スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールドですが
ここからサブウーファー追加&アンプ買い替えたいのですが
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/Fostex_PM-SUB8_Manual_JP.pdf
のマニュアルを見る限り機器との接続の方法は
SMSL SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200(スピーカー)の繋ぎ方で問題ないでしょうか?それと全てケーブルはRCAになるのでしょうか?必要なケーブルについてもアドバイス貰えると嬉しいです
予算は8万円強と月5000円の小遣いと親の許可ですがサブウーファー設置の許可は出ました

書込番号:23178249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 15:43(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは、

前回スレでサブウーファにSub miniがありましたので、それを基に説明します。
接続はアンプからサブウーファへ現在お使いのスピーカーケーブルで接続します。
次にサブウーファのスルー端子からBP200へLR合わせて接続します、そのケーブルはminiへ附属しています。

アンプからBP200にはサブウーファ経由で接続するわけです、それによって左右どちらの低音もサブウーファから出ます。
必要なものは他にありません。

書込番号:23178407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/19 16:03(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。

とりあえずですが、里いもさんのデタラメは無視してください。
確か、何回か前のスレで、里いもさんには自分に関わらないでほしいと要望してましたよね。
まあ、スレの内容とか製品の仕様とかを調べずに書く人なので、ハンネを変えたことも気がついていないでしょう。


里いもさん、こんにちは。

相変わらずのデタラメ三昧で・・・

>前回スレでサブウーファにSub miniがありましたので、それを基に説明します。
>接続はアンプからサブウーファへ現在お使いのスピーカーケーブルで接続します。
>次にサブウーファのスルー端子からBP200へLR合わせて接続します、そのケーブルはminiへ附属しています。

Fostex PM-SUBmini2には、アンプのスピーカー出力から接続する端子はないです。
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
ライン入力しか出来ません。
だからスピーカーケーブルではつなげません。
良くも、こんなデタラメを平然と書けるものだと、いつもながらに唖然とするばかりです。

書込番号:23178433

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/01/19 16:15(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん、こんにちわ。
過去のスレから経過はある程度は拝見しておりました。
オーディオのことを学びながら一歩一歩前に進んでいる姿を微笑ましく思うとともに、オーディオっていいなあと改めて思う次第です。
最終的に良いオーディオシステムを構築できることを願っております。



相変わらず執拗な荒らし行為があるようですね(書込番号:23118319、23118362参照)。
デタラメをしっかりと訂正して下さる頼もしい先輩方も沢山いらっしゃいますし、スレ主様におかれましては荒らしに屈せずに頑張って下さいね。

書込番号:23178446

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/19 16:19(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。

さて本題の方ですが、
>分離器を使用する方法が第一候補ですが

分離機を使用する必要はありません。
2分岐ケーブルで十分です。
理由は前スレに投稿しておいたものでわかると思います。

配線の方法についてですが、
サブウーファーを使う場合、どこで音量調整をするのか、によります。
といっても、2分岐するにしても、SWを経由するにしても、
SU-8で音量調整しないと、SWの音量が、全体の音量に同調しなくなります。
SU-8は所有していないので、リモコンで音量調整できるのか確認できません。
また、リモコンで音量調整できたとしても、
DACチップ内蔵のデジタルボリュームを使っていると思うので、
ビットを削ることになりますから、あまり好ましい方法ではないかもしれません。
音質劣化が感じられなければ、それで問題は無いのですが。

このあたりは、どのように考えているのでしょうか?
また、PM-SUB8は良い製品ですが安くはないですから、
他のもっと安いSWという選択肢も、考える必要があるかもしれません。

書込番号:23178452

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 16:42(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

書き込み間違えてしまいました、すみませんがスルーしてください。
>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23178490

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 17:56(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
色々済みませんでした。(RCA分岐アダプターは使用できるということです。)

配線は(→RCAケーブル)

ケース@ SU-8→サブウーファー→AL-502H〜スピーカー (サブウーファー内でRCA信号が分岐)

ケースA SU-8→RCA分岐→AL-502H〜スピーカー
              ↓
            サブウーファー
になると思います。

書込番号:23178632

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 19:19(1年以上前)

購入予定のDACにはリモコンは有りますが音量調整機能は無いと思います。サブウーファー側には音量調整は無いのでしょうか?想定して無かった問題なので対処法等詳しく教えて貰えると助かります。>blackbird1212さん

書込番号:23178837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/20 00:14(1年以上前)

里いもさんの理解出来ない所は俺よりオーディオ歴も長いはずですし、掛けてる金も上の筈なのに知識は初心者レベルなのと指摘されても一切訂正も謝罪もせずに被害者ヅラしている所ですね…
生理的嫌悪感を越して、滑稽ですら有りますし

もう二度と俺のスレに湧かない様に祈ります

書込番号:23179574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/20 03:43(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

サブウーファーには音量調整のボリュームはついています。
ですが、システムに合わせて調整したら、以降は固定で使うものです。
ですから、ボリュームつまみは本体の背面側についている機種が多いです。

AVアンプで試聴したようですが、
AVアンプはボリュームに連動したSW専用のライン出力があるので、
そこにつないで全体の音量調整と連動しています。

ですので、SWの音量も一体として調整するなら、
音量調整ボリュームは、SWに分岐するより前にないと、
全体の音量と一緒には調整できないわけです。

一部のプリメインアンプにも、SW出力があるものもありますので、
サブウーファーで低域を補強したいのでしたら、それを利用した方が、
現状からの変更には適しているのではないかと思います。

SMSL SU-8+AL-502Hで5万近いわけですが、
それだったら、DENON PMA-60はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PC用のUSB、PS4は光デジタル、スマホはbluetooth、
というように入力を使い分けることも出来ますし、
SW用のプリアウトもついています。
本体1台で完結してますから配線について悩むこともないですし、
コンパクトで縦置きも出来ます。

サブウーハーは入門用として、
YAMAHA YST-FSW150あたりでも良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/20448811128/

予算に限りがあるわけですしまだお若いのですから、
このあたりから揃えるのが良いのではないかとは思います。

なお、サブウーファーのつなぎ方についてですが、
里いもさんへの注意には、話をややこしくしないために書かなかったのですが、
AL-502H(BTL出力)を使う場合には、そう簡単にいかない事情があります。

サブウーファーの入力については、ライン出力だけではなく、
アンプのスピーカー出力をつなげるものもあります。
ですが、機種によって
「パワーアンプの出力がBTLだとつなげない」
というものがあります。
というより、BTLアンプの接続にも対応していると明示している方が少ないです。
明確に書いてあるのは、FOSTEXの上級機種くらいかもしれません。高いです。
https://www.fostex.jp/products/cw200d/

例えば、
SU-8-[RCA]- AL-502H-[スピーカーケーブル]-SW-[スピーカーケーブル]-BP200
このようにつなげれば、AL-502Hでの音量コントロールでSWも制御できるのですが、
そのためには、SWがBTL出力のパワーアンプに対応している必要があります。

BTL出力のパワーアンプは、スピーカーを2台のアンプの+端子間につなぐので、
通常のアンプ出力の−側、つまりGND端子側を使いません。
ですが、普通の入力端子というのは、−側が共通GNDに接続されています。
だからこそ、アンバランスのヘッドホン端子はGND共通の3極で使えるわけです。
というわけで、SWのスピーカー入力の−側がGNDに接続されていると、
BTL出力のパワーアンプの片側の出力がGNDに接続されてしまい、
最悪の場合アンプ出力がショートして破損してしまいます。
だから、アンプの出力がBTLの場合、安易にスピーカー接続が出来る
SWを使うというわけにはいかないわけです。

いろいろと考え抜いて選んだアンプ構成ではあるとは思うのですが、
発展性を考えると、割と難しい選択でもあるので、
考え直した方が良いのではないかと思います。

書込番号:23179720

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/20 08:08(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。
SMSL SU-8はアマゾン内の説明では音量調節機能はあるようです。レビューにもできるというコメントもありますので、導入をお考えならば販売店に直接確認が良いと思います。(展示品がない中華製品は問い合わせでしか確認できないのが現実です)

それから
初めにこの機種だけご購入されても評価も高いコスパの良いDACですから現状システムの音質アップになると思います。
(最近の新しいのDACは確実に音質が良いです。)

書込番号:23179858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/20 08:24(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
おはようございます。

私は知識はありませんは、進捗具合を応援しています。

突っ張り棒の許可が出なくて残念でしたが、サブウーファーの許可は出たようですね。

良い方向に発展されることをお祈りしております。

書込番号:23179874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/01/20 21:48(1年以上前)

難しくてよく分かりませんがサブウーファーを組み合わせるのは難しい構成になると言うことですね?pma60は不具合多い様ですし、もし買うなら時期的にも70がそろそろ出そうなので待った方が良い感じですかね?

書込番号:23181226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/22 17:07(1年以上前)

>cantakeさん
>blackbird1212さん
今考えている構成だとサブウーファー等の拡張性に難有りと言うことでしょうか?PMA60又はその後継機種辺りを狙った方が良いでしょうか?

書込番号:23184489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/23 05:41(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

前にも書きましたが、SWは1度音量調整をしたら、以降は固定で使うものなので、
全体の音量調整と連動できるようにセットする必要があります。
というか、そういうようにセットしないと大変使いにくいものだからです。
ですから、
>SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200
このような配線だと、「SU-8」で音量調整する必要があります。
cantakeさんからは、SU-8のリモコンで音量調整可能という話も出ていますが、
音量調整できても、DACチップのデジタルボリュームを使うので、
音量を絞る=ビットを削る、ことになるので音質劣化が気になります。
またリモコンでしか音量調整できないので、音量変化の段階がちょうどよく使えるかもわかりません。
AL-502Hもボリューム付きなので、どこか適当な音量に調整して固定して使うことになります。
ですので、あまりお勧めできる組み合わせでは無いと思います。

回避する方法としては、スピーカー出力をつなげられるSWを使う方法ですが、
その場合は、AL-502Hのスピーカー出力がBTL(バランス出力)なので、
バランス出力のアンプをつなぐことが出来るSWが必要になります。
安いSWでバランス対応のものはほぼないと思われるので、
FOSTEXのCW200D(実売6万ちょっと)とか高額になります。

ということなので、一体型でSW用のプリアウトもある
PMA-60などはどうかと思ったのですが、
トラブルが気になるとなると、ちょっと難しいところがあります。

また、PMA-60の後継機についてですが、
短いサイクルで出るかどうかというのは微妙かもしれません。
なぜなら、PMA-50→PMA-60の場合は、DDFAが第一世代→第二世代という
使用部品の世代交代があったわけですが、第三世代はまだ無いようです。
最新のPMA-150H(2019/9発売)も第二世代をBTLで使っているだけです。

PMA-60の不具合についてですが、これはなんとも判断が難しいところです。
実売数のどれだけに不具合が出ているのかわからないからです。
特にトラブルが無ければ、投稿もないわけですから、トラブル無しの個体数はわからないわけです。
ウチでは、これもトラブル多発と言われた先代のPMA-50を使っていましたが、
たまに電源が入らなくなることがあるだけで、電源ケーブルを一回抜いて差し直せば治るので、
修理に出す等の大きなトラブルはなく4年半ほど使いました。
TV音声の再生に使っていたので、去年末にAVアンプと入れ替えました。

ということで、トラブルがあるかないかは全体としてはパーセンテージ問題ですが、
個人にとっては、当たりか外れかの二択でしかないわけなので、難しいところです。
正直、買ってみないとわからないというところです。

PMA-60以外だと、PC用のUSB入力、光デジタル入力、SW出力有りとなると、
YAMAHAのA-S801(5.4万ほど)あたりになるので、大きくなってしまいます。

書込番号:23185445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/01/23 13:10(1年以上前)

YAMAHA A-S801はレトロなデザインも趣があるので好みですし
定価もこちらの方が高いのでクラス上でしょうし、小音量再生も軽くレビュー漁った感じだと特に問題無さそうですし、寸法もセーフなのでこれは良いですね!因みに色はヤマハはやはりシルバーが良いでしょうか?(ハードオフに置いてある70年代のヤマハアンプは全てシルバーだった)>blackbird1212さん

書込番号:23186025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/23 19:46(1年以上前)

量販店でヤマハのA801やヤマハ含むメーカーのフラグシップで今回聴いてみましたらオベロン1含めDALIにも魅力感じたのでこれは迷いますね…
因みに801と比べると各社フラグシップは明らかに低音や重低音の量や質が向上してボーカル帯域も湿気が増えてゆとりのある感じになりますね。ただ801も十分音が良かったですし、迷うのはスピーカー選びですね。>blackbird1212さん

書込番号:23186665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/24 04:28(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

>因みに色はヤマハはやはりシルバーが良いでしょうか?
そうですね、シルバーの方がきれいだと思いますしYAMAHAっぽいです。
ウチにある古いセパレートは黒ですけど(C-70+B-70)。

>各社フラグシップは明らかに低音や重低音の量や質が向上して
>ボーカル帯域も湿気が増えてゆとりのある感じになりますね。
まあ、それが価格差でもあるわけですから。
ただ、その差を生んでいる原因というのは、大きくは部品の差になるわけだけど、
中高域の歪みが高級機になるほど少なくなる、ということが大きいです。
歪みというのは、雑音ではなく付帯音の増加によって増える本来はない倍音成分で、
それによって、中高音の音量が微妙に増えてしまい、相対的に低音少なくなってしまう、
ということが下位機種では起こっていて、上位機種ではその影響が小さくなるので、
相対的に低音の量が増えるように感じられるというところです。
だから、情報量が減っているわけではなく、逆に余計に増えてしまうことで、
低音とか小さな音が相対的に減ったりマスキングされたりしてしまうので、
機種のグレードを上げると、いままで聞こえなかった音が聞こえる、
というようなことも感じられるようになるわけです。
トランジスタアンプの場合は、奇数次の歪みもあるので、
音がとげとげしいとかうるさい感じにもなってしまいます。
それも減るので、上位機は音が豊かに感じられるわけです。
真空管アンプの場合は、付帯音が偶数次歪み中心なので、
音が豊かになったように感じる部分が多いのですが、
歪んでいることに変わりはないです。

スピーカーは、とりあえずアンプを導入してから、
ゆっくり考えても良いのではないかと思います。
アンプを変えてみて、高コスパといわれるNS-BP200が
どこまで良くなるかも聞いてみても良いのではないでしょうか?
SWを導入すれば、かなりイメージも変わると思います。

書込番号:23187458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/01/27 19:50(1年以上前)

>blackbird1212さん
確かにBP200を店頭で視聴してとても好印象でコスパ最強と言われる理由が分かりました。アンプをポイント還元率高い時に買って、様子見する事にします。
そしてOberon1とBP200だと良くも悪くもOberon1はモニター寄りの音に感じてしまいましたがボーカルの鳴りが良い印象でして高音とかは少し硬すぎる印象です。解像度が魅力的ですね。

書込番号:23194708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/02/11 18:58(1年以上前)

結局店頭でYAMAHA s a801とデノン pma60とデノン 800neで聴き比べて800neが1番好みだったので視聴に使ったオベロン 1と800neにしてサブウーファーは諦める事にします(騒音問題起こすのも確実ですし)
皆さん親切にアドバイスありがとうございました。>blackbird1212さん

書込番号:23224427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/02/11 19:59(1年以上前)

>cantakeさん
誰でも間違えを言うことは有るので気にしなくても良いですよ。

書込番号:23224568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2020/01/16 20:11(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

お世話になります。
最近アンプをI22からI32に変更しました。これによってスピーカーも変更予定です。
現在はDM2/6を使用してますが、これよりは優しく落ち着いたスピーカーにしようと思ってます。聴くジャンルにトランスやテクノやDTMなどが含まれるので当時は低音重視でDM2/6にしたんですが、最近は特徴である迫力やパンチに少し疲れるようになったので。歳かな。

予算は20万前後です。
またスピーカーまでの距離が多少変更はできるんですが、最も近い状態で1.5Mと近いのでボーカルの口があまり大きくならないようなブックシェルフスピーカーを教えて頂ければなと。よろしくお願いします。

書込番号:23172441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/17 16:06(1年以上前)

なるほど、愛着がわいていないのであれば、捨てちゃってもいいですね(中古で売るって事ですよ)


いじることに楽しさをかんじないのであれば、モニター系のシビアなスピーカーは止めておいた方がよろしいかと思います。

止めた方が良いメーカー
フォステクス、ディナウディオ、B&W、JBL、KEFの一部、モニターオーディオ

で、レオさんがお勧めにしてあるあたりは、さすが小宇宙を極めし黄金聖闘士だなとおもうのですが、1つ僕的に除外が

Vienna Acoustics「Haydn JUBILEE 30th Anniversary Model」 かな。

たぶん、多くのお店でVienna Acousticsのスピーカーをきくと、やわらかめで聞きやすいイメージを持つとおもうのですが、なんとなく、このメーカーは「クラシック系」というイメージを持った人達が、そういう音色で鳴らしている事が多いです。

実際に、ガツンとならしてみると、ツイーターの性能が高いので、結構モニター系です。

書込番号:23174009

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/17 16:19(1年以上前)

拝啓、今日は。

空くまでも私也の主観ですが、
“DMシリ―ズ”をお使いに也、再生音質に疲れるとの事なので?、
どちらかと言うと“コンシュマ―” と言う依り、元々が“コンソ―ルモニタ―系“の流れのスピーカーの再生音に疲れるのかな〜?。
* ひとつはセッティングや設置場所の見直しとか?、違った音源ジャンルでの再生音質の確認で様子を観るとか?も有りだと思いますよ?。
* もし其でもスレ主様に合わ無いようだと?、
思いきって!再生音質的に『ロック・ポップス』に向いている、
「タンノイ」や「KEF」辺の同軸2wayスピーカーを候補に入れて観るのも良いかも知れませんよ?。
一応私也の経験則からの観測です。
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23174028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/01/17 17:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

なるほど目から鱗です。
ということは美音寄りのスピーカーに絞って聴くのが良いと言うことですね。さすがにソナスなんかは美音に寄り過ぎでしょうか笑。聴いたことないので適当ですが。

書込番号:23174156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/01/17 19:34(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん

やはりそうなんですね。
ところでタンノイってクラシック向けではないのですか?

書込番号:23174331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/17 20:48(1年以上前)

>soundeffectさん
こんにちは。
タンノイはいろいろあり、私は安価なマーキュリーF1CustomやECLIPSE というスピーカー利用してる者です。タンノイのスピーカーではビートルズの曲を聴くようにしてます。

ディナからの交換なら、タンノイからスピンアウトされたFYNE AUDIO F500などどうでしょうか。
底面の、バスレフで置く場所とりやすいですし、試聴した限りでは聴く曲にも合うかと思います。
サイズは少し大きめかな?

書込番号:23174478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/17 23:16(1年以上前)

>soundeffectさん
現行ソナスはSonetto1をよく試聴しますけどとくに美音というわけでもないですね
音はやや優しめでもそれなりに低音も出ますね
ただディナと比べて優しい音かというとどうだろうという印象です
ディナのEvoke 10と比べるとEvoke 10の方がソフトな音だと思います

個人的にEDMに優しい音というのは合わない気がしますし
プライマー自体があまり優しい音ではないと思うので方向性を合わせて透明感のあるスッキリした
サウンドにした方が良さが出る気がします
そういう意味ではB&Wの705S2なんかはスッキリした感じで聴きやすかったです
ただ有機的な質感は薄いし低音の量感も少なめ
鳴り方も冷静な感じです

それでも有機的にとなると予算オーバーかと思いますが
Falcon AcousticsのLS3/5aを現代的なアンプで試聴してみるといいかもしれません
意外と鳴るんですけどEDMに合うかと言われるとうーんという感じですが…




書込番号:23174822

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/01/18 00:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

そうなんですね。聴いてみます。

書込番号:23174948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/01/18 00:43(1年以上前)

>鯖缶録さん

sonetto1はあまり美音じゃないんですね。これも聴いてみたいですね。
プライマーは好きです。私的には滑らかでほんのり艶があって且つすっきりとして聞きやすいんですが。
Falcon Acousticsは初めて聞きましたが、予算オーバーはキツいです。20万前後というのも目一杯引きあげてるので。

書込番号:23175010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/18 04:42(1年以上前)

ELAC BS 312
口は小さいが刺激が強いかな

タンノ Revolution
刺激は少ないが大きめ


書込番号:23175132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/01/18 06:15(1年以上前)

>ガブリエル電畑さん

ありがとうございます。
やっぱりタンノイはクラシックだけじゃないようですね。

書込番号:23175165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/19 12:35(1年以上前)

soundeffectさん、こんにちは。

あまり知識はありませんが、AV兼用でニアフィールドなら、聴けるようならKEFのLS50系を聴いてみてはいかがです?

楽曲ではなく、音声の再現にかなり意識されているという風なことを聞いた記憶があるので、打ち込み系の音色も割とラシイ音が楽しめる可能性があるような気も?

同軸構造で、ニアフィールドにおいても帯域間の自然な繋がり感はかなり良いと思います。

ただ、好き嫌いが二分する様なデザインですし、金属素材のウーファーコーンな上に大きく膨らむ様な反響がない分、ちょっとエッジだって聴こえるかもという危惧もありますが。

書込番号:23178158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/01/24 15:52(1年以上前)

>ましーさん

こんにちは。遅くなりました。

LS50視聴しました。モニターという割には柔らかく、線がシャープですっきりした印象でした。良い音なんですが、仰るとおり反響が無く素音といいますか、鳴らす音や環境に神経質になりそうな感じがしました。正直テレビの音だとか、音の悪い曲とかどうなのかという懸念があります。
その辺問題なければ候補にしても悪くないのかなあという気もしなくもない←どっちなんだ。

書込番号:23188255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/01/24 21:01(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

DALIを一通り試聴しました。

好みとしましては
MENUET<EPICON2<OBERON3<RUBICON2≦OPTICON2です。

MENUETは少しRUBICONに似てる気がしましたが、MENUETを選ぶならRUBICONになるのでMENUETを選ぶことはないということで最下位です。EPICON2はこの中では異質な音がしました。高音寄りで音は良いのですが、傾向が好みと違うのでこの位置です。OBERONは価格を考えるととても良い音でした。
そして問題の残り二つなんですが、私にはこの二つに差はあまり感じませんでした。むしろRUBICONの方が大人しいので、パッ聴きではOPTICON2の方が良く聞こえる始末!価格が倍するのにどういうことなんでしょうか…。

HaydnはSEしかありませんでした。線が細く音は地味で楽しくありません。Wharfedareは聴けず仕舞いでした。

書込番号:23188714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/01/24 21:26(1年以上前)

>鯖缶録さん

B&Wを一通り聴きました。

606、707、706は好みではなく、B&Wでは705までいってようやく好みの範疇に入ってきます。当然予算オーバーなのでアウトですけど。

そしてFalcon Acousticsではないのですが、Stirling BroadcastのLS3/5a V2を聴きました。これは感動しました。小型とは思えないほど空間が広く、ナチュラルで声も艶やか。柔らかいんですが濃くなくすっきりと聞こえます。

書込番号:23188771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/01/24 22:58(1年以上前)

タンノイ
お薦めされた機種は聴けずTurnberry/GRを聴きましたが、重厚で広大で濃い音というのが好みではなかったです。

エラック
これも薦められたら機種は聴けずBS263を聴きましたが、B&W系で冷静な鳴り方が好みではなかったです。

Aria 906
候補になかったのですが好ましかったです。柔らかくて明るくてノリも良い。ただ暖色寄りすぎる気もしました。

今回候補に残ったのは
OPTICON2、RUBICON2、LS3/5a V2、Aria 906。LS3/5a V2は予算オーバーなので中古じゃないと無理になりますけど。それと今回聴けなかったWharfedale。個人的に気になってるのがSONETTO1。

もしまだアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:23188969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/24 23:17(1年以上前)

soundeffect さん

こんばんは。

試聴、お疲れ様でした。
DALIはランクによって結構印象が違いますから、
必ずしも高い方が好みとは限らないと思いますから、
的確に特徴を捉えておられると思います。

「LS3/5a V2」がお気に召した様ですね。
予算を超えるので、お薦めしませんでしたが、
感動出来るスピーカーと巡り合えたのなら、
予算に囚われず、決断されると良いと思います。
アンプも良い物をお使いなので、
バランス的にも「LS3/5a V2」クラスの方が良いかと...

書込番号:23189007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/01/25 14:26(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんにちは。

まだLS3/5a V2に決めたわけではありませんが、LS3/5a V2を調べました所、こちらガチのモニター系みたいですね。聴いた感じでは気付きませんでした。あとインピーダンスが11Ωとあまり見たことがありませんが、これは気にするべき点でしょうか?能率も低いので小音量だと聞こえにくいんですかね。

書込番号:23190066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/25 18:36(1年以上前)

>soundeffect さん

こんばんは。

11Ωは確かに珍しいですが、候補から外す要素には成り得ないかと...
プライマー「I32」は、120W×2 (8Ω)/230W×2 (4Ω)。
ですから11Ωなら、このアンプですと理論的には約90W×2、位でしょうから、
問題無いと思います。又、一般的なプリメインアンプは4~16Ωに対応していますし、
気になる様なら取説を確認してみて下さい。

能率の高いスピーカーと比較して、同じ位の音量を出すのに、
ボリューム位置が高くなるだけで、

>小音量だと聞こえにくいんですかね。

訳では無いと思います。アンプが「I32」なら、無用な懸念かと...

書込番号:23190469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/01/25 19:08(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

詳しくありがとうございます。

書込番号:23190536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/01/31 01:29(1年以上前)

やはりLS3/5a V2を購入することにしましたので解決済みします。
中古になりますので気長に待つことになりますが、色(木)によって音が違うのか、ツイーターの新旧でどれくらい音が違うのか、判断が難しい所ではありますね。

ありがとうございました。

書込番号:23200965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルについて

2020/01/15 19:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:57件

こんにちは
質問させてもらいます。
現在簡易的なホームシアターを作っています。

チェーン店のオーディオ屋さんにフロントスピーカーはいいケーブルを使ったほうがいいと言われ検討中です。

システムは5.1.4chで
AVアンプ     DENON AVR-X4500h
フロント     フォーカルaria926
センター     フォーカルcc900
サブウーファー   B&W ASW608
残り6つ      GALLO A'DIVA
です。
スピーカーケーブルはKANAREの4s10fです。

そこで質問なのですがフロントスピーカーのケーブルは3000円/m位のケーブルに変えれば効果は体感出来るでしょうか?

もっと高価なシステムなら高級なケーブルも視野に入れてもいいと思いますが、高級なケーブルを買うならスピーカーに予算を回した方がいいかなと思っています。

色々な考え方があると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23170252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 22:03(1年以上前)

>Minerva2000さん

回答ありがとうございます!
そんなに変わるんですね!!
それは私が今回買ったスピーカーのレベルでも変わるものなんでしょうか?

書込番号:23170657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 22:20(1年以上前)

>あさとちんさん

回答ありがとうございます!
確かにそうですよね^_^

こんな質問してあれですが
不満もないのに変える必要ない気がしてきました笑

書込番号:23170694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/15 22:22(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>ヒトが聴き分けられるような差はまず生じません。

人科を一括りにするな「超低音から超高音迄聴き分けられる種族」も存在するのだ(^^♪

書込番号:23170700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2020/01/15 22:23(1年以上前)

>しめざばさん

私が使っているのはペア16万円のトールボーイなので、フォーカルaria926なら十分に効果があります。

書込番号:23170704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/15 22:39(1年以上前)

しめざばさん、こんばんは

うちは一時期ゾノが多かったですが、最近は4S8が増えました。スピーカーケーブルで音は変わりますが、AVアンプのイコライザーをいじると劇的に変わります。

書込番号:23170739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 23:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

なるほどです!
スピーカーとケーブルに慣れてきたら交換してみようと思います^ - ^

書込番号:23170886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/15 23:56(1年以上前)

>あいによしさん

イコライザーですかー!
かなり奥が深そうですね^ - ^
楽しみですが、自分には使いこなせないかもです笑

書込番号:23170917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/16 03:04(1年以上前)

しめざばさん、こんばんは。

>スピーカーケーブルはKANAREの4s10fです。
>3000円/m位のケーブルに変えれば効果は体感出来るでしょうか?

通常は、スピーカーケーブルで音は変わるので、なにか良いものを推薦します。
ですが、現状と予算を考慮すると、かなり難しいです。

現状の4S10Fは、スターカッド接続で3.5sqの太さになります。
スピーカーケーブルでまず重要なのは、芯線の太さです。
その次に構造ですが、4芯スターカッドでシースで固めているので、
かなりしっかりした構造のケーブルになっています。
ということで、3000円/mでこれより良いケーブルはあるかなあ?
一番やってはいけないことは、3.5sqより細い線に変えることです。

カナレは、4S8、4S8G、4S10G、4S12Fは持っています。
これらを上回るケーブルというのはなかなか難しく、
確実に上回るものは使っていますけど、2mペアで8万とかだし、
MOGAMI 3104は4sqx4=8sqx2(スターカッド接続)だけど、
太いので、フルテックとかのバナナを使う必要があるので、
ケーブルは1200円/1mくらいでも、バナナに6000円x2くらいかかるし。
これを2芯にした3102だと4sqx2でスターカッドじゃなくなるし、
3.5→4sqとちょっと太くなってOFCになるだけだから差がわかるかどうか?
Luxman JPS-100は3000円/1mくらいだけど、これもスターカッドじゃないし、
3.5→5sqとちょっと太くなってOFCになるだけだから差がわかるかどうか?
ということで、けっこう候補は難しいです。
予算を上げるか、そのまま使うかではないでしょうか?

書込番号:23171117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 07:04(1年以上前)

>blackbird1212さん

回答ありがとうございます!
予算は200万円なのですが、100万円しか使ってないのでケーブルなどにまわす事は可能です。

私の予算が3000円/mまで出せますよ、ではなく店員さんにそのくらいのケーブルは使った方がいいと言われたので、家のスピーカーケーブルはどうなのかと思い質問させてもらいました。

私の耳がダメなのかもしれませんが、カーオディオでは2700円/mから8000円/mに変えても効果は、???って感じでした。


ケーブルの径を細くしたらダメなら難しいです。
自分は初めてのホームシアターだったのでハウスメーカーに『スピーカーの配線通す管這わせといて。』と太さも伝えてなかったので、16のCD管を通されており、10mm以下のケーブルじゃないと厳しいのが現状です。
最初は4s12にしていたのですが、太くて通らないと言われたので4s10に変更しました。

現状だとこのままのケーブルで使うのがベストそうですね。

書込番号:23171213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 07:07(1年以上前)

>tohoho3さん

回答ありがとうございます!
そんな実験方法があったんですね^ ^
試してみようと思います。

大きな音量で聴くには太さがいるという解釈でいいでしょうか?

書込番号:23171215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/16 09:08(1年以上前)

>しめざばさん
こんにちは。昔ケーブル沼にはまってた者です。
沼はいろいろ実験でき楽しいですが、散財になるかと。
すでにかなり良いケーブルお使いなので1か2種位を試すので十分ではと思います。

カナレなら4本を1組みなどにして接続しても結果線が太くなり面白いでしょう。

書込番号:23171372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/01/16 09:54(1年以上前)

しめざばさん、こんにちは。

お写真は・・・目下新築中ということでしょうか(羨)。ならば日本経済を慮って、見た目かっこいいのを張り込むのもいいですね。出てくる音は変わりませんが、聴こえる音は変わるものです(効果があるのは交換直後だけだったりしますが)。接触抵抗は影響しやすいので注意してください。

ただ、いかにも「オーディオやってます」系のものはたぶん奥さまが好まれないので、ご配慮のほどを。

書込番号:23171430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/16 09:59(1年以上前)

音とは空気の振動を鼓膜と皮膚と感性で感じるものです(^^♪

皮膚も感じ聴いているのです。

書込番号:23171437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 10:40(1年以上前)

>fmnonnoさん

回答ありがとうございます!
しばらく聴いてみて不満があるなら何種類か試してみようと思います^ - ^
4つを1つにするのは面白いですね!
ただPE管が細くて2本は通せないので難しそうです^ ^

書込番号:23171508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/16 10:44(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

天井や壁にスピーカーを目立つように付けて欲しくないと言われたんで、GALLOの埋め込めるスピーカーにしました(^。^)

音に不満がなければいいのですが

書込番号:23171518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/16 18:24(1年以上前)

オーディオアークスのルーム

永遠の音が変わるか問題

音はケーブルで変わります。
変わるのであって良くなるとは全く別問題です。

東京・府中のオーディオアークスはAVルームも手がけていて、
専従の1級建築士もいるのでご参考まで。

ずばり高いだけのものはやめた方が良いです。
音が脚色されている物が多いです。

基準がわからないと永遠に迷うでしょう。

2.0部分でも4S6Gで充分ですが基準となる
ケーブルをいくつか挙げろと言われたら
カナレ、4S系、モガミ2921、英国ではQEDの
XT25はQEDでは安物ですがソースの音を
脚色せず素直な出音です。






書込番号:23172224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/16 18:40(1年以上前)

インストールオーディオ

インストールオーディオと
160インチ映像も可能。

書込番号:23172262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 13:57(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
凄すぎてよく分からないです笑

が、音は変わりはするんですね!
とりあえず値段を気にせず試してみます!

書込番号:23175910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2020/01/18 14:25(1年以上前)

>乗ってこ0723さん
>TWINBIRD H.264さん
>忘れようにも憶えられないさん
>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>kockysさん
>tohoho3さん
>あさとちんさん

皆さん回答ありがとうございました!
現状に満足できなくなるまでは今のケーブルを使用してみます^_^
方向性が見えて満足出来なくなったらケーブル交換してみます

書込番号:23175957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/01/18 15:23(1年以上前)

〆に貼らせて下さい。

https://clip-inc.com/%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E6%B5%81%E9%80%9A/clip-original-pc-occ-cable/

書込番号:23176060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキヨーD77 修理?

2020/01/14 14:08(1年以上前)


スピーカー

35年ほど前に購入。たまに使っている程度ですが最近音がビリビリ言うので見たらスピーカーのミッドとウーハーの周りが破れてました。一度修理した記憶がありますがもう一回修理に出すか新しいの買うか悩んでます。5,1サラウンドのフロントスピーカーとして使用してます。新しく買うならどんなスピーカーがオススメでしょうか?また修理はいくらくらいかかるものですか?

書込番号:23167798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 14:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。一度修理した時はウーハーだけで2本3万くらいだったような
アンプはデンオンACV1850 リアはBOSEです。後継機高いですね 。2本10万くらいまででオススメってありますか?

書込番号:23167846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/14 14:47(1年以上前)

10万以内となりますと、トールボーイ型か、ブックシェルフ+サブウーファーということになりそうです。
多分傾向が見えてきませんので、試聴される環境にはないでしょうか?

書込番号:23167860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 14:55(1年以上前)

特にこだわりってないのでみなさんの意見を聞いて購入しようと思っています。聞き比べても多分そんなにわからない自信があるので

書込番号:23167868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/14 15:05(1年以上前)

直したら良いと思うよ。

書込番号:23167880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/14 15:40(1年以上前)

onkyoも結構SP作ってますので、修理も可能でしょう。

新規購入、サブウーファー接続可能を前提として

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918804_K0001193812&pd_ctg=2044

書込番号:23167925

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:50(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

こんにちは。
かなり前になりますが、ウーファのエッジを貼り換えたことはあります。
オーディオ誌に載っていたのを参考にしましたが、初めてでもそう難しくなかったと記憶しています。
元はウレタンでしたが、貼り換えにはセーム皮を使いました。
以前は、コイズミ無線などでセーム皮エッジのキットが売られていました。
ただ、これは結構高かったので、クロス用のセーム皮をホームセンターで買ってきて、なめした後で型取って使いました。
コストもそれほど掛からないと思うので、ダメ元でチャレンジしてみてはどうでしょうか?

尚、参考にしたのはJBL38cmウーファのエッジ交換で、実際に交換したのはパイオニアのS-955IIIの36cmウーファでしたが、構造は酷似していたと記憶しています。
パイオニアがJBLを散々調べ上げて作ったというのが手に取るように分かりました。

書込番号:23167937

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:57(1年以上前)

一つ書き忘れました。

エッジ貼り換え後の音ですが、私の耳では元の音からの変化はほとんど感じられませんでした。

書込番号:23167950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/14 18:49(1年以上前)

>アイアンマンマーク7 さん

こんばんは。
「D-77」。よく頑張りましたね...画像の状態から推測すると、
内部のネットワーク関連の部品も寿命を迎えていそうです。
そろそろ引退させてあげてもよさそうですね。

戦闘シーン 等の多い映画やPOPS、ロック等の音楽がメインなら、
少しご予算を越えますが、MONITOR AUDIO「bronze 6」をお薦めします。
オーディオ全盛期の31cmウーハーからの買い替えですから最低限このクラス、
若しくは、もう1ランク上でないとグレードダウンになる様に思います。
あの頃のオーディオ製品は物量投入された良い物揃いでしたから...

久方振りのスピーカー買い替えの様なので、色々な機種の比較試聴を愉しんできて下さい。

書込番号:23168234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/14 19:09(1年以上前)

アイアンマンマーク7さん、こんばんは

修理経験ありなら、合う寸法のエッジを買って直されてはいかがでしょう?
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm

新規購入なら設計が新しく今風の高解像で音がくっきりしているB&W606をおすすめします。以前はとても高かったのですが、音はそのまま値段が下がってとてもハイコスパだと思います。

ただしアイアンマンマーク7さんの判定では35年慣れた音の方がしっくりくると思いますよ。


書込番号:23168276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 20:05(1年以上前)

ご参考。
https://nori-take.wixsite.com/repairspeaker

書込番号:23168391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 20:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました。先ほど修理の見積りの連絡があり18000円×4で72000円とのこと。悩むところですがとりあえず自分で修理してみます。確かに高校生の時に購入した時オーディオ熱かったですね

書込番号:23168462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 20:52(1年以上前)

アイアンマンマーク7さん

”先ほど修理の見積りの連絡があり18000円×4で72000円とのこと”

そいつは良かった。

でも、どちらでの見積もりでしょうか。せっかくですから、そこまで書かないと・・・ 同じような悩みを持つ方に参考になりますよ !

書込番号:23168478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2020/01/14 21:05(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
>2本10万くらいまででオススメってありますか?

修理以外にないでしょうね。
ウーファーとミッドのエッジ張替え、ネットワークのコンデンサー交換、入力端子の掃除、くらいで復活します。(新品の音じゃないけど)
自分でやれば1万円、業者に頼んでも10万円は超えないでしょう。

書込番号:23168508

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 21:33(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
>あさとちんさん

そうですね。
修理されるのであれば、ネットワークのコンデンサの交換は是非してください。
D77が蘇るといいですね。

書込番号:23168578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/01/14 21:48(1年以上前)

スコーカーの修理には気を付けて行ってください。

書込番号:23168620

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/14 22:43(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
こんにちは。D-77RXのメンテされネットワークや吸音材も入れ替てバイワイアリングに改造された物も愛用してる者です。

自分でメンテとのことウーファーのエッジたけならば割合簡単なので頑張ってくださいね。前持ってたD-3は自分でエッジを交換しました。

書込番号:23168747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/01/17 14:48(1年以上前)

ネットワークのコンデンサって自分でできるものですか?良ければ材料を教えてください。
車のオーディオ やナビゲーションは自分で取り付けることができるくらいの素人です>bebezさん

書込番号:23173900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2020/01/17 20:43(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

コンデンサーとハンダと半田ごてがあれば簡単です。

書込番号:23174470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/19 09:50(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

おはようございます。
ご質問いただいていたのですね。気付かず失礼しました。
あさとちんさんにご回答いただいた通りですが、はんだこては40Wぐらいのものが使いやすいと思います。

コンデンサはコイズミ無線等で入手できます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=2

書込番号:23177794

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/20 01:02(1年以上前)

 ネットワークの改造などもやっているBOWSです。

 コンデンサの換装はコンデンサの足を引っ張りながら、ハンダを溶かせば抜けます。
 抜けた時に、半田で穴が埋まってしまうことがあるので ハンダ吸い取り線で吸い取って穴を復活させます。
 その後で交換するコンデンサを刺してハンダします。
 同等のコンデンサが入手出来るとも限らないし、高品位パーツ使うと音質がアップグレードできます。

 Youtubeで実際に3段階で換装した事例と音質の変化を挙げているので見てみてください。 

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 換装するパーツや方法に関しては、別スレを立てて スピーカー内のネットワーク基板の写真をアップして相談してもらえば、経験者からアドバイスしてもらえると思います。

書込番号:23179638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OPTICON2とRUBICON2

2020/01/13 15:59(1年以上前)


スピーカー

スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

視聴でオプティコンが気に入りました。
ルビコンは視聴出来てないんですが
予算はルビコンまで出せます。
のでルビコンも気になってます。
下位機種やトールボーイも聴く限り
DALIはシリーズで音が全然違うと思ってます。
やはりオプティコンとルビコンも全然違いますか?

書込番号:23165756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/13 20:16(1年以上前)

>宇宙色さん

はじめまして、

一般的には、オプティコンの評価が高くルビコンは価格の割にそこまで評価されていないような気がします。
オプティコンは、メリハリの利いた明瞭な音で俊敏な音です。ルビコンは音がこもっているような評価かもしれません。

しかし、私が自分の耳で聞いた限りはルビコンの方が落ち着きがあって重心が低く高級感のある音で、オプティコンより高い価格分の価値があると思います。

ぜひ、専門店で試聴室に2台をセッティングしてもらい、自分の耳で納得いくまで試聴されることをお勧めします。

書込番号:23166307

ナイスクチコミ!3


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 02:49(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

そうですかそれは耳寄りな情報です。
確かにオプティコンの音は若かったです。
俄然興味が強まりました。
ありがとうございます。

書込番号:23167103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/14 11:30(1年以上前)

>宇宙色さん
こんにちは。私はDALIは安価なSP2種類持っていましたが今は違うメーカーにしています。
ご予算があればOPTICON6まで行かれたどうでしょうか。

何と言ってもツイーターなど素材、構造が6からが違うレベルのユニットになっていると思います。
箱容積も大きいしブックシェルフにはないゆとりもあると思います。
スタンド設置と面積的には変わりないです。

すでに比較済みでしたら、済みませんです。大変失礼しました。

書込番号:23167537

ナイスクチコミ!0


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 12:20(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
しかしわたくしトールボーイの低音があまり好きではないのです。
OPTICONのトールボーイも聴いております。
また我が家は二階というのもあり移動が大変です。
部屋も手狭ですのでせっかくですが。

書込番号:23167622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/14 22:43(1年以上前)

>宇宙色さん

ルビコン2まで予算アップ可能とのことですが、スピーカースタンドの予算は組まれていますか。
ブックシェルフスピーカーの場合、スタンドの良否でで音がかなり変わります。

D&M推奨品のサウンドアンカー製品は良いスタンドだと思いますのでお奨めです。
http://dm-importaudio.jp/dali/accessories/l4/Vcms4_00000373.html

私はB&Wユーザーですが同社のスタンドを使用しています。

書込番号:23168748

ナイスクチコミ!1


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/15 21:43(1年以上前)

>GENTAXさん

スタンドはハヤミのスタンドですがあります。
ので買い替えは追々検討しようと思います。

書込番号:23170613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

におきましてアキュフェーズのプリメインアンプ E-270 の利用も念頭に置きつつ;

「複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?」

というタイトルのスレッドを設けて、年末〜年始にお話させていただいておりましたが、E-270 に限らず、マルチアンプ化についての多彩、多様、ユニーク(?)な情報交換に発散しつつあったので、ご参加いただいている方のお勧めも頂戴し、こちらの「スピーカーなんでも掲示板」で継続させていただくことにいたしました。

ご興味を持たれる方は、是非、これまでの情報交換の内容を;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
でご覧下さり、その上で、このスレッドでご意見、お勧め、情報を頂戴できれば幸いです。

ここで継続させていただくためには、現在のオーディオシステム環境の紹介に加えて、具体的なマルチアンプ化への構想、これまでの議論で見えてきた道筋、などを簡潔にまとめておくことが肝要かと思われますので、この投稿と、以下の2,3件の投稿で、概要をお知らせいたします。


現在のオーディオ環境は、左右2チャンネルステレオに限定したピュアオーディオ指向です。

音源は、オーディオ専用に自作したファンレス無音の高性能 Windows 10 Pro 64 bit PC の 2TB SSDに構築したハイレゾDSDソースを含む音楽ライブラリを、Roon (および JRiver MC 26)から USB ASIO driver 経由で OPPO Sonica DAC へ流し、そこから XLR接続でアキュフェーズのプリメインアンプ E-460 へ入力しております。

愛用の、そして今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。

構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。

長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の前面バッフル、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、背面板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg で
NS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。

https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。

http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

あたりを参考にして、最近、アッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
 500Hz,両側 -12 dB/Oct
6KHz, 両側 -12 dB/Oct
です。

STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 - 15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。

左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。

次の応答欄から、いくつか続きを書かせていただきます。

書込番号:23151776

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に106件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/18 02:05(1年以上前)

あいによしさん

>>無線系やデジタル伝送も設計したりするので 

>どうりで、プロの方でしたか、FFT使ってワンターンコイルであちこち当たったりする端末とか基地局がらみのバリバリ技術屋さんとかでしょうか?

 アプリケーションのハードウェア設計もやるなんでも屋で 無線の専門家でも伝送の専門家でも無いです。
 電磁界シミュレータとかネットワークアナライザは高価なので使っていませんが、オシロ、スペアナはよく使ってます。

>うちもさすがにクロックとかはBNCにしてましたよ。今はDACに強力なジッタークリーナーが入っていて音も落ち着き時代が変わったかなと

 ジッタクリーナも良いんですが、上流と下流が非同期だと何かと面倒だしクロック系統が複雑になるんで良し悪しですね。

>ムラタのパルストランスがデジキーで\100円、
>ロジックで組んで4台に分け\800円
>素人が\43,000円!!!に過剰反応しただけなのでご容赦ください。

たしかに高いですが、需要が少ないんでしょうないかなぁと
 自作するなら、こんなんありますけどね

https://eleshop.jp/shop/g/gH4L411/

書込番号:23175079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/18 10:51(1年以上前)

>自作するなら、こんなんありますけどね

知ってます、回路図ながめてこっちにしました。

https://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/

書込番号:23175552

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 12:00(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん

大変ありがとうございます。 
アンバランス(RCA)→バランス(XLR)、 バランス(XLR)→アンバランス(RCA) の両変換は、ないがしろにしたくはないので、私も共立のキット類を眺めていました。

この程度のキット組み立てや配線なら、私にもできそうですし。。。

源流プリアンプから CDVへの RCA→XLR入力には、あいによしさんご指摘の;
https://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/unbal134.pdf
を 1台、

CDVからアンプへの XLR→RCA 繋ぎ(ステレオ 4-way)には;
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T412/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2137.pdf
を 4台、

これらの5つの基盤への仮想グランド付き電源供給は;
https://eleshop.jp/shop/g/gB7C414/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/kasougnd.pdf
を 1台、

を搭載した変換ボックスを自作すればよさそうだと見ましたが、正解でしょか?

書込番号:23175680

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 13:05(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん

下流の XLR→RCA ですが、
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T412/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2137.pdf
はゲイン2倍ですので、
これではなく、

ゲイン1倍の;
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T411/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2134.pdf
の方が宜しいかと思いますが、正解でしょうか?

書込番号:23175796

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 13:50(1年以上前)

いずれの基板も、51 x 36 mm ほどのサイズですので、
全部を収容するボックスとしては、トロイダルトランスと、AV電源基板込みの、
https://eleshop.jp/shop/g/gE69417/
外形サイズ:178(W)×50(H)×300(D)mm
がよさそうに見ております。

トロイダルトランスと、
この電源基板;
https://eleshop.jp/shop/g/gC7E413/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/psaudioac.pdf

も全部込みで、¥12,152 なので、リーズナブルかと思います。

書込番号:23175889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/18 15:31(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

アンプからすぐの機器類(CDVとか)に短いケーブルで入れるならRCAでいいと思います。
XLRは長距離や配線だらけの中などノイズ耐性が必要な時にメリット出ますが
近距離だと回路が余計に入るのでかえって鮮度が落ちる懸念があります。

>変換ボックスを自作すればよさそうだと見ましたが、正解でしょか?

ご検討されている機能は可能でしょう、ただしコネクタやBOX、電源とかけっこう部品が必要でめんどくさいですよ。
工作すると、素子に興味が出て視野もひろがるので、趣味としてはありだと思います。

工作好きならこっちも面白いかも

http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/distr/distr.html

書込番号:23176075

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 21:57(1年以上前)

>あいによしさん
>アンプからすぐの機器類(CDVとか)に短いケーブルで入れるならRCAでいいと思います。
>近距離だと回路が余計に入るのでかえって鮮度が落ちる懸念があります。

工作するなら、12個の端子を付ける穴開け加工が大変だろうな〜 と想像していたら、
こんなパンチングパネル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/54608/
もあるので、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/113755/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/113754/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56216/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56218/
を必要数揃えて、2Uボックスにしてしまえばいいな、とも考えておりましたが、、、


やはり、近距離なので、まずはシンプルにケーブル接続が無難でしょうかね。
この RCA-XLRケーブル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/
¥350/1m、¥400/1.5m と、信じられないほど安価なのですが、Behringer の CDV に繋いでいるユーザーもいて;

【Behringerのチャンデバとつないでいた変換アダプターにガタがきたので、直接つなげる変換ケーブルを探していたところ、これを見つけました。あまりに安いのでダメもとと思いながら注文しましたが、到着した品を見たら、これはただものではありませんでした。外観はとてもしっかりした作りです。そして性能は聴いてびっくり、クセがなく、実に澄んだ音がします。大げさではなく、実際にわが再生装置が生まれ変わったような気がします。】

だそうです。 これなら、12本で間に合うところ、予備も含めて18本ほど調達しておくこともありかも。。。 変換アダプターや変換回路を使うよりも、最初は、このケーブルにしておくのが無難でしょうね。

書込番号:23176906

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 22:10(1年以上前)

あいによしさん、

いつも発散気味で恐縮ですが、大いに勉強させていただき、非常に感謝しております!

さてさて、寄り道から戻って、、、

まずは本構想を試してみるための安価な「プリメインアンプ」群の候補ですが、マランツの PM-6006 は、どう思われますか?  最終的には、E-270 へ行くかも知れませんが、後継機も出た PM-6006 は 価格.com で見ると現在最安値¥36,423 (税込)でメーカー保証の新品が手に入るようですので、4台調達しても、、、、??
https://review.kakaku.com/review/K0000880971/
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6006
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/PM6006F_UG.pdf

RCA入力ですが、バランス調整ダイアルも装備しています。
ソースダイレクトボタンで、トーンコントロール(低音、高音)、ラウドネス、バランス調整回路をバイパスすることも可能、
リモコンは3台までなら個別割り当て可能、
もちろん、リモコン1台で3台の連動操作も可能、です。

いやいや、やはり WO (と SW)は、E-460 のパワー部で駆動する方針は普遍ですが、PM-6006 3台で SQ, TW, ST を駆動するなら、一度、WO (+SW) を含めて全部を PM-6006 4台で駆動してみたいという誘惑も、、、なきにしもあらず、です。

書込番号:23176937

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 23:03(1年以上前)

遅まきながら、、、

ふと気付いたのですが、どんなプリアンプ、プリメインアンプでも、ヘッドホーン端子(ラインレベル!)があれば、そこからアンプ内蔵サブウーファー(SW)へ RCAラインケーブルで入力することもできますね。

E-460 のプリアウトRCAからチャンデバ(CDV)に繋ぐ場合は、今そこに繋いでいる左右のアンプ内蔵SWへの RCA接続ができなくなりますが、ヘッドホーンジャックに; 
JVC 変換アダプター ステレオミニジャック−ステレオ標準プラグ AP-113A (何本か、引き出しに転がっている!)

https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRFN03.html
(これも、手持ちあり!)
をつかって、既存の RCAケーブル2本を繋げば、左右の各SWへ、今までと同様に入力できるはず。。。  

SW YST-SW1000 は、それ自身でボシューム、可変ハイカットオフ(-24 dB/Oct)、位相反転スイッチ、を持っているので、敢えてCDVを通した信号を入力する必要は、ないですし。。。

ヘッドホーン出力は、常時出力で、もちろんスピーカーと同様にボリュームコントロールも効いているので、ヘッドホーン端子からアンプ内蔵SWへRCAケーブルで繋ぐのは、意外と便利かもしれません。

書込番号:23177075

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 23:06(1年以上前)

自明ですが、「ボシュームで」はなく、「ボリューム」です。

書込番号:23177087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/19 00:19(1年以上前)

パネル穴あけ加工

dualazmakさん、こんばんは

>工作するなら、12個の端子を付ける穴開け加工が大変だろうな〜

パネルだけでは回路が入らないのでアルミケースのパネルをレーザーカットがよいでしょう。

>マランツの PM-6006 は、どう思われますか?  ¥36,423 (税込)で4台調達

合計¥16.4万円も出費していらなくなったら処分に困りそうですね。

CDVの出力は各チャンネルでレベル調整があるのでパワーアンプにボリュームは不要です。
安価なプリメリンのボリュームをあえて使うメリットが思い浮かびません。

書込番号:23177253

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/19 22:01(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは

>パネルだけでは回路が入らないのでアルミケースのパネルをレーザーカットがよいでしょう。

工作の楽しみとして、RCA→XLRステレオ2系統、XLR→RCAステレオ5系統の変換回路ボックスを書込番号:23176906 の基盤キットなどで自作するなら、このパネル; 
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80037/
と目隠し;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183509/
を入手して、木枠ボックスとアクリル天板仕様の「変換ボックス」としようと思います。

やるとしても、それに先だって、まず両方のキットをバラックで組み立てて、現在のE-460 で、プリアウトRCA---→[RCA→XLR基板] ----→[XLR→RCA基板]----→RCAパワーイン と繋ぎ、両回路を通ることで音質劣化、鮮度低下、などマイナス効果があるか、ないかを確かめます。

一方では、VENU360導入に踏み込むからには、ケーブル接続における潜在的な問題やリスクは回避したいので、全て XLR 入出力で統一する方針とし、源流も XLR出力があるプリアンプを導入し、下流の(プリメイン)アンプ群も、XLR入力対応の機種で揃えるべき、とも思案中です。

書込番号:23179223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/19 22:32(1年以上前)

>dualazmakさん
>一方では、VENU360導入に踏み込むからには、ケーブル接続における潜在的な問題やリスクは回避したいので、全て XLR 入出力で統一する方針とし、源流も XLR出力があるプリアンプを導入し、下流の(プリメイン)アンプ群も、XLR入力対応の機種で揃えるべき、とも思案中です。


どなたかが言及されていましたが、
Ishino Lab CA999FBG Passive Preamplifier (XLR Outputs) -->VENU360
はとても良いアイデアと私は思いますがいかがなものでしょうか?

現在のハイエンドオーディオのPreamplifiers 部門では、トランスを用いた Passive なものが
通常の Active なものよりも音質的に優れているという事実が存在します。
その中での最高峰の一つが Townshend Allegri Reference Preamplifier です。
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/

それでは、また。

書込番号:23179321

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/19 23:01(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

>どなたかが言及されていましたが、
>Ishino Lab CA999FBG Passive Preamplifier (XLR Outputs) -->VENU360
>はとても良いアイデアと私は思いますがいかがなものでしょうか?

貴重なご示唆と、Allegri の凄い情報(!)、ありがとうございます。 
私も、Ishino Lab CA999FBG のコンセプトや仕様などを見て、源流のプリアンプの有力候補と考えております。

いずれも慎重に検討、および勉強させていただきます。

書込番号:23179394

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/19 23:07(1年以上前)

みなさん、

前身スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
に引き続いて、
本スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】

におきまして、多くの貴重な情報交換、ご示唆、ご教示を頂戴し、厚く御礼申し上げます。

多くの疑問点がクリアとなり、チャンネルデバイダー(CDV)と複数の(プリメイン)アンプを用いて、私の現有スピーカー群をマルチアンプ駆動する環境、特に私が試みたい「敢えてプリメインアンプを使う?」環境、の構築への詳細な青写真が見えてまいりました。

その中でも、

◆業務用デジタルCDV利用の可能性と現在の限界(内部的には 96kHz/24bit、超高額機種でも 192kHz/24bit 処理)、

◆源流(CDVへの入力)をデジタルインとするかアナログインとするか、

◆アナログインの場合には、RCA-XLR の相互変換の問題(RCAを経由する場合)、

◆CDVからの出力は、アナログXLRが一般的であるが、96 kHz デジタルで出力して個別DACへ繋ぐ手立てもある、

◆利用する(プリメイン)アンプのゲイン調整/ボリューム調整/バランス調整の方式、得失、品位、

などについて、理解を深められたことは、深く感謝しております。

これらを全てを踏まえて、さまざまな事前確認(導入候補アンプ群の現有E-460 と試聴比較、などを含む)を行ってから、導入する機器類、接続方法、構築の手順、などを決定したいと考えております。

前身スレッドもそうでしたが、このスレッドも非常に長くなっておりますので、私=スレ主といたしましては、ここで一旦スレッドを終了&退場とさせていただき、今後、実際の構築開始後に、皆様からのさらなるご支援を頂戴する際には、ここで 【続々 。。。。。。】 というようなタイトルの新スレッドを立ち上げるか、または別の何らかのサイトで情報交換をお願いしたいと存じます。

もちろん、このスレッドを、「マルチアンプシステム」についての皆様相互間の情報交換の場として継続して使っていただくことは、スレ主としては何の問題もございませんが、基本的には、ここで締めさせていただき、スレ主もこの場からは、一旦、退場させていただきます。

長々と、ご丁寧にお付き合い下さり、まことにありがとうございました。

書込番号:23179408

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/20 12:44(1年以上前)

dualazmakさん

 閉めた後でなんですが
 変換ボックス作るなら、いったん別スレ立ててもらったほう良いと思います。
 キャノンコネクタのパネルを購入して作成するのは良いアイデアだと思いますが、そういう工数軽減をしてもケース加工って 道具は必要だし、失敗した時のリカバリは必要だし大変なさぎょうで 僕の自作経験からすると工数の半分くらいは占める感じです。

 ひとつだけ指摘しておくと「仮想グランド付き電源供給」よりも±両電源の方が良いです。

http://www.it-denshi.com/product/319

 こういうの イトウ電子さんは、この手のいろいろ役に立つもの売っています。


書込番号:23180266

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/20 19:57(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます。

本日から、ご紹介いただいたイシノラボの、あの店長様(!)と、メールと電話でお話しさせていただいております。
非常に示唆に富んだ内容で、感激しております。

最上流は、やはりBOWSさんも、Naim ND555 enthusiastsさんもお勧めの、例のパッシブプリアンプのXLRからチャンネルデバイダー(CDV)へ繋ぐというルートが現在の第一候補です。

また、デジタルCDVを使う場合、歪まない範囲で、なるべくハイレベルで「CDVから出るまで」処理させるべき、という点も確認できました。

そこで、RCA-XLR変換の話題ではありませんが、CDV通過後、パワーアンプ手前におけるバランス調整とレベル調整について、別スレッドを立てさせていただきます。 立てましたら、こちらでも、御案内させていただきます。

書込番号:23180952

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/20 20:12(1年以上前)

例の、イシノラボのパッシブプリアンプは、Foolish-Heartさんからも、情報をいただいておりました。
書込番号[23165797] です。

書込番号:23180986

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/20 21:08(1年以上前)

皆さん、

ここからの派生で、新スレッド;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#23181110
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】

を立てておりますので、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23181120

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/29 11:16(1年以上前)

リンクがずれているようですので、、、、

ここからの派生で、新スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】

を立てておりますので、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23197704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング