このページのスレッド一覧(全15794スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2025年9月19日 22:05 | |
| 128 | 21 | 2025年9月18日 14:42 | |
| 1 | 2 | 2025年9月15日 16:07 | |
| 288 | 58 | 2025年9月13日 10:35 | |
| 95 | 12 | 2025年9月11日 00:09 | |
| 15 | 9 | 2025年9月8日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】
音
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。
書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZ421さん
10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。
書込番号:26294065
![]()
6点
>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。
価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。
書込番号:26294112
![]()
0点
返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)
書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました
10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では
フロント
NS-B330 3万3千円
ウーファー
?
リア
NS-B210x2 5千6百円x2 奥行18cm
or
NS-BP200 1万4千円 奥行29cm!
書込番号:26294197
![]()
6点
説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)
書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる
どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?
10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。
書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。
書込番号:26294236
6点
>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。
書込番号:26294244
6点
>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。
他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。
B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/
中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。
書込番号:26294281
1点
ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > 4312GBLKR [単品]
4312を購入し、スピーカースタンドについて様々なサイトを見ながら見た目と音を良くする方法を探しています。
そこで写真のスタンドが気になり、自作しようかと思うのですが
柱の上に直接スピーカーが乗っていないためしっかり支えきれず音が変わったりしないか?
という点が気になっています。
スピーカー初心者のため他にも気になる点やこうしたらいい、等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26285905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>blu51さん
こんにちは。
横幅の広いタイプの大型ブックシェルフスピーカーのスタンドって、メーカー純正品でも写真のようにエンクロージュアを脇から支えるタイプのものは多くありますよ。
JBL L100 classicのスタンドも金属製でスピーカー底面の周囲だけで支えています。底面は割と自由に振動できる構造ですね。
底面全面に板が接するようなスタンドは、底面の箱鳴りを抑える効果があるので、上記のような線で支えるスタンドと比べると音は変わりますが、どっちがよいとか、あるべき姿、というのは言えません。
何でも制振すればよいわけではないですし。
なので気にする必要ないと思いますけどね。
他の大型ブックシェルフでの昔の経験ですと、面で支えない方がのびのび音が鳴る印象をもっていましたが、これも今から思えば見た目からくる印象かも知れませんね。
大型ブックシェルフではスタンドは必須ですし、ともかくしっかりした密度の高い木材で自作すれば間違いなく効果が見込めますので、頑張ってください。
書込番号:26286088
0点
>blu51さん
素人/初心者の場合は、まずはこれとかをみて研究すると良いでしょう。
https://youtu.be/N-RvIFxSCAI?si=3rpWS9TSzkDTylxh
自作する場合は試作機を作ってみてから、要領を掴んだら正確に製図してから製作すれば良いでしょう。
木材はウォールナット無垢などが最高級なので、どこまで追求するかは予算次第ですわね。
書込番号:26286130
16点
はじめまして、雑談1つ
日本含むオーディオアクセサリーメーカー
スピーカースタンドの無滑稽な有様は、デザイナー含め何を考えてるのやらとつくづく
売れる、売れない、以前にやる気の無いデザインが横行
確かに制振制がと問われたらオーソドックスなデザインになるとは思うが、、なんだろうね
スピーカースタンド、コレカッコいい製品が1つは合っても良い
書込番号:26286226 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>blu51さん
今のブックシェルフは、全面投影面積の小さいウーファー20cm以下くらいのサイズの物が主流で、このようなスピーカーにはだいたい専用の純正スタンドが一緒に売られています。
4312のようなディメンションの大型ブックシェルフは、昭和の頃は主流でしたが今は流行りませんので、純正スタンドが存在しない場合、路頭に迷う結果となりがちです。アクセサリーメーカーもこれらにフィットするようなスタンドは殆どありません。中華製のスタンドは多少売ってますが、デザインはかなりいまいちです。
まあなので自作はいいと思うのですが、タモやナラ、メープルやオークなど比重の高い硬い木材で製作すると、結構なコストがかかってしまいます。下記のようなものでお茶を濁すのも十分ありですよ。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=840
書込番号:26286524
0点
回答ありがとうございます。
>プローヴァさん
そうなんですね。
実際に設置して、音を出してみないと分からないことがオーディオだと多くありそうですもんね。
挙げていただいたハヤミ産業のスタンドも考えたのですが、気に入らなくて後々交換することになる可能性があるなら最初から自作しようかなと考えた次第です。
色々な形があって全てを試すことは難しそうなのでとりあえず気になる形でやってみたいと思います。
>オオタニモロヘイヤさん
YouTube拝見しました。
大分変わるものなんですね。
ヤフオク等で良さそうなウォールナット見つけて制作を考えています。
>ローンウルフさん
そうなるとオーダーメイドでってことになりますけどすごく高価になってきますもんね。
手に入りやすい価格でいい形が出てくればいいのですが
書込番号:26286711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blu51さん
ハヤミ/砂入れスタンドは私も使ってますが、安いので品質はそこそこですわねw
自作は素材と精度次第なので、DIYに自信あるならチャレンジしてください。
素人の場合、最初から完璧なのは作れませんから、徐々にレベル上げていく感じで作っているうちにコツを掴めると思います。
JBLでピュアオーディオやる場合は、あえてレトロクラシック風にするのがカッコイイのでJBLカスタマイズはマニアに人気ありますよ。
http://jbl43.com/?pid=71762728
書込番号:26286777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>blu51さん
スタンドではないのですが素材について少々知ってることをご紹介します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001557027/SortID=25582522/
アフリカのウェンジという木材を小型ブックシェルフの下でオーディオボードとして使用しています
SP>スパイクインシュレーター>ウェンジ板4cm厚>御影石>ゴム板>デスク
の形です
以前はSPと御影石の間に自作スパイク受けを敷いて使用していたのですが、ウェンジ材を導入し、スパイク受けをなくして直接上に乗っけたところかなりの音質向上が得られました
音楽の表現力が増しました
音像がポンポン飛び出てくると言えばいいか、その特性が向上し、音の消え方、残響がより繊細に把握できるようになりました
SPの下はデリケートに音質へ影響します
4〜5cm厚あればボードとしての効果がしっかり出てくると思います
4.5kgぐらいのSPならスパイクがめり込むなんてことはないぐらい硬いです
スパイクが馴染んで音が安定するまで2日ぐらいかかります
以前ヤフオク市場で購入したところは今は”鈴木すずめや”という名称で高級木材を安価で提供してます
現在ウェンジは流通してないようですが、いろんなサイトをチェックしたり木材屋を直接訪れてみるのもいいかもしれません
スタンド向けにステインレスやアルミパイプなどの金属加工を取り扱う業者を探すのもいいかもしれません
金属と木材のハイブリッドスタンドなんかよさそうです
書込番号:26287122
10点
中型スピーカーやハーフサイズのスタンド
数が少ないですよね!
ネット調べて建具屋頼むのが無難かなあ〜
なくなくJBLの既製品で我慢するか!
自作の場合、素材選びになりますが、
個人的にはフィンランドバーチの積層合板が1番良いです。自作スピーカーに使われたりしてる合板
反りも無くベスト、うちもパワーアンプの床面土台に使ってますが経年劣化はないですね!
書込番号:26287370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>blu51さん
写真の様なスタンドを作るのでしたら、6cm角とかの角材(集成材)が欲しいところですね。
マルトクショップでググってみてください。
私も買ったことが何度かありますが、非常に高品質な硬い集成材がそれなりの値段で入手可能です。
フリーカットで糸面取りや穴あけ加工などもやってくれますよ。
書込番号:26287403
0点
blu51さん
>柱の上に直接スピーカーが乗っていないためしっかり支えきれず音が変わったりしないか?
ご心配は正解で
とくに足まわりのぐらつき、
構造の弱さは音が劣化します。
ぱっと聞き音が太くなった錯覚ですが
すぐ音が前に出ず、
箱にまとわりついてるのがわかったり
自作の場合は加工精度が不足しがちなので
腕に自信がない場合は
凝ったつくりは避けた方がいいです。
例えば写真のような形だと、しっかりした
厚みのある板に脚を付け、構造的に
支えられるようにして
上に飛び出した脚はダミーにするとかです。
スピーカーベタ置きを避けたいとか
機能追加が必要なら
3点スパイクで浮かせるとか、
スタンド本体は簡単にして
後付けのアクセサリーで、
カバーがよいと思います。
書込番号:26288361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あいによしさん、おひさ雑談
私なら、上部から見たスタンド構造体ならばX構造にしてスピーカーを乗せる自作スタンドかなあ
重なるセンターホゾは切り込みは。ホームセンターに頼むとか
で、床面Xはアール上に切り上げて四点支持にするとか
ちなみに
大工が1戸建て仕上げる時に板をカンナ仕上げや、柱ホゾの置台は、X置台にしてますね(笑)
書込番号:26288456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
blu51さん、ローンウルフさん
4本の支柱を、側面からX字で固定
支柱がバラけないようにして
その支柱にSPを乗せる構造は見かけますね。
側面から支柱に荷重をかける構造だと
強度を取るには精度が必要
ホゾ加工にはトリマーがほしくなり、
難度も上がります。
R加工はホー厶センターではやるとこ
ほとんどなさそうだと思います
ジグソーで粗く取り
ヤスリ仕上げが簡単かも
結局、blu51さんの腕次第
加工精度に自信なく強度に不安で
写真のような形なら
棚板の真下にも支柱をつけ
5本足とかもありかもしれません。
自作は何でもありが強み
棚板に穴を開け
角柱でSPを支え
4隅の柱は意匠のみもありかもです。
腕前が大したことない人が
スタンドを作ってみた感想として
構造簡単がしっかりできて揺れず
制振材も貼らなくて済む
こるとグラついたり、響き止めで
ブチル貼ったり、手間の割りには
何だか音のキレがよくなかったりです。
書込番号:26288885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>maitemaiteさん
金属とハイブリッドで考えたのですが画像のスタンドの柱と柱の間に支えを追加で入れようと思っていたそれを金属で入れるのは木製と比べて音に変わりがでたりするのでしょうか?
>プローヴァさん
無垢材を考えていましたが集成材なのはどうしてでしょうか?
書込番号:26289182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん>ローンウルフさん
x型やってみたかったんですが自分の力では無理、近くのホームセンターでは店舗購入の木材のみ加工でしたので柱の間に板を追加して強度高めようと思っていたのですがそれも簡単ではなさそうですね。
現在、画像の作りで2×4とボンドのみの簡単な制作をしてみました。
スピーカーを載せた形は好きなのですが、強度はやはり少し不安に感じx型の支えの追加がいいかもなと感じています。
書込番号:26289192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blu51さん
>強度はやはり少し不安に感じ
x型の支えの追加がいいかも
SPの下に足一本追加が簡単かも
しれません。強度は人が乗れそう
オーディオアンプで
5本足はよく見られます。
書込番号:26289666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>blu51さん
私はジャンクで旧Mac Pro(3千円ー4千円)買って
スピーカー台にしました
重くて総アルミ性 本当はもう1世代上の方がデザイン好きですが高いので、、、
書込番号:26289667
7点
>blu51さん
自分が作るとしたらこんな感じにしたいです
[基本構造]
・メイン支柱はフロント中央1つ、リア2つ。
これはインシュレータ設置の好みから来てます。見た目も四つ足よりカッコイイかなと。
・木材の中心を円筒形にくり抜き、金属支柱を通す。中は空洞で好みの砂等を入れられるようにする。木材は大きなRをとる。
・フロントからやや後ろにかけてのところで天板サイドからSPを挟み込む固定治具みたいのも取り付ける。地震や微妙なグラつき防止として。
近年地震による転倒対策からゴムバンドかナイロンバンド?でがっちりSPを締め付けて固定するユーザーが出てきました。音質を取るか安全を取るか。
・SP周りに大型のホーン的なもの、音の整流板的なものを設置したい。スタンド方式になるか。
[課題]
支柱を3本にせよ4本にせよスタンドの水平度をどう確保するか?が最大の課題になってくると思います
重心位置がかなり音に影響出るんじゃないかと思ってます
レベル器を見ながら足の底面を地道に削っていくのか、高さ調整できるスパイクででも使って対処するのか。
天板は木材で支えることになるのか、金属支柱で支えることになるのか、この選択でも結構音質に影響出そうな気がします。
あと、30cm程度のものなら作りやすそうですが、小型ブックシェルフ用の標準的な70cm以上のものともなるとかなりの技術や完成度の高い設計が要求されそうです。設計の自由度も狭くなりますし。
最後に、
重ね重ね申し訳ないですが未経験者です
トライアンドエラーで満足するものができるまで数年と材料費20数万円は費やすことにはなりそうですね
金属支柱の工作は家庭でも電気溶接して作れそうです
研磨や塗装もできる
卓上スタンド程度なら案外自作のハードルは低そう
中型SP以上の本格スタンド用を満たす精度は果たして出せるのか?というところでしょうか
書込番号:26289682
5点
海外フォーラムでいろんなタイプの自作スタンドの報告がありました
https://www.printables.com/model/1415297-edifier-mr4-speaker-stand-space-age
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1ncb4t4/diy_speaker_stands/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1fxicq9/diy_metal_speaker_stands/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/lw6gwx/diy_speaker_stands/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/6elb99/my_bedroom_setup_170_speakers_200_amp_20_diy/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1ajeutr/speaker_stands_were_too_expensive_so_i_made_my_own/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1bh8xxq/diy_speaker_stands_for_my_qacoustics_3020i/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/jtxuge/built_some_diy_speaker_stands_for_my_dalis/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/18xkwzg/first_attempt_at_making_own_speaker_stands_out_of/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/ktx0u4/diy_oak_speakers_stands/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1h70zzz/diy_stainless_speaker_stands_improvements/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1itevdq/i_built_speaker_stands/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/1lgg9fw/made_my_own_set_of_speaker_stands/
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/nubn5b/diy_speaker_stands_and_first_try_on_the/
書込番号:26293269
4点
この人の金属スタンドはメーカー品並かそれ以上にしっかりしてるように見える
https://www.reddit.com/r/audiophile/comments/1it6d05/diy_speaker_stands_solidsteel_inspired_wip/
https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fpreview.redd.it%2Fdiy-speaker-stands-solidsteel-inspired-wip-v0-u1f06htskvle1.jpeg%3Fwidth%3D2758%26auto%3Dwebp%26s%3Decf5c27c21ab7e2ea70573c0a1e3fd872512e363
書込番号:26293279
4点
スピーカー > DALI > RUBIKORE CINEMA MH [ナチュラル・ウォルナット 単品]
小難しいことを考えたり、部屋の特性やそういうことは気にしないで普段使いしている者になります
目的はゲームと録画した番組を見ており、現在は「opticon volal mk1」を使用
ここ最近、ちょっとこもったような聞きづらい感覚&フロントがrubicon6なのでバランスとるため購入を検討&決意。
エージング不足もあるのでそこらへんはどうしよもないですが、同じ楽曲を何回も聞き直して気づいたのが、vokalのほうは歌声や音声が前に出すぎてておりこれが聞き疲れということかと実感しました。
多分この「こもり感覚」はこれが原因で他と音のバランスに違和感が生じたのと思います自分の中で
cinemaのほうは歌声や音声が少し引っ込み「あれ?」と思ったが全体のまとまりがでて安定して、聞きやすい音になってると感じました。
低音が強化され切れのある低音がでてこれは非常にうれしいです。これが一番わかりやすかった。
ただこれ何回も何回も聞き直してやっとわかったという感じなので普通の耳を持つ私には過ぎた代物だったかもしれませんし、エージングでどれだけ変わるのかという部分もあるのでまだまだ楽しみな製品でもあります。
Vokal mk2から乗り換えた知り合いも「よくわからん(笑)」ていってました。
vokal発売から約8年近く使用し気分的な買い替えと、アウトレットで未使用品20数万で購入できたのと、ある程度の製品なので当分の間はこれで戦えるので次何買うか考える時間も無くなり、物欲も解消されまぁいい買い物でした。
もしmk2、rubicon VOKALを使用している方がいてほしいのであれば、もう少し値下がりしてから買うのもまたいいと思いますよ。
まぁほしい時が買い時なのでそこは財布と相談になりますがね
今回のでmk1のVokalですらポテンシャルのある製品だと逆に実感させられました。
あいかわらずャンパーケーブルが接続しずらい部分改良してほしかった。
1点
>政宗君さん
こんにちは
主題と関係ない話ですが、センタースピーカーはフロントLRよりも少し遠め、奥めに設置した方がフロントとのつながりが良くなります。
オーディオ関連のショーなどでセンター込み展示がある際は必ずそうなってます。
要はリスニングポイントからセンターまでの距離と、リスニングポイントからフロントLRまでの距離を同じにすると言う事です。
まだならお試しください。
書込番号:26290746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
自分を中心に円を描くようにですよね
音場補正の記録みたらフロントよりもすこしだけですがひっこんでました
ほんのすこしですが
書込番号:26290978
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]
>Windy2025さん
部屋の広さ的には全く問題ないとおもいます。
ただ、スピーカーをきれいに鳴らすには前後左右にある程度のスペースが
必要ですので、大型の家具がたくさんあったりすると工夫が必要になりますが・・・
そのあたりが問題なければOKです。
書込番号:26267017
15点
>Windy2025さん
B&Wの推奨セッティングが載っていますので、参考になさってください。
https://www.bowerswilkins.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-bowers_apac_shared/default/dw5d0bdd04/downloads/bw--700-s3-manualen.pdf
書込番号:26267037
14点
ありがとうございます。トールボーイなのでかなり距離をとって聴くものと思っていましたが、あんがいこじんまりとしたセッティングで安心しました。ただ、部屋の反響はどうなのかと心配になります。DENONのコンポの小さなスピーカーでもよく鳴る部屋なので、大きなスピーカーを設置した場合、音がボワついたりしないか気になります。
書込番号:26267042
0点
>Windy2025さん
要はライブ気味ということですよね。自分で対策をするとなると吸音パネル
を使用されるのが良いと思います。そんなに高価なものではありませんし
調べれば、どういうふうに設置するのが効果的か、解説サイトもあります。
もちろん、自分流に試行錯誤は必要ですが・・・
ちなみにアンプは何をお使いでしょうか。
ご存知かもしれませんが、近頃のAVアンプですと部屋の特性をマイクで計測
して室内音響を最適化してくれるものが多いです。そういうのを使うのも一つ
の手段ではないでしょうか。
書込番号:26267065
13点
アンプはDENONのPMA-A110です。B&Wと相性が良いという意見を聞き、こちらの製品を検討しています。オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
書込番号:26267067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy2025さん
こんにちは。
15Jあれば何の問題もありません。
部屋がライブなら、何もない空間よりも、家具等を適度に配置した方が改善されると思います。
スピーカーL,Rとリスニングポイントを結ぶ三角形は正三角形より二等辺三角形、つまりL,R間を1辺とする正三角形より遠目の位置で聞くのが良いです。ある程度離れないと低音感が十分でません。
そのうえで、スピーカーから壁までの距離は個人的経験ですと最低30cm程度離せれば十分に思います。
スピーカー間隔が広いとリスニングポイントも後方寄りになるので、どこまで下がれて壁まで30cm確保できるかで位置決めすればよいと思います。
壁から離すと定位が綺麗に出やすくなりますが、あまりスピーカー間隔が狭すぎると、音場がこじんまりしてしまいますので。
書込番号:26267239
0点
Windy2025さん
スピーカーが縦長なので
視聴距離がいります。
15畳を3×8m、
702S3のツィーターと
ウーファーの軸間を0.7m
とすると
スピーカー間隔左右1.5m
背後1m開け
スピーカーから3m離れて聴く
感じになりますね。
書込番号:26267366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Windy2025さん
確かにそのアンプなら、鉄板的な組み合わせですね。
何点か伺いたいのですが
1.リビングに今、どのような家具を置いていますか?
2.持ち家でしょうか?
3.音楽はCDで聴く、サブスクで聴くのどちらでしょうか?
お手数でなければご回答、お願いいたします。
書込番号:26267383
12点
引っ越し先の分譲マンションのフローリング床のリビングダイニングにスピーカーを設置したいと考えています。
現在のところ設置してある家具は、160cm幅のテレビ台、160cm幅のキャビネット。
設置予定の家具は3m幅の本棚です。本棚が設置されて本が入ると吸音効果のため反響は幾分抑えられると考えています。
間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
書込番号:26267755
0点
音源は、アンプとパソコンをUSBで接続し、アンプ内蔵のDACを介して、サブスクを中心に聴く予定です。
書込番号:26267759
0点
Windy2025さん
>オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。
それは聞く話ですね
システムの音の90%はスピーカーの個性
部屋とシステムだと70%が部屋と言われてます。
よく問題になるのは定在波
部屋の幅で左右1/4づつ開けるのが基本
そこからは許容可能な範囲で調整になります。
視聴距離はツィーターとウーファー間で
15度以内が目安、軸間の4倍とすると
2.8mくらいはほしく、それより
近いとバラバラに聞こえたりです。
気になるかは、個人差もあると思うので
視聴距離2mの予測として
手持ちスピーカーの軸間を測り
3倍程度で許容できそうか確認して
みてはいかがでしょう
ぜんぜん大丈夫なのかもしれません
書込番号:26267824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ツィーターとウーファーの距離も視聴距離に影響するのですね。トールボーイのように上下に長くツィーターと最下部のウーファーに距離がある場合にはなおさら十分な視聴距離が必要になるのですね。それならばブックシェルフ型のスピーカーをスタンドに設置して使用した方が良いかもしれませんね。
書込番号:26267844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windy2025さん
理性的ですね
せっかく考えられたレイアウトに対し
ご不快に思われたら、すみませんが、
音源が縦長は、距離が必要
音が周りに広がる音場型は、周りに空間が必要
15畳では使えるが、適切な配置を基本にして
そこから調度品との折り合いだと思います。
書込番号:26268000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Windy2025さん
ピュアオーディオ志向ですか?
TVの間に2.4m配置/視聴距離2m/チェア鑑賞なら、ブックシェルフで耳道高さ揃えた方が定位感/解像感高まりますわね。
部屋左右対称にスピーカー配置できる場合は、周波数特性の乱れも少なくフラット気味になりますが、非対称の場合は凸凹するので音場補正が必要になる場合があります。
AV志向の場合は、HDMI/arc端子付きネットワーク対応アンプか、ハイコスパストリーマwiim pro/などを導入すれば、プリメインアンプ/スピーカーの3段構成でさらに最適化できるでしょう。
電源分離もできてローノイズ化できますわね。
qobuz connect対応機ならスマホから直接再生可能です。
低域がさらに欲しい場合は、15畳/サブ2台追加すると定在波対策にもなり、ダイナミックレンジが広がって音の深み/空気感が増すでしょう。
書込番号:26268054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Windy2025さん
>>間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。
スピーカー間隔に対してリスニングポイントが正三角形の頂点の内側でスピーカに近接すると言うことですね。
まあぶっちゃけいいますと当方の経験的には積極的にお勧めできません。
いい音で鳴るかどうかは部屋とスピーカーとリスニングポイントでほぼ決まります。
スピーカーまでの距離が2m以上はとれないのであれば、スピーカー間の距離を2m以内に詰めることで中抜けは防げそうですが、定在波の谷にLPが来がちになるので、低音不足を感じるかも知れませんね。
またせっかく15Jあるのにスピーカー間隔を詰めると、音場がこじんまりしてしまう懸念があります。
スピーカー間は2.4mのままリスニングポイントを3m位取れれば理想ではありますが。
トールボーイと言っても中高音の出音位置は集中していますので、トールボーイ形態のスピーカーが距離が必要という程ではありません。ウーファーユニットは中高域より離れていても問題ないです。そこは懸念する必要ないかと。
書込番号:26268059
2点
>Windy2025さん
それと、2chストリーマーでも音場補正/dirac live対応機が増えてきてるので、必ずしもAVアンプが必要ではなくなってきています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=22036
書込番号:26268079 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Windy2025さん
こんにちは
PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーという構成を、低音音場補正機能内蔵ストリーマー→アンプ→スピーカーという構成にする将来構想を含めてトールボーイ型で問題無いと思います。
マンションの構造が不明ですが鉄筋コンクリートでなくて主に鉄骨造なら鉄骨以外の部材を伝わる低周波による近隣騒音も懸念されますので、35Kgを超えるスピーカーはあとあと扱いが大変と思いますし、その辺もご検討が必要と思います。
書込番号:26268212
10点
>Windy2025さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように環境はとても重要だと思います。
質問していた件ですが
1.大型の家具を置かれるということで部屋のライブ気味な要素は減ると予想できます。
それでも難しければ、ラグをスピーカの前におく、厚手のカーテンをかけるという
ことも試してみるといいかもしれません。効果は低いかもしれませんが・・・
2.吸音パネルなどを壁に取り付けるのは無理ということになりますね。スタンドタイプ
もありますが、リビングだと邪魔になるので使用するとしても最低限の数になるかと
おもいます。
3.サブスクということなら、ストリーマーの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
・Linkplay社のWiimシリーズ
・Blusound社のNodeシリーズ
といった商品です。これを導入してアンプに繋げてみてはいかがでしょう?
タブレットから操作できますし、本体はトランスポートにしてお持ちのDACを使うことも出来ます。
また、もし部屋の音響特性を補正したい場合
前者はスマホのマイクを使った簡易的な音響補正が、後者はDiracLiveの音響補正が以下
の3機種で使用できます。
・NODE(アップデートで対応)
・NODE X(アップデートで対応)
・NODE ICON(最初から対尾済)
3機種とも販売中です。ICONが最新機種ですが、NODEのほうが安いのでこれで十分かと思います。
但し、いずれもRoom Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が必要になります。
書込番号:26268239
9点
吸音パネルという商品があります、平行した壁があると定在波が生じます。
ホールなどは壁が並行しないように、ノコギリ歯形状のような壁になってます、天井もです。
MJ(無線と実験)誌に音響空間クリニック記事が連載されてます。
厚手カーテンの吸音効果でお勧めしてます。
無線とは無関係な記事ばかりですが。
書込番号:26268421
8点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26268649
0点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
最近YoutubeでB&Wの705signatureとの比較が出ていたのですが、測定値が近く、空気録音でも違いがわからない的なコメントに溢れていましたが、実際どうなのですかね?
値段的には10倍以上は違うと思いますが。
0点
>けんけんすーなさん
こんにちは
単純な話で、スピーカーも工業製品でデザインや素材や部品も違えば、音質も違いますので、高いお金をだしても価値があるから買う人がいるわけです。メーカーも価格で区別して製造しているので、安いスピーカーが高額スピーカーと同等ということは無いです。
価値観の違いは人それぞれなので同じと感じる人がいても別に法令違反ではないのでしょうがないです。収入がある人は高いのを買って経済を活性化させて欲しいです。
書込番号:26236627
15点
>けんけんすーなさん
こんにちは
両者は全然音質のグレードが違いますが、それがわかるかわからないかは、聞く人の経験値や違いのわかる耳が必要です。
705sigにしても上位モデルに800シリーズがあり、一聴してわかるほどの大きな差がありますが、わかるかどうかは個人差があります。
高いスピーカーは歪みを減らし信号に忠実な再生をするために、高い素材や複雑な構造などコストが高くなっており、同じ音を低価格のモデルで実現することはできません。
なので違いがわかる人にとっては705sigの方が圧倒的に良い、となりますが、違いがわからない人にとってはどうでも良い話になると思いますね。
世の中、薄型テレビの音でも満足される人はいらっしゃいますので、そういう事かと思います。
ただ面白いことに、オーディオもグルメと一緒で、普段からいいものを食べている=いい機材でいい音を聞きなれている、と、だんだん耳が肥えてきて、たまに低音質な音を聞くとなんかおかしい、とすぐに聞き分けられる様になるんですね。
それで普段聞きなれた音が実はすごい音だったとわかる様になります。
いい機材でいい音を聞くには先立つものが必要にはなりますが。
書込番号:26236641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんけんすーなさん
オーディオ、特にスピーカーにはグレードがあって、価格差=パーツ設計費になりますわね。
ただし、値段と性能/音質は比例しませんわね。
20万以上からは人間の聴覚限界を突破して鈍化していくので、値段10倍でも性能/音質も10倍にはなりえません。
しかも、音質評価はほぼ主観によるものなので、個人的な過大評価が大半ですわね。
ブラインドテストすればほぼ聞き分けできなくなるのと、加齢により聴覚劣化していくので高齢者は特に聞き分けできなくなっていきますね。
聞き分けできるという主張する人もほぼ出鱈目なパターンなので、他人の評価などはほとんど当てになりませんわね。
書込番号:26236969 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
705signatureはまずボディ表面仕上げを見れば金のかけ具合がわかりますよね。突板仕上げってやつ。
高級車の内装にも使われてるウッドパネルと同じ。
ここは音にはほぼ無関係な部分だけど家具的要素がある。
値段設定も強気な感じ。
対してポークは最安シリーズで生産台数も多いだろうし、価格競争も加味された値段設定のはず。
だから価格ほどの音の差が出ないのは当然。
書込番号:26237023 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>けんけんすーなさん
特にkefなどのスピーカーメーカーは高級ブランド志向で、本店は青山のブランド街に立地していて高級感を演出していますが、値段ほどの音質差はほぼありませんわね。
実際に試聴比較すれば分りますが、普通の音ですw
昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
実際のところ、高級スピーカーは高級車と同じハイエンド/富裕層向けの商品なので、100万以上の資金が無いと楽しめません。
KEFやB&Wの100万以下のスピーカーは高級スピーカーとは呼べないので、貧乏人はそこが限界値となるでしょうねw
書込番号:26237075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
みなさまこんにちは。
色々ご意見頂きましてありがとうございました。
個人的な見解としては cantakeさんやプローヴァさんと同じような考えですが、確かに現代は高額製品になる程コスパは悪くはなる気はしますね。
当方のオーディオ歴の最初の頃の機器は59800円とかのアンプに組み合わせる感じの60000円くらいのSPでしたが、そこからアンプやプレーヤーをランクアップして、SPもB&Wに入れ替えた時の感動はすごかったので、やはりそれなりの価値に対する差があるものだなと感じたものでした。
本機は評判はいいのですが705とは価格帯が全然違うのにちゃんとした環境で聴いたら違いがわからないってことはないのではないか?
と思った次第です。
書込番号:26237569
2点
こんにちは
両者試聴していますが、何よりYOUTUBEの動画の方が何ゆえに違いが無いと発表されるのか不明。
びっくりするくらい違います。
確かにポークのは硬めの音に設定され、方向性はB&Wに似ている、と言うか、今のメーカーの方向性ですね。
シャキッと硬め、シャープにキツめに出る。
イギリスのは特にシャープ目で、短時間聴くと、良く聴こえます。
数値が何とか言う必要もなく、値段違うのに大して変わらない、と言う必要も無い。
安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
意味がない
選ぶ人の自由だからね
そういう趣味なのです
書込番号:26241505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はらたいら1000点さん
>安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
こんにちは。
この表現、まさにしっくり来ますね。
わかる人にはすぐに違いがわかりますが、興味がない人には全くわからない(というか多分ちゃんと考えて向き合っていないのでどうでもいい)という感じでしょうか。
あのyoutube の方はコメントで賛同した人には応答するのですが、ちょっとでも疑問を提唱した人に対しては完全無視なんですよね。
ちょっとあの姿勢どうなのって感じですが。
書込番号:26243293
1点
こんにちは
何を比較したいのでしょうかね
車なら
1000万円の車の速度100キロ時
100万円の同速度時
一緒だ
と言う指摘なのでしょうか
同じスピードでは走ってますね確かに
ただ、乗っていたら大体の人は違いわかります
そういう話です
それぞれは好き好きで
どちらが良いかは選ぶ方の自由
書込番号:26243495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的にこういう動画に惑わされてる人達と言うのは貧乏人ですわね。
富裕層は即断即決で100万以上の高級スピーカーを購入して自己満足してるので、コスパスピーカなど眼中にないですからね。
富裕層
1. 金銭的余裕がある → 決断が早い
迷わず購入する=「選択に自信がある」
精神的にも安定していて、他人に振り回されにくい
2. 決断力がある → 人生全般でも運をつかみやすい
チャンスを逃さない
波を読んで「今」だと判断できる
貧乏人
決断に時間がかかる
他人の評価を気にして比較検討ばかりしている
チャンスを逃してネガティブなエネルギーを引き寄せがち
貧乏ループから抜け出せないので高級スピーカーを購入できない
ただし、違いの分るオーディオマニアは、メーカーのブランド戦略を見抜けるので、値段と性能が比例しないものは買わないですね。
書込番号:26243981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんけんすーなさん
創造の館さんの動画ですね。
サイズとf特がよく似ていて、価格が10倍違うことから比較をしている動画だ。
音はよく似ていて優劣なしという結論だったと思います。
ただ、創造の館さんは物の価値も十分認めていますね。
インテリアとしてみた場合は大差がある。
後、音の比較はわずかなことに大きく影響され思い込みからくるプラセボ効果も大きい。
なので本格的に比較する場合は、ブラインドで音量も厳格に一致させないといけない。
そんなことをすると高価なSPが安いSPに負けたりする。
SPメーカーの音工房Zでは、自社のフルレンジ1発モデルと高価で定評あるSPでブラインド試験をして、
勝ったとか、そん色ない結果がでたとか宣伝している。
オーディオなど所詮は趣味でしかないので、何を買おうが自己満足の世界でしかない。
MXT20も安いけど音はしっかりしていて、買って損するものではないぐらいの認識でよいのでは?
ちなみに、私は賃貸で8畳程度の部屋で大音量は少々気が引ける環境だ。
音工房ZのデカいSPと、創造の館の動画でなかなか評価の高かった5万円弱のパナソニックのPMX900を併用していたが
引っ越しを機に音工房Zのほうを廃棄した。 創造の館さんのPMX900の評価は、「音でこれに勝つのは難しい。」だったが、大音量でなければその通りだと思う。 現在は、高価なアンプやSPでなくても十分良い音が得られる時代だ。あとは嗜好品としてどこまでお金をかけるかだけですね。
書込番号:26276399
5点
>オオタニモロヘイヤさん
んなこと言ってたら
口コミいらんし
書込番号:26286861
5点
スピーカー > KEF > Q7 Meta [ウォールナット ペア]
こんにちは。
現在の使用機器は次のとおりで、スピーカーの買い替えを検討中です。
ビクターは20年前に1本13万円でしたが、まだ元気に稼働しています。
KEFが1本12万円ですが、買い替えで音質は向上するでしょうか?
カタログ数値から想像すると、中高音はビクター、低音はKEFのような気がします。
とはいえ経年劣化で全部KEFが上回るような気もします。
ご助言よろしくお願いします。
<現在>
AVアンプ→ヤマハRXーA2080
フロントスピーカー→
ビクターSXーLT55MK2
サラウンドスピーカー→
ビクターSXーL33MK2
<買い替え候補>
KEF Q7METAまたはQ750
書込番号:26273738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
こんにちは。
当方R7 Metaユーザーです。
国産オーディオが爛熟期でハイCPだったのは90年代終わりまでで、2000年を超えると需要も減少して衰退の一途をたどっていきます。今やビクター含め当時の多くのメーカーが撤退同然ですね。
お使いのビクターはそういう微妙な時期に登場しており、20年前の商品とは言え、物量投入型でハイCPという程ではないと思います。
当時と今とでは設計技術が大きく異なり、最新の測定技術による理詰めのスピーカー作りが可能になっており、専業メーカーであるKEFはこの分野をリードしています。既にご覧になっているかも知れませんが、white paperによれば周波数特性は抜群にフラットで同軸ユニットによる定位の良さも抜群です。
現代的なスピーカーの音を体験するにはQ7 Metaは最適と思います。特に今のスピーカーと比較すると、ステレオ2chで音楽ソースを聞いたときの定位や音場感の改善が著しいと思いますね。もちろん経年劣化も織り込んでの話になりますが。
私も特段不満を感じていなかった30年選手のPioneer S99TXからR7 Metaに変えてこんなに変わるのかと驚いたほどです。
Q7 MetaはKEFの中でも抜群のコスパだと感じます。もちろん同社の上位機種を聞くとさらにひずみが少なく質の向上が見られますが上を見てもキリがありませんからね。
それとQ750とQ7 Metaは別物ですので、2択ではQ7 Metaが圧倒的にお勧めです。
試聴できるお店があればぜひ聞いてみてください。
書込番号:26274256
1点
>プローヴァさん
いつも詳しい解説ありがとうございます。
Q7METAのユーザーなんですね。
心強いです。
Q7METAの方が性能はいいとは思うのですが、Q750が旧型なので10万円安いです。
明日アバックに視聴に行くので、じっくり聴いてみたいと思います。
書込番号:26274296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
どうもです。うちはR7 Metaです。Q7 MetaとQ750が比較できるなら愛聴盤などを持参してじっくり聞いてみてください。
書込番号:26274308
0点
>プローヴァさん
失礼しました。
R7METAですね。
デザインもいいし、羨ましい限りです。
私はスピーカーの予算は20万円前後です。
Q750が物足りなりなければ、Q950も候補です。
書込番号:26274380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴に行ける機会があると言う事ですので それで答えが導き出せるでしょうね。
スピーカーは個々の性能と言うより 受け側の好みですから… 試聴されて自分の感性に合うか合わないかだけですよ。 人気のあるメーカー(メーカーの財力で宣伝の多さと比例しがちだが(笑))が良いとは限りませんからね… また視聴時の環境でも出音は違うので 違った場所で聴くと印象がガラリと変わります。 最低でも「これだ!」と思う音を聴かないとだめですね。 まぁー 同じ音が家で出せるかは別問題ですが(笑)
AVアンプをお使いですから当然サラウンド再生の環境ですよね。 スピーカーに異種を入れる訳ですからサラウンド再生はイマイチに成るでしょうね。 また試聴時にはスピーカー本来の実力を出すべきなアンプを使われると思いますので ご自宅で鳴らされた時とのギャップは出ると思われますよ。
ビクター製ではSXーV1Aを長年使っています。 AVと混在環境なのでセッティングがイマイチでしたが模様替えでいい位置を充てる事が出来て今は快調に鳴っています。
オーディオは物だけではなく 使いこなしが楽しくもあり 難しいところですね。
試聴を繰り返して 良いスピーカーと出会える事を願っています。
書込番号:26280279
14点
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
試聴はできなかったのですが、残り1点ということで勢いでQ750を購入してしまい、現在絶賛後悔中です(-。-;
もう少し冷静に考えるべきでした。
とりあえず5年使用してまた買い替えます。
書込番号:26280292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
>>残り1点ということで勢いでQ750を購入してしまい、現在絶賛後悔中です(-。-;
あらら。
でも2-3か月のエージングで音は変わりますから、後悔するのは速すぎる気もしますけどね。
Q750とQ7 metaは、試聴すればかなり音が違うことがわかります。プロダクトリーダーが違うんじゃないかと思います。
書込番号:26281024
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
実はまだ開封していません。
損切りということでフリマに安く出品しています。
売れたら再度検討したいと思います。
その時はまたご助言よろしくお願いします。
書込番号:26282918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JONHI03さん
なるほど。指が滑っちゃったんですね(笑)
うまく買い手が付くことを祈ります。
書込番号:26284720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)











