スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1909スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ360

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。

書込番号:18839450

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2015/06/04 20:12(1年以上前)

>実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプ

フルレンジ一発で、2ウェイ・3ウェイ並の高音質(周波数帯域や歪率、指向性など)を保つには、どうしても値段が高くなります。

なので、安価でそこそこの音質が出せ、フルレンジ一発より見た目も豪華な製品がよく売れることになります。

書込番号:18839483

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 20:24(1年以上前)

おばんです

これも、フルレンジだけど?

http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2197.html

>2-Way フルレンジ・スピーカー

(笑

good night!

書込番号:18839527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/04 21:09(1年以上前)

フルレンジならビクターのシステムコンポの展示がされていれば、実物を見て聞くことができます。
ウッドコーンフルレンジスピーカー単品、自分で組み立てて色を塗るキットも出ていますょ。

スピーカーのフルレンジタイプは、かなり少ないから、話題に上がる様なものが無いだけじゃないかと思います。

この間、ハードオフでティアツクの90年代頃のフルレンジスピーカーがあったので買いましたけど悪くは無いですょ。
ながらで聞く用途なので特に不満はないし、サイズ的にぴったりなので空間の違和感がないのが一番でした。
サランネットのデザインはいまいちで、好き嫌いが分かれただろうーなーと思います。

書込番号:18839703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/06/04 21:25(1年以上前)

聞いてくればいいんじゃね?
論より証拠。納得できないからと何度も質問していては相手にされなくなりますよ。

安い物ならJVCのウッドコーンシステムがフルレンジだし、オーディオ専門店に問合せして聞いてくるのも可能。

パソコンの前では一生分かりませんよ。

家電量販店にある安いスピーカーだと2wayが主流だろうけど、それが悪いとも言えないし、コスパとしてはそれが良い。

何よりも聞いた人が気に入ればフルレンジだろうが3wayだろうが関係ないだけ。

どうせなら大容量密閉型フルレンジスピーカーでも試聴しておいで。

まずはそれから。

書込番号:18839764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/06/04 21:48(1年以上前)

失礼致します。

良い音質は個々の価値観ではないかと思います、シングルユニットでも、マルチウェイでも実際に聴いてみて主観的に良いと思うものが良いのではないでしょうか?

客観的に特性が優れているスピーカーの音より、環境や好みに合ったスピーカーの方が長い期間満足出来るのではないかと思います。

経験を重ねられている人物は、安易にどちらが優れているとは記さない気がします。

メーカーの方と以前話した事ですが、同じサイズの箱にユニットが1つと2つなら皆さん2つの方を選んでいくそうです、値段も余程良い部品を使わなければ同程度で仕上げられるとの事でした。
前回の欄にも同様の事を記されている方が複数いらっしゃる様ですが。

あまり経験のない方とも思えませんが、質問よりもご試聴をお薦めします。

失礼致しました。

書込番号:18839865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/04 22:49(1年以上前)

>前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。

ええっと・・・その・・・数万円掛ければ立派な高価なフルレンジユニットが手に入るんですが・・・

書込番号:18840148

ナイスクチコミ!11


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/04 22:56(1年以上前)

ザックリ言って、
2wayの方がデザインとスペックを確保しやすいからだと思います。

正面から見てエンクロージャーの横幅を使いきってウーハーを搭載している製品を多く見かけますが、
これって、そういうデザインが好まれてるからですよね。また、サイズもコンパクトな方がスマートに見えます。

ですが、
この手の製品(3万円以下の市販2wayなど)は、本来必要とされるエンクロージャー容積をそもそも確保出来ていないです。

フルレンジが良いとか悪いと言うよりも、市販2wayって見た目と数値上のスペックを確保する為、音質的に必ずBESTな選択をしている訳ではないと言うことだと思います。

スピーカーが駆動しやすいエンクロージャー容積を確保さえすれば、態々2wayシステムを導入するまでもなく、そこそこ満足出来るスピーカーは出来上がる訳であります。

フルレンジの作品なんて見てると、デカイ箱に小さなユニットという組み合わせが多いのもその為であります。
ですが、このデザイン(箱の割に小さなユニット)が売れるか言えば、ちょっと難しいですかね。

容積が大きくなれば、木材の量も増えますので、そのコストもバカになりません。もしかしたら、ユニットやネットワークにかかるコストよりも木材にかかるコストの方が大きいかも知れないですね。

エンクロージャーを自作してフルレンジユニットを使う人の多くは、素晴らしい音質を求めた結果、フルレンジを選択したか?と言えば、必ずしもそうとは限らないです。
極論言えば、普通のスピーカーを単に求めてるだけとも言えるかと思います。

書込番号:18840188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 00:00(1年以上前)

フルレンジを知り尽くしたビクターが フルレンジ最上機に持ってきてないことで答えが出てます。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2006/09/12/421.html
自分もフルレンジで遊びましたけど、聴きたい音楽聴くのはもっぱら 2Wayです。

書込番号:18840426

ナイスクチコミ!14


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 00:29(1年以上前)

私から言わせるとメーカーは利益出さないといけないので、コストどう抑えるかどうやって売上あげるかの2方針。
コストどう抑えるか=2WAY化(3WAY以上よりローコスト&性能そこそこ)
売上をどうやってあげるか=ワイドレンジ化
なんでメーカ製は今後もフルレンジ最高とならないってかフルレンジ最高とか言ったら自分の首絞めることになる。

書込番号:18840515

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/05 02:29(1年以上前)

>フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?


菊池の親分が出してくれた

「ワイドレンジ化」

って言葉をヒントに

「オーディオの歴史」

を紐解けば、自ずと答えが出るだろ


趣味は、基本的に、「遊び」、だが、時には、「勉強」、も必要だ

スレ主殿も、オーディオの「歴史」や「基礎」を勉強してくれ

それが嫌なら、くだらない質問してないで、おとなしく、音(音楽)聴いて楽しむだけでよかろう


最後に

「考えろ」ということも、JBLから教わったもののひとつだ」

                         by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏

書込番号:18840679

ナイスクチコミ!7


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/05 04:06(1年以上前)

流行らない?
好きな人は使ってるし、流行りものに何の意味がある?

書込番号:18840737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 10:13(1年以上前)

こんにちは

流行らなくても良いですね。
フルレンジはユニットによる音のズレが出ないので
自然です。私はオーラトーンの5Cを未だラジオ用に
使ってます。
エクリプスが最近頑張ってますよね。
2ウェイが良い、3ウェイが良い、という事もない
でしょう。ユニットの大きさ、バランス、メーカーが
どういう音を狙ってるか、そこだけですね。
オーディオは好き好きですから、自己ベストを探すの
が一番です。
しかしフルレンジを知らずして、オーディオを語る事
も難しいでしょうね。

書込番号:18841282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 12:00(1年以上前)

フルレンジの音がきれいなのは、〜8cm口径まで  それ以上になると低音は出ても音が悪くなるんだけど、この低音は
料理で言えば、ブイヨンとか`ダシにあたる部分だから極力出したいんだよね。
だからと言って10cm口径とかのギリギリ大きいのを使うと どっちつかずの中途半端な音になっちゃうから、個人的には
低音の出ない5cm口径のフルレンジ+味の素としてサブウーファーを加えるのが明瞭で心地良い音造りになるのだが、これ
だと「2.1ch」となり、純粋なフルレンジとは言えないかもしれないが、 低音の量を加減できるので、2Wayよりも音が
良いと感じてます。

お気付きかもしれませんが、クリエイティブの PCスピーカーなどが まさに`それですね。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=3,5&pdf_so=r2&pdf_ob=0
タダの8cm フルレンジのみだと化学調味料に慣れた舌だと 薄味のダシだけとモノ足らなく、低音の量自体も音楽に
よっては増減したいけど、単なるフルレンジ一発のみだとそれができないからね。

よくアンプのトーンコントロールで低音ブーストするなど書かれているけど、BASS側のトーンコントロールツマミを
右側に回すと低音のみならず、中低音、或いは中域まで野太くなっちゃうから 良い方法とは思えないし、ひとつの
アンプでアレコレやるより 大電流を消費する低音のみは別途のアンプでやるほうが理に適っているでしょうね。

純オーディオ製品ではこれが無く、BOSE AM-5のベースモジュールをパワードタイプにしたようなものをオーディオ製品
でも出せば凄くいい音になるかもしれません。 (ただスピーカーユニットがショボイBOSEなら嫌ですが・・)


多分こんなことを書くと、ワンアンプ、ワンスピーカーを良しとする 自称 正統派のオーディオマニアのみなさんからは
反発が出るんじゃないかと予想しますが、ホンネです。

書込番号:18841496

ナイスクチコミ!18


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 12:39(1年以上前)

アクティブスピーカーはバイアンプ普通

書込番号:18841611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 12:55(1年以上前)

そういえばボーズ博士が提唱するのフルレンジ理想
ユニットサイズは11.5cmですね。
わかる気がします。
フォステクスも頑張ってる。

書込番号:18841664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 13:07(1年以上前)

ただ、BOSE101とか、あそこの11.5cm製品 音は大したこと無いですが ・・

書込番号:18841688

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 13:35(1年以上前)

ボーズ素晴らしいと私は思います。
安易にツィーターを足して調整せず、フルレンジ一本で
どこまで再生てきるものかと。100jなど工夫された
ユニットもありました。
100シリーズのパンチある出方は未だ他機種では聴け
ない音ですね。質感とか、再生レンジなんて言ったら
始まりませんが、ハツラツな軽く出る、あの感じは
ボーズならではです。

書込番号:18841760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 15:02(1年以上前)

BOSE 363 WestBoroughやBose 601 Series、301 Seriesなど BOSE はフルレンジ以外に おおっ〜 と思う製品は
多く有りますが、フルレンジで欲しいものはナゼか ひとつとしてありませんね。
フルレンジ買うならやっぱ国産のが欲しいものありますし ・・

書込番号:18841901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/05 16:16(1年以上前)

フルレンジが流行っているか、流行っていないかはどうでもいいかなw

ボーズの製品はかなりつかっている人が多いだろうし、カーオーディオやTVなんかについてるスピーカーはフルレンジが多いから、気がつかないところで実は流行ってるとも言えるしねw

メジャーメーカーのスピーカーシステムとしてはフルレンジは少ないけど、クラフトオーディオではむちゃくちゃフルレンジユニットってのは種類が多いですよ。
コイズミ無線なんかにいけば、数百種類ありますし、フォスの限定生産モデルは3回も増産してますから、万単位でうれていると思われます。一部限定的な流行りだとしても、一定以上のニーズがあるから商売として成り立っているわけですから、視点の問題かとも思います。

書込番号:18842062

ナイスクチコミ!16


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 16:54(1年以上前)

考えるとテレビのサウンドは殆どフルレンジスピーカーだなぁ

書込番号:18842147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/05 17:47(1年以上前)

BOSE464
オーディオマニアも納得の唯一のハイファイスピーカーでしょうか?

それよりもスレ主さんは何を?どんな答えを求めて質問されてるんでしょうか?前回のスレで既に答えは出てるはずです。

スピーカーは言わば楽器です。理論よりも音を聴いて好きなの選べばいいと思いますが。
予算とか?使用用途とか?好きなジャンルとか?そう言った中での質問なら皆さんもアドバイスしやすいと思います。

理論を語るのが悪いとは言いませんが、このテーマは永遠に無限の宇宙の果てまで行っても解決しないと思います。

書込番号:18842274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/05 18:27(1年以上前)

こんにちは。

私はスレ主さんの疑問に思われる意味がわかります。自分もそう考える時期が
ありました。

たとえばKEFのLS50をはじめとして、Qシリーズなんかも2ウェイではありますが
結果フルレンジ1発の音場感を狙った同軸ユニット構成に思います。
巧みな構造と感じます。タンノイなのかも同様ですね。

3,4個とユニットが多くなるにつれ、音の重複音域が増え、高音、中音、低音の
耳に届くスペードが変わりますから、うまく聞こえていても厳密にはズレが出て
しまいます。ここが気になると1発方式が良いという事になって、フルレンジが
ベスト、という方が出てきます。

SPは構造に興味を持てば別ですが、何が一番という事はなく、外観や予算、
鳴り方、出方等、単純な好き好きで選択されるのが良いです。価格でもありません。

フルレンジの自然な感じが好きで結構集めましたが、ビクターSX100は手放して
しまい後悔してますね。

書込番号:18842384

ナイスクチコミ!4


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/05 20:03(1年以上前)

>>2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?

オーディオ組み合わせが大切で、どちらもー長ー短。短所もあれば長所もある。
例えば、寿司に日本茶、トーストにコーヒー、チャーハンに冷水←普通はこれが常識なんだけど
寿司にコーヒー、トーストに日本茶、チャーハンにコカコーラ、こんな組み合わせが好きだと言う人が居てもいいのだ。

真空管アンプにフルレンジ、ソリッドステートアンプに市販品小型2Way、プリ&パワーに大型マルチウェイ。←これが定番

まずはフルレンジより真空管アンプが量販店でも多く目に入るようになれば、フルレンジも脚光を浴びる日が来る
かも・・・

まあ人があまり持たないようなシステ厶を所有してて、しかも音が良いときたら、誰でも欲しいと思うだろうけど
量販店に極わずかの種類しか置かれないから、そこにこそ価値があると思うユーザーもいるだろうし

限定品や手作り品になると金があっても手に入らないから、慌てて買わして儲ける。そこがフルレンジの商業戦略にもなってる訳だしフルレンジの魅力は誰も彼も持ってないというところにある。

だから量販店で主流になんか、なって欲しくないと思う。そして、そんなユーザーを限定品で釣る。
これがフルレンジスピーカーの売り方。



書込番号:18842664

Goodアンサーナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/05 21:25(1年以上前)

tikafujiさんは いい意味での常識人ですね。 まったくその通理だと思います。

> プリ&パワーに大型マルチウェイ。←これが定番〜

これは JBLのような大型モーターをいくつも積んでる電気機関車の場合、並みの電力量では動きませんよね。
その点、フルレンジは駆動するモーターがひとつだけなので、電力分散がない為、真空管のような低ワットのアンプでも
いいという理に適ったもので、あと加えてマルチウェイにマルチアンプというのもアリでしょう。

それとビクターSX100 聴いたことありませんが、良さそうなスピーカーですね。
強力なマグネットに金属振動板は見るからに明瞭な音がでてきそうです。

> TVなんかについてるスピーカーはフルレンジが多い〜
> 考えるとテレビのサウンドは殆どフルレンジスピーカーだなぁ〜

ウチのテレビは古いけど2Way+サブウーファースタイルです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/face/product/beautiful/spec.htm#spec2

書込番号:18842957

ナイスクチコミ!2


音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/05 22:04(1年以上前)

フルレンジ、 フルレンジと言いますけどね、 フルレンジでホーン型 2405Hの高域がでますか?

D130や 2235H(ともに38cm)のような圧倒的な低域がでますか?

フルレンジは箱庭的なニアフィールドリスニングでの満足ではないですか。

雄大なスケール感をだしたいなら JBLの大型マルチウェイに限るんではないじゃろか・・・


書込番号:18843126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/05 23:02(1年以上前)

自分はフルレンジや2ウェイとかのどれが音が良いでは無く、フルレンジの音が好きなのでフルレンジを使ってます。

書込番号:18843348

ナイスクチコミ!11


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/05 23:47(1年以上前)

>>雄大なスケール感をだしたいなら JBLの大型マルチウェイに限るんではないじゃろか・・・

ワタシは真空管アンプ3台デジアンプ1台でバスレフ2台バックロードホーン1台とサヴ・ウーハー1台を
マルチスプリッターに繋いで鳴らしてます。凄い雄大な音です。19hzから55khzまでの帯域ですが犬や猫
がいないので高域は20khzで充分です。ヒト12 Hzー 23 KHz イヌ 15 Hzー60 KHz ネコ 45 Hzー 64 KHz

書込番号:18843506

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/06 09:30(1年以上前)

こんにちは

フルレンジを見てあげる場合、出せる音域の広さを
言っては始まりません。出来るだけ高音域まで出そう
としていくとイクリプスのサイズになっていきますね。
フルレンジの魅力は点音源から出る音場でしょう。

KEF以外にもパイオニアTADは同軸でフルレンジの
1ユニットの良さを向いていると思います。

書込番号:18844364

ナイスクチコミ!4


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/06 13:30(1年以上前)

悪いけど点音源の問題だけじゃないですよ。

同軸のネットワークは厚化粧した美人。ネットワーク無しのフルレンジはスッピン美人。

書込番号:18845055

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/06 13:45(1年以上前)

いやいや・・・同軸のネットワークを厚化粧と称するならフルレンジのセンターキャップは整形美人でしょう?

書込番号:18845097

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/06 14:31(1年以上前)

2つは異なるものです

同軸2Wayでもユニットが沢山あろうが、高域、中域、低域などに徹してない全域でるものはフルレンジですが
振動板1枚のものと2枚のものとが同じとするのは定義上間違ってます。

書込番号:18845194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/06 14:31(1年以上前)

>フルレンジのセンターキャップは整形美人でしょう?

ちょっとふいたw

じゃあ、センターキャップどころか、メカニカル2WAYとか、フェイズプラグはドーピングでしょうかw
(メカニカル2WAYって言っても、クラフトしない人には馴染みがないかな)

こってる人って、フルレンジでも補正回路組みますよね。
なんで、フルレンジだからっていってもLCRがアンプとの間に介在する場合もあるんで、同軸にはネットワークがあってそれが厚化粧で、フルレンジはすっぴんとは言い難いかなぁとか思ったりもします。とくに、古いフォスのハイ上がりなユニットにゾーベル組み込むのはメジャーじゃない?
マークオーディオも、ゾーベル入れる人いるし、TQWTとかTLSで設計するときには補正いれる人いまっせ。

そう、フルレンジでもさ、ホーン(フロント、バックロード、フロント+バックロード)を利用して音圧を高めて上げると雄大なスケール感ってだせますよね、しかも、帯域的にも稼げるし。
TQWTやTLSもありますね。

日本では、長岡先生の影響でバックロードがメインですが、欧州ではTQWTの作例が多いですし、TLSも多いですね。
マークオーディオの設計例に、卓上TLSってのがあったんですが、これかなり優秀。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/Box-Alpair5-TL-2.gif

アルペア5といういまは廃盤になってしまった8センチユニット用に設計したエンクロなんですが、この箱にSA/F80AMGとか、DCU-F101W、W3-1231SNなんかの8センチフルレンジを入れてあげるとびっくりしますよ。
ま、この3つは普通にバスレフで使っても8センチ???と思うような性能なんですけどねw
ツイーター並の高域特性と、小口径とは思えないF0の低さ、小口径ならではの反応の速さ、弱点はパワーが入らない事ぐらいですが、それでも、この箱に入れて実験したところ、14畳の部屋で充分な音場が形成されますし、パワーがいらないから、ミニワッターなんかでも充分というメリットもあるわけです。

TQWTはメジャーメーカーでの製品はみあたりませんが、TSLはPMCが採用してますね。

スピーカーの面白いところは、ユニットだけでは語れずに、箱が非常に重要ってところでもあると思っています。
フルレンジ、2〜4WAYの話しだけでなく、エンクロージャーの形式の話が出てこないとつまらないなぁw

でもね、僕は、密閉フルレンジが大好きだったりします!!
最近は、レンジを稼ぐために、バスレフ向きのユニットか、バックロード用のユニットしかなくて・・・・・・・
パークのユニットが好きなのは、密閉で使っても結構いいからなんですよね。




書込番号:18845197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/06 15:31(1年以上前)

振動板の枚数とかで語るのなら、それこそセンターキャップにアルミ等の金属を使ったものは複数の振動板をつかっている事になるし、↑でもかきましたが、メカニカル2WAYのように複数のコーン振動板を使ったものはフルレンジには入らなくなりますね。

HDさんの定義では、フルレンジは1枚の振動板を使った物だけとなるのでしょうか?
そうなると、そもそも、センターキャップがあるフルレンジはフルレンジではないわけですね(物理的に振動する物が複数になってますよ、役割はともかくね)。

たぶん、そういう分類はほとんどの人がしていませんね。

このへんは、変なこだわりを持つよりも、メリットとデメリットをきちんと把握して使うとか、気に入ったらなんでもいいじゃんてラフに考えたほうがよろしいかと思います。

余談というか、笑い話しですが、縁側という掲示板で、アキュタンて人がタンノイの写真をみて、「これウーハーしか見えないんですが、フルレンジですか」と言ってました、そんなもんですよw
(あきゅたん、こんなところで名前だしてごめんね)

まあ、でも、同軸2WAYの場合には、そもそもユニットを複数1つの筐体に入れているわけで振動板だけの問題ではないですから、フルレンジのアレンジとは言っても、同軸!!という別ジャンルに捉えるのは否定はしていません。
ただし、フルレンジの利点である、1点から音が出るというメリットがある事には変わりはないので、フルレンジの延長として論じるのは否定されることではないと思っています。

この辺、パークオーディオの社長ブログが面白いですよ。
http://www.parc-audio.com/blog/1880

「仕様書にはトゥイターの単独特性とウーファーへ実装した状態の特性の2つを掲載していますが、見比べるとかなりフラットな単独特性に比べてウーファー実装では中低域がかなり盛り上がっているのが分かります。

これは、ウーファーのコーン部がトゥイターに対してホーンとなっていることによるもので、コアキシャルの場合は必要悪のようなものですが、今回は元の単独特性がかなりフラットなので余計目立ちますね。

これだけを見ると、コアキシャルよりも通常の2wayとしてトゥイターを使う方がいいのではと感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、やはりトゥイターが同軸上に設置されていることによる点音源化というのは聴感上でもかなり効果があり、特にボーカルなどの定位はやはりコアキシャルの方が楽ですね。」

ポイントはやはり、点音源というところですね。

書込番号:18845323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/06 17:43(1年以上前)

昔殆ど全てのレコーディングスタジオで、フルレンジのオーラトーンありましたね。決してオーディオ的にいい音ではありませんが、エンジニアいわくTVやラジオ、喫茶店等で流れた時の音のイメージを確認する為のリファレンスだったそうです。

一つ思ったけど、音を拾うマイクってフルレンジですよ。

書込番号:18845657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/06 17:53(1年以上前)

ふむ・・・そう言えば昔から電話はすべからくフルレンジである。

書込番号:18845671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/06 19:47(1年以上前)

フルレンジマイクで音を拾っても、フルレンジスピーカーでは、打上げ花火の重低音からイルカの声まで再現出来ないでしょうね。

全てパーフェクトは不可能

これからもフルレンジは広域再生を目指すでしょうし、マルチウェイはナチュラルな点音源を目指して互いに進化するでしょう。

スピーカー選びは、何処かで妥協点を見つけて各自好みで音楽が楽しめるかどうかではないでしょうか?

書込番号:18846015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/06 19:48(1年以上前)

>>HDさんの定義では、フルレンジは1枚の振動板を使った物だけとなるのでしょうか?
そうなると、そもそも、センターキャップがあるフルレンジはフルレンジではないわけですね(物理的に振動する物が複数になってますよ、役割はともかくね)。

センターキャップは中央の蓋と言う意味ですよ。分かり易く日本語でいきましょう。
中央の蓋を振動版から切り離ししても、あーら不思議。電流流したら音が出ました。
そんな事ある訳ないでしょ。中央の蓋を振動版から切り離ししても振動版から電流流せば
音が鳴る。中央の蓋単体でも電流流せば音が鳴る。←絶対にあり得ません。
1つのと言うところを1枚と言っただけこんなヤヤッコシイ理論になるとはね。

書込番号:18846022

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 06:13(1年以上前)

それでは わかり易く言いましょう。

同軸2Wayの場合、中心にツィーターが有るというだけで、ローカットコンデンサーも入ってますし、それ単体で
逆相にも動かせますし、極端な話 違う音楽も流せます。

振動板一枚で振幅する一般に言うフルレンジスピーカーで そんな芸当ができますか? Whisper Notさん
同軸2Wayでも全域再生と言う意味でのフルレンジスピーカーではありますが、振動板一枚のフルレンジユニットとは
ちょっと見で見た目が似てたとしても異なります。

> HDさんの定義では、フルレンジは1枚の振動板を使った物だけとなるのでしょうか?

フルレンジの定義は1枚の振動板でも4Wayでも大体100Hz〜10000Hzも再生できればフルレンジ(全域再生)です。
世間一般が認識しているフルレンジ(フルレンジ一発の約語)とは言葉が同じでややこしく、混同されてる場合が
多いいですね。

ちなみに私の愛用しているセンタースピーカーはKEFの同軸2Wayですが、それにスーパーツィターを後付けし、載せて
いるので3Wayです。 見ためは世間一般が認識しているフルレンジの上にスーパーツィターを後付け足した2Wayに
見えても3Wayですよね。

> フルレンジの利点である、1点から音が出るというメリットがある事には変わりはないので、フルレンジの延長として論じるのは否定されることではないと思っています。

で捉えると これは2Wayとなるのでしょうか?  そういう事です。


書込番号:18847260

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 06:55(1年以上前)

ついでに フルレンジが流行らない訳はについても自論を述べると、フルレンジでいい音するのは精々直径〜8cmまで
それを10cm、13cm、と大きくしていくと当然 振動板などマス重量が増えていくので、高域の電気信号に追従できなくなり
音が悪くなる。 しかし音圧や低域がいいのは16cmとか大きい振動板なので、高域の電気信号に追従できる小口径の振動板
を別途合わせることとなる。

以上のことから、ニアリスニングするパソコンモニターの両脇に置いて聴くような環境下でのユーザーは直径〜8cmまでの
フルレンジ一発でも満足できるものの、ある程度離れて聴いたり大音量で迫力重視の再生まで望む場合には音圧の大きい2Way以上が有利ですよね。

とてもきれいな音のマイクロピュアというスピーカーというものがありますが、これなどは10cmのフルレンジ+スーパーツィターの構成となって
いますが、これも8cm以下よりも音圧を確保するために10cm口径をチョイス、8cm以下でないと出せない超高域をスーパーツィターで出そうと
理に適った製品ですね。
http://www.micropure.jp/pro/cz201.html

※できるものなら直径12.5cmメタルコーン一発の ビクターSX100と MicropureCz201 との比較試聴とかしてみたいです。


書込番号:18847326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/07 08:52(1年以上前)

世界的にも日本の工業製品は優れていると言われてます。

しかし、好まれるのは海外メーカーのスピーカーばかりです。最近は国産もある程度売れてるようですが。

理論やスペックだけではない感性的な何かが?キット存在するのかもしれません。

ホームシアターは、0.1チャンネルが低域専用になってます。現時点考えられるスピーカーの理想の形は、フルレンジもしくは同軸2ウェイか2ウェイに、サブウーファーでしょうか?

書込番号:18847555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 09:03(1年以上前)

私は最近、同じメーカーの同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い、スピーカーを自作しました。
1個はペーパー振動板で120ヘルツから20キロヘルツで、もう一つはポリプロピレン振動板で95ヘルツから20キロヘルツです。
当然ネットワークなんか入れてません。
これもやっぱり2way?

書込番号:18847580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/07 09:47(1年以上前)

なんか議論の中でフルレンジの定義が曖昧になってるようなので確認列挙。
JBLの2-Wayフルレンジ・スピーカーシステムなんてややこしいのもあって自身も混乱してるんで。

フルレンジスピーカーって振動板一枚で振幅すると定義する?
同軸2Wayはフルレンジではない?

点音源を条件として定義していないから?
この場合メカニカル2WAYの扱いは?(異なる振動板でも切り離せば音出るからこれはフルレンジと称する?)
バーチカルツインの扱いは?
フルレンジユニット×2構成でもネットワーク噛ませたり特性の異なるユニットのシリーズ接続を行ったらフルレンジではなくなる?

1枚の振動板でも4Wayでも大体100Hz〜10000Hzも再生できればフルレンジ(全域再生)とする?
バイアンプ駆動にすれば?
ネットワークを介さないで、アンプからみれば全域再生なんで・・全てのスピーカーはフルレンジと解釈できるのでは?

書込番号:18847697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 10:05(1年以上前)

何かいつの間にかフルレンジの定義の議論になっちゃってますね
元々のスレ主さんの質問は

ユニット一つで鳴らすスピーカーと複数ユニットで鳴らすスピーカーのどちらが優れているか?

だったような・・・

書込番号:18847754

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/07 10:19(1年以上前)

ここの質問では
2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
でしょ?

書込番号:18847797

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/07 10:20(1年以上前)

フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?

という質問もあり?

書込番号:18847801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 10:39(1年以上前)

正しくはそういう質問でしたね。
結局はどちらが優れているかという話にはなるとは思いますが。
ただ、フルレンジがどういうものであるか、というのは道が逸れてきていると思うので本題に戻ったらと思ったのですが、余計でしたかね

書込番号:18847849

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 10:40(1年以上前)

ひさきょんさんの  

> 同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い〜1個はペーパー〜もう一つはポリプロピレン
と言うのは興味深いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PARC+Audio#tab

書込番号:18847850

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/07 11:00(1年以上前)

ふむ・・・であれば・・・回答案としては・・・
thunder birdsさんがフルレンジが流行らない(少ない)と思っているだけであって、実際はフルレンジスピーカーの使われている機器は私たちの身近に数多くある。
むしろオーディオ用途のスピーカーの方が特殊であるという推論が成り立ちますなぁ。

書込番号:18847890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 11:26(1年以上前)

菊池米さんが言っていた様にテレビは基本フルレンジユニットですし、カーオディオも基本フルレンジユニットですよね。
音質とはちょっと違う部分ですが、スペースに制約がある場合フルレンジユニット一個で鳴らせるのは非常に便利ですよね。

書込番号:18847956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/07 11:30(1年以上前)

フルレンジ・・・、

振動するボイスコイルが一個
(デュアルボイスコイル含む)

で、ソコソコ低音〜高音まで出せれば良いのでは???。


私はヒズミが然程気にならないので、
好きで使ってます〜(フォスFE 103sol)^_^。

書込番号:18847975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 12:21(1年以上前)

茶色のトールボーイが当該スピーカーです。

HDMstさん
スピーカー製作時、端子が余ってたのでバイワイヤーで造りました。
どちらも高音域特性は20キロヘルツなのですが、1個ずつ聞いてみるとペーパーはシャカシャカした音、ポリプロピレンはポワンとした音に聞こえました。
この2つを混ぜ合わせて聞いてみると、高音から低音までまんべんなく出て中音域のボーカルが前にでて、偶然ではありますが自分好みの音になったのです。
当然、その後に吸音材で微調整しましたが、自分的には大満足の逸品になっております。
これからもいじり倒す予定ではありますが。

書込番号:18848124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 14:12(1年以上前)

現物を見たことないですが
イノウエSPっていい音なんですか?

書込番号:18848391

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 15:40(1年以上前)

ひさきょんさん 画像ありがとうございます。
フルレンジ箱で有り勝ちなんですが、広い前面バッフル真ん中に歩ツンとSPユニットを配したものとは逆に
前面バッフルの反射を嫌い、SPユニット以外 極力前面バッフルを狭くして、奥行きと高さで内容量を稼ぐ
狙いでしょうか、低音も出そうですね。
明瞭過ぎるペーパーと、角の取れたポリプロピレンと合わせて 間を狙うのもアリですよね。

書込番号:18848569

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 16:15(1年以上前)

(“°▽°)/さん FE103-Sol買いましたか ・・
https://www.youtube.com/watch?v=XccDmwrrw6A
思い出したら欲しくなってしまいました。

書込番号:18848645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 16:44(1年以上前)

HDMstさん
このSPは2作目でして・・・
1作目はビクターウッドコーンを真似て造ったのですが、箱の容量が小さすぎて全く低音が出ませんでした。
そこで、狭い部屋に出来るだけジャマにならないように箱の容量を稼ぐ方法を考えた場合、トールボーイタイプしか思い浮かばなかったのです。
そして振動板面積も稼ぎたかったのでツインにして、同じ物を使っても面白く無いから、特性の違う物を使ってみました。
私は自作初心者で、そんなに難しい事を考えた訳ではありませんが、結果的にお互いの短所を補完した感じになっております。
結果オーライです。

書込番号:18848720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 17:04(1年以上前)

因みにユニットはSPKaudioの1個1400円程度の安物です。
私が思うにこのユニットはかなりの実力者です。
コイズミ無線で購入しました。

書込番号:18848776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/06/07 18:50(1年以上前)

こんばんわ
思ったよりも多くの回答ありがとうございました。 フルレンジの良さもわかりましたし、市場で2ウェイ以上が多いのも理解できました。 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:18849077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/07 19:03(1年以上前)

HDMstさん、こんばんは。

私は、8Ωと16Ω両方購入しました。

明るい音色で楽しいですよー^_^。

書込番号:18849105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 20:39(1年以上前)

ひさきょんさんの1作目見ましたけど、それほど小さい訳でもないですよね。 だからあのサイズなら5〜8cmなら
低域もいいんじゃないでしょうか・・ 
SPユニットの安いモノって驚愕するほどコスパ高いので驚いちゃいます。 中には100円とかでも 手抜き無しの精密
ユニットも見かけますからね。http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
市販 完成品スピーカーなんて、8割以上は箱代及び企画料ですね。 BOSEの場合は これが えげつない倍率ですが

(“°▽°)/さんこんばんわ
FE103Enと FE103-Sol ではなくて Solだけ 8Ωと16Ωを買われるとは随分マニアックな買い方ですね。

書込番号:18849403

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/09 22:47(1年以上前)

以前作った ひさきょんさんの2号機的トールボーイスタイルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17445738/#17445738

書込番号:18856054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/11 13:20(1年以上前)

ティアツクの例のスピーカーのユニットを、フォステクスの手元にあったFE-103(1978年頃のものかな)に変えてみました。中高音がぜんぜん良くなりました。霞が取れたという感じです。寝ぼけていないです。
この103ってエッジに手を加えた(ン十年前のものですから当然といえなくも無いですよね)けれど、こんな音が出るものとはとびっくりしました。故長岡哲夫氏が良く使っていたユニットのひとつであることを思い出しました。

それと、フルレンジのセンターキャップは高域を出す部分に当たるのでそこそこのものにしないと音としては、変になりますょ。工夫するからいろいろな形があるのです。何で広い寛容な視野で見ることをしないのだろうか。
フルレンジは、波形確認には必要だそうで(アンプとの間に何も無いく、コードだけで繋がっている)、周波数確認には2way以上だそうです。

書込番号:18860550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2016/09/14 18:11(1年以上前)

フォステクスも飽きたのでオンキョーのミニコンポの2wayスピーカーのウーハ(といってもこれはフルレンジスピーカーとしか思えませんが)と変えてみたら、こっちのほうがあっていました。12センチ程度のウーハだと80db程度の能率でないと低音もあまり出ない気がします。

書込番号:20200512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/18 00:45(1年以上前)

ユニットが2つだから2wayとは言っても小型2wayスピーカーのウーファーの場合はフルレンジユニット+Sツィーターだし
フルレンジユニット一発となってても周波数レンジが狭くて 名ばかりのフルレンジスピーカーもオーディオ用以外には多いし
FOSTEX- PM0.3みたいに2wayスピーカーなのに3Wayのミッドレンジだけで聴いてるような鳴り方するものとか様々だから
一発とか2発とか3発などに拘らず、聴きたい音を撰ぶか仕上げればいいんですよね。

FOSTEX- PM0.3ならSWと+Sツィーター追加すれば結構いい音になるかもしれません。

書込番号:20210919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/19 12:57(1年以上前)

feastrex すっかり惚れ込んでます。

箱は無垢一枚板で、家具職人の友人と共同制作。

アンプは真空管、大容量オールファインメットトランス、ボケ滲み無いCV4055 

好みの問題かもしれませんが、私はフルレンジ好きです。
物量が少なく済むので、低価格だと更に際立ちますね。
ネットワークが無いので音がモヤモヤせず鮮明です。
ただ、どうしても音の潤いや質感に欠け、痩せがちなので、ユニットには拘るべきです。
(Alpair5辺りが良さげ?)
自作すると安上がりだし、楽しですよ〜 (箱だけ売ってたりするし)
余談ですが、私はうっかりfeastrexの励磁ユニットを聴いてしまい、惚れ込んで購入しました。
(励磁型 丸線励磁コイル5インチ球形型磁気回路、純鉄製ヨーク+パーメンジュールボイスコイルリング)
性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが、性能を引き出す事ができれば(励磁マニアでも少数)、巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。

書込番号:22932771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/19 13:26(1年以上前)

すみません、写真間違えました。
頭にツイーター乗っけた写真でフルレンジ語っちゃ駄目ですね(苦笑)
試しに乗せただけで、普段はフルレンジです。

書込番号:22932819

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/19 17:41(1年以上前)

ふたば eさん

 feastrex の励磁型とは素晴らしいユニットをお持ちですね。
 軽量ダブルコーン振動板、超強力磁石 って流れは
 Lowther → EXACT → feastrex → Voxativ
 と思っているんですが、魔力がありますね。
 励磁型(しかも純鉄ヨークにパーメンジュール!)は印加電圧で音の性格が変わるので面白いですね。

 ふつうに作ると ものすごくハイ上がりになってしまう印象があってバックロードホーンに入れてバランスが取れると思っていましたが、背圧かけない大容量のバスレフにしているんですね。

> 性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが

 上流の良し悪しをそのまんま出すトランスデューサーは 良い上流で鳴らさないと悪いところが出てくるんで悩みますね。


>巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。

 問題解決の労力を考えると お買い得なのかなぁ(笑)

 十分な空間の中で伸び伸びと鳴らせる環境で羨ましいです。

書込番号:22933181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2019/09/15 02:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

こんばんは。

現在の私の環境でb&w607とマランツのmCR611を使用しています。半年くらい聴いていて低音域が物足りないなと感じるのでサブウーファーを買おうか迷っています。ですが、今スピーカーはバイワイヤリング接続なので、サブウーファーをつけるとシングル接続になるから中高音域の音がよくなくなるような気がして…。
なのでサブウーファーをつけたらどのような音になるのか、つけるとしたらどのメーカーがオススメなのか教えていただきたいです。

書込番号:22922673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/15 02:31(1年以上前)

どうも。

ボリュームを上げずに低音だけ太らすと考えてるの?
だったら、音のバランスが崩れてしまうので止めておいた方が良いよ
サブウーファーは基本、その存在を感じさせないほどの僅かな音量で使う物

音に対して不満を覚えたら
上位機種へステップアップを考えた方がいいよ
スピーカーユニットのウーファー径が大きくなればなるほど低音が良く響きますから(笑
そのユニットを制御する強力なアンプも必要になるけどね、

書込番号:22922680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/09/15 05:42(1年以上前)

>米律玄師さん

小型スピーカーを背の高いスタンドに乗せたり離れて聴くと低音が不足するはずです。
バスレフから出る低音はあまり質のいいものではありません。

100Hzくらいでサブウーファーとクロスさせると低音域を拡大できてこれらの問題を解消できます。
このようなシステムは小型hi-fiの一つの解だと思ってます。

MCR611は確かローカットできたと思いますのでb&w607の低音をカットしてサブウーファーと繋いでください。

良質な低音を出すには歪が少ないことが条件です。サブウーファーは25cm口径以上でパワーの入るものを選んでください。


書込番号:22922750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/15 06:24(1年以上前)

>米律玄師さん
おはようございます。

サブウーファーを追加することにより、中高域も締まりが出てきて、
聴感上は、クッキリします。

ただし、隠し味程度にサブウーファーの音量を小まめに調整しなければ、
ブーミーになってしまいます。

書込番号:22922775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/15 06:43(1年以上前)

ASW608

サブウーファーに何を想定されてるか知りませんが M−CR611には「SW OUT」が有るんだからライン接続で良いんじゃないの?

お勧めは断然 B&W。  あとは予算次第だけどASW608からだね。

スピーカーの607をシッカリとセッティングしてる前提で アンプが非力なのは否めないね。

レシーバー型ですから スピーカーの価格に対しては向いているとは言えない。  アンプ単体でギリギリな価格帯ですからね。。。

セッティングはスピーカーのセンターに置かないと 違和感は出ますね。  後は調整次第。

書込番号:22922792

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/15 07:40(1年以上前)

予算にもよりますが、ウーファー径の大きい方が低い音が出る傾向があるのと音量、音圧もあるので迫力が出ます。

ただ、結構置き場に困るんですよね…足元に置いた場合、机の上のスピーカーと音の出る高さの違いが気になることがありますし、かと言って小型の物を机の上に置いたら邪魔に感じる事もあります。

前のスレにも書きましたが、スピーカーの能率が低いので、アンプのグレードアップが良いかも知れないですね。

書込番号:22922879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/15 07:42(1年以上前)

サブウーファーを設置するよりも、トールボーイ型のスピーカーに買い換えた方が良いと思います。

603が候補でしょうね。

これの代わりをサブウーファーで対応するので有れば、ASW610、ASW608辺りが妥当ですが、それなりのコストはかかります。

以前の投稿で「ダイヤトーンDS-97C」のシステムが有ったと思いますが、このスピーカーを利用されることは出来ないのでしょうか。

本当はアンプも変更したいところでしょうが、使えそうなスピーカーが余っていると言うことで有れば、「MCR611」で利用されて見るのもひとつの方法だとは思います。

アンプ修理のスレも含めて放置されているようですが、新たに質問さえる前にスレを解決された方が良いと思います。

書込番号:22922881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/09/18 12:48(1年以上前)

サブウーハーは高音を伸ばしたり音の輪郭を艶やかにするアクセサリーな役目。

低音が〜とか
明瞭な太い音を望むら超高域スーパーツイターを設置。
グリグリゴリゴリと中低音が鳴ってくれます。

ただしスーパー(サブ)ウーハーにしろ超スーパーツイターにしろ対比効果は30万円以上のお値段となっております。

書込番号:22930557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

気に入ったスピーカーが予算の倍もする…

2019/09/08 11:32(1年以上前)


スピーカー

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

今S-A77TBを使っていて、もっといい音で聴きたいと思ってました。ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだったんです。
元々買い替えなら30万くらいかなと思っていたんですが、好みのスピーカーは67万円。自分にはとても高額なものです。
スピーカーなら長く使えるから、ここは清水の舞台から首を括って数回飛び降りて買うべきか、本来の予算通り30万のスピーカーを選ぶべきか迷っています。
何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えますが、それはどうなのかという思いもあります。
スピーカーを買ったら他にも欲しくなりそうです。現に今はDACをデノンのプレーヤと比較してしまって買い換えたいと思っていますし…
皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

環境は
アンプ:L-505u
DAC:DAC-1000
プレーヤ:PCでJRMCを使用

書込番号:22908436

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/08 12:10(1年以上前)

>たかみ2さん
こんにちは。私はもっとレベルの低い装置なんですが、投稿させて頂きます。

まず2倍もするものと比較すれば当然の結果と思います。
高くても好きな方をお買いになるのが後悔も無いし良いと思います。

私は地方暮らしで、自動車などは必需品ですが、車屋さんで見ると軽自動車でも100万くらいします。
オーディオは安全だし車のようにガソリン代や維持費もあまり掛からないと思えば、長く使えるし生活にも楽しみが増えます。
趣味として決して贅沢とは思いません。

極端かもしれませんが、そう考えると思い切っての方が良いと思います。
スピーカーは、スレ主さまのような出会い、(人の出会いもそうですが、)ご縁のようなものも大きなな要素と思います。

的はずれでしたらご容赦願います。失礼しました。

書込番号:22908532

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 12:15(1年以上前)

>たかみ2さん
買います。(笑)
払い方は工夫しますね。一旦、払うとスッカリ忘れて次に目がいきませんか?
あと買っておかないとずっと頭にちらつきませんか?

例えば今回の場合は現金37万円払う。残りはボーナス払いの6回払い。極力回数は少なく。ボーナス月は15万加算。
月2.5万円、ボーナス月:17.5万円ですね。無金利セールやってるならば。。

まず本体値切る。定期崩すのは最後の手段。月々払っている実感&反省するためにローン。無金利ならばなお宜しい。。
こんなところかと。。消費増税気にするならば低金利のもの選べば10%相当の消費税払ったという考えもありますよ。

書込番号:22908539

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/09/08 13:29(1年以上前)

今後も投資する予算があるならいいですけど、ないなら無理しない方が良いと思いますよ。
スピーカー二倍にすると他も合わせてグレード上げたくなりますし。
それで沼にハマる人も多いですし。私もそうですけど。
中古や展示品などを考慮に入れれば同一スピーカーか前の機種なども視野に入ると思いますのでどうしても欲しい場合は私は中古を選びますね。
ボーナス一括払いとか利用ならそんなに問題ないでしょうけど、分割払いとかだと金利無料でも今後考えるとやや心配になりますね。

書込番号:22908718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/08 15:12(1年以上前)

基本的には買う方向を考えます。

kockysさんがお書きのように、まず値引き交渉をしてみて、そこから分割を考えます。

それと、中古や新古品を探してみます。
うまくすれば、新品の半額・・・・現役機材だと半額まではおちていないかもですが、7割ぐらいの値段になっている可能性は高いので、そこから考えるのも1手かなと思います。

買った後のことは、後で悩めばいいんですよw

書込番号:22908936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/08 16:08(1年以上前)

私も同じような状況から「805D3」を購入しました。

私の場合、SA-12⇒805D3⇒PM-10の順で買い換えました。

アンプは結果的には買い換えなくても良かったのですが、買い換えることでもっと良くなるのではと言う気持ちに負けました。


物価上昇の状況を考えますと、「S-A77TB」からグレードアップするなら、30万円のモデルは中途半端ではないでしょうか。

例えば仮に人気のDALIで言えば、予算内のモデルは同じリボン型ユニット搭載の「OPTICON6」か「OPTICON8」が有りますが、これだと同クラスだと思われます。

グレードアップするなら、やはり「RUBICON6」か「RUBICON8」ですよね。

もちろん、予算内でお気に入りのモデルが見つかれば話は全く変わります。

現状であれば、67万円のモデルを買うのか、買わないのかのどちらかの選択だろうと思います。

本当に欲しいのであれば、目標は決まったということで、これから頑張って予算を貯めるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:22909082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 16:13(1年以上前)

>たかみ2さん
ちなみに67万円のモデルは何ですか?
中古のB&W 805D3が狙えそうです。

書込番号:22909099

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/08 16:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
欲しいスピーカーはamphionのargon7LSです。
買う方向で動いているのですが、如何せんいい値段なので躊躇しています。相応のアンプやDACまで含めると100万を軽く超えますし。
買うとしたら増税後のタイミングですね。来年6月までには買いたいです。

書込番号:22909113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 17:37(1年以上前)

>たかみ2さん
結構、スタイリッシュなスピーカーですね。
そしてアンプもDACも釣り合わ無いんでしょうね。
ですがスピーカーだけ今のシステムと入れ替えてアンプ、DACと変えていくのが楽しめそうです。
今後買い換えなくて良いような製品にしておくのが良いかと思います。
取り替えしていくと結果的に無駄遣いになりますから。。

書込番号:22909253

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/09/08 18:39(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは。

私も過去にDYNAUDIOのAudience42という10万台のスピーカーから、80万台のC1に買い替えたことがあります。一目惚れで、「エイヤッ」でした。(その後、アンプも2度買い替えました)。

まったく後悔してないですし、逆にあのとき買い替えてなければ「今の自分」はない、とハッキリ言えます。

お持ちのL-505uならそこそこ鳴らせると思いますし、ひとまずスピーカーだけ買い替えて様子見するのがいいのではないでしょうか。

なお、購入予定のスピーカーを、アンプを20万くらいのものから高いものまでいろいろ変えて試聴しておき、「L-505uクラスのアンプでもひとまず鳴らせるか?」の確認を取っておくのも大事かもしれません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:22909378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/08 22:23(1年以上前)

 「気に入ったスピーカーが予算の倍もする(だから、どうしたら良いか)」というスレッドを立てたこと自体、今のところトピ主さんの中では「結論」は決まっているのではないでしょうか。なぜなら、もしも「買い替えなら30万くらい」と心に決めていたのならば、いくら好きな音が出るスピーカーが予算の倍だとしても、「値段が高いから音が良いのも、まあ頷けるね」という具合に、単なる「参考案件」として片付けて、粛々と予算内での製品選定に専念されているはずですから。

 絶対に後悔しない買い物だとトピ主さんが確信しているのならば、買わない理由は無いと思います。

 ただ気になるのは「ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだった」という部分です。そのamphionのargon7LSとの出会いは「偶然」みたいなものだったということでしょうか。argon7LSは好みだけど予算の2倍の値段である・・・・ということならば、たとえば予算の1.5倍ぐらいで他に気に入るものは無いのか、1.3倍ぐらいではどうだろうか、いやいや1,7倍まで頑張ってみたら良いものが手に入らないのか・・・・といったように、条件をいろいろと変えてみて、それぞれ該当するモデルを幅広く腰を据えて試聴してみる方法もあると思います。

 もしも、トピ主さんがすでに以上のような多角的な予算検討と試聴体験を経ているのならば、どうもすみません。私の意見はスルーして下さい。

 以下は余談です。他の投稿者諸氏とは違い、私の場合は一度予算を決めたら原則その範囲内でオーディオ機器を選定します。予算を大きく超える商品を衝動買いみたいに購入することはありません。なぜなら、トピ主さんの書き込みにもある通り、予算オーバーの高いコンポーネントを一つ買ってしまうと「他にも欲しくなる」からです。そうなればキリがありません。

 まあ、そもそも私はオーディオ機器だけに小遣いを注ぎ込める立場にはありませんから(笑)。旅行もしたいし美味しいものも食べたいし、上質な衣料品も欲しいです。もちろん家族サービスもしなければなりません。お金の使い方はけっこう悩ましいものがあります(再笑)。

書込番号:22909892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/09 07:04(1年以上前)

 連続レス失礼致します。トピ主さんの文章を読み直してみたら、我々外野が「買った方が良い」などと軽々しく言うべきでは無いんじゃないかという気がしてきました。

>何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えます

 このフレーズから判断すると、トピ主さんのお立場としては(まことに失礼ながら)オーディオ機器に注ぎ込める金額が潤沢であるというわけではなく、もしもargon7LSを買うとすれば、その「何かあった時にしか使わないと決めていた」という資金から拠出することになるんですよね。いわばその資金は「虎の子(大切にしてめったなことでは手放さない金品)」に近い存在であるわけで、果たしてオーディオ機器の購入が「何かあったときの、その『何か』」であるのか、熟慮される必要があるのではないでしょうか。

 人生、これから何があるか分かりませんし、世の中全般を見渡しても庶民レベルでの景気は上向かず、見通しが良いとは言えない状況です。

 しかも、高価なスピーカーを導入してしまうと、それに合わせるためアンプや他の機器も,値段の張るものに買い換えたくなってしまうものです。

>皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?

 人それぞれですけど、私だったら「何かあった時にしか使わないと決めていたお金」を取り崩してまでオーディオ機器を買おうとは思いません。トピ主さんの置かれた状況としては、S-A77TBから30万円クラスのスピーカーに買い換えたとしても、十分なグレードアップ効果はあると思います。

書込番号:22910370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/09 07:35(1年以上前)

amphionのargon7LS

  かなり個性的なスタイルのスピーカーですね。 (私はモデルの事もブランドさえ存じませんでした)

スピーカーなので よほど無理な鳴らし方をしない限り サービスのお世話になる事もないでしょうから 購入自体は良いことと思います。

 HPの「設置イメージ」の写真には違和感を覚えました。 リアにパッシブラジエータを持つamphionのargon7LSですよね・・・  あの おしゃれな部屋に あのセッティングはないなぁ〜とね(笑)

  スレ主様が 試聴されて気に入られた訳ですから前向きに動くことには賛成します。 ただし アノ様な特異なスタイルの場合 セッティングがどー出来るかで結果(聴こえ方)が大きく変わります。  店舗ではスピーカーの能力(良いところ)を引き出せる様にセッティングするのが普通です。  その様な感じに ご自宅でもセッティングが 可能なのかが問題でしょうね。  購入後に「そんな置き方ではダメですよn!」と言われても 場合によっては動かせませんからね・・・


 と可能性があるので否定的な事を申しましたが 私は良い出会いですから イケイケ派ですよ(笑)  良いスピーカーとの出会いは偶然です。  自分、若かりし頃にJBLに出会って憧れて10年後くらいにやっと入手しました。 10年ほど使って 縁あって売却後 探してる時にNautilusu801と出会いは1年後に購入。(ローンが嫌いなので)  ソレは20年くらい使い 18年の新春 再度JBLを導入しました。 この間に部屋が変わり JBLを広い部屋で思い切り鳴らしたいと言う欲望があったんですね。  今は もー最高です! 生涯の友 確定です(笑) 3、40年・・・(笑)

 スピーカーは長く使えば使うほど成長しますしコストパフォーマンスはグングンと上がります。  ぜひぜひ導入を!  アンプとかモロモロは 後で考えれば良いんですよ(笑)

書込番号:22910403

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/09 12:28(1年以上前)

試聴は2500NEシリーズでしています。繋いであったテクニクスのプレーヤからではスピーカーも買う気にならないくらいの音でした。
来年の6月までお金を貯めれば買えなくはないという感じです。30万のスピーカーはあまり置いてなく、これだ!というものとは出会えてません。

DCD-2500NEと比較してDAC-1000の音が劣ることも気掛かりなんですよね。かといって音楽はディスクでの再生なんてしませんし…

書込番号:22910854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 13:41(1年以上前)

早めに手に入れた方が幸せだと思います。
何度勢いで購入した事か、、困ったことはありましたが日常の楽しみの方が大きいですね。

書込番号:22910997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/09 15:30(1年以上前)

どうも。


まず最初に考えるのは スピーカーやオーディオが自分にとって何位かと言う事
大画面テレビやクルマなど他にも大金の掛かる趣味が有るのなら それと比較して
元の取れる率を概算で比べてみること。

テレビのように毎日視るものだと1度の使用料換算で元を取るのが簡単ですけど、たまにしか乗らない高級車とか
月に数度しか聴かない高級スピーカーだと本当の贅沢品となってしまいます。

毎月の給料が100万を超えるような人なら試しに67万円出して気軽に買うのもアリですが、他のモノを犠牲にしてまで
その出費して見合うのかを考えてみてはいかがですか

書込番号:22911180

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/09 21:18(1年以上前)

スピーカーは週5日は鳴らしてます。
が、音楽浴というよりは聴きながらブラウジングしてたりするので、音楽と真剣に向き合っている時間はそんなに長くありません。あとはPCでゲームやるときに鳴ってたり、スクリーンでアニメや映画を観るときにも鳴らします。
AVのフロントスピーカーも兼用しているため、買うと将来的にはセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの買い替えも視野に入ってくるんですよね。同じシリーズのセンタースピーカーと最廉価モデルで合わせて30万。安くありません。
それを考えると、当初の予算30万で抑えておくのがいいのでしょうか。これでも5ch買い換えると50万掛かりますね。

予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。Fyne audioが気になっていますが、まだ試聴できていません。
確実に10年以上使うということを考えると、トータル100万の投資はそんなに高くない気がしますが、いかんせん額が額なのでこれでいいのか?と思い切りがつかずに躊躇しています。

書込番号:22911805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 21:38(1年以上前)

>たかみ2さん
映像は何使ってますか?プロジェクターでも無ければセンタースピーカーは不要で良いかと思います。あと、10年は最低で20年程度は使えると思いますよ。
私は4ch環境で全く不満ありません。

本当は同じスピーカーを4本揃えてしまうのが良いのですけど。多分トータル100はスピーカーだけの見積もりと思いますが毎日使うことを考えると不満無いものを選ぶべきと思いますよ。

書込番号:22911843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/09 23:53(1年以上前)

たかみ2さん、こんばんは

>買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?

現状より向上し、競合より優れていること。
音源をいろいろ変えて比較試聴し、思ったほどではなく、やめて別の機種にすることもよくあります。

>気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?

交渉してだめなら下がるまで待ちます。
店員さんが交渉価格を覚えていてセールで連絡くれたり、新機種入れ替えで半値のタグに出くわしたり。買い損ないもありますが、メーカーは更によくなったと新製品を出すので困りません。

ドロンコーンは、出ては消えの繰り返し、
今は設計がよくなったのかもしれません

箱回りに妙につきまとう、芯のないもやもや低音でスケール感出してないか?ベースが歯切れよく音程が下がっていくか?ジャンルや音源をなり分けるかとか聞いてみて下さい。

書込番号:22912229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/09/10 00:53(1年以上前)

拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。

(9万円台)→(9万円台)→(30万円台)→(70万円台)
因みに此の数字は私のメインスピーカーの価格の変遷です。
途中から値段が倍々に上がってますが?、
私自身の経験則だと、今以上のグレ―ドアップを望んで買い替えるなら?、
自分自身の耳の感性(インスピレーション)に正直に信じて当初の予算以上の物を選ぶのも有りと思います?。
よく買い替えのアドバイスで、次は現状の2ランク上のクラスのグレ―ドの検討する事を進言してますよ!。(笑)
* 私の記憶だと、Pioneerの“77TB“は非常に造が良く音も正統的な真面目な音質だったとのイメ―ジが残って居るので!、
下手に途中半端な価格帯で妥協して後悔する依りも!、
自分自身が納得して大枚を払う覚悟が有る物(スピーカー)を選ぶ事が正解だと思いましたよ?。
因みに現在のメインスピーカーは20年以上使ってますが!。(笑)

私事ですが・・・!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22912342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/10 11:46(1年以上前)

>予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。

気に入った物でもないのに、予算の30万での買い替えは必要が無いでしょうね
今回のように気に入った製品が見つかったら、買うかどうか考えればよいと思います。

今まで予算の為に30万以下の製品しか視聴してないのでしたら、他の製品も視聴した方が良いでしょうね。
私なら来年6月までお金を貯めて、その間に他の製品の視聴をして回ります。

書込番号:22912925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/09/11 06:45(1年以上前)

こんにちは
踏みとどまることお勧めします
迷いがある場合はまず自分への鳥瞰を

書込番号:22914640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/11 22:55(1年以上前)

ありがとうございます。
買う方向で検討したいと思います。来年に部屋のリフォームがあるので、その後ですかね。それまではお金を貯めたいと思います。

書込番号:22916375

ナイスクチコミ!1


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/09/12 13:44(1年以上前)

まあ 買えるなら買っちゃっても 死にはしないからね。  それで気が済むなら ・・

ただ、こういうものは 「一時の気の迷い」 かとも思うし 下にも似てます。
https://matome.naver.jp/odai/2152514381177539201

書込番号:22917428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/09/13 23:38(1年以上前)

オーディオはスピーカーありきと言われてるけど
再生装置の上部、デジタル前段で決まる。
スピーカーに70万近くだすなら
35万にスピーカー、残り35万を再生装置に使った方が良い。
あくまでも個人の考えね。
スピーカーは
セッティングを追い込める技量や情熱がないと持ち味は半減です。
値段の高いスピーカーは難しいなあと感じることでしょう〜、

書込番号:22920553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/13 23:48(1年以上前)

なるほど、スピーカー一点投資よりもバランスを考えるべきでしょうか。
音の伝道師や、日々音への飽くなき追求といったスタンスではなく、音楽や映画を楽しく聴けたらと考えています。
スピーカー以外の更新となると、PCでの再生は捨てれませんから、DACでしょうかね。
先日試聴したときは最初テクニクスのSACDプレーヤでUSBメモリの音源を聴いたのですが、その時は「このスピーカーイマイチだな」という感想で、DCD-2500NEでCDを鳴らしたら「このスピーカー欲しい!」という印象でした。

まずはスピーカーは保留にして、再生機を整備するべきですかね?
DACはニュープライムのDAC-9が気になっています。てか他に10万くらいで買えるものがないのですが…
中華DACは音作りが微妙と聞きますし。

書込番号:22920569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/18 12:28(1年以上前)

あれから家でS-A77TBを聴いていて、やっぱりパイオニアの音が好きだと再認識しました。パイオニアの音でランクを上げるならと考えた結果、S-3EXを中古で買うことにしました。
納品は来月で、鳴らすのはもしかしたら来年かもしれませんが、今から楽しみで仕方ありません。問題は手持ちの機材すべてが力不足なところでしょうか(笑)

書込番号:22930521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 マランツMーCR612のスピーカー検討中

2019/09/13 18:56(1年以上前)


スピーカー

スレ主 イヴよさん
クチコミ投稿数:4件

2年前にアンプが壊れてしまいしばらくスピーカーで聞いてなかったのですが、また聞きたくなりマランツM-612を購入することになりました。また、スピーカーも買い替えようと検討しています。
【予算】10万円以内(スピーカーペア)
【設置場所】15畳リビングの備付テレビラック
【重要視してること】マランツとの相性、大きめのブックシェルフ型
【よく聞く曲】クラシック(特にピアノ、オーケストラ)たまにポップ
【買い替えるスピーカー】B&W 705 (15年前に購入したもの)
【候補スピーカー】
・DALI OBERON3
・Wharfedale Diamond 11.2
・FOCAL chorus 706
試聴されたことある方、所有されている方 スピーカーの特徴や購入された理由を教えてください。
また、他におすすめスピーカーがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22919999

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/09/13 20:56(1年以上前)

拝啓、今晩は。

文章を拝見しての観測ですが?、
敷いて言えば私なら“フォ―カル:706”を推薦すると思いますが?、
音圧感や音量感の効果は期待出来ますが、
音質の繊細さや立体的な空間表現力は現行の“705”のクオリティ―依りも劣る可能性が高いですよ?。
B&W の705と云えば!、“CDMシリ―ズ”→“705シリ―ズ”→“PMシリ―ズ”と続き、
現在の“新700シリ―ズ”に続く小型の優秀なブックシェルスピーカーですので、
下手にお考えの予算でのスピーカー選びは厳しいかな?と、単純に思う次第でした。
ですから!私の進言は?、
「現行の705の再活用でのセッティングやチュウニングの見直し!!」
との意見に一票です。(笑)

主観ですが参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22920195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/13 20:59(1年以上前)

お疲れ様です。
パラレルモードであれはシングルですが4chアンプの能力を発揮しそうなので。
https://s.kakaku.com/item/K0001158725/
ペアで10万以下、1本9sの重量級。後の単品アンプのグレードアップになった場合でも対応できそう。

書込番号:22920201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 イヴよさん
クチコミ投稿数:4件

2019/09/14 00:44(1年以上前)

>達夫さん
>素端麗-萌瀬爾さん
早速回答頂きまして有り難うございます。
スピーカーは、もともと買い替えるつもりはなかったのですが試しに査定してもらったら4万5千円と提示され値がつく間に売却してと思いまして。マランツも購入することやし心機一転、買い替えたくなったしだいです。

書込番号:22920632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/14 08:45(1年以上前)

買い替えるのは自由ですが、グレードダウンになると思います。
値が付くうちに買取と言われますが、仮にご検討中のスピーカーを1週間使って、気に入らなかったからと買取に出しても、その値段は付かないものと思われます。
つまり世間的に観ても、価値の低いものと買い替えることになります。

候補の中からそのジャンルでお勧めなのは「chorus 706」ですね。

マランツとの相性が良いのはB&Wだと思います。
予算内であれば「606」です。
「コンティニュアム・コーン」は駆動力の有るアンプが必要なので、「M-CR612」の「パラレルBTL」がぴったりです。

良く販売店で組み合わされているのはDALIの小型スピーカーですね。

書込番号:22920950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/14 10:09(1年以上前)

イヴよさん、こんにちは

>10万円以内(スピーカーペア)

B&W を残して追加で購入されたらいかがでしょう?
705にマランツM-612だったり、ちぐはぐな感じ

最初に高い物買って、何がいいのかわからずもやもやしている、
B&Wが高性能で設備のダメな音を出し楽しめないとか?

リセットして徐々にステップアップする再スタートもありだと思います。

セッティングやケーブルの差が安いスピーカーではわかり辛い可能性があり
B&Wは有った方がいいと思います。

書込番号:22921070

ナイスクチコミ!1


スレ主 イヴよさん
クチコミ投稿数:4件

2019/09/14 15:22(1年以上前)

>あいによしさん
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
置くスペースもあるし売却しようと思ったらいつでもできるのでしばらく置いておきます。
マランツM-612には4chスピーカー出力があり簡単に切替えもできるみたいで聞きくらべて楽しめそうです。
昨日、仕事帰りに電気屋によったのですが
【FYNEaudioのF500】を試聴されている方がいてなかなか良さそうでした。
また、以前に評判がよかった【TANNNOY revolutionXT6】が残り2台限りで販売されていました(10万円以内で)。
前回の3メーカーと候補が2つ増えてしまいました。
最終的によく試聴して決めますが候補スピーカーの5メーカーを所有された方、特徴や購入した決め手となった理由教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:22921547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/09/14 16:50(1年以上前)

>イヴよさん

マランツの612はハイカットフィルターを内蔵してますので
サブウーファーNS-SW300などと組み合わせて2.1chにするのがいいと思います。

メインスピーカーはKlipsch RP-500Mがお勧めです。

書込番号:22921683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2019/09/14 17:29(1年以上前)

>イヴよさん

こんにちは、

ヨドバシ町田店のオーディオコーナーには、MーCR612に繋がった10万円以下のブックシェルフがずらっと並んでいて、自由に組み合わせて試聴することができます。
B&W、ダリ、フォーカル、エラック、JBL、タンノイ、ワーフェ、QUAD、ケンウッド、エクリプス等々、候補となる主なスピーカーがあります。

自分のアイフォンをつないで聴き比べなんかをよくするのですが、いつも一番しっくりくる組み合わせは、JBL 4312M です。
小さくても3WAY。
緻密な音ではないけど、リラックスしてすーっと音楽が入ってくる、そんな印象です。
MーCR612との相性もいいと思います。

どこかで試聴出来たら、組み合わせて聴いてみてください。

書込番号:22921745

ナイスクチコミ!1


スレ主 イヴよさん
クチコミ投稿数:4件

2019/09/15 20:01(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
>創造の館さん
こんばんは。
さすが東京のヨドバシですね。
自宅付近の電気屋で繋がってるのはお決まりのDALIとB&Wだけです。
返信ありがとうございます。

書込番号:22924274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-3500RGを直す方法はありますか?

2019/09/07 16:26(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

私の父が愛用していたデノンのCDプレーヤーが故障してしまいました。主に音飛びです。日によって様々で、一曲くらいは聴ける時もあるし、最初から飛びっぱなしの時もあります。読み込みは毎回できています。なんとか直す方法はありませんでしょうか。他のプレーヤーも探すという考えもあると思いますが、私もこのプレーヤーの音が好きなので出来れば直したいです。また、修理や部品交換はできるという方とできないという方がいるのですがどちらが正しいのでしょうか?

書込番号:22906693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 17:35(1年以上前)

>米律玄師さん   こんにちは

お金をかけず、ご自身で出来る方法のご紹介です。
症状からすると光ピックアップの汚れが懸念されます。
そこでそれを取り除く方法をお話しします。
ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。
綿棒数本とアルコールを準備します。
綿棒へアルコールを染み込ませますが、流れて回路へ広がらない程度にしてください。
ピックアップは精密なメカニズムなので強い力を加えないように、二回〜三回程度綿棒を取り替えます。
汚れが落ちた頃、乾いた綿棒で拭き取ります、これも数回、これで今迄5-6台を直しました。
多分これで完治すると思いますが、これで直らない時は、ピックアップの劣化でしょうから、交換です。
ネット上に多くの修理の店があります、お近くを探して依頼されてください。
光ピックアップ交換 で検索されてください。

書込番号:22906835

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/08 02:40(1年以上前)

米律玄師さん

 僕は KENWOODのDP-1100系列、MARANTZ CD85,80,25,34あたりの古いCDプレーヤーを修理、改造していたので ある程度は知識がありますが、残念ながらDENONはいじったことがありません。
 知っている範囲内でお教えします。

 なお、里いもさんは "いいかげん"が服着て歩いているような人ですので信じてはいけません。

 ピックアップの汚れによる読み取りエラーの増加を抑えるため 汚れを除去すること自体は間違いではありませんが、これは修理ではなく 単なる延命処置です。

 CDを読み取るレーザーピックアップは、使用時間と共に出力が劣化してCDからの反射光の強度が下がって 読み取り限界以下になって不具合を生じます。
 汚れを取ることで一時的に読み取り性能は上がりますが、レーザー強度は下がるため いずれ同じ現象が発生します。

 CDクリーナーを使えという人も居ますが同レベルです。

 次に、クリーニング方法が問題です。
 アルコールを使うということですが、
・アルコールを含浸しすぎるとピックアップ自体にダメージを与える。
・アルコールは 消毒用じゃなく、無水アルコールを使用する。
 ということを説明していません。
 ピックアップは回転するCDの歪みによる面ブレに追従するために 動作中は細かく上下するため、メカが入っています。
 このメカ部にアルコールが流れて接着剤が剥がれると 取り返しのつかないダメージを負いますので ピックアップのレンズのみ拭き取るようにしなくてはいけません。

 また、消毒用アルコールは水分が残っているためピックアップ内部が錆びる可能性があります。アルコール100%の無水アルコールなら、乾いた後で何も残らないので無水アルコールを使うべきです。

 次に
"ケース(多分上側)を外し、ピックアップが見えることを確認します。"
 ですが、確認出来ません。

https://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-3500rg.html
 を見ればすぐに分かるんですが、ピックアップの上部に CDを抑え込むクランパーが覆っていてピックアップが見えません。
 クランパーですが、メカによって簡単に外せるものもありますが、メカ全体を外してから クランパーを外すやっかいなメカもあります。
 通常のCDプレーヤーはほとんどこのようなクランパーが邪魔になってピックアップが見えません
 クランパーはCDはのローディングの時に開くようにギアが噛み合って動作するメカがで作られています。
 下手にクランパーを外すとギアが嵌合せず ローディング時に動かないCDプレーヤーが出来上がります。

 ケース開けただけでピックアップが見えるのは、SONYのピックアップ固定メカ、パイオニアのターンテーブルメカ、ポータブルCDを使ったメカ、CDを装着した後でスタビライザを手で乗せるメカ あたりしか思いつきません。
 里いもさんは5-6台直したそうですが、具体的な機種名を教えてください。

 以上説明したように、里いも案では アルコールと綿棒を購入した後でケース開けて そのまま閉める可能性が大です。

 修理にはサービスマニュアル(分解修理方法等が記載されたサービスマン向け技術マニュアル)、代替えピックアップ、オシロスオープ、テスト用CDが最低必要なため米律玄師さんが対応するのは無理です。

 修理メーカーに預けるのが一番確実ですが、代替えピックアップの入手が困難なため断られることも多いと思います。
 修理屋のアテはありません。申し訳ありません。

書込番号:22907770

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 03:15(1年以上前)

米律玄師さん、BOWSさん、こんばんは。

DENONに問い合わせて、修理不能なら諦めるのが正解かもです。

>代替ピックアップの入手が困難なため

これなんだけど、SONYのKSS-151Aというものらしいのだが、
以下のようなブログを読むと難しいなあと・・・。
発光ダイオード載せ替え品もあるそうです。
いま品切れだけど、アマゾンに発光ダイオードだけというのもあった。

ちなみに、この型番のピックアップは、常にヤフオクに複数出品されています。
しかしながら、以下を一読必須。
参考
ピックアップは検品されたものを・・・
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c5002977dc3824240f8176cb566d614c?fm=entry_awc
ひどいピックアップ・・・2
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/c6a54cf5ee86e07f611cb66db69d46b7?fm=entry_awc
KSS151Aのこと (再掲載2)
https://blog.goo.ne.jp/longing-for-audio/e/b139bd8d2ff61802ae9cfa17a3366459

書込番号:22907790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/08 08:55(1年以上前)

>私もこのプレーヤーの音が好きなので

 失礼ですが、トピ主さんはどうして「DCD-3500RGの音が好き」ということを認識したのでしょうか。

 もしもDCD-3500RGをSANSUIのアンプとDIATONEのスピーカーに合わせた音が好き・・・・というのならば、それはDIATONEのスピーカーのおかげかもしれないし、SANSUIのアンプの個性が表に出た音かもしれない。いずれにしろ「DCD-3500RG単体の音」を評価したことにはならないと思います。

 あるいは、DCD-3500RGの音を見極めるために、他のCDプレーヤーと、同一のアンプおよびスピーカーで聴き比べを実行したのでしょうか。たとえ購入時はそうだったとしても、現在の「オーティオ事情」とは違いすぎます。

 別のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーというのは、経年劣化が大きい機械です。またデジタル機器なのでテクノロジーの発達による従来機器の陳腐化は避けられません。

 もちろん、修理を試みるのは各ユーザーの自由なので我々外野がとやかく言う権利はありません。ただ、「修理のプロセス自体に興味がある」という場合を除き、あまりオススメはしません。それに、SANSUIのアンプならば今でも修理業者はいますが、DENONの古いCDプレーヤーの修理を「確実に」受け付けるところは、この掲示板の参加者および閲覧者は知らないと思います。

 とにかくトラブル無しに正常にCDプレーヤーが動くことを第一義的にお望みならば、買い換えの方が合理的です。

 ただし、ダウンロード音源が隆盛の昨今では、高品質なCD専用プレーヤーは少ないです。強いて挙げればROTELのRCD-1570あるいはRCD-1572、SOULNOTEのC-1あたりですね。これならばDCD-3500RGから買い換えても不満は出ないと予想します。

書込番号:22908120

ナイスクチコミ!4


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 18:11(1年以上前)

ネットで探してみたのですが、ここで2年前に修理している実績があるみたいです。

https://slabo-e.jp/audiorepair/DENON_DCD-3500RG.html

DCD-3500RGの音が気に入っているのでしたら修理できるかどうか聞いてみてはどうでしょうか。

もし修理するとしたら中身はいじらない方がいいと思います。

ただブラックバードさんの回答をみて不安になったので新品購入した方が無難なのかな・・・という気がします。

それかメーカーに問い合わせてメーカー修理してくれるかどうか聞いてみてはどうですか?



書込番号:22909336

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/09 01:47(1年以上前)

里いもさん

>これで今迄5-6台を直しました。

 修理した実績があるなら 修理した機種もわかりますよね。
 機種を教えて下さい。

>米律玄師さん
>blackbird1212さん
>元・副会長さん
>oimo_chanさん

 DCD-3500RGは1989年製でMARANTZでは CD-80と同じ年ですよね。
 アナログサーボメカで マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います。 

 修理に関しては oimo_chanさんの探してきた業者に問い合わせしてみるのもいいかもです。
 OKで修理依頼する時は 調整後のアイパターン送ってくれと釘を刺しておくと良いかもしれません。

 アナログサーボだと、ピックアップ交換した時に 必ず調整します。
 調整方法は機種によってマチマチですが、CDを読み出したピックアップの信号(アイパターン)をオシロスコープで見ながら、ゲイン等を調整する半固定抵抗をグリグリ回して クッキリ見えて 収束するよう調整します。僕もよくやってました。
 
 blackbird1212さんが紹介してくれたブログに
>販売店曰く、このピックアップはメーカーの修理にも使っていて問題が無いとの事だったのですが
>アイパターンの測定の結果高級機用のピックアップでは無い事が判りましたので購入した4台分を
>全て返却した事が有ります。
 ピックアップ交換した後で アイパターンを見てみれば問題のあるピックアップかどうか判別がつきます。
(交換して動けばOKという手抜きをさせないため)

 アイパターンに関しては このへんを参照
http://efu.jp.net/media/explain1.html
https://www.youtube.com/watch?v=dkzQFbUSZO0
(アイパターンはデジタルオシロよりアナログオシロの方が見やすい)

 修理出来るなら 新しい機種を購入するにしても修理しておいたほうが良いと思います。
 この時代の アナログサーボメカ、マルチビットDACの高級機種って 今の繊細で澄んだ音のCDプレーヤと違って骨太で躍動する音がするので 曲によってチョイスを変えると楽しめるからです。

 僕自身もほとんど自作のメモリ(ネット)プレーヤー使っていますが、たまにCDを聞く時は この年代かその前の世代のリストアしたCDプレーヤーを使います。14bitとか16bitDAC使っているので 性能面では最近のCDプレーヤの足元にも及びません。
 以前、リストアした30年前の14btDACのCDプレーヤを オーディオ好きの集会に持っていってEsotericの最近の50〜60万円のCDプレーヤと鳴き合わせしましたが、30年前のCDプレーヤプレーヤの方が人気が高かったです。
  


 
 

書込番号:22910213

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 02:46(1年以上前)

その年代ですと10万円クラスの
diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
音色がとてもよかったです。

あとはマランツのcdー25と全く同じものを
diatone名義で発売していたらしいですね。

BOWSさんに是非diatoneをみつけて
修理して聴いてみてほしいです。

書込番号:22910257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/09 03:58(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います

PCM58KPだそうです。
サービスマニュアルの部品表より
https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/

書込番号:22910278

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/09 13:14(1年以上前)

oimo_chanさん

>その年代ですと10万円クラスの
>diatoneのdp-1000hという薄型プレーヤーの
>音色がとてもよかったです。

 ヤフオクに怪しげなのが高値で出てますが、バランス出力付きで良さそうですね。
 DIATONEはOEMで出しているのかもしれませんね。
 オールドマランツが高騰しているので狙いとしてはいいかもしれません。

blackbird1212さん

>>マルチビットDAC 20bitなので DAC LSIは PCM1702,PCM63Kあたりだと思います
>PCM58KPだそうです。
>サービスマニュアルの部品表より
>https://manualmachine.com/denon/dcd-3500rg/198460-service-manual/

 いつもながら、よく資料見つけてくるなぁと感心します。

 PCM58Kですか 部品箱に2個ほど持っていたような気がします。
 サービスマニュアル見ると 2個/ch使ってますね。
 PCM58Kは18bit DACですが、演算処理してDAC 2個に食わせて電流合成することで2bit分拡張する方式がリアル20ビットΛ(LAMBDA)-S.L.Cって方式なんでしょうか?。
 DAC LSIを4個使うのでトータル出力電流が増えて良い方向に振れそうな気はします。
 けっこう大きなサイズのLSIですが 左右で4個は豪勢ですね。

書込番号:22910951

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/09 23:27(1年以上前)

https://machidadenka.ti-da.net/e10856220.html
http://audio.paperline.net/index.html
https://www.tsunagarubox.net/repair-list/audio/cd-player/
http://irohatec.web.fc2.com/
http://www.chmj.co.jp/results/index.html
http://www.auduo-1.com/trivia/repair/DENON/DCD-S10mk2/DCD-S10mk2.html
http://aandvtechnical.com/repair/index.html

修理屋さんをネットから集めてみました。
どこかいいのかというのは全くわからないですが・・・。
とりあえず参考になればと思いまして。

書込番号:22912167

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ226

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

先端処理について教えてください

2019/09/07 14:19(1年以上前)


スピーカー

お世話になっております。
スピーカーケーブルの先端処理ですが、
皆様はどのように処理を行われているでしょうか?

ハンダあげ等 必要なのでしょうか。

申し訳ありませんが、工夫等を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22906450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/07 15:23(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

今日はです。

先端処理の前に そのままSP端末に接続なのか? バナナプラグとかの使用ですか?

止めるのにコードが細過ぎるとかなければそのままですね。
そのままバナナプラグのネジで締め付けて終わり

ちょっと見栄えにカッコつけると 熱収縮チューブを使ってみたり

書込番号:22906564

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 15:27(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは

理論的なお話しではありませんが、経験からの書き込みです。
以前、ヤマハの中音、高音SPがベリリュームで作られたものを使っていまして、きれいな中高音を出してくれました。
直付けでしたのでたまにネジがゆるみ、増し締めが必要でしたので、Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、
音は見事に裏切られました、はっきりしない靄(もや)のかかった音になってしまいました。
半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。
圧着でやる方法もありますが、ターミナル自体が異種金属なわけで、それをはさむことで悪くなることはあっても、
良くはならないと思います。
せっかくいいケーブルを使っても、持ち味を引き出せないことにもなりかねません。
直付けによるゆるみを増し締めすることは、スピーカーへの愛情と思ってやってます。

書込番号:22906577

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/07 15:37(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
私は直差し派ですが、バナナプラグなんかは頻繁に抜き差しを繰り返しますと金メッキが剥がれ、汚れなどで音質低下の原因になるといわれますね。
それですとYラグ処理かなと思いますが、メッキの種類、材質などで音質の変化があるでしょうから私はやっぱり直差しですねw
ドッドコムCDさんの好みで良いと思いますよw

書込番号:22906595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:00(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

接続方法は、直接接続を考えております。SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。

>里いもさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ハンダはダメみたいですね。久しぶりにケーブルを外してみると、酸化がひどく、被覆を剥きなおしました。
メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。

>達夫さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ケーブルはじか差しでございます。添塗剤等は使用しない方がよいみたいですね。

ちなみにケーブルは、古川電工 μーs1 という古いケーブルです。
非常に硬いケーブルです。

書込番号:22906639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:04(1年以上前)

後述追記になりますが、リスニングポジションのスレではお世話になりました。
只今ケーブルバラシ、清掃で4時間費やしました。

引き続きアドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:22906652

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 16:18(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
バナナプラグを使用してます。便利ですよ。

・オーディオテクニカ:スプリング式
スプリング式ですのでグラグラ 使えません。
・オーディオテクニカ:サイド接続ねじ締め
固定はキッチリできます。
・オーディオテクニカ:リア接続ねじ締め
固定はキッチリできます。こちらの方が見た目スッキリですね。

上記はほぼ、3000円台です。全てお蔵入り状態です。

現在使用しているのは下記の二種類です。
・ラックスマン JPB-10 ねじ式
キッチリ固定できます。この価格帯では作りもよく品質良いです。4個セット8,000円台

・WBT nextgen WBT-0610 Ag ねじ式
これは一押しのバナナプラグです。これよりおススメあれば知りたいです。4個セット 25,000円台で手に入るかな。。

もう少し説明するとラックスマンの方はターミナルとの接続がバネ式なので弱く音痩せが少しあります。これを許容範囲とするかは?
但しこの価格帯では選択の候補に上がりますよ。音痩せに気づきお蔵入りしたものもあり8セットくらい遊んでます。。。。
WBTはターミナルの内側から接続後にプラグ側のスクリューを回すと内側で広がりガッチリ固定されます。引っ張っても抜けない。
純正の半田付けされたコネクタより良く感じたり。。これを銀入りのスピーカーケーブルに使用してます。相性バッチリですよ。

書込番号:22906675

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:40(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

バナナプラグ締め付けで出来るようですね。
試してみようと思います。 ラックスマンの方で。
RCAケーブルだと多少艶やかですが、こちらは痩せ気味になりますか。
相性いいかもです。

ありがとうございます。

書込番号:22906722

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/07 16:44(1年以上前)

お疲れ様です。
>ドッドコムCDさん
古河電工μ-s1。どこかで聞いたようなと思いましたら、「pcocc導体」の古河電工ですね。ハイエンドケーブルにも使われてましたね。
良い物をお持ちで、大切にお使い下さい。

書込番号:22906732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 16:54(1年以上前)

>達夫さん
お世話になります。度々ありがとございます。

μーs1 ご存じでしたか。おほめ頂きありがとうございます。
もう30年前のケーブルだと思います。後にも先にもこの一本のみを使用してまいりました。
被覆が固い上に、導体の中心にも固い芯線みたいなものが入っており、非常に扱いにくいです。

大事にしたいと思います。

書込番号:22906758

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 17:07(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
比較対象のバナナプラグが良すぎるのかもです。。
使用ケーブルはchord company epic twinで純正端末加工のバナナプラグモデルを長すぎたのを途中から切断。(結構好き勝手やってます)
ラックスマンは純正比で音痩せしました。このクラスは純正品のプラグも良いですから。
WBTは純正品と遜色なしです。逆に良いかもと感じました。WBTは私の中のバナナプラグベストです。

書込番号:22906788

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 17:16(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

>メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。

電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。

書込番号:22906806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 18:25(1年以上前)

>kockysさん
情報ありがとうございます。

バナナプラグと直付と一般的にどちらが有利なのでしょうか。
SPとの接触ではバナナプラグのような気もしますが、接点は増える感じですね。
ラックスで試してみたいと思います。

書込番号:22906922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 18:56(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ。お答えいただきありがとうございます。

私の使用しているものは まだピカピカしてますので、
再処理で使用可能のようですね。

書込番号:22906991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/09/07 19:02(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんばんわです。

『SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。』

使うバナナプラグにもよりますが、写真のものは六角レンチですが、付属してました。
他は。小型マイナスドライバのものが多めです。

別にそのままの直挿しでも良いのですが、ある程度すると緩む事があるので、時々確認することが良いです。

書込番号:22907011

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 19:06(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私の場合はバナナプラグでガッチリがよく感じました。
メンテも考え基本バナナプラグ使用です。
仰っている面積は大事だと感じてます。
そのままでも、ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?これは言うまでもないことなのかもしれませんが。

ラックスマンは是非お試しください。音質に関係のない部分(胴体)のネジが若干軽いのが気になります。
ステップアップとしてWBT-0610 Cuも良いと思います。Agが良かったのでという根拠ですが。
こちらなら実売13,000円台とAgに比べると手頃です。

書込番号:22907023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 19:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん  
こんばんわ。返信ありがとうございます。

バナナプラグを試そうと思います。
部屋の模様替えには間に合いませんが、接続が簡単にできそうなので
後日にて体験入門してみます。

書込番号:22907048

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/07 19:23(1年以上前)

里いもさん

 またまた、呼吸するように自然体で いいかげんなことを言ってますね。
 名誉毀損で云々するまえに その いいかげんな事を言う態度を改めないと 自分の言動は棚に上げて自虐ギャグを言っているようにしか見えませんよ。


>電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。

 これが本当なら全ての単線をリッツ線にならないと電力の供給が止まりますね。

 おそらく表皮効果のことを言いたんでしょうが、周波数と表皮効果の相関性を言わないと説明不足です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C

 低周波は導線の中央を投げれますし、表面が酸化してもその内側を流れるだけです。

 それと、
「被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。」
 これ 本当に里いもさんは実践してますか?

 確認する度に 絶縁体剥いてますか?何cmくらい剥くと確認できるんですか?実践しているなら書けますよね。ぜひお願いします。
 それとも、自分でやってないことを人に勧めるんですか?

 剥いたら長さが変わるんで その度に末端処理のやり直しが必要だし、ケーブルの長さが短くなります。
 僕は そんなことをやっている人は知りません。(いたら書き込んでください)

 僕は導体の劣化は透明の絶縁体のケーブルをよく使うので絶縁体の中の導体を見ます。
 絶縁体は長時間経過すると酸素や水分も透過するので銅が酸化して 緑青が出て緑色になったり、黒ずんでくる割合が増えてくると交換してます。実際に緑色になったケーブルを捨てたことがあります。
 不透明なケーブルは 端子近くの絶縁体から銅線が出てくる部分を見ます。
 ここは可動するので絶縁体と銅線の間に隙間が出来るし、銅線に歪みが貯まるので酸化が進みやすいポイントで劣化の判断できます。

 で、確認の周期はケースバイケースです。

 ケーブルの導体の質、絶縁体の特性、周囲の湿度、温度や塩分や硫化水素など腐食を促進する不純物の濃度が違うためです。
 それよりは、バナナプラグや締付けの緩みの方が頻繁に起こるため 季節ごとや半年に1回程度確認したついでに導体の劣化を確認されてはどうでしょうか?

書込番号:22907055

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 19:45(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。

>ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?

使用しているケーブル中心に非常に硬い絶縁体があり、
現在はそのまま使用しているため、突き刺した状態での接続となっております、
この中心絶縁体は切断して使用するものなのでしょうか。確かに面積を増やして接続すると
効果大ですよね。

書込番号:22907102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/07 20:09(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんわ。 前回は大変お世話になりました。

表皮効果についての説明ありがとうございます。
この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。
被膜に覆われていても、酸化が浸透することがあるのですね。
高周波等では、ケーブルは丸めてはいけないと聞いたことがあります。

半年に一度は締め付け等は確認していたのですが、ケーブルの腐食も点検していきたいと思います。(RCAコネクタも含め)
いろいろとありがとうございます。

書込番号:22907154

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 20:22(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

>この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。

太いケーブルは表面面積も広く、伝送ロスも少ないことから、低域から高域までうまく伝達します。
細いケーブルは、低域成分が減衰しますが、高域成分は残るので、高域が出てる感じになると思われます。
低域成分はウーハーのコーンが大きく前後動するだけにエネルギーが必要で、ロスの少ない太いケーブルが適します。

書込番号:22907175

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 22:39(1年以上前)

この手のケーブル使って無いですが切って良いと思います。モンスターとか入っていたような?
被膜の中にある時の安定性を目的としてるものかと。被膜の中でダミーチューブを入れてケーブルを浮かしているようなものもあります。
ちょっと似てるのがLANケーブルの線に入っているフィラーでしょうか。これは自作する時当然切ります。

書込番号:22907448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 07:30(1年以上前)

>里いもさん
おはようございます。解説ありがとうございます。

細いケーブルに関し、高域が伝送効率が良いというよりは、低域が減衰するということなのですね。

細い、太いの中間基準は、どのくらいのケーブルとなるのでしょうか。

1.25mu くらいですかね?

書込番号:22907965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 07:36(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。

早速中心部の絶縁体は切断し、使用したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22907976

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 11:51(1年以上前)

どの太さを使うかですが、お使いの長さにもよるかと思います。
当方の場合、第一システム、第二システム共に6-7M必要となるため、バイワイアリングの低域用にはAWG12のOFC(無酸素銅)、
中高域用にはAWG14を使ってます。
AWGの規格はhttps://densenkan.com/know/densen10.html

書込番号:22908490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 12:59(1年以上前)

>里いもさん
こんにちわ。換算表ありがとうございます。

2スケと3.3スケを使用されているのですね。

高域用にはもっと細い物を使用されているのかと思いました。
里いもさんのSPはどちらもバイワイヤの接続なんですね。
シングルとやはり音が違いますかね。左右の長さ差とかは
関係ないですかね。

書込番号:22908647

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 13:28(1年以上前)

バイワイアにする前はシングルでした、ある時「このスピーカーの最大入力は100Wなのに、10W程度でどうして歪がきこえるんだろう?」と思い、ウーハーのコーンの前後動による逆起電力を疑いました。

フレミングの右手の法則です、ケーブルがもう一組あれば出来るのですぐにやってみたところ、見事に解決されました。
逆起電力がスピーカー裏のジャンパーでL-Hが直結されてるため、ツイーターやスコーカーにそのまま印加され歪が発生
したと考えられます。
バイワイア化することで発生した起電力は7Mでアンプまで行き、アンプのインピーダンスで吸収され、更に7mでツイーター
に届く(計14M)ことになり、減衰すると考えられます。
左右長さですが、右SPが2.5M〜程短いsですが、右耳がほんの少し感度が悪いのであえて最短です。
その程度なら違わないとおもいます。

書込番号:22908713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 13:52(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。 返信ありがとうございます。

>ウーハーのコーンの前後動による逆起電力
スピーカー自体が電気を生み出してしまう現象ですかね。
バイワイヤSPは、中高域と低域のネットワークが分離しているのがなんとなくわかりますが、
シングルワイヤSPのネットワークは、ウーハーの逆起電力は考慮されているのでしょうか。
それとも、アンプ側で処理?

歪がでたのが、ウーファーの起電力だとすると、歪現象は中域ですか?高域ですか?

書込番号:22908759

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 14:10(1年以上前)

シングルターミナルのスピーカーが逆起電力対策をされてるかどうかは、分かりかねます。
しかし、当方の購入対象からは外れます。

歪が出たのは両方からだと思います。

書込番号:22908805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/08 16:49(1年以上前)

また里いもさんがバイワイヤリングについての珍説を展開しているようですね。
過去に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
のところでも多くに方から間違いを指摘されたのに、なぜ同じ間違いを繰り返すのでしょうか。

里いもさんの
> バイワイア化することで発生した起電力は7Mでアンプまで行き、アンプのインピーダンスで吸収され、更に7mでツイーターに届く(計14M)ことになり、減衰すると考えられます。
という珍説は、以下の他者のブログ記事の受け売り、丸パクリです。
http://yakunitatsublog.com/185.html
当該ブログの
「このバイワイヤリング接続をすることによってスピーカーケーブルは、ほぼ2倍必要になります。
実は、そこがミソになっていて
バイワイヤリング接続をすることによってアンプからスピーカーまで2〜3mになりますからウーファーから逆起電力が起こった場合に長いスピーカケーブルをアンプまで行って帰ってくる間に減衰されてしまうのでツィーターに悪影響が無くなり音質が向上します。
可聴帯域の信号が、ほんの2〜3メートルのケーブルを伝っただけで減衰するとかやや信じられないかもしれませんが、実際に効果があります」
という部分のパクリですね。
ただ、残念ながら、このブログの「長いスピーカーケーブルを伝送される間に逆起電力の悪影響が減衰する」という趣旨の記載は、完全に間違ってます。
ですから、これを丸パクリした里いもさんの珍説も間違いです。

バイワイヤリングは、東京芝浦電気株式会社が“スピーカ装置”として出願した「実用新案」で、出願内容の一部を要約すると以下のとおりです。
【通常、増幅器(アンプ)とスピーカーは離して設置することが多く、アンプとスピーカーを繋ぐスピーカーコードが長くなる。
 →スピーカーコードが長くなれば、アンプの出力端子とスピーカーの入力端子間に無視できないインピーダンスが挿入された格好になる。
 →これが音質に悪影響を与える
 →バイワイヤはこの欠点を除去するものである】

つまり、バイワイヤリングの目的のひとつは「アンプとスピーカーを繋ぐスピーカーコードが長くなることによる音質への悪影響という欠点を除去する」というものです。
里いもさんの「長いスピーカーコードを通ることにより逆起電力の悪影響が減衰する」という珍説は、出願者である東芝の出願内容と明らかに相反するものです。

書込番号:22909162

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 16:57(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

珍説だろうが、なかろうが、人それぞれの考え方があるので、間違いだとか否定は当たらない。
東芝の特許位はとうの昔に知ってます。

書込番号:22909177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/08 17:22(1年以上前)

>里いもさん

> 珍説だろうが、なかろうが、人それぞれの考え方があるので、間違いだとか否定は当たらない。
バイワイヤリングの出願内容と明らかに違う理屈を述べてるんだから間違いでしょ。
里いもさんが「人それぞれの考え方」を持つのは勝手だけど、間違ったことをあたかも正しいことのように記載する行為を「人それぞれの考え方」という便利の良いワードで正当化されてもねぇ。

> 東芝の特許位はとうの昔に知ってます。
だから「特許」じゃなくて「実用新案」だって。
出願内容も全く理解してないし。

書込番号:22909217

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 17:35(1年以上前)

実用新案も特許の一つで含まれます。

東芝の特許申請内容と違うから間違いなど言えません。特許申請は認可されて特許になった訳ですが、
それはある意味、商業的な優位性をキープするためもあったかと思われるが、当方は純に音質改善の
技術的な面で考察している、これも考え方の違い。

東芝が特許を取る前から若しかしたらヨーロッパ製スピーカーはバイワイアリングの効果を認識して
製品を出していたかも知れない。

自分の考えと違うから間違いなどという理念は消して去るべきです。

書込番号:22909245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 17:40(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ お疲れ様です。

シングリワイヤには 購入該当しませんか。
接続の違いは一長一短のようですが、今お持ちのスピーカーで、
ショートバーを使用して、その音の違いというものは、感じ取ることができる物でしょうか。

書込番号:22909265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 17:44(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

いや〜、相変わらずの、里いもさんのデタラメですか。
この人の書くことは無視してください。

>細いケーブルは、低域成分が減衰しますが、高域成分は残るので、高域が出てる感じになると思われます。
これも全くのデタラメです。
オーディオに使われる音声帯域については、表皮効果の影響はありません。

逆起電流については、なぜ逆方向に独立して流れると考えるのか謎。
ものすごく簡単に、電池と直流で考えると、
3本の電池を直列につなぐと、1.5V×3=4.5V、の電圧が得られます。
そのうちの1本を逆向きに入れ替えた場合、
正方向が2本で+3V、逆方向が1本で-1.5Vということになります。
実際には、反対側接続の電池が充電状態になるそうですが、
とりあえず正方向に電流は流れますが、電圧が下がるので流れる電流も減少します。
この状態で流れる電流を正方向、逆方向、それぞれ別に取り出すことは出来ません。
これが常識です。

里いもさん
もし逆方向の電流を独立して取り出すことが出来るのなら
方法と結果を実演で説明してください。

以下など参照(素人実験の結果も書かれています)
【420176】電池の向きが反対でも電流通る・・?
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?905,420176

しかしながら、逆起電流がウーファーからツイーター側に流れるという説は、
流れる電流を正方向、逆方向、それぞれ別に取り出すことが出来る
と主張しているのと同じです。
そういうことは出来ません。

逆起電流は、正方向に対する逆方向、つまり正方向に流れる電流を阻害する要因、
ということで、抵抗=インピーダンスの上昇として現れるだけです。

それとは別に、逆起電流はウーファーの動きによって生成されるわけですから、
当然その周波数はウーファー領域が主体で低い周波数なわけですが、
それは、ネットワークによって阻害されるので、ツイーター側には流れません。

スピーカーに何もつながない状態で、ウーファーを手で動かすと、
逆起電流を作り出すことは出来ますが、ツイーターのネットワークを通ったあとでは、
かなり大きくウーファーを動かして、ほんの少し検知できるだけだそうです。
(Webに実験をした結果を乗せている人がいました)

ということで、
>逆起電力がスピーカー裏のジャンパーでL-Hが直結されてるため、
>ツイーターやスコーカーにそのまま印加され歪が発生

これも全くのデタラメです。

書込番号:22909276

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 17:53(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんわ バイワイヤリングの説明ありがとうございます。

1976年のAUREXの新案だったんですね。
まあ正直、ピンとこない方式ではあります。フルレンジをそのころは使用していましたので、
ネットワークに関しての知識はド素人でございます。

そういえば60年代に父親が所有していたパイオニアの家具調ステレオも
似たような伝送方式でした。(メーカーはパラレル接続と言ってたような・・・・)

書込番号:22909297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/08 17:55(1年以上前)

> 実用新案も特許の一つで含まれます。
もう開いた口がふさがらない。
これも「人それぞれの考え方」ですか?

バイワイヤリングの話にしても、里いもさんが言ってることは「1+1=3」だと言い張ってるのと同じで、これを「人それぞれの考え方があるので、間違いだとか否定は当たらない」と言われてもね。
これからは「バイワイヤ」なんて言葉を使わずに、「里いも説」として説明すべきですね。

もう話にならないので私はこれにて失礼いたします。

書込番号:22909305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 18:04(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

追記です。
これは、SONYのかないまる氏(金井氏)の受け売りですが、
バイワイヤリングで、分離した影響が出るのは、
ツイーターが非力な製品の場合ほど大きくなるそうです。
つまり、バイワイヤリングの影響で音が良くなった、と声高に主張するほど、
ツイーターが非力=安物だと声高に主張しているのと同義だということのようです。
ちなみに、こういう主張もあるためか、SONYのスピーカーはシングルですね。

これに関して書いておきますが、皆さんあまり聞きたくないかもしれないですけど、
2wayのブックシェルフで、ペア20〜30万クラスの場合、
使われているユニットは、アキバで5千円〜1万円くらいで売られているユニットが使われています。
わかりやすいのはスペンドールで、
SPENDOR Classic 3/5(最安価格(税込):\216,000)
https://kakaku.com/item/K0001007791/
これに使われているツイーターは、
Seas ドームツイーター 22TFF(販売価格5,648円(内税))
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60833361
これとほぼ同じものです。

書込番号:22909326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/08 18:18(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
スレを汚してしまう結果となり大変申し訳ありませんでした。

一応過去のスレにも書いたのですが、
実用新案公報の東芝の出願内容を見ると、「請求の範囲」のところに「バイワイヤリング」と称されるようになった“スピーカ装置”について、定義が以下のように記載されています。

【複数個のスピーカと、これらの各スピーカに供給する信号の周波数帯域を分割するディバイデングネットワークとを一体構造に設けたマルチウェイスピーカシステムにおいて、各分割帯域毎に独立した入力端子を設け、増幅器の出力端子から各帯域毎に独立した接続コードによって直接接続可能としたことを特徴とするスピーカ装置】

まあ、日本語を理解するのも大変な難解なことが書いてますね(笑)
そして、「考案の詳細な説明」のところで、この“スピーカ装置”について説明されているのですが、簡単に要約すると、以下のようなことが記載されています。

【要約】
通常、スピーカーやディバイディングネットワークのインピーダンスは磁気回路の歪み等により非直線性を有しており、スピーカーやディバイディングネットワークを流れる電流は電圧に対して歪みを発生する。
 ↓
低域帯の周波数を再生するウーハ回路に発生した歪電流は、スピーカーコードのインピーダンスによって歪電圧(特に高周波歪)に変換され、(並列に繋がっている)ツィータ回路(高帯域の周波数帯を再生する)に印加する。
このため、ウーハ回路で発生した歪みがツィータ回路により再生された再生音の音質を悪化させる。
 ↓
本考案は、以上のようなスピーカーシステムの欠点を除去するもの。
 ↓
具体的には、ウーハ回路とツィータ回路を分離し、各再生帯域ごと、つまりウーハ回路とツィータ回路に別個の入力端子を設ける。

要するに、ウーハ回路とツィータ回路が並列接続されている従来のシステムだと、ウーハ回路で発生した歪電流がスピーカーコードを通る過程で歪電圧に変換され、これがツィータ回路に流れて悪さをする。
だから、ウーハ回路とツィータ回路を別々にして、入力端子も別々にしよう!
ということのようですね。
したがって、スピーカーコードが長くなれば、アンプの出力端子とスピーカーの入力端子間に無視できないインピーダンスが挿入された格好になり、これが音質に悪影響を与えるというのは先に述べたとおりです。


>blackbird1212さん
こんにちは。
大変参考になる情報ありがとうございます。
何だか夢から覚めてバイワイヤリングの現実、実態を見てしまったという気分です^^;

書込番号:22909345

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 18:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんわ。 過去スレッドではお世話になり、今回もまたお世話になります。

>皆さんあまり聞きたくないかもしれないですけど
 そういえば、過去に2wayのツイーターが、とんでしまい、ユニットを買いに行くと、3000円でした・・・
 出音で値段が決まっているような感じなんですかねエ。
 ネットワークの方が お金かかってそうですが・・・
 ツイータなんて、箱はほとんど関係ありませんですからねえ。
 SONYはシングルなんですね。
 バイワイヤは密閉、バスレフの違いで使い分けなんてのはあるのでしょうか。
 一度も体験はしたことが無いので、わからない所が正直なところでございます。

書込番号:22909411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 19:03(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんわ。度々でありがとうございます。

>スレを汚してしまう結果となり大変申し訳ありませんでした
 とんでもないです。色々なお話を聞くことができて、感謝しております。

バイワイヤの詳細要約ありがとうございます。
やはりウーファーが動くとなんらかの起因があるのですね。
よくわからないのが、スピーカーに書かれているインピーダンスの値ですが、
バイワイヤのH,Lで分けた場合、通称6Ωの場合はHが12ΩでLが12Ω
並列接続なので6Ωということになるんでしょうか。
別々のアンプを使用したり・・・なあんてのは、ナンセンスですね。

書込番号:22909434

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 19:10(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
何か不穏な流れが紛れ込んでますが。。。

ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレお願い致します。
気になります。

書込番号:22909452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 19:21(1年以上前)

>kockysさん
お世話になっております。返信ありがとうございます。

>ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレお願い致します。

スピーカー端子の巻き付けに関してのことでございますね?
明日オーディオのセッティングを大幅に変更し、現状を耳に焼き付けた後、
巻き付けを実施したいと思いますので、もしかすると別スレッドになるかもしれませんが、
結果感想を記載させていただきます。またそこで耳慣れしたころに、いよいよバナナプラグ接続を
試してみたいと思います。

申し訳ありませんが少々時間を頂きます。よろしくお願いいたします。

書込番号:22909472

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 20:28(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ここは退散されたようですが、東芝の申請の接続方法と当方の書き込みは同一ですね。
しかも、当方はその結果の改善まで書いています。
何ら矛盾はありません。
お疲れ様です。
DELTA PLUSさんも実験されてみればお分かりでしょう。

書込番号:22909597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 20:32(1年以上前)

R2904/700009とXT25TG30-04

T25CF002とD3004/662000

ドッドコムCDさん、こんばんは。

SEASやSCANSPEAKの上級ツイーターです。
1枚目は、左がSCANSPEAKで1個5万ちょっと、
右がSCANSPEAKなら1万弱ですが、同型のVifa品なので5千円くらいです。
SCANSPEAKのも持ってますがスピーカーに使っているので。
違いは、磁石がネオジムとフェライト、フレームが金属とプラスチックなど。
2枚目は、奥側2個がSCANSPEAKで右が1枚目と同じもの。
左がペア7.5万くらい。手前がSEASでペア8万ちょっとくらいです。
このクラスを使うと、2wayでペア60万以上くらいになります。
PENAUDIO CHARISMA SIGNATURE(ツイーターは同クラスの別製品)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/charismasig.html
販売終了ですが、
Joseph Audio PULSAR
http://naspecaudio.com/discon/joseph-audio-discon/pulsar/
SCANSPEAKの上級ユニットを使ったといえば、
SONY SS-AR1/2
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR1/
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR2/

書込番号:22909605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 20:40(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
お返事有難うございます。やはり気になりますので。。
私は本日電源ケーブルの自作などをして過ごしておりました(笑)

書込番号:22909628

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 20:41(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

特許の種類には、製造特許、それより弱い実用新案、商標権(トレードマーク)、意匠(デザイン)権、など色々あるよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E&tbm=isch&source=hp&sa=X&ved=2ahUKEwix2NvckMHkAhUdyosBHQtpCWUQsAR6BAgGEAE&biw=1457&bih=899#spf=1567942437030

書込番号:22909629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 20:50(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

>バイワイヤのH,Lで分けた場合、通称6Ωの場合はHが12ΩでLが12Ω
>並列接続なので6Ωということになるんでしょうか。
>別々のアンプを使用したり・・・なあんてのは、ナンセンスですね。

「別々のアンプを使用したり」というまさにこれがポイントなのです。
バイワイヤ用=バイアンプにも使えるわけです。
さて、HとLでアンプを分けてしまうと、インピーダンスの相互関係はなくなりますよね。

しかし、ネットワークのコイルやコンデンサーの設定数値というものは、
まさにインピーダンスを元にして計算されているわけです。
ですから、もし各12Ωで並列で6Ωという関係であったのなら、
バイアンプにした時点で、HとLが切り離されてしまうわけですから、
ネットワークのコンデンサーやコイルを再計算して入れ替えなくてはいけないわけです。
しかし、実際にはそうはなっていなくて、つなぎ替えるだけで使えるようになっているわけです。

つまり、ネットワークで帯域分割した場合は、
インピーダンス的には、ユニットは並列とは考えない、
ということです。

これについても、過去スレでネットワークの数値決定を皆でしているときに、
里いもさんが、HとLは並列として数値計算をしなくてはいけない、
というデタラメを主張して、スレを荒らされて困ったことがありました。

まあ、このように、里いもさんというのは困った人なのです。
DELTA PLUSさんの書いたことと自分の主張が同じと書いてますが、
これが同じに読めるということは、いかに日本語の読解力が低いか、ということでしょう。

書込番号:22909650

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 21:03(1年以上前)

何か全然違う話題ですが流石に酷いので一言。。

https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html
上記は特許庁のページです。これが間違っているとは誰も言わないはず。

特許と実用新案は別物です。
産業財産権の中には含まれます。しかし、
特許
実用新案
で別物なのです。

特許 申請した経験ありませんか?業務上、申請した経験がある方も(私も有りますが)いらしゃると思いますが。。
別物ですよ。。

書込番号:22909686

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 21:10(1年以上前)

>blackbird1212さん

>里いもさんが、HとLは並列として数値計算をしなくてはいけない、
というデタラメを主張して、スレを荒らされて困ったことがありました。

まさか、そんな初歩的な?誰かの間違いでしょう。
LもHも8Ωなら帯域分割されてるだけで、一緒(パラレル)にしても8Ωです。

書込番号:22909715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 21:11(1年以上前)

知的財産権

里いもさん

無茶苦茶デタラメな主張は止めてください。
>特許の種類には、製造特許、それより弱い実用新案、商標権(トレードマーク)、意匠(デザイン)権、など色々あるよ。

これは「特許の種類」ではなく「知的財産権」の種類です。
画像は、特許庁のホームページにあるものですが、
特許権は特許法、実用新案権は実用新案法というように、
根拠になる法律も別にある、異なる内容の権利です。
これを同じ特許だと主張するのは、法律より自分が正しいということでしょうか?

画像引用先
特許庁 知的財産権について
https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/seidogaiyo/chizai02.html

書込番号:22909716

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 21:16(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんわ。いろいろとありがとうございます。

シーエスフィールドという会社名は初めてお目に掛かります。
丸太くりぬきって感じで、いかにも木製って感じですね。(前カバーはどうやって固定されているのだろう・・・)
ツィーターの写真ありがとうございます。
真中に砲丸型を付ければ、クリプトンのツィーターに化けるかもです。
暖的な音がしそうなツィータですね。

HL接続インピーダンスは、トータルでの仕様のようですね。
次回のアンプ選びの時は、バイワイヤも視野に入れて(購入は別として)
考えようと思います。ま・・出たとこ勝負で行くでしょうけど・・・

書込番号:22909729

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 21:18(1年以上前)

>blackbird1212さん

それは種類の分類方法の違いでしょ。
当方アップした種類の分類方法もネット上に存在していますから。

書込番号:22909736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 21:24(1年以上前)

こんばんわ。

登録関係はよくわかりませんが、産業財産権の配下にいろいろとあるようですね。

スピーカーのユニット新開発が特許で、ターミナルを便利にするといいう観点で行けば、バイワイヤは新案権ってとこかなあ。

会社名は、商標権ですかねえ。。。。

書込番号:22909747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 21:41(1年以上前)

こんばんわ

明日に備えての清掃処理薬品です。
端子のほかは何かに使えるでしょうか?

書込番号:22909785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 21:42(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

>まさか、そんな初歩的な?誰かの間違いでしょう。
>LもHも8Ωなら帯域分割されてるだけで、一緒(パラレル)にしても8Ωです。

困ったもんだ。
3年ほど前ですが、記憶もなくなりましたか。
以下は、別の方の投稿でしょうか?

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#19678261
>勿論です、ツイーターが16Ωでも、ウーハーが6Ωである場合、ウーハーの低いインピーダンスが実際の負荷となります。
>インピーダンスが低い場合、同じ4.7μでもローカット周波数は高い方へ移動します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#19679142
>ベテランでしょうからくどく書きませんが、抵抗の6Ωと16Ωの並列接続と同じですよ。
>いつも、デタラメ、バカ呼ばわり感謝申し上げます。
>分かってる方はわかるはず。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#19679442
>ただし、今回の場合はウーハーが6Ωでホーンツイーターが16Ωなんでしょ、
>その組み合わせではツイーターのネットワークは6Ωに合わせるべきと書いただけ。
>あとはデタラメでも何でもどうぞ、お好きなようにお書きください、それがお好きなようなので。

書込番号:22909789

ナイスクチコミ!7


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/08 21:51(1年以上前)

東芝程の企業が特許出願ではなく、実用新案登録にしたってことは、「権利にならない技術、つまり、効果は怪しい」と、東芝が自ら認めているんじゃないですか!!!
つまり、東芝は、自ら「バイワイヤリングは効果は無い」と言っているのに等しいかと。
って事は、意味の無い可能性の高いバイワイヤリング接続出来るスピーカーよりもシングル接続のスピーカーを作っている方がいろんな意味で、「良い」って事じゃないですか・・・・・・・

実用新案なんて、誰がどんな内容でも登録出来るんですよ。権利じゃ無いんで。一般的には「どう考えてもこの技術では特許権は取れない」と判断した場合に、「他者を牽制するハッタリとして」実用新案登録するみたいです。そうでなければ他者が実用新案広報を見て、技術を真似した場合に、侵害を立証するのが面倒くさくて、権利でもなく、期間も短いですからね。
やられた〜〜〜〜!!!としか言いようが無い(T_T)

俺のスピーカーバイワイヤリングだよぉ〜〜〜〜
( TДT)

書込番号:22909809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/08 22:01(1年以上前)

ドッドコムCDさん、こんばんは。

>真中に砲丸型を付ければ、クリプトンのツィーターに化けるかもです。

リングツイーターは、元々SCANSPEAKが特許を持っていたような記憶が。


kockysさん、こんばんは。

特許のところは丸かぶりになってしまいました。

ところで、スピーカーケーブルの件ですが、
いま発売中のSTEREO誌2019/9の特集は「江川三郎発見伝」
スピーカーケーブルで音が変わるという江川氏の「レコ芸(1975/12、1976/3)」の記事が再録されています。
記事中に、書いてあるのですが、江川氏は音の変わる原因を表皮効果と思ったのですが、
各メーカーでの実験結果から、リッツ線や表皮効果は否定されていて、
音が変わる最大の要因は「インダクタンス」による電磁誘導であるという結論が出ていた、
ということが書かれていて、
そこから生まれたのが、Pioneerのスターカッド線とかVictorの真田紐だった、そうです。
興味があったら立ち読みなどしてみてください。

書込番号:22909827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:26(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。おはつでございます。

バイワイヤでいいじゃないですか。
私も欲しいところでございます。

あるものは、なくも出来ますが、ないものをある事には出来ませんから・・・

書込番号:22909900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:31(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。電源線加工ご苦労様です。

もしかしてオーディオ用ですか?
もしそうなら、何か変化ありましたでしょうか?

書込番号:22909906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:40(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんわ。雑誌の紹介ありがとうございます。

ツィーターにも色々あるんですね。
最近リボン型っていうのを見かけないような気がします。
結構細かい音が出てたと思うんですが、伸びが足らないのかな。。。

TSUTAYAには、良く行きますので、立ち読みしてみます。
電磁誘導インダクタンスですか。直線状でも起こるんですね。
目に見えない、耳に聴こえないものは、難しいです。

書込番号:22909931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 22:52(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ。

里いもさんも最初は シングルで、そこから歪に発展したんでしたね。

すみません。読み落としてました。

書込番号:22909969

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/08 23:03(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

はじめまして!
突然、失礼致しました。

他の方の書き込みからすると、「バイワイヤリングの産みの親の東芝が、バイワイヤリングは効果が無い」と、言っているわけです。
しかし、バイワイヤリング接続のスピーカーを作るメーカーはたくさんあります。
おそらく理由は・・・・

・バイワイヤリング接続出来る方が高級感が出る。
・バイワイヤリング接続出来る方が高価格に出来る。
・何も知らないユーザーが、バイワイヤリングを有り難がるから、意味無いけれども着けておく。
・メーカーの技術者が「頭が悪くて」バイワイヤリングの方が本当に高音質と思っている。

この辺りかと思います。
その点、シングル接続のスピーカーを作っているメーカーは良心的だし、「解っています!」
ハイエンドスピーカーメーカーで、シングル接続のスピーカーを作っているところは、ですから、本当に音質の事。ユーザーの事、を考えていると思われる訳です。

書込番号:22909993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 23:14(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。どうもです。

>・バイワイヤリング接続出来る方が高級感が出る。
>・バイワイヤリング接続出来る方が高価格に出来る。
>・何も知らないユーザーが、バイワイヤリングを有り難がるから、意味無いけれども着けておく。
>・メーカーの技術者が「頭が悪くて」バイワイヤリングの方が本当に高音質と思っている。

これ、どこかできいたような・・・・

あ・・・バランスとアンバランス接続だ。。。

なんか似てません?

書込番号:22910027

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/08 23:30(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

確かに、似てますね!(^^)

しかし、バランス接続の件は、ちゃんとバランス回路を内蔵していれば、バランスの方が高音質ですよ。

だから似て非なるものですかな?(^^)

書込番号:22910055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/08 23:53(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。どうもです。

正当なバランスならいいのですが、

世の中にはなんちゃってバランスというものが、実在する模様です。

書込番号:22910086

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 05:13(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
電源線を標準品からフルテックのFP3TS20、コネクタ、インレットに変えました。パワーアンプでは効果を体感とまではいきませんでした。
プリでは一皮剥けた印象ですね。電源ケーブルはスピーカーケーブルと比べて効果懐疑的でしたが長さ合わせのつもりで変更しました。
不安要素は潰したい程度。。ですが体感できてしまうと駄目ですね。

書込番号:22910302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 05:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。先日はお世話になりました。

例の件は、ケースバイケースで、対応しておりますので、
お気遣いありがとうございます。

さて、いよいよ本日配置替えでございます。34キロと22キロの重量物をいかに効率よく、設置出来るかです。
環境はクーラーフル回転で行います。今日も暑くなりそうですからね。
リスニングポイントが、SP間1.7m ポイントSP間1.7mの予定で、当初より狭くなりそうです。
家具は処分した代わりに、なぜかスチールラックを置く羽目になってしまったためです。

SPターミナルの接続方法は、最初ノーマルで、耳慣れしたころに、ターミナルに巻き付け接続、また耳慣れしたころに、
バナナプラグ接続を順に行っていきたいと思っております。
ダメ耳がどこまで通用するかはわかりませんが、興味本位でやってみます。

PD−70AEは、購入候補でした。メリハリあり、力強い点では他機を寄せ付けない、魅力はありました。
ただ、アンプもパワー押切系なので、今回は見送りました。RCAをオフに出来るというところに、興味はあります。
やはりオフにする利点が何かあるのでしょう。

オーディオを趣味とする場合は、自分がいい音だと思えばそれですべてよし。
私がオーディオのデオンに求めるものは生音を追求する方ではなく、どちらかというと、オーディオという勝手なイメージの中での
いい音を追求する方です。

ここにいる方々は、本当に良い耳をお持ちなおかつ文書表現力が素晴らしく、
レビューや口コミアドバイスの内容は、非常に的確で、いつも参考にさせていただき
それを元にイメージし、構築してまいりました。
機器所有数経歴は、非常に少ないですが、DCD−1600NE以外は、外れ製品に当たったことは無いと
記憶しております。

さて、そろそろ夜も明けます。今日も暑くなりそうですが、黄金さんもお気をつけて
お過ごしください。

長文乱筆失礼いたしました。

書込番号:22910305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 05:31(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。

電源線作成お疲れさまでした。

プリでの成果発揮おめでとうございます。
俗に言われる、沼の世界になってしまうのでしょうか。
クリア電源とか色々物はあるようですね。
今のところ電源関係は現状で行きますが、時間的に余裕が出来たら
足を踏み入れてみたいと思います。

今日も暑くなりそうです。お気をつけてお過ごしください。

書込番号:22910311

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 07:18(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私の場合は基準は明確になってきていて沼化はしないですね。テーブルタップの効果は確認済でアースを意識したケーブル、製品の選定は済み。スピーカーケーブルもバナナプラグ込みで選定済み。インターコネクトケーブルも選定済みです。
本体のパワーケーブルはヨルマデザインの製品で以前効果を感じられませんでした。しかし、回りを変えて固めた状態、今回は改善が感じられました。最後に手を加える場所だと感じてます。

本日は効果が出ると良いですね。

書込番号:22910384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 08:57(1年以上前)

>kockysさん
お疲れ様です。
朝から粗大ゴミ出しで汗をかいてしまいました。一休み中です。

電源の見直しは当初からの予定で最終段階だったのですね。失礼しました。
最終段階達成おめでとうございます。kockysさんの音出しの方向性はどんな感じでしょうか。
私は生音再現を目指しているのではなく、装置的な妥協ありきの自己満足の方向でしょうか。

本日の配置換え効果ですが、もともと今のポイントを加味して装置を選出しましたので、
おそらくハイ上がりの音出しから始まると思われます。

さてと 本日も厚くなりそうです。kockysさんも体調管理重点で一日お過ごしください。

ありがとうございます。

書込番号:22910492

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 11:08(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
私の場合は生音再生を目指してるになるんですかね。
抽象的な表現になるのですが、その場所にいる空気感を表現できる。ですね。
2ch.4ch共用でシステム組んで同レベルの再生環境までは構築済みです。後はどれだけ目標に近づくかですね。

映画見ていてチャイム鳴ると自宅のチャイムと間違えたり、雨音を間違えたり、虫の声を間違えたりとそんなレベルにはなってますね。

書込番号:22910701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/09 18:39(1年以上前)

すみません、ついでなので知的財産権についてちょっと補足しておきますね。
まず、特許権と、実用新案登録では、全く違います。
特許権は、特許出願をして審査官が厳正なる審査を行い、拒絶理由等が無ければ晴れて「特許権」という独占権が与えられます。
一方、実用新案は誰でも、どんな内容でも、「書面の様式」さえ正式なものであれば全て登録されてしまいます。

では、特許権と実用新案登録では何が違うのか?

一番は、「侵害」が起きた時に違うのです。
特許権の場合は、権利ですから、特許権者に「侵害だ!」と言われている側が、「特許権侵害では無い事の立証義務」を負います。立証出来なければ裁判で負けます。
一方、実用新案登録の場合は、実用新案登録者側に「実用新案登録を侵害している旨の立証義務が発生」するのです。なので、普通は実用新案登録者は「侵害訴訟」など起こさないと思います。
という訳です。

以上、リンちゃんの知財講座でした!笑

書込番号:22911488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 19:04(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。

空気感の表現が出来るところまで来てますか。
こちらは、設置は無事終わったのですが、掃除真っただ中です。
もう少しで音出しまで行けそうです。
SP間隔が1500mmしか取れず、不安要素はありますが。

チャイムや電話の音は、間違えたりすることは以前時々ありましたが。

書込番号:22911527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 19:10(1年以上前)

>Linn-2さん
こんばんわ。知財講座ありがとうございます。

高度な技術を要すると、特許にはあるようですが、
マヨネーズの出口の星形も特許だそうで。

まあ。。色々あるんですねえ。

最近は著作権がどうこうと。騒いでいるところもありますが。。。
バイワイヤは、訴訟は無しですね。



書込番号:22911540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 19:31(1年以上前)

>達夫さん
>古いもの大好きさん
>BOWSさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
>blackbird1212さん
>レオの黄金聖闘士さん
>kockysさん
>Linn-2さん

タイトルが本来、線端処理のつもりが、誤字により先端となってました。
ま、最後の方は先端に担う話題だったので、良いかなと思いました。

プリメインアンプの方へ、セッティング及び、アンプ選びのアドバイスのお願いを
致しますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
本件お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:22911578

ナイスクチコミ!1


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2019/09/09 20:55(1年以上前)

>Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、音は〜靄(もや)のかかった音になってしまいました。
>半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。

>里いもさんがまともな事言ってるの初めて聞きました。 ナイス入れときましたよ。


書込番号:22911744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/09 21:05(1年以上前)

>HDMastrさん
こんばんわ。はじめまして。

>里いもさんがまともな事言ってるの初めて聞きました

そうですか?私のスレでは、それほど違和感はありませんが。
まあ、今回は、食い違いがあったようですけどね。

そういえば、消えちゃいましたね。里いもさん。。どこいっちゃったんだろう・・

書込番号:22911775

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング