スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブネットワーク計算値について

2022/05/28 11:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

古いスピーカー入手し、ウーファーの入れ替えを検討しています。スピーカーのインピーダンスが6Ω、入れ替え予定のユニット抵抗が8Ωであるためパッシブネットワークを調整しようと現状を確認してみると、
該当ユニットに使用されているコイルとコンデンサは 1.5mH/33μF(コイルのみベッセル特性と思われます)
これを-12dB/octでネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみると、クロスオーバー周波数は 450Hz になりました。スピーカーのスペックでは 1000Hz です。
計算でコイルとコンデンサの修正値を算出するのは困難と言うことでしょうか。
なお、他のユニットにはアッテネーター設置予定です。

書込番号:24766414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2022/05/28 12:34(1年以上前)

>m_shuzoさん

スピーカーの公称インピーダンスは、一番低くなる周波数での値です。
ウーファーの場合、クロスオーバー付近のインピーダンスは、公称よりかなり大きくなっています。
ウーファーユニットのインピーダンス特性が分かるなら、クロスオーバー付近のインピーダンスを読み取って計算します。
(インピーダンス補正回路を入れる方法もあります)

メーカーは、周波数特性の測定で微調整しますが、個人で厳密に調整するのは難しいでしょう。

書込番号:24766506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/05/28 16:45(1年以上前)

当面はスピーカーのスペックに合わせる事で良さそうですね。ウーファーユニットのデータシートは公開されていますので、1000Hzでのインピーダンスから算出します。ありがとうございました。

書込番号:24766802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信73

お気に入りに追加

標準

オーディオのコストパフォーマンス

2016/01/21 18:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 supitarouさん
クチコミ投稿数:41件

この前、スピーカーの視聴をしたのですが、ある程度高いスピーカーで、自分持ちのCDが((その時は)音が悪いなりに自分の好みだ)と思ったのですが、
その店の方に、立体感とか広がりとか定位感とかが優れているおすすめのCDを聴かせてもらったのですが、
音質という意味では自分のCDは完敗といった印象でした。

最後に自分持ちのサージャーントペパーズを視聴したら
「これはこれで良いね(それなりに良いねという意味だと推測)」と言われてしまいました。

これだったら音の良くないCDは安いスピーカーで良いとも思うのですが、やはり音数や表現力が違うとも思います。

つまり一般論として、高いスピーカーだと、良く聴けたとしても費用対効果が悪いと思うのですが、
ポップミュージック好きでオーディオが趣味の方はどう思われますか?

ちなみに自分持ちのCDはハードロックを除くロック・ポップス系でした

質問が漠然としててすいません。上記の文章を読んだ印象で良いので、どう思われるでしょうか。

書込番号:19511773

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に53件の返信があります。


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/10 22:30(1年以上前)

こんにちは、>T・B・さん
人=自分が曲を聴いてそれぞれの人=自分が再生の環境や曲や媒体などのコストパフォーマンスを判断するものと私も思います。
いろんな意見が出ると思いますが、皆様の自分の思いなので皆正解だと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:19576889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/10 23:44(1年以上前)

こんにちは、>supitarouさん
コストパフォーマンスですが、親からの環境等を
引きついで問題なく再生出来る方は、CDやレコード
の方がパフォーマンスは良いと思う方が多いのでは
と思います。最近流行りのハイレゾ曲は、高価で
環境の用意もいるのでパフォーマンスは悪いと思う方が多いと私は思います。

わたの実家は、3代前の方が芸能関係の
仕事をされてた関係で、昭和初期のSP版や母や叔母や姉たちが集めたシングルを中心にレコードは大量にあり20畳程の部屋の棚いっぱいにありました。家を改装したとき、ダンボール10箱くらいは捨てましたが、私のお気に入りの80年代の曲や、状態のよいSP版は蓄音機と供に数十枚はとってあります。実家で聴ければ物はあるのでパフォーマンスは良いと思いますが、祖父が亡くなりSP版は鳴らし方が不明のままで桐箪笥にしまって押し入れの肥やしと化してるので、パフォーマンスは悪いかな?

書込番号:19577123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2016/02/11 01:38(1年以上前)

音源は主にNASのCDリッピング音源です。アナログはゼロ。

fmnonnoさん、皆様の自分の思いなので皆正解でよろしいと思います。

ところで、うちはコストパフォーマンスいいです。オーディオは一体型だし、音源はデジタルだけですから。ただ、趣味がオーディオと言えないのと、どうも物足りない感が払拭しきれない時がままあるのが難点ですが。

書込番号:19577364

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/11 08:04(1年以上前)

すっきりとした良い環境を整備されていますね
>T・B・さん
私のところは、ヤフオクで集めた機器ばかりなので
ハードのコストパフォーマンスは良いです。現在メインルームにはアンプ6台SPは5セットあり、各切り替え装置で配線し、ラック回りはごたごたとしています
のでお見せできるような状況でないです。

たまたま仕事の都合で全部屋LANを敷設してありあと3部屋にPCとアンプやSPもあります。
私も、最近はアナログはきかなくなりNAS経由の
ネットプレーヤーやPCとUSB-DACアンプを経由して
各アンプもSPも切り替えるようにしているので聴く曲や時間や部屋や家族により聴き分けています。
実家は、逆にアナログしかないです。

書込番号:19577734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/11 17:52(1年以上前)

このスレいい加減にダラダラ続けて意味あるのですか?
コストパフォーマンスは人それぞれという事で思考停止状態だし、元小泉首相のバケモノを貼り付ける馬鹿もいるし、残りは自宅オーディオの自慢か。
いずれもくだらない。

書込番号:19579172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/11 19:11(1年以上前)

こんなしてて真空管です

音はまだまだ練れてない

↑っていうくだらない意見もありの。
コレ見に行ってきました。

書込番号:19579451

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 19:55(1年以上前)

おお〜っ  元菊池米さんいいですね、この発想  真空管が電球や蛍光管の形状でならない必要はないんですよね。

まさにコロンブスの卵です。 今後、Nutubeのような製品がコルグ以外からもでてくるのではないでしょうか。

書込番号:19579617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/11 20:55(1年以上前)

>HDMstさん
http://korgnutube.com/jp/
こちらのFAQに
「販売を予定しております。販売方法、価格、発売時期につきましては、改めて本ウェブサイトにてご案内差し上げます。」
と明記されてますね。
これ、ちょっと凄いかも。

書込番号:19579856

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 23:26(1年以上前)

元菊池米さん アンプの中身が これなら 真空管アンプと知らずに使われるケースも出てきそうですね。
電源部にも軽い、スィッチング電源使ったりしちゃって薄型で ・ ・ そうなると液晶テレビとかにも採用されたりとか ・ ・

書込番号:19580520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/12 00:19(1年以上前)

>HDMstさん
誤解して欲しくないのはコレだけでアンプが出来るとは思わないでください。
むしろ直熱真空管のプリ段が組めると言うことでオーディオアンプの初段等に採用されて12AX7等の置き換えに使われるかもしれません。
音を歪ませる回路としてギターアンプ等に使われる予定です。

書込番号:19580718

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/12 00:37(1年以上前)

なるほどプリ側のみなんですね。 今後パワー側のモノも開発されるると面白いのですが。

書込番号:19580755

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/02/12 06:36(1年以上前)

幻想、幻想、…幻想。
メイクやら小道具使って幻想を抱かせる最たるものは女だね(笑)

化粧を落とせば化けの皮も幻想も何もかも剥がれますyo〜(爆)

あっ、すみません、つい本音が…

書込番号:19581022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/02/12 11:48(1年以上前)

>Linn-2さん
化けの皮剥がす為にも機器の腑分けは必須です
(^_−)−☆

書込番号:19581660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/12 12:03(1年以上前)

元菊池米さん

その写真ですが、左のケースを閉じた状態が右の写真かと
勘違いしてしまいました(笑



オーディオのコストパフォーマンスですか。。。
うーん実はあまり意識したことないかもですね。一旦構築しちゃったら自分自身に
とっての基準なんだから、コストパフォーマンスという意味で考えると、
どうしても比較対象が要るでしょう?その比較対象がメートル原器みたいな絶対値的
基準として信用できるならまだいいですが。。

書込番号:19581692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/12 13:15(1年以上前)

オーディオをコストパフォーマンスで判断するのは無益。不可能。意味ありません。オーディオの価値も人それぞれ、コストのかけ方も人それぞれ。既にオーディオに1000万円かけた人は、100万円の追加投資で、コスパよしと考えるし、ゼロから始める人は、20万円足らずでもコスト負担を感じるのですから。意味ありません。
アナログでオーディオ機器を揃えた人はアナログ機器を追加した方が安上がりだし、PCやネットワーク機器を揃えた人はデジタルオーディオの方が追加投資が少ない、当たり前のことですね。過去のその人の投資内容に左右されるから個々で議論しても無駄無益。

コストパフォーマンスは意味ありませんが、自作すると当たり前ですが、買うよりは安い。
デジタルプレイヤーでも自作ができる時代のようですね。アナログよりもデジタルの方が自作は容易かもしれない。

マストアイテムになるかも!?今注目をあびてる音楽プレイヤー「Volumio」とは
http://matome.naver.jp/odai/2143797692930418501
RE ラズベリーパイ & I2S-DAC(ES9023) MPDキット
http://lucid.c2ec.com/items/1771707

安いのがいいなら、こういうキットで自作するのもあり。

書込番号:19581884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 20:12(1年以上前)

supitarouさんこんばんは

>その店の方に、立体感とか広がりとか定位感とかが優れているおすすめのCDを聴かせてもらったのですが、
音質という意味では自分のCDは完敗といった印象でした。

私も似たような経験が多々あります。
良い音源は音質が良いのは当たり前で、
ぶっちゃけその店の一番安価な機器でも音質が良く感じます。
最近一般の電気店にあるDSDはまさにその典型ですね。

一般的には「費用対効果」は悪いと思います。
ですが、私はスピーカーの音質に「費用対効果」という考え方自体を疑問に思いました。
それを考えたらオーディオの趣味が終わってしまいます。

音の良いCDというのは少ないですが、音の良くないCDというのはあまりないと思いますよ。
(もちろん例外もありますが・・・椎名林檎などは・・・あれはあえて狙ってる??)
私もロック・ポップスをよく聴きますが、ある程度のDACを通せば良くはないが悪くは感じないといったところです。
私にとっては、普通音質の音源を良い音で聴きたいためにオーディオやっているようなものです。

私的な感想ですが、少し乱暴ですが絶対的な音質なら、スピーカーよりDACでしょ!と感じました。
supitarouさんがおっしゃる音数・表現力はスピーカーによるものではないと思います。
まずはお手持ちのCDで、DAC(単体やCDPなど)の試聴をしてみて下さい。
特別音質が良いCDはあまり変わらないかもですが、
よっぽど音の悪いCDでない限り、感動するくらいの音質は出せるはずです。
実際そこが良くないとスピーカーの良し悪しも理解できませんし、好みが違う場合どうにもできません。
これも値段ではありません、安くても100万近い機器を凌駕するものもあります。
試聴された機器が、高価なCDPを使っているから安心、というわけではありません。
ぶっちゃけ私は、単体DACの費用対効果は絶大だと勝手に思っています。

上記を理解されてスピーカーを試聴されると、また新しい世界が見えてくるかもですね。
そのスピーカーが上流機器の音質を表現できるか、など。
安価でも凄いのあります。

書込番号:19586533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/05/03 09:18(1年以上前)

スプー二ーシロップさんへ
60代のクラシックがやや多めの音楽・オーディオファンです。ちょっと世代や聴く分野のズレがあるかもしれません。
また、私は6年後の書込みなのですね。
ふと思い出した程度ですが、だいぶ昔(ナショかテクニか松下か?)のプリメインアンプだったと思うのですが、表のデザインで横長にガラス調の透明感を感じるもので、そこにグリーンを感じる表示があって、記憶に残っています。デザインの雰囲気がいいのですが、音の当時の評価も良くて記憶に残ったのかもしれません。
さて、お写真は、いわゆる昔のゲンコツと言われるSPユニットですか? メーカーはどきでしたかね。私の思い出のアンプと同世代のSPのような気がしたのですが。
お写真のアンプとSPの組合せは、メインですか? やはりサブでのご使用ですか?
また、ソースはどんな機種(媒体)ですか?
オールドアンプ・SPにも関心があり、参考に聞いてみたい程度ですが、もし良かったらよろしくお願いします。
(追加でいくつかお尋ねするかもしれません)

書込番号:24728893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/03 19:45(1年以上前)

>日々悠遊さん、こんばんは、
スピーカーはテクニクス(松下電器産業)のSB-65です(サランネット剥いで箱は補強して茶色に塗装しちゃってありますが)
搭載ユニットは正確には廉価ゲンコツ(もどき?)ですね、
本当のゲンコツは当時ユニットで単体販売されていたものだと思います(残念ながら所有してないです)

このアンプとプレーヤーは会社の後輩がオーディオを始めたいっていうのであげちゃいました。

SB-65はメインのようなサブのような、古い録音のものにはメインで、最近JBLから買い換えたもう1組のフォステクスGX 100BJ は80年くらいからの録音のものをメインに聴いていますが、やはり解像度も高く、とても美しい音がしています。

アンプはエアータイトのATC- 1とATM- 2
テクニクスのプリA 6とマッキントッシュMC 275rとフォステクスAP20d
音源はレコード3000枚、CD 1000枚って感じです

書込番号:24729590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/03 20:47(1年以上前)

レコードプレーヤーはテクニクスSL-1015(80年頃新品購入)、テクニクスSL- 1200mk5(貰い物)、ソニーPS-X3(回転不良のジャンクで1000円を自分で直して使用)、CECのBD202(ワシのオーディオの師匠に作ってもらった)
CD プレーヤーはデノンDCD-SX(当時展示品を格安で)とアキュフェーズDP -400(リモコンで音量調整出来るのがとても魅力w)です。

書込番号:24729684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/04 07:04(1年以上前)

日々悠遊さんの記憶に残っているアンプ
下段のガラスが横長でグリーンの意匠、SU-V9ではないでしょうか。

書込番号:24730134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ボーカルが得意なモニタースピーカー

2022/03/19 16:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:364件

こんにちは♪
現在、MacBookPro <ZEN DAC signature V2<JBL LSR305という構成で音楽を聴いております。
ZEN DACからスピーカーへはifi audio 4.4 to XLR cable バランスケーブルにて接続しており、木製スピーカースタンド使用といった感じです。
MacBookPro からはaudirvanaでダイレクトモードを使用してTIDALのMQA再生が主です。
ZEN DACをメインに考えたいのでパッシブスピーカーではなくパワードスピーカーの買い替えで音質のアップグレードを考えております。
主に聞くのは洋楽のポップスでボーカルがクリアー(綺麗)で中音が引っ込まずに前に出てくるようなスピーカーを探しております。
ワンルームマンションなので低音は求めていません。
候補は値段はバラバラですが
annoy gold5
ADAM AUDIO T5V
FOCAL SHAPE 40
あたりです。

モニタースピーカーは音楽鑑賞に向いていないという意見もあるかとは思いますが(汗)
予算は8万円程で他に中高音が得意なオススメのスピーカーがご教示よろしくお願い致します。

書込番号:24657257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/19 17:30(1年以上前)

>ランペイジさん
focalのShape50を所有してまして40も音の方向性は同じだと思います。
音的にはクリアーでは無くモニターはモニターなのですがミキシングやマスタリングに不向きな演奏向きのモニターです。

特徴はリスニングポイントが上下左右に広く高音も低音も押さえ気味で中音域がふっくら誇張された聴き疲れが少ない音で定位や広がりはイマイチ。
スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。

ヒューズが付け替えやすかったりするので耐久性も考えられていると思われる品物ですのでリスニング用途では候補から外した方が良いです。

書込番号:24657341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/03/19 17:39(1年以上前)

>eikoocb様
ご返信ありがとうございます。
FOCALはデザインも好みで評価も良さそうだったので気になっておりました。

定位や広がりはイマイチなのはちょっと以外でした(⌒-⌒; )

>スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。

朝起きてすぐにiPhoneで音を出すのと夜中は小音量で聴いてるのでスタンバイモードになるのはマイナスですね。

>リスニング用途では候補から外した方が良いです。

所有者様からの情報非常に参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24657354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 12:29(1年以上前)

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
なんかオススメ致しますわ

書込番号:24724495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/30 15:12(1年以上前)

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
のパワードモニタースピーカーの型番は?

書込番号:24724732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

プレイヤー:デスクトップPC
USB-DAC:UD-505 (TEAC)
スピーカー:RL906 (musik)

上記の環境ですが、スピーカーの買い替えを検討しています。
幅180cm 奥行80cmのデスクでパソコンオーディオをしています。

現在の環境に概ね満足しているものの、ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)

サブウーファーの追加も検討しましたが、当方は初心者なのと
6〜8畳ほどの部屋で聞いているので設定が難しそうだと感じています。
(悩んでいる間に円安の影響でmusikのサブウーファーが値上がりしてしまいました…)

現在考えている買い替え先は、
・8341A (GENELEC)
・706S2 (B&W)
あたりです。

B&Wはヨドバシで視聴したのですが好みの音だったので候補に入れました。
GENELECは8351は店舗で視聴できたのですが、今使ってるのと同じ同軸なので違和感がなかったのと
もしサブウーファーを追加することになってもGLMを使うことで調整ができると思い候補にしています。
またニアフィールド〜遠距離でも使いますので小音量でも大音量でも対応できるものがいいと考えています。

デスクトップオーディオでの
おすすめのスピーカーの構成や、
2.1ch(サブウーファーの是非)についてなどアドバイスいただけると幸甚です。
予算は100万円前後で考えていますが多少安くても高くてもいいと思っています。
何卒よろしくお願いします。


書込番号:24708753

ナイスクチコミ!2


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/20 10:28(1年以上前)

それはパソコンのカテでも情報を集めた方がいいですね。
パーツとかソフトとかも関わりますから。

書込番号:24708759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/20 11:41(1年以上前)

>toll0322さん

こんにちわ。
デスクトップに706S2はちょっと大きい気もするけど、706が置けるなら、

プリメインアンプ: TEAC AX-505
スピーカー: B&W 705Signature

というのはとうかしら。十分予算内に入るよ。
ウーハーは必要?って気もするけど、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいんじゃない。
もちろん、B&WのDB4Sっていう選択もあるけど、ちょっとウーハーリッチって感じがするな。

書込番号:24708849

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/20 12:16(1年以上前)

toll0322さん

机上環境ですと音場的には厳しいので補正が必要では?

簡単なのは8341A (GENELEC)だと思います。
706もよいスピーカ―ですが何らかの補正がいるかもです。

>ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)

スピーカ―に勝手にイタイ音を消させたり、音楽的な響きを加えさせると、曲に得手不得手がでます。
機械的な効果なのでOFFも出来ません。
まじめで器用でないモニターはある意味使い易いと思います。
音楽的な面はイコライザーとか、お試し簡単、すぐ戻せるところで味付けがよく
低音もイコライザーで盛って不足ならSW追加はいかがでしょう。

書込番号:24708892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/20 14:15(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

>S_DDSさん
パソコンカテでも音質向上できないか聞いてみます!

>一枝梅子さん
まさに、706S2か705S2Signatureあたりで悩んでいます。
まずはスピーカーだけ導入して物足りなければDB3D…とか考えてました。
デスクの奥行が800mmなので奥行300のこれらはギリギリ置けるかな?と思います。
予算的には805D4も考えましたが流石に大きいと思い断念しました。

>あいによしさん
机上という条件を考えると実際8341が最有力かなと今のところ思います。
デスクトップでモニタースピーカーを継続する場合、
リビングを拡張してリビングオーディオを増やして、
そこでパッシブスピーカーを入れるのもいいかも…とも思います。(完全に予算オーバー)
でもシステムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでないですorz

書込番号:24709050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/20 20:23(1年以上前)

>toll0322さん
素晴らしアクティブスピーカーをお持ちですね。
何とも羨ましい限りです。

MEG RL906で物足りないとなると、かなり耳の肥えたお方だと推察します。
とすると、そろそろデスクトップオーディオは卒業の時期かも知れません。

RL906はPCデスクに置いているのでしょうか?
もしそうなら、それなりのスピーカースタンドを導入した方が良いかもしれません。
PCデスクとは、音が全然違いますよ。

書込番号:24709463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/21 10:25(1年以上前)

toll0322さん

>リビングオーディオを増やして、パッシブスピーカー
>システムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでない

モニター使ってると、位相の揃った音でないと、楽しめないかもしれませんね。
低音で、SWを入れたとしても一体感の実現ではリビングの勝ちでは?

パッシブもやってみたいのなら、`幕間の息抜き`でフルレンジの自作はいかがでしょうか?

ペア1.6万円
MarkAudio 8cmフルレンジ Alpair5v3SSRectangler

位相ズレなし、点音源。
B&WがD4でダンパーロスなくして解像を上げましたが
ダンパーレスなので、すでに高解像、距離20cmで聞くとフロアスピーカーを聞いているようです。
机上はこれにして、RL906はリビング+SW追加も考えられるし、次の展開のヒントになるかもです。


書込番号:24710193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/22 13:25(1年以上前)

>犬は柴犬さん

こんにちは。アドバイスありがとうございます。
家具や配置の関係で、どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。

今となってはもう少し小さいデスクにして、スピーカースタンドを使えば
良かったかとも思いますが、中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
やはりデスクトップオーディオはそこそこにして、
リビングオーディオにお金をかけるべきかもしれませんね。

>あいによしさん
アドバイス頂きありがとうございます。
RL906をリビングに持っていくのもありですね。
自作はなかなか難易度が高そうで、二の足を踏んでしまいますが、
いろいろ勉強してみます。

書込番号:24712184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/22 20:20(1年以上前)

GTRacingのも椅子も
いるで〜〜〜

書込番号:24712709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/23 13:09(1年以上前)

>toll0322さん

簡潔にLINNのSERIES 3を301、302で揃えてしまうのがスペース的にも良いのでは?
ネットワークプレイヤー、アンプが内蔵されるのでデスクトップ向けにも良いと思います。

書込番号:24713828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/23 17:20(1年以上前)

toll0322さん、こんばんは。

ウチでは、NT-505+8040BPMを使っています。
いろいろ調べて、8040ならSWなしでも低音は割と十分、
というような意見があったので、8030Aから買い換えました。
さすがに、全金属筐体の威力でしょうか、低音はしっかり出ます。
ですが、50Hz近辺までフラットに再生するので、机への振動がけっこう凄いです。
付属のゴム足では押さえきれないので、ウェルフロートボードを使っています。
これはけっこうお勧めです。
ということで、8341Aで良いのではないかと思います。
RL906は80Hzあたりから減衰が始まるようなので、
低音の出方はかなり違うのではないかと思います。
あとは、低音をもっと明瞭にするためには、外部クロックもお勧めです。
ウチではルビジウムを使っていますが、最近ヤフオクで安いのがでていないので、
GPS利用のクロックが良いのではないかと思います。
ウチでも、近々に購入してみようかとも思っています。

書込番号:24714191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/23 21:56(1年以上前)

>血圧上がるでwwwさん
こんにちは。
パソコンデスクは椅子も大事ですよね。
今はエルゴヒューマンproを使っているのですが、
気に入っていますので、皆さんにお>一枝梅子さん
すすめします!

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
こんなスピーカーがあったんですね、初めて知りました。
非常に気になるので実物を見てみたいです。
書き忘れていて申し訳ないのですが、
ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
今回は見送ります、すみません…!

書込番号:24714644

ナイスクチコミ!1


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/23 22:04(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
blachbird1212さんも卓上にスピーカーを置いているのでしょうか?
すごく見てみたいです!

ウェルフロートボードも気になってます。近日中に値上げがあるみたいです。
デザインもかっこいいですよね…。置きたい…。
今回は、もし8341を買うなら純正の卓上スタンドを一緒に買おうと思っています。(8000-325B/W)
UD505を使っていると外部クロックも気になりますね…。
8341へのAES/EBU接続も気になっているので、USB-DACごと買い替えるかもしれません。
ADI2-DAC pro FS RだとAES/EBU出力もあるみたいなので、悩んでいます。

書込番号:24714660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/24 19:49(1年以上前)

>どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
>中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
>ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
>外部クロックも気になりますね…。


そういう事なら話は変わってきます。

DACプリとアクティブスピーカーはそのまま現状の物を使い頂いて、アクセサリーに投資した方が良いと思います。
どちらも良い機材です。
もし現状に満足できていないとするならば、その性能を発揮できていないのかもしれません。


モニター系の音がお好みでしたら、PCデスクの上に重量級のオーディオボードを乗せ、リジッドなインシュレーター経由でRL906を設置するのは如何でしょうか?

お勧めは
オーディオボード:PCデスクの強度とサイズに合う御影石(数千円)
クロック:REF10 SE120(約70万円)
インシュレーター:D-PROP(スピーカー×2、UD-505、REF10 SE120それぞれ3点支持 約16万円)
電磁波対策:シャクティ(約4万円)
http://www.audiorefer.com/shakti/stone.html

これで、超モニター系になると思われます。

ご一考下さい。

書込番号:24716222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/25 12:26(1年以上前)

>犬は柴犬さん
魅力的な提案ですね、ありがとうございます。
REF10を初めて知りました。併せてMC-3+USBも気になりました。
RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
たしかにちゃんと鳴らせていない感はあるので、セッティングを頑張る方向も検討してみます。
他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
ありがとうございます。

書込番号:24717056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/25 21:30(1年以上前)

>MC-3+USBも気になりました。
MC-3+USBも所有していますが、このDDCの主たる目的はクロック入力なしのDACで外部クロックを使えるという事です(個人の感想です)。
勿論、効果が皆無とは思いませんがUD-505に試した事はありません。
要試聴です。

>RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
これですね。
聴いた事はありませんが、形状を見る限りデザイン重視であまり音質を考慮していない感じがします(これも個人の感想です)。
これに10万掛けるなら、ボードとインシュレーターに10万掛けた方が良いかもしれません。

>他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
賢明な判断です。MEGは究極に近いモニタースピーカーだと思います。

書込番号:24717741

ナイスクチコミ!1


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/25 21:48(1年以上前)

>犬は柴犬さん
MC-3+USBをお持ちなんですね。
色々レビューを見たところ、USB アイソレーターとしても機能するところや
DDCを持っていないので、将来的に汎用性が高そうなところが良さそうに感じました。
それにしてもREF10も高額ですし、スピーカースタンドやボードも併せて
視聴機械をなんとか作ってから慎重に導入判断しようと思います!

書込番号:24717772

ナイスクチコミ!0


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/25 21:50(1年以上前)

皆様、アドバイス下さりありがとうございました。
今すぐ答えは出ないのですがいただいた全てのアドバイスを
もとに改めて考え、慎重に決断しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24717776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

(質問)XLRデジタルAES/EBU入出力の使い方?

2022/04/22 13:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

GENELECの8341Aというスピーカーを検討しています。

入出力端子について、XLRアナログ入力は分かるのですが、
XLRデジタルAES/EBU入出力というのは何に使うものになるでしょうか?

DACでデジタル信号をアナログ信号に変えてアンプで増幅するという認識なのですが
デジタルのまま入力、あるいは出力するというのがよく分かりません。

初心者な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸甚です。

書込番号:24712207

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/22 14:15(1年以上前)

>toll0322さん こんにちは

AES/EBUはプロ用のデジタル規格ですね、詳しくは
https://allabout.co.jp/gm/gc/204547/2/

書込番号:24712247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2022/04/22 14:27(1年以上前)

>toll0322さん

XLRデジタルAES/EBU入出力は、AES/EBU出力のある機器との接続に使用するので、お持ちでなければ関係ありません。

AES/EBUデジタル信号は2チェンネルなので、ステレオ再生の場合はAES/EBU出力からもう他のスピーカーに接続します。
当然、内部のDACでアナログ信号にしてから再生します。

書込番号:24712257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/04/22 14:52(1年以上前)

toll0322さん

>XLRデジタルAES/EBU入出力というのは何に使うものになるでしょうか?

入力側の機器にAES/EBUのデジタル出力が付いて、デジタル信号でつなぎたい時につなぎます。

CDプレ―ヤ―とか
民生用のS/PDIF信号のデシタル端子(同軸端子、コアキシャル端子)はピンケーブルですが、変換アダプターを入れるとつながります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/

1本で左右2ch分のステレオ信号が入っているので、
もう1本へ送ったりするため、スルーのAES/EBU端子が付いています。

書込番号:24712278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 toll0322さん
クチコミ投稿数:16件

2022/04/22 17:02(1年以上前)

>里いもさん
>あさとちんさん
>あいによしさん

皆様、こんにちは。
ご回答くださりありがとうございました。
放送業界やプロの方が使う規格なんですね。
私の使っている機器だと関係ないみたいです。

8341Aのスピーカー内部にDACも入っているということなんですね。
どんな音がするのか気になりました。

書込番号:24712445

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター追加について

2022/01/24 00:37(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

AVアンプの更新で、2ch再生時にフロントスピーカーをバイアンプ駆動する機能がありました。是非使いたいと接続端子を確認すると、バイワイアリング対応ではありません。古いスピーカーですのでいっそ改造出来ないかと空けてみたら、端子からそのまま各ユニットに分岐してツイーターの配線にコンデンサが一個空中配線されているのみでした。
端子の独立はどうにかなりそうですが、この際フィルターを追加出来ないかと出来合いの部品を物色していると、以下を見つけました。クロスオーバー周波数はスペックで5000hzです。
ツイーターユニット (8Ω)
 ハイパスフィルター: 8Ω 4500hz
ウーファーユニット (6Ω)
 ローパスフィルター : 8Ω 4500hz 5000hz 6000hz
           : 4Ω 4500hz 5500hz
こういった場合いずれを選べば良いのでしょうか。
アドバイスお願い致します。

書込番号:24559807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/01 09:33(1年以上前)

m_shuzoさん

>タイムアライメント
>聴き分けるのは難しそう

ズレでは音の波形が崩れてるので、聞けばすぐわかります

書込番号:24560298

音については、わかるわからないで議論になりますが、システ厶依存も大きいです。
新型旧型アンプの比較試聴会に行き、違いがさっぱりわからず冷汗という事がありました、おかしいので翌日、別の販売店で比べたら、全然違ってました。
アンプやスピーカーケーブルの違いがわからないと言う人がいて不思議に思っていましたが、なるほど耳がいい、わるい以前に、装置の問題もあるなと思いました。

AVアンプでは、ディレイを使って各スピーカーの音出しタイミングを揃えてます、主音と反射音のタイミングが重要なので。
一本のスピーカーでも特に3way以上のスピーカーでウーファーとスコーカーのように低く目の周波数は差が大きいようです、では高いのは関係ないかと言うと、15kHzでつなぐスピーカーで逆相につないで、聞いて間違いがすぐわかったので全部そうとは言えないです。

つまるところ、違うのがわかれば直す、わからなければ、やめとくだけ、違う違わないの議論はムダ、人へ押し付けるのは間違い、押し付けられた人は、わかる人かもしれないのに選択肢がなくなります。

書込番号:24626853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/01 17:05(1年以上前)

m_shuzoさん、ごぶさたです。

動画のご紹介ありがとうございます。不信心者にて初めて観ました(笑)。
議論はあるも、位相回転自体は知覚できない、というのが世の中的には基本のようです。
# オーディオマニアを除く。

>片方のスピーカーとの距離が変わると、位相歪みで定位が変わるんですね。

どうでしょう。中音域の位相が重要であることは間違いないですが、
定位のメカニズムは(脳内の処理が関係するので)いま一つ明確ではないようですよ。
たとえば15kHzだと波長が2.3cm、つまり1cmもズレたら逆相になってしまいます。
そこの位相を聴き分けるのは「達人」くらいではないかと。

ところで、スピーカーを動かさずとも、体を少し左に寄せれば音像も左に寄ってくることを
日頃経験しているのでは?音像自体もボケてくると思いますが、いかがでしょうか。

ちなみに、ハイエンドシステムを「達人」が聴くと、音像は位置が確定、微動だにしなくなり、
壁一面に世界が貼り付き、3人掛けソファーのどこ座っても、音が中央から聞こえる、のだそうです。
しかしそれは動画の実験とも矛盾しますし、私が思うには、システムや耳の練度ではなく、
客観的には実在しないスピーカーケーブル間の音の違いを「聴き分け」てしまうのと同じ根っこの、
精神的鍛練のようなものによるのではないかと。

と、私は自身の分析を書きますが、皆さん大人ですから好きにするでしょうし、それで良いと思います。

>位相が回るというのは波形の形から来てるんですね。

私見ですが、三角関数を習う時、単位円の円周上を回る単位ベクトルが必ず出てくる、
そのイメージではないかと思います。たとえばこちら。
「ベクトルと位相・位相角」
https://engineer-education.com/electrical-mathematics-02_vector-phase/

書込番号:24627319

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/02 18:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ズレた位相の位相角は常に一定で、時間軸で見るとベクトルは回っている様に見える。これだと正に風車の如く回るですね。位相がズレる事そのものが“位相が回る“なんですね。
位相ズレで問題になるのは、ネットワーク回路でふたつのスピーカーから出る同じ音が打ち消し合う作用をする場合のみ。合わせる事を“リニアフェイズ“、呼び名がカッコ良過ぎの気がします。
おうちでは波形の崩れは “タイムドメイン“ として扱っていますね。波形は変わっても振幅は変わらないので同じ音に聴こえるそうです。(オーム・ヘルムホルツ の法則 だだし近年、聴覚の研究の進展によってこの法則で説明できない現象のあることが知られている。そうです。)
書込み番号での検索のやり方分かりますでしょうか。

書込番号:24629064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/02 20:00(1年以上前)

m_shuzoさん

>書込み番号での検索のやり方分かりますか

スマホならいちばん下のボタン、PC
画面が変わったら右上に書き込み番号のチェクボックス
番号を入れ検索です。

書込番号:24629238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/03 08:10(1年以上前)

計測環境のソフトでもビックリでしたがチャンネルデバイダーもソフトで出来るんですね。おそらくは音楽スタジオもそうなっていってるんでしょう。そういえばリニアフェイズイコライザなんてのも見掛けました。
近い将来DolbyAtmosの対応ソフトも配信される気がします。全てのチャンネルをDACにXLR接続でモニタースピーカー並べてみたいですね。自宅でスタジオ環境構築。その際はチューニングもソフト対応を希望します。マイクはパソコン付属品で・・

書込番号:24629799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/03 11:32(1年以上前)

m_shuzoさん

>ソフトでもビックリ

うちは、フリーの周波数測定ソフトを見つけ、
たまたまPCのイヤホンDACにマイク穴があり
試しに測定マイクEMC8000を買って測ってビックリ

周波数特性は凸凹、左右の音も違ってた。

お店ではいい音、買ってガックリの一因だと思いました。
チャンデバソフトは、2万円くらい
イコライザーも入っていてタイムアライメント補正も可能
アキュフェーズだとDG68+DF65に近い機能
違いは、チャンネルがいくらでも増やせる
(限度はあるでしょうが、20chくらい作って見ました)
音の色付けなし(PCは計算だけなので)
ただしチャンネル分のDAC(とアンプ)が必要

>音楽スタジオもそうなっていってるんでしょう。

はい、タイムアライメントは当たり前の技術になってます。

>近い将来DolbyAtmosの対応ソフトも配信

入力チャンネルも増やせるので、
AVアンプのサラウンド音を入れられそうです。
ソフトの中身は、入力と出力先を指定する柔軟性ありまくりのもの。

パソコン立ち上げのめんどくささはありますが
PCオーディオ使いならクリアですね。





書込番号:24630013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 18:20(1年以上前)

AVアンプのプリアウトをパソコンに取込んでソフトで自在に調整ってところでしょうか。
ソースの音声を直接チャンネルデバイダーに入力出来るならデジタルデータのまま行けそうにも思えますが、対応のアンプを通さないとサラウンド環境を再現出来ない様であれば、先の AVR-550SD にはデジタル出力端子が有りますのでフルデジタルでソフトに入力出来るかも。
スピーカーユニット毎にベストなチューニング施して・・  一般的な個人の趣味では手に負えません。配線さえすれば、あとは自動でユニットや部屋に合わせてセッティングしてくれるDolbyAtmos対応ソフトの登場を願います。
ひょっとしたら定在波を打ち消す様な事も可能かも知れませんね。

書込番号:24632099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/04 22:03(1年以上前)

m_shuzoさん

>AVアンプのプリアウトをパソコンに取込んでソフトで自在に調整
>スピーカーユニット毎にベストなチューニング・・個人の趣味では手に負えません。

AVでもフロントがメインなので、そこをチャンデバにすると効果的
補正は周波数特性をパソコンで見て大まかに補正、そのあとAVアンプで自動調整です。
2ch再生ならパソコンからそのまま再生すればデジタルのまま

スピーカーのネットワークがないから、アンプとユニットが直結になり
効果はこれ以上

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

>ひょっとしたら定在波を打ち消す様な事も

パイオニアのAVアンプを使ってましたが
定在波は打ち消せないので、周波数を検知して、そこだけトラップ作って消してましたね。

書込番号:24632506

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 22:15(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
定位のメカニズム、NHK番組のヒューマニエンスで外耳の形が変わると何処から音がしているか間違える、または分からなくなる簡易な実験をやってました。人は外耳で複雑に反射した音を聴き分けてその位置を感じ取る様です。音源の位置で位相がズレて定位も変わるとすれば、左右の耳でズレた位相を経験的に測って位置を感じているのではと思います。
ステレオシステムですと二箇所から音が出ていますので、音楽では楽器やボーカルにおのずと定められた位置があるんでしょう。それぞれが何処から聞こえるかイメージ出来たらより楽しめそうですね。

書込番号:24632524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 23:28(1年以上前)

あらら、もう既に定在波対策まで実践されてたとは。
アンプとユニットの直結はここでようやく結実なんですね。確かにネットワークは不要ですがちょっと敷居高いな。PCとアンプは入出力ともデジタル接続してるのにほとんど使ってませんでした(そういえばPC側も入出力デジタルは外付けの怪しげな製品しか無かった)。
AVR-550SD は温存して音声ソフト導入時のフルデジタル運用に備えます。

書込番号:24632630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/05 13:55(1年以上前)

>あらら、定在波対策まで実践されて

高価なアンプとスピーカーをつないで、うんちくの時代じゃないですね。
音場を測って見ながら補正し、いかに手持ちの機器から能力を引き出せるかで結果はかなり変わります。

>アンプとユニットの直結はここでようやく結実
>ネットワークは不要ですが敷居高い

例えば、2wayを生かしてサブウーファーを入れた場合、
位相遅れは大きいです。チャンデバソフトのEkioは2wayなら、フリーソフト、チャンデバではなくイコライザーとしても高度な調整が可能。中華デジアンもDACも高くないので、敷居はかなり下ってますね。うんちくも潤滑剤ですが、多くは役にたたない、今欠けているものを調べ、実際に手を入れていく方が、現実的だし今よりいい音になると思います。



書込番号:24633538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/05 22:32(1年以上前)

昨日プレーヤーおよびチューナー用に某ゲーム機を家電量販店で購入し、その際オーディオも覗いて来ました。手前のミニコンポコーナーに Bluetooth 接続のスピーカー、デザインが多彩で明かりに埋め込んであったりランタンそのものだったり、音の良し悪しでは無く魅力に溢れています。その奥で所狭しと並んだスピーカーや機器、立派な筐体や洗練されたデザインはインテリアの一部に機能を持たせた家具としての商品であると感じました。
ウンチクで満足出来る方が健全で、スピーカーやアンプ製作する方がどうかしてる様にも見えますね。
あるモノ使って安価に?パフォーマンス引き出すのはどの辺りなのか。満足度では最も高い気がします。何より観念では無くリアルな音のみに注力してるのが良いですね、何たって音楽を聴くための道具ですから。
中華DAC 創造のおうち でも案内してました。S/N比120dB なんてのが二万円チョット。非常に魅力的ですが、当方当面は手持ちの DENON で2.1chを念頭にします。
本日やっと新品のAVアンプをこっそりラックに入れました。壊れてたビデオデッキと入れ替えで、棚板外したらギリギリ DENON も収まって助かりました。まさかのAVアンプ二台。電源も繋いでなく置いただけですけど超カッコ良い。でも多分気付かないだろう。
フロントスピーカーのバスレフポートもテープで塞いでみました。低音にキレが出た様な気がします。実際のところ不明ですが「気持ち」重要ですね。
Ekio まで来ちゃいましたね。国内では一般化されてない様で敷居はココですね。読み方も分かりません。じっくり時間を掛けて、細部まで見通せるようになる必要が有りそうですね。PA気取れる様になるのも良いかも。

長々失礼しました。

書込番号:24634375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/06 10:33(1年以上前)

m_shuzoさん

>あるモノ使ってパフォーマンス引き出すのは満足度では最も高い気がします。
>観念では無くリアルな音のみに注力が良い
>何たって聴くための道具。
>中華DAC S/N比120dB が二万円チョット。非常に魅力的
>新品のAVアンプをこっそりラックに、超カッコ良い。
>バスレフポート塞いで低音にキレが出た様な気が。実際不明「気持ち」重要。

同感、ありのまま、感じたまま、できる範囲で楽しむのがいいですね。

加えてリソースも限られているので、なるべく実体験の情報はほしいですね、成功確率の高そうな選択をしたいです。

>スピーカーやアンプ製作する方がどうかしてる様にも見えますね。

なければやるだけ、メーカーはコスト制約で割り切りしてたりなので、場合によってはフィルター追加もありだったと思いますよ。

ちょと前にJBL70周年で4312がリニューアル、SEになって音がよくなり大人気になってました、メーカーはネットワークを見直しハイパス・ローパスをちゃんと入れと言ってました。ちゃんと入れてなかったの?と言うツッコミはありますが、4312ユーザーは入れればよくなる可能性もあり、手を入れる人がいてもおかしくないですね。 

ダリもメヌエットSEで音がいいと評判だけど、ネットワークの電解コンデンサーをフィル厶に変えたと言ってるし、部品を変えれば音が変わる事例はけっこうありますよ。

>Ekio 一般化されてない

できれば一般化したあと、結果だけほしいです。

書込番号:24634996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/08 01:56(1年以上前)

私事ばかりで恐縮ですが、サブウーファーも更新を考えています。創造のおうち で遅れ率? から口径25cm以上を推奨していたためです。(現状16cm)
中古品の破格値を物色していますが、大口径は人気で値が張ります。DENONに20cm2ユニットのモノがあるんですが、同口径二つ構成はどんなメリットがあるのでしょうか。
追伸 テレビは27inchの液晶PCモニタでしのぎます。HDR性能もそこそこあるようですし。しばらく掛かるとは思いますが、40inch程度の有機ELが出揃った所で再考し、27inchは壊れたテレビより長い現状のPCモニタと入れ替えします。

書込番号:24638230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/08 12:15(1年以上前)

m_shuzoさん
のモノがある、
>同口径二つ構成はどんなメリット
>サブウーファーDENONに20cm2ユニットがある

一般論ですが
大きく重い振動板に駆動コイル1つより
一回り小さい振動板にしてコイル2つの方が
遅れが減って軽快になります。

20cm1ユニットのモデルの他、
他所と同じ25cmをやりたかったが
コストでできず、20cm2ユニットを企画し、
20cmをたくさん買ってコストダウン、
一般論のメリットを売りにしているかも

低音の場合は大きい口径の方が、空気を逃さず
効率がいい、一般論は46cmを38cmx2にした話で
25cm以下は空気が逃げて性能低下の方が気になりますね

>大口径は人気で値が張り
場所も取るし長く使うので、せっかくだから
みなさん効果あり、になりそうなのを狙うからでは?



書込番号:24638738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/08 20:16(1年以上前)

ありがとうございます。
大きい程に低音が出て共鳴使わないので遅れないと思ってましたが、ユニットそのものの収まりもあるんですね。
46cmを38cm×2・・ それなりに入れ込もうかと構えてましたが、いずれもものすごいデカさになりそうです。本格的にはそもそも難しそうですので、お似合いのなんちゃってな感じでまとめます。

書込番号:24639427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2022/03/08 22:21(1年以上前)

m_shuzoさん

>サブウーファーも更新を考えています。(現状16cm)
>46cmを38cm×2・・ それなりに入れ込もうかと構えて

今どきはSWを使いこなし+小型SPがおしゃれだと思いますよ
SWを否定する人もいますが、音のスケールが大きくなっていいものです。
16cmの次ならNS-SW300あたりがおすすめ、それ以上ならSW1000なので、
NS-SW300はコスパ高いと思います。(10年使えば、3千円/年?)

書込番号:24639668

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/10 13:17(1年以上前)

オーディオ沼と言われる所以を感じています。
サブウーファー更新に当たり安く済まそうと中古品物色してましたが、個性的で魅力的な商品達に目移りが激しくてどんどん高みにハマって行きます。
時代を写したかの様に口径30cmで密閉型とか30.5cmを2個なんてのもあって、物欲のみが空回りを始めたかのようです。調子に乗って、つい30cmで筐体もデカいのを導入する事になりました。こうなるとフロントやその他とのバランスが・・。
思い返せば口径は知りませんでしたが、今のサブウーファーでも怒涛の低音に驚いていたものです。環境からすれば十分でも有るのに・・。
たまたま Pioneer のお品なんですが「フェイズコントロール」に力入ってたんですね。成し得なかったそれを時を経てパソコンソフトが実現する事になりそうです。
PA用あるいはSR用と呼ばれる?能率の高いスピーカー。違いが今ひとつ分かってなかったんですが、多人数(十数人以上)に向けた用途でのモノであるようで、それなら分かる気がします。息遣いもそのままな感じですね。コレの特性に合わせてサブウーファーで低音を補強が 創造のおうち での案内なんですね。クセのある音にもなりやすいようで、ソフトで調整が有効に効きそうです。
自制も込めて、一般用のホーン型で高能率のスピーカーが出てきたら、その時に次のフェーズかに入ろうかと思っています。

書込番号:24642011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/04/06 22:58(1年以上前)

サラウンドの信号で教えて頂きたいのですが、信号自体に フロント右 や トップリア左 と言ったような区別がなされているのでしょうか。というのも Ekio からAVアンプにフロントスピーカーの4ch を入力した場合の出力場所を指定出来るのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
追伸 ホーン型スピーカーはハードル高そうなので、安価な CLASSIC PRO CS104 を中古で購入しました。DIATONE と並列で使いたいと思っています。

書込番号:24688024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/04/19 20:27(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
フルデジタルアンプの要件について、使っているICに依るものなんですね。カタログには無さそうだし、別媒体の解説等にあるか現物確認になりそうです。本機にはテキサスインスツルメンツのTAS5076とTAS5182らしいですが、着いて行けません。接続口がバナナプラグ対応かの方が余程気になります。

書込番号:24707969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング