
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 26 | 2019年4月13日 19:13 |
![]() |
44 | 17 | 2019年4月8日 17:30 |
![]() ![]() |
50 | 35 | 2020年10月6日 07:00 |
![]() ![]() |
69 | 19 | 2019年4月14日 20:48 |
![]() ![]() |
127 | 26 | 2023年1月29日 17:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2019年3月29日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま、こんばんわ
現在トールボーイスピーカーを探していて、新品中古問わず試聴をしています。
買った後の設置について相談させて頂きます。
大きめのトールボーイで、高さ110センチ、重量30kg位を希望していて、足元とフローリングの床の間にはキャスター付きの平台車を挟もうと考えています。
平台車にスピーカーを載せると、音質的に良くないでしょうか?
大型スピーカーを使っている方は動かすのが大変だと思いますが、どうしているでしょうか?例えば掃除とか、御教示下さい。
書込番号:22592801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと考えましたが、平台車はつくっておこうと思います。
それで、キャスター有り無しで比べてみます。
さらに真ん中に穴を開けた場合と、開けない場合で比べてみます。
1 フローリング
2 ボード(高価なボードではなく、厚みのある合板)
3 ボードにキャスターを付けたもの
4 ボードの真ん中に穴を開けて、キャスターつけたもの
スピーカーを決めてからですが、楽しみのひとつにします。
もし、「平台車でも問題ないよ、」というご意見ありましたら、お願いします。
書込番号:22593087
1点

個人的には音質的にいいと思っています。
私は有名メーカーのオーディオボードよりもいいと思って使っています。
90cm×60cmのボードを使用していました。
ボード自体結構な重量があったのですが、台車の方が好ましいと思って使っています。
ちなみにスピーカーは60kgくらいだと思います。結構大きいです。
安定していますし移動も楽々ですよ。
キャスターをインシュレーターと思えばそんなに違和感ないです^^
http://soundtrail.co.jp/
こんなのもありますし。
このメーカーと台車を一緒にしたらダメかと思いますが台車もかなり頑丈です。
オーディオは人それぞれですし、
台車があうスピーカーもあれば合わないスピーカーもあるかもしれません。
我が家ではたまたま結果が良かっただけかもしれません。
書込番号:22593105
7点

>oimo_chanさん
貴重なご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
やはり自分で作ってみます。
>里いもさん
お写真参考になりました。ありがとうございます。
モニオはフローリングに直置きでしょうか?
黒のスピーカーは、台座のようなものに乗っていますが、どちらのスピーカーでしょう?
私が検討してるのはモニオタイプで、スパイクとスパイク受けがついてるタイプです。
バスレフは、前後のどちらかで、底面にはないと思いますが、キャスターをつけることでボードは空中に浮かぶことになるので、真ん中に穴を開けることで音の流れが良くなり、、、と妄想しています。
書込番号:22593174
1点

>German short-haired pointerさん
7〜80Kgくらいのバーチカルツインスピーカーを自作した時に、塗装のために台車も自作して そのまんましばらく聞いていたけど そんなに悪いとは思わなかったなぁ
案外 柔で不安定な台の方が余計な振動が床に伝わらずに良いという説もある。
例えば、コロ支持台ってのが昔からあるし
http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT.html
しっかりした台の方が良いというのが正論で定説だけど、先入観にとらわれずに作って聞いてみたら良いと思います。
床の強度や振動モードによっては結果オーライもありかと...
台車の材質変えたり、制振剤挟んだり いろいろやったら発見も有ると思う。
スピーカーの移動の容易さと安定の両立するには、移動の時だけ台車かますのが良いんですが...
仕事で重量装置の移動に使っている Bishamon という油圧ハンドリフターがあって シコシコポンピングすると座面が5cmくらいせり上がるんで ちょうど入るだけの隙間をスピーカー台に開けておくと、移動時だけリフター持ち上げて楽々移動できます。
http://sugiyasu.co.jp/products/products_pd/1208.html
問題は...耐荷重2tとかリフターだけで50Kg以上とかオーバースペックなことで もっとライトな油圧リフターが有ればいいんですがね。
書込番号:22593401
2点

>German short-haired pointerさん
私も平台車はそれほど問題ないと思います。台車の材質、強度によりますが。
私はTAOCのオーディオボードSCB-RS-HC45Gを使用していますが、これはボード裏にねじ穴があってスパイク装着ができます。
それでスパイクを装着しましたが、その音質アップを考えるとキャスターでもそれなりに効果があるかと思います。
ねじ径、ピッチもラック用のキャスターと同じではないかと。
専門店で平台車に載せているのを聴いたこともありますが、特に音質的な劣化は感じませんでした。
書込番号:22593469
3点

German short-haired pointerさん、こんばんは
うまくいくといいですね。大きいSPは動かす時こまるもの、うちでは台車は音が混濁して箱離れのわるい音になりました。滑り加工のテフロンのゴム板、アスファルトシートみんな失敗して結論はSPはしっかり設置が基本、動かす時は動員かけてレーザー墨出し器で精度出して手直しなし一発移動にしました。
書込番号:22593486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
「やってみてもいいのでは」という意見を頂き、ホッとしました。
最後は比べて自分の耳で判断ですね。
oimo_chanさんの紹介サイトや、BOWSさん紹介の「コロ支持台」などはとても参考になりました。比較音源があるので聴いてみます。ありがとうございました。
まずは、2.5センチ厚位の合板〔45p✖60p〕に重量キャスターを4個付けたものを各種作って比較したいと思います。
ご意見を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:22593615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん へ
手造り、大賛成です!!
いつも通っている『ソニーストア札幌』の“専用シアター”ルーム
最高級のスピーカーを置いてある台は、プロの方のアドバイスを受け、
スタッフ(スタイリストと称しています)みずからが、手作りした【逸品】です。頑丈そのもの・・・
書込番号:22593629
3点

お早うございます。
既にクローズしたようですが経験談を。
「oimo_chanさん」のご紹介に有る「サウンド・トレール」の商品(STN型?)を
短期間使用して居ました。
知人が使用して居たのですが「自分には合わない」と言う事で譲り受けました。
当時の私の部屋(14畳洋室)では4344に使いましたがそれまでの「黒檀製ブロック」
よりもSP全体の高さが10cmほど高くなり聴取ポジションからツイーターが外れて
しまうことに。
スタンド自体の出来は「がっちり」と組んであり、音質的に「悪さ」をするようには
思いませんでした。
私の場合は黒檀製ブロックの方が部屋とのマッチングも良く、高さの問題も
無いので半年ほどで手放しました。
<2.5センチ厚位の合板と重量キャスターで>
自作していろいろ試すことには私も大賛成です。
ただ、質量の低い合板や廉価なキャスターで組むと皆さんの考えるような
「音の悪化」からは逃れられない予想が・・・。
「2.5センチ厚位の合板」と言ってもいろいろな種類があります。
なるべく高密度で重いモノを選ぶことが大事かと。
音質的に現在のセッティングに不満が無ければ機器の配置を再考する
のもありかな?と思います。
6畳の部屋と言う事でセッティングの自由度は限られて居るかも知れませんが。
私は現在JBL4365(85kg)を使って居ますがセッティングが決まるまでの移動には
写真の様な手押し車を使いました。
以来3度ほどセッティングのやり直しを行いましたが一人でも楽に出来ますよ。
書込番号:22593905
5点

>夢追人@札幌さん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
解決にするのが早すぎました。
>BOWSさん
コロ支持台のサンプル音源ききました。
乾電池やコロは、セラミックインシュレーターに比べると、まろやかに変化するように感じました。セラミックはクリアになっていたので、違いはありました。
平台車の場合、ボールベアリングとゴムタイヤで震動を逃がすとすると、音は鈍くなる可能性が高いなと思います。実験したらすぐにわかることかもしれません。
一方、狭い部屋ほど、移動は大変なので足元に車をつけたいですが、音とどっち取るかと言われれば、「妥協出来るとこで」となります。
年齢も50を超えて、左右の聞こえ方もシンメトリーではなくなっており、今、私のスピーカー〔フルレンジ〕は真横の内振りですが、右チャンネルは少し前を向いてセンター寄りに置いています。
これで正しい定位になるのは、私の耳か、アンプか、スピーカーのせいだと思いますが、あまり気にせずスピーカーの向きと位置で調整しています。
こんな具合なので、大きなスピーカーを簡単に動かせるといいのですが。
すでに良いアドバイスを沢山頂きましたが、
皆さま、よろしければ、ご意見下さい。
書込番号:22595194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

German short-haired pointerさん、こんばんは
>平台車ゴムタイヤで音は鈍くなる
はい、とんだ散財になると思います。
もし違いがわからなければこの趣味ゴールでは
左右のバランスを崩して、音圧合わせるのは間違いだと思います。
音圧調整の基本はご存知だと思いますが、
左右を対象に設置
後ろを向いて聞く
左右調整1
高音と中音は、SPのアッテネータを最小に絞る
低音はドラムが真ん中に聞こえるように
アンプの左右バランスボリュームを調整。
左SP調整
右SPを切る。
ボーカルが低音SPと中音SPの真ん中になるよう、
中音アッテネータを調整。
中音、高音も同じ
左右調整2
右SPをつなぐ
中音バランス
右SP中音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルが真ん中に聞こえるように、右SPの中音アッテネータを調整。
高音調整
右SP高音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルのサシスセが真ん中に聞こえるように、右SPの高音アッテネータを調整。
頑張ってもなかなか思うようにいかないのに、
手間を惜しめば、装置の実力も出せず、ほど遠い結果にしかならないと思います。
書込番号:22595397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointerさん、こんばんは
ちょっと難しいようですね、
台車で動かしベストを見つけるのが
German short-haired pointerさんのスタイルにあってそう、いまさら基本なんていらない話ですね、すみませんわすれて下さい。
書込番号:22595628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと難しいようですね、
難しいのではなくて、スレ主さんは「フルレンジ」を使っていると書いていますので、
中音と高音にアッテネーターが付いているスピーカーの調整方法を
書かれていることが謎だとおっしゃっているのではないでしょうか。
スピーカーの向きと位置を微調整して正しい定位に調整するということは
ベテランの方じゃないと無理だと思います。
基本をわかっているから環境にあった設置方法を実践できると思います。
書込番号:22595916
2点

>浜オヤジさん へ
>SP移動用手押し車・・・
懐かしいモノを、久ぷりに見ました。
現役時代、高圧ガス製造に従事していた際、実に有効的に使用していたもの。です。。。
書込番号:22595934
2点

フルレンジでしたか、大きく重いとのことなのでかんちがいしました、すみません。
大変ならSPではなく、人間が微妙に動いてベストを探すのもありでは?
書込番号:22596167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
半端な写真で申し訳ないですがw
木製パレットとちょっと大きめのキャスターで作ったローテーブルです。パレットは家にあったもの。
キャスターは、え〜っと幾らだったかな?と思うぐらいのコスパの良い素人大工ですけど。
私(体重60s)が乗ってもびくともしませんが、30sのトールボーイスピーカーを台車に乗せた場合はガタ付きなどの安定性もボードよりは考慮した方が宜しいかとは思います。
書込番号:22598123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。
すごくおしゃれなローテーブルですね!!強度や重量も十分ですね。
使用済のパレットのように見えますが、、、それとも新品に塗装でこの感じを出したのでしょうか?
キャスターはかなりの高級品ですね。安心感があります。
SP用としてはこの半分か4分の1ぐらいの大きさで十分ですが、高さが出てしまうので、そこが問題かな。
よろしければサイズとどこで入手できるか教えていただけないでしょうか。
書込番号:22598526
0点

お疲れ様です。
>German short-haired pointerさん
売り物ではなく、資材業者が荷物を搬入した際のパレットなのですよ。
どうでしょう?「古材/アンティーク」で検索なさるか、お金をかけるのも勿体無いような気もしますので何かで代用なさる方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:22599319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
ありがとうございます。
そうですね。検索してみましたが、使用済みはとても安価なようです。足場材など含め、探してみます。
書込番号:22599429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。
10年以上前のYAMAHAのPCスピーカーを使い続けてきたのですが
映画鑑賞やゲーム時に物足りなさを感じたためスピーカーの購入を考えました。
現在検討中なのは
プリメインアンプ:マランツ PM6006
スピーカー:ヤマハ NS-B330
DALI SPEKTOR2
ケンウッド LS-NA9
FOSTEX P804-S
と、アンプ3万、スピーカー3万程度で検討しています。
環境としてはPC及びPS4から光ケーブルでの接続で、基本ディスプレイの前に
座っての鑑賞です。
「こんなアンプもあるよ」とか「スピーカーはもうちょっと出した方が幸せになれる」
とかアドバイスをいただけるとありがたいです。
良く聴くジャンルはアニソンで女性ヴォーカル(水樹奈々、fripside、志方あきこ、
霜月はるか等)が多いですが、水木一郎やJAMpro、linked horizonの進撃の巨人等
の熱い叫びも好きです。
が、高音の綺麗さや艶や伸びが一番欲しい所です。
宇宙戦艦ヤマトのスキャット、「あ〜〜あ〜」が綺麗に聴くことができるといいですね。
一応値段的に比べるのも馬鹿らしいですが理想としているのは
ONKYO プリアンプ P-3000R
ONKYO パワーアンプ M-5000R
TANNOY スピーカー DC10A
です。アルトネリコというゲームのハイレゾ視聴のイベントで聴く機会があったのですが、
澄んだ高音が広がり、魂を空に連れて行ってくれるような感じで感動に震えました。
よろしくお願いいたします。
0点

いつもお勧めするのはクリプトンのPCスピーカーです。聴いた事有りますか?是非聴いてみて下さい。
音の傾向もピュア系に繋がるものです。使い勝手も良いですし。
理想があるようですが、思い切って買ってみるのも有りかと思います。
書込番号:22579078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KONI63さん こんにちは
当方も透き通って部屋中に広がる高域が好きで最終的に選んだのはモニターオーデオBRONZE2です。
ご予算より一万アップしますが、その価値は十分です、低音も50HZ台から弾みのいいバスが再生されます。
台との隙間へインシュレーターを入れることで、更にすっきりした音になります。
ケーブルはスズメッキのBelden 8470をおすすめします(高域まで伸びます)。
書込番号:22579112
4点

詳細データ貼り忘れました、評価も高いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812&pd_ctg=V010
カラーは幾つかあります、バイワイアリング出来ます。
書込番号:22579114
0点

>ONKYO プリアンプ P-3000R
ONKYO パワーアンプ M-5000R
TANNOY スピーカー DC10A
あまり高音域が得意といった組み合わせではない気がします、ボーカル帯域と可聴帯域の高音域ではかなりの差があると思います。
現状との一番の違いは低音域で体に振動を感じられるか否か、次に全体的な響きではと推測します。
声の帯域ならシングルコーンのスピーカーも鮮度感が失われ難いため悪くない気がします。
理想の音に出逢えた訳ですから、その響き方を求めて実際に端から試聴される事が一番良いのではと思います。
こちらで他者に質問する事も良いのですが、自己が見えていない方のいい加減な記述もあると感じます。
例えば誰に対しても同じものを薦めるステルスマーケティングのような意見や、その場その場で考え方が変わる二枚舌三枚舌の書き込みなど。
他者評価に流されやすく、機種を頻回に変えるなどの意見もあるかもしれません。
自分自身の感性で納得出来る選択をされる事をお薦めします、試聴が難しい場合は除きますが。
書込番号:22579658 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>KONI63さん
私のお勧めはクリプシュのR-15Mになります。
能率は公称94dB、実測91dB。
音は耳当たり良く優しい。きつい音を出さず滑らかで、長時間でも聴き疲れしません。
アンプは適当なものでいいと思いますが、サブウーファーを追加して拡張をお考えでしたらAVアンプをお勧めします。
書込番号:22579888
2点

>KONI63さん
優れたアンプは高音域が得意とかありえません、何も足さず何も引かず、入力された信号に忠実にアンプするのが優れたアンプです。
例え高音域が優れたアンプがあったとしても、それは見せかけであり、厚化粧の女性と同じです。
そのアンプを使って目的の音が得られたとしても、スピーカーを替えたら厚化粧がバレバレです。
それに、自分が試聴されたことがないことから、他人の書き込みを「いいかげん」などと書き込む方もおられますが、その言葉はそっくりその方へ帰っていくことでしょう。
試聴が容易な環境でしたら、スレ主さんに代わって試聴を行い、スレ主さんへ参考となる書き込みをすべきと思います。
書込番号:22579969
1点

>KONI63さん
予算はアンプ3万円で、スピーカーも3万円程ですか。
この予算と映画鑑賞とゲームと音楽もなら、
試聴したなかならパイオニアのSX-S30とJBL STAGE A130かな。曲を買う予算合わせて6万円程が丁度良いかもしれないです。あとでサブウーファー足しても良いし、試聴してみてください。
予算が無制限や予算を無視してなら無数の組み合わせての提案がされるでしょう。個人により感性違いますし高額な製品ほど良い音のもの多いので。
書込番号:22580085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KONI63さん
デスクトップとのことなので、フルレンジやTEAC、KEF、タンノイ等の同軸2WAYの機種が良いのではと思います。
それとブックシェルフタイプSPの能力を十分に発揮させるには、本来スピーカースタンドでの使用が必要です。
やむを得ずデスクトップで使用する場合でも、それなりの使いこなしが必要です。
ツイーターは耳の高さに合わせるのが基本で、デスクトップ用のスタンドもありますから、それを使用することも検討してください。
同時に振動対策にもなります。簡易的には、フロント側を持ち上げて仰角を付けると同様の効果が得られます。
また一般的な2WAYSPは、ウーファーが下にありますから、インシュレータをかませた程度ですと低音が机上面に反射して音が濁ります。スタンド使用やフロントを上げることは、その対策にもなります。
機器選択も大事ですが、それをどう使うかも大事です。、
書込番号:22580473
4点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
kockysさん
>クリプトンのPCスピーカー
聴いてみたいですが周りに置いてないです・・・
ヘッドホンではリケーブルで遊んでいたためスピーカーでもとパッシブで考えていました。
今度東京に行ったときに置いてあれば聴いてみたいですね
>思い切って買ってみるのも
DC10Aはもう生産終了みたいですし価格も1本80万ですからね・・・、夢ですね。
里いもさん
>モニターオーデオBRONZE2
ヨドバシの新宿西口にあるようなのでみてみます。視聴できるたらしてみます。
すいらむおさん
>理想の音に出逢えた訳ですから、その響き方を求めて実際に端から試聴
なかなか視聴できる環境が無いのですが、皆さんのアドバイスを基に聴いてみたいと思います
創造の館さん
>クリプシュのR-15M
能率高いですね!でもkakaku.comには無いような。輸入代行か米国amazonで買うしかないのですかね。
fmnonnoさん
>パイオニアのSX-S30とJBL STAGE A130かな
パイオニアのアンプはノーチェックでした。マランツしか見えてなかったので。
HDMIが繋げられるので拡張性が高そうですね。BluetoothやWiFiもつながるので汎用性もありますし。
いろいろ出来過ぎてスピーカーからの音はどうなのか?とも思いますがそれはもう視聴するしかないですよね。
JBL STAGE A130も凄く気になっているのですが如何せん売れすぎて在庫が無いようで・・・
視聴して好みにドンピシャだったら入荷待ちします
GENTAXさん
>機器選択も大事ですが、それをどう使うかも大事です
好みの音で聴くには環境を整える労力が必要ということですね
インシュレータは考えていましたが、デスクトップ用のスタンドまでは至っていませんでした
購入した際は環境を整えて聴きます
皆様、多様なアドバイスありがとうございます。
たまたま近日中に東京へ行く用事があるため、その際に視聴してみたいと思います。
ちなみに、秋葉原のヨドバシカメラや池袋のヤマダ電機等、大きい家電量販店でなら
視聴は可能でしょうかね?
書込番号:22581136
0点

PC脇に置いて・・・・・となると、一般的なオーディオ機器でも良いと思うのですが、DTM用のアクティブモニターも候補になるかとおもいます。
JBLが気になるのでしたらパワードモニターの3シリーズがCPがめちゃくちゃ高いのでお勧めです。
この手のアクティブモニターは、ボリュームコントロールが後ろだったりして使いにくいのと、PCやPS4を光等のデジタルでつなぐために、PC用のサウンドデバイスで、ボリュームコントロールができて、SPDIFの外部入力がついているモノが必要になります。
やっすいところでは・・・・・・・・
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h158.html
こんなの・・・・・これ、こんな値段ですが、PCとはUSBで繋がり、PS4とは光でつなぐ事ができて、ボリュームコントロールができて、この値段、しかもヘッドオンアンプ付きw
JBLの3シリーズアクティブモニターは
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=416&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
こんな感じで、大中小と3タイプw お値段、サイズで選べます。
家庭で使ってる人が多いのは、タンノイ
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=737&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ADAM AUDIOもエラックライクで人気があります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1497&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
視聴にかんしては、オーディオショップではなくて、楽器屋さんになるので、そこがちょっとシキイが高いかもしれませんが、デスクトップオーディオを構築するのであれば、DTM系のショップを除くと、「オーディオ用」と言われている用品よりも比較的安くて、効果のきちんとあるアクセサリーもあるのでみてみて損は無いと思います。
ちなみに、僕も机上オーディオを楽しんでいますが、最近は自作のフルレンジを使っていて、アンプ等も全部自作ってます。
アクティブスタジオモニターをお勧めにすると、定型句のように批判がきます・・・・・「モニタースピーカーは音を聞く、音をチェックするもので、音楽をきくものではない」等
まあ、実際に、質問者も「オーディオ」を買うことが一種の目的なので、その目的に沿っていないというのはあるのかなと思っています。
自作のフルレンジをお勧めにすると、これまたご批判が来ますが・・・・・・・以下 自主規制
書込番号:22581484
4点

私の場合、TEACのAX-501と云う機種のアンプを使用しています。(写真参照、モニターは24インチです)
アンプが大きくなると特に奥行で邪魔になると思います。
私が使用している訳ではありませんが、ヤマハのNX-N500というアンプ内蔵スピーカーを視聴してみてはいかがでしょうか?入力方法はデジタルやUSB、BluetoothにLANと豊富です。音質も店頭できいた限りでは中々良かったです。(少々ご予算オーバーになりますが)
色々視聴すると選択肢が多すぎて余計混乱するかも知れませんが結論を急がずじっくり落ち着いて選んでください。
書込番号:22581984
1点

お疲れ様です。
島村楽器なんかにおいてあるので良かったら聴いてみて下さい。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-micro-monitor
書込番号:22582168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KONI63さん
秋葉原のヨドバシへ行けばほぼ揃えてあるのですが
とても広いのですぐ店員さんにどこにあるか聞くと良いかと思います。
高級機も沢山ありますので予算内で聴くようにしないと高級沼が待ってるかと。
書込番号:22582229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KONI63さん
オーディオに限っては視聴するしかないでしょうね。
用途がAVなのとニアフィールドなので小型スピーカーがいいかと思います。
本当はサブウーファーがあるようなオーディオを勧めたいのですが、小さめの2.1chか2chの良い奴がいいでしょう。
大きいとニアフィールドには向きません。
LS-NA9とセットの小型アンプでもまあまあいい音しますし、よほど拘りがないなら充分かと思います。
拘るのでしたらまずニアフィールドから卒業するしかありません。
PCからもps4からもHDMI出力させ、それなりのAVアンプとテレビになっていくでしょう。
私はそうなりました。
ただ視点移動が少ない方が疲れにくいMMOやFPS、格闘ゲームをするならPCモニターが良いでしょうね。
私は作業用のPCモニターとゲーム用のテレビでオーディオを分けています。
書込番号:22582250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

環境と聞く音楽を考えるとフルレンジの小型がいいのかなという気がします
その中でも比較的お値打ちで音がいいのとなると
MARKAUDIO SOTAのTozzi ONEとかどうでしょう?
値引きがあればいいのですがそうでないと予算オーバーになりそうですが
なかなかいい音だったと記憶してます
問題は今だとあまり置いてあるお店がなさそうで試聴が厳しそうなところですね
書込番号:22582313
1点

アルトネリコってのはどんな感じの曲なのかなと思い、音楽配信サイトで試聴してみたけど最近のゲームミュージックってのは進歩してるんだな。
聞きかじりレベルの私ではたいした助言はできないけど、方向性としては寒色系モニターライクなオーディオ構成を志向するとかかな。
書込番号:22586569
2点

秋葉原のヨドバシにて視聴してきました。
まず皆様に謝罪を。スピーカーなめてました。
JBLのA130が一番人気だったので単純に同価格帯でと考えていたのですが、
上位機種を視聴し甘さを痛感いたしました。
A130から4312M II BKに切り替えたとたんに襲ってくる音圧・音場。
WXに切り替えるとさらに響きが加わって襲ってくる。完全にやられました。
DALIも聞きましたが、JBLのような勢いはありませんがその分落ち着いた
綺麗な音という印象でした。それが上位に行くに従い、クリアさ、音場、
情報量等全てがアップしていく感じでこちらもよかったです。
たまたまTANNOYのRevolution XT 6 WLが置いてあったので視聴したのですが
「やっぱりTANNOYの音好きだな」と思ってしまいました。思い出補正も多分にあるでしょうし、
sonyの高級CDプレイヤーに真空管アンプと構成も全然ちがいますが。
音響環境の改善を急ぎたかったため低予算での最適解を求めこちらの掲示板を頼りましたが、
視聴した結果、今焦ってとりあえずの構成にするよりそれなりの予算をかけて、自分の好みに合ったもの
をちゃんと選んで買った方が満足感が大きいだろう、というおそらく掲示板にいる方々にとっては
「何を今さら、当たり前だろう」
という結論になりました。たくさんの多様なご意見をいただいたのに申し訳ないです。
TANNOYのMERCURY 7.1を探すか、かなり頑張ってRevolution XT 6 WLに
しようかと思います。
アンプはマランツコーナーに行ったら販売員の方に
『PM7005いいよ、でもPM8006はアンプが違うのでさらにいいよ、PM6006?
良い機種だけどUSB-DACがないしね。ならついてるPM7005がいいよ。
でもPM7005の金額出すのならPM8006がいいかな。』
っと、あっという間にPM8006まで連れていかれましたw
PCとPS4を繋ぐのでPM8006は無理なので当初の予定通りPM6006か、
なくてもいいかなと思っていたUSB-DACですがあると便利そうなのでPM7005
かヤマハのR-N803、パイオニアのA-50DA、辺りも候補に入れて考えようかと
思います。
正直皆様にGoodアンサー付けたいのですがそういうわけにはいかない為今回は、
『理想を思い切って買ってみる』とある意味真理を説いてくださったkockysさん
購入後の使用環境についてアドバイスしてくださったGENTAXさん
オーディオについて論理でなく実際に自分で聴いて判断、ヨドバシ視聴での高級沼
への道を示唆していただいたfmnonnoさんに送りたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:22588357
2点



環境が落ち着いてきたので、前回の書き込みにて勧めてもらったマルチチャンネルアンプ化について検討しています。購入予定のチャンデバはお勧めしていただいたDBX DriveRack PA2です。
使用スピーカーはCORAL DX-ELEVENです。今の時点では、ウーファーのみを切り離した2Wayを考えています。暫くしたら10cmのハードドームスコーカーも切り離して3Wayも視野に入れています。(このスコーカーのネットワークはあまり良いものとは思えないので…)
現状では、USB-DAC+プリメインアンプでスピーカーを鳴らしてます。この他に使ってないPA用パワーアンプがあるので、USB-DACとアンプの間にチャンデバを挿入して運用しようと考えています。しかし、プリメインアンプとパワーアンプでは出力に差があり、どちらもボリュームが可変なので2つのアンプの音量差を合わせることが出来るか不安があります。各アンプの音量が違う場合は耳で聞いて音量差を合わせられるものなのでしょうか?
書込番号:22576682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DX-ELEVENに似た音色のスピーカー(DX-5)が隣に置いてあるので、今回はそのスピーカーを基準にして調整することになりそうです。
ああ、それはいいですね!!
>チャンデバでウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要があるのでしょうか?
とりあえずは外さないでいいとおもうのですが・・・・・・コイルを外せるので外した方が鮮度は高くなります。
https://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/dx-eleven.html
改めてみると、贅沢な作りをしたスピーカーですよね。
前も書いたかもですが、中を開けたら、吸音材のグラスウールを取り除いて、ウールの吸音材に交換するとよりよいと思います。
ユニットのデットニングもお勧めします。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=108737223
ウーハーには非力ですが、MIDのユニットにはこれお勧めしておきます。
チャンデバでできることと、吸音材を交換する、配線材を新調する等のチューンは別物なので両面から攻めていく事をお勧めします。
書込番号:22579060
3点

プリの音量最大でやると、いつも聞く音量にするため常に最大で聞くことになってしまい、
時には(ソフトなどにより)更に上げたくても出来ないことになります。
いつも聞く位置はどの位ですか?10時位ならその辺で合わせるのがいいかと思いますが。
書込番号:22579146
0点

JAGUAR XJR-14さん、4343使いの大御所様、常連様こんにちは
>買い直すのはもったいない、360にしようかと思います。
機能が高いと、長く遊べますしね。
>ウーファーを切り離す場合はスコーカーのローカットも取り除く必要がある?
スコーカーはコンデンサだけ保護用に残すのはいかがでしょう?保護コン買わなくていい、問題なければ後で外せばいいし
一般的な回路図を添付して説明します、これ以外の素子は抵抗含め全て取り去り、
レベル差は高機能なチャンデバの調整に頑張ってもらってみませんか?
どうせなら360は3WAYが構成できるので、安いアンプを買ってきてその上のネットワークも外されてはいかがでしょうか
安いアンプでもアッテネータ外すと駆動は楽々、安いチャンデバ改造で結構遊びましたよ
書込番号:22579543
4点

>Foolish-Heartさん
ネットワークの組み替えは面倒なので、とりあえずそのままにしておこうと思います。。内部のグラスウールも変えてみて、デッドニングも試したいのですが、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=108737223
これはユニットのマグネットのところに装着するのでしょうか?
>あいによしさん
このスコーカーは280~4000Hzの広帯域を担うかなり重要なユニットなのですが、スコーカーのネットワークは雑な作りです。いつかはスコーカーも独立させて3wayにしようと思っていました。
>これ以外の素子は抵抗含め全て取り去り、レベル差は高機能なチャンデバの調整に頑張ってもらってみませんか?
このスピーカーはウーファー以外全てにアッテネータが使われていて、特にスコーカーは能率が97dbもあります。チャンデバで調整しきれるか不安です。
書込番号:22579667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
>スコーカーは能率が97dBもあります。チャンデバで調整しきれるか不安
全然大丈夫です。うちも構成によって14dB差のSPになったりしますが、持ち上げもち下げでバランスさせてます。
>スコーカーも独立させて3wayにしようと思っていました
DX-ELEVENのユニットをW、S、T、UTとしたら、UTなし3WAYで様子見、高域が不足なら360のイコライザーで持ち上げ
又は、UTのみネットワークを入れてTにつなげてみてはいかがでしょうか
マルチノメリットは
・ネットワークなし、ユニットの全力が出る。(音が鮮烈)
・チャンデバのディレイでユニット間の位相が揃い、ピントの合った音が聞ける。
(音像の箱離れがよくなり、ステージイメージがくっきり、ボーカルの口元が点に)
音が部屋中飛び回る多チャンネルのAV向き
書込番号:22580211
3点

>これはユニットのマグネットのところに装着するのでしょうか?
そうです、マグネットの所にペタンと張る制振材ですが、これ、13センチ口径のフルレンジ用に開発されたものなのですが、効きますよ。
ユニットのフレーム、特に内側に、「東京防音 防音戸当たりテープ」を張るなんても効果が高いです。
ユニットのフレームは共振しない方がいいのですが、そもそも自分が音を出しているのでなかなかそうはいかない、なので、このフレーム設計ってのが音にすごく重要になります、共振分割フレームといって、形状や素材をアレコレして頑張るんですが、そこにちょこっと手を加えてあげるわけです。
東京防音 防音戸当たりテープは、サイズも選べますし、安いし、ハサミで切ってはるだけという非常に扱いが簡単なんですが、これが本当に使えるw
ユニットをはずして、あれこれするのなら、こういう細かいチューンをしていくと、1つ1つは「よくわからない」かもしれませんが、気がつくと「あれ?音の純度がましてねぇ」となります。
特に、マルチアンプで、ユニットとパワーアンプが直結になってくると、そういう1つ1つが着実にわかるようになってきます。
ちなみに、ユニットをエンクロージャーに止めるネジですが、ここをチタン製のネジに変えるとえらく音が変わります。
ほとんどの場合、好ましい方向になるので、ネジサイズをノギスで測り、MonotaRO等で探してお試しください。
書込番号:22581817
4点

>Foolish-Heartさん
ユニットに防振材を貼ったり、テープで共振を軽減したりとか、どれも手軽に出来ることですが、私は思いつきもしませんでした。出来ることから試してみようと思います。
スピーカーを自作したことがなく、何が重要なのか、どこを押さえておくべきなのかが分からないので、経験者のアドバイスはとても参考になります。
書込番号:22583020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑問に思っていた事はとりあえず解決をしたので、ここで一旦解決済みにします。
あさとちんさん、あいによしさん、Foolish-Heartさん
の御三方には特に親身になって相談に乗って頂いたので、ベストアンサーとさせていただきます。今回は本当にありがとうございました。
現在機材や小物など発注していて、届くのが楽しみです。届いたらまた、こちらに感想や使用感等を書こうと思います。
書込番号:22583038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

届いたので早速大まかな設定をして使ってみましたが、なかなか覚えることが多くて大変ですが遊び甲斐がありますね。ウーファーのみネットワークレスですが、低域の量感は増えて、下の方まで伸びた感じになりました。
マイクの設定で完全に自動設定させてみると、ウーファーのクロスがなんと2.5khzになるのでこの辺は、もうちょっと設定の仕方を覚える必要がありそうです。
現在は2Wayですが、とりあえず安価なアンプは用意したのでそのうち3wayに出来そうです。
書込番号:22586853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
沼の入口にようこそ、これ極めればロス最小で出口に近づけると思います。
ぼくの考え
プロは、ホールや、レコーディングの現場でクラシック、アニソンにかかわらずクライアント要求にこたえます。メインの機材はパライコ。
収録現場と家ではしょせんシステム違うのだから、パライコ使って自分が気持ちよく聞けるセッティングをすればよい、曲の種類でいくつかプリセットもてばいい。
例えば、高域伸ばしたいと高価なSPケーブルを買ったとして、望んだ結果になるかは不明。
それより、確実に出すよう調整した方が早い。
グレードアップは、伝送特性のよいSPに入れ替えるだけ。
移相合わせは出来てますか?
3way化ではとても大事になります。
書込番号:22588427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
調整は大変ですが、自分の好みの音を出せるようになれば、あれこれ機材で迷うことはなくなりそうですね。
現状では、クロスオーバーを手動で合わせて、マイクで測ってユニットの被りが少なくフラットになるように調整しているので、大きく位相が狂っている、ということはないと思います。ただ、パライコは使った事が殆ど無いため、調整に慣れておらず、自分好みの音にまだ調整しきれないでいます。
書込番号:22589345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは
購入された360の機能は現時点トップレベル、難しいけど使いこなせば強い味方になると思います。
位相の件は、音圧だとネットワークのアッテネータで合わせているのと変わらない可能性があり、やはり波形で確認された方がいいと思います。
まだ練習中だと思いますので、3way化の後、余裕が出てきたら、単発波形が360で拾えてパソコンで見れるようにして、位相合せのやり方質問スレがいいと思います。
書込番号:22590561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
位相の測定について調べてみましたが、確かに波形では調べられていないです。チャンデバだけでは測れないので、オーディオインターフェースを買ってみて、測ってみます。御助言ありがとうございます。
書込番号:22591693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは。
そして、サポートされている皆様、こんにちは。
前スレも解らず、また、細かな部分まで読み込んでいませんが、興味深く拝見させてもらっています。
チャンデバ選定の出だしの部分で、少し思う部分がありますので書き込ませていただきます。
チャンデバDBX DriveRack PA2は、入力側に+4dBと-10dBの切り替えがあり民生機器の接続にはノイズの少ない環境が構築されると思いますので、民生用に使用する業務用チャンデバ選定として正しいと思います。民生用機器の接続ですから、−10dBの選択になります。
チャンネルごとのレベル設定は、チャンデバとパワーアンプのボリュームまたはゲインのコントロールで落ち着く可能性は高いと思います。
マルチアンプ方式は、出だしの敷居は高いですが、将来的にオーディオの拡張性、趣味性は限りなく広がると思いますので、是非チャレンジしてほしいと思います。(笑)
さて、興味深い点について書き込みます。
DBX DriveRack PA2の内部は、デジタル処理されています。
ここで問題になる部分が出てくるのではと思いがあります。
一言で要約しますと、チャンデバ入力信号が低いと、デジタル処理におけるビット落ちがもたらすアナログ信号の劣化と言うことです。
通常の音量で聴きますと、なんか表情のないつまらない音楽になってしまう可能性が出てくるのではないかと、、、。
デジタル信号は0dBが理想なので、こちらに持ち込むためにはプリアンプのボリュームはかなり高くなると思います。
プリのボリュームを上げて、パワーのボリュームを絞ることで理想の音を探ることになる、、、。
個人的なチャンデバのお勧めは、アナログ方式です。
書込番号:22600675
1点

アナログ方式のチャンデバですが、書き込みを忘れていました。(汗)
チャンデバ:ASHLY ( アシュリー ) / XR-1001
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/15201/
評判は、良いようです。
残留ノイズが耳障りなら、これにラインコンバーター:TASCAM ( タスカム ) / LA-40MKIII
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138388/?gclid=CjwKCAjwkcblBRB_EiwAFmfyy55Ry7OgQVCC0vxrQKJ-onjkQ_2_c93Mw4E-Gvpdfsohv863vhBlDBoCxAgQAvD_BwE
中古でLA-40を買うと、かなり安くなると思います。
こちらは、後でかまわないでしょう。
書込番号:22600706
1点

もう2点配慮しなければならないことがあります。
チャンデバに信号を送るプリメインにプリアウト端子または外部出力端子は、ボリュームが効いているのか?
効いていなければ、ラインアンプをかませる必要が出てきます。
また、チャンデバ出力が絞っても大出力ですと、パッシブコントローラー(電源不要)で絞る必要が出てきます。
すべて、やってみないと解らないですが、想定できるのであれば事前に対処が必要です。
書込番号:22600927
0点

>現状では、USB-DAC+プリメインアンプでスピーカーを鳴らしてます。この他に使ってないPA用パワーアンプがあるので、USB-DACとアンプの間にチャンデバを挿入して運用しようと考えています
プリメインのプリアウトでなく、USB-DACのアナログ可変出力ですね。
少し誤解していました。
基本的な疑問は、そのまま生きると思います。
いっそのことデジタルチャンデバでデジタルイン・アナログアウト接続させた方が、簡素なシステムになるかも知れません。
この場合は、AES/EBU 入力ですがDBX260・360とかベリンガーDCX2496あたりが候補でしょうか。
チャンデバのアナログイン・アナログアウトにこだわられるのでしたら、仕方ありませんが、、、。
書込番号:22601093
0点

>star-skyさん、初めまして
現状では、プリアンプ兼DACとして、UD-301を使っています。チャンデバはVENU360を使っています。業務用のデジタル接続AES/EBUがよく分からないので、アナログ接続でチャンデバに繋いでいます。その辺りの拘りは特にはありません。
アナログチャンデバの音も気になるところですが、すでに3Way化してあり、勧めてもらったものでは接続出来ないこと、アナログチャンデバでの調整が上手くできそうにないので、このままのシステムで行きたいと思っております。
しかし、マルチチャンネルシステムに組み直してUD-301の使い勝手に不満が生じてきたので、予算ができ次第UD-503かUD-505に交換する予定ではあります。
書込番号:22603639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JAGUAR XJR-14さん 今晩は!
>チャンデバはVENU360を使っています。業務用のデジタル接続AES/EBUがよく分からないので、アナログ接続でチャンデバに繋いでいます。その辺りの拘りは特にはありません。
理想的なチャンデバを購入されていたんですね、御目出度うございます!!!
デジタルアウトがある前提ですが、110Ω-75Ω インピーダンス変換器を紹介します。
https://www.canare.co.jp/index.php?tget=prd&tid=6_003
RCAでしたら、BNCP-RCAJ 変換アダプターでつなげます。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_adp_25mini/bncp-rcaj
共にデジタルプリの外部DSP接続用に使っていますが、挿入による変化も感じられません。
>しかし、マルチチャンネルシステムに組み直してUD-301の使い勝手に不満が生じてきたので
意外とビット落ちが音質に影響しているかも知れません。
業務用デジタルチャンデバをお使いの方がブラボー効果が冷めたときに、感じられるようです。
業務用は、大音量で流しますので問題にならないことが、家庭では静かに聴きますので問題が生じます。
そこで、解決策としてビット落ちが生じないデジタルイン接続が浮上します。
お試しあれ!
追伸
パワーアンプのゲインは、出来るだけ開いた方が太く力強い音出となります。
開くとひずみますが、ライブっぽい生々しさがあります。
絞ると透明感がありますが、開くのと逆方向に変化します。
本来的にパワーアンプのゲインは、このように働きます。
コントロールアンプのボリュームとは、位置づけが違います。
ケースバイケースで試してみるといいですよ。
それでは、マルチアンプマルチスピーカー方式をお楽しみください!
書込番号:22603916
2点

「マルチチャンネル アンプ」で検索していて、偶然に、このスレッドを知りました。
遅ればせながら、なのですが、ソフトウェアクロスオーバー(チャンデバ) EKIO と8チャンネルDACである DAC8PRO を使って、ステレオ5−way 10−チャンネルのマルチチャンネル−マルチアンプ環境の構築を進めており、ほぼ完成の段階に到達しています。
もしご興味がおありでしたら、以下のリンクからご覧下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
全部英語ですが、こちらの ASRフォーラムのスレッドも主催しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
書込番号:23708450
0点



初めまして、題名通り30万以下で買えるおすすめスピーカーを教えてほしいです。
今は父から譲って貰った
プリメインアンプ KAF-5002
スピーカー LSF-555
CDプレイヤー LSF-555
を使用しています。
これよりグレードアップしたいと思っています。
よく聞く音楽はSilent SirenやPoppin’Party、Roseliaなどの女性ロック?やアニソンです。
希望は楽器の音が埋もれず、些細な音でも聞こえる感じが良いです。
スピーカーの形はブックシェルフ型がいいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22569347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェネレック、ディナウディオ、タンノイ、ヤマハ、KRKなどの業務用スピーカーは細部まで描き分ける性能があると思います。
少し家庭向きがお好みでしたらジェネレックのホーム用などは合うかもしれません。
アンプを活かすならイクリプスは良い気がします。
難しいかもしれませんが事前の確認はお薦めします。
書込番号:22569415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
返信ありがとうございます!
ヤマハやタンノイは知っていたのですか、他の3社は初めて知りました。
業務用スピーカーも初めて知りましたが
出来れば家電量販店などで売っているスピーカーでお願いします。
試聴するのが難しい物は購入出来ないので……
書込番号:22569447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクアティさん、こんにちは。
ちょっと取り扱い店舗が特定のオーディオ専門店のみと、多少難易度は高くなりますが、個人的にKEF社のLS50をお勧めしておきます。
日本公式サイトのこちらのページに、LS50にチェックを入れてお住まいの県名を入力する事で具体的なお店を探せるようです。
https://m.jp.kef.com/pages/store-locator
私はアニソン主体で聴いていますが、注文されている繊細感は十分高い(組み合わせ機材に左右される)ですし、軽音楽系バンドは元より、打ち込み系伴奏(fripSide等)、意外と多いバイオリン等を混ぜたWithストリングス系、後、コーラス等歌唱に比重のあるKalafinaなど、演奏スタイルが違っても大きく鳴り方が変わるということがありません。
反面、特定方向に色気が出ると言うものではないので、好き嫌いが激しいのが難点でしょうか?
後、業務用の特性を意図されているとの事で、組み合わせる機材の性格がモロに出ますので、試聴の際は実際に使われる物に近い環境必須だと思います。
可能であれば、お使いのKAF-5002を持ち込んでの試聴が出来れば、一番かもしれません。
書込番号:22569709
2点

>アクアティさん
同じアンプKAF-5002も利用してる者です。
PCのサイド用なので小型のタンノイ マーキュリーF1customとONKYO D-112Eチューニングモデルや富士通テンのTD508MK3SVやワーフェデール10.1を付けてました。今はD-112Eのみです。
アンプからは、部屋も10畳内かと想像でき
バランス考えるとやはり小型のスピーカーが合うかと。
量販店でも良く置いてあるなら、お聴きになる曲からはDALI MENUET やONKYO D-112NFXがお薦めです。専用の台やインシュレーターもあると良いです。
また、30万の予算なら、アンプも交換や追加を検討しても良いかも。曲を買う予算もとってますか?私の場合ハードの数倍曲に費用かかってます。
Spotify などのネットワークサービスを聴ける環境も含てONKYO INTEC R-N855のネットワーク対応アンプへ交換やコンポジャンルのCR-N775やパイオニアXC-HM86の追加でも良いかも。どれも量販店でも試聴しやすいメーカーで小型のアンプになります。
スピーカーは、英国製のKEFやワーフェデールやタンノイやモニターオーディオも良い物が多いのですが地方の普通の量販店にはほぼ無いので。
オーディオは、値段相応があり高い値段程良い物が多くありますが、私を含め他人の能書きは当てになりません。
自分の部屋に置く事を想像し、よく試聴されて曲も含めての予算をとってお決めください。
書込番号:22569717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクアティさん こんにちは
当方も同じ金額で各種試聴した結果、選んだのはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0000992439/
従来からの手持ちのCDを聴き直していますが、どれも濁りが無くなって聞こえることに驚きです。
これは今迄のスピーカーが歪んでいたか、付帯音があったかどちらかでしょう。
また男女ボーカル帯域がくっきり表現されることも特徴です。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧いただきたいと思います。
書込番号:22570116
0点

繊細な「D-412EX」がお勧めですね。
楽器が埋もれない繊細な音ということで有ればお勧めです。
「onnkyo Direct」のアウトレットで購入すると安価です。
予算上限であれば、他にも色々選べそうですがアンプの買い替えも必要になりそうですね。
書込番号:22570285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクアティさん、こんにちは
>30万円以下
オクでB&W805S(スタンド付きがベター)を15〜20万とDENON PMA-1600NEを9万円で購入を提案します。セッティングの違いやこの先いいSPケーブルやプレーヤーに交換した時に変化が分かりやすい、これ以上の音だとSPとアンプで100万円コースでは
試聴は後継機805Dを店で聞いて傾向をつかめばと思います。
ぼくはLSF-777を使ってましたが解像感とスケール、音楽の楽しさで格の差がはっきりわかると思います。(777はネットワーク改造してAVのリヤでまだつかってます。)
書込番号:22570353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミニコンポに毛の生えた様なアンプとプレーヤーに、スピーカーだけ30万もつぎ込んでも、無駄遣いで終わってしまいます。
おそらく10万でも同じ事でしょう。
音は変わりますが、クオリティーの向上は期待薄です。
どんなに良いスピーカーでも、それを鳴らすアンプやプレーヤーがショボければ、スピーカーの持ち味はフルに発揮出来ません。
要はバランスです。
今回のケースでは、スピーカーにだけお金かけても他が使えない類いでは、宝の持ち腐れにも同然です。
私的には、30万かけるなら、スピーカー、アンプ、プレーヤーに各10万(当たり前だが新品)費やすほうが、バランスの良くクオリティーのそこそこ高いサウンドが聴けると思います。
書込番号:22570673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kika-inuさん
ケンウッドのKAF-5002やLSF-555を保有や試聴したことがある結果の発言ですか。保有や試聴した事あるならそう感じられたのでしょう。
我が家のKAF-5002は小型スピーカーをニアフィールドの机の前で小音で鳴らすならば、私の持つサンスイAU-α907LimitedやLUXMAN L-550AIIなどの高級機にも負けて無い鳴りを出しますよ。
必ずしも小型で、安価だからでなく環境により変わる
のがオーディオで自分が気に入った物が一番です。
安価で、小型が必ずしも駄目と決めつけるような発言は如何なものかと思いますよ。
我が家のメインルームのオーディオは、サンスイやLUXMANをおしのけ、安価なTX-8250で組んでます。
書込番号:22570781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アクアティさん
どのくらいの部屋の大きさでしょう
通常の空間なら、クリプシュRP-600Mで幸せになれると思います。
低音が響きすぎるときは裏のバスレフポートを詰めてしまうといいです。
値段はアマゾンでペア9.9万円くらい。あとは何も変える必要はありません。
書込番号:22571120
1点

お疲れ様です。
アニソンは聴きませんが、「JOJO」のエンディングでYesやバングルスが使われたから私もアニソン派ですねw
私もLS50は良いと思います。対抗馬でモニオSilver50か100。
予算30万でしたら残りでこのアンプ。
https://s.kakaku.com/item/K0001100386/
予算の上乗せが可能であれば、プレーヤーにAura vivid。面倒でなければ試聴、実物を見る事は大事です。個人的な感想ですね。
書込番号:22571162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>ケンウッドのKAF-5002やLSF-555を保有や試聴したことがある結果の発言ですか。
>保有や試聴した事あるならそう感じられたのでしょう。
このシリーズはたぶん聴いた事がないでしょう。
というかこのクラスは興味がないので進んで視聴しようとは思いませんが、行きつけのショップの一番安いオーディオコーナーにこの手のミュージックコンソレーティッド(ちょっと上質なシステムコンポ)が数種類置いてあった様に記憶しています。
ずいぶん昔の事なので、そういった機器が奏でている音楽を聴いてはいるのでしょうが、音の印象などが記憶に残っていません。
自分の中で印象が無いというのは、特筆すべき事が無いと言う事なんでしょう。
>アクアティさん
この手のミュージックコンソレーティッドは、メーカーがスピーカー、アンプ、プレーヤーをひとつのシステムと捉え、コーディネートして完成形として売り出しています。
一般論として30万もかけてスピーカーだけを買い替えても、アンプやプレーヤーがそのレベルに達していなければ、スピーカーのポテンシャルは充分に発揮出来ないでしょう。
しかも発売されて20年以上経過した機器ですから、経年劣化やパーツの不具合などのコンディション不良?があれば、まともに鳴る期間も保証出来ないと思います。
そういった状況を加味すると、当時の価格でアンプとプレーヤーを足して10万円にも満たない機器をそのまま使い、30万かけて(以下とあるので10万かもしれないが)スピーカーだけを買い替えるのなら、いっそのの事30万で全てを揃えた方が、リーズナブルで長く音楽が聴けると思いますが…
>fmnonnoさん
我が家のKAF-5002は小型スピーカーをニアフィールドの机の前で小音で鳴らすならば、私の持つサンスイAU-α907LimitedやLUXMAN L-550AIIなどの高級機にも負けて無い鳴りを出しますよ。
それは、サンスイAU-α907LimitedやLUXMAN L-550AIIが『ショボい』と言っている様に聞こえますが。
良く出来たアンプは小音であろがなかろうが、ニアフィールドなど関係なく、『ちゃんと』鳴りますよ。
差がない(もしくは少ない)と言うのは、、そういったシチュエーションに於いて、使い切れていないのでしょうか。
書込番号:22571211
5点

>アクアティさん
こんばんは。
解像度が高く細かい音が出るって言ってたらB&Wが最右翼ではないでしょうか。
ちょっと調べてみたら、予算30万円なら705S2とかがピッタリかと思います。
書込番号:22571343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いの全体が既に22年を経過しており、劣化もあろうかと思われます、そこでご予算に近い金額でネットワークオーデオも楽しめる
組み合わせを考えてみました。
ネットワークCDプレヤー マランツND8006 95.000円
プリメインアンプ DENON PMA-1600NE 93.500円又はマランツPM8006 87,000円
スピーカー モニターオーデオ Silver50 110.000円
合計298.500円
書込番号:22571382
1点

>kika-inuさん
我が家のサンスイやLUXMAN のアンプは、当然世間的にも評価は高く素晴らしい音で鳴りますよ。聴く曲やスピーカーにより本当に素晴らしい音で鳴ってくれてます。
オーディオについては、各個人が論理でなく実際に自分で聴いて判断されるべきのものです。
環境も影響ありの個人の音の感性によるのものだと思います。高額なもの程確かに良い音で鳴る物は多くなりますが良い悪かはその聴いてる個人によりますので。一律に決めつけることは出来ないものだと学んで欲しいですね。
試聴でも良いので数多くアンプやスピーカーを実際に聴かれ続けいろいろな方と話されたりいろいろな部屋を見学されたりすると少し私の言いたいことが理解できるようになるかと思います。
書込番号:22571395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワシの想像ですが
スレ主さんは予算30万円でスピーカーを購入しようとしているくらいですので、追い追いそれに合ったプレーヤーやアンプを購入する計画が有るのではないでしょうか。
書込番号:22571399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様沢山の返信して頂きありがとうございます。
とりあえず今書いてあるスピーカーを出来るだけ試聴してみたいと思います。
購入するスピーカーが決まり次第
そのスピーカーに合うアンプを教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:22571420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクアティさん、こんばんは。
試聴のスキルをどの位お持ちかわかりませんので、念のためアドバイスを。
LS50の試聴を計画される場合は、対象とするショップさんに事前に現物が手元にあるか確認はされて下さい。
同じKEF社でもちょっと特異な立ち位置のスピーカーになり、発表時は割りと常設している所は多かったのですが、それなりの時間が経過している現在、日本代理店が推奨するショップでも現物がない所が割りと多かったりします。
ただ、代理店から試聴機を回して貰って機会を作ると言う事は殆どのショップさんではアリなので、行き当たりばったりではなく、ある程度の計画性を立てて下さい。
あと、不慣れな方が割りと陥りやすい事に、変な恐縮と義理立てで「そこまでして貰ったのだから何かの利を返さないと」と考えがちですが、これじゃ無いと思えば露骨な断りはともかく、「もうちょっと検討してみます」とでも言って、無理に色よい返事をする必要はないです。
ただ、きちんとお礼くらいは返してくださいね。
後は、余力があれば「こういう感じでなってほしい」という方向性と価格帯を提示して、ショップさんセレクト組み合わせも聴かせて貰うと、次に手を付けるであろうアンプその他上流側の指標も立てやすくなるかもしれません。
アンプを検討する際、以前○○というメーカーの物で聴いた感じの方向性で行きたいと明確になっていれば、候補を選びやすくなったりします。
逆に、ステップアップに相当するレベルでLS50に魅力が感じられない様でしたら、候補から外す理由にもなりますし。
まぁ、将来的なビジョンが持てたとしても、現有機器で同じように出来ると勘違いだけはしないよう注意が必要ですが。
書込番号:22571586
1点

こんにちは
予算額は別としましてB &W 606あるいは607を
推したいです。スタンドも必要です。
各10万以下ですので、予算の余りはアンプ類刷新
にとっておいてください。
606 607あまりに衝撃的な音調で、下手をすると
ひどいと思われる方もいるでしょうが、お聴きに
なる音楽を出すなら、私は他を推しません。
今お持ちのケンウッドのシリーズでやってみて
いただきたいです。5002シリーズですね。
当時お父さんも投資されましたね。7000シリーズ
もありました。単品型ではケンウッドの発売した
中でも一番オーディオ的な造りで本気でした。
シルバーの外観は飽きず、ヤフオクなんかでは
いまだにそこそこ値が付きます。
部屋の広さと低音をどこまで求めるかで606 607を選ぶと良いですが、まず大きいほうの606をイチオシ
します。
アニソン系、ハッキリ感、分離感ではかなり抜けた
音調設定です。パンチが半端ないです。麻薬的。
書込番号:22601975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こちらのテスターが家にあったんですが、これでスピーカー等のインピーダンス測定とかって可能なんでしょうか?
詳しく方おればご教示貰えたら嬉しいです。
書込番号:22567147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y11-さん
スピーカーのインピーダンス測定は、テスターだけでは無理で、測定回路や分析ソフトを用意する必要があります。
書込番号:22567926
9点

y11-さん
スピーカーの8Ωは、交流抵抗なので、例えば1KHzの交流電流での抵抗値(インピーダンス、Ω)になっていますので、直流抵抗を測定しても、8Ωとは直接関係ありません。
直流抵抗をはかりたければ、テスターの二つの極をスピーカーのプラスとマイナスに繋げば測定できます(テスターの極のプラスマイナスは、気にする必要はありません。どちらでも構いません。
測定したことがないのでよく分かりませんが、恐らく極めて小さな値になるのではないかと思われます。
書込番号:22568157
11点

>y11-さん こんにちは
お持ちのテスターはLCRメーターですね、Lはコイル、Cはコンデンサー、Rは抵抗です。
スピーカーのインピーダンスもRと同じΩ表示なので紛らわしいですね、お持ちのテスターで測れるのは直流抵抗の値で、
インピーダンスは交流(スピーカーにかかる音声や音楽も交流)における抵抗値です。
交流であることから、周波数が変動します、すると抵抗値も変動します。
SP表示の8Ωは、ある一点の周波数における抵抗値です。
お持ちのテスターにはRとL/Cの切り替えスイッチが付いていますね、最初はRでレンジ200で測ってみてください。
そして次にLにして(最小レンジ)で測ってみてください、SPは一瞬ガリッと音が出るかも知れませんが、壊れることはありません。
書込番号:22568327
5点

おはようございます。
コメント下さった皆様本当に有難う御座います。
写真のテスターだけでは測定は難しいんですね。
ネット検索するとテスターで調べてるような画像等があったので、てっきりテスターのみでも、調べれるのかな?って思っていました。
書込番号:22569863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
最初はRでレンジ200で測ってみてください。
そして次にLにして(最小レンジ)で測ってみてください、SPは一瞬ガリッと音が出るかも知れませんが、壊れることはありません。
とコメント頂いて下さってますが
Lの最小レンジで測定したら何かが分かってくるんでしょうか?
書込番号:22569868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、Rで測ったら幾ら、Lで測ったら幾らと具体的数値を書き込んでください。
スレ主さんと同じテスターを小生持っていないので、推測で書き込むことは遠慮します。
その前にテスターのバッテリーチェックもお願いします。
書込番号:22570094
2点

スレ主さんへ
里いもさんは無視してオーケーです。
書込番号:22576696 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

里いもさん
>まずは、Rで測ったら幾ら、Lで測ったら幾らと具体的数値を書き込んでください
>>Lの最小レンジで測定したら何かが分かってくるんでしょうか?
僕もスレ主さんと同じで R とLの値を提示したら何が判るのか興味がありますので論理的な説明をお願いします。
>推測で書き込むことは遠慮します。
推測するということは、シミュレーションのケーススタデイなり、論理的な数値モデルなりを想定した上での推測だと思われますので 具体的なインピーダンスの価や計算式は要りませんので 推論モデル等の説明でもけっこうです。
お得意の 「一般的なことなのでググってください」 は無しで 里いもさんの考え方の提示願います。
書込番号:22578072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>里いもさん
ナイスクリックしました。ぜひともご見解をお願いします。それとも、根拠のないお話だったのかな〜。
書込番号:22579459
8点

y11-さん
いいかげん大王が息をするようにいいかげんな事を言っていたので思わずツッコミを入れてしまい、スレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。
スピーカーのインピーダンスは下記の参照元にあるように、周波数に依存して変化し、極小になるインピーダンスが6Ωや8Ωの定格インピーダンスになります。
従って 測定周波数を連続的に変化させて測定します。
y11-さんが所持しているLCRメータは、200Hzや1KHzなどの固定周波数で計測する測定器のため、極小となる周波数が発生出来ないため定格インピーダンスは計測できません。
http://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AIC0000/AIC0000PJ3.pdf
>インピーダンス
>スピーカの電気インピーダンス特性は,スピーカのボイス
>コイルの周波数によるインピーダンスの変化を示したもの
>で,一般的には図−1に示すようなものです。f0で急激に上
>昇し,その後はボイスコイルのインダクタンスに従って上
>昇していく形になるのがふつうです。
>スピーカに表示される定格インピーダンスは,f0以上の周
>波数において電気インピーダンスが極小になる周波数で規
>定するのが原則ですが,ある周波数範囲ではほぼ一定の値
>を示しますので,当社では小口径(9 cm以下):1000 Hz,
>中大口径(10 cm以上):400 Hz,ツィータ:5000 Hzを目
>安に規定しています。なお,定格インピーダンスは次の値
>を標準としています。
>(4Ω,8Ω,16Ω,32Ω)
定格インピーダンスを計測するには周波数を自動で変更する発振器等の測定器が必要と思っていたんですが うまい方法を考える人が居たもんで感心したのが下記の測定方法です。
https://souzouno-yakata.com/2017/10/15/25527/
パソコンとアンプと抵抗とレコーダーが有れば測定できるようで僕もやってみようと思いました。
書込番号:22579736
5点

>創造の館さん
書き込んでから気づきました。
創造の館さん 御本人からの書き込みがあったんですね。
アマチュアが実行できる有益な測定方法を示していただきありがとうございます。
書込番号:22579746
4点

>y11-さん
写真のLCRメータはCUSTOM ELC-100ですね。
LCRメータなので 抵抗レンジは交流で測定している可能性があります。
僕の持っているLCRメータは 200Hzと1KHzの切替式です。
すでに生産中止で抵抗レンジの仕様がネットでは見つかりませんが、取扱説明書で Rレンジは交流で測定するか、測定する周波数は何Hzか確認してください。
上の説明にあるように おおかたのスピーカーは共振周波数f0,fdが150Hz以下でそれより上の周波数あたりで定格インピーダンスになるんで LCRメータが交流測定で 測定周波数が200〜400Hzくらいだと定格インピーダンスに近い値になる可能性があります。
測定周波数はLCRメータの基本仕様なんで記述があるとは思いますが、確認してみてください。
書込番号:22580717
3点

皆様へ
いろいろな専門的な回答有難う御座います。
専門的な回答が飛び交っていたので
それに回答する文面が思い浮かず躊躇しておりました。
皆様申し訳ありません。(>_<)
里いもさんへ質問ですが
L側で計測しても断線等の心配は大丈夫でしょうか?
念には念をで一応100均等のスピーカーで計測して見ようと思うんですが。
万が一断線したら怖いので(>_<)
BOWさんへ
R側だけの計測のみで、大丈夫なんでしょうか?
書込番号:22582347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y11-さん
手持ちのLCRメータで計測してみました。
結論から言えば、Rレンジで近いインピーダンスが得られそうです。
手持ちのLCRメータは CUSTOM社 ELC-131D で120Hz と 1KHzでの測定ができます。
測定対象は手持ちのMark Audio OM-MF5 (8cm メタルコーンフルレンジ 定格4Ω 2019年 ONTOMO MOOK付録)
http://stereo.jp/?tag=om-mf5
インピーダンスカーブのグラフから、測定周波数の120Hzと1KHzにおけるインピーダンスを目測で読むと だいたい
15.7Ω @120Hz
4.7Ω @1KHz
です。フラフに読み出した周波数の線を入れたものを添付しました。
120Hzはスピーカユニットの共振周波数でインピーダンスが上がっているため15.7Ωと 定格インピーダンスの4倍程度になります。
ちなみに テスタで直流抵抗を計測すると7.5Ωでした。
スピーカユニットをエンクロージャに入れると共振等でインピーダンスカーブがずれますが、裸で鳴らすとグラフに近いはずです。
実際に計測した写真を添付します。実測値は
15.22Ω@120Hz
5.73Ω@1KHz
となり、1KHzは1Ω程度乖離していますが、振動計を持つスピーカーなら仕方がないかなと思います。
計測時に 小さな音でスピーカが振動しています。
書込番号:22582676
3点

LCRメータでの実測時に、交流で計測しているのか? スピーカが壊れるほどの振幅なのかを見るために オシロスコープで波形を見てみました。
振幅が小さいために、自動計測できないためカーソル当ててマニュアル読み出ししましたが、
120Hz → 118.5Hz 振幅 156mV
1KHz → 1.03KHz 振幅 59.4mV
で周波数は読み誤差程度で 振幅も全く問題ないことが分かりました。
この結果から LCRメータの測定周波数がスピーカーの共振周波数のピークの影響のない数百〜1KHz程度の場合 Rレンジで計測すると定格インピーダンスから大きくは外れない、逆に直流抵抗はあまり参考にならないということになりそうです。
y11-さんのLCRメータ ELC-100の測定周波数が使用説明書等で分かり、測定対象のスピーカーのインピーダンスカーブ(共振周波数)が把握できるなら ある程度は定格インピーダンスに近い値が得られるということになりそうです。
書込番号:22582690
3点

なお、補足として 直流抵抗は ハンディテスタ METEX M-3850で計測しましたが、ハンディテスタだと低抵抗で誤差が大きくなる傾向になるので真値は異なる可能性があります。
ベンチ型の有効桁数の多いデジタルマルチメーターも持っているんですが、別の場所に置いているので機会が有れば計測してみます。
書込番号:22582699
3点

>y11-さん
もう古い記事のようですが、解決していなさそうでしたので、後から来た人のためにも補足です。
Ωという記号には、「直流抵抗」「インピーダンス」の2つの意味があります(※)。
スピーカーのΩが意味するのは「インピーダンス」の方です。
「直流抵抗」はテスターで測れますが、「インピーダンス」は、普通のテスターでは測れません。
コンデンサ測定モードのついているテスターもありますが、それでも測れないようです。
コンデンサ測定の原理(テスターの静電容量測定原理のところ)
https://www.hioki.co.jp/jp/products/listUse/?category=42
インピーダンスを測るには、「LCRメーター」(見た目はテスターみたいな物もある)を使うか、もしくは、テスター以外に測定用の回路を組み立ててテスターと一緒に繋ぐ必要があります。
つまり、普通のテスターでは、スピーカーのΩを測る事は出来ません。ただし、各単位の意味や測定原理を理解して、特殊な回路を用意すれば、テスターでも測定可能です。
※ 正確には、レジスタンスとリアクタンスを(虚数を使って)合わせたものなので、どちらも単位にΩを使うのですが、色々用語と意味が重なってややこしくなるので、詳しく知りたい場合は、すみませんが別途調べて勉強してください。
書込番号:25118396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y11-さん
おっとすみません、根本的なところを見落としていました。
スレ主さんがお持ちの物は、いわゆる「テスター」ではなく、「LCRメーター」ですね。
LCRメーターであれば、測定可能・・・と言いたかったですが、調べたところ、ちゃんと調べるのは一筋縄ではいかないようです。
まず、その写真のLCRメーターであれば、スイッチを「L/C」にして、スピーカーのプラグに当てると、そのスピーカーが何H(ヘンリー)かを測定することが出来ます。(LCRメータが測定時にかける電圧は微少なので、さすがにスピーカーが壊れることはないと思います。)
(Cのところに付いている「OとI」のスイッチはよくわかりませんが、この測定器の電源かな?(I側にすると測定器の電源オン))
ここからがややこしいです。
(自分でもここまで測ったことが無いので一部間違っているかも。)
測定したヘンリー値は、そのテスタが与えた電圧と周波数で流れた電流から求まった値なので、そのままではインピーダンスに変換できません。
LCRメーターの測定原理にも、いくつもあります。測定対象にあわせて得手不得手あります。このLCRメーターは2つの端子しかないので、二端子法でしょう。
https://www.hioki.co.jp/jp/products/listUse/?category=32
スピーカーの「インピーダンス」とは
https://soundfort.hatenablog.com/entry/2021/12/speaker-impedance
ここによると、スピーカーのインピーダンスの定義はJIS 規格 (JIS C 5532 音響用スピーカ) にて、『スピーカーのインピーダンスが最初に高くなる周波数(最低共振周波数)以降で、一番インピーダンスが低くなる周波数』だそうです。
つまり、スピーカーのインピーダンスを測るには・・・
すみません私も知識不足でしたが、
LCRメータでもダメで、スピーカーのインピーダンス測定専用の機器か、専用の測定システムを自作する必要があるようです。
書込番号:25118460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在ps4pro(ほとんどゲームに使用:以下ps4と表記)とブラビアX9000fを所持しており、スピーカーの購入を検討しております。ゲームは全て4KHDRに対応していると仮定してください。スピーカー予算は3万円程です。
1:ps4→ブラビア→スピーカー(全てHDMI)
1の様に繋ぐとスピーカーからは2chのダウンコンバートされた音声出力になると思います。
2:ps4→スピーカー→ブラビア(全てHDMI)
2の様に繋ぐと音質は確保できそうですが、画質が4K非対応もしくは4K対応HDR非対応になると思います。4K対応かつHDR対応の物はありますが、予算オーバーします。4KのみではなくHDRも妥協したくありません。
そこで対応として下記の繋ぎ方を考えています。
3:ps4→ブラビア HDMI
|
→スピーカー 光デジタル
3の繋ぎ方をすることで、4KHDR画質、音質も最大7.1ch(スピーカー次第)を確保できると思います。ps4pro本体の音声出力設定が必要ではあります。心配なのは音ズレが生じるかどうかという点です。
また、ps4の電源を落としブラビアで地デジを観賞する際にもスピーカーから音を出したいです。以上の事を考慮して3の繋ぎ方に加えてスピーカーとブラビアをHDMI(ARC)接続を考えています。
4:ps4→ブラビア HDMI
| ↑↓HDMI(ARC)
→スピーカー 光デジタル
4の繋ぎ方をしたときにps4使用時正しくスピーカーから音が出るかがわかりません。ps4から直接繋いでいる光デジタルの信号かブラビア経由のHDMI信号優先されるのか。ダウンコンバートされた音声出力にならないか?また、ps4使用時未使用時どちらでもARCが機能するのか。以上の疑問があります。
質問事項まとめます。
@4の接続方法の時、ps4使用時(ゲーム)画質は4KHDR、音質は最大7.1ch(スピーカー次第では5.1ch・2.1ch等)になっているのか。
A4の接続方法の時、ブラビア・スピーカー間でARCは機能するのか。ブラビアとの電源連動、音量調整連動など
B4の接続方法の時、ps4は電源を落としブラビアで地デジ観賞するときにスピーカーから音が出せるのか。
CBの時、ps4の電源はスリープモードでもスピーカーから音が出るのか。完全に電源を落とす必要があるのか。Bの時にそもそもスピーカーから音が出ない場合は飛ばしてください。
D4の接続方法の時、地デジを見ている場合にps4を起動させゲームを始めた場合、自動でps4の音声になるのか。
EDの問題はスピーカーについているリモコンで選択できるのか。例えばリモコンのボタン一つでHDMIか光デジタル音声を選べる等
F@〜Eの問題を全てクリアできるスピーカーはあるのか。3万円前後でお願いします。金額を無視すればSONYのHT-X9000Fでクリアできそうなのですが・・・・・・如何せん高いので音質やシステム等に納得できなかった時の事を考えると怖いです。
Gスピーカーを選ぶ時に大切なことはなんでしょうか?サラウンド、出力W、音域等々
個人的には
1位音ズレがないか
2位音域(特に低音)
3位サラウンド
と考えています。
皆様の考え方も教えてください。
質問は計8つとなります。
長文失礼しました。
ご教授の程、よろしくお願い致します。
1点

>8綾鷹8さん
普通のスピーカーはアンプが必要になりますので、
ご希望の金額で、機能網羅するのは少し難しいです。
シアターバージャンルのスピーカーでしよう。
SONY HT-CT380あたりでどうでしょか。
ゲームやAV中心ならなかなか良いかと。
私のところでは妻のリビングのTVにHT-CT260接続してます。PS4も付いてますがDVDやブルーレイ再生用です。
書込番号:22561847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.1chで出力したいので有れば、「ヤマハ TSS-10」が製造終了で在庫限りですが、安価に購入可能だと思います。
HDMIには対応しませんので、光接続となります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/tss-10_silver__j/index.html
書込番号:22562585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8綾鷹8さん
こんばんは。
HDMI連動は設定してうまく機能することもあれば、機能しないこともありますので何とも言えません。
@4の接続方法の時、ps4使用時(ゲーム)画質は4KHDR、音質は最大7.1ch(スピーカー次第では5.1ch・2.1ch等)になっているのか。
7.1chにはなっていないと思います。 もっともサウンドバーでは5.1も7.1も差は無いと思いますが。
A4の接続方法の時、ブラビア・スピーカー間でARCは機能するのか。ブラビアとの電源連動、音量調整連動など
機能します。連動制御はできるかも。
B4の接続方法の時、ps4は電源を落としブラビアで地デジ観賞するときにスピーカーから音が出せるのか。
出せます。
CBの時、ps4の電源はスリープモードでもスピーカーから音が出るのか。完全に電源を落とす必要があるのか。
スリープモードでもスピーカーから音が出ます。
D4の接続方法の時、地デジを見ている場合にps4を起動させゲームを始めた場合、自動でps4の音声になるのか。
なるかも。
EDの問題はスピーカーについているリモコンで選択できるのか。例えばリモコンのボタン一つでHDMIか光デジタル音声を選べる等
リモコンで選択可能です。
Gスピーカーを選ぶ時に大切なことはなんでしょうか?
好みの音質かどうか。
書込番号:22562595
0点

>8綾鷹8さん
3万円前後は、スピーカーだけの予算ですか?
アンプが別ならHDMI接続可能な2chアンプは実質パイオニアSX-S30だけになります。
スピーカーは3万円クラスはいろいろあるので
国産メーカーか、外国メーカーかで悩みます。が
DALIやワーフェデールのものが良いかも。
スピーカーは試聴されることをお薦めします。
5.1ch以上ならAVアンプですね。AVアンプジャンルの予算に合うのを購入ください。スピーカーも5個とか複数必要になるので。
必然的にその予算で新品でアンプもスピーカーもならホームシアタージャンルしか無いかと。
後は、パソコンジャンルのPCスピーカージャンルから探すしかないです。
歴代のPS4を全部持ってる息子達は、PS4マークあるサラウンドヘッドホン各種あるようですねで、十分と言ってスピーカーやアンプは見向きもしません。
書込番号:22562893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者様がどんなスピーカーを想定されてるか分かりませんが、素直に4kHDR対応機を買われた方が良さそうだね。
と言ってもバータイプなの? まぁー視聴して納得してから買いましょ!
あーだこーだと心配するより、良いもの買って楽に楽しみましょー\(^o^)/
書込番号:22565907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





