


皆さま、こんばんわ
現在トールボーイスピーカーを探していて、新品中古問わず試聴をしています。
買った後の設置について相談させて頂きます。
大きめのトールボーイで、高さ110センチ、重量30kg位を希望していて、足元とフローリングの床の間にはキャスター付きの平台車を挟もうと考えています。
平台車にスピーカーを載せると、音質的に良くないでしょうか?
大型スピーカーを使っている方は動かすのが大変だと思いますが、どうしているでしょうか?例えば掃除とか、御教示下さい。
書込番号:22592801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>German short-haired pointerさん こんにちは、
フロアタイプユーザーですが、単なる移動の容易さのために台車を考えるべきではないと思います。
先に優先されるべきは音質だと思います、例えばポンと置いただけで良好な状態になれば移動は不要かと思います。
ご予定のスピーカーが期待通りに鳴ってくれない場合のみ移動が必要となると思います。
しかし、移動も左右前後だけで解決できるとは思えません、低域の余分なふくらみ解消のため、大理石や御影石を敷く場合もあるからです。
サンプルとして画像を添付します、ネット装着SPと床との間へ3cmの大理石が敷かれています。
ネットなしにはアウトリガーのみです。
書込番号:22592827
2点

やめた方が良いです。せっかくのスピーカーがもったいないです。
何のために世の中にオーディオボードがあるかという事です。
私も40キロ超えのスピーカーですけど移動する際はもち抱えます。
しっかりしてるので楽ですよ。
80キロ超えてくると。。手を滑らせた場合を考え遠慮しますけど。
書込番号:22592878
5点

掃除ですが、ブックシェルフへスタンドの方が目立つと思います。
フロアの音に慣れてしまうとゆったり聞ける良さがあります。
また多少の地震でも落下することもありません。
書込番号:22592893
1点

>German short-haired pointerさん
私は重いサブウーファーの下に平台車を敷いてます。掃除しやすくする為です。
メインSPの底に平台車はお勧めしません。私は家具用の傷防止フェルトシートを数センチ角に切って貼りつけてます。
普段しっかり設置できるし、押すだけで移動できるので配置後の微調整が容易になります。
書込番号:22592903
6点

平台車はオーデオショップでの移動や撮影用によく見かけますが、そのまま鳴らすためではないと思います。
書込番号:22592942
1点

皆さま、短時間に沢山の返信いただき、ありがとうございました。
それも、そろって「やめた方がよい」というご意見で、少々驚きましたが、やはり、音質には良くないんですね。
設置場所は6畳の短辺側なので、後ろ側に回るのが難しく、配線をいじる時は機材を前に出しています。
アンプ類は自作の全ネジラックに収めております。こちらはキャスターをつけています。
トールボーイを買ったら、構造用合板にハンマーキャスターをつけて楽々移動できるようにしようかと思ったんですが、甘かったですね。
ちょっと考えてみます。
書込番号:22592992
0点

ちょっと考えましたが、平台車はつくっておこうと思います。
それで、キャスター有り無しで比べてみます。
さらに真ん中に穴を開けた場合と、開けない場合で比べてみます。
1 フローリング
2 ボード(高価なボードではなく、厚みのある合板)
3 ボードにキャスターを付けたもの
4 ボードの真ん中に穴を開けて、キャスターつけたもの
スピーカーを決めてからですが、楽しみのひとつにします。
もし、「平台車でも問題ないよ、」というご意見ありましたら、お願いします。
書込番号:22593087
1点

個人的には音質的にいいと思っています。
私は有名メーカーのオーディオボードよりもいいと思って使っています。
90cm×60cmのボードを使用していました。
ボード自体結構な重量があったのですが、台車の方が好ましいと思って使っています。
ちなみにスピーカーは60kgくらいだと思います。結構大きいです。
安定していますし移動も楽々ですよ。
キャスターをインシュレーターと思えばそんなに違和感ないです^^
http://soundtrail.co.jp/
こんなのもありますし。
このメーカーと台車を一緒にしたらダメかと思いますが台車もかなり頑丈です。
オーディオは人それぞれですし、
台車があうスピーカーもあれば合わないスピーカーもあるかもしれません。
我が家ではたまたま結果が良かっただけかもしれません。
書込番号:22593105
7点

>oimo_chanさん
貴重なご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
やはり自分で作ってみます。
>里いもさん
お写真参考になりました。ありがとうございます。
モニオはフローリングに直置きでしょうか?
黒のスピーカーは、台座のようなものに乗っていますが、どちらのスピーカーでしょう?
私が検討してるのはモニオタイプで、スパイクとスパイク受けがついてるタイプです。
バスレフは、前後のどちらかで、底面にはないと思いますが、キャスターをつけることでボードは空中に浮かぶことになるので、真ん中に穴を開けることで音の流れが良くなり、、、と妄想しています。
書込番号:22593174
1点

>German short-haired pointerさん
7〜80Kgくらいのバーチカルツインスピーカーを自作した時に、塗装のために台車も自作して そのまんましばらく聞いていたけど そんなに悪いとは思わなかったなぁ
案外 柔で不安定な台の方が余計な振動が床に伝わらずに良いという説もある。
例えば、コロ支持台ってのが昔からあるし
http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT.html
しっかりした台の方が良いというのが正論で定説だけど、先入観にとらわれずに作って聞いてみたら良いと思います。
床の強度や振動モードによっては結果オーライもありかと...
台車の材質変えたり、制振剤挟んだり いろいろやったら発見も有ると思う。
スピーカーの移動の容易さと安定の両立するには、移動の時だけ台車かますのが良いんですが...
仕事で重量装置の移動に使っている Bishamon という油圧ハンドリフターがあって シコシコポンピングすると座面が5cmくらいせり上がるんで ちょうど入るだけの隙間をスピーカー台に開けておくと、移動時だけリフター持ち上げて楽々移動できます。
http://sugiyasu.co.jp/products/products_pd/1208.html
問題は...耐荷重2tとかリフターだけで50Kg以上とかオーバースペックなことで もっとライトな油圧リフターが有ればいいんですがね。
書込番号:22593401
2点

>German short-haired pointerさん
私も平台車はそれほど問題ないと思います。台車の材質、強度によりますが。
私はTAOCのオーディオボードSCB-RS-HC45Gを使用していますが、これはボード裏にねじ穴があってスパイク装着ができます。
それでスパイクを装着しましたが、その音質アップを考えるとキャスターでもそれなりに効果があるかと思います。
ねじ径、ピッチもラック用のキャスターと同じではないかと。
専門店で平台車に載せているのを聴いたこともありますが、特に音質的な劣化は感じませんでした。
書込番号:22593469
3点

German short-haired pointerさん、こんばんは
うまくいくといいですね。大きいSPは動かす時こまるもの、うちでは台車は音が混濁して箱離れのわるい音になりました。滑り加工のテフロンのゴム板、アスファルトシートみんな失敗して結論はSPはしっかり設置が基本、動かす時は動員かけてレーザー墨出し器で精度出して手直しなし一発移動にしました。
書込番号:22593486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
「やってみてもいいのでは」という意見を頂き、ホッとしました。
最後は比べて自分の耳で判断ですね。
oimo_chanさんの紹介サイトや、BOWSさん紹介の「コロ支持台」などはとても参考になりました。比較音源があるので聴いてみます。ありがとうございました。
まずは、2.5センチ厚位の合板〔45p✖60p〕に重量キャスターを4個付けたものを各種作って比較したいと思います。
ご意見を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:22593615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん へ
手造り、大賛成です!!
いつも通っている『ソニーストア札幌』の“専用シアター”ルーム
最高級のスピーカーを置いてある台は、プロの方のアドバイスを受け、
スタッフ(スタイリストと称しています)みずからが、手作りした【逸品】です。頑丈そのもの・・・
書込番号:22593629
3点

お早うございます。
既にクローズしたようですが経験談を。
「oimo_chanさん」のご紹介に有る「サウンド・トレール」の商品(STN型?)を
短期間使用して居ました。
知人が使用して居たのですが「自分には合わない」と言う事で譲り受けました。
当時の私の部屋(14畳洋室)では4344に使いましたがそれまでの「黒檀製ブロック」
よりもSP全体の高さが10cmほど高くなり聴取ポジションからツイーターが外れて
しまうことに。
スタンド自体の出来は「がっちり」と組んであり、音質的に「悪さ」をするようには
思いませんでした。
私の場合は黒檀製ブロックの方が部屋とのマッチングも良く、高さの問題も
無いので半年ほどで手放しました。
<2.5センチ厚位の合板と重量キャスターで>
自作していろいろ試すことには私も大賛成です。
ただ、質量の低い合板や廉価なキャスターで組むと皆さんの考えるような
「音の悪化」からは逃れられない予想が・・・。
「2.5センチ厚位の合板」と言ってもいろいろな種類があります。
なるべく高密度で重いモノを選ぶことが大事かと。
音質的に現在のセッティングに不満が無ければ機器の配置を再考する
のもありかな?と思います。
6畳の部屋と言う事でセッティングの自由度は限られて居るかも知れませんが。
私は現在JBL4365(85kg)を使って居ますがセッティングが決まるまでの移動には
写真の様な手押し車を使いました。
以来3度ほどセッティングのやり直しを行いましたが一人でも楽に出来ますよ。
書込番号:22593905
5点

>夢追人@札幌さん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
解決にするのが早すぎました。
>BOWSさん
コロ支持台のサンプル音源ききました。
乾電池やコロは、セラミックインシュレーターに比べると、まろやかに変化するように感じました。セラミックはクリアになっていたので、違いはありました。
平台車の場合、ボールベアリングとゴムタイヤで震動を逃がすとすると、音は鈍くなる可能性が高いなと思います。実験したらすぐにわかることかもしれません。
一方、狭い部屋ほど、移動は大変なので足元に車をつけたいですが、音とどっち取るかと言われれば、「妥協出来るとこで」となります。
年齢も50を超えて、左右の聞こえ方もシンメトリーではなくなっており、今、私のスピーカー〔フルレンジ〕は真横の内振りですが、右チャンネルは少し前を向いてセンター寄りに置いています。
これで正しい定位になるのは、私の耳か、アンプか、スピーカーのせいだと思いますが、あまり気にせずスピーカーの向きと位置で調整しています。
こんな具合なので、大きなスピーカーを簡単に動かせるといいのですが。
すでに良いアドバイスを沢山頂きましたが、
皆さま、よろしければ、ご意見下さい。
書込番号:22595194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

German short-haired pointerさん、こんばんは
>平台車ゴムタイヤで音は鈍くなる
はい、とんだ散財になると思います。
もし違いがわからなければこの趣味ゴールでは
左右のバランスを崩して、音圧合わせるのは間違いだと思います。
音圧調整の基本はご存知だと思いますが、
左右を対象に設置
後ろを向いて聞く
左右調整1
高音と中音は、SPのアッテネータを最小に絞る
低音はドラムが真ん中に聞こえるように
アンプの左右バランスボリュームを調整。
左SP調整
右SPを切る。
ボーカルが低音SPと中音SPの真ん中になるよう、
中音アッテネータを調整。
中音、高音も同じ
左右調整2
右SPをつなぐ
中音バランス
右SP中音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルが真ん中に聞こえるように、右SPの中音アッテネータを調整。
高音調整
右SP高音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルのサシスセが真ん中に聞こえるように、右SPの高音アッテネータを調整。
頑張ってもなかなか思うようにいかないのに、
手間を惜しめば、装置の実力も出せず、ほど遠い結果にしかならないと思います。
書込番号:22595397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointerさん、こんばんは
ちょっと難しいようですね、
台車で動かしベストを見つけるのが
German short-haired pointerさんのスタイルにあってそう、いまさら基本なんていらない話ですね、すみませんわすれて下さい。
書込番号:22595628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと難しいようですね、
難しいのではなくて、スレ主さんは「フルレンジ」を使っていると書いていますので、
中音と高音にアッテネーターが付いているスピーカーの調整方法を
書かれていることが謎だとおっしゃっているのではないでしょうか。
スピーカーの向きと位置を微調整して正しい定位に調整するということは
ベテランの方じゃないと無理だと思います。
基本をわかっているから環境にあった設置方法を実践できると思います。
書込番号:22595916
2点

>浜オヤジさん へ
>SP移動用手押し車・・・
懐かしいモノを、久ぷりに見ました。
現役時代、高圧ガス製造に従事していた際、実に有効的に使用していたもの。です。。。
書込番号:22595934
1点

フルレンジでしたか、大きく重いとのことなのでかんちがいしました、すみません。
大変ならSPではなく、人間が微妙に動いてベストを探すのもありでは?
書込番号:22596167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
半端な写真で申し訳ないですがw
木製パレットとちょっと大きめのキャスターで作ったローテーブルです。パレットは家にあったもの。
キャスターは、え〜っと幾らだったかな?と思うぐらいのコスパの良い素人大工ですけど。
私(体重60s)が乗ってもびくともしませんが、30sのトールボーイスピーカーを台車に乗せた場合はガタ付きなどの安定性もボードよりは考慮した方が宜しいかとは思います。
書込番号:22598123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。
すごくおしゃれなローテーブルですね!!強度や重量も十分ですね。
使用済のパレットのように見えますが、、、それとも新品に塗装でこの感じを出したのでしょうか?
キャスターはかなりの高級品ですね。安心感があります。
SP用としてはこの半分か4分の1ぐらいの大きさで十分ですが、高さが出てしまうので、そこが問題かな。
よろしければサイズとどこで入手できるか教えていただけないでしょうか。
書込番号:22598526
0点

お疲れ様です。
>German short-haired pointerさん
売り物ではなく、資材業者が荷物を搬入した際のパレットなのですよ。
どうでしょう?「古材/アンティーク」で検索なさるか、お金をかけるのも勿体無いような気もしますので何かで代用なさる方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:22599319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
ありがとうございます。
そうですね。検索してみましたが、使用済みはとても安価なようです。足場材など含め、探してみます。
書込番号:22599429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/03/31 13:12:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/29 18:40:13 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/31 13:03:15 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/30 22:18:11 |
![]() ![]() |
19 | 2023/03/31 12:50:16 |
![]() ![]() |
19 | 2023/03/29 20:53:38 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/27 21:11:17 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/25 14:32:30 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 20:27:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/23 20:30:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





