
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2020年2月1日 12:50 |
![]() |
38 | 20 | 2019年12月23日 23:48 |
![]() |
89 | 200 | 2020年2月6日 01:37 |
![]() |
51 | 200 | 2019年11月9日 14:51 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月11日 04:34 |
![]() |
142 | 200 | 2019年8月22日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


12/21〜22 Stereo×パイオニア×マークオーディオ×共立電子 4社共催クラフトオーディオイベント 2019冬
http://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-20W.html
大阪 日本橋・共立電子3階のイベントスペースでイベントの初回に行ってきましたのでレポートします。
(長文失礼)
フルレンジスピーカーのエンクロージャ変えた視聴なんて あまり出来ないので自作派のみならず興味のある方は参加してはどうでしょうか?
なお共通の機器に関して簡略化のために記号を下記のように定義します。
[送り出し] Player
P1:47研 IZUMI
P2:ラズパイ3+DAC+アナログ電源
[アンプ] Amp
A1: 共立電子 キットアンプ
終段FETのICアンプ
たぶんこれのセット
https://eleshop.jp/shop/pages/WP-7293MN_PARTS.aspx
A2: ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
A3: 共立電子 キットアンプ
WP-AMP1875-KIT
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
+あわせて買いたいの組合せ
とスピーカの組合せです。
イベント順に機器の紹介と個人的な感想を書いていきます。
[1] S1:MarkAudio Tozzi One Active +P1
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144934340
ユニット無し樹脂製エンクロージャのキットに47研のICパワーアンプを組合せてパワードスピーカーにしたもの
ユニットは 今年の音友MOOKに使用された8cmメタルコーンフルレンジMarkaudio OM-MF519
樹脂製の軽い箱なので心配したが、問題となる箱鳴りもなくユニットの良さを引き出している。
[2] [1]と同じで内蔵パワーアンプを使わず、外部パワーアンプA1を使うように切り替えた。
[1]よりも雑味が減った。
ちなみに、Tozziエンクロージャキットは\25,000 で後から裏蓋交換してパワーアンプ内蔵にアップグレードできる。
[3] S2:MarkAudio NC-5H(ダブルポート仕様 Alpair 5V3) +P1+A1
新製品 ユニットは アルミコーン Alpair5v3 Rectangler(8cm)
ダンパーレス
(参考として従来製品はこれ)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631454
バスレフポートを35mmΦ 1個から 25mmΦ2個に変更
理由はポートの粘性抵抗の状態が異なり、35mmΦだと空振り気味なため
また、左右のポートのチューニングを少し変えて共振をなだらかにすると良いそうです。
[2]より高調波歪からくる雑味が減っディテール表現が優れる。
小型スピーカーで鳴っている感じがしない。
[4] S3:MarkAudio NC-7(ダブルポート仕様 MAOP7) + P1 + A1
ユニットはアルミマグネシウムコーンを特殊製法した MAOP7 (10cm)
MAOPは以前、DynaudioのFocusの高い方と良い勝負をしていた記憶があり、このクラスになると小型フルレンジ臭さがなくなり、十分メインスピーカーとして使えそうな感触でした。
[5] S4:音友 TM-1 Hummingbird (生方三郎モデル) + P1 +A1
音友で紹介された生方三郎先生の設計した小型トランスミッションラインスピーカー 5万円(税抜)
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
フロントバッフルにオーク無垢板、サイドに赤松集成材を使ったモデル。
ユニットは OM-MF519
サイズは小さいんですが、ボーカルの見通し、高音の打音の立ち上がり等々 素晴らしく良く鳴る。エンクロージャの小ささを全く感じません。
OM-MF519としては図抜けて良いです。
[6] S5: 共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402680/
共立電子のMDFの小型バスレフエンクロージャ ペア\7150(税込)
ユニットは[5]と同じOM-MF519ですが、音の響き方が全く違って混共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519)濁感があり、小型スピーカーで鳴っている感があります。
6点

つづき
[7] S6: 共立電子 WP-SPALP5(Alpair5v3SS) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402699/
[6]の幅を少し増やして、ホワイトバーチ材を使ったエンクロージャ¥14,300
ユニットは ダンパーレスのAlpair5v3SS
[6]に比べて 中低域の雑味が減って 良くなっていますが、値段差ほど良くなっているとは思いませんでした。
この箱を候補に入れていたのですが ちょいと保留です。
[8] S7:共立電子 KP-BSP000(OMP600) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402557/
2017年の音友MOOKのパイオニア 6cmスピーカーOMP600用の小型エンクロージャ
個人的にOMP600というユニットはものすごく好きなのですが、サイズからくる制限から 低域の量はある程度確保されているが、締りの無い低音と感じました。
なお、2017年MOOKのQWTエンクロージャはよく出来ていて愛用していますが、デジットでユニットとセットで6千円強で安売りされていました。
[9] S8:共立電子 KP-BSP006(DVC-1000) シングルボイスコイルドライブ + P1 +A1
共立電子がパイオニアと開発したダブルボイスコイルスピーカーDVC-1000
https://eleshop.jp/shop/g/gI5P311/
https://eleshop.jp/shop/g/g402631/
とにかくマグネットが強力でキャンセルマグネットと合わせて大きな駆動力がある10cmスピーカーユニットと専用エンクロージャの組合わせ。
ダブルボイスコイルのため、背面にスピーカー端子が4個出ています。
このシステムをまずは一組のボイスコイルだけ使って鳴らします。
[8]に比べて分厚い音が出てきますが、ユニット自体が多少大味なかんじで ディティール表現がOMP600に比べて劣ります。
[10] S8:[9]と同じで ダブルボイスコイルドライブ + P1 +A1
スピーカーユニットの2つのボイスコイルにパラでつなぎます。
駆動力が大幅に上がったために、低音の能率はそのままで中高音の能率がどんどん上がるため すごいハイスピードでハイ上がりの音になり、少し鼻声っぽくなり、余裕の少ない音になります。
以前、励磁型フルレンジスピーカーの励磁電圧を何段か変えて視聴したことがありますが、電圧を定格いっぱいに上げてマグネットを最強にした時と 同じような音の変化になりました。
[11] S8: [9]と同じですが、シングルボイスコイル駆動で空きボイスコイルを10Ωでダンプ + P1 +A1
これは[10]と逆で 遊んでいる方のボイスコイルに10Ωの抵抗をブレーキとして入れて駆動力を熱に変えて 駆動力をわざと落とします。
スピーカーの能率が落ちて 低域の音量と中高域の音量が近づくのでフラットに近くなります。
スピード感は減ったものの、柔らかい音で 個人的にはこの方が好みです。
励磁型スピーカーで励磁電圧下げて磁力落としたような 反応が遅いけど、余裕のある音になり、個人的にはこっちの方が好みです。
書込番号:23121390
6点

つづき
[12] S9 : 共立電子 KP-BSP007 マトリクススピーカー(DVC-1000) + P1 +A1
[13] S10: 共立電子 新型マトリクススピーカー(DVC-1000) + P1 +A1
[14] S11: 炭山先生 鳥形バックロード マトリクススピーカーいそしぎ(DVC-1000) + P1 +A1
故長岡鉄男先生が考案した1本の箱の3面のスピーカー中央 L+R 左 L-R 右 R-L を再生してステレオ音場をつくるマトリクススピーカーの系統です。
音場の出来方が面白いのですが、ちょっとキワモノっぽくて僕の好みではないので割愛します。
鋭意作成中の小型バージョンを聞かせてもらいました。
[15] S12:鳥形バックロードホーン コサギ(OMP600) + P1 +A1
炭山アキラ先生設計の 6cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402615/
鳥形バックロードの点音源的な音像のみやすさは良いが、低音は量があるがハリがゆるく感じた。
OMP600だと少々非力のように感じた。
[16] S13: 鳥形バックロードホーン チュウサギ(DVC-1000)
炭山アキラ先生設計の 10cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402652/
[15]より分厚い低音で良いのだが、DVC-1000というユニットは馬力はあるが、ディテール表現が苦手なので そういう向きには良いかも?
MarkAudioの10cmユニットで鳴らしたらどんな音がするんだろうか?
[17]パイオニアドレッシングいろいろ P2 + A1 + S9
パイオニアのUSBに挿してノイズを低減するアクセサリ
プレイヤーをラズパイ+DACに変更し、スピーカーは S9に戻して視聴した。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/aps-dr001/
MOOKのオマケの \2,500から上は \100,000 まで さらに DR003+DR012という 15.5万円のセットまで6種類聞いた。
基本的にノイズフロアが下がり、音が整理される効果がある。
感心するのは 値段の序列と効果の序列が合っていこと
個人的には、ノイズと一緒にディテールも削られているので どのくらい削ったら美味しいかということらしい。高いやつほど絶妙なポイントで寸止めしているかんじ
[18] A2 ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット + P2 + S9
音友MOOKとして出た アンプキットの改良版 LXV-OT7 mkII
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
案外良い
真空管を入れたたことと実力の差から、ディテール表現がA1よりかなり落ちるが、真空管の歪を上手く混入して癖のあるウォームトーンを演出して聞きやすい。
パーツも ALPSのRKシリーズボリューム、リケンのRMAカーボン抵抗、東信のUTSJ、WIMAのポリプロ等 それなりのパーツを使用している。
個人的は真空管の音を演出しすぎやろうと思った。
純真空管プリはしっかり作ると 透き通った音になり、こんな強いクセのある音にならない。
[19] A3 共立電子 10W ICアンプ + P2 + S9
このICアンプユニットを使ったアンプキット
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
[18]から変えると 明らかにディテール表現が向上していて、音数も情報量も増えている。
A1と比べると やや落ちるが、値段がずいぶん違うので頑張っている。
以上のメニューをスケジュールでは 10:45〜12:15でこなすはずが、30分延長してしまった。
主催の皆様ごお疲れ様でした。
とても有意義で 耳の訓練になる試聴会でした。
僕は、箱を開けていない OM-MF519の箱探しの参考にしようとしたんですが、いろいろ発見がありました。
・思った以上に MDFと無垢板/集成材の音質の差が大きい
・生方さんのトランスミッションラインのスピーカーがものすごく良い(良いが高い)
・Mark Audioは やっぱりMAOPが格が違う、しかし ダンパーレスの鳴りっぷりも良い。
・OM-MF519はポテンシャルのあるユニットだが活かすも殺すも箱次第
12/22は炭山アキラ先生が講演してくれるとのことです。
聞きに行ける人は貴重な体験なので 行かれてはいかがでしょう
書込番号:23121400
8点

すごく評価の高い OM-MF519ですが、Markaudioの中の人が 昨年と同じく後で製品としてラインナップすると言っていました。
http://stereo.jp/?p=4020
その際 小改造するかは聞いていません。
ただ、買えるうちは解説本も付いているので音友MOOKの方がいいんじゃないかと....
書込番号:23122033
2点

こちらに
>その際 小改造するかは聞いていません。
Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっとちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編もありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。
ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
罪な設計者だな、Markさんはw
PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。
書込番号:23196489
0点

Fooさん
他所でも書いているんだけど、この記事書いた後で 8Lのパイン集成材のバスレフでOM-MF519を聞き始めました。
Youtube録音してから 吸音材を足して だいぶ静かになりました
思ったより OM-MF519が良くて 今のところGX100 Limitedとリプレースしてます。
定価10万円の純マグネシウム振動板 2way と変えても不満は無い。(もちろん低域の伸びとかはGX100が優れる)
冷徹にソースの良し悪しを引き出すGX100に比べて、何か聞いていて気持ちよくなるツボを押してくるのがOM-MF519
ブラインドで聞いたら 誰も三千円強の8cmユニットも思わんだろうな ペア8万円のプライスタグ付けても売れそう。
>Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
でしょうねぇ
>たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっと>ちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
>
>もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編も
>ありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。
そうそう 買い時の見極めが難しい
MAOPだけは買っても後悔しなさそう
>ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
>罪な設計者だな、Markさんはw
Alpair5v3Rectanglerに変えたらもっと良いだろうと思うが、この試聴会で V3はちょいとダンパーレスにしたために良くなったポイントと犠牲になったところがあると聴きました。
で、買うとしたら V4ですね。
待ちます。
>PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。
そうですね。
長くメタルコーンやっている人だから
以前 バンドールの5cmユニットでスピーカー作って聞いていたんですけど、マークさんが絡んでいそう
このユニット仲間内で評判になって 一人で1ダース買い込んだ人もいました。何故か?
こいつを大容量の箱に一発積んで 鳴らすと5cmとは思えないほど雄大な音がして 調子こいて聞いているとボイスコイルが昇天する → ユニット交換 の繰り返し。
PAじゃないのに、スピーカーユニットは消耗品でしたとさ (^o^)
書込番号:23203331
0点



早い者勝ち。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201912/19/21378.html
書込番号:23118708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買うんですか?
書込番号:23118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フックでノックアウトされそう
書込番号:23118743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買う層は既に持ってる筈ですし、、勝手に見繕って詰められても困る、、が正直な所かと思います。
仮に売れるならオーディオ適当に揃えたい人でしょうね。
書込番号:23118752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

福袋って....総重量 ひょっとして t(トン)で考えたほうが良いかも
どんな丈夫な袋に入っているのか(ケブラー製?) 買った人はユンボかなにかで引き上げてトラックで持ってかえるんでしょうか?
なんてくだらないところに興味ありです。
書込番号:23118790
3点

持ち帰りはねこでしょう
書込番号:23118991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エリカ様入りなら、買ちゃう!!!(只今絶賛妄想ちう ^^ゞ
書込番号:23119266
1点

ムチとロウソクの詰め合わせかも
書込番号:23119424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オーディオ的に福袋は、一般的にこの辺ですかね?
私は、今年は買い逃しましたが、2020年の福袋を皆さん如何ですか?
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=44162
https://e-earphone.blog/?p=1298970
書込番号:23119913
1点

お疲れ様です。
中国の経済成長はこれ以上伸びないという指標が示されてはいますがイヤホン/ポタアンに関しましては(勿論、それだけではありませんが)、「中華だから」などと言った蔑んだレベルではありませんね。
なかなか興味深い記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224945.html
書込番号:23120675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阪急さん、ギンザレコードさん、ノアさんのコラボ企画ということで、ちょと辛口コメントを(ナマ言ってごめんなさいね
個人的にはハードはもう要りませんから、LPで2~3万タイトル詰め合わせていただかねば合いませんねえ(軽〜くトン超え
で、ザギンで一席設けてね♪(エリカ様似希望
書込番号:23121203
1点

圭二郎さん転職しますか
ファーウェイの研究開発拠点
https://www.youtube.com/watch?v=RXl8GW6tIew
ファーウェイのタブレットはハーマンの音決めなので、色々繋がっているらしい
書込番号:23121697
1点

2000万あるなら、半分で方舟のようなオーディオルームを作ったほうがいい。
スピーカーとアンプもビルダーにオーダーすればよくない(真空管かSiC-FETアンプ)。
スピーカーもビルダーにスーパースワンをオーダーすれば、成金相手のショップよりいいものが手に入ります
タモリさんの使っているアンプは市販品ではなく、作ってもらったそうです。
書込番号:23122464
1点

お疲れ様です。
>bpm117さん 袋とじ、いや、福袋でしたら、
https://kakereco.com/s/index.php
去年は福袋を発売していたようですが、今年はどうでしょうかね?チェックしてみると宜しいですよ。
書込番号:23122495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





アーキさん、サンキュー!
今、ターミネーター観てきました!
書込番号:23037638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
スレ立てサンキューです。
箱は作ったけど、良い音が出る気が全くしないのでユニット買う気が有りません。笑
一応フォステクスP650Kを予定してますが¨¨
書込番号:23038510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Architect1703さん
前 スレッド 大変お世話になりました、
OM-MF519、客に聴いて頂いて、AXIOM 301より総評は良いみたいです、
但し、音圧と低音、OM-MF519 AXIOM 301違いは、大きいです。
>スプーニーシロップさん
アルゴン溶接、厚手のアルミ、早く聴いてみたいですね。
書込番号:23038697
0点

>社長
ターミネーターですか。観に行きたいなぁ。
ターミネーターのシリーズは全部観ていますが、観ている人より演じている俳優の方が作風こだわっていますよね。
どれも好きですが、比較的人気の無い3推しです(笑)
>会長
見た目はよさげですが・・・・内容積は2Lぐらいですかね?
小さいエンクロージャの場合、変な小手先で方式を考えるより、完全密閉にした方が良いかもしれません。
6cmクラスですか。
書込番号:23038711
0点

僕は圧倒的に2が好きで、次が1で、3、5、4の順かなー。
で、今からジョーカー観ます(笑)
書込番号:23038780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Architect1703さま
スレ立て ありがとうございます
会長さま
ピエガのスピーカーかと思いましたよw
お高いでしょうねぇ
セレッションのスピーカーをも思い出しますねぇ
完成 期待しております
書込番号:23039157
0点

Architectさん スレ立てありがとうございます。
最近、オーディオはなにもしていませんw
スプニー会長
1リットルぐらいの容積なら、5センチ口径のスピーカーにちょうどですね。
て、ちゃんと P650Kを使う予定とかいてありましたね(テヘw
書込番号:23039766
0点


ありがとう。
ユニット買う気になってきました。
書込番号:23039928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年に10本以上見に行っている(あるていど)映画好きなBOWSです。
ハリウッド大作とかディズニーとかとソリが合わず ガラガラのマイナー映画見ることが多いです。
最近見て面白くて まだ上映中なのが
http://privatewar.jp/
https://longwaynorth.net/
下の方は全国で3館しかやってない超マイナーな2015年フランス映画ですが、東京でやった映画祭で故高畑勲が絶賛していたんで見に行きましたが、切り絵みたいな単純な絵柄がよく動くし、ものすごく緻密な演出がされていて黎明期のジブリ映画のような懐かしい冒険活劇で面白かったので もう1回見に行くつもりです。
会長
なんかスピーカーちゅうより単気筒エンジンのシリンダーのボーリング処理みたいやな〜
ハイエンドオーディオショーでPIEGA聞いてきましたが、なんかいつも弦楽の静かなクラシックばっかり鳴らしているんで そういうのを鳴らすとPIEGAっぽく聞こえるのかも?
次は、アルミの曲げもんで パラゴン 行ってみましょう!
スピーカー録音したのを編集中ですが、行事が多くてなかなか進みません。
今年中にアップできれば良いなぁ
書込番号:23040385
2点


>調子乗ってスプニベクター作ってます。
すっげー!!!
カートリッジももちろんDVで
グレイのオイルダンプアームもお願いします。造形的につまらないか?
これ、ひょっとしてアームしゃなくて孫の手だったりしますぅ?
カートリッジ交換したら掻き具合がちがうとか?
書込番号:23043998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本物の孫の手にならないように頑張ります 笑
ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!
書込番号:23044842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ってか、本物のダイナベクター高いねぇ、60万円!!
LPプレーヤー全盛期の頃は テクニカのシンプルアームが¥19,800(消費税なし)〜SMEの3012あたりが10万円超えって価格イメージでしたね。
今じゃ その10倍くらいってのが相場みたい
ハイエンド・オーディオショーで SAECのダブルナイフエッジのMARK2 が出てたけど お値段 119万円
http://saec-com.co.jp/
昔のやつはショートで6万円くらいだったような気がするんで だいたい20倍くらいですかねぇ
RX5000用にワンポイントアーム使っているけど神経質なんで 一本アーム追加しようと思ってたけど、高くて手が出ません。
スプニーベクターが、ちゃんと動いたらくだせぇ \(^o^)/
書込番号:23044946
0点

左右の動きはベアリングにシャフト通してと思っています。
ウェイトをもう少し重くすれば、リアが短くなって見た目のバランスが良いかなと。
RX-5000に使ってもらえるなら光栄です。頑張りますが、見た目と性能は期待しないでね。
書込番号:23045092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん ご無沙汰しております。
海外(マニラ在住中で 細々と楽しんでおります)、マニラはオーデイオ店が日本みたいに沢山有る訳でないので、特にアクセサリーとかの調達は
苦労します。それに こちらはアナログが盛んで、 CDに比べて(ほんとんどダウンロードされてるようで、CD調達難しいです)まだレコードの方が調達が楽ですが。。。結構な価格したりしてます。(時々 セールで安く購入できる時があるんでその時の購入したりします)
11月23?24 デーデイオ ショウがあるんですが 仕事で行けないのが 残念です。
で
CDとか調達難しいので 最近 ネットからPC経由でBLUETHOOTH 接続できる iFI AUDIO ZEN BLUE をてにれて DAC に接続
夜中は 大きい音出せないので ヘッドフォンで楽しんでます。
休みの昼時は アンプに電源入れで レコードとか CD たのしでますが。
最近の悩みが トーレンス124のグレースのアームが死んじゃったんで(断線)細いトーンアームのケーブルも香港に行かないと(近場で入手不可なんですが 最近の状況で行けません)。。入手できない。
行けば 新規のアームもなんとかなるんですが。。
どうするかなーと。
ネット見てると 日本は調達だなーと。
夏の一時帰国したら なんとか手に入れたい。。。
ではでは
書込番号:23049720
0点

>流離の料理人さん
ご苦労様です、ワシも今、トーンアームのリード線が欲しい。笑
とりあえず配線無しで、レコード盤の上に針を降ろしたらグニュグニュ音が流れてちゃんとトレースしてるんで、早く音を聴いてみたい。
書込番号:23050684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アーム近辺の部品取り用にと、ハードオフ行ったらこんなジャンクプレーヤーを見つけてしまいました。
ワシがシェルの中で一番好きなデザインのパイオニアのシェルが付いたM44Gカモメ。
レビューを書いた御利益かもめ 笑
書込番号:23052831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニベクターが一応完成しました。
想定外に普通にわりと良い音が出ています。
が、が、が、
ノイズが入ったり、触るところによって止んだり。
針飛びもヒドイです、どうもリード線の出し位置が悪くて、線のクセがトレースの邪魔をしている感じです。
と、いうわけで疲れたのでもう止めようと思います。
捨てよかな¨¨¨
書込番号:23053621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スプーニーシロップさん
>ノイズが入ったり、触るところによって止んだり
それは、アームにGNDを配線していないからではないですか?
カートリッジ用の4線しか見えないのですが?
>どうもリード線の出し位置が悪くて、線のクセがトレースの邪魔をしている感じ
なんか、線が太すぎるように見えます。
アーム内配線だと、以下のような36AWGくらいがお勧めらしいです。
モガミ 2706
https://oyaide.com/catalog/products/p-250.html
参考
オーディオみじんこ わが愛しのオーディオコンポーネント
YAMAHA GT-2000LトーンアームYA-39内部配線交換
https://archives.mijinko.jp/component/GT-2000L2.html
書込番号:23056086
0点

トーレンス TD 124
グレースのケーブル断線 ヘッドシェル部分から 全て取り替えて
何とか 音が出てます
ケーブル5本 色違い入手できなかったので
1色で 5色のテープ巻いて テスターで通電確認
何とか。
書込番号:23056962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
リード線はホームセンターで一番細いの買ったけどまだ太かったみたい。
ベースとシャフトを作り直してシャフト内に教えてもらったリード線を通して、アースも含めてやりなおしてみようと思います。
見よう見まねで作ってみたけど難しいわぁ。
書込番号:23057197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> 見よう見まねで作ってみたけど難しいわぁ。
段々と、自作の沼に入り込んで来ましたね(笑)
こちらの勝手な感想は、会長は技術はあるのに妄想が足りない、という感じです。
いきなりのエンクロージャやトーンアームがプロ級の出来栄えなので、そう思うのです。
私は、若い頃はそれこそ思いついたことをすぐ行動に移して、失敗ばかりを繰り返していました。
歳をとると動きがにぶくなってきたのか、なかなかすぐに行動に移せません。
これが結構具合よくて、作りながら考えつつ、少し作っては妄想し、少し作っては妄想するようになりました。
こうすると、失敗が減ってきたような気がします。
妄想の10乗ぐらいで、自作をやっています(笑)
既製品に何らかの手を加えることも自作と捉えています(ふーさんも似たようなことを言っていた)が、
そういうときも、大抵はやむにやまれず、どうしようもなくて(妄想の5乗ぐらいしてから)行動していると思います。
でも、人それぞれだからなぁ。BOWSさんなんかは、あれよあれよという間に素晴らしい精度で改造していっちゃうからな。
トーンアームは電線類をもっと細めにすると良いと思います。
書込番号:23064255
0点

連チャンで、僕も毒を吐くかなw
アーキさんが、書いてるスレに限らず、議論が進んでくると解っているのか、解っていないのか解らない回答が出てきます。
ノイズ 歪み 駆動力
これが、僕的には「3大キーワード」で、特に、アンプの駆動力って話しが出てきた時点で「はぁ」となります。
次点は、「スピーカーケーブルを交換すれば」ですw
スピーカーケーブルによる音質の変化は僕は肯定派ではあるのですが・・・・それなら、インターコネクトの方がとおもうし、ケーブルってか、プラグの問題の方がでかいんじゃねとか思っていますがw
じゃあ、アンプの駆動力って何なんだと・・・・・・・・・
「それは、アンプの駆動力不足です(ビシ」
スピーカー板ではよく見かける文章ですし、なんとなくこのワードがでると「そうですね、アンプの駆動力が・・・・・・」と始まるわけです。
これについては、色々なところで、そのものズバリ的なダンピングファクターをタイトルにしたスレがあって、そこでは結論が出ていませんが、それなりの議論があったとおもうのですが、そこに参加している人が「アンプの駆動力」と書いているのを見るとがっくりw
むしろ、アンプの出力=駆動力と思って実際にハイパワーアンプを購入する人のほうがよほど潔いとすら思っています。
もうね、僕の中では「アンプのパワーは車のエンジンの馬力と同じです」理論は、「それでいいよ、どちらかというとトルクじゃないの」的な感じですw(トルクにした方が、ディーゼルエンジンを持ち出せば、A級動作アンプも、エンジン理論に組み込めるのになぁとかヒネタことw)
書込番号:23066820
1点

今日注文してあったフォステクスのユニットを取りにオーディオ屋さん行って来ました。
そしたら極上DS -10000が有りました。
密閉も良いねぇ
純正スタンド付きでペア25万円くらいにしようかなって言ってました。
書込番号:23067295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見事にネジ穴が合いませんでした 笑
肉盛りしてタップし直しだわ。
音は、意外や意外、変なクセも無くかなり普通に良い音してます、低音もプリでフルブーストすれば満足できるレベルです。
でも、コク、深み、奥行きとかとはちょっと厳しいかな。
電源スイッチ陥没してアームの動作がおかしかったたジャンクフルオートマチックプレーヤーも完全復活しました。
書込番号:23067576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふーさん
どーも。実は私も木曜日から金曜日にかけて、神戸、名古屋に行っていました。
名古屋でニアミスかも(笑)
例のスレは、まー、あんなもんです。
座学が足りないなら足りないなりに、分からないとか正直に書けばいいというか、
知らないくせして、いっぱしの評論家気取りというか、評論家になりたくてどうしようもないみたいな。
質問者に回答するなら、ちったぁ勉強するか調べるかしろよ、の世界です。
最後は、開き直りだからね。
あんな書き込みごときで、バスレフのネガティブキャンペーンだと捉える人もいるんですね。
スピーカのスレは相変わらずなので、またしばらく自重します。
こちらは付録のユニットが絶好調、そろそろ本腰入れて新作に取り掛かります。
ようやく目途が立ってきました。
書込番号:23068041
0点

Architectさん
なんと、アーキさんがWhisperNotに寄っていたらですねw
開き直りの書き込みに対して、ちょっと書こうかなと思ったのですが、あれはあれで本音を書いている部分もあるからと止めました。
以前も書いたことがあると思うのですが、僕も価格の掲示てのは「どこどこが安かった」とか「使い方が解らない」「やれると思ったことがうまくできない」とか書くのが本筋で、突っ込んだ議論までは想定はしていないのだろうなとは思っているというのもあります。
あるんですが、その割にはスペックについてアレコレしてて、1つ前の書き込みでも触れていますが「ダンピングファクター」だとか、「トランジェント」だとか、SNだとか、ダイナミックレンジだとか、物理用語だとかを連発しているわけで、僕も素人ですが、「そういう言葉を使うのなら、ちっとは調べろ」と思っていたりします。
そのくせ、純粋な技術や、理論の話しになると、「自作派は・・・・・・・」と、左派野党のようなレッテル貼りからはじめて、「あの人達は音楽を楽しむのでは無く」とかはじめるわけです。
それなら、最初から、「感想文」だけ書けば良いと思うわけですし、そこだけでも充分なコミュニケーションは出来るわけですし、コミュニティとして成立する。
自分の意見を、正当な意見であるように見せかけるためにスペックを持ち出すのはどうかと思う。
そういう話しも、していいと逆に思うわけで、間違ったら間違ったでしかたないし、本当に理解している人が書いてくれたらめっけもの。
それか、自分の経験を語るでもいいとおもうわけです。
経験を語り、動画までつくって、ヤバいレベルまでいってるのが、お芋師匠。
僕からすると、お芋師匠を軽くみてる人は、オーディオを知らない人という物差しにもなっています。
お芋師匠のやってることは、悪く言うと「無茶苦茶」なんですが、動画をみると、例えばJBLのハークネスを完全に操っている。
あんな難しいスピーカーは無いわけで、それだけで実力はよくわかりますし、気に入ったフルレンジやツイーター等だけでなく、市販スピーカーすら並べて5WAYとかやって、きちんとスピーカーとして成立させてるとか・・・・・発想がぶっ飛んでるし、選択する機材も「よくも、そんなモノをもってくる」なと・・・・・・なので、僕は、お芋ちゃんさんではなく、お芋師匠と呼んでいるわけです。
データシートとかスペックだとか、専門用語を使わなくても、オーディオは語れるし、語って良いとおもっていて、その中で、お芋師匠ってのはその良い例だと思っています。
書込番号:23068184
1点

Architect1703さん
まあ、スレ主がおかしなスレには参加しないことでしょう。
Architect1703さんがせっかく詳しく説明してあげても、
箱鳴りと定在波の違いは理解できないようですし。
リーンの人も、計測したから正しいが強すぎるし。
そもそも、性能の低いユニットを使っての話ですから、
せめて付録マークレベルでも使ってだったら、
いろいろと面白いのではないかと思うのですが、
そうすると「自作の人」という区別が始まり・・・
>こちらは付録のユニットが絶好調
音友のDr.スコットモデル「ラビリンス」を組み立て中。
ムックBOXもフロントバッフルアップグレードに入れ替える予定。
そういえば、ONTOMO ShopでOMP-600は売り切れですね。
書込番号:23069235
1点

Architect1703さん
Foolish-Heartさん
blackbird1212さん
僕も関わる気はありません。
僕は一つ前のNS10MMスレに関わったんですが、スレ主さん 自分の求める答えがあって裏付けを探す人なのかなと思いました。
NS10MMはだいぶじいじくり倒したんですが、ユニット自体はそれほど悪くはないけど ネットワークは最低レベルの部品なので分解能は値段なりで 箱鳴りと定在波を分離して聴くのは難しいと思う。
空気録音して動画をアップして どこで箱鳴りと判断しているか示さないと...音源だけ指定されても おおよその回答者は、スレ主のシステムよりレベルが高いので同じ音源再生しても何も問題が無く、何が箱鳴りか判断できないと思う。
そこから始まる空論が空回りしているような
余談ですが、空気録音するといろいろ変更前後の客観的な比較や、苦労して録音する過程で自分のシステム上の問題が分かるのでオススメです。
え〜俺のシステムの音ってこんなに酷いの〜 ってことが突きつけられるので 逆にちゃんとした音で鳴っているoimo師匠のシステムの凄さが身にしみて分かってきます。
>blackbird1212さん
トランスミッションライン投入しましたか〜 惚れ込んでますね
僕はまだMOOKから出していません....
去年標準MDF箱でイマイチだったんで北欧材のベニアが集成材使った6Lクラスの箱に入れてあげようと思っています。
OMP-600は好きなので(スタガード)パラにして 大音量耐性上げて鳴らしてみたいなぁと妄想しております。
来年はどこのユニットだろう?
書込番号:23069421
0点

スレ主批判はおいといて・・・・・・僕は、ああいうスレは面白いとはおもいます。
みてて、本当に面白いのが、そもそも、原理の話しで、そこを話しているはずなのに、ちゃんと説明している人が現れると「自作派は」になる、いあ、そもそも、それなら、ここに来なければ良いじゃ無いと笑うところです。
>箱鳴りと定在波を分離して聴くのは難しいと思う。
実際には、区別する必要があるのかなと僕は思っていたりします・・・・・・・・てか、無理じゃね。
まあ、市販品を改造してみるというチャレンジ精神だけは認めて、理屈では無く実践的な事を少し書いておきました。
僕と同じスタンスなのは あいによしさんでしょうね。
たぶん、あいによしさんとは、リアルですれ違っているか、実際に話しをしているような気がします。
書込番号:23069556
1点

>BOWSさん
> 自分の求める答えがあって裏付けを探す人
まさに、今書こうと思っていたら、BOWSさんに書かれていた(笑)
自分にとって心地よい回答を求めている感じでした。
>blackbird1212さん
> おかしなスレには参加しないことでしょう。
そうなんですけど、あまりにも最初からスロットル全開だったので、冷やかしに入ったんです。
そしたらそれっぽいリンクを出してきたので、そこにちょっかい出したら、それを正しく理解していないことが分かって(笑)
自分で呼んだんならちったぁ勉強しろよ、という感じです。
「ぼく、すごいんだぞ。こんなことも知っているし出来るんだぞ」
と言って、「すごいね、ぼく!」と言われたいのかな、とも感じました。
ただ、お題のスピーカがそもそも非力なので、ソースによっては簡単に破綻するかも、というのもあるし。
比較的まともな回答をしていたと思った人が、こっちに噛みついてくるし。
>Foolish-Heartさん
> ちゃんと説明している人が現れると「自作派は」になる
今回もそうですね。
そもそも、バスレフダクトの質問をしているスレなのに、バスレフの原理や欠点を理解していない奴らが分かった様な回答をするか。
もし質問が
「こっちとそっちと、どっちがお買い得ですかね」
みたいな質問だったら、それなりの回答をするだけなんですが、一応専門っぽい話だったので。
でも、それがスピーカの板なんですね(笑)
書込番号:23069933
0点

>blackbird1212さん
> ONTOMO ShopでOMP-600は売り切れですね。
あら、そうですか。いつまでもあると思うな親とOMP-600ですね。
今、OMP-600のシステムを妄想中というか、材料は手配しました。
年内に形になるかなぁ。
>会長
出来ましたね!! 素晴らしい。
低音は出ないと思いますが、音はまあ、出たとこ勝負だし(笑)
なんか、こんなシチュエーション以前にもあったような気が。
書込番号:23069965
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます。
ネジ穴修正してユニット取り付けて、3時間ほど鳴らしています。
ほぐれて来たのか低音がだいぶ出るようになってきました。むしろトンコンでブーストしないほうが良いくらいです。
どちらにしてもバスドラのドスッドスッはムリっぽい。
付録のユニットも使ってみたい気持ちが有るのですが、いつもよくしてくれているオデオ屋さんで少しでも買ってあげたいというしがらみが。
書込番号:23071193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
これは、ユニットがP650Kなんですよね。どうですか。
今スペックを見ていますが、OMP-600より若干大きいのかな?ほとんど同じかな?
マグネットは同じサイズだけど、m0が少し大きいので、OMP-600より柔らかくて中低音が張り出すような予想してます。
でも、標準価格が\1,400+消費税とは、お買い得ですね。
一組買ってみるかな。
例のスレは、もー、どーしようもないですね。さじ投げます(笑)
あんなんじゃあ、リアルでも技術者としては使い物にならんという感じです。
理系も今はコミュニケーションが重視されるからなぁ。
なんか、家電を思い出しました。家電の別垢かな。
書込番号:23073841
0点

トータル10時間ほど鳴らしました。
どんどん良くなってきています。
イメージ的に昔の高級ラジカセよりもうちょい良くて安物ミニコンポと高級ミニコンポの間くらいな音です。
音源がジャンクレコードプレーヤーしか無いのでなんともですが。
鳴らし込めばピエガを凌駕するかも 笑
書込番号:23074219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例のスレに 一石投じてきました。
会長
ピエガもどき良くなってきましたか〜
金属製のエンクロージャって敷居が高くて憧れます。買うとものすごく高いし
次はメタルコーンで全面金属光沢か、もしくはパラゴン?
書込番号:23074763
0点

>BOWSさん
お疲れ様です。
例のスレって、目的がよく分からないですね。
あの結論をもって、市販スピーカシステムの改造をやります、ってことなのかな。
結論を誇示して、結局何をやりたいのかが見えない。
自称インテリのわりには、データや文章の読解力が貧弱だし。
そもそも、当初の質問と結論との関係がよく分からん(笑)
と書いてるところで、訳の分からんレスが来たぞ(笑)
書込番号:23076021
0点

>Architect1703さん
ちょっと真面目に書いてしまった。
疲れたので寝ます...
書込番号:23076123
0点

生存報告〜〜〜〜ご無沙汰です>ALL
最近パソコンの動きがちょっとだけもっさり気味でしたので、SSD交換してみましたぞ。
数値的には5倍以上改善・・体感的にはあんまし変わらん(苦笑)
ただ発熱はHDD以下だったんで一安心
M2SSDって凄い熱いイメージがあったので(^^ゞ
で・・・音的にどうかっちゅうと・・・これが面白いことに変化したんですな。
中高音域の分解能が20%程度向上。
Spotifyでの「Cagayake!GIRLS」はかなり中高音ウルサいでしたが、かなり改善。
線引き回さずにメインボード直結って意外に音的に効くのかも?
書込番号:23076659
0点

菊池米さん
生きてましたかw
M2のSSDは僕も「熱い」というイメージで、まあ、高速なやり取りをしているから〜とw
使っているケースが大型で、ファンも多いのでファンを1つSSDに向けてます。
のと、子供に、ケースを半壊されて・・・・・・・サイドパネルが空きっぱなしというw
すでに、今のPCは2年ぐらいつかっていますが、その前は10年つかってきたわけで、それで僕の作業は事足りているので次のPCは壊れるまで今のままかなと・・・・・・SSDの寿命が来たらSSDは交換しますが、壊れても良いようにSSDにはOSと使うアプリケーション本体しか入れていません。データ類は多重にバックアップを取っているのと、仕事関係は紙にも印刷して、会計士のところにも保存してもらっているので、壊れて困るのモノはほとんど無いんですけどねw
しかし、ちょっと思ったのが、電源は昔よりも弱っちい気がする。
10年使ったPCの電源は、600Wクラスのモノで、メーカーは・・・あれ、忘れたけど、鯖用電源・・・・なんですが、交換なしで行けました。すてちゃたけど、こいつは優秀な電源だったけど、秋葉で同じメーカーのモノがなくて・・・・・・・
僕は、電源は使い捨てだとおもっていて、マザーやCPUを交換するときには電源も交換しちゃうのですが、シーソニックの800Wクラスを今回はつかってるんですが(かなりオーバースペック、HDD3台、SSDをOS用にM2を1つアプリ用に1つ、メモリは大量に16G×4枚、CPUはi5なので、400Wクラスでも大丈夫なはず)、どうも弱ってる感があります。テスター突っ込むと、ちゃんとしてるんですけど、立ち上がりが悪い気がする、コールドスタートが最近怪しい・・・・・
音に関しては、ヘッドホンメインで、「このぐらいならいっか」で組んで、別段悪いと思っていないから・・・・・・・スピーカーは、PARCの5センチなので、低音はそもそも無い。
問題は、メインシステムで・・・・・・・・・・直しても直しても、アンプを壊されていて、もうね、今の部屋でオーディオはあきらめた!!
どうせ、子供が起きてる時間は「アンパンマン」だし・・・・・・・・・壊しているのは、子供のせいにしているけど、妻ですw(だって、スイッチとか折れてるんですが、子供の力や体重では折れないって・・・・・・・)
TAKETのスーパーツイーターは、破壊され、そして、ついに存在が消えました(捨ててないと妻は言うのだが、ユニットそのものが行方不明)。88solも、PCファン用のガードでカバーしていたのですが、知恵を付けた2歳児はカバーを外す方法を編み出し、センターキャップが潰されています。貴重な限定ユニットなのにぃ(涙
ということで、最近書き込みもすくなく、オーディオ系をまったくいじっていないのは、こういう理由からですw
実家の方は、ちゃんとしてたんですが、プリアンプの真空管が切れて片chから音でねー、しかも、ミニ管で基盤に直接半田されて、これを交換するには基盤を外さないとできないのですが、メーカー品はそれがやりにくいんですよね・・・・・・なので、フルバランスプリを現在作成中ですが、なかなか作業が進まず。仕方ないので、古いLUSIDのDACでボリュームコントロールしているという・・・・・・
子供もしくは、実家の両親がいない時に一気に作業したいのですが、なかなかチャンスがなく、僕が忙しくて両親はいないが作業ができないとかで・・・・・・・・はぁ
書込番号:23076888
1点

ども、連投です。
とあるスレでは、ちょっと見ていて「みんながかわいそう」な気がしたので、昔のガンダムに出てきたソレスタルビーイングのように武力介入をおこなわせていただきましたw
向こうでも書いたのですが、それなりの理系的教育を受けていないと、自分が体験した現象を理論的に考察して文章にするってなかなかできないと思うのです。
あのスレ主さんは、彼そのものの問題はありますが、僕的にはオーディオ板全体にある問題の1つを具現化してくれた「良いサンプル」に思えます。
しかし、じゃあ、あのスレの内容をきちんと理解できる「オーディオマニア」ってどれぐらいいるのでしょうかね?
僕は、ほとんどいないと思っています。
実際に、わかってない人から「自作系は・・・・」発言が出ていましたが、むしろ、オーディオマニアからすると、こういう「本当のこと」は無意識的に避けているような気がします。
メカニズムや、理論をある程度わかってしまうと、高額なメーカー品ですら「怪しい壺」に見えてしまう可能性があるからです。
ある程度の金額がするオーディオは、今でも「お徳様商売」がメインな気がしています。
秋葉原の専門店の店員さんは、みていると常に電話をして、会話からお客と話しているのがわかります。
実際に、店に来る人は「買わない」とあきらめているのか、もともと接客に向かないのか、能力が低いのかは僕が判断するところではないのですが・・・・・・・でも、ちょっとむかついたので、友人と100万ずつもって(今の銀行は、あまり現金を扱わない、ぱっと行って取り出せるのは、200万位まで)、3人で「とりあえずさ、この金で買い物したいんだけど」と(あーあ、もうこれ書いちゃうと身バレするわねw)やっても、態度は鈍かったです。(まあ、300万ていどですから、それほどハイエンドな機材は買えませんが)
なんか、宝石とか、輸入車とオーディオは似てるなぁとw
なわけで、店も、客も、「本当のこと」なんてどうでもいいんです。ブランドとしての価値(が本当にあるのかも僕は疑問だけど)があって、心地よいウソに包まれて、店は「大きな金額」を手にし、客は「お金を払う充実感」が得られれば良いのがオーディオの一面で、後者の割合が比較的大きいのかなと思っています。これが、若者がオーディオに魅かれない理由の1つでもあると思っています。
しかし、それをダメだというのも僕は違うとおもっているわけで、「まあ、そういうものだな」でスルーするように最近はしています。
わかってるけど、見たくないモノを、見せつけるのも1つの罪なのかもしれない
とか思うんです。
もうね、いちいちあれこれしてもしょうがない、実害がなければ放置でいんじゃない、それみて、誤解する人が出てきても、あのスレは、同じことを、違うスピーカーでやっても、小さなベネフィットは得られるかもしれないが、事の解決にはならないわけで、実際にやろうとしている人はすぐに「デタラメ」だとわかりますし、自分で機材をいじってあれこれしない人にとっては、「ふーん」な話しです。
これが、誰とはいいませんが、他のスレまで出てきて、攻撃的な書き込みをしてくるのなら、黙るまで延々とやってもいいとは思います。(思うんだけど、僕、基本的に良い人なので、やってるうちに「かわいそう」になって、仲裁ができる人を探して終わらせちゃう。こちらは、もっている知識・経験を書くだけなのであまり労力的な問題はなく、ちょっとした時間を損するだけだけど、相手側はそれなりに調べたり、そして調べれば調べるほどめちゃくちゃになっていき、そこをさらに突っ込まれてとアリ地獄に入っちゃうんですよね)
にしても、複垢までつくって、自作自演をするような人に比べれば、全然マシなわけです。
書込番号:23077034
3点

こちらは、削除されてもいいように、ぶっちゃけ
バスレフスレのスレ主さんは、アーキさんが書いているように、タイプ的には家電くんににていますよね。
ただ、家電君の方が、やってることはちょっと正しいかも。
しかし、あのスレ主は、自分で立てたスレの中でやっているだけで、だれも相手にしなければ無害なのに対して、家電くんは「どうして」と思うぐらいに攻撃的。
なので、家電くんが攻撃してきたら、専守防衛で反撃はするつもりがないのですが、延々とやりますが、あのスレ主さんは放置しておけばいいだけだともうのです。ほかに進出してきたら、今の価格コムのトレンドである「デタラメ潰し」で、ここのメンバーがやらなくても「第二の里芋」として、陸海空遠近から攻撃を受けておしまいになるだけ。
個人的には、里芋氏への、陸海空遠近オールレンジ攻撃はみていてすごく嫌。
そこまでしなくてもいいだろうに、もしくは、事実を書き込むだけで良いだろうと思っています。
書込番号:23077051
7点

>Foolish-Heartさん
> 放置しておけばいいだけ
それは、ワタシもそう思いました。なので、何回かリタイヤしようとしました。
が、知ったかぶりについては生理的に受け付けないので、攻撃してしまいました。
途中からゲーム感覚になったので、ふと、
「これがいじめの構造なのかも」
と感じて、さらにふーさんからも突っ込まれて、リタイヤを決めました。
まあ、でも、少し驚きもあります。
ほとんどの人が、彼の結論が分からないか賛同していないという状況で、いまだに高飛車に振る舞えるとは、恐れ入りました。
tohoho3さんに対しての態度然り、BOWSさんに対しての態度然りです。
BOWSさんの書き込みなんて、実力と知識と経験がないと書けないということに、彼は全く気が付いていない上に、
自分はそれよりも上だとばかりに、書き込みを続けていますからね(笑) 本当に驚きです。
書込番号:23077230
0点

スレ見たけどチンプンカンプンです(笑)
フツーにアンプとスピーカーの相性がイマイチなんじゃないの?って感じでしょうか。
そんなことする暇あったら、ユニットのネジ締め直しとか、ネジ交換、より高度になるけど、ネットワークの入れ替え、アンプのACアダプター替えした方がよっぽど早回りだとは思いますが。
ちなみにうちは4311をAVアンプで鳴らしてますが、全然良くない(笑)
音楽は聴く気にならないけど、テレビのスピーカーよりはマシです。ただ、テレビと連動してくれるんで便利。
青パークを、マッキンとカウンターポイントで鳴らした方が確実に良いです(笑)
書込番号:23077399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも
Raspberry Pi 4B (4GB)購入した人はいませんか?
CPU(SoC)が爆熱らしいので早々には買えん
パワードSP、EVE Audio GmbH SC203はどうでしょう
では
書込番号:23077834
1点

皆様お早う御座います、
正しい事を、正しいのは此方主張する方、
間違えでも、信念持って正しいと言える方、
遠くで見ていると、見分けは付きませんね、
質問者のレベルで、分かりやすく回答し、
矛先を間違え者に向けない方が 爽やかな気がします、
>インフルエンサーUさん
https://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1822096?intcmp=JP-WEB-_-CP-WB-_-MCC__1219_APAC-_-raspberrypi
ラズパイ4 何に使うのでしょうか?、
値段は、3Bと差が無くなってきましたね、
私は、ボルミオのみで3Bで十分なので、OS、が要求するまで現状維持です。
書込番号:23077938
1点

おはようございます
ラズパイの目的はラズパイオーディオです
ラズパイ2、3でもいいのですが、新しモノ好きですので
書込番号:23077973
1点

>blackbird1212さん
> 反省、修正、向上というリサイクルシステムがないので、
> 正しいかどうかを自己判定することが出来ない。
> つまり、常に自分の中では正しいから強気。
引用されたスレ見ました。そんな感じです。
近年導入の多いISO9000もJIS-Q-9100もPDCAは必須ですから、品質の向上は期待できないですね(笑)
ただ、オーディオ以外の回答側のレスを見てみましたが、意外と普通なので別人のようです。
NS-10MMがよほど気に入ったのか、菊池米さんの回答にも噛みついていますね(笑)
書込番号:23078233
0点

スマホで動画録りかた分かったんで、ユーチューブに初投稿してみました。
[ピエガ風フォステクスP650K地獄へ道づれ]
ちょっと高域が歪んでるように聴こえるけど、実際には歪んでないです。
書込番号:23079383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニー会長
Youtubeを検索したけど、出てきません。
何かコツがあるのでしょうか。
そろそろ製作に取り掛かります。
片側でOMP-600を4個ユニット使います。
結構難しい加工でした(笑)
書込番号:23080872
1点

みなさま こんにちは
>Architect1703さま
会長さま ご無沙汰しております
先日は一泊での 当地のオフ会でした
慰安目的でしたが
LEDプロジェクターを買ってみて
84インチスクリーンも買ってみて
コンサートなどで使えるか試しに試写
車に積むのを考えたら72インチくらいが
良かったかもですが
プロジェクター 安くて驚く時代ですねぇ
Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=UhD3RuSWN8w
こちらですね
こちらも 頑張りますw
書込番号:23080914
1点

>一休みさん
リンクありがとうございます。
>スプーニー会長
聴きました。お世辞抜きで、良いです。
変な癖は一切感じませんでしたし、中低音のパワー感も十分出ている感じでした。
重低音や高音は良く分かりませんが、全体的にも違和感が感じられません。
いいんじゃないでしょうか。
P650K、恐るべしです。
書込番号:23081008
1点

耳の肥えた皆さんのお褒めのお言葉ありがとうー(嬉涙)
褒められて伸びるタイプなんで。
書込番号:23081132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
穴いっぱい開けたねー 笑
お疲れちゃんです。
途中経過〜完成報告待ってます。
書込番号:23081140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE103NV
ちょっと聞いてみたけど、はじめから普通に良い音がする。
時間経過でどのくらい変わるのか・・・変わらないのか?
しかし、FF105WKより高くなるとは・・・。
イメージとしては3千円くらいのユニットという感じなので、
ヨドバシでポイント換算しても6606円というのはけっこう衝撃。
スプーニーシロップさん
あとで聞いてみます。
書込番号:23081297
1点

>スプーニー会長
> 穴いっぱい開けたねー 笑
穴とその近傍の辺とは2mmぐらいしか厚みがありません。
サークルカッターで開けたのですが、サークルカッターの軸心と板上の中心とを精度よく合わせるのが難しいのです。
それを8個もやったもんで、少し疲れました。
でも、実際のところ2mmにする必要はなくて、4mmぐらいで良かったんで、また修正です。
書込番号:23083910
0点

ギリギリ攻めてるねー
書込番号:23085698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サークルカッターに限らず、道具は何回か使って慣れないと使いこなせないですね。
サークルカッターは電ドルを使うのですが、電ドルの通常の位置に8φぐらいのドリルが付いています。
これを中心にしてカッター部が回るのですが、ドリルの位置を精度よく合わせないといけないので、気を遣います。
私の場合は、あらかじめ3φぐらいのドリルで穴を開けておいて、それに沿ってサークルカッターのドリルを入れます。
これでなんとか±1mmぐらいに収まります。
それにしても、例のスレは参りました。遂に複垢登場です(笑)
意外感はなかったし、想定外ではなかったけど、やっぱりスレ主はかまってちゃんの上級編でした。
「ぼくすごいんだぞ、こんなことも知ってるし出来るんだぞ」
を認めて欲しいという感じがしました。
まあ、誰にでもそういう部分はあるだろうし、否定はしないけど、だったらもっと素直になれよ、と思いました。
素直だったら、こんな(失礼!)掲示板を利用しなくてもリア充だろうから、変なことしないか。
書込番号:23085792
0点

サークルカッター・・・・・・・・・・・は嫌いw
なんとなくですが、サークルカッターってMDFを加工する道具な気がしています。
便利なんですが、よく切れるホールソーの方がやっぱりいいや!!とか思っています。
といっても、最近全然工作してないので・・・・・・・・・・実はうずうずw
書込番号:23086917
2点

今、OM-MF519+大型バスレフでピアノ曲(Alice Sara Otto)を聴いています。
出掛けていて一日聴かなかっただけなのですが、新鮮というかイイ音に聴こえます。
ピアノの打鍵時の立ち上がりが生々しくて、余韻が綺麗に浮き上がってきます。
多分、OM-MF519とか良質のフルレンジに共通する傾向なんだろうと思います。
付録でこのレベルなので、MAOPとか青パークとか、じっくり聴くとすごいんだろうなあと、妄想しています(笑)
こういった傾向は、口径が小さいほどあるような気がします。
OMP-600も似た感じだし、会長のP650Kなんかも良さげだし(笑)
あと、イイ音に聴こえるのは、冬場になって空気が乾燥しているのが影響あるかも。
どっかの雑誌で「カリフォルニアでスピーカの音が一段良くなるのは、湿度が低いから」
みたいな記事を読んだ記憶があります。
書込番号:23089691
0点


>スプーニー会長
これはもう、自作フルレンジ道まっしぐらですね(笑)
騙されたと思って、やってみて下さい。いい世界が広がって来ます(泥沼?)
書込番号:23093712
0点

スプーニーシロップさん
LXA-OT1のひとつ上のFOSTEX8cmフルレンジは、
ユニットを作るキットだから、コーンのセンターあわせから楽しめます。
その中だと、LXA-OT1+スキャンスピーク5cmが最高かも。
ぜひスキャンにもメタルエンクロージャーを。
書込番号:23093754
1点

のんびり作って行こうと思います。
物を減らして行きたいのに、逆にどんどん増えて行く¨¨
外出して掘り出してしまうのが怖いわ¨¨
書込番号:23094276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、次は串カツだなー。(笑)
串カツ食って塩ラーメンで〆!
もしくは大阪なのに、手羽先と牛ヒレサンドイッチ(笑)
皆さんも大阪来る時教えてね〜。
書込番号:23097669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
できれば、完全プライベートで大阪にいきたいんですよ!!
りょうたこさんチョイスのお店はハズレがない!!
おかげさまで、もう東京で「焼きそば」は食べることが出来ません。
お好み焼きは、東京のお店でも大阪のお店と戦える店があるとはおもうのですが、焼きそばは、もう、ものが違いすぎる。
ということで、りょうたこさんが東京に来たら、「もんじゃ」「どぜう」「ねぎま」「ちゃんこ」あたりで接待ですね。
書込番号:23098269
2点

社長、ワシAV男優辞めてユーチューバーってのになったんで、たくさん見てね。
[スプーニーシロップ] で検索
ワシにも串カツ食わせ。
書込番号:23099235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、やっぱりどぜうがいいなー。
是非ともプライベートで(笑)
会長ー。YouTubeは見たよー。
是非ともアンプをマッキンに替えたり、スピーカーをJBLに替えたりして比較出来る動画をupしてね!
こっち来たらいつでも大丈夫っすよー。まあ会長なんでゴチにはなりますが(笑)
最近どて焼きにハマってます!
書込番号:23099714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
大阪行きたい・・・・・
実は週末行く予定があったのですが、急遽中止になりました。
来月行くかもしれないので、そのときはどこかに書きますのでよろしくね(笑)
書込番号:23099837
0点

おー!是非とも!
YouTube 期待してるよー(笑)
書込番号:23099898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おー。自作したん?
YouTubeにupしてよー。
久しぶりにオイモチャンがYouTubeにupしてたんで、そろそろ戻ってくるかもー!
書込番号:23101332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
待ってるよ。
お芋ちゃんのオーディオスタイル大好き、ホントに。
書込番号:23101342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはー
今日は珈琲さんのお宅に伺いました!
サファイアよかった…ディナ前から好きですけど、欲しくなりましたw
SISでずーっと売れ残ってる?confidence c2買おうかと一瞬考えましたwww
(クラ聴きとしては低域出ないから買わないけど ←
ルーミン、EAR、スレッショルドと…僕の大好きな薄くない、中域が充実して奥行の表現のある…「ちょっと前の」ハイエンドの音…
至福でした(ご馳走様でした
オフ会の後のごはんも美味しかった!!
フーさん
やーーーーーーーーっと連絡先ゲット。
これでようやくヘッドフォンアンプ返せる(長い期間ありがとうございました。そしてごめんなさい。
後でメールするのでご確認ください。
本当に申し訳ありませんでした。
年末なので?紅白の美味いワインをお詫びにご用意しております…
書込番号:23101614
0点

お久しぶりです。oimoです。
耳鳴りと難聴で、一か月以上音楽から離れて生活していました。
日常生活にも支障が出るくらいひどかったです。
フーさんが私のことを書いてくれた内容がうれしすぎてヤバかったです。
ありがとうございます(^^
すぷにー会長もyoutuberデビューおめでとうございます。
ピエガ風スピーカー、あの小さいユニットでよくあの厚みのある音がでますね。マジでビックリです。
銀箱風と4320風もすばらしかったので是非ともPCMレコーダーで録音してほしいです。
これからは1日1時間くらい、小音量で音楽を聴いて、耳の状態が完全に前の状態に戻るまでは
おとなしくしていようかと思います。
書込番号:23102020
2点

oimo_chanさん
久々の登場に合わせるかのように(笑)
ウチのSCAN SPEAK 5F/8422T03もついさっき磁石がとれたよ。
前から持ってるのじゃなく最近買ったばかりのなんだけど・・・
oimo_chanさんは、とれたあとどうしたの?
とりあえず、PP、PEにもつかえるという
スーパーXHYPERワイドで貼ってみるけど。
書込番号:23102075
0点

最近買ったのに、磁石とれたんですね、
あらら・・・。とれやすいんですかね。
私は磁石とれたまま保管しています。
ニアフィールドリスニング最高なんで
復活させたいですけど箱が難しそうで。
書込番号:23102120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、お久しぶりー!
前も言ったけど、のんびりねー(笑)
書込番号:23102356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>blackbird1212さま
”ウチのSCAN SPEAK 5F/8422T03もついさっき磁石がとれたよ。”
あら、5F/8422T03 これもそうなりますか
5F8422T01
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WQDF0Z4/
これも、外れました(汗)
何とか接着剤で復帰
片方なればもう片方も可能性があるので、同じく補強しました。
確か同じくお持ちでは無かったですか?
外側から接着剤で補強をしておいたが良いかもですね。
会長さま Youtube 良いですねぇ
私は、またサンタナに嵌りまして
https://youtu.be/ygvnLxhn-Ls 3種注文中で
>oimo_chanさん
>りょうたこさん お元気で何よりです
それでは
書込番号:23102718
0点

お芋ちゃん、のんびり、ゆっくりね。
PCMってよく聞くけど何だ?デジタル?
こんなの有った。
一休みさん
ユーチューバーで億万長者になったら宇宙旅行したい。
サンタナ良いよね、ワシのオススメはスーパーナチュラル。
書込番号:23102884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども! 会長様
サンタナ 2016年が40周年みたいで
https://youtu.be/shnzuvyc3_U
もう、43年でしょうかね
昔が蘇りますね
身体も戻りたいww
それでは
書込番号:23102980
0点

>ナコナコナコさん
お久しぶり。また書き込んでね。
>お芋師匠
お久しぶり。
健康が一番です。カステラではありません。(ちょっと古い?)
のんびりやりましょう。
ここのスレに来てから、小口径フルレンジまっしぐらになってしまいました。
もともと好きだったし、FE83EnのAV用5.1chを作ったりしていたのですが、ontomoの付録で作るペースが上がりました。
最近ちょっと停滞気味ですが、OM-MF519はOM-MF5用エンクロージャで一応使っています。
OM-MF519のレベルが半端ない良さだったので、来年の付録はどうなるのやら。レベルダウン必至? 遂にParc登場?
書込番号:23103760
0点

今日は音楽聴かないで耳休めてます。
ゆっくり音楽鑑賞します(^^
PCMってなんなんですかね(笑
SDカードに録音できるって点では
スマホと同じですしね。
青パークケブラーは会話くらいの音量でも
低音のバランスがよいし、
フォスのホーンツィーターつけて調整したら
緻密な音でモニターっぽいです。
書込番号:23103775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCMは pulse code modulationでしょ。
アナログ−デジタル変調方式のひとつで、一番普通のやつ(笑)
CDが出るまえから、アナログディスクでもPCM録音だったのがあったよ。
書込番号:23103795
0点

世界初?のデジタルレコーディングのドナルドフェイゲンのナイトフライが有名だけど、それよりも前ってことはデジタルレコーディングでは無い?
ナイトフライは確かに音は良いが、キレが有りすぎなのか聴感上低音が入って無い感じ。
書込番号:23103824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録のマークは、音量あげても
うるさくないから貴重な存在です。
まだ新品ありますが箱をどうしようかな。
1970年代のジャズやフュージョンの録音っていいですよね。
書込番号:23103863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音の悪いフュージョンって最悪 笑
CTI のフューズワンとか、いくら豪華メンバーで好演奏でも聴く気にならない。
書込番号:23103986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
健康第一ですよね!!
お芋師匠のやっていることを、きちんと理解しているのか、していないのかは、僕的には「オーディオ力」の試薬になっています。
まず、発想がすごいとおもいますし、どんな機材を集めても、録音を聞く限り破綻は無く、そして「お芋サウンド」がちゃんとでていますよね。
とりあえず、耳を治してください。
僕の方は、最近はオーディオのことは何もしていません・・・・・・そのかわり、ロードバイクで遊んでいます。
6月に購入した新車をいじり倒して、走りまくっています。
最初は、シートとシートポスト(椅子を固定してる柱)を交換して、「うん、走りやすい」とか思っていたのですが、次にプーリーというチェーンを繰り出す歯車を交換し・・・・・・フレームカラーに合わせてパーツに色つきを選んでいって・・・・・・ネジを64チタンのネジに交換・・・・・・ホイールをカーボン製に交換してついでにタイヤも交換・・・・・・・・カーボンホイールはブレーキが効きにくいなぁと、キャリパーブレーキを交換・・・・・・・・ブレーキの引き味を変えたいなと、ケーブル類を交換・・・・・・・・・とかやっちゃってます。
オーディオに帰る日は遠そうです・・・・・・・・・たぶん、クランク、BB、ハンドル、ステムと交換していくと思うのですが、今回はプロショップに頼らずに、全部自分でやっています。
書込番号:23104682
1点

自分で言っといて気になって聴き直してしまいました。笑
CTI のフューズワン二枚の音、そんなに悪くはなかったですが、低音のキレはダメですね。
三枚目のEBの音が良すぎって感じです。
JVCハイクオリティサウンドやダイレクトカッティングとワーナーの音は良いですねぇ。
ワシ的にはちょっと人工的だけどワーナーのキレとコク好きです。
書込番号:23104692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり八重勝は美味かったー。
八重勝
06-6643-6332
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-13
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270206/27000443/
前にbowsさんも言ってたかなー。さすがbowsさん!
いつも長蛇の列なんで諦めてたけど、今日は空いてた(笑)
今のところ、自分的には八重勝、だるま、てんぐ、近江屋かな。
どて焼きはだるまが好きだな。
皆さん待ってるよー(笑)
フーさん、ドジョウ鍋のYouTube見たけど、予想してたのより、グロテスクでしたが、めちゃくちゃ美味そう!
食いてーーー。ごぼうとネギぶっかけて、卵つけて食べるのね。
オーディオネタは今のところ無いっす(笑)
久しぶりにマルチに戻そかなー。
書込番号:23105050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置き場所と組み立てる腕、スペースがあれば、鳥形バックロードホーンがベストでしょう(エージングが必要ですが)。
スーパースワンは開口部が後ろ向きなので、前面に改良された炭山アキラ氏設計の新ユニット対応がいいでしょう。
試聴は二子玉川のFOSTEXショールームにいくしかないですが。
そういえば、ホンダがリチウム充電池搭載の正弦波インバーターFORオーディオを発表しましたね、27万(並列運転も可能らしい)?
申し込み.が多いと抽選だとか。
書込番号:23105625
0点

NSR750Rさん
>試聴は二子玉川のFOSTEXショールームにいくしかないですが
とっくにないんだが?
Fostexショールーム閉店のお知らせ
https://www.fostex.jp/20190830/13648/
エクスペリエンス・ストア二子玉川 閉店とエクスペリエンス・スピーカー・ファクトリー開設のお知らせ
https://www.xperience.jp/news/20190830/
11月1日、試聴スペースをオープンします
https://www.xperience.jp/news/20191018/
書込番号:23105646
0点

>NSR750Rさん
> 鳥形バックロードホーンがベストでしょう(エージングが必要ですが)。
生意気なことを書きますが、他意はありません。思っていることを書きます。
このタイプのシステムの音を聴いて、気に入ったのなら、そうでしょう。
聴いたことが無いのであれば、聴いてみることをお勧めします。
個人的には、音場感と音の厚みは素晴らしいと感じました。
あとは、聴く環境ですね。ある程度の大きさになるので、デスクトップは難しいかと。
(頭だけデスクトップに出すというのもアリかと思いますが)
> スーパースワンは開口部が後ろ向きなので、前面に改良された炭山アキラ氏設計の新ユニット対応がいいでしょう。
これもまた、好みでしょう。
長岡氏も、何か考えがあって後ろ向きにしているのではないかと思います。
前に出すのがベストということはなくて、ケースバイケースかと。
一般的に、ユニットの背面の音を利用するシステム(ホーンにしてもバスレフにしても)は、出てくる音に中高音も含みます。
それが益になるか害になるか、部屋も含めて決められたらよいかと。
書込番号:23106175
0点

社長
こないだのお好み焼き屋旨かったぁ
もういっぺん行こ
八重勝ええでしょ
僕も長蛇の列の時は避けてますが、たまに数人しか並んでないことがあって 潜り込んでます。
生麩、プチトマト、豆腐シュウマイ とか え”っ こんなん揚げるの!? てのがけっこう旨いんですよ。
新世界やジャンジャン横丁は観光地化されてしもうたからな〜
こんどはJR天満駅あたりの昭和ダンジョンっぽい 飲み屋街はいかが?
http://asanoken.jugem.jp/?eid=2322
当たり外れあるけど 旨くなかったら 店変えたらええねん。安い店ばっかりやからハシゴしてもしれてるし
書込番号:23107087
0点


本当に健康第一ですね。
ですので音楽は昨日も今日も聴かないでいます。
早く聴きたいです。
スプニー会長のアンプの外観
かっこいいですね(^^
スピーカーもアンプも工作制度が高過ぎる。
アームもビビりましたし。
見た目で音は変わって感じるでしょうねー。
私もツイーター乗せて、配線してないのに
高音が伸びたように感じましたし(笑
書込番号:23107738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は久しぶりに丸鋸を使いました。
電動工具はやっぱり便利ですね。
ここ数日、これ聴いています。
https://columbia.jp/prod-info/COCP-37576/
ここら辺の曲はネットにあまり情報がないので、CDを買ってしまいました。
(こういう曲を聴く人はネットをあまり使わないのかも)
新しいスピーカを作ったら、真っ先にいしだあゆみでも聴きますか(笑)
書込番号:23108881
1点

お芋ちゃん
ありがとー、オーディオの中身はさっぱりなんで、見た目なんちゃら風スタイルでいくしかないなって思ってます。
Architect1703さん
ケガ気をつけてね、
平山三紀はその派手な見た目が大好きで1枚持ってます。笑っ
書込番号:23109092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
youtuberデビューおめでとうございます。
ようやく動画見ました。
Youtberで飯くおうとすると 著作権の有る曲だと審査に通らんみたい
それ以前に、広告収入
なんかミニミニシリーズ愛らしくてええですね。
僕もマネキントッシュ作るかなぁ
ラックス見ていて 中古不動MQを買ってきて臓物をD級アンプに換装して ヒーターだけ点灯させて似非ラックス(不ラックス?)こさえてみようかなぁとも
oimo師匠
D130 青PARCとも ええかんじで鳴ってますねぇ
なんかストレス無く鳴っている こういうのが好きなんで
僕も、塩漬けのGX100とPhilips フルレンジの録音をアップできるように加工がんばります。
書込番号:23109606
0点

BOWSさん
なんちゃら風ばかり作っているので、[私は風]を投稿してみました。笑っ
ワシ、家にパソコン無いので、パソコンオーディオでワシの投稿したのがどんな音がしているのか想像出来ません。
やっぱりスマホのマイクじゃあダメかなぁ。
書込番号:23109643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます(^^
今、JBLはツイーターつけて、
自分でネットワーク組んだんで
音の感じは前より緩いかもです。
ちなみに邦楽は全部ケンリックさんが
アップしている曲を録音しました。
それであれば大丈夫と思って。
BOWSさんの録音動画も楽しみに待ってます(^^
すぷにー会長の動画の音は、
正直もったいないと思うー。
今後も動画アッブして
チャンネル登録者100万人のyoutuberにな
るためにはPCMレコーダーは必要だと思い
ます。
書込番号:23111780
0点

oimo師匠
>今、JBLはツイーターつけて、
>自分でネットワーク組んだんで
>音の感じは前より緩いかもです。
最近の密度感があって優等生的なスピーカーと違って なんか学生の頃聞いた ジムラン(ジェームス・バロー・ランシングの略)っぽい、音の出だしが軽くて 飛んでくる音やと思いました。
>ちなみに邦楽は全部ケンリックさんが
>アップしている曲を録音しました。
>それであれば大丈夫と思って。
削除されないためには重要なことですね\(^o^)/
>BOWSさんの録音動画も楽しみに待ってます(^^
少々おまちください。
>今後も動画アッブして
>チャンネル登録者100万人のyoutuberにな
>るためにはPCMレコーダーは必要だと思い
>ます。
PCMレコーダーで録音してパソコンなしで動画編集するのは ちょいとしんどいかもしれませんが、アップしなくても 自前で録音して 音を塩漬けしておくのは良いですね。
僕は ファンタム電源のコンデンサマイクを2本買ったので 当初 USB接続の192KHz対応のアダプタで録音していたんですが、いちいちセッティングするのが面倒になって キャノンコネクタのあるZoom H4nを買ったんですが、外部のコンデンサマイクを接続しないならこいつがものすごくコストパフォーマンスが高いです。
ZOOM ズーム F1-LP 軽量コンパクトなフィールドレコーダー+ラベリアマイク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS7F432
書込番号:23112113
0点

レコーダーで録音しても
PCがないとアップすることが
できないんですね。
レコーダーで録音したSDカードを
スマホに入れてアップできればいいんですけどね。
BOWSさんのレコーダーすごい立派ですね。
ライン録音もいい音で録音できそう。
すぷにー会長のスピーカー絶対にいい音だと
思いますし、4365もいつかアップして欲しい
ので、レコーダーで録音した音を聴きたいです(^^
書込番号:23112588
0点

お芋ちゃん
ショボい音の4365じゃあ なーんだって言われそうで怖いなぁ。
書込番号:23114880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、ジャジーくんさんの動画で
会長の4365が載ってましたが
素晴らしい音でした(^^
書込番号:23115328
0点

ジャジーくんは錬金術師だからね。笑
書込番号:23115376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長んちの4365はやっぱりいい音でしたよ!
ゲンコツも良かったー。
でもあれは・・・(笑)
会長んちのオーディオ部屋で鍋パーティーもいいかもね(笑)
会長ー。こっち来たらお好み焼きはご馳走するよ〜。
書込番号:23117284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
勝手にひっくり返すと怒られるお好み焼き屋に連れてってくれ。
もしくはロボットがひっくり返すお好み焼き屋。
直径38センチのお好み焼き注文しよう。
書込番号:23120204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンバレーのwe310Aのプリが出たので、
速攻で購入の手続きにしたのに
店頭で売れましたってメール来ました。
あー、ショック。
プリとパワーが欲しかったアンプで
揃うと思ったのに、、、。
書込番号:23122909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん
残念だったねー
SV 310ってプリ?
もうパワーは持ってるんだ?
サンバレーのホームページ見たら、銀箱がいつの間にかラインナップから無くなってる。
書込番号:23122953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV310はパワーアンプみたいですよね(笑
私は前も逃していて、1年以上待って
ようやくでたのにまた買い逃しました。
パワーアンプはSV-2PPという、
845のプッシュプルを10月から使用してます(^^
このアンプは音も見た目も好みです。
この部屋のオーディオも固めようかと思いまして、スピーカーもJBLのD130+2405の非純正2wayで
ネットワーク作って平面バッフに収めてます。
DACもカウンターポイントにしたので、
あとはプリをサンバレーにできたら
とりあえずアガリなのですが、、、。
サンバレーはLs3/5aもなくなってますね。
私は会長の銀箱の方に興味があります(^^
書込番号:23123242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!
SV- 2PPって、845プッシュプル手配線モノラルパワーアンプだよね。
聞いただけで萌えるわぁー。
ガレージメーカーならではのアンプだね。
是非プリもゲットしたいところだね。
でも、お芋ちゃんに上がりは無いと思う。笑っ
ワシの銀箱、最近少し変化しました。
さらにレトロ感出す為に、ステンレスの箱にアルミの箱を被せて、開口部を小さくしました。
書込番号:23123330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日音友、マークオーディオ、パイオニア、共立電子主催の自作スピーカーの試聴イベントに参加してきました。
昨年も参加したんですがスピーカー自作派にとって実際の作ったものを鳴らして聞くという有意義なものでした。
長文レポートをここに置いてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
今年のMarkAudio 8cm メタルコーンスピーカーユニット 音友MOOKのOM-MF519 を未開封で持っているんですが、去年 音友のオマケ箱に入れてイマイチだったんでもっとマトモな箱をつくろうかと思っているので どれが良かろうか参考にしようと思ったんですが....結果として さらに悩むことに...
レポートにも書いたんですが、
・共立電子のエンクロージャ程度では満足できそうもない
・MARKAUDIOの純正箱(Tozziを除く)は良い、音友の生方先生のトランスミッションラインはとても良い
小型の箱に入れたような”しょうがないなぁ”と思う音がしない
ただし、これらは無垢材や集成材を使っていて高価である。
・ほとんどノーマルなバスレフ型で聞いたような共通の音の傾向がある。一方 生方先生のトランスミッションラインは違ってヌケの良さが感じされた。
・2017年版のOMP600のQWT箱も良かった。
と、考えていくと無垢材と集成材でトランスミッションラインスピーカーをこさえると良いのではないか?
生方先生のトランスミッションライン箱を買うのが失敗なく近道ですが、それは安直だなぁ....トランスミッションラインに挑戦しようか..(← 今ここ)
緻密な正確な音はGX100 Limitedにまかせて 低音はほどほどあって 小口径のまとまりの良い気持ち良い音をがほしいなと
ちょいとトランスミッションラインスピーカーの設計や制作に関する情報っを集めてます。
書込番号:23123534
0点

SV-2PPは何種類かあるみたいで、
私のはトライオードが作ったmade in chainaみたいです(^^
私にアガリはないですね(笑
それでもしばらくは不変にしないとさすがにカミさんに怒られると思っています。
それに重たいアンプですので、できれば一生故障してほしくないです(^^;
すぷにー会長製の銀箱は、もう本家の鳴きやすい銀箱と違って、
怖ろしい箱になってきましたね。
箱鳴きとか皆無なのではないでしょうか(^^
8cmのユニットでそこまで頑丈な箱はもうハイエンドクラスだと思います。
開口部を小さくしたら低音の感じがかなり変わりそうですね(^^
書込番号:23123591
0点

鳴かすのは得意なんだが、笑っ
オデオ友達がアルミエンクロージャー気に入って、付録フォステクスメタルコーンはお嫁入りすることになりました。
口径と箱が大きい分、低音出るわぁ。
書込番号:23126700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
その昔
「振動板の反作用を抑え込むには振動板の1万倍の質量でスピーカーを作るべし、さすれば神の音が得られよう」
という教義の スピーカー1万倍の法則 って宗教がありました。
例えば 13cmのPARC だと Mms:7.487gなので x10,000すると エンクロージャは 75Kg必要です。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375426
木の箱で出来るわけがなく、MAGICOもびっくりの鉄板重ねたり、溶接したり、タップ切ったりして箱を作ってました。
金属加工マスターの会長には 一度挑戦してもらいたいです。
ALTECのユニット使って全金属の 銀箱とか....
腰が逝っても 責任は持てませんが...
書込番号:23126923
0点

SUS304 1uX10mm 約80Kg 此を丸めて丁度良い。
米俵 60Kg 昔の人なら持ち上がる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/46027
書込番号:23127045
0点

すぷにー会長のスピーカーは
fostexの付録ユニットですね(^^
実は私はそのユニットが付録の中では
今年のMARKと同じくらい好きです。
今でも実家で使っています。
その金属製箱の組み合わせうらやましいです。
Archtectさんの五角形箱とすぷにー会長の箱は
似たような効果が発揮されそうですね。
書込番号:23129032
0点

お芋ちゃん
こんなでよければ、箱だけ作って送ってあげたいけど¨¨
書込番号:23129148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録フォステクス8pメタルコーン
10時間ほど鳴らしました、
マジ良い音してるわぁ。
ユーチューブ投稿しておきました。
スキャンスピークはちょうど良いホルソーが無いので暫く先になりそうです。
書込番号:23130228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー。これはなかなかいい感じですなー。
俺も作って欲しい(笑)
書込番号:23130654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

君には4320あげる。
書込番号:23130660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 「振動板の反作用を抑え込むには振動板の1万倍の質量でスピーカーを作るべし・・・・
聞いたことありますが、長岡氏も3000倍がいいところだというようなことを言ってたような。
なので、13cmのPARC だと22.5kgで、現実的な感じです。それでも結構重たいけど。
全然話は変わりますが、エビスのフレンチピルスってすんげーんまい。
ジョエル・ロブションのビールは前回もすごく旨かったけど、今回も信じられないぐらい旨い。
飲むと幸せになります。
書込番号:23131128
0点

すぷにー会長
youtube聴きましたー(^^
やっぱりこのユニット聴きやすいと
思いました。
音色もバランスもいいですねー!
すぷにー会長の写真をみて
コピー箱をなんとか作ってみます(^^
その前に平面バッフルに
なんちゃってホーンをつけるために
木材調達しました。
どんどん平面バッフルは色付けオーディオに
偏っていきます(笑
書込番号:23131189
0点

久々にMcintoshのC34V聴いたけど、
やっぱり良く感じる。
メンテナンス済でめっちゃ高いから迷うけど、
「10年もつ」とか言われて迷ってます。
耳なりしてお金を使わなかった期間で
貯まったお金にさらにプラスして
10年ぶりにマッキンに戻るのか、、、。
書込番号:23132224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりお芋ちゃんにアガリは無いみたいね。笑っ
その頃はオーディオから遠かったんでよく分からないんだけど、単品でもとりあえずプリメインとしても使えるんだっけ?
書込番号:23132334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このプリ買えるとしたら
とりあえずアガリにしようかと(^^;
プリメインアンプとしても使えますね。
このアンプ出たときはあまり人気なかった
という話もありますし、オペアンプを
使っているからマッキンではないっと言う
人もいますが、昔から好きなんですよねー。
ただ予算大幅にオーバーで迷います。
YAMAHAの1000Mの美品があったり、
ソナスのミニマがあったり、
久しぶりにオーディオショップ行くと
ほしいモノだらけでした。
書込番号:23132811
0点

ワシ的にはサンバレーのほうがって思うけど、
マッキントッシュのブランド力にはコロッと殺られちゃうよね。笑っ
マッキントッシュのプリって要らない機能がいっぱい付いてない?
書込番号:23132851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりサンバレーですよね。
私もサンバレー欲しいのですが
2年連続逃しているので諦めようかと・・・。
別のサンバレーのプリもみつけたのですが、
そっちのほうが安くて評判もいいみたいです。
でもあまりそそられなくて(^^;
マッキンは昔は好きでしたので
そそられますね(笑
使わない機能や端子が多いですね。
書込番号:23133086
0点

マッキンのC34Vを購入しました。
いま、iphoneとifiのDACをつないで、Amazon HDきいてます。
C34Vの外見はピカピカです。
中を覗いてみると・・・オリジナルのコンデンサがそのままついているようです。
どの端子にもガリもなく今のところ良好です。
パーツ交換してるのかなぁ・・・。
それにしても11年ぶりのmcintosh C34Vですが、
思い出補正されることもなく今聞いても予想以上に良かったです。
耳を治すために二か月間音楽から遠ざかっていたから
そう感じるのかもしれないですけど。
書込番号:23134228
0点

おぉ!
やっぱり買ったんだ、ってか、最初から迷ってなかったと思う。笑っ
リバースモードでビルエバンスの4枚をピアノを左側にして聴きたい、ってか、ケーブルを右左差し替えればいっか。笑っ
書込番号:23134350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リバースモードとか最近のプリには
ついているのは少ないでしょうね(笑)
このプリ、絶対使わない機能がありますね。
C34Vはもう買う気でした(笑
久しぶりにパワーアンプつけたら
暖房いらない(^^;
夏は使えないですねまじで。
書込番号:23134666
0点

お芋ちゃんのパワーアンプ、発熱が半端なさそう。笑っ
アンプは熱を出すものって感覚が染み付いているので、手持ちのAP15dや付録ラックスマンがほとんど発熱せずに良い音出すので不思議な感じする。
今日一日中聴いてるけど、触っても冷たい 笑っ
書込番号:23134715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがオイモチャン!
c34Vっすかー!
高かった?
今日は久しぶりにマッキンセットで聞いてますが、たまらんたっすねー。
もしかしてもうカウンターポイントはさよならした?(笑)
書込番号:23134827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントは手放してません(笑
今はカウンターポイントでspotify聴いてます(^^
C34vにしては結構高かったです。
マッキンセットうらやましいっす!
手放すとしたらワディアのパワーDACですね(^^;
300Bシングルを修理に出せないくらい金欠です。
書込番号:23134910
0点

今日はまだ仕事中なんですが、早めに皆様よいお年をー!
来年もよろしくー!
書込番号:23140733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お仕事お疲れ様です!
来年もよろしくお願いします(^^
書込番号:23140931
0点


社長
会長
師匠
今年1年 お付き合いいただきありがとうございました。
去年は、単身赴任で休日を全振りしていたんで 自作がかなり加速したんですが、今年はさっぱりでした。
自分用のGX100 Limited買ったくらい。
年が明けたら溜まった宿題を順にこなしていこうかと....
来年もよろしくお願いします。
書込番号:23141358
0点

>BOWSさま
フーさま
DACも、I/Vに B・B 627BPで一段落しました。
会長さまはじめ みなさま
ありがとうございました。
良い年をお迎えください。拝
書込番号:23141380
0点

あけまして おめでとうございます!!
最近は、本当にオーディオから離れてしまっていて・・・・・・12月は、自分でもわけがわからない感じでドタバタしていました。
ドタバタしていなくても、趣味のバランスが「ロードバイク」の方にかなり重心が傾いていて、走るだけで無く、道具を一式購入して自分で整備をしたり、パーツを交換しています。
イギリスやスイスの自転車通信販売をつかうと、国内の半分以下の価格で高級パーツが手に入る事がわかり、自分のバイクだけでなく、友人のバイクもチューンしています。
ところが、これが、意外にオーディオにも通じる事が多いので楽しいです。
鉄、アルミ、カーボン、マグネシウム、チタン・・・・・フレームやパーツの材質の差が、乗り心地にすごく関係するのですが、振動の伝え方が違うわけで、これはオーディオ機器のインシュレーターや、シャーシに応用が効きます。
他にも、ネジを、鉄ネジからチタン合金に変えるとか・・・・・・・自転車、自動車、モーターバイクに使うネジは、実は「鉄ネジ」が一番良いのですが、重いのと、鉄はさびるわけで、じゃあかわりに使えて、きちんと剛性をとれる材質は?となると、所謂64チタンか、β系チタニウムしかない、そして、チタン系のネジにすると、接合部の剛性が変わるので乗り味も違ってくる・・・・・・・スピーカーの固定ネジや、インシュレーター、スタンドとの接合ネジを変えると、音が変わる。
自転車やモーターバイクには怖くて使えないですが、中国製の64チタンネジは、国内製品の数分の1の価格なので、オーディオには使えるなとか思ったりしています。
だいたいの中華系ショップでは、M4〜M10ぐらいの64チタンネジを扱っていて、長さも10o〜35oぐらいまではだいたいおいてあり、中には60oまで扱っているショップもあります。
JBLのフロントバッフル等を締めるネジも、中華製の64チタンネジを使えば、それほど高く無いなぁとか、なんなら、シャーシや基板の固定ネジをチタンを使ってみてもいいかもしれないなとか思っています。
なんとなくですが、トランスの固定ネジをチタンにするとか、トランジスタとヒートシンクをつなぐネジもチタン良さそうとか思っていたりします・・・・・・けしてオーディオのことを忘れたわけではありませんよw
とはいえ、実は、縁側にもかいてるのですが、お世話になっている方から、「タンノイのREDモニターをどうにかしたい」という依頼を受けているので、ちょっとアンプを作らないとな状況なので、もうしばらくしたらオーディオの世界に戻らないとならない感じです。
結構ヘビーな依頼で、とりあえずは、うちで使っているIRS2902のアンプを持ち込んで「時間稼ぎ」をして、本格的にアレコレしなくちゃなぁとw
書込番号:23142698
1点

Foolishちゃんはじめ皆さん明けましておめでとうございます。
今年も皆さんの健康を願っております。
今年のワシのオーディオの目標は、例年通り行き当たりばったりの直感勝負でいきたいと思っています。
書込番号:23142750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あけおめことよろ〜〜
生存確認〜〜〜
そして明日から初売り出勤だ!!
年末は31日にナショナルのDMRBCW1060ってブルーレイレコーダー買わされました。。
家族用ブルーレイレコーダーなぜかブルーレイディスクのみ掛からなくなって・・・今回1TB2チューナーなんでカミさんと息子の容量争いがなくなると思います(^^ゞ
つこって忙しいんですがなぜか手元にNutube用パワーアンプ基板が1枚あるんだな(苦笑)
今年もヨロシクです。。。
書込番号:23143151
0点

みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末年始は食っちゃ寝を続けていて、メタボまっしぐらです。
年末に知り合いのところにOkrer(OMP-600五角柱)を持って行って鳴らしたのですが、やっぱり低音不足ですね。
ボーカルは誉めてくれました。
書込番号:23147006
0点

やっと 購入したGX100 Limitedを含めた 2wayスピーカーの比較動画を作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ
あまりにもスピーカーが増えてきたんで フルレンジと2wayに分けて 今回 2wayだけです。
ALR Jordan ENTRY-S と いつものDynaudioなんですが、ENTRY-Sはネットワーク部品入れ替えたのでディテール表現と抜けが良くなったのでDynaとの差が縮まりました。でも、DynaのテキスタイルドームとGX100の純マグネシウムツィータにはかなわない。
それとGX100は録音レベルが僅かに低くて アプリで調整してあわせたんですけど 録音聞き直すとちょっとスポイル気味に聞こえる。これはツィーター側がGX100のみ可変ATTだからなのかと、実聴よりも差がわかりにくいという疑問が出てきたので 録音のやり方も今後の課題です。
フルレンジ編は、とりあえずOMP600と83solと 1961年製Philips ラジオ用フルレンジon平面バッフルで録音したんですが、追って今週末にでも投稿します。
ネタとしては OMP600 QWT箱のシングルドライブとダブルドライブとか、OM-MF5,OM-MF519とかも控えているんですが、これは今年の課題ということで
書込番号:23151497
1点

皆様、あけおめ、ことよろ、です。
BOWSさん
今年は空気録音をしてみようかとも思っているのですが、
再生音量はどのくらいにして収録しているのでしょうか?
前に試したときは、通常音量だとマイクのレベルを上げないと音が小さく、
かといって、レベルを上げると雑音が増えたので。
インターフェースも変えるけど、そのあたりどうなのかと。
あと、マイクは無指向性or単一指向性?
元菊池米さん
>容量争い
USB-HDDはつけてないのですか?
いまは、4TBでも1万くらいです。ウチでは3TBつけてます。
初売りの目玉で、どこもUSB-HDDを安く出してました。
oimo_chanさん
スキャンの5cmはセメダインのスーパーXHYPERワイドで、
無事接着できて復活しました。いまのところ大丈夫そうです。
磁石側に+端子の目印がついているので、
剥がれた黒い接着剤のところに、
フレームの4つ穴と3つ穴の跡がついていると思うので、
それで位置合わせをして印をつけて位置決めしてから、
接着剤を塗って貼り合わせれば位置も間違わないです。
接着剤を塗ってしまうと、穴の跡が見えなくなるので。
書込番号:23151670
0点

blackbird1212さん、是非とも空気録音をやってください。
単一指向性のマイクをスピーカの手前に置いて録音すれば、雑音が減るし、部屋の音響特性も減らせると思う。
オーディオ・インタフェースもよいものを使えば、雑音を減らせる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-624-audio-interface-review.9824/
のADC SINADのチャートを見ると、ADI-2 Pro FSが一番だけど高価。コスパ的には、最近でたMOTU M2なんかが
よいのでは。オーディオ・インタフェースがあれば測定もできるので一石二鳥ですよ。
書込番号:23151906
1点

blackbird1212さん
まいど
空気録音ですが僕も手探りでやっているので最適でないと自負しつつ下記のような装置でやってます。
装置 ハンディレコーダ Zoom H4n
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h4n-pro
マイクは付属の単一指向性マイクです。
以前は ベリンガーのコンデンサマイク2本をマイクスタンドに付けて、オーディオインターフェースで192KHz24bitで録音していましたが、セッティングが面倒なのとノートPCのファンの音が録音されてしまうので止めて ハンディレコーダを写真三脚に付けて96KHz 24bitで録音しています。
2本のスピーカーと正三角形を結ぶ位置にセッティングしています。
いろいろ録音して聴き比べると再生音量によって 音質が変わるのでカットアンドトライして マイクレベル55くらいに固定して録音しています。
前述のyoutubeの Jazz Qualtetの楽曲で1発めのサックスが最大音量なのでレコーダのメーター見て飽和しないように -2dB程度になるように再生音量を決めています。 目安としていつも音楽聞くときより少し大きめの音量ですね。
セッティングのめんどくささと静音PCが有れば tohohoさんのオススメの方が良いと思いますが、ICレコーダ使うなら マイク交換ができるこれが空気録音に向いているかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS6NRHF
書込番号:23152037
0点

>blackbird1212さん
ボンドと接着のやり方まで教えてくれてありがとうございます!
プラス側の印とか教えてもらわないとわからないところでした!
今は写真のような状態ですが、接着してニアフィールドように復活させます(^^
書込番号:23153290
1点

BOWSさん
tohoho3さん
ご指導どうもです。
頑張ってみます。
オーディオインターフェースは、
STEINBERG UR22mkIIとRME Fire faceUFXがあります。
UR22mk2で慣らしてからRMEに行ってみようかと思います。
しかし、ZOOMのも簡単そうで良いですね、悩みます。
oimo_chanさん
頑張って復活させてね。この音は好きです。
書込番号:23154922
0点

磁石を付けました。
このユニットをフルレンジで鳴らそうと思っていましたが、
付録のMARKが2ペアあるのでpioneerのS-PM30の小型版が作ったら面白いのではと思いました。
pioneerのクロスは750Hzですが、200Hzくらいのクロスにすればフルレンジでちょうどよくつながりそうです。
あとはユニットの能率が実際鳴らしてみて合うかなぁ。。。
このフルレンジの音ってどんな音なのか忘れてしまいました・・・。
でもウーハー的なユニットだなぁっという印象があります。
5cmしては低音域が充実して、高音は聴きやすいという印象かな・・・。
pioneerのピュアモルトのような箱をつくるのは絶対無理なのと、
ネットワークのパーツとユニットでそこそこのお値段になるので、
既製品の中古ってお買い得感が半端ない機種もありますね。
B&WのPM1とか絶対に自作できないのに、手が届きそうなお値段なので萌えますね。
でも、青parcケブラー+FOSTEXのツイーターも、毎日バスレフダクトのスリットの幅を調整して
今は過去最高の音で鳴っているので、JBLの出番がなかなかないです。
書込番号:23156437
0点

>BOWSさん
録音聴きました!
ジョーダンの音で十分じゃないかと思いましたが、
dynaudioユニットの自作スピーカーは音色がいいですね〜(^^
FOSTEXは勝手に高音寄りの音かと想像していましたが全然違った。
音量あげてもうるさくないですね。
マイクで録音→編集ソフト→youtubeにアップ・・・この過程で超高音はとくにヌケが悪くなっていると思うので、
スピーカーの個性を動画で出すのってなかなか難しいですよね。
意外とTVでyoutube流すと音の違いが出るのでTVでも聴きました(^^
こういう動画って原曲を知らないで聴くと色々という人がいそうですが、
やっぱりBOWSさんのシステムは原曲に近いバランスと音色だと思いました。
書込番号:23156500
0点

oimo師匠
コメントありがとうございます。
>ジョーダンの音で十分じゃないかと思いましたが、
ENRTY-Sは素性が良くて買ったときから1年ほど素のままで使っていました。
僕としては改造しなくて素のまま使い続けるのは珍しいことで それなりに素地は良かったです。
いろいろいじったのでだいぶ戦闘力が上って 他2機種に近づきましたね。
>dynaudioユニットの自作スピーカーは音色がいいですね〜(^^
ありがとうございます。
やっぱツィーターが抜群ですね。撥弦楽器のキレが良いです。
>FOSTEXは勝手に高音寄りの音かと想像していましたが全然違った。
オール純マグネシウムなんで硬質な音を僕も想像していたんですが、鳴らしたら全く違いました。
ヴァイオリンの柔らかい音がけっこういいんですよ。
MarkAudioのMAOPもそうですが、うまく処理した金属振動板のスピーカーって すごく柔かい音がします。
ただし このスピーカー 悪いアンプや音源つないだらトタンにヘタレな音が出ます。
ウチでは、音の物差しとして使うつもりで改造しない予定です。
>マイクで録音→編集ソフト→youtubeにアップ・・・この過程で超高音はとくにヌケが悪くなっていると思うので、
>スピーカーの個性を動画で出すのってなかなか難しいですよね。
そう思います。
特に、録音で音が変わるので 間何ヶ月も開けて録音しても同じ音で録音できるような条件出ししてます。
Youtubeに上げるのも目的ですが、自分でいじった音の標本として 引き出しにしまうのも大きな目的なので
>?意外とTVでyoutube流すと音の違いが出るのでTVでも聴きました(^^
ありゃ そうなんですか?
>こういう動画って原曲を知らないで聴くと色々という人がいそうですが、
たしかに何癖つける人がいますね。
知ってても難癖つける人もいますが....実聴して「良い音だ〜」と思っても、録音すると脳内補正が無いんで現実を突きつけられるような気がします。
今回も、聞いた後 GX100って もっと良いのになぁと思いました。
次は、フルレンジ編で 1961年製の真空管ラジオ用のPhlipsの八角形フルレンジをなんちゃって平面バッフルに付けたのを参戦させます。
これ、前に関西オフミで聞いてもらったやつなんですが、実聴すると気持ちいいんですが、録音すると....デヘヘ
oimo師匠のD130は ぜんぜんワイドレンジでも分解能が高いわけでもないんですが、オールドJBLの色気と言うか、濃さがあってええですね。あの音は感心します。てか、欲しい(^o^)
それと もっと後になりますが、OM-MF519用の箱をもうじき入手します。
残念ながら TMLではないですが、いろいろ遊べそうなんで 料理の仕方が決まって味がわかったら報告します。
書込番号:23158201
0点

みなさまあけましておめでとうございます(遅っ ←
今年も…あまり書かないと思いますが…よろしくお願いします。
全然オーディオやらないで、キャンプばっかりしています(^^;
フーさんからずーっとお借りしっぱなしだったヘッドホンアンプをお返ししている途中です(なんか変な表現
めっちゃいい音でした…疲れた時にウィスキー飲みながら聴くと最高w
GX100ltd、コーヒーさんのところで聴いたんですけど、やっぱりちょっと硬く感じました。
ってかサファイアが良すぎた…w
今度BOWSさんの比較動画聴いてみます!
なんかこういうこと書いてると、オーディオしたくなってくるw
おいもさんが書かれていますが…自作の人の箱作りって大変そうだなぁ…って思います。
箱や塗装で音変わるし…そこが楽しいところなんでしょうけど、自分には無理です…(^^;
書込番号:23160945
0点

ナコナコナコさん
どうも〜今年もよろしく
>全然オーディオやらないで、キャンプばっかりしています(^^;
ひょっとして冬キャンやってますか?
僕は学生の頃 バイクで全国回っていた時に、オフロードバイクに積めるだけの最小設備でキャンプと言うか野宿はよくやってました。
>GX100ltd、コーヒーさんのところで聴いたんですけど、やっぱりちょっと硬く感じました。
そう感じましたか
>ってかサファイアが良すぎた…w
まぁ、比較対象がディナウディオのフラッグシップモデルですからね
値段が20倍くらい違うんで比べちゃいけません(^o^)
>なんかこういうこと書いてると、オーディオしたくなってくるw
ぜひぜひ
>おいもさんが書かれていますが…自作の人の箱作りって大変そうだなぁ…って思います。
>箱や塗装で音変わるし…そこが楽しいところなんでしょうけど、自分には無理です…(^^;
Archさんのようにイチから箱設計するのはたいへんですが、キットとか半完成箱使ってなんちゃって自作なら敷居はそれほど高くないですよ。
今日 オクで落としたMarkAudioのユニットの箱が来ました。
後面開放型で ちょっと加工すれば裏にサブバッフル付けられます。
なので サクッとホムセン行って 集成材をカットしてもらって ボール盤で穴開けてきました。30分くらい
あとはバスレフ用穴30mmφを開けてビスでサブバッフル交換できるようにしたら 後面開放、密閉、バスレフ(ポート調整可)と しばらく遊べるスピーカーになります。
成果が出たらYoutubeに投げるつもりです。
木工の基本知識さえあれば、スピーカーはアンプやDACに比べて敷居低いです。奥は深いけどねぇ....
書込番号:23161987
2点

>ナコナコナコさん
今年もよろしくね。
> >おいもさんが書かれていますが…自作の人の箱作りって大変そうだなぁ…って思います。
> >箱や塗装で音変わるし…そこが楽しいところなんでしょうけど、自分には無理です…(^^;
> Archさんのようにイチから箱設計するのはたいへんですが、
呼ばれたような(笑)
私も、最初はFOSTEXなり雑誌なりのお手本エンクロージャ通りに木を切って組み立てたのが始まりです。
学ぶは真似ぶから来ていますから。
BOWSさんの後面開放は、低音が不足するので私はやりませんが、定在波が出にくい構造なので素直な音が出ると思います。
クローズドのエンクロージャの設計を始めると、沼に入って抜け出せなくなりますが。
今、OMF-800PをJSPもどきで聴いていますが、これ、意外とイケますね。
OMP-600やMarkのお陰で日の目を見ていませんでしたが、結構いい感じのような気が。割と音にチカラがあります。
オーディオが冬休みに全然進まなかったので、ぼちぼち再開します。
書込番号:23162164
0点

ども僕です、こんばんわ
GX100LTDネタですね・・・・・違うw
ナコさんには別件で私見を述べたのですが、このスピーカーは、フォスのNHKモニターの、Hi&MIDを独立させてブックシェルフにしたと思えばわかりやすいと思っています。
これと似ているのは、B&Wの800と805の関係で、800と805は、間の804〜802よりも「同じモノ」なわけです。
むしろ、D3に関しては、ツイーターとエンクロージャーの関係の所は805が一番優れているとも言われていますが、まあ、PC使った空力図だけでそれが本当なのかはわかりません。
ディナのサファイアが良いのは、やはり当たり前なんですが、じゃあ、ディナの中でGX100LTDと本来的に比べるべきはなんでしょうね。
該当機種がみあたらないかな・・・・・
てかね、値段がめちゃくちゃ違うわけです。フォスの真面目すぎるプライス設定がおかしいのか、その他がおかしいのかはわかりませんが、20万で買えるクオリティとは思えない・・・・・・・中古なら10万切るんですよ。
スピーカー工作は、僕も奥は深いとおもうのですが、やってみればそうたいしたことでは無いと思っています。
よほどの事がなければ、音がでますからね。
てかね、みんな・・・・・いいなぁ・・・・・・・・作業場欲しい。
書込番号:23162396
0点

とりあえず 後面開放のまんまですが、OM-MF5 から OM-MF519に変えてみました。
1音目出た瞬間に「え”っ?」とびっくり、新品でエージングを全くしていないんですが 去年モデルのややボワーンとした音から、音の輪郭がくっきりした音に変わって解像度が上がりました。えらい違いますね。
ただ今 絶賛エージング中
>ディナのサファイアが良いのは、やはり当たり前なんですが、じゃあ、ディナの中でGX100LTDと本来的に比べるべきはなんでしょうね。
>該当機種がみあたらないかな・・・・・
エレクタアマトールとかこんなのでなるんでしょうかね?
https://www.hifido.co.jp/sold/05-24278-62780-00.html
それでも定価ベースでお値段 GX100 Limited の3.5倍ですが
ディナは ツィーター(ESOTER)が優れてますからね。
そしてさらにミッドレンジがすごいんですが ESOTER級 3way以上になると価格もそうですが、置き場所が
珈琲さん サファイヤ購入すごいです〜
書込番号:23165540
0点

>BOWSさん
正に、黒真珠の輝きが聞こえて来る様な、”OM-MF519”
書込番号:23166301
0点

どもです
>Architect1703さん
よろしくお願いします!!
冬にスピーカー買い換えようかなあ…と考えていますが…それまでは…なにをしよう…です…(^^;;
>BOWSさん
はい、冬キャンしてまーす。
明日、明後日と価格の知人と(もうその人も書き込んでないですけど)行ってきますー
先週は飯能の方に行ってきました。
定額で薪使い放題だったので存分に燃やしてきましたw
いやぁ…ど素人にはハードル高いです(^^;;
僕は…自作に向いていないと思います…途中でめんどくさくなりそうで…(ごめんなさい。だから皆さんすごいなーって思っています。
>Foolish-Heartさん
えーっと、まとめてこちらで(ごめんなさい
使ってるヘッドホンはテクニカっす。
ATH-A2000X。
ケーブルはラックスマンです、型番…覚えてない(^^;
…今バランスケーブルしか使ってなくて、手元に全然ない…
今使ってるヘッドホンアンプは、Musical FidelityのX-CAN V2っす。
まったり聴くときにはフーさんアンプ。
ロックやメタル系はX-CANって感じでした。
ボーカルとかゆったり聴くには最高のアンプでしたよ^^
書込番号:23166932
0点

あ、送っちゃった…
ディナだとなんでしょうね。
ふと浮かんだのがFocusの110なんですけど、とっくにディスコン…
原稿だとEvoke?値段的には…(えーって感じですかね。
サファイアええですわ。
コーヒーさんが飽きたら売ってもらいます ←
フォスは今度コーヒーさんの家に遊びに行ったときに、パク…借りてこようと思っていますw
あ、うち…スタンドないや…(何とかしよう…
でもうちの環境でも(全然ハイエンドじゃないし…よく言ってミドルローくらい?これも怪しい)イマイチなんだろうな…
書込番号:23166946
0点

ナコナコナコさん
BOWSさん
Foolish-Heartさん
>GX100ltd
>やっぱりちょっと硬く感じました。
比較がサファイヤというのがすでに無茶ではあるけど、
なんといっても、低音が少ないから堅く感じるのではないでしょうか?
ウチはG1001MGだけど、普通に聴くぶんにはAlpair10MAOPの方が
良く聞こえますし、その差は低音が大きいのではと思います。
箱はフロントブラックチェリー20mm、それ以外ホワイトアッシュ20mmだったかな?
16リットルくらいでfdは50Hzほど、木工房弓槻製。黒い方のMAOPを入れてます。
書込番号:23167008
0点

matu85さん
アルミのテカテカ光る振動板は見慣れてきてるけど ガンメタの振動板はちょっと「できる子」みたいな雰囲気を醸し出してますね。
ナコナコナコさん
>はい、冬キャンしてまーす。
すげ〜
冬キャンやるには テントもシュラフも冬用揃えないといけないんで嵩張るし、値段も高いよな〜
人が居なくて 貸し切りになるし、夜空がきれいなんですけどね。
余談ですが、昔 帯広から東に20Kmくらいのハルニレの樹で有名な豊頃の堤防で 大晦日に30cmくらいの積雪の中オフロードバイクで(雪の下の)草原で一人で冬キャンやっていた猛者が居て1時間ほどお話したんですが、翌朝初日の出を見に行ったら北海道テレビの取材が来ていて テントの住人といっしょにインタビューされたことがあります。
氷点下 -15℃くらいになっていたんだと思うけど、元気でした。
blackbird1212さん
>なんといっても、低音が少ないから堅く感じるのではないでしょうか?
それも一因でしょうね。
低音が豊かだとふくよかに聞こえますね。
それと Dynaudioのツィーターやミッドレンジにテキスタイルドーム使っているのも大きいかな
金属と違って 指で簡単に凹むくらい本当に柔らかいのが音になって出てきているとこもあるかな?
書込番号:23167048
0点

ナコさん
ヘッドホンは、フロアオーディオよりもケーブルの影響がでかいなぁと思っています。
コンセント電源にもかなり影響されますよね。
ヘッドホン的には、僕のアンプとは相性はよさそうなんですよね・・・・・・あれから、帰ってきたヘッドホンアンプを使っているのですが、確かに、ちょっとまったりしてるかなぁと、ビル・エバンスとかキース・ジャレットを聞くと「うん、これこれ」と思うけど、確かにヘビメタを聞くと、ボーカルとギターは良いけど、なんとなく「足りない」感があります。
まあ、満足していないから、X-Ha1を魔改造したり、それでも満足できないから、次作を考えているわけで・・・・・・・・・
フロアオーディオと同じく、スピード感や解像度を追い求めていくと、D級アンプを使う事が良さそうに思うのですが、D級アンプをシングルエンドのヘッドホンにはそのまま使えませんし、インピーダンスのマッチングをはかる必要があるので、トランスを使う事が必須になるんですが・・・・・・・良いトランスが無い!!
仕様てきには、ぴったりのモノが「山水」からでているのですが、これ、コアが小さくてちょっとカマボコポイかんじだし、実際の音はそう悪いモノでは無いのですが、これまた少しもっさりするんですよね。
次作は、このあたりをクリアして、BOWSさんのクロック改造を施したD級アンプ基板でヘッドホンアンプを作るか、いっそ真空管をガンガン並列させて・・・・・娘がいじるから怖いな・・・・・・OTLなヘッドホンアンプをやるかなぁとw
書込番号:23167706
1点

真空管ヘッドホンアンプは 以前、6AV11という 三極管が3ユニット入った 珍しい真空管を3パラSRPPで組んだ OTLのヘッドホンアンプを組んで 以前使っていました。
真空管を出力管に使ったヘッドホンアンプだと、マッチングトランスに悩むんですがOTLなんで トランスいらずで 音も清楚で膨らみがあったんですけど もつちょっと尖った音の真空管の方が良かったかな?
6DJ8あたりの4ユニットパラOTLでステレオで8本並べて組んでみると楽しいかもしれません。
書込番号:23167729
0点

blackbird1212さん
>比較がサファイヤというのがすでに無茶ではあるけど、
>なんといっても、低音が少ないから堅く感じるのではないでしょうか?
サファイアに実はあまり魅力を感じていないんですよね・・・・・・・なぜかわかりませんが、僕、ディナはすきだし、エソタはツイーターの傑作だと思っているのですが、ディナのフロアタイプって総じてあまり好きじゃ無いんですよ・・・・・なんで、そんな僕からすると、無茶ではないかなw
なんでしょうね、なかなか表現が難しいのですが、ディナのフロアタイプの低音で、「ぶーん」が「ぶぅうーん」て感じにちょっと重いというか、感覚がちょっとこっちと合わないきがするんですよね。
たぶん、大いにオーディオショップの腕がなくて、正確な低域再生ができていないのだと思います。
ほとんどの場合、アキュでドライブしていることも一因だとおもうんですけどね・・・・・・アキュの嘘つきな部分が、ディナにあわないから、そう感じるのでしょう・・・・・
珈琲淹れるよさんに、サファイアを貸してもらって、このあたり検証したいなと思っています。
ディナで一番すきなのは、前のプロフェッショナルシリーズであった、横置きタイプのウーハーが2個付いた奴だったりします。
フォスのGX100は、僕は最初から「固い」とはおもっていませんでした。
というか、LTDにかんしては、1発目から、BOWSさん作のアンプで聞いているわけですから、イメージは普通の人とはかなり違うと思います。無改造のINDEEDでもそれなりに鳴っていましたし、BOWSさんの電源魔改造IRM4301は非常にナチュラルなアンプなので、それでドライブしたときに、ものすごい素性の良さを感じました。
ただ、この時点では、あまり楽しいスピーカーではないなとは思っていましたw
とにかく、正確だし、音として非常にまとまっているのですが、それだけ、オーディオというよりは、なんでしょうね、一種の測定器的なかんじで、ただ、あの時は、測定器的に使えるスピーカーが必要だったので、ちょうど良かった。
それが、いじっていくうちに、だんだんだのしく鳴っちゃったんですよね。
BOWS&僕 の改造アンプは、GX100LTDでつくられたわけですが、他のスピーカーをためしていないので、同じ条件での比較って、やっていないわけですから、やっぱり、珈琲淹れるよさんの家にあがりこんで、テストすべきなんでしょうねw
書込番号:23167750
0点

>BOWSさん
> 去年モデルのややボワーンとした音から、音の輪郭がくっきりした音に変わって解像度が上がりました。えらい違いますね。
後面開放でも、それだけ違うんですね。というか、密閉だと良さがあまり活かせない(向いていない)のかも。
僕のシステムはOMF-5用に作った割とシンプルな大型バスレフですが、まるでOMF-519専用に作ったのではないかと思うほどしっくりした音で鳴ります。
どんなソースもそれなりに鳴らすのですが、特に立ち上がりの鋭い音もあっさり鳴らすというか、自然に聴こえる鳴り方をします。
それでいて、全体的には煌びやかというか、生々しくて華やかな印象の音です。
ピアノの打鍵時の立ち上がりと減衰が綺麗に再現されている、という感じですね。
書込番号:23168867
0点

お待たせしました。
誰も待ってないか。
ステレオ誌付録5pスキャンスピーク完成しました。
今回は普通に四角い箱にしました。
まだ音出し直後、箱も少し大きいのでなんともでが、フォステクスP650kよりも爽やかで明るい感じがして、低域も出ている感じします。
フォステクス信者でしたが、スキャン恐るべしです。
書込番号:23170005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプから帰還しましたー
今回も楽しかった…^^
うーん…サファイアと聴き比べたのは事実なんですけど、どっちかっていうと、今までの自分の経験(たいしたことないけど)との比較…って感じでしょうか。
マグネシウムっていうところだと、エソのMG-10使っていたり、DS-3000はボロンが割れてマグネシウムにしていたので…
まぁ、記憶曖昧ですけど(オイ
低音が少ないってのは、全面的に同意でございます。
その影響ってのも、めっちゃわかります^^
>BOWSさん
確かに値段は3シーズン用に比べると高いっちゃあ高いですけど…
オーディオやってると感覚が麻痺してて、あんまり高く感じません(^^;;
おっしゃる通り、人が少ないですし綺麗だし最高ですー
フーさん
ああ、なるほど。
確かにサファイアの低音って膨らみますね、ぶぅーんって感じ。
コーヒーさんもそれで少し苦労していました。
でもこれ、オケとか聴くといいんですよ…
ぶっちゃけオケモノって、少し低音膨らんで遅れた方がそれっぽく聴こえると思います。
メーカー違いますが、クテマなんかそんな設計なのかなーって思ってます。
音色の問題さえクリアできれば、D級って最高だと思います!
やっぱり自作って、作る人の好みが出ると思います。
納品する人の好みを考えていても。
…メタルでヘドバンしているフーさんは想像しにくいデスw
書込番号:23170898
0点

>…メタルでヘドバンしているフーさんは想像しにくいデスw
うん、しないもん!!
低域論は、いろいろな所で出てきますが、僕は何回か書いているのですが、低域にはあまり欲求も要求もないんですよね。
書込番号:23171021
0点

Dynaudio Sapphire loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/dynaudio-sapphire-loudspeaker-measurements
低域がボワンとなるのは、デジアンでなら抑えられるかも?
書込番号:23171109
1点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000002-sut-l22
会長っすか?(笑)
なかなかいい音しそうだなー。
アンプはアキュで鳴らしてYouTubeお願いします!
書込番号:23172408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴメン、山行く途中で道に迷ってしまって逆走してしまいました¨¨
友達宅の本格PCオーディオでワシの動画見て、音の悪さに愕然としたのでユーチューバーはやめました。笑っ
スピーカー、アンプ、レコードプレイヤーだらけになってしまい参った。
近々大量放出する予定。
書込番号:23172522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


富士山入り じゃなくて卵とカマボコ入りでしたね(笑)
書込番号:23172576
0点

>すぷにー会長
今回はオーソドックスな箱ですが、やっぱり金属製なんですね(^^
degi-fiという雑誌の付録ユニットようの金属製エンクロージャーがありましたが一度聞いてみたいです。
スキャンさすがですね。
私のスキャンはどうしようかな。
すぷにー会長の動画は音悪くないですよ!
マイクの音質の音であってスピーカーの音じゃないのはわかりますから(^^)b
すぷにー会長の動画が全部消えていたのでどうしたのかなぁって思っていたんですが、
そういうことだったんですね。
真空管アンプ、すごい発熱だ・・・部屋が暑すぎる・・・。
書込番号:23172902
0点

音友MOOKの MarkAudio OM-MF5と OM-MF519の比較動画挙げました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
ようやく、入手したエンクロージャに バスレフ用ポートと、密閉用の板を作って いろいろ交換して聞いてました。
MOOK箱より 今回の集成材8Lの方が良いです。
OM-MF519に組み合わせると ALR Joradn並の音が出る。\3000ちょっとのユニットの音じゃないよなぁ
恐るべしMarkAudio
比較対象が多いんで 今回は、箱と新旧ユニットの比較だけ、次回は OM-MF519に固定して 後面開放/密閉/バスレフの比較やります。
エージングとか、吸音材の充填とかまだまだなんで これからボチボチ詰めます。
書込番号:23177389
0点

>BOWSさん
動画アップありがとうございます。拝見しました。
出先で、ノートパソコン+USB DAC+イヤホンでは分かりにくかったですが、やっぱりOMF-519が一番自然に聴こえました。
ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
2.7Lはほとんど聞こえず、OMF-519は小さいですが、また違ったような歪音を感じました。
ソース? システムの音量とユニットの関係?
書込番号:23177805
0点

Architect1703さん
>ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
う〜んやっぱ分かりますよねぇ
まだ原因は特定していませんが、特定の曲の特定のタイミングで出ているので この中古で入手したエンクロージャのスピーカー端子が、普段使っているものより穴のサイズが大きく、手持ちのバナナプラグでは けっこうユルユルだったので 破裂音が出た時に振動で震えて瞬断していた可能性があります。
この後で端子交換やら、吸音材貼り付けとかして詰めるつもりなんで解消されると思います。
書込番号:23179649
0点

BOWSさん
あまり関わりたくないスレなので、あえてこちらにw
電子ボリュームについて、ネガティブなイメージがついてるとのことですが、BOWSさんが試した電子ボリュームはどちらもチップ無いにバッファ用のOPアンプが内蔵されたタイプです。ボクも、使ったことがあるのですが、やすいラジカセやミニコンポに使われている電子ボリュームに比べればマシかなぁ程度な感じがします。
MUSEは、内部回路はほぼバーブラウンのPGAと同じなんですが、バッファが外出しになっています。
てか、PGAのパクリと一部ではいわれてますよねw
ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/
秋月が、世界で一番OPA827がやすいんじゃないかと・・・・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
知らなかった・・・・・・秋月がこんなモノをだしていたなんて・・・・・・・・
PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
書込番号:23183567
0点

Fooさん
どうも 指摘ありがとう
MUSESの電子ボリュームはアンプ外出しってのは知っていたんですが、まぁCS3310とPGA2311の印象が悪すぎましたね。特にPGA2311
>ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
>秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
>OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw
まぁ そういうもんでしょうね。
秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
ここはロジック回路の電源も流れるので OPAMP系列と分けたいですね。
で、僕がこのキット買ったら 確実に3端子REG 引っ剥がして トランスの巻線〜整流回路を分けて外部でこさえた5V突っ込みます。
>以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw
そうでしたねえ。
>で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
マイコンからのインターフェースがSPIライクな3線式で アドレスが8個持てるんで 独立して8個まで操作出来ますね。
そんでもって、コマンドで片チャンネルだけ音量を設定するか、両チャネル同時に設定するか分けられます。
それどころか、3線式のLatchを 操作したいMUSESだけONにしてやれば、何個でもマイコンから操作できますね。
>最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
あれは悪くないですね。
>OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
OPA827は まだ使ったことはないんですよ
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
こういうキワモノ扱うようになったのね
この値段ならペイしますね・
>PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
たしかに、小型で良いもんといえばアルファですね。
扱いが海神じゃなくてボリ松なのがちょっとですが....
>位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
直にECHU貼ってもいけるんじゃないかなぁ
まぁ、そのうち試してみます。
書込番号:23185359
1点

>秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
そこは、基板上のジャンパで、外部給電ができるようになっているので問題ありません。
位相補償は10pfなんで、エチュだとおっきいんですよ・・・・・なので、セラコンかマイカしかない感じです。(最近、エチュと同じPPS素材のコンデンサも1桁pfのモノがでてきたので、試してみたいとは思っています)
書込番号:23185367
1点

OM-NF519を8L箱に入れて エンクロージャを
・後面開放
・密閉
・バスレフ 等長2ポート
・バスレフ 異長2ポート
で比較した動画をここに置きました。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig
後面開放だけ 音がかなり違い、他3種は似てますが 微妙に低音の表現が違います。
共立電子のスピーカー試聴会でマークオーディオの中の人が3.5cmポート一発よりも粘性抵抗が上がるのか2.5cm2ポートにした方が良いとか、2本の長さ変えてバスレフにしたほうが良いとか言っていたので試しました。
最終的に ・バスレフ 異長2ポート を選び、この録音の後で吸音材追加したりいろいろ詰めていったんですが良いです。
良い鳴りっぷりで GX100 Limited要らんやん というかんじです。
Fooさん
5V給電を外部に変えられるんですね。
位相保証は チップマイカという手も使えそうですね。
書込番号:23193436
0点

>BOWSさん
動画を聴いてみました。
Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
密閉は癖が感じられないのですが、もっと低音の出るソースだと不満が出てきそうです。
バスレフの2機種は、ベースの質感が一番それらしくていい感じです。でも、長さの違いが分かりません。
私ばっかり評価してもBOWSさんも面白くないでしょうから、他の方コメントお願いします。
バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
fooさんだと違いが分かるかも。
書込番号:23193864
0点

アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
次が長さ違いですね。
しかしいい音だ。(笑)
書込番号:23193926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
>Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
僕も、録音だけ聞いているとわからんやろうなぁと思います。(笑)
それほど微妙な差で 若干 異長の方がスムーズかな
>後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
派手に、背面に中高音ばら撒いているんで 音が濁ってますね。
設置条件詰めれば 面白い音になりそうですが、低音は出ませんね。
>バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
>功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
>よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
35mmΦ 1本の方が再生能力上がるでしょうが、共振音も増大するんで バスレフを積極的に使うよりもそこそこ出れば良いですね。
社長
>アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。
まぁ無難な音とも言えますが
>好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
あっやっぱり
次は、延び延びにしていたPhilipsのプレーンバッフル行きます。
僕は、背圧がかからずに音が伸びるけど低音が出ない後面開放とかプレーンバッフルが好きですね。
書込番号:23194403
0点

ちわー
BOWSさん、きいてみました。
まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
ぼくは、これはこれでありだと思いますし、背面をくふうすれば、AV用途では面白いんじゃ無いかなとおもったりしました。
てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
2ポート
これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
他の人と違い、僕はこれが一番「製品的」な安定感があると思います。
2ポートで、異なる長さ
これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
ぼくだけ?
普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
あと、ポートの接合が甘くないですか?
パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
僕は計算法がわからなのですが、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
去年の付録とくらべて、マグネットが増えただけなのかなぁ・・・・・・コソーリと、色々な所をリファインしてますよね。
Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
書込番号:23194569
0点

Foolish-Heartさん
>まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!
ですね。
¥3000+αで ここまでのユニット出したら、競合ユニットメーカー顔面蒼白なんちゃいますか?
>後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。
それは僕も感じました。
>てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!
このユニットでバックロードは聞いたことないですが、トランスミッションラインは見事な音でした。
>密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?
>僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
密閉のほうが寂しい感じで、バスレフのほうが弾む感じでした。
単に聞き慣れていただけかもですが、
これを録音した後でサーモウールを増量したらずいぶんスッキリした音になったので 密閉にしたものも吸音材追加してちゅーんしたら化けるかも?
>低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。
低音に関しては箱も影響が大きいし、セッティングや置き場所によって部屋の影響が出るので難しいところです。
できるだけ 条件は揃えようとしているんですけどね。
>これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
>雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・
某シュールレアリズム芸術家の名前を冠したメーカーのエントリーラインスピーカーよりは確実に上ですねぇぇ(笑)
値段なりの部品でこさえたネットワーク通した霞がかかったような2wayより、素通しのフルレンジの方がええです。
雑誌の付録で数が出るんで3000円+αの価格が出せたのが大きいですが
>これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
>ぼくだけ?
Youtubeなんで人によって視聴環境が違いますからね
>普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
入手した状況で(後面開放ということもあり)かなり吸音材が少なかったのも効いていると思います。
>あと、ポートの接合が甘くないですか?
ギク.....しっかりと接合したんですけどね。
補強とポート鳴りの抑止のためにテープで巻いてダンプしてやるつもりです。
>パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。
対処して聞き直してみます。
>僕は計算法がわからなのですが>、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
マークさんのポートは追加管売ってるんで斜め切りしても試せそうですね。
>そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
別スレで このユニットをいろんなエンクロージャ組み合わせて聞きましたけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
千差万別でした。
MarkAudio純正と 生方先生のトランスミッションラインが特に良かったです。
わかってきたのが、どうもMDFじゃドロンとした音になりそうだということです。
今回結果がよかったのも 18mmのパイン集成材なのがおおきいかと思います。
>Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。
そのとおり!
>ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!
なので Alpair 5V3ですが、もーじき 5V4が出るのかなぁ....
FE-83solをドナドナ対象にしようかと思案中
書込番号:23195324
1点

そーいや この週末で12面体スピーカーの作者さんのところに行って聞いてきました。
http://query1576.livedoor.blog/
いつもの、ラズパイとD級アンプ持ち込んで TangBandのフェライトチタンコーンフルレンジのユニットを載せた17L,42L,85Lの12面体の箱?オブジェで聞きました。
音場型のため、目をつぶっているとスピーカーの存在が消えて空中に音像が定位します。聞いただけではどこにスピーカーが存在するか指し示せないという面白い体験をしました。85Lのやつは低音が豊かですが、音像もやや膨らむので 17Lの方が好みでした。
比較のために 同じユニットをふつうの20Lくらいあるダブルバスレフの箱(6面体)で聞きましたが、かなり違って癖が強くスピーカーの存在が指し示すことができます。
そのうち12面体スピーカーは入手するかもです。
MAOP7で鳴らすとええかも?
ラズパイとアンプ置いて帰ったんですが、さっそく作製依頼が来ました(笑)
溜め込んでいるんでせっせと作らないと....
書込番号:23195325
1点

>Architect1703さん
感謝していますしています、
此の清々し音 何時まで続くのかと ふと思う、
磁石の外れるユニットも有るみたいで、
書込番号:23196551
0点

>matu85さん
呼ばれたような。
別にワタシの特許でも実用新案でもないので、好きなだけ作って下さい(笑)
上下の平行を無くしたのはmatu85さんですし。
平行をくずすと上下にスピーカを重ねたいときにちょっと困るなあ、という貧乏くさいことを考えていたというか、
工作技術的にもちょっと難しいと思ったのでやりませんでした。
比較的簡単に作れて、十二面体ほどではないにしてもイイ音しますよね。
書込番号:23198261
0点

>Architect1703さん
OM-MF519 ”良い音”、書かれていたので入手、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23037109/#23080872
此を見て、ワシもヤロー
OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
現在、足踏み状態です、
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
書込番号:23198609
0点

matu85さん
>此を見て、ワシもヤロー
>OM-MF519、6冊買って 6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
1ダースユニット購入ですか〜 やるな〜
>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。
基本、箱内の定在波を発生させないこととバッフルの影響を抑えるためということでした。
12個付けたら、容量が足りないでしょうね。
斜めカットとか、接合とか並の箱と違って独自のノウハウがありますね。
1セットほしいんですが、設置が問題なんですよねぇ これ
>上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
>何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)
鳴らしている曲が引っかかったのかもですね?
ここの運営のNG基準はよくわかりません。
>改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
了解です。
分かる範囲で...
書込番号:23203344
0点

Amazon music HDをできるだけいい音で
聴きたいために、対応してるネットワーク
プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
カウンターポイントは対応していないです。
AirPlayにすれば44.1kHzで再生されている
んですかね?
カウンターポイント使えるようになります。
ということは、iPhoneに48kHz 16bitまでしか 対応していないUSB-DDCをつければ
カウンターポイントに繋げるんじゃないか?
っということで安くて簡単に手に入る
ベリンガーのUCA202というオーディオ
インターフェース??約3500円を購入して
その光出力からカウンターポイントに
つなげたところあっさりと鳴りました。
しかもDACの良さがよくでてます。
これならネットワークプレーヤー
買うことなかったかも。
古いDAC、古い高級CDプレーヤーの
DAC入力だけ生きているとしたら
ベリンガー便利かも。
書込番号:23211979
0点

oimo師匠
>Amazon music HDをできるだけいい音で
>聴きたいために、対応してるネットワーク
>プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
>カウンターポイントは対応していないです。
僕も、もうちと いい音で Amazon Music HDを聞きたいんで Topping D70って AK4497x2を積んだDACを買って USBでパソコンにつなげました。
これを選んだのは、基板の造りがマトモそうだったこととI2S入力が付いているからです。
ネットプレイヤーも考えたけど、Amazon Music HDに対応しているのが少なくて 時期尚早なのと、動画編集の音をもうちとマトモに聞きたいんでUSB DACにしました。
あんまり音は期待してなかったんですが、クロックの精度感が良くて いいかんじです。
ただし、現代的でサラサラ水みたいな音で濃さが無いです。もうちょっと粘りと密度感が欲しいんで、ボチボチ改造していくつもりです。
oimo師匠は カウンターポイントありきなんすよねぇ
社長といい、師匠といい それほど惚れ込んでますか!?
>っということで安くて簡単に手に入る
>ベリンガーのUCA202というオーディオ
>インターフェース??約3500円を購入して
>その光出力からカウンターポイントに
>つなげたところあっさりと鳴りました。
ベリンガー恐るべしですね。
安くてそこそこ鳴るんで庶民の味方ですね。
僕もマイクやUSBインターフェィスとか3つほど買ってます。
書込番号:23212299
0点




https://youtu.be/YUA8TH4nLtk
”アンプ・スピーカー・DAC いい音作っちゃお” その62 花火
♪.スピーカー 鳴る鳴る 心も踊る〜
さあさ 輪になれ 書き込みそえてェ〜
聴いて 実感 心に響くぅ〜
ぱっと 良い音出そうじゃないか〜
心意気なら 負けないぞぉ〜
日本一だよ 世界一 ♪.カモネ〜 w
夏も終わりですねぇ
押し寄せる、音楽の視聴形態の変化
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093.html
ですが、情報や疑問質問など、なんでも書き込んでくださいませぇ。
では、みなさま張り切って参りま SHOW
4点

>一休みさん へ
《返歌》
♪ 音は なるなる 心に響く〜
わたしもひとこと 書こうじゃ ないか〜
【聴いて 実感 心に響く〜】
ホッと ひと息 つこうじゃないか〜
みなに負(ま)けない 心〜いき〜
日本一だよ 世界一 カモネ〜〜
「駄文」失礼いたしました。スレッド主様お示しのサイトを訪れ、即興で創(つく)ってみました。。。
書込番号:22872925
4点

こんばんは
>夢追人@札幌さん
2番が出来ましたねぇw
K国さん やりましたねぇ
この先どうなるのでしょう
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
親日の方が心配です。
https://youtu.be/2wbLqzFnI1w?t=72 2747
大変だぁ〜
書込番号:22873239
1点

>一休みさん
スレ建てありがとうございます。
しばらく顔出してなかった間の近況ですが、大幅にオーディオは変わりました。
まずは4wayをやめて「PARC一発でいい音で聴きたい」という原点に戻ろうかと思いました。
せっかく箱も作ったので。
それで、まずは塗装をすることにしました。
失敗したら嫌なので、とりあえずEMSのスピーカーの箱を塗装しました。
私はとにかく塗料のニオイが苦手ですし、
あのニオイが家に数日残ることもイヤなので
「紅茶」を塗料かわりにスピーカーに塗りました。
紅茶10パック分をお湯でわかして、それをスピーカーに塗りました。
作った紅茶の半分以上をカミさんが飲むという暴挙にでましたが、
数回塗ってもまだ残りました。薄いですがいい雰囲気になりました。
これで本番のPARCの箱もやろうかと思います。
書込番号:22875232
1点

一休みさん
スレ立てありがとうございます。
あまり言いたくないのですが、替え歌は面白いので良いとおもうのですが、政治ネタはこういう公開掲示板では止めた方が良いというか、やっちゃダメだと思います。
やるのなら、せめて縁側、もしくは、公開掲示板でそういう話題を扱う所でやりましょう。
書込番号:22876448
3点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
最近オーディオは全く変化有りません 終わったかも 笑っ
しいて言えば、ワシも手持ちのフルレンジでばかり聴いてます。
真空管アンプ+フルレンジ、シンプルに聴くって良いなぁって思う今日この頃¨¨
書込番号:22877262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コテコテのシステムもそれはそれで大好きです 笑っ
書込番号:22877291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
〜やっちゃダメだと思います。
やるのなら、せめて縁側、
もしくは、公開掲示板でそういう話題を扱う所でやりましょう。
そうですね
K国のオーディオ熱ってどうなのかと思いましてねw
(これから買える余裕が出るのか?とか)
別のC国では、LS3/5Aクラブとか有ったり見ていまして
これも驚いたものでしたw
昔、トランジスタラジオを最初に作らせたのが
物作りのドーナッツ化の初めではなかったかと思います。
安価に、でも十分に利益が出るとか聞き驚きましたね
そしてテープデッキ付きのテレビでした
その流れで今の製品が外国で作られ、今の時勢ですね
電球をつくる機械は輸出され、
今の真空管を作っている機械に変わっている? かもね〜
今はラジオの局発といっても知らない世代ばかりでしょうねぇ
今でも毎日使うリモコンとか、信号の基本ですがね
こうした基礎が大事と特に思うこの頃
疑問を持つ人が一人でも多く排出されることを願っています。
oimo_chanさん
Foolish-Heartさん
BOWZさん blackbird1212さん みなさんの書き込みで
(日本の)技術力が少しでも継承 継続 技術アップを願っております。w
書込番号:22877373
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>お芋師匠
> 4wayをやめて「PARC一発でいい音で聴きたい」という原点に戻ろうかと思いました。
そうですか。最近はワタシもフルレンジしか聴いていません。
これはあくまで一意見だし、場所や予算があればの話なのですが。
お芋師匠は、メインシステムから外れたものを、割とスクラップしてシステムを変えていっていますよね。
(売りに出すのも含めて)
お芋師匠の歴史が、どこかに残っているといいのではないかな、財産になるんじゃないかなと思います。
気合を入れて作ったエンクロージャは使わなくなっても、スクラップにするのではなくどこかに残しておくとか。
次のステップアップに活きるような気がします。まあ、オーディオの楽しみ方は人それぞれなのでじじいの戯言ですが。
でも、自分もこの掲示板に来てからというもの、スピーカエンクロージャの増殖速度が速くて、処分に悩んでいます(笑)
そろそろ涼しくなってきそうなので、オーディオでも始めようかな。
書込番号:22877438
0点

そういえば
〔ONTOMO MOOK〕
先日、安らぐ音はサーといったノイズの音とか
言っていましたねぇー
アナログテレビでの放送が終わった時の音
FMチューナーでミューティングを外した時の音
時を同じくして
●電波を受信せよ!真空管FMチューナー
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962950
ラジオの話の元でもあります
10.7MHzとか懐かしいものですw
>Architect1703さん
"そろそろ涼しくなってきそうなので、オーディオでも始めようかな。”
どうもです
私は、愛馬で庭いじりでも かもね〜w
秋口にオフ会でDACのお披露目予定ww
書込番号:22877530
0点

>一休みさん へ
“ミニユンボ”をお持ちなのですね・・・
《ヌヌヌッ!おぬしやるなぁ・・・》と言う感じです。。。
札幌の厳冬期にて、ミニパワーローダーをぐるぐるしていた時が懐かしく想い出されます。
努めていた施設の「除雪」に縦横無尽に走り回っておりました。。。
書込番号:22877658
1点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
> 私は、愛馬で庭いじりでも かもね〜w
温泉掘り当て、
>秋口にオフ会でDACのお披露目予定ww
温泉付きで、 いいですね、
>oimo_chanさん
>私はとにかく塗料のニオイが苦手ですし、
>「紅茶」を塗料かわりにスピーカーに塗りました。
天然着色料、いいですね、芳醇な、音が漂ってきそうで、
そう言えば、中学の頃、FM放送の聴ける、鉱石(ゲルマニウム)ラジオ作りましたが、
回路を間違えたか、電界強度が弱かったか、何も聞こえず、(NHK,FM東海、いずれも試験放送)
書込番号:22879011
0点

>Architectさん
おっしゃるとおりですね^^;
今までかなりの金額をオーディオにつぎ込んでいますが何も残っていません。
現在は、良い音がでるとすぐにそれを解体して壊してしまいます。
そしてまた違うものを調整して楽しんでいる感じです。
私の周りにも60代、70代、でもオーディオに対して手を入れている人がいますが
私ほど機器の売り買いをしたり、短期間でシステムを壊す人もなかなかいないと思います。
だからArchitectさんもこのようなアドバイスを書いてくれたんだと思いますが・・・。
でももし私の歴史が残っているとしたら別宅に置いてあるJBLのシステムだと思います。
ほぼ変化なくずーと鎮座しています。
このシステムがあるので、自室のオーディオで遊ぶことが出来ると思っています。
遊びは今に始まったことではなく、ずーっと遊びシステムというものは昔からありました。
それで何も残っていない割ににはお金を使っています。
人よりもオーディオ機器を使ったり遊んだりしていますし
オーディオにお金をかけるようになってから、引っ越しを7度もしているので
色んな環境でオーディオシステムを組んでいます。
あとは、このスレに入ってからも色々と遊んでいますので、
だんだんとオーディオに対する考え方や持論を持つようになりました。
別にたいしたことではありませんが、それも私の歴史というか財産かと思っています。
でも失敗箱はそろそろ処分しないと本当に邪魔になってきました(笑
力作箱はサブウーハーとして今後使う予定です。
書込番号:22879805
0点

>matuさん
紅茶の着色は本当に楽でした。
ニオイがないですしこぼしても拭けばいいですので。
安いシナ合板なのに意外と木の風合いがでた着色でとても気に入っています。
珈琲で着色している動画をみたのですが、これが結構いい色だったのですが
色が濃すぎるのではないかと思い紅茶にしました。
完全に乾いたのか色ムラが減ってとても綺麗です。
書込番号:22879834
0点

皆さま、はじめまして。
>oimo_chanさん
コーヒー塗装や紅茶塗装なんていう着色方法があるんですね。
ステイン系塗料の代わりに紅茶を塗るような感じなのでしょうか?
紅茶にしてもコーヒーにしても、表面の保護効果はなさそうなので
最後は、蜜ろうやニスなどで仕上げるんですか?
書込番号:22880808
0点

>ソーダ味さん
こんにちは〜。
オイルステインでしたら使ったことはあるのですが
水性のステイン塗料は使用したことがありませんので
正直どういう塗料なのかわからないんです・・・申し訳ありません。
おっしゃるように紅茶は全く表面の保護の役割はないですね。
そして塗料の様に色鮮やかでもありませんので
本当はニスで仕上げした方が高級感が出そうですし、
表面の保護にもなると思います。
それにニスを塗れば箱の鳴き具合も変わり、
音も多少締まりそうな気がします。
ニスを塗って成功したらかなり高級感が出そうな気がするので迷っているところです。
ですが紅茶だけの色合いが自然でとてもいい雰囲気なんですよね。
個人的には好きですのでこのままにしようか・・・迷いますね。
書込番号:22881011
0点

>oimo_chanさん
お返事ありがとうございます。
>ですが紅茶だけの色合いが自然でとてもいい雰囲気なんですよね。
あぁ、そうなんですか。
それじゃ、予想通りにいかずに雰囲気が変わっちゃったりしたら大変ですね。
ニスは失敗したら、やり直しがきかないから・・・。
書込番号:22881125
1点

ヤフオクで車で2分のオーディオ買取店から出品があり。
自作スピーカー FOSTEX FE-108EΣ搭載バックロードホーン
テレビの外部スピーカーにどうかな?っとポチッとな。
破格の税込1,836円!
本日引取設置
もっと能率高いかと思ったけど意外と大人しいかも。
書込番号:22885518
1点

久々に旅行していたので書き込みできませんでした。
一休みさん
韓国のオーディオ事情はよくわかりませんが、若者はスマートフォンを使って音楽を聞くのが多いかと思います。
アルバイトをしている韓国の学生さん達はみな、そんな感じで日本のわかもととかわりが無いように見えます。
Astel&Kernは韓国のメーカーですし、ハーマングループはサムソンの傘下ですから、日本と似たような感じかもしれませんね。
書込番号:22885585
1点

元菊池米さん
おやおや、良さげなものを破格で入手しましたね。うらやましい。
ところで、そのスピーカーカバーは、音質が落ちるので外した方が良いです。
ユニットが危険にさらされる状況でなければ、つけない方が良いです。
右はコーン紙が変色しているのでしょうか?
湿気の影響があるかもしれないので、ユニットを外して
ユニットと箱の中も点検した方が良いかもです。
そういえば、Woodstock50周年記念版(CD10枚組)を買った。
でもリッピングするのが面倒になってeonkyoからダウンロードしてしまった。
ついでに、CCRのWoodstock全曲と、スタジオ録音全部というのもダウンロードしてしまった。
それにしても、アメリカで1969組限定で出た38枚組フルセットがほしかった。
書込番号:22885884
2点

しばらくサボってました笑
皆さん、お久しぶりー!
テレビが壊れたんで、勢いで、レグザの65型有機el買っちゃったんですが、映像は恐ろしく良くなったんですが、音がイマイチ。
今のシステムから音は出るんですが、普段使うには面倒なんでavアンプ買おうか迷い中ー。
nr1609がいいかなー。なんて思って見てたら、まさかのオイモチャンも持ってたのね?
書込番号:22886469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋師匠
お芋師匠あての書き込みをしたら、NGワードだとはじかれたので、レスは縁側にかいておきました。
BOWSさんが、科材をカタカナ表記にしたのがNGだったと突き止めてくれました・・・・トホホ
菊池米さん
良いモノを安価に落としましたねぇ
FE-108EΣのバックロードは、TV用に使うにはベストに近いベターだと思っています。
うちは、88Solのバックロードなんですが、台詞とかニュースがめちゃくちゃ聞きやすい。
鉄アレイを買ってきて、音道の最後の所に置いて重心を下げてあげると良いかなぁと思います。
ユニットの確認はしたほうが僕もよいかなぁとは思います。
りょうたこ社長
うちも、そろそろTVを買い換えたい・・・・・・・・・・なんか物持ちが良くて、11年前に購入したSONYの液晶なんですが、こわれないのw
そして、なんか目がなれちゃってて、これでいっかなぁと・・・・・・
ちなみに、PCに使っているディスプレイは、ナナオのS2410Wというナナオで最初にだした16;10のディスプレイです。
2005年10月26日発売で、この年の11月に購入したのでぼぼ14年使っているわけですが、こちらも壊れる気配無し・・・・・・なのと、仕事でエクセルを使うのですが、縦が少しでも長い方がいいので重宝していますし、映像系ソフトを使うときに16;1の部分に操作パネルを出しっぱに出来るので便利w
書込番号:22887055
0点

>元菊池米さん
買い物上手!
箱だけでもその安さでは店頭では普通は手に入らないですね。
ユニットも中古価格はそこそこしますよ。
傷物だとしても安すぎますね。
しかもTVにピッタリじゃないですか。
写真では結構大きそうですので音量を上げるとライブとか良さそうですね。
FOSTEXでしたら適合するユニット沢山ありそうですのでヤフオクでユニットだけ落とすという方法もありますね。
書込番号:22887076
0点

>りょうたこさん
お久しぶりです^^
65インチの4Kで有機ELTVですか。すごそうですね。
5年くらい前に、80インチの4KTVのDEMO映像でサメの映像がでていましたが、
サメってお肌ツルツルかと思ったら、傷だらけでツルツルしていなくて気持ち悪いくらいリアルだった。
リアルというか解像度の高さにビビりました。
AVアンプはつい最近まで持ってましたが、大きな買い物したので売りました^^;
でも今のAVアンプの実売5万円くらすの音質ってこんなにいいのかと驚きました。
しかもネットワーク機能内蔵ですので格安ですね。
AVアンプにサブウーハーとフルレンジの2.1chで補整かけたら結構な音質になると思います(^^
書込番号:22887109
0点

>fooさん
縁側みました^^
youtubeをみていたら珈琲で色付けしているのがあったんです。
それを参考にして紅茶にしてみました。紅茶の方が色が薄いと思いまして。
予想以上に薄くて、何度も塗り重ねました。
本当は「玉ねぎの皮」で染色を木材にやろうかと思ったのですが、
「そんな大量の玉ねぎを使うことはない」と怒られたので紅茶になりました(笑
紅茶は乾けばなんとなく古びた家具感がありますので色の変化を楽しむのもいいですね。
柿渋は全く知りませんでした。
天然なものが内装に使われると安心感はありますね。
蜜蝋も全然知らなかったです・・・。
調べてみたら保護剤にもなるみたいですし、コスパもいいみたいですね。
なによりもJBLやTANNOYに使われていたなんてしりませんでした!
これは使うしかないですね(笑
書込番号:22887158
0点

Foolish-Heartさん
>仕事でエクセルを使うのですが、縦が少しでも長い方がいいので
>操作パネルを出しっぱに出来るので便利
ウチも同様なので、LGの4K32インチで125%表示。
これはお勧め。
今月のSTEREO誌は「江川三郎発見伝」
座談会にはFidelixの中川氏なども参加している。
そして、スピーカーケーブルで音が変わるという江川氏の「レコ芸(1975/12、1976/3)」の記事が再録されている。
このときすでに、各メーカーでの実験結果から、リッツ線や表皮効果は否定されていて、
音が変わる最大の要因は「インダクタンス」による電磁誘導であるという結論が出ていた。
そこから生まれたのが、Pioneerのスターカッド線とかVictorの真田紐だった。
やっぱり、カナレやモガミの4芯ケーブルのスターカッド接続には意味があるわけだ。
記事中には、実験の一環として平行ビニール線の片側に交流信号を流して、
反対側の線に豆電球をつけると点灯する、というようなものまであった。
書込番号:22887172
1点

FE-108EΣ開けて見ましたら・・まぁこんなもんだろ(苦笑)
新しいユニット買うか迷うところっすね。
今のところビビり音とかないんで、このまま使ってみます。
書込番号:22888352
0点

オイモチャンの1609買えばよかった(笑)
avアンプって多機能で凄いですねー。調べれば調べるほど色々ある。
テレビのリモコンで電源連動や音量調節出来るなんて凄い便利。
イネーブルドスピーカーもあるし。
ただサラウンドスピーカーが置けないんで、max2.1.2チャンネルなんで迷うところです^^;
フーさん、有機elはいいですよ〜。
うちのは8年前のからの入れ替えですが、世界が変わった(笑)
オーディオはLVで鳴らすマークがいいですねー。
MAOP欲しい(笑)
書込番号:22889392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんがまさかAVアンプの購入を考えていたとは思わなったので売っちゃいました^^;
リアスピーカー付けないのでしたらステレオタイプのpioneerのSX-S30というアンプがありますよ(^^
これはAVアンプ並みの多機能でステレオバージョンという感じですね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
ステレオアンプなのにHDMI端子もありますし。
chrome cast機能があるのでAWAもこのアンプ経由で再生できますね。
私もAVアンプ買うか、こっち飼うか迷ってAVアンプにしました。
やっぱりAVアンプにプリ出力があるのは大きかったです。
書込番号:22889833
1点

元菊池米さん
ウチのFE-108EΣもエッジが剥がれたから、
コニシのGクリアーで接着した。
りょうたこさん
音質そのものにはピュア並にこだわらなくても良いのなら、
oimo_chanさんの推薦するSX-S30の元になっているAVアンプ
Pioneer VSX-S520でもよいかも。
3.1万くらいだし。(過大な期待はしないように)
5.1chなんで、リア無しならフロントSPの上にイネーブルドSPを置いて
3.1.2のバーチャル再生が出来ます。
OnkyoのTX-L50と兄弟機なので、
非常に珍しいサブウーファー用のパワーアンプも内蔵しています。
だから、5.1chだけど、パワーアンプは6台内蔵でTIのD級パワーIC。
NR1609は最安で5万超してるから、いまから買うのはちょっとかもですね。
NR1710と1.6万差だから、いま買うならこっちでしょうか。
書込番号:22889944
0点

オイモチャン
>blackbird1212さん
やっぱりそこらになりますよね。
VSX-S520が安くて便利そうだなって思ってました。
サブウーファーアンプも入ってるみたいですね。
今あるサブウーファーはスピーカー端子もあるんですが、これに接続する場合サブウーファーの電源はオンにしなくていいもんなのでしょうか?
それなら楽だな〜。なーんて(笑)
書込番号:22889974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
>今あるサブウーファーはスピーカー端子もあるんですが
それはちょっと違います。
アンプ内蔵のサブウーファーでスピーカー端子がついているものは、
SW端子のないアンプのスピーカー出力をつなげるためのもので、
アンプ→SW→スピーカー、という順番でつなげて、
スピーカー出力からSW用の信号を生成するためのもののはずです。
だから、INとOUTがあるはずです。
書込番号:22890010
1点

>blackbird1212さん
ありがとうです!
やっぱりそうですよねー。
パッシブサブウーファー探そう。
予算もほとんど無いんで、試しにVSX-S520で遊んでみよっかな。
書込番号:22890472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
スレ立て ありがとうございます。
家のリフォーム等々で自分の部屋が物置と化していて 作業意欲減退気味なんですが....
僕も 元菊池米さんじゃないですがスピーカーを入手しました。
東京に単身していた時に借りていて検聴用スピーカーとして役にたったFOSTEX GX100 Limited ですが、副作用として 強烈なマグネシウム中毒症状をもよおしていて 関西に戻ってからマグネシウム禁断症状でやる気が起きなかったですが ようやく よく効く(高い)薬で禁断症状を抑えることができます。
最初の感想
いつもの音が帰ってきた....
ネットワーク総替えした ENTRY-Sも良くなったんですが、やっぱ基礎体力が違いますね...
書込番号:22890983
1点

BOWSさん
あ・・・・・・・・・いいなぁ・・・・・・・ですw
書込番号:22891024
0点

VSX-S520はサブウーハー用の出力端子もあって、
さらにパッシブサブウーハーもつなげることができるんですね。
とりあえずはサブウーハー出力で手持ちのサブウーハーでもいいかもしれないですね。
パッシブサブウーハーは私も沢山使ってきましたが
ほとんどPA用、車用、BASSキャビネットでした。
PA用は中にネットワークが入っていたらそれを外すのが面倒ですね。
今はサブウーハーを使うとしたらparcの13cmか17cmをサブウーハーにしています。
4311Aをとりあえずサブウーハーにするとか・・・。
https://speaker.easy-myshop.jp/
ここに面白いパッシブサブウーハー売ってます(^^
書込番号:22891307
0点

えっ!パークでもサブウーファーになるんですか?
それ用のユニットかと思ってた(笑)
書込番号:22891561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13cmparcでも200hz以下で使用したら
サブウーハーとして使えました。
塩ビ管サブウーハーもかなりいい感じでした。
17cmは完全にサブウーハーとして使えます。
2発にするとかなりの音圧です(^^
書込番号:22891732
0点

oimo_chanさん
ラズパイ4、販売始まりましたね。
書込番号:22894343
0点

>matuさん
ラズパイ4は発売されていたんですね!
情報ありがとうございます^^
調べてみたら4GBのものは結構なお値段しますね。
音質が上がるようでしたら欲しいですが
安さが魅力だったのにちょっと残念です。
書込番号:22895038
0点

ラズパイ4は、能力が増加したのはいいのですが、どうも発熱が・・・・・という事は以前書いたのですが、ファームアップでかなり改善されたと・・・・・・・・
でも、60度ぐらいにはなるし、ベンチマークで性能とるとコアの一部は80度までいくらしい・・・・・・・
これだと、上にDACボードを載せるのはどうなんだろ・・・・・シロッコタイプのファン&ヒートシンクで熱を逃がして上げたほうがとか考えた方がいいのかなぁ
ということで、ラズパイ3で環境が整っている人はこの辺のところがどうなるのかを様子見しておいた方が良いのかなぁと思います。
書込番号:22895730
0点

80度になったら触れないレベルですね。
ラズパイ用DACを付けたらますます熱が逃げないで、ラズパイもDACやばいかもしれないですね。
最近はドラゴンフライREDが気に入っているのでラズパイ用DACはつけていないですが、
今後もたぶんラズパイ用DACも試すだろうし・・・。
あとはラズパイ4になって端子が変わったので
ケーブル類はHDMIケーブルも電源ケーブルも買い直しなんですよね。
でも期待しているのは、ラズパイの性能が上がることで音質も変わってくれるといいなと。
書込番号:22896118
0点

>元菊池米さん
亀レスですが。
いいスピーカですね。もう修理したのでしょうか。
修理したら見違えるような音が出るかも。左右で違うと、変な音になります。
OM-MF519で経験しました。
>BOWSさん
おや、いいもの手に入れましたね。
五反田研究所で聴いた印象では、無色透明というか、上流側の微妙な変化にちゃんとついてくる、みたいな。
FOSTEX好きのワタシとしては、ちょっと意外な音という印象でした。88solも似ているのかしらん。
OM-MF519、どんどん良くなっています。
無色透明という感じではなくて、ちょっと煌びやかな色が着く感じですが、実に繊細な音です。
特に高音の分解能が高くて、ハイハットの音の違いをきちんと出します。
下手なツィータ以上の高音です。
中低音も力強くて申し分ないので、しばらく次のに着手できません(笑)
書込番号:22903080
1点

matu85さん
oimo_chanさん
Foolish-Heartさん
amazon以外の RS,マルツ、秋月等々では まだ、売ってないですね。
実は技適がまだ取れてなくて 並行輸入したのを売っているのかもよ?
ラズパイのMCUとDACボードが近すぎるなら こーゆー20mmの下駄履かせて離すって手もあるかも?
http://hirosugi.co.jp/products/PBT4830/PSS-42_3.html
ラズパイのピンヘッダのハンダを吸い取って外すってのは かなり難しいですけどね。
ちなみに、廣杉計器では よくスペーサー買います。
僕は、ラズパイは単にSDカードやUSBメモリから音声データ読み出してI2SでDACボードに渡すだけで良いんで あんまりCPUパワー要らんのでラズパイ2でも動くんやけど...
アップサンプリングやフィルターかけるたり、DSD扱うにはラズパイ4のええんでしょうね。
Architect1703さん
GX100 等々のHR系のFOSTEXって FE系と違って NHKのスタジオモニターの流れなんじゃないかと思う
極力 色付けを排除したモニター系の音
その音作る と言うか癖を取るために いろいろ小細工やってるんで 82dB/mって ものすごく能率低いんですがね。
以前の僕じゃ 85dB/m以下のスピーカーって近寄らなかったんですが、こいつには陥落しまいた。
OM-MF519 まだ箱から出してません。
そろそろ ためさなくっちゃ..
書込番号:22903297
0点

Architectさん
>五反田研究所で聴いた印象では、無色透明というか、上流側の微妙な変化にちゃんとついてくる
そうなんですよね・・・・・・・
でも、僕もBOWSさんも最初はあまり良い印象はなかったんですよ。珈琲淹れるよさんも、持て余していたから実験に供出したわけで。
ところが、上流というか、アンプの開発が進んでいくと、どんどんと良くなる。
最上流は、BOWSスペシャルなラズバイシステムなので悪いはずが無いのですが・・・・・・・・
あれで、「やっぱりスピーカーの評価って難しいんだな」というのも再確認できたところもあります。
スピーカーを評価する場合は、価格バランスを考慮した機材選びをしていると、スピーカーの実力を低く見積もってしまうと言うか、スピーカーの実力に気がつけないのかなと・・・・・・・・
こういう言い方をすると、またアレコレ言う人がでてくるかもですが、BOWSさんと作ったアンプは、市販の100万クラス以上の能力があるわけで、そのぐらいのアンプでないと、GX100limitedの能力は気がつけないんですよね。
同じように、不遇なスピーカーって沢山あるんだろうなぁ・・・・・・・・
>OM-MF519、どんどん良くなっています。無色透明という感じではなくて、ちょっと煌びやかな色が着く感じですが、実に繊細な音です。
僕のまわりでも、めちゃくちゃ評判いいですね。
OM-MF519ではじめて、フルレンジ、はじめての自作をした人がいるのですが、彼曰く
「なんだよ、これでもういいじゃん」
アンプは、僕が昔作った、NFJ基盤のトライパス2020です。(電源、デジタルロジック部、メインパワーはずべて独立電源仕様で、ボリュームは秋月のmuse電子ボリュームキット。ただ、メインパワー用のトランスはあまり大きなモノではないので、いずれ改修します)
あ、箱は、コイズミで見繕った既製品ですよw
書込番号:22903299
1点

>BOWSさん
BOWSさん、ふーさんとは、二〜三か所で同じものを聴いているので、視点(聴点?)が同じなので、よく分かります。
> 極力 色付けを排除したモニター系の音
こういう音をあまり聴いたことがなかったので、新鮮というかちょっと面食らったというか。
MAOP、青parcもそれぞれ良いんだけど、こういうのもアリかな、とは思いました。
ただ、ワタシはBOWSさんやふーさんと違って、上流側にはほとんど手を出さないので、ロスになることはないのです。
> OM-MF519 まだ箱から出してません。
これね、MAOPに近いと思います。OM-MF5のときは
「おー、この値段にしては結構よくね?」
だったのが、
「うわ、こりゃ反則だわ」
になりました。
鳴らしている上流側は、BOWS名古屋改造バージョンのLP-2024A++アルインコのリニア電源です。
>Foolish-Heartさん
> スピーカーの評価って難しい
そう思います。上流側の機材の違いはもちろんですが、聴くジャンルに依っても得意不得意ありますし、
でかいスピーカだと部屋の響きの状態や、デスクトップで聴くような小さいのとか。
スピーカとの距離でも違ってきますよね。
> 「なんだよ、これでもういいじゃん」
そういう意見も出るでしょうね。
フルレンジなのに帯域(特に高域)が広くて、しかもフルレンジらしいダイレクトな音。
ワタシは、しばらくこれにはまりそうです。
書込番号:22905400
0点

オイモチャン、
http://www.koizumi-musen.com/fea/190907fos_t250a-w160ahr/190907fos_t250a-w160ahr.php
いっちゃってください(笑)
書込番号:22907081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
こりゃ猛毒ですね、
一寸試してみました、
IDE 3.5インチハードディスク、増設フラットケーブル、
何とか音は出ます、何せ古い物で(winXPより前のかもしれません、)差し込みぐわいでノイズも、
放熱も何とか出来そうで、でも、ファンは、付けたくないですね、テストは、ラズパイ3B+
書込番号:22907188
0点

2ペアのユニット代だけで60万円の世界ですか・・・行っちゃいたいです^^
どこか海外のハイエンドユニットかと思ったらまさかのFOSTEXでびっくりでした。
最近、オーディオ縮小と言う名目で機器固めの為にお金使い過ぎたんで
今はおとなしくしているところです(^^;
書込番号:22907294
0点

ではこんなのも。
http://www.koizumi-musen.com/fea/190831fos_announcement/190831fos_announcement.php
安く感じる(笑)
書込番号:22907411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安っ!(笑
10cmにしては高いですね^^;
FOSTEX元気ですね。
parcは限定60個のケブラーもまだ完売していないのに・・・FOSTEXの方が売れる気がするなぁ。
書込番号:22907589
0点

ナガオカがこんなものを8月に出していた。
早速ヨドバシで注文した。
レコードクリーニング用ラベルプロテクター
CLP01
https://www.nagaoka.co.jp/item/clp01.html
書込番号:22907777
0点

ブラックバードさんいまでもレコード聴いてるんですね。
メチャクチャデジタルに詳しいから勝手にレコード再生はしないのかと思っていたので意外でした^^
私はニイノニイノのレコードクリーナーを使っています。
その前はマツイ洗剤を使っていました。
レコードクリーナー欲しいですがなかなか中古でも売っていないし高いですしね・・・。
書込番号:22909146
0点

oimo_chanさん
古いレコードは、引っ越したときどっかの段ボールにはいったままなので、
いずれ探し出して復活させるための小道具としてです。
いまは、前にちょっと話題に出たディアゴスティーニのJAZZの名盤シリーズです。
本屋に予約してあるので、全部入手してはいますが、
現在70号、予定では85号までだそうなので、とんでもない量になっています。
ほとんど聴いてないですけど。
書込番号:22909346
0点

スタイルは違えど皆の広くて深い知識にはホント敬服します。
お芋ちゃん
ワシも重厚長大な機器は手放して少し身軽になろうかなと思うこの頃¨¨
書込番号:22909567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
ディアゴスティーニが発売された頃このスレで話題になりましたが、
購入を続けていたんですね!
私も買っておけばよかったかな・・・。でも85冊はすごい量ですね。
私の部屋だったら置く場所困るかもしれません。
いずれレコードを復活させるって楽しみあっていいですね^^
>すぷにー会長
私は細かい物沢山処分して、逆に重厚長大にしてしまいました(^^;
小型スピーカーもいいですが、どうしてもこの部屋でもD130が聴きたくなり購入しました。
アンプは845のプッシュプルで定価はそれほど高くないですが、
お店であまりにも他のアンプとは別格で鳴ったので購入してしまいました。
4月に心境変化があったので、こんなことになったんですけど。
書込番号:22909713
0点

お芋師匠
小型スピーカーネタですが・・・・・・・以前話題に出た、MarkAudioのキットTozzi one Kitが発売されました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144933576
https://ontomo-shop.com/?mode=grp&gid=2088012
結構おしゃれ?
書込番号:22909985
0点

予想以上に高級感あり音響的に考えられた箱に見えますね。
しかもこれって木材ではなくプラスチック製ですか。
変な鳴きもなさそうですしこれ実物みたら相当かっこいいでしょうね。
いやぁ・・・お金がないときに魅力的な製品が出るので困ります。
MARKの音がいいのでますますこういう箱に入れたくなります。
じつはMARKを4時間くらい前から5リットルくらいの我が家の8cm標準箱に入れて鳴らしているのですが、
Architectさんのおっしゃるように素晴らしいユニットでちょっと予想以上で驚いています。
バランスも音色もすばらしいです。
しかもきつい音を一切出さないので聴きやすいです。
なによりも8畳間で本領発揮するようなサイズですね。
8cmもないのでは?っと思うくらい10cmと比べると小さく見えました。
ですが低音〜高音までバランス最高ですね。
うるさくないので音量上げるとかなり気持ちいいです。
書込番号:22910073
0点

>会長
> 重厚長大な機器は手放して少し身軽になろうかなと思うこの頃¨¨
フルレンジで十分ですよ(笑)
ワタシの機器はアンプもLP-2024だし。電源だけはちょっとゴツイけど。
>お芋師匠
OM-MF519、いいでしょう。
力がありますよね。シブコのティーショットみたい(笑)
> 8cmもないのでは?っと思うくらい10cmと比べると小さく見えました。
確かにフォスの83solより小さく見えます。75mmぐらい?
個人的に気に入っているのは、高音です。表現力が半端ないです。オオサコ?
低音も中音も力があるので全域でいいんですけど、83solも中低音はヨイので。
高音は6cmのOMP-600以上、中低音は8cmのFE83sol以上、みたいな。
書込番号:22910112
0点

付録のmarkは迫力ある低音がでて、それに負けない高音のエネルギーがあり、
しかも音色の良いという・・・ちょっとショックを受けました。
youtubeで同じ曲を付録とPARCでアップしてみました。
性格の違いは出ていると思います。
ただ私は視聴位置の録音にこだわっていますので、マイクまで2m以上の距離があり、
部屋の特性が乗っているので似たバランスに感じるかもしれません。
録音の音量はいつも若干小さくしていますので、
普段通りの音量まで上げて聴いてもらえればわかりやすいかなとは思います。
付録をもう1つ買います(笑
書込番号:22910230
0点

台風のまっ最中です。
>Architect1703さん
>OM-MF519、どんどん良くなっています。
私も注文しちゃいました、楽しみにしています。
書込番号:22910263
0点

>matuさん
私は急いでもう1冊買いました^^
聴けば聴くほどいいユニットですね。
書込番号:22911505
0点

>matu85さん
> 私も注文しちゃいました、楽しみにしています。
実はワタシも2つ目を買ってしまいました。
今回ばかりは1つで我慢しようと思っていたのですが・・・・
一つ目を手に入れてOM-MF5の箱に入れたのですが、それを聴いたらついつい2個目をポチッとな(笑)
老後の楽しみに取っておきます。
書込番号:22912015
0点

みんな買うから、僕もほしくなってしまったじゃないですか・・・・・・・OM-MF519
いあ、我慢だ・・・・・・・Markさんの事だから、絶対にさらにブラッシュアップしたユニットを出すに違いないとおもいつつ・・・・・・・・・・
が ま ん !!
ユニットを買ったらね、しかも、このサイズのユニットなら、箱も小さいわけで、いや、おおきくてもいいんだけど、箱を作りたくなるわけですよ。
で、作りました、スタンドに乗せました・・・・・・・・・・破壊されるw
破壊されるのがわかっていて、つくれませんw
書込番号:22912359
0点

>みんな買うから、僕もほしくなってしまったじゃないですか・・・・・・・OM-MF519
とっくに我慢が切れて 買ってしまったBOWSです。
暇がなくて 聞いてません。
>いあ、我慢だ・・・・・・・Markさんの事だから、絶対にさらにブラッシュアップしたユニットを出すに違いないとおもいつつ・・・・・・・・・・
>
>が ま ん !!
僕も、OM-MF520から CHNxxってのが出るんだろうなぁと予想してますが...
今週末に 82solと入れ替えて聞いてみたいなぁ
気に入ったら....5Lくらいの箱に入れたいなぁと物色したら
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139808560
これがいいかな?
穴が大きすぎるので 穴径変えてもらうか穴なしで...
目止めした後 BRAW WAXで仕上げようかと妄想してます。
書込番号:22912393
0点

79mmならブッカブラですが、ネジをとめることはできますし、
ネジをとめたら隙間がない状態にはなりますね。
書込番号:22912419
0点

まあ、実際には、ノリで作るのが僕なんですけどねw
スピーカーだけは予想が付かないところがあって、オーディオ工作で一番楽しいのはスピーカー工作だと思っています。
スピーカー工作は、意外にラフにやっても音はでるし、しかしながら、丁寧にしあげるとやっぱり音が違っていくし、何回か書いていますが、バックロードや共鳴管系のエンクロージャーは鳴らしているうちに音がかなり変わるので、それが楽しいですよね。
書込番号:22912437
0点

FOSTEXの高いユニットは NHKモニター用のユニットでしょうね。
以前 NHKモニタースピーカ(200万くらいするやつ)を聴いて 解像度がものすごく高くてなんちゅうドライな音なんや〜と思いました。
あのユニットでスピーカー作ったら 上流の粗ばっかり聞こえてつまんね〜音になります。
しかし、粗が無い上流で固めたら、至福の音がするんじゃないでしょうか?
いったいいくらになるのやら?
スピーカーシステムをいままでいっぱい作ってきて 最近 工夫して楽しく聞けたり、ボーカルはピカイチってスピーカーは作れるけど、癖や指向が強くて、NHKモニターやGX100 Limitedのように万能で正確無比なスピーカーって 買ってきた方が楽だよなぁと思います。
書込番号:22913017
0点

>ボーカルはピカイチってスピーカーは作れるけど、癖や指向が強くて、NHKモニターやGX100 Limitedのように万能で正確無比なスピーカーって 買ってきた方が楽だよなぁと思います。
実は、僕もそうおもっていたりします・・・・・・・・w
なので、買うならTADかフォスだなぁと言う発言につながるわけですが・・・・・・
ディナウディオに関しては、ちょっと正確さでは劣る気がしています。
ウォーミーで聞きやすいのですが、ちょっと「楽しさ」に振ってる感じがして、その塩梅が「エソター」はすごく良いんですけどね。
正確さでいうと、ダイヤトーンのボロン系ユニットと、フォスのマグネシウム系がコストを考えたら良いと思っています。
Pioneerのリボンは、あれも優秀ですが、どこかPioneerの癖があって、システムにいれると「Pioneerだなぁ」とかおもっちゃうw
(しかし、ダイヤトーンのボロンもPioneerのリボンも、中古を探すしか無いので入手性が悪い)
僕の場合、アンプ側のチューンが「だいたい、あれ」なんで、どのみち正確さよりも、楽しさに振っちゃうんですけどねw
そういえば、ナコさんや、ペックさんは生きているのかなぁ・・・・・ダイヤトーンユーザーw
書込番号:22913082
0点

BOWS さんがいうような上流で固めてしまったら
今度はソフトの粗までさらけだしそうですね。
それをつまんないと感じるか、気持ちいいと
感じるかは人によるでしょうね。
オーディオの世界では重箱の隅をつつくような
音を楽しむ人も結構いますよね。
STAXのヘッドホンを聴いたときは
もうスピーカーでは無理な世界だと思いました。
あら探し用であればヘッドホンには敵わないですね。
ですので私はスピーカーにあら探しは求めないので、
音色が一番重要かなぁ。
そして自分の耳と部屋にあったバランスで
どんな曲でも耳が痛くならないような
そういうスピーカーが好きです。
そういう点で既製品よりも好きなユニットで
マルチアンプにした方が私にはあっています。
音色は私が手に入れることができる範囲だと
D130が最高だと思っていますが
フルレンジ使用ですと万能ではないですので
イコライザーで高音補正しています。
付録にどこまで力いれるんだろう・・・
というくらい良いので参りますね。
今後、ユニットは付録だけでいいかも。
っと思えるくらいになってますね。
MAOPほしくなる。悩みますね。
書込番号:22913191
0点

>Foolish-Heartさん
生きてますよw
一応このスレは見てますけど、オーディオ全然今やってない(聴く時間がないのと、夏は暑くてw)んで書き込むネタがないですw
ぺくまんさんはTwitterでも最近見ないんで、ちょっと心配…
元ダイヤトーンユーザーですよw
もし僕が自作するなら、2000HRのスコーカー使ってみたいですね。
まぁ、自作しないんですけどw
とりあえず来年スピーカー入れ替えよう作戦なので、貯金しようかなーって感じですかねw
書込番号:22913279
0点

ナコさん
生存確認ありがとうございます。
僕も、最近はオーディオ関係はあまりやっていません・・・・・・が、各ネタはあるぜw
自作、しましょう・・・・きっぱり
次期スピーカーは、自作です、バリバリのモニターを作りましょう。
ダリのようなスイートな音はもういいでしょう、バリ硬派なモニターですよ!!
そして、サファイアユーザーを泣かせるんです。
書込番号:22913425
0点

誤解されないように書きますが・・・。
私は自分ではモニターとは程遠いアンプとスピーカーをメインに使用してますが、
モニター的な音は肯定派です。
今年の1月のスレでモニタ―スピーカーを頭っから否定したスレが経ちましたが、
私にしてはわりと感情的になって反論したので、それを見直してくれたらわかってもらえると思いますが・・・。
そのスレで、すでにフーさんとBOWSさんは「FOSTEX GX100limited」をべた褒めしてましたね。
実際にはその前からベタ褒めしてましたので1年近くGX100limitedの良さを言っていたと思います。
そのスピーカーをBOWSさんがこの時期になって本当に買うとは思わなったです。
エントリーSのネットワークのパーツを取り換えていたので、エントリーSをfostex化しようとしているのかま??と思ったら、
突然の購入でしたので驚きました。
BOWSさんがいかにGX100limitedに惚れているかというのがわかりました。
fostexの動画のアップを楽しみにしています。
書込番号:22913599
0点

ワシもカリカリのモニター系の音も好きだけど、中域が太っくて濃いカマボコ系のナローな音も好きです。
今日はエアータイト+SB -65で後者を楽しんでます。
書込番号:22913737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様今日は、
難しい話は解りませんが、OM-MF519 今日、宅配ボックスに入っていました、
小箱が無いので、でっかい箱のツイーター外し此の穴へ (穴の方が一寸大きい)
確かに、低い音も好く出てます、バランスの良く取れた音、
小さい箱に入れ、接近して聴くべきか、箱作も楽しまなくちゃいけないですね、
不思議の思う事、後ろの磁石何の為か理解できない、
注意事項、 付属ネジ、日本の普通の+ビットと相性が悪い、(1,2,3,)
ネジに合うビットを探すか、+2番の木ネジか、ヘックスネジが使いやすいと思います。
書込番号:22913909
1点

>Foolish-Heartさん
自作、しません、絶対w
ヘリコン結構いい音で鳴るんですけどね^^;
そこまで甘々でもなく…(いや、甘くてゆるいな ←
SS-AR1かE1TX買います。
なんかの間違いでソナスとか海外のスピーカー買ったら笑ってくださいw
書込番号:22913999
0点

oimo_chanさん
>BOWS さんがいうような上流で固めてしまったら
>今度はソフトの粗までさらけだしそうですね。
モニタースピーカーって音源のアラ探しが本来の目的なんで 理にかなってますよ(笑)
>それをつまんないと感じるか、気持ちいいと
>感じるかは人によるでしょうね。
肉でも魚でも塩だけかけて素材の味を楽しみたい人も、濃い味のソースをかけたり、煮込んだりして食べたい人がいますからね。
>オーディオの世界では重箱の隅をつつくような
>音を楽しむ人も結構いますよね。
アイタタタッ
アンプとかこさえるんで重箱の隅をつつくようなことをやってますね。
やらないと改造点の良否が判別できないので....
副作用として...オーディオショーとかメーカーのショールーム行った時に、何が原因で悪い音が出ているのか分かってしまう。
>そういう点で既製品よりも好きなユニットで
>マルチアンプにした方が私にはあっています。
oimo師匠のすごいところは 一筋縄でまとめ上げられない6wayとかを平気でバランスとれたスピーカーに仕上げてしまうことですね。
サーロインと伊勢海老とフォアグラと鰻を使って 美味しい料理作ってしまうような...
>付録にどこまで力いれるんだろう・・・
>というくらい良いので参りますね。
まいったしているのはFOSやPARCでしょうね。
てっきり今年はPARCくるかと思っていんですが
>今年の1月のスレでモニタ―スピーカーを頭っから否定したスレが経ちましたが、
>私にしてはわりと感情的になって反論したので、それを見直してくれたらわかってもらえると思いますが・・・。
これですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22373124/#tab
>そのスピーカーをBOWSさんがこの時期になって本当に買うとは思わなったです。
前にも書きましたがマグネシウム中毒になっていたので ずっとGX100 LimitedとG1001を探していたんですよ...
ところが...
>そのスレで、すでにフーさんとBOWSさんは「FOSTEX GX100limited」をべた褒めしてましたね。
このLimited推しキャンペーンが効いたのか 単なる偶然か GX100 Limitedの中古がパタッと出てこなくなったんですよ
で、ヤフオク、HiFi堂、ユニオン等々 目を光らしていて ようやく入手しました。
>エントリーSのネットワークのパーツを取り換えていたので、エントリーSをfostex化しようとしているのかま??と思ったら、
>突然の購入でしたので驚きました。
GX100が入手出来ないので 手慰みに似たようなものを作ろうと思って手を入れ始めました。
けっこう良い線までいったんですけどね...改めて比べると GX100 Limitedとはステージが違いました。
>fostexの動画のアップを楽しみにしています。
ラジャー
今週末に録音してみます。
できたら OM-MF519も比べられたらなぁ...
書込番号:22914194
0点

ナコナコナコさん
>自作、しません、絶対w
>
>ヘリコン結構いい音で鳴るんですけどね^^;
>そこまで甘々でもなく…(いや、甘くてゆるいな ←
これは新しいスピーカーを自作しないけど ヘリコンの甘いところはもうちょっと締めたい
↓
これは ジェリコンのネットワークを改造したいと言っていますね。
まずは、ヘリコンのネットワーク解体して 電解コンを赤イェンツェンに変えるところから始めましょう
...
書込番号:22914198
0点

>matu85さん
おお、早速ですね。
これ、平面バッフル?
当方、バスレフなので平面バッフルの音は予想ですが、低音足りなくないですかね。
>ナコナコナコさん
お久しぶりです。またオーディオ談義を楽しみましょう。
>お芋師匠
> モニター的な音は肯定派です。
ワタシもそうです、いやそうなのかな、多分そうだと思っています。
っていうか、本当にモニター的なスピーカってかなり高額な製品にならざるを得ないので、あまり聴いたことがありません。
唯一五反田研究所です。
以前、長岡鉄男の「モア」の試聴会に行ったことがありますが、モニター的な音ではなくて超激音でした(笑)
スワンは割とモニター的な音を出すと思いますが、ユニット次第ですね。
FOSの中級機を使っていたら、そのユニット固有の音色になってしまいます。
何回も書いていますが、個人的にはOMP-600がモニタ的な音を少し出していると思っています。
ただ、いかんせん、パワーが入らない。
なので、そこらへんをちょっと工夫して、Architect流モニターを作りたいと思っています。
OM-MF519はモニター的な音ではないと思いますが、ごくごく薄味の上品な味付けで、素材の良さを十分発揮してくれています。
なんてね(笑)
書込番号:22914426
0点

>BOWSさん
重箱を隅をつつくという書き方悪かったですね。すいません。
私は全く否定派ではないですよ。
それにその結果、BOWSさんの出す音はソフトの音を見事に拾い上げて再現してますよね。
比較的新しい動画はますます原曲とほぼ変わらないバランスと音色に感じます。
じつはそれを再現することはとても難しいことだと思うんです。
書込番号:22914468
0点

すぷにー会長
エアータイトとゲンコツ?入りのスピーカーですか?
JBLの野太い音とホーンの吹き抜ける感じもいいですけど
オールドユニットの味わいで聴くのもいいですよね(^^
私も最近はD130の平面バッフルがブルーノート専用になってきました^^
書込番号:22914481
0点

>Architectさん
モアって聴いたことないですがそこまですごいんですね(^^;
スワンは10年以上前に喫茶店で聴いたことがありますが
優雅にクラシックが鳴っていてちょっと意外でした。
ただ10cmとは思えないくらい広い部屋をカバーしてましたね。
付録のユニットはこの大きさと絶妙なバランスのおかげなのか
我が家の8畳間で朗々と鳴っています。
これ聴くとMAOP10cmが欲しくなるくらいですが、
もしかしたらこの付録サイズとバランスだから
この部屋で朗々となるのではと思ってしまいます。
ところで、pioneer 6cmでArchitect流モニターとはかなり気になります!
書込番号:22914523
0点

>matuさん
ツイーターかと思ったら付録だったんですね^^
箱がデカイのでユニットの素性が出ていそうですね。
書込番号:22914529
0点

>BOWSさん
にゃーん
>Architect1703さん
あざます!
でもネタがないですw
明日お客様?が来るので、今朝久しぶりに確認のためアンプに火を入れました(めっちゃ音悪くて絶望
書込番号:22915787
1点

オイモチャン、ファン登録ありがとうです!
YouTubeもコメント書いてるんだけど見れてる?
子供がいつの間にか名前変えてたんでわからんかったんかな?
ナコさん久しぶりっす。
アンプもスピーカーもしばらく使ってないと故障かと思うくらい音悪いね^^;
マークの音はヤミツキになってしまう魅力ありますよねー。
サラウンドにした時はリアにしようかなー。
書込番号:22915932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコさん
そうですか、ネットワークの改造ですね、うしししw
りょうたこさん
フルレンジをAVに使うのは良いと思います。
で、ユニットはOM-MF519で、エンクロージャーで差を付けるとおもしろいかも。
センター・・・・・・・バスレフ
フロント&リア・・・・トランスミッションライン→http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
で、ウーハーは、 Pluvia11を大きめの箱に入れてしまえばいいんです!!
こいつ、下手なウーハーよりも元気な低音でますよ。
書込番号:22916186
0点

コメント本当にすいません。
言い訳ですがコメント機能が前々からおかしいです。
コメントは昨日も今朝も確認いているのですが、確認コメントが0件になっていたんです。
、
りょうたこさんの書き込みをみて確認してみたらコメントが来てました。
本当に申し訳ないです。
すぐに返信書いたのですがまだ反映されていないですね。
他の動画にもコメントつけても載らないことが結構あるんです。
私のアカウントでみると載っているのに、実家の親のpcを借りてみたらコメントが反映されていないんです。
なのに私のアカウントを入れるとみれるんです。
これって変ですよね。スマホでも全く同じなんです。ログアウトするとコメント載っていないんです。
これから返信書きます。
それでもダメでしたら、こちらに書きますね。
名前は前々から変わっているのでわかっていますよ〜(^^
書込番号:22916364
0点

>お芋師匠
モアは、20cm級のスワン系バックロードタイプのシステムだったと思います。
ユニットはFE208SSとかΣとか、20cmの弩弓ユニットを使っていました。
ネットにもあまり情報が上がって無いですね。
秋葉原で試聴会がありましたが、全然良いと思いませんでした。耳が痛くなっただけです(笑)
オリジナルのスワンは10cm級だからなのか、ユニットがおとなしかったからなのか、バランスが良いですね。
書込番号:22916397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
モアの絵がネットにありましたが、中身が複雑すぎてわからなかったです(笑
大型スピーカーでも既製品ですと割と一般家庭向けに作られたバランスだと思うのですが、
長岡先生が作るあのサイズだと一般家庭で鳴らすというよりも
ユニットの性能を100%活かす箱だと思いますので、fostexの20cmクラスのバックロードホーンを
一般家庭で鳴らすのは無理がありそうですね。
憧れでつくるのはいいかもしれませんが実用的じゃないかも・・・。
TV番組で20cmバックロードホーンを「本気で鳴らしたい」とお願いしてホールで鳴らしているのがありましたが、
そういう広い場所でようやく本領を発揮するスピーカーなんでしょうね。
書込番号:22916529
0点

フーさん、ウーハーは
カロッツェリア(パイオニア) 30cmサブウーファー TS-W3020 https://www.amazon.co.jp/dp/B00K17PLWE/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_KJHEDbFXW13F9
なんてどーなんでしょ?
専用の箱も
カロッツェリア(パイオニア) TS-W3020専用エンクロージャー UD-SW300D https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBN5UII/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_VNHEDbFBC1FBZ
これなら薄いし置けるかも。
って言ってもまだAVアンプも買ってないし妄想中なだけですが^^;
書込番号:22918000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもの喫茶店にカルメン・マキさん見に来ています♪
書込番号:22918039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少年の頃激しくOZファンでした 笑っ
書込番号:22918044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
いや、だからしませんってw
もう少し涼しくなってきたらオーディオ…って感じです。
休日が雨だったらオーディオ、晴れたら山かキャンプかって感じっすねー
>りょうたこさん
お久しぶりです!
なんとかお客様が来た頃には間に合いましたw
昔プロのミュージシャンだった人なんで、音楽の話色々しながら楽しかったです^ ^
書込番号:22921435
0点

>Architect1703さん
>oimo_chanさん
>これ、平面バッフル?
当方、バスレフなので平面バッフルの音は予想ですが、低音足りなくないですかね。
>箱がデカイのでユニットの素性が出ていそうですね。
背圧は掛から無いので 素な音と思っていますが、確かに、低音の増強は有りませんでしょうから、推測どおりかも知れません、
今日は、OM-MF519 更に一組追加され 箱作を楽しんでおます、
出来上がりで、7〜8lなると思います、ダクトの大きさ長さ等、ご教授頂けると有難いです。
>ナコナコナコさん
> 晴れたら山かキャンプ 好いですね、でも、オーディオ日和かも知れませんね。
書込番号:22922051
0点

>matuさん
私の箱は8リットル標準箱にしている仮の箱ですが、
5リットルの容積で吸音材はぎっしり入れてあります。
バスレフは四角い穴で20mm×95mm、奥行きが10cmというものです。
これで結構力強い低音感が得られています。
超低音は出ていませんが低音感はあります。
matuさんの箱は7リットルと私よりも大きいで、ダクトはもっと長い方が低いところまで伸びそうですね。
書込番号:22922381
0点

書き間違えました。
8リットル標準箱ではなくて、8cmの標準箱でした(^^;
すいません。
書込番号:22922458
0点

>matu85さん
> 出来上がりで、7〜8lなると思います、ダクトの大きさ長さ等、ご教授頂けると有難いです。
おお、五角柱ですね!!素晴らしい!!
ちょっと説教臭い部分もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
容量が7〜8Lということですが、当方が83solやOM-MF5で作ったバスレフは、いずれも11L前後です。
というのも、バスレフの効果を最大限に発揮させるには、内容積とダクト径が重要と考えるからです。
最適な内容積は、JSPバスレフのサイトを参考にしています。
そうは言ってもなので、とにかく8Lで計算してみましょう。
ダクト径は、振動板面積の1/2を目安にしています。ということで、内径が40mmのVP40がお勧めです。
ダクトの形としては、円柱が最も効率が高くなります。四角柱の場合、正方形に近いほど効率が高いと思っています。
なので、角柱にする場合は正方形のものをお勧めします。
面積の計算方法は円形ダクトと少し違ってきますが、まあだいたい同じで良いと思います。
8cmユニットで8Lだとすると、fdは45Hzから50Hzぐらいがいいところなのかな。
とすると、8LでVP40の場合のダクト長さは16cmで47Hzぐらいになります。
8Lの内容積の場合は、ダクト径も長さももう少し小ぶりな方が良いかもしれません。
VP30(内径3cm)であれば、10cmの長さで45Hzぐらいになります。
書込番号:22922553
0点

>oimo_chanさん
>Architect1703さん
有り難う御座います、
ターンテーブルを水平に据え、5角柱を傾けて乗せレーザー光線で墨入れ、
此処だけは、手鋸で切断、サンダー掛け後、荏胡麻ワックス塗布、
現在、密閉箱で試聴中、さてダクトは何処に、
VP30一寸手元に無し、此って使用頻度少ないですよね、
CUの30mm位のが眠っていたので 此で行こう、
書込番号:22924472
0点

>matu85さん
完全に平行面がないですね。
すごい方法でカットする場所を決めますね。
ダクトの代わりにとりあえず、ティッシュかなにか挟んで
スピーカーを1oか2o浮かせてみたら結構変わるかもですね^^
書込番号:22924557
0点

>matu85さん
天板を斜めにしたんですね。定在波防止に効果があると思います。
sonusも似たようなのを出していますよね。matu85さんとは逆でフロントが下がってリアが上がる形ですけど。
ダクトはお好みの位置に付けるのが、精神衛生的に良いかと思います。
フロントに出す設計が多いようですが、当方は下に向けることが多いです。
その場合、エンクロージャに脚を付けて浮かしています。
書込番号:22924686
0点

私も最近箱3つ作りましたが、塩ビ管でダクトをしないで長方形ダクトにしたばかりに後から調整できない状況です。
やっぱり塩ビ管の方が長さ調整が容易に出来るので塩ビ管の方がいいですよね。
あとは長方形にすると、5oや1cmくらいのスリット式ならそうでもないですが、
私が作ったスピーカーのように2cmあるとかなりバスレフ臭い感じがする。
よほど上手に作らないと塩ビ管よりもいい音で作るのは難しいですね。
フロントバスレフのせいもあってか
ユニット以外から明らかに低音と一緒に雑味が出ているのがわかってしまうので、
これは失敗かな・・・って思っています。
ユニット外して吸音材を大量に入れれば少しはよくなるかもしれませんが根本的には変わらない気がします。
ところで、ケンリックサウンドのパラゴンの動画の中でコンサートホールみたい音する動画があるんですよね。
どの場所にカメラ(マイク)があっても不思議なくらいあまり雰囲気変わらないです。
https://www.youtube.com/watch?v=KnmIYbivPag
私はもともとBOSEの901が好きで長く使用してましたし、今は平面バッフルも使っているので、
今度はMARKを壁にぶつけてサブウーハーを床に転がして完全関節音で音楽を聴いてみたいです。
それで録音してみたいです。
やっぱりオーディオは部屋だよなぁ・・・って弱音を吐いたらまけだと思いますがこんな部屋欲しい。
書込番号:22926504
0点

みなさま こんばんは
ご無沙汰で
OM-MF519で賑わっていますねぇw
>oimo_chanさん
パラゴンですか 知人宅に有りますがw
オントモ OM-MF519
アルペア5との違いを確認しようとも思いますが
大同小異になるのか?
今のところ静観でございます。
作るならガラスの球体でもと思っております。
マークオーディオ【OM-MF5】
https://youtu.be/B5qhMBY5ebA
ご参考まで でしたw
それでは
書込番号:22926650
1点

再度
ガラスのボトルスピーカー
https://youtu.be/uMbbz9hKCus
810,538 回視聴 •2018/12/08 に公開
G:1.4万 N:588
こちらの方が面白そうですねぇw
書込番号:22926862
0点

OM-MF519で盛り上がっていますねぇ
今週こそ 音出しするつもりだったんですが、忙しくて出来ず GX-100の録音も出来ませんでした
ちょっと待ってね >oimo_chan
部屋の片付けやらされていたんですが、買ったのを忘れていたようなガラクタが多数出てきたんですが、こんなんが出てきました。
DAT WALKMAN TCD-D100
定価が10万円近くしたと記憶していますが、DATテープは行方不明で1本だけ中に入っていた弦楽四重奏曲のライブ録音聞いたんですが、10年ぶりくらいに通電したにもかかわらず ディティールや立ち上がりが鋭くて ものすごく良いです。
おそらくCDから光ケーブルでDATに録音したものですが、オリジナルのCDで聞くより DATで録音した方が良かったことやら、CDの改造にさんざん凝っていた時に DAT聞いて 「ダメだ〜 3軸追従が必要で各々ブレまくりのCDって媒体は、走行安定性が抜群のDATに全くかなわんわ〜」と落胆していたのを久々に思い出しました。
もうテープメディアが復権することはなさそうなんで 読み出し速度を安定させられるメモリプレーヤがテープメディアの後継になるんだろうなぁ
やっぱオープンにしてもカセットにしてもDATにしても、線速度一定だけをキープすれば良いテープメディアは偉大です。
書込番号:22927081
2点

>BOWSさん
”線速度一定だけをキープすれば良いテープメディアは偉大です”
音に限らず、映像でもテープが主体の時期が有りましたねぇw
エンベロープなどオシロで観ていました。
スイッチングパルスなんてんね
メカ絡みでテープの平行度とか苦戦でした
ヘッドチップの高さなど
メカの技術など不要になりましたが
ビデオヘッドにロータリートランスと言って
無接点で信号を渡すのですが
その技術で電話子機の充電に利用できないかと提案しましたが
受け入れられずでした
結果、その後ブラウンの歯ブラシなど出て来ましたねぇ
とても残念な思い出です。
それでは
書込番号:22927127
0点

>BOWSさん
磁気テープは、カセットだけですが、私もよく使いました。
> もうテープメディアが復権することはなさそう
そうですね。
現在も残っている市販の磁気メディアは、これぐらいです。
http://www.tape-storage.net/ja/
最近では、放送局の映像の保存ももっぱらこれを使っているようです。
このドライブ(とメディア)を、一般コンシューマでも買えるような価格で売ってくれたら良いのですが。
>一休みさん
ガラスのボトルスピーカーですか。
3Lの内容積に密閉(のようなもの)では、こんな音でしょうね。
とてもOM-MF5の特性を活かしたシステムとは思えません。
見るための観賞用ですね。
書込番号:22928132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスは中が見えるからだろうけど、さすがに吸音材無しは厳しいですね。
また、ガラスが薄そうなので、球体でも吸音材はダンプとして必要かも。
書込番号:22928755
0点

sasaki アコースティックってありましたね。
あの球体ガラスのスピーカーを持ってましたが、ガラスに工夫がされてましたね。
低音はでなかったですが。
>BOWSさん
youtubeは写真撮って画面に入れてそれから録音して編集したりと意外と面倒ですよね。
私は編集ソフト無しでいきなりアップしていますが、BOWSさんは比較試聴動画が多いですので
編集も結構大変ですよね^^
書込番号:22928888
0点

みなさま こんばんは
>Architect1703さん
”見るための観賞用ですね。”
そうかもですね
造る時の楽しみと、加工の仕方の参考になればとの事でした
思えば、鬼目ナットのスレも有った様なw
異色ので有名なのを貼っておきますね
JORDAN WATTS FLAGON (ジョーダン・ワッツのフラゴン)
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm
このユニットの 後継がマークさんのはずです (ジョーダンワッツの技術者)
当地近くでの陶器製スピーカー
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/kenkyu/report/h29/29-4.pdf
作ってみたいですがw
季節も音楽を聴くには良い時期になってきましたねぇ
それでは 良い音楽をお楽しみください
書込番号:22929403
0点

申し遅れました
台風での被災された方には心からお見舞い申し上げます。
発電機も小さなユンボでも持って行って手伝いたいくらいですが
早く復旧されることを願っております。拝
書込番号:22929458
0点

再度
音楽なんて被災の方には申し訳ないですが
>matu85さん
https://youtu.be/lvdX5xsZ6_M
1,102,606 回視聴 •2013/11/05 に公開
感銘を受けたので貼っておきます。
それでは
書込番号:22929648
0点

真面目な話
伊豆方面、千葉房総方面に知古が多く、ちょっと動いてきました。コレについてはちょっと語り出すと止まらないのと、ここで話す事では無いので・・・・・・・・
「自粛」とか無駄ですし、「不謹慎」だとか言う人は、「見ず知らずの他人の生活を不謹慎という方が不謹慎」なわけですから、ここは楽しく、音楽やオーディオの話しをしましょう。
書込番号:22929861
0点

お芋師匠
バスレフ臭い・・・・・ちょっとポイントが違うかもしれませんが、バスレフポートをダンプするといいかも。
ウールのシールフェルトをポート内に貼ってみてください。
とりあえず、100均のシールタイプを適当にはってもいいですし、フリーサイズのモノをべた貼りして見る等。
シールなら、シール剥がし剤で簡単に剥がせますので、「失敗した」と思ったらやりなおせます。
りょうたこさん
ユニットについてはよくわかりませんが、そのウーハーボックスは車のトランクに入れるタイプで、小さめ、かつ軽量にできているのであまりお勧めはしないかなと・・・・・
カーオーディオ用のウーハーは割と良いとはおもうんですけどね。
matu85さん
すばらしい!!
の一言でございます。
一休みさん
球形エンクロージャーなんですが、以前、コイズミ無線に陶器のモノがありました。
あと、最近では、ニトリの木製サラダボールを2つ使って疑似球形エンクロージャーを作っている人がいました。
音はわかりませんが、容積的には低音はでないとおもうんですが、おもしろなぁと・・・・・・・・
書込番号:22929868
0点

こんにちは
>oimo_chanさん
”バスレフ臭い・・・・・バスレフポートをダンプするといいかも。”
私は習字用の下敷き(厚みも色々)を使ったりしておりますw
両面テープで貼りつけたり
塗装した後で乾く前に貼り付けたり
ウエスタンのホーンの音の反射部分にフェルトが貼って有り
その上に音像が見ある感じには驚きました
ガラスもでしたが、前にも書いたミニ樽とか
遊び心にはことかきませんね(5リットルまでかな)
https://www.google.co.jp/search?biw=729&bih=332&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNQfxHnjwzclcAGlAtiLhvedgl18ew%3A1568762519848&sa=1&ei=l2qBXeivM7GmmAWo1bLwAw&q=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%A8%BD+5%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB&oq=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8B%E6%A8%BD+5%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB&gs_l=img.3...78813.81765..82985...0.0..0.110.130.1j1......0....1j2..gws-wiz-img.....0.7zpt9Ts2pDI&ved=0ahUKEwio1-3l_9jkAhUxE6YKHaiqDD4Q4dUDCAY&uact=5
オントモ OM-MF519 と アルペア5 対比
どちらもお持ちの方で評価はどうなんでしょうねぇ?
様々なユニットを持っていて、長〜く 付き合えるか
一次的か、消費税増税前にw
テレビで被害の方のスピーカーボックスなど廃棄の方も居られるようで
やるせないですね
それでは 今日もお元気で
https://youtu.be/8ODcuS8bUuc
書込番号:22930243
0点

バスレフダクトには一応内側からキルトでダンプしているんですがうまくいかないですね。
設計が完全に失敗しているので何してもダメなのかもしれませんね(^^;
私が今スリット式バスレフにこだわっているのは
Architectさんがバスレフの効率の話をしてくれていますが、
個人的にダクトってコンプレッションドライバーのように
勢いよく出す低音で音程が聴き取りやすい物が好きです。
JSPはおそらくうまくいけばこういう低音が出てくるんだろうなぁって。
私はいまいち成功しませんでしたがそれでも結構好きでした。
昔、ダイトーボイスの10cm用の箱がスリット式でしたが、ダクトの長さは10cmくらいあったと思います。
バッフル面がほぼユニットとスリット式ダクトで、あとは奥行きが長いのですが容積的に5リットルくらいでした。
スリットは1cmもなかったかもしれません。
吸音材の調整のために天板だけ接着しませんでしたので鉄アレイを乗せてましたが、
鉄アレイを取ると天板がパーンと飛んでいくくらいでしたので、
蓋をするとスリット式から出る低音はかなり強烈でした。
しかもユニットがもともと低音が軽かったせいかベースの音程はクリアでした。
ガレージメーカーも塩ビ管ダクトのスピーカーとスリット式を使い分けていますし、
レイオーディオもバスレフとスリット両方のスピーカーがあります。
TADも変わったバスレフですが結果的にはスリットになるのかな。
なのでちょっと今スリット式にハマっています。
書込番号:22931423
1点

お芋ちゃん
ワシのフォステクス銀箱、10ミリ×100くらいなんでスリットって言えばスリットかも。
ってか、ちょうどよいホルソー持って無かった 笑
書込番号:22931971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダクト無しのスリットだったんですね^^
オールドアメリカンスピーカーは結構採用されているので私もマネしてみようかな。
書込番号:22932067
0点

ゴメン、勘違い。
ダクト有ります、50ミリくらい。
書込番号:22932068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えた
正確には10×125×ダクト長100でした 。
スリットだけって面白そうだね、ポコポコした音がしそう。
書込番号:22932071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私と同じ様なダクトですね^^
すぷにー会長の箱は金属製のカバーが
音質的にも効いていそうですよね。
スリット式のスピーカは バロンが欲しいですね。
大きさ的にもムリがないですし。
書込番号:22932887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ涼しくなってきたので音欲復活。
JBLで聴いてます。
久しぶりに聴くとやっぱエエわぁ♪
書込番号:22933436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もバリバリJBL聴いてます。
真空管アンプにJBL最高です^^
家にもレコードプレーヤー置きたいなぁって本気で考えてますがレコードを置く場所がないので迷い中です。
PCにレコード音源を入れようかな。
小口径フルレンジはFX-AUDIOです。
書込番号:22933473
0点

Amazon music HDを早速申し込みましたが、
正直spotifyやgoogleと同じでPCでDAC経由で再生しても音質は良くないですね。
DACがよほどいいなら別でしょうけど、私の環境だと他の配信サービスよりも若干音がいいというだけですね。
高音質の音楽ソフトでAmazon musicを再生しない限り、
PC再生ではいつまでたっても配信サービスはCDに追いつかない感じがします。
これならスマホからgoogle chromecastに音楽を飛ばして音声分離機で光出力させて
DACにつなげた方がずっと音がいい。
でもこれなら圧縮音源ですし・・・。
結局は家で高音質で聴くにはDACよりもAmazon対応ネットワークプレーヤーやAVアンプが必要ですね。
これだったらCD再生よりも音はいいかもしれない。
同じ値段ならCDよりもネットワークプレーヤーの方が良い音だと個人的には思っているので。
つい最近売ってしまったAVアンプはAmazon music HDに対応していたのに・・・。
スマホ直の音を聴いたら、spotifyとAmazonなら比べ物にならないくらいAmazonが良かったです。
なのでCD音質なのは間違いないと思う。
iphoneを使えばスマホ対応usb-dacで高音質再生できるのかな。
ようやくCD同等音質で色んな曲が聴けると思ったのになぁ・・・。
書込番号:22934958
0点

ifiの安いDACはスマホだと最高にいい音だけど、PCにつなげてのAmazon musicはかなり硬質です。
ifiは「mojoよりも音がいい」という評価があったので購入しましたがmojoしらないので比較できないけど確かに音いいです。
でも・・・これって調べてみても前作と「MQA再生対応」以外違いないんじゃないのかな・・・って思ってしまう。
新しいものはミニジャックになって携帯性重視になったからコストダウンに感じてしまう。
今までこのPCにつなげてきたDACはすべて硬質に感じたのもPCとの相性が大きかった気がしてなりません。
さっき書き出してみたらDACとネットワークプレーヤーだけでもかなりの台数になりました。
でもなぜかドラゴンフライは私のPCと相性がいいです。全く硬質にならないのが不思議です。
我が家ではAmazon musicの救世主です。
新しいドラゴンフライがまさに今日発売ということも知らず
REDとBLACKをつい最近購入するというフライングをしてしまいました。
あたらしいドラゴンフライが出ると知っていたら買わなかったのに・・・。
書込番号:22935283
0点

縁側みたいに私だけ書いていますが、
昨日っというか今朝の4時頃までAmazonを
PCで聴いて、それからスマホで同じ曲を
google聴いたらpcで聴く気なくなりました。
Amazonは一応96khz 24bitってなっていて、
スマホで聴くgoogle playは320kbpsなのに
逆じゃないかと思うほど違う。
pcが悪いとしか思えない。
でも普通の人はpcにそこまでこだわらないし、
なんならもうpc不要だという人もいる。
ラズパイでAmazon聴く方法を試したんだけど
全くうまくいかない。お手上げ。
deezeerがyamahaの3万円のネットワーク
プレーヤーで結構いい音していたから
現実路線でdenonかマランツの対応モデルを
買のが一番安上がりかもしれない。
yamahaのUSB端子にタブレットを突っ込んで
再生している店があったがそのタブレットから
Amazonの音楽を流したら再生されるのかな。
moraの配信が始まったらどうやって再生
することになるんだろう。
music centerで再生できるんのかな。
今の時代スマホで再生できないとなかなか
入らないと思うのでどうすんだろう。
あと我が家のWi-Fi環境だとCD音質以上になると
deezeerと同じように重くて上手く音楽を再生できないときがある。
スマホならそんなことはないんだけど。
結論はうちのpcで音楽を聴いている限り
高音質には向いていない環境なのかも。
ここに来た当時使っていたノートPCの時は
そんなことなかった気がするけど・・・。
以上 Amazon奮闘日記でした。
書込番号:22936481
0点

>お芋師匠
お疲れ様です。
ストイックにオーディオを追求している様子が伺えました。
こればかりは、ライフスタイルなので人さまざまだと思いますが、ワタシはかなりテキトーに楽しんでいます。
メインで聴く環境が二か所あるのですが、いずれもパソコン+USBのDACです。
その先は、中華D級です。しかもひとつはACアダプタ電源という、とんでもない(笑)テキトーシステムです。
でも、これで結構イイ音するんですよね。
パソコンオーディオは、とにかく便利で安いです。
パソコンで何かしながら、音楽が聴けます。曲選びもCDより全然楽。しかもYoutubeやラジオも聴ける。
アナログレコードプレイヤーなんて、相手になりません。
LP-2020A+とNFJのDACとOMP-600だと、製作費を入れても全部で2マンエンもしません。
ここのスレに来てから、色々とアップグレードしてきて、かなり良くなってきています。
ユニットもM800→OMF800P→OMP600→OM-MF5→OM-MF519ときて、かなり良くなりました。
でも、そろそろFK13Cを箱から出さないと(笑)
完璧で満足、というにはほど遠いですが、普段はこれで全然OKです。
書込番号:22936559
0点

>oimo_chanさん
そういえばお芋さんがマランツお使いだったよな?ってのと、AMHDも対応してるし、こんなん出るのを昨日見たな…って思い出しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208141.html
テレビとかゲームを良い音で楽しみたいとか、気軽に音楽聴きたいって時に便利で良さげかなと。
ちょっと欲しいんですけど、今あんまり家にいないから使わないなぁ…って(^^;;
いや、しかしアマゾンすげぇ…ハイレゾをまんまストリーミング、ど直球(ちょっとこれだと語弊あるかな。)
まぁ、僕はCDって頑張れば(最近頑張ってないけどw)めっちゃ良い音で鳴らせると思っているので、CDと心中しますけどw
アナログ始めると破産するのでやりません…(自作もしないよ)
書込番号:22936835
0点

>ナコさん
おぉ!こんな製品があるんですね!
これはいいですね!
実売がいくらになるのか・・・それ次第では買うかもしれません^^
Amazon対応のネットワークプレーヤー買うならこっち買った方がいいですね。
教えてくれてありがとうございます!
>まぁ、僕はCDって頑張れば(最近頑張ってないけどw)めっちゃ良い音で鳴らせると思っているので、CDと心中しますけどw
私もCDってすごい情報量だと思っています。
私の場合は滅多にダウンロードで曲も買わないのでSDカードやNASの音源もCDから入れたものです。
前にも書きましたが私が過去に使用したCDプレーヤーの中でも、
アキュフェーズ DP-81L+DC-81L」は10年以上使っていたので
これがプレーヤーの基準になっています。
ですが、この音質を上回ったことはオーディオ再開してからありません。
DCD-S1のDAC部をだけ使って、PCからUSB-DDCを使って音を出しましたが
CDプレーヤーとして使った方がかなり音が良かったです。
だからナコさんの言うことはめっちゃわかります。しかもこのプレーヤーはすでに20年以上前ですからね。
以前、yamahaの3万円くらいのCDプレーヤーとネットワークプレーヤーを持っていて、
その時ネットワークプレーヤーが気に入ってしまって、そこから安いネットワークプレーヤーにハマるきっかけになりました。
この価格帯だとAVレシーバーアンプやネットワークプレーヤーってすごいなぁって思ったんです。
でも、家で高級CDプレーヤーところか、10万円くらいのプレーヤーも使ったことがないのに
>「同じ値段ならCDよりもネットワークプレーヤーの方が良い音だと個人的には思っているので」
っと失礼なことを書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22937051
0点

>Architectさん
私もこの家に引っ越してきてからPC再生メインになりました。
PCって最強に便利ですよね。
確かにレコード再生とは全然比べものにならないくらい便利ですね(^^;
今はスマホ操作で何がなんでも音楽再生、動画再生したいです(笑
Amazon music HDを期待していましたので、ついつい奮闘記を書きました。
他の配信サービスに比べるといい音なんですが、高音質を売りにしているのに
スマホもPCも排他モードに出来ないというが残念で・・・。
私はメインシステムで音楽を鳴らしている時間の方が圧倒的に少なくて、
ほとんどが小口径フルレンジシステムで聴いています。
それに今は付録のユニットが気に入っていますので付録でばかり聴いています。
「自分の満足するポイントを押さえた小型で安価なシステム」は大好きです。
そのポイントは「小口径から低音を出すこと」「スマホ操作」「耳に痛くない音」です。
その点で「parc」「付録スピーカー」「ラズパイ」「google chromecast」「小型デジアン」「スマホ」はないと困ります^^
本当は出来ることなら小口径1発で「低音の質と量」を実現したいですがメチャクチャ難しいです。
高音はユニットの性質によるところが大きいと思いますが、
五角形箱のように低音を伸ばして雑味を減らすことで高音も綺麗に鳴ると思っています。
それに小口径1発の音は他では味わえない音ですし。
Architectさんのスピーカーは今年の付録でさらにグレードアップしていると思いますので、
「普段はこれで全然OK」と控えめに書いていますが、実際に聴いたらそれどころのレベルではないと想像しています。
書込番号:22937206
0点

>oimo_chanさん
いやいやいやいやいや、全然失礼だなんて、そんなことこれっぽちもかけらも思ってないですよ。
こちらこそ申し訳ありません。
いやぁ…良い機材をお使いでしたね。
すげぇっす。
…DC81L頭おかしいですよね、こんなもんよく作って売ってたなと(褒めてます
CDって結局アナログなんで(これも語弊あるなw)
色々めんどくさいんすけど、ちゃんと再生すると相当良いと思います。
ハイレゾ?いらない子ですね…(いやこれもちゃんと再生すると良いんですけどね。)
まーPCからの再生よりは一度気に入った機種を買ってしまえば、そんなに悩まないんで楽っちゃあ楽かとw
ただ、プレイヤー選ぶ時に散々聴いたんですけど、これぐらいなら良いかな?って思えるのは本当に少ないし、どれも高い…
普通に買うならネットワークプレイヤーの方がいいと思います。
ただ、ぼくあんまり好きじゃないんですよね、ネットワークプレイヤー…
どうしてもLINNの音のイメージに囚われてしまっていて(最近のLINNはよく分からんす)…ちょっと反省。
(LINNのネットワークプレイヤー好きな人いたらごめんなさい。でも僕にはどうしても薄くて良い音って感じられませんでした)
トラポもDACも分けたいし、パワーアンプも左右分けたいんですけど、僕はオーディオエンジョイ勢なんで、今の構成でまいっか、って感じです。
来年になったらスピーカー試聴の旅を始めようかなーって思ってます(SS-AR1聴くには普通に松本まで行かないといけないっぽくて、普通に旅行ですw)
それまではダラダラオーディオかなぁ…(ネタもまるでなし ←
書込番号:22937234
0点

> 一休みさん
十年ぐらい前、スピーカー入れようと思って、月桂冠薦被、数個頂いてきましたら、白菜が入ってしまい
数年白菜漬けに使いました、此が乾くとバラバラになってしまう、余生は、植木鉢に、
洋酒系の樽は乾燥に強いんですか?ねぇ
へブンアーティスト 津軽三味線 輝&輝 楽しみながら。
>Architect1703さん
斜めの天板にHIVP30 100mmを付けてみました、
ダクト付きと無しで、寸時に取り替え聞き比べています、
低域のボリューム感、確かに違いますね、
又、箱の容積、実測、9リットル強でした。
> oimo_chanさん
ダクトに耳を近づけると確かに中域のまで聞こえます、
一寸離れれば気になりませんし、全面では、全く気になりませんでした、(私の駄耳では)
其れにしてもすごい勢いで変化して行きますね、私の50年より、お芋さんの1月の変化の方がすごい。
>Foolish-Heartさん
>すばらしい!! 有り難う御座います、
此って、ターンテーブルの使い道ですか?、
書込番号:22937295
0点

こんばんは
>matu85さん
力作ですねぇ
最初、鳥箱かと思いました(汗)
すみません
”洋酒系の樽は乾燥に強いんですか?ねぇ”
タガが決め手と思いますが(汗)
乾燥と言えばコーヒーの樽も考えていましたね
日本酒の酒蔵開きで行った時に
陶器の一斗樽みたいのが有って
直ぐにスピーカーボックスを連想しましたよww
”へブンアーティスト” ですかw
私的新語で 大道芸ですかね
九州でのテレビで知ったので驚きました
https://youtu.be/DPggH-G8l2I
ピエロック一座
菊池さんの近くかなぁ
なんでも、夢中になれるのが一番ですね
それでは
ps.赤基板 スペアーに2枚発注中ですw
書込番号:22937380
0点

まだ OM-MF519を箱から出していないBOWSです。
聞いてみてぇ...
oimo師匠
僕はサービス開始が遅れているmora-qualitasが始まったら入会しようと思っていたので Amazon Music HDはちょっとびっくりでした。
実際ハイレゾ配信サービスが始まってみると どうやって再生しようか悩みます。
僕のショボイPCにUSB DACつなぐより ラズパイでできんかなぁと思って oimo師匠の奮闘記お見ていたんですが なかなか一筋縄には行かないようですね。
oimo師匠はドラゴンフライがお気に入りのようですが、僕は電車の中で聞くのに使っている¥1000で買ったZeal EDGEの半田打ち直し品が けっこうええかんじなので こいつで凌ごうかと
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8
時々レンタルビデオ店でCDの借りている子供に話を持ちかけて ファミリープランを折半する相談中です。
入会してから ラズパイ de Amazon Music HD が出来る技が見つかったら投げます。
ナコナコナコさん
僕もCDフォーマットで十分ハイレゾ不要信者です。
んじゃ なんで Amazon Music HDなんだ? 単に圧縮音源使いたくないだけ
今まで聞いたデジタルオーディオで最高音質なのが14bit DACのCDプレーヤーだったもんで 16bitも不要だと思っています。
>どうしてもLINNの音のイメージに囚われてしまっていて
LINN のCD12は良かったですね〜 今でも欲しいです。 ま〜中古で60万円以上はするので手が出ないですが...
書込番号:22937425
0点

>matu85さん
VP30 100mmを9リットル強の箱に付けたんですね。
計算では42Hzぐらいになると思います。
8cmユニットとはいえ、OM-MF519の振動板は小さめなので、9Lなら丁度良いかもしれません。
かなりヨイ音が出ているのではないでしょうか。
>お芋師匠
この掲示板に来てから何回かオフミにも参加したので、多少耳も鍛えられたようです。
それまでは、一旦オーディオはリタイヤ状態でしたので、大した知識も技量もあるわけではありません。
それでも、OMP600のOkrerは結構評判ヨカッタです(笑)
書込番号:22937533
0点

>BOWSさん
あーCD12は良いですね〜。
これを使っているお宅に行く行くサギになっています…
あら、BOWSさんもハイレゾ不要でしたか^^;
圧縮音源使いたくないだけは、本当にそう思います。
14bit…LHH2000とかstuderですか?TDA1540だと725?(的外れだったらごめんなさい)
今の家の環境で聴いてみたいっすねぇ…(ちゃんと動く個体少なそう…
書込番号:22937561
0点

Amazon Music HD入ってみましたー。
月額1980円は高いな(笑)
無料体験で終わろ。
超久しぶりにCDを聞きましたが、やっぱりいい音でストリーミングとの格の違いが。
うちはCDプレーヤーはトラポで使ってDACはカウンターポイントなんですが、トラポでめちゃくちゃ音変わりますね。
古いレコーダーをトラポにしたらめちゃくちゃ音悪いです。
最近買ったパナソニックのuhdプレーヤーは安い割には音がいいです。
まあでもストリーミングの便利さには勝てません(笑)
書込番号:22937718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコさん
私はオーディオを一旦やめる前まではどちらかというと高級志向でした。
今の私からは信じられないと思いますが(笑
ですのでケーブルもかなりお金使いました。謎のアクセサリーも買いましたね。
このスレに長いことお邪魔しているので「自作好き」と100%の人から思われそうですが
今でも既製品派・中古派です。
スピーカーだけは本当に欲しい物は中古でも手が全くでないです。
それで私はユニットにお金かけて箱作っている感じです。
ガルネリオマージュが中古で50万円で出たときは欲しかったです。
Amazonの高音質配信は今まで売ってしまって後悔した1000枚ほどのCDが
当時の音質でよみがえると思ったのですがあまかったです(笑
オーディオをやめたとき機器を売ったことよりもCDを売ったことの方が後悔しています。
Amazonは今までの配信サービスよりも音がいいのは確かなので、
ナコさんが紹介してくれたあのアンプはプリとして使いたいです。
そうすればシステムもさらにシンプル化しますので今の私にはピッタリです。
ヨドバシの実売価格が気になるところですね。
書込番号:22937735
0点

Amazon Music HD 申し込みました。
自分のIDはHDプランになったけど ファミリープランの家族IDの登録の仕方がわからん?
Windows10では HD用に専用アプリをインストールする必要があって入れたんですが、従来の圧縮音源の方はブラウザから動かすので同時に立ち上げて 切り替えて比較してみましたが、歴然と違いますね。
¥1000以下のZeal Edgeをハンダ打ち直したやつでもハッキリとわかります。
圧縮音源は音がダンゴでディテール表現がダメダメです。
ラズパイでダウンロード出来てオフライン再生出来たら CDが要らんようになるな...CD屋がヤバいことになるかもしれませんね。
書込番号:22937940
0点

>matuさん
それはダクトの設計がうまくいったんだと思います^^
私のダクトはよほど設計外しました(笑
今はオーディオ結構変化していますが年末には固定してくると思います(^^;
>BOWSさん
ラズパイと比較動画ありましたよね。
正直な感想いえば、うちの環境ではラズパイよりもスマホ再生が好きだったんですよね。
ぶっちゃけ、ドラゴンフライよりもBOWSさんチューンの方が音はいいです。
ただドラゴンフライは10万円クラスのDACにありがちの艶みたいなものがないので好きです。
Amazon入会したんですね^^
なんだか今日は音が良く感じる。気のせいでしょうけど。でも全く曲も止まらないです。
ラズパイでAmazon再生出来たらそれが一番ですが私の知識では無理でした。
書込番号:22938045
0点

>Architectさん
>OMP600のOkrerは結構評判ヨカッタです
youtubeでもいいから聴きたいです^^
おそらく8畳間くらいまでなら最強じゃないかと。
20cmクラスを本気で鳴らしたら小ホール埋めますので、
8畳間だとおそらく5cm〜6cmあたりが本領発揮できるのでは?っと思っています。
でもそのためには6cmで全域をカバーしないといけないのが難しですね。
それに音量あげれば副作用もありますので小口径一発って意外と難しいです。
2wayにすれば音の暴れが少ないスピーカーができますし、それにウーハー足せば立派な3wayになりますが
一発で低音〜高音までカバーってこんなに難しいものなのかと・・・箱を作ってみてわかりました。
書込番号:22938085
0点

りょうたこさん
高音質配信になると1980円くらいになりますね。
これで非圧縮でCDに焼けるなら激安なんですけどね(笑
私はspotifyで1000円、youtube musicで1180円、Amazonで1980円なので、
これでmora入ったらやばいなと思っています。
電話代決済なので電話代が高すぎます。
書込番号:22938093
0点

今日、4千円でラステームのDAC内蔵デジタルアンプを発見しました。
RSDA302Uという古いアンプです。
もしかしたらこういうDACにもスマホから接続できるのかなぁ・・・っと思って購入してみたら見事に接続できました。
っということは、今まで買ってきたUSB-DACもスマホから接続できたものもあったかもしれない。
もしかしたらPCとは違った音を聴かせてくれた可能性もある。そう思うと勿体ない処分の仕方をしてしまいました。
この4千円アンプ、音が素直に素晴らしい。
バッテリーの24V駆動ですがFX-AUDIOとは全然違う・・・キメ細かくてうるさくない。なにより音色が良い。
なんだろ〜USB-DACと一体型だから音がいいのか??バッテリーだから音がいいわけじゃないだろうし。
正直、つい最近まで使っていた有名メーカーのフルデジタルアンプからこの音が出てほしかった。
久々PARC10cmケブラーにつないでみたけどかなり良い。
これでUSB AUDIO PLAYER PRO というアプリでgoogle play musicを聴いているけど音が良い。
スマホ〜USB-DACの音ってなんでこんなに雑味がなくてスッキリしてるんだろう。
これでもうFX-AUDIOはマルチアンプ以外には使い道がなくなってしまった。
書込番号:22940051
1点

お芋師匠
そいつは、アポジーのフルデジタルアンプチップを使ったやつですね。
http://www.apogeebio.com/ddx/PDFs/DDXi-2101.pdf →貼っておきながら見てないw
DDXi-2101を使ったアンプって、ラステームのこれぐらいしか無いのでよくわかりませんが・・・・・・・
ブロック図をみると、アナログ入力はADCを通しているんですね。
このチップ自体に色々機能があるみたいですが、RSDA302UはBBEはONにできるみたいで、これはTV視聴とかに役に立ちそうですね。
>バッテリーだから音がいいわけじゃないだろうし。
いあ、これがかなり効いてると思います。
僕もバッテリー駆動のアンプを作ろうとずっと思っているのですが、なかなかやれていません。
特に、両電源の基板を使おうとすると、実際には48Vの電池を作らないとならないわけで・・・・・・・
とりあえず、プリだけはバッテリードライブ機を作って見ようかなと画策中。
書込番号:22940638
0点

>fooさん
詳しい資料ありがとうございます!
よくこのような資料をすぐに見つけることができますね^^
あまり使われていないDACチップなんですか。
ADCを通るということは・・・フルデジタルアンプということになるのでしょうかね。
これが10年前に出ていたなんてスゴイですねラステーム。
音質は本当に素晴らしい。4千円で買えてラッキーという感じです。
全く偶然でしたが、ケンリックの「1万円アンプで鳴らす」という動画のアンプと同じでした(笑
見ていたらそっくりだったので画面を止めてみたらやっぱり同じでした。
でもケンリックはアナログ入力使っているみたいです。
ケンリックもバッテリー駆動やっているみたいですが、バッテリー駆動やっぱり効いてますかね。
DACと一緒ですのでますますバッテリーも効いているのかもしれないですね。
ところでfooさんのアンプをバッテリーにしたら48vですか!
それはすごい。アルインコ2台直列でも無理ですね。4台直列にしないと・・・。
圧倒的な低音が再現ができそうですね。(^^
プリアンプでしたらバッテリーは長持ちしそうですし、音にもかなり効きそうですね。
書込番号:22942642
0点

>ところでfooさんのアンプをバッテリーにしたら48vですか!
もう少し低くてもいいのですが、最近D級アンプばっかりだったので、ちょっとたまにはAB級アンプでも作りたいなぁとか思っていたんですよ。
LM3886のようなパワーICでも良いですし、FET1石アンプとか。
そうなると、ちょっと高い電圧欲しいわけです・・・・・・正負24Vぐらいは欲しいかなと、そうなると、フルスイングで48V
ちゃんと電流量とか計算するのが面倒なんで、どのぐらいのバッテリー容量があればいいのかわかっていませんw
プリアンプなら、OPアンプを使った簡単なモノというか、電子ボリュームを使うので、たいした電流量は無いですからそれほど大きな電池はいらないだろうなぁと思ったわけです。
12V電池を2つ使って±12Vを作ればOKだろうと、非常に安易な考えです。
書込番号:22943288
1点

>Foolish-Heartさん
充電工具の電池、現在、7.2,10.8,14.4,18,36,各vのリッチュムが主力で、
電流も 1,2,3,4,5,6,アンペアー各シリーズが有ります、
同一電流の製品でしたらシリーズで使用できると思います、(同一メーカーで内部セル=の物)
赤基板に14,4+18Vで音出ししている時が有ります、(14,4で十分鳴ります)
注意点は、公称電圧と実電圧違う事です、18X2=36では御座いません、40V超えます、
ラズパイ、DAC、A級アンプ等、電池消耗します、
D級、以外と長持ちします、
14,4と18は、余裕が有りますので実験に協力はできます、
書込番号:22943336
0点

Amazon music HD 聴いてみましたが、オイモチャン言うようにビミョーですね^^;
AWAの高音質との聴き比べですが、正直分からない(笑)
設定を間違えてるのか?
HD設定とノーマル設定の音の違いはわかるんですけどねー。
もうちょい検証してみよー。
書込番号:22949319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
"FET1石アンプとか"
昔やりましたよw
とても聴けたものではありませぇ〜ん
トランジスタってNFBあっての物と思いました(汗)
(2SK405だったかなぁ:他コンプリJ115も今も有る)
書込番号:22949429
0点

>りょうたこさん
amazon聴くとき、ツイーター強めにしてみたらどうでしょうか。
わが家ではそうすることでバランス取れています。
実際には1~2khzを若干抑えるようなネットワークにして、ツイーター足してバランスがいい感じです。
amazon music hdはHD(CD音質相当)とSD(おそらくspotifyやAWAと同じ320kbps)が混ざっているアルバムがありますが、
PCやスマホ再生では全く差を感じないですね。
これをいったらCDと320kbpsで差がないのかと言われそうですがAmazon内のHDとSDに差を感じませんね。
spotifyとamazonではあきらかに音質に違いはあるのですが、差というよりもバランスの違いの方が気になります。
スマホアプリ+USB-DACで再生するspotifyに慣れている耳にしてみたら、amazonは聴きづらく感じちゃいます。
きっと対応ネットワークプレーヤーやアンプで再生すると違いが出るのかもしれないですね。
とりあえずツイーターの音量あげてみていはどうでしょうか^^
書込番号:22951762
0点

試してみます!
Chromecast経由になると、amazon HDに対応してくれてるのかは不安ではあります。
NetflixのHDとブルーレイディスクを比べたら明らかにブルーレイディスク再生の方が良いんですよねー。
同じハイビジョンなんですが。
まあどっちにしてもamazon musicはアプリの使い勝手が良くないんで、無料期間で終わります(笑)
書込番号:22951983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外出張でウランバートルです.....寒い
海外からだと 動画配信サービス等の圏外になることが多いんですが
△ Netflix
× Amzon prime video
◎ Amzon Music HD
さすがにNetflixはOKですね。
でも、提携している日本の会社から導入しているタイトルはNGなものものあるようです。
Amazon Prime Video は「 この場所では このタイトルをご利用いただけません」って出ます。
同じ Amazon でも何でか Amazon Music HD は全く問題なし 出張先で使えるのはありがたいです。
スマホ と Zeal Edge改造品で そこそこの音質で音楽が聴けてます。
あんまり参考にならないかもですが、参考までに....
書込番号:22952521
1点

モンゴルーーー( °o°)
すげー。
お気を付けて!
書込番号:22952560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいなぁ…チンギス・カン好きなんで、モンゴルは一度行ってみたい…ウランバートルはあんまり興味ないんですけど ←
なんか空気汚いって話も聞きますので、お気をつけて。
オーディオはXEA20とTWZ-1000しか使っていません…
家のアンプ、またしばらく火を入れてないです…
そうそう、XEA20は本当に素晴らしいと思います。
僕みたいに、山やキャンプ行く人には最高すぎます^^
コーヒーさんはたまにやりとりあるんですけど、ペクマンさん完全に見なくなりました…
大丈夫かな…
書込番号:22953049
0点

https://www.youtube.com/watch?v=ol50CA0WQEk
ジンギスカン・・・・・・・・
BOWSさん、またえらいところに・・・・・・お土産は、優秀なモンゴル馬でいいですよ(嘘
ちなみに、うちの近所にウランバートルというモンゴル料理屋があります、元力士さんのお店です。
最近、ほとんどオーディオをアレコレしていません・・・・・・・・
matu85さん
電池の件、ありがとうございます。
まだ、具体的になにも考えていないので、その時になったら是非お願いします。
一休みさん
FET1石アンプは、今ちょっとだけ流行っています。
アイテンドウにキットがあって、「アイテンドウ愛好家」の間では「けっこういい」と言う話しになっています。
書込番号:22953188
1点

モンゴルビールとモンゴル酒飲みすぎてべろんべろんのBOWSです。
りょうたこ社長
モンゴル女性はスタイルのよい人が多いです。
昔は、ダサい服を着ていたようですが、最近垢抜けてきたそうです。
ナコナコナコさん
チンギスハーンの肖像画は中国の毛沢東の肖像画以上に見かけます。
チンギスハーン好きにはたまらないかも ちなみにモンゴルにはジンギスカン鍋はありません。
ウランバートル市内は、ものすごく日本車(の中古)率が高くて95%くらい日本者で外国に来た気がしません。右ハンドル(日本の中古車)も左ハンドルも混じっていて中古日本車のカーナビには日本の地図しか入ってなくて全くの役立たずらしいです。
中でも Prius率が高くて 2〜3台に1台はPriusです。
何でか聞いたんですが、冬は氷点下-40℃くらいになるそうですが、Priusなら一発でエンジンがかかるのが人気の理由らしいです。
Fooさん
馬は無理ですが、馬肉ならなんとか
こっちでは 羊肉が安くて 次が馬肉と牛肉 いちばん高い食材が鶏肉ってもお国柄みたいです。
毎日、馬肉か羊肉食ってます。
書込番号:22954309
1点

>BOWSさん
こりゃまた、異国情緒豊かなところに行っていますね。うらやましい。
仕事柄、中国、台湾、韓国には行っていましたが、モンゴルは行ったことないです。
モンゴル人も、見た目日本人と見分けがつかないかもですね。
オーディオは、夏の間まったく進歩がありませんでした。
少し涼しくなって工作もやり易くなってきたのですが、まだクルマいじりが先になっています。
書込番号:22958749
1点

>BOWSさん
ウランバートルめっちゃ寒いですもんね、行ったことないですけど ←
モンゴルや中央アジア(中央アジアの定義って難しいな…)は羊ですよね…良いなぁ…肉の中では羊が一番好きかもです。
東京にいるとあんまり食べる機会がなくて悲しい…
ふと思ったんですけど、でかいゲルってオーディオルームに向いているんじゃないですかね?
試してみたいですw
書込番号:22960596
0点

羊肉で一番うまいのは脳ミソ!
なこさん
ちょっとあとで体育館裏な。
書込番号:22960904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市場の肉売り場で 羊の脳みそどころか兜割した羊の頭を売ってました。
牛肉、羊肉安いです....日本円で ¥200〜300/Kg
レストランで肉料理頼むと 山盛りで出ます。食傷気味....
書込番号:22961972
1点

>BOWSさん
気を付けて下さい、\2〜3千円分身に付け無いように、
書込番号:22963035
1点

お芋師匠が最近大人しいなとおもったら・・・・・・・・
カウンターポイントのDACを買ったという情報が入ってきました。
このスレでは2台目・・・・・・YouTubeでもわかる、マイケルさんのマジック。
師匠、このDACは売らないでください・・・売るときにはご一報を!!
書込番号:22972718
0点

ご無沙汰です。
ぢつは・・・9/30に消費税駆け込みで車を買換え。
基本買い物車なんで、軽でよかし。中古車でよかし。
無難なところでとチョイスしたのはN-WGN
我が車歴で初のホンダ車
走行距離16,000Km
3年落ち車検まで2年丸々あり。
人生初のブリティッシュグリーン。
で・・購入にあたり今回エージェント(?)を初雇用
車種(N-WGN)のみ伝えて程度の良い中古をオークションで探して貰って納車まで含めコミコミ100万円未満を条件に探して貰った。
勿論不満点は色々ある。
一例を挙げると車歴簿がない。
前オーナーが女性らしく(運転席と後席のドアノブに爪キズ多数)多分そのせいじゃないかと思う。
要は個人情報保護云々絡みね。
今後のアフターサービスフォローとかも心配だけども、熊本のホンダ系ディーラーには自分的にはお世話になりたくない(高飛車なんだもの)ので信頼出来る修理工場屋さんをゆっくり探すか?って思ってます。
総括すると九月の多忙さを鑑みると全て請け負って頂いたので雇って正解かと思った。
一ヶ月じゃ決めきらんもんなぁ。
書込番号:22974019
2点

ようやくモンゴルから帰国して知らん間にペットボトルが¥160に値上がりしていて驚いているBOWSです。
コナコナコさん
>ウランバートルめっちゃ寒いですもんね、行ったことないですけど ←
だいたい 11月末〜12月くらいの感じでした。
でも、分厚い脂肪の外套を着た現地人は半袖で歩いている人も居ました。
>モンゴルや中央アジア(中央アジアの定義って難しいな…)は羊ですよね…良いなぁ…肉の中では羊が一番好きかもです。
>東京にいるとあんまり食べる機会がなくて悲しい…
日本じゃあまり飼育されてないし、輸入量も少ないですからね。
固いのと独特の臭みがあるんで好みが別れますね。
モンゴルじゃいちばんたくさん放牧されていて いたるところで見ました。
子羊じゃなくて成羊肉なんで固くて、臭みがあるんですが 広い草原で放し飼いにされている羊は美味くて数年分の羊を食いました。
>ふと思ったんですけど、でかいゲルってオーディオルームに向いているんじゃないですかね?
>試してみたいですw
中くらいのゲルが10万円前後で売ってるそうです。設営時間は3〜4時間とか
トラックで田舎に持っていって 適当なところにゲル張ってみてはいかがでしょう?
ゲルは円形で、屋根も斜めでおまけに羊フェルトで出来ているんで定在波が出る要素がありません。
音がだだ漏れなんですが、なんせ隣のゲルまで十Km以上離れているんで 音出し放題です。
視界内に家が無いことも多いです。夜は暗くて 星がものすごくキレイに見えました(写真は失敗した)
電源が無いですが、太陽電池パネルの蓄電システムがあって 遊牧民はテレビとパソコン動かしてるんでA級アンプ使わない限りノープロブレムですよ。
ただ、風が吹くと煩いかもです。
matu85さん
>気を付けて下さい、\2〜3千円分身に付け無いように、
やべぇ 肉食いすぎて ベルトの穴が1個緩んだかも?
流石に 朝、昼、晩と肉食うと 胃がずっともたれてます。
帰国して普通の納豆、焼き魚、漬物、味噌汁の朝飯が超美味ぇぇと思いました。
書込番号:22975960
3点

>Fooさん
書き込み遅くなりました。
すいません。
カウンターポイント買ったばかりなのに1週間前から耳鳴りが始まり仕事以外は寝こんでいました。
ちょっと音量上げすぎたかもしれません。
カウンターポイントは前々から欲しかったのですがまず中古がでないですしお店では高くて手がでませんでした。
ところがお店側が「端子が故障している」と理由で3年間売れなかったカウンターポイントのDACをいきなり半額になりました。
入力2はもともとこういう端子ですし、ネットをみると端子がないものもあります。
ですが、お店側が「端子が取れている」と勘違いしたおかげでヤフオク並みに安く買えました。
お店で聴いた感じと家で聴いた感じは全然違っていて、正直もうちょっとふくよかな音なのかと思ったら、
ぜい肉がなくて超ストレートに感じました。
昔使っていた国産の同価格帯のDACと違いますが、予想以上の正攻法の音作りだと感じました。
音色と密度の高さが全然違う感じがします。
でも、今の我が家は300Bドライブの845プッシュプルで盛大に球の響きを活かした音づくりですし、
さらにそのアンプで平面バッフルで鳴らすという原音再生・忠実再生とは程遠いシステムですので
今度はこれをデジタルアンプとPARC・MARKで鳴らしてみようかと思います。
書込番号:22977918
0点

お芋師匠
僕も結構ドタバタしています。
>1週間前から耳鳴りが始まり仕事以外は寝こんでいました。
それはそれは・・・・無理をせずに身体優先でお願いします!!
カウンターポイントのDA-10は、真実は伝えないけど、ここちよい嘘に包まれたDACだと思っていますw
表現が難しいのですが、昔から、「組み合わせによって、七色の音がする」とか言われていますが、くどくないあっさり味の嘘つきなんですよね。
DA-10の中身をちょっと覗いてみてください・・・・・・えらく凝ったアナログ部と、なんか誰かさんが作ったようなコンデンサをパラで積み上げた電源部、中華製品のように多用されるWIMAのコンデンサ・・・・・・・抵抗をデールやPRPあたりにするともっとアメリカンな音になるんだろうなぁとか・・・・・・
ネルソン・パス、マイケル・エリオット、カルロス・カンダイアスの作るモノって、それぞれ全然違う個性に聞こえるんですが、なんか根本が似ているような気がしています。
書込番号:22978804
0点

オイモチャン、お大事にー。
カウンターポイントは家宝にしてますよ!フーさん。
ただ最近電源入れてから数分間、凄い雑音が入る時あるんですよね^^;
故障したらどうしようか、代替え無さそだ。
久しぶりにオーディオ買いました(笑)
AVアンプですが。
オイモチャン持ってたマランツが良かったんですが、あれ買ってしまうと、パイオニアのPD-t05をドナドナしないと置く場所ないんで、
超薄型のパイオニアのvsx-s520にしました。
パイオニアのエントリー機種は凄いというフーさんの言葉が頭に残ってたから(笑)
で、とりあえず2.1チャンネルでテレビとブルーレイプレーヤーと青パークに接続。
期待以上!ビックリしました。
めちゃくちゃいい感じ!特にブルーレイとか見るならこっちの方が臨場感あって楽しいっすね。
しかもネットワークレシーバー的な機能も満載だし、これで2万ちょいなんで、パイオニアがこういう運命になってしまったのがわかる気がする。
今週は台風来るんで、皆さん気を付けて下さいねー。
書込番号:22979072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
これつけて、2.1.2chに。
なんとなく音が広がる。この手の中では安いし。
ONKYO イネーブルドスピーカー SKH-410 [ペア]
https://kakaku.com/item/K0000696980/
余ってる小型スピーカーがあれば、青パークの上に寝かせておいて、
ちょっと斜めに後ろ側を持ち上げても良いんだけど。
>パイオニアがこういう運命に
しかし、売却中止で、今後どうなるのでしょうね?
書込番号:22979605
0点

>blackbird1212さん
パイオニアというかオンキョーどうなっちゃうんでしょうね。
スマホあればカーナビはもう正直必要無いって感じしますしね。
カロッツェリアだけパナソニックに身売りとかですかね。プラズマテレビの時みたいに。
好きな会社だけに頑張って貰いたい。
イネーブルドスピーカーやってみますね。
とりあえず4.1チャンネルやってみます。
映画見るときだけマークを後ろにセッティングという面倒くさい事になりますが(笑)
エンドゲームのUHDあるんで見てみますー。
書込番号:22979997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ右耳の耳鳴りが治らないです・・・。
しかも左耳は耳管がおかしくなったらくし、水の中にいるような感じになり、
空気抜きをしないとまともに聴こえない状態です。
バリバリ鳴っています。
カウンターポイント購入して速攻で耳を壊すとは・・・。
書込番号:22981769
0点

オイモチャン、焦らずゆっくり治してください。
明日の台風まじやばそうですねー。
こちらは多分大丈夫そうですが、東海、関東の皆さん、フラフラ外に出ないよーに。
会長ん家のオーディオ御殿は飛んでいっちゃう気がする。(><)
書込番号:22982058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
耳大切にしてね。
社長
心配ありがとう。
全部飛んでっちゃったら、まずは新しい懐中電灯を買おうと思っています。
書込番号:22982209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>スプニー会長
ありがとうございます。
台風大丈夫でしたか?
親戚は結構すごいって言ってましたけど・・・。
書込番号:22984652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ありがとう
こちらは大丈夫。
今回購入した懐中電灯だけはNG 、こんなもんOk 出したやつは猛省してもらわんと。
皆さんは大丈夫だったかな。
書込番号:22984965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳鳴り、だいぶおさまりました。ずーっと寝込んでました。
2週間くらいかかった・・・。
昨日、マッサージ屋に行ったら、顎のリンパのところをゴリゴリ揉まれました。
リンパが腫れないか不安でしたが、今朝起きると耳鳴りがピタッとやみました。信じられない。
低音性難聴は蝸牛のむくみだと言われますが、まさかリンパマッサージでむくみがとれたのか??
それとももう治るタイミングでマッサージ屋に行ったのかわかりませんが・・・。
久々にPARC+FOSTEXの2wayで聴きました。
例によってすぐに調整しているうちにまた耳鳴りがしてきたので速攻で音楽聴くのをやめました。
マジでガラスの耳です。あと1週間は安静にしていないと音楽は無理ですね。
早く、SDカードメディアプレーヤーとカウンターポイントをつなげて非圧縮の音を再生したい。
おそらくこれでCDとあまり変わらない音を再生できるのではないだろうか。
そういえばそろそろmoraの試験配信が始まるみたいです。
Amazon HDとmoraはどちらがいいのか・・・Amazon対応のアンプやネットワークプレーヤーはmora次第かなぁ・・・。
SONYの音楽再生アプリでmora聴けるならまだいいんだけど。
書込番号:22994535
0点

我慢っすよー。
オイモチャン(笑)
フーさんの別荘がやばかったのでは?
うちはとりあえずサラウンド4.1チャンネル試してみましたが、楽しいですねー。
オイモチャン言ってたみたいに、AVアンプで補正かけて、バイワイヤーどうのこうのするより、バイアンプした方が手っ取り早くて安くて音良いかもしれない。
オマケにネットワークレシーバー的な使い方もできるし、リビングオーディオならAVアンプ推しします。
SDカードプレーヤーからカウンターポイントはかなりのとこまで行けるとは思いますよ!
圧縮音源でも上手く料理してくれます(笑)
前にも言いましたが、電源ケーブルで音が恐ろしく変わってしまうんで、遊んでください(笑)
元気になったらねー。
書込番号:22995155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長ー。無事で何よりー。
懐中電灯は災難でしたね。そういう小物でもちゃんと作ってるのがパナソニックっていうイメージですよね。
まあ素直に返品しましょう。
うちもこないだ買ったブルーレイプレーヤーがパナソニックなんですが、ちと調子が良くないんですよね。^^;
保証期間内に販売店に持って行くつもり(笑)
オールドマッキンは未だに絶好調です。
ジャジーくんは240故障したんで手放したみたいですねー。
書込番号:22995179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山家は向いてないみたいなのでやめて、防災用品評論家になろうと思っています。
社長、参考になった くれ
書込番号:22996414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽聴かないと暇でどうしようもないです(泣
AVアンプってコスパ良すぎですよね。
音も普通にいいですし。
カウンターポイント早く使いたいです。
通電しっぱなしで、 2週間鳴らしていない(T-T)
書込番号:22997672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様 今日は、
前、音付き紙芝居 : 1,オスカーピーターソン、 The Strut CD
2,はなわちえ、 津軽じょんが e-onkyo music 64DSD
DAC、 msBerryDAC(ラズパイ用DAC Ver1.11(HiFiBerry DAC+ PRO compatible))
ラズパイ3B RS→SONY 稲沢製
Volumio SD内 ファイル再生、
赤基板 改、手巻きコイル、外部クロック、入力側、4,7μ;WIMA
スピーカーケーブル中 ミヤマ、トルグスイッチ 6A 1接点、半田付け3カ所
端子板1、 圧着端子2 、配線分岐圧着1カ所、+−両線に入る、
SP1, OM-MF519 SP3 との間仕切りは無し、
SP2, 同上 9L強 5角柱箱に、Architect1703さん推奨のダクト、
SP3,グッドマン、30cm フルレンジ、
録音機材: ケンウッド MGR-A7 内蔵2マイク、 48kHz WAV 、イコライザー:ミュージック、
manual2.jvckenwood.com/files/4a8cd17ac0461.pdf
古い機材です。
書込番号:23001695
0点

>matu85さん
お疲れ様です。
私の環境では良く分かりませんでしたが、ツイータ位置につけたのよりは、五角柱の方が低音が出ていたようです。
なんか最近ドタバタしているうえに、色んなことがあちこちで起こっていて落ち着きません。
オーディオも、何も進んでいません(笑) 聴くだけです。
書込番号:23001773
0点

>Architect1703さん
コメント有り難う御座います、
MGR−A7のイコライザー フラットにしなければいけないようで、全体、低音出過ぎ、
五角柱、中々良い音で鳴っています、(自己満足)
此だけ聴いていれば、十分満足出来ます、いけない事に後ろに30Cmが有り、
抱擁感、重低音、音圧、等及ばないかも知れません、フレッシュで躍動感などは、8Cmが上のようです。
紙芝居の終わりに真空管アンプと五角柱の絵が有ります、
>BOWSさんの話題に有った VHF送信管アンプ、OM-MF519 とは、イマイチでした、
書込番号:23002010
0点

ゲルではなく最近はタープを張ってます ←
タープ張ってるのにゲルだと風がうるさいの忘れてましたw
一番鳴らしているのがBOSE SoundLink Mini…うーん自分はもうオーオタではないですねぇ…
自宅のアンプ、二ヶ月くらい火を入れてないや…
(画像添付しようとしたんだけど、なぜかできなかった…)
書込番号:23002135
0点


カセットテープですか。
家電量販店で最近売っていますよね。確かMAXELLのUDだったはずです。
カセットデッキをいつから使わなくなったのか、覚えていないぐらい使っていません。
でも、10年ぐらい前に4,000円ぐらいでCD付きのラジカセを買いました。
ピアノマンを弾く練習に、同時に鳴らす用途に買ったモノです。
そういえば、使わずに未開封のSONYのBHFが3本あったな。
書込番号:23003229
1点

懐かしいわぁ
パッケージのデザインが当時のまま?
ちなみにワシはTDKのAD派でした。
書込番号:23004952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に、りょうたこさん向け
いよいよ来週は11月になります。
インフルエンザも流行しているようです。
ということで、我が家ではウイルス対策として、
大幸薬品のクレベリンを家の各所に設置。
大小にスプレー合わせて10個ほど、
トイレ風呂場は小型、部屋には大型。
去年もこれのおかげか、インフルエンザはおろか、
酷い風邪を引くこともなく過ごせました。
多少塩素くさいけど、それは我慢というところではありますが。
http://www.seirogan.co.jp/cleverin/
書込番号:23012772
0点

ブラックバードさん、ありがとうです!
今年は予防接種行かないと周りからヒンシュクなんで(笑)
これも導入してみまーす!
書込番号:23015398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレでディバイディングネットワークの話が盛り上がってるけど、あっちで書くほどの内容じゃないのでこっちに(笑)
分かったようなことを書くと、周波数の凹凸をディバイディングネットワークで解消するのは難しいんだよね。
12kHz辺りが8dB盛り上がっている場合、上を早めに(周波数高めに)切って、下も早めに(周波数低め)に切る
(クロスで−8dBになるように、12kHzではどちらも11dB落ちるようにする)のが理屈なんだけど、
ユニットのインピーダンスも周波数で変化しているし、
クロスの過度応答特性も絡んでくるし、
もちろん位相も周波数で変化するので、それも考慮しないといけないし
とっても面倒くさい(笑)
個人的には、ネットワークを追加することによるクロス含めた過度応答特性の変化があるような気がするんだよね。
そんなこんなを考えると、イコライザーでまずフラットにして、それで本当に聴感上でフラットに感じるか、試してからみたいな。
それに、マルチウェイって概して過度応答特性が落ちるし、ネットワークがリミッタみたいに働くしで、あんまり好きじゃない。
そういうことに苦労していると(ワタシはあんまり苦労してないけど(笑))、フルレンジがいいや、ってなるんだよね。
書込番号:23016761
0点

二十代前半、クラブの先輩 ネットワークを作る仕事を始め、スピーカーシステムへ取り付け配線などを手伝った事が有り、
今から思えばいい加減な物で3〜5個ぐらい半田付け(8〜12カ所) パートのおばちゃま、ちょくちょく向きを間違える、
ー側の線は1本共通で、(クロスで極性は入れ替えますが)此が届かなくなるんです、皮を剥いて結線しますが、
此では次も届かなくなる時が有り、x届く方向に配線したりx 此の件でクレーム来たかとが無かった、
そんなもんで私は、生涯フルレンジ派です。
多くの女性に塗れての作業も無理でした。
>スプーニーシロップさん
金属加工凄いですね!!、
書込番号:23018489
0点

>matu85さん
勿体無い御言葉、恐れ入り奉ります。
素人の真似事工作なんで、とてもとてもレベルです。
ワシは電気のことはサッパリなんでフルレンジしかムリです。
いつかは2ウェイに挑戦してみたい気は無いことも無いですが、火事になっちゃいかんで。
書込番号:23018583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
一番使いたい領域が凹んでいるのはなんともですね。
ローカット5kHz、ハイカット6kHzでしょうかね。
もしくは、-12dB/octではなく-24dB/octを使うとか?
ということで絶賛参加見合わせ中。
書込番号:23018674
0点

単発パルスに引き寄せされて絶賛参加中ですが、パッシブで24dB/octは無いわ〜
そんなに周波数特性フラットがええんかいな?
たしかに分かりやすいけど ゴリゴリフラットな特性に補正すると うまらん音になってしまうことは経験済です。
フルレンジも魅力的ですけど どうしても高域が分割振動っぽい音になるんで痛し痒しなところもありますね。
そーいえば、GX100 Limited 入手したんで手持ちのスピーカーを全部録音しなおしました。
動画まとめ中です。
いちばん面白かったのが 平面バッフルに取り付けた1961年製 Philips 16cmフルレンジ(ラジオ用) 上も下も出ないけど いいかんじ
忙しいんで進みがッ悪いですけど来月中旬までにアップしたいなぁ
書込番号:23018963
0点

みなさま こんばんは
ご無沙汰いたしております
水害にあわれた方には お舞い申しあげます。
早くも11月ですねぇ 当地近くではバルーン大会とかあっています。
>oimo_chanさん
お耳は大丈夫ですか お大事に 遅くなりすみません
先日までオフ会の準備で
特にDACの製作、調整に時間を取りまして
終わった今も、まだ弄っておりますw
>matu85さん
赤基板が活躍しましたw
会長様 お変わりなく
>BOWSさま
”そんなに周波数特性フラットがええんかいな?”
オフ会で、リオンの騒音計で耳のテストとかやっていましたが
(会場での音合わせに使って)
個人的には 耳鳴りの原因になるので耳を塞いでおりましたw
おッ! ヤマハのスタンドですねぇ
同じ物目っけましたww
盆提灯のスタンドになっておりますww
ソナスのスタンドのピアノの響きにこちらがメインで
台座をこの度、やっとコーリアンを加工したのを付けまして
専用にしました。
概出したかもですが、フラット特性
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
音合わせを大型スピーカーの高い位置に置いて調整
スタンドを後回しにして、スタンドに載せたら雰囲気が一変して
しっとりしまして、一番目にスタンドと思いました(汗)
秋の夜長
https://youtu.be/E5YlnTiQoFg
音楽でも
水害の方の早い復興を願っております。
早く聴けます様に
書込番号:23022133
0点

みなさま こんばんは
話を折ってしまった様で すみません
>BOWSさま
先日来の1541DAC
トランスダイレクトでI/V変換でやっておりますが
20Hz付近が1〜2dB下がり
おそれでも音的には良いと思っていますが
BOWSさまも仰せの様に、I/V変換のみオペアンプに
置き換えようかなと (標準は5532)
改めて、OPA-604に変え 出力レベルが変わったので
レシオの違うトランスで受け、低域レスポンスも上がり
歪率が1/10のMUSE-03 と言うのを買って実装
ヴァイオリンも詰まらず
ついでならと、OPA-627(BP)も聴いてみたくてポチリました。
まだ来ていませんが、MUSE-03か627 のどちらかに
BOWSさんの思考に行きそうです。
それでは
スタンドの件 すみません
書込番号:23031531
0点

>一休みさん
ご無沙汰しています
>最初、鳥箱かと思いました(汗)
此が結構 好い囀りで、赤基板と相性が良いです、
> 赤基板が活躍しましたw
力作ですもんね、 巣箱とBBQあいますかねぇ、、
書込番号:23034768
0点

.みなさま こんばんは
♪.matu85さん
ご無沙汰しています
自作のスピーカー
DACや赤基板でロジャース使っていまして
モニターの何たるかが分かり、このままかもですw
BBQ・DAC
今回BBの627というオペ(手術)で、Qualityが上がり
まさにBBQでございます。ww
まだ片方なので、気を良くしてBBQに行きます。
近ければですねェ
BBQで耳一杯にしたいものですねw
>BOWSさん
BB627に間違いはなかったようです。
このスレも終わりそうですが
そろそろ蓄音機も出来て終着近し、ゆっくり行きます。
それでは
https://youtu.be/LtmQat6nC_o
書込番号:23035408
0点

今日 ハイエンドオーディオショーに行ってきました。
ざざっと聞いてまわってみて個人的に賞を与えたいのが以下3ブース
◎まとめ方の上手さはさすがで賞
LINN (安い方)ブース
Selekt DSM + MAJIK 140
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp-and-katalyst
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
高い方ブースでは KLIMAX DSMとEXAKT AKUBARIK/1って 5way デジタルチャンデバ+マルチアンプ内臓のパワードスピーカーで鳴らしてましたが、音自体は 安い方ブースの方が好みでした。
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/
LINNって絶対的な音のクオリティは水準は超えているものの高くは無いんですが、とにかく音のまとめ方が上手いです。
見かけは ネットプレイヤーとスピーカーだけで最小システム MAJIK 140はLINNとしては ペア30万円と安価ながら、かなりいい線行ってます。
◎やっぱり伝統の血は受け継がれているので賞
NOAH
Sonus Faber Electa Amator 3
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20190305_eaIII_release.pdf
今年出た Electa Amatorの後継機です。
初代と2代目Electa Amatorは なんと言っても ツィーターのDynaudio T330D Esoterの圧倒的な再現性が光った小型コンパクトモデルでしたが、創始者のフランコセルブリン氏が退社して 作るスピーカーもどんど個性が減ってきたと言うか、新興メーカーに埋もれていった感がありますが、久々の Electa Amatorは 艶っぽい感は無くて現代的な高解像なクレバーな音質で 路線はちょっと違うけどこれも有りだなぁと思いました。
ただ、初代と2代目は なんかスピーカーにオーラがあって威厳があったんですが、3代目はペア10万円と言われても そんなもんじゃね? というオーラは低い感じでした。
◎変態でも好きになってもいいで賞
BAYS Audio Courante
https://www.zephyrn.com/bayzaudio/page/courante.html
まず見かけがド変態です。スピーカーに見えません。マッドサイエンティスト怪しげな実験に転がっていそうな外形です。
ご本尊は、この自分の尻尾噛んだような太管ではなくて 細いところにBayz Radial Speakerって 筒型リボンスピーカーのような無指向性ユニットです。 上下に低音ユニットがついた2wayです。
変態な外観に似合わず 音は極めてマトモ 無指向性の音が広がる良さがあって実にええですし、極めてトランジェントの良さそうなキレが良い速い音がしてます。
ただ、マーチンローガンのコンデンサスピーカーでもそうなんですが、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...
かなり気に入りましたが、買える値段でないのと 部屋の真ん中にこんなの置けません。
他にいろいろ ノッポなスピーカーを聞いたけど、どうもユニットが多いスピーカーは音が上下に分散するのが気になって 僕は好きじゃないですね できれば小型の2wayが良いです。
書込番号:23035501
1点

>BOWSさん
> ◎変態でも好きになってもいいで賞
> BAYS Audio Courante
これ、いいですね。
今作ろうと思っているのがこの手の発想のものです。形はちょっと違いますが。
ただ、今新たにスピーカを作る環境にないもんで、OM-MF519を聴きながら我慢しています。
> ただ、・・・・、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...
そうなんですね。ちょっと気になります。
書込番号:23035536
0点

アマゾン プライム ビデオ
8時だよ全員集合、1972年〜配信されていますね
サブスクならでは
放送禁止用語そのまま
パンチラも見せパンではなく
8時だから、昭和ボインはないかな
書込番号:23036496
0点



パイオニア S180A
メルカリで7〜8万してたので びっくり。
エッジも無いのに。
いつからこんなになってたの?
他の機種でも有るんだろうけど。
何か理由があるんだろうか?
過去に、高中好きの知人がブカブカ低音の180A,955使ってたんで
対抗して180III、9500DV をゲット。
チョット綺麗すぎで、なんとも?な感じなのを思い出した。
2点




>一休みさん
今晩は、
1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。
書込番号:22734971
0点

こんばんは
>matu85さん
"1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。”
SSD 1Tなので約2000枚でございますw
まだ半分も入れておりません
(外付け迄は要らないと思っています)
これからボチボチ
クロック投入まではいきませんで
断捨離含め、こちらもボチボチ参ります。
それでは
書込番号:22735228
0点

おはようございます
>SSD 1Tなので約2000枚でございますw
リッピング
1枚5分として 時間12枚精々2時間、 1日24枚 4日で100枚として 40日千枚、
再生
垂れ流しで12時間流して、時間1.5枚として、日18枚 1回転111日
確り鑑賞しながら、 日4枚として 1回転500日 大変なコレクションですね、
> (外付け迄は要らないと思っています)
此は、安全では御座いません、別の媒体、(HDDしかないと思うが)バックアップは、必要、
2千枚のリッピングのし直しはきついですよ、1TのHDD数千円、パーマロイよりはるかに安い、
1TSSD、1T分の数のコンデンサーに蓄えられた、電子の有る無しで、読み書き、
回転部が無いので、アクセスは、早いし機械的故障は御座いませんが、
長期保存には、HDDの方が適していると聞いています、
我が家では、2T 2台のNASに 1.7T 分のファイルを保存しています、
80Gの頃よりNASを使い始め、満杯近くなると、ほぼ倍の容量に変え現在に至っています、
NASのHDDの故障は、経験していませんが、電源の故障は有ります、(HDD不定期交換)
PCのHDD故障、何度か経験しています、(依頼で救出、再セットアップなど経験もしています)
転ばぬ先の杖、 偉そうな事言いつつ、赤基板3枚も再起出来なくなりました、
書込番号:22736107
0点

>matu85さん
こんにちは
CD1枚全て第九の様に74分も無く
シングル盤などありますので
平均として1枚500MB(0.5㎇)として計算上でしております。
聴かないのもあり、都合では削除もですね。
SSDの選択には
前に使っていた物(SU800)のすぐ後に出た物にしました。
(買った後に出て失敗したと思ったのでもありました)
最近はTLCとかですがMLCに拘り
一応以下のを使っております。
Ultimate SU900 ASU900SS-1TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930691/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(1TB)
2Tが欲しかったですが価格的に買えませんで
Ultimate SU900 ASU900SS-2TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930692/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(2TB)
蓄音機がもう一台来ますw
メモリーが消える前に、身が亡びるかもですw
それでは
書込番号:22736835
0点

一休みさん
書き込み後、最近のSSD情報を検索した見ましたら、私の脳ミソは、古かった要で
お詫びいたします、
我が家でも2011/2/13 初めてのSSD導入以来、壊れた物は、1台も有りませんでした、
人生100年時代でも 安心して使えそうですね、
書込番号:22736968
0点

こんばんは
>matu85さん
https://www.adata.com/jp/feature/446
5年保証で200 万時間というより長い MTBF
(以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
より超寿命の SSD であることが示されています。
リードが主体ですからねぇ
パソコンとかとは目的も違いますし
雷などには注意ですが
HDDと違い回転部分も無く
もしもの時でもバックアップも原本もですね
蓄音機の一番のメリットはエンファシスの掛かったCDも
リッピングしてUSBで送りだしたら
エンファシス問題が無くなった事でした
赤基板の驚きと、DACの驚き
レコードなどには戻りませんねぇww
それでは
書込番号:22737537
2点

SSDの寿命って、あてにならないなぁと思っています・・・・・・・
なぜなら・・・・・・突然死した経験があるからw
最近は、SSDも安くなったので、ちょっと大きめの容量のモノに、OSとアプリケーションを突っ込んで、データだけ他に移してつかっているのですが、最初の頃は、OS用SSDと、アプリケーション用SSDをわけて使っていました。
で、アプリケーション専用SSDは、アプリのバージョンアップしか書き込みは起きないようにしていたのですが、これが数回死んだw
ネトゲにはまっていた時期があり、ネトゲの反応をよくしようと、読み込みはSSDにして、書き込みはメモリDISKを使っていました。(メモリを沢山刺して、HDDの用に使うハードウエアで、基板はたいした値段では無かったのですが、メモリが高くて・・・・・しかも、バッテリーを付ければ記憶は保てるのですが、バッテリーをつけないと、PCの電源きると消えるというしろものw)
まあ、他にも、色々とチューンをしていたのですが・・・・・・・・
結論として、やっすいSSDは死ぬんだと・・・・・・・・どうも、メモリ部ではなくて、コントローラー部が死ぬみたいで、熱設計が甘いみたいです・・・・・で、じゃあ、メモリ部は死んでないのかというと、よくわかりませんw
面白いことに、「SSD 突然死」で検索すると、僕と同じような使い方をしている人で、アプリ専用とか一時メモリ置き場というむしろ「ライト」な使い方をしているSSDが突然死をすることが多いみたいで、呼んでいると「そうそう、そうなんだよね、だよね」とw
で、みなさん、結論は、コントローラー部が壊れた・・・・・・やすいSSDは突然死するよねぇと・・・・・・・
書込番号:22738157
4点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
前スレで教えてもらった
>電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
を購入し無事にSL-10が動き出しました。
ちょいと動きが怪しい点があるんで 電解コン換装やら各部のクリーニング注油やら手を入れていくつもりです。
さすがに 質実剛健のMicro RX5000(リフォーム工事で退避中)とは比べようはないですが、中島みゆき とかの往年の歌をぼーっと聞く時は CDや配信よりもスクラッチノイズ混じりのSL-10の方がええんで 古い曲をいろいろ聞いてます。
書込番号:22738930
1点

Foolish-Heartさん
昨日まで、同様に思っていました、で、
SSD最新情報を検索し、何かが違う?
写真のSSD 3世代、1度もトラブル無し、下敷きのレノボ、シンクセンター SATA箱の外に引っ張り出し、
トリプルブート、i居間の連れ合いのPCに2世代目、東芝マーク、オーディオと同居 3こ1 PC 随一光学ドライブ付きに、サンディスク、同族5台、自分使用の居間のノートパソコン、開けて見ていませんが、東芝SSD、
写真の小さな基板、CF,SDカード、IDE 変換アダプター、此をIBMThinkPad、東芝リブレット等で、使用、
此がいけませんでした、長くて1月、早ければその日、遊びと思えば腹も立ちませんが、
この辺がメモリーカードに偏見を持ってしまった、 安物買いの銭失い、
真空管が良いのか、D級アンプが良いのか、信じる物は救われる、バックアップだけは取りましょう、
書込番号:22740281
2点

部屋の片付けをやらされていて工作できないBOWSです。
ネタ投入です(笑)
本の整理をしていたら懐かしい雑誌が出てきました。
Audio Accessory 1979年 Summer
40年前ですね。生まれてない人もいるかと思いますが...
古本はおおかた処分したんですが、これは思い出があって残してましたが すっかり忘れてました。
パラパラと見ていると いくつか気になったのがありました。
[WATOSON Laboスピーカー]
当時 けっこうエポックメイキングだったけどすっかり忘れ去られた ウィリアム・デイトン・ライトの設計したWATOSON Laboのスピーカーの広告が載っていました。
こいつの特徴は別筐体のウーファーで超密閉型です。
どこが超かと言うと エンクロージャ内には空気に対する質量が5.1倍の六フッ化硫黄(SF6)が満たされていて一切漏れません。
当時の説明では エンクロージャ内の音速が空気に対して何分の1かになるんで実質容量が何十倍?かになって巨大なエンクロージャに入れたのと同等とか言っていたような(うろ覚えモード)
まぁ、あんまり有害なガスじゃないんですが売れなかったですね。こいつが売れていたら、今でもエンクロージャ内にSF6を満たした低音がバリバリ出る超小型スピーカーが出ていたかもしれません。
[江川三郎 実験室]
まだ、元気でカルト宗教臭を漂わせる前の江川さんのスピーカー製作記事です。
スピーカーユニット(CORAL 6F-10)のお尻に工事現場の足場組に使うネジを切ってある支柱を接着剤で引っ付けて空気抵抗ができないよう流線型に加工したユニット
工事用のボイドを4つに割ってコーナーに使ったラウンドバッフルにしたエンクロージャ
と先見の明があることやってましたね。
感心するばかりです。
[フルレンジユニット一覧]
懐かしいですね。
DIATONE P610A,P610Bが¥2,500で載ってます。
当時は FOSTEX,CORAL,Technics,PIONEER,ONKYO,AIDEN,ALTECにPhilips,Isophoneで全部ですね。
もうちょっと値段が高いとこだと JBL,Electro Voiceが登場します。
当時は軽量コーンつかって 大きな容量のエンクロージャ使うので 能率がほとんど 90dB/m以上で高いですね。
書込番号:22740511
3点


>matu85さん へ
>>こんな時代も
に掲載されている写真の中に、
昨年の10月お亡くなりになった『菅野沖彦』さんの若かりしお姿が・・・
書込番号:22740950
0点

>夢追人@札幌さん
『菅野沖彦』30代前半の写真ですね、
私は、二十歳前、 夢追人@札幌さんも ガキ大将の頃と察します。
元気で、コロッと逝きたいもんです。
書込番号:22742441
2点

ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
40年前なんで 思わず載せてしまいましたが不味かったですね。反省
matu85さん
LPレコードに並んで音楽オープンテープの販売 懐かしいですね。
ディスクメディアよりテープメディの方が 走行安定性が稼げるので 当時もテープの方が音が良いよなぁと思っていました。
また CDよりもDATの方が音が良いですね。
ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、大量生産できるレコードに比べて手間と時間がかかるので廃れましたね。
トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、ちゃんと製本しているのを初めて見ました。
なんか格調高く見えますね。
書込番号:22743594
3点

> ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
一寸がっかり、話が続かなく成りますね、
写真のスレッドでは、警告を頂いた事は有りましたが、
此処では、黙って居なくなりますね、
>ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、
ロンドンレーベルを最後消えてしまいました、
秋葉原の石丸電気レコード店に暫くは、在庫が有りまして、利用しましてが、時の流れには勝てませんね。
>トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、
ダイエットして、もやがて処分、残して居るのは此だけです。
ここまで時が過ぎると、広告も貴重だったかも。
書込番号:22745156
0点

エンクロージャ内に 化学記号 SF6 と言う空気の5倍の比重の不活性ガスを満たした WATSON Labo model 10 スピーカーの広告が削除されてしまったので どこぞに転がってないかいな?とググったらありました。
http://www.dayton-wright.com/WATSON-10_.html
周波数特性が掲載されているんですが タマゲました!! 低音は13Hzまで音圧が落ちず 95dB!? 信じられん
密閉型だから f0 13Hz??
歪率も載っていますが さすがに周波数下がってくると振幅が大きいのか歪率が10%まで達してます。
技術的な説明はないかいなと探したら ありました。
http://www.dayton-wright.com/Watson-Credo.html
まんなかくらいの The gas-linearized-compliance woofer system の章 一部、グーグル先生に翻訳してもらったのをざくっとまとめると
・エンクロージャ内の空気は音圧で圧縮されると断熱圧縮で熱を持つが、次のサイクルで膨張する場合 熱がスムーズに放熱されず非直線性を持つ。
・この非直線性に対して効果的なのは比熱の高いガスで満たすことで ガスは多くの熱量を蓄えることができ、実質的に非直線性を減らすことができる。
・副次的に、ピーカーエンクロージャの自己共振周波数が大幅な減少する。
・ガスは音速が遅いので波長で表したエンクロージャの仮想寸法ははるかに大きくなる。
・ガスを封入するために エンクロージャ内を小分けのビニール袋で満たすとエンクロージャが平行六面体とはみなされず、共鳴点のQを下げる 定在波を減らせる。
ってなことが書いてあります。
誤訳、誤解釈もあるんで分かったら指摘ねがいます。
いや〜さすが博士 エンクロージャ内の空気の非直線性なんて考えたことなかったわ、再生周波数が下がるのは副次的な恩恵だったんですね。
一度 聞いてみたいけど、40年も経過したらさすがにガス抜けているんだろうな〜
自作しようにもストロークを増やしてf0を下げた上で密閉度を維持したウーファーを作成せにゃならんし、何よりSF6を入手しないと...個人にゃ売ってくれんかな〜 少なくともガス扱う設備必要だし、危険物取扱の免許も要るのかな?
と、13Hzまでフラットに出るスピーカーの妄想にかられてます(^o^)
書込番号:22746475
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84
https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/kaiken/detail/199804-s1.html
危険物では無さそうな、 温室効果ガス、寿命がやたら長い、
発電所とか変電所有りそうですね。
書込番号:22746616
0点

最近思うのだが、
アメリカのTVドラマを見たりしているのだが、わりと5.1chというのがある。
マルチで再生すると、けっこうな迫力がある。
他スレで散見するのだが、
どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
オーディオというものは、メインストリームになったことはなく、
常に傍流であり、メインはTVや通信関係だったわけである。
オーディオ全盛期というものは、
たまたまTVなどと同じ素子を使っていたので、そのおこぼれで、
ちょっと手を加えれば、オーディオ用の素子も簡単に作ることが出来た。
しかし、TVも通信も小型化やIC化が進んだので、オーディオとは離れてきた。
といって、オーディオ用に専用のものを作るとなるとコストがまかなえない。
結局のところ、メインストリームに寄っていくしか先はないと思う。
D級アンプのスレを見て思ったのだが、波も何も、
おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、
8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う。
つまり、薄型TVと携帯電話の中のアンプを含めてのことである。
過去の急進的に革新が進んだ例では、
パソコンの急速な発達によって、汎用大型とスパコン以外の部分が、
ほぼPCから発展したものに置き換わってしまい、価格も激減した。
この流れによって、昔あったオフコン市場というものが消え去るのを見たことがある、
1件安くて3000万円あたりの契約になったものが、
Win95発売以降、1件300万くらいの価格に下落してしまい、
つまり前と同じ水準を維持するためには、10倍の契約が必要なわけであるが、
市販ソフトによって、それよりもさらに安い価格でシステムが出来てしまう。
つまり、需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
印刷業界には、製版という作業があり、写真の色分解や版下作りなどをしていたのだが、
いまや、インデザインなどのDTPソフトに写真を張り込むだけで、
色分解も版下作成も出来てしまうので、この業界もある意味消滅してしまった。
生き残っている会社も、データ制作をしているのであって
かつてのような、実物としての版下を作っているわけではなくなっている。
オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?
書込番号:22755762
5点

ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう
子供〜20代半ばまでは音楽きくでしょうけど
書込番号:22755775
1点

>一休みさん
TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、
part60への書き込み
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、
コンデンサーを追加してみました、
プチリ音出なくなりました、音色も改善された要な気はい、
一休みさんのバランス接続よりは、バランス悪いですが、アンバランスでも、バランスは必要のようで、
>5G IoTさん
>ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう
ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、
飲んで茶碗を箸で叩きながら歌うのも、音楽を楽しんで居るのでは、音学では、無いので、
書込番号:22756570
1点

他で僕も書いた覚えがあるのですが・・・・・・
>どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
多くのオーディオファンとかマニアと言われる人達は、オーディオを何か特別な機械だと思っているみたいで、D級アンプは、オーディオよりも、車のインジェクション制御とか、エレベーターの昇降機のコントロールに使う方がメジャーですよね。
OPアンプも、一部「オーディオ用」に最適化したモノもありますが、ほとんどが汎用品ですし・・・・・・・・・・
一部、工業用とオーディオ用で、工業用の方が性能我高いモノもありますし、超高速OPアンプなんて、オーディオで使うには難しいだけで必要無いし・・・・・・・それなら、低ノイズOPアンプの方が全然良い・・・・・デジタル段は高性能OPアンプの方がいいとおもうのですが、アナログ部に使うには、スペックはそんなにいらない。
オーディオ用に最適化された、Musesシリーズのスペックは、そう高いモノではありません。
とか言いながら、627とか827をよく使ってる僕が何をと・・・・・・・・・・・w
抵抗は、VSR、VARは一応オーディオ用・・・・・・・・・でも、アルファは工業用ですね。
書込番号:22757717
2点

こんばんは
>matu85さん
アップライトピアノはありますが、2.5畳防音室の中に入れてあるので音が良くないです。
8畳なら良いだろうけど。
森を見て、スマホのおかげで、中高年のポップスなど聴く人は減ったかもですね。
書込番号:22757859
0点

みなさま こんにちは
blackbird1212さま
"PCから発展したもの〜需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
この業界もある意味消滅してしまった。"
昨年でしたか、トランスの販売店のNトランスさんも廃業でしたかねぇ
Dアンプ同様、トランスもスイッチング電源がメインストリームですねぇ
地元のトランス製作所もネジの販売とかされていましたし・・・
液晶の時代になっての音の出口はD級アンプの到来でしょうか
放熱板も無く10wなど(2024など)驚いたものでした。
そして、液晶でLVDSとかアナログと全く違ってしまいました。
パソコンのディスプレーの仕様になってきた時代到来ですね。
回路的にもアナログ回路は少なく、ブラックボックス
修理も個別部品の交換でなくユニット交換が主体ではないでしょうか。
技術力というか、それが無くても修理も出来る時代かもです。
そういえば、照明も電球から蛍光灯、そしてLEDですねぇ
オーディオで例えれば電球が真空管アンプで、蛍光灯がトランジスタ系アンプ
差し詰め、LEDがD級アンプでしょうかw
携帯電話が鳴っていると思ったらテレビ番組とか
笑えない音の良さ? とも思ったりします。ww
”オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?”
・・・オーディオ雑誌の販売数がバロメーターでしょうかねぇ
先日、雑誌の紹介がありましたが、私など最近は殆ど買いません
その購買者の年齢が問題ですねぇ
シルバー世代が主流なら先は無いかもですねぇww
今後は、前スレでお芋さんやmatu85も話題でしたが
蓄電池などが多用されるかもですねぇ
例えばソーラー発電で昼間充電して、夜聴くなど出来ますしね
従って、電池の需要も増し車で聴くようなものですね。
同じく、クロックはGPSで高音質化かもですがね
(何時もGPSが使える平和が大事とも思います)
>matu85さま
”TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、
ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、"
いえいえ私など ”音が苦” からの逃避かもです
雑味を感じたり、歪を感じるとですねぇ
Dアンプの安定化に向けて熱伝導グリスなど塗っておりますww
>Foolish-Heartさま
”627とか827をよく使ってる僕が何をと・・・・・・・・・w”
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
”OPA827 OPA627の妹
このOPA827の開発者と直接お話をする機会がありましたが
その方はOPA627より
こっちのほうが絶対いいと力説しておられました。(6/11`11)”
627ってマークレビンソンに使っているという代物ですかねぇ
高くて買えません(汗) FETの604まで買いました。
ですが、今はパーマロイトランスに置き換え オペアンプレスでw
素子たる物、擾乱雑音がですねぇ
例えば昔、光電子カートリッジも音が良かったのですが
初段のFETの雑音が出まして、気になり使わなくなりました。
初段での雑音は後ろまで響きますので、入り口に力を入れておりまするw
>5G IoTさん
こんにちは
”森を見て、スマホのおかげで、中高年のポップスなど聴く人は減ったかもですね。”
スピーカーよりヘッドホンが主流かもですねぇ
自分などヘッドホンに近い音をスピーカーで出したいともやっておりますww
”森”違いですが音楽をw
https://youtu.be/M8jvkubfRzo
古〜い人間で
https://youtu.be/EeJIAGORoWo?t=59
書込番号:22758562
2点

再度 ↑ 吉幾三さん
『あの頃の青春を詩う』 voL-1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007NZR25G/
また 本家と共にで2枚増えた(汗)
書込番号:22758961
0点

blackbird1212さん
オーディオはメインストリームではなく、傍流と言うか 今や別のところを流れているようなものですね。
メインストリームの素子のおこぼれにあやかっていたというのは そうかなぁと思うんですが、それ以前に 成長期、成熟期を過ぎた業界なんで基本性能の向上で需要が増えなくなってきた。
昔は、ソースはレコードやFMラジオでノイズの無い綺麗な音を出すために投資と技術が必要でオーディオは盛んだった。
けれど、TVやデジタル機器などのジェネラルオーディオもデジタル化が進んだおかげで明瞭度が上がってきてノイズが減ってきて底上げした結果、それで十分だと需要が減ってきた。関心は、音の良さではなくて 使い勝手が良いか(スマホ操作できるか、軽いか、ワイヤレス化できるか)、デザインが良いかにシフトしてきた。
そのために、オーディオの裾野需要が薄くなってきた→中層、高層も細くなってきた→需要が減って大企業の生息領域ではなくなってきた→オーディオ業界再編しても先細り。
ってところでしょうかね。
別のところに流れると書いたのは、先細りという流れ以外に、超高価格機種が活況なためです。
数百万円〜数千万円という製品が次々と発表されるのは 需要が拡大しているからでしょうね。
>おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う
>。
これは同意です。
TIのスピーカーアンプのデバイス一覧を見ると 上の方(新しい方)からclass-D のオンパレードです。
http://www.tij.co.jp/ja-jp/audio-ic/amplifiers/speaker-amplifiers/products.html?pqs=paqs&familyid=3419#
ジェネラルオーディオでは、音が良いのは2の次、3の次で 外付け部品(インダクタなど)が少なくて、低消費電流で動くかが主戦場になっているようです。
これからは、5.1chなどのマルチチャンネルの障害となっていた。スピーカーケーブルを排除して 大容量電池と省電力無線アンプを積んだワイヤレスパワードスピーカーが主流になってくるんでしょうかね。
書込番号:22759623
2点

BOWSさん
ユーザーが気がつかなければそれで良いわけなんだけど、
オーディオ機器の「劣化?」はけっこう進んでいたりして、
例えば、YAMAHAのA-S801/501/301ですけど、
プリアンプ部分は、ロームの7.1ch用IC(BD3473KS2)が、
1個でセレクター、ボリューム、トーンコントロールなどをまかなっています。
AVアンプからの流用なんでしょうかね。
こうなると、2chアンプはAVアンプより音が良いとはいいにくくなります。
マランツのSA10のDAC部分だって、アナデバのシャークプロセッサですから、
AVアンプ技術が必要不可欠になっているともいえますね。
マランツは前のデジタルフィルターもモトローラのDSPを使っていましたから、
FPGAでなんとかする技術はないのでしょうかね?
SONYのTA-ZH1ESは、シャークDSPとスパルタンFPGAの組み合わせですから、
まだ面目を保っているようにも思うのですが。
書込番号:22759875
0点

音展 近かったら行きたいものですが
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/floormap#d4-5
株式会社音楽之友社
株式会社音元出版
株式会社ステレオサウンド
株式会社誠文堂新光社
(五十音順)
機材提供:アキュフェーズ株式会社
株式会社クリプトン
ハーマンインターナショナル株式会社
パナソニック株式会社
メルコシンクレッツ株式会社
株式会社ヤマハミュージックジャパン
(五十音順)
音のサロン委員会
オンキヨー&パイオニア株式会社
株式会社クリプトン
CSポート株式会社
スペック株式会社
株式会社ディーアンドエムホールディングス
株式会社トライオード
フォステクスカンパニー / フォスター電機株式会社
株式会社ヤマハミュージックジャパン
ラックスマン株式会社
(五十音順)
書込番号:22759888
0点

blackbird1212さん
>オーディオ機器の「劣化?」はけっこう進んでいたりして、
この例だと劣化の正体は 開発力の低下なんでしょうね。
>1個でセレクター、ボリューム、トーンコントロールなどをまかなっています。
>AVアンプからの流用なんでしょうかね。
5.1chマルチチャンネルのチャンネル数を減らしただけってこと?
まあ、AVアンプと合わせてプロセッサの購入数を増やしてボリュームディスカウントでコスト下げるとか事情はあるんでしょうけど...音を良くするためというよりコストダウンのためのような...
>マランツのSA10のDAC部分だって、アナデバのシャークプロセッサですから、
>AVアンプ技術が必要不可欠になっているともいえますね。
>マランツは前のデジタルフィルターもモトローラのDSPを使っていましたから、
まあ、会社としてプラットホームを共通化してライセンス数を増やして大口ユーザとして固定費を圧縮するってのはふつうにやりますからね。
今や、使用デバイスを決めるのは技術部門の仕事ではなく、買い叩く能力の有る調達部門が決めて、この中からどれか選べって技術部門に押し付けてくるのがふつうですからね。そういう意味で自然な流れではありますね。
>FPGAでなんとかする技術はないのでしょうかね?
これも世知辛い話ですが、大規模なFPGAを設計するための論理合成ツールやシミュレーションツールのライセンスが馬鹿高い(1台あたり数百〜数千万/年)し、職人の技が要る世界なんで それで飯食っているところ以外の中小メーカーでは厳しいでしょうね。
DSPのようなソフトプラットホームの方がずいぶんお安く開発環境が作れますからね。
>SONYのTA-ZH1ESは、シャークDSPとスパルタンFPGAの組み合わせですから、
>まだ面目を保っているようにも思うのですが。
SONYは会社の規模が大きいことと、自社でAV向けの画像エンジンやらプロセッサを開発しているんで 会社として上記のライセンスをいっぱい保有していて、ツール類の1台あたりのコストがずいぶん安いのと社内にFPGA(と言うよりハードウェア記述)のノウハウがあるんでFPGAで運用しやすいんでしょうね。
書込番号:22759914
0点

D級アンプが下層オーディオ業界でも主流になってくるのは目に見えてますが、どうせなら反骨精神のあるD級アンプが欲しい。
出力スイッチング素子を 真空管にしてアウトプットトランスを突っ込めばローパスフィルターが軽くなっていいんじゃねぇ と思ってきた。
300BやらKT88みたいなオーディオ用真空管じゃ MHzオーダーまで動かないんで アマチュア無線の放熱フィンの付いた出力管を使って作れば面白そうだ。ファン付けて強制空冷してKWオーダーを目指す?
D級アンプの省電力ってのはどっかに飛んだアンプではあるが 音が悪くても楽しそうだ....
書込番号:22760169
0点

おはようございます。
>BOWSさん
トランス
これほど、人間的なフィルターは無いと思います。
通す帯域幅が丁度、可聴帯域に合いますしw
パーマロイコアの立ち上がりはアタック感も
良い。
D級アンプの出力にも使ってスピーカーの保護も出来て
フィルターにもなります。
手持ちのパーマロイトランスが全て役立ちました。
書込番号:22760353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>アマチュア無線の放熱フィンの付いた出力管を使って作れば面白そうだ。ファン付けて強制空冷してKWオーダーを目指す?
友人のハムショップにKWオーダーのリニアーアンプころがっています、取りに来られれば無償で頂けますよ、
(私が他の友人宅から持ち込んだ)HF帯のSSBのアンプです、
此の周波数帯でも、500W位までは、ヒーターは無くなりました、
> 一休みさん
鳥かごの中身はどんな構成ですか、
今は、5枚目の赤基板改造中です、
書込番号:22760775
0点

こんにちは
>matu85さん
”鳥かごの中身はどんな構成ですか、”
ははは 鳥かごですかぁw
BBQのかごですww
一応、今現在貼りますねぇ
これ以上は営業秘密www
エサが大事です!
書込番号:22760813
0点

>matu85さん
>一休みさん
さすがにスイッチング素子に真空管を使ったD級アンプは見たことがありませんね。
作ろうとするとバイアスが深いんでドライバ回路ちゃんと作らないと...それとRF出力管は使ったことが無いんで そもそもマッチングするアウトプットトランスあるのやら....まぁ 妄想で終わりそうですけど 案外面白いかもしれませんね。
書込番号:22761401
0点

仕事で日本橋に行ったら シリコンハウスの正面とデジットの奥の棚にMarkAudioのスピーカーが並んでました。
http://blog.digit-parts.com/archives/52076275.html
扱い始めるらしい やた!
でも Stereoの今年のユニットは見当たりませんでした 残念
それと どうもDigiFiの連動規格の売れ残りのたたき売りが始まっているようで
・ツィータ ペア \1000
・8cmウーファーとツィータのペア \2000
・その他もろもろたたき売り
で 愛用のヘッドホンアップがぶっ壊れたんで デジットに山積みしてあった DigiFi No.22のオマケ ヘッドホンアンプ買ってきました。
OPA3134が3個付いてるんで¥2000は安いです....また安物買いの銭失いの虫が...
ネット方には出てないみたいなので店頭だけのようです。
でさっそく 動かしてみました。
32Ωのヘッドホンつなぎましたが 音はふつ〜
電源は Micro USBから 5Vとって DC/DCで13.7Vに昇圧して片電源にしているようです。
OPAMPには 0と13.7V印加されていて 出力は中点電位の7V弱で220uFでDCぶった切ってチップ抵抗通して ヘッドホンつないでいるみたい..という乱暴な使い方のようです....をいをい 大丈夫かぁ?
ちなみに、ボリュームは 3.5φミニジャックの時だけ効いて RCAは固定ゲイン 使いにくぅ...
ぼちぼち基板見ていると 初段のCM053Bxxxx って石が何なのかわかりませんでした...
なんかツッコミどころ満載の回路ですが、ちょいと遊べそうです。
書込番号:22761506
1点

Digi-Fi No22のアンプを調べてみましたが、どうもハズレくさいです。
初段のCM053Bxxxx って石はマルチプレクサのようで 入力の切り替え、4580はバッファみたいです。
出力はOPAMPの出力を220uFコンデンサでDCカットして抵抗かまして 直にヘッドホンつないでいるというOPAMPの仕様を無視した乱暴な回路です。
でも OPA2134つなぐとそこそこ鳴るんで 結果オーライなのかもしれませんが、OPAMPを過酷な条件で動かしているんで壊れるかもです。
Fooさんに教えてもらった 低負荷でもOKな AD8397Aに変更すれば使えそうなんで 部品箱漁りましたが見つかりませんでした。(たしか買ったはず)
それでまぁまぁなら、RCA入力からVRにバイパス配線して 3.5mmφを殺す改造して 部品もまともなもの使って 12V給電にしたら 行けるかもしれません。
それと ラズパイ4が出るみたいですね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/25/news065.html
RAM 1GB/2GB/4GBから選べるし、画像出力 4K60p USBはTYPE-C とか、一昔前のエントリーPCより良いんじゃない?
でも CPUがARMだから Windows動かないけど
これで I2Sインターフェィスに加えて MCK入力に対応してたら ESSやらAKやらいろんなDACチップ動くんでラズパイオーディオも面白くなりそうです。
書込番号:22764410
0点

こんにちは
>BOWSさん
お買いになった
”DigiFi-デジファイ-No-22-オペアンプ交換式
バランス駆動対応ヘッドフォンアンプ特別付録-別冊ステレオサウンド
https://www.amazon.co.jp/dp/4880733814/
同等品のバルクとありますね
これに繋がる
”ステレオサウンド-DF22-EXP-DigiFi-Works-ヘッドホン端子
マルチ変換アダプター”
https://www.amazon.co.jp/dp/B07546X9LC/
商品の説明
●いろいろなイヤホン、ヘッドホンでバランス駆動をお楽しみいただけます
本品をバランス出力端子を装備するウォークマンやハイレゾプレーヤー、DAP、
ヘッドホンアンプなどと組み合せれば、4ピンのXLR端子、3.5mmの3極ミニ端子×2、
アイリス端子、2.5mmの4極ミニミニ端子といった4種類のバランス駆動対応イヤホン
& ヘッドホンを接続できるようになります。
すでにお手持ちのヘッドホンも、これから手に入れようとしているヘッドホンも、
確実にバランス接続で使うことができるようになります。
●3ピンのXLR端子装備。4種類のプラグに変換できます
DF22-EXPは、3ピンのXLR端子×2による入力端子も装備しています。
これにより、3ピンのXLR端子×2を装備する据置型ヘッドホンアンプなどの出力を
受けて、4種類のプラグに変換することが可能です。DF22-EXPは電源を必要としない
パッシブタイプですので、シンプルなマルチプラグ変換アダプターとしてご活用いた
だけます。
●デジファイ No.22の付録基板をさらに活用するオプションです
デジファイNo.22の特別付録「バランス駆動対応イヤホン&ヘッドホンアンプ」と
合体させて使えます。
赤基板の差動入力の動作に使えるか?
なんて、思ったりしておりました。
現時点でDAC自体がトランスで差動出力で行っていますので、
差動入力 LVDSと同じ差動でノイズにも強く
出来ればBOWSさんの赤基板も差動入力で聴いていただきたいものですねぇww
お芋さん りょうたこさん 元気ですかぁ?
Sing Sing Sing !
https://youtu.be/QCl0XsUT41A?t=183
Kyoto Tachibana High School
Green Band - Disneyland 2017
書込番号:22764533
0点

> 一休みさん
鳥かごの中身、重量級、ばかりですね、6SN7懐かしい響きです、
その昔、6v6と組んで鳴って居たような、
音量制御回路、大変な事を思いつくと感心しています、
で、カナリヤの入ったかごもあったような気がしましたが?、
>BOWSさん
真空管、マルチバイブレーター等、論理回路、
端くれは、覚え有ったような気がしますが、
角の丸い真空管、D級には向かないような気がしますね、
何故か、送信管(TRも)プッシュプル、とか、BTL、無いようで、出力合成して
大パワーにして行きます、この鳥かごは、雷を飼って居るようなモンで、マッチングずれで、
直ぐに放電が始まります、
6CA7,前身807辺りは、オーディオにも、ハムにも使いました、
また、送信回路、負荷が同調回路のため、波形が半分でもその負荷には、両波が出来ます、
故、C級動作が多かった、 (FM,AM,CW)
リニアーアンプ、称して居る機種はB級と思います。
TTLとかC−MOSICは、少し使った経験有りますが、
オーディオするには知らないはずの無い、オペアンプ、食わず嫌いか、能力不足か、
未だ、未知の世界です、
書込番号:22766340
0点

こんにちは
ルータートラブルで買い替えまして
やっとつながりました(汗)
>matu85さま
”音量制御回路、大変な事を思いつくと感心しています、”
音量制御 アッテネーター
東京光音
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
この中のH型です。
http://www.tkd-corp.com/products/att/pdf/type-cs-e.pdf
使用箇所をアウト側にしましたら、音も痩せずにそのままスライドする感じです。
レベル的に通常が12時くらい カラオケ的な大きな音量で3時くらいでの
赤基板出力にしております。(最大で10VP-P程度)
https://youtu.be/3ivomNHcWwI
トライアングルが良い音します。
売るなら、幾らになるかなぁww
書込番号:22766805
0点

> 一休みさん
> 売るなら、幾らになるかなぁww
お買い得では、売れないですよねぇ、
相場を超えた高値で、落札するかも、
> トライアングルが良い音します,
30cmフルレンジ、ヘッドホン比べ無理がありますか、
質は問題無いが、量が足りません、
赤基板外部クロック2台体制に戻りましたので、
AR TSW−210 と AXIOM301 鳴き合わせて見ました
ARも外部クロックで聞きやすく締まりの有る低音になりましたが、
比べると、差が大きいようで、 又、出力音圧の違いにも驚きです、 (12時と14時位)
書込番号:22769103
0点

おはようございます
>matu85さま
>> トライアングルが良い音します,
> 30cmフルレンジ、ヘッドホン比べ無理がありますか、
質は問題無いが、量が足りません、
>AR TSW−210 と AXIOM301 鳴き合わせて見ました
ARも外部クロックで聞きやすく締まりの有る低音になりましたが、
外部クロックで”締りの有る低音”ですか
ヴァイオリンの滑らかさとかトライアングルの響きの良さではないのですね
電源が1系統なのでクロック化はちょっと出来かね(汗)
もしかして、冷却ファン用のDC/DCコンバーターで出来るかもですが
止めときます。
入力のコンデンサー1μF
私の駄耳では値を変えると音像バランスが崩れる様で(以前にも記載)
基本にしております。
差動入力はLVDSのD(Differential)=差動(ディファレンシャル)
(Low Voltage Differential Signaling)
デジタル機器のノイズキャンセルには有効ではないかと思っております。
実際に聴いても低域の量は増え、滑らかに感じます。
トライアングルもそうした効果も有るかもです。 それと、やはりトランス
BOWSさんが買われた基板で差動入力でどう変わるか?
やってみたい処ですがw
最近は、気に入った音源があると、ついクリック
それだけ音楽を楽しんでいるのかも
魔笛もまた買ったり、リチャードクレイダーマンなどww
以下も
https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc
それでは 梅雨 体調に留意されてください
書込番号:22770602
0点

真空管D級アンプは戯言なんで聞き流してください(*^^*)
昨日リフォームするんでリビングに置いていた Micro RX-5000 を分解 箱詰めしました。
やっぱ 18Kg砲金ターンテーブルは半端なく重い.....落としたら足の骨が砕けるので慎重に作業しましたが 、 軸の滑らかさが足りんので フルメンテが必要そうなことが分かったのと、最近使っているSL-10がものすごくお手軽なんで 復帰するか思案中です。
しばらく作業部屋が物置と化していて工作が出来ません。
その前に、手を入れていた ALR Jordan ENTRY-Sの ネットワーク素子を入れ替えました。
改造前後を録音して公開してます。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=657s
何回もネットワークの入れ替えやっているんで 変化は想定の範囲なんですが、やっぱ入れ替えた後はええです。
このスピーカー 10cmアルミウーファーのフルレンジに近いんですが、アルミコーン独特の高音共振を避けるために12dB/octでハイカット入れて18dB/octっぽいスロープでツィーターにつないでいる凝ったネットワークで ツィータ側だけ交換すると高域だけ良くなってバランスが悪いので ウーファー側の対策も必要ですね。
両方 入れ替えたら楽器の質感がぐっと上がりました。
ほんとは もう一まわり大きなコイル入れたかったんですが、これが限界でした。
この手の改造した時にいつも思うんですが、市販のスピーカーって コスト対策でグダグダの安物パーツしか使わないんでユニットの実力の6〜7割しか生かしてないんじゃないかと思います。
書込番号:22770686
1点

BOWSさん
アンチ自作系の人はこういいます「クラフトは、良いパーツを使わないと駄目なんでしょ」とw
といっても、パーツをみて、そのグレード等がわかる目はもっていないわけですが・・・・・・・
コイルは、最近フォスがLSの生産をやめちゃったし・・・・・・・
これからは、トランス屋さんに「特注」で巻いてもらうしか・・・・・・・・・
書込番号:22770874
0点

こんにちは
>Foolish-Heartさま
”コイルは、最近フォスがLSの生産をやめちゃったし・・・・・・・”
そうなんですね
https://www.fostex.jp/products/ls-series/
OFC/銅箔Hi-μコアのLSコイル。
標準価格
LS0.15 \4,200+消費税
LS0.22 \4,600+消費税
LS0.33 \5,200+消費税
LS0.47 \6,000+消費税
LS0.68 \6,600+消費税(生産完了)
LS1.0 \8,500+消費税
LS1.5 \10,500+消費税
LS2.2 \13,000+消費税
LS0.68 \6,600+消費税(生産完了)
丁度持っているのが・・・あらら
箔巻きコイル 汎用なら
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=6
トロイダルコアのが無くなったのも残念でした。
2個ペアの最後の物で(写真は片ch)
クラフトもパーマロイとか良い物が使えませんねぇ
価値が分かる人も無くなっていきますね・・・
書込番号:22770998
1点

こんばんは
ハンドメードも出来合いの基板を使ってだと
赤基板みたいに壊しても直ぐに有ればですが・・・
DACも同様で、ICは有ってもボードが壊れるとそれまで
スペアー確保
ハンドメードの安心かもで、やっと来ましたw
全く同じで(レギュレーターの数が違うのがあり)ホッとしました。(汗)
書込番号:22771168
0点

Fooさん
>アンチ自作系の人はこういいます「クラフトは、良いパーツを使わないと駄目なんでしょ」とw
そんなことを言う人にはこれを
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8
部品をひとつも変えないでもハンダゴテ1本で 高価な電源ケーブルに交換する以上に効果ある音質のアップグレードは出来ますよぉ
書込番号:22771177
0点

一休みさん
フォスのLSはコイズミではほぼ在庫が無くなっています・・・・通販では0.68だけでていますね。
他の通販で、何カ所か在庫があるのかなぁというところがありますが、ここでは書きたくないw
LSがなければL300があるさ とは思っています。
(ムンドルフL300・・・・・・ぶっとい線で巻いたコイル、値段がちょっと高い)
が、本当に使うときには、いちど、空芯を巻いてくれるトランス屋さんに見積もりはだしてみたいなぁと・・・・・・僕も聞いた話しなので、正確なトランス屋さんの名前はしらないんですよ・・・・・でも、なんかリッツ線でまけるみたいな話しをきいていて、リッツ線で巻けたら、中高域につかってみたいですよね!!
書込番号:22771535
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさま
”・・・・・でも、なんかリッツ線でまけるみたいな話しをきいていて、
リッツ線で巻けたら、中高域につかってみたいですよね!!
今、オクで出ていますが 0.3mH
検索キー
特注:FOSTEX仕様:ネットワ−ク:HI用R1000T+TANGOリッツ線:仕様
●使用部品:FOSTEX:R1000T:トランス式ATT
●TANGO社:リッツ線:コイル:0.3mH:
●FOSTEX::2.2μF;オイルコンデンサ-
●カット周波数は8000HZ?と推測します
このトランスメーカーが存在ならですねぇ
真空管アンプ用のパーマロイも、この社長さんと話しました。
(L型コアの組み合わせとか:それで決めました)
オクのコイルだけには買えませんねぇ
私なら2.6mmのホルマル線でも巻いたが良いかもですね。
あと、ボビンに巻いたのを1sくらい有るので
束にして、リッツ線にするという手もありますね。
書込番号:22771636
0点

BOWSさん
>部品をひとつも変えないでもハンダゴテ1本で 高価な電源ケーブルに交換する以上に効果ある音質のアップグレードは出来ますよぉ
それは・・・・・・BOWSさんの腕があってのお話しなわけで・・・・・・
ただ、半田に対する理解って、やっぱりされないですよね。
書込番号:22772530
0点

こんばんは
リッツ線 単品でもある様ですね
http://www.ishizuedensen.com/product/litz-wire/
Fostexからスピーカー・ユニット新製品が出るとか
FE83NV 標準価格 \5,200+消費税
https://www.fostex.jp/products/fe83nv/
FE103NV 標準価格 \6,800+消費税
https://www.fostex.jp/products/fe103nv/
各機種:発売日:2019年7月下旬予定
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/Fostex_FE83NV_FE103NV_News_Release.pdf
今度のは2KHzのディップが目立ちますが
どんな音なのでしょうね?
優しい音かもですねぇ
それでは
書込番号:22772889
0点

一休みさん 今晩は、
> ヴァイオリンの滑らかさとかトライアングルの響きの良さではないのですね
外部クロック、此処は、多分 バランス駆動より前に経験した方が良い方向と思っています、
低音に付いては、その1部の表現です、
3角の響き、AXIOM301 についての評価です、
>入力のコンデンサー1μF
私の駄耳では値を変えると音像バランスが崩れる様で(以前にも記載)
基本にしております。
そこまで感じる聴覚は持ち合わせていませんので、4.7μF入力側と接地側に、抱かせています、
此処で思う事、 INPA, INNA、1μF外しトランス直に接続したら如何でしょうか?、
同電位で直流は流れないでしょうし、交流接地が必要なら中間タップをCで接地とか、
https://www.e-onkyo.com/music/album/nopa1395/
今日は、此を聴いてみました、
オープンリールテープ聴いた、高橋竹山とは、年輪に刻まれたDNA違いは感じますが、若さもヨシです、
>BOWSさん
夢を多く見、その数パーセントでも実現できるのが、自作マニアの楽しみですねぇ、
HF帯リニアーアンプ、引き取って下さる方がいらっしゃると嬉しいのですが、此も夢ですか、
書込番号:22773058
0点

こんばんは
>matu85さん
”此処で思う事、 INPA, INNA、1μF外しトランス直に接続したら如何でしょうか?、
同電位で直流は流れないでしょうし、交流接地が必要なら中間タップをCで接地とか、”
アドバイスありがとうございます。
ですが、メインアンプをプリの異常発振で数十万のアンプを、パ〜にした経験から
危なっかしい事は出来ません。なので、防人には(汗) やった方の結果で致しますw
赤基板の出力側のドリフト電圧確認されたでしょうか?
基板ごと L、R バラツキも多く 調整VR等有っても良いと思う位)
数ミリV〜約50mVくらいの電圧げ出ております。(規格上は100mV許容範囲ですかね)
出力側にトランスを付けているのも、この電圧を嫌ってでございます。
オン、オフのポツ音とかですね(プリなどのオンオフ含む)
今の私の使い方からすると、1μFがシリーズとなる配線に等しいのですが(0.5μF)
だからと言って1個にしようとも考えましたが、汎用というのを考えて止めました。
(音的の変わらずですが低域の量感は増えたように感じました)
それは、使い方でRCAピンジャックの変換プラグの使用もあり得るからです。
(発信器からの出力をもらう時とかですね)
600ΩのアッテネーターからXLRで送り、受け @アース Aホット Bコールド
トランスで送るので中点も考えましたが、変換プラグなどを使うと片側ショート状態
(@とBが接続されるので)
同じ様に、グランド側にコンデンサーがあると、差動で無い元の配線ともなるので
(元回路のアース側コンデンサー)
2点目に筐体に、入力トランスを入れる余裕がありません。
(使える様な600:600 中点付きのトランスは有りますが)
ロジャースの3/5Aで十分な力量で、今で十分でございます。
ありがとうございました。
書込番号:22773660
0点

>一休みさん
>やった方の結果で致しますw<
此って、やる人 一人 しか居ないような気がします、誰でしょう?
未改造の基盤でテストすれば、燃えても2、500円、結果良ければ、一歩前進
> ドリフト電圧<
無音時、片方、ほぼ0V、残りは、.05V
入力時、両チャンネル共同じ方向に振れます、
クロックを切ると 両チャンネル 0V
私は、むし
>オン、オフのポツ音とかですね(プリなどのオンオフ含む)<
バランス接続の赤基板からは出ないでしょう、
プリアンプは、此処に責任無しですし、
入力トランス両面テープで背中におんぶとか
無駄口を沢山言ってしまいました、きょうも良い音で元気良く
>BOWSさん
自前、電源と、バッテリー、音比べをしてみました、
予想を反し何故か、トランス君の勝ちでした、草
もう一度、新しい電池でテストしてみます、
書込番号:22776945
0点

>自前、電源と、バッテリー、音比べをしてみました、
>予想を反し何故か、トランス君の勝ちでした、草
バッテリーって モノによって千差万別ですが、ダウナー系と言うか ノイズが低くて 物静かで とても締まった音で 下手するとつまんね〜方向だという認識です。
一方 トランスを使った商用電源は 清楚感が不足して雑味が多いけどなんか開放的な音で アッパー系なんですよね〜
これは好みと聞く曲によるかと思います。
>もう一度、新しい電池でテストしてみます、
電池の種類によって 音はいろいろです。
鉛蓄電池って締まるけど あんまり楽しくなかったような コンデンサ パラウといいかもです。
で オススメの電池は....昔 パナソニックが気の迷いで発売した 1.8Vのオキシライド乾電池!!
抜群に音ノリが良くて 好みだったんで たくさん買い占めたけど 使い切りました。
後継の EVLTA君は駄目です。
もう一度 オキシライド乾電池発売してくれ〜! >パナさん
書込番号:22777356
0点

>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
この前、ボリュームを下げようとして右にひねってしまい、爆音になりました。
なぜだか水道やガスのバルブ類みたいに右にひねる=閉じると勘違いしたみたいです。
アクセルとブレーキの踏み間違いみたいだわ 笑っ
書込番号:22777527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>matu85さま
”未改造の基盤でテストすれば、燃えても2、500円、結果良ければ、一歩前進”
高橋竹山 レコードで聴いておりました 懐かしいです
年金の蓄財には2、500円でも大切です
今の基板でコンデンサーの後で両方グランドに落とせばどうなるか?
私で無くても出来ますよ
そこで異状なければオーライでしょうが
こうすればとかは、ご自分が実験して勧めるべきものと考えます。
あくまで自己責任ですから、すみません。
>スプーニーシロップさま
こんばんは ご無沙汰いたしております。
何とか、音も音楽を楽しむ方にシフトしてきて
またCDが増えておりますww
”アクセルとブレーキの踏み間違いみたいだわ 笑っ”
また、駐車場出口での事故が生じた様ですねぇ
思いますに、テレビでも某局が
精算機がゲートの側で乗ったまま清算作業で
少し離れたりして、体を乗り出したりで
身体をひねってべ樽から足が浮き、クリープで動き出し
慌ててペダルを踏んだら体をひねっているので、位置がずれて
アクセルペダルを踏んでいるのではと想像しております。
なので、精算時はシフトレバーを【N】か【P】にして
前に出ない操作をして生産するか、一度出て
精算する事で防げる事故と考えます。
さて、私のメインアンプ(B2102MOS)の失敗の原因はプリの最大出力位置で
メインアンプの入力ボリュームの位置決めをしておけば良かったのですが
ボリュームの音質劣化を嫌い最大で
プリの終段の方の不具合で異常発振(200KHzくらい) メイン発煙でした
プリは、良い型番で頂いた物ですが タダは高い物になりました(汗)
それから、高価なのは止めております。
パーマロイとか材料は有るので、作ろうと思えばですね。
赤基板も精算機で【N】か【P】にしてしないと体も硬くなっていますので
事故でも起こせば、銅箔コイルやコンデンサーなど復元も大変で
安全運転でございます。
https://youtu.be/EeJIAGORoWo?t=58
書込番号:22777578
0点

おはようございます
(一部訂正)
”ボリュームの音質劣化を嫌い最大で”
半分近くではなかったかと思い返しております。
4連で音質的には良かったと記憶
音を感じず壊れたのには驚きました。
可聴帯域外の信号の怖さも知り
これもトランス信者の要因でもあります。
失礼しました。
今日も頑張りましょう
https://youtu.be/iJXiuT2d45M
書込番号:22777782
0点

追伸
(赤基板の入力コンデンサーレスについて)
今のままでコンデンサー抜きで、グランドに繋がれると
壊れる可能性があるので、絶対にやらないでください。
赤基板は単電源で出力も中点電圧が出ているはず
同じく入力の方も電位的に中点の電位と思われる
なので、いきなりショートでダウンの可能性
なので、トランスの中点でコンデンサーで直流化カット
そうなるでしょうね
DACで送り出しにトランスで、またトランスで受ける
今時点で2個使い、3個までは止めときます。
https://youtu.be/WFDun1OAdQE?t=110
何人の部員さんが居るのでしょうね
凄い
書込番号:22778353
0点

ご無沙汰しています。
ここのところしばらくスピーカー作りばかりしてました。
パッシブラジエーターとメインのparc10cmをなんとか昨日作り終えました。
オーディオはそれに反比例するように縮小しました。
>一休みさん
真空管アンプかと思ったらDACだったんですね。
メチャクチャかっこいいじゃないですか。
アンプと合わせてまさに自分専用マシンという感じでいいですね^^
>すぷにー会長
水道の蛇口とボリュームを間違えたらヤバイかも(笑
私の場合は電源入っていないアンプのボリュームを回して「音が出ない?」っと焦ったり、
スピーカーの配線を替えたこと忘れて、スピーカーがつながっていないアンプの電源入れて
「故障!?」っと焦ったことは何度もあります^^
書込番号:22778902
1点

>一休みさん
心穏やかですまない事、書き込み、申し訳ないです、
>>blackbird1212さん<< にも危険人物とマークされていますのでハイ、
念のため計ってみました、
入力側、接地間、4V程度、出力側、クロックを止めると、ほぼVCC、クロックONで1/2位です、
入力側は、クロックOFFのみ測定、理論的には、変化ないと、自論、測定後も音は出ています。
73歳過ぎても、30度超斜面が大好き人間です、
私がトランス好きなら、悩まず、GO 、 デモ、
パイオニアで400Ωにボイスコイルをまき直していただき3極管OTLを二十歳の頃、楽しんだ手前、
トランスには、嫌われています、
次回、赤基板購入時、チョークコイルでも繋いでみます、
書込番号:22778907
0点

みなさま こんばんは
>oimo_chanさん
お久しぶりでございます(&)
アイコンが変わった様なw
DAC 総重量15.8sです(汗)
(昇天したアンプの半分の重さ)
半世紀の渾身をこめて作りました
未だ指が痛く(汗)見てやってくださいませw
シャーシなどはホームセンターで買えるような物
買っていた折り曲げ機や、活字など活かすことが出来ました。
真空管のガードは、BBQの焼き網でww
シャーシー幅300mmで網が295mmとか探すとある物ですねぇ
作ってくださいと言わんばかりでございました。
側板などメインアンプ用に桜の無垢材で作っておりましたが
スピーカーの5cmユニットを平面バッフル用に5cmの穴を開け
使う要諦も無くなっておりましたら、丁度通風孔となり手持ち用の
穴ともなりました。
〇オケも近く、仏具と同じ真鍮で、拝んで聴いておりますww
>matu85さま
”音”でなく”音楽”が聴けるアンプ
神経質にならないのが良いですねぇ
作ったDAC 『とんぼ』と名付けようかなww
https://youtu.be/Kbx4ITGuAGM
丁度30年前だそうでw
書込番号:22779145
1点

15.8kg!
DACだけでその重量はすごい!
トランスが私の想像以上に重たそうですね。
今の時代DACでそこまで重たいものはなかなかないですよ。
自作DACだと超ド級ですね。
自作DACをみたことはありますがここまで重たいものはみたことないなぁ・・・。
大量生産のマシンと違って、ガレージメーカーの雰囲気まとっているので、
それがなんともマニアックで好きです。
トランスは昔も貴重品だったのに今はもっと貴重品になりましたね。
これ作ったらあと30年は音楽楽しまないと勿体ないです^^
外見もこんなに綺麗で素人技とは思えないです。
私の出来上がったばかりのスピーカーがひどく雑にみえる・・・(笑
ここのところ全然音楽楽しんでなかったので今日は久々に楽しんでいます。
顔アイコンは年齢相応にしてみました(笑
書込番号:22779347
2点

お芋ちゃん
ワシは人より感性が鋭い、ワシは特別な人間だって思っていました。ウソ
かき氷のシロップがイチゴ、メロン、レモン全部同じ味だったなんて¨¨匂いの違いでごまかされてた¨¨
これでは音に対するワシの感性も怪しいものだわ。撃沈
書込番号:22780249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ
最近、登山にハマりつつ有ります。(日帰りで低い山のみ)
高いところから見える景色、可愛くて機能的デザインのグッズ、頂上で食べるコンビニおにぎり、かなり楽しいです。
サントリーホールでのブラッドメルドーのピアノの甘美な響き、小さな喫茶店のかぶり付き音圧ライブとは又違った感動が有りました。
オーディオ(音楽)とアウトドア、長生きしてもっともっと楽しみたいと思う今日この頃¨¨
書込番号:22780272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日帰り弾丸上京ついでに、東寺展と泉岳寺その他も行って来ました。
次は憧れの聖地、高尾山に登りたいと思ってます。笑
書込番号:22780284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一休みさん
お〜重量級のDACええですね。
どう見ても 少パワー管球タンプにしか見えへん...
重いっちゃ 別府さんの TDA1541A DACが ものすごく重かったですね。
なんせ ディスクリートI/V変換に ±3系統の電源作るのに、電源トランスとチョークコイル1個づつ使うので ステレオで トランス12個、チョーク12個入っていたんで 鉄の塊みたいなDACでした。
音もすごかったけどね。TDA1541Aの頂点のひとつじゃないでしょうか?
>スプーニーシロップさん
お〜登山が趣味ですか
僕は 八王子に単身赴任してたころ 月2回は高尾山に登ってました。
合計 50回くらいは登っていたと思います。
ふつうは1号路で上がるけど人が多いんで 3号路をおすすめしときます。
秋なら大銀杏が途中にあるんで1号路もいいですけどね。
帰りは...縦走して小仏峠まで歩いてから降りるルートをおすすめします。
小仏のバス停超えて梅林を横目で見ながら進むと ふじだなという自家焙煎の珈琲屋があるんで ここでお茶して
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13042335/
珈琲豆も買って もっと下ると 途中に湧き水が湧いているんで水汲んで帰ってから珈琲を淹れることにして
もっと降ると 峰尾豆腐店があるんで ここで ざる豆腐と厚揚げを土産に買うというのが毎度のコースでした。
http://www.mineo-tofu.com/shop.html
途中で 野菜の無人販売やってることもあります。
僕が八王子に居た頃は 圏央道の工事中で見晴らしが良かったんですが、今は頭の上を圏央道が走って視界が悪いかもしれませんが、騒がしいのが嫌いなら こっちのルートもええですよ。
書込番号:22780408
0点

>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。
秋くらいにオススメルートで高尾山登ってみたいと思います。楽しみだわぁ
その前に近場の南アルプス縦走でバキバキのムキムキのカチカチに体鍛えんと 笑
書込番号:22780445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
かき氷のシロップがイチゴ、メロン、レモンって全部同じ味なんですか!?
怖すぎる!!
じゃあ、いろはすの透明のみかん味とかヨーグルト味とかあれも同じ味で匂いだけ違うのかな・・・。
山登りとは健康的ですね^^
私はスタミナがないので山登りどころか階段でバテバテです(笑
母ちゃんがつい最近まで入院していたのですが、入院している部屋が5階でしたが階段でいきました。
もう完全にバテました。私の方が病人に見られたと思います。
手術が終わったばかりの母ちゃんのベッドを譲ってもらうところでした。
もし私がベッドで寝ているときに看護婦さんが来たら最低の息子だと思われるので横になるのだけは我慢しました。
書込番号:22781309
0点

オーディオネタじゃないけど・・・・・
スプニー会長
高尾山と、南アルプス縦走は後者の方がよほど大変というか、比べるレベルじゃ無いとおもうのですが・・・・・・
南アルプスはルートも北アルプスほど整備されていないし、久すら歩くし、山小屋も・・・・・・
山では、人はわりと簡単に死にますので、気をつけてください、登山前には、公正証書で、オーディオセットは僕に相続すると書いておいてくれればと思います。
お芋師匠
人が味を感じるのは、舌の味覚だけでなく、嗅覚と視覚も使っているのでそれほどおかしな話しではありませんよ。
最近は、果汁を少しいれたかき氷シロップもでてきたり、シロップだけでなくジュレタイプとか、フレッシュフルーツをトッピングしたりする店も増えてきたので、必ずしも「全部一緒」ではなくなってきました。(ジャムトッピングもあり)
あ、抹茶系はちがうかなw
僕は、実はかき氷ってモノがあまりすきではないので・・・・・・・・お金出してだべ無いけどw(お腹がいたくなっちゃうw)
オーディオネタは、Pecさんが「死にそう」なので、何か作って欲しいとのことなので、彗星的DACの電源をとりあえず作ってあげよと思っていたら・・・・・・こんなネタが・・・・・・
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-9b03f5.html
もしかして、僕がトロイダルをあまり好まないのは、RSのせいかも・・・・・・・・とかおもった。
やっぱり、トランスは、フェニックスで巻いてもらうのがいいのかなぁ
書込番号:22781549
1点

寿司も目隠ししたら当てられないって動画がありますので
視覚も大切なんですね。
私は寿司は滅多に食わないので
魚系はサーモンとマグロとアナゴ以外は
みてもわからないですが^^;
同じアンプでトロイダルトランスだけかえても
音質に差が出るもんですね。
トロイダルトランスだからっというよりも
トランスの性能なんですね。
コイルやトランスもこれから特注の時代になるのかなあ?
それともfostexのように安くて小さい
チャンデバの需要を増やして
低予算のマルチアンプ化が広まるのか。
書込番号:22782273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないですがWindows10のアップデート
昨日の夜中からやってまた終わらない・・・。
今まで自動で更新されていたのになんで
今回だけ手動なんだろう。
たぶんみなさん自動で更新されているんですよね。
スマホで書くのは苦手だ〜。
でもまだ老眼じゃないみたい( ̄▽ ̄)v
書込番号:22782310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


追伸 ダウンロード終了後、インストール72%で止まったままでしたが、そのウインドを閉じましたら、
その下に、100%終了のウィンドがありました。
コントロールパネルから手動です、i3→訂正→i5
強制シャットダウンとか
書込番号:22782707
0点

すごい早いですね!
私は昨日の夜中にやり始めて1時間以上たっても全然終わらないのでそのまま寝ましたが
朝起きたらインストール失敗になっていてそれでまたやり直しました。
出かけていて部屋に戻ったら再起動になっていてインストールできました。
matuさんの写真と同じでバージョン1903です。
その後にさらに3つの更新プログラム入りましたがそれは割と早く終わりました。
matuさんも自動更新ではなく手動だったんですね。
書込番号:22782765
0点

Foolishちゃん
4320だけは社長の為に取っといてあげて。
書込番号:22782929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいもさんに釣られ、老いもアップデート日より、
5台目の作業中のPCより、
頻繁にアップデイトしているPCは、直ぐに終わりましたが、
1809アップデイト済ませてからの1903は、時間がかかります。
書込番号:22783420
1点

家に帰ったらparcのソフトドームツイーターが届いていました。
これメチャクチャ小さいです。実物みてビックリしました。
batpureのように両面テープで箱につけることができるくらいの軽るくて薄いです
それなのに2khzあたりから使えるなんてスゴイ・・・。
1μF、逆相でつなげましたが、もうこれでいいような気がするくらいい感じです。
これでペア7千円弱は安い。
今なら1万円あれば2wayでもそこそこいいユニットが手に入る時代ですね。
付録のユニットの磁石がとっても大きくなっているように感じるなぁ・・・。
書込番号:22785157
1点

お芋師匠
PARC道を邁進してますね。
今年の青パークは2種類、ウッドコーンとケブラーなんですが、どうもケブラーの評判がすごぶるよいみたいです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142346354
僕もまだきいてなーーーい状態なのですが、これはどう考えても良さそうなのでよだれが出ています。
書込番号:22785234
1点

ケブラーの方が評判いいんですね!
買ってよかった!
確かに最初からいい音で鳴ってくれます。
これで鳴らし込みが進むとどうなるのか楽しみです。
PARCのツイーターを買って思いましたが、PARCのフルレンジを使ってみて
高音が足りないと思う人は素直にツイーター使えってことなのかなぁっと。
それくらい使いやすいツイーターですね。
それに比べてMARKの高音はツイーター領域は伸びているのでツイーターいらないですね。
付録も使い道はないんですが買わないと後悔しそうで迷っています。
書込番号:22785724
1点

>一休みさん
トランス入力、実証しようと思い、アマゾンへ買い物に行きましたが、在庫無しでした、
大切にしないといけません。
書込番号:22787588
0点

こんばんは
>matu85さま
”トランス入力、実証しようと思い、アマゾンへ買い物に行きましたが、
在庫無しでした、
大切にしないといけません。”
”在庫無し”とは何でしょうか?
赤基板でしょうか? トランスでしょうか?
(赤基板なら同じ品物で他所からも出ていますよね)
https://www.amazon.co.jp/s?k=tda7498e&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
>BOWSさま
” 重いっちゃ 別府さんの TDA1541A DACが ものすごく重かったですね。
なんせ ディスクリートI/V変換に ±3系統の電源作るのに〜
ステレオで トランス12個、チョーク12個
凄いですねぇ
ラジオ技術の1994-01 載っているかどうかですが?
明日着く予定でございます。
その後も記事がある様ですが、先ずは観てからw
私のは電源トランスが、電源タップの関係でヒータートランス含め4個
チョークトランス4個 管球出力含む4個 12個でございます。
真空管のカソード抵抗を適当にしていましたら、侮れませんで
漠然と作っても良い音は出ないですね(汗)
それでは
書込番号:22787845
0点

>一休みさん
>>配送料無料
通常2〜3日以内に発送します。<<
大陸からの発送、着いた頃には、気力が薄れます、
ST−78 ¥891+消費税 10k:*10k DRV
https://jp.rs-online.com/web/p/products/4643774/
ラックス 一寸 財布インピダンス不整合 此方の方が整合性良いような気がします、
書込番号:22788286
1点

>matu85さま
おはようございます
ありがとうございますw
サンスイのトランスですね
偶々先日、マルツに行って山水の箱を見ていました
店頭在庫もある様ですね
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4257/
こちらは¥891(税抜)ですね
大きさからして低い方の伸びがどんなでしょうねぇ
でも懐かしい音が出るかもですねw
結果期待いたします。
書込番号:22788327
0点

再度
RSさんに特性表が載っていましたね
特性表のみでは分かりませんが
2次も解放にしたり、抵抗入れたりでも変わりますし
拙宅の音のイメージは150インチくらいの音像のイメージ
量感たっぷりで、赤基板で楽しんでおります。
カソード抵抗を変化させたら
カンターテのコーラスが一列に感じ、ここらで終わりかと・・・
それでは
書込番号:22788369
0点

>一休みさん
>ラジオ技術の1994-01 載っているかどうかですが?
お〜 ラジオ技術の古本を取り寄せたんですね。
たしか、設計編、製作編とかで2〜3号に分載されていました。
基本 IV変換回路がトランスインピーダンス回路で入力をエミッタ受けする あまり見ない回路です。
たしか、DAI、デジフィル、DACで1筐体 IV変換が別筐体になっていたかと思います。(うろ覚え)
作ろうとすると デジタルステージは一般的なものでしたが、IV変換回路は ディスコンのトランジスタ集め、チョークコイルの特注、トランスがPower Maxだったんでこれも特注となりものすごく高くなるのと、製造工数が半端じゃないです。
実際に製作した人は何人いるんだろう?
製作記事眺めて一喜一憂するくらいが良いですが、TDA1541AのDCオフセットの打ち消し回路とか 部分的に参考になるところは多いです。
音は....別府さんの指向そのもので 静寂で全く付帯音や余計な音がしない精緻なもので 市販CDプレーヤーとは隔絶してました。
ラズパイ(or Beagelbone)をトラポにして I2S接続のAK4997 やらES9038PROなどと別府式IV変換回路使ったら とんでもないものができそうです。
>私のは電源トランスが、電源タップの関係でヒータートランス含め4個
>チョークトランス4個 管球出力含む4個 12個でございます。
それもまたすごいですね。
真空管アンプをまともに作ろうとするとチョークが増えるんでそうなりますね。
>真空管のカソード抵抗を適当にしていましたら、侮れませんで
>漠然と作っても良い音は出ないですね(汗)
真空管アンプは回路図決まっても パーツの配置、枝ぶり、アースの張り方、半田の良否でゴロゴロ音が変わりますから難しいですね。
書込番号:22788723
0点

こんにちは 雨が降っている九州からです
>BOWSさま
”お〜 ラジオ技術の古本を取り寄せたんですね。
たしか、設計編、製作編とかで2〜3号に分載されていました。”
1994/1は”2〜3号に分載されていました”の後の本の様です
3〜5月が製作とありますので 1993の3〜5月でしょうかね。
この本に、今使ってるプリアウトのトランスの記事などあり
買って良かったですねぇ
この本の製作のでは0㏈が1.7Vだそうで
今使っているのは4Vほどあります。
本が出ている頃は、望遠鏡に夢中でしたかねぇw
会長様がアウトドアと仰せでしたが
星仲間が集まると、星を観ながらBBQで
まさに、アウトドア感覚
こちらの方にも感謝ですが、会う人に感謝です。
作ったDAC
メインの様だと仰せですが、使ってる球が
低周波増幅ばかり思っておりましたら、2〜3wは出せる球で
その様な使い方に変更(カソード抵抗変更)
今、スティーブ・ガッドを聴いておりますが
ロジャースの10cmそこそこで38ユニットくらいの量感で
カンターテも行けるし、ジュークボックスには十分と思っております。
赤基板には恐れ入りますねぇ
0.5Aそこそこ
BOWSさま ありがとうございました。
書込番号:22789067
0点


私、いまさらながら東京スカパラダイスオーケストラのゲストボーカルの曲にハマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=u_dShPL3UX4&list=RDu_dShPL3UX4&start_radio=1
さかなくんがゲストのこの曲も好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=1zKo_I8VhkA&list=RDu_dShPL3UX4&index=5
書込番号:22789515
1点

生存報告です。
亀レスですが。
>会長
> この前、ボリュームを下げようとして右にひねってしまい、爆音になりました。
最近多いのは、冷蔵庫の前に行って扉を開けた途端に、何を取り出したかったのか忘れることです。
何か衝撃が加わると忘れるというか、三歩歩くと忘れるというか。
>お芋師匠
> 付録も使い道はないんですが買わないと後悔しそうで迷っています。
そうですか。ワタシは取り敢えずOM-MF5と入れ替えてみたいので、多分買います。
OM-MF5は今もほぼメインで使っている(今日はOMP-600のOkrerを聴いていますが)ぐらい気に入っていますので、
同じ8cmユニットは気になりますね。
ここ最近出張が多くて、全然オーディオやっていません。
出張先に、SONYのペア2,000円ぐらいのアクティブスピーカーを持って行って聴いていたぐらいです。
本当はOMP-600+パッシブラジエータを持って行って聴けるようにしたかったのですが。
書込番号:22789691
1点

連投してしまって申し訳ありません。
亀レスですが、
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
書込番号:22789695
0点

>Architectさん
付録を買わないと後悔すると思いAmazonで予約してしまいました。
去年のMARKのバージョンアップ版だと思ったら購入せずにはいられませんでした(^^
でも人生最大の力作スピーカーを3ケ月以上かけてつくりましたので今は燃え尽きているところです。
8cmクラスからじゃないと出ない音ってある気がして、私も8cmや10cmがメインになっています。
OMP-600はめちゃくちゃ音質いんですけど、トータル的なバランスですと我が家では
8cm〜10cmの方が満足度が高い感じがしてしまって・・・。
書込番号:22789879
1点

>oimo_chanさん
おさかなさんの好きな曲のイントロで
連想した曲ww
https://youtu.be/k6MLXe1dD78
>Architect1703さん
お元気で何よりですw
スレ立て
みなさんで”継続は力なり”
誰かがですね 今度はよろしくですww
それでは
書込番号:22790392
0点

>一休みさん
>1994/1は”2〜3号に分載されていました”の後の本の様です
>3〜5月が製作とありますので 1993の3〜5月でしょうかね。
そうでしたっけ?
ラジオ技術は荷物の最下層に埋もれていて 現在 発掘不可能なので調べることができません。
すみません。
>Architect1703さん
>oimo_chanさん
今年のオマケMark Audio 8cm 気になりますね。
去年のは標準箱に入れて聞いてましたが、OMP600の方が好みだったので売っぱらいました。
今年は どうせなら AlpairかMAOP買うんだ〜と思っていましたが、...Architect1703さんのインプレ聞いたら ポチるかも?
書込番号:22790607
1点

>今年のオマケMark Audio 8cm 気になりますね。
マークさんの今までの傾向からすると、1つのユニットを「とりあえず作る」、そして、「リファインして作る」、ここで、かなり熟成が進んで、最初のモデルの弱点が消える、もしくは、特徴的な部分をより美味しく出してくる、「どうだ、これは」とさらなるリファインをしてくる。
で、去年の付録がでてから
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=140509089
CHN50という付録モデルのちょっと違うバージョンをだしてきていて、そして、今回・・・・・・・なので、期待はかなりして良いと思います。
書込番号:22790762
2点

こんにちは
>oimo_chanさま
引用の曲に途中で〇〇の花とか
意図しておりませんので(汗)
自分にとっての、ある場面の思い出の曲で
イントロのスピードは違うにせよ似てたものでw
良い曲の紹介ありがとうございました。
>BOWSさま
買ったのは以下の製作記事(在庫有りので引用)
・ラジオ技術 1993年04月号
D/Aアンプの設計と製作(2)
・ラジオ技術 1993年05月号
D/Aアンプの設計と製作(3)
これに、ラジオ技術 1993年03月号があればセットですね
ラジオ技術 1994年01月号はパラレルに進化改造?
そんな内容の様です。
チョークの使用など大体わかりましたw
私のチョーク使用の目的はレギュレーション
ある面、SWing電源の(L)に相当するのがチョークコイルとも
思っております。
なので、興味あり本を買ってみましたw
>Foolish-Heartさま
>>で、去年の付録がでてから
CHN50という付録モデルのちょっと違うバージョンをだしてきていて、
MarkAudio CHN50 8cmフルレンジ・シルバー(ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=140798714
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QB5WPDL
送料を含むとアマさんもありか
14リットル
https://youtu.be/I8ymI_tb3pg
7リットル
https://youtu.be/4FYkn7aNQn4
>>そして、今回・・・・・・・
なので、期待はかなりして良いと思います。
懐にも優しそうで、みなさまのレビューを期待しますw
書込番号:22790813
0点

>一休みさん
いえいえ、全然気にしてないですよ。
むしろ良い曲だなぁと思い聴いてました^^
書込番号:22791251
0点

こんばんは
>oimo_chanさん
どうもですw
>BOWSさん
購入雑誌の動機は以下でした
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjf1fKi_azjAhVEIIgKHQt_BQQQFjACegQIAxAC&url=https%3A%2F%2Ftoru-san-chi.jimdo.com%2Fapp%2Fdownload%2F11095669112%2FDAC%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E8%25A3%25BD%25E4%25BD%259C%25E8%25A8%2598.pdf%3Ft%3D1548619163&usg=AOvVaw30YJn4yrj7-YvrNackMypR
会長様
”その前に近場の南アルプス縦走でバキバキのムキムキのカチカチに体鍛えんと 笑”
https://youtu.be/_jq0LZdUWQY?t=145
これなんか、準備運動に良いかもです。 盆踊りでもあればw
先日カラオケで世代柄と思ってカラオケで歌いましたら
踊る人も出てww
コインパーキングの精算は シフトを【N】か【P】にしてからにしましょう!
書込番号:22791549
0点

> 期待はかなりして良いと思います。
OM-MF5:5,616円
CHN50:5,650円
今年:6,469円
微妙に値上がりしているんですよね。
OM-MF5のときの音楽の友社のセールストークでは、1台5,000円(ペア10,000円)で販売されている製品と変わらないクオリティ
ということなので、今年のはペア1.3万円ぐらいの製品クオリティかも。
>BOWSさん
> インプレ聞いたら ポチるかも?
期待されて嬉しいのですが、9月頃までドタバタしているので、インプレちょっと遅くなるかも。
去年のMarkは結構早く無くなったみたいなので、とりあえずキープしておいた方がいいと思います。
結局使わなかったとしても、ヤフオクに出して5倍以上の値段になったりして・・・・(笑)
書込番号:22791699
0点

>>大きさからして低い方の伸びがどんなでしょうねぇ
>>でも懐かしい音が出るかもですねw
>>結果期待いたします。
ゲルマニウム時代のトランジスターラジオですかね、B級プッシのドライバー(一寸インピダンスは違う)
駄目元で購入、先ずは、音色テスト、
結果は、意外でした、
書込番号:22792051
1点

昨夕食後、半田鏝を握りました、
コイルとクロック改造済み基板、コイルの電磁シールドのため、基板裏面開放出来ず、狭い隙間より
難儀しながらの作業、
無事終了、
2次側、 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22734922/#22773058
1次側、ボリュームへ、
借りSPを繋ぎ、ラズパイ SW ON 基板に電池装着 クロック SW ON
恐る恐るボリュームを上げて行くと音が出てきました、
>>当選代議士<<
書込番号:22793854
1点

>matu85さん
サンスイのトランジスタアンプ用の小型トランスですね。
以前 CDとパワーアンプの間に入れるライントランスに使ったことありますが、けっこうまともな音がするしCDの粗さが取れて使っていました。
インピーダンスが変化するんで1次側にVR入れると角度によって 特性が変わりそうですが、どんな感じでしたか?
書込番号:22794123
0点

> 一休みさん
> BOWSさん
皆様今晩は、
1時間程試聴、
一休みさんの主張する、バランス駆動、納得したような、
トランスによる、帯域狭まると予想に反し、その音に感動、△の音色も多分快いのではと、
>>インピーダンスが変化するんで1次側にVR入れると角度によって 特性が変わりそうですが、どんな感じでしたか?<<
駄耳には、解りませんでした、
二千程度で試せますので、付録のスピーカーよりお得な<お遊び>間違え火遊びの可能せいも、
書込番号:22795346
1点

コインパーキングの精算は シフトを【N】か【P】にしてからにしましょう!
>matu85さん
”バランス駆動、納得したような、”
そうでございましたかw
はやぶさの着陸のようですねぇ
1回目がクロックで、2回目がトランスw
自分の場合
バランスにしたら低域の量感増えた感じでした
それと、ダンピングが上がった様な感じで
それ以上にノイズの打ち消し効果と思います。
(差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。)
もう一枚基板が有るので、暇になれば
遊んでみましょうかねぇw (10k:10kが魅力)
書込番号:22795444
0点

> 一休みさん
>はやぶさの着陸のようですねぇ
今年一杯、同所にとどまるようで、後も楽しみですが、
音色、プラスは、多くあります、マイナス面は無いよう、
スピーカー端子間電圧、0.03V、両チャンネル 音量、ゼロから適音まで、大音量では変動します、
BOWSさん 好しと書けば、品薄になるかもで、調達はお早めに、
左足で如何したらアクセル踏めるのでしょうかぁ?(私の事では無し)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766560/SortID=19299859/#tab (私の現用車)
左はクラッチ、 コラムシフト前5段
事前精算でゲート自動で開閉も増えました、
連れ合いは、左ブレーキ、右のアクセル、 一緒に踏むなって、
あ、そぅ、クラッシック、俄然聴きやすく成りました。
書込番号:22796924
1点

雨続きで、ロードバイクに乗れない日々
ふと、アリババをみていたら・・・・・・・・・
https://ja.aliexpress.com/item/32880266081.html?spm=a2g0o.detail.1000060.2.4d63af41Qz3LDP&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.90158.0&scm_id=1007.13339.90158.0&scm-url=1007.13339.90158.0&pvid=da3d2084-cb2e-47de-98c5-f2e46ab27614
こんなんみつけました・・・・・・・ここから、色々たどると、割と安価にエンクロージャーがずらり・・・・・・
https://ja.aliexpress.com/item/32979805571.html?spm=a2g0o.detail.1000014.17.4d9c4eb7wFWadV&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.136569.000000000000000&scm_id=1007.13338.136569.000000000000000&scm-url=1007.13338.136569.000000000000000&pvid=1e23de32-d248-4fce-92ed-af1c1e45e79a
結構、凝った作りのバックロードとか・・・・・・・・
書込番号:22797061
0点

久々に回答に噛みつかれました^^;
ラズパイはオーディオマニアには悲しい物だそうです。
書込番号:22798408
1点

お芋師匠
言いたいことはよくわかるのですが・・・・・・あの、ラズパイを否定した人は、あまり詳しくないオーディオが好きな人なんでしょうね。
数年前、ネットワークオーディオというモノが出てきた頃、PCオーディオとネットワークオーディオは「まるで違う」と主張していたグループがあったのを思い出します。
オーディオ機器として販売しているモノはオーディオ=音が良い。
PCとして販売されているもの=音が悪い。
まあでも、これは仕方ないと最近は思っていますし、こういう人がいないと、本当にオーディオメーカーが終わっちゃうw
あと、ラズパイは、ここ1年ぐらいでかなり敷居が低くなってきましたが、まだまだ万人にお勧めできるとは思っていません。
お芋師匠は謙遜して「私にも出来た」とおっしゃいますが、まずね、チャレンジしようという気持ちが無いと出来ないですよね。
オーディオメーカーの製品は、なにもチャレンジをしなくても、買ってくればだいたい使えちゃう。
この差ってすごく大きいと思います。
前も書いた覚えがあるのですが、オーディオを買うって、なんとなく一種のステータスの部分てあると思うのですが、「なにか特別なモノ」であって欲しいという願望もそこにはあると僕は思っていて、そういうことを一切認めないというのもちょっとつまらないというか、他人のそういう感覚をぶっこわす必要も無いだろうなと思っています。
なんで、最近は、あまり真面目にコメントせずに、むしろ、夢の部分を膨らませるような書き込みをしようとは心がけていたりします。
「うそ」にはならないけど、「イメージ」的に楽しそうな感じをなんとか・・・・・・・と、これでもおもっているんですよw
書込番号:22798451
4点

>Foolish-Heartさん 経験豊富で、
>oimo_chanさん お互いに、自分の世界を否定されると悲しい物なんでしょう、
私も、きっと敵討ち、笑い
今日も、又アップデート何とかならないのか、
書込番号:22798710
1点

>oimo_chanさん
ミカンさんは カメラ板で里いもさん以上に嫌われているソニー偏愛してニコン、キャノンを格下に見て何かと攻撃する 言うことは立派だが写真の腕は素人以下の典型的なブランド愛の困った爺です。
ラズパイを聞きもしないで嫌っているだけなので気にしないでいいです。
書込番号:22798775
7点

>BOWSさん
おはようございます、
里芋さん、親芋子芋孫芋、大きく膨らんで、棘は無いよう、
ミカンは、棘が有り刺さると痛いですよ、
TS-78、外部クロック、同様、改善が有りました、
一休みさん、コメントに有る、数々の特徴が際立つ感じです、
書込番号:22798862
2点

>ふーさん
ラズパイを勧めるかどうか迷ったんですよね。
スレ主さんがPCに詳しそうでしたので勧めてしまいましたけど
ラズパイは確かに一般的なものではないですよね。
他にもふーさんのおっしゃっていることは本当にそのとおりだと思います。
そういえば、ふーさんやBOWSさんの回答のあとに
とても好意的な書き込みをしてくれている方がいましたね^^
いくつかのスレで「自作スレの方は〜」って書いていて、
おそらくふーさんとBOWSさんのことだと思います。
どこのスレで誰なのか覚えていないですが価格コムでは珍しい方だな思っていたんですよね。
>BOWSさん
あの人はそういう人だったんですね。
カメラのスレで活躍している人でしたか・・・。
ところで写真の腕が素人以下って・・・(^^;
ブランド志向が強い方なんですね。
確かにそうかも。書き込みもそんな感じだったです。
>matu85さん
ラズパイを勧めることはもしかしたら
オーディオを否定された気持ちになったのかもしれないですね。
ちょっと書き込みに気を付けなければいけませんね。
最近は荒れぎみのスレがちらほらありますし、書き込みも気軽にしづらい感じです。
書込番号:22799378
1点

湿っぽい話題書いてしまってすいませんでした。
この連休はカミさんが実家に帰っていてお留守番です。
音楽を目一杯聴くチャンスなのに、なぜか居間でコロコロと寝っ転がっているのが気持ち良くて音楽聴いてません。
書込番号:22799412
1点

>oimo_chanさん
"なぜか居間でコロコロと寝っ転がっているのが気持ち良くて音楽聴いてません。"
此れなんぞ如何w
https://youtu.be/yH-up7oYYEI
SINさん りょうたこさん ごま塩さん ジャジーさん 元気かなぁ
書込番号:22802181
2点

こんばんは
>oimo_chanさん
選曲ミスですみません
山笠が終わった九州からです
山笠には流れ(派)が有りまして
オーディオに例えると
ステレオ流れに、シアター流れ
CD流れにレコード流れ
クラッシック流れにJAZZ流れ
そして
自作流れに、市販品流れ
最近は
PC流れにYoutube流れ?
人それぞれ
流れを見るのも大事な様で
流れを乱したようで、すみません
やっと作ったDAC 落ち着きました
https://youtu.be/kUaOmb4PTAU
考えすぎるといい音は出ませんね
それでは
書込番号:22805259
1点

>一休みさん
いえいえ、そんなこときにしてないです^^
長渕さんはあまり聴いたことがないので
なんとなく返信できませんでした。
こっちこそ申し訳ないです。
書込番号:22807400
1点

おーと、顔アイコンをこのスレ用にしてなかった。
顔アイコンで印象変わるのかなぁ。
おっさんのアイコンにして回答すると
この顔のアイコンよりも間違いなく
ナイスがつく率が高い気がする。
ナイス貰うとやっぱ嬉しいもんですね。
書込番号:22807411
5点

>oimo_chanさん へ
>顔アイコンで印象変わるのかなぁ・・・
《七つの顔を持つ男 多羅尾伴内》な〜んちゃって・・・旧すぎますネ。。。
「駄レス」失礼いたしました!!
書込番号:22807520
2点

かき氷のシロップと同じで
見た目でバイアスかかりますね。
書込番号:22807537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-MF519
見た目は、コーンの色が明るいシルバーからグレーに変わった。
写真よりも実物はもう少し濃いグレーになっている。
とりあえず、去年のMOOK箱のユニットと入れ替えてみた。
去年のユニットより低音が出るようになったので、
書かれているとおり低域方向にレンジは伸びているようです。
低域が伸びている分もあって、音に厚みが増えた感じ。
現状はVSX-S520のフロントにつないでいるので、
もう少し高いアンプにつないで実力を聴いてみたいと思う。
尼のプライムデイで20%OFFだったので、
ToppingのD10とD50を買ってしまった。
いまエージング中。
書込番号:22809206
6点

> OM-MF519
> 去年のユニットより低音が出るようになった
私も昨日手に入れました。でも、明日からまたしばらく出張なのでおあずけです。
低音が出るようになったとは、期待大ですね。
オーディオに夢を持つのはいいのですが、他の人に強制しないで欲しいですね。
「オレのシステムはン百万円するのだ。オマエラとは格が違うのだ」
っていう楽しみ方もあるのかもしれませんが、僕なら別のところに使うというか、
カネかけなくても十分楽しめる趣味だと思っています。
10万円にぎりしめてユニット選んでエンクロージャ設計する方が、余程楽しいです。
見た目で味も音も人の印象も変わってくるでしょうね。
バッフルを青にすると、なんかJAZZがよさそうに見えるし(笑)
男のくせして女のアイコン使うのは、ただの阿呆に見えますし。
あ、こんなこと書くと削除される?
書込番号:22809569
3点

おはようございます。
先日は大変な事件の様で
変な方向に舵を取る人には困りますねぇ
NHKの朝ドラの”アニメ”と今回の”アニメ”
”アニメ”という共通が気になるところです。
今の人には、オーディオといった趣味?が
”アニメ”とかに移行しているのかもですね。
オタクにならない様に、会長さんの話された
アウトドアとかに興味を持ってもらいたいものです
閉じこもりとか、要因でしょうかねぇ
>blackbird1212さん
”OM-MF519”
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143685623
もうお買いになったのですか
早いですねぇw
レヴューありふがとうございます。
大変参考になります。
>oimo_chanさん
長渕剛さん
1956年9月7日 2019-1956-1=62(歳)
♪.雨の嵐山 からですね
ご存じなくて当然かも
先日テレビで出ておられて
蓄音機で入っていたのが偶々でございまして
めげないで”頑張りましょう”の意でしたw
今日も頑張りましょう。
DACの音合わせに抵抗を調達の予定です。w
https://youtu.be/Cq4ZVPd9TnA
書込番号:22809583
1点

ワシ、AV男優辞めて登山家になることにしました。
書込番号:22809598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぷにー会長
何をカミングアウトしてるんですか(笑
ところで明日付録が到着する予定です。
楽しみですが箱をどうしようか。
EMSというメーカーの10cmフルレンジ
「LB5」と思われるユニットを
中古でみつけたので捕獲しました。
磁石がかっこいいです。
ブラックバードさんがまさかd10を買うとは
思わなかったです。
私も非常に興味を持っていますので
感想を聞かせてほしいです。
書込番号:22811367
1点

>oimo_chanさん
>>LB5<<
随分良さそうなユニット、おめでとう
書込番号:22812516
1点

登山家のワシ
今日も近場の山を6時間ほど歩いて来ました。
疲れてヘロヘロです。
で、今帰宅してパットメセニー聴いてます。
ヘロヘロのせいか聴覚が敏感になっているような¨¨
妙に音が沁みるわー
でも、虫が嫌いなのでやっぱり登山家はやめようと思っています。
書込番号:22812644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登山止めて AV男優に戻るんですか?
冬山なら虫がいないので 虫のいる間はパットメセニー聞きながら夏眠しますぅ?(笑)
書込番号:22812694
1点

>matuさん
ありがとうございます。
いままでみたことないユニットだったのと、
中古価格が安かったので捕獲しました。
まだ聴いていないのですがどんな音質なのか楽しみです。
付録は今日は届きませんでした。
ユニットがまた増えていきそうです。
書込番号:22812747
2点

すぷにーかいちょう
自然のなかにいると感覚が敏感になるのかもしれないですね。
書込番号:22812908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋師匠
EMS フランスのユニットメーカーだそうです。
http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/ems.html
LB5
http://www.emspeaker.com/fiche_LB5.pdf
レビューはともかく、これは、お芋師匠の腕の見せ所的なユニットな気がします!!
書込番号:22814097
1点

ふーさん
ユニットの詳細ありがとうございます^^
フランスメーカーのユニットは初めてです。
しかもこれってアルニコ磁石??なんですね。
2khzが急激に落ち込んでいる周波数特性は新しいFOSTEXのユニットにも似ている感じがします。
どんな箱がいいのか迷います。
大きめの密閉箱と300Bシングルでゆったりがいいのか・・・。
付録のユニットもようやく今日届きました。
ずっしりとしていて期待してしまいますがまだ開封していません。
付録ユニットしだいでは、上位ユニットのmarkにも手を出したくなりますね。
EMS次第ではFOSTEXにも手を出すかもしれません。
オーディオ縮小したのにスピーカーだけ増えていきそう・・・。
書込番号:22814922
1点

お芋師匠
オーディオを縮小?
あの、その・・・・・・そうは見えないのですが・・・・・・・・・
付録スピーカー、めちゃくちゃ評判いいですね!!
マークさんは、バージョンアップをすると、確実に良くなるんで・・・・・青PARCもねw
・・・・・・・・・・・以下 つぶやきw
ロシア軍横流しのテフロンコンデンサー、いままでは、流通が少ないのでぼかした表現をしていたのですが、どうも最近は「オーディオ用」として売り出しているみたいで、海外通販での流通量が増えてきました。
扱っているショップも増えてきて、明確に「オーディオ用」と書いています。
きちんと調べたわけではないのですが、耐圧が高いモノは「ビンテージ」に多く、最近の新しく作られて、流通が多い物は耐圧が200V、400Vで、600Vはあまりみかけません。
そのかわり、容量が色々選べるようになっていて、0.1 0.22だけでなく、0.47とか0.01、その他も見かけるようになりました。
たぶん、音は、ビンテージとかNOS品といわれる600Vの方が良さそうではありますが・・・・・・・・・・・・
書込番号:22816162
0点

こんなにユニット買っていたら
オーディオは縮小しているように
見えないですよね^^;
今はフルデジタルアンプとラズパイで
鳴らしている状態なんです。
付録のユニットはやはり評判いいんですね。
既製品の箱ですと、音工房zの箱が安くて
かなり評判良いので気になってます。
書込番号:22817303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo_chanさん
>オーディオを縮小? 嵐の前の静けさですか?、
>今はフルデジタルアンプ どんな構成になっているんでしょうか?
やっと、ラズパイ、赤基板、1体化工事始めました、
> BOWSさん
> 一休みさん
赤基板、トランス挿入、前回までは、空芯コイル、外部クロック、改造済みで
トランスを取り付けましたが、
今回、逆順で作業開始してます、
トランスだけ付け、3点改造と聞き比べ、その違いに驚き、
無駄な改造で無かった、と、確信、帯域広がり、情報の多さ、心地よい響きです、
次は、外部クロック入します、此処で追いつけば、コイルいらなくなりますし、
では、
書込番号:22818139
1点

積み基盤を整理しなくちゃね笑
PASSのコビーボリューム基盤と、マランツのプリアンプ基盤を組み合わせてフルバランスプリアンプを手っ取り早く組み立てる事にしました。
アルミシャーシの裏表でなんとか笑
基盤のパーツは後でチューンします。
書込番号:22824368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このプリ基盤みたらエレキットのプリが
可愛く見えちゃうくらいハイエンドな中身ですね^^
それにpassは憧れます。
私もEMSをとりあえずオーソドックスな
約10リットルのバスレフ箱をつくり入れました。
仕様をみるとユニットはバックロードホーン向き
なのかな?っという感じがしましたが、
低音軽めだけどこそこいいバランスです。
書込番号:22826576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん
お〜っ リレー切替式のアッテネータですね。
ノブを回したら ガチャガチャ楽しそうな音がしますね。
プリアンプ基板 おおディスクリート基板
電源のファイナルはTO3メタキャンパッケージのトランジスタですね。
良さそうな気がしますが、とりあえず 抵抗とコンデンサは交換か?
書込番号:22826607
0点

お芋師匠&BOWSさん
実は、基盤のチェックはなにもしていないんです・・・・・・・全部、完成基盤を買ってきたので・・・・・・・
とりあえず、これで組み立てて、きちんと動作したらいいなぁ←いまここ
安定化電源基盤は、LM723を使ったもので「よくあるやつ」なんですが、この基盤は「メタキャンだった」という1点で採用w
これね、平滑用コンデンサのシルク印刷には35/10000μと書いてあるのですが、ついてきたのはアキシャルなEPCOSの40/1800μなんです・・・・・でも、それがいいw
シャーシの裏側に、コンデンサバンドで50/5600μのエルナー製ALPAINと書かれたコンデンサをとりつけます。
それで7400μfになるんで、まあ、このぐらいあればいんでないのかなぁと・・・・・・ここは後で考えます。
基盤自体は、そうですね、抵抗は変えると思いますが、コンデンサはWIMAなんで・・・・・ま、まずはちゃんと動くかですね。
しかし、これ、ちゃんと音を考えてパーツ選定している感じはします。抵抗の前に、ダイオードをSic化すると思います。
プリ基盤は、マランツのHDAMをパクった基盤みたいです。
これも、ディスクりじゃん・。・というその1点だけで買ってみたという・・・・・・・これは、なんかいじりまくる気がするんですが、あまりいじるのなら、基盤だけ売っているので基盤をかって作り直したほうが早そうw
リレー切り替え式ATTは、これは何度か話題にだしていますね。
まあ、個人的にもおもうところはあるのですが、とりあえずつかってみようと・・・・・・・
書込番号:22826730
0点


OM-MF5を入れていた箱にOM-MF519を入れてみました。
音だし一番・・・・音がおかしい。片側だけ。
しばらく鳴らしていたら少し良くなったけど、まだおかしい。
どうおかしいかというと、低音で明らかにビビっていて、高周波の音が混じっている。
要するに歪んだ音に聴こえます。
音楽之友社に電話して引き取ってもらう話をしましたが、外観上の異常が見られないので、もう少し様子をみてみます。
同じ症状の人、います? いるわけないか(笑)
ということで、鳴らし切れていないのでなんとも言えませんが、左右がきちんと出たらOM-MF5よりかなり良さそう。
AlpairやMAOPに匹敵するんではないでしょうか。
書込番号:22827671
1点

ユニットを開封していませんのでまだ確かめていないですが
雑誌のような扱いされて輸送や移動されていたら
オーディオショップで扱うユニットよりも不具合の確率的に多いかもしれないですね。
音がいいだけに残念ですね。
音楽を鳴らしているうちに治ったらいいですけど・・・。
ネットをみてみると高音域も改善されていると出ていましたので楽しみです。
書込番号:22829858
1点

>matuさん
アンプはdenonのPMA-60です。
それにラズパイをUSB接続してNASやspotifyの音楽聴いてます。
ところで写真みるとすごいことしてますね^^
SANSUIのチューナーの箱を利用してラズパイ内蔵アンプですか!
モニターもかっこいいですね。
完成したらメッチャ格好よくなりそうですね。
書込番号:22829898
0点

結局、音楽之友社に返品しました。
ちょっとだけ聴いたOM-MF519の印象ですが、「かなりイイ」という感じでした。
OM-MF5よりもトランジェントが良くて、全域に渡って音が締まっているというか、
音の芯がしっかりしていると同時に、ダイナミックで細かな音が良く出るという鳴り方です。
で、結果的にピアノがものすごく生々しく聴こえて、「あれ、こんな音も入ってたの?」ぐらいにディティールも良く出ます。
そのあとにFE83solを聴いたのですが、生々しさが後退してツマンナイ音に聴こえました。
早くステレオで聴きたいです。
書込番号:22830056
1点

今年のMarkは見送りって そのうちAlpair 買うぞ〜!!と決心したBOWSです。
>Architect1703さん
あらら、せっかくの今年のMARKが不良品とはご愁傷さまでした。
>ちょっとだけ聴いたOM-MF519の印象ですが、「かなりイイ」という感じでした。
>OM-MF5よりもトランジェントが良くて、全域に渡って音が締まっているというか、
>音の芯がしっかりしていると同時に、ダイナミックで細かな音が良く出るという鳴り方です。
>で、結果的にピアノがものすごく生々しく聴こえて、「あれ、こんな音も入ってたの?」ぐらいにディティールも良く出ます。
おお、そうですか?
大幅進化ですか まぁ ここまでは予想の範疇で 我慢、カマン
>そのあとにFE83solを聴いたのですが、生々しさが後退してツマンナイ音に聴こえました。
なんちゅうこと言い出すんですか!!
83solより良いだとぉ〜!?
う〜ん、こんな情報聞くと....楽天ポイント溜まってるし.......ポチっとな.....
誘惑に弱いBOWSでした.....
去年のオマケ箱は処分したんで 83sol標準箱で solと入れ替えてみるかな 穴広げんとあかんやろか....
書込番号:22830933
2点

Architectさん、BOWSさん
これは、みんなでコイズミ無線に行ってですね、きちんと聞き比べをしなくちゃですよ!!
僕もまだ今年の付録は聞いていないのですが、周りの評価はすごぶる高いですね、特にボーカル域の充実度がすごく増したらしく、聞きやすくなったという人が多いです。
書込番号:22831118
0点

>BOWSさん
まいどありぃ・・・・(笑)
雑誌部分に記載してある能書きも「なるほどな」と思えるほど、音に説得力がありました。
特に、マグネットを追加している部分は、見た目にもやる気を感じます。
マグネット追加による磁気の強化は、ユニットの奥行き方向はあまり効果がないと言われているのに、
「これでもか」みたいに付け加えていて、なんだか嬉しくなります。
で、さらにエッジを柔らかくしているらしいので、これらの改良から見えてくるのは
「反応性(トランジェント)を良くさせる」
ということですかね。
でも、これをやると一般的にはオーバーダンピング特性になって、扱いにくいユニットになるはずなのですが、
そこをうまく料理したような感じです。雑誌の付録なのでか、一応万人向けの音になっていると感じました。
>Foolish-Heartさん
コイズミ無線ツアーに参加します(笑)
書込番号:22831145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

markの付録はなにか既製品のリファインなのか
それともマグネットやネジの位置やサイズからしてからして
付録は別路線の機種と思った方がいいのかな。
書込番号:22831765
0点

お芋師匠
去年の付録がPluviaシリーズとして用意していたモノを、フレームの素材を変更してコストダウンしたと言われています。
で、今回は、それのリファインモデル。
なんですが、アルペア・・・・メインシリーズ、 CH・・・・廉価版 、MAOP・・・・・最上級、Pluvia・・・・アルペアとは違うメインシリーズ
という棲み分けがされていたと思うのですが、どうも、アルペアとPluviaシリーズが統合されつつアル感じで、10センチ口径では、アルペアの後継ユニットがPluvia7HDとなっていて・・・・・・よーわかりませんw
で、以前から、完成品スピーカーとして販売されていた TozziOneというのがあるんですが、これのエンクロージャーだけを販売するようで、 TozziOne kitという名称になるとか・・・・・・・で、OM-MF519 OM-MF5が装着できるとのことです。
Markさんも冨宅さんも、バンバン良いユニットをつくりすぎだよ・・・・・・・欲しいユニットだらけじゃないw
書込番号:22832171
0点

markってそんなに種類があったんですね。
Alpair、Pluvia、ch、MAOP、似ているけど仕様がそれぞれ違うんですね。
MARKは周波数特性をみてもどれも高音が伸びているので使いやすそう。
EMSの10リットル箱を巷で言われる「ハイパーバスレフ」にしてみました。
共鳴管とバスレフの合わせた箱のことなんでしょうか。
pioneerの付録箱もこの方式ですかね。
この方法にするとユニット裏の板が仕切りになって
不要な高音が遮断されるせいか、音の濁りがかなり減りますね。
私は家にある適当な板を適当に入れただけですので、
ちゃんとやればまだまだよくなるかもしれません。
でも長岡鉄男さんはこの方式を否定していたと出てますね。
なぞなのが「ハイパーターボTWAD」というスピーカーです。
ダブルバスレフのスピーカーみたいですが中身がわかりません。
でも特許をとっているので今までにないスピーカーなんでしょうね。
書込番号:22833012
0点

oimo_chanさん
>特許をとっているので
ああいう書き方は、誤魔化しているとしか思えない。
書いてあるとおり「特許」ではなく「実用新案」です。
実用新案番号を書いておきながら「特許を取得済」と書くのは悪質に思える。
JSPが特許を拒否されたので実用新案にしたのかもだけど。
ちなみに、以下のページで番号「3167758」「3196822」を入れて検索すれば、
図版付きで、内容は確認できます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
「3167758」
第一ダクトの出口と第二ダクトの入り口を絞ったダブルバスレフ
「3196822」
背面に第三の空気室が設けられているダブルバスレフだけど、
その空気室が「共鳴ボックス?」として働くのだろうか?
書込番号:22833135
0点

ブラックバードさん
訂正してくれてありがというございます。
ちゃんと調べないで書いてしまいました。
言い訳になりますが、特許提案準備中と書いてあり、
どこかで「特許取得済」と書いてあったので、
なにかしらの特許もとったのかと思いました。
箱の調べかたも教えていただいてありがとうございます。
形状的に普通のダブルバスレフと第三の空気室があるものと両方あるのかな??
っという感じがしますね。
周波数特性をみると、
1khと200hzあたりがもりあがった特性で、500hzと50Hzがほぼ同じレベルですので
低音感はそうとう感じるかもしれませんね。
聴いていて楽しいスピーカーかも^^
書込番号:22833586
0点

TozziOne kitは発売されたらどれくらいで売られるのか気になりますね。
値段しだいでは試してみたいです。
ユニットって既製品よりも元気がいい感じがしますね。
コイズミ無線のラインナップをみてもメチャクチャユニット多いですし。
試してみたいユニットは沢山ありすぎて困る・・・。
書込番号:22833673
0点

スピーカーエンクロージャーのあれこれは、理屈通りに動作しているというよりも、やってみたら良かった・・・さて、と後から理屈をくっつけているようなところがあるように思えます。
んでも、オーディオ工作で一番楽しいのはスピーカーだとおもうんですよねぇ・・・・・・・作って楽しい、使って楽しい。
TozziOne kitは、2万円台前半ぐらいで販売したいと・・・・・・・フィディリティムサウンドのブログに書いてあったと思います。
製品版に入ってるのが、アルペア5で、プライスが48000円なので、3万前後で売ってくれたらという感じですよね。
http://www.fidelitatem-sound.jp/index.html
こっから、ブログに飛んで探して・・・お芋師匠w
フィディリティムサウンドさん、視聴室ってのがあるみたいで、ここ行けばMarkのユニット全部聞けるのかなぁ・・・コイズミオフでなく、ここに行って、Markさんのユニットを全部一気にきいてみたいですね。
でも、僕の本命はやっぱこれかなぁ・・・・・・
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20MAOP7v2.html
書込番号:22833755
1点

8cmのような小口径ユニットを使う(エンクロージャを設計する)ときに、一番の課題は低音増強になります。
で、巷では色んな方法が出ています。今回お芋師匠が紹介してくれたのもバスレフの変形ですよね。
仕切り板が、本当に仕切りとして効いているのか、単なる補強効果なのか、定在波が影響し合っているのか、
色々考えられますが、とりあえず低音増強という効果のみで評価すると、一番効果があるのは1/4共鳴管だと思っています。
とはいえ、あくまで趣味の範囲での経験なので、あまりエラソーには言えませんけど。
ユニットによっても、効果のある方式が変わってくることはあります。
コイルとマグネットで電気信号を物理運動に変えるダイナミックスピーカなので、当たり前といえば当たり前ですが。
同じバスレフのエンクロージャでも、低音の出るユニットとそうでないユニットがあります。
これは単に、平面バッフル上やJIS箱での周波数特性として現れる特性ではなくて、空気を動かす能力、みたいな。
今まで使った8cmユニットで、一番低音が出たのはFE83solです。こいつは結構すごいです。
FE83Enも、磁力の割には優秀な低音がでます。M800もOMF800PもOM-MF5もかないません。
多分コーンの重さや硬さや重心位置、エッジやダンパーの性能が複雑に絡み合っての結果だと思います。
でもって、バスレフの効果を最大限に発揮させるのが、今現在の関心事です。
色んな方法を検討したり開発するのもいいのですが、ユニットから出てきたエネルギーを出来るだけ損なうことなく
活かした方が良いと思うので、基本は単純なバスレフを使います。
OM-MF519は、価格の割に恐ろしく高性能な予感がするので、やっぱり大型バスレフにするでしょうね。
10Lぐらいの容積に、振動板面積の半分ぐらいの断面積のダクトを持ってきて、最適な位置に配置する。
たったこれだけの単純な話なんですが、結構難しいんですよね。
トレードオフが結構あったり、どこまで突き詰めるか、とか(笑) あと、ちょっとだけ細工をしますが。
例えば、板材を何にするか、板厚をどのぐらいにするか、ということからの話です。
書込番号:22834343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブログ見ました!
ありがとうごさいます^^
税と送料も入れたら3万円くらい
っという感じでしょうか?^^
付録を入れたらかなりよさげなこと書いてますね。
作るか買うか迷います。
MAOPは振動板が他とは全然違うから
数量限定なんですね。
これみるとMAOPは別格な感じが伝わってきます。
フルレンジやツイーターの音色は振動板でかなり変わりそう。
parcは振動板の素材は違うけど、
振動板のランクというのはないですよね?
parcもスペシャルウッドコーン作って欲しいです。
MAOP7は12〜20畳でノビノビ鳴らしたら凄そう。
広い部屋なら小口径フルレンジ一発の良さ爆発ですね。
書込番号:22834345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
PARCの振動板は、僕の感覚では「プレミアム振動板」だという認識です。
それと、これも僕の私感なんですが、PARCのユニットは、かなりの努力をして、あの値段に抑えているけども、立派な高級ユニットだと思っています。
フォステクスのユニットが値段、性能の1つの基準になっている所に、さらなるハイファイ(あえて使うw)を求めているとおもいます。
よく僕がお勧めに出すSA-F80AMG
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
これなんかも、安価な値段でユニットを供給してくれているTBのユニットに、スペシャルな振動板を入れた高級モデルだよ思っています。
このスレの、品質・品位のレベルが割と高いところにあるんで、本来的にはスペシャルやプレミアモデルと言われているモノが、なんとなく標準に感じてしまうところがあるように思っています。
コイズミさんで、所謂「標準箱」に、同じ口径のユニットを置いて視聴すると、PARCやMarkの「通常モデル」が、かなり高い位置にあることがわかります。同時に、フォスのユニットの能力の高さにも気がつきます・・・・・・フォスのユニットは、総じて、標準箱よりも1.5〜2倍の容積を与えたときにびっくりする音がします。
PARCの場合には、ほぼ、メーカーの指定箱で鳴らすのがバランスが良い感じ。
Markのユニットは、ちょっとその辺がわかりにくいですね・・・・・・・・Markの本国ページを見ると、ユニット毎に数多くのお勧めがでているのですが、容積も方式も多種多様になっていて、実際に使ってみると、どんな使い方をしても、ちゃんと鳴るという懐の深さというか、深い沼が広がるような感じがします。
てか、今回のOM-MF519はちょっと反則気味に良いみたいですね。
これね、あえてスルーして、CHN50のリファインモデルが出るのを様子見しようかなぁとかもくろんでいます。
OM-MF5→CHN50→OM-MF519 ときているので、半年後ぐらいにCHN50V2なんてでそうじゃない?w
もしくは、Pluvia5として、定番商品になる・・・・なってほしいなぁとか思っています。
といっても、ほぼ同じ振動板でここにはAlpair5v3 Rectanglerがあるので・・・・・・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
書込番号:22834493
1点


MAOPは素晴らしい音がするってのは、某所でじっくりと聞いたんで身にしみてわかってます。
なので、今回のMarkはパスして 欲しくなってもFooさんの言うように ちょいと待ってCHNxxで出るのを待つのが良さそうなんですが、堪え性が無いんでポチりました。お盆休みの楽しみにします。
とりあえず、箱は作りません。去年のMarkはイマイチで売っぱらっちまったんですが、ONTOMOのオマケ箱の出来が良くなかったんだと思います。今年は オマケ箱無いですね.....たくさん売れ残っている?
ONTOMOで売っている無垢材使ったubukata Modelが良かったんで、そのうちMDFじゃなくて無垢材か硬い木材合板使って 気が向いたらMAOP取付可能な6〜10Lくらいの箱をつくろうと思ってます。
塗装好きなんで 木目の無いMDFだとテンション下がります..
そーいや、今日仕事で蒸し風呂みたいな中を日本橋の電気街に行ってきたんですが、共立電子でOM-MF519が山積みでした。
他のMarkのスピーカーと共立電子のエンクロージャもありました MDFだけど...
共立電子では 〜8/31まで オーディオ用コンデンサ 20%引き セールやってました。
店員に オーディオ用ってどこで見分けるの?って聞いたら メーカーがオーディオ用って唄っているもの....だそうです。
じゃあ ASCのX363やら 双信のSEコンとかは割引しね〜のかよ〜と思いつつ(どっちも共立電子で扱ってない) 興味のあった ヒグチのVita-Q オイルコンデンサを2割引で買ってきました。
DEL RITMO よりも巻きがしっかりしているので 甘い感じの音が出るのか、芳醇だけど硬めの音になるのか 楽しみです。
高価なコンデンサを買うんなら今がチャンスですよ〜 通販サイトには書いてないので 店頭販売だけかもしれませんが...
書込番号:22835395
3点

音楽之友社からOM-MF519が戻って来たので、ちょっと鳴らしてみました。
すぐに送付してくれたみたいで、返却してから2日後に届きました(不在で次の日に受け取り)。
すぐにOM-MF5用の大型バスレフ(11Lぐらい)に入れてみましたが、これ、低音がかなり強くなっていますね。sol並みです。
まだ慣らしの段階なので、音については追々リポートします。
専用のエンクロージャを作るかどうか悩み中です。OM-MF5をリプレースするだけというのも手なので。
書込番号:22835965
0点

やっちまいました。
昨日から突然の顎関節症です。
飯を食うことも出来ないくらいの激痛なので
味噌汁しか飲めないです。
しかも両耳に耳鳴りきてます。
左耳はゴーとシャーという耳鳴り、右耳はキーンという耳鳴りです。
左顎が激痛でしたが、今朝右顎まで不調になりました。
こんなこと今までなかった・・・。
噛み合わせも今までどうだったのかわからないくらいズレています。
歯1個分くらい左右ずれるので元の位置がわからないです。
これは長引くかも・・・。音楽も聴けない・・・。
書込番号:22837152
0点

>お芋師匠
顎関節症ですか。
よく分かりませんが、とにかく大事にして下さい。
体が基本ですので。安全第一、健康第二、かな?
今、OM-MF519のエンクロージャを妄想中です。
妄想して出来上がるまでの間が楽しいので、ゆっくり、のんびり妄想していきます(笑)
出来るのは、秋か冬か。はたまた春か。
その前にやりたいシステムがあるので、今年の夏はそれをやるつもりです。
書込番号:22837179
0点

話しが前後しちゃいますが・・・。
小口径ユニット使うときは私も低音の増強が課題だと思っています。
密閉型にして近付けて聴くのも好きですけど、
私はそこそこ離れて聴くのでどうしてもメインスピーカーはバスレフになります。
バスレフは色々な形がありますね。
私も3ケ月もかけて手の込んだ箱つくりましたが、
結局は最近作った10リットルのオーソドックスなバスレフ箱使ってます。
大型バスレフもそうだと思いますが、シンプルで基本に沿った箱が一番使いやすい感じがします。
ダクトの位置や長さ、板厚、容積、ちょっと違うだけで全然違いますので
シンプルと言ってもユニットを最大限に活かすことはそう簡単じゃないですけど・・・。
今年のユニットの箱が出来たら、また来年のユニットが出てきますね^^
気が早いですが来年はどこのメーカーですかね。
そろそろ「Tang Bang」が出てきてもおかしくない気がする。
フーさんがおっしゃるようにレギュラーモデルでもPARCは立派ですね。
parcの振動板はあれで今のところあれで完結している感じですかね^^
DIY AUDIOのユニットはそれしか聴いたことがないですが素晴らしいと思います。
サンバレーの製品で使われるだけありますね。
MARKは去年の付録も最初から製品化する予定で付録出したのですかね。
それともあまりに傑作だったからレギュラー化したのか・・・。
私にしては珍しくまだ付録を開封していないですが、
もしかしたら今10cmを入れている10リットルに入れ替えたらそのまま使えるかも。
とりあえず顎関節症と耳鳴りを治します。
書込番号:22837412
1点

人には、「こういうのつかってみたらどうですか?」と、NFJのPGN2・・・・・・
YAHOOポントの期間限定ポントがあったので買ってというか交換してみました。
いままで、ONTOMOの ES-OT4を使っていて、似たようなモノだろうとおもっていたのですが・・・・・・・・・
交換した手は、PGNはキンキンして「こりゃ失敗か」とおもったのですが、2日ほど使ってみると音が落ち着き、ES-OT4よりも良い感じです。
手持ちの、96/24の音源を使って試したところ、PGNの方が余韻部がきちんとでていて、弦楽器の再現性が高いように思えます。
ES-OT4は、アクリルケースで、PGNの方はアルミケースに収められているという所でも違うのかな。
実験で、ES-OT4とPGNを両方つなげてみると、僕のDACでは信号を認識しませんでした。
菊池米さんが、PGNのコンデンサを交換すると音が変わると言っていたので、ちょっと遊んでみようかなと思っています。
書込番号:22840536
0点

NFJのPGNを以前から買おう買おうと思って買っていなかったので購入を決めました。
先ほど注文しましたが届くのは今週末あたりでしょうか。
今は音源はすべてラズパイ〜フルデジタルアンプのUSB接続ですので、
すこしでも改善できればいいなぁっと。
書込番号:22841389
0点

お芋師匠
試しに、PGNに乗っかってる電解コンデンサをすべて個体系コンデンサに交換してみました。1カ所、470μfのところは手持ちになかったので330μfになっていますが、なぜかちょうど良い感じのコンデンサがうちにゴロゴロしていました・・・・・もう、胃使ったのかわからないw
付けたてなので音が少し落ち着かないのですが、明からに解像度は上がりました。
弦楽器の弦がこすれる音とか、指の音がより聞こえやすくなったかな・・・・・・全体的に情報量が上がったのですが、ちょっと聞き疲れしそうな感じ。
音色も少し変わりましたが、このへんは音が落ち着くまで評価はしないことにします・・・・かなり明るめの音になっています。
書込番号:22841450
0点

>Foolish-Heartさん
生存確認ん〜〜〜
470μFは1,000μFまで増やすと音が落ち着きます。
丁度良かったので質問
アンプなんですが気温31度位からたびたびFAN回転します。
時間は5分も掛からず止まるんですが・・・コレって正常なんすかね?
書込番号:22841800
0点

ふーさん
もう改造していたとは早いですね。
しかもコンデンサがゴロゴロしているなんてさすがです^^
そこまで解像度か上がるんですね!
パーツ変更で性能あがるということは
もともとの性能はかなり良さげですね。
菊地さんも改造していたとはすげー。
書込番号:22841919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
フィルター系なので、容量よりも特性かなと、手持ちの個体コンに交換したので、そこの容量は減ってますが、悪くは無いので様子を見ます。
あ、4.7μのところは、47μ入れちゃおうかと思ったのですが、とりあえずそのままにして、裏側にAPSを張っておきました。
現時点でかなり落ち着いてきました、個体コンだらけなのでまだまだエージングには時間がかかると思うのですが、これ、面白いですね。
アンプ基板については、僕の所に基板がないので確認できません、すいません・・・・・
お芋師匠
うちには、自動半田吸い取り機があるので、こういう改造は簡単にできちゃいます。
Facebookのフォーラムで菊池米さんがPGNのコンデンサ交換について書いていたので、コンデンサ交換が面白いことはわかっていたので、もともとやってみる気まんまんでしたw
書込番号:22842100
0点

> 一休みさん
皆様、お暑う御座います、
> oimo_chanさん
>顎関節症と耳鳴り 目眩有りましたよね、近い場所で、心配しています、
総合的判断の出来る良い治療が出来ると良いのですが、
>アンプはdenonのPMA-60です。
それにラズパイをUSB接続してNASやspotifyの音楽聴いてます。
良さそうなアンプですね、午前中、 https://www.tressa-yokohama.jp/ の
ノジマ オーディオルーム探してみましたが会えませんでした、
又、有隣堂書店に OM-MF519 無いかと探してみましたが、今日は、何も収穫なしでした、
>元菊池米さん
赤基板、焼死経験、3枚、 現存3枚、有りますが、ファン回転した事は無いですね、
>Foolish-Heartさん
>うちには、自動半田吸い取り機があるので、こういう改造は簡単にできちゃいます。
半田鏝だけで勝負きついです、
赤基板、ラズパイ、DAC、光DAC、切り替えSW、5インチ液晶、一体構造に成り、
蓋も閉めました、
オープンデッキ、CDプレーヤー、ミュージックバード、ワンタッチ切り替え出来、便利になりました、
NASのWAVファイル、より CDを直に聴いた方が、良い、4トラックテープも雰囲気が出ます、
書込番号:22842271
1点

matu85さん
最初は、僕も半田コテと半田吸い取り線でやっていました・・・・・・・・コンデンサ4個ぐらいと今は言えますが、この頃は「うへぇ」ってw
そして見つけたのがこれ
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=1054&cell003=%E6%B2%BB%E5%85%B7%E3%83%BB%E5%B7%A5%E5%85%B7%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81&name=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8ENEO%E3%80%8045W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%3Cbr%3EHSK-300
はんだシュッ太郎様・・・・・これを見つけたときにはその場で買いましたw
これで、作業はめちゃくちゃ楽になったのですが・・・・・・・・・・
このスレに書くようになって、BOWSさんと出会って自動はんだ吸い取り機のパワーを見せつけられたんです・・・・・
http://www.goot.jp/suitori-rework/tp-100/
BOWSさんの愛機はgootの自動はんだ吸い取り機。
僕は、たまたまAmazonだか楽天だかYAHOOのセールでやすくなっていたので、白光の自動はんだ吸い取り機をつかっています。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fr301.html
シュッ太郎でもかなり良い感じで、はんだ吸い取り線と比べたらめちゃくちゃ楽になりますよ。
書込番号:22842570
0点

ふーさん
やっぱり改造前提で購入されたんですね。
ノーマル状態では使わないだろうとは思っていました^^
私はノーマル状態でとりあえず電源を色々と試してみたいと思います。
matuさん
おぉ!一体型ラズパイオーディオシステムが完成したんですね!
改めてみるとスピーカーすごいですね。
容量も大きいできし面積もあるので、平面バッフル効果もあって
想像以上の豊かな音が出ていそう。
一体型システムで手持ちの機器全部いけちゃうわけですね。
いやぁ。。。やっぱり自作できる人達の自分専用システムは憧れる。
書込番号:22842840
0点

matuさん
顎関節症についても書いてくださっていたんですね。ありがとうございます。
家の近所にそこそこ大きな「神経内科」「内科」「整形外科」をやっている評判がいい病院があるのですが、
そこと総合病院でMRIと首のレントゲンと血液検査と腕の神経に電気を流す検査とか色々やりましたがどこも異常なしでした。
行きつけの耳鼻科では「血流障害」と言われました。
40才超えてから治りが遅くなりましたね・・・。
耳鳴りはおさまりましたが、いまだに顎が痛くて流動食です。
具無し味噌汁、具無しシチュー、具無しカレー、牛乳、が主食です。
書込番号:22843002
0点

>oimo_chan さん
こんばんは。
顎関節症は、「口腔外科」を受診される事をお薦めします。
食事を満足に取れないと抵抗力が落ち、体力を必要とする、
この猛暑の中、他の不調を抱え込む可能性が高くなります。
某保険のCMではありませんが、「顎の不調を甘く見てはいけない...」
早期快方を願っています。お大事になさって下さい。
書込番号:22843096
2点

>レオさん
ありがとうございます^^
普通の顎関節症であれば安静にしていれば2週間くらいすれば痛みは治まると言われたので
それ以上続くようなら口腔外科に行こうと思います。
確かに当初よりも痛みは治まっていますが噛むとまだ激痛が走ります。
ネットで調べたら顎の捻挫と書いてあったので、完治まで1ケ月はかかるんじゃないかと思っています。
牛乳にプロテインやバナナを入れて栄養補給はしているのですが本当に短期間で体重が落ちますね。
ご飯、パン、麺類といった糖分を全く食べていないからかもしれません。
カミさんは「そのまま流動食を続けてくれた方がご飯を作るのが楽だ」と言ってました(笑
書き込みありがとうございます^^
レオさんも暑いので体調気を付けてくださいね。
この暑さで私の周りではファミマのフラッペが大人気です。
書込番号:22843154
2点

denonやfx-audioのスピーカー端子の間隔が狭すぎ、
EMSとPARCのスピーカーを付け替えるのが非常に不便でしたので、
嫌々バナナプラグを買いました。
audio-technicaの安いネジ止め式のバナナプラグです。
バナナプラグに悪い印象は別にないですが、
工作した―スピーカーにケーブル直付けでアンプまで出しているので
アンプ側も直付けにこだわり、2年以上バナナプラグどころか
スピーカー側には端子すら使っていませんでした。
私の耳の特製だと思いますが、1khzあたりが強めに出る曲はうるさく感じるのですが
バナナプラグを付けたらうるささを感じないです。
いつもちょっとうるさく感じる曲をかけてみました。
スマホで周波数特性をみるとやっぱり以前と同じように1khzあたりが飛び出しています。
なのに耳に痛くないです。
私はてっきりこの1khzが落ち着いたのでうるさく感じないと思ったら全然違いました。
うーん・・・不思議です。何度試しても落ち着いた音です。
これならsonicaを手放す前に試せば良かったかも・・・。
書込番号:22845598
0点

元菊池米さん
正常です!
冷房の無い僕の作業部屋では ファンは回りっぱなしです (> < ;;;
oimo_chanさん
ありゃ顎関節症ですか...お大事に
体調悪くちゃ 気持ちよく聞けませんから.....
体温より高い気温の部屋でも気持ちよく聞けませんが....あつぃ....
年中挿し替えしてるんで バナナプラグばかり使っていて音の違いなんか気にしたことなかったですね。
matu85さん
ディスプレイ入れると売り物のネットワークプレーヤーみたいになってますね。
書込番号:22848742
0点

oimo_chanさん
> おぉ!一体型ラズパイオーディオシステムが完成したんですね!
改めてみるとスピーカーすごいですね。
容量も大きいできし面積もあるので、平面バッフル効果もあって
<<想像以上の豊かな音が出ていそう。>>
此処なんですが、最近、納得出来なくなってきまして、何かバランス取れていないのか?、
>具無し味噌汁、具無しシチュー、具無しカレー、牛乳、が主食です。
大腸の内視鏡検査、前日みたいですね、とても力が入らないですね、
40歳はまだ若いですから、日頃の食生活も大切ですね、
BOWSさん
一寸見は良いのですが、皆様方と違い、ガラクタの寄せ集めなもんで、
改造、其れ其れ良かったはずですが、まとめて見て、人生みたいに、納得いかずです、
2Fのミュージックバードチューナーより、光ファイバーで地下へ持てきていますが、
光DAC、納得出来ず、この辺、ラズパイみたいに、手頃なボード御座いませんか、
又、PC,の光出力とこの光DAC,も納得いかないです、(USB DAC 比べ )
この辺は、自分で撮ったライブ動画と、孫を追いかけながら撮ったゲレンデなど
映像も欲しいので、Volumeにお任せとは行かず、 情報頂ける有難いです。
> 一休みさん 7/24、ブログへ書き込み、後、無いままです、
元気ならよろしいのですが、
書込番号:22848923
1点

>BOWSさん
すごい環境の作業部屋ですね。ワタシは体力的にもう無理です(笑)
学生時代は、二階建ての南向き二階の四畳半部屋を、冷房無しで過ごしました。
場所が大阪だったので、昼間は36℃を示し、明け方にようやく28℃まで下がりました。
お陰で暑さには多少強くなりましたが、最近は歳のせいか駄目です。
エンクロージャの材料を切ろうと思っているのですが、これだと秋までかかるかも(笑)
今週は出張で名古屋と神戸に行ってきましたが、どっちも暑かったです。
全国どこも暑い!
書込番号:22849635
0点

>BOWSさん
暑いですね・・・。私も仕事場にクーラーがないのですが、裏が去年から観光用の歩行者天国になったので
裏の窓を開けることができないために、玄関を開けて、換気扇を回し、扇風機を回していますが、
暑い空気をかき混ぜているだけに感じます(^^;
顎関節症は1週間ほど経つと思いますがまだ治らないです。
それどころかまた耳鳴り再発で、NFJのUSBノイズフィルターの音質チェックできていません。
私もバナナプラグは必要に駆られて買っただけなのですが、予想以上の音質変化でした。
もしかしたらスピーカーケーブルを剥き直したのも音質変化の要因かもしれないですね。
酸化してましたから・・・。
>matuさん
私はもう40代中盤ですのでみなさんの印象ほど若くないかも・・・^^;
カレーとシチューを食べ続けていたらさすがに飽きてきました。
糖質制限アイスと糖質ゼロコーラで食事のストレスを晴らしています。
しかし糖質は取り過ぎないように注意しています。
ところでスピーカー低音出過ぎで高音とのバランスにちょっと不満でてきましたか??
規模が大きいのでスピーカーに手を入れるのは大変そうですね。
とりあえずはvolumioのプラグインのパライコ使って調整してみてはどうでしょうか。
書込番号:22849798
0点

Foolish-Heartさん
自動はんだ吸い取り機 紹介ありがとうございます、
現在は、鏝で熱し、部品をむしり取り、息を吹きかけ穴掃除、だめならドリルのお出まし、
50年前と変わらず、
人生、残り何回使うか解りませんが、便利そうですね。
室温、測ってみました、地下室なもんで、除湿をしないと結露だらけになります、
エヤコンで上限60%にセットしています、軽作業はこの中で、木工作業など炎天です、
室温、電源電圧、スピーカーのインピダンスと効率、音量、等々の影響でしょうね、
我が家では、ファンは無くても良さそうです、
最近、暑いところでは、ファン付きの作業服着用しています、
少し楽になります、
半田吸い取り機とどっちが高いかって??、命に関わるかもで、
oimo_chanさん 私の年までおよそ30年有りますので、まだ若いです、
糖質制限、あれって、本当の事ですかね、私は、ご飯を主に、おかずに、野菜、魚、肉類、
分量は、少ない方ですが、 駅では、階段を利用するよう心がけています、
書込番号:22851048
0点

みなさまこんにちは
>matu85さま
亀レスで申し訳ございません。
ご心配ありがとうございます。
最近、福祉バスなんぞにお世話になり
温泉行きでございますw
カラオケで民謡を歌いましたら
みなさんが踊り出しましてww
それから、もっと楽しむにはと
ビンゴ大会やら、出来る事を考えておりますww
カラオケの替え歌の詩を考えたり(かもね)
そしてK国の関心で 株価の推移やら見ております
そんなで、また大音量で
アルテック復活の様相でございます。www
>oimo_chanさん
疾病 お見舞い申し上げます。
顎ですか 食べ物大変ですねぇ
顎顔面口腔外科でしょうかね
近親者にお世話になったものが居まして
良くわかります。
お大事に
定期的に通院で、合わせて私も歯石取りをしております。
>元菊池米さん
赤基板のファン、私のもBOWSさんと同じで音出ししていたら
筐体の中からファンの音がします。
音を下げたりしたら止まりますし、筐体には導伝グリスも塗っており
ほのかに暖かい程度で推移しております。
なので、正常動作と思います。
話外れますが、先日『美少年』というお酒の
酒蔵を紹介していましたねぇ
廃校の学校で作ってあるとか言っていました
お近くとかではないでしょうねぇw
https://bishonen.jp/?gclid=Cj0KCQjw-b7qBRDPARIsADVbUbWvsE6-cR4dzl7QVhTSYyYwiqO_jVOLYzoSRLHiNx0oZT4yaWnLHQcaAr6rEALw_wcB
>Foolish-Heartさん
ハンダ吸い取り機ですか
自分は HAKKO 484です
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_484.html
後継機が HAKKO FR301 ですね
別にgootのもありますが
個人的にはHAKKOが好きですw
もうすぐお盆ですねぇ
https://youtu.be/YUA8TH4nLtk
盆踊りに如何でしょう かもねぇ
(昨夜に、このレコード(CD見当たらず)撃墜しました
ゲットできたので書きました
来ましたらCD化と蓄音機に入れますw
matu85さま ありがとうございました
600Ωのトランスで一度バランス入力をもと考えています
ではでは
書込番号:22852503
1点

>matu85さん
> 人生、残り何回使うか解りませんが、便利そうですね。
まだ、そこまで考えたことはありませんが、そろそろ考えた方が良いのかしらん(笑)
クルマの免許のこともあるので、そろそろ「終のクルマ」を考えようかな。
「これが終のスピーカ(ユニット)」とか。
終の棲家に少し響きが似ていますね(笑)
書込番号:22853029
0点

さて困った。某スレに書き込みがしにくくなっている。
あの中華デジアン=BTL=対応SW以外接続不可なんだが?
書込番号:22853165
2点

> 一休みさま
お元気そうで何よりです、
38Cm同軸 恐れ入ります、 箱作お手伝いしたいですね、 1立米位で、
> Architect1703さん
> 終の棲家 地べたにVU200位ですか、50cm程立てに埋め、30cm角の御影石、
> 終のクルマ 平成9年登録、キャブレター付きのトラック 27万km 元気です、
乗用車はまだ10年より前です、 何れも、ゴールまで、
スピーカー 流行の8cm乗ってみようかと5角形で、
書込番号:22853751
0点

最近、同じ幅で「EMS 10cm」「青parcケブラー10cm」「青parc13cm」の箱を作りました。
10cmは10リットル、13cmは19リットルにしましたが、13cmの出来栄えがハンパなくいい・・・。
同じ幅なので積み上げてみたところめちゃくちゃカッコイイ。
それにFOSTEXのホーンツイーターを載せると4wayスピーカーになりそうだったので、
即席で4wayマルチアンプをつくりました。
オーディオ縮小して、フルレンジを沢山作ったのに、
結局フルレンジを合わせてまたマルチアンプにしてしまった・・・。
ここまで高価なユニットでマルチアンプはコーン型ユニットでしたことなかったですが、
音色にとげがなくものすごく自然で滑らかな音です。
ユニットだけで20万円になっている・・・。
でも13cm一発の方がいいという人も沢山いるかもしれないです。
1つのユニットから音楽がなるのが一番自然に感じる。
付録の箱もそろそろ作ろうかな。
でも明日からカミさんが実家に帰るので留守番だから4wayで音楽を楽しもう。
書込番号:22853979
0点

DCU-F121Wを復活させてみてます。
余ってたLANケーブル(CAT5)をスピーカーケーブルに転用させて様子見中。
全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しいんですが上手くいくかな?
DCU-F122KやDCU-F126Wならこのあたりの苦労は要らないかな?
書込番号:22855568
0点

お芋師匠
YouTubeの動画拝見させて頂きました・・・・・・・
毎回思うのですが、お芋師匠のマルチをまとめる構成力っていうんですかね、すごいと思います。
各ユニットは、それぞれ優秀なユニットなんですが、個性がまるで違う、それを絶妙なバランスでミックスして違和感が全然無い。
あれ、縦にならべていますが、横置きにしてスタンドに乗せ、フォスのツイーターをスペーサーを使って3段目ぐらいにしてとか思ったんですが、全然いけてますよね。
菊池米さん
たしか、パワーアンプの電源はスイッチングでしたよね。
基板の電源取り入れの所にちょっとコンデンサ積んでみたらいかがでしょうか?
適当な余ってるフィルムコンでもとりあえずいれてみて、変化をみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22856204
0点

>一休みさん
美少年は県北ではポピュラーな日本酒ですね。
事故米不正転売問題に関する裏金受領で一時は存続が危ぶまれましたが、菊池市が小学校跡地を提供して誘致し、何とかなっております。
確か日本酒の南限ではなかったかな?
最近近くにワイナリーも出来ました。
>Foolish-Heartさん
ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
>BOWSさん
ありがとうございます<(_ _)>
FAN回転時間はそんなないのですが、やはり耳障りなんで確認です。
書込番号:22856756
0点

ふーさん
ありがとうございます^^
youtubeみてくれていたとは嬉しいです。
箱を縦に積んだら見た目が良かったので
やりたくたりました。
でも背が高くて録音するにも視聴するにも
全く近づけないのが欠点でしたが、
横にしたら高さが半分以下でおさまりますね!
書込番号:22857201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手な想像ですが、markは周波数特性がよくて繊細な音、
parcは周波数特性よりも音色重視・・・そんな感じがします。
markの音色が悪いってわけじゃないです。
markは去年の付録と一番安価なシリーズ以外聴いたことがないので正直わからないですが、
parcは高音を伸ばしていないので周波数特性重視ではないように思えます。
今思えばFOSTEXの88solはあの値段からは考えられない音質でしたね。
あれは手放して後悔しました。
今まで小口径フルレンジでビビったのもFOSTEXでした。
もう20年前になりますが連れて行かされたお宅で鳴っていたFE-103Σのバックロードホーンでした。
書込番号:22858199
0点

お芋師匠
僕がはじめてPARCを聞いたときには「なんだ・・・・・」」と単にびっくりしました。
たしかに、音色重視というか、音楽の美味しい所を抽出するような感じで、ウッドコーンは木管の音や木琴の音が「やばい」と思っています。
何度か書いていますが、エージングによる変化がすごく大きくて、使えば使うほど魅力的な音がしますよね。
高域は、確かにたりないというか、「密やか」な高域で、実際に特性的にも綺麗にさがっていってるので「たりなければツイーターを足せ」とw
Markさんは、はじめてアルペアを聞いたときには実はあまりすきではなかったんです・・・・・・・・
ただ、音の飛び方が面白くて、これは・・・・・・・とおもっているうちに、GEN2だ3だとでてきて、うっひゃーですよw
プラビアは最初からわりと好みの音色だったんですが・・・・・・・・・破壊されたw
MAOPの10センチは、僕の中で傑作フルレンジだと思っています。
書込番号:22860477
0点

parcは私にはとてもいい自然に感じるんですよね。
一番はやっぱり青13cmです。今のところダントツという感じがします。
おっしゃるように使えば使うほど欠点が消えていく感じですね。
13cmはほぼウーハーじゃないのかな?っというくらい低音出るのに、
音に粗さがなくなってきているので本当に使いやすいです。
使えば使うほど値段以上の価値を感じます。
10cm、8cmも鳴らし込みが進むうちに良くなってくるのでしょうけど。
PARCは高音が綺麗に下がっているのに、シンバルのリアルさNO.1ですので、
全体的にバランスと厚みが最高ですね。
高音が物足りなかったらツイーターを使ってね。っということなんでしょうね(笑
8cmの方が13cmよりも高音が詰まった感じがしますので鳴らし込みですかね・・・。
MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
付録のMARKがあまりに良ければMAOP悩みますね・・・。
書込番号:22861561
1点

菊池米さん
>全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しい
>ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
目的からすると、やっぱり電源部だとおもいます。
お芋師匠
青の13センチは魔性のユニットですよね・・・・・・・
ユニット単体で聞いてもえらくしっかりと鳴るんですが、エンクロージャーに対する要求が強いみたいでおっしゃるように「フルレンジ」として考えるよりも「強力なウーハー」として考えて、補強をしたり、板厚を厚くしたり(でも厚くしすぎると面白くなくなるらしい)とか苦労されている方が多いですね。
それと、特性的に高域が「たりない」はずなのに、ちゃんと聞こえるんですよね・・・・・まあ、ビンテージスピーカーなんてそんなもんだけどw
>MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
Markさんは、PARCよりもハイペースで新型だしてますよねw
去年、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132969556
こいつをコイズミさんで視聴したのですが、どうもこれの2世代目が出るとか出ないとか・・・・・・ポテンシャルはすごく高いんですが、去年時点では、普通のアルペアの方がまとまりが良いとおもったのですが、はてさて・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
これも、口径からは考えられない音がするユニットです、V3・・・Version3 Rectangler 元ユニットをMarkさんが2回も改修しているのですが、初代が「すげー」けど・・・・・とポテンシャルの高さは認めつつも、やはりまとまりの点でイマイチだったのが、V2でめちゃくちゃまとまって、このV3は「やばい」出来になっています。
付録ユニットの直接の上位機種になるわけで、付録ユニットが気に入ったらまずはこいつでしょうね。
あと、あまり話題にでないのですが、Markさんの隠れた名機とおもうのが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205
小さくて、やすいツイーターなんですが、これ、癖もなくて、すごく使いやすいツイーターだと思います。
書込番号:22861987
0点

Alpiarの8cmはりょうたこさんが使っていませんでしたっけ。
りょうこさんも絶賛してたと思ます。
付録ユニットの延長線上になるわけですね。
MARKのレギュラーユニットも着々と進化してますね。
付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
でも今後は4wayやりながら、青10cmケブラーもフルレンジで鳴らし込みをやろうかと思います。
中古で見つけたEMSがすごい綺麗な音がしますのでそちらは4wayの中高音として活躍してもらおうかと。
青13cmは不思議なんですよね。
どの既製品のシステムやユニットと比べてもすごく自然に感じます。
このユニットでPARCファンになってしまいましたからね。
そして、おっしゃるよに箱が難しいです。
今は19リットルで45cm2の穴に31.5cmのダクトを付けていますが今までの中では一番成功した箱です。
70リットルは一番自然な音色だったように思いますが音量を上げないとまともにならなかったですね・・・。
それで発泡ウレタンで容積つぶしたのですが、そうするとダクトが合わなくなってしまいました。
MARKからもツイーターが出ていたとは気が付かなかったです。
PARCと変わらないくらい小さいですね。
PARCのツイーターはホーンツイーターと違って主張がすくなくて使いやすいです。
MARKもそんな感じなのかな・・・。
書込番号:22862202
0点

>付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
>MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
お芋師匠のことですから、さくっと買っちゃいそうですねw
MAOPは、僕も欲しいんですよ!!
いあ、まじで欲しいんですよ・・・・・・・・しかし、88SOLですらPCのファンガードをつかって保護していたのに、2才の娘が器用にファンガードを外して(足が1本折れていました・・・・・)センターキャップが・・・・・・・・・急いで止めたので他は無事でしたけど。
そして、以前つくった、プラビア7のフルレンジは、妻に破壊され・・・・・・・・掃除という名の破壊工作により、どれだけの機材が壊されたのか・・・・・・
そんな状態ですから、高級ユニットは娘が幼稚園に入り、分別がつかないと怖くて購入出来ませんし、妻の破壊工作をまぬがれるためには、大型エンクロージャーが必要なので、その工作スペースと、運ぶ人手を確保しないと・・・・・・・・
もしね、MAOPの貴重なコーンに、ボールペンが刺さっていたら、どうします?
同じ理由で、真空管アンプもつくれません・・・・・・こそこそと作っているアンプ等も、たぶん今の我が家では使えない。
いんです、つくって、誰かの家で鳴ってくれれば・・・・・・僕のサウンドがその家庭の音楽を占領すれば良いんですよ的ななんか危ない方向に進んでいます。
そのうち、お芋師匠の家にも機材を送りつけますのでよろしくお願いします。
書込番号:22863407
0点

> 一休みさん
レス立て有り難う御座いました、まもなく満スレ、私も19日より仕事で忙しくなります、
トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、
調子に乗って3台ともトランス付けてしまい、現在比較できませんが 何れ元に戻した物と比べてみます、
山水 TU555 改 ラズパイ、ミュージックボックス (CD30枚ぐらい)秘密の中身、
外部に、ファンレスPCも追加、
Foolish-Heartさん 家のゴミ箱にも こんな物、無いよ、何て言わないで下さい、
有り難う御座いました、次スレッドも楽しみにしています、
書込番号:22863465
0点

いま、ヤフオクにKRELL LAT-1/2用のツイーターが出品されている。
KRELL LAT-1/2(600万超/185万)なわけだが、ユニットはSCANSPEAKで、
LAT-1/2→W:Classicx3、M:Revelatorx2、T:Discoveryx1
LAT-1/2→W:Revelatorx1、T:Discoveryx1
しかも、出品2個の片側はKRELLラベルだけど、
もう一方はVifa XT25TG30-04のラベル。
Scan-Speak Discovery R2604/832000と同等品だけど、
横浜ベイサイドネットで、
R2604/832000→18,970円(税別)
XT25TG30-04→9,800円(税別)
どっかのスピーカー自作している人のWebで、
ATC擬きを作りたいけど、ツイーターが安物を使っているので、
ツイーターはもっと上級のものを使う、というのを読んだこともあるが、
KRELLも100万超でDiscoveryを使っていたとは・・・
KRELL MODULARI DUOでは、ツイーターもRevelatorになっているけど。
書込番号:22863470
1点

お子さんが小さいとオーディオを破壊されるのはコワイですね。
MAOPにボールペンが刺さっていたら泣きます。
もし私に子供がいたら、子供の前でわざとに泣いてやるかもしれません(笑
掃除で壊してしまうというのはありますね。
「ゴミは持っていっても、掃除はしなくていいからね」っと言うのですが・・・。
、
私はユニットにスピーカ―ケーブル直付けですので、
スピーカーケーブルを踏んづけるとユニットの端子が思いっきり引っ張られます。
それを青PARC13cmでやられた時は、しばらくイヤな気分でした。
あとは5wayマルチアンプやっているときはONKYOのツイーターがおちて
ソフトドームがへこんだこともありました。
頭に当たらなくて良かったと思うのですが、もう少し気を付けてやってくれよとおもいます。
あとは、掃除機をアンプやDACに思いっきりぶつけたり、するとイラッとしますね。
しかも掃除機の排気がアンプやDACにずーっと当たっていると「ちょっと掃除機の向き変えて」っと注意します。
話しは変わりますが・・・
レギュラMARKも2万円くらいするものがありますので、買うとしたら最高峰と言われるMAOPに行きたいですね。
既製品のスピーカーでしたら、下位機種と上位機種で値段の差はかなりありますが、
ユニットでしたらフラッグシップクラスに手が届くという点ではありがたいですね。
正直、既製品のスピーカーのお欲しいものは買えないですね。
見た目も含めて欲しい既製品はクリプトンですが、
30万円だすならJBLのSA600というプリメインアンプを買いたいです。
自分の工作したスピーカーもハークネスも好きですので、
既製品を買うことはあまりないかもしれないですね。
既製品に劣っている感じもしないですので・・・。
書込番号:22864209
0点

動画投稿サイトにもある
CNC作っちゃおう
ttps://makerslove.com/category/cnc
安いのはスピンドル部分にマキタなどを使う
書込番号:22864595
0点

久々に青parcケブラー10cm一発で音楽聴いてみたらかなりいい感じです。
配線を繋ぎ変えればすぐにフルレンジで楽しめます。
今までちょっと神経質で耳が疲れるところがありましたが、それが結構おさまっています。
低音もわりと不満なく伸びます。エージングにしては短期間すぎる気もします・・・。
システムに変化はないはずなのに・・・っと思ったら、NFJのPGNUを使用していたのを忘れていました
書込番号:22865872
0点

ポコポコとコンデンサを交換したPGNU、なんとなく落ち着いてきました。
ノーマル状態で使っていないので、なんとも言えませんが、これはあった方が良い感じがします。(僕の環境下だと)
割と高額なDDCやDACは、DDCの入力や出力にパルストランスを乗せているので、そういう機材の場合にはイラナイんですけどね。
僕の経験上、信号ラインだけをこういう機材でトリートメントするよりも、PCやPC系の機材の場合には電源の方に絶縁トランスを使って浮かせる方が効果が高いきがしていますが、絶縁トランス+信号ラインにパルストランスを使う事でオーディオ機器と、PCを切り離すのがベターかなと思っています。
絶縁トランスは、新品を購入するとけっこうしますが、オークションなんかをみると、アミューズメント機器用の絶縁トランスが安く売っているので、ちょっと工作できれば数千円で試せます。容量も、300VAとか500VAのモノが出回っているので、そこそこのPC(ハイエンドグラボとを積んだゲーマー仕様だと厳しいかも)でも使えるので、試してみる価値はあると思います。
ラズパイみたいな省電力ボードなら、普通にトランスを使ったリニア電源にするのは、この点でも良いと思います。
ネットワークオーディオの場合、オーディオ用のハブやルーターにしなくても、ACアダプタにフィルターをかませて、小さな絶縁トランスを噛ませるとか、リニア電源をあたえるのもありかなぁとか思っていたりします。
書込番号:22870987
1点

みなさま こんにちは
こんにちは
>matu85さま
”まもなく満スレ、”
”トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、”
超低域ですか
拙宅のは5Hz位から出ますw
こちらは メインアンプ DAC
ジュークボックス化で 一休みw
最近、一番の注視は音も忘れてK国の動きですねぇ
飛行機も飛ばず、収益も出ずにどうするのでしょうねぇ
その内に、燃料費の支払いも窮するかもですねぇ
そこで、以下を見ておりまする。
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
先日 種子島かもね音頭
次のスレの先頭に替え歌にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22872720
同曲は、CDが無さそうで、オクで有りましてポチリましたw
(高くなるかもと2枚もw)
CDに変換しましたが、やっぱりレコードには戻れない様で
という事で新スレも宜しくですね
(忙しくてあまり出れないかもですが、oimo_chanさんよろしくですねw)
書込番号:22872763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





