このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 13 | 2019年10月12日 16:10 | |
| 2 | 25 | 2019年10月11日 00:18 | |
| 3 | 18 | 2019年10月7日 20:06 | |
| 193 | 65 | 2019年10月6日 21:55 | |
| 24 | 9 | 2019年9月30日 18:08 | |
| 44 | 16 | 2019年9月27日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用スピーカーを新調したいのですが、自分の環境だとどういったタイプが適しているのかアドバイスお願いします。
・スピーカーと自分の距離は最短で70cm。
・スピーカー置く机は横幅110cm、奥行き70cm。横幅の全域、奥行きの半分弱(30cm)までがスピーカー設置可能域。
・机と正面の壁との距離は20cm(間隔は空けられるが、定位置としたい)
・机と横の壁(片面)は密接。(固定)
・6畳間の隅(固定)
・音声音楽再生のみの通常用途。音楽ジャンルは多種多様。音量は小〜中、同頻度。(大音量は全く不使用)
・オンボードのラインアウトで出力。(サウンドカード、USB DAC、光端子等は予定無し)
・予算は6万円以内で、外観、操作性は不問。
音質としてはそこまでこだわらないですが、低音〜高音までしっかりしていて自然なものが良く、
小型のbose companion2のような強く味付けしている(らしい)のはちょっと・・。
大は小を兼ねるといいますが、幅17-20cmくらいのブックシェルフ型は近距離だと不向きですか?
さらにMACKIE CRシリーズみたいなリアバスレフタイプはもってのほかなのでしょうか?(低音が壁に反射して難があるとか)
幅12cm以下が最適としても音質に難がありそうで高価格帯は先述の強補正でという具合にしっくりきません。
10点
>JABOONさん
自然なものと言われた時点で・・・販売から結構経ってますのでヤフオクでも見掛けます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/#tab
よく薦めますが、コレですね。
予算オーバーですので下位機種の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000415558/#tab
もありです。
書込番号:22969230
7点
>JABOONさん こんにちは
同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
ここのルールをお守りいただきたいと思います。
書込番号:22969357
2点
EVE Audioのモニタースピーカ
https://shopping.yahoo.co.jp/search?first=1&dnow=&dtype=&tab_ex=commerce&sc_i=shp_pc_store_searchBox&cid=&p=EVE+Audio
書込番号:22969418
7点
>里いもさん
>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
言い掛かりはやめた方が良いですね。
>ここのルールをお守りいただきたいと思います。
ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。
>JABOONさん
こんばんは。
グッドアンサーが欲しいだけのルール違反常習者の言うことは気にする必要は無いですよ。
疑問があったらまた投稿して下さいね。
一応、ここの運営さんからは
「質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
というお願い事があるみたいですけどね(もちろんグッドアンサーを選ばずに解決済みの処理をしても構いませんよ)。
書込番号:22969831
14点
>予算は6万円以内で、外観、操作性は不問。
音質としてはそこまでこだわらないですが、低音〜高音までしっかりしていて自然なものが良く
全域をしっかり自然に鳴らす、、、
B&W800クラスの性能で小型な物、、、
\6万で見つかるなら私も欲しい。
多くのスピーカーは低音再生が苦手です、補う為に工夫をするのですが、スピーカー選びはそれらによる味付けを、否定的に捉えるか肯定的に捉えるかでしかないと思います。
防音処理のなされていない部屋で、バイオリンを普通に弾けばかなり近所迷惑な音量になります。
自然な音という言葉も解釈次第だと思いますが、自室で楽器の音を本当に自然(正確)に鳴らす機器があるなら、難聴に陥る覚悟が必要になると思います。
自然な音に聴こえるようなと解釈するなら、感性や環境次第となり、こちらは自分以外に判断する事が難しいのではないでしょうか。
味付けを個性的な音と考え、他者評価に惑わされる前に実機に触れてみる事をお薦めします。
意外と脚色された音が魅力的と感じられる、場面も多い気がします。
どうしても試聴環境が良くない、音質にこだわらないが、しっかりと低音から高音まで鳴るものが良いといった場合は、ヘッドホンやイヤホンなどの方がご希望に近い製品に思えます。
次の質問をされる前に何か入手出来ると良いですね。
書込番号:22970321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
一対一を含む第三者向けの情報でもあるので
主の年齢はどうでもいいが、若い奴らは昭和よりは音楽(ラジオ)を聴く感じ
書込番号:22970394
2点
>JABOONさん
音質重視なのか手軽さ重視なのかよく分からないのですが、他人にあれこれ聞くよりご自身で実際に予算の範囲内のスピーカーを色々聴いてみてはどうですか?
例えば、リアバスレフなら何でも壁から距離をとらなければならない訳でもありません。掌に乗る位の小型の物なら10cmや20cmくらい離せば十分な物もあると思います。
また、低音と言っても40Hzくらいになると音としては殆ど聞こえませんが、それ位の低音が出ているとライブ音源などの空気感みたいな感じがが表現されると思います。
何か頭でっかちになっておられるのではありませんか?
音質を求めるとお金がいくらあっても足りません。
音質や大きさは千差万別なので、ご自身で色々聴いてみるのが良いと思います。他人が良いと云う物が自分には良く思えないかも知れませんよ。
書込番号:22971105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JABOONさん
他の方がおっしゃる通りご自分で色々聞いてみるのが一番なんですが…、ニアフィールドでは比較的口径の小さいユニットの方が解像感や低音のスピード感が確保できるように思います。
B&WのM-1なんかどうでしょうか?見た目は好き嫌いあると思いますが、解像感が異様に高くしっかりB&Wの製品であることを感じられます。(サブウーファーはお好みで。ソースの良し悪しをさらけ出しますので、沼に足を踏み入れることになるかもしれません。)「音楽をさらっと聴き流す」用途には向かないかもしれませんが。
書込番号:22971374
2点
>JABOONさん
こんにちは、リヤバスレフ(後ろ側に穴が空いているモデル)の場合は、
壁に乱反射させるものを設置する対策はした方が良いと思います。
ほとんど要望通りの環境で使用しています。
パソコン側の音量は最大にしておき、アンプ側で調整すると良いと思う。
FYNE AUDIO F300
https://kakaku.com/item/K0001139492/
DENON PMA-600NE
https://kakaku.com/item/K0001182074/
6万8千円+スピーカーケーブル7千円(サンシャイン)となり、予算オーバーです。
PMA-600NE は3万円ジャストで買えたので、総額7万円掛かりました。
大きいサイズほど音の焦点がずれていくので、4インチか5インチを目安にした方が良いと思う。
アクティブ型スピーカーでは、EVE AUDIO SC204 なら、6万8千円で、予算オーバー。
このサイズでは完璧なリファレンスとして使えるモニタースピーカー、全帯域をDSPでフラットへ。
パワーが大きいので騒音に注意しなければならない点が難点です。
この2つのパターンを最高音質として想定したら、機能を削っていけば、
予算内に収まります。すごい音質が必要ないなら、PMA-600NEでなく、
DENON PMA-390RE(SP)
https://kakaku.com/item/K0000376679/
これで前の構成から15,000円安くして考えたら、5万3千円+スピーカーケーブル7千円で予算内。
Bluetooth入力が無くなるので、スマホのラジオアプリを聴きたい場合は、この構成は中止。
書込番号:22971615
2点
>JABOONさん
うちは幅約17cmのクリプシュのR-15Mをデスクに置いて使ってますが、結構な存在感があります。
できれば、机の上には小型のものを選んで足りない低音をサブウーファーで補うのが一番いいです。
設置で重要なのは高さです。机の上からウーファーまでの距離を25cm以上とらないと机の面から反射した音と直接音が
干渉して音質が劣化します。このことは床に置く場合の注意と同じで、机のうえならポン置きしていいことには
なりません。
スピーカーが大きいとそんな高さにできないので、スピーカーを台の上にのせ、さらに上下逆さに置くことになります。
このあたりご注意いただければと思います。
オンボードのラインアウトというと、アンプ内蔵型になるでしょうか。
私のお勧めはONKYO GX-R3X (2004年)になります。製造終わってますが、まだ入手は可能です。
面白いことにサブウーファー端子が付いてます。
書込番号:22972305
2点
補足として、動画を投稿します。
要点
壁とスピーカーの間に音を乱反射するようなものを置く(または作る)
壁際のスピーカーは音が出にくいので、2cm前に出す
USB-DACは贅沢なので、ここまでは必要ない
書込番号:22972348
1点
>JABOONさん
その使い方なら、フラット希望ということならなおさら音楽制作用のパワードモニターがいいのではないでしょうか?
例えば下記にあるようなラインナップです。例に挙げているマッキーもありますが、他にもモニターにはそちらで有名なメーカーが多数あります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1106&i_type=c
フロントバスレフタイプもありますよ。
タンノイなんかは音楽鑑賞でも評判が良かったりするようです。
ペアで販売されているものが多いようですが、ペアと書いていないものは1本の値段なので気を付けてください。
なお、業務用はRCA入力ではないことが多いので、接続には変換ケーブルが必要になることが多いと思いますが、そちらもサウンドハウスで手に入ります。
スピーカーによって入力端子は異なりますが、YAMAHA, Tannoy, JBL, Mackie, Presonus などの廉価機種でしたらPhone入力(6.3mmモノラルプラグ)があるので、例えば下記のようなケーブルがあればPCのラインアウトから左右の業務用パワードスピーカーに繋げる機種が多そうです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25906/
電源SWは各スピーカーの裏にあって面倒なのでリモコン付き電源タップがあると便利ですね。
https://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-手元スイッチ付き抜け止めタップ-4個口-RoHS対応-TAP-5433N/dp/B000KN8R2U
書込番号:22972663
2点
自分が使っているものですけど。凄くあっさりした音です。
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th
¥10,530- Amazon
USBケーブル:Anker Powerline(1.8m x 2本)
¥999- Amazon
スピーカー:TASCAM VL-S3
¥7.905- Amazon
RCAケーブル:モガミ 2534(1.0m x 左右)
¥2000円くらい?
スピーカースタンド:キクタニ MO-SPS
¥5,097- Amazon
インシュレーター:山本音響工芸 ゴムスペーサー GS8
¥714‐ Amazon
合計3万円弱なので予算が6万なら小型のサブウーファーとか足すと良いかもですね。動画とかは低音少し補強した方が迫力ありますし。あとSN比の良いDACは絶対に加えた方が良いですよ。耳に刺さる音が出る原因はノイズと歪みですから。
書込番号:22983670
1点
現在使用中(オンキョーのESSAYシリーズのシステムコンポ10年くらい前に購入)のCDPの調子が悪くこの機会に単品でシステムを組もうと考えています。
予算はスピーカーとアンプ合わせて10万円以内で考えています。CDPは予算の都合からしばらくはパソコンにしようかと思っています(^o^;
仕事が忙しく近くに試聴できる所もないのでこちらのご意見を参考にある程度候補を絞ろうと考えています。
良く聞くジャンルはハードロック、アコースティック系の歌もの(女性、男性ボーカル、アコギ)、クラシックは聞きませんがオケものピアノも少々聞きます。
リアルで臨場感のある音が欲しいです。
あたかも目の前で歌ってる様な、また演奏しているような、生々しさが欲しいです。音離れが良い?というんでしょうか。
それに加えて、各楽器が分離されてしっかり聞こえてハードロックやオケものをボリュームを上げて聞いても喧しくない、団子にならない様な質を求めています。
ジャンルが極端なので癖のあるものよりフラットな傾向のスピーカーの方が良いんじゃないかと考えているんですが…
こんなちっぽけな予算では到底無理、そんなスピーカーないという声が聞こえてきそうですが、そういう傾向になるべく近い音でしいて挙げるなら、で結構ですので教えて下さい。
因みに口コミ等で気になっているスピーカーは…
モニターオーディオ BR2
オンキョー D-152E
KEF IQ3
B&W 685
モニターオーディオ SR1
なお自宅部屋の環境からスピーカーを壁に寄せてセッティングしなくてはならない状況なので背面バスレフポートのスピーカーは除外しましたが、SR1は後ろが壁でもボワつかない設計になっているそうです。
最近試聴した中ではオンキョーのD-302が音が厚くこの傾向に近かったのですがスネアやハイハットの音が抜け切らず高域が弱い印象を受けました。
ここに挙げたスピーカーをお持ちのオーナーさんよろしければ御意見お聞かせ下さい。またこれ以外にオススメがあれば教えていただけますでしょうか?
CDPを購入するためにもなるべく安い方が良いのですが(^o^;
長文になりましたがどうぞ宜しくお願いします。
0点
ムアディブさんありがとうございます(^^)
やはり予算内で検討してある程度の妥協はやむを得ないと思っています。
他にも液晶テレビやビデオカメラも欲しいと思ってますので(;^_^A
PCで聴いてる時に気付いたんですがファンの音が気になります。一度気になると気になってしまって…
なのでやっぱりCDPを購入しようかと思います。
AUDIOPROやQUADはどんな傾向の音がしますか?
それと厚いサウンドで太い音がして、抜けが良く高域もクリアな音がするスピーカーもしくはアンプってありますでしょうか?
書込番号:8531685
0点
弱気なパパさん こんにちは
心中お察ししましたので、少し助言を(虐げられているのは似た者です)
予算13万で、もし自分が買うとすると
ONKYO CR-D2(吉田苑モデルのCR-D2XRをお勧めします)ここで4.2万〜5.68万
http://www.yoshidaen.com/CRD20918.html
SP 自分の好みでは、PionnerのPureMultVP 約7.5万
しかし、ハードロックを聴くのがネックなんですね。後、ボン置きでは力を十分発揮出来ないので
追加でスタンド等の予算が必要になってきます
ONKYOのD-112シリーズが、一番良いと思います、先日、CR-D2と下位のD-D2Eで試聴しましたが
低音よりになっていて、少し大き過ぎるのでは思うバスレフポートから風が噴き出てました
比較試聴をして頂いて、良いものを選ばれれると良いと思います
私はD-112Eのバランスが一番好きです
ここで、比較試聴をしてもらい実売3万円のD-112シリーズに、サイドプレスミニと言うスタンドを合わせます
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm
送料入れると約4万円です
ご参考まで
書込番号:8531942
0点
Showjhiさん ありがとうございます(^^)
ShowjhIさんもお仲間なんですね(笑)
CR-D2は以前に聴いた事があるんですけどやっぱり単品に比べるとそれなりの音にしか聞こえませんでした。でもコンポでも最近はこれだけの音が出るんだと感心しました。
吉田苑モデルは試聴が出来ないのが厳しいです。
評判だけで買ってみて後悔したくないですから(;^_^A
あと以前にD-112ELTDとD-152を比較試聴したんですが低音の再生能力とクリアで前に出てくる感じが良くてD-152Eの方が好みでした。今でも候補の1つですがこれに音の太さ、サウンドの厚みが加わればかなり良い感じなんですが…
ピュアモルトは聴いたことないんですが、口コミによるとロックにはあまり向いてなさそうですね…
でも評判は良さそうなので今度聴いてみますね。
スタンドなんですが、安物のスタンドとTAOK?のスタンドがあるにはあるんですが、部屋が狭くなるのと、見た目と、机の上で作業しながら聴きたいので今は机の上にインシュレーターをかまして置いてます。
ボリューム上げると机が振動してますが(;^_^A
書込番号:8532288
1点
吉田苑さんは、貸出試聴可能です。ご相談も丁寧な対応をしてくれます
ご予算、お好みのSPをご紹介、また、試聴機があれば貸出してくれます
お部屋で試聴できるので、納得の行く買物が出来ますよ
> これに音の太さ、サウンドの厚みが加わればかなり良い感じなんですが…
難しいお話ですね。
セッティングも含めた、システム全体で実現出来る事だと思います
机の大きさ等、不明ですが、机の上なら
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/tonai_a_mini_puremolt.htm
こんな感じになります
低音綺麗に響かせたいたいなら絶対お勧めします
ご参考まで
書込番号:8532733
0点
Showjhiさん ありがとうございます(^^)
できるだけ予算を削りたくないんですけど一度問い合わせてみますね。
サイドプレスミニ初めて見ました。こんなスタンドあるんですね〜。確かにガッチリ固定されてユニットがボンボン動いてもビクともしなさそうで締まった低音が出そうですね。
でも高いです…
僕の予算では下手したらシステムの1つ買えちゃいますね(;^_^A
書込番号:8533343
1点
CX-101がお勧めです。
いつもの売れないデノンスピーカーとは違い、フラットで無難に鳴らせるspだとおもいます
書込番号:8538835
0点
ピカデリー梅田!さん
返信遅くなり申し訳ありません。
CX-101は以前に少しだけ聴いたことがあります。
あまりデノンのスピーカーは聴いた事が無いのですが女性ボーカルのバラードなんかは雰囲気が良くてピアノの音が他のスピーカーに比べて音が太く生ピアノっぽく感じたのを記憶してます。
ただ高域の抜けが悪いと思いました。
でもCX-303とデジタルアンプの組み合わせで聞くと全く印象が変わり、単純に、あっいい音と思いましたが予算オーバーなので早々に立ち去りました(笑)
書込番号:8573486
0点
いっそのこと中古を探すというのも手かもしれませんよ。他の方も書かれてますが、ご希望を実現するには、金額が…というところなので、中古で良いものを手に入れるのも手段です。
スピーカーは最悪、フルレンジのユニット使って作っちゃうってのもありますけどね(笑) 私ならこの希望に対しては、405-8Hを調達しちゃいます(笑)
書込番号:8575613
0点
LR Fan さん ありがとうございます(^^)
中古品ということですが自分は知識が浅く聞く耳が確かなものではないので、怖いです(;^_^A
リアルさを求めるならフルレンジが有利なのですか!?405-8Hというのはどこのメーカーのスピーカーですか?どんな音でお幾らくらいするんでしょうか?
質問ばっかりですみません。
書込番号:8576341
0点
405-8Hは、元はアルテック製のスピーカーで、現在はエレクトロボイスが販売しています。価格はペアで24000円前後ですね。
リアルさの話になりますが、通常、マルチウェイの方が有利です。フルレンジのメリットは、音のまとまり、つながり、音像の良さにあります。デメリットはフルレンジゆえの音の帯域の狭さです。マルチウェイのメリットは確かにリアルさなのですが、デメリットは設計の難しさとコストです。
お金を掛ければ、確かにマルチウェイが有利ですが、お金が掛けれないときにはフルレンジが有利な場合が少なくないです。
書込番号:8576668
0点
LR Fan さん ありがとうございます。
24000円は安いですね!
これってモニタースピーカーでしょうか?
それぞれメリット、デメリットがあるんですね。
IQ3を試聴した時に他のと比べて音が太くウォームに感じていいなぁと思ったんですけどそれはレンジが狭い故に高域が出ずに相対的にそう感じただけなんでしょうか?(;^_^A
書込番号:8576791
0点
モニターではないです。ただ、モニターの血は引いています。
10cmのフルレンジユニットなので、箱を作るのも簡単なのが利点です。
スピーカーの音は、ケーブルやらスピーカーの材質やら箱の中の吸音材やら、マルチウェイだと、ユニットのクロスオーバーのネットワークの部品の質やらで変わります。
書込番号:8578522
0点
LR Fan さん ありがとうございます(^^)
どんな音がするのか作ってみたい興味はありますが、オーディオに詳しくなく内部構造や部品の知識も無い為、素人には完成品の方が安心できます(;^_^A
システムが揃い音にも飽きてきたら、挑戦してみるのもアリですね(^^)
書込番号:8581147
0点
フルレンジはネットワークもないですし、ユニット以外の構成は最小限なので、入門用には非常にいいですよ。
ここの口コミにないメーカーですが、一度、オルトフォンのconcord 205をお聞きになられたらいかがでしょう。今度はちゃんと製品ですよ(笑) ペアで\48,000です。
書込番号:8594363
0点
LR Fanさん ありがとうございます(^^)
オルトフォンのスピーカー今度試聴してみます。
リアルですか!?
書込番号:8602004
0点
一点訂正です。定価じゃなくて売価の間違いです。もうちょいと予算があるなら本当は205より305の方がよいのですが、よければこちらも一度聞いてみてください。こちらだと7万位になると思いますが。
素直な音のスピーカーですよ。この価格帯だとリアルだといえるんじゃないかと思います。
書込番号:8605229
0点
LR Fanさん 皆さん ありがとうございました(^^)
先日、仕事の合間に試聴に行った際、モニターオーディオRS1買っちゃいました!
残念ながらLR Fanさんオススメのオルトフォンは見当たらず聴く事ができませんでしたm(__)m
仕事が忙しくなかなか試聴に行く機会もない中、早く欲しいという欲求が溜まるばかりで衝動買いに近かったですが(;^_^A
RS1に決めた理由としては音が前に出てきて一番リアル?に感じたので。エレキのドライブ感やブラスの力強さシンバルの鳴りがそれらしく聞こえました。
JBLの方が上手でしたが癖が強すぎたので。
IQ30も音が太くて良く、迷ったのですがRS1の低音とスピード感、サイズで決めました。欲を言えばもうちょっと音が太ければ…
アンプ、CDPはINTEC275に決めています。
家に帰ってコンポに繋げて見たら!?… コンポのスピーカーの方が音いいやん…
低音が出過ぎでバランスが悪くもたつく、音が前に出てこない、抜けが悪い、定位が前と比べて悪い…解像度、分離は気持ち上がった感じ…
原因は… エージング、机の上にインシュレーターかまして設置。スピーカーと後ろの壁まで7cm。アンプ、CDPがちゃっちい。スピーカーケーブルがモンスターのかなり太いケーブル…これが原因と自分に言い聞かせ徐々に改善していくだろうと楽観的ではありますが。
壁からスピーカーを遠ざけると低音に関しては大きく改善できましたが見栄えが悪い…
また新スレ立てて相談させていただきます(;^_^A
皆さん色々なご意見アドバイス勉強になりました。ありがとうございました(^^)
書込番号:8611375
0点
リアルな音聴けるスピーカーなんぞありません。
リアルな音らしき聴けるスピーカーはなんぼでもあります。かなりの金額がかかりますが。
リアルな音はライブハウスか野音、コンサートに行くしか無いです。または自室でアコギヤらピアノ弾くしか。
リアルっぽいスピーカーはダリやb&wの中堅スピーカーが値します。でも飽きますよ。リアルを追求したら。
書込番号:22978828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(アコーステック)アップライトピアノを練習すことがありますが
2. 5畳なので音が良くない
8畳ならいい音かもね
ポップスLIVEは爆音、取り合えず爆音環境を整えることだよね
書込番号:22980599
0点
使っているプリメインアンプはサンスイ707i スピーカーJBL4312Aです。
低音にまだ不満があり、バスドラムをドンドンと迫力のある音にしたいのとベースのメロディラインをはっきり聞こえるようにしたくて
これらのオーディオと相性が良く値段もリーズナブル(新、中古問わず)なサブウーハーを探してます。
こちらのカテで間違ってたらすみませんm(_ _)m
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。体調はいかがでしょうか。
サブウーファー追加とのことで、
接続はどのようにお考えでしょうか。
書込番号:22932605
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
一般論で言えば、4312Aで低音不足は考えにくいですね。
サブウーファーを追加するとしても、かなり大型で高価なものでないと意味がないでしょう。
古いスピーカーですから、まずエッジの劣化や取付ネジの緩みを確認したらどうでしょう。
書込番号:22932621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安物買うくらいなら、追加しない方が良いですよ。
低音はカネがかかる。
書込番号:22932643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
JBL4312Aの持ち味を損ねますよ
小気味よく鳴らすなら
エッジのメンテナンスに出して柔らかくしたり張り替えた方がいいかも
書込番号:22932697
0点
>ドッドコムCDさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
心遣いありがとうございます。体調はまずまずといったところです。
サブウーハーを考えてましたが一筋縄にはいかないようなので諦めました(^^;
書込番号:22932865
0点
>あさとちんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
エッジの劣化や取付ネジの緩みを確認 私には判断できないので業者に見てもらわないといけないですね
メンテナンスに出したいけど中々そうはいかなくて、、
書込番号:22932873
0点
>横道坊主さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですね!今はサブウーハー諦めることにします
書込番号:22932876
0点
>痛風友の会さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
4312Aの持ち味を損ねてしまうのはダメですね!エッジのメンテナンスに出して柔らかくしたり張り替えたりはケンリックで頼むとしたらいくらくらいかかりますか?
ケンリックは高いけど他の信頼できる業者も知らないのでアドバイス頂けたら嬉しいです
書込番号:22932884
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
バランスアンプの場合、不適合となるサブウーファーが結構ありますので、
お尋ねさせていただきました。
諦めましたか。今のSPをお大事にしてあげてください。
低音の出は、視聴者が部屋中をウロウロして低音の出を探すのも
一つの手です。
書込番号:22932885
0点
どうも。
スピーカーのメンテナンスに関してですが、
私は「YOSHIDAスピーカーリペアサービス」にお世話になりました。
ソナスファーベルの小型スピーカーでボイスコイルが断線していたのを直して貰い、2.4万ほどだったかなぁ〜
エッジの軟化などだったらもう少し安くなるんじゃないかと思うよ
ただ、ココに送る時はエンクロージャーからユニットを外して送らないとダメだよ
ダイヤトーントかは外すのに難儀するけどJBLだと簡単に外れるよね。
書込番号:22933249
0点
>ドッドコムCDさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
姪っ子が来たりして夜も早く寝てしまい遅くなりましたm(_ _)m
もしかしたら低音の問題解決になるかもと思いましたら安いのではサブウーハーならやめた方が良いと言うのとスピーカーの方をメンテナンスにかけた方が良いという事で今はこのままで我慢しようと思いました。
因みにベースの音はそこそこ出ていてたまに聞こえにくいかな程度でドラムのバスドラムだけドンドンではなくパスパスの時がありそこが気になります。
私の場合は壁に近づくと低音が聞こえやすいようですが壁際で聴くのはちょっとあれですよね(笑)
書込番号:22934384
0点
>痛風友の会さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
ユニット外したりしなくちゃいけないのですね( ; ; )ちょっと私にできるか不安です(笑)
ありがとうございます。YOSHIDAスピーカーリペアサービスと覚えておきますね
書込番号:22934388
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
JBL4312Aなら音楽再生に必要な低音は出ていると思いますが、
バスレフポートから出る低音は応答が遅いので、ここがネックです。
バスレフポートにタオルなどを詰めて塞ぎ、サブウーファーで下を補うと、ある程度応答に優れた迫力ある低音再生が期待できます。
低音補強するならヤマハのNS-SW300あたりがいいと思います。でもこれは口径25cmなので
707iにPRE OUTがあるなら、RCA-XLR変換ケーブルを使って30cm口径のBEHRINGER B1200D-PROに繋ぐことでより迫力ある再生が望めると思います。
これで現状のご不満がある程度改善できると思いますが、
ドラムのドンドコ迫力ある音や、ひっぱたかれるようなアタック感は中高音で決まる部分があるので、最後は4312Aの中高域で品質の限界が決まるはずです。
書込番号:22935164
0点
>創造の館さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
707iにプリアウトはないようです?プロセッサーはイコライザーとか接続できるんですよね?
因みにスピーカーと後ろの壁の距離を縮めて電源タップの下にqb2を置きps3の下に真鍮とコルクのハイブリッド(テクニカ)のインシュレーター置いたらベースの音もよく聞こえるし、それぞれの楽器の音がハッキリ聞こえるしボーカルの声の伸びも良く聴き心地良かったのですが、スピーカーをスタンド直置きのせいか音が良く出ているせいか母にうるさいと苦情が来てしまいました( ; ; )せっかく迫力ある音で聴きたいのに母に苦情くるのビクビクしながら聴いたりボリューム下げたりで違う面でまた悩みが出てきちゃいました。
なのでサブウーハーなんて入れたらまたうるさいだの言われそうなので今は諦めますが環境が変わったらオススメしてくれたサブウーハーも考えてみます。
因みにサブウーハー使わなくてもバスレフポートはは塞いだ方が良いでしょうか?
書込番号:22935893
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
バスレフポートの穴で低音の量感と締まりをある程度調整できます。
塞ぐと密閉に近くなって量感が減る代わりに締まりがよくなります。
フェルトのような薄いものをポートの壁に沿わせると、中間の結果が得られます。
大音量は出さない前提で、ボワボワ響く場合はタオルを詰めてしまうといいですが、違和感なければそのままでもいいと思います。
書込番号:22936149
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
大きな音で鳴らしたくなるのはしかたなしの組合せですが、家族からクレームが出ないようにしないと。オーディオは続かないですよ。
アンプのヘッドホン端子は利用できますか。
利用ができるなら
安価でもバランス良く重低音もでる
オーディオテクニカ
SOLID BASS ATH-WS1100
あたりのヘッドホンを1つ用意して深夜聴くなど使い分けられると良いと思います。
書込番号:22936163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>創造の館さん
こんばんは、体調悪くてお礼が遅れてしまいすみません( ; ; )アドバイスありがとうこざいます
フェルトのような薄いものをポートの壁に沿わせる?というのがどういう事なのか想像できなくてごめんなさい、スピーカーの穴にタオルを詰める方法は想像できるのですが、、、
今ベースの音はよく聴こえるようになったんですけどバスドラの音だけ満足のいかない感じになってます。後ろの壁に近すぎてもダメなんですかね?
あと電源タップの下にこの間購入したインシュレーターQB-2を置いてるのですが移動させる時に電源タップがインシュレーターからガタンと落としてしまった衝撃とか、今日は電源タップに挿してるps3のコンセントを抜いて再び挿す瞬間に抜け落ちてた髪の切れ毛が挟まってたようで中がパチっと軽く光った事が音に悪影響を及ぼしてないか心配になってます。電源タップを買い換えた方がいいですかね?
書込番号:22974124
0点
>fmnonnoさん
こんばんは、体調が良くなくてお礼遅れてしまいすみません。アドバイスありがとうこざいます。
確かに家族からの苦情がある限り続きませんよね!今のところアンプのトーンコントロールのBASSを上げすぎないようにして対処してます。
ヘッドホンで聴くのは私の趣味ではないのと一応外出用のヘッドホンはDENONの買ってもらっていたので今のところ購入は考えてません
書込番号:22974138
0点
例えばブックシェルフスピーカーとデスクトップPCと直接接続する場合に、USB DAC経由や光端子、ヘッドホン端子等がありますが、ヘッドホン端子は小音量であっても音質はかなり悪くなるのでしょうか?
また無理にUSB DAC経由や光端子にせずに例えば数万円クラスのPC用スピーカーでもデスクトップ用途なら十分でしょうか?
全く無知なもので御指南のほどよろしくお願いします。
2点
>コピスタスフグさん
実は私はオーディオには結構授業料を払ってきて、これまで、何台ものスピーカーやアンプ等の購入してきたため、スピーカーやアンプの違いによる音質の差はある程度は感じる事が出来ると思っています。
ただし、最近のPC本体のオンボードデバイスは、それなりのレベルに達していると感じているため、皆さんと感覚のギャップがあるのかもしれないですね。
書込番号:22962995
2点
>とにかく暇な人さん
パソコンでもオーディオ用PCもありますし海外高級オーディオでも中身はパソコンなんてものもありますからパーツ次第だとは思います。
ちょっと古い話をすると。。
PC-98世代、X68000世代の人。
DOS/V世代の人。
サウンドブラスターが席巻し出した頃を知ってる人。
:
:
全部古いですかね。。。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003521/ct147/page1/order/
こんなオーディオ向けPCなら全然ありだと思います。
最近??結構前からオンキョーブランドとコラボした音が良いことをアピールしたPCもあります。
ある程度オーディオ意識している人が選んだPCとそうでない場合では偶然音の良いPCを選んでないとどうなるのかなとも思います。
但し、専用のオーディオ機器とは違う部分があるのも事実。。
私もオーディオの勉強代は払ってダメなら思い切って上級機行ってみようで納得するものに行き着いたので違いが分かる一定の基準がある。特にケーブル、電源まわりは最後の最後・・・だと思ってます。
書込番号:22963169
1点
皆さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を見ていただきたいのですが、デスクトップPCのオンボードサウンドデバイスのデータを見ると、なかなか健闘していると思いませんか。
古いモバイルPCはダメダメだったですが。
書込番号:22963557
1点
>とにかく暇な人さん
大変失礼しました。最近のPCの性能には疎いので…(専らビジネスPCなもので…)。情報たいへん参考になります。
PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。その方がより低コストで音を良くできるのではないかと。ネットワークプレーヤーがそれに近いんじゃないでしょうか。
先日、最近リマスターされたBlu-specCDを購入し、1983年製の同じ音源のLPレコードと聞き比べてみました。CD内のデジタルデータの良し悪しも当然あると思いますが、圧倒的にアナログレコードの楽器の解像感・音色の再現性の方が上でした。「ハイレゾ対応」が万能のようにもてはやされていますが、私はそういう偏屈です。
書込番号:22963640
1点
>コピスタスフグさん
>PCといってもオーディオ専用回路を持っているかいないかで全く違うのでしょう。
>それでもやはりPCとは電源を分離したところでDA変換して、アナログ回路はPCの外にある方が…と思います。
論よりデータや実際に聞いた時の感覚を重視したほうがいいと思いますよ。
書込番号:22963659
2点
>とにかく暇な人さん
私はPCのアナログ出力は(外出先で仕事用PCのイヤホンを使用する以外は)ここ10年以上使用していません。そして家のPCはUSBで外部DAC(2台あり)に繋いでいます。ですので申し訳ありませんがPC内蔵オーディオデバイス(DAC)の必要性を感じず、興味がないのです。音に対しての趣味嗜好ですから、データにも興味がありません。
書込番号:22963701
2点
>とにかく暇な人さん
リンク先見ました。各個にみないと分からない。やっぱりそうなりますよね。。
良いオーディオIF積んでるならそこそこ使えますと読みました。
おっしゃってるように聴いてみて過不足なければ良い。これって通常のオーディオ機器選びの試聴してみましょうと同じですね。
書込番号:22963779
0点
皆さん
誤:古いモバイルPCはダメダメだったですが。
正:新しいモバイルPCはダメダメだったですが。
>kockysさん
私は、これまで高い授業料を払って得た一番の収穫は、「過不足なければ良い。」という事だったのかもしれないですね。
書込番号:22963950
1点
>とにかく暇な人さん
満足度は結局その人が判断するしかないですからね。
これだからオーディオのオススメ難しいです。(笑)
私は満足出来ないならばランクを上げてみようが教訓です。
書込番号:22963976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JABOONさん
おはようございます。
タイムドメインなんて昔もってましたけど。
結構いい音でした。
今はどこいったんでしょう。見かけません。
書込番号:22964002
0点
>ドッドコムCDさん
「タイムドメイン理論」というのは、まっとうな理論なのでしょうかね。
皆さん
知ってる人は知っていると思いますが、かの昔、ベリリウムツイーターというものがあって、私もその音に魅了された人間の一人です。
ヤマハのNS1000Mはベリリウムツイーターですが、中古屋さんにおいてある場合が多いので、もし中古屋さんで視聴可能ならば、是非とも聞いてみてください。
書込番号:22964805
1点
タイムドメインはデンソーテンのイクリプススピーカーがまだありませんか?
書込番号:22964822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドッドコムCDさん
イクリプスの名前で、出会えますよ。
我が家のPC部屋の1PCにテクニクスのアンプ経由で
https://s.kakaku.com/bbs/K0000330895/
つけてます。
書込番号:22967410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんばんは。イクリプスのメーカーサイト見てみましたけど、今はカーナビや、ドライブレコーダーが主なんですね。
富士通テンって昔車載用のAMラジオがほとんどシェア締めてませんでしたかね?
イクリプスのコムでの画像は消されてますね。最近ここのサイトの画像で消されているものが多いですね。
提供者がいないんでしょうかね。
ちなみに私が使っていたのは、2万円くらいだったです。
>JABOONさん
すみません、お邪魔してます。
書込番号:22967433
2点
>JABOONさん
パソコンのオーディオをやる人達の感覚
(毎年2万円以下)サウンドカードまたはCreativeで十分と思う人
(毎年5万円程度)ヘッドホン中心で DA-310USB などヘッドホンアンプを買う感じ
(毎年10万円程度)小型スピーカーに定番のアンプ PMA-600NE を組み合わせる
(毎年20万円程度)高級スピーカーや高級ヘッドホン HD 800 S など
普通は安い環境から始めて20年経つと10万円から20万円を掛けるのが普通に。
なぜですか?
「音に飽きてしまうから」、音に飽きてしまうので高い環境へ乗り換える。
だいたい3年から8年程度で飽きてくるので、ずっと使える物と考えると失敗します。
Creativeで満足の人はいます。
今まで、どのようなオーディオをやってきているかにより、
何がおすすめか、変わってきます。
Creativeコースの場合は、
ヘッドホンなら最高5万円ぐらいを目安に、スピーカーは3万円位を目安にアクティブ型
私は20代から30代前半まで、Creativeで満足でした。
最初はエレコムの安いPCスピーカーで我慢できるのです。
次はBOSEなどの5万円PCスピーカーへ。飽きてきたら、次のステージへ。
Denon DA-310USBとコスパの良いアクティブ型スピーカー
TANNOY Reveal 402 などの組み合わせ
DA-310USBのライン出力は4年経つと飽きてくるので限界5年と考える。
ヘッドホン出力は小さな音量で明瞭ですが、いいアンプを知るとすぐ飽きる。
Denon PMA-600NEとコスパの良いスピーカーの組み合わせ。
光デジタル経路で不満がない場合は、パソコン搭載の光デジタル出力で
光デジタルに不満を持つなら TOPPING D10 を USB-DDC として使い、
同軸デジタル入力にする。USB-DDCの安いのは価格コムにない。
静かな音量で、上品に聞けるスピーカーほど高価な傾向に
私は、30代後半から10万円コース、40代後半から20万円コースへ。
(現在 PMA-600NE + FYNE AUDIO F300 + USB-DDC or USB-DAC)
最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。
小さな音量で音質が悪くなるのは、安いモノほど。
コスパが良いですと言われている製品は、小さな音量でも音質は良い。
書込番号:22970255
2点
>hiro.coolverse.jpさん こんにちは
具体的になかなか上手く書かれてますね、ナイスクリックしました。
音に飽きるのは耳が進歩した結果だと決めて、そのご褒美のために買い替えています。
オーデオ沼なんて言う方もおられますが、それはいい意味に解釈しています。
不満点が明らかにされ、取り換えで改善できた時の喜びの方が大きいからです。
書込番号:22970725
1点
hiro.coolverse.jpさん の
>最初から高額なPCオーディオを始めたら、低価格は維持できない。
この点を想定して、検討してみて下さい。
正に趣味の段階を見事に表現されてます。
この事は色んな趣味に共通することですね^^
横見になりますが 里いも氏のこのスレ板の前のレス
PC用スピーカー選びhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22969178/#tab
>同様のスレを連続して書き込まれていますが、多くの有益な回答が書き込まれてるにも関わらず放置されています。
ここのルールをお守りいただきたいと思います。
そして、2019/10/05 20:22書込番号:22969831
そのレスに対し江戸川コナンコナンさんから
>スレ主さんは放置などせずちゃんと返信しているしお礼の言葉も述べています。
言い掛かりはやめた方が良いですね。
>ルール違反の常習者が他人にルールを守れなどと説くとかお笑いのネタか何かですか?
グッドアンサークレクレっていうのが滲み出ちゃってて他意が見え見えですよ。
他人に対してルールを説く前にまずはご自身がその言動を省みるべきでしょう。
批判を受けたら今度は褒め上げでグッドアンサークレクレですか・・・・
そんな事を書く暇が有るのなら、当該レスに謝罪すべきでしょ〜〜
又このスレ板とは別に謝罪すべきスレ板が御マンと有るでしょうが!!!
書込番号:22970865
14点
>ナイスクリックしました。
同氏がよくやる善人ぶったりお礼のナイスクリック返しをもらうための常套手段だね。
他意が見え見えなんだよなあ。
書込番号:22970903
11点
>江戸川コナンコナンさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
を提示してもビクともしない理由が分かったような気がしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22970955
4点
自分から「ナイス入れときました」と書き込むのは恥ずかしい。
ファン登録者欲しさに片っ端にファン登録しまくる人も恥ずかしい。
書込番号:22972360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現在の構成は 総額1万円程度の以下です。
(PC:USB or スマホ) -ELEGIANT デジタル パワーアンプ(3,500円)-NS-BP200(BP) (7,000円) です。
一番の人気商品を買いました
音源は、アマゾンプライムミュージックとか、ユーチューブ―、amabaTV(アニメ)などです。
(ポップス、JAZZ、吹奏楽、オーケストラ、アニメなど色々)
女性ボーカル、JAZZの楽器音、アニメは1万円!?とは言えないレベルの音なんだと思います。♪♪♪
コンサートや映画館の音に近い。20年前の知識しかない私は、正直、デジタルアンプとスピーカの実力に驚いた。
不満は、吹奏楽、オーケストラなどは、壮大感なんかがイマイチ、更に、女性ボーカル、JAZZの楽器音も良くしたい!。
とすると、
■質問1:スピーカーですが、予算3-5万円程度で、良くしたいです。
(サイズは一回り大きい、16センチウーハー位までならなんとか納めます)
ZENSOR1なども選択肢ですが、サイズが変わらないので、お値段ほど、改善しないのではと考えています。
いっそ、値段は 1万円程度ですが、YAMAHA NS-2HX あたりを中古で買おうかな...良くわからない。
中古でも新品でも良いですが、3万円クラスは、良いのが分かりません。
■質問2:アンプ
なんか、このまま、ELEGIANTのデジタルアンプ3,500円で良さそうな気がしているのです。
音源は、PCやスマホなので、プリメインアンプでアナログレコードやCDを選択する必要がありません。
とすると、1〜2万円するデジタルアンプでも、ICチップが大して変わらないので、効果が少ないかな?
アナログアンプは、価格、場所、電気代を考えると、割に合わないかな。
デジタルアンプは進歩が速いので、次世代の出たら乗り換えるにのが得策ではないかと考えています。
もしくは、もう、良いデジタルアンプが出ているのでしょうか?
いや、昭和の時代に8万円する15Kgアンプを買って、引っ越し毎に難儀したのが懐かしい。
何か良いアンプをお教えください。
★色々な会社から、音楽や映画の聞き放題のサービスやが提供されているので、これを楽しみ倒したいと思います。
0点
>カゼ777さん
PCオーディオですのでコンパクトに鳴らせるものをお勧めします。中古から選びます。
ヤフオク使えますか?アンプ内蔵スピーカーです。
5万円以下でクリプトンのKX-3 HQM
2万円程度でクリプトンのKX-1 HQM
この辺りで簡潔に鳴らしませんか?
書込番号:22939201
3点
>カゼ777さん
こんにちは。私もPCオーディオの経験があります。あくまでも私感ですが
1.スピーカーですが、音質が一番大き向上します。中古品でも良ければアバック中古品など6ヶ月保証もありますので安心です。
2.2〜2.3くらいで、ワーフェデール DIAMONDO 10.1 とか ダリ SPEKTOR 2 などあります。
これは評判が良かった機種です。(私も同メーカー製の機種名は違いますがSPを使用していました。)
PCでご覧ください。アバック以外にもフジヤエービックなど中古品販売店が多数あります。ヤフオクより安心です。
アンプ類などよりは、部品も少ないスピーカーは故障や劣化が少ないと思いってます。
2.アンプはSP導入で大きな変化があったら検討されれば良いと思います。
デジタル中華アンプですが、NFJのFX−AUDIOとかToppinngの製品は所有していました。
いまは、DACはかなり性能が良くなっているようです。人気もあります。
何かの参考になればと思い投稿しました。
書込番号:22939365
3点
>カゼ777さん こんにちは
ぴったりのおすすめがあります、当方もPC−オーデオ用に過去10種類前後の16センチSP搭載機種を取り換えてきました。
DALI, JBL, B&Wなどです。
女性ボーカルやバイオリン、サックス系のつやを出してくれるモニターオーデオBRONZE2が最もおすすめです。
ご予算を4000円オーバーしますが、このスピーカーは今後のアンプのアップグレードにも十分耐えられる実力を
持ってますから是非ご検討ください。
どうしてもご予算内でしたら、ワーフェデールのDIAMOND225です、これも別システムで現用しています。
(DALIは13pでした)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=V010
アンプはしばらくそのままでいいと思います
書込番号:22939370
0点
>カゼ777さん
済みません、少し追記します。
中古スピーカーですが、ヤフオクのSPでもお得で良い物が多数あります。種類も多いです。
しかし、何かトラブルがあった場合に、相互の連絡とかのやり取りが発生した場合には、ショップの方が楽かなと思っています。
価格はショップの方が管理費も掛かってますので少し高くなるかと思います。
どちらも、質問とか状態を事前に聞くことはできますので。
書込番号:22939822
3点
>カゼ777さん
loudspeakers (新品!)ですが、自信を持って以下のものをお勧め出来ます。
Q Acoustics 3020i
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics/399-3010-4.html
http://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=5
「注意事項」 中古品の loudspeakers は(ヴィンテージ品を除いては)購入を見合わせたほうが無難かと思います。
書込番号:22939899
5点
皆様 素早く、色々ありがとうございます。
中間報告です。
■スピーカー
ワーフェデール、DALI, JBL, B&W、クリプトン、キューアコースティック など 海外勢が優秀なんですねえ...
昭和の時代は外国ブランドは外車(ベンツとかBMW)の様な扱いだったかと、
もう少し、海外ブランドも研究してみます。
引き続きアドバイス募集中
■アンプ
やはり昔ながらのプリメインアンプはレコードなどソース選択があれば意味あるんでしょが、
「スピーカーですが、音質が一番大き向上します。」と言うことで、
当面は3,500円の中華アンプで行きたいと思います。
アンプを明確に改善するには、今だと数万円するデカいアナログアンプが必要そうですね。
で、数年すると数千円の中華デジアンに追いつかれそう(ファーウエイのスマホを見ている様だ)
3,500円の中華アンプ(実はセールで2,500円だった)音質は、始めは半信半疑でしたが、今は確信に変わりつつあります。
蛇足ですが、
ワットチェッカーで消費電力を測ると、テレビを普通に試聴する音量だと、
大半の時間は消費電力が、1w未満で計測不能、ドーンと大きな音が出た時だけ、数ワット消費です。
実際問題、スマホ位の大きさで、殆ど熱を持たないので、消費電力はスマホ以下と思います。
まあ、ELEGIANT デジタルアンプ(3,500円)より良いのが有ったらお教えください。
■買い方
この辺も迷いますね。
ヤフオクの個人はだけは避けた方が良さそうですね。
★どのスピーカーが良いか、沢山あって判断が難しい所です。
幸い神奈川に住んでいるので、海外勢を中心に候補を出して、某大型電気店に試聴に行こうかな。
(最近、家電はネットの価格を提示すると、類似価格で出してくれる場合もあるし)
PCの様にベンチマークが無いので判断基準が無いので、最後は自分の耳の好みかな。
皆様はどの様に選定されています?
書込番号:22940041
0点
>カゼ777さん
釈迦に説法かも知れませんがスピーカーは新品、中古問わず試聴するのをおすすめします。(もちろん、ショップで聴くのと家で聴くのとでは多少違う事もありますが)
アンプについてはスピーカーが変わると力不足を感じるかも知れません。中華デジタルアンプはやはり値段相応の部分があると思います。
DACチップで音の全てが決まる訳では無く、コンデンサーや抵抗等も音質に影響すると思います。また、電源環境やACアダプターによってはACアダプター自身がノイズ源になる事もあります。
予算オーバーになりますが、NX-N500と云うDACもアンプも内蔵したスピーカーもあります。店頭で聴いた限りでは中々良かったですよ。
書込番号:22940049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カゼ777さん
こんにちは。
PCサイドのスピーカーなら
FYNE AUDIO F300を最近付けました。
https://s.kakaku.com/item/K0001139491/
他にPCには
タンノイのマーキュリーF1customや
ECLIPSE TD508MK3
Wharfedal DIAMOND10.1
ONKYO D-112E
付けてますが、
FYE AUDIOは小型なのに
女性ボーカルやJAZZでも結構良い感じに鳴ります。
クラシック含めてオールジャンルを鳴らすならお薦めです。
5万円の予算ならアンプはそのま、スピーカーにお金かけ残りは曲を買うと良いと思います。
書込番号:22941484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンプ内蔵スピーカはイケベ楽器と楽器のサウンドハウスのHPに多くあります
フォーカル、ADAMなど有名
書込番号:22958258
3点
アンプを買い替えるのでケーブルも一掃しようと検討中なのですが、そもそもバイワイヤ接続自体を理解しきれていないのでご教授をお願いします。現在 添付写真のような接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続なのですか?1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤとなるのですか?スピーカーは中古で購入した時にジャンパープレートは付属されておらずジャンパーケーブルが付いた状態でした。
何も考えず写真のような接続をしていますが、プレートもケーブルも役割は同じなのでしょうか?
スピーカー:B&W685/DM603S3 アンプ:ヤマハRX-A1080 ケーブルもはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か6NSP-g2200(2芯)で検討中です
7点
>niconicoponさん
添付写真の接続でジャンパー線を使用し2芯のケーブルを使用しているのはシングルワイヤ接続です。
1本で4芯のケーブルを購入しスピーカー側はそれぞれ4つ接続、アンプ側は4芯を寄り合わせ2芯とし繋げるとバイワイヤ接続になります。
プレートもケーブルも役割は同じです。
書込番号:22948253
5点
>Minerva2000さん
返答ありがとうございます。やはりシングルワイヤだったのですね。書き込み等を見るとよくバイワイヤの方が良くなったと聞きますので4芯タイプの購入を考えます。アンプから一番遠いスピーカーまで9メートル程ですし、1つのスピーカーに2芯線2本だとケーブルだらけになるので4芯1本を検討中ですが、あまり高価ではなくおすすめはありますか?もちろん人それぞれでしょうが(笑)映画鑑賞が多いです。少しでも安くする為、C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もありかな?とも考えています
また、Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いのでしょうか?数が結構必要になりますが・・泣
書込番号:22948307
1点
>niconicoponさん
こんにちは。
写真を見ますと、今やられてるのはシングルワイヤ―たすき掛け(Hi+、Lo-)のようですね。
バイワイヤーは片側SP当たり2芯×2本と4芯×1本でも同じですが、コードの断面積は違ってきます。
効果は人それぞれで、感じ方が違うと思います。
SPコードもかなり高いものから色々あるようですが、ある程度で十分と思ってます。
飛躍的な音質向上を求めるなら、やはりりSPのグレードアップ(現行の2倍くらい)が近道と思います。
一般的に、コードにはアンプやSPを変えるほどの効果は期待しない方が良いです。
書込番号:22948310
3点
どうも。
cantakeさんと同意見です。
だけど、アクセサリーとして楽しむのでしたら話は別かな
システムは見た目の大事やからね(笑
書込番号:22948424
2点
確かにケーブルよりその他のグレードアップですね(笑)。今回は予算の都合上スピーカーは諦めてケーブル選びを
楽しんでみます。接続のモヤモヤが解消しました。ありがとうございます。
書込番号:22948499
1点
>niconicoponさん
C・FL・FRをバイワイヤ(4芯)、SR・SLをシングルワイヤ(2芯)もOKです。
Yラグ・バナナプラグの端子はあった方が音的には良いことがあります。
こちらの逸品館のHPも参考になさってください。
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_1.htm
私はスピーカーケーブルにおいて、圧着スリーブで高級スピーカーケーブルを継ぎ足しています。
書込番号:22948565
4点
niconicoponさん、こんにちは。
>ケーブルよりその他のグレードアップですね
とおっしゃるのはその通りですが、もう少し正確にいうと、バイワイヤリングを含め、通常の範囲でSPケーブルをいじっても、出音の差はヒトが聴き分けられるような大きさにはなりません。あくまでも錯誤を織り込んだおとなの楽しみ、くらいに考えるのが賢明です。
もちろん販売店や業界関係のHPでは夢のある話ばかりが踊りますし、気持ちの問題で音が変わったと感じた人がレビューを書くこともあります。
ただし接触部の問題で音が劣化することはあります。Yラグ・バナナプラグの話もよく出る話題ですが、きっちり接続されていればどれでも(裸線の直接続でも)音は同じですよ。
あと、揚げ足取りで恐縮ですが、冒頭でおっしゃるように「ケーブルも一掃」してしまうと音が出ませんので、「一新」がいいですね。
書込番号:22948634
6点
ホームセンターでm100円程度で売られているVVF2.0にスピーカーケーブルを替えれば、音はがらりと変わります。
この事実に私は50年前に気付きました。
バイワイヤリング接続は東芝の実用新案で、期限が切れたので多くのスピーカーメーカーがコストアップになるのに、それ用の端子を採用しています。
書込番号:22948704
1点
9mも必要なので有れば、バイワイヤ接続よりも、シングル接続で良質なジャンパーケーブルを用意した方が良いと思われます。
例えば4芯の「6NSP-G5500」を購入されてで2芯のバイワイヤ接続と4芯のシングル接続を比較されてみた方が良いと思います。
もしも4芯のシングル接続が良ければ、例えば下記のようなジャンパーケーブルを用意されることをお勧めします。
ロジェクト LJ-GEN-JP4
フルテック JUMPER-B
書込番号:22949335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niconicoponさん、こんばんは
>バイワイヤ接続自体を理解しきれていない
SP端子のペアで上側が高音用、下側が低音用です。
低音用SPは逆起電力が大きくアンプに直結で吸収させた方がよく、
高音側SPはフィルターが入っていますが逆起電力で変位しているケーブルにデリケートな高音信号を乗せて入力するよりアンプ端子から専用ケーブルで送った方が混変調少ないです。
効果は低音の歯切れ、高音の解像感の改善。
原理は分けることなので電磁的には1本の4芯ケーブルの分割より、2本のケーブル1本づつがよいし高音、低音で専用アンプにするバイアンプが更に効果的です。
>ケーブルはゾノトーン 6NSP-G5500(4芯)か
>6NSP-g2200(2芯)で検討中
B&W685はちょっとドンシャリでB&Wの中では音楽の楽しさに振った音作り。ゾノは太い線で低音を強めメッキ線のブレンドで高音も強めるので薄くて遠いスピーカーだとくっきり明瞭によくなったように聞こえますがドンシャリとかぶるのとB&Wは高解像なので、味付けがくどく高音側が耳障りに聞こえるかもしれませんね。
バランス的には素直でおすすめは、カナレ4S6(低音を若干強めたいなら4S8)で1台のSPに高音、低音の2本使いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:22949443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niconicoponさん
こんにちは。写真はシングルワイヤー接続ですね。
私のところでは、現在バイワイヤリングしてるスピーカーはアンプのA+B出力にて
もとはCat5eSTPのLANケーブルだったものを4本1組の計8本で頭にバナナプラグを付けた物を利用してます。
市販のケーブルならかなりの数を試し散財しましたが、カナレ4S8Gはコストパフォーマンスも音も素直で良いのでお気に入りでした。
書込番号:22949611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>niconicoponさん
RX-A1080で5.1ch構成なら2ch余るのでフロントのバイアンプ駆動も出来ますよ。スピーカー端子が離れているので4芯ケーブルでは難しいですね。
映画重視ならフロントプレゼンスかトップスピーカーを設置して5.1.2構成にするのも良いと思います。
もしグレードアップをするのであれば、MX-A5000シリーズの導入が効果的だと思います。(予算と置き場所が必要ですが)
ヤマハのAVアンプは低音が足りないとか駆動力が弱いとか評される事が多いです。私もRX-A3070の音質向上とアトモス構成の為に外部アンプを試しましたが結局MX-A5000導入しました。アンプの出力は定格比で5W増えただけの筈ですが音のメリハリが増して更に音が前に出るようになりました。
書込番号:22949616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます。色んな答えがあり勉強になります。バイアンプは考えておらず、アトモス5.1.2の為、DALIのALTECO C1を購入予定です。カナレ4S8は安価で良さそうですね。あとベルデン8470もネットを見ると評価高いですね。C・FL・FR(B&W603S3)はゾノトーンの5500でバイワイヤにしてSR・SL(B&W685)は配線距離もあるので安価なケーブルでシングルワイヤにしたいと思います。そこでゾノトーン6NSP-2200・カナレ・ベルデンでシングルワイヤ接続するならどれが良いでしょうか?その他コスパの良いケーブルでおすすめありますか?
それより、カナレは4芯なのでシングルよりバイワイヤ接続にした方が良いのでしょうか?
スピーカーが古いしグレードが低いかもしれませんが、ケーブルで少しでも変わるなら頑張ってもらいたいので(笑)
書込番号:22950205
1点
niconicoponさん、こんにちは
カナレは4芯ですが、対向する2芯をよじってツイストペアにしプラス、マイナスの2ペアで使います。
プロケーブルなので、スタジオや小規模ステージで外部ノイズが入らない設計です。
ゾノを試すならゾノトーンがはっきりする5500以上がよいと思います。(スピーカーによってはゾノをすすめることもあります。)
書込番号:22950637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niconicoponさん、こんばんは
フロントは5500でサラウンドはシングルにするけど何がよいか?の質問ですねスレ違ってすみません
サラウンド側は脇役なのと距離伸びるので4S8向きだと思います。
書込番号:22951278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真の接続状態はシングルですね。 バイワイヤとなると 高(higt)と低(low)にそれぞれ接続されて ジャンパー線もしくはジャンパープレートが無い状態を言います。
写真@参照
A1080は5.1chであればバイアンプバイワイヤリング(アンプ側でもバイワイヤ)が出来ますが
写真A参照
4芯ケーブを使って アンプ側は+−に2芯づつ入れて スピーカー側で1芯にするって方法ですよね。
写真B参照
この場合、普通のケーブルだとスピーカー側がかなり細くなって仕舞い アンプ側が太く入り難くなるケースが大半ですね。 やや強引ですが2本ケーブルを用いるのがベストですすね。 アンプ側に入るかと、長いとコストが掛かり大変ですね。
5.1chだと スピーカーのコストは掛かりますが バイアンプが出来るので効果は望めますが スピーカーケーブルによるバイワイヤリングは無意味かな? ケーブルと同じ素材でジャンパーケーブルを作り接続した方が良いでしょうね。
それと・・・ 写真を撮って頂き 様子が分かるのは良い事なのですが コレがあなたなのですよね。 (参考写真はネットの画像検索からの添付です) 失礼ですが 汚いですね! 音を云々言う前に掃除しましょ! ケーブルに埃、スピーカーに埃、最低ですね。 せめて写す時くらい埃は除けましょうよ。 (笑)
汚れたYラグも要りませんね。 直接ケーブルを挿して締めて下さい。
書込番号:22951529
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












