スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 duvie012さん
クチコミ投稿数:5件

usb-c接続で使えるサウンドバーをスピーカーなしのゲーミングモニターにて使用したいのですが、問題なく使用できますでしょうか。調べてもPCやスマホで使用出来る、との情報しかありません。
購入予定スピーカー:Sound Blaster GS3 12W RMS
https://jp.creative.com/p/speakers/sound-blaster-gs3
使用モニター: MPG 271QRX QD-OLED
https://jpstore.msi.com/smartphone/detail.html?id=000000000640
モニター解説書: https://download.msi.com/archive/mnu_exe/monitor/MPG271QRX_321URX_QD-OLEDv1.0_Japanese.pdf

書込番号:25762116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:403件

2024/06/06 04:13(1年以上前)

普通モニタからtypecで音声出力はできないと思いますよ
pcなりなんなりに繋ぐならともかく

書込番号:25762151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/06 06:45(1年以上前)

>duvie012さん
それぞれのサイトを見る限りでは、サウンドバーの電源はモニターのUSB-C端子、音声はモニターのヘッドホン端子に接続すれば使える様に思います。

おそらくモニターのUSB-C端子は電源供給用で、USBケーブル1本だけでは無理だと思います。

書込番号:25762206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/06 19:29(1年以上前)

>duvie012さん

初めまして。

USBタイプCは電源供給とオーディオ情報の通信を兼ねています。
マニュアルが下記URLにあるので参考にしてください。

https://manuals.plus/ja/creative/gs3-sound-blaster-manual#connectivity

書込番号:25762895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ273

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター用スピーカーの配置など

2024/06/04 22:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

リフォームでホームシアター専用部屋を
作ろうと思ってスピーカーやプロジェクタースクリーンの
配置に悩んでいます。
ごちゃごちゃと寸法が描いてありものすごく見にくい図ですが
慣れないCADでの作成のためご容赦ください。

図で部屋寸法は縦3280mm横6310mmですが、全体の横幅は
もう少しあり、SBLの後ろに900mmほどの壁があるだけで
あとはずっと横に伸びています。高さは描いてませんが
2100mm程度しかありません。
左端の壁から700mmのところに120インチスクリーンを天吊りし
そこから3.5m離れた位置をリスニングポイント(LP)
4.5m離れた位置にプロジェクターを吊るすつもりです。

とりあえずガイドライン配置になるべく近いような配置で
スピーカーを並べましたが
スクリーン幅や視聴距離が長いためフロントスピーカーなど
かなり前に出ています
サラウンドバックについては設置しないかも知れません。

1.120インチスクリーンの視聴距離としてLPまで3.5mと
想定しましたが、これが変わると全てのスピーカーの配置が
変わるのでこれでよろしいでしょうか

2.Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています。
主に音楽鑑賞用ですがAuro-3Dソースがあまりなさそうなので
映画用にアトモスにしたほうが良いかなと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーはフロントのRとLの上くらいから
まっすぐダクトレールを天井に這わせてそこに吊るそうかと
思っています。ドアがあるのでそこを避けてスピーカーを配置したいです。

 アトモスにするならダクトレール上に角度を合わせて前後2ch
ずつ計4chで5.2.4または7.2.4にしようと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーをうまく配置するとアンプの設定次第で
アトモスとAuro-3Dを兼用できるようですが、そのような配置している
方はいらっしゃいますか?

皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:25760807

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/05 14:06(1年以上前)

Auro-3Dは、家庭用を中心に普及しているチャンネルベースのイマーシブサウンド技術です。一方、Auro-Maxは、主に映画館で使用されているAuro-3Dの拡張版であり、より多くのチャンネルとオブジェクトベースの音声処理技術によって、より高音質・高臨場感な音響を楽しめるように設計されています。

つまり、Auro-3DはAuro-Maxの基本的な技術体系を包含しており、Auro-3D対応のスピーカーシステムでAuro-Maxコンテンツを再生することも可能です。ただし、Auro-Maxの全機能を活かすためには、Auro-Max対応のスピーカーシステムとAVアンプが必要となります。

以下に、Auro-3DとAuro-Maxの主な違いをまとめます。

項目 Auro-3D
チャンネル構成 5.1chまたは7.1chベースにハイトchとトップchを追加
最大チャンネル数 11.1ch
音像処理 チャンネルベース
用途 家庭用
利点 手軽に導入できる
欠点 Auro-Maxに比べて音場表現が劣る

項目 Auro-Max
チャンネル構成 Auro-3Dのチャンネル構成に加え、オーバーハイトchとトップミドルchを追加
最大チャンネル数 26.1ch
音像処理 チャンネルベースとオブジェクトベース
用途 映画館
利点 より高音質・高臨場感な音響を楽しめる
欠点 導入コストが高い

書込番号:25761461

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/05 19:29(1年以上前)

>L-Chiさん

>Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています
>主に音楽鑑賞用

音楽なら、サラウンド音源よりも圧倒的に2ch音源の方が多いので
アップミックスはしないのでしょうか。
それも含めて考えると、音楽鑑賞ならAuro-3Dが音質的に優位だと個人的には思います。

となると、天井中心ラインにもスピーカを設置することをお勧めします。

とは言え、サラウンド音源としては、現状アトモスがほとんどですから
こちらを無視するわけにもいかないとも思います。

では、具体的にどうするかとなると
AVアンプによって、天井スピーカーの数と、組み合わせの自由度は変わってきますので
それから考えるしかありません。

あるいは、アトモスかAuroかどちらかで割り切るか。

書込番号:25761754

ナイスクチコミ!16


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 19:58(1年以上前)

みなさま、色々とありがとうございます。
最初の投稿で言葉足らずで申し訳ありません。少し現在の考えを補足させてください。

まず、センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、難しいと思って
省きました。
それから、Dolby AtmosとAuro-3Dの妥協案としてネット上で例えばDENONのAVアンプのマニュアルを読んでいますと
「最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。」
と、スピーカー配置の例の中に出てきます。
これはつまり、ドルビーの5.1.4chの配置図(アップロードしました)そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

であれば私の最初にアップした図でいうとSBLとSBRの真上の天井にまでのばしたダクトレールにスピーカーを吊るそうと思います。
ただ、最初のリスニングポイント(LP)とフロント2chの位置が決まらないとこのダクトレールの位置も決まらないので
考えているところです。
私の最初の投稿の図では、5もしくは7.2.4chを想定して(センターがないのでフロアのスピーカーは4か6になりますが)
配置してみたつもりです。

>あいによしさん
>XJSさん
お二人とも、ES15ブラケットの方にもお答え頂いているみたいでありがとうございます。
そちらを天吊りに出来ないか考えているところでして…またあちらでもご返信させていただきます。
やはりSBRとSBLも必要でしょうか。サラウンドが2つしかない5.1.4の場合は、最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

>Minerva2000さん
詳しくありがとうございます。音楽が好きなのでAuro-3Dかな、とは考えていたのですが
上記AVアンプの説明文にあるようなアトモス兼用の「妥協案」ではやはり楽しめないでしょうか。
いわゆるAuro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念しました。

>なぜかSDさん
おっしゃるとおり、2chはそのまま聞くか、アップミックスでAuro-3Dっぽくして聞いてみたいという気持ちもあります。
アンプは現在のところDENONを考えていまして、必要チャンネル数に応じて3800くらいから6800程度まで
グレードを上げていこうと思っています。

書込番号:25761786

ナイスクチコミ!14


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 21:35(1年以上前)

サラウンドスピーカーが適切な位置にあれば、サラウンドバック無くても真後ろから出すべき音が一応真後ろから聴こえてくるとは思うので、個人的にはなくてもいいかなと。
我が家はサラウンドがほぼ真横にあるのでサラウンドバックを設置してますが。
サラウンドバック無しならサラウンドをちょっと後ろめにするとか。ドルビー推奨最大角度120度あたり。

書込番号:25761915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/05 21:39(1年以上前)

>L-Chiさん
こんにちは。
まず、アトモス配置でスピーカーを置いてもAuro-3Dの再生は可能ですし、Auro-3Dスピーカー配置でもアトモス再生は可能です。
アンプはスピーカーがどのように置かれているかは預かり知らないのでユーザーが設定の際に自己申告する感じですね。

アトモスとAuroで一番違うのは、アトモスは天井スピーカーを4つに対して、Auroはハイトスピーカーを壁に前後4本吊るす点です。
うちは映画用にしたかったので新築に際してアトモス配置にしました。Auroも問題なく再生できますが、Auro好きの人はアトモス配置はしないと思います。
どちらをメインにするかは決めた方がいいですよ。どちらも最高の状態で両立は無理ですので。

スピーカー配置はとても重要で、アンプで距離やf特を補正してもスピーカーの位置の補正は完全にはできません。ドルビーの配置マージンの中でも良し悪しはありますし、左右対称等にはこだわるべきです(示されてる図は問題ありません)。

当方は映画を見るのでドルビーアトモスのセッティングにしましたので、こちらについてはお話しできます。
これまで長らく試行錯誤してみた結果として、やはり没入感に一番効くのはスピーカーの配置です。図面見る限り、基本は押さえてあるのでこのままでも良いですが、私ならこうすると言うのを書いてみます。

1.フロントLR
前に出過ぎてて視覚的に違和感を感じるかもしれません。映像と音の一体感が薄れるかも。私ならあと50cm程度後ろに下げます。
それと部屋の横幅に対して120インチがギリなので仕方ないですが、左右スピーカーの置き場所がないので前に出てきてますよね。これ後ろに下げたら視覚的違和感は軽減されますが、横壁との距離が近くなるので音響的にはイマイチですね。
いずれにせよ1人視聴はOKですが2人になるとスピーカーの影が視覚に入るかと。
スクリーンのサイズを下げるのが一番ですがそれはやりたくないんですよね?

2.サラウンドLR
私ならサラウンドSPは耳の斜め後ろではなく耳横に配置します。ドルビー配置でもサラウンドバックを置く場合はサラウンドは耳横が基本だったと思います。
この方が没入感が圧倒的に増しますよ。

3.天井スピーカー
Auroもやりたいなら、トップフロントはこころもち前の壁寄りにした方が良いと思います。ダクトレールを使うなら、スピーカーがリスニングポイントを向くように吊るしましょう。後から位置は試行錯誤可能ですね。

4.サブウーファー
部屋のサイズ的に1本で全然十分ですので、その分良いものを選んでください。おすすめはエクリプスのTD725SWMK2です。密閉大型箱の強みでスピーカーの存在を忘れるような風のような低音が出せます。10年近くベストバイに選ばれている機種です。当方も使用してます。

5.センタースピーカー
当方長らくセンターレス派でしたが、今回120インチで作るにあたり、中抜けを恐れてセンターも使うことにしました。おっしゃる様にセンターの高さの問題はあるものの、やはりセリフの実体感は高くトータルではやって良かったと思っています。劇伴とセリフがどちらも明確かつ渾然一体となります。センターは円弧に沿ってフロントLRより奥に配置するのが、フロントとの融合を高めるポイントになります。

とりあえずこんなところで。

書込番号:25761927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 23:15(1年以上前)

L-Chiさん

>センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、省きました。

フロント左とセンター
センターとフロント右で、ステレオのように
音が移動するので、3本同一同じ高さでないと
音質劣化します。

うちはセンター設置が上手くいかないので
AVアンプのメーカーのヤマハ、D&Mは
どうやってるのかデモを見たら
ちゃんとやってました。

デモでのセンターの置き方
書込番号:25527143

条件が揃わないなら、センターは音質劣化のもと
その場合は、なしの方がよいでしょう。

>Auro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念

なければ、ないなりに、AVアンプが振り分けるので
大丈夫だと思います。

シネマの影響でアトモスが優勢、
Auroはジリ貧になりそうなので、
宗旨替えAuroMaxを出した感じです。

なのでスピーカー配置は
アトモスべースでよいと思います。

>やはりSBRとSBLも必要でしょうか。
最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

SBR、SBLとRS、LSは役割が異なるので
置いた方がよいでしょう

ちなみにスクリーンは床まで
下げられるようにするのがおすすめです

書込番号:25545803

壁が抜けたように見え、映画の世界と
つながる感じになったり
目の前で歌って踊ってリアルだったりです。

書込番号:25762010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/06 00:30(1年以上前)

>L-Chiさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
デノンのアンプ開発者で有名な高橋氏の自宅の写真があります。
やはり120インチスクリーンでセンタースピーカーをお使いの様ですね。

都合の良い写真だけもってきて自説を説明してもそれがコンセンサスの取れた見解とは全く言えませんので、いろいろな例をご覧になってご自身で試行錯誤されるのがよろしいかと思います。
当方は書いたように、シアターサイズ拡大に合わせて宗旨替えを余儀なくされた次第です(笑)。
特に120インチ程度のスクリーンの場合、テレビ中心でのシアターの組み方とは変わってきますので、未経験者では感覚的にわからないと思いますね。

高橋氏の写真でわかるように、L,C,Rの高さをなるべく合わせるのは上策です。その場合スクリーンを床まで伸ばそうとすると成立しませんし、投射時に視聴位置を少し動いただけで陰になりますので、お勧めはできかねます。
当方はフロントLRがフロアスタンディング型なので、センターは±10度に入るくらいのやや下の位置ですが、幸いセリフが下から聞こえるような違和感はありません。

ではご参考まで。

書込番号:25762051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/06 08:59(1年以上前)

>L-Chiさん

>ドルビーの5.1.4chの配置図そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
>再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

その通りです。
なので、アトモスとAuroとを共存させる天井スピーカーのおすすめ最小限配置は
フロントハイトとリアハイトの設置になります。

デノン、マランツなら、フロントハイト、リアハイトに加えて、
サラウンドハイトも設置できるので、こっちの方がAuroでは有利でしょうね。

アトモス&映画を優先するなら、サラウンドハイトに変えて、
トップミドルを配置することになるでしょうが、これ、結構効果が大きいです。
ただし、音楽ではあんまり関係ないかもしれません。

アトモスもAuroも天井スピーカーが、3組ある方がいいんですが、
どこまでやるかですね。

アトモスかAuroかは、L-Chiさんが実際に聴いてみて判断するしかないでしょうが、
天井スピーカーの配置は柔軟性を持たせておいた方が良いとは思います。
将来のフォーマットがどうなるかわかりませんし、
機器の配置換えとか、リスニングポジションの変更があれば
ややこしいことになりかねません。

音楽優先ならSACDのマルチチャンネル再生はやらないのでしょうか。
この場合、センターもあった方がいいかと思います。

また、ちゃんとしたマルチチャンネル音楽音源ならば
センターに適切に音が割り振られているので、これまた
センターがあった方が有利だと思います。

ただし、すでに書かれている通り、
設置等の条件でうまくいかない場合もあるので
ここもL-Chiさんのお考え次第です。

個人的には、せっかくサラウンドをやるなら
センターにも挑戦してみたらどうでしょう、と思いますが。

あとは、ガラッと考えを変えて
AVアンプをヤマハにするのもアリかと思います。
独自音場生成ができるので、あれはあれで面白いです。
音が好みに合うかは別問題ですけれど。

書込番号:25762301

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 10:01(1年以上前)

L-Chiさん

なぜかSDさんがご提案のようにヤマハにするのも
ありだと思います。

フロントハイト、トップミドル、
リアハイト(後方に距離を取りSBL、SBR設定)
天井6本、床4本

デモではフロントハイトは、
前方の高いところにあるだけで
前方壁と天井に密着でなくてもよいようです。

フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

書込番号:25762364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 21:23(1年以上前)

L-Chiさん

もし東京へ行けるなら
6/22、23 OTOTENにいかれては?
音がわるければ売れないので各社
力を入れてるし、
AVのセッティングや音の違いが
参考になりそうです

書込番号:25763020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/07 20:40(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、そう思ってとりあえずサラウンド(兼サラウンドバック)として110度の角度にしてみたのですが、
その一組だけにするならもう少し角度をつけて後方に持っていったほうがいいかも知れません。

>あいによしさん
天井高が低いので、意図せずともスクリーンは床にまでついてしまう予定です。
上部黒マスクの長さを調整することで床からスクリーン下端まで0cm〜40cm程度にできると思います。
参照先(いつも過去の有益な書き込みへの誘導ありがとうございます)の画像を見ましたが確かに面白い感覚ですね。
ただ、リクライニングソファで半分寝ながらとかだと、自分の足が邪魔になって画面下方が見えなくなるかな?
という心配もしていました。
XJSさんへの返信でも書きましたが、サラウンドバックまでつけてフロアを7ch(-1ch)にするかはまだ
迷っていますが、フロアは比較的容易に配置換え、追加できるので聞いてみてからでもいいかなと思っています。

>フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

おっしゃるとおりで、そのために柔軟性の高そうなダクトレールに吊り下げを検討しておりました。
少なくとも前後には自由に動かせるようになりますしね。

OTOTEN、こんなイベントがあったんですね。すごく興味はありますが、残念ながら先約がありまして
またこういったイベントもチェックしていけたらと思います。

>なぜかSDさん
将来的には天井6chはぜひやってみたいのですが、とりあえずその余地だけを残してまずは4chを試してみたいです。
SACDのマルチチャンネルがあることは恥ずかしながら知りませんでした。
基本的には音源はサブスク、あるいはダウンロード販売でNASにでも入れて管理しようと思っていますが、
配信音源ではマルチチャンネルはあまりないかも知れませんね。ちょっと調べてみます。
センターはフロントのスピーカー同士がかなり離れる配置になりそうなので、確かに置いてみたいです。
ただ、天井高の問題でスクリーンが相当下まで下がってしまうので…現状なかなか難しいです。
ヤマハの音場生成も聞いたことがありちょっと興味があります。
色々と情報とアドバイス、ありがとうございます。

>プローヴァさん
そうですね、LRが前に出すぎだとは自分でも思っていますが、スクリーンサイズの関係上仕方ないかと
思ってそちらを妥協しました。もうちょっとスピーカーを下げてもいいかとは思っています。
サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
試行錯誤して左右に置いていこうと思っています。1本でかいのを中央付近配置でもいいのですが、
スクリーンの後ろに設置すると振動で画面が揺れるのではないかという恐れなどありますので。

書込番号:25764139

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/08 06:56(1年以上前)

>L-Chiさん
シアター部屋でおまけにプロジェクター使用が前提なら窓って要りますか?防音対策としても不要ではないですか?

次に、オーディオルーム専用にブレーカーは最低でも一つ、出来れば二つ、念の為アースも付ける方が後々良いでしょう。

このCAD図面通りだと、プロジェクターの投射角内にフロントスピーカーが入っていませんか?また、側面図も作成してみてください。ソファーの高さも考えないと頭が投射角内に入ってしまうかも知れませんね。

センター無しで中抜けが心配なら、フロントを視聴位置に寄せるのが簡単だと思います。

サラウンドではフロントやサラウンドは同じ距離が理想とされてます。お示しの図面ではもう少しフロントを寄せても良いくらいです。

私個人的にはコンテンツの少ないAuro3Dよりドルビーアトモスの方を重視するのが良いと思います。因みに我が家のハイトスピーカーは壁掛けです。

ご予算しだいですが、まずは4.1.4構成から始めるのが良いかも知れませんね。



書込番号:25764460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 08:52(1年以上前)

L-Chiさん

>半分寝ながらとかだと、
自分の足が邪魔になって画面下方が
見えなくなるかな?という心配も

スクリーン高さは、電動リモコンで
任意の位置に記憶して止められると思います
OS、シアターハウスとか

小型で可搬のPJで天井に映す方法もあるようです

背もたれの高いソファはデメリットがあります
後方からの音が遮られるので、きちんと座る必要

バックSPは耳の高さより少し高く
ヘッドレストは映画館程度でフードのようなのは
向いてないかも。

存在感が強く、部屋が仕切られ狭く感じられる。

存在感は専用室なので大丈夫だと思いますが、
ソファ足の下に家具滑り付けておけば
普段は側面壁に片付けもよいかも
単なるイスなので、意外とスイスイ動いたりです。

SWはスクリーン裏より20cmも離せば
置けそうでは?試されてもよいかも。
うちはウーファーにスクリーンが少し
かかりますが、画面揺れしてないようです。

電源コンセントは音響用と一般で
配電盤のブレーカーから分けた方が
よいかもしれません
アンプの上流に冷蔵庫とかは避けた方が
よいと思うので

コンセントも使用機器を想定して数に余裕を
持った方がよいです。
電動スクリーンのコンセントは
高いところとか。

書込番号:25764542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 09:07(1年以上前)

L-Chiさん

>配信音源ではマルチチャンネルは
あまりないかも知れませんね

2chを拡張、マルチで聞く人も多いかと思いますが
L-ChiさんはAVアンプを使われてますよね?

書込番号:25764556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/08 12:07(1年以上前)

>L-Chiさん
>>サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で

デノンやマランツの上位モデルのAVアンプではDIRAC LIVEが使える機種があります。これらの機種で有償のDIRAC BASS Controlを買えば、複数のサブウーファーを使った定在波のコントロールが自動調整でできます。ソフトのライセンスの他に高精度のマイクを買う必要もありますが。

当方はサブウーファーをスクリーン下付近に置いてますが、振動でスクリーンが揺れると言うのは無いですね。

それと、ドルビーのHPに出ている推奨配置でも、フロントLRまでの距離より左右サラウンドスピーカーまでの距離の方がだいぶ短くなってますので、そこは気にする必要ありません。
と言うか実践してみると、その距離を合わせるのは通常難しいことがすぐにわかります。

書込番号:25764759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 10:45(1年以上前)

>LWSCさん
窓は遮光の面からも本当はなくても良いくらいなのですが、法律的にも、またこの窓から搬入することも考えて
どうしてもここに必要なので防音サッシはもちろん、映像鑑賞時は遮光カーテンで光も遮ろうとは思っています。

また、スピーカーが映像にかぶる心配は私もしていまして、この設置では計算上ぎりぎりなのであとは実際に
置いてみて調整することになると思います。
スクリーンが低いのでセンターはやはり難しそうで、ご指摘の通り最初は4.1.4構成くらいから始めようと思っています。

>あいによしさん
ソファの高さで後ろからの音が遮られる話は聞いたことがありますので、背もたれの高さとサラウンドスピーカーの高さなど
に気をつけようと思っています。
スクリーンは上の黒マスク部分を短くしても、スクリーン下端〜床が40cm程度までしか上がらないのでその範囲内で
メモリ機能を使って調整ということになると思います。
SWは理想はスクリーンのすぐ後ろあたりが良いのでしょうがこれも試してみて、になると思います。
電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置を頼もうと思っています。
AVアンプに関してはまだ完全には決めかねているのですが、もちろん音場調整やアップミックスなど機能が充実した物にしようと
色々見ているところです。

書込番号:25765920

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/09 12:21(1年以上前)

天井高が低いだけで部屋として圧迫感が出ます。なのにダクトレールでスピーカー吊って、フロントLRも異常に手前に張り出させると、見た目の圧迫感がかなりきつくなりますね。
全体的に頭で考えすぎて変な結論になってる気がします。内壁の断熱材厚さを数センチ増やすくらいでも防音にかなり効きますので完全防音施工で部屋を狭くするのを止めるのも一案かと思いますね。

天井が低いのが前提なら、スピーカーは埋め込み、フロントLRも少し壁よりに、スクリーンサイズは110型程度で妥協した方が全体のバランスは良くなるかと。
形の上で何も妥協しなくても、全体のまとまりが悪くなってしまうのはどうかと思います。

書込番号:25766029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 15:50(1年以上前)

L-Chiさん

>電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置

右がシアターハウス、左だとOSかキクチを
考えられてるのですね

>AVアンプに関してはまだ完全には決めかねている

規模からすると11ch、13ch
コロナ後は価格高騰なので、手始めは
中古も含めて検討されてはいかがでしょうか
アンプは、どのみち買い替えが発生します

書込番号:25766222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/09 18:43(1年以上前)

>L-Chiさん

プロジェクターも注意が必要です。4K対応と謳っていても、実際の映像出力はFHDの機種が結構有ります。

あとはHDRと言うかドルビービジョンと言うかHLGと言うか…コントラスト比にも拘るならそれなりの値段になります。

本当にオーディオビジュアル分野では、上を見ればキリが有りません。ある程度の予算を決めて、音と映像の優先順位付けも必要ですよ。

書込番号:25766404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/11 22:29(1年以上前)

>あいによしさん
そうですねとりあえずスクリーンは最初は勝手がわからないので安いモデルから考えています。
アンプは恐らく壊れない限りあまり買い替えなくてもいいように最初に多めに投資しておこうかなと。
どうしてもチャンネルが足りなくなったらプリアウト+パワーアンプで凌げるようなので、最初は
少なくてもいいのかも知れませんが。

>LWSCさん
ネイティブ4Kはいきなり手を出すにはちょっと厳しいので、疑似で我慢しておこうと思っています。
恐らく映画:音楽=1:9くらいになりそうなので、あまりこだわっても…もっと良い映像がみたくなったら考えるということで。

答えてくださった皆様ありがとうございました。基本アトモスの配置であとは設置して聞いてみてからの微調整で
行こうと思います。

書込番号:25769009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なスピーカー構成

2024/05/20 18:35(1年以上前)


スピーカー

ホームシアター構築予定です。


オススメのスピーカー構成についてアドバイスお願いします。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80インチ
アンプ/X6800H


天井は埋め込みできないので吊り下げる予定ですが、スピーカー構成は、7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?

スピーカー/SWの組み合わせでオススメあればお願いします。

書込番号:25741960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/23 22:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

サラウンドシステムでは全てのスピーカーの位相周波数特性を揃える必要があります。

そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。

サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが。

揃えられない場合はDirac Liveの位相補正に期待ですね。

書込番号:25745727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/23 23:14(1年以上前)

>Minerva2000さん


こちらにもありがとうございます。


>そのためには全てのスピーカーのクロスオーバー周波数とフィルター特性を揃える必要があります。
サラウンド用に設計されたスピーカー群は通常揃えてあります。例外もありますが

調べてみたら、

KEF/Qシリーズは全部、クロス/2.5kHzで揃えてるようですね。
KEF/Rシリーズは若干違ってますね。
POLKは、XT/Rシリーズ共に違ってますね。


サラウンドシステムの場合、ここまで揃える事を意識していませんでしたが。
YG/Peaksシリーズは、何故かクロスが不明ですね。


全部、YG CAIRNで揃えられたら理想的ですが、そんな金はありませんのでどこかで補正に頼るしかなさそうですね。



そもそも、2wayとフルレンジを組み合わせる事自体はどうなんでしょうか?

解決したような気になっていましたが、根本的な事が分かっていないので、、、


最適なスピーカー構成について、振り出しに戻った感じですね。





書込番号:25745772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/23 23:22(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>実際に天井に4chセットするイメージ

それなら大丈夫そうですね

>再生周波数範囲 94Hz-22kHz

ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも

メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね

書込番号:25745778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 11:15(1年以上前)

>あいによしさん


>メーカーはわかった上で
これを買うユーザーに合わせて
いる可能性がありますね

KEFも同じレベルみたいですね。

例えばKEFにした場合、

フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF


メーカーの謳い文句

Qシリーズホームシアターシステム向けに最適化されたQ50aドルビーアトモス対応サラウンドスピーカーは、最新のUni-Qドライバアレイと、シリアスなダイナミクスと正確でクリーンなサウンドを提供します。また忠実度の高いサラウンドサウンド体験のために壁に簡単に取り付けることも可能です。そしてスタイリングはQ50aがどんなインテリアにもシームレスに溶け込みます。
あらゆる動きを感じられる、本物の臨場感。Dolby Atmosに対応するイネーブルドスピーカー「Q50a」をフロントとリアにサテライトとして組み込むことで、驚くほどリアルで多次元的なサウンドステージが生まれます。頭上を旋回するヘリコプターの音に囲まれ、空中を縦横無尽に駆け巡るスーパーヒーローたちの熱気を


仕様は、だいたい同じぐらいみたいですが。

2ウェイ密閉型
感度
(2.83V/1m) 86dB
再生周波数(自由音場)
(-6dB) 96Hz-19.5kHz
周波数特性
(±3dB) 105Hz-18.5kHz
インピーダンス




あと、KEFの場合は埋め込み推奨してるみたいですね。
https://jp.kef.com/collections/in-ceiling?_gl=1*10nac7t*_up*MQ..&gclid=Cj0KCQjw0ruyBhDuARIsANSZ3woxjCYFtwehlIaYWefU4ERhNGSY6LZ3tNb1M7vUlYNtHtszyXxqe50aAmVuEALw_wcB


>ドルビーのサラウンド要件だと
サテライトは80Hzから再生できるもの
それ以下はサブウーファーなので
要件には少し足りてないかも


その場合は、サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?


デカくなるので要件クリアした小型あればベストですが。

POLKの場合は、7.1.4だとこんな感じが推奨みたいですね。
壁掛け対応とは書いてありますが、天井にも使ってもいいのか。


>センターレス6.1.4がよいと思います。
試聴者を半球状のドームで囲むイメージです。
優先順位は下、その次が上


という事だったので、下優先で全体的なバランスが崩れない最適なスピーカー構成を聞きたかった訳ですが。

パワードは電源ケーブルかさばるので無しの方向。


>フロントはポイントで
気に入ったものに入れ替えとかが
無難かもしれません

まずは、メーカー同一シリーズで揃える方向で、最終的にはフロントは理想系に近づけたいですが、バランス的にはどっちが上ですかね?


例えばKEFにした場合だと、


第1形態
フロント/KEF R3 META
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF


最終形態
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/KEF Q150
アトモス/KEF Q50a
SW/KEF


もしくは、

特殊形態/難度高めのマニア仕様かな
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm
SW/KEF


個室ホームシアターなので、

基本コンセプトは、ミニマムで上質なプレミアムホームシアターなイメージで考えています。



書込番号:25746135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/24 13:14(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

B&W M―1
周波数特性:72Hz〜50kHz
出力音圧レベル:85dB(2.83V/1m)

質感高い、大きな音でもヘタレない

JBL Control 1 PRO
80Hz〜20kHz
感度(1W、1m)87dB SPL

うちはこれ、ボーズから入れ替え

どちらも黒と白ありです

雨でも使える屋外用とかは別ですが
モニターとか業務用をやってるところで
サラウンド向けは
ドルビー要件をまじめに押さえてる感じです

>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?

はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
アンプをグレードアップしたら
スピーカーの違いを
しっかり出すようになってしまい
合わせきれなくなりました
天井スピーカー交換は勘弁してほしかった

ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?

>個室ホームシアター
>コンセプトは、ミニマム、上質、プレミアム

>特殊形態/難度高めのマニア仕様
>サラウンド/自作フルレンジ10cm
アトモス/自作フルレンジ10cm

特殊形態マニアックに惹かれますね
メーカーは付加価値取れないから2wayなのでしょうが
フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも

部屋にジャストで、オンリーワン、趣味の王道
センスと腕前が要求されますね






書込番号:25746255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 13:38(1年以上前)

>あいによしさん


どもども。
的確なアドバイス感謝です。


>サラウンド向けはドルビー要件をまじめに押さえてる感じです


M―1
JBL Control 1 PRO

特性的にはどちらもいい感じですね。


>サラウンドと同じメーカーの同シリーズにした方が良い/クロス揃えるという考え方でOK?
はい、AVアンプが音色調整するから、
大丈夫とたかをくくってましたが、
ボーズとか個性的過ぎ過ぎ(2度いいました)は
今はアゲインストかも、全部ボーズならいい?


今時、全部BOSEはサウンドバーぐらいですかね。


>フルレンジの音質向上はめざましく
音像重視の時代のサラウンドは点音源がベストかも


特殊形態はこんな感じでいくつか考えてますが、どれがベストなのかもはや。。。


パターン1
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF

パターン2
フロント/KEF R3 META
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/KEF

パターン3
フロント/B&W706S3
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W

パターン4
フロント/MARK CHN719
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W


無難な王道パターンはこんな感じかな?

パターン1
フロント/B&W706S3
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W


パターン2
フロント/YG CAIRN/実機確認後
サラウンド/B&W M―1
アトモス/B&W M―1
SW/B&W




書込番号:25746283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 13:56(1年以上前)

あと、完全なマニア仕様としてはこれとかかな。



パターン5
フロント/MARK Pluvia11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W

パターン6
フロント/MARK MAOP11
サラウンド/MARK CHN719
アトモス/MARK CHN719
SW/B&W


https://shop.koizumi-musen.com/?pid=127517077


特殊形態/16cmフルレンジをフロントに、サラウンド系も統一したらどんな音質になるのか?

YGシステムに勝てるのかな。

書込番号:25746301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/24 14:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

参考までに

以前のサラウンドシステム
フロント:ダイヤトーンDS-1000
 3ウエイ、90dB,6Ω、35Hz〜40KHz
サラウンド;ボーズ101MM
フルレンジ、6Ω、70Hz〜17KHz
サブウーファ:SX-DW75

現在のサラウンドシステム
フロント:KEF iQ70
 2ウエイ、90dB,8Ω、36Hz〜40KHz
クロスオーバー:2.5KHz
サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz
サブウーファ:なし(KEF iQ70の最低音の方が音質が良いため)
*AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし

Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。

書込番号:25746339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 17:13(1年以上前)

>Minerva2000さん


>サラウンド、天井:KEF HTS3001
2ウエイ、88dB,8Ω、70Hz〜55KHz
クロスオーバー:2.2KHz


KEFにも小型あるんですね。
これも特性いいですね。

最近はこういう小型系はメーカーは出さない方向なんでしょうか?

中途半端なアトモスイネーブルドしかないみたいですが。


>AVアンプでフルバンド位相補正をかけても、全スピーカーの補正グラフはほぼフラットで補正なし

これはどういう意味でしょうか?
KEFだから補正効果無しという事ですか。


>Atmos音源の再生では、リスニングポイントを中心とした巨大な半球面上の、あちこちにピンポイントで音像が定位しています。


そういうATMOS音源の場合ですかね。
ドルビーシネマ映画館では、縦横無尽にピンポイントで定位している感じは無かったですね。

ホームシアターだともっと縮小されてきめ細かい感じなのかな。


それと、ドルビーシネマ映画館/TJOYから再連絡があり、お詫びとして「最適なクオリティの招待状」をもらえる事になりました。

書込番号:25746511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/24 17:21(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
全帯域にわたって位相が正確だったので補正が不要だった、ということです。

書込番号:25746514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 17:46(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど。

フロントクロスオーバー:2.5KHz
サラウンドクロスオーバー:2.2KHz

は、誤差の範疇という事ですね。


スピーカーの距離感も含めて、アナログ的な精度を高めた方が良さそうですね。

だいたい、スピーカー構成のイメージがつきました。

書込番号:25746543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/24 19:05(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

選択肢はたくさんありますね

パソコン机かサラウンド用に
CHN719から始められたらいかがでしょうか?

アンプとボイスコイル直結の
これ以上がない鮮度に向き合ってみるとか

YGなのか、それ以外なのか
手がかりになれば、
とてつもなくハイコスパだと思います

そこまでのめり込まなくても、たまに
肩の力を抜いて工作も楽しいかもしれません

来年までじっくり選定ですよね

>縦横無尽にピンポイントで
定位している感じは無かった

アトモス規格になり、情報は
全チャンネル、同一クオリティ
2chのサラウンド拡張なのに
どのようなアルゴリズムになっているのか
わかりませんが
天井とフロントでステレオをやっていたりです
魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回ったり

画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、
どこでもステレオの時代ですね

>YGシステムに勝てるのか

インターナショナルショウで
ペア千万、2千万円をいろいろ聞きましたが
Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした。




書込番号:25746616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 19:39(1年以上前)

>あいによしさん


アドどうも。

>選択肢はたくさんありますね

>サラウンド用にCHN719

そうですね。
これは時間をかけて自作する予定です。

>YGなのか、それ以外なのか手がかりになれば、とてつもなくハイコスパだと思います

YG CAIRNは何故、あのデザイン/ネットワークでハイコストなんでしょうか?

そもそも、MARC系フルレンジでそこまで対抗できるのでしょうか?

出来たらコスパ最高ですが。



>天井とフロントでステレオをやっていたりです魔物の声が左上に定位したり
喫茶店で4人掛けで会話のシーンでは
女の子がとなりで話を始めたり
暗闇でチャンバラの刃が当たる音が
あちこち飛び回った

これは4ch以上のホームシアターの場合だからですかね?

>画面が前方なので制約があるのでしょうが
半球状に囲んで、どこでもステレオの時代ですね


なるほど、そういう意味の音像定位ですね。


>Hailey 2.2もアップデートせざるをえず
苦労してそうでした

YGシリーズは、AV想定してないですよね?

センター、サラウンド、アトモス無いし、クロスも不明。

YGでAVシステムを組んでる人は、どんなスピーカー構成なんでしょうか。

そもそもそんな人いないのかな。

早くOTO展に行って実機確認したいですね。

書込番号:25746664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/24 19:57(1年以上前)

全くオーディオ初心者じゃないですね、かじった程度でもない。
てか、名前変えたでしょ?

書込番号:25746678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/24 22:16(1年以上前)

雑談をしたい場合は分類を「他」にし

最初から雑談をしたいので付き合って下さいとコメントしておくといいぞ

D&M製品を推していますも追加しておけ

書込番号:25746864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/24 22:44(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>YGシリーズは、AV想定してないですよね?
>そもそもそんな人いないのかな。
>早くOTO展に行って実機確認したいですね。

AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは

YGはoto展出てこないかも、いつも11月のショー

書込番号:25497444

去年は2wayもありましたが
改良したSonja3.2を推してたようで
そっちを聞きました。

他も実力が高く、YGも厳しい感じでした

oto展だとgenelecが全13ch同一スピーカー
のデモをやっているかも
質感が揃うと自然さが増します。

センタースピーカーはこんな感じです
書込番号:25527143
うちは奮発して10万円のJBLを買いましたが
書込番号:25527767
みごとに物置行き(ゴミ)、買う前に
教えてほしかった

別館でJBL DD67000のデモ時間に行って
聞いてみてもよいかも、久々に聞いたら
爽快でした。





書込番号:25746891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 23:42(1年以上前)

>あいによしさん


>AVの組み合わせは見かけないですね
値段がとんでもないことになりそうです
高いのは球数が出ないからでは


確かにそうですね。
フェラーリ買えちゃう。

>他も実力が高く、YGも厳しい感じでした

確かに、YGだけ特別凄い理由ではないでしょうが、何故か気になる奴。

>質感が揃うと自然さが増します。

理想的ですね。
13ch統一するとまあまあ高いですが。


>JBL DD67000/爽快

スクリーン200インチぐらいだと釣り合いそうですね。

とりあえず今さっき、POLK MXT15/中古美品/13000円で落札しました。

湯快爽快

書込番号:25746937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/24 23:58(1年以上前)

>JBL DD67000


それか、こんな感じで4DXスクリーンX仕様の両サイドに配置したら最高でしょうね。
https://youtu.be/MB7MTcwc5Es?si=axrgqbmpst5-O9Fl

書込番号:25746948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 08:56(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>それか、こんな感じで

これはすごい、ワイドな視界
イスが動いて、冷たそうな霧を吹付け

個人ならVRとイスで実現できそう
このイス、クラファンやれるかも

書込番号:25747149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/25 09:20(1年以上前)

本日もオーディオ衰退委員さん頑張って世界に恥をさらしていますね

海外の主要メディアはこの手のくだらないコメントがお気に入りで

書込番号:25747169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 此のスピーカーについて

2024/05/10 20:52(1年以上前)


スピーカー

このスピーカーについて、技術的解説をお願いします。
https://www.soundmac.co.jp/blog/37912/



値段相応の価値があるのか、オーディオ初心者には判断がつかないため、情報共有レベルで試聴して無くてもOKです。


書込番号:25730503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
室奈美さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/10 21:49(1年以上前)

見た目からしてとても量産できるような形ではないので、インテリアとしての価値だけでも500万円くらいはあると思います。

書込番号:25730589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/10 22:35(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>技術的解説を

デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ

今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
バッフルを曲面にして少しでも
デメリットを減らす工夫
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない

前面を大きく傾斜させ
低音と高音の位相ずれを減らす工夫
今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない

>値段相応の価値があるのか

製品の値段は売買が成立して決まります
いくらコストをかけても
売れなければ価値はありません
博物館の収蔵品とかは別ですが

買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
売買が成立したら、買った人にとって
値段相応の価値があったと言えるでしょう




書込番号:25730642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/10 23:43(1年以上前)

>あいによしさん


解説ありがとうございます。


>デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ

平面バッフルと同じなんでしょうか?

>今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない

具体的にはどのスピーカーでしょうか?

>今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない

GENELECとかの事でしょうか?

そうだとすると、1台80万円のGENELECが1台400万円のスピーカーを凌駕する事になりますが、コスト的には、1/5程度ですね。


>買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
値段相応の価値があったと言えるでしょう


イタリア製なので、車でいうフェラーリのような位置づけでしょうか?

価格、スペックではフェラーリ、最高速度、加速度ではGT-Rの方が勝ってしまうにち同じ世界。。
https://car-me.jp/articles/1500

書込番号:25730697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/05/11 00:05(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんばんは
一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。

現代的なスピーカー設計のトレンドは、前面投影面積を極力小さくすべく前から見て細長いレイアウトにして、16cm程の小さめのウーファーを複数個縦に並べることで振動板面積を稼ぐやり方です。

本機はそれに逆行してますが、それも考え方かと。

まず出発点として、複数ユニットで振動板面積だけ合わせれば同じ面積の一発と同じ低音が出るのか?、と言う点ですね。

JBLのK2を引き合いに出すべくもなく、バッフルが大きくウーファーも大きいスピーカーが出す腹にくる低音感って、小さなユニットを複数並べても出ないんですよね。

打楽器ののリアリティを求めると、ある程度でかいウーファーが欲しいが、JBLやB&Wの様な暑苦しさは嫌だ、と言う相剋の妥協点がこの構成に結実している気はします。

幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。B&WではなくややJBL的なスケールの大きさを目指していると。
上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。

全てのユニットが同じバッフル幅に収まっているのも好感が持てます。B&Wのちょんまげ式は位相歪を招いて、音の広がりに人工的な感覚を覚えることがあるので。
ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。

本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、まず目に入るのは塗装の重厚さで、まるで楽器の様な実に素晴らしい仕上がりでした。名前に恥じない高級感でした。

金額に見合うかどうかは、買える人が考えれば良い話です。ただスーパーカーとは違うので大事に保管したからといって値が上がる様な投資効果はないと思います。

書込番号:25730721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/11 00:26(1年以上前)

[Day1 Sonus faber STRADIVARI G2 - G402、2023 東京インターナショナルオーディオショー全記録]
https://www.youtube.com/watch?v=zKqbtpWsF1Q
で何やら説明があったようである。

書込番号:25730740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 00:29(1年以上前)

>プローヴァさん


解説ありがとうございます。

>この記事を見てその存在を知りましたが、去年のモデルから改良されてるようですね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1590149.html


>一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。

箱としては十分なクオリティみたいですね。
JBLの30cmは魅力的ですが、流石に大きいので
26cmは絶妙な気はします。



>幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。

平面バッフルのような考え方でしょうか?

>上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。

上からのデザインが三角形/ピラミッド型で独特ですね。
これも音響上、合理的なデザインなんですね。



>ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。

ナチュラルなクラシックテイストのようですね。
イタリアンクラシックモダンとも呼ぶべきでしょうか。



>本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、名前に恥じない高級感でした。

値段はさておき、オーディオショウなどで試聴してみたいですね。


書込番号:25730744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/11 01:30(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>平面バッフルと同じなんでしょうか?

はい、低音は振動板を比較的
ゆっくり動かすので、空気が逃げやすい
バッフルが大きければ、
後ろに逃げにくくなります。

>具体的にはどのスピーカーでしょうか?

B&W 801、ほかもスピーカーユニットの大きさ
ギリギリに切り詰めたスピーカーが多いです

>GENELECとかの事でしょうか?

はい、LINN KLIMAX EXAKT 350とか
Musik RL901とかそれなり価格のパワードは
そんな感じです。

>車でいうフェラーリのような位置づけ

フェラーリは絶対性能も求めてますが
こちらは、音よりデザイン優先だと思います。

スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。

爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではないと思います。








書込番号:25730774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/11 12:02(1年以上前)

便乗の質問で申しわけありません、以前よりソナスのSPの美しさにほれぼれしてとしていたのですが、
やはりクラシック向けなのでしょうか?差しさわりがなければご回答頂けますと幸いです。

書込番号:25731135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 12:56(1年以上前)

>あいによしさん


>空気が逃げやすい
しっかり面積を減らすタイプにはかなわない

サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。


バスレフ
本機のために開発した特別なバスレフ・システム“クレプシドラ・テクノロジー”。
「Clepsydra」は「砂時計」を意味し、これはバスレフ・ダクト長を抑えながら最大の低域パフォーマンスを獲得する一方、底面方向への音波放射によって、スピーカー設置の自由度を最大限に上げることを目指した設計です。

また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的のもと、入念なシミュレーションと試行錯誤を経て開発された本機のための特別な技術です。


>スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。
爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではない


KENLIC SOUND/KRS 4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。
http://jbl43.com/?pid=147532303

書込番号:25731190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/11 14:24(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。

はい

>バスレフ
>ダクトを底面方向への音波放射によって
スピーカー設置の自由度を上げる

奥行き薄いからダクトを下向きにした
設計の自由度が上がったといってます
下向きダクトはけっこうあります。

>また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的

ウーファーの奥行きが出っ張るので
箱の上から見ると、真ん中が厚く、
両端が狭くなってます
定在波は平行した面で起こるので
定在波が出にくいといってます。

でも他所のメーカーで四角い箱でも、
シミュレーションして
縦横奥行きの寸法比や吸音の配置で
定在波を抑えますし。定在波の起きにくい
上からみて楕円になってるスピーカーは、
よく見かけます。

>4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。

音を基本に4344があり、マルチで音を向上させ
箱の塗装をきれいにしたもの

デザインを基本に箱の形状を決めて
形状の制約をダクトとか設計でクリアしたもの

音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。

大柄な衝立は美しい木目を見せるインテリア
反面、音像が大きくなってしまう方向

スレ最初のような広い部屋で、
スピーカーから距離をとれば
音像が大きくなるのも緩和されるでしょう。

デザイン優先を、
設計でカバー、使い方でカバー

書込番号:25731278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 15:03(1年以上前)

>あいによしさん


>音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。

ありがとうございます。


やはり、イタリア製なのでフェラーリのように、デザイン性重視のようですね。

フェラーリも理想的なデザインから、内部設計していく工程なので似てますね。
もちろん性能も高いですが。

広い部屋という環境があれば選択肢としては、アリかもですね。
フェラーリも公道では最大限、性能を発揮できない、いわば見せびらかすのが目的みたいなところがありますので、インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品な気がしますね。








書込番号:25731329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/11 16:07(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品

そう思います、成熟した文化
テクノロジーでガツガツは青いのかも


書込番号:25731396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/13 22:02(1年以上前)

>あいによしさん


>テクノロジーでガツガツは青いのかも

こちらの機種はどうでしょうか?
https://www.noahcorporation.com/product/aida-ii/

キャビネット内部の平行面をなくすことで定在波の低減を目指して追究してきた“リュート・シェイプ”の進化形、“ライラ・シェイプ”。

とあります。

>フェラーリは絶対性能も求めてますが

同じメーカーですが、音重視でテクノロジーも最高レベルのようですが。

デザイン/絶対性能的にも、801D以上でしょうか?


書込番号:25734129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/05/29 08:02(1年以上前)

こんにちは
深い機種ですね
まず家具として購入する、高いのを好む、そういう購入層がいます
決して音が悪いとかではないですが、理屈ではなくなるとこもありますね
ソナスのアイーダは凄いですよ
理屈としても良いスピーカー
ソナスの木の音しますからね、柔らかい

フェラーリは理屈詰めですね

書込番号:25752236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYOスピーカー

2024/04/15 22:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10件

ONKYOのホームページらしき画像

ONKYOのスピーカーについて質問です

この度 ヤフオクにて ONKYOスピーカー

d-175(b)Ltd. という

日本限定 受注生産 D-212EXT の上位機種

と言う 製品が出品されてました

これは 本物なのか? 現実に販売されていたのか?

ご存じの方 いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします

書込番号:25701025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/15 23:19(1年以上前)

ヒノノビトンさん

Ltdでないものは、存在しているので

https://www.eleonto.com/fr-BE/brands/onkyo/d-175/p/156610

苦境のオンキョ―がカスタマイズしていた可能性はありますね


書込番号:25701092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2024/04/15 23:57(1年以上前)

あいによし様 コメントありがとうございます
この商品 ホームページで見たって言う人 いますか?わたしはないんです

d-212ext d-112nfxは実際所有してて

もしd-212extの上位版なら フロントバスレフに なっていたかと

兼価版のd-175の、背面バスレフを、採用してるのが なんか うさんくさいです

この構造で果たして d-212extの、上位互換といえるのか?

ただd-175の コーンを黒くぬっただけどか

ホームページ見た人 この製品でていたか だけでも 連絡ください

よろしくお願い致します>あいによしさん

書込番号:25701129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/04/16 08:58(1年以上前)

>ヒノノビトンさん

日本限定受注生産といいつつ、それらしいHPが見つかりませんね。国内向けなのに本体デザインや外箱にLimited等の銘ひとつも入っていないというのもよくわかりません。
でも、苦境の頃はダイレクトのホームページだけで売ってるような商品も多々ありましたから、オンキョーがなんらか絡んだ商品ではありそうですが、希少品だからと言って名機とは全然限りませんからね。
EMS先が出荷できなくなった商品をさばこうとしているような気もします。だからダメと言うことでもありませんが過度な期待は禁物なのでは。安いので試しに買って見られては?

書込番号:25701368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 09:43(1年以上前)

>プローヴァさん
コメント
ありがとうございます
実はポチってありまして
本日届く予定なのです

欧州向け 日本未発売 の d-175 は D212EXTよりも小ぶりです
d-175LTDは 重さはある 長さも D-212EXTより長い とうたってありますので
まず 大きさで判断してみたいと思います

エンクロージャーの型 を見たら リアルウッド突き上げ版 の212 の方に分がありそうですが
以下ヤフオクの説明文 貼り付けときます

ONKYO D-175通常版は海外モデルとして販売していたスピーカーです。
ONKYO破産前の国内で販売できないB級のユニットを組み合わせた、いうなれば残念なスピーカーです。 今回出品させていただいたスピーカーは海外モデルになる前のONKYO最後の受注生産モデルです

「D-175(B) limited」ピアノブラックはD-212EXTのユニットをさらに進化させたプレミアムスピーカー。
自社開発のA-Silk OMF LTD振動板ウーファーとゴールドのチタンコーティングを施したリング型振動板ツィーターを採用

D-212EXTの進化版、まさに究極のスピーカー D-212EXTより大きい筐体、進化したブラックミッドバス D-212EXTとは比べ物にならない
響き、重厚な音をたたき出します

ほんの短い間しか販売されず、ほぼ市場に出回っていない限定品です

見た目以上に重い、重厚。そして奥行も長い。何よりも美しいピアノブラック、まさにリミテッド(限定)モデルという風格
ONKYOの中でもかなり特別な位置にあるスピーカーです

量感豊かな低音と繊細な高域再生が魅力のD-212EXTを完全な形で完成させたモデル ONKYO最後のスピーカー まさに最終型で完成形。
かつ、さらに希少なブラックウーファー、ゴールドチタンのツイーター仕様、市場にほぼ数の出ていない希少な逸品です。

当然ながら本機のONKYO最終型にふさわしい圧倒的なスペックも申し分ないのですが、スピーカー、音響機器は
見た目が重要なんだという事を再確認させられる造詣の美しいスピーカーです

これは目の前にあるだけで、小さな音量、大音量で鳴らしても、鳴らすどころか部屋にあるだけでもその存在感は
なんともいえない優越感を与えてくれます

希少かつ、最終型、13cm A-Silk OMF LTDブラックウーファーシリーズ最強、ほぼ手に入らないスピーカーを所有している、眺めているだけで高い満足感を得られます

響き渡る重低音 スピード感がありパンチのあるバスドラムが奏でる最終型のみに許されたブラックコーンの動きがすばらしいスピーカーです
タイトルにもあるように受注生産モデルです。フラッグシップスピーカー、こだわりすぎた最強の仕上がり
最終型にふさわしい強力な重低音なので賃貸物件の方は使用を控えていただいたほうがいいと思います

画像を取るために開封しましたが、新品未使用のデッドストック品です

高域
正確な超高域再生、最先端リングゴールドのチタンツィーターでD-412EXと同等、つながりが完璧なのでD-412EXより
スピード感があると感じました高域の美しさが特徴的。
従来のツィーターのように分割振動に依存せずに原信号に忠実な振幅だけで
20kHz近くまでをカバーし、最高で100kHzまでの超広帯域再生を実現しています。

中域
まさにD-212EXTとの違いはミッドバスにあります。あきらかに表現力が上がっており
まるで目の前で演奏しているかと思うほどの再現力は圧巻です

低域
まさに、フラッグシップの風合い。他の追従をゆるさないスピード感、キレ、超低音でさえあますところなくたたき出すブラックウーハー
ONF振動板の表面に墨を塗布したというセルロースナノファイバーコーンは圧巻。最強の名にふさわしい音を出します

全体音
まず一発目に聴いた時、ああ、これは今までのD-212EXTとは別次元だ・・・と言葉を失いました
D-212EXTも所有していましたが、申し訳ないですが、レベルが違うという一言です
D-212EXTはたしかにしっかりした出音です、決して悪くない、むしろすばらしい出音です、ですが本機と比べると繊細さ、ディティールというか、立体感が段違いでした 

例えば良いバランスを
10高:10中:10低とすると、
これは10:10:10。申し訳ないですが満点です。壁から少し距離を取って背面バスレフがしっかり機能するようにすれば
低音はもうサブウーハー並みに出てきます。

文句のつけどころがない。もう少し、こうだったら・・・とか、いろいろ言いたいところですが
本物の音を聞いてしまうと、ああ、何も言うことはないな・・・・というのが率直な意見です

背面バスレフポートから放出される地響きのような低音。まさに至高。
いろんなスピーカーを試して満足できなかった方、正解はここにありました。傷一つないピアノブラックの光沢あるスピーカーはインテリアとしても非常に高い満足度があります

2ウェイ・バスレフ型の究極形、ONKYO最後の本機ははまさに有終の美といっても過言ではないと思います

元箱にプチプチを巻いた状態で元箱含め出来る限り美しい状態でお届けいたします

当方、タバコはすいませんし、ペットも買っておりませんのでご安心ください
新規の方はご遠慮ください 新規の方は落札者都合でキャンセルさせていただき

書込番号:25701421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/04/16 10:24(1年以上前)

>ヒノノビトンさん
もう買われましたか。
物が届いたらインプレッションお願いします。
出品者のコメントは話半分としても、そんな怪しげな一品にLimitedの銘板一つついてないというのが解せませんねぇ。

書込番号:25701452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 11:04(1年以上前)

>プローヴァさん
もちろん 報告させて頂きます

動画もとるかもです

よろしくお願いします

書込番号:25701494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/16 11:55(1年以上前)

ヒノノビトンさん

>実はポチってありまして

ノークレームで購入ですと
信じて聞くのが幸せだと思います。

書込番号:25701531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 12:59(1年以上前)

ありがとうございます

不安半分 楽しみ半分です

仕事終わったら ヤマトに直行します>あいによしさん

書込番号:25701615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 22:56(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん

こんばんは

結果 普通のd-175に ウーハー部を、黒塗装したものだと 判断しました

そんな上手い話は無いですよね

今後もヤフオク等で販売あるかもしれませんので 誰かの参考になれば幸いです

最初に持った瞬間 軽い
d-212extと比べて 小さい

この時点で これは通常版d-175だと認識
ピアノブラックの外観も薄い
背面バスレフもコスパ重視の印象

d-212extの方が圧倒的に質感は高い

音質に関しては 最初の音出しでは 悪い印象はなく 聴き流しやサブ使用で一万円です

212と聴き比べ はじめて
低音の厚みだとか 高音の伸びの違いを感じました

使用アンプはONKYO RN-855 です

おそらく 返品は 出来ない

衝動的に動いたこと 猛省







書込番号:25702255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/17 01:27(1年以上前)

ヒノノビトンさん

>そんな上手い話は無いですよね

最初のホ―ムページの文面では
お宝だと思ってしまいますね。

誰もが通る道だと思います。
大事なのは、次はどうするか
ハガネのような自制心とか

もっと大きな失敗を避けられる
経験になったかも、それなら勉強代で
間違いとは言えません

書込番号:25702369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2024/04/17 05:40(1年以上前)

>あいによしさん

おはようございます

大変 貴重なお言葉 いただき

感謝です

前を向いて行けそうです

ありがとう御座いました

書込番号:25702437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/04/17 09:40(1年以上前)

>ヒノノビトンさん
残念でした。
まあでも別に1万円なら勉強代と思っても安いでしょう。

私はあの手の中華系の宣伝は見る傍から胡散臭いと感じる性質なので、あの程度の宣伝文句では動じませんけど、考えて見るとそれも長年の経験値から来ている気はします。

オンキョーは倒産前後で倒産前の商品の情報を一切継承することなく空中分解しました。
このため、国内メーカーだったころの同社の製品情報は散逸したままでネット上で検索ができません。
古い伝統あるブランドにもかかわらず正直この対応にはがっかりしました。
なので、新生オンキョーにも1mmも期待しておりません。

書込番号:25702661

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/04/17 10:45(1年以上前)

ヒノノビトンさん

 錬金術=並の商品を 美辞麗句を並べて 素晴らしい製品として誤認させて高値に釣り上げる

 に引っかかりましたね。
 オークションでの通過儀礼のようなものです。
 高額商品でなかったから、勉強代として割り切りましょう。

 この手の長文には要注意です。
 出品者の他の出品物、過去の評価等を参考にして冷静な鑑定眼を磨きましょう。

 それと、酔っ払って気が大きくなって落札すると ろくな事はありませんのでご注意を......(笑)

 

書込番号:25702716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2024/04/17 12:55(1年以上前)

>プローヴァさん

コメントありがとうございます

新生ONKYOなるものが あったのですね!

しばらくオーディオから離れていたので
知りませんでした

流石にONKYOのアイデンティティを引き継ぐのは難しいとは思います

書込番号:25702853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/17 12:57(1年以上前)

>BOWSさん

コメントありがとうございます

今回の件 流石に老いを感じました

今後気をつけたいと思います

書込番号:25702855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

組み立てスピーカーってどうなのさ

2024/03/06 23:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

サブシステム用のスピーカーを探していて、ふと
組み立てスピーカー(フルレンジ)だとどんな音になるのか、どこまで調整できるのか気になりだしました。

FOSTEX FF125 + BK125

を考えてみたんですけど、どんな感じになりそうでしょうか
普通にメーカー品買ったほうがいいかしら
興味があるメーカーは Wharfedale です。Diamond 210/220/12.0/12.1 あたり

使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生です

Amazon music unlimited → WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)

書込番号:25650107

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 06:47(1年以上前)

>あいによしさん


おおおっと、既に1980年頃に完成されていたんですね。

これはまさに、、、、古代ミステリーですね(笑

枯れた、、、ロストテクノロジーブーム再来か、、、

書込番号:25724473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/07 14:40(1年以上前)

JBLはもっと前からピラミッドとういうか変形スピーカーをだしています。

例えばこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/250ti.html

ピラミッドではないのですが、形が台形なこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html

フロントバッフルが斜めになってる
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html

どれも家庭用のLシリーズで、L220は家庭におけるように底面積を削った結果がこうなったらしい。
ちなみに、僕の実家の倉庫に1組眠ってる。(パッシブラジエーターとウーハーのエッジは人工セームに張替え済み、たぶん、スコーカーは使う前に張り替えないとだめなんじゃないかな)

自作なら、こういうデザインもありだとおもいます。

書込番号:25727110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/08 12:54(1年以上前)

Foolish-Heartさん

紹介先ありがとうございます
JBLは、ピラミッド型をけっこう出してますね

現物を聞いて、ほしいなと思ったものは
すぐ名前が出てくるのですが、
こんなのあったんだ見たいな感じです。

書込番号:25728064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/12 23:40(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん

ピラミッド型スピーカーってネタじゃないのがちゃんとあるんですね


>matu85さん

なんか無茶振りがすごくなってませんか、気のせいかしら


とりま、MJフェス行ってきました。日帰り強硬です。なんとか日付変更前に家に辿り着けました

書込番号:25733202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 01:03(1年以上前)

https://www.xperience.jp/

FOSTEXがなんか面白いことをしてます。

書込番号:25734261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 02:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こ、これは!(結局「全部お願いします」になりそうな予感)

書込番号:25734277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 03:18(1年以上前)

るーずそっくすさん

最近、自室のプロジェクタが「外部音声出力をすると本体から音が出ない」ってことを知り、夜中もヘッドホンなら映画みれるやんと映画をみてたので紹介コメントだけになったのですが、このサービスは「おまかせ」するためのサービスだと思っています。
自作とも、吊るしのスピーカー販売とは違う、オーダースピーカーですね。
FacebookとかInstagramにも積極的にコミットしているのですが、FOSTEXのHPから直リンがあって「フォスター電機の社内カンパニーのFOSTEXの、更に社内カンパニーなのかな」とおもったのですが、Facebookをみると「FOSTEX公認」という表記になっているので、資本関係はわからないですが別会社ですね。(会社案内はみあたらないのですが、社長さんのプロフをみても別会社)

あと、ここのコラム面白いですね。



書込番号:25734287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/14 08:38(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>FOSTEXがなんか面白いことを

取りに行くのでしょう
ロゴなし、顔が見えない、Hostexとか付ければいいのに
予算不明、写真の例で経費明細がほしい
ビジネスモデル不明、
着手で費用発生なのか、
ユニットや木材加工までで付加価値なのか

客は問合せるのも敷居が高い、
会社は似たような回答も手間

雑誌に声かけて取材願い(中身は協賛)がよさそう
ライターに似たような規模の対抗機種何点かと
比較試聴してもらい、到達点を示す。
完成までの流れと費用明細を記載
やってよかった人が出てくれば
プラスイメージが拡散すると思います

るーずそっくすさん

>結局「全部お願いします」になりそうな予感

そうなってしまう可能性もありますね。
設計まで、キットまで、完成品まで、設置コンサル
どこまでやるかもオーダーメイドなのでしょうが





書込番号:25734430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 17:51(1年以上前)

オーダーメイドの話をしていたら・・・・・

PARCから久々に限定モデルがでます!!

https://dream-creation.jp/blog/4411

この一文がしびれますね→F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。

ただ、200台限定なので、100セット、これは「幻のユニット」になりそうな感じもしなくもないですね。

書込番号:25734975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 20:26(1年以上前)

>HOSTEX
うちみたいに木工が苦手で金工はもっと苦手で、でも自分で作りたいような人からすると価格と品質が合えば美味しいかも、とは思うけど
それでも人柱になる勇気は持ち合わせておりませんわ


>PARC
まともな箱は作れないけど、それでもオレンジの限定ユニット欲しいなぁ(これを宝の持ち腐れという)

書込番号:25735135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/15 23:14(1年以上前)

MJフェスの話

今回はなかなかに不完全燃焼でした

今回の教訓は、慣れてない楽曲をかけられても音の良し悪しの判断がつかない、でした

音源が悪いのか、アンプが悪いのか、ユニットが悪いのか、慣らしが終わってないのか、箱が悪いのか
全部良ければ問題ないんですが、何かが悪くてなおかつ比較対象がないとわけわからん

あるspがイマイチな低音でした。出ないのではなく変な出方をする。中高音はきれいだった
アンプは比較可能で良いアンプだと思った。同系統別サイズの箱はいい音してたから箱でもない?ちょっと確信が持てない
初めて聴くユニットだったのでユニットの良し悪しは完全に不明。
拙い経験からは音源自体の問題か、ユニットの慣らし不足が疑われ、でもこれも確信が持てない

う〜ん。。。

書込番号:25736445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:25(1年以上前)

MJフェスの話

MARKの次のユニット、MAOP11の後継機はいい音してたけど、良くも悪くも音源をそのまま再現するっぽくてくすんだ音源だとくすんだ音が、きれいな音源だときれいな音が鳴っていた。箱はNC11のウォルナット。いいspだったけど実物見て確信した。うちには入らん

今回501号室で気になったのは四十七研究所の製品。だけどほぼ在庫なしとか。。。

共立のプリアンプはもっと見ておくべきだったと帰ってから反省。でも大阪なら行ける、たぶん。

ユーヴェはたしかに音の奥行きがある程度出てたけどあれはルームチューニングの影響でかそうだなぁ
マーラーの悲劇的かけてくれたのは好印象。マーラーなら音の良し悪しは多少わかる。

他の部屋も回ったけど今回の目的と少しずれてたのでヤマハ以外は軽く流すだけで終わった

書込番号:25736513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:36(1年以上前)

MJフェスの話

最初に寄ったのがジャンク市の部屋で、ヤマハの人に話を聞けた
箱作成で素材に凝るのは本職からしても「おっ」となるっぽいけど、聞いた話は大体実践が無理っぽかった

最後に寄ったのがヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる。箱で音は変わるけど、事前にコンテストで勝ち抜いたspということもあって、どの箱もいい
特に制作者が「普段聴いている」ジャンルを再生するとハマってた
課題曲にヴァイオリン協奏曲があったおかげでこちらも判断は容易だった。

アキュのSACDはいい音してたけど、CDはそれほどでもなかったような?
司会の小澤さんはCDもさすがに良い音してると言ってたけど
アキュ(安定化電源)+アキュ(SACD)+ラックスマン(アンプ)だったが、何気にアキュもラックスマンもまともに聴くのは初めてだったりする。
いい音してたけど価格を考えると、ねぇ

書込番号:25736521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:38(1年以上前)

ちなみに最初に話を聞けたヤマハの人は、最後の聴き比べのときに箱の専門家とわかってちょっとびっくり

書込番号:25736525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 21:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オレンジパークの受付始まりましたね
とりま二個発注しときました。

神無月まではちと長いか。その間に箱をどうするか考えよう

書込番号:25737564

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/16 21:47(1年以上前)

るーずそっくすさん

>MJフェスの話
>ヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる

淡路町に行かれたのですね
箱が違うだけで、ずいぶん音が違うので
おもしろいと思います。

>オレンジパーク
とりま二個発注

すっかり通、はまりましたね
どんな音が聞けるか楽しみでは

書込番号:25737610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/17 12:30(1年以上前)

るーずそっくすさん

マジっすか!!
10月までまだ時間があるので、どんな箱にするのか悩みまくれますね。

冨宅さんいわく
「F0を大幅に下げて、中低域をゆったりと再生する」
「F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。」
とのことなので、いったいどんな音になるのかと興味はあるのですが、僕自身はパスします。

ちなみに、こんな状況らしいです
https://dream-creation.jp/blog/4437
コイズミ無線扱い分は1日で売り切れた・・・・・・・・・

冨宅さんのことだから、10月までにはブログで推奨箱を幾つかだしてくれるとおもいますが、今回はロットが小さいので、いわゆるエンクロージャー屋さんは手をださないでしょうね。
コイズミに視聴機がきたら、いってみよー(でも欲しくなっても買えないんだよなぁ)

書込番号:25738162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/17 19:11(1年以上前)

>あいによしさん

ヤマハのは同じユニットで同じコンテストの上位者、ということで傾向は近かったように思いました
一番違ったのが音の響き具合かな。抑え気味の方とか響かせる方とか美味しいところを探る方とか
普段聴いてる音楽に左右されてそう

実際聴いてみてあれは欲しかったです。次回用の自作spのアイデア+実制作が要るので無理かな



>Foolish-Heartさん

あれれ、なんということでしょう?見つけた日はまだあったんですが(あたりまえ)
これは様子見せず脊髄反射で申し込んで正解でしたね。代わりに719が復活してるし

下が伸びるに関してはかなり興味津々です
ちょっと前にプロ声楽家のかたの動画で「聞こえない上より聞こえる下を気にしろ」(ご尤も)と見たところなのでなおさら気になってます

先日のMJでちょっとマーク系への興味が薄れましたので、オレンジパークで頑張ってみようかしらん、な今日このごろ
(MAOP11の後継機は良いが部屋に入らない。719は思ったほど好みじゃなかった)






書込番号:25738571

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/17 20:19(1年以上前)

一寸古いかな

>るーずそっくすさん
目的達せられ何よりです。


>Foolish-Heartさん
>あいによしさん

ヤマハは、2本と聞きあきらめていました。
此れ、4本申し込んでみました。

双四角錐反柱 往って視ようと思っています。

有難う御座いました。

書込番号:25738646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/19 02:01(1年以上前)

>matu85さん

色々聴けたのは良かったです。強行した甲斐がありました。
ヤマハのユニットが思いの外いい感じで、あれはなにか作ってみたいと思わせられました。

双四角錐反柱ってよくわからない造形ですね。2ユニット/箱の予定かしら

ところで右のやつ、アナログ全盛期の音質面での切り札オープンリールと見ましたが如何に?
A面B面ある商品テープということは1/4"の4tr/19cmくらい?
メータ/イスラエル管というのも渋いとこ持ってきますね

オープンリールデッキは流石に手が出せずじまいでした

書込番号:25740206

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング