スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BOSE 301Vの上に置いて、使える物SP

2025/07/05 08:28(4ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
BOSE 301Vの上にちょこんと置いて、使えるSP
【重視するポイント】
音質
【予算】
「5万以内(※金額を下げてみます。)」
【比較している製品型番やサービス】
ポークオーディオよりはDALIかなぁとは思ってます。BOSE 201Vでも良いのですが...
【質問内容、その他コメント】
横置きでも縦置きでも可能なSPがあれば、お教え頂けると幸いです。

元々101mmを置いていたのですが、片方のSPから音が出なくなってしない、泣く泣く売りました。
それの代わりになる物が欲しいなと思ってます。

(※今の病状からすると、あまり外出は出来なさそうなのと人混みはダメなので、家で出来る事を探しているのです。病名は、「IgA腎症」)

書込番号:26229069

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2025/07/05 09:54(4ヶ月以上前)

>nkm_0912_12さん
こんにちは ご予算内では
DALI SPEKTOR2 ウォルナット【2本1組(ペア)】Web価格 32,780円 (税込
・130oウーハー・ドライバー搭載
・新ウーハー・ユニット
・シルク・ドーム・ツィーター

書込番号:26229150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/05 10:01(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
御回答有難う御座います。

スペクトールですか。
音質は、如何なものでしょうか?

書込番号:26229155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2025/07/05 10:56(4ヶ月以上前)

nkm_0912_12さん

>横置きでも縦置きでも可能なSP

横置きでも音はでますが、
上級機は箱の外観だけでなく
中の補強を縦置き前提で作られていたり、
安価なものも、縦置きで音作りでしょう。

>「5万以内(※金額を下げてみます。)」

コストが厳しい価格帯は
箱が豪華で音はいまいちだったり
でも音のグレードとしては似たようなものに感じます。
栄枯盛衰が激しく、
今はPolkが人気、その前はdali、さらに前はモニオ

音のグレードが上がったと感じるのは
だいたい10万円以上
607S3を気にされているようですが
そのあたりから変わってきて、
音像がくっきりします
(ただし10万円ではBWもコスト厳しいようで
音に全振り箱はそれなりみたいです)

607だと口径が小さく、AVならいいのですが
2chだと、606S3がよいと思います。

実力発揮にはセッティングも重要で
301の上では、もったいないのでは

301は片付けて音質のグレードを上げるか
入門クラスで人気のものを横倒しで乗せてみるか
ではないかと思います。




書込番号:26229192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信19

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 yukisiro53さん
クチコミ投稿数:5件

面汚しと初投稿失礼します。
8畳リビングで5.1.2chを組んでおり、スピーカーの向きや角度についてアドバイスをいただきたく投稿しました。

シアター環境としてテレビから約2.5m離れたソファの真ん中をスイートスポットとして、各スピーカーの角度や向きも真ん中にトーインし、フロントは25度、センター0度、リア110度にしていました。
しかし先日ソファを買い換えたことによりこれまでと同じ真ん中に座るのが構造上厳しく、今後は左右どちらかに座ることが多くなりそうです。

この場合、各スピーカー(特にフロントとリア)の向きや角度、スピーカーレベルはどう調整すべきでしょうか?
特にリアスピーカーは部屋の関係上ソファのすぐ側(端から10cm程度)のため、距離も近くどうするべきか…

同様の状況で工夫されている方、またはセッティングに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

【シアター構成】
アンプ:AVR-X1700H
フロント:Polk Reserve R100
センター:Polk Reserve R300
リア:DALI SPEKTOR2

書込番号:26216618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/06/21 22:08(4ヶ月以上前)

いい部屋ですねぇ

>しかし先日ソファを買い換えたことによりこれまでと同じ真ん中に座るのが構造上厳しく、

うちもそんな感じ。左右に2分割されてる座面でど真ん中は硬い。
でも本気で視聴する時は我慢して中央に座る。

わたしならそのままにしておくかな。
どちらかに座ると決めて音場補正するのも有りかもしれないけど、その場合、もう片方に座るとダメになりそう。
車の悩みに似てますね。

書込番号:26216658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 yukisiro53さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/21 22:32(4ヶ月以上前)

>XJSさん
返信ありがとうございます。
現状維持が1番マシそうですね。

ソファの真ん中は座れないことはないですが、ジョイントで繋がってるタイプなのですぐヘタりそうで怖くて…

書込番号:26216673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2025/06/21 22:48(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん

視聴位置にマイクを置いて自動音声補正をかければ良いのでは。
視聴位置は最大8箇所選べますが、座る場所を1箇所に決めて補正すれば、ベストの音響が得られるでしょう。

書込番号:26216683

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/21 22:57(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん
こんばんは
画面の中央と、スピーカーレイアウトの中央と、リスニングポイントがライン上に乗ってないと、画と音のセンターがずれて違和感が生じると思います。
ただ、うちもですが、スレ主さんもセンタースピーカーを使われているので、セリフなどは画面のセンター付近から聞こえると思いますので、スピーカーはそのままでいいんじゃないですか?

そもそもセンターじゃないところに座った時点で、画面もオフセットしてるわけですから、音は画面にセンターを合わせるのが常道じゃないかと思います。

うちでも複数人で映画見る時などは、センターじゃない左右に座りますが、セリフが画面センターから聞こえていれば特に問題なく見れます。
画面のセンターに座ってない時点で理想的ではないので、気分的に諦めているだけかも知れません(笑)

書込番号:26216693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/06/22 01:47(4ヶ月以上前)

座りたいソファ位置を画面中央に合わせるようにソファをどちらかにズラすしかないっすね

書込番号:26216770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2025/06/22 09:29(4ヶ月以上前)

中央に座れないなら・・・ 仕方が無いですね。  スピーカーの設定は中央の位置での計測ですし

8畳は約3.4m角ですから 私なら椅子はもっと前ですね。  リアに近すぎるのはダメです。

リアの取り付けの様子が分かりませんがね。 直ぐ脇って事ですか?


写真の机がデカすぎに見えていますが 音質的にも物理的にも邪魔に感じられます

質素な専用の部屋にも思えますが…。

書込番号:26216976

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/22 11:13(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん


>しかし先日ソファを買い換えたことによりこれまでと同じ真ん中に座るのが構造上厳しく、今後は左右どちらかに座ることが多くなりそうです

どういうソファでしょうか?

もしかして、最近増えている電動ソファ/真ん中ドリンクフォルダのタイプとかですかね。

その場合は、配置を変えないと無理ですねw

メーカーによっては分離型変形可能ソファがあるので、その方が最適です。

それか、パーソナルチェアなら、カリモク/ファーストとかありますが、30万以上します。

書込番号:26217055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/22 11:19(4ヶ月以上前)

>ソファの真ん中は座れないことはないですが、ジョイントで繋がってるタイプなのですぐヘタりそうで怖くて…

ジョイントタイプですね。

それだとウレタンの隙間に座る形になってしまうので、ストレスたまりますね。
クッションなど挟んで調整すれば違和感減りますが。

残念なながら、ホームシアター/ソファがミスマッチのようですねw


書込番号:26217062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 yukisiro53さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 13:06(4ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん
画角で広く見えますが単なるコーヒーテーブルです。
リビングシアターでダイニング置けるスペースがなくて、このテーブルを撤去する考えはないです。

数日前の写真で申し訳ないのですがリアはこの配置ですね。
動線の関係上これ以上広く取れなくて諦めてます。
横の壁からならなんとか距離は取れると思いますが。

書込番号:26217167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukisiro53さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 13:10(4ヶ月以上前)

>オオタニモロヘイヤさん
まさしく座面が2つあるタイプの電動ソファです。
ミスマッチなのは百も承知ですが、座面が3つあるタイプのは広さの関係で置けませんでした。

書込番号:26217172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/22 14:33(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん
部屋を上から見たレイアウト図でもあれば、もう少し具体的な話もできるかもしれません。

書込番号:26217245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/22 14:52(4ヶ月以上前)

そもそも何で真ん中に座れない様なソファーを購入したのかが、疑問です。

もともと真ん中にスイートスポットを合わせているのであれば、購入する前に分かるはず。

再度、真ん中に座れるソファーに買い直すか、ソファーの左右どちらかを真ん中に持って行くしか無いのでは・・・

まあ、スレ主さんんのシステムであれば、ストイックにセッティングする程での機種でもないので、テキトーでいいと思います。

書込番号:26217263

ナイスクチコミ!8


スレ主 yukisiro53さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/22 19:23(4ヶ月以上前)

>kika-inuさん
ミスマッチなのは既にわかってます。
3座面で中央リクライニングするソファを買うのがベストですが、そんなのは大きすぎて私の部屋には置けません。
その上で今回どうにかする方法はないか質問してます。

書込番号:26217491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/22 21:16(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん


ニトリのかな。

とりあえず左右どちらかに座った位置で音場補正し直して、スピーカー音量チェックして気になるところがあれば、距離、音量などを調整する感じですね。


映画館でも真ん中に座れない場合、左右どちらかの音が偏って聞こえるので、その辺は妥協するしないですが、映画の場合は基本的にセンターメインなのでリビングシアターなら大した違いはないでしょう。

書込番号:26217570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2025/06/23 18:17(4ヶ月以上前)

yukisiro53さん

@メイン視聴の位置の耳の高さに
マイクを置き音場測定します。

もっと追い込みたいのなら、
レーザー墨出し器を使ってスピーカーの
ツィーターをメイン視聴の位置に向けてから
@を実施します。

書込番号:26218355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/23 22:34(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん


あと、部屋の間取りが不明ですが、左側にまだ余裕があるなら、左右スピーカー間をもう少し広げて、センターとTVラックを左にずらして自分の真正面にするのが良いかも。


その上で、左右スピーカーの間にサブウーファ2発/es10/設置したらフルスペックの5.2.2システムになるので完璧ですねw

書込番号:26218654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/23 22:44(4ヶ月以上前)

あと、5.1.2とありますが、サブウーファ見当たらないので5.0.2なんじゃないですかね。


まだまだ改善の余地がありそうですが、、、

書込番号:26218667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/24 09:13(4ヶ月以上前)

>yukisiro53さん
リスニングポイントが画面のセンターからオフセットしてるしているわけですが、その状態でリスニングポイントにマイクを置いてAudysseyをかけてタイムアライメントを取ると、理想的に補正されたとしても、音のセンターが目の前、画面センターはずれたままなので、違和感になるだけです。

実際はタイムアライメントをとったところでリスニングポイントの目の前に左右対称に音像が広がったりはしませんので、Audysseyのやり直しでは解決にならないかと。

画面センターとリスニングポイントがずれている場合、画面はまっすぐ見れてないわけですから、音の方を画面に合わせるなら何もせず今のまま、音だけでも目の前にしたければマイク位置を変えてAudysseyやり直しですが、その場合画と音がずれますし、隣に別の人が座っていたら、その人は変な音を聞かされることになっていしまいます。

画面センターの位置に座って視聴できないなら、今のままにしておくのが得策ですね。

書込番号:26218932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2025/06/25 06:32(4ヶ月以上前)

yukisiro53さん

>特にリアスピーカーはソファ端から10cm程度、
距離も近くどうするべきか

視聴位置を後ろの壁から1mほどにすると
リアは離せないでしょうか?

邪魔ならソファは単なるイスなので、
カグスベールでも貼っておけば
視聴時に引き出すことも出来ると思います。

フロント側は距離が詰まりますが2mくらいは
とれるのでは
画面に対しオフセット角が大きくなりますが
画面人物の吸込み効果で感覚補正されるので
仮にセンターなくても大丈夫だと思います。

書込番号:26219712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ184

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2025/05/31 10:49(5ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:97件

テレビの音声をスピーカーから出力しようと思うのですが、coaxとヘッドホン端子の違いについて教えてほしいです。
coaxの方はアンプが必要だと思いますが、ヘッドホン端子の方も必要ですか?
また、音質にはどのような違いがありますか?

書込番号:26195817

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/02 14:31(5ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
>>スピーカーのLとRがつながっているから片方に繋げばもう片方から音が出るということでしょうか?

おっしゃる通りです。

右chスピーカーの中には右chのスピーカーと左右の2chアンプが入っています。
左chスピーカーの中には左chのスピーカーしか入っていません。

入力信号は右chのスピーカーに入れます。右ch内蔵アンプで左右の信号を増幅し、右chはそのまま内蔵スピーカーを駆動し、右chスピーカー背面の「L SPEAKER OUT」から左チャンネルのスピーカーにつないで左の内蔵スピーカーを駆動します。

書込番号:26198071

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:286件

2025/06/02 14:50(5ヶ月以上前)

>スピーカーのLとRがつながっているから片方に繋げばもう片方から音が出るということでしょうか?
スピーカーへのLINE入力(ヘッドフォン入力)またはCOAX(同軸デジタル入力)の話をしていましたがスピーカー同士の接続は購入すれば説明書が同梱されており説明書に記載があります
また接続用のスピーカーケーブルが同梱されています
左側のスピーカーはアンプが内蔵されていないため右側のスピーカーから「スピーカーケーブル」で接続します

ttps://usa-oss.edifier.com/Uploads/images/2021/07/15/2021071511185516263191358605.pdf
p69ページから
(pdfの直接リンクができないため始めhを取り除いています)

書込番号:26198084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件

2025/06/02 20:24(5ヶ月以上前)

接続方法の無事理解できました。ありがとうございました。
あとちょっとした不安なのですが、自分がアンプとJBLスピーカーを接続したときはバナナプラグを使用したのですが、この形状の接続口はバナナプラグは使えず、スピーカーケーブルを使用する必要があるのですか?
スピーカーケーブルは銅線を巻き付ける方法だと思うのですが、あまり器用な方ではないので少しだけ不安です。うまく接続できない場合音質が劣化するのでしょうか?

書込番号:26198374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/06/02 20:26(5ヶ月以上前)

リンク張り忘れました。
これです
https://amzn.asia/d/dKZeib3

書込番号:26198377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/06/02 20:31(5ヶ月以上前)

追記です
高いスピーカーケーブルを使った方が良いなどありますか?

書込番号:26198385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/02 21:31(5ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
心配性ですね。
案ずるより産むが易しです。
赤と黒のレバーをそれぞれ下に下げて、被覆を剥いたケーブルを穴に入れて挟むだけですよ。
ケーブルは付属しているかも知れないのでそれで十分です。

書込番号:26198439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/02 21:54(5ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
EDIFIERに決めたのでしょうか?
まぁ、ひとことだけ言っておくと中国のメーカーですのでサポートは期待
しない方がいいですよ。

以前にここの掲示板で苦労している方の投稿をお見かけしましたので。

書込番号:26198463

ナイスクチコミ!7


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:286件

2025/06/02 22:20(5ヶ月以上前)

初期不良(12ヶ月)は代品交換を交渉するのでしょうか
日本に修理拠点はなさそうです

日本法人の住所はコンデンサヘッドホンのSTAXと同じ住所です
日本法人
https://www.edifier.jp/pages/commercial-code
STAX
https://stax.co.jp/company/

書込番号:26198486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2025/06/03 00:06(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
初めての経験なのでミスしたら嫌だなと...でも聞いた感じ簡単そうなので安心しました。

>求道者Kさん
なるほど。それは不安ですね。
ついでに、気になってさくらチェッカー見ると反応したので変えようかなと思います。(これも信用できるかは怪しいですが)

https://kakaku.com/item/J0000032697/#tab
これはどうでしょうか?
これもアンプ内蔵でヘッドホン端子からRCAケーブルで接続可能、左右をスピーカーケーブルで接続するものですよね?

書込番号:26198573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/06/03 03:42(5ヶ月以上前)

試聴できない場合は

YouTubeの
モニタースピーカーの選び方動画やサウンド&レコーディングマガジン動画などを観たり

楽器のサウンドハウス、イケベ楽器のHPを見たり

ところで、予算上限は25,000円でしょうか

書込番号:26198628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/06/03 04:07(5ヶ月以上前)

今現在、スピーカーがなくても日常生活に問題がないわけですから

2年間程度は情報収集に頑張ってください

オカネは大切ですから

書込番号:26198635

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/03 07:14(5ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
STAXの方がEdifierの出資を受けているので、住所が同じと言うのもありうる話ですね。
JBLも同じ様な構成でアナログ入力もあるので、Edifierと同様に使えます。

書込番号:26198712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/06/03 07:57(5ヶ月以上前)

GENELEC
https://www.genelec.jp/

PreSonus Eris
https://jp.presonus.com/collections/monitors

Tannoy GOLD
https://electori.co.jp/tannoy/GOLD_5.htm

GENELECなら価格コム内にも購入者はいるでしょう

書込番号:26198743

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2025/06/03 08:10(5ヶ月以上前)

たくわん/tkwn94さん

3.6万円くらいでヤマハSR-B40Aがよいのでは?
テレビの音をステレオにすると、
声が聞き取り辛い質問をよく見かけます。
単なるアンプ付きスピーカーでは、
調整できないと思います。

書込番号:26198758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/06/03 12:03(5ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
こんにちは。
HDMI付きのステレオアンプも保有していますが
サウンドバーはTV専用とし、ステレオアンプはTVも聴ける状態にしてある物もありますが主に音楽専用として使い分けている者です。

サウンドバーは音が悪いと思いこまされたようですか、通常のTV番組をみるなどの人のセリフとか映画番組の擬似サラウンド感とかステレオアンプより音は良いことが多いと私は思います。

音楽をメインに聴くならステレオアンプに音の良いスピーカー(予算は高めになるほど良い物が選択可能)を付けた方が良い音にはなりやすいです。

主に何を聴くためかで決めたほうがよろしいかと。

書込番号:26198939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/03 13:03(5ヶ月以上前)

>たくわん/tkwn94さん
サウンドバーの音の悪さは原理的なものですよ。

サウンドバーは一体型筐体なので左右のセパレーションが悪く、薄型であることを要求されるため、数センチ口径のミニユニット搭載になります。低音感を出すために小型ユニットに対してアンプで低域をブーストしますので、副作用として中高域のひずみが大きくなります。
サウンドバーはテレビボード直置きの使い方が殆どになるため、ユニットから出た音はテレビボードと画面で反射し、直接音とタイミングのズレた音が混じるために混変調を起こします。このため音が濁ります。
サウンドバーの音はまさに歪と混変調の賜物という感じですね。

サウンドバーの中には壁反射や天井反射でサラウンド音声を出すためのユニットが内蔵される場合がありますが、反射音なので定位が不明確で音の広がり感は限定的です。単価アップには貢献するでしょうが。

つい先日HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストがありましたが、総じて得点が低く、ある評論家曰く、数十万円の商品含めて自分でお金を出してもいいと思える商品は一つもなかった、とのことでした。
私はこの意見に全面的に賛成です。

私もインテリアのノイズを嫌ってリビング用にサウンドバーを検討したことがあり、その際は試用含め計3台使いましたが、いずれもオーディオ的視点で音質を語れるような内容ではありませんでした。割り切れないと使えない商品と思います。
実際使って見ての感想です。

書込番号:26198997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/06/03 17:59(5ヶ月以上前)

何を聴くかで決めた方が良いですか。確かにそうですね。当たり前ことなのですが失念しておりました。
自分はテレビ番組はあまり見ないのでゲーム、アニメあたりがメインの使い道となるかと思います。
アニメはpcで安いアンプ+stage a120を使って視聴したことあるのですが特に不満はなかったので、さっき貼ったスピーカーくらいでいいのかなと思いました。
ステレオアンプと良いスピーカーの構成は将来もう少しお金に余裕が出来てから検討にしようと考えています。

書込番号:26199251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:286件

2025/06/03 22:32(5ヶ月以上前)

JBLの104-BT-Y3に決めたのであればそれでいいのではと思います
ブックシェルフ型のスピーカーを置くスペースがありその音が好みであればそれを選択すれば良いです

関係無い話ですが私はDENONのDHTS218(サウンドバー)を購入しています
それはテレビの下部にサウンドバーが設置できるためです
また予算を決めて購入する製品を決めています
横幅が90cmあるため設置するテレビ台を選びますが今時のテレビがそのぐらいの横幅でテレビ画面の高さが下から8cmぐらいのためサウンドバーは高さがそれにあわせています
そのためスピーカーのサイズが当然小さくなります

サウンドバーのAUX(ヘッドホン入力)、光デジタル入力、HDMI入力(パソコンから)、BluetoothでスマホやパソコンからAmazon Musicが再生できるためとても便利です
またどの様に入力しても特に音に関して問題ありません

書込番号:26199456

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2025/06/04 12:57(5ヶ月以上前)

たくわん/tkwn94さん

うちもヤマハのサウンドバーを使っています。
HDMIケーブルを繋ぐだけで、
テレビのON/OFFに連動するので簡単。

音はテレビ後ろのスピーカーより全然いいです
アニメ、ゲームなら充分だと思います。

大きなステレオでも聞きますが
アニソンのボーカルが引っ込んでしまうので
AVアンプで調整しています。

テレビの音は小さなスピーカー向け
つまりサウンドバーは向いている感じです。

書込番号:26199917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2025/06/20 09:20(4ヶ月以上前)

遅くなり申し訳ございません。
例のスピーカーを買ってみたんですが、今の自分には満足できるようなものでした。
もっと高額なものは将来的に検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
本当は全員BAにしたいくらいですが、制限があるので勝手ながら多く返信してくださった方にしました。

書込番号:26215227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信194

お気に入りに追加

解決済
標準

何の音に注目しておられますか

2022/09/15 01:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
 また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
 オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
 二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
 実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
 ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
 私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
 なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
 わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)

書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/24 18:57(1年以上前)

m_shuzoさん

法律の話死なので少し書くと、まずは「ちゃんと文言を読め」ですね。
道路交通法65条をきちんとみてから発言してください。

第65条 第1項
何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
第65条 第2項
何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。
第65条 第3項
何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。

道路交通法第117条は罰則についてかいてあるだけで、軽車両は除くというのは罰則については除外するというだけですが、ここは修正されます。自転車に関しての法律は2026年までにかなり厳格化されます。
16歳以上を対象に113の罰則が追加されますよ。
酒気帯びにかんしては「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」になります、そんなに軽くない処分が課せられます。

→自転車 青切符 で検索してみてください。

法律の無知は抗弁にならないので、せっかくですからきちんと自分で調べて理解をしてください。
ま、それができたらアホな書き込みはしないですよね、わかってて調べろとは僕もかなりひどいことを書いてしまいました、ごめんなさい。

ちなみに、現在でも重大違反は赤キップで、刑事罰が待っています。

酒酔い運転は、現状の道交法でも「検挙」対象で、結構罰は重いですよ
「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑」
まず初犯では懲役になることはないですが、罰金の相場はけして安くはありません。

まあ、罰則がなければやっても良い理論で話しをする人ですから、これも自転車ネタだとおもうんでしょうね。

ごめん、僕は元から自転車ネタは書いてないですよ。わからないですよね、わかっています。




書込番号:25785660

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/06/25 23:28(1年以上前)

わからないのはその通りです。2026年は参考にします。理解は施行時の報道に頼ります。自転車は庶民の日常の足と思ってましたが身から出たになるんでしょうか、窮屈な事になって行きますね。歓迎されている様ですので、恐らく現状に則しているんでしょう。
 周知の一助になったのであれば幸いです。また一席打てそうです。でも、更なる自転車に関する?ネタはご勘弁。

書込番号:25787102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/09/07 10:21(1年以上前)

”適度な音量なくして高音質は得られず” Frieve-AMusic で案内されていたこの内容、その中でも言及されていますが、本稿や特に当方には正に身も蓋も無いものでした。音環境と言うと防音や残響の事しか意識していませんでしたが、高音質の観点からはどれだけ静かであるかの方が大事なんですね。
 ダイナミックレンジ 130dB、高音質の必須条件かの様な様相ですが、それを堪能するのは実現不可能。遮音/防音設備を持た無い一般家屋で音質のみを条件とするのであれば、エントリークラスの機材でも持て余しそうです。
 現状で背伸びして高みを目指しても、その通りの効果は到底得られ無い。とは言え、サブウーファーやホーンユニットでの出音には、小音量でも驚きや心躍る体感がありました。サラウンドも相応の臨場感をもたらしてくれます。音質を求めていた筈なのにそれは既に十二分、オーディオにロマンを求めるか、スモールベースボールならぬスモールオーディオを箱庭的に楽しむのがニッポン庶民のオーディオ事情に沿っている様です。上位がスピーカーとそのセッティングは変わら無いまでも、アクセサリーに傾倒するのは必然なのかも知れません。

書込番号:25881322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/11/16 07:00(11ヶ月以上前)

Frieve-AMusic では原音再生について解を示していますね。サラウンド環境によって直接音、初期反射音、残響をDSPで設定すればあらゆる原音を再現出来る。ただし、音量も同等で無いと原音とは言え無さそうですので、当方には鼻から出来ませんけど。
 無響室で音を聞くと、頭部伝達関数そのままの音となり変な音となる。つまりは反射音無しには普通に聞けない。その反射の仕方によって音は様々に変わる。なにを原音とするのかも怪しそうですので、ここはサラウンド環境でのDSP頼りで箱庭内の原音探しを設定で楽しむのが庶民の原音再生でしょうか。

書込番号:25962743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/01/02 09:52(10ヶ月以上前)

Frieve-AMusic の “オーディオ試聴用アプリ AIで作ってみた“ は見られましたでしょうか。アプリも去ることながら、“AIを使ったちょっとしたアプリの作成方法“ には驚愕しました。ソフト作成なんて全く縁のないものとの認識でしたが、勝手にコードを書いてくれるなんて事が出来るんですね。パタンナー無しにデザイナーになれる・・ 。ソフトチャンデバも自分で作成出来ちゃいそうです。
 Frieve-A氏、その業界の方には当たり前の事柄なのかもしれませんが、オーディオ界隈や全く知らない私にこれを案内してくれるのは有り難い存在です。使う機会があるかは微妙ですが、知っていると知らないでは大違い。
 本題の試聴用楽曲の共有や、音質聴き分けダブルブラインドテストも面白そうです。 ・・くわばらくわばら。

書込番号:26021702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 10:57(10ヶ月以上前)

原音再生に付いてああでもないこうでもないと言うスレッドは価格コムサービス開始・西暦2000年以降

4600程ありました

ああでもないこうでもないと言うコメントを見たオーディオマニアはアホらしくなりオーディオから離れ
現在のオーディオマニアは1億4000万人中1万人になりました

書込番号:26025295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/06 03:16(10ヶ月以上前)

・録音されたモノを忠実に再生するのが原音再生(派)
・演奏会場の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
・練習室の生楽器の音を忠実に再生するのが原音再生(派)

話がかみ合わない

書込番号:26026277

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/01/06 22:54(10ヶ月以上前)

噛み合っていない事を見い出されたのであれば、解決した様にも思えますが、そうはなっていないのでしょうか。
 原音再生、ケーブルネタとの双璧のようですね。まあ、誰しも思う所はあるでしょうし、否定されればムキになるのも致し方無し。掲示板ですので、行くところまで行くのもアリでしょう。オーディオライフの一側面、それも楽しみのひとつとしておきます。
 DSP、Frieve-AMusicで案内されている通り、何をどの程度変えたらどう変わる、という事が設定一つで体験出来ます(恐らく音楽スタジオと同等)。使い熟し次第で、誰しもイメージ通りの音に限り無く近付けられると思われます(原音再生にはサラウンド環境が必要そう)。その設定を共有出来れば、掲示板も更に価値ある情報の宝庫に成り得る気がします。
 一万人。こぢんまりしたイベント会場をボチボチ回るには丁度良いかも、コミケみたく成り上がったら?気安く行けませんからね。今を満喫しましょう。

書込番号:26027331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/02/16 21:17(8ヶ月以上前)

Frieve-AMusic フィーバーが捲き起こっているかと思いきや、全くの無風ですね。動画のコメント欄とは異なるようです。”Frieve Audio” が相応にヒットする程度、それが大したもんですが・・ 。
 内容、分かり易さ、実践、クオリティー、提案、経歴、・・ 何も申し分無しに思えます。こちらでニーズに合っていたのはわたくしだけであったようで・・ 。まあ元より、そんな雰囲気を感じてはいましたが・・ 。

書込番号:26078077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/16 21:41(8ヶ月以上前)

フィーバーってどこでですか?
こちらでってことは価格コムで?

そのFrieve-Aの動画、いくつか見たことありますがほぼ同意できる内容ですが、多くの人は既にだいたい分かっていることで、一部の頭硬い人に向けてあえて訴えてる内容かと。
ソフト面の使いこなしに関しては特に凄いなと思いました。

なのでスレ主さんだけがニーズに合ってるとかではなく、誰もあえて話題にするほどのことでもないってことかと。
分かってない人が書き込みとかしてたら、その板で話題に出せばいいんじゃ…

書込番号:26078113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/02/18 19:32(8ヶ月以上前)

そんな感じでしたか。わざわざ反応する事も無かったんですね。
 わたくしFrieve-AMusicの全てで感心する事頻りでしたが、CaKewalk by BandLab の案内が決定的でした。それ以前のオーディオ観を変える程で、それがまた滑り込みセーフ。有料であったら出会えてません。正に、そのライン上に居た思いです。
 似たような方が居られる気がしたものの、独り善がりであったようです。失礼しました。

書込番号:26080408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2025/02/18 22:24(8ヶ月以上前)

いや、実際のところわかりませんけどね。
ただ、無反応とか話題にならないからといって似た考えの人がいないと思うのは早計かと。

最初、あのch主のキャラはちょっとなぁ、と思ったけど次第におもろく感じてきた。

書込番号:26080593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/02/19 10:32(8ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
兼題に戻りますが、個人的には部屋とスピーカーですね。
アナログの頃はレコードプレーヤーやカートリッジも同程度に重要でしたが、デジタル音源以降は入力機器はさして差が出なくなったと思います。

プレーヤーやアンプに電源のしっかりしたものを奢っておく前提ではやはりスピーカーと部屋が大事だと思います。そういう意味では趣味部屋が広いのには憧れますね。

オーディオはその日の体調如何で音が変わって聞こえますが、ケーブルやアースや100V電源ライン等々は体調以下の寄与と思うので大枚叩くのは無駄と感じてます。お好きならどうぞといった感覚ですね。

コンテンツ制作の際もスタジオのリファレンススピーカーで音作りするわけなので、その音に近い音が出れば良いという意味ではオーディオ趣味も悪くないと思います。ステレオマイク一本たてて収録でもしない限り、原音なんてそもそも存在しませんし。

書込番号:26080957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/02/20 20:57(8ヶ月以上前)

本稿での当方の勝手な結論で、スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%となり、その他順位は意味を成さなくなりました。環境は棚上げしていたものの、単一では順位にならないので行き着く所は結局部屋になり、それはスピーカーより影響が大きい。最も影響するとなってもコレばっかりは・・。
 またまたFrieve-AMusicで恐縮ですが、ほぼ期待出来ない反響音を作り込んだ部屋の製作と同等の事がDSPで出来る様ですので、手を拱いているよりはやってみる方が得策に思えます。費用や労力は100分の1?。ただし、音量の壁(概ね86dB程度必要らしい)は越えられそうにありません。

 故障したと思っていたブルーレイディスクプレーヤー、電源の不足でした。FX-Audioの電源ディストリビューター購入によりアダプタ電源の機器を何かと集約してしまい、大元で容量不足、強化で元通りの動作となりました。
 PCにCD音源のリッピングしてますが、いつの間にやらディスク容量一杯まで来ており、ハードディスク増設。音源データのみ移行して数日後、ディスク自体を認識しなくなりました。
 購入店に相談したところ、経緯から電源容量不足の可能性を指摘され、ダメ元で電源ケーブルの末端に接続していた増設ハードディスクを出来るだけ上流に組み替えてみたら問題無くなりました。
 言われなき故障を誘発する電源、不安定な時は先ず足元からですね。

書込番号:26082771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/03/09 15:38(8ヶ月以上前)

まさかそのまんまの部屋とF特の結論が訪れるとは・・、決して主流とは思え無いそれに、信頼の Frieve-AMusic から “人の耳の鈍感さと向き合い価値観をアップデートする動画” がど真ん中ストライクで回答をくれました。
 項目は洗練されてしまいましたが、概ね以下の様です。
音量(環境)>周波数特性>>信号対雑音比>再生周波数帯域>全高調波歪率>クロストーク
 わたくし通常CD/SACDですが、レコード再生でも大きく違うようには感じません。果たして音量に対応出来る時は来るのだろうか、でもそれはアラが表面化する時かもしれない。

書込番号:26103847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/03/11 08:06(8ヶ月以上前)

3月11日のマーラー、NHKの感想戦で観ました。オーディオを好きであるから聞いているクラシック、マーラーも数枚持っています。だから見た番組、音楽には門外漢で旋律さえほとんど覚えて無いものの、そのストーリーが曲を楽しむ上で大きく関わります。まだ持ってない交響曲第5番、外せない一枚になりました。

書込番号:26105856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/03/23 13:05(7ヶ月以上前)

Frieve-AMusic、いよいよ振り切れてきた感がありますね。一ファンとしては嬉しい限りです。ここまで言い切れる、本物のスキルの高さが何よりの魅力です。
“ズンズン腹にくるベース、弾ける様なトランペット、サックスの艶やかな音、ボーカルの色気が、弦の粘り気が全然違う → はいそれ歪みです“
“生演奏みたいな微妙な空気の揺れ、ビロードの様な繊細なテクスチャ → ワウフラッターです“
 恐らくFrieve-AMusic無しには知り得る事の無かった、展開によっては自らもその沼に踏み入れていたかも知れないと思わせます。その上にそれらを実践するネタまで準備済み、彼の本気度を感じます。

書込番号:26120395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/04/13 18:40(6ヶ月以上前)

NHKのうたコンで、オーケストラ伴奏がありました。奏者各人にマイクでした。今でこそそれが気になりますが、それが普通なんでしょうか。一体何ch何だか、その瞬間の為だけにセッティングするんですね。
 またまたFrieve-AMusicになってしまいますが、“生演奏はつくれる“ でオンマイク/オフマイクを解説しています。本稿当初に “その場でさも聴いているような臨場感がある音“ とありました。誰しも思うところであると思いますが、オーディオにおいてはオンマイクによりそれよりも高音質で聞く事が出来る。目指す所は一点の観点から行くと、自ずとオンマイクに行き着くと思われます。
 望むモノは何なのか。Frieve-AMusic 的には、高音質音源を加工して劣化させる事により好きな様に出来るらしい。あの加工技術には相当な経験値が必要そうですが、費用は掛からない。
 オーディオ界隈においては、設置場所に合わせて高音質で最低限必要な機器と、音響加工技術を語れる様な環境を期待します。

書込番号:26145359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/05/28 08:08(5ヶ月以上前)

Frieve-A music に満を持して?ケーブルネタ出ました。流石はFrieve-A 、根刮ぎ斬ってくれました。
 “不誠実“、状況を表すのが難しいと思ってましたが、突き詰めるとそこに行き着く様です。スルースキルが肝ですね。
 ケーブルに限らず、フラシーボ効果の影響力が如何に大きいかを感じざる得ません。当方もMundorfのコンデンサをわざわざ見える位置に出して、大いに享受しています。つまり、高音質を求める行為はフラシーボ効果を高める事でも達成される様に思えて来ました。自分の知り得る全ての音質に関する事項に、最大限の資金と労力を費やす事こそが最高の音質をもたらす近道であり、本当に高音質かどうかはあまり関係無い。スキルに依らず、誰しも同等の満足度を得られる。其れこそがオーディオ趣味なのかも知れません。

書込番号:26192735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/06/11 07:56(4ヶ月以上前)

Frieve-A music の“激安で真のハイエンドオーディオの音を手に入れる方法“、そろそろmusicカテゴリも終わりに近付いて来たようです。
 オカルトこそ忌避していますが、スピーカーに囲まれて喜んでいるのは正に、昭和のオッサン化石オーディオマニアであると自認します。
 スペック上Apple のドングルと中華イヤホンで十分ハイエンドを満たせる、つまりはスピーカー以外はほぼハイエンドで聞けているという事ですね。オーディオの衰退は高音質の一般化に依るものであって、スピーカーから出る音こそがオーディオであるとする世代のみがユーザーとなれば、全くその通りの状況にあると思えます。
 レコードや真空管の復権も、違いの分かるオーディオとして必然であったようです。それを踏まえていればカッコ良いとさえわたくしも思えますが、さもそれこそがハイエンドかのような物言いは頂けない限りです。レコード/真空管に有らずとも、本人にしか聞こえ得ない主観のみの感想や、謎の相対評価がまかり通るオーディオコミュニティが散在している感じでしょうか。随分と惑わされました。
 いよいよスピーカー優位は “マルチチャンネルサラウンド再生の圧倒的魅力“ に限定されました。Multi-ch 音源もほぼディスクメディアです。今、昭和なメインストリームとして楽しく闊歩出来るのはここしかありません。オーディオインターフェイスにGENELECのアクティブスピーカー並べ立てては到底出来ないので、AVアンプと程々の昭和なスピーカーで済ませます。そして、どんなに大掛かりとなってもハイエンド音質とは異なる事を踏まえておきたいものです。

書込番号:26206739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SS-X30EDという古いスピーカーについて質問です

2025/06/09 17:45(5ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 taka0mcさん
クチコミ投稿数:47件

SS-X30EDというSONY製のスピーカーを使っています。20年くらい前に購入しました。
最近、ふと思い立ってバスレフポートにライトを当てて覗いてみたら、穴の奥は白い綿のようなもので塞がっていました。
左右とも同じようになっていました。
気づいてしまうと、なんだか、これのせいで低域があまり出ていないような気もしてきました。
新品で購入したので、初めからこうだったと思うのですが、スピーカーの仕様として、こういうことはありますか?

書込番号:26205203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/06/09 18:35(5ヶ月以上前)

>taka0mcさん

よくある仕様です。

それは吸音材なので、外さない方が良いです。それ込みで音つくりしています。

低音が出ないのはウーファのエッジが固くなっているか、アンプのパワー不足、セッティングの不備のいずれかでしょう。

柔軟剤としてKUREのポリメイトなどがあります。

書込番号:26205272

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/10 08:32(4ヶ月以上前)

>taka0mcさん
こんにちは。
普通の仕様ですよ。
白い綿みたいのは吸音材です。箱の内側に向かって放射される余計な音(主に中域)を吸収するためです。ある程度吸収しないとダクトから出てきてしまいます。
吸音材が入ってないスピーカーの方が珍しいです。

書込番号:26205766

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka0mcさん
クチコミ投稿数:47件

2025/06/10 09:32(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
>プローヴァさん

仕様なのですね。安心しました。
そう思ったら、低域も十分きれいになっている気がしてきました。プラセボですかね。
20年選手のスピーカーですが割といい音で鳴っていて、まだまだこれで楽しめそうです。
ありがとうございました。

書込番号:26205809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

PW80KとPT20Kのクロスポイント

2025/06/02 22:22(5ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:20件

PW80Kを700Hz 12dB/octハイカット。構成は3.5mH 27μFです。
適当な4センチフルレンジをミッドにしてPT20Kと合わせて3wayを予定していますが
暫定でPT20Kに3.3μF 6dB/octで聴いたら何となくイイ感じで迷っています。
計算上で1000〜2500Hzくらいがチョット弱いか?という思い込みが有るので中抜けなのかな?などと思ったりで・・・

書込番号:26198490

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/04 08:57(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
モニターの下ということは、机の上に直置きですよね?
であれば机に反射した間接音と、直接音が混じって、混変調が生じ、音が濁りますよね。周波数特性も凸凹が出て悪化します。細かいことを言っているのではなく、一聴してわかる音の悪さを技術用語で言っているだけです。
スピーカーが勿体ないというか本来の音で鳴らないと思います。サウンドバーの音の悪さと同じことが起こってしまいます。

置き場所がないなら恒久設置は無理なのかも知れませんが、一時的でもいいのでディスプレイの左右にスピーカーの高さを上げて設置して聞いてみられたらと思います。

書込番号:26199746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 15:10(5ヶ月以上前)

プローヴァ さん
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
こういうものを使って、その上に置けという事なのでしょうが、そもそも私の3wayは書いているようにウーハーは1リットル、スコーカーは0.5リットル、ツイーターに至ってはバッフルのみですよ。
置く場所がないという事やスピーカーの筐体がどういうものなのかを全く理解しないで、コメントしているのではないですか?

それとモニタースタンドは10ミリ厚のゴム足の付いた5ミリ厚の鋼板で重さ5キロ以上あるものです。
その鋼板の上にスパイクをセットしておいてありますので、共振はないですね。

それと、話の内容が全く違うものになっていますよね。
それぞれのユニットのクロスポイントの設定のお話です。
ツイーターのローカットを6dB/octにして中音域までカバーさせた場合と、12dB/octで中音域は捨て高域のみにして、真ん中はスコーカーに任せる方が良いのかというのが私の質問です。

ひとつ前でプローヴァ さんが
「30cmの距離で聞くのに8chウーファーの3wayですか。ちょっと意図する所がわかりかねます。」
「PW80KとPT20Kの2wayの方がつながりで悩まなくて良いのでは。」
と書いたので、私は8センチウーハーや3wayとする理由及び2wayの方がつながりは良いが一番高い楽器の音の聴こえ方を勘案すると3wayの方が音量を調整しやすいと説明したのですよ。
それはスルーでご自身の主観だけを押し付けるようなことを書いてるとしか思えませんけどね。

書込番号:26200019

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/04 15:41(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
スレ主さんの進めたい話の方向に進むとは限りません。
当方はネットワークのつながりで悩む以前に、音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。

ネットワークの話題で書きこんでいても、このレイアウトだと音が悪いですよ、とアドバイスされたら、レイアウトを何とかしようと工夫する人も中にはいらっしゃるわけです。
スレ主さんが、そういう工夫が成り立つ状況なのかどうか、そもそも他人に言われて工夫しようとする人なのかどうかなどは、テキストベースのやりとりではわかりません。

ともかくスレ主さんはネットワークの話をしたいだけの様ですね。
そうなのであれば、ネタは揃っているわけですから、ご自身でいろいろ試行錯誤して決めればいいのではと思います。スレ主さんの音の好みなどわかりませんし、実際に音を聞けるわけでもありません。ネットワークのつながりだけ良くなっても仕方ない気もしますが、目指すところもよくわかりませんのでお役に立てずすみません。

書込番号:26200037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 16:40(5ヶ月以上前)

スレタイには質問と書いてあります

プローヴァ さん

画像をよく見ましょう。
「当方はネットワークのつながりで悩む以前に、音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」 ←こういうのを質問を無視した独りよがりの返答というのですよ。

「実際に音を聞けるわけでもありません。」←私はネットワーク構成を書いていますよ。貴方が理解しているなら、もう少しまともな返答になっていると思います。

書込番号:26200072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 16:55(5ヶ月以上前)

プローヴァ さんておかしいこと言いますよね。
「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」と書いたと思うと
こんどは「実際に音を聞けるわけでもありません。」と
ネットワークは理解していないから「実際に音を聞けるわけでもありません」と逃げて、レイアウトは見てもいないのに「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません」と書くんですね。

書込番号:26200080

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/06/04 18:02(5ヶ月以上前)

>>「実際に音を聞けるわけでもありません。」←私はネットワーク構成を書いていますよ。貴方が理解しているなら、もう少しまともな返答になっていると思います。

スピーカーは自作したことありますので、基本は理解していますし、おっしゃっている悩みも何となくわかりますよ。
でもね、ネットワークの定数を書かれても、聞いたことの無いユニットが詳細不明の箱でどのように鳴るのかなど、さすがにそこは想像できかねます。従って当方はロクなアドバイスは不可ですが、そういう方からレスが来るといいですね。

>>「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」と書いたと思うとこんどは「実際に音を聞けるわけでもありません。」と

音が悪そうなレイアウトであると思ったことと、実際に音が聞けないという事実は何ら矛盾はないと思っております。
音が悪そうなレイアウトと思ったことについては、理由を[26199746]に書いております。これは音を聞かなくても想定できる、音を悪くする要素です。聞かなくてもわかるサウンドバーと同様の問題点ですね。実際に音が聞けるわけではない、というのは単に事実認識です。

これ以上続けても仕方がないと思いますのでこの辺で。

書込番号:26200136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 18:17(5ヶ月以上前)

この種のシッタカ君は自分の非を認めず、あれこれ正当性を一方的に書いて最後は「≻これ以上続けても仕方がないと思いますのでこの辺で。」とか書く人多し。
仕方がないと思うなら余計なこと書くな。

≻ネットワークの定数を書かれても、聞いたことの無いユニットが詳細不明の箱でどのように鳴るのかなど、さすがにそこは想像できかねます。
レイアウト云々で音が悪いと思うよりユニット名とネットワーク構成が分かっている方が想像しやすいですよ。
詭弁ですねwww

≻音が悪そうなレイアウトであると思ったことと
レイアウト自体分かっていなかったのでしょ。10センチ角のウーハーやバッフルだけのツイーターをスタンドに乗せてモニターの横に置けって書いているんだから。

書込番号:26200147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 18:38(5ヶ月以上前)

>>スピーカーは自作したことありますので、基本は理解していますし、
あ〜 ローパス・ハイパスフィルターは自作したことないんですね。
フルレンジ一発のスピーカーとは別物ですよ。
基本を理解しているならコイルとコンデンサーの容量を見れば減衰カーブくらいわかる筈ですよ。

書込番号:26200166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2025/06/04 18:44(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
こんにちは

お取込み中すみません、冒頭の 「27μF」というのは
間違いないですか?

書込番号:26200174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 18:57(5ヶ月以上前)

こういう感覚で書いているんですねwww
>>サウンドバーは一体型筐体なので左右のセパレーションが悪く、薄型であることを要求されるため、数センチ口径のミニユニット搭載になります。低音感を出すために小型ユニットに対してアンプで低域をブーストしますので、副作用として中高域のひずみが大きくなります。
モニターの下に骨髄反射しているようですが、そうならないためのユニットごとにエンクロージャーを分割しているという事も分からないんでしょうね。特にダブル・パッシブラジエーターのウーハーは中高域の音が歪むので大きいコイルを使っています。

>>サウンドバーはテレビボード直置きの使い方が殆どになるため、ユニットから出た音はテレビボードと画面で反射し、直接音とタイミングのズレた音が混じるために混変調を起こします。このため音が濁ります。
サウンドバーの音はまさに歪と混変調の賜物という感じですね。
「歪と混変調の賜物という感じですね」と書いていますが、何かの受け売りで貴方は聞き分け出来ていないのではないかと疑問に思います。

なぜなら私がハイハットの音や各楽器の倍音が聞こえる云々には無反応でしたよね。
サウンドバーの歪と混変調が聴き分けられる人が特定の楽器の音に対するコメントに無反応っておかしいよね。

書込番号:26200183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 19:14(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
ハイ!間違いないです。
最初はフルレンジに似た周波数特性なので、ダブル・パッシブラジエーターで低音に厚みを持たせようとして作ったのですが、中高音も増幅されてしまい、最初は2.7mH 18μFで作ったのですが、まだ3000Hz辺りが煩く聞こえて3.5mH 27μFに変更しました。

書込番号:26200194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 19:17(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
すみません。文章おかしくなりました。
最初はフルレンジに似た周波数特性なので、ダブル・パッシブラジエーターで低音に厚みを持たせようとして作ったのですが、中高音も増幅されてしまいガチャガチャ煩いので低域だけ出すことにしました。
最初は2.7mH 18μFで作ったのですが、まだ3000Hz辺りが煩く聞こえて3.5mH 27μFに変更しました。

書込番号:26200196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/06/04 21:22(5ヶ月以上前)

ホントはコイルを1個にしたかったのですが、3.5mHは高くて、前に使っていた2.7と設計し直しているスコーカーのハイカットとツイーターのローカットから抜いた0.47と0.4を直列で繋ぎました。
27μFはスコーカーのローカット(これだけ6dB/oct)に使っていたものです。
フイルムコンデンサーなので値段も大きさも特大です。

書込番号:26200356

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5559件Goodアンサー獲得:584件

2025/06/05 08:31(5ヶ月以上前)

nonkirakiraさん

ネットワークはとても難しいので
予想になってしまいますが

現状が、気に入っていて、もう少しのところで
パンチを出すなら
ツイーターの7.5オームを小さくして
少しレベルを上げて
バランスを取る方法もあるかなと思いました。

PW80KとPT20Kは
メーカーが音色を合わせたと
言っていて、
4cmのスコーカーは音色が合うか賭け
また、スコーカー分、
ウーファーの箱の容積も減りそうです。

3wayにすると、追加ネットワークになり
そのつなぎ目も大変そうだと思います。

書込番号:26200678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2025/06/05 08:40(5ヶ月以上前)

>nonkirakiraさん
こんにちは

フルレンジで共鳴で3k辺りが強めに出るようですが、このスピーカーユニットの組み合わせの
推奨容量は1.4Lなので、バスレフの穴を増やしてどうなるか、あと、吸音材を多めに使用して
どうなるかですね。

私なら、PW80Kをフルレンジ用にして、PT20Kをスーパーツイターにして、PT20Kに高域好きなら1.5μF
高域を落としたいなら、0.68から0.82を一発直列で入れて作っちゃいますけどね。
多分共鳴で3kが強めに出るなら、3wayにしても、箱の大きさで別のところが共鳴するかもしれませんね。

3wayは、本体よりネットワークの方が場所取りそうなので、単純にいった方が私としては、いいと思いますが・・
まあこればかりはやってみないとわからないというのが正直なところです。

書込番号:26200686

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/06/05 13:05(5ヶ月以上前)

onkirakiraさん

 フルレンジスピーカーを作ったことがあるなら 下記の書籍を買って読むことをおすすめします。

自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 中級以上向けですが、マルチウェイを作るときに要点が書かれています。ベテランになっても参照する項目が多いので買って損はないです。

 元来 2wayが想定されている PW80KとPT20Kのセットをきちんと仕上げてから、3way化する方が良いです。

 3wayを組む基本として ツィータとミッドレンジは キャラクターが似たユニットを揃える方が良いです。
 本来なら FOSTEXのドーム ミッドレンジですね。
 残念ながら、現在のラインナップにミッドレンジがありません。というか、ミッドレンジユニット自体が激減しています。選ぶならScan Speakが無難だと思いますが、とても高価で PW80KとPT20Kと釣り合いません。
 2wayの構成ユニットの質が向上していて ほとんど2wayでまかなえるのと、それでも3wayにしたいユーザーは 高価なミッドレンジを導入しても良いという嗜好なんで安価なミッドレンジがフェードアウトしていったと思います。
 ミッドレンジは ウーファーとミッドレンジの相性と クロスオーバーネットワークの設定の難易度が高いです。
 nonkirakiraさんも部品揃えて痛感していると思いますが、まずパーツが高価です。
 しかも、コイルの質が特にものを言うので質を求めると 非常に高価になります。。
 上のマスターブックにも書いてあるんですが、論理的に求めたクロスオーバーは ウーファーとミッドレンジの周波数特性や歪によって 定数通りにつないでもおかしくなるため、出来上がった後に調整が必要です。
 つまり、コイルや大容量コンデンサを複数買ったり、接続して調整したりする必要があり、コスト増になります。
 アッテネータも抵抗1本だと ネットワークから見たユニットのインピーダンスが変わるので 一般的な抵抗2本の方がベターです。
 なお、抵抗の質が重要でセメント抵抗で値を調整して 巻線抵抗にり
 フルレンジ+スーパーツィターみたいな構成では 容量値調整したり、抵抗値調整したりで対応しやすいですが、ミッドレンジは ロー側とハイ側のネットワークがあるんで きちんと2本で構成した方がずれません。
 このアッテネータ抵抗も論理道理にはいかず、何種類か用意してうまくつながる値を探る必要があります。
 それと、音楽信号の重要な帯域をクロスオーバーでつなぐので再生音の影響が大きいです。

 低音を豊かにしたいのなら 2wayでちゃんと組んで 市販のサブウーファーを足した方が楽です。
 しょせん 8cmウーファーに極小エンクロージャでは低音は十分出ません。

書込番号:26200921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:01(5ヶ月以上前)

たくさんアドバイスをいただきましたので、現状を見ていただこうと思います。
画像では見えませんがウーハーは背面と底面にゴム製のパッシブラジエーターが付いています。吸音材はニードルフェルトよクッションの綿のようなもの。
スコーカー代わりの4センチフルレンジは400円で買った8Ωネオジウムマグネットの製品です。
ネットワークは
ウーハー 2.7mH 18μF 12dB/oct
スコーカー ローカット 27μF 6dB/oct  ハイカット 0.47mH 3.3μF 12dB/oct
ツイーター 0.4mH 3.3μF 12dB/oct
で聴いていたのですが、聴きなれてきたら違和感が有り、各ユニットを単体で鳴らしてみたところ
ウーハー 思ったより高い音まで出ている。
スコーカー 6dB/octてこんなに下まで出ちゃうの?
ツイーター スコーカーと重なりすぎ。

という事でウーハーとスコーカーとツイーターに使っていたコイルとコンデンサー(27μF)で作り直したため
スコーカーとツイーター用の基板がスカスカになっています。

書込番号:26201109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:09(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
回答ありがとうございます。
そうなんですよ。
ツイーターを7キロ㎐くらいで切って高い音専用にするのが一番良い様に思います。
ただ、スピーカーユニットより遥かに高いネットワークというのもwww

書込番号:26201113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:17(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは! 回答ありがとうございます。
PW80Kは今回作成のローパスフィルターで良い感じに3000Hz以上は叩けたと思います。
まあスイープ信号は相変わらず4000Hz台まで聞こえますが、音楽を鳴らすと良い感じになったと思います。
ネットワークはスピーカーの裏に置いてるので何とかなります。

書込番号:26201123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/06/05 17:33(5ヶ月以上前)

>BOWSさん
回答ありがとうございます。
ネットワークの前(アンプ側に)抵抗を入れています。
セメントも含め12Ωから2Ωくらいまであり、ねじ止めで入れ替えて確認して巻き線を買っています。
現在は暫定使用のネットワークなのでスコーカーは繋いでいません。
その為ツイーターを下まで鳴らしているので7.5オームの抵抗でウーハーの55パーセントくらいの音量にしていますので、音量差で低音は出ていると思います。
というか、ボワボワじゃないのと言われるくらい出ていると思います。
賛否あると思いますが、目指している音はケンリックサウンドのようつべの音です。

書込番号:26201140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング