スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
【比較している製品型番やサービス】
focal aria906、elacカリナbs243、タンノイrevolution xt6など
【質問内容、その他コメント】
試聴経験が量販店で流れてたpma60にkef350とpma800にメヌエットをそれぞれ10分程度という
試聴というのも憚れる経験しか無いのですが、pm8006とfocal aria が欲しいなぁ、と思っています。
予算的にもコレがストレッチで、且つ使いこなせない自信が満々なので、
pm6006とそれに見合うランクのスピーカーから経験を積むか、スピーカーだけは本命にするか、
春先に試聴して決めようと企んでいたのですが、
本日実質1.5万で1年使用の中古pm6006を入手出来る機会に恵まれたので、秒でポチってしまいました。
やっちまったのかもしれませんが、拙いなりに前に進みたく、スピーカー選びのアドバイスを頂きたいです。

試聴して決めようと、と書きましたが量販店で聞いたところで自宅でどう鳴るのか全くイメージが湧きません。
ヘッドホンで参考になるのかどうかわかりませんが、ヘッドホンでは一貫してオーテクが苦手で、
評判の良いベイヤーの1770や1990よりもDENONのAH-D5200が解像度的にも音色的にも
好みだったので、所謂暖色系のスピーカーが合ってるのだろうかと自己分析しています。
とは言え、デッドと言われる和室なので、少し煌びやかに感じるぐらいがちょうど良いのだろうか?
などと悩んでいます。

出来るだけやっちまわないように、その好みならこの辺から試聴してみて、とか
いやいや最初からfocal行っとけ、などアドバイスお願いします!



書込番号:23246235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/22 23:51(1年以上前)

TK@のぶ さん

こんばんは。
よく聴かれる、重視するジャンルが不明なのと、
御自身の求める音も、まだ明確ではない様にお見受けしますので、
ザックリとですが、予算内では、

「メリハリのある、キレのある音」なら、

B&W「707 S2」
この価格帯ではトップクラスの高解像度。

モニターオーディオ「Silver 100」
オールラウンダー。この価格帯には珍しい20cmのウーハー。


「暖色系で長時間聴いても聴き疲れし難い音」なら、

DALI「MENUET」

Wharfedale「REVA 2」

タンノイ「Revolution XT 6」


この辺りから比較試聴して、好みを明確に把握する所から始められる事をお薦めします。
後、スピーカーは音の支配力が一番大きい所なので、
アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします。
焦らずジックリ取り組まれたらいいと思います。

書込番号:23246468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 01:11(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

早速のアドバイス有り難うございます。

>よく聴かれる、重視するジャンルが不明
ジャンルはEDM以外は何でも聴く方かと思います。
曲そのものは、気に入った曲、アルバムを何度も聴く方です。
敢えて言うと、多分弦楽器の音が好きでギター、ピアノ、バイオリンの音を気にしますし、よく聴きます。
ただ、楽器は出来ませんので、美しく騙してくれる美音系を好んでいると思います。
ヴォーカルは男女問わず、やや高めかつハスキーなものが多いです。
管楽器のキンとした音が苦手で、聴いていても落ち着きません。
妥協出来るのは、音の籠り感→低音の量感
逆に嫌なのはやはりキンつきです。

気になっているのは、和室という環境で、且つ
多分スピーカーのサイドを空けれないことです。
候補となる部屋の長辺は、何れも物が溢れているか、襖です。
このような環境の場合に注意すべき点がわかりません。

>アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします

これは知ることが出来て良かったです。仰って頂いてるようにじっくり、焦らず選ぶべきなのですね。
多分dac(ヘッドホンアンプかネットワークプレーヤー)→パワーアンプ>AV又はプリメイン
の順で付け足してくだろう事が性分的に見えてる気がするので、長く付き合えるものを選んでおく方が良さそうな気はしています。

九州なので、試聴できるとこ探すのが大変なのですが、オススメ頂いた機種を出来るだけ試聴したいと思います。

書込番号:23246539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 05:02(1年以上前)

>TK@のぶさん
暖色系がお好み&予算から聞いていただきたい候補です。所持してるスピーカーの為。
LINN majik109
聴き疲れもしないと思います。

書込番号:23246638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/23 07:46(1年以上前)

focal aria906は実際に聴いてるの?

オーディオ機器の中でスピーカーだけは 他人の意見ほど当てにならないものは無いです(笑)

スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです。

一般的には好みの音が奏でるスピーカーを決めた後、予算内でイメージに近いアンプを妥協して選ぶのが一般的な流れです。  妥協とは・・・  予算が限りなく有れば 妥協なんて要りませんが(笑) そーじゃないのが普通です (^_^)v


まぁー 一般論として 15万以上するスピーカーに 半値以下のアンプで挑むのは問題外です。  君の場合、すでに仕方がないので(笑) 何れにしてもセッティングで追い込むことしか出来ません。  まぁー バイワイヤリングなど 配線を工夫しても良いですが、その前にセッティングでしょうね。  セッティング、部屋の環境を整えることは無限にあります。  これを試行錯誤してください。

 先ずは試聴して 好みの音が出てるスピーカーをチョイスしてください。

書込番号:23246748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

タンノイRevolution XT 6
そのフォーカルを試聴してELAC BS312にしました。
フォーカルも良かったな
アンプはアキュフェーズのE-350

マランツのアンプNR1200をゲーム機とPC用に使用中だがペア2〜4万円程度のSPが合うね

書込番号:23246785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万

マランツのアンプ傾向は、高域が綺麗に聴こえる傾向(PM5005にて)なので、割とハード系かと思います。

なので暖色系(ソフト系)の音色がお好きならスピーカーのコーンが、紙系やウッド系が良いのではと思います。
既に『>レオの黄金聖闘士さん』が出されている「DALI」の中からご予算に合わせて選ばれるのが良いかと。

金属系のコーンは、明瞭なサウンド(B&W CM2使用の感想)ですが、その分やはりハード方向になるかなと思います。
CM2は、金属系ではありません(樹脂系)ですが使用してみての感想です。

スピーカーは、価格に割と比例する…ユニットのフレームや磁気回路(マグネット)や箱の素材と作りにコストがかかる
まあ三桁を越すと、差は少なくなる傾向ですが。

なのでご予算範囲の中で上位モデルを選ばれるのがよろしいかと、アンプはスピーカーに比べると(あくまでも比較の話です)
価格差による差が小さくなる傾向があるので、スピーカー第一優先でのちのちグレードUPを計画される様にされると
自分の経験上は良いかな。

書込番号:23246786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:35(1年以上前)

>kockysさん

おはようございます。以前インプット機器やヘッドホンのことで相談にのっていただきました。
その後、HEOSのお安いプレーヤーを今回のように後先考えず購入し、ヘッドホンのレンタルをしてたのですが、肩凝るのと、長く聴いてられないのとで、何とか狭い借家にスピーカー入れようと思い至りました。よろしくお願いします。

linnてエントリーのスピーカーも有るのですね。ご紹介頂かなかったら、絶対気付かなかったです。
久々の英文なので、違ってるかもですが、アレイシステムというのが肝なのですね?
バスレフポートの前にツィーターというのは、同軸というのとまた違う特徴が有るのでしょうか?
壁に寄せられて、音に包まれる体験が出来るとの紹介も有りますね。←コレが経験してみたいヤツです!

販売店に地元のお店もあがっているのて、遂にオーディオ専門店デビューか!?

ご紹介有り難うございました。

書込番号:23246803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:49(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

おはようございます。アドバイス有り難うございます。
ご懸念の通り、Aria実試聴は出来てません。勿論試聴せず購入はしないつもりです。
どなたかに怒られるだろうな、と予想はしましたが、アンプを合わせる、というのが
今の自分には能力外故、実質1.5万なら良いかと
思い、自分を追い込んでみました笑

然るべきお店で試聴の上購入し、お店での鳴りっぷりに追い付くべく経験を重ねるというのが正しい成長方法なのでしょうかね。

よい歳こいて成長を味わえるものが出来るのは、ある意味幸せだと思って試行錯誤してみます。

書込番号:23246822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:00(1年以上前)

>歌謡大将さん

アドバイス有り難うございます。
よくアンプ/スピーカー は1/2とかいうのを見かけますが、歌謡大将さん的には逆ぐらいでも良いとの事でしょうか?
半年程前にはdap購入も考えていたのですが、40万程のプレーヤーを試聴した際にその方が幸せなのかもとは少し思いました。
ELAC、良いですか?

書込番号:23246838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:13(1年以上前)

SPの1/2でもいいですけど、鳴らしやすいSPとかあるでしょうね
なお、オーディオにこだわるのはやめてますので現在はわかりません

NR1200、HEOSを使っても使わなくても、Amazon MusicやSpotifyはCDプレーヤ程度の音が出ません
ポータブル機器、サウンドバー程度の音でしょう

書込番号:23246851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:20(1年以上前)

フォーカルはアリアより安いシリーズが新製品でありますね
タンノイのは音の傾向が相当違うので、やはり試聴
JBL STUDIOも気になります
オーディオを趣味としていた10年前はKEFも鳴らしやすいSPとして人気ありました

書込番号:23246865

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:25(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おはようございます。目線を合わせたアドバイス有り難うございます。

マランツって、ハード系なのですね、、DENONの方がそうなのかと思ってました汗
早くも暗雲か?笑

ペーパーコーンも寒色系なのかと思ってました。いやはや、経験すべき事が多そうです。。
和室も紙が多い訳ですが、暖色系のルームアコースティックと思った方が良いのでしょうか?

ダリやB&Wって、ラインナップが細かくあり、ちゃんと上位機種と比較しながら試聴すれば、納得度高く購入できるのでしょうかね。
私の場合ダリ系統なのだろうなと思います。

試聴計画をちゃんと建てないと、混乱しそうです。。。

書込番号:23246877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:36(1年以上前)

>歌謡大将さん

HEOSについて同感です。聞き流す感じにどのみちなるわけで、それ前提で満足度上がるにはスピーカーに騙して頂くより他ないのかな、とか思ったりもします。予算や環境には限りがあるし、有るべきでもあるし。
鳴らしやすさはポイントのような気もします。

書込番号:23246895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/23 09:39(1年以上前)

>TK@のぶさん

EDM以外は何でも聞きますと言うことは、音楽が好きで良い音で楽しみたいとオーディオに興味を持たれた感じですかね?

まず、人気機種で10万円以内位で音楽を楽しめる環境を整えましょう。

不満が出てきたらお店の方と相談してみて下さい。
人気機種だとお店方も理解が早いです。
こう言う不満が有るとか、もっとこんな感じの音が鳴って欲しいとか。
で、オススメされた商品を色々聴き比べてみて下さい。
この時は、自分の機材との比較になるので理解しやすいです。
解像度が良いなとか、バランスが良いなとか、楽器の音が出てるなとか、ここで自分の満足出来るスピーカーが見付けられると思います。
この金額まで出さないと自分の納得出来る音では無いとか、この辺で十分でしょとか。
納得して購入したスピーカーは安くてもお気に入りで長く使えると思いますよ。

私も色々なジャンルの音楽を楽しみますが、お気に入りのスピーカーはDYNAUDIOのX14で14万円程度のスピーカーです。
高音はキツく無く、でも解像度が異様に高いスピーカーです。ベースは指の動きが分かるレベルですし、シンバル等はちゃんと金属の音がします。また、それらの音の余韻や消え方がとてもリアルです。

良いスピーカーと出会えると良いですね。

最初は、人気機種のスピーカー
DALI oberon1
KEF Q300
辺りをオススメしておきます。

人気機種は売る時にも有利です。

また、上に挙げた2機種は実力も有るので十分に楽しめますよ。

書込番号:23246901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 10:25(1年以上前)

>msyk828さん

はじめまして。具体的且つ多様な観点からのアドバイスありがとうございます。
リセールバリューを意識して人気機種から選ぶというのは少し考えています。
ダリのメヌエットなどがそれにあたり、且つ好みに近そうなのかと思っていました。
九州の地方都市住まいのため大手の専門店など無く、未だ行った事は無いのですが、
エントリー機種も置いてある専門店を探して、取り寄せ購入するのが王道なのでしょうか?

オベロンといえば、九州では吉田苑さんなのかな?
お使いの機種も魅力的ですね。

書込番号:23247004

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 10:34(1年以上前)

>TK@のぶさん

スピーカの購入をご検討中とのこと、機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、是非楽しんでください。
特に、スピーカはメーカ・機種による違いも分かり易いので、試聴の楽しみは大きいですね。

予算は5万円または15万円とのことですが、候補に挙げられている機種がいずれも実売15万弱なので、15万が予算と考えさせていただきます。
候補に挙げられた3機種を始め、みなさんから推薦のあったDALI、ELEC、JBLはいずれも人気機種なので、絞り込みは大変ですが、ここではB&W707S2を試聴候補に加えられることをお奨めします。

「ジャンルはなんでも聞く」とのことで、ジャンルを選ばないという意味でB&Wが良いのではと思った次第です。
B&Wは明瞭クリアな音が特徴なので、「暖色系」からイメージする音とは反対に位置するようにも思いますが、置いてあるショップは多いので、騙されたと思って一度聴いていただきたいと思います。
好き嫌いがはっきり分かれるスピーカのようなので、気に入れば離れられなくなるだろうし、そうでなければ切り捨てればよろしいかと思います。

アンプについては、PM6006で何の問題もないと思います。
1年落ちで1.5万ならいい買い物だったのではないでしょうか。
15万円クラスのスピーカであれば、価格バランス的にはPM8006辺りがベストマッチなのでしょうが、候補に挙げられているスピーカはいずれも6.5インチ以下の2Wayブックシェルフなので、PM6006で駆動制動力が不足することはありません。
もちろん、アンプのグレードを上げれば音質的な向上も期待できますが、限られた予算の中でベストの音を狙うのだとすると、スピーカにウェイト置くスレ主様の配分が正解だと思います。

書込番号:23247028

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/23 10:42(1年以上前)

>TK@のぶさん
こんにちは。
お安くPM6006が入手できたこと良かったです。
絶好のチャンスと思ってスピーカーは思い切って予算ギリギリまで頑張ったほうが良いと思います。

候補にありますELACのBS243.4は高性能なツィーター搭載ですから、このクラスでは特に高域の雰囲気が素晴らしいと思います。
音質の決め手はスピーカーユニットの材質とか設計にあると思いますので、ELACは良いと思います。

それから
性能の良いスピーカーは、音源側も良くしないといけませんので、DACを変えることでも聴く印象はかなり変わってきます。
出口側のお部屋での設置等でも工夫は特に重要ですが、入り口側のDACも重要な要素と思っています。

よきオーディオライフをどうぞ。失礼しました。


失礼しました。

書込番号:23247046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 10:45(1年以上前)

>TK@のぶさん

『マランツってハード系なのですね』

私が使用しているモデルは現行機種ではあるものの、少し以前の設計でもあり、メーカーとして色々考えてサウンド傾向を変化させることもありますし、エントリークラスでもあるので「マランツアンプ」全体を表しているとは言えないと思います。

それを踏まえた上で言いますと、使用のアンプPM5005(PM5004からの(2代継続使用)は、高音域を綺麗に聴かせようと言うチューニングがされているように感じ、女性ボーカルのハイトーンが私には好ましいので使用しています。またマランツアンプは高音がキンキンすると言うような書き込みも以前は見かけました(最近みないなあ)。

なので、マランツアンプは、高音域強調型なので良く言えばクリアサウンドであり明確な音調と思いますのでハード系と書きました。
ただ、最近かつミドル機種より上位になると傾向が異なるかもですのでその点はご理解下さい。

変わりまして、DENONは、私の使用しているPMA-2000SEは、マランツの逆でして低音域を豊富に聴かせてくれます。
その為、高音域が抑え目に聴こえるので全体としてはソフト系なのではと思うのです。

ただしPMA-2000SEも古く、最近のデノンアンプの傾向はかなり変わったと聞こえてきていますので、デノンに関して私の情報が古く現在の機種には当てはまらない様子なのでご勘弁下さい。

『ペーパーコーンも寒色系なのかな…」
個人的に使用及び聴いた感触なのですが、金属系及び樹脂系のコーン仕様ユニットのスピーカーは、ペーパー系に比較して歪みや形状および実際に振動した際の動きがきっちり計算道理になり、また製造に関しても自然由来の材質に比較して安定的に製造されるので輪郭のはっきりしたサウンド(クール)かなと思います。

そんな中でクリプトンのスピーカーは、クルトミューラーと言うペーパー系でありながら、密閉型エンクロージャー使用影響で低音領域が少々寂しく私にはハード系に聴こえるスピーカーで例外と考えます。

DALI二のウッドファーバーコーンの場合、それぞれの個体毎にコーン表面の模様が異なっています(少なくとも私のZENSOR1はL・
Rで異なってます)なので、いい意味で多少設計(机上の理想)上バラツキ、その分少し輪郭がぼやけ優しい音になるのかな、なんて個人的に思ってます。
聴いた印象でもそう感じるので。

以上については、本当に私の駄耳での感じ方を書かせて頂いているので、の点はご理解くださいね。
、眼で見て判るようなものなら良いんですが、さすがに音は難しい。

書込番号:23247053

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 11:01(1年以上前)

>bebezさん

こんにちは。pm6006で特段の問題なしとのお言葉有り難いです。
届いてみたら鳴りませんでしたなどというオチも無きにしも在らずですが、
それはそれで、良い授業料という事で。

B &Wについては自分には合わないだろうな、と正直偏見バリバリだったのですが、
騙されたと思って、とまで仰って頂いてますので、積極的に騙されてみようと思います。
因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?
お時間有れば教えて頂きたいです。

アンプ決めちゃった事で、ウダウダ考える事もなく、なんとも楽しいです。

書込番号:23247076

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 11:23(1年以上前)

>TK@のぶさん

>因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?

私は昨年B&Wを購入しましたが、その際800〜700シリーズをかなりの時間を掛けて試聴しました。
主に聴くのはロック・フュージョンなのですが、B&Wに共通しているのは、シンバルのハッとするような抜けの良い高音かと思います。
このハッとする感覚が好みの分かれるところではないかと思うのですが、私にはとても魅力的です。
所謂、琴線に触れたといったところです。

今までずっとJBLを使っていて、無意識のうちに聴くジャンルがロック・フュージョンに偏っていたのですが、B&Wを聴くようになって、久々にクラシックも聴いてみようかなという気になりました。
B&Wはジャンルを選ばないオールラウンダーだと思います。

書込番号:23247117

ナイスクチコミ!0


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ159

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです

書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 16:20(1年以上前)

 ヤマハ BP200、DALI オベロン1などのエントリークラスのスピーカーに使われている木材は、MDFです。
http://www.zenmoku.jp/ippan/faq/faq/faq6/253.html

 パイオニアから 樽材を使ったピュアモルトスピーカーってのがありましたが、引用先に書いてあるような銘木を使っている場合は、スピーカーの特徴にデカデカと書いています。何も書いてないのは、ほぼMDFです。

書込番号:23240453

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 17:52(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは

スピーカーは音響機器で、広い範囲の音を出すため、共振いわゆる箱鳴りを抑えた作りが求められます。
MDFは、木材を粉のように裁断し、接着剤と圧力で固めたもので、各種の大きさ厚さを均一に加工できることから、各種スピーカー
ボックスへ使われています。
しかし、木材本来の木目や香りなどは無く、高級スピーカーにはマホガニーやウオルナット、メイプルなどの天然材が使われることもあります。
MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

書込番号:23240578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 18:16(1年以上前)

>里いもさん
確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?
確かに香りは有りませんね。強いて言うなら化学塗料か接着剤の様な匂いがオベロンの箱や付属品、そしてスピーカー本体に付いていて鼻に付きましたが(今でもスピーカー以外には残っています)これは接着剤?の匂いでしょうか?
そして>BOWSさん
と里いもさんにお聞きしたいのですが音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

書込番号:23240608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 19:24(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

横やり失礼します。
MDFキャビネットの外装処理は主に2種類あり、
1、突き板=天然木の薄いシートを貼り付けたもの
2、塩ビシート

OBERON1 は2のタイプです。

書込番号:23240696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:30(1年以上前)

>ビビンヌさん
確かメヌエットが突き板と聞いた事が有りましたがそういう意味だったのですね…
つまり内部はMDFとなっているのですね。
因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?
もしかして敢えて天然木だと扱い難い又は音響的にはそこまでメリットが無いから全モデルMDFだったりするのでしょうか?

書込番号:23240706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/19 19:32(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

下手な木材は節目で穴が開いたり割れがあったり、材料のばらつきはあり、製品化に手間もかかります。MDFは簡単に言うと、おがくず入りプラスチックなので品質は安定し、加工もしやすく量産性に優れています。

書込番号:23240708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 19:46(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんは。
DALIは存じ上げませんが、MDF以外で最も使われるのは合板ではないでしょうか。
B&Wの場合は、上級の800シリーズには合板が使われています。

書込番号:23240726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:47(1年以上前)

>あいによしさん
つまり自分が今まで木だと思っていた物はおがくず入りのプラスチックだった訳ですね…
つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

書込番号:23240729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/19 19:48(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんはです。

『因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?』

ダリのハイエンド 150万円オーバーのEPICON8ですが、メーカーのWebサイトで下記の説明があります。
『EPICON8では他のEPICON同様にMDFを使用。』

おそらくダリは全モデルMDFでしょう。

天然木はどうしてもバラツキが出ますので、同じモデル内で出来栄えのバラツキが出るのはメーカーサイドとして
信用にかかわるのではと思います。

なので、工業的に安定して作れるMDFを採用しているのでしょう。
エントリー機種や、中間、ハイエンドモデルの差は、たぶん表面の突板や仕上げ方法で差をつけているみたいです。

おそらく他社も似たりよったりで、天然木使用とあえて謳っているメーカーぐらいしか使ってないのでは…タンノイとか。

書込番号:23240730

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 19:51(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん

>確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?

 スピーカー端子のネジを外して木材の断面見るとはっきりしますが、ほぼ間違いなくMDFに樹脂で出来た木目シート貼ったものです。
 最近の木目シートはよく出来ていて天然木と間違えそうになります。
 本物の天然木の突板なら、左右のスピーカーで明らかに木目が違うはずです。


>MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

 よく使われる最大の理由は、加工や仕上げも含めてコストが安いからです。

 web見積りできる ざいいち さんで36定尺板の価格を調べてみました。
http://www.zaiichi.com/

 3尺x6尺板(915x1825mm) 15mm厚
針葉樹構造材合板 ¥ 2,350
MDF ¥ 3,380
ラワンベニヤ(合板) ¥ 4,280
シナベニヤ(合板) ¥ 7,020
ナラ集成材 ¥17,875
ウォールナット集成材¥31,275

 無垢材は、サイズ制限が厳しく要見積もりでした(おそらくものすごく高い)
 なお、針葉樹構造材合板はコンクリート固める時の仕切りに使う板で 使い捨てにする粗い板です。
 
 
>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

 MDFと言っても、百均アイテムで使用されているボソボソの密度の低いものから、叩くと金属音がするような高密度の硬いものまで様々です。
 高級スピーカーのように、曲面構造で出来てるスピーカーはNCで加工するので均質なMDFが向いていると思います。
 四角いスピーカーに関しては設計意向より様々です。

 僕は、スピーカーを自作したり、人の自作スピーカーを聞きにいったり自作スピーカーのイベントに参加して 同じスピーカーユニットで材質の違うエンクロージャを聴く機会が多いですが、MDFと天然木との差は歴然とあると考えています。
 MDFはどうも一本調子の鈍い感じで、天然木系は響きがきれいで澄んでいるような音がします。

 エンクロージャがずいぶん違うので 木材の比較になっていませんが、以前、同じユニットを使ってMDFエンクロージャのスピーカーとパイン集成材のエンクロージャの比較をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
 あんまり参考になりませんが、木質の違いが出ていると思います。

書込番号:23240737

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 20:18(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

DALI の現行モデルはFAZON(アルミ製)を除いて全部MDFではないでしょうか。

最上位のEPICON もMDFですが、こちらは塗装仕上げになってます。古いシリーズですがEUPHONIA は天然木キャビネットだったようですね。

天然木に比べてMDFだから音が悪い、ということではなく、木質による音色の違いだと個人的には思います。

当たり前ですが同じMDFのスピーカーでも板の厚みや内部構造が違いますし、中古ショップで色んなスピーカーの横っ腹を叩くとそれぞれ音が違うので面白いです。

書込番号:23240785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 20:24(1年以上前)

>つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

 スピーカーを自作するなら、現実的な値段でパイン集成材やらシナ合板でスピーカーが作れます。
 天然木を使ったエンクロージャ屋から キットか完成箱を購入して箱を作って吸音材を入れてスピーカーケーブルを配線し、ユニットを取り付けると完成です。

http://tobineko.net/

 作るための基礎知識は必要ですが、自作スレに投げてもらえば回答が得られますよ。

書込番号:23240795

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 20:36(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

ちょっと古いですが、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載される板材比較です。

単板は米松しか載っていませんが、経年劣化、主に反りの面で扱いづらいとの評価になっています。

MDFはチップボードに含まれると思いますが、FOSTEXの評価は低いですね。
使ったことは無いですが、木ネジを何回か締めると馬鹿になりそうで、自作には不向きに思います。

使いやすくコスパが良いのは合板で、自作にはこれが一番使われるかと思います。
写真のスピーカは完成後25年程経っていますが、経時劣化によるズレなどは一切なく、ほとんど初期の状態を維持しています。
ちなみに、板厚は21oで、バッフルは2枚重ねの42o、木口は突板をした上で塗装しています。

集成材は、コスト度返し見た目重視で、評論家の金子氏が良く使っていたと記憶しています。
金子氏はマニアの中で好評の金子式スピーカ台を考案した方ですが、封入材として砂でなく米、米も新潟産コシヒカリが音が良いなど奇想天外なことも言われる方です。

つい、板材のお話になったので長々と書いてしまいました。

最後に、B6W800シリーズのカタログからの抜粋も添付しておきます。


書込番号:23240822

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 20:39(1年以上前)

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

一口に言えば万能素材と言っても過言ではないでしょう、音響的な視点から、製品の質の統一性から、コスト性から、
加工性から、などです。
下手な木材の例として、中にはサイズなどから用途に合わず、捨てられる木材がMDFとなって使用されることは自然保護的観点からも
好ましいことです。
日本の環境で杉の木が柱や板などの建材に育つまで60年と言われています。
ラワンなど熱帯で育つ木材にしてもそれなりの年数が必要なことでしょう。

MDFは欠点もありますが、それに勝る特徴の方が多いと思います。
若しお部屋が大きい場合なら、安い天然木材(厚めのラワン合板)を平面に何枚か合わせるだけで無限大バッフルを自作なさるのも
いいでしょう。
裏側へ角材での補強をするだけです。
MDFの音との簡単な比較が出来ると思います。

書込番号:23240828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/19 21:53(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

>本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

はい、メーカー製だとほとんど小型のプレミアム品、自作でも材料代がとても高くなります。ただしスピーカーの音はユニットや内部回路の要因が大きく、板材がMDFだから音がわるいとはならず、メーカーのうでまえ次第だと思いますよ。

書込番号:23241005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/19 23:19(1年以上前)

>ビビンヌさん

残念ながら?EUPHONIA時代もMDFです。巨大なキャビネットも相まって仕上げはさすがに綺麗でしたけどね。DALIはMDFも自社生産だったような?勘違いかもしれませんが。

>桐ヶ谷 和人さん

無垢材といえばSous Faberのブックシェルフが無垢を使っていて非常に美しいのですが、トールボーイは合板。同じメーカーなのに何故かって「こんなデカい筐体に無垢なんて用意してられるか!」(意訳)って訳でそりゃそうだよね、てなります。無垢で作ろうものなら筐体だけで高級家具みたいなもんですから…。しかも左右で特性を合わせないといけないから一層シビアです。逆に言えば小型スピーカーなら無垢もチラホラあるらしいですよ。

ちょっとマシな事務机だと非常に密度の高くて重いパーティクルボードを使ってたりしますが(こんなのを使ったらブックシェルフでも30kg級になりそうなくらい重いです)、スピーカーであまりそういう物を使っているとは聞かないので、MDFを使うのにもそれなりに理由のあることなのだと思いますよ。

DENONが銘木を使ったヘッドホンシリーズを展開していましたが、入手性の問題か最近、竹の合板になっちゃいました。無垢など銘木は産地が重要で、それ以外は製造技術が重要なんじゃないかなと思います。

書込番号:23241213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 07:19(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

昔、ビクターがウッドコーンコンポ EX-AR3のブラックバージョンを発売した時の面白い記事があります。
AR3のエンクロージャーは確かチェリー材ですが、その素材をピアノフィニッシュにすると木目が出てしまうので、MDFを採用したという内容です。以下↓

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201001/18/25130.html

書込番号:23241529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 08:47(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

ビクターの記事拝見しましたが、かなりお粗末な言い訳ですね。
無垢素材だってちゃんと下地調整を行えば木目が浮き出るなんてことはありません。
単に、無垢だと下地調整にコストが掛かるからMDFにしたってことではないでしょうか。

書込番号:23241668

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 09:24(1年以上前)

現実的な値段の点で

https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

で鳴らしている集成材のスピーカーですが、ざっくり費用を見積もると

箱 \6,500 自作品の中古をヤフオクで落札 送料合わせて
ユニット \6,500 OM-MF519
バスレフボート \650 x 4
背面板 \400 パイン集成材 18mm
追加吸音材 \500

合計 \16,700(ペア 加工の労働費は含まず)

と、現実的な値段で造りました。

 音は、手持ちのALR Jordan ENTRY-Sのネットワークを改造したものと互角か、曲によっては勝ってます。
 ENTRY-Sは中古購入費と改造費で6万円ほどかかっています。

 OM-MF519という価格破壊的なチートスピーカーユニットとヤフオク中古箱という裏技使ったので かなり安く上がりましたが、OM-MF519対応の集成材や合板(MDFでない)のエンクロージャーはヤフオクでかなりの頻度で出品されています。
 エンクロージャー次第ですが合計で2万円以内で収まります。

 また、MDFのエンクロージャーも安く出品されているので 両者を揃えて箱の違いを経験するってのも楽しいです。

 



書込番号:23241729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 09:29(1年以上前)

>bebezさん
おはようございます。

まぁ確かに素人レベルの言い訳には聞こえますよね。。
私、中学生の頃にラジコン模型を制作したのですが、ベニヤ製の機体や船体に綺麗に塗装する苦労を思い出しました(笑)

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r1.html

ちなみに↑は、私が20歳頃に初めて購入したスピーカーで、突板仕上げが凄く美しかったんですよ。35年くらい前の事なので、秋葉原の石丸電気何号館だったかは忘れました(笑)

書込番号:23241734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのエージング方法について

2020/02/15 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

先日、価格と音のコスパの良さからDALIのSPEKTOR1を購入しました。
スピーカーが本来の音を出すには多少の慣らし運転が必要とのことで、エージングをしようと思っています。
しかし、住宅事情によりあまり長時間の中〜大音量での再生が難しいため方法を考えていたところ、
以下の方法を思いつきました。
配線を繋いだ状態で元々の梱包状態に近い状態(段ボールの中で発泡スチロールの型枠にはめられた状態)
に戻して密閉空間にて音楽再生。発砲スチロールとダンボールによりそれなりの減音効果が期待できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題があれば教えてください。

密閉していることにより、本来広がるはずだった音が直近で反射し、スピーカー事態に振動として伝わり、故障の原因となるであるとか・・・・そのくらいしか思いつきません

書込番号:23233253

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 22:26(1年以上前)

-endless-さん、こんばんは

スピーカーが痛むので通常音量で半年くらい使われたらいかがでしょうか?

>極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題

布団をかぶせてエージングしたら、張りの無い音になってしまいました。
音が小さく面白半分でついつい爆音にして1日ほったらかしがよくなかったようです。

書込番号:23233365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/15 22:44(1年以上前)

-endless-さん、こんにちは。

普通に使っていれば良いのではないでしょうか。メーカーも、特殊なエージング方法は、あまり想定していないのでは?

書込番号:23233404

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/15 22:50(1年以上前)

>-endless-さん
スピーカー購入して、エージングですね。

何も考えず、普通に音楽を楽しんで下さい。

そのうち、あれ、低音が弾む様に鳴るようになってきたなぁ〜とか、ツイーターとウーハーの繋がりがスムーズになってきたなぁ〜と、色々な経験が積めます。

スピーカーが育っていくのは楽しい物ですよ。

書込番号:23233419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/15 23:30(1年以上前)

私はやった事が無いですが、LRのスピーカーを向かい合わせ、モノラル音源を両方に流す方法が有ると聞いた事が有ります。
その際、片方のスピーカーケーブルを逆相でつなぐと、片方のスピーカーの音を打ち消す効果が有り、ボリュームの割には音が多少小さくなるとの事。

書込番号:23233494

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/16 00:50(1年以上前)

>-endless-さん

こんばんは。
スピーカは何をお使いですか?
特殊なスピーカでない限り、普通の使い方で馴染ませていくのがよろしいのではないでしょうか?

私は、昨年の11月に新品のB&W804D3を購入し、現在エージング中ですが、
最初からショップで聴いた持ち味はちゃんと出ており、十分音楽を楽しめるレベルでした。
高域に多少シシャリシャリ感がありましたが、15時間ぐらいからあまり気にならなくなり、50時間(約1か月)でほぼ安定したように感じています。
現在エージング中と書きましたが、既にエージングは完了したと考えても問題ないかと思っています。

持ち味が概ね発揮できてると思えれば、特別なことはせず、音楽を楽しみながら馴染ませていけばよろしいと思います。
エージングしないと聴けたもんじゃないなんてスピーカは、ほとんど売られてないと思いますが。

1000時間のエージングが必要といったコメントを良く見かける気がしますが、それらのほとんどは大袈裟に書いた記事の受け売りだと思っています。

書込番号:23233624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/16 09:23(1年以上前)

>-endless-さん
こんにちは

「人工的なエージングは必要ありません!」というのが一般的な意見ですし、話もそう思います。

一方で、10年ぐらい前はバーンインが流行りで、オーディオ好きは皆、バーンインCDを持ってました。
かく言う私も「Nordost System Set-up and Tuning Disc」を持ってます。
このCDは、オーディオを正しくセットするための音が入っていて、その中にエージング用の音も入っています。

楽しさゼロの機械音で、購入当時は朝出かける直前に仕掛ける等、真面目に1日1回実施してましたが、
果たして効果があったか無かったか、よくわかりません。
でも自己満足的には良かった思います。
今では持ってることも忘れかけていましたが。

でも、やらないよりは、やった方が音は良くなると思いますよ。

書込番号:23234014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/16 19:12(1年以上前)

>-endless-さん

密閉状態で連続的に鳴らすと熱でボイスコイルを傷めるかもしれません。
普通に鳴して自然にエージングが進む形がいいと思います。

書込番号:23235328

ナイスクチコミ!4


スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

2020/02/16 19:46(1年以上前)

あいによしさん
ファイブマイルズさん
msyk828さん
v36スカイラインどノーマルさん
bebezさん
German short-haired pointerさん
創造館さん

皆様、この短時間に多数の意見や経験談ありがとうございました。感謝申し上げます。
v36スカイラインどノーマルさんの仰る逆位相に繋いで向かい合わせる方法も、
密閉空間にプラスして実施予定でした。

エージングに関しても賛否あるのは理解しており、「やらないよりはやった方が気分的に落ち着く」
といった心理も働いてしまいまして。
尚且つ「結果は最短で、できるだけ高効率」を求めたがる性格のため
時間短縮方法ばかり考えていました。

繋いだ直後、聞いた音に不満を感じるほどの音のこもりや、店頭の視聴機との明確な差は感じられませんでしたので、ゆっくり慣らしていく方向で考えようと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:23235416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/16 20:54(1年以上前)

解決済みになったみたいですので…
一応、私の書いたエージング方法、書いてあるサイトを見つけましたので…
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

書込番号:23235598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

現在、
PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)という環境で使用しています。

アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが、
アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

パワーディストリビューターの購入を検討しているのですが、シーケンスで順番に電源が入る物にするか、通常の物にするかで悩んでいます。

アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:23232532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/15 17:07(1年以上前)

>ScTOさん

 基本は 前の方から電源を順番に入れていく 後ろの方から順番に電源を切っていく です。

 ムジーク RL906の電源が入っている時に DACの電源をONするとクリップ音が増幅されて盛大にスピーカーからクリップ音がする可能性があります。
 逆に、DACをONして安定した後に、RL906をONすると RL906だけのクリップ音になり問題ありません。

 ONシーケンス付きのパワーディストリビューターにすると問題ありません。

 ただし、電源をON時に、装置によって出力がミューティングリレー等で0.5〜数秒無音のものと、電源ON時のクリップ音が盛大に出るものとか装置により対策無し〜有り等々いろいろあります。

 同時ONの場合は、DAC側にミューティングが入っているか、RL906側にミューティングが入っているかの組合せにより 問題が出たり、出なかったりします。
 試しにボリュームを絞った状態で DAC,RL906の両方を100Vタップに接続して 100Vタップのプラグをコンセントに抜き差しして同時ON/OFFしてみて 問題がなければ シーケンス無しでも運用できると思います。

書込番号:23232605

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/15 17:10(1年以上前)

>ScTOさん
アンプ内蔵スピーカーとDACの場合、DAC->アンプ内蔵スピーカーの順で電源を入、アンプ内蔵スピーカー->DACの順で電源を切れば、仮にDACの電源ON/OFFでノイズが出ても大丈夫だと思いますよ。
尚、パワーディストリビューターについては、DACとアンプ内蔵スピーカーを購入し、DACの電源ON/OFF時にさしてノイズが出なければ、シーケンスで順番に電源が入る物を購入する必要はないのではないでしょうか。

書込番号:23232612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/15 17:13(1年以上前)

ScTOさん、こんにちは。

電源の入り切りについて、基本の順番は変わりません。
>アンプとスピーカーでは、アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
これは、アクティブスピーカーのことでしょうか?
通常のスピーカーは「パッシブ」ですから電源はありません。
ですので「スピーカーに電源を入れる」という行為自体が存在しません。
アンプより先とか後ということもありません。

「アンプ」だの「スピーカー」だのが入るから、理解できないのです。
基本はもっとシンプルで、

電源を入れるときには上流から順番に入れる。
電源を切るときには下流から順番に切る。

信号の流れの順番に電源を入れ、その逆で電源を切るのです。
だから、「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」の
順番で電源を入れます。

そもそも、何でこのようにするかといえば、電源のON時には
出力が不安定なのでノイズが出力されることがあります。
例えば、プリアンプがノイズを出した場合、パワーアンプが先にONになっていると、
そのノイズをそのまま増幅してスピーカーから大きなノイズが出るからです。
だから、プリアンプの電源を先に入れて出力が安定したところでパワーアンプの電源を入れれば、
プリアンプのノイズが増幅されてスピーカーから出ることはない、ということです。
電源を切る場合はこの逆です。

また、DACとアクティブスピーカーの意味を理解していないのかもしれませんが、
一般的なオーディオは以下のようなものです。
CDプレーヤー→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
これを「PC→DAC(teac ud-505)→スピーカー(ムジーク RL906)」に当てはめると、
PC(CDPのディスク+ドライブ)→teac ud-505(CDPのDAC+プリアンプ)→RL906(パワーアンプ+スピーカー)
こういう意味になります。

書込番号:23232615

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:17(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。


書込番号:23232740

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/15 18:22(1年以上前)

>ScTOさん こんにちは

>アンプの電源を先に入れなければいけないと聞いたのですが
プリメインアンプの場合、電源投入でのポッという音を消すために立ち上がりに10秒程度の時間の遅れが組み込まれています。
それ以上に立ち上がりに時間がかかるのがPCですから、
PC→DAC→アンプ付きSPでいいと思います。

>パワーディストリビューターの購入を検討〜お使いになるのとに反対は致しませんが、現在のお使いの状況で何か問題がおありでしょうか?
例え、上記の順番をどのように変更しても、機器への悪い影響は無いと思います。
あるとすればクリック音だけです。

書込番号:23232755

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/15 21:13(1年以上前)

>BOWSさん
>とにかく暇な人さん
アドバイス頂き有難うございました。
おっしゃる通り、一度試してみてノイズの発生具合でシーケンスの有無を決めたいと思います。

>blackbird1212さん
分かりやすく解説してくださり有難うございました。
順番を守る理由がよく分かりました。
実は今回のシステムが初のオーディオですので、これをきっかけに勉強頑張ります@@!

>里いもさん
御回答頂き有難うございました。
パワーディストリビューターの導入に関しては、
モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

書込番号:23233167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 21:29(1年以上前)

ScTOさん

ムジーク購入おめでとうございます(早い!)

>アンプ内蔵スピーカーとDACでは、電源の順番はどのようにすれば良いでしょうか?

しばらくはPCとTEACのネゴシエーション取れてからムジークがよいのでは?
万一ボツッとか音が出てスピーカー痛めるとしゃれにならないので

書込番号:23233210

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/16 17:03(1年以上前)

>ScTOさん
こんにちは、

>BOWSさん の説明は素晴らしいですね。

もし、同時ONでノイズが出ないようでしたら、

>モニタースピーカーの電源がスピーカー背面にあり、手が届きにくく操作しづらいので 手元で電源オンオフする為にと考えておりました。

解決法として、PCのUSBに連動する、テーブルタップが御座います、

但し、PCによっては、常時USBに5Vが出ている機種も有ります、
此は、そのままでは使用できません、バイオスの設定で電源OFF時、USBもOFFに設定します、

良きPC、音楽ライフをお楽しみください。

書込番号:23235014

ナイスクチコミ!2


スレ主 ScTOさん
クチコミ投稿数:7件

2020/02/20 16:14(1年以上前)

>あいによしさん
有難うございます!
確かに慎重に運用した方がいいですね…
たまに出力やら設定間違えて変な音なるとヒヤヒヤしますね!
>matu85さん
御回答ありがとうございます
皆さまのご助言通り、色々試したところ同時にオフしても大丈夫そう(に見える)のでPC用の連動タップを買って、ud-505のスイッチにRL906を連動させるようにしました。
今のところ問題なく使えています!
皆様ありがとうございます

書込番号:23242257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

こんにちは。表題の2機種の選択でご相談させてください。

以前DS-800Zからの買い替えでご相談させていただいたものです。

皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、諸々検討しましてやはり予算不足かという結論になり、妻にも相談をして予算を少し上げて NS-F700(ブラック) に決めました。
ですが、決めたと言いながらも、その間に他のものも見ていた中でFOCAL Chorus714(ブラック)を目にして気になってきてしまいました。


定価ベースでみるとChorus714のほうがランクが上のようですが、海外製品なのでそのコストも乗っており結局同じクラスなのでしょうか?ランクが上ならそもそもの質が上がるのでそちらのほうが良い気もしています。ヤマハの350/500/700と試聴した際はやはり価格に比例して良くなっていった印象もあり、価格もある程度の基準になるのではと考えており、お恥ずかしいのですが、なるべく良いものをという欲も出てきてしまいました。

デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。当然音質が最重要ですので、これだけで選ぶのは本末転倒かと思い、また悩んでいます。


一番重要な音質に関しては、前回、皆様からアドバイスをいただき試聴は極力すべしと思うのですが、置いてある店はいける範囲にはなく肝心の視聴ができないため、こちらに関しては情報のみで判断するしかなさそうです。


まとめますと

・Chorus714
デザインが気に入っています
定価が高いので音質の傾向はともかくそもそもF700より良いのではと思っています
海外製品ですので、国産より余計なコストが乗っかっている?
情報が少なすぎて想像にも至らない

・F700
デザインは可もなく不可もなくと感じています
音質は試聴して予算を考慮すると及第点です
国産でなのでコストが安い?


以上の事から迷走中です。


Chorus714を試聴されたことがある方、ご感想を伺えれば幸いです。
また、選択に関してご意見いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:23231698

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 08:56(1年以上前)

booyonさん、こんにちは

>FOCAL Chorus714 と ヤマハ NS-F700

2chピュアだけでAV(シネマ、サラウンド楽曲)に使わず、試聴して音が気に入ったのならFOCAL
AV化して音場補正とかDSPで楽しむなら、音色の素直なNS-F700だと思います。

書込番号:23231728

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/15 09:56(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。前回に引き続きコメントいただきありがとうございます。

全てにおいてChorus714が良いということではなく、やはり用途によるということですね。
試聴ができませんので、またサラウンド再生も兼ねますので、やはりF700なんですかね。

デザイン・名前・特価に後ろ髪をひかれてます。

書込番号:23231817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 10:44(1年以上前)

booyonさん

>試聴ができませんので

これがネックです、DS-800Zからの買い替えだとあれれと感じるかも
予算を上げられるならB&W603の方がよいかも。解像度がダンチで素直な音色なので表現域が広いと思います。
(見た目より音にコストがかかっている感じ)

書込番号:23231899

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/15 11:17(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。

予算的ちょっと無理っぽいです。
chorusの値段が上限でして、ヤフーショッピングでポイントがいい条件で付くため、差し引いて12万を上限にして探しています。
せっかくお勧めいただいたのにすみません。

DS 800Z 好きなのですが、興味を持って他を常に聴き比べているわけでもありませんので、格安なものがあれば方向性が違っても質が良いのであれば試してみるのもアリかとも思ってたりします。

よろしくお願いします。

書込番号:23231958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 12:49(1年以上前)

booyonさん

>12万を上限

B&W606+ヤマハ NS-SW300ではいかがでしょう?
先々サラウンドに展開できるし、小型SPはフロントをグレードアップしたら他のchに回せたり使いやすいと思います。

書込番号:23232137

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/15 13:40(1年以上前)

>あいによしさん

お付き合いいただきありがとうございます。

一時期ブックシェルフ+SWも検討したのですが、やはりトールボーイでいきたいという思いもあり
ここを崩してしまうと選択肢もかなり広がると思いますので、せっかくなのですが、引き続きトールボーイで考えたいなと思います。

ちなみに私が本日購入する場合
Chorus714が2本で112000円ほど
F700が2本で80000ほど

となります。
(おそらく)特価ということも考慮してChorus714が浮上してきました。

12万という予算ですと、前回ご相談した際にみなさんからご提案いただいたF303やBRONZE5あたりも可能なのですが、それらと天秤にかけF700に落ち着いた経緯もありますので、Chorus714が金額を勘案して際立って良いということでなければ、やはりF700に戻すべきかなと思い始めました。
基本8万なのですが、掘り出し物でお得そうなものがあったので、一生ものということもあり1.5倍の12万にアップの納得してもらった経緯もあります。

色々と複雑な条件で迷走してしまいすみません。

書込番号:23232232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/15 18:29(1年以上前)

>booyon さん

こんばんは。一ヶ月ぶりですね。
試聴コメント、無断で借用しております。申し訳ありません。
簡潔、且つ的確なので、ヤマハのトールボーイで悩む方のお役に立つと思いまして...


「Chorus714」周波数特性 52Hz ~ 28kHz ペア 約 112000円

「Bronze 5」 周波数特性 37Hz ~ 30kHz ペア 108000円

「NS-F700」周波数特性 45Hz ~ 100KHz ペア 約 80000円


あくまでも私見ではありますが、
DS-800Zで「映画(アクション/SF)のサラウンド再生がメイン」
この条件と試聴せずに、という事なら候補の中で一番ナローレンジで
トールボーイのメリットが希薄な、「Chorus714」は候補から外れるかな、と...

コスパ的見地と25.0kgの箱の作りの確かさで、「NS-F700」

試聴した中で
「今日聞いた中では一番好みかも知れません」との感想を得た「BRONZE 5」

やはり、試聴して一番気にいった物を選ぶのが後悔し難い選択かな、と思います。
booyon さんは違いを的確に聴き分ける、良い感性をお持ちなので、
他人の感想より、御自身の耳を信じて間違いないかと...



PS
悪魔のさ・さ・や・き
12万に予算が増額されたなら、「Bronze 6」が射程に入ってきますよ。(笑)
ネットで有名なお店、何店かにメールで見積もり依頼してみたら、予算位の金額提示があるかも?。

書込番号:23232769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/15 19:01(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。先日はお世話になりました。

試聴コメント、どうぞご自由にお使いください。
自分の耳にも自信がなく、みなさんの情報と比べると薄すぎて恥ずかしいのですが、何か少しでもお役に立てれば幸いです。

やはりChorus714は対象外にするのが賢明のようですね。
そしてF700が重さや塗装を考えて価格も考慮し堅実な選択なんだろうなと頭ではわかっているのですが
ちょっと冒険してみたかったり、海外ブランドへのあこがれもあったりして最後の一歩で迷走してしまいました。


本日はポイントが高い日のため、決めてしまうつもりでいたのですが、諦め切れないというか、まだこれというのがあったら悔しいので1時間ほど前からネットを徘徊しています。

実は以前の口コミを読み返してBronze 6を何とかならないかとみていました。
が、ポイントが豊富なヤフーショッピングではBronze 5は扱いがるのですが6は何故か出てきません。
アバック本店のサイトで136000円でしたので、ヤフーショッピングで扱いがあれば手が届きそうなのですが、残念でなりません。

Chorus714を対象外とするのであれば本日中に決断の必要もなくなるので、Bronze6もうちょっと探してみようかと思い始めています。

まさに"悪魔のささやき"ですw

今後、どの辺りを当ってみればいいかご教授いただけると助かります。
久しくオーディオと離れてしまっていたので、アバック、逸品館くらいしか思いつきません。


ありがとうございます。

書込番号:23232846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/15 19:43(1年以上前)

>booyon さん

こんばんは。
ご寛容に感謝致します。

候補以外には、
「オーディオユニオン」「フジヤエービック」「シマムセン」
この辺りにも見積もり依頼してみては如何ですか?。
「アバック」も、メールで価格を問い合わせると、
表示価格より低い金額が提示される事があります。保証は出来ませんが...

購入に踏み切れる金額提示のお店が見つかると良いですね。good luck!。

書込番号:23232947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 21:09(1年以上前)

booyonさん、こんばんは

>相談をして予算を少し上げて

AV、ピュアともそつがないF700がよいのでは、発端はポイントだし。

書込番号:23233154

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/15 21:43(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ありがとうございます。
早速、問い合わせを投げてみました。

>あいによしさん

ありがとうございます。
現実的にはF700が妥当とは思っているのですが、、、これが仕事であればとっくに割り切ってF700を迷いなく買っているともいます。




この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、今買える条件内で最高のものをとつい欲が出てしまします。
自分の性格を考えるとF700を買った場合、とても現実的で合理的な選択かと思いますので、何の問題もないのでしょうが、後で背伸びしてでも他のモデルを買ってもよかったかもとふと思う時がある気がしてならないのです。逆にギリギリの予算でBronze6が買えたなら、F700を買っていればよかったと思うことも無いのではと考えています。

あと、スピーカーですから音質に拘るのが当たり前と思い、その点F700に不満はないのですが、先にも書きましたとおりデザインがイマイチ引っかかっています。丸いネットと台形の箱がイマイチ好きになれません。私はおそらく他の方よりデザインへの執着が強く、置物じゃないのは頭ではわかっているのですが、常に視界に入っていると思うとどうしてもデザインが引っかかってきてしまいます。
(デザインという点ではFYNE AUDIOのF303も好きなので、こうなったら改めて試聴しなおしてもいいかもとも思ってきました。)


結局本日の購入は見送りとなりましたので、問い合わせの返事を待って決めようと思います。

迷走にお付き合いいただき感謝いたします。

書込番号:23233238

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 22:18(1年以上前)

>この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、

このさきAVとかサラウンドはやられないのですか?

書込番号:23233346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/15 22:35(1年以上前)

booyonさん、こんにちは。

全然参考にならないとは思いますが、私の個人的な思いをそのまま書きます。


私がスピーカーを選ぶ時のポイントは、好みの音が出ることは絶対条件として、それ以外は、
1、寸法 → 設置可能か?
2、インピーダンス → アンプにつなげられるか?
この2点です。その他のカタログスペックはまったく気にしません。

さらにカタログスペックとは別の部分で
3、デザイン
も重視します。いくら好みの音が出たとしても、気に入らない見た目の物が部屋にあるっていうのも、、、スレ主さんのおっしゃる通り、リビングに置くのならインテリアの統一感とかもありますしね。ただ、デザイン=見た目については、時間が経てば「まあ悪くないじゃん」って思うようになる可能性もありますね。


Focalのスピーカーは一時期、熱心に試聴をしました。Chorus714は聴いていなかったと思いますが、716、726は聴きました。ぼんやりとした音というのが個人的感想です。一つ上位機種のAria906、これはブックシェルフなのですが、Chorusのトールボーイとは段違いに明瞭な音が出て、これを聴いたらChorusは太刀打ちできないと思いました。ではAriaのトールボーイはもっと良いだろうと思うでしょうが、しかしこれが面白いことに、926、948では低域が膨らみ気味で大雑把な音に感じました。もしも私がFocalを買うならば、Aria906一択です。でもスレ主さんはトールボーイが条件ですよね、、、。

ヤマハのスピーカーは、私は現在サラウンドスピーカーに1ペア使っています。安価な物ですが不足は感じません。ヤマハのスピーカーは総じてクリアな音だという印象です。また、AVシステムを組みやすいですね。日本の老舗メーカーですが、メイドインジャパンかどうかは不明です。


以上、すべて私感です。感じる音は人それぞれということで、、、やはり試聴は大切だと思います。


>ちょっと冒険してみたかったり、海外ブランドへのあこがれもあったりして

これは共感できます。満足感につながるところですよね。


ちなみに私は、Harbeth HL Compact 7ES-3というスピーカーを中古で購入しました。音・デザイン共とても気に入っています。予算が厳しいなら中古も視野に入れられたらいかがでしょうか。新品・中古にかかわらずオークションは避けるのがよろしいかと。ヨドバシアキバはオーディオ製品の品揃えが充実しています。また、各支店にあった展示品、アウトレットが集められてあり、新品にこだわらなければ、うまくいけば安く購入できます。


あと、これはまったくの蛇足ですが、奥様のご意見は尊重なさった方が良いでしょうね。

書込番号:23233379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/15 22:44(1年以上前)

booyonさん

>デザインに関しても悩んでます。リビングにずっと置くので家具のような感覚でデザインも選択の要素になっており、F700はちょっとこの点が引っかかっていましたが、Chorus714は気に入っています。

これは、音と同じぐらい重要なお話しだと思いますよ。


むしろ、音が気に入ったbronze VS ルックスが気に入ったフォーカル

この2つに絞った方が良いかと思います。

参考URLがはれなかったのですが、シマムセンに、中古のbronze6がありました。
お値段は10万を切るぐらいです。検索をして、みつけて、写真をみて、傷やハガレがきにならないのなら、中古という選択もありかなとおもいます。

書込番号:23233402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/15 22:57(1年以上前)

>あいによしさん

現状5.1chは組んであります。

そのフロントL/RにDS-800Zを使用しておりまして、今回はこのDS-800Zがスペースの関係で邪魔になってきてしまったので買い替えを検討していました。
以前はAVアンプのプリアウトからマランツのプリメイン(PM-88SE)を使用してDS-800Zを駆動していましたがAVアンプを現状のSR7002に買い替えたのを機に機材だらけになってしまうのを嫌いフロントL/RもSR7002で駆動しています。

ちなみに今後ATMOS用のTOPは考えていないです。もしやってもイネーブルドスピーカーかと思いますが、そもそもAMPの買換えとイネーブルドスピーカーの購入してまでやる気力もありません。ですので5.1までで良いかなと思っています。
LDのAC-3のためにAMP購入後、10年ほどでTrueHDに対応するのにAMP交換、今度はATMOSと、10年おきくらいにフォーマット対応のためにシステムを組みなおすのには疲れました。

独身の頃は自分の部屋にオーディオを並べて使っていましたが、今は家族もいますのでオーディオとAVをそれぞれとはいきませんのでリビングのテレビをメインとしてステレオ単独のシステムは諦めました。いつか子供が出て行ったときにはオーディオ専用の部屋にできれば良いかなと思っています。

ダラダラと書いてしまいすみません。

今後、購入があるとすればC/Lfe/Ls/Rsのいずれかのスピーカーが故障して交換くらいかなと思います。
あとAMPがUHD非対応なので、UHDBDとか入れたときにTVからのARCとかで対応しきれないと交換になるかもしれません。
これが一番高そうですね。

書込番号:23233427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/16 00:00(1年以上前)

>booyonさん

こんばんわ、

Chorus716(ブラック)を2年間使っていました。
インピーダンス8Ωでアンプにも優しいので、300Bの真空管アンプで聴いていました。
明るく、聴き疲れしない音調です。
ブラックハイグロスだけは、前面から天板まで革が張り込まれているので、外観に高級感があり、しっとりした響きでした。

さて、今回検討しておられるChorus714ですが、ウーファーが13センチとなり、716よりも締まった低音になると予想します。
フォーカルのコーラスシリーズは、どちらかというと、2チャンで音楽を気楽に楽しむのに向いているかなと思います。

ヤマハのスピーカーはNS-F900を何度か試聴していますが、しっかりと鳴る印象です。

どなたか、重量での比較をしておられましたが、確かにフォーカルは重量が軽い分、音も軽くなります。それをフランス風の明るさ軽さ、と感じるか、音がスカスカと感じるかでフォーカルの印象は変わります。

ホームシアターユースということでしたらヤマハのほうが良いいのじゃないかな〜と思います。

書込番号:23233552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/16 09:36(1年以上前)

見にくいですが端ギリにあるのがBronze6です。

途中の仮システムだった頃

>booyonさん

おはようございます。
『この先スピーカーを買う機会もなさそうですので、今買える条件内で最高のものをとつい欲が出てしまします。』

判りますその気持ち。
で、初めうちはヤマハとFOCALの選択内容でしたので、どちらも聴いた事が無い事からROMさせて頂いてました。

そうしている間に、ご予算増加とBrbronze5やBronze6が出てきたので書き込みさせて頂きます。

私はBronze6を使ってAVフロント用に使ってますが、ウーファー×2発の効果か、AV用途で他のブックシェルフタイプと比較すると迫力のある低域サウンド…戦争映画の戦闘シーンでの爆発音、それとSF映画での効果音(大型宇宙船の発進音とか武器関係の発射音)、これは田舎の実家にセットしており、結構大き目の音量で楽しめている関係もあります。

純粋な2chシステム(AVアンプのバイアンプ機能)を使って聴いてもいますが、かなりの高レベル(個人の感想ですが)で鳴ってくれていますので、両使いで不満は出ないのではと考えます。

AVシステムを整備途中の仮用にソニーの激安トールボーイスピーカーを設置してましたが、あまりのダメダメさに早急にBronze6に変更した次第です。ソニーSPはサラウンド用に使用してます。(いつまでかな)

後、これは私の場合なので参考にしかなりませんが、お店と色々交渉してBronze6は12万円以下で手に入れた事をお知らせしておきます。ただ、同じ店舗でBronze6以外にもいろいろ購入していたので有利だったのでしょう。

書込番号:23234035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/16 09:37(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

コメントありがとうございます。

Focalに関してご感想お教えいただきありがとうございます。大いに参考になりました。
・みなさん2ch使用を前提にというご提案をいただいている。
・DS800ZやF700の音を受け入れている私の好みとは方向性が違いそう。
と捉えておりますので、今回は対象外にしたほうが良いのかと思い始めています。

低域が膨らむという書き方をされていますが、そのように感じるものを何度も聴いていて嫌だなと感じていました。そのあたりの悪いイメージが頭に出てきます。いくつかのレビューでもそういう内容の書き方があった記憶がありますので、このあたりも好みではないのかなと思っています。私としては低域が出ている出ていないも一要素なのですが、それが締まっているか緩いかのほうが気になってしまいます。

デザインに関してですが、おっしゃられている通り"置いてしまってしばらくすれば"とも思っていますしF700が悪いかと言われればそうではないと思います。自然な感じの優しい色合いの部屋などにはF700のブラウンが似合うのではと思いますが、どうもうちの部屋にはしっくりこない気がしています。
FocalやMONITOR AUDIO、FYNE AUDIOと比べて優劣をつけてしまうと、可もなく不可もなくの及第点よりインテリアとして優れたものを置きたい欲求が出てきてしまいました。

中古に関しては未開封未使用品はOKかと思っていますが、使用したものはできれば避けたいと思っています。
使われ方や劣化具合が目で見て判断できないリスクがありながら、その割に自分で納得できるほど新品との価格差が少ないと感じています。車や家などの高額なものは中古でもOKと思っていますし、中古車も購入しますが、電機機器はちょっと避ける傾向にあります。
といいつつ、試聴に行ったときにアキバヨドバシの処分コーナーを一通り見てしまいました。ご提案いただいたのにすみません。


かみさんの意見は尊重するというか理解をしてもらうように心がけています。
音の違いは絶対わからないといいつつ、F350とF700の差はわかったようでF700の予算に理解をしてくれましたし、インテリア的要素の話をしてFocalの予算も了解してもらえました。
趣味の奥深さは理解しがたいものなので、そういった事にむやみに口を出さないというスタンスの人ですので助かります。
とはいえ、ものを買わない人なのでこういった買い物は申し訳なく思っており抑えるところは抑えるようにしています。

色々とご意見くださりありがとうございます。

書込番号:23234038

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/02/16 11:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

おはようございます。コメントありがとうございます。

デザインと性能の両立は価格に反映してくるという認識ですので、やはりどちらかを妥協しないととは思うのですが、その辺に割り切りがなかなか難しいです。皆さんのご意見を伺っているとFocalはあまりにもデザインに寄りすぎの選択かと思いますので、こうなるとBronze6などがそのバランスを自分の範囲内で高くバランスが取れているような気がしてきました。
ここは価値観によるところですが、やはり聴いて良し見て良しは大事かと再認識しました。

ちなみに買える範囲ではFYNEAUDIOのF303 も結構気に入っています。
基本黒で検討していますが、こちらの場合のみウォルナットが暗めで良い感じかと思っています。

シマムセンの中古物件お教えいただきありがとうございました。
さっそく見てみましたが、色がブラウン系だったことと傷が結構あったり価格が9万程度のため、こちらであれば新品を購入したいかなと思いました。


>German short-haired pointerさん

ご意見いただきありがとうございます。とても助かります。

皆さんおっしゃられているように、そう極端では無いとは思いますが、どちらかというとステレオ再生に向いていてサラウンドには不向きなもののようですね。検討しているのは714のブラックで、表面は716と同じ様な仕上げのようですので、似た傾向なのかとも想像しました。
低域が締まっていそうだというのも私にとっては好都合ですので、悪い方向ではないのかなとも思いました。
ただ、軽いと表現されているあたりで、やはり好みとは違う傾向を感じました。自分の好みはフラット、中立から若干高密度、若干しっとりに寄ったあたりなのかなと認識しています。

あと、なぜに716ばかりの情報が残っているのか、なぜ714を皆さんチョイスしなかったのかを想像すると、やはり引っかかりが残りますね。

ちなみにAVアンプで使うことを書いていますが、諸々条件の上の妥協でして・・・

・サラウンドは映像(画質)やストーリーに7〜8割ほど気が向いているので、音質まであまり気が回っておらず音質が良いに越したことは無いが派手になっていれば良いと思っています。
音楽がメインになりえるようなシーン、たとえば007のオープニングなどは音楽に気が向くので聴き入っていることもあり、こういった時にだけ音質に意識がいきます。

・音楽(ステレオ)再生の時はちょくちょく音質に気が向くことが多いです。

なので、用途としてはサラウンド再生の頻度が高いのですが、音の選択としてはステレオ再生に寄った選択で良いのではと思っています。


>古いもの大好きさん

おはようございます。

気持ちを察していただけてうれしいです。今年で47になります。DS800Zを買ったのが20歳で未だ現役で動いています。
ですので今度買うものが同じだけ持ったとすれば私は74歳、老後の節約の生活に入り、もうオーディオ云々言ってられる場合じゃないのではと思っており、ならば今回のものはそれなりなものをと考えた次第です。
Focalのための予算アップもここら辺の事情を話したうえでかみさんが同意してくれた経緯があったりします。

BRONZ6を12万円以下で入手されたとのこと、とても羨ましいです。
お店紹介いただけると嬉しいですが、とはいえ他のものも一緒にだったからというのが大きそうですね。
計画的にまとめて購入すれば可能かもしれないと思いつつも、昨年末にTVで23万、昨日子供部屋のエアコンで10万と電気製品だけにコマ切れで出費してしまったのが悔やまれます。
とりあえず見積もり依頼の返事を期待してみます。



>みなさま

色々な方からご意見伺えて本当にうれしく助かっています。ありがとうございます。
昨日の朝には購入してしまおうと思っていたのですが、やはりこちらに相談させていただいてよかったなと思ってます。

今のところ

1 BRONZE6 ブラック
2 FYNE AUDIO 303 ウォルナット
3 F700 ブラック
3 Focal 714 ブラック

といった感じでしょうか。
悩むのは辛いのですが、やはりオーディオは楽しいですね。

書込番号:23234305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/16 12:28(1年以上前)

booyonさん、こんにちは

うちは部屋が狭くピュアはやめてAVに一本化、機材を整理しキッチンのTV回りに、
昔のSP(40年越え)は大きくかさばるけど、家族も使い、子供の学費もかかる状況です。

>DS800Zが未だ現役
そろそろ30年選手ですか、800Zの性能を新品でとなると値段的に厳しいですね。

うちの場合はSPの買換えでなかなかよいのがなく、そのまま。
AVアンプにパワーアンプを追加しましたが、薄型テレビになったので裏に押込み
サラウンドは小さいのを本棚、電話台にのせて、天井も小さい物(床面積とらない)
それで4.0.6のアトモスにしました。(スペース増やさずフォーマット対応)

>10年おきくらいにフォーマット対応のためにシステムを組みなおすのには疲れました。
>あとAMPがUHD非対応なので、UHDBDとか対応しきれないと交換になるかもしれません。

時代は進んでしまうので資金はそちらに向ける事も検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:23234406

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してスピーカーから良い音を出したい。
主にEDMやElectric、pop系の音楽を聴いています。
一戸建てで使用します。

【重視するポイント】
音質を重視しています。
スピーカー、アンプ共に購入することが初めてなので、入門機として、できるだけ良い音が出せたらいいな、くらいに考えています。


【予算】
\50,000

【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)
ONKYO D-112EXT(スピーカー)
おすすめがありましたら教えて頂きたいです…。

【質問内容、その他コメント】
上記の二つの商品を買おうか悩んでいます。
スピーカー、アンプを購入すること自体が初めてで、自分なりに色々と調べてみたのですが、この2つを購入することでパソコンと接続できるのかも不安です。

DACというのがパソコンと繋ぐ際に高音質を出すためには重要?になると認識しています。
YAMAHA R-N303 にはDACの機能が内蔵されているそうなのですが、こちらのアンプを使用すれば、DACを使用しているのと同じことになるのでしょうか?
高音質で音楽は聞けますでしょうか…。

現在、ONKYO D-112EXTを考えていますが、相性的にはどうなのでしょうか?
Ω(オーム)を見るのが重要なのでしょうか…。

アンプとレシーバの違いはラジオが聞けるか聞けないかの違い、という認識で間違いないのでしょうか…?

ラジオを聴くつもりがないため、パソコンに繋げることと音質が良ければ構わないので、プリメインアンプを選択しました。

他にもおすすめのプリメインアンプがありましたら教えていただきたいです。
パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。


よろしくお願いいたします。




書込番号:23212743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/06 09:53(1年以上前)

>ニフですさん
アンプはDACの
デジタルアナログ変換はデジタル入力に対応するならついてますよね?
パソコンからデジタル出力は何が使えるのですか?
選択のアンプは光入力などしか無くパソコンではよく使うusbはなさそうですが?

書込番号:23212753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/06 13:11(1年以上前)

可愛いやつです

ミニUSB端子装備です

>ニフですさん

今日はです。
まずアンプなのですが、PCとの接続は「YAMAHA R-N303(プリメインアンプ)」においては、Wi−Fi接続の場合にはワイヤレスルーターが必要です。すでにその環境が整っているならば問題ありません。

その他のPC接続ですと光ケーブル、もしくは同軸ケーブルになりますが、接続予定のPC側に端子がありますか?
あればそれの利用で問題ありません。

以上にどちらも無い場合は、KENNWOODのKA−N7は如何でしょう。見た目は小さなアンプですので、少々不満に感じられるかもですが、こいつはUSB接続のDACを搭載しているので、USB端子はどんなPCでもあるとおもいますので接続可能です。
もちろんスピーカー出力もあります。あとお値段も魅力的(価格COMで23500円)なので、そのぶんスピーカーに予算が回せます。

スピーカーとしては、DALIのSPEKTOR2 ONKYOならD−55EXなどは如何でしょう。
私はDALIでも旧モデルのZENSOR1なのですけど、その後継機なら良い音なのではとの思いです。
まあ音のこのみは人それぞれなので、出来れば、お店で一度聴かれてみる事をお勧めします。

書込番号:23213051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/02/06 14:20(1年以上前)

>ニフですさん
こんにちは。

> 音質を重視しています。

客観的なスペックからくる音質についてはコメントできますが、実際に耳で聴いた際にどう感じるかについては人それぞれの好み、感性等によって違ってきますので、最終的な音質の判断はスレ主さんにしかできません。
特にスピーカーは試聴してご自身の耳で実際に音を確かめてみるのが一番良いです。

> パソコンに繋げることと音質が良ければ構わない

R-N303にはPC接続できるUSB端子が付いていないので、PCとUSBケーブルでの接続は不可です。
PCのUSB端子から出力する場合は、別途、機器(例:USB-DAC。USB→光/同軸デジタル変換器)が必要になります。
PC接続可能なUSB端子が付いていてリーズナブルなプリメインアンプだと、既にご推薦のあるケンウッド KA-NA7あたりでしょうか。

R-N303には光と同軸のデジタル音声入力端子が付いているので、PCにデジタル音声出力端子(光または同軸)があれば、光または同軸ケーブルで接続できます。

> パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。

Bluetooth、Wi-Fiが不要とのことですが、スマホとアンプとの接続方法や用途はどのようなものを想定していますか?
R-N303にはUSB端子は付いていません。

今のままでは情報不足で具体的なアドバイスを得にくいと思いますので、以下の点を明らかにすればより多くの人から有益な情報を得られるかもしれませんよ。

スピーカーと聴く位置の距離は?
・デスク上のPC脇に置いてデスク前の椅子に座って聴くのか?
・部屋全体に音を響かせて、ある程度離れた位置で聴くのか?部屋の大きさは?

スピーカーの設置スペースは?
・デスク上で設置スペースが限られているのか?
・比較的余裕のある所に置くのか?
・ONKYO D-112EXT程度のサイズがベストか?それより大きくても良いか、小さい方がベターか?

PCの端子は?
・デジタル出力が付いているのか?
・USBでの接続を考えているのか?

スピーカーの種類は?
・アクティブスピーカー(アンプ内蔵型)でも良いのか?
・パッシブスピーカー(アンプ非内蔵型)+プリメインアンプの組み合わせが良いのか?

書込番号:23213164

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/06 14:58(1年以上前)

>ニフですさん
こんにちは。
5万円以下では良い組み合わせと思いますが、スピーカーは同じメーカーでNS-BP401(2.2万)も評価が高い機種です。
(オンキョーは会社経営の問題もありますので)

このアンプは、PCからUSB出力で直接アンプに入力できませんので、USBを同軸や光に変換するアダプターが必要になります。
(参考:NFJ販売のFX-AUDIOの製品で3千円以下であります。)

ヤマハの機種はネット、Wifiを活用してこそ便利な機種と思います。
PCの音楽データをサーバーとして、この機種でも鳴らすことができる機能もあります。

Wifiは全く必要無しならば、アマゾンにもありますが、ToppingのMX3とかSMSLのSA300などは1.5万くらいでデジタル入力もできますしブルートゥース機能もあります。コンパクトです。ご興味があったら検索してみて頂きたいと思います。

失礼しました。

書込番号:23213214

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/06 16:13(1年以上前)

>ニフですさん
パソコンならばいっそのこと
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-1hqm
このようなスピーカーが楽で音も良いです。
但し、音の好みはありますが。

書込番号:23213335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 17:48(1年以上前)

>kockysさん

返信頂きありがとうございます。
確認したところ、パソコンには、S/PDIF OUTという端子がついていました。
この端子であれば使用可能でしょうか...?

書込番号:23213500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/06 17:57(1年以上前)

ニフですさんさん、こんばんは

>S/PDIF OUTであれば使用可能でしょうか...?

可能です。アンプの同軸入力につなぎます。

書込番号:23213516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/06 17:59(1年以上前)

>ニフですさん
パソコンにSPDIFあるのですね。
でしたら接続可能です。

書込番号:23213520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 18:12(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんばんは、返信頂きありがとうございます。

ワイヤレスルーターはあります!
PC側にはSPDIF OUTという端子がありました。
この端子だと同軸ケーブルでの接続になるのでしょうか?
音質に問題はないでしょうか・・・?

様々な商品を教えていただきありがとうございます。検討してみます!

書込番号:23213546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 18:31(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。

>最終的な音質の判断はスレ主さんにしかできません。
そうですよね、最終的に決めるのは、自分の好みだと思うのですが、地方住みなのでなかなか取り揃えのあるお店に行くのが難しいんですよね・・・本当はいろいろと聞き比べてじっくり考えたいのですが、なかなか厳しいです。

>PCにデジタル音声出力端子(光または同軸)があれば、光または同軸ケーブルで接続できます。
確認したところSPDIF OUTという端子がありましたので、その点は問題なさそうです!

>スマホとアンプとの接続方法や用途はどのようなものを想定していますか?
接続方法としては、一般的なオーディオケーブル(3.5mm?)を考えていました。この接続方法では音の劣化があったりしますでしょうか?
BluetoothやWifiで接続となると、無線ということもあって音質が落ちてしまうのでは...という不安があり、「直接接続のほうが良いだろう」という考えに至りましたが、実際どうなんでしょう・・・

>以下の点を明らかにすればより多くの人から有益な情報を得られるかもしれませんよ。
いかんせん素人なもので、ぬかりが多くてすみません。情報追加させていただきます!


・スピーカーと聴く位置の距離は?
デスク上のPC脇に置いてデスク前の椅子に座って聴きます。

スピーカーの設置スペースは?
デスク上ですが、比較的余裕はあります。
今後DIYでデスクを作成しようと考えているので、スペースに関してはあまり考慮しなくても大丈夫です!

・ONKYO D-112EXT程度のサイズがベストか?
大きくても小さくても構わないのですが、サイズが大きいほうが性能が良いのであれば、そちらが好ましいです!

PCの端子は?
・デジタル出力が付いているのか?
SPDIF OUT端子がついています。

・USBでの接続を考えているのか?
より音が良いほうの接続を選択するつもりです。
となると、SPDIF OUT端子のほうが良いのでしょうか??

スピーカーの種類は?
・アクティブスピーカー(アンプ内蔵型)でも良いのか?
・パッシブスピーカー(アンプ非内蔵型)+プリメインアンプの組み合わせが良いのか?
特にアンプ内蔵がいいとか、非内臓がいいということはないです。音質が良ければそちらの選択をしたいと思っています!


長くなってしまい、すみません!






書込番号:23213596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 18:39(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。

>スピーカーは同じメーカーでNS-BP401(2.2万)も評価が高い機種です。
調べてみました!ONKYO D-112EXTと同じくらい評価も良く、個人的にも気になっているのですが、比較の仕方がイマイチわかりません。。。
こっちのここがよくて、ここがあまり良くない!みたいなのがありましたら簡単にで構いませんので教えていただければ幸いです。

>USBを同軸や光に変換するアダプターが必要になります。
接続に関しては、S/PDIF OUT端子がありましたので問題はなさそうです。

>ヤマハの機種はネット、Wifiを活用してこそ便利な機種と思います。
そうなんですね!素人目線だと、やはり無線接続は音質の劣化に繋がるのでは・・・という不安があり、極力避けて考えていたのですが、実際のところどうなんでしょうか・・・

>ご興味があったら検索してみて頂きたいと思います。
ありがとうございます!いろいろと検討してみます!

書込番号:23213614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 18:43(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは、返信いただきありがとうございます。
同軸なんですね!承知いたしました!

書込番号:23213622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/02/06 18:44(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます!
良かったです。承知いたしました!

書込番号:23213626

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/06 19:37(1年以上前)

>ニフですさん対応ケーブル
こんにちは。
R-N303はネットプレーヤーアンプですので、PCとUSBで直接の接続はできません。が、DLNA対応してますのでLAN経由でPCの中のデータ曲やNASのなかの曲の再生は可能です。
Windows Media Player ならWin端末なら標準装備なのでこれ利用すると良いです。

PCゲーム等のPCの音も聞きたいなら同軸のデジタルケーブル接続ですね。音質はPCやLANよりますがスイッチハブ経由LANでR-N303の方が試聴した限りでは良いかと思います。

ONKYOのスピーカーも、なかなかの音で、鳴りますよ。その予算では良い選択かと。
私のPCにはD-112Eがついたものもあります。

書込番号:23213724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/06 19:44(1年以上前)

>ニフですさん
SPDIFとUSBならばUSBの方が良かったんですけどね。
ここは想定です。使われてるSPDIFの品質が不明で。。
ただし、アナログでパソコンから出力を考えるとほぼ差がないレベルと思いますが。

書込番号:23213736

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/06 20:08(1年以上前)

>ニフですさん
こんばんは。

スピーカーはオンキョーのは前面バスレフで、ヤマハは背面バスレフタイプです。背面に多少の余裕空間がとれない場合は前面バスレフ型が良いと思います。(いまは背面タイプが多いです。大きさとかデザインもありますが。)
なおオンキョーは経営破綻で、現在は殆どのオーディオ製品はストップしています。心配は万が一の場合のメンテ面です。

スピーカーの音質は個人によって好みがありますので、試聴された方が良いでしょう。メーカーによって音色とかユニットの材質によっても結構違います。海外メーカーではDALIのスピーカーも人気があります。
置き場所で、スピーカースタンドも必要になる場合もあります。ハヤミ製品がお安いです。

書込番号:23213775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/06 20:20(1年以上前)

>ニフですさん

こんばんわです。

『ワイヤレスルーターはあります!
PC側にはSPDIF OUTという端子がありました。』

であれば、候補のヤマハアンプに接続可能ですね。
ワイヤレスルーターの接続方法はヤマハのホームページにあります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/index.html

SPDIF OUTの接続方法はこちらを参照ください。 なお専用のケーブルは必要ですけどね。
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/connect-spdif.html

音質的にはどちらもデジタル信号でのやり取りになりますので、PCからのアナログ接続に比べれば安定した音質にて特に問題になるとは思いません。

ただし、微妙な音質レベルを言い出せば切りがありませんし、かかる予算も膨大になって来ますので、皆様は「オーディオの底なし沼」にハマってしまったと言われる方がおられます。
今回は、そこを目指しているのでは無いと考えて、どちらの接続でも問題無いと言えるのではと思います。

本当に細かい事を言い出すと切りがありませんので、やめておきましょう。

書込番号:23213794

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/06 22:08(1年以上前)

>ニフですさん
追記します。アンプとDACについてですが、PCオーディオで音質優先なら予算内の機種として

DAC(約1万)
@ToppingのD10 ASMSLの10周年記念バージョン (いずれもUSBバスパワー)

アンプ(約2万)
BToppingのTP-60 CアムレックのAL-502H

などは評価も高くて良いと思います。クチコミなども多くあって参考にもなります。
DACは新しいチップ搭載のものがデジタル技術の進歩がはやいですから、かなり違うと思っています。
アンプ、DACはトランス電源の方が評価が良いですが高くなります。TP-60はトランス電源です。

分離タイプなら将来的にも、DACを上位機種(例えばSMSLのM500とか)にすれば手戻りなくグレードアップが可能と思います。
また将来ネットワークオーディオ行うにはNAS(約3.5万〜)を購入すれば良いと思います。

参考になれば幸いです。良きオーディオライフをどうぞ!

書込番号:23214067

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/02/07 01:45(1年以上前)

>ニフですさん

R-N303はレシーバーと呼ばれるタイプですね。ラジオというか、いろいろな機能がついた複合機がレシーバと呼ばれることが多いです。
PCとの接続はネットワーク再生に対応している再生ソフトだったらハイレゾ含めて有線LANまたは無線LANでも行えるので便利ですね。
お持ちのスマホが iPhone でしたらAirPlayを使って無線LANでCD音質までは劣化なしで送ることが可能です。
AndroidやPCからでもiTunes や Apple Music でしたら AirPlayで簡単に送れるようです。CD音質までは劣化なしで無線で送れます。
ただ、純粋に音質という意味では同クラスのプリメインアンプA-S301の方が余計な機能もなく重量も重いので音が良い可能性が高いと思われます。
そこは利便性との兼ね合いだと思います。
日頃聴いている音源で判断したら良いと思います。
 ネットワークストリーミング(有線LANまたは無線LAN):ハイレゾまで送れる 192kHz/24bit など
 AirPlay(無線LAN経由となります):CD音質まで劣化なしで送れる 可逆圧縮 44.1kHz/16bit など
 Bluetooth:コーデックによりますが、上記よりはずっと音が悪い。
ちなみに、Apple Music や Amazon Music(HD表記がない曲)は不可逆圧縮AAC256bps 44.1kHz/16bitなど
となり、データ自体はCD音質よりはだいぶ劣り、Bluetoothよりはだいぶいい、というのが一般的です。
ハイレゾを聴かないのであれば AirPlay で充分ということです。

S/PDIF というのはデジタル機器をつなぐデータ形式のことで、接続端子は色々あります。
民生用でよく使われるのが同軸(RCA端子)と光(TosLink)です。実際には他にも同軸(BNC端子)やAES/EBU(XLR端子)などもあります。
端子が直径8mm強の丸い金属が飛び出していて中がオレンジとかのプラで真ん中に小さな穴が空いていたら同軸(RCA)です。普通の赤白ケーブルを挿すところと同じ形ですね。
黒いパカパカする蓋、または取り外し式の黒い蓋が付いていて中が赤く光っていたら光(TosLink)です。
同軸でも光でもどちらもS/PDIFです。
ノートPCなどだと3.5mmイヤホンジャックと兼用となっている光端子もありますが、据え置きパソコンだとあまりないかと思います。

ビットレートの高いハイレゾデータを送りたい場合は192kHzを超えるデータの場合はUSBでないと送れないことがありますがそもそも検討されているアンプでは192kHzまでしか対応していません。
また、よくあるデジタル入力端子では同軸、USB、光、の順で音がいいことが多いと言われていて自分も経験から一般的な機器ではそうだと思います。ただ、送るデータはデジタルデータですが、ノイズや電圧変動などの影響で、送り出し側、ケーブル、受け側それぞれがかなり音質に影響します。実際繋いで聴いてみて判断したら良いかと思います。光の音が好きという人もいたりしますし、独特な特徴があるのでそういう人がいるのも理解できます。

DACは、デジタル to アナログ コンバータ(変換器)ですので、耳で音を聴く際には必ず経由します。
スピーカーやイヤホンで音楽を再生できる機器ならば、スマホでもPCでもDACは必ず入っています。
アンプだけ良くてもDACも良くないとそこがボトルネックになるので、音にこだわる人は音のいい単体DACを使うことがあります。
検討されているようなフルサイズコンポにつなぐのであればPCやスマホ内蔵DACはできれば避けた方が良いかと思います。
まずはDAC内蔵アンプを買って内蔵されたDACを利用して、将来的に外付け単体DACも検討しても良いのではないかと思います。


書込番号:23214402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/02/07 14:00(1年以上前)

>ニフですさん
こんにちは。

> 地方住みなのでなかなか取り揃えのあるお店に行くのが難しいんですよね・・・

試聴できないなら初志貫徹で「YAMAHA R-N303+ONKYO D-112EXT」の組み合わせでも悪くないとは思います。
ただ、D-112EXTは販売終了モデルだと思うのですが、お値打ち価格で手に入るのですか?D-112NFXの間違いかな?

> (スマホとアンプの)接続方法としては、一般的なオーディオケーブル(3.5mm?)を考えていました。この接続方法では音の劣化があったりしますでしょうか?
> BluetoothやWifiで接続となると、無線ということもあって音質が落ちてしまうのでは...という不安があり、

アナログケーブルでの接続ということでしょうか。
この場合、スマホ内でデジタルからアナログに変換されるのですが、スマホのDAC機能は音質追求という面では不利なように思います。
スマホとアンプのアナログケーブル接続(有線接続)よりも、AirPlay(Wi-Fi接続)の方が音質が良いと感じるかもしれません。

圧縮を伴うBluetooth(SBC、AAC)伝送は音質劣化が懸念されますが、
Wi-Fi接続での非圧縮(または可逆圧縮)伝送を有線接続と比べた場合、音質劣化よりも通信安定性の方が懸念されるのだと思います。

> ・USBでの接続を考えているのか?
> より音が良いほうの接続を選択するつもりです。

USB接続と光/同軸デジタル接続では、私は音質の違いは考えなくてよいと思っています。
但し、USB接続と光/同軸デジタル接続、あるいは光ケーブル接続と同軸ケーブル接続では音質が違うという見解もあるので、そこはスレ主さんが信じるものを選択してもらうほかないですね。

> パソコンに接続することと、スマホを接続することができればいいので、BluetoothやWifiの機能がなくても大丈夫です。

Wi-Fi含めネットワーク機能は付いていた方が個人的には便利だとは思います。
・同一ネットワーク上のPCやNASの音源を再生できる
・Spotify等のストリーミング再生ができる
・スマホアプリでの操作が可能(ヤマハだと「MusicCast」)
etc.

ご予算50,000円でR-N303(価格コム最安価格\27,820)を選択した場合は、スピーカーに回せる残額が約22,000円ですね。
・DALI SPEKTOR2 \29,650
・YAMAHA NS-B330 \30,653
あたりも比較対象にはなりそうですがちょっと予算オーバーですね。
(参考)https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403654_K0001015801_K0000973456_K0001054500_K0000815792&pd_ctg=2044

スピーカーの許容入力の話は、他の方のアドバイスのとおりです。普通に使う範囲では気にする必要はありません。
インピーダンス(Ω:オーム)の話ですが、スピーカーのインピーダンスがアンプの対応インピーダンスに適合していればOKです(D-112EXTは6Ω、R-N303はAorB:6Ω以上なのでOK)。

書込番号:23215204

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング