
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
109 | 119 | 2021年2月10日 20:35 |
![]() ![]() |
159 | 61 | 2020年2月26日 09:16 |
![]() |
16 | 9 | 2020年2月16日 20:54 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2020年2月20日 16:14 |
![]() |
73 | 56 | 2020年3月23日 21:59 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2020年2月8日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
【比較している製品型番やサービス】
focal aria906、elacカリナbs243、タンノイrevolution xt6など
【質問内容、その他コメント】
試聴経験が量販店で流れてたpma60にkef350とpma800にメヌエットをそれぞれ10分程度という
試聴というのも憚れる経験しか無いのですが、pm8006とfocal aria が欲しいなぁ、と思っています。
予算的にもコレがストレッチで、且つ使いこなせない自信が満々なので、
pm6006とそれに見合うランクのスピーカーから経験を積むか、スピーカーだけは本命にするか、
春先に試聴して決めようと企んでいたのですが、
本日実質1.5万で1年使用の中古pm6006を入手出来る機会に恵まれたので、秒でポチってしまいました。
やっちまったのかもしれませんが、拙いなりに前に進みたく、スピーカー選びのアドバイスを頂きたいです。
試聴して決めようと、と書きましたが量販店で聞いたところで自宅でどう鳴るのか全くイメージが湧きません。
ヘッドホンで参考になるのかどうかわかりませんが、ヘッドホンでは一貫してオーテクが苦手で、
評判の良いベイヤーの1770や1990よりもDENONのAH-D5200が解像度的にも音色的にも
好みだったので、所謂暖色系のスピーカーが合ってるのだろうかと自己分析しています。
とは言え、デッドと言われる和室なので、少し煌びやかに感じるぐらいがちょうど良いのだろうか?
などと悩んでいます。
出来るだけやっちまわないように、その好みならこの辺から試聴してみて、とか
いやいや最初からfocal行っとけ、などアドバイスお願いします!
2点

TK@のぶ さん
こんばんは。
よく聴かれる、重視するジャンルが不明なのと、
御自身の求める音も、まだ明確ではない様にお見受けしますので、
ザックリとですが、予算内では、
「メリハリのある、キレのある音」なら、
B&W「707 S2」
この価格帯ではトップクラスの高解像度。
モニターオーディオ「Silver 100」
オールラウンダー。この価格帯には珍しい20cmのウーハー。
「暖色系で長時間聴いても聴き疲れし難い音」なら、
DALI「MENUET」
Wharfedale「REVA 2」
タンノイ「Revolution XT 6」
この辺りから比較試聴して、好みを明確に把握する所から始められる事をお薦めします。
後、スピーカーは音の支配力が一番大きい所なので、
アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします。
焦らずジックリ取り組まれたらいいと思います。
書込番号:23246468
2点

>レオの黄金聖闘士さん
早速のアドバイス有り難うございます。
>よく聴かれる、重視するジャンルが不明
ジャンルはEDM以外は何でも聴く方かと思います。
曲そのものは、気に入った曲、アルバムを何度も聴く方です。
敢えて言うと、多分弦楽器の音が好きでギター、ピアノ、バイオリンの音を気にしますし、よく聴きます。
ただ、楽器は出来ませんので、美しく騙してくれる美音系を好んでいると思います。
ヴォーカルは男女問わず、やや高めかつハスキーなものが多いです。
管楽器のキンとした音が苦手で、聴いていても落ち着きません。
妥協出来るのは、音の籠り感→低音の量感
逆に嫌なのはやはりキンつきです。
気になっているのは、和室という環境で、且つ
多分スピーカーのサイドを空けれないことです。
候補となる部屋の長辺は、何れも物が溢れているか、襖です。
このような環境の場合に注意すべき点がわかりません。
>アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします
これは知ることが出来て良かったです。仰って頂いてるようにじっくり、焦らず選ぶべきなのですね。
多分dac(ヘッドホンアンプかネットワークプレーヤー)→パワーアンプ>AV又はプリメイン
の順で付け足してくだろう事が性分的に見えてる気がするので、長く付き合えるものを選んでおく方が良さそうな気はしています。
九州なので、試聴できるとこ探すのが大変なのですが、オススメ頂いた機種を出来るだけ試聴したいと思います。
書込番号:23246539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
暖色系がお好み&予算から聞いていただきたい候補です。所持してるスピーカーの為。
LINN majik109
聴き疲れもしないと思います。
書込番号:23246638
3点

focal aria906は実際に聴いてるの?
オーディオ機器の中でスピーカーだけは 他人の意見ほど当てにならないものは無いです(笑)
スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです。
一般的には好みの音が奏でるスピーカーを決めた後、予算内でイメージに近いアンプを妥協して選ぶのが一般的な流れです。 妥協とは・・・ 予算が限りなく有れば 妥協なんて要りませんが(笑) そーじゃないのが普通です (^_^)v
まぁー 一般論として 15万以上するスピーカーに 半値以下のアンプで挑むのは問題外です。 君の場合、すでに仕方がないので(笑) 何れにしてもセッティングで追い込むことしか出来ません。 まぁー バイワイヤリングなど 配線を工夫しても良いですが、その前にセッティングでしょうね。 セッティング、部屋の環境を整えることは無限にあります。 これを試行錯誤してください。
先ずは試聴して 好みの音が出てるスピーカーをチョイスしてください。
書込番号:23246748
3点

タンノイRevolution XT 6
そのフォーカルを試聴してELAC BS312にしました。
フォーカルも良かったな
アンプはアキュフェーズのE-350
マランツのアンプNR1200をゲーム機とPC用に使用中だがペア2〜4万円程度のSPが合うね
書込番号:23246785
1点

>TK@のぶさん
おはようございます。
【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
マランツのアンプ傾向は、高域が綺麗に聴こえる傾向(PM5005にて)なので、割とハード系かと思います。
なので暖色系(ソフト系)の音色がお好きならスピーカーのコーンが、紙系やウッド系が良いのではと思います。
既に『>レオの黄金聖闘士さん』が出されている「DALI」の中からご予算に合わせて選ばれるのが良いかと。
金属系のコーンは、明瞭なサウンド(B&W CM2使用の感想)ですが、その分やはりハード方向になるかなと思います。
CM2は、金属系ではありません(樹脂系)ですが使用してみての感想です。
スピーカーは、価格に割と比例する…ユニットのフレームや磁気回路(マグネット)や箱の素材と作りにコストがかかる
まあ三桁を越すと、差は少なくなる傾向ですが。
なのでご予算範囲の中で上位モデルを選ばれるのがよろしいかと、アンプはスピーカーに比べると(あくまでも比較の話です)
価格差による差が小さくなる傾向があるので、スピーカー第一優先でのちのちグレードUPを計画される様にされると
自分の経験上は良いかな。
書込番号:23246786
3点

>kockysさん
おはようございます。以前インプット機器やヘッドホンのことで相談にのっていただきました。
その後、HEOSのお安いプレーヤーを今回のように後先考えず購入し、ヘッドホンのレンタルをしてたのですが、肩凝るのと、長く聴いてられないのとで、何とか狭い借家にスピーカー入れようと思い至りました。よろしくお願いします。
linnてエントリーのスピーカーも有るのですね。ご紹介頂かなかったら、絶対気付かなかったです。
久々の英文なので、違ってるかもですが、アレイシステムというのが肝なのですね?
バスレフポートの前にツィーターというのは、同軸というのとまた違う特徴が有るのでしょうか?
壁に寄せられて、音に包まれる体験が出来るとの紹介も有りますね。←コレが経験してみたいヤツです!
販売店に地元のお店もあがっているのて、遂にオーディオ専門店デビューか!?
ご紹介有り難うございました。
書込番号:23246803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
おはようございます。アドバイス有り難うございます。
ご懸念の通り、Aria実試聴は出来てません。勿論試聴せず購入はしないつもりです。
どなたかに怒られるだろうな、と予想はしましたが、アンプを合わせる、というのが
今の自分には能力外故、実質1.5万なら良いかと
思い、自分を追い込んでみました笑
然るべきお店で試聴の上購入し、お店での鳴りっぷりに追い付くべく経験を重ねるというのが正しい成長方法なのでしょうかね。
よい歳こいて成長を味わえるものが出来るのは、ある意味幸せだと思って試行錯誤してみます。
書込番号:23246822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌謡大将さん
アドバイス有り難うございます。
よくアンプ/スピーカー は1/2とかいうのを見かけますが、歌謡大将さん的には逆ぐらいでも良いとの事でしょうか?
半年程前にはdap購入も考えていたのですが、40万程のプレーヤーを試聴した際にその方が幸せなのかもとは少し思いました。
ELAC、良いですか?
書込番号:23246838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPの1/2でもいいですけど、鳴らしやすいSPとかあるでしょうね
なお、オーディオにこだわるのはやめてますので現在はわかりません
NR1200、HEOSを使っても使わなくても、Amazon MusicやSpotifyはCDプレーヤ程度の音が出ません
ポータブル機器、サウンドバー程度の音でしょう
書込番号:23246851
1点

フォーカルはアリアより安いシリーズが新製品でありますね
タンノイのは音の傾向が相当違うので、やはり試聴
JBL STUDIOも気になります
オーディオを趣味としていた10年前はKEFも鳴らしやすいSPとして人気ありました
書込番号:23246865
1点

>古いもの大好きさん
おはようございます。目線を合わせたアドバイス有り難うございます。
マランツって、ハード系なのですね、、DENONの方がそうなのかと思ってました汗
早くも暗雲か?笑
ペーパーコーンも寒色系なのかと思ってました。いやはや、経験すべき事が多そうです。。
和室も紙が多い訳ですが、暖色系のルームアコースティックと思った方が良いのでしょうか?
ダリやB&Wって、ラインナップが細かくあり、ちゃんと上位機種と比較しながら試聴すれば、納得度高く購入できるのでしょうかね。
私の場合ダリ系統なのだろうなと思います。
試聴計画をちゃんと建てないと、混乱しそうです。。。
書込番号:23246877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌謡大将さん
HEOSについて同感です。聞き流す感じにどのみちなるわけで、それ前提で満足度上がるにはスピーカーに騙して頂くより他ないのかな、とか思ったりもします。予算や環境には限りがあるし、有るべきでもあるし。
鳴らしやすさはポイントのような気もします。
書込番号:23246895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
EDM以外は何でも聞きますと言うことは、音楽が好きで良い音で楽しみたいとオーディオに興味を持たれた感じですかね?
まず、人気機種で10万円以内位で音楽を楽しめる環境を整えましょう。
不満が出てきたらお店の方と相談してみて下さい。
人気機種だとお店方も理解が早いです。
こう言う不満が有るとか、もっとこんな感じの音が鳴って欲しいとか。
で、オススメされた商品を色々聴き比べてみて下さい。
この時は、自分の機材との比較になるので理解しやすいです。
解像度が良いなとか、バランスが良いなとか、楽器の音が出てるなとか、ここで自分の満足出来るスピーカーが見付けられると思います。
この金額まで出さないと自分の納得出来る音では無いとか、この辺で十分でしょとか。
納得して購入したスピーカーは安くてもお気に入りで長く使えると思いますよ。
私も色々なジャンルの音楽を楽しみますが、お気に入りのスピーカーはDYNAUDIOのX14で14万円程度のスピーカーです。
高音はキツく無く、でも解像度が異様に高いスピーカーです。ベースは指の動きが分かるレベルですし、シンバル等はちゃんと金属の音がします。また、それらの音の余韻や消え方がとてもリアルです。
良いスピーカーと出会えると良いですね。
最初は、人気機種のスピーカー
DALI oberon1
KEF Q300
辺りをオススメしておきます。
人気機種は売る時にも有利です。
また、上に挙げた2機種は実力も有るので十分に楽しめますよ。
書込番号:23246901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
はじめまして。具体的且つ多様な観点からのアドバイスありがとうございます。
リセールバリューを意識して人気機種から選ぶというのは少し考えています。
ダリのメヌエットなどがそれにあたり、且つ好みに近そうなのかと思っていました。
九州の地方都市住まいのため大手の専門店など無く、未だ行った事は無いのですが、
エントリー機種も置いてある専門店を探して、取り寄せ購入するのが王道なのでしょうか?
オベロンといえば、九州では吉田苑さんなのかな?
お使いの機種も魅力的ですね。
書込番号:23247004
0点

>TK@のぶさん
スピーカの購入をご検討中とのこと、機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、是非楽しんでください。
特に、スピーカはメーカ・機種による違いも分かり易いので、試聴の楽しみは大きいですね。
予算は5万円または15万円とのことですが、候補に挙げられている機種がいずれも実売15万弱なので、15万が予算と考えさせていただきます。
候補に挙げられた3機種を始め、みなさんから推薦のあったDALI、ELEC、JBLはいずれも人気機種なので、絞り込みは大変ですが、ここではB&W707S2を試聴候補に加えられることをお奨めします。
「ジャンルはなんでも聞く」とのことで、ジャンルを選ばないという意味でB&Wが良いのではと思った次第です。
B&Wは明瞭クリアな音が特徴なので、「暖色系」からイメージする音とは反対に位置するようにも思いますが、置いてあるショップは多いので、騙されたと思って一度聴いていただきたいと思います。
好き嫌いがはっきり分かれるスピーカのようなので、気に入れば離れられなくなるだろうし、そうでなければ切り捨てればよろしいかと思います。
アンプについては、PM6006で何の問題もないと思います。
1年落ちで1.5万ならいい買い物だったのではないでしょうか。
15万円クラスのスピーカであれば、価格バランス的にはPM8006辺りがベストマッチなのでしょうが、候補に挙げられているスピーカはいずれも6.5インチ以下の2Wayブックシェルフなので、PM6006で駆動制動力が不足することはありません。
もちろん、アンプのグレードを上げれば音質的な向上も期待できますが、限られた予算の中でベストの音を狙うのだとすると、スピーカにウェイト置くスレ主様の配分が正解だと思います。
書込番号:23247028
1点

>TK@のぶさん
こんにちは。
お安くPM6006が入手できたこと良かったです。
絶好のチャンスと思ってスピーカーは思い切って予算ギリギリまで頑張ったほうが良いと思います。
候補にありますELACのBS243.4は高性能なツィーター搭載ですから、このクラスでは特に高域の雰囲気が素晴らしいと思います。
音質の決め手はスピーカーユニットの材質とか設計にあると思いますので、ELACは良いと思います。
それから
性能の良いスピーカーは、音源側も良くしないといけませんので、DACを変えることでも聴く印象はかなり変わってきます。
出口側のお部屋での設置等でも工夫は特に重要ですが、入り口側のDACも重要な要素と思っています。
よきオーディオライフをどうぞ。失礼しました。
失礼しました。
書込番号:23247046
3点

>TK@のぶさん
『マランツってハード系なのですね』
私が使用しているモデルは現行機種ではあるものの、少し以前の設計でもあり、メーカーとして色々考えてサウンド傾向を変化させることもありますし、エントリークラスでもあるので「マランツアンプ」全体を表しているとは言えないと思います。
それを踏まえた上で言いますと、使用のアンプPM5005(PM5004からの(2代継続使用)は、高音域を綺麗に聴かせようと言うチューニングがされているように感じ、女性ボーカルのハイトーンが私には好ましいので使用しています。またマランツアンプは高音がキンキンすると言うような書き込みも以前は見かけました(最近みないなあ)。
なので、マランツアンプは、高音域強調型なので良く言えばクリアサウンドであり明確な音調と思いますのでハード系と書きました。
ただ、最近かつミドル機種より上位になると傾向が異なるかもですのでその点はご理解下さい。
変わりまして、DENONは、私の使用しているPMA-2000SEは、マランツの逆でして低音域を豊富に聴かせてくれます。
その為、高音域が抑え目に聴こえるので全体としてはソフト系なのではと思うのです。
ただしPMA-2000SEも古く、最近のデノンアンプの傾向はかなり変わったと聞こえてきていますので、デノンに関して私の情報が古く現在の機種には当てはまらない様子なのでご勘弁下さい。
『ペーパーコーンも寒色系なのかな…」
個人的に使用及び聴いた感触なのですが、金属系及び樹脂系のコーン仕様ユニットのスピーカーは、ペーパー系に比較して歪みや形状および実際に振動した際の動きがきっちり計算道理になり、また製造に関しても自然由来の材質に比較して安定的に製造されるので輪郭のはっきりしたサウンド(クール)かなと思います。
そんな中でクリプトンのスピーカーは、クルトミューラーと言うペーパー系でありながら、密閉型エンクロージャー使用影響で低音領域が少々寂しく私にはハード系に聴こえるスピーカーで例外と考えます。
DALI二のウッドファーバーコーンの場合、それぞれの個体毎にコーン表面の模様が異なっています(少なくとも私のZENSOR1はL・
Rで異なってます)なので、いい意味で多少設計(机上の理想)上バラツキ、その分少し輪郭がぼやけ優しい音になるのかな、なんて個人的に思ってます。
聴いた印象でもそう感じるので。
以上については、本当に私の駄耳での感じ方を書かせて頂いているので、の点はご理解くださいね。
、眼で見て判るようなものなら良いんですが、さすがに音は難しい。
書込番号:23247053
3点

>bebezさん
こんにちは。pm6006で特段の問題なしとのお言葉有り難いです。
届いてみたら鳴りませんでしたなどというオチも無きにしも在らずですが、
それはそれで、良い授業料という事で。
B &Wについては自分には合わないだろうな、と正直偏見バリバリだったのですが、
騙されたと思って、とまで仰って頂いてますので、積極的に騙されてみようと思います。
因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?
お時間有れば教えて頂きたいです。
アンプ決めちゃった事で、ウダウダ考える事もなく、なんとも楽しいです。
書込番号:23247076
0点

>TK@のぶさん
>因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?
私は昨年B&Wを購入しましたが、その際800〜700シリーズをかなりの時間を掛けて試聴しました。
主に聴くのはロック・フュージョンなのですが、B&Wに共通しているのは、シンバルのハッとするような抜けの良い高音かと思います。
このハッとする感覚が好みの分かれるところではないかと思うのですが、私にはとても魅力的です。
所謂、琴線に触れたといったところです。
今までずっとJBLを使っていて、無意識のうちに聴くジャンルがロック・フュージョンに偏っていたのですが、B&Wを聴くようになって、久々にクラシックも聴いてみようかなという気になりました。
B&Wはジャンルを選ばないオールラウンダーだと思います。
書込番号:23247117
0点

>cantakeさん
こんにちは。よろしくお願いします。
ユニットの材質や設計、この辺りの事がチンプンカンプンで、、
ガジェット好きでは有るのかと思うのですが、メカ好きでは無いのかもしれません。
女子だと思ってアドバイス頂くのが良いかもです。まごう事なきオッサンですけど笑
底部にバスレフ、というのが鳴らしやすいのかなというのがelacに興味を持った理由でした。
まずは音色が気にいるかでしょうかね?ビビっと来る、みたいな瞬間があるのでしょうか?
HEOSがチョット至らない感有るのですが、IFIのmicroIdsdのblというのをdacに使ってまして、
最低でも後2年位は頑張ってもらいたいな、と思ってます。
スピーカー設置したら完全据置用途になって、出張のお供が無くなっちゃうので、別途据置用を
買うかもですが。。でも、1年は先ですね。
書込番号:23247121
0点

>TK@のぶさん
Majik109ですがお勧めしておきながら九州内で試聴できる店が厳しいかもですね。
といいつつ私も九州なんですが。。
例えば福岡あたりならば、市内のビックカメラ、ヨドバシ、ベスト電器 辺りがオーディオ機器試聴候補にあがると思います。
あとはショップとしてマックスオーディオや吉田苑も候補にあがるでしょう。
マックスオーディオさんが定期的に開催しているハイエンドオーディオショーなどもメーカー傾向を知るには良い機会です。
私的にリンのスピーカーは癖が無いので好きなんです。#リンジャパンのHPは日本語ですよ。
色々聴ける範囲で出かけてみることをお勧めします。
書込番号:23247190
1点

>bebezさん
ご返信有り難うございます。
B&Wは管楽器が魅力なのかな、と思ってたんですが、あながち遠からずでしたでしょうか?
クラシックに幅が広がったとのこと。
私の場合、正に現環境がうまくはまらないので、クラシック、特にフルオーケストラが聴くのが辛いです。B&W導入でそこが解消されるようなら、一考の価値大ですね。食わず嫌いせずに試聴してみようと思います。有り難うございます。
書込番号:23247192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございます。
マランツはスカキン、との悪口を見かけた事はあります。
低音の表現の違いによって、中音、高音の聴こえ方に個々で幅が出て
評価が分かれるのでしょうかね?ここら辺が多分私が全くわかってないところです。
自己評価では私は多分低音の量感と低解像度による似非密度感の区別がついてないんだと思います。
生音を余り知らないことも関係してそうです。
であるならば、死ぬまで美しく騙されておけ、とちょっと最近思っちゃってます。
真実は自分にはハード過ぎるかもと笑
一緒に聴きながらとかですと、上手く伝え合えるのでしょうけどそうもいかないので、
オーディオは難しいですね。まぁホントは文章もそうですけど笑
ダリのコーンの件もそうかもしれませんが、揺らぎというか、曖昧さというか、
そこも大事ですよね。最近特にそう思います。
書込番号:23247251
0点

>TK@のぶさん
そうですね。
サックスやトランペットもいいですね。
中高域が明瞭爽やかなのがB&Wの魅力です。
書込番号:23247253
1点

>TK@のぶさん
お返事ありがとうございます。
お使いのIFIのDACは有名な凄くよい製品と思いますので十分と思います。私もIFIで安価な機種は持っています。
ELACはジェットツィーターが有名です。一般的にリボン型はフワーとした空気感豊かな繊細で綺麗な伸びた高音がでます。
優秀なリボン型搭載機種は10万以上なんで、あまり店頭には無いかもしれませんが
良いチャンスと思いますので、機会がありましたらぜひご試聴された方が良いです。
書込番号:23247270
1点

>kockysさん
九州だったんですか!?てっきりバリバリ都会の方かと思ってました。
お仕事で東京とかが多くてらっしゃるのかもですね。。
majik109
聴かずに済ませられるか、ぐらい気になってしまってます笑
試聴東京だったら出来るんですかね、、いかないこともないのですが仕事で行くし
雇われの身ですから時間そんなにとれないんですよね。仕事の視察もいっぱいしたくなるし。
福岡出身なので、ベスト本店とか凄い愛着あるんですけど、もう20年以上行っていないです、、
試聴環境あるんですかね?
ビックはフロア違うとこ見てるのかな、ピュア関係は全然無くないですか?
いつも試聴するならヨドバシでした。イヤピースしかいっつも買ってないので
申し訳ないのですけど。
マックスオーディオさんは財布に100万位入れてないと行ってはならぬのかと思ってました笑
福岡にはしばしば行くので、福岡の専門店巡りせねばですかね。
書込番号:23247306
0点

アンプ内蔵(パワード)SPでシステムを構築する方法もあります。
さらに試聴が困難かな。
何故か価格のランキング1位、タンノイ GOLD
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
書込番号:23247323
0点

>bebezさん
爽やか、というと自分の所有物ですとAKG K701にそういう感想を持ってます。
当初はクラシック聴けないな、と感じて密閉型をいくつか聴いてみたんですが、
最近K701で聴くクラシックも、コレはコレで良いなと思い始めています。
何というか、それでいいんやでぇ、と言ってくれてるような優しさを感じてます。
B&Wもそんなところがあるのかもしれません。
あと、今はJAZZはピアノトリオばかりなんですが、B &Wで聴くトランペットなどのJAZZは
とても良さそうです。
>cantakeさん
IFIは試聴機お貸し頂けたので、一聴してスゲー、となって購入した
お気に入りです。出来るだけ活用したくって、純アナログアンプの購入検討もしてました。
ジェットツィーターというネーミングの語感に硬さを感じて危惧してたのですが、
空気感を豊かにしてくれるのですね。勉強になります。ありがとうございます。
>歌謡大将さん
パワードスピーカーは少し考えてました。私には合理的な選択なのかもしれません。
ネックは、この辺りの価格ならこうなる、というイメージが形成し難くて。。
アンプ買っちゃいましたので、一旦パッシブ運用で経験積んでみます。
設置で困難を抱えたら検討するかもしれません。
SONYの360°reality audio とかどういう展開になるか気にはなりますしね。
情報有難うございました。
書込番号:23247424
0点

>TK@のぶさん
ヘッドフォンをお使いの方はDACについて皆さん詳しいので大変失礼しました。
スピーカーですが、私も余り知識は無いですが、メーカーでは高性能なツィーターを搭載すればそれに見合う性能のウーファーを搭載していると思います。
ユニットだけでなくてBOXの造りもありますがユニットやアッテネーターでも音質がかなり決まっていると思います。
10〜20万くらいだとマグネシウム合金ツィーターが多いです。(FOCALもそうだと思います。)
リボン型はELAC、ADAM、DALI、モニターオーディオ、QUADなどに名称は違いますが搭載されているようです。
リボン型はクラッシックではバイオリンなどは特に良く感じると思います。(柔らかい煌びやかな音質です)
ハイレゾ曲では、ハッキリわかりますが高域がかなり上まで素直に伸びます。(所有の10万クラスでの感想です)
私は友人宅でも色々聴かせてもらっていますが、少ない経験のなかではスピーカーは10万超えると音質がよくなると感じています。
(やはり使用している材料が一段階、違うからと思います。)
あとは音色の好みでしょうか。
書込番号:23247588
1点

1週間ほど前にONKYOのD-012EXTと言うのを
安かったので買っちゃいました!
初めて音出しした時は、やっちまったかなぁ〜と思いましたが、
我慢して聞き続け色々とセッティングして
今日、やっと一つの結論が、出ましたよ!
使いこなし次第で1万そこそこのスピーカーでも楽しめます!
詳しくは、D-012EXTのレビューとクチコミ見て下さい!
低音もそこそこ頑張って出ています!
女性の歌声が、綺麗です!
結構、イケてます!
書込番号:23247597
2点

>cantakeさん
なるほど。メーカーですからトータルバランスは必ずリーズナブルにとってあるはずで、ツィーターの性能が一段高ければ、それに合わせて自然とトータルも上がってる筈だ、というのはあるかもですね。
linnのスピーカーもそうですが、特長を持った機種と言うのは結構好きではあります。
10万超えから一つ段階違いそうだというのは、レビュー等でも感じますね。
>mksntrohyktさん
はじめまして。ご紹介有り難うございます。
オンキョーはdapを使ってて気に入っているので、スピーカーも気になってました。あと、ヤマハですね。1万円代でもセッティングで結構楽しめるとのこと。
私の場合あまりにも経験が足りないので、懸念事項は少なめで行きたい部分が大きいですかね。
出来得るならば、圧倒的満足感を味わってみたいです。
書込番号:23247658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
ビックカメラは警固公園の方ですよ。ここの二階の片隅にあります。この前、oberon5が鳴ってました。
しかし、自分でスピーカー切り替えられないのがイマイチです。
ヨドバシの方が数が多いですね。ここもスピーカー沢山横並びでソースとスピーカーをボタン切り替えですよね。
ベスト電器もそこそこ揃ってますが試聴は同じ形式です。
実際に目で製品を見る。とりあえず音の雰囲気を聴くにはありだと思うのですが、、セッティングがイマイチです。
そこで専門店に目を向けるんですが、、マックスオーディオさんは量販店よりは良いです。
知識量は扱う製品が多いせいで薄く広く。。価格内で提案してくれるが逆に価格範囲内でうまくごまかす傾向が有るのですが。。
関東で1日散策も面白いと思います。昨年は一度ショップ巡りに行きました。
最近、傾向が分かってる。想像できる製品は試聴無しで買うのですが。。
今回のようなスピーカーを選ばれている状況では試聴必須ですしね。
書込番号:23247734
1点

>TK@のぶさん
追加店舗です。ヨドバシの近くにアバック福岡もあります。
一度撤退してまた復活しました。随分前です。
書込番号:23247748
1点

>kockysさん
ご丁寧にお答えいただいて有難うございます。
お店の状況をお知りの方が居てくださって、
とても心強いです。
端的にヨドバシ等の環境で試聴して決めるのは危険ですか?
候補商品の在庫がある専門店を探して、まず試聴させて頂いて、そこで基準を作ってからヨドバシに行って一連の候補を聴くという手順を踏むべきですか?
まんま相談してみて、波長が合えば専門店で取り寄せが理想的な段取りなのかなぁ、と漠然と思ってはいるのですけど。
試聴はちょっと気になる空咳がなくなってからが無難ですか?(冗談です笑)
宜しくお願いします!
書込番号:23247774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
コメントもされてますが自分好みの音は他人とは違います。
そういう意味で試聴なしは避けたいです。
ヨドバシの環境は最適な状態でないのは把握されてると思います。多数のスピーカーを棚陳列ですから。。
ですが、音の傾向だけは把握できますから聴かないよりは全然良いです。それよりは悪いことにはならないという判断はできます。
但し、オーディオ専門ショップの店員と顔馴染みになるのも重要だと思います。
私の場合は、2店で購入してます。福岡のマックスオーディオさんと銀座のサウンドクリエイトさんです。
最近は製品知ってるのでショップにも行かずに電話相談で注文お願いということが多いです。
こちらの事を知ってるので問題ないよ等のアドバイスくれるようになりますよ。
書込番号:23248243
0点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
マックスオーディオさんは私の予算に合う商品は無さそうですね。残念。
avacさんにB&Wがあるのと、地元にfocalのchoraを置いてるお店があったので、
専門店はこの2店のみになりそうです。
私ではヨドバシでちゃんと聴き分けられるか大いに疑問ですが、pm8006含めて
試聴しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23248416
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>kockysさん
>黄金のピラミッドさん
>歌謡大将さん
>古いもの大好きさん
>msyk828さん
>bebezさん
>cantakeさん
>mksntrohyktさん
皆さま沢山のアドバイスありがとうございました。とにかく試聴ですね。
皆さまGAなのですが、お三方が上限との事で、
最初にお返事いただきましたレオの黄金聖闘士さん
魅力的な機器と具体的な店名のご紹介頂きましたkockysさん
近しい機種のpm5005の事例を交えてアドバイス頂きました古いもの大好きさん
にさせて頂きました。
今後も機会ありましたらアドバイスお願いいたします
書込番号:23248461
2点

>TK@のぶさん
初めまして。
通りすがりのオーディオ連帯保証人です。
スレをざっと見ましたが、皆様、音色に執着されていてスペックについての書き込みがないので、しゃしゃり出ます。笑
簡単に書きます。
まず、高いスピーカーを安いアンプで鳴らした場合と、安いスピーカーを高いアンプで鳴らした場合とでは、どちらの方が音が良いと思いますか?
これは、圧倒的に後者なのです。比較になりません。
ですから、問題はスレ主さんが、pm6006から後々高性能なアンプに変えるのか、変えないでそのままいくのかで、アドバイスは変わります。
まず、高性能なアンプに変えるのであればスピーカーは好きな物にすれば良いです。しかし、変えるまでは音質的に我慢しなければならないかもしれません。
pm6006で通す場合には、スピーカー選びの前提として、そのスピーカーのスペックにも注意した方が良いです。
pm6006はマランツのエントリープリメインアンプですね。残念ながら、高性能であるとはお世辞にも言えません。
ですので、スピーカーの、
「公証インピーダンス」と、
「能率」、
が高音質で聴く為には重要になります。
まず、公証インピーダンスは8Ωのスピーカーから選びましょう。
現在のスピーカーは、大抵4Ωか、8Ωですが、8Ωの方がアンプの負担が少ないのです。
つまり、かなり端折りますが、一般的に8Ωの方が高音質だと言えます。
スレ主さんの場合ですと、8Ωのスピーカーにした方が良いです。
次に能率です。
能率は、端的に言えば、高い程高音質です。
現在、高い能率は90dbだと思います。
能率が高い程、繊細な音になります。
低い程、鈍感な音になります。
これらに沿うほど「基本性能が高い音」になります。
基本性能が高い程、好みを度外視しても高音質になります。
選ぶ参考にされてみてください。
また、試聴ですが、個人的見解ですが、10人程度のレビューを見れば、そのメーカーの傾向は把握できると思うのです。
そうすれば、そこまで大ハズレにはならないと思いますので、それで決めても良いかと思います。
その前提があっての、次のステップで音色ありきかと。
まあ、通りすがりのオーディオ連帯保証人の戯言ですので、参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:23250314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Linn-2さん
こんばんは。お立ち止まり頂き有難うございます。
Ωって、あの指つりそうになるヤツだよね〜
というくらい電気オンチで、ちょっと聞いてみたいと思いつつ、理解できないかもしれないのでスルーしていた分野に触れていただいて、大変助かりました。
しかも8Ωと断言頂いて、分かりやすくて助かります。
オススメ頂いた候補機種の多くは、幸いにして8Ωが殆どのようです。
ダリのみが4〜6Ωですね。特にメヌエットは能率も一段と低いようで、要注意のようですね。
聞いてて良かった。。
基本8006の終売タイミングで8万台まで落ちれば購入したいと思っていますし、ソニーやティアックなども候補で考えてはいまして、環境は悪いとは言え、ヨドバシにpm8006とティアックのaxがあったのは確認しているので、これらで好みを確認して、最終6006で聞いてみようかと考えています。
書込番号:23250608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機器のスペックも確認しますが、何より私のスペックが投資するに足りるか確認しないとですよね〜
書込番号:23250617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん
>通りすがりのオーディオ連帯保証人の戯言
戯言ならまだ可愛げもありますが、これはもう性質の悪いデタラメの部類ですね。
能率が高いと繊細で、低いと鈍感っておふざけにもほどがありますよ。
もっと酷いのがこれ↓
>高いスピーカーを安いアンプで鳴らした場合と、安いスピーカーを高いアンプで鳴らした場合とでは、どちらの方が音が良いと思いますか?
>これは、圧倒的に後者なのです。比較になりません。
具体例でもあればまだしも、一般論としてこれってあまりに酷すぎます。
これってケースバイケースでしょう。
あなたは、通りすがりのオーディオ連帯保証人ではなく通りすがりの板荒しさんなのではありませんか?
わたしは、公称インピーダンス4Ω、能率88dB(やや低能率?)のディナウディオConfidence30(定価270万円)をアキュフェーズのE-370(定価40万円:スピーカーの1/6以下)で鳴らしていますが、とても良い音で鳴ってますよ。
書込番号:23251095
15点

>TK@のぶさん
私の書き込みに物言いがついてしまったので、失礼致します。
ちょっと意見が別れてしまったようなので、混乱させてしまい、大変申し訳ありません。
>一枝梅子さん
説明するのが大変なので、能率については以下をご覧ください。
https://souzouno-yakata.com/audio/2014/02/04/2772/
スピーカーとアンプの価格と音質の関係については、もう、それで良いです。
説明するのが面倒くさいんで。
書込番号:23251223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TK@のぶさん
なんとか一段落しましたかね。
なにせ私は、全国のAccuphaseファンとソウルノートファンを敵に回している人間ですので。笑
オーディオにまつわる豆知識です。
非常にわかりやすいので、参考になるかと思います。
https://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio1.html
書込番号:23251514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Linn-2さん
世の中、気付かずにいれたらこれ幸い、ということがあるもので、一日中会議やミーティングで携帯触ってなかったので、不穏な雰囲気に悩まされずにすんだようです。
ご紹介のリンク先、久々に日本語で書いてあるのに理解できない経験をしましたが、少なくとも「音の立ち上がりが良い」という表現について深く知ることができました。ほぼ真逆の状態を表してるのかと思ってました。
さて、pm6006が届きました。
思ってたよりデカイ、、、
家電店の外に出ると、アンプというものは伸び伸びと大きくなるものなのでしょうか?
何せスピーカーないので、ヘッドホンで音出ししてみましたところ無事出音確認。
ヘッドホンアンプとしてはifiの圧勝ですね。。
少し不安がよぎります。。。
書込番号:23251988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子さん
書き込み有難うございます。
さて、私としましては一枝梅子さんの仰りたいであろう趣旨に共感を感じないでもないのですが、ことの是非を判じる能力は、ド素人ゆえ全く持ち合わせておりませんので、このお話をこれ以上発展させることは出来ません。
かつてとある文芸評論家のエッセイで「言い切るのも才能の一つ」という表現を読んだことがあります。私もそう思います。
何れの機会がありましたら、またアドバイス頂けますと嬉しく思います。
書込番号:23252041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
初心者マークがついているのに申し訳ありません。
ご寛容な対応に感謝致します。
オーディオは、ベテランだったり、高額機器を所有していたりすると、「これだけは譲れねー!」という様な一家言あったりしまして、場外乱闘が発生する事があります。それだけオーディオが好きと言う事で、仕方がないですね、これは…(;^ω^)
紹介させて頂いたリンクですが、難しかったですか。それは失礼しました。
そのサイトの中に「まずは半年、自分の好きな音をじっくり探してみましょう」という記載がありまして、この精神で取り組まれるのが良いのかな?とも思いました。
6006が届きましたか。
そして少し不安を感じておられる、との事。
くどいですが、スピーカースペックの条件を少しでも良くして選ばれてください。
しかしまあ、なんだかんだと申しましても、最後は自分が「これが良い!」と思えば、それでオールオッケーですからね。
頑張ってください!m(_ _)m
書込番号:23252365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
ども、おこんばんは。です。
私、間違いしかおかさないので寛容なんです。
単にずぼらなだけですが。
いやー、初めて家にお迎えすると如何に自分が
なにも考えてなかったものか露呈しますね。
でも、なんとも楽しいです。
レッスン1 ¥3,000
サイズは君が思ってる以上に上位にくる要素
レッスン2 ¥3,000
やっぱり試聴は大事、に例外なし
本日の授業料¥6,000也
おいおい元はとれそうではあります。
書込番号:23252443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横からすみません。B&WのCM1は現代での性能はどうなのでしょうか?また、聞き疲れするスピーカーになりますか?
主に80年代のポップスを聞きます。よろしくお願いします。
書込番号:23255829
0点

昔のクチコミ掲示板の情報
KEFのSPではアンプがSP価格の1/2で何とかなるが
B&WのCM1は低域が暴れやすくアンプに駆動制動力を考慮する必要がある
高域の感覚は人それぞれ
書込番号:23255975
0点

>TK@のぶさん
すみません、横レス失礼致します。
>田中優子さん
こんばんは。
これからCM1の購入を検討されているのでしょうか?
もしそうならば、私がスレ主さんにアドバイスした内容を元に熟慮されるのがよろしいかと思います。
それとも、既にCM1をお持ちなのでしょうか?
もしそうであれば、自分が気に入って購入されたのですから、他のスピーカーや他人の意見は気にされない方が良いかと思います。
聴くのは他でもない、自分なのですから、ご自身で満足されているのならば、何も問題無いと思います。
ただ、「同価格帯の製品の中で高音質なのか?」という意図の質問ですと、少しややこしくなりますね。
これは、私が貼り付けたリンク先を参考にされてください。
B&Wのスピーカー関連ですと、過去にこんなスレがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=20845826/
このスレ主はある意味異質で、価格に囚われない素直な感想を述べています。これは、素性としてとてもセンスが良いと思います。
しかし、残念なのは、オーディオに対する理解が乏しく、これを掘り下げる前の段階で全て突っぱねてしまっていることです。
スレの最後に、B&Wの高級スピーカーの所有者が、他のマークレビンソンのパワーアンプとジェフローランドのプリアンプの所有者に対して、「なかなかのものをお持ちで」と言ってるのが笑えます。
高級機材所有者の心理が現れていますね。
書込番号:23257631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日Focal chora826を聴いてきました。
アンプはNR1200とアキュフェーズのa50を
用意していただきました。
予想より明るめな音で、音が薄い印象なのに、同時に籠りも感じられ、言葉がとても悪いですが、「愚鈍」な印象を受けました。
アンプを変えると若干の籠りの改善とフレッシュさが上がりはするものの、総じての印象に大きな変更はなく、物欲を刺激されるものではありませんでした。残念。
ariaは違うかもですが、不満を感じるとしたら、程度の違う同じ不満を感じるのではなかろうかと不安になりました。
他方で、たまたまlinnのNINKAという廃盤シリーズの中古があって、そちらも聴かせていただいたところ、同じく籠りはあるのですけど、というかより籠ってると言い得るものでしたが、音の厚みが全然違く感じられ、好みの音色でした。
アンプを変えると、反応の鈍さと籠りに改善が感じられ、やや高音がキンときたのが気になりましたが、好ましい音の厚みは変わらず感じられました。
linn株急上昇です。
でも、能率というLinn-2さんの呪い(笑)が気掛かり。。。
アンプについては、能力の違いは歴然とあるものの、そこまで気にならない天のお恵みに私は恵まれてるかもです。
書込番号:23286882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フォーカル新826がイマイチでしたか。少し不思議に思いました。
試聴の2アンプが両極端でしたね。マランツの新1200とアキュフェーズのA50なかなか古い機種です。
ちょっとパワー少な目と古いながらハイパワー機です。
どちらにしても826が籠りのある出方になるという事はないと思います。少し低域を出し目、膨らましぎみな
性格はありますが、フロントバスレフ型でリアバスレフ機のように裏側に籠った感じにはなりませんし、
もしかしたら聴く部屋自体の影響で籠って聴こえたのかと。
フォーカルは広域が金属材料で再生されますので、明るめで爽快な出方が特徴に思います。
B&W全般機よりもうるさく聴こえることも少ないと思います。聴きやすく、オールマイティーに近い感じ
かと思います。
6006はマランツ内ではパワーが少な目の機種にはなりますが、極端なスペックのSPでない限り、
一般的な音量で聞くうちで不満を感じる事は少ないと感じます。音色や出方も最新でこのクラスにしては
良くドライブしてくれる、という感想があります。音圧数値もそれほど気にする必要はありません。
オーム値も同様です。
フォーカル機の鳴り方がお好きでしたら再度聴きなおしされてみてはいかがでしょう。
私も小型の806機を狙っています。爽やかで抜けがよく、フォーカルらしいキレイさが更に
強まりましたね。B&W600シリーズを意識した音付けと思いますが、極端なキンキン型にせず
フォーカスがしっかりあって価格的にも魅力です。今ペアで7万強位ですね。
書込番号:23291176
0点

>はらたいら1000点さん
こんばんは。カキコミ有難うございます。
籠り、と書きましたが、ひょっとしたらもたつきと表現すべきものだったかもしれません。
特にNR1200の時に感じましたので。
尚、アキュフェーズはA48の間違いかもです。
50万円台後半の値付けだったかと。
すみません。
choraは、全体としては明るく開放的ながら、解像度を狙った音ではない音色に感じました。
ヘッドホンしかしらないので、的はずれかもしれませんが、ベイヤーの1770の解像度をおとした感じに思いました。ちょっと籠ったように感じる、と言う点も良くにてます。主観的な感想に過ぎませんが。。
聞いた環境が悪かったのかも、とのことですが思い当たる節があります。素人の私でも、ちょっと違和感感じる、3.5M×2.5M位の空間の、玄関の土間にポンと置きましたみたいな配置でした。
真ん中あたりを薄く感じたのも、ちょっとモコッと感じる低音の表現と相まって響きの良さが表現されてなかったかも、と感じます。
ただ、アリアのレビューにも、薄く感じたとの感想があるので、そこを懸念してます。
他方で、同じくアリアですが、トールタイプよりブ
ックシェルフの方が評判高いようにも見受けるので、ブックシェルフだとより響きの魅力が表現されてるのかも、と期待してたりもします。
何れにしても、ブックシェルフの試聴は、九州では難しそうなんで、縁がないのかも。。。
同価格帯で気に入る音色のものがなければ、結局FOCALに帰ってくるかもなんですけれども。。
chora7万切ってる値付けも出てますよね。ちょっとグラッと来ます。
今週末は、メヌエット、707S2を中心に聴いてきてみようと思ってます。
書込番号:23292135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メヌエット
お高くなってリニューアル
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241/974/amp.index.html
マーブルチョコみたい。
どうしたものか。。。
書込番号:23293504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日
メヌエット
Monitor audio silver50
Monitor audio studio
Elac bs312,263
Focal aria 926,chorus726
B &W 707S2
を視聴致しまして、何れも魅力的な機種でしたが、結論としては
Monitor audio studio
に最も感銘を受け、購入意欲を駆られました。
視聴を通じて、私には音について言及する資格がないことを痛感しましたが、
studioが、音色の好みなど関係なく、性能が高く、汎用性も高いように感じました。
価格帯が違う事もあって直接オススメ頂いた機種とは違う機種に
なりそうですが、皆様より多様な角度からオススメ頂いた事で
予断なく試聴に臨めた賜物かと思っています。
改めて御礼申し上げます。
>はらたいら1000点さん
本日focal 2機種の試聴を致しましたが、籠りは余り感じませんでした。
choraの籠り印象は、上流及びセッティングの問題だったのだと思いました。
籠り云々は訂正させて頂きます。
書込番号:23298112
1点

機種選びなんてラーメン選びと変わりありませんから、良い悪いでは
なく、好きか嫌いかというだけです。
まずは何か購入されてみて、その後です。
家に入れる
予想通り
あれ、違うかも
様々出てきます
そこからですね好きな音色機種選びは
書込番号:23301255
1点

>はらたいら1000点さん
お前みたいな素人が分からんことをウダウダ迷ってんじゃねーよ!って我ながら思いました。
難しそうな気もしますが、pm6006で素晴らしいプレゼンをして下さったので(好きな曲のギターの弦の音と、静から動のメリハリの良さにやられました)、目標と思って頑張ろうと思いました。
書込番号:23301773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人も玄人もないですよ
好きな者どうし、これいい、好き、
とか言い合うだけの趣味です。
オーディオなんて。
ただ私論ですが、6006あたりの小型アンプや
あまり高価ではない機種で、おおぉと感じるような
出方が出た時、セッティング、組み合わせ変更等
で出せた時の自己満足点は高いですね。
書込番号:23302586
1点

>はらたいら1000点さん
スタジオのネットでの不評を見て、いくばくか不安を覚えましたが、別に人に聴かせるでなし、自分の衝動を信じることにしました。
おー、っという瞬間を味わえるように楽しみ尽くしたいと思います。
書込番号:23303451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
もうご覧になられてないと思いますが、
「スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです」
最後の一押しになったのは、此方のご意見でした。
「pm6006でもこんなに良い音鳴るんだ」
と思ったあの音を出してみたいです。
書込番号:23303470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6006のクオリティー自体はオーディオ製品として十分高いレベルです。
下位機でパワーがないとか、そんな話があればその機械なりの使いこなし
ができていないかと。
デノンの800とかこの6006あたりですとか、非常に魅力のゾーンですね。
一体型から単体へのステップ機として重要な価格帯ですし、初めて単体を
スタートされる方にも必要な価格機です。
価格上位の物と実際に家で併用するとその出来に驚きがあります。
書込番号:23304172
0点

>はらたいら1000点さん
pm6006について
お店の方は大ベテランの方で、素晴らしいプレゼンをして下さいましたが、しきりに「やっぱ低音が足りないんだよなぁ」と仰ってました。
こちらのカキコミでもベテランの方は低音に拘りが有るように見受けます。
事実そうなのでしょうが、私のようなライトユーザー層で、まさにオーディオの低音が取っつきにくいのだ、と言う方も少なくないのではないかと思います。
私も変わっていくかもですが、pm6006の表現はエントリー機として取っつきやすく、オーディオの楽しみの一端を充分垣間見せてくれました。
週末にスピーカー到着間に合いそうなので、とても楽しみです。
書込番号:23305211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶ さん
こんばんは。
Monitor audio「studio」購入、おめでとうございます。
良いスピーカーを選ばれましたね!。私の進言を考慮頂いた様で嬉しく思います。
当初の予算をオーバーしても「欲しい!」と思えるスピーカーを購入された。
最善の選択ですよ。
>スタジオのネットでの不評を見て、
音の好みは十人十色...色んな評価がある方が自然かも知れません。
私はモニターオーディオ、一押しですよ。(笑)
「PL200」を愛機として数年経過しましたが、選んで良かったと心から思います。
因みに、少し前にYouTubeで「studio」を高く評価している動画を観ました。
「OTAI audio」のスピーカー紹介の動画の19分位の所です。
https://m.youtube.com/watch?v=NiDy2CYDZ8Y
「studio」タップリ愉しんで下さい。
書込番号:23305472
0点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
レオの黄金聖闘士さんにオススメ頂いてなかったら、silver50の試聴をそもそも試みなかったのは確実で、studioに辿り着くことも絶対無かったのでレオさんのお陰と言っても過言ではありません。
有り難うございました。
オススメ頂いてたsilver100が未だ聴けてないのは懸念事項なのですけど、音の繋がりを自然に感じたのと、ギターの弦の響きに魅力を感じたのは、studioの構造の賜物なのだと信じることにしました。
モニターオーディオをお使いの件、注文後にカキコミで気付きました。古いもの大好きさんもLINN2さんも、そうなのですね。
モニターオーディオ好きの方からすると、ん?、という選択なのかもと不安に思っているのですが、価格帯は違うとは言え、お仲間の末弟にお加えいただけますと幸いです。
書込番号:23305718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TK@のぶさん
おはようございます。
Studio 購入おめでとうございます。
私がモニオ購入検討後に新発売されたので、残念ながら聴いた事がありません(聴いて欲しくなってはやばい!)
『ニターオーディオ好きの方からすると、ん?、という選択なのかもと不安に思っているのですが、価格帯は違うとは言え、お仲間の末弟にお加えいただけますと幸いです。』
いやいやStudioのツィーターユニットPLと同じMPDですし、ウーファーユニットもこれまたPLと同じRDTUでありながら、
お値段は押さえられていて非常にコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。
まあ、後から出てきた機種が前出の機種の良いとこどりするのは、世の常ですけど同じ技術を惜しげもなく使っておいて
お買い得なのは、判っていてもうらやましです。
サイズ的にもPL100Uとあまり変わりませんので出てくる音色も私好みなんだろうなあと推測できますし、バーチカルツイン構造
なので音がひとまとまり(疑似的なフルレンジ)に聴かせてくれて、私の好きなボーカル曲にピッタリなんだろうなあと思われ
発売ニュースが流れた時には「早まったか」と考えたものでした。
いまさら私が悔しがっても仕方がありません。
良い音色のサウンドを十分お楽しみください。
ただ、グリルレスの様ですので、コーンと言うかユニットにダメージを与えない様にご注意下さいね。
金属グリルを変形させて先日ナスペックさんから、グリルパーツ取り寄せて交換した私からのアドバイス?です。
書込番号:23307196
2点

>TK@のぶさん
お久しぶりです。
スピーカーが決まりましたか。
良かったですね!
さて、機材は揃ったことですし、それらを繋いで音楽を掛けて、おぉ!素晴らしい!…となれば幸いなのですが、なかなか上手くはいかないのが現状の様です。ケーブルやらセッティングなどの、いわゆる使いこなしが、問題になる場面もあるかと思います。
ので、基本的にはご自分の思う様に使われれば良いかと思いますが、もし、「思う様にいかない」ときの参考を書き込みさせていただきます。
私、おせっかいですので。笑
以下、あくまでも私流の「スレ主さん向けの基本」です。
・スピーカーセッティング
基本、ガタツキが無いしっかりしたところに置く。
金属の上に直接置けば金属の音色が音に乗りますし、木材の上に置けば木材の音色が音に乗ります。(これは暖色かな?)
石の上なら石の音になります。
台は質量がある方が高音質になります。
スパイク使用はケースバイケースです。(スパイクの材質にも若干影響を受けます)
あと、床、側面、背面の壁から離すほど低音が減ります。近づけるほど増えます。しかし、反射で増やした低音が高音質かは別の問題です。
・電源
家庭用の普通のコンセントを使用されていますか?
であれば、それで良いと思います。
電源ケーブルも、付属品で良いと思います。
・機材の脚(インシュレーター)
これは、なんだかんだで付属のもの(普通はプラスチック)が1番良いです。
ですから、高音質をうたう高額な部品に手を出す必用は、全く無いです。
ただ、機材はガタツキの無い、しっかりしたところに設置してください。
・スピーカーケーブル
ベルデン8470を片側1.5メートルジャストでカットして使用してみてください。
難しい説明があるのですが、ここでは割愛します。
・RCAケーブル
RCAケーブルは使われますか?
オーディオが面倒くさいのは、電源を入れて音楽をすぐに聴く場合と、電源を1日とか入れっぱなしにしておいて、音楽を聴く場合とでは、音質が変わる事です。
電源を入れっぱなしの方が、一般的には高音質で聴けると言われていますが、機材の寿命とも関係してくるかと思いますので、その点はよく調べてみてください。
・聴かない時は電源オフの場合
バイタル VAM-265の一択です。1メートルで購入してください。
この場合、このケーブルで異論が出ることはまず無いかと思います。
・常に電源を入れている場合
モガミ 2549が基準で良いと思います。
1メートルで使用してください。
以上のケーブルは「プロケーブル」で購入できます。
個人的には、以上を基本として踏まえたうえで、そこから個人的な好み、例えば暖色系に応用していくのも一つの方法かな?とも思いますので、よければ参考にされてみてください。
書込番号:23308167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日は仕事を入れてしまったので、失礼して纏めて返信。。。
>古いもの大好きさん
書込み有難うございます。Studio は一聴した瞬間に今まで聴いたことがない音?音楽?の
鳴り方の構造だと感じました。真ん中辺りと上下の繋がり方、その音のスッキリさが
聴いたことのない『つくり』でした。
その後別の店でELACを(酷い設置状況)聴いて、近しく、好ましい音色感を感じたので、
多分一つにツィーターの構造が要因なのかと思いました(この辺りはcantakeさんに教えて頂いた
事から感じました)。
そして、繋がり方の部分はバーチカルツイン構造によるものなのかと理解しました。
元来ガジェット好きですから、『他とは違いまっせェ〜』というセールスポイントに弱いので、
カタログ読んで膝から崩れ落ちた感じです笑。
グリルレスの件、購入してから気付きました。娘が居ますが、中学生なので、気を付けてくれると思います。
奥様が振り回す洗濯物と私の粗相が一番心配です。
>Linn-2さん
お久方振りです。上の書込みでHN微妙に違ってましてすみません。
さて、私、ホントばかなので、アンプが届いた後
TVラックを買い替え(やっすい、中スッカスカのラックです)
→スピーカーケーブル(カナレ4S8G 5m)と光ケーブル(TV音出し用。JVCのお安いもの)購入
此処まで3週間前
今朝ベルデン88760のRCAケーブルとフルテックのバナナプラグFP200B Rを購入しちゃってます汗
怒られそう。。。ほぼ逆張ですね。
設置環境に関しては、今までの生活環境を優先した最底辺からスタートさせてみることにしました。
最悪二間続きの隣の和室に、都度おもむろにスタンド出して鳴らせば何とかならぬものか、と思ってます。
スピーカーケーブルはどうも最もキンツキが無さそうなもの。
RCAはボトルネックになりそうなHEOSプレーヤーの籠りを誤魔化してくれそうな、高域に特徴がありそうな物
で行ってみました。
聴いてみて、場合によってRCAとスピーカーの線材を入れ替えてみたりしようかと思ってます。
RCAだけはもっと上の価格帯が良いのかもと悩んではいます。バイタルはお手頃な価格ですね。
まぁ、90日くらいは基本これで。。
ボード又はスタンドはこれで鳴らしてみて何れで行くか検討して見ようと思ってます。
来週位に手出してるかもですが。。。
書込番号:23308418
1点

>TK@のぶさん
>中スッカスカのラックです
これ、悪いとは言い切れないと思います。
昔は、重量のある高剛性のラックが流行りましたが、今は、クアドラスパイアに代表される様な、適度に緩いラックが主流ですから。
強力に抑え込む(と、音が固まります)、よりも馴染ませる(と、微妙なニュアンスや空気感が出ます)、という感覚でしょうか。
>カナレ4S8G 5m
これは正直驚きました。驚愕のチョイスです。
最もキンツキが無いスピーカーケーブルは?と言われれば私もこれをお勧めします。
一般的な初心者の場合ですと、機材が決まった!
よし、あとはケーブルだ、何にしようかな?
そこまで重要ではないよね。
オーディオ専門誌をパラパラ…
そして、なんかカッコイイ名前でカッコイイデザインのケーブルがあるから、よし、これにしよう!
少し奮発して高めなのを買ってみよう。
これでOKだ!
…と、なりそうなものを、いきなりカナレですか。
これ、アドバイス不要じゃね?とも思いますが、とりあえず…(;^ω^)
仰るとおりですね。
カナレは高音が少し落ちます。
そして、低音が豊かです。
簡単に言うと、明確なピラミッドバランスになります。
ですから、キンツキにくい、というケーブルでは最有力だと思います。
その分、ネガティブなところもあって、高音が弱いがゆえに、籠もっている印象があるかもしれません。
ちなみに、「G」の方が高音が少し強いと思います。
とりあえず、実際の出音を聴かれてみて、カナレのスピーカーケーブルの立ち位置はその様な音質だと言うことを理解しておいてください。
これが後から役に立つと思いますので。
ちなみに、プロも使用する、高音質なケーブルなのは間違い無いです。
>ベルデン88760のRCAケーブルとフルテックのバナナプラグFP200B Rを購入しちゃってます
ベルデン88760ですか、また凄いのに目を付けましたね。これは基本的にはフラットバランスですが、高音がやや強く、低音が少し控えめです。
スレ主さんの狙いにかなり近いケーブルかと思います。
ただし、このケーブルは、アンプの電源を1日とか入れっぱなしにしておかないと、本来のフラットな音質にはならないです。電源を入れて、すぐ聴くと、バラバラの音質に聞こえると思います。
フルテックのバナナプラグがロジウムメッキですから、高音にロジウムメッキの特徴(例えば、キラキラ感とか、艶とか)が出るはずです。
これがボトルネックの機材と相殺されたら良いですね!
私の提案では、スピーカーケーブルはフラットにしておいて、RCAケーブル他で音質調整をと思いましたが、カナレのスピーカーケーブルで調整するのもとても良いと思います。強い矯正力があると思います。
そうしますと、スピーカーケーブルは、とりあえずカナレで固定して、RCAケーブルで音質調整をするとなると、
・バイタルVAM-265
・モガミ2549
は試しに入手されてみてください。
カナレのスピーカーケーブルの効果だけで、懸念は払拭されると予想します。
まあ、慌てずに、じっくりと取り組まれてくださいな。
書込番号:23310360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご支援により本日遂にスピーカーをお迎えできました。改めて皆様有り難うございました。
思わぬアクシデントにより徹夜で20時間仕事に拘束され、スピーカーは朝イチ着いたんですが夕方からの開封となったため1時間ほどしか聞けてませんが、御礼方々写真上げてカキコミます。
>Linn-2さん
ボードの件
恥ずかしながら写真upします。一見してもっと右寄せろや!と思うでしょうが、まぁ、まずは奥様の許可範囲内で。。
最底辺から始めて、rom専の初心者の方の少しでも参考になれば、と思ってあげてます。
豪では予算的に制せないのだから、柔で行ってみようと思ったわけですが、天板と外側側板は振動してます。横桟というか、仕切り板及び最下段は大丈夫なんですけど。スピーカー奥が壁から25cmだからか、合わせてなのか、要因は私にはまだ切り分けできないですが、音はボワンボワンですね。
以後の目論見としては、ウェルフロートボードの導入だったんですけど、ちと厳しいかもと感じてます。
ケーブルについて
条件付き承認がおりて良かったです笑
まず、スピーカーの方のカナレですが、そもそもプラグの取り付けが合ってるか不安。。
プラグ内の空洞を線材で満たす感じにするのか、奥にちょっと見える窪みにジャストフィットさせるものなのか、案外ネットには細かい写真のってないものですね。。
音は想像の範囲以内ですが、籠ってます。
そして想像より真ん中が薄い。
RCAは既製品ですが、現状では何ともですが、HEOSリンク→ifiのdac経由の音は、アンプ上のフッツーのBlu-rayプレーヤーからフッツーの赤白ケーブルで出したCDの音より籠りぎみ、かつ落ち着かないバラバラな音のつくり。暫くするとやや落ち着きましたが、う〜ん、ちょっともさすぎる。
私の手持ちでは最も高音質と思われるオンキヨーのdap、dp-x1a→ifidacのDSD11.2音源では、籠りこそなけれど音の線が細目。奥行きや雰囲気は感じられません。
現状ではヘッドホンの方が解像度のみならず空気感も伝わります。
ひょっしてifiのdacのRCA出力がショボいんかな?
問題多過ぎですが、まずは線は弄らず、TVボード毎配置ずらしてみるのと、10円玉インシュから取り組んでみます!
書込番号:23312625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
>一見してもっと右寄せろや!と思うでしょうが、
いえ、それは現段階では全く気にしなくてよいと思います。
>最底辺から始めて、rom専の初心者の方の少しでも参考になれば、と思ってあげてます。
そうですね!
オーディオは比較的敷居の高い趣味(一部のアニアがそうに仕向けているだけですが)だと思いますので、
参考になれば良いですね。
初心者に寛容でないジャンルは衰退すると思いますので…
>天板と外側側板は振動してます。
>音はボワンボワンですね。
スレ主さんの感想と画像から推測するに、まずはスピーカーのセッティングが大きなポイントだと考えます。
ボワンボワンする原因と思われる要因
1、スピーカーの設置(セッティング)が、まだ不十分である(これはまだ当然ですが)。
2、4Ωのスピーカーに対して、プリメインアンプの能力が不足しており、スピーカーを制御できていない(ので、主に低音が制御できないため)。
まず、1ですが、画像を見ると、ラックに脚が付いていますよね。
この手の脚付きラックは、機材、スピーカー、共に、音質的に悪い影響があります。
まず、ラックについてはこの脚を外して、ラックの底面を、畳に直に置く事はできませんか?
それができれば、音的にはかなり改善が見込めるかと思います。
あとは、スピーカーのインシュレーターはこれ、
https://procable.jp/insulator/cylinder_sorbo.html
が、1番試してみる価値があるかと思います。
ラックからの振動を断ち切るのに効果的かと思います。
2についても、一応方策はあるのですが、一長一短ですので、今回は触れません。
>ウェルフロートボードの導入だったんですけど、
私はこのボードについての知識は無いのですが、仮に導入するとしても、追々でよいと思います。
>そもそもプラグの取り付けが合ってるか不安。。
>プラグ内の空洞を線材で満たす感じにするのか、奥にちょっと見える窪みにジャストフィットさせるものなのか
私も詳しくは無いですが、満たす感じで良いと思います。
>音は想像の範囲以内ですが、籠ってます。
>そして想像より真ん中が薄い。
この調整は、これから先の話ですね。
>う〜ん、ちょっともさすぎる。
これもRCAケーブルが1番の影響とも思いますが、先の話ですね。
>ひょっしてifiのdacのRCA出力がショボいんかな?
それは無いと思います。
>10円玉インシュから取り組んでみます!
是非、試してみてください。
オーディオは、一度に複数箇所を調整(交換)して音質が変化した場合に、どの調整がどんな音質変化をもたらしたのかがわからなくなりますので、できれば一つずつ変更してみて、その効果を確認しながら進むのが合理的だと思います。
また、オーディオは、音質に大きな変化があるところから調整するのが基本になります。
それがある程度決まってから、徐々に小さい部分に移行していくのが良いです。
書込番号:23312779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>TK@のぶさん
おはようございます。
『以後の目論見としては、ウェルフロートボードの導入だったんですけど』
そこまでお考えなら、私のお勧めは専用スピーカースタンドです。
私の実体験で、ピアノ曲で籠っているなあと考えていた時に、知人宅で同じスピーカーがスタンドに載せられてスッキリと
鳴っているのを聴いて原因はスピーカのセット状態(CDラック上に設置、いろいろインシュはかましていましたが)
どうも理想は、空中にスピーカー単体が浮いている様な状態みたいで、疑似的にスタンドでその状態を作り出している事にありそう
TK@のぶさん のお部屋状況(奥様のご意向)不明なのに勝手な事を言いますが、写真のテレビラック後方に立てて設置が
良さそうと愚考致します。
また、メーカーが専用スタンドを準備するのは、自社製品のパフォーマンスを発揮するのにスタンドが必要と考えているとも
思えますし、この専用スタンドは、設置ボード下方よりビス止めも可能であり安全(転倒防止)対策にも一役買うので。
まずは10円玉インシュからでしょうけど、その際500円玉インシュもお試し下さい。
ちなみに私の一押しは専用スタンドです。
書込番号:23312887
1点

TK@のぶさん、こんにちは。
Monitor Audio Studio 購入、おめでとうございます。個人的に Studio は、最近のスピーカーの中では出色の出来の、素晴らしいスピーカーだと思っています。
さて、、、(私はあまり他人様の批判はしないようにと思っているのですが)、、、この設置はダメだと思います。理由は、、、現状のスレ主さんと同じことを、私が過去にしていたからです。
インシュレーターを使ってください。10円玉、500 円玉ではダメです。市販のオーディオメーカーのインシュレーターを使いましょう。金属系のインシュレーターよりも、おそらくAT6098相当が良いと思われます。インシュレーターとTVボードの間に薄いハネナイトシートを挟みます。ハネナイトシートはホームセンターで売っています。さらに可能であれば、ハネナイトシートとTVボードの間に、12ミリ厚程度の合板(ベニヤ)を敷きます。
これらの対策をして、音の変化を見てください。また、スピーカーのエージングも必要ですから、しばらくはそのまま聴き続けてください。
ケーブル類の変更はまだ先で良いです。
書込番号:23313347
0点

>Linn-2さん
細部にわたるお返事有り難うございます!
総じて、少なくとも初期においては
左右とか何処におくかという配置より、
置き方そのものや土台(設置)に眼を向けた方が
良いということと理解しました。
>ラックについてはこの脚を外して、ラックの底面を、畳に直に置く事はできませんか?
左右両端奥に有る薄い背板を外そうと思ってたので、その際に確認してみます。確かネジ留めだったかと思うので、可能とは思います。
>インシュレーター
ファイブマイルズさんにもオススメ戴いてますが、
古いもの大好きさん含め、インシュレーターの効果は大きいというのは皆さんの共通認識と理解しました。オススメのもの何れかか、又は両方入手しようと思います。
興味としては、ちょっと金属的な音の要素をいれてみたいと思っておりました。
>スターカッド接続
銅線部分はよりよりしてたんですけど、チューブ部分はしてなかったので、週末に整え直したいと思います。
今朝30分くらい鳴らしたんですけど、機器の通電状況によっても差が出るようですね。dac一晩通電してただけでだいぶ籠りは違いました。
>古いもの大好きさん
引き継ぎ宜しくお願いします。
スタンドは最終的には購入するのではないかと感じています。
一番懸念しているのは畳の上だと言う点です。
更にボードも別途必要になりますし、純正のはスパイク仕様というのもあります。
中古とかで発見したら飛び付きそうではあるのですが笑、ちょっと時間かけてみようかと思ってます。
>勝手な事を言いますが、写真のテレビラック後方に立てて設置が良さそうと愚考致します。
ラックの奥に設置と言うのは頭になかったです。
どうも真ん中のテレビの音への影響は気になってたんですが、奥にスピーカー設置はアリなのでしょうか?いずれにせよボード類の効果を見てからかな、と思ってます。
>ファイブマイルズさん
こんばんは?初めまして、宜しくお願いします。
まず、
>個人的に Studio は、最近のスピーカーの中では出色の出来の、素晴らしいスピーカーだと思っています。
こういうコメント頂けるとめちゃくちゃ心強くて嬉しいです。有り難うございます。
>インシュレーターを使ってください
はい。使います!
上述の通り皆さんの共通認識のようですし、何も迂回する必要ないと思いました。
仮にスタンド導入の結論になっても使えそうですしね。
オーテクのは、よくオススメされてるのを見かけるように思います。Linn-2さんオススメのものも凄く気になるので、よく考えてみます。
>金属系のインシュレーターよりも、おそらくAT6098相当が良いと思われます。
こう思われる理由って何でしょう?宜しければご教授下さい。
>ハネナイトシート
こちらもよくオススメみますね。効果としては制振ですか?初期から導入すべきですか?
>12ミリ厚程度の合板(ベニヤ)を敷きます。
こちらはAVラック全面にでしょうか?それともスピーカー直下のみですか?
まだ先の検討でも良いのかもしれないのですが、ソファーに座って聴く場合、もう気持ち高さがある方が良さそうなんです。多分15cm位。
Linn-2さんオススメのボードの脚部の取り外しも実行すれば、なおのことそうなんですが、ハヤミの低いスタンドがH15cmからあります。
こういうのを使った場合でももう一枚何らかのボードを挟むべきと思われますか?
質問ばかりしてすみませんm..m
お時間許せば教えてくださいませ。
以上纏めて返信で失礼いたしますが、引き続き宜しくお願いします!
書込番号:23314315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
おはようございます。
『純正のはスパイク仕様というのもあります。』
PL-100用の純正スタンドには、写真のスパイク受けが付属品で付いていましたので、おそらく「Studio」純正スタンドにも
付属していると思うのですが、購入を本格的に検討されましたら、ナスペックにお尋ねされると回答頂けると思います。
カバーグリル変形による別途購入可能?の問い合わせにも丁寧に答えて頂きました。
『どうも真ん中のテレビの音への影響は気になってたんですが、奥にスピーカー設置はアリなのでしょうか?』
ご存知かもしれませんが、映画館の場合スクリーンの裏にスピーカー設置しての主音響再生されているそうです。
(映画館ではサイドや後方、天井もありますが)
あと家庭用AVルーム用スクリーンにも、スクリーン裏からの音響透過用スクリーンもあるそうです。
なのでテレビの真裏と言うより、写真のスピーカー設置場所程度幅を広げて後方からの設置はありだと思います。
あと高さ的に(スタンド高62.5cmの上にStudio)テレビ画面より上に頭が出た様になるのではとも思います。
さらに可能ならさらに設置幅を広げて、その分少し内側に向ける手もあります。
書込番号:23314390
1点

>TK@のぶさん
批判したのに丁寧な返信をいただき恐れ入ります。
>>金属系のインシュレーターよりも、おそらくAT6098相当が良いと思われます。
>こう思われる理由って何でしょう?宜しければご教授下さい。
金属系は音が硬くなりがちです。金属系の音を聞きたいならば、10円玉で試せます。木製のキューブもありますが、音質アップ効果はあまり期待できないでしょう。
>>ハネナイトシート
>こちらもよくオススメみますね。効果としては制振ですか?初期から導入すべきですか?
制振です。また、スピーカーが滑りにくくなります。安価ですし、取り外しが簡単ですから、最初から導入して良いです。
>>12ミリ厚程度の合板(ベニヤ)を敷きます。
>こちらはAVラック全面にでしょうか?それともスピーカー直下のみですか?
スピーカーの大きさです。見た目が気に入らないなら、水性アクリルウレタンで塗ってしまいましょう。ベニヤを勧めるのは、安価であり、土台を固めるのに効果があるからです。オーディオボードの購入を考えているのであれば、ベニヤではなく最初からオーディオボードの導入が理想です。オーディオボードはいろいろなものがありますので、これはスレ主さんの環境を考慮して選択してください。
スタンドについて。純正スタンドの利点は、スピーカー本体とネジ止めするのでガッチリ固定出来ることと、見た目が美しいことです。欠点は、他のスピーカーに使い回せないことです。スタンドの天板が小さすぎるのです。後々も利用できる可能性が高いのは、サードパーティ製です。
書込番号:23314747
0点

>古いもの大好きさん
受けはstudo純正にもついていますね。ただスパイク仕様だと、荷重がかなり小さい部分にかかるはずで畳に直だとかなりめり込むのではなかろうかと。せれで下にボードを敷くとなると結構なお値段になりそうです。ただ純正は固定できる点が魅力です。
確かに映画館ではスクリーン裏にスピーカーがあったりするそうですね。ただやはり原則として もう少し幅をとってスピーカー周りにスペースをとる方がスタンド利用の効果は最大化されるのでしょうね。
その方が正しい使い方に思いました。
また別の観点で気になっているのは、高さや脚部の作りはフローリングでイス、テーブル利用で有ることが前提のようにも思える点です。英国製ですからね。
和室利用との調和が図れるかが課題としてあるように思いました。
強くオススメになられるのはご自身の経験に基づく満足感の高さからでしょうから、かなり迷います。
何れにせよ土台部の見直しと、インシュレーター導入でどのように変化するのか試してみて、自分の好みの素材傾向をつかみたいとおもいます。
現状でもpopsで10時くらいまでボリューム回せば満足度はあがりますが、まだまだ音が不安定です。
まだまだ鳴らしこみが足りませんね。
書込番号:23315559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
批判だなんてとんでもない。勉強になるご意見ばかりだと感じています。
>金属系は音が硬くなりがちです
現状は低音がボワンとしてる(ボワンボワンからやや変化。音量や通電状況によるものか?)ので、芯が欲しくなるわけですが、焦って金属にはしると好みからどんどん外れていき、迷走に繋がるかもですね。
まずはしっかりオーディオ用のインシュレーターを導入して聞き込んでみます。
その後ボード及びハネナイトシートを導入してみて、ロック、ジャズ、クラシックと聴ける音源の幅が広がれば線材で遊んでみたり、はたまた満足度あがらなければサードパーティー製含めたスタンドも視野にいれようと思います。
環境が似てらっしゃるようで、実体験に基づくご意見参考になります。
有り難うございました。
書込番号:23315580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
私も随分と迷走を経験しました(笑)スピーカーのセッティングは難しいです。
ポイントは
(1)土台をしっかり
(2)適度な制振
ではないでしょうか。
ハネナイトシートに関して、説明がわかりにくかったと思います。
A, TVボードとスピーカーの間にハネナイト
B, TVボードとスピーカーの間にインシュレーター
C, TVボードとスピーカーの間にオーディオボード
D, ハネナイトシートは、様子を見ながら適宜敷いたり外したりしてみる
お金があるなら、C, がベストだと思いますよ。
エージングが進めば、どんどん良い音になるでしょう! 音楽を楽しみましょうね!
書込番号:23315615
0点

>TK@のぶ さん
こんばんは。
経験則から良いアドバイスが集まっていると思いますが、
3ヶ月位経過する迄は、お金のかからない工夫のみに徹する事をお薦めします。
エージングを殆どしない時と、エージングが進んだ時のベストなセッティングは、
異なる場合が多いので、今の段階でアレコレやると、必要の無い物に散財する可能性があります。
特に、幅広いジャンルを聴かれるので、
3ヶ月位聴き込んで、不満点や改善点を明確に自覚してから、
最適な物を購入するのが、散財を回避する良策かと...
先ず、ポン置き・10円玉の4点支持・前2点、後1点の3点支持。
どれがベストかを試して、ラックの足を取るまでに留める事を推奨します。
後は専用スタンドを購入するか、しないかを決めてから始める事も合わせてお薦めします。
高さに付いてですが、専用スタンドに載せるとツィーターが耳の高さにくるなら、
やはり、専用スタンドを選択した方がベターかと思います。
良いスピーカーである事は間違いないので、
慌てずにジックリ取り組まれたら、と思います。
因みに私は、セッティングを煮詰めるのに、数年掛けました。
もう少し、やりたい事があるのですが、
今、とても好みの音になっているので、動けなくなっています。(笑)
書込番号:23315705
0点

>TK@のぶさん
セッティングについて、皆さんから適切なアドバイスがされていますが、少しだけ。
TVですが、画面からの反射の影響があります。ラックのセッティングをやり直すときに、TV無しの状態をお試しください。
といっても、TV無しでは都合が悪いでしょうから、音楽だけ聴かれるときは厚手の布をかけると反射の影響を抑えられます。
スタンドを設置されるときは、下が畳ですからしっかりした土台を作るためには、ボードは必須だと思います。
純正スタンドは、アルミ製で支柱が中空ということもありSP本体7.1kg/台に対し4.1kg/台とかなり軽いです。
充填剤が入れられるようなので、それが必須ではないでしょうか。
書込番号:23317117
1点

>ファイブマイルズさん
カキコミ有難うございます!
>>ポイントは
(1)土台をしっかり
(2)適度な制振
少し焦ってるなと思ったので、今週末は今のままで聴いてみることにしました。
まだ5時間も聴いてないと思いますし。
情勢も情勢ですし、巣籠もりならぬ音籠りしてみます。そして来週以降(1)土台をしっかり、に取り組んでみます。
(2)適度な制振、は一ヶ月は先に設定してみます。
音籠り後に悩みがもう少し特定できたら、是非またアドバイス下さい。
書込番号:23319940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
引き続きのアドバイス有難うございます。
今週のウィークデーはほんの数十分しか鳴らしてあげれませんでした。
多くの方にアドバイス頂いて気持ちだけはやまってますね。レオの黄金聖闘士さんのカキコミ拝見して、そう思いました。
少なくとも1〜2週はこのままポン置きで行くことにします。
そうこうしてるうちに、rockも行けるようになったなぁと感じられたら次のことを考えます。
2年探求の道を進める気はしないのですが笑、先ずは楽しむことを優先で、考えるのでなく、感じるのを待ちたいと思います。
純正スタンドはやはり少し高さが高過ぎる気がするので、基本ボードか低いスタンドをラックにのせる方向で考えようと思っています。
購入相談のカキコミみたら、また是非アドバイスお願いします!
書込番号:23319950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん
どうも、初めまして。カキコミ有難うございます。
ちょっと気を緩める時間をとってて、返信が遅くなりまして失礼いたしました。
TVはやっぱり反射してますよね?
画面中央辺りにヴォーカルが浮かび上がるポイントが有るのですけど、どうも反射音のようなものを感じます。別にイヤな感じではないのですけど。
ラックの脚部をいじる際に、ちょっと位置をはずして聴いてみようと思いました。アドバイス有難うございます。
最終的には、TVの面から前に完全に出さないとダメなのでしょうかね?
そうなるとスタンドの一択になってしまうわけですが。。。その場合、アドバイス頂いたように、ボードも必須になりますね。
どのみちボード必須なのであれば、ラックの上にボードで良いのではないかという目論見なのですが、なかなかそうもいかなそうです。。
書込番号:23320112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
おはようございます。
最終的にしっかりしたスタンドを購入されるなり、オーディオボード(フローティングボード等)導入検討されると言う事で
良いと思いますが、まずはお金をかけずに色々試すのが良いのではと思います。
インシュレーターとして柔らかゴムタイプとか一度やってから考えてみませんか?
大きなホームセンターに行くと、洗濯機の振動防止ゴムとかがお安く売っていたり(四点支持ではなくて三点支持が少なく済みます)
お安めのスツール、花の植木鉢を載せるフラワースタンドとかがあります。
こんなやつです。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8700475s/
まずは、効果としてどんなものなのか試してみるのが、やはり一番かなあと、お試しですからコストは出来るだけお安くで。
書込番号:23320173
0点

>古いもの大好きさん
引き続きのアドバイス有難うございます。
>>インシュレーターとして柔らかゴムタイプとか一度やってから考えてみませんか?
そうですね。朝から1時間ほど聴いてますが、そもそも機器類が暖まらないと割りと酷い音出てきたり(朝イチかなり焦りました。割とdacが暖まると良いように感じます。或いは私が暖まってないのかも笑)、まだまだ状態云々言える程経験が足りてないなぁ、と痛感してます。
まぁ、2年と思えば焦ることはない、と。
>>お安めのスツール
カキコミをみててもお試ししてる方結構お見かけしますね。
実際所有してみて、過去のカキコミ等みてみるとちょっと印象が違ったりします。
何というか、経験のなせる技なのでしょうが、時間軸が違うように思います。余裕があるといいますか。
子育てくらいの時間軸で考えたら良いのかな?って少し思いながらやってみてます。
今後より具体的な疑問が生じてきたら、お手数ですがまたお教えください!
書込番号:23320308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご相談に乗って頂いた皆様へ経過のご報告
或いは全ての迷えるビギナーズの参考に
TVラックの脚部を外してみました
結果、恐らくスピーカー固有の響きを表現してくれるようになりました。
『音質改善』という観点では、改善したと感じます。
試行前は、低音のボワツキが改善されるものと思っていましたが、
事はそう単純なものではなく、聴感上は高音域の響きが良くなる事で
見晴らしが良くなる感じです。
他方で、ラックの剛性は顕著に落ちたように思います。
台のグラつきが出るのです。
振動によりdap→dac間のUSBケーブルがかなりのノイズを拾うようになってしまいました。ウゥッ。。
TVラック屋さんにはTVラック屋さんなりの言い分が有って、少なくない数のTVラックには
脚部が取り付けてあるのでしょう。
ただ、私が使っているようなお手頃価格の物では、根本的な比重が軽すぎてこうなってしまうのだと思いました。
剛性の高いものであれば、脚部での響きの歪みや混濁が生じずに、スピーカー固有の響きを表現して
くれるのだろうと感じました。
余りに振動するので、堪らずオーテクのインシュレーターを溜まっていたポイント使ってポチリ。
スピーカーの振動がボードに伝わるのはピタリ解消。
スピーカーとプレーヤーやアンプを同一の台に乗せる方は導入必須ではないかと思いました。
但し私の環境では、やや響きが減じてるように感じます。ムツカシイなぁ。。。
問答無用で効果高し!と思ったのは、スピーカー間のTVを撤去した場合でした。
音の響きや広がりが別次元。studioの本領の一端を垣間見ました。
これから購入をご検討のビギナー様。
出来うる限りプレーヤーやアンプは別駆体に乗せましょう。
そしてスピーカー直下の構造物の比重は、スピーカーの自重に対して相応しい物を選びましょう。
つまり、、純正スタンドがやはりモアベターですねー。
書込番号:23333418
2点

>TK@のぶさん
少々お久しぶりですね。
雑誌の記事を読んでいたら、モニターオーディオの純正スタンド
先端の金属スパイク部分取り外し出来て、取り外すとゴム足になるとの事でした。
いっちゃいます?
書込番号:23333709
1点

>古いもの大好きさん
>>いっちゃいます?
いやー、いやー、いやー。何という悪魔の囁き笑
冷静に考えて6万は今の自分には高いです(涙)
今のところは、下から
インシュレーター→ボード(様のもの)→スパイク
→スピーカー
を先々試してみようか?という感じです。
配線の取り回し考えて買い替えたTVボードが大失敗でした。。。今思えばTVの横幅位にしとけば良かったです。。。
TVが10年選手のプラズマなので、買い換えの際に壁寄せのTVスタンドにすれば、又違う展望が開けるかな?とか思ってます。
30時間を過ぎてから、ハイレゾ音源の表現が一段階上がりました。
今日はNorah Jonesを聞いたのですが、古いもの大好きさんが仰ってた「ボーカル表現が得意」の意がより理解できたように思います。
音量上げると煩いし、少ない手持ち音源の3割位しかまだ心地よく聞けませんが、気〜長〜に育っていこうと思います。
書込番号:23333892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TK@のぶさん、こんばんは。
ちょっと気になるのですが、
そのTVボードはアイリスオーヤマのOTS-150Sですか?
もしこのTVボードだと、耐荷重は30kgとなっています。
これではないとしても、耐荷重は十分にあるラックなのでしょうか?
いま売られているものは液晶基準で作られていると思うので、
65インチでも20〜30kgに多くの機種が入るようなので、
幅が小さくとも重いプラズマ+αは想定していないのではないかと思います。
TVがプラズマだと、写真から42インチとしてだいたい24kgあたりでしょうか、
それにStudioが7.1kg2本で14.2kgということになるので、
耐荷重が30kgだと10kg近くオーバーしていることになります。
まず、脚部を外して剛性が下がるなら、それは止めた方が良いでしょう。
下が畳のようですから、天板と同サイズくらいの厚みのある板を買ってきて、
TVボードの下に敷くなどして、安定性を高めるのが先でしょう。
そして、現状の形で使い続けることと、スピーカーの下になにかを追加することで、
耐荷重オーバーをさらに進めるのは、あまりお勧めではないと思うのですが。
書込番号:23334070
1点

>blackbird1212さん
おはようございます、はじめまして。宜しくお願いします。
>>そのTVボードはアイリスオーヤマのOTS-150Sですか?
もしこのTVボードだと、耐荷重は30kgとなっています。
商品はその通りです。耐荷重50kgのはず?と確認してみたところ、楽天市場の販売店の商品名には50kgが強調してあったのですが、製造元HPにはしっかり「天板耐荷重30kg」とありますね。ウゥゥゥッ。。
こういうの常識なんですかね、またミスった(涙)
TVがパナのP42V1という機種で29kgなので、これ完全アウトですね。
熊本なんですが、震度5位の余震は、歴史的にみていつきてもおかしくないので、脚部は元に戻そうと思います。強度は回復しなさそうな気もしますが。。
家族に呆れられるなぁ。。。
何れにしても、ご指摘有り難うございました。
>>そして、現状の形で使い続けることと、スピーカーの下になにかを追加することで、
耐荷重オーバーをさらに進めるのは、あまりお勧めではないと思うのですが
仰る通りですね。直ぐに移行は家族の手前ハードル高過ぎなんですが、スタンド購入に舵をきります。
ハヤミのWST-C60というのがお手頃価格であるのですが、固定ネジ穴のサイズが奇跡的に一致しないかなぁ、とか夢想してます。
ネジ穴サイズって全然公表されてませんね。
この辺もオーディオ関連の会社の情報開示って、ビギナーには冷たいなぁ、と感じちゃいます。
設置について事前に考えておくってホントに大切と痛感。
どうしても機器のスペック比較に走りがちですが、そんなもの聴いて気に入ればそれでよし。
出来るだけセッティングの自由度、予算的な幅を確保しておいて、聴きながら、楽しみながら進めていくのが肝要ですね。
ご覧のビギナー様には、スレ主のノーテンキさを救いと思っていただけますと幸い。
書込番号:23334297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
おはようございます。
『ハヤミのWST-C60』…これはハヤミではなくて、TAOC製ですね。
天板の固定用穴は、TAOCのホームページによるとB&W社の805用 CM1&CM5用と記載があり、あと位置寸法は。
それぞれTAOCとモニターオーディオへ問い合わせするしかありませんね。
そういう情報をWebに載せてくれれば良いのに。
http://www.taoc.gr.jp/wst60h.html
書込番号:23334334
0点

>古いもの大好きさん
おはようございます。熊本は冷たい雨が降っています。皆さん体調崩さなければ良いなぁ。
>>これはハヤミではなくて、TAOC製ですね。
で、ですね汗。歳を重ねると粗相は減るもんだろうと期待してましたが、小学生頃から変わらない。。
>>それぞれTAOCとモニターオーディオへ問い合わせするしかありませんね。
そういう情報をWebに載せてくれれば良いのに。
ホントそうですね。私が属する業態もそういうとこ有るのですけど、正しさと思われることや、間違いをおかさない事ばかり発信してりゃ良いってもんじゃないだろう、と。
競争は分かるのですけど、足の引っ張りあいのようにも感じます。
書込番号:23334410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
こんにちは。
脚部の取り外しの件、上手くいかなかったですか。
大変な労力を強いられた事と思います。
余計なアドバイスをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ラックの脚部も、ラックの剛性の一端を担っていたのですね。私は、そこまでは想定していませんでした。
TK@のぶさんも、薄々感じられてきたかと思いますが、音質というのは、その調整においては、「全部の要素が向上した!」という事はそうそうには無くて、「気になっていたところは改善したんだけど…、今度はいままでは気になっていなかったところが気になる…」というような「あちらを立てれば、こちらが立たず」みたいになるケースが殆どです。
そうなると、今度は音質を追求すればするほど「沼」ですね…
難しいですね…
もう、いっそうのこと、パァーーっと!!!(^^)、クアドラスパイアのQ4D VENT(TWIN)にいっちゃいますか!?笑
これならば、性能は私が保証できるのですが…苦笑
書込番号:23334845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


TK@のぶさん、こんにちは。
>耐荷重50kgのはず?
詳しく書いてあるところだと、
全体:約50kg、天板:約30kg、底板:約15kg、可動棚:約5kg
こうなっていますね。
天板+可動棚の35kgが底板にかかってくるので、
全体として50kg=底板も50kgで上の分を差し引いて15kgなのでしょう。
実際には、板の重さ自体もこれにプラスして支えていることになります。
構造としては、縦の仕切り板4枚で天板を支えていることになるので、
中央が重いと、中2枚の仕切り板に荷重がかかってきて
底板の中央部分が沈んで左右が反り上がってしまう可能性があります。
それを避けるために、袴足をつけて底板が反るのを抑止しているのかもしれません。
ですので、外すと剛性が落ちるのかもです。
>そういう情報をWebに載せてくれれば良いのに。
本家だと見つかる場合もあります:。
国内代理店に期待する方が間違いです。
Monitoraudio
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/studio/studio/
Downloads→Studio CAD→STUDIO CUSTOMER DRAWING.pdf
「91mmx216mm」
B&W Group North America Service & Support - Home
http://bwgroupsupport.com/
Manuals & Drawings→B&W Archive Owner's Manuals & Drawings
現行製品なら「B&W Current Owner's Manuals & Drawings」
各製品の「Drawing (PDF)」をクリック
CM1「115mmx185mm」CM5「135mmx166mm」CMS2、706/707S2も同様
このままなら、液晶への買い換えのほうが理由としては無難かもです。
43インチだと、軽いのは10kg前後あたりが多いようですから。
書込番号:23335016
0点

>Linn-2さん
どうも!ご無沙汰してます。
>>余計なアドバイスをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
事の本質は私が耐荷重を50kgと思い込んでたところにあるので、Linn-2さんがお気になされる事は全く無いと思いますよー。
>>ラックの脚部も、ラックの剛性の一端を担っていたのですね。私は、そこまでは想定していませんでした。
私も勉強になりました。
どちらかの会社さんのHPで、
「スピーカーの制震とは、とどのつまりスピーカーから台、床を経て大地、つまりは地球へ如何に流すかなんだ!」
というような趣旨を述べられてるのをみたことがあり、当時は何とオカルティックな!と思ってたんですが、今回の試行でフムフム、なるほどと思いました。
音質には音源が保持するところの音の再現の部分と、スピーカー固有の表現形式と、スピーカー駆体の響き方と、設置環境の響きとそのフィードバックなどなど有るのだな、と体感しました。
脚部については設置環境の響きに関与があり、台の剛性はフィードバックに関与するのだな、と感じました。
私の場合和室だからか、脚部で音が痩せてたように感じました。フローリングだと逆に煩くなるのではないかと。
単にボワン、と言ってましたが、ボワンにも色々あるのだと実感できて有意義でした。
なので、
>>「気になっていたところは改善したんだけど…、今度はいままでは気になっていなかったところが気になる…」というような「あちらを立てれば、こちらが立たず」みたいになるケースが殆どです。
まさにコレですね笑。とても面白い!
私としてはこーもままならぬなら、緩やかに共生はかるしかないな!と逆に穏やかな気持ちになりました。
>>クアドラスパイアQ4D
再生機器の設置はこうあるべきなんだなぁ、とつくづく思いました笑。初心者ほど複合的な要因を抱え込まないようにこうあるべきですね。
で、垂涎のお申し出につきましては共に実験を乗り越えたアイリスオーヤマくんに敬意を表して(彼にとっては人体実験ですからね!)ご辞退させて頂きます笑
有り難うございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:23335037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
詳細なご案内有り難うございます。
流石メーカーはcadまで公開してあるのですね。
数値まで書き込んで頂いてましたが、暫くガンミしてしまいました。
一ヶ所だけビス留めじゃあ意味ないですかね、、
あ、のせる位置が変なことになるか。。。
>>底板の中央部分が沈んで左右が反り上がってしまう可能性があります
なるほど、反り上がりとして現れる可能性があるのですね。面で受ける方が力の分散としては良さそうなのに何故だろうと感じてたのですけど、、、
来週末に晴れたら元に戻します。
メーカーHPも見てたはずなんですが、何で気づかなかったかなぁ、、
>>このままなら、液晶への買い換えのほうが理由としては無難かもです。
10年前時点で次は有機EL!と思ってたので、なかなかその選択は難しく。。
テレビの方をスタンド方式に、というのはスピーカーの響き的にも悪くない気もするのですが、、
テレビのある部屋にむりくり設置してるのは、ピアノをしている娘に気軽によい音に触れさせたいという趣旨もあるので、なかなか難しいです。。
少し期待していた映画の音はたいして良くならないので、いっそAVアンプ追加の方向性の方が自分には合ってるのかも。。
書込番号:23335207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
こんにちは。
>単にボワン、と言ってましたが、ボワンにも色々あるのだと実感できて有意義でした。
そうですね、音質を言葉で表現するのは極めて困難だと思います。
実は、気になっていたのですが、Studioはたしか10センチ?のユニットをダブルで搭載していますよね。
一般的に言われる16.5センチのダブルの大きさならば(私のスピーカーもこれです)、「ボワン」とすることがあっても、「あー、なるほどな。」とは思うのですが、10センチのユニットでボワつく事ってあるのでしょうか?
原因は分かりませんが、それはとても疑問です。
10センチで、ボワつく?、うーん、謎です。
>まさにコレですね笑。とても面白い!
貴殿は実に懐の深い人物ですね。
私などは、「即改善!」をしないと気が済まないタイプなのですが、貴殿は実に寛容でいらっしゃられる。
しかも、「面白い!」とまで仰られる。笑
貴殿の本来の頭の良さ(書き込みの文章から十分わかります)から、本格的にオーディオに取り組まれたとしたら、どれほど凄い事になるのか!?と、興味がつきません!
>>クアドラスパイアQ4D
とりあえず、1万円で購入していただけたらなぁー、とか思っていました。笑
最後に、まず、視聴予定の3日前から各機材の電源を入れておく、ことをされてみてください。機材が本領を発揮するには、3日間程度の通電が必須な様です。
ちなみに、RCAケーブルの推薦は、TK@のぶさんには大変な思いをさせないため、という思いでもあります。
くどいですが、モガミ2549(を1メートルで使用)がベストで、とりあえずは間違いないとお考えください。
初心者のTK@のぶさんに、RCAケーブル選びで、泥沼にはハマってほしくは無いです。
書込番号:23335467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
いろいろやりとりがあって明日から暫くテレワークが確定しました。鳴らし込みは捗りそうです。。
さて、
〉〉10センチのユニットでボワつく事ってあるのでしょうか?
原因は分かりませんが、それはとても疑問です。
10センチで、ボワつく?、うーん、謎です。
私固有の問題と思われる心当たりが2点有ります。
1)まずもって音量が低い
コレは鳴らし込みが足りてないことが主要因と思われる、『煩くて音量上げれねぇっす』問題も大きい
のですが、そもそも私が低音に敏感?鈍感?なんだと思います。
と言うのも、bebezさんに激推して頂いた707S2。
AV中心とはいえ、専門店でDENONの2500シリーズとの組み合わせで聴かせて頂きました。
お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
曲はツェペリンの『天国の階段』です。コレはつまり、、、私が変なわけです。
皆さんが私のプレゼンテーションを聴かされた日には、なんだこのスカスカした音は!
と思われるやもなのです。
2)基準がヘッドフォンの出音
当初のボワンボワン、の1個目ボワンはケーブル含めた上流の問題でした。
Focal 試聴の際に感じたボワンも多分コレです。
ただ2個目のボワンは上流替えても変化ないので、アンプかスピーカーかセッティング由来です。
比較対象はヘッドフォンの出音で、ご存知だと良いのですが、私の低音のリファレンスには3つあって、
ツェペリンのプレゼンスのドラム
エアロスミスのDraw The Lineのベースのキレ
デイブリーロスバンドのエレファントガンのビリーシーンのベースのキレ(音数)
何ですが、、、、え?知らんがな?、、
コレらが、ヘッドフォンでもなかなか表現がもさいのですけど(例えばブルトゥースだと、ほぼボーとかブ、ブ、ブってなります)
AKGとかShureのそれなりの機器ではキレや深みが表現されます。
現状の出音はJVCのHA-SW01とかのウッドハウジング、ウッド振動板の低音の、より質の低い感じです。
コレ完全に好みの領域の問題なので、一般的にはボワンとは言わないカモです。
特にJVCのはクラシック向きとも評価される機種ですし。
何れにせよ、アンプの出力の問題か、TVラックの木材の問題か、あとプラスして畳の問題かでしょうか。
まぁ、でも一般的に言っても良い出音にはなってないとは思いますが。
>>最後に、まず、視聴予定の3日前から各機材の電源を入れておく、ことをされてみてください。機材が本領を発揮するには、3日間程度の通電が必須な様です
コレ待機状態ですら無く、フル通電ですか?この先3日はそうなりそうではありますけど。。
>>貴殿の本来の頭の良さ(書き込みの文章から十分わかります)から、本格的にオーディオに取り組まれたとしたら、どれほど凄い事になるのか!?と、興味がつきません!
でへ@^_^@って、コレは誉め殺しが過ぎまっせ。
書込番号:23336029
0点

>Linn-2さん
ケーブルそんだけ並ぶと壮観ですねぇ。お高いのでしょう?きっと。
RCAは現状不満ないですので、大丈夫そうです^_^
書込番号:23336046
0点

>TK@のぶさん
>お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
>なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
>曲はツェペリンの『天国の階段』です。コレはつまり、、、私が変なわけです。
707S2はスタンドへの設置ですか?
B&Wはかなり要求レベルが高いので、セッティングやその他機器の問題でご指摘のようになりがちです。
スレ主さんも、ピュアオーディオは初心者でもヘッドフォンで耳は肥えていますから、初心者相手ならと
自信満々でプレゼンされたかもしれませんね。
書込番号:23336152
0点

TK@のぶさん
>お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
>コレはつまり、、、私が変なわけです。
皆さんが私のプレゼンテーションを聴かされた日には、なんだこのスカスカした音は!
と思われるやもなのです。
いやー、それはどうでしょうか。大いに疑問ではあります。
あいつら(オーディオ専門店の店員の事。口悪いですね。笑)はそもそもオーディオのセッティングなんて出来ないですからね。そもそも、あいつらのいう事は信じない方が良いです。単純に仕事なので、売り上げを伸ばしたいだけで、お客様の事など微塵も考えていませんので。
店舗はオーディオルームなので、部屋の基礎環境こそ良いとは思います。が、個々のセッティングまで詰める事は時間的な制約やら、物理的な条件、センスが無い等?、諸々で機材の潜在能力を発揮できていると思われる試聴は、私は、一度たりとも聴いたことが無いですね。
例えば、B&Wの803D3においては、「キンキン」してましたからね(200万円のスピーカーが、キンキンするって、ありえねーだろ!って話です…)…まあ、私は興味が無いので、どうでもよいのですが。
酷い音を鳴らしておいて、ドヤ顔で、「どうですか!?(音が良いでしょう?)」って聞いてくるのですから、「はぁー、悪くは無いですね」くらいに言って、こちらは早々に退散するしか無いですよね。
時間の無駄ですので。
>当初のボワンボワン、の1個目ボワンはケーブル含めた上流の問題でした。
Focal 試聴の際に感じたボワンも多分コレです。
ただ2個目のボワンは上流替えても変化ないので、アンプかスピーカーかセッティング由来です。
比較対象はヘッドフォンの出音で、ご存知だと良いのですが、私の低音のリファレンスには3つあって、
ツェペリンのプレゼンスのドラム
エアロスミスのDraw The Lineのベースのキレ
デイブリーロスバンドのエレファントガンのビリーシーンのベースのキレ(音数)
これは、私には分かりません。理解しかねます。
申し訳ありません。
>何れにせよ、アンプの出力の問題か、TVラックの木材の問題か、あとプラスして畳の問題かでしょうか。
まぁ、でも一般的に言っても良い出音にはなってないとは思いますが。
そうなのです。オーディオにつきまとうのが、「どこが原因で音質にどの様な影響を与えているのかが、わからない」事です。ですから、事が複雑になります。
>コレ待機状態ですら無く、フル通電ですか?この先3日はそうなりそうではありますけど。。
「それが使用状態と同じ状態」での待機?であれば、待機状態でも良いと思います(機材によって、それぞれかと思います)。それであれば、どちらでも同じ事で、変わりませんので。
思い切って、フル通電で試されてみることをお勧めしてみます。
>でへ、^_^@って、コレは誉め殺しが過ぎまっせ。
事実ですよ。私は、他人を煽てたり、そんな面倒くさいことはしませんので。
>ケーブルそんだけ並ぶと壮観ですねぇ。お高いのでしょう?きっと。
高くてもペア3000円くらいの品物でして、何年もかけて購入していますので、たいしたことは無いですよ。
>RCAは現状不満ないですので、大丈夫そうです^_^
そうですかぁ〜。やはり、貴殿はオーディオのセンスは一流であると思いました!笑(^^)
書込番号:23336218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
おはようございます。
>>707S2はスタンドへの設置ですか?
いえ。サイドボードの上でした。作りはしっかりしたものでした。ただ結構な低さのローソファーに座らされて、ん?と思った記憶があります。
私は小柄なので、聴取位置が低すぎたかもです。
>>B&Wはかなり要求レベルが高いので、セッティングやその他機器の問題でご指摘のようになりがちです。
それは何となく感じました。何というか神経質そうだなぁ、と。「天国の階段」って、アコギギターと静から動への盛り上がりかたが肝な曲で、つまらなく聴こえることはあっても、酷い出音にはなりづらい曲だと思うのですけど、期待していたシンバルの音も、続けて聴いたジャズも今一でした。
音源が酷いと酷いまま鳴ってましたし。
>>ピュアオーディオは初心者でもヘッドフォンで耳は肥えていますから
ヘッドホンって、ハウジングの響きによって各社が出音をデザインしている部分が個性として大きく、それに慣れてて評価軸がちょっと違うのかもしれません。
書込番号:23336433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
>>個々のセッティングまで詰める事は時間的な制約やら、物理的な条件、センスが無い等?、諸々で機材の潜在能力を発揮できていると思われる試聴は、私は、一度たりとも聴いたことが無いですね。
今でこそ店頭にたつことはないのですけど、時間的制約とか耳が痛い。。お客様の方が詳しいというのも今の時代多いですし。
業界は違えど、お客様には理解しがたい制約というものは確実に有りますよね。
オーディオのセッティングなど、自分でやるまで、こんなに微妙なものとは思ってませんでしたもんね。上の投稿でも幾人かの方が触れておられますが、販売員の方とのコミュニケーションも購入におけるポイントですね。ホントに得するコミュニケーションって、どういうのだ?って、なかなか難しいです。
>>これは、私には分かりません。理解しかねます。
あら、残念。これ等がよく聴こえなければフルオーケストラとか絶対ムリ、っていう比較的音数が少ない曲です。最後のはベースが主役というきわものですが。
>>そうなのです。オーディオにつきまとうのが、「どこが原因で音質にどの様な影響を与えているのかが、わからない」事です。ですから、事が複雑になります。
そうですね。アンプのこととか今の私では比較対象が無さすぎて?です。
まぁ、一個ずつですね。
ケーブル色々あると、曲毎に替えて楽しめるのでしょうね。自分には早すぎますから気にしないことにしてます。
今週は「細かいこと言わず鳴らす週間」とします。
書込番号:23336445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週はずっと在宅でしたので、30〜40時間の鳴らし込みが進み、メーカーが求める70時間のエイジングは経過しました。
バラバラな出音は影を潜め、音量は10時10数分位まで気持ちよく上げれるようになりました。
音量が上がるとともに、当初は感じられなかったハイレゾ音源の違いも表現されるようになり、特に奥行きや広がりが顕著に違ってきました。
音量が上げれるようになったから音質の違いが感じられるようになったのか、音質が落ち着いて来たから音量が上げれるようになったのか、正直私にはわかりませんでした。
何れにせよ『音量』も間違いなく評価の一つの軸だと思いました。個々の環境により上限値が出て来ますので。
そして厄介な事に、『音量』はソースの影響を受けるし、当然アンプとスピーカーの関係性により相対、相互の影響や変化を受けます。
そういう意味で、ビギナーにとって高出力、高能率なモノが無難であるというのは一つの真実だと思いました。
他方で、それらは所詮相対的なモノであるというのも真実で、何が決定的と思うか、と問われれば私はセッティングだと思いました。
ヘッドフォンと較べて、スピーカーで音楽を聴くという行為の決定的な違いは、環境音だとつくづく思いました。
個々のスピーカーの能力差に意味が無いのではありません。寧ろ悲しいくらい価格による違いはあります。最初の発音はスピーカーからされるので、とても大切です。ただ、少なくともビギナーは気にいるかどうかのみ考えれば良いと思います。
今日、外していた脚部を元に戻してみました。
ひょっとしたら違いを感じないかも、とある種の危惧を持ってましたが、残念ながらやはり高域の響きが悪くなり、相対的に元々あると思われるちょっとしたボワ付きが汚く膨らみます。
また、やはり真ん中のTVを外した状態の方が、なんか矛盾しているようですが、響きも定位も次元が上がり、その結果相対的に低音のボワ付きが気にならなくなります。外してみると、如何に様々な音が混濁していたものかと驚かされます。
何故スタンド設置の優先順位を最後尾にしてしまったのか、と後悔しています。
これからスピーカーを選ばれるビギナーの方は、是非、スタンドは設置するモノだ、との前提でシュミレーションをスタートしてみて下さい。
それはセッティングのハンドリングの幅を事前にもっておくことと、予算決めにスタンド代を含めて考えることを意味します。
或いはそうであるならば、とフロアタイプから始めるのも良いかもしれません。
エントリー機種であっても好ましい音であれば大丈夫。家電量販店で聴く音は真の彼、彼女の歌声ではありません。
少なくないオーディオ専門店でもそのようです。焦らずにセッティングを詰めれば必ず応えてくれます。何も恐れる必要はありません。
きっと本当の問題はその次買い替える時なのです。そこで初めてどれだけ自分のことを理解できたか、スピーカーの事を理解できたかが試されるのだと思います。
書込番号:23346176
1点

>TK@のぶさん
こんばんはです。
『何故スタンド設置の優先順位を最後尾にしてしまったのか、と後悔しています。』
でしょでしょ…私もスタンドの効果を知人宅で実際に聴くまで「スタンドなんて無くても」と思ってましたから。
まあこれには、オーディオ全盛期に購入したのがスタンドには絶対乗らないデカイブックシェルフ型でした。
このサイズでなんでフロア型と言わないんだ? と思うサイズでこれを長く使用し、このスピーカーをスタンド替わりに
小型を載せて使っていた為でもあると思います。
結局色々口(ここでは書き込みですが)で言われても、最終的には試してみなけりゃ実感できない(判らない)と言う事です。
その反動でスピーカースタンドを結局4台も買ってしまいました。
最初は価格を抑えたのから、だんだん上昇して行き最後の純正スタンドなんて、そこそこ良いスピーカーが買える値段
でもやっぱり専用設計なんだから悪いはずはないだろうでいってしまいました。
さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。
書込番号:23346319
0点

>古いもの大好きさん
>さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
>貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。
このカネは経済効果を期待するためのカネじゃあないと思うんだが。まあ、使い方は人それぞれ勝手だけど。
お出かけは自粛しましょう。
書込番号:23346435
0点

>古いもの大好きさん
>>結局色々口(ここでは書き込みですが)で言われても、最終的には試してみなけりゃ実感できない(判らない)と言う事です
イヤー、全くホントに。これは強硬に主張すべきではないかと思います。ブックシェルフは基本がスタンド利用なのだと。
だって、カタログにもボードに置いてる写真のってますから、やはりそれが基本で、スタンドはオプション(こだわりの、或いは贅沢)って思っちゃいますよ。
>>さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。
はい。使いますよ。良い事です、間違いなく。
ただですね、今日奥様に「ほら、全然違うだろ?」と布石のプレゼンしてみたのですけど、ほぼ全否定。しかも、「狭い」と後ろの壁に2CM程さげられてしまいました。。。
ごめん、studio。主人に甲斐性がないばかりに苦労ばかりかけるね、、、という状態です。。
まぁ、オーディオ趣味というのは妥協の積み重ねだ、というのも一片の真実だと気付き始めてしまいました。
書込番号:23346452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
>>このカネは経済効果を期待するためのカネじゃあないと思うんだが。まあ、使い方は人それぞれ勝手だけど。
飲食業の方などホントにお困りなので、テイクアウトとかは積極的に利用したいな、とか思いますね。
マーケットが余りにシュリンクすると、徹底的に経費削減(レイオフ)に走り始めると思うので、難しいです。
>>お出かけは自粛しましょう
ホントにコレは大切ですね。まだまだ濃淡がありますもんね。
書込番号:23346476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出音80時間超、多分90時間未満。
朝からかなり焦る事態発生。
1曲目、tones&iのDanceMonkey
なんか、ちょっと綺麗に聴こえる。フムフム。
2曲目、普段聴いたことないビリーアイリッシュ
え?え?何か低音が変。
あれ?ブーミーどころか、ビビり音が。。。
思い当たる変化は、昨晩DACのバッテリーを一度空の状態にしたことぐらい。それ関係するかな?
え?私がいない間にひょっとしてスピーカー落下した?
え?どこか壊れたの!?
色々な音源聴いて、格闘すること小一時間。
スピーカーの出音変わりましたね、これ。
少なくとも量感が増え、ひょっとしたら解像度も上がった?
好みの音ではないのですが、音の実在感みたいなものが向上しました。
ジャズのウッドベースが、響きが良くなるというのではなく、弦そのものが響く?爪弾かれる?音までより聴こえるように。
707S2を試聴した際の出音に近い感じで、マランツとデノンの違いで、トゥーマッチなブーミーさではない感じ。
多分この低音量がstudio本来の低音量であると納得。
インシュレーターを前2後1から前1後2に変更すると、スッキリした出音になったが、先程味わった音の実在感は霧消。
うーん。ホントに難しい。
スピーカーの出音って、気付きやすい音源、気付きにくい音源があるとは言え、ホントに突然変わるのですね。
何れにせよ、現在のセッティングが如何に酷いものか改めて露呈しました。。。おしまい。
書込番号:23359001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて。半年経過しました。
テレワークも20〜30%に減り、スピーカーで
音楽聴くのは週に5時間位になってしまいました。
この間、月々のしがないお小遣いの範囲で細々と
アクセサリーを買い足しました。
プレーヤー:HEOSlinkでAma hd
コアキシャル:オーテクAT-ED1000
dac:ifi microIsdn bl
ラインケーブル:ベルデン88760
アンプ:pm6006
スピーカー:monitoraudio studio
スピーカーケーブル:カナレ4S8G
インシュレーター:at6099
スタンド:TAOC wst-c60
スパイク受け:オーテクat6294
電源タップ:オヤイデOCB-1STU
ボード:クリプトンAB500B
電源ケーブル:オヤイデL/i50 OFC R2.5
ほぼこの順番で購入。全てエントリークラスですね。因みに足元は畳です。
スタンドを導入して以来、部屋のどこにスピーカーを置くか配置に悩みましたが、間にテレビが有るのが嫌になり、スピーカー間150cmと前後左右を基本1m空ける配置に落ち着きつつあります。
都度引っ張り出すのが残念なところで、かつて音質改善のアドバイスで「引っ越せ!」とのコメントを見たこと有りましたが、当時かなり違和感を感じたそのアドバイスも今は「さもありなん」と思えます。
スタンドを導入した時点で、エントリー機種の音とはいえ、ひとつ次元の違う音楽を聴けるようになりましたが、部屋の音を気にし出すと直径1m位の小さな音像になり、音像を拡げようとすると解像度が失われ、を繰り返しました。
そんな折、先週余り期待せずにアンプの電源ケーブルを変えたところビックリ。
今までは如何に平面的な音像だったものかと気づかされました。
今まで二次元の座標軸に音がプロットされてたのが、三次元の座標軸にプロットされた感じで、未々とはいえ音場感が出てきました。
しかも一音一音の座標間も広がったことにより、解像度も音像も大きくなるという一粒で二度美味しい的な。
よく「口が大きい」という表現を見ますが、口どころかノラ・ジョーンズのお顔が2M位になった感じでビックリしました。
電源恐るべし。
他方で今まで感じたことのない高域のカサつきともキンツキとも言えるような違和感が出る音源も。
初めてトンコンをいじりました。
果たして次は何が私を待ち受けているのでしょうか?
ということで、ビギナーが沼の縁を覗きに来ました、というお話し。チャンチャン。
書込番号:23765278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TK@のぶさん
こんにちは
以前書き込みさせていただきました。私は庶民オーデイオレベルですが、音質向上のためには入り口と出口をまず固めてアンプは3番目でも良いのではと思っています。私もIFI nanoIDSDを以前使っていましたが電源供給されたDACが良いという話で、最近はDACのレベルアップ(Topping D90 )をしました。お安い中華DACですが性能は飛び切り良いです。ぜひ機会がありましたらと思います。
(参考までにお安い中華DACの人気機種では、SMSLのM500という機種はESS社の最新チップです。Topping D90 は旭化成の最新チップです。Topping の製品はアマゾンにありますが、秋葉原のコイズミ無線さんでも扱っています)
(まずはDACからRCA出力で利用されて、両機種ともアンプ更新時にはバランス接続も可能な機種です。)
折角の良いスピーカーです。アンプ更新の前に、次はDAC更新をご提案します。
突然かつ独断的な話で失礼しました。
書込番号:23765418
2点

>cantakeさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
電源の効果にビックリして、こりゃアンプ
変えたらどうなんだろう?と思ってたところ
でした。
未だプリ部の性能といいますか、効果という
ものがどの様なものかよく理解できてません。
スピーカーが、多分機能性が良いモニター寄
りな機種だと思うので、上流で変化をつけて
楽しむことが出来るかと思ってます。
トッピングやSMSL評判良いですよね。
パワーアンプでバランス接続可能な
「長持ちしそうな」(これポイント)機種選んで、
DAPやDACで変化を楽しむのが私には向いてい
るかな、と思案中です。
結局バランスが大事だということが段々理解、
体得できてきたかな、と思います。
ご返信有り難うございました。
書込番号:23765816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
返信ありがとうございます
アンプのご検討も機種が多くて迷われますが今の流行でしょうか、少し高くなりますがバランス接続できる機種が良いと感じます。
バランス接続はSNが良くなるのとケーブル延長が長くても良いというメリットがあるようです。
(バランス出力をRCA出力に変換ケーブルもありますので、短い距離ならRCAでも十分みたいですけど。)
DACについては、最新チップの旭化成AK4499は電流型で、最新のES9038PROも同じようです。当然DACチップだけで音質は決まりませんが、SNやダイナミックレンジが良いのが最新DACの性能のようです。やはりバランス出力の方が有利のようです。
何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:23766931
1点

>cantakeさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
オススメに従いまして、CayinのiDac-6mk2とap-505の組合せをレンタルでこの1月程試してみました。
XLR接続って全然違うのですね。ビックリしました。
ヘッドホンのバランス接続の場合、実は余り好みでない事が多かったのですけど、上記の組合せは明らかステージが違ってました。
同時に我が家の環境では十全な実力を発揮させてやれないのだなぁ、とも痛感しましたが(^-^;
Cayinは私には多機能過ぎるとも思ったので、SMSLのM500かsu-9辺りを検討しようかな、という気になりました。ちと、ヴォリュームが心配ですが。。
確かにバランス伝送機能のdac先の方が良いかもと思いました。
書込番号:23958188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです
書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハ BP200、DALI オベロン1などのエントリークラスのスピーカーに使われている木材は、MDFです。
http://www.zenmoku.jp/ippan/faq/faq/faq6/253.html
パイオニアから 樽材を使ったピュアモルトスピーカーってのがありましたが、引用先に書いてあるような銘木を使っている場合は、スピーカーの特徴にデカデカと書いています。何も書いてないのは、ほぼMDFです。
書込番号:23240453
7点

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは
スピーカーは音響機器で、広い範囲の音を出すため、共振いわゆる箱鳴りを抑えた作りが求められます。
MDFは、木材を粉のように裁断し、接着剤と圧力で固めたもので、各種の大きさ厚さを均一に加工できることから、各種スピーカー
ボックスへ使われています。
しかし、木材本来の木目や香りなどは無く、高級スピーカーにはマホガニーやウオルナット、メイプルなどの天然材が使われることもあります。
MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。
書込番号:23240578
1点

>里いもさん
確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?
確かに香りは有りませんね。強いて言うなら化学塗料か接着剤の様な匂いがオベロンの箱や付属品、そしてスピーカー本体に付いていて鼻に付きましたが(今でもスピーカー以外には残っています)これは接着剤?の匂いでしょうか?
そして>BOWSさん
と里いもさんにお聞きしたいのですが音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?
書込番号:23240608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桐ヶ谷 和人さん
横やり失礼します。
MDFキャビネットの外装処理は主に2種類あり、
1、突き板=天然木の薄いシートを貼り付けたもの
2、塩ビシート
OBERON1 は2のタイプです。
書込番号:23240696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビビンヌさん
確かメヌエットが突き板と聞いた事が有りましたがそういう意味だったのですね…
つまり内部はMDFとなっているのですね。
因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?
もしかして敢えて天然木だと扱い難い又は音響的にはそこまでメリットが無いから全モデルMDFだったりするのでしょうか?
書込番号:23240706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
下手な木材は節目で穴が開いたり割れがあったり、材料のばらつきはあり、製品化に手間もかかります。MDFは簡単に言うと、おがくず入りプラスチックなので品質は安定し、加工もしやすく量産性に優れています。
書込番号:23240708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>桐ヶ谷 和人さん
こんばんは。
DALIは存じ上げませんが、MDF以外で最も使われるのは合板ではないでしょうか。
B&Wの場合は、上級の800シリーズには合板が使われています。
書込番号:23240726
3点

>あいによしさん
つまり自分が今まで木だと思っていた物はおがくず入りのプラスチックだった訳ですね…
つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?
書込番号:23240729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桐ヶ谷 和人さん
こんばんはです。
『因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?』
ダリのハイエンド 150万円オーバーのEPICON8ですが、メーカーのWebサイトで下記の説明があります。
『EPICON8では他のEPICON同様にMDFを使用。』
おそらくダリは全モデルMDFでしょう。
天然木はどうしてもバラツキが出ますので、同じモデル内で出来栄えのバラツキが出るのはメーカーサイドとして
信用にかかわるのではと思います。
なので、工業的に安定して作れるMDFを採用しているのでしょう。
エントリー機種や、中間、ハイエンドモデルの差は、たぶん表面の突板や仕上げ方法で差をつけているみたいです。
おそらく他社も似たりよったりで、天然木使用とあえて謳っているメーカーぐらいしか使ってないのでは…タンノイとか。
書込番号:23240730
6点

桐ヶ谷 和人さん
>確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?
スピーカー端子のネジを外して木材の断面見るとはっきりしますが、ほぼ間違いなくMDFに樹脂で出来た木目シート貼ったものです。
最近の木目シートはよく出来ていて天然木と間違えそうになります。
本物の天然木の突板なら、左右のスピーカーで明らかに木目が違うはずです。
>MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。
よく使われる最大の理由は、加工や仕上げも含めてコストが安いからです。
web見積りできる ざいいち さんで36定尺板の価格を調べてみました。
http://www.zaiichi.com/
3尺x6尺板(915x1825mm) 15mm厚
針葉樹構造材合板 ¥ 2,350
MDF ¥ 3,380
ラワンベニヤ(合板) ¥ 4,280
シナベニヤ(合板) ¥ 7,020
ナラ集成材 ¥17,875
ウォールナット集成材¥31,275
無垢材は、サイズ制限が厳しく要見積もりでした(おそらくものすごく高い)
なお、針葉樹構造材合板はコンクリート固める時の仕切りに使う板で 使い捨てにする粗い板です。
>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?
MDFと言っても、百均アイテムで使用されているボソボソの密度の低いものから、叩くと金属音がするような高密度の硬いものまで様々です。
高級スピーカーのように、曲面構造で出来てるスピーカーはNCで加工するので均質なMDFが向いていると思います。
四角いスピーカーに関しては設計意向より様々です。
僕は、スピーカーを自作したり、人の自作スピーカーを聞きにいったり自作スピーカーのイベントに参加して 同じスピーカーユニットで材質の違うエンクロージャを聴く機会が多いですが、MDFと天然木との差は歴然とあると考えています。
MDFはどうも一本調子の鈍い感じで、天然木系は響きがきれいで澄んでいるような音がします。
エンクロージャがずいぶん違うので 木材の比較になっていませんが、以前、同じユニットを使ってMDFエンクロージャのスピーカーとパイン集成材のエンクロージャの比較をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
あんまり参考になりませんが、木質の違いが出ていると思います。
書込番号:23240737
6点

>桐ヶ谷 和人さん
DALI の現行モデルはFAZON(アルミ製)を除いて全部MDFではないでしょうか。
最上位のEPICON もMDFですが、こちらは塗装仕上げになってます。古いシリーズですがEUPHONIA は天然木キャビネットだったようですね。
天然木に比べてMDFだから音が悪い、ということではなく、木質による音色の違いだと個人的には思います。
当たり前ですが同じMDFのスピーカーでも板の厚みや内部構造が違いますし、中古ショップで色んなスピーカーの横っ腹を叩くとそれぞれ音が違うので面白いです。
書込番号:23240785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?
スピーカーを自作するなら、現実的な値段でパイン集成材やらシナ合板でスピーカーが作れます。
天然木を使ったエンクロージャ屋から キットか完成箱を購入して箱を作って吸音材を入れてスピーカーケーブルを配線し、ユニットを取り付けると完成です。
http://tobineko.net/
作るための基礎知識は必要ですが、自作スレに投げてもらえば回答が得られますよ。
書込番号:23240795
2点

>桐ヶ谷 和人さん
ちょっと古いですが、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載される板材比較です。
単板は米松しか載っていませんが、経年劣化、主に反りの面で扱いづらいとの評価になっています。
MDFはチップボードに含まれると思いますが、FOSTEXの評価は低いですね。
使ったことは無いですが、木ネジを何回か締めると馬鹿になりそうで、自作には不向きに思います。
使いやすくコスパが良いのは合板で、自作にはこれが一番使われるかと思います。
写真のスピーカは完成後25年程経っていますが、経時劣化によるズレなどは一切なく、ほとんど初期の状態を維持しています。
ちなみに、板厚は21oで、バッフルは2枚重ねの42o、木口は突板をした上で塗装しています。
集成材は、コスト度返し見た目重視で、評論家の金子氏が良く使っていたと記憶しています。
金子氏はマニアの中で好評の金子式スピーカ台を考案した方ですが、封入材として砂でなく米、米も新潟産コシヒカリが音が良いなど奇想天外なことも言われる方です。
つい、板材のお話になったので長々と書いてしまいました。
最後に、B6W800シリーズのカタログからの抜粋も添付しておきます。
書込番号:23240822
2点

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?
一口に言えば万能素材と言っても過言ではないでしょう、音響的な視点から、製品の質の統一性から、コスト性から、
加工性から、などです。
下手な木材の例として、中にはサイズなどから用途に合わず、捨てられる木材がMDFとなって使用されることは自然保護的観点からも
好ましいことです。
日本の環境で杉の木が柱や板などの建材に育つまで60年と言われています。
ラワンなど熱帯で育つ木材にしてもそれなりの年数が必要なことでしょう。
MDFは欠点もありますが、それに勝る特徴の方が多いと思います。
若しお部屋が大きい場合なら、安い天然木材(厚めのラワン合板)を平面に何枚か合わせるだけで無限大バッフルを自作なさるのも
いいでしょう。
裏側へ角材での補強をするだけです。
MDFの音との簡単な比較が出来ると思います。
書込番号:23240828
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?
はい、メーカー製だとほとんど小型のプレミアム品、自作でも材料代がとても高くなります。ただしスピーカーの音はユニットや内部回路の要因が大きく、板材がMDFだから音がわるいとはならず、メーカーのうでまえ次第だと思いますよ。
書込番号:23241005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビビンヌさん
残念ながら?EUPHONIA時代もMDFです。巨大なキャビネットも相まって仕上げはさすがに綺麗でしたけどね。DALIはMDFも自社生産だったような?勘違いかもしれませんが。
>桐ヶ谷 和人さん
無垢材といえばSous Faberのブックシェルフが無垢を使っていて非常に美しいのですが、トールボーイは合板。同じメーカーなのに何故かって「こんなデカい筐体に無垢なんて用意してられるか!」(意訳)って訳でそりゃそうだよね、てなります。無垢で作ろうものなら筐体だけで高級家具みたいなもんですから…。しかも左右で特性を合わせないといけないから一層シビアです。逆に言えば小型スピーカーなら無垢もチラホラあるらしいですよ。
ちょっとマシな事務机だと非常に密度の高くて重いパーティクルボードを使ってたりしますが(こんなのを使ったらブックシェルフでも30kg級になりそうなくらい重いです)、スピーカーであまりそういう物を使っているとは聞かないので、MDFを使うのにもそれなりに理由のあることなのだと思いますよ。
DENONが銘木を使ったヘッドホンシリーズを展開していましたが、入手性の問題か最近、竹の合板になっちゃいました。無垢など銘木は産地が重要で、それ以外は製造技術が重要なんじゃないかなと思います。
書込番号:23241213
3点

>桐ヶ谷 和人さん
昔、ビクターがウッドコーンコンポ EX-AR3のブラックバージョンを発売した時の面白い記事があります。
AR3のエンクロージャーは確かチェリー材ですが、その素材をピアノフィニッシュにすると木目が出てしまうので、MDFを採用したという内容です。以下↓
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201001/18/25130.html
書込番号:23241529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピンキーサロンさん
ビクターの記事拝見しましたが、かなりお粗末な言い訳ですね。
無垢素材だってちゃんと下地調整を行えば木目が浮き出るなんてことはありません。
単に、無垢だと下地調整にコストが掛かるからMDFにしたってことではないでしょうか。
書込番号:23241668
7点

現実的な値段の点で
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
で鳴らしている集成材のスピーカーですが、ざっくり費用を見積もると
箱 \6,500 自作品の中古をヤフオクで落札 送料合わせて
ユニット \6,500 OM-MF519
バスレフボート \650 x 4
背面板 \400 パイン集成材 18mm
追加吸音材 \500
合計 \16,700(ペア 加工の労働費は含まず)
と、現実的な値段で造りました。
音は、手持ちのALR Jordan ENTRY-Sのネットワークを改造したものと互角か、曲によっては勝ってます。
ENTRY-Sは中古購入費と改造費で6万円ほどかかっています。
OM-MF519という価格破壊的なチートスピーカーユニットとヤフオク中古箱という裏技使ったので かなり安く上がりましたが、OM-MF519対応の集成材や合板(MDFでない)のエンクロージャーはヤフオクでかなりの頻度で出品されています。
エンクロージャー次第ですが合計で2万円以内で収まります。
また、MDFのエンクロージャーも安く出品されているので 両者を揃えて箱の違いを経験するってのも楽しいです。
書込番号:23241729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bebezさん
おはようございます。
まぁ確かに素人レベルの言い訳には聞こえますよね。。
私、中学生の頃にラジコン模型を制作したのですが、ベニヤ製の機体や船体に綺麗に塗装する苦労を思い出しました(笑)
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r1.html
ちなみに↑は、私が20歳頃に初めて購入したスピーカーで、突板仕上げが凄く美しかったんですよ。35年くらい前の事なので、秋葉原の石丸電気何号館だったかは忘れました(笑)
書込番号:23241734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンキーサロンさん
どうも、こんにちは。
私は、20年ぐらい前まで、かなりスピーカ工作(正確にはエンクロージャ工作)に凝ってました。
先にアップした写真17作目か18作目で、こちらはその1個前に作ったものです。
板材はラワン合板で、サイドは大きくラウンドを取りましたので、木口が出ていました。
パテ(下地2号)とサーフェサーで下地調整をした結果、塗装後は全く木口は見えていません。
上塗りももちろん大事ですが、ピアノフィニッシュを綺麗に仕上げる肝は下地調整を如何に手を抜かずにやるかです。
>桐ヶ谷 和人さん
つい、雑談風になってしまい申し訳ありません。
書込番号:23241766
4点

bebezさん
素晴らしい工作ですね。
たっぷりな容量を与えられたP610から 日本のスピーカーらしいヴァーカルが聞こえてきそうです。
僕も100Lの箱に入れて使っていました。
平面の表面処理はオービタルサンダーとサーフェイサーかければつるつるに仕上がるんですが、ラウンドの表面処理は根気が電動工具を使いにくいので根気が要りますね。
僕は、割と木目の見栄えと音が好きなので ミズメ桜の3層合板を使った230Lの箱を作って木目出すようにスティン+ニスで仕上げしていました。
雑談失礼しました。
書込番号:23241792
3点

>BOWSさん
こんにちは。
他のスレでBOWSさんとFOOさんがフルレンジのお話しをされていたかと思いますが、P-610こそフルレンジの名機ですね。
耐入力は大きくありませんが、音圧が高いので一般家庭ではまず音量が不足することはありません。
超低域は無理ですが、大きめのバスレフに入れることでゆったりとした量感豊かな低音が楽しめます。
高域はさすがにワイドレンジソースには不足気味なので、同じダイヤトーンのTW-503をアドオンしましたがこれはイマイチでした。
エンクロージャにツイータ用の穴を開けてしまったので付けたままにしておきましたが、実際にはFOSTEXのFT17Hを外付けでアドオンして使っていました。
230LはJBL2231A用ですか?
私は150Lですが、これでもかなりでかいので、230Lはセッティングもかなり大変じゃないですか?
でも、大口径ウーファ+大容量Boxの出音はちょっと離れられない麻薬みたいなところがありますね。
書込番号:23241902
3点

bebezさん
>他のスレでBOWSさんとFOOさんがフルレンジのお話しをされていたかと思いますが、P-610こそフルレンジの名機ですね。
そう思います。
レンジは狭くて紙臭い音がするんですが なんか懐かしい、密度の濃い音がしますね。
>超低域は無理ですが、大きめのバスレフに入れることでゆったりとした量感豊かな低音が楽しめます。
いろんな箱に入れてみましたが、小さい箱はだめですね。
100Lの箱に入れた時と、平面バッフルに取り付けた時に本領を発揮しました。
>高域はさすがにワイドレンジソースには不足気味なので、同じダイヤトーンのTW-503をアドオンしましたがこれはイマイチでした。
>エンクロージャにツイータ用の穴を開けてしまったので付けたままにしておきましたが、実際にはFOSTEXのFT17Hを外付けでアドオンして使っていました。
フルレンジは分割振動しながら高音出すので、キャラクターを合わせる必要があり、合わせるツィーターは難しいですね。
>230LはJBL2231A用ですか?
30cmウーファー x2発のバーチカルツインです。
レイオーディオのRM-7Vの 2/3スケールモデルみたいな(笑)
>私は150Lですが、これでもかなりでかいので、230Lはセッティングもかなり大変じゃないですか?
造るのはものすごく大変でした。
ミズメ桜合板を使いたかったので板代だけで 15〜20万円、木ネジ等々で1万円とか、とにかく銭と工数消費しました。
セッティングは....家族から粗大ごみ扱いされて放浪してました(T T)
>でも、大口径ウーファ+大容量Boxの出音はちょっと離れられない麻薬みたいなところがありますね。
30cm x 2 でだいたい 45cmウーファーと同じくらいの振動板面積だったんで 平面波を浴びるような、耳でなくて体で感じる低音でしたね。
昨今の小口径ウーファーは優秀で良い音しますが、大口径ウーファーの余裕のある低音を聞き慣れていると、小口径ウーファーは頑張って無理して低音出しているな〜と感じることがありますね。
どっちも好きですが...
雑談、失礼しました。
書込番号:23242026
3点

BOWSさん、こんにちは
BOWSさんのは TL-1601aだったような?
2231Aは背圧がないと音が前に出ないので小さな箱向き、大きくても170Lです。300Lの箱では元気なしでした。(最新の元エレボイ技術者設計の1500ALは更に小さい120Lだったかな)
P610はかなり自作しましたが1本\1700-が終盤1万円?になって驚きました。
ところで、上の3wayの中高はダイヤトーンだと思いますがクルトミューラーのコーンっぽいウーファーは何でしょうか?
書込番号:23242055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
>造るのはものすごく大変でした。
板材、サイズから推定すると、箱だけで60kg以上ありそうですね。
このぐらい大型になると、体を痛めるリスクが増すので、趣味は趣味でもかなり緊張感を伴う趣味になりますね。
>小口径ウーファーは優秀で良い音しますが
最近、久々にメーカ製を使ってみたくなって、B&Wの804D3を入れました。
小口径の割りには低音も良く出ているとは思いますが、JBL38cmとは全く質が違う感じがします。(良し悪しでなく)
仰るように、804D3は耳に聴こえる低音、JBLは体に伝わる低音という感じですね。
>あいによしさん
2231Aはあいによしさんでしたね。
3Wayのウーファは当初FOSTEXのFW208で、現在はFW208Nに換装しています。
作った直後は超低域の伸びも低音の量感も申し分なく、もうこれ以上は必要ないと思っていました。
その後、テレオンでジンガリの95-115のスピード感ある低音を聴いて、上には上があることを実感し、95-115と同じユニットで今メインで使っているJBLシステムを作るに至ったというところです。
最近、レイアウト変更した際に久々にセットして1か月ほど使いましたが、まだまだ現役で使えそうです。
書込番号:23242193
3点

木材とスピーカーの話しになると、当然、自作の話しになっちゃいますよねw
MDFと言っても、メーカーや産地によってずいぶんちがうみたいで、ドイトで購入したMDFとビバホームで購入したMDFではずいぶんモノが違うなぁと思った事があります、値段も当然ちがいましたけど。
ほぼ、BOWSさんが書いていますが、PARCオーディオという自作用のユニットを開発・販売をしている会社があるのですが、その社長さんてのが、かつてSONYで活躍した方で、その方のブログでは工業的な利点もあるのですが、MDFは音的に癖がない所が利点だとかいてありました。
個人的には、MDFで工作すると、楽なんですが面白くない・・・すごく感覚的なことになるのですが、合板や集積材に穴を開けたり、切ったりしていると
ああ、なんか木工している!!
という充実感がありますし、木くずの独特の匂いも、それをかき立てます。
MDFだと、なんか固い段ボールをいじっているような感覚で、満足度が得られない。
ただ、ラウンドバッフルを作るのはめちゃくちゃ楽だし、バッフルの裏面に空気抜けのザグリを入れるとかは楽なんですよね・・・・・・
書込番号:23242205
4点

>桐ヶ谷 和人さん
言うまでもありませんが
適当なアドバイスには耳を貸す余地はないでしょう。
書込番号:23242328
3点

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?
まずは優れた特性とは何かを考えた方が良い気がします。
曲の作り手はモニタースピーカーを使用する事が多いと思います、それらには金属製や樹脂製エンクロージャーが使われている事も少なくないと思います。
機材好きなのか音好きなのかでも変わりそうですが、近年ではパイオニアのウィスキー樽スピーカーは、木を利用した物の中では高く評価されていた気がします。
偏見を持つより様々な製品に触れてみる事ではと思います、エラック、ピエガ、ヤマハでしたらNS-6490なども素材が気になる音なのか、機会があれば調べてみる事も面白いかも知れません。
書込番号:23242639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市販で無垢材のスピーカーはほとんどありませんが、Mark Audio のエンクロージャは無垢材を使用しています。
代理店のフィデリウムさんやアムトランスで視聴できるようです。
http://www.fidelitatem-sound.jp/fidelitatem-NC/n_detail_NC10.html
イベントでフィデリウムの方にお話を聞きましたが、木材の乾燥、切り出し等々 かなりの拘りでエンクロージャを作っていることがわかりました。
無垢材も ハードメープルとウォルナットの2種類を用意しています。
僕はイベントでしか聞いたことがありませんが、フルレンジのトップモデルMAOPが搭載されていて、響きが美しいです。
関東にお住まいの方は試聴にいかれるのもよいかと思います。
また、コイズミ無線や共立電子では、ちょいちょいスピーカー試聴のイベントをやっていて 同じユニットでエンクロージャの構成やら、木材を変えた場合の音が聞けます。
去年の共立電子のイベントに参加してレポートしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
こちらも興味がある方は、参加されるのもよろしいかと思います。
書込番号:23242779
1点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
面白い動画がありますよ
黄色を下地に黒塗ると深みが出るとか
https://www.youtube.com/watch?v=V6r5SiiZbV8
音のよいペア300万円弱のスピーカーもベニヤ板だったりなので
材質はあまり気にしなくてもよくありませんか
自作の話になりましたが、興味がありましたら工作も楽しいかもしれませんね。
書込番号:23243033
1点

>あいによしさん
>機材好きなのか音好きなのかでも変わりそうですが、近年ではパイオニアのウィスキー樽スピーカーは、木を利用した物の中では高く評価されていた気がします。
これなんてまさに素材の善し悪し(希少性と言うべきか)との関係を(ある程度)否定する良い例かもしれません。
ここで使われていたのはサントリーの樽で、おそらく(※1)ジャパニーズオーク無垢(水楢)のことなんですが、ウイスキーの長期熟成(※2)に使用してしまうと木のタンニンが染みだしてしまって木材としての強度はどうやっても落ちてしまいます(※3)。パイオニアが言うには「樽材による高剛性エンクロージャーの特性を最大限に引き出すための〜」なんて書いていますが、剛性出すため「だけ」なら樽材なんて使わない方が明らかに良いわけです。
※1: サントリーはバーボンメーカーを幾つか傘下にしているのでアメリカンオークかもしれない。安いし。さすがにバーボン樽の再利用ではないと思いますが。
※2: 一般に樽は何度か使い回すし長期熟成に耐えられる樽もごく一部のようなので若く再利用できる樽を使用しているのだろうが。
※3: 30年クラスの熟成に選別された樽は、最後は破棄するしかなくなるくらい脆くなるらしい。
書込番号:23243077
1点

bebezさん、こんばんは
>3Wayのウーファは当初FOSTEXのFW208で、現在はFW208Nに換装しています。
ご回答ありがとうございます。仕上がりはプロですね。ウーファーは
FW200の四角いイメージが強くて気が付きませんでした。
コーンの色味も変わっておしゃれなフレームですね。
>P-610こそフルレンジの名機、TW-503をアドオンしましたがこれはイマイチ
うちはサワフジの平面ツィーターをハイパスでつないでました、
アッテネータなしで能率も合って、音もプレーンなのでさり気なく伸びる感じでした。
BOWSさん、こんばんは
>30cm x 2 でだいたい 45cmウーファーと同じくらいの振動板面積だった
すみませんTL-1601aかと思っていました。
30cmだとJBLとかFOSTEXでしょうか?
Foolish-Heartさん、こんばんは
>MDFと言っても、メーカーや産地によってずいぶんちがうみたいで、
選べるとはいい工作環、
近場のホームセンターではMDFどころか棚板用のガサガサしかなく、
ラワンかシナベニアばかりですよ
書込番号:23243089
2点

ピアノができるまで
ttps://www.youtube.com/watch?v=H-hYirZ03t4
SPメーカーFactoryの動画も色々あるから
ttps://www.youtube.com/watch?v=V6r5SiiZbV8
書込番号:23243118
1点

沢山回答頂きありがとうございます
MDF材とかでもメーカーや産地によって音が違うのは知りませんでした。
因みに同じDALIでも
中国生産とデンマーク生産でMDFも違う木材を使ったりされてるのでしょうか?
書込番号:23243428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは
北欧は木工で有名だし木材の輸送はかさばるので、調達先は中国と北欧で異なる可能性はありますね。
機種で振分けて、そこでの製品でメーカーが音決めするはずなので基準に合格した音が出荷されていると思います。
書込番号:23243659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

推測ですが...
ZENSORやSPEKTORのような安価で平板の貼り合わせで製造できる安価なシリーズは、安価なMDFを使って中国で製造し
EPICONのような、高価で曲面で構成されていてNCフライス加工が必要なものは、削り易く欠けにくい高密度なMDFを使い本国製造が合理的じゃないかと思います。
あいによしさん
30cmウーファー x2のバーチカルツインは FOSTEX FW305を使用していました。
上の方は TAD TD2001 にラジアルウッドホーンを使っていました。
重さは測っていませんが 重量は70Kgくらいだと思います。
書込番号:23243728
3点

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。
>中国生産とデンマーク生産でMDFも違う木材を使ったりされてるのでしょうか?
確実に違うでしょうが、質の維持はメーカーを信じるしかないでしょう。
スレにPioneerピュアモルトの話が出ていますが、
過去にはこんな話題もありました。
エンクロージャーの外観について教えて下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/SortID=18830122/#tab
まあ中華クォリティーとは、管理が甘いとこうなるという事例でしょうか。
BOWSさんから、Markaudioの話が出ていますが、
ユニットが付いていても、8万弱から25万強くらいの価格で購入できます。
MarkAudio スピーカーシステム NC5-SS-WN(ペア)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139939340
MarkAudio スピーカーシステム NC11-MAOP-WC(ペア)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139943458
いくつかの木工房では、天然木を使ったエンクロージャーを作ってくれます。
有名なところではLinfof工房さんなどがありますが、安くはないです。
といっても、大手メーカーが量産市販する場合には、その3倍くらいにはなるとは思いますので、
ある意味においては割安というところかもしれません。
MDFが導入される前に使われていたのは
パーティクルボードというものでした。
昔のダイヤトーンやヤマハのスレもいくつもありますが、
エンクロージャーはパーティクルボードが多いです。
MDFよりもっと粗めですから、MDFのように削ると粉になるよりは、
木くずになる感じですね。
基本的には同類のものです。
詳しいことは専門のところで。
日本繊維板工業会
https://jfpma.jp/
MDFが天然木より優れているかといえば、そんなことはないでしょう。
BOWSさんが「一本調子」と書いていますが、
おそらく、構造上かなり均質に出来るので、その分響きが単調なのでしょう。
天然木は、ある意味均質ではないですから、その分響きが複雑で豊かなのかもです。
あとは、いま音が良いと言われているのは、バーチ合板でしょうか。
音の良い合板とかを使っているとしたら、やはり高額なものになります。
YAMAHAのNS-5000だと、
>エンクロージャー素材には北海道産白樺の積層合板を選定
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/index.html
SONY SS-AR1/AR2
>50mm厚のバッフル板の素材として選んだ北海道産の楓(かえで)材です
>側面はフィンランド産の樺(かば)材を採用
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR1/feature_1.html
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR2/feature_1.html
上記よりは少し安いところで、
SONY SS-NA2ESpe、SS-NA5ESpe
>”ARシリーズ”と同様に、スピーカーのエンクロージャーとしての剛性の高さと響きのコントロールを徹底しました。
>エンクロージャーには、内部補強材を含め、北欧産のバーチ(樺)合板を採用。
https://www.sony.jp/audio/products/SS-NA2ESPE/feature_1.html
https://www.sony.jp/audio/products/SS-NA5ESPE/feature_1.html
B&Wの800シリーズやSous Faberの合板は、曲面を作るためもあって
自社で貼り合わせて作っているようですね。
一世代前の800シリーズの説明には、合板作成過程が出ていましたが、
通常の合板には使わないであろうMDFも挟んでいました。
書込番号:23244045
4点

たとえ話をすると
MDF = ハンバーグ
天然木 = ステーキ
みたいなもんですかね。
肉をひき肉にして整形し直したのがハンバーグ
ハンバーグは大量生産に向いていますし、レトルトも、冷凍食品も学校の給食にも出すことができ、工場で均質にできるので万能ですね。
ステーキは、生産量が少ないし、牛の肉質がモロに出るので 産地や年齢によって硬かったり柔らかかったり、赤身だったり質のばらつきが大きいので量産に向きません。たいがい高いです。
DALIのような安いのから高いメニューまで品揃えの豊富で大量に提供する大手チェーンのファミレスみたいなところだと 各店舗で均質なサービスを展開するなら ハンバーグの方が向いてますね。
では美味いのはどっちか?
それは人によるでしょう。
僕は ステーキ派です。
書込番号:23244122
1点

折角なのでDALIの製造について調べてみました。
DALIの生産拠点は2つあり、エントリークラスは中国・寧波工場で製造され、それ以上はデンマーク・Norager工場で製造。コーンはクルトミュラー、ツイーターはスキャンスピーク(どちらも一部でアセンブリはDALI)。MDFパネルの切り出しはCNCで行い、その後の加工はロボットだったり人間だったり。ただし、
>3台の巨大な旋盤CNCマシン(100万ドル以上の投資)があり、高品質のMDFから切り離しています。
>DALIのEpiconシリーズのキャビネットは中国製です。
>Daliスピーカーキャビネットは、下請業者から供給された木製パネルで構築されています。しかし、デンマークの会社は現在、2020年中にNorager工場でパネルを直接製造できるようにする機械の設置に取り組んでいます
この辺りの文言とEPICONの価格から察するに、少なくとも現状はMDFの切り出しは完全に中国で行われていると推測できます。さすがにウッドチップの供給元まではわかりませんが…。デンマーク工場が稼働したらミドル以上はキャビネットもデンマーク製になるかもしれませんね(価格は上昇しそうですが…)。
最後にこちらはDALI本社が関わっていないぽいサイトなので正確性に欠けますが、
>The side elements, curved under the effect of heat, consist of six accurately glued MDF layers.
とあるので、側面のカーブはウッドベントっぽいです(EPICONの場合)。確かに写真を見ると6層貼りあわせで構成されているのが判ります。
参照
https://www.stereophile.com/content/visit-dali-factory
https://blog.son-video.com/en/2020/01/dali-factory-tour/
https://www.i-fidelity.net/en/test-reports/high-end/dali-epicon-2/page-three-dali-review-epicon-2.html
書込番号:23244381
1点

>MDF材とかでもメーカーや産地によって音が違うのは知りませんでした。
スピーカーの箱がそれ程気になりますか?
スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。
個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。
入手したばかりとも思いますので、自室で耳に届いた音に満足できるか否かが重要で、視覚情報からの賛否より自身の機材を肯定的に捉え、暫く継続使用する事が良い気がします。
書込番号:23244507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん
>スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
>コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。
>個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。
音響効果としては、これは正しいとおもいますが、そもそも、スピーカーから音がでて、それが反響するわけですから、スピーカーの持つ音・響きというのはやはり重要なわけです。
スピーカーの音は、ユニットから音がでてはいるんですが、エンクロージャーもユニットの信号を拾って振動をしています・・・・・・エンクロージャーそのものも、発音機として作用している。
ユニットの振動板の材質によって、響きがかわるのであれば、エンクロージャーの素材もやはり響きがかわります。
ユニット、エンクロージャー からでた音(振動)が、床、壁その他に影響を及ぼすわけです。
まあ、こう言ってしまえば、既製品のスピーカーを買う場合には、音的な問題はメーカーが「それなり」に調整しているわけですから、出音で判断すればいいといってしまえば、そうなんですが・・・・・・・・・
モノとしての、価値
という、音以外の性能については、「お買い物をする側」は気になるのも当然だとおもうわけですし、外環については、突き板なのか、ビニールプリントなのか、質感の問題もありますが、長期使用をした場合にどうなのか、というのもポイントになると思っています。
このスレには、スピーカーを自作している人が多数書き込みをしています。
けっこうもりあがってるでしょw
いいじゃん、それでw
書込番号:23244655
3点

自作、メーカ製に関わらず、スピーカはオーディオの主役です。
音はもちろん大事ですが、家庭の置く以上、その姿形や仕上がりも重要な要素です。
私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。
自作をするようになって初めて、「工業意匠」の重要性というか魅力を知ることになりました。
昔話です。失礼しました。
書込番号:23244990
2点

量販店や中古を扱うオーディオ店は、スピーカーを棚にビッシリと、隙間なく横に並べてあります。あれではスピーカーが持つ本来の音色は出ないでしょう。試聴の時に注意すべきポイントではないでしょうか。「ああ、もったいないなぁ」「もっといい音なはずなのに」と思うことがしばしばあります。
書込番号:23246289
2点

BOWSさん、こんばんは
>30cmウーファー x2のバーチカルツイン
FW305を上の方は TAD TD2001 にラジアルウッドホーン重量は70Kgくらい
ご回答ありがとうございます。
30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?
>僕はステーキ派です。
宣言されてしまうと出ずらい雰囲気
ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと
書込番号:23246290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?
論理上はそうですし、実際デジタルチャンデバでウーファ側にディレイかけて調整すると仮想同軸の恩恵でピンポイントに定位するわけなんですが.... ものすごくシビアでした。
1インチスロートのコンプレッションドライバーでラジアルホーンのカットオフも考慮してクロスオーバー700Hz〜1KHzくらい 12dB/octにしたんですが、 ウーファー間隔が 口径30cmに加えて ウッドラジアルホーンが入るので2つのウーファーがセンタ間で55cmくらい離れているので 耳の位置をちょっと上下に動かすと、なまじ位相がバッチリ合っている反動で 2つのウーファーの位相がズレて音が濁ります。
ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。
38cmウーファー以上で2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので ウーファー間の位相差が緩和されると思います。
と、30cmウーファーのバーチカルツインは中途半端であることを身をもって知りました。
ただ、38cmバーチカルツインだと容量300L超、重量100Kg超と中型冷蔵庫並になるんでさすがに作れませんし、置けません。で、諦めました。
それと ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。
bebezさんのように単発ウーファーの方が、位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。
>ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと
僕もMDFの市販スピーカーを買って使っているし、箱も含めてメーカーが味付けを決めているんで ありがらくいただいています(ネットワークはバラして作り直しますが...これがケチャップか?)
メーカー製スピーカーをお使いの方も、一度イベント等に参加して 同じスピーカーユニットでエンクロージャを変えた時にどんな変化が起こるか把握しておくと、スピーカーの聴き比べをする時にエンクロージャとの因果関係の引き出しが増えるので損は無いと思いますよ。
書込番号:23246550
2点

以前、パインの集成材(無垢材に近いもの)でスピーカを自作しましたが、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。次に作ったものは、ベースの部分をMDFで作って、化粧を兼ねて側板にパインの集成材を貼り付けてラウンド加工しましたが、とても納得できる音でした。
全く同じ条件で作り比べをした訳ではないので断言はできませんが、高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。ウォールナットなどの重たい木ならもっと良いのでしょうが、値段が高すぎますし…。
古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。
書込番号:23247960
1点

BOWSさん、こんばんは
>ウーファー間隔が55cmくらい離れているのでなまじ位相がバッチリ合っている反動で
>ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。
>2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので
>ウーファー間の位相差が緩和されると思います。
大変貴重な情報ありがとうございます、
レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)
>ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、
>バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。
すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。
>単発ウーファーの方が位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。
ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。
ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?
bebezさん、こんばんは
>私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。
なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
(bebezさんのPCも自作だったりして)
書込番号:23248610
1点

CBR600Fさん、こんにちは
>パインの集成材、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。
>高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。
単一素材は重いコンクリートでも鳴きますね。
物性の異なる材料を複合させるとかなり状況がよくなります。
例えば木と金属を単位面積当たり同質量で張り合わせとか、
互いの共振を抑制し合うのでめっちゃききます。
木材では比重が大きい材料は高価なので、
スキンは重く軟で低周波、フレームは硬く高周波とか、
安価な材料でも振動モードが異なる組合せがよいです。
構造もフレームを増やしてマルチセル構造がベターです。
大面積が振動するとエネルギーが大きく抑えきれない、
大型SPでモノコックはムリ、フレームを断面1:2にして、
厚み2にして強度を取ると効果的です。
例えば自作で安価にだと
断面1:2のタモ材でマルチセルのフレームを作り
ラワン合板でスキンを貼り
振動の腹部分には単位面積当たり同質量の鉛シート貼り付け
(制振効果が高いので聞きながら適量、やりすぎはとんでもなく重い)がよいと思います。
という会話を知人ともう半世紀位前にもしたような。。。
当時は箱鳴りが少ないと豊かさに欠けイマイチだったのが、
形のない楽器とか衝撃音を聞く機会が増えた昨今では
メカニカルDSP箱の固有音は表現領域が狭まるので反ってイマイチかも。
今はAVアンプ全盛で響きはアンプで付与、音色もコントロール可能、
SPへの要求は帯域を偏りなく再生する音波変換機で必須なのは絞ってもくっきりな解像度とヘタレない音量。
サラウンド(アンプによる2chの拡張を含み)では部屋の音場補正の精度も必要なので、
板材で100点より、音場に対しトータルで90点の積上げが大事だったりだと思います。
書込番号:23249276
2点

cbr_600fさん
貴重な体験談ありがとうございます。
自作エンクロージャあるあるですね。
箱鳴きをどうやってコントロールするかは永遠の課題ですね。
ご指摘のように、MDFとパイン集成材をハイブリッドすることにより、箱鳴きを適度にコントロールする方法は正解だったんでしょうね。
箱鳴き制御が目的ではありませんが、強度を持たす芯材と装飾性を上げるための三層合板というのがあります。
http://www.manaken.com/3sou1/
僕が大型エンクロージャに使ったのが この類型です。
昨年 共立電子のスピーカー試聴会
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
に行った時に、ひときわ音が良かったのが生形三郎先生が設計したトランスミッションラインのスピーカーでした。
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
音楽之友社の中の人が解説していたんですが、当初は単一の板でエンクロージャを作っていたそうなんですが、バッフルは重くて硬い方が向いているのでオークの無垢材を、側板、天板地板は柔らかい板の方が響きが良いので赤松集成材を使用して試作して 最終的に決定したと言っていました。
僕は自作をよくう料理に例えますが、高級食材を使ったから美味い料理が出来るのではなく、適材適所で材料の特性に合った料理方で造るので美味い料理ができるということですね。
>古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。
これは同意します。
箱鳴きに関しては、昔 箱鳴きを極力抑えたUni Waveスピーカーがありました。
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-5pp48-54.pdf
ユニットの振動を抑え込むために スピーカーの数倍の重量の真鍮製デッドマスをウーファーにもツィーターにもとりつけ、発生源から振動を減らすとともに、エンクロージャをフェルトで包んで表面からの中高音の放射を減らす極端な原音再生指向スピーカーでした。
この資料の最終ページにあるように、驚異的な単発サイン派特性です。(市販のスピーカーではクロスオーバー付近で波形が乱れ、単発入力ですが数発分振動が尾を引きます)
実際に友人宅で何度も聞いていましたが、ものすごくドライでソース音に忠実、余計な響き一切無しの完璧なモニタースピーカーでしたが、音楽を聞いていてあんまり楽しくありません。
Magicoのハイエンドスピーカーも同じような匂いがしていましたが、僕はちょっとくらい箱鳴きしている方が好みなようです。
書込番号:23249467
2点

あいによしさん
>レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
>位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)
rayaudioもラージモニターからWARPに変わって ウーファーが 38cm x2から 20cm x4に変わっていますね。
http://www.reyaudio.com/warp.html#Anchor455904
ラジアルホーンはカットオフが低いので大型ですが、ウーファーはギリギリホーンに近寄せていますね。
ウーファー間隔を縮めたかったんだと思います。
>すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
>ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。
ベリリウム振動板の方が帯域は広いので2wayで使えるんですが...前出のUni Wave ピーカーの単発サイン波の測定によると、音源位置が周波数によって前後するんですうよね。タイムアライメントを考えると ホーンシステムは問題ありまくりです。
なんでアルミ振動板のドライバーの方が帯域狭くても使いやすいのかも
>ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。
そうなんですが、クロスを急峻にすると位相が合わせにくいことと、振動板位置が切り替わるんで違和感があるんですよね。
視聴位置から十分に距離が取れる場合はOKですが、視聴位置が近い場合は ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方が現実的だと思います。
>ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?
んなことはないです。
コイズミ無線の常連のような年中 エンクロージャを自作している猛者に比べると前頭の下の方です。
>なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
>(bebezさんのPCも自作だったりして)
PCもDOS/Vパソコンの出始めの時はメーカー品が売ってなくて僕もパーツかき集めて自作していましたが、メーカー品の品揃えが豊富で上から下までいろいろ出てくるようになると、一部のゲーマー向けのPCを除き、自作PCの必然性は減りました。
スピーカーも同じようなものですが、天然木系やバックロードホーンやダブルバスレフ、共鳴管等々の特殊な形式のエンクロージャはメーカーで作らないんで 自作しかないですね。
書込番号:23249472
2点

BOWSさん、こんにちは
>単発サイン波の測定によると、
>音源位置が周波数によって前後するんですうよね。
はい、B&Oの音響チューブを突っ込んで計測するとホーン開口からスロートにかけて周波数によって音像位置が目まぐるしく移動します。電気による帯域補正を前提にCDホーンを使うと改善し、ダイレクトラジエーターっぽくなってきますが、ホーンのまとわりつかない軽さや飛び出し感の魅力も後退しますので帯域を絞って距離を取ることや音響レンズで聴感上の音像をレンズ根元に収斂させると聞きやすくなちます。
>rayaudioもラージモニターからWARP
面白い形ですね、軸間を詰めるほかに、サービスエリアをホーンと揃えてつながりをよくする効果もありそうです。
>ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方
が現実的
音圧がとれません、もうほんのちょっと10dBほどあがって大台に乗ってくれるとありがたいのですが。
>猛者に比べると前頭の下
うちはアマチュア、番付けなんてまだまだですよ。
書込番号:23249838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん BOWSさん
ご丁寧にレスありがとうございます。
ええ、オーディオに異種素材の複合は定番ですよね。
MDFはハンバーグの例えは全く同感です。(強いて言えばパーチクルボードが粗挽きハンバーグで、OSBが成型肉ですね) いずれも最初から樹脂と木材の複合で内部損失も大きい(数値は知りません)ので、崩れるようなスカスカなものでなければスピーカには適した素材なのだと思います。
3層合板というのは全く知りませんでした。とても良さそうですね。
私は楽器もひけませんし音楽は全然疎くて、それほど聞き分けられる耳を持っていないので、専ら作りや技術を楽しむ方でした。なので自作に関してはDIYらしくなくて、既製品美というか作り込みがポリシーですね。それももう10年ぐらいご無沙汰ですが…。
書込番号:23250092
4点

CBR600Fさん、こんばんは
DS-9ZとかTi-1000っぽくて美しいですね、フロント裏のSPのオニ目ナット部を残し、フチをえぐって空気抵抗を下げる工夫でしょうか、ジグソーが踊って、大変だったのでは?
床板使うアイデアは40年位前に無線と実験で見ました、束で買って、離れで冬にストーブ焚いて乾燥させ、曲がりやスカ材を間引くとか、片方で木ネジ100本使って腕が上がらなくなったとか興味深かった。知人が感化されさっそく200L位の箱を作ったのですが、フロントにつなぎ目が出てモロに床っぽくて木ネジだらけで、それまでは音がすべてと思っていたけど、それ見てちょっと考え直しました。
>既製品美というか作り込みがポリシー
仕上げの余裕とかが出るのか、きっちり塗装されデザインも美しいと音もよかったりしますね。
書込番号:23250274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。バッフル裏の件、さすがですね。ここはリューターで削ってます。
構造とか仕上げとか、また鉄や樹脂のスピーカフレームとか、多分耳に自信があれば耳だけで選べるとおもうんですが…。
えてしてオーディオはデザインや材料や構造込みで満足感ですね。
書込番号:23250908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://news.google.com/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTIzNjcwMy5odG1s0gFAaHR0cHM6Ly9hdi53YXRjaC5pbXByZXNzLmNvLmpwL2RvY3MvbmV3cy8xMjM2LzcwMy9hbXAuaW5kZXguaHRtbA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja
自作と言えばマグネシウムツイーターの最上位モデルが発売されるようです。
アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?
書込番号:23251251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cbr_600fさん
定在波を低減する楔形の素晴らしいエンクロージャですね。
バッフルのツィーターの座ぐりが素晴らしいです。穴あき仕切り板の抜き加工、側板のR加工もルーター(トリマー)で加工したんですか?
>既製品美というか作り込みがポリシーですね。
十分そのポリシーが伝わってきますね。
僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)
桐ヶ谷 和人さん
>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?
僕は、純マグネシウム振動板のFOSTEX GX100 Limitedを使用している他に、アルミ振動板のスピーカーをいろいろ使っていますが、結論から言うと 純マグネシウム振動板の方が 共振の収束が速くて余計な音が出ないので高音質と考えています。
ただし、純マグネシウムは材料が高価で加工しにくく、腐食しやすく、ユニットもアルミ振動板に比べると高価で種類が非常に少ないです。(FOSTEXとSeasExcelくらい 合金やセラミックハイブリッドを含めるとやや増える)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%BD%E3%A5%DE%A5%B0%A5%CD%A5%B7%A5%A6%A5%E0
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=47&Itemid=245
なので 純マグネシウム振動板だけでスピーカーを造ることは難しいですね。
書込番号:23251638
2点

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは
>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が
>出そうな気がしますがどうなのでしょうか?
マグネット重量は480gで、総重量は5,150g。
台座もりっぱなのかも。
7kHzで-10dBだと、使えるのが14kHz〜。
超々高音の部分が改善されて2本で25万円。
ペア300万円のスピーカーとかお金持ち向けかも、
音は聴かないとわかりませんが、
ほとんどの人は、通常音域のアンプとか他にお金をかけた方がもっと良い音になりそうな気がします。
マグネは多孔質で内部損失が大きく付帯音が少ないのですが、脆くて酸化しやすく、ツィーターでは薄膜でコートも薄そう、値段が高い原因は歩留まりで数が出ないのかも、すごくよければ廉価版とか出そうだし、もし桐ヶ谷 和人さんが購入されるのなら、5〜6年は様子見がよいのでは?
書込番号:23251739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
こんばんは。
写真拝見しました。
ザグリがいいですね。
ザグリは失敗すると目も当てられなくなってしまうので、素人はなかなか手が出せません。
ザグリが綺麗に入れられれば、メーカ製とガチンコで勝負できると思っているのですが。
勿論、エンクロージャの見栄えの話です。
書込番号:23251831
1点

>あいによしさん
書き忘れましたが、DS-9Zの影響は受けてます。
Ti-1000は忘れてましたが、今でもTi-2kは安かったら欲しいですね。内部の定在波を聴き取れる自信は全くありませんが、直方体でない箱にはロマンを感じます。
>BOWSさん
ありがとうございます。ラウンド加工もルーター(リューター?)で最初に加工しましたが、ただのRだと太って見えて全然カッコよくないんです。30°くらいのテーパーカットに近い、かなりオーバルに削ってます。そんな形状の刃は持ってないので、ひたすらカンナで(笑)。
>僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)
調整しやすい、改造しやすいは正しいと思います。私は決め打ちで作ってしまいましたがダクトが短かったです…。その前に作ったものが下を狙いすぎて空振り気味だったので、量感重視で短めにしたらボンボンしてしまって…。
丸く抜いた厚手の板を貼っていけばダクトは伸ばせる訳ですが、他の趣味に走ってしまってモチベーションが維持出来ず…。
>bebezさん
ありがとうございます。
コンパスのようなホールカッターで円を抜いたガイド治具を作り、それをバッフルに貼って削りました。ハンドルーターだと基準面が小さいので傾いたりしてちょっと難しかったりしますね。
書込番号:23252770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、価格と音のコスパの良さからDALIのSPEKTOR1を購入しました。
スピーカーが本来の音を出すには多少の慣らし運転が必要とのことで、エージングをしようと思っています。
しかし、住宅事情によりあまり長時間の中〜大音量での再生が難しいため方法を考えていたところ、
以下の方法を思いつきました。
配線を繋いだ状態で元々の梱包状態に近い状態(段ボールの中で発泡スチロールの型枠にはめられた状態)
に戻して密閉空間にて音楽再生。発砲スチロールとダンボールによりそれなりの減音効果が期待できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題があれば教えてください。
密閉していることにより、本来広がるはずだった音が直近で反射し、スピーカー事態に振動として伝わり、故障の原因となるであるとか・・・・そのくらいしか思いつきません
1点

-endless-さん、こんばんは
スピーカーが痛むので通常音量で半年くらい使われたらいかがでしょうか?
>極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題
布団をかぶせてエージングしたら、張りの無い音になってしまいました。
音が小さく面白半分でついつい爆音にして1日ほったらかしがよくなかったようです。
書込番号:23233365
0点

-endless-さん、こんにちは。
普通に使っていれば良いのではないでしょうか。メーカーも、特殊なエージング方法は、あまり想定していないのでは?
書込番号:23233404
1点

>-endless-さん
スピーカー購入して、エージングですね。
何も考えず、普通に音楽を楽しんで下さい。
そのうち、あれ、低音が弾む様に鳴るようになってきたなぁ〜とか、ツイーターとウーハーの繋がりがスムーズになってきたなぁ〜と、色々な経験が積めます。
スピーカーが育っていくのは楽しい物ですよ。
書込番号:23233419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はやった事が無いですが、LRのスピーカーを向かい合わせ、モノラル音源を両方に流す方法が有ると聞いた事が有ります。
その際、片方のスピーカーケーブルを逆相でつなぐと、片方のスピーカーの音を打ち消す効果が有り、ボリュームの割には音が多少小さくなるとの事。
書込番号:23233494
1点

>-endless-さん
こんばんは。
スピーカは何をお使いですか?
特殊なスピーカでない限り、普通の使い方で馴染ませていくのがよろしいのではないでしょうか?
私は、昨年の11月に新品のB&W804D3を購入し、現在エージング中ですが、
最初からショップで聴いた持ち味はちゃんと出ており、十分音楽を楽しめるレベルでした。
高域に多少シシャリシャリ感がありましたが、15時間ぐらいからあまり気にならなくなり、50時間(約1か月)でほぼ安定したように感じています。
現在エージング中と書きましたが、既にエージングは完了したと考えても問題ないかと思っています。
持ち味が概ね発揮できてると思えれば、特別なことはせず、音楽を楽しみながら馴染ませていけばよろしいと思います。
エージングしないと聴けたもんじゃないなんてスピーカは、ほとんど売られてないと思いますが。
1000時間のエージングが必要といったコメントを良く見かける気がしますが、それらのほとんどは大袈裟に書いた記事の受け売りだと思っています。
書込番号:23233624
2点

>-endless-さん
こんにちは
「人工的なエージングは必要ありません!」というのが一般的な意見ですし、話もそう思います。
一方で、10年ぐらい前はバーンインが流行りで、オーディオ好きは皆、バーンインCDを持ってました。
かく言う私も「Nordost System Set-up and Tuning Disc」を持ってます。
このCDは、オーディオを正しくセットするための音が入っていて、その中にエージング用の音も入っています。
楽しさゼロの機械音で、購入当時は朝出かける直前に仕掛ける等、真面目に1日1回実施してましたが、
果たして効果があったか無かったか、よくわかりません。
でも自己満足的には良かった思います。
今では持ってることも忘れかけていましたが。
でも、やらないよりは、やった方が音は良くなると思いますよ。
書込番号:23234014
1点

>-endless-さん
密閉状態で連続的に鳴らすと熱でボイスコイルを傷めるかもしれません。
普通に鳴して自然にエージングが進む形がいいと思います。
書込番号:23235328
4点

あいによしさん
ファイブマイルズさん
msyk828さん
v36スカイラインどノーマルさん
bebezさん
German short-haired pointerさん
創造館さん
皆様、この短時間に多数の意見や経験談ありがとうございました。感謝申し上げます。
v36スカイラインどノーマルさんの仰る逆位相に繋いで向かい合わせる方法も、
密閉空間にプラスして実施予定でした。
エージングに関しても賛否あるのは理解しており、「やらないよりはやった方が気分的に落ち着く」
といった心理も働いてしまいまして。
尚且つ「結果は最短で、できるだけ高効率」を求めたがる性格のため
時間短縮方法ばかり考えていました。
繋いだ直後、聞いた音に不満を感じるほどの音のこもりや、店頭の視聴機との明確な差は感じられませんでしたので、ゆっくり慣らしていく方向で考えようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23235416
1点

解決済みになったみたいですので…
一応、私の書いたエージング方法、書いてあるサイトを見つけましたので…
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm
書込番号:23235598
1点



現在、
PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)という環境で使用しています。
アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが、
アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?
パワーディストリビューターの購入を検討しているのですが、シーケンスで順番に電源が入る物にするか、通常の物にするかで悩んでいます。
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:23232532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ScTOさん
基本は 前の方から電源を順番に入れていく 後ろの方から順番に電源を切っていく です。
ムジーク RL906の電源が入っている時に DACの電源をONするとクリップ音が増幅されて盛大にスピーカーからクリップ音がする可能性があります。
逆に、DACをONして安定した後に、RL906をONすると RL906だけのクリップ音になり問題ありません。
ONシーケンス付きのパワーディストリビューターにすると問題ありません。
ただし、電源をON時に、装置によって出力がミューティングリレー等で0.5〜数秒無音のものと、電源ON時のクリップ音が盛大に出るものとか装置により対策無し〜有り等々いろいろあります。
同時ONの場合は、DAC側にミューティングが入っているか、RL906側にミューティングが入っているかの組合せにより 問題が出たり、出なかったりします。
試しにボリュームを絞った状態で DAC,RL906の両方を100Vタップに接続して 100Vタップのプラグをコンセントに抜き差しして同時ON/OFFしてみて 問題がなければ シーケンス無しでも運用できると思います。
書込番号:23232605
5点

>ScTOさん
アンプ内蔵スピーカーとDACの場合、DAC->アンプ内蔵スピーカーの順で電源を入、アンプ内蔵スピーカー->DACの順で電源を切れば、仮にDACの電源ON/OFFでノイズが出ても大丈夫だと思いますよ。
尚、パワーディストリビューターについては、DACとアンプ内蔵スピーカーを購入し、DACの電源ON/OFF時にさしてノイズが出なければ、シーケンスで順番に電源が入る物を購入する必要はないのではないでしょうか。
書込番号:23232612
3点

ScTOさん、こんにちは。
電源の入り切りについて、基本の順番は変わりません。
>アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
これは、アクティブスピーカーのことでしょうか?
通常のスピーカーは「パッシブ」ですから電源はありません。
ですので「スピーカーに電源を入れる」という行為自体が存在しません。
アンプより先とか後ということもありません。
「アンプ」だの「スピーカー」だのが入るから、理解できないのです。
基本はもっとシンプルで、
電源を入れるときには上流から順番に入れる。
電源を切るときには下流から順番に切る。
信号の流れの順番に電源を入れ、その逆で電源を切るのです。
だから、「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」の
順番で電源を入れます。
そもそも、何でこのようにするかといえば、電源のON時には
出力が不安定なのでノイズが出力されることがあります。
例えば、プリアンプがノイズを出した場合、パワーアンプが先にONになっていると、
そのノイズをそのまま増幅してスピーカーから大きなノイズが出るからです。
だから、プリアンプの電源を先に入れて出力が安定したところでパワーアンプの電源を入れれば、
プリアンプのノイズが増幅されてスピーカーから出ることはない、ということです。
電源を切る場合はこの逆です。
また、DACとアクティブスピーカーの意味を理解していないのかもしれませんが、
一般的なオーディオは以下のようなものです。
CDプレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
これを「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」に当てはめると、
PC(CDPのディスク+ドライブ)→teac ud-505(CDPのDAC+プリアンプ)→RL906(パワーアンプ+スピーカー)
こういう意味になります。
書込番号:23232615
5点

>ScTOさん こんにちは
>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。
>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。
書込番号:23232740
2点

>ScTOさん こんにちは
>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。
>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。
書込番号:23232755
2点

>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
アドバイス頂き有難うございました。
おっしゃる通り、一度試してみてノイズの発生具合でシーケンスの有無を決めたいと思います。
>blackbird1212さん
分かりやすく解説してくださり有難うございました。
順番を守る理由がよく分かりました。
実は今回のシステムが初のオーディオですので、これをきっかけに勉強頑張ります@@!
>里いもさん
御回答頂き有難うございました。
パワーディストリビューターの導入に関しては、
モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。
書込番号:23233167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ScTOさん
ムジーク購入おめでとうございます(早い!)
>アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?
しばらくはPCとTEACのネゴシエーション取れてからムジークがよいのでは?
万一ボツッとか音が出てスピーカー痛めるとしゃれにならないので
書込番号:23233210
3点

>ScTOさん
こんにちは、
>BOWSさん の説明は素晴らしいですね。
もし、同時ONでノイズが出ないようでしたら、
>モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。
解決法として、PCのUSBに連動する、テーブルタップが御座います、
但し、PCによっては、常時USBに5Vが出ている機種も有ります、
此は、そのままでは使用できません、バイオスの設定で電源OFF時、USBもOFFに設定します、
良きPC、音楽ライフをお楽しみください。
書込番号:23235014
2点

>あいによしさん
有難うございます!
確かに慎重に運用した方がいいですね…
たまに出力やら設定間違えて変な音なるとヒヤヒヤしますね!
>matu85さん
御回答ありがとうございます
皆さまのご助言通り、色々試したところ同時にオフしても大丈夫そう(に見える)のでPC用の連動タップを買って、ud-505のスイッチにRL906を連動させるようにしました。
今のところ問題なく使えています!
皆様ありがとうございます
書込番号:23242257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。表題の2機種の選択でご相談させてください。
以前DS-800Zからの買い替えでご相談させていただいたものです。
皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、諸々検討しましてやはり予算不足かという結論になり、妻にも相談をして予算を少し上げて NS-F700(ブラック) に決めました。
ですが、決めたと言いながらも、その間に他のものも見ていた中でFOCAL Chorus714(ブラック)を目にして気になってきてしまいました。
定価ベースでみるとChorus714のほうがランクが上のようですが、海外製品なのでそのコストも乗っており結局同じクラスなのでしょうか?ランクが上ならそもそもの質が上がるのでそちらのほうが良い気もしています。ヤマハの350/500/700と試聴した際はやはり価格に比例して良くなっていった印象もあり、価格もある程度の基準になるのではと考えており、お恥ずかしいのですが、なるべく良いものをという欲も出てきてしまいました。
デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。当然音質が最重要ですので、これだけで選ぶのは本末転倒かと思い、また悩んでいます。
一番重要な音質に関しては、前回、皆様からアドバイスをいただき試聴は極力すべしと思うのですが、置いてある店はいける範囲にはなく肝心の視聴ができないため、こちらに関しては情報のみで判断するしかなさそうです。
まとめますと
・Chorus714
デザインが気に入っています
定価が高いので音質の傾向はともかくそもそもF700より良いのではと思っています
海外製品ですので、国産より余計なコストが乗っかっている?
情報が少なすぎて想像にも至らない
・F700
デザインは可もなく不可もなくと感じています
音質は試聴して予算を考慮すると及第点です
国産でなのでコストが安い?
以上の事から迷走中です。
Chorus714を試聴されたことがある方、ご感想を伺えれば幸いです。
また、選択に関してご意見いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

booyonさん、こんにちは
>FOCAL Chorus714 と ヤマハ NS-F700
2chピュアだけでAV(シネマ、サラウンド楽曲)に使わず、試聴して音が気に入ったのならFOCAL
AV化して音場補正とかDSPで楽しむなら、音色の素直なNS-F700だと思います。
書込番号:23231728
1点

>あいによしさん
こんにちは。前回に引き続きコメントいただきありがとうございます。
全てにおいてChorus714が良いということではなく、やはり用途によるということですね。
試聴ができませんので、またサラウンド再生も兼ねますので、やはりF700なんですかね。
デザイン・名前・特価に後ろ髪をひかれてます。
書込番号:23231817
0点

booyonさん
>試聴ができませんので
これがネックです、DS-800Zからの買い替えだとあれれと感じるかも
予算を上げられるならB&W603の方がよいかも。解像度がダンチで素直な音色なので表現域が広いと思います。
(見た目より音にコストがかかっている感じ)
書込番号:23231899
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
予算的ちょっと無理っぽいです。
chorusの値段が上限でして、ヤフーショッピングでポイントがいい条件で付くため、差し引いて12万を上限にして探しています。
せっかくお勧めいただいたのにすみません。
DS 800Z 好きなのですが、興味を持って他を常に聴き比べているわけでもありませんので、格安なものがあれば方向性が違っても質が良いのであれば試してみるのもアリかとも思ってたりします。
よろしくお願いします。
書込番号:23231958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

booyonさん
>12万を上限
B&W606+ヤマハ NS-SW300ではいかがでしょう?
先々サラウンドに展開できるし、小型SPはフロントをグレードアップしたら他のchに回せたり使いやすいと思います。
書込番号:23232137
1点

>あいによしさん
お付き合いいただきありがとうございます。
一時期ブックシェルフ+SWも検討したのですが、やはりトールボーイでいきたいという思いもあり
ここを崩してしまうと選択肢もかなり広がると思いますので、せっかくなのですが、引き続きトールボーイで考えたいなと思います。
ちなみに私が本日購入する場合
Chorus714が2本で112000円ほど
F700が2本で80000ほど
となります。
(おそらく)特価ということも考慮してChorus714が浮上してきました。
12万という予算ですと、前回ご相談した際にみなさんからご提案いただいたF303やBRONZE5あたりも可能なのですが、それらと天秤にかけF700に落ち着いた経緯もありますので、Chorus714が金額を勘案して際立って良いということでなければ、やはりF700に戻すべきかなと思い始めました。
基本8万なのですが、掘り出し物でお得そうなものがあったので、一生ものということもあり1.5倍の12万にアップの納得してもらった経緯もあります。
色々と複雑な条件で迷走してしまいすみません。
書込番号:23232232
1点

>booyon さん
こんばんは。一ヶ月ぶりですね。
試聴コメント、無断で借用しております。申し訳ありません。
簡潔、且つ的確なので、ヤマハのトールボーイで悩む方のお役に立つと思いまして...
「Chorus714」周波数特性 52Hz ~ 28kHz ペア 約 112000円
「Bronze 5」 周波数特性 37Hz ~ 30kHz ペア 108000円
「NS-F700」周波数特性 45Hz ~ 100KHz ペア 約 80000円
あくまでも私見ではありますが、
DS-800Zで「映画(アクション/SF)のサラウンド再生がメイン」
この条件と試聴せずに、という事なら候補の中で一番ナローレンジで
トールボーイのメリットが希薄な、「Chorus714」は候補から外れるかな、と...
コスパ的見地と25.0kgの箱の作りの確かさで、「NS-F700」
試聴した中で
「今日聞いた中では一番好みかも知れません」との感想を得た「BRONZE 5」
やはり、試聴して一番気にいった物を選ぶのが後悔し難い選択かな、と思います。
booyon さんは違いを的確に聴き分ける、良い感性をお持ちなので、
他人の感想より、御自身の耳を信じて間違いないかと...
PS
悪魔のさ・さ・や・き
12万に予算が増額されたなら、「Bronze 6」が射程に入ってきますよ。(笑)
ネットで有名なお店、何店かにメールで見積もり依頼してみたら、予算位の金額提示があるかも?。
書込番号:23232769
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。先日はお世話になりました。
試聴コメント、どうぞご自由にお使いください。
自分の耳にも自信がなく、みなさんの情報と比べると薄すぎて恥ずかしいのですが、何か少しでもお役に立てれば幸いです。
やはりChorus714は対象外にするのが賢明のようですね。
そしてF700が重さや塗装を考えて価格も考慮し堅実な選択なんだろうなと頭ではわかっているのですが
ちょっと冒険してみたかったり、海外ブランドへのあこがれもあったりして最後の一歩で迷走してしまいました。
本日はポイントが高い日のため、決めてしまうつもりでいたのですが、諦め切れないというか、まだこれというのがあったら悔しいので1時間ほど前からネットを徘徊しています。
実は以前の口コミを読み返してBronze 6を何とかならないかとみていました。
が、ポイントが豊富なヤフーショッピングではBronze 5は扱いがるのですが6は何故か出てきません。
アバック本店のサイトで136000円でしたので、ヤフーショッピングで扱いがあれば手が届きそうなのですが、残念でなりません。
Chorus714を対象外とするのであれば本日中に決断の必要もなくなるので、Bronze6もうちょっと探してみようかと思い始めています。
まさに"悪魔のささやき"ですw
今後、どの辺りを当ってみればいいかご教授いただけると助かります。
久しくオーディオと離れてしまっていたので、アバック、逸品館くらいしか思いつきません。
ありがとうございます。
書込番号:23232846
1点

>booyon さん
こんばんは。
ご寛容に感謝致します。
候補以外には、
「オーディオユニオン」「フジヤエービック」「シマムセン」
この辺りにも見積もり依頼してみては如何ですか?。
「アバック」も、メールで価格を問い合わせると、
表示価格より低い金額が提示される事があります。保証は出来ませんが...
購入に踏み切れる金額提示のお店が見つかると良いですね。good luck!。
書込番号:23232947
1点

booyonさん、こんばんは
>相談をして予算を少し上げて
AV、ピュアともそつがないF700がよいのでは、発端はポイントだし。
書込番号:23233154
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
早速、問い合わせを投げてみました。
>あいによしさん
ありがとうございます。
現実的にはF700が妥当とは思っているのですが、、、これが仕事であればとっくに割り切ってF700を迷いなく買っているともいます。
この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、今買える条件内で最高のものをとつい欲が出てしまします。
自分の性格を考えるとF700を買った場合、とても現実的で合理的な選択かと思いますので、何の問題もないのでしょうが、後で背伸びしてでも他のモデルを買ってもよかったかもとふと思う時がある気がしてならないのです。逆にギリギリの予算でBronze6が買えたなら、F700を買っていればよかったと思うことも無いのではと考えています。
あと、スピーカーですから音質に拘るのが当たり前と思い、その点F700に不満はないのですが、先にも書きましたとおりデザインがイマイチ引っかかっています。丸いネットと台形の箱がイマイチ好きになれません。私はおそらく他の方よりデザインへの執着が強く、置物じゃないのは頭ではわかっているのですが、常に視界に入っていると思うとどうしてもデザインが引っかかってきてしまいます。
(デザインという点ではFYNE AUDIOのF303も好きなので、こうなったら改めて試聴しなおしてもいいかもとも思ってきました。)
結局本日の購入は見送りとなりましたので、問い合わせの返事を待って決めようと思います。
迷走にお付き合いいただき感謝いたします。
書込番号:23233238
1点

>この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、
このさきAVとかサラウンドはやられないのですか?
書込番号:23233346
0点

booyonさん、こんにちは。
全然参考にならないとは思いますが、私の個人的な思いをそのまま書きます。
私がスピーカーを選ぶ時のポイントは、好みの音が出ることは絶対条件として、それ以外は、
1、寸法 → 設置可能か?
2、インピーダンス → アンプにつなげられるか?
この2点です。その他のカタログスペックはまったく気にしません。
さらにカタログスペックとは別の部分で
3、デザイン
も重視します。いくら好みの音が出たとしても、気に入らない見た目の物が部屋にあるっていうのも、、、スレ主さんのおっしゃる通り、リビングに置くのならインテリアの統一感とかもありますしね。ただ、デザイン=見た目については、時間が経てば「まあ悪くないじゃん」って思うようになる可能性もありますね。
Focalのスピーカーは一時期、熱心に試聴をしました。Chorus714は聴いていなかったと思いますが、716、726は聴きました。ぼんやりとした音というのが個人的感想です。一つ上位機種のAria906、これはブックシェルフなのですが、Chorusのトールボーイとは段違いに明瞭な音が出て、これを聴いたらChorusは太刀打ちできないと思いました。ではAriaのトールボーイはもっと良いだろうと思うでしょうが、しかしこれが面白いことに、926、948では低域が膨らみ気味で大雑把な音に感じました。もしも私がFocalを買うならば、Aria906一択です。でもスレ主さんはトールボーイが条件ですよね、、、。
ヤマハのスピーカーは、私は現在サラウンドスピーカーに1ペア使っています。安価な物ですが不足は感じません。ヤマハのスピーカーは総じてクリアな音だという印象です。また、AVシステムを組みやすいですね。日本の老舗メーカーですが、メイドインジャパンかどうかは不明です。
以上、すべて私感です。感じる音は人それぞれということで、、、やはり試聴は大切だと思います。
>ちょっと冒険してみたかったり、海外ブランドへのあこがれもあったりして
これは共感できます。満足感につながるところですよね。
ちなみに私は、Harbeth HL Compact 7ES-3というスピーカーを中古で購入しました。音・デザイン共とても気に入っています。予算が厳しいなら中古も視野に入れられたらいかがでしょうか。新品・中古にかかわらずオークションは避けるのがよろしいかと。ヨドバシアキバはオーディオ製品の品揃えが充実しています。また、各支店にあった展示品、アウトレットが集められてあり、新品にこだわらなければ、うまくいけば安く購入できます。
あと、これはまったくの蛇足ですが、奥様のご意見は尊重なさった方が良いでしょうね。
書込番号:23233379
2点

booyonさん
>デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。
これは、音と同じぐらい重要なお話しだと思いますよ。
むしろ、音が気に入ったbronze VS ルックスが気に入ったフォーカル
この2つに絞った方が良いかと思います。
参考URLがはれなかったのですが、シマムセンに、中古のbronze6がありました。
お値段は10万を切るぐらいです。検索をして、みつけて、写真をみて、傷やハガレがきにならないのなら、中古という選択もありかなとおもいます。
書込番号:23233402
1点

>あいによしさん
現状5.1chは組んであります。
そのフロントL/RにDS-800Zを使用しておりまして、今回はこのDS-800Zがスペースの関係で邪魔になってきてしまったので買い替えを検討していました。
以前はAVアンプのプリアウトからマランツのプリメイン(PM-88SE)を使用してDS-800Zを駆動していましたがAVアンプを現状のSR7002に買い替えたのを機に機材だらけになってしまうのを嫌いフロントL/RもSR7002で駆動しています。
ちなみに今後ATMOS用のTOPは考えていないです。もしやってもイネーブルドスピーカーかと思いますが、そもそもAMPの買換えとイネーブルドスピーカーの購入してまでやる気力もありません。ですので5.1までで良いかなと思っています。
LDのAC-3のためにAMP購入後、10年ほどでTrueHDに対応するのにAMP交換、今度はATMOSと、10年おきくらいにフォーマット対応のためにシステムを組みなおすのには疲れました。
独身の頃は自分の部屋にオーディオを並べて使っていましたが、今は家族もいますのでオーディオとAVをそれぞれとはいきませんのでリビングのテレビをメインとしてステレオ単独のシステムは諦めました。いつか子供が出て行ったときにはオーディオ専用の部屋にできれば良いかなと思っています。
ダラダラと書いてしまいすみません。
今後、購入があるとすればC/Lfe/Ls/Rsのいずれかのスピーカーが故障して交換くらいかなと思います。
あとAMPがUHD非対応なので、UHDBDとか入れたときにTVからのARCとかで対応しきれないと交換になるかもしれません。
これが一番高そうですね。
書込番号:23233427
0点

>booyonさん
こんばんわ、
Chorus716(ブラック)を2年間使っていました。
インピーダンス8Ωでアンプにも優しいので、300Bの真空管アンプで聴いていました。
明るく、聴き疲れしない音調です。
ブラックハイグロスだけは、前面から天板まで革が張り込まれているので、外観に高級感があり、しっとりした響きでした。
さて、今回検討しておられるChorus714ですが、ウーファーが13センチとなり、716よりも締まった低音になると予想します。
フォーカルのコーラスシリーズは、どちらかというと、2チャンで音楽を気楽に楽しむのに向いているかなと思います。
ヤマハのスピーカーはNS-F900を何度か試聴していますが、しっかりと鳴る印象です。
どなたか、重量での比較をしておられましたが、確かにフォーカルは重量が軽い分、音も軽くなります。それをフランス風の明るさ軽さ、と感じるか、音がスカスカと感じるかでフォーカルの印象は変わります。
ホームシアターユースということでしたらヤマハのほうが良いいのじゃないかな〜と思います。
書込番号:23233552
2点

>booyonさん
おはようございます。
『この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、今買える条件内で最高のものをとつい欲が出てしまします。』
判りますその気持ち。
で、初めうちはヤマハとFOCALの選択内容でしたので、どちらも聴いた事が無い事からROMさせて頂いてました。
そうしている間に、ご予算増加とBrbronze5やBronze6が出てきたので書き込みさせて頂きます。
私はBronze6を使ってAVフロント用に使ってますが、ウーファー×2発の効果か、AV用途で他のブックシェルフタイプと比較すると迫力のある低域サウンド…戦争映画の戦闘シーンでの爆発音、それとSF映画での効果音(大型宇宙船の発進音とか武器関係の発射音)、これは田舎の実家にセットしており、結構大き目の音量で楽しめている関係もあります。
純粋な2chシステム(AVアンプのバイアンプ機能)を使って聴いてもいますが、かなりの高レベル(個人の感想ですが)で鳴ってくれていますので、両使いで不満は出ないのではと考えます。
AVシステムを整備途中の仮用にソニーの激安トールボーイスピーカーを設置してましたが、あまりのダメダメさに早急にBronze6に変更した次第です。ソニーSPはサラウンド用に使用してます。(いつまでかな)
後、これは私の場合なので参考にしかなりませんが、お店と色々交渉してBronze6は12万円以下で手に入れた事をお知らせしておきます。ただ、同じ店舗でBronze6以外にもいろいろ購入していたので有利だったのでしょう。
書込番号:23234035
3点

>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
Focalに関してご感想お教えいただきありがとうございます。大いに参考になりました。
・みなさん2ch使用を前提にというご提案をいただいている。
・DS800ZやF700の音を受け入れている私の好みとは方向性が違いそう。
と捉えておりますので、今回は対象外にしたほうが良いのかと思い始めています。
低域が膨らむという書き方をされていますが、そのように感じるものを何度も聴いていて嫌だなと感じていました。そのあたりの悪いイメージが頭に出てきます。いくつかのレビューでもそういう内容の書き方があった記憶がありますので、このあたりも好みではないのかなと思っています。私としては低域が出ている出ていないも一要素なのですが、それが締まっているか緩いかのほうが気になってしまいます。
デザインに関してですが、おっしゃられている通り"置いてしまってしばらくすれば"とも思っていますしF700が悪いかと言われればそうではないと思います。自然な感じの優しい色合いの部屋などにはF700のブラウンが似合うのではと思いますが、どうもうちの部屋にはしっくりこない気がしています。
FocalやMONITOR AUDIO、FYNE AUDIOと比べて優劣をつけてしまうと、可もなく不可もなくの及第点よりインテリアとして優れたものを置きたい欲求が出てきてしまいました。
中古に関しては未開封未使用品はOKかと思っていますが、使用したものはできれば避けたいと思っています。
使われ方や劣化具合が目で見て判断できないリスクがありながら、その割に自分で納得できるほど新品との価格差が少ないと感じています。車や家などの高額なものは中古でもOKと思っていますし、中古車も購入しますが、電機機器はちょっと避ける傾向にあります。
といいつつ、試聴に行ったときにアキバヨドバシの処分コーナーを一通り見てしまいました。ご提案いただいたのにすみません。
かみさんの意見は尊重するというか理解をしてもらうように心がけています。
音の違いは絶対わからないといいつつ、F350とF700の差はわかったようでF700の予算に理解をしてくれましたし、インテリア的要素の話をしてFocalの予算も了解してもらえました。
趣味の奥深さは理解しがたいものなので、そういった事にむやみに口を出さないというスタンスの人ですので助かります。
とはいえ、ものを買わない人なのでこういった買い物は申し訳なく思っており抑えるところは抑えるようにしています。
色々とご意見くださりありがとうございます。
書込番号:23234038
1点

>Foolish-Heartさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
デザインと性能の両立は価格に反映してくるという認識ですので、やはりどちらかを妥協しないととは思うのですが、その辺に割り切りがなかなか難しいです。皆さんのご意見を伺っているとFocalはあまりにもデザインに寄りすぎの選択かと思いますので、こうなるとBronze6などがそのバランスを自分の範囲内で高くバランスが取れているような気がしてきました。
ここは価値観によるところですが、やはり聴いて良し見て良しは大事かと再認識しました。
ちなみに買える範囲ではFYNEAUDIOのF303 も結構気に入っています。
基本黒で検討していますが、こちらの場合のみウォルナットが暗めで良い感じかと思っています。
シマムセンの中古物件お教えいただきありがとうございました。
さっそく見てみましたが、色がブラウン系だったことと傷が結構あったり価格が9万程度のため、こちらであれば新品を購入したいかなと思いました。
>German short-haired pointerさん
ご意見いただきありがとうございます。とても助かります。
皆さんおっしゃられているように、そう極端では無いとは思いますが、どちらかというとステレオ再生に向いていてサラウンドには不向きなもののようですね。検討しているのは714のブラックで、表面は716と同じ様な仕上げのようですので、似た傾向なのかとも想像しました。
低域が締まっていそうだというのも私にとっては好都合ですので、悪い方向ではないのかなとも思いました。
ただ、軽いと表現されているあたりで、やはり好みとは違う傾向を感じました。自分の好みはフラット、中立から若干高密度、若干しっとりに寄ったあたりなのかなと認識しています。
あと、なぜに716ばかりの情報が残っているのか、なぜ714を皆さんチョイスしなかったのかを想像すると、やはり引っかかりが残りますね。
ちなみにAVアンプで使うことを書いていますが、諸々条件の上の妥協でして・・・
・サラウンドは映像(画質)やストーリーに7〜8割ほど気が向いているので、音質まであまり気が回っておらず音質が良いに越したことは無いが派手になっていれば良いと思っています。
音楽がメインになりえるようなシーン、たとえば007のオープニングなどは音楽に気が向くので聴き入っていることもあり、こういった時にだけ音質に意識がいきます。
・音楽(ステレオ)再生の時はちょくちょく音質に気が向くことが多いです。
なので、用途としてはサラウンド再生の頻度が高いのですが、音の選択としてはステレオ再生に寄った選択で良いのではと思っています。
>古いもの大好きさん
おはようございます。
気持ちを察していただけてうれしいです。今年で47になります。DS800Zを買ったのが20歳で未だ現役で動いています。
ですので今度買うものが同じだけ持ったとすれば私は74歳、老後の節約の生活に入り、もうオーディオ云々言ってられる場合じゃないのではと思っており、ならば今回のものはそれなりなものをと考えた次第です。
Focalのための予算アップもここら辺の事情を話したうえでかみさんが同意してくれた経緯があったりします。
BRONZ6を12万円以下で入手されたとのこと、とても羨ましいです。
お店紹介いただけると嬉しいですが、とはいえ他のものも一緒にだったからというのが大きそうですね。
計画的にまとめて購入すれば可能かもしれないと思いつつも、昨年末にTVで23万、昨日子供部屋のエアコンで10万と電気製品だけにコマ切れで出費してしまったのが悔やまれます。
とりあえず見積もり依頼の返事を期待してみます。
>みなさま
色々な方からご意見伺えて本当にうれしく助かっています。ありがとうございます。
昨日の朝には購入してしまおうと思っていたのですが、やはりこちらに相談させていただいてよかったなと思ってます。
今のところ
1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
3 F700 ブラック
3 Focal 714 ブラック
といった感じでしょうか。
悩むのは辛いのですが、やはりオーディオは楽しいですね。
書込番号:23234305
0点

booyonさん、こんにちは
うちは部屋が狭くピュアはやめてAVに一本化、機材を整理しキッチンのTV回りに、
昔のSP(40年越え)は大きくかさばるけど、家族も使い、子供の学費もかかる状況です。
>DS800Zが未だ現役
そろそろ30年選手ですか、800Zの性能を新品でとなると値段的に厳しいですね。
うちの場合はSPの買換えでなかなかよいのがなく、そのまま。
AVアンプにパワーアンプを追加しましたが、薄型テレビになったので裏に押込み
サラウンドは小さいのを本棚、電話台にのせて、天井も小さい物(床面積とらない)
それで4.0.6のアトモスにしました。(スペース増やさずフォーマット対応)
>10年おきくらいにフォーマット対応のためにシステムを組みなおすのには疲れました。
>あとAMPがUHD非対応なので、UHDBDとか対応しきれないと交換になるかもしれません。
時代は進んでしまうので資金はそちらに向ける事も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23234406
1点

>booyonさん
今日はです。
『お店紹介いただけると嬉しいです』
別に紹介くらい良いと思いますので言いますと、購入店はAVACです。
ただ、写真にありますように、フロント用のBronze6以外にもセンターやら、ハイト用やらまとめ買いしましたので、お店側も出せた価格じゃないかなと思います。
またスピーカー購入以前にここからAVアンプのヤマハのA3050も買ってますし…、ちょっと状況が私に有利でした。
でもお書きの様に、一度購入された機器は末永くお使いの様子ですので、悔いの残らない選択をされますように…改めてBronze6はAVにも2chにも良いスピーカーですよと背中を押してみたりして。
書込番号:23234436
3点

>あいによしさん
ご家族の生活とご自身の趣味を両立されているのは素敵ですね。
家が広く、配線が可能であればATMOSとも思いますが、既にフロントL/Rだけで十分存在感があるのと、リアスピーカーは隠ぺい配線し天吊りにしたので、どうせやるならTOPも隠ぺい配線をしたくなりますが、コスト的に露出配線になってしまうので、もうやめようと思いました。
時代と共に技術も変化していきますので対応していきたいところですが、美観も併せて整えていこうとすると労力やらコストやらが際限なくかかってきてしまい、また、クルマ好きだったりしますので、そっちにかけるお金もと思うと、使用頻度の低いオーディオは優先を下げることになってしまった次第です。
あと、デジタル化された時点で既に技術的底上げがされてしまってると思いますので、アナログ機材が多かった時代と比べてコストをかけても大きく体感できる変化がなくなってしまったのも冷めてしまった一因かと思っています。
>古いもの大好きさん
お店教えていただきありがとうございます。
AVACにも見積もり依頼してみています。
どうもBRONZE6はどこの店舗も直営サイトでしか扱っていないようです。
何か理由があるのかも知れません。
何店舗からか回答が来ましたが、いまのところ
BRONZE6 13万中ごろ
BRONZE5 10万円台前半
F303 10万切るくらい
の回答となっていて、やはり12万は厳しそうです。
なんとかBRONZE6買えないか模索してみます。
今だとauペイ使って何とか買うのも手かもしれません。。。
書込番号:23234976
1点

booyonさん
つらく、楽しいスピーカー選びですね。
1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
3 F700 ブラック
3 Focal 714 ブラック
と、すでに順番がついていきていますし
>Bronze6などがそのバランスを自分の範囲内で高くバランスが取れているような気がしてきました。
もうこれは、心はbronze6に決まっているようなもんじゃないですか。
あとは、価格的にどうするかですね。
書込番号:23235100
1点

booyonさん、
返信ありがとうございます、
>美観も併せて整えていこうとすると労力やらコストやらが際限なくかかってきてしまい、またクルマ好きだったりしますので、
趣味は熱くなったり冷めたりみたいな部分はありますが、今回はSPで当面クローズですね。
意中の物が入るとよいですね。
書込番号:23235285
1点

>あいによしさん
こんばんは。こちらこそ返信いただきありがとうございます。
ここまで皆さんにお付き合いいただけましたので、それ相応に悔いのない結果にできるようします。
ご指摘の通り当面クローズですので、なるべく良いものを手に入れられるように色々調べてみます。
今年から来年にかけてバッテリー交換3万、タイヤ交換12万も控えてたりします・・・
車、オーディオ共にいくらでもつぎ込めてしまうので大変です。
書込番号:23235352
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。長々とお付き合いいただき感謝します。
1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
こちらは予算やデザインを考えると僅差だったりしてまして、303の方がデザイン的には好みだったりしますので改めて試聴しなきゃいけなのかと思っています。BRONZE6はデザイン的特徴は何もないので無難と言えば無難ですがデザインと呼べる感じじゃないと思います。
予算的にBRONZE6は通常の購入で予算内は難しそうですのでポイント還元を使って何とかといった所のようですし、音質的に大きく劣らなければ303が予算的にも恥ずかしくなるようなギリギリの工面をしなくても買えそうで、適度なところでバランスが取れている気もしています。
皆さんに長々とお付き合いいただいていますのでなるべく良い結果になるようにもうちょっと悩んでみます。
オーディオ人生の中でも良い思い出になりそうです。
書込番号:23235374
0点

booyonさん
なるほどです。
FYNE AUDIOについては、勉強不足で「あまり聞いたことが無いなぁ」とおもっていたのですが、検索してみると
https://www.phileweb.com/review/article/201810/24/3174.html
こんな記事がでてきて、長年、タンノイのスピーカーを作ってきた人達が独立したメーカーなんですね。
もう、この時点で僕的には「FYNE AUDIOがいいんじゃない」とか思っちゃいます。
https://www.fyneaudio.com/product/f303/
たしかに、デザイン性も高いですね、サランネットをつけると落ち着いた感じがしますし、サランネットを取ったら「いかにもスピーカー」という感じですよね、季節や気分で、サランネットを取り外したり、つけたりすれば、お部屋のアクセントもなるかなと。
あと、新しいメーカーらしく、ユニットも凝った作りをしてそうです。とくにエッジと言われるコーン紙とフレームをつなぐ可動部の形状がとても綺麗で、動きやすそう。フレームもきちんと作られてる感がありますし、8点止めはいいですね。
形状も、仮想同軸という、ウーハーでツイーターを挟むデザインで、タンノイと言えば「同軸ユニット」、その同軸ユニットをやっていた人達が作った「仮想同軸」なわけで、これはたぶん、ボーカル域、アナウンスの人の声なんかがすごく聞き取りやすくつくってあるんじゃないかと期待させます。
しかし、こういう仮想同軸のトールボーイは、重心が上に偏っていて、低域再生をすると、「ブレた感じ」になりやすいので、そのあたりがチューンのポイントになりそうだなぁとか思ったりしていますw
書込番号:23235460
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。FYNEAUDIO見ていただいたんですね。
情報ありがとうございます。
デザインも好きですし手ごろな価格で、評判のいい記事を目にしたので結構ぐらついています。
303の黒はフツーの木目なのですが、このウォルナットは良い感じに暗めなので、周囲のラックやらモニタの黒と良い感じで馴染みそうです。
ただ、2ウェイなこと・バスレフポートが背面にあることがちょっと気になってまして、まぁ結局は聞いた感じかと思いますので、BRONDE6とF303を聴きに今度の土曜にアキバヨドバシにでも行ってこようかと思っています。
ちなみにBRONZE6の見積もりを何店舗からか取りましたが、最安値で135000円でした。
ポイント差し引きで何とか予算内に収めようと思っていたのですが、ヤフーなどポイントが付くサイトでは扱っていないようです。
見積もりの返信で何店舗かが"販売元の申し入れによりヤフーショッピングなどのサイトでは扱っておりません"との事情を書いてきたことから、国内の代理店が商流を規制しているようです。相場を見るとポイントを駆使すれば十分予算圏内だったのでガッカリです。
さっき近所の家電量販店に用事があったためついでに見積もったところ145000円とのことでした。
auペイのキャッシュバックを利用すれば実質116000円なので、これで行こうかと企んでいます。
(カッコ悪いですが、残された道はこれくらいかと・・・)
ただ、ギリギリ無理して出費もどうかと思いますので、自分で聴いてほとんど差が無ければF303にしてしまうかもしれません。
書込番号:23237540
1点

>booyon さん
こんばんは。
13万切る提示は無かったですか。お役に立てず、申し訳ありません。
去年の6月位までは、12万切る位だったんですが...
後、少し気になったので、申し添えておきますが、
「bronze 6」は、3ウェイでは無く「2.5ウェイ」です。
又、フロントバスレフですが、リアにもバスレフポートがある、少し特殊な機種です。
それでもHPに「設置場所によるサウンド変化を最小限に抑えています。」
との記載があり、設置環境に配慮された機種ですから少しは有利かと...(笑)
前スレにも書きましたが、私もDIATONE「DS-97C」から、
許容出来ない不満があった訳では無く、古い製品ゆえ、いつ故障してもおかしくないので、
DIATONEから違和感の少ない、モニターオーディオ「PL200」を選びました。
数年経過しましたが、非常に満足しています。
又、以前回答させて頂いた方に、「PL300」を息子さんに取られ?、
自分専用のスピーカーを新たに探され、DIATONE「DS-2000HR」の中古を購入されました。
DIATONEが好きな人は、モニターオーディオも好きで、
モニターオーディオが好き人は、DIATONEも好きな様です。
DIATONE「DS-800Z」を長く愛用し、不満からの買い替えでも無く、
数機種の試聴で「bronze 5」を一番気に入っておられる。
非常に私と似通った状況なので、
booyon さんが、何方を選択されるのか?とても興味深く、愉しみです。
書込番号:23237888
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。遅くにコメントありがとうございます。
値段の事はどうぞお気になさらないでください。手を伸ばせば届く範囲にあることを知れただけでも感謝です。
予算外であれば、なんとか工面しようとも思わないので。
2.5wayについては承知しておりまして、いままで3wayでしたし理屈とか考えると本当は3 wayが良いと思うのですが、私なんぞよりはるかに優れた開発者が選定・開発したものですし、そう悪いものでは無いのではと思っています。
私が過去に選んだ3way密閉型から2.5wayバスレフ型というのが、自身の過去の選択をことごとく覆すことになるので、その辺複雑な気持ちですが、時代も経ていますし理屈じゃないところも多分にあると思いますので、まぁ聞いてよければ良いかなと思っています。
また価格やデザインなど諸々考えると2.5wayが落としどころな気がしました。ただし、303は2wayですので、そこのところは改めて聞いてみる必要アリと考えています。でもF700は3way・・・私の要望に沿っているんですよね・・・
バスレフポートの件、情報ありがとうございます。後ろもあるというのは知らなかったので助かります。
背後が壁に限りなく近いので、気になっており、この辺も後ろにポートがある303が2番手になる理由です。
>モニターオーディオが好き人は、DIATONEも好きな様です。
試聴をしても短時間の限られた環境で判断するのはとても難しいと思いますので"傾向"をお聞かせいただけるととても安心します。
やっぱりどこまで行っても自分の耳には自信が持てません。
>booyon さんが、何方を選択されるのか?とても興味深く、愉しみです。
非常にプレッシャーです。結果、音質的になんでこれ?と思われた際はデザインと値段に負けたと思ってください(笑)
書込番号:23238438
1点

>booyonさん
>レオの黄金聖闘士さん
今日はです。
『モニターオーディオが好き人は、DIATONEも好きな様です。』
へえ〜そのような傾向が…であれば私もその一員ですね。
DS−3000を長年使ってました。しかしあまりのサイズの大きさに数年前に手放しました。
重いので一人で動かすのに恐怖を感じるように…若い時は壁だったんですけどね。
今はモニオのブックシェルフです。
書込番号:23238610
4点

↑↑↑
なんで壁に誤変換? 正しくは平気だったです。 ごめんなさい。
書込番号:23238616
2点

ほぼ雑談モードになってしまうのですが・・・・・・
>DIATONEから違和感の少ない、モニターオーディオ「PL200」を選びました。
ダイヤトーンのスピーカーは、現代でも通じる性能をもっています。
とくに、1000番以上のモデルは、むしろ、今のスピーカーと比べると、かなりハイエンドにならないと太刀打ちできないぐらいにピュアな音をだしています。
というか、オーディオバブルと言われた70年台末期から90年台初頭にかけての日本のオーディオ製品はいまからは考えられない物量を投入していています。
スピーカーやアンプのような「枯れた」技術は、30年たったいまでも技術的にはほとんど進化しておらず、むしろ退化している面すらあります。
オーディオバブル時代は、オーディオは「新三種の神器」といわれ、家庭に「必ずおくモノ」として扱われていました。
なので、販売量がすさまじい・・・・ちょっとヒットすれば、万単位どころか億単位の数でうれるわけですから、経済効果で、パーツや手間賃がやすくなるわけですし、素子等の開発も「お金をかける」事ができました。
オーディオ用素子というわれる、トランジスター類の開発や生産が盛んで、今とは比べようも無いぐらい「音声特化」をした素子やパーツが存在し、そういうデバイスを使った製品がバンバンでていたのです。
また、世界的に見ても、オーディオメーカーの数が多く、スピーカーに関しても、色々なアプローチがされて、振動板の素材も百花繚乱。
B&Wがツイーターに人口ダイヤモンドを使ったことが数年前にニュースになっていましたが、Victorは数十年前にすでにやってますよぉだったり・・・・・・使う金属も、ボロンやベリリウム、なんて難しい素材を普通につかっています。(他にも、雲母振動板とか、ファインセラミック振動板とか・・・・・)
ダイヤトーンは、その中でもスピーカーに関しては、世界の中心を走る企業で、当時の製品達の質の高さ、能力の高さだけでなく、生産体制が厳しく、B&Wは「ダイヤトーンの工場を模している」と公式に言ってるぐらい素晴らしかった。
実際に、ダイヤトーンのDSシリーズはものすごい数が売れていて、DSシリーズをリプレイスする人は、ものすごく苦労しています。
レオさんも、かなりの労力と時間をかけて今のシステムをつくっていますよね。
当時10万ぐらいのスピーカーをリプレイスするには、今では、その倍ではなかなか満足できない・・・・・行き着くところは、ハイエンド系の入り口。そして、選ぶメーカーも、割と決まってきてしまう感じがします。
僕のまわりは、JBL使いが多いのですが、特に、Macintoshを使っている人は、間違いなくB&Wの8シリーズ、それも802、800が多いです。モニターオーディオも、だいたいは最終考まで残っている感じがします。
ま、そういうお買い物にけっこう付き合わされているので、僕も、B&Wやモニオの上位機種は割と「聞かされているw」
モニオとB&Wの違いは、特に下位機種にそれぞれの個性が強く出ているように思えます。
B&Wは、8シリーズがリファレンスで、7シリーズが、8シリーズライクな音と作り、だいたい、旧型の8シリーズと、新型の7シリーズが色々な意味で「ライク」で、6リリーズになると「この価格帯なら、このあたりでいいでしょ」的なメッセージが聞こえてくるようなラインナップ。
で、時より、シグネーチャーモデルがでてきて、これは8シリーズを作った後に開発した技術を7シリーズに移植したようなモノを出してくる。PM1がその最たるモノで、ユニットは、8シリーズでボツになったモノをリファインしつつ、エンクロージャー形状は当時の最新の技術で設計していました。その後、7シリーズが出ると、「役目を終えた」と廃盤になります。
モニターオーディオは、上位機種がやはり基準になるのですが、下位機種は、「チャレンジ」を組み込んだ感じで。
とくに、エントリークラスの製品は「サイズ」「クラス」「価格帯」を、なんらかの形で「越えようとしている」感じを受けます。
そのため、一点豪華主義的な音で、ふとした瞬間にはすごく光る音を出すのですが、それを支える「普段の音」とのギャップが激しい。
クラスがあがっていくと、リニアに「普通の音」の質が上がっていく。
これはこれで、非常に好意的に僕は聞いています。
B&Wが、7シリーズでも「そこそこ」つかえて、コスパが良いのにたいして、モニオの場合には、比較試聴をしていると、どうしても最低でもsilverシリーズ以上が欲しくなっちゃうとおもうのです・・・・・が、値段をかんがえると、7シリーズと、silverが比較的似ているのでまあ、あたりまえw
じゃあ、B&Wの6シリーズと、モニオのbronzeを比べると・・・・・・・・個人的にはモニオのbronzeに軍配。
さて、じゃあ、ダイヤトーンとの比較となると、7シリーズのB&Wかなと思うのですが、6シリーズは「無い」と判断します。
モニオの場合は、ごめんなさい、goldまで上げないと全域においてダイヤトーンのDS1000クラスにはかなわないなと思っていて、逆にいえば、goldシリーズなら「リプレイス」した感が得られるだろうなと思っています。
そういう面で、レオさんに、割とシンパシーを感じるのは、そこで、goldを越えて、Platinumまで行ってしまったことですね。
レオさんの場合には、リプレイスというよりも、グレードUPという考えがあったわけですから、そら、そうなるよねと・・・・・レオさんの書き込みはだいたい始めの方から読んでいるので「うんうん、そうですよね」と見てきました。
なので、booyonさんがモニオを好む事については、レオさんが言う事はすごくわかりますし、僕も「ははーん」なんですw
それだけに、実は、全く違う個性であろう、F303を密かに推していたりする。(こういう、僕やレオさんの書き込みをみちゃうと、何かの拍子に、モニオのgoldやPlatinumを聞いちゃうと、bronzeは絶対に満足できないです)
書込番号:23238829
2点

>booyonさん こんにちは
ほぼBronze6にお決まりのようですね、当方もBronze6の前身のBX6を使ってとても気に入って、昨年は更に上位機種まで買ってしまいました。
お気に入りのBX6は勿論手放すことはなく、第二システムで現用中です。
ここで、当方からの提案を一つさせて頂きたいと思います、しばらくはスピーカーへの給電をシングルで使っていましたが、バイワイアリングへ変更したところ、それまで低音の影に隠れていた中高域がスッキリ出るようになり、その音に惚れ直ししました。
特にバイオリン、チェロ、女性ボーカルがきれいに出るようになりました。
使っているのは極普通のOFCケーブルで、300円/m程度のものです。
SPケーブルがワンセット追加するだけで大きく改善されると思います。
それから余談ですが、モニオの展示が少ないことですが、展示によって新古品となるため、値引きが必要となり、それを店だけで
負担するには大き過ぎます、メーカーや輸入元の協力無しでは難しいので、その辺の問題があろうかと思います。
書込番号:23238842
1点

>古いもの大好きさん
みなさん同じ傾向ということで、選定の参考になりました。ありがとうございます。
スピーカーの重さは年を取ると辛いですね。うちのはまだマシですが(笑)
>Foolish-Heartさん
80〜90年代のオーディオ全盛期が懐かしいです。ここまで国産が壊滅的になるとは想像もしていませんでした。
予算に届かないのでB&Wの6シリーズは試聴しませんでしたが、比べてBronzeであればコスパが良いですね。
本日、店員さんと今までの経緯や検討しているモデルをお話ししていたところB&Wの6シリーズを打診されました。
>里いもさん
今回検討している物はバイワイヤリング対応ですので、ぜひバイアンプでの接続をしてみようかと思います。
変化を感じて折れるか不安ですが、変化すれば低コストで音質向上となるのでお得感がありますね。
MONITOR AUDIO 展示が少ないのは理解できるのですが、モデルによって販路を制限するのはやめて欲しいなと思いました。
>みなさま
本日午後時間が取れたので、急遽アキバヨドバシに行ってまいりました。
気に入った順で書きます
1 MONITOR AUDIO BRONZE6
検討した中では一番良かったです。
2 DALI OBERON7
BRONZE6と価格的にも近いので一応聴いてみました。
嫌いではないけど同じ金額を出すのならBRONZE6かと思いました。
上手い表現ができないのですが、ちょっと苦しいというか詰まった印象があります。
3 FYNEAUDIO F303
MONITOR AUDIOと方向性が違いますが価格を考えるとありです。
BRONDE5と同価格帯ですので、その場合はこちらを選択すると思います。
ウォルナットの色味がカタログより明るく、カタログの色が気に入っていたのですが魅力がなくなりました。
帰りがけに他店で聴いたのですが、数日後に価格改定があり2万ほど上がるようです。
4 Q Acoustics 3050i
8万4千円のプライスを見てどんなもんかと思い聴いてみました。クセがありそうですが価格を考えるとF700より良いかもしれません。
5 YAMAHA F700
市場価格を考えるととても魅力的ですが優等生すぎて物足りないというか、味が無さ過ぎて魅力を感じませんでした。
とてもよくできているとは思いますが、一味無いと気が済まない性格なので冷めてしまいました。
5 MONITOR AUDIO BRONDE5
悪くないのですがBRONZE6を聴いてしまうと価格差以上に落ちる感じがしてコスパが悪いと思ってしまいました。
ということで、金額的に
松 MONITOR AUDIO BRONZE6
竹 FYNEAUDIO F303
梅 Q Acoustics 3050i
の3択となり、ただFYNEAUDIOは色味と値上げのため脱落、でBRONZE6とQ Acousticsとなりました。
たまたまかみさんも同行できたため一緒に聴いてもらいましたが、興味が全くないながらも各モデルのの違いは実感できたらしく、年齢を考えて一生ものということもあり、他との価格差を出す価値があると納得してくれました。かみさん自身も聴き比べて音質がここまで違うものなのかと驚いていました。
当然私自身もこの音ならBRONZE5からのアップもやむなし、もっと言うと私にとってはBRONZE5は中途半端なので買わないほうが良いと思ってしまいました。
FYNEAUDIO F303は気持ちよく気軽に聴けそうですが、価格の魅力があってこそと思いますので、2万上がってしまうと比較対象も変わりますので、その中では埋もれてしまうのではないかと思います。
Q Acoustics 3050iは値段の割に良いと思いました。F700より面白いと感じましたので、F303が値上がりしてしまい予算OKが出なかったらこっちに決めていたと思います。ウォルナットは好きでありませんが、ブラックならインテリア的にもOKです。でもブラックは高いみたいです。
ということで、皆さんにお勧めいただいたBRONZE6で行きたいともいます。
これなら(多分)悔いなしです。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!!!
本当にこちらにご相談して良かったと思います。助かりました。
あとは予算の工面ですが、幸いauペイのキャンペーンを使えば予算内に収まりそうですので、この条件で実売が安い店舗を探すことにします。実店舗ですと、だいたい14万5千円でした。
ちなみに、帰り際に寄ったダイナミックオーディオの店員さんと色々とお話をしたのですが、たまにMONITOR AUDIOのちょっとしたお買い得品が出てくるとのことです。また、MONITOR AUDIO製品はちょっと前に価格改定をしたそうで、BRONZE6は以前だったら一声13万だったとのこと、皆さんさんから教えていただいた価格はこれが元だったのかもしれません。
FYNE AUDIOも価格改定を行うようですし、なんらか輸入商品の価格上昇があるのかもしれませんね。
・・・最後に1つご質問させてください・・・
ということで、ご相談したかったモデル選定は表題のモデルは跡形もないものに決まり解決したのですが、最後にBRONZE6お持ちの方に質問させていただきたくお願いいたします。
こちらのモデル、スピーカーボックスの表面加工は 突板ですか? プリントしたフィルムの貼り付けですか? 見たところ突板に見えたのですが店員さんによると10万程度のモデルはフィルムを貼ってあるものもあり、角が10年ほどで剥げてくると言っておられたのが引っかかっています。
書込番号:23239317
2点

>booyonさん
所持していないコメントですので恐縮ですが公式より
・Premium quality vinyl veneer finishes
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/bronze/bronze-6/
よって、木の突き板ではありません。
例えばPlatinumと違って仕上げについても言及がないのでラッカーや仕上げ塗装もなさそう。
プリントも突き板も結局、接着剤で貼っている点では同じなので環境に大きく影響を受けます(湿度とか紫外線とか)。一般的にプリントは安価な製品に使用されるため単純に作業の出来が悪いため剥離しやすい面もあるように思います。10年、20年単位で考えると保護がないなら剥離はある程度前提で考えた方が精神的に楽ではないでしょうか(べろんと剥がれたりはさすがにないでしょうが)。
実際の耐久性についてはお持ちの方のコメント待ちということで。
書込番号:23239411
3点

>booyon さん
こんばんは。比較試聴、お疲れ様でした。
前回の簡潔なコメントも納得させられましたが、
印象と価格、比較する事ではじめて得られる情報が詰まっていて、素晴らしいの一言です。
booyon さんの試聴コメントは、多くの人達に有益な情報になると思います。
是非、又借用させて頂きたいと思います。(笑)
奥方様も、booyon さんに勝るとも劣らない感性をお持ちの様で、
価値を理解して下さるのはありがたいですね。
お尋ねの件ですが、HPに
>キャビネットは堅牢な18mm厚のMDFを用い、独自のクロス・ブレーシングにより
非常に高い剛性を確保しています。プレミアム品質のヴィニイルべニアによる
表面の仕上げはリアルウッドと遜色ない質感を実現しており、
だそうです。私も、針の先 さんの御意見に同意です。
>古いもの大好き さん
こんばんは。
レベルの高い御仁が「一員」に加わって、嬉しく思います。(笑)
「DS-3000」を手放されたのは残念ですが、オーディオ好きにとって、
「魅力」の筈の重量が、加齢と共に「腰への不安や恐怖」に変わってくるのは、よく分かります。
色んなスピーカーを所有されているのは時々拝見していましたが、
「PL100ll」も所有されていたんですね。同じプラチナ使い同士、今後共、良しなに...
>フーさん
こんばんは。
フー先生にシンパシーを感じて頂けるとは、光栄の極み...
また、充実した読み応えのある書き込み、ありがとうございます。
いつも愉しく学ばせて頂いています。三巨頭の書き込みの方が内容も濃く、
愉しいし、学ぶ事も多々あるので、お陰様でオーディオ誌を購入するのをやめられました。
重ねてお礼申し上げます。
Platinumを聴いてしまった、というのも勿論ですが、
性格的にgoldを購入したら、「やっぱりPlatinumにしておけば...」
と言ってる自分が容易に想像出来たので...(笑)
書込番号:23239588
1点

booyonさん、こんばんは。
午後早い時間に以下を投稿しようと思ってたんだけど、
出かける用事があって、いま見たらかなり話が進んでいるようだけど、
>スピーカーボックスの表面加工は 突板ですか?
すでに、針の先さんからの回答がありますが、
他のこともあるので投稿しておきます。
>一生ものということもあり1.5倍の12万にアップ
こういうことを書かれているので、ちょっと気になるのでお邪魔します。
内容はネガティブ方向ですが。
まず基本的なことですが、スピーカーの口径について。
ヨーロッパでは、ユニット口径はフレーム外周の場合が多いです。
日本やアメリカでは、エッジの外側(フレーム内周)の場合が多いです。
そのため、ヨーロッパなら15cm表示でも、日本基準だと13cmというように、
日本基準で考えると、思ったよりユニットが小さくなってしまう場合が多いです。
そのため、ウーファーのサイズなどを見誤ってしまう可能性があります。
現在候補のBronze6だと、ユニットは165mmとなっていますが、
本体の幅は185mmですから、その差は左右約1cmしかないわけです。
このことからも、165mmはフレーム外周だということがわかると思います。
同様にF303ですが、ユニットが150mmで左右幅は190mmですが、
ベース部分の幅と左右のフレームがカットされていることを考えれば、
やはり150mmは外周で、ユニットは日本基準だと13cm位かと思われます。
ですので、ウーファーの16cm以下は避けた方が無難ではと思っています。
外装については、Bronze6、F303共に木目のビニールシート貼りです。
F700の木目は、リアルウッドの突き板貼りです。
英国での販売価格を見ると、F303はBronze6よりワンランク下のようです。
FYNE AUDIOの主要な技術者はTANNOYの出身ということのようですが、
TANNOYだと、前のマーキュリーシリーズ相当なのでしょうか。
そのためもあってか、ユニットのフレームは鉄板プレスで、
プラスチックの飾りフレームをつけてネジ止めされているようです。
F500シリーズからは、ダイキャストフレームになっています。
Bronze6とF700はダイキャストフレームです。
Bronze6については、扱うところが少ないようですが、
すでに英国では第六世代Bronzeの新型が発表されていて、
今週末にはお披露目されるようですので、
今年中には日本でも新型が投入されるのではないかと思います。
Monitor Audio 6th Generation Bronze Series Speakers
https://www.stereonet.co.uk/news/monitor-audio-6th-generation-bronze-series-speakers
というようなことがあるので、
考慮の一助とされた方が良いかとも思います。
書込番号:23239604
2点

booyonさん、こんばんは。
>針の先さん
vinyl veneer finishes
>レオの黄金聖闘士さん
プレミアム品質のヴィニイルべニア
日本では、なぜか「ベニヤ」は積層合板を意味するようになっていますが、
英語では「張り板」つまり薄い単板のことで、積層合板は「plywood」になります。
だから、リアルウッドのベニアは突き板張りで、
ビニールベニアはビニールシート貼りということです。
Q Acoustics 3050iについて追加しておくと、
これも廉価な機種ですから、ウーファーのフレームは鉄板プレスです。
外装は色等による価格差がないので、ビニールシート貼りではないかと思います。
UKでの価格的には、Bronze6> 3050i>F303のようです。
書込番号:23239671
2点

>針の先さん
おはようございます。
表面の加工について教えていただきありがとうございました。
F700は突板なんですよね。BRONZE6も決して高いモデルではないのでプリントなのはやむを得ないかもしれませんね。
>剥離はある程度前提で
確かにおっしゃる通りでそのほうが気が楽ですね。
判ってはいるのですが、自分も年老いてスピーカーもみすぼらしくなっていくのを想像すると悲しくなります(笑)
まぁ、我が家は建具もフローリングもビニールクロス張りと思われるので、スピーカーだけに拘る気はないのですが、やはりF700とか見てきたのでマットの黒ならプリントでもいいんですけど、光沢ならラッカー、木目なら突板のほうが良いかなとか思ってしまいます。
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
感想お褒めいただいて恐縮です。
皆さんみたいにわかりやすく適切な言葉を使って書けないので何ともお恥ずかしい限りなのですが、お役に立てるようでしたら、ぜひ使ってください。少しでも役に立てれば嬉しいです。
ちなみに自分だけではないと思いますが、コストも込みで天秤にかけて欲張ってしまいます。機材ですから当然性能の良し悪しが決め手となりますが、それだけでは答えにたどり着けないので、この値段出すなら趣向を変えてもこっちみたいな考え方になってしまい迷いが深くなってしまいがちです。
仕事であれば要求値を満たし、かつ低コストというわかりやすい選別になるので楽ですけど、趣味となると一応は選択したもの全て要求値を満たしているであろうモノなのでそこから先の選択となると難しくなります。
ちなみに表面加工については私よりかみさんが気にしていました。
やはり差は判れども音質には興味が無い(どれもダメには聞こえないとのこと)ので、インテリアとしてどうかのほうに意識がむくみたいです。
>blackbird1212さん
おはようございます。
非常に重要な情報ありがとうございます。モデルチェンジですが・・・
新型も気になりますし、旧型は処分価格になるかもしれませんね。
そう思うと特に困っているわけではないので、今は"まち"なのかもしれないと思ってしまいました。
ウーファーの径についてですが、BRONZE6ですと、おっしゃられる"避けるべき"側に入るということでしょうか?
また、径は大きい方が良いというのは何となく理解しているのですが、実際に避けるべきものではどういった弊害が予想されるのか教えていただけますでしょうか?すみません、この辺が不勉強でピンと来ていないんです。
あと、あつかましいお願いで恐縮なのですが、ご指摘のウーファー径の条件を満たし、DS-800Zの代替、予算12万程度で探す場合、何かご提案いただけるモデルがあればお教えいただけると嬉しいです。
あまりに数が多いので追いかけきれず、今回BRONZE6に行きついたように、もしかしたらもっといいものがあるのかもと不安になります。
宜しくお願いします。
書込番号:23239896
0点

>blackbird1212さん
おはようございます。
『ウーファーの16cm以下は避けた方が無難ではと思っています。』
メーカー公称(フレーム外周口径)での16cm以下でなくて、フレーム内周での16cm以上を選ぶと良いよ言うアドバイスでしょうか?
いやいやウーファー口径が大きい方が低域再生に有利で良いのは判りますが、現実ベーストールボーイタイプでその選択はかなり難しいのではと思うのです。
コムでちょいと調査してみましたが、フレーム内周で16cm以上となると、メーカースペックで最低18cm以上の機種となりますよね。
該当しそうなのは、B&Wの502D以上辺りしか見当たりませんでした。単に私の知識不足だけかもですが…。
ブックシェルタイプならJBLが該当…20cmとか30cmとかありますから、でもトールボーイタイプに限定すると途端に難しくなりそうな
気がします。
日本製のクリプトンKX-1で測ってみると、メーカースペックで170mm…フレーム内周で150mm
じゃあ170mmは?と言うとフレーム取り付けネジの外側辺りになりました。フレームの最外周を言っているのではありませんでした。
でもクリプトンは密閉型なので、それよりも小さな口径のウーファー機種に低音ボリュームに劣りますが。
ホント スピーカーのメーカー口径表示はバラバラでどこの寸法か判らないのは、難点ですよね。
統一して頂ければ単純比較も容易になるのにねえ、そう思われません。
書込番号:23239897
4点

あまりスレ主さんを驚かせないで下さい。
>10年20年
ウチのBX6はもう10年になりますが、まったく塗装の変化はありません、しかも冬は、石油ストーブを焚きますが、
それでも変化はありません。
書込番号:23239969
1点

>booyonさん
おはようございます。
ウーファー口径が大きい方が良い理由は低音再生に有利だと言う事です。
口径が小さいと「空振り現象が起きる」(故長岡哲夫氏の本からの引用です)つまりお風呂でゆっくり(周波数が低い)お箸を動かすと
波(空気の振動に当たる)は起きませんよね。
では大きな板では、ゆっくりでも波(空気の振動)が起きやすいですよね。
つまり お箸=小さな口径のウーファー 大きな板=大きな口径のウーファー となります。
ゆえに低周波の低音域は大口径のウーファーが有利で小口径ウーファーだと再生困難になると言う事です。
ただしここでブロンズ6が異なるのは、ウーファー2発仕様と言う事です。
ここでも故長岡氏の本から引用させて頂くと「ユニット複数使用、例えば14cm2本使用時の振動版面積は20cm1発に相当し
空気の空振り現象による低域の減衰が押さえられる」
「1発使用でも2発使用でも基本的な事は変わらないが、周波数特性には違いが表れる」との事でした。
確かに実際に聴いて見ると、ブロンズ6より口径の大きな1発使いのスピーカーよりブロンズ6の方が低域が
私には豊かに聴こえました。
また、バスレフポートが前後に2か所あるのも影響しているのかも、2か所バスレフ製品はあまり見た事ありません。
あと一見ウーファー2発使いに見える機種でも、1発はドロンコーンの場合があるので要注意ですね。
書込番号:23239977
5点

(正)長岡鉄男
(誤)長岡哲夫
ところで、 Q Acoustics 3050i (税込みペアで \65,120)は決算セール中ですが現在在庫切れとのこと。
http://store.esfactory.co.jp/products/list.php?category_id=20
Q Acoustics 3050i の良さは判る人には判る、そうでない人は他を当たれば良いだけの話。
Q Acoustics 3050i (GBP649, pair)
Fyne Audio F303 (GBP599, pair)
Monitor Audio Bronze 6 (GBP699, pair)
書込番号:23240035
3点

>古いもの大好きさん
こんんちは。ウーファーについてご説明いただき、ありがとうございました。
色々とご意見ある中の一つというこで、blackbird1212さんに理由を教えていただければ何らか判断できるかと思います。
予算を切っているので、その中での選択は難しいのではと思いますが、私も真剣にオーディオに目を向けなおしてから1か月ほどしか経っていないため他のモデルの事がまだ理解できていませんので他何らか選択肢が出てくるのかも知れませんね。
>里いもさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
値段なりだと思いますし私は結構大事に使う方だと思いますので、ぶつけたりしない限りは大丈夫っぽいですね。
今のDS-800Zは傷一つありません。800Zは木目が左右で違うので突板のようですね。
キッチンボードのように普段擦れるようなところでフィルム張りだと、剥げてくる気がしますが触らないものなので大丈夫かと思いました。
>Naim ND555 enthusiastsさん
こんにちは。特価情報ありがとうございます。
イギリスでの売価はF303より上であるとのこと、そうなると聴いた音の感じは納得してしまいました。
それにしても安いですね・・・出費を抑えるに越したことはありませんので、この価格ですと決心が揺らぎます。
本当に安いですね・・・
>みなさま
さっき、先日来エアコンの購入を相談している近所の家電量販店に行き価格交渉をしたところ税送料込み135000円の提示をもらいました。auペイ利用して実質108000円となりますので、ほぼほぼ決定かと思われます。
新製品も気になるところですが、処分特価(があるかは分かりませんが)でもない限り今後この値段はなかなか出ない気がしてます。
ただ3050iの65120円という破壊的な金額を見てしまい、若干心が揺れています。あの音で65120円だと・・・悩みます・・・
※
ここのところお休みが多く、お返事を早めに書かせていただけたのですが、明日から通常の出勤になるため、すみませんがお返事遅れるかもしれません。
書込番号:23240544
0点

>booyonさん
価格で3050にしてしまうと、何か不満だ出た場合、Bronze6にしておけばよかったと、、、、
モデル末期になっても価格の下落もなく、それだけの価値があるからでしょう。
書込番号:23240589
1点

> auペイ利用して実質108000円となりますので、ほぼほぼ決定かと思われます。
auペイのキャンペーンの条件が変更になっちゃいましたね。
残念
書込番号:23242120
3点

>里いもさん
こんばんは。おっしゃる通りなんですよね。
bronze6を買って後悔はしない気はしますが、3050iは可能性ゼロじゃないんですよね。
ただ半値近いので、、、さすがに住宅ローン返済中の一家の主人としては気が引けます。デザインは3050iが好みでして差額分の差も見出せないです。
>kinpa68さん
こんばんは。情報ありがとうございます。
午後にアプリを使ったら告知が出てきてがっかりしました。まぁこの手のものをあてにしてるからこうなるんですよね。残念ですが仕方ないですね。
悪い話ばかりではなく、今日、先日立ち寄ったオーディオショップの方から連絡をいただきbronze6が安く出来そうとの事でしたので、税込み12万ちょいくらいな話でした。展示品とかメーカー再調整品とかだとちょっと気になりますので、詳しい話を確認しつていただいています。
また3050iも特価に近い価格を交渉できそうです。
ただ、それらうまく行っても倍近い価格差がありますので悩みます。
bronze6のデザインがもう少し好みだったらここまでブレないのですが。
書込番号:23242543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>booyonさん
閑話休題として YouTube においての聴き比べなどいかがでしょうか?
Monitor Audio Bronze 6 vs Silver 300
https://www.youtube.com/watch?v=t2jU3c1z18g
https://www.youtube.com/watch?v=GmPCzSJjLqo
Silver 300 の圧倒的勝利に聴き取れれば貴方の装置はOKです。
Monitor Audio Silver 300 vs Silver 200
https://www.youtube.com/watch?v=JA6l3_1IRq8
Silver 300 の圧倒的勝利に聴きと取れれば貴方の装置はOKです。
Q acoustics 3050i
https://www.youtube.com/watch?v=Lwyao09BjM0
Q Acoustics 3050i vs Concept 500
https://www.youtube.com/watch?v=igjnTGRY27s&t=523s
Concept 500 の凄さが聴き取れることでしょう。それでも3050i も奮闘しています。
書込番号:23243922
1点

>Naim ND555 enthusiastsさん
こんばんは。ご提案ありがとうございます。
いままでYouTubeの試聴動画はスルーしてきましたが、一度見てみようかと思います。マイクを通すと変わってしまうのではとか思ってしまってまして。
BRONZE6と3050iは聞いてますので、動画で同じ印象ならその心配も無いかも知れませんね。
ちなみに3050iは試聴した時に中域がなんというか、ほんの少し引っ込み気味に聞こえたのが若干気になったこと以外は特別気になっていませんが、値段を見て若干甘めに見てしまってる気がします。
海外のサイトを見ると評価が高い事や、日本での売価が頭に入ってしまって先入観が拭いきれません(汗)
書込番号:23244164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
こんばんは。帰ってきてさっそく聞いてみました。
両者、実際に聴いていたので、その印象はそのままでした。Youtubeだけだと判断つきませんが、聴いたことがあればわかりますね。
やはり好みはBronze6でした。
Bronze 6 と Silver 300は、Silver300が良いですね。当たり前ですが・・・
どういう表現が適切なのかわからないのですが、3050iは空間が見えてこなくて芯が細い感じがしました。
そのあたりがConcept500にはある感じがしました。これらの部分をBronde6は持っている気がして、そこが私の好みのポイントなんだなと思いました。試聴した時の感覚がよみがえりますね。
他の機種もちょっと聴いてみます。
少し考えが整理できました。ありがとうございます。
書込番号:23244359
0点

>booyonさん
音はききこみが大事なのと
好みの差が出ます。
良いものが見つかりますように。
書込番号:23245344
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
本日も秋葉原ヨドバシに行ってまいりました。
やはり実物を聴くのが良いですね。
Wharfedale DIAMOND11.4が評価やデザインで気になったのですが置いてませんでした。代わりというわけではありませんが、240を聴いたら下が出すぎ。11.4の方が下が出ないそうなので、もしかしたらありかも知れません。
改めて聴いて3050iは無し。
JBLのstudio 680を聴いてみたのですが中低域が出ていてなかなか良い感じでした。
色々聴いてしまい迷走しています。
書込番号:23245639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
色々と助言いただきありがとうございました。
最終的にBRONZE6の購入は見送りました。
昨日JBL STUDIO 680 も試聴したのですが、BRONZE6よりも好きでしたし、売価も安めでいたのでこちらでも良いかと思いましたが、音は良かったのですが、デザイン(色)がどうしても気になったので見送りました。黒のマットかグロスなら即決だったのですが。
結局試聴はしていませんが、諸々レビューなど参考にし
ワーフェデール DIAMOND11.4
REVEL F35
で迷っておりますが、いまのところワーフェデール DIAMOND 11.4 で行こうかと思っています。
結局、試聴もできていないモデルだったり、皆さんに助言いただいたりしたものと全く違うものを選択することになり、お叱りというか呆れられそうですし、色々とアドバイスいただいた皆様には申し訳なく思っています。
ただ、800Zを処分するわけではありませんので、同じ方向性を求め続けるより、ここは思い切って別の方向性(かもしれない)に進んでみるのも楽しいかもしれないという考えに行きつきました。
とはいえ気にならないことは無いので、PCにへばり付いて詳しい方のレビューやこちらでの評価、海外での評価など様々な評価を読み漁りました。もしかしたらビジネス的な影響で偏った評価をされている?というもあったりするのかもしれませんが、思い切ってそれら鵜呑みにして買ってみるのもいいかもと。
そしてそればかっり聴きこんでしまえば、それに慣れていくと思いますし、デザインやそのモデルの売りみたいな点は満足感に繋がる気もしています。
今まではBronze6にしても、本当に買って後悔しないのかという心配がずーーーーっと付きまとっていたのですが、やっと購入後に後悔しないでいけそうな気分になってきました。
明後日発注予定です。
色々と勉強になりました。ありがとうございました。
なお、皆さんから多くに貴重なご意見を伺えましたのでgoodアンサーは多数の方につけさせていただきたいのですが、限られてますので選定の方向性に大きく影響したコメントにつけさせていただこうと思っています。
書込番号:23248259
2点

>booyon さん
こんばんは。レビュー拝見しました。
「DIAMOND 11.4」購入、おめでとうございます。
確かに「DIAMOND 11.4」は予想の斜め上なので驚きましたが、
熟慮の上、選定されたのですから、どうかお気兼ねなく...
結果良ければ全て良し!、ですよ。
新しいスピーカー、愉しんで下さい。
書込番号:23301428
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。選定の際は色々と助言いただき本当にありがとうございました。
お読みいただいた結果となり、脈絡のない選択に思えてしまうかもしれませんが、こちらで色々と教えていただき自分の考えも整理でき、本当に満足できる買い物とはという点で、とても参考になったと思い感謝しております。
結果、評価やデータなど目に見えるものに委ね、賭けの要素も含んだ選択となってしまいましたが、理屈を積み重ねて考えれば結果は的外れではないとも思い、試聴を重ねて迷走するうちに、その手法に傾いてしまいました。
最終的には聴いてみて満足のいくものを入手できたので良かったと思っております。
これから調子が出てくるのが楽しみです。
レビューにも書きましたが、現在、転倒防止で色々模索しております。
千葉なので近い将来デカい地震が来るでしょうし、なんとか無事で乗り切れればと思っています。
結果出ましたら、また何らかの形でご報告させていただこうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:23301802
1点



【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
一戸建てで使用します。
【重視するポイント】
音質を重視しています。
スピーカー、アンプ共に購入することが初めてなので、入門機として、できるだけ良い音が出せたらいいな、くらいに考えています。
【予算】
\50,000
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)
ONKYO D-112EXT(スピーカー)
おすすめがありましたら教えて頂きたいです…。
【質問内容、その他コメント】
上記の二つの商品を買おうか悩んでいます。
スピーカー、アンプを購入すること自体が初めてで、自分なりに色々と調べてみたのですが、この2つを購入することでパソコンと接続できるのかも不安です。
DACというのがパソコンと繋ぐ際に高音質を出すためには重要?になると認識しています。
YAMAHA R-N303 にはDACの機能が内蔵されているそうなのですが、こちらのアンプを使用すれば、DACを使用しているのと同じことになるのでしょうか?
高音質で音楽は聞けますでしょうか…。
現在、ONKYO D-112EXTを考えていますが、相性的にはどうなのでしょうか?
Ω(オーム)を見るのが重要なのでしょうか…。
アンプとレシーバの違いはラジオが聞けるか聞けないかの違い、という認識で間違いないのでしょうか…?
ラジオを聴くつもりがないため、パソコンに繋げることと音質が良ければ構わないので、プリメインアンプを選択しました。
他にもおすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23212743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニフですさん
アンプはDACの
デジタルアナログ変換はデジタル入力に対応するならついてますよね?
パソコンからデジタル出力は何が使えるのですか?
選択のアンプは光入力などしか無くパソコンではよく使うusbはなさそうですが?
書込番号:23212753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニフですさん
今日はです。
まずアンプなのですが、PCとの接続は「YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)」においては、Wi−Fi接続の場合にはワイヤレスルーターが必要です。すでにその環境が整っているならば問題ありません。
その他のPC接続ですと光ケーブル、もしくは同軸ケーブルになりますが、接続予定のPC側に端子がありますか?
あればそれの利用で問題ありません。
以上にどちらも無い場合は、KENNWOODのKA−N7は如何でしょう。見た目は小さなアンプですので、少々不満に感じられるかもですが、こいつはUSB接続のDACを搭載しているので、USB端子はどんなPCでもあるとおもいますので接続可能です。
もちろんスピーカー出力もあります。あとお値段も魅力的(価格COMで23500円)なので、そのぶんスピーカーに予算が回せます。
スピーカーとしては、DALIのSPEKTOR2 ONKYOならD−55EXなどは如何でしょう。
私はDALIでも旧モデルのZENSOR1なのですけど、その後継機なら良い音なのではとの思いです。
まあ音のこのみは人それぞれなので、出来れば、お店で一度聴かれてみる事をお勧めします。
書込番号:23213051
2点

>ニフですさん
こんにちは。
> 音質を重視しています。
客観的なスペックからくる音質についてはコメントできますが、実際に耳で聴いた際にどう感じるかについては人それぞれの好み、感性等によって違ってきますので、最終的な音質の判断はスレ主さんにしかできません。
特にスピーカーは試聴してご自身の耳で実際に音を確かめてみるのが一番良いです。
> パソコンに繋げることと音質が良ければ構わない
R-N303にはPC接続できるUSB端子が付いていないので、PCとUSBケーブルでの接続は不可です。
PCのUSB端子から出力する場合は、別途、機器(例:USB-DAC。USB→光/同軸デジタル変換器)が必要になります。
PC接続可能なUSB端子が付いていてリーズナブルなプリメインアンプだと、既にご推薦のあるケンウッド KA-NA7あたりでしょうか。
R-N303には光と同軸のデジタル音声入力端子が付いているので、PCにデジタル音声出力端子(光または同軸)があれば、光または同軸ケーブルで接続できます。
> パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。
Bluetooth、Wi-Fiが不要とのことですが、スマホとアンプとの接続方法や用途はどのようなものを想定していますか?
R-N303にはUSB端子は付いていません。
今のままでは情報不足で具体的なアドバイスを得にくいと思いますので、以下の点を明らかにすればより多くの人から有益な情報を得られるかもしれませんよ。
スピーカーと聴く位置の距離は?
・デスク上のPC脇に置いてデスク前の椅子に座って聴くのか?
・部屋全体に音を響かせて、ある程度離れた位置で聴くのか?部屋の大きさは?
スピーカーの設置スペースは?
・デスク上で設置スペースが限られているのか?
・比較的余裕のある所に置くのか?
・ONKYO D-112EXT程度のサイズがベストか?それより大きくても良いか、小さい方がベターか?
PCの端子は?
・デジタル出力が付いているのか?
・USBでの接続を考えているのか?
スピーカーの種類は?
・アクティブスピーカー(アンプ内蔵型)でも良いのか?
・パッシブスピーカー(アンプ非内蔵型)+プリメインアンプの組み合わせが良いのか?
書込番号:23213164
2点

>ニフですさん
こんにちは。
5万円以下では良い組み合わせと思いますが、スピーカーは同じメーカーでNS-BP401(2.2万)も評価が高い機種です。
(オンキョーは会社経営の問題もありますので)
このアンプは、PCからUSB出力で直接アンプに入力できませんので、USBを同軸や光に変換するアダプターが必要になります。
(参考:NFJ販売のFX-AUDIOの製品で3千円以下であります。)
ヤマハの機種はネット、Wifiを活用してこそ便利な機種と思います。
PCの音楽データをサーバーとして、この機種でも鳴らすことができる機能もあります。
Wifiは全く必要無しならば、アマゾンにもありますが、ToppingのMX3とかSMSLのSA300などは1.5万くらいでデジタル入力もできますしブルートゥース機能もあります。コンパクトです。ご興味があったら検索してみて頂きたいと思います。
失礼しました。
書込番号:23213214
1点

>ニフですさん
パソコンならばいっそのこと
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-1hqm
このようなスピーカーが楽で音も良いです。
但し、音の好みはありますが。
書込番号:23213335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
返信頂きありがとうございます。
確認したところ、パソコンには、S/PDIF OUTという端子がついていました。
この端子であれば使用可能でしょうか...?
書込番号:23213500
0点

ニフですさんさん、こんばんは
>S/PDIF OUTであれば使用可能でしょうか...?
可能です。アンプの同軸入力につなぎます。
書込番号:23213516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニフですさん
パソコンにSPDIFあるのですね。
でしたら接続可能です。
書込番号:23213520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
こんばんは、返信頂きありがとうございます。
ワイヤレスルーターはあります!
PC側にはSPDIF OUTという端子がありました。
この端子だと同軸ケーブルでの接続になるのでしょうか?
音質に問題はないでしょうか・・・?
様々な商品を教えていただきありがとうございます。検討してみます!
書込番号:23213546
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
>最終的な音質の判断はスレ主さんにしかできません。
そうですよね、最終的に決めるのは、自分の好みだと思うのですが、地方住みなのでなかなか取り揃えのあるお店に行くのが難しいんですよね・・・本当はいろいろと聞き比べてじっくり考えたいのですが、なかなか厳しいです。
>PCにデジタル音声出力端子(光または同軸)があれば、光または同軸ケーブルで接続できます。
確認したところSPDIF OUTという端子がありましたので、その点は問題なさそうです!
>スマホとアンプとの接続方法や用途はどのようなものを想定していますか?
接続方法としては、一般的なオーディオケーブル(3.5mm?)を考えていました。この接続方法では音の劣化があったりしますでしょうか?
BluetoothやWifiで接続となると、無線ということもあって音質が落ちてしまうのでは...という不安があり、「直接接続のほうが良いだろう」という考えに至りましたが、実際どうなんでしょう・・・
>以下の点を明らかにすればより多くの人から有益な情報を得られるかもしれませんよ。
いかんせん素人なもので、ぬかりが多くてすみません。情報追加させていただきます!
・スピーカーと聴く位置の距離は?
デスク上のPC脇に置いてデスク前の椅子に座って聴きます。
スピーカーの設置スペースは?
デスク上ですが、比較的余裕はあります。
今後DIYでデスクを作成しようと考えているので、スペースに関してはあまり考慮しなくても大丈夫です!
・ONKYO D-112EXT程度のサイズがベストか?
大きくても小さくても構わないのですが、サイズが大きいほうが性能が良いのであれば、そちらが好ましいです!
PCの端子は?
・デジタル出力が付いているのか?
SPDIF OUT端子がついています。
・USBでの接続を考えているのか?
より音が良いほうの接続を選択するつもりです。
となると、SPDIF OUT端子のほうが良いのでしょうか??
スピーカーの種類は?
・アクティブスピーカー(アンプ内蔵型)でも良いのか?
・パッシブスピーカー(アンプ非内蔵型)+プリメインアンプの組み合わせが良いのか?
特にアンプ内蔵がいいとか、非内臓がいいということはないです。音質が良ければそちらの選択をしたいと思っています!
長くなってしまい、すみません!
書込番号:23213596
0点

>cantakeさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
>スピーカーは同じメーカーでNS-BP401(2.2万)も評価が高い機種です。
調べてみました!ONKYO D-112EXTと同じくらい評価も良く、個人的にも気になっているのですが、比較の仕方がイマイチわかりません。。。
こっちのここがよくて、ここがあまり良くない!みたいなのがありましたら簡単にで構いませんので教えていただければ幸いです。
>USBを同軸や光に変換するアダプターが必要になります。
接続に関しては、S/PDIF OUT端子がありましたので問題はなさそうです。
>ヤマハの機種はネット、Wifiを活用してこそ便利な機種と思います。
そうなんですね!素人目線だと、やはり無線接続は音質の劣化に繋がるのでは・・・という不安があり、極力避けて考えていたのですが、実際のところどうなんでしょうか・・・
>ご興味があったら検索してみて頂きたいと思います。
ありがとうございます!いろいろと検討してみます!
書込番号:23213614
0点

>あいによしさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
同軸なんですね!承知いたしました!
書込番号:23213622
0点

>ニフですさん対応ケーブル
こんにちは。
R-N303はネットプレーヤーアンプですので、PCとUSBで直接の接続はできません。が、DLNA対応してますのでLAN経由でPCの中のデータ曲やNASのなかの曲の再生は可能です。
Windows Media Player ならWin端末なら標準装備なのでこれ利用すると良いです。
PCゲーム等のPCの音も聞きたいなら同軸のデジタルケーブル接続ですね。音質はPCやLANよりますがスイッチハブ経由LANでR-N303の方が試聴した限りでは良いかと思います。
ONKYOのスピーカーも、なかなかの音で、鳴りますよ。その予算では良い選択かと。
私のPCにはD-112Eがついたものもあります。
書込番号:23213724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニフですさん
SPDIFとUSBならばUSBの方が良かったんですけどね。
ここは想定です。使われてるSPDIFの品質が不明で。。
ただし、アナログでパソコンから出力を考えるとほぼ差がないレベルと思いますが。
書込番号:23213736
0点

>ニフですさん
こんばんは。
スピーカーはオンキョーのは前面バスレフで、ヤマハは背面バスレフタイプです。背面に多少の余裕空間がとれない場合は前面バスレフ型が良いと思います。(いまは背面タイプが多いです。大きさとかデザインもありますが。)
なおオンキョーは経営破綻で、現在は殆どのオーディオ製品はストップしています。心配は万が一の場合のメンテ面です。
スピーカーの音質は個人によって好みがありますので、試聴された方が良いでしょう。メーカーによって音色とかユニットの材質によっても結構違います。海外メーカーではDALIのスピーカーも人気があります。
置き場所で、スピーカースタンドも必要になる場合もあります。ハヤミ製品がお安いです。
書込番号:23213775
1点

>ニフですさん
こんばんわです。
『ワイヤレスルーターはあります!
PC側にはSPDIF OUTという端子がありました。』
であれば、候補のヤマハアンプに接続可能ですね。
ワイヤレスルーターの接続方法はヤマハのホームページにあります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/index.html
SPDIF OUTの接続方法はこちらを参照ください。 なお専用のケーブルは必要ですけどね。
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/connect-spdif.html
音質的にはどちらもデジタル信号でのやり取りになりますので、PCからのアナログ接続に比べれば安定した音質にて特に問題になるとは思いません。
ただし、微妙な音質レベルを言い出せば切りがありませんし、かかる予算も膨大になって来ますので、皆様は「オーディオの底なし沼」にハマってしまったと言われる方がおられます。
今回は、そこを目指しているのでは無いと考えて、どちらの接続でも問題無いと言えるのではと思います。
本当に細かい事を言い出すと切りがありませんので、やめておきましょう。
書込番号:23213794
1点

>ニフですさん
追記します。アンプとDACについてですが、PCオーディオで音質優先なら予算内の機種として
DAC(約1万)
@ToppingのD10 ASMSLの10周年記念バージョン (いずれもUSBバスパワー)
アンプ(約2万)
BToppingのTP-60 CアムレックのAL-502H
などは評価も高くて良いと思います。クチコミなども多くあって参考にもなります。
DACは新しいチップ搭載のものがデジタル技術の進歩がはやいですから、かなり違うと思っています。
アンプ、DACはトランス電源の方が評価が良いですが高くなります。TP-60はトランス電源です。
分離タイプなら将来的にも、DACを上位機種(例えばSMSLのM500とか)にすれば手戻りなくグレードアップが可能と思います。
また将来ネットワークオーディオ行うにはNAS(約3.5万〜)を購入すれば良いと思います。
参考になれば幸いです。良きオーディオライフをどうぞ!
書込番号:23214067
0点

>ニフですさん
R-N303はレシーバーと呼ばれるタイプですね。ラジオというか、いろいろな機能がついた複合機がレシーバと呼ばれることが多いです。
PCとの接続はネットワーク再生に対応している再生ソフトだったらハイレゾ含めて有線LANまたは無線LANでも行えるので便利ですね。
お持ちのスマホが iPhone でしたらAirPlayを使って無線LANでCD音質までは劣化なしで送ることが可能です。
AndroidやPCからでもiTunes や Apple Music でしたら AirPlayで簡単に送れるようです。CD音質までは劣化なしで無線で送れます。
ただ、純粋に音質という意味では同クラスのプリメインアンプA-S301の方が余計な機能もなく重量も重いので音が良い可能性が高いと思われます。
そこは利便性との兼ね合いだと思います。
日頃聴いている音源で判断したら良いと思います。
ネットワークストリーミング(有線LANまたは無線LAN):ハイレゾまで送れる 192kHz/24bit など
AirPlay(無線LAN経由となります):CD音質まで劣化なしで送れる 可逆圧縮 44.1kHz/16bit など
Bluetooth:コーデックによりますが、上記よりはずっと音が悪い。
ちなみに、Apple Music や Amazon Music(HD表記がない曲)は不可逆圧縮AAC256bps 44.1kHz/16bitなど
となり、データ自体はCD音質よりはだいぶ劣り、Bluetoothよりはだいぶいい、というのが一般的です。
ハイレゾを聴かないのであれば AirPlay で充分ということです。
S/PDIF というのはデジタル機器をつなぐデータ形式のことで、接続端子は色々あります。
民生用でよく使われるのが同軸(RCA端子)と光(TosLink)です。実際には他にも同軸(BNC端子)やAES/EBU(XLR端子)などもあります。
端子が直径8mm強の丸い金属が飛び出していて中がオレンジとかのプラで真ん中に小さな穴が空いていたら同軸(RCA)です。普通の赤白ケーブルを挿すところと同じ形ですね。
黒いパカパカする蓋、または取り外し式の黒い蓋が付いていて中が赤く光っていたら光(TosLink)です。
同軸でも光でもどちらもS/PDIFです。
ノートPCなどだと3.5mmイヤホンジャックと兼用となっている光端子もありますが、据え置きパソコンだとあまりないかと思います。
ビットレートの高いハイレゾデータを送りたい場合は192kHzを超えるデータの場合はUSBでないと送れないことがありますがそもそも検討されているアンプでは192kHzまでしか対応していません。
また、よくあるデジタル入力端子では同軸、USB、光、の順で音がいいことが多いと言われていて自分も経験から一般的な機器ではそうだと思います。ただ、送るデータはデジタルデータですが、ノイズや電圧変動などの影響で、送り出し側、ケーブル、受け側それぞれがかなり音質に影響します。実際繋いで聴いてみて判断したら良いかと思います。光の音が好きという人もいたりしますし、独特な特徴があるのでそういう人がいるのも理解できます。
DACは、デジタル to アナログ コンバータ(変換器)ですので、耳で音を聴く際には必ず経由します。
スピーカーやイヤホンで音楽を再生できる機器ならば、スマホでもPCでもDACは必ず入っています。
アンプだけ良くてもDACも良くないとそこがボトルネックになるので、音にこだわる人は音のいい単体DACを使うことがあります。
検討されているようなフルサイズコンポにつなぐのであればPCやスマホ内蔵DACはできれば避けた方が良いかと思います。
まずはDAC内蔵アンプを買って内蔵されたDACを利用して、将来的に外付け単体DACも検討しても良いのではないかと思います。
書込番号:23214402
0点

>ニフですさん
こんにちは。
> 地方住みなのでなかなか取り揃えのあるお店に行くのが難しいんですよね・・・
試聴できないなら初志貫徹で「YAMAHA R-N303+ONKYO D-112EXT」の組み合わせでも悪くないとは思います。
ただ、D-112EXTは販売終了モデルだと思うのですが、お値打ち価格で手に入るのですか?D-112NFXの間違いかな?
> (スマホとアンプの)接続方法としては、一般的なオーディオケーブル(3.5mm?)を考えていました。この接続方法では音の劣化があったりしますでしょうか?
> BluetoothやWifiで接続となると、無線ということもあって音質が落ちてしまうのでは...という不安があり、
アナログケーブルでの接続ということでしょうか。
この場合、スマホ内でデジタルからアナログに変換されるのですが、スマホのDAC機能は音質追求という面では不利なように思います。
スマホとアンプのアナログケーブル接続(有線接続)よりも、AirPlay(Wi-Fi接続)の方が音質が良いと感じるかもしれません。
圧縮を伴うBluetooth(SBC、AAC)伝送は音質劣化が懸念されますが、
Wi-Fi接続での非圧縮(または可逆圧縮)伝送を有線接続と比べた場合、音質劣化よりも通信安定性の方が懸念されるのだと思います。
> ・USBでの接続を考えているのか?
> より音が良いほうの接続を選択するつもりです。
USB接続と光/同軸デジタル接続では、私は音質の違いは考えなくてよいと思っています。
但し、USB接続と光/同軸デジタル接続、あるいは光ケーブル接続と同軸ケーブル接続では音質が違うという見解もあるので、そこはスレ主さんが信じるものを選択してもらうほかないですね。
> パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。
Wi-Fi含めネットワーク機能は付いていた方が個人的には便利だとは思います。
・同一ネットワーク上のPCやNASの音源を再生できる
・Spotify等のストリーミング再生ができる
・スマホアプリでの操作が可能(ヤマハだと「MusicCast」)
etc.
ご予算50,000円でR-N303(価格コム最安価格\27,820)を選択した場合は、スピーカーに回せる残額が約22,000円ですね。
・DALI SPEKTOR2 \29,650
・YAMAHA NS-B330 \30,653
あたりも比較対象にはなりそうですがちょっと予算オーバーですね。
(参考)https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403654_K0001015801_K0000973456_K0001054500_K0000815792&pd_ctg=2044
スピーカーの許容入力の話は、他の方のアドバイスのとおりです。普通に使う範囲では気にする必要はありません。
インピーダンス(Ω:オーム)の話ですが、スピーカーのインピーダンスがアンプの対応インピーダンスに適合していればOKです(D-112EXTは6Ω、R-N303はAorB:6Ω以上なのでOK)。
書込番号:23215204
2点

>ニフですさん
私のお勧めは
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーター
¥10,530-
アンプ:FOSTEX AP20d
¥14,573-
スピーカー:ONKYO D-112NFX
¥20,000-
計:約45,000-
※価格は全てアマゾン
スタンド:残りの予算の5000円くらいで買えるもの
PCオーディオならDACを買ってASIOくらいは使えた方が良いと思います。PCオーディオの場合はPC上のボリュームは最大にしてアンプで音量調整が良いと思いますから手元に置けるサイズのアンプとDACを選びました。リモコンでも音量操作を出来る様にプリアンプ機能付きのDACも選んでいます。デスクトップで小型スピーカーだったとしてもスタンドは絶対に使った方が良いです。
D-112EXTを実際に使っていますがベタ置きと少し高さを出すのでは雲泥の差です。
書込番号:23215932
0点

みなさん様々な情報やアドバイスをいただきありがとうございます!!
みなさんから頂いた情報を基にオーディオ環境を作っていきたいと思います。
またご質問させていただくことがあるかと思います、その際には宜しくお願いいたします!
書込番号:23216357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





