
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2017年9月29日 06:54 |
![]() |
31 | 9 | 2017年9月26日 12:38 |
![]() |
69 | 200 | 2017年10月20日 14:45 |
![]() |
7 | 3 | 2017年9月20日 02:28 |
![]() |
64 | 200 | 2017年9月23日 01:09 |
![]() |
36 | 200 | 2017年9月2日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイワイヤリング接続とバイアンプ接続の違いを説明します。
例として2ウェイスピーカーでインピーダンスが4Ω、クロスオーバー周波数が3KHzのもので説明します。
入力は10Wattでそのうち高域成分が1Watt、低域成分が9Wattとします。
バイワイヤリング接続
・3KHz以下ではウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上ではツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまり全周波数帯でインピーダンスは4Ωであり、並列でつないでいるから半分の2Ωになる訳ではありません。
・アンプでは3KHz以下を9Watt,3KHz以上を1Wattの計10Wattを出力します。
バイアンプ接続
・3KHz以下を受け持つアンプにとって、ウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上を受け持つアンプにとって、ツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまりアンプのとってのスピーカーインピーダンスは、バイワイヤリング接続時と変わらず4Ωです。
・3KHz以下を受け持つアンプは9Wattを出力し、3KHz以上を受け持つアンプは1Wattを出力します。低域に注目すると、アンプは2台使っていますが、アンプの負荷はバイワイヤリング接続時に比べ10Wattから9Wattへ1割減少するだけです。
バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングによるものかもしれません。
バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。
ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているものは拒絶されますが。
0点

バイワイヤリングでは、ハイカットもローカットもフィルターのインピーダンスは有限です。
また、スピーカーユニットのインピーダンスは周波数によって変化します。
フィルターのインピーダンスがクロスオーバーを境に0から無限になるならスロープが無限大 dB/octになってしまいますし、ユニットのインピーダンス補正は無意味になります。
書込番号:21231146
1点

>Minerva2000さん こんにちは
たまたま書き込みでお名前を拝見しています。
バイワイアリング及びバイアンプの解説ありがとうございます。
バイアンプで、例えばアンプの入力側で低域と高域が分離されてる場合なら、お書きの違いの他にIM歪みの減少の効果も
あるかもしれません。
書込番号:21231150
1点

>里いもさん
仰るとおり、バイアアンプでは、混変調歪の減少による高域の純度アップの効果は期待できそうですね。
シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
書込番号:21231223
0点

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
ところで実際のスピーカーで、接続の仕方で音質は劇的に向上すると思われますか。
私は、バイアンプも、バイワイヤーも試し
バイアンプは、コストパフォーマンスが悪いのでやめ
今は、バイワイヤーは1台のスピーカーで利用継続。
1台はジャンパーケーブルにしてシングルワイヤーに変更し利用してます。
個人個人違いはあると思いますが、スピーカーなどの環境によっては自分の気持ちレベルの音の向上はあるのかなと私は思います。
書込番号:21232517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
これは過去多く(10例前後)の実験ではっきりと結果が出ましたので、現在ではスピーカー購入の三番目ぐらいの条件に
BW可能であることが必須になっています。
結果と言いましても、あくまでも自分の耳でのものであり、測定器を使用したものではないことをお断りしておきます。
BWにすることでの改善結果は
1中高域のひずみの大きな改善
2それまで低域に隠れていた中高域がくっきりと再生される
理由として考えられることは、シングル接続では、SPケーブルを片側5Mの場合、Wの逆起電力がNWを通してスコーカーやツイーターへそのまま印加されますが、BWすることで中高域には10Mの長さを経由して届くことになるからと考えます。
10Mの長さによる減衰かと。
是非お試しください。
中には中高域が余り出過ぎて直列に1-2Ωの抵抗を入れることもあります。
されますが
書込番号:21232524
3点

>fmnonnoさん
私はスピーカーケーブルをバイワイヤリングで10mX4で計40m使っています。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference相当品です。
私の環境では顕著な音質改善効果が認められました。
バイアンプも半年ほど試しましたが、バイワイヤリング以上の効果がほとんど認められなかったので、バイワイヤリングに戻しました。
書込番号:21232623
3点

>里いもさん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
上記の意味は逆起電力の影響を疑っている訳ではなく、それもあるのでしょうが、別の影響も大きいのでは、ということです。
その影響とは、シングルワイヤリングの場合、低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから音が悪くなるのではないか、というものです。この低周波の電圧変動はネットワークで遮断することは原理的に不可能で、高域ユニットで対処する、つまりコストをかけるしかありません。
つまり高域ユニットの設計が良ければ、バイワイヤリングの効果はほとんど無いのかもしれません。
マジコやソニーの高級スピーカーがバイワイヤリング対応になっていないのは、その効果が認められないほど高域ユニットの設計が良いからかもしれません。
書込番号:21232676
0点

>Minerva2000さん
>低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから
その考え方は理解できます、ウーハーのインピーダンスは結構変動が大きく、いいアンプ程、どの帯域でもフラットに
電流を流そうとするので、当然のことながら電圧変動も大きくなります。
ソニー以外でもEUの高額なスピーカーにシングルのものがあります。
バイワイアリングすることでのバランスの崩れを危惧したものかも知れません。
書込番号:21232814
1点

スピーカーや環境によっては、良い方向になることが多いので試し易いバイワイヤリングなら、試すと良いですよという事でしょうね。
高額なものは、パワーアンプのバイアンプが前提みたいのが多いので、シングルもあるのかな。
ドイツ命の超高額なスピーカーセットをお持ちの先輩のとこもバイアンプのシングル接続だったかと。
書込番号:21237404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先程もTVでやってましたが、特定の10cm四方にピンポイントで聞こえるスピーカー。
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12823/year/2014/publish/1
耳元に聞こえる感覚だけではなく、脳に直接アクセスされる感覚もあるとか。
公共施設のアナウンスや騒音対策にも活用できそうです。
書込番号:21225978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカー装備のリラックスチェア-なんてあったら、
周りに迷惑をかけずに音楽に浸れそうですね。
座面に低音の振動板か何か付けるとAVも大興奮!
あ、オーディオヴィジュアルですよ?
書込番号:21226041
5点

最近、印象に残った話を一つ。
坂本龍一氏が野外でのインタビュー時での事。
坂本さんは自然の音に対し、敏感な反応をみせた。
風で木々の葉が擦れる音、鳥の声に。
音楽、音の作り手として新たに興味があるようでしたね。私は聞き手として、とても感銘を受けました。
メタリストさん、こんばんは。御無沙汰しております。返信を有り難うございます。まさか、誰かから返信がくるとは思いませんでした(笑
大人のVRと組み合わせれば、究極の独りよがりができそうですね。失礼しました(笑
書込番号:21226093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん、いきなりですみません。
今度は真面目に(笑)
ヘッドフォンにVRディスプレイというのは良く構想を見るのですが、
ヘッドフォンで立体感ある音像を味わうには膨大な金額がかかりそうなので。
どうせお金がかかるのなら、その超音波スピーカーならどうなんだろう?って思っちゃいました。
まあ、そのうちにヴァーチャルゲーム関連からでも革新的な物が出て来そうな予感・・・
その頃にはアダ・・オーディオヴィジュアルに興味を惹かれることも無い年齢になっているんですけどね(笑)
っと、やっぱり真面目じゃなかった!?
書込番号:21226202
4点

おはようございます。いえいえ、お気になさらずに。仮にこの超音波スピーカーが製品化され、完成度が高い場合は従来のスピーカー、ヘッドフォン、サラウンド再生の概念が無くなるでしょうね。AIと組み合わせれば様々なオーディオ機器は必要なくなり、部屋自体をオーディオシステムにする事が可能でしょうね。10cm四方のピンポイントも視聴者の位置に応じてセンサー移動なんかして。
まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
書込番号:21226437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん
こんばんは。
興味深く拝読してたのに・・
>まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
逮捕!笑
【未来図】
電車内に設置されたAIカメラと連携されたこのスピーカー。
体調不良者、スリ、痴漢とみられる者の耳に直接語りかける。
書込番号:21227891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tio Platoさん、こんばんは。失礼しました。
お詫びとして、もう1つお話しを。(御存じでしたら
ゴメンなさい)
ピンポイントではなく、反対にリスニングポイントを選ばないスピーカー。
http://mssystem.smarmo.jp
ヴァイオリニスト、故・若林暢さんの追悼リサイタルにも、然り気無くサポートしていたようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20170701-00072778/
NHKのニュースでも放送されましたが、教会に鳴り響く若林さんのヴァイオリン(CD再生)はTVの音声を通してでさえも素晴らしさが伝わって来ましたね。
私も一度聴いてみたいスピーカーですね。
では。
書込番号:21228261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
若林のぶは半年間に亘って、某FMローカル局で毎週日曜の早朝に特集番組として組まれていました。毎週聴いていましたよ。
24日の放送が最終回でしたけど。
最初から終わりまで最上級のゲストを迎え、MCの方も利発でとても有意義な番組だったのですが、いかんせん、SONYの販促番組の色が濃く、興ざめのする番組でもありました。
でも。最終回の最後の楽曲は感動いたしました。
クラシックに詳しくない者の意見で恐縮ですが。
書込番号:21228319
3点

ビヨンセさん、こんばんみ。
私も恥ずかしながら、このニュースで若林さんを初めて知りましたね。
亡くなれる数ヵ月前の、最後の演奏会の様子も放送されました。
歩くのもやっとのご様子でしたが、いざ演奏が始まると生命力溢れるエネルギーの塊のような演奏をなさってましたね。演奏後の笑顔が印象的でしたよ。
では、また。
書込番号:21228372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CECを検索してたら、 当時、ゴールドムンド、ベイシスに追いつき追い越せと満を持して送り出したアナログプレイヤー(ターンテーブル)を重鎮、菅野沖彦氏がこんなもん部屋におけるかと酷評する。
と、まぁ、尾ひれがついた話しですがw
実際はやんわりと否定したコメントでしょうかね。
http://audiosharing.com/review/?tag=fr-xl1
こうした、ちょっと笑えるオーディオネタ?みたいなのが少なくなってるのも、業界の勢いがない表れでしょうかw 特に返信は要りません。
書込番号:21229976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様 いつも参考になるカキコミをありがとうございます
難しすぎて調べることにも飽きて 身につかないことも多いのですが
他のひょんな事と結びついて こうなんじゃないと思いついたり、違ってたり・・
ほっこりカキコミにも ココロあったか〜くして頂いております
引き続きよろしくお願いいたします
ROMの方も宜しければ是非!
2点

>SIN1923069さん
スレッド立てありがとうございます。
私も一度はMAOPを使ってみたいと思っています。
>(“°▽°)/さん
> 長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜
> 立ち会われたですと〜〜〜!。
> (絶叫!)
いつだったか正確には覚えていないのですが、2002年ごろだったかな。お亡くなりになる2〜3年前だったと思います。
秋葉原のどこか(これも覚えていない)でやっていたのですが、どこかでその告知を見て応募したような気がします。
でも、スワンタイプはやっぱりスワンがいいな、と単純に思いました。
>何でも自作したいさん
> フルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?
いい質問というか、まさにその通りです。でも、あまり気になりません。
フルレンジの高域とスーパーツイータの高域とでは、指向性も鳴りっぷりも(音圧含めて)かなり違うようで、
実害はあまりありません。でも、少しはやっぱりありますので、私はあまりやりません。
あと、コイルは嫌いなのでチャンデバ使ってます。
書込番号:21220781
2点

Architect1703さん いつぞやはどうもです ^^
長岡“鉄ちゃん”先生は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7
ですね。
書込番号:21220897
2点

長岡“鉄ちゃん”先生のwiki初めて読んだけど、なんとなく考え方とか思想がoimo-chanさんに似てそう。
書込番号:21221051
0点

>bpm117さん
どうもです。
ということは、98年ぐらいだったのかな。<モア
98年といえば、横浜ベイスターズが優勝した年ですね(笑)
書込番号:21221426
0点

今、家から100キロほど離れた富士市にいます
ハラ減って、立ち寄った小汚ない食堂に入ったら
なんと自作スピーカーが…
オヤジいわく寄せ集めのテキトーだよって
聴かせてもらってますが、いい音してるわぁ
特に中高音が素晴らしいです
焼きそばもオイチー♪
書込番号:21222001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SINさん
スレ立てありがとうございます。
ウチにある4種類のスピーカーの再生音を録音して比較動画を作成して YouTubeにアップしました。
まずは、ボーカル編です。
https://www.youtube.com/watch?v=O6xH4j0kmYo&feature=
動画の編集は不慣れなもんで編集ミスや各スピーカーで能率が違うんで音量差がありますし、I2S DACのクロックとラズパイのクロックの同期外れがあって プチプチスクラッチノイズが入りますが、我慢してください。
ご意見などもらえるとありがたいです。
冒頭の30秒だけなんですが、削除されるかな?
書込番号:21222702
1点

BOWSさん
動画拝見しました。
なんというか、スピーカー毎の個性はありつつも、BOWSサウンドがどこにあるのかが解るような動画ですね。
個人的にはボーカルに関してはやっぱり83Solが一番好きですし、言葉が聞き取りやすいと感じました。
ジョーダンはバランスがいいなぁと思いましたし、YAMAHAも爽やかで悪くない、しかし、83Solの中域の充実にはどちらもかなわないような・・・・そして、ディナのツイーターはやっぱりいいですね。
声の出だしの唇がぷるんする感じとか、声の消え際が、ディナ機は圧倒的に聞こえる感じがします。
書込番号:21222761
0点

BOWSさんも録音始めましたね。いいですね。どんどんやってください。
>冒頭の30秒だけなんですが、削除されるかな?
特に、俺は、価格.comで削除されたことないけどな。youtubeでは、曲により、音が出なくなったり、スマホ等に視聴制限が
かかることがあるけど。
よければ、録音機材を教えてください。
書込番号:21222802
0点

>BOWSさん
どうもですー。前に鳴き合わせで、聞かしてもらったのが、4番目のディナのやつですよね?
スマホ聴きですが、噂通り、フォスの音、絶品ですねー。
ネットワーク無しというシンプル・イズ・ベストみたいな音が素晴らしいです!
しかも1番安い(笑)
会長、こっちに来て頂いたら、旨い焼きそばご馳走しますんで(笑)
書込番号:21222885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
聴きました。よく分からないけど、やっぱsolのボーカルが一番よく表情が出てる気がします。
dynaudioはボーカル向きのシステムではないような感じです。
2曲目のリンダロンシュタットは、あともう少し聴かせてくれるとボーカルのダイナミックな部分が聴けたのに(笑)
>スプーニーシロップさん
富士市ですか、こちらに近づいて来ましたね(笑)
富士市は以前富士宮市とともによく行っていましたが、最近はとんとご無沙汰しています。
開通したばかりの新東名で、新富士で降りて行っていました。
出来たばかりの新東名は、恐ろしく平らな道路でしたけど、今は少し傷んでしまってそうでもないですね。
御殿場JCTで長い上り坂を走るときは高中の「スペースワゴン」を聴いていました。
天にも昇る感じで(笑)
書込番号:21222893
0点

>SINさん
前スレの返信です(^^
SINさんのJBLの音は贅肉がないのに太い音で耳当たりもいいので気持ちいいです。
録音であそこまでの音ですので、実際に聴いたら相当いい感じだと思います。
D130は1〜2khzを活かすととてもいい鳴り方をすると思っていますので、
2420と075は最高だと思いますd( ̄▽ ̄)b
書込番号:21223029
0点

>BOWSさん
録音が大きな音ですので、普段よりも小さめの音で聴きました。
再生してすぐに画面をみないで聴き続けました。
dynaudioだけ鳴り方が全然違うので、一番音が引っ込んでいると思っていましたが、
何回も聴いているうちにdynadioが一番好きになってしまいました。
書込番号:21223091
0点

何回もyoutubeを鳴らしながらボーっとしていたのですが、
「この音いい!」っと思ってyoutubeの画面を開いたら
リンダロンシュタットのFOSTEXでした。
書込番号:21223113
0点

連投につぐ連投失礼します。
>すぷにー会長
偶然立ち寄った店にまさかそんな謎のスピーカーがあるなんて
会長はやっぱりオーディオ運があるんだと思います。
ところでこのスピーカー、ウーハーがドライバーの方を向いて、
正面には小さいユニットとツイーターがついていますが・・・。
一体どのユニットが鳴っているのでしょうか(笑
あと、やきそば食いたくなりました。
書込番号:21223160
0点

bowsさんのを、家のJBLで聴きました!
どれも甲乙つけがたい!こんなにスピーカーで変わるんですね(ΦдΦ)
くれるならフォスが欲しい(笑)
フルレンジを、シングルアンプで鳴らしてみたいっす!
冷蔵庫が急に壊れて要らぬ出費で大人しくしてます(笑)
書込番号:21223169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
もともと、自分のチューニングの記録用として録音していたんですが、聴き比べるなら 短いフレーズを並べて聞いたほうが判り易いよなぁと編集して なら、ネタとして公開すればええんじゃねぇ となりました。
>個人的にはボーカルに関してはやっぱり83Solが一番好きですし、言葉が聞き取りやすいと感じました。
>しかし、83Solの中域の充実にはどちらもかなわないような・・・・
4機種通して聞くと solは何か中高域に癖があってボーカルだと この癖が薬になって肉声に近い感じがしますね。
>そして、ディナのツイーターはやっぱりいいですね。
情報量が他を圧倒してますね。最もHi-Fi 的
この後、クラシック編、ギター編、ジャズその他編って動画作るつもりなんで Dynaudioが強くなります。
tohoho3さん
>youtubeでは、曲により、音が出なくなったり、スマホ等に視聴制限がかかることがあるけど。
前に、こっそりBGMとして小さめの音で曲を入れたら 、すぐに削除対象になりました。
今回 サワリだけ入れたんですが、どうなることやら
>よければ、録音機材を教えてください。
マイク
BEHRINGER ( ベリンガー ) ECM8000
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー ) UMC202HD
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
マイクスタンド立てて スピーカー軸上1mくらいのところでマイクをセッティングしています。
192KHz 24bitで録音して ピークで-6dBを狙ってレベル調整しています。
Youtube対応の動画にした時点でだいぶ音質が落ちちゃいますが
りょうたこさん
>どうもですー。前に鳴き合わせで、聞かしてもらったのが、4番目のディナのやつですよね?
そうです〜 真面目な音で色気が無くて 男爵に主役を譲ったアレです。
sol いいですよ〜
JBLのホーンもいいけど、どうしてもボーカルがウーファーとドライバに分かれるんでビッグマウスっぽくなってしまうんで ボーカル用に1本 どうっすか?
小さいよ〜
Architect1703さん
>聴きました。よく分からないけど、やっぱsolのボーカルが一番よく表情が出てる気がします。
>dynaudioはボーカル向きのシステムではないような感じです。
solはボーカルのいい所を聞かせるスピーカーで Dynaudioはボーカルのアラ探しをするスピーカーです〜
>2曲目のリンダロンシュタットは、あともう少し聴かせてくれるとボーカルのダイナミックな部分が聴けたのに(笑)
ですね。
ボーカルはイントロが長いんで 30秒ルールはキツかったですね。もちっと工夫します。
スプーニーシロップさん
富士市ですか〜
そっちはオーディオ好きが多いんですかね?
以前、昼飯食いに新富士駅前の喫茶店に入ると 自作のオートグラフがあってたまげました!
昼飯食いながらオーディオ談義してました。
oimo-chanさん
>録音が大きな音ですので、普段よりも小さめの音で聴きました。
ピーク -6dB目指したけど レベル高すぎましたかね?
スピーカーによっても音量違うし、もっと 録音修行せねば...
>dynaudioだけ鳴り方が全然違うので、一番音が引っ込んでいると思っていましたが、
>何回も聴いているうちにdynadioが一番好きになってしまいました。
Dynaudioは値段もそうですが格が違うと言うか、下も伸びて、中高域はものすごく細かい音まで出るので 真面目でつまんない音に聞こえますね。ボーカルだとこんなもんですが、クラシック鳴らすと評価変わって来ますね。
>「この音いい!」っと思ってyoutubeの画面を開いたら
>リンダロンシュタットのFOSTEXでした。
やっぱボーカルはsolの評価が高いですね〜
実際に聞くと 点音源なので定位が凄く良くて生声に近いですね〜
書込番号:21223255
0点


焼きそば…食べ掛け写しちゃってゴメンなさい
富士市だけど麺は富士宮焼きそばでした
書込番号:21223390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この後、クラシック編、ギター編、ジャズその他編って動画作るつもりなんで Dynaudioが強くなります。
果たして・・・・・というのは、ボーカル域が「うまい」スピーカーは、ギターも得意ですし、JAZZのホーン、一番目立つトランペットが美味しく聞こえるのでSolがやっぱり人気が出そうな気がします。
>solはボーカルのいい所を聞かせるスピーカーで Dynaudioはボーカルのアラ探しをするスピーカーです〜
ディナのエソタは、確かにすごくモニター的で「あら」がみつけやすいのですが、そうであっても非常に音楽的というかなんとなく生物的な音がするんですよね。
ソフトドームだからと言ってしまえばそれまでなのかもしれませんが、ソフトドームツイーターの最高傑作はやっぱりディナだなと思っています。
シンプルな構成のボーカルモノはフルレンジ1発がやっぱり一番良いと思っています。
そのなかで、Sol、特に83Solは弱点が魅力になっている感じで、103Solよりもボーカルに関しては良いですし(僕的に)、88Solは派手に主張するよりももっとソフトで、これもこれで魅力的ではあるのですが、値段がw
今回は、プリアンプ 自作 OPAMP使用 パワーアンプ マルツ LV2 PWAMを大幅に改造品との事ですが、これが3極管のシングルなんかでためしてみると、ディナがヤバいとおもうのは僕だけでしょうか?w
ディナがつまらないとのことですが、僕は、この動画を聞いてもディナがつまらないとは思わないです。
複数回聞き込んでいくと、ディナの圧倒的な情報量は充分に楽しい音に思えます。
最初にも書いたのですが、音の消え際と出だし、声だけでなくバックのフルートとか弦楽器の再現力が他とは全然ちがいますよね、Bowingの質感とかやっぱすごい。
それと、あまり評価がされていませんが、ジョーダンのEntrySも、ネットワークが改造されているとは言え、つくりの「うまさ」ってのを感じますね。YAMAHAは、頑張ってるというか、ユニットは素性としては悪くない気がします、こいつはエンクロージャーが悪い!!と感じました。
書込番号:21223425
0点

>BOWSさん
私も一番大きな音の時に−6dB前後くらいを基準にしています(^^
通常は-10dB前後をウロウロしている感じです。
あれから何回も聴きなおしましたが、リンダロンシュタットさんは不思議ですね。
どのスピーカーで聴いても、そのスピーカーの良さがでる感じがして・・・。
そういえば、tohoho3さんの
>長岡“鉄ちゃん”先生のwiki初めて読んだけど、なんとなく考え方とか思想がoimo-chanさんに似てそう。
これは言われたことなかったです(笑
長岡先生と江川先生は面白いのでよく覚えています。ちょっと影響されているのかもしれないです(^^
書込番号:21223442
0点

クラシック編 アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8
オケ と パイプオルガン/女性ボーカル/コーラスの2曲でちょっと長いです。
スピーカーの分解能と重心の高さがボーカル編より よく分かります。
書込番号:21223445
2点

>すぷにー会長
食堂のおじちゃんは只者ではないですね・・・(-_-;)
スピーカーの台にまでユニットがたくさんついているとか気が付かなかったです。
そんなに凝ったスピーカーをつくるおじちゃんですので、
焼きそばにも隠し味がたくさん入っていますよきっと・・・。
っというか、食べかけの写真載せたらダメですよ(^^;
「量が少ない」ってお店のおじちゃんから苦情がきますよ(笑
書込番号:21223462
0点

クラシック編
意外に頑張る83Sol・・・・・たぶん、声の所が聞きやすいので、リスニングに「ポイント」が作りやすいので他の音がとりやすい。
絶対的というか、音の数を数えていく聴き方ではなくて、声との対比で音を感知していく感じ。
ディナ機はもうねw
ちゃんとしているなぁと・・・・・このスピーカーいいなぁ
EntryS
まず、このスピーカーの値段を考えるとやっぱり「うまく出来ているな」と思います。
良し悪しではなくて、なんとなく「らしく」まとまっている感じがします。
ようするに、僕は、このスピーカーが嫌いでは無いということなんですねw
YAMAHA
うーんw
書込番号:21223485
0点

BOWSさん はじめまして。
私も3回ずつ拝聴いたしました。私の好みが大分入りますが、結論から申しますと、
4.Dynaudio > 1.ALR Jordan = 3.FOSTEX > 2.YAMAHA です。
1.ALR Jordanは改造品ということで相当健闘していて、上品かつ立体的に鳴っているように聴こえます。
2.YAMAHAは音が硬くて平面的、多少粗さも…ですかね(ごめんなさいね
3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。ただ、125~250Hzが不足気味に感じます。
4.Dynaudioは、これはもうDynaudioの音ですね。しかも相当高級な音、お値段的にもお高い音です。
パワーを入れるほどに、他のSPとの差は歴然なのではないでしょうか。
生意気申してごめんなさいね。 どうもありがとうございました。
書込番号:21223498
0点

BOWSさん、
> マイクスタンド立てて スピーカー軸上1mくらいのところでマイクをセッティングしています。
> 192KHz 24bitで録音して ピークで-6dBを狙ってレベル調整しています。
> Youtube対応の動画にした時点でだいぶ音質が落ちちゃいますが
BOWSさんのyoutubeはモノラルで録音してるんですかね。ステレオで録音するなら、ある程度マイクを近づけて、
左右別々に録音して、後で、ステレオにミックスすると、スピーカとマイクの間のクロストークがなくなって、クリアな
音になると思います。でも、すげー面倒。
oimo-chanさん、
>これは言われたことなかったです(笑
そうですか。oimo-chanさんのyoutubeを見ていると、メーカーとか評論家とか他人の言うことなんて関係ねーぜ。
俺は自分の道を行くぜという感覚が長岡先生に似てるかなと思った。
書込番号:21223724
0点

音の感想書いていなかったので、クラシック編のワルキューレの騎行をLepy Lp-2024A+とDENON SC-A33のPC環境で
何回か聞いた感想。
ENTRY-S : 4つのなかで一番バランスがとれてる感じ。ちょっと中音が弱いかな。
NS-10MMT : 音が平面的で中高音が強調された感じ。
FE-83sol + : 低音はあまり出ないが中高音のキレがよい。
T330D 17W-15 : ENTRY-Sと同じくらいバランスがとれてて音の奥行きがあるけど、箱鳴りが強い。
俺の好みは、
ENTRY-S > FE-83sol + > T330D 17W-15 > NS-10MMT
かな。
書込番号:21224004
0点

順番に聴いて行くと、ヤマハもいいやん!って思っちゃうんだけど、やっぱり荒い感じしますね。
フォスは人の声が出た瞬間、いきなり引き込まれますね。麻薬的な魅力が(笑)
ディナは生で聴いたんで、あれは凄いでしたね!
男爵とは比べるものではない。
sinさんのマークとは対照的に思えました。
sinさんのは真面目な音でしたね!sinさん家のJBLも真面目な音何だと思う。
で、フォスのフルレンジは、とってもピュアで、みずみずしく、素直でっ、ロリっ(笑)
うちのは、超ビッグマウスの気がする。
ミストサウナの様な感じです。
で、オモチャ箱ひっくり返した様な、賑やかな音です。
書込番号:21224020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tohoho3さん はじめまして&ご指摘ありがとうございます。
失礼して、21223498 の投稿を一部訂正させていただきます。
【正】 3.FOSTEXは鮮度、解像度、奥行感、高域も良いですね。
【後】 3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。
書込番号:21224084
0点

>Foolish-Heartさん
> ボーカル域が「うまい」スピーカーは、ギターも得意ですし、JAZZのホーン、一番目立つトランペットが美味しく聞こえる
これ、その通りだと思います。
ボーカルをうまく再生するには、は中音域のダイナミックレンジとトランジェントがパラメータになると思います。
その点では、中音が主たるレンジのパルシブな信号を持つ楽器類も、同様な条件になると思います。
画像のアルバムは当方オーディオチェック用に使うCDのひとつです。
これはどの曲もトランペットもサックスもドラムもダイナミックレンジと立ち上がりがすごいです。
でもsolはうまく鳴らしました。本当に「生々しい」という言葉がピッタリの組み合わせです。
書込番号:21224095
0点

bpm117さんに指摘したつもりはなく、単に私の環境での感想です。よろしくお願いします。
まあ、youtubeで音質の違いなんかわかるかのかという書き込みがよくあるが、
結構わりますよね。
書込番号:21224171
0点

>SIN1923069さん、こんにちは。
・スレ立て、ありがとうございますm(__)m♪。
他の賢者の方々同様、博学に勉強させて頂いております。
>Architect1703さん、こんにちは。
・「スワンタイプはやっぱりスワンが〜」との言。
私も色々SP自作しましたが、結局10センチ級(箱は8センチのスワン88/コイズミ無線)に落ち着きました。
10センチ近辺のユニット&箱は、究極のバランス機ですね。
※むかし自作した、「怪鳥モア」に、当時購入したばかりの
FE208ESを取り付け、オーディオテストCDの「90式戦車射撃音(雑誌付録)」を鳴らしていたら、2年くらいで昇天されました(笑)。空前絶後のトランジェント感が気持ちよくて気持ちよくて.....つい(笑)。以後、この生録CDは封印しました♪。
m(__)m。
書込番号:21224215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> むかし自作した、「怪鳥モア」に、当時購入したばかりのFE208ESを取り付け、
ということは、今度のsolもこれに取り付けられるのでしょうか。
それとも別のエンクロージャ?
> オーディオテストCDの「90式戦車射撃音(雑誌付録)」を鳴らしていたら、
これ、長岡氏が絶賛していたような記憶があります。梵鐘も長岡氏の情報で購入しました。
でも、梵鐘は滅多に聴きません(笑)
> 空前絶後のトランジェント感が気持ちよくて気持ちよくて.....つい(笑)。以後、この生録CDは封印しました♪。
ボリュームをちょっと下げれば?・・・・そういう訳にもいかない?(笑)
書込番号:21225086
1点

>tohoho3さん
>メーカーとか評論家とか他人の言うことなんて関係ねーぜ。
>俺は自分の道を行くぜという感覚が長岡先生に似てるかなと思った。
なるほどです(笑
ここのスレの人達は、メーカー品・自作品・改造品・新旧問わず、
独自の道を追求している人ばかりですので、それに影響されたんだと思います(^^
>BOWSさん
画面を全くみないで、カミさんにランダムに音を聴かせてもらいました。
正直、みんないい音です。悪い音のスピーカーがないです。
恥ずかしながら、全く画面を見ないで次々と音を変えられても、
差らしい差を感じられませんでした。
1曲目のFOSTEXが賑やかだなっと思いましたが、それ以降は抜群の鳴りっぷりに感じました。
あとは、yamahaを改造するとここまでいい音になるんですね。
私、20年くらい前だと思いますが、yamahaとサブウーハーセットで買ったことがあります。
音は覚えていないくらい前ですが、こんなに音良かったかなぁ・・・っと考えてしまいました。
書込番号:21225111
0点

>Architect1703さん、こんばんは。
・FE208solは、今なんとなく考えているのが、UP写真の
ハセヒロ工業/コンクリバックロード箱(サブ機/モニターSP見立て)のフロントバッフルをイジって、換装して、開口部を合板 板で2?3メートル延長(折り返して)しようかな???。
と、ボンヤリ考えてます。
イチから、コレに見合った素材で製作すると、材料費だけで30?50万円くらいなりそうなので、なんとも悩ましいです。
コイズミ無線かハセヒロ工業さん辺りで箱買った方が手っ取り早いカモ?。
・ボリュームの件は、.......きっと悦楽の境地に負けて(笑)ムリかも???。
m(__)m♪ zzzz。
書込番号:21226038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> イチから、コレに見合った素材で製作すると、材料費だけで30?50万円くらいなりそうなので、なんとも悩ましいです。
そんなにお金かけなくてもいいんでは?(笑)
以前、エンクロージャの重さを稼ぐのに、フロントバッフルに鉛のシートを貼り付けたことがあります。
FW160を使った2Wayのバスレフシステムです。
当時はハンズで鉛のシートを売っていたので、そんなに高価なものでもありませんでした。
板は、別に高くなくてもMDFでもラワン合板でも良いと思います。長岡氏はだいたいラワンでしたよ。
ラワンを2枚貼り合わせて板厚を稼いでもいいでしょうし。12+12で24mmとか。
なので、30万円から50万ではなくて、3万円から5万円で足りると思いますよ(笑)
もしも僕が作るなら、スパイラル式バックロード(D-164だっけ?衝立みたいなタイプ)でいくと思います。
スピード感は落ちるらしいですが、低音の量感はバックロードピカ一みたいなので。
書込番号:21226192
1点

みなさん いろいろご意見ありがとうございます。
追って 各々にコメントします。
クラシック編に続いて ギター編をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=8dwt5xEGw2Y
似たような曲想になってちまいました。
クラシックよりも差は小さいかも?
書込番号:21226302
0点

BOWSさん
うーんw
なんというか、感じることはボーカル編、クラシック編と同じで、EntrySはバランスが良いとおもいますし、83Solは魅力的、ディナ機はリアリティが圧倒的、YAMAHAは・・・・・かわいそうw
色々きいていると、EntrySの破綻の無さがすごいなと感じました。
書込番号:21227341
1点

ギター編聴きました。
いやぁ。楽しいですね。
私も家にあるスピーカーでやってみたいです。
やっぱりここでもFOSTEX強い気がします。
大きな箱に入れたら化けそうですね。
ジョーダンはどれを聴いてもスマートな音の出方ですね。
yamahaはネットワークでここまでいい音でなるのでしたら、
ツイーターを変えて、箱をガッチガチにして全く別のスピーカー生まれ変わらせるのもありですね。
dynaudioはギターの音色にも色気がありますね。
書込番号:21227459
0点

私が、何年探してもみつけられなくて、結局レコードショップの店長の私物を譲ってもらった
レッドミッチェルの10インチLPの「ハッピーマイナー」が、moraで1000円ほどでダウンロードできるのにビックリ。
こんなマニアックなレコードがあるのに、なぜもっとメジャーなアルバムがないのが不思議です。
書込番号:21227883
0点

コイズミ無線で、PARC秋のセールをやっているそうです、そして、新シリーズも入荷と・・・・・・
http://www.koizumi-musen.com/fea/170506parc_new/170506parc_new.php
17センチのウッドコーンウーハー、非常に悩ましいスペックですw
http://www.koizumi-musen.com/fea/170902parc/170902parc.php
10センチのゲブラーがこの価格は・・・・・ああ、悩ましいw
書込番号:21228233
0点

ケブラーとパルプはほぼ半額じゃないですか!?
ケブラーが気になる!
でもいままでケブラーの音を聴いたことがないです。
DENONのデジタルアンプと合わせてちょうピュアな音がでそう。
17cmウーハーはもう高級ユニットですね(^^
レギュラー13cmをウーハーとして使用してもかなりいい感じですので、
17cmは13cmとは桁違いのパワーがありそうですね。
これを買うときは、PARCのユニットで3wayか4wayマルチをするときですね(^^
ケブラー13cm迷う・・・。
書込番号:21228504
0点

Fooさん
> ディナのエソタは、確かにすごくモニター的で「あら」がみつけやすいのですが、そうであっても非常に音楽的というかなんとなく生物的な音がするんですよね。
そう、デティールの再現が半端ないんで タコな録音はそのまんまタコに容赦なく、優秀な録音(&演奏)は魅力を余すこと無く...ですね。
>今回は、プリアンプ 自作 OPAMP使用 パワーアンプ マルツ LV2 PWAMを大幅に改造品との事ですが、これが3極管のシングルなんかでためしてみると、ディナがヤバいとおもうのは僕だけでしょうか?w
艶が乗ってポジティブな音がする真空管で聞くと違うでしょうね。以前はEL34 パラPPでガンガン鳴らして堪能してました。
3極管 いいかもしれないけど まずは入手だなぁ
>ディナがつまらないとのことですが、僕は、この動画を聞いてもディナがつまらないとは思わないです。
つまらないという言い方が悪かったですね。
他のスピーカーはスピーカー自体で付けた色があるけどDYNAは薄い分素のままが見える。色が楽しいと思えばDYNAはつまらない、薄いほうが楽しいと思えばDYNAが良いってなりますね。
>ジョーダンのEntrySも、ネットワークが改造されているとは言え、つくりの「うまさ」ってのを感じますね。
これ珍しく購入してから1年ほど改造せずに使っていたんですよ(^ ^;;
改造せずに使い物になるって あんまりありません。
>YAMAHAは、頑張ってるというか、ユニットは素性としては悪くない気がします、
逆にYAMAHAは最初の一音でゴミ箱に捨てたろか!って感じ 混変調だらけのダンゴ音 なので逆に改造に萌えました(^ ^;;
ただし、改造でディティール表現と抜けが良くなったんですが ヘボなパーツで抑えられていた高音が噴出して えらい腰高な音に
>こいつはエンクロージャーが悪い!!と感じました。
そう思います。
容量が小さすぎる....バッフルはほぼそのままで 奥行きを2〜3に伸ばしたELACみたいな箱に入れたら面白いやろうなぁ
bpm117さん
遅くなりすみません。
>1.ALR Jordanは改造品ということで相当健闘していて、上品かつ立体的に鳴っているように聴こえます。
第3者の聞き方は 参考になります。
僕は実機を聞いて、バランスはともかく音抜けはYAMAHAの方がいいので ENTRY-Sどうしたもんかと思ってました。
もう一度、手を入れてみようかと思いました。
>2.YAMAHAは音が硬くて平面的、多少粗さも…ですかね(ごめんなさいね
いや、ズバズバ言ってもらった方がありがたいです。
バランスが腰高になってますね。けっこうキンキンしているので硬くきこえますね。
>3.FOSTEXは鮮度、解像度、音場表現、高域も良いですね。ただ、125~250Hzが不足気味に感じます。
そう来ましたか! 125〜250Hzとはピンポイントで攻めてきましたね。
こういう観点は僕には無いなぁ〜
>4.Dynaudioは、これはもうDynaudioの音ですね。しかも相当高級な音、お値段的にもお高い音です。
>パワーを入れるほどに、他のSPとの差は歴然なのではないでしょうか。
基本的な解像度が違うんで 音源が増えてくると強いですね。
フルオケとか聞くと solでは砕けるけど Dynaは平気ですね〜
tohoho3さん
>ある程度マイクを近づけて、左右別々に録音して、後で、ステレオにミックスすると、スピーカとマイクの間のクロストークがなくなって、クリアな音になると思います。
この方法は知っています。別撮りしたらクリアなのは分かるんですが、実際に音楽聞く時は左右の音が混じって聞いているんで 耳で聞き取れない音を録音して意味あんの? どうせなら、ステレオ撮りしても音場イメージ出来るようにシステム調整すべきでは と思っています。
でも、実際のところ面倒くさくてやってられん..
>ENTRY-S : 4つのなかで一番バランスがとれてる感じ。ちょっと中音が弱いかな。
ENTRY-S評価高いですね〜
>NS-10MMT : 音が平面的で中高音が強調された感じ。
これは同感
エンクロージャに手を入れてボトムををしっかりするとバランス取れて改善するかもと思います。
>FE-83sol + : 低音はあまり出ないが中高音のキレがよい。
このユニット立ち上がり、瞬発力はいちばんですね。
>T330D 17W-15 : ENTRY-Sと同じくらいバランスがとれてて音の奥行きがあるけど、箱鳴りが強い。
箱鳴りですか...たぶん低域が伸びているんで 部屋鳴りが他のスピーカーよりも表に出てきているんじゃあと思いました。
りょうたこさん
>フォスは人の声が出た瞬間、いきなり引き込まれますね。麻薬的な魅力が(笑)
通しで聞くとsolは癖が強いんですね〜
で、癖が悪いか?と言うと ハマると止められん 麻薬的と言うのが的を得てますね〜
>うちのは、超ビッグマウスの気がする。
>ミストサウナの様な感じです。
>で、オモチャ箱ひっくり返した様な、賑やかな音です。
ま〜癖が強い最たるもんですね〜
癖が強くて何が悪い!
oimo-chanさん
いろいろ意見もらってありがたいです。
音が悪いと...僕は混濁した音が大嫌いなので...そんな音だと速攻で改造してしまいます。
YAMAHAがそうだったですね。
レビューに改造の顛末を書いてます。
http://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab
これでエンクロージャ作ったら....ユニット以外原型を留めないことになりますけど..
>私、20年くらい前だと思いますが、yamahaとサブウーハーセットで買ったことがあります。
>音は覚えていないくらい前ですが、こんなに音良かったかなぁ・・・っと考えてしまいました。
YAMAHAは素性の良い製品造るんだけど コストかけられないので作り込まれていない製品が多いとおもうんですよ。
作り込みを改善してやれば、おお化けはしませんが、中化けくらいはするような...
書込番号:21228554
0点

>Architect1703さん、こんばんは。
・イチから自作予算は、今のところ私の脳内妄想なので、モチロンお金(現金)はありません(キリッ!)。
もしモア復活ならフィンランドパーチ24〜30ミリ厚で妄想しておりました。
何故高価な素材にこだわるか?、というと、
「音色に直結するから」
です(約23年の個人体験から)。
「フォスFE208限定ウルトラおバカユニット」の能力はダテではありません(^_^)。
真に能力を引き出そうとすれば、自ずと
「それに相応わしい素材」というモノが経験則から見えてくるのです。(お金ないけどorz)
というワケで、今はハセヒロコンクリ箱のバッフル改造&ホーン延長を「なんとなくモヤモヤ」妄想しております♪。
・D164って、16センチユニット箱のヤツですかねー?。
私もウロ覚えで曖昧なんですけど、FE208sol用に拡大して、スパイラルバッフル面を壁埋め込みにして家ゆらすってのも楽しそうですね♪、ムービングホームとか(笑)。
※妄想材料予算
・約1000mm×2200mm板×10枚(L型移動キャスターも作成)
・1枚≒3〜4万(税別)
・塗装→プロにお願い→一箱約10万前後?かな??。
書込番号:21228647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん
Architectさんの提案は、「もし」以前つくったモアがあれば、それを改修して使えば・・・・・というお話しだったような気がします。
ですが、お気持ちはもの凄く解ります、というか、このスレの参加者は「ふむふむ、だよねぇ」とおもっていますよw
t30の板で工作は考えたこともありませんw
すべてが大変そうですよね・・・・・・・・
書込番号:21230161
2点

そういえば、マルツのLVショールームに行ったときに、置いてあったのは
EntrySi DM2/6 そして、F120A+標準箱 でした。
その場にいたおっさんは、手軽に楽しむのならEntrySiがお勧め、面白いのはF120A、モニターとして使うのならDM2/6といっていました。
たぶん、LAのチェックに使った機材が、こいつらなんでしょう。
書込番号:21230189
0点

yamahaはNS-690Vが好きでした。
300Bシングルでもゴリゴリなるので、
鳴らしやすいし無駄な音がしないでスッキリした音でした。
書込番号:21231158
0点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
・ご指摘の案件、私の言葉足らずでしたm(__)m。
実は、写真でUPしているのは、モアの残骸です。
むかし住んでたアパートから引っ越しする際に、解体したのです^_^。
「記念に〜(涙)」、と思って一部取ってあったパーツの一部なのです。故に、私主観では、「創り直し」なのです。
客観的に文章読んでたら、「なんで持ってるのに同じの作るの?」になりますよね(*´-`)。
指摘されて今気がつきました、ありがとうございます。
m(__)m♪。
書込番号:21231343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。(誰も待ってない?)
4種類のスピーカーの再生音比較 ジャズ その他編 アップしました。
https://youtu.be/neGcRTOyfmY
3曲ですが 最後のがサックスですが...その他wwwなのです...
書込番号:21232741
0点

Google Chromeだと 著作権がどーのこーのと出ますが、Explolarなら 何の問題もなく再生できます 何故?
書込番号:21232747
0点

すみません やっぱりダメでした。
1曲減らしたら文句言われなくなりました....残念
こっちを聞いてください。
”スピーカー4種類比較 ジャズ その他編”
https://youtu.be/wu203aZ7AnY
書込番号:21232938
1点

BOWSさん
う、うーんですねw
やっぱり、EntrySのまとまりの良さがいいですし、83Solの音は原始的に好きw
YAMAHAは、もう結論としてエンクロージャーが合ってないでいいやと・・・・・
そして、ディナが、ディナ機が、これは良いと言うしか無いですね。
書込番号:21233663
0点

(“°▽°)/さん
僕も使用する木材で音質が変わると感じています。
小さいスピーカーは面積が少ないので響くエネルギーも小さいので影響は小さいですが、大きなスピーカーではモロに効くと思います。
それと塗装ですよ。
木目シート < 突板 < 塗装
と思います。シーラー等の目止め材を木部に含浸させて塗り重ねて表面を改質した方が響きが良くなりますね。
ただ、大きなスピーカーの塗装は....230L箱をやったことありますが...治具の作成、埃が付かない乾燥スペースの確保、大面積の塗りムラとか かなり難儀して。塗装だけでヶ月単位でかかりました。
やっぱ塗装はプロに任せたほうがええですね 高いけど
是非 solを活かす箱を作ってください。
oimo-chanさん
>yamahaはNS-690Vが好きでした。
これは好きでしたね。
1000Mの真っ黒でベリリウムの硬質バリバリに比べて YAMAHAの木目調にソフトドームのしなやかさで対局でしたね。
高かったけど よく売れてました。
YAMAHAって好きだったけど、何故か縁がなかったです。
YAMAHAの単売していたJA-0506ってホーンツィータが 今でも欲しいですね。長岡さんも愛用していたようですが
Fooさん
>EntrySi DM2/6 そして、F120A+標準箱 でした。
偶然とは思えませんね。
LVの音ぎめ やってたんですね。
>その場にいたおっさんは、手軽に楽しむのならEntrySiがお勧め、面白いのはF120A、モニターとして使うのならDM2/6といっていました。
録音してみて そのとおりだと思いました。
>やっぱり、EntrySのまとまりの良さがいいですし、83Solの音は原始的に好きw
>YAMAHAは、もう結論としてエンクロージャーが合ってないでいいやと・・・・・
83solを聴き込んでますけど、中高域に癖があって それがボーカルだとハマりますね。
ただ、高域が2wayに比べると粗く、繊細感が少ない 良質なスーパーツィータでつなぎたくなってきた。
素性がいいだけに、もう一声欲しくなってくる(^ ^;;
YAMAHAは...どうもオリジナルのゴミ級のコイルと安物のバイポーラに合わせて音作りしていたようで 良質のコイルとフィルムコンを与えると 抜けが良くなりすぎてバランスが高域よりにズレて崩れた感じですね。
録音して 比較するとよく分かりました。
エンクロージャを変えて、ツイータ用のコンデンサの容量を減らすとバランスとれるような...そこまでやるか?
それより ENTRY-S のコイルを良質なものに替えて抜けを良くするのが先決か....
スピーカーの音を公開して いろいろ意見もらって得るものは大きかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21233722
1点

83SOLに合わせるスーパーツイーターって結構難しいような気がします。
僕は、TAKETを使っちゃってます・・・・・・なんだ、スーパーツイーター使ってるのかと・・・・w
一部のホーンシステム以外は、「とりあえずTAKETつけてみる」というのが常習化しています。
YAMAHAは、エンクロージャーが悪いで、お終いで良いと・・・・・・・・EntrySに良質なコイルの方が優先度が高いでしょう!!
と言いつつも、コンパクトなEntrySに、良質なコイルとなるとエンクロージャー内に納めるのが難しいような・・・・・・物理的には可能ですが、色々と弊害も出てきそうです、容積も結構くいますしね・・・・ということで、ネットワークの外だしを検討ということになるのかと。
というか、あのスピーカーターミナルがすごく気に入らないんですw
実際の製品は、あのターミナルの上に基盤を載せてネットワークを付けていると思うのですが、小型スピーカーの「よくある」、プラスチック台座のターミナルと、その台座上のプリント基板ネットワークってのが生理的にダメw
書込番号:21233916
0点

>BOWSさん、こんばんは。
・塗装のご指摘、深〜く共感します。
下地処理から塗り重ね工程、はっきり言って「苦行」です。
時間はかかるし、皮膜の厚みが増さない割に、時間もお金もかかりますね。ほんと、お金に羽が生えて揮発していく感じですね。
臭いもキツイので、「こんな苦しい思いして塗るくらいなら、最初からプロにお願いすりゃよかったorz....」って、何度も心が折れたことが過去ありました。
故に、BOWS殿の230g箱(デカ〜!)塗りは驚愕です!。
・来年あたり、FE208solが届きましたら、ゆっくりボンヤリ「箱」妄想にうつつを忍びます(長岡鉄男氏の様に、夢の中で探します^ ^)。
m(__)m♪
書込番号:21234072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> ただ、高域が2wayに比べると粗く、繊細感が少ない 良質なスーパーツィータでつなぎたくなってきた。
> 素性がいいだけに、もう一声欲しくなってくる(^ ^;;
これは同感です。
レベルが若干高いので、単純にレベルの問題なのかなとも思いましたが、どうやら違うみたい。
というのは、チャンデバでFE126Enと同じくフォスのFT7RPの2wayを組んでいる(青バッフル)のですが、
この状態でFT7RPのレベルを上げてもこういう感じにはならないからです。
中低音と音色の違いがあるという印象です。ちょっと粗いかな、という感じ。
あと、ソーナんスで正弦波スイープしてみましたが、bpm117さんの言われるような125〜250Hzの凹みは感じませんでした。
書込番号:21234286
0点

>BOWSさん
楽しみにしているコーナーありがとうございます(^^
いやぁ、やっぱりdynaudioは別格の雰囲気が漂っている感じがします。
サックスに入る前の演奏も濃いです。
FOSTEXはサックスの音は意外と滑らかな音ですね。もうちょっとプワ!っと鳴るかと思いました。
ジョーダンは、私がよく行っていた飲み屋にあったのでその時の印象が強いです。
「いつも伸び伸びなっている」という感じがします。
yamahaは低音がそこそこですので、部屋のどこに置いても安定して鳴りそうですね。
ペアのなるサブウーハーをつけると化けそうですね。
書込番号:21234650
0点

Fooさん
>83SOLに合わせるスーパーツイーターって結構難しいような気がします。
>僕は、TAKETを使っちゃってます・・・・・・なんだ、スーパーツイーター使ってるのかと・・・・w
なるほど 付けたかどうか判らんくらいに マイルドに効くってのがスーパーツィータなんでTAKETってのは有りですね。
>YAMAHAは、エンクロージャーが悪いで、お終いで良いと・・・・・・・・EntrySに良質なコイルの方が優先度が高いでしょう!!
そう思いますが...出来の悪い子ほど何とやら
>と言いつつも、コンパクトなEntrySに、良質なコイルとなるとエンクロージャー内に納めるのが難しいような・・・・・・物理的には可能ですが、色々と弊害も出てきそうです、容積も結構くいますしね・・・・ということで、ネットワークの外だしを検討ということになるのかと。
YAMAHAの改造では、コイルやコンデンサがユニットとぶつかって入らない、ネットワーク用の背面の角穴からはみ出て入らないという事態に、もっと容量の大きいDynaudioですらネットワーク入らなくて外出しなんで...
お察しのとおり、ENTRY-Sのオリジナルのプリント基板ネットワークでは特性の良い大きなCもLも載らないんで作り変えるかな〜めんどうだな〜 ってところで躊躇しております。
木質でフタを作って ターミナル2組付けて 外でネットワークつくるかなぁ...マルチアンプも出来るし...(ボソッ)
(“°▽°)/さん
>下地処理から塗り重ね工程、はっきり言って「苦行」です。
その苦行も、一挙じゃなくて 塗っては乾いてから繰り返しの波状攻撃なんで キツイ
>ほんと、お金に羽が生えて揮発していく感じですね。
当初、オイルステン2回塗り、ウレタンニス2回塗りの計画やったんですが....表面荒れたり、ムラが出て 計画の2〜3倍の回数やりました。
こんなにかかるんだったら、最初からもう一回り大きな缶で買っておけばよかったとか、コンプレッサとエアブラシ買っておけばよかったとか思いましたもん。
こないだ久々に FE83solのエンクロージャの塗装やりましたけど、軽いし、ほとんどスプレー缶で処理したんで むっちゃ楽でした。
そんな苦労を知っている(“°▽°)/さん がどんなFE208solのエンクロージャが出来上がるのか楽しみ〜
Architect1703さん
solの高域ってペーパーコーン特有の分割振動も含めて作った高音ってかんじで歪も多そうですね。
Fooさんの指摘のようにTAKETみたいな 主張の無いスーパーツィータで繋ぐのが手だと思います。
oimo-chanさん
楽しんでもらえたようで良かったです。
Dynaは格が違いますね。
他の3種類のスピーカーを足し合わせた値段より ツィータ1個の値段の方が高いくらいなんで...それは格じゃなくて価格だろうって...
solのサックスは独特なんですが...もっと工夫したエンクロージャに入れたら もっと良く歌うような気がします。
YAMAHAは もともとサラウンド用なんで サブウーファー有りきのサウンドなのかも知れませんね。
こんな力かけて改造するようなスピーカーじゃないような...でも、なんとかしたい(^ ^;;
書込番号:21235529
1点

>BOWSさん、こんばんは。
・箱作り(又は改造?)、が、ガンバリます!。
m(__)m♪
書込番号:21236076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> solの高域ってペーパーコーン特有の分割振動も含めて作った高音ってかんじで歪も多そうですね。
同感です。
同じFOSTEXでも、今年のONTOMO MOOK付録のOMF800Pは、実に綺麗な高音を鳴らしてくれます。
周波数特性もフラットで、ながら作業を邪魔しない、BGMに最適のユニット(笑)
solは人の声が生々しくて「ハッ」とする感じなので、「さあ、気合入れて聴くぞ」に合っています。
> Fooさんの指摘のようにTAKETみたいな 主張の無いスーパーツィータで繋ぐのが手だと思います。
これ、悩ましいですよね。
たかが8cmのユニットに、今更ツイータ使うかって。
何のために8cmにしたのか、存在意義が問われます(笑)
確かに8cmユニットのボーカルは8cmにしかない良さがあるけど、僕的には12cmクラスまでは何とか許せます。
でも、12cmだとどうしてもツイータが欲しくなる。ま、しょうがないというレベルです。
8cmだったら、OMF800Pみたいにツイータ不要にしてほしいところです。
書込番号:21237023
0点

>Architect1703さん
ソーナンスの次作の計画はもうあるのですか
まだまだ積みスピーカーは溜まってそうですね
いつかはMARKも是非
>BOWSさん
サイラス・チェスナットのピアノ曲にペダル音が入っているのに録音を聞いて気づきました
ベリンガーは日本法人ないのですね
>oimo-chanさん
もう、お芋ちゃんたら はなまるあげちゃう!
”D130は1〜2khzを活かすととてもいい鳴り方をする” をメモりました
今はオートイコライザーの結果を 補正が少なくなるよう素の状態に近くなるようにフラットに調整しています
触っていてディレイが一番効いたような気がします だいたい振動板が揃う位置関係になりました
>りょうたこさん
冷蔵庫 思わぬ出費でしたね
ウチのJBLたぶん真面目な音・・ アンプかな 破天荒なプリを作る!?
0dBHyCAAバッファはJBLに なんか合わない気がしてます
>(“°▽°)/さん
あー 薄学に勤しんでます
よろしくお願いいたします
長岡さんスピーカーってスゴイですね 個人で追求されたんですよね
誰でも真似ができるようにって・・
実際に聞いてみたいです
書込番号:21237097
2点

一昔前に買い損ねた「elekit TU-H80」が中古で買いました。
最近、女性ボーカルにハマっています。
そんなボーカルもすごくいいです。
昔から聴いている、ジャズ、ロックも全部いい感じです。
このアンプ、低音と高音をすこし補正しているとか
エフェクトを入れているとか・・・そんなことはないのでしょうか。
お値段と見た目からは考えられない音が出てきます。
ただ、電源を切る時に右側から盛大にポップノイズがします。
音が出る時も右側から先に音がでますので真空管が原因かと思い
取り替えてみましたが状況はおなじです。
最初から自作のトランス電源を使っているのが原因かと思い、
付属のアダプターに変えましたが、それでも状況は同じです。
アダプターを変えた時に音があまりに変わったので、
焦ってトランスの電源に変えました。
私は自分の腕を信用していないので、自作電源を使うことはコワイです。
ですので、Architectさんが購入した電源が欲しくなりました。
書込番号:21238736
0点

>SIN1923069さん
> ソーナンスの次作の計画はもうあるのですか
あら、こういうこと聞かれると、止まらなくなります(笑)
取り敢えず材料(板とユニット)が既に手元にあるもので3種類あります。
1)OMP-600(ONOTOMO MOOKのPIONEER製6cmユニット)+TQWT
ちょっと変わったTQWTを構想(妄想)しています。
横幅90cmで両端にユニット、高さ10cm、奥行き30cmぐらいの平べったいシステムです。
2)OMP-600+JSP
真正直にJSPで組むシステムです。だいたい20cm×20cm×25cmぐらいになるかな?
そのままだとちっとも面白くないので、ちょっとスパイスを効かせる予定です。
3)FE83Enによるヒドラシステム
これも材料はあるんですけど、すごく手間がかかりそうで、なかなか取っかかれません。
オリジナルはFF125で角柱の首ですが、FE83Enと塩ビ管(VP75)で組もうと思っています。
あと、構想とユニットだけあるのはOMF800P+JSPです。
これは、OMF800Pの性能をフルに引き出したいので、滅茶苦茶高剛性のエンクロージャにしたいです。
製造品質も上げて、人様にも使っていただけるぐらいのクオリティにしようかな、と。
> いつかはMARKも是非
そうなんですよ。MAOPはどうやら好みのタイプのようなのですが、PARC秋のセールがあったりして迷っています(笑)
書込番号:21239563
0点

>SIN1923069さん、おはようございます。
ご、ご謙遜を!。こちらこそよろしくお願い致します。
m(__)m♪
※長岡式SP、偶然の出会いがあるといいですね〜♪。
書込番号:21239949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん へ
『長岡鉄男』さんの【DNA】がいまだ脈々と受け継がれていることに、大いに感動しました。
私も、長岡さんの信奉者(?)の1人として、
〈AV(オーディオ&ビジュアル)、否、長岡式に言うならば‘VA‘〉を私なりに訴求し続けています。
書込番号:21239981
0点

>SIN1923069さん へ
私独自のご提案として、5月30日の命日を【鉄瓶忌】とすべく、
お亡くなりになった直後から、拙ホームページにて、呼びかけ続けてはおりますが、
なかなか根付きませんねぇ・・・力のなさを実感しています。
書込番号:21239996
1点

>お芋師匠
電源ですが、自分の耳が良くないのか、劇的な差を見出していません。
まだBOWSさんの仰る「エージング後にACアダプターと切り替える」をやっていないのもあって、実感できていません。
良くなることを祈って、もう少し後にやってみたいと思います。
でも、あると便利だとは思います。
5,000円ぐらいならお求めやすいのですが、2万円弱なので下手なアンプぐらいありますね(笑)
私のサブのAVアンプ(RX-V373)とあんまり変わらないお値段でした。
書込番号:21240086
0点

>夢追人@札幌さん
私も長岡信者です。
長岡氏と似ていて少しひねくれものなのか、氏の設計を参考にしつつデッドコピーは避けています。
というか、オリジナルのユニットが殆ど無いので、アレンジせざるを得ないのが実状ですが(笑)
書込番号:21240303
1点

>Architect1703さん へ
時間経過を感じてしまいました。
長岡鉄男さんの命日を、5月30日と記述しましたが、正確には前日の5月29日でした。
【去る者は日々に疎し】まさしく!!
書込番号:21240326
0点

>Architect1703さん へ
私もかつて『Fostexフォステクス』の“103”シリーズにて何本かのスピーカーを創った事があります。
すべてを現有していますヨ。
中には、ごみステーションから引っ張ってきた他人様のスピーカー(!)のきょう体だけを再利用したことも、あります。
それもいま、部屋の一角に鎮座ましましています。
現在(いま)はあの会社のラインナップはどうなっているのでしょうか?
何年も・幾年も『Fostexフォステクス』サイトには、アクセスしていませんねぇ・・・
書込番号:21240362
1点

>(“°▽°)/さん
D-164ですが、「長岡鉄男の最新オリジナルスピーカー工作20 (オーディオ選書) 」
https://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B7%A5%E4%BD%9C20-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%95%B7%E5%B2%A1-%E9%89%84%E7%94%B7/dp/4276240301
にありますね。P117です。
16cm径の設計なので、FE208solにはそのまま適用出来ませんが、既に910×600×150の大きさなので難しいかも。
書込番号:21240404
1点

>Architect1703さん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます〜♪。
書込番号:21240938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ。
札幌市の名誉のために(?)あえて書き込みます。
>ごみステーションから引っ張ってきた・・・
これを行ったのは、札幌市がリサイクルのルールを制定しなかった30数年前の出来事・・・
今これらに関する事は、いっさい不可能になっています。
くれぐれも、お間違いなきように。。。
書込番号:21241196
1点

>Architectさん
Architectさんが購入した電源をつかって
カーオーディオ用のハイパワーアンプを鳴らしてみたいです(^^
新品でも200wで3万円くらいで売っていますし、中古とか展示品処分が結構売っていますので、
ハイパワーアンプが1万円くらいで使えると思うと、容量が大きい電源がますます欲しくなります。
書込番号:21241697
0点

夢追人@札幌さん
価格掲示板は、売っているモノをあれこれする場で、スピーカーの自作にまで踏み込むのはどうなんだろうと、ちょっと思っていた時期がありました。
しかし、オーディオというのは、うちの近所の長老曰く「メーカーはパーツを売って、町の電気屋さんが組み立てていた」ということと、パソコン板の方が、自作というか、ユーザーがモジュールを組み合わせてのオリジナルPCIをやっている事を鑑みて、「オーディオ板でも、自作系の話題をしてもいいだろう」とおもって、アドバイスの中に、「自分で作れるモノ」の話しをし始めました。
特にJBLの話題の中で、「JBL愛好者は、既存の製品をつかってJBLを気に入ると、次は、ホーンを買って来て自作というか、自分で組み合わせをはじめる」という話しから、このスレが始まってきました。
ぶっちゃけ、反発は結構ありますw
ということで、今後もバンバン書き込みしてください。
書込番号:21243686
1点

お芋師匠
無線機用のシリーズ電源は、ノイズもすくないですし、とにかく容量がでかい。
市販の車載アンプをこいつでドライブしている人はけっこういますよ。
ハイパワーというか、スペックをみていると1Ωドライブを保証しているモノもあって、すげーなと・・・・・・・・・
1万円も出すと、結構よさげなアンプがありますよね。
電源と合わせても3万ですむわけで、これはちょっと魅力的かも・・・・・
で、アンプも良いのですが、カーオーディオ用のスピーカーユニットにも良いものがありますよぉ
特に、アルパインとPioneerの同軸系は、値段もそこそこで魅力的。
そして、現在、ディナウディオのユニットを裸で買おうとおもうと、カーオーディオ用しかないわけで、ディナを使った自作をするのなら、カーオーディオ屋にいくという・・・・w
書込番号:21243747
1点

Architect1703さん
oimo-chanさん
D級アンプをいろいろいじって実感してきたことは D級アンプは電源の音を聞いているということです。
D級って、電源にスイッチ付けてONとOFFを高速で切り替えているだけなんで当たり前ですが
でスイッチング電源は名前の通り数百KHzで100VをON/OFFして12Vに変換しています。
なので どうがんばっても数百KHzの残留ノイズはあります。
また、アンプ自体が同じように数百KHzでスイッチング動作しているので、相互干渉が起こるのは想像できます。
相互干渉ってのはあまり良くなくて 例えば、左右CHのD級アンプがバラバラのタイミングでON/OFFしているので 同時ON 同時OFFのタイミングで電源がえらい振られているのを 僕は電源経路をオシロで観察しながら実感したので LV改造する時に アンプをモノラルに分けて2個のアンプにしたんです。
この干渉は数百KHzで耳には聞こえるはずが無いんですが、一聴して分かるくらいステレオイメージの違いになりました。
スイッチング電源とD級アンプの干渉はそこまで酷くはないと予想しますが、リニア電源に比べて良い点はありません。
それとスイッチング電源は、そもそも高効率化を目指したものです。電源供給の周期を早くして、支出が多ければ次の周期で即座に仕入れるという トヨタの看板方式みたいな在庫を最小にして効率的な動作をします。
一方、リニア電源は商用周波数の2倍の100か120Hzでしか電源の供給はありません。なので 巨大な在庫を抱えて支出を賄う方式です。スイッチング電源に比べて効率は悪く、体積がでかいです。
どっちの方がオーディオに向くかと言えば、在庫をいっぱい抱えている方
パルシブな音を急に再生することになって電源を急に食う場合、スイッチング電源なら 在庫を使い切って、次の周期に追加支出するのでワンテンポ供給が遅れますが、大量在庫のリニア電源なら急な支出も平気ってこと
まぁ、現実はこれほど単純じゃないんですが...
逆にA級アンプみたいに、常に消費電流が変わらないアンプならスイッチング電源でいいんじゃないの
ぼくが参加した D級アンプの鳴き合わせでも 明らかに ACアダプタ<ACアダプタ+コンデンサ<<大容量リニア電源 という結果でした。
ACアダプタは 音の動きというかダイナミズムが悪く、何かしら上滑りしたような音 に対して 大容量リニア電源は まず静かでダイナミックで音の動きが良いという印象で 参加したほぼ全員が同じ印象でした。
ただ、Fooさんも指摘していたように、大容量電源なんでエージングに時間がかかる。
本来は10A以上食う無線装置を接続するところに 省エネアンプつなぐのだから すごく時間がかかります。
本当は、だんだんエージングが改善されて 良くなっていくんですが、あまりに変化が少ないので聞いていても気づかない
で、ある時に元のACアダプタに戻したら...「俺 こんな酷い音で聞いていたの?」ってなったりします。
すぐに リニア電源の良さを体感したければ、アマチュア無線でガンガン使われてエージングが済んでいる中古を買うことだったりします。
書込番号:21244107
2点

dynaudioのユニットがカーオーディオで出ているとは知りませんでした!
アルパインのユニットを去年買いに行ったときにdynaudioはなかったです。
小さい町では置いていないのかもしれないですね。
アルパインの同軸ユニットは値段の割には音がいいですね!
あの電解コンデンサーをフィルムコンデンサに変えたらツイーターの音が
滑らかになりそうですね。ちょっとツイーターの音量も上がったりして・・・。
dynaudioもホームオーディオで売られないでカーオーディオで売られるということは、
カーオーディオの方がユニット単体では需要があるっということなのでしょうか。
オーディオに興味がなくても車を快適にしようっと思ったら、
カーオーディオを取り換えるというのは当たり前なのかもしれないですね。
無線機用の電源で、車載用アンプは使えるなら電源がますます欲しいです。
アンプも1Ω負荷に対応しているなんてすごいですね。
実際、2Ωのウーハーをバンバン鳴らすんですから車載用のアンプのパワーは想像以上かもしれないですね。
電源がひとつあれば車載アンプを次々に遊べる・・・って考えるとますます私向きかも(笑
書込番号:21244206
0点

>BOWSさん
BOWSさんの書き込みを見ないで、書き込みしてしまいました。すいません。
D級アンプは電源の音を聴いている。という部分は私でもすごくわかりやすかったです(^^
オーディオってだからいまでも電源に力を入れているのですね。
D級アンプは消費電力が少ないのに、大容量の電源を使うことでますますエージングに時間がかかるんですね。
エージングがゆっくり進行しているので音の違いに気づきにくくて、知らないうちにアダプターの音に戻れなくなる・・・。
っということですね。
電源と本体を47研究所のように分けて売れば電源の重要性がもっとわかる気がしますね。
「コンデンサーアレイ」も別売りで出すメーカーとかあれば面白いのに。
リニア電源の中古ってなかなかないんですよね。
近所にアマチュア無線のお店もないので、こんど街に行ったら見てみようかと思います。
書込番号:21244299
0点

>Foolish-Heartさん へ
突然の横レス皆様にご迷惑をお掛けしました。非礼をお詫びいたします。
今まで「Part36」まで皆様の“会話”を楽しく拝読させていただいておりました。
今回の「Part37」にて、『長岡鉄男』さんのお名前を拝見し、
われながら〔過敏に反応〕してしまいました。
皆様の邪魔にならなぬように、再び【拝読オンリー】に戻ります。
有意義な情報感謝いたします。ありがとうございました。御礼!!
書込番号:21244350
1点

夢追人@札幌さん
そうですか、ばんばん書き込んで欲しかったのですが残念ですね。
書込番号:21244489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
カーオーディオ用アンプが1Ωや2Ωのスピーカーに対応しているのは"スピーカーのインピーダンスが低いほうが出力が簡単に出せる" からです。
電源電圧ってのは、下げる方が楽で 上げるほうが難しいです。
自動車のバッテリーは 12V あたりなんでそのまんま使うと
8Ωだと 18W =12x12/8
4Ωだと 36W =12x12/4
2Ωだと 72W =12x12/2
1Ωだと 144W =12x12/1
ということになります。
D級アンプだとスイッチングに使う素子の電流容量上げるだけなんで割りと電流増やすのは楽
なら、低インピーダンススピーカーが良いかっていうと 今度は、流れる電流が半端なくなってきます。
8Ωだと電流 =12/8=1.5A
4Ωだと電流 =12/4=3A
2Ωだと電流 =12/2=6A
1Ωだと 電流 =12/1=12A
ステレオなら この2倍食います。
電源からアンプまでの配線抵抗が 0.1Ωあったとしたら、電圧降下は
8Ωだと 0.3V=1.5x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 11.7V 出力 17.1W x2
4Ωだと 0.6V=3x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 11.4V 出力 32.5W x2
2Ωだと 1.2V=6x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 10.8V 出力 58.3W x2
1Ωだと 2.4V=12x2x0.1 アンプの電源端子の電圧 9.6V 出力 116.6W x2
あれ〜 パワー出そうとして1Ωのスピーカー用意したら、電源ケーブルを温めるために2割も出力下がっちまったぃ
ってことに、さらにスピーカーケーブルにも食われるってことに
だからカーオーディオやるひとは やたら太いケーブル使いたがるわけですね。
ちょいとホームオーディオと世界が違うところもあるわけです。
書込番号:21244506
1点

すいません、改行のつもりが。
わたしも、オーディオには興味があり、このスレはみていましたが、固定面子でやっておられてて、なかなか入り辛いなとおもってました。
なので夢追人@札幌さんみたいに新規の方がいると入りやすかったのにと思うわけです。
書込番号:21244507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
車載用電源の話はいままでも知り合いに何度か聞いたことがありますが、
電気の基礎を理解していない私には難しい話ですね(; ̄▽ ̄)
出力を取り出しやすいから車載用スピーカーは4Ωが主流で、
サブウーハーは2Ωの物もあると聞いたことがあります。
もし、車載用アンプを使用したら、
4Ωのフルレンジを並列で2Ωで使おうと思っていました。
そうなると容量が大きな電源が必要になるんですね。
しかも出力が下がるとは思いもしませんでした。
スピーカーケーブルも太いものを用意した方がいいんですね。
詳しい説明ありがとうございます(^^
書込番号:21244750
0点

>BOWSさん
判り易い説明ありがとうございます。よく理解出来ました。
> スイッチング電源は、そもそも高効率化を目指したものです。
> 電源供給の周期を早くして、支出が多ければ次の周期で即座に仕入れるという
> トヨタの看板方式みたいな在庫を最小にして効率的な動作をします。
> 一方、リニア電源は商用周波数の2倍の100か120Hzでしか電源の供給はありません。
> なので 巨大な在庫を抱えて支出を賄う方式です。スイッチング電源に比べて効率は悪く、体積がでかいです。
例えが例えなので、BOWSさんは生産管理畑の方なのかしらと思ってしまいます(笑)
看板方式というか、JITみたいな感じですね<スイッチング電源。
あと、D級動作との干渉のところも興味深い話です。
>Ubbo-Sathlaさん
>夢追人@札幌さん
どんどん参加していただいていいんでは?
私も途中から入ったような気がします。いきなりでかい面してますが(笑)
ただ感じるのは、ここの面子以外のスピーカ板の常連とはあまり相性が良くないということです。
というか、私がスピーカの板にカキコミを始めたのが、そういう輩をおちょくるのが目的だったので。
このスレッドに来て「スピーカ板にもまともな人もいるんだな」と感じて、改心して丸められて大人しくしています(笑)
あまり過激なことを書き込むと、また出禁のニックネームになってしまうので、ここら辺で。
書込番号:21244859
1点

>Ubbo-Sathlaさん
>夢追人@札幌さん
ニューフェイスが参加してくれないと、活性化もなかなかしないんで、どんどん参加して下さい!
電源ですよねー。
アンプの電源より、より上流の電源の方が、敏感に変わる気がするんですが。
パワーアンプより、プリ、プリより、プレーヤーより、DACの方が。
パワーアンプに関しては、左右モノラルのセパレートで、バイアンプにいくのが、効果絶大な気もします。
LVのアンプ、NFJのDACの改造した時に感じました。
書込番号:21245295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろあって、ちょっと疲れている僕ですこんにちわ
とりたててネタはないのですが・・・・・・
「突然の横レス皆様にご迷惑をお掛けしました。非礼をお詫びいたします。
今まで「Part36」まで皆様の“会話”を楽しく拝読させていただいておりました。
今回の「Part37」にて、『長岡鉄男』さんのお名前を拝見し、
われながら〔過敏に反応〕してしまいました。
皆様の邪魔にならなぬように、再び【拝読オンリー】に戻ります。
有意義な情報感謝いたします。ありがとうございました。御礼!!」
なにが、迷惑だったのか、どこで、自分が迷惑をかけたとおもっているのかと、突っ込みたくなりますw
こちらは、バンバン書き込みをして欲しいとかいたわけで、迷惑ならそんなことは書かないわけです。
僕は、長岡さんが活躍していた時期をあまりしらないのですが、実家には、長岡さんの著書がゴロゴロしていて読んでいます。
で、思うに、価格のオーディオ板での質問のほとんどは、長岡さんの書いた「オーディオA級ライセンス」とか「オーディオ基礎知識(菅野さんとの共著)」とかまずよんでみたらとかおもっていたりする。
長岡さんに限らず、60年代から80年代に活躍したオーディオ評論家の人達は、今のメーカー提灯記事だけでなく、音楽、表現にまで踏み込んで、時に、メーカー批判もしつつ、オーディオとはこういうモノだ、オーディオはこう使うと良いをきちんと書いていたと思います。
そういう話しは、こういうスレでバンバンすべきだとおもっています。
書込番号:21245807
1点

>Foolish-Heartさん へ
別に、書き込みを躊躇(ちゅうちょ)したわけではなく、尻込みしたわけでもありません。
か゜・・・誤解を与えまして、申し訳ありません。
長岡鉄男さんとは、『FM fan』等を通じて、深い感銘を受け続けてきました。
私の愚問に対して、丁重な、独特のクセのある文字にて、アドバイスを受けたこともあります。
チョット私の周りの書籍類を漁(あさ)った所、長岡鉄男さんの著書が出てきました。
季刊・オーディオアクセサリー 2001年5月特別増刊
『不思議の国の長岡鉄男1』
発行:2001年5月26日 定価:1500円
あとは、今は見つけることが出来ませんでしたが、
ハードカバーにての、【方舟】建設記(書名不明)
も印象が深いですねぇ・・・《AV観音》とか書中に出てきていました。
書込番号:21246286
2点

夢追人@札幌さん
こちらも、言葉足らずですいません。
良い時代でしたよね、FM雑誌というのがあって、それが、半分は音楽とラジオ番組の記事で、もう半分がオーディオの記事。
そのなかで、基本的な機材の使い方や、使いこなし、セッティングに関して書いてあったりと、今とは大違い。
うちのオヤジは、長岡さんの本も読んでいましたし、瀬川さんが大好きでしたw
まあ、JBL党ですからw
書込番号:21246968
2点

>Foolish-Heartさん
> うちのオヤジは、長岡さんの本も読んでいましたし、瀬川さんが大好きでしたw
あら、Foolish-Heartさんのオヤジさんと話が合うのかも。
当時、長岡鉄男氏には最も影響されましたが、瀬川冬樹氏、菅野沖彦氏などの評論も興味深く読んでいました。
>夢追人@札幌さん
長岡氏の書籍は10冊近く所有しています。レコード漫談、いい加減にします、スピーカ設計関係など。
とある講演会で書籍を持って行っていたので、サインももらっちゃいました(笑)
先にも書きましたが、モアの試聴会にも行っています。
氏のオーディオ評論と出会わなければ、今の私は無いと断言出来ます。
書込番号:21247265
2点

長岡氏は知りません(^_^;)
が、ここの皆さんに出会ってないと今の僕は無いな(笑)
絶対ないですね(笑)
書込番号:21247432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん へ
過去の偉業(?)を振り返る事も大事ですが、
『りょうたこ』さんを始めこのスレッドすべての方々の様に、
《現在(いま)を愉(たの)しんでいらっしゃる》・・・
そのパッション(情熱)は、羨望すべき【一番大切なファクター】ではないのでしょうかしら?
書込番号:21247621
3点

うちの実家のワンコはクラシックが大好きです。
小音量でクラシックをかけると、ずーっとスピーカーのそばでリラックスしてぐっすり眠ります。
昔からクラシックをかけると落ち着きます。
でも、私と離れて暮らしてからクラシックを聴かせてもらえないので、
私がいくと毎回モーツアルト再生してあげます。
心地いいみたいです。
モーツアルト意外でも心地いいみたいですが、長調とか短調とか関係ないのかな?
書込番号:21252039
0点

JBLの2416HというドライバーをE120に付けました。
yamahaのPA用ドライバーから卒業です。
2416Hは4425やS101という50万円前後の機種に採用されていたドライバーです。
私の物はS101の中に入っていたものなので、ホーンもそのままついてました。
JBLの中では、なぜか中古価格がひときわ安いドライバーです。
見た目がPA用ユニットそのものですので見てくれが悪い気がする・・・。
あとはドライバーが通常のJBLの物が使用できないのも安い原因かも。
書込番号:21252132
0点

あれ、ドライバーについているホーンがS101のものかと思ったらだいぶ小さい・・・(-_-;)
お店ではS101のホーンの型番が書いてあったんだけど・・・。
これは完全にPA用のホーンに乗せ換えられているのでは・・・。
書込番号:21252191
0点

おっ!これでJBL3ウェイ完成ですねー!
でもここは、2インチドライバ入れて欲しかった(笑)
またまたup待ってまーす!
WOWOWのレベッカライブ見てますー
nokkoも53歳らしいー。頑張ってるが。
思い出のままで、終わった方がよかったかも(^_^;)
でもやっぱり昔の曲は、テンション上がるね!
書込番号:21252231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、とりあえずJBL2wayで聴いています。
まとまりはいいですが、広がりがいまいちの気がします。
2インチドライバーはお値段が高くて買えません(笑
REBECCAライブだったんですね!
最近は女性ボーカルにハマってよく聴いていますが、
テンションが上がるのは昔の曲が多いですね(^^
書込番号:21252276
0点

>oimo-chanさん へ
>うちの実家のワンコはクラシックが大好きです。
いずれかの雑誌で、《長調の方が効果有り》と書かれていました。
まあ〜確かに“マイナー調の短調”よりは効果はあるんじゃないのかな〜〜
書込番号:21252629
0点

>oimo-chanさん へ
私は、書き者の惹句として、《長調はラテン系》《短調は演歌系》と表現しています。
なぜか日本人には、もの憂(う)げな短調のメロディーが、ピッタリと嵌(はま)まるんですねぇ・・・
書込番号:21252698
0点

ワンコは長調の方が安らぐんですね(^^
長調の曲を集めて聴かせてあげようかな。
書込番号:21253890
1点

音楽は植物にもいいと聞きました。これもモーツアルトだったかな?
動植物関係なく、いい音楽はいい影響を与えるみたいですね。
書込番号:21254742
1点

音楽は....酒に聞かせると良いそうです...いや 酔いそうです...かな?
http://www2.gol.com/users/somestic/wine_suikou.htm
書込番号:21254754
1点

>BOWSさん へ
農家の方が植物を育てる際(果物だったかな〜)音楽、特にクラシックを聴かせると、
成長が良くなる。ということを聞いた事がございます。
また、畜産農家でも、牛(これも不確かで、豚?)にクラシック、特にモーツァルト(モーツアルト?)を聞かせると、
生成される肉がまろやかになる(!)
という摩訶(まか)不思議な事実が、あるのですヨ。。。
書込番号:21255104
0点

>畜産農家でも、牛(これも不確かで、豚?)にクラシック、特にモーツァルト(モーツアルト?)を聞かせると、生成される肉がまろやかになる(!)
やっぱ牛さんには モ〜〜〜〜ツァルトが人気なんでしょうね (^_^)ノ
書込番号:21256323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん へ
うまい!!座布団一枚進呈!!
な〜んてネ。。。
書込番号:21256377
0点

笑^ ^
書込番号:21258081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん へ
ですよねぇ・・・『BOWS』さんのユーモアは一級品ですよねぇ・・・
文面で“クスグリ”をとれるなんて・・・
書込番号:21258153
1点

うちに 075 がやってきました
ちょっと前に来てたんだけど ようやく設置しました
SP-505Jにビルトインにしました
りょうたこさん2420の組み合わせもとっ散らかったままなのに、3WAYになっちゃいました
まずは 030システムのバロンと同じ D130 と 075の構成でマイク測定
落ち着いた印象・・・
SMT845さんのバロンより 安物臭〜い感じがする・・・
そこそこに 3WAYで鳴らしてマイク測定
悪い意味で 密度感があって ウルサイ!
これ 何とか成るのかなぁ〜 という第一印象です
少しいじって 聞けるようになってきました ・・・・かな?
書込番号:21259634
0点

ついでに、夢追人@札幌さんのツッコミに座布団1枚差し上げます^ ^。
書込番号:21261289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん へ
[おこぼれ]ありがたく頂戴(ちょうだい)いたします。。。
書込番号:21262157
1点

皆さん、お久しぶりです。
色々立て込んでいて相変わらず何もできていない、ただのオーディオ好きです(哀
ここ最近も相変わらずセッティング中心のオーディオをしています。
以前、Foolish-Heartさんが紹介されていた「PHONIC PAA3」とメジャーでは距離を測るのがめんどくさいので、レーザー距離計も購入しました。
手軽に音域バランスが目視できるのはとてもいいですね。
電池の消耗が激しいのが困りものですが。
でも、それでセッティングがうまく行くかは別問題のようで、色々やればやるほど変になっていく気がします・・・。
あと、TAKETの「BAT1」と「WHDPURE」も試してみました。
「BAT1」は効果が強烈でビックリしました。
ただ「BATPURE」と比べると効果が高い分、デメリットも無くはないな、と感じました。
「WHDPURE」も効果は大きいですが、TAKETのスーパーツィーター程のコスパはないかもしれません。
それよりも何よりも、部屋を片付けて少し家具の配置を変えたらフラッターエコーが酷くなってしまったので、それを改善するのが先のようです・・・。
書込番号:21266783
0点

>げーむくん・Mさん
おひさしぶりです(^^
私も今年の2月から家ではセッティング・調整しかしていない毎日です(笑
ところで、PHONICのPAA、TAKET BAT1、WHDPURE・・・すごいですね!
WHDPUREは昔からありましたが、実際に実物をみたことがないです。
音の立ち上がりが早く感じるのでしょうか。
家具がなくなれば音は響きますね。
引っ越しのたびにそう思います。
荷物を全部まとめてTVを見ていると、TVの音声がうるさく感じます。
書込番号:21267525
0点

昨日から、やたらと聴きづらい・・・っと思っていました。
そのままyoutubeに上げたのですがヒドイ音・・・。
今、カミさんがきて「すごい聴きづらい」と言われました。
配線をチェックしてみると、右側のドライバーのプラスとマイナスが間違っていました。
こんな凡ミス・・・しかも何度もチェックしたのに気がつかなかった・・・。
前の職場で物覚えの悪い私に対して上司が
「書類のチェックはちゃんとしてね」っと言われて以来チェックだけは怠らなかったのに、
いざ自分のこととなるといまだにチェックが甘いです。
ドライバーの接続ミスを治したあと、サブウーハーを接続しました。
yamahaの小さいものを3千円で買ってきました。
「やっぱサブウーハーがあると違うなぁ」っと思っていたら音が出ていませんでした。
前のツイーターと同じパターンです。
これで我が家も4wayマルチの準備が整いましたが、
ネットワークがうまくいっているので迷っています。
書込番号:21267658
0点

お芋ちゃん
癒されます 笑
ワシも前に言ったかもだけど…
今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪
って一枚聴き終わったらJBLだったってこと有ります
書込番号:21267690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の曲が終わって、針を上げに行ったらCDだったってこともわりと頻繁に有ります
書込番号:21267713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードをABC順に棚に入れてるんだけど、
セロニアス・モンク探すに全然見つからなくて
おっかしいなーって思ったらSのところ探してました
あっ!そっかと思い、次にCのところ探しちゃいました
書込番号:21267744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは何が鳴っているかわからない時がありますね!
それは今まで何度も経験しました(笑
CDとレコードもあります(笑
古い音源のジャズはCDよりも圧倒的にレコードの方がいい音に感じます。
レコードがたまたま私の好みに味付けされて鳴っているのかもしれませんね。
オリジナル盤はどんな音なんだろう( ̄▽ ̄)
なんて思っちゃいますが、日本版の再発盤で我慢しないとレコードだけでお金が飛んでいきます(T-T)
書込番号:21267767
1点

セロニアスモンクって本当にわからないですね。
サド・ジョーンズも「T」ですよね。
「佳子(よしこ)」「佳子(けいこ)」と同じくらいわかりづらいです。
私は「よく聴くLPはここ」「ほとんど聴かないLPはここ」
「ここはzoot sims」と分けています(笑
棚で分類していると聴きたいLPがなかなか見つからないので、
しかたなく適当に選んで聴いていると「意外といいなぁ」っという盤があり、
「よく聴くLP」の場所に昇格します(笑
書込番号:21267808
0点

>お芋師匠
>会長
ソーナんスの次が全然進んでいません。やっぱりFE83solで満足しちゃったのかも。
最近、youtubeの音が良く聴こえて困ります(笑)
あと、リニア電源の良さがまだ分かっていません。
ある日ある時に突然分かるのか、永遠にわからないのか。
83solの良さはよく分かる(気がする?)んですけどね。
OMF800Pは、自分にとってはM800から確実に良くなって(いたような気がし)ました。
最近のオーディオ生活は、こんなもんかな。
書込番号:21268641
0点

>Architect1703さん
これなんて、ベースがすごい低いところまで収録されています(^^
https://www.youtube.com/watch?v=K59V8q74juc&index=6&list=PLA58kjq4VsdNULUhz-BE_zsy9W4onszwl
あと、このアルバムは音も演奏も最高に好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=xKjFJ2pB7F0&list=PL0810A8101D0CD18E
この人のこのアルバムも大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=FK4Z1JFUX-g
83solはBOWSさんの録音聴き比べで、想像する以上に聴きやすい音だと思いました。
箱が五角形で容積もあるAtchitectさんの箱に入った83solは
私の想像をはるかに超えた音なんだろうなぁ・・・って思っています(^^
電源の音の違いはどうなんでしょうね・・・。
スピーカーの変化具合の方が大きいのでしょうか?
fostexのユニットは音も見た目もだんだん進化して付録レベルじゃないですよね。
youtubeは曲の宝庫ですね。
書込番号:21268739
0点

>げーむくん・Mさん
お久しぶり!
お仕事は順調っすか?
収穫時期にはまた教えてくださいねー!
sinさん、なかなか手こずってるみたいっすね。
頑張れー(笑)
会長、オイモチャン、相変わらずボケボケ(笑)
まあ人の事言えないけど(^_^;)
最近のオデオネタはあんまり無くって、240の初段の真空管をRCAから、JJに替えたら、めちゃくちゃ古い音源以外はめちゃくちゃ良い感じになりやした。
>Architect1703さん
バイアンプにしてみましょうー。
書込番号:21269084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
14日にリニア電源とLEPY持ち込んでくれれば 現場でバラしてライトチューンしようと思いますけど
う〜ん やっぱ半田作業は不味いかな >smt845さん
スプニー会長
僕は The Beatles とか頭にTheが付くミュージシャンを Tに分類するかBに分類するか迷います。
げーむくん・Mさん
元気にオーディオしているようで安心しました。
部屋が散らかっている方が部屋の影響が少ないと言うのは朗報です。
そう信じて部屋をちらかしっばなしにしているんですが奥さんには理解出来ないようです。
oimoちゃん
マルチアンプでスピーカーの極性間違えても分かりにくいですね。
でもまあ、音がおかしいだけで何も壊れないので被害は少ないです。
アンプの基板配線の極性間違えると...煙吹いて目の前が真っ黒顔が真っ青になります。
書込番号:21269583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、色々とイベント等があって、なぜかひっぱりだこな僕です、こんばんわ
げーむくん・Mさん
どもぉ、ルクルチェ楽しみです!!
生産量の少ない洋梨ですが、ルクルチェのおいしさをガンガンアピールしましょう!!
PAA3なんて、もの凄くマイナーな機材をお買いになったのですね。素晴らしいです。
>でも、それでセッティングがうまく行くかは別問題のようで、色々やればやるほど変になっていく気がします・・・。
なにを、どうしたら、どう変になったのかをメモっていくことで、どこが、なんで、どうなるのかをつかめていけると思います。
これは膨大な作業になるとおもうのですが、こういう測定器を使って実際に数値で見ていくと、どこかでつかめていけると思います。
同じセッティングで、例えばスピーカーケーブルだけを交換したら、測定で実際に特性が変わるのかとかもみられます。
(結論を書いちゃうと、測定で実際にバランスが違っている場合もあれば、特性自体はほとんどかわらない、誤差程度なんだけど、でも聴覚的には違うなんてこともあります。めちゃ面白いですよ)
WHDPUREは、僕は実は未体験なので興味があります。
使っている人曰く、付けたときには何も感じなかったけど、外してみると「あれ???」と気がつくそうですが、どうでしょう?
BAT1の効果が思いっきり出るということは、多分、壁面の反射がちょっと大きいのかなぁとおもいます。
僕の経験上、BAT1の特徴の1つ、後面にも音が出ているというのがあるのですが、この後面に放射された音が壁面で反射されて表に出てくる率が高いと「BAT1すげーじゃん」的になります。
デメリットを感じるのであれば、後ろを塞いでみる・・・・・・・・もしくは、BAT1を逆相でつないでみるとまた違うと思います。
Architectさん
現場でライトチューンしましょうw
店内での半田がNGなら、延長ケーブルを使って、屋外でやりましょう・・・・
カップリングと、OPアンプ前のカップリング、入力側が10μぐらいかな、で、OPアンプ前が2.2μぐらいだとおもうのですが、これを電解から、フィルムにするぐらいでも大きく違うと思います。
書込番号:21270029
0点

>BOWSさん
アンプやバッファから煙を吹かせたり、抵抗が綺麗な色に光ったり、
ドライバーを当てた瞬間に青白い光が飛んだ時はかなり焦りました。
リニア電源を買って色々アンプを試すのが安全かなっと思っています(^^
書込番号:21270919
0点

私が購入したサブウーハーは、
BOWSさんのyamahaとペアになったサブウーハーの後継機種だと思います。
これ、安くて作りが小さいのが良かったのか変に響いたりしない感じです。
私の部屋程度の音量なら使い勝手がいいです。
今まで買っては手放してを繰り返して7〜8回買いなおしています(笑
これを買った理由は、JBLマルチ用のほかに
「pioneerの付録」のサブウーハーをとして使いたいからです。
今は、RACケーブルがないので、サブウーハーを外しましたが、
RCAケーブルを5m買ってきたら置き場所を探してpioneerとつなげようと思っています。
書込番号:21270964
0点

oimo-chanさん、こんばんは、お久しぶりです。
>音の立ち上がりが早く感じるのでしょうか。
はい、そんな感じです。
中〜低音がクッキリというか、立体的に感じますね。
メタル音楽を聴いていたのですが、ドラムの主張がしっかりします。
ドラムの音の「ドドドドドドドド」が「ダダダダダダダダ」に、「ダララララララララ」が「ダタタタタタタタタ」になる感じでしょうか。
>家具がなくなれば音は響きますね。
量だけでなく、配置場所でものすごく違ってきますね。
ちょっとした模様替えだけでこんなに悪化するなんて・・・。
>配線をチェックしてみると、右側のドライバーのプラスとマイナスが間違っていました。
私もこの前、何となくオーディオチェックCDをかけたら右のスピーカーから「left channel」と言う声が・・・。
りょうたこさん、こんばんは、お久しぶりです。
>収穫時期にはまた教えてくださいねー!
今は日本なし「新高」の収穫時期ですね。
「ル レクチェ」も来週末に収穫して、販売は来月下旬くらいです。
BOWSさん、こんばんは、お久しぶりです。
>部屋が散らかっている方が部屋の影響が少ないと言うのは朗報です。
特に、床に近い部分の状態の影響が大きい印象です。
床に置きっぱなしの雑誌や布類などを片づけると部屋がすごく「ライブ」状態になります。
最近クリプトンのスピーカー「KX-3」を手に入れ、「KX-3P」「KX-3PU」と共に5chサラウンドを組もうと部屋に置いていた空気清浄機やオーディオラックなどを移動させ、その場所にスタンドに載せたスピーカーを設置したら、余計に音が悪く・・・。
結果、マルチチャンネルどころではなくなりました。
オーディオ好きの部屋がごちゃごちゃしていることが多いのは、すごく理解できますね。
Foolish-Heartさん、こんばんは、お久しぶりです。
>なにを、どうしたら、どう変になったのかをメモっていくことで、どこが、なんで、どうなるのかをつかめていけると思います。
今は視覚で変化を体感できるのが楽しくて、色々いじっている所です。
スピーカーを数ミリ動かすだけで「どぉーん!」と低音が噴出することもありますし(大抵、リスニング位置で一部の帯域が膨らんだだけの音ですけど)、ユニットに近接するのとリスニング位置でどれだけ変化するのかを目で確認できるのは良いです。
これまでの自分好みの音を計測したら、真ん中が強かったです。
あと、基本小音量派なのである程度は諦めていた中低音以下の帯域ですが、予想以上に出ていませんでした。
NS-1000xで計測したのですが、125Hz〜80Hzがガクッと落ち、それ以下はほとんど出ていませんでした。
あと、6300Hzに山があるのも気になります。
こういった問題がしっかり把握できるだけでも価値がありますね。
>使っている人曰く、付けたときには何も感じなかったけど、外してみると「あれ???」と気がつくそうですが、どうでしょう?
「BATPURE」もそうですが、付けた時より外した時の方が分かりやすいですよね。
でも、これは付けた時にも違和感みたいなものがしっかり感じられる気がします。
何か違うスピーカーになってしまったような感じですね。
>BAT1の効果が思いっきり出るということは、多分、壁面の反射がちょっと大きいのかなぁとおもいます。
部屋自体が響き過多な上に、背後の壁は大した対策もしていない普通の壁なので、影響も大きいかもです。
昨日、部屋の隅に置いてあった調音ボードをスピーカーの背後に置き、吸音側をスピーカーに向けて設置したら、スッキリと落ち着きました。
ただ、これまであった場所に調音ボードが無くなったせいか、ボーカルの歌詞が聞き取りにくくなってしまったので、調音ボードをもとの位置に戻しました。
もう一組調音ボードが欲しいです・・・。
書込番号:21271221
0点

>げーむくん・Mさん
そろそろ収穫なんですね!買い方また教えてくださいねー!
僕の縁側にでも書いといて下さい!
で、サブウーファーってつけてました?
書込番号:21271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
了解しました。LEPYとリニア電源持って行きます。
書込番号:21272660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
比較したいんでACアダプターもお願いします。
書込番号:21273088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
あいよ!
しかし、盛り沢山の内容になりそうですね。
書込番号:21273276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ボクんちもDBXチャンデバのオートイコライザー機能で部屋を補正してもらっています
グレーが部屋の特性、黄色を目標にして、緑の補正をしてくれます
1〜8を自分なりに調整してみたりしています
部屋ってすごい影響がありますね
反射音は聞いているうちの半分ほどあるんでしたっけ
オートイコライザーをOFFすると音がぜんぜん違う!
マークも補正をして聞いてみようと思っていますが、JBLがとっ散らかってるので手付かずなんです
収穫・熟成 頑張って下さいね
続きはWEBで (宜しければ、りょうたこさん縁側で)
書込番号:21273778
0点

真空管の貴婦人は 2A3 だそうですね
YOUTUBEでしか聞いたことがありませんが 繊細で可憐な印象を持っています
世には 幻の洋梨 ル・レクチェ となるものがあるそうな
別名 ”西洋梨の貴婦人” だそうな
両方試してみたいと思っていましたが 先に "洋梨の貴婦人” を試してみます
2A3真空管をお使いで召し上がったことが無いなんて方も、一度洋梨の貴婦人をお試しになられてはいかが?
手間ひまかけて作られたものを使い味わうのは、贅沢な気分になれますね
げーむくん・Mさんの果樹園
http://takahashi-kajuen.com
https://www.facebook.com/t.kajuen/
品評会でも受賞しておられるようです
イヌさんも笑顔を量産してお手伝いします
書込番号:21275677
1点

げーむくん・Mさん
良い品質のものがたくさん採れるといいですねー
治部チーム関西VS大御所チーム関東 天下分け目の名古屋決戦そろそろかなー
最高に楽しんできて下さいねー
ワシは小早川秀明って感じで、見てますんで 笑
書込番号:21278042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIN1923069さん、こんばんは。
>ボクんちもDBXチャンデバのオートイコライザー機能で部屋を補正してもらっています
すごく便利そうですね。
アキュのDG-58なんて絶対買えないけど、これはそれよりもずっと安価で使えますし。
色々やってダメだったら、こっちの方向かなぁ・・・。
>反射音は聞いているうちの半分ほどあるんでしたっけ
BOSEの理論だと、直接:間接が1:8だったりするくらいだし、無響室で話しても声がかなり小さいことを考えると、反響音の割合って大きいのでしょうね。
私は高価なオーディオ機器が買えるくらいのお金があったなら、理想的な反響のリスニングルームを作りたいです。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
ありがとうございます。
でも、今年はどうですかねぇ・・・。
大雪被害以外にも天候不順が続いていて、品質の予想ができないです。
一応、県の機関でウチの果実を調査したデータを見ると、去年よりは良さそうなのですが。
書込番号:21278392
1点

>げーむくん・Mさん
うちの実家は、私の部屋だけ防音工事をしました。
家族から、苦情が来たので仕方なく・・・。
防音すると音を吸ってしまって悪影響しかないかと思いこんでいたので、
お金をかけて音を悪くするのは嫌だと思っていたのですが、予想に反して音がすごく良くなりました。
なりっぷりが良くなって、音楽を聴いていても楽しいです。
床、窓、押し入れ、床の間は全く手をつけなかったので30万円くらいでできました。
防音工事をしたことがない業者さんでしたので、私と話し合って
天井を20cm厚くして、壁は10cmと20cm場所によって厚さを分けました。
防音シート、グラスウール、空気層を壁の中に作りました。
隣の居間の音は全く聴こえないですが、私の音楽はちょっと漏れています。
低音の処理って難しいですね。
書込番号:21280881
0点

>スプーニーシロップお屋形様
古の598戦争如くの死闘が繰り広げられましてございまする
はやばや引き上げる者あり、語り疲れ 聴き疲れ 次々倒れゆく者あり、
矢を3本受けてもなおハンダゴテを離さずトライパス基板と戦う者あり、
いやはや見ものでございましたでございまする
次の回におきましては ご都合が合いましたら、ぜひ陣頭指揮をばお願い奉りまする
Part100を待たずとして 4365が主戦場になるやも知れませぬ
AV男優のスタミナをお持ちの会長ですら、ちょっと息切れなさったかも・・でございまする
もう私の語り部能力の限界になりました
小早川さんって 男優さんでしたよね!?
>げーむくん・Mさん
続きはWEBで
お手間かけます
>oimo-chanさん
おぅっ タイムリーな話題をありがとうございます
部屋を100m2に拡張するか、ピアノが弾ける防音的な施工をする費用が知りたいと思っていたところです テヘッ
しかしお芋ちゃん、様々なことを経験されていらっしゃいますね
書込番号:21281506
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
ウチも現在のリスニングルームは少しですが新築時に防音対策をしています。
といっても、壁は石こうボードを2枚にして吸音材を追加、あと遮音シートを貼ったくらいですけど。
壁と床がリビングに接しているのですが、音はリビングではほぼ聞こえません。
スピーカーからそれほど低音が出ていないことも影響しているのかもしれません。
防音を強化すると、音のエネルギーが抜けにくくなって反響が増加するみたいですね。
以前は古い和室だったのでデッドな部屋だったのですが、これはこれで悪くなかったです。
SIN1923069さん、こんばんは。
>続きはWEBで
はい、それではWEBで(笑)。
書込番号:21281650
0点

会長ー。今回は残念でしたが、次回はジャジーくん家か、またまたSMTさんとこで(笑)
皆で会長とこ押しかけたいですが、やっぱり遠い(笑)
書込番号:21282277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SP-505Jにユニットを入れる時
銅ターミナルにしたくて、少し探して 結局入手性がいいFOSTEXを取り付けしたのですが
エルサウンドさんが新作ターミナルを出していました
構造は少し変わっていて、旧タイプはそこそこ厚めの板を使ったスピーカーにも使えそうなネジ部長さだったけど今回のはちょっと短くて板厚10mmまでです
写真を見るとネジ部が金色に見えます メッキしてあるのかは未確認です
赤銅色の部分もメッキしてあったのか忘れてしまいました
下地処理なしの金メッキだったような記憶も・・・ 素材のままなら酸化しますね
”バナナ端子タテ、ヨコ差し込み可。”って書いてあり
スーパーツイータを簡単に付け外し出来るようにバナナをターミナルの線材を通す穴に差し込んでたんだけど誤用では無さそうなことが判って安心
フォスのターミナルもタテ差し込み出来る穴サイズです
フォスは縦横共用すると横穴の刺さりが浅くなりバナナが抜けやすくなります
元々横穴は浅くて、共用しなくてもバナナは奥まで刺さりません
内部配線取付部のネジ径が細いのと、縦穴部の肉厚が薄いのが気になりました
ぶっといケーブル&ごっつく厚いYラグを止めるためにギュー〜〜とねじ込むと歪みそう
あと、ハンダをしくって熱を加えすぎて黒いベースが溶けたのか取付けが緩くなり締め込むと共回りした箇所が8箇所中2箇所ありましたが、ネジロックしてありますが増し締めすると供回りは解消できました
ハンダテクによるものかと思われます ターミナルから端子部を外してハンダするものなのかな
内部配線はSFC103でφ4.5
お値段は フォスがお安い どこでも置いてる FOSはヨドバシにもあった
見た目は エルサウンドが好き 赤銅色がねステキ
表皮効果・音質 わかりませ〜ん
FOSTEX
http://www.fostex.jp/products/t150b/
ELSOUND
http://ay-denshi.com/ay-sp-terminal/
ご参考まで
書込番号:21282578
0点

皆さんお疲れ様でした
大変盛り上がったようで良かったですね
次回が有れば是非参加させていただきます
ってか、自作派で無いワシがなぜか自作派スレの会長に担ぎ上げられて…笑
とても栄誉に感じています
書込番号:21283051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごい盛り上がったみたいですね!
本当に楽しそうな内容ばかり!
新旧プレーヤー対決!
アムトランスとマッキンのプリ!
フルレンジの競演!
色んな音を鳴らし分けたバロンをいつか生で聴きに行こうかと思います!
書込番号:21283702
0点

oimo-chanさん
今回、かなりびっくりしたのは oimo-chan イチオシのパイオニア6cmユニットが すごく良かったこと
見かけに騙されて まぁまぁ良い程度やろとタカをくくっていたんだけど、鳴らしてびっくり てっきり もっと大きなスピーカーが鳴っているような鳴りっぷり。僕は FOSTEXのOMF800Pよりも 良いと思った。
現場で「こりゃ、真空管アンプの電源だけ入れて LEPYのD級アンプとパイオニアで鳴らしたら マッキンとバロンで鳴っていると勘違いする奴が続出するんだろうなぁ」と言っていました。
まぁ、僕がいじくったオールド安物CDプレーヤは置いといてもらうんで 機会があったら聞いみてください。
書込番号:21283782
0点

>BOWSさん
いつか名古屋に行ける日を夢見ています(^^
CD-25(改)を生きているうちに一度は聴いてみたいです。
ルボックスが好きな私はCD-25(改)にハマると思います。
pioneerのフルレンジはいいですよね。
parc派の私としては、ちょっと複雑な気持ちもありますが・・・(笑
今は、サブウーハーをつけてpioneerを鳴らしていますがいい感じです(^^
書込番号:21283917
0点

>BOWSさん
>oimo-chanさん
> 今回、かなりびっくりしたのは oimo-chan イチオシのパイオニア6cmユニットが すごく良かったこと
確かにすごかったっす。
あれは、エンクロージャもかなりヨイ設計なのではないかと。
SMT845さんとも話しましたが、共鳴管+バスレフの妙ではないかと。
次に作るエンクロージャは、ヒドラを飛ばしてパイオニア6cmにします。
でも、いつになるやら。
書込番号:21283923
0点

>Architectさん
pioneerは付録の箱がとってもいいですよね。
箱を変えて音がどうなるか実験したいのですが、
この箱から出てくる音がとても聴きやすいので、
なかなか違う箱と組み合わせるまでに至らないです。
書込番号:21284017
0点

お芋ちゃん
ドア閉めたトイレからハッキリした音で いい音で聞こえたのは 青パーク でした
全種はトイレから聞いてないけど、天井埋め込みスピーカーからのBGMかと思える感じ
他のフルレンジは隣の部屋から漏れてる感じがしました
正面で聞く青パークは色気・艶っぽさは少なく感じたけど、とても元気な感じがしました
ボクんちにない系統の感じの音で、あの中で一番欲しいな
SMT845さんのBARONが手付かずだったので、チャンデバで3WAYマルチアンプにする時には
是非ご登場願って、セッティングの魔術を伝授して!
機材合わせ・選択の指南も最適役だと思うんですよね〜
自分ちで機材を使った経験数がショップ店員以上だもの
最適機材の仕入れもお任せしてもコストが押さえられそう
スピーカーは壁一面の後面開放バッフルになったりして
大阪から4時間くらいなら車で迎えに行っちゃる! いや時間は応談で!!
お芋ちゃんちが開催地と大阪の反対方向なら1泊覚悟!!!
まさかのフェリーで1日がかりか!?
実はパスポートが・・ その時はArchitect1703さんお願いね
書込番号:21284299
0点

う〜んと唸って パイオニア6cm フルレンジ と 付録箱をポチりました!
YAMAHA NS-10MMT(改) はヤフオク行き決定です(^o^)
元々 YAMAHAは人の家に出張してチューニングとかする時に 電車で持参できる検聴用スピーカーとして入手したんで、その役目はパイオニアで十分と判断しました。
また、塗装しなくちゃ
鳴き合わせやると欲しいものが増えるな〜 困ったもんだ
書込番号:21284331
0点

こんばんわ
名古屋の夜は熱かったですね、もう、脳内がバンバン妄想を繰り返しています、妄想のリフレインって感じで、あの素敵な空間に、バロンの魅力をどうしてもプラスしたくて、バロンについて色々調べています。
どこまで表で書いて良いのかわかりませんが、今回は、バロンに関してはほとんどいじっていないので、それがもの凄く心残りなんですが、バロンはやっぱりJBLらしさにあふれていて、欠点は沢山あるんですがJBLの魅力がたっぷりで、その魅力がガツーンとでてくると、コーヒーの味が数倍美味しくなるに違いない・・・・
しかし、普段使っているL19も結構良かったですね。
というか、良いに決まっています、L19は、スタジオモニターである4301の家庭バージョンですから。
それに、すごく綺麗な個体ですよね。
BGM用として、有線と小さなD級アンプにつながっていましたが、ちょっとスピーカーがもったいない。
あのスペースなら、リニア電源もおけそうなんで、あのFXをチューンして、L19もチューンしましょう。
というか、窓際にエレキットのアムトランスバージョンらしきアンプが転がっていましたが、なぜ、あれをL19に使わないのかと思っていたりします。
ちょっと、仕事しながら「バロンがぁ」とかあのL19可愛いよねぇと、落ち着かない感じですw
バロンが主役だとは思うのですが、僕的には、L19萌えです・・・・
新幹線の回数券を買って、暇をみつけては名古屋に行ってバロンとL19と戯れたいとか思っています。
それと、BOWSスペシャルのCDプレーヤー、あれは・・・・・・・・・あれは・・・・・・・・いいですねぇ
あれは、いいです・・・・あれ、それしか書けないw
加えて、BOWSスペシャルなLVもいいですねぇ、ものすごくナチュラル
5Vの外部独立給電はD級アンプでは本来必須なんじゃないのかと思っていたのですが、正にそれを具現化していますよね。
くっそー、まじ良いんだよなぁ・・・・・・・・僕の腕では、あの作業はうまく出来ないかもとおもうと、本当にうらやましいです。
アキュフェーズのアンプをただでくれるといわれてももらいませんが、BOWSシリーズのCDPとD級アンプは喜んで頂きます!!
そして、僕的にびっくりは、エレキットのアムトランスバージのプリアンプ。
実は、まったくノーチェックでしたが、シンプルで使いやすい上に、音もナチュラルで良かった。
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8500-KANSEIAM.html
BOWSスペシャルなLVとの相性がたまたまよかったのかもしれませんが、BOWSスペシャルと相性が良いというのは結構レベルが高いように思えます。しかも、まだまだ、良く出来る要素が沢山ある状態ですから・・・・・・ちょっとだけ見た感じでは、カソードの抵抗をサイズ的に許せば耐圧の高いモノにして、カソードのパスコンを何かオーディオグレードのモノにすると効くかなぁとか、音声ライン上の抵抗だけアムトランスのカーボンから他のモノ、りょうたこさんならAllen Bradleyだろうな的な・・・・・感じでお好みのモノに交換しなおして、カップリングもアムのフィルムは結構良いモノなのですが、ここをサボテンマークにして・・・・・・ボリュームは、サイズがビシェイのプラスチック抵抗がそのまま入ると思うので、それに交換・・・・・・次いで的に、パスコン類は容量が小さそうだったので少しおおきくすると低域にもうすこし余裕がでそうな気がする・・・・・・とこんな所かなぁw
書込番号:21284404
0点

フォスが良かったんだけど、サイズ計ったら、やっぱり置けない(><)
で、パイオニアに行こうかと。
エンクロージャー
http://eleshop.jp/shop/g/g402557/
なんてどうでしょう?
セッティングは横置きで、パイのの上にツィーターとtaket置くんで、良くないですが(^_^;)
書込番号:21284784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
この箱 デジットかシリコンハウスで以前見かけたことがある。
店員捕まえて"聞かせろ"って頼んでみたら?
でも 名古屋の夜のあのパイオニアの音は、あの共鳴箱だから出たんだと思うよ
箱が小さいから、使う時だけ取り出して サクッと置くとか...
で 僕は 付録のスピーカー端子はアレだなぁと思い 別途solに使ったバナナ突っ込めるやつを発注予定
スピーカーケーブルはFOSのSFC103に変えて 接着剤はスーパーXという ここの標準仕様にする予定です。
書込番号:21285016
0点

>BOWSさん
なるほど。雑誌付録箱を横置きしたら、あんな感じに音でるのかどうかが、気になります。
あっ、オイモチャン、やって見てくださいm(_ _)m
書込番号:21285180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
りょうたこさんが、どういう用途で使うかってのも重要です。
あの場では、あの音量を出していたからってのもあって、共鳴管はある程度の音量を出さないと味が出なかったり、ニアで聞くと、ユニットからの音と管からの音が「バラバラ」に聞こえるなんてこともあります。
ニアフィールドリスニングの場合、低域側は無くても「感覚的」に満足できるので共鳴管はいらないと思うかもしれません・・・・・が、あのユニットの素性が解らないのでなんとも・・・・・あれだけ共鳴感とマッチしているということは、裸で聞くとハイ上がりなユニットとか、高域に実は癖というか凸があって、共鳴感の倍音がうまくそこをカバーしているのかもしれません。
逆に、あの付録エンクロージャーも、あのユニットだからマッチしていて、癖の無いユニットだとてんでダメなんて可能性もあるわけです(ですが、小口径ユニットというのは低域が無くて、ハイ上がりなのが普通なので結構、他のユニットをいれても良い可能性の方が高い)
あとね、あれ、BOWSスペシャルなCDPとLVスペシャルだったと言うことを忘れずに!!
書込番号:21285417
0点

打倒bows special用の視聴スピーカーです(笑)
プリはC20を、併用するつもり。
で、あんな感じに鳴ってくれたらいーんだけどな。
もう物量投資の成金パーツ使うしか思い浮かばないけどね(笑)
例の基盤あるから、トランスもう1個買って完全にセパレートにしちゃう。
どうもこないだ聴いたフルレンジの音が頭から離れない(^_^;)
正直フルレンジなめてました。
書込番号:21285621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
横にして使うのは何かの上に置こうと考えてる?
僕がSP-505Jの上にマークを横置きした印象だと
スピーカーが消える感と音像が浮かぶ感がとても悪くなる感じがしました
あとはSP-505Jの響く感じが乗っかってくるし低域が少し強調される ←コレはD130付ける前で口が大きく開いていたからかも
SP505Jの側板は触診すると震えていました
面積のあるものの上に置くとフルレンジのいいとこが削がれるんじゃないかな、基本は大差ないけど
今、僕はマークを聞くのに1.2M近接セットし周りの空間を広く取っています、そうすると浮かぶ感じが増します
PC用の小さいスピーカーってこの空間が大きいからいい感じに聞こえるんじゃないかな
ホーンを聞くとまあどうでもいいかと思うんだけど 今ホーンが気持ちいい
音工房zのメルマガでB&Wのバッフル面の大きさ違いの実験をしてます
音声データは無いけど測定データを載せています
著作権を謳っているので転載できません ご興味があれば無料メルマガ登録なさってはいかがでしょう
過去記事を見れるか確かめていません
書込番号:21285664
0点

>正直フルレンジなめてました。
多くのオーディオ好きはそうでしょうね。
僕だって最初からフルレンジが好きだったわけではありません。
やっぱりね、子供の時には沢山ユニットが並んだスピーカーが好きでした、その最たるモノが4343です。
で、4343をいじって行くうちに、どうしてもユニット毎の音の違いってのが耳につくようになって・・・・・・・・・どんどん深みに入るんです。
で、ある日ですね、フルレンジ1発の音を聞いて・・・・・・あ!!(BOWSさんがRe半田をしたときのArchitectさんの口元的な感じ)
そのきっかけになったユニットというのが
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
と
TangBand W3-1231SN
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
でした、こんな小さなユニットから放出される音とは思えないワイドレンジで、力強い音、そして、解像度も高く、もしかして、大きな事は正義ではないのかもしれないと・・・・・・
で、この2つを使ったスピーカーを作って、それを基準に4343をチューンしていきました。
これが、僕がよく、「マルチをやるのなら、フルレンジスピーカーを基準として使え」という書き込みをする理由です。
で、そういう視点から製品を選ぶとすると、ディナ、B&W、KEFの製品てのが、すごく良く出来ているなぁとか思ったりするわけです。
特に、ディナとB&Wの完成度の高さは頭1つでているかなぁと思っていたりしますが、低価格層では圧倒的にディナです。
それと、やっぱり定番といわれるゲネレックのモニターもいいなぁとおもうわけです。
しかし、まあ、大きなスピーカーには大きなスピーカーの良さがあって、大型ウーハーから出てくる低音は、僕は「体感音圧」という言い方をするのですが、スペック的に「放射音圧」と言われる性能が、大口径は高いのですが、この「放射音圧」=「体感音圧」だとおもっていて・・・・・・・・・・・・・その魅力にも、小口径フルレンジを使う事で再確認出来たとも言えます。
そんな状況下で、きら星のように現れたのが、PARCとMarkで、初めてPARCを聞いたときには
「これだ・・・・・・・・」
と思いましたし、初めてMarkを聞いたときには、その異様な音の出方にアレルギーがでましたが、Markは結構細かくバージョンアップをしていくのですが、聞く度にどんどん良くなる・・・・・・これも、すげーなと・・・・・・・・
そこから、10年した今、PARCのユニットはやっぱり凄いとおもいますし、MarkのMAOPの10センチはドキュンですw
ちなみに、僕はこの前の名古屋では、青PARCはやっぱり傑作だなぁともったし、バロンは「このスピーカーは、絶対にもっと凄くなる」と確信しましたし、なによりも、後ろでなっているL19は萌えです。
L19と書くと、マイナーなスピーカーに思えるかもですが、その正体は4301のリビングモデルです。
JBLの中型スピーカーの傑作4301のある意味、リファインモデルですから悪いはずがありません。
あまり注目されませんでしたが、あのL19は、もっときちんとおいて、上に乗っているPAスピーカーをどかして、BAT-proを乗せ、BOWSスペシャルなCDPと、不調だった上杉をきちんとチューンしたら絶品になるのは間違いない!!
むしろ、それを好む人はもの凄く多いでしょう・・・・・・・・・・・ある日、あの場所からL19がいなくなったら、それは僕がパクったとw
バロンには、EL34は少し上品すぎる、バロンはKT66、6L6GCが似合います。
というか、りょうたこシステムのアンプをそのまま、バロンに使うのがベストなんですよねw
これは、ハイファイではないかもしれないけど、JAZZの女性ボーカルはヤバい事になりますよ。
ちなみに、D130は立派なフルレンジですw(システムとしては2WAYでツイーターが入っていますけど)
ということで、次回は、りょうたこさんがアンプをあそこに持ち込む事が必須になりますw
書込番号:21285680
0点

ゲゲゲっ。
バロンちゃんですが、前に三田に持ち込んで聴かせて貰った時の印象とは結構違いました。
プリは多分C22Rだったので、同じですが、パワーは多分マッキンでした。
比べると部屋の広さがちがう。
後、今回は棚の上に置いてて、試聴が、椅子に座ってなんで、耳の高さが、ほぼウーハー。
前回は床に直置き。
前回はバロンに2420のドライバ+ホーン、sinさんとこにある奴を、アナログチャンデバでマルチで、聴きました。アンプはマッキンと何だったか?(^_^;)
keithの曲を聴きましたが、惚れ惚れしちゃう良い音だったと記憶してます。
あの音に近付ける用にサブウーファー入れて補強?したつもりで結構満足してたのですが、実際また38センチ聴くと、やっぱり違うわなー。っと、思っちゃった(^_^;)
なので僕はセッティングで、えらく変わるのではないかと。
バロンとLの場所を替えた方がいいのでは?
なんて、思っちゃいました。
最初にお店に入った時に有線?で、Lが鳴ってたのを知らなかったんですが、めちゃくちゃいい感じでしたね。(笑)
sinさん、フルレンジを横にしてその上に、2405ツィーターとBATPROを置くという、最悪なセッティングになりそうです。
でもよく、考えたら、パイの6センチなら、その3つ、横並びで、置けそうな気もしてきた。
今度075とうちの2405交換してみるかい?
書込番号:21285735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
うん 次回はC20・275 必須だから、ついでに持ってきて 僕も075持ってくよ
時間余ったら皆で聴き比べしようね〜
まずはバロンから
SP配置が思い浮かばないよ
4311の上はホーンでしょ ツイーター類はどこ? ラックを入れたんだっけ?
BOWSさん案のように普段仕舞っておいて、ちょっと聞くかって時に出してくる感じでいいのでは
奥様受けもいいよ 掃除機アタックも受けない
音数の少ない、ボーカル&古い小編成ものなんかは、ホーンよかフルレンジだね
ワルツ・フォー・デビィ再生してもホーン吼えないから
D130一発でもあんま変わらない・・ アンプはヒーターです
C20だったの忘れてたよ
C20 1週間レンタル¥50円祭りをやっとくれ、10年ほど借りてみる てへっ
C20&275でTVアナウンサーの声聞いたらどんな感じ? チョ〜ナロー? って三田で質問したかな
書込番号:21285871
0点

↑ こんな僕のカキコミがROMの方の参入を阻害してるのかも
ちょっと気をつけますね すみません
書込番号:21285882
0点

> フルレンジ1発の音を聞いて・・・・・・あ!!(BOWSさんがRe半田をしたときのArchitectさんの口元的な感じ)
あらま、例えられてしまいましたね(笑)
僕の場合は、SOUNDSHACKのフルレンジから入りました。
まずはTQWT。おお、すげえ(笑)
たかが12cmフルレンジなのに、この圧倒的な音の洪水はなんだ、と。
ただ、このときはまだ決定的に好きになったということではないのです。
あまりフルレンジの良さを感じるユニットではなかったので。
次はどっかのオーディオコーナーで聴いたスワンですね。これはもう、マルチウェイには出せない音と音場。
それに比べると、マルチウェイはどこか不自然なんですよね。
ツイータの位相を逆につないだりしても、クロスを変えても駄目。フルレンジの自然な音の表情には勝てません。
で、理屈を解説した長岡教の一文
「マルチウェイには十重二十重のリミッタがかかっている」
です。
これで納得しました。ボーカルの差はこれだったんだと。
それにしても、LEPYの化け方には驚きました。BOWS様のゴッドハンドです(笑)
ソースがいいと、段々本物の生の音に近づいていきました。
コンデンサを変え始めたところ辺りからLEPYの限界なのか、上昇カーブが鈍くなってきました。
というか、分からなかったというのが正直なところです。
書込番号:21286494
0点

>りょうたこ社長
OMP-600ですが、あそこでの実力は多分に共鳴管の威力があったと思います。
社長のリンクのシロモノはバスレフに見えますが、バスレフでどの程度まで頑張れるかは未知数です。
あと、上流側が非常に優秀な機材とソースだったことも大きな要素です。あと、音圧も。
共鳴管はバスレフに比べると中音の音圧も上がるので、バスレフであれだけのスケール感は出ないと予想します。
あと、これは個人的な意見ですが、バロンのときはちょっと音量が大きすぎた印象です。
というのは、アコースティックベースが実際の生の音よりもでかい音に感じたので。
こういうことを書くと、じゃあニアフィールドの小音量はいいのか? ということになるので、あくまで個人的な見解です。
大音量はちょっと苦手、という個人的な嗜好もあるので。
書込番号:21286543
0点


りょうたこさん
このキットのHPに詳細が書いてあるのですが・・・・・・・
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/SlimH280/SlimH280.htm
下の方にSOLではないノーマルタイプを入れた写真と特性が載っていますので、入れ込む事はできるみたいですが・・・・・・・・・・・
H360という13センチ幅だと、容積が6.9リットルになり、これはちょうど良い感じです。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/BasRefH360/BasRefH360.htm
ダクトはちょっといじる必要があるかなぁ
しかし、りょうたこさんの書き方からすると、11センチ幅が限界で、13センチは難しそうですね・・・・・・・・・・
ということで、こういうキットではなくて、幅11センチで、容積6リットルぐらいの箱を自作するというのはいかが?
書込番号:21287819
0点

MC240だったですね
御所望スリムバスレフh280ページ
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/SlimH280/SlimH280.htm
付録6cmユニット
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-207.html
付録箱
http://eleshop.jp/shop/g/gH75313/
サイズ明記なし
h280の実際の穴の大きさが書いていなく図の中にφ55と読み取りにくく書いてあるだけですね
パイ6cmユニットのマグネットがφ55なので ギリ入るか、チョイ加工必要かも 端子が邪魔で切り欠き加工いるかも
汎用箱なので加工覚悟の上 かな
買っていないのでサイズ詳細はよくわかっていません
買って組み立ててない方、開口寸法を計ってみて頂けませんか
使ってる方はネジ山がいたんでもいけませんので外さなくて結構ですからね
外して瞬間接着剤で補強しようと思ってられた方はお願いしますね
付録箱の構造が良さそうとのコメントが多そうだけど、音量上げて効果発揮するならバスレフでもいいのかな
組み立てが必要なら パイオニアの意見も反映していそうな付録箱がいいのでは無いでしょうか
記事内容も読んでいません
書込番号:21287821
0点

かぶりました
搭載可能ユニットの一部 の所に Fostex FE83E があります
Fostex FE83E
https://www.manualslib.com/manual/53306/Fostex-Fe83e.html
マグネット径はφ60ですね
コレが無加工で入るならパイユニットも入ることになります が怪しいので 要問い合わせ
組み立て箱もあるのね
書込番号:21287851
0点

フーさん、sinさん、ありがとー!
しかし不器用なんで、とりあえず箱作りはやめく(笑)
sinさん、この箱10センチを11センチに替えてもらって、フォスの83を入れるという魂胆です。
パイは8.8センチみたいで、1番良いのですが、やっぱりフォスの音が耳から離れない(^_^;)
書込番号:21287901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんが「買うかも」とリンクしてくれた先をみると・・・・・・・
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/TransmissionLline.html
以前、僕がリンクしたMarkさんのトランスミッションラインに関しても色々やってます。
僕もこの箱にいろいろなユニットをいれて遊びましたが、ユニットの個性が良い感じででてくる感じで気に入ってます。
この箱に関しては親切なページがあって
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
なんと板取り図まで完備w
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
このページをホムセンに持っていき、t12の板を選んで(MDFでもいいですし、シナベニア、あればシナアピトン、ハーチ合板)、これでお願いしますで切ってもらえます。
気をつけるのは、バッフル開口系が82φになっているのですが、これを75φにすればSolが入ります。
幅が114mmなので、りょうたこサイズではないかなぁと・・・・・・・・・
ちなみに、この箱につかうユニットで僕のお勧めは
DIY AUDIO SA/F80AMG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
書込番号:21288488
0点

また間違えてた 83SOLがご所望ですね
箱はこれかな
ヤフオク不適切表現だとさ ID "gch05237" さん
11cmだからH280Wですね
工具は一杯お持ちのようです
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/Audio_3/Audio_3.htm
精度はいいとはおっしゃっています
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/make_box/make_box.htm
発注時に83SOLを付けると指定してお願いすれば穴拡大加工ぐらいやってくれるのでは無いでしょうか
ボルトオンかもしれませんしね
「要問合せですね」
83SOL
http://www.fostex.jp/products/fe83-sol/
マグネット径φ65 箱がφ55なら加工必要
ステレオ付録 FOSTEX OMF800P & パイオニア OMP-600
http://stereo.jp/?p=1823
パイの何が8.8センチ?
コイズミ特価中バックロード11cm幅 3種類は見てみた?見てるよね
BW800-PT 組立&塗装済み
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94448195
BW800-FN 組立済み
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94447993
も一個はキット
83SOLはバックロードでもいいのかな 違う気がする
書込番号:21288567
0点

SINさん
>83SOLはバックロードでもいいのかな 違う気がする
ふふふふふふふ・・・・・・・・・・・
83Solが、音だけでなく、本当に楽しいと思える個性の1つがですね。
バスレフ、Wバスレフだけでなく、バックロードでもその魅力が楽しめる事だと思っています。
BW800はとても良く出来たキットで、STEREOの付録とほぼ同じ程度の工作難易度でありながら、より本格的
ただ、やっぱりt9ってのが薄いなぁというところで、83Solのパンチの効いた音には弱い。
でね、もうすこしだけ幅がとれるようならね・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119707923
この箱にね・・・・・・83ではなくて、88Solをね、いれるとね、かなり幸せな響きがあっていいんだなぁ・・・・・・・
最近ね、思うのですよ、本当に5〜13センチぐらいのフルレンジが楽しすぎる。
コイズミ無線ぐらいしかフルレンジの視聴が出来るお店が無いというのが本当にもったいない。
書込番号:21288762
0点

DIY AUDIO SA/F80AMG と、83solってそのまま付け替え出来たりするのでしょうか?
ネジの位置も同じ?
楽しそうー。
sinさん、C20繋げたら、ワルツフォーデビーの時間にタイムマシンで行ってどこでもドアで演奏してる場所に行ってる気分になります。(笑)
ホーンから、ピアノいい感じで、鳴ってるけどなー。シンバルはこのアルバムなら、シャリシャリ気になるかも。
あっ、パイの8.8センチは、共立で売ってるエンクロージャーの幅です。
横置きして、上にツィーターとBATPRO二つ載せるんだ。
書込番号:21289094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
>DIY AUDIO SA/F80AMG と、83solってそのまま付け替え出来たりするのでしょうか?
>ネジの位置も同じ?
これが、ぴったり同じなんです。
フォスのFE、TB、のユニットはほぼ同じかなぁ
SA/F80は、メーカーは違うように見えますが、まあTBだとおもっていいですw
ダイトーボイスは、フレームは小さいのですが、なんとかはめ込める感じ。
標準的な箱を1つ作って、色々なユニットをとっかえひっかえも楽しいですよ。
オーディオマニアからすると見向きもされないような小口径フルレンジですが、その実、小口径ならではの反応の良さってのがあって、秋月で売られている
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
これですら意外に侮れない感じで、このユニットをどうやって使うかをテーマにしている人は沢山います。
まあ、こんな値段ですから、限界値は低いんですが、パッと聞きやBGM的に聞いたり、ニアで使ったりすると「あ、これでいいじゃん」と思う人は多いです。
https://www.youtube.com/watch?v=N5iRbLqY3Bs
まあ、こんなもんですw
83Solは、僕は大好きで「傑作」だと思っていますが、人それぞれに「音」のポイントがあるので、こんな小さな8センチ口径でも好みってのは大きく分かれるところなんですが・・・・・・・・・単価が安いですし、一度箱を作ってしまえばユニット交換なんてのはあっという間にできるので、83Solだけでなくいくつか同じ口径のフルレンジを買ってみてもとおもっていたりします。
カートリッジの交換のように、8センチユニットを曲や気分でつかいわけるなんてのも楽しいですよぉ
ちなみにPARCとMarkは口径が少し大きいので箱の共用はできません。
開口径はPARCとMarkは一緒なんですが、ネジ位置が違います・・・・・・・Markは型番、世代によってネジ位置が違うのでみんな困ってるw
書込番号:21289289
0点

なんか混ぜっ返してるだけでした お役に立ちませんです
83SOLはバックロードでいける事がわかりました
バックロードのt9が薄いからシナ合板貼るってフレーズ何度か聞いてました・・・
フルレンジがやってきたら
4311の前に出して周囲空間開ける VS 4311の上に横置き実験やってみて スピーカー中心軸高さ同じで
近接1mぐらいでも聞いてみて
置き場所は部屋の長さの中心線を避けたほうがいいかも
りょうたこさんの欲しい感じじゃ無さそうだけど スピーカーの消え感と言うか広がり感というか音像感というか・・
ホーンからのピアノ いい感じで吼えてるのか〜 そっか〜
ガックシ 見直し やり直し だ
書込番号:21289367
0点

りょうたこさん
>箱の共用はできません
と、Foolish-Heartさんは書いてるが、そんなことはないです。
写真のようなアダプターをMDFの12mmで作れば(私は作ってもらっているが)、
10cmの箱にネジ穴位置の違う10cmとか10cm以下のユニットをつけられます。
ネジ穴位置が近い場合は、90度ずらすとかします。
固定ネジは、10mmの鬼目ナットを埋め込んで10mmのネジで固定すれば問題ないです。
元々この写真はoimo-chanさん向けに作ったもので、
薄い大きな板でユニットを取り付けるより、元のネジ穴にこのようなアダプターを使った方が、
しっかりと取り付けられると教えたかったんです。
SIN1923069さんの505も、Foolish-Heartさんがちょこっと書いてたから書かなかったけど、
MA15でまとめて止めるのではなく、サブバッフルは別のネジでしっかり固定したほうが良いです。
といっても上下左右が細くてネジは使えないから、MA15の両側に穴を開けて合計8本で止める感じ。
ウチのOMP600+QWTは暇をみては組み立ててやっと完成一歩手前。
最後の側板を固定すれば終わりだけど、とりあえずユニットに配線して音を流しています。
開口径とネジ穴径が8mm(つまり穴は4mm差)しか違わないので、鬼目ナットは諦め付属木ネジで固定。
バッフルに10mmのアガチスを貼ったので、合計19mmになりユニットがまったく入らず。
端子板の部分と全周にテーパーをつけるため削ってなんとかユニット取り付け。
なかなか素性は良さそうな音ですね。
書込番号:21289397
0点

> 秋月で売られている
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/
> これですら意外に侮れない感じで、このユニットをどうやって使うかをテーマにしている人は沢山います。
これをAV用5.1chシステムのユニットとして使っています。
って前に書きましたが。
純オーディオ用として使ってみたいとも思いますが、あまり意欲が湧きません。
なんかのコンテストで、「このユニットの能力を最大限に活かすには」みたいでないと(笑)
書込番号:21289666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbirdさん
たしかに、大きなあなを開けといてアダプタと言う手がありましたね。
ただ、見た目が(笑)
僕、鬼目が苦手でネジ込みでも失敗するし(苦笑
そう言えば、バロンはアダプタが付いていて30センチと38センチが仕えるようになってた。
バロンに、パークの17センチウッドのアルニコウーハーいれたらピッタリかもとか妄想
書込番号:21290298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
写真ありがとうございます!
私はただ大きい穴に次々とバッフル板を付けるだけですので、
箱は穴だらけになるし板が薄いために強度もいまいちでした。
ブラックバードさんのようなアダプターをつければ、
穴の位置は固定で何回取り外ししても穴が緩むこともないですし、
なによりも強度が違う感じがします。音にも影響しそうですね。
締まった音になりそうです。
鬼目ナットは難しいですよね。
小口径ユニットは幅がないためにコワイです。
書込番号:21290591
0点

fostexの88solを買ってしまいました。
地元近くのお店で残り2セットということで、迷いに迷って買いました。
最初はヒドイ音でマジで失敗したと思いました。
でも、鳴らして2時間ほどですがすでにいい音が出ています。
いかにもFOSTEXの音で明るく、カラットしていて、能率が高く感じます。
それなのに刺激的な音がほとんど出ないのがいいです。
ちなみに、15リットル バスレフ箱に入れています。
穴は60mm、 奥行き80mmです。弾むような低音がでています。
結構な音量でも全然聴きやすいです。
書込番号:21290663
0点

ブラックバードさん、ありがとうです!
そういうパターンもありなんですね。でも今回はなるべく幅の狭い箱で、いく予定なんで、次の機会に、覚えときます!
オイモチャン、いっちゃったのねー。(笑)
羨ましいっす!
でかい箱やし。
またまたup待ってますねー!
sinさん、ワルツフォーデビーのピアノの音、裏返ってるみたいって言ってたけど、何となくうちもそんな気がする。
シンバルもシャリシャリするしねー。
そういうものかもしれないっす。
お風呂場みたいな残響もあるし。
ただ、空気感というか、臨場感凄くないですか?
食事の音とか、観客の息遣いみたいなのが、ホーンから溢れてこない?
書込番号:21290841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
さすがです。
88Solはいいでしょ!!
15リットルのバスレフなら、ちょうどいいかもですね。
88SOLは一応「バックロード向け」となっていますが、その実、そうでもなくて、バスレフやWバスレフで良い結果がでそうなパラメーターをしています。
既存の8〜9センチ口径と思って使うと少しもったいない感じで、12センチ口径を扱うつもりで考えるとちょうど良いかも。
おっしゃるように、フォスらしい明るい音色ですが、そう、なにをしてもどう鳴らしても「刺激」がないんですよね。
このユニット、裸で聞いてみたのですが、その素性の良さにびっくりしました。
ただ、お値段が・・・・・1本12000円ですからねぇw
書込番号:21290915
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
そう言えば075の配線時にサブバッフルを外しましたら、ネジ穴周辺φ50mm程のサブバッフルと本体との当たり面が4箇所ともに圧着されたような、擦られたような跡になっているのを思い出しました
サブバッフル表面がラワン材なので潰れているもあるのかと思いますが、5kgの重さのものを4点止ですから1箇所の負担は大きいですね
まして、サブバッフルとユニットの円周の隙間が大きく開いていますので ”サブバッフルを揺らす” 要因になっていそうです。
075を早く取り付けたくて、気にもしませんでした
ネジ取付部から遠く幅の薄い箇所の密着具合が少し心配になりました
コルクなど挟んだほうが良さそうな気もしますが、緩衝材を挟むと響き具合も気になります
ちなみに、ノーマルサブバッフルは緩衝材はなく無塗装の木のまま接触します
セッティングが落ち着いてもっと良くしたくなれば、素材を変えてツイーター&ダクトを含めたほぼ全面サブバッフル一体化も考慮していましたのでその時にでもコルクシートを挟む実験をしてみます
作り変えをした時の穴位置精度が出せるか自信がありません
事前設計は大事ですね
38cm径でも変な音に感じていませんので、サブバッフルを除去して本体バッフル拡大も視野に入りました
↑朝の時点
↓今
気になったので、MA15ネジ増し締めついでに サブバッフルと本体の隙間にA4用紙の角を差し込むと・・・
ガーン 右505はすんなりスルッと奥まで差し込み可能です 左は5mm程入る箇所が数か所あり
増し締めすると少しはマシになりましたが 右はほぼ大差なく奥まで入ります
左右ともスピーカー下側部分で発生しており他3辺はほぼ大丈夫です (ちょっと入る所があります)
マグネット重さの関係でしょうか
金属定規を当てて保持する程度の押し付け方で差し込んでみても、抵抗感は増しますが定規をすり抜ける箇所があります
本体バッフルも表面が波打っている様です
表面粗さを気にしてもなかったです
ビビリも出ているかもしれません
シックネスゲージで計ってみよう
いや隙間があるから要改善です い、いや 見なかったことに・・・ フ〜
流石にスピーカー側がコルクで接触していますから触診でわかるビビリは無さそうでした
大音量でウッドベースを流して確認していましたら、やはりポートから裏の音がスコーカーとはいいませんが出ています
ポートを狭めたりしたときにも感じましたが、爆音で実感しました
レベルがとても低いスピーカーの役割にもなっている? ポートにBATPURE貼り付けかな?
D130は0.5mmもストロークしてないんじゃないかな
30cmの距離で聞く爆音ウッドベースがちょっと心地良かったです
部屋を揺らさないベース・・いい・・
高域が強ければ耳こわれそう 近所迷惑なので打ち切り
月一ぐらいウッディタウン借りて爆音鑑賞したくなった きっと難聴が進む
書込番号:21290923
0点

>りょうたこさん
録音が古いからピアノはあんな感じかもしれませんね
うちは新し音源でもひっくり返るんですよね
例えば スーパースターのピアノ
でも、最近MODEL7とDENONを取っ替え引っ替えしていると気にならなくなってきた
ひっくり返るのはフルレンジ+LVでも感じててLOWで使ってるLVの高域をカットしたからましになったのかと思ってD130をフルレンジにしてもひっくり返らないし、フルレンジ+LVでも感じないこともあるし 訳がわからないんです
MARKをオートイコライズしてみなきゃ
読んでても訳わかんないですね
何かの機器のエージングor劣化かな 怪しんでるのはSFC103のエージングと9018のコンデンサー劣化なんだけど、AITはコンデンサーは壊れるまでメンテ交換必要なく交換するとエージングに時間かかると教えてくれたんですよね
LV僕が作ってるからなぁ一番怪しいんだけど。 それとLV1のパスコンの積セラ3パラ。外してみようかな〜
あっ 僕自体が原因かも 耳も記憶も判断も あ〜〜〜〜聞こえない〜 沼真っ最中
ホーンはどんな帯域で使ってるのですか?
うちは今
D130 〜2.6k LV
2420 800〜2.6k DENON
075 2.6k〜 MODEL7
です クロスは気分ですぐ変えますし デノンとMODEL7はどっちに有ってるのか未だに不明
オートイコライザーONするとDENONのボリュームを上げても吼えまくらないので
DBXが800~2.6kぐらいをD130に振っているのかも知れない
アウトプットヘッドルームというレベルメーターみたいなのは LOWが盛大に触れてMID&HIGHはピョコピョコ程度です
いまはLOW、MID、HIGHのどの2つの組み合わせでも変な感じがしないようにレベル調整をしているんです
オート設定時はまず各アンプのレベル決めて、イコライザーを計って各々出力をDBXが決めていると思ってるんですが
その後で各アンプのレベルをいじっちゃうからりょうたこさんの指摘のような感じになっちゃうのかなぁ
音量調整はメインボリュームがないから各アンプでやってるし
ボリュームも悩むな〜 SOFTONE基板x2カーボン、光音10K固定4連x2、イトウ電子の電子ボリューム、別府さんのMUSES4連、香港ガチャ切替、アンバラエフェクタC20 C22 ノイマンスライド
全部試したら、どれでもいいじゃんってッ結果だろな わかんない〜って
うちは 部屋自体が80〜3kぐらいがライブで平均6dBぐらい持ち上がってるようです。1.7kは10dBぐらいも上がってそう
なのでオートイコライザー OFFにするとガラス音、シンバルがとても強くなるの感じで、同じ条件でもホーンが吼える感じはとても強くなります
これは心地いいんだけど ミキシングルームの音じゃない気もしてるんです、雑な感じもすますし
りょうたこセットはすべてエフェクター機器!?なのでFoolish-Heartさんのいう りょうたこシステムの音・ほしい音になっているんでしょうね
1週間ぐらいならDBX&マイク貸出します オートイコライザー実験しない?
つまんない音って絶対言うと思うけど
書込番号:21291159
0点

>Foolish-Heartさん
以前、Fooさんが「88solは高音が滑らか」という書き込みを信じて買いました(^^
本当にその通りでした。
fostexの8cm〜12cmは、刺激的な音を出すユニットもありますが、
これは結構音量をあげても刺激的な音はしないですね。
最初鳴らした時はバランスがわるくて焦りましたが、すぐに高音が伸びてきました。
1〜2時間でこの音なら1ケ月鳴らし続けたらもっともっと高音も低音も伸びる気がします。
書込番号:21291239
1点

sinさん
あした、楽器屋に行ってデジレコと言うフリーペーパーをゲットして!
特集がイコライザーです!
書込番号:21291367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい 行ってみます
楽器屋さん ギターの弦やピック買った高校以来かも
ありがとうございま〜す
書込番号:21291393
0点

歩いていける貸しスタジオ・ホールでも配ってそうです
今、ライブでもやっていれば開いてるかも 平日か〜
散歩がてら行ってみよ
DIGIRECOさん
https://digireco.com/?page_id=1851
書込番号:21291445
0点

フーさんに誘惑され、
bowsさんに聴かされ、
オイモチャンに火をつけられて、
83solボチりました。コイズミさんで(笑)
箱はオクで買うつもりです。
13X38X24の箱を
11X38X24に替えてもらうつもりです。
これくらいが限界の大きさです。(^_^;)
sinさん、デジチャンはよう使わないわ(笑)
録音のアデルは良く聴いてましたが、そんなにおかしい感じはしませんが。
ウーハーとドライバのクロスは800ぐらいやったと思う。
まあアナチャンデバなんで、ちょいテキトーなのがいいのかも(笑)
書込番号:21291668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの穴径75mm
ダクト径は説明書によれば40mmって書いてますが、それでいいっすか?
落札後に開けてくれるみたいなんで、指示しないと行けなあみたいで。
書込番号:21291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

83SOL
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
には開口部 φ73mmになってます
φ73のほうがいいのでは
スピーカーの嵌合部はφ70で、開口径φ73でも余裕ありそうです
110x380x240 板厚10mmとして 7.12L
FOS標準箱は 4.9Lでポート径φ40x68mm になっちょる
sped入れたけどPLAY ON MAC で立ち上げると文字化けでよくわかんない 読めてもわかんないけど
僕ならφ40で
賢者の書き込み待って
書込番号:21291797
0点

りょうたこ先生w
あーあ、買っちゃったw
というのは冗談ですが・・・・・・さて、そういうときには便利なソフトがあります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/
83Solのデータもバッチリ入っていますよ。
バッフル開口径は73φとメーカーには書いてありますが、まあ75φでも大丈夫でしょう。
バスレフポートはですね・・・・・・
ここは、ちょっと考えどころです・・・・僕が書くと、僕の感覚的なことになるので参考になるページをリンクします。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html
Solの場合には、磁気回路が割と強いので大きめの方がダクトの「効き」が良いとは思いますが、推奨箱も40φなので大丈夫かと思います、ポート長さは・・・・悩んでみてください、というか、何本か作っておくといいでしょう。
塩ビ管(VP管)の30というのが外径38oなのでちょうどかな。
このあたりの、o単位の誤差は適当でも大丈夫・・・・
Solの標準箱のポートは40φ68oでfb89hzですから、このあたりでためしてみて、もう少し低めでもいいかなぁと僕は思っています。
こう言うときには、あまり数字にこだわらずに、塩ビ管を60o 70o 80o 90oぐらいで切っておいて、聴覚合わせで一番きにいったのを選ぶか、例えば、80と90でどっちもいいなぁと思ったら85oで切り出してみるとか、手作業的な感じです。
ぶっちゃけ、ポート径とかポート長は、ケースバイケースで、見た目とか、なんとなくでやっちゃって良いと思いますw
ところで、板厚はいくつ?
それによって内部容積がかわるわけで・・・・・・t
書込番号:21291805
0点

板厚は多分15です!
決めてちょーだい(笑)
書込番号:21291815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや ポート径40mmでもパイプ径があるね
思ったポート径って無いのね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2
φ35とかφ50とか選んで外径を開けなきゃね
PT45-100
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116095817
コレを切る?
本数:1本
取付寸法:φ50mm
ダクト内径:φ43mm
全長:106mm
書込番号:21291817
0点

社長!!
これは、きめてちょうだいはダメです!!
まずはspedを落とすんです、で寸法をいれて、あとね、ユニット位置もこのソフトいじれます。
ポートは、大体でとりあえず合わせて、微調整はどうしても必要ですから・・・・・・・
と・・・・・・ちょいまって!!
僕が見たのと同じだとすると、板キットですよね?
切った板が届いて、自分で接着して作るタイプだとおもうのですが・・・・・・・・・板の修正まではしてくてているのかな。
書込番号:21291870
0点

なるほど。だいたいではダメなのね(^_^;)
フーさん、そこで買うつもりです。
穴あけは落札後に開けてくれるみたいです。
まあやってみるしかないっすー。
書込番号:21291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、板の幅の調整はやってくれるみたいです!
とりあえずセメダインXは持ってます。近所のホムセンに置いてます。
塗装はとりあえずしません。
で、次はアンプを、仕上げないと(笑)
ボチボチ楽しみますわ。
書込番号:21291905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚15mmで入れてみた
f0=135 (1〜0.8)x f0 = fdを狙うそうなので
135Hzを狙う φ43パイプで26.5mm
108Hzを狙う φ43パイプで49mm
って煙噴きながら出したんだけどSPEDさんと少しご意見が違っております
SOLのデータ入ってたよ
SPEDさん φ43パイプで
26mm なら fd=113Hz
49mm なら fd=96Hz
100mm なら fd=76Hz
ポート長で箱容積も変えてきてくれるのね
φ43 x 100mm ポートで間に合いそうなので
PT45-100を使って外径50mmの穴開けでどうでしょうか
流体力学的にポート出口も角じゃなく丸い方がいいみたい 直キャブレターのファンネルのイメージね
ポート長さ実験はマックシェイクストローをたくさん突っ込んで長さ変えている方も見かけたよ
ちょっとわかった グラフの見方はわかんない
今度SP-505Jでやってみよう D130入ってるかな アーカイブに詳細有ったかな
もうオツムはエンコしました
もうとっくに答え出てそうだけど覗かないで投稿エイ ポチッ
書込番号:21291917
0点

VP 30なのか〜
φ30 50mmで fd=71Hz
そんなに低くていいのか〜 これは難しい 勘所が全くわからない
アレ エンクロジャー方式選択のところ触ったら 元の所に戻れなくなった
文字化けしてるからよくわかりません
今までのカキコミ間違ってる可能性大です スミマセン
板から組むの?
お子さんとやったらきっと楽しいよ
チョイやってみ と皆ヤラせちゃう
書込番号:21291932
0点

sinさん、ありがとうです!
付属の塩ビ管が44mmみたいなんで、6.5センチ位の長さかな。
さてさて、どうなる事やら(^_^;)
まあ皆さんいてるんで、大丈夫です!(笑)
書込番号:21292124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気とか自然なものは理論通り動かないだろうから、粗方でダイジョブ! やったこと無いけど
チョイ工夫して1面をネジ止めにしたら、手をいれるのに便利そうなんだけど手間が掛かりますね
DENONとLS3/5が背面がネジ止めなので中が触りやすいです! 触ってないけど
箱自作の波がやってきたんか?? 回折してうちに来ませんように
書込番号:21292437
0点

>りょうたこ社長
たまには、エンクロージャ設計してみましょうよ(笑)
もう買っちゃったかもしれませんが、今後のこともあるのでちょっと参考までに、
「僕ならこう設計する」
というのを紹介させてもらいます。題材はFE83solです。
FE83solは、一言でいうとややオーバーダンピングのフルレンジユニットです。まあ、世の中一般の傾向ではありますが。
ただ、市販のシステムの中にあるユニットに比べると、磁気回路が強力になっています。
そこはちょっと頭の隅に置いておいて下さい。
それは、TSパラメータのQo値が低めであることから分かります。
FE83EnのQo値が0.84であるのに対して、FE83sol のQo値は0.65になっています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/technical/img/TSparameter.pdf#search=%27ts%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%27
Qo値の定義はインピーダンスカーブから来ているのですが、音としては小さいほど締まった低音が出ると思ってください。
FE83solの低音が締まっているので、なんとか持ち上げたいところですが、あまり気にしないでも意外と出てくれるようです。
で、エンクロージャとしては、そもそも8cmなので、この低音を「欲張らない」か「欲張る」かでずいぶんかわります。
僕の場合は欲張って「ソーナんス」を設計しましたが、欲張らない、ほどほどという場合は市販のエンクロージャになります。
BOWSさんしかり、今回のりょうたこ社長のエンクロージャしかりの、いわゆる小型バスレフです。
欲張る場合の手法としては、@バックロードホーン ATQWT Bダブルバスレフ C大型バスレフ(JSP等)があります。
ここは好みと腕なので、私のような中級自作派は、無難なCを選びました。
腕に自信が有れば@かBで、Aは設計と製作が意外と簡単なのですが、調整が難しいです。
ということで、初心者もCをお勧めします。
Cの計算の根拠は、JSPのHPの計算方法によります。例えば8cm径ユニットの推奨内容積は11〜13Lです。
ダクトの計算も、ご丁寧にJSPのHPに載せていてくれています。円管はVP塩ビが一般的でしょう。
ダクトの周波数設計ですが、FE83Enのfo値が165Hzであるのに対して、FE83sol のQo値は135Hzです。
なので、FE83En用に設計されたエンクロージャよりも、低いところに設定しても良いようです。
一般的には、fd(ダクトの共振周波数)=fo/2 を限度に設計するようですが、「ソーナんス」は45Hzにしています。1/3です。
「ソーナんス」は、円管にVP75を使用しています。大きい内容積と大きいダクトで、目一杯低音を引き出す設計です。
ここまでエラソーに書いていますが、基本はJSPのHPの計算式を用いて設計しています。
これらを計算して、サブロク板に寸法を書き入れれば設計はほとんど終了します。
あと、手間なのは円を切ってくれない場合、スピーカーターミナルの種類、取付けなどです。
円は、私の場合はジグソーで切っています。円錐カッターの方が綺麗ですが、厚みに制約があるようです。
手(まわしびき)で切ってもいいのですが、多分アラフィフの年代にはきつい作業です。
スピーカーターミナルは、BOWSさんのようにとっかえひっかえする場合バナナプラグタイプが良いですが、少しお高いです。
私は一般的な安物(70円/個程度)のものを使用するか、用途を限定して接点を嫌って直だしします。
組立製作は、プラモデルの組立と一緒なので別に苦労するところはありませんが、ハタガネは複数必要でしょう。最低4個、余裕で8個。
ちょっといいモノが良いです。これで接着剤(スーパーX)でくっつけていきます。この工程は忍耐ですね。
吸音材は、料理のスパイスだと思っています。JSPやダブル/バスレフの場合はあまり必要無いような気がしますが、
バックロードやTQWTは適材適所で使うことを前提にした方が良いです。
吸音材は、サーモウール、フェルトなどお好みで。グラスウールは扱いが難しいのでやめたほうが良いです。
ざっとこんな感じですかね。
書込番号:21292526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます
fbの解説をお願い! fdとの関連含めて
書込番号:21292824
0点

>SIN1923069さん
fbってコイズミが使っていますが、fdと同じ意味だと思います。
bはバスレフの頭文字、dはダクトの頭文字と思います。
ここら辺は、けっこういい加減に(勝手に)付けて使っているみたい。
書込番号:21292849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ソーナンスか
ありがとうございます
PART38立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21292886/#tab
よろしくお願いいたします
書込番号:21292895
0点



前日4kテレビに買い替えたのですが、
AVアンプ側がもう7年近く前のもので4kUHDに非対応…。
そこでHDMIパススルー機能目当てに買い替えた際に、遅まきながら
Dolby Atmosという新()規格が出ていた事を知りました。
そこで、タイトルのイネーブルドスピーカーです。
英語で書けば Enabled Speaker。できるスピーカー。使用可能なスピーカー。
謎です。
本家英語のドルビーに行くと、Dolby Atmos Enabled Speaker。
ああ、これならアトモス対応スピーカーってわかりますね。納得。
どうして日本人は英語名称の必要な部分まで削ってしまうのでしょうか。
特に映画のカタカナタイトルに多いですね。英語圏の人からすると、
Theとか所謂三単現のs程度でも、削ってしまうと大きく意味が変わる(場合がある)そうです。
そんな重箱の隅を突きつつどのDolby Atmos Enabled Speakerを買おうか、などと悩んでいたのですが、
天井の材質次第で効果は微妙な様子…。
結局当方では写真撮影の照明や背景を立てるために使うライトスタンドにスピーカーを設置することとなりました。
多少床面積は取りますが、借家での天井工事(実質不可能)からすればお勧めです。
4点

>裏路地の猫さん
予算や、部屋の広さを書かれると良いアドバイスもらえると思います。
ONKYO のD-509シリーズで揃えたりするとよいかも。
書込番号:21204670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裏路地の猫さん こんにちは
呼び名については同感です。
>天井の材質次第で効果は微妙な様子〜お書きの通りですね。開発した外国の天井材と日本の材質の違いも大きいと思います。
それに国内の部屋は外国に比べて狭いから、せいぜい前方からの反射音だけで終わってしまいそうです。
撮影用機材の活用で反射ではなくストレート音になりますかね。
書込番号:21205178
1点

>里いもさん
トップフロントはとりあえず大昔に買って埃を被っていた
オンキヨーのホームシアターセットについていた奴を暫定でつるしてます。
>fmnonnoさん
某サイトにあった、ドルビーアトモス音源の
(トップからの音が分かりやすい)お勧めBDの中からチョイスして視聴してみました。
主人公たちが乗っているバスの天井から足音がするシーンで
「本当に上から音がしてる!」とテンション上がりました。
ところで見直すと"これならアトモス対応スピーカーって"って、
自身が「ドルビー」書き忘れてる、やっぱりなんでも省略してしまうのは
日本人のサガなんでしょうかね…。
書込番号:21212517
1点



いつも 楽しい・為になる・やってみよ・聞いてみよ・これは!と思える・ニマリとする 情報を
ありがとうございます
引き続きよろしきお願いします
ROMの方も宜しければどうぞご参加下さ〜い
0点

dbxの測定マイクは、録音にもつかえるとは思いますが・・・・・・・・・・・
そういう発想がありませんでした。
えと、何を録るのかにもよるのですが、オーディオシステムのチェックなら、ステレオワンポイントマイクが手軽で便利だと思います。
ビデオカメラとか動画機能付きのデジカメ用の奴とか出ていますが、そんなんじゃだめ?w
オーテクとか、タスカムから、1万円以下ででていますよ。
そうだ、マイクスタンドか、三脚(アダプタがいると思うけど)はありますか?
RTAはマイクをきちんと固定して、リスニングポイントで測定しないと意味が無いので、マイクを固定できるモノが必要です。
手持ちでも出来ますが、測定は結構時間がかかるんで、その間、マイクをもったまま動けないです。
カメラ用の三脚があれば
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_nejiadpt/terminal-screw
こういうアダプタで、マイクを固定できます。ホルダーは、測定マイクについてくるはずなので、ノギスでネジ穴を測って下さい。
書込番号:21162694
0点

SINさん
6月の鳴き合わせで使ったのがベリンガーの測定用マイクです。ネット見ていると 測定用マイクを無指向性マイクとして録音に使っている人もいるようです。
僕もスピーカーのチューニング記録用として下記の構成でPC使って192kHz 24bitで録音に使っています。
RCA変換コネクタで繋いで DACやラインアンプの記録用にも重宝しています。
192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー ) UMC202HD
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
マイクスタンド
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
MSB/BLACK
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25597/
ステレオマイクバー
K&M ( ケーアンドエム ) 23550
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/
マイクケーブル 3m
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
MIX030
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25560/
RCA←→6mmΦ 変換コネクタ
CLASSIC PRO ( クラシックプロ )
APR221
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24879/
頻度が低いので安いの選びました。
鳴き合わせとかPC繋ぐのが面倒な場合に、ファンタム電源が必要な測定用コンデンサマイクが接続出来る下記のレコーダーをどうするか思案中です。
96KHz 24bit ファンタム電源対応レコーダー
TASCAM ( タスカム ) DR-40 VER2-J
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228716/
ZOOM ( ズーム ) H4n Pro
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/218775/
書込番号:21163554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとすみません。このスレシリーズの常連さんであるスプーニーシロップさんへの個人的連絡です。
本日、19:20から NHK FM でアル・ディメオラのライブ生中継があります。東京JAZZのワンステージで、
ライブツアータイトルは「エレガントジプシーツアー」。馴染みのある曲が演奏されると思うので、ぜひ聴い
てみてくださいね。
それではどうもお邪魔しました。会話を続けてください。
書込番号:21163721
1点

T-KAWAさん
ありがとうございます♪
今、帰宅して早速NHK FM聴きました
もう東京jazzやってますね
今夜は久しぶりにラジオ聴いてみます
貰い物のソニーST-A4です
書込番号:21164159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
お芋ちゃん
お芋ちゃん愛用カートリッジってOTTO MG-50だっけ?
今日、仕事帰りに鉄屑屋さんで針折れ品を 200円でGETしました
書込番号:21164322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
うそー!始まる時間(19:20)になってアルディメオラのライブ生中継が中止になったと生放送で告知
されちゃった。こんなことある?後のリーリトナーギターサミットまで何を放送するんだろ。あー落胆。
書込番号:21164463
0点

>T-KAWAさん
アル・ディ・メオラの情報をありがとうございます
ソロソロ始まりますね 聞いてみよ
なに 生放送なしですって・・
残念ですね
書込番号:21164465
0点

T-KAWAさん
これはショックでかいですね
ハァハァフガフガ鼻息荒くして待ってたのにね
書込番号:21164482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>スプーニーシロップさん
何か6時過ぎになって「完璧なものを皆さんにお届けしたい」とか言ってきたそうです。指に怪我でもしたのかな?
一応HDDへの録音は続行していますが、もう今から「ブラタモリ」に予定変更です
書込番号:21164494
1点

T-KAWAさん
残念だけど、久しぶりにFM放送の音を堪能しています
コレコレこの音…なんて表現したらいいのか…FM独特の艶感じますね
書込番号:21164519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
FM放送は「A.O.R」をちょくちょく聴く(火曜のJAZZ系と水曜の70〜801年代の日本の歌)んですが、
今回は30分前からA-2000aを温めてセンモニで音量デカ目で聴こうと意気込んでいました。本当に
ガッカリです。
それにしてもアルディメオラのライブ中止の代替えプログラムでもアルディメオラの曲をかけない
のね。なんかお茶濁し番組がだらだらと流れています。肝心の放送日の情報もトラブルの詳細も
わからずじまいです。リトナーのステージに期待することにします。
そんなわけでアイコンも替えてみました(自嘲笑)。
書込番号:21164547
0点

>sinさん
スレ建てありがとうございます(^^
>すぷにー会長
私のカートリッジは、別宅にあるので確認していないですが、
おそらく、「MG-27L」だと思います(^^
針無しで200円は安いですね。
ハリかっても4000円行かないくらいじゃないですか?
書込番号:21164647
0点

MG-50の交換針は丸針で3700円
で、すごく躊躇ってます
今、東京jazzでリーリトナー…たまらんなぁ♪
ウェスモンゴメリー、ジョージベンソン、リーリトナー
オクターブ奏法の音が大好き
書込番号:21164683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-KAWAさん
情報ありがとうございます。今らじるらじるで聴いています。
らじるらじる初めて聴きますが、なんか物足りない音ですね。仕方ないのかな?
書込番号:21164722
0点

おぉ4オン6!!
書込番号:21164725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3700円ですか・・・結構しますね(^^;
でも今の時代、カートリッジもすぐに1万円超です。
そう考えると、もし好みの音だったら4000円なら安いですよね。
失敗すると1円でももったいないですが・・・。
もし、私と同じカートリッジの傾向だとしたら、なんとなく広がりのある音です。
マイクロのカートリッジとか、オルトフォンやSHUREのDJ用カートリッジとは違う傾向です。
この耳あたりが良くて、音色で聴かせる感じのジャズが好きです。
っといっても、さっぱりした音です。
いままで勢いの良い音の針ばかり買っていたので、
そろそろOTTO系のカートリッジを使ってみたいです。
DL103も違うし・・・そうなると、カートリッジの替え針を買おうか、
それとも新品のSUMIKOの「Parl」か、ナガオカを買おうか迷うところです。
書込番号:21164762
0点

>スプーニーシロップさん
1曲目終了後のあいさつですが、リトナーは相変わらず日本のファンにフレンドリーですよね。
93年に名古屋ボトムラインでのジャズライブが中部地区で放映されたのですが、このライブの
1曲目の「オーシャンエイブ」がすごい名演でした。
しかしアルディメオラのライブの生放送中止に関しては説明が全スルーでしたね。東京JAZZ
のツイッターなど見てみたのですが、何もわからない状態です。
オーディオ関連についてはとりあえずVictor のスピーカー SX-F3 が評判倒れな代物だったと
いうくらい。中音しか出ません、このスピーカー。SANSUIの607 MOSにつないだらやや低音が出
るようになりましたが、テレビ音声専用(中音しか出ないのが逆に幸いして会話がクッキリです-笑)
にすることにしました。
東京JAZZもあと30分。NHK-BS PREでの放映(例年10月中旬から下旬)で何か放映してくれるの
かな?しかしリトナーはジャズギタリストになりましたねー。「キャプテンフィンガーズ」とかもう演奏
しないんだろうなぁ。
デイブ・ウェックルは08年の東京JAZZで見てきました。手前にスネアやらタムやらを多く置いて
千手観音みたいな手さばきでめまぐるしく叩いていました。帰りの廊下で前を歩いていた女子が
しきりに「すごかったね」と繰り返していました(笑)。実はお目当てはアンソニージャクソン(bass)
だったのですが、演奏はソロもなくとてもおとなしかったですね。「さすがスタジオミュージシャン、
冒険をしない」と思いましたね(笑)。
書込番号:21164765
0点

おお、「インプレッションズ」!コルトレーンをギターで演奏するとクールですなぁ。本日の最大の収穫かも。
書込番号:21164781
0点

インプレッションズ疾走感が最高でした
ウェスの赤いハーフノートとソリチュードに入ってますね
笑い声までウェスのマネしてましたね
書込番号:21164822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま生放送で告知がありましたね。テレビ放映は10月上旬、中旬、下旬の3回にわたって放映
するようです。「完璧でない」らしいステージ、今から楽しみ。
ラジオの再放送は来年の1月だそうでこっちは完璧な演奏を放送してくれるのかなぁ。
皆様ご苦労さまでした。スピーカーの会話の続きをどうぞ。
書込番号:21164850
0点

T-KAWAさん
ありがとうございました
教えてくれなければ聴き逃すところでした
次回放送の時も又教えて下さい、たぶん忘れちゃうんで…
今からインプレッションズ三昧します 笑
お芋ちゃん
ナガオカはちょっと違うかな…
スミコパールってエクセルのOEMだっけ?
ならドンピシャかも
Architect1703さん
FM放送もまだまだ捨てたもんじゃないですね♪
書込番号:21164907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
私にとってのインプレッションズのベストはこれです(読売イーストへ観に行きました)。デイブ・
リーブマンのコルトレーン愛がすごいです。デイブ・リーブマンのソロに触発されてウェイン・シ
ョーターのソロも輝きを増し、素晴らしいステージになりました。
残念だったのはの大トリのアンコール曲の「アフロ・ブルー」が契約(出演者全員によるトリビ
ュートジャムセッション)の関係で映像も音声も放映されたことがないこと。この「アフロ・ブルー」
をもう一回聴きたいのですが、SLUSを放映していた日テレでいつか放映されないかな、なんて
思ってもう30年です(笑)。
oimo-chanさんは確かコルトレーン嫌いでしたよね。今回の放送でクールと思ってくだされば
幸いです。って聴いてないか。
書込番号:21164978
0点

チューナーで思い出した…
昔パイオニアF-120ってチューナーをオプションのサイドウッドまで付けて気合い入れて買ったけど、2年くらいでスイッチ類が皆ブニャブニャの接触不良になってムカついて捨てた
オーディオの足跡見ると良さげに書いてある…修理出せば良かったなぁ…
書込番号:21165040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京JAZZのtwitterで、アル・ディ・メオラのステージ関連の画像がスルーされていました。
https://twitter.com/tokyo_jazz_fes
こりゃテレビ放映も厳しいかも。
書込番号:21165064
0点

>T-KAWAさん
当時ジャズに興味がなかった私に対して、
長々とコルトレーンばかり聴かされたので
それ以来なかなか受け付けることができないだけです。
嫌いとは書いていないと思います。
そして、あの書き込み以来、
特定のアーティストのことを嫌いだと書いたことはないので、
その話はしてほしくなかったとうのが本音です。
コルトレーンの演奏や、音楽や、音、が嫌いということではないです。
書込番号:21167267
0点

>oimo-chanさん
了解しました。勘違い失礼しました。
書込番号:21167292
0点

初めて「diatone P610MB」を聴いています。
P610シリーズは何度も聴いたことがありますが、革エッジのこのユニットは初めて聴きました。
90cm×90cmの平面バッフルで聴いています。
聴いた瞬間、「ツイーターを足したい!」っと思いました。
それでも聴いているうちに耳がなれました。
ボーカルやギターやドラムが前に前に出てきます。
お店の人に「100リットルくらいの密閉箱に入れたらすごい音がでる」っと言われました。
大き過ぎる・・・なので平面バッフルです。
書込番号:21167297
0点

お芋ちゃん
ロクハンって平面バッフルメチャ似合うね
レトロな専用箱も売ってたような…かすかな記憶が…あえてナローを楽しむユニットかな
日立の変わったエッジのユニットも平面バッフル似合いそうだなぁって思います
書込番号:21167349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
ギャザードエッジ? ギャザーエッジ? でしたっけ?(^^
16cmはなぜか平面バッフルとのバランスがよいですよね(笑
古いジャズもよく似合います。
低音は意外なほど伸び伸びとなります。
ギターの音が生生しいです。
書込番号:21167458
0点


うお!( ̄□ ̄;)!!
かっこいい!
マイク入力があるのがいかに当時ですね。
昔はラジカセにマイクを突っ込んで録音していたなぁ・・・。
書込番号:21167523
0点

オプションのマイク買って、ラジオで流れてる曲とカラオケρ(ーoー)♪しました
あと、地味なオプションでNSBクリスタルって日本短波放送しか聴けなくなるものも買いました
なんで買ったんだろう…笑
当時ラジカセの横に取り外し式のマイクが付いてるの流行りましたね、懐かしいなぁ
書込番号:21167608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクがついていたラジカセなんてあったんですね。
短波しか聴けないラジオなんてのもあったんですね(笑
競馬中継のために買ったとか・・・。
書込番号:21167649
0点


会長は古い物でもちゃんと保管しているのがスゴイですね。
昔の電蓄は、モノラルをステレオに変える部品がありましたよね。
フルレンジと真空管アンプは最高ですね。
いつも以上にリラックスして音楽を聴いています。
書込番号:21167936
0点

oimo-chanさん
>初めて「diatone P610MB」を聴いています。
>P610シリーズは何度も聴いたことがありますが、革エッジのこのユニットは初めて聴きました。
P610BとP610MBを持ってました。
P610Bはナローレンジの紙臭くて馴染み深い音でしたが、P610MBはだいぶ立ち上がりが良くて耐入力も大きくて現代的な音に改良された記憶がありますね。
この手のスピーカーって背圧をかけない、大容量箱か平面バッフルが合いますね。
余談ですが、P610B生産終了間近に買って大事に仕舞っていた二十年もののデッドストックを試しに鳴らしたら、最初の一音でウレタンエッジが抜けました(^o^)
ウレタンエッジって使わなくても経年劣化するんですねぇ
スプーニーシロップさん
一時期、短波ラジオやらBCLやらが流行りましたねぇ
ソニーのスカイセンサー ナショナル(当時はパナソニックじゃないよ)のクーガーが双璧でしたね。
僕はスカイセンサー5900持っていて、屋根の上に短波アンテナ張って ラジオ・オーストラリアやらVoice of South Africaとか必死で雑音の中 聞いて英語で国際郵便出してベリカード送ってもらいました。
中華放送から精巧な切り絵とか送ってもらってサービス満点だったことをよく覚えてます。
クーガーには、日本短波放送専用のクリスタルがあったんですねぇ
当時は、チューニングが不安定で弱い電波の曲は選曲ダイヤルを回して苦労して聞いていて 雑誌の読者投稿欄に”電卓のように周波数をテンキーで打ってスパッと聞ける夢のラジオ”ってのが乗っていて そんなもん出るわけないやろ〜 と当時は思っていました。
書込番号:21167964
0点

>T-KAWAさん
> 「キャプテンフィンガーズ」とかもう演奏しないんだろうなぁ。
僕もリーリトナー好きで、キャプテンズジャーニーというアルバムから入りました。
マッチメーカーズという曲のリズム感が新鮮で好きになりました。
RITあたりからジャズ風になってますね。パットメセニーも好きですが、ちょっと似てきた感じがします。
>BOWSさん
> 英語で国際郵便出してベリカード送ってもらいました。
ベリカードなんて、死語(笑)
僕は国内の放送を聴いて送ってもらったことがあります。さすがに海外までは。
16cmユニットって、ちょっと気になりますね。P610は使ったことないですが。
むか〜し(昭和40年代)家にあったモジュラーステレオのスピーカーが16cm径フルレンジの後面開放型だったので。
書込番号:21168056
0点

小学生か中学生の頃スカイセンサー5900持ってたな。ラジオ・オーストラリアのワライカワセミの鳴き声が懐かしいな。
俺も受信報告数回送ってベリカード貰った憶えがあるが、どこの局かは忘れてしまった。
エクアドルの声とかも受信するのが難しかったな。
書込番号:21168552
0点

>BOWSさん
P610MBも聴いたことがあるんですね!
やっぱりオールドP610とは音はだんだん変わってきているのですね。
このユニットは、ちょうど私がオーディオに興味を持ちだしたころに
発売されたユニットでしたのでたまたま知っていました。
箱付で6万円っという値段で売っていたんですよね。
今なら6万円じゃ手に入らないですね。
みんなにすすめたくなっちゃう音で聴いていて楽しいです。
書込番号:21168707
0点

tohoho3さん
おっ、10KHz毎の発信音を数えて同調されたスカイセンサー5900つながりですね。
たしかに、エクアドルは地球の反対側なので電離層のコンディションが良くないと受信が難しかったですね。
oimo-chanさん
>P610MBも聴いたことがあるんですね!
P610Bは、バッフル交換式の100Lの箱に入れて鳴らしましたが、CORAL 10F-60の方が好きだったので それほど頻繁に聞いていたわけではありません。
P610MBは 前にも書きましたが 電流出力アンプという変態アンプで駆動してオープンバッフルに付けて1〜2年ほどメインスピーカーとして使っていました。
直接聴き比べたわけじゃないんですが、分割振動っぽい中高音で紙臭くちょっと古臭くウォームな音質のP610Bに対して、P610MBは P610の傾向を活かしつつ、レンジが広がって 立ち上がりが鋭くなったような記憶があります。
>やっぱりオールドP610とは音はだんだん変わってきているのですね。
オーディオの足跡で歴代のP610の仕様を比べてみました。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/
P610 P610B P610DB P610MB
--------------------------------------------------------
最大許容入力(W) 3 3 7(20) 7(20) 定格(最大)
出力音圧レベル(dB) 97*1 97*1 92 90 *1 50cmで測定
再生周波数帯域(下限Hz) 80 80 70 70
再生周波数帯域(上限Hz) 10000 13000 20000 20000
最低共振周波数(Hz) 80 80 70
磁束密度(gauss) 10000 10000 10000
振動系の等価質量(g) 6.5 6.5g
Q0 0.8 0.8
重量(Kg) 0.75 0.7 0.92
新しいほど公開された仕様が減ってる...
>みんなにすすめたくなっちゃう音で聴いていて楽しいです。
P610Bは今更レトロかよ...って感じですが
P610MBは 現代でも通用するも良いユニットなんで もう1回使ってみたいですね。
DIATONEさん もう1回復刻しない....2万円超えそう>スプーニーシロップさん
書込番号:21168935
0点

あれ 最後に">スプーニーシロップさん"って入ってしまった。編集ミスです。
すみません m(_ _)m
書込番号:21169044
0点

こんにちは
P610ですか
自分も持っておりまして 紙くさい 同感でしたね
でも落ち着きがですね
さて、aucharm 白いコーンの
Hiend E-107 4インチ(10cm)ペーパーコーンフルレンジ
https://ja.aliexpress.com/store/group/Aucharm-Full-range-Speaker/1269413_260592932.html
これを探していたら
aucharmバージョンのクラシックdiatone P-610FB 成る物がありましたよ
https://ja.aliexpress.com/store/product/Rhyme-leather-Aucharm-version-of-the-classic-DIATONE-P-610FB-6-5inch-full-frequency-loudspeaker-precise/1269413_32735330809.html?spm=a2g11.12010612.0.0.3a65040cJbV5Xx
何処かが輸入とかあると楽しみが増えるのですが 特に Hiend E-107 4インチ(10cm)
聴いてみたいですね。
書込番号:21169194
0点

ああ・・・・スピーカー工作したいなぁw
妻と娘が帰ってきてバタバタな僕です、こんにちわ
ちょっとナローな中口径フルレンジも味があっていいですよねぇ
100リットルオーバーな密閉とか、バーンとスケール感が出る後面開放とか・・・・・・・いいですよねぇ!!
前も書いたのですが、割と新しい感じのユニットですがエルシー電機 LC-12S という13センチ口径のフルレンジ(時にウーハーと表記される)なんかもいいですよねぇ・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
LCの社長さんだか、お偉いさんが言ってたのですが、やっぱりこいつも100リットルオーバーの密閉がベストで、後面開放もいいらしい・・・・・・・
でも、やっぱりホーンを中心とした、大口径ウーハーの工作にチャレンジしたいとかあるわけで・・・・・・
もうね、決めたの、TADで組む!!えw
書込番号:21169470
0点

>BOWSさん
100リットルできいたことがあるなんてさすがBOWSさん!
うらやましいです(^^
ところで・・・コーラル 10F-60!!
みたことも聴いたこともないです!!
高級ユニットですね。
P610の比較ありがとうございます。
こうしてみると、だいぶ高音が違いますね。
記載する基準の違いでしょうかね。
P610Aを聴いたとき、もっと高音が出ていると思い込んでました。
能率はかなり高い感じがします。
なんとなく90dB以上ありそうな感じがしますね。
書込番号:21169619
0点

当時、本当はスカイセンサー丸い窓の5600が欲しかったです
コーラルの血統って完全に無くなっちゃたのかな?
書込番号:21169629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
こんなユニットがあるんですね。
店頭でならんでいたら買ってしまいそうです(笑
P610そっくりですね。音はP610と比べるとどうなんですかね。
フェイズプラグがあるから全然違うのでしょうか。
一休みさんが気になっているユニットもカッコイイですね(^^
書込番号:21169644
0点

>Fooさん
スピーカー工作は場所とりますからね・・・なかなか部屋では難しそうですね(^^;
久々に中口径ですが、本当に味がありますね。
小口径はスカッとした音が多いですが、このユニットは全然スカッとしていないです(笑
それが独特の聴きやすさとか、雰囲気なのでしょうけど・・・。
LC電機も教えてもらってからずーっと気になっています。
見た目がもうオールドユニットっぽいですよね。現代のユニットとは思えない(笑
そこがまた魅力です。みるからに反応がいい音が出そうですね。
平面バッフルでいい音がでるのでしたら、バッフル板の交換だけでイケるので迷います。
最近「リボンツイーター」にも興味を持っているので、リボンツイーターも試してみたいです。
書込番号:21169675
0点

フーさん、娘さんだったのね!
おめでとう!
書込番号:21169682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーラルの血統って完全に無くなっちゃたのかな?
コーラルの関連会社の1つは残っていますが・・・・・・・・
http://www.coralservice.jp/index.html
会社概要をみると
「弊社は、昭和42年6月 コーラル音響株式会社(コーラル株式会社に改称)の倉庫管理、製品の配送、音響機器設置を目的に設立したが、その後遂次顧客を拡大し各部門の充実を図ると共に、電子機器の販売とそれに伴う、ソフトウエアーの制作及びメンテナンス部門を設立。更に貿易業務を強化し、現在に至る。」
http://history-of-stereo.com/02-coral.html
90年代初頭に、本体のコーラル音響は倒産したみたいです・・・・・・・・・
で、不確かな情報から、アルパインのユニットをコーラルが作っていたというところから、「コーラル アルパイン」で検索をしてみたら
http://www.royalsangyo.co.jp/about
このページがでてきました。
株式会社ローヤル産業、なんか聞いたことがあるぞと・・・・・しかし、会社概要を見ると、福洋音響(CORAL)の埼玉総代理店の看板を掲げるとはあるのですが、技術的な継承をしているのかはわかりません。
書込番号:21169708
0点

Foolish-Heartさん
調べて貰ってありがとうです
直系は無いって感じですね
姫 誕生おめでとうございます
書込番号:21169724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
マイクの件ありがとうございます
dbx DrivePack PA2もご紹介下さいましてありがとうございます
古いタイプのPA+のオートイコライズ設定時の 使用マイク不明のBLOG記事を2件ほど見かけたのですが 測定音がバカでかい と。
構えていたのですが 実際やるとそう大きな音ではありませんでした
RTA-Mは感度が高いのかな?
録音に使えるかはいずれ試してみたいと思います
ちょっと Sony TA-DA ES 9000,7000系欲しくなっちゃった
結果は 40~80Hz を +6dB ブーストしていて 自分では試してみようとも思わなかった補正をしています
やはりバスレフポート仕様を詰めた方が良さそうですね いまはノーマルです
補正そのままでは 落ち着いた感じがします
そして 低域がクリップするので 低高共 -3dB して
出音がおとなしく感じるので 赤丸1補正を +3dB 持ち上げて聞いています
色々実験できて面白いですね
>BOWSさん
機材のご紹介ありがとうございます
192KHz 24bit対応 USBオーディオインターフェース
BEHRINGER ( ベリンガー ) UMC202HD
コレなのですが DAC→XLR→UMC202HD→PC と言う経路でラインの録音ができるということなのでしょうか?
で 代わりにマイク2本挿せばステレオ録音できる?
スタンドや補機類はあり合わせでお茶を濁して、買ったつもりでCD発注しました。
挙げて頂いた機材を買ってお釣りが来るという 発送は2ヶ月後か まあ良しとしておきますか
書込番号:21169841
0点

oimo-chanさん
初代 P610Bが紙臭い音がしたのは 振動板の分割振動のためじゃないかと思います。
世代ごとに、高音特性が上がっているのは振動板の進化 なんせ振動板素材のDIATONEなんでペーパーコーンながらいろいろテクノロジー突っ込んで上げてきたんだと思います。
最初に作ったスピーカーがデカい方が良く鳴るだろうと よく考えずにバッフル交換式の100Lの箱を作ったんで いろいろユニット変えて遊んでいました。
コーラル 10F60 は見かけ JBL LE-8Tの兄貴分みたいな感じで 磁石がデカくてウーハー並みに強力で重かった。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/10f-60.html
100Lのバスレフ箱に入れるとバンバン低音が出てきました。
高域が負けるので H-100 というこれまたアルミの塊みたいなツィーターつないでました。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/h-100.html
さすがに、非力なP610Bでは勝負になりませんでした。
それと投げ売りしていたので 10CX-501も持っていて 時々10F-60 と入れ替えて遊んでいましたが...ウーファーとツィターの繋がりが悪いのと迫力不足で 10F-60がほとんどでした。
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/10cx-501.html
他に、10cmの小さいのやらを持っていて コーラル三昧でFOSTEXはミニチュアスピーカー用の小口径しか持ってなかったですね。
当時のコイズミはCORAL、DIATONE、FOSTEX、Technics の四天王あたりを扱っていて 海外製は上のクラスのALTEC,JBL,Electro Voiceしかなかったですね。
ユニット四天王が生き残っていれば、今の自作スピーカー事情はずいぶん変わっていたかと思います。
Fooさん
CORAL調べてもらいありがとうございました。
>で、不確かな情報から、アルパインのユニットをコーラルが作っていたというところから、「コーラル アルパイン」で検索をしてみたら
>
>http://www.royalsangyo.co.jp/about
>
>このページがでてきました。
ここの励磁型スピーカー凄いですね。(値段も)
http://www.royalsangyo.co.jp/field-coil/unit
一度フィールド型のユニット使ってみたいと思っているのですが、ビンテージものばっかりでコンディションが心配
あぶく銭入ってきたら 手が出るかなぁ....とか妄想しました(^ ^)
書込番号:21169850
0点

SINさん
>コレなのですが DAC→XLR→UMC202HD→PC と言う経路でラインの録音ができるということなのでしょうか?
たぶん出来ます。(僕はバランス出力機器を持ってないので)
コネクタが3Pキヤノン(バランス)と6mmφ(アンバランス)の共用コネクタになっていて ラインレベルとマイクレベルを切り替えるスイッチが有ります。
>で 代わりにマイク2本挿せばステレオ録音できる?
これで実際録音してます。
以前、ベリンガーの測定用マイク2本でオルゴールのハイレゾ録音しました。その音源を使って ライン録音もしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21076003/#tab
Windows 録音ソフトは何種類か試しましたが、マルチトラックをいじくるミキサーものが多くて 2chオンリーの僕にはシンプルな Sound Engine のフリーが合いました。
http://soundengine.jp/software/soundengine/
ただし、サンプリング周波数とビット数の設定が このソフトの設定とコントロールパネルの録音/再生両方でやらんといかんので 最初はだいぶ戸惑いました。
書込番号:21169927
0点

>BOWSさん
はい いろいろありがとうございます
ぼくもあぶくでいずれまた・・
BOWSさんとSMT845さんがかけていらした Keith Don't Go の入った Acoustic Live
がちょっと前に到着しました 心地よいです
書込番号:21169984
0点

高松、四万十川と強行1泊2日。
高知までは案外早かったけど、四万十川までが遠かった(^_^;)
sinさんのお薦めの高知美術館には寄れず(泣)
高知市内もスルー。
天然ウナギ、生まれて初めて食べましたが、今まで食べてた養殖ウナギとは別物でした(笑)
オデオでいうと、現行マランツと、ヴィンテージマランツみたいに、全く違う。
至って上品で、淡白。
でも、同じ値段でも、僕的には養殖選びます(笑)
讃岐うどんの人気店は、すんごい行列。時間ずらして行ったお店の長田うどん。
釜揚げうどんが絶品でした。
抵抗に例えるとdaleだな(笑)
感想、四国はレベルが高い!でも安い。
書込番号:21170046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
BOWSさん
>>コレなのですが DAC→XLR→UMC202HD→PC と言う経路でラインの録音ができるということなのでしょうか?
>たぶん出来ます。(僕はバランス出力機器を持ってないので)
>コネクタが3Pキヤノン(バランス)と6mmφ(アンバランス)の共用コネクタになっていて
>ラインレベルとマイクレベルを切り替えるスイッチが有ります。
これは危険ですよ。
この手のインターフェースのコンボジャックは、
XLRはマイク専用で電源供給するようになってるんで、それを切ることが出来るだけ。
ライン入力はフォーン(TRS(バランス))で、アンバランス(TS)とは自動切り替えが普通。
だから、XLRでのライン接続は出来ないのが普通です。
書込番号:21170242
0点

おはようございます。
>BOWSさん
励磁型のスピーカー
http://www.src-el-main.com/unitpage.html
マクソニック
あぶく銭が出来たら聴いてみたいですね。
書込番号:21170847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
いつも誤りを正してもらってありがとうございます。
>この手のインターフェースのコンボジャックは、
>XLRはマイク専用で電源供給するようになってるんで、それを切ることが出来るだけ。
>ライン入力はフォーン(TRS(バランス))で、アンバランス(TS)とは自動切り替えが普通。
>だから、XLRでのライン接続は出来ないのが普通です。
PA用機器のコンビネーション端子では そのような接続が常識なんですね知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
それを念頭に置いた上で 説明書を見てみました。
https://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0BJZ/UMC404HD_UMC204HD_UMC202HD_UMC22_UM2_QSG_JP.pdf
MIC/LINEレベルを切り替えるセレクターは[3]になります。
>[3] LINE/INST(ライン/インストゥメント)XLR/ 1/4インチコネクターの入力ソースに合わせて、ライン・レベルまたはインストゥルメント・レベルに設定するためのセレクター
「XLR/ 1/4インチコネクターの入力ソースに合わせて...」と記述があるので このUSBインターフェースに関しては、XLR接続でもライン・レベルの設定が出来るように思うんですが、どうでしょう?
書込番号:21171162
0点

一休みさん
>マクソニック
ずいぶん前ですが、ラジオ技術かMJだったかで旧マクソニックの小林社長の熱いインタビューが載っていました。
目指したのはWestern Electric の 594ホーンドライバだったとか
アルニコでも磁束密度の限界があって最高の磁気回路は パーメンジュールにフィールドコイルだが、さすがに高価すぎるので 純鉄磁気回路使っているって言ってました。
何回か旧マクソニックのシステムは聞きましたが、ウェスタンサウンドと言うか、オイロダインやクラングフィルムに通じる 上も下も出ない、野太くて細かいことは気にしない音で 若造にはとっても扱える代物じゃないけど いつかは"マクソニック"と思いました。
ALTECタイプの同軸が出てきて面白そうやな〜と思っていてたら...例の日航機の事故に社長が巻き込まれて旧マクソニックが解散したのを知ったのはずいぶん経ってからでした。
http://www.my-sapporo.com/diary/diary2009/123.html
それから随分っ経って 新生マクソニックが出来て真空管オーディオフェアで聞いた時に「俺の知っているマクソニックとずいぶん違う」 と興味が失せました。
今のラインナップを見ると 小林社長の目指したホーンドライバが無いですね。
マクソニック使うなら 旧マクソニックの励磁型ホーンドライバとウーファーでAMラジオくらいの狭くて濃い音域のシステム組んでみたいです。
http://audio-heritage.jp/MAXONIC/speaker_unit/d51ex.html
これの もう1クラス上の4インチドライバが有ったような記憶があるんですが....
書込番号:21171238
0点

こんにちは
>BOWSさん
>一度フィールド型のユニット使ってみたいと思っているのですが、
ビンテージものばっかりでコンディションが心配
”コンディションが心配” だったもので(汗)
マクソニックさん 日航機事故ですね
盆が来ると連想します(拝)
自分もオンケンのホーンなどありますが、部屋が大きくなく
なのでD123での模索いたしております。
トロンボーンなどホーンまがいで、出てまいりますね。
書込番号:21171522
0点

一休みさん
>”コンディションが心配” だったもので(汗)
ああっ 自分で言っていて矛盾してますね...スミマセン
>マクソニックさん 日航機事故ですね
>盆が来ると連想します(拝)
日本のスピーカー界において大きな損失でした...
現行の励磁型で 多少のあぶく銭では買えないのですが、1つ選べと言われればコレですね。
ヴォクサティヴ AC-X2 フィールドコイル ドライバー・ユニット
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
ラウザーかFEシリーズをウルトラ強力にしたようなものです。
178mm口径で 108dB いっぺん使ってみたいですね。
書込番号:21171906
0点

BOWSさん
一般的には以下のように解説するので、
一般的な使い方以外の機能をつけると、混乱を招くので普通はしないとは思います。
コンボジャック、XLRって何?→「マイク用の専用端子、キャノンプラグ」
https://allabout.co.jp/gm/gc/204705/all/
Steinberg UR22mkII
>XLRタイプはマイク接続、フォーンタイプはライン接続に適した入力レベルになっています。
http://download.steinberg.net/downloads_hardware/UR22mkII/UR22mkII_documentation/ur22mkII_ja_om_a0.pdf
Roland DUO-CAPTURE EX
>INPUT 1、2 端子入力感度
>XLR タイプ−60〜−12dBu
>標準タイプ−46〜+2dBu
https://static.roland.com/jp/media/pdf/DUO-CAPTURE_EX_j04_W.pdf
書込番号:21172031
0点

P610MBの平面バッフルに足をつけたところ、音がスッキリしました。
立てかけるよりもやっぱり足を付けた方がいいです。
試しに古いONKYOの8cm紙製ツイーターを付けてみました。
ちなみに、コンデンサーは2.68μF 一発、 逆相接続です。
アルニコ磁石でユニットのコーン紙も同じような黒色なので見た目的には全く違和感がないです。
>りょうたこさん
生田斗真くんと真木よう子のドラマでみたことがある四万十川の橋だ!
スーパーのウナギ以外のウナギは人生で2回しか食べたことがありません。
天然ウナギと養殖ウナギではマランツくらい違うというのはかなりの違いですね(笑
書込番号:21172546
0点

>blackbird1212さん
>BOWSさん
お手数をおかけ致します ありがとうございます
サウンドハウスさんにTELしたトコロ 出来ますね との事でした
質問内容
DACにXLRで UMC202HD を接続しPCで録音できるか?
今度、感度等を含めメーカーさんに聞いてみます
書込番号:21173069
0点

SINさん
仕事が速い!
僕はサウンドハウスの質問フォームで投げましたけど回答はまだです。
ただし、blackbird1212さんが書いているように コンボコネクタのXLRは、マイクレベルが一般的なんでしょう。
ベリンガーは、XLR接続のチャンデバ等を作っているので 拡張仕様にしたんだと思います。
それと 感度ですが、バランスは試していないんですが、アンバランスでDACつなぐと感度は十分あって 録音レベルはレベル調整ノブで頃合いに調整できますよ....って録音ソフトでレベル見ながら、飽和せず かつ ノイズに潰れないようにする録音レベルの設定が難しいんですが...
書込番号:21173126
0点

このウナギは養殖ですか?
イエ、和食です
失礼しました
書込番号:21173127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、冴えてる(笑)
書込番号:21173346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
美味しいものを堪能されたようで、羨ましいです。
四国は愛媛しか行ったことがないのですが、そこでさえもうどんは美味かったです。
>スプーニー会長
冴えてますね。
書込番号:21174281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
お遍路さんしてるの?
書込番号:21175762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、P610MB用の箱をハードオフで買いました!( ̄▽ ̄)v
1080円だったので即買いでした!
パーチクルボード、板厚20o、約72リットルです。
バスレフダクトが100o×150oの大きさ、長さが120oです。
でも、低音がうるさいので遮音カーテンを丸めて穴に突っ込み密閉にしました。
吸音材はグラスウールで、
後面だけ三角形の板が波状に貼り付けられていました。
バッフル板に取り付けて早速音出ししましたが、
平面バッフルからかなりグレードアップした感じです( ̄▽ ̄)b
でも、高音が少し賑やかです。
書込番号:21177402
0点

会長も、お遍路さん、やってみる?
四国はなかなか楽しそうですよー。
でも、静岡もいいとこですよね。
オイモチャン、またupよろしくー。
>Architect1703さん
愛媛は道後温泉ですね。なかなか遠くて行ったことないな。(^_^;)四万十より近いけど。
基本的に、四国はなに食べても、安くて旨いですね!
書込番号:21179962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P620MBの調整が一段落ついた感じです。
結局、密閉からバスレフにしました。
そして、ツイーターはONKYOのミニコンポ用スピーカーについていたものを使用していますが、
このツイーターはかなり良くできたものですね。お気に入りです。
同じ形でも何種類かあるみたいですが、これはどのランクについていたのものなのか・・・。
前の5wayの時も、このツイーターを付けていた録音は自然に高音が伸びている感じでした。
書込番号:21180116
0点

うちのアンプをすべて試してみました。
DENONのAVR-550SDという古いAVアンプが一番音が良く感じます。
JBLでも、P610MBでも高音質です。
なにか売って、DENONの小さいフルデジタルアンプを買おうかなと真剣に考えています。
書込番号:21180664
0点

oimo-chanさん
>今日は、P610MB用の箱をハードオフで買いました!( ̄▽ ̄)v
>1080円だったので即買いでした!
72Lの箱が¥1080とは!
買い物上手ですね。
なんでも鑑定団で中古オーディオ目利き大会でもあったら参加しては...
>バスレフダクトが100o×150oの大きさ、長さが120oです。
僕も100Lの箱に初代 P610B 入れたときは そのくらいのバスレフダクトにしました。
けっこう低音出るもんだな〜と
それと
>そして、ツイーターはONKYOのミニコンポ用スピーカーについていたものを使用していますが、
>このツイーターはかなり良くできたものですね。お気に入りです。
これとか
>DENONのAVR-550SDという古いAVアンプが一番音が良く感じます。
オーディオやっている人は たいがい雑誌やネットの評判に目を光らせて機器を聞く前に、「これは○○方式だ」「○○の製品に間違いは無い」「△△さんが絶賛していた」とか、バイアスがかかってから聞いて つまんない音だった時に「これは視聴環境やソースが合わないんだ」とか「俺には分からない何かがあるんだ」とか自分を納得させる理由をこじつけて 素直につまんない音を認めない人が多いんですが、オイモちゃんのセレクトって そんなバイアスが感じられなくて 噂に惑わされることなく無名の製品も公平に聴き比べできるのってすごいなぁと思ってしまいます。
それと P610MBネタが出たので関連で....押入れ整理していたら大量のMJとラジオ技術が出てきたのでパラパラめくっていたら、P610MBを売っていた当時の21年前のコイズミ無線の広告を見つけました。
書込番号:21181608
1点

DENONのAVR-550SDって、PanasonicのSA-XRシリーズのフルデジタルアンプと同系統のものかな。
俺も、昔、アナログのAVアンプからSA-XR25に変更したとき、高音のキラキラ感と低音の制動感に感動したな。
書込番号:21181935
0点

>BOWSさん
そんなに良く言ってくださるなんて照れてしまいます(^^。
ありがとうございます!
箱を見つけたのは本当にラッキーでした。
ところで、画像の広告は古いですが新鮮ですね。
6N・7Nなんて表記もユニットにされていたんですね。
あの当時は松下のユニットが販売されていたとは思わなかったです。
江川三郎先生のイベントの広告とか懐かしいです。
dynaudioのユニットも意外と手が届くお値段だったんですね。
ツイーター欲しいです^^
書込番号:21182566
0点

ワシもお芋ちゃんのオーディオ感が大好きです
LOVE 笑
書込番号:21183107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お邪魔しま〜す
私もで〜す!
さて 気になっていますが
ジャジィーくん さん
お元気ですか〜
またJAZZの良い盤 待ってますよ〜
会長様 そろそろ私も今度のが出来たら音は卒業です
書込番号:21183310
0点

再度 失礼しました
卒業=現状維持 でございます。
DACでソニカさんが価格も下がってきたので
サーバーがらみで考えてはおりますが
CDソフト重視なら現状維持でございます。
書込番号:21183339
0点

>tohoho3さん
あの時期は、パナソニックのAVアンプも薄型でそっくりですね。
でも、パナソニックもDENONも発売された期間が短いですね。
当時は、各社D級アンプを出していましたね。
>すぷにー会長
ありがとうございます(^^
この掲示板のおかげでこんな楽しくオーディオができると思っています。
やったことを書きこむと反応が来るのでやる気になります。
その前までは何をしても誰にも言うことがなかったです(笑
書込番号:21183455
0点

えー、一休みさんも、ソニカなんだぁ・・・・・・ソニカ止め。
なんというか、一休みさんが買うから止めると言うのは、一休みさんが悪いとか、一休みさんが嫌いだからというのではなくて、なんだろうなぁ、僕のひねくれ心ですw
前々から、というか、もうずっと「新しいDAC欲しい」病がでていまして、ESSの9018S系のDACを買おうかなぁと思っていたら、「来年には9038とか新しいのがでまっせ」的なニュースをみて、じゃ、新チップがでるのを待とうとかおもって、待っていたわけで、そろそろ、落ち着いてきたかなぁという所で、あれこれと・・・・・・・
出音は全然聞いていないのですが、ソニカはESS9038を使っている割には安い、で、中身をみると、レイアウトも結構「つぼ」を押さえていそうで、機能も充実している、ということで「とりあえず、最新DACを使う」にはかなりベストチョイスな気がするんですよね。
ただ、なんとなく中身かっさばくのは気が引ける・・・・・・・というのが唯一の懸念だったのですがw
僕的には、10〜15万ぐらいの機材は遊んで壊してもいいかなぁとは思っているのですが、新品でメーカー保証のついたモノを改造するのは「なんとなく」気が引けるんですw
逆に、中古なら、3,40万ぐらいのモノでも、「どうせ中古だし、そのうち自分でメンテしなきゃだから」と中身をいじるのにためらいが無い。
AITさんのDACを買って、それでお終いにするという選択肢も考えいたのですが・・・・・・・・・AITならちょっとしたカスタムも頼めばなんとかなるし、そもそも、基盤だけわけてもらって、電源とかケーシングは自分でやればとかおもっていたりも・・・・・・・・
書込番号:21183843
1点

みなさま おはようございます。
”キジも書かねばうたれまい”ですが
>えー、一休みも、ソニカなんだぁ・・・・・・ソニカ止め。
あれれ そう言わんでくださいな。(汗)
マルチビットと1ビット
思えばブラウン管テレビが液晶に変わる頃でしょうかね
マルチビットを例えたらブラウン管テレビでしょうかね。、
今の人にブラウン管テレビも良いですよ
と、言っている様な物でもございますね。
見た事も(聴いた事も)ない人には、分からない事でございます。
今は、液晶(1ビットの例え)が当たり前でございます。
デジタル放送自体がΔΣですからね。アナログ放送とは違うわけで
(思い込みなら失礼)
昔、サンスイのマッシュという1ビット機が出て買いました。
確かに良いのですが・・・
パイオニアやティアックも自分の歴史に刻みましたが
TD1541というIcのドレイン電流を物は試しとトランス
(MCトランス)を繋いでIV変換しましたら仰天の音で
これから マルチビットに戻ってしまいました。
(マルチビットはそのままIVできて、アナログ的なのです)
マスターテープの様な感覚でございました。
ですが、CDの種類がですね、普通では分かりませんが
エンファシスの掛かったのと掛かっていないのと2種あります。
(スチューダーでは掛かっているのはインジケーターが点灯します)
エンファシスがかかったのは駄目でございました。 で打ち止め
近い音を持つのに致しました。
で、時代は1ビット主流に推移
ブラウン管(マルチ)から液晶(1ビット)に変化でございます。
今からブラウン管といっても作らないでしょうし
作ったとして、高ければ買う人もいないわけでございます。
CDからレコードに戻る様な風潮でもありますが
私からしたら、1ビットの平面的な音からレコードの温かみ
マルチビットを知らない世代ならそうも成るかなと思います。
CDが出来(1981)て35年余
SACDで無ければマルチで十分であるとの個人的意見です。
ですが、手軽さなどではBGM的ならHDD(SSD)プレーヤーでも
十分でもあります。
(CDのリッピングなどで同じ音源を聴いて音の差も感じるのであります。)
>新品でメーカー保証のついたモノを改造するのは「なんとなく」気が引けるんですw
昨年は、買ったばかりのHDDプレーヤーのHDDをSSDに換装しましたです。w
書き込み速度などPCなどでの立ち上がりなど思うとSSDにする事前提でしたので
(自己責任でございます)
これをサーバーとして、ソニカなどのD/Aコンバーターのマルチビットに似たのを
探している訳でございます。
ソニカも1諭吉ほど下がっている様でございますが、急ぐ事も無し
ボチボチでございます。
と、いうことで 一休み 拝
書込番号:21184270
1点

>BOWSさん
96年の広告ですか。懐かしいというより、その頃殆どオーディオをやっていませんでしたね。
92年か93年にブックシェルフ型のTQWTを作って大失敗こいたのと、今のFoolishさんと似たような状況にあったので。
やっぱりネットの威力ですかね。この掲示板がトリガになって、病気が再発しました(笑)
あ、リニア電源買いました。まだ未開封ですけど(笑)
これから電源端子を作ります。
>お芋師匠
> やったことを書きこむと反応が来るのでやる気になります。
> その前までは何をしても誰にも言うことがなかったです(笑
その通りですね。
青バッフル作っても、ソーナんスを作っても、家族からは
「邪魔になるから、いらないやつを処分してね」
だけでしたから。
巣箱でも、コアラのマーチでも、反応があるだけやる気が出ます(笑)
書込番号:21184302
1点

FE83solの箱が完成しました。つーても 標準バスレフ箱に色塗ってターミナル付けただけですが
solのオレンジのフレームを活かすにはブルーがいいかなぁと思い、なら JBLのスタジオモニターに近い色にしてまえと 安直にグレーにブルーバッフルにしました。
このブルーは、秘蔵?絶版のアサヒペンのスエード調スプレーを吹き付けたんで なんとなくJBLっぽい気がして気にいってます。
で、音ですが 全く期待はずれでした.......
検聴用なんで低音でなくても良いので 解像度が良く、アラ探し出来て、どっちかつーと冷たい音を期待していたんですが...
出てきた音は...解像度と立ち上がりは 検聴用に使っていたEntry-S1を明らかに超えているんで良いんすが、音がウォーム系で聞いていて楽しい。それと 案外低音が厚い。
冗談でパイプオルガン再生したんですがけっこう良い。それと クリスチャン・マクブライトのGettin to itのNight Trainてウッドベースのベンチマークのような曲があるんですが、ウッドベースがよく弾む。
ジャシンタ、リンダ・ロンシュタットとかのボーカルが また良い。特に 綾戸智恵のオバハン ダミ声が太くて染みますね。
等々、低音は出るわ、聞いてきて楽しいわと 期待を良い方に大きく裏切ってしまいました。
こりゃ Entry S-1 オク行きだなぁ 今までご苦労さん
痛感したのが、ネットワークの功罪の罪の方ですね。
いろんな2way改造していて一番効くのが ウーファー側のコイルで太く、デカくする方がストレートな音がすることは体感していたんですが、そうすると ベストはコイル無し→フルレンジ なりますね。
これからエージングが進むのが楽しみです。
このユニットを紹介してくれた Fooさん 強力に後押ししてくれた Architect1703さんに感謝です。
書込番号:21184689
2点

oimo-chanさん
>あの当時は松下のユニットが販売されていたとは思わなかったです。
>江川三郎先生のイベントの広告とか懐かしいです。
>dynaudioのユニットも意外と手が届くお値段だったんですね。
>ツイーター欲しいです^^
PanasonicでもなくTechnicsでもなくナショナルでもなく "松下製"ってのがポイント高いです(^o^)
江川三郎先生 けっこうエキセントリックでホントかよ?とお思うところが多いんですが、提灯評論家が多い中で異彩を放っていて好きでしたね。
Dynaudioの並ユニットは手がとどくんですが ESOTORは当時でも6万円近かったですね。
でもコイズミで普通に買えたのが大きい、僕は販売中止になる直前に買いました。
一休みさん
>マルチビットと1ビット
>思えばブラウン管テレビが液晶に変わる頃でしょうかね
>マルチビットを例えたらブラウン管テレビでしょうかね。、
>今の人にブラウン管テレビも良いですよ
>と、言っている様な物でもございますね。
どっちかつーと ユーザー側の要求よりもメーカー側の事情のような
マルチビットDACは出荷検査で最大ビットを最小ビットの精度できっちり合わせ込むトリミングが必要で 量産レベルで20bitが限界だったし、コストがかかった。
それに比べて1bit DACはな〜んも調整無しに精度が出るし、周波数上げていけば分解能上がるし、高度なアナログプロセス要らんので独立したチップにせんでもいいし、 システムコンポ用のオール・イン・ワンLSIのおまけとして載せることもできるしで 製造側からすると大歓迎だったんだと思います。
>TD1541というIcのドレイン電流を物は試しとトランス
>(MCトランス)を繋いでIV変換しましたら仰天の音で
>これから マルチビットに戻ってしまいました。
凶悪な電源を要求するTDA1541Aとは さんざん格闘しましたが、I/Vによって音がゴロゴロ変わりますね。
ツボにハマったI/Vを組み合わせるとぶっとい音が出てきますね。
1bit DACが半導体アンプとすると 真空管アンプのような感じでしょうかね。
いまだ引き出しには BBのPCM1702,PCM1704,PCM63,PCM56,PCM58やらNPC,Philipsのデジタルフィルタ、マルチビットDACがゴロゴロしていて 何時かは作ってやろうと死蔵しています。
Architect1703さん
>96年の広告ですか。懐かしいというより、その頃殆どオーディオをやっていませんでしたね。
>92年か93年にブックシェルフ型のTQWTを作って大失敗こいたのと、今のFoolishさんと似たような状況にあったので。
ありゃ そうですか
僕も、ここに来るまで かなりブランクがありましたからね。
とすると...Architect1703さんが復活した頃は 松下もDIATONE もスピーカーユニット供給止めて FOSTEX 1強時代になってからですか
>やっぱりネットの威力ですかね。この掲示板がトリガになって、病気が再発しました(笑)
僕もそうです。
かなり停滞していたんですが、ここに顔出すようになって ずいぶんいろんなものに手を出すようになりました。
感謝、感謝です。
>あ、リニア電源買いました。まだ未開封ですけど(笑)
>これから電源端子を作ります。
結果が出たら教えてくださいね。
書込番号:21184736
0点

こんにちは
>BOWSさん
ありがとうございま〜す。
凶悪な電源を要求するTDA1541Aとは さんざん格闘しましたが、I/Vによって音がゴロゴロ変わりますね。
ツボにハマったI/Vを組み合わせるとぶっとい音が出てきますね。
1bit DACが半導体アンプとすると 真空管アンプのような感じでしょうかね。
”ツボにハマったI/Vを組み合わせるとぶっとい音が出てきますね。”
私が、I/V変換に使ったトランスが、オルトフォンのSPU-GTのトランスを使いました。
そうしたら、”オルトフォンの、ぶっとい音が出てきました!” (爆)
まさか音が出るとは思わず 感動モノでした。音もですが
そうした事から、レコードなんて眼中に無いのでございます。
>マルチビットDACは出荷検査で最大ビットを最小ビットの精度で
きっちり合わせ込むトリミングが必要
良くご存知でございますねぇ
なので1541AのWクラウン 選別品の選別品 宝でございます。
今は、外部クロックで ジッター低減とか
マルチビットには縁がないようで
1ビットが好きに成れないのは、潜在的な揺らぎかもですね。
CDのソフトしか持ち合わせない自分は 十分でございます。
これから自宅の草刈り、そしてウエスタンの師匠宅草刈り
音で繋がるって ネットでなく本物が良いようでございます。
書込番号:21184803
0点

>これから自宅の草刈り、そしてウエスタンの師匠宅草刈り
>音で繋がるって ネットでなく本物が良いようでございます
私もオーディオ仲間がいますが、
一人は82歳の方で、奥様が病気を患って以来会うことはないです。
もう一人の方も70歳を超えて体調を壊して以来会う機会が激減しました。
友達は全員オーディオに興味ないですし、みんな小学生の子供がいるのでこちらも会う機会が激減です。
実際に行き来する仲間がいるのはうらやましいです。
書込番号:21185340
0点

>BOWSさん
> 低音は出るわ、聞いてきて楽しいわと 期待を良い方に大きく裏切ってしまいました。
やっぱりそうですか。
僕の場合、基本ニアフィールドを想定していたのですが、色んな意味で万能のユニットに感じました。
普通に1.5mぐらい左右を離してリスニングポジションで聴いたら20cm2wayフロアタイプに負けないぐらいスケール感がありました。
しかも、マルチウェイでは有り得ないぐらいにボーカルが生々しい。
sol恐るべしです。とても8cmとは思えないスケール感とリニアリティがあります。
唯一、圧倒的なパワーが出ないところが弱点ですね。仕方ありませんが。
> 松下もDIATONE もスピーカーユニット供給止めて FOSTEX 1強時代になってからですか
そうです。
中学生ぐらいから始めていましたが、当時はPIONEER、松下、CORAL、DIATONEなんかありましたからね。
ここに来てmarkやparcを知ったぐらいですから、本当に浦島太郎状態でした。
書込番号:21185360
0点

>Fooさん
私、marantzのHD-DAC1の中古を最近買いました(^^
プリとしても使えて便利ですが、なかなかドライバーが認識してくれなくて参りました。
今思えば、Essensioがなんだかんだ言って音が良かったように思います。
>BOWSさん
ブルーバッフ!
青とグレーかっこいいですね!
塗装も全くムラがなくて綺麗です!
江川先生の記事は面白かったですね。
aiwaの6000円のレコードプレーヤーが一番音がいいとか。
SONYの3pフルレンジの音がいいとか。書いていたように記憶しています。
評論家の先生方の自作スピーカーの競演でも、ひときわ変わったスピーカーでしたね。
>Architectさん
うちもカミさんの反応だけです(笑
今回の1000円の箱は褒められましたが、
サイズが大きいので「これで箱はラストだね」っと言われてビビッています(T-T)
私もこのスレに参加してから「PARC」と「MARK」を知りました!
書込番号:21185437
0点

BOWSさん
83solで聞くボーカルは本当に楽しいですよね。
103Solが出たときに「フォスも、やっと僕の好みを理解した」とか思ったのですが、ボーカル域にかんしてなんかちょっとなぁとおもうところがあり、トータルで10センチはPARCのウッドコーン、値段を感が無ければアルニコモデルの方に軍配とかおもっていて、そんな所に伏兵的にMarkさんがPluviaという新シリーズを出してきて、このPluviaの10センチモデルが値段の割にオールマイティで「Markさんも、僕の好みを理解してきたな」と・・・・・・ww
で、10センチが熱いぜ!!とかおもっていて、フォスの定番 F120Aと同じような価格帯に、PARCのアルニコモデル、MarkのMAOP、という限定モデルがあって、「フルレンジまじ熱いぞ」と言っていたのですが・・・・・・・・・・
8センチでフォスがSolだすぞーって話しを聞いて、わくわく どきどき・・・・・・・・で、実際に出てきたのをコイズミで聞いたら
なんだ、この、ボーカルの充実感!!
値段がはるかに高い限定モデル達とボーカル域に関しては立派に戦えていて、トータルな音としても8センチとしては立派。
ということで、ズキューンなわけです。
もちろん、弱点てはあるんですが、口径と値段を考えたら、本当に良く出来たユニットだなぁと思います。
プラビアさんを破壊されたことを理由に、88Solにも手を出しましたが、こちらは、本当に優しい音で、フォスがなんでこんなに優しいの・・・・とかおもっているのですがw
楽しさでいえば、83Solです!!
ただ、バックロードですが、88Solの「なんか妙にはまった時」の表現は高級ユニットだなぁと・・・・・・・・・・・・
ここは、88Solもいってみてw
書込番号:21185465
0点

一休みさん
>私が、I/V変換に使ったトランスが、オルトフォンのSPU-GTのトランスを使いました。
>そうしたら、”オルトフォンの、ぶっとい音が出てきました!” (爆)
あのシェルの中に入る豆トランス使ったんですか!?
なんか 細かいことは気にしない音になりそうな...
>>マルチビットDACは出荷検査で最大ビットを最小ビットの精度で
きっちり合わせ込むトリミングが必要
これは、AD変換の設計に関わった時に痛感したこって 例えば16bit では LSI内の変換素子の精度を 1/65,536の精度で作り込む必要があり、実際には無理なので LSI内部に調整回路を作っておいて 出荷時に測定して調整回路を動かして追い込んで、設定を書き込む(実際にはLSI内部のヒューズを飛ばす)ことで実現してました。
なんで歩留まりは悪いわ、調整に時間がかかってコストは上がるわで...
PCM56なんかは、外付けで大きい方のbitを半固定抵抗付けてユーザが調整することが推奨されてました。
>なので1541AのWクラウン 選別品の選別品 宝でございます。
たぶんダブルクラウンの残りがシングルクラウンでその残りが並品だったんでしょう。
Architect1703さん
>僕の場合、基本ニアフィールドを想定していたのですが、色んな意味で万能のユニットに感じました。
普通に1.5mぐらい左右を離してリスニングポジションで聴いたら20cm2wayフロアタイプに負けないぐらいスケール感がありました。
そうでしょうね。
来週 余裕があったらDynaudioとくらべてみます。
さすがにESOTORには勝てない....と信じよう....
>しかも、マルチウェイでは有り得ないぐらいにボーカルが生々しい。
>sol恐るべしです。とても8cmとは思えないスケール感とリニアリティがあります。
ブラインドテストしたら 誰も8cmユニットが鳴っていると思わんでしょうね。
solは低音が出るんですが、質量を伴った低音じゃなくて 倍音で構成したような低音なんで肌感覚で鳴っている感じは無いですね そりゃしょうないですが...
>ここに来てmarkやparcを知ったぐらいですから、本当に浦島太郎状態でした。
同じくScan Speak,MOREL,ETONまでは知ってましたが、MARK、PARCは知りませんでした。
しばらく離れていると浦島太郎になりますね。
oimo-chanさん
塗装ムラはけっこうあるよ〜ん 写真で映らないようにしているだけ(^o^)
特に、初使用のスエード調スプレーは 表面ザラザラの質感にするんでペーパーかけて修正する訳にもいかず、アバタみたいなのでけっこうあります。
江川三郎先生は奇人変人みたいに言われているけど、けっこう時代を先取りしたトライアルやっていましたね。
まだ、奇人の片鱗を見せ始めていた時に 16cmフルレンジスピーカーの記事があったんですけど、工事現場の足場に使う直径3cmくらいの長ネジをぶった切ってスピーカーの後ろに接着してスピーカーの後ろから突き出さえてユニットを支えてました。
今から考えると デッドマスやミッドシップマウントの源流とも言えるトライアルを かなり前からやっていたことになります。
Foolish-Heartさん
大阪にはコイズミが無いから、PARC、MARKが聞けないんで 熱い10cm級ってのがピンと来なかった。
>もちろん、弱点てはあるんですが、口径と値段を考えたら、本当に良く出来たユニットだなぁと思います。
僕はsolを聞いたことが無かったんで....
鳴らす前:8cm にしては高いユニットやなぁ
鳴らした跡:これで¥6000は激安やなぁ...
と 変わりました。
FEシリーズは色々聞いているんですが、少々荒削りな感じがあってそれが魅力と言えばそうだったんですが、solは充実感がありますねぇ
ボーカルに関しては、スピーカーによっては音場が広がってビッグマウスになるのが 多いんです。
その点、YAMAHAの9cm 2wayは 5KHzクロスのウーファーと直近のツィーターで かなり音場が良かったんですが、solはフルレンジの良さと言うか 音場のでき方が違っていて 空中に音源がポッと浮かぶ感じでええです。
ボーカルだととうしんだいの口が歌う感じ
う〜ん88solはちょっとなぁ そーいやFE203solっても出てますね。可愛くはないですが、すごそうです。
書込番号:21186122
0点

お芋師匠
おお、マランツのDACですね。
これは、なぜか最初から僕は候補にしていなかったw
自分でも理由はわからないのですが、DENONとマランツはいつも候補から抜け落ちますw
デジタル系に関してはアキュも候補には絶対に上がらないです・・・・・・
>Essensioがなんだかんだ言って音が良かったように思います。
ノーススターのDACって、うまくまとまってるなぁって感じの音がしますよね。
ちょっと軽いかんじなんだけど、よく言えば心地よい感じで、悪くはあまり言いがたいのですが、唯一無二な感じはしないけど、とりあえず見た目も悪くないしという感じで・・・・・・JBLとの相性ってのがいいのかも。
僕は、DAC系は、WADIAを長く使っていて、その後は、LUCIDとか、REMのサウンドデバイス類とかで遊んでいたのでaudio用ってのは遊びのつもりでいじったCECのDACが意外に良くて、そのままになってたんです。
LUSIDとDA53改が、コンパクトでそれでいて破綻が無いので「これでいいじゃん」的な感じだったんですが・・・・・・・・・
さすがにねぇ・・・・チップ的にはLUSIDは何使ってるのかも知らないぐらいだし(これは、持ち運びも出来るし、音も悪くないし、ヘッドホンアンプとしてもそれなりなので、中身はいじっていない、中身はみたけど、全部個体コンだし、完成度が高い感じがしたので1台ぐらいはまんま使いしようとw)、CECはPCM1796の2個使いで、チップ的にはそれほど良いものでは無いですし、電源もスイッチング電源、それもちっちゃくて、使っているパーツは怪しい中華製なのに、意外にわるくない、アナログ部の出来がいいんじゃないのかなぁという感じで、4台ぐらい壊したり、壊して、まだ使ってるんですが・・・・・・・・・・
新しいDAC欲しい病が止まらないw
STMさんから、ESS 9028proを2つ使った中華製のDACを借りることにしたので、それを試しつつ、CECの後継機と僕が思っているBMCのPure DACを結局は買うんじゃ無いかという感じですw
Pure DACも、チップそのものは9016のシングル使いでデジタル部は値段の割にはチープなんですが、DA53のアナログ部を作ったカルロス先生がアナログ部をつくったわけですから悪くないだろうという・・・・・・視聴もしないで何を言ってるんだか・・・・・で、たぶん、CECと同じような中国の工場で組み立てたんだろうなぁとおもうので・・・・・・外観のデザインはかっこいいけど、実物を見ると「うん、これBMCのマークをCECに書き換えたらCECだな」という感じ・・・・・改造というよりも、パーツを交換しつつ「組み立て直し」をすれば結構良くなるんじゃないのかなぁと思っています・・・・・・もともと、割と評判の良いDACなんですけどねw
抵抗はともかく、コンデンサはどうせ「わけのわからない」中華製だろうし、耐圧もギリギリぽいので・・・・・・・・CECも、正負20Vの所に25V耐圧のコンデンサを普通に使っていました、そりゃね、耐えるだろうけども、せめて35V使ってよとか思った・・・・・・・・・・・
書込番号:21186463
0点

こんばんは
>BOWSさん
>>私が、I/V変換に使ったトランスが、オルトフォンのSPU-GTのトランスを使いました。
>>そうしたら、”オルトフォンの、ぶっとい音が出てきました!” (爆)
>あのシェルの中に入る豆トランス使ったんですか!?
なんか 細かいことは気にしない音になりそうな...
正に仰せの通りで 世界でも唯一人のアホかも(爆)
写真に残骸を示します。
プレーヤー再燃とかで、改めてトランスを戻そうかと探していたのですが
肝心のトランスが行方不明でございます。(汗)
B電源からICに入る端子に直接トランスの一次側の巻き線を入れ
ピックアップしました。
まさにマスターの如く繊細で豪快な音でございまして、卒倒しそうな位でした。
エンファシスの有るCDをここで知りました
(音が細くレコードでのRIAA補正が効いていない感じ)
エンファシス補正回路も要ると悟り あきらめました。
で、現スチューダーでございます。
>>なので1541AのWクラウン 選別品の選別品 宝でございます。
> たぶんダブルクラウンの残りがシングルクラウンでその残りが並品だったんでしょう。
http://www.dutchaudioclassics.nl/history_of_the_Philips_tda_d_a_converter/
S1の中から誤差の無いのを選別してWクラウンとした物だと当時聞いておりました。
こうしてお分かりいただけるのはBOWSさんくらいですね
ありがとうございます。
ジッターだのなんだの騒いでる様ですが
CDに関してはマルチビットを知る人間には今更の感でございます。
手持ち、SACDのコンパチディスク数枚
CDが殆どでCD再生に限ってはマルチビットと改めて価値と意識を持ちましたね。
今、LHH2000が60諭吉位で出ているようですが 凄いものです。
当時は夢の夢でした。 思い出ばかりになります。
今のを大事に、余計に価値を思うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:21186473
0点

こんばんは
>Foolish-Heartさん
9016ですか
手持ちのレコーダーに付いています。
http://adagio-audio.com/2012/05/04/ess%E7%A4%BE-es9016-rd-x10-32bit-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA/
今のCDPがダウンの時の予備で まだ健在でございます。
音が良いとの事で買った物でした。
書込番号:21186486
0点

うーん
>ジッターだのなんだの騒いでる様ですがCDに関してはマルチビットを知る人間には今更の感でございます。
これはどういう意味なのでしょうか?
もう少しわかりやすく説明をして頂きたいなと思います。
一休みさんの書き方って、少し言葉足らずな感じがします。
それと、申し訳ないのですが、典型的な「キモオタ」的な書き方なので、誤解を生みやすいですね。
ほんの小さな事を、すごく大事にするのは悪いことでは無いのですが、それは本当に万人にとっての「お宝」なのでしょうか?
そして、ものすごく「秘密」ぽく書いていますが、それは、本当に「秘密」なのでしょうか?
マルチビットDACについては、「やっぱり、マルチビットの方がいいかも」という潮流は現実にあるわけで、生産終了になって幾年なチップが高額で取引されています、実際には、マルチビットDACは「熱」に弱くて、「寿命」というか、「精度寿命」ってのがあるにもかかわらずです。
で、そのマルチビットDACの表現力と、ジッターは、どういう関係なのでしょうか?
ジッター、特に、ピリオドジッターというのは現実に、デジタルを復調するときには重要なファクターだと僕はおもっていました。
というか、時間軸がゆれちゃったら、きちんと復元できないんじゃないのかなぁとおもうのですが・・・・・・・・・・・
ここは、DACを語る上では結構重要なポイントに思えます。
クロック精度を上げる・・・・・・・水晶ですら、若干のジッターがあって、正確な復元ができないから・・・・・より高精度なクロックを使う。
ということが、現実にオーディオでは行われているのですが、それは一休みさん理論では「無駄」なのでしょうか?
書込番号:21186551
3点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
一休みの書き方って、少し言葉足らずな感じがします。
それと、申し訳ないのですが、典型的な「キモオタ」的な書き方なので、
オタク的 そうですね猛省でございます。
他の方にありましても、そう思われた方にはお詫び致します。
以下は私個人の間違い認識かもですが
*今回のマルチビットの件はあくまで【CD】の再生に限っての事です。
SACDなどでの24bitなど16bit以上を指しては居ません。
BOWSさんがご説明通り 出来ない訳で
1bit 対 マルチビット 当価格コムでの内容
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17172664/
上記で参考にした、
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
バーブラウン説明文を引用します。
>ここでマ ル チ ビ ット 型 D A C に お い て は 、
入 力 デジタル・データのもつ量子化情報をそのままアナログ信号に
変 換しています。
この、デジタル・データの量子化情報(バイナリー 重み付けされた
16ビット~ 24ビットのデータ)を直接アナログに 変換するという動作は
最も基本的な「入力量子化データ=アナロ グ量子化出力」をストレートに
再現する何らの加工要素をもたな い方式であり、これが D/A 変換の原点
とも言えるものです。
そして、ビットをインクに置き換えた説明
http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/club/article20031021.shtml
>実際には、CDは16ビットで情報を表現していますから、
インク滴の大きさは6万5536種類必要です。
従って、1ビット型で必要な「インク吐出スピード」は、次のように計算できます。
・4万4100 × 6万5536 ≒ 2.9GHz
中略
このノイズシェーピング技術が実用レベルに達したからこそ、1ビットDACに必要な
「現実的な」レベルにまで引き下げることができるようになりました。
シャープの資料で言えば、2.9GHz → 2.8MHzですから、実に1000分の1にまで低減
できています。
逆にいえば、1bItのクロック信号は電子レンジの周波数を超える2.9GHzのクロックが必要
ともなります。
ノイズシェーピング技術で、ここでは1/1000 つまり、クロックを分周した事になります。
なので、論議されている時間軸の『ゆらぎ』は限りなく、2.9GHzに近くの偏差内に収まる
つまりは、クロック精度が1bItでは、クロックの精度が1000倍必要とも受け取れます。
自分の中で、ノイズシェーピング技術を頭の中では、圧縮技術とも同じかなと想像いたしました。
マルチビットにはそこまでの必要性がないわけでございます。
液晶テレビでも画質を上げたりするとギザギザが見えるかも分かりませんが
モスキートノイズ
http://www.dejikame.net/z0678.html
音の”揺らぎ”も、テレビでのテレビのモスキートノイズとも同じかな?
と、個人的思いでありました。
バーブラウンなどのマルチ?
1bItとマルチビットの良いとこ取り この様なのを用いたのが今から先
自分は勘案するものであります。
お気を悪くされた方にはお詫び致します。
一休み
書込番号:21186861
0点

一休みさん
なるほど、理解出来ました。
理解出来たのは、一休みさんが勘違いをしている所が理解ができたということです。
ジッターは、ジッターノイズという言い方をよくされるのですが、「ノイズ」ということで、量子化ノイズと混同もしくは、量子化ノイズの原因をジッターに求めているのでは無いでしょうか?
バーブラの資料の3番に
「3. 主要オーディオ特性と音質
デジタル・オーディオでの実設計においては、DACデバイスのTHD+N、D.Range、S/N比等に代表される主要スペックでの判断に加え、クロック・ジッター、電源構成、LPF処理、信号経路等の応用編的各要素を十分検証しなければならなりません。」
ここで、クロック・ジッターと言う言葉がでてきます、ちなみに、ここで言うクロックジッターのメインがピリオドジッターだと僕は思っているわけですが、技術的な事云々ではなくて、国語的に、DACの方式、1BITとかマルチとは別項目として、電源構成、LPF処理と並んでクロックジッターが列挙されている事に意味があると思うわけです。
参考にされた、バーブラウンの資料の中で、一番重要に思えるのは
「音質を評価する時の大前提はあくまでも「主観要素」であるということです。また、音楽ソース別、例えば、クラシック系、Jazz系再生での向き不向きや、地域別、アメリカ向き、ヨーロッパ向きとかの傾向も現実に存在しているようです。DACデバイスとしては、音質“仕様”として規定できないことは明らかですが、その個々のDACデバイスにおいて特有の音質傾向というものも明らかに存在しています。
では、いろいろなオーディオ特性、変換方式と音質との関係がどうあるのかというとこれも今まで明確に解説されてきたことは有りません。」
だとおもったりw
で、主観的にはマルチビットの方が良いとバーブラの内部でも「そういう意見」が多かったらしいのですが、この資料の後ろの方にいくと、技術的に、マルチビットと1BITの良い所取りをしていくんだと言う話しになっていきます。
正直、僕も、このへんの話しになると、理解ができなくなってきて・・・・・文系的な結論としては
まあ、DACってのは過渡期的なモノなんだなぁ
と言うところですw
もう1つの資料のインクジェットの話しなんですが、これ、インクジェットと昇華型の比較にすればもっとわかりやすいんでないのとか思ったり・・・・・・・・・・
書込番号:21187053
1点

あ、ここで誤解されたくないのは、一休みさんを責めている訳では無いと言うことです。
単に、DACについては、技術的な事が多くて、わかりにくい分野で、僕も理解できているとは自分では思っていません。
なので、単に話題として面白いわけで、そこに一休みさんがぽんと話題を放り込んだので書いています。
本当に詳しい人がいらっしゃいましたら、ガンガン突っ込んで欲しいわけです!!
ただ、話題の放り込み方については、ちょっと言いたいことがあったのも事実ではあります。
スピーカーの話題でも、一休みさんは「マグネット」「振動板」の素材についてバーンと持ち出してきて、「これでなければならない」的に書くのですが、よく読むと「自分は、体験上、この素材を使ったユニットが好きです」という程度の話しだとおもうのですが、その前段に「他の素材」を否定しているように見える書き方をしちゃっているのが気になる、そして、気になっちゃう人が複数いたわけです。
ネオジウムマグネットの音 とか、ポリプロピレン振動板はダメ ってあたりですね。
磁気回路については、アルニコ、ネオジウムは内磁型で、コバルトは僕はわからない・・・・・フェライトは外磁型という違いもあり、磁力だけでなく、密度でも内磁の方が有利なわけですが、じゃあ、フェライトはダメなのかと・・・・・・・フェライト側も工夫をしていて、JBLは80年代に低歪み磁気回路を前面に打ち出してきたり、フォスも同様に「低歪み」な磁気回路を工夫しています。
Markさんは、持論として「フェライトマグネットを使用して、コストを抑えつつ、高価なアルニコ、ネオジウムを使った磁気回路を採用したユニットと同様の効果を出して、できるだけ低コストにユニットを作る」というのがあり、かたくなにアルニコやネオジウムは使いません。
ネオジウムでなければダメだ(本音は、ネオジウムを使ったユニットが好きだ)と書くと、フォス、SFG磁気回路のJBL、Markを全部否定しちゅうように聞こえるですよねw
振動板の「音の傾向」ってのは、まあ、物理特性の話しになっちゃうんでしょうけども、素材を複合化させたり、組成を変えることでポリプロも様々な種類があるわけです。金属を蒸着させるとか貼り合わせるとか・・・・・・
で、重要なのは、磁気回路だけで音が決まるわけでもない(が、重要なファクターであることは間違いが無い)、振動板だけで音がきまるわけでもない(けど、確かに素材的な限界ってのはあるのも確か)、トータルでどうなのかって話しが抜け落ちる、そして、これは、一休みさんだけの問題では無くて、オーディオに限らず、あらゆる分野において
あるある
なわけです。
書込番号:21187097
4点

>Foolish-Heartさん
ご指摘ありがとうございます。
何々はダメとか書いた様には思っていないのですが
その様に取られる事が問題でございますね。
書かれている( )内の事が抜けているとも
”揺らぎ”を感じられる感性に凄さを感じるのですが
先ず、そこが抜け落ちております。
係る方にはお詫び致します。 拝
書込番号:21187236
0点

いあ、だから、せめるつもりはないです。
で、文章的には「短文」では「ダメ」とは書いていないのですが、例えば、僕が5センチユニットの事を書くと、特定機種を褒め称えて、それについて書くと「プ・・クスクス」とか煽ってきて「こんなことも知らないの」的に、ネオジウムがどうのとか書いてくるわけですから、総体的には「○○でなければダメ」と取れるんです・・・・・・・ですが、僕は、慣れましたw
いわゆる「オタク」を相手にしていると思えば、別におかしくは無くて、「ああ、コミケとかで、僕の友人にすり寄ってくるキモオタと同じような表現なんだな」と思えば、なんというかうまくトランスレートできてきたわけです。
でね
>”揺らぎ”を感じられる感性に凄さを感じるのですが
ジッターについては、「時間軸のゆらぎ」ってのは定義であって、じゃあ、ジッターが多い、もしくは大きなシステムでDA変換したときに、「ゆらぎ」として人は認識するのかというと、それは違うわけで「いわかん」というか、ちょっと「あれ」とおもうようなレベルだと思いますが、こういうのは、比較体験をしていくと、感づく人は出てきます。
というか、ここの部分を議論しているのではなくて、本題は、マルチビットだとジッターの影響は無いのかです。
で、僕は、マルチビットだろうか、MACHだとうが、サイン・マグニチュードだろうが「ある」とおもうわけで、それに対して、いろいろな資料を提示して頂きましたが、回答として正直に申せば、お答え頂いていないという結論になるわけです。
これは
>ジッターだのなんだの騒いでる様ですがCDに関してはマルチビットを知る人間には今更の感でございます。
の真意はどこにという話しからきています。
書込番号:21187343
4点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
先にちょっと訂正 (誤解を与える様で)
(誤)
>音の”揺らぎ”も、テレビでのテレビのモスキートノイズとも同じかな?
と、個人的思いでありました。
(訂正)
音の”揺らぎ”も、テレビでの”モスキートノイズ”もデジタル機器の特質かな?
と、思っております。
私自身”揺らぎ”自体が未だ感じず(過去の機器でそれを感じたかは分かりませんが)
ジッターが特に高域に歪み的に感じるかも?と、私の推論でございます。
(推論で書いてはいけないとはおもいますが)
(テレビやビデオではジッターとか目に見え、AFC回路などあった様に記憶します。)
>”ジッターだのなんだの騒いでる様ですがCDに関してはマルチビットを知る人間には
今更の感でございます。"
の真意はどこにという話しからきています。
言葉が悪く申し訳ございません。
CDが出来て35年余
途中を知りませんが、マルチビットで”揺らぎ”の事を聴いた事が無く
クロックでの論議はここ最近の1bItといった世代からではないのですかね。
(ここの認識自体が間違ってたらすみません)
自分の貧耳にはジッタよりもスピードのほうが問題でありました。
何より音程が変わるのですから。
歪みみたいな物ではありませんので、これをジッタとしては感じておりません。
クロックでの問題があるなら数十年の間に出尽くしていると思います。
(これが思い込みかもですが)
”の真意はどこにという話しからきています。”
35年余の経過からの思い込みからでございます。お詫び致します。
書込番号:21187475
1点

>マルチビットで”揺らぎ”の事を聴いた事が無くクロックでの論議はここ最近の1bItといった世代からではないのですかね。
逆に僕は、マルチビットはあまりなじみが無いのですが、CD黎明期のオーディオ誌をみると、すでに「ジッター」について語られていて、WADIA等のアメリカ系DACは90年代から「ジッター」についてあれこれ書いていました。
ただ、ここで言うジッターなんですが、ジッターと言ってもいろいろで、伝送ジッターなのか、クロックジッターなのか、クロックジッターの中のどのジッターについてなのかは明確にはなっていないように思えます。
というか、ジッターノイズという言葉で、「ノイズ」を「わざと」強調してきている風に思えます、これは、あくまでも僕の印象です。
伝送ジッターは別に難しい事は無いと思うのですが、クロックジッターは、「時間軸」のスペックと僕は読み替えています。
オーディオマスタークロックの精度ってのが重要で、ここの精度が悪いと、DACの変換精度にそのまま影響がでて、オーディオ特性に影響がでるわけですから、マルチビットだろうがなんだろうが、「基準」になるクロック精度ってのが重要になるというわけです。
狂った時間軸で、DA変換をすれば、狂った信号になる・・・・・て感じのりかいをしています。
理想クロック信号−実際のクロック信号=ジッター
て感じですかね。
ただ、ΔΣの場合には、何回かクロックを必要とする作業があるので、クロックジッターに影響されやすいのも事実なのかなと、マルチビットの方が、影響はすくないのかなぁ?
書込番号:21187678
1点

>Fooさん
DENONとmarantzが候補に入らないのはなんとなくわかります。
なぜか私もそうです。
今回も買う気ゼロでしたが、店主に勧められて買いました。
今回は部屋の整理のために、使っていないプリとパワーを売ったところ意外なお金になったので、
中古の自作アンプを買おうかと思ったんです。
ところが、「マランツを買ってくれるなら下取り査定をアップする」と金に釣られて買ってしまいました。
店主に騙された感じもしなくもないですが、プリは買った値段とほぼ同じ値段で売れたから良かったです。
USB-DACはすぐに時代遅れになるのであまり扱いたくないし、すぐに売りたいそうです。
マランツは高音質ですが、これが標準という感じもします。安くないですし。
後悔しているのは、Essensioがなんだかんだで良かったことですね。
使っている時はよくわからなかったですが、他のDACを使ったことでEssensioの良さがわかりました。
こんな気持ち・・・・Essensioが初めてです(笑
書込番号:21187891
0点

昔、diatoneのCDプレーヤーの音が柔らかい音で伸び伸びしていて好きでした。
見た目も薄くて恰好良かったです。
diatone DP-1000Hという機種です。
数年前に中古を買いましたがすぐに故障してしまいました。
中古で聴いてもやっぱり好みの音でした。
書込番号:21188039
0点

俺も、簡単に教えてほしいなあ。クロックジッタが存在すると、DACの出力のアナログ波形が、時間領域と周波数領域で、
どうなるんだよ?
http://www.audiophilleo.com/zh_hk/docs/Dunn-AP-tn23.pdf
を見ると、純粋な正弦波を入力としたときの出力波形のジッタによる影響は、時間領域では振幅ノイズの増加(増加といっても
信号レベルより90dB小さいだけ)、周波数領域では搬送波レベルより80dB下のサイドローブとして現れるみたいだが、
こんなの聞き分けられんだろ。
書込番号:21188055
0点

みなさん こんばんは
お騒がせ致します。
>Foolish-Heartさん
マルチビットの方が、影響はすくないのかなぁ?
>tohoho3さん
よろしくお願い致します。
ふと、思ったのですが(仮説です)
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_80pci_siryou/04.htm
マルチビットDACは、デジタルデータのビットの重みに応じた素子をビット数だけ用意し、
それぞれの総和をアナログ信号の出力として取り出す方式です。
サンプリング周波数が動作単位時間です 。
もしも、マルチビットが ラジオのAM放送で、1bItがFM放送と考えたら?
AMでは 中間周波数が455KHz (局部発進周波数 455KHz)
FMでは 中間周波数が10.7MHz (局部発進周波数 10.7MHZ)
(語長(ビット数)が24としたらマルチが1で1bItでは24倍 455kHzx24=10.92MHz)
AMでは 電波の強さで音量が変化 (交流信号を整流しただけの音=ビットの総和)
FMでは 周波数の変化で音量が変化
ここで クロックに相当する局部発進周波数が変化したら?
AMでは 電波の強さの信号なので”揺らぎ”と感じにくい?
FMでは 周波数の変化なのでクロックなどの影響を受け”揺らぎ”と感じやすい?
なんとなく、ラジオ放送が当てはまる様な感じがしてきましたので
従ってAM(マルチビット)は”揺らぎ”を感じにくい?
あくまで私個人の思考(仮説)であります。
(雑談)
カラオケではピッチコントロールなる機能もありますが
曲の演奏時間は同じで音程が変わりますね。
これなど逆に周波数変化を利用していると思ったりしましたが
ちょっと疑問で検索して出ませんでした。
書込番号:21188292
0点

>ここで クロックに相当する局部発進周波数が変化したら?
>AMでは 電波の強さの信号なので”揺らぎ”と感じにくい?
>FMでは 周波数の変化なのでクロックなどの影響を受け”揺らぎ”と感じやすい?
どうなんですかね。局部発振器の役割は周波数変換(周波数の高い搬送波周波数を扱いやすい中間周波数に
落とす)なので、復調後の音声信号のゆらぎには関係ないように思うけど。実際に聞いても、音声のゆらぎが
大きいのは、FMよりAMの方ですよね。
関係あるかどうか知らんけど、ADCを用いたAMとFMのソフトウェア復調のブログを見つけた。
https://www.living-in.tokyo/post/2017/04/amfm_capture/
書込番号:21188554
0点

あれから、暇な時間に色々しらべたんですが、よくわかりませんw
というか、現在のΛΣなDACは純粋な1BITではないようで、5びっととか3.5びっと・・・・なんだか計算の仕方の問題らしい・・・・だそうで、んで、クロックの立ち上がり、ピリオドジッターに関しては影響を受けるという文言が多かったです。
しかし、tohoho3さんの資料によると、「だから? はぁ、おまえ、こんな誤差、わかるのかよ」程度らしい・・・・・・・・
ただ、より高精度なクロックを使うと、音質的な効果を感じるって人が多い・・・・・・「おれは、高いクロックをつかってるんだ」という満足感から音が良く聞こえるの?
ここに「ジッターが音質に影響する派」と「そんなもん、わかるわけねーよ派」が分かれるところなのかもね。
書込番号:21189570
0点

僕は単純に以下の理由で1ビット DACの方がクロックジッダの影響が大きいんだろうと考えてます。
まずはDAC内部でDA変換動作を実行する際の要素、D→Aの変換のタイミング と D→A変換の変換値を分けて考えます。
D→A変換のタイミング
マルチビット 1ビット共にサンプリングレートの定数倍のタイミング (例)44.1kHz * 8倍オーバーサンプリング
変換タイミンゲの精度はクロック精度やジッタの影響を受ける。
D→A変換の変換値(電圧 または 電流値)
-マルチビット
変換するデータ値を電圧または電流と
して変換値をアナログ出力
変換精度はDACの精度のみでクロック
精度やジッタの影響は受けない。
-1ビット
変換するデータ値を 1(ON)0(OFF)
の時間の比率(PWM)として出力、ローパス
フィルターを通して電圧値に変換
0→1 立ち上がりタイミング、1→0 立
ち下がりタイミングはクロック精度やジ
ッタの影響を受ける。
変換値を決定するプロセスでもジッタの影響を受ける1ビットDACの方がジッタの影響が大きいんじゃないの?
あまりに単純なんで考え方が浅はかかもしれません。間違ってたら指摘ください。
書込番号:21189591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさんの説明はわかりやすい。次は、ジッタがどのくらいだったら、振幅ノイズがどのくらいなるとか、
位相雑音がどのくらいになるとかの計算をお願いします。
書込番号:21190187
0点

関係しそうな資料はいくつかみつけられたのですが、それを読み込んで、計算してまではできていません・・・・・・・・ぼくの 能力限界の問題です。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja001/jaja001.pdf
ここを見ると、とりあえず数字を拾っただけですが、16ビットで44.1だとジッターは120pSぐらいまで・・・でこれがどんなもんなのかがよくわからない・・・・・で、ハイレゾと言われているハイビット、ハイサンプリングレートだとこれよりも厳しい条件になるの?
http://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/pdf/tech_notes_2013_04jitter.pdf
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-756_jp.pdf
こんな資料も見つけたのですが・・・・・・・・・ぷしゅーって感じです。
で、まあ、事の始まり
「マルチビットだと、ジッターがどうのってのは無い」という主張に関しては、やっぱマルチビットでも関係はしている・・・・・・で、たしかにΔΣだとより影響がある・・・・・・・・・・でも、そんなの人間が感知できない??
結論
オーシャンパシフィックピース 略して、おっぱぴー
書込番号:21190791
0点

Foolish-Heartさんの
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-756_jp.pdf
は、翻訳がいまいちだけど詳細でわかりやすそうですね。ありがとうございました。
書込番号:21190878
0点

tohoho3さん
すんませんが、定量的にジッタと変換値の相関を示せるほど理解できてません。
Fooさん
>ただ、より高精度なクロックを使うと、音質的な効果を感じるって人が多い・・・・・・「おれは、高いクロックをつかってるんだ」という満足感から音が良く聞こえるの?
ところがどっこい クロックの質による良し悪しって明確に分かります。
以前、所属する自作派オーディオのオフミのお題目が"クロック"で うろ覚えですがエソのP-0s と dCSのPursel Deliusの組合せに、市販のマスタークロックジェネレータ(アンテロープ他) やら 自作のOCXOやらルビジウムクロックやらを とっかえひっかえして数人で聴き比べたんですが、鳴らし始めて数秒で全員一致ではっきり良し悪しの判定が出ました。
それ以前に、ダイオードやI/Vに抵抗をとっかえひっかえやった時はけっこう意見が別れたんですが、クロックは全員一致でとても判りやすい違いでした。
音的には、良いクロックは スッキリ、繊細で見通しが良い音で それまで濁りのあるクロック使ってたんやなぁと気付く感じです。"ゆらぎ"という感じじゃないですね。
前にも書きましたが、僕は人間の耳ってタイミングや位相にすごく敏感だと認識してます。
目をつぶって聞き耳立てると 水滴の音がどの方向から何mくらい先にあるかだいたい分かりますが、要は 音速で通過する音左右の耳の20cmくらいの距離差 時間にすると 500usecくらいを聞き分けるし、前方から20°くらいからの音だと その数分の1の差になるけれども 聞き分けられる能力があるんで ジッタに対する感度が高いんだと思います。
書込番号:21190940
0点

なんか発想がアナログ的のような気が・・・
デジタル回路でのデータは、
必ず回路のbit数ごとに区切って、
バッファからバッファというように受け渡されるので、
マルチビットでも最終段の手前にはバッファがあって、
そこからクロックタイミングで呼び出して変換するはずだから、
クロックの影響はけっこうあると思うけどね。
本質的な問題だけど、デジタルデータはシリアルでモノラルなんで、
左右左右・・・と順番に送られてくるんで、左右の信号を分けたあとで、
はじめの左をストアして、次の右がストアされたところで、
左右同時に読み出さないと、左右揃ったステレオ信号にはならないので、
必ずどこかにこのような左右のタイミングを合わせるためのバッファも存在するわけです。
だから、内部にバッファがないということは考えられないわけです。
あと、クロックが揺らいでも音は揺らがないはずだけどね。
ノイズは増えるかもしれないけど、働く原理が違うはずだから。
そもそも、いままで書かれている推論だと、
DACの入力前、
例えばS/PDIFの信号をクロックジェネレータで叩き直してからDACに入力しても
音は変わるということを説明できないですよね?
それとも、マルチビットだとS/PDIFのクロックをいじっても音は変わらないのですか?
それから、いちおう音が変わる原因はジッターではないかということにしてますが、
本当のところはわからないですよね。
でも、BOWSさんも書いているように、外部クロックを使うと、
明らかに音は良く聞こえるようになります。
変わったのではなく良くなったと思えるので、なにかしらのことはあるのでしょう。
USBにJCATのUSBアイソレータ―をいれましたが、これも明らかに音は変わりますね。
雑音が減るのか、背景が静かになります。
書込番号:21191331
1点

限定PARC13cmを70リットルの箱に入れました。
超良いです( T-T)
苦節1年。こんないい音がでるなんて・・・。
※写真のツイーターはJBLにつないでいるもので、parcは一発で鳴らしています。
書込番号:21191380
1点

日々、オイモチャンのスピーカー変わる(笑)
凄いスピード!
またupよろしくー。
書込番号:21191426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この箱に色んなユニットをいれて試してみたくて・・・(笑
次のターゲットは・・・JBL 2120です(^^
書込番号:21191522
1点

> 日々、オイモチャンのスピーカー変わる(笑)
> 凄いスピード!
確かに。ついていけないかも(笑)
土日は電子ピアノ用のスタンドをしこしこ木工で作っていました。
なので、リニア電源にはまだ手を付けていません。
今のショボイアンプとDACのシステムでも、FE83solはゴキゲンな音を出してくれます。ちょっと聴き惚れてしまいます。
実はステレオ時代のvol.8を買っていて、A-10SGを作ろうかどうか思案中です。
リニア電源って、これに流用出来るんですかね?
といっても、A-10SGをそもそも知らなかったので、どんな音なのかも全然想像出来ていませんが。
どんな音なんでしょう?
書込番号:21191906
2点

>といっても、A-10SGをそもそも知らなかったので、どんな音なのかも全然想像出来ていませんが。
>どんな音なんでしょう?
某所のオフミでA-10SGを3種類ほど聴きました。
3種類と言うのは自作の猛者が集まる場だったので OPAMP変えてたり、コンデンサーや抵抗が換装されてたり、増えてたりとチューニングが施されていてオリジナルではありません。
LEPY2024とかのD級アンプの割とエッジの立った先鋭度の高い音と比べて、まろやかと言うか聞きやすい音て傾向が違います。解像度などは遜色なく予想よりいい音でした。
カーオーディオ用パワーIC使っているので電源もLEPY2024と同じものを使っていました。やはり、電源の質が音に効いてくるも同じです。
LEPYと比べて使うと楽しめそうです。
僕もA10-SGの基板とICをキープしているので作ろうとしているのですが他が忙しくて手が付いていません。
ふつうのパワーアンプキットと比べるとパーツを自前で調達したり、ヒートシンクやケース、端子類を考えて揃える必要があるんですがハードルが上がりますが作る価値はあると思いますよ。
書込番号:21192372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
うんうんw
PARCのユニットというか、PARC、フォスのユニットは若干磁気回路が強め、フォスは明らかにオーバーダンピングなんですが、こいつらは「ちょっと、大きすぎるかも」ぐらいの箱に入れるとゆったり、でも、きちんとした音を出してくれると思っています。
PARCのアルニコ13センチは、僕も聞く限り「苦労」している人が多いです。
以前、コイズミspecialモデルとして出ていた8センチのBH専用モデル通称「赤PARC」のように、あまりにピーキーな性能で、素性の良さはだれもが認めつつ、その実力を発揮させるのが難しいという難しさではなく、13センチアルニコモデルは、「どんな箱」でもそれなりに鳴ってしまうがために、「本当に、これでいいのか」がわからないというつらさ・・・・・・・・・・ユニットが持つ魅力というかポテンシャルが高すぎて、どこが限界なのか解らない・・・・・で、みなさん苦労なさっているようです。
このユニット、お芋師匠は「苦節1年」とおっしゃいますが、しゃぶればしゃぶるほど「おもしろい」みたいですから、10年ぐらいたのしめるのではないでしょうか?
13センチ口径で、これですから、次の17センチウーハーはどれだけ苦労というか、楽しめるのかと・・・・・・・w
で、そんな中、フォスからは20センチのSolが来ましたね。
FE208-Sol
http://www.fostex.jp/products/fe208-sol/
これは、かなりヤバそうです・・・・・・・・マグネットだけで3sオーバー、総重量9s、どうみても、超オーバーダンピングで、これはBHとか共鳴管でドッカーンにするタイプだとはおもうのですが・・・・・・・・200リットルぐらいの箱にいれてみたいww
そして、このユニットに合わせるかのように出てきました新型ツイーター
T90A-Super
http://www.fostex.jp/products/t90a-super/
限定200台って・・・・・これ瞬殺してしまいそうですが、これは手に入れておいて損はないかもと密かに思っています。
むしろ、予約間に合うのかと・・・・・・・・・・・・
書込番号:21192446
2点

FE-203solの特徴に
>在来機種用に設計されたエンクロージャーでは十分な低音再生が得られない可能性がありますので、ご使用に当ってはその点に十分ご留意下さい。
ってピーキーチューンのレーシングカーをまんま売ってやるから乗りこなせるなら乗ってみろ感がプンプンしますね。
僕にはとても扱える代物では無さそうです
書込番号:21192569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
うへ、そんな事かいてあるんだぁと、もういちどHPをみたら、かいてありますねぇ・・・・・・・
純正箱も用意はされているのですが、受注生産で1本20万・・・・・w
まず、20センチの超強力なユニットで、BH、これをガツンと鳴らせる環境ってのがなかなか無いかと思います。
でも、うまくいったら、むちゃくちゃ気持ちよさそうな音が飛んでくるんだろうなぁ・・・・・・・・・
それと、このスペックで35000円てのは「安い」とおもうんですよね・・・・・フォスは、このユニットは商売抜きで
>乗りこなせるなら乗ってみろ
なんでしょうね。
10、8、ときたSolが、いきなり20センチ口径ってのにも驚かされましたが、その仕様も弩級でした。
でも、これ、投機目的でストックする人も出てきそうですね。
書込番号:21192621
2点

Architect1さん
僕もこれは基板だけゲットしてありますが、まだつくっていません。
12V3Aの電源を要求しているので、お買いになった電源で動きますが、どうも、左右別給電を作者は要求しているみたいです。
OPアンプの使い方なんですが、指定されているOPA2134は正負電源で動くOPアンプなんですが、途中で、抵抗分圧で動かしているみたいなんで、ここの変更は難しいかも・・・・・・・昇圧しているのかはみていないのですが、載せ替えはとりあえずしない方がいいかもです、しかし、2134は値段は安いのですが良いOPアンプです。(たぶん、MUSES8920 バーブラのOPA2604あたりなら大丈夫だとはおもいます)
部品あつめが面倒なら、港北(このアンプを作った人がいる会社)と、共立(りょうたこ社長がよく使っているお店)には、パーツセットがありますので、それを買ってしまうのが楽だとはおもいますが・・・・・・・・・
カップリングに、ニチコンの両極電解をつかっているのですが、最低限、ここはフィルム系に最初からしておくのが良いと思います。
基盤的に、大きなモノははいりませんが(なんとか入れ込む事はできるかも)、WIMAのMKSシリーズなら10μfでも電解とあまり大きさが変わらないのでお勧めしておきます。
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidwimamks2106.html
パーツリストを完全に覚えていないので、定数はあわせてくださいw
書込番号:21192698
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
A-10SGに関するアドバイスありがとうございます。
お二方の進捗もゆっくりそうなので(笑)、私もちょっとゆっくり考えます。
左右独立電源って、電源コストがトータルコストの7割以上占めそうですね。
アンプはやっぱり電源なのかな。
確かに、アンプは信号を増幅するためのものですし、そのエネルギー源は電気ですからね。
アナログディスクを再生するためにプリアンプの性能も重要だった時期もありましたが。
書込番号:21194544
0点

FE208solですか、すごいですね。
Qoが0.15って、どんだけ〜
むかし、ΣとかSS(?)とかオーバーダンピングのユニットがあったけど、手を出しませんでした。
出せませんでした、かな?
多分、すごい音が出るんでしょうね。”超絶ハイスピードサウンド”って感じで。
もう少し腕を磨いてから挑戦します。
83solですが、BOWSさんのインプレッションにもあるように、音の立ち上がりがとても良いです。
ピアノのアタック音や、その他のパルシブに立ち上がる音がとても自然に出ます。
83Enでもそこそこ出ていたとは思いますが。ブラシーボかな(笑)
書込番号:21194695
2点

Architectさん
http://eleshop.jp/shop/g/g402527/
共立のパーツセットです、ちょっと高いw
ケースと放熱板のセットは販売がおわっています・・・・・・
港北の方は
http://k-ns.jp/a10sg.html
これですね。
つかっているパーツが若干ちがうので値段が1000円ぐらい違います。じゃっかん、共立の方が「オーディオグレード」といわれるパーツをつかっているのですが・・・・・
まあでも、このぐらいのパーツ数なら自分でリストをつくってもとは思います・・・・・・・・・抵抗とコンデンサは使う場所によっては「音」にダイレクトに出てくるので自分好みのモノを選択したほうがいいですしね。
値段でいえば、秋月でそろえるとかなり安くできます。
抵抗は、秋月の場合、大量パックになっちゃうとおもうのですが、秋月の金皮は精度は劣りますが音はけっこう侮れないので、パックで買って、自分でテスターでマッチングして使えばけっこう良いです。
ケースは、ある程度のサイズが出てきたら、秋葉原ラジオデパート地下1階の奥沢さんへGOですw
書込番号:21194917
0点

ここに集う人々には、なにを今更という話なのだが、
先月末に出たDigiFi No.27に
「ステレオイメージとは何か?」という記事が掲載されている。
試聴用の曲に、坂本龍一「andata」(アルバム「async」収録)96k/24bitWAV
これを使っていて、1分50秒くらいと2分50秒くらいに入るSE(サウンドエフェクト)の音が
どの位置に再生されるかで左右の広がりみたいのをみている。
そこでECLIPSE TD510ZMK2が左右に広がって音場が広いと絶賛されている。
他は、普通の2way B&W CM6S2、同軸2way KEF Q350、仮想同軸 Pioneer S-PM50、
ホーン JBL 4429、無指向 DAVONE Mojo、双放射 MAGNEPAN MMG
というように、各種形式を集めていて、TD510ZMK2はもちろんフルレンジ。
>録音スタジオのエンジニアにイクリプス・スピーカーの愛用者が多いのも、
>彼らがまず[音楽波形の正確性]を求めるからだろう。
>一般の音楽ファンがスピーカーを評価するときに「音色」と「エネルギーバランス」ばかりを
>気にしているというのが僕の仮説だが、そういう耳で聴くと、イクリプス・スピーカーの
>魅力に気づきにくいのは確かだと思う。
なんてなことを書いているわけだが、フルレンジ愛好者には単なる常識のようなことで、
別にイクリプスが際立って優れているわけでもないんだが・・・。
ちなみに、次に音場が広いのはCM6S2のようで、さすがB&Wというところでしょうか。
書込番号:21194953
4点

>ちなみに、次に音場が広いのはCM6S2のようで、さすがB&Wというところでしょうか。
確かに、ELAC FS 247からB&W 683S2に替えたときに、音場が広いというかリバーブがかかったような音になって
びっくりしたな。
書込番号:21195299
0点

オーディオ雑誌の記事からすると・・・・・・・・・
日本のスタジオって、イクリスプのスピーカーと、アコリバのアクセサリー、スタンドであふれていることになるんですが・・・・・・・・
スタジオ云々を言うのであれば、ディナ、ゲネ、KEFはLS50を使うべきだろうに・・・・・
まあ、所詮は雑誌の記事ですからね。
書込番号:21195333
2点

スレがすごい進んでいてビックリです。
私自身もオーディオシステムが目まぐるしく変わっていると思っています。
使ってみたいユニットが手に入る値段で売っていると「運命」を感じます。
一期一会だと思ってしまいます。中古レコードもそういう気持ちになります。
ですので、家でも「中古は一期一会だから・・・」っと言い訳して買っています(笑
parcは生まれ変わったようにいい音で鳴っています(^^
書込番号:21196032
1点

>使ってみたいユニットが手に入る値段で売っていると「運命」を感じます。
>一期一会だと思ってしまいます。
僕も運命の一期一会を感じるんで思わず手が出ます。 その結果部屋に一期一会が溢れかえってます。
嫁さんには 一期一会とは見えず 単なる汚いガラクタとしか見えないみたいで....怒って"掃除しろ"と言われ がんばって整理していると "掃除というのはガラクタの密度を上げることじゃなくて捨てることだ!"と さらに怒られてしまいます(T T)
書込番号:21196438
1点

残念!!
今、主催者から来週のドナルドフェイゲンのライブが急病の為中止決定という電話が有った
先日ウォルターベッカーが亡くなったのがショックなのかな…
前から5番目の席を取れてたのに…
書込番号:21196700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゃーない
レコード&CD聴きまくろっと…
中古ってホント タイミングだよね
書込番号:21196816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
密度をあげることじゃなくて捨てること・・・正論を言われるのが一番つらいですね・・・(T0T)
私も新しいものをかったら、売るか擦れるかして物はこれ以上増やしたらダメだと言われます。
でも昔、お宝鑑定団というTV番組で、
先に亡くなられた旦那さんのウエスタンのスピーカーや真空管・マイク・その他もろもろで
すごい価値が付いたと記憶しています。
なので、自分が死んでもわかるように、大体の相場を書いておいた方がいいかもしれないですね。
書込番号:21196912
1点

>すぷにー会長
楽しみにしていたライブなのに残念ですね・・・。
空いた時間、たまには素人の大学生や社会人のライブなんてのも楽しいですよ。
発展途上のテクニックでも一生懸命やっている人の中には、たまに感動させる子もいます。
書込番号:21196982
0点

お芋ちゃん
だよね、大物だからいいってもんでもないね
今年の夏はパークばかり聴いてました
音圧系JBLは暑苦しいんで 笑
10月入ったらそろそろJBLの出番かな
書込番号:21197035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、残念だねー。
年取ったアーティストってもう、今回の来日が最後かな?なんて、思ってしまうもんね。
うちは皆さんみたいに、もう、機器が、増やせないのぎ、悲しいっす。
特にスピーカーは置けない(泣)
夏ように240の初段のX7をJJにしてます!
繊細で、硬めな音が気持ちいいし、高域の伸びが快感です。
>tohoho3さん
も、247持ってたんですね!JBLの前は247でした。
B&Wの異様な拡がりも快感ではありますが、今の包み込まれる感の方が好き(笑)
オイモチャンのパークはめちゃくちゃいいと思います。
>Architect1703さん
は、アンプ作るんですねー!
コンデンサの耐圧間違えたら、花火上がるから気をつけてね(笑)
書込番号:21197156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すぷにー会長のゲンコツの箱かSANSUIの箱に
PARC入れたら化けるかもしれませんよ(^^
でも、そんなことしたらSANSUIかゲンコツのユニットが余っちゃうか・・・。
このスレの中でフルレンジを使っている人は、
MarkがブラックバードさんとSINさん、
FOSTEXがFooさん、Architectさん、Bowsさん、
Parcちゃんがすぷにー会長と私。
ここは是非とも、りょうたこさんとジャジー君さんに
「Parc派」になってもらって一気にparc派がトップになりましょう(笑
置き場所がなくても、壁に穴開けてユニットを取り付ければ・・・(; ̄▽ ̄)ナンテネ
書込番号:21197350
1点

社長
たんすの引き出しの左右にユニット取り付けて、引き出しの中の社長のパンツが吸音材代わりってのを何かで見たこと有るよ
やってみてー
書込番号:21197394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって....トランクスにするかブリーフにするかで音質変わりますよねぇ その前に男物のパンツか女物のパンツかでもっと音質が変わりそうだ。
いや、ここは 最高の音質を追求するためにグラスウールのパン......
すんません 悪乗りし過ぎました....
書込番号:21197493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長
> 今、主催者から来週のドナルドフェイゲンのライブが急病の為中止決定という電話が有った
あらま、残念ですね。
ドナルドフェイゲンは、リアルで体験しています(レコードですが)。
妙にカリカリした録音でしたが、都会の夜をイメージさせる大人っぽいサウンドでしたね。
僕も結構前の方が取れたことがありますが、90年のホイットニーヒューストンでした。確か前から二列目。
でも、なんか消化コンサートみたいで、その前後にあったフィルコリンズとの落差が大きくて落胆しました。
フィルコリンズはとても良かったので。
>社長
> コンデンサの耐圧間違えたら、花火上がるから気をつけてね(笑)
それは、気を付けないと。
スピーカで火花上がることはまずないですからねぇ。
> 男物のパンツか女物のパンツかでもっと音質が変わりそうだ。
うーん、悪ノリしそう(笑)
エンクロージャにどっち入れたらヨイのだろうか。女物にすると、女性ボーカルがヨクナルかな?
女物でもピンキリだけど、どういうのがヨイのかな。
あとさ、使った回数によっても違う?
・・・・失礼しました。
書込番号:21197566
0点

いや、多分会長の湿ったモモヒキが最高音質かと(笑)
黄ばんだやつね!
オイモチャン、買うならフォスって決めてます(笑)
フーさんの囁きには前から弱いんで(笑)
ジャジーくんはマーク持ってたけど、手放したって言ってたような。
最近ちょい忙しいみたいです。
書込番号:21197588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性モノの・・・おっとw
お芋師匠
僕の場合、PC脇につかっているのがPARCの5センチですから、PARC派でもありますw
しかし、83Solの音の出方ってのは本当に僕の好みですね。
このユニット、標準箱にいれても楽しいですし、ショートホーンのBHも良いと思いますし、ちょっと8センチに対しては大きすぎるかもな箱にいれても使えるしと・・・・・・かなりお勧め。
りょうたこ社長
社長は、4インチドライバー使いですから、今考えるべきは「ホーン」をどうするかでしょうw
いまは、たしかCDホーンだったと思うのですが、JBL HL89とかHL88とか探してはいかがでしょうか?
ドライバーも、375とか2441をさがしてくるとか・・・・・・なんならTAD いっちゃうとかw
あとは、4311に見切りをつけて、38センチ口径に走るとか、まだまだやることは沢山ありますよ・・・・・・・
Architectさん
コンデンサの耐圧は必要な電圧の2倍を目安にすれば大丈夫です。
あまり極端に高い耐圧のコンデンサを使う必要はないです、一応、15V系の所に16V耐圧のコンデンサを使っても火花がでて爆発なんて事は無いです。無いですが、ギリギリはいろいろな意味でよくありません。
それよりも、電解は極性があるので、極性を間違いないようにして下さい。
タンタルやOSコンはショートモードで壊れるのでより危険です。
12Vの電源だと、35V耐圧のコンデンサを用意すれば大丈夫だとおもうのですが、ESRを考えて、「あえて」50Vとか63V耐圧のコンデンサを使うとか、35V耐圧の個体系(導電性高分子とか、OSコンと言われる奴)をアンプに使うのもアリアリです。
書込番号:21197747
0点

BOWS@現実逃避モードです...
>たんすの引き出しの左右にユニット取り付けて、引き出しの中の社長のパンツが吸音材代わりってのを何かで見たこと有るよ
問題です。
タンススピーカーでは、PARC,MARK,FOSTEX等の国産スピーカーメーカーのユニットを使っても何の問題もありませんが、海外製の一部のメーカーのスピーカー使うと とても具合が悪いそうです。
さて、その不味いユニットメーカーはどこ?
ヒント:コイズミ無線の取扱いブランドリストにあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/
【答】
https://www.morelhifi.com/raw-drivers/
そりゃ あんた タンスの中で下着に漏れる(MOREL)のは 不味いっしょ
お後が よろしいようで...
書込番号:21199145
0点

PC用のスピーカー強化しようと思って、まずはLepy LP-2024A+という安いアンプだけ買ってみた。
http://amzn.asia/aJHEZkK
で買ったけど、改造しないと40Hzくらいからf特が落ちてくるとかネットに書いていたけど、そんなことなかったな。
f特の仕様の上限も20kHzだけど、48kHzまではフラットであることを確認した。
消費電力も無音時2W、通常聞く音量でも2Wで、すごくエコ。
書込番号:21199709
0点

bowsさん、会長に弟子入りした方がいいですよ(笑)
んー、フーさんやっぱり375ですかー。
まだまだ先は長いなっ
そろそろ新米の時期ですね!
旨い米が食べれる(笑)
とりあえず、淡路島産のキヌヒカリの天日干しってのを、ポチってみましたー。
書込番号:21199758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長はワシのカバン持ちからだな
ライブの払戻金でOTTO MG-50の交換針注文しました
書込番号:21199810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tohoho3さん
レイペイは2020はひどかったんですよ。
どうも2024はマトモぽいみたいですね。
さあ、5vラインの切り離しからlet's 改造です!
書込番号:21200003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tohoho3さん
>PC用のスピーカー強化しようと思って
ASUS Xonar U7MK2+CREATIVE T6300で5.1chがお勧め。
>改造しないと40Hzくらいからf特が落ちてくるとかネットに書いていたけど
名前が同じで中身が違うものが何種類もあるようなので、
「Lepy LP-2024A+」という名前だけでは同じものの情報とは限らないです。
TA2024を使ってないのもあるようだし。
書込番号:21200121
0点

Foolish-Heartさん
いや、改造は時間がないのでちょっと無理だけど、OPアンプの交換くらいは、ソケット式なので、
いつかやってみようかな。
blackbird1212さん
PCで5.1chはやらないでけど、2chの安くて(1万円内外)、奥行きが短くて(20cm以内)、音の良いスピーカーないですかね。
今のところ、以下のようなものを考えてる。
パイオニア S-CN301-LR
パイオニア S-LM2B-LR
FOSTEX P804-S
書込番号:21200775
0点

LEPY2024は電源がいちばん効きます。
こーゆー アマチュア無線用のリニア電源使えば良くなりますよ。
https://www.alinco.co.jp/product/prod_list.html?c=59
以前、LEPYとかD級アンプの鳴き合わせやった時に D級アンプと正反対の 13.8V 70Aという反エコロジーのリニア電源つないだら大化けしたんで...
Architect1703さんがリニア電源を入手したようなので結果を見てからの方が良いと思いますが
書込番号:21201056
0点

tohoho3さん
>2chの安くて(1万円内外)、奥行きが短くて(20cm以内)、音の良いスピーカーないですかね。
1万円以内ってのが結構難しいのですが、このスレ的には
http://www.fostex.jp/products/omf800p-e/
この箱をまずお買い上げ頂きまして、ユニットは要相談ということで・・・・・・・とか、お芋師匠が実際に作成した
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962670
これと
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962690
この箱の組み合わせを真面目にお勧めします。
書込番号:21201946
1点

Foolish-Heartさん、スピーカーの紹介ありがとうございます。
箱買って、線繋いで程度の自作ならなんとかできそうですね。おいおい考えます。
昔、サラウンド用に使ってたスピーカー(DENONのSC-A33)を引っ張り出してきて、AmulechのDAC(AL-9628D)で、
音出してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=_FT5VG0Tf4w
スマホ等では、著作権の関係で視聴できません。
書込番号:21202023
0点

>tohoho3さん
いい音してますね!
Lepyなかなかスゴイですね。
なによりも、tohoho3さんの腕がごつくでビビりました。
書込番号:21202172
0点

ディアゴスチーニのビートルズ買いました
ええわ♪太い、厚い、キレ有る♪
マトリックスはMPO SGTP
詳しいかたいましたら教えて下さい
書込番号:21202348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん、ありがとうございます。
スピーカーの置く場所がなく、ガラス戸にほとんど密着状態なので、低音が篭ってますけどね。
腕がごつく見えるのは、カメラのレンズの収差の関係かな。本当はか細いですよ。
書込番号:21202351
0点

> Architect1703さんがリニア電源を入手したようなので結果を見てからの方が良いと思いますが
あら、尻に火がついちゃいましたね。
私が購入したのはコレです。
https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507052
あと、DCプラグはコレ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06712/
まだ眺めている状態ですので、今しばらくお待ちください。
書込番号:21202730
0点

Architect1703さん
なんか急かしたようですみません。
>私が購入したのはコレです。
>https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507052
おお 17A電源行きましたね。
オマケのACアダプタに比べると かなりの向上があるでしょうね。ただし、でっかい電解コン抱えているのでエージングに時間がかかるかも?
13.8V以内の範囲で電圧変えて 音の出方を聞いてみるのも面白いかと思います。
それと 端子にフィルムコンデンサを突っ込んでライトチューンしても楽しいです。アマチュア無線用電源は、馬力はあるんですが、音質的なトリートメントはしていないので効くと思いますよ。
>まだ眺めている状態ですので、今しばらくお待ちください。
はい、余裕のある時に試してください。
それと、 FE-83 sol ですがエージングが進んでエッジがほぐれてきたのか音が軽く動くようになってきて 気に入ってます。
ボーカルが良いのは当然として 案外 ウッドベースがよく出てくる...重くなくて弾む感じで その手の曲をよく聞いています。
来週末に友人宅で鳴き合わせがあるんで 持ち込んで他流試合をしてきます。
書込番号:21204047
1点

>BOWSさん
> なんか急かしたようですみません。
いえいえ、今週末は台風の影響でインドアが予想されましたので、もともとDCアダプタの加工をする予定でした。
結構いい値段するので、放置するのももったいないですよね(笑)
で、取り急ぎ素の13.8Vで、LP-2020A+改(カップリングコンデンサ交換品)を繋いで1h近く聴いています。
あんまりよく分かりませんね(笑)
なんとなく、音の安定が良くなって、ピアノの減衰音が綺麗に減衰していくとか、
小さくて微妙な音の安定も良くなったので、音の定位が良くなった感じです。
フリーハンドの直線に対して、ちゃんと定規で線を引いたみたいに音場が安定して広がった感じ。
音もギスギスしないで、余裕があります。
でも、スピーカの差に比べるとすごく微妙ですね。
電源の電流計を見ても20Aフルスケールで、ゼロに張り付いたままです。
思わず接続を再確認してしまいましたが、こんな電流しか流れないところで差が出るのかな、という感じでなんとも(笑)
書込番号:21204421
0点

Architect1703さん
>で、取り急ぎ素の13.8Vで、LP-2020A+改(カップリングコンデンサ交換品)を繋いで1h近く聴いています。
>あんまりよく分かりませんね(笑)
あらそうですか
鳴き合わせで 70A電源繋いだ時は一発で分かったんですが、数年導通したものでしたから十分エージングは出来きたものだったからでしょうか? まさか70A必要ということでは無いと思いますが...
>なんとなく、音の安定が良くなって、ピアノの減衰音が綺麗に減衰していくとか、
>小さくて微妙な音の安定も良くなったので、音の定位が良くなった感じです。
>フリーハンドの直線に対して、ちゃんと定規で線を引いたみたいに音場が安定して広がった感じ。
>音もギスギスしないで、余裕があります。
おそらく、ノイズが減ったことと、定位が良くなったのは 電源の余裕が出来て 左右CHが必要な時に、滞りなく電源が供給できているからでしょうね。
>でも、スピーカの差に比べるとすごく微妙ですね。
そら〜 スピーカーって システムの中で一番完成度の低い部分ですから 出来不出来の変化の度合いが大きいですよ
おそらく電解コンのエージングに時間がかかると思うので 1週間ほど通電しっぱなしにして聞いてみてください。
その後で、元のACアダプタに戻してみてください。
>電源の電流計を見ても20Aフルスケールで、ゼロに張り付いたままです。
>思わず接続を再確認してしまいましたが、こんな電流しか流れないところで差が出るのかな、という感じでなんとも(笑)
そーいう無駄なところが効いてくるのがオーディオってもんです。
スピーカーケーブルって定格値から考えると糸くらいなので十分なはずですけど、何であんなに太いのか良いのか僕には謎です(^o^)
書込番号:21205301
0点

>なんとなく、音の安定が良くなって、ピアノの減衰音が綺麗に減衰していくとか、
>小さくて微妙な音の安定も良くなったので、音の定位が良くなった感じです。
>フリーハンドの直線に対して、ちゃんと定規で線を引いたみたいに音場が安定して広がった感じ。
>音もギスギスしないで、余裕があります。
なんとなくとありますが、充分に変化はあるように感じます。
BOWSさんもおかきのように、もう少し時間をおいてみてください。
DM-320で検索してみたら
http://blog.goo.ne.jp/t570-m_pi_ta/e/72ee134d4e3e8917d45805c5d6cf63e9
制御基板の下にごろごろとコンデンサがたくさんあるみたいですね。
http://nekoyamahamo.web.fc2.com/power.html
ここをみると、4700μFが5個だそうです。(23500μf)
これはエージングにちょっと時間がかかりそうです。
パワートランジスタもあるし、OPアンプも結構通電してから落ち着くのに時間がかかりますから、10日ぐらいは通電してみてください。
書込番号:21206217
0点

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
> おそらく電解コンのエージングに時間がかかると思うので 1週間ほど通電しっぱなしにして聞いてみてください。
> その後で、元のACアダプタに戻してみてください。
そうですね。のんびりやってみます。
あれからしばらく鳴らしていると、なんとなく音がスムーズになったような気もします。
>Foolish-Heartさん
情報ありがとうございます。
> これはエージングにちょっと時間がかかりそうです。
別に急ぐこともないので、のんびりやってみます。
でも、あくまで冷静に考えると、2,000円のアンプに18,000円の電源を組み合わせています。
結局、総額20,000円のアンプということになり、これは音が良くなってもらわないと困ります(笑)
その代わりでもないですが、色んなアンプをとっかえひっかえこの電源で遊ぶことが出来るので、まあよしとしましょう(笑)
書込番号:21206571
0点

>冷静に考えると、2,000円のアンプに18,000円の電源を組み合わせています。
>結局、総額20,000円のアンプということになり、これは音が良くなってもらわないと困ります(笑)
冷静にかんがえちゃだめですw(嘘です)
プリメインアンプのエントリーモデル、DENONのPMA-390は価格でみると最安で26,099円なわけで、他社製品をみてもだいたい似たような感じ、(パイオニアのA10が17,019円だ)ですから、これらと比べてどっちがいいのかですよね。
使い勝手とか、見た目はメーカー製にまけてるかもですがw
>その代わりでもないですが、色んなアンプをとっかえひっかえこの電源で遊ぶことが出来るので、まあよしとしましょう(笑)
これは重要ですね。同じ電源部を与えてどうなるのか・・・・・・・やりだすと楽しくなりそうですよ!!
http://eleshop.jp/shop/g/g402078/
ちょっと高いですが、D級アンプ工作ブームをけん引したトライパス2020を使った基盤。
使っているパーツがけっこう贅沢なんですが、こういうのも簡単に試すことができます。
書込番号:21206714
0点

> http://eleshop.jp/shop/g/g402078/
> ちょっと高いですが、D級アンプ工作ブームをけん引したトライパス2020を使った基盤。
> 使っているパーツがけっこう贅沢なんですが、こういうのも簡単に試すことができます。
ちょっと・・・・目の毒ですね(笑)
次から次へと興味深い話が続いて。
こういうのを、世の中一般には「泥沼」と言うんでしょうね(笑)
リニア電源 → アンプキット → パーツ交換 → ・・・・・ → 自動吸い取り
気が付いたら、書斎が工作室になっている、とか。
書込番号:21206832
0点

電源の話が続いてるので、Lepy LP-2024A+の電源を付属のACアダプタから、PC内の12Vラインから取ってみた。
それの方がPC起動するたびにLP-2024A+の電源入れる必要ないので便利と思ったんだが。
しかし、通常聞く音量では問題ないが、音声入力せずに、ボリューム最大にすると、盛大にノイズが出る。さすが、
PC環境内電源は劣悪だった。付属アダプタでは、ボリューム最大でもほぼ無音なので、付属アダプタで使うことにした。
書込番号:21208585
0点

Fooさん
>ここをみると、4700μFが5個だそうです。(23500μf)
15Aを連続出力するために必要な容量でしょうね。頼もしいです。
ACアダプタってのは数百KHzでスイッチング動作させた交流を整流するんであまり大きなコンデンサ要らないんですよ。
デカいと外径が大きくなるので嫌われってのもあるし
なので、アンプ側で瞬間的にドカンと使うと電圧が下がるけど、すぐにスイッチング条件変えて供給側を引き上げて帳尻を合わせる。
リニア電源は100か120Hz毎に供給なのでデカいコンデンサが要りますが、瞬間的にドカンと使う場合は電圧の低下が少ないという御利益につながります。
またLEPYにリニア電源が良いなと思ったのは、低ノイズのトランス電源に加えて オーディオ用でほとんど廃れた 大電流シリーズ安定化電源という 高い電圧で整流しておいて、供給電圧までの差分は熱に変えて捨ててしまえという 古典的で反エコロジーな点です。
カツカツで自転車操業しているスイッチング電源と 余裕いっぱいで動いているものの違いです。
tohoho3さん
D級アンプって電源素通しの音を聞いているようなものだから、電源の質がモロに効いてきますね。
大電流SW電源 大食いでノイズ撒き散らすマザーボードの おこぼれの電源だとよろしくないでしょうね。
一度、リニア電源使ってみてください オクでアマチュア無線あたりで探すと安価に中古が転がってますんで
電池で駆動するってもの究極のローノイズ電源なので面白そうですね。
書込番号:21209394
1点

BOWSさん、
>D級アンプって電源素通しの音を聞いているようなものだから、
そうなんですね。回路のことはよくわからないけど、上で周波数特性をアンプのスピーカ出力端子から、
測定したときに、電源ループができたのか、アンプの保護機能が働いて、プツンと音がして、音がでなくなったので、
電池駆動のノートPCで測定したらできたので。でも、パイオニアのAVアンプもD級だけど、そんなことなかったんだけど、
何か回路方式がちがうのかな。
まあ、でもリニア電源使うのは、PCで常時使うので、エコ的観点からはちょっと無理かな。
書込番号:21210106
0点

tohoho3さん
釈迦に説法かもしれませんが、知らない人も要るかと思うので注意喚起のために書きます。
LEPY2024は単電源のBTLアンプなのでスピーカー出力端子は 無音時に正極/陰極 共に6Vくらい(電源電圧の1/2)になります。
一方 INPUT端子はの正極/陰極共に 無音時は0Vになります。
なので測定するときは注意が必要です。
測定のために スピーカーの陰極(6V)とINPUT側の陰極(0V)接続すると ドッカーンと電流流れて保護回路が働きます。
測定する場合、スピーカーの陰極は繋がずに、陽極と測定端子を 十分大きなコンデンサでDCカットして接続するのが安全です。
測定器側で十分耐圧があったり、ACモードがある場合は コンデンサは必要ありません。
LV2のように両極性の電源を接続するD級アンプなら 出力は0Vなんですが、BTL接続の場合は 陰極電圧が変わるので接続してはいけません。
それと もっと怖い話
LEPYのような単電源のアンプの場合 スピーカ端子に 電源電圧の1/2の電圧が出ます。一方 金属シャーシは0Vです。
スピーカー接続するときに、うっかり片方を金属シャーシに触れた状態で スピーカー端子につなぐと スピーカーに電源の1/2の直流がかかってスピーカーから爆音が出ます。スピーカーによっては破壊します。
ぼくは、これで耐入力の低い高価なホーンツィーターを破滅音と共に瞬殺しました。
スピーカー接続時は くれぐれも気をつけてください。
書込番号:21210711
0点

いまいちBTLというのを理解していないけど、
BOWSさん、解説有難うございました。
書込番号:21211241
0点

こんばんは
>いまいちBTLというのを理解していないけど、
ステレオ2CHのアンプがあって
同じ信号を左右に入れ、片方のみ信号を反転させ
出力端子の+同士からスピーカーに繋げば
出力が倍になる。
この様に理解致していますが
なのでステレオ2CHとなると2台のステレオアンプが必要
アンプ回路が左右で4回路となります。
書込番号:21212257
0点

D級アンプの場合、アンプというか、スイッチング電源と同じで、普通はハーフブリッジ回路になっていて、正負電源を必要とします。
アンプ回路でしらべるよりも
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/03/p163-164.pdf
ここの回路がまんまって感じです。(2個のスイッチを使ったハーフブリッジ回路ってやつ)
tohoho3さんがお使いのPioneerのAVアンプのPower部がこれで、1chあたり2つのDirectFETを使っています。
で、D級アンプを、BTL接続にすると、このページにある、4つのスイッチを使ったフルブリッジ回路ってやつになります。
アンプをブリッジするのは、「出力の増大」「バランス化」「スルーレートの向上」とか目的があるのですが、小型D級アンプモジュールは、これらに加えて、電源の単電源化という目的があります。
フルブリッジ接続だと、正負電源ではなくて、単電源で動作させることができる・・・・・・・・・
パーツ点数、サイズUPをせずに、単電源化できるというメリットは、車載オーディオや、スマートフォン等のモバイル機器への搭載には欠かせないメリットなわけです。
書込番号:21212421
1点

Foolish-Heartさんのリンクの図3で、やっとわかりました。
グランドとVccの間に2個のトランジスタあり、その中間から出力端子の−極と+極に線でているので、無音時に
Vcc/2の電圧がかかるということか。
どうも有難うございました。でも、スイッチング動作は込み入ってるのでまだあまり理解できていません。
書込番号:21212603
0点

フルブリッジ方式のスイッチング動作原理のわかりやすいサイトがあったので、自分のために記録しておこう。
http://www.geocities.jp/kin79e/private/dccon.html
書込番号:21215529
0点

お茶の水で仕事の打ち合わせがあったので、ついでにコイズミによって208Solをちょいと聞いてきました。
うふふ って感じの音がしていました。
昨今、コイズミ無線もドッカーンとボリュームを大にしての視聴はできないみたいで、わりと小さな、一般家庭の普通の音量ぐらいで聞いたのですが、予想に反して小さなボリュームでももの凄く良い感じでびっくり。
バックロードにマウントされていたのですが、20センチ口径らしい余裕と、Solシリーズの繊細かつパワフルさもあって、これまた傑作ユニットです。
ちょっと使いこなせるのか自信が無いのですが、これペア7万はマジで安いとおもいます。
純正箱にいれると、47万円のスピーカーシステムになるのですが、それでも、お買い得なんじゃないかなと思わせる完成度の高さがあります。
83Solですが、店頭にはまだ在庫があり、倉庫にも若干あるみたいで、欲しい人はまだ間に合う感じです。
書込番号:21216518
2点

質問させてください
自作スピーカーで、サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか
8cmと20cmのフルレンジを2発みたいな感じです
書込番号:21216664
0点

>サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか8cmと20cmのフルレンジを2発みたいな感じです
無くはないですよ。
ただ、フルレンジ同士を組み合わせる目的が「何か」ですね。
良い例が、タンデム方式
表面に見えるのは、小さなフルレンジ1発ですが、後ろにもう1発入ってる方式です。
ネットで拾った画像ですが、こんな感じ。
書込番号:21216806
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます!
面白い形ですね
単純にツイーターとかウーファーとかのネットワークのことがよくわからないので
高音と低音をバランスよく出すのにスピーカー正面に小口径と大口径を並べて配置すれば簡単に出来たりしないのかな?と思ってみたのですが…
書込番号:21216824
0点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
「フォスFE208sol」耳より情報ありがとうございます。
私も、当然のように(第二陣出荷予定)予約しました!。
ワクワクと妄想が止まらず、ニヤついています♪。
知らない人から見たら、きっと変態です♪
(ある意味あたってるかな)。
m(__)m♪
書込番号:21216840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ 来た来た
変態自作スピーカーマニア(“°▽°)/さん
呼びにくいよ、名前付けよーよ 笑
何でも自作したいさん
ワシも電気のことは?(゜_。)?(。_゜)?
ローカットするときはコンデンサ
ハイカットするときはコイル
いくつくらいの入れたらいいのかサッパリです 笑
フルレンジはハードル低いからいいですね♪
書込番号:21216867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
・す、すみま千円^_^。
私も自分の名前、キーボードで入力できませんorz....。
むかし酔っぱらって、カメラ板にうっかり投稿(スマホから)したのがキッカケでした。
コピペの活用を願います^_^。
・ワタクシはアンプを自作する高度な知識と忍耐力は御座いませんが、仰せの様にフルレンジSPは、さほど複雑なネットワークもなく、敷居が低いと思います。
※こちらの賢者の方々のトークで勉強させて頂いております。
m(__)m♪
書込番号:21216906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/ さん、マジですか!!
208Solいくんですか!!
いいなぁ、いいなぁ、まじうらやましいなぁ
あれは、かなりパワフルだとおもうので広さがある部屋でガツンつ使うとすんげー気持ち良いだろうなぁ
というか、9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
書込番号:21217098
1点

何でも自作したいさん
はじめまして〜 どんどん突っ込んで 自作の底なし沼にハマりましょう(^ ^;;
う〜ん、これは面白いネタですね。
異なる口径のフルレンジ2発だと かなり難易度高いので作る人は少ないと思います。
難しいと思う点は こんなとこ
・2発のフルレンジの能率が違うので音量が合わない
・各ユニットから発した音が 空中でお互いに干渉を起こすので特性が暴れ、濁った音になる。
・各スピーカーの共振周波数(f0やfd)が異なるので 電気的に相互干渉して思ったような低音が出ない。
・2つのユニットの低音の動作が異なるのでエンクロージャ内の空気が干渉する。
・スピーカーのユニットの音色が違うので、割れ鍋に閉じ蓋みたいな絶妙な組合わせにしようとするとスピーカーユニットを熟知する必要がある。
でもね。
いろいろ難しいって書いたけど、作って鳴って 良かったら結果オーライってのが自作の面白いところだから、いきなりフルレンジ2個を同じ箱に入れて鳴らしてしまうのも"有り"ですよ〜
思わぬ発見があるかもしれません。
他は全然ダメだけど、アルトサックスだけはどれにも負けないスピーカーが出来上がるとか 有りそうです。
で、お題目として面白いので僕が設計するなら 上に挙げた難点を解決するために、こんなスピーカーにするかなぁ
・正面と背面にスピーカーを分けて、相互干渉を減らす。
背面スピーカーは回折しても質が落ちない低音側を重視するので大口径フルレンジにする。背面スピーカーから出た中高域は、背面にばら撒いて室内の雰囲気音にする。
正面スピーカーは低音は出ないが 中高域がきれいな小口径フルレンジにする。
定位を良くするために 小口径側はバッフルを絞る。
・エンクロージャ内の空気の干渉を避けるために、仕切って独立させる。
・それぞれのスピーカ端子を出して、電気的な干渉を避けてバイアンプ駆動にする。
正面と背面の音量をちょうど良いバランスになるよう調整できる。
って 結局2組のスピーカーを前後で貼り合わせただけやなぃか!とツッコミ入れられそうですね。
造るのたいへんそうだけど 面白いかも?
勢いで書いたので いきなり専門用語並べてすみませんが、解らない用語があったら聞いてくださいまし
書込番号:21217174
1点

208sol 良さそうですねぇ
なんか和製Lowtherみたいな佇まいがありますね。
関西にコイズミ無線は無いので聞く機会が無さそうなのが残念
ハイエンド・オーディオショーにも来ないだろうしなぁ
行動力のある (“°▽°)/さんと違って、僕ごときでは とても扱えるスピーカーじゃ無いので指くわえて見てます。
故・長岡先生がsolを手にしたらどんなスピーカー作ったんでしょうか?
書込番号:21217291
1点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
・FE208SOL、逝っちゃいました。私的には、FE208ES以来、約17年?ぶりのユニットです!。入荷は年明け?頃になりそうですが、「ガツン!」と鳴らすのを楽しみに、テンションアゲアゲで待っております。
m(__)m♪。
>BOWSさん、こんばんは。
・コチラ板で、BOWS殿の博学に勉強させて頂いております
m(__)m。
私の行動力は、「バカのなんとやら」です^_^。
perfume視聴する様になって、いよいよバカに拍車がかかって参りました!。
BOWS殿も、思い切って、逝っちゃい(購入ポチリ)ましょう!!!。
きっと「めくるめく世界」が待ってますよ〜〜〜。
(ニヤリ( ̄▽ ̄)//)
・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
m(__)m zzzz、ばたんキュー。
書込番号:21217806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> ・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
モアですか。実は長岡氏がご存命で立ち会われた試聴会に行きましたよ。
すんごい音でした(笑)
208solは、多分すごいんでしょうね。私はまずそのユニットの重さに負けると思います(笑)
>何でも自作したいさん
初めまして。
> 自作スピーカーで、サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか
大部分はBOWSさんとFoolish-Heartさんが回答されていますが、以下は個人的な見解です。
・能率(出力音圧レベル)が合いにくい。
どちらかがスポイルされます。この場合、相互の悪影響は出にくいかもしれませんが、あまり意味のないシステムになります。
・位相が合わせにくい
位相は、静的なものではなく、動的なものです。トランジェントのイメージに近いかと思います。
周波数帯域の一部で逆位相になると、その帯域のレベルが下がる等の悪影響が出ます。
通常のマルチウェイによる構成では、同一の周波数を再生させないので、この問題は起こりません。
唯一クロスオーバー周波数近傍の狭い帯域に起きますが、狭い帯域なのでどちらかを逆相にしたりして問題を防ぎます。
・似たような性能のユニットの組み合わせでは、同一ユニットの複数使用と同じ悪影響がある
例えば垂直に並べた(トーンゾイレにした)場合、水平方向の指向性は問題ありませんが、垂直方向の指向性に問題が出ます。
ざっとこんな感じです。
書込番号:21217961
1点

>Foolish-Heartさん
> 9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
> 第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
208solの情報ありがとうございます。
そんなに売れているんですか。世の中スゴ腕の方が多いんですね。
このユニット、多分バックロードでないとバランスが取りにくいと思います。
で、バックロードの経験の無い自分には、ちと敷居が高いですね。
まずはFE126Enあたりで腕試ししてから、みたいな(笑)
書込番号:21218005
1点

>何でも自作したいさん
はじめまして こんばんは
私はMARK ALPAIR10 を使っています
コレにALPAIR5を同時に慣らしてみたらと同じように考えたことがありました
実際には試してはいません
最近 JBL D130 を使い始めました 6kHzぐらいから上がまあまあ急に減衰しますのでフルレンジとは言えないかもしれませんが まあフルレンジということにしといて下さい
それぞれあまり性格が同じスピーカーとは言えないと思います
今、ちょっと繋ぎ変えて実験してみました
インライン配置にもなっていなくて前後位置もズレてますが
D130フルレンジ + MARKフルレンジ をバイアンプで鳴らしてみました
私にはとても変な音で鳴っているようには聞こえなくて、それぞれ単品では出てこない感じの音が鳴っています
混ざりあって別の第3のスピーカーが鳴っていると言えばいいでしょうか
じっくりと聞いてみなければわかりませんがコレはコレでありなのかもしれません
ただ、私自身はそれぞれ単体で使用したほうがそれぞれの特徴がでている気がします
併用するといいとこ取りにはならなくて、中庸と言ったらいいのかな
筐体を2個に分けて合体スピーカーにしてみても面白いかもしれません
サンダーバード的に8cmをデスクトップに使ったり、少し勉強してネットワークを外付けにして組んでみて2wayにも変身させてみたり、自作されるのでしたら合体しても分離しても見栄えのいい素敵なデザインに出来るはず
併用使用がだめでもフルレンジ2セットとして使えます
私の聴感は参考にならないですし、経験豊富な方々がご意見を述べられておられますのでそちらを参考にされてくださいね
もうユニットの目星は付けておられるのでしょうか
木工をされたことがないのでしたら筐体制作が少しハードルが高いかもしれませんね
出来合い箱を買って試してみるのがいいかな
先に平面バッフルで試したほうが金額的負担は少ないかな
あれっ アルバム1枚聞いてたら馴染んできて併用でもいい気がしてきました
少しは背中を押せましたでしょうか
書込番号:21218108
1点

Fostexが熱いですが MARKの事を少々
11-MAOPプロトが 23日(土)pm コイズミに来るそうです
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1218
ALPAIR10MAOPのバスレフポートを蓋をして、D130を軽サブウーファー化しています
これもいいな
書込番号:21218130
1点

SINさんの録音聴きました!
どれも、ビンビン、ゴリゴリとした贅肉がない感じですが、
聴きやすい音で気持ちいいですね!
78番はすごいクリアですね。
79番もクリアですがとても聴きやすくて好きです。
84番は音が前に前に出てくる感じですね。
MARKとD130もよさそうですね!
書込番号:21219236
0点

皆様レスありがとうございます
沢山アドバイスを頂いて驚いています
どうやら口径の違うユニットを同じ箱に入れるのはとんでもなく大変なことだったんですね…
同じ帯域を2つのスピーカーで鳴らすと干渉してよくない結果になるとのことですが、1つ質問させてください
ツイーター+ウーファーの2wayの場合はフィルターで干渉する部分をカットするからというのは分かるのですが
自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?
スピーカーの自作はまだ簡単なのを1つ作ったことがあるだけのど素人ですが、
スピーカーの自作というのは組み上がるまではとことん物理的でありながらその良し悪しを決めるのは自分の感性というのが面白いですよね
書込番号:21219458
0点

しつこいけど…
今日予定していたドナルドフェイゲンのコンサートが中止になったので、ナイトフライを常識的爆音で聴いてます♪
やっぱりJBLはいいわぁ♪
パワーぶちこむほどキレてイキイキしてくる
全くブーミーにならずバスドラがドスッドスッって
快感〜♪
書込番号:21219504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに久々、レコードvs.CD対決
昔CD普及しはじめたころよくやったなぁ…
CDは若干こもって聴こえる、
バスドラのキレ、ドスドス音圧感もちょっと劣るな…
タム、スネア、リムショットのキレ、パンチ、弾け具合もレコードの勝ち
解像度&スピード感もレコードのほうが二枚くらい上だな
コクもやっぱりレコードの勝ち
CDちゃんゴメンね、決してキライじゃ無いからね
SL-1015+AT-33R+E-03
Vs.
DCD-SX
でした
書込番号:21219585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまたしつこく(テンション高くてスミマセン 笑)
OTTO MG-50の交換針来ました
お芋ちゃんの言う通り、拡がり感を感じます
キレ、コク、パンチがって言うよりふわっとした雰囲気しますね♪
テクニカ、ナガオカ辺りの中庸な鳴りかたに慣れた耳には新鮮です
スピーカーは久々ナンチャッテ4320ミニで聴いてます、ユニットをマークに変えたいなぁ…
書込番号:21219737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん、こんばんは。
・な、な、なんですと〜〜、
長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜
立ち会われたですと〜〜〜!。
(絶叫!)
羨ましすぎます!!!。
書込番号:21219764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でも自作したいさん
(*'-'*)ノはじめましてヽ(*'-'*)
フルレンジにツイーターにしても、調整しないときつくなったり、うるさくなったりしますよ。
https://youtu.be/y7c9vHJ1TPw
オイモチャンが、色々やってるんで、参考にどうぞ!
書込番号:21219902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
レコードvsCDは私もそう感じますね。
1950年代のジャズや現代のROCKを聴き比べても、LPの方がバシッとくる感じがします。
ちなみに、1万円以下のプラスチックプレーヤーでも同じ印象です。
OTTOのカートリッジはなんとなくフワッとしてますが、高音が綺麗なのでかなり好きです。
ただ、左右の音の差がありますので、本当にSUMIKOを買わないと・・・。
書込番号:21219914
0点

色々とやりすぎて、またフルレンジに戻っています(笑
書込番号:21220015
0点


お芋ちゃん
いつもありがとうございます
お芋ちゃんは気遣いもあってやさしいね
聞いて頂いた感じで お芋ちゃん進工舎ハークネスに近づけるのに必要なものは何でしょう?
チャンデバ弄るぐらいじゃ無理な感じがしています
上流機器とかアンプとか4インチドライバーが必要でしょうか?
箱から・・?
>何でも自作したいさん
>自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)
というのが僕のイメージするものと違うかもしれませんが、スーパーツイーター的に使っているのではないでしょうか。
500Hz~13kHz の再生音量と 5kHz~13kHz の再生音量では 同じスピーカーを同レベルで再生をした場合後者はかなり小さい音量です。しかしながら音量が小さいとはいえ被っているので、位相等を考えないとするとその周波数帯は強調されることになるとは思います。
そして聴感において、特定周波数はその周波数に応じて強調する部分がある様です
僕の以前のカキコミの引用ですが
”TAKETの8kHzから音が出ているのを検索してると 8kHzを持ち上げると低域の量感が増すようで
スマホなんかはこうやって低域感を出すみたい 12kHzを持ち上げると、ボーカルがはっきりするとな
120Hzと1.2kHzで低域の厚みとキレ、4kHZと8kHzでボーカルの艶がますとな
倍音だそうな 引用は逸品館とサイデラマスリングのブログからです”
ツイーターを追加することによって、倍音が 低域の量感や粒立ち感、ボーカル域のクッキリ感などにも影響をあたえるようです。上手く作用すれば、高域も強調されるけど、ボーカル域もはっきりし、低域も厚みを増して、トータルでバランスが取れたりするのかも知れません
書込番号:21220780
0点



お芋ちゃん
サンキューです
リーゼント似合ってたのに 笑
BOWさん
レコードプレーヤーだけどレコードプレーヤーとは呼ばせない…みたいな笑
書込番号:21112827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付録のpioneerのユニットをフルレンジして、OMF800Pをサブウーハーにしてみました。
18リットルバスレフに戻して、OMF800Pをサブウーハーにしていますがすごいですね。
8cmでもサブウーハーっぽい音になり、音にかなり厚みがでます。
でも、密閉の方がいいかな。
サブウーハー用にベリンガーのデジタルチャンデバは最高ですね。
クロスオーバー周波数、クロスオーバーカーブ、位相、ディレイ、Phase・・・自由自在です。
書込番号:21112831
0点

リーゼント似合ってましたか?(笑
年齢からいうと、おっさんのアイコンがちょうどいいのですが・・・(笑
セイコー・エプソンのプレーヤーはレコードプレーヤーではないんですね。
すごいこだわり。
書込番号:21112840
1点

お芋師匠
すいません、確認もせずにスレ立てちゃったんで、削除要請を出しておきました。
スレ立てありがとうございます。
STEREOの付録、Pioneer用の箱ですが、けっこう面白いとおもいます。
コイズミ無線でちょっと聞いたのですが、いいですよね、欲張りすぎてないし、卓上において耳から1m以内ぐらいで聞くとふんわりしてて良い感じじゃないでしょうか。
QWTですから、ちょっと本領を発揮するのに時間がかかるかもです。
今度作るときには、スーパーXというセメダインを試してみてください。
スプニー会長
さいきん、あまりお見かけしませんが、お元気そうで何よりです。
書込番号:21112863
1点

Foolishちゃん
ありがとうです
ムツカシ過ぎて参加出来ませんでした
ボチボチやっていきます 笑
書込番号:21112883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーさん
私の方こそ確認しないでスレ建てしてしまいました。申し訳ないです。(^^;
pioneerのユニット聴きました!?いい感じですよね!
FOSTEXはHI-FIなんですが、pioneerは性格が違う感じがします。
部屋の真ん中あたりにポカッと浮かぶ音源もありました。
一瞬、後ろに置いてあるJBLが鳴っているのかと錯覚してしまいました。
セメダインを使うおう使おうと思って忘れちゃいます。
じつは、スピーカーは左右ともに、側板の片側はガムテープでとめてあるだけなんです。
音がもう少し落ち着いてから吸音材で低音の調整をしようと思いまして。
でも、今の状態が一番ではないかと思う鳴りっぷりです。
書込番号:21112906
1点

会長・・・・・・
うーん、そんなに難しい話しは出ていなかったような気がするのですが・・・・・・・解らない時には、「解りません、ここ、解説しろ」と言って頂ければと思います。
お芋師匠
QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
一番は、共鳴管のところ、箱の中にある「しきり」みたいな奴、あいつがキモです。
レゾナンスチップを使うのも手です・・・・・大きな声ではいえませんが、レゾナンスチップもどきをいくつか作って・・・・・・
あと、あんまり殺しても音がつまらなくなるので、紙風船とかちょっといれるといいですよ。
ということで、今は仮止めみたいなので、「スーパーX」ですw
書込番号:21112955
1点

スレ登録がてらに・・ちなみに阿蘇には仕事で行きました>PC落雷復旧(助けられて良かった)
今日もこの後お仕事→同窓会もどき→明日は休み
寺垣さん確かオーディオテクニカからも発売されてた時期があったような(^^ゞ
書込番号:21113325
0点

スレが、2つ(笑) たまに被りますね(笑)
フーさん、ファイナルさんのヘッドホン買ったのねー。
あそこのいいですよねー。イヤホン買うとき迷ったのが、クリプシュとファイナルでしたが、リモコンついてないので、却下されましたが(^_^;)
音だけなら安いと思う。見た目もいいですね!
オイモチャンのパイオニアは音の良さにビックリしました!YouTubeですが(笑)
会長、お元気そうで何よりです(笑)
まあ難しい話はスルーして気軽に書いてね!
書込番号:21113336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
これは腕次第です。
僕も結構失敗する、というか失敗だらけな感じですし。
>Foolish-Heartさん
> QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
僕の経験上、QWTは管の閉側の1/3ぐらいまでは積極的に使った方が素直な音になる感じです。
TQWTのセオリーに従って作っても、どうしても高次共鳴が残りますので。
ユニットやテーパ形状、開口部の開け具合によっても高次共鳴は変わりますが、基本は積極的に吸音材を使って消します。
書込番号:21113509
0点

>フーさん
じつは共鳴管を作ったのは初めてです( ̄▽ ̄)
サイズが制限された雑誌キットで、こんないい箱ができるなんて思いませんでした。
セメダインで中をガッチガチに固めてみようかな。
そして、レゾナンスチップ・・・っぽいものを貼って効果的なところを探してみるのも楽しいかも。
音の抑えすぎに注意します!
>Architectさん
箱は腕次第ですか。なるほどです。
吸音材は適度に入れた方が良い結果がでるんですね。
色々と遊んでみようかと思います(^^
書込番号:21113706
0点

朝からNintendoスイッチの抽選にならんだけど、外れー。誰か定価で見つけたら買っといて下さい。
スプラトゥーン2のセットでもいいですm(__)m
書込番号:21113785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年がかりで入れました。
実はまだ接着をしていないので試し聴きの状態ですが、音は普通に出ています。
本領発揮するのはまだ先でしょうが、一応低音は出ているようなのでこの設計のままで行くつもりです。
さすがに板厚が18mmあると8cmには余裕の感じですね。無駄かも(笑)
書込番号:21114017
0点

おおーっ いよいよ音出ししたんですね。
5角形の箱なんで 接着とエージングに時間がかかるんでしょうが、箱が大きくて良さそうなかんじですね。
内面反射も抑えられていてふつうのスクエアの箱より良いだろうし....
僕のSolの音出しは今月末になりそうです。
書込番号:21114240
0点

一応f特をサインウェーブスイープで耳で聴いた範囲では、100Hzと60Hzが引っ込んで、40Hz以下は急降下みたいな感じです。
なので、バスレフで低音は難しいですね。今回は大型バスレフでしたが、バックロードか共鳴管が必要かも。
今のところ、中高音は元気な感じ。
FEシリーズ共通の、元気ハツラツみたいな音ですね。
書込番号:21114673
0点

上下板を固定していなかったので、接着剤を付けて仕上げが終わって完成しました。
音はこれからボチボチですが、低音はあまり期待できない感じです。
その代わり中高音はバッチリでしょう。
書込番号:21116756
0点

>Architectさん
ブルーバッフルの次は、ソナスを作ったんですね!
写真をみると、一瞬ラウンド形状に見えますね!
かっこいいです!
これからの調整次第で化けそうな気がしますが・・・(^^
書込番号:21117051
0点

巣箱が、しっかりスピーカーに成長ですね!
めちゃめちゃいい感じですねー。
うちのアンプで鳴らしてみたい(笑)
書込番号:21117075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
ありがとうございます。
さっき鳴らしていたら、意外と低音も出ているのでこれから化けるかもしれません。
>りょうたこ社長
社長受けを狙って「ソーナんス」と命名しました。
初めはsolとか83とか入れたネーミングにしようと思っていましたが、語呂が良かったので。
ユニットのsolはかなり良さそうです。
書込番号:21117416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
完成おめでとうございます、きれいですね、プレートもかっこいい。
83Sol なめたらあかんぜよw
こいつ、低域は結構時間をかけて育つタイプです。
もうね、最近、Solちゃんがかわいくて、かわいくて・・・・・・・
書込番号:21117520
0点

Architect1703さん
ペンタゴンソーナん巣箱完成おめでとうございます♪
エージング進んでどんな音になるのか楽しみですね
木目に飽きたらコアラのマーチ風にね 笑
神社のおみくじ風ってのもいいかも 笑
書込番号:21117877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
> 低域は結構時間をかけて育つタイプです。
そうですか。高性能なユニットにありがちな傾向ですね。
ダンパーやエッジが馴染んでくると、TSパラメータも含めていろんな特性が変化するんでしょうか。
書込番号:21117879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 木目に飽きたらコアラのマーチ風にね 笑
> 神社のおみくじ風ってのもいいかも 笑
キターッ!!(笑)
町内会の抽選のガラガラとかですかね(笑)
真面目にはこの木目があまり気に入っていないので、もっと渋い色調の木目にしたいところです。
書込番号:21117894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>oimo-chanさん
お芋さんやSINさんに感化され
只今、30cmの製作に ハゲんでおります。(爆)
自分の部屋には38cmは、持て余す感じで
3wのアンプには高能率スピーカーが必須で
+スーパーツィーターとしても実験中でございます。
作る楽しみでもありますね。
書込番号:21118121
0点

Architect1703さん
2台並ぶと壮観ですね。
銘板はSonus faber じゃなくて Sonuns faber なんでしょうか?
音を聞いてみたいです。
見ていて思ったんですが、SOLのオレンジフレームと木質の色味が近くてコントラストが浅いのと横向き木目なんで印象を薄くしている感じがあります。
ローズウッドやウォルナット系の暗めの木目シートを縦に貼ると もっと締まった外観になって オレンジフレームが引き立つんじゃないでしょうか?
書込番号:21118280
0点

ソーナんスは5角形ですから、ラウンド状に見た目似ているので、
バッフル面を革張りにかえたら、おもいっきりソナスかも(^^
みためで遊ぶのはまさに自作ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:21118324
0点

>一休みさん
D123ですか。うらやましいです。
私のE120なんて、フルレンジっていいながら、音楽用に使ったらこれは完全にウーハーです。
全然30cmでも性格が違いますね。
小出力アンプに高能率ユニット・・・。
現代では少数派かも(笑
私もそのタイプですが(^^
書込番号:21118386
0点

>BOWSさん
> 見ていて思ったんですが、SOLのオレンジフレームと木質の色味が近くてコントラストが浅いのと横向き木目なんで印象を薄くしている感じがあります。
そうなんです(ソーナんス?) 。仰る通り。
オレンジを引き立たせるには暗めの色が良いので、お芋師匠の言うようにバッフルだけ黒の革を貼ろうかなとか、思案中です。
書込番号:21118452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
JBLはあまり詳しく知らないのですが、D123は98dBですか。ホーンと相性いいでしょうね。
アルニコ大口径は迫力ありそう。
書込番号:21118483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Architect1703さん
>JBLはあまり詳しく知らないのですが、D123は98dBですか。
ホーンと相性いいでしょうね。
アルニコ大口径は迫力ありそう。
98dBは3wx2でも十分な音圧があります。
感度が高いので、アンプその物の質など敏感です。
自分は、迫力を求めてはいる訳ではないのですが
今のは管楽器などリアルですね。(早く知ってれば)
昔、電蓄などといったのがありましたが
イコライザも無いセラミックカートリッジの素直さですかね。
「音楽が楽しく聴ければ」、それで十分でございます。
これが、難しいですね。
書込番号:21118764
0点

こんばんは
>スプーニー会長様
活況を止めたようですみません。
自己責任でLE8T(MK2)の箱にに30pマウント中です。
簡単にカンナなど思いましたが
相手が硬くて、刃が鈍る事も分かりました。(汗)
やる事が勉強のようでございます。
隙間が無くて手作業
歳のせいで簡単に切れません。
みなさんも
『いい音作っちゃお』
良い音が出た時の感動が一番ですね。
お邪魔しました。
SINさんの進捗は如何でしょうか。
ではでは
書込番号:21122072
0点

一休みさん
たまたまです、お気になさらずです
そーやって大きくザグる方法が有るんですね
勉強になります
マークのユニットとかザグってバッフルと面いちにするとカッコいいなぁって思います
1つ疑問
昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
書込番号:21122106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工作精度が悪くても、裏からでしたら大丈夫だからではないでしょうか・・・。
裏からとりつけてあるものは、設計がそうとう古いものしかない気がします。
超個人的な意見ですが・・・(−_ー;)
書込番号:21122269
0点

そんなことないか・・・。
CORALとか1970年代でもウーハーは裏から付けているのがありますよね。
表に付けてくれた方がメンテしやすいんですけどね。
見栄えですかね。
書込番号:21122277
0点

うちのSB-65ゲンコツはネットの取り外しが出来ないからだとは思うけど、
山水SP-50はネジで格子グリルが取れるけど裏からユニットを止めてるんだよね、
なんでかね
コーラルはネットの取り外しできた?
フランジに意匠性を付けるようになったからかなぁ
書込番号:21122310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの取り外しができました。
だけど裏からでした。
私は裏からの方が見た目的には好きです。
ちなみに自分が工作するときは30cm以上は裏からにしています。
書込番号:21122362
0点

>スプーニー会長さま
そーやって大きくザグる方法が有るんですね
自分で考えた事で勧めるものでもありません。
削る面より取り付けネジが下にある事がポイントではあります。
>マークのユニットとかザグってバッフルと面いちにするとカッコいいなぁって思います
マーク5と7Pは聴きましたし、持ってます。
V社ウッドコーン含め雑誌のもありますが、小さいのはもう十分でございます。(自分は)
>1つ疑問
”昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…”
基本的には、コーンを押さえる厚紙みたいので、コーン紙をバッフルと本体で挟み込む感じで
いわばコーンの安定。これがテレビとかで当たり前ではなかったのでしょうか?(推測)
HIFIがいわれるようになって、奥にあってのバッフル面での乱反射とかホーン臭いとか
そんなこんなで、前から付ける様になったのではないでしょうか。
ちなみに、D123bの初代は、後ろからしか付けられない形状です。 (注意!)
その後、周辺カットの物が出ている様です。
で、前から付けられるのにしました。
書込番号:21122363
0点

バッフル板に音が影響するとは聴いたことがあります。
数cmでもウェーブガイドホーンとかありますもんね。
なるほどです。
書込番号:21122412
0点

なるほど、納得しました
お芋ちゃんとワシの超個人的意見はイマイチでした 笑
最近ではバスレフポートもラウンドしてますもんね
書込番号:21122427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私たちの意見が不発に終わりましたね(笑
ちゃんと音が問題だったんですね(^^
書込番号:21122482
0点

>昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
そうですねえ。
ハッキリとした理由は知らないので想像ではありますが。
まず、初期のスピーカーは電磁石を使った励磁型だったので、表からは取り付けられなかった。
また映画館用では、低音にフロントホーンを使っていたので、永久磁石になっても、
励磁型とのリプレースということもあるしホーンということもあるのでやはり後ろから取り付けた。
大型の映画館用などプロ仕様が先にあり、こういうものを原型としてラジオ用など
小型のものも作られたと思うと、前例にならったので後ろ付けになったとか、
スピーカーのエッジをフレームに貼り付けて、それをガスケットで押さえつけているので、
糊の耐久性にも自信がなかったのかも。
フレームの形、特に鉄板プレスの場合、ガスケット分の立ち上がりとか考えると
後ろ付けの方が有利なのかもしれないとかもあるのかも。
まあガスケットというくらいだから、名称からして後ろ付けを基本に部材名が決まってますよね。
それに、前から取り付けるようにするとバッフル板とグリルを別にするなどコストがかかりますよね。
後ろからつければバッフルにネット用の布を直接貼れますしコストが抑えられますね。
いわゆるオーディオというのはあくまで傍流であって本流になったことはないですから、
映画館とかラジオとかテレビとか通信とか、、そのときの主流になる製品対応が優先されるわけだから、
そちらの影響も考えないと、なかなか難しいかもです。
とりあえずはこのあたりかなあ。
書込番号:21122499
0点

blackbird1212さん
なるほどです、スゴく納得しました
確かにパーソナルなオーディオって、音を出す機器の歴史からしたら最近のものですし、一度も本流になっていない
改めて実感しました
書込番号:21122525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごい納得しちゃいました。
昔の劇場型スピーカーは低音もホーン型が当たり前だったんですよねきっと。
元気なうちにTANNOYのウエストミンスターロイヤルが欲しい。
書込番号:21122622
0点

>昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
(モノラル時代の)昔のスピーカーってラジオや電蓄用で そもそもキャビネットが後面開放型なんで裏側からスピーカー取り付けた後で(真空管式)ラジオやアンプ本体を組み込んだ方が加工性が良かったってこともあるんじゃないでしょうか?
書込番号:21123193
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
”ちなみに自分が工作するときは30cm以上は裏からにしています。”
自分もそうしたいのですが、バックキャビは外れず
マンホールの蓋と同じで、入り込まないのですわ(爆)
なので、やもなく前からでございます。
今日は、作業の疲れで腕や手が痛くなってます。(汗)
ぼちぼちと
書込番号:21123344
0点

>一休みさん
箱が立派ですので、作業に力が入りますね!
私も本当は前からユニットを入れた方がいいのでしょうけど、
大雑把な性格ですので、取り付けが楽な裏側からしています(^0^;
私の30cmは、ちょっと穴が小さすぎて、エッジが隠れています(笑
上下左右バランスよくつけるのにちょっと時間がかかりました。
書込番号:21123939
0点

自作の場合、前からつけたほうが穴のボロ隠しは出来るね
書込番号:21124185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、ガタガタの穴にユニットが入っている自作スピーカーを買ったことがあります。
こんなガタガタでも入るんだ・・・っと思いました。
そういえば、フーさんお勧めの「スーパーX」ですが、うちの近所のお店では売ってなかたです。
メジャーなセメダインなので売っていると思ったのに・・・。
大きなホームセンターを探してみよう。
pioneerの6cmの箱をガッチガチに固めて、板の内側にも塗って鳴き止めしようかと思ったのに残念です。
書込番号:21124460
0点

お芋師匠
スーパーXは、まだ割とマイナーなセメダインみたいですね。
アマゾンならすぐに来ますよ。
コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーにこの「スーパーX」を使ってデモをしているのですが、明らかに一般的な木工用ボンドと音が違うんです。
ちょっと高級品ですが、マジでいいからw
と、何回か書いていますねw
書込番号:21124487
0点

>スーパーXは、まだ割とマイナーなセメダインみたいですね
近所のコーナンとかで普通に何種類も売ってるし
有名で便利なものだと思ってかなり前から使っているが
おそらく10年以上前から使っていると思うがマイナーなのか?
ちなみに、前にも書いたと思うが、
鬼目ナットをネジ込むときに穴の内側に楊子で薄く塗りつけて、
鬼目ナットの固定と板の補強に使ってるのもセメダインスーパーX。
スーパーXハイパーワイドならポリエチレン・ポリプロピレンにも使えるし。
あと、スーパーXには、白、黒、クリアがあるので、クリアを買ってね。
書込番号:21124591
0点

車で40分くらいのところに、マニアックなホームセンターが数年前にできて、
かなりの品ぞろえですので、そこに行ってみようかと思っています。
なかったら通販で買います。
pioneerのユニットをかなり気に入ってしまいましたので、
低音不足解消のために、箱を横に2個つなげてユニットをダブルにして低音を稼ぎたいですが・・・
pioneerのユニットと箱をもう1ペア買わないといけません。
書込番号:21124613
0点

ホームセンターって
全国チェーン店なのか、地元チェーン店なのか、分かりにくいですね
ちなみにワシはジャンボエンチョーによく行きます
カインズはアチコチに有ります、D2とかKOMERI、ナフコってのも有ります
書込番号:21124670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
結構種類があるんですね。
お店で用途をみて選ぼうと思っていましたが、クリアを買えばいいんですね。
ありがとうございます(^^
動画をみましたが、すごい接着力で楽しみです。
書込番号:21124675
1点

>すぷにー会長
ホームセンターは結構ありますが、全国展開と地域展開とありますね。
ホームセンターと言っても日用品がメインって感じもありますね。
カインズは車がないといけない場所なんですよね。
それに品数が少ない気がします・・・。
でも、ミネラルウォーターは安いですね。
書込番号:21124696
0点

>カインズは車じゃないと〜
っと書きましたが、間違いでしたすいません。
「カインズでも車じゃないといけないです」でした。
カインズは色々なところにあるのですが、うちの近所に全くないんです。
書込番号:21124712
0点

カインズは一般日用品的品揃えって感じでDIY的なものは少ない感じしますね
ホームセンターってそれぞれ個性有るね
書込番号:21124731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人のホームセンターは、20年以上前から同じホウキがぶらさがっています(^^;
個人の良さがあるのかもしれませんが、大手チェーンが多くて大変でしょうね。
板をカットしてくれるところも滅多になくて、車でかなり遠くまでいかないとないです。
せっかく行ったのにスゴイ混んでいて「今日は無理ですね」なんて言われたらガッカリします。
書込番号:21124846
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
スーパーXの接着力はスゴイですね なのにカチカチに固まらなかったような
強い接着と適度な弾力が良いのでしょう・・・か
一昔前に自転車のブレーキシューの改造でウレタンゴムとアルミを接着するのにスーパーXを使っていました
ブレーキロックするような使い方でしたが剥がれたことはありませんでした
その時は近所で買った記憶があったので 今しがたローソン・ダイエー・FLET'S(100均)を覗いてきましたが置いていませんでした。 ローソンにハーゲンダッツのアイスはありましたので買っておきました
ホムセンにはきっとあるはず
書込番号:21124851
0点

>SINさん
動画をみていても思ったのですが、やっぱり弾力があるんですね!
金属にもそこまで強力でしたらラジコンの修理にも使えるかも!っと思いました。
保守部品もなくて、同じラジコンを買うのももったいないし・・・っと困っているのが1台あります。
いろいろと使えるかもしれないですね(^^
ホームセンター行ってみます。
書込番号:21124875
0点

私にしては珍しく・・・JBLのツイーターのコンデンサーにお金をかけました。
FOSTEXの「CT6,8」というフィルムコンデンサーにしました。
ひさしぶりのFOSTEXですが、こんなにスッキリした音で耳当たりが良かったかな?
というくらい変わりました。
書込番号:21125027
0点

オイモチャン、珍しい!(笑)
フォスのコンデンサは使ったことないですが、欲しかったやつです。
ネットワークのコンデンサ、パーツはめちゃ変わりますよねー。
次は是非ともオイルコンを、パラってみてください!(笑)
書込番号:21125059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルもFOSTEXですので、
もしかしたらFOSTEXよりのJBLになっているかもしれません(笑
オイルコンデンサーも試してみたいですねぇ・・・サックスが太くなってくれればいいなぁ(@ ̄- ̄@)
なんて考えると試してみたくなります。
でも、ケーブルにお金をかけすぎた過去がありますので、
コンデンサーやコイルにハマるとお金が飛びそうでコワイです(笑
書込番号:21125106
0点

オイモチャン、オイルコンは太くなるといいか、密度が高まるって感じです。(笑)
ヴィンテージものは、輪郭がぼけて太くなった気もするけど。
300Bのカップリングにアリゾナのオイルコン装着完了です。
容量足らない分はAMCOのフィルムで補って、余ってた、マイカも入れました。
ツィーターのネットワークもオイルなんで、まさにオイルまみれ。(笑)
エージングはまだまだですが、圧倒的に良くなりました(笑)
伸びるし、拡がるし、澄んでるし、艶もあるし、特にボーカルものは、堪りません(笑)
後はボリュームを東京光音にかえるだけですが、ハンダ3秒でしないとダメみたいなんで、ビビってます(^_^;)
コツがあれば教えて下さい。
皆さん本気のハンダは何を使ってますか?
一応ケスター44ってのは買って、使ってます。
書込番号:21125179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・
どうしても自信がが無いのなら、半田しないという手もありますが・・・・・・・・
1 予備半田をきちんと線側にしておく
2 可能なら、おまじないとして放熱クリップを使う。
きちんと予備半田をして、可変抵抗の端子と、予備半田済みの線をきちんと合わせる。←ここ大事
対象物が動かないようにきちんと固定する、ミニバイスとかあれば活用する。
調温付き半田コテなら、きちんと設定温度になっているかを確認。
いくぞ!!と気合いを込める。
3秒というと短いように思えますが、だいたい、3秒ぐらいで半田ってできるんじゃないかと思っていたりします。
問題は、半田側ではなくて、半田をする準備にあると思っていて
1 半田対象物は動かないように固定する
2 きちんとコテ先が当たるようにする・・・・まあ、1と同義なんですが。
とにかく、半田する場所をきちんと固定して、コテが当たった時に動くような事が無いようにして、かつ、自分が「あて」やすいようにセッティングする事ってのが、半田コテをもって、半田を流し込む作業よりも重要かなぁって思うわけです。
あと、コテ先の温度管理も重要なんですが、ターボスイッチがあるだけで、普通の半田コテの数倍楽で、調温機能がついてるとさらにその数倍らくで、ステーションタイプにすると、超絶楽になりますね。
ステーションタイプだと、コテが軽くて、細いのもあって、作業性もものすごく高くなります。
使う半田は、僕はやっぱり有鉛のスパークル半田がメインです・・・・・・・
ゴールドニゲカスを使ってみたのですが、なんか音が少しきつい気がするのでイマイチだった。
アルミットのKR-19が無鉛では評判がいいので、今度試そうかなと思っているところです。
ケスターは真空管アンプでは人気があるみたいですね、これも使ってみようリストに入っています。
スーパーXネタ
うちの近所にはまったく置いてません、スーパーXが売っている店で一番ちかいのは、なんと・・・・・・コイズミ無線なんです><
そもそもね、うちの近所にはホムセンが無いw
そういう系をおいてあったお店が、今年の1月に閉店(でも、その店にも無かった)
ホムセンが近くに無いの・・・・・・・・・遠いの・・・・・・・・
なんで、マイナーなセメダインだと思っていました。
たぶん、南千住のホムセンか、北千住のハンズに行けばあるんだろうとは思います。
ちなみに、僕は、アマゾンかヨドバシドットコムでかっちゃいますw(だから、あまり真面目にさがしていない)
書込番号:21125195
0点

マ、マニアや! いや オタクかも!!
あとは激古300Bと銀線ぐらいしか残ってなぁいんじゃ!?
3秒ルールは手強いね、ヒートクリップも用意しておいたらどうでしょ
細めの線を使って予備ハンダして、ハンダ無くても止まるぐらいにアッテネーター端子にからげておいて
オイルとマイカって音声ラインに入っているの?
書込番号:21125200
0点

フーさん、sinさん、ありがとー。
練習してから気合い入れてやってみまーす!
海神さんからも3秒ルールがあるためか、ケスターのハンダ、低温タイプみたいで、同封されてました(笑)
価格が、10倍のボリュームはどうなるのか!
ドキドキです。
書込番号:21125629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、コンデンサーをオイルに変えているんですね。(^^
ビンテージオイルコンは、家のシステムよりもc40につけてみたいです。
りょうたこさんは最初から良いものを買ってコツコツと改良するので、
着実にグレードアップを続けていますよね。
書込番号:21126645
0点

>ケスターのハンダ、低温タイプみたいで、同封されてました(笑)
まじっすか!!
さすが海神無線なのか、それとも、どこで買っても低融点半田がついてくるのか・・・・・・・
練習というか、しつこいようですが、予備半田をきちんとしてね(ハートw
書込番号:21126649
0点

今日は、朝9時から片道4時間近くかけて、AU-α607NRAを返品してきました。
買い物を含めて報復9時間以上かかって家に帰ってきました。
スピーカーB端子がつかえないだけならよかったんですが、
保護回路が時々働いて音楽に集中できません。
返品したおかげで5万円ほど手元にあります。
どうしよっかな〜( ・з・)y-~~~
それで早速買ってきたのが・・・セメダイン スーパーXです!!( ̄▽ ̄)v
今日はクタクタですが、近いうちにpioneerの箱を固めてやろうかと思います。
ついでに家中の補修に使ってやろうと思っています。
書込番号:21126890
0点

お芋ちゃん
お疲れ様でしたね〜
5万円何しょっか〜♪
スーパーXを家の補修に使う際、物が落っこちてきて怪我しそうな所の使用には気をつけてくださいね
説明書を読んでおいて
僕の接着方法 ブレーキシュー(ウレタンゴム ー アルミ台座)でトチれないトコロの場合です
接着面をペーパーがけします ー 400番ぐらいで全面曇るぐらい
アルコールで両面脱脂します
薄塗りして乾燥させます ー 事前テストで乾燥工合を見ておきます ちょっとネチャっとするぐらいまで
いっぱいはみ出ないよう、ちょっとだけはみ出るぐらいの量で
慎重に貼り合わせ ー ズレないように ズレてるのを無理にずらして合わせ無いようにしてました
軽圧着 ー 輪ゴムでくくったり、6Kgの鉄アレイを載せたりして24時間放置
(どちらの場合でも剥がれたことはありませんでした)
注意書きに ”接着面が小さい部分(眼鏡フレームなど)には充分な接着力が得られません。” とあるので
ラジコンのサス周りなど細かい部分は難しいかもしれませんね
破損工合によりますが瞬間接着剤で仮止めしてエポキシ系接着剤を盛って強度を出すとか、添え木も一緒にとか
どうでしょう?
書込番号:21127056
0点

>SINさん
事前に接着材の固まり具合も確認しながらやった方いいですね!
全然考えてなかったです。危ないところだった。
セメダインの量、おもり、張り合わせ方、・・・勉強になります。
接着剤の量もやる前に教えてもらってよかったです(^^
セメダインだらけにするところでした。
小さいところに使えないのは残念です。
説明書を読んでからやらないといけないですね。
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)
書込番号:21127126
0点

オイモチャン、長旅でしたねー。
無駄遣いしちゃダメっすよ(笑)
フーさん、予備ハンダを、確実に!って事ですねー
了解しました!
ついでに配線材もかえでみようか!って思ってるんで、頑張ってみます。
多分ケスターは海神さんが、付けてくれたもんだと。注意書きも別紙で、入ってたし。
書込番号:21127157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん こんばんは。
さすが海神さん!!ですねえ。ちょっといいお話です。
東京光音アッテは「そこそこの音質」なんて仰る方もいらっしゃいますが、信頼性・耐久性はバツグンですね。
拙宅でも3つほど、メーカー品のパッシブとプリメインですが、ノートラブルで稼働しています。
書込番号:21127189
0点

>bpm117さん どうもです!
やっぱり3秒ルールのやつですよね?
音はどうでした?
うちのは
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=107&GoodsID=7767
2個です。
書込番号:21127218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかお金が手元にあると、いらない物でも見た目が良いだけで欲しくなります(笑
無駄遣いはしないように気を付けますが、手が出そうな真空管プリアンプがあると欲しくなりますね(^^;
書込番号:21127242
0点

お芋ちゃん
分かる分かる
気持ちが大きくなっちゃうねー
書込番号:21127285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
どういたしまして
またどうぞ〜
箱を固めるのは内面に塗るってことですか?
もしかして大きい方でも1個じゃ足らないかもよ〜
FOSTEXのMDF箱の第一バスレフ室にコニシボンドを塗った時MDFが思いの外、吸いました〜
角も気持ちラウンドになるよう盛ったんですけどね
りょうたこさん
をを〜 がんばれ〜!
ロータリーフェーダーの xCP-xxxx には 3秒ルールで
アッテネーターの xP-xxxx には書いてないね
>bpm117さん
東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
熱にはどの部分が弱いのでしょう
端子がハトメ止してある部分が溶けちゃんのでしょうか
コンダクティブプラスチックなるものが 熱に弱いのかな
ご存知でしたら教えてください
今ググって気になりました
CP2500シリーズ抵抗板の材料変更のお知らせ
http://ameblo.jp/tkd-blog/entry-11942396886.html
緑から黒になって音変わったのかな
”抵抗体の土台になる部分の樹脂の変更ですので、抵抗体及びコンタクトの変更はありません。”
って書いてあるけど
以下引用ーーーーーーーーーーーーーー
・プラスチック材料は現在黒色のコンダクティブプラスチックで使用している材料
と統一となります。したがって抵抗板の色が黒色となります。
・成形方法が変更され端子は抵抗板と一体成形する形になります。
・一体成形用の端子は従来より一回り小さいものとなります。
以上が主な変更点です。
抵抗体の土台になる部分の樹脂の変更ですので、抵抗体及びコンタクトの
変更はありません。
書込番号:21127294
0点

拙宅のは添付画像のメーカー品ですが、光音アッテ搭載のパッシブ経由でNECやROTELのプリメインのパワーに入力すると、確かにはっきりくっきり&馬力がアップして静けさも増しますね(ちょと大袈裟です 情けないことに自作erではないので、厳密な比較は出来てませんです。
また未確認情報ですが、チューブワークスさんとこの特注品アッテはもっと上をいくとの噂も聞いていますよ。
書込番号:21127326
0点

sinさん、コンダクティブプラスチックの抵抗が、熱に弱いらしい。って書いてたような気がする。
ハンダの煙も悪いらしいんで、端子は上に向けてハンダして、って海神さんの注意書きに書いてました(笑)
>bpm117さん
期待大ですねー!
チューブワークスのアッテネーター凄いですね。
マランツ7のボリュームもあんな感じで、アムトランスさんも同じようなの売ってましたね。
さすがに高過ぎますが(^_^;)
東京光音も期待大ですね。
カップリングのエージングもう少しすすんでから、トライします(笑)
書込番号:21127376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
金があると、ついつい余計なものが欲しくなります。
今日も見た目だけで
真空管ラジオが欲しくなりました(笑
>SINさん
箱の中も塗ろうかと思っています。1本じゃ足りなそうですね。
MDFは結構吸いますか・・・。
私も角がめだなくなるくらい塗ろうかと思っていたのですが・・・。
もう1本買ってきてからボンドで固めようかな・・・。
その方が安心ですね。
>bpm117さん
めちゃくちゃかっこいいアッテネーターですね!
書込番号:21127398
0点

ハンダ3秒ルールを気にして速く冷やしたいからって ハンダした後に吹いちゃ駄目ですよ!
ハンダの内部が熱持っているのに、外側だけ冷やしたら表面だけ先に固まってハンダ内部が均質にならないので
まず、基材を十分熱してから、ハンダを当てて少し溶かして隙間に染み込ませる、ハンダゴテを離したら可能な限り動かさず、自然空冷を待つ...
ハンダ作業において 面の皮が厚くても何の役にも立ちませんが、指の皮が厚くて我慢できる方がハンダが上手くなります。
僕は、音質よりも確実に信頼性のあるハンダ作業をするために有鉛KR19を使ってます。(1Kg 4巻ほど買い込んであるんで一生分足りそう)
書込番号:21127479
0点

げっー。今までフーフーしてました(^_^;)
気を付けます!
書込番号:21127514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと訂正です。失礼しました(言葉は正しく遣わんといけませんね
【正】東京光音電波のロータリー・フェーダー
【誤】東京光音アッテ
SIN1923069さん はじめましてですよね?
> 東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
あはは、たいへん良いご質問ですね。残念ながら私はとても不器用なんですよ(3秒ルールなんてとても無理です ただね、なんだかよく分からないのですが2CP-2511Sをひとつと内部配線用のMIL規格品を持っているのですが、どうしたもんだか…
りょうたこさん
> チューブワークスのアッテネーター凄いですね。
こちらで、どなたかご愛用の方がいらっしゃいませんでしたかね?
書込番号:21127536
0点

>bpm117さん
写真アップありがとうございます
またパッシブ熱出てきました
りょうたこさん
ばらして写真見せて! テヘッ
りょうたこさんチノは黒色?
2ヶ月前制作のこの方のも黒だな 気が付かなかった
https://www.youtube.com/watch?v=5Gbxn5Xbc9Q
お芋ちゃん
お芋ちゃんちのパッシブって たぶんTube Works でしたよね 裏山〜
墨汁ほどでは無いんですけどね MDFは樹脂部分もありますし
SP-505Jのカッターで削った所に墨汁を塗ったのですが まあ吸うこと!
しかも膨らんでクリアランスが無くなるほどで削り直しました
導管や隙間に染み込み所々ですが1mm程は点々と黒くなり染み込んでました
そうですね〜 5万円は
パイオニアセットもう一個買う計画を発動したらいかがでしょう?
2ndをスーパーXで接着して 1stと比較 (1stは木工ボンドでしたっけ)
角だけスーパーX盛りして比較
側面1面塗って比較
底板も塗って比較
片方はこの2面にとどめて もう一方は4面〜6面塗りまでヤッて比較
書いてるだけでもめんどくさいですね
ちなみに
LS3/5Aは 側面&天底面 4面に瀝青が貼ってあります その上に1cm程のスポンジクッションが5面嵌込んであります
MARK箱は 片側側面 1面に瀝青が貼ってあります 右左の箱で対称に貼ってあります ここにはサーモウールなし
反対側面&底面にサーモウールがポイント接着してあります
前面、底面は木が剥き出しです
バックロードとはいろいろ違うのでしょうけれど、ご参考まで
あぁバックロードだから、ちまちま塗って比較すんの無理だ〜 って最後に気が付きました
開口径も小さいですし
書込番号:21127538
0点

>bpm117さん
失礼しました
はじめまして よろしくお願いいたします
書込番号:21127555
0点

>SINさん
以前、TUBEWORKSに似ているATTを持っていたのですが、バッファと一緒ならいい音でしたが、
一緒に使っていたバッファを3枚焼いてしまったので、それ以降ご無沙汰になり、
今年に入ってから金欠の時に売っちゃいました(泣
最初は無味無臭だと思ったのですが、いざ久しぶりに単体でつかってみると、
結構個性が強かったのでそれ以降、単体での使用はしませんでした。
おそらくbpm117さんがおっしゃっている特注のTUBEWORKSのATTは、
私が持っていたものとは中の抵抗が全然違うと思います。
ところで、pioneerのスピーカーの2個つかいをやろうと思って何軒か本屋さんに行ったのですが、
結構大きな本屋さんでも店頭には箱しかありませんでした(泣
1個づかいのスピーカーが消える感じを楽しむのもいいと思うのですが低音が寂しいので迷います。
スーパーXは内面に全部ぬろうかと思いましたが、塗る面と塗らない面で響きを変えるっというのはいいかもしれないですね!
全面固めたら音が躍動しなくなるかもしれませんね!
半面木工用ボンド、半面スーパーXもありかもしれないと今思いました(^^
MDFは吸うんですね。散々吸わせてから貼り合わせた方がいいですね。
sansuiの箱も意外と吸うんですね。知らなかったです。
LS3/5AやMARKは、箱の中までちゃんと考えられているんですね。
なかなか色んなスピーカーの中身を知る機会がないので貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21127633
0点

お芋師匠
内部にぬるのなら接着剤よりも、「シーラー」と言われる製品の方がいいですよ。
シーラーで表面を固めてあげて、面ごとに、クリアラッカーとか、油性樹脂系を塗ってとかの方が良いです。
Pioneerのユニットですが、アマゾンにはまだ在庫があるみたいですし、コイズミ無線にも在庫はあり、コイズミも送料無料ですよ。
このユニット、じわじわと人気がでてきているみたいですね。
りょうたこ社長
半田ふーふーはダメって話しは過去にもあったはずっすw
まあ、気持ちはわかりますし、ついやっちゃいますよね・・・・僕も、それで怒られたことがあります。
指の皮が厚いと・・・・・・・・・コネクタとか半田をするときには、つい手で押さえて・・・・・あちーーーーーーーーってやってます。
ということで、ミニバイスとか道具を使いましょうw
BOWSさん
やっぱり、KR19なんですね。
KR19は最近、無鉛しかみてないのですが、有鉛さがしてみます。
音とか信頼とかでなくて、なんというか、鉛のトロリととけて、きらってするのが僕すきなんで、有鉛万歳です。
書込番号:21127673
0点

お芋ちゃん
パイオニアスピーカーは コイズミ無線にありそうですよ
>散々吸わせてから貼り合わせた方がいいですね
は 接着する面に関してはちょっと違うかも
木工ボンド使用方法 グーグル先生で検索上位 と かないまるさん
https://ameblo.jp/myubo-01/entry-12172864673.html
http://naviemon.com/bondo/
http://kanaimaru.com/NWA840/0f.htm
僕の少ない経験からすると
接着面を濡れ雑巾でチョイ濡らし
ー 木工ボンドはほぼ水分でした 24時間乾かすと体積1/10ぐらい 濡らすと呼び水になるのかも
成分表には水分35%でした 使用法は書いてな〜い
少しだけはみ出すぐらいの分量を均一に塗る
可能な限り強力に、圧着する
24時間は乾燥
パークの出来合いのMDF箱は何トンかのプレス機で圧着しているようです
いま所有の "スーパーX ハイパーワイド" 相当の
コニシボンド "ウルトラ多用途 SU プレミアム ソフト クリアー”
の説明書には
紙やすりやアルコールで綺麗にする
片面塗り 金属や湿気を通さない物は 両面塗り
★すぐに貼り合わせる
15分で固定・24時間で完全硬化
とあります
あと Foolish-Heartさんが 樹脂系の塗料を流し込むって書いてらしたと思いますので
ソッチのほうが良いかもしれません
書込番号:21127679
0点

↑またまたすみません
パイオニアユニットのところと樹脂系塗料のところは見なかったことに・・
学習しなくてゴメンナサイ
書込番号:21127682
0点

bpm117さん
アッテネーターは大事ですよね。
僕も、今あそんでいるヘッドホンアンプのボリュームがアルプスなので、東京光音にかえようかなぁと、しかしサイズが・・・・・それで、色々とあれこれしています。
チューブワークスのATT、かっこいいですよね
http://www.tubeworks.jp/att/att.html
ATTを自分でつくろうかなぁと思った時期もあるんですが、さすがに目がいたくなりそうで断念しましたw
チューブワークスさんの中では、カーボンソリッドの奴がやっぱり良さそうだなぁとか思っています。
カーボン系は、「甘さ」がでちゃうので、それが好みにはまれば美味しいし、その「甘さ」がダメな人はダメなかんじなんですが、僕は、アレンの抵抗の「味わい」がわりとすきです。
チューブワークスさんも、A-Bのが一番好きってかいていますが、ですよねぇって思っていたりします。
プラスチック抵抗だと、東京光音が有名なのですが、安価なところでビシェイが製品化しています。
http://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
ちょうど、エレキットに使われているアルプス製のボリュームとサイズがおなじなので、エレキット使いの間では定番化されているかんじです。
で、今回、これ使おうかなぁとか思っていたりするんですよねぇw
海神だと、2500円ぐらいするんで、RSでとかおもったのですが、海神さんで東京光音を買うと、詳しい説明書と低融点半田がついてくるのなら、海神でとかおもっちゃいますよね。
書込番号:21127685
0点

フーさん、そういえば言われてた気がする(^_^;)
完全に忘れてました。
例外なくフーフーしてるわ。やべっ
ケスター44ですが、共立エレショップで、
http://eleshop.jp/shop/g/gC5F115/
売ってたので、持ってます。海神さんのは、もっと短く計ってはないけど、50センチくらいかもな、お試し品なんで、気をつけて下さいね(笑)
書込番号:21128036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
いあ、50センチあればATTの接続には充分じゃない、というか、説明書に「低融点つかえ」と書くだけでも親切なのに、現物をつけてくれる海神さんの気持ちがいいですよね。
僕は、海神さんよりも、三栄電波をつかうことが多いのですが、これからは海神メインにしようかな(なんてなw
三栄電波さんも非常に親切で良いお店です、はいw
いつもお世話になってます・・・・・・・
書込番号:21128647
0点

フーさん、そーですね!
50センチもあれば充分です!
ハンダしまくるフーさんには、足らないでしょ。
海神さん、1万以上買うと、5%引きになります(笑)
大阪にもこういうお店あればいいのにな。
書込番号:21129242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
ひとまわり小さいコンダクティブプラスチック(CP)抵抗体ボリュームの2CP601を分解したことはあります。
かなり精巧な造りで真っ黒のツルツルのCPに対して リン青銅板と思われる3本指の熊手みたいな摺動子が回転するようになっていました。
この摺動子に直接リード腺をハンダ付けして外に引っ張り出して 接点が1箇所減るので音質が向上しているはずと確信して使ってみたら....まともに動きませんでした...頭冷やして考えてみると、常に一定の接触圧を生み出すよう工夫された摺動子に硬いハンダしたら まともに動くはず無いよなぁ...と気づいたものの後の祭りで高い勉強代でした(^o^)
書込番号:21130045
0点

>BOWSさん
どうもお疲れ様です
さすが Dr.! そんな実験までされていたのですね
xP-xxxx アッテネーター分解 (3秒じゃない方)
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/53081e92ad249f8e7c9e6ddcca6f8d21
xCP- は見つけられませんでした
精製カーボン?が音に効いて、熱に弱いのかな?
熱が伝わりやすく摺動子の止が溶ける?
デジット工作室のおっちゃんも まずは安いの良いから とステーション型をお勧めしてました
アッテネーターの箱を作った時、試させて貰えばよかった
何か ついでがあったら借りてみよう
書込番号:21130125
0点

深夜にこんばんは。 皆さんに合いの手入れていただいて(感謝
> SIN1923069さん
ご丁寧にどうもです。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
ただ、一般的にパッシブは難しいですね。拙宅の環境では前段にライントランス入れないとダメです。
> oimo-chanさん
おお、バッファと共にご使用でしたか。たいへん勉強になります。
私は自作出来ないので、前述のライントランス使用&バイアンプ化により、なんとか満足出来るレベルまでもっていけそうです。
あはは、ちょとお高い授業料になってしまいました(ハイエンドと較べれば微々たるものです
> Foolish-Heartさん
ビシェイのインフォ、ありがとうございます。
確か消費税率が8%に引き上げられる前に、チューブワークスさんにDale NS-2Bの特注品をオファーしたことがございまして、その際に海神さんのお名前が出てきたように記憶しています。その時は、NS-2Bが品薄となる前にどうしても聴いてみたい、手に入れておきたいという思いだけでした。が、友人が自作してしまい、さらにもっと良いものがあるらしいと吹き込まれましたので、どケチで駄耳な私は諦めたというワケです。 依然として、プリアンプ難民のままかも知れませんね(苦笑
書込番号:21130207
0点

>Fooさん
シーラーを中に塗る発想はなかったです。
板の鳴き止めになりそうですね。板にしみこみそうですし。
やっぱり箱は響かないようにして、ユニット1発だけ鳴っている感じがいいかもと思ってきました。
せっかくの6cmなので、点音源を味わってみたいですね。
>SINさん
私も説明書きを見ましたが、完全に乾くまでは仮止めをした方がいい感じですね。
pioneerの箱が一番頑丈なものになりそうです(笑
>bpm117さん
トランスは一時期いろんなメーカーから出てましたよね。
私もトランスを経由した音が好きで、ウエスタンとマランツとクリプトンを持ってました。
20代の頃の話です。今はトランスは高価なので購入できません(泣
書込番号:21130255
0点

> oimo-chanさん
嗚呼、ウエスタンはお高いですよねえ。
拙宅の機器たちも20年選手が多ごさいまして、当時流行ったマランツとのマッチングが良いようです。
弾むような中低音~低音が得られバランスも良好で、アナログぽくなって音楽鑑賞が楽しくなります。
まあ、最新の機器には合わないかも知れませんね。
書込番号:21130291
0点

>bpm117さん
おはようございます!
当時、私の上司がウエスタンのトランスでライントランスを作ってくれました。
そうじゃなければ、ウエスタンとは全く無縁でした。
それがきっかけでトランス好きになりました。
それにしても・・・すごい数のマランツですね!!
書込番号:21130561
1点

こんにちは
>oimo-chanさん
幅のあるサックスですか
シルバーマイカコンデンサーは良いですねぇ。
容量が1μFもあると無いので苦労ですが・・・
ハンダで盛り上がっておりましたが
自分はなるべく用いない方向で考えております。
フーさんも使わない方法も と書かれておりましたが
自分は、超小型のラグ端子を見合ったビスで接続
リードを圧着でします。
昔からハンダの質など言われていますからね
模型を作る感覚でございます。
ライントランス
CDP自体がトランス送り、インプット ラインアウト
管球アンプの出力 しっかり音楽を伝えてくれます。
書込番号:21130912
1点

今回、片面以外はすべて木工用ボンドですべて止めてしまい、
全然板が剥がれないので、スーパーXは片面にしか使用していません。
というわけで、今回練習としてシーラーを塗って、オイルステンを塗って、そしてスーパーXで固めてみました。
なんだか写真だと全然色が薄いですが、本当はもっともっと濃いです。
書込番号:21131618
1点

pioneer箱を完成したので、音だししましたがめっちゃいい音です。
サイズ的に低音は厳しいですが、ボーカル物はすごくいい。
スピーカーがどこからなっているか一瞬わからないくらい宙に音が浮いています。
しかも、今の状態でも箱鳴きはほぼほぼないです。
小さいからですからね。
叩いても「コッ!」「カッ!」っというように全く響かないです。
書込番号:21132503
1点

オイモチャン、よかったね!またUP待ってます!
2450もいっちゃいますか?(笑)
書込番号:21132623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pioneerをUPしました(^^
ひさびさの300Bシングルでならしています。
このスピーカーならノイズも気にならないので(笑
2450・・・これを買うには大量に物を売らないといけません(笑
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/m9500.html
このスピーカーのドライバーの原型が2450Jらしいので、
このドライバーは昔から気になってました。
書込番号:21132714
1点

>お芋師匠
> pioneer箱を完成したので、音だししましたがめっちゃいい音です。
>
> サイズ的に低音は厳しいですが、ボーカル物はすごくいい。
> スピーカーがどこからなっているか一瞬わからないくらい宙に音が浮いています。
大成功のようで、良かったですね。
僕は未だスーパーXを使っていないので、その良さを分かっていないのですが、片側だけでも良さそうですか?(笑)
それにしても、メーカ純正(ですよね)のTQWTの箱って、出口がバスレフダクトみたいになってますね。
これで、中高音の高次共鳴が消えるのかな。不思議。
書込番号:21133061
1点

>Architectさん
前は、ガムテープで片側を仮止めしていたので、結構音が響き気味だったのですが、
今日は、T-SQUAREをかけてもガンガンいけました。
これがスーパーXの効果なのか、両方とも接着された効果なのか確かめようがないんですが・・・(笑
もう一つ箱を買うしかないですね(^^
>それにしても、メーカ純正(ですよね)のTQWTの箱って、出口がバスレフダクトみたいになってますね。
>これで、中高音の高次共鳴が消えるのかな。不思議。
付録をそのまま組み立てました。
バスレフみたいな出口ですよね、ユニットの真後ろの仕切りとスポンジが効いている気がします。
PCMのTB-1のように出口にも目が粗いスポンジを貼り付けたてどう変わるか試してみようかと思っています。
書込番号:21133113
1点

TQWTの開口部って、どうなってるんだろうねw
とかやっぱり思いますよね。
僕は、「これは、バスレフポート」だと割り切ってしまっています。
共鳴感にテーパーを付けることで、共鳴をコントロールしつつ、失われた共鳴を開口部のバスレフポートで補う・・・・・て感じ。
この、Pioneer箱は、小さなエンクロージャーに、折りたたんだ「テーバー付き」の共鳴管を仕込んで、最後にポートを付けている。
と解釈しています。
吸音材と、内部塗装によりQが変わっているので、そこでもコントロールができている?(のかな)
試しに、開口部を塞いでみたらどうでしょうか?
共鳴感は、開口部がなくても動作するはずだとおもうのです。(単なる密閉にはならない)
で、その変化をみて、ここに吸音材をいれるとか、ポートを調整するなんてチューンもできるのでは?(予想)
>PCMのTB-1のように出口にも目が粗いスポンジを貼り付けたてどう変わるか試してみようかと思っています。
と、お芋師匠も同じ事を考えていますね。
PMCのスピーカーは、アドバンスドトランスミッションライン方式といって、「テーパー付き共鳴管」の仲間です。
この、トランスミッション方式の説明は・・・・・・・・前、がんばったけど、自信ないw
ものすごく、暴力的なせつめいをすると、TQWTに「全面的に」吸音材を詰め込んでいる感じ・・・・・・・・・
とくに、ユニットの後ろ直のところにがっつりと吸音材をいれたりします。
書込番号:21133173
0点

りょうたこさん
>精製カーボン?が音に効いて、熱に弱いのかな?
>熱が伝わりやすく摺動子の止が溶ける?
2CP-601分解したんですが、端子とCP素材の抵抗体が直に付いていたようなうろ覚えがあります。
(そこんところ気にしていなかったので)
昔は、3秒ルールって無かったような...だれか盛大に壊したのかな?
Fooさん
>プラスチック抵抗だと、東京光音が有名なのですが、安価なところでビシェイが製品化しています。
海神の説明(いちばん下)
http://www.kaijin-musen.jp/34.html
>YAM無誘導巻線抵抗で有名な、フランス・スフェルニース(現ビシェイ)社製
スフェルニースってだけで購買欲がそそられますね。
YAM抵抗は僕のリファレンスで クールなVSR並の解像度があって水みたいな純な音で大好きですが....製造中止で売ってません(T T)
oimo-chanさん
スーパーX は近所のコーナンでいつも売っているから 入手難とは思ってなかった。
Pioneer ユニット+純正 TQWTそんなにいいですか
T字型のバスレフポートの箱は知っていたんですが、TQWTも有るんですね。
う〜ん solも鳴らしてからだな〜
僕も solのMDF箱を入手したらよく塗料を吸うので 表面はサンディングシーラー2回塗りで下地作業するつもりでしたが、スピーカーの中まで塗るオプションは考えてなかったなぁ マホガニーのオイルステンも余っているので中も(塗れたら)塗ってみるかな?
書込番号:21134665
0点

>BOWSさん
箱はよくできていると思います(^^
お値段が「4000円+税」ですので、結構高いなぁ・・・と思いましたが買ってよかったです(笑
私もシーラーの塗り方が足りなかったのか結構塗料を吸いました。
ためしに塗料を板に垂らしてみたら、最初は弾く感じがしたのですが、塗りだすとかなり吸いました。
近いうちに表側も塗装したいと思います。
書込番号:21134979
0点

bowsさん、中身見たいのはsinさんです(笑)
sinさん、開ける勇気ないんで、これ見といて下さい(^_^;)
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/53081e92ad249f8e7c9e6ddcca6f8d21
まだ、装着してません(笑)
今月中には、なんとかやってしまいたい。
書込番号:21135210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
リンク ありがと
ズンズン好みの音になってって いいね〜
東京光音も定評あるから 間違いないね!
ハンダの煙が悪いなら、禁煙! プッ しなくちゃ ププッ
ラップでぐるぐる巻き OR 3ヶ月に一度清掃だね!
ハッ もしやリビングは NO SMOKIN' なのでは・・・
書込番号:21135673
0点

昨日初めて「スリーブラインドマウスレコード」というところから出ているレコードをお店で聴きました。
1970年代の録音で、すごいクリアな音でした。
しかも、日本人のジャズを中心にリリースしていたみたいです。
鈴木勲トリオ「BOLW UP」というアルバムを聴かせてもらいました。
ここから出ている女性ボーカルの日本人は、なぜかアメリカの輸入盤でSACD化されていました。
日本人ジャズってあまり聴いたことがなかったので今度みつけたら買ってみたいと思います。
書込番号:21137015
0点

お芋ちゃん
こんな本が出てます
スリー・ブラインド・マイス コンプリート・ディスクガイド ~伝説のジャズ・レーベル~ https://www.amazon.co.jp/dp/4905447798
コレクターズアイテムになっててレコード高いみたいですね 2桁台コンプとかやっておられるみたい
僕も 鈴木勲さんを掘ってて BLUE CITY があります
あげてみよっか?
BLOW UP も購入リスト上位にいます
こないだ 山本剛さんの MISTY 買いました
MISTY は YOUTUBEにあがってたので 作成した再生リスト に入れてます
良かったら聞いてみて ピアノだけど
書込番号:21137139
0点

今日 宇都宮に出張を急いで片付けて秋葉に着いたのが18:00 急いで海神無線と秋月を回って18:30のタイムリミットまで買い物を楽しんだBOWSです。
大阪で入手難の日幸のサーキットブレーカーやらオイルコンやらSiCダイオードやら銅泊スチコンやら 秋月に行ったら 以前紹介した赤貧システム用の\300の5cmスピーカーユニットが サビが一部にあるというだけて半額の\150で売っていました。
掘り出し物漁ろうと"たんせい”に行ったら跡形も無く、鈴商に行ったら無くなっていて秋葉神社に変わっていたのにはズッコケました。
コイズミも店の場所がわからんかったし、たまには秋葉詣でせにゃなりませんねぇ 御布施がいっぱい取られるんだけど御利益も多いんで
関西に海神無線と若松と秋月の支店出来んかなぁ
書込番号:21137341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
スリーブラインド「マイス」なんですね、「マウス」だとおもっちゃいました。
模様がネズミだと思ったので・・・恥ずかしい(*ノωノ)
こんな本が出ていたのですね!
伝説のジャズレーベルっと本の題名に書いてますね。
LPは手に入りそうにないかな・・・。
MISTYを検索していたら、youtubeに「BLUE CITY」と「BLOW UP」がありました!
まさかyoutubeにあるとは思わなかったので、google play musicになくてガッカリしていたところでした!
中古ショップ巡りが楽しくなりそうです。
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:21137369
0点

>お芋師匠
揚げ足取りのようで気が引けますが、miceはmouseの複数形なので、ねずみたちという意味ですよ。
>BOWSさん
秋葉原詣でですか、お疲れ様です。
私も、昔行ってから10数年行かなかったら、石丸電気なんて跡形もないし、サトームセンも無くなってたかな。
コイズミは相変わらずあったと思います。多分今もあるんでしょう。
ソーナんスは絶好調にエージングが進んでいます。
50Hzが中音と同じかそれ以上のレベルで出てるもんで、スピーカの見た目からは想像出来ないような重低音が響きます。
でも、70〜100Hz辺りがちょっと引っ込んでるんだよね。軽い設計ミス(笑)
書込番号:21137952
0点

sinさん、リビングは禁煙です。(^_^;)
スモークは換気扇の下だけ(笑)
:bowsさん、そそる買い物ですねー。オイルまみれになって下さい(笑)
海神さんとかはこっちに支店だしそうもないですよねー。
なのでデジットさんが、こういう品揃えしてほしいです。シリコンハウスが近くにあって、ほぼ同じ品揃えってもったいないと思うし、デジットさんの店員さんの方が、マニアックな気もするんですが。
共立に嘆願メールしましょうか(笑)
まあでも、そういうショップがあるだけマシですが(^_^;)
>Architect1703さん
良い音してますかー。どんなのか聴いてみたいですねー。
オイモチャンのパイオニアはYouTubeで聴きましたが、かなり良かったです。
うちの家には置く場所無いんで、皆さん羨ましいです!
書込番号:21138030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
そうなんですか!?(笑
全然しらなかったです。お恥ずかしい。
50hzが中音に負けないレベルで出ているとはすごいですね。
かなりの迫力ですね。
調整したら、40hz〜10khzくらいまでフラットになりそうですね。
書込番号:21138077
0点

アゥ〜〜〜〜〜〜〜〜
仲間を呼んでます〜
もしや BOWS邸 SMT845邸も そうなのか 普通そうか〜
お店とか受動喫煙防止条例煩そうだけど 禁煙なのかな 分煙?
マスター おかわり マスタ〜〜
マスターと僕は雨の中 軒先のテラス席でプカプカちう
ママさん(若しくはかわいいバイトちゃん)が もうっ と呟きながら
アルコールランプに火をつけるのであった〜
書込番号:21138110
0点

アンプを返品して戻ってきた5万円を持って出かけたら、
おもわず真空管アンプを買ってしまいました。
昼飯代を貯めていたので、なんとか買えました。
JUDOというメーカーの「J7」というなんだか変わったアンプです。
見た目が好きすぎて、試聴しないで買ってしまいました。
かなり爽やかな音です。
ピアノもシンバルも無駄な音がしない感じです。
ベースも軽いタッチですが良く沈みこみます。
7Wなのでパワーは十分あります。
左側にメーターがついているのでバイアスの調整かとおもったらOTLアンプらしいです。
OTLアンプの回路だけど、アウトプットトランスを積んでいるとか・・・
私には理解できないムズカシイことがネット上では書いています。
取説には一切そのようなことは書いていないです。
さぁ、明日以降も昼飯を抜いてお小遣いをつくらないと。
書込番号:21140415
0点

やっぱりオイモチャンは何か買うと思ってました(笑)
珍しいアンプですねー。
またUPよろしくっ!
sinさん、たまに壊れるね(笑)
書込番号:21140538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
> 良い音してますかー。どんなのか聴いてみたいですねー。
多分ですが、FE83Enよりも細かい音が良く出て、下にレンジが広がった感じです。
とにかく力がありますね。FE83Enよりも輪郭がよく出るみたいな。
ビリージョエルのストリートライフセレナーデというアルバムがありますが、低音に寄った録音なのです。
それがフラットに聴こえて(ハイ上がり?)、なおかつボーカルが活き活きとして聞こえます。
ストリートライフセレナーデのタイトル曲の58秒あたりのリズムセクションとベースが盛大に入った部分が、
「これでもか」
みたいにすごいど迫力で鳴ります(笑)
ザメキシカンコネクションも、重低音が鳴り響きます。
鳴き合わせの機会があれば、持ち込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:21140559
0点

よろしくお願いします!
しかしシブイ曲出てきますねー。
カッコいいです。
書込番号:21140618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
僕は煙草を吸わないので遠吠えに参加できません 残念!
oimo-chanさん
Judo J-7 って面白そうなアンプですが、あんまり情報ないですね。
・セミOTLアンプ
・マッチングトランス付き
・出力端子に8Ωと書いてある
・OTL向け双三極管を1本/CH 使用
という情報から想像すると
- 出力段はOTLによくあるSEPP構成で出力インピーダンスを下げているが せいぜい数十Ω
→ 本気で8Ω狙うなら 4パラ以上にするはず
- マッキンの出力トランス付きのトランジスタアンプのよくある 2Ω→4,8,16Ωというマッチングオートトランス(片巻)を積んでいる。
ただし 64Ω→8Ω のようなインピーダンスを下げるトランス
ふつうの数KΩ→8Ωというような出力トランスに比べ、インピーダンスが近いので劣化が少なく、片巻(巻線1本でタップが出ている)なので トランスのサイズも小さくできる。
と、想像します。
一度、ひっくり返して裏蓋取って 写真撮ってくれませんか > おイモちゃん
書込番号:21141840
0点

Architect1703さん
う〜ん FE83Enよりも良いですか!
50Hz出るって凄いですね。
ウチのsolも 今週末に箱が来るので音出しが楽しみになってきました。
書込番号:21141850
0点


oimo-chanさん
を 仕事が速い! さすが!
>トランスの線が出ているところろは順番に「P1」「E」「P2」っと書いてあります。
写真ありがとうございます。
読みがほぼ当たったかな
5端子ある内の黒線2本が どこにもつながっていなくて(おそらく出力管変えた場合に接続する)
センターのEのグリーン線が基板のグランドに落ちていて
E1かE2のどっちかが スピーカー端子に行っていて
その反対側がおそらくアンプの出力につながっているんでしょう
マッキンの出力トランスと端子の出し方は違いますが、おそらく1巻線のオートトランスですね。
出力管は何種類か変えられるようですが、何使っていますか?>おイモちゃん
書込番号:21142089
0点

説明書の中に、雑誌の記事のコピーが入ってました。
「セレクターとボリュウム付き、7W+7Wパワーアンプ。初段がFET作動アンプ、ドライバーが12AU7、出力段が6AS7GAのカソードフォロアーというバランス型増幅回路で、カソード負荷には通常のOPTを用いず、タップ付きチョークコイル(オートトランス)を用いて、そのタップにスピーカーを接続する。出力段は広範囲の類似管に差し替え可能で、出力管電流チェック機能付きである。」
っと書かれています。
出力管ですが、なにも記載がないですが、6AS7GAという球がそのままついていると思います。
書込番号:21142254
0点

>BOWSさん
> FE83Enよりも良いですか!
> 50Hz出るって凄いですね。
FE83Enよりも良いと思いますが、まだエージング途上なので、さらなる進化はこれからだと思います。
8cmだと50Hz辺りが限界なんでしょうかね。
ダクトのFdの設計は45Hz前後で、正弦波を聴いた感じでは40Hzもかなり出ています。
これは内容積12Lですが、こういう大型バスレフとか、ダブルバスレフでこのぐらいまでは出るみたいです。
でも小口径なので、さすがにパワーは入りません。
出力音圧レベルが88dB/1w(m)なので、近所迷惑ギリギリぐらいまではなんとか出る、という感じですかね(笑)
で、FOSTEXのサイトを覗いたらFEシリーズのラインナップからはアクセス出来なくなっていました。
そろそろ流通在庫が尽きるのかな。
書込番号:21142697
0点

BOWSさん
記憶違いでした 失礼しました
この少しだけの情報と写真で 頭の中でアンプが出来ちゃうのですか?
こ、これはやはり ドクター
お芋ちゃん
てっきりドライバーだと思ってました
お芋ちゃんセンサーに掛かったアンプはお眼鏡に叶うかな?
>りょうたこさん
コツなので よく壊れます
ポンコツは 又かよって蹴っ飛ばされるんですが
壊れた AIロボコップ は ・・・
>Architect1703さん
想像もつかないのですが自設計、自作箱において、
思惑と実際の出音との違いは、どの程度まで詰められそうなイメージをお持ちですか
書込番号:21142909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん本当にすごいですよね。
少ない情報でアンプがほぼほぼ想像できてしまうなんて。
ドライバーを買おうかと思ったのですが、アンプに興味がありすぎて・・・(笑
書込番号:21142977
0点

ボリューム、とうとう交換しました。3秒ルールは僕には無理ー!10:秒はかかったな(^_^;)
>bpm117さん
おっしゃる通りに、こりゃまた凄いですね!
高いですが、スピーカーが、ひとまわり大きくなりますし、生々しく、実在感が凄い。
カップリングより効きました(笑)
付いてる抵抗も全部替えたい(笑)
>Architect1703さん
次はこれ作ってみて下さい!
https://youtu.be/6oGrP_TxYK0
書込番号:21143050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん 深夜にどうもです。
遂に換装なさいましたか!!
鮮度が上がるというか、劣化が減少するというか、そんなカンジでしょか?
Foolish-Heartさんの仰るように、ボリュームて音声ラインの「肝」のひとつですよね?
で、つくづく自作て素晴らしいことだと思います ^^
余談ですが、とある御仁が「ハイエンドて買うものではなく売るもの」と仰っていたのも頷けます(ちょとブラック
書込番号:21143110
0点

お芋師匠
しらべたの、でもね、よくわからなかったのw
そしたら、BOWSさんが解説してたの・・・・・・・・・そのアンプ、デザインがかっこいいですよね。
かっこいい機材は、かっこいい音がするんです!!
で、Pioneerの動画、拝見させて頂きました。
このユニットと、箱、けっこういいですよね。
今までのSTEREO付録の中では傑作といってもいいとおもっているのですが・・・・・・・
お芋バージョンは、サイドにデザインを少し付けつつ、補強をするともっとイケると思っています。
4〜6oぐらいのシナを張ってあげると、音的にも、そして木目がつくのでデザイン的にもいいかなぁとか思います。
ちょっとだけ、ぽよん的な、どこか響いちゃってる感じの後味(共鳴管なので、もともと、しばらくはそういう付帯音がつくけど)があるので、ちょい即板を補強するといいのかなぁとか思いました。
これをきっかけに、共鳴管ブームこないかなぁw
書込番号:21144035
0点

bpmさん
自作というか、今回のりょうたこ社長のは改造になるのかなぁ
誰にでも勧められる事では無いのはわかっていますが、こういう音声信号が通る部分のパーツを高度化すると、がらりと音が変わります。
入力抵抗、帰還抵抗、カップリングコンデンサ、ボリューム は、直接音が通る流路なので、影響がすごく大きいところで、内部のパーツ交換は、「そのもの」を改変してしまうわけで、ケーブルの交換と比べると音の変化量は段違いなんです。
このボリュームってのが、なかなか難しくて、「良いボリューム」ってのがなかなか見つからない・・・・・・・・・・
なので、最近は、メーカーも電子ボリュームを使ったり、ソウルノートはレジスタードボリュームという方式をとっています。
レジスタードボリュームは、ネルソン・パス先生が製品に搭載したのですが、そのコピーが出回ってて、僕も入手してはいますが、まだ使ってないww
http://www.ebay.com/itm/Finished-Relay-Volume-controller-Balanced-Potentiometer-Balanced-preamp/322518336335?_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D9e97ab0870404e60ae42161f58bbafe3%26pid%3D100005%26rk%3D5%26rkt%3D6%26sd%3D253001325754&_trksid=p2047675.c100005.m1851
ご興味があれば、こういう製品も出ています、お値段もお手軽です。
これは、ケースに収めて電源をつけた「パッシブプリ」に仕立ててありますが、基板だけでも購入できるので、それこそ自作アンプに入れ込むなんて事も可能です。
使っている抵抗が「普通」のモノなので、ここを自分で「お気に入り」の抵抗に変えるなんてことも出来ちゃうとw
書込番号:21144103
0点

ごめんなさい、先ほどのvolumeですが、デフォは220Vみたいで、問い合わせで110にしてちょうだいと言わないとだめですね。
3日よけいにかかるみたいですけど・・・・・・
そうなると、あまりお手軽では無いかなと・・・・・・・
eBayとか海外通販は面白そうなモノが沢山あります。
たまに小さなトラブルはあるのですが・・・・・りょうたこ社長も1回ありましたね。
こういうモノもあります、
http://www.ebay.com/itm/Aluminum-electrical-outlet-box-power-socket-chassis-outlet-Enclosure-L163-13/142347404191?_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D9c18803ba2964dbf8b754c217f968b48%26pid%3D100005%26rk%3D6%26rkt%3D6%26sd%3D162211637679&_trksid=p2047675.c100005.m1851
ケースモノは、総じて安いというイメージで、これはコンセントBOXの一例ですが、探すともの凄く立派なモノが1万円ぐらいで沢山でてきます。
アンプとかスピーカーの自作というと、なんか敷居が高そうですが、実際に、多くのオーディオ愛好家は、ケーブルや、コンセントBOXを自作している例がありますよね。
自作!! みたいな感じで、堅苦しいというか、なにか特別な事みたいな捉え方よりも、「まあ、そういうやりかたもあるよねぇ」ぐらいの感じに捉えた方がと思っています。
ちなみに、僕からすると、電源ケーブルや、コンセントBOXの自作って、結構ヘビーな方だと思っています。
100Vを直接扱うわけですからねぇ・・・・・・・・・・交流だけど。
また、インターコネクトの自作なんかも、半田という観点からみると、「一番難しい」部類なんで、ケーブルを自作している人は、むしろ、プリント基板をいじる方が楽なのになぁとか思ったり・・・・・・・・・
書込番号:21144146
0点

>Fooさん
このアンプの見た目にやられました(笑
蓋を開けてみると手作り感満載なのも好きです(笑
pioneerの動画みてくれてありがとうございます!
こんな小さいのにダクトが強烈に効いているのでビックリしました。
側板をシナで補強してみます(^^
書込番号:21144189
0点

お芋師匠
>こんな小さいのにダクトが強烈に効いているのでビックリしました。
この箱の場合、エンクロージャーの容積がすべて「共鳴管」になっています。
(すべてではないんですが、これは説明がしずらい)
https://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
木工系で割と有名なビックさんのHPの説明がわかりやすいかなと・・・・・・・
ここでは、管が直線になってますが、付録エンクロージャーは管が折りたたまれているということです。
「TQWTでの低音共振はパイプの長さにのみ依存して おり、普通のスピーカーボックスの低音再生能力がス ピーカーユニットの性能にかなりリンクしているのとは 根本的に異なります。」
理想的な動きをすると、こういう事になるわけです。
ユニットの動きが、フイゴになって、管を鳴らすってイメージで、どう?w
というわけで、このエンクロージャーは、ダクトが効いているというか、共鳴管が「ええ仕事してまっせ」な感じで、ビックさんの所や、Architectさんが書いていますが
簡単に、うまくいくと思うな共振管!!
という感じで、ビックさんの所に、図解で色々かいてあるのですが、こいつをうまく動作させるのには「腕と経験」が必要なんです。
この付録、ちいさいですが、かなり絶妙な設計がされているな!!
と僕は思っていて、こういう「うまい」例ってのが身近になると、いいなぁってw
ちなみに、PMCのスピーカーは、TQWTによく似た考え方のトランスミッションライン方式で、PMCはアドバンスドをつけているのですが、どのあたりがアドバンスドなんだろうと・・・・・・・・・・
でね、実際に、管を折りたたむと、形状的にはバックロードに似ていますよね。
そして、開口部だけをみると、バスレフポートみたいですよね。
動作原理は、本来は違うはずなんですが、形状は似てしまうんです・・・・・・・というのが、もう1つのミソで
実際には、バックロードしては設計していないから、「きちんとホーン」としては動作していない、しかし、やっぱりホーン的に作用してしまうとか、開口部では、バスレフ効果が起きているわけです。
このあたりも、「計算外」の動作なんで、どの程度、この「計算外」が働いているのか・・・・・もしくは、ここも計算のうちにするのかと。
僕は、開口部に関しては、これは「バスレフポート」として、実際には「ある程度の計算」をしていると思っているんですけどね。
ちなみに、バックロードでも、ダンプドバックロードといって、開口部をダンプしたやり方があるんですが、こんどはこっちは折りたたんだTQWTにすごくよく似てます。
見た目で大きな違いは、ふつう、共鳴管は、きちんと動作するには折りたたみは「2回まで」といわれていて、だいたいそうしてる例が多いので、バックロードよりは「あっさりとした音道」になっているってところですかね・・・・・・・・・・
書込番号:21144570
0点

>SIN1923069さん
> 想像もつかないのですが自設計、自作箱において、
> 思惑と実際の出音との違いは、どの程度まで詰められそうなイメージをお持ちですか
失敗だらけですが・・・・(笑)
密閉だとか、人のモノマネだと99%は予想通りになります。
自分の設計でも、バスレフは結構思い通りにいきますね。JSPとか。
厄介なのは、後でも書きますが共鳴管です。
とにかく、ユニットと管と吸音材と出口形状、テーパー・・・・色んな要素が複雑に絡み合ってしまいます。
特に問題となるのは高次共鳴です。1/4λはだいたい出ますが。
FE126EnでもM800でも30Hzは余裕でしたので。
>社長
> 次はこれ作ってみて下さい!
> https://youtu.be/6oGrP_TxYK0
この人、色々作って真空管と組み合わせて鳴らしていますね。
竹ですか・・・・尺八みたい(笑) ちょっと考えさせて。
> 簡単に、うまくいくと思うな共振管!!
そうなんです。ソーナんスではありませんが。
共鳴管で作ったとしても、ホーンの部分もあります、というかテーパを付けるとホーン的な要素が加わります。
当然トランスミッションライン(逆位相音の増強)の効果もあります。
例えば
1/4λ(共鳴管)、?λ(ホーン)、1/2λ(トランスミッションライン)、3/4λ(共鳴管)、・・・・・
というふうに、あらゆるところに効果が出ます。
お芋師匠の共鳴管みたいに、出口がバスレフダクト形状だと、バスレフダクトの効果もあるんでしょうね。
その場合は、他の効果が小さくなると思いますが、やってみないと分かりません。
ということで、エンクロージャの中の空気を利用すればするほど、難しくなるような印象です。
うまくいくと、
「おおっ、スゲー!!」
という音が出ます。
だいたい、恐ろしくトランジェントが良くて、ダイナミックレンジが広い(主として小音量側が広がる)音になります。
最近話題のダイナミックレンジですが、大音量はどうでも良くて、いかに直線性とトランジェントが良いかがミソです。
ちなみに、折りたためば折りたたむほどトランスミッションラインに近づきますが、3回折り返しまでは十分共鳴管になりました。
ご参考まで。
書込番号:21144631
0点

>、折りたためば折りたたむほどトランスミッションラインに近づきますが、3回折り返しまでは十分共鳴管になりました。
このあたりが、もう本当に解らないんですよね。
まあ、トランスミッションラインとTQWTは兄弟というか、動作は若干ちがう(みたい)ですが、どっちでもという所はありますよね。
トランスミッションラインは「鳴らさない共鳴管」なんですが、実際には、「鳴ってくれないと意味が無い」わけですし、TQWTは本来的には吸音材を使わずに「鳴るだけ鳴らせる共鳴管」ですが、実際には、吸音材を使って調整をするわけです。
ということで、実際に作ったり、設計(まあ、僕は素人ですから)するとなると、どこまで厳密にTQWTなのか、トランスミッションラインなのかは実は出来ていないのかなぁと・・・・・
で、なんか色々と色気をだしていると・・・・・・音響迷路になってますとかw
書込番号:21144686
0点

連投してますが、こういうスピーカーの話しとか、アンプの話しがやっぱり楽しいですねw
さて、Architect1さん、僕が、83SOlを強烈に推している理由がわかってきた頃ではないでしょうか?w
基本は、少しハイ上がりな感じのユニットに聞こえるんですが、実は低域の押し出し感が8センチ口径としてはかなり良くて、特性的には狭くて深い谷があるのですが、それは聴覚的にはあまり目立たなくて、中域の充実感もきちんとある。
紙コーンの元気の良さってのが、いわゆる「紙臭い」ではなくて、この中域の聴覚的な充実感につながっているという、ものすごく可愛いユニットだと思っています。
103SOLが、音色的にはもの凄くいいのですが、若干、中域に癖とうかデップがあって、エンクロージャー側での工夫が必要なのに対して、83Solは、そういうところが薄くて、まあ、厳密に比べれば能力としては103Solには劣るのですが、使いやすいと思っています。
103Solも、非常に素晴らしいユニットなんですが、ロリコンな僕としては、やっぱり83なわけです・・・・・あれ?w
ついに、流通在庫も少なくなってきてますが、これは興味がある人は、設計後回しで、入手しておいた方がとおもう1品です。
で、もう1つのSol、88SOLも非常に優秀です。
こちらは、値段が値段なので、83Solのような「大物喰い」的な楽しさはないのですが、一応「バックロード用」となっていて、よりオーバー^ダンピングに作られていることになっているのですが、そんな事は無く、バスレフでも充分に楽しめます。
むしろ、口径に対して大きなエンクロージャーを使えると考えた場合、ユニット自身の持つ「きれいで、優しい音色」がうまく出て、これはこれで魅力的なはず。
Architectさんの「そーなんす」が12リットルだそうですが、88Solだとさらに大きくしてポートは少し控えめにしてもいけるんじゃないのかなぁとか・・・・・・・・
そこまでは・・・・きちんとした設計までは重いと言う方は、市販の箱を利用すると、手軽に、Solファミリーを味わえます。
88Sol用だと
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119707923
割とコンパクトなWバスレフの箱なんですが、これに88SOLを入れたモノをコイズミ無線でデモっていたのですが、とにかく「優しい」。
88SOlのもの凄く「優しい」感じという魅力をうまく引き出している感じがします。(MDFタイプとシナ合板タイプがあり、値段が3000円ぐらい違う)
こういうキットを使った自作は、敷居がそれほど高く無く、道具も、あまりいらない・・・・・・綺麗につくろうとすると、インパクトとか電動ドリルドライバーが必要になりますが・・・・・ので、スピーカー選びの時に、もし、東京に住んでいて、コイズミ無線によれると言う人は、
自作
という特殊なモノとしてではなくて、スピーカー選びの1つの選択肢だと思った方は、より、良い出会いに恵まれるかなぁとか思っています。
コイズミ無線は、アキバでも唯一の「スピーカー工作」の専門店で、全国でも珍しい?
一般的なオーディオショップとは「また、ちがった」魅力と、ノウハウがあり、アクセサリーも「オーディオでございます」的な高価なものでは無くて、お手軽だけど、きちんと効果が見込まれるモノが置いてあります。
実際には、コイズミでみて、自分でホムセンに言って、使える素材を選んで、小加工するというのもアリ
福田さんの、自作アクセサリーの記事と、こういうクラフトショップの置いてあるモノを組み合わせて、つくるシステムってのもアリだと思うわけです。
書込番号:21144778
1点

pioneerの箱は「高音と低音のバランスがとれちゃった」みたいに感じます(笑
絶妙に低音も高音も物足りない感じが、聴くソフトを限定させてしまいます。
それがかえってこのスピーカーの魅力に感じます。
このスピーカーに合うと思われる選曲しかしていないので音楽を聴いていて楽しいです。
TQWTとバスレフのいいところどりをしたような箱ですよね。
スマホ用のスピーカーは、ホーンや共鳴管を勉強するのにはいいかもっと思っています。小さいですし。
https://www.youtube.com/watch?v=YA77Ivm4rik
https://www.youtube.com/watch?v=s1VSL7sw02k
https://www.youtube.com/watch?v=Ofe2t-WUP6A
https://www.youtube.com/watch?v=cL3g4G93fKo
これをみると、6cmスピーカーであれば、かなり応用が出来るものがあるかも・・・。
書込番号:21144885
0点

Foolish-Heartさん 大事な時期にもかかわらずどうもです。
> 自作というか、今回のりょうたこ社長のは改造になるのかなぁ
仰る通り、改造・チューンですね。 それと、
【正】 音声信号が通る部分のパーツ
【誤】 ボリュームて音声ラインの「肝」のひとつ
ご指摘、ありがとうございます。
個人的には、確かに良いボリューム(プリアンプも含め)というのは未だ決定打が見つかっていませんね。
また、電子ボリュームについては今まで手付かずの状態ですので、これから学習していきます。
高品位なボリュームが安価に手に入れられれば、それはもう願ったり叶ったりです。
あとは、時間をつくって学芸大まで試聴の旅にも出掛けてみます(勿論買えませんが
落としどころとしては、予算2万円でトランス付ボリュームコントローラーを作るとか、
AITさんのものをお借りするとか、いつになるやも分からぬ従兄愛用の払い下げ品
http://audio-heritage.jp/AR/amp/limitedmodel2.html
を当てもなく待つとか…ですね。
そんなこんなを全部ひっくるめて、「私なり」に愉しいワケであります。
書込番号:21145837
0点

>Foolish-Heartさん
> 基本は、少しハイ上がりな感じのユニットに聞こえるんですが、実は低域の押し出し感が8センチ口径としてはかなり良くて、
> 特性的には狭くて深い谷があるのですが、それは聴覚的にはあまり目立たなくて、中域の充実感もきちんとある。
> 紙コーンの元気の良さってのが、いわゆる「紙臭い」ではなくて、この中域の聴覚的な充実感につながっているという、
> ものすごく可愛いユニットだと思っています。
似たような印象ですね。
僕の印象は、FEシリーズに共通のハイ上がりが基本にあって、低音の力がEnより少しあるという感じです。
中高音はまだエージング途中でこれからだと思いますが、フルレンジらしく厚みがあって抜けが良い感じです。
低音の力は、8cm同士の比較で
M800<En<OMF800P<sol
みたいな感じです。これは磁気の強さに比例するようです。力が強くなるにつれて、低音の音程や輪郭がはっきりします。
書込番号:21146479
1点

bpmさん
いあ、なんというか、微妙に暇なんです・・・・・・・なかなか出てこないw
アッテネーターとかプリアンプは本当に難しいですよね。
なかなか「これだ」ってのに出会えない感じがします。
http://it-densi.ocnk.net/product-list/66
やすくて・・・・となると、こんなのもあったなぁと・・・・・・・・従兄弟様がお使いのプリがデールのなんたらのATTをと書いてあるのを見て思い出しました。
トランス系は・・・・・結構難しいです。
http://www.amtrans.jp/SHOP/95298/138535/list.html
ルンダールなんてどうでしょう?
スタジオではルンダールは定番ですし、オルトフォンの純正昇圧トランスもルンダール製です。
書込番号:21146704
0点

Foolish-Heartさん
Architect1703さん
SOLのレポートありがとうございます。読んだ後で FE-83SOLのFOSTEX標準箱(3.9Lくらいバスレフ)が来たのでとりあえず取り付けて鳴らしました。
スピーカ端子もまだなのでバスレフポートからケーブル引っ張り出して 吸音材も入れていません。
ユニットも新品なので 音の判断は出来ませんが、傾向はつかめました。
一聴して気がついたのは 音の反応が速い
ウチのDACはクロック非同期問題で十数秒毎に"パチッ"とスクラッチノイズ?が出るんですが、上のYAMAHA NS-19MMやEntry S-1で鳴らすと 割りとマイルドなんですが、これが突き刺さるような"バチッ"という音が出る。単に、ハイ上がりというだけではなく 音の立ち上がりが速い音です。ディテールもYAMAHAより出ている。
ボーカルのバランスと、音抜けがいいです。やっぱ コイルを噛まないフルレンジの良さですね。
低音は、3.9Lだから まぁそこそこ出れば良いやと思っていたけど けっこう出ますね。上のYAMAHAより口径は小さいですが、駆動力と内容量があるんで豊かです。
ソースによって中抜けみたいな感じがあるけど、これは 塗装が終わって吸音材入れてエージングが終わってからの判断ですね。
テストで音出しした後、全面を320番でヤスリがけして平面出した後、サンディングシーラー塗って乾燥中
明日、2回め塗って 次週 塗装ですね。
3週間後には音出しできるかな 今から楽しみです。
書込番号:21147672
0点

>BOWSさん
おお、sol3人目ですね。三羽烏?(笑)
> 一聴して気がついたのは 音の反応が速い
> ・・・・
> ボーカルのバランスと、音抜けがいいです。やっぱ コイルを噛まないフルレンジの良さですね。
オーバーダンピング気味のフルレンジの良いところです。
やっぱコイルは悪さしますよね。鈍いユニットやウーハーだとあまり感じませんが。
エージングが進むと情報量が多くなってくるんではないかと予想しています。
クセがあるけど、クセになりそうなクセ(なんのこっちゃ)がsolかな、と。
スピーカ自作の醍醐味は、エンクロージャの設計が出来ることと、ユニットの比較が容易なことです。
エンクロージャの設計は、面倒くさい人には面倒くさいんでしょうが、成功すると達成感に近い感覚が起きます。
好みのユニットと、好みの方法を組み合わせて鳴らすことが出来る。趣味はやっぱりこうでないと。
好みの女に好みのファッションを着させる、みたいな(謎)
書込番号:21147736
0点

シーラーは結構乾かさないといけないんですね。
私、乾いたとおもったら、速攻でオイルステン塗ってました。
83sol大人気ですね。
書込番号:21148010
0点

Architect1703さん
>スピーカ自作の醍醐味は、エンクロージャの設計が出来ることと、ユニットの比較が容易なことです。
>エンクロージャの設計は、面倒くさい人には面倒くさいんでしょうが、成功すると達成感に近い感覚が起きます。
これは体験してますし、手頃な設計ツールがあるんで楽に出来るようになりましたね。
材料を切って送ってくれる業者もあるので 以前と比べてやりやすいです。僕は木工が好きなので
しかし、一つ大きな障害があって....それは、出来たスピーカーが嵩張ること。
すぐにスピーカーだらけに....しかもスピーカーって2個ペアなんで増殖する速度が速い。工作するにも場所を食うし粉が飛び散るので嫌われる。
家族にブーブー言われ続けてますので 出来合いの箱しか選択肢がなくなりました...
アンプやDACなら、使わないなら、基板だけ残してケースをバラしてしまえば、そんなに文句は来ませんけど。スピーカーは出来てしまうとバラせん....
おイモちゃん
シーラー塗ってから放置しているのは、乾燥させたいからじゃなくて 僕の空き時間が無いからです。
オイルステン塗るだけなら2時間もありゃ上から塗れるんじゃない?
僕は、シーラー塗り終えたら サンドペーパーかけたい人なので1晩は乾燥させたいですね。
書込番号:21148148
0点

>BOWSさん
> 一つ大きな障害があって....それは、出来たスピーカーが嵩張ること。
私もこのスレッドがきっかけで4つも作ってしまいました。既にあと3つ計画がありますので、そろそろやばい状況に(笑)
改良とか、ユニット入れ替えはそうでもないのですが、新たに箱を作るとなると・・・・
「邪魔だから処分してね」
と言われます。
なので、親切の押し売りですが(嫌がらせ?)、知人、兄弟系親戚に
「スピーカ作ってあげようか」
とジャブを入れています。
書込番号:21148599
0点

こんにちは
みなさま おはようございます。
割り込みすみません
会長様 今日はライブですかね
楽しんできて下さい。
縁側が無いのでこちらで すみません
こちらは、野球観戦
生の歓声を聴いてきます(爆)
気晴らしも大事ですね。
書込番号:21148641
0点

一休みさん
おはようございます
ライブは31日(木)静岡に行って来ます
当日はサッカーのWカップ予選も気になりますが 笑
生野球もいいですね、ホームの白いユニフォームがとてもキレイ
今朝は部屋が涼しいので久しぶりに真空管+A級+JBLで聴いてます 笑
書込番号:21148716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>会長さま
偶には生音もですね。
もう時期 JBLのお仲間です。
回り路しました。
ライブ、楽しんで来てください。
書込番号:21148757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
そういうことだったのですね。
はやとちりしちゃった。
すいません( ̄▽ ̄;)
>すぷにー会長
ライブ楽しんできてくださいね〜(^0^)
>一休みさん
d123完成して音出ししたら感想お願いしますね〜(^^
書込番号:21150092
0点

一休みさん、お芋ちゃん
サンキューです♪
今はなんちゃって4320ミニで聴いてます
開口径93ミリ
みんな盛り上がってるから、マークの8センチに替えてみようかなぁ…なんて…
書込番号:21150114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

88solは開口径90ミリ…
いけそうだなと…
…妄想だけにしときます…
書込番号:21150169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
私も妄想ばっかりしてますよ。
スクラッチで30万円あたったら何を買おうかなぁとか、
困っているおじいさんを助けたら、たまたま大金持ちで、お礼で100万円もらったら何を買おうかなぁとか、
資産持ちで身寄りがいないおばあさんを偶然助けて遺産もらったら何を買おうかな・・・とか、
色々と考えています(^^
書込番号:21150279
1点

お芋ちゃん
妄想し過ぎ 笑
ワシは一時期オーディオに幻想を抱いてました
あのアンプを繋げば夢のようないい音が出るんじゃないかとか…
何に替えても夢のような音は出ないことがわかりました…イヤもしかしたら出るかも…
書込番号:21150319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかります!
私も、あのケーブルをつなげば幸せがくるんじゃないか・・・。
そう思うとケーブルにお金を使い込んでました。
インシュレーターやスタンド、オーディオアクセサリー、アイソレーショントランス、ヒューズ・・・。
色々と試しましたね。
その時期と比べると、今は信じられないくらい無頓着です。
書込番号:21150398
1点

夢のような音は出ないけど 夢のような出費や 悪夢のような音が出る装置はいっぱいあるけど...
書込番号:21150401
1点

まあ楽しかったら良しとしましょう(笑)
皆さん、僕も含めてここの人は楽しそう!
書込番号:21150434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは楽しいですね(^^
音楽を聴くのも楽しいですし。
スマホでピアノタイル2をやるのも楽しいです。
書込番号:21150531
1点

妄想ですか。
そりゃ、やっぱり宝くじでしょう。7億当たったらどうするかとか。
つい最近、LOTO6のキャリーオーバーが10億円になったときに、宝くじとLOTO6両方当たったら17億円だとか。
それが当たったら、こんな会社やめてやる、とかね。
老後があと40年で17億円なら年間4,000万円使えるし、配当2%なら年間3,400万円とか(笑)
1日で10万円ですね。いいな(笑)
ところが、夢を持った若者はちがうんですね、お金の使い道が。
アメリカで800億円当たった女性がいましたが、800億円あったら自分専用の衛星を打ち上げるとか、ロケットが200億円だとか。
あほか、そんなもんに使うかい、と思いました。
書込番号:21150631
1点

800億円…
毎週1億円使って15、6年か…
ビル・ゲイツは落ちてる一万円を拾う(数秒?)と損するらしい…
書込番号:21152425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
バスレフ等はノウハウをもはや手にされておられるのですね
その他のカキコミは一般教養として覚えておきますね、(覚えてるのか、私は)
機会があればヤッてみたい まずはダンボールから・・
You Tubeでミニパラゴンを見かけますね
https://www.youtube.com/watch?v=9NMKVJv5qgs&t=225s
こんなのはご興味ないですか? たぶん無さそうですね
800億円・・・
なんかきっかけで 持たざる者一揆がおきて
”もう 既存通貨を信じません valuで行きます ビットコインで支払ってくださいね”
https://valu.is
って世界の半分の人が思ったら国もなくなって世界統一国家ができるかも 国家も要らないのかな
1万円札でティッシュ1枚買えるかな
色々崩壊しそうだけど10年経てば価値観変わっちゃうかも
よし今のうちに使っとこう! 既存通貨持ってな〜い!!!
書込番号:21152534
2点

国家有っての信用紙幣ですね
書込番号:21152557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
面白いですね、ミニパラゴン。
実はパラゴンをあまり知らないので、作るならまずは構造を調べないと(笑)
ふと思ったのですが、僕自身、身近にオーディオを趣味とする人がほとんどおらず、自作となると当然皆無です。
そんな状況で、もしパラゴンのミニチュアを作ったとすると、
「これ何?」
「パラゴンというJBLのシステムがあって、それのミニチュアだよ」
「パラゴンって何? JBLって、電気メーカー?」
「それはね、・・・・」
というやり取りが予想されて、自慢したいのに、質問攻めにあって説明で終わりそう(笑)
ネットだから分かってくれる人がいる、みたいな。
ま、青バッフルもソーナんスも似たようなもんですケドね。
書込番号:21152868
0点

800億当たったら...Western Electricを再興するかな
....でも クリプシュ、ワーフェデールみたいに ブランド名だけ引き継いで大衆向け製品に箔を付けるだけってのは止めたいな...
パラゴンは日本橋の今はなきニノミヤムセンの入り口のところに置いてあって よく聞いてました。
パラゴンは左右一体型なので フルサイズだとちゃんとしたステレオイメージが聞こえますが、ミニサイズだと左右が近すぎてちょっとなぁという感じでした。
1970〜80年台のオーディオ雑誌のスピーカ特集で、パラゴンやパラゴンミニの自作記事が掲載されていて"ラジオの制作"の別冊のスピーカー特集にまとめて載っていました。特徴的なパラゴンの足の詳細寸法が載っていて 無垢棒から削り出す工程まで写真付きで載っていました。
たしか2冊ほど持っていたんですが、知らん間に捨てられたようです(T T)
見つかったら、Architect1703さんに差し上げるんで ミニチュア作ってください(^ ^;;
昔はミニュチュアスピーカが盛んで
・ALTEC A-7
・TANNOY Autograph
・ALTEC 612C(銀箱 PIONEER PAX20使っていた)
あたりがポピュラーでマニアックだったのが
・BOZAKのいちばん大きいやつ(ウーハーx1、スコーカーx2、ツィーターx8?
・AR LST (ウーハーx1 スコーカー x4 ツィーターx4)
とか、外観が派手でとても買えないもんがいろいろありました。
昔はミニチュア作ろうかというデザインが突飛なもんが多かったですが、最近は Vivid Audio の巨大カタツムリやら B&Wのノーチラス(初代)みたいなもんはありますが、デザインが飛びすぎていて自作しにくかったり、ソナスファーベル、フランコ・セルブリンなんかの曲面構成とか3D造形の造りにくいもんばっかりですね。
スピーカ自体も小さくなってきて巨大スピーカーが減ったんでミニチュアってのが流行らんようになったのもありますね。
書込番号:21153790
1点

>BOWSさん
> 見つかったら、Architect1703さんに差し上げるんで ミニチュア作ってください(^ ^;;
いらん(笑)
ミニチュアって、形をほぼ相似形にして作るから、設計としては極端な話テキトーなんですよね。
個人的には、まず音を決めた設計をしてから、その後似たような形に近づける方向にしたいですね。
(なにを真剣に答えてんねん(笑))
ま、趣味として本人が楽しければ良いので否定はしませんが、苦労する割にイイ音が出そうにないので遠慮しておきます(笑)
見えないところのツイータを、わざわざダミーで作るなんて結構手間かかりますよね。音が出ないのに。
なので、フツーにイイ音が出るシステムを、パラゴンに似せて作るのは「アリ」かな。
今度コアラのマーチか、町内会の抽選ガラガラのシステムでも作ってみようかな。
コアラのマーチは巨大なやつになりますね。38cmで作るといいかも。(おい)
書込番号:21155260
0点

>パラゴンは左右一体型なので フルサイズだとちゃんとしたステレオイメージが聞こえますが、ミニサイズだと左右が近すぎてちょっとなぁという感じでした。
実は、ミニチュアのパラゴンには良い使い道ってのがあって・・・・・・・・・・AVシステムのセンタースピーカーにするとばっちりw
TV台にしちゃうという事も・・・・・・・・・・・・・
パラゴンは、もしやる時間と、腕があれば、1/1スケールでつくりたいですねw
僕には無理ですけど・・・・・・・・てか、やるなら、ハーツフィールドを2つとか・・・・・無理w
て話題は、このスレシリーズの初期にあったような気がするのですが、気のせいだったかなぁw
書込番号:21155520
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
パラゴンですかぁ
自分の星仲間さんもお持ち(本物)ですが
以下も有る様ですよ
http://www.hobbies-n-things.com
本物が一番とは思いますが
書込番号:21155672
0点

>パラゴンは、もしやる時間と、腕があれば、1/1スケールでつくりたいですねw
>僕には無理ですけど・・・・・・・・てか、やるなら、ハーツフィールドを2つとか・・・・・無理w
パラゴン置くには パラゴンルームの確保が必須ですね。
あの巨体を置くための広さ、設置スペースの確保は当然として スピーカ位置がバラバラなので視聴位置からの距離が取れないと 音が分離して違和感があります。以前、4畳半て手がとどくような至近距離に設置したJBL4343聞いたんですが、高音と低音の出る位置が違うので厳しかった... その時に、狭い部屋で大きなスピーカー入れるなら 同軸か仮想同軸(バーチカルツイン)と思いました....ってオイオイ
広い部屋が確保できたとして次に搬入経路の確保、僕の友人が、ALTEC A5購入して自室に搬入しようとしたら どうしてもドアを通らず泣く泣く返品しました。
自作するとなると、長期間 置いとけて埃が少なく、塗料臭OKの工作スペースの確保も必須。
特大スピーカーは、小型スピーカーと違った悩みが大きいですが、鳴らすと楽しいんだよなぁ
書込番号:21156150
0点

いや〜パラゴンですか。
私はミニゴンが欲しいですね。
初めて作ったスピーカーがFE103を使ったミニゴンのミニチュア。
本棚に入れて使うので、多少内容積は少なくなるのですが、
スリットのバスレフポートとユニットが接近していても間抜けに見えない
というあたりでがお気に入りでした。高校1年のときだったかな。
でも、本物も欲しいんですよねえ。
BOWSさんの思う「仮想同軸(バーチカルツイン)」というと、
やっぱりレイオーディオですかね?
自作には「搬入路」は関係ないですよね。
板さえ持ち込めれば、完成品がドアを通らなくても・・・
oimo-chanさん
絶賛に押されてOMP-600と箱を買ってきましたよ。
どう仕上げるかは思案中ですが、側板は6mmを貼り付けると左右が100mmになるので、
100mm幅の板をそのままバッフルに使えるから、周り全部を+6mmかなあとは思っています。
つまり、いっぱい切るのを回避する策を考えているわけです。
書込番号:21156648
0点

blackbird1212さん
>BOWSさんの思う「仮想同軸(バーチカルツイン)」というと、
>やっぱりレイオーディオですかね?
はい、レイオーディオに憧れて RM-8Vの30/38cm縮尺のミニチュア? 造りましたんで....
でも仮想同軸は2つのウーファーが離れているので上下方向の指向性が強くてサービスエリアが凄く狭いことが判ったんで やっぱ仮想じゃない同軸の方がええと思いました。
>自作には「搬入路」は関係ないですよね。
>板さえ持ち込めれば、完成品がドアを通らなくても・・・
それ可能ですけどクマのプーさん状態になって搬出できないって(^o^)...スピーカーか部屋を壊さないと....
書込番号:21156955
0点

自画自賛ですが、ソーナんスは更に好調にエージングが進んでいます。
小口径フルレンジらしく音像が小さくまとまっているのですが、周波数レンジが広いので音場も広いです。
このユニット、低音がビンビンに出ますね。根はハイ上がりなのに。
フュージョンではベースがビンビン、ハイハットがキンキン。どんなジャンルでもボーカルは生々しいです。
五角柱のエンクロージャが効いているのか、音量を上げても(大した音量は出ませんが)破綻しないし箱鳴りも無いです。
これは儲けもんのシステムです。solいいっすね。
書込番号:21157790
0点

>solいいっすね。
いいっすw
10センチのSolを聞いたときに、「なんだ、この、僕のためにフォスはユニットをつくってくれたのか・・・・・・」と思うような僕好みの音がしたのですが、なんとなく「うーん」なところがあって、もう少しコンパクトな・・・・これ8センチ版ないの?とか思っていたのですが、出ちゃったw
正直、使いどころが難しくて、購入はどうしようかなぁと思ったのですが、自作スピーカーあるあるで「買ってから考えよう」でした。
で、とりあえず、キッチンに置いてあるラジオ&英会話教材用のミニコンポに合わせた、ハセヒロのバックロードに入れたら、「人の声」がむちゃくちゃ聞き取りやすい。
実は、なんの予定もなく、1セットをキープしていたりします。
これ、何つくろう的な感じで、わくわく・・・・・・・・しばらく作れないけどw
このシリーズのスレがはじまってから、現代フルレンジは良いと書き続けていますが、最近の8〜12センチはマジで熱いと思っています。
Markさんの、アルペアシリーズ、PARCさんのウッドコーン、フォスのSol・・・・・・・・・・・
5〜6センチ口径も、数年前のSTEREO付録のスキャンスピーク、PARCのちびっ子ウッド、Markのアルペア5、一休みさんの激推しのピアレスと、結構、面白いユニットがありますし、小口径、まじ熱い!!
書込番号:21157828
0点

>ブラックバードさん
pioneerの箱も購入したんですか!
横に厚みをつけて、箱を10p幅にするということでしょうか?
解釈ちがいしていたら本当にすいません・・・。
私も側板を厚くして補強しようと思っています。
ブラックバードさんがどんな感想をもつかドキドキです(^^
書込番号:21158360
0点

>Architectさん
ソーナんスは本家のソナスよりもオールマイティに鳴りそうですね(^^
solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
私は去年から今年で4つ箱を作りましたが、
成功はArchitectさんに教えてもらったJSP箱1つです(苦笑
ある程度容積を確保していますので大失敗ではないですが・・・箱はむずかしいですね。
でも、失敗した箱も違うユニットをいれたら使い物になるかもしれませんので捨てずに置いています(^^;
書込番号:21158402
0点

>Fooさん
一時期も10pが熱かったですが、今はさらに小さいユニットが熱いですね。
っといいながら、pracの17p同軸2wayも使ったみたいです。
でも、ユニットの値段と箱を考えちゃうとなかなか手が出せないです。
置く場所もないので、parcにはこれ以上魅力的なユニットを作ってほしくないです(笑
書込番号:21158446
0点

お芋師匠
PARCも熱いですが、Markさんも熱いですよ
スパイダーレスを8センチ、10センチに持ってくるとか、来ないとか(笑)
5センチ位の高品位ユニットは、机の上でミニマムなシステムを組むと楽しいですね。
全てにおいて、欲張らない!
のがポイントです!
書込番号:21159269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

marcさんもすごいですね。次々出しますね!
箱も充実しているし手を出しやすいですよね。
私、pioneerのユニットが気に入ったで、それ以上のユニットがあるのではないかと、
8cm以下のユニットは最も気になっているサイズです。
MarkAudio Alpair5v2は、私が持っているバッフル板(8cm用)がそのまま使えるので、
購入したら即音出しできるのが魅力ですね。
デスクトップシステムは一時期仕事用に使ってましたが、パワーアンプ内蔵ばかりでしたので、
今度はマニアックな要素も取り入れることができるFX-AUDIOと組み合わせてみたらどうだろう・・・
などと考えると楽しいですね。
書込番号:21159788
1点

>お芋師匠
> solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
あら、お恥ずかしい(笑)
今回の板は、8cmに不相応な18mm板で、更に五角形にしてますから、そこら辺のエンクロージャとはわけが違います(笑)
もともとオーディオラックかAVボード用に準備した板だったのですが、使わずに10年近く寝かせていました。
なので、枯れてるんです。
ナナメカットもちょっと気合入れましたし(BOWSさんに見られていたみたいですが(笑))
ジグソーで切ったので寸法的には結構ばらついているのですが、接合面さえしっかり接着していれば却って良いかもですね。
今Fourplayを鳴らしていますが、ベースがビンビン鳴っています。
solの良さはトランジェントだと勝手に考えていますが、トランジェントが良いと音の表情がイキイキしますね。
細かい音もよく拾ってくれるし、音場も広くなるし。
そういう場合、大概周波数レンジが狭くなるのですが、solに関しては結構イイ感じで低音が出ています。
唯一の弱点は高域の質感かな。ちょっとだけ安っぽい響きの感じがします。
でもまあ、これもエージングが進んでからですね。
書込番号:21160160
0点

お芋師匠
ディスクトップで箱庭的にやるなら、真空管アンプでしょw
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit16/index.html
ちょっと高いけど、こんなんどうでしょう?w
まあ、これは半分冗談ですが、エレキットのTU-8100がすごく現実的な気がします。
このキット、面白いギミック満載ですし、なんと電源はACアダプタ。
改造ポイントもけっこうあります。
キットなら2万以下で買えますし、内部パーツを自分好みにしてあげるとか、電源をあれこれすると超面白いです。
バッテリードライブも可能なわけで・・・・・・・・真空管アンプをバッテリードライブとか、もうそれだけでご飯3杯いける感じがしません?
書込番号:21160236
0点

>Architectさん
五角形で18mmで10年寝かせた木材を使った箱ですか・・・。
滅多にできない箱ですね。そんじょそこらの箱とは違いますね。
そう思うと、「そーなんす」というネーミングが可哀そうになってきました(笑
トランジェントが良いと帯域が狭い印象がありますがバランスがいいのは箱の設計の良さですね。
トランジェントが良いと音の表情がイキイキするっというのは本当にそのとおりだと思います。
私も、小口径ユニットか、古い能率が高いユニットが好きなのは、トランジェントの良さだと思います。
高音は馴染んでくるのが楽しみですね(^^
>Fooさん
そのアンプ変わっていますね!
デスクトップには高価ですが、見た目は最高にかっこいいです。
デスクトップで真空管は思いつかなかった!
TU-8100に使われている球は元気な印象が強いです。昔使ったことがあります。
デスクトップで2wあれば、おつりがくるくらいのハイパワーですね。部屋でも朗々と鳴らせますね。
大きさ的にも、エレキットはデスクトップオーディオ筆頭ですね。
アルカリ8本でバッテリー駆動できますね!
もし、真空管アンプも電池駆動にすると、飯は毎日3杯いけますね(笑
DACもバッテリー駆動にしたら、寿司60カンはいけます(笑
その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
書込番号:21160343
1点

お芋師匠
>その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
エレキットは、非常に作りやすいですし、半田の練習というか、半田訓練?Wとして上手く出来ています。
失敗しても、エレキットは「どくたー」がいますから、送るとなんとかしてくれるw(有料)
TU-8100は、完成バージョンもありますし、アムトランスもアムトラバージョンとして組み立てて売ってます。
(アムトランスはキットでもサポートアリ)
ですが、正直いうと、エレキットは「作る事に意味がある」感じで、これを作れれば、半田初心者卒業って感じがします。
エレキットは、説明書がものすごく丁寧で、半田についての教科書にもなっています。
まあ、むりに作る必要はないとおもうのですが、自作に興味がある人は、「お勉強代」としてまずは、エレキットを作ってみるというのもアリとおもっていたりします。
書込番号:21161099
0点

週末は、四国、高松、高知、四万十川にいってきまーす!
お薦めあればよろしく!
オデオネタはまたー(笑)
書込番号:21161206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去に「エレホビー」と「球ちゃんU」を工作しましたが・・・。
エレホビーは空中配線でしかもCDジャケットサイズでしたので、電源をONしたらトランスあたりから煙を吹きました。
球ちゃんはラグ板でしたが、これも電源ONと同時に複数個所から煙を吹きました。
小さく作り過ぎると、配線が単純だとしてもちょっと難しいです。
しかも、球ちゃんは説明書がほぼ「絵」だけという・・・。
これでは初心者には絶対にムリですね。
あと対象年齢小学校高学年みたいなラジオも小さすぎてつくれませんでした。
できれば大きくしてほしいです。部品と部品の間も広くとってほしいですね(笑
書込番号:21161476
0点

>りょうたこさん
昨日 dbx DriveRack PA2 が届いて色々触っています 測定マイクは買ってません
(音のことは聞かないで下さいね。 1週間貸出可ですよ〜)
お借りしている 2420 がようやく吠え始めました ありがとうございます
そして 24時間以内ご返却体制を取っておりますので、いつでもおっしゃってください
やっぱり3チャンネルを一括ボリュームコントロールは出来なかった 各々レベル調整は出来るけど
2WAYでも音量調整がめんど〜い
平衝使用で6連ボリュームとなると電子ボリュームかな ん〜
スマホFTT計測してグライコでフラットを目指してみたけど 何かつまんない音でした
測定マイクいるかな
Team Labo のイベントを高知県立美術館でやってるようです
https://www.teamlab.art/jp/e/kochi/
7イベントを演っているようなので 興味があれば時間を多めに取ってみてはいかが
僕も行きたいな
金刀比羅 詣
https://www.my-kagawa.jp/konpira/feature/kotohiragu/about
本殿までキャノンボール
四万十でオートキャンプ?
http://www.tomarotto.com/index.html
キャンプ目的でないと疲れるな
以下 愛媛県 しまなみ使って 愛媛→高知はつらいか〜
肱川鵜飼 ー 要予約
http://www.kurarinet.jp/ozu-ukai/index.html
夜に行ってみたいな
愛媛県立とべ動物園
http://www.tobezoo.com/tobenews/event/event_nz_0902.html
9/2 (土)夜の動物園イベント
権現山 流しそうめん
http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/06/000024.html
瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館 ー 要予約
http://www.bindeisha.co.jp/profile/index.html
道後温泉
https://dogo.jp
聖徳太子のスーパー銭湯
愛媛ばかりになっちゃった 工程にないよね
香川のうどんは どこ入っても美味しいね セルフのところはちょっと忙しない
有名所は時間を大幅にズラさないと待ち時間がね〜
気をつけていってらっしゃ〜い
書込番号:21161771
0点

sinさん、いよいよですね!
音量調整より、クロスをどこで切るかですね!
格闘してみて下さい(笑)
高知美術館のは楽しそうですねー
四万十川までは遠く道のりなので、まだ迷い中(笑)
香川のうどん、有名どころはほぼ行ってますが、やっぱりうまいし、安い(笑)
書込番号:21162116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スッゴク癒されます 笑
今、大西順子さんのライブ行って来ました
昨日はナベサダ行って来ました♪
書込番号:21162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すごい大西順子ですか!
ジャズを聴き始めたころ、「B-RASH」という曲が好きすぎてCDを買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=SCQ-loS3420
しかも、昨日はナベサダさんですか。
なにより、一流アーティストの生演奏を聴く機会を
逃さずに行く会長の行動力がすごい!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:21162514
0点

今日はいつもの喫茶店だったんで仕事終わってから行って来ました
22日は超大物ドナルドフェイゲン行って来ます♪
悔いの無いよう終活に入ってます
書込番号:21162527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大西順子かぁ 僕もだいぶ前だけど コンサートに行きましたけど スラッとしたボディから信じられんほどパワフルな演奏するので好きでした。
B-RUSH も好きだけど ライブでノリの良い Play Piano Play が好きでバーチカルツイン使っていた時に大音量で聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jd2h8gA7Ubc
この手の曲は、多少雑でもデカくて顔が引っ叩かれるような音が飛んでくるホーンスピーカーの方がええですね。
書込番号:21162556
0点

すごい喫茶店ですね。
機器もスゴイけど、アーティストもスゴイですね。
私も、終活じゃないですが、これはやらないと死ねないなって思うことはあります。
すべての洋服のポケットの中に手を突っ込んで、お金が入っているかいないかチェックしないいけないです。
以前、コートから2万円でてきたことがありましたので。
書込番号:21162600
0点

順子さんのドSな攻撃的演奏が快感でした♪
ナベサダさんは84才、元気でお若く、思った以上に吹きまくってくれました
リーリトナーはサイドに徹してPAスタッフにしきりにサイン送っていました
書込番号:21162608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
気をつけていってらっしゃいませ、その方面は僕は行ったことが無いです。
SINさん
チャンデバを使って「つまらない音」になるのは、むしろ良い線いってると僕は思います。
本当にガチャガチャな感じだと、「つまらない」とは思わないですよ。
この辺は、感覚の問題なので、実際に聞いてみないとならないのですが・・・・・・・・・・
RTAは本当に便利ですし、面白いので、これは是非買って下さい。
お芋師匠
ラグ板でのアンプ工作はまだしも、空中配線は大きくても難しいです、むしろ、失敗しなで作れたら「自信」というか「自慢」してもいいです。
半田難易度からすると
空中配線(線材半田)>>>>>>ラグ板>>>プリント基板
という感じで、プリント基板の半田は本当に楽ですし、基板が回路図になっているので、なにも悩まずにプラモデル感覚で作れます。
ラグ板だと、半田自体はラグ板はそう難しくないラグ板(半田メッキとかスズメッキしたモノ)でやればそんなに苦労しないかもですが、回路図が頭に入っていないと間違えます。半田する順番てのも考えないとならないですしね。(金メッキしたラグ板は、見た目はいいのですが、若干半田が乗りにくいです)
空中配線を1からやるには、半田が「きちんと」出来る事が最低条件になります。
何回か書いていますが、線材を半田するのは「熱」を線がどんどん吸っていくのでプリント基板の数倍難しいのですが、それだけではなくて、きちんと立体的に回路を把握していないとできませんし、半田の順番を考えないと「成り立たない事もあります。
ラグ板や空中配線の場合には、回路図よりも、実体配線図の方がわかりやすく、イラスト(絵)しか説明書に無いといっても、その方がわかりやすいからってのがあるわけです。
その絵をコピーして、何度かなぞって、回路というよりも、「流れ」を把握して、自分で回路図が引けるようにしないと難しい。
そして、なぞりながら、半田の順番もそこで組み立てていく事が必要だと思います。
空中配線キットでも、トランス等のパーツをケースに固定しているモノはそうでもないんですけどね。
(春日無線のキットはそうなっています)
ケーブルの半田は、見た目と、テスターだけでなく、きちんと半田できているかは、断線しない程度にちょっと振り回してみて、プラグが吹き飛ばないか物理的にチェックするといいですよ。
空中配線のアンプなんかは、ドライバーを逆にもって、半田箇所を叩いてチェックします。
これも、加減があって、あんまりやり過ぎると、それはそれで問題があるんで、さじ加減てのは経験です。
エレキットは、プリント基板ですから、その点、練習として良いわけです。
実は、半田テスト的な部分もあるのがミソで、基板と基板を半田でつなぐってのがあるのですが、ここは難しい。
難しいのは、腕ではなくて、半田コテの性能に依存するわけで、確か、お芋師匠は白光のプレストですよね、ターボがここで効果を発揮するところだったりします。
ここが、クリアできれば、ソケットもクリア出来るはず。
僕は、真空管アンプ工作の1つの山が「ソケット」の半田だと思っていて、これがですね、熱をガン吸いするんです。
妙に廃熱が良くて、熱がぁw
そして、汚い手でさわっていると、はじくぅwな感じ。
と言うことで、元々、難しいキットを作って失敗しているわけですから、簡単なモノからやってみると、気がつくと出来るようになりますよ。
書込番号:21162612
0点

PART36 立てました
宜しくお願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21162645/#tab
Foolish-Heartさん
いつもありがとうございます
早速注文入れました
dbxのこのマイクは測定用になってますが 録音にも使えますか?
書込番号:21162656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





