『DigiFi.19 8cmフルレンジユニット付購入される方おられますか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『DigiFi.19 8cmフルレンジユニット付購入される方おられますか』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:182件

BS-80B6s02

雑誌付録のスピーカーユニット購入はこれがはじめてになります。
強化繊維系(ケブラー等アラミド繊維系/カーボンファイバー/グラスファイバー)のユニットが個人的に好きなので
AV Watchに紹介記事が掲載されたときにビビッときました。端正なブラックにOlasonic共同開発というのもいいですね。

SPL:82dB Fo110Hz 8Ω 最大入力:12W ø60mmフェライト磁石 H83xW83xD43.7mm 280gですが、もう少し詳細なTSパラメータほしいところ。
オク既成箱にいれつつ吸音材 DCP-A002を貼付け、スピーカーターミナルはTR54Gのような手ごろなもので考えてます。
駆動系はAK100 MKII LTD. 光 ⇒ RSDA302P(給電:PB-31200)というフルバッテリモバイルパッシブシステムで検討中です。


書込番号:19092889

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/29 22:28(1年以上前)

良いですね〜、とても気になります。
買うとしてもエンクロージャーは何が良いか迷い所です。

書込番号:19093962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/29 22:51(1年以上前)

和京 神壱さん こんばんは。

20号付録の40kHzまで再生可能なハイレゾ対応スーパーツイータと組み合わせて以下のエンクロージャーに組み込みたいと考えています。かなり本格派ですよね。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/717/755/s06.jpg

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19094043

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/29 23:40(1年以上前)

ユニット裏のつっかえ棒

ご返答ありがとうございます。

リズム&フルーツさん、いじれる反面自作スピーカーはアッセンブリに悩みますよね。
自由にできる反面不確定要素も多いわけで、どこまでこだわるかという「加減(バランス)を考えるセンス」も重要になってきます。
手軽にネットワークレスも楽しめるというのもありますし雑誌の付録ということで気軽さもありつつ
こういう限定キットのようなもを手に入れていじりたくなるのもまた事実でうまい具合に購買意欲をついてきますね。

ёわぃわぃさん、次号のツィーターまでご検討ということはかなり本格的ですね。
ネットワークはどうされるんですか?前号のアンプ類も手にされてらっしゃるとか?
純正のエンクロージャーは物はいいんですが、付録にはお値段が少し(^^;ゞ

メインシステムのスタジオモニター ADAM S1Xがありサブに9月発売予定のEVE SC203を検討中ですので、
ヤフオク既成箱で小型低価格かつ慣れ親しんでるネットワークレスとしてフルレンジ一発で考えてます。
パッシブ用に余ってるRSDA302Pの有効活用先としてもお遊びによさそうかなといった感じです。
カスタムしたとしても、戸澤式レゾネーター自作したり、鉄芯+キャンセルマグネットやつっかえ棒を検討したり位ですかね。
ちなみに小ネタですが、芸能人等への電化製品のプレゼント規制がある場合でも「あくまで雑誌の付録」として抜けられないかなと考えてます(笑 箱やケーブル類は電化製品でないのでそのままプレゼントに入れても問題なさそうですが・・・(笑

書込番号:19094188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/08/30 10:20(1年以上前)

表:SCWV1920

裏:SCWV1920

表:HT1900

裏:HT1900

Oz 奥澤しらべてみました。
ケースの詳細出てました。

SCWV1920:MDF12mm/スチール1mm+MDF5mm H200xD200Xw120 3.24L 1540g バスレフ90Hz 径40mm \15660
HT1900:米チェリーウッド12mm H279xD175xW139 4.3L 1650g バスレフ90Hz 径40mm \50760 ※2way用パネル\7670
http://www.case-okuzawa.co.jp/gallery/2015/08/digi-fi-no19no202way1920-11.php
http://www.case-okuzawa.co.jp/gallery/2015/08/ht19001920.php

SCWV1920はまだ良心的な(というか手が出しやすい)値段ですね。容積は違えどもポート90Hzでチューニングされてるのは参考になります。

DigiFi OUTLET http://digifi.theshop.jp/ で旧号のアンプ類も売ってますのでこちらもそろえると面白いかもしれません。
個人的にはNo.13の改良版として、DC外部電源かmicroUSBポート追加して電源強化、光入力対応などもあるとさらにおもしろいですね。
さらに設計マージン削減で19号のフルレンジ専用に最適化させて24Bit/96KHz対応化、売価は\6980とかでもいいので売ってくれたらほしいですね。
リモートセンシングやDDFA、Technics SE-R1のLAPCのようなユニットの特性のばらつきを吸収できるような何かがあったら面白いと思います。

書込番号:19095056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/30 13:17(1年以上前)

stereo誌8月号のフォスP1000とムック箱(なんとバックロードホーン)も気になるとこです。ハコも揃うので私はこちらにしようかと思います

書込番号:19095501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/30 13:31(1年以上前)

ひねた書き込みで申し訳ないのですが いつも思うのですが、この手のフルレンジユニット 付録ではない、単品販売のものだと
食指が動かなくても 雑誌付録のスピーカーユニットだと途端に欲しくなり、中には2冊とかそれ以上を纏め買いしたりするのはナゼ
でしょう。
付録付きをで買った事の無い自分としては星の数ほどの選択肢がある中、ある意味`お任せ、のフルレンジユニットを掴まなくても
と考えるのですが、やっぱ、雑誌の付録なんだから、間違い無いと感じるのでしょうか? 

また完成品を見ても それなら市販品のアレのがいいんでないの? とか考えてしまうのは無粋なのかな・・
もしかしたらこの完成品の見た目のショボさが親しみを湧かせさせるのでしょうか?

書込番号:19095547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2015/08/30 18:31(1年以上前)

F03P-8

BS-80B6s02 入札しようと思ったら先客が・・・。まぁ、開口径も不明なのでφ79の場合はこの箱は使えませんが・・・。
グラスファイバーコーンてどうなんでしょうね。ParcからはDCU-F101Gが出てますが、あまり話題にならないようで・・・。
F101Gは結構F0が低くて能率もそこそこですが低域が出やすい傾向なのかな?
フレームが大きすぎてBS-80B6s02からははみ出まずが、SPK Audio F03P-8(ペア)やYS89P-PSCなら能率もよくてF0も低くてフレームもはみ出なさそうですね。

HDMstさん
個人的にはAVwatchで紹介されてたというのが大きいですね。付録は第一弾USBケーブル20cmぐらいで付録ユニットは初めて、
NANO-A1を持っていた自分としてはOlasonicブランドでグラスファイバーというのに惹かれました。
加えて以前ヤフオク物色していた際に見つけたBS-80B6s02を使ってみたいというのもありました。
ディアゴスティーニ商法的な限定性希少性というのも雑誌付録には感じますからおもちゃとしてはまずまずではないでしょうか?
普段自作SPしない人間にとっては付録を用いて完成させるまでのワクワクというのもまた一つだと思いますし、
どのユニットを選び、箱を選び、など素人にはアッセンブリの加減がわからないので付録から始めるのも一つでしょう。
幸い出来のいい安価な既成箱もそこそこ流通していますからとっかかりにはちょうどいいと感じた次第です。

書込番号:19096464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/30 20:29(1年以上前)

和京 神壱さん、こんばんは。

明日発売ですね。
昨日入ってるかと思って本屋に行ったのですがまだでした。

WxHサイズが83mmとなっていることと写真の見た目から、
作っているのはFOSTEXで、去年のSTEREO誌付属のウーハー、
そして市販されたPW80Kと同じフレームではないですかね。
SCWV1920の写真から、ツイーターも同様にPT20Kと同じフレームのような。

そのあたりから考えると、容量の少ないBS-80B6s02よりは
BS-81B5bの方が合っているようにも思います。
いま出品はないですけど、スリットバスレフのほうは2way用に穴を開けてくれますし。

書込番号:19096843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/30 21:32(1年以上前)

サブに検討中のSC203に近いサイズがいい。

blackbird1212さん、こんばんは。
こっちでも電話問い合わせしてみましたが2社で入荷は明日でした。
繁華街のBOOK1stで1本、市役所前地下街ふたばで入荷5本でした。
こういうのってどれぐらい初回出荷してどれくらいはけるんでしょうね。

>PW80K
確かに言われてみればそっくりですね、だとしたらつくりはまずまずでしょうけど振動板以外の変更点も知りたいですね。
BS-81B5bのほうがいいでしょうけど、知人と割り勘でお遊びに買うものなので今回はサイズと価格重視で選びました。
ユニット期待はずれだった場合麻布オーディオ店長さんにYS89P-PSC取り寄せてもらってるので換装してみようかなと。

書込番号:19097059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/31 08:16(1年以上前)

TAD TSM-2201-LR DECO

ぁぁぁぁ…某選○発表で若干心がざわざわしておりますが…、気を取り直して代替用のユニットYS89P-PSCの紹介です。
販売サイトの画像だけではわからなかったですがこのユニット、コーンにTAD TSM-2201-LRのDECOのような加工がされてるんですね。
YSC Audioは麻布オーディオのブランドですしスペック上はそこそこ期待できそうです。

再生周波数:Fo96Hz〜20,000Hz 6Ω SPL87.7dB 0.53kg 許可瞬間15W Vas:1.976L Qts:0.437 Qms:6.786 Qes:0.467
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=50857157

書込番号:19098098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/08/31 08:53(1年以上前)

もう届きました!!(08:27着)いやぁかわいらしいユニットですね!!10cmしか手にしたことがないのでやっぱ違います。
取り合えず鳴らしっぱなしにして帰ってきてから眺めよう・・・。

書込番号:19098166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/08/31 22:46(1年以上前)

スマホからも

いやぁスカパー生中継よかった・・・。帰りしなにヨドバシでP800-E買っちゃいました。意外といい作りです。
ポイントなしクレジット払いでポイント使ってペア\3010です。意外とかたくてねじ通しにくくすべてのねじが緩く傾きましたが、まぁいいや。開発はこの箱使ってたみたいですしそういう意味でも雑誌付録の基準が知れてよかったです。
夜間なので音量は上げられませんが、KING OF POP意外といい感じでなっていますね。
フルバッテリー駆動なので場所を選ばず電源も選ばないシステムでデジタル入力のPWMアンプなんで音が早いです。
スタジオモニターやOPPO PM-3と比べても音は遅く感じませんしアタック感もちゃんとあります。
コーンのつくりは固くしっかりしていますが、光に当てると透けて見える??
ちなみにBS-80B6s02はYS89P-PSC用にします。いいおもちゃです。

T/Sパラメータ
RE 7.3Ω
Qes 1.47
Qms 4.79
Qts 1.13
Mms 3.11g
Cms 0.62mm/N
Vas 0.65L
Rms 0.47Kg/sec
BL 3.33Tm
Fs 110Hz
SD 27.33cu
Mass 5g
Driver dia5.9cm

書込番号:19100141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/09/02 02:02(1年以上前)

YS89P-PSC

FountekFR89EX 4Ω

FR89EX 4Ω

DigiFi No.19

あまり盛り上がらないですね、ここもここ以外も・・・。一応ブログに挙げてる人がいるみたいではありますが。
http://yappa-sony.blog.so-net.ne.jp/2015-08-31
http://plaza.rakuten.co.jp/tenya/diary/201508310000/
http://blog.goo.ne.jp/vacuum_tube_banzai/e/b357d624d9251b8a29aba76c51d4f280

AK100MKII LTD.の充電が切れたので、PCとMytekをつなぎRCA経由でRSDA302Pにつなぎました。
こちらもなかなかいい音がします。やはり余裕感を感じますね。アタック感や瞬発力が優秀です。
ただもう少し音の距離感的にもっと前に音が飛んで来ればいいかな?
Macroレンズのような際立つ微細なディティールの書き出しがあれば最高です。
普段使いのスタジオモニターやOPPO PM-3なんかがそういうかんじですので。
箱は結構堅いです。たたくとカンカンコンコンと言った収束の早い高めの音が鳴ります。
ですので箱なりしないタイプのガッチリ系箱だと思いますが、ポート周波数があってないので本誌にある通り
ポートはふさいだほうがいいです。たまにボーボーいう感じがありましたので。
去年の12月だったかな?有明遠征の際にオヤイデで買っていた47研の4708つないでみましたが、
このバランスだとポートふさがなくてもいいかも。夜間なので音量出せませんからまだ試していませんけど。
SPケーブルはホムセンのVFF1.25sqですが、太さ的にはギリで0.75sqあたりが適正でしょう。
OYAIDE EXPLORER 0.75 V2やAET EVO-F075ぐらいかな?前者は被服が硬いけど・・・。
使ってるRSDA302Pも1.25sqが太さギリです。8Ω15w出力で8Ω 15w耐入力の付属フルレンジですが
ボリュームはてっぺんくらいでちょうどいいのでフルボリュームはまずないでしょう。

Fountek FR89EX 4Ωという面白そうなユニットをご紹介。
こちらはアルミコーンでなんとXmaxが5mm!!ほかのアルミ系は紙コーンよりFoが高めですが、こいつはFo96Hzと低めです。
見た目も初代Alpair5 Greyのようで特徴的です。開口径も73mmで付録フルレンジ、YS89P-PSCと共通です。
ただしネジ取付位置がø81でYS89P-PSCのø86、付録フルレンジのø89とは違うので注意が必要です。
ちなみに付録フルレンジはø89ですが取付穴が楕円形でYS89P-PSCと穴共用できるかもしれません。
M3ネジと鬼目ナットで交換しやすくするのもいいでしょう。入札中のBS-80B6s02でø86に90度ずらしてø81の鬼目ナット検討中です。
グラスファイバー/パルプ/アルミと違うコーン素材、価格も\3780/6582/9720とちょうど\3000ずつ違います。
5cmユニットですが負けず劣らないAlpair5v2の開口径は79mmでBS-80B6s02ギリです。
BS-80B6s02にはオーバースペックかもしれませんが究極のユニットも存在する熱いレンジだということです。

書込番号:19103366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/02 20:54(1年以上前)

P802-S

Model 4708

これは・・・(汗) 次号付録のハイレゾツイーターじゃないか!?
フォステクス、ペアで1万円のハイレゾスピーカー。横幅10cmの小型2ウェイ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150902_719164.html
40KHzまでというのはまんまですよね。

スピーカーケーブルいろいろ試しましたが4708⇒HPC-22W⇒EXPLORER 1.25 V2⇒EVO-F125でした。HPC-22Wじゃありませんけど。
細いほうが解像間やスピード感が上がるんですかね、でも一番は4708でした。低域の量感は出ませんが、ポート塞いでRSDA302PのBASS一目盛り増しでいい感じです。
HPC-22Wはやや重心が下がり解像感も微妙に後退しますがBASS Trebleがない場合には有効かもしれません。
Model4708より高いですけど取り回しは良好で、4708は被服がやや剥きにくいというか芯線まで傷つけるとそのまま取れたり、
スピーカー脱着繰り返しで同じく折れてしまったり・・・。だんだん短くなっていく恐れがあるので内部配線用のほうがいいかも。
本数ふやして低域もう少し量感出せたら理想的かも。うちの場合はADAM S1XやOPPO PM-3という明確な基準があるので調整は楽。

書込番号:19105282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/04 01:53(1年以上前)

4708 6.5mm Ver.

棒圧着端子

TK-15

ワイヤーストリッパー

model 4708 6.5mm Ver. と圧着端子
model 4708に6.5mmVer.があったので来月アンダラついでにオヤイデ寄って買ってこようかなと。
http://oyaide.com/catalog/products/p-354.html
圧着端子はマルツで販売有 http://www.marutsu.co.jp/pc/i/41363/
圧着端子は22AWG対応で22AWG=6.5mm相当なのでギリ使える。
ワイヤーストリッパーはアマゾンで\1282 20-30AWGのものを購入。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PZYHH0C?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
ファストン端子用の電工ペンチに0.75mm以上のワイヤーストリッパーがついてるのでこれで一通り行ける。
それならターミナルはコイズミムセンのTK-15でいいかも。 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8691
もっとシンプルに行きたい人はTK-80 と丸圧着端子がいいかも http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23236940

個人的には赤黒でLRわかりやすく見た目もまずまず、棒端子のみでOK、裸線でもOK、ねじ込みでなくばね圧着なのでゆるみを気にしなくていい。
万が一引っ張った場合も抜けるので芯線の付加をやわらげられそう。

書込番号:19108967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/05 10:24(1年以上前)

イベント開催中のようで盛況のようですね?個人的にはフロントロードホーンが気になります。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/09/04/40262.html

8cmだけど73mmより開口径が大きいもの、一クラス上のユニットをご紹介します。

SPK Audio F03P-8 開口径75mm SPL85db Vas1.66L Fo95-20000Hz 400g \2649ペア
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85942784

TangBand W3-2141 開口径75mm SPL87db Vas3.3L Fo75-20000Hz 680g \5681
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91636183

PARC Audio DCU-F101G 開口径82mm SPL84db Vas1.7L Fo89-30000Hz 540g \5863
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=68603373

TangBand W3-1878 開口径76mm SPL84db Vas3.1L Fo75-20000Hz 800g \14900ペア
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=30776071

Markaudio Alpair 5V2SS Grey 開口径79mm SPL85.6db Vas1.9L Fo98Hz-20000Hz g \16800ペア
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91142725

MarkAudio Alpair 6V2P 開口径93mm SPL86.6db Vas3.7Ltr Fo74Hz-30000Hz 500g \17300ペア
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378722

書込番号:19112229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/09/05 18:55(1年以上前)

和京 神壱さん、こんばんは。

やはり、去年のSTEREO誌の付録とよく似たフレームで、そのまま入れ替えられましたね。
だから、いまのところ2wayのウーハーと入れ替えた状態で聞いています。

ところで、P-800Eだと開口径が73mmなんで、フレームが少し浮きませんか?
本誌にも書いてないですけど、開口径は78mmくらいですよね。
それとも穴を削って広げたんですか?

この開口径78mmって、STEREO誌のScanspeakの10cmユニットとも同じですよね。
ネジ穴の位置は違いますが、これとも入れ替え可能ですね。

書込番号:19113394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/09/05 23:53(1年以上前)

楽天ポイントでお安くなりました。

FOSTEX AP05

スマホと一緒に- 結構小さい

今回はDigiFiのフルデジタルアンプ注文

blackbird1212さん

>やはり、去年のSTEREO誌の付録とよく似たフレームで、そのまま入れ替えられましたね。
>P-800Eだと開口径が73mmなんで、フレームが少し浮きませんか?
>本誌にも書いてないですけど、開口径は78mmくらいですよね。それとも穴を削って広げたんですか?

付録ユニットの開口径確かに書いてないですけど、開発にP800−E使われてたので73mmがと思ってました。
ガスケットをユニットフレーム側に張り付けたのでなんか浮くな?ガスケットのせいか?と思ってましたが、
微妙にでかいんですね。だとしたらPW80Kまんまのフレームなのかもしれませんね。

楽天ポイント使って本誌が\3058、P800-Eがポイントなしポイント使用で\3010、合計\6068の割にはなかなかいいスピーカーだと思います。
サイズもメインは高さ30cmまで、サブは高さ20cmまでが個人的にちょうどいいですね。

書込番号:19114343

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング