スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オリジナルの1000mでなくても改造しよう

2017/03/13 10:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

訂正50Hz Q=2,+2 db ,62.5HzQ=0.5+4.5db Bass50Hz+8dbとコンクリートブロックのスタンドだと、ダイアナクラールライヴインパリにおいてスーパウーハ要らないですパラメトリックイコライザハヤマハRx a1030フロントはプリアウトをミキサーmg12/4挟んでpma1500seで1000mを駆動します。

書込番号:20734631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パラメトリックイコライザ

2017/03/10 23:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

ヤマハのAVampには7バンドのパラメトリックイコライザが内蔵されている。これを使いこなせばサラウンドスピーカも、モサモサしない。ここまで来ると余りのびおんで他の製品が気にならない。もちろんフロントハプリアウトでpma1500 seですちなみにAvampばrx a1030です

書込番号:20727829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2017/03/11 11:26(1年以上前)

1000mのばあいfoのたかさと量感のなさが問題でfoはヒアリング調整でグラスウールを抜くことで解決量感はパラメトリックイコライザで74HzをQ0.5+6dbとしてトーンbassも50hz+6dbとしてあとはスーパウーハでつなくと自然の感じでgoodです。 あとavampのプリアウトをミキサー噛ますと美音になります

書込番号:20728916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/03/11 11:58(1年以上前)

20年経ったネットワークのコンデンサはぜんがえと素子のちょっけつ。 内部配線はウーハだけ4sqにします。 回路図をもとにツイータ、スコーカ、ウーハ別似独立3,本の線ヲアンプにつなぎ、足りない高音は10kHzから40kHz再生の補助ツイータを1.5マイクロファラッドコンデンサ同相接続で補います

書込番号:20728989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

標準

Sonus faber Venere Signature

2017/02/12 16:30(1年以上前)


スピーカー

2017年2月11日、12日の2日間、オーディオ&ビジュアル専門店 クサカベ主催によるインターナショナルオーディオフェアが京王プラザホテル八王子で開催されました。
 トライオード(2日間とも山崎社長が説明。スピーカーはもちろんSPENDORSP200。一番人気でした。)、エソテリック、ラックスマン、ソウルノート、エレクトリ、ナスペック、NOAH、ステラなど、主要なメーカー、輸入商社が参加しており、3会場と規模は小さいですが、充実したフェアでした。(D&M、アキュフェーズは参加なし)
 よく考えますと、東京都下の多摩、八王子地区はオーディオメーカーの本社や工場が集中する地区です。いわば地元のオーディオフェアといったところでしょうか。

 ラックスマンは、B&W803を900番セパレートで超美音で鳴らしており、聞き惚れました。再生が上品なところが特に素晴らしかったです。
 ソウルノートは、PMCのtwenty5シリーズをソウルノートのアンプで鳴らしていました。A-0とA-1の違いに興味があり、聴き比べさせてもらいました。やはり、トールボーイの大きなスピーカーになるとA−0では弱く感じることがありますが、音質的にはA-0が気に入りました。購入の際は試聴必須ですね。A-0はパワーが小さくリモコン無しですが、イヤホンジャック有り、プリアウト有りで11万円です。A-1はパワーがあり、くっきりした音質でリモコン有りですが価格は18万円。迷います。

 そんな中で、今回最大の収穫はNOAHが持ち込んでいたソナスファベールのベネレシリーズの最上位機種S(シグネーチャー)の試聴でした。つたない表現で申し訳ありませんがレポートさせていただきます。

 まずは外見ですが、斜めに切れ上がったガラス天板がきれいです。分厚い合板をまげて作ったキャビネットも美しく、聞けばSのみイタリア本国生産だそうです。(S以外のベネレシリーズは中国生産)。
ツイーターにミッドとウーファーが合わせて4つもついています。うーん、位相をそろえるのは難しいだろうな、音のにじみは避けられないだろうな、と想像していました。
 Venere3.0は何度か聴いていて、3WEYで低音が膨らみ気味の印象で、興味を引くほどではありませんでした。 

 と・こ・ろ・が、ベネレSによる音楽再生が始まるや、びっくりしました。音のにじみは一切なく、位相のそろった音がきれいに響きます。低音のふくらみも感じません。クラッシック、vocal、JAZZ、ビッグバンドJAZZとかけましたが、どちらかというと締まりのよい低音です。その上、ソナスらしくきつい感じがしません。耳に痛いところがなく、そこが非常に気に入りました。
 終わって思わす実売価格を聞いてしました。定価\790,000(ペア・税別)で、税込みで75万円ぐらい、大幅値引きは望めそうにないようです。
50万円〜80万円ぐらいのトールボーイを検討している方には超絶おすすめスピーカーです。残念ですが試聴できる店は限られるようですので、取り寄せ試聴しかないようです。
 ちょうど同じ部屋でナスペックさんが、ウィーンアコベートーベンとモニオPL300をデモしていました。それはそれでよい音でしたが、このベネレSのすっきりしているのにきつくないところに勝るもの無しと思ってしまいました。価格的にもその2つは100万円以上ですから、比較の対象ではないかもしれません。

 特にベートーベンはつい3年ほど前までは70万円程度だったものが、今や100万円超えです。上げすぎじゃね-の?と思います。
 なお、使用していた機器はブルメスターのCDP+セパレートでした。良い音の原因はブルメスターの力もあったかもしれませんが(エントリーシリーズで各100万円ぐらいでした) 能率も90あるので、どんなアンプをつないでもその個性を素直に表現してくれると思われます。

 ぜひ、トールボーイファンの方に聴いていただきたい逸品です。 いや〜、オーディオフェアっていいもんですね。

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/catalog_venereS.pdf

書込番号:20652226

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/02/13 16:35(1年以上前)

Sonus faberのスピーカーは絶対期待を裏切りませんよね。
試聴の時には常に粗を探して聴いているんですが、Sonus faberの製品はケチを付けるところが見つからず 
いつも その美音に感心させられて試聴部屋を後にします。

見た目の仕上がりも大変美しく、何等面白い音楽が鳴らないDENONブースのDALIとかのスピーカー群とは対照的で
同じ大枚払うならやっぱ Sonus fabeですよね。 安くはありませんが、頻繁に買い替えが多い安価製品群とは違う
一生物の再現性の高さはその価値あると感じます。

Wilson Audio同様、いつかは持ちたい一品ですね。

書込番号:20655158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/13 19:44(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
こんばんは。
Venere Signatureは個人的にすごく気になるスピーカーなのでレポートが非常に有難いです。
実売価格は私が店舗で聞いた価格とほぼ同じくらいですね。
本国生産でこの価格ならリーズナブルと思うべきだとわかってはいるのですが。
マッキンのプリメインアンプを組み合わせてみたいです。

書込番号:20655622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2017/02/13 19:54(1年以上前)

>HD_Meisterさん こんにちは

おっしゃる通りです。見た目と音がこんなにレベルの高いメーカーはソナス以外にないと思います。
ライラシェイプの筐体はルーメンホワイトを思わせる色気のある形状です。音も同じく。

個人的には「長らく憧れのスピーカーだったCREMONA Sの再来ではないか」と期待しています。
ご存知かと思いますが、CREMONA Sは3年ほど前に生産中止となり、今は新型になっていますが、新型は価格帯が引き上げられ、手の届かないところにいってしまい、その上、その音はCREMONA Sとは違う音になってしまいました。
CREMONA Sは120万円しましたから、ベネレSからすると数ランク上のスピーカーかもしれませんが、その佇まい(ウオールナット)と音から、そのように感じました。

おそらくCREMONA Sが名スピーカーであることに賛同してくださる方は多いのではないかと思います。そのような方に是非聴いていただき、評価をお願いしたいところです。

書込番号:20655653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/02/13 21:00(1年以上前)

Sonus faberのスピーカーを見て思うのはSonus faberにはスピーカーを知り尽くしたスピーカー造りに手だれた名人が
何人もいて、その名人の元で また名人が育てられていて伝統の高音質を作っているような印象を受けます。
その点、DALI とかその他多くのスピーカー群は手だれた名人がスピーカーを造っていると言うよりも工業デザイナーが
カタチ造った箱にデンマーク等の高級ユニットを入れてメーカー技術者が周波数測定装置とかを駆使して単純に音が
バランス良く出ますよ。と言ったところで止まっているような違いがあるんじゃないのか? とSonus faberの官能的な
再生を聴くと想像したりしちゃいます。

他の理系で造られたスピーカー製品たちとは 違う`魔力、が有りますよね Sonus faber

書込番号:20655864

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:296件

2017/02/13 22:27(1年以上前)

>チェインバーさん こんばんわ

まだ、販売店にもあまり出回っていないようです。
しばらくしたら、雑誌の評論家記事ではない、販売店の評価が出ると思うので、それを見てからでも良いと思いますが、
やはり、きちんとセッティングした状態で、自分の耳で聴くのが一番ですね。
ソナスのトールボーイと マッキンの組み合わせは、ときどき見かけますね。
ベネレSならマッキンとの組み合わせで間違い無いと思います。

書込番号:20656221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2017/02/13 23:00(1年以上前)

>HD_Meisterさん ありがとうございます。

HD_Meisterさんが、こんなにお褒めになるなんて、今まであったでしょうか。
自作もこなし、広範なジャンルにつよい、客観的な目と耳をお持ちのHD_Meisterさんが言われるのですから、
やっぱりソナスは色気のある良いスピーカーなんですね。

オーディオフェアの隣の会場では、TADさんがデモしていて、最新のブックシェルフを鳴らしてくれたのですが、かなり楽しみにして試聴に臨んだつもりだったにも関わらず、私の駄耳では良さがわかりませんでした。単純に2つのスピーカーから同心円状に音が広がるのが見えてしまい、スピーカー の直接音を聴いている感覚となり、長く聴き続けられませんでした。

ベネレSの場合は反対に4曲めあたりで眠くなってきて、5曲めで完全に落ちていました。
眠くなるスピーカーって私には最高の賛辞です。

書込番号:20656342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/14 08:13(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
以前スピーカーを購入した事のある店舗でVenere3.0の展示機を置いていて聴かせていただいた事があります。
そちらの店舗にVenere Signatureが入っていたのですがVenere SignatureとVenere3.0では比べ物にならないと感じたのでVenere3.0はそのまま代理店に返却したと仰っていました。
並べて聴く事が出来なかったのが残念です。

>ベネレSならマッキンとの組み合わせで間違い無いと思います。
費用もさる事ながら先日腰を痛めたばかりなのでマッキンの34kgは少々辛い物があります。
でも奮発してみたいですよね。

書込番号:20656966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2017/02/14 22:14(1年以上前)

>チェインバーさん

>Venere SignatureとVenere3.0では比べ物にならないと感じたのでVenere3.0は
そのまま代理店に返却したと仰っていました。

すごい情報です。これからのショップ評価が楽しみです。
正当に高い評価が出るといいなと思います。

私が合わせたいアンプは、オーストリアのプリメインアンプAyon spiritV。
KT150の真空管アンプです。

書込番号:20658852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/02/15 05:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/15 08:12(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
>正当に高い評価が出るといいなと思います。
私自身色んなスピーカーと聴き比べ出来ている訳では無いので色んな方やショップの方の感想を聞いてみたいです。価格にVenere Signatureのページが無いのも少々残念だったり。
ショップ価格の表示をされる事が無い機種だと言う事も影響しているとは思いますが。
 
>私が合わせたいアンプは、オーストリアのプリメインアンプAyon spiritV。
>KT150の真空管アンプです
真空管との組み合わせですか。夢が広がりますね
私も現実的な選択肢としてアキュフェーズのE-370辺りと組み合わせてみたいものです。

書込番号:20659760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/02/15 17:25(1年以上前)

バレエダンサー & ボディビルダー

German short-haired pointerさん
>オーディオフェアの隣の会場では、TADさんがデモしていて、最新のブックシェルフを鳴らしてくれたのですが
>かなり楽しみにして試聴に臨んだつもりだったにも関わらず、私の駄耳では良さがわかりませんでした。

TADのスピーカーは今 圭二郎さんがレビューで書いてるように
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20656400/?lid=kaden_pricemenu_2044_bbsnew#20656400
相当実力が高い素晴らしい音です。自分自身こちらにも書いていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15302383/
音の再現性でDレンジではズ抜けた凄さを感じました。 ただ、ヴァイオリンとか女性ボーカールとか艶を表現するところでは
Sonus faber は頂上ベスト3ぐらいには入るのかもしれません。

スピーカーを筋肉に例えると JBLとかはボディビルダーの筋肉で Sonus faberの それはプロのバレエダンサーが持つ
筋肉とでも言いましょうか、そんなイメージが浮かんできます。

書込番号:20660862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/02/15 20:05(1年以上前)

>HD_Meisterさん

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
ME1の視聴会の滞在時間が短かったかもしれません。
ちょっと聞きで、力強い筋肉質の印象が強かったかなと思います。
私の耳が自宅のfocalとトライオードの300Bというまったり系の音に慣れてるからかもしれませんね。

スピーカーから音が輪になって広がり乱舞するような、 まるで、のだめカンタービレのアニメ版を 見るような、
そんな印象で、おもしろくはありますが、疲れてしまい、ボーカルものが始まる前に出てしまいました。
今度オーディオフェアで見かけたら じっくり聴いてみます。

書込番号:20661352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/03/07 00:31(1年以上前)

新しい試聴レポートが掲載されました。

http://www.ippinkan.com/sonusfabel_venere-s.htm

ベネレSは透明感のある現代的な高性能スピーカー。
かつてのソナスのイメージとは離れているが 、新しいソナスの音を体現している。
高性能なスピーカーには良い音源が必要。それなりに見合う上流の機器が必要。

だが、家で音楽を楽しむなら、もっと他にも選択がある。
高性能を突き詰めるなら、もっと上がある。
どういった目的でこのスピーカーを選択するのか、考えた方が良いかもしれない。

少し主観を入れてしまいましたが、およそこんな評価かと思います。
響きの少ないソナスがソナスと言えるのか?
それは、自分の耳で聞いて判断しましょう。と締めくくっています。
ここは納得。

書込番号:20716828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/03/07 04:45(1年以上前)

German short-haired pointerさん
>価格差が5.5倍もあるスピーカーをそのまま鳴らし比べても「高い方が良い」に決まっている。
>高級スピーカーを「そこそこの音源」で聞いた場合と、バリュープライスのスピーカーを「良質な音源」で聞いた場合の違いを比る。
とは興味深い内容です。

ただ清原さんが総合評価で Venere Sは「響きが不足し、音がスカスカに聞こた」けれど、24時間以上鳴らし続けていると
スピーカーが少し響くようになり、響きが音の密度を増やして情報量の多さや、リッチな感じが出てきたのです。
と書かれてますが、硬いキャビネットを24時間鳴らしたところで、響きが「キャビネットの楽器的な響き」を出すようになるとは
考え難く、多分、ユニットのエッジやダンパー、振動板が若干ダルになると言うか ほぐれてきたので、電気信号による振動板
前後動にシンバルみたいな響きがでてきたんだと推測しますが清原さん

ただ、ストラディヴァリ・オマージュ、エリプサ、オマージュのような楕円形積層キャビネットは その名の通り、楽器のような
箱の響きが加わってるような気もしますね。

書込番号:20717041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/03/07 08:07(1年以上前)


ガルネリやストラディバリは、聴いたことがないのですが、
スピーカー自体が楽器のように響くスピーカーというと、
ソナス以外に、ブロッドマンとヤマハのような楽器メーカーのスピーカーぐらいしか思いつきません。
あるいは、タンノイとかハーベスかな、いや 、イギリスのスピーカーは、ちょっと違いますね。
いずれにしても、職人技から生まれる楽器スピーカーは見られなくなって行くのでしょうね。
「創業者のフランコセルブリンはソナス社を娘元婿に乗っ取られ」とリアルな事情も書いてあって、
「ソナスはかつてのそナスでなくなった」と感じることを、「おっさんのノスタルジー」と表現するところに親しみを感じました。

ただ、この比較試聴については、ベネレSとDAC1specialを組み合わせた場合の評価が無いのは片手落ちと感じました。

書込番号:20717233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

エッジ硬化に ブレーキフルード使えます

2016/09/08 21:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 


これまでエッジ張替えは何度となくしたことあったんですが、DIATONEユニットで有名なエッジ硬化を軟化させる作業を初めて
試みてみました。
具体的にはダンピング抑制のビスコロイド剤を溶かしていい塩梅で除去するものなんですが、このビスコロイド剤というもの
ブレーキクリーナー程度の石油系溶剤では溶けることもないので、ジエチレングリコールと言う 通称グリコールエチル系とか
ポリグリコールエチルと言うブレーキフルードや乳化剤などに用いられるものを試してみました。

一番の懸念は振動板とエッジが剥れないか? 布だけ残って後は溶け落ちてしまわぬか? の2点でしたけど どちらも杞憂に
終わり、想像以上に上手くいきました。
エッジ部分が、とても柔らかく しなやかになって振動板が軽くストロークできるようになり満足です。
一つ目で要領が掴めたので2つ目やるころには これで商売できるんんじゃないかなくらい自信がつきました。
https://www.youtube.com/watch?v=T8nQAU6Qr0Q

書込番号:20182885

ナイスクチコミ!8


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/08 23:14(1年以上前)

>HD_Meisterさん

DAIはエッジが柔らかいとかなり低音が出すぎくらいでますよね。私のところ
はD-600Zしか今はありませんが、柔らかさを保つのに私はポリクレメイトを愛用しています。

書込番号:20183293

ナイスクチコミ!3


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/09/09 03:57(1年以上前)

fmnonnoさん こちらはご覧になりましたでしょうか?
http://okwave.jp/qa/q8987552.html
自分も最初は固まったビスコロイドを軟化できないかと考え、アーマオールと、クレポリメイトのようなシリコーンと乳化剤の
レザーワックス、その他、グリスの塗布なども考えました。

ただ石油系溶剤にも溶けない既に固まった硬化ビスコロイドには 効果があまりなく、塗られてるビスコロイド自体を減らさないと
重量増になるので塗布して足すのではなくて 塗布してそぎ取る方法でいきました。
慣性重量の影響する稼動部分マスでの重量減になるので単純に軟らかい新品の状態よりも初動はいいかもしれません。

書込番号:20183721

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/09 23:22(1年以上前)

>HD_Meisterさん
私のはメンテ品だったので柔らかい感じで維持のため
クレポリ半年に1回程塗っています。

書込番号:20186164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/09/10 00:12(1年以上前)

fmnonnoさん
治療でなく維持なら使えそうですね。 それとこのやり方はDIATONEのユニットでは有効でしたけど、その後SONY SS-2250
でも試してみたところ こちらのエッジ ダンプ剤の硬化では全く溶けることがなくて柔かくはできませんでした。
ブレーキフルードで軟化できるのは万能ではないみたいです。

書込番号:20186311

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/09/10 09:06(1年以上前)

>HD_Meisterさん
ブレーキフルード液利用するのは何件か検索で見つけてましたが、特にカチカチのエッジの方に有効のようですね。スピーカーを外して作業を行うので私には荷が重いです。
メンテされて柔らかめのを入手で正解でした。
クレポリも何件も先例が見つかるので有効なようです。

書込番号:20187008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/09/13 22:22(1年以上前)

>スピーカーを外して作業を行うので私には荷が重いです。
fmnonnoさん 「案ずるよりも産むが易し」ですよ。
自分は上のようなものをヒントにイスのSWを作ってみようと思います。

書込番号:20198333

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

アナログ人間

2016/07/31 18:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:63件

「スピーカー相性」部門で色々貴重なコメント皆様ありがとうございました。
アンプ、スピーカー、など決まっていましたが、プレーヤーが決めきれずいろいろ悩みましたが、私はバッハを中心としたバロック系がほとんどでポップス1割、ジャズ0.5割程なので、あまりネットワークやusb-dacの必要性を感じません。いろいろ相談に乗って戴き気が付いたのですが、とりあえずsacdのsx-1にします。
その後レコードプレーヤーにも広げて行こうと思います。同じバッハでcdとレコードを聴き比べるなんて味わい深い。

書込番号:20080966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/31 23:30(1年以上前)

こんばんは、もとゆうゆう さん

少し、遠回りしたかも知れませんが、方向性が見えて来て良かったです。
私は、「DCD-SX1」。良いCDプレーヤーだと思います。普通のオーディオ好きに
とってのゴールの一つだと思えます。
只、「DCD-SX1」だけ、試聴して決めないで欲しいと考えます。

DENON「DCD-SX1」 ヤマハ「CD-S3000」 マランツ「SA-11S3」

この3機種だけでも、比較試聴してみて下さい。SX1の良さをより、実感出来るかも
知れませんし、ひょっとしたら、もっとお好みの音が有るかも知れません。
特に、マランツ「SA-11S3」。後継機の発売が近いからか、お買い得な価格になっています。

お好みの音のCDプレーヤーに、出逢える事を祈っています。

書込番号:20081800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 00:50(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
皆様の暖かいお導きのおかげで自分を見つめ直す事が出来ました。
後はデッキを完成させる事のみで、denonを始めmarants,yamaha,視聴してきます。
これは余談ですが最近esotericというところをよく見かけますがレオ様はご存知ですか?

書込番号:20081960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/01 07:11(1年以上前)

 ESOTERICですか。同社のプレーヤーも良いと思います。ただし、DENONとはあらゆる面で全然違う音ですから、そのあたりは実際に聴いて確かめてください。

 それから、私もDCD-SX1以外のプレーヤーも試聴することをお勧めします。DENONがお好きなようですが、別にアンプがDENONだからプレーヤーもDENONにしなければならないというキマリはありません。ちなみに私も昔DENONのアンプを使っていましたけど、試聴の結果プレーヤーはDENON以外のメーカーのものを選びました。

 それと、前にも言いましたが、ACCUPHASEの製品も聴いてみてください。トピ主さんが前回のスレッドでメンテナンス面について言及していたのが気になりますので、その点で有利な同社のモデルをチェックしておくのも無駄ではありません。

 アナログプレーヤーに関しては、プレーヤーはもちろん、カートリッジの選択も大きな課題です。その際はじっくりと検討した方がよろしいでしょう。

書込番号:20082189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 12:24(1年以上前)

ありがとうございます。
アキュフェーズも含めてデッキ色々チェック致します。
ところでカートリッジとは何の事でしょう?

書込番号:20082630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/01 16:55(1年以上前)

こんにちは、もとゆうゆう さん

エソテリックは、分解能や情報量に定評のあるメーカーですが、
クール、音が硬いとも言われています。もとゆうゆう さん のお好みの傾向では無いのでは?、
と思いお薦めしませんでした。
又、アキュフェーズ「DP-550」は、後継機が出る様で、現在、非常に品薄の様です。
以上の理由から、現在、試聴、入手出来そうな3機種をお薦めしました。

因みに、カートリッジとは、レコード針と小さな部品をケースに収めた物です。
消耗すれば交換できる様になっています。
又、拘る方は、色々なメーカーのカートリッジの音の違いを愉しむ為に、使い分けておられます。

書込番号:20083017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/01 17:03(1年以上前)

>カートリッジとは何の事でしょう?

 えっ、御存知ない? 僭越ながら申し上げますが、アナログレコードをピュア・オーディオシステムで聴こうとするならば、カートリッジに対する知識は不可欠です。

 具体的には「カートリッジとは レコード」とかいうフレーズで検索すれば該当する情報が出てきますが、簡単に言えばカートリッジとは、レコード針及びレコードの音溝の振幅を電気信号に変換するための、発電コイル等を含めた装置の総称です。

 安価なレコードプレーヤーにはカートリッジは付属していますが、ピュア・オーディオシステム、特にトピ主さんが揃える予定のグレードのシステムに合致したプレーヤーには、カートリッジは付いていません。ユーザーが自分で好みのものを別途購入して取り付ける必要があります。そして、カートリッジがレコード再生の音質・音色の、かなりの部分を決定します。

  たとえばDENONのレコードプレーヤーの上位機種にDP-1300MKIIというモデルがありますが、この機種にもカートリッジは付属していません。

 カートリッジは大きく分けてMM型とMC型がありますが、幸いにしてPMA-SX1はそのどちらにも対応しています。肝心の機種選定ですが、ピンからキリまであり、それぞれ音が違います。しかも困ったことにカートリッジは原則として「試聴」が出来ません。だから手練れのマニアであっても、カートリッジ選択には迷います。

 しかも、カートリッジを取り付けるには、いろいろな面倒くさい「段取り」が必要です(詳しく書くと長くなるので今回は省略しますが・・・・)。

 ただし、その「面倒くさいところ」がアナログの面白いところでもあるのです(^^;)。

 ちなみに私はORTOFONとaudio-technicaのカートリッジを使っていますが、それぞれ音はまったく異なります。DENONもカートリッジを出していますが、やっぱり他のメーカーとは違う音が出ます。

 ともあれ、プレーヤーを調達する際には、またいろいろと相談した方が良いでしょう。不肖私も出来る範囲でフォローします。

書込番号:20083040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 17:25(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
そうですか!!esotericは堅いですか?ではちょっと候補から外れますね!!
オーディオに詳しい友人に本日会ったのですが、クラッシック特にバロックだったらアンプをデノンを買ってしまった事を悔やむ様に言われてしまいました、ただまだグレードがsx-11でなくsx-1だったことは良かったと、ちょっと褒められましたが、ちょっと意味が不明ですが!
彼はしきりにアキュフェーズかラックスマンを勧めていました。がしかし買ってしまった事は仕方ないのでプレーヤーはどちらかにしなよと言われました。正直この友人の言った意味がまだよくわからないのですが、レオ様は意味解りますか?sx11とsx1てそんなに違うのですか?デノンは×でラックスとアキュとそんなに違いますか?わかりやすく教えていただけないでしょうか?

書込番号:20083080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 17:36(1年以上前)

>元・副会長さん
お恥ずかしい限りですが、色々やりたがる割にあまりよく分かっていません。
アンプはsx-1にしてて良かったと思っています。レコードプレーヤーもそのデノン1300にしようと思っています。
レコード針も最初からついていると思っていました。
今更知ったかぶっても仕方ないので、ここでこの際勉強しようと思います。
心優しい皆様ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
ところでカートリッジはレコード針なのですね!!選ぶコツといいますか、目安はどのようにすれば良いのですか?
又費用は目安など教えて下さい。

書込番号:20083096

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/01 18:56(1年以上前)

もとゆうゆうさん

聴く音楽ジャンルによっては合うアンプ、合わないアンプは有るとは思いますが、スピーカー程の違いは無いと思いますよ。

それと合う、合わないは聞き手側の主観も大きいです。

小生なんかは、アキュフェーズのアンプよりデノンやラックスの高級アンプの方がバロック音楽には合うんじゃなかろうかと思ってしまします。ご自身 気に入られて購入された機器ですから楽しんで使ってください。

カートリッジに関しては、特に今必要なものでは無いので追々調べていかれれば良いのではないでしょうか?
(誰でも最初は知らないのが当たり前。櫃世になれば調べたり聞けば良いだけ。)

昔ほど多くのメーカー、数多くのカートリッジが在るわけではないので選びやすくはなってるかと。

価格は、1万円しない物から数十万円する物までありますが、バロックに合う物は、数万円するかと思います。
デノンで書けばDL103系が其れなりの評判を取ってるかと思います。

デノンのHPのアクセサリー辺りに載ってるでしょう。

思います・・・思いますばかりで済みません。

書込番号:20083239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 19:03(1年以上前)

>LE-8Tさん
ありがとうございます。
アンプもスピーカーも自分の好みでいいんですね!!安心しました。
レコードのカートリッジも奥が深いんですね!!
早速denonから探りをいれて見ます。

書込番号:20083252

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/01 19:27(1年以上前)

もとゆうゆうさん こんばんは。

>これは余談ですが最近esotericというところをよく見かけますがレオ様はご存知ですか?
>esotericは堅いですか?ではちょっと候補から外れますね!!

分りやすくいうと、エソテリックはTEACのことです。TEACの別ブランドですので、馴染み易いかと思います。

エソテリックとラックスマンを使っていますが、エソテリックは現在のモデルは固くないですよ。

ただ、以前のモデルはレオの黄金聖闘士さん言う通り固かった。もうバリカタ感じでジャープで切り裂く感じ音でしたが、今はしなやかで非常に透明感が高い音ですね。

>レコード針も最初からついていると思っていました

エントリーモデルは付いているのですが、そこそこグレードものからは別売ですね。
レコード針(カートリッジ)とヘッドシェル、リード線が必要になりますが、専門店だと頼めばカートリッジやリード線とか繋げてくれる
店員さんもいるかと思います。

http://joshinweb.jp/av/omba_alg.html?ACK=TOKU
http://www.apis-jp.com/change/cartridge00



書込番号:20083328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 19:42(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。teacですか?わかりました。
レコード針交換結構大変なんですね。最初にショップの人に頼んでやってもらう事にしました。
denon のDL-103という針はいかがでしょう。針はcdなどの振動に弱いそうですね。
針の寿命よりゴムの劣化が寿命を左右するそうで、なるべく振動を抑える様にと書かれていました。
又、MM型やMC型がいまいちわかりません。

書込番号:20083359

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/01 20:07(1年以上前)

>レコード針交換結構大変なんですね。

それは、ヘッドシェルごと交換するんですよ。
確かにヘッドシェルに1個にレコード針を複数持ってると、ヘッドシェルに付け替えはめんどくさいです。

私は、デノンとオーテクのカートリッジを持ってますが、ヘッドシェルはもちろんそれぞれのカートリッジに付けています。

>又、MM型やMC型がいまいちわかりません。

記憶が曖昧で申し訳ないですが、MCの方が帯域が広く音質がいいはずです。
MMは、帯域がMCより狭いのですが、その分ジャズを聞く人には密度感があり人気があるみたいです。

確かそんな違いだったような?

>denon のDL-103という針はいかがでしょう。

個人的なお勧めはDL-103Rですね。

http://review.kakaku.com/review/S0000404775/#tab

書込番号:20083414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 20:26(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。
DL-103Rですか?分かりました、参考にします。
DL-103RもMC型ですね。
それとヘッドシェルでなく針だけ交換なら楽ですか?

書込番号:20083458

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/01 20:32(1年以上前)

>それとヘッドシェルでなく針だけ交換なら楽ですか?

ヘッドシェルにカートリッジをセットにしたのを交換した方が楽なんですよ。
これは、ヘッドシェルを入れるケースですが、カートリッジを複数お持ちの人はこのように保管して、カートリッジを簡単に交換します。

http://belldream.jp/cartridge-keeper.html

書込番号:20083471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/01 20:37(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほどカートリッジキーパーなるものがあるんですね?
という事はとりあえず最初にショップの人にセットアップしてもらえば自分で交換するのは、しばらくありませんね。

書込番号:20083484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/08/01 22:13(1年以上前)

こんばんは、もとゆうゆう さん

また、迷走し始めましたね。同じ事の繰り返しだと思います。
今の300枚cd chengerから、お薦めした3機種の何れを選択しても、同じCDとは
思えない様な向上が得られる筈です。試聴しても、レコードプレーヤーを必要と感じるなら、
こんな高価なCDプレーヤーで無くても、と思います。
試聴して、CDプレーヤーだけで良いのか?、レコードプレーヤーと併用なのか?、
考えを纏めてから、質問すべきだと思います。

>今はしなやかで非常に透明感が高い音ですね。

エソテリックに関しても、透明感は同感ですが、お薦めした3機種より、
「しなやか」だとは感じません。(K-05X以下)
人によって意見が此れだけ違う訳ですから、ご自身で試聴されるのが一番の近道です。

>デノンは×でラックスとアキュとそんなに違いますか?

この価格帯の製品は、どれも「良い音」です。好みの問題だけです。
他人が、どう言おうと自分だけが、満足出来れば良いのがオーディオです。
私は、先入観を持って欲しく無いのと、音の好みの多様性を知っているので、
具体的な音傾向について、出来るだけ言及しない様にしています。
敢えて言うと、お薦めした3機種は、「フラッグシップモデル」で、
「これ以上は、このメーカーには無い」と思って購入できますが、
ラックス、アキュ、エソテリックには、まだ上の機種が存在します。
上位機種と比べるとやはり、色々差があります。
「50万前後の金額を出して、最高と思えない」と言った所でしょうか。
現在、情報として、バロックを中心に聴かれる事、アンプは「SX1」、
スピーカーは、「sonus faber venere3.0」を気に入って購入予定。
これらを踏まえて3機種を提案しました。私見ですが、「SX1」を購入された事は
正解だと思っています。後は、ご自身で試聴して、結論を出すだけです。

PS 新たにスレを立てたのですから、前のスレは、解決済にしておいた方が良いと思います。

書込番号:20083777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/01 22:41(1年以上前)

 レコードプレーヤーの導入はもっと後でも良いような気がしますが、とりあえずレスします。

>レコードプレーヤーもそのデノン1300に
>しようと思っています。

 率直に申し上げますけど、DP-1300MKII程度のプレーヤーではDCD-SX1(および同価格帯の他社製品)が再生するCDの音にはとても太刀打ちできませんね。

 定価ベースで考えてもDCD-SX1は55万円。対してDP-1300MKIIは20万円で、DL-103Rを取り付けても25万円弱程度ですから、まるでグレードが違います。

 もちろん「とにかくレコードが聴ければ良い」というのならばDP-1300MKIIでもOKですが、DCD-SX1等とガチで聴き比べてそれぞれのメディアの良さを堪能したいのならば、もっと上位のプレーヤーを選んだ方が良いです。しかも、CDが主流になる前の時代だったら、DP-1300MKIIみたいな作りのプレーヤーは、せいぜい10万円程度の値付けで売られていたはずですから(何しろ、昔は重さが30kg近くあるYAMAHAのGT-2000みたいなプレーヤーが14万円で手に入りました)、尚更でしょう。

 現行製品ならば、LUXMANのPD-171Aを奨めます。何度か実機に接していますが、立派に作られた製品だと思いました。もうちょっと安いところでは、TechnicsのSL-1200Gが考えられます。まだ発売されていませんが、昔から定評のあるブランドですからヘタなものは作らないと予想します。

 どうしてもレコードプレーヤーに大枚を叩きたくないという場合は、80年代までに作られた状態の良い中古品を狙うという手もあります(当然のことながら、中古品の導入は実機をチェックできる場合に限られます)。

 いろいろと勝手なことを書いてしまって申し訳ありませんが、アナログというのはいろいろと面倒くさい反面、趣味性の高さ・面白さはCDやハイレゾ音源の比ではありません。トピ主さんはアンプとスピーカーは高級品を揃える予定ですから、アナログプレーヤーに関しても(単にDENONの上位機だからDP-1300MKIIに決めるという方法ではなく)アンプやスピーカーそしてCDプレーヤーのグレードに比肩しうる製品を想定するのがベターかと・・・・。

------------------------------

 ・・・・とにかく、じっくりと検討してください。必要以上に購入を急ぐのは禁物です。まずはCDプレーヤーを導入して、ある程度使いこなした後、レコードプレーヤーを入手するかどうか考えても、遅くありません。

書込番号:20083859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2016/08/02 00:31(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
すみせんおっしゃるとおり私の悪い癖です。
自分を信じて選ぶべきです。

書込番号:20084143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2016/08/02 00:43(1年以上前)

>元・副会長さん
ありがとうございます。
なるほどまずcdをじっくり使ってみて後でレコードに行くなり熟慮を重ねて手を広げる様に、分かりました。
ではしばらくcdを楽しんでから進める事にします。

書込番号:20084159

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ440

返信142

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

これを木材に置き換えて・・

ユニットの潜在ポテシャルを引き出す

PCスピーカーって金額の制約があるから 箱は安易なプラステック成型品が多いのですが、自分が溺愛しているロジクール
R-15とかTIMEDOMAIN lightのような音質が馬鹿にできない製品も少ないながら チラホラあります。
そんな成型プラステックでできたエンクロージャ部分を箱鳴りしない木製に作り変えて内容量も増やしたら 更にグレードUP
した音がでるんじゃないのかと かなり前から そのうちに やろうとばかり R-15の箱造りを先延ばししていたのですが・・

やっぱやってる人がいました。      https://www.youtube.com/watch?v=aD9xqHKI6xM

元々音質は元々良くないものだとは思うのですが、出来上がりの見た目は抜群ですね。
PCスピーカーの場合、電源スイッチとボリュームのノブがありアンプが入っているので通常の自作で箱造りよりは結構面倒
なのですが、出来上がったら単純なものよりも満足度が数段高いはずです。

書込番号:19992570

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 10:38(1年以上前)

むしろ、木製のほうが箱鳴りするよ

最先端のスピーカーは、アルミ二ウム合金のエンクロージャーを採用

マジコ
http://www.electori.co.jp/magico.html

書込番号:19992690

ナイスクチコミ!1


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 12:28(1年以上前)

>むしろ、木製のほうが箱鳴りするよ

いいや どつらがと言うより厚みの問題でしょう。 木製で自作すれば どうとでも作れます。

書込番号:19992956

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/28 13:20(1年以上前)

私もPCスピーカーバラした経験あります。
大体8cm位の小さいフルレンジ辺りですか。。

掲題の写真ですが、あんなふうにフレームが折り曲げられている
ユニットはどうやって木箱に取り付けようかと地味に悩みますね。

書込番号:19993106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 14:20(1年以上前)

何を言いたい書き込みなのかよくわかりませんね。

そもそも完成品をバラす行為は、製造工程の品質保証における工程完了(Process Complete Status)を崩すことになるので、
メーカーが品質保証しなくなるのはもちろん、現実的にも製品能力を十分に発揮出来なくなることになる。
そういうことを推奨しているような書き込みであり、しかも自分がやっていないことなのに、一体何が言いたいの?

自作通にしても、メーカー製システムを再工作するなんてメーカー技術者なみの知識が必要になるので、
オアソビ以外でやることはあまりない。
まして、ユニット知識もエンクロージャ知識もディバイディングネットワーク知識もなく、音響理論も分かっていない人たちには
とても勧められる内容ではない。

そんなことを書き込む人が、モノづくりや上記オーディオが知識がないことはよくわかるが、
この書き込みで何を言いたいのかはわからない。無知をさらけ出しているだけ?

書込番号:19993237

ナイスクチコミ!13


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 14:41(1年以上前)

はいはいご苦労さん

書込番号:19993278

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/28 16:33(1年以上前)

自作、改造、よんだ?w

こう言う機材の場合には、ユニットのパラメーターがわからないのと、アンプ部がやっぱりチャチなんで改造はしにくい。

そもそも、元々、ある程度のお値段してて、しかも、そのまま使えば使えるモノなので、こういうモノはちょっと中あけて、鉛テープで補強するとか、いかにも「これはないよなぁ」的なコンデンサを1個交換する程度が一番いいような気がします。

それなら、秋月で300円のユニットを2つかってきて、段ボールでエンクロージャー組んだ方が面白いとおもったり、ある程度まじめにつかうのなら、ダイトーボイス  AR-7DXを使います。これ、オーディオマニアからは見向きもされないような安価な8センチフルレンジですが(1,629円)、きちんと作れば、これ結構馬鹿にできないんですよね。
(まあ、ユニットはこの2倍の金額を出してDIY AUDIO  SA/F80AMGにして、TQWTでも作ったらかなり幸せ〜)

アンプは、秋月でD級モジュールをかってきますわなw
http://akizukidenshi.com/catalog/c/campkit3/
こんなんで充分w

20万円のやっすいスピーカーも変えない貧乏人の言うことなのでw

書込番号:19993503

ナイスクチコミ!5


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 16:38(1年以上前)

                                 画像添付しました。

Rickenbackerさん
>あんなふうにフレームが折り曲げられているユニットはどうやって木箱に取り付けようかと地味に悩みますね。

書込番号:19993508

ナイスクチコミ!9


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 16:53(1年以上前)

鉛テープは買った直後から貼ってあり

Whisper Notさん
>自作、改造、よんだ?w

いえ読んでません〜 でも鉛テープは買った時から貼ってあります。
改造って言うほどのもんでもないです。 入れ物の強化ですから アンプその他はなにもいじりません。

改造ってサバンナ高橋じゃないですけど 自由だ〜 と思いますけど・・

>秋月で300円のユニットを2つかってきて、段ボールでエンクロージャー組んだ方が面白い〜
じゃダメなんです。 R-15に惚れてるからいじりたいので 他のスピーカーだったら何もしないと思うので ・・

書込番号:19993540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/28 16:55(1年以上前)

グルーガンって当時ないんだもんw

掲題のユニットの場合、箱の内側でねじ込まないといけないから、
最初に結構精度を保っておかないとすきまから音が漏れますからね。
当時(10年くらい前)はコーキングするかで悩みました。

書込番号:19993544

ナイスクチコミ!2


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 17:07(1年以上前)

Architect1202くん 君は多分、Whisper Notさんに憧れていて、スレ潰しとか、他の人から 「スルドイ」と思われる突込みを
したいのだろうけど 君の書き込みは うわツラばかりの内容で中味が無い。
君の本アカを除く Whisper Notさんのグループ内の人達とはレベルがだいぶ違うんだよ。

>そもそも完成品をバラす行為は、製造工程の品質保証における工程完了(Process Complete Status)を崩すことになるので、
>メーカーが品質保証しなくなるのはもちろん、現実的にも製品能力を十分に発揮出来なくなることになる。

もっともらしいことを書いたつもりで 得意になってんだろうけど それはあえて書かなくとも誰でも分かる常識だしね。
たまには、捨てアカでスレ潰しする姑息なまねばかりではなく、自分でスレ立ててみたら? 
まあ君ができればのハナシだけど v(^^)y

書込番号:19993564

ナイスクチコミ!4


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 17:15(1年以上前)

フチは木工ボンドです

Rickenbackerさん これはグルーガンではないですよ。
木工ボンドで埋めましたけど、固まっても弾性のある透明な万能接着剤とかでもいいし、勿論コーキングガンで埋めても良しと
多くの選択肢が有ります。 逆にグルーガンのような固まるとロウのようになるものだと剥れたりワレ易いので硬化後もグニャグニャ
してるもののがベストです。

書込番号:19993573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/28 17:27(1年以上前)

あ木工用ボンドでしたか。失礼しました。
子供時代からあります^^ゞ。
今見たら、結構グルーに似てますね。


Architect1202さんに少し触れる話かもしれませんが、
基本廃棄する予定になっているものを譲ってもらったりして
改造や部品取りをやってるんです。後は、自分がゴミから
拾ってくるなど。Architect1202さんの言うことは分かってますよ。
私の場合ですが、ベーシックなところだと、リサイクルという
意識に近いかもしれん。生かすところを与えてやることを実践
していくと、改造とか自作等の技術を得てしまった感がありますね。
多分、改造の人はそういう発想あるんじゃないかな。。。

なんとなく、勿体ないという気持ちから来てるな。。ですね。

書込番号:19993597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/06/28 17:44(1年以上前)

確かに何が問題で責められているのかわからん。確かJBLを改造していた人がいるけど、あれもこれもなんの問題もないと思うが…

書込番号:19993635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 18:33(1年以上前)

Rickenbackerさん
家電大好きの大阪さん

彼は単に Whisper Notさんが他の常連さんを押し黙らせてしまったのを見て 自分もあのようになりたいなと サルまねしている
だけですよ。 その昔 高倉健の任侠映画を見終わった観覧客が肩をいからせて その気になってたようなもの近いんじゃないかと
思うのですが、問題は型だけマネしてみても中味が伴わないから 軽過ぎて空撃ちに終わるんです。 

書込番号:19993780

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/06/28 19:08(1年以上前)

他の常連を黙らせたってのが何かはわからんが、特に目的もなく、ああ今こいつを叩くとナイスがいっぱいつくな、くらいの動機で過剰に攻撃しているように見える。また、それに釣られてナイスつけてる人たちもなんだかね。。。

こういうの流行ってるの?

書込番号:19993880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/28 19:15(1年以上前)

>彼は単に Whisper Notさんが他の常連さんを押し黙らせてしまったのを見て 自分もあのようになりたいなと サルまねしている

そんなわけあるかいw

そもそも、僕が誰かを押し黙らせたことは無い上に、言いがかりをつけられまくってますよwwww

そこでついたニックネームが

「音も見た目も中途半端で、20万円の安物スピーカーも買えないほどに金がなくて、金が無い事を屁理屈でごまかしているクソ野郎」

と少しながい、前半部は、まあ洒落のわかる人と、洒落でやってるが、後半は、ちょっとなぁな人が言ってました。
そこで、ギャグというかネタとして使える台詞として、以来使い続けていますがw

そそ、この手の改造は、20万円の安物スピーカーも買えない僕からすると、贅沢な遊びすぎてもったいないなぁと・・・・・・・
なにせ、20万の安物スピーカーもかえませんから。

費用対効果でかんがえても、あまり面白そうでは無いし、元々が、こういう作りであるからこそってのもあるしね。
樹脂エンクロージャーは必ずしもデメリットばかりでは無く、曲線を生かした作りを簡単にできるというのもありますね。
また、アンプ等のエレクトロニクスはエンクロージャーから抜いた方がいいので、やるなら、アンプ部を外にだしてケーシングして、元のエンクロージャーの構造を生かして、補強したり、なんなら、カタをとって樹脂で作り直して、樹脂を厚くするとかのほうが面白そう。


TIMEDOMAIN lightの場合は、あれはあれで完成形なので、いじらないほうが良いと思う。


しかし、すごいメンツがそろったスレだなぁ

元JBL大好きさん・・・・・・さっそくのマルチアカウントだし・・・・・・・

書込番号:19993902

ナイスクチコミ!2


スレ主 HD_Meisterさん
クチコミ投稿数:1528件 再生リスト 

2016/06/28 19:45(1年以上前)

家電大好きの大阪さん お見事 全て見抜いてしまっている。

Whisper Notさんは特にそうしたいとおもって あの人に言った訳ではないかと思いますが、理路整然と言うから 押し黙っちゃう
んですよね。 Architect1202君の場合は それをプアにやるもんだから笑っちゃう。 まともに相手するだけスピーカーを知らない
で 今回みたいに違うアングルから屁理屈こねるだけだから 相手するだけ時間の無駄だと 最初から判っちゃうんですよ。

型にはめて自由成型できる樹脂エンクロージャーは確かにメリットありますね。 できれば比重の思い金属ダイキャストなら
更にいいんですけど。R‐15は樹脂でも強度は充分なんですが、縦長のバックチャンバー形状を後方に伸ばしつつ内部容量増大
を図ってみたら どうなるのか? 変らないかもしれなくとも まずはやってみようと思いつつ不満が少ないので先延ばししてたら
動画でやってた外国人がいたと書いたんですけど、これを読んでも改造に興味無い人には 何を言いたいのかよくわからない
となるんでしょう。

最近、バイクや電動工具を修理したり、掃除機をメンテしたりと違うもんばかりをバラしていて なかなかスピーカーまで手が
回らないのですが、樹脂改め木製エンクロージャーは やりたいと思ってます。
あと日本酒一升ビンの底を穴を空けて 注ぎ口をバスレフポートにするのも 長年温めているのですが、ガラスの加工は結構
難しいのと工具が高いので 二の足踏んで今日に至っております。

書込番号:19993990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/06/28 20:07(1年以上前)

いや、ここだけ読んだ印象。ウィスパーさんは関係ないでしょう。

書込番号:19994065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/28 20:20(1年以上前)

> もっともらしいことを書いたつもりで 得意になってんだろうけど それはあえて書かなくとも誰でも分かる常識だしね。

また知ったかぶり? だから分かっていないんだよね(笑)

誰でも知っていること(君は知らないケドね)だと思われるからといって、読んでいる人が必ずしも知っているわけではない。
誤解しないように念のためのことを、何故書けない?

誤解を生じないように、或いは読んでいる人がサルまねして失敗することを予測して
「これはあくまで個人責任でやることです」
とか
「安いものにお金を掛けるのは馬鹿馬鹿しい話ですが」
とか、枕詞を入れるだけで、君の文章は見違えるように良くなる(爆)
君は、知らないことでもさも知っているように書き込むから、それなりの人たちから茶々を入れられるのさ。

そして、茶々を入れられたあとの反応がまた、過剰なんだよ(笑)

書込番号:19994097

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/28 21:35(1年以上前)

>HD_Meisterさん、こんばんは。

楽しくお題を拝見させて頂きました。

SPで遊ぶの楽しいですよね〜、健全な娯楽だとおもますよ〜。

※時々UPされる動画も大変参考になります。

書込番号:19994388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に122件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング