スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-2500NE、1600NEについて

2019/10/12 03:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

お久しぶりに質問失礼します。
マランツのM-CR611を使用していて新しいアンプを購入しようと検討中なのですが、PMA-1600NEと2500NEかで迷っています。現在、スピーカーはB&W607を使用しています。このクラスのスピーカーでは、どちらのアンプが適しているのでしょうか?スピーカーのポテンシャルをあまり把握していないので…
もし、どちらも適していなければ、このスピーカーに合ったアンプを教えていただきたいです。
今は中低域が不足と感じているので、中低域が伸びてくるようなアンプを希望しています。

書込番号:22982536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2019/10/12 04:45(1年以上前)

>米律玄師さん

「5・3・2の法則」というものがあるそうです。
オーディオ機器の価格バランスで、スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割が良いというものです。
これからすると1600NEで十分ということになります。

あくまで目安なので、できれば試聴して判断することをお勧めします。
中低域重視なら、DENONの選択で良いでしょうね。

書込番号:22982554

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/12 05:14(1年以上前)

迷っていて購入できるならば上位機種を買っておくが良いと思います。
余裕もって鳴らしましょう。
当然、傾向違わない前提です。

メーカー違うと迷うのでしょうが。

書込番号:22982561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/12 08:15(1年以上前)

同メーカーの1グレード違いなので、予算に応じて選択すれば良いと思います。

後々スピーカーのグレードアップをする際に優位になるのは2500NEでしょうか。

低音はスピーカーそのもののサイズに寄るところが大きいので、アンプに期待するのには限度が有ると思います。

デノンで選択されているので有れば、問題ないと思われます。

書込番号:22982721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/12 10:25(1年以上前)

安いスピーカーでも思っている以上にポテンシャルが有るような気がします。
(高いスピーカーのほうがもちろんポテンシャル高いですが)

高いアンプをおごってあげればそれなりにスピーカーは応えてくれると思います。

常に小音量でしか聴かないって場合は音のデティールが感じにくいので安いアンプでもいいかなって思います。
普段よりちょっと音量を上げて音のデティールを感じたいなら高いアンプにしといたほうがって思います。

書込番号:22982931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 11:02(1年以上前)

>米律玄師さん こんにちは

お書きの両方を第一システム、第二システムに使っています。
初めは2500NEを買いまして、よかったので第二も買い換えました、それ以前はマッキントッシュを第一へ、ROTELを第二へ使ってました。
どちらもスピーカーはフロアタイプがメインですが、コンパクトタイプでも聞きます。
ワーフェデールのDiamond225を2500NEで鳴らした時の驚きは鮮明に覚えています、一瞬モニターオーディオSilver200かと聞き違えました、あっと驚きました。大衆的なコンパクトスピーカーが高級(僕にとっては)スピーカーの音に聞こえたのです。
アンプがいいとここまでよくなることを体験しました、1600NEではそこまでの違いはのありませんが、前のアンプより解像度がとてもよくなりました。
2500NEをおすすめします。

書込番号:22983026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/10/12 14:52(1年以上前)

米律玄師さん、こんにちは

PMA-2500NE、1600NEどちらもフェアで聞いています。

1600は入門用のイメージでしたが、ヌケがよくて音楽が生き生きしており、中域充実で上級機とは異なる音作り。
カジュアルにいい音を楽しむ1600というキャラが確立していると思いました。
(これならあえてスマートな1600を選ぶ人もいるとおもいます)
2500はスピーカーが重量級のB&W802で振り回されるかと思いましたが、音量を上げても作り込み不足の途切れた感じや低音の鷹揚さはみられず駆動しきってる感があり昨年の音展ではトップレベルの音が出てました。
(フェアなのにデンオンは会場セッティングの入念さと出音の質も段違い、録音スタジオの業者さん?)
書込番号:22800893

B&Wの解像度は出し惜しみがなく、上級は音量と音階が大きくなっていく印象、2500でもよさが出ると思いますが、バランス的におすすめは1600。(高価なモデルを一気に揃えて燃え尽きではなく、じっくりオーディオのステップアップを楽しむのはいかがでしょうか?)

書込番号:22983511

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/12 15:23(1年以上前)

>米律玄師さん
可能でしたらお店で同じスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてみたらいいと思います。
ヨドバシとかなら気軽に比較試聴できます。(その場合はなるべくそこで買うというのが前提で)
全体の予算が決まっている場合の機器の予算配分の目安はよく言われていてコスパから言ったらそうなのかもしれませんが、コスパを無視すれば安いスピーカーでもアンプでものすごく変わると個人的には感じています。
私はヤマハでしか聴き比べたことがありませんが、高いアンプになるにつれて余裕、安定感、盤石感、スケール感が俄然よくなっていくと私は感じました。
店頭でペア4万クラスのスピーカーで A-S301, A-S801, A-S2100と聴き比べた感想と、自宅でTannoy Mercury 7.1(ペア4万くらい)でDACは変えずにアンプをA-S801からA-S2100に変えた時(メインシステムのお下がり)からの感想です。
DENONではクラス違いの聴き比べをしたことがないですが、同じような違いがあるのではないかと推測します。
ただ、全体のバランスが大事で、アンプによる違いをすごく違うと思うか、大した問題でないと思うかは人や環境それぞれですし、DACやケーブル、セッティングによっても低音の感じもだいぶ変わると個人的には感じているので、どこにお金を投入するのがいいかは難しいところですね。
でもプリメインなら20万クラスにすると本格的なオーディオらしい音になるなぁと個人的には思っているので買えるならそのクラス以上がオススメですね。
もちろん安い機器ではダメということではなく、高いか安いかよりもセッティングや組み合わせの方がよほど大事なのでそこはいろいろ試すしかないですね。

書込番号:22983582

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/12 16:32(1年以上前)

>米律玄師さん
デノンのアンプの傾向は低音がでることだと思ってます。一般的にはピラミッド型という感じです。
予算に合わせてご購入が良いと思います。

しかし、ご要望の中低音の充実がアンプ購入で満足できるものなのかは、試聴されたほうが良いと思います。

スピーカーは箱の大きさが大きく左右しますので、トールボーイタイプのような中低音なのか、ブックシェルフタイプでアンプで中低音を充実させるのが良いかは、試聴されて、どちらの中低音の音質を目指すのかで、大きな違いがあると思います。



書込番号:22983714

ナイスクチコミ!6


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/12 23:02(1年以上前)

>米律玄師さん
低音を求めてDenonを考えている様ですが、私のオススメは。

YAMAHA s801
ATOLL 50

この2機種がバランス(高音から低音まで)が良く、楽しく音楽が聴けるオススメのアンプです。

denonは私は706s2と合わせてましたが、ちょっと音色とバランスが苦手な音でした。(私にとって硬い音でした)

オススメしただけなので、試聴はしてみて下さい。

ちなみに、ATOLLとB&Wの600シリーズとの相性は私の中では一番です。鼓動感と奥行きがスゴいです。

書込番号:22984489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ154

返信46

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:84件

音がこもらない、長時間疲れないスピーカーを探しています。

自分の条件的には視聴距離はニアフィールド、壁までの距離は約40cm。机は大きくはないのですが、手のひらサイズじゃなくても幅は約20cmまで大丈夫です。
仕事柄長時間PCを使うので卓上で長時間聴いても疲れないこと、人の声や中音が明瞭に聴けて音が「こもらない」こと、音ボリューム的には小さめ〜中くらいで近所迷惑な大音量は有り得ません。
ジャズ、クラシカル、ポップス、ロックなんでも聴きます。
動画音楽鑑賞くらいでDTMなどもしないです。
指向性の強すぎるちょっと頭の位置を変えると定位というのでしょうか音楽が崩れたりするタイプや低音が強くでるのは好みではないです。
予算はこのようなスピーカーが2万から8万までに多くあるのでそれくらいで。

候補はアンプ内蔵のアクティブスピーカーで気に入っている順番はEdifier S880DB、JBL 305P MKIIですが前者はこもらないようですが、長時間には不向きで後者は少しこもるらしくどちらも購入には至っていません。
とにかく「音がこもらない」、特に中音がクリアな機種を求めております。

書込番号:22973716

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2019/10/09 10:40(1年以上前)

>どの角度から聴いても同じでしょうか?

「良い音」の項目の一部である音像定位や解像感といった部分は必要ない、ということですかね。一般的に「いい音」と思われるスピーカーにニアフィールドでこれを望むのは難しいと思います、少し動けば大きく角度が変わるので。

そうなってくると、こういうものしか思い浮かびません。
MONITORAUDIO i-deck : http://www.hifijapan.co.jp/i-deck.htm
i-deckは3.5mmアナログ入力可能です。その場合別途DACが必要ですi-deck100にiPodを載せて聴きましたが、柔らかく明快に鳴ります。当然ながら音像は定位しません。

あとは、テレビ用のサウンドバーが良いと思います。指向性を広く作っているはずなので。人の声も聴きやすいでしょう。
https://kakaku.com/kaden/home-soundbar-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2

いずれにしてもわざわざリスニングポイントをずらして試聴している人はほとんどいないと思いますので、ぜひご自分で色々聴きに行かれることをお勧めします。

書込番号:22977302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2019/10/09 11:16(1年以上前)

こんなのも

ネックスピーカー
https://sakidori.co/article/309236

書込番号:22977353

ナイスクチコミ!4


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/10/09 11:31(1年以上前)

スレ主さん、間抜けな芋は無視してくださいね。

指向性を気にするなら、こんなのはいかが?

SONY LSPX-S1
https://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S1/index.html

360度どこでも同じです。

書込番号:22977384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/09 11:42(1年以上前)

>里いもさん
>ぴったりのワーフェデール ダイヤモンド10.1があります。
それはパッシブスピーカーですよ。
アクティブスピーカーではありません。
スレ主さんの要望を理解しようともせず、初心者マークが付いた質問やクチコミ投稿数が少なくてオオカミ少年ということを知られていない質問者を狙い打ちしているのがバレバレです。

書込番号:22977397

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/09 11:53(1年以上前)

書き忘れましたが、Diamond10.1にはアンプが入ってませんのでプリメインアンプなどのアンプが必要です。
https://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=20190108pricemenu_hot
一度アンプを買っておけば、今後スピーカー選びにも幅で出来、多くの中からお選びできます。
スピーカーケーブルはOFC(無酸素銅)のもので200円/M程度のものでいいでしょう。

書込番号:22977412

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/10/09 12:07(1年以上前)

チムリルさん は

”候補はアンプ内蔵のアクティブスピーカー”

と書かれているのに、ワーフェデール ダイヤモンド10.1って、アンプ内蔵ではないし、中古で構わないならいざ知らず、生産完了品を薦めてどうするんだろう・・・ (笑)

書込番号:22977434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2019/10/09 12:08(1年以上前)

>チムリルさん

ダイソーの300円スピーカーはいかが。
低音は出ないのでこもりません。
少音量ならクリアな音です。

書込番号:22977437

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6078件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/09 12:28(1年以上前)

チムリルさん

他人のいないお仕事部屋での利用は、kinpa68さんお奨めのスピーカーだったり、他人のいるお仕事部屋なら、コピスタスフグさんお奨めのネッグスピーカーが良いのでは?
使用環境で快適さも変わるでしょうし、ある程度妥協も必要かと。
試聴せずにネットでポチは、ギャンブルです。

書込番号:22977489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/09 12:38(1年以上前)

指向性といっても、フルレンジ1本のスピーカーはどれも同じくらいだと思いますが・・・。

https://review.kakaku.com/review/K0000565942/ReviewCD=1221402/ImageID=476825/
このスピーカーは、こちらの画像のように ユニットが約50度上を向いて付いています。
かつ、ネットが前面にあるので、指向性はそんなに鋭くないと思います。

書込番号:22977510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/09 12:41(1年以上前)

>チムリルさん、こんにちわ。
>音がこもらない、長時間疲れないスピーカーを探しています。

変化球を投じさせていただきますが、BOSEはダメですか?
例えば、Companion 20 multimedia speaker system などはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000277477/
と言ってはみたものの所謂BOSEサウンドなので好き嫌いはあるかと思いますが^^;

>里いもさん
往生際が悪いです。荒らしはやめましょう。複数の掲示板利用ルールに違反しています。
書き込み番号22973813→22973861→22977277→22977412
■スレッドの主旨に反します。スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
■失敗や訂正があったら掲示板で誤りましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
■クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。自身の投稿には責任を持ちましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008

書込番号:22977516

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:84件

2019/10/10 19:17(1年以上前)

多くのご意見アドバイスありがとうございます。
全ての方に返事できなくて申し訳ないです。

いただいた意見を元に調べましたところオーディオエンジンのA2+かJBL Pebblesが最もフィットするようで第一候補と考えています。
理由としましては小型であること、(特にPebblesは横置きも問題ない)、クリアなサウンド、レビューでの評価が高い。
懸念する点はA2+は指向性がかなり狭いらしく設置上の制約がきついこと、Pebblesは内臓DACが低性能で期待できないこととホワイトノイズがあるらしいこと。
両者は価格差ありますが、一応予算内です。

>コピスタスフグさん

KS-1HQMは医療機器メーカー?製、若干サイズが大きい、音がこもるらしい、高価格の割りにフルレンジと正直良い印象はありません。またサウンドバー、ネック型なども自分の環境では合ってません。
外部DACから流すとチープなスピーカーでもかなり音質が良くなることもあるようですね。ただDACの導入はまだ知識がないので想定していません。

>taka0730さん

指向性はライバル製品と比べると結構広めなようですね。
Pebblesについて一点聞き忘れたのですがニュース、ドラマ、動画なので低い男性の声はクリアに聴こえますか?

>江戸川コナンコナンさん

BoseはM2がサイズ的には気に入ったのですが、、同社製品共通で音がこもる、ぎらついている、特有の強い音補正という評価が多く残念ながら候補外としています。

他にもFostexPm3nとか評価の高いのもありますが、どうもいまいちな感じでした。

書込番号:22979950

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/10 21:17(1年以上前)

Pebblesはそもそもデジタル信号直結のスピーカーなのでノイズに強い構造です。
ボリュームをかなり上げてみましたが、ノイズは皆無でした。
映画やドラマはあまり見ませんが、中音が大変明瞭なので男性の声も問題ないと思います。

BOSEのCompanioin2(U型)は持っていますが、こちらはアナログ入力の音質が良ければ信じられない高音質になります。
でもPCのアナログ出力は音質があまりよくないので、本来の実力は発揮できないと思います。
CDプレーヤーを直結して大音量で鳴らしたらすばらしい音がします。

書込番号:22980198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2019/10/11 07:04(1年以上前)

>taka0730さん

ありがとうございます。
デスクトップPC固定、小〜中音量でニアフィールドリスニングならA2+は性能を持て余しそうでPebblesで十分でしょうか?
低音重視、大音量みたいな条件なら変わってくるようですが・・、あちらは2万円以上高いのと指向性が強い、Pebblesはその点アドバンテージありますよね。

音量が小〜中でも音質が高いほどいいんだ違う世界に感じるというなら別ですが、、(自分の耳で判別つくか疑問)

書込番号:22980804

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/11 12:46(1年以上前)

A2+というのはよく知りませんでした。Audioengineというのは、どこの国のメーカーでしょうか。
高いので、それなりにいいのではないかと思います。
ただ、小〜中音量ではどういう評価になるかわかりません。
安いので最初に Pebblesを買って、もし気に入らなかったらメルカリで売って、A2+を買ってみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:22981244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2019/10/11 12:54(1年以上前)

>taka0730さん

>A2+ Audioengine

米国のメーカーですね。日本のレビュー自体少ないですが向こうで関連賞もらってたりアマゾンだと3桁のレビューあり高評価です。
結構いいDAC内臓してるようです。テキサスインスツルメンツのなんだっけな・・

ニアなら能力持て余しそうでおっしゃるようにペブルスからはじめてみるべきですかね。
貴重なご意見感謝いたします。

書込番号:22981271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2019/10/15 18:04(1年以上前)

JBL Pebbles購入後、数時間試聴しましたが、クラシックなどの多重演奏や音声も男性の声は悪くないのですが、ポップスなどで高音、ボーカルが前にでないというか一列に並んでる感じでこもっているのですよね。ボーカルをもっとくっきりクリアにだしたいと思ってもUSB接続なのでイコライザーの高音調整にあたるものがないのです。

エイジングにより改善されるのでしょうか?
小型で横置きできるのは高評価なのですが、いまのところは残念というのが正直な感想です。
これ以外だとオーディオエンジンのA2+に期待するしかないかな・・。

書込番号:22989426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2019/10/15 18:06(1年以上前)

サウンドの設定の画像を添付いたします。
ラウドネス、バスブーストなどはあるのですが。

書込番号:22989433

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/10/15 18:41(1年以上前)

エイジングでガサガサした感じは取れると思いますが、基本的なキャラクターは同じです。
中音重視のバランスなので、女性ボーカルは前に出てきます。
横置きではなく、本来は縦置きで使うスピーカーだと思います。
私は壁のない所の机の上に置いていますので、こもりはゼロです。
壁に近づけると低音が多くなって、こもったようになるかもしれません。

書込番号:22989483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2019/10/15 18:55(1年以上前)

>taka0730さん
至近距離、縦置きももちろん試しているんですが、ぼやけるこもるんですよね。イコライザーで変更してませんよね?
となるとエイジングで変わるのでしょうかね。

書込番号:22989520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

PC用スピーカー選び

2019/10/05 15:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JABOONさん
クチコミ投稿数:102件

PC用スピーカーを新調したいのですが、自分の環境だとどういったタイプが適しているのかアドバイスお願いします。

・スピーカーと自分の距離は最短で70cm。
・スピーカー置く机は横幅110cm、奥行き70cm。横幅の全域、奥行きの半分弱(30cm)までがスピーカー設置可能域。
・机と正面の壁との距離は20cm(間隔は空けられるが、定位置としたい)
・机と横の壁(片面)は密接。(固定)
・6畳間の隅(固定)
・音声音楽再生のみの通常用途。音楽ジャンルは多種多様。音量は小〜中、同頻度。(大音量は全く不使用)
・オンボードのラインアウトで出力。(サウンドカード、USB DAC、光端子等は予定無し)
・予算は6万円以内で、外観、操作性は不問。

音質としてはそこまでこだわらないですが、低音〜高音までしっかりしていて自然なものが良く、
小型のbose companion2のような強く味付けしている(らしい)のはちょっと・・。

大は小を兼ねるといいますが、幅17-20cmくらいのブックシェルフ型は近距離だと不向きですか?
さらにMACKIE CRシリーズみたいなリアバスレフタイプはもってのほかなのでしょうか?(低音が壁に反射して難があるとか)

幅12cm以下が最適としても音質に難がありそうで高価格帯は先述の強補正でという具合にしっくりきません。

書込番号:22969178

ナイスクチコミ!10


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/05 15:47(1年以上前)

>JABOONさん
自然なものと言われた時点で・・・販売から結構経ってますのでヤフオクでも見掛けます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/#tab
よく薦めますが、コレですね。

予算オーバーですので下位機種の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415558/#tab
もありです。

書込番号:22969230

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/05 16:49(1年以上前)

>JABOONさん こんにちは

同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
ここのルールをお守りいただきたいと思います。

書込番号:22969357

ナイスクチコミ!2


8気筒さん
クチコミ投稿数:49件

2019/10/05 17:17(1年以上前)


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/05 20:22(1年以上前)

>里いもさん

>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
言い掛かりはやめた方が良いですね。

>ここのルールをお守りいただきたいと思います。
ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。

>JABOONさん
こんばんは。
グッドアンサーが欲しいだけのルール違反常習者の言うことは気にする必要は無いですよ。
疑問があったらまた投稿して下さいね。
一応、ここの運営さんからは
「質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
というお願い事があるみたいですけどね(もちろんグッドアンサーを選ばずに解決済みの処理をしても構いませんよ)。

書込番号:22969831

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/06 00:49(1年以上前)

>予算は6万円以内で、外観、操作性は不問。

音質としてはそこまでこだわらないですが、低音〜高音までしっかりしていて自然なものが良く


全域をしっかり自然に鳴らす、、、
B&W800クラスの性能で小型な物、、、
\6万で見つかるなら私も欲しい。

多くのスピーカーは低音再生が苦手です、補う為に工夫をするのですが、スピーカー選びはそれらによる味付けを、否定的に捉えるか肯定的に捉えるかでしかないと思います。

防音処理のなされていない部屋で、バイオリンを普通に弾けばかなり近所迷惑な音量になります。

自然な音という言葉も解釈次第だと思いますが、自室で楽器の音を本当に自然(正確)に鳴らす機器があるなら、難聴に陥る覚悟が必要になると思います。

自然な音に聴こえるようなと解釈するなら、感性や環境次第となり、こちらは自分以外に判断する事が難しいのではないでしょうか。

味付けを個性的な音と考え、他者評価に惑わされる前に実機に触れてみる事をお薦めします。
意外と脚色された音が魅力的と感じられる、場面も多い気がします。

どうしても試聴環境が良くない、音質にこだわらないが、しっかりと低音から高音まで鳴るものが良いといった場合は、ヘッドホンやイヤホンなどの方がご希望に近い製品に思えます。

次の質問をされる前に何か入手出来ると良いですね。

書込番号:22970321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8気筒さん
クチコミ投稿数:49件

2019/10/06 01:50(1年以上前)

>里いもさん
一対一を含む第三者向けの情報でもあるので

主の年齢はどうでもいいが、若い奴らは昭和よりは音楽(ラジオ)を聴く感じ

書込番号:22970394

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/10/06 12:00(1年以上前)

>JABOONさん
音質重視なのか手軽さ重視なのかよく分からないのですが、他人にあれこれ聞くよりご自身で実際に予算の範囲内のスピーカーを色々聴いてみてはどうですか?

例えば、リアバスレフなら何でも壁から距離をとらなければならない訳でもありません。掌に乗る位の小型の物なら10cmや20cmくらい離せば十分な物もあると思います。

また、低音と言っても40Hzくらいになると音としては殆ど聞こえませんが、それ位の低音が出ているとライブ音源などの空気感みたいな感じがが表現されると思います。

何か頭でっかちになっておられるのではありませんか?

音質を求めるとお金がいくらあっても足りません。 
音質や大きさは千差万別なので、ご自身で色々聴いてみるのが良いと思います。他人が良いと云う物が自分には良く思えないかも知れませんよ。

書込番号:22971105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2019/10/06 14:21(1年以上前)

>JABOONさん

他の方がおっしゃる通りご自分で色々聞いてみるのが一番なんですが…、ニアフィールドでは比較的口径の小さいユニットの方が解像感や低音のスピード感が確保できるように思います。

B&WのM-1なんかどうでしょうか?見た目は好き嫌いあると思いますが、解像感が異様に高くしっかりB&Wの製品であることを感じられます。(サブウーファーはお好みで。ソースの良し悪しをさらけ出しますので、沼に足を踏み入れることになるかもしれません。)「音楽をさらっと聴き流す」用途には向かないかもしれませんが。


書込番号:22971374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/06 16:30(1年以上前)

リヤバスレフポートの音を乱反射させるものを置く

リヤバスレフポートの音を乱反射させるものを置く

>JABOONさん

こんにちは、リヤバスレフ(後ろ側に穴が空いているモデル)の場合は、
壁に乱反射させるものを設置する対策はした方が良いと思います。

ほとんど要望通りの環境で使用しています。
パソコン側の音量は最大にしておき、アンプ側で調整すると良いと思う。

FYNE AUDIO F300
https://kakaku.com/item/K0001139492/

DENON PMA-600NE
https://kakaku.com/item/K0001182074/

6万8千円+スピーカーケーブル7千円(サンシャイン)となり、予算オーバーです。
PMA-600NE は3万円ジャストで買えたので、総額7万円掛かりました。

大きいサイズほど音の焦点がずれていくので、4インチか5インチを目安にした方が良いと思う。
アクティブ型スピーカーでは、EVE AUDIO SC204 なら、6万8千円で、予算オーバー。
このサイズでは完璧なリファレンスとして使えるモニタースピーカー、全帯域をDSPでフラットへ。
パワーが大きいので騒音に注意しなければならない点が難点です。

この2つのパターンを最高音質として想定したら、機能を削っていけば、
予算内に収まります。すごい音質が必要ないなら、PMA-600NEでなく、

DENON PMA-390RE(SP)
https://kakaku.com/item/K0000376679/

これで前の構成から15,000円安くして考えたら、5万3千円+スピーカーケーブル7千円で予算内。
Bluetooth入力が無くなるので、スマホのラジオアプリを聴きたい場合は、この構成は中止。

書込番号:22971615

ナイスクチコミ!2


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/06 21:37(1年以上前)

>JABOONさん

うちは幅約17cmのクリプシュのR-15Mをデスクに置いて使ってますが、結構な存在感があります。

できれば、机の上には小型のものを選んで足りない低音をサブウーファーで補うのが一番いいです。

設置で重要なのは高さです。机の上からウーファーまでの距離を25cm以上とらないと机の面から反射した音と直接音が
干渉して音質が劣化します。このことは床に置く場合の注意と同じで、机のうえならポン置きしていいことには
なりません。

スピーカーが大きいとそんな高さにできないので、スピーカーを台の上にのせ、さらに上下逆さに置くことになります。


このあたりご注意いただければと思います。


オンボードのラインアウトというと、アンプ内蔵型になるでしょうか。

私のお勧めはONKYO GX-R3X (2004年)になります。製造終わってますが、まだ入手は可能です。
面白いことにサブウーファー端子が付いてます。

書込番号:22972305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/06 21:50(1年以上前)

再生する6畳間の狭い部屋でも、この工夫

製品紹介・使用例
6畳間の狭い部屋でも、この工夫

補足として、動画を投稿します。

要点
壁とスピーカーの間に音を乱反射するようなものを置く(または作る)
壁際のスピーカーは音が出にくいので、2cm前に出す
USB-DACは贅沢なので、ここまでは必要ない

書込番号:22972348

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/07 00:01(1年以上前)

>JABOONさん
その使い方なら、フラット希望ということならなおさら音楽制作用のパワードモニターがいいのではないでしょうか?
例えば下記にあるようなラインナップです。例に挙げているマッキーもありますが、他にもモニターにはそちらで有名なメーカーが多数あります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
フロントバスレフタイプもありますよ。
タンノイなんかは音楽鑑賞でも評判が良かったりするようです。
ペアで販売されているものが多いようですが、ペアと書いていないものは1本の値段なので気を付けてください。

なお、業務用はRCA入力ではないことが多いので、接続には変換ケーブルが必要になることが多いと思いますが、そちらもサウンドハウスで手に入ります。
スピーカーによって入力端子は異なりますが、YAMAHA, Tannoy, JBL, Mackie, Presonus などの廉価機種でしたらPhone入力(6.3mmモノラルプラグ)があるので、例えば下記のようなケーブルがあればPCのラインアウトから左右の業務用パワードスピーカーに繋げる機種が多そうです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25906/
電源SWは各スピーカーの裏にあって面倒なのでリモコン付き電源タップがあると便利ですね。
https://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-手元スイッチ付き抜け止めタップ-4個口-RoHS対応-TAP-5433N/dp/B000KN8R2U

書込番号:22972663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2019/10/12 16:10(1年以上前)

自分が使っているものですけど。凄くあっさりした音です。

DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th
¥10,530- Amazon

USBケーブル:Anker Powerline(1.8m x 2本)
¥999- Amazon

スピーカー:TASCAM VL-S3
¥7.905- Amazon

RCAケーブル:モガミ 2534(1.0m x 左右)
¥2000円くらい?

スピーカースタンド:キクタニ MO-SPS
¥5,097- Amazon

インシュレーター:山本音響工芸 ゴムスペーサー GS8
¥714‐ Amazon


合計3万円弱なので予算が6万なら小型のサブウーファーとか足すと良いかもですね。動画とかは低音少し補強した方が迫力ありますし。あとSN比の良いDACは絶対に加えた方が良いですよ。耳に刺さる音が出る原因はノイズと歪みですから。

書込番号:22983670

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ349

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカケーブルをご推奨ください

2019/10/02 15:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

長年、パイオニアの4芯ケーブル(2sq×4)を片側2mで使用してきました。
20年以上前に購入したものなので、型番は忘れましたが、ケーブルには「OFC STAR QUAD SPEAKER CABLE PIONEER MADE IN JAPAN」と印字されています。
この度、少しレイアウト変更したところ、片側が2mでは不足する事態となり、新たにスピーカケーブルの購入が必要となりました。
現用のケーブルに特に不満はないのですが、既に廃番となっているようなので、代るケーブルをご推奨いただきたく投稿しました。

現用ケーブルは、抵抗(正確にはインピーダンス)ミニマムで、つまり、太い線を最短でという考えに基づいて選びました。
同様の考えで、下記3製品を候補にしております。

・ベルデン8477: AWG12(3.5sq)×2
・モガミ3103: AWG12×2
・カレナ4S11: 2sq×4

上記3製品につき、ご使用されている方のコメントがいただければ幸いです。
また、上記3製品以外でお奨めのケーブルがありましたら、ご推奨ください。
価格的には1000円/mほどを目安にお願いいたします。

現用のシステムは、パワーアンプはアキュフェーズP-360 をP-4500に入れ替えたところで、スピーカはJBL2235H、2426J+2370A、パイオニアPT-R7IIIを使用した自作システムです。
また、接続はバナナプラグやYプラグは使用せず、心線をアンプおよびスピーカの端子に挿入し締め付けています。

書込番号:22962417

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/11/08 11:07(1年以上前)

のらぽんさん

いえいえ。ブログの実験は 23020472 23021287 でまとめたように、かなりお粗末です。DF800の実験をやっているのに長さ3mものケーブルの抵抗が無視され「太さは失念」の由。またアンプの出力電圧やオシロの電圧レンジ変更は意図的なものと解さざるを得ません。とても補足説明で対応できるレベルではありません。

しかもこの実験を主導したのは販売店ではなく、アキュフェーズの社員であった模様です。となれば販売店の忖度ではなく、アキュフェーズが、危機管理上記事の削除を指示したと見て間違いないでしょう。平凡な会社であれば、臭い物に蓋をしたところで幕引きとなりそうなところですが。

書込番号:23034276

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/14 18:12(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

以下にDF実験に関するアキュフェーズの回答の概要を示します。

1.入力波形について
テスト用CDのレイズド・コサイン信号を使ったとのこと。(添付)
従って、パルス幅は50msでも80msでもなく100msが正解。
添付資料の「半振幅」は正しくは「振幅」だと思うが枝葉末節なので、これはどうでもいいこと。

2.入力信号停止後、計測データがアンダーシュートしているように見える件
オスロスコープにAC結合で入力しているためとのこと。
アンプのDCカットの時定数は、オシロのAC結合の時定数の10倍ほど大きいため、主要因ではない。
(最初の回答で、スピーカのLCの影響だなど戯けた回答だったので再質問しました)

3.0.1Ωのデータが直結に対しゲイン1.3倍で振動的になっている件(これが核心)
ゲインについて:
ボリューム調整しながら試聴したためとのこと。
つまり、ゲインについては、議論する価値は全くない。

過渡応答について:
前々日にアキュフェーズ社内で実施した予備実験の結果を開示してくれました。
データは4つで、直結、0.1Ω、1Ω、10Ω。
直結と0.1Ωは非常に近い波形であり、これを持って0.1Ωではほとんど変化しないと結論付けています。(これはリーズナブルな見解、よ〜く見ると僅かな違いは確認できる)
ブログデータは、0.1Ωのデータが正解で、直結のデータは無負荷状態かCDPの出力波形を間違えて掲載したとの見解。

以上が回答の概要ですが、直結のデータを間違えたとするアキュフェーズの考察は、もりかけ・さくらの政府答弁を思い起こさせるものでした。
予備実験のデータを見ると、共振周波数はブログ実験の1/2以下、減衰はかなり悪くなっています。
これが802(20cm×2)で、ブログ実験で使ったスピーカは忘れさんの考察通り負荷としては遥かに軽いものだったようにも思えます。
新たに開示いただいた4つの予備実験のデータと、消されてしまったブログの3つのデータを見比べ、加えて、当初は1Ωの実験もやる予定だったことを考慮すれば、0.1Ωのつもり掲載したデータが1Ωのデータだったという疑いは高まります。
このように仮説を置くと、すべてのデータを何一つ矛盾なく説明できるので、それをフィードバックしましたが、それに対しては何のレスポンスもありませんでした。

いえ、何のレスポンスもなかったというのは間違えで、「今回考察を頂きました事に関しまして、誠にありがとうございます。お礼申し上げます。」とのメールをいただきました。

書込番号:23230538

ナイスクチコミ!2


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/14 18:13(1年以上前)

添付資料です。

書込番号:23230542

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/14 18:19(1年以上前)

ダブってしまいました。

書込番号:23230557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/15 20:59(1年以上前)

bebezさん、情報ありがとうございます。

bebezさんは若いもんに手厳しいからほどほどに、と言おうかと思っていましたが、この答弁を見てしまうと確かに小言を言いたくもなりますね。神対応で有名な会社にしてはなんとも不思議です。

にしても、ワンショットパルスをACカップリングで測りますかね・・・(実験当時気にしていなかったくさいですね)。もしかして新しい実験でも同様のアンダーシュートがありますか?直っていれば学習効果があったことになりますが。

それとアキュフェーズの「0.1Ωのデータが正解」という見解が正しいとすると、新しい実験での0.1Ωの結果と近しいはずですよね。でもそうすると

>0.1Ωのつもり掲載したデータが1Ωのデータだったという疑いは高まります。

というbebezさんの推定と合わないので、この辺がよくわかりませんでした。

書込番号:23233133

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/15 21:57(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

多少誤解があるようなので。
新たに提示くださった4つのデータは「新しい実験」のデータではなく、ブログ実験の前々日にアキュフェーズ社内で実施した予備実験のデータです。
従って、計測はブログ実験と同じACカップリングです。
3年前の実験データがちゃんと管理され残っていたのは評価に値すると思います。

ブログ実験に比べ予備実験の方が負荷はかなり重かったようで、(重い:口径大、m0大)
同じ10Ω挿入のデータを比べると、共振周波数はブログ90Hzに対し予備40Hzで、減衰も予備実験の方がかなり悪くなっています。
これに対して、両実験の0.1Ωのデータを見比べると、減衰振動の様子(ピーク値および山谷の数)が逆転しており辻褄が合いません。
負荷の特性違いを無視して、ブログ実験の0.1Ωの減衰の様子が予備実験の0.1Ωと1Ωのどちらに近いかといえば、パット見には0.1Ωの方が近く見えるかもしれません。
しかし、それは工学的知識やセンスが無い人の見方であって、私には1Ωのデータにしか見えないのですが、証明するためにはブログ実験のセッティングで再実験をやるしかないので、後味はよくありませんが、ここまでとしました。

尚、新しく取ったどうでもいいデータというのは、CDPの出力波形、つまり、レイズド・コサイン信号です。
時間軸を変えて2通り、親切で取ってくださったのでしょうが、ほどんと意味のないデータでした。

書込番号:23233278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/15 22:59(1年以上前)

bebezさん、解説ありがとうございます。そういうことでしたか。

私は3年前の実験データなら残っていてごく普通だと思いますがそれはともかく、予備実験の結果を知っていて件のブログを放置していたことが驚きです。なぜなら、レオの黄金聖闘士さんのようなかたが

>文系の私程度の知識では、アキュの人間が関わっている検証に特にオカシイ所を見出せません。

>当然、検証の結果をブログに載せる許可をアキュから取っているだろうし、
>内容と結果を把握しているなら間違いがあれば指摘されている、と類推し解釈しました。

と誤解するだろうことを容易に予見できるからです。

>しかし、それは工学的知識やセンスが無い人の見方であって、

なるほど。おっしゃりたいことが伝わってきます・・・

書込番号:23233434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/17 18:22(1年以上前)

bebezさん、こんにちは。

シミュレーションしてみました。

1.基本的に振動板の振動を並列LCで代替。
2.直流抵抗8Ω。
3.振動の周波数(90Hz)と減衰の時定数を、10Ωの測定と合うように適宜調整。

以上の設定で挿入抵抗1Ωの場合をシミュレートしてみると、アキュフェーズが "0.1Ω" と主張している実験結果とほぼドンピシャで一致します。bebezさんが以前から主張されていた通りです。

書込番号:23237252

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/17 19:25(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんばんは。
シミュレーションまでしていただき、ありがとうございます。
LCRでモデル化できるのですね。勉強になりました。
回路系+バネマスで近似するものと思っていました。
信憑性のあるデータ(10Ω)でモデリングして、シミュレーションで検証するというのは、まさにトラブルシューティングのお手本ですね。
素直に、感心しています。

アキュフェーズがこの半分でも謙虚に検討してくれればと、元(?)アキュ信奉者としては実に残念ですが、姿勢というよりは主に能力の問題だと思うので、致し方ありません。

書込番号:23237347

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/17 19:50(1年以上前)

8つ前の書き込みに誤りがあったので、一応、訂正しておきます。

誤: 従って、パルス幅は50msでも80msでもなく100msが正解。
正: 従って、パルス幅は5msでも8msでもなく10msが正解。

書込番号:23237396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/17 23:09(1年以上前)

bebezさん

バネ系の「位置エネルギー ⇔ 運動エネルギー」の交換が「電場(C)のエネルギー ⇔ 磁場(L)のエネルギー」の交換とうまく対応しますよね。減衰抵抗(0.5Ω)をLとシリーズに入れましたが、調べてみると、パラで入れるほうが普通かも知れません(パラメータを調整すれば結果に違いはなさそうですが)。

>姿勢というよりは主に

ワンショットパルスをACカップリングで測っていたのは衝撃でしたが、「新しく取ったレイズド・コサイン信号」も、もしかして?

書込番号:23237797

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/18 10:27(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

おはようございます。
さすがに、入力信号はDCで取られていましたが、本件のアキュはお粗末としか言いようがありません。

予備実験の共振周波数が40Hzなので、最初の回答の802Dというのは恐らく予備実験に使った負荷であり、ブログ実験はずっと軽い負荷(16cmブックシェルフぐらい)を使って実施したものと推測できます。
仮にそうだとすると、最初の質問10問の内、正しい回答は、計測部位のみで、半分正しいのがケーブルに関して回答(長さ3m、太さ失念)で、その他8問に対しては間違えまたは答えになってないということになります。
唯一の正解と思われた計測部位についても、直結のデータは違う部位を計ったものだと主張しているので、全滅といってもいい状況です。

忘れさんは私の文章での説明のみで言わんとするところを理解してくださいましたが、アキュには図を使ってアンダ―シュート量や山谷の数など詳しく説明して差し上げたのに、実質無視された形です。

また、1Ωのデータを0.1Ωのデータだと主張し、直結は0.1Ωと相似と言っているので、あのアンダーシュートおよび振動が発生する1Ωの状態を自社のアンプの素の性能と言っているわけで、これって自社の製品を貶めているってことに気付かないものですかね?
DFを売りにして、それをPRする目的で実験を行っておきながら、結果的には弊社のアンプは負荷変動に弱いですって言っているようなものですから呆れる他ありません。

私は「御社のアンプの性能はもっと良いですよ」って教えて差し上げているわけであって、それに対てあの慇懃無礼な態度ですから、アキュの好感度もかなり下がりましたね。

書込番号:23238277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/18 22:46(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

シミュレーションまで繰り出して話がマニアックになってしまいましたが、原点に戻れば、

「スピーカーのインピーダンスが8Ωのときに、同じ閉ループ内に入るアンプのインピーダンスが0.1Ω(DF=80)であるのと0.01Ω(DF=800)であるのとで違うんですか?」

ということです。大山鳴動して、アキュフェーズ自身がB&W802という大物を使った予備実験で「0.1Ωではほとんど変化しない」と言っているわけですから、結論は明らかでしょう。

おそらく当人はまじめにこの企画をしたのだと思います(会社の立場的にはやってはいけない実験とは知らずに)。で、もりかけさくら答弁にならざるを得なかった、と想像します。しかし、「0.1Ωを挿入した」とブログに書いてあれば、読むほうは疑いませんよね・・・。

書込番号:23239465

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/19 10:01(1年以上前)

705S2インピーダンス

こんにちは。
もりかけ・さくらもアキュ回答も聞かされる立場の不快感は同種のものですが、もりかけ・さくらは確信犯、アキュは能力不足という違いはあるので、悪質さにはかなりの違いはあります。

さて、802D3のF特と705S2のインピーダンスのデータがありましたので添付しました。
802D3は40Hzにインピーダンスのピークがあり、705S2は90Hzにあります。
パルス応答の共振周波数がインピーダンスのピーク周波数近傍になるとすると、予備実験の負荷は802D3クラス、ブログ実験は705S2クラスということになります。
最初にブログ実験の負荷を問い合わせた時の回答書には、「口径:20cm、(手書きで)802D」と記載されていますから、舐められたものです。
ですが、ブログが緻密なデータと正しい考察で構成されていたとしたら、そのままスルーするところでしたが、不可思議な点が多々あったので深掘りすることになったため、結果的にDFに関する理解をかなり深めることができました。
なので、これはこれで良かったと前向きに捉えることにしたいと思います。

アキュの同意は得られませんでしたが、アキュからの2度目の回答書を受け取った段階で、問題のデータは抵抗値違いであることはほぼ間違えないと思っていましたが、忘れさんのシミュレーションで「ほぼ」が取れスッキリしました。ありがとうございました。

書込番号:23239946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/19 14:44(1年以上前)

705S2(ACカップリング)

705S2

802D3(推測)

シミュレーション回路

bebezさん、データありがとうございます。

705S2は計ったように90Hzですね。bebezさん、するどそうです。それと、今どきは定格インピーダンス≒直流抵抗という常識が通用しないのでした。ということで、インピーダンスの極小値を直流抵抗としてシミュレーションし直しました(結果は大差ありませんが)。

それと、"10Ω"のデータからACカップリングの時定数がわかるので、その場合のシミュレーションもしてみました。というか現存するデータがACカップリングなので、その状態で合わせ込みをしました。ACカップリングはCRのハイパスフィルターですが図示しません。

802D3を推測したシミュレーションもしてみましたが、f0=40Hzという情報だけではLCの積しかわからないので、LC共90/40倍にしました。本来は、可動部が重くなった場合はL、ダンピングが強くなった場合はCに影響するはずですかね。ただお話から推測するに、予備実験の結果とはいまいち合っていなさそうですね。

書込番号:23240326

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/19 16:04(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんにちは。
アキュフェーズの予備実験結果は共振周波数が40Hz に下がっただけではなく、減衰がかなり悪くなっています。
直結でも多少減衰振動が見られます。
アンプのインピーダンス0.01Ωだけでは考えられないので、恐らくケーブルのインピーダンスの影響が出ていると思います。
予備実験のデータを掲載できるのが一番良いのですが、さすがに私の一存ではできないので、アキュフェーズに掲載の可否を問い合わせてみようかと思います。
あるいは、個別であれば、忘れさんに直接回答書を送ることは問題ないと思いますが、何か方法があればご提案ください。

尚、アキュフェーズに問い合わせる際に、ブログ実験の負荷を705S2と仮置きした場合のシミュレーション結果を送ってもよろしいでしょうか?(返答よろしく!)

アキュとの本件でのやり取りはもう疲れるので一旦打ち切りましたが、抵抗入れ間違えを裏付けるシミュレーション結果をご提示いただいたので、もう一戦してみようかという気になっています。

書込番号:23240432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/02/19 20:39(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

802D3のシミュレーションでリンギングの大きさを調節することは可能ですが、問題なのは

>直結でも多少減衰振動が見られます。

>ブログ実験の0.1Ωの減衰の様子が予備実験の0.1Ωと1Ωのどちらに近いかといえば、パット見には0.1Ωの方が近く見えるかもしれません。

という点です。いまのシミュレーションでは直結では当然リンギングは出ませんし、ケーブルの抵抗にしても、常識的にはせいぜい数10mΩですよね。0.1Ω挿入でほとんど差がないわけですから数10mΩを加えたところで変わりはありません。

ブログの"0.1Ω"は実は1Ωであることが確実なので、それが予備実験の0.1Ωと「パット見近い」となると、シミュレーションで予備実験の結果を再現することは不可能です。つまりアンプ側に1Ω近くの抵抗を入れる必要があるのです。でも、それだとアンプのDFが8になってしまいますよね。なので、私が予備実験のデータを見ても疑問は残ってしまうわけです。

ではなにが起こっているのか・・・は推測するしかありませんが、例えば802D3のような大物ではなんらかの非線形な現象が起こっていていまのシミュレーションでは手に負えないのかも知れません。

が、予備実験の「直結」は実ははウソである、と考えるのがシンプルです。「ブログの"0.1Ω"は事実である」という立場と整合させるためかも知れません。ただしそうするとおっしゃる通り「弊社のアンプは負荷変動に弱いです」となってしまいます。一つのウソを守り抜こうとするとおかしなことになるのは、まさに「もりかけさくら」です。

なお私が掲載したシミュレーション結果や回路は、すでに公開したものですしたいした知的資産でもありませんので、おっしゃるようなご利用はご自由にどうぞ。先方に本スレがバレているのかどうか知りませんが、一応バレていない体で「某氏提供」がよいでしょうか。

200レスが近づいてきました。もしかすると連絡用に縁側を作るかも知れません。ご連絡まで。

書込番号:23240826

ナイスクチコミ!0


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/02/19 21:05(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ご返信ありがとうございます。
久々にアキュフェーズさんを悩ませてあげますかね。

ご提示のシミュレーションモデルで直結では振動は発生しないのは分かります。
ただ、ケーブルを引っ張り回して0.05Ωか0.1ΩぐらいならLCの共振を強くすれば、多少の振動は出るようにも思います。
直結と0.1Ωのデータが近いので、エイヤで推測すれば、公称直結:ケーブル諸々で0.1Ω、公称0.1Ω:公称直結プラス0.1Ω抵抗で0.2Ωってとこじゃないかと。

アキュフェーズの許可が取れ次第、予備実験のデータをアップします。
ビビッてダメって言って来るかもしれませんけど。
それでは、アキュの回答待ちということで。

書込番号:23240883

ナイスクチコミ!1


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2020/03/09 16:44(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんにちは。
本日、アキュフェーズより回答がきました。
抵抗値違いを認めると受け取れる内容ですが、以下に、回答の文言そのものを添付します。


【アキュフェーズの回答】
改めて、ブログ内の「100Hzパルス信号0.1Ω抵抗挿入」の写真を、「100Hzパルス信号」の写真と振幅を合わせて波形比較を行いました。
当方の予備実験の波形と比較すると、○○様の言われている1Ωの抵抗を挿入したときの波形の方が近いと判断できました。


尚、抵抗入れ間違えを確信できる裏付けとなった予備実験のデータに関しては、「直接送ることは問題ないが、インターネット掲示板への掲載は止めて欲しい」とのことでした。
もし興味があれば、一時的なフリーメールアドレスを設定しお知らせくだされば、送らせていただきます。

書込番号:23274849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/12 23:41(1年以上前)

bebezさん、ご連絡ありがとうございました。見逃していて遅くなりました。

ただ、アキュフェーズの回答が正確に理解できませんでした。回答には「波形」が4つ登場しますね:

1.ブログ内の「100Hzパルス信号0.1Ω抵抗挿入」の写真
2.「100Hzパルス信号」の写真
3.当方の予備実験の波形
4.○○様の言われている1Ωの抵抗を挿入したときの波形

ここで4.の具体的意味がわからないのですが、

5.予備実験の1Ωの抵抗を挿入したときの波形

で正しいでしょうか?(私のシミュレーションは関係ないですよね?) その前提で解釈すると、アキュフェーズの回答は

6.予備実験の0.1Ωの抵抗を挿入したときの波形

よりも、上記5.のほうが、上記1.に近い、ということかと思いましたが、それでよいでしょうか?
もっとも予備実験とブログとで負荷の重さがまるで違うので、見た目どっちの波形が近いかを語るのもどうかと思いますが・・・
ブログのほうが小型SPと思われるので、ブログの"0.1Ω"は「実際は少なくとも1Ω」とは言えそうですね。

よろしければ、続きは縁側でお願いします。(投稿者承認制です。先ほど作ったばかりで、いつから使えるかわかりません。)

さて、話が込み入って理解できる読者はいないと思いますが、最後のレスということで勝手ながら結論をまとめます。アキュフェーズ自身の報告として、B&W802という大物を使った実験で

>直結と0.1Ωは非常に近い波形であり、これを持って0.1Ωではほとんど変化しないと結論付けています。

とのことでした(23230538)。一般的な環境ではスピーカーケーブルの往復抵抗はせいぜい数10Ω程度ですから、(接触抵抗をケアする限り)スピーカーケーブルでヒトが聴き分けられる出音の差は発生しないと考えてよいと思います。

書込番号:23281041

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ193

返信65

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子

2019/10/01 10:10(1年以上前)


スピーカー

スレ主 JABOONさん
クチコミ投稿数:102件

例えばブックシェルフスピーカーとデスクトップPCと直接接続する場合に、USB DAC経由や光端子、ヘッドホン端子等がありますが、ヘッドホン端子は小音量であっても音質はかなり悪くなるのでしょうか?

また無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?

全く無知なもので御指南のほどよろしくお願いします。

書込番号:22959658

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/02 19:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
実は私はオーディオには結構授業料を払ってきて、これまで、何台ものスピーカーやアンプ等の購入してきたため、スピーカーやアンプの違いによる音質の差はある程度は感じる事が出来ると思っています。
ただし、最近のPC本体のオンボードデバイスは、それなりのレベルに達していると感じているため、皆さんと感覚のギャップがあるのかもしれないですね。

書込番号:22962995

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/02 21:04(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
パソコンでもオーディオ用PCもありますし海外高級オーディオでも中身はパソコンなんてものもありますからパーツ次第だとは思います。
ちょっと古い話をすると。。

PC-98世代、X68000世代の人。
DOS/V世代の人。
サウンドブラスターが席巻し出した頃を知ってる人。
:
:
全部古いですかね。。。

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003521/ct147/page1/order/
こんなオーディオ向けPCなら全然ありだと思います。
最近??結構前からオンキョーブランドとコラボした音が良いことをアピールしたPCもあります。

ある程度オーディオ意識している人が選んだPCとそうでない場合では偶然音の良いPCを選んでないとどうなるのかなとも思います。
但し、専用のオーディオ機器とは違う部分があるのも事実。。

私もオーディオの勉強代は払ってダメなら思い切って上級機行ってみようで納得するものに行き着いたので違いが分かる一定の基準がある。特にケーブル、電源まわりは最後の最後・・・だと思ってます。



書込番号:22963169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/02 23:44(1年以上前)

皆さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を見ていただきたいのですが、デスクトップPCのオンボードサウンドデバイスのデータを見ると、なかなか健闘していると思いませんか。
古いモバイルPCはダメダメだったですが。

書込番号:22963557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2019/10/03 00:23(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

大変失礼しました。最近のPCの性能には疎いので…(専らビジネスPCなもので…)。情報たいへん参考になります。
PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。

それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。その方がより低コストで音を良くできるのではないかと。ネットワークプレーヤーがそれに近いんじゃないでしょうか。

先日、最近リマスターされたBlu-specCDを購入し、1983年製の同じ音源のLPレコードと聞き比べてみました。CD内のデジタルデータの良し悪しも当然あると思いますが、圧倒的にアナログレコードの楽器の解像感・音色の再現性の方が上でした。「ハイレゾ対応」が万能のようにもてはやされていますが、私はそういう偏屈です。

書込番号:22963640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 00:38(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
>それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。
論よりデータや実際に聞いた時の感覚を重視したほうがいいと思いますよ。

書込番号:22963659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2019/10/03 01:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

私はPCのアナログ出力は(外出先で仕事用PCのイヤホンを使用する以外は)ここ10年以上使用していません。そして家のPCはUSBで外部DAC(2台あり)に繋いでいます。ですので申し訳ありませんがPC内蔵オーディオデバイス(DAC)の必要性を感じず、興味がないのです。音に対しての趣味嗜好ですから、データにも興味がありません。

書込番号:22963701

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/03 04:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
リンク先見ました。各個にみないと分からない。やっぱりそうなりますよね。。
良いオーディオIF積んでるならそこそこ使えますと読みました。

おっしゃってるように聴いてみて過不足なければ良い。これって通常のオーディオ機器選びの試聴してみましょうと同じですね。

書込番号:22963779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 07:53(1年以上前)

皆さん
誤:古いモバイルPCはダメダメだったですが。
正:新しいモバイルPCはダメダメだったですが。

>kockysさん
私は、これまで高い授業料を払って得た一番の収穫は、「過不足なければ良い。」という事だったのかもしれないですね。

書込番号:22963950

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/03 08:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
満足度は結局その人が判断するしかないですからね。
これだからオーディオのオススメ難しいです。(笑)

私は満足出来ないならばランクを上げてみようが教訓です。

書込番号:22963976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/03 08:27(1年以上前)

>JABOONさん
おはようございます。

タイムドメインなんて昔もってましたけど。

結構いい音でした。

今はどこいったんでしょう。見かけません。

書込番号:22964002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 16:49(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
「タイムドメイン理論」というのは、まっとうな理論なのでしょうかね。

皆さん
知ってる人は知っていると思いますが、かの昔、ベリリウムツイーターというものがあって、私もその音に魅了された人間の一人です。
ヤマハのNS1000Mはベリリウムツイーターですが、中古屋さんにおいてある場合が多いので、もし中古屋さんで視聴可能ならば、是非とも聞いてみてください。

書込番号:22964805

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/03 16:59(1年以上前)

タイムドメインはデンソーテンのイクリプススピーカーがまだありませんか?

書込番号:22964822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/04 19:59(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
イクリプスの名前で、出会えますよ。

我が家のPC部屋の1PCにテクニクスのアンプ経由で
https://s.kakaku.com/bbs/K0000330895/
つけてます。

書込番号:22967410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/04 20:08(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。イクリプスのメーカーサイト見てみましたけど、今はカーナビや、ドライブレコーダーが主なんですね。
富士通テンって昔車載用のAMラジオがほとんどシェア締めてませんでしたかね?

イクリプスのコムでの画像は消されてますね。最近ここのサイトの画像で消されているものが多いですね。
提供者がいないんでしょうかね。
ちなみに私が使っていたのは、2万円くらいだったです。

>JABOONさん
すみません、お邪魔してます。

書込番号:22967433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/05 23:59(1年以上前)

>JABOONさん

パソコンのオーディオをやる人達の感覚

(毎年2万円以下)サウンドカードまたはCreativeで十分と思う人
(毎年5万円程度)ヘッドホン中心で DA-310USB などヘッドホンアンプを買う感じ
(毎年10万円程度)小型スピーカーに定番のアンプ PMA-600NE を組み合わせる
(毎年20万円程度)高級スピーカーや高級ヘッドホン HD 800 S など

普通は安い環境から始めて20年経つと10万円から20万円を掛けるのが普通に。
なぜですか?
「音に飽きてしまうから」、音に飽きてしまうので高い環境へ乗り換える。
だいたい3年から8年程度で飽きてくるので、ずっと使える物と考えると失敗します。

Creativeで満足の人はいます。

今まで、どのようなオーディオをやってきているかにより、
何がおすすめか、変わってきます。

Creativeコースの場合は、
ヘッドホンなら最高5万円ぐらいを目安に、スピーカーは3万円位を目安にアクティブ型
私は20代から30代前半まで、Creativeで満足でした。
最初はエレコムの安いPCスピーカーで我慢できるのです。
次はBOSEなどの5万円PCスピーカーへ。飽きてきたら、次のステージへ。

Denon DA-310USBとコスパの良いアクティブ型スピーカー
TANNOY Reveal 402 などの組み合わせ
DA-310USBのライン出力は4年経つと飽きてくるので限界5年と考える。
ヘッドホン出力は小さな音量で明瞭ですが、いいアンプを知るとすぐ飽きる。

Denon PMA-600NEとコスパの良いスピーカーの組み合わせ。
光デジタル経路で不満がない場合は、パソコン搭載の光デジタル出力で
光デジタルに不満を持つなら TOPPING D10 を USB-DDC として使い、
同軸デジタル入力にする。USB-DDCの安いのは価格コムにない。
静かな音量で、上品に聞けるスピーカーほど高価な傾向に
私は、30代後半から10万円コース、40代後半から20万円コースへ。
(現在 PMA-600NE + FYNE AUDIO F300 + USB-DDC or USB-DAC)

最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。

小さな音量で音質が悪くなるのは、安いモノほど。
コスパが良いですと言われている製品は、小さな音量でも音質は良い。

書込番号:22970255

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/06 09:03(1年以上前)

>hiro.coolverse.jpさん こんにちは

具体的になかなか上手く書かれてますね、ナイスクリックしました。

音に飽きるのは耳が進歩した結果だと決めて、そのご褒美のために買い替えています。
オーデオ沼なんて言う方もおられますが、それはいい意味に解釈しています。
不満点が明らかにされ、取り換えで改善できた時の喜びの方が大きいからです。

書込番号:22970725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/06 10:12(1年以上前)

hiro.coolverse.jpさん の
>最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
   この点を想定して、検討してみて下さい。

正に趣味の段階を見事に表現されてます。
この事は色んな趣味に共通することですね^^

横見になりますが 里いも氏のこのスレ板の前のレス
PC用スピーカー選びhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22969178/#tab
>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
 ここのルールをお守りいただきたいと思います。

そして、2019/10/05 20:22書込番号:22969831
そのレスに対し江戸川コナンコナンさんから
>スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
 言い掛かりはやめた方が良いですね。
>ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。

批判を受けたら今度は褒め上げでグッドアンサークレクレですか・・・・
そんな事を書く暇が有るのなら、当該レスに謝罪すべきでしょ〜〜
又このスレ板とは別に謝罪すべきスレ板が御マンと有るでしょうが!!!

書込番号:22970865

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/06 10:30(1年以上前)

>ナイスクリックしました。

同氏がよくやる善人ぶったりお礼のナイスクリック返しをもらうための常套手段だね。
他意が見え見えなんだよなあ。

書込番号:22970903

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/06 10:53(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を提示してもビクともしない理由が分かったような気がしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:22970955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/10/06 21:55(1年以上前)

自分から「ナイス入れときました」と書き込むのは恥ずかしい。

ファン登録者欲しさに片っ端にファン登録しまくる人も恥ずかしい。

書込番号:22972360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

バイワイヤ・シングルワイヤ接続について

2019/09/26 10:07(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:14件

既存接続

アンプを買い替えるのでケーブルも一掃しようと検討中なのですが、そもそもバイワイヤ接続自体を理解しきれていないのでご教授をお願いします。現在 添付写真のような接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続なのですか?1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤとなるのですか?スピーカーは中古で購入した時にジャンパープレートは付属されておらずジャンパーケーブルが付いた状態でした。
何も考えず写真のような接続をしていますが、プレートもケーブルも役割は同じなのでしょうか?
スピーカー:B&W685/DM603S3 アンプ:ヤマハRX-A1080 ケーブルもはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か6NSP-g2200(2芯)で検討中です

書込番号:22948155

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/26 11:12(1年以上前)

>niconicoponさん
添付写真の接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続です。
1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤ接続になります。
プレートもケーブルも役割は同じです。

書込番号:22948253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2019/09/26 11:51(1年以上前)

>Minerva2000さん
返答ありがとうございます。やはりシングルワイヤだったのですね。書き込み等を見るとよくバイワイヤの方が良くなったと聞きますので4芯タイプの購入を考えます。アンプから一番遠いスピーカーまで9メートル程ですし、1つのスピーカーに2芯線2本だとケーブルだらけになるので4芯1本を検討中ですが、あまり高価ではなくおすすめはありますか?もちろん人それぞれでしょうが(笑)映画鑑賞が多いです。少しでも安くする為、C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もありかな?とも考えています
また、Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いのでしょうか?数が結構必要になりますが・・泣

書込番号:22948307

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/26 11:52(1年以上前)

>niconicoponさん
こんにちは。
写真を見ますと、今やられてるのはシングルワイヤ―たすき掛け(Hi+、Lo-)のようですね。
バイワイヤーは片側SP当たり2芯×2本と4芯×1本でも同じですが、コードの断面積は違ってきます。
効果は人それぞれで、感じ方が違うと思います。

SPコードもかなり高いものから色々あるようですが、ある程度で十分と思ってます。
飛躍的な音質向上を求めるなら、やはりりSPのグレードアップ(現行の2倍くらい)が近道と思います。
一般的に、コードにはアンプやSPを変えるほどの効果は期待しない方が良いです。

書込番号:22948310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/26 12:41(1年以上前)

どうも。

cantakeさんと同意見です。
だけど、アクセサリーとして楽しむのでしたら話は別かな
システムは見た目の大事やからね(笑

書込番号:22948424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/09/26 13:23(1年以上前)

確かにケーブルよりその他のグレードアップですね(笑)。今回は予算の都合上スピーカーは諦めてケーブル選びを
楽しんでみます。接続のモヤモヤが解消しました。ありがとうございます。

書込番号:22948499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/26 14:06(1年以上前)

>niconicoponさん

C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もOKです。

Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いことがあります。

こちらの逸品館のHPも参考になさってください。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm

私はスピーカーケーブルにおいて、圧着スリーブで高級スピーカーケーブルを継ぎ足しています。

書込番号:22948565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/09/26 14:45(1年以上前)

niconicoponさん、こんにちは。

>ケーブルよりその他のグレードアップですね

とおっしゃるのはその通りですが、もう少し正確にいうと、バイワイヤリングを含め、通常の範囲でSPケーブルをいじっても、出音の差はヒトが聴き分けられるような大きさにはなりません。あくまでも錯誤を織り込んだおとなの楽しみ、くらいに考えるのが賢明です。

もちろん販売店や業界関係のHPでは夢のある話ばかりが踊りますし、気持ちの問題で音が変わったと感じた人がレビューを書くこともあります。

ただし接触部の問題で音が劣化することはあります。Yラグ・バナナプラグの話もよく出る話題ですが、きっちり接続されていればどれでも(裸線の直接続でも)音は同じですよ。

あと、揚げ足取りで恐縮ですが、冒頭でおっしゃるように「ケーブルも一掃」してしまうと音が出ませんので、「一新」がいいですね。

書込番号:22948634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/09/26 15:28(1年以上前)

ホームセンターでm100円程度で売られているVVF2.0にスピーカーケーブルを替えれば、音はがらりと変わります。
この事実に私は50年前に気付きました。

バイワイヤリング接続は東芝の実用新案で、期限が切れたので多くのスピーカーメーカーがコストアップになるのに、それ用の端子を採用しています。

書込番号:22948704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/26 20:42(1年以上前)

9mも必要なので有れば、バイワイヤ接続よりも、シングル接続で良質なジャンパーケーブルを用意した方が良いと思われます。

例えば4芯の「6NSP-G5500」を購入されてで2芯のバイワイヤ接続と4芯のシングル接続を比較されてみた方が良いと思います。

もしも4芯のシングル接続が良ければ、例えば下記のようなジャンパーケーブルを用意されることをお勧めします。

ロジェクト LJ-GEN-JP4
フルテック JUMPER-B

書込番号:22949335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/26 21:23(1年以上前)

niconicoponさん、こんばんは

>バイワイヤ接続自体を理解しきれていない

SP端子のペアで上側が高音用、下側が低音用です。
低音用SPは逆起電力が大きくアンプに直結で吸収させた方がよく、
高音側SPはフィルターが入っていますが逆起電力で変位しているケーブルにデリケートな高音信号を乗せて入力するよりアンプ端子から専用ケーブルで送った方が混変調少ないです。
効果は低音の歯切れ、高音の解像感の改善。

原理は分けることなので電磁的には1本の4芯ケーブルの分割より、2本のケーブル1本づつがよいし高音、低音で専用アンプにするバイアンプが更に効果的です。

>ケーブルはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か
>6NSP-g2200(2芯)で検討中

B&W685はちょっとドンシャリでB&Wの中では音楽の楽しさに振った音作り。ゾノは太い線で低音を強めメッキ線のブレンドで高音も強めるので薄くて遠いスピーカーだとくっきり明瞭によくなったように聞こえますがドンシャリとかぶるのとB&Wは高解像なので、味付けがくどく高音側が耳障りに聞こえるかもしれませんね。

バランス的には素直でおすすめは、カナレ4S6(低音を若干強めたいなら4S8)で1台のSPに高音、低音の2本使いです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/

書込番号:22949443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/09/26 22:27(1年以上前)

>niconicoponさん
こんにちは。写真はシングルワイヤー接続ですね。

私のところでは、現在バイワイヤリングしてるスピーカーはアンプのA+B出力にて
もとはCat5eSTPのLANケーブルだったものを4本1組の計8本で頭にバナナプラグを付けた物を利用してます。
市販のケーブルならかなりの数を試し散財しましたが、カナレ4S8Gはコストパフォーマンスも音も素直で良いのでお気に入りでした。

書込番号:22949611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/26 22:30(1年以上前)

>niconicoponさん
RX-A1080で5.1ch構成なら2ch余るのでフロントのバイアンプ駆動も出来ますよ。スピーカー端子が離れているので4芯ケーブルでは難しいですね。

映画重視ならフロントプレゼンスかトップスピーカーを設置して5.1.2構成にするのも良いと思います。

もしグレードアップをするのであれば、MX-A5000シリーズの導入が効果的だと思います。(予算と置き場所が必要ですが)

ヤマハのAVアンプは低音が足りないとか駆動力が弱いとか評される事が多いです。私もRX-A3070の音質向上とアトモス構成の為に外部アンプを試しましたが結局MX-A5000導入しました。アンプの出力は定格比で5W増えただけの筈ですが音のメリハリが増して更に音が前に出るようになりました。

書込番号:22949616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/09/27 08:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます。色んな答えがあり勉強になります。バイアンプは考えておらず、アトモス5.1.2の為、DALIのALTECO C1を購入予定です。カナレ4S8は安価で良さそうですね。あとベルデン8470もネットを見ると評価高いですね。C・FL・FR(B&W603S3)はゾノトーンの5500でバイワイヤにしてSR・SL(B&W685)は配線距離もあるので安価なケーブルでシングルワイヤにしたいと思います。そこでゾノトーン6NSP-2200・カナレ・ベルデンでシングルワイヤ接続するならどれが良いでしょうか?その他コスパの良いケーブルでおすすめありますか?
それより、カナレは4芯なのでシングルよりバイワイヤ接続にした方が良いのでしょうか?
スピーカーが古いしグレードが低いかもしれませんが、ケーブルで少しでも変わるなら頑張ってもらいたいので(笑)

書込番号:22950205

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/27 12:48(1年以上前)

niconicoponさん、こんにちは

カナレは4芯ですが、対向する2芯をよじってツイストペアにしプラス、マイナスの2ペアで使います。
プロケーブルなので、スタジオや小規模ステージで外部ノイズが入らない設計です。

ゾノを試すならゾノトーンがはっきりする5500以上がよいと思います。(スピーカーによってはゾノをすすめることもあります。)

書込番号:22950637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/27 19:06(1年以上前)

niconicoponさん、こんばんは

フロントは5500でサラウンドはシングルにするけど何がよいか?の質問ですねスレ違ってすみません

サラウンド側は脇役なのと距離伸びるので4S8向きだと思います。

書込番号:22951278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/27 20:43(1年以上前)

@バイワイヤリング接続

Aバイアンプ

B簡易バイワイヤリング

写真の接続状態はシングルですね。  バイワイヤとなると 高(higt)と低(low)にそれぞれ接続されて ジャンパー線もしくはジャンパープレートが無い状態を言います。
写真@参照
A1080は5.1chであればバイアンプバイワイヤリング(アンプ側でもバイワイヤ)が出来ますが
写真A参照
4芯ケーブを使って アンプ側は+−に2芯づつ入れて スピーカー側で1芯にするって方法ですよね。
写真B参照
この場合、普通のケーブルだとスピーカー側がかなり細くなって仕舞い アンプ側が太く入り難くなるケースが大半ですね。  やや強引ですが2本ケーブルを用いるのがベストですすね。 アンプ側に入るかと、長いとコストが掛かり大変ですね。
5.1chだと スピーカーのコストは掛かりますが バイアンプが出来るので効果は望めますが スピーカーケーブルによるバイワイヤリングは無意味かな?  ケーブルと同じ素材でジャンパーケーブルを作り接続した方が良いでしょうね。


それと・・・  写真を撮って頂き 様子が分かるのは良い事なのですが コレがあなたなのですよね。  (参考写真はネットの画像検索からの添付です)   失礼ですが 汚いですね!  音を云々言う前に掃除しましょ! ケーブルに埃、スピーカーに埃、最低ですね。 せめて写す時くらい埃は除けましょうよ。  (笑)

汚れたYラグも要りませんね。 直接ケーブルを挿して締めて下さい。

書込番号:22951529

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング