このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年7月12日 22:19 | |
| 2 | 4 | 2009年7月5日 18:12 | |
| 73 | 37 | 2009年8月23日 01:20 | |
| 2 | 4 | 2009年7月6日 19:58 | |
| 16 | 11 | 2009年7月4日 17:28 | |
| 1 | 5 | 2009年7月1日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ながらく音楽鑑賞やサラウンドより遠ざかっていましたが、
昨年購入した大型TVをきっかけに心地よい音が聴きたくなってしまい、スピーカーやアンプの購入を検討中です。
たぶん今回が最初で最後になるかも?の自分にとってはお高いスピーカー購入機会ですのでかなり迷っています。
アドバイスやご意見いろいろ聞かせてください、よろしくお願いします。
澄んだ音と聴き疲れしにくい物が好みだと思います。
迫力ある低音はあまり好きではありません。
人の声が優しく聴こえるタイプがたぶん好きです。
当初サラウンドを組みたかったのですがその予算を2chに絞ればさらに?と迷ったりもしています。
良く聴くジャンルの音楽とかのこだわりはありません。というか音楽、映画ともに使用頻度は少なめだと思います。
でも、少ないからこそ良い物で感じたいという気持ちでいっぱいです。
部屋は8畳フローリングです。
スーパーウーハーは考えていません。
今考えている購入候補はQuad Lシリーズ KEF XQシリーズ が筆頭です。
Quadの場合
候補1 フロント Quad 22L2 リアQuad 11L2 (またはL-iteにして浮いた予算はアンプに上乗せ)
センターQuad 11L2YEW(音質が通常色より一枚上に感じ、男性女性問わず人の声がとても聴きやすそうに感じたためです。1個あまりますが、、、)
候補2 Quad 11L2YEW x3セット(または12L2)でトールボーイは諦め全部のスピーカーを統一して一体感up?
候補3 フロント Quad 22L2 リアとセンター Quad L-ite x2セット(ロッキーの方の話ではこれで十分と)
KEFの場合
候補1 フロント XQ30 リアとセンター XQ10 (XQ30とXQ10の口径が同じなのでありかな?と素人考え+予算的に)
候補2 フロント XQ30 センターXQ50C (予算的にリアのXQまで買えなさそう)
候補3 フロント XQ40のみ (いっそ予算は全部つぎ込んでサラウンドは諦めか適当な安いスピーカー達でごまかす)
候補4 フロント リア XQ20 x3セット もしくは XQ20 x2 + XQ50c
KEFのXQシリーズはXQ20しかまだ聴いた事がありません、今週末聴きに行きたいと思っています。
XQ10 XQ30が同じ口径で XQ20 XQ40が同じ口径のようですが、XQ20とXQ30では口径の大きいXQ20の方が
良いのか、トールボーイのXQ30の方が良いのか、音の質感などの違いがどれほどあるのか気になります。
店員さんの話だとXQ10とX20は別物と思った方が良いと聞きましたので20>30なのか?トールボーイは欲しいけどそこが気になります。
また他にもおすすめの聴いてみた方が良い同価格帯までのスピーカーがあれば教えて下さい。
返信は少し遅くなるかもしれませんが、たくさんのご意見よろしくお願いします。
0点
自己レスですがXQシリーズ視聴してきました。
まずXQ30は想像以上に小さかったです。
IQ70とIQ90の差くらいを想像していましたがIQ50とIQ90くらいの差がありました。
素人耳ですが音はXQ20の方がXQ30よりかなり広がりが感じられ、XQ20の方が良く感じました。
XQ10とXQ30、XQ20とXQ40がそれぞれ別シリーズの様に感じました。
XQ40はデザインも存在感も音の広がりも別格でした。
ただXQシリーズの視聴のあとにかなり疲れを感じたので魅力的だったのですが、
XQシリーズは自分にあわないのかもしれないと思いました。
映画などにはかなり向いてそうな音だったのでIQとともにサラウンドならQuadより断然使いやすそうでした。
Quadは広がりというか立体感というか音の定位っていうんですか?そのへんはXQやIQの方がかなり上でしたが、
すーっと耳に入り込んでくる心地良い音という感じがして良かったです。
音楽をながら聴きするには最高かな?という感じでした。
書込番号:9835843
0点
レス付かない様なので
KEF XQ30、40を検討される場合は
再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
FOSTEX G1302
B&W CM7、CM9、804Sの
比較試聴をおすすめします。
他に高域が伸びるのは
YANAHA Soavo、ELAC、ピエガなどがあります。
書込番号:9836378
![]()
1点
こんにちは。
お書きになっている各スピーカーのレポート等を読んでいると、中々耳も良いし、評価も適切だなと感じます。たまにどうしてそのような評価になるのか首を傾げたくなるようなケースもありますが、S&J=Mさんは冷静且つ適切に評価し、自分の好みもシッカリと把握しておられるようです。このままご自分の耳を信じて、これだと言うお気に入りのスピーカーを見つける旅をお続けになられれば宜しいと思います。
ただ、このランクのスピーカーになると駆動するアンプによって大分鳴りっぷりが違って来ます。アンプをどうするのかも合わせてよく検討された方がベターだと思いますので、申し添えます。
ちなみに、2ch用プリメインとAVアンプではかなり違います。2chアンプの3倍の価格のAVアンプがスピーカーを駆動する力では同等位とも言われています。
全体の予算や音楽・映画の楽しみ方とも関わりますので、合わせて方向性をシッカリ絞られた方が良いと思います。
書込番号:9836995
![]()
1点
出先で頂いたレスを参考に昨日購入してきました。
結果 Quad 22L2 11L2 11L2YEN の計3セットとなりました。
以前より価格がんばりますよっと言ってくださっいた感じの良い新宿ビックの店員さんからの購入です。
今回視聴にまわった中で一番感じが良かった方だったので買い物は金額だけじゃないなって改めて思いました。
(とても安くしていただけました)
ポチポチットなさんレスありがとうございます。
レスがつかないと不快にさせる書き方でもしてしまったかと変に不安になったりしてしまいます。
ありがとうございます。
>>KEF XQ30、40を検討される場合は
>>再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
>>FOSTEX G1302
>>B&W CM7、CM9、804Sの
>>比較試聴をおすすめします。
再生周波数やΩ?その他数字などまったく気にせず考えていました。
もう購入済みなのですが、数字の意味を知らないので大きい方がいいのか?Quadがそのあたりがどうなのかちょっと心配です。
CM9とG1302以外は視聴できました。
B&Wは685のボーカルが前にでてくる感じが最初は凄いと感じたのですが何度もきくと作られたような違和感も、
感じるようになりました。それにくらべるとCM7はきれいにまとまったバランスに感じ違和感なく心地よかったです。
804Sは圧倒的にスケールが大きな音を奏でてくれオーケストラ等素晴らしそうな事が想像できましたがおそらく自宅の広さでは分不相応な気がしました。
ELACも澄んだ音がスムーズに遠くに届くような感じの良さでとても好感が持てました。
いろいろおすすめありがとうございます。
最終的にはQuadが一番自分の耳にしっくりくるのと疲れを感じさせないので決定しました。
586RAさんレスありがとうございます。
本当に長い間、音楽をきいてなかったのでそんな自分の耳が褒められると嬉しくなっちゃいます(笑)
お言葉とおり最後は自分が気に入るかが重要なのでみなさんの多くの口コミやレビューを参考に、
条件の違ういろいろなお店で同じスピーカー達をきかせてもらい、店ごとの違いを感じながらの購入となりました。
スピーカー選びの旅は終わってしまったので今後これ以上の運命の出会いが起きないようあまり凄い金額の物はきかないでおこうかなどと思ったりします(笑)
XQ20の広がりの良さはかなり未練があるのでいつか別システムをつくれる機会があればまた候補の一つにあげたいと思います。
かなり時間に余裕がない出勤前の購入になってしまったのでせっかくアドバイス頂いたのに、アンプについては
まったく未定のままスピーカーだけを購入してしまいました。
予算も残り少ないので困ったなって感じです。
妻にこそこそと時間をみつけてはお店めぐりしてお得品を探してみようかと思っています。
スタンドやケーブルなんかも考えず購入してしまったのでこれから残り予算で探さないと。。
アンプは選び方の基準がいまいち自分で決まっていないのでスピーカー納品後にすぐならせないかもしれません(汗
安いところでおすすめありましたらお願いします。
高めの場合は購入遅れそうですががんばります。
書込番号:9842112
0点
自己レスです。
その後やっぱり来週末に音が出せないのは寂しいと我慢できず、LX52の購入に踏みきってしまいました。
正直視聴を繰り返す程も聴けておらず、パイオニアのスピーカーにしか繋がっていなかったので艶やかさ等感じられず
きわめて癖の無い普通の音を普通に奏でているように感じ結構不安ですが(汗
Quad&LX52の音を届き次第レビューしたいと思います。
あとはスピーカーケーブルとスピーカースタンドの用意もしなければ^^;
ありがとうございました。
書込番号:9845458
0点
こんばんは。☆K‐1☆さん
どの様なシステムを組んでるのか?ですが。
通常はセンタースピーカーとフロントスピーカーの間に斜め45度程度で向きでリスニングポジションに置きます。なるべく前方に斜め向きに置いた方がいいですよ。
書込番号:9807868
1点
返信ありがとうございます 今現在170cmのテレビラックの上にフロントスピーカーとテレビを設置してます アンプとセンタースピーカーはラックの中です さっきの質問は本当は逆なんですがラックの横にもウーハー設置が難しそうなのでバックに設置したいんですが音が変になるなら無理矢理テレビとフロントスピーカーの間に設置しようかと考えています どちらが良いでしょうか? 宜しくお願いします
書込番号:9807932
0点
ウーハーの音は壁に跳ね返らすために斜めに置くので後ろでも壁に跳ね返り低音は発揮できると思いますが。無理をしない範囲で・・・
あくまで基本なので臨機応変もあると思います。鳴らし比べてみるとか・・・
>無理矢理テレビとフロントスピーカーの間に設置しようかと考えています
理想はこの置き方ですが。真横に置く人もいてますよ。
書込番号:9807982
1点
いろいろ教えて頂きありがとうございます また分からない事が有るときは宜しくお願いします
書込番号:9808063
0点
今までヘッドホンでしか音楽を聞いて来ませんでしたが
先日、この掲示板でヘッドホンとスピーカーに関して色々と教えて頂き、思い切ってスピーカーにチャレンジしてみようと思いますが、お店に『視聴』しに行く為、数あるスピーカーの中からある程度目星をつけて行きたいのでアドバイスをお願い致します。
まずは、私の情報から
『よく聞く音楽』
アニメソングのみ!!(多分ジャンル的にはJ-POP??かな?)ボーカルは女性のみしか聞かずバンドっぽいのが多いです。
『好み』
高音好き!(なのでボーカルが女性のみ)。バンドっぽい感じの曲調が好きです(アップテンポでノリノリな)。バラード系も少しは。
『求める音』
フラットでクリアな感じ、低音は締まっている方がいい。情報量と解像度に関しては音色にどう関係するのか解らないので保留。(前にデノンとヤマハを聞いたことがあり、どっちかといえばヤマハでした。デノンはこもっているみたいに聞こえたので・・・。)
『気になる機種』
(視聴した訳ではなくカタログやクチコミでの判断の為求める感じと違うかも知れません。)
B&W CM1、CM5、CM7、CM9、805S
KEF iQ70、iQ90
今回、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーと全てを購入するので、先ずはスピーカーを決めた後にアンプとプレイヤーに関しても(なんとか編)と書き込みしてみようかと思います。
予算はプレーヤー、アンプ、スピーカーでMAX50万です。(MAXなので希望は40万くらい)でスタンド、ケーブルなどのアクセサリーは別で。
余談
その1
私の勝手な意見ですが、音はプレイヤーやアンプよりスピーカーが一番変わったのが判り易いので予算の50%以上をスピーカーに使い残ったお金でアンプやプレイヤーというのは良くないですか?
その2
アニソン(J-POP??)は録音環境も良くないものが多いと思うので多額なお金を注ぎ込み高音質を求めようとしてもそれ程良くなった感は得られるのか悩み所です。
視聴するにあたって色々なメーカーや機種から合いそうな物に関してアドバイスお願いします。
2点
スピーカーの候補ですが
ビクターのSX-M3も良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/20448511326/
一度視聴しましたが、高音がとても明快でハッキリしていて、クリアーな印象を受けました。
マグネシウムの振動板の影響が大きいと思います。
オーディオの知識は素人程度なので参考にならないかもしれませんが
余談について
1について、
いくらスピーカーは音の変化が大きいからといって、プレイヤーやアンプをケチってはスピーカーの実力を発揮できないまま宝の持ち腐れになり、いい音で聞けないと思う。
個人的にはスピーカー、アンプ、プレイヤー =1:1:1
が一番音が良いのではと思っています。
2について、
こちらもアニソンを所有していますが、録音が酷過ぎるのはどうしようもないと思うけれど、普通の物でも自分の30万円のシステムでは充分真価を発揮していると思います。
個人的なお勧めはtangent アンプ(AMP-200-EU)プレイヤー(CDP-200-EU)
で一度アニソンを視聴する機会がありましたが、録音の悪いものでもあまり表面に出なく、独特な深みのあるバターのような濃厚でふくよかな味でスピーカーを意識させないような空間性の高さが感じられました。聴いていて明るく楽しい感じでした。
弱点はステップアンプトランス方式なので電源ケーブルの交換が出来にくいので将来アクセサリーのグレードアップを考えられるときは注意が必要です。
書込番号:9806115
3点
ギー太さん今日は、
自分は、B&W CM1、CM5、CM7、805Sを聞いておりますが、
その中ではCM5がお奨めです。
低音はご希望どうり締まっています。
自分も上記の中からCM5を先月購入し、現在は気に入っております。
女性ボーカル重視だったらKEFも良いでしょう。
自分は、KEF IQ3ですがCM5の前に自室で2.5年聞いていました。
ボーカルの艶はピカイチです。
いずれにしても後に後悔しないように、十分試聴してご自分で
ご判断下さい。
書込番号:9806193
3点
ELACも希望に沿えるかと思いますので、試聴をおすしめします。
アンプも大事ですので、あわせて試聴してください。
書込番号:9806690
3点
自分で試聴した中でのお勧めです。
皆さんからのお勧め品と重複もありますがご参考まで。
FOSTEX:GX100
JBL:4305H WX
KEF:iQ30/iQ50/iQ70
Monitor Audio:Bronze BR5/BR6
B&W:CM7/683/684
Victor:SX-LT55MKII/SX-M3
YAMAHA:Soavo-3
上記のSPはPOPS/ROCK等を明るい音調で音楽を楽しく聞かせてくれます。また、上記の内JBL以外は
classicもOKです。(JBLファンに怒れそうですが...JBLが好きでclassicも聞くなら、他の機種が
良いでしょう。)
尚、予算配分はあんまりアンバランスにするのはお勧めしません。
先ずは試聴候補のSPをある程度絞って、品揃えの良いお店を何店か試聴巡りして見て下さい。
そこで、お勧めのAMP/CDPを何機種か教えてくれます。また、この価格帯はそれほど機種が多くない
ため、試聴の旅の後に音と予算で自ずと機器が2〜3機種に絞れて来ると思います。
私の独断と偏見では、KEFがお勧めかな。
書込番号:9807366
3点
わたし自身が今、その予算でシステムを組むとしたら、
SP:ビクターSX−LT55BK
アンプ:マランツPM−15S2
プレーヤ:マランツSA7003
になっちゃうかな。
別に試聴とかはしてませんが。
「けいおん!」のEDは良いですね。
しっかりしたシステムで再生すれば感慨もまた増すでしょう。
書込番号:9809559
2点
ギー太さん、こんにちは。
お好みの音は、(1)フラットでクリア、(2)高音が効いていて、(3)低音が締まった音ですね? それなら以下のスピーカーがすべての条件を満たしています。
■FOSTEX G1300
http://kakaku.com/item/20444211156/
次点は、以下のスピーカーを推します。
■DYNAUDIO FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html
・販売店(「110」に●がついている店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/focus.html
上に挙げたDYNAUDIOのFOCUS 110は、1位のFOSTEX G1300より低音が出る一方、高音はやや大人し目なので2位としました。(ギー太さんが出された条件に、より合いそうなものを1位にしました)
一方、同じく上記(1)〜(3)の条件により近いアンプといえば、以下のあたりでしょう。
■Nmode X-PM1
http://www.nmode.jp/
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
■SOULNOTE da1.0
http://122.1.205.105/soulnote/products/index.html
>情報量と解像度に関しては音色にどう関係するのか解らないので保留。
ギー太さんが出されている(1)〜(3)の条件で選ぶと、自動的に高解像度ハイスピード方向の製品になる可能性が高いと思います。
>アニソン(J-POP??)は録音環境も良くないものが多いと思うので
>多額なお金を注ぎ込み高音質を求めようとしても
>それ程良くなった感は得られるのか悩み所です。
もし上記のような理由で予算を抑えたいのでしたら、上記(1)〜(3)の条件で選べば以下のセットがおすすめかもしれません。
スピーカー■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
アンプ■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
CDプレーヤー■ONKYO C-1VL
http://kakaku.com/item/20496010033/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9811525
2点
一般に、
1.最初に、予算とシステム構成を決める。
2.まずスピーカーから、信号経路を逆に辿ってゆくように決めてゆく。
3.スピーカーだけはワンクラス贅沢してよい。
4.ケーブルやインシュレーターなどのアクセサリー類は、
最初のうちは癖が無くてニュートラルなものを。
ということが言われているようです。1と2はOKですね。
スピーカーは、「変換系」の機材でもっともエネルギー消費が大きいから、ということのようです。ただし低能率(一般に90dB/W(2.83V)/m以下)のスピーカーですと、小型で低価格のものでも、強力なアンプでないと実力を発揮しにくいのではないか、ということも言われているようです。スピーカーは部屋のサイズに見合ったものを。
ところで、オーディオをやっていて一番高くつくのは、実は機材でもソフトでもなく「部屋」ではないかとも言われています。極端な話、例えばお風呂場だと、工夫しないとどうしてもお風呂場の音になってしまいます。普通の部屋でも、例えば畳やカーペットの上にそのままスピーカーを置くのは好ましくない、などとも言われます。整った室内音響やメカニカル・グラウンドがよい音の土台になる、というわけです。
ただ、これは経験が無いと難しい部分もあると思われますので、機材を導入してから試行錯誤したほうがよいと思います。室内音響についてはコンサルティングを手がけている業者もあります。
書込番号:9815226
3点
みなさん沢山の情報有難う御座います。
Dyna-udiaさんの情報で『やっぱり』と思ったのですが、自分の好みに合いそうなアンプ、プレイヤーはNmode、SOULNOTE、ONKYOだろうなと思ってました。アンプとプレイヤーはスピーカーが決まってからと書きましたが、だいたいこの3メーカーの中になりそうと思っていたのでこの3メーカーの中から組み合わせたいと思います。
あとは皆さんからの沢山の情報の出来る限り全てを聞く為、今週の土曜日に視聴しに行ってきます!!
気になったこと
1SOULNOTEなのですが、このメーカーのスピーカーはどうでしょうか?アンプ、プレイヤーが 合うならスピーカーもいけそうな気が・・・。
2私が気になると書いたCMシリーズやKEFのiQシリーズは私の好みとは全然違う感じですか?
3アンプ、プレイヤーは他メーカー同士でも大丈夫ですか?
例SOULNOTEsc1.0+Nmode X-PM1
ONKYO C-1VL +SOULNOTE da1.0
NmodeX-CD1 +ONKYO A-1VL
4この3メーカーの中で最もいい組み合わせはどれですか?それはスピーカーにより変わって きますか?
書込番号:9815486
1点
低域が出ないシステムは飽きるのが早いと思いますので、
本物の締まった低域を見つけてください。
書込番号:9816302
2点
今リストアップされているアンプは、デジタルアンプばかり(見落としてたらすいません)ですね。
デジタルアンプだけでなく、アナログアンプも聞き比べされるのをお薦めします。デジタルアンプにもアナログアンプにもそれぞれの長所短所があります。
書込番号:9816684
2点
ギー太さん、こんにちは。
>この3メーカーの中から組み合わせたいと思います。
まだまったく試聴されてないですし、決め打ちするのは早計だと思いますよ。じっくり試聴されることをおすすめします。
>1SOULNOTEなのですが、このメーカーのスピーカーはどうでしょうか?
かなり好みが分かれる製品ですから、実際にご自分で聴いてみてくださいとしか言いようがないです。
>2私が気になると書いたCMシリーズやKEFのiQシリーズは私の好みとは全然違う感じですか?
CM5ならばまあおすすめできます。iQシリーズは個人的にはベクトルが反対だと思いますが、まあ聴いてみてください。
>3アンプ、プレイヤーは他メーカー同士でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
>4この3メーカーの中で最もいい組み合わせはどれですか?
機種ごとに音の傾向を説明することはできますが、果たしてどの組み合わせが「ギー太さんの本当の好みなのか?」は、ギー太さんご本人にしかわかりません。まあご自分で聴いてみてくださいな。ではでは。
書込番号:9817104
2点
真空管トライオードTRV−88SE+B&W703+SACDマランツSA8001でお好きなCD(出来たらSACD宮本笑里の2枚目アルバムの3曲目「カノン」)聞いてから
他のオーディオセットを聞いて下さい!どんなじゃんるもO.K!
必ず最初にです・・・。
私はプロのミュージシャンをずっと目指していて(40代です)、
音楽の専門学校にも行きました。(ボーカル科 小比類巻かほるに主従、東京芸大卒の先生にもボイトレ習う)
オーディオや楽器はうるさいです。ちなみにエレキはギブソン・レスポール・スタンダード59ヒストリックのトラメ持っています。購入価格70万円。
有楽町ビックにて無料でセットしてくれます。B&W703+SACDマランツSA8001は廃盤ですが、代わり品を出してくれます。
有楽町ビック2Fオーディオの菊地さんめちゃ良い人。買わないでも、ニコニコ相談乗ってくれる。
去年の秋の有楽町オーディオフェアー(鉄道会館)いきました。
関西の超有名オーディオショップのセット聞いたが、全然よくない!1000万円したが・・・。
そこで中古B&W703を宅配で買いましたが・・・。
真空管トライオードTRV−88SE+B&W703+SACDマランツSA8001以上のセットは、CDデッキのレベル(グレード)向上以外なし!
CDデッキだけで90万円?
書込番号:9817123
1点
腰を折るようで申し訳ないのですが、防音室が無いのでしたら近所迷惑ですので、高価なヘッドホンで我慢して下さい。
書込番号:9817564
4点
予算がわからないからなぁ、、、
SOULENOTE挙げてるってことは最低でも30万掛けるつもりなのかな?
その位になると、アンプとスピーカーがマッチしてないとちゃんと性能発揮しないですね。視聴してよく選んでください。プレイヤーは後でもいいと思う。安いプレイヤーでも選べばそこそこの音は出るから。
B&Wなら、CMシリーズは高音が篭った感じがするかも。B&Wなら800シリーズがいいと思うけど。
Dynaudioもいいんだけどある程度の価格以上でないとよさがわからないかも。
KEFは低域がゆるいです。低域は凝ると金かかりますんで、、、
Monitor Audioも聞いてみる価値はあると思う。コストパフォーマンスいいと思うけどね。Silver以上でどうぞ。
全部ヨーロッパ勢ですな。
アンプはDENONの上のほうも (マランツも) 聞いてみてください。プレミアシリーズは全然音が違うんで。予算があるならアキュフェーズもJPOPと相性悪くは無いと思う。
JPOP全般にいえるんだけど、あんまり金掛けすぎると録音や音源の悪さに辟易することになるかもね。RADIUS + ONKYOでも十分楽しかったり、、、
昔からジャズに向いている、、、といわれる系統は多分ドンシャリ過ぎるし、昔からクラシックに向いているといわれる系統は篭った感じがすると思う。現代的なモニター系をお勧め。
書込番号:9817660
2点
『好み』高音好き
『求める音』フラットでクリアな感じ
ちょい前に入手した私のTriangle STELLA ESやCOMETTE ESもその条件に当てはまります。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=9047
書込番号:9817834
2点
アニソンのみなら安価なCDコンポで十分だと思いますよ
元々のサウンドチューニングもそこら辺の機器で再生されるのを
想定してますから・・
これから、幅広いジャンルも聞かれるなら別ですが
書込番号:9817838
7点
今日も皆様沢山の情報有難う御座います。
ホント、困ってます。さん
>腰を折るようで申し訳ないのですが、防音室が無いのでしたら近所迷惑ですので、高価なヘッドホンで我慢して下さい。
これに関しては散々悩みました。前にこの悩みについて掲示板に書かせて頂いた(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9729015/)時に決心しました。私は、家がマンションなので騒音問題はつきものです。なので今まではヘッドホンで高音質を求めてきましたが、スピーカーもいい感じでしたので今回購入を決意しました。なので、防音室も考えております。
ムアディブさん
>予算がわからないからなぁ、、、
解りにくく見にくい文章で済みません。一応最初の私の掲示板にMAX50万(MAXなので希望は40万)と書かせて頂きました。
mik 21さん
>アニソンのみなら安価なCDコンポで十分だと思いますよ
これに関しても悩みました。確かに録音環境は悪いかも知れません。
ですが、私は今まで長いこと『10年前のコンポ+イヤホン』で聞いていて、そこから『ヘッドホン+ヘッドホンアンプ』に変えた時の音質は良くなりました。同じ曲なのにこうも違うのかと。なので安価のCDコンポと50万のオーディオ機器と同じ音では無いはずですので自分の出来る範囲内で音質を求めてみたいと思います。それで、録音の悪さが目立つようなら考えます。
買ってしまったら最後なので『視聴』はアニソンで試し機器のランクを上げてみて、録音の悪さと音質の良さどちらが私の心を掴むのか・・・。
書込番号:9819281
1点
アンプに寛容なELACの BS 243(A)、203Aなども鳴らしやすくとてもお薦めです。
203Aはまだ逸品館に在庫が有りそうです。
最近話題のですと、私はまだ聞いていませんが
トライオードとディナウディオ、コラボシステム「SONOPRESSO」ソノプレッソも良さそうです。
ディナウディオのスピーカーがダダ同然の値段で付いてくる状態のようで値打ちでもありますね。
一次ロット分は完売のようですが。
お店できちんとSPスタンドにセットしてもらって十分試聴してみて下さい。
店頭の棚で缶詰状態の劣悪な環境では判別不能ですから。
どのブックシェルフも良く鳴らす為にもちゃんとしたSPスタンドを用意して下さいね。
書込番号:9824839
2点
ご自分の好みのCD数枚持参してお店で聴き比べた方が早いのでは?
大きなオーディオショップなら気に入ったスピーカーにアンプやプレイヤーとの組み合わせを切り替えて視聴できるでしょう。
皆さんお勧めの機材と自分のイメージを聴き比べて、ご自分の好みの組み合わせを選べば良いと思います♪
通常聴き比べには打ち込み楽器やリバーブなどの加工がされてない、生楽器やアカペラが入った録音状態の良いモノの方が適してると思いますが、普段聴きなれた音楽で自分のイメージに合う音を追求するのもアリだと思います。
あと機材を生かすも殺すもセッティングですので、そちらの方も調べてみて下さい。
オーディオは自己満足の世界、ご近所迷惑にだけはお気をつけあそばせ^^
書込番号:9825954
2点
マンションにお住まいのようなので大音量は無理かとおもいます。Yoshi9なんかはマンションにはいいかと思います。
書込番号:9828561
1点
最近PC用にFOSTEXのPM0.5というスピーカーを購入しました。次にスピーカースタンドを購入しようと思うのですが、どなたかこれに合うものでおすすめのものでお手頃な価格のものはありますか?
ちなみに本体の大きさは181(W)*280*(H)*260(D)mmで重量は片方で6.5キロです。
話はそれるのですが調べているとあまりレビュー等がないのですがこの製品ってあまりよくないのでしょうか?自分は結構気に入っているのですが…。もちろんレビュー等がないからよくないってわけではありませんが。
1点
自作学生さん
恐らく、「純正」がメーカーもマッチングを考えているハズですから一番良い!と思います
が、純正で出していない場合は「自作」か「汎用品」しかありませんね。貴殿のニックネー
ムが自信が表している感じがします「自作」をお勧めしますが・・・・。
面倒、自信がないのなら汎用品をどうぞ。でもここの製品は下手な自作の何倍か良いですよ。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
書込番号:9807732
1点
130theaterさん返信ありがとうございます。すみません、ニックネームの「自作」というのはPCの自作のことです。スピーカースタンドを自作するのは大変そうなので買おうと思います。SB-301というスタンドがいいと思ったのですが、どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9808780
0点
自作学生さん
>どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?
そうですね、汎用スタンドですから大きさがピッタリとはなかなかうまく出来ませんね。こ
こは一つ、天板のみ自作ですね。ホームセンター等でスピーカーの大きさに合う板を買って
来ましょう。それをハミレックスのスタンドの天板に取り付けます。
ここで楽しめる?のがその板の材質を何にするか?、があります。合板、1枚板、ホモゲン材
(木屑を圧縮固めた木材の事でスピーカーボックスに使われている)あるいは金属板にする等
が考えられます。私の場合は15mmの厚さのアルミ材を使いました。
(さらにその板を取り付ける時、間にコルク材を挟む、耐震ゴムを挟む等が考えられます。)
板を取り付け、といっても幾つか方法があります。木ネジ、普通のボルトナット、両面テー
プ、接着剤等です。安全性も考えなくてはいけないので、私でしたらスピーカーをその板に
木ねじで固定し、さらに板をハミレックスのスタンドに固定してしまいます。
こんな方法はどうでしょう?。
書込番号:9810362
![]()
0点
130theaterさん
なるほど、天板の自作だけなら私にもできそうです。材料を何にしようか選ぶのも面白そうですね。
書込番号:9813666
0点
みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーのセッティングは自分の耳で追いこんで、目分量で測ってますか?
それともメジャー等でミリ単位まで測って、セッティングされてますか?
自分は多少の誤差はあると思うのですが、メジャーで測って数ミリ単位で測っております。
部屋の家具での反響もあるので、耳で追いこんでいった方が良いか?今のようにメジャーで測ってした方が良いか?
どちらが良いのでしょうか?
みなさんのセッティングの手法を教えてもらえますか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
その後は耳を頼りにセッテングしました。
あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
書込番号:9790710
1点
里いもさん
いつもお返事ありがとうございます。
>ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
>生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
>その後は耳を頼りにセッテングしました。
それはかなり聴きわけの出来る良い耳を持っていないと出来ないことですね。
自分もセッティングの際、いつもレコーディングが良いのか分かりませんが、夏川りみさんの「涙そうそう」のボーカルの輪郭と楽器の音像がハッキリするようにセッティングをして、その後、メジャーで測っているという感じです。
>あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
僕はそこまで耳に自信が無いので、精神衛生上、最後は距離を測らないと落ち着かないです。
でもセッティング時、僕にも聴いたときにハッとする感覚のときがあるので、そういったところを頼りにしてセッティングをかなり追い込むと良いですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9791149
0点
私も耳です。
部屋にいろんな物がありまして、左右対称じゃないので。
エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い感じになりました。
片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
書込番号:9792018
![]()
4点
いきまっせ〜!!さん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い
>感じになりました。
>片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
そういった仕方もあるのですね。
エージング用CDを持っていないので、買って試してみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9792082
0点
マサト5343さん
私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、聞いている時は頭が動
かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を着けなくちゃいけない事になりそうです。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが、これは相当優れ
ものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます。逆に無いと機器の本当の能力が活
かされない気が・・・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
書込番号:9794178
2点
マサト5343さん、
私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタースピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていることがあり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に左右で合わせています。
おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあがります。
書込番号:9795071
![]()
3点
若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
書込番号:9795102
2点
130theaterさん
お返事ありがとうございます。
>私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、
>聞いている時は頭が動かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を
>着けなくちゃいけない事になりそうです。
そうなんですよね〜。(--;
リスニング用の椅子がないので、普通の椅子で聴いているのですが毎回、聴きながら椅子の位置や頭の位置を微調整してます。。。
>アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが
>、これは相当優れものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます
>。逆に無いと機器の本当の能力が活かされない気が・・・・。
そういう機器があるのですね。
かなり正確にセッティングするといつもと違う音が得られると思うので、時間があるとメジャー片手に汗をかきながらセッティングしているのですが、なかなか難しいですね。
逆に前のセッティングのが良かったりして。。。
>導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
それはとても手が出ないですね。
なんか逸品館さんにも手頃なセッティング機器を販売してみえますが、それも買うのを躊躇してます。
Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
>私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタース
>ピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
>トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていること
>があり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に
>左右で合わせています。
トールボーイのがセッティングが難しいのですね。
内振りの角度は僕もかなり正確にセッティングしてます。
>おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあ
>がります。
僕もセンターの音色は前で演奏して貰っているぐらい音像がハッキリしているのですが、左右の音像がまだ多少ぼやけてます。
追い込めば追い込むほど、どういうセッティングが良いか分からなくなってきます。。。
ウキウキ1さん
お返事ありがとうございます。
>若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
気楽に聴いてた方が肩肘張らずに楽で良いかもしれませんね。
ミニコンポで聴いてた頃はスピーカーのセッティングなんて考えもしなかったです。
でも、今では曲を聴きながら、どういうセッティングが良いか、いつも考えてしまいます。(^^;
また、それも楽しみでもありますが。
書込番号:9795946
0点
こんにちは。
マサと5343さん、
わたしはいつも気持ちはミリ単位です!
リスニングポイントはいつもだいたい中心に座るので、
5〜10p単位かもしれません。
CDのピットは0.6マイクロでDVDはおおよそ半分の
百億分の一ミリよりも小さな単位です。
電子部品ははピコ単位のものまであるので、
一兆分の1oの波長まで…と思いますが想像すらできません。
スピーカーの位相も問題ですが、
時間軸のクロック同期も位相の調整と同じだと思います。
自身ルビジウムクロック同期させていますので、
そこまでこだわっているという事になるかもしれません。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーですか!
本来グライコは周波数特性の補正だけが目的の製品です。
しかしアキュフェーズは自動音場補正ができる稀有な製品で、
録音現場のプロフェッショナルが使用するほどのものです。
それを考えると安いですがアマチュアが手を出せる価格ではありません。
アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
これから推測できる事は、
ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
正確な測定に使われます。
なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
どういうことかというと、
グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
しかしアキュフェーズで補正された音は
実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
中古で型落ちでも欲しかった製品ですが、
電源とクロックを追求していくと位相の解決になり、
周波数特性も補正される事になりました。
でもアキュフェーズのイコライザーもいまだに欲しいですが、
以前のように特に必要とは思ってはいません。
書込番号:9796666
![]()
4点
デジゴンさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
>これから推測できる事は、
>ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
>正確な測定に使われます。
>なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
>どういうことかというと、
>グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
>定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
>しかしアキュフェーズで補正された音は
>実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
へえ〜、ものスゴイ機器なんですね。
そこまでしたら、どんな音色が聴けるのでしょう。
セッティングを徹底的に追い込むと時間がかかるし、費用もかなりするのですね。
自分はそこまで根気が無いし、費用もかけられないです。
メジャーと駄耳ですがそれを頼りにある程度、追い込むぐらいですね。。。
とても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:9797285
0点
そう言われてみると最近の小型で高音質のSPは指向性がシャープかも知れません。
大きなシステムでは余り気がつきませんでした。
書込番号:9802081
0点
ちなみにアンプはケンウッドR-K700 スピーカーはデノンSC-F101です。何かおすすめのケーブルがあったら教えて下さい。
書込番号:9785452
0点
金ちゃんさんですさん今日は
どんな感じの音が好みでしょうか?
それと予算はどの程度でしょうか?
スピーカーケーブルは1m辺りいくらと切り売りされているものが多いです。
例えば1m/¥800なら4mで¥3200になります。
質問ですが、グレードの高いものにすれば音は良くなる傾向はあると思います。
でも大事なの自分の好みに合う方向に持っていくことです。
また高ければOKとうわけでもないです。(バランスが大事)
そこらへんを書き込んでもらえば、他の回答者さんも返信しやすいと思いますよ。
書込番号:9785507
0点
D-FENSさんこんにちは
音は中音高音好みです。予算は1m/1000円位です。よろしくお願いします。
書込番号:9785547
0点
なにか少し偉そうなことを書き込みましたが、
自分自身余り多くのケーブルを聴いた経験も無いので(^^;
ですので、今現在、自分が使っているケーブルを紹介します。
オヤイデ電気というブランドの
型番:SP1430-16TWといものです。
メータあたり¥1008です。
聴いてみての感想は、低音が余り主張せずに、中高音が綺麗にでます。
漠然としてですが良い音だと思います。
ケーブルが太くないので取り回しも便利です。
ただネット通販限定販売です。
携帯でサイトを見たり購入できるか確かに分からないのですが、
サイトのアドレスを貼っておきます。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1.html
余談ですが、自分自身はこのケーブルの低音部分に飽き足らず、
他のケーブルを教えていただきたく、下のほうでスレをたてて質問したんですけどね(^^;
でも極端な低音を求めなければ良質なケーブルですよ。
書込番号:9785607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





