
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 33 | 2015年10月20日 01:10 |
![]() |
11 | 7 | 2015年6月24日 21:41 |
![]() |
43 | 22 | 2015年6月19日 18:50 |
![]() |
13 | 5 | 2015年6月19日 19:38 |
![]() |
25 | 26 | 2015年6月19日 18:36 |
![]() |
40 | 13 | 2015年6月4日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは(>_<)
午後の世界です。
最近はヨドバシもCAVINも詰まらなくなってきたので、これで最後にします(>_<)b
今CAVINでは圭二郎さんもご紹介くださった以下のスピーカーが聴けます^^
http://kakaku.com/item/K0000749677/
Luxmanのセパレートと、Playback DesignsのCDPを合わせたものですが、非常に素晴らしい音楽を奏でているので、是非足を運んでみて下さい。
それでは皆さん。ごきげんよう。
https://www.youtube.com/watch?v=wZlgIGsT-Ns
5点

午後の世界さん
明日は キャビン大阪屋のイベントですね。
ところで なぜ午後の世界さんは引退するのですか?
書込番号:18909002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん
こんばんは(>_<)
そうですね。一番の理由としては数多の試聴を通して、大体オーディオの上がりが見えたことですかね。
あとは口コミの観点で言えば、基本的に家電カテゴリの口コミはつまらないですからね。
ちょっと前までは変態も多かったので、暇つぶしにはなっていましたが、最近はそういった方々もいなくなり、割とどうでもいい掲示板になりました。
それとプライベートで他の関心ごとも増えてきましたので、年始に申しました通り、この辺で終了で良いかなと思いました。ちょうど半年ほどです。
価格.com自体は普段買い物の際に利用させていただいておりますので、これからも大いに重宝させていただきますが、口コミ自体はもういいかなといった感じです。
あとは手持ち商品のレビューを記載して終わろうと思っていますが、なかなか書く気力がなく、困っています。
wadapapaさんには大変お世話になりました。
これからも道民代表として盛り上げていってください。
価格.comの常連さんには結構道民勢が多いみたいですので。
書込番号:18915480
1点

Thank you my baby good by 〜
書込番号:18916073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
da3.0のレビュー、良かったですよ。
お元気で。ではでは。
書込番号:18921335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
こんばんは(>_<)
ご覧いただきありがとうございます。
本当はもっと面白いレビューにしたかったのですが、音響製品に対し限りなく感動が薄れている現状で出来得る最大限がda3.0のレビューとなりました。
購入する前、ずっとda3.0の口コミ(A-10云々の件)を見ていましたが(ぶっちゃけリアルタイムで)、思いのほか色々言われていたので、ちょっと一人で反逆してみたくなった気持ちもありましたね。
パーツ云々の費用対効果やSOULNOTEに求める想いの形に関しては確かに旧来のSOULNOTEを知っている方や、自作派からしてみればおっしゃりたいことも良くわかりますが、実際に音を聴いてみると杞憂に終わり、しっかりSOULNOTEの音を出していて、泣けてきますよ。
おそらくsa4.0よりももっと旧来のSOULNOTEの音が出ているのではと想像します。それをたった全角2500文字程度の言葉でイメージを覆せるなら、救えるなら、易いものです。
しかし、今レビューを読み返してみると評論家のコピペより面白くないような印象ですね。
あとHP-A8、U-05、UDA-1、sa4.0、T90、CK100PRO等々まだ書かなければならない機材が残っていますが、苦痛以外の何物でもないです。
それでも達夫さんに良いと思っていただけたのであれば私が救われました。
私が価格.comで実現したかった商品レビューや情報発信は、パッと目をひき、手軽に読んで、楽しんでいただけるような、ネット越しなんかじゃなく直に聴きに行きたくなるような、その商品がイメージだけで欲しくなるような、長所短所が具体的にすぐにわかる様な、読み物として暇つぶしになるような、そんなものだったので。
これからは少し外の風に当たってこようと思います。
達夫さんにも大変お世話になりました。お会いしたころは生意気言ってすみませんでした。まあ、今もですが。
これからもユーモアの中心であってください。
追伸:
そういえばSOULNOTEの鈴木さん?とメールで結構話しましたが、メールからでも人柄の良さが伝わる素敵な方でした。通りでこの包容力のあるような、許されるような音を出せるわけだと納得しました。いつか実際にお会いしてみたいです。
書込番号:18921960
1点

http://www.dailymotion.com/video/x4shg7_kobukuro-starting-line_music
書込番号:18922091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の周りにはリアルでもネットでもズルい人が多いです。
本当にありがとうございます。
曇天模様に陽が差しているような美しい日和です。
書込番号:18922200
1点

おはようございます。
最近、クチコミの方とは離れていたのですが・・・
午後の世界さん、そんな「真っ白な灰に〜」みたいなこと言わないで、
暇になったらまた書き込んでくださいまし。
と言っても、僕自身が離れているんだから、
人にあ〜だこ〜だ言えませんね(^^;)
ほかの趣味でも、午後さん節全開で楽しんでください。
追記
やはりDynaさんは偉大だった・・・
そう思う今日この頃です。
書込番号:18927971
3点

午後の世界さん、道民のみなさん、こんにちは。
いつも楽しい書き込みや情報を見て、午後の世界さんに元気をいただいておりました。
それだけにちょっと寂しい(>_<)
先週土曜日のテレビ塔のCABIN大阪屋のイベントに行ってきました。
ELAC好きの旅人は念願のBS-314が聴けて大変満足、私のBS-243より
出音も見た目もド迫力でした(もちろん値段も〜笑)
最終生産100組のうち、60組が日本で確保されたとか・・・(涎)
私の兎小屋では無理なので簡単に諦めて、FS-407とCC400をゲット!!
プチサラウンドに初挑戦な旅人です(笑)
午後の世界さん、たまには顔をみせてください、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18928471
1点

そうそう!
これは、オーディオマニアとしてではなく、
いちゲーマーから。
「ありがとう」by AKKO
https://www.youtube.com/watch?v=lbl2qCJpAaY&feature=player_detailpage
注)一般人の方は、画面を見ずに聴いてください(笑)
書込番号:18928581
1点

メタリスト7900さん
こんばんは(>_<)
凄くお久しぶりです^^
きっとメタリスト7900さんが口コミからいなくなってしまったので、価格.comの秩序が乱れてしまったんですよ(人のせいw)
でも縁側楽しいですよね^^;まったりおしゃべりできますし。メタリスト7900さんが口コミを離れられたのも今なら少しはわかるような気がします。
私自身、もう驚きの白さ!というほど、真っ白になりました^^;
オーディオを語る資格すら失った感覚があります。
暗がりの中で音に埋もれて眠りたいといった感じです^^;
現状を克服し、次に出没するとしたら白物家電とかかもしれません。
キッチン家電のトップに位置している炊飯器とか面白そうです。
電源ケーブルをリケーブルすると炊き上がりに差が出ますよとかアドバイスしてみたいです(`・ω・´)
そんなんオカルトでしょーと言われても私は信じさせてみせます煤S(>д<;)
ここで得た経験をいつか他のカテゴリーでも生かせるように精進致します。
ただ今は「Angel Beats!-1st beat-」を静かに嗜んでいるので、半世紀先の話かもしれません。
Dynaさん懐かしいですね。
色々思うところもあるとは思いますが、大なり小なりオーディオカテゴリに与えた影響は小さくはなかったと思っております。
DynaudioのワイヤレスアクティブやFocusシリーズの消失をどう評価されるでしょうね^^;
今どうしているのでしょうね。もし一つ願いが叶うなら、私の評価を評価していただきたいです(´・ω・`)
メタリスト7900さんのような優しい方に導いていただいたからこそ、その御厚意に甘え、オーディオカテゴリで調子に乗り出した経緯もあります(笑)
私の中ではメタリスト7900さんにお会いできたことが一番インパクトが大きかったですよ^^
逆に言うと、今もオーディオビギナーが続々質問しにやってきていますが、メタリスト7900さんのアドバイスを賜れなくて可哀そうです^^;
追伸:
素敵な音楽ありがとうございます。とてもピュアな気持ちになりました。
なんだかかっぽりと空いた穴にかっぱりと隙間なく心を埋め込んで頂いたような。。。
お返しと言っては何ですが、本日から細田守アニメーションの3週連続地上波放映になりますので、時をかける少女から例の奴を^^
「バケモノの子」楽しみですね^^
https://www.youtube.com/watch?v=CwOvDQdH2-Q
https://www.youtube.com/watch?v=dtRhW2HMxI0
うんと熱い夏がやってくるといいですね。
書込番号:18930647
2点

インテリアの旅人さん
こんばんは(>_<)
もうお言葉だけで本当に嬉しいです^^
私もスタミナがあればもっと続いたような気もするのですが、もう杖をついて歩いているレベルまで老け込んでしまいました。
私はここで、皆さんがどんなことに関心があるのか、どんな音楽が好きなのか、どんな音が好きなのか、と根掘り葉掘り聞きながら、イメージしながら、アドバイスをしたり情報発信をしたりするのを信条としていたため、なかなかおしゃべりできないともっと違う可能性があったのではないかと、消化不良気味になってしまいます。
インテリアの旅人さんとはおしゃべりする機会が少なかったのが非常に残念です。
ですが、ELACをお好きということで、共通点を持てたことが凄く嬉しいです^^
そしてCAVINのイベントに足を運ばれたのですね!
私はちょうどその日用事があり、行くことができませんでした^^;
BS314が聴けたのですね。。。正直それだけが心残りだったので、なまら羨ましいです!
そう、ずっとBS314が聴きたかったのですが、生産終了ということで。。。羨ましいです。。。(大事なことなのでw)
奥行きも幅も高さもBS312より大きくなっているんですよね。
YouTubeでしか聴いたレベルなので、何とも言えないのですが、スケール感たっぷりって感じなのでしょうね(>_<)
一方でFS-407とCC400のご購入おめでとうございます\(^o^)/
ELACのサラウンド凄く良さそうですね♪
BS243は初めて聞いた時、旧CM5より好きだなぁと純粋に感じたので、素敵な音楽に浸られていると思います。
インテリアの旅人さんもよろしければELACの魅力など、道民の皆様に発信していただければと陰ながら願っております。
斯く言う私も実はELACを持っていたり。。。(謎)
いつかインテリアの旅人さんと楽しいオーディオ談義ができる日が来ることを祈っております。
書込番号:18930653
2点

午後の世界さん、お返事ありがとうございます。
ひとつ訂正が・・・BS314の最終生産100組のうち50組が日本で確保でしたm(__)m
午後の世界さんもELACをお持ちだったのですか、ブラックフェイスいいですよね(>_<)
私のBS-243は午後の世界さんがペロペロ舐めてた例のヨドバシのあれです(笑)
半年ぶりにコムに戻ったのでIDが変わってしまいました(旧セカンドライフ)
我が家のベッド付きの極狭小オーディオルーム(普通に寝室です〜笑)にELACを詰め込んで
スピーカーに埋もれて5.0chのプチサラウンドを目論んでいますので機会があれば
色々と教えてくださいm(__)m
書込番号:18940911
1点

セカンドライフの旅人さん
こんばんは(>_<)
アイコンも同じでしたので、逆に最初からセカンドライフの旅人さんノリで話していました(笑)
ELACは200LINEと300LINEで音温度が変わるのでまた面白いなぁと思っております(>_<)b
そういえば以前にももしかしたら言ったかもしれませんが、今のヨドバシにはBS263がいますね♪
あれも凄く良いスピーカーで盗もうと思ったのですが、良心が痛んだのでやめました(>_<;)
>ELACを詰め込んでスピーカーに埋もれて5.0chのプチサラウンドを目論んでいますので機会があれば色々と教えてくださいm(__)m
ELACの5.0chってめっちゃ憧れます(>_<)ヴォーカル帯域が凄く前に出てくるので、映画なんかモアクリアリーですね♪
あと、すみません(>_<;)サラウンドはムチムチです(>_<;)もしご質問ございましたら、CAVIN行って代行で聞いてきます!(笑)
余談ですが、CAVINにはPRIMAREのAVアンプ「SPA23」が置いてますので、ご興味のある方は是非♪
書込番号:18945491
1点


Linn-2さん
それって PL-300ですよね?(間違ってたらゴメンなさい)
かっこいいですね(>_<)b
では では。
書込番号:19007930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wadapapaさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
これは、Gold GX300と言いまして、PLの一つ下のシリーズです。
更に、現行のGOLDシリーズの一つ前のモデル(つまり、型落ち)です。
以前、午後の世界さんの一番の憧れ(?)のスピーカーでした。(笑)
書込番号:19010199
1点

Linn-2さん
こんばんは^^
凄くお久しぶりです♪
動画ありがとうございます(>_<)
パワーリピートしてます♪
やっぱり月童いいですなぁ♪
さらにLinn-2さんの大切に育んだ音なので格別ですね^^
私は今年はキャメラと自転車というアウトドア重視の趣味で攻めていこうと思います!
今は会社から帰ってきても、休日でも、自転車好き好き状態のため、ほぼ家にいないです^^;
ですので、しばらくはさよならしようと思います^^
ロードバイクなのですが、本当に速いです(笑)坂道だと車と軽く並走します(笑)
ちょっと前の休日は札幌から千歳まで往復+αで、100kmぐらい乗ってきたので、今度休日晴れてたら札幌から小樽ぐらいまでは行ってみようかな〜と思ってます♪
Linn-2さんは車とオーディオですかね(>_<)
一緒に楽しみましょー\(^o^)/
書込番号:19012563
1点

午後の世界さん、こんばんは。
わざわざレスを頂き、ありがとうございます。
テキトーに書いているだけですので、スルーしていただいて構いませんよ(笑)
いやぁ〜参った参った、全てに参った、世の中に参りました(笑)
…という感じの、Linn-2です!(笑)
>さらにLinn-2さんの大切に育んだ音なので格別ですね^^
ありがとうございます。私のオーディオがここまでの音質になれたのも、きっかけは午後の世界さんの“どんな音がするのでしょうか?”のスレからですね。そこから全てが始まった…(笑)
本当に、そのおかげで大満足の音質になりました。
本当にありがとうございました!もうオーディオは一区切りですね。ただ、微調整はまだ続いていて、ごく僅かですが、高音質になり続けています…これは、性格ですね。調整しないと、気が済まないのです!www
余談ですが、やっぱりユーチューブっていうのは難しいですね。オーディオの音がいくら良くても、そのままの音質でアップするのは至難の業、私には不可能です。WMPしか使えませんしね!(爆)
ユーチューブで普通に聞き比べても、PL100の「冬がくれた予感」をアップした動画に音質で余裕で負けましたしね!(爆)
思わず、“高評価”つけちゃいましたよ!www
ユーチューブアップも、そろそろ潮時ですかねぇ〜…
そもそも、どんなに高音質なピュアオーディオ動画でも、素人の直取りには余裕で負けている気がしてしまいますが…
>私は今年はキャメラと自転車というアウトドア重視の趣味で攻めていこうと思います!
>今は会社から帰ってきても、休日でも、自転車好き好き状態のため、ほぼ家にいないです^^;
おぉ〜〜〜っ!!!
いぃ〜ですね〜!!!
サイコーじゃないですか!
輝いてますよ!!!午後の世界さん!
私は、自転車を“自動車”に置き換えて、同じ感じです。いつも家にいない!(笑)
やっぱ、アウトドアって、いいですよね!
私も、本来、散歩とか(←…んっ?www)アウトドアが大好きなんです!
まだ見ぬ地を気ままに歩くって、本当に“至高”ですよ!
で、今、この瞬間をシャッターに収める。はぁ〜最高な贅沢ですな〜。
現在は疲労過多なので、散歩やサイクリングは不可能ですが、体力さえあれば、いつかはしたいなぁ〜(笑)
北海道は、さぞ、景色が良いんだろうなぁ〜。羨ましい限りです!
いいなぁ〜、いいなぁ〜、本当に、いいなぁ〜!!!(←しつこい!www)
しゃーない、PS2の「風雨来記」でもやりこもうかなぁー。ほっかいどー、行きたいなー!(←しつこい!爆!)
>ロードバイクなのですが、本当に速いです(笑)坂道だと車と軽く並走します(笑)
>ちょっと前の休日は札幌から千歳まで往復+αで、100kmぐらい乗ってきたので、今度休日晴れてたら札幌から小樽ぐらいまでは行ってみようかな〜と思ってます♪
私のお客さんで、ベテランの自転車乗りがいます。なので、大体分かりますよ〜(笑)
で、話をしていると、やっぱり自転車に乗りたくなりますね〜(笑)
私が知ったかぶって、「フレームはアルテグラとか105とかですか?」なんて話をしてます。
実は、コミックで「のりりん」という自転車漫画があって、結構面白かったのですが、如何せん途中から専門知識が増えてきたので、断念してしまいました。
もし、よろしかったらレンタルでもしてみてくださいね〜。午後の世界さんなら、多分ハマリそうな予感がします。
くどいですが、スルーで結構ですのでwww
自転車、カメラ、オーディオと、エンジョイしてくださいね!
書込番号:19029144
0点

午後の世界さん こんにちは。北海道も暑い日が続きますね。
そう言えばこの前オフ会で 初めて大通り公園のビール祭り? に行って来ました。
男前ジョッキを飲みましたが、あそこはちょっ高いですね。完全に観光客向けの料金設定になってます(笑
それと CABIN大阪屋にFOSTEX GX250MGの展示品40%引きで売ってましたね。危なくお持ち帰りする所でしたが、そこは何とか理性をきかせて我慢しましたよ(笑
お店に遊びに行くたび、なんか買ってたら破産しますからね(笑
午後の世界さんが引退してからどれくらい たつでしょうか? って なんだか仏壇に話しかけてる気分ですね(笑
じゃ今日は この辺で失礼します。また来月 遊びに来ますね…
書込番号:19037946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ
そう言えば 札幌に行ったからって必ず ヤスさん と ミカちゃん に、 会えるわけじゃないんですね。
何処に行けば会えるのか、午後の世界さんが引退する前に聞いておけば良かったな〜。
では では。
書込番号:19038023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん おはようございます。
あ〜
どうやら、インテリアの旅人さんに私の顔がバレました(爆笑
午後の世界さんとは、秋葉原のヘッドホン祭りで、ご一緒してるはずですが 会場が広すぎて、お会い出来ませんでしたね(笑
午後の世界さん が引退する前に 一度 盃を交わしたかったのですが、残念です。
私も今度から CABIN大阪屋に行く時は変装必須ですね(笑
グレートwadapapaマンで行きます。
それではみなさん 良い1日を〜♪
書込番号:19042530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後の世界さん こんにちは
いや〜 今日も暑かったですね〜
なんだが最近は北海道もムシムシしてませんか?
以前はこんなに、北海道が蒸し暑いなんて 感じた事 無かったのですが、午後の世界さんはどう感じてますか?
午後の世界さんは 最近キャメラ遊びに目覚めた?らしいですね。キャメラもキャメラ板の方が言ってましたが、湿気に弱いらしいですね。
あっ!? そう言えば、私も昔 キャメルを吸ってみましたが、好みに合わず止めました。やっぱり 私はキャラメルの方がキャメルより好きです♪特に塩キャラメルがオススメですあとキャラメルコーンも良いですね。
また来週遊びに来ますね♪
では またね〜
書込番号:19043735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリリンのことかぁーーー!!!
書込番号:19044836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

覚醒完了〜♪
いや〜 最近はベッドから起きるだけでも いちいち気合いを入れないと、起き上がれないんだから困ったもんです。
では 今日も1日ご安全に!!!
書込番号:19044841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん おはようございます。
いろいろありまして、wadapapaは今日からお盆休みになってしまいました。このまま正月まで お盆休みが続かない事を祈るのみです(汗
さて 午後の世界さんは お休みのご予定は?
… そうですか〜
白い恋人パーク チョコレートファクトリーでお菓子作りを見学し、その後 円山動物園でゴリラと握手会!? 最後は千歳空港のドラえもんミュージアムですか?
良いですね〜♪
私は相変わらず、お盆休みも家に居て音楽鑑賞です(引きこもり)
でも 最近 気づきましたが、夏はスピーカーはダメですね。パワーアンプの熱で部屋が蒸し風呂状態です。騒音の問題で部屋の窓やドアも閉めたままになるので流石に限界です(笑
やっぱり北海道の夏はヘッドホンですよ。
ヘッドホンだと窓やドアも全開に開けれるし、アンプの発熱もしれてますので、扇風機を最大で使えば なんとか しのげますよ♪
それでは
今日も良い1日を〜♪
書込番号:19047524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん おはようございます。
お身体の調子はいかがでしょう?
… そうですか〜 まあまあですか(笑
私は何もしてないのにカラダが重いです。へんですね〜 なんだか最近 地球の重力 強すぎません?
さて 私もそろそろ出張のシーズンが迫って来ました。出張に行ったら自宅のオーディオシステムともお別れですね。悲しいですが仕方ありません。
で 出張に行く前にヘッドホンを買おうと思ってますが、何かオススメありますか?
… STAX SR-009 が良い。
高すぎですよ〜 35万円ですよ。専用ドライバーを合わせて購入したら、約50万円ですよ!!
もう少し 安いのでオススメありませんかね?
… ふむふむ ここで聞いても時間の無駄、視聴して自分で決めれと(笑
い〜や 参った(笑
これは手厳しい。確かに午後の世界さん のおっしゃる通りです。
じゃまた 近々 CABIN大阪屋に遊びに行ってきまよ。
では 今日は僕も忙しいので この辺で失礼しますね。また来年も遊びに来ます♪
サヨウナラ〜
書込番号:19050423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いやいやいや〜
今回は謎解きに少々時間がかかってしまいました(笑
https://m.youtube.com/watch?v=Ujb-ZeX7Mo8
最近は、達夫さんの書き込みの難易度があがってきてますね(笑
午後の世界さんには わっかるかな〜 わっかんないだろうな〜(笑
では また来月〜
書込番号:19051237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん おはようございます。
事件発生です。
昨日、首をやっちゃいました(涙
ギックリ腰は、聞いた事あると思うんですが、私は2〜3年に一度 首がギックリになるんです。キッカケはささやかなもんです。
昨日もTシャツを着替える時にグキっ! っていっちゃいました♪
これで2〜3日は 絶対に安静にしてなくてはいけませんね。昨日の夜も痛すぎてあまり寝れませんでたし…
本当は首がなんともなければ ニワトリのモノマネの練習する予定でしたが、この調子では絶対無理そうです(苦笑い
では では。
書込番号:19053109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん おはようございます。
本当に北海道は涼しくなってきましたね。
昼間と夜の気温差が激しいので、寝冷えだけは 気おつけてください。 この時季は窓の開けっ放しで寝てしまうと 非常に危険ですよ。
言いたかったのはそんだけ。
では では。
書込番号:19056099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん こんにちは
僕は迷走しすぎてメンソレータムです。
眠たい時は 目の下に塗ると 少しだけ 目がさめます。
では では。
書込番号:19100478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん、すみません! 横レス失礼します!
業務連絡、業務連絡
wadapapaさん、どうされましたか???
何かありましたか??
皆さん、心配されていますよ。
書込番号:19242514
0点



PCオーディオ、ネットワークオーディオ全盛の時代ですが、同時にポータブルオーディオ全盛の時代でもあります。
どちらとも自身のライフスタイルに合わせた環境構築をやっていくものですが、
前者はPCと親和性が高くとっつきやすいが持ち出せないし設定やセッティングなどやることも多い。
後者は導入コストはかかるし据置オーディオとの組合せ相性はあまりよくないが単体で完結してる専用機で持ち運びしやすい。
ところが、ポータブルDAPの有名どころiriver Astell&Kernは据置方面にも進出し始めていますし、
ポータブルDAPも据置のひとつのシステムとして組み込めるよう光入出力も初期のAK100のころから搭載しています。
よくよく考えてみると優秀なSDトラポになるんですよね。
手持ちのAK100MKII LTD.をメインに考えますが、microSDXCカードスロットは2つあって本体に32GBのストレージがあります。
PCM88.2KHz内部変換されますが、DSDの再生も可能、FLACでアルバムアートワークも対応できるし、
外出時はこいつを持ってイヤホン/ヘッドホン、自宅に帰ってくれば光出力でメインシステムに。
Bluetooth対応ですのでminiJAMBOXなどのワイヤレスポータブルスピーカーにもつなげます。
しかしポータブル勢は自宅据置システムを持ってる割合が少ないようです。
そんな入門にお勧めなのが「光デジタル入力対応パワードモニター」
個人的に狙っているのは「EVE Audio SC203」(約7万/9月ごろ発売予定)
ADAM Audio設立に携わった元CEO Roland Stenz氏が2011年に立ち上げた新進気鋭のスタジオモニターメーカーです。
Roland Stenzは商品企画開発に携わっていたエンジニアでその経験を活かしつつADAMとは違う方向性(特にDSP内蔵)で市場開拓しています。
私はADAM S1Xというモデルをメインに据えていますが、ほかにはないツィーターのハイトランジェントさと伸び、明瞭さが武器だと思っています。EVE Audioも同じハイルドライバーを中核に据えて商品展開しています。
ADAMと決定的に違うのは、ウーファーPWM、ツィーターAB級で50KHzまで伸びているのに対し、
EVEは21KHzまでしか伸びていませんが、ツィーターもPWM駆動でDSP回路直結にしていることです。
これによりさまざまな環境の差をDSP回路の設定である程度吸収してしまえるのが強みになります。
さらに今回紹介する最少モデルSC203はUSB入力/光入力がありデジタルで接続できる点です。
アナログラインRCAだとCirrus Logic製の192kHz/24bit ADCを通してその後はアンプまでフルデジタルですが、
デジタル入力だとDAPからアンプまでフルデジタルという強みが出ます。光入力ですと電気的に絶縁されます。
サイズはH190xW116xD134(Master1.9kg/Slave1.7Kg)とコンパクトながらLR4機のPWMアンプ搭載でアンプとユニットが直結。
パッシブラジエーターのおかげで62Hz-21KHz(-3db)を達成しており、サイズ以上の低域再生を確保しています。
0゚/7.5゚/15゚で設置確度を調整可能なFlexiPadsを同梱しているだけでなくマイクスタンドブラケットも用意されています。
DSP回路内蔵により、PCデスク上での使用においても過度な低域の膨らみ等を補正することが出来るのが最大の強みです。
本来は音楽制作用なので音響的な品質の高さは期待できます。
しかもACアダプタ電源のおかげで、ノートPC向けの外付けバッテリーでの給電が望めます。
私が所持しているのはこちら。 http://kakaku.com/item/K0000646683/
光ケーブルはこれを愛用しています。 http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364/005/O/page1/recommend/
やや太めですがやわらかく取り回しがよく、価格の割には光の透過性がよいです。
(片方を光源に向けて、もう片方を自分の影に入れてみるとよく分かります。)
複雑な設定セッティングは何も要らず、家に帰れば光ケーブル一本でスピーカーにつなげる。
スピーカーはコンパクトでDC給電バッテリーさえあれば持ち運びも可能。
音の出せない深夜や外出時にはDAP単体でイヤホン/ヘッドホンで音楽を楽しむ。
車に乗り込めばBluetooth接続でカーオーディオに接続。(SC203+DC給電バッテリー持込も可能ですが)
ポータブルDAPとDC給電光デジタル入力対応パワードモニターだからこそ出来るフルバッテリーシステムいかがですか?
1点

今朝も テレビでADAM Audio見ましたよ。
書込番号:18902824
2点

ご返答ありがとうございます。
ADAMは-土曜プレミアム『容疑者は8人の人気芸人』-で日本音響研究所の音声解析シーンがありましたがバッチリ映ってましたよ。録画したやつを見て気がついたのでそのシーンだけ残してあります(笑
キャプチャに映っているのは以前使っていたS2Xですね。
今はうちにあるのは1つサイズダウンしたS1Xです。
HDMstさんはどこにお住まいですか?件名でなくとも地域でもかまいません。(関西とか関東とか
うちは京都ですけどね。
夢のフルバッテリーシステムですが、最近のセパレートオーディオははやらないですよね。
なかなか、すべてをそろえて相性を考えたりセッティングを考えたりケーブルを考えたりアクセサリを試したり。
かといってPCトラポを一通りやった人間からするとネットワークオーディオもそうですが
PCはあくまでも汎用機でしかなく音質追求の点では専用機にかなわないわけですから、
身近さで言えば光出力つきのポータブルDAPを出力として屋内外問わず使えるように持ったほうが今の世代には正解に近いと思います。
スピーカーもアンプ内蔵のパワードであるだけでなくデジタル入力まであれば光ケーブル一本で接続がすみますし、
メタル配線と違い音の変化が出にくく多少長さが変わったところで劣化しませんから取り回しの観点からも非常に楽ですよね。
SC203はDSP内蔵なので、さまざまな環境でもデジタル領域での補正で音質劣化も少なく細かく調整できます。
デスクトップに設置するタイプのパワードモニターという観点からは理にかなってますよね。
USB入力がついてるので、PCと接続してyoutubeなどの音声も再生できますし、イヤホンヘッドホン使いたければポータブルDAP自体につなげればいい。
ポータブルなのでそのまま持ち運び移動が出来て外出まで出来てしまう。SC203もバッテリー駆動で持運び出来ますし。
サブシステムといえど音響的な「リファレンスを持ち運ぶ」というのは理想でした。
いろんなお宅訪問や店頭試聴に行きますが、自システムは持ち込めませんから厳密な意味での比較も出来ませんし、
訪問先で自分の聞いている音の傾向も言葉だけでは伝えにくいですから。
SC203があればちょっとしたカメラバッグ程度の荷物でミニマムリファレンスが持ち運べるようになります。
バッテリー駆動ですから懸念要因の一つである出先の電源の質に左右されませんし、デスクトップサイズですから
空間音響的な意味合いでも左右されにくく設置の自由度が上がります。
今までKRK VXT4やFOCAL CMS40などコンパクトモデルもお試しで導入してきた経緯がありますが、
アナログ入力しかありませんし、ADAMに慣れた耳ではいまいち物足りないものでした。
なのでSC203にはおおいに期待がかかります。発売までにまだ時間があるので既存モデルを聞きにいきますが、SC203もいい音で鳴って欲しいものですね。
書込番号:18903043
1点

こんにちわ うちは東京に隣接する埼玉です。
バッテリー駆動と言えば往年のTechnics製品で採用していたバッテリー駆動アンプを思い出しますね。
現代風にアレンジした「バーチャルバッテリー電源」を搭載した SC-PMX100 なんてのもあるみたいですが
http://panasonic.jp/compo/pmx100/sound.html
電源ノイズの無いバッテリーアンプは理想ですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=T_zrid2kfMY
書込番号:18903496
2点

どうも、埼玉にお住まいでしたか。埼玉は今年3月下旬SSAに行ったのが初めてかな?
千葉は某夢の国以外だと4月に幕張メッセが初めてでしたが、千葉の高品さんやウルフさんのお宅訪問もまだ実現してないなぁ・・・。
東京遠征は直近だと可能性として9月以降に舞台見に行くくらいですかね。http://www.nogizaka46.com/principal/trois/
あとはクリスマスライブくらいかな。
>バーチャルバッテリー電源
AC(交流)からくるノイズをACの段階でアンチノイズのためフィルターをかますのが多いですけど、
イノウエ創設者などは「DC(直流)」の段階でノイズフィルタリングしてるんですよね。
ACをDCに変換して動かしてるんだから当然といえば当然ですよね。
しかも変換するスイッチング回路が悪かったらそれ自体がノイズ源になりますからACでしかフィルタリングしないのはおかしな話ですから。
電源装置は光城精工Arey MKIIを200V入力230V出力で入れたことはあります。
使ってみてあわなくてすぐ売却しましたが・・・。
イノウエの洗礼を受けた時期でもあったので当時は何か血迷っていた時期でもありましたが・・・。
今は、VoltAmpereのGPC-T(中古)を電源装置にしています。
ご紹介の動画は以前見させていただいたことがあります。
どんなにすばらしくともそれを目前にして聞く機会がなければねぇ・・・、そして「買える値段」じゃなければねぇ・・・と思います。
書込番号:18904111
1点

そうですよね。 電源整流装置にのみアンプやスピーカー並みの金額は出したくありませんよね。
でも以前住んでたとこでは、屋内配線に持てないほど めっちゃめちゃ重たいキャブタイヤケーブル(3芯600V)が
有ったので電柱から建物に来た配電盤のところから、オーディオ用に配線してもらったことがあります。
電気工事が数万円、タダで貰いましたけど 買ったら高いキャブタイヤケーブル10mぐらいを買って合わせたら、電源整流装置
が買えちゃう金額になってはしまいますが、電源整流装置よりも貧弱な屋内配線のが許せませんでした。
いくらコンセントからアンプまで高価な電源ケーブルつけたとしてもコンセントから配電盤までの長い距離がショボかったら
本末転倒ですものね。
それらの苦労を全て解決するのが、仮想大型コンデンサー駆動とも言える バッテリー駆動ですね。
ここからは余談ですが、飲み水も電気ポット内側にカルキが付着するのがイヤで家庭用蒸留水製造ポットを検討しています。
電気も水もピュアなものが健康的ですね!
書込番号:18904250
2点

シンプルイズベストで、電源装置やクロックなどの単機能機にコストを割くよりメインシステムそのものグレードアップを図るほうが先だと思います。
1.に機材 2.電源 3.4.がなくて 5.に空間音響。
これは手を出す順番ですね。
機材環境が満足いくようになってから底上げに電源装置を試せばいいと思います。
まだクロックより電源装置は使い回しが出来る(PCや液晶モニタやTV、録再機などの電源に使えますから)
のでまだマシではありますけどね。
電源ケーブルは藤倉CV-Sとか試しましたが今は富士電線のVCT/VCTF 2.0sq*3芯です。
・JISやUL規格など国家規格をなめるな
・壁内配線はVVF1.6mmであるから配線の太さも「揃えろ」1.6mm=2.0sq=14AWG
・製品開発には商業用壁コンセントに付属ケーブルで開発されている事実を忘れるな
ラインケーブルはサイデラマスタリング開発のSD-9003の「インとアウトをイコールにする」コンセプトをリスペクトしていますので、電源ケーブルでも無用な脚色がないように配慮していますね。
逆にそれで朗々と鳴らない様なシステムだったらはなからどこかが間違っていると思います。
それで環境を作り直せればいいんですけど、時間×労力×コスト=根拠のない自信につながって、コンコルド効果で引き返せない人が多いんですよね。
木を見て森を見ずで足し算しか出来ず引き算が出来ない人がじつに多い。
素直に「機材そのものの導入を見誤ったと反省して入れ替える」ことが出来ない人が多いからオカルトなアクセサリに走って沼から抜けだせなくなるんですよね。同時に頭の中だけで永遠に形にならない蜃気楼サウンドしか知らない人が多く、現実にならない夢を追いかけて迷い込んでる人もいるように思います。オーナーが迷っていればシステムからは迷った音しか出てきませんから、明確なビジョンを描くにはお宅訪問して「現場で鳴っている音を知ること」ですよね。
同時にいろいろ調べて買うけど結局は「自システムに組み込んで使ってみないと分からない。」
足を運ぶ勇気、試す勇気、失敗したら素直にそれを受け入れて入れ替える勇気。大事だと思います。
書込番号:18904477
1点

モバイル機器が浸透して一人一台何かしら形態している昨今、音響製品特にイヤホンヘッドホン以外のアンプやスピーカー類も高能率なPWMアンプでバッテリ駆動できるほどの省電力化も可能ではないでしょうか?
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
フルデジタルスピーカーシステム D-note
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140331_642074.html
デスクトップクローズドフィールド〜ニアフィールド〜ミッドフィールドでは数十wあれば十分ですから、
アナログアンプの損失、パッシブネットワークの損失が大きいのでそれを取り除けば(PWMパワードスピーカー)
日常的に音楽を聴く人でも十分な音量で長時間使い続けることも難しくはないんじゃないでしょうか?
ここで紹介したSC203自体HF/LFをLRペアで合計4機のPWMアンプを搭載していますが、スピーカーユニット直結でネットワークによるロスレス、DC in の表記は9V 2Aで18VAの消費電力しかありません。
充電地としてよく使われる18650 Li-ion電池の国産Cellはパナソニックで一本3400mAhあります。しかもそんなに値段も高くありません。ハイエンドスマホでも大体そのくらいのバッテリー容量です。
交換充電池式のバッテリー搭載デジタル入力付PWMパワードやPWMアンプがあってもいいんじゃないかと思います。
書込番号:18904571
1点



と なると、そのショップ以外は全部偽物になるので
偽者ショップだらけ と言う理屈にならないかい?
書込番号:18874178
3点

変身?(笑)。
書込番号:18874420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「削除」と聞いてやってきました
書込番号:18874437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、お経というのは心地よいみたいですね。不幸があったのですが、下の子がお経の度に気持ちよくなるのか?ウトウトしてました。
えっ?削除ですか?(笑)。
ではでは〜。
書込番号:18874479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悟空と華さん,おばんです
「華」
繋がり〜w
「名ばかりのGTは、道を開ける」
なんて、CMがありましたな〜
「名ばかりの音は、道を開ける?」
書込番号:18874517
0点

一つ思いつきました。
曖昧な言葉ですがアタック感ですかね。
人間の奏でる声、音楽にはアタック感があると思います。
勿論、38cmウーファーでもアタック感は体感できると思いますが、人間の奏でるアタック感とはちょっと違うようなぁ、気がします。
失礼しました。では。
書込番号:18874589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実世界と、バーチャルなインターネット世界
生音と、作られたオーディオの音
どちらも、楽しい
お後がよろしいようで
書込番号:18874615
0点

師匠が活きた音、死んだ音とはなんぞとや騒いでいたが
生音でも死んだ音ってあるのかな?
やる気がない演奏とか激安楽器や会場の音響特性がダメとか
書込番号:18874799
2点

今日も
「オーディオ雑誌、読み漁って」るぜ!(激笑
中学時代、「サンレコ」(サウンドレコパル、小学館)読んで
「JBL」、と出会ったんだがな
その頃の単品オーディオ製品扱ってたショップは、
「ダイエー」「西友」「丸井」なんかで
専門店なんか知らなかったな
「ダイエー」に「JBL 4345(46cmウーファー4way)」が展示はしてあったが
俺の20年来の相棒の、「JBL 4312A」、は
「月刊ステレオ」の、「ロック・ポップスに向いている」って紹介記事読んで、購入したんだが
「JBLらしい音」なんて出そうなんて、全然、考えてないし
「JBL」から、「自分の欲求する音」を出そうと、日々、奮闘している訳だが
だから、スピーカー購入するのに、試聴する必要は無い訳だ
わざわざ、ショップへ出かけて、「本物の音」、を聴きに行くくらいなら
己のスピーカーのチューニングに専念したほうが、マシだな
己の求める音が、「偽物の音」、かもしれんが・・・
書込番号:18876581
0点

まさかと、思うが
俺が、「オーディオ雑誌、読み漁って」いる時
「音楽、聴いていない」
と思っているのか?
そんな訳ないだろー
「JBL 4312A、を鳴らして、音楽聴きながら、オーディオ雑誌、を読み漁ってる」
に決まってるじゃんか(苦笑
当然だよな、俺も、オーディオマニアの端くれだからな(笑
「「考えろ」ということもJBLから教わったもののひとつだ。」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18876738
0点

「外出て、本物の音を聴いてこい」
って書いた人
じゃあ
アナタが、自分の部屋で聴いている音は、
「本物の音ではない」
ってことだよね?
どうなんだい?
「いい訳」
待っているよ(笑
あみん/待つわ
https://www.youtube.com/watch?v=cG2N38Eq2IM
書込番号:18876788
1点

最後に
俺にとって
「オーディオ雑誌」
は
「教科書」
なんで
アナタにとっては
読み捨ての
「○性週刊誌」
と同じ扱いなんだろうけど
俺は、オーディオに対して
「真剣勝負」
しているからね
「習うは一生」
http://kotowaza.avaloky.com/pv_lea13_02.html
書込番号:18876881
1点

所詮…ヒマなんでしょ??
JBLさんは…。
書込番号:18877789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

借りたオーディオ雑誌いく冊かの 図書館への返納期限が過ぎてませんか?
毎回借りてるとはいえ、期限までに返しましぃうね。次待ってる人のために・・・
書込番号:18877955
3点

まるで写真のようなリアリティで言えばすべて偽者でしょう。
でも店頭の試聴機なんて本来の6割の性能も出ていればいいほうと思っています。
実際のユーザー宅のほうがより鳴らしきることを意識されて構築されてますので
その点ではお宅訪問したほうが言いと思いますね。
まぁ、イノウエ以外で不気味の谷を越えているシステムはほぼないに等しいですが…。
書込番号:18883257
1点

機械で出せばすべて偽物の音と思います。
子供であっても生で引いてくれるピアニカやハーモニカの音
が本物の音。上手い下手は別。
書込番号:18887416
5点



スピーカーブック2015が発売されましたね。
今年は、おまけのケーブルも付かないので普通の価格の¥2,130円(税別)で販売中です。
あまり中身がない本ですが、買っておこうかな。
https://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20150602
4点

こんばんは
巻末カタログは役に立ちそうですね
ワンポイントコメント付きで紹介とありますので
あと、読者訪問ですかね
どんなスピーカーを、どんなシステムで、どんな部屋で鳴らしているのか、興味ありますから
一冊、ポチりますか(笑
関係ないけど
SS誌は、時代遅れになりました、もう読む気が起りません(苦笑
書込番号:18858557
2点

こんにちは
1冊、ポチりました(笑
6/13(土)に届く予定です
無駄金使っちゃいますね
でも、「趣味」、ですから(笑
「仕事」、じゃないので、損得勘定しませんけどね
書込番号:18860844
2点

こんにちは
届きました〜
早速、パラパラ〜っと、見てみましたが
ハッキリ言って、内容充実です
例えば
「厳選スピーカー、100モデル徹底ガイド」、のコメント欄の、「ここがすごい!ここが惜しい!」
は、読んで、なるほど〜、と感心させられます
じっくり読みたいと思います
みなさんも、一冊いかがでしょうか
スピーカー選びの、一助になると思います
書込番号:18866626
2点

こんにちは。
店頭で確認し、迷いましたが今回は購入しませんでした。
この集大成の本は今SPを購入したり、違いを知りたい場合に
も活用できますが、数年して中古機や特価機が出た場合の
辞書にも使えます。
ネットでも情報収集できますが、機械が古くなると調べにくい
ものです。
見れば見るだけ どう違うのかなぁって想像されてきます。
書込番号:18887558
0点



6月6日(土)・7日(日)オーディオMARO(北海道函館市)にてJBLのProject EVEREST DD67000の試聴会を実施
http://www.harman-japan.co.jp/info/news/event/20150604_1/
北海道は、先日、季節外れの降雪があり、お寒いと思いますが
皆様、どうぞ、試聴会に、お気軽に、ご参加ください
では、失礼します
2点

JBLさん おはようございます。
私も JBLさん ご紹介の視聴会が気になったので、 今カーナビで距離を調べて見ました。
私の家からは、約380キロありました(爆笑
北海道は でっかいどう〜
では では。
書込番号:18844027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

札幌 大阪屋さんではいつでも聴くこと出来ますよ。
立派な機械です。MAROさんも良いお店です。
ちょっとビンテージ系ですが。
書込番号:18844386
2点

こんにちは。
何年か前に北海道に行った思い出は、毛ガニを食べていて口を切ったことです。
オーディオでは、SPLのパッシブプリの質感が良かった事ですね。
ではでは。
書込番号:18844397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
函館は私達 北海道民も旅行に行きたいくらい、本当に素敵なところです。行かれた事のない方は、ぜひ一度 函館に行ってみてください。
私も 車の免許を取って、今の嫁と初めて行った お泊まりデートは函館でした。
今 思えば、380キロの長い道のり 賢者モード を保つのが大変でした。
では では
書込番号:18844495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

67000のいいなあと思うところは自然で、まるでフルレンジ
みたいに鳴るとこですね。大径ユニットなのに重さを
感じさせず、さらっと音が出て。アンプ力も必要でし
ょうが、ある意味良い意味で軽ささえあります。
何でもこい、受けてやる、ってとこでしょか。
書込番号:18844743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wadapapaさん、生々しい話を有り難うございます(笑)。
JBLさん、DCD-50はPMA-50とのデジタル接続で真価を発揮するようですよ。
はらたいら1000点さん、こんにちは、お久しぶりです。私は現在、オーソドックスな14cmコーン、2cmドームの同軸を使用してます。
何より嫌な音がしません。6畳の部屋で十分なステレオイメージを得られてますよ。
ではでは。
書込番号:18844898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるでフルレンジのように自然に鳴ると言うのは同感ですし見た目もいい!
EVEREST が2つ
https://www.youtube.com/watch?v=YoYkPTr7vFo
サックス&ピアノジャズ
https://www.youtube.com/watch?v=YUpNJTgfimU
Mark Levinson No532×2 バイアンプ駆動 JBL DD67000 (和太鼓)
https://www.youtube.com/watch?v=YoYkPTr7vFo
サックス演奏
https://www.youtube.com/watch?v=9cQ3y0oC_To
しかし その後 Wilson Audio聴いちゃうと 更に高みが ・ ・
Wilson Audio
https://www.youtube.com/watch?v=uS9nqlOmigk
書込番号:18845400
1点

達夫さんこんにちは。
6畳で14cmユニットはよろしいでしょうね。
私も基本は小型好きですので、14cmはバランスが
とても良いサイズに思います。
今ソニーの2esとマグネパンMMGを大きなサイズのもの
として使ってるんですが、部屋に対する音場の出来から
するとちょっと大き過ぎてるかなって思ってます。
全く関係無いですが本日ヨドバシカメラで新テクニクス機
の試聴会にいってきました。
使用ケーブルが全てゾノトーンだったので、かなりケーブル
の影響を受けて、機械の印象が薄れていた。
アンプ類は日本製ジェフローランド
Sp類は日本製のB&W
を目指したって感じがしました。
個性がもう一つ欲しいです。大きな感心はしませんでした。
書込番号:18845785
1点

JBLさん、スレお借りしますね。
はらたいら1000点さん、こんばんは。
中古スピーカーが欲しくなりまして、 ボーズ101mm
を買いに行ったのですよ。そしたらパイオニアS-X33Cがありまして、そちらを購入しました。
マグネパンは本来、壁から1〜2m離すのがベターのようですが、レックを外して壁に立て掛けて使用すると、音が前に出るような感じがして良いと思いますよ。音が広がる感じは抑えられますが、お試し下さい。
テクニクスは聴くチャンスがありません(笑)。
新しいCDプレーヤーが欲しかったのですが、半値の
サウンドウォーリアーのCDトラポを購入しました。
音が立つ感じがしてなかなか良いですね。
ではでは。
書込番号:18846248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線すみません。
マグネパンは軽いので様々な置き方でやってます。美点も多いのですが、
高域が通常SPから比べると足りないので、情報量を聴きたい時はソニー
でやります。
マグネパンは新型出ましたね。
書込番号:18847730
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
ん?マグネパンのサテライトとサブウーファーのセットの事ですかね?
私も今年いっぱいはパイオニアとケンウッドのスピーカーを使って、来年からマグネパン、EntrySi のスピーカーに切り替えようかと思ってます。
あっ、私JBLの話ししてませんね(笑)。ではでは。
書込番号:18848187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグネパン
好みにより高域を減衰させる抵抗?が付属していた記憶が
EVERESTが小さく見えるので200インチスクリーンかな
https://www.youtube.com/watch?v=23WQpqhpltc
書込番号:18848387
0点


へまさん、こんばんは。
私のは古いタイプですから、金属ジャンパーですね。私もそのアッテネーター使ってみたいな。
マグネパンは得手不得手がはっきりしてますね。
またそこが魅力なのですが。
別スレは「吹けよ風、呼べよ嵐」さん、でしたっけ?
ではでは。
書込番号:18849394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この情報 圭二郎さんが発信元だったら ナイス!が6以上、もしかすると8ぐらい付いてたのにな。
レスも もっと多かったはずなのに ・・・・
書込番号:18851080
0点

貴方には、ナイスがいくつ付くでしょうね!?
では では。
書込番号:18851200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
マグネパン0.7が発売ですね。MMGが大きくなったようです。
私は板型SPとっても好きです。
書込番号:18852136
0点

こんばんは。
オーディオMARO のホームページにイベントの記事が載っているいます。
http://maro.ne.jp/news/2015/06/03/%e2%98%85%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%83%bb%ef%bd%8a%ef%bd%82%ef%bd%8c%e3%81%aeproject-everst%e3%80%80dd67000/
でも、パワーアンプがNo532 1台だけのと言うのはどうなの?
最低でもバイアンプで2台使用しないと、DD67000は鳴らし切れないし、どうせならNo53を使ってほしかった。
ハーマンのホームページにもこのイベントの告知記事が出ており、全文を紹介すると以下の通りです。
『オーディオMARO(函館市)にて、JBLのProject EVEREST DD67000の試聴会が開催されます。
アンプ・CDプレーヤーはMark Levinson、ケーブルはSILTECHとHARMANが誇るセッティングで、皆様をお待ちしております。是非この機会に、HARMANの最高峰サウンドをご堪能ください。』
最高峰サウンドなら絶対にNo53にすべきでは…
書込番号:18852206
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
kika-inuさんも、どうもです。
07、わかりました。マグネパンの場合はその音場表現が気に入るかどうかですよね。
JBL、マグネパン、共にアメリカのブランドですが、
対極にある音ですね。歴史、人気とJBLに軍配は上がりますが。
ではでは。
書込番号:18852241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「吹けよ風、呼べよ嵐」さんを検索しました
2008年、車のスレに登場ですね
書込番号:18852276
1点

へまさん、違う。私のわかりにくいギャグでした。
すみません(笑)。
書込番号:18852312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はらたいら1000点さん こんにちは
今度は、札幌でイベントありますよね?
テレビ塔と書いてましたが、行った事ないので、探しながら行ってみたいと思います。
テレビ塔とキャビンさんは、歩いて行きき 出来る距離なんでしょうか?
ま〜 田舎者の私にはわかりませんが試しに行ってみます♪
では 失礼しました。
書込番号:18884234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
行き来できる距離です。昨日大阪屋さんから案内が
きました。テレビ塔のイベントは盛大で楽しめます。
かなりのメーカーが新製品を紹介してます。
私的には、各メーカーのひとの製品紹介が下手だなぁ
といつも思うんですが。先日のテクニクスは酷かった。
書込番号:18885987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん
ご丁寧にありがとうございます。私も楽しみにしておりました。また 何かあればお世話になります。
では 失礼いたしました。
書込番号:18885998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
北海道はショップも少ないので、こういったイベントは買う買わないを別にして
楽しみですよね。
高額な機材でなくとも、普段から聴き比べ、試聴をしやすいショップがもっと
できたらと思います。
書込番号:18887388
1点



アヴァロン Tesseract(テッサラクト)
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/tesseract/
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/price/
なんなんだ!!
このスピーカーは!
https://www.youtube.com/watch?v=Sskan-xW3r0
7点

ども!こんにちは!
アニメはわかりませんが、エヴァっぽいですね。
中華アンプで鳴るかな?(笑)。
ではでは〜。
書込番号:18835432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっひゃー!!!
書込番号:18836152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ雑誌の広告みて金額に慣れてる俺はおかしいのか…。
いや、買えないけどね。
書込番号:18836206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


俺の家 ふたつ買えるは Σ(゚д゚lll)
書込番号:18836283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
wadapapaさん、ア〇ダ設計ならもっと買えるよ(笑)
ではでは〜。
書込番号:18836339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは 達夫さん
4,500万円出せば、その なんだか設計なら 住宅をペアで購入するだけでなく、サラウンド住宅も楽しめるんですね?センター住宅、バック住宅、サブ住宅、
では では。
書込番号:18836361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
私の親戚に大工がいるのですか、う〜ん、、、って感じらしいです。
JBLさん、お邪魔しました。
ではでは。
書込番号:18836378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

か、か、買うんですか(;゜0゜)??
書込番号:18836807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家買って、聞きたくなったら有る所で聞けばいいかな?
フェラ−リみたいに、維持費が半端なさそう( ;∀;)
書込番号:18836948
2点

スピーカーだから維持費はかからないが、何かあった時の為に保険かけておけば。
消費税で360万かかるから、新車が買える(笑)。
結局、維持費もかかるか(笑)。
書込番号:18837319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4500万円のスピーカー…
貰っても贈与税、持ってても固定資産税が掛かるのだろうか(^◇^;)
書込番号:18837831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JBL さん
このスピーカーを鳴らすアンプの ご紹介もお願いします
書込番号:18838408
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





