うわけで色々とはかどりません。
Windows Media Playerでリッピングできるというのは知りませんでした。ハードを繋げられれば行けそうですね
書込番号:26105695
0点

>ウルフローンVさん
5万枚はすごいですね。真似できそうにありません。
一日の視聴時間は平均すれば3h程度でしょうかね?屋外ではほぼ0です。
ようつべやサブスクで聴きたい曲が手に入る方はいいですね、羨ましいです。
書込番号:26105700
0点

https://windowsfaq.jp/windows/app/rip-audio-cd/
こんな具合に、
ドライブは前スレ程度で、此れ便利です いる時だけUSB接続 後は引き出しの中。
WINXP頃からこんな感じです。
win7の時代に殆どリッピンし終えています。
総ファイルサイズ372G CD換算 500枚程度、AD変換した物、婿殿分含めてです、元音源保存しています。
5万枚=積み重ねると約500メートル \1,000*で買うと 五千万 2千円だと 1億円
書込番号:26106208
2点

るーずそっくす先生
輸入ボックスセット(箱入り)CD
10枚組〜100枚組
クラシックの場合、10年ほど前はドイツグラモフォン、デッカは1枚約300円
安いレーベルは約100円で販売されておりました
為替レートや物価高で現在の価格は知りません
過去にwavでリッピングしたことはありますが
躍動感、揺らぎ感が後退する感じで、CDのままの方がいいじゃんになり
リッピングはやめました
書込番号:26106945
0点

>matu85さん
10何年か前はiTuneでリッピングしていましたが、いつの間にか使いにくくなっててやめました。
pcオーディオは音が悪い(これも今は昔の話ですが)ことから使わなくなった次第です。
外付けドライブは普通に仕事で使ってるので利便性は知っています。
でも貧乏性なので動くBDドライブがあるうちは買わない気がします。他に用途がないので。
Media Player のサイトは参考になりました。今のMediaPlayerってそういう事もできるんですね。
iTuneが変な方向向いてる間にMediaPlayerが正常進化って感じでしょうか
書込番号:26108202
0点

>ウルフローンVさん
今だと\30,000/80枚くらいでしょうか。
リッピングしているのはそれ自体が目的ではなく、単にCDPが無いセカンドシステム用です。
夜はこっちしか使えませんので。
メインシステムは今でも円盤再生で聴いています。
こっちは逆にpcオーディオとつながっておらずリッピングファイルは聴けません。
長期的には円盤再生機械が販売されなくなっても済むようにはしたいですが
書込番号:26108219
0点

>るーずそっくすさん
お久しぶりです。
1っか月ほど 入院しておりました。
私の方はネットワークやワイファイがありますので、リッピングしたものを、
NASに保存して聴いています。
最近マルチ チャンネルステレオ再生に凝っていまして、音場が広がっておもしろいですよ。
るーずそっくすさんも、お元気そうでなによりです。
体調が戻ったら生涯最後の増設作業に入りたいと思います。
書込番号:26108883
0点

>オルフェーブルターボさん
オルフェさん、お久しぶりです。
入院なさってたんですね。こちらに顔出しということは快癒されたんでしょうか。
実は2000年頃にサラウンド(5.1ch)に手を出していたんですが、スピーカー配置がどうにも決まらず、2chの方が良いやってなって今に至ってます。
マルチは難しいです。今はもっと簡単になってたりするんでしょうか
うちはNAS(相当の鯖)はVolumio経由でサブにつながってますがメインにはつながっていません。
焦らずゆっくり気が向いたときにリッピングする感じでぼちぼち進めてます。
書込番号:26109148
0点

>るーずそっくすさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
まだ完治はしておりませんが、最近の病院は長期入院させてくれないようです。(重篤患者以外)
さてさて マルチサウンドは、AVアンプの進化にすさまじいものがありまして、結構入口は厳しいですが、
私も先生に教えてもらって、なんとかなりました。ここで質問するも、マニュアル読めの一点張りで、何の情報も得られなかったのは
残念です。今回の入院で、初めて死の恐怖を感じました。早めのやりたいことをやって、システムをたたみたいと思います。
るーずそっくすさんも 元気で頑張りましょう。
書込番号:26109326
0点

るーずそっくすさん
ちーっすw
若いころね、僕もハードワークがたたって入院したこともありますし、社長業をやっていて毎日ゲロ吐きそうになって生活をしていました。なので、思うのは「とにかく、身体と心の健康が大事」ってことです。
CDプレーヤーとか光学ドライブの話しは、たしかになぁと思う所がありますが、そんな時には中華製品がありますw
SHANLINGっていう中華メーカーから、色々なモデルが出ているので・・・・・・・・・・
この手の話題は、Facebookのデジタル系でよくされていますが、SHANLINGのプレーヤー悪くないぽいですよ。
ランナップも結構面白くて、トップローディングモデルとか、CD-ROMとしては使えないけど、リッピングマシンとしては使えるとか、なんか「時代にあった」製品を作っています。
書込番号:26110419
0点

オルフェーブルターボさん
>ここで質問するも、マニュアル読めの一点張りで、何の情報も得られなかったのは残念です。
病み上がりなのか、病んでる状況なのでレスしようか迷いましたが・・・・・・
オルフェさんの人格がわかる書き込みですね。
質問スレにレスをした当事者がみてるであろうところに、こういうことを書くってのは一般的には「喧嘩を売る」行為です。
ようするに、僕に喧嘩を売ってるわけですね。
あのスレでは、比較的良心的な書き込みをしている人達がきちんと真面目にレスを書いていたと思います。
で、質問の内容は、マニュアルを読めばわかる事で、しかもDENONのマニュアルはよく出来ていてきちんと説明がなされていました。
僕なんて、自分が買ってもいない機種のマニュアルをDENONのHPから落として、読んたわけです。
残念なのは、オルフェさんの読解力と、ネットなら「ノーコスト」で教えてもらえるという間違った考え方でしょう。
しかも、自分で質問をして、レスが帰ってきたとしても「気に入らない」答えには無視をして、その間に他の所に熱心に書き込みをしているという最低な態度です。
これ、リアルでやったら、友達無くす行為だってことぐらいは理解していますよね?
していないのなら、してください。
マニュアルを読んで、自分で頑張ってみた、その結果、「マニュアルにそって、これこれしたけど、うまくいかないので、どうしたらよいのか」という質問なら、「マニュアルを読め」なんて答えをするようなメンバーではなかったと思いますよ。
お前、何様だって話しです。
書込番号:26111052
4点

るーずそっくすさん
ご無沙汰してます。
ずーっと CDからリッピングしたWAVデータをラズパイ+DACで聞いていたんですが、某所で使用するために 10年ぶりくらいにCDプレーヤいじってます。
不揮発メモリ上のデータを再生する方が 特に低域に関しては忠実性が高いという認識ですが、CDプレーヤは 回転円盤を回すときに微妙に回転ゆらぎが発生して それが心地よいなぁと再認識しています。
忠実性が劣るけど なんか心地よく聞こえる真空管アンプに似ているようなかんじ
いじくり倒して音はだいぶ良くなったんだけど、ファイル検索してお手軽にメモリ再生できる環境に慣れきっていると、ラックからCD板を探して物理的に入れ替えるのがたいへんで聞きたい板が行方不明とか、まだ押し入れの中だとかケース開けたら中身が入ってねぇとかあるんで 管理能力が低い者にはCDプレーヤの運用はしんどいなぁと改めて思うのでありました。
書込番号:26111367
3点

>オルフェーブルターボさん
強制退院ですか。軽症で居座る人が多かったことへの対策ですよね。友人もそれで追い出されてました。
ご自愛ください。私も気をつけます。
マルチは。。。もう新しいspを置く場所が。。。
ノーマルパークやその前のQ-Acausticeすら寝てる状態ですし。
>Foolish-Heartさん
ちーっす。おひさです。
Shanlingはこれですかね?
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=885
トップローディングということはこっちかな?
https://musinltd.com/desktopaudio/536.html
たしかにこれなら置けますが。。。
貧乏人の性で稼働中のBDドライブがある間はそれで凌ごうかと
もう一件の方はスルーさせていただきます。
>BOWSさん
ご無沙汰しています
御本家にも生存報告をするのはやりすぎかと思って遠くから見ていました
CDPの分解修理とは流石ですね
>CDプレーヤは 回転円盤を回すときに微妙に回転ゆらぎが発生して それが心地よいなぁと再認識しています。
CECのベルトドライブの評判がいいのはこれが理由なんでしょうかね
CD行方不明はうちでも発生してます。ケースごともあれば、ケースはあるのに中身が、とか
文庫本のシリーズ物で引っ越しを境に一冊行方不明にになるのと似てますね(え、そんなことないですか、そうですか。。。
出し入れの面倒くささも一興かとは思います。
LPの針下ろす瞬間とか好きでした。ボリュームを絞ってから針を落としたらすぐにボリューム上げて定位置に移動する。懐かしい
書込番号:26111684
0点



マルチアンプ接続で五分割運用しています。
クロスオーバー値を設定するにあたり、各ユニットの特性を活かして最も理想的なところで固定するのも良いと思います。しかしながら折角のチャンデバ、その自由度からボーカル曲の場合ボーカルの音域のみをカバーするユニットを超高次ネットワークで設定すれば、歌声に雑味の入らないもう一つの理想では無いかと思えます。
一般的な設定の一つに、それ以上は無いであろう声楽のバス(87〜294Hz)からソプラノ(262〜1047Hz)までとか、一般ボーカル曲であればずっと狭くしてその下限、上限にカットオフ周波数を設定すれば、ボーカル用ユニットとして最高の役割を果たすのでは無いでしょうか。
これはボーカルに限らず、聞きたい音を雑味なく聞くことが出来ますので、楽曲毎で特定の楽器等や一音までもの音域にタイトな設定をする事でも楽しめそうな気がします。
チャンネルデバイダー使用されている方、どの様な設定を試されたか、または実用されていますでしょうか。一家言お願い致します。
書込番号:25352633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m_shuzoさん
ソプラノの倍音は5KHzや7KHzが出ていると思いますが、倍音は別ユニットで鳴らしても良いのでしょうか?
書込番号:25352717
1点

m_shuzoさん
チャンデバは鋭くカットできるので
帯域をギリギリまで
広く使うこともできるのですが
しょせんユニットの能力次第
ボーカル帯域を全てカバーだと
フルレンジを使い、帯域外に
サブウーファー、スーパツィーター
が考えられます。
スコーカー帯域を広くした3way
それと現在の5wayとどちらがよいか
聞き比べられてはいかがでしょう。
フルレンジの人は、フルレンジを生かし
せいぜい+サブウーファーまで
そのまま使う人も多く、
もの足らないと+ツィーターにする人は
2way機、3way機に移行していくようです。
書込番号:25354393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
倍音までカバーすると折角の分割が活かせませんので、取り敢えずは基音でですね。ボーカルには緻密に分割すれば基音と第二倍音には対応出来るかも知れません。家庭用機器での出来るだけを模索しています。
書込番号:25355073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑味の無いとなるとやはりフルレンジでしょうか。思惑通りの仕上がりと相応の良い音で満足では有るんですが、小音量限定ですと分割するには及ばない様にも思えています。
書込番号:25355195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>フルレンジでしょうか、小音量限定ですと分割するには及ばない様にも
低音は振動板の面積が効くので、
小音量でもSWの効果はあるのですが
たしかに複雑化はシングルの良さから
離れていく気もしますね。
聞き比べるとマルチウェイは演出過剰
シングルは小ぢんまり、もの足らず
試聴する環境で使い分けがよいかもしれません。
書込番号:25356906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルレンジ、見る程に魅力的ですね。チャンデバ使ってサブウーファー二機とスーパーツイーターもアリに思えて来ました。
マルチアンプ接続前提で構成しましたので、フルレンジとなり得るユニットが有りません。遠い将来はそれなりのフルレンジを追加し、それと同等の出音を分割の設定で出せるか聞き比べを愉しみたいですね。
機器や部品を変えるのと同様に、設定で音が変わっても大概は良くなったと感じるのは人の性でしょうか。どんなに変えてもお金の掛からないのは物凄い魅力です。手軽過ぎてこれぞと言う設定に定まらないのが悩みです。
書込番号:25359181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m_shuzoさん
>フルレンジ、チャンデバ使ってサブウーファー二機とスーパーツイーターもアリに思えて
フルレンジは高音までバランスよくとなると
せいぜい16cmくらいまで
SW38cmは、SWが頑張り始めると
ちっと弱い感じなので
25cmから2倍口径の30cmまでがよさそう
高音側も金属打楽器の空間への浸透力
ボーカルの潤いのような
感じは、帯域専用に作られた、
スーパーツイーターが優れていて
それなら30cmの3wayもアリかなと
シングルの優位性は音源が1つ
帯域につなぎ目の違和感もなく
シンプル、自然さ
それで、あれこれ付けるのは
シングルの良さから離れていく気も
の感想です。
ちっとやってみたら
低音は厚みが出るので、LCを使わず
(アンプ直結のよさを残し)
さりげなくサポートなら
SWもアリかなと
高音は伸びでいるので、そのままでも
いい感じでした。
書込番号:25361129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高能率のフルレンジを小さな箱に入れてサブウーファーで低音補強が現実的ではあります。ただ、16cmのコーンで分割振動しないのは1.6kHz程度までらしいです。
フルレンジと言えどつぶさに見ると限界も有り、行き着く先はやはりマルチウェイ。図太い弦の音がストレス無く響き渡り、今聞く程にイイ感じです。セッティングは当面気にしないで、違和感を感じたら変えて行こうかと思っています。
書込番号:25363822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18cmコーンウーファー、スペックで 周波数レンジ:25 - 3,000Hz となっていたのでフルレンジでは使えないだろうと思っていましたが、正面であれば 10kHz まで行けますね。指向性から上記と同様1.5kHz程度以上で分割振動が始まっている様ですので、フルレンジのユニットと同程度には出ているのかも知れません。
ただ、当方ではホーンが居ますので専用セッティングとは言え今のウーファーユニットでとって変わるのは難しいです。断然艶っぽい音になりますので、分割の良さが出るところでもありました。
書込番号:25365212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
どの形式がベストなのか人それぞれ
部屋の大きさ、聞くジャンル、
好みも年齢で変わるかも
>当方ではホーンが居ますので専用セッティングとは言え今のウーファーユニットでとって変わるのは難しいです。断然艶っぽい音になります
上に書いた、以下の話しになりそうですね
聞き比べるとマルチウェイは演出過剰
シングルは小ぢんまり、もの足らず
帯域ごとの専用スピーカーを追求
スムーズさの参考にシングルも比較が
よいかもしれません。
書込番号:25366069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャンデバセッティング用にフルレンジ、思えば贅沢ですね。
>演出過剰
他スレで、“趣味のオーディオは、いかに原音以上にきれいな音に仕上げるかという作業“とありましたね。そんなつもりは無かったけれど、実の所その作業をしてたんでしょうか。今のところ最小の投資で来てますので、まだ余力はありますけど。
ジャズは攻めて来るかの様なホーン、夜は点音源でしっとり聞かせるフルレンジ、オーケストラはDolby Surroundで立体的な音場を・・ 。 とその前に、まだ開封してない4K作品を観ておかないと。
書込番号:25366289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>いかに原音以上にきれいな音に仕上げるかという作業“とありましたね。そんなつもりは無かったけれど
演出過剰も大いに結構
聞いて楽しければ、それが全てだと思います。
>とその前に、まだ開封してない4K作品を観ておかないと
楽しみながらマイペースで、あれこれがよいと思います。
書込番号:25366943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオから入るクラシック、NHKのクラシックTVとクラシックカフェで一杯いっぱいです。メディアは必要ありませんでした。楽曲紹介が結構面白くて、聞いてから聴くだけでずいぶん違うと思います。また、機器更新後は音も音色も旋律も楽しめるので充実感が大きいですね♪
“ツォトネ“をご存知でしょうか。大人になっても天才の称号を持ち続けるのか。オーディオからの興味が一つ出来ました。
書込番号:25368460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDプレーヤーからの五分割出音がようやく完了しました。パソコンのCDドライブからは出来てたんですが、音楽聞くのにCDドライブはどうも気分が乗らなくて・・ 。CDプレーヤーのトレイに載せてローディングするだけで盛り上がります。また、ラック内の機器はフル稼働ですので何故だかそれも嬉しくて・・ 。
聞き慣れた懐かしいアルバムがリニューアルされた新譜の様です。これらをまたじっくり聴ける機会が来ようとは・・、しばらくは何も要りませんね。
書込番号:25372611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしチャンネルデバイダーはPurelizerが入口でそのままですのでそれ以外はほとんど知らなかったんですが、Accuphaseは継続的に販売していたんですね。他にも高価ではあるものの機器はそれなりに入手出来る環境にあった。
音にこだわる方が多いと常々感じていますが、マルチアンプ接続を実践している方が余りにも少ない気がします。“安価なプロ機ではノイズなどの点で使い物になるものはなかった“とありました。これは御案内頂いた“プロ用の11.8V入力で最大ビット“をそのまま“民生用の最大1V“に使っての事なんでしょうか。そして、プロ用はノイズが多いと受け入れてしまったんでしょうか。そしてそれが一般化してしまったんでしょうか・・ 。 ・・何ともやるせない。
マルチアンプ接続の、余りにも分かり易い良さに異論はなさそうです。効果が薄いと分かっているアクセサリーに傾倒するなら、高価でもチャンネルデバイダーを選択する事があっても良い気がします。販売店やメーカーのサポートがあればどうにかなる、あるいはさせるのも音のこだわるユーザーなら当然の所業に思えます。雑誌も読者が結果を出せる記事を根気良く続け、“いつかはクラウンに・・“ならぬ“いつかはマルチアンプに・・“のヒエラルキーを形づくり、バカ高い機器無しでもそれを凌駕して全ての参加者が勝者となれるマルチアンプ大国を成す立役者を担って欲しいと願います。
その昔、パーソナル無線と言うものがありました。免許不要の無線通信で、然程一般化はしませんでしたが利用者は居て、関連雑誌もありました。実情は無法地帯、他者の通信を妨害する行為も横行していたようで早々に廃刊した気がします。その最終号の表紙に、“我々は何をやってきたか“と言った様な一文があった記憶があります。オーディオ誌、いやオーディオ業界もそんな言葉で終える事の無いよう心から願います。
書込番号:25406634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
マルチは、一般のオーディオ趣味の人でも
想像以上に敷居が高いようです。
ただし、タイムアライメント補正については
音がいい認知がすすんだようで
DTMで音楽作る人とか、重要度がわかる方は
音場補正付き中身はマルチアンプのアクティブSP
を使われる人が増えている感じです。
マルチは手間のいらないアクティブSPが
答えになっていく可能性がありますね。
書込番号:25408574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクティブスピーカー。当方には馴染みが無いですが、簡単確実そうですね。
マルチアンプ接続に限らず、当方含め誰しも自分のスタイルが最も適していると思っていて、それ以外を否定までする傾向がある様です。それでも問題無いのがオーディオ趣味の良い所とはいえ、文化的な発展は望めませんね。
二輪車のスポーツ車両では、一緒に走ればどちらが速いか分かります。更にはサーキット走行というガチンコでタイムという決定的な形でも出ますので、全ての乗手がその経験のある無し、その持ちタイムに抗う事は出来ません。言い訳を繰り返しても虚しいばかり。
ナンセンスですが趣味括りで比較すると、オーディオは何処まで行っても言った者勝ちとでも言いましょうか、どんなに御託を並べてもタイム一つで決着する二輪とは大違い。“この音が好き“なら問題無いのに、“この音が良い“の思いを善意を元にしている事が問題の様です。
俯瞰すれば明らかに思えるんですが、マルチアンプ接続もその一つであるのが悩ましいですね。
書込番号:25410501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロストーク、どんなものか興味すらなかったのに出会す事になりました。出力はウーファーに接続してその配線を外した際、106dBホーンは出音していないハズなのに極々小さい音で何の曲かハッキリと分かる程に鳴っています。最初はギョッとしましたが、どうやら複雑に這い回した配線の何処かで漏れている様です。直接的には裸線で近接するトグルスイッチが最も可能性高いですね。件のホーンには四極双投と三極双投の二箇所関連しています。まさかこんなに分かり易いモノとは・・ 。
所詮は素人の改造工事、メーカー製はこう言った事にも十分な対策が為されているんだろうと想像出来ます。まあ、そんな事は全く気にならない有り余る成果ではありますけど。
書込番号:25413201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>106dBホーンは出音していないハズなのに極々小さい音で何の曲かハッキリと分かる程に鳴っています
能率が高すぎるからのようです、
アンプもよくないとホワイトノイズが聞こえたり、
沖合の船のアナログ無線の会話が聞こえ
おどろいたことがあります、
アンプの電源落ちてるのに、
今はデジタル無線のようで現象はなくなりましたが
書込番号:25414166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知ってる音でも何事かと狼狽えましたが、知らない会話ですと殆どオカルトですね。
無線も高出力で発射するとあらゆる機器に影響してました。対策にはハイパスフィルター等の各種フィルター。
今やスピーカーは、最後のアナログ配線かの様です。
書込番号:25415033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



@6畳和室を2部屋使う場合、スピーカーのセッティングはどれが良いのでしょうか?
黒、赤、青でアタリを付けてみました。
2DKの事故物件が出て、安く入居できそうなので音楽ライフのために引っ越せればいいなと思っています。
A
そもそも論として、1DKのフローリング7畳部屋にスピーカーをセッティングする現状より、和室2部屋使う方が音は良くなりますか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:26262924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜか画像アップできないようです。
このスレはなかったことにしてください。
ごめんなさい
書込番号:26262932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマナビバキスコさん
>なぜか画像アップできないようです。
貼った後に送信をしないと貼れませんよ
書込番号:26263002
1点

>ヤマナビバキスコさん
全然識者ではないですがお邪魔します
単純に、広い空間ほど駆動できる空気の量が増えるのでより大型のスピーカーを置けて本領を発揮できますね
部屋の床や壁や天井の素材でライブ(響く)のかデッド(響かない)のかの違いはあります
フローリングやコンクリ床に比べて、畳がある和室やカーペット絨毯がある洋室だと比較的音が吸収されて響きが弱くなる傾向があります
それがプラスになることもありますので、ひとまず実際に置いて鳴らしてから対策ですかね
スピーカーの性質との相性もありますし
置き場所は割とすぐ決まりますが、ルームアコースティック(部屋環境整え)も今から計画しとくといいと思います
書込番号:26265461
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
この3機種のどれにするか思案中です。
ピアノトリオがバックのジャズボーカルを聴いた時に、
1.ボーカルの口元と各楽器の音像が引き締まって輪郭がハッキリしている。
2.ボーカルとバックの演奏が明確に分離している。
3.声は柔らかい。
以上の項目に照らし合わせて私の好みに最も近い機種はどれでしょうか。また、その違いはどれほどのものでしょうか。細かい事を聞いて申し訳ないのですが、ステレオサウンドのブラインドテストで、706S3と705S3においてはその差は少なく、705S3を差し置いて706S3をベスト3に選出した記事がありましたので、気になるところです。
705 S3 Signatureは店頭で短時間聴きましたが、高域の伸びと解像度は素晴らしかったものの、女性ボーカルがキツクなりそうな感じでした。他の2機種は未試聴です。
なお、800シリーズはデザインが好みではなく候補には入っておりません。
比較試聴出来るショップが県内及び近県には無く、3機種取り寄せて自宅試聴は難しいので皆さんのご意見をお聞きしたく質問しました。
現用機種はアンプがアキュフェーズのC-2300+P-4600、CDPが同じくDP-550、レコードプレーヤーがSolid Machine Small R+グランツMH-1200S他、スピーカーがリバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)とウィーンアコースティックのハイドンSEで、部屋は横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6Mの防音です。
0点

>gjkiさん
こんにちは
1と3は、逆方向の特性なので、
どちらをとるか、になってくると思います。
1ならば 705S3
3ならば 706S3
2は、アンプとの相性もあるでしょうから、買ってからのお楽しみで。
お持ちのシステムなら、706s3は少し、弱いかな。。とも思いますが・・
アンプは、SPの性能を更なる上を演出してくれますので、
結果論ですが、いい形に収まるかもしませんね。
書込番号:25840749
9点

>オルフェーブルターボさん、ご意見ありがとうございます。
>1と3は、逆方向の特性なので、
どちらをとるか、になってくると思います。
おっしゃるとおりで、エッジが立っている音は声(特に女性ボーカル)が往々にしてキツイ、そうかと言って、声が柔らかいと輪郭が丸くなってしまう。兼ね合いがなかなか難しいですね。
ちょんまげになると高域は伸びますが、ボーカルがキツクなる傾向があるようです。
706S3では空間の表現で上位機に負けるようで迷ってしまいます。
書込番号:25840972
1点

>gjkiさん
こんにちは
C-2300+P-4600は2023年発売のものなのですね。
2021年式くらいから、高域を抑え気味のアンプが登場しています。
まあ多数試聴したわけではありませんが、LUX、アキュ デノン、はそう聴こえます。
これは上位の音源が、情報量が多いため、アンプでバランスをとっているのかなと、
勝手に思ってますが。。。
バランス的に言えば、805 D4この辺りが、お持ちの機器の性能を発揮できそうに思います。
余計なおせっかいかもしれませんが。。。すみません。
書込番号:25841076
8点

gjkiさん
>3機種のどれにするか
705 S3
・706とは明確な差
B&Wのチョンマゲツィ―タ―が
値段1本14万円ならコスパ高い
解像くっきりとキツさは
バ―タ―の面があるので
曲や人それぞれの好みに合わせ
ソフトプレイヤーのイコライザーとかで
調整がよいと思います。
書込番号:25841103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

gjkiさん
こんにちはー。
B&Wの検討ですか、意外でした。
新たなアンプとの相性を鑑みるとTADのままでもよかったとか。(←コラッ!)
> リバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)
こちらは、まだ時間が経っていませんが、好みでない音が出るということですかね?
それともアンプの性能を発揮できないとか。
1と2はシステム全体の方向が高解像度なのかと思います。
お嫌いで候補ではないとのことですが、現行のスピーカーでは805D4は1と2を完全に満たすのでは。
この1-2年の間で、行きつけの店の試聴室で聞いたスピーカー中では805がダントツ、802や803よりもいいと思いましたよ。
でも3の柔らかいとの両立は難しいですよね。
805のウォルナットにしたら見た目から、柔らかめに聞こえたりしませんかね。
楽器類の解像度とボーカルの柔らかさのいい塩梅・・・・・、Sonus faber Guarneri G5とかはどうですかね?
ちなみに私は柔らかい系の美音のスピーカーが好みですが、これの解像度を高めて、タイトな低音に少ししたいと思ったりして、大変だったときがありました。
解像力の高いものをチューニングで柔らかくする方が楽じゃないかなと思いました。
書込番号:25841276
10点

>オルフェーブルターボさん、こんばんは。
>余計なおせっかいかもしれませんが。。。すみません。
いえいえ、余計なおせっかい、大いに結構です。
わざわざアドバイスをしていただけるのですから、「こういうのもあるよ。」と、
いわば、セカンドオピニオン・サードオピニオン大歓迎です。
書込番号:25841517
1点

>あいによしさん、こんばんは。
>705 S3
・706とは明確な差
B&Wのチョンマゲツィ―タ―が
値段1本14万円ならコスパ高い
そうですか、705S3と706S3では明確にちがいますか。
2017年までCM-10を使用していました。チョンマゲツィ―タ―の音は確かに良かったのですが、本体を移動する時にうっかり触ったら取れるのではないかと心配しました。触れたくらいでは異常無しですが、ちょっとの力でチョンマゲが動きました。個人的にはその形を含めてチョンマゲ無しが好みです。
書込番号:25841569
0点

>”ぽよりん”さん、こんばんは。
> リバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)
こちらは、まだ時間が経っていませんが、好みでない音が出るということですかね?
音は結構気に入っています。TAD-ME1を10点としたら7点ですか。本体とSPスタンドのデザインは最高です。が、
最大の不満点は高さ(SPスタンドの高さ)が高い。耳がウーハーと同じ高さです。それに加えて上から見下ろされているようで圧迫感があり、それでなくともこの猛暑で(部屋は涼しいが気持ちが)暑苦しいことこの上無しです。
ちょんまげ無しなら専用スピーカースタンドで適度な高さ、ちょんまげ有りならタオックの60cmスタンドが良いかなと思っています。
書込番号:25841606
0点

>gjkiさん
こんにちは。
候補に挙げておられる機種と805D4は全く次元の違う音と言っても過言ではありません。
ちまちま似たり寄ったりの3機種を比較して悩むより、ドーンと805D4にされてはどうかと思います。
新800シリーズの中でも805D4は傑出しており、その清涼感は803D4をも大きく上回っています。
(アキュフェーズのセパレートで、並べて試聴しました)
アンプのグレードから見ても805D4がベストチョイスと思いますが、デザインが好みではないなら仕方ないですね。
チョンマゲが嫌と言うのはあると思いますが、705S3は良くて805D4は駄目というのは理解に苦しみます。
あくまで、個人的意見ですが。
書込番号:25841801
11点

>gjkiさん
こんばんは
TADから入れ替えるのに候補の機種ではグレードダウンです。
B&Wなら800シリーズに行かないと。あとはいっそPIEGAのCoaxとか。
書込番号:25841910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
こんにちは
余計なお世話ついでに あと一言だけ
私は35年くらい前に、15万円のアンプから 30万円のアンプに交換したことがあります。
スピーカーはペアで6万円のものでした。
変えた瞬間 音の違いがはっきりと出ましたね。逆にもっと好きな音をと、30万のスピーカーを
買いましたが、無残にも悪い音になってしまいました。
オーディオは、自分の組み合わせが最高であると思って いいと思っています。
今回の選択肢のスピーカーに変えるかどうかは、gjkiさん次第ですが、スピーカーは、
時にランクで考えられないような音を出せることがあります。まあ、周りの環境にも
左右されるという点は、否定できませんが。。
なので、今回の購入検討も面白いかなと思っています。
ちなみに、私は30年以上前のアンプを数個バイアンプとして、使用しています。
書込番号:25842038
9点

gjkiさん
>ちょっとの力でチョンマゲが動きました。
現物はガッチリついてませんね
少しゆるくして、力をいなし、
壊れにくくしているのだと思います。
書込番号:25842067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gjkiさん
>>触れたくらいでは異常無しですが、ちょっとの力でチョンマゲが動きました。
メインキャビネットの振動と縁切りするために振動吸収型の取り付けになっていると説明されてますよ。
書込番号:25842096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bebezさん、おはようございます。
音はセッティングやケーブル類で変えることが出来ますが、外見は不可能です。
せっかくアドバイスをしてただきましたbebezさんには申し訳ないのですが、100歩いや50歩ゆずってちょんまげは我慢出来ても、800シリーズのデザインはどう見ても私の好みから外れます。
ただ、オーディオフェア等で比較試聴する機会があり、見た目を上回るアドバンテージがあれば分りません。
書込番号:25842211
1点

オルフェーブルターボさん、おはようございます。
>スピーカーは、時にランクで考えられないような音を出せることがあります。
同意見です。
皆さんが言われるように、アンプとのバランスで考えれば明らかなグレードダウンになりますが、スピーカーの潜在能力は思うより高く、入力側機器の性能が上がれば予想以上の音が出る事を経験しています。
また、スピーカーだけではなく、オーディオ機器は高価格になれば、ほぼ高解像度になりますが、解像度が高ければ万事OKかと言えばそう単純な話ではありません。
その昔、高解像度で有名なCDプレーヤー(定価40万)を買う気になり、念のためと貸出機を借りて自宅試聴してみたら、中域が抜けたスカスカの音でした。周辺機器との組み合わせが悪かったのも原因の一つですが、貴重な経験をしました。
書込番号:25842244
0点

gjkiさん
こんにちは、予算的に大丈夫であれば。
702S3sigが良いと思います。705と比べ、
明らかにボ−カルにあたたかみが加わります。
予算的に苦しいのであれば、無印の702S3でも。
聞いたら気に入る可能性は、あると思います。
書込番号:25842249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

gjkiさん
>グレードダウンになりますが、入力側機器の性能が上がれば予想以上の音が出る事を経験しています
それなら今回は705 S3でよいのでは?
生涯同じスピーカーで聞くでもなし
余裕があればsig、20万円差で精神安定なら
それもありでしょう
805については、音はとてもいいけれど
ポストにちょと似てると思ったので
gjkiさんのお気持ちもなんとなくわかります。
くっきりTADのあと、ATALANTE 3で
まったりがわかってしまい
CM10がよかったかなと
思いはじめた、みたいな感じでしょうか
書込番号:25843658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gjkiさん
私も最近(この1年間ぐらい)あちこちのオーディオショップで、色々なスピーカーを試聴しました。
B&Wを購入するつもりでしたから、この3機種ももちろん聞きました。
しかし、購入には至っていません。
理由は、B&Wにはキラキラした華やかさはありますが、音の分離感・音像定位・解像度などが、私の現スピーカー(DYNAUDIO)よりも優れているとは思えないからです。
スピーカー選びは非常に難しく、実際のところ試聴室で良い(または良くない)と思っても、自室で聞くと全く違って聞こえます。
聞く人の好みもありますし、音楽のジャンルによっても大きく結果は変わります。
私は、Paradigm にする予定ですが、この3つから選ぶとすれば、私なら「705S3」を選びます。
他の方もおっしゃっていますが、706とは全く違い、明瞭な音が期待できます。
納得いくまでご検討下さい。
良い結果が出ることを祈っています。
書込番号:25843903
6点

>あいによしさん、こんにちは。
>くっきりTADのあと、ATALANTE 3で
まったりがわかってしまい
CM10がよかったかなと
思いはじめた、みたいな感じでしょうか
CM-10は3年使用しました。華やかな高域は最高でしたが、さすがにトリプルウーハーでは低音出過ぎが多々あり、セッティングでは納得出来るレベルまでいかずに手放しました。
書込番号:25844904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





