
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年10月19日 00:21 |
![]() |
22 | 13 | 2015年7月19日 17:55 |
![]() |
23 | 13 | 2015年6月12日 22:22 |
![]() |
60 | 10 | 2015年5月31日 11:29 |
![]() |
6 | 3 | 2015年5月27日 13:14 |
![]() |
5 | 2 | 2015年5月3日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレ -DigiFi.19 8cmフルレンジユニット付購入される方おられますか- からの派生スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19092889
DigiFi 19付録フルレンジユニットから離れる部分がありますので新規でたてました。
BS-80B6s02 届きました。入荷連絡があった麻布オーディオにてYS89P-PSCも購入。DigiFi OUTLETからDF13Aも到着。
追加加工内容
1つ目P.C.D.φ89mm +配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
2つ目P.C.D.φ86mm X配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
以下同
P.C.D.φ81mm +配置(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
底面4角(角から8mm)に下穴(穴径:φ4.5mm、深さ:9mm〜11mm)
ターミナルの取付穴(横幅35mmx縦幅15mm、中心位置はユニット中心位置と同じ)
M3鬼目ナットは自分で押し込みました。
そこは圧縮方向とは違うのか簡単に入りましたが、ひびが・・・。バッフル面は硬いですがひびはなしです。
底部四隅はM3ネジで足をあつらえましたが滑る&傷が心配なので急遽ホームセンターでゴム足を用意しました。
知人用のDF19FSP箱の足は25mmネジでナットとワッシャーを増やして緩まないように配慮しました。底面から12.8mmの隙間があります、
具体的には鬼目ナット自体が緩まないように鬼目ナットの上からワッシャー接着、六角ナットでネジのゆるみ防止、
別のワッシャーとナットでさらにゴム足固定。長さ調節もできるよう配慮、底面とゴム足の間に空間確保の意味合いもあります。
ネジがなくなったので自分用のYS89P-PSC 箱は10mm小さらネジだけでの簡易固定ですが。
ユニット固定はバッフルとフレームの間にちょうど2mmナット分の隙間があるのでゆるみ防止とフレーム変形防止でM3ナットを入れました。
1点

SPターミナルと内部配線はP800-Eから拝借し届いたDF13Aにつないでみました。
一応、付け替える前にP800-Eで事前再生しています。
P800-E自体は割と検討していますが、バッテリ駆動RSDA302Pよりは余裕感は後退します。
また、BASSブーストがないのでややそっけなく感じますが、その場合はバスレフポート解放もありかと思います。
BS-80B6s02に入れ替えての試聴ですが、タッピングネジ買い損ねたのでターミナル未固定、吸音材もまだなのを差し引く必要がありますが、硬度がやや落ちるのかMDFではやややわらかい印象になります。ディティールの細かさはさすが完成品、P800-Eに軍配が上がります。
96Hzのスリットバスレフなので低域はP800-Eポート閉鎖に近い印象になります。不自然さは特に感じません。
再生はAudioGate2.3.3のWASAPI出力で、HiVi USBケーブル第一弾のゾノトーン20cm USB2.0ケーブルにて接続です。
アンプ自体はPCと連動したタクトスイッチボリュームがあり意外と使いやすい印象です。
2股ケーブルでバッテリー給電したり、コンデンサを交換したり、DC給電できるようにコンデンサをバイパスしたり、やる気があればいろいろ手直しもできそうです。
個人的にはAndroid端末に給電ポート付のUSBOTGコネクタを用いてバッテリ給電しつつスマホで再生というフルバッテリシステムが一番とっつきやすくよりノイズレスになるとは思いますが。
まぁ、これに上記改造の合わせ技なんてのも面白いかもしれませんね。\3500でやろうと思えばいろいろ遊べます。
書込番号:19126403
1点

入荷連絡のあった麻布オーディオよりYS89P-PSCを購入してきました。\3291/本と安価ながら能率が高くF特もフラットです。
再生周波数:Fo96Hz〜20,000Hz 6Ω SPL87.7dB 0.53kg 許可瞬間15W Vas:1.976L Qts:0.437 Qms:6.786 Qes:0.467
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=50857157
とりあえず箱に取り付けてみましたがSPターミナルも吸音材もまだなので音出しはしていません。
見た目はとがっていない銅色のフェイズプラグにDECO加工された黒いペーパーコーン、マット調のメタルフレームが端正で高級感も感じます。
触った感じではDF19FSPよりもやわらかい薄めのゴムエッジで駆動系も軽いですし、推した時の感触も軽いです。
フェイズプラグなので隙間からの音漏れが気になるかもしれませんが、センターキャップで高域は鳴らさないのでどういった音になるか期待しています。
DF19FSPは明るめの音だったのでこちらも初めてのフェイズプラグに紙らしいサウンドに期待。
話は変わりますが、MDFの塗装ってみなさんどうされてらっしゃるんでしょうね。
サンディングシーラーに和信 水性ウレタンニス 艶消しクリアで考えてますがそろえるとBS-80B6s02 よりも高い…orz
湿気に弱いMDFの保護と音質的観点から塗装はあったほうがよさそうな気はするんですが、もう少し簡単なものでコストもさえたいし
重ね塗りも3回くらい考えてますが、容量はどの程度の物を買えばいいのかわからないし・・・。
白木まもーるなんてのも見かけましたが、これならシーラーは要らないのかどうか、MDFの風合いをできるだけ変えたくない場合にはこれでいいのか悩みます。
ただし防水性はありませんと表記があるのが気になりますが、湿気対策には無効なのかな?
http://www.washin-paint.co.jp/product/type/water-based/shiraki-mamoru
書込番号:19126439
1点

塗装作業等進まない中、コイズミ無線の戦利品としてTangband T1-1828SDを購入してきました。
28mmポリプロピレンダンプアルミフルレンジW1-1828Sを小型密閉化しドローンコーンを取り付けたポータブルシステム向けのユニットです。ネオジウムマグネット仕様のダンパーレス磁性流体モデルです。50cmのModel4708に圧着棒端子とファストン端子小をKR-19で半田付けしてAK100MKII LTD.光接続RSDA302P(バッテリー駆動)に接続。他のPP振動板モデルと聞き比べしましたがアルミらしい明瞭でくっきりはっきりした鳴りが良かったので取置き変更せずにそのまま購入。暫く鳴らしてみましたが能率が低いので細かなディテールはあまり拾いませんが小口径らしいヌケの良さと明瞭さ、トランジェントからBGMに適してます。エンクロージャーを用意する必要がないので知人/家族用やサブのサブ、ミラーレスに対しての高級コンデジに対しての高画質スマホくらいの感覚でいいと思います。低域の量感は出ませんが、AQUA純正カーオーディオくらいは出ていると言ってもいいでしょうか。小口径ならではの音場の広さと定位は優秀だと言えます。
書込番号:19239717
0点



こんにちは。
昨日購入したMMGが夕方に来ました。ショップでも結構な時間視聴していた
つもりなので、夜まで通電させず聴かずにいて3種ほどアンプを変えながら
効き始めたら「おぉーいいわ」予想外でした。
通電はじめはアンプ・ケーブルの調和がまだ良くなく、いわゆるAMラジオ
みたいなスッキリ感なし。もともとショップに入れて欲しくて入れてもらい
店頭で鳴っていた現品なのでエージングはされてます。
2時間くらい鳴らして、こなれてきたら非常に細かな音も出しているのね、
出せるのね、と感心。他マグネでは大型の1機種にか視聴した事がなかった
のですが、MMGは一層柔らかい方とのことでこれを十分感じます。板SP
なのでダイナミックさはコーン型のようにはなりませんが、十分にHIFI
感がありますね。
正直少しバカにしていたのですが、メインで使っているソニーの2ESと
十分比較できる差もあります。
一番驚いたのはハンドリングが結構良くて、アンプで一番相性が現状良く
感じられるのA級用に使っている昔のマランツでの出し。最初はABも
Aも差をだせなかったのですが、こなれたらAが非常に快適。86db
でしたか、音圧はその程度。インピー変化が変わらず上下するので2Ω
とかになるのですが、A(20W位)でも、非力さを感じません。
通常のコーンタイプ使用SPのよう立体的、音が重なっても出しわける
分解能、そこの力は及びません。でも特に「ソロ」ですね。ピアノ、バイオリン
声楽、ギター、これはいいです。DSDのディスクなんかは、ソニーで
聴けなかった表現、音もあったり。ちょっと驚きです。
本国アメリカではペア600ドルのSP。日本では倍ですが、少し予算が
あるファンの方、いかがでしょうか。遊び用に。
これはもっと売れていいSPに思いますね。
4点

今晩は。
私の聞いたことがあるQUADのESLと駆動形式は違っても音の傾向は似ているようですね。
ピアノ・バイオリン・チェロ・独唱等々、音色とか微細なニュアンスの表現には
コーン型SPには無い独特な再現性が空間再現が出来るようですね。
QUAD程は低音スカスカと言うことも無いのでしょうか?
ネットで見たユーザーの感想は概ね好評のものが多かったです。
ネットをあちこち見ていたら私が昔見たSPがオークションに出ていました。
やはり今見ても「衝立」か「障子」の様にも見えてしまいますね。
ついでにとんでもないのを見つけてしまいました。
何処にでも怖ろしい人は居るモンですね。
仲間内にはJBL4550の4本使いが居ましたが聞いて驚くよりは見て呆れる!
書込番号:15702494
6点

プレナー型スピーカーをマルチ駆動させたら凄いことになりそう・・・、絵的に。MG3.7を4本、6本・・・。
なんて冗談はともかくプレナー最大の弱点は耐久性。
特に乾湿差の激しい日本ではフィルムがダメになりやすいとか。コンデンサースピーカーのSTAXが特に弱いという話は特段聞きませんが、その辺りで導入を躊躇っている方も多いのではないでしょうか。(値段が本国のほぼ倍、というのも・・・)
本国のサイトを見てるとウォールマウント型とかもあって面白いですね。2.1chシステムのMini Maggie Systemなんてまさにニアフィールドに良さそう。
書込番号:15703263
2点

浜おやじさん、針の先さんこんにちは。
板型といいますか、マグネパンは長く使って今も横にありますが
マーティンローガン、またクオードとも音色が異なりますね。
クオードはショップで良くこれまでのタイプを視聴させていただいてました。
厚みではクオードが一番だと思います。マーティンはちゃんとした
ウーファー(私のは20センチ)が大体の機種にあり、ある意味厚み
十分です。
マグネパンは低域の厚み量感は非常に少ない方と思います。その
分歯切れは一番あると思います。昨日から数時間いろんなソフト
でアンプのAB,A級と繰り返しやってますが、これこそ本当に
好き好きの出るとこでしょうね。私は静電系型が非常に好きなのと、
他種を持っているので、マグネの出方を「仕方ない」「多めに」
見ることできますが、これ1セットで何でも出そうというのは不満
もでるでしょうね。
マルチの方はアメリカに結構やっている方を昔から見ます。屏風みたいな
のを見ます。まるで戦車のようでアメリカ人好みの物量、激しい出力を
持つアンプ使用を見ます。
マグネも上位のは結構高いので勇気要りますが、MMGは10万
と少し(私は118千円購入)で試せます。もしお聴きになった
ことなければショップもいいですが、一度家に入れてみられること
オススメします。ちょっと普通の何かSPを鳴らす楽しみとは
全く違った楽しみが得られますね。
また板型はセッティングがほぼないといっていいのが楽です。
置くだけに近いですので。内向き加減も通常SPより楽に思います。
我が家はスクリーン横(前)での使用を前提に使っていますが、
SPの脚を調節すれば壁面にも間15センチとか設置可能で、
また影響も非常に少ないです。バスレフという概念がほぼないので
周りに音がこもらなければOK。
寿命もどんな感じでしょうか。私は10年持てば十分と自分では
思ってます。ここもどうなるか注視と言うことで。
音色は聴いていただくしかないですね。なんだこりゃ!の方が
多いでしょうたぶん。薄い、量感なし、質感も独特で。
でもこれはこれなんですよね。うちはマンションですし無理に
低域がないもを環境条件的には最高です。夜中でも結構な音量
で出せますから。
どなたか購入されないかなぁ。
書込番号:15704641
1点

はらたいらさん、こんにちは。
お部屋の広さはどれくらいでしょうか?
うちは四畳半なので難しいですかね?
ショップの方いわく、マグネパンは広い部屋の方が良いとのアドバイスを受けたもので。ご解答頂けると幸いです。
書込番号:17874280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は壁の間が3m位の中、SP間が2m位で使用しています。
16畳くらいの縦長なのですが。
4畳半でもSP間を1.5m位にしてニアリスニング感覚で
楽しむ手もあると思います。実際私も近づいて聴く事も
ありますし、近づいてもうるさく聞こえないのが板SP
の良さでもありますね。
4畳の角と角に置けましたら、大きく内側に向けて正三角形
型でやってみるのも妙かなって。SPは上向きに(天井を向く)
なるように設定されていますが、ニアならば傾きを少なく
された方が私は良い気がします。自分でも上向きは5度位
に減らして「立てぎみ」で使用しますね。
また関係ないかもしれませんが、置いたり、片づけたりが簡単
にできる事も大きな要素になるかもしれません。非常にぱっと
持ち運びができ、通常SPのようにキリキリしたセッティングは
必要ありませんね。うちは一応ボードの上にインシュレーター
を載せ、SPをさらにのっけてますが。
購入してみてください。楽しいですよ、これは。
書込番号:17874631
1点

はらたいらさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
設置の仕方で何とでもなりそうですね。
安心しました、有難うございます。
書込番号:17875115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、実は私、昨年このスピーカーを買ってメインで使ってました。
以前はサンスイのau-α907exという昔のアンプを使ってたのですが、親に貸したら帰ってこないため、いずれは新しいアンプを買おうと思い、とりあえずケンウッドのレシーバー(Kシリーズ)で鳴らしてました。
正直音質なんて、言える代物では無いのですが、とりあえずアンプを買うまでのつなぎと割り切ってはや10ヶ月。
「マグネパンはアンプが難しい」という話を聞き、何と無く決めきれずにここまで来ました。はらたいらさんの書き込みで「オンキヨーの5VLが良い」と聞いて試してみようかとも思いましたが、何と無く決められずそのままに…。
ところが、最近近所のショップでDENONのP-SA11が中古で出ており、何と無く大きさと重さだけで買ってしまいました。。
効果はてきめんで、低域がすごく出ます。力のあるアンプを使うとここまで変わるのかと感心しました。
このスピーカーを視聴して感動した時、アキュフェーズの120万位のアンプを使っていたのを思い出しました。
今日つないだばかりなのでまだまだとは思いますが、これからアンプのエージングが進むのが楽しみです。
一時は「こんな難しいスピーカー買わなければ良かった」なんて思ったりしましたが、しばらくは楽しめそうです。
はらたいらさんの言うとおり、もっと売れても良いと思います。
書込番号:18954533
2点

こんにちは。
返信頂き、うれしい限りです。このMMGをベースにしたもう少し背の高い
大きな新型が出ていますね。先日ショップでみてきました。
私はMMGとソニーの2ESというSPを交代させながら楽しんでいます。
置くスペースが限られているので、MMGは聴くたびに画像のように都度設置する
ことになるのですが、軽いので3分で完了できます。
元々、板型SPの音の出方が好きなこともありますが、通常SPとは出せる音域が
狭まるMMGにも、これはこれでいいよねぇと思いつつ聴いています。
前にもコメントさせて頂いたのですが、MMGは本当にマンションに住んでいる
方でオーディオをされようとする方にお勧めしたいです。ドンスカした低音
が出ず下の階の方に気を使うことも少なく、近くで聴いてもうるさく感じない
し、優しいですよね。
少し値段が高くなっていますが、1本10万だとしても価値のあるSPに思います。
アンプですが、やはり電源のしっかりしたもので出してあげないと、細い、薄い
モノラルみたいな感じになると思います。これはこのSPに限った話ではありませ
んが、MMGではかなり顕著に聴くことができますね。SA11なら十分いけると思い
ます。更に大型のパワーアンプなどで出すと、更に芯がはっきり、くっきりして
元気な感じになります。いつかお試しください。
雑誌上でとりあげられないとすぐに埋もれがちなタイプですので、応援したいです。
ユーザーの方の声が少ないので何かあれば是非コメントください。私も自分以外の
方がどういう感じで使われているかすごく興味があります。
よろしくお願いします。
書込番号:18955718
2点

はらたいら1000点さん、お返事ありがとうございます。
このスピーカーはやはりアンプをかなり選ぶようで、今のアンプに代えたら見違えるように重心が下がり、楽々音が出るようになりました。以前アキュフェーズの120万位のアンプで鳴らしてるのを聴いた時はもっとレンジ感があったかもしれません。アンプのグレードアップは当分な先になるかもしれませんが。
ところで、現在は写真の形でお聴きになってますか?私は備付の足の下に板をひき、その下にインシュレーターを噛ませたりしてます。そうする事でレスポンスが向上し、透明感が増した気がします。あと、狭い部屋ながら壁から1mほど話してます。多分セッティングでだいぶ変わる気がするので、簡単なスタンドを自作し、床から浮かせながら垂直になるようにしたいなと模索してます。
自宅はコンクリート造りでたった5畳のリスニングルームですが、全体に反射音が大きいため、裏側に吸音ボードを置く事も検討してます。
ソニーのスピーカーは隠れた名機と呼ばれてましたね。私も余裕があればBOX型のちょっと良いのが欲しいなと思います。
今のシステムは柔らかく、面全体から音が出てる感じが良いと思います。今のところ低域の不足は感じませんが、高域の解像度は低い気がします。上記の対策をすれば少しずつ改善していくと思いますが…。久々に沼へ落ちそうな…。
書込番号:18976623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私もインシュレーターかませてます。少し高さの出るスパイクタイプです。
下からも音抜けが出るので、こもらずスッキリします。
私も部屋の環境は全く良くできない状況下ですが、仕方のないとこですね。
アンプに限らずSPケーブルでも音調幅が出るので、楽しめますよ。
MMGは優しい出方なので、ゾノトーンなどハッキリするものの方が、
個人的には好みです。
書込番号:18979259
2点

またMMGは全体に軽く、動かし易く、設置の仕方にあまり大きく左右されないタイプに思いますが、付属の二本明日を外してかなり重めの専用台にビス止めし
たらどんな感じになるか試そうと思案中です。
海外のマグネパンユーザーは色々なお好みで同じ様に
されている方も見ましたが、20キロくらいのベースに上に立てたら、凄くひきしまって解像感が上がる想像
をしてます。
DIYで
進められるのでやってみます。まだベースとSP最下部
を空け、抜けるようにし、なおかつ高さを調整できる
ようにしたいです。SP自体も立て気味に聴く感じで。
書込番号:18979821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二本明日 ❌
二本脚 でした
書込番号:18979825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外だと専用のスチールスタンドも販売してるみたいですね。やはりある程度は持ち上げた方が解像度が高くなる気がします。
これからいろいろやってみたら報告しますね。
(私は簡単なものしかできないので、もしかしたらカーオーディオでお世話になってるショップでお願いするかもしれません。)
昨日から既存のスタンドを立たせ気味にしてますが(間に新聞紙を畳んでかませました 笑)、微妙高域の解像度が上がった気もします。
やはりこのスピーカー、セッティング次第でかなり変わりそうですね。
書込番号:18980774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、メーカーあつらえの木箱に入れて試した パークオーディオDCU-F121Aがマークオーディオ CHR-70 と比べて
音が硬い印象があったので、これまで低音がボワンとして高域が沈んでしまい失敗作だと思ってたバックロードホーンに
ものは試しと入れてみました。
結果DCU-F121Aの神経質な部分をバックロードホーンが消してくれていいバランスとなりました。
この箱はブックシェルフで丁度良い普通のいユニットだとぼやっとした印象の悪いものになってしまうのですが、このDCU-F121Aだと尖がった部分と相殺されて気持ち良い聴こえ方で、色々なソースを聴いてみましたが長く聴いて
いられるものとなってます。
動画でも雰囲気だけはつかめるかと思います。その他の曲目は右で聴けます。 https://www.youtube.com/user/HDMaister/videos
4点

合板で作ったのですね。
知り合いも、作っていました。
書込番号:17445843
2点

元々はコンクリートの型枠用コンパネで、通常のベニヤと違い、水分が浸み込まないよう塗装しているものなので
塗装の手間が省け、手にトゲが刺さらないなどメリットの多い板材です。
http://www.asahi21.co.jp/blog/higashi-kanagawa/P3220078.JPG
1枚1200〜1300円程度なんで、この板2まいを使い2,500円+カット代とボンド代でできますから、ユニット除いて
約3千円というところでしょうか。
フロントバッフルを交換式にしてるので 5〜10cm口径の色々なユニットを交換して遊べます。
書込番号:17446106
2点

HDMstさん
なるほど、箱の特性により低音を増強して中和し、ユニットのキンキンした部分をまろやかにする方法もあったんですね。
バックロードホーンという形式は、私もいつかは挑戦してみたい形式です。
でも製作するとなるとユニットも慎重に選ばなければなりませんね。
勉強になります。
書込番号:18856244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合板で作ったのは 箱の特性とか難しいことは何もなく、単に安くバックロードホーンを
実験的に一度作ってみたかったからです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121118/33939/
結果 バックロードホーンは 良くも悪くもエコーがかかったように響くので 音楽を選びオールマイティでは
なかったことです。 遊びとして作るには箱の構造が面倒なのと、バックロードホーンならではイイという
までの再生は得られないので、愛好者が密閉やバスレフと比べて少ないと思いました。
これは自分のバックロードホーンだけではなく、コイズミ無線などで聴くバックロードホーン完成品でも
同様な印象でした。
書込番号:18856423
3点

HDMstさん
深夜に申し訳ありません。
また暇な時にでもお教え下さい。
私は今までスペック表上、出来るだけ低音まで出ているユニットばかり注目していました。
例えば8センチフルレンジであれば基準はf0=100ヘルツでした。
しかしその様なユニットは大概80デシベル前半と能率がかなり悪いものになってしまいます。
バックロードホーンの場合は見かけの低音特性に騙される事無く、小型ユニットらしい高音に切れがあり能率が高いユニットを選ぶべき、という事なのでしょうか。
書込番号:18856463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックロードホーンの場合、全体的に、バックロードホーンから出て来る響きでマスキングされるので、小型ユニット
のような高音が少し尖がったペーパーコーンや金属振動板のユニットを合わせた方が好結果を得られるはずです。
密閉やバスレフでは 多少耳障りなトゲトゲしいものぐらいがバックロードホーンで鳴らすといい塩梅になります。
書込番号:18856966
1点

HDMstさん,アドバイスを頂き,ありがとうございます。
私は1号機のユニットを利用して,新しいスピーカーを造ってやろうかと考えていました。
バックロードホーンもその候補でした。
でも,1号機のユニットはフォスターのFF80BKで,同程度の安物ユニットの中では低音側に振ってあるもので,低音に振ってあるが故に,かなり能率の悪いユニットです。
そのくせ期待した程低音も出ませんし,当然,切れ切れの高音も望めません。
したがってこのユニットを利用したバックロードホーンは諦めました。
ですから,基本に立ち戻って,もう少し大きなエンクロージャーをこのユニットに与えてやろうかと思います。
そして,あまり無理に低音を狙わずに,小型ユニットらしい元気なスピーカーにしてやろうと思います。
製作時期はボーナス後だと思いますが・・・。
今から,どんなスピーカーにするか,じっくり考えます。
書込番号:18858603
1点

・HDMstさん、こちらの板で今晩は。
ヨコから失礼致しますm(_ _)m。
・ひさきょん さん、今晩は。
バックロード自作・・・なる文字を拝見致しまして、
思わずしゃしゃり出て来ました^_^。
HDMst殿が仰せの様に、非常にクセのあるハコなので、完全自作だと
かなり難儀(楽しみでもある)するか?と思います。
ご提案なのですが、「ハセヒロ オーディオ」の
「重ねて作るシリーズ〜」からチャレンジされては
いかがでしょうか?(すみません、URL添付が分かりません>_<)。
ググッてミソ。
(⌒-⌒;
では。
書込番号:18858860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん重ねて作るシリーズ〜のバックロードは安易に板で導く簡易なものと違って理想的な背圧を導き
剛性も高いので 板で作るものとしては理想的ですね。
書込番号:18859516
2点

HDMstさん、こんにちは。
UP写真拝見致しました、ワタクシから見れば
「超ド級」のハコです^_^。
素人では絶対製作不可能な、「神」の領域です。
きっと名の通った「宮大工さんが製造したのでは?」
と思いました。
しかし・・・HDMstさん、どんだけ引き出し持っているんですか〜〜???。いつも勉強になります、
ありがとうございます〜m(_ _)m。
書込番号:18860361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
ハセヒロのバックロードホーン、確認しました。
木工技術の拙い私でも簡単に造れそうです。
でも値段が・・・。
やっぱり自作って高くつきますね。
まあ、費用に見合うだけの充実感と面白さはあるのですが。
嫁は理解してくれませんが・・・。
今の段階では、やっぱりバスレフかな。
HDMstさん
いいもの見せて貰いました。
”目標は高く!、夢は大きく!”ですね。
書込番号:18862057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひさきょん さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
バスレフだと、素材に拘らなければ1万円以下で出来るかも???。
なんとか奥様を味方につけて、頑張って下さいね〜。
ではm(_ _)m。
書込番号:18864771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスレフ、バックロードホーンいずれにしろ自作箱で気持ちいい低音を出そうとするのが目的だと思います。
そこでお奨めしたいのが、サブウーファー付きPCスピーカーとの同時再生です。
自分の場合は、Creative Inspire T6160というものを使用してますが、手元に伸びた回し易いダイヤルで 低音量は
自由自在ですし、再生音も いたって自然です。
単体の高価なサブウーファー買わずとも聴感上では何等見劣らない ハイクォリティな低音が足せますので一推しです。
もしせっかくの自作スピーカーなり、市販の購入品なりその音がPCスピーカーの音と混ざるのがイヤだというのであれば
サブウーファーから出てるサテライトスピーカーを繋がずサブウーファー低音のみで再生もOKです。
自分の場合は1500円足らずで手に入れたのですが、普通の通販でも6千円足らずの品なので、オークションなら それ以下の
金額で新品が入手できます。
http://review.kakaku.com/review/K0000061365/ReviewCD=620354/#tab
このようなものを1500円で落札しました。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/b173745525/
その他お奨めのハイクォリティなサブウーファーを持つモデル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=01702610892_K0000061365_K0000436073_01702610598&spec=101_1-1-2-3-4-5,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2,104_4-1-2
書込番号:18865116
1点




こんにち〜
世界に広げよう
友達の
輪!ra
>KUREのクリポリメイトと言う保護材をエッジに2〜3回塗り込むと、あら不思議!
あくまでも、
「自己責任」
で、行ってくれ!
エッジ交換するなら、ここだ!
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9
セーム皮が、良いらしい
俺の、20年来の相棒(笑)、JBL 4312Aの30cmウーファーのエッジは、クロス(布)エッジだから、劣化しないぜ?
じゃあ、またな
書込番号:18823348
1点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
>低音域の切れと量が増しました
これって、エッジが軟化しているわけなんだけど、
新しめのスピーカーには止めた方が良いです。
なにか、エッジの硬い古いスピーカーでも買ったのですか?
低音が出るようになるのは、前後方向に柔らかくなっているのですが、
それは上下方向にも柔らかくなっているということを意味するわけですから、
エッジの作用のひとつである、コーン紙を中心部に維持するという機能に対して
マイナスの影響を及ぼすわけですから、重力に負けて下にずれてしまう可能性もあります。
そうなると、コイルがギャップからずれて周囲のポールピースなどと接触するとかの危険性もあります。
あくまで、古いエッジの硬化したものに対する一時しのぎ的な方法ですから、
過度に期待することは危険です。
書込番号:18823826
7点

blackbirdさんこんにちは。
ホントですか!
僕のSPはまだ1年ちょいなんで、やばいですね。
そもそも、ソファーと車の内装用に買ったのですが…。
わかりました。
もう、辞めときます<m(__)m>
書込番号:18823851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JBLさん
セーム皮が、良いらしい
オクで入手したONKYO D-200ですが、そういえば「エッジをセーム皮で貼り替え済み」とあり
ました。見てくれがあんまりよろしくないので普段はサランネットを付けていますが、音的
には問題ないです、高・中音はこのスピーカーの評判通りで、低音も程よく出てくれてます
(背面のバスレフポートは塞いでいますが)。やっぱりセーム皮のエッジっていいんですね。
書込番号:18824325
5点

クレポリメイトやアーマオールをエッジに塗って軟化させる方法は、エッジが硬化した古いスピーカーでは
よく試される方法ですね。
当時は布エッジ+ダンプ材のエッジが多く、継時変化でダンプ材が硬化してしまうため、
エッジ交換より手軽な軟化方法として知られてます。
ただ、クレポリ等の保護ツヤ出し材は主成分が界面活性剤なので、革や布、ゴム等には
ある程度の軟化作用はあるようですが、ダンプ材には全く効果がありません。
私も、25年程前のダイヤトーンを使用しているので、エッジは空気がパンパンに入った風船くらいの
硬さになっており、低音の出方が弱くなってました。最初はクレポリを塗って少し柔らかくなったかな
くらいになり、低音が若干改善されたように感じてましたが、ユニットを外してエッジ裏を確認すると、
ダンプ材はプラスチックくらいの硬さのままだったため、禁断のブレーキフルードでかなり柔らかくしました。
まぁ、古いスピーカーですし、ダメになっても諦めがつくので自己責任でやってみましたが。
比較的新しいスピーカーへのクレポリの塗布はあまりお勧めできないというか必要はないと思うのですが、
それで低音の量が増えてスレ主様が満足されているのであれば、それはそれで良いと思いますよ。
(自己責任を承知で塗布されたと思いますので。)
お勧めできない理由はblackbird1212さんが仰っている通りなのですが、最近のユニットは口径も小さく、
振動版も軽いものが多いので、エッジの軟化によるボイスコイルとマグネットの接触はそんなに
気にする必要はないと思います。一応、コーン紙はエッジだけでなく、ダンパーによっても支えられておりますし。
それでも気になるのであれば、ある程度の期間毎にユニットを180°回転させて付け直せばよいです。
(最近のスピーカーはできるかどうか分かりませんが。)
古いスピーカーは口径も大きく振動版も重かったため、重力で振動版が下がることも微量ながらあったでしょうから、
何年かサイクルでユニットを回転させて付け直すことが普通にやられてましたね。
書込番号:18824696
5点

禁断のブレーキフルードって、手があったんですね。 うちにはナゼかそのブレーキフルードが一斗缶でありますが
そのワザ知りませんでした。
確かにブレーキフルードとATFの浸透力は前々から凄いと思ってましたけどスピーカー エッジに塗るとは・・
もう少し早く氏っていれば アレを処分しなくて良かったと思うものが・・
書込番号:18825129
3点

ブレーキフルードは体にもあまりよろしくないので完全に自己責任になりますが、ダンプ材への浸透力と軟化状態の持続力は絶大です。
エッジの裏側のダンプ材に直に塗って30分くらいでカチコチ状態から粘性のある状態へ軟化し、その状態が1年程度は余裕で持続します。接着剤剥がしやトルエンで軟化させている方もいらっしゃいますが、それらは匂いもきつく、揮発性も高いので軟化状態は持続しないようです。それらを使用する場合は、ダンプ材をこそぎ落として代わりにシリコンや液体ゴム等を塗布しないといけないようで、結構な手間がかかります。
昔のダイヤトーンのダンプ材にはビスコロイドが使用されており、ビスコロイドはエステルグリコール系の溶剤に溶けるらしく、ブレーキフルードの主原料が正にエステルグリコール系。匂いもトルエン程きつくもなく、揮発性も弱いので持続力があるのだと思います。
ただ、ビスコロイドもブレーキフルードも体には有害なので、自信を持ってお勧めはできないんです。
私はエッジはそんなにベタベタ触る部分でもないと思ったため、エッジの表裏に塗ってしまいましたが、裏面だけの塗布で充分のはずです。塗布して1年以上経ちますが、ロール形状は崩れておらず指で少し押しただけでフニャっとなる状態が持続してます。
書込番号:18826153 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレからずれてしまいましたので、この辺で。
スレ主様申し訳ありませんでした。
書込番号:18826211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77z-200zさん、おはようございます。
いえいえ、色々と勉強さしてもらって、有意義なスレだと思ってますよ(^^)
書込番号:18826255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



今更ながらなのですが、好結果を得られましたのでご報告を。
表題通り、スピーカーの設置位置なのですが昔は某オーディオショップのレーザーセッターなる物を借りてきてセッティングしたりしていたのですが、引っ越しに伴い大雑把になっていたのですが、どうも音がバラバラで定位も定まらず、ずっと不満だったので一度キチンと…と、思いスピーカー間の距離、視聴位置からの距離を測りその1/10の縮尺で二等辺三角形を厚紙に作ってその角度でスピーカーの位置を内振りにしたところ、良くなりました。
もうドラムの左右バスドラ、タム、スネア、シンバルの各位置や前後してVO、左右のGまでキチンと定位するだけじゃなく、音自体の歪みのような物もなくなりスッキリした音を楽しめるようになりました。
以上です。
書込番号:18813763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


BRDさん、こんにちは。
前スレの続きを意識した訳でもないのですが。
まぁ、現状報告って事です。
書込番号:18814168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日購入しました!!
以前、ニアフィールドリスニング用のスピーカーを探していますというスレッドでいろんな方にアドバイスをいただき、それを参考に色々試聴したり調べたりして約半年、辿り着いたのがこのスピーカーでした。
プレーヤーはONKYO CR-N765なので、プレーヤーに比べてスピーカーの方がかなり背伸びした値段ですが、音だし一発目からしっかりと鳴らしていました。TEAC S300NEOと比べて音の広がりが自然で、音の定位がとてもいいです。聴いていて非常に癒されるサウンドです。目の前に広がる音場もこれまでより数段広く感じます。低音もしっかりと出ています。女性ボーカルの艶がとてもいいですね。スピーカーの大きさがS300NEOを縦に2つ重ねた感じ(幅と奥行きはTX6の方があります)なので大きさ的にもだいぶ余裕がある鳴らし方をします。机上に置くスピーカーとしてはかなりの大きさかもしれません。思ったよりも大きいです。
音の解像度よりも音楽全体の雰囲気を大切にした感じも好印象です。聴いていると細かいことは気にならなくなり本当にリラックスします。プレーヤーやアンプを高級なものにかえるとまた違ったものになるかもしれませんが、全体的にウォームな音質というのは変わらない気がします。派手さはなく地味な音かもしれませんが、じっくり聞けばきくほど深い味わいを感じるスピーカーかもしれません。これを書いている最中も聴いていますが、時折女性ボーカルの美しさと表現力に涙が出そうになります。
しばらくはN765との組み合わせで音楽鑑賞を楽しもうと思いますが、今後このスピーカーの長所を伸ばせるようなアンプやプレーヤーがあるのであれば、そちらにランクアップさせようと思います。それにしてもN765もこんなに小さいのになかなかいい仕事をします。
以前のスレッドでたくさんアドバイスをくださった皆さん、本当に本当にありがとうございました!!
このTX6を末長く大切に使っていこうと思います。この製品のレビューについてはもうしばらく使ってから書こうと思います。
また今後プレーヤーやアンプを新調する際には皆さんのアドバイスをいただければと思います。その時はまたよろしくお願いいたします。
3点

こんばんは(>_<)
ご購入おめでとうございます(^_^)
私もこのスピーカー聴きましたが、めっちゃいいですよね♪
書込番号:18742837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
こんばんは!
XT6凄くいいです(*^^*)
あれから好みのジャンルの曲(イージーリスニング系、女性ボーカル系)などを聴いていますが、想像以上に癒されます(^^)自分の好みのジャンルに見事にマッチしていて満足度も高いです。
この製品自体まだ新しく、いろんなサイトを見てもレビューや口コミはまだほとんどないので、これから色々聴いてみてRevolution XT6の良さを発信できればと思います。
書込番号:18742920
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





