
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年10月19日 00:21 |
![]() |
60 | 10 | 2015年5月31日 11:29 |
![]() |
6 | 3 | 2015年5月27日 13:14 |
![]() |
17 | 8 | 2017年3月22日 11:54 |
![]() |
5 | 2 | 2015年5月3日 20:07 |
![]() |
9 | 9 | 2015年4月28日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレ -DigiFi.19 8cmフルレンジユニット付購入される方おられますか- からの派生スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19092889
DigiFi 19付録フルレンジユニットから離れる部分がありますので新規でたてました。
BS-80B6s02 届きました。入荷連絡があった麻布オーディオにてYS89P-PSCも購入。DigiFi OUTLETからDF13Aも到着。
追加加工内容
1つ目P.C.D.φ89mm +配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
2つ目P.C.D.φ86mm X配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
以下同
P.C.D.φ81mm +配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
底面4角(角から8mm)に下穴(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
ターミナルの取付穴(横幅35mmx縦幅15mm、中心位置はユニット中心位置と同じ)
M3鬼目ナットは自分で押し込みました。
そこは圧縮方向とは違うのか簡単に入りましたが、ひびが・・・。バッフル面は硬いですがひびはなしです。
底部四隅はM3ネジで足をあつらえましたが滑る&傷が心配なので急遽ホームセンターでゴム足を用意しました。
知人用のDF19FSP箱の足は25mmネジでナットとワッシャーを増やして緩まないように配慮しました。底面から12.8mmの隙間があります、
具体的には鬼目ナット自体が緩まないように鬼目ナットの上からワッシャー接着、六角ナットでネジのゆるみ防止、
別のワッシャーとナットでさらにゴム足固定。長さ調節もできるよう配慮、底面とゴム足の間に空間確保の意味合いもあります。
ネジがなくなったので自分用のYS89P-PSC 箱は10mm小さらネジだけでの簡易固定ですが。
ユニット固定はバッフルとフレームの間にちょうど2mmナット分の隙間があるのでゆるみ防止とフレーム変形防止でM3ナットを入れました。
1点

SPターミナルと内部配線はP800-Eから拝借し届いたDF13Aにつないでみました。
一応、付け替える前にP800-Eで事前再生しています。
P800-E自体は割と検討していますが、バッテリ駆動RSDA302Pよりは余裕感は後退します。
また、BASSブーストがないのでややそっけなく感じますが、その場合はバスレフポート解放もありかと思います。
BS-80B6s02に入れ替えての試聴ですが、タッピングネジ買い損ねたのでターミナル未固定、吸音材もまだなのを差し引く必要がありますが、硬度がやや落ちるのかMDFではやややわらかい印象になります。ディティールの細かさはさすが完成品、P800-Eに軍配が上がります。
96Hzのスリットバスレフなので低域はP800-Eポート閉鎖に近い印象になります。不自然さは特に感じません。
再生はAudioGate2.3.3のWASAPI出力で、HiVi USBケーブル第一弾のゾノトーン20cm USB2.0ケーブルにて接続です。
アンプ自体はPCと連動したタクトスイッチボリュームがあり意外と使いやすい印象です。
2股ケーブルでバッテリー給電したり、コンデンサを交換したり、DC給電できるようにコンデンサをバイパスしたり、やる気があればいろいろ手直しもできそうです。
個人的にはAndroid端末に給電ポート付のUSBOTGコネクタを用いてバッテリ給電しつつスマホで再生というフルバッテリシステムが一番とっつきやすくよりノイズレスになるとは思いますが。
まぁ、これに上記改造の合わせ技なんてのも面白いかもしれませんね。\3500でやろうと思えばいろいろ遊べます。
書込番号:19126403
1点

入荷連絡のあった麻布オーディオよりYS89P-PSCを購入してきました。\3291/本と安価ながら能率が高くF特もフラットです。
再生周波数:Fo96Hz〜20,000Hz 6Ω SPL87.7dB 0.53kg 許可瞬間15W Vas:1.976L Qts:0.437 Qms:6.786 Qes:0.467
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=50857157
とりあえず箱に取り付けてみましたがSPターミナルも吸音材もまだなので音出しはしていません。
見た目はとがっていない銅色のフェイズプラグにDECO加工された黒いペーパーコーン、マット調のメタルフレームが端正で高級感も感じます。
触った感じではDF19FSPよりもやわらかい薄めのゴムエッジで駆動系も軽いですし、推した時の感触も軽いです。
フェイズプラグなので隙間からの音漏れが気になるかもしれませんが、センターキャップで高域は鳴らさないのでどういった音になるか期待しています。
DF19FSPは明るめの音だったのでこちらも初めてのフェイズプラグに紙らしいサウンドに期待。
話は変わりますが、MDFの塗装ってみなさんどうされてらっしゃるんでしょうね。
サンディングシーラーに和信 水性ウレタンニス 艶消しクリアで考えてますがそろえるとBS-80B6s02 よりも高い…orz
湿気に弱いMDFの保護と音質的観点から塗装はあったほうがよさそうな気はするんですが、もう少し簡単なものでコストもさえたいし
重ね塗りも3回くらい考えてますが、容量はどの程度の物を買えばいいのかわからないし・・・。
白木まもーるなんてのも見かけましたが、これならシーラーは要らないのかどうか、MDFの風合いをできるだけ変えたくない場合にはこれでいいのか悩みます。
ただし防水性はありませんと表記があるのが気になりますが、湿気対策には無効なのかな?
http://www.washin-paint.co.jp/product/type/water-based/shiraki-mamoru
書込番号:19126439
1点

塗装作業等進まない中、コイズミ無線の戦利品としてTangband T1-1828SDを購入してきました。
28mmポリプロピレンダンプアルミフルレンジW1-1828Sを小型密閉化しドローンコーンを取り付けたポータブルシステム向けのユニットです。ネオジウムマグネット仕様のダンパーレス磁性流体モデルです。50cmのModel4708に圧着棒端子とファストン端子小をKR-19で半田付けしてAK100MKII LTD.光接続RSDA302P(バッテリー駆動)に接続。他のPP振動板モデルと聞き比べしましたがアルミらしい明瞭でくっきりはっきりした鳴りが良かったので取置き変更せずにそのまま購入。暫く鳴らしてみましたが能率が低いので細かなディテールはあまり拾いませんが小口径らしいヌケの良さと明瞭さ、トランジェントからBGMに適してます。エンクロージャーを用意する必要がないので知人/家族用やサブのサブ、ミラーレスに対しての高級コンデジに対しての高画質スマホくらいの感覚でいいと思います。低域の量感は出ませんが、AQUA純正カーオーディオくらいは出ていると言ってもいいでしょうか。小口径ならではの音場の広さと定位は優秀だと言えます。
書込番号:19239717
0点




こんにち〜
世界に広げよう
友達の
輪!ra
>KUREのクリポリメイトと言う保護材をエッジに2〜3回塗り込むと、あら不思議!
あくまでも、
「自己責任」
で、行ってくれ!
エッジ交換するなら、ここだ!
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9
セーム皮が、良いらしい
俺の、20年来の相棒(笑)、JBL 4312Aの30cmウーファーのエッジは、クロス(布)エッジだから、劣化しないぜ?
じゃあ、またな
書込番号:18823348
1点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
>低音域の切れと量が増しました
これって、エッジが軟化しているわけなんだけど、
新しめのスピーカーには止めた方が良いです。
なにか、エッジの硬い古いスピーカーでも買ったのですか?
低音が出るようになるのは、前後方向に柔らかくなっているのですが、
それは上下方向にも柔らかくなっているということを意味するわけですから、
エッジの作用のひとつである、コーン紙を中心部に維持するという機能に対して
マイナスの影響を及ぼすわけですから、重力に負けて下にずれてしまう可能性もあります。
そうなると、コイルがギャップからずれて周囲のポールピースなどと接触するとかの危険性もあります。
あくまで、古いエッジの硬化したものに対する一時しのぎ的な方法ですから、
過度に期待することは危険です。
書込番号:18823826
7点

blackbirdさんこんにちは。
ホントですか!
僕のSPはまだ1年ちょいなんで、やばいですね。
そもそも、ソファーと車の内装用に買ったのですが…。
わかりました。
もう、辞めときます<m(__)m>
書込番号:18823851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JBLさん
セーム皮が、良いらしい
オクで入手したONKYO D-200ですが、そういえば「エッジをセーム皮で貼り替え済み」とあり
ました。見てくれがあんまりよろしくないので普段はサランネットを付けていますが、音的
には問題ないです、高・中音はこのスピーカーの評判通りで、低音も程よく出てくれてます
(背面のバスレフポートは塞いでいますが)。やっぱりセーム皮のエッジっていいんですね。
書込番号:18824325
5点

クレポリメイトやアーマオールをエッジに塗って軟化させる方法は、エッジが硬化した古いスピーカーでは
よく試される方法ですね。
当時は布エッジ+ダンプ材のエッジが多く、継時変化でダンプ材が硬化してしまうため、
エッジ交換より手軽な軟化方法として知られてます。
ただ、クレポリ等の保護ツヤ出し材は主成分が界面活性剤なので、革や布、ゴム等には
ある程度の軟化作用はあるようですが、ダンプ材には全く効果がありません。
私も、25年程前のダイヤトーンを使用しているので、エッジは空気がパンパンに入った風船くらいの
硬さになっており、低音の出方が弱くなってました。最初はクレポリを塗って少し柔らかくなったかな
くらいになり、低音が若干改善されたように感じてましたが、ユニットを外してエッジ裏を確認すると、
ダンプ材はプラスチックくらいの硬さのままだったため、禁断のブレーキフルードでかなり柔らかくしました。
まぁ、古いスピーカーですし、ダメになっても諦めがつくので自己責任でやってみましたが。
比較的新しいスピーカーへのクレポリの塗布はあまりお勧めできないというか必要はないと思うのですが、
それで低音の量が増えてスレ主様が満足されているのであれば、それはそれで良いと思いますよ。
(自己責任を承知で塗布されたと思いますので。)
お勧めできない理由はblackbird1212さんが仰っている通りなのですが、最近のユニットは口径も小さく、
振動版も軽いものが多いので、エッジの軟化によるボイスコイルとマグネットの接触はそんなに
気にする必要はないと思います。一応、コーン紙はエッジだけでなく、ダンパーによっても支えられておりますし。
それでも気になるのであれば、ある程度の期間毎にユニットを180°回転させて付け直せばよいです。
(最近のスピーカーはできるかどうか分かりませんが。)
古いスピーカーは口径も大きく振動版も重かったため、重力で振動版が下がることも微量ながらあったでしょうから、
何年かサイクルでユニットを回転させて付け直すことが普通にやられてましたね。
書込番号:18824696
5点

禁断のブレーキフルードって、手があったんですね。 うちにはナゼかそのブレーキフルードが一斗缶でありますが
そのワザ知りませんでした。
確かにブレーキフルードとATFの浸透力は前々から凄いと思ってましたけどスピーカー エッジに塗るとは・・
もう少し早く氏っていれば アレを処分しなくて良かったと思うものが・・
書込番号:18825129
3点

ブレーキフルードは体にもあまりよろしくないので完全に自己責任になりますが、ダンプ材への浸透力と軟化状態の持続力は絶大です。
エッジの裏側のダンプ材に直に塗って30分くらいでカチコチ状態から粘性のある状態へ軟化し、その状態が1年程度は余裕で持続します。接着剤剥がしやトルエンで軟化させている方もいらっしゃいますが、それらは匂いもきつく、揮発性も高いので軟化状態は持続しないようです。それらを使用する場合は、ダンプ材をこそぎ落として代わりにシリコンや液体ゴム等を塗布しないといけないようで、結構な手間がかかります。
昔のダイヤトーンのダンプ材にはビスコロイドが使用されており、ビスコロイドはエステルグリコール系の溶剤に溶けるらしく、ブレーキフルードの主原料が正にエステルグリコール系。匂いもトルエン程きつくもなく、揮発性も弱いので持続力があるのだと思います。
ただ、ビスコロイドもブレーキフルードも体には有害なので、自信を持ってお勧めはできないんです。
私はエッジはそんなにベタベタ触る部分でもないと思ったため、エッジの表裏に塗ってしまいましたが、裏面だけの塗布で充分のはずです。塗布して1年以上経ちますが、ロール形状は崩れておらず指で少し押しただけでフニャっとなる状態が持続してます。
書込番号:18826153 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレからずれてしまいましたので、この辺で。
スレ主様申し訳ありませんでした。
書込番号:18826211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77z-200zさん、おはようございます。
いえいえ、色々と勉強さしてもらって、有意義なスレだと思ってますよ(^^)
書込番号:18826255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



今更ながらなのですが、好結果を得られましたのでご報告を。
表題通り、スピーカーの設置位置なのですが昔は某オーディオショップのレーザーセッターなる物を借りてきてセッティングしたりしていたのですが、引っ越しに伴い大雑把になっていたのですが、どうも音がバラバラで定位も定まらず、ずっと不満だったので一度キチンと…と、思いスピーカー間の距離、視聴位置からの距離を測りその1/10の縮尺で二等辺三角形を厚紙に作ってその角度でスピーカーの位置を内振りにしたところ、良くなりました。
もうドラムの左右バスドラ、タム、スネア、シンバルの各位置や前後してVO、左右のGまでキチンと定位するだけじゃなく、音自体の歪みのような物もなくなりスッキリした音を楽しめるようになりました。
以上です。
書込番号:18813763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


BRDさん、こんにちは。
前スレの続きを意識した訳でもないのですが。
まぁ、現状報告って事です。
書込番号:18814168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーストリアから上陸(再上陸かもしれませんが)、ブロッドマンのVC7を試聴出来ました。
http://www.brodmann.jp/index.html#article1
ピアノも製造しているメーカーで、エンクロジャーの仕上げも大変素晴らしい出来栄えでした。
細身のエンクロジャーから考えたらスケールが大きく感じます。
誇張された音でなく自然な音色の美しさが素晴らしいです。
オクターヴのセパレートで試聴しましたが、適度な響きと潤いがある音が、スピーカーとも相性は良かったと思います。
予算面は別にしても狭い我が家でも何とかなるかなと思いましたが、欠点はネットで情報を見てるとセッティングがかなりシビヤ過ぎる所だと思います。
ライバルは、ソナスファーベルやヴィエナ・アコースティック辺りかと思いますが、癒される音をお探しなら良いかと思います。
4点

いつもながら最新情報ありがとうございます!(笑)
スリムで私もいいなと思います! 仕上げが良いので予算もそれなりですかね・・・;^^
ところでアンフィオンってスピーカーが気になるのですがお聴きになったことはあるでしょうか?
書込番号:18749470
1点

つけ麺太郎さん ありがとうございます。
>ところでアンフィオンってスピーカーが気になるのですがお聴きになったことはあるでしょうか?
SPECが取り扱い始めたメーカーですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/15/15046.html
実機は見たことありますが、試聴はしたことないですね。
機会があれば試聴したいと思います。
> 仕上げが良いので予算もそれなりですかね・・・;^^
一番下位のモデルで60万円ぐらいなので、何とかローン組んでですが(笑)
その前に、このスピーカーが置ける家に引っ越さなければいけませんが。
書込番号:18749671
1点

画像貼り付け忘れました。
ちなみに動画も張り付けますが、全然良さが伝わりません。
動画でスピーカーを判断や情報収集する人もいらっしゃいますが、まったく役に立たないのであしからず。
https://www.youtube.com/watch?v=tm0kpUJhiKc&feature=youtu.be
こっちの文章の方が良さが伝わりますね。
http://sc-legato.jugem.jp/?eid=1290
http://sc-legato.jugem.jp/?eid=1052
書込番号:18749681
2点

おはようございます。
なかなか曲者のスピーカーと聞いています。
それ故、使いこなしも楽しいんでしょうね。
欲しいですけど、今は無理ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:18749809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん こんばんは。
昨日、オーディオ雑誌のレビュー記事を読んでいたら、かなりセッティングに苦戦していましたね。
やはり曲者スピーカーですが、このぐらい癖があるスピーカーの方が面白いかなと思います。
今すぐ買えるスピーカーではありませんが、買える頃には今の住環境から変っていると思うので、我が家でも置けるかなとは思っていますが。
書込番号:18758210
2点

劣悪な試聴環境ではありますがアンフィオン聴いたことあります。(トールボーイのやつ)極普通の特別なこともないスピーカーだなと感じましたね。おおっ!ってことはないと思います。コストパフォーマンスとしては悪い方に入る気がします。
書込番号:18758452
2点

ブランドロゴが以前のベーゼンドルファーじゃないのが残念です (´・ω・`)
どのみちピアノメーカーには変わりないですが。
書込番号:18797149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロッドマンのVC7をネットで見た時、なんか以前に見たことあるような気がしてましたが、ホーン・レゾネーターでベーゼンドルファーのスピーカーだったと気づきました。
日本でベーゼンドルファーのスピーカーが輸入販売されたのは2003年末か2004年初頭ごろ。輸入元はNOAHでした。
わりに早く姿を消したと思っていましたが、2005年にはスピーカー部門がベーゼンドルファーから独立して、ブロッドマンを設立してたんですね。それに伴い、輸入が途切れていたようです。
Fuhlenからブロッドマンとして再び日本市場に登場したのは2015年でしょうか?
ブロッドマンの主力であるVCシリーズにおいては、ベーゼンドルファーの時とモデル構成が同じで、モデルチェンジせずに製造され続けたようです。
と思ったのですが、私がベーゼンドルファーのVC7を試聴した時の試聴メモと、現在のブロッドマンのwebページにあるVC7の仕様が若干違っていることに気づき、検索してベーゼンドルファー時代のVC7の画像も探し、現在のものと比較してみました。
まず仕様から。
ベーゼンドルファーVC7とブロッドマンVC7とで共通仕様は、
ユニット=130mmウーファー×4(右側面2基、左側面2基配置)、28mmツイーター×2(前面配置)
ホーン・レゾネーター(側面共鳴板)=左右各1枚、130Hz以下を再生
公称インピーダンス=4Ω
異なっている仕様は、
クロスオーバー周波数=ベーゼンドルファーは2kHz、ブロッドマンは1.6kHz
寸法(H×W×D)と重量=ベーゼンドルファーは1,113×165×338、36.5kg、ブロッドマンは1,330×195×403、36.5kg
デザインでは台座の部分が異なっているようです。
ベーゼンドルファーは4隅にピンらしきものが立っており、これは台座を貫通しているようでスパイク部の一部と見えます。実際に画像では台座下にはスパイクとスパイク受けが確認できますが、ブロッドマンの台座にはピンもスパイクもないようです。
価格は、ベーゼンドルファーVC7は2,200,000円(特注色設定なし)、ブロッドマンVC7は2,400,000円(特注色は2,680,000円)
Fuhlenの値上げ幅はまず良心的かと思います。
一見ベーゼンドルファーとブロッドマンのVC7は同じように見えますが、ブロッドマンのは改良を受けているのは明らかですね。
ということは音の傾向も私が試聴したベーゼンドルファーのとは異なっているんだと思います。
実はベーゼンドルファーVC7の音の印象は良くなかったのですが、ブロッドマンではどう変わったのか、一度聴いてみたいものです。
ちなみに下位グレードVC2でも、両社の製品は同じような違いがあります。
書込番号:20758236
3点



本日購入しました!!
以前、ニアフィールドリスニング用のスピーカーを探していますというスレッドでいろんな方にアドバイスをいただき、それを参考に色々試聴したり調べたりして約半年、辿り着いたのがこのスピーカーでした。
プレーヤーはONKYO CR-N765なので、プレーヤーに比べてスピーカーの方がかなり背伸びした値段ですが、音だし一発目からしっかりと鳴らしていました。TEAC S300NEOと比べて音の広がりが自然で、音の定位がとてもいいです。聴いていて非常に癒されるサウンドです。目の前に広がる音場もこれまでより数段広く感じます。低音もしっかりと出ています。女性ボーカルの艶がとてもいいですね。スピーカーの大きさがS300NEOを縦に2つ重ねた感じ(幅と奥行きはTX6の方があります)なので大きさ的にもだいぶ余裕がある鳴らし方をします。机上に置くスピーカーとしてはかなりの大きさかもしれません。思ったよりも大きいです。
音の解像度よりも音楽全体の雰囲気を大切にした感じも好印象です。聴いていると細かいことは気にならなくなり本当にリラックスします。プレーヤーやアンプを高級なものにかえるとまた違ったものになるかもしれませんが、全体的にウォームな音質というのは変わらない気がします。派手さはなく地味な音かもしれませんが、じっくり聞けばきくほど深い味わいを感じるスピーカーかもしれません。これを書いている最中も聴いていますが、時折女性ボーカルの美しさと表現力に涙が出そうになります。
しばらくはN765との組み合わせで音楽鑑賞を楽しもうと思いますが、今後このスピーカーの長所を伸ばせるようなアンプやプレーヤーがあるのであれば、そちらにランクアップさせようと思います。それにしてもN765もこんなに小さいのになかなかいい仕事をします。
以前のスレッドでたくさんアドバイスをくださった皆さん、本当に本当にありがとうございました!!
このTX6を末長く大切に使っていこうと思います。この製品のレビューについてはもうしばらく使ってから書こうと思います。
また今後プレーヤーやアンプを新調する際には皆さんのアドバイスをいただければと思います。その時はまたよろしくお願いいたします。
3点

こんばんは(>_<)
ご購入おめでとうございます(^_^)
私もこのスピーカー聴きましたが、めっちゃいいですよね♪
書込番号:18742837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
こんばんは!
XT6凄くいいです(*^^*)
あれから好みのジャンルの曲(イージーリスニング系、女性ボーカル系)などを聴いていますが、想像以上に癒されます(^^)自分の好みのジャンルに見事にマッチしていて満足度も高いです。
この製品自体まだ新しく、いろんなサイトを見てもレビューや口コミはまだほとんどないので、これから色々聴いてみてRevolution XT6の良さを発信できればと思います。
書込番号:18742920
2点



試聴もせずにステレオ誌の評論家の批評を信じて、当時最安値を付けていた大阪の某ショツプから東京に送っていただきました。
それから早1年と2か月が経ちエージングも終わりセッティングもほぼ完璧に近い状態です。
低音の音階が何段ぐらいあるのか迷うほどの緻密さです!
高音、中音も刺激感はなく滑らかにスーと耳に入ってきて安心して躍動感溢れる音楽に浸ることができます。
小生あと15年生きているか分らぬ爺様ですから、もっぱら聴く音楽は歌謡曲、演歌、ザビア・クガート楽団に代表される
ラテン音楽、マンボの王様ペレスプラード、コンチネンタルタンゴのマランド楽団、アルフレッドハウゼ。
ジャン・オーガストのピアノアルバムを良く聴きます。
当然、音源はあまり良くないのですが、その粗を出さずに上手くまとめて聴かせてくれるSPだなーと感じました。
ラテンやマンボを聴いていると部屋中に音が駆け巡り爽快極まりない気分になります。
今の若い人たちにも是非聴いて楽しんで欲しいジャンルと思っています。
昔、昔の、その昔FM東京の前身であるFM東海で毎週土曜日のお昼にデンオンライブコンサートと言う番組があって
本当に楽しかった・・・
今でもザビア・クガート楽団とマランド楽団のエア・チェツクしたカセットテープを保存していますがデッキが無いため
お蔵入りしている状況です。いずれデッキを購入しますが・・・・
それにしてもデノンと言う社名、気に喰わんですなぁ(/ω\)
デンオンのほうが呼び方にも重厚感があり音響メーカーらしくて遥かに相応しいと思うのは私だけでしょうかねー\(^o^)
某量販店のマランツの社員に伺ったところ米国ではデノンと呼ばれているので、そうしたまでと言ってましたが・・・
もう眠いです、また次回能書きを垂れることにします。御一読ありがとう。(#^.^#)
2点

インフィ二ティーさん おはよう御座います。 ひょっとして同年代のお方?
YouTubeで 懐かしの音楽 動画などよく見聞きしてます。
アルフレッドハウゼ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%BC+%E7%A2%A7%E7%A9%BA
ザビア・クガート楽団
https://www.youtube.com/watch?v=VtEXWP5JHEM&list=PL3F881760BB7814AD&index=2
ペレスプラード
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89
碧空 (あおぞら) マランド楽団 Blauer Himmel Malando Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=iSXhCzdR5Fc
碧 空 BLAUER HIMMEL アルフレッド・ハウゼ楽団 UPG‐0141
https://www.youtube.com/watch?v=TcXcH21F-sQ
ラ・クンパルシータ 【La cumparsita】 ALFRED HAUSE
https://www.youtube.com/watch?v=v2iPaNkED6E
ジャン・オーガスト ?
https://www.youtube.com/watch?v=7cbVFQP4y2U
エリーゼのために 高音質
https://www.youtube.com/watch?v=kqJgwZJfVTQ
演歌
https://www.youtube.com/watch?v=QRWkC2Ms6k0
https://www.youtube.com/watch?v=ZHDRClbBqKc
https://www.youtube.com/watch?v=nl8lnTPtZEI
映画
https://www.youtube.com/watch?v=KNlPexEgPRo
https://www.youtube.com/watch?v=Tofo7uGLDxk
https://www.youtube.com/watch?v=Mc3y7hLuKpc
https://www.youtube.com/watch?v=C_vqnySNhQ0
リンク切れがあります。
書込番号:18722637
2点

> デノンと言う社名、気に喰わんですなぁ(/ω\)
> デンオンのほうが呼び方にも重厚感があり音響メーカーらしくて遥かに相応しいと思うのは私だけでしょうかねー\(^o^)
おっしゃる通り ここでもかきましが、製品自体もデンオン時代と言うか30年以上前ものがDENON製品は良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/#tab
今のデノン製品にはどれも全く興味が持てません。
書込番号:18723875
2点

BRDさん初めまして・・・
仕事に就いている故、ご返事が遅くなりました事お詫びいたします。
私は来年の元旦には古希を迎える人生に疲れ果てた者です・・・されど女性と音楽はメシより好きな変態オヤジ?でもあります(汗)
この度は様々なリンクを貼って頂き存分に楽しませて頂いております。ありがとうございます!
何ぶんにも貧乏人ですから6畳一間の賃貸アパートに大、小10本のSPとBDレコーダー、BDプレイヤー、AVアンプ、プリメインアンプ、CDプレイヤー等が所狭しと畳の上に並べてあり、寝る場所に窮している状況です。
幸か不幸か単身者ですからこうした生活が可能であることは論ずるまでもありません。
最近は歳のせいかAVシアターを観てもやかましく感じるだけで、もっぱら耳あたりの良い音楽を楽しむ時間が増えました。
若い頃は音にも拘りましたがキリがないので50代で卒業して、今ではCDコレクションとTVの歌謡番組を録画して楽しんでおります。
見砂忠明と東京キューバンボイズ、有馬徹とノーチェクバーナ、ロスインディオスタバハラスのギター音楽、グレンミラー楽団、ビリーボーン楽団、サム・テーラーのテナーサックス等の演奏も日替わりで楽しんでいます。
尺八も大好きです(゚д゚)!あの音色はたまらんですわ!(^^)!
ボーカルでは北島サブちゃん、ちあきなおみ(この方は私の近所に住んでおられたんですよ)、低音の魅力トランク永井?
の曲を聴き、飲み屋のカラオケでは春日八郎、三橋美智也、岡晴夫の唄を熱唱いたします。(汗)
スタジオ290ではボーカルに一抹の不満が残りますのでダリのアイコン2MK2を注文したところです。ダリの音は一度も聴いたことがなく楽しみにしています。バイワイヤ接続できるので色々な楽しみ方ができますからね。
取り留めのないことを書いてしまいお恥ずかしい限りです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18724088
1点

インフィ二ティーさん こんばんは。 お仕事 お疲れ様でした。
カセットテープをデジタル化 (google)
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%96&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%96&gs_l=hp....0.0.0.7247...........0.
例
カセットテープをMP3に変換 カセットコンバーター 通常販売価格2,980円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bshop/pr-1-0510.html?sc_e=slga_pla
去年の春に 古希。 円満定年退職にならずリストラ。二年間食いつないで早めの年金生活に。
オーデイオに填ることは無くレコードもCDもほんの僅か持っているだけです。
YouTubeで聞きたい歌手あれば検索すると大体出てきます。
フランク永井 有楽町で逢いましょう
https://www.youtube.com/watch?v=pSYsQ1rDD8c&spfreload=10
三橋美智也 古城
https://www.youtube.com/watch?v=tMvmWBEO8qk
春日八郎/別れの一本杉
https://www.youtube.com/watch?v=g6L_T4JnTUM
ちあきなおみ 紅とんぼ
https://www.youtube.com/watch?v=jMPzaueVXKI
郷^治
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%81%a1%e3%81%82%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%8a%e3%81%bf&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%81%a1%e3%81%82%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%8a%e3%81%bf+%e3%81%ae%e3%80%80%e5%a4%ab&gs_l=hp..0.41l2.0.0.2.1346190...........0.
春の海 宮城道雄
http://www.youtube.com/watch?v=BeVYO-2wDK0
女子十二楽坊
https://www.youtube.com/watch?v=Ac2wvjdZXK4&list=RDAc2wvjdZXK4#t=21
書込番号:18724978
1点

BRDさん今晩わ。
推察するに無類の音楽好きでオーディオには割りと無頓着な方とお見受けしますが・・・・
私がネット社会に首を突っ込んでからまだ1年半ほどですので右も左も分からないのが本音です!
色々と情報を提供して頂き感謝、感謝です。
書込番号:18725232
0点

HDMstさん初めまして・・・
デノンSPで大分苦い経験されたようですが、アンプとのマッチングが合い、セッティングを根気よく行えばまずまずの
音を出してくれると思うのですがねー
もっとも私は生真面目な音しか出さない国産SPで音楽を聴く気など起きませんが・・・(笑)
私も2000REと1500REの愛用者ですので全ての製品を否定されても困りますです(;゚Д゚)
良いSPと出会えること祈ってます。ありがとうございました。
書込番号:18725461
0点

へまへまさんお初でございます。\(^o^)/
オンキョーのCMでしょうか?
意図が分かりましぇーん!(^^)!
書込番号:18725484
0点

おはようございます
オンキョーではなくオンキヨウです
音響じゃねえのかよ
電音からみのネタで失礼しました
書込番号:18725613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





