スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ133

返信73

お気に入りに追加

標準

オーディオのコストパフォーマンス

2016/01/21 18:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

この前、スピーカーの視聴をしたのですが、ある程度高いスピーカーで、自分持ちのCDが((その時は)音が悪いなりに自分の好みだ)と思ったのですが、
その店の方に、立体感とか広がりとか定位感とかが優れているおすすめのCDを聴かせてもらったのですが、
音質という意味では自分のCDは完敗といった印象でした。

最後に自分持ちのサージャーントペパーズを視聴したら
「これはこれで良いね(それなりに良いねという意味だと推測)」と言われてしまいました。

これだったら音の良くないCDは安いスピーカーで良いとも思うのですが、やはり音数や表現力が違うとも思います。

つまり一般論として、高いスピーカーだと、良く聴けたとしても費用対効果が悪いと思うのですが、
ポップミュージック好きでオーディオが趣味の方はどう思われますか?

ちなみに自分持ちのCDはハードロックを除くロック・ポップス系でした

質問が漠然としててすいません。上記の文章を読んだ印象で良いので、どう思われるでしょうか。

書込番号:19511773

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/01/21 18:53(1年以上前)

私の考え方ですが…
音の良いスピーカーの方が、良いソースを聴いた時の満足感高くなるから良いと思います。
それも程度問題かもしれませんが。さすがに一本何十万というようなスピーカーで音質悪いソースばっかりは勿体無いですね(;^_^A

書込番号:19511815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/01/21 19:09(1年以上前)

オーディオ趣味は30年前に卒業してますが(凝り過ぎるとキリが無いのでw)

嗜好である音楽鑑賞にはコストパフォーマンスはあまり考えないんじゃないでしょうか?
ウォークマンで満足する人から高級オーディオからオーディオルーム建設まで
ピンからキリまである世界なので、各々が出来る範囲で楽しめてれば良いと思います。

スピーカーの音質は結構な大音量でないと良し悪しは判り難いけど
住宅事情から音量を上げられない人の方が圧倒的に多いと思います。

CDプレーヤー一つとっても同じCDでもかなり違うので、スピーカーだけでは何とも言えないですね。
格安なスピーカーで満足されるなら、それはそれ。
その先はディ−プな趣味の世界観が終わりなき世界です(笑)

書込番号:19511863

ナイスクチコミ!4


スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/21 19:39(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます
そうなんですよね。
ハイファイという意味では、おそらく音が悪いCDばかりですw

書込番号:19511968

ナイスクチコミ!1


スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/21 20:01(1年以上前)

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます

そうですね。スピーカーだけじゃありませんよね。
システム全体のコスパですよね。

ソフトによる音の違いが割合はっきり出てたんで、思わず考えてしまいましたw

ミニコンポにはもう戻れない自分がいますw
ミニコンポは極端ですけどw

でも入っている音数は出来るだけ聴きたいとも思いますしねえ
部屋の環境でどの程度がふさわしいかというのもありますよね

終わりなき世界がね。
オーディオで身上つぶすきもありませんからねw

書込番号:19512032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/01/22 00:48(1年以上前)

>supitarouさん
店員さんの話やお店に置いてある音源は気にしない方が良いです。お店が売りたい製品を良く感じさせる音源をお客さんに聴かせるのは営業手段ですからね。

お店のその音源を家で聴くわけではないので自分が持ち込んだ音源が好みの感じに鳴るものを選べば良いと思います。音量や試聴距離なども実際に部屋で使う条件に近い条件にして試聴されると良いと思います。

高価だから良いというわけではありません。例えばですけど大音量だと差が大きいが小音量だと値段ほど差がないなんて場合もあるでしょう。再生する音源によって差を感じるものもあれば値段ほど差を感じない場合もある。

自分の条件(音源、音量、距離、etc)で良く感じるものをご予算内で選べば良いと思います。実際に自室で聴かない音源が素晴らしく鳴ったとしてもほぼ意味のないことです。

書込番号:19512935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/22 17:57(1年以上前)

こんにちは、はじめまして♪

SGT.ペパーズ…いいですね〜♪

自分は中3の時に、初めて聴いて、メチャ感動しました、
気持ち的には10bはぶっ飛んだと思います(笑)
特にイントロのギター音に完全にノックアウトされました

で、それから約40年、オーディオもそれなりにまあまあの機器を所有していますが、
あの時の感動を忘れられず、当時所有していたアンプをヤフオクで100円でゲットしました
と、言ってもテクニクスSU-2400という当時の少年向けのシステムコンポのアンプですが…
スピーカーは幸い捨てずに使っていたので、プレーヤー以外は一応当時の組合せになりました

自分にとってSgt.ペパーズを聴く時はこれが一番の機器です、音、デサイン、ボリウムの感触…

最高のコストパフォーマンスです

書込番号:19514368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/22 20:29(1年以上前)

失礼致します。

音を変化させる要素として、機器、環境があると思います。

機器の質が高くなると細かな部分が聴き取れる様になったり、音量による音質の劣化が少なくなったりとメリットが多くあると感じます。

しかし、自分好みの良い物を選ぶ事が出来たとしても、環境を整えなければ、機器の実力を発揮する事が出来ないと思います。

多く部屋では、スピーカーのユニットの位置に対しての壁、床、天井の距離は其々差があると思います。

高音域を出力するユニットが低い位置にある場合は天井より床からの音が早く届き、次いでユニット、天井からの音の順になると思います。
更に横方向、前後の壁の反射音が加わる事により実際にはスピーカーより部屋の音をかなり聴くことになると思います。

反射音が悪いのではなく、駆動力のあるアンプで音の広がりや奥行きを演出する事が出来きたり、空間に併せて豊かな響きを創りだすことができたりと利点が多くあると感じます。
カーペットやカーテン、ボード等で部屋の六面の反射音を意識して、上手に味方につけることが出来れば機器の音を更に好みに近づけられる気がしています。

自分に合った製品とは機器を設置する環境にあっていて、良く聴く曲を更に魅力的にしてくれる物と思います。
環境を合わせて行く事も楽しみのひとつですが、その様な製品に出逢うと値段に関わらず価格以上の価値を感じます。

失礼致しました。

書込番号:19514706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/22 20:52(1年以上前)

こんにちわ
僕もゲームのサントラばかり集め…
小規模オケの生録なんてのもありますが大抵は打ち込み音で、お世辞にも音質を求めるジャンルではないと自覚しております

そんな音源でも、たとえスーパーファミコンの音を聞くにしてもペア5万より8万の方が圧倒的に良いです
(僕の所持スピーカーの中での話です)
所持音源を各所持スピーカーで全て聞き比べたわけではありませんが下克上的なものはありませんでした

音源によって〜万以上のスピーカーは無駄、もしくはそこから上は変わらなくなるというような、音源を鳴らしきる最低ラインの目安…があるのかどうかわかりませんが
(逆にようやく鳴り始める最低ラインの目安…はどこかでマニアな方の書き込みで見たことありますが)
何を聞くにも良いシステムを組むに越したことはないだろうと思ってます

お幾らのスピーカーを視聴されたのかわからないので、これで50万クラスのスピーカーを聞かれてのお話しでしたら笑われてしまうかもしれませんが

書込番号:19514782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/22 22:48(1年以上前)

supitarouさん、こんにちは。


私は、「オーディオで好きな歌や曲を聴く事が生きる理由(笑)」と言っても過言ではない程のオーディオマニアの者です。

オーディオ機器も工業製品である以上、やはりコストパフォーマンスは存在しますね。
コストパフォーマンスを加味するか否かは各人の価値観でよいと思います。
オーディオにはいくらでも高額な製品が有りますが、私がコストパフォーマンスが優れていると感じるのは一つの機器につき50万くらいの価格帯ですかね。
私見ですが、機材の性能をフルに発揮した状態で比較したらそれ以上の価格帯の製品(ビンテージ等、一部の製品を除く)は単に“好みの問題”と言ってしまってもいいかと思っています。

ただ、この50万というのは、人それぞれの価値観や予算によって変わってきて当然だと思います。
20万という人もいれば、200万という人もいるでしょう。

なお、オーディオシステムが更に高音質になれば、どんな録音のCDでも更に音が良く聴こえます。ただ、CDによってその伸び代がバラバラなので、違いがほとんど分からない場合もあるでしょう。

お店はオーディオ機器を少しでも良く思わせるためにいわゆる“優秀録音”といわれるCDを用意しています。
でも、自分で聴くのは自分の好きな歌なので、それが良く聴こえなければ意味が無いし、優秀録音のCDと比較する事自体がナンセンスだと思いますよ。

書込番号:19515206

ナイスクチコミ!3


スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/22 23:05(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信ありがとうございます。

そのスピーカーは良いと思ったのですが、

そのオーディオ店のソフトは明らかに自分のより音が良いと思い、そのスピーカーも良いと思ったのですが(現実的に買えるかは別です)、ふと「このスピーカーを生かすには、良い音質のソフトもある程度持ってなくちゃ勿体ないなあ」と思ったんです。

つもり、家の環境に近い〜というのを考慮したとして、
例えば60万のスピーカー(システム)で、音質的に80点の曲を80点で聴けて、40店の曲は40点で聴ける。

80点の曲もたくさんあれば良いけれど、自分が40点の曲しか持っていなければ、(単純に音質的に)せっかく80点で聴ける能力があるのに40点でしかそのスピーカーを聴けない。

それはもったいないのではないか。

それなら、40点の曲を30点で聴ける(80点の曲は80点よりもっと下がります)
20万円のスピーカー(システム)のほうが良いのではないかということなんですよね。

点数と値段はあくまでも例えですけど・・・。

それとも40点を40点で聴けるので60万のスピーカーを選択するか?

皆様はどういう選択をするのかな、、、ということなんです

でもこ自分の話が抽象的で、結局自分がどの程度気に入るかというかだと自分も思います。

書込番号:19515277

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/22 23:17(1年以上前)

>supitarouさん

他の方の書き込みは読んでいないもので、すみません。
内容が重複していたら申し訳ないです。

書込番号:19515320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/23 11:48(1年以上前)

>supitarouさん

んっと
知っといて欲しいのは以下の二つ
1.自分の聴きたい曲を納得できる音で聴かせてくれるのが自分にとっては良いスピーカーであること。
2.そこに価格概念は存在しない。

反田恭平の「リスト」と茅原実里の「Contact」でオーディオシステムチューニングする身にとってはどんな音楽だろうと自分が納得して聴けるポイントがあるんですよね。
それが聴けるのなら数千円のスピーカーユニットだろうと、数百万のスピーカーシステムだろうと価値は同じ。
それと「World of Tanks」の臨場感がそれなりに出れば御の字。

結論:オーディオのコストパフォーマンスを決めるのはあくまで自分

ちゅうこって・・・

書込番号:19516425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/23 11:54(1年以上前)

>元菊池米さん

全くその通りです

高い機器所有すると、それが分かるというジレンマ

AT-3000持ってるんですね〜(°▽°)ウラヤマシイ

書込番号:19516445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/23 14:05(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
音はあんまり〜〜〜なのは内緒です(苦笑)>AT-3000

書込番号:19516770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/01/23 14:32(1年以上前)

パッシブプリのはなしはスレ違いなんで笑

オーディオのCPって話しは面白い話題じゃない?

確かにソースが悪ければいい音はしない。
が、僕はオーディオは引き算だと思ってます。
なので、いい機材とはマイナス要素が少ないモノだと思ってます。
ところが、理想オーディオなんてモノはないから、マイナス要素をどれだけ享受できるかがオーディオだとも思ってます。

書込番号:19516856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/23 15:12(1年以上前)

>Whisper Notさん
方向修正サンクス

書込番号:19516950

ナイスクチコミ!1


スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

2016/01/23 17:56(1年以上前)

みなさま、たくさんの返信ありがとうございます。

共通して言えるのは、その機材が自分に合っていて悪い録音でも生き生きと鳴るのなら、価格は関係ない、
関係ないというより自分みたいな考え方でその機材を保留するのはナンセンスということですね。

ベテランの方々の意見を読んで自分もそう思いました。

音質の良さを点数でつけてみても、それが音楽として素晴らしく聴ければ、点数には出てこない感動がありますよね。

荒そうと思えばいくらでも荒れるような質問に、客観的かつ分かりやすいお答えありがとうございます。

他に何か意見がございましたら引き続き書き込みお願いします。

>スプーニーシロップさん
自分はビートルズのアルバムではサージェントかラバーソウルが一、二を争うくらいに好きです。
後追いの自分でも、サージェントが世に出たときにみんなが驚いたであろうことは容易に想像できます。

書込番号:19517367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/01/23 18:29(1年以上前)

>supitarouさん

僕も今夜は久しぶりにSgt.ペパーズをじっくり聴きますね〜♪

自分はビートルズ系ではポールのラムが一番好きです(^^)b

書込番号:19517484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/01/23 18:47(1年以上前)

>supitarouさん
>スプーニーシロップさん

私はビートルズでは、
@REVOLVER
AABBEY ROAD
BRUBBERSOUL
を主に聴いてます。ジョンのソロ初期も好きですが。

書込番号:19517528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/25 21:01(1年以上前)

ビートルズ聴くならアナログですよ!

50万のCDプレーヤーにリマスターCDより、ヤフオクで買った1000円の中古プレーヤーに安い針で聴く方が幸せだと思います!

そういうショップには僕なら出入りしません(笑)

書込番号:19524605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:17件

6畳の部屋でつかうデスクトップ用スピーカーの買い替えを検討しています。
予算は最大で47万円までは出せますが、正直そこまで出したくないとの思いも
あり、20万円くらいまでと考えています。狭い部屋でニアフィールド、壁にも近い
環境で使いますので、セッティングがシビアでないものがあれば良いなと考えています。
ジャズ、クラシック、ポップス、メタル、何でも聴くのであまり特定のジャンルに寄ったスピーカー
は避けたいです。

現在考えている構成として、
スピーカー:tangent SPECTRUM X5
アンプ:maranz PM-14S1 もしくは DENON PMA-2000RE
を考えています。

現在の使用機材です。
スピーカー:ダリ lector2
プリメインアンプ:サンスイ AU-707(電界コンデンサ交換、調整済み)
スピーカーケーブル:カナレ4S6
スピーカースタンド:サウンドマジックの762mmのやつ
インシュレーター:スタンドと床の間はスタンド付属の真鍮スパイクと樹脂製スパイク受け
           スピーカーのスタンドの間は大理石
プレイヤー:PC(PCI-90からRCAで接続)
です。
低音がはっきりしないせいで全体的に音が丸くなりすぎ、非常に眠たい音
になりそのくせやたらドスドス鳴る点に不満を持っています。セッティング等色々試したのです
が、一向に改善されず、サブのS-M3の方がいい音で鳴っています。改造アンプのせいかとも
思ったのですが、今まで使ってきたアンプの中では最もいい音でS−M3を鳴らしているので
アンプに問題は無いと考えています。が、この際同時に買い換えちゃおうかとも思っています。
スピーカーのみ、もしくはスピーカーとアンプの組み合わせでも結構です。
用途に合いそうな物があればいくつか候補を上げていただけると助かります。
ちなみに、以前使っていたmaranz PM6100SAver2(改造済み)とtangent EVO e5
の組み合わせが歴代で最も好みの音を出していたので、maranzやtangentの
音が好みなのだと思います。

書込番号:19491548

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/14 21:40(1年以上前)

beta muv-loveさん、こんばんは。

ソースになっているPCI-90って、もしかしてONKYO SE-90PCIだったりします?

もしそうなら、オーディオシステム部分の前に、そこそこのDAC専用機を持ってきて見る方が改善具合が大きいかも?

私の場合は、ONKYO SE-150PCI/SE-200PCI+ONKYO A-7VLでPCトランスポートしてた時代がありますけど、RCA接続(D/Aをサウンドカード依存)の場合、総じて音がぼやけ気味でした。

(さすがに、RCAケーブルを本格グレード云々とかまではやったことは無いですが)

同カード全盛期では、現状ほどPCとオーディオ機器のコンボに注目が無く、適合製品も殆ど無かったので、かなり画期的な性能ではあったと思います。

ただ、PCをソースにした本格オーディオが普及した現状では、PC向けDAC等の受け渡しポジションもより良く発達してきていますので、然るべき形にならうのも一考かと思います。

スピーカーに関しては、DALIはごく一部しか聴いた事が無いのでハッキリとした断言は出来ませんが、それでもジャンル的に得て不得手があって、何でもござれと言うほど万能では無いように思います。

やはり、よく耳にするDynaudioやKEFなんかのモニター調を検討してみると良いのではないでしょうか?

書込番号:19491738

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/01/14 22:56(1年以上前)

beta muv-loveさん、こんばんは。

まずご質問です。「デスクトップ用スピーカー」と書いてありますが、「机の上」にスピーカーを置いて使うのでしょうか? (それともスピーカースタンドに設置するのですか?)

>スピーカースタンド:サウンドマジックの762mmのやつ

これ↓ですか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001106835/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=18317225051510296262&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQiAq920BRC8-efn57XrotYBEiQAlVlMQ70NoAfw-sH5EbN_gFIp9uFKx_L_6RjNbAekCSXHx60aAkO68P8HAQ

>低音がはっきりしないせいで全体的に音が丸くなりすぎ、非常に眠たい音になり
>そのくせやたらドスドス鳴る点に不満を持っています。

お持ちのアンプは低音成分が比較的多く、スピーカーも同様ですから、低音が滲んでボケている可能性がありますね。

あるいはセッティングの問題である可能性も高いので、もしスピーカー周りの写真を公開可能であれば、有益な回答が得られるかもしれません。

>壁にも近い環境で使います

うしろの壁からスピーカーまでは、どのくらい離れていますか?

>以前使っていたmaranz PM6100SAver2(改造済み)と
>tangent EVO e5の組み合わせが歴代で最も好みの音を出していた

上記の組み合わせのとき、セッティングは今と違いましたか? それともまったく同じセッティングですか?(ここは重要です)。もし違っていたとすれば、どこがどう違うか詳しく教えてください。

>プレイヤー:PC(PCI-90からRCAで接続)

DACの見直しは、音質改善に効果が高いと思います。(ただしSE-90PCIが、低音の滲みの原因かどうかはハッキリしません)

>スピーカー:tangent SPECTRUM X5
>アンプ:maranz PM-14S1 もしくは DENON PMA-2000RE

スピーカーの選択は、センスがいいと思います。アンプに関しては、現状が低音過多ですからデノンは避けたほうが無難かもしれません。

また何か思いついたら書き込みます。ではでは。

書込番号:19492023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/01/14 23:39(1年以上前)

>ましーさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。

>ソースになっているPCI-90って、もしかしてONKYO SE-90PCIだったりします?
コレです。すみません。買ったのが5年近く前なので名前がうろ覚えでした。

サウンドボードが原因かもしれないと考えもしてなかったです。とりあえずRCA−ミニステレオプラグ
でウォークマン音源で鳴らしたところ・・・・・・まともな音になりました・・・・サウンドボードの
カップリングコンデンサが妊娠してたのでそれが原因かと思われます。手持ちで容量と耐圧が合うもの
が無いので、修理が完了したらもう一度報告したいと思います。
ただ物欲が刺激されたのでDACは導入してみようと思います

書込番号:19492180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/01/14 23:56(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
使っているスタンドはまさにリンク先のそれです。写真は部屋が人にお見せ
出来る状態じゃないのでご勘弁ください。現在は壁からは50cmほど離れています。
が、今後は壁から20cmほどの距離に模様替えで移動する予定です。
スタンド-大理石ボード-スピーカーとなっており、ツイーターが耳の高さより若干下に来てます。

>上記の組み合わせのとき、セッティングは今と違いましたか? それともまったく同じセッティングですか?(ここは重要です)。もし  違っていたとすれば、どこがどう違うか詳しく教えてください。
当時のセッティングは壁から10cm程。軽い机の上に直置きでした(笑)オーディオ的には酷い環境だったと思います。
でも不思議と音はよく、壁から離したりインシュレーター敷いたりもしたのですが音はほとんど変わりませんでした。現在使っている機材だと、インシュレーターやケーブルで結構音が変わるので不思議です。

結果として、サウンドボードが悪さをしていたようです。カップリングコンデンサが妊娠していました。ウォークマンを
繋いだところ、不満点が大方解消されました。音はまともになったのですが、私には低音が強すぎるようです。
現在はトーンコントロールで調整してますが、程よく物欲も刺激されたので買い替え自体は検討していきたいと思います。

書込番号:19492232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/07 22:00(1年以上前)

ソースの見直しが必要かもしれませんね。
デスクトップパソコンを使っている限り、パソコン本体のファンノイズや電源ノイズから離れられませんのでサウンドカードからの音も濁りがちです。
NASとネットワークプレイヤーを導入して、パソコン切り離した方がいいかと思います。
音楽再生中にパソコンの電源落とせるので

書込番号:19566998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

皆様こんばんは

ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度で国内国外問わず何かお勧めな物はございますか?

当方で探したのですが中々無くて、いいと思ったフルレンジもペアで30万を超える代物となります。

これだけでは情報不足ですが国外のユニットメーカーをあまり知らないのでご存知の方、バンバンご意見ください

書込番号:19486053

ナイスクチコミ!1


返信する
z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/01/15 14:22(1年以上前)

こんにちは。

お久しぶりです。

あの、回答が無いのは いまいちみなさん どう回答したらよいのかわかりにくいせいかなと思います。

”ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度” て そんな高価なユニットはみたことありません。
せいぜい、数千円から高くて数万円です。

それとも、エンクロージャ含めてでしょうか?
それでも その値段で 12万円というのは 相当特別なものしかないのでは。(私は心あたりありませんが)

書込番号:19493404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/15 15:31(1年以上前)

ケーキクーラーさん、こんにちは。

>いいと思ったフルレンジもペアで30万を超える代物

まず、ここが回答しづらい第一点です。
どのあたりを目指しているのかわかりません。
このユニット名を明らかにしてください。

>ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度

この条件についても、ユニットだけならかなりな高級ユニットの価格になりますし、
箱も込みとなると、箱しだいで価格がかなり変わってしまいます。
ウチで使ってるのでは、ユニット6万(13cm)+箱(天然木)8万=合計14万(ペア)というのがありますが、
もっと凝った箱にすると価格はさらに上がっていきます。

ユニット価格についてどう考えているか、というのもわからないところです。
簡単な例で、たとえばペア20万の市販2wayスピーカーがあったとします。
1本10万ですから卸値が6万、メーカー利益、販管費、原価をそれぞれ1/3と考えると、
原価は2万ですから、単純に割れば、箱5千、ネットワーク5千、ユニット5千x2ということです。
つまり、ユニットから考えると、市販品は10倍くらいの価格になるということです。
ただ、ここでのユニット価格はメーカー直ですから、アキバとかではユニットはこれの2倍の価格と考えます。
たとえば、オルトフォンのKailas SS200はメーカー希望小売価格(税別):\190,000(ペア)ですが、
使っているユニットはSEASのもので、ウーハー1万弱、ツイーター6千弱で購入可能なユニットです。
SONYのSS-AR1(メーカー希望小売価格(税別):\850,000)は、SCANSPEAKのユニット、
ツイーター3万、ミッド3万、ウーハー5万x2あたりの感じですから、比率としては同じでしょう。
つまり、単売りユニット価格x5が市販品相当の価格に当てはまると考えることも出来るわけです。
そこからすると、ユニット1本6万だと、1本30万ペア60万クラスの音が希望となってしまいます。
正直なところ、口径が大きなユニットならその価格のものやもっと高いものもありますが、
一般的には6〜8cmフルレンジで1本6万というのはちょっと高すぎかなあと思います。
上記例からもわかるように、8cmフルレンジが6万だと市販品なら30万なわけです。
はたして8cmフルレンジでペア60万のスピーカーを買う人がいるかどうかということです。
そういう需要がないと考えれば、それに見合ったようなユニットも製造されないということです。
そのあたりはどう考えているのでしょうか?

書込番号:19493507

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/15 19:06(1年以上前)

単純に単位の間違いではないかと。8インチでしたら結構高いフルレンジってありますから。

書込番号:19493950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/26 11:17(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
ふむむ
自作スピーカーを作られるのかな?
6インチ〜8インチ=16センチ〜20センチと換算していくつか・・・

ParcAudio  DCU-C172PP 17pPPコーンコアキシャル(同軸2WAY)なんだけどネットワークは別で作る必要あり(メーカに推奨定数あり)
MarkAudio  Alpair12v 2p 18cmフルレンジ

個人的お薦めは実はこちら
PARC Audio DCU-F124W
* 多層構造ウッドコーン
* アルニコ採用、内磁型磁気回路
* 高品位CCA リボン線ボイスコイル
* アルミ製フェイズプラグ
* アルミダイキャストフレーム
* 金メッキ端子
* ゴムエッジ採用フルレンジスピーカー
* 防磁仕様 磁気回路
綺羅星のごとくそそられる特徴があります。
これと純正エンクロージャーの組合せでキッチリ鳴らしたら正直史上最強。
と、思うんだけど・・・実は私は
PARC Audio DCU-F121W
しか持ってません(苦笑)
色々チューニングしてやっとデスクトップでは過不足ないレベルに持って行ってます。
これ以上はタンノイのプレステージシリーズ持ってこんとってレベルね(自分以外は聴いてないんで誇大表現かも)

書込番号:19526207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件

2016/01/26 15:35(1年以上前)

皆様、丁寧なご返信ありがとうございました。
返信遅れてすいませんでした。

>z2010さん

お久しぶりです。
オジジ様の枠で活躍のようですね。

この質問内容にした理由はガレージメーカーのユニット詳細が書けないからです。
一応実在している大きさですが数は出ていないユニットです。

ちなみにエンクロージャは含めない価格帯です。

やはりこのクラスはないのですね。

お手数お掛けしました。そして教えていただきありがとうございました。

>blackbird1212さん

こんにちは
いつも面白い返信頂きありがとうございます。
原価計算の話はやっぱり面白いです。

z2010さんに返信した通りなのですが個人製作のユニットらしいので存在自体は大きなものではございません。

>もっと凝った箱
箱は何が良いのか実際のところ解かりません。材質は色々な物がございます。カリンの木を使ったSPとかあるそうですね。
話しそれますが昔あるバイオリン職人が古い建物の廃材を使ってバイオリンを作った方がいました。

>そのあたりはどう考えているのでしょうか?

一応考えているのは8センチまでのユニットでエンクロージャは別費用として検討してました。
ただし今回の話を聞く限りでは需要と供給バランスから稀なケースであり実在すらほとんどない存在だと改めて理解しました。

8センチを8インチとして間違えてはいないですが、8インチにするとユニットの種類は増えてくるかと思いますのでもう一度練り直したいと思います。

ありがとうございました。
ちなみにスキャンスピークのユニットはずっと気になっています。

>安達が原のヤスベエさん

ご返信ありがとうございます。
単位を間違えているわけではございません。この単位で探しておりました。ただ今は現実的にこのクラスのユニットは他は殆ど無くどうせなので8インチに変更したいと思います。

>元菊池米さん

ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ。
SPを作って見たいのですよ。
どうせ素人が作ったところでいい音はしないと言われてもその音を現実的に体験してみないとわからないので挑戦してみようかと思っております。

パークオーディオのユニットは一度うっすらと聞いた事がありますがエンクロージャの重要性が今度出てきますね。
お勧めのユニットを今度秋葉原に行く時に見てきたいと思います。

細かくお伝え頂き感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:19526672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/26 16:49(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
ひょっとしてその価格帯は井上ユニットですか?
買われるなら止めませんが(^_−)−☆
自作は合うかどうか合わせられるかどうかです。
腕が試される分スキルは上がりますので是非チャレンジして下さい。

書込番号:19526797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/27 21:08(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

大変失礼いたしました。

既に終了となっているようですが、自分的に今興味のあるユニットとして、AUDIENCE A3を挙げさせていただきます。

それでは。

書込番号:19530335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:4件

亡くなった父親が持っていたスピーカーです。かれこれ20数年前に購入したのではないかと思います。ひょんなことから我が家へきました。ネットで調べてもこのTANNOY DC-2000 のことはあまり記載されていないようです。どなたか、使っている、又は使ったことがあるという方、ぜひコメントをお願いします。
今、私が持っている機器は、プリメインアンプ=ONKYO A933、CDプレイヤー=ONKYO C733、DAC=TEAC UD301、を使ってfoobar2000でPCオーディオを楽しんでいます。

書込番号:19484856

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 16:25(1年以上前)

こんにちは

こちらに説明ありましたが、http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/dc-2000.html
1990年代初期の製品のようで、現代的なハイスピードの音だそうです。

これとよく似たONKYOの輸出用スピーカーがありました。

書込番号:19484968

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 17:32(1年以上前)

お使いのスピーカーと取り替えて使ってみてはどうでしょう?
多分結構変化があって面白いと思いますが。
A933には、スピーカーABの切替がありますから、ケーブルだけあれば出来ます。

書込番号:19491137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/01/15 07:09(1年以上前)

里いもさん

ご指摘の製品の説明は、すでに確認していました。
今は、バイワイヤリングで接続して約半年間いろいろな音楽を聞いています。アンプの性なのか低音がこもった感じがします。
アンプのイコライザーを調節すれば低音は出るのですが、なにか作られたような音に聞こえてしまいます。
使用されていらっしゃる方はどんなアンプをお使いなのか、他いろいろとご意見をいただきたいと思っています。

書込番号:19492572

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/15 10:52(1年以上前)

低音のこもりですが、幾つか思い当ります。
ウーハーエッジの経年による硬化はありませんか。
次にアンプの能力によっての低音制動力の限界です。
3番目はセッテングです、後ろの壁との間隔、それと床からもう少し離すために大理石などの敷物を敷く。

当方もSPは違いますが、セッテングには1年以上かかりました。

書込番号:19492962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/31 16:33(1年以上前)

>浪速もんさん

ONKYO A933だと少々荷が重いかもしれませんね。
あるいはセッティングが合っていないのかもしれません。
TANNOYは思い切って箱を鳴らさないと思ったような音が出ません。
ウチはチェビオットですが小出力真空管アンプでドライブしています。

書込番号:19542669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:117件

フロントハイスピーカーについての質問です。デノンのAV アンプAV R 4000を、使ってますが、フロントスピーカーは、JBL4312を、使ってますが、後ろは4312ミニを使ってます。
フロントハイスピーカーは、4312ミニを、つけるのが、ベストだと思いますが、予算オバー金具も高いなーとおもってます、、、2万から3万くらいのイクリプスを、つけると変です?そもそも、フロントハイスピーカーから、流れる音って、サラウンドが、流れるのでしょうか?AV アンプメーカーによって変わるのかな!?と、思いますが、詳しい方よろしくお願いいたします。
位置的には、フロントハイスピーカーの設置位置は、フロントスピーカーより1メートル前に、なってしまいます。スピーカーの幅は、フロントが、3メートル50センチにたいして、フロントハイは、広げるか、同じくらいの方がいいのでしょうがレイアウトの問題で2メートル50センチぐらいになります、高さは、吹き抜けに、なってますので、自由に、調整可能ですが、ある意味ドルビーアトモスと、しても使えるかなと、思ってしまいますが、、こんな感じで設置してもいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。

最後に、サブウファーは、位置や向きや高さによって変わることが、わかりました、出来る範囲内の移動などで、試しております。サブウファーが、解決に、近づいて来たので、他の何かいじりたくなってしまいます。

書込番号:19468362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/01/07 15:11(1年以上前)

フロントハイは高さ方向の音場再生の音がでるのでフロントと同等のスピーカーではなくても構わないように思います、ただそれで満足できるかはその人のこだわりで変わるのでその点は何ともいえないです。

書込番号:19468632 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/01/07 18:51(1年以上前)

こんにちは

>フロントハイスピーカーから、流れる音って、サラウンドが、流れるのでしょうか?AV アンプメーカーによって変わるのかな!?と、

メーカやそのサラウンドモードにも多少の違いがあると思いますが、フロントの補助的な役割(音の広がり感を増すや定位が持ち上がる)をしているのだと感じます。(SONYのハイトモードやDOLBYプロロジック Zモード等)
(フロントハイにControl ONE(壁取付金具付)を使用中)

>位置的には、フロントハイスピーカーの設置位置は、フロントスピーカーより1メートル前に、なってしまいます。

フロントハイの推奨設置位置は、検索してもらえばすぐ出てきます。
1メートル前だと位置的にはATMOS(トップフロント)が適しているでしょうね。SPは視聴位置に向かせたほうが良いと思いますが、そのへんは好みで調整になると思います。

書込番号:19469164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2016/01/17 18:15(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:19500130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Tomoki1028さん
クチコミ投稿数:34件

音に広がりがあるスピーカーケーブルを探しています。

スピーカーケーブルによって音が変わるということを身をもって体験してから自分の理想に近づけるケーブル探しをしております。
ネットの評判だけで判断するのは少々おかしいことだと思いますが、先人の知恵もお借りしたいという事で質問させて頂きました。

現在のオーディシステムに唯一不満があるとすれば音の広がりと臨場感、音の数が痩せているように感じる事です。

現在のスピーカーケーブルはbelden8470を使用しており音の分離が良いとは感じますが、どこか物足りない気がします。

スピーカーケーブルを変えるよりもスピーカーの角度や位置、スピーカースタンド、部屋の構造などを変えた方が絶大な効果があると言われればそれでお終いですが(笑)

このような経緯から、音の広がりや臨場感、音の数の多さが特に際立っているスピーカーケーブルを探しております。


一応、これまで私が経験したきた事を書いていってみます。どうでも良いと思う方は読み飛ばしてしまっても構いません。

今までに使用してきたスピーカーケーブルはbelden8470とbelden8460と付属スピーカーケーブルだけですが、音の違いはハッキリと分かりました。

加えて、先日店頭に立ち寄った際に、とあるスピーカーがオーディオテクニカ製のケーブルからmonster NMCケーブルに変わっている事に気づいたので視聴してみたらこんなにも印象が違うのかと驚かされました。音の数が多く、やせ細った音からどこかリッチな音になっていました。

以上が私のスピーカーケーブルに関する数少ない経験です(笑)

話を戻しますが、特に音の広がりや臨場感、または音が厚く(濃厚?)聞こえるスピーカーケーブルをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
予算的にはメーターあたり2000円以内を想定しております。

ご回答お待ちしております。


現在のオーディオ構成

ONKYO se-200pci(pcサウンドカード)

at-581(ケーブル)

TOA-E232(グラフィックイコライザー)

at-581(ケーブル)

SUNSUI au507x(プリメインアンプ)

Belden8470(スピーカーケーブル)

ONKYO-D202AX(スピーカー)

書込番号:19460642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/01/04 23:16(1年以上前)

>Tomoki1028さん
音が分厚く聞こえるスピーカーケーブルと言うことであれば、電力用キャブタイヤケーブル。
2PNCT 2.0sq×2芯とかなら10mで4000円位。

書込番号:19460714

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/05 10:47(1年以上前)

Tomoki1028さん、お早うございます。

文中若干気になったのですが、AT-581と言う型番が見当たらなかったのですが、オーディオテクニカ ゴールドリンクAT-581A/RCA-Phoneプラグで良いでしょうか?

また、私自身も過去にONKYO SE-200PCIを使っていた経験がありますが、こちらのアナログ出力を持って、本格オーディオ並みの要求と言うのは荷が重いように思います。

さらに言えば、ONKYO D-202AXは直接聴いた事はありませんが、下位になるD-062AXは過去に使っていました。

割と良い音は出しますが、如何せん時代が古く、現行モデルの風潮に比して軽快かつ大人しめで、もしスレ主さんが'90年代以前の音源ではなく、現代製作の音源を主流にしているのであれば、スピーカーその物の交換も多少は意識してみても良いのではないかと思います。

個人的には、半端にスピーカーケーブルで何とかしようとするのではなく、5万前後クラスのDACを用意して、アナログ信号の発生元を強化するのが一番確実なんじゃないかな?と言う気がします。

また、SPケーブルに関してですが、スレ主さんがお持ちのシステムの実力は分かりませんが、それなりにお金を出したから、値段の分だけ音が良くなるという事はまずありません。

あくまでもシステムの各機材の実力が許す範囲でと言う制約が付き纏います。

仮に¥3000/mの物を手にした所で、\500/mの物に比して、数倍も音が良くなったなどと単純な恩恵は無いと思います。

むしろ、今まで無かった部分の改善は見られても、逆に今まで良かった物が無くなって、差し引きではちょっと良くはなったけど、本当に6倍のお金を出した意味があったのか?と疑問を感じる事の方が多いのではないでしょうか?

※※※

経験談ですが、ONKYO A-7VLや逸品館 Airbow PM7004/Live(Marantz PM7004カスタム品)使用時に、\800/m・¥1800/m・¥3000/mの物で改善を試みた事がありますが、¥1800の物は¥800の物よりは確かに良かったが、倍良くなったかと言われれば、そこまででも無く、¥3000に至っては¥1800の物にすら劣るのでは?と体感した事があります。

ただ、システムのグレードアップで20万クラス以上を使うようになり出してから、¥3000の物が如実に実力を発揮し、¥1800とはとても及ばないくらい差をつける程(厳密に言えば¥1800と¥3000の物は方向性が違います)で、初めてケーブル類は分相応でなければ意味を成さないと痛感しました。

※※※

私の経験則から極論を言えば、母線を構成する最小単位の線の太さと、メッキの有無で概ね方向性は決まる様に思います。

後は、各メーカーがそれらを上手く組み合わせたバランスで、好みに合う物を見つけるしかないですね。

ただ、あくまでもスピーカーやアンプ等(当然SE-200PCIも含む)の地力以上の改善には至らないと言う点だけは、しっかりと踏まえておく必要がある事は、お忘れなく。

書込番号:19461647

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tomoki1028さん
クチコミ投稿数:34件

2016/01/05 12:36(1年以上前)

>元菊池米さん
ご回答ありがとうございます。
オーディオメーカーが出しているスピーカーケーブル以外にも使い道はありそうですね。
意外な発見がありました。
このケーブルも視野に入れてみたいと思います。

書込番号:19461878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomoki1028さん
クチコミ投稿数:34件

2016/01/05 13:18(1年以上前)

>ましーさん
ご回答ありがとうございます。

AT-581A/RCA-Phoneプラグという事でよろしいです。
グラフィックイコライザーを経由するためのケーブルです。

説明が足らず申し訳ございませんでした。
確かにサウンドカードse200pciがどれだけの音を出せるかが疑問に思えてきました。
やはりDACを購入した方が満足度が大きいかもしれないと思ってきました。

onkyo d202axとサンスイのアンプの素の音は現代曲には全くと言っていいほど合いません(聴く曲は80年代ものから現代のロックなどジャンルは様々です)。ですのでグラフィックイコライザーで調整をすることにより多様な状況に応じることが出来ています。
音の好みはグラフィックイコライザーで調整でき満足で、また、調整するのが楽しいのかも知れません。

しかし、音の好みはグラフィックイコライザーで調整出来たとしても音の広がりなどは調整出来ないのでこの度、このような質問をさせて頂きました。

ましー様がおっしゃる通り、オーディオは値段によって良くなるものではないことは痛いほど痛感してきました。
無駄な出費を重ねてきましたが、それも経験の内だと割り切ったものです。

スピーカーケーブルにあたってはbelden8460から8470に変えただけで、少しの変化でしたが気になっていたところが無くなり価格以上のものでした。
たかが何百円でストレスなく音楽を楽しめるようになったのか…と驚いたものです。

個人的には価格の10倍の価値はありました。
逆にましー様がおっしゃる通り値段の割に効果が無かったのも多々ありました。
RCAケーブルは全くと言っていいほど変化はありませんでした。

オーディオの上流から変えていった方が大きな効果があると思っていたのですが下流(耳に近いところ)から改善していった方が良い結果が得られると個人的に思っております。

しかし、一番上流の出力先はスピーカーの次に重要だと思っていますが(笑)

スピーカーケーブルの話に戻らせて頂きますが、やはりケーブルの太さが音の方向性を大きく変えるのですね。
メッキにもよるとは…。

ですがここまで来るとやはりスピーカーケーブルよりも出力源を変更した方が絶大な効果が得られるように思えてきました。

今回は価格の何倍だから効果も何倍になるだろうという気持ちを捨てて、少しだけでも変化があればそれでいいと思っております。
belden8460から8470に変えた時の喜びを何故か感じてみたいのです。

というか、私は音が良くなったというよりもスピーカーケーブルで音が少しでも変わったという喜びに浸りたいだけなのかもしれません?

なんか変態な事を書き込んでしまい、申し訳ございません。

ましー様がおっしゃった事を再度肝に銘じてオーディオシステムの再構成をしてみたいと思います。

書込番号:19461989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/01/05 21:11(1年以上前)

ケーブルを交換しても、オーディオ機器の性能以上の音が出ることはないので、
いかにロスなく信号をスピーカーに送るかっという方が重要だと思います。

そういいながら、私はケーブルに200万円くらい散財しました。
なので、ケーブルで音が変わる楽しみは十分わかっております。

でも、基本的にはスピーカーケーブルは「細すぎるケーブルは使用しない」
あとは「できるだけ短く使用する」ことだと思います。

そして、個人的にはベルデンのケーブルは高音に若干の個性があるように感じます。
これがいい方に働けばいいのでしょうけど、大きな音量で聴くと気になる場合がありました。

聴く音量と、使用するスピーカーで、ケーブルの印象って全然違うと思いますので、
他人が薦めたケーブルをそのまま自分のところではあてはまらないものだと思います。

部品屋さんにいって、100円から1000円くらいのケーブルを次々にためしていけば、
良い結果がでるケーブルがあると思います。

ちなみに私は、ホームセンターで売っている赤白の電線です。

理由は使用しているスピーカーに太いものが使用できないこと、
そしてベルデンにくらべると音を強調するところがないところが好きです。
音質も悪いとは思えません。1mくらいの長さで使用すれば問題ないです。

ちなみに、細いケーブルを3本三つ編みにして繋いでいた時期もありました。
キッチリと編むことによってノイズに強くなる。っと言われたので三つ編みにしてみました。
音の変化はわかりませんでした(笑

でも、みためはかっこよかったです。

書込番号:19463129

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/08 13:07(1年以上前)

こんにちは、Tomoki1028さん。

試しに10mほどのLANケーブルを買ってきて4分割し、24AWG=約1.2mmの線8本束ね+で1本-で1本ではいかがでしょうか。
頭の皮剥きが面倒ですが、Cat5eクラスのケーブルのコストは非常に安いのでお奨めです。

また単線のものと撚り線のものを比較すると面白いですし、+2本-で2本にしてみたりするのも面白いですよ。

書込番号:19471289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング