このページのスレッド一覧(全1912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 375 | 78 | 2019年9月26日 18:35 | |
| 3 | 3 | 2019年9月22日 08:39 | |
| 60 | 59 | 2019年9月21日 00:19 | |
| 360 | 66 | 2019年9月19日 17:41 | |
| 6 | 7 | 2019年9月18日 12:48 | |
| 35 | 26 | 2019年9月18日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バスレフの音は嫌いと言う訳ではありませんが、先日リサイクル
ショップの売れない物を別分けされ山積みされていた40年近く経つ
25cmウファー3Way 機をタダで貰ってきて聴いてみたらいま家に
有るFOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
ボーカルも見た目 安っぽいペーパーコーンのツィーターなのに
金属やソフトドームのツィーターにまったく引けをとらない再現性で
音楽聴いててとても楽しく、低音も充分に響きます。
そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
小型ブックシェルフ型でなくともよいのですが、インフィニティーの
ようなあまりにも背の高い物以外でおしえてください。
14点
>大きな箱に大きなユニットで出す音
結局は大口径ということが重要なんですかね。
あわせて密閉型という注文がつくと。
正規イノウエを聞かれると考えが変わるかもしれませんが・・・。
まぁ、個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・。
ネットワークがあるスピーカーもダメですねぇ。
カメラのローパスフィルター有り無しと同様解像感に違いがありますし。
より自分にあったものをお求めなら「自作」という世界もあるにはありますが。
書込番号:15728348
2点
>ネットワークがあるスピーカーもダメ
その考えは同意します。
スピーカー側で電気信号にフィルターをかけて変化させるよりも、アンプに入る前に高域、低域に分けて
増幅するのが理想ですね。
しかし
>個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・
以前の私が その先入感に捉われ、JBLに多いい 大きい振動板だと反応が遅いと FOSTEX GX100など小型を
使ってたのですが 最初にあるように試しにタダの25cm口径の密閉方式のスピーカーを使ってみたところ
16cmあたりの製品より好ましい音が出たので 目から鱗でした。
理論上では大きなマグネット、強力な磁気回路、軽くする為の小さな振動板などが理に適っているのですが
実際に出てくる音を比較すると必ずしも強力な磁気回路での小さな振動板のスピーカーがマグネット普通サイズの
大きめの口径スピーカーに劣るケースが多いのが現実です。
このあたりは先入感なしに大きいサイズの製品を新旧問わず聴き比べれば解るかと思いますよ。
書込番号:15739714
3点
うちはパワードスタジオモニターがメインなんでまともなアンプは持っていませんから、
大口径となるとラージモニターになっちゃう(苦笑
>好ましい音
これが具体的にどのような音質傾向なのか、価格差等がイマイチわかりませんが、
単純になんでそんな大きなスピーカーが必要なのかわかりません。
部屋に見合ったサイズの製品を選ぶというのが商品選択の常ですし。
ちなみに聞いたことがある大口径は
・ルージュ邸TAD 2402
・京都のまつ邸 JBL 4350 エンクロージュアユニット換装&マルチアンプ&タイムアライメントカスタム
・名古屋でGTサウンド試聴会
・川口無線 JBL S9900試聴
です。
オーナーのお宅はちゃんとした「専用ルーム」でしたよ。
書込番号:15739952
3点
小口径の方が振動板質量が軽く、立ち上がり立ち下がりの早い音が出そうですが
ペーパーコーンの16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域で
ステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
大口径を高い周波数まで使うのは指向性の悪化や分割振動の共振を考えると避けたいところ
ですが、十分に低いクロスで使う場合、小口径と比べて質が悪くなることは無さそうです
どれだけの口径が必要かは部屋の広さというより、求める音圧と周波数レンジで決まります
30Hzまで85dB(A)を目標にして歪みの少ないクリアな低音を出すのは大変でした
そこそこの値段の25cmでは中々厳しくて、安くてもいいから46cm使ってみようと
やってみると満足行く結果が得られました
書込番号:15741894
8点
>16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域でステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
そうですよね 16.5cm以下の小径スピーカーばかりが持てはやされてますが、こと低音に関しては
帯域に合った口径が望ましいのは間違いありませんね。
反応が早い低音をとBOSE 901のように小さいものを足していったところで低音は出ますが電気的な
弊害や各ユニット間 同調の問題、メンテナンスなどネガな部分も多く、適所適材といったとこでしょう。
ただ2Wayの場合には25cmは46cmよりも上まで動きますのでより高域まで出るツィーターユニットと
合わせられ音の調和に優れるケースもあります。
46cmだとDIATONE DS-8000のような+スーパーウーファー的な構成になりますね。
書込番号:15743181
4点
自作のバスレフスピーカー(fd30)とそれにスポンジを詰めたりそれによって
変わった周波数をなるべく補正で同じにしたりと比べてみました
周波数を合わせるため過度特性の悪くなるfdより
上からカットしたのでバスレフに少し有利かもですが
ウーファーとポートの音がかぶる、ポートの共鳴、ポートから中高音が漏れるは
スピーカー軸上30cmで録音した音源を聞く限りクリティカルな要素ではないと思いました
http://twitsound.jp/musics/tsVlkInu4 バスレフ
http://twitsound.jp/musics/tszHZaDoI 密閉
密閉の音が良いのは吸音材を多く入れれば箱の中の定在波が少ない
バスレフが悪いのはfd以下の信号を入れるとよろしくない
と、いうことかも知れませんが同一の周波数で
比較出来そうにないのでこれ以上はわかりません
書込番号:15755504
9点
孤食のグルメ さん 自分も密閉型好きです オーディオに興味持ったのも友人の手作り密
閉型のスピーカーを聴いてからです
10pのスピーカーを百科事典みたいな形の奥行が長い、手作りボックスで コーン紙が激し
く前後して
熱い音が出てて強烈でした たぶんトンコンはブースとしてたと思います
それから自分も密閉型はいくつか所有しましたが今は密閉型があまり出回っていないのか、持
っていません
また密閉型に興味がわいてきました お店で探して聴いてみます
しかし スレ主さんの密閉型で他の機種はどんな良い物がありますか?に大変興味があって読
ましてもらいましたが
Strike Rouge氏 が
こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
とふざけながら入ってくる
そしてわけわからない的外れなことを何度もしつこく、 皆さんさすがに大人のかわし方をし
ていましたが
こういうヤカラは大変不愉快ですね よくわかっていない未熟者か 読解力が欠如しているか
ですね
せっかくの密閉型の話にジャマ!
スレ主さんも大変でしたね
まあこういうのは無視ですかね
書込番号:15755874
8点
随分長いスレッドですね・私も密閉型好きです
密閉型の良いところと言えばやっぱ深みある低音の質で、それに伴う音全体のまとまりの良さで、大きめだと音にコクがでますね。
SS-2250M的と言えば Celestion Ditton22 を思い出します。
http://www.hifi-wiki.de/index.php/Celestion_Ditton_22
書込番号:15758837
4点
sasahirayuさんは研究者でしょうか、随分難しい内容ですね。
ただ20%ぐらいは理解できましたありがとうございます。
13kinsa-さん返事が遅くなってすみません。
それとアンチ密閉方式の方からの書き込みに対して とても気持ちの良い書き込みもありがとうございます。
ここ最近と言うより ダイアトーンが消滅したあたりから密閉型があまり出回っていないのは残念ですね。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
Celestion Ditton22 は確かに見た目だけはSS-2250Mに似てますね。
ただ同じ3Wayでも中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー構成ですがSS-2250Mは
2Way+Sツィーター的なユニット構成です。
できたらこの両機並べてキャラクターの違いを聴き比べしたいですね。
書込番号:15763998
5点
私も密閉のファンなのですが,
最近KEF-Q900(バスレフ)を買って,8畳の洋室で聴いていて感じたことを書きます。
細かいことは省きますがKEF-Q900からは,指向性や分離や奥行きなど密閉型を超えた音が出ます。
さすがに最近のスピーカーです。かなり安いのに。
で私は,CDはもちろん,カセット,LP,昔のBS,FM,現在のBS-hiまで録音録画したりして楽しんでいるのですが,
KEF-Q900の唯一の不満は,BS-hiのN響定演など,NHKの技術陣が国内で録音した音なのです。
CDで変だと思ったことはないし,昔の録音録画などは,こんな音だったの!てな素晴らしい音で再生してくれる。で同じBS-hiでも,海外の録画録音は全然気にならない。
高音がよく伸びるし,生々しいすごい音が出てくるし文句はないのですが,
NHKのBS-hiの(国内録画)N響定演は,唯一,低音がブーミーになってしまう。
だから,国内録音をやってるNHK陣がすごいのだと思います。
自分の再生装置を超えたソフトではないかなと。
ヘタなCDよりいい音が聴けますから,NHKのBS-hi(国内録音)は,現在のところ最高の音を出している。
バスレフで低音がブーミーになってしまう。
これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
これより高いバスレフに買い替えよという天の声なのか?
違う部屋で使っているダイヤトーンDS-2000で再生してみると,
ブーミーはまったくない代わりに,生々しさなどは消えて,昔のスピーカーになる。
でも,しっかりと立体感と引き締まり感はあるのですが。
なんというかな,低音の輪郭がはっきりするというか。
ということで,まとまりがありませんが。
マシンの素性もさることながら,ソフトとマシンの相性では?という発言です。
書込番号:15774481
6点
うちでもKEF使っているのでKEF-Q900が良いのは分りますが、バスレフにはバスレフの良さがあり
密閉には密閉の良さがありますね。
余談ですがスレ主さんと似たような経験の書き込み見つけました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2790/speakers.html
わたしもゴミ拾いではありませんがタダで貰ったスピーカーがいくつかあります。
書込番号:15792050
0点
さすらう若人さん書き込みありがとうございます。
>バスレフで低音がブーミーになってしまう。
>これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
スッキリした音質のバスレフもありますが、低音のリアルさでは
大容量の密閉にこしたことありませんね。
KEF-Q900の大きさ容量だとバスレフが適しているんでしょうか。
バスレフはカラオケのエコー同様、低音を演出して楽しい再生音を
小型で作るのには適してます。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
わたしと同じくゴミの山から見つけて楽しんでる人はいるんですね。
以前、粗大ゴミの使えそうなものをスピーカーに限らず欲しい人に
分けているというのはどこかで見ました。
ゴミの山からお宝を見つけるのは楽しいものですよ。
書込番号:15837891
1点
タイミングがずれていますが、ご参考まで。
KRIPTON 3PII
視聴してみてください。バスレフとは何か違う音だと思います。
書込番号:16622119
1点
リプトン「KX-3PII」のアルニコユニットはPioneer CS-51を彷彿させるような後方に長い磁気回路を持ってて
見るからに良さげですね。
http://www.youtube.com/watch?v=6B9a40swOqY
http://ascii.jp/elem/000/000/613/613893/
http://www.kripton.jp/fs/kripton/kx-3p_2
書込番号:16622345
1点
密閉型の話題で盛り上がってる様ですので書き込みします。
TAD PRO の TSM-2201-LR などはいかがでしょうか?
http://tad-labs.com/jp/professional/tsm_2201_lr/
書込番号:16660201
0点
タストさん
TAD PRO の TSM-2201-LR 良さげですね。
ツィーターが メタルドームと ペーパーコーンの違いがありますが、自分が最近買った HENRY KLOSS と構成が
よく似てます。http://store.cambridgesoundworks.com/Cambridge-SoundWorks-Model-Bookshelf-Speakers/dp/B0034ZZ5W6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16513747/#tab
これら 20cm ウーファーの 密閉エンクロジャーの物は古くは 「 SuperBoy101 」など 今でも根強い愛好家のいるモデルにも
採用されている形式ですよね。http://www.denon.jp/JP/museum/products/sc101.html
バスレフの場合、〜16.5cm 程度の口径でも 充分な低音感が得られますけど、穴無しの場合は 20cmぐらいは欲しいところ・・
絞まりも量感もある低音と相まって輪郭のシャープな 音楽再生をしてくれそうですね。
書込番号:16661576
0点
かなり前のスレですが、密閉型の名器といえば先述のNS-1000Mで弟分のNS-10Mは現在でもスタジオモニターとして使われています。解像度が高く輪郭のはっきりした音は私も好みです。若いころ1000Mを購入しようとオーディオショップに行ったのですが、オンキョ-のモニター100を購入しました。その後10数年が経過し、NS-1000MMという1000Mのミニチュア版が発売されました。10Mや100Mのようにモニタースピーカーである1000Mの系図ではなくAVシステム用ですので見た目だけですが密閉型らしい音はします。サブスピーカーとして購入し、現在ではデスクトップオーディオの出口として使っています。当時の定価でペアで3万円ですので決して良いスピーカーではありませんが、このクラスのブックシェルフは低音を出すためにバスレフのものが多いので貴重であるのは確かです。ヤフオク等で1万円台で落札出来るので試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:21367706
1点
>孤食のグルメさん
こんばんは
KX−1使ってます。
セッティングに苦労します。
書込番号:22924100
0点
主観ですがbeymaのウーファーを密閉で使い公称f0が25Hz高音に22kHzまで伸びるフルレンジも併用。
書込番号:22949029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝のテレビ40A8000にオンキョーのAVアンプTX-SA507をつないで、左右のスピーカーとセンタースピーカーから音を出していたのですが、TVが先日の雷のせいか故障してしまったので早速パナのテレビTH-43GX500を買ってきました。
40A8000に比べTH-43GX500は額縁(外枠)の部分が狭いせいか、今まで使っていた高さが11.5センチほどのセンタースピーカーでは画面を隠してしまいます。
また、TH-43GX500は二つの脚(スタンド)で本体を支えてるために、脚と脚の中央部、本体下部より配線が見えてしまって見栄えも悪いため、裾隠しののためにも本体下部中央部にちょうど良いサイズのセンタースピーカーを置きたいと考えています。
リモコンの受信部は脚よりも外側のため、若干は額縁部分にかかってもしたかないかなと考えています。
脚だけの高さH(本体までの高さ)55ミリ、額縁部分が約20ミリです。足と脚の間Wは520ミリです。できればHは55ミリ以下が希望です。
AVアンプの音声出力はスピーカーケーブルのみです。
正直そんなに高価なものは必要ありません。
恐れ入りますが、なにとぞ、ご教授いただきたくお願いいたします。
1点
最近耳が遠くなったおじさんさん、こんにちは
もうセンターなしでセンター音は左右のスピーカーで出せばよいのでは?
映画館みたいに左右のスピーカーが超離れてるなら必要でしょうが、中心と左右の距離はせいぜい60cm、中抜けはほとんどしないし、 普通の2chステレオでもボーカルはしっかり聞こえセンターがなくて困ったこともないですよ。
書込番号:22923377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご希望のサイズは見つかりませんでしたが、下記のようなアナログ入力可能なサウンドバーを探すのが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/6355841/
https://www.biccamera.com/bc/item/4581287/
私もセンタースピーカーは無しの方が良いと思います。
書込番号:22923464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます。
ご回答いただきましてありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
スピーカーバーですとHは良さそうなのですが、Wが入りません。
なかなか難しいようです。
センタースピーカーがなくなると寂しいのですが、確かに実害はなさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22938392
1点
前にたてたプリメインアンプのスレの方でもスピーカーのお話をさせて頂いてたのでそこでタイトル通りの質問させて頂きましたが返信が頂けない為、改めてこちらの方で質問させて頂きます。
JBL4312Aを4311Bのように天地逆さにセッティングしましたら最初は凄く良くなったと思ったのですが急にバスドラが弱くなりました。
セッティングしてくれた兄や母に逆さにして壊れてもしらないよと言われたのが気になりました。
4312Aを天地逆さにして壊れることはありますか?ウーハーが上になった事で低音が弱くなっただけでしょうか?
1点
>あいによしさん
こんにちは、いつもありがとうございます。
重いのは運べないから人頼みになってしまうし、聴くのにも私には体力がいりますw
確かに数値よりも自分が気にいるかどうかですよね!
607MRを使っていたんですね?!707iも良いアンプだろうに、もっと上のを欲しくなるのは贅沢ですね!
画像拾ってきちゃいましたw
因みにインシュレーターにアサダザクラ材のQB2を後ろ2つ黒檀材のQB3を前に2つ置く予定です。
物は届いたのですが地震きたときに滑って落ちそうなのでくっつける方法を考え中です。
書込番号:22923668
2点
続きです。
今使っているインシュレーターは真鍮とコルクのハイブリッドで柔らかいのは4312には合わないとのことでインシュレーターなしでスピーカースタンド直置きにしました。天地も戻しました。スピーカーケーブルはjblの方が好みみたいなのでjblのに戻します。
インシュレーターの滑り止めに両面テープを探そうと思っていますが素材はどんなのがあってどれが音質に悪影響を与えないのか悩み中!
ゴムだと悪影響ありそうだし、どこのホームセンターにもあって良さそうなのないかしら
書込番号:22923722
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
さいころ型の木片は、滑りやすいです。
ブチルゴムを挟んでの使用がいいかもです。
効果としては・・・
・・・
です
書込番号:22923805
1点
>ドッドコムCDさん
こんにちはアドバイスありがとうございます。
ブチルゴムだと音質に悪影響を与えませんか?jbl4312はゴム系のインシュレーターが合わないとの事でゴムという言葉があるとちょっと躊躇しちゃいます、
書込番号:22923882
0点
★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。体調いかがですか?。今週末辺りから気温も下がってきそうです。
体調を崩し易い、季節の変わり目です。御自愛下さい。
さて、滑り止めでしたら、
スパイダーシート「ASP-001」という製品があるのですが、
スパイダーシートと外見もEVA樹脂素材である事も同じ、
食器用の滑り止めシートがあると、
ここで1、2の博識を誇る、blackbird さんの書き込みで知って、
「ノンスリップ棚シート」を購入し、パワーアンプに敷く、
アコリバのヒッコリーボードとコーリアンボードの間に使用していますが、
パワーアンプの電源スイッチがバネの効いた、
一度引っ張り出してレバーを上げ下げするタイプなので、
ボードがツルツルした表面同士なので、時々ズレて困っていたのですが、
「ノンスリップ棚シート」を挟んでからは全くズレ無くなりました。
少し位の力では全然動きません。
ベタ付きも無く、好きな大きさに切れるし音に素材の色がのる事も無く、
ボードの良さを更に引き出す感じです。
オーディオ用という事なのか、スパイダーシートは割高に思えるので、
安い「ノンスリップ棚シート」をお薦めします。
書込番号:22924022
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
ノンスリップ棚シートはどこのホームセンターでもありますか?ノンスリップ棚シートの素材が音に影響を与えないというのはかなり大きなポイントですね!
因みにスピーカースタンドの上に敷いてその上にインシュレーターを置き、そのインシュレーターの上にもシート敷いてその上にスピーカーという方法ですよね?
書込番号:22924314
1点
>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
私はネット(楽天)で購入したので、何処のホームセンターに取り扱いがあるのか?、は
分かりません。すいません。しかし、ネットの方が安いのでは?。
敷き方は滑り具合次第でしょうが、基本的に書かれている方法で良いと思います。
前と後ろで木の材質を変えるとは、「通」な拘りを感じます。
意図通りの出音になるといいですね。
書込番号:22924833
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
ホームセンターになかったのでアマゾンで購入するとして、書いた方法で滑らないと良いんですが面積が狭いからちょっと心配です。
前と後ろで木の材質を変えてみるのも面白いかなと〜!因みにスピーカー天地を元に戻してインシュレーターなしのスタンド直置きにしてスコーカーを外側にしスピーカーケーブルをJBLのに戻したらキンキンが改善されました。それでもまだキンキンに感じる曲もあります。
直置きでスピーカーが床に近くなったからか少しの音でも親にうるさいと苦情が( ; ; )私的にはキンキンしなくなったからもっと大きくして迫力感じたいのに、、、
そういえば、体調の心遣いもありがとうございました、体調はイマイチなんですがなんとか頑張っております^_^
書込番号:22925703
1点
おはようございます。
ノンスリップ棚シート届きまして今日兄が家に来るので頼もうかと思ってますがこれでスピーカー落ちないのかまだちょっと不安
因みにEVA樹脂だとなぜ音質に悪影響を及ばさないのでしょう?インシュレーター の木の素材がスピーカーやスピーカースタンドにも触れない状況になりEVA樹脂が触れる状況になるのに何故だろうと!なので木の素材のインシュレーター の効果も得られるのかな?と考えてみたり
書込番号:22932248
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
スピーカー(4311A)のインシュレーターは、アンダーボードの上に木材のヒッコリーを使用しています。
形状は円筒状(Φ5p、h=10p)で頭(SPと接する面)を球形に加工しています。
インシュターの高さは、ツイーターと耳に高さが同程度となるように製作しています。
滑り止めに、インシュレーターの底面と頭に両面テープを貼っています。
関東大震災クラスの地震だと、転倒、落下は避けられないと思いますが、震度4くらいは大丈夫なようです。
書込番号:22932469
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
落ち着いたらアンダーボードも考えたいです。
普通の両面テープですよね?ノンスリップ棚シートと両面テープどちらが安定して落ちにくいでしょう?
因みに購入したインシュレーター 木目の向きによって少しずつ音が違うと商品説明にありましたが、その辺ザックリでも書いてあったら嬉しいのにとか思っちゃってます笑
この際サブウーハ入れた方が低音が解決するかもとも考えておりますがサンスイの707iとJBL4312Aにサブウーハつけるなら安めのでどれが良いのか分からず、、、
書込番号:22932550
0点
新しくサブウーハーのスレも立てましたので宜しければよろしくお願いします。
書込番号:22932569
0点
インシュレーターは34mm角のようですね。
このサイズだと両面テープでは,インシュレーターは取れなくなりますね。
私のはインシュレーターの高さがあるので、力はいりますが外せます。
しかし、このインシュレーターは安いですね。
書込番号:22932724
0点
>sweet home chicagoさん
コメントありがとうございます。
インシュレーター 取れなくなるというのは外せなくなるということですか?因みにどの両面テープがオススメですか?音質などに影響ありませんか?
安かろう悪かろうですかね?少しでも改善できたらなと、、、
書込番号:22932847
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
>インシュレーター 取れなくなるというのは外せなくなるということですか?因みにどの両面テープがオススメですか?音質などに影響ありませんか?
SP載せる前なら外せると思いますが、SP載せた後でインシュレーターを交換しようと思っても簡単には外せないと思います。SPの塗装が剥がれると思います。
拙宅のインシュレーターとSPの接点は、球形にしていますので面ではなく、点で接しています。
ここに5mm角くらいに両面テープを貼っています。これでもSP動かすときに力を入れると、SPの塗装がはがれてテープについています。
両面テープは、スコッチ® 超強力両面テープ プレミアゴールド [多用途]を使用していますが、ホームセンターにあったので使っているだけです。
悪影響はありません。
私はインシュレーターを変えるつもりがないので、この方法で地震対策としています。
ゆぅ&みぃ☆ さんは、まだ試行錯誤の段階だと思いますのでこの方法はお勧めしません。
>安かろう悪かろうですかね?少しでも改善できたらなと、、、
私の物に対する基本的な考え方は、「安くて良いものは無い。良いものは高い」です。
書込番号:22932920
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
初めまして。
スピーカーの滑り止めの件、自分は梱包用の結束ベルトでスピーカー(4312SE)とスタンド(JS-350)を縛り、滑り止め(防振)対策としています。
また、低音不足の件ですが、既にお試しになられてるかもしれませんが、定在波が悪さをしてるのではないでしょうか?
スピーカーと壁間の距離を変えてみられてはどうでしょうか。
当方、素人の為当てにならないかもしれませんが、ご参考になると幸いです。
書込番号:22933727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet home chicagoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
試行錯誤の段階だと思いますのでこの方法はお勧めしません←両面テープ方法は却下ですね!
ノンスリップ棚シートの方法は音に悪影響がないなら父が帰ってきた時に頼むとして、今はプリメインアンプの下と電源タップの下に置くとします。
オーディオに関しては安いものは良くないんですね!
書込番号:22934920
0点
>Moukin333さん
はじめまして、こんにちは
アドバイスありがとうございます。
スピーカーとスタンドを梱包用の結束ベルトで対策してるんですね、宜しければどのように縛ってるのか写真かなにか見せて頂けたら幸いです。
定在波の件ですが定在波が悪さをしている場合、スピーカーと壁の距離を縮めるのと離すのとどちらが良いのでしょうか?
書込番号:22934937
0点
>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
スパイダーシートはインシュレーターにも推奨されていますし、
兎に角、摩擦係数が高くなるので、
縦横3.4cm×4隅にスピーカーの荷重がかかれば、
少し位の力では水平方向には動かなくなると思います。
接着剤も使わず、ベタ付きも無いので気に入らない場合や、
セッティングを変えたい時に容易に取り外す事も出来ます。
試行錯誤中は、これがとても大事な事だと考えます。
私のスピーカー、モニターオーディオ「PL200」は、
変更や追加した事に対して、良くも悪くも情け容赦無しに音に出してきます。(笑)
ま、違いが解り安い易いので、セッティングを追い込み易いとも言えますが...
@ パワーアンプに何も敷かない → 木材店で特注したヒッコリー製の板
A パワーアンプ+コーリアンボード
B パワーアンプ+アコリバのヒッコリーボード
C パワーアンプ+コーリアンボード+アコリバのヒッコリーボード
D パワーアンプ+コーリアンボード+ノンスリップ棚シート+アコリバのヒッコリーボード
以上を順番に試して、D に決定しています。
ボードを変えた時ほどの大きな変化ではなく、あくまでも「良さを更に引き出す」ので、
音の方向性を変えたり、特に悪くなった点が無い。
ノンスリップ棚シートを「外す気にならない」、これが私にとって全てです。
★ゆぅ&みぃ☆ さんの環境下に置いて、どの程度の効果を発揮するかは未知数ですし、
好みは十人十色ですが、速攻で外したくなる事は無いと思います。
スパイダーシート「ASP-001」のHPですが、参考までに読んでみて下さい。
https://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html
書込番号:22935442
0点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
スパイダーシート、リンク先の見てノンスリップ棚シートにそっくりなので敷いてみようかと思いつつ、どうも4312Aとインシュレーター pb2 pb3に敷くのは不安なので父が帰ってくるまで眠らせておきます笑
因みにpb2の方を電源タップの下に置きps3の下にテクニカの真鍮とコルクのハイブリッドインシュレーター を置き、スピーカー後ろと壁の距離を縮めたらベースの音、それぞれの楽器の音がハッキリ聞こえるようになりました。どちらの効果でしょうか
でも良く聞こえるようになって聴き心地が良いのに母からうるさいと苦情がきてあまり大きい音で聴けないのが悔しいです。
明日はインシュレーター pb2を後ろとpb3を前にとアンプと電源タップの下に置いて変わるか実験してみます。
書込番号:22935937
1点
こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。
15点
ひさきょんさんの
> 同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い〜1個はペーパー〜もう一つはポリプロピレン
と言うのは興味深いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PARC+Audio#tab
書込番号:18847850
2点
ふむ・・・であれば・・・回答案としては・・・
thunder birdsさんがフルレンジが流行らない(少ない)と思っているだけであって、実際はフルレンジスピーカーの使われている機器は私たちの身近に数多くある。
むしろオーディオ用途のスピーカーの方が特殊であるという推論が成り立ちますなぁ。
書込番号:18847890
2点
菊池米さんが言っていた様にテレビは基本フルレンジユニットですし、カーオディオも基本フルレンジユニットですよね。
音質とはちょっと違う部分ですが、スペースに制約がある場合フルレンジユニット一個で鳴らせるのは非常に便利ですよね。
書込番号:18847956
1点
フルレンジ・・・、
振動するボイスコイルが一個
(デュアルボイスコイル含む)
で、ソコソコ低音〜高音まで出せれば良いのでは???。
私はヒズミが然程気にならないので、
好きで使ってます〜(フォスFE 103sol)^_^。
書込番号:18847975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDMstさん
スピーカー製作時、端子が余ってたのでバイワイヤーで造りました。
どちらも高音域特性は20キロヘルツなのですが、1個ずつ聞いてみるとペーパーはシャカシャカした音、ポリプロピレンはポワンとした音に聞こえました。
この2つを混ぜ合わせて聞いてみると、高音から低音までまんべんなく出て中音域のボーカルが前にでて、偶然ではありますが自分好みの音になったのです。
当然、その後に吸音材で微調整しましたが、自分的には大満足の逸品になっております。
これからもいじり倒す予定ではありますが。
書込番号:18848124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現物を見たことないですが
イノウエSPっていい音なんですか?
書込番号:18848391
1点
ひさきょんさん 画像ありがとうございます。
フルレンジ箱で有り勝ちなんですが、広い前面バッフル真ん中に歩ツンとSPユニットを配したものとは逆に
前面バッフルの反射を嫌い、SPユニット以外 極力前面バッフルを狭くして、奥行きと高さで内容量を稼ぐ
狙いでしょうか、低音も出そうですね。
明瞭過ぎるペーパーと、角の取れたポリプロピレンと合わせて 間を狙うのもアリですよね。
書込番号:18848569
2点
(“°▽°)/さん FE103-Sol買いましたか ・・
https://www.youtube.com/watch?v=XccDmwrrw6A
思い出したら欲しくなってしまいました。
書込番号:18848645
2点
HDMstさん
このSPは2作目でして・・・
1作目はビクターウッドコーンを真似て造ったのですが、箱の容量が小さすぎて全く低音が出ませんでした。
そこで、狭い部屋に出来るだけジャマにならないように箱の容量を稼ぐ方法を考えた場合、トールボーイタイプしか思い浮かばなかったのです。
そして振動板面積も稼ぎたかったのでツインにして、同じ物を使っても面白く無いから、特性の違う物を使ってみました。
私は自作初心者で、そんなに難しい事を考えた訳ではありませんが、結果的にお互いの短所を補完した感じになっております。
結果オーライです。
書込番号:18848720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みにユニットはSPKaudioの1個1400円程度の安物です。
私が思うにこのユニットはかなりの実力者です。
コイズミ無線で購入しました。
書込番号:18848776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
思ったよりも多くの回答ありがとうございました。 フルレンジの良さもわかりましたし、市場で2ウェイ以上が多いのも理解できました。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18849077
0点
HDMstさん、こんばんは。
私は、8Ωと16Ω両方購入しました。
明るい音色で楽しいですよー^_^。
書込番号:18849105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひさきょんさんの1作目見ましたけど、それほど小さい訳でもないですよね。 だからあのサイズなら5〜8cmなら
低域もいいんじゃないでしょうか・・
SPユニットの安いモノって驚愕するほどコスパ高いので驚いちゃいます。 中には100円とかでも 手抜き無しの精密
ユニットも見かけますからね。http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
市販 完成品スピーカーなんて、8割以上は箱代及び企画料ですね。 BOSEの場合は これが えげつない倍率ですが
(“°▽°)/さんこんばんわ
FE103Enと FE103-Sol ではなくて Solだけ 8Ωと16Ωを買われるとは随分マニアックな買い方ですね。
書込番号:18849403
1点
以前作った ひさきょんさんの2号機的トールボーイスタイルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17445738/#17445738
書込番号:18856054
2点
ティアツクの例のスピーカーのユニットを、フォステクスの手元にあったFE-103(1978年頃のものかな)に変えてみました。中高音がぜんぜん良くなりました。霞が取れたという感じです。寝ぼけていないです。
この103ってエッジに手を加えた(ン十年前のものですから当然といえなくも無いですよね)けれど、こんな音が出るものとはとびっくりしました。故長岡哲夫氏が良く使っていたユニットのひとつであることを思い出しました。
それと、フルレンジのセンターキャップは高域を出す部分に当たるのでそこそこのものにしないと音としては、変になりますょ。工夫するからいろいろな形があるのです。何で広い寛容な視野で見ることをしないのだろうか。
フルレンジは、波形確認には必要だそうで(アンプとの間に何も無いく、コードだけで繋がっている)、周波数確認には2way以上だそうです。
書込番号:18860550
1点
フォステクスも飽きたのでオンキョーのミニコンポの2wayスピーカーのウーハ(といってもこれはフルレンジスピーカーとしか思えませんが)と変えてみたら、こっちのほうがあっていました。12センチ程度のウーハだと80db程度の能率でないと低音もあまり出ない気がします。
書込番号:20200512
2点
ユニットが2つだから2wayとは言っても小型2wayスピーカーのウーファーの場合はフルレンジユニット+Sツィーターだし
フルレンジユニット一発となってても周波数レンジが狭くて 名ばかりのフルレンジスピーカーもオーディオ用以外には多いし
FOSTEX- PM0.3みたいに2wayスピーカーなのに3Wayのミッドレンジだけで聴いてるような鳴り方するものとか様々だから
一発とか2発とか3発などに拘らず、聴きたい音を撰ぶか仕上げればいいんですよね。
FOSTEX- PM0.3ならSWと+Sツィーター追加すれば結構いい音になるかもしれません。
書込番号:20210919
1点
好みの問題かもしれませんが、私はフルレンジ好きです。
物量が少なく済むので、低価格だと更に際立ちますね。
ネットワークが無いので音がモヤモヤせず鮮明です。
ただ、どうしても音の潤いや質感に欠け、痩せがちなので、ユニットには拘るべきです。
(Alpair5辺りが良さげ?)
自作すると安上がりだし、楽しですよ〜 (箱だけ売ってたりするし)
余談ですが、私はうっかりfeastrexの励磁ユニットを聴いてしまい、惚れ込んで購入しました。
(励磁型 丸線励磁コイル5インチ球形型磁気回路、純鉄製ヨーク+パーメンジュールボイスコイルリング)
性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが、性能を引き出す事ができれば(励磁マニアでも少数)、巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。
書込番号:22932771
1点
ふたば eさん
feastrex の励磁型とは素晴らしいユニットをお持ちですね。
軽量ダブルコーン振動板、超強力磁石 って流れは
Lowther → EXACT → feastrex → Voxativ
と思っているんですが、魔力がありますね。
励磁型(しかも純鉄ヨークにパーメンジュール!)は印加電圧で音の性格が変わるので面白いですね。
ふつうに作ると ものすごくハイ上がりになってしまう印象があってバックロードホーンに入れてバランスが取れると思っていましたが、背圧かけない大容量のバスレフにしているんですね。
> 性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが
上流の良し悪しをそのまんま出すトランスデューサーは 良い上流で鳴らさないと悪いところが出てくるんで悩みますね。
>巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。
問題解決の労力を考えると お買い得なのかなぁ(笑)
十分な空間の中で伸び伸びと鳴らせる環境で羨ましいです。
書込番号:22933181
0点
こんばんは。
現在の私の環境でb&w607とマランツのmCR611を使用しています。半年くらい聴いていて低音域が物足りないなと感じるのでサブウーファーを買おうか迷っています。ですが、今スピーカーはバイワイヤリング接続なので、サブウーファーをつけるとシングル接続になるから中高音域の音がよくなくなるような気がして…。
なのでサブウーファーをつけたらどのような音になるのか、つけるとしたらどのメーカーがオススメなのか教えていただきたいです。
書込番号:22922673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
ボリュームを上げずに低音だけ太らすと考えてるの?
だったら、音のバランスが崩れてしまうので止めておいた方が良いよ
サブウーファーは基本、その存在を感じさせないほどの僅かな音量で使う物
音に対して不満を覚えたら
上位機種へステップアップを考えた方がいいよ
スピーカーユニットのウーファー径が大きくなればなるほど低音が良く響きますから(笑
そのユニットを制御する強力なアンプも必要になるけどね、
書込番号:22922680
1点
>米律玄師さん
小型スピーカーを背の高いスタンドに乗せたり離れて聴くと低音が不足するはずです。
バスレフから出る低音はあまり質のいいものではありません。
100Hzくらいでサブウーファーとクロスさせると低音域を拡大できてこれらの問題を解消できます。
このようなシステムは小型hi-fiの一つの解だと思ってます。
MCR611は確かローカットできたと思いますのでb&w607の低音をカットしてサブウーファーと繋いでください。
良質な低音を出すには歪が少ないことが条件です。サブウーファーは25cm口径以上でパワーの入るものを選んでください。
書込番号:22922750
![]()
2点
>米律玄師さん
おはようございます。
サブウーファーを追加することにより、中高域も締まりが出てきて、
聴感上は、クッキリします。
ただし、隠し味程度にサブウーファーの音量を小まめに調整しなければ、
ブーミーになってしまいます。
書込番号:22922775
1点
サブウーファーに何を想定されてるか知りませんが M−CR611には「SW OUT」が有るんだからライン接続で良いんじゃないの?
お勧めは断然 B&W。 あとは予算次第だけどASW608からだね。
スピーカーの607をシッカリとセッティングしてる前提で アンプが非力なのは否めないね。
レシーバー型ですから スピーカーの価格に対しては向いているとは言えない。 アンプ単体でギリギリな価格帯ですからね。。。
セッティングはスピーカーのセンターに置かないと 違和感は出ますね。 後は調整次第。
書込番号:22922792
0点
予算にもよりますが、ウーファー径の大きい方が低い音が出る傾向があるのと音量、音圧もあるので迫力が出ます。
ただ、結構置き場に困るんですよね…足元に置いた場合、机の上のスピーカーと音の出る高さの違いが気になることがありますし、かと言って小型の物を机の上に置いたら邪魔に感じる事もあります。
前のスレにも書きましたが、スピーカーの能率が低いので、アンプのグレードアップが良いかも知れないですね。
書込番号:22922879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファーを設置するよりも、トールボーイ型のスピーカーに買い換えた方が良いと思います。
603が候補でしょうね。
これの代わりをサブウーファーで対応するので有れば、ASW610、ASW608辺りが妥当ですが、それなりのコストはかかります。
以前の投稿で「ダイヤトーンDS-97C」のシステムが有ったと思いますが、このスピーカーを利用されることは出来ないのでしょうか。
本当はアンプも変更したいところでしょうが、使えそうなスピーカーが余っていると言うことで有れば、「MCR611」で利用されて見るのもひとつの方法だとは思います。
アンプ修理のスレも含めて放置されているようですが、新たに質問さえる前にスレを解決された方が良いと思います。
書込番号:22922881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーハーは高音を伸ばしたり音の輪郭を艶やかにするアクセサリーな役目。
低音が〜とか
明瞭な太い音を望むら超高域スーパーツイターを設置。
グリグリゴリゴリと中低音が鳴ってくれます。
ただしスーパー(サブ)ウーハーにしろ超スーパーツイターにしろ対比効果は30万円以上のお値段となっております。
書込番号:22930557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今S-A77TBを使っていて、もっといい音で聴きたいと思ってました。ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだったんです。
元々買い替えなら30万くらいかなと思っていたんですが、好みのスピーカーは67万円。自分にはとても高額なものです。
スピーカーなら長く使えるから、ここは清水の舞台から首を括って数回飛び降りて買うべきか、本来の予算通り30万のスピーカーを選ぶべきか迷っています。
何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えますが、それはどうなのかという思いもあります。
スピーカーを買ったら他にも欲しくなりそうです。現に今はDACをデノンのプレーヤと比較してしまって買い換えたいと思っていますし…
皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
環境は
アンプ:L-505u
DAC:DAC-1000
プレーヤ:PCでJRMCを使用
0点
皆さんありがとうございます。
欲しいスピーカーはamphionのargon7LSです。
買う方向で動いているのですが、如何せんいい値段なので躊躇しています。相応のアンプやDACまで含めると100万を軽く超えますし。
買うとしたら増税後のタイミングですね。来年6月までには買いたいです。
書込番号:22909113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
結構、スタイリッシュなスピーカーですね。
そしてアンプもDACも釣り合わ無いんでしょうね。
ですがスピーカーだけ今のシステムと入れ替えてアンプ、DACと変えていくのが楽しめそうです。
今後買い換えなくて良いような製品にしておくのが良いかと思います。
取り替えしていくと結果的に無駄遣いになりますから。。
書込番号:22909253
0点
たかみ2さん、こんにちは。
私も過去にDYNAUDIOのAudience42という10万台のスピーカーから、80万台のC1に買い替えたことがあります。一目惚れで、「エイヤッ」でした。(その後、アンプも2度買い替えました)。
まったく後悔してないですし、逆にあのとき買い替えてなければ「今の自分」はない、とハッキリ言えます。
お持ちのL-505uならそこそこ鳴らせると思いますし、ひとまずスピーカーだけ買い替えて様子見するのがいいのではないでしょうか。
なお、購入予定のスピーカーを、アンプを20万くらいのものから高いものまでいろいろ変えて試聴しておき、「L-505uクラスのアンプでもひとまず鳴らせるか?」の確認を取っておくのも大事かもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:22909378
4点
「気に入ったスピーカーが予算の倍もする(だから、どうしたら良いか)」というスレッドを立てたこと自体、今のところトピ主さんの中では「結論」は決まっているのではないでしょうか。なぜなら、もしも「買い替えなら30万くらい」と心に決めていたのならば、いくら好きな音が出るスピーカーが予算の倍だとしても、「値段が高いから音が良いのも、まあ頷けるね」という具合に、単なる「参考案件」として片付けて、粛々と予算内での製品選定に専念されているはずですから。
絶対に後悔しない買い物だとトピ主さんが確信しているのならば、買わない理由は無いと思います。
ただ気になるのは「ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだった」という部分です。そのamphionのargon7LSとの出会いは「偶然」みたいなものだったということでしょうか。argon7LSは好みだけど予算の2倍の値段である・・・・ということならば、たとえば予算の1.5倍ぐらいで他に気に入るものは無いのか、1.3倍ぐらいではどうだろうか、いやいや1,7倍まで頑張ってみたら良いものが手に入らないのか・・・・といったように、条件をいろいろと変えてみて、それぞれ該当するモデルを幅広く腰を据えて試聴してみる方法もあると思います。
もしも、トピ主さんがすでに以上のような多角的な予算検討と試聴体験を経ているのならば、どうもすみません。私の意見はスルーして下さい。
以下は余談です。他の投稿者諸氏とは違い、私の場合は一度予算を決めたら原則その範囲内でオーディオ機器を選定します。予算を大きく超える商品を衝動買いみたいに購入することはありません。なぜなら、トピ主さんの書き込みにもある通り、予算オーバーの高いコンポーネントを一つ買ってしまうと「他にも欲しくなる」からです。そうなればキリがありません。
まあ、そもそも私はオーディオ機器だけに小遣いを注ぎ込める立場にはありませんから(笑)。旅行もしたいし美味しいものも食べたいし、上質な衣料品も欲しいです。もちろん家族サービスもしなければなりません。お金の使い方はけっこう悩ましいものがあります(再笑)。
書込番号:22909892
2点
連続レス失礼致します。トピ主さんの文章を読み直してみたら、我々外野が「買った方が良い」などと軽々しく言うべきでは無いんじゃないかという気がしてきました。
>何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えます
このフレーズから判断すると、トピ主さんのお立場としては(まことに失礼ながら)オーディオ機器に注ぎ込める金額が潤沢であるというわけではなく、もしもargon7LSを買うとすれば、その「何かあった時にしか使わないと決めていた」という資金から拠出することになるんですよね。いわばその資金は「虎の子(大切にしてめったなことでは手放さない金品)」に近い存在であるわけで、果たしてオーディオ機器の購入が「何かあったときの、その『何か』」であるのか、熟慮される必要があるのではないでしょうか。
人生、これから何があるか分かりませんし、世の中全般を見渡しても庶民レベルでの景気は上向かず、見通しが良いとは言えない状況です。
しかも、高価なスピーカーを導入してしまうと、それに合わせるためアンプや他の機器も,値段の張るものに買い換えたくなってしまうものです。
>皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?
人それぞれですけど、私だったら「何かあった時にしか使わないと決めていたお金」を取り崩してまでオーディオ機器を買おうとは思いません。トピ主さんの置かれた状況としては、S-A77TBから30万円クラスのスピーカーに買い換えたとしても、十分なグレードアップ効果はあると思います。
書込番号:22910370
![]()
2点
amphionのargon7LS
かなり個性的なスタイルのスピーカーですね。 (私はモデルの事もブランドさえ存じませんでした)
スピーカーなので よほど無理な鳴らし方をしない限り サービスのお世話になる事もないでしょうから 購入自体は良いことと思います。
HPの「設置イメージ」の写真には違和感を覚えました。 リアにパッシブラジエータを持つamphionのargon7LSですよね・・・ あの おしゃれな部屋に あのセッティングはないなぁ〜とね(笑)
スレ主様が 試聴されて気に入られた訳ですから前向きに動くことには賛成します。 ただし アノ様な特異なスタイルの場合 セッティングがどー出来るかで結果(聴こえ方)が大きく変わります。 店舗ではスピーカーの能力(良いところ)を引き出せる様にセッティングするのが普通です。 その様な感じに ご自宅でもセッティングが 可能なのかが問題でしょうね。 購入後に「そんな置き方ではダメですよn!」と言われても 場合によっては動かせませんからね・・・
と可能性があるので否定的な事を申しましたが 私は良い出会いですから イケイケ派ですよ(笑) 良いスピーカーとの出会いは偶然です。 自分、若かりし頃にJBLに出会って憧れて10年後くらいにやっと入手しました。 10年ほど使って 縁あって売却後 探してる時にNautilusu801と出会いは1年後に購入。(ローンが嫌いなので) ソレは20年くらい使い 18年の新春 再度JBLを導入しました。 この間に部屋が変わり JBLを広い部屋で思い切り鳴らしたいと言う欲望があったんですね。 今は もー最高です! 生涯の友 確定です(笑) 3、40年・・・(笑)
スピーカーは長く使えば使うほど成長しますしコストパフォーマンスはグングンと上がります。 ぜひぜひ導入を! アンプとかモロモロは 後で考えれば良いんですよ(笑)
書込番号:22910403
0点
試聴は2500NEシリーズでしています。繋いであったテクニクスのプレーヤからではスピーカーも買う気にならないくらいの音でした。
来年の6月までお金を貯めれば買えなくはないという感じです。30万のスピーカーはあまり置いてなく、これだ!というものとは出会えてません。
DCD-2500NEと比較してDAC-1000の音が劣ることも気掛かりなんですよね。かといって音楽はディスクでの再生なんてしませんし…
書込番号:22910854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早めに手に入れた方が幸せだと思います。
何度勢いで購入した事か、、困ったことはありましたが日常の楽しみの方が大きいですね。
書込番号:22910997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
まず最初に考えるのは スピーカーやオーディオが自分にとって何位かと言う事
大画面テレビやクルマなど他にも大金の掛かる趣味が有るのなら それと比較して
元の取れる率を概算で比べてみること。
テレビのように毎日視るものだと1度の使用料換算で元を取るのが簡単ですけど、たまにしか乗らない高級車とか
月に数度しか聴かない高級スピーカーだと本当の贅沢品となってしまいます。
毎月の給料が100万を超えるような人なら試しに67万円出して気軽に買うのもアリですが、他のモノを犠牲にしてまで
その出費して見合うのかを考えてみてはいかがですか
書込番号:22911180
1点
スピーカーは週5日は鳴らしてます。
が、音楽浴というよりは聴きながらブラウジングしてたりするので、音楽と真剣に向き合っている時間はそんなに長くありません。あとはPCでゲームやるときに鳴ってたり、スクリーンでアニメや映画を観るときにも鳴らします。
AVのフロントスピーカーも兼用しているため、買うと将来的にはセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの買い替えも視野に入ってくるんですよね。同じシリーズのセンタースピーカーと最廉価モデルで合わせて30万。安くありません。
それを考えると、当初の予算30万で抑えておくのがいいのでしょうか。これでも5ch買い換えると50万掛かりますね。
予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。Fyne audioが気になっていますが、まだ試聴できていません。
確実に10年以上使うということを考えると、トータル100万の投資はそんなに高くない気がしますが、いかんせん額が額なのでこれでいいのか?と思い切りがつかずに躊躇しています。
書込番号:22911805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
映像は何使ってますか?プロジェクターでも無ければセンタースピーカーは不要で良いかと思います。あと、10年は最低で20年程度は使えると思いますよ。
私は4ch環境で全く不満ありません。
本当は同じスピーカーを4本揃えてしまうのが良いのですけど。多分トータル100はスピーカーだけの見積もりと思いますが毎日使うことを考えると不満無いものを選ぶべきと思いますよ。
書込番号:22911843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかみ2さん、こんばんは
>買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?
現状より向上し、競合より優れていること。
音源をいろいろ変えて比較試聴し、思ったほどではなく、やめて別の機種にすることもよくあります。
>気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
交渉してだめなら下がるまで待ちます。
店員さんが交渉価格を覚えていてセールで連絡くれたり、新機種入れ替えで半値のタグに出くわしたり。買い損ないもありますが、メーカーは更によくなったと新製品を出すので困りません。
ドロンコーンは、出ては消えの繰り返し、
今は設計がよくなったのかもしれません
箱回りに妙につきまとう、芯のないもやもや低音でスケール感出してないか?ベースが歯切れよく音程が下がっていくか?ジャンルや音源をなり分けるかとか聞いてみて下さい。
書込番号:22912229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。
(9万円台)→(9万円台)→(30万円台)→(70万円台)
因みに此の数字は私のメインスピーカーの価格の変遷です。
途中から値段が倍々に上がってますが?、
私自身の経験則だと、今以上のグレ―ドアップを望んで買い替えるなら?、
自分自身の耳の感性(インスピレーション)に正直に信じて当初の予算以上の物を選ぶのも有りと思います?。
よく買い替えのアドバイスで、次は現状の2ランク上のクラスのグレ―ドの検討する事を進言してますよ!。(笑)
* 私の記憶だと、Pioneerの“77TB“は非常に造が良く音も正統的な真面目な音質だったとのイメ―ジが残って居るので!、
下手に途中半端な価格帯で妥協して後悔する依りも!、
自分自身が納得して大枚を払う覚悟が有る物(スピーカー)を選ぶ事が正解だと思いましたよ?。
因みに現在のメインスピーカーは20年以上使ってますが!。(笑)
私事ですが・・・!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22912342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。
気に入った物でもないのに、予算の30万での買い替えは必要が無いでしょうね
今回のように気に入った製品が見つかったら、買うかどうか考えればよいと思います。
今まで予算の為に30万以下の製品しか視聴してないのでしたら、他の製品も視聴した方が良いでしょうね。
私なら来年6月までお金を貯めて、その間に他の製品の視聴をして回ります。
書込番号:22912925
1点
こんにちは
踏みとどまることお勧めします
迷いがある場合はまず自分への鳥瞰を
書込番号:22914640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
買う方向で検討したいと思います。来年に部屋のリフォームがあるので、その後ですかね。それまではお金を貯めたいと思います。
書込番号:22916375
1点
まあ 買えるなら買っちゃっても 死にはしないからね。 それで気が済むなら ・・
ただ、こういうものは 「一時の気の迷い」 かとも思うし 下にも似てます。
https://matome.naver.jp/odai/2152514381177539201
書込番号:22917428
5点
オーディオはスピーカーありきと言われてるけど
再生装置の上部、デジタル前段で決まる。
スピーカーに70万近くだすなら
35万にスピーカー、残り35万を再生装置に使った方が良い。
あくまでも個人の考えね。
スピーカーは
セッティングを追い込める技量や情熱がないと持ち味は半減です。
値段の高いスピーカーは難しいなあと感じることでしょう〜、
書込番号:22920553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、スピーカー一点投資よりもバランスを考えるべきでしょうか。
音の伝道師や、日々音への飽くなき追求といったスタンスではなく、音楽や映画を楽しく聴けたらと考えています。
スピーカー以外の更新となると、PCでの再生は捨てれませんから、DACでしょうかね。
先日試聴したときは最初テクニクスのSACDプレーヤでUSBメモリの音源を聴いたのですが、その時は「このスピーカーイマイチだな」という感想で、DCD-2500NEでCDを鳴らしたら「このスピーカー欲しい!」という印象でした。
まずはスピーカーは保留にして、再生機を整備するべきですかね?
DACはニュープライムのDAC-9が気になっています。てか他に10万くらいで買えるものがないのですが…
中華DACは音作りが微妙と聞きますし。
書込番号:22920569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれから家でS-A77TBを聴いていて、やっぱりパイオニアの音が好きだと再認識しました。パイオニアの音でランクを上げるならと考えた結果、S-3EXを中古で買うことにしました。
納品は来月で、鳴らすのはもしかしたら来年かもしれませんが、今から楽しみで仕方ありません。問題は手持ちの機材すべてが力不足なところでしょうか(笑)
書込番号:22930521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

























