このページのスレッド一覧(全1911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 29 | 2022年9月15日 12:50 | |
| 13 | 10 | 2022年9月4日 15:30 | |
| 7 | 15 | 2022年8月24日 09:43 | |
| 8 | 18 | 2022年8月5日 12:33 | |
| 8 | 8 | 2022年7月24日 16:45 | |
| 8 | 26 | 2022年7月27日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
部屋は8畳程度。小編成のクラッシックを中心に聞く予定です。
【重視するポイント】
弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
【予算】
35万円程度まで。
【比較している製品型番やサービス】
B&W705signature、KRIPTONKX-3Spirit、DALIOBERON9、DALIMENUETSE
【質問内容、その他コメント】
ソロや小編成のクラッシックを聞きたくステレオセットを準備しています。プリメインアンプはアーキュフィーズE280を買いました。スピーカーはB&W705signatureとウィーンアコースティックのハイドンを検討していて試聴を行いましたがハイドンが良さそうだったので注文しようとしたところ生産中止という連絡があり、またスピーカー選びの最初に戻ってしまいました。今検討しているスピーカーは上記のとおりですが、皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
書込番号:24913906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初老の音楽好きさん
こんにちは
B&Wに なるでしょうね。
JBLクラシックも候補になるかもです。
書込番号:24913928
3点
FYNE audio F501をオススメしておきます。
書込番号:24914036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
試聴候補
ELAC BS312、BS283
フォーカル Aria906
書込番号:24914054
3点
こんばんは、
ソナス・ファベール
ソネットUはどうかな…
私はセカンドスピーカーでウイーンアコを鳴らしてますが、シルクドームのツイーターならばハイドンにちかい音色。
ソナスも非常に良いスピーカーメーカーですね。また作りが非常に美しい。
あくまで個人的な感想では有ります。
書込番号:24914110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クラシックを量感で聴くならトールボーイ、細かい音まで解像度高く聴くならB&W、雰囲気でゆったり聴くならLS3/5aの兄弟機をおすすめします。
書込番号:24914136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初老の音楽好きさん
スピーカーが個性的だと
どの曲も同じ感じで鳴り飽きが早いと思います。
荒れた激しい曲を、機械的にうっとりにするとか
ネガがあると思った方がいいです。
スピーカーは入ってきた信号を
全て音にすればよく、勝手に変えるタイプは
アンプを変えても違いがわからなかったり
グレードアップの楽しみも失せたりです。
好みに追い込むのは
アンプや場合によってはイコライジンクが
よいでしょう。
アキュのプリメインは一通り聞きましたが
中低音が少し持ち上がり、どっしりして
オ―ディオ的に気持ちのよい音でした。
(それだけで、すでに適度な味付け)
なので他の方と同様B&Wがよさそうです
解像度が高いのはやりようがあるけど
低いのはどうにもならないので
口径は大きくはないので、もし
クラシックでもう少し厚みを持たせたいと
なったら、先々はサブウーファーもご検討
されてはいかがでしょう
S2はモデルチェンジで安くなっており在庫限り、
次は値上げの話を聞きますね
書込番号:24914405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初老の音楽好きさん
DALIOBERON9がトールボーイで、それ以外はブックシェルフとなっています。
ブックシェルフの性能を十分に発揮しようとすると、それなりのスピーカースタンドが必要です。
B&W705signatureやKRIPTONKX-3Spiritの純正スタンドは定価で6-7万円位しますけど、それは別に予算取られていますか。
具体的な機種ですが、弦楽四重奏などをメインに聴かれるなら、私もローンウルフさんお奨めの
ソナス・ファベール ソネットUが良いかと思います。
私は今はB&Wですが、その前はソナス・ファベールでした。
買い替え時も、ソナス・ファベールと迷いましたが、クラシック以外にジャズやロックも聴くのでB&Wを選択。
クラシック、ことにバイオリンに関しては、ソナスのほうが良く聴こえました。
イタリア製で、機種名にストラディバリやガルネリとつけているのも納得です。
B&Wとアキュフェーズの組み合わせは、解像度が高くて細かい音を聴くには良いと思います。
音楽に浸ろうとするならウィーンアコースティクスやソナスかなと。
ハイドンだとまだ店頭に展示品とか残っていませんでしょうか。展示品で良ければ安く買えますよね。
書込番号:24914538
![]()
2点
>初老の音楽好きさん
私のお勧めは、プリメインアンプE380で聴いたことのあるSPとして、
1.皆さんお勧めのソナス・ファベール
ソネットU。
2.FYNEAUDIO F500SP
F500SPになってF502,F500より高音域の伸びやかに響くようになりました。
やはり、美音を奏でるソナスが魅力的です
私はFYNEAUDIO F502 てすが、SPシリーズになって、高音域がよくなり、F500SPのご試聴をお勧めします。
書込番号:24914841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
>プリメインアンプはアキュフェイズE280を買いました。
>35万円程度まで。
>皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
その御予算内ではそのようなスピーカーはございません。
少なくとも200万円(ペア)必要になります。
希望は高く、現実は低く。
どこまで妥協できるかはスレ主しかわかりません。
ということは、このような質問は他人にとっては意味がありません。
書込番号:24915183
4点
ただの野次馬なんですが、
「このジャンルにはこのスピーカー」
みたいなのってどういう観点で評価されてるものなんでしょうか?
クラシック向きとは
例えば、スピード感とか音のキレみたいなものより、
ゆったりした感じとか残響感があるとかみたいなものがよい
みたいな感じですか?
書込番号:24915412
1点
こんにちは
クラシック向きですね
元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
今クリプトン0.5Pを新しく入れたら目から鱗でした
280ならハーベスのモニター20やソナスソネット、フォステクス100BJ あたりの小型機
もお好み次第ですが、私的には合わせてみたいスピーカーですね
クリプトンは密閉のなりがかなり魅力で良いですね
書込番号:24915683
0点
>初老の音楽好きさん
こんにちは。クラシックは、ワーフェデェール DENTON 85th でよく聴いてる者です。
ワーフェデェールのDENTON 85thは今なら最低価格は10万円以下でとても安価ですが、弦楽器の表現がとても上手い感じでゆったりと聴くクラシックにも合うと思います。
予算35万円までならば3ウェイのより低音の量感でる
Wharfedale LINTON Heritage スタンド付き
もクラシックはより良い感じだったかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
レビューやクチコミを参考に見てください。
ただし、ワーフェデールは置いてある所が少なめなのでYoutubeで雰囲気を聴くくらいかな。逸品館やOTAI AUDIO のYoutubeを探してみるのも良いかと。
ともかくオーディオ機器はなるべく可能な限り実物を他人の評価ではなく自分自身の耳で聴かれて決められることをお薦めします。
書込番号:24915756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
>元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
>アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
誇張されたりブーミーだったりしていても、ジャンルによっては向いてるものもあるということなのでしょうか…?
書込番号:24915818
1点
おさむさん
はじめまして。
クラシック専用スピーカーって無いから気にしない方が良いかも。
ただ、スピーカーてメーカーのお国柄や製作者の感性が入るのは間違いない。
その国の芸術や文化が作る側に影響するとは思われれます。
バイオリンしかりピアノもフルートも文化や芸術、お国柄で音色が違う。
ただ買う側ユーザーは、耳で聴いて
心地良いスピーカー製品ならば全て良しだし解析分析するもんでもない。正に自己満の世界。
余談になるけど以前ソニースピーカーのデモにおいて
バーチ積層素材の高級スピーカー聴いたけど素材が良ければ万人に受けるかと言えば、、ちょっと違うような気が、、ただ素材は大事ではあるけどね。
主さん、案件に戻るけど
上で書かれてるファインオーディオのスピーカーメーカーも注目。
店頭で聴けるようなら聴いてみて下さい。
書込番号:24916002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初老の音楽好きさん
こんにちは
弦楽器の音はまじかでも聞いたことがありますが装置での再生は
@生音になるべく近い A自室で長く聞いても疲れない自分の好みの雰囲気
の選択になると思っています。
ご予算内なら、エラックのVELA BS403.2 はツイーターがハイルドライバーのJET Vなので繊細な音が出ます。ご視聴してみたらどうでしょうか。JET V採用の機種はシリーズが多くてお安いのもあります。BS312は箱がアルミ製でSN感がかなり良いです。
失礼しました
書込番号:24916281
3点
>おさむ3さん
ボーカル弦の響きを重視する場合、性能面では良いとは言えないソフトドームツィーターの方が、分割振動により脚色されより魅力的に感じられる場合があると思います。
楽器の再現性という観点から、環境を調整出来るならイクリプススピーカーなど良い気もしますが、やはり好みでしょうね。
書込番号:24916362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おさむ3さん
クラシックといってもジャンルが広いので聴くジャンル次第ですね。
クラシックという括りは、ポピュラー音楽といって演歌からフォーク、カントリー、流行りのJ-Pop、流行りの海外ポップス、ロック、ヘビメタ、パンク、R&B、ヒップホップ、ワールド、まで全部含めているような表現ですから。
もちろん聴く人の好みも入ります。
近現代の曲のオケだったらアッパーベースは盛ったりせずにちゃんとベースの最低音域である40Hz程度(重低音に近いところ)やそれ以下のサブベースまでフラットに出るとか、大音量や爆音でも音が混濁しないとか、キレがよくて迫力があるとか、バロック(狭義でのクラシック=古典派ではありません)だとチェンバロがあるし、高音域まで抜けとキレが良くて繊細で定位もいいとか、銀の笛を聴くとこれが一番再生が難しくて艶を乗せたりせず輪郭強調したりせずによくある金の音みたいになったりせずに色付けなく本物みたいに自然に鳴るかが重要、逆に弦楽器だと艶を乗せたりした方が好きという人も多そうです。現代音楽だと特に打楽器が入ると鮮烈なアタックやキレ重視のこともありますね。
ほんとの狭い意味でのクラシック=古典派(1750-1820年くらい)のをお上品に聴くならあまり鮮烈ではなくてゆったり上品に鳴らすのが合うかもしれません。
まぁ、実際にやってた人とかは生音に対して違和感を感じないというのが大きなポイントにはなりますね。生音にはかなわないのは当然ですが、これは違うだろという音はありますから。
でも色付けたっぷりで好みの音で鳴らすというのももちろんありです。自然な音は得てしてつまらないと言われがちですし。
あとは大ホールの中央付近で聴いたイメージを求めるのか、指揮台や奏者の位置で聴いたイメージを求めるのか、大ホールでもウィーンの学友協会ホールのような音を求めるのかベルリンのフィルハーモニーの系統が好みなのか、宮殿の大広間に椅子を並べた小編成のサロンコンサートのイメージを求めるのか、などでも全然変わりますね。
スレ主さんはソロや小編成で弦楽器重視とのことですので重低音はあんまり要らず、定位が良くて、音色の艶(色付け)は好みに応じてになりそうな気がします。
あとは追加候補で Fyne Audio, KEF, 趣向を変えてHarbeth あたりも試聴だけはしてもいいかも?
書込番号:24916441
3点
ジャンルとスピーカーの相性の件、みなさんありがとうございます。
ちょっと難しくて消化しきれていませんが、おいおい理解していけるように勉強します。
「クラシック」と聴いて、ホールで大勢で演奏するオーケストラみたいなのをイメージした私は、
クラシックこそ家で聴こうと思ったら何かしら味付けが必要なんじゃないか(そのまま再生しても絶対会場で生で聴く音にはならない)
と思っていたので、不思議に感じて質問してみたのでした。
スタジオで楽器ごとにオンマイクで録音して、ミキシングコンソールで定位させる作り方の音楽のほうが、
コントロールルームのモニタースピーカーで聴くのと同じ音を自宅でも再現できる可能性が高いのかなと思っています。
理想的なスピーカーが存在しないので、
自分が重視したいポイントで満足させてくれるスピーカーを選ぶ必要があるのでしょうね。
書込番号:24917145
0点
>初老の音楽好きさん
スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
スレそのものを否定するような書き込みがあり、スレ主さんも初投稿で書きづらいのでしょうか。
追加質問が無ければ、解決済みとして終了されたらどうですか。
書込番号:24917395
3点
>GENTAXさん
お気を悪くされたようで失礼しました。
>スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、
はい、これは確かにそうです。
初老の音楽好きさん、すみませんでした。
>勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
>スレそのものを否定するような書き込みがあり
スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
自分なりの考えや推測もありますが、それが真理と思っているわけではありません。
以前から持っていた疑問を投げかけてみて、
ほかの方がどんなふうに考えたり感じたりしているのかを知ることができて、
わたしは勉強になり、ありがたかったです。
書込番号:24917903
0点
PC用アンプの電源ケーブルが細くて交換したい
今, ONKYO スピーカーGX-70HDに、もう少しいい音になってくれれば、、、、
安物なので電源ケーブルにお金をかけたくない。2000円ぐらいなら。
今2種類を抜擢して、かなり迷う。
ベルデン 電源ケーブル belden 19364 3mA 2500円
真鍮非メッキ フジクラ電源ケーブル 透明ピュアオーディオ プリアンプに 1.0m 2200円
ここの専門家、どなたか教えていただきたい。
ONKYO スピーカーGX-70HD の電源ケーブル交換は、今までやりました。音の改善がすごい。
1点
>papaneraさん こんにちは、
フジクラは使ったことありませんが、ベルデンの電源ケーブルは使っています、ホスピタルグレードのプラグのアース端子はどうされますか?
不要でしたら、分解すれば外せると思いますが。
以前取替えて効果のあったものは何でしょう?それでもいいのでは。
GX-70HDも使ってました。
書込番号:24891718
0点
こんなんで十分では?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25746/
書込番号:24891737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
里いもさん、
毎度ご指導有難うございます。
ホスピタルグレードのプラグのアース端子は、本当は不要です。1000円以上かかるので、パナソニック(Panasonic) Panasonic ベター小形キャップ グレー WH4415HPと、全然音が変わりません。
私のポリシーは、プラグのアース端子は、なるべく金属の部分の面積、少ない方が電流のロスが少ない。
だから、今は電源タップのほう Panasonicを使っています。
できれば、切り売りを購入したい。今は売り切れ。
ご使用になっているのは、ベルデンなので、やはり、使ったことのないケーブル、ちょっと不安。今回はベルデンを選びます。
私の電源タップも自作品、belden 19364 を使っている。当時、秋葉原オヤイデ、セット販売で買った。やっぱりbeldenがいいね。
里いもさんも、GX-70HD使っているか、なるほど。中のコンデンサー交換により、音がさらに良くなりますよ。
今回はGX-70HD2に、電源ケーブルとコンデンサー、吸音材をやりたいので、GX-70HD2は、GX-70HDの新モデル、ハイレゾ対応と書いている。やはり、中の電路盤、全部変わったので、同じ条件、GX-70HD2もいい音が期待できそう。
書込番号:24891758
1点
コピスタスフグさん
普通の方なら、十分。
私は、ケーブルに掛ける金額がPCアンプ本体より、多い。
少しでもいい音にしたい。
もう少し、上のクラス、2000円台、いい電源ケーブルがあれば教えてください。
書込番号:24891826
0点
>中のコンデンサー交換により、音がさらに良くなりますよ。
高音質コンデンサーへの取り換えは大きく変わりますね、特にツイーターへの電解コンデンサーが。
歪が無くなり、響きがよくなりますね。
書込番号:24891995
0点
GX-70HDはやったけど。一応古い機種。
GX-70HD2は、最近も10000円以上の価格。
怖くてできない。電気回路、あるいは、コンデンサーは割と新しいので、どれを変えれば、どれぐらい変わるのか、分からなくて、
GX-70HDと同じコンデンサーを交換する手もあるが、まず、GX-70HD2とGX-70HDの音質、まず電源ケーブル、スピーカコンデンサ―PARC Audio 3.3μF 400へ交換して、音を確かめたい。なんか、新しい機種、すぐコンデンサー交換、ちょっと違和感がありますね。
書込番号:24892010
0点
ONKYOは落ち着いた控え目の音だから
向上は見られないのでは?
書込番号:24895483
4点
>papaneraさん
こんにちは。初代のDX-70AXをいまだ利用してる者です。合わせてSW-7Aも現役です。
交換等で上手く音の向上がみられたら情報よろしくお願いします。
書込番号:24896117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムラカシさん
改造したら全然変わります。大変は大変。20個以上のコンデンサーの交換。フロントパネル基板の交換も含む。
電源ケーブルも交換。私は、スピーカケーブル接続は、直接電気回路接点溶接、無経由で直接スピーカとつながる。
欲を言えば室内コンセントと直接差し込む。延長コードを使用せず。
このように交換すると、既成品(食堂が流す音楽から)、音楽ホールの音質に変わります。
fmnonnoさん
初期機種、ほどんど同じように、改造できます。以下のアドレス、ご参考ください。
https://blog.goo.ne.jp/verley/e/50873e6e7bb302db2baf8ec9d0c1fcf5
PCオーディオ ONKYO GX-70HD改造編 (1)
PCオーディオ ONKYO GX-70HD改造編 (2)
書込番号:24900213
0点
>papaneraさん
情報ありがとうございます。
私の持つもっと大きなONKYOやDIATONEやYAMAHAやJBLのスピーカーも
スピーカーのエッジのメンテの他に
ネットワーク部がメジャーな16ゲージ線やシルバーコート線や電解コンデンサとフィルムコンデンサの合成付加に交換さらに吸音材も交換されていてオリジナル以上の音で鳴っているかと思います。
特に国産の、古いスピーカーのなかには箱やスピーカーそのものの作りが良いことが多いのでメンテチューンニングで大化けすることも多いかと思います。
書込番号:24908001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Technics SB-E100 のウーファーを入れ替えました。問題なく鳴っていますが、クロスオーバー値が気になって、確認したいと思っています。
フィルタの構成を目視で確認したところ、ウーファー配線上のコンデンサは 22μF でした。しかしながら、コイルの数値が読み取れません。コイル本体の表記は“E152K-ID 8511“です。mH での値が分かる方居られませんでしょうか。
なお、SB-E100 はスペックでインピーダンス 6Ω、クロスオーバー周波数 1.5kHz です。
書込番号:24886044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
こちらの資料によれば、1.5mHです。
https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Technics-SBE-100-Service-Manual.pdf
書込番号:24886186
![]()
3点
こんな資料が有ったなんて。検索奥が深いですね。スピーカーにマニュアルがあるのも覚えが有りませんでしたが、ここまで詳細であるのは海外向けであるためでしょうか。隅々読みたいですが時間掛かりそうです。ありがとうございました。
書込番号:24886287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみたんですが、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
基板に手を入れて改変するのは大変なので、基板からの出力に継ぎ足す形で修正予定でしたが、入れ替えたユニットで 1.5kHz の数値は 5.95(4.8)μF 0.95(2.3)mH (()内の数値はベッセル特性の場合)でした。明確な確認とはなりませんでしたが、聞いてて問題ないのでこのままで行こうと思います。
書込番号:24886409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>ネットワーク計算、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
周波数が変わるとインピーダンスが変動するので
ネットワーク計算だけでは捉えどころがないかも
当時は、なるべく周波数特性の凸凹をなくす方向の
値に振ったり、聴感優先で値を決めたりしてました。
スピーカーの挙動も含めて考えず
値だけ見るとむちゃくちゃに見えたりです。
書込番号:24887335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーファーユニットのデータでは下記のようになっています。
Freq Impedance Phase
1490.589 12.664 15.716
これより計算式で数値を出すと
22μF → 5.91482(4.79495) μF
1.5mH → 0.951(2.32973) mH
いずれも数値を小さくする方向ですので、素子の追加では対処出来ません。
バターワース特性は一般的で汎用性の高い特性です。(標準的な特性)ベッセル特性はバターワース特性よりもフイルタ特性がなだらかなのが特徴です。
となっており、インダクタンスはその中間値となりますので悪くないと思います。コンデンサ容量は四倍程になりますが、並列接続ですので影響は小さいのではと都合良く判断しました。
データの Phase は位相に関するものと思われますが、
Freq Impedance Phase
1.029 6.673 2.061
22.627 19.724 47.675(近辺の最大値)
35.919 45.373 -23.854(スペック最小値)
32.938 48.953 3.442 (近辺の最小値)
47.946 19.827 -49.161 (近辺の最大値)
191.783 8.809 0.110 (近辺の最小値)
2981.178 13.581 22.904 (スペック最大値)
20642.546 34.286 61.266
となっています。
位相を合わせるとは、ユニットにより異なる周波数に対する Phase を同じ値にすると言う事になるのでしょうか。
書込番号:24887762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
製品は計算より大きな値が入っています。
インピーダンス補正が入っていないから
なかなか高音がカット出来ないので
計算より大きな値でカットしているのでしょう
http://www.ne.jp/asahi/ryustech/koubou/audio_nouhau/MarutiAMP_kudou_6.-9.html
スコ―カ―が低音―12dB/octでカットしているのに
ウ―ファ―が特性的に高音に向かってロ―ルオフ
している製品では、ウ―ファ―はコイル1個の
―6dB/octでカットとか、変則的なのもあります。
位相も計算から外れますが、
周波数特性の凸凹が少なく、聞いてOKなら
製品化みたいなノリでしょう。
計算で狙い値決めて、入れてみて
周波数特性と試聴で値を変化させるので
結果は計算と変わります。
計算では値が決まらないので
実機で測定と試聴をします。
その結果を頂きで
22μFと1.5mHを入れれてみては
いかがでしょうか?
書込番号:24888146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
22μFと1.5mHの話は
SB-E100 のウーファーと
クロス周波数を使う場合です
>SB-E100 のウーファーを入れ替えました。
何と入れ変えでしょうか?
書込番号:24888193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレで改造完了したと言っておりました3ウェイで、入れ替えたウーファーのみをそのままホーンに配線しました。モノは Dayton Audio Epique E180HE-44 で、そのデータが上で列記した数値です。分かりにくくてすいません。
書込番号:24888560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
質問は、ウーファーに1.5kHzのLPF:―12dB/oct
を入れる、ウーファーは
Dayton Audio Epique E180HE-44
特性は
https://blackdotaudio.eu/dayton-audio-epique-e180he-44-7---dvc-mmag---do-subwoofera,333,1393936.html
LCの値はどうするか?では
回答案
インピーダンス補正で、150Hzからの持ち上がりを補正
8オ―ム計算でLC値を入れ試聴
プラス、マイナス極性を入れ変え、つながりが良い方を選ぶ
凸凹はAVアンプで音場補正
又は周波数特性を測り、狙いのカットになるように
LC値を調整
書込番号:24888824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
並列のコンデンサは兎も角、コイルは当たらずとも遠からず?の様です。SB-E100のLCは当面視聴のため、現状確認で良しとしておこうと思います。最終はマルチ予定です。
気に掛かったのは、スピーカーユニットのデータに “Phase“ 項目のあることです。位相はユニット固有のものだったんですね。分かってませんでした。
22Hzと47Hzの間で半周して次は20000Hz越え? イメージするのが難しい。
OCR 使う機会はほとんど無かったんですが、凄いですね。スクリーンショットからそのままテキスト抽出出来てしまい、マニュアル全編たちまち読めました。翻訳も秀逸でソフトの出来に敬服しています。マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定もありました。
書込番号:24890017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>位相はユニット固有
コイルなので位相は変わります、
共振で大きく動くと周辺の磁性体との位置関係が変わり
L値が変化するのでしょう。
大事なのは、ユニット間の位相が急激に変化しないことです
>マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定
面白そう、どんな感じでしょうか?
書込番号:24890343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユニット間の位相
スピーカーデータシートに数値がありましたので、ユニット毎にピッタリ合わせられるのかと思いましたがそうでも無いんでしょうか?
マニュアル全編御紹介したい所ですが、多過ぎますので当時を偲ばせる一節と合わせて一部転記します。
このスピーカーシステムの電力処理能力は 150 ワット (音楽) です。 および 100 ワット DIN (RMS)。
スピーカーシステムに次の特殊な信号が入力されている場合は、アンプの音量レベルを下げてください。
1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
3. マイクロフォンまたは電気楽器からの音響フィードバック。
4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、入出力接続コードの抜き差し時に発生するショック音。 またはフォノカートリッジを交換したとき。
上記のいずれかによる損傷を避けるために、スピーカーシステムを注意して使用してください。
スピーカー間のクロスオーバー周波数を次のように設定してシステムを使用することをお勧めします。
ウーファー・ミッドレンジ:1.2kHz〜2kHz
ミッドレンジ・ツイーター:5kHz〜10kHz
アンプからの低域ノイズからスピーカーユニットを保護するため、アンプとスピーカー間に約68μF、ツイーター間に約10μFのバイポーラコンデンサーをそれぞれ直列に接続してください。
>1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
わたくし知りません。
>2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
ウチのデッキでは聞けませんでした。オープンリール等を想定しての事でしょうか。
>4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、・・・ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。良くないんですね。
クロスオーバー周波数が推奨で結構広く取れるのは想定外でした。特性見て探ろうとは思ってたんですが、見慣れてないので指標があるのは助かります。
10μFのツイーターは名指しなのに、68μFの方は“アンプとスピーカー間“となってるのは何故なんでしょう。ミッドレンジだとは思うんですが・・ 。
書込番号:24890391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
マニュアルご紹介ありがとうございます。
8Ω負荷とした場合のカットオフ計算では
68μF、10μFは290Hz、2kHz
2オクタ―ブ前後の余裕を見ているようですね。
ミッドは1.2kHzまで下げたい人もいるかも、
ツイーターは8kHzあたり推奨で、安全見て小さめの値
設計思想はそんなところでしょう。
バイポーラコンデンサーとは、電解コンデンサを
言っているのかも、音質でフィルムコン選択したい所
当時はコンデンサ―についてあまり気にしなかった
時代なのかもしれません。
今ではデジタルイコライザーで音圧調整も簡単
保護コンデンサは1オクターブの余裕におさえ、
容量減らして高級コンデンサ―がよさそうです。
>ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。
調整ずれでDC漏れか、
リレーがヘタり切れるのが遅いのか
ポツッくらいならいいかも、
ボコンだと修理じゃないでしょうか
>位相、ユニット毎にピッタリ
合わせられるのかと思いましたが
コンデンサで位相は90度進むし、コイルは遅れて
メ―カ―は半ば諦めでは?テクニクスみたいに
前後に大きく、位置をずらすならやりようが
ありますが、コストは厳しいでしょう。
書込番号:24890772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インピーダンスの案内も載ってました。
・ウーファー、ミッドレンジ、ツイーターの各ユニットのインピーダンスは6Ωです。したがって、使用するアンプの負荷インピーダンスは4Ω〜16Ωの範囲でご使用ください。
手持ちのコンデンサ1個で済む 47μF にしたい所ですが、クロスオーバー1200Hzに影響しますでしょうか。にわかで調べたらカットオフ 564[Hz]でした。
指定するなら、元々入れておいてくれればと思ってしまいます。
バイポーラ(ノンポーラ)コンデンサー は両極性(無極性)タイプらしいです。本体表記に B P と入るようです。何処かで見た気がします。
ポツッ くらいなので心配はほどほどにします。
書込番号:24891041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>6Ω、手持ちのコンデンサ47μF 、クロスオーバー1200Hzに影響しますか
47μFで大丈夫です。クロスで―3dB落ち、
1oct余裕があれば問題出ません。
書込番号:24891187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブックシェルフ型のスピーカーを探しています。おすすめを教えて頂きたいです。
うちではREGZAを使っているのですが、音が小さく感じ、最近NetflixとDisney+を取り入れたのですが、迫力に欠けてしまい、スピーカーを買うことを決めました。そこでアンプをランキング1位であったDENONのAVR-X1700Hにし、スピーカーを選ぼうと思ったのですが、何が良いのかわからないのと、アンプに対してそれで合っているのかさっぱりなのです。場所を取ると、家族に怒られてしまうので、ブックシェルフ型のスピーカーを探しています。予算3〜4万で抑えたいです(アンプも買うので)。
書込番号:24861560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロ@loveさん
こんにちは
最近の機種でブックシェルフ型では、評判とコスパが良いのはPOLK AUDIOのスピーカーで現在アマゾンでES20 が4.6万 ES15が3.7万とお買い得です。低音はES20 は十分と思います。背面もあまり気を使わなくて良いバスレフ構造です。
トールボーイ型が置けるならば、ビックカメラのファインオーデイオF302BAブラックですが10万→4万で超お買い得と思います。
情報だけですが、スピーカーも価格高騰していますので今がチャンスかもしれませんね。
書込番号:24861603
![]()
0点
>cantakeさん
>kockysさん
回答ありがとうございます!
どちらの商品も良くて迷ってしまいます。
デザインだとES20の方が好きかも知れません。もう少し迷いたいと思います。他を見るに当たって、気をつける点などありましたら、教えて欲しいです。
書込番号:24861637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロ@loveさん
スピーカー構成はどうするつもりでしょうか。
もしスピーカー2本だけでいくなら、AVアンプは無駄になるかもしれません。
書込番号:24861677
2点
>あさとちんさん
回答ありがとうございます!
AVアンプにする理由はテレビ下の収納棚をHDMIケーブルで簡潔にしたいのと
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230
この記事を読んで、AVアンプが良いかなと思いました。
書込番号:24861846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロ@loveさん
こういう記事は悪いこと書かないので実際に聴いてみることをお薦めします。
明らかに無駄です。サラウンド的な雰囲気は出るんですが、2chとしての音質は落ちます。
また、この記事は薄型で定評のあるAVアンプで高さ10cm程度です。
それに対して高さ15cmのアンプを候補にされている。
つまり、見た目のすっきり感は違いますが認識の上ですか?
書込番号:24861850
0点
>kockysさん
そこまで把握していませんでした。収納棚はガラス扉で閉めるので、見た目のゴツさは考えていなかったです。しかし、特にスピーカーを買い足す予定も無いので、AVアンプで無くても良い気がします。その場合価格.comとかで調べる場合なんて検索かけたら良いのですか?プリメインアンプとかで良いのですか?
書込番号:24862264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タロ@loveさん
映像も扱うなら、HDMIをAVアンプに入れてAVアンプでコントロールした
映像をTVに入れ、音声をスピーカーに出力しないと、音ズレするかもしれません。
TVから音声出力し、外部アンプとしてプリメインアンプを使う、レコーダーもTVに繋ぎ
画も音もTVにコントロールさせるのなら、ありかも。
TVのDACでアナログ音声にするので音質は、それなりかもしれませんが
もしスペースの関係で5.1とかやらないのなら、TV用の”サブウーファー付き”サウンドーバーの方がよいかもしれません
書込番号:24862307
0点
>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます!
5.1chを置くとするとスペースを取ってしまうので、やはりステレオが良いですね
書込番号:24862325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タロ@loveさん
ガラス扉で閉めるとのこと。。ますます排熱の問題が気になります。
熱がこもる環境にはならない。と考えて良いのですよね?
ここ考えないと故障の原因です。
検索とは何を意図してます?高さならば検索で詳細条件指定できます。
が、、薄型AVアンプならばマランツ程度ですし。。
2chのHDMI ARC対応アンプでもマランツが候補です。
そもそも好みの音で選ばないと意味がないと思いますが。。
書込番号:24862499
1点
>タロ@loveさん
>迫力に欠けてしまい、
どこまで、何を求めるか次第ではあるんですが、サラウンドにしないなら質の良い2chアンプが良いと思います。REGZAに光出力があるなら「光入力付きのプリメインアンプ」も対象になります。ただしこの場合、ボリュームはテレビと連動せず光入力と連動してONになる機種も少ないので、リモコンが増えて面倒ですが。
妥当なのはNR1200ですね。
書込番号:24862845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
こんな形の収納棚で昔から使っていますが、レコーダーとかも異常無く、前のは5、6年は使えていたので、故障するほど熱くはならないと思います。
書込番号:24862959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます!
素人なので、特に音にはこだわりは無いですね。やはりテレビと電源と音量はリモコン1つでできるようにしたいので、HDMIが良いですね。
書込番号:24862969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応使っている物を書いときます。
テレビ:REGZA 50M520X
レコーダー:REGZA DBR-T1008
希望条件:テレビとかのリモコン1つでできる事
気になる事:レコーダーに録画などした物もアンプに繋いだスピーカーに流れるのか?
書込番号:24862982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タロ@loveさん
>特に音にはこだわりは無い
>レコーダー録画もアンプに繋いだスピーカーに流れる
>テレビとかのリモコン1つでできる事
SPはヤマハNS-B330
使い勝手でAVアンプがよいでしょう
リモコン1つでテレビ、アンプ、レコーダーだと
学習リモコンが便利です。
おすすめは、RM-PLZ430D
光のパワーがつよく、おし直しがほとんどない
下の方の複数プログラム記憶ボタンで
テレビ、アンプ、レコーダーの電源を
いっぺんにONにしています。
書込番号:24863253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
ありがとうございます!調べてみます。
書込番号:24864178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RM-PLZ430D
私も使っています。今は二代目です(5年位でボタンの反応が悪くなってくる)。
逆に、HDMIで繋いであればアンプの電源やBDへの切り替えも自動だし、テレビのリモコンで(同社製BDの操作可能なら)ほとんど済むような気もしますが。
AVアンプは中古品で程度の良い物でも良いかも。ヤマハのRX-S602とか、お勧めです。(画質にこだわるなら、HDMIの規格を良く確認した方が良いと思いますが。)
書込番号:24864200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【現在の使用機器、環境】
ONKYO X-T1XにBluetoothレシーバーを繋いで使用。
部屋の中でローテーブルの上に設置。
音源はiPhoneもしくはiPadからBluetoothで。
【質問内容、その他コメント】
音の広がりや解像度、低音に不満があり、グレードアップしたいが、同じ投資額ならアンプは残してスピーカーを買い換えるのと、このコンポはさよならしてBluetoothスピーカーを新たに買うのと、どちらがよいのか悩んでいます。
【重視するポイント】
原音忠実重視、臨場感、バランスの取れた音の広がり、定位感と解像度。
【予算】
ぼんやり3万円まで
書込番号:24846464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122552_K0001070131&pd_ctg=V010
このへんのスピーカーに変えたらどうですかね?
書込番号:24846763
2点
>Izzmixさん
「屋内WIFI環境があるなら」、Bluetooth(AAC)よりAirPlayの方がより高音質でつなぐことが出来ます。
AirPlay付きのレシーバーで3万円に収めるのは難しいと思いますが、AirPlay受信機にアクティブスピーカーの組み合わせなら可能だと思います。
AirPlayアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B098SPSYXW
アクティブスピーカーは残りの2万円でも選択肢はありますし、AirPlayアダプターからデジタル出力すればデジタル入力付きのアンプ等へのグレードアップも出来ます。
書込番号:24846839
1点
>Izzmixさん
この機会に別コンポタイプはどうでしょうか。
ONKYOやパイオニアを薦めたいところですが
破産で、引き継ぎ先が今後コンポタイプを出すのは
期待薄なので
その予算なら
パナソニック SC-PMX90
どうでしょう。売れ筋で今なら1位ですし、家電量販店で試聴の可能性も高いので可能なら試聴してみてください。
https://s.kakaku.com/item/K0001155547/
もう一桁予算があるならいろいろと、選択肢もでますのでポイント重視を実現なら貯金も良いかも。
書込番号:24847009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。3名見事に意見が割れましたね…どの方のご意見も最もで、どの選択肢がいいのか、決めかねてしまいます。もう少し、考えさせてください。
書込番号:24847030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Izzmixさん、こんにちは。
出音の大半はスピーカーが支配します。ご予算が限られているので、アンプは残してスピーカーを買い換えるのが最善です。
X-T1Xのアンプ部を見ると、大音量で鳴らすにはパワー不足かもですが、現状で音量的な不満がないのであれば、他に変えても差はわかりにくいでしょう。
また、AirPlay はロスレスなので bluetooth より音が良いと考えがちですが、普通の人が普通に聴いてわかるような差は通常ありません。あまり知られていないかも?ですが、うちでは iPad から bluetooth でハイレゾ(24bit)の再生ができています。AirPlay ではできないので、この点ではむしろ bluetooth のほうが優れているくらいです。
ということで、もはやCDやラジオを聴くこともなさそうですが、まずはなるべく良いスピーカーをおごって、Bluetooth 受信機能のあるシンプルなアンプを追々探すのがいいと思います。低音の不足に不満がおありであれば、X-T1Xのウーファーも8cmありますので、なるべく口径と箱の容積が大きい物でないと、差がわかりにくいと思います。
ただ、Bluetoothスピーカーと迷っておられる所がよくわかりません。Bluetoothスピーカーにも色々ありますが、基本的には音質度外視で、独自の利便性が与えられたものだと思います。したがって、先に挙がっているような、DALIやJBLの単体スピーカーとは比較の対象になる物ではないと思います。
書込番号:24847469
1点
Izzmixさん
>原音忠実重視、臨場感、バランスの取れた音の広がり、定位感と解像度。【予算】ぼんやり3万円まで
ご要望のものがないか
試聴に行かれてはいかがでしょう、
高音質、高性能と言われてるものを、予算関係なく。
コツは、安価なものや妥協からだと、
見栄えや、おかしな音色付けのカ スつかみするので、
上の方から攻めるといいです。
こういう音にしたいがみつかれば、
いまの環境や条件から、ここまでと折り合い
をつければよく、どこから手を付けるに
なると思います。
ご要望に近いのは
無線か、有線のスピーカーがいいのか
すぐ答えもわかるようになるかもです。
書込番号:24847479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
住宅街でありあまり大きな音量で聞くことはないです。そうなると、この程度の予算ではスピーカーを替えたところで大した差はないのかなと思えてきました。Bluetoothスピーカーと迷う理由がわからないという点について。そもそもBluetoothスピーカーが音質度外視、利便性重視で作られているものだという認識がありませんでした。無知でお恥ずかしいですが、そのため、自分の用途だけを考えて比較対象に入れていました。
試聴に関しては、試聴ができるようなオーディオ専門店があるところまで行くのには1日仕事になり、あまり現実的ではないです。
いただいた意見を総合して考えると、予算を一桁あげるような規模にしないと差が感じられなさそうなので、下手な小細工はしないことにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24847518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Izzmixさん
>原音忠実重視、臨場感、バランスの取れた音の広がり、定位感と解像度。
これを求めてマニアは数百万円使いますので、ご本人がどこで妥協するかですね。
>予算を一桁あげるような規模にしないと差が感じられなさそう
これもご本人がどう感じるかですね。基準はご本人の中にしかありません。聴きなれた音源を携えてご試聴に出かけることをお勧めします。
書込番号:24847761
1点
【困っているポイント】
タイトルの通りです。
【使用期間】
中1の頃に、父から「BOSE」使えるぞ!と言われて、その時に使っていたコンポに繋げたり繋げなかったり...
【利用環境や状況】
SPケーブルをA+Bで繋げていて、Bの方にこの101を繋げて聴いていました。で、Aの方のSPケーブルをBの101へ繋いだが聴けました。次にBのSPケーブルの左右を交換してみましたら、ちゃんと聴けました。「ん?」と思い、今度はスピーカーごと左右入れ替えてみました。これやと、鳴りませんでした;これは、完全に「スピーカーの故障や」と思い、今に至っています。
【質問内容、その他コメント】
・片方のみの修理or片方のみ処分、でいいでしょうか?(母からは「もう捨て。30年以上前のやから。」と捨てる方を言われました。)
右チャンネルは聴けますので、このままにしておこうと思います。あなたなら、どうしますか?(T_T)
(本心は、もっと大事に使いたかったです。)
・処分した場合、今時の(w)新しいものを購入して、つけた方がいいですか?それとも、Aの方があるならAのみで。という感じでしょうか?(ちなみに、Aの方はBOSE 301Vです。もし、これにDALIを繋げるとどうなりますでしょうか?音質に違いが出てきそうです。)
1点
golf1097さん
>SPケーブルをA+Bで繋げていて
前面パネルのスピーカー切替えをAにして
裏面のスピーカー端子AのRを右スピーカー、Lを左スピーカーにして音が出ますか?
接続がわからないので、写真をアップされた方がよいと思います
書込番号:24837718
1点
>あいによしさん
御回答m(_ _)m御座います。。
その文章を見た時「ん?どういう事?」てなりましたけど。笑
要は、AとBのスピーカーを入れ替えてみるって事でしょうか?
それは、しましたよ。やって、鳴らなかったです。
書込番号:24838182
0点
golf1097さん
>その文章を見た時「ん?どういう事?」てなりましたけど。笑
写真をご覧ください
接続を、シンプルにして、問題を確認した方がよいです。
>写真掲載します。
前面パネルのスピーカー切替えと、
裏面のスピーカー端子の接続がわからなかったのですが
裏側のスピーカー端子A:BOSE 301V、端子B:BOSE 101
表パネルのスピーカーセレクター:A+B
なのですね?
書込番号:24838244
0点
>あいによしさん
「裏側のスピーカー端子A:BOSE 301V、端子B:BOSE 101
表パネルのスピーカーセレクター:A+B」
そうです。これです。
セレクターをB単体にしても、音はならないです。
で、左右のスピーカーを入れ替えてみたんですが、そうすると、右が鳴らず左がなったのです。
「これはアンプやなくて、スピーカーがダメ」なのかなと思ってます。
書込番号:24838284
0点
golf1097さん
左スピーカーは右に移しても鳴らず、右スピーカーは左に移したら鳴った、
現在右スピーカーは右に戻し、鳴っている状態なのですね?
音が全く出ず、配線に問題なければ、スピーカー断線
原因は大きな音量を入れたか、入れていないならアンプの不調かもしれません
>Aの方があるならAのみで。という感じでしょうか?
Aのみでしょう、上下に異なるスピーカーを置き、同じ周波数を再生すると、干渉して、音が劣化するでしょう。
>Aの方はBOSE 301Vです。もし、これにDALIを繋げるとどうなりますでしょうか?音質に違いが出てきそうです。
音に違いは出ますが、音がよくなるか、golf1097さんの好みの音になるかは、不明です。
書込番号:24838977
0点
>golf1097さん
こんにちは
今一状況がわからないのですが
ふたつのスピーカーは、A系統に接続した場合、LR両チャンネルから
音が出ると 読み取れます。もしそうだとすると、SANSUIのあるあるですが、
スピーカー切替のリレーが故障していると思います。
私もSANSUIを使用しておりますが、一度修理して治してもらった経緯があります。
修理費用は7万弱になります。Aのみで使用する手もありますが、アンプの電源を入り切り
するたびにスピーカーのリレー回路も働きますので、寿命を延ばすにはアンプの電源は
入れっぱなしの方がリレーの負担を軽減することはできます。
書込番号:24838990
1点
オルフェーブルターボさん
>左スピーカーは右に移しても鳴らず、右スピーカーは左に移したら鳴った、
現在右スピーカーは右に戻し、鳴っている状態なのですね?
この回答により分岐が変わると思います。
AはBOSE 301Vのままなので
書込番号:24839144
0点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
御回答m(_ _)m御座います。
今、Bに繋いでる101mm両方ともをAの方に差し替えてみました。
やっぱり、左の101mmが出ないです。
これは、アンプではなく、スピーカーの故障だと思います。
参考までに、Aに繋いでいた301v両方をBに差し替えていました。
そしたら、両方ともちゃんと鳴りました!ので、左の101mmの故障だと思います。
(負荷かけ過ぎ?それとも、古いから劣化してただけですか?)
書込番号:24839714
0点
>golf1097さん
こんにちは
101mmは フルレンジのようですね。
ネットワークは組んでいないと思いますので、
スピーカーが過大入力で壊れたか、途中の線が断線したかになると思います。
ネットは外せそうなので、スピーカーユニットを外してみて 線の関係を調べてみては
いかがでしょうか。 またメルカリにも結構出品されてますので、そちらも検討されてみるのも
いいかもしれませんね。
https://jp.mercari.com/search?keyword=bose+101mm&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=inapp_keywords_new_99&yclid=YSS.1000300638.EAIaIQobChMIyOb9rviB-QIVScIWBR12NgPEEAAYBSAAEgKrofD_BwE
書込番号:24839740
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
そうしてみますw
丁度、中を見てみたいなぁと思ってたんですよw
ゆっくり考えてみます。
書込番号:24839753
0点
>オルフェーブルターボさん
これって、右側の101mmだけでも使ってて大丈夫なんでしょうか?聴けるのに、捨てるのは勿体ないなぁと思いまして。。。
書込番号:24839760
0点
同じ101mmを置くか、301と101の中間位置にある201を置くか、それとも、125とかにするか。。。
シンプルに301だけにするか←
書込番号:24839780
0点
>golf1097さん
こんにちは
配線関係にかんしては 大きな音量で鳴らさない限りは
大丈夫だとおもうのですが、音のバランス的に
左右違うスピーカーを使っているのと同じ感じになりますので、
違和感をどう感じるかは、golf1097さん次第になりますね。
A+Bの場合インピーダンスが8Ω以上に一応規格上は必要なのですが、
その辺をわきまえて、あまり音量を上げない方が無難だと思います。
各スピーカーのインピーダンスが不明なので、そこがちょっとわかりかねます。
スピーカーの背面に書いてあることが多いので一度見てみるのもいいかもしれません。
書込番号:24839784
0点
golf1097さん
>どこが?どうなってるのですかねw
基板の裏にフューズがあるので、切れてないか、
フューズが切れてない場合はスピーカーユニットのコイルが断線が考えられます
>これは、アンプではなく、スピーカーの故障だと思います。
スピーカーが故障した原因が、何かによるでしょう
アンプの電源ONで、少し経つとリレーがカチッと鳴り、音が出ますが
リレーの後、スピーカーからボスっと大きな音が出てませんか?
出ている様ならDC漏れで、アンプ再調整が必要です。
書込番号:24840383
0点
golf1097さん、こんばんは。
あいによしさん
>基板の裏にフューズがあるので、切れてないか、
ヒューズではなく電球です。
過大入力時に抑制効果で耐入力を上げるのですが、
電球なので光ると共に発熱もするので、
過大入力を続けると、吸音材が焦げるとか、
最悪は発火して焼損事故を起こすというものです。
写真から、基板が裏返しに装着されているので、
以下のサイト掲載のものに近い製品かもしれません。
101mmは何種類も構造等が違う製品があるので。
BOSEスピーカー内蔵のナゾの電球回路
http://abcdefgweb.sblo.jp/article/81756740.html
ユニットのコイル断線の場合、
以下サイトにあるようにアルミ専用の半田が必要なようです。
24、BOSE 101シリーズ オーバーホールなど
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-3_BOSE_101MMG.html
書込番号:24841064
1点
golf1097さん、こんばんは。
ひとつのお勧めとしては、両方のユニットの換装です。
バッフルの表側はどうなっているのでしょうか?
101MMは、平らなバッフルと、ユニット部分に座繰りがあるバッフル、
この2種類があります。
平らなバッフルでしたら、
フレームのずれ止めみたいな突起を削ってしまえば、
平らになるので、他のユニットに交換できます。
その場合は、イコライザー基板も必要ないです。
ユニットは、サイズ的にMarkaudioのCHR-70です。
おそらく今のCHR-70V3でも
外径サイズは変わってないと思います。
ウチでも、1組このように改造しています。
参考
BOSE101MM分解! (2)
https://plaza.rakuten.co.jp/misutake99/diary/201012140000/comment/write/#comment
BOSE101MMのユニット換装、とりあえず完了 (6)
https://plaza.rakuten.co.jp/misutake99/diary/201012160000/comment/write/#comment
書込番号:24841356
0点
blackbird1212さん
>ヒューズではなく電球です
FLだからヒューズランプですね
以前ランプと書いてしまい、箱の中を照らすでもなく
切れた切れないの話なので初心者の方にはヒューズの方がわかり易いのでは
https://s.kakaku.com/review/K0000505666/ReviewCD=1421534/
手元のを撮影し拡大して見ましたがφ0.1mmのとても細いニクロ厶線、大入力で発熱し抵抗が上がってリミッター、更に大入力で溶断しユニット保護なのでしょう
高価で電気抵抗の少なそうなSPケ―ブルの先に、φ0.1mmの細い線なので、闇ですね、だからランプなのかな
書込番号:24843339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


























