


こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。
書込番号:18839450
15点

>実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプ
フルレンジ一発で、2ウェイ・3ウェイ並の高音質(周波数帯域や歪率、指向性など)を保つには、どうしても値段が高くなります。
なので、安価でそこそこの音質が出せ、フルレンジ一発より見た目も豪華な製品がよく売れることになります。
書込番号:18839483
17点

おばんです
これも、フルレンジだけど?
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2197.html
>2-Way フルレンジ・スピーカー
(笑
good night!
書込番号:18839527
3点

フルレンジならビクターのシステムコンポの展示がされていれば、実物を見て聞くことができます。
ウッドコーンフルレンジスピーカー単品、自分で組み立てて色を塗るキットも出ていますょ。
スピーカーのフルレンジタイプは、かなり少ないから、話題に上がる様なものが無いだけじゃないかと思います。
この間、ハードオフでティアツクの90年代頃のフルレンジスピーカーがあったので買いましたけど悪くは無いですょ。
ながらで聞く用途なので特に不満はないし、サイズ的にぴったりなので空間の違和感がないのが一番でした。
サランネットのデザインはいまいちで、好き嫌いが分かれただろうーなーと思います。
書込番号:18839703
6点

聞いてくればいいんじゃね?
論より証拠。納得できないからと何度も質問していては相手にされなくなりますよ。
安い物ならJVCのウッドコーンシステムがフルレンジだし、オーディオ専門店に問合せして聞いてくるのも可能。
パソコンの前では一生分かりませんよ。
家電量販店にある安いスピーカーだと2wayが主流だろうけど、それが悪いとも言えないし、コスパとしてはそれが良い。
何よりも聞いた人が気に入ればフルレンジだろうが3wayだろうが関係ないだけ。
どうせなら大容量密閉型フルレンジスピーカーでも試聴しておいで。
まずはそれから。
書込番号:18839764 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

失礼致します。
良い音質は個々の価値観ではないかと思います、シングルユニットでも、マルチウェイでも実際に聴いてみて主観的に良いと思うものが良いのではないでしょうか?
客観的に特性が優れているスピーカーの音より、環境や好みに合ったスピーカーの方が長い期間満足出来るのではないかと思います。
経験を重ねられている人物は、安易にどちらが優れているとは記さない気がします。
メーカーの方と以前話した事ですが、同じサイズの箱にユニットが1つと2つなら皆さん2つの方を選んでいくそうです、値段も余程良い部品を使わなければ同程度で仕上げられるとの事でした。
前回の欄にも同様の事を記されている方が複数いらっしゃる様ですが。
あまり経験のない方とも思えませんが、質問よりもご試聴をお薦めします。
失礼致しました。
書込番号:18839865 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。
ええっと・・・その・・・数万円掛ければ立派な高価なフルレンジユニットが手に入るんですが・・・
書込番号:18840148
10点

ザックリ言って、
2wayの方がデザインとスペックを確保しやすいからだと思います。
正面から見てエンクロージャーの横幅を使いきってウーハーを搭載している製品を多く見かけますが、
これって、そういうデザインが好まれてるからですよね。また、サイズもコンパクトな方がスマートに見えます。
ですが、
この手の製品(3万円以下の市販2wayなど)は、本来必要とされるエンクロージャー容積をそもそも確保出来ていないです。
フルレンジが良いとか悪いと言うよりも、市販2wayって見た目と数値上のスペックを確保する為、音質的に必ずBESTな選択をしている訳ではないと言うことだと思います。
スピーカーが駆動しやすいエンクロージャー容積を確保さえすれば、態々2wayシステムを導入するまでもなく、そこそこ満足出来るスピーカーは出来上がる訳であります。
フルレンジの作品なんて見てると、デカイ箱に小さなユニットという組み合わせが多いのもその為であります。
ですが、このデザイン(箱の割に小さなユニット)が売れるか言えば、ちょっと難しいですかね。
容積が大きくなれば、木材の量も増えますので、そのコストもバカになりません。もしかしたら、ユニットやネットワークにかかるコストよりも木材にかかるコストの方が大きいかも知れないですね。
エンクロージャーを自作してフルレンジユニットを使う人の多くは、素晴らしい音質を求めた結果、フルレンジを選択したか?と言えば、必ずしもそうとは限らないです。
極論言えば、普通のスピーカーを単に求めてるだけとも言えるかと思います。
書込番号:18840188 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フルレンジを知り尽くしたビクターが フルレンジ最上機に持ってきてないことで答えが出てます。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2006/09/12/421.html
自分もフルレンジで遊びましたけど、聴きたい音楽聴くのはもっぱら 2Wayです。
書込番号:18840426
14点

私から言わせるとメーカーは利益出さないといけないので、コストどう抑えるかどうやって売上あげるかの2方針。
コストどう抑えるか=2WAY化(3WAY以上よりローコスト&性能そこそこ)
売上をどうやってあげるか=ワイドレンジ化
なんでメーカ製は今後もフルレンジ最高とならないってかフルレンジ最高とか言ったら自分の首絞めることになる。
書込番号:18840515
14点

>フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?
菊池の親分が出してくれた
「ワイドレンジ化」
って言葉をヒントに
「オーディオの歴史」
を紐解けば、自ずと答えが出るだろ
趣味は、基本的に、「遊び」、だが、時には、「勉強」、も必要だ
スレ主殿も、オーディオの「歴史」や「基礎」を勉強してくれ
それが嫌なら、くだらない質問してないで、おとなしく、音(音楽)聴いて楽しむだけでよかろう
最後に
「考えろ」ということも、JBLから教わったもののひとつだ」
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18840679
7点

流行らない?
好きな人は使ってるし、流行りものに何の意味がある?
書込番号:18840737 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
流行らなくても良いですね。
フルレンジはユニットによる音のズレが出ないので
自然です。私はオーラトーンの5Cを未だラジオ用に
使ってます。
エクリプスが最近頑張ってますよね。
2ウェイが良い、3ウェイが良い、という事もない
でしょう。ユニットの大きさ、バランス、メーカーが
どういう音を狙ってるか、そこだけですね。
オーディオは好き好きですから、自己ベストを探すの
が一番です。
しかしフルレンジを知らずして、オーディオを語る事
も難しいでしょうね。
書込番号:18841282 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

フルレンジの音がきれいなのは、〜8cm口径まで それ以上になると低音は出ても音が悪くなるんだけど、この低音は
料理で言えば、ブイヨンとか`ダシにあたる部分だから極力出したいんだよね。
だからと言って10cm口径とかのギリギリ大きいのを使うと どっちつかずの中途半端な音になっちゃうから、個人的には
低音の出ない5cm口径のフルレンジ+味の素としてサブウーファーを加えるのが明瞭で心地良い音造りになるのだが、これ
だと「2.1ch」となり、純粋なフルレンジとは言えないかもしれないが、 低音の量を加減できるので、2Wayよりも音が
良いと感じてます。
お気付きかもしれませんが、クリエイティブの PCスピーカーなどが まさに`それですね。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=3,5&pdf_so=r2&pdf_ob=0
タダの8cm フルレンジのみだと化学調味料に慣れた舌だと 薄味のダシだけとモノ足らなく、低音の量自体も音楽に
よっては増減したいけど、単なるフルレンジ一発のみだとそれができないからね。
よくアンプのトーンコントロールで低音ブーストするなど書かれているけど、BASS側のトーンコントロールツマミを
右側に回すと低音のみならず、中低音、或いは中域まで野太くなっちゃうから 良い方法とは思えないし、ひとつの
アンプでアレコレやるより 大電流を消費する低音のみは別途のアンプでやるほうが理に適っているでしょうね。
純オーディオ製品ではこれが無く、BOSE AM-5のベースモジュールをパワードタイプにしたようなものをオーディオ製品
でも出せば凄くいい音になるかもしれません。 (ただスピーカーユニットがショボイBOSEなら嫌ですが・・)
多分こんなことを書くと、ワンアンプ、ワンスピーカーを良しとする 自称 正統派のオーディオマニアのみなさんからは
反発が出るんじゃないかと予想しますが、ホンネです。
書込番号:18841496
18点

アクティブスピーカーはバイアンプ普通
書込番号:18841611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばボーズ博士が提唱するのフルレンジ理想
ユニットサイズは11.5cmですね。
わかる気がします。
フォステクスも頑張ってる。
書込番号:18841664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ、BOSE101とか、あそこの11.5cm製品 音は大したこと無いですが ・・
書込番号:18841688
4点

ボーズ素晴らしいと私は思います。
安易にツィーターを足して調整せず、フルレンジ一本で
どこまで再生てきるものかと。100jなど工夫された
ユニットもありました。
100シリーズのパンチある出方は未だ他機種では聴け
ない音ですね。質感とか、再生レンジなんて言ったら
始まりませんが、ハツラツな軽く出る、あの感じは
ボーズならではです。
書込番号:18841760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BOSE 363 WestBoroughやBose 601 Series、301 Seriesなど BOSE はフルレンジ以外に おおっ〜 と思う製品は
多く有りますが、フルレンジで欲しいものはナゼか ひとつとしてありませんね。
フルレンジ買うならやっぱ国産のが欲しいものありますし ・・
書込番号:18841901
3点

フルレンジが流行っているか、流行っていないかはどうでもいいかなw
ボーズの製品はかなりつかっている人が多いだろうし、カーオーディオやTVなんかについてるスピーカーはフルレンジが多いから、気がつかないところで実は流行ってるとも言えるしねw
メジャーメーカーのスピーカーシステムとしてはフルレンジは少ないけど、クラフトオーディオではむちゃくちゃフルレンジユニットってのは種類が多いですよ。
コイズミ無線なんかにいけば、数百種類ありますし、フォスの限定生産モデルは3回も増産してますから、万単位でうれていると思われます。一部限定的な流行りだとしても、一定以上のニーズがあるから商売として成り立っているわけですから、視点の問題かとも思います。
書込番号:18842062
16点

考えるとテレビのサウンドは殆どフルレンジスピーカーだなぁ
書込番号:18842147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BOSE464
オーディオマニアも納得の唯一のハイファイスピーカーでしょうか?
それよりもスレ主さんは何を?どんな答えを求めて質問されてるんでしょうか?前回のスレで既に答えは出てるはずです。
スピーカーは言わば楽器です。理論よりも音を聴いて好きなの選べばいいと思いますが。
予算とか?使用用途とか?好きなジャンルとか?そう言った中での質問なら皆さんもアドバイスしやすいと思います。
理論を語るのが悪いとは言いませんが、このテーマは永遠に無限の宇宙の果てまで行っても解決しないと思います。
書込番号:18842274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
私はスレ主さんの疑問に思われる意味がわかります。自分もそう考える時期が
ありました。
たとえばKEFのLS50をはじめとして、Qシリーズなんかも2ウェイではありますが
結果フルレンジ1発の音場感を狙った同軸ユニット構成に思います。
巧みな構造と感じます。タンノイなのかも同様ですね。
3,4個とユニットが多くなるにつれ、音の重複音域が増え、高音、中音、低音の
耳に届くスペードが変わりますから、うまく聞こえていても厳密にはズレが出て
しまいます。ここが気になると1発方式が良いという事になって、フルレンジが
ベスト、という方が出てきます。
SPは構造に興味を持てば別ですが、何が一番という事はなく、外観や予算、
鳴り方、出方等、単純な好き好きで選択されるのが良いです。価格でもありません。
フルレンジの自然な感じが好きで結構集めましたが、ビクターSX100は手放して
しまい後悔してますね。
書込番号:18842384
4点

>>2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
オーディオ組み合わせが大切で、どちらもー長ー短。短所もあれば長所もある。
例えば、寿司に日本茶、トーストにコーヒー、チャーハンに冷水←普通はこれが常識なんだけど
寿司にコーヒー、トーストに日本茶、チャーハンにコカコーラ、こんな組み合わせが好きだと言う人が居てもいいのだ。
真空管アンプにフルレンジ、ソリッドステートアンプに市販品小型2Way、プリ&パワーに大型マルチウェイ。←これが定番
まずはフルレンジより真空管アンプが量販店でも多く目に入るようになれば、フルレンジも脚光を浴びる日が来る
かも・・・
まあ人があまり持たないようなシステ厶を所有してて、しかも音が良いときたら、誰でも欲しいと思うだろうけど
量販店に極わずかの種類しか置かれないから、そこにこそ価値があると思うユーザーもいるだろうし
限定品や手作り品になると金があっても手に入らないから、慌てて買わして儲ける。そこがフルレンジの商業戦略にもなってる訳だしフルレンジの魅力は誰も彼も持ってないというところにある。
だから量販店で主流になんか、なって欲しくないと思う。そして、そんなユーザーを限定品で釣る。
これがフルレンジスピーカーの売り方。
書込番号:18842664
6点

tikafujiさんは いい意味での常識人ですね。 まったくその通理だと思います。
> プリ&パワーに大型マルチウェイ。←これが定番〜
これは JBLのような大型モーターをいくつも積んでる電気機関車の場合、並みの電力量では動きませんよね。
その点、フルレンジは駆動するモーターがひとつだけなので、電力分散がない為、真空管のような低ワットのアンプでも
いいという理に適ったもので、あと加えてマルチウェイにマルチアンプというのもアリでしょう。
それとビクターSX100 聴いたことありませんが、良さそうなスピーカーですね。
強力なマグネットに金属振動板は見るからに明瞭な音がでてきそうです。
> TVなんかについてるスピーカーはフルレンジが多い〜
> 考えるとテレビのサウンドは殆どフルレンジスピーカーだなぁ〜
ウチのテレビは古いけど2Way+サブウーファースタイルです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/face/product/beautiful/spec.htm#spec2
書込番号:18842957
2点

フルレンジ、 フルレンジと言いますけどね、 フルレンジでホーン型 2405Hの高域がでますか?
D130や 2235H(ともに38cm)のような圧倒的な低域がでますか?
フルレンジは箱庭的なニアフィールドリスニングでの満足ではないですか。
雄大なスケール感をだしたいなら JBLの大型マルチウェイに限るんではないじゃろか・・・
書込番号:18843126
6点

自分はフルレンジや2ウェイとかのどれが音が良いでは無く、フルレンジの音が好きなのでフルレンジを使ってます。
書込番号:18843348
11点

>>雄大なスケール感をだしたいなら JBLの大型マルチウェイに限るんではないじゃろか・・・
ワタシは真空管アンプ3台デジアンプ1台でバスレフ2台バックロードホーン1台とサヴ・ウーハー1台を
マルチスプリッターに繋いで鳴らしてます。凄い雄大な音です。19hzから55khzまでの帯域ですが犬や猫
がいないので高域は20khzで充分です。ヒト12 Hzー 23 KHz イヌ 15 Hzー60 KHz ネコ 45 Hzー 64 KHz
書込番号:18843506
8点

こんにちは
フルレンジを見てあげる場合、出せる音域の広さを
言っては始まりません。出来るだけ高音域まで出そう
としていくとイクリプスのサイズになっていきますね。
フルレンジの魅力は点音源から出る音場でしょう。
KEF以外にもパイオニアTADは同軸でフルレンジの
1ユニットの良さを向いていると思います。
書込番号:18844364
4点

悪いけど点音源の問題だけじゃないですよ。
同軸のネットワークは厚化粧した美人。ネットワーク無しのフルレンジはスッピン美人。
書込番号:18845055
6点

いやいや・・・同軸のネットワークを厚化粧と称するならフルレンジのセンターキャップは整形美人でしょう?
書込番号:18845097
2点

同軸2Wayでもユニットが沢山あろうが、高域、中域、低域などに徹してない全域でるものはフルレンジですが
振動板1枚のものと2枚のものとが同じとするのは定義上間違ってます。
書込番号:18845194
3点

>フルレンジのセンターキャップは整形美人でしょう?
ちょっとふいたw
じゃあ、センターキャップどころか、メカニカル2WAYとか、フェイズプラグはドーピングでしょうかw
(メカニカル2WAYって言っても、クラフトしない人には馴染みがないかな)
こってる人って、フルレンジでも補正回路組みますよね。
なんで、フルレンジだからっていってもLCRがアンプとの間に介在する場合もあるんで、同軸にはネットワークがあってそれが厚化粧で、フルレンジはすっぴんとは言い難いかなぁとか思ったりもします。とくに、古いフォスのハイ上がりなユニットにゾーベル組み込むのはメジャーじゃない?
マークオーディオも、ゾーベル入れる人いるし、TQWTとかTLSで設計するときには補正いれる人いまっせ。
そう、フルレンジでもさ、ホーン(フロント、バックロード、フロント+バックロード)を利用して音圧を高めて上げると雄大なスケール感ってだせますよね、しかも、帯域的にも稼げるし。
TQWTやTLSもありますね。
日本では、長岡先生の影響でバックロードがメインですが、欧州ではTQWTの作例が多いですし、TLSも多いですね。
マークオーディオの設計例に、卓上TLSってのがあったんですが、これかなり優秀。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/Box-Alpair5-TL-2.gif
アルペア5といういまは廃盤になってしまった8センチユニット用に設計したエンクロなんですが、この箱にSA/F80AMGとか、DCU-F101W、W3-1231SNなんかの8センチフルレンジを入れてあげるとびっくりしますよ。
ま、この3つは普通にバスレフで使っても8センチ???と思うような性能なんですけどねw
ツイーター並の高域特性と、小口径とは思えないF0の低さ、小口径ならではの反応の速さ、弱点はパワーが入らない事ぐらいですが、それでも、この箱に入れて実験したところ、14畳の部屋で充分な音場が形成されますし、パワーがいらないから、ミニワッターなんかでも充分というメリットもあるわけです。
TQWTはメジャーメーカーでの製品はみあたりませんが、TSLはPMCが採用してますね。
スピーカーの面白いところは、ユニットだけでは語れずに、箱が非常に重要ってところでもあると思っています。
フルレンジ、2〜4WAYの話しだけでなく、エンクロージャーの形式の話が出てこないとつまらないなぁw
でもね、僕は、密閉フルレンジが大好きだったりします!!
最近は、レンジを稼ぐために、バスレフ向きのユニットか、バックロード用のユニットしかなくて・・・・・・・
パークのユニットが好きなのは、密閉で使っても結構いいからなんですよね。
書込番号:18845197
8点

振動板の枚数とかで語るのなら、それこそセンターキャップにアルミ等の金属を使ったものは複数の振動板をつかっている事になるし、↑でもかきましたが、メカニカル2WAYのように複数のコーン振動板を使ったものはフルレンジには入らなくなりますね。
HDさんの定義では、フルレンジは1枚の振動板を使った物だけとなるのでしょうか?
そうなると、そもそも、センターキャップがあるフルレンジはフルレンジではないわけですね(物理的に振動する物が複数になってますよ、役割はともかくね)。
たぶん、そういう分類はほとんどの人がしていませんね。
このへんは、変なこだわりを持つよりも、メリットとデメリットをきちんと把握して使うとか、気に入ったらなんでもいいじゃんてラフに考えたほうがよろしいかと思います。
余談というか、笑い話しですが、縁側という掲示板で、アキュタンて人がタンノイの写真をみて、「これウーハーしか見えないんですが、フルレンジですか」と言ってました、そんなもんですよw
(あきゅたん、こんなところで名前だしてごめんね)
まあ、でも、同軸2WAYの場合には、そもそもユニットを複数1つの筐体に入れているわけで振動板だけの問題ではないですから、フルレンジのアレンジとは言っても、同軸!!という別ジャンルに捉えるのは否定はしていません。
ただし、フルレンジの利点である、1点から音が出るというメリットがある事には変わりはないので、フルレンジの延長として論じるのは否定されることではないと思っています。
この辺、パークオーディオの社長ブログが面白いですよ。
http://www.parc-audio.com/blog/1880
「仕様書にはトゥイターの単独特性とウーファーへ実装した状態の特性の2つを掲載していますが、見比べるとかなりフラットな単独特性に比べてウーファー実装では中低域がかなり盛り上がっているのが分かります。
これは、ウーファーのコーン部がトゥイターに対してホーンとなっていることによるもので、コアキシャルの場合は必要悪のようなものですが、今回は元の単独特性がかなりフラットなので余計目立ちますね。
これだけを見ると、コアキシャルよりも通常の2wayとしてトゥイターを使う方がいいのではと感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、やはりトゥイターが同軸上に設置されていることによる点音源化というのは聴感上でもかなり効果があり、特にボーカルなどの定位はやはりコアキシャルの方が楽ですね。」
ポイントはやはり、点音源というところですね。
書込番号:18845323
3点

昔殆ど全てのレコーディングスタジオで、フルレンジのオーラトーンありましたね。決してオーディオ的にいい音ではありませんが、エンジニアいわくTVやラジオ、喫茶店等で流れた時の音のイメージを確認する為のリファレンスだったそうです。
一つ思ったけど、音を拾うマイクってフルレンジですよ。
書込番号:18845657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふむ・・・そう言えば昔から電話はすべからくフルレンジである。
書込番号:18845671
1点

フルレンジマイクで音を拾っても、フルレンジスピーカーでは、打上げ花火の重低音からイルカの声まで再現出来ないでしょうね。
全てパーフェクトは不可能
これからもフルレンジは広域再生を目指すでしょうし、マルチウェイはナチュラルな点音源を目指して互いに進化するでしょう。
スピーカー選びは、何処かで妥協点を見つけて各自好みで音楽が楽しめるかどうかではないでしょうか?
書込番号:18846015 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>HDさんの定義では、フルレンジは1枚の振動板を使った物だけとなるのでしょうか?
そうなると、そもそも、センターキャップがあるフルレンジはフルレンジではないわけですね(物理的に振動する物が複数になってますよ、役割はともかくね)。
センターキャップは中央の蓋と言う意味ですよ。分かり易く日本語でいきましょう。
中央の蓋を振動版から切り離ししても、あーら不思議。電流流したら音が出ました。
そんな事ある訳ないでしょ。中央の蓋を振動版から切り離ししても振動版から電流流せば
音が鳴る。中央の蓋単体でも電流流せば音が鳴る。←絶対にあり得ません。
1つのと言うところを1枚と言っただけこんなヤヤッコシイ理論になるとはね。
書込番号:18846022
4点

それでは わかり易く言いましょう。
同軸2Wayの場合、中心にツィーターが有るというだけで、ローカットコンデンサーも入ってますし、それ単体で
逆相にも動かせますし、極端な話 違う音楽も流せます。
振動板一枚で振幅する一般に言うフルレンジスピーカーで そんな芸当ができますか? Whisper Notさん
同軸2Wayでも全域再生と言う意味でのフルレンジスピーカーではありますが、振動板一枚のフルレンジユニットとは
ちょっと見で見た目が似てたとしても異なります。
> HDさんの定義では、フルレンジは1枚の振動板を使った物だけとなるのでしょうか?
フルレンジの定義は1枚の振動板でも4Wayでも大体100Hz〜10000Hzも再生できればフルレンジ(全域再生)です。
世間一般が認識しているフルレンジ(フルレンジ一発の約語)とは言葉が同じでややこしく、混同されてる場合が
多いいですね。
ちなみに私の愛用しているセンタースピーカーはKEFの同軸2Wayですが、それにスーパーツィターを後付けし、載せて
いるので3Wayです。 見ためは世間一般が認識しているフルレンジの上にスーパーツィターを後付け足した2Wayに
見えても3Wayですよね。
> フルレンジの利点である、1点から音が出るというメリットがある事には変わりはないので、フルレンジの延長として論じるのは否定されることではないと思っています。
で捉えると これは2Wayとなるのでしょうか? そういう事です。
書込番号:18847260
4点

ついでに フルレンジが流行らない訳はについても自論を述べると、フルレンジでいい音するのは精々直径〜8cmまで
それを10cm、13cm、と大きくしていくと当然 振動板などマス重量が増えていくので、高域の電気信号に追従できなくなり
音が悪くなる。 しかし音圧や低域がいいのは16cmとか大きい振動板なので、高域の電気信号に追従できる小口径の振動板
を別途合わせることとなる。
以上のことから、ニアリスニングするパソコンモニターの両脇に置いて聴くような環境下でのユーザーは直径〜8cmまでの
フルレンジ一発でも満足できるものの、ある程度離れて聴いたり大音量で迫力重視の再生まで望む場合には音圧の大きい2Way以上が有利ですよね。
とてもきれいな音のマイクロピュアというスピーカーというものがありますが、これなどは10cmのフルレンジ+スーパーツィターの構成となって
いますが、これも8cm以下よりも音圧を確保するために10cm口径をチョイス、8cm以下でないと出せない超高域をスーパーツィターで出そうと
理に適った製品ですね。
http://www.micropure.jp/pro/cz201.html
※できるものなら直径12.5cmメタルコーン一発の ビクターSX100と MicropureCz201 との比較試聴とかしてみたいです。
書込番号:18847326
3点

世界的にも日本の工業製品は優れていると言われてます。
しかし、好まれるのは海外メーカーのスピーカーばかりです。最近は国産もある程度売れてるようですが。
理論やスペックだけではない感性的な何かが?キット存在するのかもしれません。
ホームシアターは、0.1チャンネルが低域専用になってます。現時点考えられるスピーカーの理想の形は、フルレンジもしくは同軸2ウェイか2ウェイに、サブウーファーでしょうか?
書込番号:18847555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は最近、同じメーカーの同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い、スピーカーを自作しました。
1個はペーパー振動板で120ヘルツから20キロヘルツで、もう一つはポリプロピレン振動板で95ヘルツから20キロヘルツです。
当然ネットワークなんか入れてません。
これもやっぱり2way?
書込番号:18847580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか議論の中でフルレンジの定義が曖昧になってるようなので確認列挙。
JBLの2-Wayフルレンジ・スピーカーシステムなんてややこしいのもあって自身も混乱してるんで。
フルレンジスピーカーって振動板一枚で振幅すると定義する?
同軸2Wayはフルレンジではない?
点音源を条件として定義していないから?
この場合メカニカル2WAYの扱いは?(異なる振動板でも切り離せば音出るからこれはフルレンジと称する?)
バーチカルツインの扱いは?
フルレンジユニット×2構成でもネットワーク噛ませたり特性の異なるユニットのシリーズ接続を行ったらフルレンジではなくなる?
1枚の振動板でも4Wayでも大体100Hz〜10000Hzも再生できればフルレンジ(全域再生)とする?
バイアンプ駆動にすれば?
ネットワークを介さないで、アンプからみれば全域再生なんで・・全てのスピーカーはフルレンジと解釈できるのでは?
書込番号:18847697
0点

何かいつの間にかフルレンジの定義の議論になっちゃってますね
元々のスレ主さんの質問は
ユニット一つで鳴らすスピーカーと複数ユニットで鳴らすスピーカーのどちらが優れているか?
だったような・・・
書込番号:18847754
2点

ここの質問では
2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
でしょ?
書込番号:18847797
2点

フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?
という質問もあり?
書込番号:18847801
1点

正しくはそういう質問でしたね。
結局はどちらが優れているかという話にはなるとは思いますが。
ただ、フルレンジがどういうものであるか、というのは道が逸れてきていると思うので本題に戻ったらと思ったのですが、余計でしたかね
書込番号:18847849
2点

ひさきょんさんの
> 同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い〜1個はペーパー〜もう一つはポリプロピレン
と言うのは興味深いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PARC+Audio#tab
書込番号:18847850
2点

ふむ・・・であれば・・・回答案としては・・・
thunder birdsさんがフルレンジが流行らない(少ない)と思っているだけであって、実際はフルレンジスピーカーの使われている機器は私たちの身近に数多くある。
むしろオーディオ用途のスピーカーの方が特殊であるという推論が成り立ちますなぁ。
書込番号:18847890
2点

菊池米さんが言っていた様にテレビは基本フルレンジユニットですし、カーオディオも基本フルレンジユニットですよね。
音質とはちょっと違う部分ですが、スペースに制約がある場合フルレンジユニット一個で鳴らせるのは非常に便利ですよね。
書込番号:18847956
1点

フルレンジ・・・、
振動するボイスコイルが一個
(デュアルボイスコイル含む)
で、ソコソコ低音〜高音まで出せれば良いのでは???。
私はヒズミが然程気にならないので、
好きで使ってます〜(フォスFE 103sol)^_^。
書込番号:18847975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMstさん
スピーカー製作時、端子が余ってたのでバイワイヤーで造りました。
どちらも高音域特性は20キロヘルツなのですが、1個ずつ聞いてみるとペーパーはシャカシャカした音、ポリプロピレンはポワンとした音に聞こえました。
この2つを混ぜ合わせて聞いてみると、高音から低音までまんべんなく出て中音域のボーカルが前にでて、偶然ではありますが自分好みの音になったのです。
当然、その後に吸音材で微調整しましたが、自分的には大満足の逸品になっております。
これからもいじり倒す予定ではありますが。
書込番号:18848124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物を見たことないですが
イノウエSPっていい音なんですか?
書込番号:18848391
1点

ひさきょんさん 画像ありがとうございます。
フルレンジ箱で有り勝ちなんですが、広い前面バッフル真ん中に歩ツンとSPユニットを配したものとは逆に
前面バッフルの反射を嫌い、SPユニット以外 極力前面バッフルを狭くして、奥行きと高さで内容量を稼ぐ
狙いでしょうか、低音も出そうですね。
明瞭過ぎるペーパーと、角の取れたポリプロピレンと合わせて 間を狙うのもアリですよね。
書込番号:18848569
2点

(“°▽°)/さん FE103-Sol買いましたか ・・
https://www.youtube.com/watch?v=XccDmwrrw6A
思い出したら欲しくなってしまいました。
書込番号:18848645
2点

HDMstさん
このSPは2作目でして・・・
1作目はビクターウッドコーンを真似て造ったのですが、箱の容量が小さすぎて全く低音が出ませんでした。
そこで、狭い部屋に出来るだけジャマにならないように箱の容量を稼ぐ方法を考えた場合、トールボーイタイプしか思い浮かばなかったのです。
そして振動板面積も稼ぎたかったのでツインにして、同じ物を使っても面白く無いから、特性の違う物を使ってみました。
私は自作初心者で、そんなに難しい事を考えた訳ではありませんが、結果的にお互いの短所を補完した感じになっております。
結果オーライです。
書込番号:18848720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにユニットはSPKaudioの1個1400円程度の安物です。
私が思うにこのユニットはかなりの実力者です。
コイズミ無線で購入しました。
書込番号:18848776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
思ったよりも多くの回答ありがとうございました。 フルレンジの良さもわかりましたし、市場で2ウェイ以上が多いのも理解できました。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18849077
0点

HDMstさん、こんばんは。
私は、8Ωと16Ω両方購入しました。
明るい音色で楽しいですよー^_^。
書込番号:18849105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひさきょんさんの1作目見ましたけど、それほど小さい訳でもないですよね。 だからあのサイズなら5〜8cmなら
低域もいいんじゃないでしょうか・・
SPユニットの安いモノって驚愕するほどコスパ高いので驚いちゃいます。 中には100円とかでも 手抜き無しの精密
ユニットも見かけますからね。http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
市販 完成品スピーカーなんて、8割以上は箱代及び企画料ですね。 BOSEの場合は これが えげつない倍率ですが
(“°▽°)/さんこんばんわ
FE103Enと FE103-Sol ではなくて Solだけ 8Ωと16Ωを買われるとは随分マニアックな買い方ですね。
書込番号:18849403
1点

以前作った ひさきょんさんの2号機的トールボーイスタイルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17445738/#17445738
書込番号:18856054
2点

ティアツクの例のスピーカーのユニットを、フォステクスの手元にあったFE-103(1978年頃のものかな)に変えてみました。中高音がぜんぜん良くなりました。霞が取れたという感じです。寝ぼけていないです。
この103ってエッジに手を加えた(ン十年前のものですから当然といえなくも無いですよね)けれど、こんな音が出るものとはとびっくりしました。故長岡哲夫氏が良く使っていたユニットのひとつであることを思い出しました。
それと、フルレンジのセンターキャップは高域を出す部分に当たるのでそこそこのものにしないと音としては、変になりますょ。工夫するからいろいろな形があるのです。何で広い寛容な視野で見ることをしないのだろうか。
フルレンジは、波形確認には必要だそうで(アンプとの間に何も無いく、コードだけで繋がっている)、周波数確認には2way以上だそうです。
書込番号:18860550
1点

フォステクスも飽きたのでオンキョーのミニコンポの2wayスピーカーのウーハ(といってもこれはフルレンジスピーカーとしか思えませんが)と変えてみたら、こっちのほうがあっていました。12センチ程度のウーハだと80db程度の能率でないと低音もあまり出ない気がします。
書込番号:20200512
2点

ユニットが2つだから2wayとは言っても小型2wayスピーカーのウーファーの場合はフルレンジユニット+Sツィーターだし
フルレンジユニット一発となってても周波数レンジが狭くて 名ばかりのフルレンジスピーカーもオーディオ用以外には多いし
FOSTEX- PM0.3みたいに2wayスピーカーなのに3Wayのミッドレンジだけで聴いてるような鳴り方するものとか様々だから
一発とか2発とか3発などに拘らず、聴きたい音を撰ぶか仕上げればいいんですよね。
FOSTEX- PM0.3ならSWと+Sツィーター追加すれば結構いい音になるかもしれません。
書込番号:20210919
1点

好みの問題かもしれませんが、私はフルレンジ好きです。
物量が少なく済むので、低価格だと更に際立ちますね。
ネットワークが無いので音がモヤモヤせず鮮明です。
ただ、どうしても音の潤いや質感に欠け、痩せがちなので、ユニットには拘るべきです。
(Alpair5辺りが良さげ?)
自作すると安上がりだし、楽しですよ〜 (箱だけ売ってたりするし)
余談ですが、私はうっかりfeastrexの励磁ユニットを聴いてしまい、惚れ込んで購入しました。
(励磁型 丸線励磁コイル5インチ球形型磁気回路、純鉄製ヨーク+パーメンジュールボイスコイルリング)
性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが、性能を引き出す事ができれば(励磁マニアでも少数)、巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。
書込番号:22932771
1点


ふたば eさん
feastrex の励磁型とは素晴らしいユニットをお持ちですね。
軽量ダブルコーン振動板、超強力磁石 って流れは
Lowther → EXACT → feastrex → Voxativ
と思っているんですが、魔力がありますね。
励磁型(しかも純鉄ヨークにパーメンジュール!)は印加電圧で音の性格が変わるので面白いですね。
ふつうに作ると ものすごくハイ上がりになってしまう印象があってバックロードホーンに入れてバランスが取れると思っていましたが、背圧かけない大容量のバスレフにしているんですね。
> 性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが
上流の良し悪しをそのまんま出すトランスデューサーは 良い上流で鳴らさないと悪いところが出てくるんで悩みますね。
>巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。
問題解決の労力を考えると お買い得なのかなぁ(笑)
十分な空間の中で伸び伸びと鳴らせる環境で羨ましいです。
書込番号:22933181
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/06 19:01:19 |
![]() ![]() |
7 | 2023/06/06 19:15:28 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 0:51:58 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/02 22:46:07 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 12:40:48 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/02 23:18:21 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/05 11:07:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/01 22:30:05 |
![]() ![]() |
105 | 2023/06/06 20:35:37 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/30 18:10:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





