
このページのスレッド一覧(全1909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 9 | 2019年10月12日 23:02 |
![]() |
154 | 46 | 2019年10月15日 18:55 |
![]() |
56 | 13 | 2019年10月12日 16:10 |
![]() |
349 | 200 | 2020年3月12日 23:41 |
![]() |
193 | 65 | 2019年10月6日 21:55 |
![]() |
44 | 16 | 2019年9月27日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりに質問失礼します。
マランツのM-CR611を使用していて新しいアンプを購入しようと検討中なのですが、PMA-1600NEと2500NEかで迷っています。現在、スピーカーはB&W607を使用しています。このクラスのスピーカーでは、どちらのアンプが適しているのでしょうか?スピーカーのポテンシャルをあまり把握していないので…
もし、どちらも適していなければ、このスピーカーに合ったアンプを教えていただきたいです。
今は中低域が不足と感じているので、中低域が伸びてくるようなアンプを希望しています。
書込番号:22982536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米律玄師さん
「5・3・2の法則」というものがあるそうです。
オーディオ機器の価格バランスで、スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割が良いというものです。
これからすると1600NEで十分ということになります。
あくまで目安なので、できれば試聴して判断することをお勧めします。
中低域重視なら、DENONの選択で良いでしょうね。
書込番号:22982554
5点

迷っていて購入できるならば上位機種を買っておくが良いと思います。
余裕もって鳴らしましょう。
当然、傾向違わない前提です。
メーカー違うと迷うのでしょうが。
書込番号:22982561
4点

同メーカーの1グレード違いなので、予算に応じて選択すれば良いと思います。
後々スピーカーのグレードアップをする際に優位になるのは2500NEでしょうか。
低音はスピーカーそのもののサイズに寄るところが大きいので、アンプに期待するのには限度が有ると思います。
デノンで選択されているので有れば、問題ないと思われます。
書込番号:22982721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いスピーカーでも思っている以上にポテンシャルが有るような気がします。
(高いスピーカーのほうがもちろんポテンシャル高いですが)
高いアンプをおごってあげればそれなりにスピーカーは応えてくれると思います。
常に小音量でしか聴かないって場合は音のデティールが感じにくいので安いアンプでもいいかなって思います。
普段よりちょっと音量を上げて音のデティールを感じたいなら高いアンプにしといたほうがって思います。
書込番号:22982931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>米律玄師さん こんにちは
お書きの両方を第一システム、第二システムに使っています。
初めは2500NEを買いまして、よかったので第二も買い換えました、それ以前はマッキントッシュを第一へ、ROTELを第二へ使ってました。
どちらもスピーカーはフロアタイプがメインですが、コンパクトタイプでも聞きます。
ワーフェデールのDiamond225を2500NEで鳴らした時の驚きは鮮明に覚えています、一瞬モニターオーディオSilver200かと聞き違えました、あっと驚きました。大衆的なコンパクトスピーカーが高級(僕にとっては)スピーカーの音に聞こえたのです。
アンプがいいとここまでよくなることを体験しました、1600NEではそこまでの違いはのありませんが、前のアンプより解像度がとてもよくなりました。
2500NEをおすすめします。
書込番号:22983026
1点

米律玄師さん、こんにちは
PMA-2500NE、1600NEどちらもフェアで聞いています。
1600は入門用のイメージでしたが、ヌケがよくて音楽が生き生きしており、中域充実で上級機とは異なる音作り。
カジュアルにいい音を楽しむ1600というキャラが確立していると思いました。
(これならあえてスマートな1600を選ぶ人もいるとおもいます)
2500はスピーカーが重量級のB&W802で振り回されるかと思いましたが、音量を上げても作り込み不足の途切れた感じや低音の鷹揚さはみられず駆動しきってる感があり昨年の音展ではトップレベルの音が出てました。
(フェアなのにデンオンは会場セッティングの入念さと出音の質も段違い、録音スタジオの業者さん?)
書込番号:22800893
B&Wの解像度は出し惜しみがなく、上級は音量と音階が大きくなっていく印象、2500でもよさが出ると思いますが、バランス的におすすめは1600。(高価なモデルを一気に揃えて燃え尽きではなく、じっくりオーディオのステップアップを楽しむのはいかがでしょうか?)
書込番号:22983511
5点

>米律玄師さん
可能でしたらお店で同じスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてみたらいいと思います。
ヨドバシとかなら気軽に比較試聴できます。(その場合はなるべくそこで買うというのが前提で)
全体の予算が決まっている場合の機器の予算配分の目安はよく言われていてコスパから言ったらそうなのかもしれませんが、コスパを無視すれば安いスピーカーでもアンプでものすごく変わると個人的には感じています。
私はヤマハでしか聴き比べたことがありませんが、高いアンプになるにつれて余裕、安定感、盤石感、スケール感が俄然よくなっていくと私は感じました。
店頭でペア4万クラスのスピーカーで A-S301, A-S801, A-S2100と聴き比べた感想と、自宅でTannoy Mercury 7.1(ペア4万くらい)でDACは変えずにアンプをA-S801からA-S2100に変えた時(メインシステムのお下がり)からの感想です。
DENONではクラス違いの聴き比べをしたことがないですが、同じような違いがあるのではないかと推測します。
ただ、全体のバランスが大事で、アンプによる違いをすごく違うと思うか、大した問題でないと思うかは人や環境それぞれですし、DACやケーブル、セッティングによっても低音の感じもだいぶ変わると個人的には感じているので、どこにお金を投入するのがいいかは難しいところですね。
でもプリメインなら20万クラスにすると本格的なオーディオらしい音になるなぁと個人的には思っているので買えるならそのクラス以上がオススメですね。
もちろん安い機器ではダメということではなく、高いか安いかよりもセッティングや組み合わせの方がよほど大事なのでそこはいろいろ試すしかないですね。
書込番号:22983582
6点

>米律玄師さん
デノンのアンプの傾向は低音がでることだと思ってます。一般的にはピラミッド型という感じです。
予算に合わせてご購入が良いと思います。
しかし、ご要望の中低音の充実がアンプ購入で満足できるものなのかは、試聴されたほうが良いと思います。
スピーカーは箱の大きさが大きく左右しますので、トールボーイタイプのような中低音なのか、ブックシェルフタイプでアンプで中低音を充実させるのが良いかは、試聴されて、どちらの中低音の音質を目指すのかで、大きな違いがあると思います。
書込番号:22983714
6点

>米律玄師さん
低音を求めてDenonを考えている様ですが、私のオススメは。
YAMAHA s801
ATOLL 50
この2機種がバランス(高音から低音まで)が良く、楽しく音楽が聴けるオススメのアンプです。
denonは私は706s2と合わせてましたが、ちょっと音色とバランスが苦手な音でした。(私にとって硬い音でした)
オススメしただけなので、試聴はしてみて下さい。
ちなみに、ATOLLとB&Wの600シリーズとの相性は私の中では一番です。鼓動感と奥行きがスゴいです。
書込番号:22984489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



音がこもらない、長時間疲れないスピーカーを探しています。
自分の条件的には視聴距離はニアフィールド、壁までの距離は約40cm。机は大きくはないのですが、手のひらサイズじゃなくても幅は約20cmまで大丈夫です。
仕事柄長時間PCを使うので卓上で長時間聴いても疲れないこと、人の声や中音が明瞭に聴けて音が「こもらない」こと、音ボリューム的には小さめ〜中くらいで近所迷惑な大音量は有り得ません。
ジャズ、クラシカル、ポップス、ロックなんでも聴きます。
動画音楽鑑賞くらいでDTMなどもしないです。
指向性の強すぎるちょっと頭の位置を変えると定位というのでしょうか音楽が崩れたりするタイプや低音が強くでるのは好みではないです。
予算はこのようなスピーカーが2万から8万までに多くあるのでそれくらいで。
候補はアンプ内蔵のアクティブスピーカーで気に入っている順番はEdifier S880DB、JBL 305P MKIIですが前者はこもらないようですが、長時間には不向きで後者は少しこもるらしくどちらも購入には至っていません。
とにかく「音がこもらない」、特に中音がクリアな機種を求めております。
3点

>チムリルさん
こんにちは。
フルレンジスピーカーでウッドコーンスピーカーの「ビクターのウッドコーン」が思い浮かびました。
検索してみて下さい。
定位が良い→フルレンジスピーカー
疲れない、中音充実→ウッドコーンスピーカー
コンパクトでPCオーディオにも良いと思って投稿しました。(ただし試聴されて下さい。)
失礼しました。
書込番号:22973786
6点

音は個人の好みに左右されます。とあるスピーカーを購入した時に自分の部屋と
展示されている処とは全く違う音が出るのが普通です。
自分の好みに合う様に、設置場所、設定するのが宜しいかと。その方がスピーカーにも愛着がわくと思います。
設置場所、設定などでまるで違って聞こえる場合が有ります。自分の部屋で聞くと言う事はその部屋の音だと思ってください。
自分の耳を信じてチャレンジするのも面白い。自分がどんな音の傾向を求めているのかが分かります。
書込番号:22973793
6点

>チムリルさん こんにちは
コンパクトタイプは箱の大きさに限界があるためか、こもるタイプが見かけますが、その中でもおすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778152_K0000793812&pd_ctg=2044
です。
それでもこもるならテーブルやスタンドとの間へスペーサーでしょうか。
更にはバスレフポートを塞ぐとか。
是非ご試聴なさってみてください。
書込番号:22973813
1点

かなり近いニアなのでDACとかアンプ使わずにスピーカー内臓方式のPC用のアクティブスピーカーがいいのですよね。
例えばGX-550HDはどうでしょうか?フロントバスレフで品質に定評あるONKYOで低音犠牲にしてもいいのでこもらずに聴けそう。
書込番号:22973861
3点

>チムリルさん
https://kakaku.com/item/K0000833784/
をお勧めします。
このスピーカーは、家電販売店で試聴した限りでは、サイズの割には低音が豊かで、中高音も無難に出ていますので、疲れないと思います。
因みに、デジタルアンプなので消費電力も少なめだと思います。
書込番号:22973880
5点

>チムリルさん
こんばんは。
ONKYOの物もいいですね。
使用しているわけではないですが、
クリプトンのKS-1HQM なんかどうでしょうかね。
書込番号:22973882
5点

>チムリルさん
スピーカーは材質で音がかなり変わってきますので、長時間使用するならば、1機種に最低30分位は試聴して下さい。
耳がなじまんで落ち着かないと、本当の性能が、判断できないと思います。
例えば、アルミ系のSPだと切れ味は良いですが、疲れるとかもありますので。
ニアフィールドですからスピーカーの材質も判断の一要素として注目してみてください。
書込番号:22973891
5点

私も日本製品だな。
住宅部屋事情考慮したラインナップ。
オンキョーやフォス。
ま、定番のSHOPで聞いて見れば?が答えだね、
書込番号:22973892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チムリルさん、こんばんは
>音がこもらない、中音がクリア
ウッドコーンのフルレンジを自作箱に入れたらいかがでしょうか?
ParcAudio 10cmフルレンジ DCU-F121W
ウッドはマイルドだし、ネットワークないのでクリアです。余った予算で中華デジアンか贅沢してDENONのDAC付きプリメインもいいかも
書込番号:22974052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

システムトータルで8万までなのか、スピーカーだけで8万の予算なのか・・・・・どっち?
アクティブスピーカーの場合には、スピーカー+アンプがセットになってるわけですが、パッシブスピーカーは別にアンプが必要です。
なのと、PCから音楽信号をどうやって取り出すのか・・・・・・ですね。
それと、305P MKIIが音がこもるとのことですが、どういう視聴環境で聞かれたのでしょうか?
こもる・・・・というのが、どういう状況、状態を指しているのかよくわからないのでなんともです・・・・・・・・
書込番号:22974139
5点

コメントにあった機種を1つづつ調べていますが、出力はPCのマザボから、DAC、アンプなどはアクティブスピーカーのを使おうと思っています。
音楽鑑賞が目的としましが、ドラマやアニメ視聴を特にするわけではないとはいえラジオとかニュースなんかで男性の声がぼやけたりするのは嫌ですね。
明瞭に聴くには中音が充実していることが大事なんでしょうか?
それらの機種を選んだら実は声がこもってましたということもあるのですか?
書込番号:22974561
0点

音楽制作スタジオ、スモールモニタースピーカー(アンプ内蔵スピーカー)
https://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategoryTreeLink/doSearchCategory/11073c00000/04-05/3/1?sonotaBrandFlg=1
USB、光デジタル入力付きもあるかも
アナログ入力接続コネクタ形状は確認必要
オーディオショップでも一部取り扱いあり
ADAM、FOCALは高いのでEVE Audioを検討中
書込番号:22974791
5点

おはようございます。
音がこもらない=音ヌケが良い、スピーカーの音離れが良い。であれば、スピーカーからの適度な距離が必要になるのかなと思います。
それとちょっとしたの音のこもり(?)がありませんと音が薄っぺらに感じたり、かえって長時間のリスニングは疲れを感じたりするのではないかと思います。
アクティブモニターですが、
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/hs_series/index.html
MSPシリーズも良かったですが、コチラも候補に挙げられると宜しいかと思いますよ。
書込番号:22974932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KS-1HQMがDAC内蔵でクオリティが高そうなんですが、良いものほど「視聴位置の広さ」や「聴き疲れしない」という条件と相反することを危惧します。
単体のUSB-DAC(バス電源の安価なもので十分)を挟むことで小型のアクティブスピーカーの選択肢が広がる(テレビ用の安いものでも良質なものは多い)ので、そういう方法も検討されてはどうでしょうか。中音重視なら小径のフルレンジが良いと思います。
書込番号:22975379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントいただいた方々、ありがとうございます。
どれを選んだらいいのかわからず勉強中ですが、一般的に自然な形で中音域が豊かであると聴き疲れがしにくいのでしょうか?
こもるのはまあエージング前だったりスピーカー固有の問題だったり判断が難しいですね。
書込番号:22975480
0点

ちなみに スレ主さんは、聴き疲れした事があるのでしょうか?
大抵は、高音よりのクリアな音で聞き疲れするとか言いますから、結構矛盾した条件を出されてるかも
書込番号:22975628
2点

>チムリルさん
>一般的に自然な形で中音域が豊かであると聴き疲れがしにくいのでしょうか?
疲れるか疲れないかは、体の健康状態に一番左右されますから、スピーカー選びで悩むよりも、健康管理の方が非常に重要だと思います。
私がおすすめしたスピーカーは、私が聞いて私の主観で良かったと思っているものですが、中には、聞いたこともないスピーカーを進めて来たり、誤った理論を平気で押し付けてくる方もいるようなので、スピーカー選びは、実際に店頭で聞き比べるのが一番だと思いますよ。
それと、私は耳が悪いせいか、ケーブルの違いやエージングの違いによる音の違いは確実には聞き比べられないですが、店頭で長期間展示しているスピーカーは、エージングが出来ているものと考えていいのではないですか。
書込番号:22975629
4点

誤:聞いたこともないスピーカーを進めて来たり、
正:聞いたこともないスピーカーを強く勧めたり、
書込番号:22975637
2点

>チムリルさん
「聴き疲れ」の要素はそれぞれだと思います。特定の帯域が聞き難かったり、解像度が高すぎて作業に集中できなかったり、高音の音の立ち上りが鋭過ぎたりなど。また、ご予算をお持ちなので選択の幅が広すぎます。ご自分の聴きなれた音源を家電店などに持って行って様々聴いてみて、接続方法や設置スペースなどを考慮して決めるのがいいかと思います。
ちなみに私の視聴環境(PCニアフィールド)だと、
スピーカー:ヤマハNX-50(アンプ内蔵)・USB-DAC:フォステクスHP-A4 ですが、
中音域中心で情報量は控えめながら、かなりクリアでボーカルなど生々しさも多少出るのでPCニアフィールドには十分です。ただし直置きだと机上に反射して気持ち悪く若干指向性も強いので、小さなスピーカースタンドに載せて耳方向に向けています。
雰囲気やオーディオ的音質を求めるならもう少し大きめのアクティブスピーカーを、スペースに余裕があり拡張性も求めるならDAC内蔵アンプ+パッシブスピーカーなど、お考えのご予算で色々選択できると思います。
書込番号:22975795
2点

>チムリルさん
私もクリプトンを薦めます。
一時期使用してました。一聴の価値ありです。
意外とテレビの両端に置いても良いですよ。
KS1-HQM
書込番号:22975849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PC用スピーカーを新調したいのですが、自分の環境だとどういったタイプが適しているのかアドバイスお願いします。
・スピーカーと自分の距離は最短で70cm。
・スピーカー置く机は横幅110cm、奥行き70cm。横幅の全域、奥行きの半分弱(30cm)までがスピーカー設置可能域。
・机と正面の壁との距離は20cm(間隔は空けられるが、定位置としたい)
・机と横の壁(片面)は密接。(固定)
・6畳間の隅(固定)
・音声音楽再生のみの通常用途。音楽ジャンルは多種多様。音量は小〜中、同頻度。(大音量は全く不使用)
・オンボードのラインアウトで出力。(サウンドカード、USB DAC、光端子等は予定無し)
・予算は6万円以内で、外観、操作性は不問。
音質としてはそこまでこだわらないですが、低音〜高音までしっかりしていて自然なものが良く、
小型のbose companion2のような強く味付けしている(らしい)のはちょっと・・。
大は小を兼ねるといいますが、幅17-20cmくらいのブックシェルフ型は近距離だと不向きですか?
さらにMACKIE CRシリーズみたいなリアバスレフタイプはもってのほかなのでしょうか?(低音が壁に反射して難があるとか)
幅12cm以下が最適としても音質に難がありそうで高価格帯は先述の強補正でという具合にしっくりきません。
10点

>JABOONさん
自然なものと言われた時点で・・・販売から結構経ってますのでヤフオクでも見掛けます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/#tab
よく薦めますが、コレですね。
予算オーバーですので下位機種の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415558/#tab
もありです。
書込番号:22969230
7点

>JABOONさん こんにちは
同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
ここのルールをお守りいただきたいと思います。
書込番号:22969357
2点

EVE Audioのモニタースピーカ
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&dnow=&dtype=&tab_ex=commerce&sc_i=shp_pc_store_searchBox&cid=&p=EVE+Audio
書込番号:22969418
7点

>里いもさん
>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
言い掛かりはやめた方が良いですね。
>ここのルールをお守りいただきたいと思います。
ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。
>JABOONさん
こんばんは。
グッドアンサーが欲しいだけのルール違反常習者の言うことは気にする必要は無いですよ。
疑問があったらまた投稿して下さいね。
一応、ここの運営さんからは
「質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
というお願い事があるみたいですけどね(もちろんグッドアンサーを選ばずに解決済みの処理をしても構いませんよ)。
書込番号:22969831
14点

>予算は6万円以内で、外観、操作性は不問。
音質としてはそこまでこだわらないですが、低音〜高音までしっかりしていて自然なものが良く
全域をしっかり自然に鳴らす、、、
B&W800クラスの性能で小型な物、、、
\6万で見つかるなら私も欲しい。
多くのスピーカーは低音再生が苦手です、補う為に工夫をするのですが、スピーカー選びはそれらによる味付けを、否定的に捉えるか肯定的に捉えるかでしかないと思います。
防音処理のなされていない部屋で、バイオリンを普通に弾けばかなり近所迷惑な音量になります。
自然な音という言葉も解釈次第だと思いますが、自室で楽器の音を本当に自然(正確)に鳴らす機器があるなら、難聴に陥る覚悟が必要になると思います。
自然な音に聴こえるようなと解釈するなら、感性や環境次第となり、こちらは自分以外に判断する事が難しいのではないでしょうか。
味付けを個性的な音と考え、他者評価に惑わされる前に実機に触れてみる事をお薦めします。
意外と脚色された音が魅力的と感じられる、場面も多い気がします。
どうしても試聴環境が良くない、音質にこだわらないが、しっかりと低音から高音まで鳴るものが良いといった場合は、ヘッドホンやイヤホンなどの方がご希望に近い製品に思えます。
次の質問をされる前に何か入手出来ると良いですね。
書込番号:22970321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
一対一を含む第三者向けの情報でもあるので
主の年齢はどうでもいいが、若い奴らは昭和よりは音楽(ラジオ)を聴く感じ
書込番号:22970394
2点

>JABOONさん
音質重視なのか手軽さ重視なのかよく分からないのですが、他人にあれこれ聞くよりご自身で実際に予算の範囲内のスピーカーを色々聴いてみてはどうですか?
例えば、リアバスレフなら何でも壁から距離をとらなければならない訳でもありません。掌に乗る位の小型の物なら10cmや20cmくらい離せば十分な物もあると思います。
また、低音と言っても40Hzくらいになると音としては殆ど聞こえませんが、それ位の低音が出ているとライブ音源などの空気感みたいな感じがが表現されると思います。
何か頭でっかちになっておられるのではありませんか?
音質を求めるとお金がいくらあっても足りません。
音質や大きさは千差万別なので、ご自身で色々聴いてみるのが良いと思います。他人が良いと云う物が自分には良く思えないかも知れませんよ。
書込番号:22971105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JABOONさん
他の方がおっしゃる通りご自分で色々聞いてみるのが一番なんですが…、ニアフィールドでは比較的口径の小さいユニットの方が解像感や低音のスピード感が確保できるように思います。
B&WのM-1なんかどうでしょうか?見た目は好き嫌いあると思いますが、解像感が異様に高くしっかりB&Wの製品であることを感じられます。(サブウーファーはお好みで。ソースの良し悪しをさらけ出しますので、沼に足を踏み入れることになるかもしれません。)「音楽をさらっと聴き流す」用途には向かないかもしれませんが。
書込番号:22971374
2点

>JABOONさん
こんにちは、リヤバスレフ(後ろ側に穴が空いているモデル)の場合は、
壁に乱反射させるものを設置する対策はした方が良いと思います。
ほとんど要望通りの環境で使用しています。
パソコン側の音量は最大にしておき、アンプ側で調整すると良いと思う。
FYNE AUDIO F300
https://kakaku.com/item/K0001139492/
DENON PMA-600NE
https://kakaku.com/item/K0001182074/
6万8千円+スピーカーケーブル7千円(サンシャイン)となり、予算オーバーです。
PMA-600NE は3万円ジャストで買えたので、総額7万円掛かりました。
大きいサイズほど音の焦点がずれていくので、4インチか5インチを目安にした方が良いと思う。
アクティブ型スピーカーでは、EVE AUDIO SC204 なら、6万8千円で、予算オーバー。
このサイズでは完璧なリファレンスとして使えるモニタースピーカー、全帯域をDSPでフラットへ。
パワーが大きいので騒音に注意しなければならない点が難点です。
この2つのパターンを最高音質として想定したら、機能を削っていけば、
予算内に収まります。すごい音質が必要ないなら、PMA-600NEでなく、
DENON PMA-390RE(SP)
https://kakaku.com/item/K0000376679/
これで前の構成から15,000円安くして考えたら、5万3千円+スピーカーケーブル7千円で予算内。
Bluetooth入力が無くなるので、スマホのラジオアプリを聴きたい場合は、この構成は中止。
書込番号:22971615
2点

>JABOONさん
うちは幅約17cmのクリプシュのR-15Mをデスクに置いて使ってますが、結構な存在感があります。
できれば、机の上には小型のものを選んで足りない低音をサブウーファーで補うのが一番いいです。
設置で重要なのは高さです。机の上からウーファーまでの距離を25cm以上とらないと机の面から反射した音と直接音が
干渉して音質が劣化します。このことは床に置く場合の注意と同じで、机のうえならポン置きしていいことには
なりません。
スピーカーが大きいとそんな高さにできないので、スピーカーを台の上にのせ、さらに上下逆さに置くことになります。
このあたりご注意いただければと思います。
オンボードのラインアウトというと、アンプ内蔵型になるでしょうか。
私のお勧めはONKYO GX-R3X (2004年)になります。製造終わってますが、まだ入手は可能です。
面白いことにサブウーファー端子が付いてます。
書込番号:22972305
2点

補足として、動画を投稿します。
要点
壁とスピーカーの間に音を乱反射するようなものを置く(または作る)
壁際のスピーカーは音が出にくいので、2cm前に出す
USB-DACは贅沢なので、ここまでは必要ない
書込番号:22972348
1点

>JABOONさん
その使い方なら、フラット希望ということならなおさら音楽制作用のパワードモニターがいいのではないでしょうか?
例えば下記にあるようなラインナップです。例に挙げているマッキーもありますが、他にもモニターにはそちらで有名なメーカーが多数あります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
フロントバスレフタイプもありますよ。
タンノイなんかは音楽鑑賞でも評判が良かったりするようです。
ペアで販売されているものが多いようですが、ペアと書いていないものは1本の値段なので気を付けてください。
なお、業務用はRCA入力ではないことが多いので、接続には変換ケーブルが必要になることが多いと思いますが、そちらもサウンドハウスで手に入ります。
スピーカーによって入力端子は異なりますが、YAMAHA, Tannoy, JBL, Mackie, Presonus などの廉価機種でしたらPhone入力(6.3mmモノラルプラグ)があるので、例えば下記のようなケーブルがあればPCのラインアウトから左右の業務用パワードスピーカーに繋げる機種が多そうです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25906/
電源SWは各スピーカーの裏にあって面倒なのでリモコン付き電源タップがあると便利ですね。
https://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-手元スイッチ付き抜け止めタップ-4個口-RoHS対応-TAP-5433N/dp/B000KN8R2U
書込番号:22972663
2点

自分が使っているものですけど。凄くあっさりした音です。
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th
¥10,530- Amazon
USBケーブル:Anker Powerline(1.8m x 2本)
¥999- Amazon
スピーカー:TASCAM VL-S3
¥7.905- Amazon
RCAケーブル:モガミ 2534(1.0m x 左右)
¥2000円くらい?
スピーカースタンド:キクタニ MO-SPS
¥5,097- Amazon
インシュレーター:山本音響工芸 ゴムスペーサー GS8
¥714‐ Amazon
合計3万円弱なので予算が6万なら小型のサブウーファーとか足すと良いかもですね。動画とかは低音少し補強した方が迫力ありますし。あとSN比の良いDACは絶対に加えた方が良いですよ。耳に刺さる音が出る原因はノイズと歪みですから。
書込番号:22983670
1点



長年、パイオニアの4芯ケーブル(2sq×4)を片側2mで使用してきました。
20年以上前に購入したものなので、型番は忘れましたが、ケーブルには「OFC STAR QUAD SPEAKER CABLE PIONEER MADE IN JAPAN」と印字されています。
この度、少しレイアウト変更したところ、片側が2mでは不足する事態となり、新たにスピーカケーブルの購入が必要となりました。
現用のケーブルに特に不満はないのですが、既に廃番となっているようなので、代るケーブルをご推奨いただきたく投稿しました。
現用ケーブルは、抵抗(正確にはインピーダンス)ミニマムで、つまり、太い線を最短でという考えに基づいて選びました。
同様の考えで、下記3製品を候補にしております。
・ベルデン8477: AWG12(3.5sq)×2
・モガミ3103: AWG12×2
・カレナ4S11: 2sq×4
上記3製品につき、ご使用されている方のコメントがいただければ幸いです。
また、上記3製品以外でお奨めのケーブルがありましたら、ご推奨ください。
価格的には1000円/mほどを目安にお願いいたします。
現用のシステムは、パワーアンプはアキュフェーズP-360 をP-4500に入れ替えたところで、スピーカはJBL2235H、2426J+2370A、パイオニアPT-R7IIIを使用した自作システムです。
また、接続はバナナプラグやYプラグは使用せず、心線をアンプおよびスピーカの端子に挿入し締め付けています。
5点

>bebezさん
こんにちは。
高価なシステムを所有されておるようで、うらやましい限りでございます。
所有はしておりませんが、ベルデン辺りは評判が良いと感じます。
良い結果が出るといいですね。モンスターケーブルなんてのも存在するようですが。。。
書込番号:22962428
4点

>bebezさん こんにちは
お書きの中でBelden8477は使っています、音はクリアで太いだけにパワー感があり、スピーカーJBL 4318をグイグイ鳴らしてくれます。
画像の右下の床に写っています、グレーの被覆のやつです、バイワイアリングで中高音用は8470(白黒)です。
当方もバナナやYは使用せず、直締めです(異種金属の信号通過を嫌うためです)。
アンプはマッキントッシュのプリメインです。
モガミ、カナレも評価は高いと思います。
書込番号:22962483
2点

>bebezさん
こんにちは。
私はもっと低いレベルなんですが、ゾノトーンの青い色のケーブル使用しています。
1000円/mということに反応して投稿しました。
2200αが1500円くらいで、1500が900円くらいです。(アマゾンなど通販の価格です)
単線でなくて、色々な線種を組み合わせて、ハイブリットな音質を目指しているタイプです。
ゾノトーンで検索してみて下さい。
1000円でなくて10000円でしたらスルーして下さい、失礼しました。
書込番号:22962484
4点

>ドッドコムCDさん
早速のご返信ありがとうございます。
関心をもっていただけて、嬉しく思います。
>里いもさん
いつもアドバイスをいただきありがとうございます。
ベルデン8477をお使いとのこと、大変参考になります。
別件ですが、以前アドバイスをいただいたセカンドスピーカ用のアンプですが、A-50DAを購入しました。
なかなかの駆動制動力で、感心しております。
別途、レビューに投稿したいと思っています。
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
私、ここ20年ほどオーディオをお休みしていたので、ケーブルの知識はゼロに近い状態です。
そこで検索してみたところ、真っ先に出てきたのがお奨めいただいた2200αでした。
評判も良いようですね。
価格的には射程内ですが、2sq×4の5500αだとちょっと高すぎるかなと思っているところです。
ショップでのケーブルの試聴というのはあまり現実的でないので、スペック&口コミが頼りです。
「太いケーブルを最短で」というのは、多分に故長岡鉄男氏に影響されていると思います。
書込番号:22962600
1点

>bebezさん
お返事ありがとうございます。
私もセカンドでA-50DAを使ってます。ケーブルも初心者なんですが、各線種の純度とか材料によって価格が違うようです。
ある意味で過激な販売店「プロケーブル」さんのHPなんかもケーブルについて色々書いてあって面白いです。
失礼しました。
書込番号:22962653
4点

>スピーカはJBL2235H、2426J+2370A、パイオニアPT-R7IIIを使用した自作システムです。
ウーハーBOXのサイズはどれぐらい・・・・マルチやらないんですか・・・・と、質問とは違う方向に興味津々です。
まあ、それは置いといて。
候補にあげているスピーカーケーブルはどれも「定番」なので、どれでも良いと思います。
個人的な趣味で言えば、ベルデンは一般的には癖がないとか、フラットといわれているのですが、ちょっと疑問。
カナレは、定番中の定番ですし、ケーブル構造も良いですし、切ってみると値段からは考えられない出来の良さを感じますが、若干鈍い感じがあります。
モガミは、ちょっと音が細身かなぁと思うところはあるんですが、解像度が高い。
ちょっとマイナーですが、カナレの4S11とほとんど見分けがつかないのですが、立井電線のT4S11というケーブルもお勧め。
ほぼほぼ、カナレと同じなんですが、若干しまりがいいかなぁという気がします。
ケーブルは、そこそこの太さがある「銅線」ならなんでもいいんじゃないかなぁと思います。
自作なら、ちょっとした味付けとか方向性のシフトはいくらでもできますから、解像度重視でモガミかなとは思います。
書込番号:22962697
5点

bebezさん、こんばんは。
挙げられた中では、価格が安いという理由でカナレをお勧めします。「太い線を最短で」という考えかたは正しいには正しいですが、長さ数m程度ならホームセンターの安物でもじゅうぶんな位です。
当然ながら、販売店などの業界関係者は商売上都合のよいことしか言いませんし、「自分は耳が良い」と自認するマニアももっともらしいことを語るものです。カカク板で限られたマニアの意見を聞くよりは「スピーカーケーブルで音は変わるのか」で検索してみるとよいでしょう。科学的には、通常の環境であればヒトが聴き分けられるほどに音が変わることはありません。
書込番号:22962834
17点

>cantakeさん
A-50DAiいいですよね。コスパは最高だと思います。
後ほどレビューを投稿するつもりなので、お時間があれば見てやってください。
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
とてもスッと入って来るコメントです。
特に、「ケーブルは、そこそこの太さがある「銅線」ならなんでもいいんじゃないかなぁと思います。」というのは共感できますね。
そうはいっても、心線の柔らかさとかは接触抵抗や取り回しに影響があるので、そこには多少の優劣はあると思う次第です。
自作スピーカですが、2235Hは内容量約150Lのリアダクトバスレフに入れています。
バッフルは21mm合板2枚重ねで、4507などよりははるかに頑丈にできてるかと思います。
製作した当時は金欠でとてもマルチに手を出せる状況にはありませんでした。
その代わりと言っては何ですが、ネットワークは時間を掛けてかなり凝った作りにしたつもりです。それが楽しみでもありました。
書込番号:22962880
3点

>忘れようにも憶えられないさん
全くその通りだと思います。
同じパイオニアの0.75sq×4で鳴らしたこともありますが、正直なところ2sq×4との違いは分かりませんでした。
別のシステムですが、無印赤黒60円/m(20年以上前の価格)のケーブルも使ったことがありますが、特に問題を感じたことはありません。
「太くて、オーディオ向けで、音が良いと言われている」気分の問題かもしれませんね。あとは見た目。
ご指摘の通り、候補の中ではカナレが私に一番合っているかもしれません。
書込番号:22962938
2点

どうも。
スピーカーケーブル選び 楽しいよね^^
あたいはベルデン派なのでコレ押しますわ。
・ベルデン8477: AWG12(3.5sq)×2
>忘れようにも憶えられないさん
言いたいことは分かるけど、無粋だよ。
チョットは空気読んだ方がいいと思う
あなたもスレ主殿が検討しているケーブルを買ってみて楽しんでみては?
書込番号:22962978
6点

>痛風友の会さん
コメントありがとうございます。
ベンデルとカナレ両方買って聴き比べてみるのもいいかもしれませんね。
多分差は分からないような気がするけど、そう高いものじゃないし。
35年前にS-955IIIを買って付属で付いてきたのがパイオニアの0.75sq×4。
その後、同じパイオニアの2sq×4に替えて以来、メインシステムのケーブルは一切変更なしでした。
音チューニングは全てスピーカでやっていたもので。
ケーブルじゃそう音は変わらんと思いつつ、チャレンジするのも一興かと。
話しは変わりますが、以前の質問にパイオニアのD級アンプを勧めてくれたのは痛風友の会さんでしたね。
A-50DA買いました。結構気に入ってます。
書込番号:22963148
2点

痛風友の会さん、こんばんは。
>言いたいことは分かるけど、無粋だよ。
マニアのお立場としておっしゃりたいことはわかりますが、一人もホントのことを書かないのもキモチワルイです。
bebezさん、こんばんは。
先ほどは夢の無い話をしてしまい、心苦しいです。心苦しいついでに・・・購入されるのはカナレだけにされ、ベルデンの分で奥さまにお花を差し上げる、というのもなかなか粋ではないかと(笑)。ベルデン以上に心豊かになるかも。
書込番号:22963238
15点

>bebezさん
mogamiの3103(2芯)か3104(4芯)をオススメしておきます。
解像度も十分で、落ち着いた音色です。
カナレやベルデンも良いですよ。
zonotoneやSAECも良いです。
ただ、人に奨めるなら一番癖の無いmogamiをオススメします。
書込番号:22963249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものすごく余談なんですが・・・・・・・・
僕が割と工作用に気に入っているフォステクスのSFC83と103というケーブル。
これ、自作スピーカーの内部ケーブルとか、機材の内部配線につっこんでいるんだけど、どうも切ると感触がモガミににてるんですよね。
線材を切るときの手応えが、モガミのケーブルを切ったときにすごく似ている。
仕様をみると、φ 0.32のOFC導体19本を同芯に撚りとあって、モガミのケーブルとは線の太さが違うんですけど、このケーブルも編み方が工夫してあって、断面が均一になるように2種類の編み込みを組み合わせています。
なので、一応、フォスのスピーカーケーブルもお勧めにしていますw
半田のノリもいいんですよねぇ
クラフトオーディオをやるようになってからは、線材とかうんちくよりも、作業性を重視するようになり、だいたいの配線はモガミを使っています、理由が、モガミの配線剤は少し固めなんですが、皮膜がスパッと切れてむきやすいんですよ。
そして、ちょっと固めなので、半田するときに先に曲げておくと、しばらくはその曲げた形のままになるので作業しやすい。
こういう配線材で音がかわるのか、かわらないのかはすごく微妙なんですが・・・・・・科学的にみると変わらないはず・・・・・・こういう作業性の問題で、半田をするとか、かしめるという物理作業が入ると、その作業の「仕上がり」に当然違いがでてきて、それは科学的にみて、性能差、オーディオの場合には音質の差がでることは間違いでは無いと思っています。が、それが本当に耳で聞こえるのかは科学的な根拠を持ちませんが、接点というのは他の部分に比べて歪みのオーダーが大きい部分ですから、あり得ない事もないのかなぁ
ということで、僕は、ケーブルによる音質の差はあると言う立場に立っていて、かつ、実際に、チューンの時に複数のケーブルを使い分けています。
ただ、スピーカーケーブルは、「太めの銅線ならいんじゃないですか」と言いながら、実は、MITのミドルグレード以上を常用しています。
書込番号:22963327
3点

>忘れようにも憶えられないさん
夢の無い話ではなく、私も含めほとんどの人にとっては真実なのではないかと思いますよ。
ただ、ケーブルの方向によって音が違ってくるというのも真実で、メーカの開発品の音をチェックするようなスペシャリストは、左右で方向が違っていると一発で分かるそうです。
また、多少横道に逸れますが、機械的に測定すれば全く同じ特性のコンデンサでも、被覆の色の違いで音に差が出るそうです。
オーディオに限らず、測定や理屈では説明しきれないことって結構ありますよね。
>msyk828さん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>Foolish-Heartさん
今メインで使っているスピーカのネットワークは、全くはんだは使わず、全てカシメで接続しています。
電線の銘柄は覚えていませんが、オーディオ用の太くて加工しやすいものを使っていました。
もちろん、それほど高額ではないものです。
はんだレスにしたのは、はんだは経時劣化(温度サイクル)でクラックが発生し不具合の原因になるからです。
書込番号:22963417
2点

>はんだレスにしたのは、はんだは経時劣化(温度サイクル)でクラックが発生し不具合の原因になるからです。
スピーカーのネットワークは半田よりも「かしめ」の方が良いと僕もおもっているんですが、小さなブックシェルフでツイーターにコンデンサを抱かせる程度だと「半田の方が楽」と、すちゃって半田しちゃいます。
本気でチューンするのなら、ネットワークは外に出して、ゆったりまったりとした作業をしつつ、そのままエンクロージャーには納めないですねw
僕は、実家の方で4343をつかっているのですが、ウーハーだけ切り離したマルチをやっています。
そろそろ、MID-LOから上のネットワークを再構築しなくちゃなぁと思いつつ・・・・・4343は手配線のかしめなので簡単にパーツがとりはずせますし、スペースが広いので大容量のモノが入れられます。
最近は、ムンドルフのEVOシリーズがお気に入りで、特にEVO-OILの系統を好んで使います。
むちゃくちゃ高いのですが、EVO-OILのgold/silverはいいですよ、ムンドらしい解像度の高さと、それでいてピーキーではなく、ちょっとウォーミーで、すごくシルキーな音がします。普通のEVO-Oilで容量を稼いで、決めの1手でgold/silverを入れると良い感じです。
最近はコイズミ無線でも手に入るようになったのですが、以前は海外通販で買っていました。
抵抗も、ムンドの抵抗いいですよ。デールもいいとおもうのですが、デールはなんとなくアメリカンですよね、ムンドにするとちょっとヨーロピアンテイスト(自分でもフラセボだと思っていますが)になります。
ホーンシステムの中域は耳にすごく飛び込んでくるので、こういうパーツのブレンドで好みに持って行くのも楽しいですよね!!
小さい容量でパラ使いするには、テフロンコンデンサや銅箔スチコン(最近、かなり在庫が減っている)、マイカなんかも使います。
テフロンコンデンサは、海外通販で見つけるとガバッと買い占めています。最近、耐圧が低いモノはよくでているのですが、高耐圧のモノはなかなか出てきません。
使い勝手の良い、0.01μのテフロンは「売るほど」在庫を抱えていますw
マイカは色々いわれていますが、僕は好きでよく使います。OPアンプやプリアンプの位相補償にはSEコンデンサを使ったり、CR結合はいまだにマイカってます。(どうしてもセラコンの音が気に入らない) 最近は、2桁以下pfのPPSが出てきたので今後はPPSを多用するかも。
おっと、ここはケーブルの話しでしたねw
ちょっと思ったのですが、ベルデンの話題が出ると、ウミヘビとかくねくね系の話題はよくでるのですが、僕的にはスタジオ814とか1810Aって出てこないですよね・・・・・こいつらの方が素直でいいとおもうんだけどなぁと思っていたりします。
大阪にある某ショップの受け売りが多いからなんだろうなぁなんてことは全然思っていませんよ(ハート
書込番号:22963711
2点

>bebezさん
ベルデンとカナレは利用したことあります。
私はカナレの方が好きかも。
今は、STPのLANケーブル0.5mm×4pのを4本1組
にしたケーブルを利用してます。頭の太さは1本4mmになるのかな。コストパフォーマンスの良さとロングケーブルを切り自作なので長さを自由に作れるのが気に入ってます。
カナレ4S8Gクラス以上の音で鳴る感じはしています。
書込番号:22963892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
興味深いお話ありがとうございます。
4343は完成品でありながら、自分でいじることもできて、ある種の人にとっては最高のおもちゃですね。
しかし、4Wayを手なずけるのは相当な根気がいるのではないですか?
私の場合は、2Wayで調整して、アドオンでSTを乗せているので、まあ、手が届くといったところです。
NWは独立したBoxに入れてますので制約は少なく、組み立ては比較的容易でした。
NW−ユニット間は各々パイオニアの4芯ケーブルで接続しているので、スピーカケーブル片側2mと言っても、実質は3mぐらいになっています。
JBLユニットで組む前はFOSTEXのユニットをメインで使っていまして、謂わばFOSTEX党なので、コンデンサは全てFOSTEXのものを使っています。
組み立てたのは20年以上前なので、コンデンサが劣化しているのではないかと気にはなっていますが、既に廃番となっており、レイアウト上、簡単に交換できないので、今はそのまま使っています。
全てフィルムコンなので、まあ大丈夫かなとは思っていますが、入れ替えたら劇的に良くなるかもなど妄想もしています。
コンデンサの劣化(容量ぬけ)は極めて緩やかなので、耳が順応してしまってるかもしれません。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
LANケーブル4本使いですか。
皆さん、独自の方法で楽しんでおられますね。
私は、今まで、あまりケーブルに拘ったことはないのですが、どういうわけか、とても親近感が沸きます。
オーディオは聴くだけでなく、自分なりの方法で音作りをするのが醍醐味ですよね。
かつて、大型連休には工程表を作って、仕事さながらに取り組んでいたことを思い出しました。
ところで、4S11G(OFC)を切り売りしているところをご存知であれば、教えていただけると幸いです。
スタンダートの4S11を切り売りしているショップはいくつか見つけましたが、4S11Gはちょっと検索した範囲では見つけられませんでした。
書込番号:22963982
1点

>bebezさん
4S11でいいと思いますが太い4芯の2パラは端末処理が大変なので4S8でもいいと思います。
電線は太く短くが正しいですが実際にはアンプ側の抵抗の関係で、1メートルあたり0.5スケアより太くしても結果(ダンピングファクター)はあまり変わりません。3メートルなら1.5スケアあれば十分です。
電線の抵抗を下げると次に問題になるのが接触抵抗です。これが電線の抵抗に匹敵するくらいなので無視できません。
端末にバナナ(はんだ付け)するか、すずメッキ圧着端子をつけて接触抵抗を下げることのが必要になってきます。
ちなみに私は短い配線は4S6、長い配線は4S8を愛用してます。
書込番号:22963983
5点

>bebezさん
こんにちは。
スピーカーケーブルではないのですが、RCAケーブルで、モガミは使ったことがあります。
システム構成が中高域パワー系だったので、パット聴きには、良い印象だったのですが、
長時間は疲れを覚えました。
RCAとSPでは、傾向は違うんでしょうかね。
ちなみに、テクニカはSPケーブル持ってましたけど、音が薄いです。
意外と電気屋さんのキャブタイヤケーブルが素直な音でした。
書込番号:22963989
2点



例えばブックシェルフスピーカーとデスクトップPCと直接接続する場合に、USB DAC経由や光端子、ヘッドホン端子等がありますが、ヘッドホン端子は小音量であっても音質はかなり悪くなるのでしょうか?
また無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?
全く無知なもので御指南のほどよろしくお願いします。
2点

>JABOONさん
挙げられている中で一番悪いです。
pc用スピーカーで十分か?も曖昧な主観で決めるものですからなんとも言えません。
ここで高音質求める為の金額は幅かなりありますよ。
まず、2. 3万のもので満足出来るか聴きませんか?
書込番号:22959690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JABOONさん
また失礼します。まず基本的なことを理解して下さい。
DAC=デジタルをアナログ音声信号に変換する部品・機種です
PCのヘッドフォン端子からアナログ音声で出力する=PC内のDACを使用するということです
USB、光、同軸、ブルートゥース機能などは、PCからデジタル信号を出力する=外部のDACを使用する必要があるということです
一般的にPCは音響目的でないので、外部のDACを使用の方が音質が良くなるということで外付けDACを使用するんですが
デジタル信号>DAC>アナログ信号を増幅(アンプ)>スピーカー
という流れになります。
機種の選定は、予算とか利用スペース、デザインなどを勘案して、選んで良いと思います。
書込番号:22959703
4点

>JABOONさん
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
というアンプとスピーカーで、PC内の普通のDACから1.5mのアナログケーブルでデジタルアンプにつないでいますが、耳が悪いせいか、全然満足しています。
多分という事ですが、1m程度のアナログケーブルの信号劣化を確実に聞き分けられる人はいないのではないかと思っています。
AP20dを採用したのは、価格と信頼性を両立する事を考えたのと、サブウーハーを使用する為には、プリアウトがあったほうが良かったからです。
書込番号:22959757
4点

>JABOONさん こんにちは
PCのイアホンジャックからアンプ付きスピーカーを鳴らす場合は、PC内のDACを使うことになりますが、PC内のDACはコスト優先で
採用されてると考えられ、「音質」には考慮されてない言うのが一般的な見方です。
しかもPC内はデジタル信号で処理されてることから、アナログ信号である音楽とは相反します。
そこで、音楽信号をデジタルのままUSBや光で取り出し、外付けの音質的に考慮されたDACを使ってアナログ信号に直すことで
音源次第ですがハイレゾ再生が可能となるのです。〜その次にアンプ内蔵のスピーカーをつなぐか、プリメイン(あるいはコンポ)経由でスピーカーを鳴らすことで高音質再生が出来ます、ネット音源にもよりますが、高級CDプレヤーでCDを再生するより高音質での再生も出来ます。
ですから、「無理にPC内でアナログにするより、外付けDACが簡単で高音質」となります。
書込番号:22959800
1点

意味がわかりません、、、
PC内だとデジタル信号で処理されたらアナログ信号である音楽と相反する?
しかも、と、そこで、、がイマイチ繋がらないですね。PC内はデジタル処理されているから良いのですよ。
ヘッドホン端子は一旦ボリューム回路通って、さらに外部のボリューム回路通してしまう為、音の歪みがどうしても出ます。
簡潔にいうとアナログは最短で無駄な回路は通さない方が有利です。
さらにPC搭載のDACに安いボリューム、、これをオーディオ機器に通すと悲しい音になります。
増幅の増幅はやめるべきです。
書込番号:22959903 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>里いもさん
>ですから、「無理にPC内でアナログにするより、外付けDACが簡単で高音質」となります。
を証明できる客観的な数値データを提示できますか。
>cantakeさん
>さらにPC搭載のDACに安いボリューム、
というのは、PC搭載のDACの次に、アナログアンプがあるというように捉えられますが。
これは本当ですか。
私がサウンドデバイスの設計者なら、ボリュームはソフト的に変更しると思いますけれども。
書込番号:22959957
8点

以前から何度も書いていますが、スレ主さん以外の方からのお尋ねには回答していません。
もちろん、データなど朝飯前に出せます。
書込番号:22959976
1点

>JABOONさん
根拠となるデータを要求しても、データを出さない人が言われる事は信用しないほうが無難だと思いますよ。
尚、
>多分という事ですが、1m程度のアナログケーブルの信号劣化を確実に聞き分けられる人はいないのではないかと思っています。
というのは、私個人の感覚で申し上げているだけですので、単なる一意見として聞いていただければ幸いです。
書込番号:22959986
8点

皆様ありがとうございます。とても勉強になっています。
デスクトップPCで大きな音量を出さない条件なら2〜4万くらいのPC用スピーカー(端子はヘッドホン?)はオーバースペック気味ですかね。サウンドはオンボード、スピーカーは15年くらい前のNECデスクトップPCの幅5cmくらいの付属スピーカー(アンプ内蔵)使ってますが、音量でかくするとノイズが入る有様。
音質自体は通常音量なら問題ない状態です。
>里いもさん
>とにかく暇な人さん
スレ主ですが、興味ありますので議論しても構いませんよ。
書込番号:22959996
1点

>JABOONさん
>スレ主さん以外の方からのお尋ねには回答していません。
>もちろん、データなど朝飯前に出せます。
との事で、私も興味があるので、JABOONさんのほうでデータ提示を里いもさんにお願いしていただけないでしょうか。
>デスクトップPCで大きな音量を出さない条件なら2〜4万くらいのPC用スピーカー(端子はヘッドホン?)はオーバースペック気味ですかね。
についてですが、居住環境によると思います。
つい最近大きな問題になったような安アパートであれば、遮音性が悪いので1万円程度のPC用スピーカーしか使えないと思いますが、しっかりした一軒家であれば、スピーカーやアンプにうん万円かける価値は十分あると思います。
尚、2〜4万くらいのPC用スピーカーというのは、2〜4万くらいのアクティブスピーカーの事だと思いますが、それなりの居住環境で、予算をあまりかけないようにするのであれば、一つの回答になると思います。
因みに、それなりの居住環境に住んでいるけれども、お金が無い私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/#22942008
という回答になりました。
ただし最近、低域をもっと豊かにしたくなり、同じサブウーハーをもう一台追加するかどうか悩んでいるところです。
書込番号:22960032
5点

>JABOONさん
音質気にするならばヘッドホンはやめましょう。
オーディオカードにラインアウトがあるならばそちらを使います。
最後の手段ですよ。音が出るだけ。。。
書込番号:22960050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、大変失礼しました。
ヘッドホン端子ではなくラインアウトでした。全く無知なもので同じものと勘違いしてました。
「ライン アウトポート
フロント ( ステレオ ) スピーカーを接続するためのポートです。 」
ここの端子のことです。まことに申し訳ない。
ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
書込番号:22960069
0点

>JABOONさん
これは有ります。
ざっくり言ってしまうとDACの性能次第です。
デジタルを人がわかるアナログに変換する装置の性能次第ということです。
パソコンのラインアウト つまり DAC
と据え置きのDAC
コストだけ考えても差があります。
この音質に差が無いならば誰も高価な据え置き買いません。
しかし、パソコンのラインアウト経由でも余程酷いものを除けば普通に鳴ります。
ここで満足するか、更に費用を掛けて高解像度、クリアな音を求めるかはスレ主さん次第です。
一般使いから考えるとコスパの非常に悪い世界が待ってます。が、それで無いと駄目だと考える層向けに製品が沢山出ている程度考えておけば良いと思います。
感じる部分が多分にあるので自分に響く音に出会うと手を出してしまうのだと思います。
書込番号:22960129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JABOONさん
>ラインアウトと光、USB DACとの音質の違いは知りませんが、大差ないと考えていいのでしょうか?
私は大差はないと思っていますが、私も興味があるので、宜しければ、JABOONさんのほうでこちらのデータ提示を里いもさんにお願いしていただけないでしょうか。
書込番号:22960132
5点

>JABOONさん
今となっては余談になるかもしれないですが、私はAP20dのリヤのラインインはTVからとって、フロントのラインインはPC側でボリュームコントロールする為に、あえてPCのヘッドフォン出力から接続しています。
PCのラインアウトをAP20dのラインインに繋いで簡単に確認しましたが、私の耳が悪いせいか、音質の違いを確認できませんでした。
今は技術が進歩して、低コストのDACでもそれなりに音を出すようになってきているようなので、名の知れたメーカーのPCであれば、ラインアウトにどのような機器につないでも、普通は全く問題はないと思っていますし、その場合に問題があったという話を私は聞いたことも見た事もありません。
ただし、デジタルアンプのダンピングファクターについてはいくらか論議があるようですが、私には詳しいことは良く分かりません。
一般論的に、データを出さずに訳知り顔で語っている方がいう事をそのまま鵜呑みにしてしまった場合、余計な出費と余計な労力を支出することもあるかもしれないので、その点に十分お気を付けください。
また、データを出しても、実は論議にそぐわないものである場合もありますので、その点も十分お気を付けください。
書込番号:22960201
3点

>とにかく暇な人さん
ここは難しいですよね。
その差が分かる機器でないと聴感上わかりません。
データも無い聴いて下さいとしか言えない。
バケツでコップ一杯の水を測るのは難しい。無理。
いくら合ってない機器で比較しても差は分かりません。それなりの機器で追い込まないと実感出来ません。
だからこそ手を出さないならばその方が良いです。
書込番号:22960231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
特にオーディオの場合は、好みという要素も大きいですよね。
いくら原音を忠実に再生出来たとしても、特に中高音域の場合は、個人によっては歪があったほうが好ましいと考える場合がありうるかもしれません。
因みに、技術的にもデータ的にも、また回答者の経験もよく分からない場合は、回答する人の誠実さである程度判断するというのもありかもしれないと思っています。
これも一般論ですが、例えば、嘘をつく人のいう事よりも、嘘をつかない人のいう事を聞いたほうが間違いが少ないという事はあるかもしれません。
「オオカミ少年」の話があるので全否定はしませんが。
書込番号:22960288
6点

>とにかく暇な人さん
私もそう思います。
逆にデータを出せと言われるとできませんとしか言えないです。。波形出しても何故それがデータになるのか説明出来ません。私にはです。
ですから、データなど朝飯前と言われる人がいると非常に興味があるんです。
書込番号:22960454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
>データなど朝飯前と言われる人がいると非常に興味があるんです。
私も同感です。
書込番号:22960474
6点

>JABOONさん
こんにちは。今だ一部のPCにはONKYOの音源ボードとPCスピーカーのGX-70AXとSW-10Aを付けている者です。2010年当時までならPC用としては高いレベル音に属するかなと思います。
最近のPCのサウンドボードは、価格.comみるとかなり良い音の物も出てるようですね。
具体的な製品名あげてその製品のヘッドホン端子で具体的なヘッドホンで聴くとどうか。
やUSB-DAC製品名あげて
オーディオOUT端子から具体的なアンプへでスピーカーで聴くとどうかとか。
の方が答えやすいので、分かりやすい回答が得られるかもです。
製品が曖昧ですと、購入の予算超える高価なものはいくらでもでてくるし、論理戦にもなってよくわからないままの場合になってしまうことが多いように思います。
書込番号:22960701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アンプを買い替えるのでケーブルも一掃しようと検討中なのですが、そもそもバイワイヤ接続自体を理解しきれていないのでご教授をお願いします。現在 添付写真のような接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続なのですか?1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤとなるのですか?スピーカーは中古で購入した時にジャンパープレートは付属されておらずジャンパーケーブルが付いた状態でした。
何も考えず写真のような接続をしていますが、プレートもケーブルも役割は同じなのでしょうか?
スピーカー:B&W685/DM603S3 アンプ:ヤマハRX-A1080 ケーブルもはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か6NSP-g2200(2芯)で検討中です
7点

>niconicoponさん
添付写真の接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続です。
1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤ接続になります。
プレートもケーブルも役割は同じです。
書込番号:22948253
5点

>Minerva2000さん
返答ありがとうございます。やはりシングルワイヤだったのですね。書き込み等を見るとよくバイワイヤの方が良くなったと聞きますので4芯タイプの購入を考えます。アンプから一番遠いスピーカーまで9メートル程ですし、1つのスピーカーに2芯線2本だとケーブルだらけになるので4芯1本を検討中ですが、あまり高価ではなくおすすめはありますか?もちろん人それぞれでしょうが(笑)映画鑑賞が多いです。少しでも安くする為、C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もありかな?とも考えています
また、Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いのでしょうか?数が結構必要になりますが・・泣
書込番号:22948307
1点

>niconicoponさん
こんにちは。
写真を見ますと、今やられてるのはシングルワイヤ―たすき掛け(Hi+、Lo-)のようですね。
バイワイヤーは片側SP当たり2芯×2本と4芯×1本でも同じですが、コードの断面積は違ってきます。
効果は人それぞれで、感じ方が違うと思います。
SPコードもかなり高いものから色々あるようですが、ある程度で十分と思ってます。
飛躍的な音質向上を求めるなら、やはりりSPのグレードアップ(現行の2倍くらい)が近道と思います。
一般的に、コードにはアンプやSPを変えるほどの効果は期待しない方が良いです。
書込番号:22948310
3点

どうも。
cantakeさんと同意見です。
だけど、アクセサリーとして楽しむのでしたら話は別かな
システムは見た目の大事やからね(笑
書込番号:22948424
2点

確かにケーブルよりその他のグレードアップですね(笑)。今回は予算の都合上スピーカーは諦めてケーブル選びを
楽しんでみます。接続のモヤモヤが解消しました。ありがとうございます。
書込番号:22948499
1点

>niconicoponさん
C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もOKです。
Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いことがあります。
こちらの逸品館のHPも参考になさってください。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm
私はスピーカーケーブルにおいて、圧着スリーブで高級スピーカーケーブルを継ぎ足しています。
書込番号:22948565
4点

niconicoponさん、こんにちは。
>ケーブルよりその他のグレードアップですね
とおっしゃるのはその通りですが、もう少し正確にいうと、バイワイヤリングを含め、通常の範囲でSPケーブルをいじっても、出音の差はヒトが聴き分けられるような大きさにはなりません。あくまでも錯誤を織り込んだおとなの楽しみ、くらいに考えるのが賢明です。
もちろん販売店や業界関係のHPでは夢のある話ばかりが踊りますし、気持ちの問題で音が変わったと感じた人がレビューを書くこともあります。
ただし接触部の問題で音が劣化することはあります。Yラグ・バナナプラグの話もよく出る話題ですが、きっちり接続されていればどれでも(裸線の直接続でも)音は同じですよ。
あと、揚げ足取りで恐縮ですが、冒頭でおっしゃるように「ケーブルも一掃」してしまうと音が出ませんので、「一新」がいいですね。
書込番号:22948634
6点

ホームセンターでm100円程度で売られているVVF2.0にスピーカーケーブルを替えれば、音はがらりと変わります。
この事実に私は50年前に気付きました。
バイワイヤリング接続は東芝の実用新案で、期限が切れたので多くのスピーカーメーカーがコストアップになるのに、それ用の端子を採用しています。
書込番号:22948704
1点

9mも必要なので有れば、バイワイヤ接続よりも、シングル接続で良質なジャンパーケーブルを用意した方が良いと思われます。
例えば4芯の「6NSP-G5500」を購入されてで2芯のバイワイヤ接続と4芯のシングル接続を比較されてみた方が良いと思います。
もしも4芯のシングル接続が良ければ、例えば下記のようなジャンパーケーブルを用意されることをお勧めします。
ロジェクト LJ-GEN-JP4
フルテック JUMPER-B
書込番号:22949335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niconicoponさん、こんばんは
>バイワイヤ接続自体を理解しきれていない
SP端子のペアで上側が高音用、下側が低音用です。
低音用SPは逆起電力が大きくアンプに直結で吸収させた方がよく、
高音側SPはフィルターが入っていますが逆起電力で変位しているケーブルにデリケートな高音信号を乗せて入力するよりアンプ端子から専用ケーブルで送った方が混変調少ないです。
効果は低音の歯切れ、高音の解像感の改善。
原理は分けることなので電磁的には1本の4芯ケーブルの分割より、2本のケーブル1本づつがよいし高音、低音で専用アンプにするバイアンプが更に効果的です。
>ケーブルはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か
>6NSP-g2200(2芯)で検討中
B&W685はちょっとドンシャリでB&Wの中では音楽の楽しさに振った音作り。ゾノは太い線で低音を強めメッキ線のブレンドで高音も強めるので薄くて遠いスピーカーだとくっきり明瞭によくなったように聞こえますがドンシャリとかぶるのとB&Wは高解像なので、味付けがくどく高音側が耳障りに聞こえるかもしれませんね。
バランス的には素直でおすすめは、カナレ4S6(低音を若干強めたいなら4S8)で1台のSPに高音、低音の2本使いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:22949443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niconicoponさん
こんにちは。写真はシングルワイヤー接続ですね。
私のところでは、現在バイワイヤリングしてるスピーカーはアンプのA+B出力にて
もとはCat5eSTPのLANケーブルだったものを4本1組の計8本で頭にバナナプラグを付けた物を利用してます。
市販のケーブルならかなりの数を試し散財しましたが、カナレ4S8Gはコストパフォーマンスも音も素直で良いのでお気に入りでした。
書込番号:22949611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>niconicoponさん
RX-A1080で5.1ch構成なら2ch余るのでフロントのバイアンプ駆動も出来ますよ。スピーカー端子が離れているので4芯ケーブルでは難しいですね。
映画重視ならフロントプレゼンスかトップスピーカーを設置して5.1.2構成にするのも良いと思います。
もしグレードアップをするのであれば、MX-A5000シリーズの導入が効果的だと思います。(予算と置き場所が必要ですが)
ヤマハのAVアンプは低音が足りないとか駆動力が弱いとか評される事が多いです。私もRX-A3070の音質向上とアトモス構成の為に外部アンプを試しましたが結局MX-A5000導入しました。アンプの出力は定格比で5W増えただけの筈ですが音のメリハリが増して更に音が前に出るようになりました。
書込番号:22949616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。色んな答えがあり勉強になります。バイアンプは考えておらず、アトモス5.1.2の為、DALIのALTECO C1を購入予定です。カナレ4S8は安価で良さそうですね。あとベルデン8470もネットを見ると評価高いですね。C・FL・FR(B&W603S3)はゾノトーンの5500でバイワイヤにしてSR・SL(B&W685)は配線距離もあるので安価なケーブルでシングルワイヤにしたいと思います。そこでゾノトーン6NSP-2200・カナレ・ベルデンでシングルワイヤ接続するならどれが良いでしょうか?その他コスパの良いケーブルでおすすめありますか?
それより、カナレは4芯なのでシングルよりバイワイヤ接続にした方が良いのでしょうか?
スピーカーが古いしグレードが低いかもしれませんが、ケーブルで少しでも変わるなら頑張ってもらいたいので(笑)
書込番号:22950205
1点

niconicoponさん、こんにちは
カナレは4芯ですが、対向する2芯をよじってツイストペアにしプラス、マイナスの2ペアで使います。
プロケーブルなので、スタジオや小規模ステージで外部ノイズが入らない設計です。
ゾノを試すならゾノトーンがはっきりする5500以上がよいと思います。(スピーカーによってはゾノをすすめることもあります。)
書込番号:22950637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niconicoponさん、こんばんは
フロントは5500でサラウンドはシングルにするけど何がよいか?の質問ですねスレ違ってすみません
サラウンド側は脇役なのと距離伸びるので4S8向きだと思います。
書込番号:22951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の接続状態はシングルですね。 バイワイヤとなると 高(higt)と低(low)にそれぞれ接続されて ジャンパー線もしくはジャンパープレートが無い状態を言います。
写真@参照
A1080は5.1chであればバイアンプバイワイヤリング(アンプ側でもバイワイヤ)が出来ますが
写真A参照
4芯ケーブを使って アンプ側は+−に2芯づつ入れて スピーカー側で1芯にするって方法ですよね。
写真B参照
この場合、普通のケーブルだとスピーカー側がかなり細くなって仕舞い アンプ側が太く入り難くなるケースが大半ですね。 やや強引ですが2本ケーブルを用いるのがベストですすね。 アンプ側に入るかと、長いとコストが掛かり大変ですね。
5.1chだと スピーカーのコストは掛かりますが バイアンプが出来るので効果は望めますが スピーカーケーブルによるバイワイヤリングは無意味かな? ケーブルと同じ素材でジャンパーケーブルを作り接続した方が良いでしょうね。
それと・・・ 写真を撮って頂き 様子が分かるのは良い事なのですが コレがあなたなのですよね。 (参考写真はネットの画像検索からの添付です) 失礼ですが 汚いですね! 音を云々言う前に掃除しましょ! ケーブルに埃、スピーカーに埃、最低ですね。 せめて写す時くらい埃は除けましょうよ。 (笑)
汚れたYラグも要りませんね。 直接ケーブルを挿して締めて下さい。
書込番号:22951529
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





