このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2020年2月3日 18:54 | |
| 29 | 13 | 2020年2月2日 22:38 | |
| 7 | 11 | 2020年2月2日 09:55 | |
| 15 | 13 | 2020年1月31日 11:06 | |
| 21 | 24 | 2020年1月31日 01:29 | |
| 34 | 126 | 2020年1月29日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しくホームシアター買って、取り付けてたらセンタースピーカーの位置が決まらずとりあえずで下にスピーカーでその上にモニターを置いているんですが、これっていいのでしょうか?
モニターアームを取り付けた方がいいのでしょうか?
お願いします。
4点
End_098さん、こんにちは
センターは、モニター下に置くのが一般的です。
モニターアームを使う方がレアだと思います。
もしモニター左右にフロントスピーカーがあるなら
センターの音をフロントに振り分け、センターレスで使う方法もよくあります。
センターあり、センターレスで聴き比べ、しっくり来る方で使えばよいと思います。
書込番号:23204021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピーカーに直にモニターを置いているが影響あるかということなら、音質に影響あるでしょうけどよく感じるか悪く感じるかはケースバイケースでしょう。
書込番号:23204064
3点
End_098さん
スピーカーをモニターの台代りなら、一般的ではありません、すみません訂正します。
ラックを買ってのせるのが一般的だと思います。
直にのせるのは人柱になりそうなので、ラック使うか、モニターアームを含め壁付けがよさそうです。
書込番号:23204298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センタースピーカーはセリフとかメインの音を出すスピーカーなので、TVの位置からみて極端に上の方とか下の方だと人がTVの真ん中で喋ってるのに声は上の方から聴こえる、下の方から聴こえるとかなるだろうけど聞いて違和感ないんだったら上でも下でもいいんじゃない?
モニタ(TV)の下にスピーカーっていうのは前(TVの場合TV台の上)に置くと画面がちょっと隠れちゃうからとかなんだと思うけど、音が違和感なく画面の隠れないとかだったらそのままでいいと思う
さすがにないと思うけどスピーカーの上にTVを載せてるとかだったらそれはやらないほうがいいだろうね
書込番号:23204363
2点
>End_098さん
こんにちは。
「センタースピーカーの上に物は?」という表題から察するに、センタースピーカーの上にモニターを「直置き」しているという事ですよね?
どんなスピーカー、モニターかは分かりませんが、一般的なセンタースピーカーにおいては、メーカーは上に直にモニターを置くことは想定していないと思われます。
モニターも「安定した所に置く」という事になっていると思いますが、センタースピーカーの面積の問題だけでなく、音が出れば少なからず振動することも踏まえると、センタースピーカーの上への直置きは避けた方が良いと思われます。
個人的にはモニターアームを使用するのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:23207533
![]()
3点
>End_098さん
モニター画面に触って振動しているようなら止めた方が良いと思います。
あとは不安定でなければ良いでしょう。
書込番号:23207751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんありがとうございます!
しっかり考えますね!
書込番号:23207764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんにちは
スピーカーの補修について質問です。
JBL4312Aを入手したのですが
前所有者が20年以上使っていないためか
ウーハーのエッジのダンプ剤がカラカラに乾きエッジがカチコチになっていました。
そこでネットを徘徊したところ
エッジ軟化にはブレーキフルードが効果的という事を知り
ブレーキフルードで軟化処理してみたところ効果絶大
エッジカチコチ状態の頃とは次元の違う音が出るようになりました。
しかし、もう一つ問題がありまして
ツィーターから極々小音量でしか音が出ておりません。
これはツィーター本体の問題でしょうか?
それともアッテネーターの問題でしょうか?(グリグリは100回以上しました)
また4312Aのツィーターは入手困難なため分解修理もしくは代用品になると思われますが
代用品(安価)なら何がよろしいでしょうか?
「SELENIUM ST200」、「FOSTEX PT20K」などどうでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
※JBLの純正代用ユニット035TiAは高価なため手が出ません。
4点
何に載せ替えるか?よりも4312Aの所定の場所に「取り付けられるか?」の確認はしてますか?
「ねじ穴」の位置や本体の大きさなどちゃんと収まりますか。
「035TiA」は調べた所能率が96dbとかなり高能率です。
同じ様な特性のモノで無いと音のバランスが取れるかなあ?
書込番号:20708902
2点
>連帯保証人さん こんにちは
ツイーターからの音量が小さいのは多分、ネットワークのコンデンサーの容量抜けか、ツイーター本体の
リード線の断線しかかりかと思います。
あくまでも自己責任ですが、
http://lindenhouse.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
書込番号:20709216
2点
拝啓、今日は。
何か?、今一つ文脈から読め無かったのですが?、
*「〜極々小音量でしか音が出て居無い…」
(???) この文面だと?、音量は小さい(スレ主様的に弱いと思ってる?)とは言え、音は出て居るの事は確か何ですよね〜?。"ひょっとして?、それが普通(基本)の事で何ら不良では無いのでは在りませんか?。
単純に、"ツィーターユニット"のエイジィング効果で、「JBLで有りがちな鳴らし初めに起こる様な青臭い"チャカチャカ音質"」も十分収まって来ている物で!、熟成して落ち着いた塩梅の音色の状態では在りませんか?。
単純に現状に手を加える事への意味合いが?、
どうしても、今一つ文脈からは想像出来無いかな?と、推測して仕舞う私何でした!。
まあ〜!(笑)、参考意見迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20709245
1点
>浜オヤジさん
こんにちは
一般的には正規品と交換か分解修理だと思うのですが。。。
なるべく安価で簡単に済ませたく質問しました。
>里いもさん
こんにちは
ご紹介のHP、参考にさせていただきます。
ダイヤフラムとマグネットを分離させる時に破損させないか不安です(笑)
ジャンクの035tiでもあれば行うのですが。。。
>たなたかたなたかさん
こんにちは
>スレ主様的に弱いと思ってる?
片方のchのツイーターからは大きな音が出ておるのです。
書込番号:20709357
0点
失礼致します。
一応配線を左右入れ替えて確認されてから、修理専門業者などへ相談されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20710134 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ドライバーを持っていらっしゃるなら、すいらむおさんが書いていらっしゃるように左右のユニットを取り外して入れ替えてみる事でユニットの問題なのかそれ以前のアッテネーターの劣化若しくはネットワークの問題なのかが判ると思いますよ。
入れ替えても同し方で音が小さい症状が出ればアッテネータ若しくはネットワークの不具合だろうし、同じユニットで症状が出ればユニットの問題。
入れ替えても音が小さい症状が同じ方(右なら右)のスピーカーで出ればネットワークからツイーターへ行ってる配線でつないでみて再確認する事でアッテネーターの問題かネットワークの問題かわかると思います。
疑われるのは、アッテネーター、ネットワーク周りのハンダの経年劣化に因る亀裂での接触不良の様な気もしますが・・・
書込番号:20711714
![]()
1点
ツィーターを絞るアッテネーター付きで音が小さいならば、アッテネーターを通らないようにアッテネーターの入り口と
出口でバイパスさせるか、いっそのことツィーターネットワークを抵抗の入らないコンデサーのみの物で6db/octか
12db/octで別に引いてみることです。http://www.audio-k.com/images/audio_image/fostex_2_s.jpg
書込番号:20712224
1点
>すいらむおさん
>LE-8Tさん
>HD_Meisterさん
こんにちは、ありがとうございます。
すいらむおさんからの左右入れ替えとのアドバイスを受け
試しに035tiユニットを外してみることにしました。
すると、なんとなんとダイアフラムとマグネットがキッチリ組み合っておらず浮いて外れていました。
それを元に戻したところ、音が出るようになりましたよ!
こんな事ってあるのですね。
これ以外にもチェックしてみると配線等の腐食もなくアッテネーターにも反応ありで
20年間無作動とは思えない良好な状態でした。
みなさんのおかげで、むやみに代替えスピーカーに手を出さずに済みました。
これからも4312を大事にしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20714379
6点
>LE-8Tさん
失礼しました
>すいらむおさんからの左右入れ替えとのアドバイスを受け
>試しに035tiユニットを外してみることにしました。
LE-8Tさんの名前が抜けておりました。
大変ありがとうございました。
おかげさまで気持ち良くJBLサウンドを楽しむ事が出来ております。
書込番号:20717175
3点
ついでにユニットのネジをチタン製のネジに変えてみてはいかがでしょう?
僕は4311Aを使ってますが、最近勧められて、ウーハー部のみですが、ステンレス、チタンネジに変えてみましたが、チタンに変えたとたん、1グレードは上がったように感じました。
一本250円という高値ですが、かなり効果はあると思います。
書込番号:20718548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼致します。
>これからも4312を大事にしていこうと思います。
機器に対する姿勢は人に対する姿勢と似ていると思います、ご縁を大切にされる姿は素晴らしいですね。
御自身にとっての良い機器たちと満ち足りた時をお過ごしください。
失礼致しました。
書込番号:20719079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうたこさん
チタン製のネジですか!?
現在のネジが錆々なので交換したいところですが
1本250円!1台分揃えるとかなりの金額ですね。
とりあえず着色ステンレスネジがら手を付けてみます。
※純正ツイータを購入できない貧困なので(笑)
>すいらむおさん
「縁」大事にしたいですね
幸か不幸か私の生活が変わりました(笑)
書込番号:20719977
3点
035tiaでたどり着きました、当方052tiaと035tiaの音質の違いを知りたくネットを徘徊してました。
写真拝見しましたがスレ主さんの035tiaはマグネットが剥がれていますよ。
コイルタッチとかないですかカサカサ音がするなどまあマグネットの方はクリアランスが大きいのでいいですが、振動などでズレる可能性あります、ズレるとコイルタッチ最悪コイルが挟まれて音が小さくなるまたは音が出なくなるなどの症状が出ます。
対策としては今現在問題なく鳴っている状態であれば剥がれてしまったところに2液タイプのエポキシ接着剤でがっちり周囲を固めてしまいましょう、本来であれば一旦剥がした面にエポキシ接着材で再接着するのですがセンター出しの治具などが必要なので専門科に依頼したほうがいいでしょう。
参考までhttps://www.youtube.com/watch?v=nNLhzeh4jts&t=608s固着修理動画
書込番号:23206389
0点
【使いたい環境や用途】
現在スピーカーはJBL s400、アンプはサンスイAUα607iを使っています。プレイヤーが無く、スマホのミニジャックから赤白で繋いでいるので、そろそろプレイヤーが欲しいなと思って質問させて頂いています。
【重視するポイント】
普段は借りてきたCDをPCに取り込んでスマホに移して聞いているので、CDはあまり持っていません。当分はこのスタイルを変えるつもりもなく、CDプレイヤーを買ってもと思い、DAPかusbDACの購入を考えています。そこで、何かいい商品があれば教えて頂けるとありがたいです。
聞く音楽はゲーム、アニメの劇伴やBUMP、RADWIMPSなどのロックです。
【予算】
予算は3万前後くらいが限界です。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いいたします。
書込番号:23202509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yamakiiさん
ジャンルがスピーカーでは無いですよね。。
PCからならばUSB-DACでtoppingのD50位を試しては如何ですか?
本体2万円程度です。あとはケーブルなど買っても予算内です。
書込番号:23202577
1点
>Yamakii さん
こんばんは。
「S.M.S.L M300」は如何ですか?。予算内で、
更に今、アマゾンで20%OFFクーポンがある様で、お買い得かと...
書込番号:23202592
1点
Yamakiiさん、こんばんは。
>予算は3万前後くらい
だとすると、Topping DAC D50s(2.75万)あたりでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR3G2XM?th=1
Bluetoothもついているので、スマホとの接続も簡単でしょう。
PCとアンプの距離はどのくらいでしょう?
USBケーブルもRCAケーブルも短い方が高音質ではあります。
USBケーブルは付属しているので、それを使うとすると、1.2mくらいです。
電源用と信号用の2本が付属するので両方つなぎます。
RCAケーブルの一般的な長さは1mくらいです。
もし所有していないのでしたら、1mなら、
JVC CN-180G オーディオコード [ピンプラグ×2-ピンプラグ×2 1m]
https://www.yodobashi.com/product/000000721756013364/
このあたりを購入しましょう。
このシリーズは、0.5mからありますが、
店頭販売だと、置いてあるのは1m〜3mくらいでしょうか。
書込番号:23202625
1点
>kockysさん
すみません😅
ジャンル気にしてませんでした。
toppingですね。確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23202634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
Bluetoothは考えていないのですが、pcとアンプはすぐ近くです。
書込番号:23202639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:23202643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yamakiiさん
こんにちは。プレーヤーはネットプレーヤーなども良いかも。
私のサンスイアンプは、ONKYO NS-6130がプレーヤーでNASに貯めたハイレゾ曲やSpotify の曲を聴いています。
今ならDNP-800NEやNA6006でしょうか。
PCをお持ちなら、Win10やMacでしょうから
USB-DACをつけて最近でたハイレゾストリーミングサービスのmora qualitasはいかがですか。音質も非常に良く月額で聴き放題です。Amazon Music HDより音質だけの評価は高いです。YouTubeで有名な方も
mora qualitas を音質から選択されてます。操作性は悪しですが。
CDからならより安価なSpotifyのプレミアムでも音も差はあまり感じないかもですし、曲の多さやAIメニューからもかなり満足ができるサービスだと思います。どちらも無償期間があるので試してみてください。
https://mora-qualitas.com/
https://www.spotifypremium.jp/
USB-DACは、KORG DS-DAC-10RなどPCとならいろいろと遊べるので良いかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000824993/#tab02
書込番号:23202717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんにちは
NASはwifiがないので諦めます。(泣)
ストリーミングは頭にありませんでした。無償期間試してみます!
KORG検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23203000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yamakiiさん
こんにちは。
ToppingとかSMSLの中華DACが人気があります。クチコミはアマゾンに多くあります。
SMSLのSU−8は評判も良いと思います。
日本製なら新潟のアムレックさんのDACも3万以下です。
(ヘッドフォンアンプ類は切り替えて、DACとして使用します。)
いずれも新しいDACチップを使用していますので性能は驚くほど良いです。
失礼しました。
書込番号:23203572
1点
>cantakeさん
こんにちは
新潟にそんな会社があるんですね!知りませんでした。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23203609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
皆様ありがとうございました。
おかげさまで自分の知らなかった製品を多く知ることが出来ました。
また、何か質問させていただくと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23204954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCオーディオを組んでみようと思い、予算を50万まで考えています。
購入を考えているのはスピーカーと、それを鳴らすためのDAC/アンプです。
【使いたい環境や用途】
プレイヤー=デスクトップパソコン
手持ちのt1 2ndを使える環境にしたい
【重視するポイント】
ヘッドホンとスピーカーを両方使いたい
パソコンデスク上なので可能な限りコンパクト
ニアフィールドで音の定位の良いもの
【予算】
スピーカーとDAC/アンプで50万
(手持ちのヘッドホンを使うためヘッドホンアンプも必要)
【比較している製品型番やサービス】
現在考えているのは下記の2パターンです
@rme adi-2 dac + genelec g one スピーカー
Ateac ud-505 + ap505 + dali menuet
@に関してはコンパクトで良いと思うのですが、
パワードスピーカーの電源ボタンが左右のスピーカーの背面それぞれにあり、
オンオフの度に押すのが面倒かも…と二の足を踏んでいます。
Aに関してはパッシブスピーカーとアンプの投入予算のバランスが良くないと指摘を受けています。
しかし、小型でデスク上で使えそうなパッシブスピーカーが中々見つからず、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:23180848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakalot70 さん
こんばんは。
丁寧に条件を書かれているのですが、
オーディオの購入相談に必要な情報が抜けているので、よかったら追記して下さい。
・聴かれる音楽のジャンル。色々聴かれるなら比率を。
・設置可能な最大のスピーカーサイズ(幅と奥行き)
・好みの音傾向(メリハリがある、長時間聴くから聴き疲れし難い、等)
書込番号:23180896
1点
>kakalot70さん
ネットワークオーディオ というと
https://www.oliospec.com/shopbrand/ct5/
こういうショップのおすすめ一覧も参考になります。
#既にご覧になっていればアレですが。。
書込番号:23180972
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
ご指摘の点、追加します。
【聴く音楽のジャンル】
アニソン4:jpop・洋楽3:クラシック(ピアノ)3です。
【設置可能な最大のスピーカーサイズ】
八畳ほどの部屋に幅150、奥行き80のパソコンデスクを設置しています。
設置はデスク上を想定しています。
デスクの奥に空間を作るなどの模様替えは現状難しいです。
スピーカーのサイズは、
幅〜300まで 奥行き〜250まで 高さ〜400まで
程度に考えています。
ただし、ニアフィールドで使えるものであれば多少これより大きくなっても良いと考えています。
【好みの音傾向】
オーディオに関して初心者ですので、正確には分からないのですが
低音がポワポワするものよりベースの音が追えるようなタイト?に鳴るものが好みです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23181032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
こちらのサイトは見たことがなかったので、参考にしてみます。
書込番号:23181033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
すみません、追加させて下さい。
【好みの音傾向】
低音の量感は多い方が好みです。
現在はboseのsoundlink miniUを使用していますが、低音が気持ち良く聴ける点を気に入っています。
タイトかポワポワかと言うのは無かったことにして下さい…私自身よく分かっておりませんですので…
解像度が高い?のが良いのかもしれません…
書込番号:23181051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakalot70さん
価格帯がメヌエットと被るならば
PIEGAのTMicro 40 AMTなんてコンパクトでデスクトップに良さそうですけどね。
バランスも有りますが、、聴いてお好みにあったかどうかが気になります。
書込番号:23181179
2点
>kakalot70 さん
こんばんは。
お手数お掛けしました。詳細、ありがとうございます。承知しました。
でしたら、BOSEの低音感とは少し違いますし、若干、ご指定のサイズより大きいですが、
解像度も高く、キレのある音でオールラウンダーな以下のスピーカーをお薦めします。
20cmウーハー搭載で低域重視なら、
モニターオーディオ「Silver 100」 H375×W230×D300(D329 突起部含む)mm
ピアノ重視なら、
モニターオーディオ「STUDIO」 H340 × W156.2 × D360.9 mm
モニターオーディオ「Gold 100-5G」 H360 × W195 × D330.6(突起物含む)mm
私もアニソン・洋・邦ロック、POPSをメインに聴くので、
モニターオーディオ「PL200」を愛用しています。トールボーイタイプなので、
低域の量感・押し出し感はブックシェルフタイプと比べてはいけませんが、
ボーカルが前に出て、解像度高く、キレのある音なのは全シリーズ共通の魅力だと思います。
リズムの刻みが心地良く、クラシック聴かないのに、ピアノの本物らしさに満足しています。(笑)
上流機器は、
TEAC「UD-505」と「AP-505」の組み合わせをお薦めします。
「UD-505」はUSB-DAC機能・プリアンプ・ヘッドフォンアンプを兼ねた複合機で、
「AP-505」はパワーアンプで、
この組み合わせで所謂高級なオーディオと言われる、セパレートアンプ構成になります。
また、将来的に「AP-505」をもう一台追加して、2台使用する事で
BTLモード・バイアンプモードの選択が出来、グレードアップが可能です。
書込番号:23181403
![]()
1点
UD-505 14万円 程度 価格コム最安値
AP-505 14万円 程度 価格コム最安値
ざっくり合わせて30万 スピーカー予算は20万程度
奥行き250の制限が厳しいですね。。。
このサイズ少しオーバーだと
B&W 706S2
クリプトン KX-0.5P
も加えて聴いてみるのも良さそうです。
書込番号:23181621
![]()
1点
kakalot70さん、こんにちは。
>rme adi-2 dac + genelec g one スピーカー
GENELECは、プロ用のモニタースピーカーを作っていることもあり、
性能は書かれている仕様のままです。
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Speakersforhome/GSeries/GOneB/g_one_b_operating_manual_jp.pdf
だから「周波数特性(-6 dB) 67 Hz 〜 25 kHz」この通り、
70Hz以下はかなり低下する思って間違いないです。
このクラスだと、ウーファーも小さいですし低音不足と感じると思います。
RMEはプロ機の流れなので、DACチップがAK4490です。
ヘッドホンアンプの出来は良いとは思いますが、
AK4497使用とバランス駆動可能なUD-505の方が良いのではないかと思います。
GENELECのモニタースピーカーで、サブウーファー無しでもいけるのは、
8040BPM以降の機種です。
また、
>手持ちのt1 2ndを使える環境にしたい
T1 2ndはバランス駆動した方が、詰まった感じがなくなりより良い音になります。
ということで、
UD-505+GENELEC 8040BPM、この組み合わせを推奨します。
>パワードスピーカーの電源ボタンが左右のスピーカーの背面それぞれにあり、
>オンオフの度に押すのが面倒かも…と二の足を踏んでいます。
8040BPMは入力が切れると、一定時間経過後自動でスタンバイになります。
音が入力されれば、自動で電源が入ります。
だから、背面のスイッチは入れっぱなしでも問題ないです。
ウチでは、NT-505+8040BPMを使っています。
ルビジウムの10MHzを入れると、低音がより明瞭になりさらに良い音になります。
ヤフオクで3万ちょっとで出している人がいるので、それで十分です。
書込番号:23182424
![]()
1点
kakalot70さん、こんばんは
机の上であればコンパクトで音がよい@が合っていると思います。
電源ボタンはRMEも背面ですが、プロ機はラックの裏に手をまわしてON/OFFは出来ないので、本体スイッチは入れっぱなし。
集中配線のコンセントをON/OFFする仕様に準じたのだと思います。(genelecも同じでは)
genelecは採用実績も多く、渋谷のビクタースタジオでも使っていますね。
書込番号:23183232
1点
書こうと思ったことは、ほとんどblackbirdさんがかいちゃったw
TEACのUD-505は変更なしで
対抗馬的に・・・・・・
DYNAUDIO PRO LYD8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257483/
ジェネレックは、非常に正確な描写をしますが、それだけに「つまらん」と感じる事があるかもしれません、ディナはそのあたりちょっと嘘つきで気持ち良く聞けるかなぁと思っています。
もうちょい、安価な所では
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/205349/
これも結構悪くないです。
で、RMEも非常に良いサウンドデバイスですし、ドライバーがあんていしているので、もし音楽制作をするのであれば、rme adi-2 dac かなとは思います。
書込番号:23183558
2点
他の方が書いていないところを攻めてみます。
USB DAC内蔵プリメインアンプは、逢瀬WF-I250。税込み396000円。
http://ause-audio.com/?page_id=1272
UD-505+AP-505と比較した事がありますが、はっきりとこちらの方が上でした。
奇しくも、AP-505と同じNC250を使っています。
スピーカーの奥行250以下という条件がなければ、自分もモニターオーディオSILVER100をお勧めするのですが。
次点でお勧めするのは、B&W 607です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/607
https://kakaku.com/item/K0001091593/
書込番号:23185097
1点
仕事が忙しく、なかなかお返事できなくて申し訳ありませんでした。
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
皆様にオススメしていただいた機種
モニターオーディオSILVER100、B&W 607、B&W 706S2、GENELEC 8040BPMなど、
実際に視聴しに行ってみたいと思います。
いろいろ思案するなかで予算が更に増えてしまいそうな予感もしています…。
またご相談することもあるかもしれません。
またアドバイス頂ければ、幸甚です。
書込番号:23201391
2点
お世話になります。
最近アンプをI22からI32に変更しました。これによってスピーカーも変更予定です。
現在はDM2/6を使用してますが、これよりは優しく落ち着いたスピーカーにしようと思ってます。聴くジャンルにトランスやテクノやDTMなどが含まれるので当時は低音重視でDM2/6にしたんですが、最近は特徴である迫力やパンチに少し疲れるようになったので。歳かな。
予算は20万前後です。
またスピーカーまでの距離が多少変更はできるんですが、最も近い状態で1.5Mと近いのでボーカルの口があまり大きくならないようなブックシェルフスピーカーを教えて頂ければなと。よろしくお願いします。
書込番号:23172441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、愛着がわいていないのであれば、捨てちゃってもいいですね(中古で売るって事ですよ)
いじることに楽しさをかんじないのであれば、モニター系のシビアなスピーカーは止めておいた方がよろしいかと思います。
止めた方が良いメーカー
フォステクス、ディナウディオ、B&W、JBL、KEFの一部、モニターオーディオ
で、レオさんがお勧めにしてあるあたりは、さすが小宇宙を極めし黄金聖闘士だなとおもうのですが、1つ僕的に除外が
Vienna Acoustics「Haydn JUBILEE 30th Anniversary Model」 かな。
たぶん、多くのお店でVienna Acousticsのスピーカーをきくと、やわらかめで聞きやすいイメージを持つとおもうのですが、なんとなく、このメーカーは「クラシック系」というイメージを持った人達が、そういう音色で鳴らしている事が多いです。
実際に、ガツンとならしてみると、ツイーターの性能が高いので、結構モニター系です。
書込番号:23174009
![]()
4点
拝啓、今日は。
空くまでも私也の主観ですが、
“DMシリ―ズ”をお使いに也、再生音質に疲れるとの事なので?、
どちらかと言うと“コンシュマ―” と言う依り、元々が“コンソ―ルモニタ―系“の流れのスピーカーの再生音に疲れるのかな〜?。
* ひとつはセッティングや設置場所の見直しとか?、違った音源ジャンルでの再生音質の確認で様子を観るとか?も有りだと思いますよ?。
* もし其でもスレ主様に合わ無いようだと?、
思いきって!再生音質的に『ロック・ポップス』に向いている、
「タンノイ」や「KEF」辺の同軸2wayスピーカーを候補に入れて観るのも良いかも知れませんよ?。
一応私也の経験則からの観測です。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23174028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Foolish-Heartさん
なるほど目から鱗です。
ということは美音寄りのスピーカーに絞って聴くのが良いと言うことですね。さすがにソナスなんかは美音に寄り過ぎでしょうか笑。聴いたことないので適当ですが。
書込番号:23174156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>素端麗-萌瀬爾さん
やはりそうなんですね。
ところでタンノイってクラシック向けではないのですか?
書込番号:23174331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>soundeffectさん
こんにちは。
タンノイはいろいろあり、私は安価なマーキュリーF1CustomやECLIPSE というスピーカー利用してる者です。タンノイのスピーカーではビートルズの曲を聴くようにしてます。
ディナからの交換なら、タンノイからスピンアウトされたFYNE AUDIO F500などどうでしょうか。
底面の、バスレフで置く場所とりやすいですし、試聴した限りでは聴く曲にも合うかと思います。
サイズは少し大きめかな?
書込番号:23174478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>soundeffectさん
現行ソナスはSonetto1をよく試聴しますけどとくに美音というわけでもないですね
音はやや優しめでもそれなりに低音も出ますね
ただディナと比べて優しい音かというとどうだろうという印象です
ディナのEvoke 10と比べるとEvoke 10の方がソフトな音だと思います
個人的にEDMに優しい音というのは合わない気がしますし
プライマー自体があまり優しい音ではないと思うので方向性を合わせて透明感のあるスッキリした
サウンドにした方が良さが出る気がします
そういう意味ではB&Wの705S2なんかはスッキリした感じで聴きやすかったです
ただ有機的な質感は薄いし低音の量感も少なめ
鳴り方も冷静な感じです
それでも有機的にとなると予算オーバーかと思いますが
Falcon AcousticsのLS3/5aを現代的なアンプで試聴してみるといいかもしれません
意外と鳴るんですけどEDMに合うかと言われるとうーんという感じですが…
書込番号:23174822
![]()
3点
>fmnonnoさん
そうなんですね。聴いてみます。
書込番号:23174948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鯖缶録さん
sonetto1はあまり美音じゃないんですね。これも聴いてみたいですね。
プライマーは好きです。私的には滑らかでほんのり艶があって且つすっきりとして聞きやすいんですが。
Falcon Acousticsは初めて聞きましたが、予算オーバーはキツいです。20万前後というのも目一杯引きあげてるので。
書込番号:23175010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ELAC BS 312
口は小さいが刺激が強いかな
タンノ Revolution
刺激は少ないが大きめ
書込番号:23175132
0点
>ガブリエル電畑さん
ありがとうございます。
やっぱりタンノイはクラシックだけじゃないようですね。
書込番号:23175165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
soundeffectさん、こんにちは。
あまり知識はありませんが、AV兼用でニアフィールドなら、聴けるようならKEFのLS50系を聴いてみてはいかがです?
楽曲ではなく、音声の再現にかなり意識されているという風なことを聞いた記憶があるので、打ち込み系の音色も割とラシイ音が楽しめる可能性があるような気も?
同軸構造で、ニアフィールドにおいても帯域間の自然な繋がり感はかなり良いと思います。
ただ、好き嫌いが二分する様なデザインですし、金属素材のウーファーコーンな上に大きく膨らむ様な反響がない分、ちょっとエッジだって聴こえるかもという危惧もありますが。
書込番号:23178158
1点
>ましーさん
こんにちは。遅くなりました。
LS50視聴しました。モニターという割には柔らかく、線がシャープですっきりした印象でした。良い音なんですが、仰るとおり反響が無く素音といいますか、鳴らす音や環境に神経質になりそうな感じがしました。正直テレビの音だとか、音の悪い曲とかどうなのかという懸念があります。
その辺問題なければ候補にしても悪くないのかなあという気もしなくもない←どっちなんだ。
書込番号:23188255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
DALIを一通り試聴しました。
好みとしましては
MENUET<EPICON2<OBERON3<RUBICON2≦OPTICON2です。
MENUETは少しRUBICONに似てる気がしましたが、MENUETを選ぶならRUBICONになるのでMENUETを選ぶことはないということで最下位です。EPICON2はこの中では異質な音がしました。高音寄りで音は良いのですが、傾向が好みと違うのでこの位置です。OBERONは価格を考えるととても良い音でした。
そして問題の残り二つなんですが、私にはこの二つに差はあまり感じませんでした。むしろRUBICONの方が大人しいので、パッ聴きではOPTICON2の方が良く聞こえる始末!価格が倍するのにどういうことなんでしょうか…。
HaydnはSEしかありませんでした。線が細く音は地味で楽しくありません。Wharfedareは聴けず仕舞いでした。
書込番号:23188714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鯖缶録さん
B&Wを一通り聴きました。
606、707、706は好みではなく、B&Wでは705までいってようやく好みの範疇に入ってきます。当然予算オーバーなのでアウトですけど。
そしてFalcon Acousticsではないのですが、Stirling BroadcastのLS3/5a V2を聴きました。これは感動しました。小型とは思えないほど空間が広く、ナチュラルで声も艶やか。柔らかいんですが濃くなくすっきりと聞こえます。
書込番号:23188771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンノイ
お薦めされた機種は聴けずTurnberry/GRを聴きましたが、重厚で広大で濃い音というのが好みではなかったです。
エラック
これも薦められたら機種は聴けずBS263を聴きましたが、B&W系で冷静な鳴り方が好みではなかったです。
Aria 906
候補になかったのですが好ましかったです。柔らかくて明るくてノリも良い。ただ暖色寄りすぎる気もしました。
今回候補に残ったのは
OPTICON2、RUBICON2、LS3/5a V2、Aria 906。LS3/5a V2は予算オーバーなので中古じゃないと無理になりますけど。それと今回聴けなかったWharfedale。個人的に気になってるのがSONETTO1。
もしまだアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:23188969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
soundeffect さん
こんばんは。
試聴、お疲れ様でした。
DALIはランクによって結構印象が違いますから、
必ずしも高い方が好みとは限らないと思いますから、
的確に特徴を捉えておられると思います。
「LS3/5a V2」がお気に召した様ですね。
予算を超えるので、お薦めしませんでしたが、
感動出来るスピーカーと巡り合えたのなら、
予算に囚われず、決断されると良いと思います。
アンプも良い物をお使いなので、
バランス的にも「LS3/5a V2」クラスの方が良いかと...
書込番号:23189007
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。
まだLS3/5a V2に決めたわけではありませんが、LS3/5a V2を調べました所、こちらガチのモニター系みたいですね。聴いた感じでは気付きませんでした。あとインピーダンスが11Ωとあまり見たことがありませんが、これは気にするべき点でしょうか?能率も低いので小音量だと聞こえにくいんですかね。
書込番号:23190066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>soundeffect さん
こんばんは。
11Ωは確かに珍しいですが、候補から外す要素には成り得ないかと...
プライマー「I32」は、120W×2 (8Ω)/230W×2 (4Ω)。
ですから11Ωなら、このアンプですと理論的には約90W×2、位でしょうから、
問題無いと思います。又、一般的なプリメインアンプは4~16Ωに対応していますし、
気になる様なら取説を確認してみて下さい。
能率の高いスピーカーと比較して、同じ位の音量を出すのに、
ボリューム位置が高くなるだけで、
>小音量だと聞こえにくいんですかね。
訳では無いと思います。アンプが「I32」なら、無用な懸念かと...
書込番号:23190469
1点
>レオの黄金聖闘士さん
詳しくありがとうございます。
書込番号:23190536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりLS3/5a V2を購入することにしましたので解決済みします。
中古になりますので気長に待つことになりますが、色(木)によって音が違うのか、ツイーターの新旧でどれくらい音が違うのか、判断が難しい所ではありますね。
ありがとうございました。
書込番号:23200965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
におきましてアキュフェーズのプリメインアンプ E-270 の利用も念頭に置きつつ;
「複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?」
というタイトルのスレッドを設けて、年末〜年始にお話させていただいておりましたが、E-270 に限らず、マルチアンプ化についての多彩、多様、ユニーク(?)な情報交換に発散しつつあったので、ご参加いただいている方のお勧めも頂戴し、こちらの「スピーカーなんでも掲示板」で継続させていただくことにいたしました。
ご興味を持たれる方は、是非、これまでの情報交換の内容を;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
でご覧下さり、その上で、このスレッドでご意見、お勧め、情報を頂戴できれば幸いです。
ここで継続させていただくためには、現在のオーディオシステム環境の紹介に加えて、具体的なマルチアンプ化への構想、これまでの議論で見えてきた道筋、などを簡潔にまとめておくことが肝要かと思われますので、この投稿と、以下の2,3件の投稿で、概要をお知らせいたします。
現在のオーディオ環境は、左右2チャンネルステレオに限定したピュアオーディオ指向です。
音源は、オーディオ専用に自作したファンレス無音の高性能 Windows 10 Pro 64 bit PC の 2TB SSDに構築したハイレゾDSDソースを含む音楽ライブラリを、Roon (および JRiver MC 26)から USB ASIO driver 経由で OPPO Sonica DAC へ流し、そこから XLR接続でアキュフェーズのプリメインアンプ E-460 へ入力しております。
愛用の、そして今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の前面バッフル、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、背面板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg で
NS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、最近、アッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6KHz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 - 15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
次の応答欄から、いくつか続きを書かせていただきます。
1点
あいによしさん
>>無線系やデジタル伝送も設計したりするので
>どうりで、プロの方でしたか、FFT使ってワンターンコイルであちこち当たったりする端末とか基地局がらみのバリバリ技術屋さんとかでしょうか?
アプリケーションのハードウェア設計もやるなんでも屋で 無線の専門家でも伝送の専門家でも無いです。
電磁界シミュレータとかネットワークアナライザは高価なので使っていませんが、オシロ、スペアナはよく使ってます。
>うちもさすがにクロックとかはBNCにしてましたよ。今はDACに強力なジッタークリーナーが入っていて音も落ち着き時代が変わったかなと
ジッタクリーナも良いんですが、上流と下流が非同期だと何かと面倒だしクロック系統が複雑になるんで良し悪しですね。
>ムラタのパルストランスがデジキーで\100円、
>ロジックで組んで4台に分け\800円
>素人が\43,000円!!!に過剰反応しただけなのでご容赦ください。
たしかに高いですが、需要が少ないんでしょうないかなぁと
自作するなら、こんなんありますけどね
https://eleshop.jp/shop/g/gH4L411/
書込番号:23175079
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
大変ありがとうございます。
アンバランス(RCA)→バランス(XLR)、 バランス(XLR)→アンバランス(RCA) の両変換は、ないがしろにしたくはないので、私も共立のキット類を眺めていました。
この程度のキット組み立てや配線なら、私にもできそうですし。。。
源流プリアンプから CDVへの RCA→XLR入力には、あいによしさんご指摘の;
https://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/unbal134.pdf
を 1台、
CDVからアンプへの XLR→RCA 繋ぎ(ステレオ 4-way)には;
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T412/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2137.pdf
を 4台、
これらの5つの基盤への仮想グランド付き電源供給は;
https://eleshop.jp/shop/g/gB7C414/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/kasougnd.pdf
を 1台、
を搭載した変換ボックスを自作すればよさそうだと見ましたが、正解でしょか?
書込番号:23175680
0点
>あいによしさん
>BOWSさん
下流の XLR→RCA ですが、
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T412/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2137.pdf
はゲイン2倍ですので、
これではなく、
ゲイン1倍の;
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T411/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2134.pdf
の方が宜しいかと思いますが、正解でしょうか?
書込番号:23175796
0点
いずれの基板も、51 x 36 mm ほどのサイズですので、
全部を収容するボックスとしては、トロイダルトランスと、AV電源基板込みの、
https://eleshop.jp/shop/g/gE69417/
外形サイズ:178(W)×50(H)×300(D)mm
がよさそうに見ております。
トロイダルトランスと、
この電源基板;
https://eleshop.jp/shop/g/gC7E413/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/psaudioac.pdf
も全部込みで、¥12,152 なので、リーズナブルかと思います。
書込番号:23175889
0点
dualazmakさん、こんにちは
アンプからすぐの機器類(CDVとか)に短いケーブルで入れるならRCAでいいと思います。
XLRは長距離や配線だらけの中などノイズ耐性が必要な時にメリット出ますが
近距離だと回路が余計に入るのでかえって鮮度が落ちる懸念があります。
>変換ボックスを自作すればよさそうだと見ましたが、正解でしょか?
ご検討されている機能は可能でしょう、ただしコネクタやBOX、電源とかけっこう部品が必要でめんどくさいですよ。
工作すると、素子に興味が出て視野もひろがるので、趣味としてはありだと思います。
工作好きならこっちも面白いかも
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/distr/distr.html
書込番号:23176075
0点
>あいによしさん
>アンプからすぐの機器類(CDVとか)に短いケーブルで入れるならRCAでいいと思います。
>近距離だと回路が余計に入るのでかえって鮮度が落ちる懸念があります。
工作するなら、12個の端子を付ける穴開け加工が大変だろうな〜 と想像していたら、
こんなパンチングパネル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/54608/
もあるので、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/113755/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/113754/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56216/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56218/
を必要数揃えて、2Uボックスにしてしまえばいいな、とも考えておりましたが、、、
やはり、近距離なので、まずはシンプルにケーブル接続が無難でしょうかね。
この RCA-XLRケーブル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/
¥350/1m、¥400/1.5m と、信じられないほど安価なのですが、Behringer の CDV に繋いでいるユーザーもいて;
【Behringerのチャンデバとつないでいた変換アダプターにガタがきたので、直接つなげる変換ケーブルを探していたところ、これを見つけました。あまりに安いのでダメもとと思いながら注文しましたが、到着した品を見たら、これはただものではありませんでした。外観はとてもしっかりした作りです。そして性能は聴いてびっくり、クセがなく、実に澄んだ音がします。大げさではなく、実際にわが再生装置が生まれ変わったような気がします。】
だそうです。 これなら、12本で間に合うところ、予備も含めて18本ほど調達しておくこともありかも。。。 変換アダプターや変換回路を使うよりも、最初は、このケーブルにしておくのが無難でしょうね。
書込番号:23176906
0点
あいによしさん、
いつも発散気味で恐縮ですが、大いに勉強させていただき、非常に感謝しております!
さてさて、寄り道から戻って、、、
まずは本構想を試してみるための安価な「プリメインアンプ」群の候補ですが、マランツの PM-6006 は、どう思われますか? 最終的には、E-270 へ行くかも知れませんが、後継機も出た PM-6006 は 価格.com で見ると現在最安値¥36,423 (税込)でメーカー保証の新品が手に入るようですので、4台調達しても、、、、??
https://review.kakaku.com/review/K0000880971/
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6006
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/PM6006F_UG.pdf
RCA入力ですが、バランス調整ダイアルも装備しています。
ソースダイレクトボタンで、トーンコントロール(低音、高音)、ラウドネス、バランス調整回路をバイパスすることも可能、
リモコンは3台までなら個別割り当て可能、
もちろん、リモコン1台で3台の連動操作も可能、です。
いやいや、やはり WO (と SW)は、E-460 のパワー部で駆動する方針は普遍ですが、PM-6006 3台で SQ, TW, ST を駆動するなら、一度、WO (+SW) を含めて全部を PM-6006 4台で駆動してみたいという誘惑も、、、なきにしもあらず、です。
書込番号:23176937
0点
遅まきながら、、、
ふと気付いたのですが、どんなプリアンプ、プリメインアンプでも、ヘッドホーン端子(ラインレベル!)があれば、そこからアンプ内蔵サブウーファー(SW)へ RCAラインケーブルで入力することもできますね。
E-460 のプリアウトRCAからチャンデバ(CDV)に繋ぐ場合は、今そこに繋いでいる左右のアンプ内蔵SWへの RCA接続ができなくなりますが、ヘッドホーンジャックに;
JVC 変換アダプター ステレオミニジャック−ステレオ標準プラグ AP-113A (何本か、引き出しに転がっている!)
と
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRFN03.html
(これも、手持ちあり!)
をつかって、既存の RCAケーブル2本を繋げば、左右の各SWへ、今までと同様に入力できるはず。。。
SW YST-SW1000 は、それ自身でボシューム、可変ハイカットオフ(-24 dB/Oct)、位相反転スイッチ、を持っているので、敢えてCDVを通した信号を入力する必要は、ないですし。。。
ヘッドホーン出力は、常時出力で、もちろんスピーカーと同様にボリュームコントロールも効いているので、ヘッドホーン端子からアンプ内蔵SWへRCAケーブルで繋ぐのは、意外と便利かもしれません。
書込番号:23177075
0点
dualazmakさん、こんばんは
>工作するなら、12個の端子を付ける穴開け加工が大変だろうな〜
パネルだけでは回路が入らないのでアルミケースのパネルをレーザーカットがよいでしょう。
>マランツの PM-6006 は、どう思われますか? ¥36,423 (税込)で4台調達
合計¥16.4万円も出費していらなくなったら処分に困りそうですね。
CDVの出力は各チャンネルでレベル調整があるのでパワーアンプにボリュームは不要です。
安価なプリメリンのボリュームをあえて使うメリットが思い浮かびません。
書込番号:23177253
0点
あいによしさん、こんばんは
>パネルだけでは回路が入らないのでアルミケースのパネルをレーザーカットがよいでしょう。
工作の楽しみとして、RCA→XLRステレオ2系統、XLR→RCAステレオ5系統の変換回路ボックスを書込番号:23176906 の基盤キットなどで自作するなら、このパネル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80037/
と目隠し;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183509/
を入手して、木枠ボックスとアクリル天板仕様の「変換ボックス」としようと思います。
やるとしても、それに先だって、まず両方のキットをバラックで組み立てて、現在のE-460 で、プリアウトRCA---→[RCA→XLR基板] ----→[XLR→RCA基板]----→RCAパワーイン と繋ぎ、両回路を通ることで音質劣化、鮮度低下、などマイナス効果があるか、ないかを確かめます。
一方では、VENU360導入に踏み込むからには、ケーブル接続における潜在的な問題やリスクは回避したいので、全て XLR 入出力で統一する方針とし、源流も XLR出力があるプリアンプを導入し、下流の(プリメイン)アンプ群も、XLR入力対応の機種で揃えるべき、とも思案中です。
書込番号:23179223
1点
>dualazmakさん
>一方では、VENU360導入に踏み込むからには、ケーブル接続における潜在的な問題やリスクは回避したいので、全て XLR 入出力で統一する方針とし、源流も XLR出力があるプリアンプを導入し、下流の(プリメイン)アンプ群も、XLR入力対応の機種で揃えるべき、とも思案中です。
どなたかが言及されていましたが、
Ishino Lab CA999FBG Passive Preamplifier (XLR Outputs) -->VENU360
はとても良いアイデアと私は思いますがいかがなものでしょうか?
現在のハイエンドオーディオのPreamplifiers 部門では、トランスを用いた Passive なものが
通常の Active なものよりも音質的に優れているという事実が存在します。
その中での最高峰の一つが Townshend Allegri Reference Preamplifier です。
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/
それでは、また。
書込番号:23179321
0点
>Naim ND555 enthusiastsさん
>どなたかが言及されていましたが、
>Ishino Lab CA999FBG Passive Preamplifier (XLR Outputs) -->VENU360
>はとても良いアイデアと私は思いますがいかがなものでしょうか?
貴重なご示唆と、Allegri の凄い情報(!)、ありがとうございます。
私も、Ishino Lab CA999FBG のコンセプトや仕様などを見て、源流のプリアンプの有力候補と考えております。
いずれも慎重に検討、および勉強させていただきます。
書込番号:23179394
0点
みなさん、
前身スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
に引き続いて、
本スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
におきまして、多くの貴重な情報交換、ご示唆、ご教示を頂戴し、厚く御礼申し上げます。
多くの疑問点がクリアとなり、チャンネルデバイダー(CDV)と複数の(プリメイン)アンプを用いて、私の現有スピーカー群をマルチアンプ駆動する環境、特に私が試みたい「敢えてプリメインアンプを使う?」環境、の構築への詳細な青写真が見えてまいりました。
その中でも、
◆業務用デジタルCDV利用の可能性と現在の限界(内部的には 96kHz/24bit、超高額機種でも 192kHz/24bit 処理)、
◆源流(CDVへの入力)をデジタルインとするかアナログインとするか、
◆アナログインの場合には、RCA-XLR の相互変換の問題(RCAを経由する場合)、
◆CDVからの出力は、アナログXLRが一般的であるが、96 kHz デジタルで出力して個別DACへ繋ぐ手立てもある、
◆利用する(プリメイン)アンプのゲイン調整/ボリューム調整/バランス調整の方式、得失、品位、
などについて、理解を深められたことは、深く感謝しております。
これらを全てを踏まえて、さまざまな事前確認(導入候補アンプ群の現有E-460 と試聴比較、などを含む)を行ってから、導入する機器類、接続方法、構築の手順、などを決定したいと考えております。
前身スレッドもそうでしたが、このスレッドも非常に長くなっておりますので、私=スレ主といたしましては、ここで一旦スレッドを終了&退場とさせていただき、今後、実際の構築開始後に、皆様からのさらなるご支援を頂戴する際には、ここで 【続々 。。。。。。】 というようなタイトルの新スレッドを立ち上げるか、または別の何らかのサイトで情報交換をお願いしたいと存じます。
もちろん、このスレッドを、「マルチアンプシステム」についての皆様相互間の情報交換の場として継続して使っていただくことは、スレ主としては何の問題もございませんが、基本的には、ここで締めさせていただき、スレ主もこの場からは、一旦、退場させていただきます。
長々と、ご丁寧にお付き合い下さり、まことにありがとうございました。
書込番号:23179408
1点
dualazmakさん
閉めた後でなんですが
変換ボックス作るなら、いったん別スレ立ててもらったほう良いと思います。
キャノンコネクタのパネルを購入して作成するのは良いアイデアだと思いますが、そういう工数軽減をしてもケース加工って 道具は必要だし、失敗した時のリカバリは必要だし大変なさぎょうで 僕の自作経験からすると工数の半分くらいは占める感じです。
ひとつだけ指摘しておくと「仮想グランド付き電源供給」よりも±両電源の方が良いです。
http://www.it-denshi.com/product/319
こういうの イトウ電子さんは、この手のいろいろ役に立つもの売っています。
書込番号:23180266
1点
>BOWSさん
ありがとうございます。
本日から、ご紹介いただいたイシノラボの、あの店長様(!)と、メールと電話でお話しさせていただいております。
非常に示唆に富んだ内容で、感激しております。
最上流は、やはりBOWSさんも、Naim ND555 enthusiastsさんもお勧めの、例のパッシブプリアンプのXLRからチャンネルデバイダー(CDV)へ繋ぐというルートが現在の第一候補です。
また、デジタルCDVを使う場合、歪まない範囲で、なるべくハイレベルで「CDVから出るまで」処理させるべき、という点も確認できました。
そこで、RCA-XLR変換の話題ではありませんが、CDV通過後、パワーアンプ手前におけるバランス調整とレベル調整について、別スレッドを立てさせていただきます。 立てましたら、こちらでも、御案内させていただきます。
書込番号:23180952
0点
例の、イシノラボのパッシブプリアンプは、Foolish-Heartさんからも、情報をいただいておりました。
書込番号[23165797] です。
書込番号:23180986
0点
皆さん、
ここからの派生で、新スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#23181110
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
を立てておりますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23181120
0点
リンクがずれているようですので、、、、
ここからの派生で、新スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
を立てておりますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23197704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








