スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ360

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。

書込番号:18839450

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/06/04 20:12(1年以上前)

>実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプ

フルレンジ一発で、2ウェイ・3ウェイ並の高音質(周波数帯域や歪率、指向性など)を保つには、どうしても値段が高くなります。

なので、安価でそこそこの音質が出せ、フルレンジ一発より見た目も豪華な製品がよく売れることになります。

書込番号:18839483

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 20:24(1年以上前)

おばんです

これも、フルレンジだけど?

http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2197.html

>2-Way フルレンジ・スピーカー

(笑

good night!

書込番号:18839527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/04 21:09(1年以上前)

フルレンジならビクターのシステムコンポの展示がされていれば、実物を見て聞くことができます。
ウッドコーンフルレンジスピーカー単品、自分で組み立てて色を塗るキットも出ていますょ。

スピーカーのフルレンジタイプは、かなり少ないから、話題に上がる様なものが無いだけじゃないかと思います。

この間、ハードオフでティアツクの90年代頃のフルレンジスピーカーがあったので買いましたけど悪くは無いですょ。
ながらで聞く用途なので特に不満はないし、サイズ的にぴったりなので空間の違和感がないのが一番でした。
サランネットのデザインはいまいちで、好き嫌いが分かれただろうーなーと思います。

書込番号:18839703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/06/04 21:25(1年以上前)

聞いてくればいいんじゃね?
論より証拠。納得できないからと何度も質問していては相手にされなくなりますよ。

安い物ならJVCのウッドコーンシステムがフルレンジだし、オーディオ専門店に問合せして聞いてくるのも可能。

パソコンの前では一生分かりませんよ。

家電量販店にある安いスピーカーだと2wayが主流だろうけど、それが悪いとも言えないし、コスパとしてはそれが良い。

何よりも聞いた人が気に入ればフルレンジだろうが3wayだろうが関係ないだけ。

どうせなら大容量密閉型フルレンジスピーカーでも試聴しておいで。

まずはそれから。

書込番号:18839764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/06/04 21:48(1年以上前)

失礼致します。

良い音質は個々の価値観ではないかと思います、シングルユニットでも、マルチウェイでも実際に聴いてみて主観的に良いと思うものが良いのではないでしょうか?

客観的に特性が優れているスピーカーの音より、環境や好みに合ったスピーカーの方が長い期間満足出来るのではないかと思います。

経験を重ねられている人物は、安易にどちらが優れているとは記さない気がします。

メーカーの方と以前話した事ですが、同じサイズの箱にユニットが1つと2つなら皆さん2つの方を選んでいくそうです、値段も余程良い部品を使わなければ同程度で仕上げられるとの事でした。
前回の欄にも同様の事を記されている方が複数いらっしゃる様ですが。

あまり経験のない方とも思えませんが、質問よりもご試聴をお薦めします。

失礼致しました。

書込番号:18839865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/04 22:49(1年以上前)

>前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。

ええっと・・・その・・・数万円掛ければ立派な高価なフルレンジユニットが手に入るんですが・・・

書込番号:18840148

ナイスクチコミ!11


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/04 22:56(1年以上前)

ザックリ言って、
2wayの方がデザインとスペックを確保しやすいからだと思います。

正面から見てエンクロージャーの横幅を使いきってウーハーを搭載している製品を多く見かけますが、
これって、そういうデザインが好まれてるからですよね。また、サイズもコンパクトな方がスマートに見えます。

ですが、
この手の製品(3万円以下の市販2wayなど)は、本来必要とされるエンクロージャー容積をそもそも確保出来ていないです。

フルレンジが良いとか悪いと言うよりも、市販2wayって見た目と数値上のスペックを確保する為、音質的に必ずBESTな選択をしている訳ではないと言うことだと思います。

スピーカーが駆動しやすいエンクロージャー容積を確保さえすれば、態々2wayシステムを導入するまでもなく、そこそこ満足出来るスピーカーは出来上がる訳であります。

フルレンジの作品なんて見てると、デカイ箱に小さなユニットという組み合わせが多いのもその為であります。
ですが、このデザイン(箱の割に小さなユニット)が売れるか言えば、ちょっと難しいですかね。

容積が大きくなれば、木材の量も増えますので、そのコストもバカになりません。もしかしたら、ユニットやネットワークにかかるコストよりも木材にかかるコストの方が大きいかも知れないですね。

エンクロージャーを自作してフルレンジユニットを使う人の多くは、素晴らしい音質を求めた結果、フルレンジを選択したか?と言えば、必ずしもそうとは限らないです。
極論言えば、普通のスピーカーを単に求めてるだけとも言えるかと思います。

書込番号:18840188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 00:00(1年以上前)

フルレンジを知り尽くしたビクターが フルレンジ最上機に持ってきてないことで答えが出てます。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2006/09/12/421.html
自分もフルレンジで遊びましたけど、聴きたい音楽聴くのはもっぱら 2Wayです。

書込番号:18840426

ナイスクチコミ!14


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 00:29(1年以上前)

私から言わせるとメーカーは利益出さないといけないので、コストどう抑えるかどうやって売上あげるかの2方針。
コストどう抑えるか=2WAY化(3WAY以上よりローコスト&性能そこそこ)
売上をどうやってあげるか=ワイドレンジ化
なんでメーカ製は今後もフルレンジ最高とならないってかフルレンジ最高とか言ったら自分の首絞めることになる。

書込番号:18840515

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/05 02:29(1年以上前)

>フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?


菊池の親分が出してくれた

「ワイドレンジ化」

って言葉をヒントに

「オーディオの歴史」

を紐解けば、自ずと答えが出るだろ


趣味は、基本的に、「遊び」、だが、時には、「勉強」、も必要だ

スレ主殿も、オーディオの「歴史」や「基礎」を勉強してくれ

それが嫌なら、くだらない質問してないで、おとなしく、音(音楽)聴いて楽しむだけでよかろう


最後に

「考えろ」ということも、JBLから教わったもののひとつだ」

                         by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏

書込番号:18840679

ナイスクチコミ!7


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/05 04:06(1年以上前)

流行らない?
好きな人は使ってるし、流行りものに何の意味がある?

書込番号:18840737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 10:13(1年以上前)

こんにちは

流行らなくても良いですね。
フルレンジはユニットによる音のズレが出ないので
自然です。私はオーラトーンの5Cを未だラジオ用に
使ってます。
エクリプスが最近頑張ってますよね。
2ウェイが良い、3ウェイが良い、という事もない
でしょう。ユニットの大きさ、バランス、メーカーが
どういう音を狙ってるか、そこだけですね。
オーディオは好き好きですから、自己ベストを探すの
が一番です。
しかしフルレンジを知らずして、オーディオを語る事
も難しいでしょうね。

書込番号:18841282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 12:00(1年以上前)

フルレンジの音がきれいなのは、〜8cm口径まで  それ以上になると低音は出ても音が悪くなるんだけど、この低音は
料理で言えば、ブイヨンとか`ダシにあたる部分だから極力出したいんだよね。
だからと言って10cm口径とかのギリギリ大きいのを使うと どっちつかずの中途半端な音になっちゃうから、個人的には
低音の出ない5cm口径のフルレンジ+味の素としてサブウーファーを加えるのが明瞭で心地良い音造りになるのだが、これ
だと「2.1ch」となり、純粋なフルレンジとは言えないかもしれないが、 低音の量を加減できるので、2Wayよりも音が
良いと感じてます。

お気付きかもしれませんが、クリエイティブの PCスピーカーなどが まさに`それですね。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=3,5&pdf_so=r2&pdf_ob=0
タダの8cm フルレンジのみだと化学調味料に慣れた舌だと 薄味のダシだけとモノ足らなく、低音の量自体も音楽に
よっては増減したいけど、単なるフルレンジ一発のみだとそれができないからね。

よくアンプのトーンコントロールで低音ブーストするなど書かれているけど、BASS側のトーンコントロールツマミを
右側に回すと低音のみならず、中低音、或いは中域まで野太くなっちゃうから 良い方法とは思えないし、ひとつの
アンプでアレコレやるより 大電流を消費する低音のみは別途のアンプでやるほうが理に適っているでしょうね。

純オーディオ製品ではこれが無く、BOSE AM-5のベースモジュールをパワードタイプにしたようなものをオーディオ製品
でも出せば凄くいい音になるかもしれません。 (ただスピーカーユニットがショボイBOSEなら嫌ですが・・)


多分こんなことを書くと、ワンアンプ、ワンスピーカーを良しとする 自称 正統派のオーディオマニアのみなさんからは
反発が出るんじゃないかと予想しますが、ホンネです。

書込番号:18841496

ナイスクチコミ!18


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 12:39(1年以上前)

アクティブスピーカーはバイアンプ普通

書込番号:18841611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 12:55(1年以上前)

そういえばボーズ博士が提唱するのフルレンジ理想
ユニットサイズは11.5cmですね。
わかる気がします。
フォステクスも頑張ってる。

書込番号:18841664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 13:07(1年以上前)

ただ、BOSE101とか、あそこの11.5cm製品 音は大したこと無いですが ・・

書込番号:18841688

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 13:35(1年以上前)

ボーズ素晴らしいと私は思います。
安易にツィーターを足して調整せず、フルレンジ一本で
どこまで再生てきるものかと。100jなど工夫された
ユニットもありました。
100シリーズのパンチある出方は未だ他機種では聴け
ない音ですね。質感とか、再生レンジなんて言ったら
始まりませんが、ハツラツな軽く出る、あの感じは
ボーズならではです。

書込番号:18841760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 15:02(1年以上前)

BOSE 363 WestBoroughやBose 601 Series、301 Seriesなど BOSE はフルレンジ以外に おおっ〜 と思う製品は
多く有りますが、フルレンジで欲しいものはナゼか ひとつとしてありませんね。
フルレンジ買うならやっぱ国産のが欲しいものありますし ・・

書込番号:18841901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/05 16:16(1年以上前)

フルレンジが流行っているか、流行っていないかはどうでもいいかなw

ボーズの製品はかなりつかっている人が多いだろうし、カーオーディオやTVなんかについてるスピーカーはフルレンジが多いから、気がつかないところで実は流行ってるとも言えるしねw

メジャーメーカーのスピーカーシステムとしてはフルレンジは少ないけど、クラフトオーディオではむちゃくちゃフルレンジユニットってのは種類が多いですよ。
コイズミ無線なんかにいけば、数百種類ありますし、フォスの限定生産モデルは3回も増産してますから、万単位でうれていると思われます。一部限定的な流行りだとしても、一定以上のニーズがあるから商売として成り立っているわけですから、視点の問題かとも思います。

書込番号:18842062

ナイスクチコミ!16


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 16:54(1年以上前)

考えるとテレビのサウンドは殆どフルレンジスピーカーだなぁ

書込番号:18842147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

こんばんわ
真空管アンプが欲しくて買いましたけどでは多くのみなさんにお世話になりました。
そこで今度はスピーカーで疑問に思うことをおしえていただきたく質問いたしますのでお願いします。

何かでフルレンジの欠点を補うためにトィーターやウーハーなど音域専用のスピーカーを組み合わせているものが主流と書いてありました。  それでは2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ 5ウェイと細かく帯域分割したトールボーイスタイルのが再生能力が上がり音質はいいのでしょうか? もしそうだとすれば、6ウェイ 7ウェイと増やしていくと究極のスピーカーになりますか?
もし実際にそのような究極のモデルを聴いたことありましらその時の感想などもおしえてはいただけないでしょうか。

書込番号:18821178

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/29 21:02(1年以上前)

こんばんは


2ウェイより〜

https://www.youtube.com/watch?v=5AVOpNR2PIs


みんな!

あとは、よろしく!

じゃあ、またね

書込番号:18821277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/05/29 21:15(1年以上前)

理想はフルレンジだと言われてます。ただ、全ての帯域の再現が難しい為に、フルレンジである程度を再現して不足分をツィーターと大型スピーカーの場合ウーファーで補う形のタイプが多いと思います。ユニットを増やすと音の発生点のズレや繋がりが難しくなるからだと思います。

スピーカー選びは、理論やスペックよりも実際に音を聴いて選ぶのが一番です。

書込番号:18821320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/29 21:16(1年以上前)

こんばんは

お尋ねの意味了解です。
帯域数を多くして4Way〜以上にすることでの音質向上は望めないでしょう。
その理由として、ネットワーク(帯域分割フィルター)の増加があります。
それを増やすことにより、スピーカーラインへコイルとコンデンサー、抵抗などの部品が増えることです。
それと同時に3つあるいはそれ以上のスピーカー単体の音色を統一させることは困難なことでしょう。
それに幾つものスピーカーの位相を合わせることも大切です。
かってアメリカの有名なブランドであるJBL社の3Wayを使ってましたが、スコーカーの音がどうやっても冷たい音で
手放しました、上手く組み合わせが出来なかった例でしょう。
確かにフルレンジのある周波数での落ち込みなどありますが、それが解決できれば理想的でしょう。
2Wayでもしっかりした音を出すスピーカーは沢山あります、そのフアンも多いです。
逆に言えば、2つを上手く組み合わせて優れたものを作りやすいからでしょう。

書込番号:18821330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/05/29 21:54(1年以上前)

フルレンジの良さは、点音源ということにも表れます。音の発生原が1ヶ所なので定位が良く、楽器の位置関係がわかりやすくなります。もっとも、タンノイやs300neoなどの同軸2wayも同様の効果があります。

書込番号:18821485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/29 23:45(1年以上前)

マルチウェイの利点は、ひとつのユニットが受け持つ周波数帯域を狭く出来ること。

でも、ひとつのユニットで、2オクターブぐらいは受け持って欲しいよね(笑)
2オクターブは4倍の周波数になるので、20Hzに対して80Hz。
これを繰り返すと、
20kHz<2OHz×4^5
なので、5way以上はあまり意味がなさそう。
で、マルチウェイにすると、チャンデバかL/C回路が必要になって、
お金がかかるか、音質が劣化するかの方向になる。

一方、ユニットの数が少ないと、音源が分散しない方向なので、一般には定位が良くなる。
音もアンプからダイレクトにつなぐので、劣化が少ない。
チャンデバも必要ないので、その分のお金がかからない。

ということで、フルレンジと5wayの間で、メリット/デメリットを天秤にかけて、
どこに重きを置くかによって、製品にまとめているんでしょう。

書込番号:18821871

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2015/05/30 09:42(1年以上前)

トランスマニアさん
お返事ありがとうございます!
『フルレンジ』とは意外な答えです! フルレンジでは以前コンポ付属のもので聴いてましたけど、その後に聴いた2ウェイで解像感やドーンとくる低音でかなり負けてると思ったものですが、フルレンジで2ウェイ、 3ウェイ 凌ぐものがあるんですね。

書込番号:18822721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/05/30 09:47(1年以上前)

里いもさん
お返事ありがとうございます!
『ネットワーク』が増えスピーカーラインへコイルとコンデンサー、抵抗などの部品が増えると音質が下がるのですか?
やはりフルレンジが理想のスピーカーと言えるのでしょうか? おすすめのモデルなどおしえてください。

書込番号:18822735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/05/30 09:50(1年以上前)

リズム&フルーツさん
タンノイやs300neoとか『点音源』と『同軸2way』がおすすめですかお返事ありがとうございます!

書込番号:18822745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/05/30 10:06(1年以上前)

Architect1202さん
お返事ありがとうございます!
随分専門的なコメントで勉強になります。ひとつのユニットで、2オクターブぐらいをは受け持つと4ウェイから5ウェイ 
そこが理想となるとは納得です。チャンデバかL/C回路が必要になって、お金がかかるか、音質が劣化するからしないとは痛し痒し、 単に安いから低額商品にフルレンジが多く、高価なものに少ないと思ってましたけど、チャンデバやL/C回路が入っているから高かったんですね。 となるとユニットが多い少ない、どちらがほんとにいいのかますますわからなくなってきました。(汗;

書込番号:18822787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/30 10:38(1年以上前)

スピーカーにはチャンデバは入っていない。

判っていないようなので、簡単に説明する。

マルチウェイのユニットでは、高域側と低域側をそれぞれカットする必要がある。
(一番下と一番上はそれぞれ低域側と高域側はカット不要)
高域側はカットしなくてもユニットに対する悪影響はないが、低域側は耐入力が小さくなるので必要。

まずチャンデバだが、アンプのパワー段手前で、周波数をカットする。
アンプの中で一段余計な回路がつくので、音質への影響は小さいとはいえ、有る。
あと、ユニットの数だけパワーアンプが必要になるので、費用が馬鹿にならない。

L/C回路の場合の音質上の主な問題点は、大きなLを入れることによる。
(Cの影響は比較的小さい)
判りやすく言うと、でかいコイルが必要になる。
コイルのL値は周波数に依存し、低域でカットするほどでかくなる。
なので、ウーハー領域で何個もクロスオーバーするユニットを使うのは、理にかなっていない。
音質とは直接関係ないが、LもCも位相が反転する。

フルレンジの良さは、上記のことが不要になること。
加えて、音の出る場所がひとつになるため、音場再現に有利。

個人的には、「フルレンジ」か「フルレンジ+ツーパーツイータ」か「2Way」がベターと考える。

あと、低域の好みでどうしても大口径ウーハーが必要になると、必然的にマルチウェイになる。

以上。

書込番号:18822895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/30 10:43(1年以上前)

誤記です。

「フルレンジ+ツーパーツイータ」→「フルレンジ+スーパーツイータ」

書込番号:18822914

ナイスクチコミ!3


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/30 12:09(1年以上前)

>>単に安いから低額商品にフルレンジが多く、高価なものに少ないと思ってましたけど、

フルレンジは普通のメーカーは手を出さないから
家電大手量販店でも、滅多に目にする事はないね。だからガレージメーカーが凄い値段付けてるよ。
http://www.yodobashi.com/47LABORATORY-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-MODEL4737-1%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%9A%E3%82%A2/pd/100000001001606303/

フルレンジが低額商品だなんて思ったら大間違い。http://waonn.jp/product.php
でも、これコスト的に見ると妥当な値が付いてる。無垢板を球型に加工するのは至難の業。
ジュピターのエンクロージャーの材質と形は音響工学の視点から見ても最高を極めたものだね。
オーディオ専門店にも置いてない。商売魂、度外視して作ったマニアックなスピーカーだからね。

書込番号:18823167

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/30 16:47(1年以上前)

おすすめのスピーカーのお尋ねですが、10年程前までは「日本の技術は世界に誇れるもので、優れてるはず」との
認識で、それまで数え切れない国産スピーカー(セットで60万程度までの)を取替えましたが、気に入ったものが無く
現在はすべて外国製のものばかりになってしまいました。
2万円から50万までのご予算をお書きいただけば具体的機種をお書きしたいと思います。

書込番号:18823912

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/30 23:27(1年以上前)

里いもさん

> それまで数え切れない国産スピーカー(セットで60万程度までの)を取替えましたが、
> 気に入ったものが無く現在はすべて外国製のものばかりになってしまいました。

とのことですが、今はその`気に入ったもの、は見つかったのでしょうか?
その気にいったものと 過去に買った気に入らなかったスピーカーとの違いはなんでしょうか?
是非ともおしえていただけないかと思います。

書込番号:18825171

ナイスクチコミ!5


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/31 14:54(1年以上前)

3Wayでも4Wayでも、担う帯域をうまく分割させることが出来れば、音質の向上は望めるかと思います。
ですが、それがなかなか難しいのと、それを達成する為のコストを鑑みると、かけたコストに見合ったメリットが得られ難いのだと思います。

理想を言えば、40Hz〜17kHzの帯域をフラットに鳴らしきるフルレンジユニットが存在すれば、それで万事解決でしょうけど、(ヘッドフォンなどは既に達成している感があるけど)なかなかこのようなユニットは存在しません。
では、どの位の帯域までなら1つのユニットに求めやすいかと言うと、大体50Hz〜5kHz位なら比較的達成しやすい数値となります。

この50Hz〜5kHzまでを一つのユニットで賄えたならば、残すは5kHzから上の高域となりますので、スコーカーを加えた3Wayにするまでもなく、ツィーターだけあれば何とかなる感じに仕上がります。(50Hz以下に関しては、それほど気にならないのと、それを望む方はSWでも買ってといった感じですかね。)

2wayシステムのウーハー部である程度の帯域が賄えるようになった昨今では、3Wayとか4Wayにするメリットが薄れた感が非常に強いでしょうか。

また、主旋律やボーカルが多く含まれる中音の帯域を別々のユニットで分割してしまうと、音のつながりに違和感が出やすいなどのデメリットも発生しやすくなります。

このデメリットを解消するコストを考えると、2Wayシステムが何かと有利に働くことが多いです。

書込番号:18826760

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/05/31 18:14(1年以上前)

Architect1202さん またお返事ありがとうございます!
チャンデバやL/C回路の意味がわかっていなかったので、中に入ってるものとばかり勘違いしてました。

書込番号:18827207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/05/31 18:17(1年以上前)

tikafujiさん
お返事ありがとうございます!
ガレージメーカーというものがあるんですか? 見ましたけど高くて手が出せないものですね。

書込番号:18827213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/05/31 18:23(1年以上前)

里いもさん
またお返事ありがとうございます!
60万程度までの数え切れない国産スピーカーを取替えられたとは凄い、国産で60万程度までなら相当の高級モデルですね。
それでも御気に召さなかったというと国産には良いスピーカーが無いと言い切っちゃっていいんでしょうか?

書込番号:18827222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/05/31 18:32(1年以上前)

HDMstさん
お返事ありがとうございます!
そうですよね気に入るいらないはどこが違うのかは気になりますね。

書込番号:18827246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/05/31 18:47(1年以上前)

ryuawayさん
お返事ありがとうございます!
究極を突き詰めていくと5kHzから上の高域をツィーターで出す、フルレンジではなくて2wayシステムとなるんでしょうか? 今でている製品ではどんなものですか。 機会があれば聴いてみます。

書込番号:18827281

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:85件

スピーカーとの接続口

皆さんこんにちは。

現在、以下のような環境でJAZZなど聴いていて特に不満もなかったのですが、そういえばスピーカーケーブルって昔買ったやつ(15年ぐらいまえだっけな)をそのままつけてるけどいいのんかいな?とふと思ったので、ちょっとアドバイスいただきたいなと思い書き込ませていただきました。

<環境>
MAC(Audivana Plus)⇒OYAIDEのUSBケーブル⇒Aura note⇒CARDAS CROSS LINK 2X※⇒Harbeth P3ESR

※カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが、いいからまあまあの値段の教えてよと聞いたら仕方なく薦めてくれたものです(笑)

希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブルで今のケーブルより音がグレードアップするんじゃないのってケーブルが希望ですが、何かお勧めはないでしょうか?
価格は数万(いって5ぐらい)までかな?

あと、繋ぎ方って写真のように適当に繋いじゃってるんですが(ダメ?、、、)、やっぱりYラグなんかで繋いだほうが良かったりするんですかね?お勧めのプラグなんかもあれば教えていただけると助かります。

皆さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:18799451

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/22 13:50(1年以上前)

こんにちは

艶のある音で有名なハーベスですね、ケーブルもマッチして素晴らしい音かとお察しいたします。
お使いのケーブルのレビューがありましたので、ご参考になれば幸いです。
ご希望の音にぴったりかと思います(しかし、毎日聞いてると飽きますか?)。

http://www.audiostyle.net/archives/19935402.html

なお、Yプラグやバナナプラグも経験ありますが、何か色づけが出て今はスレ主さんと同じ直付けです。

書込番号:18799493

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/22 14:40(1年以上前)

こんにちは


現在、使用中のカルダス cross ケーブルの購入価格が分からないと、おススメしようが無いですが(苦笑

カルダスで、crossと名の付く現行品は

http://www.taiyo-international.com/products/cardas/speaker/#cross

1.5mで、約13万円


とりあえず、おススメしときます

アクロリンク

S1010V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1010_3.html

S1000V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1000_3.html

S1040V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1040_3.html

S1400V
http://www.acrolink.jp/products/7n_s1400_3.html

S8000
http://www.acrolink.jp/products/7n_s8000_an.html


ちなみに、私は、約20年前に購入した、オルトフォン 7Nケーブル 1m/9,000円 左右5mづつを使用中

あと、手持ちは、サエク 1m/2,000円 と ウェスタンエレクトリック復刻ケーブル 1m/2,500円

3種類あるけど、色付けが少なく、ニュートラルな音、が共通してますね

個人的には、ケーブルで、音変する気はないので

書込番号:18799584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2015/05/22 15:18(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。
早速回答ありがとうございます。

あれっ?正直ポン繋ぎ的に適当なケーブル繋いでただけなんですが、このケーブルって結構相性よかったんですね!?
(レビューを読むと確かに好みっぽいですね)

いや、飽きてはいないですし、確かにサックスの響きが素晴らしくて時々聞きほれてしまっていましたが、Harbethに繋ぐならもう少し真剣に選んでみようかと思って質問させていただきました。

JBL大好き(JBL狂)さんも回答ありがとうございます。
アクロリンクがお勧めとのことで参考にさせていただきます。

CARDAS CROSS LINK 2Xの値段は当時メートル4500円ぐらいだったと記憶しています。

>価格は数万(いって5ぐらい)までかな?
⇒あとこれ、書き方が微妙でしたが総額のつもりでした。汗
1.5m×2なので、メートルなら1.6万ぐらいまで(まあメートル2万ぐらいまで?)のつもりで書いています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18799661

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/05/22 15:56(1年以上前)

メガネトチロウさん  こんにちは。  現状維持 で 良いのでは?  経年変化/劣化するコンデンサー等とは違うから。

書込番号:18799722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件

2015/05/22 16:24(1年以上前)

BRDさんコメントありがとうございます。

>現状維持 で 良いのでは?
まあ、最終的には現状維持もありえると思いますが、何もしないで現状維持なんてつまらなくないですか?
自分はまだそこまで枯れてるわけではないので、もう少し足掻かせていただきたいなと思います(笑)

できればお勧めも書いていただけるとうれしいですね!

書込番号:18799777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/05/22 17:23(1年以上前)

 ケーブルというのは通常「試聴」が出来ないですよね。だから買うときは一種の「バクチ」であるという考え方も成り立ちます。確かに、現行のケーブルよりも高価なものを導入すれば音は変わるでしょう。しかし、「良い方向に変わる」とは限りません。

 たまにオーディオフェアなどで「ケーブルの聴き比べ体験会」みたいなものが催されることがありますけど、「やっぱり高価なケーブルは効果満点だ」と思うこともあれば、「高いばかりで音に不快な着色が施されている」と感じることもあります。ケーブルというのは質と値段が一致しないというのは事実のようです。

>何もしないで現状維持なんてつまらない

 ならば視点を変えて、思いっきり安価なものを試したらどうでしょうか。

 具体的にはBeldenとかGotham、WEといった業務用ケーブルが考えられます。
http://procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
業務用ケーブルはCARDASのような高価な民生用と比べ、圧倒的に(?)クセが少ないです。だからその分、システムの「素」の状態をチェックできるかもしれません。

 それと気になったのですが、Aura noteの電源ケーブルは付属品のままでしょうか。もしもそうならば、市販品に換装してみるのも面白いと思います。

>やっぱりYラグなんかで繋いだほうが・・・・

 Yラグとかバナナプラグとかいうものは、頻繁にケーブルを抜き差しする必要があるユーザー以外は、あまり奨められません。接点が多くなれば、それだけ音は劣化します。

 それから、もしもケーブルを装着して15年間そのままならば、接続部の芯線が酸化している可能性があります。末端部を切って新しい芯線を出して繋げると、一味違ってくるかもしれません(すいませんけど、違わないかもしれません。確約はできませんので、あしからず ^^;)。

書込番号:18799874

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件

2015/05/22 19:03(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。

業務用ケーブルのお勧めありがとうございました。
リンクページのケーブルに書かれているコメントもなかなか面白くて気になりますね!

>Aura noteの電源ケーブルは付属品のままでしょうか。もしもそうならば、市販品に換装してみるのも面白いと思います。
これはなかなか痛いところを突かれますね(笑)
確かにまだ付属品のままです。市販品といわれているのは、ぐぐると出てくるこの辺⇒「オヤイデ 電源ケーブル L/i50EXs」のことですかね?
こちらも検討してみたいと思います。

ケーブルはHarbethを買った時に付け替えたので、まだ一年も経っていないです。

>ケーブルというのは通常「試聴」が出来ないですよね。だから買うときは一種の「バクチ」であるという考え方も成り立>ちます。確かに、現行のケーブルよりも高価なものを導入すれば音は変わるでしょう。しかし、「良い方向に変わる」と>は限りません。
そうですよね。試聴もできないですし、勘どころもわからないので質問させていただいています。

ご面倒をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18800089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/05/22 20:07(1年以上前)

予算5万円で費用対効果を考えると電源周りをグレードアップされた方が間違いないと思います。スピーカーやラインケーブルは、高価な物に交換しても好みの音にならない可能性もあり、非常に難しいです。

不思議な事に、6Nとか7Nよりも、通常のOFCの方が個人的に好みだったりします。あと、見た目と触覚がある程度音に反映されます。

ケーブル類の中で電源が最も体感出来て失敗のリスクも最低限です。

※個人の感想です。

書込番号:18800242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/05/22 20:46(1年以上前)

>BRDさんコメントありがとうございます。

>>現状維持 で 良いのでは?

BRDさんは基本ケーブルで音は変わらない論者なので、一つの意見として聞き流しましょう。

BRDさん、怒らないでね。

書込番号:18800350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2015/05/22 21:42(1年以上前)

トランスマニアさん、TWINBIRD H.264さんさんコメントありがとうございます。

電源ケーブルは、別途やりますよ。
検討するのは何を買うかだけで、こっちはもうやると決めました。

スピーカーケーブルは別の予算(1m/20000まで)でやるつもりです。

たぶん皆さんも色々試されてこれだっ!って感じで今に至ってる(または試してる最中?)と思うのですが、
自分は今のケーブルでいいのか確証がないので、ちょっと好奇心も含めて試してみたいというのが今の気持ちですね。

どなたか同じような条件で気に入ったものを見つけられてる方はいらっしゃらないですかね?

書込番号:18800551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2015/05/23 07:55(1年以上前)

ふーむ、やっぱりサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるようなとか、JAZZを聴くならこれだってスピーカーケーブルはなさそうな感じですかね、、、
(スピーカーケーブルにはこだわらないか、色付けがないものということか、、、)

ところで、皆さんはどんなスピーカーケーブルを使われてるんですか?
興味があるので、差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。

書込番号:18801513

ナイスクチコミ!0


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/23 09:27(1年以上前)

ホームセンターで購入した銅線で単芯(芯径0.6o)の物を使用してます。

モンスターケーブルとかオヤイデとかと聞き比べた結果、音質に違いがないと判断した為、
ホームセンターの汎用品で済ましております。

また、一度設置してしまえば、滅多に動かさないので、単芯線を使用してます。

書込番号:18801704

ナイスクチコミ!5


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/23 11:01(1年以上前)

メガネトチロウさん、こんにちは。

お話を拝見させて貰いましたが、正直主治医になりうる専門ショップさんを頼りに、そのお店が実際に現物として保有している物で、スレ主さんのシステムに近い環境で一番好みに合う物をチョイスされるのが一番早いのではないでしょうか?

基本的には、他の回答者からも言及されている通り「当たって砕けろ」と言う買い方しかないと思いますが、それが嫌と言うのであれば、選択肢は狭まりますが、やはり実物と触れ合えた中から確たる根拠を得るしかないと思います。

後、個人的にはケーブルで差は出るものと認識していますが、それはあくまでも「組み合わせるシステムによりけり」で、特定のケーブルその物に絶対的な効果が保証される物ではありません。

あくまでも、しかるべきシステム地力に対して、ボトルネックにならない事のみが要求される物で、反響などの付帯でそれっぽく誤魔化しと言うのはあるかも知れませんが、決して基本品質のオーバーブーストをしてくれる類の物ではありません。

更に言えば、この様な掲示板で「実際の音を抜きにした」やり取りで確証のある物が得られるとは思いません。

「ケーブルを新調する行為」のみに納得をし、どの様な結果になろうとも受け入れると言うことに抵抗があるようでしたら、やはり何れかの専門ショップの実試聴で、もっとも不満の無い(ボトルネックの少ない)物を探されては如何でしょうか?


なお、私使用のSPケーブルは、旧モデルの中古購入なので真贋の確証は持てていないですが、VanDenHul社の「M.C.D352」と言うケーブルをメインで使ってます。

その他では、英国のBlackRhodium社の「Jive」「T-90 Diva」(共に専門ショップが正規購入した物のお下がり)

後、評判のリーズナブルな国産物もいくつか使った事があります。

書込番号:18801919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2015/05/23 17:10(1年以上前)

ryuawayさん、こんにちは。
>モンスターケーブルとかオヤイデとかと聞き比べた結果、音質に違いがないと判断した為、
そうですね。まあそういう考えもあると思います。コメントありがとうございました。

ましーさん、こんにちは。
あれっ、もしかしてあまりのど素人ぶりに見るに見かねてアドバイスしていただいたちゃった感じですかね(笑)
割とお気楽に聞いてしまったんですが、どうやら訳がわからず場を荒らしてしまっていたんですかね、、、
(ここで質問するような内容ではなかったということですね)

そうですね、スピーカーケーブルはHarbethを購入したダイナミックオーディオさんに相談してみることにします。
(そもそもの相場もわかっていなかったですし、元々のケーブルの値段もそこそこの値段だったみたいなので、購入すべきかどうかも含めて相談してみることにします)

色々と大変申し訳ありませんでした。

ただまあ、ケーブルのメーカーも15年経って初めて認識できましたし、割と好みでいい物だということもわかりましたし、それとこのケーブルについて調べていたら逆に繋げていることに気付いたり!?(ケーブルの向きがあったとは知らなかったです、、、)とかプラグはつなげないほうがいいとかいろいろ勉強になりました。

返答いただいた皆様、わざわざど素人に付き合っていただきありがとうございました!

書込番号:18802764

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/23 19:37(1年以上前)

メガネトチロウさん こんにちは。


あれ、もう終わってしまったのかな?(笑)


>ところで、皆さんはどんなスピーカーケーブルを使われてるんですか?

私が、使用しているのはブラックロジウムのjiveを使ってます。

http://www.mycar-life.com/special/0802/accessory/080207.php

偶々ですが、前号のオーディオアクセサリー誌でハーベスのSuper HL5 Plusのレビューを井上千岳氏が、お気に入りなのかお勧めと一例でブラックロジウムを紹介されてましたね。
同じイギリスのメーカー同士で合わせて、ブリティシュサウンドの堪能するのも良いかと思います。




余談ですが、欧州系のメーカーだと内部配線はvan den Hulを使ってるメーカーが多いみたいです。
ハーベスが使用しているか分かりませんが、明日はハーベスの試聴会がありますので、色々聞いてみたいと思います。

http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html

代理店は、デモで使ってるケーブルも見てきますよ。

書込番号:18803230

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/05/23 20:33(1年以上前)

オーディオクエスト製スピーカー アンプ側はシングルワイヤリング

オーディオクエスト製スピーカー スピーカー側はバイワイヤリング

こんばんは。

>スピーカーケーブルはHarbethを購入したダイナミックオーディオさんに相談してみることにします。

ダイナミックオーディオくらいの規模のショップなら、アクセサリーも充実している様なので、試聴用のケーブルがいくつかあると思います。

スレ主さんがそこのスタッフさんと懇意にしていれば、自宅試聴用に借りる事も出来るでしょう。
またそうでなくても、何度か通い詰めて親しくなれば可能だと思うので、購入するしないに関係なく自宅のシステムに合わせて聴いてみるのが一番良い方法だと思います。

私は、オーディオ機器の購入検討時には、自宅試聴をして決めますが、ケーブル類も例外ではありません。
今はオーディオクエスト製のスピーカーケーブルを使っていますが、昨年12月下旬にショップに頼んでメーカー試聴用ケーブル3種類を借りてもらい自宅試聴した結果、その中のアスペンに決め現在使っています。

書込番号:18803404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2015/05/24 06:01(1年以上前)

圭二郎さん、おはようございます。

>あれ、もう終わってしまったのかな?(笑)
⇒そうですね(苦笑)
皆さんの反応と、過去の質問等を拝見するとちょっと不適切な質問をしてしまったんだなと思いスレは閉じてしまっていました。(せめてHarbeth板に投稿していれば良かったかもしれないですね)

閉じてから期待の回答が得られるとは思ってもいなかったのでうれしいですね!
同じイギリスメーカーというのもポイント高いですし、ブラックロジウムは是非試させていただきたいと思います。

kika-inuさん、おはようございます。
なるほど、ケーブル試聴できる場合もあるんですね!

ダイナミックオーディオの担当の方とは懇意にしているというほどではまったくないですが、前回Harbethを購入する時に試聴したり相談させていただいたので、その方に相談させていただきたいと思います。

貴重な情報をありがとうございました!

書込番号:18804463

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/24 13:45(1年以上前)

スレ主さん

決して不適切なスレではなかったと思いますよ、お使いのケーブルが結構レベルの高いものであることから、
それ以上のもので、これならいいとすすめられるものが皆さんから無かったということです。

その原因は幾つか考えつきますが、比較的短時間であったこと、それ以上にレベルの高いケーブルを
使わずに済ましてる方が多いからだと思いますが。

書込番号:18805495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2015/05/24 22:22(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

まあ、そうかもしれないですね。
なんかフォローいただきありがとうございます。

ただ、予算とか色々ずれ過ぎていましたし、最初の質問だけならレスが付かなくても当然の質問だったのではと思います、、、

それにしても、いまのCARDASのケーブルというのはどえらく高いんですねぇ、

書込番号:18807082

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/24 22:34(1年以上前)

メガネトチロウさん こんばんは。

本日、ハーベスの試聴会に参加しましたが、デモで使用していたのはインアクースティックのケーブル(多分、現行モデルでなく旧ブランド名のモニターPC時代の物)のm単位2,000円の物を使ってました。

http://www.yukimu.com/product/inakustik/inakustik_index.html

代理店に言わすとデモでは色々音源を掛けるため、なるたけ癖がない物で4Nの物を使っていると言ってました。
6Nとか7Nとか純度が高いケーブルもあるけど、あまり純度が高いとケーブルの個性が出すぎてハーベスの音色を殺してしまうと言ってましたね。


>カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、
>いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが

アメリカのケーブルメーカーは、カルダスやスピーカーケーブルは使ったことないですが、RCAやデジタルケーブルならワイヤーワールド、タララボ、ノードスト、ハーモニックステクノロジー等は使っています。

全般的イメージですが、ノーカラリゼーション。つまりケーブルでは色付けしないのがアメリカのケーブルメーカーのイメージがあります。

多分、テレオンさんもハーベスの良さを殺さないため、あえてカルダスを薦めたかと思います。


>希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブル
>電源ケーブルは、別途やりますよ。

ブラックロジウムですが、私が使用しているケーブルは確か生産終了で新しいモデルになってます。
ブラックロジウムは、どちらかと言うと色付けがないケーブルですが、解像度が高く素直で自然体な音でるケーブルだと思います。

悪くはないと思いますが、カルダスも色付けがないケーブルだと思いますので、同じような感じかも知れませんが(笑)

http://moonlight-corp.jp/

最近、在庫処分品で購入したのですが、千曲精密の電源ケーブルはご希望に添えるかと思います。
国産メーカーにしては、音場が広くて艶っぽい心地よく音を出してくれると思いました。
メーカーで貸し出しをやっていますので、もし宜しければ試してみたら如何でしょうか?

http://www.chikuma-s.com/

書込番号:18807123

ナイスクチコミ!4


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:85件

こんにちは。

最近知り合いから、ノートパソコンを購入して音楽聴いたり(ピアノ曲が好きみたい)映画とか見たいんだけど、みたいになんとなく相談されているのですが、
だったら使ってないポタアンあげてアクティブスピーカーとか買ってもらえば結構良いのかなとか妄想しているのですが、その際にお勧めのスピーカーなどありますでしょうか?
※ポタアンはUSBDAC機能があり、ヘッドフォン出力のところにVLINE出力の記載があるものです。

例えばFOSTEXのPM0.3とか割とお手頃で評判もいいので薦めしやすいなぁとか思っているのですが、
FOSTEXのPM0.3はいいよとか、それ以外にお勧めがある!、こんな方法もあるよなどアドバイスいただけると助かります。

予算は勝手に1万〜3万ぐらいを想定しています。
※えーと、単なる妄想段階ですのでお気軽に返答いただければと思っております(笑)

書込番号:18759689

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/09 18:21(1年以上前)

画面下がアンプです、現在はDACが加わりました。

こんにちは

アンプ内蔵SPはアクセサリーメーカーの格安品に押され、中々これといったものが見つからないのが現状です。
ONKYO 70HD2も1年ばかり使いましたが、音を変えるためにアンプを代えることもできず、飽きてしまいました。

そこでおすすめは、3000円の中華デジタルアンプと本格的オーデオSPの組み合わせです。
その音は一遍してハイファイサウンドに変ることでしょう。
中華アンプはここでの取り扱いの店がないようですのでアマゾンで検索されてください、lepai(最近はLepay)
LP2020A+と12V5Aの電源のセットを求めます。
SPはDALiのZensor1(ここでは22,600円)か、お安くあげるにはDENON SC-M39かYAMAHA NS-BP182どちらもペアで
1万程度です。
なお、アンプのスイッチはDirectでお使いください。

書込番号:18760256

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/09 19:01(1年以上前)

こんばんは。私も妄想でよろしいですか?

聴いたことはないのですが、PCスピーカーの枠でオラソニックの卵型スピーカー。
NANO COMPO が良くできた製品ですので聴いてみたいですね。
コンパクト、球形、フルレンジ、ちょっと興味があります。
妄想でした。ではでは。

書込番号:18760387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2015/05/09 21:30(1年以上前)

里いもさん、早速返信ありがとうございます。

確かに中華アンプをテレビとかパソコンにちょい足しするというのはなかなか悪くないですね。

ただ、少し説明不足で申し訳なかったですが、この妄想は一般人の大人女子向けの妄想なんですよね〜
なんで、中華アンプというマニアックそうな感じと、なんとなくめんどくさそうな機器が増えるというのは、ちょいと女子受けは悪いような気がしてしまいます。
ポタアンはどうなのよって突っ込みはあるかと思いますが、「ただ」って時点で問題なしになると想定されます(笑)

ということで、なんかもう少し女子受けしそうな要素でアドバイスいただけると助かります。

ちなみに、スピーカーサイズはあんまりおっきくない方がいいみたいですね〜
あと、一応オーディオ詳しい風な立ち位置wなので、音がいいという評価はもらいたいところです(笑)

達夫さん、こんばんは。

オラソニックの卵型スピーカーってなんかいいですね!
↓こいつですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1411/13/news151.html
テーマとしては非常にありですね。
音質も確かに気になるところですし、どなたか使用されてる方はいらっしゃらないですかね?

まあ、機会があればちょっと聴きにいってみたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:18760842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/05/09 21:58(1年以上前)

アクティブスピーカーなら…
ヤマハHS5かフォスpm0.4ですね。

他の方も書かれてるようにパッシブスピーカーに中華アンプなら、SPはzensol1、S-300neo、モニオBX2辺りですね。

書込番号:18760943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/09 22:41(1年以上前)

予算が2万までいけるならFOSTEXでもPM0.4の方が良いと思いますよ。

私のオススメは

サウンドカード Creative【SOUND BLASTER X-FI SURROUND 5.1 PRO R2】

スピーカー(1) FOSTEX【PM0.4】または【PM0.3】

スピーカー(2) Creative【GigaWorks T40 Series II】またわ【GigaWorks T20 Series II】

DAC機能付きのポタアンをさしあげるのもOKだと思いますが、私がこのCreativeのサウンドカードを推すのはリモコンでボリューム操作が出来る点です(手動でもボリュームノブが大きくて使いやすいです。私が実際に使っています)。音色についても付属ソフトで変えれます。操作感ぬきで音質だけを見るなら同価格帯でももっと良い製品もあるとは思いますが。サンプリング周波数が【48/96kHz】という点は不安要素に思えるかも知れませんが私が使ってる限りでは気になりません。スピーカー出力は問題ないですがヘッドフォン出力の音は悪いです。

スピーカーについてはFostexも音質的にクセがなくて良い製品だと思いますが、Creativeの製品も良い音しますし操作が全て前面に付いている点と高音と低音の調整ノブがついてます(PCのソフトやサウンドカードなどでボリュームや音質調整をするなら必要ないですけど)

書込番号:18761132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2015/05/09 22:46(1年以上前)

リズム&フルーツさん、こんばんは。

>ヤマハHS5かフォスpm0.4ですね。
なるほど、こいつらは音がいいってことなんですね。
参考にさせていただきます。

TEACのS-300neoってのはスパイクもついてるしなかなかかわゆすですね!
ん〜でも、184(W)ってのはちょっとでかいかも、、、
モニオはちょっとお高いですね汗
まあ、どっちにしろ中華アンプは今のところ選択しずらいのであれですが。

書込番号:18761150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2015/05/09 23:15(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、返信ありがとうございます。

Creative GigaWorksですね。参考にさせていただきます。

ん、でもサウンドカードってノーパソにつけれんのかよとか思ったら、着けれんのね。
いやでもできればポタアン使わせてよっ!
(ちなみに、ポタアンはさうんどろいどたいふーんです。結構贅沢だよねえへっ)
まあ確かに操作性がいいとか、リモコンで操作ができるのはなかなか重要ですよね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:18761250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2015/05/10 23:07(1年以上前)

アクティブスピーカーは数が少ないみたいですし、こんなところですかね。
個人的には、達夫さんの回答が心に響きましたので、達夫さんをグッドアンサーとさせていただきました。

その他の方も妄想に付き合っていただきありがとうございました。

書込番号:18764669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:16件

今まで15年間使っていたコンポが壊れてしまったので、これを機にオーディオを組んでみようと考えています。

PCに繋ぐので、CDプレーヤーは必要なく、アンプとスピーカーで合計10万円以内で考えています。
聞くジャンルは洋楽ロックが多いです。

ホームオーディオは全くわかりませんが、以前カーオーディオを少しやっていて、その好みで言うと、
カロッツェリアXのどこまでも綺麗でハイファイな音より、アルパインの艶やかでパンチのある音が聞いていて楽しいです。

一度知り合いのJBL4344+マッキンのアンプを聞かせて貰って、目の前で演奏しているかのような臨場感に感動して欲しくなりましたが、家に帰ってきて値段を調べて一瞬で諦めた思い出があります。

カカクコムの売れ筋などを見ていて、A-S301+STUDIO 230あたりがコスパよさそうかなと漠然と思っていますが、メーカー毎の特徴もわからないので特にメーカーにこだわりを持っていません。
予算の配分も全くわかりませんので、おすすめの組み合わせがありましたら是非お願いします。

書込番号:18752970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/05/07 02:26(1年以上前)

PCからの出力は何になるのでしょうか?

・アナログ
・USB
・同軸デジタル
・光デジタル

どれでしょうか?

それなりの音質を求めるなら場合によっては外付けのDACやオーディオインターフェイスみたいなものが必要かと思うので。

書込番号:18753106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/05/07 10:09(1年以上前)

プリメインアンプPMA-50
スピーカーzensol3、ワーフェデール10.1、230、など試聴必須で選んでください。
多少予算余るはずなのでケーブルやスタンドに

というとこです。

書込番号:18753559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/07 18:02(1年以上前)

JBLなら
JBL LSR308というスタジオモニターはいかがでしょうか、こいつなら、スピーカーにアンプが内蔵されています。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2656.html

アルパインのガツンとは違うかもしれませんが、スピード感は似てるかも・・・・・・
アルパインのユニットってかなりいいですよね。

これに
http://www.tcgroup-japan.com/TCE/Studio/BMC-2/index.html

こいつを組み合わせたら結構いいとおもいます。

書込番号:18754470

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/07 19:05(1年以上前)

ビエドロンカさん こんばんは。

>一度知り合いのJBL4344+マッキンのアンプを聞かせて貰って、
>A-S301+STUDIO 230あたりがコスパよさそうかなと漠然と思っていますが、

JBLならSTUDIO 230より4312MKUの方が、古典的なJBLらしい音がすると思いますので、ご希望に添えるかと思います。
STUDIO 230は、色付けが少ない音かと思いますので、パンチ面では4312の方が上かと思います。

http://kakaku.com/item/20444311198/

アンプは同じTEACでもDSD音源に興味がなければ、AI-501DAは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000429495/
http://www.phileweb.com/review/article/201212/25/702.html
http://www.ippinkan.com/teac_501.htm
http://dime.jp/genre/98877/1/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html

書込番号:18754602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/05/07 19:45(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
現状はマザボH87-PROを使っていて、ミニプラグ→RCA変換→ミニコンポで聞いていました。
現在備わっている端子はミニプラグとUSBなので一番の理想はUSB接続ですが、サウンドカードを増設して光デジタル出力を備えることも考えています。

リズム&フルーツさん
PMA-50はカカクコムで1番人気ですね。USB-DACも備わっているのでPCオーディオには向いてそうです。
DALIのZONSOR3と組み合わせたら予算ちょうどぴったりです。ZENSOR1も安くて評判良さそうですね。

書込番号:18754704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/05/07 20:02(1年以上前)

Whisper Notさん
アルパインの音をわかって頂ける方がいてうれしいです。
最近では三菱のサウンドナビが往年のアルパインを超える素晴らしい音でした。

LSR308は4万以内でかなり安く済ませられそうです。
しかしアンプが壊れてしまった場合、SPごと捨てなければいけないのがちょっともったいない気がします。

圭二郎さん
こんばんは
4312MU デザインは4344に似ていてかっこよくて好みです。
JBLは全体的に今年に入って値段がかなり上がっていますね。4312MUも1.5万も上がってしまったのが残念です。
躍動感とパンチのある音を望んでいるので、一度聞いてみたいと思います。
音源は古い物が多くハイレゾは持っておりません。
AI-501DA-BはUSB-DAC搭載で便利そうです。

知らないメーカーばかりで勉強になります。

視聴する際、近場だとヨドバシアキバになるのですが、好きなアンプと好きなスピーカーの組み合わせって聞かせて貰えるのでしょうか?
それとも展示されている組み合わせを聞いてみるって感じですか?

書込番号:18754761

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/07 20:25(1年以上前)

>JBLは全体的に今年に入って値段がかなり上がっていますね。4312MUも1.5万も上がってしまったのが残念です。

JBLは、2月1日に価格改定がありましたので、その影響です。

http://www.harman-japan.co.jp/info/news/release/20150113_1/

>近場だとヨドバシアキバになるのですが、好きなアンプと好きなスピーカーの組み合わせって聞かせて貰えるのでしょうか?

通常は出来るのですが、TEACのアンプの場合はTEACのスピーカーと組み合わされており、PCオーディオコーナーに陳列されてます。

JBLは、専用のブースがあるのですが、ローテルのアンプと繋がっています。
ただ、ローテルはニュートラルな音ですので、JBLと繋がってるとJBLの音しかしないかなと思います。

ハーフサイズのアンプ類はどうしてもミニコンポコーナーやPCオーディオコーナーで陳列されてしまうので、どうしても同社のスピーカーと陳列されてしまうことが多いですよね。

書込番号:18754822

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/09 05:39(1年以上前)

おはようございます。遅レスですが。
10万でコンポ、こうしたのが1番楽しいですよね。

デスクトップならオラソニックNANO-Ua1a+パイオニアSeries 3s-31B-LR、迫力系ではないですが、とても綺麗な再生音だと思います。

デノンPMA-390RE+KEF Q100、入門的な組み合わせですが、バランスがよくジャンルを選ばないと思いますよ。
ではでは。

書込番号:18758582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/05/09 22:21(1年以上前)

圭二郎さん
価格改定があったのですね。
円安の影響でしょうか仕方ないですね。

JBLのコーナーはローテルとマッキンがおいてあり自由な組み合わせで試すことが出来ました。
色々試しましたが、JBLは私の曲に合わないのか、いまいち気に入る組み合わせがありませんでした。

達夫さん
レスありがとうございます。
新しいメーカー勉強になります。
オラソニックとパイオニアの組み合わせやKEF Q100は本日聞かなかったので今度聞いてみようと思います。


本日色々視聴してきました。
機種ごとに色々違いがあって面白いですね。

デノンPMA-390RE+ゼンソール1は総額5万と考えると相当いい音でした。カカクコムで人気なのも納得です。
ラックスマンL-505uX+Mission MX-2はオールマイティにどのジャンルもいける音で一番気に入りました。
Mission MX-2は個人的にはセンソール1の上位互換のように感じました。
カカクコムではMissionのスピーカーのレビューがあまりありませんが、マイナーなのでしょうか?

また、MissionMX-2もデノンPMA-390REと組み合わせるとそこまででもない音になってしまいました。
ONKYO A-9050やマランツ PM5005も試しましたが、デノンよりは多少好みに近いかなといった印象でした。
欲張りな質問ですが、ラックスマンと同じような傾向の音で6万円くらいのアンプってありませんか?

ちなみにラックスマンとフォーカルの組み合わせで聞いた女性ボーカルは鳥肌物でした・・・

書込番号:18761033

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/09 23:16(1年以上前)

>カカクコムではMissionのスピーカーのレビューがあまりありませんが、マイナーなのでしょうか?

単純に日本での販売が去年の10月から販売が始まったため、販売実績が少ないだけだと思います。
その前は、10年以上前に日本国内で販売していたらしいですが、古いオーディオマニヤ方は使ったことあるかも知れませんが。

http://www.phileweb.com/review/column/201409/22/372.html

>ラックスマンと同じような傾向の音で6万円くらいのアンプってありませんか

正直、かなり厳しいかとは思いますが、2つ前のL-505Fの中古辺りなら11,2万円ぐらいなら何とかなるかも知れませんが。

http://www.luxman.co.jp/product/l-505f
http://review.kakaku.com/review/20483510020/#tab


最近のラックスは、昔ながらラックストーンが控えたニュートラル志向だったと思いますが、見当外れですがATOLLとケンブッリッジオーディオを試聴してみて下さい。

同じフランスのATOLLならフォーカルとも相性良いかと思いますし、Missonとケンブッリッジでブリティシュサウンドを楽しむのも悪くないかと思いますが、それでも予算オーバー気味ですが。

http://kakaku.com/item/K0000070151/
http://kakaku.com/item/K0000347396/

書込番号:18761252

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/05/10 22:37(1年以上前)

こんばんは 

>ラックスマンと同じような傾向の音で6万円くらいのアンプってありませんか?

該当アンプを色々と考えて見ましたが残念ながらかなり難しいと思います。
ラックストーンはラックスでしかないと思います。

>ラックスマンL-505uX+Mission MX-2はオールマイティにどのジャンルもいける音で一番気に入りました。

これは良いのか悪いのか難しいところですけど、試聴された場合、
予算以上の物に触手が伸びる事は良くあるケースですね。

予算外だとは思いますけど、妥協されないのが良いと思いますので、
この組み合わせで何とか購入される事をお勧めしたいと思います。

後々後悔しない為にも、やはり気に入った音質が一番だと思います。

書込番号:18764548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/05/11 09:04(1年以上前)

おはようございます。

>今まで15年間使っていたコンポが壊れてしまったので、これを機にオーディオを組んでみようと考えています。
>ラックスマンL-505uX+Mission MX-2はオールマイティにどのジャンルもいける音で一番気に入りました。

スレの題名にも書かれている予算の倍の金額をアンプだけで
用意しないといけないですが、今度は20年使うつもりでL-505uX
を買われてみては?
20年使うなら1年でたったの1万円ですよ。

>ちなみにラックスマンとフォーカルの組み合わせで聞いた女性ボーカルは鳥肌物でした・・・

フォーカルも値上げでそれほど安くはなくなったようですが、
これも長く使う事前提で検討されては?

書込番号:18765394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/05/11 12:40(1年以上前)

 いくら「LUXMAN L-505uXとMission MX-2との組み合わせが良かった」といっても、これでは価格バランスが悪すぎて導入するには現実的ではないと思います(ごく近い将来にスピーカーをグレードアップする予定があるのならば話は別ですけど)。

 上を見たらキリがありません。どうしても「L-505uXとMX-2が良い」とはいっても、その組み合わせが買える予算になると別の選択肢が数多く出てきます(たとえば、L-505uXよりも下の価格帯のアンプを選ぶ代わりにMX-2よりも上位のスピーカーをチョイスするとか)。

 とはいえ、「LUXMANと同じような傾向の音を出す6万円くらいのアンプ」というのは存在しません。そもそもL-505uXとA-9050やPM5005とでは価格帯が違いすぎるので、「音の傾向うんぬん」以前にクォリティがまるで異なります。たとえもしLUXMANが6万円のアンプを発売していたとしても「L-505uXと同じような音」にはなりません。

 試聴したスピーカーはMX-2とZENSOR1、それとJBLとFOCAL製品ぐらいですか? もしも幅広く聴いた結果MX-2が最良だったならば、残りの予算内に収まるアンプを繋げて聴き比べ、良いと思ったものを導入するしかないと思いますね。

書込番号:18765769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/11 18:35(1年以上前)

CECのアンプの音の傾向は?
品質管理はどんな感じでしょうか?

それよりも物が流通しているのか不明ですが

書込番号:18766510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/05/11 19:13(1年以上前)

視聴に実際に行ってみて、自分の耳で好みの組み合わせを見つけたのなら、後は、お財布との相談ですね。
ここから先は、掲示板で質問しても無駄に思えます。

ここから先が、楽しく、そして辛い旅になるかもしれませんが、思いつめずに楽しんでください。

書込番号:18766638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/05/16 12:31(1年以上前)

こんにちは
カーオーディオをお聴きの方ならパンチある
感じがお好みでしょうか。
メーカーがどこ、価格がいくらか、というより、
好きな出方にちかづけられるように選抜して
行く方が楽しいと思います。
ヤフオクなど中古機も視野に入れ、昔のJBL
コントロール5など、もう安価になっていなが
ら好みの感じが出そうなものも良いと考えます。
10万もあれば中々の揃えが可能に思います。

書込番号:18781363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:168件

CR-N765とS300NEO

現在、ONKYO CR-N765とTEAC S300NEOの組み合わせで音楽鑑賞を楽しんでいます。

今度スピーカーを新しくしようかと考えているのですが、現在使用中のCR-N765の定格出力が22W+22W(4Ω)です。

S300NEOの定格入力が50W(6Ω)最大許容入力が100Wとなっています。

見た目と同軸スピーカーであるという点、今室内の机上に置ける最大の大きさなどという点から今度購入しようと考えているのが、

タンノイ Revolution XT6 推奨アンプ出力 25W〜120W 連絡許容入力 60W 最大許容入力 240W
インピーダンス 8Ω と書いてありました。

部屋が6畳なので普段大音量では聴かないのですが、いつも聴いているS300NEOも聴感上パワー不足に感じたり音がスカスカな感じはしないと思います。が、CR-N765の定格出力だとRevolution XT6の推奨アンプ出力に届いていないのが気になりました。また、S300NEOも定格入力が50W(6Ω)なのでN765の22W(4Ω)だと足りていないように見えるのですが、普段大音量で聴かないのであれば定格出力と定格入力や推奨アンプ出力についてはそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか?

スピーカー購入後に今後しばらくしてもう少し出力が高いプリメインアンプを別途購入することも視野にいれてはいます。何分オーディオ初心者なのと勉強不足でアンプの定格出力とスピーカー側の入力の差による音質の違いなどがよくわかりません。上記のことも踏まえてもしこの辺りのことを色々教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。



よろしくお願いいたします。

書込番号:18737536

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/05/01 22:18(1年以上前)

W数は余り気にしなくていいです。6畳程度で使うにはせいぜい1〜5W程度ですから。
むしろインピーダンスが整合しているか、またスピーカーの能率が高いかで変わってきます。
s-300neoは6Ω・86db
XT6は8Ω・89dbとなってます。
インピーダンスは上がりますが、能率も上がるのでXT6の方が鳴らしやすいと言えます。
どちらも765で十分鳴らせるスピーカーですね。一応シングルワイヤよりはバイワイヤリングした方がいいとは思いますが。

書込番号:18737588 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/05/01 22:30(1年以上前)

リズム&フルーツさん

早速アドバイスくださりありがとうございます!

とても分かりやすいです(*^^*)

6畳での使用であればW数は特に気にしなくても大丈夫であること、XT6もN765で鳴らせるということが分かって安心しました!

S300NEOも間の金属板を外して同じ線材のスピーカーケーブルを使ってバイワイヤリングで繋いで聴いているので、XT6もバイワイヤリングで繋ごうと考えています。

XT6を購入後しばらくはN765との組み合わせで音楽鑑賞を楽しみたいと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:18737634

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/02 17:45(1年以上前)

misericordiaeさん

ご無沙汰です。
ご質問の件は解決かと思いますが、タンノイ Revolution XT6購入はいつ頃ですか?
老婆心という事は承知の上で現用のものがなじむまで楽しい時を満喫された方が・・と思いまして。
タンノイ Revolution XT6ならばもう少しアンプを考えないといけないかもしれんせんし・・・ね?

書込番号:18739780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2015/05/02 18:19(1年以上前)

菊池米さん

ご無沙汰しています。

すみません、Revolution XT6ですが、今日午前中に早速電話で注文したので、明日か明後日には店頭で購入します。他店に新品在庫が1つだけあったものを取り寄せてもらえるようです。

TEAC S300NEOもよいスピーカーなので手離さず、居間にあるONKYOのホームシアターのメインスピーカーにして現在3.1chなのを5.1chに組み替えて末長く使用していくつもりです。同軸スピーカーなので音の定位がよく、言葉も聞き取りやすいので、部屋で使っているときは音楽鑑賞の他にもPS3とN765を光デジタルケーブルで繋いでS300NEOの音をゲームやBDの映画などでも楽しんでいました。

それと調べるまで知らなかったのですが、タンノイとTEACはなにげに繋がりがあったのですね!タンノイのオートグラフについて調べていたら分かりました。店でオートグラフミニをかなりスピーカーの近くで試聴したときに女声ボーカルの艶やかさと表現力に涙が出そうになりました。他にもprecision6.1 や6.2、6.4などタンノイのスピーカーを何種類か試聴しましたが、どれも好みの音でした。

KEFもそうですが、同軸スピーカーの音に見事にはまってしまいました(^_^;)

書込番号:18739878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング