
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2020年9月13日 18:29 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月10日 20:06 |
![]() |
16 | 11 | 2020年5月11日 20:58 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月30日 18:20 |
![]() |
29 | 17 | 2020年3月10日 11:30 |
![]() |
6 | 8 | 2025年1月25日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>オルフェウスさん
こんにちは。
録音するのは難しいですね。スタンドがないので、レコーダは床から40cm位のベッドの上において録音しました。スピーカが床に直置きで、マイクも低いので、低い音が目立ってだいぶ雰囲気が違います。
書込番号:23588154
1点

録音レベルが小さく無理があるかもですね、レビューでテキストにされたらいかがでしょうか?
書込番号:23588581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん>オルフェウスさん
おはようございます。
同じアンプにはJBLの4311Bがつながっているので、聴き比べてみました。
切り替えると音量の差は歴然でした。聴感上同じ程度の音量となる場合のボリュームの目盛から、10dB弱の差があります。カタログでは差は8dBなので、納得です。逆に40年近く前に購入した4311Bが特にメンテをしなくても、それなりの音圧を保っていることに驚きました。
4311系は定位に定評があるSPと思いますが、S115Vはより明確に楽器の位置を再現してくれます。また、パーカッション系の楽器の音がよりリアルに聞こえます。
日野皓正のトランスブルーのLPをDL103+DP60Lで再生して聞いてみました。スネアの音はよりパルシブです。シンバルの支点近くを優しく叩いているときの様子や、ハイハットの開閉の力加減もわかるような、演奏者の動きが目に浮かぶような感じです。これは能率の高さが効いているのだろうと思います。コルネットの柔らかい感じや空気感も、4311BよりもS115Vのほうが感じられます。
渡辺貞夫のMaishaも聴きました。サックスやフルートの音色が良いです。
どこかで見たような表現をお借りすると、4311Bに比べて「演奏のニュアンスがより感じられる」スピーカと言えます。
逆にリズムセクションが打ち込みであったり、ベッタリと音圧を稼いだミキシングのソースは、S115Vで聴いても情報量が多くなりすぎてごちゃごちゃしてしまって、あまり面白くないのではないかと思います。
AU-D707G Extraとの組み合わせでは、ボリュームをほとんど回すことなく、結構な音量になります。アンプが古くて、ボリューム0付近でガリがあって、音量調整が不安定なので別のアンプを使うことにします。また、PCMレコーダDR40で録音した音は、なんだか管の中でなっているような籠もった音になってしまっています。プラスチック筐体のDR40の箱鳴りか、モニタ用のヘッドホンのコードから音が伝わってしまっているのか、そんなことが原因だと思います。
というわけで、この口コミは一旦締めます。
書込番号:23589967
1点

>gojikichiさん
とうとう買われたのですね、おめでとうございます。
私が本シリーズを自分で買ったら、やろうとしてたことに、ホーンのデッドニングがあります。
本機は金属ホーンで、もともとSR用ですから、デッニングしてない可能性があります。
ホーンをたたいてみてカンカン鳴る感じでしょうか。
書込番号:23590062
0点

>創造館さん
おはようございます。ちょうどスピーカの設置の動画を拝見していたところでした。
創造館さんのHPを参考にさせていただいて、S115Vにしました。
私もホーンの部分が気になって来てからすぐに叩いてみましたが、デッドニングは必要ないなと思いました。今も確認のためにノックをするように叩いてみましたが、カンカンという金属音でなく、コンコンといった音です。樹脂製かもしれません。バッフルを叩いたときの音にくらべると少し高く少し大きな音ですが、1kHzもないと思います。なおドライバからすぐのところにホーンのカーブに急変部がありますが、そこが気になるようなことはまだ感じていません。高音が耳に刺さるような感じも全くしません。ホーンの開口幅が広く、指向性が水平90度と広いので、マイルドなのかなと思います。1mよりも近くで聴くと、ホーンとウーファが別々に聞こえますが、2m位はなれるとスピーカの存在は気にならなくなります。
逆に部屋に対して低音が出すぎているので、調整ができなかったらバスレフポート(穴が空いているだけのようですが)をデッドニングするのが良さそうです。設置の設定はこれからですが、床に直置きすると籠もった音になって全く面白くありませんが、椅子やテーブルを使って40cm位あげるととても良い感じでした。これは鉛直方向の部屋の共振が悪さをしているのですね。
適当な台が必要なのですが、以前使った御影の磨きのピンコロが近くの店では見当たらず、コンクリートブロックでは味気ないしと、いろいろ探し回っているところです。
4311Bを更新するならペア50万くらいでも不満が出るなぁと思っていたところでした。別次元の音かどうかは、私の他の機材の性能もあるのでなんとも言えませんが、このペア8万円のスピーカがこれだけ鳴ってくれれば十分楽しめます。浮いたお金は、部屋を2重窓にするなどに使ったほうが良いですね。ちなみにスピーカケーブルはクラシックプロの10mを買いました。半分に切って使おうと思っていたのですが、ちょっと短かったので、ホームセンターで同じ長さと太さのビニールキャプタイアを買って、もう1チャンネル分としました。
実は土曜日に150人位入れるような小ホールを借りて、音出しをしてみました。ケーブルを切らずに良かったです。舞台に直置きしたためか低音のある音がずっと鳴っているという定在波の問題があり、これはこれでいろいろ気づきがありました。PA屋さんがポールで設置するのには、ちゃんと理由があるのだとわかりました。
書込番号:23590236
0点

>gojikichiさん
ホーンは見た目金属ですが樹脂製かもしれないとのこと、参考になります。
デッドニングが要るとなったら面倒って思っていたので、助かりました。
私はlこのSP台は組み立て式のスチールラックを使うつもりでいました。黒っぽい塗装のものが合うと思います。
書込番号:23590431
0点

>創造館さん
アドバイスありがとうございます。耐荷重的には十分なようですね。
サイズを確認してみます。
メッシュのスチールラックは、掃除が面倒かもという懸念があります。でも高さを調整しやすい点はいいですね。
あとはホームセンターに10.5cm角の柱が売っていたので、適当な長さに切って、井桁に組んで台にしようかなとも。工具がないのであまりきれいにはできないかもしれません。
最終手段は、床から15cmくらい上げてあとは上下逆にするという手もあるかなと思っています。ダンボールの中には、上下逆に収められていました。
#スピーカのヤマハの口コミのところにレビューを書きました。
書込番号:23590520
0点

gojikichiさん、こんばんは
>40cm位あげるととても良い感じ
>ホームセンターに10.5cm角の柱が売っていたので、適当な長さに切って、井桁に組んで台に
ホームセンターのカットサービスは精度が高いので、積み木のような単純形状なら成功する可能性高いです。
木材は問題になりにくい素材ですし、着色水性ニスとか塗ると音も締まるし、見栄えもいいです。
かなり重いので、クルマで行かないと運べないかも
>口コミのところにレビューを書きました
同じ能率でも音は千差万別ですが、高能率スピーカーの特徴がよく出てますね。
ところで高能率スピーカーで言われていることが迷信だと思いませんか?
誤)小音量ではにぶく、大音量でないと生かせない→正)小音量でもくっきり、大音量もへたれない
誤)アンプは小出力で充分→正)物量アンプ(大抵、大出力)ほど音がいい。
単純に熱でロスらず音にする変換効率が高いので、ちょっとした違いが拡大して出ているだけというのが真相かも。
マイナス面はデカイ、重い、おしゃれじゃないとかでしょうか
書込番号:23591944
1点

あいによしさん、おはようございます。
目的の角材は丁度いいものの在庫がなかったので、2x4材を2本買って、丸鋸借りて切断して、高さ25cmの台を作りました。あまりかっこよくできませんでしたが、音はスッキリしました。
白木のままなので、また気が向いたら色を塗ろうと思います。
>ところで高能率スピーカーで言われていることが迷信だと思いませんか?
そうですね。
>誤)小音量ではにぶく、大音量でないと生かせない→正)小音量でもくっきり、大音量もへたれない
こちらはおっしゃるとおりですね。小さな音の再現力がすごいです。
>誤)アンプは小出力で充分→正)物量アンプ(大抵、大出力)ほど音がいい。
多分そうかもしれませんが、こちらはまだよくわからないです。
小ホールで鳴らしたときに、A9150とRamsaの100W機+ベリンガーのミキサーXenyx502を使いました。A9150からRamsaに変えたら低音が締まったような気がしました。ただし100Vの供給がA9150はドラムから、Ramsaのときはコンセントから直接と違いがありました。ドラムに扇風機をつけたら電源が瞬断したので、結構電圧が落ちていたようです。扇風機のノイズが回り込んだようでしたので、電源周りの能力は効くでしょうね。アンプの位置を変えたついでに、ラムザに変えましたので、正確な比較はわかりません。
Ramsaのボリュームは一番下のクリックで、小ホールで聴いても外まで聞こえるほど十分な音量でしたので、部屋で使うには扱いにくいかなと思いました。A9150では1時から2時のあたりで、外まで聞こえていたようです。
物量アンプはいろいろと奢っているので、トータルとしては音がいいのだろうなとは思います。
物量アンプで、ドライブ段のゲインを落としてあるのがいいのではないかと思います。
>マイナス面はデカイ、重い、おしゃれじゃないとかでしょうか
そうですね、台に載せたら更に大きさを感じます。大きさと重さはしょうがないとして、カーペットでなく突板に外装を変えたらずいぶん印象が変わるでしょうね。
S115Vはホーンが露出しているので、ただの黒い箱よりはちょっとかっこいいかも。
取手は無骨ですが、移動などの扱いには便利です。
書込番号:23592290
1点

gojikichiさん、こんばんは
>高さ25cmの台を作りました。音はスッキリしました。
>白木のままなので、また気が向いたら色を塗ろうと思います。
塗ると見栄えしますよ、白木が未完成だったように思えるほど。色は床と同系色だとインテリアに溶け込み易いです。
>カーペットでなく突板に外装を変えたらずいぶん印象が変わるでしょうね。
フロントだけでも、かなり違ってきそうですね。
>物量アンプで、ドライブ段のゲインを落としてあるのがいいのではないかと思います。
スピーカーはクルマに例えると、シャーシで、アンプはエンジンみたいなものでしょうか
しっかりしたシャーシなので、いろいろ楽しめそうですね。
書込番号:23593362
0点

あいによしさん、皆様、おはようございます。
>スピーカーはクルマに例えると、シャーシで、アンプはエンジンみたいなものでしょうか
>しっかりしたシャーシなので、いろいろ楽しめそうですね。
なるほど、いい例えですね。
排気量の大きなエンジンをマイルドなアクセルコントロールでつかう高級車のように、ハイパワーアンプを使うのが良いかもしれませんね。
書込番号:23594476
1点

あいによしさん
元気なドラムやエレキベースが入った,Yamahaのスピーカフェアの販促LPであるSession IIIというLPをsそれなりの音量で聴いてみたところ、A9150では低音の抑えが効かず、Neithan Eastのベースがボヨヨーンとした音になってしまいました。Ramsaのパワーアンプにしところちゃんと締まったベースになったので、やはり駆動力のあるアンプが必要でした。
A9150でも大きな音が出るには出るのですが。
書込番号:23595702
1点

gojikichiさん、こんばんは
>A9150では低音の抑えが効かず、Ramsaのパワーアンプにしところちゃんと締まったベースになった、
>やはり駆動力のあるアンプが必要
同意します、業務用は質実剛健(玄人で場数踏んでる人が扱うので、ヘボではすぐばれて売れない)な面もあるかもしれません。
書込番号:23597951
0点

最初の動画は切りました。
レベルを上げて片チャンだけのモノラルですが、録音してみました。
https://youtu.be/AeKCFHRI4v0
ソースはYouTubeです。
本人は高いところが聴こえていないので、直接聴いている分には、いい感じです。
しかし、録音すると高いところまで出ていないのがよくわかります。
そのためか録音はちょっと籠もった感じになっています。
マイクを購入しましたが、雑音が多くボディに触るとハムが入るので、販売店を通じてメーカー送り中です。
書込番号:23660722
1点



ごく普通の音楽好きでオーディオマニアでもないので、詳しいことは書けません。
今回、某オークションで、送料込み10000円代後半で入手、新品のような状態で届きました。
最初に聴いたのは、大瀧さんのロングバケーションというアルバムです。
今までのミニスピーカーより低音から高音まで普通によく出て、しっとり感もあって、
ずっと聴いていていたい感じになります。
他のかたも書いておられますが、聴き疲れのない音です。
はっきりいってビックというメーカーも知らなかったけど、音圧レベルが90dbと割りと高めで
良さそうな気がしたので決めました。
アンプとかは恥ずかしいくらいで、オンキヨーのA907という片側20w位の、ほんとミニアンプです。
澄んだ音が出るとは思っていますが。
デザインも良いし、充実のサブシステムになりそうです。
1点

>雨乞いさん
購入されたスピーカー名は具体的に何なのでしょうか?
書込番号:23451940
0点

品名はビックDv62siです。しかしながら、書く場所が違ってました。レビューのページと間違えました。申し訳ありません。
書込番号:23452174
0点

こんにちは
一度聴いた事ありますが、1万円台後半なら安い買い物かもしれませんね。
重量も結構あり、作りも悪くありません。マニアなメーカーではありますが、
十分メインSPで使用できるのではないでしょうか。
ディナウディオなんかに近い感じがします。
書込番号:23459885
0点

>はらたいら1000点さん
ご意見ありがとうございます。
実はクリプシュR15Mというスピーカーにも興味が湧いて来ました。
音圧レベルが94dbとのこと。なんか良く鳴りそうです。
狭い部屋が沢山のスピーカーに埋め尽くされそうです。笑
書込番号:23460381
0点



小型SPをあれこれ交換して遊みます。一度使ってみたかったSPがあって今回とうとう手にしました。
ビクターのSX-300 。1991年製でした。
SXシリーズは過去に懐かしき大人気SX-3Uから100、500スピリット、700を入れてきた経緯がありますが、
この小型の300は興味を持ちながらも機会を脱して手元におかずじまい。。この度ヤフオクで良いものが
あり、スタンド付の美品を6,500円で購入できました。
元ビクターエンジニアの方が現在クリプトンを立ち上げ、各種新たに作られています。一番末弟のKX0.5が
非常に欲しく、家に入れる機会を考えていました。密閉型、ウーファーがロクハンでなく150oの小型。
小型SP好きとしては泣けるスペック。300は丸々この前身タイプといっても良いと思います。
程度の良いSPにあたったこともあり、修復するような点なく、強いていえば端子位でした。バナナもYも使えない
旧型の端子が標準なので、今時の端子に交換、追ってコンデンサーリフレッシュしてみる予定です。
10時間位通電してみましたが、足りない部分も感じる反面、30年前の古いSPでもここまで聴かせるものかと
いう感想もあります。情報量は今時の例えばB&Wなんかと比較すれば非常に少なく足りないとも言えるかも
しれませんが、当時1本約3万円位で良くこのSPを販売できたな、という印象もあります。
聴いていく内、この300はビクターのSXシリーズというよりもヤマハのNS特に1と似ていると思いました。
ウーファーが紙製(クルトミューラー)なので紙っぽさはあり、ここがビクターと感じさせる美点でもありますが
ハリが出やすい、樹脂系やカーボン類をウーファーに採用する各社の鳴らせ方とは明らかに違います。
低い音まで含めて一番優しい音の出かもしれません。
手持ちの小型クラスに、ベリリウム素材、アルミカーボン素材、シルク素材をツィーターに採用した機械があり、
それぞれ特徴的です。ベリリウムは情報量ではさすがですね。
スタンドに載せて使うタイプとしてややしばらく楽しんでいきたいと考えています。
300はソニーのプリメインA1との組合わせをメインにしていますが、とても柔らかく、立体的に出るのでA1は
このクラスのSPとのマッチングが一番良いように感じます。
4点

>はらたいら1000点さん
懐かしいスピーカーですね。
これを見たらドルチェってキーワードが思い浮かんでしまいました。
新しすぎますかね。
書込番号:23388095
3点

おめでとうございます。
SXシリーズ
たまたま中古店で見つけてずっと前から気になっていました。
半年くらいどなたも購入せず、意を決して購入しました。
SX-3U派手な見た目と違って長い時間聞いていても疲れません。
その後、同じ中古店でSX-500が出ていたので迷わず購入しました。
AVアンプですのでSX-3Uをメインで500をサラウンド用に使っています。
500が若干高域よりなのでSXー3Uのアッテネーターをひと目盛り上げ、
音色を揃えています。
楽しんでください。
書込番号:23388260
1点

>はらたいら1000点さん
こんばんは
KX−1を使ってますが。
SXは祖先になるのでしょうか?
SXは、もう30年になるんですね。。
30年前と言えば・・・スワンを使ってました。
書込番号:23388328
1点

皆さんご連絡ありがとうございます。
時勢もありますが、ビクターがSX をやっていた時、一時代といいますか、
一つの大きなメーカーでしたね。サンスイも同様で。
思想や設計に軸があったので、今使ってみても懐かしさだけでなく、
ちゃんとその頃の設定を感じることが出来ます。
500は猛烈に売れたのでまだまだ沢山お持ちの方がいらっしゃいますよね。
100やこの300は少数になっていると思います。とてもキレイで中身も
腐っておらず、良いものが手にはいりました。
音色が面白いです。この頃のSP はおおよそ低域がブーミーになりますが、
小口径と密閉型で緩いながらに締まっています。高域は最新型と遜色ない
位かもしれません。うるさくなくチェロなどとても上手に出すなあと感心してます。
またSP は古いですがアンプやDAC が新しいので、それらで駆動する古いSP という遊びがまた楽しいです。
車体は古めながらエンジンやオイル類を最新型に入れ換えた感じです。
まだまだ動くぞ、といったとこで。
現在スタンドは特製のLS 3/5用を使用し、インシュレーターも柔らかさを出すために
フェルトにしています。ここを金属インシュと重い金属スタンドで代えたらどう変わるか
手持ちで遊んでいくつもりです。固さは出したくないので、木製脚の方が向く予想なの
ですが。
当時を懐かしむ方や、お金を余りかけずにオーディオを進めたいという方にはこんな
中古の活用もオススメしたいと思います。
書込番号:23388401
3点

オルフェーブルターボさん
私は祖先と考えてます。
KXシリーズは正当なる後継者ではないでしょうか。
今のクリプトンも伝統のクルトミユーラーウーファー素材ですから、
鳴り方は近いと思います。高域こそ超高域まで再生出来るツィーター
が搭載されて現代的な性能にブラッシュアップしてますが、締まった
音調はDNA ですね。
書込番号:23388426
0点

>はらたいら1000点さん
こんばんは お返事恐縮です。
ついでに
アンプがデンオン(当時は 今はデノン)のPMA−2000Vを組み合わせてます。
私にとっては 面白楽しい音が出てくれてます。
本当はドンシャリシャリ系が好きなんですけどね、、最近は老化で控えております。
書込番号:23388442
1点

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/31/64011.html
はらたいら1000点さん、みなさんこんにちわ
VictorのSXシリーズは、ナチュラルで今聞いても良いスピーカーがおおいですね。
ちょうど、こんな記事をみつけました。
実際の設計者の「思い出話し」をよみながら、音をきくのもオーディオの楽しさの1つでもあるかなぁとおもっています。
>当時を懐かしむ方や、お金を余りかけずにオーディオを進めたいという方にはこんな中古の活用もオススメしたいと思います。
いいですね、同感です。
そして、上記のインタビューをみながら、エンジニアのこだわりを実際に実機をあけてみてみるなんてのも楽しいですよね。
>今時の端子に交換、追ってコンデンサーリフレッシュしてみる予定です。
こういうところも、クリプトンのスピーカーを参考に、こだわってみるのも楽しいとおもいます。
端子については、ちょっと検索してみたのですが、ハイファイ堂等の写真をみると、バナナはつかえるようなきがするのですが
https://www.hifido.co.jp/sold/13-72348-75512-00.html
もしかしたら、生産時期によって端子がちがうのかもしれませんね。
この写真のタイプは、いまでも同じサイズのモノが手に入るとはおもうのですが・・・・・・・目隠し板を使って、ちょっといい端子にするのもいいですね。
で、リフレッシュやチューン等をするときには、可能な限り元に戻せるようにしておくと設計時の音にもどせるので、コンデンサのリフレッシュや端子の交換も、オリジナルを取り外して、そのままとっておき、あらたに自分で作り直すことをお勧めします。
ネットワークに使う素子の影響はかなり大きく、けっこう楽しめる・・・・・・沼がひろがっていますよw
ちなみに、電解コンデンサはドライアップ等の問題があって交換はしかたないのですが、フィルムコンデンサはなかなか壊れないので、可能ならコンデンサの容量を測って、誤差以内に収まっていたらメンテ的なリフレッシュはしなくてもと思います。
また、メーカーはコストの問題で、1つの容量を1つのコンデンサですませますが、クラフトは「自分のお財布の許す限り」すきな事ができますから、ガツンと値段の高いコンデンサを1つ使って組むのも良いのですが、逆に、あまり癖がなく、安価なコンデンサで容量を稼いで、小さな容量でも特性にすぐれたコンデンサをパラレルでいれて容量を調整するなんてこともできます。
例・・・・1μfを使う場合、1μfの高級コンデンサを1つ使うのではなく、0.68μ+0.33μ+pf単位(0.000以下単位)のコンデンサで構成する。このpfのところに、フィルムコンデンサではなくて、オイルコンデンサや、フィルムコンデンサの中でも特性の良いPPSや銅箔PPSコンデンサ、手に入ればスチロールコンデンサを噛ませると、総体的な特性が改善されます。
コイルが使われている場合には、難しい事は考えずに、製品に使われているコイルと同じ容量のモノで、大きさが大きく重いコイルを使うというのがコツですw
このあたりの話は、非常にマニアックなので、ご興味があればですねw
書込番号:23397559
1点

返信頂きありがとうございます。
端子は外してしまいましたがこれです。接点なども酷い程度のものでした。
内部もオーディオハンダで結びました。
コンデンサーはアンプその他年老いたマーティンローガンを入院させて
いるブレーン先生が近所におり、相談しながらやっていきたいと思ってます。
ブレーン先生は元ソニーの技術者のかたでアンプ類のメンテやCDP のメンテ
なんかも安価にやっていただいてます。良いかかりつけ病院です。
古い機械は限界もあり、最新型となど比較も出来ませんが、味というか一部でも良さを
認めてあげながら使っていくと楽しめます。
密閉はやはりバスレフのような低音感は望めませんがA級アンプや真空管で出した時の
密度感の高さは目から鱗ですね。あと300は声がいい。ロクハンでは太く出てしまう
ような感じがなくスッキリさらっと出ます。
箱もそこそこ響きが出ているパーチクル製で木製の良さが有ります。家のSPもみんな
箱がしっかりしたものばかりになってきたので、緩さがいいです。
古ーい車にまた乗ったような感じですかね。
書込番号:23397713
1点


>はらたいら1000点さん
こんばんは
ユッコを 応援 ヨロシク(^○^)/
書込番号:23397836
1点



【用意したもの】
小牧物産 おにぎりフードパック 128円x2
187x90x60mm 10入り
材質OPS
フタ部分に4本の溝入り
セロテープ 家にあったので0円
ピン 15本以上 130円ぐらい
【作製時間】 20〜30分ぐらい?
【作り方】
@ パックを切り離す
A 蓋の方を繋げる(数やパターンは任意。2パック、3パックの組を作っておいて壁に設置するときに繋げるといい。)
B 壁にピン留め(縦でも横でも。バスレフポートから出る空気を分けたかったので山のトップ部分を穴の真ん中にくるようにだけ守った。)
C 繋ぎ部分(フチを重ねると強度が増す)をテープで補強
1枚だけだとペラペラで強度不足と感じる場合は2枚重ねるといいと思います。
黒く塗装すれば見栄え問題は無視できるかもしれませんし強度補強にもなると思います。
2枚重ねにする場合、間に何か挟んでハイブリッド構造にすると音響的にプラスになるかもしれません。
【効果、感想】
御影石とインシュレータを導入したときに迫るぐらいに低域から高域にかけて大きな変化を感じました。
お試しでやったつもりが、ちょっと外せないぐらいの。
課題の見栄え問題は、もっと本格的に素材とデザインを決めて自作するか、市販のもの(高いね)にするかで。
おにぎりパックVer.2.0という手も。。。
壁との距離が近くなくても何かしらSPの背面には音響対策を取るべきだと思いました。
後でモニター裏に左右を分けるように壁と垂直に吸音スポンジを設置する考えです。
バスレフポートをいろんな素材で塞いでみたが音はひどくなるだけでした。
吸音するぐらいなら散らしてみるかと思いついたのがきっかけでした。
当初は卵パックで試そうとしましたが、意外と入手困難で諦めました。
数百円で手軽に試せるのでオススメです。
4点

導入からしばらく耳慣らしをしつつ少し変更を加えてみました。画像なしです。
変更@ 「バスレフ風を受ける段のパネルを1つ増やした」
PCモニターとSPの間の隙間は14cmぐらい空いてるのですが、そこを通じてリスニングポジションへ音が反射するように、内側に1つパック蓋を増やしました。
効果はプラスです。意外と低域が締まる効果がありました。このまま採用です。
外側への追加はまだ試みてません。あくまでニアポジなのでまあいいかなっと。
変更B 「モニター裏の仕切りを設置した」
トップコメで書いた案をついでに試してみました。
仕切りの材料は座布団クッションです。確かCainzで売ってた、やや硬めの厚みがあるクッションで、格子状に縫い付けがしてあって座面がブロック状になってます。ボコボコしてる。
設置と言っても雑に折り曲げて壁とPCの間に突っ込んだだけです。
これがいい具合に吸音とともに仕切りの役を果たしてるようで狙い通りの効果を出してくれました。
モニター裏でのLRの混ざりが減ったおかげかステレオ感が向上しつつ音がよりハッキリしました。
かといってブッツリ切れてるわけではなく、センター音の音像もよりまとまり感が出てきました。
モニターがなくても本来SP間には衝立を壁に対して直角に置くべきではないかと思いましたがどうでしょう。
変更B 「壁面の高い位置にパネル設置」
正面高さ190cm、SP左右それぞれの外側高さ160cmの位置にパック蓋を設置しました。
設置と言ってもピン留めするだけです。
ただパック蓋の形状を意識して設置します。
パック蓋の斜め面を壁に付けます。
そうするとパック蓋の反対側の斜め面と溝面によって音がリスニングポジションに反射されて来ると思います。
自分を中心に円があるとして、パック蓋がその円上に乗るように少し内側に向けて角度をつけるとよさそうです。
効果は大きかったです。採用です。
音場が改善されました。
正面のパック蓋を低くするとだめでした。反射角が重要である程度高くする必要があります。
おまけで、部屋角の天井付近にもパック3つほど山側を表にして設置してみました。
あるとないとではその付近で聴こえる低域ベースの量が変わりました。
効果が本当にあるのか、どう設置したらより効果的なのか等、細かな比較作業が面倒なので、気が向くまで放置です。
それと、バスレフ風を外側に逃したことにより、SPから離れた横方向にも音が回るようになりました。最低限のながらBGMには十分です。
[最後に]
おにぎりパック蓋リフレクターは、SP裏だけでは不完全で、壁上部にも設置してパッケージとして完全なものになります。
mp3音源や古い音源ですら効果を感じます。
単純に音を聴いていて楽しくなりました。
環境(壁面のリフレクター)はへたするとSPのグレードを上げる以上の音質向上効果を出すものになりうると確信しました。
書込番号:23313471
0点

maitemaiteさん
こんにちは、面白そうですね。
スピーカーやアンプの箱内部梱包材が、そのような音調パネルを兼ねたデザインで、壁に付けたり試行錯誤出来るようになっていたら面白そうですね。
段ボールでもメーカーロゴが入っていればけっこうカッコいいと思います。
ってか、オーディオアクセサリーメーカーの邪魔をするようなことはメーカーはやらないか。
逆にアクセサリーに興味無かったーザーが興味持ってアクセサリーメーカーの売り上げが上がるかもですね。
書込番号:23313533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
部屋環境で左右されるので無駄になる可能性もありますが、バブル期だったなら一社ぐらい付けてもよさそうですよね。
バスレフSPの後方面は、F1のように凝ったエアロパーツが付かないまでも、平面でなくホームベースのように絞り込んだのが欲しくなります。
書込番号:23313605
0点



それは国産SP聴き込んでないから。日本人特有の外国品ブランド思考かな私は45年間ヤマハ1000M ダイヤトーンDS2000(改)当然アンプはサンスイですが。全部オーバーホール繰り返しながら、金がかかりますが、ここに書き込みの皆さまは、音量はどのくらいで聴いているのでしょうか?当然のこと海外製品も嫌という程聴いています音量上げないで下さいやかましい。国産品の繊細な音いいですね、音量上げて聴くのが最高です山の中で鳴らします。海外製品SP持ってる友達は俺のは鳴らない(悔やむ)メーカー名?確かにジャズ ロック 向きですが、しかしボリュウム上げた国産SPとは音が違います。車と同じでトルクで直線バリバリ走るV8と国産車の何処でも走れるエンジンの違いですか?ちなみにバイクもヤマハ 車はホンダ やっぱりMEDINJAPANです。それましたが聴いているのはレコードです皆様方(海外SP)まさか何十万もするCDプレイヤー 空気録音 で聞いてないですよね、これだとSPはある程度の物(国産海外)なら鳴りますよね。皆さん国産SP鳴らしてないですね、国産評価されなくて良かった、このクチコミ見て自分の国産SP自信が持てました。大事に持ってて良かったー
1点

適宜改行していないから読みづらい。
書込番号:23208465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

読みづらいです。。
具体的なスピーカー名を比較対象書かないと意味がありません。
アンプもです。
書込番号:23208602
6点

意味は分からんが、言いたいことは分かる。
オーディオには個人の主観が殆んどです。
自分の道を進むのはいい事だ。
ただ、俺の後に付いて来い!と読めるのは?
飽く迄、進んでください。
書込番号:23208959
4点

オーバーホール繰り返したらもう別物になってませんか?
それにボリューム上げまくって聴力が低下している方の評価を信じろ、といわれても…
自分のおすすめをするのはいいですが、他を批判するのはどうかと。
書込番号:23209063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聴力の低下?鳴らす環境があるから音量上げて聞くわけですが、オーバーホールご心配無く日本の職人さんに御願いしてますから。アンプはシングルアンプ全て、サンスイ9シリーズたいしたアンプじゃないですが、鳴らすBOXは、けあき板で製作600LかなDS2000ユニット移植ウーハーのみFOSTEX古いSPだから良いのです。
ペラペラの穴だらけのSPとはちがいます。あまりSP聴きこんで無いみたいなので、この辺で辞めます。
書込番号:23209973
0点

それは良いスピーカーが少ないからでしょ。
質問者様お使いのスピーカーは まだまだニッポンが元気だった時代の産物。 自らの失策で撤退をしていったブランドが多数ですから。 物を大切に永いこと使うのには賛成ですよ・・・。
で、何をお訊ねになりたいのか良く分からないのですが・・・ 音量はヴォリューム70〜80%解放の位置くらいで聴きます。
山の中のポツンと一軒家ではないので(笑) 防音・遮音を施した家です。 多くの理解出来ない方々には馬鹿にされる環境ですから(笑) 逆に言えば 満足に鳴らせる環境を持ってらっしゃらないので made in Japanのスピーカー事業は衰退したのでしょうね。
それでも今は ホームシアターの普及もあり 建物も そー言うのが増えて来ているので 明るい未来カモですよ(笑)
書込番号:23223583
0点

似たようなつまらない釣りスレが過去にありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10433584/
釣る側も釣られる側も、どちらも書いてあることはことごとく内容がない。
評価されないって、いったい誰の評価? 評論家?
評論家の書いていることに一喜一憂するのか。聴いているのは誰?
国産だろうが国産でなかろうが、良いものは良くて、良くないものは良くないだけ。
しかも趣味性の強いスピーカなんかのオーディオ製品は、個人の嗜好に大きく左右される。
国産とそうでないものをカテゴライズして、国産を持ち上げる意味がわからん。
書込番号:23239935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか上から目線の坊やですね。
国産品 海外製 比べる意味が分からん、分からんじゃなく分かりませんだろ、
海外製 国産 比べるには意味があるんですよー
100万の海外SP、 20万国産SP、同じ音 若しくは、良かったら?
大人は、20万を選択するんですよ。お金があっても、お金は大事、自分なりの評価ですが、
坊やには、関係ないと思いますが、好きなレコード見つけたので車で山小屋に行き、
大音量で聴きましたが、やっぱ良いわ、YAMAHA DAIYA SANSUI 万歳ですね。
書込番号:23246150
0点

ヤマハNS-5000_1650000円
ダイヤトーンDS-4NB70_1,320,000円
これらは試聴した。
書込番号:23246662
0点

>歌謡大将さん
そうですか、羨ましいです。
私は田舎に住んでますので(泣)なかなかその機会が無いです。
JBL タンノイ他は 病院長、お寺の住職、喫茶店、友人、定番ですね。
あとマッキンですか、これらは、随分聴かされました。
今欲しくて、たまらないのは、まさしくこれです。
YAMAHA、DAIYA、どちらがお勧めみたいですか。他のSP選択無し。
書込番号:23247118
0点

坊やでもお嬢さんでもいいが、まあ承認欲求が強いね。
国産を持ち上げて何がしたいの? 国産買えっていうこと? そんなの余計なお世話ですわ(笑)
ヤマハにホンダって、どれがいいの? メーカとして絶賛するほどのものではない。
何故個々の商品で評価しない? カタナは? ダブワンは? 知らねーか(笑)
ハーレーだってドゥカだって、メルセデスやBMWだって、個々の製品を見れば良いものを出している。
国産でカテゴライズしてどーのこーの言うこと自体がおかしいんだよ。
書込番号:23247206
0点

遊ぼう
Audi R8 VS Kawasaki Ninja ZX10R X Suzuki GSXR1000
バイクってカーブでクルマより遅くなりやすいのかな
https://www.youtube.com/watch?v=Y2HKBQMQmbw
書込番号:23247261
0点

あれれ今度は乗り物?
BMW 5シリーズ直6エンジン早かったです(乗ってました)
別にバイクや車で語ろうなんて思いません。きりが無い
川崎重工 バーチカルツイン懐かしい
あと2ストSSなど、私はDT1乗りでしたが、
DOHCの4発 流行りました。
もう飽きたー
書込番号:23247390
0点

日本のメーカーでTAD(パイオイア)、FOSTEX、ONKYO
クリプトン(ビクター系)、マイクロピュア、TAOC(アイシン高丘)
海外メーカーを知らない人も多く、ヤマハやONKYOの安い機種を買う人が多いでしょう
昨年秋〜冬に武漢で開催された世界軍人大運動会(軍人のオリンピック)
開会式
ttps://www.youtube.com/watch?v=G130PeQpjJM
書込番号:23247551
0点

日本製少し意識して購入していますが、海外かどうかで分別しないですね
どこのものでもダメなものはダメ、好きなものは好き
そういう観点しかないでしょうね
でもオーディオ機器は車に比較しやすいと思います
その国らしさやメーカーらしさが物に出やすい感じ
書込番号:23262473
0点

1000Mは良い、とうか好き。密閉でベリリウムでヤマハらしく無駄な音色付けが少なく聴きやすい。
ここはヤマハというメーカーの設定色。堅実で正当な方向性はヤマハ品の美点です。
海外、今だとマジコとかB&Wも入る気がしますが、やっぱり強調気味な感じはします。
ただ、それが何だといえば何も意味はありません。たべやすいあっさりラーメンかこってりラーメン
か、それは好き好きで、ラーメン自体はその店主の考え方です。
車類も近いですね、標準的な軸になりえるトヨタ色と海外は競合から自社の色、特徴を良く出して
きています。各社商売、競合のなかで生き抜く方向と自社のポリシーを打ち出してと、それが好みの
ユーザーに買ってもらいたい訴求。世の中の商品はすべて同じでしょうね。
私も一メーカーの人間として、いやというほど市場性を感じます。
私は地産地商も意識しており、基本ジャパンメードを好みます。最近ではTADを入手したり。手持ちでは
ソニー、ヤマハ品も使ってます。それぞれ特徴があって使い分けが楽しい。
海外の化粧品は少し濃いめかもしれませんが綺麗なのも多い。よりわかりませんが、濃いめを普通とか
良いと好む人がいるわけですね。好みと標準値の違いみたいな感じ。
傾くことなく、客観で見ればそれでよいかと。
あっさりラーメンが絶対だという事はないからね。
書込番号:23276206
1点



と言うことで。。
皆さん今晩は。 海外在住中で、如何せん AUDIO が日本ほど盛んな国じゃないので(滞在国が)いろいろ工夫して、
楽しんでますが
近くの
行きつけの、AUDIO店に顔だしたら、オーナーにこれ良いよと勧められたのが MINIDSP (DDRC-24) とか言う製品で、そのお店でなかなか良い感じでしたんで、価格もなんとかなりそうで、一応ネットで調べて見てから返事するねと言うことで、調べたら、本サイトは英語だけなんで、チンプンカンプンで、シャーないので日本の正規代理店のサイトを見たら なんとか行けそうでしたんで、
オーナーに貸してと言ったら、PC1台でしか運用でけへんと言うことで 本体と 音響補正用のマイクロフォンを購入。
https://jtesori.com/miniDSP/products/ddrc-24/ (これが日本の正規代理店のサイト) 興味ある方はどうぞ。
で自分は音響のセットは長くやってるんで、まーなんとかなってると思ってるんですが、室内の音響補正までは未踏の世界で 興味あったのもあり
、導入したが PCのセットとか疎いんで、オーナーに無料で歩いて数分なんで来てもらい セットアップ。
やり方は 見てただけですが
1 使う PC から メーカーサイトにアクセスして、購入した製品を登録、でまずOSをダウンロード。
( スピーカー名とか 登録してました が何か意味あるのかは??)
2 通常の聞いてる場所に音をCDなどで音を流して(4箇所設定可能)に椅子などをセット(。椅子の脚もとをテープで目印・今回は2箇所)
スピーカーの位置などにもテープで目印。
3 聞く位置の椅子に座り、耳の位置の高さ(ツイーターの位置ぐらいらしい)にマイクを椅子の真ん中にセット。
4 アンプのボリューム上げて (右左毎に)、ビープ音を測定。(オシロスコープみたいなグラフ特性がPCに表示)
5 再度 CDPから今度は音を出して 左右毎に マイクで音を拾って 完了。
6 で 色々変更できるそうですが 自然に聞けるようにフラットになるように (右&左毎に)別々に調整(フラットに同じ感じに室内音響補正をしてもらってます)
こんな感じでした。
いろいろ 変えて 見ることも可能だそうです。
カーオーデイオに使われてる方も多いそうですが。
慣れれば 短時間でできるかと。
聞いた感じでは 高域がフラットに、でベースがさらに出てくる感じになったかと。 まー個人の感想ですが。
室内環境が 右左 違う方で お困りの方なんか 試してみる価値はあるかもです。
スピーカー の位置とか買い替え またケーブル変更などすればその都度 設定やり直しだそうで それも好きな方には 良い買い物かも
知れない。
5点

ちわっすw
コンパクトで便利な機材だと思います。
AVをやってる人や、わりと最近になってカーオーディオをやってる人は、この機材を買う必要は無いとは思います。
なぜかというと、同じような機能が既に入っているからですw
所謂ピュアオーディオ(2chオーディオ)では、デジタルによる補正はあまりメジャーではないどころか、デジタル段での補正だといってもアナログ的な気持ちで「余計なモノが挟まると、音がわるくなる」と嫌う傾向が強いです。
PAでは、RTA(リアルタイムアライメント)はほぼ常識的に行われていて、僕も、マルチをやっているときにはチャンネルデバイダーに内蔵されているRTA機能を使っています。
デジタル系機器では、イコライザーにもRTAが付いていることがあって、比較的安価なBEHRINGERのイコライザーを使って補正している人もいます。
僕は、どちらかというと、よくわからないアクセサリー類に大枚をはたいて補正をするのなら、DSPを使って、測定しながらデジタル段で電気的に補正した方が楽だし、コスパも良いのでお勧めだったりします。
書込番号:23066842
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
東京だとオーデイショウ でしょうか 滞在国も毎年 11月には オーデイオショウが行われて 今年は 11月23、24ですが仕事柄 見に行けないので ネットサーフィンして 状況確認してますが 、すごいハイエンドの価格帯のスピーカーとか アナログターンテーブルなど 東京の方だと設置されてるようで 行きたいのですがね。
年に1度しか帰れないので浦島状態ですが。。 最近はカーオーデイオとか凄いんですね。
アナログとか デジタル (今も共依存させてるんで 特に 自分の感性に合えば アナログにデジタル系の補正かけるとか
反対に デジタルから 変換させた信号にウエスタン系のトランスかますなんてのもやったことがあり抵抗ないんで)とか
こだわりは 自分で いい音とか 肝心な肝は 部屋に置いて かっこよければ(自分の感性)いい音するだろうと
その辺はこだわってますが。
スピーカー 自分の今の状況なら でかいスピーカーは 置きたいけど無理なんで(実家には APOGEE DIVE & WILSON WATT 3 PAPPY 2 親父と兄がカラオケ状況ですが・笑い)
小型のブックシェルフ PENAUDIO CARISHIMA SINGATURE 入れて (スピーカースタンドがしょぼいので 入れ替える予定)
DSP で補正かけて なかなか いい感じかなー。
後 ワンセット スピーカー組めそうなんで 今 選定中。
何がいいかなー状況です。候補はあるんですが。。
ではでは
書込番号:23066999
0点

オーディオサラブレッドの師匠、こんばんは
>よくわからないアクセサリー類に大枚をはたいて補正をするのなら、
>DSPを使って、測定しながらデジタル段で電気的に補正した方が楽だし、コスパも良い
脱帽ですね。アクセサリー類は聞くまでわからずガラポンに近いかも、
書込番号:23067240
0点

>流離の料理人さん
楽しく書き込みを拝見しているものです。
東京のオーディオショウは11/22-24に有楽町でありましたよ。近日に
https://www.phileweb.com/sp/audio/
等に記事がでるかと。
良さそうなレコードプレーヤーをお持ちなのですね。
そちらでは、Amazon Music HDのストリーミングサービスの環境とか聴けるのでしょうか?日本ではやっと上陸して広まりそうな感ありです。
ところで部屋の配置とかは良い音を求めると部屋によるので部屋ごとでなかなか難しいですね。
東京の蔵前のショールームにも通い勉強しつつあるのですが装置のグラフは参考になりますが、より自分の耳の感覚がやはり決めてになると思います。
書込番号:23071839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
どうも
今晩は
新しい機材が出て 面白そうなのは、購入できる範囲なら飛びついちゃう性格で、、
長年自分の耳で調整で、やってきてるんで海外長いとたまに呼ばれて このセットどうなんて聞かれるんですが
色々な国で仕事してると ごく稀に日本のマニアの方がおられるんですが ほとんど現地の方でお店に入り浸ってますが
まー 海外 その国の方と交わる方が楽しいですし、色々情報は得られるんですが
こちらは ソフトの入手が困難で ほとんど 大多数の方はお書きになられてるようなストリーミングサービスで IPAD などで受信して ブルーツースで飛ばすような方が多いでしょう。
で
マニアの方は アナログでレコード再生(レコードのほうが入手しやすいです)ですね、デジタルは ネットに上げると? な顔をされますが
気にしないであげてますが。
すんでる部屋の状況がインターネット しょぼいワイファイしかないんで 今後どうするかなー??
ほんとはDCS のネットワークブリッジとか そのへん ぶっ込みたいですけど。
上記のセットしてくれた オーナーの方 が 金かけなくても MINIDSP のDAC 優秀だから そこに光かUSB でネットワークからダウンロードした音源で充分だとこことで
今度部屋に来て 実演すると言われて。。。
また散財かなー。
今回はお手頃ですみそう。(IPAD とZEN BLUE はあるんで 音源だけなんとかなれば。。)
ではでは。
まー 色々 アプローチがあるんで 楽しんでます。
書込番号:23071961
0点

流離の料理人さん
どうも 面白いネタをありがとうございます。
Inpulse Responseの補正が興味を引きました。
スピーカーはインパルス再生では立ち上がりより制動の効かない立ち下がりの収束が難しんですが、効果ありそうですね。
マイクで波形拾って強制的に逆噴射ブレーキかけて立ち下がり収束させているようで これで 鬼太鼓座や自衛隊の火砲演習 聞いたらどんな再生するんやろうと思いました。
アナデバのSHARC DSP使ったプロセッサで いろいろデジタル補正やっちまおうって奴ですね。
DSPなんで肝は ファーム自体で玉にも石にもなるんだと思います。
以前 PanasonicのDSPシステム使っていろんな補正やデジタルチャンデバ使っていたんで、良いところと出来ないところの両方があってユーザーに使いこなしを要求するところがありそうです。
システムとしては継続的なファームのアップデートされるかどうかを見極めたいところです。
ホームページ見たところ、ブロック図程度で中身がようわからんです。
基板の写真なんかあったら 半導体の構成やら電源の構成がある程度わかって 設計者の技量やら かけているコストとかみれるんで知りたいところですが、どっかにないかいなと探したら
https://www.pressreader.com/germany/stereoplay/20170908/281590945706394
ドイツ語じゃ〜ん わからん
電源は個別電圧生成用にDC/DCを使っておらず、LDOで生成していてシンプルだけどまぁノイズは少なそうだけど、ケチっているので半導体の相互干渉どうなんだろう?それと アナログ段は、しわ寄せ食っているようで値段なりかな
USB入力XMOS とSHARC プロセッサ、A/D変換にAKM の石使っているようで まぁ一般的なデジタルオーディオ機器の構成で 特別な高音質化してないみたいですね。
ハンダ打ち直ししたり、裏側にコンデンサぶっこんだりしたら化けそうな気がしますが、まずは人柱をお願いします。
書込番号:23072172
0点

主さま
おそレスです
ご無沙汰です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23065934/ImageID=3299084/
>
analogレコード最高です!!
;
書込番号:26049382
0点

>流離の料理人さん
こんにちは
miniDSPは有名ですよね。安いですし。
簡単に周波数特性をフラット化できます。サブウーファーなどの特性改善にも結構有用ですよ。
まあただ感覚的な話ですが、周波数特性を補正し切った音はなんか元気がなくなると言うか鮮度が落ちた感があります。
書込番号:26049499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





