
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 68 | 2011年6月9日 09:15 |
![]() |
318 | 200 | 2011年5月16日 20:28 |
![]() |
47 | 50 | 2011年5月14日 21:07 |
![]() |
345 | 200 | 2011年5月2日 12:22 |
![]() |
30 | 26 | 2010年12月12日 09:00 |
![]() |
8 | 6 | 2010年10月24日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
前スレッドの最後のほうで、ノードストのチェックCDの話が出てきました。
小生は、行きつけのショップのおススメで、店頭に並んで直ぐに購入し、日常的に使い倒しています。
主に、スピーカーをどこに、どういう向きで置くか?
を決めるために重宝しているのです。
部屋における位相をチェックするための移動音源が入っていて、例えば、左スピーカーから発して、アーチ上に上昇〜下降して右スピーカーに達する、尺取虫のような電子音をつかって、スピーカーセッティングを行うようになっています。
ウチでは、スピーカーを1mmでも内向きにすると、問題が出てきます。
完全な正面向きで、テストに合格。
迷いなく、正面向きになるわけです。
この状態で、あるCDが気持ちよく鳴らない場合、スピーカーの位置以外で調整する、というアプローチを取ります。
あるいは、気持ちよく鳴らない(楽器の位置関係がイマイチ気に入らない)のは、自分の好みの問題であって、音源にはそういう風に記録されているのだから、好みを調整する、というスタンスになります。
賛否両論あるようですが、個人的には、推奨派です。
楽器でいうところの、「調律」にあたるかと。
ノードストのチェックCDは、調律に使う「音叉」のような位置づけですね。
お気に入りの音楽CDが、自分の基準で気持ちよく鳴ることが目標だとしても、調律が上手くいっていなければ、今聴いているのは、独りよがりかもしれない・・・
まあ、独りよがりでも問題ないわけですが、リビングオーディオの場合、そうも言ってられない訳でして。
楽器を演奏する場合、まず、しっかり調律されていることが前提になります。
「オイラ好みの調律は、こうだ!」
これは、上級者〜プロの領域でしょう。
書込番号:13019170
2点

ノードストのチェックCDというのは、コレ↓のアクセサリーをご参照ください。
[NORDOST Sysetem Set-Up and Tuning Disc]
http://www.electori.co.jp/nordost.html
書込番号:13019196
1点

こんばんは
逸品館ではレーザー何とかでSPの位置決めを推奨
内容は読んでないので不明。
書込番号:13019360
0点

yamaya60さんと、ウサギさんに質問
>FOCAL Stella Utopia EM、聴きましたよ
その時の、アンプとCDPの機種名を教えてください。EMならポチさん愛用の0,5諭吉のデジアンで十分な駆動力が出るハズ。CDPはウサギさんのリファレンスウォークマンNE830と組み合わせ、1000諭吉のSPを1.5諭吉のCDP+アンプで鳴らす世界って、憧れます…redさんすみません。
>ノードストのチェックCD
>賛否両論あるようですが、個人的には、推奨派です
ノードストCDを再生するCDPとケーブルを替えても、例えば、1650AE+ベルデンと、SCD-777ES+鉄管ケーブルで、SPの配置は同じになりますか?
書込番号:13019450
0点

こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ノードストCDを再生するCDPとケーブルを替えても、例えば、1650AE+ベルデンと、SCD-777ES+鉄管ケーブルで、SPの配置は同じになりますか?
同じです。
(ベルデン→オーディオテクニカですが)
ただし、尺取虫の形、パンチ力?など、音の佇まいは違います。
SCD-777ES+鉄管ケーブルは、プロのボクサーのパンチのように、ビシビシと強力な破壊力で弾ける。
DCD-1650AE+オーディオテクニカだと、フツーの大人のパンチ並みで、パシパシっと。
移動音の位置は、プレーヤー&ケーブルでは、変わりません。
書込番号:13019530
4点

みなさんこんばんわ
うちで経験したケーブルによる音の変化は
音色変わらず、音の重心、音の距離感の変化に感じました。
書込番号:13019580
0点

ウサギさん
全理解しました。ノードストのチェックCDは位相チェック用なんですね、納得しました!
書込番号:13019600
1点

みなさま、こんばんは。
二羽のウサギAさん、
ノードストCDのホームページ、参照させてもらいました。
これは面白そうですね。 早速、注文しました。
我が家のスピーカー配置は少し変わっており、スピーカー間隔(中心間)は2m、リスニングポイントまでの距離は2.6mとここまでは、まあ普通ですが、超内振りに設置してあり、中心軸が前方60cmでクロスしています。
つまりリスニングポイントの前方60cmの点と2本のスピーカーの中心が正三角形を形成しています。
この状態でどのように音源が移動していくのか、楽しみです。
書込番号:13019657
1点

皆さん
宜しくお願いします
目覚めよさん
3000円です。
お遊びアイテムなら面白いかも。
私は、ピンク ホワイトだけを注意してます。
側面壁や後方壁距離
障害物が有れば左右スピーカーの音が変わって聴こえます。。
後ろ壁が固いとハッキリした音にも聴こえる。。
ま お遊び程度で 汗
しかし 皆さん
何故ハイエンドピュアアンプには、フェーズコントロールのような自動音場補正機能が付いてないのでしょうか?
そもそもピュアアナログオーディオアンプにはそんなモノ必要無しで十分なのでしょうか?
各 オーディオルームやリビングオーディオの形状って全て一緒じゃないですよね!
PS
特にメーカーに付け欲しいと陳情したわけでは有りませんけど (笑)
書込番号:13019808
1点

皆さん、こんばんは。
NORDOSTのサンプルCD、面白そうですね。
私も調達してみます。
師匠
師匠のお宅ではアンビソニックって再生できますか?
オーディオ協会が設立記念にNinbaus Recordsのサンプラーを販売したんですがこれが手元にあります。
我が家ではデコードできないので単なる2chステレオですからご興味があればお送りします。
例によってアンビソニックのワン・ポイント・マイク1発ですから環境通り再生できれば面白いはずです。
サンプル楽曲毎にレコーディングしたホールの簡単な見取り図が載っています。
書込番号:13020234
2点

Redfoderaさん、もしよければ、はいよろしくお願いしますRegards。私のホームページから入ってください。
>何故ハイエンドピュアアンプには、フェーズコントロールのような自動音場補正機能が付いてないのでしょうか?
2チャンネルなら、左右同じスピーカ使ってるからフェーズも合っているのでは?
書込番号:13020299
0点

メーカーが売ってるのは機械だけで、部屋やセッティングはうってませんよね。
まぁ、環境千差万別なのは仕方ないですが、ケーブルですら脱着式で組合せも膨大。
メーカー基準の音すら出せていないかもしれない。
ユーザーが出す音は自分の会社の想定した音とは違うかも知れない。
そういうメーカーは放任主義なのか??
セッティングディスクはそんな状況のユーザーサポートツールとしてはなかなか面白いアプローチかもしれませんね。
書込番号:13020790
2点

目覚めよさん
諏訪内昌子さんの件了解しました。解説ありがとうございます。
高品交差点さん
知らぬまに他でスレ主を張り総元締ならぬ貸元ですね〜(礼)
デジデジマンさん
突然何の写真・・・すると次に大変理論的な機器説明・・・混乱しまする(笑)
yamaya60さん
お久しぶりです。ボランティアご苦労さまです。USBケーブル以来ですね
初孫の事で色々ありオーディオから暫く遠ざかっていましが以後よろしくです。
二羽のウサギAさん
新しいスピーカーが良い音の様で以前に増してお元気そうですね「A」が
付いているのを最近気づきました。
へな・ぽちさん
最近、機器説明が大変詳しくなってきましたね!!感心してまする。
総元締殿
克黒0型さん
ゆっこんさん
遅れましたが先日はご苦労さまでした。お世話になりましてありがとうございました。
横道坊主さん
初めましてよろしくお願い致します。
困ったさん
その後、音の改善は出来たのでしょうか?ぽちさんのHNの件笑ってしまいました。
天地創造さん
あまりお話ししていませんが、調子は如何なものでしょうかね
redさん
ライントランスが最近絶好調で益々トランスフォーマーになっていきまする(笑)
Minerva2000さん
ご無沙汰しています。暫く間があきましたが今後ともよろしく。
ローンウルフさん
随分前に価格コムでローンウルフさん初紹介のノードストのチェックCD、何処に注文したらと
尋ねて一週間後には部屋でチェックして以来、他のチェックCDも気になり
DENON オーディオ チェック HQCDというものを仕入れましたが、これも大変お値打ち品で
HQCD規格のチェックCDでしてチェックセクションを終えたら次にDENON優秀録音
サンプリング13曲に移り「このブラームスはこのように聞こえますか?
ショパンはモーツァルトはこう聞こえますかとの解説付きで大変面白く楽しいオーディオ
チェックCDです。
http://columbia.jp/prod-info/COCQ-84695/
書込番号:13020911
2点

こんばんは…
師匠さん
統計がどうか知りませんが ピュアオーディオされる方で大体10組する方がいたら8組くらい右手と左手の音に違和感を感じる、音量音圧が少し違うな〜て思うらしいと、、。
確かにトーンコントロールは付いてるこは付いてますが、、。バランス音量だけでは解決出来ないんじゃないかと。。
ダイレクト機能&フェーズ自動 ・手動と切り替えられたら良い思うンだけどな〜と。
特に両スピーカー背面が壁や窓カーテンが被る位置に設置場所は違和感出ると思うし
またリスナー後ろがカーテン窓とか襖とか、、。
側面壁が左手側
右手側ドチラかが窓とか?壁が固い柔かいで知覚位相と言うか… 知覚違和感ですよね!!
車屋さん
デノンも?
参考になりますo(^-^)o
書込番号:13021055
1点

師匠
改めてホームページ経由でご連絡します。
若い頃から車屋さん
>益々トランスフォーマーになっていきまする
いいですねぇ。
大きな声でご一緒に「トランスフォーム!!!」
2年ぐらい前でしょうかLINNが高級な製品を出してグラッときたことがあるんですが、
当時はLavryのDA10が買えるお値段だったので見送りました。
手元には他にMARANTZ DLT-1とPHILIPS L300がありますよ。
他のスレで写真を載せましたのでご興味があれば覗いてみて下さい。
カキコミNo. [11531845] [11532599]
書込番号:13021130
3点

ローンウルフさん、
たしかに置き場所が左右でアンバランスだと、フェーズが食い違うことあり得ます。
サブウーファなら0度〜180度の連続位相調整できるものもありますが、普通のスピーカでそういうのはないですね。
アダム・アクティブSP(S2X)を調べると
「・入力感度の調整
2つのツマミが用意されています。一つ目のツマミでは-20dBから+8dBまでの大まかな調整が可能になっており、二つ目のツマミでは-1.5dBから+2dBの範囲を0.5dBのステップで微調整することが可能です。
・低域の調整
2つのツマミが用意されています。一つ目のツマミはポップミュージック等のベースレスポンスに望まれることの多い80HzをブーストできるEQ、二つ目は150Hz以下の帯域を調整できるシェルビングフィルターになっています。
・高域の調整
2つのツマミが用意されています。一つ目のツマミではツイーターの音量を調整することができ(-2dBから+2dB)、二つ目のツマミは6kHz以上の帯域を調整できるシェルビングフィルターになっています。
低域用と高域用のシェルビングフィルターは、それぞれの帯域を±4dBの間で調整できるようになっています。」
ただしフェーズ調整は無理なようです。
書込番号:13021267
1点

若い頃から車屋さん
毎度 お世話になります・・・幼い頃から 混乱しっ放しです・・スミマセン
皆様の包容力に 助けられ 感謝している次第です(マジで)
風鈴の「グシャッ」の件ですが 金属の風鈴に鳴らす<棒状のもの>が当たった瞬間の衝撃音は
結構 すごいのでは ないかと・・それをマイクが忠実に拾い(マイクの立ち上がり・アンプ・
スピーカの立ち上がり・忠実さは別件として)「グシャ」が聴こえるのかな・・生音では「グシャッ」はあまり気にならなく聴こえます
良いパーカッションCDなど さすがの録音と感心します 機材も技術も良いのでしょうね
子供のピアノ発表会の録音などは 周囲のざわめきの方が 居合わせた現場より 鮮明に聴こえます
現場では 意識して 聴いてないせいかな〜 クラッシックで教会の地下の地下鉄が聴こえるのも・・う〜ん
評論家が よしとする音と 自分用に 癒しで使用する機器は違うとか・・
私自身も 最近仕入れた真空管アンプなど特性は良くないのに 寝ながらのBGMには 良い(二次高調波 脳幹刺激)
肉体的に 自然と取捨選択して聴いているのかな(熱中しているときは お母さんの「ご飯だよ〜」も聴こえない)
・・子供の頃からの色々な音に対しての原体験も大いにあるのだろう・・・と思います 意識していない時代的背景もあるのだろうと
欲しかった機器が入手できない経済的な時期から 可能になった今 その反動が・・しかし 満足できず 心地よく感じた 昔の 音の面影がと・・
以前は 出音評価は すぐできたのに 心が落ち着くか どうかと時間が掛かるように なってきました
球アンプ + フルレンジスピーカは そういう意味でも 面白いです(特性は別件で)
でも ハイペリオンスピーカ + ばりばりアンプの音も欲しい 大和撫子も金髪・母音母音も欲しい
人格に二面性(多面性)があるようです 色々考えるこの頃です(以上 私個人の内省的な事でして
こんなアプローチで・・お恥ずかしい)
書込番号:13021531
2点

デジデジマンさんの話に触発されて・・・
クラシック・コンサートで演奏の途中に全休符がいくつも続くときがあります。聴衆は固唾を飲んで聴いている、一切の物音がしない。あの静けさをオーディオルームで実現できるかな? ☆要研究☆
書込番号:13021570
1点

師匠さん
ある意味 近年の音場型スピーカー。(ほぼこの傾向か)
ユーザーにフレンドリーかもしれません。
ポン置きで音場空間が出せるツィーター。
何よりリビングユーザーに優しいというか!!
我々?のように位相たるナンチャンらを気にせず聞く音とも言うのでしょうか!
あのJBLのホーンスピーカーさえ奥行き空間型になろうとしてないか。
胸に突き刺すや腹に来るは何処やらでして…主観(笑
JBLさん
オマエもかと!…
て 言うのも最近の優秀録音盤に合わせた作り方をしてるの?
いくらなんでもヨーロピアンスピーカーがJポップスを音合わせに取り入れてるは無いのは確かと思いますけど・・爆。
書込番号:13021588
1点

ローンウルフさん、
この前聴いたエクスクルージヴのスピーカは、40cmφウーファとウッドホーンの2wayだったけれど、胸に突き刺さり、腹にきましたよ。しかし、クラシック音楽は苦手だったなぁ
このごろは、ああいうスピーカは出て無い?
書込番号:13021631
1点

書き忘れ。
師匠さん
コンサートホールの静けさ(SN)と言うのかな〜。
私的には生録音とCD録音の差。
ミュージック・バードで放送される、パットンホールの生録音放送は、どの優秀盤にも勝てません。
あの空気間、臨場感をあらゆる優秀盤を持ってきてもムリかと。
観客のため息 咳 、拍手、伴奏のダイナミックレンジ。
ミュージックバードを解約出来ないのはそこにあります。
どんなに優秀な録音でもCDにプレスすると音質が落ちるのはそこかなと思います。
書込番号:13021649
1点

ローンウルフさん、僕もそれには賛成。
CDの中に入っている人工的な静けさは、会場の静けさとは違うような・・・
書込番号:13021668
1点

皆さん、こんにちは。
ホールの暗騒音は指向性が強めなマイクだと上手く拾えないんです。
ホールのフラッター・エコー等も減衰が大きくなって尻切れがちですね。
あえてアンビエンス・マイクを立てることもありますが、
クラシックの場合はマイクの本数(トラック数)を押さえるのが主流で、
録音物の傾向としてはシンプルになってきます。
師匠にお送りする予定のアンビソニックなどは間接音たっぷりなんですが、
スピーカー4本+デコーダーが必要なのがネックで陶太されちゃいました。
一部のAVアンプで疑似モードがあるみたいですから体験できると面白いかも。
師匠
鳩を飛ばしました。
どこでも拾える様にYahoo!メールで送りましたが、
セキュリティに引っ掛かっていたらお知らせ下さい。
書込番号:13021817
3点

再度 失礼
パート1の私の長文で 共鳴管での暗騒音実験の件ですが(実験といえるほどの モノではありませんが)
二年ほど 倉庫の屋根瓦がズリズリする低音を 楽しんでましたが 現在は市営ゴミ焼却場です
結果・・・まず 周囲のざわざわの雰囲気が 生っぽくなります でも それが中・高音の音色に良い影響では ありませんでした
製作者曰く・・コーン型スピーカの直径10mくらいのもの(現実に そんなものはない)のエアー量を駆動に匹敵
失敗の原因(主観)
@共鳴管(閉管)なので 共鳴点前後は 減衰してしまう(フラットではない)
A低音位相(0度〜百八十度)など 考えてもいなかった稚拙さ(私です)
Bデバイダーが貧弱で 低音になるほど 位相管理が難しいのに 果たして 性能的にどうだったのか
C部屋のエアーボリュームに あの空気の 揺ら揺ら感は ある程度依存する
Dredさん ご説明のように 私は録音現場の人ではないので 現場を分かっていない(そのCDがマイクをどのように使用し 収録されたものかの考慮が 足りない)
E共鳴管なので 瞬時に出音が停止するわけでもなく アンプもかなりの制動力とパワーを持ったものでなければ・・云々
(共鳴管のみ BTLで200W+200Wでしたが 実際の現場の生音のエネルギーは こんなもんではないでしょう)
など 稚拙だらけですが 面白い結果(大失敗ですが)でした
AVで戦闘機の爆音・恐竜の足音などは 興味本位では面白い ピュアではぜんぜんペケ
書込番号:13021945
2点

Redfoderaさん、鳩は無事に着いてました。
暗騒音について:実際ホールに入ったら会場のざわめきを感じます。
これを聴いたらそのホールが音響が良いかどうか、一発で分かります。
ホールにフラッター・エコーがあったら、それがホールの癖になり、せっかくの雰囲気がぶち壊しになります。この前のフェニックスホールでもどのホールでも、平行面を極力排除してます。
アンビエント成分を採るマイクは無指向性なんでしょうね。
クラシックの場合、チャンネルクラシックスの社長のインタビューでは、5chSACDを作るのに、7本のマイクで採ると言ってました。これはジャズなどの録音に比べるはるかに少ない本数ですね。ジャズなどのでは20本くらい使ってミキシングして2chにするのですか?
書込番号:13021990
1点

オーディオ雑誌でコンサートホールの設計士は、まずは防音や遮音気密性の事をするらしいですね。
それを一番先にすると記事が…
あと良いコンサートホールは、材料材質にも拘りがあり開館して5年ぐらした方が材質が乾燥して良い響きが伝わるとも…
しかし 一枚板を使うとひん曲がると思うが…
書込番号:13022185
1点

>開館して5年ぐらした方が材質が乾燥して良い響きが伝わるとも…
知り合いの 管楽器奏者(オーディオマニア)も 同じ事 言ってました
隣家の ご不幸の手伝いも終わり 歌舞音曲も遠慮してましたが 今日は もういいだろうと・・ドカ・ドカ
私の師匠の ハイエンドショー試聴話が 楽しみです (出品も したらしいので・・)
電話での ざっと話では ウィンアコの モーツァルトなかなかと言ってました
その他メーカは ケチョン・ケチョンも・・面白い人です(人 それぞれですな〜)
書込番号:13022229
2点

皆さん、こんにちは。
師匠
日本だけと言っても言い過ぎじゃないと思えることが「クラシックってホールで聴くもの」…
音響を考えたホールとは言い難いところでもむしろ平気なのが本場のヨーロッパかも。
教会はメジャーな会場ですしビッグなサウンドを狙って倉庫も割と使うみたいです。
フルオケは難しいにしてもそこそこの編成でも演っちゃう録っちゃうですからね。
サンプラーCDのブックレットをみるとやたら教会や聖堂が多いです。
なるほど昔からこういう建物が使われていたんだと思えてきます。
壁面の素材が石ですしフラッター・エコーはビンビンなんでしょう。
お風呂場エコーみたいなソースも収録されていました。
>アンビエント成分を採るマイクは無指向性なんでしょうね。
設置の仕方は色々とノウハウがありますが無指向が一般的です。
>ジャズなどのでは20本くらい使ってミキシングして2chにするのですか?
プロデューサとアーティストの意向や考え方にもよりますね。
もちろんマイクの本数を少なくするケースもあります。
私なんぞが口を挟むとマイクがいっぱい林立しちゃいます。
太鼓の数とシンバルの枚数に各1本、アンビエンスで2本とか。
キットが大げさだとドラムだけで簡単に15本ぐらいになってしまったり(苦笑)
エンジニア泣かせなredfoderaだったりします。
書込番号:13022525
3点

Redfoderaさん、
「ホール」とは、コンサートホールその他の音楽を演奏する会場と考えています。教会も入ります。これは神戸女学院大学のチャペルで収録されたもの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1469469
素晴らしいホールトーンです。
ところで、そんなにマイクを使うので、CDでジャズトリオを聴くと、
シンバル右、スネア左、ピアノの低音部左、ピアノの高音部右、ウッドベース真中から聞えて来るわけですね?
私のようにいつもクラシックを聴く人から言うと、何故そんなに賑やかに聞かせる必要あるんやろ、と思うわけです。
ドラムならドラムを等身大で実在的にとらえるほうが感動できるのではないか? といつも思うわけです。
書込番号:13022607
0点

師匠
>ドラムならドラムを等身大で実在的にとらえるほうが感動できるのではないか? といつも思うわけです。
全員集合し「せーの!」のLive一発録りならもちろんこういう手法も有りです。
もちろんその昔は1発録りが当たり前だったんですよ。
他に方法が無かったと時代でしたし。
特にROCK/POPSに顕著ですし楽器をライン録りする場合もなんですが、
クラシックとの大きな違いは後からひたすらソースを弄ることと、
各パートを個別に録るケースが多いからかなと思います。
マイクの本数(トラック数)が少ない場合は必ず各楽器の音がかぶります。
いざ編集したい時にかぶった音というのは都合が悪いので、
どうしても個別に録りたくなってしまうんです。
JAZZなどでもトラックの差し替え編集が出来る方が便利なので、
パートで録ることが少なくありません。
ソロ楽器のアドリブ・パートなども奏者が納得できるものにしたいし、
OKテイクが出るまで何度も全員でが一番がやっかいだったりしますね。
書込番号:13022991
3点

redさん
ドラムスと他のセッションの場合、打撃音のドラムは、音圧が非常高くないです?
大概防音壁を設けた風景ですし、各パートとの後追いミックス録音の方が綺麗にかな?
全くのど素人の答弁ですいまへんf^_^;
あとジャズライブの生録音の放送も聞いてたりしますが、、空気感や背景音と言うか。
全て生々しい。
曲が終わり、グラスを傾け会話する風景までも録音され 臨場感は特別です。
何故CDにはそこまでの臨場感は出ないのか?
そこが 聞きたい。
書込番号:13023053
1点

ローンウルフさん
最初に「どんなコンテンツにしたいか」という考え方の違いは大きいかも。
会場やスタジオの雰囲気も含めた作品とするか、まず楽曲ありきの作品にするのか…
映像絡み、音声のみ、この違いも影響してきますし、
バジェットも含めて細かい事情は色々とでてきますね。
私が担当するならアーティストの意向が最優先ですが、
とはいえ譲れない部分もあったりします。
ドラム録りに関して私がこだわるのはアナログ機材で録音することですね。
ごめんなさい、脱線しちゃいました。
>あとジャズライブの生録音の放送も聞いてたりしますが、、空気感や背景音と言うか。
>全て生々しい。
「生々しい=Best」とアーティストと制作側が判断するかどうか。
ここら辺りが「どんなコンテンツにしたいか」によって変わってきますね。
例えばCBSの頃のマイルス・クインテット…
切った貼ったは当たり前、録り放しの素材とはまるで違うものに仕立てます。
マイルスの音色って意図的なエフェクト処理がされていますし、
複数の別の素材を繋ぎ合わせて楽曲にしてしまうこともあれば、
テープの速度までいじってテンポやKeyまで変えてしまったり…
その目的は作品の完成度を高めることなわけでこれも考え方なわけです。
プロデューサのテオ・マセロの剛腕ぶりが色濃く反映してますが、
ある意味、彼との共同作業なくして不世出な作品の数々が生まれたか疑問です。
「live&Real」を必ずしも良しとしない典型例ですね。
>何故CDにはそこまでの臨場感は出ないのか?
どうしても人為的な感じがするんでしょ?
ご指摘の通りで人為的に手を加えることが多くのケースで想定されてますからね。
作品の完成度を高めたいと望むこととのトレード・オフがそっちに回っちゃったり(^^ゞ
何かしらのしわ寄せやツケが発生したりしてしまって申し訳ないです。
もちろんこれが無いのが理想です。
書込番号:13023293
5点

redさん
御意です。
>「生々しい=Best」とアーティストと制作側が判断するかどうか。
>ここら辺りが「どんなコンテンツにしたいか
>プロデューサのテオ・マセロの剛腕ぶりが色濃く反映
マセオ氏が音源を弄ったプラグドニッケルのマイルスライブは、「演奏の理解を深める」音です。後にマセオ氏の手が入らないDSD音源の盤が発売になり、確かに音そのものはダイレクトになりましたが、「呼吸」「間合い」の描写が減退して、曲想がイマイチ理解できない盤でした。
生演奏/生放送/レコード/CD
この4つは、それぞれが独立した芸術と認識しています。それぞれに楽しみ方が違う。
書込番号:13024993
3点

ドラム周りに遮音板
周波数、下はどこまで効果があるのでしょうか?
シンバル類がうるさいので使用するのですかね。
書込番号:13025021
0点

おはようございます
写実的な音楽風景だけが、音楽じゃあない。
絵画に多数の表現があるように、パッケージ音楽にもアーティスト毎に表現があってもよいでしょう。
楽器の姿が見えるようでは、素材のままの料理を見せられるようで味気ないという人もいるでしょうし、聴き手の感性が多様であるように、造り手の感性も様々だと思います。
アタリマエのことだと思うのですが。
以下、ウキより、目次
絵画のジャンル
あ:秋田蘭画、アクション・ペインティング、アニメ絵、油絵、阿弥派、アレゴリー
い:イコノスタシス、イコン
う:ヴァニタス、浮絵、団扇絵、漆絵
え:絵手紙、絵巻物
お:大首絵、御後絵、オプ・アート
か:カートゥーン、開化絵、隠し絵、花鳥画、花鳥画 (浮世絵)、上方絵、カラーフィールド・ペインティング、看板
き:戯画、キッチュ、教訓絵、切り絵
く:具象絵画、クロッキー
け:形而上絵画、源氏絵、幻想絵画
こ:広告絵、光線画、子供絵、コンピュータグラフィックス
さ:挿絵、山水画
し:自画像、時局絵、四君子、児童画、芝居絵、春画、肖像、シルエット、新版画
す:水彩、水墨画、墨摺絵
せ:聖会話、静物画、聖母子像、セル画、戦争絵、戦争画
た:タブロー、丹絵
ち:ちぎり絵、おもな中国水墨画一覧、抽象絵画
て:デッサン、テンペラ
と:童画、鳥羽絵、富山絵、泥絵、トロンプ・ルイユ
な:長崎絵、南画
に:似顔絵、肉筆浮世絵、日本画
ね:ネオ日本画
は:背景画、パステル、張交絵
ひ:ピエタ、美人画、屏風
ふ:ファンシー・ピクチャー、風景画、風俗画、仏画、仏教絵画
フ:ロッタージュ、文人画
へ:壁画、紅絵、ペン画
ほ:ポスター
ま:マジックリアリズム
み:見立絵、ミティラー画
む:無残絵、武者絵
め:名所絵
も:萌え絵、モザイク、モザイク写真
や:役者絵
ゆ:幽霊画、油彩
れ:歴史画
書込番号:13025077
2点

おはよう ございます。
家を新築した頃 庭弄りしてました!
そこで見たガーベラの色の赤は、生命が発する鮮やかな色合いでした!
また 針、縫い針。
縫い針を間違って刺した痛さと生きたサボテンを触った痛さは、サボテンの方が激痛に感じた。
変わってコンサートホールに出向くオバチャン達。
その1人の女性は自宅でピュアオーディオセットで音像を聞くのだろうか?
楽しみ方聞き方は感じ方は人各々なのでしょう。
変わって
近所にサンフランシスコのようなアメリカン的な喫茶店バーが出来る。
音の趣味は違えど音楽を流すらしいとの事から
どんな音楽なのか!これまた楽しみでもあります。。
書込番号:13025104
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110518_446331.html
大昔 ラ技誌だったか さんざん テーマに なり尽くした感がありましたが
なんで・・また
書込番号:13025417
0点

Redfoderaさん、質問へのご回答ございました。
またテストCDをいただけるとのことで、楽しみにしています。聴いたら報告します。
書込番号:13025452
0点

デジデジマンさん、そのバイノーラル・サウンドの話面白く読みましたが、何でまたここに投稿?
ヘッドホンの板と間違えた?
ここで議論するのはやめとく?
書込番号:13026834
0点

皆さん、今日は。
皆さんの、お話とても参考にさせて頂いております。
地震からのオーディオルーム、やっと復旧いたしました。
地震対策していないせいで、スピーカーユニット7個交換のはめになりました。
今度は、地震対策も致しました。(大丈夫かな?)
スピーカー自慢と言う事で、この地震でも倒れなかったTANNOY・アランデル私の宝物です。
2度のオーバーホール、1度目はエッチ張替え、2度目は2年前にコーン紙ツィター交換を経て、まもなく30年になります、最初はレコード今はSACDまだまだ現役で頑張っております。
アンプは3代目です。
後何年頑張ってくれるかな。
書込番号:13027216
1点

1818さん、こんばんは。
タンノイ、イコン、?とスピーカ三連発ですね? 壮観です。
アンプ類はデノン系が多いと見ました。
古風なタンノイと現代のイコンで音はだいぶ違うと思いますが、どうですか?
書込番号:13027265
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
パート2を読み始めたらいきなり貴方からの私への質問状?挑戦状?を発見。
お答えいたしま〜す。
4/8早朝、新幹線で一路博多の「福岡国際会議場/九州ハイエンドオーディオフェア」へ。13時〜16時ぐらいまで見学試聴。
(大阪では何故かFOCALがなかった、ロッキーは大阪なめとるんちゃうか!)
夕刻、福岡空港からANAで羽田まで一ッ飛び。その日は娘一家の家に泊まり、
翌9日、娘宅に送っておいたボランティア用具と山道具テント・シュラフ・炊飯具等をザックにパッキングして東京の岳友と合流、
一路、会津の岳友宅へ。10日から5/3まで東北のアチコチで支援活動。
5/4帰宅というハードスケージュールの中、ただただFOCAL Stella Utopia EMを聴きたいがために、
わざわざ博多まで遠回りして聴いてきた、と言う次第。我ながら好きですネェ・・・
CDP・・アクシス取扱いのWadia 381、
プリ・・これまたアクシス取扱いのArye KX-R、
パワー・・またまたアクシスのモノラルDan D'Agostino Momentum(ダン・ダゴスティーノ・モメンタム)×2
(このアンプは私は初見参)が試聴ルームのラインナップ。
定価表もあったのでFOCALと足したらウ〜ンと唸る約2千万也。
私の試聴メモより抜粋・・
音場は果てしなく深く広大。ベリリウムツィーターが素晴らしい。弦楽器はたゆうとうなく流れ、
金管が密度の濃いエネルギーで飛んでくる。EMによる効果か、低域が桁違いで絶品。
スウーッ、ズイーンと最低域まで苦もなく伸びている。こんな低域の出方は初めてだ。等々・・・
>ポチさん愛用の0,5諭吉のデジアンで十分な駆動力が出るハズ。
>CDPはウサギさんのリファレンスウォークマンNE830と組み合わせ、
>1000諭吉のSPを1.5諭吉のCDP+アンプで鳴らす世界って、憧れます
私は全然憧れません。
貴方なら私より大分お若いようだから買えるでしょ、やってみられたら・・・
それより私はAccuphaseのハイエンドで聴いてみたい。
書込番号:13028175
1点

皆さんこんばんは2週間で残業時間が50時間行く状況が続いている天地創造です(泣)
若い頃から車屋さん
ここ2ヶ月ほど忙しすぎてたまに覗くとすさまじい勢いで話が進んでいて大混乱!!……になるのを繰り返しておりなかなか話しに参加できなかったので無理に参加しようとせず皆さんのお話を見ておりました。もうちょっとの間いそがしい期間が続くのであまり顔を出さないかもしれませんが何かネタがありましたら書き込ませていただきます(^^;)
一応ですがお知らせです。明日オーディオ用分電盤増設の電気工事をやります。その様子をちょくちょくPCオーディオスレのほうにアップしていくので興味ある方は覗いてみてください。
電気工事の施工中にベルテックのパワーアンプとデジタル・ラインケーブルの試聴も行う予定ですのでそれもあわせてアップします。なかなかお目にかかれないかなりレアなメーカーですので参考までにどうぞ。
スピーカー関連は今のところネタが無いのでまたしばらく様子見します。ではまた……
書込番号:13028688
1点

皆さん、こんばんは
redさん
>手元には他にMARANTZ DLT-1とPHILIPS L300がありますよ。
他のスレで写真を載せましたのでご興味があれば覗いてみて下さい。
カキコミNo. [11531845] [11532599]
カキコミNo. [11531845] [11532599]拝見!!いや〜・・・
何時もの詳しい検証と説明で目の毒・目の毒(^_^)
ローンウルフさん
以前から「ミュージックバード」お奨めですね、一度サイト覗いてきます。
天地創造さん
大変忙しそうですねPCオーディオスレにですか了解しました。
書込番号:13028896
1点

yamaya60さん
丁寧なご回答に感謝します。
「やれないのはやる気がないからだ」を座右の銘としているので、やる気を起こしてみました。夜中に巻尺を持ってFOCAL Stella Utopia EMセットのシュミレートをしてみたり…
EMをつかうに当たり、最大ネックは2.8Ωというインピーダンスですね。アキュのA級は最低ラインでしょう。Dan D'Agostino Momentumはアキュと対極の超ハイスピードアンプのようなので、安価でこれに匹敵させようと思うと、NIRO-1000くらいか? などど妄想が膨らみます。
励磁型マグネットの音、買って試すしかないようです。
書込番号:13028987
1点

誤記訂正します
(誤)EMセットのシュミレートをしてみたり…
↓
(正)EMセットのシミュレートをしてみたり…
書込番号:13029006
0点

おはよう ございます。
私も・・
ガーベラは花びらの色ね。(笑)m(_ _)m
車屋さん
ちと脱線ですがすいません
PC音源もされてることのようで
インターネットラジオとか生録音放送の方はどうなんでしょ〜。
またFMとか聞いてるかたでそこそこ音が良い放送番組とかあれば知りたいし聞いてみたい。
自宅では皆さん
殆んどがレコード含め盤がメインデッシュですかね?
あと師匠さん
スピーカーと言えどもヘッドフォンも入れても良いでは?
書込番号:13029024
1点

>スピーカーと言えどもヘッドフォンも入れても良いでは?
良いにすると、ヘッドフォン界のウマ氏に相当する
ドラ何とかさんが登場し、面倒。
書込番号:13029038
0点

へなさん
ウマ氏です?
そうですか〜
しかし考えてみたら私らは、予備軍みたいな。(笑)
先ほどのインターネットラジオやその他放送番組
カテゴリーが違うのでハサミを入れて下さい。
書込番号:13029106
1点


みなさま、こんばんは。
NordostのSystem Set-Up & Tuning Discが本日夕刻に届きましていろいろチェックしてみました。
Pink NoiseとWhite Noiseでは、左右、中央ともほぼ同じ音調で特別のクセは無くバランスが取れていました。
注目のLEDR Test(音源が上方移動したり、アーチ状に移動するテスト)では、スピーカー中央上方1.8mに天井がありますが、天井に接するくらいまで、まっすぐに上方移動しました。またアーチ移動の方も理想的な移動軌跡を示しました。
左右方向の移動も完璧で、このテストはクリヤできたようです。
スイープトーンでも部屋やスピーカー自体の特別な共振やピーク・ディップは感じられず、問題無しでした。
時間表示される低域スイープトーンでは、33Hzはほとんど聞こえませんが、36Hzあたりから明瞭に聞こえ始め、40Hzからほぼフラットに再生され、どの周波数帯でも特段の膨張感や減衰感はありませんでした。
40Hz以上を減衰できるサブウーファを持っていますが、クロスオーバー付近での違和感があって使用していません。上記の結果を見ると、30〜33Hz以上が減衰できるサブウーファでないとうまくクロスできず違和感が出るようです。
このテストディスクでは、いずれも良好な結果が示され、スピーカーの配置や部屋の音響対策は、ほぼ問題ないと考えて良いようで、少し自信が持てました。
興味深いCDのご紹介、どうもありがとうほざいました。今後も折にふれ活用していきたいと思います。
書込番号:13036349
0点

師匠、ヘッドホンネタくらいは有りと思いますよ。
そもそも既にSP自慢ネタほとんどないし(^^;
○デジデジマンさん
中学生のころダミーヘッド持ってました。
部屋のSP(CORAL X-Z)で鳴らした音を録音してウォークマンで聴くとか変わった使い方とか。頭の中で音楽が鳴るのがいやだったんです。
見つけた
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/napolex/napolexindex.html
他にもコメントしたいのありますが、出かけるのでまた後で。
書込番号:13037265
0点

みなさま、こんにちは。
「ヘッドフォン」の話で急に思いつき、くだんのLEDR Testをヘッドフォンで実施してみました。
これは予想されたとおり、上方向への移動もアーチ型の移動も起こらず、前者では少し中央に寄っただけでした。
このことから、左のスピーカーの音は主として左耳に届き、右のスピーカーの音は主として右耳に届くセッティングをされていると、上方向への移動もアーチ型の移動も起こらない可能性が高いと思われます。
書込番号:13037861
0点

Minerva2000さん
ノードストCDの使用レポートを有難うございます。
内向きか、正面向きか?
内向きならどのくらい?
という、漠然とした、しかし、とても重要な質問に、ノードスト流という注釈がつきますが、
「どういう部屋に、どのスピーカーを、どういう配置で置くかによって、答えが異なるのだ。」ということが、示される結果だったと思います。
書込番号:13038038
0点

二羽のウサギAさん、こんにちは。
ご紹介頂いたCDは、これまで持っていたチェックディスクとは内容がほとんど重複しておらず、こんなテストトラックがあれば良いのに、と思っていたものが全て入っておりました。
音像の上方定位については、HYPSのChaotic PlanetでSACDマルチだけでなく、2chでも経験しておりましたが、上方定位の水平方向の位置がこれで良いのか悪いのか分かりませんでしたが、今回のチェックディスクで今の位置が正しいことが分かりました。
同じSACDのソニーショールームでの上方定位の位置はもっと真ん中でした。
書込番号:13038556
0点

ミネルバさん
こんにちは。
私は最初の頃高さが出過ぎと感じ修正しましたね。
確か車屋さんは140→150センチ位かと聞いて…
左手スピーカー側面壁に家具を撤去しスペースを空けたら150センチ位になりました!!
またホワイトノイズのシャーがシィーに合わせるのにほんの僅か内振りから平行にしました。
で 高さだけどセンター垂直方向150pになり良い塩梅にボーカルが、、。
最初の頃は私も180センチ位ありまして高過ぎた感じで違和感がありました。
因みに両スピーカー周りにはぐるりと大人が回れるスペースがあります。
書込番号:13038693
0点

連レス失礼
先ほど私もノードストテストしてみたら約170pくらいはあるような!滝汗
またリスニング背面のチューニングアクセサリーを使って初めてのテスト。
ピンクのノイズの出方に違和感があり角度調整しました。
拡散帯や吸音アクセサリーグッズでも音の出方が以前より違うような!
今回テスト行って良かった良かったですかね(^O^)
書込番号:13038962
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
車屋さんは140→150センチ位だったのですか。 ノードストの解説書によれば6フィート(183cm)垂直上方に定位するとありますので、170cmくらいでも良いのではないでしょうか?
我が家のスピーカー配置は、写真のようで、左右スピーカーのすぐ外側が壁になっております。
超内振りに設置してあるのは、左右の壁での音の反射の影響を少しでも低減したかったのと、スピーカー内側側面にスクリーンの反射光が映りこまないようにするためです。
後者の目的のために内振りにしたら、壁の反射の影響も減ったというのが実態に近いです。
スクリーンの手前に50cm離してスピーカーが設置してあり、スピーカー後方には自作の円柱状音響拡散体が置いてあります。 スピーカー間には何も置いていません。
スピーカー上方の卵型に見えるのはKEFのプレゼンススピーカーです。 小さいのに低音はかなり伸びており、ヤマハYPAOの判定は60Hzクロスです。
またCDを聞く時でもスクリーンは下ろしてあります。この方が音響上好ましいからです。
細かいところではスピーカーがほんの少し下向きになるようにスパイクピンの長さが調整してあります。
書込番号:13039522
0点

ミネルバさん
しかしkefも肩幅広くとってますね〜。
指向性が広いのでしょ〜
うちもホンの2,3センチ程内振り。
見た感じは正面向きと言われても・・ですね。
さっき正確にスケールすると175pくらいでした。
最近購入したウィーンアコースティックも窓際ポン置きですがテストしてみようと思います。
多分高さ方向はこちら方が伸びると思いますが、、ATCと比べたセットアップだと肩幅が狭い。
また今回ピンクノイズの違和感には驚きました。
何かモノを設置したり吸音措置を講じるとすぐさま反応がでますね。
書込番号:13039752
0点

ローンウルフさん、
>何かモノを設置したり吸音措置を講じるとすぐさま反応がでますね。
仰るとおりですね。 部屋が和室で掘りコタツになっているのですが、5月になってコタツ布団を無くすと、部屋の音響ががらっと変わります。(掘りコタツそのものは、そのままです。)
冬は映画鑑賞時のヤマハのDSPエフェクト量を+1にしています。
書込番号:13039810
0点

Redfoderaさんから、AmbisonicサンプラーCDをいただいたので簡単に紹介します。
オール・クラシックプログラムで、ニンバス社のAmbisonic方式で録音され、CD2chに収められています。
しかしデコーダさえあれば、CD音源でありながら、フロント2、バック2の4chサラウンド再生ができます。
Ambisonic録音方式とは、ワンポイント録音方式の一種で、「B&Kの全指向マイクに8字指向のSHOPS2本をクロスに上下から挟むかたちでセットして、
全体+前後+L/Rの信号を得るという構成」であります。
これをCDに収録して、デコーダを通して分解してやれば、4chサラウンド再生ができます。
解説書には、各トラックごとに収録したホールとマイクの位置が図解で示されています。
家には残念ながらデコーダがないので、バックの2chがフロントの2chに混ざってしまいますが、それでもワンポイントマイクらしい、極めて臨場感に富んだ自然な音響が聴こえます。
普通のCDとして聴いても、超優秀な録音であります。
このように変則マイクセッティングで録音されていますが、聴いてみると、極めて自然で、実際にそのホールの中に入ったような錯覚を受けます。
Redfoderaさん、うちにはデコーダはありませんが、クラシック音楽の優秀録音サンプラーとして楽しんで聴くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13043740
1点

このスレッドを作った趣旨は、「CDプレーヤ」のPCオーディオ世間話のところで、皆さんがスピーカの話を怒涛のようにし出したので、スレ違いになるとヤバいと思って急遽作ったのですが、スピーカの話もそろそろ落ち着いてきたようです。
みなさん200になるまで続けてくださって結構ですが、パート3は作らないつもりです。
書込番号:13045449
0点

これアダムのイプシロン(ホームユース)
http://www.time-step.net/showthread.php?20-Adam-Tensor-Epsilon-s-and-me
このデザインと色彩にクラッと惹かれる・・・
書込番号:13060594
0点

"I was having some trouble convicing my lady that I needed new speakers, and she didnt like any of the ones. I showed her in pictures of ADAM Epsilon... I showed her these and she said they looked really nice... good start... I then told her they had amps built in and it would mean I could take the valve amp out the lounge... she liked that a lot... so I thought Id give them a try..."
非常に参考になる☆
書込番号:13060606
0点

おはよさん
ATC用SPスタンド、ハーベススタンドが合うなら検討します。
書込番号:13069716
0点

ポチさん
モニター系コンシューマーのスピーカーは余り店頭には置いてないのが実情
ATCしかりアダムちゃんしかり。
小さなブックはところどころあるか!
何故店頭には置かない置けないのか?
確かに代理店や小売店の大人の事情があると思いますけど・・・
違う角度から1つ言えるのは、上手く鳴らせない事情ってあるのでは?
モニタースピーカーをモニターらしく。
私こんなモニタースピーカー(コンシューマー)持ってますと店員に問いかけたらアンプは此が良いですと聞いた事がない。
また店頭に同じスピーカーが合ったとしてもどうも組み合わせ(音色)が???
店を出てまだ自宅の方がエエ音やんとか!(爆)
店員さんもどうもアンプやセッティングの事を聞いたら組み合わせしかり返答に困ってらっしゃる。(謎
オーディオスピーカーをオーディオアンプでフラり臨場感豊かにはモニターは通用しないもんかね。。。
最近のモニターは鳴らしやすいと言う言葉が店員の声から・・・
じゃ聞かせて貰えば何だこりゃの音色セッティング。
一筋縄には生きませんね。
書込番号:13071199
0点

この価格コムでよく話題になるのが硬貨インシュレータ。
私はやったことはありませんが、Phile_Webでカノン5Dさんがテスト結果をまとめておられるので、勝手ながらリンクさせていただきます。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/136/20110609/24257/
結論はケチるほどよい結果になる・・・
書込番号:13109676
0点



CDプレーヤーのスレ:『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート5)』の話題がだんだんスピーカにシフトして来たので、ここへ引っ越して来ました。やっぱりオーディオはスピーカで決まります!
題名どおり、皆さん、自慢話で盛り上がってください。
3点

>二羽のウサギAさん・・ノーチラス GETおめでとうございます
>位相特性のよく管理されたメーカーですよね
>わたしは CM7ですが ピアニストの溜息・鼻息など 演奏中に良く聴こえます
>自分より後方から 聞こえる事も あります(位相管理の賜物かな)
そうです。スピーカはこうでないと・・・低音が出るだけの大型スピーカよりも。
うちのHelicon 300では、演奏者がVnの弓に加える圧力が「今強くなった」「急に力抜いたな」まで手に取るように分かりますよ・・・
書込番号:12992616
2点

皆さん おはようございます。
やはりスピーカースレに移動は正解でしょう。
皆さん 各自 スピーカーをお持ちなわけですが、、。
先日 私もスピーカーを購入。
ウサギさんと同じようにポン置きになるか!のスピーカーです。
ウィーンアコースティックと言う逸品館 館長が良く使うテストスピーカー。(笑)
このスピーカーの良い所は場所を選ばない。
雰囲気で聞かせるの絶品。何を聞いても綺麗、ここまで書くと自己満の世界ですが、、。汗
マニアックなスピーカーも奨励しましたが。。
クラシックでも聞いて見ようとか、お店で流れるBGMより良い音で聞きたい。コンサートホールの雰囲気を出したい方にオススメですね。
しかし このスピーカー。 少々アンプを選びます。
て いうより相性が良いアンプなら凄く居心地が良いですが、、間違えば、ユルユルの音に。
一度 お店で聞いてみてください。
因みにうちでは600Aで鳴らしてます。
書込番号:12992639
3点

皆さん、こんにちは。
スピーカーですか…(/_;)
のっけから困っちゃいました。
省みれば我が家にあるのは前世紀の製品ばっかり…
数年前に買ったちっこいエントリー・クラスを2点とPIEGAだけですよ。
この間に買い増したものといえば電線とDACばかり。
端役に現を抜かしている間に時代に取り残されてちゃてる。
おいらもADAMを考えようかなぁ。
ちなみにMartinLoganがお釈迦になったら次はこれにしようかと。
プレーナー使いはやっぱり板で膜でしょ。
http://www.stellavox-japan.co.jp/z_information/inf.cgi?mode=detail&sel=7
書込番号:12993958
4点

RedさんピエガTP−3があったら十分ですよ。へたなフロアスタンディングを墓標のように立てるより、ピエガを棚か台に置いて・・・TP−3は透明度の高い、広い音場を表現できるスピーカです。
平面スピーカはどんな音か想像つきませんわ。
昔、クオードのコンデンサスピーカを聴きましたが、レンジもせまく、さすがにダイナミック感不足でした。
アダムならこれか、
http://www.adam-audio.com/en/home-audio/products/delta/description
S3X−Vあたりが・・
書込番号:12994052
2点

なんかここ最近ADAMフィーバーが巻き起こってますな。
REDさんでしたらS2Xお貸ししますがご希望あれば。
個人的にはK-Monitor KM1Vでも、と。
ハイルドライバー中毒ならElac Car Jetを後付で。
個人的にもラージは無理ですが、KM1VやYG ACOUSTICS ANAT Reference のような2WAY3ユニットのヴァーチカルツイン気になります。
パッシブですが・・・。
価格的にもKM1Vは一度は聞いてみたいですね。
書込番号:12994232
3点

師匠さん
トールボーイが墓碑です?
それは分かります(笑)
こりゃトールボーイファンや所有者もタジタジかも。汗
ところで
本格3ウェイスピーカー。
癒し系スピーカー購入はいつ購入です?
やっぱりリボンです?f^_^;
購入してスピーカーを鳴らさないと夢物語化になりますよ。爆
その点 ポチさん
いろんな種類の中堅ミドルクラスのスピーカーをアンプともども購入。
コメントは、ぼそぼそ少ないけど、参考になります。
自慢スレがリボンオンリースレなら…
この変で、。
書込番号:12994311
2点

>低音が出るだけの大型スピーカ
持ってます。シアワセです。
書込番号:12994337
3点

>低音が出るだけの大型スピーカ
私も持ってます。
とてもシアワセです。
書込番号:12994357
2点

部屋の広さで大体の目安を設けるのもよろしいかと(何を、設置可否
フロア・スタンディング、中位と細いトール、
大中型ブック、小型ブック
大型SPのイメージは38cmウーハーですが、インチ換算・・・計算できません
あ、主観でフォス、XQ、ウィーン 大きくは違わねえと感じます。
書込番号:12994382
2点

ステレオ?の醍醐味は建物を揺らす程の低域をダス事。
20Hzまでフラットは、銭金が消滅するので
何とか、30Hzまではフラット近くまで出したい。
書込番号:12994408
2点

小林貢:低音へのこだわりを語る-キノシタモニター
http://www.mycar-life.com/special/0512/kobayashi/kobayashi-mitsugu-0512.html
究極はラージからなっていると思わせるようなサイズを超えた低域をかもし出す4~8インチウーファー採用のブックシェルフでしょう。
現在をそれをなしえていると思われるのが、めざめよさん・・・。
ウサギさんのコメントによるとある意味クラフトスピーカーの究極といった面持ちのイノウエSPですが、
既製品でロングランとそろったKM1Vも、もはやその領域のよう・・・。
KRKで採用されるスリットダクトがサイズを越えた低域を提供しますが、KM1Vもスリットダクトの模様。
本当の意味でのハイエンドは和田博巳さんのシステムで使われる
YG ACOUSTICS ANAT Referenceですね。
アルミインゴッドから丸一日かけて切削される厚さ2mm、重さ30gのウーファー・・・。
上から下まで過不足なく再生される帯域・・・。
なぜ、「人間の可聴域外」まで周波数帯域が必要なのか・・・。
その説明も和田さんのお人柄が感じられます。
http://www.vvvvv.net/sense/1004.html
書込番号:12994444
3点

ローンウルフさん、
「ウィーンアコースティックと言う逸品館 館長が良く使うテストスピーカー。(笑)このスピーカーの良い所は場所を選ばない。雰囲気で聞かせるの絶品。何を聞いても綺麗、・・・コンサートホールの雰囲気を出したい方にオススメですね。」
そのオススメ品を店で聴きたいと思ったら、どうしたら良いですか?
書込番号:12994463
2点

全員が同じ好みでは、独裁政権下の匂いがしますので、
バーラバーラが望ましい。常に温和で優柔不断で・・・
書込番号:12994465
2点

そして何も聞こえなくなったさんへ
ほんまに、ウィーンもXQもFOSもそれ程変わらんですよ
SP位置からの広がりは後方展開ではない・・・なんだその話かよ
書込番号:12994492
2点

克黒O型さん
>究極はラージからなっていると思わせるようなサイズを超えた低域をかもし出す4-8インチウーファー採用のブックシェルフでしょう。
8インチウーファといえば20cm。20cmブックシェルフだったら、最近の強力な磁気回路のスピーカなら相当な低音がでますね。イノウエSPというのは16cmで硬いコーン紙だそうですが、そんなに凄いスピーカなんですか?
よその家に聴きにいった38cmは、試しに周波数計をそばに置きながら聴きましたが、30〜40Hzまで入っている大太鼓の音を、正確に再現してましたね。腹に染み渡る低音とはあれを言うのでしょうが・・・
書込番号:12994518
2点

そして何も聞こえなくなったさんへ
そこそこの予算があり部屋が広いなら
38cmを経験するのもよろしいかと ですが
理想の広さは?と、大幅値引きの場合は何畳必要ですか?
もちろん主観ですよ。
書込番号:12994555
2点

そして何も聞こえなくなった さん
はじめまして? ですね。
実際に聴いていない人より、持ってるワタクシに答える義務がありますね(笑
>イノウエSPというのは16cmで硬いコーン紙だそうですが、
>そんなに凄いスピーカなんですか?
コーン直径の実測値はエッジを含まない寸法で14cmです。
材質は紙ではなく、メラミン樹脂にクロームメッキがされています。
包丁で叩いても、キズは付きますが、再生には全然問題ありません。
音は凄いかどうかは、ワカリマセンが、低音再生能力は可聴外まで出ています。その域まで再生するには、30畳以上の広さが必要ですが、これはイノウエSPに限ったことではありません。
で、低音がどのように聞こえるかと申しますと、30畳あれば、例えばサンサーンスの3番のアダージョ部のオルガンは、鼓膜を圧迫する振動だけで音は聞こえません。この音は井上デンキ店で聴けますので機会があればご体験をオススメします。
ウチの場合だと15畳なので、サンサーンスの3番のアダージョ部のオルガンは、十分に低いですが音として「ボー」と聞こえます。
書込番号:12994679
2点

ポチさん、
>そこそこの予算があり部屋が広いなら
>38cmを経験するのもよろしいかと ですが
もうそれを他の家で経験したんですわ。扉のない部屋で鳴らされていたので、家全部に響き渡ります。家の一方の端壁から他方の端壁までの距離は、30Hzの波長の半分のはず(30Hzで定在波が立っていたから)。
ウッドベースや打楽器は迫力あって良かったです・・・
書込番号:12994712
2点

目覚めよさん、こんばんは
>低音再生能力は可聴外まで出ています。
>その域まで再生するには、30畳以上の広さが必要ですが、これはイノウエSPに限ったことではありません。
ヘエー、写真では16cmSPを格納した大きめの箱でしたが、そんな箱でそんな低いところまで出ているのですか? また機会があれば聴いてみます。ありがとうございました。
書込番号:12994742
2点

師匠さん
関西圏はわかりかねます。
逸品館に行けば展示品があるのでは?
コメントとしてオーディオアクセサリー138号。88P
炭山アキラ氏が記事にしてます。
ネットワーク検索が主な方は雑誌購入はしないと聞いてますが、、。
機会あれば読んで下さい。
大体私と同じ感想です。
ATCとは違う方向と言いたいてすが、至近距離なら相当解像度が出てます。
アンプやスピーカーケーブルその他、このスピーカーも思った以上に銭食いかもしれません。
しかし場所を選ばない窓カーテン20センチでも音場が豊かに出るのは驚きです。
あとこれは主観ですが3ウェイの場合、、ローエンドに音が伸びないと奥行き空間も浅い、締まりすぎても緩くても駄目かなと。
あと中域の伸び率。
中域の力感。
ハイエンドショーに行っても上手く中域のコントロールしたスピーカーは目にしてないのが実情ではありますが、、。
実際手にして音を出せば解ると思います。
書込番号:12994808
2点

>また機会があれば
興味ないみたい(謎
B&Wの旧機種に38cmがありましたね、簡単には家に置けないへな
予算の都合がです。
PAならポチれるので、物欲一直線が夏まで続いたら
プロケ推奨のEVでもポチります。
書込番号:12994813
3点

皆さんこんばんは
私のスピーカーMG-20は明らかに中高音よりの音をしていますのであまり低音には強くないです(汗)
うちのスピーカーは16cmウーファーで部屋を振動させる大音量にはあまり向かないですがやるときはやってくれる代物ですww
低音も結構ハイスピードになってくれますし中高音は非常に綺麗な澄んだ音をしていますが音量を大きくしていくと低音が中高音に競り負けて物足りない音になってしまいます。
もっとアンプをパワフルなものに変えたらすごい低音を出せそうな気がするのですがアンプを買う資金がたまらないのでいつまでも試せていませんね……とりあえず今のA級36W出力では部屋を揺らすような低音はなかなか鳴らせません。とはいえエースコンバットみたいな重低音ソースの凄まじい物を鳴らすと間違いなく部屋が振動しますけどww
まあそんなもう一声欲しいスピーカーではありますがペアを32万ほどで手に入れれるものではトップクラスかなと思っています。私の場合スピーカー選びの際にMG-20と同価格帯で心奪われるものに出会えませんでしたね。セッティング次第で化ける面白いスピーカーもありましたがリスニングポイントが著しく狭くなるので結局スタンダードな物に落ち着いてしまいました。そういう意味では皆さんの一癖あるスピーカーの紹介を見ていると面白いです。
今までいろんな店でいろんなスピーカーを聞いてきましたがたいていの場合ウーファーユニットが小さいものは応答性がきわめて高くハイスピードな低音を出しやすい気がします。大口径はド迫力ですが小型のユニットに比べるとやや遅い気がします。やはり大きい分振動幅が広いのかもしれません。ただ大口径は小型のものに比べ低い周波数まで出せるので聴感上は大口径のほうがいいと思えるのでしょう。能率も大口径のほうが小型に比べていいのも多いですしそういう点でも大口径のほうが出しやすいのでしょうね。
みなさんがリボンで行くなら私はソフトドームかリング系のもので攻めてったほうが他の人とかぶらなくていいかも。となると次期スピーカー候補はアンプを選ぶことで有名なソナスファベールか……
書込番号:12994849
2点

ピアノやバイオリンはPOD−SPの方が良い音ですので
普及価格帯、軽量アンプには、お似合いですね。
1点豪華主義でセパレートをポチるのもありですが。
あっ、ウィーンの部屋は障子戸しょじさん道を取り払い
4+8+8畳+土間の縦長の部屋ですので、単なる音が散る状況です。
デッドな部屋つうのですかね。
書込番号:12994855
1点

ローンウルフさん☆
その品番を明かさない理由が分かりませんのですが、写真をあげてください。
ウィーンアコースティックなら、温和なクラシック向きというのが定説ですね。私はあまり数を聴いたことはないですが。
「至近距離なら相当解像度が出てます。しかし場所を選ばない窓カーテン20センチでも音場が豊かに出るのは驚きです。」−−なるほど。ATCのような暴風雨型の音でない、ということ?小音量でもいける?
「アンプやスピーカーケーブルその他、このスピーカーも思った以上に銭食いかもしれません。」品番が分からんので・・・フロア型でも2〜3種類あったはず
「あとこれは主観ですが3ウェイの場合、ローエンドに音が伸びないと奥行き空間も浅い、締まりすぎても緩くても駄目かなと。」品番が分からんので・・・ダブルウーファで2.5ウェイの話か、本当の完全3ウェイの話か? たしかに、一般的には「ローエンドに音が伸びないと奥行き空間も浅い」というのは真実。
「あと中域の伸び率。中域の力感。」品番が分からんけど、・・・ここはフロア型または大型ブックシェルフ型の長所のように思います。10cm〜12cm小型SPでは、ピアノのスケール感は、中大型SPには太刀打ちできません。
書込番号:12994940
3点

>ウィーンアコースティックなら、温和なクラシック向きというのが定説ですね
スペンドールとは違う傾向のジャズ、ロックに合うSPです。
音は前にガンガン・・・
クラシックならウサギさんの804も宜しいですね。
書込番号:12994988
2点

ポチさん お世話になります
>>また機会があれば
>興味ないみたい
真剣に応えたワタクシが愚かでしたね。
「信じる者に証拠は不用、信じない者に証明は無意味」でした。
書込番号:12994990
4点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ
ウルフさんは興味を持たれる(胃が)かもですので
つっかえ棒や分割共振(振動)について、少々お願い致します。
URL貼り付けでも可
清原親分も先日、分割何とかを吠えていました。楽器系も扱うので知識は豊富かも?
書込番号:12995020
2点

>真剣に応えたワタクシが愚かでしたね。
>「信じる者に証拠は不用、信じない者に証明は無意味」でした。
この目覚めよという人は、「また機会があれば聴いてみます。ありがとうございました。」・・・お礼を言ったのに、「信じていない」と決めつける、変な人ですね。どう相槌を打ったら気に入るんでしょうね。プライドの高い、扱いの難しい人みたいですね。
実際のところ、小型のバスレフ型なのにそこまで低音が延びている、というは理論的には不明なところがあるのですが、説明してもらって、「そうですか、分かりました」では気に入らないらしいから、もうこの辺で・・・
書込番号:12995111
4点

師匠さん
ウィーンアコースティックはモーツァルトを購入。
逸品館にでセッティングお願いしてみては。
それとアンプはラックスマン590AXと言えばテストして貰えるかと思います。
プレーヤーはD-05
ところで毎年ハイエンドショーに行かれます?
ほとんどがお気に召されないフロアースタンドですが。。
また都内や関東でアダモ3ウェイをを聞いて見たいですがどこかご存知です?
ATCの75ミリソフトドームと違いを聞いてみたいと思います。
書込番号:12995194
2点

ポチさん お世話になってます
なるべく解りやすく解説したつもりです。
理想的なスピーカーの振動板 ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=3/SortType=ThreadID/#374-1
ご質問があれば、ここじゃなくて、縁側でお願いします。
書込番号:12995202
2点

皆さん、こんばんは。
低音に関する話題はとっても興味深いです。
低音担当楽器と戯れて四半世紀を超えましたがオーディオの低音再生では早々に尻尾を巻いた意気地なしです(爆)
ツアー用のベースアンプをスタックしてアンプのつまみ全開(通称フルテン)で鳴らした皮膚感覚とのギャップが埋まりません。
オルガンのペダル・ベースよりも基音の周波数はずっと高いエレキ・ベースですがアタックは強烈なわけで、
常時数百Wの爆音で8分音符/16分音符のリズムを刻み続けて出てくるパルスを望むのは無理があると思ってます。
私の場合は再生帯域よりもむしろ音圧の面で諦めちゃってますね。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お久しぶりです。
お借りしている品物、事ある度に使わせて頂いてますが凄いです。
この凄さの理由は、知りたくない、考えたくない、というやつですが(爆)
師匠
>平面スピーカはどんな音か想像つきませんわ。
無茶な例えをするとタンバリンです。
胴(シェル)がないので低い音はでませんし音圧も小さいです。
かわりに不要な共振が少なく小さな音でも遠くまでハッキリ聴こえます(届きます)。
また強拍弱拍(ダイナミクスの)レンジが広いです。
背面に放射される音も正相なのでコントロールが難しいのが一番の悩みですが、
上手く鳴らせれば振動板の面積が広く背が高いので小編成の演奏では楽器が等身大に近づきます。
克黒0型さん
>ハイルドライバー中毒ならElac Car Jetを後付で。
自覚症状はなかったですが電線病と同じく感染して久しいみたいですね。
ちなみにカー・オーディオは購入動機のひとつにもなったVOLVO純正のDYNAUDIOプロデュースですが、
先代の屑鉄VOLVOにはAピラーにSONYの車載用リボン・ツィーターを埋めてました。
ローンウルフさん
本家スレでは詳細なご説明有り難うございました。
ご家族との約束でありながら結果的には効果的なダウンサイジングだったんですね。
書込番号:12995245
4点

めざめよさん、まさかの接見。しかも初!!(激汗
トランジェント、分割振動、どの多もろもろ・・・。
全てめざめよ語録から学びました。
おかげでスピーカー導入1ヶ月でスピーカーが消える体験をさせていただいたわけですし・・・。
イノウエの肝はユニット以外にもエンクロージャーそのものの材質や強度ユニットに対しての容量、内部構造(吸音材や、補強棒)ですかね?
ユニットに対して余裕のある容積に仮想容積拡大の炭吸音、いかにも頑丈そうな箱に対して内部補強棒。
さらにはそれらを駆動させるアンプやケーブル・・・。
どれも妥協のない感じがびんびんします。
システムは使う人をあらわすとはこれまためざめよさんのお言葉で・・・。
どれも的確なお言葉で、お言葉いただくときは実は少し怖いです。(^^;
ですが、好奇心というか、怖気づくだけではなにも得られないもので・・・。
はてさて、若造が大したこといえませんが、「和」で行きましょう。
スピーカーに求めるのは、ハイレンジで量より質です。
解像度、S/N比最優先ですが、音原が正しくなっていればキモチのいい音楽が聞けるはずだという仮定からきています。
これまた、無彩色こそ真の極彩色だというめざめよ語録から来ているもので・・・。
究極は「どのシステムを使おうが、どのスピーカーを使おうが、全く同じ音が鳴る」ことですね。
極論中の極論ではありますが。
CDが開発されて30年余・・・。
30年たった今でも、そのわずか数千円のプラスティックの盤にこめられた音楽を余すことなく再生することに心血を注いでるんです・・・。
ただ、「不完全」だからこそやりがいがあるともいえるわけですね。
書込番号:12995285
2点

ローンウルフさん、モーツァルトT−2Gでしたか。ATCに並べて置いてるんですか?
毎年ハイエンドショーに行ってません。「ほとんどがお気に召されないフロアースタンドですが。。」それも理由の一つ!
また都内や関東でアダム3ウェイを聞いて見たいですがどこかご存知です?
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/inquiry.html
ここで聞いてください。ATCの75ミリソフトドームと、ヘキサコーンとの違いを聞いてください。
書込番号:12995319
2点

師匠
ADAMにユニットを供給しているETONは車載でも商品ラインアップがあります。
もちろんヘキサコーンもミドル・グレードから使われています。
どうでしょう、思い切ってマークXにインストール!
http://www.ms-line.co.jp/eton.html
書込番号:12995355
3点

redfoderaさん
めざめよさんのある種「悟り」の境地に達せられたものでも垣間見られたんでしょうか?
>自覚症状はなかったですが電線病と同じく感染して久しいみたいですね。
なるほど、仕事柄生半可なものには触れられてらっしゃらないでしょうから、
必然的に「クオリティー」を求められるのは当然のことなのかな?と思ってみたり・・・。
DACに凝られてるのも同じ理由なのかなと。
スタジオモニターの件でアドバイスいただいた、REDさんまでADAMを選ばれたのならいろいろと面白いことになりそうですね。
さらにパッシブでなくアクティブが次々とこちらの大御所方に認められてますから、
さすがはADAMといいたくなりますね。
決して見た目もかっこよくない、うちのひとつめこぞうが実力で認められたのなら思いきってS2Xに手を出したのはあながち間違いでなかったようです。
書込番号:12995360
2点

Redfoderaさん
>不要な共振が少なく小さな音でも遠くまでハッキリ聴こえます(届きます)。
>また強拍弱拍(ダイナミクスの)レンジが広いです。
>背面に放射される音も正相なのでコントロールが難しいのが一番の悩みですが、
>上手く鳴らせれば振動板の面積が広く背が高いので小編成の演奏では楽器が等身大に近づきます。
振動板が分割振動しないなら、遠くまで届きますね。なぜ密閉型にしないのか分かりませんが。
話は別になりますが、目覚めよという人は高い見識を持った人なんでしょうが、人に1度だけして説明してこれで「目覚めよ」と言われるのでは、我々はついていけませんわ。人に説明する時は「何でも遠慮なく聞いてください」というスタンスでお願いしたいもんです。
書込番号:12995377
4点

ありがとうごさます。
明日か近いうち電話でもして
ATCとの違い、どんな曲が合うか!
日曜日セッティング貰えるか聞いてみます。
師匠さんは
本格3ウェイ聞かれましたよね。
それとアダモさんのどのクラス(グレード)を聞きました?
音源はクラシックだけです?
モニタースピーカーですから
クィーンのハーモニックな曲やイーグルスのエッジの効いたギターの曲。Jポッブスなら宇多田ヒカルの曲も面白いかもしれませんね。
では
おやすみなさい。
書込番号:12995413
2点

剛よく柔を制す
柔よく剛を制す
昨日の敵は今日の友
合気道で道主研鑽会に行ったとき
大阪合気会名誉会長 火伏師範にお会いしました。
いつも終始ニコニコ穏やかに笑ってられる方で
もうすでに車椅子に乗っておられましたが
前で、わざをやらせていただいたとき
このような若造に対して、わざの動きを見せてくださいました。
たとえ敵意を持っていったとしてもあの笑顔を見れば敵意はなくなるでしょう。
どのような人を相手にしてもニコニコ笑顔で相対すのはすごいことです。
ローンウルフさん
アダモ・・・。
・・・ペイっ!!!
芦屋なら神戸電子校長ブログで紹介されてたS3X-Hおいてるスタジオあるんですけどねぇ。
そしてさんが、マルチway聞かれたのならどこで聞かれたのか、同じく気になります。
うちは2WAYですので。
書込番号:12995497
2点

redさん お久しぶりです。
「アレ」の件のレポートありがとうございます。
redさんからの授かりモノも、元気に鳴ってます。
流石、メーカー製だけあって、完成度高いです。
背圧を逃がす方法を模索中です。
書込番号:12995612
2点

師匠、目覚めよさん
お二人とも態度を硬化されてしまってはお二人ともに敬意を持っている当方としては非常に複雑な心境です。
心情の伝わりにくいカキコミという文面なだけにちょっとの誤解が悪く作用してしまっている感じがします。
もう少しコミュニケーション的に具合の良い方向へお考え頂くのは難しいでしょうか?
差し手がましく大変申し訳ありませんがredfoderaからのお願いをお聞き届け頂けると幸いです。
師匠
目覚めよさんの代わりに私が説明できることはほとんどないんですが、
私が想像するにイノウエ・スピーカーの面白いと感じるところは、
ダイナミック・スピーカーのメリットとデメリットに独自のスタンスでメスを入れていることです。
目覚めよさん自作SPに限ったことかもしれませんが充填物を含めたエンクロージャーの処理でしょうか。
スピーカーという工業製品のセオリーとは視点が違って感じる部分が多々あるようです。
コーンの前後からいずれも正相で音を取り出せる様ですし、
省容量のエンクロージャーを仮想大容積として扱える充填物を使われていたり・・・
各々とてもユニークな手法ですが大きなエネルギーと広大なレンジを実現できる土壌はあると思ってます。
>振動板が分割振動しないなら、遠くまで届きますね。なぜ密閉型にしないのか分かりませんが。
これは想像ですがおそらく分割振動は発生しているはずです。
プレーナー型の多くは2Wayないし3wayになっています。
帯域を分けたというよりダイアフラムの共振を解決する手段ではないでしょうか。
エンクロージャーを設けないのは前後に正相で発音できるメリットを活かしたかったからだと思っています。
発音体(アコースティク楽器)に近い状態のままスピーカーとして機能させるのが目的ではないかと・・・
克黒0型さん
>めざめよさんのある種「悟り」の境地に達せられたものでも垣間見られたんでしょうか?
YES(笑)
貸与頂いたアイテムはご本人からみればまだ序の口だとも思います。
だから恐ろしいのです!
知ってしまうと影響されるのは不可避だしケーブル遊びの理由が瓦解しちゃうの。
>必然的に「クオリティー」を求められるのは当然のことなのかな?と思ってみたり・・・。
以前どこかでお話した記憶がありますが・・・
プレーナー型(いわば音場型)は独自の空間が出来上がるリアル・オーディオとは対極にある世界です。
DACでも同じなんですが機種によって異なる音楽模様というか製品独特の世界観を楽しみたいわけです。
書込番号:12995662
4点

こんばんは
盛り上がっていますね〜
当方の新規導入のB&W N804(中古美品ペア24万)は、(前スレッドで、)redfoderaさんにご紹介頂いたとおり、
RASTEME RDA-212
という、デジタルアンプで鳴らしています。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
(プリアンプがマランツSC-11S1、プレーヤーがソニーSCD-777ESです。)
こんな安価&小さなアンプで、まともな音が出るのか??
まともを通り越して、申し分ない音が出てくるので、オーディオというのはオモシロイ。
まるでフルレンジのようなシームレスなバランスで、まるで高級ヘッドホン再生のような緻密精密な音が、低域から超高域までスムーズに屈託なく、弾むように出てくるので、文句のつけようが無いですね。
蚊の鳴くような微小音〜鼓膜が耐えられない程の爆音まで、お好みのままに楽しめます(当方は、小〜中音量派ですが)。
いずれは、マランツSM-11S1を導入して、マランツ・プロデュースの「リファレンスシステム」を、日常使いして音楽を堪能したいと目論んでいますが、マランツの純正パワーアンプが、ラステーム・デジアンの牙城を崩せるかどうかは、購入して使い倒してみないとワカリマセンね。
※ AA誌132号(2009年春号)155頁に、ラステームRDA-212の試聴レポートが載っています。
アキュフェーズDP-700→ラステームRDA212→モニターオーディオGS60
という構成で、井上千岳さんが本格的にレポートされていて、高評価でした。
→つまり、「このクラスのSPとの組み合わせは、冗談ではない。」ということです。
※ イノウエ16cmスピーカーについては、「(ちゃんと鳴っている状態のものを)聴かなければ、語られる言葉は信じられない」と思われます。簡単に言い切ってしまうと、「16cmのフルレンジ1発で、38cmウーファー+ホーンスピーカー系の音が、パワフルに出てくるだけ」です。ただし、特殊なフルレンジなので、聴き込むと・・・唯一無二だなぁと。
ネットの上で、音を聴いたことの無い人がアレコレ議論しても意味が無いと思います。
オーディオ談義は、(お互いの)音を聴いてこそ!ではないでしょうか?
→と、イノウエ16cmシステムのユーザーのひとりが語ってみる・・・
書込番号:12995783
3点

円の動き和の心・・・、合気道の極意です。
趣味の話ですから、まぁるくいきましょう。(どちらとも面識あるので余計に・・・。
まぁるくまぁるく、心も体もまぁるくまぁるく、言葉も動きもまぁるくまぁるく・・・。
それには笑顔も必要ですね。
笑う角には福来る。
皆さん最近笑われてますか??
オーディオは感性を磨く趣味だと考えるならば、皆さん笑顔ですごされてることと考えたいですね・・・。
余計なお世話かもしれませんが。
redfoderaさん
>知ってしまうと影響されるのは不可避だしケーブル遊びの理由が瓦解しちゃうの。
やはり、サトリにいたるものでしたか・・・。
・・・どうやら、パンドラの箱を明けられたようで(^^;
>プレーナー型(いわば音場型)は独自の空間が出来上がるリアル・オーディオとは対極にある世界です。
音像、音場という言葉はよく耳にしますが、実際、定義としてのそれらはどういうものなのか
あいまいにしかわかっておりません(汗
逆に言うとリアルオーディオってどういうものをさすのかわかんないということでもありますね。(激汗
勉強不足どす・・・。
>DACでも同じなんですが機種によって異なる音楽模様というか製品独特の世界観を楽しみたいわけです。
使い分けが出来る、しかもそれらどれとも良さがわかる・・・。
さすがですね。
一本道なおいらとは次元が違う(汗
書込番号:12995803
2点

オーディオの和を拡げたいでおっしゃられてた元副会長さんの主張が最近なんだかわかるような・・・。
二羽のウサギAさん
ADAMのカタログ冒頭にもある「百聞は一聴にしかず」、ですね。
めざめよさんにもご紹介いただいたラステーム、そんなにいいのなら
レイオーディオのKM1Vとの組合せも行けそうかなと思ってみたり・・・。
!?
いかんいかん、あんなもの使いこなせん・・・。
もうひとりの「イノウエ使い」でいらっしゃるウサギさん、
めざめよ邸でぜひともお会いしたいです。
崇高なめざめよ語録に対して理解不足な若輩者に対してぜひ、解説役を・・・。(ぇ
具体的には、やはりレアなスピーカーですので、お二方から違った視点でご意見いただければさらにより深く理解できるのではないかと・・・。
関東方角へ行くこと機会もなかなかないですしね。
よろしくお願いします。
書込番号:12995848
2点

書込番号:12996087
1点

克黒さん
失礼m(_ _)m
ここ価格でのアダモちゃん×→アダムさん○のスピーカーをお持ちの方は数名程度。
ま モニターって名前が付けばパワーがいる。
イコール金が掛かる図式がユーザーにあって購入される方は見た目含め少ないと思います。
アクティブで鳴らすはある程度賢明な選択かもしれませんね。
本来、ATCを自宅で鳴らして聞くは、余りネットで検索されても居ないでしょ?
アンプ食いや銭食い
自宅では、低域コントロールが難しいとくるとシッポまいて皆さん逃げてるのが現状ですし(笑)あと見た目ね〜爆
ネット2チャンネルの世界じゃ あ〜でもこ〜でもと言ってますけどね。
また目覚めよさん ウサギさんの井上スピーカーも一度自宅訪問して試聴してみないと行けませんし聴いて無いうちに鼻からこのスピーカーは良い、悪いは言えないです。
最近は、ケーブルしかり、アクセサリーグッズ
自宅貸し出しが以前よりOKな時代。
アダムちゃんも貸し出しテスト機が出来るかどうか確認してみます。
しかし代理店だからショップに行ってくれが普通かもですね
そして今回の旧ウィーンアコースティック。
店で聞くより自宅でならした方が数倍良かったはまんざら嘘でもないし私以外にこの音を聞いた方多数。
またウィーンアコースティックの方がATCよりエエな〜と言っておられた方も居ます。 (私はATCの方が好きな音色です…
ともあれ
いろんなスピーカーを聞く事から始まりですね。
書込番号:12996091
2点

オハヨウ御座います
克黒0号さん
>いかんいかん、あんなもの使いこなせん・・・。
既に、使いこなしているではありませんか。
ADAMの内蔵アンプは、D級(いわゆるデジタルアンプ)が売りのようですよ。
特に、ウーファーについては、全てのクラスで“デジタルアンプを使いこなしている”ようです。
スイッチング電源方式のデジタルアンプは、ポチさんご紹介のTOPPINGなども採用している方式ですね。
ラステームは、トロイダルトランス+大型コンデンサー(相対的に)の伝統的な電源を採用。
Nmodeやソウルノートは、Rコアトランス+小型コンデンサーの林立?方式。
個人的な感触では、デジタルアンプといえども、電源部の方式によって、それぞれ独特の雰囲気(特徴)があるように感じています。
書込番号:12996206
2点

おはようございます
TOPPINGのトロイダル君も所有済みですが、甘い音
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000005/order/
どこぞのブログにトロイダルをスイッチングに交換し、大満足だ がありました。
SP BOOKでも立ち読み(WEBで可能か?)し、情報収集しよ。
書込番号:12996219
2点


克黒0型さん
>リアルオーディオってどういうものをさすのか
ポリカーボネイトに収められた情報を正確に再現したいという、
日頃、克黒0型さんが意識されていることそのものですよ。
前方への単一指向性のダイナミック型スピーカーで聴くことを前提にしたソースを、
前後への双指向のスピーカーで鳴らすことからして原音再生とは意味が違ってきます。
音像定位をレンズの焦点に例えるとスピーカーの前後2箇所に定位するのがプレーナーです。
もし暇があればADAMの背後後ろ向きにTANNOYをセットして4発一緒に鳴らしてみて下さい。
スピーカーからの背面回り込み現象とは違う面白い体験ができると思いますよ。
>使い分けが出来る、しかもそれらどれとも良さがわかる・・・。
>一本道なおいらとは次元が違う(汗
誰々一筋ができない本質的にチャラい体質なんですよ、私は。
性格や風貌は違えど、あの娘も好き、この娘も好き…(^_^)
諸星あたる的なオーディオなんですよ。
「この世のオーディオ、みんなわいのもんや!」とまでは申しませんがね(^^ゞ
二羽のウサギAさん
視点が刺激的なことに関しては私からは目覚めよさんと同質に映ります。
バッテリー・ドライブのポータブルCDPを買い占めちゃったりとかね(^^ゞ
オーディオ的モータリゼーションにはとかく揺さぶられます(爆)
馬車を置き去りにした鉄道、鉄道を置き去りにした自動車さながら、
重厚長大純Aアンプを置き去りにするコンパクト・デジタル・アンプ?
3年前に導入したこれでDクラスの威力は充分に承知しておりました。
VOLVO純正のDYNAUDIOは見事な鳴りっぷりでございます。
http://www.luxman.co.jp/product/ca_cmx.html
書込番号:12997713
4点

スピーカと関係ないお話で恐縮><)
今晩はロックミュージカル「アイーダ」を観に行っていま帰りました。疲れた〜
オペラ「アイーダ」のメロディを使っているのかと思えば全然☆ オペラで有名な凱旋の場面もなく、ミュージカルでは3人の主人公の心理劇に徹していました。
意義深いと思ったのは、導入部がオペラと全く異なり、オペラではラダメスの詠唱「清きアイーダ」で始まるのに対して、ミュージカルでは、ラダメスがアイーダを奴隷として捕まえて、最初はぞんざいに扱い、アイーダを尊敬するようになり、最後は愛するようになった、といういきさつが全体の半分くらい使って丁寧に描かれていることでした。これで奴隷を愛するということは、どういうことなのか、現代の不倫と同じ、許されない恋であることが、これでよく分かりました。
あとはオペラと大体同じ展開。このミュージカルは、まあまあ良かったです。ではお休み〜
書込番号:12998805
2点

ローンウルフさん
・・・ペイっ!!
アダモステ・・・、いやもといスタジオモニターを選んだのは
元々はオーディオ的不確定要素排除のためです。
先日、
「オーディオ機器は、"何を選ぶか"より、"何を選ばないか"が重要である」
という目覚めよ語録をいただきました。
うちで音楽再生に必要最低限な機材はオーディオインターフェース内蔵PCとDAC内蔵アクティブスタジオモニターでした。
貸し出し、は以前CFE(代理店)に聞きましたが、店と仲良くなって店経由で借りてね、だそうです。
うちはいつでも貸し出しOKですが・・・。
うさぎさん
D級アンプ(PWM)は確かに、ウーファーで使われてますね。
ARTはAB級アンプで左右ペア合計4台のアンプが搭載されています。
使いこなせないと思ったのはレイオーディオ・・・。
ヴァーチカルツインを開発したというキノシタモニターの音は一度は聞いてみたいですが・・・。
考え方が似てるんですよね。
ボクにも、低音再生の面では目覚めよさんにも・・・。
KRK VXT4で目の当たりにした「サイズを超えた低域」、魅力的ではありませんか。
ぽちさん、PA狙いならMACKIEのパワードPAをぜひ・・・。
マッキーと聞くとファミコンソフトのマッピーを思い出しますが・・・(爆
REDさん
なるほど、リアルオーディオはすでにうちでやってることなんですね。
>前後への双指向のスピーカーで鳴らすことからして原音再生とは意味が違ってきます。
プレーナー型で調べるとだいたい、平面スピーカーが出てきますが、前後正相だとおっしゃられてたのと関係があるということですかね。
>もし暇があればADAMの背後後ろ向きにTANNOYをセットして4発一緒に鳴らしてみて下さい。
TANNOYは残念ながらうっぱらいました(^^;
A7購入後はほぼ出番なし、サイドプレスにも幅的に無理ですし、10万で被災者の元へ・・・。
せっかくご紹介いただいたので、日本橋にプレーナー型あるか調べてみます。
>性格や風貌は違えど、あの娘も好き、この娘も好き…(^_^)
(爆)
現代語で表すなら「肉食オーディオ」ですね。(笑
うちは真逆の「草食オーディオ」です。(汗
使い分け、出来ない
三角食べ、できない(爆
系列を変えて模索することがなかなかできず、
似たような系列の中で自分にあったものを探すタイプですね。
「ブックシェルフモニター」、これが、今までの求めていた系列ですが、
アクティブで、ADAMを超えるものはそうそうなくて、パッシブだと話見る限りKM1Vしかないという・・・。
ちなみに、クラフトオーディオではなく、既製品という枠の中での話です。
女性であらわすなら・・・。
1.華美でない:派手さは不要、ささらない高域、自然と伸びる低域、量より質、ありのままであること
派手さはないが、一度相対するとほかとは一線を画すものであるとわかる
2.無駄がない:必要最低限であること、それだけで簡潔していること、物事の本質を極めていること、合理的、シンプルイズベスト
同時に互換性、柔軟性、耐久性、安定性、信頼性の確保。
3.あたりがやわらかい:きつさを感じないが、一本筋が通ってることがわかる。
天然でなよなよもせず、がさつで当たりもきつくなく、常にニュートラル。
女性は黒髪ストレートがやっぱいい(笑
同時に機材に求めるのは飛躍的な改善です。
ケーブルやセッティングならともかく、機材である以上一聴すればすぐさま違いがわからなければ、差異があるとはいえないと考えます。
めざめよさんにご来訪いただけた際、A7を前にして「これは一生モノのスピーカーか?」ときかれ答えられませんでした。
しかし、今はS2Xと長い時を過ごせそうです。
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い、お付き合い、「京都銀行」(爆
http://www.youtube.com/watch?v=XKxnSK3n5R8
書込番号:12999312
2点

ローンウルフさんへ
ハイエンドショーはバラッド取扱いのムジーク以外は微妙
ペア約500万のでも聴いてっチョ
ヴィエナの白いユニットは改善の余地ありかな?
CECのCDトランスポート用にクロックジェネレータでもポチり魔性か
販売戦略に嵌まり
書込番号:12999356
0点

以下つづき
先日秋葉原へ行ったとき友人あてに送ったメールのないようです。
「電機は好きだがカルチャーは嫌いだ。
愛ラブ電機街ノウラブ萌え
実体のあるものは理解しやすが、実体を持たないものには疎いんだ。
そういうものが理解できないだけだけどな。」
ゆえに自らを機材ヲタクと称すわけです。
わかりにくいものは苦手、わかり安いものは得意という・・・
なんとも単純で経験浅はかな理由ですが(苦笑
女心と音は似たようなもんですね。
音響機材は大好きだけど、そこから発せられる実体のない音って扱いが難しい・・・。
女性と付き合うだけなら簡単だけど、女心をあしらうのは難しい・・・。
どんなにいい車でも、機材でも、女でも当たり前に扱う人次第。
ちょっと扱いを間違えると時にふてくされ、時にヒステリックに。
かと思えば何気ない一言で、機嫌を取り戻したり、泣かれたり・・・。
女心は秋の空、ならば空間音響は滝を流れる水の如し、常に色変わり流動的。
書込番号:12999359
2点

あちらのアイーダはデカイ→オク・チュヒョン
http://www.youtube.com/watch?v=eJeqA5kduV0&feature=related
オク・チュヒョン
http://www.youtube.com/watch?v=GG4zplevhUM
KARA
http://www.youtube.com/watch?v=xg3EpolTuaQ&feature=related
書込番号:12999404
0点

おはようございます。
克黒0型さんへ
PA関連オンラインショップのURL貼り付けお願い致します。
スピコンは何とかなると思います。
SPはキャスター付き木板に載せて使用したいと考えております。
書込番号:12999715
0点

ポチさん
今回 旧ウィーンアコースティックは、一部モデルチェンジ、恐らく今の2ウェイ小型ウェイのユニット使うかと思います。(予想
聴いて 良ければチェンジも。 しかし思った以上にパワーがいると感じますが、サブだから余計な神経を使わない。
ムージクは、アダムさんと同じドイツのモニターメーカーですね、以前、地元ショップでチラ聞きしました。
コンシューマー製品より良い音だと聞きましが、、、。
アダムもエラックもムージクもドイツ製。
ならアンプはなんと言ってもオクターブか!!
ジュピリーは、ハイエンドユーザーの憧れらしいね。
寺島も買いたいとホザイテました。 あ アバンギャルドも同じ国か。
そもそも世界シェアならアメリカでしょ。
オーディオ市場経済評論家のポチさん
ニュー・フォース
音合わせは、どこのアンプ??とふってみる。
書込番号:12999728
1点

ホレ、かっぽれ踊って
他国では(何処じゃ
階級って、色濃くあるでしょ(ホンマかゴルフか
貴族の系統や所得の階級。
一般所得階級でオーディオと言えばホームオーディオ
例:パイの5.1ch.シアターSPセットか、
清水の舞台から飛び降りる感じでAVアンプを買う。
書込番号:12999757
0点

オイラのクアドラルや貴族階級向けのブルメスター
総合のジーメンス(シーメンスか)もドイツかな?
でも、デンマークとイギリスメーカーが好み。
書込番号:12999785
0点

ムージク× ムジーク○
どうもアダムと聞いてアダモと間違えるのは私だけ?→アンタだけ
ポチさん
確かにAVアンプで映画を楽しむのなら家族の反対は起きない、スピーカーを買っても良いと『かみさん』の声。
しかしオーディオの為のスピーカーを買うは、何故反対か?
もう一点。
数十万万の機器
いやもっと掛ける方が壁に穴壁にコンセントを設けるは、二の足踏む心境。家族の心情を踏まえたら出来ない。
なんとなく解る気がするが・・・
書込番号:12999793
1点

欧米か?
自分の階級や所得にふさわしくないものは眼中にない
(挑発する奴もいない、競い合って購入する習慣が頭の中に無い)
アラブやインド、東アジアではセルシオクラス以上を買う奴もオルので
オーディオメーカーの主要取引先はそちら って言うか
欧米メーカーの主要株主の多くがその地域人です。
書込番号:12999822
0点

ローンウルフさん、うさぎさん
アダモ・・?いやアダムは、
SXシリーズ=tweeterのみA/B級のアンプ使用
Aシリーズ=すべてD級のアンプ使用
値段は倍以上違ってSX>>A
克黒O型さん
女性であらわすなら・・・。
派手な着飾り、化粧は不要、素ピン→これは御意
「あたりがやわらかい:きつさを感じないが、一本筋が通ってることがわかる。」
これは難しい。だいたい女は理屈を通さない・・いやこの話は辞めとこう
「実体のあるものは理解しやすが、実体を持たないものには疎いんだ。そういうものが理解できないだけだけどな。」「ちょっと扱いを間違えると時にふてくされ、時にヒステリックに。かと思えば何気ない一言で、機嫌を取り戻したり、泣かれたり・・・。」
逆に機器を扱うユーザ(男)のほうで一本筋を通せばよい。女は男のそこに惹かれるのだから。でも筋を通しすぎると昔の家長みたいといやがられるけれど。
よく働いて稼ぎ、よい機器を買ってください。
書込番号:12999927
1点

ローンウルフさん
ハイエンドショーに行かれて
ムジークやヴィエナのザ・ミュージック?を
聴かれたらレビューをお願い。
週末はオクラとツルムラサキの種蒔きで・・・
書込番号:13000017
0点

ぽち八百さん
パワードなので必要なのはXLRケーブルですよ。
音屋(サウンドハウス)内で買い物は済ませられます。
メーカーサイト
http://www.mackie.com/jp/products/speakers/index.html
サウンドハウスMACKIE SRM350v2
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=466%5ESRM350V2%5E%5E
上位モデルにSRM450v2
下位モデルにTH-15AやTH-12A
TH-15Aのレビュー:http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/100315_11903.php
オススメのケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=519%5E2549
同じく電源ケーブル
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ローンウルフさん
アダムスタ(ジオモニター)は1999年ドイツ、ベルリンでELACでJETを開発したクラウスハインツが興したメーカーです。
ムジーク、もといMUSIK(ドイツ語でミュージック?)はパワードになります。
小型のモデルは80Hz以下がスパッと潔くでない構造です。
同軸構造がこのモニターの特徴ですね。
元来放送局用のナレーションモニターのはずですが、音楽用に使われてますね。
低域の見えにくいテンモニの代替としては同じく低域の見えにくいムジークがあってたのかなと?
ぶっちゃけ、スタジオモニターはラジカセの延長上という考え方もありますので、
あら捜し以前に、実際の多くのユーザーの再生環境と似たような環境で最終チェックの必要があるんですが、テンモニ他ローのでないモニターはそういう側面があります。
そして何も聞こえなくなったさん
お言葉頂ありがとうございます。
オーディオは機材や音を「従わせる!?」醍醐味もあるということですかね。
基本的に、面食いというか・・・。
必然的に??いや・・・、
ぶっちゃけ、若いのが一番(爆
ADAMも創業13年足らずと若いですよね。
スタジオモニターも元々は2000年代後半リリースの新しい世代を探してましたし・・・。
経験豊富な人でないと扱えないようなレガシーデバイスよりも新しい世代はより素直?な扱いで・・・。
年上女性の包容感、ヴィンテージ機器の懐の深さもいいんですが・・・。
筋を通す・・・。
基本的に一本道と周期的変化を組み合わせたような不確定なタイプなので
いっそ、トリッキーに臨機応変に行きたいものですね。
どんな環境にも柔軟に合わせられる、柔軟性が足りない気が・・・。
関東方面では平日ですがInterBeeだといろんな音響機材がとりそろいますね。
書込番号:13000220
1点

エロすんません
パッシブのPAを検討中なので
楽器のサウンドハウス内で探します。
書込番号:13000274
0点

皆さん こんにちは
低音の要素は 質・量・音圧 etcなど 色々 ありますねぇ
中音・高音の音質に影響が大きく 看過できない要素が多く・・難しいと感じてます
私の自作での つたない経験です・・・突っ込み ご容赦(種々 足らない点は 重々承知ですから)
@共鳴管での場合
45cmの立方体サイコロ箱に上向きに 38cmウーハ使用で その上に1.8m高さの長箱が乗っています
閉管で 途中にスリットが(幅3cm)あり この幅で量など 調節します(写真が無く説明しにくい)
30hz共振で(通称 煙突)R・L二本自作しました・・この噴出し口からのエア〜で テーブルに置いてあった角封筒が
ふわり舞い上がったとの記事で 面白そうと二日間で組み立てました ラ技誌だったか井上良二先生の設計でした
ジュラシック・パークの恐竜の足音など 尻が床から持ち上がるかと思うほどの低音(主に音量)でした・・大げさ
目的は暗騒音で プリアンプを二台使い(アキュ)低音側のプリで音量調整(レベル)をしてみました
チャンネルデバイダーはフォステクス(安かったので)
クラッシックなどの場合は 教会の地下を通過の地下鉄の音などが かすかに聞こえる程度に調整
結論・・クラッシックなど まず雰囲気が変わります 音域的には再生しているとは思いますが
音質が イマイチで中・高音まで変色し 楽器の華麗な音色を楽しむには ここまで低域を
再生することが 必要なのかな??でした・・通常 ドンドコ低音は 100hz〜200hzで 収録マイクも25hz可能なんてものは少なく
超高級品でも 100hz以下は 低域に向って だら下がり特性・・・共鳴管の故で瞬時に出音が停止するほど 制動は効いてないし
これほどの 低音の位相を合わせるなんて とても駄耳では無理だし(位相が音色の変色に一番の影響をしてるかな・・)
低音・低音といっても 25hzなど 扇風機などが回るくらいのもので 音としては聴こえず・体感の世界でしょう
http://www.allaccess.co.jp/heil/pr40/pr40.html
書込番号:13000386
3点

つづき
A密閉箱の場合
自作200Lほどの密閉箱に 38cmウーハとフォステクス(ホーントゥイーター)長岡先生の設計で 主にPA用
低音と中・高のバランスは まあまあ・・音色・音質は 華麗な音色とは いきません EXCLUSIVE 2402ほどの
良質・物量作戦ならば 良いでしょうが・・・
以前 長岡先生の設計記事で サウンドクーラーという BOXがありました 大変<雑味>の無い静かな音だとの 評価でした
スピーカ箱を更に 箱でつつんだもので・・つまり箱がわずかの隙間を設けて ダブル箱になっているものでした
ロジャース PM510の(友人所有)箱もブチルゴム?をサンドイッチにしたような キャビネットとか・・
大変深い味わいある出音で BBCモニターのスピーカユニットが生きるのは このブチル?のせいかなぁ〜
PL300プラチナ?(モニターオーディオ?)でしたか 箱を本皮などで 外装したものが ありましたね
キャビネット(スピーカ箱)からも 盛大に発音してしてますので これを遮断することで音質変化があると(雑味がない)
感じられるのかも・・と思いました(サウンドクーラーもロジャースも)
片や キャビネット発音を積極的に利用し 音作りのメーカーも ありますね チューニングのプロが行うと
素晴らしい音色を示します(タンノイ・ソナスファーベル・など) コンデンサースピーカを使用していた時は 混変調のない特性もさることながら キャビネット発音を利用しませんので ピアノ・ヴァイオリンなどは 素の出音なのかな・・?
ダイナミック型ほどパンチは無いけど・・
平面型でも http://www.fal.gr.jp/catalog/ などはパンチはあるし AVではSW不要なくらい低音は出るし 解像度抜群 口の形が
分かるくらいの ピンポイント音像定位だし(この定位はびっくりしました)
書込番号:13000390
2点

どうも、エロ音響です。(違
「現場」ではスタジオでなくともアクティブに移行する傾向です。
パッシブだと、EV SX80WE 一時期検討したことがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=326^SX80W
パッシブマッキー
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=466^C200
書込番号:13000396
1点

さらにつづき
戦闘機の低音は軽くスピードが速く いわゆるズンドコ低音ではないし 着ているシャツがビリビリするぐらいの爆撃機の音圧の
エンジン音もあるし 一億六千万馬力のロケットエンジン サターンV型など・・・
部屋のエアボリュームで低音の聴こえ方は 全然 変わるし・・・ボディソニック低音がお好みの人も・顔に
ビシバシくるのがお好きなど あるわけで
かの高城重躬氏など 38cm 2トラックのテレコのテープ速度を 半分に落として16 hzを実験再生したそうです
ゴトー38cmウーハたしか四発?(二発だったかな)でコンクリートホーン左右からの音で 奥さんが ゆらゆら
する部屋の空気が 気持ち悪くなったとかで 部屋から出て行ってしまったとか 雑誌で拝見した事がありましたっけ
ラ技誌でスピーカの背面に コーン紙くらいの直径の金属の丸棒をセットして(長さ50cmくらいかな) 完璧に
MASSで振動を抑える実験のような記事がありました(すごい重量)(スピーカユニットは軽い)
そのくらい コーン紙の反作用が <実は> あるんでしょうね・・きっと
何を言いたいのか 自分でも分からなくなってきましたが スピーカだけをとっても パラメーターがありすぎで
大太鼓から風鈴の繊細な音を 全部満足させるものはなく(当たり前) 自分のジャンルの音楽に ピントを合わせ
ユニット・キャビネットを選定してます・・・
イノウエ様の16cmも 壁に直付け箱でした 壁面全体で 反作用を受け止めているのかな〜と思いました そして
エアーボリュームも応援 ビシバシ来る方向とは 理解が違うかな
そして何も聞こえなくなったさんのコメント
>16cmSPを格納した大きめの箱でしたが、そんな箱でそんな低いところまで出ているのですか
目覚めよさんのコメント
>低音がどのように聞こえるかと申しますと、30畳あれば、例えばサンサーンスの3番のアダージョ部のオルガンは、鼓膜を圧迫する振動だけで音は聞こえません。
ウチの場合だと15畳なので、サンサーンスの3番のアダージョ部のオルガンは、十分に低いですが音として「ボー」と聞こえます。
私が間違ってるかも知れませんが お二方の両方が 理解できるスタンスです
長々文失礼
書込番号:13000400
3点

克黒さん
渋谷ロックオンだっけ?
3ウェイのアダム横長を置いてるみたい、そこでムジーク同軸の話。
ME100だっけ?
今手元に資料がなくすいまへん。(捜すの面倒(笑)
チラ聞きで聴いたら生々しいかった。
見た目は??
アダムはアメリカ仕様といっても過言でないくらい他国に輸出らしいね。
楽器定員曰く高域拡散抜けの良さはアダム。
トータルバランスを考えたらムジーク。
あくまで楽器店のコメント。
コンシューマー向けは、ムジークは代理店がついてデモしてますが、アダムは、コンシューマーの製品は7年前にストップらしい。
唯一 オーディオユニオンにてアダムを取り扱いがあったらしいが当時の印象は、柔らかい音の事。
最近のオーディオ誌みたがハイエンドスピーカーのムジークは絶賛らしいね。
今回ハイエンドショーでトールボーイ、一般家庭向きのスピーカーをオクターブで鳴らすみたい。
ムジークに合う相性の良いアンプがなかなか無く、オクターブでやっと本流が出てたとの事。
本来アダムも代理店さんがハイエンドショー、オーディオショップでデモをすれば認める知るキッカケになるような。
師匠さん
今回のハイエンドショーでは小型2ウェイのディナC1の新型モデルが出るらしい。
このスピーカーは必見必聴かもしれない。
鳴らすアンプとの組み合わせで印象も変わると思うけど大概アトル。
因みに私は行くかどうか? 分からない。
ポチさん
誘ったが断れた 汗。
書込番号:13000430
1点

ローンウルフさんへ
特急料金が勿体無いんです→ケチポチ
38cm/5、6万円/1台を無謀にも検討中なので
低気密な家なので、いいかも。
そして師匠殿は、昨年かなアダムのパッシブをお買い上げなので
試聴は困難だが購入は可能。
書込番号:13000476
1点


またまたスピーカの話でなく、恐縮☆
[不倫考]:許されない愛って、オペラにいっぱい出てきますね。その愛が表に出た時点で「死」が待ってる。アイーダだけでない。思いつくだけで、カバレリア・ルスチカーナ、仮面舞踏会、トリスタンとイゾルデ、ムツェンスク都のマクベス夫人・・・いっぱいある。独身男性はこういう作品に触れないほうがよいですよ。入っていくのは結婚してから・・・(謎)
閑話休題
ローンウルフさん、そのムジークとかディナC1をメモッて調査してみます。
書込番号:13000694
0点

世界のオペラ50曲は2008年にポチって一気に聴いたが
ローンウルフさんへ、こんなのいらんで
女性が歌うオペラアリア集(顔が好みの奴)1枚ありゃいんじゃ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2659843
書込番号:13000723
0点

ポチさん
メール下さい。プロフィールにアドレス貼ってます。
オぺラのホール空間なら私家に任せて、。貸してちょ。
師匠さん
ディナやムジークは、フラットバランスと思います。
とくにC1は、マニアの世界では、非常に難しい機種とも言われて柔なセッティングだと低音出まくり。
しかしセッティングや追い込みかけるにはマニアの世界とも言われ技術力が問われる使いこなしのあるスピーカーらしいです。
中域帯域が非常に素晴らしい逸品だと思われます。
今回の新型は、鳴らしやすいかどうかしりませんが、現代ソフトに合わせた拡散型かもしれません。(予測
かたや ムージクも中域か?
ナレーションモニタースピーカーに採用されるくらいだからボーカルや人の声は生々しい雰囲気と思われます。
書込番号:13000796
1点

ローンウルフさん、ブツブツ交換で・・・相互ジャイアン 高温パワーがいいな
ムジーク アクティブでは音が決まってしもうて家庭用ではオモロナイヵ?
SP BOOKですがナノテックのSPケーブル4mが付録に 細い奴かな(謎
書込番号:13000835
0点



○○歳以下なら、二人ともオペラ聴かんほうがええけど、十分クリアしてる?・・・
ディナのコンフィダンスでないけれど、25というのを車屋さんが持っていて、たしかに低音は出ていた(切れ味はいまいち)。その制御に苦労したので、彩度プレスを導入し、石のボードを撤去し、壁に卍の結界を張ってがちがちに補強したけれど、結局手放してしもうた。
私なら25は使いこなせまへん。
しかしコンフィダンスは??未知。
仮面舞踏会みたいに面をかぶっているのが抵抗あるけれど・・・
書込番号:13000895
1点

>戦闘機の低音は軽くスピードが速く いわゆるズンドコ低音ではないし
そうそう、そういうのが理想・・・ボワーとした低音なら出ないほうがまし。
「自慢しましょう」だから自慢するけれと、GWに、ウチの部屋の壁を補強して、そういう理想に少し近づいた、と思ってます。
スピーカ自体は、これも自慢するけど、Helicon 300だから、決して遅いわけではなく、壁の振動の方が悪いほうに影響していると思ってます。
書込番号:13000929
2点

低音のしまりは壁にあり、
スピーカーにて良くディレがかかるや遅く感じるは至近距離で解る方は少ない。
一番は壁反射の速度、スピーカー直接音の速度だす。
緩くドーンとなった低音は壁反射でも緩くドーンと。
『壁対策として』
ウーハーから下部分は吸音含めた拡散が効果あるし反射速度をあげる。
セパレートならプリからパワーの間にてデジタルイコラザーで調整か。
イコラザーもセパレート同様良い品種を。
アンプ電源ケーブルもより線のキツイ硬い線が望ましいかも。
デジタルアンプやらスピーカーケーブル対策言えばキリがありません。
最初から買うなが一番良い答えか爆。
書込番号:13001092
1点

渋谷ロックオン、同じく行ってきました。
その時はAXシリーズか古いP11A、S1Xがおいてありましたね。
大阪梅田三木楽器TOOLSで聞いた以外ムジークは趣味に合わないので聞いてないですが(汗
本国オフィシャルサイトがきれいになってる・・・。
前はやるきなかったのに・・・。
http://www.me-geithain.de/
日本取り扱いサイト
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/musik.html
MUSIKのコンシューマラインは???全く知りませんね。
いつのまにそんな展開してたのやら???
はっきりいってアクティブでもスペックの割には高価な品しかイメージがないですが(激汗
http://www.ballad.co.jp/musik.html
ADAMは世界各国に輸出導入の実績がありますから、グローバルな開発製造視点なんでしょう。
代理店のやる気の差も大きいですね。
同じ米国シュアの製品でもプロラインとコンシューマラインで代理店が違いますから。
CFEはコンシューマではデジデジマンさんの使いのSPなどラインアップされてますし、
問い合わせがあったら対応するくらいでプロラインしかやる気ないんでしょう。
はたまた、創設者出身元のELACがあるからかも???
創設者のクラウスハインツがコンシューマラインであるテンサーシリーズを持ってきてじきじきに展示されてるお姿をファイルウェブで紹介されてますね。
スタジオモニターのAX/SXシリーズ、
ホームモニターのHMシリーズ、がプロラインで、それ以外はコンシューマラインの扱いです。
壁埋め込みラージから展開していったメーカーのほうが技術力は高いと勝手に判断しています。
書込番号:13001271
1点

『壁対策として』
コンサートホールやライブハウスでも、床は強固な板材かコンクリート、カーテンの下は強固な壁。
部屋が弱ければ、ケーブルとかイコライザとか言わずに、部屋をリフォームするのが一番手っ取り早い。
私もリフォームはしませんでしたが、ある程度効果のある補強はしました。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
書込番号:13001331
2点

パワードスモールモニターSPは
ジェネレックが世界を席巻ですよねredさん。
家庭で鳴らしてエロイ音が出るのかな?
部屋の補強は興味なし・・・各自バラバラ状態が健全なのである。
書込番号:13001424
2点

部屋と壁の件です これは一般論です
たとえば、諏訪内晶子が愛機の1714年製ドルフィンを貴方の部屋で演奏してくれたとして、床の強度がイマイチなので、壁の響きが冴えないので、音(音楽)がイマイチ、とは、言えんでしょう。
部屋だ、壁だ、天井だ、フラッターエコーだ、と言い訳をいうのは、スピーカーから出る音が「十分に強力」じゃないってこと、私はそう思っています。
で「十分に強力な音」をスピーカーから出す為には、そのスピーカを駆動する最高・最良のアンプを選ぶこと。その手段として、最も手っ取り早いのはアクティブSP、または、「シスコン」です。異メーカで組み合わせても「針の穴をとおす確率で」まれに最良の組み合わせになることがありますが、これは奇蹟でしょう。
>ボワーとした低音なら出ないほうがまし
ボワーと記録されてれば、ボワーと、鳴らないといけません。
これは「オーディオの基礎」です。
書込番号:13001533
6点

SPをテキトーにポンと置いて
そこから出る音が最良だ!でいいのでは・・・だめなの?
楽しようよ、音楽はTVを見ながら、PC画面も眺めながら聴く。
書込番号:13001549
5点

>ボワーと記録されてれば、ボワーと、鳴らないといけません。
>これは「オーディオの基礎」です。
その通り
音楽CDや配信された音源の中身は不明、
これが忠実再生だ!はないのだが、それではつまらんので
これが忠実再生だ!にしておきまひょ。
書込番号:13001586
1点

また部屋の補強話かよ〜
不満があるなら出没しなきゃいいんだ 今気づきました とさ
書込番号:13001735
2点

GENELECは世界標準、デファクトスタンダードの扱いを受けていますね。
創設者が
「パワード・スピーカーである効用は?」
という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、
そして・・・
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」
という一同納得の見事なお答え!
と答えています。
イケベパワーレックはさまざまなメーカーの本国から創設者なり開発者が来訪されるすごい場所ですね。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/200911190000
出音の傾向としては見た目の印象とかわらずです。
ぷっちょのような堅牢肉厚アルミエンクロージャーから発せられる音はモニター然としています。
特別ノリがいいとも感じませんが、ローエンドも量感があり、仕事のツールとしてその存在感を遺憾なく発揮しています。
選ぶならダイナオーディオアコーステックBMシリーズ、Mackie HRシリーズ、YAMAHA MSPシリーズなんかいいかも。
基本的に国外のスタジオモニターメーカーの音作りは一貫しているので、エントリークラスでも聞いておけば、基本的な印象はわかります。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/
ほかにはTADやPioneer、PMCなどなど
ぽちさん
SPをテキトーにポンと置いて
そこから出る音が最良だ!でいいのでは・・・だめなの?
楽しようよ、音楽はTVを見ながら、PC画面も眺めながら聴く。
うちも基本的にそのスタンスです。
なのでPCとスピーカーだけで一旦完成させるという・・・。
書込番号:13001775
1点

目覚めよさん、
「スピーカを駆動する最高・最良のアンプを選ぶこと。その手段として、最も手っ取り早いのはアクティブSP・・・」それには賛成ですけれど、貴方は同じ管弦楽団、同じ指揮者の音を別々のホールで聴いたことありますか?
奈良の某Aホールと大阪の某Bホールで、これが同じ楽団かと思うほど情報量が違い、上手にも下手にも聞こえるのです。木管楽器でも華やかに聞こえたり寂しく聞こえたりします。
その論法なら、管弦楽団の実力さえあれば、音楽用に設計されていない体育館でも素晴らしく鳴るのでしょうかね。
もちろん、スピーカを駆動する最高・最良のアンプを選ぶことに異論はないし、アクティブSPも悪くはないですが。
書込番号:13001849
5点

何も〜さん
>貴方は同じ管弦楽団、同じ指揮者の音を別々のホールで
>聴いたことありますか?
ありません。
釈迦に説法で、これも一般論ですが、楽団と指揮者が同じでも、いつも全く同じ音が出るとは限らんし、席でも聞こえが全然違うので、質問の意味がわかりません。
余談ですが、ローリングストーンズをアリーナ席で聞いたら、前方と後方のPAが干渉して、曲目すらワカラン酷い環境だったので、外野席に移動したら、それはそれは好い音でした。
>管弦楽団の実力さえあれば、音楽用に設計されていない
>体育館でも素晴らしく鳴るのでしょうかね
同じ場所で同じ演奏(再生音)を聞いても、解釈は千差万別なので、一様に「素晴らしい」「最悪だ」とはならないでしょう。しかし、体育館より国立マリオネット劇場の方が、「素晴らしいと感じる人の数は(圧倒的に)多い」でしょう。
これは一般常識です。
また、こういう考え方もできます
その体育館しか知らなきゃ、それで感動で、素晴らしいでしょうね。
たとえば、ベトナム戦線の慰安としてフィラルフィアオーケストラが砂浜で演奏したとして、兵士にとっては「素晴らしい」贈り物でしょう。
書込番号:13002119
5点

目覚めよさん、
>ありません。
>釈迦に説法で、これも一般論ですが、楽団と指揮者が同じでも、いつも全く同じ音が出るとは限らんし、席でも聞こえが全然違うので、質問の意味がわかりません。
ホールで音が違うと言ったのは、もちろん、一階席の真ん中の席どうしで比較しての話です。同じホールでも一階の真ん中と二階の隅のほうではまったく違いますが、実はひどかったAホールの真ん中の一階席よりも、良かったホールの二階の隅のほうがまだ良かったという経験もあります。
同じ入場料なら、良いホールを選択しようと思っています。
>楽団と指揮者が同じでも、いつも全く同じ音が出るとはかぎらんし・・・
何と、こんなことまでおっしゃるとは! ホールでの音の違い、そんな微小なレベルの話ではないですよ。
>余談ですが、ローリングストーンズをアリーナ席で聞いたら、前方と後方のPAが干渉して、曲目すらワカラン酷い環境だったので、外野席に移動したら、それはそれは好い音でした。
それはあり得ることですね。「砂浜」の演奏が素晴らしく感動的ということもあるでしょうね。
ではこれで寝ます〜
書込番号:13002236
4点

さて
良し今日はこのぐらいでオヒラキにしましょう。
私含め音楽スタンスや考え方は、それぞれ。
多少私もアクティブスピーカーメーカーの事を昨日、楽器店で教えてもらい勉強になりました。
まんざら捨てたもんじゃないと。。。
好きな音と好きく無い音。
これが良い音と悪い音になっては行けません。
また知ってる音が好きで知らない音が嫌いになっても行けません。
だからオーディオは、『不思議と面白い』となりましょう。
ではo(^-^)o
書込番号:13002266
2点

オーディオはあみだくじ
個人の感性でくみあわせはどのようにでもなる。
いろんな方向へ枝分かれしていきます。
一見先に進んでるように見えても、紆余曲折へたぶん、
直線にすると相手のほうが進んだ距離は長いかもしれない。
そもそも目指す場所も違うし、手段も違うかもしれない。
順調に前に進むためにも、ほかの人の意見は参考になります。
書込番号:13002287
1点

今日は割と早く帰れたので参加〜!
ルームチューニング推進派の分が悪いみたい??
ぽち八百さん
>そこから出る音が最良だ!でいいのでは・・・だめなの?
良いです。家では最近節電対策で買ったiPod+アクティブスピーカーで音楽を楽しんでいます。電車でiPod付属のヘッドホンで聴いても別に不満はありません。機器のレベルや聴くシチュエーションに合わせて楽しめれば良いのです。
食べ物でもそうですが私はカップラーメンも駅構内のうどんも大好きだし味に不満を感じたりしません。一方彼女と高めのフレンチとか食べに行ったときももちろん楽しく食事してます。カップラーメンが十分美味しいからといって「高い金払って高級フレンチに行くなんてバカバカしい」とか、「味や食材に拘った高級店の味に比べたらインスタントなんて食べられないね」とも思いません。どっちも有りでどっちも満足できます。
ルームチューニングもしかり。私の師匠みたいにクラシックのコンサートに頻繁に行く方にとっては、同じ奏者でもホールによって全然違って聴こえる演奏があって、その中でも一番心地よく聴けたホールでの体験を自宅で再現したいと考え、部屋をあれこれ弄るのは自然なことです。自分の場合は最初鳴らしたときは部屋が響き強すぎてボーカルの口がビーチボールみたいに大きく感じられどこで歌っているのか判らない状態。以前は和室で聴いていてこんなことはなかったので機器のせいではないというのはすぐわかりました。だからこそのルームチューニングです。皆さんの中にも壁の左右の条件が違うのでボーカルが片方に寄って聴こえるとか、音量を上げると窓や家具がビリ付くのが気になるとか部屋の音響に不満を持っている方もいらっしゃる思います。
音楽を楽しみたいという気持ちは同じはずなのそいうった不満を抱えている方の気持ちを理解しようとせずルームチューニングに努力している行為を邪道であるかのように書かれるのは同じオーディオを趣味としている同士としては残念です。
あと、スピーカーに関しては壁からの距離、床からの高さ、ゴムや10円玉を挟んだりする違いで音も違って聴こえる、これも広義でのルームチューニングに含まれると考えています。それにバスレフポートにスポンジを詰めたりエンクロージャー内の吸音材を変えたりしてももちろん音が変わります。それはOKなのに壁や床で音を調整するのはおかしい、とい線引きする考え方が私には理解できません。オーディオ機器の内部か接触している部分を弄るのはOK、1cmでも離れている壁や床に手を加えて音のチューニングをするのは邪道なんでしょうか?
長くなったのでひとまずここまでとします。
書込番号:13002404
5点

ポチさんちの お庭拝見・・・爆音可の環境のようで うらやましいな〜アナコンダ
先日 嬉しいことあり・・金田式DCアンプを初めて聴きました・・エエ音だなぁ〜
長年切望してたのでかなぁ〜 プラシ〜ボ万歳〜〜っと
お釈迦様揃いの中で 紅一点のデジデジ母さんは寝ます・・今日も仕事 疲〜れたwww
書込番号:13002457
2点

せっかく、スピーカーの話板なので、個人的にはバーチカル/ホリゾンタル/コアキシャルで1〜2ユニット8インチ以下のウーファーでラージに匹敵する音を出せるスピーカーの話が聞きたいなぁ〜と思ってみたり・・・。
まぁ、結局はエステーの消臭力のCMソングが頭から離れないように、
イノウエやキノシタモニターのことが頭から離れられないだけです(苦笑
PS:最近のモニタリング機材はMac、コンシューマオーディオは自由度の高いWindows
書込番号:13002496
1点

ちなみに?
電源工事業者に頼むなら、空間音響も業者がいるわけで・・・。
サンレコに広告記事よく載せてる、アコースティックエンジニアリング
http://www.acoustic-eng.co.jp/
空間音響調整に二の足を踏んでおられる方、業者という手もありますぞ。
あくまでも、自分だけではどうにもならなくにっちもさっちも行かなくなった場合の最終手段ですが・・・。
書込番号:13002515
1点

皆さん、こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>たとえば、諏訪内晶子が愛機の1714年製ドルフィンを貴方の部屋で演奏してくれたとして、床の強度がイマイチなので、
壁の響きが冴えないので、音(音楽)がイマイチ、とは、言えんでしょう。
諏訪内晶子さんが愛機の1714年製ドルフィンを演奏してくれたとして、床の強度がどうであれ壁のボンつきがどうであれ
同じ音が出るとの事でしょうか?
>部屋だ、壁だ、天井だ、フラッターエコーだ、と言い訳をいうのは、スピーカーから出る音が「十分に強力」じゃないってこと、
私はそう思っています。
スピーカーから出る音が「十分に強力」だったら、部屋の広さに関係なく、壁の厚さに関係なく、天井の高さに関係なく
フラッターエコーが有ろうが無かろうが関係無く良い音が聴けるのでしょうか?
車屋的発想になりますがいくら高性能な車でも道路は(床)は凸凹の悪路より整備された道路のほうが走りやすいし
狭い道路(部屋)より広い方が走りやすいし、トンネル(フラッターエコー)等がない平坦なほうが確実に走りやすいと
思うのですが・・・
高性能「十分に強力」な車だったら信号の所在(壁)や天気(天井)等の事はすべて言訳でしょうか?
私は強力・非力に関わらず程度の差はあるにせよ関係があると思うのですが
私どものように狭い部屋でどうにかして良い音を聴きたいと思い試行錯誤の繰り返しで、音に関しては目覚めよさんには
足下にも及びません。
他のスレッドのレス等も読んで参考にさせて貰っていますが上記の文言はあまり理解出来ませんでした。
それと他の方々はすべて大変気を使われているレスばかりですので、目覚めよさん今回はこの辺でと言うことに出来ませんかね
お願い致します。
追伸
ローンウルフさん
墓碑の件、一度道路からはみ出かけたのですが上手くハンドルを切って修正しましたね運転上手いですね!
高品交差点さん
お久しぶりです。地震、大変だったと思いますが頑張って下され。
書込番号:13002729
4点

車屋さん
気を使って頂きましてありがとうございます。
これで最後にします。
ハナシは非常にシンプルです。
部屋をオーディオアクセサリーとするかどうかが論点ですね。
ワタクシは部屋は生活空間であって、オーディオアクセサリーではないという考えで、そこに特に注意してオーディオに取り組んでいます。
もひとつ
生演奏とオーディオ演奏は全く別の芸術として、考えています
皆さん、もし「目覚めたら」縁側へ起こしください。
では、さようなら。
書込番号:13002874
1点

おはようございます
ぽち八百さん曰く、
>SPをテキトーにポンと置いて
>そこから出る音が最良だ!でいいのでは・・・だめなの?
>楽しようよ、音楽はTVを見ながら、PC画面も眺めながら聴く。
これ、ゴールだと思います。
そういう環境(家と部屋)を手に入れて、そういうオーディオ機器を導入すれば、自然と音楽のある暮らしが実現しますね。
克黒0号さんご紹介の、
>創設者が
>「パワード・スピーカーである効用は?」
>という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、
>そして・・・
>「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」
>という一同納得の見事なお答え!
うーん、深い。
仕事に使うなら、「業界のスタンダード」は、必須ですね。
しかしながら、趣味の場合・・・AE86に、VTECエンジンを載せて走ってみたい!
という欲望もあるわけでして。
で、実際にやってみると・・・こりゃ、楽しいケド・・・(笑
(注:↑このAE86+VTECは伝聞情報です。)
えー、ルームチューニングのお話ですが、家の仕様をはっきりさせないと、どのくらい補強や調整が必要か、掲示板で議論しながら話を進めるのは無理だと考えます。
@ハウスメーカー製の家の場合は、メーカー名と商品名、1階か2階か、フローリングか和室かが判れば、おおよその家のつくりが判ります。
A地元の工務店製の家の場合は・・・お宅拝見しないと、どういう風に作られているか、全くわかりません。
ちなみに、目覚めよ邸とウサギ小屋は、偶然ながら、同じハウスメーカー製で、軽量鉄骨商品も同様のものでした。
目覚めよ邸では2階フローリングを防音仕様にした部屋を使っていて、
ウサギ小屋では1階和室&フローリングの混成部屋を一部壁補強した部屋を使っています。
1階と2階では、床のつくりが違うので、当然、同じオーディオ機器を持ち込んで鳴らしても、異なる床の鳴りかたです。
余談ですが、
日東紡音響Sylvanの自宅試聴は、目覚めよ邸にて体験済みです。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
部屋に入れた瞬間に、会話の響きが変わるくらい、効果が強くて、面白かったです。
逆に言うと、結構、個性的!
壁に消え行く中高域音の一部がSylvanに反射して耳に戻ってくるので、独特の木の響きに「慣れが必要だ」と思われました。
個人的な感想では、導入したら、Sylvanに合わせて他を調整する必要がある・・・結局、Sylvanがあっても無くても、自分の好みの音にしてしまうだろう・・・カカクと“景観”を考えて導入は見送りました。
書込番号:13002930
2点

おはようございます。
みみずマンです(謎
B&W804Sの音の広がりですがSP位置から後方展開でしょうか?
デジデジマンさんへ、刈り払い機って時々使うんですが
2ストロークエンジン機は、1万〜1.2万min-1を連続20分稼働し煩いので
0.8min-1の4ストロークを購入しました。で、重くて腰がへなって大変。
書込番号:13002956
1点

おはようございます。
ウサギさんの仰るように部屋を弄り過ぎたら本来のスピーカーの音なのか!
部屋の音なのか!
これが自身が好きな音色なのか!
余り深く考えたら趣味の道具は面白いのか面白く無いのか?ワケワからなく。
なら ポン置きもオーディオスタイル。
気楽に行こうと決めました。
精密な音も窓際の音もどちらもオツナもんです。
車屋さん
ブックもトールと言い張っても知らない人からみたら 目くそ 鼻クソの世界。
拘る必要は無しと一晩寝て考え直しました。
しかし 知らないスピーカーを勉強、買う買わないは別として、、いろいろ聞いてみるは、良いことと思います。
書込番号:13002970
2点

ローンウルフさんはall?アコリバでよろしいと思います。ある意味憧れ
サイドプレスのスレ主さんはAETのエビちゃんで固めるで・・・
SP BOOK 2011は昨夜着、付録のナノテックSPケーブルは滑らかな音かな、
て言うか、比較元のゾノがブリブリ系だっちゃ。
書込番号:13002984
1点

時おり 違う方向へ持って行くポチさん (笑)
スピーカースレであるからにアクセサリーは無しよo(^-^)o
どころで 以前、ウマの何とかさんが居ました。
あの方も自身のオーディオスタイルをお持ちな方でしたね〜。
ディナのスピーカーには拘り持ってた記憶があります。
あの方も楽しい人でありました。
趣味のオーディオ
スピーカーを所有すればその人の顔や性格まで解る。
だからオーディオはオモシロイ←パクリ。
書込番号:13003035
1点

♪揺れる想い体じゅう感じて〜
主観で固定より流動、浮動、変動路線で行きます・・・へなるとも言う
ウマ氏ですか?カリスマ性がありましたね、現在は大陸のホテル住まいで
へたに動くとヤバイと考え、オーディオが盛んな国でもショップには行かないらしい
また、身の安全を考慮しROM専状態かと、見せしめの拘束はマイッチング。
書込番号:13003064
1点

スピーカ箱で思い出したが 雑誌で石での製作実験が 以前 ありました
結局 面白くもない出音で・・云々でした
普段 いろいろな要素の複合音を 聴いているわけで 部屋であれ・キャビネットであれ・スピーカフレームの微細な振動・
混変調・壁・・・・ジャンルに合わせ お好みの最良点に着地せざるを 得ないのかな・・と
私の着地点は できるだけポン置きで 風鈴方向の音・・真空管直熱三極管・フルレンジスピーカ・がベスト
でも たまには ビシバシでストレス解消も欲しく そちらのシステムも安くあげてます
柳腰の日本美人が良いが(最近は絶滅)金髪・母音母音も たまには・・・煩悩あるからこそ人間である(親鸞上人)
以前 宗教話を 私が偉そうに言ってたら 相手は その道の専門家で えらい恥をかきました・・いい加減にします ネッ長岡先生
書込番号:13003076
2点


ポチさん 皆さん
機会あればモダンショートの異形の黒い80万クラスのスピーカーを聞いてみて下さい。
トールボーイですが、、上手くセッティング出来たら部屋を弄らなくても3D音源が楽しめます。
好きな音かは別にして私感覚では初めて聞く音でもありました。
書込番号:13003141
1点

ローンウルフさん、ううあーるえる貼り付けを・・・
重くなりますかね?
ローンウルフさん的にはB&Wの音の広がり傾向は、どんなんでしょうか。
エラックも
書込番号:13003149
0点

モダンショートもB&Wも音場型は間違いないが 音象 定位の観点から見たらモダンショートの方が正確。
B&Wのダイヤモンドが余りにも主張が強すぎなため、どのアンプをつないでもダイヤモンドの音と思うな〜。
モダンショートは立体空間さながらビシッと決まって聞こえた。
スピーカーケーブルは何よと尋ねたら…
ワイヤーワールドの100万超
その影響力もあるかと。 ナスペックはスピーカーより高いケーブルで撹乱してたの?(爆
ま しかし母体スピーカーがかなり位相合わせに取り組んでたのは間違いないと思う(主観)
教室ぐらいの部屋
ルームアクセサリー無しであんな音は出んもん。
書込番号:13003185
2点

音が前に出るタイプ(JBL、クリプシュ、日本のゴーキュッパッ?)か
SP位置で広がるタイプか
SP位置の奥側(後方)に広がるタイプか
目安一覧があると便利。
低域は金が掛かるが伝説で、感じ方や求める音も異なり
ヤバイ雰囲気になったりするので、つっこめない状態ですが。
書込番号:13003209
0点

ボチさん
胸のうちは解ります。汗
低音 低域と言ってもケーブルやアンプの癖とかあるし、どの低音が素晴らしいかは、本人しか分からないですよ。
1つ言えるのは、これまた主観だけど クラシック大編成聞く場合、低域は必要じゃないかな〜。
押し寄せるエネルギーと言うのかな〜。
ある程度鳴らせる部屋なら低音作用は大事と解りますね。。
その例のモダンショート。
大編成を聞いた場合、どう聞こえるか?
拘りあるかたには、物足りないかもしれません。
書込番号:13003236
2点

克黒0型さん
>1〜2ユニット8インチ以下のウーファーでラージに匹敵する音を出せるスピーカーの話が聞きたいなぁ〜と思ってみたり・・・
こんなのどう 試聴したけど ボッカン・ドスン すげ〜・・でしたよhttp://www.jsplab.jp/理論も流体力学的で・・
膨大なブログの中で 面白いですよ 少し上にスクロールすると スピーカ写真あります
過去 全頁 読ませていただきました(すげ〜量)http://tannoy.exblog.jp/m2011-05-01/
書込番号:13003405
1点



庭じゃねえ
ちげえよ、じゃがマルだよ
DAVONEのSP
http://www.davone.jp/
VIVラボラトリーのSP
http://www.phileweb.com/news/audio/200911/13/9529.html
書込番号:13003571
1点

ポチさん・・・うらやまぴ〜・・アナコンダ まじ でかい 土壌が よほど良いのですね
「ET お家 帰る〜」は 気には なってるけど聴いたことないわ〜
書込番号:13003587
0点

ポチさん
火星人やムンクやアンモナイトのスピーカーお好きですか?
書込番号:13003621
1点

変な形状のは
立体音響が簡単に得られる信仰(思い込み)です。
次の楽器集めは・・・4月に大量に売れて品薄で
二胡か三線を。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/merry-net/nk170a.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/merry-net/o3-a.html
804の中古がありましたので、ウサギさんに対抗して
明日には散る。
書込番号:13003667
1点


めざめよさん、撤退されずに(汗
「所有スピーカをテーマに自慢スレ」ですから(^^;ゞ
ウサギさん
ハチロクにヴイテックですか!?
型番はS8600とか・・・。
仕事に使う機材として「スタジオモニターだけでなくPA/SRでもパワードがさいようされつつある」ということですね。
車買うときエンジンはなからずついてきますからね。
あとでエンジン換装するためならいざ知らず、「エンジンなしの車」はうってるんでしょうか?
デジデジマンさん
>柳腰の日本美人が良いが(最近は絶滅)
20代からは消滅の兆しを見せますが、社会にでる前の10代〜ハタチ前後は残ってるかと(笑
黒髪ストレートというキーワードにおいてですが・・・。
逢沢りな、柏木由紀、渡辺麻友、矢島舞美の画像張ってたんですが、即効で消されましたね。
女性は美を追い求めるというんですが、完成されたものをシロウトがいじるのは、
女性と男性ではカンカクが違うからなんでしょうか??
女性は内面から磨くより、簡単な外面からしか磨かない人の割合多いような気がせんでも・・・。
流麗な黒髪を染める行為も何のためやら。
まぁ、リンク先のように、まるでフォトショップレタッチのように化粧の域を超え、
顔面レタッチ詐欺まで技が昇華できているのなら、ある意味「プロのわざ」として関心せざるを得ませんが・・・。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-685.html
巷ではデコレーションとやらがはやっていますが、自分好みのデコるのがいいんだそうです。
個性をこれで現すそうです。(一見するとどれも大差ないような気がしますが・・・。
デコ自体がハヤリだし、みんなハヤリものの中で個性を見出そうとか、微々たる物です。
はっきり違いがわからないなら、違いがないのと全く同じ。
まぁ、何だかんだいって日本人である以上やはり目移りしても日本人がいいと、戻ってくるんですよね。
日本出身で日本語しゃべる、いってもハーフやクォーターまで。
・・・すんません、また脱線です。(汗
でも、上記女性に対する考え方がそのまま機材に対する考え方でもあるんですよね。
>こんなのどう
バックロードですか??
既製品であるのなら検討のうちに入りますが・・・。
面白いと思ったのは一つ目のさいころみたいなスピーカーですね。
http://www.jsplab.jp/products/jsp-1020sr.htm
ですが、どっちにしろ、バスレフやバックロードはよく考えると仮想3wayですよね。
とくにバックロードはその性格をより強くしたもので・・・。
Boseのウェーブガイドホーン然り、メインユニットで出せない音域をもうひとつの仮想ユニットとしてバスレフやバックロードに担わせている、と・・・。
それとは別形式でサイズを超えた音を出せるよう強化してるのが、イノウエ式やヴァーチカルツインやホリゾンタルのような2ユニット式ですね。
特に後者はシンメトリックに再生できる2ユニットで物理的な振動板面積確保というわかりやすいアプローチです。
同期させる必要があれど、口径が少なくなるので駆動は楽ですよね。
そういう意味で注目の方式です。
書込番号:13003862
1点

ポチさん
804じゃなく803の中古はどうよ?
準イッショウモンになると感じるけど。。
低音の量感もあるし、アキュに相性良かった印象です。
書込番号:13004108
1点

重量30kg以下で散財、内振り外振り正面の確認が容易。
スピコンのEV(パッシブPA)が散り方も少なく、だっちゃんに合いそう。
中古は、タバコ臭があると(嫌いなので匂いではない)ダメなので良くクンクンしなきゃね。
そうそう、正面から見た太さはATCが一番、二番が804とJBLのLS80
他は、細いかなXQ、FOS、ヴィエナ・・・それなりに重いので箱はしっかり。
書込番号:13004210
0点

車屋さんと高品交差点さんが参加されましたね。
車屋さん:例の総アルミ削りだしの超高級スピーカのお話を
高品交差点さん:私のHelicon_300よりもさらに大型フロアのHelicon_400のお話をお待ちしています。
書込番号:13004260
1点

elac新エントリーモデル50LINE
音はともかく、とうとう、JETを手放しましたか・・・。
http://www.phileweb.com/review/article/201105/10/278.html
価格的にはADAM A3Xが購入可能でなおかつX-ART搭載アクティブ。
書込番号:13004912
2点

皆さんこんばんは。
車屋さん、お久しぶりです。
車と道路の例え、ちょうどそれを続きで書こうと思っていたのですが手間が省けました(^^)
じゃ、終わりにします。
>お久しぶりです。地震、大変だったと思いますが頑張って下され。
ご心配頂きありがとうございます。今回は大したことありませんでしたが阪神大震災の時は少し前まで三ノ宮で働いていたことがあったので昔を思い出してしばらくブルーでした。
さて、スピーカー自慢ですか、家のヘリコン400MK2は何で買ったかというと、師匠宅で聴かせて頂いた300MK2が良かった、でも同じのじゃお互い行き来しても面白くないし。私は服でなんでも第一印象が良かったものに拘るので、他にも良いものがあるかもと思いつつもひとまず大失敗は無いだろうと買っちゃいました。
そして、次回家で聴いてもらったときに300MK2を超えるサウンドに「あ〜、トールボーイがダメなんて自分が間違っていた」と師匠の考えを変えさせるのが最終目的です(ウソ)。
ただ、実際のところ8畳くらいの部屋なら300MK2の方が扱いやすかったろうという感じ。高域の繊細さは満足、フロア型ならではの”頑張ってる感”無しでゆったりと鳴るのは良いのですが低音過多になりがちで悪戦苦闘してます。まあ、いきなり全て満足でやることなしではオーディオ的な面白さがありませんし。
あと、ピアノブラックの見た目の美しさは大満足です。趣味のオーディオなら部屋に置いたときのインテリア性も重要です。ルームチューニングで部屋をキテレツにした分を補えますしね(^^;
書込番号:13005655
2点

皆さん、こんばんは。
自慢大会だと一気にスレが伸びてますね(笑)
私も自慢させて下さい!
オーディオ・ルームの話題が出てましたが、私は、断然、インテリア・ライクなデザイン指向でいきたいです。
せっかく透けて見えるスピーカーを使っているのでパノラマ越しに音楽を楽しめたら最高ではないかと・・・
とってもブルジョアな願望があったりします。
元々はオーディオ機器もルックス重視だったのにLavryとStellavoxのDACを導入したあたりから理想が崩れました。
気がついたらデザイン的には見るもののない製品がゴロゴロしちゃってましてスタジオ紛いでうっとうしいです。
この先、購入したいパワーアンプもDACもまさに業務機って感じで我ながら「どうしちゃったの?」と自問自答。
クロック・ジェネレーターなどはラックの裏の目につかない所に押し込んでしまいたくなってます。
MartinLoganは北米駐留中に出会ったメーカーでアメリカ人らしからぬ造形と繊細さが琴線に触れました。
ゴシックなルックスには抵抗のある当方ですがシンプルなインダストリアル・デザインには目がなく、
国内未発売のAVスピーカーも3セット持ち帰りフロントとセンターにMartinLogan"Fresco"を据えています。
MartinLoganらしい徹底ぶりでスピーカー1本に4発もリボンが奢られていてリボン好きにアピールしてます。
バーチカル・ツインでもオリジナリティを失わないところは流石と思ってます。
4インチのダブル・ウーファーで量感よりもスピード感重視のキレの良いサウンドが特徴です。
当家では壁掛けではなくフロント2chは専用スタンドで立たせます。
ちなみにリアはササキ・アコースティックのクリスタル目玉オヤジが受け持っています。
書込番号:13005956
3点

皆さん、こんばんは
風の便りでは高品交差点さん、ローンウルフさん家の音が相当ハイレベルになっているとの
便りを、聞及んでいます。
総元締からアルミの話をとの事ですので
もともと聴いて自分好みのDYNAUDIOでしたのですがSP25の中低域の量感を私の部屋では
制御出来ず下取りに出してMACHINA・CRMと言うSP25とは対極のスピーカを選びました。
SP25を大変良い値段で取って貰ったのと手持ちのアルミホイールセット・2セット等を売りまして
どうにか買えたのですがアルミを売ってアルミを買いました(笑)
音の傾向はSP25(春)からCRM(秋)
量感は大から中へ
音の左右の広がり感はあまり変わらず
音の上下感は大から中に
音の奥行き感はあまり変わらず
定位感は中から大に
付帯音はあまり感じず全体が大変クリアに
音の張り出し感、元気さは大から中に
ボーカルの口元は大変小さく
ジャンルは最近は総元締めの影響でクラッシックを少しは聴くようになりましたが
好きな物はジャズ・アンサンブル・フージョン・ポップス・歌謡曲等々雑食性です。
全く、女っ気ゼロで汗臭さ満開のベース3連奏はSP25の時は部屋中凄まじかったですが
今は普通にベースの音階まで綺麗に聴こえます。
http://www.amazon.co.jp/Thunder-Smv/dp/B001BP4U5O
全体的に、もう少し温かい音にならないかアンプやセッティングで試行錯誤中ですが無理かな・・・
redさん理想のインテリア・ライクなデザインには我が部屋は全く反対の方向でこれも無理かな・・・
書込番号:13006075
1点




BEST BUYのAUDIO SP
http://www.bestbuy.com/site/Audio/Speakers/abcat0205000.c?id=abcat0205000
一般には、ホームシアターシステム
http://www.bestbuy.com/site/Audio/Home-Theater-Systems/abcat0203000.c?id=abcat0203000
書込番号:13006247
0点

高品交差点さん、
>ただ、実際のところ8畳くらいの部屋なら300MK2の方が扱いやすかったろうという感じ。高域の繊細さは満足、フロア型ならではの”頑張ってる感”無しでゆったりと鳴るのは良いのですが低音過多になりがちで悪戦苦闘してます。
>あと、ピアノブラックの見た目の美しさは大満足です。
ピアノブラックでしたか? てっきりチェリー色だと思ってた。
スピーカの色についてはtkdsさんのようにメープル色一点張りの人がいますが、私もブラックは重い感じ、メープル、チャリー派です。しかし持っているエラックBA203Aやオーディオプロはピアノブラックなのです。アダムはライトブラウン色。
みなさんブラック派ですか? 薄色派ですか、あるいはフォステクスのような赤みがかった色?
フロアスタンディング型は低音の制御に困る、特に狭い部屋に置く場合、低音過多になっている実例をいくつも見ていますので。低音といってもサブウーファの領域よりも高いところ。また、縦長の構造が縦方向の箱内定在波を生み出しやすいという欠点も・・
高品交差点さんのHelicon_400はいつか聴かせてください。
書込番号:13006471
1点

皆さん こんにちは
克黒0型さん
>顔面レタッチ詐欺まで技が昇華できているのなら、ある意味「プロのわざ」として関心せざるを得ませんが・・・。
最近のレタッチ技術は すごいですよね・・・化けるが化粧とは 言いますが・・絶句
今日は 隣家の ご不幸のお手伝いです・・自作真空管アンプ試聴会参加はパアです
http://www.audiowinds.co.jp/e-comm/cgi-bin/ec_index.cgi
スピーカは 以前は アルテックA7のお化けのような大きいホーン型で 能率は大変高いもののようでした(ボイスofシアター)
2〜3W出力アンプでも (会場 百畳くらい)十分な音量でした (有志の自作品)
参加者は皆さん 熱気溢れ 熱心ですね〜 時間制限で球を暖めるゆとりが ないのが残念です(音質が落ち着くんだけどな〜)
関東・長野からも 自作アンプで参加者がいて びっくりしました
書込番号:13006477
1点

Redfoderaさん、デザイン重視のスタンスに同意です。
Heliconをはじめとして、後ろが絞られたスピーカ=流線型SPは、音場にも良い影響を・・・ただし直方体SPは音場が悪いと言っている訳ではありません。
しかし流線型SPはデザイン指向のものがおおいですね。
うちの新しいセンタースピーカは、スキャンダイナのマイクロポッドSE。
いままでのオーディオプロよりも、見た目明るく、軽くなった感じ。
音質はオーディオプロと同じですが、球形=指向性が広いので、部屋のどこにいても同じ音がします。(ただし映画主体ならばもう少し大きなセンタースピーカのほうが良いでせう。)
うちはマルチチャンネル音楽再生なので、センターSPで指向性をかせごう、という裏技です。
書込番号:13006507
1点

狂魔矢さん、
>音の傾向はSP25(春)からCRM(秋)
>量感は大から中へ
>音の左右の広がり感はあまり変わらず
>音の上下感は大から中に
>音の奥行き感はあまり変わらず
>定位感は中から大に
>付帯音はあまり感じず全体が大変クリアに
>音の張り出し感、元気さは大から中に
>ボーカルの口元は大変小さく
大柄のたくましいおばちゃんから、小柄の知的な小奇麗・美人に・・・
知的・美人に合わせて、アンプ、プレイヤーなど再点検が必要ですね。
ごまかしを一切許さないパートナーなので、神経を張り巡らせた生活に転換する覚悟が要りますな。
うちの音のような柔らかさが加わればよいですが・・
書込番号:13006527
1点

皆さん おはよう ございます。
低音加多の原因、スピーカー特性にもよりますが、、スピーカー間とリスニングポジション後ろの制御、
拡散にするか吸音にするか腕のミセドコロといったところでしょうか!
特に耳の付近 リスナーポジションは最近になってその重要性を特に感じました。
出窓自作ウルフVANからメーカーのクリンプトンAP-10に。
吸音素材ですが、素晴らしいオモチャです。
さて部屋の話はサテオキ
ムジーク
余り逸品館のブログでは良いイメージないような。。
いろんな角度で聴いてみないと行けないですね。
書込番号:13006673
0点

ハイエンドジイ
ぴっ品館の中継動画ユーストリームにムジークは登場しませんね、残念
書込番号:13006702
0点

ポチさん
このムジーク フロアスタンド。
音が良ければ、数年後に切り替えしようかと。。。
しかしATCの音質より落ちるようならマダマダだな。
アンプはオクターブだからね〜
プリメインであまり良いイメージがない。
スピーカーとの相性はあると。
スピーカーはアンプも含めトータルで考えんとアカンね。
アンプ繋いでまったく違う音色だってありうる。
書込番号:13006769
1点

ローンウルフさん、
>スピーカー間とリスニングポジション後ろの制御、拡散にするか吸音にするか腕のミセドコロといったところでしょうか!
>特に耳の付近 リスナーポジションは最近になってその重要性を特に感じました。
なかなか意味のありげな言葉ですな〜いろいろな試行錯誤の末の新境地!
前に訪問したときは耳の付近まで行ってなかった。
書込番号:13006782
1点

ローンウルフさん、
天才と何とかは紙一重の、お方が好むSPは
一般人には普通に聴こえるのかも?
アヴァロン、ティール、カーマ、ウィルソン
エロエロありますね。
あ、これから804S(ダイアではない)を見に、状態が良いなら手付でも・・・
それを、ポチってしもうたら夏の散財は消滅、フォスの250が気になってたんですが。
書込番号:13006815
0点

師匠さん
メーカーのチューニングVANは初めてですが、、餅屋は餅やです。
音の立体空間は、必聴。
パネル類は、数がいります。
またウサギさんのよいに耳の敏感な方は、樹の匂いまで吸収。
吸ったり履いたりが重要かと思います。 因みに自作ウルフVANは拡散傾向。
50ヘルツは無意味でありまして、、 出窓付近に音が溜まる傾向と思いました。
因みに吸収VANは効果が高いため部屋に二枚程度をポイント定めないと殺しちゃいますね。一枚づつ購入して適材適所に使うのもポイントかと思います。
しばらく、窓際スピーカーを聴いてましたが、、ATCの低音の響き弾力・量感が申し分ない状態。丁度よい塩梅で病みつきになりそうです。
書込番号:13006829
1点

地獄のような忙しさの1週間が終わり久しぶりに覗いてみれば恐ろしい勢いで話が進んでる(滝汗)
もはや話についていけませんがいろいろ参考になるお話が展開されていて面白いですね。
スピーカー間とリスニングポジション後ろの制御……やりたいことはいくらでもあるんですがオーディオ専用の部屋ではないので出来ないことが多すぎる(泣)
そうなるとスピーカー後ろの壁や反響坂代わりになりそうな棚の作成などで悪あがきするしかないですね。
スピーカーの位置や向きもかなり迷うところではあります。みなさんはどうでしょうか?
位置はともかく内振りの向きで音の密度も音の広がりもかなり変わってくるので非常に迷います。角度無しの正面に向けるという方法もありますが音が部屋の形状から考えて音が薄っぺらい音になるのは確実。内振り角度をきつくすると音が濃密になるが空間が恐ろしく狭くなる。
やっぱりこういうのはいろいろな試行錯誤を重ねてきたベテランの方に聞かないとなんともならんですね。
書込番号:13006841
1点

ポチさん
フォスの250は、エッジが太すぎだからクラシックには向かい、あれなら2000やPMCのハイエンドクラス買いなはれ。
もしくは Nモードのテストスピーカー。
あの振動板は、リンデマンのメーカーが使ってるものと一緒で高価。
Nモードのスピーカーも高いね。
また 購入するならまったく性質が異なるスピーカーがエエよ。
ま〜そうは言っても自身の好みの音色にチューニングになりそうですが、、。
そうだ 超解像度系のクリンプトンは? Xシリーズ。
書込番号:13006873
1点


縁側の話題はなかなか興味深い内容ですね。
これを参考にちょっとスピーカーの向きをいじってみることにします。
今のところ5度ほど内振りにしています(左右のスピーカーの距離は約280cmほど)。平行置きが予想以上にいい結果を出したらそれで採用ですね。もう少し角度を鋭角(3度くらいまで)にするのもいいかもしれません。さっっそく昼食の後やってみます。
書込番号:13007143
1点

天地さん
克黒さん
ノードストのCDチェックディスク。
確か 価格では私が一番最初にトライアルしたと思います。
オーディオに問い合わせすればあると思います。 お二人に一度参考踏まえ、使ってみてはと提案します。
このディスク
オモシロイですょ〜。
克黒さん
スピーカー正面(平行)向き
目覚めよさんが解説されてますが、、 右側にタンスや 左手に窓とか…
はたまたスピーカーが後ろ壁がカーテンやらで内向き 平行で変わってきます。
ましてやリスニングボジションにカーテンとかドアや和風襖でも人の耳が音を捉えるの敏感でして、、一概には。。
私は出来るだけ、左右スピーカーの側面には均一した方が正解。
左手タンスなら右手にもタンス。
それが無理なら撤去。あと 後方かべはカーテンや窓は出来るだけ避けた方がよい。
もし 仕方なく窓しかベストボジションがなければコンポーネントのポール型ラック(通風性ラック)を立て左右スピーカーの音を干渉させないやり方をしますね。
内向き 平行面は、厳密には拘らない方がよい。
書込番号:13007233
1点

スピーカー左右と後ろの壁までの距離
スピーカーの間隔と内向き角度
(どこで軸をクロスさせるか?あるいはクロスさせない(平行置き)か?)
スピーカー〜リスニングポイントまでの距離
については、しばしば、話題になっています。
しかし、ローンウルフさんが注目されている、
リスニングポイント〜背面の壁までの距離と空間の使い方
については、あまり、語られることがないように思います。
語られることが少ないのですが、この背後の空間は、セッティング&ルームチューニング上、とても大事だと思います。
当方では、スピーカー〜リスニングポイントの距離が3m〜4m、
リスニングポイント〜背面の壁までが6m〜5mあります。
このくらい距離をとると、背面の壁からの反射音は気になりません(反射してくる音を聞き分けられません)。
また、背面の壁がキッチンになっていることもあり、距離によって減衰した音が、満載のキッチン用品などの生活雑貨によってデタラメに拡散してしまうのも、効果的だと考えています。
背面までの距離が取れない場合は、吸音と拡散を巧に組み合わせた音響パネルなどを使いたくなると思われます。
スピーカーからの直接音は、“オーディオを楽しむ”には、中心となる要素ですが、
部屋で“音楽を楽しむ”には、スピーカーから出てくる音を含めた“部屋の音”に注目するのは自然なことでしょう。
“部屋の音をどう仕上げるか?”こそ、広い意味での“セッティング”なんだ、という視点に立ちたいと思う今日この頃です。
書込番号:13007256
2点

なるほど……私の部屋では他に動かしようの無い家具や大きな窓の関係でどうしても限界がありますがウルフさんのアドバイスどおりに左右の壁の状態を似たような状態に持っていければ問題なさそうですね。
とはいえリスニングポイントの左側の壁8割が窓になってしまっているのでこれをどうするかですね。
ノードストのCDチェックディスクですか。今度問い合わせてみますww
書込番号:13007299
1点

こんにちは。
B&W804Diamondですが、セッティングは駄目駄目です。
左後107cm 右後37cm
左横38cm 間隔166cm 右横79cm
メーカー指定のルールさえ守らない
ポン置推進派に鞍替えしようかな?(汗
それでも3月前からは右後ろ10cm改善。
天地さん、ポチルなら
http://joshinweb.jp/audio/11417/4535540159124.html
改善できない私には、ただのストレスだったりします。(汗
書込番号:13007404
1点

どうしともスピーカーを鳴らす上で部屋との因果関係は外せないですね。
オフ会の前にクリンプトンのパネルがあれば皆さんより良い音を提供出来たと思いますが、、解像度が高過ぎの印象を与えたと思います。
ま ええか 爆
やっぱりねウサギさんがおっしゃったようにスピーカーとリスニングボジションとの距離、それに対比する壁。より良く気持ち良くスピーカーさんに鳴ってもらうには、それなりの試行錯誤がいりますね。
スピーカーもエアダクトー(バフレス)が大概あります。
師匠さんも以前言ってましたが、ある程度の広さじゃないかぎり部屋のエアダクトは必要でして。抜ける音
スピーカーから出た音が拡散なり吸収されて『減衰』させる。
シィルバンだってクリンプトンだって壁反射対策もありますが、、ようするに『音が集まる箇所の減衰作用残響処理です』。
また後方壁を云々といったのは、スピーカーから一番近く。
モロにリスナーの耳に壁反射音が影響するわけでして(大音量派)爆
小音量で聞く方は神経を使わなくても良いかもしれません。
書込番号:13007596
2点

ホームセンターを転々と、カーテンとか買いました。
さあ、サニーレタスの収穫に(暑・・・804Sは(不明、
ダイア所有者がいらっしゃるんじゃ、他を検討ですね。
書込番号:13007620
0点

ポチ殿
804は買わなかった?
因みに少し前のDシリーズとダイヤモンドの音の違いは?
困ったさん
ポン置きにしては高い買い物。
もう少しじゃなく得っと頑張ろう(^O^)。
もし スピーカーとプリアンプ離すなら私に。。。(あ
書込番号:13008091
1点

ウルフさんへ
車屋さん
(皆さん、これでホントニ最後です、すみません)
>ある程度の広さじゃないかぎり
>部屋のエアダクトは必要でして。抜ける音
>スピーカーから出た音が拡散なり吸収されて『減衰』させる。
これと同じことが、スピーカーの内部で起こっているのです。
なので、密閉型のSPは逆相音が行き場を失って「詰まった」音がします。行き場を失った逆相音はしかたがないので、コーンを透過して前面に投射され、私達は「逆相音の悲鳴」を聴いているのです。密閉型SPの低音がどこか不自然なのはそのせいです。
バスレフでも、容積が十分でないと、減衰されず、エンクロージャー外への漏れ率が多くなって、部屋の反響を増大させる結果になります。
最近のSPはユニット口径に対して箱の容量が小さいので、それでバスレフをやれば、部屋への投射量が増えて、部屋の吸音が不可欠になってきます。悪循環スパイラルですね。
ワタクシの云った「強力な音」とは、コーンをしっかりグリップするアンプを選ぶと、コーンの不要振幅が小さくなって、箱の内部反射が小さくなり、ダクトから(密閉型ならコーンから)漏れる量が減って、部屋の影響を受け難くなる。そのことが言いたかったのです。
書込番号:13008161
4点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>これでホントニ最後です
そんな事 言わないで もっと講義してくださいよ
原理のとこで 示唆があり 私は勉強に なります(教科書的な 原理しか知らないので)
B&Wのちょんまげも 背面減衰の解説図があって 興味深かったです
書込番号:13008255
3点

ローンウルフさん、
ホームセンターに行き、家の片付け、
サニーレタス収穫では、もぐらが縦横無尽に暴れ・・・疲れて音響屋には行かなかった。
傾向の違うSP、アメリカ系の中古がいいかな?
クリプシュ復活なら、映画用に適。
書込番号:13008283
1点

ウルフさん
PCオーディオなどに、
そしてさんに掲載頂いたRayさんの
お部屋など見ると心が折れそうですね。(汗
どうせ私は狭い歪な部屋なので、
気にせず音楽を楽しもうと思います。
(現在は、背面の襖みたいな引き戸開放で擬似18畳程)
(開放と言っても半分は閉まっているので反射は有り)
>もう少しじゃなく得っと頑張ろう(^O^)。
アハハ、激励ありがとうございます。
少しで、ゆっくり、にしておきます。(汗
>もし スピーカーとプリアンプ離すなら私に。。。(あ
オーディオラックを手前に移しTVラックを下げるのは、
パワーアンプ購入時に実施予定です。
(今だとE-250がアンバラ外部入力なので
不要に長いアンバラが余ります)
デュアルモノでフルバランス接続でなくとも
バランス接続にしたい。
ただしパワーアンプ購入が何時の事やらです。(汗
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
はじめまして。
>これでホントニ最後です
>>そんな事 言わないで もっと講義してくださいよ
私も、と初心者が加勢してみる。(汗
書込番号:13008385
2点

困ったさん
裏技があるでよ。
耳の及ぼす知覚過敏は上空。
到達速度は、低音より早い。
それでだね、狭い部屋の対策は天井にあり!
両スピーカーから出た空気の波は、真ん中から天井に進みます。
天井に進んだ空気の波は、行き場を無くす、減衰する間もなく次の音が次から次へと。
また天井は横壁反射以上に神経を使わないとあかん。
定在波の原因は、行き場のない音の波が上空に溜まることと言われてますだ。
まずはスピーカー間真上を攻めろ。
で 対策だけどこれは落下の恐れがあるから拡散帯が効果的。
あとね、私は、立ち上がりの遅い抜けの悪い密閉式を使ってるわけだ。
確かに抜けの悪い定音(低音)だけど、、ホンモンな近い低音と言える。。鳴らせた場合ね。
太鼓に穴は空いてる?ないでしょ?
バフレスはラッパ砲といって壁作用起こし量感を得るわけです。
しかし、中高域に比べ、到達時間含め低い音は、人の耳に聞こえにくいわけです。
尚更マルチにしないといけないスピーカーの弊害も産まれてくる。
良し悪しは好みの問題だからおいといて自宅で鳴らす、密閉式低音。
一度経験したら戻れません。
また家はさらに固い低音を出すために壁に楽器材を応用。
太鼓が花梨やビブンガを使われてるように、早い立ち上がり下がり、残響音とのコラボレーションをしてます。
今回の震災で6近くありましたが、、スピーカー含め壁の補強や拡散帯でビクともしませんでした。。
しかし固ければ良いわけじゃありません。
部屋の何処を緩めるか! これからの課題でもありますね。
書込番号:13008551
2点

バフレスとバスレフ両方とも検索かけると
かなり、ヒットしますが二種類あるんですかね〜?
因みにウチのスピーカーはミレニアム期のJBLの12インチ(古!)です。
ギター用のマーシャルは15インチです
書込番号:13009213
1点

師匠
>ピアノブラックでしたか? てっきりチェリー色だと思ってた。
標準のチェリーは店で散々見続けてきたので買う前に部屋の中に置いたイメージが脳内に出来あがってしまい、新鮮味が無いので避けました。何十万もする買い物にはどうしてもワクワク感が必要ですから。あと師匠と同じだとつまんないし(またか(^^;)。
私がHelicon400を選んだ理由の一つに奥行きの深さがあります、エンクロージャーのサイズは実測で幅が約21cmに対して奥行きは45cm近くと倍以上。経験上、スピーカーの設置位置を背面壁に近すぎると音が濁ると感じていたのでユニットからエンクロージャー背面までの長さも余裕があった方が素直な音になるだろうという予想からです。ならば横幅も広い方が良い理屈ですが、バッフルの面積が広いと見た目の圧迫感が強くなるのでちょうど良い落とし所かなと思ってます。
書込番号:13009261
1点

皆さん、こんばんは
目覚めよさん
>(皆さん、これでホントニ最後です、すみません)
何か勘違いされているようですね、私はレスをするなとは一言も言っていませんよ
場の雰囲気を悪くなるようなレスはこの辺でとやめましょうと言う事で
音に関しては相当見識があり、他の人に参考になる知識を多数お持ちで私も常々参考に
させて貰っていますが、以前から自分と違う考えの方とは少し暴走気味になられるので
今回はその前に少しブレーキをかけた程度でして、目覚めよワールドをお持ちですが
他のワールドもある筈です。
そのような事も含めてずっと前からファン登録をさせてもらっています。
私はまだ8件しか、お宅訪問してませんが8件とも見事に音が違い8個の世界がありました。
それぞれの考えがあり、音があり、非常に楽しい世界だと思います。
しかし音の基本は大事ですので私も、他の方にも参考になる知識や意見をこれからも
沢山レスして下さい、お願い致します。
私も自分のリファレンス、自分の世界を見つけたいと思いますので、これからも日々勉強です。
書込番号:13009699
4点

ぽちです
20:30に眠りに、早起き過ぎは全然得ではない。
ローンウルフさん、ハイエンドショーは行くんですか。
市川、船橋ではなく、半島方面?
IKEAはないわ、他の家具の大型チェーン店も片道15kmで
部屋をいたずらズラするのは不便であります。
書込番号:13009706
0点

車屋さん
イロイロありがとうございます。
貴方には輪廻を感じませんので、こころ穏やかに対応できます。
諏訪内昌子の件を解説します
プロ演奏家となれば、自分勝手に弾いたりせず、ホール(部屋)の響きを考えて弾きますので、その場所の演奏が最高の演奏である。という意味です。
書込番号:13009884
4点

おはようございます
困ったキリが無い金も無いさん
「B&W 804」使いの先輩を発見!
初代ノーチラスのアルミニウムと3代目ダイアモンドでは、原子量が違いますが、よろしくお願いします。
では、朝から、所有スピーカーの自慢を少々失礼。
小生の経験では、804Sや804Diamondをショップで試聴しているときは、「チョンマゲツイーターの効能」と思しき音の感じは、「正直、良くわからないなぁ。」でした。
他の四角系の箱ものとの違いが、いまひとつハッキリしない。
実際に、自宅でノーチラス804を鳴らしてみると・・・なんと!!
ああ、これが、チョンマゲツイーター(テーパリングチューブ&デカップリング&チューブ・エンクロージャー技術の結晶)の威力だったのか〜と、唖然とするほど、ハッキリと、あの形状の意味が判るのだから、オーディオは面白いですね。
高域の音の“ヌケ”&“浸透力”&“静けさ”が別格なんですね。
澄みきった高域が、耳と、天井〜両側の壁〜床〜に瞬時に発せられ、直接音と、部屋で乱反射と拡散を経た間接音が、絶妙にブレンドされて聴き手に届けられる。
さやかな風が、吹き抜けて〜というか、身体を透け抜けていく?感じ。
部屋で楽器を鳴らしている感じに近い・・・という音の感触なのです。
箱詰めにされたツイーターとは、鳴りかたが全く違う!!
病み付きです(嬉
書込番号:13009992
3点

ポチさん おはようございます。
半島だけど都内には近い。
有楽町までバスの待ち時間いれても1時間。
ハイエンドショーでディナC1MKU聴きます??
それとも四角いホーンかな?
AA誌の林氏います、あの方と私の考え方は似てるから講義受けたいが、、。
え 福田氏!?すこ〜し違うけど電源のエキスパート。
斎藤氏はお亡くなりなされてクラシックソフト優秀作講座聞けないのは残念です。
しかし 最近は若い方もチラホラ。
オーディオなんて全然知らない受付女性と会話するのも楽しみです。
しかし 去年行ったインターナショナル。 詳しい方いたな〜。
美人な人だったのトンチなスピーカー音質談でもまったく貴方の言う通りとその通りと言葉合わせ。
昔 かなり昔。
私この車が大好きと言って手付けを打とうしたオイラがいます。
もし音楽 音質に詳しい大好きな彼女いてこのショップでこのスピーカー音色が好きと言えば…
差ほど好み無いスピーカーでも手付け金を払うか?
う〜んと 悩むだろうな〜。。
書込番号:13010067
1点

おはようございます。今日は価格コム関係の3人と、フェニックスホールにピアノ鑑賞会へ行きます。
音楽を聴くだけでなく、音響にも注意して、自由席だからいろいろな席に座って、その差を聞いてもらいます。
私の予想:近い席で聞くと、オーディオ装置とはやっぱり違うなあ〜と思うかもしれない。遠い席で聞くと反射音が混ざって柔らかい音で聞こえるので、これなら高級なオーディオ装置で再現できる、と思うかもしれない。
単なる、かもしれない予想ですので、帰ってからの「報告」をお待ちください。
書込番号:13010068
2点

横道坊主さん はじめまして・・です
>スピーカーはミレニアム期のJBLの12インチ(古!)です。
いろいろな経験をされてるんでしょうねぇ
お話 聞かせていただければ うれしいですね・・・
書込番号:13010196
1点


>黒い箇所を狙うらしいので
じゃあ 私と そしてさんは 大丈夫・・♪乱反射している〜♪チュ〜ブは 私の事を歌ってるんかいな・・と思いました(ウソ・・そしてさんは 大丈夫)
富士山 そこの位置から見えるんですか・・3へぇ〜
書込番号:13010321
1点

脳天気と目ん玉は保護しましょう。
あの山この山、遠くでも標高が高いと大きく見えたり、ピラミダルな山容。
次の日曜着予定のスクリーン設置の為、
一旦SPは撤去、BSのクラシック番組再生は小液小TV内蔵SPで、
演奏表現は伝わる、つながるTV。
書込番号:13010367
1点

二羽のウサギAさん
そうか、貴方もチョンマゲSPになったかあ・・
ところで、FOCAL、全然、出てこんなあ・・
PIEGAも出てこんなあ・・
INFINITY IRSシグマをいじり倒してしまってから、チョンマゲと聴き比べて選んだFOCAL Electra1027BE。
惚れてます。
どこかの有名ショップの店主が自分の耳とエージング不足を棚に上げてケナしてくれたBE、ピュア・ベリリウム・ツィーター。
これが素晴らしい。
そのツィーターをスコーカー下に持ってきた設計と言い、エンクロージャー底のバスレフポートの設計と言い、
実に有効かつ素晴らしい。
しかもデザインが美しいときているから、惚れないわけがない。
伸びやかな低域のエネルギーに支えられて中高域がフランスのエスプリを歌ってくれてます。
但し、クラシック以外の再生では責任とりません。
クラシック以外ではPIEGA TP-3の出番になります、私の場合。
そのPIEGAもFOCALも
>高域の音の“ヌケ”&“浸透力”&“静けさ”が別格なんですね。
>さやかな風が、吹き抜けて〜というか、身体を透け抜けていく?感じ。
著作権侵害の訴えはご勘弁くださいね、ウサギさん。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
FOCAL Stella Utopia EM、聴きましたよ。
いやーすごいネェ、次元が違うネェ、欲しいネェ・・・
でも先が見えつつある私には、やはり買えないネェ・・・エベレストと一緒ですわ。
そして何も聞こえなくなったさん
梅田フェニックスホールの2階、ステージ両翼席は止められた方がいいですよ。
うんにゃ、
>自由席だからいろいろな席に座って、その差を聞いてもらいます。
とおっしゃられる「先生」だから、「勉強させる」にはかえっていいのかも・・・
書込番号:13011728
2点

ポチさん
ヤハリ マンウテンふじが!
昨日からメーカールームチューニンググッズに刺激され、ウルフルフVANも手直し。(笑)
マーラー・大地の歌 レーベル:エソ(元EMI)。
このCDは以前のスピーカーセッティング(アンプ含め)ならノッケから大音響は無理でして、、なかなか大音響が聞けないCDでした。
この録音CDは、ダイナミックレンジが凄く一般家庭だと大音響すれば煩く感じるかも!?。
しかしエソ:レーベルはキンツキ解像度らしいのが持ち味(なぞ
今回のテストCDにしたわけですが、、SN成分だけをアップするやり方。また抜ける音に注意力。
ボーカルは前に出して演奏は後ろと言う完璧な定位めざす。
これスピーカーセッティング悪いと一緒に伴奏が出てくるし部屋がワンワン響きます。。(ワンワンが悪いけじゃない、好みの問題爆)
古い録音素材だけど内容は素晴らしい。
さて今日はモニターらしい精密音響が聴けて納得したとしとこう〜!(笑)
さて 夕食の時間に 汗
書込番号:13011904
1点

フェニックスホールで4人のピアニストのチャリティコンサートに行ってきました。
高橋多佳子さんが司会で、弾くピアニストが曲目解説してくれましたが、曲は一部滅多に聞けないマニアックな曲もありました。
音響は一階4列目と二階で聴いたのですが(どちらも中央)
一階では直接音がビシビシと耳に入ってきて、これは滅多なオーディオ装置では太刀打ちできないことは明白。ダイナミックで精細で、極限なまでのS/Nを楽しめました。もちろん、奏者の主張する微妙なニュアンスを、眼のあたりに汲み取ることもできました。
二階で聴くと、「これが同じホール?」と思うほど解像度が低下して、並のオーディオ装置のレベル。私もあそこまで差が出るとは予想しませんでした。音量ばかり大きくて音質が伴わない。奏者の主張もあまり伝わってこないで、曲の理解も難しいということになりました。
直接音のみだと無響室と同じ。間接音が過多なのも聴きづらい。直接音と間接音の比率の最適値があるだろう、それがホールの一番音の良い場所?
書込番号:13012433
2点

そうなんですよねぇ。理想は、直接音と間接音が絶妙に混ざるポイントなんです。ホール設計も出来るだけ絶妙ポイントが広くなるように考案されてるみたいです。奇妙な凹凸もその為です。
書込番号:13012680
0点

フォトンベルトさん、そのとおりですね。フェニックスホールも平行面が一切ないように、全体を5角形にして、壁に角度をつけたり、天井板に角度をつけたりしていました。特定の周波数での鋭い響きは当然なかったです。
これはオーディオ部屋にも参考になります。前に訪問したRayさんの部屋(写真)も、新築時から、壁に角度をつけてフラッター・エコーを防止するための施工をされており感心しました。
書込番号:13012840
0点

今日はハイエンドオーディオショーに行ってきました。
自分のではなく開発者が自慢するスピーカーを紹介
すでにAV Watchとかの記事で紹介されているのでご存知の方も多いでしょうが、面白そうなやつ2機種写真撮ってきました。ただ、どちらも販売コーナーでの展示のため音出しが出来ないとのことで聴けなくて残念でした。
■写真1,2 sui
http://sui.jpn.com/
和室に合いそうなデザインに惹かれました。随所に和紙の技術が取り入れられているそうです。こういうの大好き。欲し〜
■写真3、4 R−1
http://www.blancoaudio.com/
厚さ5cmの御影石の土台に円筒部分は鉄なので8kgとずっしり重い。共振をできるだけ排除してヘッドホンで聴くような音質を目指したそうです。iPod用のアクティブSPでこういうのがあったら面白そう。あと変わってるのが密閉型でもバスレフ型でもなく、後ろに小さい穴が空いていてユニットの駆動を楽にしいるそうです。何かピューピュー鳴りそうですね。
書込番号:13012856
1点

そしてさん、車屋さん、ゆっこんさん、本日はご一緒いただいてありがとうございました。
さて、本日のピアノリサイタルの感想ですが、音的なことはそしてさんに書いていただいてますので、
普段コンサート行かない若造の率直な感想を述べさせていただきます。
ホールはキレイなつくりで、全体的には近代的な音響を考えつくされたようなカタチになっています。
壁や天井は段差がつけられ、フラッターエコー防止だとそしてさんに解説いただきました。
かなり高い天井でヌケのいい響きで聞いていていやな音もせず、非常に心地よい音の癒しの空間となっていました。
そしてなによりも驚いたのが、ガラス張りで大阪のキレイな景色が見えていたのが、
パネルというより壁が降りてきてガラス張りの部分を完全に覆い隠した事です。
こういった部分にもホールとしての妥協を許さない設計者の意気込みが感じられます。
司会は高橋多佳子さんという女性ピアニストの方ですらりと長身で、えらいべっぴんさんだなぁ、と思ってました。
生で見た感じは山口もえさんふうの美人さんです。
しかも流暢にしゃべられ、トークで笑いがおきるほど話もうまかったです。
Yahoo!人物名鑑では声優・ナレーター・歌手・アーティスト・ピアニスト、となっています。
声優!?ナレーター??どうりでよくしゃべれるわけだ。
見た感じ30代にも見えなくもない、40前後のセレブな感じでしたが・・・。
・・・後は、年齢等詳細はウィキぺディアご覧ください(^^;ゞ
もっと若いと思ってたんですが・・・。
奏者は司会高橋さんの3年後輩ほどだという児嶋一江さんの演奏から始まり、
後は順に司会の高橋多佳子さん、小坂圭太さん、田村明子さんの演奏で計2時間ほどでした。
はじめてのピアノリサイタルの印象ですが、なによりも目を惹かれたのがピアノ奏者自身でした。
席に座られ間をおかれ、ピアノに触れられた瞬間、空気が変わりました。
実に感情的に表情を変えられ、ピアノを弾かれています。
時にやさしく滑らかに、時に激しく荒々しく・・・。
クラシック音楽という名の人生を奏でるように、ピアノ奏者の方々は自分の思い描く曲目のあり様を
一心にピアノにたたきこまれていました。
ピアノもまた、奏者の魂のこもった演奏を全て受け止め、それを音にし、ホールいっぱいに満たしていました。
芸術を奏でるとはまさにこのことを言うんだろうなと感銘を受けました。
音に関してですが、食事の後にいったので、恥ずかしながら眠くなってしまい、あくび終始が出ていました。
非常に大きい音量でしたが、奏者の人に失礼ながらも、眠気を促進するかのような実に心地よい響きで、
集中力を欠いてしまうほどでした。(苦笑
1階と2階の差ですがすでに書かれておられるように鮮度は明らかに変わるようです。
1回センター3列目はまさに音に満たされてるという感じで力強い奏者の指のタッチや繊細な指のタッチの差が
響きでなく、直接的な音として襲ってきます。
2人目の高橋多佳子さんの演奏では一番おっとりされた感じの印象とは違い実に力強い演奏をされ、思わず見入っていました。
その後、休憩になり2階席へと移動したのですが、ゆっこんさんの隣でご一緒させていただき、
「拍手の音からして響きが違う」とおっしゃられてました。
2階席の印象としては、響きが乗る分鮮度はやはりそれなり、に落ち、奏者の気迫などはあまり感じられなくなりますが、
その分、ホールの心地よい響きがプラスされ、より癒し系の音になります(笑。
やわらかい音に包まれるような印象を受けました。
オーディオとして、再現できるか、ですが、当たり前のことながら、「そこには人がいない」。
奏者の気迫や熱気に包まれた、その場の雰囲気は、やはり現場に赴いてこそ得られる芸術的体感、感動です。
当然のことではありますが、そういったものも加味すると、「音を聞くな、音楽を聞け、実際のコンサートにいけ」
と若い頃から言われてきた、その意味がやっとわかりました。
音的にも到底再現できそうもない鮮度と静寂さ、壮大さをもってして聴者に襲い掛かってきます。
どう、あがこうが本物にはなりえないわけで、その点のオーディオとしての割り切りや、オーディオそのもののあり方を
考えるいいきっかけになったと思います。
最後に
音響研究の一環として、ご一緒させていただいたのですが、そのような目的は一気に飛び、
生のピアノリサイタルというものに魅せられてしまいました。
家で、あーだこーだというよりも、「体で感じる音楽、奏者の気迫や熱気を奏でる芸術として感じる音楽」とてもすばらしいものでした。
杜氏飯という番組でとある杜氏さんがおっしゃられてましたが、味覚は舌で感じるものだが、味は五感で感じるものだとおっしゃられてました。
網の上で焼けるパチパチという松茸の音を聞き、もくもくとあがる煙のにおいを嗅ぎ、網の上で焼けあがる松茸を見ながら出来上がるのを待つ。
音楽も同じように、耳で聞くだけでなく目の前で奏でられる音楽を五感全てを使って感じられるということですね。
そうした、感性で奏でられ感性で感じ取る芸術こそが本当の音楽であると。
今回は本当にいい経験をさせていただきました。
ぱっと都合で選んだピアノリサイタルですが、入場料などは一切関係なくとてもすばらしいもので、
わからないから行かないという今までの浅はかな考えを改めさせられるものでした。
また次回もぜひフェニックスホールでピアノリサイタル聞かせていただきたいなと思いました。
書込番号:13012931
1点

皆さん、こんばんは
皆さんとフェニックスホールに行ってきました。
地元のホールでは今日のように前半は一階、後半は二階の席でと言うような事はなく初めての経験でした。
奏者は違いましたが同じピアノでこれほど音が違うのかとビックリしました。
前半は音に大変、力があり低域も迫力があって凄い解像度、高域の鍵盤連打も迫力があるのですが
ストレスもなく気持ちよく聴けました。
後半の二階席では音の出だしから違っていました。
音全体に良い意味では綺麗な余韻が付いて音全体が優しい音に
悪い意味では奏者の右手、左手の音がかさなって聞こえ反響で解像度がやや落ちた印象
天井が非常に高いホールでしたが音というのは何処までも早く届く感じで自宅の我が部屋もこれぐらいの
高さがあれば良いのにと思い天井をよく見上げていました(笑)
男女4人のピアニストさんでしたが全員良い雰囲気で大変良い音を聴かせて貰いそして
直接音・間接音・反響音の実体験が出来、大変ありがとうございました。
書込番号:13012962
2点

さて、今回ホールで聞かせていただいたわけですが、音像に関して言うと大きさは1mくらいに感じました。
音量は90db半ば?〜でしょうか??
理想部屋サイズ(比率)の話も終わった後に出てきました。
基本一般的なブックシェルフだと7インチ前後のウーファーが多いように思うのですが、
その場合のスピーカー自体の容積と、部屋の容積、最低限と理想ではどの程度必要なのか??
も気になりますね。
無論、環境やスピーカーによりけりで、それだけでは音の良し悪しは表せませんが、理想論としての話です。
ルームチューニングに至る現状出ない方もおられますので基本中の基本かと思いますが、
お話いただければありがたいと思います。
天地創造さん
セッティング、部屋によりけり、人によりけり、ルームチューニングと同様に奥深いですよね。
検索するとカイザーサウンドの訪問セッティングでなんとミリ単位の格闘をされてます。
うちでは、しまったり出したり移動するので真似できませんが(^^;
ローンウルフさん
チェックディスクやエージング系ディスクですが、PCに吸出して効果が変わらんならありかも、と思ってます。(汗
特にエージングのほうは「CDとして再生しないと効果が発揮できません」といわれたことがありましたのでそれ系のCDは今まで消極的でした。
チェックディスクとしては大丈夫かとも思いますが・・・。
平行置きは目覚めよさんご来訪時に、平行にせよと正されました。
肩幅近くまで幅狭めろ、とも言われましたが・・・。
平行置きはフローリング床の板の切れ目に合わせればいいので、ポン置き志向としては楽、というのもあります。(^^;ゞ
さっきのチェックディスクでの話もありますが、クローゼットの出っ張りのせいで真四角でない上、ガラス張りの部屋にカーテンなので、音響上癖はなくとも全く適したものとはいえないと思います。
聞いてると右デッドでVoなど周波数帯域によって左よりに聞こえる箇所も・・・。
左右でトリム調整できますのでごまかしは出来なくもないですが、根本的に解決は難しいでしょうね。(寝室ですし。
デジデジマンさん
動画は大阪人ですが、下品・・・。
人としては面白いが、女性としては・・・。
まぁ、人生イロイロ〜♪ですね。
いくら外を飾り立てても中身がだめなら何も変わらん。
デザインとは機能あっての機能美である。
そのカタチであるのもわけがある。
ただ、見た目を良くしたいだけならインテリアを買っとけばいいだけで・・・。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
スピーカーは楽器として考えますので、そうすると、コラボ品以外の楽器はどうだろう?
見た目あり気だろうか??楽器として使う上であの形になった、と考えるのが自然ですよね。
日常のインテリアの側面もある、とオーディオファイルの方は考えられますが、
部屋においてある楽器はどうでしょう。ピアノとか。
あのカタチはピアノをピアノたら占めてるわけであのカタチだからこそピアノの音が鳴るんですよね。
そう考えると音響機材は付加価値を欲するか、本質を欲するか、の違いですね。
yamaya60さん
FOCAL、フランスのメーカーですね。
モニタースピーカーでもそれなりに知られてますのでモノを目にしたことはあります。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/14037.php
書込番号:13013533
2点

生ピアノ 良かったですね・・堪能されたようですね・・感想記 参考になります
オーディオシステムのクラッシック再生で 一番ネックは 蚊のなくような小さい音から
大太鼓の音まで ダイナミックレンジが広大な事ですね その両極端において 混濁せずクリアで 柔らかいんですよね
こんなオールマイティなアンプ・スピーカは なかなか見つかりませんよね
POPや流行歌みたいに ある程度の範囲を持った録音レベルではないので 機器に要求されるシビアさは 生半可では ないですね
まして ピアノとなると ピアニスト毎の 演奏表音も違うので ある場面では このアンプ・あの場面では力強いこのアンプ・・なんて
生を聴きに行ったほうが 早い な〜んて思っても 大好きな内田光子が いつも聴ける訳ではないのでね〜 悪戦苦闘してます
書込番号:13013631
1点

おはようございます
困ったさん、一旦削除(この世から消える)で再び。
アップライトピアノはウサギさん邸に・・・楽器屋情報では、背面の壁は良く振動する。
一枚壁越しの壁や家具も若干振動する(へえ〜
ピエガのブックシェルフはredさん所有、オイラはフォーカル826V所有
てなわけで、804Sポチりは急ぐ必要はなし:後日の衝動ポチは不明。
デジデジマンさんへ
山菜取りは行かんとでしゅ:婆さん斜面を音速で駆け上り、勝てニャイ。
書込番号:13013921
1点

今回震災 予震で…
おはようございます。
自宅では、食器棚、次いでにソファー耳より自作VAN。
言えることは、音の微小信号でも弱い所はブルブルと震えてと思われる。
家電製品
機器の基盤
大振動より微小振動でイカれるとも言われてる。周
波数帯域の差で生じる共鳴振動やら何とやら!
スピーカー音を鳴らし時には聞こえ無い振動が家具やその他に及ぼす影響。
ラックをAVラックからオーディオラックに変えたら数段良くなるとかは承知の事実。
スピーカーセッティング含め振動は避けて通れない。
上手くコントロールする事が肝かも。
書込番号:13014015
2点

おはようございます
お宅訪問で ピアノを一番 良く鳴らしておいでの方は ホーンシステムでした
立ち上がり・生々しさ・粒立ち・など チャンデバ使用のマルチでした 調整・・大変
高額な費用・面積の確保・・・とても・とても まねなぞ できましぇん
でも オイラのハイペリオンも負けてないぞ〜っと・・(はるかに負けてるけど・・涙)
高音・・・ショートホ〜ン型で立ち上がり なかなか(ロングホーンのような発音する時がある)
中音・・・アラミド繊維でひずみ 少なくダンパーレスで good
低音・・・混濁感ゼロ・引き締まり良好・一度 パワー大のアンプでバイアンプしてみたい・・ピアノの左手 goodな解像感
3WAYなのに まるで広帯域のフルレンジみたいな まとまり・・と なにげに自慢してみる
yamaya60さん
いつも お世話になります・・被災地支援お疲れ様でした(頭 下がります)
FOCAL 良いですね
ポチさんちは 二十五才位のバアさんでしょうが ウチは文字通り 婆さんで 六根清浄杖 必須
書込番号:13014086
1点

2A3内部のA・Bコンデンサは撤去しました(合計五個)・・音が膨らみ過ぎたので
男達・・ミノルタ500 LEFREX(750mm相当)・・リングぼけが・・フム・フム
史上最高の彫刻と思います・・感激して涙でた
ご存知 AWACS このOTHレーダーって すごいんですね
スピーカでなくて すみません
書込番号:13014195
1点

デジデジマンさん、なして「ニケ」が急に出てくるの?
ピアノ再生には過渡特性(スピード)の優れたスピーカが必要と言われてます。
昨日のフェニックスホール1階の音を聴くと、そのとおりと思います。
昨日のフェニックスホールへ行く前にヨドバシカメラに寄りましたが、たしかにHelicon400, 800ともに奥行き寸法No.1でした。
フォーカルも品揃えが多かった。
JBLは大口径ウーファを奥行きの浅い箱に入れてますね(Heliconと正反対)。あれはウッドベースの再現を重視?
書込番号:13014248
1点

「ニケ」他 すみません
感激屋なのでつい・・ 平身低頭・・ペコペコ
生音を聴くと 解像度・分離・粒立ち・立ち上がり・なんぞありませんね
システムだと それらが気になる・・う〜ん・・と思います
機器が好きなのか・・音楽が好きなのか
以前 ホールの生ピアノで こりゃすごいと 思わず涙・・・
あっ 「これ 生だっけ」と・・ばかみたい(馬鹿なんだよ・・と言わないで)
書込番号:13014370
1点

デジデジマンさん、
「生音を聴くと 解像度・分離・粒立ち・立ち上がり・なんぞありませんね」
そんなことありません。−−これは、オーディオファイルの方がよく陥る穴です。
フェニックスホールの二階で聞くと、解像度・分離・粒立ち・立ち上がり・全部悪かった。それを確認するために、休憩時間中に座席を変わったのです。
書込番号:13014407
1点

克黒さん
目覚めよさんがおっしゃったことは一利つうか。
自宅とコンサートホールの音の出方は違う。
そもそもコンサートホールのソロ事態モノラル音源。
自宅では大概2チャンネル音源。
つうかソフトがモノラルでも出どころは離れ場慣なれの2スピーカーシステム。。
かりにピアノ二台で離れた位置で演奏した場合、綺麗な音色になるか?
また バイオリンとピアノが自宅セッチングを起点に距離を倍数させた離れた位置ならどうなるか?
何故 楽器どうしは引っ付いた位置にセッティングするのか?
目覚めよさんの自宅で鳴らすとコンサート会場で鳴らすは大違いは壁以外に『ここ』にもあると思います。
もし 間違いないならごめんなさい。
て 言うか スピーカー平行に持って行って片を寄せろはこの辺りを推測。違和感のない音源音像。
因みに内は、ウェイブガイドとホーンスピーカー。 指向視野角80くらいあり、ある程度離れたセッティングでもナカヌケはしません。
片やウィーンアコースティック
ATCと同じ位置より内側に立たないと音像がハッキリしない。
ナカヌケの状態になります。
書込番号:13014477
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ご指摘 ありがとうございます・・恐縮です
私の表現が良くなかったと思います・・訂正します
>解像度・分離・粒立ち・立ち上がり・なんぞありませんね
身の回りの日常生活音も含めてですが 解像度・分離・粒立ち・立ち上がり・と特に意識して 聴いていないという意味です(私個人です)
またまた 変な表現をしてしまったかな
書込番号:13014520
1点

デジデジマンさん
お久しぶりです。タマの大御所さんも頑張っておられますね。
>いつも お世話になります・・被災地支援お疲れ様でした
いえいえ、何せ毎日サンデーの身で、まだまだヒマラヤに行く体力が残っていますのでネ。
しかし一月近くいるとさすがに疲れましたが、本当に筆舌に尽くしがたい惨状でした。
東北を引きあげる前に仙台フィル楽員による室内楽の慰問コンサートがありました。
近くで聞いておられた私と同年輩ぐらい被災者の方が涙を流しておられました。
話しかけるとオーディオマニアの方で「家も含めて全て流され久方ぶりの音楽です」とおっしゃっていました。
私も不覚にて泣いてしまいました。
本当に音楽は心を癒してくれます。音楽は力を与えてくれます。
スレ題に関係ない話でゴメン。
書込番号:13014535
2点

yamaya60さん、
ヒマラヤにいかれるのですか・・
>本当に音楽は心を癒してくれます。音楽は力を与えてくれます。
そのとおりですね。昨日の演奏会では、震災の話もでて、演奏者の方は口をそろえて「私に何かできるかなと自問したとき、私にできることは演奏しかない」とおっしゃってました。各奏者のみなさんから、素晴らしい演奏をいただきました。
書込番号:13014546
1点

yamaya60さん
お久です・・>タマの大御所さんも・・なんて言わないで・・穴があったら入りたい(足軽です)
そして何も聞こえなくなったさん
>オーディオファイルの方がよく・・・なんて言わないで・・皆さんほどでは ありません
・・・同じく 穴があったら・・です
南部風鈴の清澄な・透明な音が 好きなだけです 録音して再生してみると
「グシャッ チーン」と聴こえる 生音は「グシャッ」の部分は聴こえない「ティ〜ン」のみ
高城氏も あのホーンで 同じ「グシャッ」との記事読みました・・・私なんぞ はるか遠い道です
書込番号:13014641
1点

デジデジマンさん、
同じく 穴があったら・・
↑失礼しました。
風鈴の音で「グシャ」まで聞こえるように再生してみたいですね。
書込番号:13014666
1点

yamaya60さん
FOCAL Electra1027BEのお出ましですね。
うーん、聴いてみたいデス。
是非とも、レジェンドJAZZ、レジェンドJ-POP、そして80年代のヘビメタがどう鳴るのか?・・・興味深々です。
FOCALスピーカー完成品については、当方の地域では何故か縁がなくて、ほとんど見かけることが無いのです。
FOCAL SCALA UTOPIAを、行きつけのショップで便乗試聴したことはあるのですが、凄すぎて、記憶から抹消してしまったので・・・(笑
>著作権侵害の訴えはご勘弁くださいね、ウサギさん。
著作権は、カカクコムにあり、そもそも「さやかに」は中也のパクリ・・・もとい、影響をうけて〜(汗
流石に、バレバレでしたね(笑
FOCALの自慢話、これからも、是非、ご披露ください。
書込番号:13015512
1点

克黒0号さん
ピアノリサイタル、良い経験をされましたね。
若いうちは、「何でも見てやろう」の精神こそ、ですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%82%84%E3%82%8D%E3%81%86-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%8A-3-5-%E5%B0%8F%E7%94%B0/dp/4061315838
>2階席の印象としては、響きが乗る分鮮度はやはりそれなり、に落ち、奏者の気迫などはあまり感じられなくなりますが、
>その分、ホールの心地よい響きがプラスされ、より癒し系の音になります(笑。
>やわらかい音に包まれるような印象を受けました。
2階席は、王侯貴族など権力者の席だと思いますが、いかがでしょうか?
天上界から、下界を見下ろし・・・
そういう音楽(×音)が聴こえてきませんでしたか?
私は、ピアノに関しては、そばで浴びるように聴くのが好みです。
庶民的ですね。
他の楽器になると、少し離れたところから、ブレンドされた音色の心情を聴くのが心地よい。
これは、貴族的でしょうか?(笑
オーディオの場合、しばしば庶民的な聴き方に嵌りがちですが、
いずれは、貴族的な楽しみ方が出来れば・・・と思います。
書込番号:13015572
2点

ローンウルフさん
>スピーカー平行に持って行って片を寄せろはこの辺りを推測。
>違和感のない音源音像
ハイ、そのとおりです。
ウチだと、SPの左右間隔は111pで、SPからリスニングポイントまでは、3.5mです。
コンセプトとして、オーディオは極限まで解像度を上げておいて、音を混ぜるのは部屋です。
寝ても立っても座っても、得られる感動は同じにしてあります。
ちなみに
克黒さん(当時しんりさん)のアダムA7は解像度が凄いので、同じセティングを推奨しました。指向性の広いJETならなおさらに「内振り」デメリットより、平行メリットが勝ると思います。
書込番号:13015686
1点

ローンウルフさん
ハイエンドショー
逸品館の動画にムジークME25登場してましたね
処分価格販売があるかも?、ですが1本で希望小売価格185,000円は遠慮。
PCの自作かデジさんの弟子になり、真空管アンプの自作も楽しいかも。
書込番号:13015860
1点

目覚めよさん
なるほど 克黒さんのところではそうでしたか!
家もほぼ平行線だけどノードストのチェクディスクで左右スピーカーのホワイト・ピンクノイズで違和感、気持ち程度耳合わせで内振りにしてます。
他方の家と違うのはスピーカー間隔、2メートル超でも音像定位は不思議と違和感なく聞けてます。
さて お昼の書き込みでコンサートホールと自宅で違いを主観含め書いたわけですが、、。
コンサートホールやライヴハウスでは直接音をた聞いてるわけであり2チャンネルスピーカーシステムの合成音を自宅聞くでは違和感、解像度その他いろんな要素入れても全く別モノと言って良いでしょ〜。
書込番号:13015875
1点

ウルフさんへ
>ノードストのチェクディスクで左右スピーカーの
>ホワイト・ピンクノイズで違和感、気持ち程度耳合わせで内振り
ウサギさんも同じ考えですけれど… ワタクシは反対です。
もっと、ご自分の耳に自信を持って、好きなCD(音楽)が上手に聞こえるセッティングをオススメします。
書込番号:13015919
1点

小ホールで、12人のチェロの練習を自由に聴いて下さいがありましたが
客席にポチ一人、間接音で音に包まれるは確認できますが
吹奏楽と比較して迫力に欠ける。
てなわけで、女子高生のチャリティ吹奏楽演奏会にでも・・・生が
書込番号:13015930
1点



皆さんこんにちは。
画像も載せようと思いましたが、PC環境が悪く携帯からの書き込みで失礼します。
この度、念願のDANAUDIO Focus360を設置致しました♪
昨年に購入はしたのですが、部屋の問題と今回の大震災の影響でなかなか設置出来ずに居ました。
今回漸く設置が終わり改めてFocus360の存在感を体感し優越感に浸っております(笑
音の方はやはり難題である低音に苦戦しそうです。
リアバスレフなので壁との距離なども調整しながらやっていきたいと思います。
またバスレフにタオル等を突っ込んでの試聴もしておりますがなかなか...
もしかしたらアンプやCDPの駆動力不足もあるかもしれませんが、
マランツのアンプはせっかく頂いたのでもうしばらく大事に使いたいので、現状システムで今現在満足のいく所までもって行きたいと考えております。
まだまだスピーカーの力の半分も出せて無いと思いますがこれから毎日、
『楽しい音楽の時間』が過ごせそうで楽しみです♪
ただ、またあのような地震が来たら200%スピーカーは倒れるのでもう地震が来ない事を願います....
5点

○阪神さん
ついに設置完了しましたか〜
長い道のりでしたね〜
でもここからが始まりですね!
まずはセッティングで追い込みですね。
で、次はセパアンプでしょうか?
地震対策は使わない時は寝かせとくとか〜(嘘)
なにはともあれ、おめでとうございます!
書込番号:12962783
1点

阪神さん
おめでとうございます。
ようやく?ですか。
セッティングの重要性、吟味するアンプ。
大変と思いますが楽しんで下さいね。f^_^;
因みに私もサブスピーカーを購入。
家のセッティング次第では本命スピーカーを食うか!!と思うスピーカーと分かりました。
私もセッティングや別途パワーアンプの吟味を考えてますしこれからです。
また一緒に情報交換出来たらと思います。
頑張って行きましょう。(^O^)
書込番号:12962835
2点

ヨッシーさん
随分早く見つけましたね(^_^;)
自分の中ではひっそりと思ってたんですが(^_^;)
あざーす(^O^)
本当に長い道のりでした...
でもこれからが始まりですね♪
いずれセパになるかもですが、まだまだ先です〜(笑
>地震対策は使わない時は寝かせとくとか〜(嘘)
↑
この言葉昨日ウチの親父にも同じ事言われました(笑
更に『寝かせて抱いて寝ろ』だって(^_^;)
書込番号:12962843
1点

書いてる間にウルフさんまで(^_^;)
このスピーカーのカテゴリーって皆さん結構見てるんですね(^_^;)
奥様がとびきり美人のウルフさん
ありがとうございますm(_ _)m
ウルフさんがウィンアコ購入したの知ってますよ♪
やはりなかなかスゴいスピーカーなんですね!!
ウルフさんの環境やセッティングは勉強させて頂きたいと思っておりますm(_ _)m
でも電ケー病は遠慮しておきます(笑
書込番号:12962871
2点

阪神さん おおお!!! おめでとうございます!!!
羨ましいな〜(>_<)
書込番号:12963670
0点

阪神さん
はい、近いうちに(違笑)
でDANAUDIOって何処のパチモン掴まされたの?
(@_@;)
書込番号:12963760
0点

のっぽさん あ〜 DANAUDIOか・・・ DYNAUDIO かと思った(滝汗)
全然羨ましくないじょ(笑)
仕方ない・・
阪神さん うちの子供用にDANAUDIO頂戴(^^)/
書込番号:12963796
0点

阪神JFKさん
設置おめでとうございます。
あれこれ色々考えると楽しいですよね。
なんならうちのアンプ担いで遊びに行きましょうか?
…あっ!そんなに近くなかった(^_^;)
んでのっぽさんとサンウくんの突っ込みツボに嵌った(^◇^)
書込番号:12963985
0点

皆さんおはようございます(^O^)
またやってしまったorz
× DANAUDIO
○ DYNAUDIO
m(_ _)m
のっぽさん
(^_^;)
進歩してないボク...
サンウさん
ありがとうございます(^O^)
DANAUDIOは羨ましくないですか(笑
パチものだけどあげません(^_^;)
だってサンウさん家族の愛すべき人柄を聞いたので(^w^)
クリアさん
ありがとうございます(^O^)
ウチにもアンプ担いで来て来れますか!?(笑
クリアさん宅にお邪魔するといいつつ早1年...
今年こそ行けたら行きますよ(^O^)
書込番号:12964622
1点

阪神さん
おはようございます。
うちのスピーカーなんてディナと比べたら(∋_∈)
オフ会は唐揚げ飲み会になりました。
カミサンにある事ない事言われて参ってます。
えっと先々アンプでしたよね。f^_^;
いろいろ私も連休中聴いてこようかと思います。
また店で良くても自宅で良いと思うのは希少。
今回のスピーカーは思ったよりでして…これからですね。
デナ360は、あまりアンプに強調性のない製品が良いと思います。
無個性が最大の個性かと。
ノッポさん
そろそろ年内にリファレンスに合うアンプが欲しくな〜る欲しくな〜る夢にで〜る。(笑)
書込番号:12964943
1点

半沈子ボンさん
おめでとうございます\(☆o☆)/
かっちょええね〜(^O^)
かっちょええから25点!!笑
どっか別の部屋に置いてるの?
うちはどんどんスピーカーが小型化し、ビクターのウッドコーン(フルレンジ)ミニコンポ買っちゃった(笑)
なんとDVDも再生できるやつ(^_^)v
余計な機能いらね…(-.-;)
書込番号:12965059
1点

反ちん邸から思慮がお送りします(*^_^*)
初めは左上から音が聞こえていましたが、スピーカーを前に出し、TJさんかもらったというウッドブロックを挟み座布団をスピーカーの前に敷いたら真ん中から音が聞こえるようななりました。
なお、一時クラシックで右スピーカーから音が聞こえないという症状があったようですが、不良品として私が引き取ろうという前にセッティングで改善されたようです。
ちっ( -_-)
只今クラシック演奏中ですが、スカスカな感じと本人の弁。
アンプをただで済まそうとするからです-_-#
女性ボーカル、弦楽器はいい感じ。
ロックはイマイチ。
低音域の強調されないワールドミュージクは概ね良好。
kuroスピーカーと区別のつかなかったかつての反ちん邸とは一味違いますよ。
書込番号:12965901
3点

こんにちは!
阪神さん、スピーカー設置おめでとうです♪
リアバスレフとのことで、背面の壁との戦いがんばってください(笑
僕のELACも最初はリアバスレフは封印してましたが、某散歩さんのアドバイスにて、解放しました。
僕もまだまだELACの実力発揮できてないんで、がんばります。
書込番号:12966038
2点


阪神さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。m(__)m
震災のあと何とお声掛けすればよいのか分からず、そのままズルズルと連絡が遅くなってしまいました。すいません・・。
ついにディナ360を設置できたんですか!
おめでとうございます。
阪神さんも元気そうで安心しました。
浅はか先生行ってるんですね〜、私にもあとで360聴かせて下さいね。
鬼さんも247おめでとうございま〜す!
私のと交換してくれませんか(笑)
書込番号:12966533
2点

Mさん
阪神さんが快くドナイイヨといってくれたので、我が家でディナ聞かせてあげられそうです(^_^)v
書込番号:12966556
1点

半身さん
阪神に負けた! 被弾 クリーン・アップ 3連発 ???
DANAUDIO Focus360の 設置 おめでとう!
第一段階 突破 長かったですね、これからが いよいよ本番!
可愛がって・可愛がって ナデナデしながら 自分の女? 違! 自分の音にしてください。
余震は どうですか? ヨコハマは最近 ようやく 収まってます。
書込番号:12966621
1点

サトアキさん
あのディナは男なので女になるには手術が…
書込番号:12966696
1点

TJZSさん
他で言った様な気がするけど? 再度 すんません!(^^)/~~~
書込番号:12966781
1点

サトアキちゃん
どうでもいいけど 3D見て狂って悶えて
http://www.youtube.com/watch?v=dd7Fjm1Ra_E&feature=related
書込番号:12966797
1点

半身さん 皆さん 横道になりますが お許しを宜しくお願い致します。
ん十年 若かったら 悶えるどころか ・・・ 以下省略!
最近はジット考え込み しみじみと 悟りを開いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=QP3_FOktfBk
本当に 失礼 致しました。
書込番号:12966836
1点

サトアキちゃん、3Dなんか見たら目もへなるし
毛も抜けるだー
書込番号:12967052
0点

阪神さん
やっと設置したんですね♪
おめでとうございます。
って床は工事したんだっけ?
アンプはしばらくマランツですね。
さすがにアレは骨董品なんで情報量や
低域のキレを望むのは酷ですから
まったりと聴いてやってくださいな。
資金が貯まったら是非セパレートを!
・のっぽさん
所用ってこっちだったのね。
ウチではPJオフ会でした。
いやーHD950はイイです!
暗室は無理なんで勿体ないかも(^^;)
書込番号:12967572
1点

みなさんこんばんは
(^o^)/
阪神さん
まぁ、ダナ設置出来ただけでも大幅前進でしょ!
で、ディナのF360はスピーカースレにちゃんと存在するけど、阪神さんのは
ダナなんでスピーカー全てでスレ立てたんだよね?
とりあえず、左右音量差の謎が解けて何より♪
クリアさん
クリアさんはもうアレコレ考えないほうが...
(; ̄Д ̄)
思慮さん
セッティング乙!
ウルフさん
そんな夢は見飽きました(ぁ)
武蔵さん
所要(汗)は所用(笑)
外出と買い物と来週ウチに来る予定の強敵(謎)の為に部屋の小綺麗化(笑)とセッティング...
セッティング煮詰まって諦めたところで丁度強敵からキャンセルの連絡が
(-.-;)ヨカッタ
おっ、PJ購入?
映画スレの答え見た(笑)
書込番号:12967854
1点

皆さんおはようございます(^O^)
ウルフさん
唐揚げ食べたい(笑
これからのアンプ選びは悩みでもあり楽しみでありますね♪
その前に私の部屋環境で改善できる方法を思慮さんに教えて頂いたのでそちらから実戦し、もっと良い方向へ改善して行きたいと思います(^O^)
TJさん
25点!?
意外と高い点数(笑
設置は自分の部屋ですよ(^O^)
床工事は震災の影響が逆に働いて早まりまして、連休前に終わりました♪
床っていうか真下の風呂天井を修理補強しただけです(笑
多分落ちないから安心してまた我が家へ来て下さいな(^O^)
続く。
書込番号:12968455
2点

鬼さん
ありがとうございます(^O^)
鬼さんのエラックもリアバスなんですね(^O^)
やはり後ろ側を解放して貰ったら完全に良くなりました!
思慮さんが這いつくばりながらメジャーでこまめに計測しながらセッティングしてくれたんですよ(*^o^*)
私はただ見てただけですが(笑
お互いスピーカーの本領を発揮できるように頑張りましょうね!
そしてお互いのスピーカーを聴いてみたいですね(^O^)
ポチ八百さん
ご無沙汰してます。
覚えてますか?
スピーカーより後ろのドラムが気になるんですが(笑
Mさん
お久しぶりです(^O^)
私は全然元気ですよ!
Mさんの書き込み前に思慮さんにも『Mさん元気なんですかね?』って聞いてた所なんです(^O^)
是非ともウチのダナウディオ聴いて下さい(笑
久しぶりにMさんとも会いたいっすねぇ(^w^)
続く。
書込番号:12968486
2点

フォーカル826V(通常品) まかせなさい、ウルフさん。
先程、ウエスで拭いたら静電気でひどい事に
プライマーI21:現地価格7万位ですか? で十分鳴らせます。
掃除の都合でフロントグリル使用する、お方はピンが金属なのでいいかも
ウィーンやQUADのは壊れそう。
書込番号:12968491
1点

ミニドラム0.7万円は、ドンドコ壁や家具の弱いトコロジョジを探る道具です。
レギュラーサイズでも3万円台(大陸メーカー製)
本物大太鼓はガキがふざけて破壊すると賠償が ドテライ(意味知りません)。
http://item.rakuten.co.jp/taiko-center/11110-4005/
書込番号:12968512
0点

サトアキさん
3連発 ( ̄∀ ̄)
サトアキさんもまだまだ3連発くらいイケますよね(笑
ありがとうございます(^O^)
ここまで長い道のりでしたが、まさにこれからですよね!
また私にオーディオに興味を持たせてくれたきっかけになったKEF IQ30に心から感謝したいです(*^o^*)
武蔵さん
ありがとうございます(^O^)
床工事は前にも書いた通り一応終わりました(笑
沈んだ床は平らになったので多分大丈夫かと思います(笑
武蔵さんから頂いたアンプでしばらく楽しませてもらいます(^O^)
アンプ前に改善できる所は多々あるようなので頑張りますね♪
あ、今年こそ武蔵さん宅にも....
続く
書込番号:12968519
1点

ダイナオーディオ(楽器店系列読み)FOCUS110は所有してますが
フランス、イタリアのエロイアンプではエロク鳴らすのは一般的。
暗く寒いアンプをポチり、サトアキちゃんのアンプと交換するのがヨロシ
書込番号:12968535
0点

阪神JFKさん 皆さん おはようございます!
今日やっと休みです、定休日の水曜だから。 明日は仕事・・・
でも ここkuro沼メンバー 結構仕事の方 多いですよね。
IQ30 スタート でも 一挙に ハイエンドに!
恐いよね kuro沼って! 手を掛ければかけるほど 答えてくれるはず DANAUDIO Focus360は!!
3連発か〜〜〜 気力だけでは如何し様もない 体力的な問題が・・・・ (^o^)
武蔵さん
おはようございます、余震 そちらはどうですか?
一時は 家にいても ショッチュウ揺れてる感じ 恐かった。
で HD950 遂に購入? HiViのあの方からかな?
ノッポさん
今更だけど 他スレでチラット見たけど 手術した?
ポチさん
我が家のA級はオーディオだけではなく 貴重な暖房・フライパン代わり 冷たいのは いらないよ〜〜
書込番号:12968564
0点

あ、またTJさん
ウチのダナは実は女の子ですよ( ̄∀ ̄)
じゃなきゃ私が買う訳ないでしょ(^w^)
のっぽさん
f^_^;
あんまりイジめないで下さい(^_^;)
相変わらずドSですね(-o-;)
のっぽさんから言われた通り、
『ソースによって片方からだけ音が大きく聴こえる』
という事はやはりありませんでした(^_^;)
思慮さんのセッティングで改善(^_^)v
本当に急遽おととい納品して頂いて助かりました♪
昨日思慮さん呼んでなかったら...
(^_^;)
思慮さん
昨日はあまり寝てない中、昼間からありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまで音がど真ん中に(^O^)
それだけでかなり嬉しいです♪
確かにクラシックのスケール感や低音域のボワつきは否めませんが、女性ボーカルは抜群!!
と自己満足しております(*^o^*)
いや、絶対いいですね。
自信持てます。
ギターの鳴りも思慮さんから『なかなか良い』との評価なので嬉しいですね(^O^)
本当、また今から音楽聴くのが楽しみ♪
後は昨日言われたリスニングポイントの高さ調整とケーブル類の整理に努めたいと思います(^O^)
あと遅くまですいませんでしたm(_ _)m
おかげで元気ハツラツになりまよ(^O^)
楽しかったです!
また遊んで下さい(^O^)
テレフォン人生相談のプレクさん(違
お疲れの所電話でアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
声がかなり疲れてましたね(T_T)
またいつか我が家にお越し下さい(^O^)
その前にお体をお大事にm(_ _)m
ありがとうございました!
書込番号:12968565
0点

半珍さん
何点満点だか聞かなくていいの?笑
床も補強終わって自室に設置出来て良かったですね〜(^_^)v
私も痩せたし大丈夫だな(゜∇゜)
書込番号:12968592
0点

TJZSさん
証拠画像 アップして ^^;
書込番号:12968602
0点

サトアキしゃん、XQはナニでならしても明るく爽快へな
デナ?はアンプの音が出てしまう。
そうそう、KURO沼の"山頂行こう"は全て観ましたか? 短パンでトラブルトラブルダー
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0&feature=channel_video_title
書込番号:12968606
0点

阪神さん!
ディナ設置おめでとうございます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
良いな〜自分の方は散財が遠のいて行く一方\(//∇//)\
のっぽさん貼り付け画像拝見しましたが見ているだけでもカッチョエ〜
セッティング追い込み楽しんで下さい(^-^)/
サトさん
こちらで失礼。。
元気デスよ!又近々お邪魔させて下さい(^ ^)
リアプロの調子はどうですか?
書込番号:12968877
1点

半身さん
横道でごめんね!
グフさん
又 来てね! 今日 休み?
リアプロ
かなり イマイチになってきています(泣)
スイッチ入れても 直ぐに画面 出ません。そのまま待っても 入らないので
一旦切ります、数分後 再度 スイッチ・オン でも 未だ駄目!
再度
切り 又数分後 オン これで入る事もありますが 駄目なら これの 繰り返しで
ようやく 見れるようになる状態です。
イライラ するけど 画面は未だ 綺麗なので・・・
皆さん お邪魔しました!!!
書込番号:12968905
2点

みなさんこんばんは
(^o^)/
サトちゃん
はい、ちょうど2ヶ月前に手術しました。
阪神さん
あれ、遂にギブアップ?(笑)
しかし、スピーカーに対してアンプが力不足...
ウチと一緒か
(^_^;)
書込番号:12971542
2点

皆さんこんにちは(^O^)
グフさん
返事遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
お褒めの言葉ありがとうございます(*^o^*)
1人で設置直後はどうなるかと思いましたが、
思慮さんのおかげでかなり良くなりました♪
益々オーディオに嵌りそうですね(^_^;)
グフさんも休み的に厳しいでしょうが、是非とも我が家で聴いてみて下さい(^O^)
のっぽさん
遂にギブアップも何も始まってすぐにこちらは白旗ですが(^_^;)
のっぽさんの揚げ足取りには適いません(あ
アンプの力量不足...
我が家の場合はもう少し何とかなりそうです(^_^;)
私のやる気次第だと痛感しました(汗
書込番号:12974041
0点

はんすんさん
一年くらいは、エージングイヤーで手持ちのあんぷ。
ノッポさん
プリアウトあります?AVアンプならあるか!
しかし こずかい貯めて吐き出す。貯めては吐き出す。
ヘソクリもなぁもあったもんじゃない。泣
阪神さん
600Aは、はやりウィーンアコで決定。
視聴テストでワイドレンジに分がある600Aが向いてます。。
今日は重たいもんの移動。
疲れました。
ぼちさん
600Aは焼きそば出来るくらい熱い。
去年夏は、冷房もへたくれも無かった。
今年は節電のため
書込番号:12974096
0点

みなさんこんにちは
(^^)/
阪神さん
うちはもうお手上げ(汗)でも、アンプは買えませぬ
(TT)
ウルフさん
プリアウトはAVアンプもプリメインもありますよ。
今後は高いプリメイン買うくらいなら、とりあえず中古で
パワーアンプ買ってその後でプリで良いですか?
まぁ、今聞いてもまだまだ先の話ですが(汗)
書込番号:12989850
0点

は、は、はんしんさん。
設置おめでとうございます。
こんなところにスレ立てしていたなんて。
いけずっ!
思慮さんのセッティングもありがたかったですね。
僕の方が近かったのにいけずに申し訳ない!
で、今日も微笑んでいますか?
あ、今は岩手?
戻ってきていますか?
またオフ会しましょうね。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:13006845
0点

天空号さん
先日は残念でした。
実は当日,「天空号さん,呼び出しちゃう?」的なハナシもあったのですが,連休中だったし,高速も混んでいたのでご迷惑かと思い自重した次第です。
ところで私が阪神邸にもっていくために持参したスピーカーケーブルを実家に忘れていったのは内緒です。
浅はかです。。。
また今度,仙台ナイトを楽しみましょう。うふ。
書込番号:13007279
2点

思慮さん。
ありがとうございます。
3〜5日は嫁が福島に来ておりごろごろしてました。
3日は郡山まで高速に乗りましたが混んでましたね。
観光!?って思いましたが、どうやボランティア渋滞だったようです。
ありがたい限りです。感謝。
4日は福島にジブリ展に行ってたのでダメでしたが、3日ならOKでしたよ。
今度は遠慮せずに呼び出してください。
阪神さんちなら何やっても大丈夫そうだし、思慮さんがいてくれたら心強いです。
あ、SPケーブルまたまた頂ける?
あざーす。
で、半身さん。
思慮さんの実家に行ってケーブルを私の家に届けてくださいね。
ね、ね、ね。
なにか上げます。
饅頭かな?
(^^♪
書込番号:13007306
0点

天空号さん
今回用意していたケーブルより,天空号さんにあげたやつのほうが3倍高いですから(当社比)。だからもうあげない。
3日の夜中に(未明)に東京を出発,3日朝に仙台につきましたが,いやぁ,混でた。
福島を過ぎても車の台数が減らない。
笑ったのは,3日午後阪神さんちの近所からみえた東北道で,下り線が渋滞になっていたこと。
あのあたりでの下り線が渋滞は初めての経験でした。
阪神さんちのは,これからもうちょっとスピーカーを下げたり向きを変えたりをして詰めていったら,もう少し面白い音になるかもです。
もっとも私は自分の家のセッティングをつめられないわけですが。
書込番号:13007355
1点

思慮さん。
私も詰められませんが・・・・
今、話題になっているイオンは発生できませんので家で切り噴きをしているのは内緒です。
内の近所の東北道も渋滞していて、びっくり。
都会か!
って感じでしたが、田舎でした。
あはは。
>(当社比)
ざす。
(^^♪(^^)
書込番号:13007375
0点

天空号さん
こちらにも顔を出して頂きましてありがとうございます(^O^)
今日も岩手県で微笑んでますよ(笑
明日車の契約をするのでさっき宮城県に帰って来ました。
すぐに岩手県へ戻りますが。
あぁやっぱり連休天空号さん誘えば良かったなぁ(^_^;)
でも奥様とラブラブ中だったようですからね(^w^)
また今度お会いしましょう♪
思慮さん
本当にスピーカーのセッティングやら何やらでもっと良くなりそうです(^O^)
そういえばスピーカーは結局厚手の布団の上に寝かせました(^_^;)
明日すぐにまた岩手に行くんですがどうしても鳴らしたいので今からスピーカーを起こそうかと。
誰か手伝って(>_<)
書込番号:13008648
1点



オーディオ初めて1年10ヶ月ほどになるものです。
オーディオといってもパソコンから音楽を再生する程度のものですが、
情報収集してて思うのが、ほかの趣味よりオーディオは初心者には敷居が高く
そのせいか、プライベートでなかなか同じような趣味の方々に出会うこともありません。
長年されてらっしゃる方は気の会う仲間がおられるでしょうけれども、
新参者にはやはりいろいろと難しい世界だと感じます。
とくにネットでは情報氾濫こそしていますが、
店頭の試聴や自分の情報収集だけでは足りない部分も多いと感じます。
店頭試聴や自己情報収集はオーディオを本気の趣味にされる生身の人間がいません。
価格.comの方とお会いしたときも店頭での試聴の意味のなさをおっしゃられてました。
そこでオーディオされてらっしゃる方と交流を持たせていただき、
ユーザーさんのこだわりのセッティングで活き活きとした
スピーカーの音を聞かせていただくのが一番じゃないかと思いました。
それを実現するにはやはりオープンなユーザー同士の交流ができるネットが一番だと思います。
市場縮小が叫ばれて久しいオーディオ市場の活性化、新規ユーザー獲得のためにも
オーディオのすばらしさと、そのすばらしさを身をもって知られているユーザーさんのお話を
広めていきませんか!?
ローエンドなシステムもハイエンドなシステムもクラシックもJ-POPも関係ない。
オーディオをはじめればこんなにも気持ちのいい音で自分の好きな音楽が聴けるんだ!!
音楽は配信などで浸透しているのに安価な携帯オーディオしか知らない
嫌消費世代と言われる最近の方々がオーディオに足を踏み入れるなにかいいきっかけはないのか?
PCオーディオという新ジャンルも注目され始めている今、彼らの足元を照らす灯火になれるチャンスではないかと思います。
これから始められる方もすでにされてらっしゃる方も近場に行きつけの店がある方も、
地方でなかなか試聴すらできない方も互いにきっとプラスになれる、
そんな交流の場にならないかと思い立てさせていただきました。
何かのステップアップの機会に役立ててください。
3点

克黒0型さん 初めまして。
オーディオ歴3年未満の物です。
>情報収集してて思うのが、ほかの趣味よりオーディオは初心者には敷居が高く
確かにお店によっては敷居が高いお店もありますが、このサイトの初心者の方を見ていると敷居を高くしてるのは初心者の方自信の問題な気がします。
理論武装と言うか頭で考えすぎる所があると思います。簡単に考えればアンプとスピーカー、プレイヤーまたはUSB-DACさえあれば音が出るのですから、難しい使いまわしや組み合せを考えなくても音は出ます。基本的には、趣味の世界、感性の世界ですから正解があるわけでもなく、自分の好みで選べばいいだけだと思います。
>店頭試聴や自己情報収集はオーディオを本気の趣味にされる生身の人間がいません。
>価格.comの方とお会いしたときも店頭での試聴の意味のなさをおっしゃられてました。
かなり異論を言いたいのですが、お店に行った方が趣味にしている生身の人間に遭えますよ。
私が良く行くノジマの店員さんなんか本当にオーディオ好きですから、話し始めたら下手したら1時間以上も話し込んでますよ。こっちが俺なんかと話し込んでないで仕事の方は、大丈夫なのか心配するぐらいです。
また、レコードコレクターで有名なゾノトーンの前園社長なんかハイエンドオーディオショーの時、持ち時間の殆どをレコードに対しての熱い思いを語りだして大変でしたよ。いったい曲をいつ掛けるんだと突っ込みいれたくなりましたよ。
私個人は、オーディオ選びはフィールドワーク8割、デェスクワーク2割だと思っています。
オーディオは頭でなく感性のものですから足と耳で稼いだ情報が、殆どすべてだと思っています。
試聴しなければ、メーカーの営業や店員さんの話を聞かなければ、生きた情報は聞けないと思っています。
>そのせいか、プライベートでなかなか同じような趣味の方々に出会うこともありません。
昔と違って音楽が簡単に聞けるのが原因だと思います。
昔みたいにレコードでオーディオシステムでないと音楽が聞けない状況と違って、ウォークマンやCDの登場で音楽を聞くのに誰でも手軽に聞けるのが原因で、わざわざオーディオシステムを組む必要せいが無くなってしまったのが、原因の一つだと思います。
またソフト側も売り上げ重視過ぎて質の低下したのも要因だと思っています。ただ、探せばいっぱい良質な音源はありますけどね。
書込番号:12903471
4点

こんばんは。はじめまして、冷やかし大王ともうします。
私はローエンドオーディオですが、オーディオを楽しんでおります。本気というより、楽しむ事を主体としておりますので、理論的なことはさっぱりです。
量販店の店員さんも基本的にお仕事中は余計な事はしゃべりませんね。しかし空いてる時等に、こちらの趣向を伝えると嬉々として会話をしてきます。教わる事も多いです。最後には仕事中にこんな会話できて楽しかった、また遊びに来て下さいとか言われます。こういう方と繋がると、担当以外の製品でも熱い接客をしてくれます。
さて、長くなりましたがお気楽な私でよろしかったら、仲間にいれて下さいませ。
書込番号:12903849
4点

”オーディオ”って何?知らねえな のお方様に輪を広げるなら
単語”オーディオ” 抜きで何とかならないでしょうか?
書込番号:12904077
0点

トピ主さん曰く
>ユーザーさんのこだわりのセッティングで
>活き活きとしたスピーカーの音を聞かせて
>いただくのが一番じゃないか
私は安物システムしか持っていないくせにオーディオ歴だけは無駄に長いのですが(笑)、僭越ながら言わせていただくと、ユーザー同士の交流というのは良さそうに思えるけど実際は難しい面もあるのです。
そのユーザーがセッティングなどの使いこなしを自分なりに極めて、満足出来る音に仕上げたと自負していても、他人からすれば「うーん、いかがなものか・・・・」と思ってしまうケースも、確実に存在します。
私も昔、趣味のオーディオが全盛を極めていた頃に「自称マニア」のお宅に招かれたことはけっこうあります。もちろん素晴らしいサウンドを堪能させてもらったことはありますが、中には「こりゃちょっと・・・・」と思ってしまったことも一度や二度ではないですね。特に大規模なマルチ駆動システムが組まれている場合など、中には良い音どころか普通の音も出せていないユーザーもいたりします。
そんな時はどうすればいいのか困るわけです。招かれている身で、まさか「音、悪いっスね」なんて言うわけにはいかないし、さりとて「あっ、急に用事思い出しまして」などと中座することも出来ない。当たり障りのない会話を続けて時間を潰す・・・・というハメになります。
今ではよっぽど気心の知れたオーディオ仲間じゃ無い限り、互いのシステムを聴き比べたりすることは、あまり食指が動きません。まあこれが、たとえばディーラーの店長なんかが内々で試聴会なんかを主催し、歯に衣着せぬ意見もオッケーみたいな主旨の集まりだったらいいんでしょうけどね。
ただしこれが、オーディオファンではなくて普通の音楽ファンを招いた「音楽鑑賞会」ならば、けっこう楽しいです(私も何回かやったことがあります)。音楽が好きでもミニコンポぐらいしか再生装置を持っていないという人は多いでしょうし、私の安物システムに対しても「(少なくとも)ミニコンポなんかよりは音が良い!」と感心してくれているようです。・・・・というか、オーディオという趣味を広めるには、ディーラーもメーカーも既存のオーディオファンよりもフツーの音楽好きをターゲットにするべきでしょう。
先日、地元で開かれたオーディオフェアに行ってきましたが、確かに良い音が聴けるという意味では有意義なのですけど、展示しているものがいずれもバカ高くて、この不況時にいったい誰が買うのだろうかと思ってしまいました。
いずれにしても「ピュア・オーディオ」ならぬ「プア・オーディオ」(爆)を続けていこうと思っている今日この頃です(拙ブログにも時折オーディオねたを書いています http://blog.goo.ne.jp/chandos/c/780f7a137b815d0d95e22099820f158f )。
書込番号:12904152
3点

オーディオ やってない御仁に拡げるなら
コンテンツ主導型で行くのが宜しいと思います。
機器が先行では、そこに壁がある感じになるね。
J−POP情報は外せないし?
”あなたが持っているCDの中で最高に音が良い一枚を教えてください”だべ
http://www.diyloudspeakers.jp/9000html/ninkinagaokasp.html
書込番号:12904257
2点

こんばんは・・です
無駄に長くオーディオを趣味としている者です
遊ぶテーマが少なかった昔よりも 現代はゲーム・パソコン・を代表として 一人で遊べる物が 多いですね
登山・マージャン・など人数物は すっかりマイナ〜になってしまいました
おかげで 他人と付き合うのもヘタだし 思いやりも無くなってきましたね(一般的な話です)
想定外なんて言葉も 大流行ですね・・要は 思ってもいなかったんだろ〜って突っ込みを いつも TVに向かって言ってます
ちゃんと 日本語を話しなさい(綺麗な日本語を汚さないでね)・・という事は さておいて
克黒0型さんの主旨は 大変よく分かります・・・で自分が分かる範囲で 説明スレ入れる時は 分かりやすく・初心者の方であれば 興味が向くように 心掛けてるつもりです(私自身が万年初心者ですから・・)
ベテランさん達の返信を拝見しますと 皆さん随分と 気を使い 分かりやすくコメントされてますね
新しい知識を 教えていただくのは ホント楽しいと思うんだけどな〜(最近は どうなってるんだろ・・)
書込番号:12904478
2点

私個人の考えでは、ミニコンポ持ってるだけ、携帯で音楽聞くだけでも十分だと思うのです。音楽を聞いて感情をゆさぶられるのがいいんじゃないでしょうか。嫁なんかAMラジオの音でも楽しそうにしています。みなさんもあるきっかけで深い世界に入ったのではないでしょうか。私の場合はセット物で感動し、お小遣を注ぐようになりました。なんでもいいから音楽をたのしめれば幸せです。とはいいますが地方に住んでると衰退を切に感じている今日この頃です。ミドルからハイエンドが置いてないのが実情です。
書込番号:12904691
3点

>私個人の考えでは、ミニコンポ持ってるだけ、携帯で音楽聞くだけでも十分だと思うの
>です。音楽を聞いて感情をゆさぶられるのがいいんじゃないでしょうか。
賛同!
音響機器に興味のない、知らない奴には
設置、癖の少ない音、機器の組み合わせ 等の話題はなし
終始音楽の話題で・・・
興味はあるが予算の少ない御仁向けにスレ主さん、出番です(謎
TANNOYのパワードSP Reveal501a辺りから紹介を・・・
あっ、オーディオやってます同士で擁護すると
閉鎖的になり、市場は縮小するかも?
書込番号:12904736
2点

克黒0型さん おはようございます。
昨日はちょっと辛辣だったので、少し反省して前向きな意見を。
>それを実現するにはやはりオープンなユーザー同士の交流ができるネットが一番だと思います。
考えてみればユーザー同士の交流は、以前からこのサイト内でも特にその他オーディオ機器の項目内で、「クロ沼」や「サイドプレスに嵌って」のクチコミで皆さん行なってますね。
ファイル・ウェブのコミュニティもありますよ。
http://community.phileweb.com/
後、ザ・ステレオ屋さんが中心でショップやメーカーの有志が集まって新しい形のオーディオのオーディオフェアーもありますよね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/315479.htm
http://www.my-musicstyle.com/
今までと違ったスタイルなので入りやすいと思います。今年の日程はまだ決まっていないので去年の詳細になります。
今までのオーディオシューと比べて、カジュアルなオーディオを目指してますので若い人向きだと思います。
ヘッドフォン祭も今までのオーディオフェアと比べたら面白いですね。
とにかく、若い人しか来てない(笑)
今までのオーディオフェアと考えたら50代以上のお客さんが殆どなので20代の人が多いのが驚異的です。
ヘッドフォン祭と言ってもPCオーディオも兼ねていますので、面白いと思います。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1105_headphone_fes.html
一般的なオーディオショーは、元・副会長さんがバカ高い機材すぎて庶民には買えないと仰っていますけど、基本的にはオーディオショーの場合、メーカーの一番の技術が入り込んだハイエンド機がメインですから、仕方がないですが。
そのノウハウが最終的にはエントリー機にフェイドアウトされますから、購入目的より情報収集には役に立ちます。
書込番号:12905604
1点

「オーディオをやっている人」って、どんな人ですか?
自分の中のイメージでは、SPから出てくる「音」そのものに拘って、
音楽自体にはさほど興味が無い人って感じです。
ネットで見かけた話ですが、オーオタのお宅にお邪魔したら、
花火や機関車、鳥の囀りの音ばかり聞かされて閉口したって話もあります。
それはともかく、
純粋に音楽が好きな人ならば、少しでも良音で聴きたい、と思うのは自然な事ですが、
出音に対する感覚、機器に対する価値観は千差万別で、
安価な携帯オーディオで満足な人もいれば、
ルームチューニングを含めても、1千万クラスでも満足しない人もいます。
個人が目指す理想の出音は様々です。
自分は他人のシステムは気になりません。
その人と同じシステムを組んだからと言って、同じ出音には絶対にならないから。
部屋の種類、大きさ、間取り、躯体の材質、電源の良し悪し、
全てが一緒ではないからです。細かく言えば、聴覚も個人差があります。
ベテランも初心者も関係ありません。
自分の様に量販店しか行かない人間もいます。
しっかりとしたショップに足繁く通う人もいます。
どっちがどっち、ということはありません。
信用するのは自分の耳だけです。
ネットで情報収集し、他人に教えを請うて参考にするべきことは大いに活用しますが、
関西の「色んな意味で有名な某ショップ」の様に押しつけがましいのは、
勘弁願いたいです。
すみません、途中から自分でも何言っているのか分からなくなりました。
駄文で申し訳ありません。
書込番号:12907669
4点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
さまざまなご意見おありでしょうが、意見交換の場になればうれしいかぎりです。
圭二郎さんはじめまして
なるほど、もっと気軽に構えていいということですね。
初心者はやる前から頭でっかちになりすぎな面もあるのではないかと言うことですか。
オーディオ点だと趣味にされてらっしゃるから商売もやられているのは確かにそういわれてみればそうですね。
雰囲気に圧倒されて話を聞きづらいのでそう思ってしまったのもあるかもしれません(^^;
あと量販店経験があるので、店員の話は話半分に聞いてしまう癖があるのもあるのかなと?
やはり展示会参加含め自分から行動しないといけないということですね。
なんかオーディオって開示的でないイメージが先行していましたが、自分が受動的過ぎるのかもしれませんね。
おっしゃられるとおり携帯プレイヤー普及とそれに伴う音楽配信、
エンジニアが問題視するほどクライアントが第一印象重視で音楽製作しているなど問題はおおいようですね。
しかし、逆に言えばこれだけ音楽が普及してるなら据置機材サイドも音楽再生の下地はそろってるんだからある意味かき入れ時というか訴求の仕方ではユーザーを増やせると思うんですよね。
ご紹介いただいたように最近は若者対象の展示会も普及してきてるようですし、
それはかなりいい傾向にあると思います。(近場であればいってみたいな♪
しかし、なんか無駄に価格差があるというか、オーディオってでかくて高い!!っていうイメージもあるというか、そういうものを払拭できるかどうかもあると思うんですよね。
実はスピーカー導入して1年ほどしかたってないんですが、導入してすぐに口コミのかたが着てくださったんですよ。
その方が、試聴は裏でどんなケーブルを使ってるかもわからないのに試聴に意味があると思う?っておっしゃられてました。
お値段も思ったほど高くないイノウエとかいう製品をお使いの方でしたが、暦も長いそうで余慶にオーディオって難しいんだなぁ、という印象を抱いてしまったせいもあるかもしれません。
書込番号:12907797
1点

克黒0型さん、どうもどうも
パワードSP TANNOY Reveal501aですが
CDPのLINE OUT接続ではいい音、レベル調整は面倒だが
PCマザーボードのLINE OUT接続ではラジカセ?の音です。
JBLクリーチャーの方がドンシャリ補正して、いい音かも?
適材適所でんな
書込番号:12907854
1点

冷やかし大王さんはじめまして、どうぞどうぞ、ご参加ください。
いろんな方のご意見いただけるのはほんと貴重な機会だと思っておりますので♪
なるほど量販店の方も嬉々としてお話くださる場合もあるということですね。
たしかに専門店と違い、専門コーナーではあるけど話しやすいような雰囲気はありました。
そこからが第一歩ということですね。∀)b
しかし、おっしゃられるように地方の減衰が顕著だと思うんですが、さびしいですよね。
市場縮小自体が全国の仲間を、特に新規参入の仲間を減らすことになるんですもんね。
たしかに音楽を聴いて楽しければそれでいいのかもしれませんが、
せっかく音楽をもっといい音で聞くという楽しみを知ったのに仲間が少ないのは残念なことです。
ぽちさんコメントありがとうございます。
確かにコンポで満足できればいいんですが、それでは飽き足らなくなってしまったからこそ
いろいろ試行錯誤してるわけで(^^;ゞ
不幸か幸いかアナログ時代は存じ上げませんが、デジタルで携帯プレイヤーが普及した今でもこうなので、一度足を突っ込むとなかなかやめられないんじゃないかと心配にもなっています。
まぁ、趣味に何を心配しているのかといわれればそれまでですが・・・。
コンテンツ主導を提案いただいてますが、それはソフトウエアの売り上げの貢献にはつながると思いますがハードである機材の普及貢献には???です。
すでにそれらを再生する携帯機やミニコンポなどは普及してるでしょうから・・・。
そのワンランク上をどう目指すのか、普及を考えていけるのかがオーディオ市場の課題ではないでしょうか?
まぁ、実際にはローエンドとハイエンドばっかり目だってナカヌキヤな印象はありますが・・・。
書込番号:12907868
1点

>オーディオ市場の課題
女性ウケする様、デザインを何とかセヨって、どこかのスレにありました?だ
緊急地震速報:マグちゃん7.1
書込番号:12907890
1点

言葉、用語もオモロイのにしなきゃ
音響機器→あきまへん
書込番号:12907918
1点

元・副会長さんコメントありがとうございます。
ユーザー同士の交流は実際は難有ですか。
確かにおっしゃられるとおり、音のレベルの差は大いにあると思います。
自分自身も口コミ掲示板から2度こられたことがあるのですが、
口ではいいようにおっしゃっていただけましたが
実際は内心お気に召していただけたか心配でした。
しかし、交流で学んだことも大いにありますし、
結局は環境差も経験差もあるのはわかってのことですので
自分の信念は持ったままいこうとも思いました。
新参者にとっては遠方からご足労をおかけいたしますが、
ご来訪いただくことにより受ける新たな刺激は
変えがたいものがあると思い、その機会は大切にしたい、
さらに相互試聴など交流を深めていけないものかと思った次第です。
>歯に衣着せぬ意見もオッケーみたいな主旨
おっしゃられるように特に経験豊富と見られる方などの
環境や音が期待はずれだった場合は本音と建前との戦いだと言うことですか。
口コミの方で2名ほどお宅に伺わせていただいたのですが、新参者ということもあり
どちらも非常に勉強になった経緯があり、そういったことは考えておりませんでした(^^;
逆のパターンもあるということをしっかりと考えておかねばなりませんね(汗
今月末マルチチャンネルされてる方など今までで最多の同時3名がこられるんですが、
1年ぶりのシステムお披露目、なんか少し緊張してきましたorz
部屋は仕方ないとしても機材に対しては遠慮なく言っていただけたほうがかえって気が楽かもしれません。
・・・ブログ拝見させていただきますね。
ぽちさん、入れ違いでしたね。
なんでもそうですがスタジオモニター系は同種の機材と組み合わせたほうが無難ではないでしょうか??
そもそもPCのラインアウトはオマケ程度のものですし・・・。
そういった力不足も如実に「モニター」してしまうのではないかと思います。
書込番号:12907961
1点

デジデジマンさん
おっしゃられるようにアウトドアがめっぽう減りましたね。
父が元水泳の国体選手だけに顔が広く小さい頃はキャンプにバーべQなどいろいろ
多人数の集まりにつれてってもらえた記憶があります。
しかしいまはどこ吹く風、懐かしい思い出です。
ちょうどそんな世代なので、子供のときのほうが臆せず人と話していたと思います。(苦笑
ベテランさんのご意見には学ぶことも多いのが事実ですね。
しかし、理解できないことも多く経験不足ゆえに圭二郎さんも懸念されて多様に理論武装し
理解しようとさえできない部分が実際自分にもありました。
後から反省するんですが、ときすでに遅し、後悔先立たずで、顔の見えない掲示板だから
相手の気持ちを汲んで言及できずに馬鹿の一つ覚えのように
少ない自分の経験から同じことしかいえないんですよね・・・。
ショップや展覧会などは自分ひとりでもいけるのでぜひ参加したいとは思いますが、
元・副会長さんの懸念されることを恐れずにやるのならやはりユーザー同士の交流をしてみたいものですね。
みりゃ〜どさん
>信用するのは自分の耳だけです。
たしかにそうですが、音の確認と同時に得られるものも多いと思います。
おっしゃられるように、千差万別ではあります。
以前は人の環境に興味ないと思ってたこともあります。
しかし興味なくとも実際に出向いてみるとその人のお人柄やこだわり、システムの特徴など、
さまざまなことが得られます。
聞きに行ってるのは機材ですが、得るものは人との交流かもしれません。
千差万別な人の価値観こそ自分だけでは得がたいものであります。
ようやっと最近、スピーカーを導入して一年がたちその一年を振り返ることができたおかげで
気づくことができました。
書込番号:12908031
1点

克黒0型さん、CDP直で行きます。
背面、入力ゲイン切り替えは高域のみですね
ボリュームは8時位置で十分なので調整が面倒。
他の奴で、PCからアンプへはUSBで遊びます。
書込番号:12908084
1点

ぽちさん、Reveal501a積極的に押されてるなと思ったら購入されたんですね(汗
先代は逸品館で聞きました。
上位モデルのPrecision8Dは購入後2週間でADAM A7を購入してしまいました。
先月オークションで同型お使いで震災に合われた方の下へ安価にとびたって行きました。
A7はフロントパネルで音量調整できたんでよかったんですけど、S2Xは微調整のみです。
デジタル入力なので内蔵DACで-10db-20db-30db-40dbで調整できます。
あとはフロントパネルで制御できますがめんどくさいんで、HDSP MixerでOS10.6.3側から調整してます。
再生ソフトも音量調整などという便利なものはついてないんで音量調整は一元化してますね。
めざめよさんもご来宅時リモコンがないものは使う気になれないとおっしゃられてました(苦笑
アナログならパッシブコントローラなども導入可能ですが余計なものは増やさない主義&デジタルなのでPCから調整できれば十分です。
スタジオモニターは本来、卓から音量調整しますのでボリュームがないものが多いですね。
余計なものがないから音がいいとも取れますが、利便性とトレードオフ???
書込番号:12908173
2点

克黒0型さん
FOSTEX 約2万円のが色も豊富で
でも暗い音なら悲しいかも
次回、ポチリ病発症時はKRKかADAMを一発二発
しかし、JBLのPC-SPはエライねオマケLINE OUTがいい音になるんだから?
書込番号:12908211
1点

FOSTEXは無難な音。
コンシューマー製品は少し音に色が乗ります。
リスニング向けに元気よさが増す?
スタジオモニターとしては声のとおりがいいので放送業界に好まれるようです。
買うならVXT4を。(ローエンドが伸びるノリのいいアメリカンサウンド
予算があれば白1ペアほしいくらいです。
ADAMはS2Xでよければいつでも京都で試聴をお待ちしとります(苦笑
まぁ、こっそりマルチチャンネルなお方にお世辞のないご感想おうかがいただければ結構かと
書込番号:12908294
1点

みなさまこんばんは。
みりゃ〜どさんの書き込み拝見させていただきました。私も全く同意見です。私自身オーディオショップは非常に入りづらいです。なんであんなにいばってんのかなーと。基本的に客商売なんだから相手のレベルと好みを捉らえて、興味と方向性を促すやり方をしないと客来ないよなーって思ってたら、大手さんなのに潰れちゃいました。新聞にもオーディオ衰退とか書いてありましたが、商売が下手だっただけと感じています。ステップアップしたい人は、ほっといても来るのです(店が気に入ればですが)。結局その店は私も一回いっただけでした。書き込みを見てオーディオショップは大概そんなものなのかなと思いました。幸い好きな音の方向性は決まっていたので、ネットを活用しやっているところです。
ちなみにウォーキングに買ったウォークマンAシリーズの付属イヤホンでも音楽を楽しめている者ですが、さらなる音質を求めイヤホン物色中です。これもオーディオとは呼べないのでしょうか。
書込番号:12908377
2点

克黒0型さん 返信ありがとうございます
ユーザー同士の交流は そのユーザーの領分(心・精神)に入っていく部分があり 皆さん仰せのように
確かに難しいですね 若い頃は何も分からないのに 他人様のシステムを沢山聞かせていただきました
会長さん仰せのように 帰るわけにもいかず なんて事も しょっちゅうでした・・で最近は ほとんど気を使わずに済む
専門店やらの訪問が主です
底辺を広げるためには やっぱり音楽会や・女性に好まれるデザイン・家の中でさりげなく いつも
品の良い BGM が自然と聞こえる・「お宅は TV がいつもドンガラ鳴ってるんじゃなくて 香水の香りみたいに ピアノ曲が流れてるのね」・・な〜んてのを 週刊誌などで企画すれば・・と妄想してます
機器の話は 興味が合えば 旦那同士が あ〜だ・こ〜だ とやれば良いのでは・・と
とかく男は 機器中心になりがちですから・・メーカーも高額で これみよがしのデザインから チェンジしたらどうでしょう
カッチョエ〜が 一番大事・・(私のカッコは ほっといてね)
書込番号:12908426
2点

おはようございます。
最寄のオーディオショップ主任は音大卒で
機器や自分のオーディオ暦の自慢より、
話題はクラシックの指揮者別による演奏表現、解釈の違いネタになります。
ジャズやロックなどは自分で試聴し、判断して・・・だとさ いいかも。
あ、自宅のシステムは想像通りミニコンです。
輪を拡げたい、
以前掲示板で、このシステムはコレコレこの様に聴こえなければ
あんたの耳は変、耳鼻科に行きな! こんな感じなのが平気で・・・
オーディオとは恐ろしい道楽だ を広めた奴もいらっしゃいました。
書込番号:12908873
3点

会長さん(誤)→ 元・副会長さん(正)の間違いでした・・申し訳ありません
書込番号:12909255
2点

いまはノートPCとusb-DACとアクティブスピーカがあれば、気軽にDTMオーディオが始められる時代になりましたね。
書込番号:12910505
1点

USB-DACかませりゃ良かったんだ。
中華製の奴、もう一台ポチルノスキーかな
エコノミストの言うままに消費は活発へな
書込番号:12910541
1点

冷やかし大王さん
大阪のProCableなんどかいきましたが、店員やる気なしです。
音楽やってそうなまじめそうな若い店員さんはまだましでしたけれども、
音のクオリティ含めて毎度なんだかなぁ〜でした。
同伴した人には冗談ですがプロ被れなんていってましたのはナイショです(爆
あそこに触発されて音の世界に興味持ったのは事実ですが、
お世話になったのはBeldenのケーブル初見で買ったくらいです。(それ以後TOMOCA/サウンドハウス切売自作
ただ、胡散臭いのは間違いないですが、オーディオ市場の現状においてあれくらい過激なことをしないと活気を取り戻すのは難しいんじゃないでしょうか?
いい意味でかき乱していただいて少しでも未参入の方が
オーディオに目を向けていただく機会が増えたらそれは悪いことではないです。
量販店経験者としてはやる気あんのか!?といいたくなるような商売姿勢の店も販促位は活気持つよう見習ってほしいです。
クモの巣張って待つだけじゃなく、スパイダーマンになって獲物をとりにいかないと(汗
デジデジマンさん
なんだろう、バイクのツーリングとか車のOFF会とかのような気軽さはオーディオにはないんですかね??
お宅にお邪魔しなければならないというのはありますが、好きもの同士会話が弾む、こともないのかなぁ〜?
はじめに寄らせていただいた方は相手から熱心に話しかけてくださいましたよ。
まぁ、初心者とわかっていて下さって、さらに数少ない自分の経験だけからの話ではありますけれども。
ぽちさん
デジデジマンさんも懸念されてるようにオーディオは男の趣味という概念が先行してるんですよね。
男は追及するのが好きな上に機械いじり大好きですから根本的に、
深追いしない女性には合わない趣味なのかもしれません。
こういう口コミにも女性の書き込み(アイコンでの判断ですが)は圧倒的に少ない。
女性の方に呼びかけるような新しい口コミ立てようかしら??
たぶん、この口コミよりも全然日と人集まらないと思いますが・・・。
自分が重視するのは安定性信頼性品質費用対効果バランスで物事の本質さえまともに機能すればいいという考えですが、
コンシューマは見た目、価格、流行、ブランド、利便性、インスタント性などで、
物事の本質よりも使えればいい、使い勝手重視なものといえます。
女性の場合はこれが特に顕著で、不便でない限り追求はしないと思います。
それよりも、人の見た目が気になる生き物でしょう。
音は目に見えないのに見た目なんかにこだわったって・・・。
とは思いますが、彼女らの一般的な感覚はかわいいかかわいくないかでしょうね。
商売としては女性層を取り込むのが一番簡便ではありますが、訴求において理解してもらうためには、
マーケティングどころか商品そのものまで簡素化しなければならず、本末転倒です(苦笑
追求要素がある限り、女性に指示されず、男性に支持されるといえます。
(尚更あの雰囲気のオーディオ専門店では女性は寄り付かないorz
いずれにしろ少なくとも単純な発想では趣味としての継続はできない分野だと思います。
女性は見た目でタイムドメイン選んだらそれがいいと思い使い続けてそれで終わりでしょう。
女性は感性(感情)で活き、男性は理論で活きるものだと思っています。
そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。
24日楽しくもあり、恐ろしくもあります(苦笑
DTMなどのように今は誰でもパソコンで気軽に音楽が作れる時代、
尚更聞くだけなら再生に必要な機材だけで済みますからね。
早い話が転用で済む時代がきています。
元来オーディオとは違う楽器という分野の機材ですので組み合わせて本来の性能を発揮するかは未知数ですが・・・。
家電量販店の専門コーナーに陳列されているスピーカーと楽器屋においてあるスピーカー
一体何が違うんだろうか??
音楽を製作するのに使うスピーカー、音楽を再生するのに使うスピーカー
PA/SRのような「拡声器」/「正確に音を伝える」ようなスピーカーもありますね。
その違いがわかれば、また使いこなし、使い分けもできると思います。
書込番号:12911546
0点

克黒0型さん こんにちは・・です
>なんだろう、バイクのツーリングとか車のOFF会とかのような気軽さはオーディオにはないんですかね??
なんか誤解をさせてしまったようで すみません・・気軽さは あると思いますよ
ただ いままで いろんな人に出会ったもんですから 変な説明になってしまいました
円熟された人の装置を聴かせて頂くと 性格まで出ますね・・恐ろしいものだと思います その中の一つで
ヒノオーディオ(秋葉)会長の一千万円のタンノイオートグラフを聴かせていただいた時は
出音も もちろん感心したのですが 人柄まで感じられて・・温厚な良い方でした
シロートの私にも優しく お話下さいました(その一週間後に他界されました・・残念)
・・・で 自分のはというと せっかち・落ち着き無く・自分ながら 唖然としますね
無駄に長くオーディオを趣味としていても こんなもんかいな・・と
20cmフルレンジから始まり マルチチャンネルアンプに走り アンプ7台(合計1500W)昔の事ですから ブレーカーとぶ寸前でした
今のところ 三菱16cmフルレンジ一発 アンプは 2A3ロフチンホワイトで 抜群な清澄・透明・を楽しんでいます(S/Nの良い 真夜中に しみじみ聴いています)(真夜中限定が 玉に傷)
ハイペリオン HPS 938スピーカを入手できましたので なんとかねじ伏せてやろうと 虫がムクムクです
そして何も聞こえなくなったさんの お近くのようで うらやましいです
落ち着いた良い出音だろうと 推察いたします(いつもの お気使のある文面で 充分 想像できます)
私も お近くならば参加させて いただきたいくらいです
出音も大事ですが ベテラン皆様の 紙面の裏から聴こえそうな 謙虚な出音・含蓄のある文面・・などに 魅了されての掲示板めぐりを 楽しんでます
掲示板から 音が聴こえるんですよ〜(アホか・・ウソをいうな)
書込番号:12913393
3点

克黒0型さん、こんにちは
当方オーディオ歴1年5ケ月の新参者です。私の回りにはオーディオ人はおらず、このクチコミ以外でお一方とも知り合えてはおりません。休日に一人寂しく、量販店やショップ等をめぐっております。このままでは、ショップ等で同好の氏らしき人にこちらから話しかけないと生涯一人ポッチで終わりそうです。(でも、私にはその勇気はありませんが)
過去、ヤフオクに出品したとき、落札者さんから「これで終わらず、オーディオ談義でもいたしましょう。」と、直接お電話をいただきましたが、私がド初心者で落札者さんのお話がよくわからず、会話が成立しなかったことがあり、その後、ご連絡はありませんでした。レベルが違いすぎると、お互いお話をしていても、あまり楽しくはないのかもしれません。
これが、元・副会長さんのおっしゃる、>実際は難しい面<なのでしょうか。
友達付き合いができ、極端にレベルが違いすぎず、教えることが好きというような都合のいい
人いないかなぁ。
書込番号:12913969
3点

連スレですみません。
前スレで、克黒0型さんの趣旨とは大分違う内容のものを投稿してしまいました。
自分がそうだったので、>プライベートではなかなか同じような趣味の方々に出会うようなこともありません。<の部分だけに食いついてしまいました。
書込番号:12914027
3点

克黒0型さん
FMラジオやカセットで音楽聴いてる婆さん、相当いるんじゃナ〜イ
書込番号:12914034
3点

トピ主さんsaid
>バイクのツーリングとか車のOFF会とかの
>ような気軽さはオーディオにはないんで
>すかね? 好きもの同士会話が弾むことも
>ないのかな
「会話が弾むことも、あるかもしれない」とは思いますが・・・・。
ツーリングの集まりは「ツーリングをして楽しむ」という目的がある。スポーツサークルならば「スポーツをして楽しむ(なおかつ、技量を向上させる)」という明確な目的がある。対して「オーディオ仲間の集まり」の「目的」って何なんでしょうか・・・・と問われると、答えに窮してしまう。
オーディオってのは個人的な内向きの趣味なので、最終的には「個人のレベルで完結」せざるを得ません。いくら「大方の評判では、このシステムは音が良いとされている」と言われたところで、自分が良いと思わなければ何もならない。
まあ、これがたとえば読んだ本や観た映画の感想を述べ合う会ならば、話は違ってきます。特定の書物や映画なんかに対して個々人が持つ感想はさまざまです。他人の感想とは正反対の意見を持ってしまうのも珍しいことではありません。でも、それが「会」として成り立っているのは「感想というのは、各人が違っていて当たり前だ」という常識的な前提が存在しているからだと思います。それどころか自分と違った意見を聞くのも楽しかったりします。
対してオーディオはどうでしょうか。オーディオ歴が長くなればなるほど「自分が好きな音」というのが確定してくる。各人それに基づいてシステムを組み上げるわけですが、それが他人も好きな音である保証は何もないわけで、オフ会などであまり好きでもない音を延々と聴かされるのはちょっと・・・・と思います(^^;)。
しかも「自分が好きな音」にシステムアップしていくには相当な「元手」が掛かっているわけです(書物の購入費や映画館の入場料なんかの比ではありません ^^;)。皆「音の好みは千差万別だ」と頭では分かってはいても、本音は「自分が苦労して導入したシステムにケチを付けて欲しくない」と思っているのだろうし、他の出席者も「(どんなに嫌いな音でも)他人のシステムの音に面と向かって異を唱えるのは野暮だ」とのスタンスを取らざるを得ない。結果として、何とも気勢の上がらない集まりになってしまいます。
前にも言いましたけど、よほど気心の知れたオーディオ仲間でもない限り、互いのシステムを聴き比べたりするために集まるのは遠慮したいですね。
それでもあえて「集まってオフ会を開きたい」と思うのならば、「目的」を設定することが大切でしょう。たとえばケーブルなどのアクセサリーを持ち寄って「聴き比べ大会」を開いてみるとか、ディーラーから借りてきたスピーカーやアンプなどの「試聴会」とかですね。それならば盛り上がるかもしれません。
>彼女らの一般的な感覚はかわいいか、かわいく
>ないかでしょうね。
少なくともオーディオに関しては、それは違います。
まあ、実際的なデータがあるのかどうか知りませんが、女性がオーディオシステムに求める第一のポイント、それは「音の良さ」だと思います。その次が「使い勝手の良さ」。そして「コストパフォーマンスの良さ」。もちろん「見た目」も大事ですが、それは二の次・三の次でしょう。
とにかく女性の耳の良さには舌を巻きますな。音の傾向を即座にズバリと見抜き、さらには自分が好きな音かそうじゃないかを決断するスピードの速さは驚異的です(爆)。野郎が「能書き」から入るのとは大違い。
逆に言えば「音が良くて、使い勝手も良く、リーズナブルなプライスのシステム」を提案すれば、女性にもマーケットを広げることが可能だということです。
一般消費者相手のビジネスをやった者なら分かると思うけど、女性ユーザーをまったく無視したラインナップばかりを揃えている業界には、明日はない。しかし実際には昔ながらの(野郎相手の)重厚長大な機器が幅を利かせているのがピュア・オーディオ業界ってやつみたいです(呆)。
書込番号:12914857
5点

克黒0型さん、こんばんは
民生機を馬鹿にしたような書き込みが気になったので書き込みさせて頂きます。
トピ主さんは安定性信頼性品質費用対効果バランスと書いておられますが、
それはピュアオーディオではなく、プロオーディオの考え方では?
なのに何故オーディオの輪を広げたいとお考えなんでしょうか?
もう完結しているように思えるのですが。
当方、趣味でピュアをやり、仕事でPA・SRの設計をしております。
仕事ではピュアレベルの音質などは考えません。
PA/SRは「正確に音を伝える」ではなく、1に音量(音圧レベル)、2に明瞭度です。
耐久性も重要です。音質は二の次です。
ラインアレイが流行っているのは音が良いからではありません。
セッティングが容易で、距離減衰が少なく、明瞭度が得やすいからです。
CobraNetやEtherSoundも音が良いからではなく、ケーブリングが楽だからです。
DIGAMのアンプも流行ってますが、これも音質ではなくサイズが小さいからです。
コンシューマは見た目、価格、流行、ブランド、利便性、インスタント性と書いておられますが、プロオーディオも同じです。
プロオーディオの世界でも音の良い機器はハイエンドになります。
安かろう悪かろうという考えはコンシューマ以上です。
PAレベルではカナレ程度のケーブルしか使いませんが、知り合いのミキシングエンジニアは
STEALTHやShyunyataのケーブルを使ってます。
ケーブルにこだわる方も多いです。
コンシューマは「自然さ」「忠実度」で音質が最優先です。
音質において、プロオーディオはコンシューマに太刀打ちできないと書いてある専門書もあるぐらいです。
プロオーディオ機器を使えば色付けの無い音が聴けますか?
ミキシングルームの壁面構造等、室の容積をご存知ですか?
ご自宅のリスニングルームの吸音率はご存知ですか?
直接音だけを聴いているようでも、定常状態になれば一次反射音以降の音も聴いてますよ。
ミキシングエンジニアと同じ音圧レベルで聴いてますか?
音圧レベルで聴こえ方がどのように変わるかご存知ですか?
等ラウドネス曲線だけではありませんよ。
聴取位置での聴感上f特が変われば、情報量が変わります。
何故だかご存知ですか?
検知限も外耳道の共鳴周波数も人によって違いますよ。
商用電源が50HZと60HZではアンプによってはリプルフィルタの効果が変わることもありますよ。
ピュアオーディオとは、結局のところ聴取位置での情報量とf特だと思っています。
それを自分の聴覚に合わせてチューニングするんです。
だから、数多くの機器やアクセサリが存在するのではないでしょうか。
これが絶対なんてモノは存在しないと思います。
人それぞれです。
書込番号:12915817
3点

デジデジマンさん
こんにちは人柄が感じられるというのは確かみたいですね。
一番はじめにご来訪いただいたのは目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんですが、
同じようなことをおっしゃられてました。
後に、KURO初心者さんやルージュさん宅にお邪魔させていただきましたが、
破綻無いのはもはや当然でその先にその人そのものがシステムや音に乗っているという印象でした。
出音に関してはKEF XQ10やElacが好印象でした。
はじめは目指すは快活な音と表現していましたが、今の出音は個性なんかどっかにいってしまいました。
めざめよさんが無彩色こそが究極の極彩色という風なことをおっしゃられてましたが、
今はそれを目指したいと若輩者ながらに思います。
人物像としては口下手、合理的主義と相反するルーズなO型人間、熱くなりすぎると時に押し付けがましく、時に批判し始める卓上理論機材ヲタクと自己分析しております(苦笑
当方京都です。
さすがに遠いですかね?
デジデジマンさんのシステムの音も聞かせていただきたくなってきました。
三菱のフルレンジが特に気になりますね。
やはり究極の理想はシングルコーンじゃないのかなと・・・。
ベテランさんのご意見やご経験などは確かに勉強になります。
しかしそれ以前に自分が未熟者なので理解できない面も多く・・・。
あとから気づく場面も多々あります。
書込番号:12916056
1点

ノバシンさん
こんにちわ、コメントありがとうございます。
はじめはいろいろと安易に考えてましたが、実際は難しいんですね。
今までお会いさせていただいたのは初心者の自分に対し経験の長い方ばかりでしたので
元・副会長さんが懸念されてるような事象に遭遇したことがなかったんですよね。
さらに、皆さん時に厳しく心優しく対応いただきましたのでただただ関心していたものです。
そのときわからなかったことでもあとからわかることもあります。
人のこといえませんがはじめは仕方ないですね。
自分の場合は経験が少ないので、積極的にいろんな方と交流を持たせていただき経験させていただこうと思った次第です。
京都に出向かれた時でもよければお声かけください。
元・副会長さん
「オーディオってのは個人的な内向きの趣味」ですか
個人的な考えですが、人の意見やシステムに参考になる部分はあるだろうし、その人の人柄も垣間見れるから自分ひとりでやっていては限界がある、そう思っていましたが、
実際はそうでない部分が大いにあるということですね。
自分のイメージでは、リビングのTVに人が集まるようなイメージでやろうと思っていましたので難しいですね。
特に4日後に一気に3名もご来訪いただきますので、なんだか怖気づいてきました(--;
女性に関しての意見はあくまでも「一般消費者層」に対してです。(「量販」店員でしたので
オーディオされてる女性もいらっしゃるのは存じ上げてますが、
やはり人数差があるのは性別によるものなのかなと。
おっしゃられるように、女性の感覚の鋭さはすごいですよね。
感性のよさによるものです。
レディースサウンドベンチマークなんか言って、システムの音は女性(家族)に聞いてもらいます。
女性相手の商売はフェミニンな香りを漂わせてくれるようなものじゃないといけません(苦笑
たとえば、電源ケーブルでアロマの匂いが変わるとか、美容に効く!!音響とか、リラクゼーション周波数を付帯させるスピーカーとか・・・。
冗談はさておき、女性層を真剣に取り組むなら懸念されているとおり、
昔ながらの商売法とは真逆のものになる必要があるということですね。
タイムドメインなんかはまだ受け入れられそうな雰囲気はありますが・・・。
書込番号:12916073
0点

国内大手音楽事業会社
某? 鰍r・ミュージックエンタテインメント(日本)の管理職、
REDさんの自宅オーディオ話も切り口が違ったりして面白いですね、
リボン、ハイルドライバ系SPを好んで使用らしい」です。
書込番号:12916078
1点


やっぱり3結さん
馬鹿にしたような印象を持たせてしまったのなら謝ります。
すみません。
PA/SRはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Public_Addressを見直します。
絶対なものなどあるとは思っていません。
安定性信頼性品質費用対効果バランスというのは、ものを買うときに心がけていることです。
コンシューマは見た目、価格、流行、ブランド、利便性、インスタント性
オーディオに的をしぼった話ではなく、あくまでも量販販促で感じたことです。
プロオーディオ機器を使えば色付けの無い音が聴けますか?
プロオーディオ機器で色付けのない音が聞けないんですか?
機材の個性は多少はあるでしょうけれど、音楽製作時に色づけされた音ばかりだとどうやって
音楽製作するんでしょうね。
スタジオの空間音響あって初めて色付けのない音になるとかでしたらまた話は別ですけど。
少し気になったので。
自分の感覚にあわせてチューニングしたいなら音楽製作機材でいかようにでもチューニングできないんですかね。
音楽を作れるんなら機材買えるほどの値段のアクセサリ買わなくてもイコライザとかプロセッサとかでいくつもプリセットセッティングとかできるんじゃないかと・・・。
プロオーディオはコンシューマ機に太刀打ちできないなら
コンシューマ機に太刀打ちできないプロ機材で製作された音楽をコンシューマ機で再生すると
どうなるんでしょうね。
っていうか、はじめからそのコンシューマ機使っとけばいいじゃないと思うんですが。
やっぱり、音質以外の安定性信頼性品質費用対効果バランスの面ではプロオーディオに勝るものはないということでしょうか
これもちょっとした疑問です。
書込番号:12916086
0点

ぽちさん、REDさんの職業ばらしてええんかい(^^;A
・・・関西人な突っ込み失礼しました。
ハイルドライバー、うちのもクラウスハインツが開発したX-ARTですね。
書込番号:12916088
1点

あくまで 某になってないが某でしゅ。
あ、親会社の主要株主
Moxley and Company(※) 16.21%
日本トラスティ・サービス信託銀行(株)(信託口) 5.52%
State Street Bank and Trust Company 5.00%
書込番号:12916093
1点

なるほど、でもおこられないかな〜(^^;
このスレをたてたのは
自分に経験がないので、相互試聴含めて交流を持って経験を積めないかと考えたからです。
実際に24日ご足労おかけしますが、ご来宅いただけます。
そのことも踏まえて事前に立ててみました。
百聞は一聴に如かず、・・・愛用しているスピーカーのカタログPDF TOPに記載されています。
やはり、ユーザー同士実際にお会いして顔を見合わせて話し合うことで得られることのほうが多いんじゃないかと。
実際はそう簡単じゃないようですが、こういう音もあるんだな、そういうこともあるんだな、それもまた経験ではないかと
ただ、それは自分だけのことですので、オーディオ市場の活気についても話し合えるような
そんな含みも持たせました。
書込番号:12916104
1点

ポチの愛用本
サウンド・クリエイターのための、
デジタル・オーディオの全知識:柿崎景二・著
書込番号:12916111
1点

オーディオと生演奏をまったく別物とするのはいかがなものか・・・生演奏の話をしたり、いっしょに生演奏に聴きに行ったりするのも「輪」の一部ではありまへんか?
昨日フェニックスホールという大阪の小さなホールへピアノ独奏を聴きにいきました。大ホールで聴くのと違って音が直接飛び込んできます。オーディオ的に分析すると、4列目で聴いたので音量が大きいのは当然ですが、すごい低域の切れです。ベートーベンの「熱情」の第二楽章で左手の動きがあんなにはっきりわかったのは初めての経験。自分のオーディオ装置は完璧と思っているハイエンドな皆さんに、あの音を聴かせてあげたいと思ったりしました。
私のメイン装置は、明らかに低音対策が足らない。スタインウェイの高音の輝きは、優秀SACD(又はハイレゾ)音源 & Helicon_300のリボンツイータが頑張れば、いい勝負してます。これは満足です。
そこで、少しでも低音のスピードを上げようとおもって、壁補強を再開することにしました。壁補強を完璧にしても、うちの部屋と、フェニックスホールとはホールの大きさ、壁・床の強度、天井の高さが違いすぎるので勝負にならないことは分かっていますが、それでもMy_Roomをそれなりにレベルアップして、フェニックスホールに近づきたい。そういう「動機」をもらった生演奏でした。
なお曲・演奏について言えば「春の祭典」のピアノ版も演奏されましたが、凄かったの一言です。ピアノがオーケストラに感じました。プリュデルマルシェというフランスのピアニストです。
生のピアノの音を近くで聴きたいと思う人、手を挙げてください。関東でも可
書込番号:12916693
4点

みなさん こんにちは・・です
そして何も聞こえなくなったさん
>すごい低域の切れです
いや〜 まさに私が悪戦苦闘を ン十年しているのはピアノのこの部分です
中・高は それらしくなるんですが ダイナミックレンジの(極小音から極大まで)広大なピアノ再生は 大変難しいと感じています
先のヒノオーディオさんのオートグラフで 感心したのは この部分でも ありました(眼前でスタインウェイを聴いてる感じ)
やっぱ 38cm 口径でないとダメかな・・とアルテック38cm 同軸スピーカーを漁った時期もありました
三菱 16cmフルレンジは大変正確とは 思いますが音量を上げると 破綻します(混変調)
・・・で 真夜中に小音量となるわけです(せいぜい 2ワット程度)・・破綻前は素晴らしいんですが
試聴させていただいた 井上スピーカ様と同じ コーン紙が先端ほど薄くなっていますが
当時としては 随分 開発費が掛かったとか・・・
調整などで うまくいかず ストレスが溜り 頭にくるとリファレンスにしている STAXイヤースピーカで
ボリュームを二時くらいまで上げて 憂さを晴らしてます
いろんな箱自作も この目的の為(低音)の実験でした 低音は出ても >すごい低域の切れです・・なんぞ 出ませんでした
ハイペリオンは低音が 大変締まってハイスピード・軽いので これをなんとかすれば 近づけそうと判断しての 購入です
そして何も聞こえなくなったさんのコメントが ずばりでしたので興奮して 余計な事までかきました・・スンマセン
克黒0型さん
そんなわけで がらくたで悪戦苦闘していまして 恥ずかしくてお聞かせできるなんて代物では ありません(御失念下さい)
ただ フルレンジはネットワークやら位相転回・音色の統一・etcから 安上がりに 回避できる手段かな・・とは思います
ノバシンさん・・こんにちは(笑)
>友達付き合いができ、極端にレベルが違いすぎず、教えることが好きというような都合のいい人いないかなぁ。
私は元来は 大変 口が悪く 都合よくないですが(爆)よろしければ・・・(ウソも言うかもですが)
書込番号:12916914
2点

ポチさん、ボクの知識源はネットおよびサンレコでした。
基本的には完成するまで自分の考えメインでいこうと思ってました。
しかし、それだけでは不十分すぎるのはわかっています。
24日の試聴会で音が認められたのならそのステップアップとしてご提示いただけた本買わせていただこうかなと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
生音抜きにしてオーディオは語れない、事実そうだと思います。
生音に勝る基準の音はありませんからね。
楽器の音こそ人が奏でる自然界での最高の音だと思います。
しかし、自分の場合、聞きたい音がCDの中に閉じ込められてしまってますので、
基準がなく試行錯誤しています。
CD-R時代、jubeeさんにも散々口すっぱく、所詮缶詰オーディオ、コンサートに行きなさい、生の音を聞きなさいと言われたものです。(^^;
アコースティックなものならともかく、J-POPとかアイドルものとかライブで聴くのは歌声以外PAの音??
PAの音をまねすればいいのかな??
これ以降はProcableの世界になってしまいますね。(苦笑
良くも悪くも、アナログを知らない世代で、生楽器の音に触れる機会も少ないものです。
日興アセットマネジメントのCMが流れていたころ、日興株主コンサートで京都会館で綾戸智恵さんの歌声と生ピアノに触れたのが記憶では最後です。
クラシックやジャズは好きですが、無知識なため、CDすらどれを買っていいのかわからないような始末です。(苦笑
>生のピアノの音を近くで聴きたいと思う人、手を挙げてください。関東でも可
聞かせていただけるなら聞いてみたいですね。
こういうお声かけも交流あってならではのものではないでしょうか??
人間は人の経験を自分に補完する唯一の生き物だなんてか感じのことを学者さんが言ってたようですが、
自分の経験を効率よく補うにはやはり経験された方との交流が一番です。
オーディオの新規ユーザー獲得にはコンサートの音を家で再現するためにオーディオをやってるんだなどというとピンとこないと思います。
アナログの時代からコンサートも通われ、オーディオを生涯の趣味とされてこられた方には
今のオーディオの現状は遺憾なものでしょう。
まるでファストフードだ、と。
わびさびのないオーディオしか知らない人にわびさびを教えるのはわびさびを知っている方でないと無理だと思います。
うちの出音ですが、わびさび知らない人間なのでスピーカーから奏でられる音は缶詰オーディオの域をでないでしょう。
そこには虚偽の空間と虚偽の音しかありません。
ですが、オーディオのを極められていらっしゃる方にお越しいただけるということは少なくとも自分の中での大きな改革になるでしょう。
かつてもそうでした。
自分の耳だけで環境構築を推し進めてきた。
それだけではやはり限界があります。
理解可否除き経験豊富な方から学べる機会をいただけるというのは非常に有意義なことだと思います。
書込番号:12916920
2点

ピアノは時々、楽器店のミニサロンコンサートで(無料
>PAの音をまねすればいいのかな
デカ音で部屋のビビリは気にしない、歪むのも味の内。
オーディオショップ Green Note に近い御仁は手をあげて・・・
http://www.green-note.net/?mode=f1
天然ヘナのgreen note
http://www.henna.co.jp/
書込番号:12916993
2点

ざ〜とロムしてますが…
やっぱり3結さんと意見に近いつうか。
一次反射とリスニングポジションの関係。
スピーカー直接音と壁反射の関係。
スピーカー間センターの合成音の関係。
アンプのスルーレイトと関係。
その他・・・
私はホンマもんの楽器素材が一番かな〜てね。
やっぱ壁からのスピードでしょう。
まっ、難しい話は止めときましょう (爆)
皆さん
音楽を楽しんでくださ〜〜〜い(^O^) 。
書込番号:12917379
2点

ローンウルフさん ドダ、マイタカ
ホヴランドのセパレートでもポチったら、まいって下さい。
ホヴランド:HP-200P
:ストラトス
一度潰れたメーカーだな、最近は健在か知らんが。
書込番号:12917403
2点

忘れとった
楽器の見本市に行くと
生演奏+制振、防振グッズがもらえたり・・・
書込番号:12917408
2点

克黒0号さん、こんばんは
ご無沙汰しています。
いろいろ、嵌っているようですね。
デジタル信号から創り出される音ばかり聴いていると、観念的な世界で迷走必死?
打ち込み系の音源を、PCオーディオで聴いているだけでは、見えてこない世界があると思われ〜
アコースティック楽器の生演奏と
レコード再生
を、“先入観無しで”経験されると、世界が広がって、視界が啓けると思います。
書込番号:12917729
3点

楽器小屋の様子
楽器の音出しすると、オーディオは中間域(ま、いっか)になったりして
他にスリムタイプ電子ピアノ、激安エレキギター、
ジョーク用ミニドラムがあります。
管楽器は爆音なので3分が限界(泣
書込番号:12917839
2点

克黒0型さん、こんばんは
そうですね、私のような初心者は、ベテランさんと知り合えてお話しできればとても楽しいと思います。でもベテランさんはどうなんでしょうか。あまり楽しくはないのかもしれませんね。
先の落札者さん(前投稿ご参照)も、私の出品物がわりと高価なインシュレーターだったので、それなりのベテランと勘違いなされ、使用感とか効果とかの話ができると思われたのが、全くのトンチンカンな返事だったで、ガッカリなさったのだと思います。最初から初心者だとお分かりなら、ご対応も違っていたかもしれません。
ところで私のオーディオマニアさんのイメージは、「超高価なシステムで、クラシックを大音量で聴く」というものでしたが、ここの掲示板を拝見してるうちに、だいぶちがうと思うようになりました。特に初心者さんへのご回答が丁寧・親切で、私などはとても助かっております。これも「オーディオの輪」のひとつでしょうか。
そこで人さまのスレで申し訳ありませんが、「オーディオの輪を拡げる」一環としてお許しください。ということで、
デジデジマンさん、こんばんは
私にまでご返事いただけるとはうれしい限りです。
お口が悪くても、都合よくなくてもかまいません。(ウソはたまににしてください)私の方こそよろしくお願いいたします。でも、レベルがちがいすぎるので、私は楽しいですけど、デジデジマンさんはつまらないかもしれません。
てな訳で、私の輪は拡がりました。このスレ立てて下さって克黒0型さんありがとうございます。
書込番号:12917939
3点

ノバシンさん
立てた口コミがお役に立てたようでうれしい限りです。
>超高価なシステムで、クラシックを大音量で聴く
世間一般にはそういうイメージじゃないですかね。
自分自身もかつてはそうでしたし。
>そこで人さまのスレで申し訳ありませんが、「オーディオの輪を拡げる」一環としてお許しください
どうぞどうぞ、ご遠慮なく活用してやってください。
口コミは人同士の交流の場として活用してやらないと成り立ちませんから。
ボク自身もデジデジマンさんとノバシンさんの輪に入れていただきたいですね。
かつて合気道していたときに和の心というものを学びました。
和は日本の心であり、人とのつながりであり、なごみに通ずるものであると思います。
人と人とのつながりが和なのだと思います。
>でもベテランさんはどうなんでしょうか。あまり楽しくはないのかもしれませんね。
ここが大変怖気づく部分でありますね。
交流は持ちたいけれど、いざきていただくとなると、恐縮する面もあります。
1回目のめざめよさんのときがまさしくそうでしたから(苦笑
無知ゆえ話のレベルが合わず・・・。
研鑽を重ねたいからこそ経験者との交流を考えているのに、ジレンマですね(汗
こういう側面がオーディオの根幹を成しているからこそ、オーディオ店の経営状態もあのようなのかもしれませんね。
結局は自分の好みなんだから自分で買って自分でいじって、後は好きにすれば?
もしそんな深刻な状態なのなら悲しいことです・・・。
どんな趣味でもお師匠さんがおられる方もいらっしゃると思います。
師弟関係とまでは行かなくとも、やはり経験者が未経験者にわざや経験を伝えていくような
仕組みがないと廃れていくだけだと思います。
日本の工業技術伝承のように、わざや経験は受け継がれていく者だと思います。
ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
自分自身全くの経験不足です。
空間音響については未着手です。
楽器の音も・・・。
まぁ、そもそも楽器も機材も立派なものがあっても到底まともに鳴らせないような部屋ですが(汗
環境の差も経験に響いてきますね。
二羽のウサギAさん
こんばんわ、まさしく仰られるとおり、
アコースティック楽器の生演奏と
レコード再生
は自分が経験していない部分でもあります。
これから経験してゆかねばならないとは思いますが、うちにレコードなんてものがあるのかしら(^^;
楽器やレコードのない家でしたので。
あるのはロードやサーフボードやボディボードとかスケボーとか、音楽に関係のないものばかり??
水泳一家にして、音に興味を持ったボクはある意味異端児かも知れませぬ??
ただ、長い付き合いの高校の先輩が音楽好きだったのが色濃く影響してると思いますが・・・。
ちなみにアコースティックギターな人です。
まぁ、そんな状態で追い込んだとか言っている音がいかような感想をお持ちいただけるのか
4日後楽しみでもあり、恐怖でもあります。(苦笑
それで一定の評価を得たのならばコンサートはしごなど未体験ゾーンへと突入になるかと・・・。
めざめよさん、ルージュさん、そしてなにも聞こえなくなったさんにお会いすることができ
非常に有意義な機会をいただけたと思います。
でも、まだウサギさんにはお会いしていない!?
レコード再生をはじめられたときの口コミも拝見させていただいたときがありますが、
ぜひその不思議の国への案内人となっていただきたいものですね。(謎
そういえば、何も聞こえなくなったさんもマルチチャンネル主体のようですが、
レコード再生も楽しまれていらっしゃるんでしょうか??
ぽちさん、ご自宅の楽器部屋ですか!?
ぽちさんのお部屋拝見させていただけるとは・・・。
そんな空間があるなんてうらやましいですね。
うちでスピーカー置いてるのは寝室ですから(爆
楽器の見本市ですか、サウンドフェスタとかは中ノ島でありますが、楽器そのものは考えてなかったなぁ・・・。
制振、防振グッズがもらえる??
・・・楽器で使うものですか??
何分我未知故に・・・。
>Green Note
東大阪ですか、京都からは少し時間かかるかな〜。
でも直線距離は近い!?
書込番号:12918065
2点

投稿が多すぎて全部読んでいない・・・
ポチ八百さんて楽器作り、楽器コレクタ、楽器オタク?
私の行ったフェニックスホールの写真です。「小ホール」なのでこの様にピアノがすぐ近くに・・・もし「大ホール」で聴けばもっとまろやかな音に聴こえたはず、「小ホール」だからこそ直接音がビシビシと耳に入ってきたわけです。
イージーリスニング的なクラシック・ピアノで、小ホールで眼前で聴ける演奏会を探して、良いのがあればお知らせします(あるかな?)。私もできたら参加します。
書込番号:12918141
3点

オホ、オホ
暇つぶしの道具が沢山状態、ペットは0.7万円の安いの
それ以外の管楽器は台湾ジュピター製です。
バイオリンは1万円台のですがトラ目がなんとなくあるこれが良かったかも
http://store.shopping.yahoo.co.jp/merry-net/vs-f2-44.html
クワドのリボンSPですが、ス〜〜〜って感じはいいんですが、寝てしまうだっちゃ
サトアキちゃんは寝てはならぬ へな
書込番号:12918225
2点


デジデジマンさん、私のひとりよがり経験ですが、ハイスピードの低音は、やはり現代の強力な磁気回路を持った中型スピーカを、2オームでも楽々と駆動するハイパワーアンプで鳴らすのが手っ取り早いでしょう。ローンさんのように、ATCの密閉型スタンド型スピーカを、持ち上げたら腰を痛めるような高級パワーアンプで☆
じわっと押し寄せてくる中低音を狙うなら、昔の38cmを真空管アンプで、というのもあると思いますが、わたしはそういう組み合わせは聴いたことないので何も言えません。
書込番号:12918781
2点

こんばんは・・おはようかな
そして何も聞こえなくなったさん
>私のひとりよがり経験ですが
いえいえ 経験されてる方のアドバイスは効きます
>ハイスピードの低音は、やはり現代の強力な磁気回路を持った中型スピーカを、2オームでも楽々と駆動するハイパワーアンプで鳴らすのが手っ取り早いでしょう
仰せの通りで 制動力のあるアンプで ガッチリ駆動が正解だと思います・・今回のスピーカは どちらかと言うと 真空管アンプより半導体だろうと推測しています(2Ωなんていうと信頼性でアキュでしょうね・・以前使用してましたが 端正な出音でした)
手持ち非力アンプで バイアンプ試聴をして 傾向を掴もうと いろいろ試しては いるんですが
なんせ非力ばかりで さっぱりです おまけに アンプごとに音色は違うし・・参考にゃならん
私の師匠は 物持ちでして クレル・レビンソン・など 「貸してよ ちょっとだけだから〜」・・と言っても
「やめとけ〜」の一点張りです 真空管アンプと半導体アンプのバイアンプ試聴の結果を話をしても
「真空管と半導体では 位相が 合うかな〜」とずばり 言われました(なんで〜?おせ〜てよ・・と言っても フフンでした)
数社 アンプ借り出しを依頼しました アキュあたりがアフター含め良かろうかな〜・・と思ってはいますが
>すごい低域の切れです・・にするためには どんだけ〜高価・何台アンプ揃えれば良いの〜で いつ購入になるやらです・・その時まで ごまかしアンプを中古で探そうかな・・とか・自宅試聴で一気に方針変更・・ローンにまっしぐら・・とか
ピアノはホールトーンが好きですので 真空管アンプが性に合うかもですが CDの録音が 饗板の中にマイクを 突っ込んだようなものですと パワーと生々しさが 出音に欲しく半導体アンプかな〜とか・・妄想中
ノバシンさん
お察しの通り 万年初心者の私ですが ドサ回りが長いので門前の小僧で お役にたつことがあるかもです??
よろしく お付き合いくださいませ・・です・・最近のPCオーディオは 全く経験ありません
克黒0型さん
このスレで redさんの名前が出てきて びっくり・・勉強させていただいてます・・(理解が 100万光年 追いつけませんが・・)
なんか だんだん変な日本語になって きました・・(掲示板のせいだ・・きっと)
書込番号:12919225
2点

38cm(量)をハイスピードで
スレ主さん、どうしましょう?
そこそこのスピードでも一度は大型SP経験したいですね!
書込番号:12919230
2点

そして何も聞こえなくなったさん
聞いてみたいですね〜。
小さい頃はクラシックが好きでしたので。
今はのりのいいいいジャズとか聴いてみたいかも♪
ゴシックなのも好みですね。
学生の頃は学校からミュージカルにも行かせてもらえていい経験でしたが、
卒業してからは・・・、ご無沙汰です(^^;
近くだとコンサートやってそうなのは京都会館かな??
こっちでも調べてみよう!
デジデジマンさん
アンプ??
サウンドハウスでクラシックプロのCP400というアンプを買ってBOSE 101MMGを鳴らしたくらいの経験しかないですね(--;
今のスピーカーにはメーカー新規開発のそれぞれウーファーにはPWMアンプ、
ツィーターにはAB級アンプが搭載されているらしい、
くらいしかわかりません。orz
それがペアで計4個搭載されてるんですかね。
デジタルアンプが安くていいとか、巷で言われてますし、目覚めよさんからもラステームを紹介いただいたことがあります。
正体はPWMアンプのようですが、小粒でもぴりりと辛い、みたいで、そんなにいいんですかね。
REDさんはスタジオモニターの件ではお世話になってます。
あくまでも一方的にですが・・・。(爆
当時10万以下のモニターを検討してて、10万以下の製品では安物のアンプの音しかしないと
おっしゃられ、おかげでS2Xに手を出すことができました。
製作サイドの方ですので、プロ/コンシューマ両方の側面から見られますからうらやましい限りです。
・・・REDさんにも直接お目にかからせていただいたことはありませんね。
>ただ フルレンジはネットワークやら位相転回・音色の統一・etcから 安上がりに 回避できる手段かな・・
なぜかFOSTEXのMG100HRを衝動買いしてしまった経験があるんですが、エンクロージャ自作なんてできないと思い手放した経緯があります。
せっかくご来訪いただけためざめよさんからも、
このユニットを使えば相当なものになるだろうとおっしゃっていただけたのですが・・・。
ウサギさんもお使いの井上スピーカーもフルレンジなので、フルレンジのよさというかやはり気になりますね。
パワードスタジオモニターはネットワークはないのはいいんですが、フルレンジはなかなかないですね。
巷では同軸のMUSIKが人気を博してるようですが・・・。
うちではARTがないともう生きていけないので(苦笑)、ぶっちゃけウーファーは必要悪です。
35Hz〜クロスオーバー2200HzまでETON製HEXAコーンウーファー、2.2〜50KHzまではX-ARTが再生します。
MG100HRの55KHzには及びませんね。(そこまで再生できる良質なアンプも少なそう
ぽちさん
ミュージックフェアー・・・。
ホンジャマカの恵さんでも出演されてらっしゃるんですカ??(違
横浜開催ですか、いけるかな??
コンサートや、InterBEEやらミュージックフェアーやら今年は忙しい時期になりそうだ(^^;
38cm(量)、ですか、ルージュさん宅で不完全燃焼(本領発揮していない)なら聞かせていただいたことがありますが・・・。
サイズから抱く印象とは違う、無色な音でしたね。
出前寿司いただいて、竜きちさんとルージュさんの話を聞いて、KUROでアバター少し見させていただいて終わりました。(汗
38cmはうちでは到底鳴らせない音ですね。
18.6cmウーファーで35KHzまでを質感で鳴らすのが限度です(--;
それでも部屋がせまい〜っ!!orz
38cmの本気出した量感は一度は聞いてみたいものですが・・・。
書込番号:12919344
1点

こんにちは・・連投失礼します
克黒0型さん・・>ボク自身もデジデジマンさんとノバシンさんの輪に入れていただきたいですね。
こちらこそ お願いしたいところです・・どうぞ お手柔らかにです
元・副会長さん
>とにかく女性の耳の良さには舌を巻きますな。音の傾向を即座にズバリと見抜き、さらには自分が好きな音かそうじゃないかを決断するスピードの速さは驚異的です(爆)。野郎が「能書き」から入るのとは大違い。
全く同意です・・真空管アンプを ちゃぶ台(古いな〜)で なんちゃって自作して 音出しで 私がフガフガ言ってると
後ろ向きで 食器を洗い物をしてる家内が 「今度のは 音が柔らかくて 良いんじゃな〜い」とか・・あわわ
アパートの四畳半(のちに六畳に昇格)長女のベビーベッドが ほとんど部屋面積を 占有なんて頃でした
やっとSTAXのイヤースピーカを購入で 感心してました(最近 石丸電気で最新型を試聴しました)
ブログ拝見させていただいてます・・映画好き(社会派ドラマ)ですので 映画評論は楽しく読ませていただきました
そして何も聞こえなくなったさん
最近 AH !プロローグ 1のEL34の球を スベトラナに変えました 私の師匠のお勧めだったのですが
エージングが中途半端ですが 品のある音で好みです 重心も少し下がり低音の質も良さげです・・財力ありませんから 当分これで 行きます(爆)
ぽち八百さん
>楽器の見本市に行くと 生演奏+制振、防振グッズがもらえたり・
え〜っ そうなんですかぁ 私も行こうっと・・無料 大好き
ノバシンさん
ご存知でしたら スルー願います
一年ほど前に redさんの立てられたスレがあります・・達人ばかりで(機器も 皆さん相当なもんです)
私一人が浮いていますが 紳士ばかりで(淑女は最後のほうに おいでかと) お時間あれば 長スレですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479453/
書込番号:12920349
2点

こんにちは。
克黒0型さん
はじめまして、私はまだまだ駆け出しのド素人です(汗
でも興味深いので参加させ.....と思ったら、アラ?皆さん凄い面々(冷汗
私なんぞじゃ場違いなので、おとなしくROM専で参ります。。
ボソボソ
へなみちゃん楽器もされるんだ。へな
書込番号:12920652
2点

先程、redさん見かけました。
延髄斬り直撃に注意しなきゃ!
書込番号:12920953
3点

克黒0型さん、こんばんは
わ、(輪?和?)また私の輪が拡がった。私も大歓迎です。よろしくお願いします。
克黒0型さんのおっしゃる通り、和な輪が拡がるといいですね。
>経験者が未経験者にわざや経験を伝えていく<
良い言葉だなぁ。そうです、経験者の皆様、ぜひとも未経験者に愛の手を。
ところで克黒0型さんのオーディオ歴は1年10ケ月とのことですが、私とは5ケ月ほどしかちがわないのに随分先に行かれてるんですね。私ももう少しがんばんないといけないなぁ。
デジマジさん、どうもです。
初心者も万年やると大師匠。本当の初心者にわざの伝授を、といっても大わざ・中わざはとても無理ですので、小わざの入り口ぐらいからお願いします。
オーディオショップに行くと、PCオーディオ花盛りですね。興味はありますがなんとなく手は出ません。店員さんに「CD整理できますよ」と言われましたが、私CD中古のジャケ買いで、「名前は読めないけど美人なので好き」というCDも多く、CDの写真見ながら「このおねいさん、こんな声なんだ」なんて聞いてることもしばしばで、CD手にしないのも寂しいかもです。
redさんのスレ拝見させていただきました。とてもおもしろかったですが、私にとってはまだまだ未知の世界が多く、勉強不足を実感しました。がんばんなきゃ、でもマイペースで。
書込番号:12921256
2点

登山と同じで、一人で好きな道を行く人、グループに入って連れて行ってもらう人がいますが、オーディオはどちらかといえば一人でやる趣味。
しかし私が出会った人で、自己流でガチガチに固まってしまい何を言ってあげても無駄、直そうとしない、というか「お金かけすぎ」て、軌道修正しようにもできない人がいます。
まだお金かけていない人(かけられない人を含む)どうし、互いのシステムを聴いて、軌道修正する、というのは大変良いことだと思います。
こういう私も、スピーカ、アンプ、プレーヤともに、そんなにハイエンド品を持っているわけではないのです。よろしければ「お金かけていない」人のグループに入りますね?
#梅田のフェニックスホール調べたら、5〜6月は毎週土・日、ピアノ演奏会やってます。演奏会に行って、その帰りに近くの店へ食べ飲みに行って感想会をするというのが良いですか?
http://phoenixhall.jp/calender/2011/5
書込番号:12921552
3点

デジデジマンさん
スピーカー導入して1年目の若輩者ですがよろしくお願いします(^^;
さんパンマンさん
はじめまして、いえいえ、こちらこそ、パソコンとスピーカーしかない貧弱システムですので(苦笑
>でも興味深いので参加させ.....と思ったら、アラ?皆さん凄い面々(冷汗
>私なんぞじゃ場違いなので、おとなしくROM専で参ります。。
いえいえ、どうぞ書き込みください。
すごい面々でも世間知らず?遠慮知らず?空気読めず?で書き込んでいます。
掲示板の都合のいいことだけつかっちゃえ☆(苦笑
ぽちさん、REDさんにデジタル電線病にされますぞ・・・。(ぇ
ノバシンさん
スピーカー導入したのは1年まえです。
パソコン情報収集と卓上理論立ては得意分野の機材ヲタクです(^^;
巷で評判のいいものを導入したまでです(--;
パソコンとスピーカーしかない弱貧システムです。
CDのジャケット・・・。
神経質さ(こだわり)とルーズさが同居したO型人間なので、買ったCDは丹念に吸出して、フィルムまで残して保存しています(汗
キズがつき始めると、まいいかといってぞんざいに扱い始めますので・・・。
そして何も聞こえなくなったさん
わかりやすいたとえありがとうございます。
なんというのかえらそうなことはいえませんが、個人色が強くとも人のふり見て我がふり直せというのでしょうか、そういうのあってもいいと思ってたんです。
特に、今まで経験者からいろいろ言われる立場でしたので(^^;
そのときわからなくても後から役に立つこともありますし。
ハイエンド・・・、オーディオのイメージのものではありますが、そうそうもたれてる方いらっしゃらないのではないでしょうか?
高級車クラスなのはルージュ邸が初めてでした。
フェニックスホールですか、いいですね。
現時点で翌月スケジュールははっきりしていませんが、大阪OKな人で集まりたいですね。
自分の場合は生音のふり見て、我がシステム直せ、ですか。(--
書込番号:12922668
1点

・・・・何だか「雑談スレッド」みたいになってきましたな(笑)。
デジデジマンさん曰く
>ブログ拝見させていただいてます
ありがとうございます。今年観た映画で良かったのは、洋画では「キック・アス」、邦画では「冷たい熱帯魚」ですかね(まあ、どっちも広範囲に無条件で奨められるシャシンではないですけど。特に後者は ^^;)。これから公開されるものでは「ブラック・スワン」と「キッズ・オールライト」に期待してます・・・・って、関係ない話ですよね(爆)。
ウチの嫁御も「アナタ、また電線買ったでしょ。音が微妙に変わってるわ」と突然指摘してくるのでビックリします(笑)。
トピ主さん曰く
>クラシックやジャズは好きですが、
>無知識なため、CDすらどれを買って
>いいのかわからない
もしも「クラシックやジャズのオススメCD(初心者向け)を教えて下さい」というようなスレッドを立てたら、皆でよってたかって教えてくれると思います(^^;)。
話は変わりますが、先日行ったオーディオフェアで数少ない女性入場者の注目を集めていたのが、AURAのアンプとCDプレーヤーにELACのスピーカーを合わせたシステムです。見た目のオシャレさはもちろん、部屋に置いても圧迫感を感じさせないサイズと、バカ高くない値段設定、そして何より分かりやすい「音の良さ」を披露していたからだと思います。各社こういうような提案をすれば、市場もいくらかでも大きくなるのではないでしょうか。
余談ですけど、オーディオ機器に関して見た目等に拘るのは野郎の方じゃないかという気もします。仕上げが塩ビか天然木か、ツマミがアルミ無垢かそうじゃないか、製造元が本国製か中国などの第三国か・・・・なんてことを気にするような書き込みにも、何度か遭遇しましたからね。
・・・・以上、雑談でスイマセン。
書込番号:12923823
2点

スレ主さん
デザインで選ぶオーディオ
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm
Auraは韓国メーカーが何処ぞで製造、設計もか?、ケイジロウさんが知っているかも
その弐のスレ立はその他のオーディオがいいかな、強制じゃないけど。
書込番号:12924434
1点

元・副会長さん
>ウチの嫁御も「アナタ、また電線買ったでしょ。音が微妙に変わってるわ」と突然指摘してくるのでビックリします(笑)。
よくある?「嫁にこっそり内緒で・・・。」が無理ですね(苦笑
うちのスピーカーはデジタル(AES/EBU)でも音の距離感が変わったのでびっくりしました。
Belden1801BとGotham GAC-2 AES/EBUは所持ヘッドホンであらわすと
前者がK701後者がHD598のような差になりました。
>「クラシックやジャズのオススメCD(初心者向け)を教えて下さい」
立ててみようかな?
ノリのいい音楽が聴きたいですね♪
>AURAのアンプとCDプレーヤーにELACのスピーカーを合わせたシステムです。
http://joshinweb.jp/audio/5094/4939325114856.html
いいですね、ぽちさんもご紹介のプレイヤーですね。
これなら、僕もほしいですねぇ〜。
ハーフラックくらいのサイズがちょうどいいですよね〜。
ELACは女性も人気なんですねぇ。
個人的にはブックシェルフはパッシブだとKEF XQ10>ELAC>FOSTEXの順でよかったです。
>仕上げが塩ビか天然木か、ツマミがアルミ無垢かそうじゃないか、製造元が本国製か中国などの第三国か・・・・
それは、音に影響するからではなく見た目なんですか、知りませんでした。
うちではドイツ(オーストリア)と縁があるようです。
次いで国産および米国ですかね。
うちのは一つ目小僧なので、見た目はいまいちかもしれませんね。
>・・・以上、雑談でスイマセン。
いえいえ、雑談でもかまわないですよ。
結果的に多くの方の意見を聞かせていただけました。
ぽちさん
・・・仰せのとおり次はその他に移行しますね。
韓国企業も結構シンプルというか、デザインも機能も両立してるんですねぇ。
ちなみにリンク先ではBang & Olufsenが、まさしく「インテリア」な感じでGOOD(^^;
書込番号:12924707
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>私が出会った人で、自己流でガチガチに固まってしまい何を言ってあげても無駄、直そうとしない、というか「お金かけすぎ」て、軌道修正しようにもできない人がいます。
軌道修正しようにもできない人がいます。とは私のことでしょうか?ガチガチに固まっているのではなくメーカー仕様に戻したまでです。「お金かけすぎ」はフラッグシップ機を買ったに過ぎません。色々とやってみても所詮は素人、プロがあらゆる事を想定して設計、製作、調整をしたものにはかないません。
私の甥が福島の浪江で被災しました。幸い命は助かりましたが、福島、第一原発から約5Kmの所に住まいがあり、いまだに家には帰れません。被災地のことを考えたらオーディオも自粛しています。最近になって、やっと静かな室内楽を演奏する気分になりました。
書込番号:12924741
4点

AURAとか、本体はイギリスなどユーロ方面かと
製造(一部設計)や主要株主は東(南)大陸人系が多いかも?
大太鼓を完璧とまではいかないが、再生するのに
38cmウーハー(一発、二発?)が必要らしい
大型SPのあるシステムの、お方様は羨ましいです。
オレっちですが予算の都合は 〜ん何とかなりますが
床が貧弱なので・・・
書込番号:12924882
3点

スレ主さん、女性ウケ狙いはパステルカラーも
だがやケーブルがイケン
トゥースかWi-Fi(無線LAN)をパワードSPに搭載へなで思い出した。
泣く子も大泣きビッグママとBMK(ビッグママキング)
http://www.youtube.com/watch?v=g-0Pr8TwUSk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zvqR7fnqMl8
書込番号:12925074
1点

皆さんこんばんは。
ずっとROMっていましたが、ピアノの話とELACの話題が出て、ついついカキコです。
オーディオ歴35年ですが、もともとステレオアンプとスピーカー(10cmフルレンジ)手作り
自作10cm、2Wayのバックロードホーンが一番愛着があり、歴史が長いです。
前置きはこの位で、
SONY TA-DA5600ESとコラボで正に劇場、正に映画館。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071508/#12164910
に書いたのですが、
ELACのFS247 SEで聴く、アンネ ゾフィー ムターでブラームスのバイオリンソナタBD、
バイオリンとピアノの音が生々しく、本当に目の前で演奏している感じです。
書込番号:12925318
2点

皆さん ローンを抱えた狼です。
元・副会長さんも女性ユーザーの事を少々書いていらしたので。
どうも女性が聞く本格オーディオは、男性感覚とかけ離れてません?
小鳥の囀り程度の小声で雰囲気を聴いてる聞き方。
やれ定位や測位、スピードなんて関係なく音色オンリー。
ピアノはこの位置でコントラバスはこの位置なんて頭にはありません。
しかし耳が良いは何故でしょう〜。
感が鋭い?
・・・ながら聞きするわりには、たまに鋭い指摘。
うちの奥方は深夜にあるB級映画が大好きで音楽を聞く時はパソコンするときか掃除機かけてる時?
けっして正座してなんてありません。 だからあまり等身大の音は、女性には必要ないのでは?(世の中例外と言う言葉どうり少数はいるな)
因みにベースの音は子宮で感じると聞いたな〜。
ふん子宮かよ?
なら男は?(爆)
子宮を持ってない男性には永遠に分からない事だからけです。
では・・・
書込番号:12925852
2点

ローンウルフさん、削除対象?
ばう氏なら、女性向け機器の音決めに 適 敵
TVバラエティは見ないが、タイムテーブルを見ると
NHK Eテレ含む各所にAKB系が・・・
訓練システム充実で、使えるな状態なのだろう。
台本を飲み込めねえ奴はコスト高になり、ダメだからね・・・
書込番号:12925900
1点


画質にこだわりさん
肉親が被災されたとのことでお気持ちお察しいたします。
原発はほんとにどうにもならないですよね。
ごてごてすぎてもう・・・。
震災から1ヶ月以上が過ぎました。
自粛ムードと、盛り上げムードがありそれぞれジレンマがあったようですね。
先月はともかく、これからは音楽を楽しまれてください。
いつなんどきも音楽は世界の共通語、心の癒しだと思っています。
音楽があれば暗い気持ちも明るくなれる、ではないでしょうか?
書込番号:12926790
1点

かいとうまんさん
自作SPとELACユーザーさんでいらっしゃるんですね。
ボクの愛用のADAMとかいとうまんさんご愛用のELACは
同じクラウスハインツが開発したハイルドライバーが搭載されています。
ボクはその音に見せられました。
そしてなにも聞こえなくなったさんはなんと両刀使いでいらっしゃいます。
これからも遠慮なく書き込みいただいてください。
書込番号:12926828
1点

ぽちさん
逸品館の動画見ました!!
この人馴れ初めはボクに少し似ていますね。(^^;
まぁ、経験やら規模やらはるかに小さいですけど。
現場主義!!実践主義!!ユーザー主義!!
いいですね〜。
オーディオ店の一見さんお断りな雰囲気についてや
ステレオ音源に音場成分が大して含まれてないことなど、
経験者にしかわかりませんからねぇ〜。
いい動画でした♪
紹介されてたタイムワープという名のCDをついさっき最後の一枚をamazonでポチリ・・・。
今日届くようです。(吸出し明日に間に合うかな?
女性狙い・・・。
そもそも機材の使いこなしできるかどうかもなぞですな。
女性「展示で聞いた音がでない〜(泣」
女性「そんなの詐欺だ!!」
店側「セッティングや部屋の大きさなどで音が変わります。」
女性「は!?なにいってんの??出した金返せよ!!」
男のクレームより感情的(ひすてりっく)になった女のクレームのほうがヤバ荘・・・。
機材以前に初回セッティングサービス必須とかにしなきゃ・・・。
MVKってそのことだったんですね、スピーカー馬鹿にしてごめんなさいm;−−m;^^m
・・・ビッグママ??
・・・CV:夏木マリ??
男性で子宮に相当するものってなんでしょうねぇ〜(ぇ
ってか、いっそ子宮の中で聞かせてもらえば・・・。(マテ
書込番号:12926881
1点

悪い人には見えないが・・・
湯婆婆は知りまへん
弁当箱、立方体やケーブルでつまずくは、ダ〜メとも良いとも中間帯へな
書込番号:12926928
1点

おはようございますぅ〜 スレ主さん 大脱線 お許しを〜(もう 二度と しませんから〜 ピシッ・ピシッ)
元・副会長さん
はじめまして・・ですね スレをいつも拝見してますので 初めての気がしません どうぞ よろしくです
映画は私も沢山みてるつもりなんですが 元・副会長さんには 追いつけませんね ブログ拝見で
未視聴のものばかりです 最近はTVドラマを見る事が多いです 以前はプロジェクターと100インチスクリーンで
レーザーディスクばかり鑑賞でした
現在 AVは SONY液晶55インチと なんちゃって5.1CHのTV台 + 2CHスピーカ + SW + YAMAHA AV アンプで
どんがら・どんがら やってます AVは どんしゃりが好みで 定位・ステレオ感なんぞ どこ吹く風です
パイオニア クロと随分迷ったのですが 思うところあり SONY XR1にしました
最近は 期待される若手女優発掘&追っかけ(演技成長)が趣味になってます(爆)
いわゆる 演技派のみ興味があり 演技実力順に 順位を独断と偏見で採点しています(大爆)
元・副会長さん ご存知の俳優ばかりで恐縮ですが
多部未華子(不毛地帯OK でかワンコでギャフン)・長澤まさみ(期待してたんですが)
木村多恵(なかなか)・北川景子(なんちゅうか)・内山理名(フムフム)・大原麗子(さすが)
98点は(私的 最高点です)この人 http://www.fmstar.com/movie/w/w0033.html
世界中に沢山の女優がいる中で マイナー映画はちょっと控えて 若い方とも共通する中では
スターウォーズ エピソード1のプリメラ・オーガスト(アナキン坊やのお母さん)など 素ん晴らしい 演技で感心しました
(立っているだけで 心中を表現できる)(登場した瞬間 ただものではないと分かりました)
シミ・スカイウォーカー・(ペルニラ・アウグスト) http://www.starwars.jp/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
ちょっとした表情・目の動きで 心中を表現できる若手女優は 中々いませんよね(古手は いますが)
お隣 韓国にも百年に一人と評価される 若手演技派女優がいて 大ファンです(美人です)(心中表現力は抜群)
http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/simuna_p.html
こんなわけで 映画は話出すと止まらないので この辺で・・勝手にしゃべり出し・勝手にやめて すみませんです
興奮すると 人の迷惑顧みず いつも止まらないんです・・申し訳なし・・です(私の価値観の押し付けです)
書込番号:12927127
2点

モジモジじゃねえ、デジデジマンさん
ACジャパンTV、ラジオ広報のどれか?のナレーション→多部未華子でしゅか?
シム・、顔の大きさで・・・コ・ヒョンジョンが上
http://www.wowkorea.jp/profile/100204.html
http://www.wowkorea.jp/profile/100187.html
僕チャンの好み、小津安二郎監督のローアングルと笠智衆の棒読み風が良い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%AF%80%E5%AD%90
書込番号:12927203
2点

こんにちは
☆ぽち八百さん こんにちはです いやいや 詳しい方がおられて うれしいwwww
コ・ヒョンジョンは{砂時計以来です}善徳女王では 存在感ありましたね
>僕チャンの好み、小津安二郎監督のローアングルと笠智衆の棒読み風が良い
ぎゃ〜 もしかしたら 生き字引ですかぁ〜
>悪い人には見えないが・・・
加藤茶に見えて仕方ないです・・ちょっと だけよ〜なんて言ったら おえ〜っ
☆ローンウルフさん いつもお世話になります・・ロ〜ンって そっちだったんですかぁ
>ふん子宮かよ? なら男は?(爆)
鬼太郎の目玉親父でしょう しかもステレオ2chで あるじゃないですか(普通の人は)(自爆)
☆かいとうまんさん はじめまして・・です
自作バックロード 素敵ですね さぞかしの出音でしょうね (自作箱は楽しい)
☆画質にこだわりさん お久です その節は(redさんスレ)お世話になりました
原発は心中 お察しいたします 日本の政治家も めっきりサムライは減った感じで 現況は 昔の大名(官僚)VS 搾取される(税金で)農民に見えてしまいます 全体主義では困りますが リーダーはどこに???
>やっと静かな室内楽を演奏する気分になりました。・・・お察しいたします
☆ノバシンさん
いまさら人に聞けない池上アキラの・・ オーディオのA・B・C・などが 私的には関の山でしょう(スピーカを鳴らすのはアンプが必要ですか・・など)(爆)
掲示板は 詳しい(驚異的に)方々が大勢います 適宜 尋ね人を使い分けが BESTですね
プロフィールに 捨てメアド書いておきますね(確認メールいただいたら 自動的に?消去されます・・なんか そんなのがあったっけ)
☆克黒0型さん
PCオーディオ関係書き込み 驚異的ですね(詳しいですねぇ)
ロートルの私は アナログ機器世代ですが PCオーディオは 近未来を暗示させますね
時代は進むよ〜のスタンスです 遅れないように 勉強させていただいてます
先スレの脱線 失礼しました・・オフ会 後日談 楽しみです
>女性「そんなの詐欺だ!!」
店側「セッティングや部屋の大きさなどで音が変わります。」
女性「は!?なにいってんの??出した金返せよ!!」
男のクレームより感情的(ひすてりっく)になった女のクレームのほうがヤバ荘・・・。
これ ウチの家内です(爆・爆・爆)
書込番号:12927502
2点

>ACジャパンTV、ラジオ広報のどれか?のナレーション→多部未華子でしゅか?
たしか そのように承っております・・です
書込番号:12927718
2点

こんにちは、しばらくロムっておりました。みなさま本当にお詳しいですね。
ぽち八百さん、ご賛同ありがとうございます(遅^;)。いいショップがありなによりです。
私は出せて数万な小遣い亭主ですので、HPとかで探して高級品しか置いてなさそうなショップはビビッて出向けません。いまのシステムに満足しており、ゆっくり更新を続ける日々であります。スピーカー環境が良くなりすぎて、ヘッドフォンに満足できなくなってきたので、次はそこら辺を攻める予定です。夜に子供から苦情が来たのもあるのです・・・
また書き込みさせていただきます。失礼しました。
書込番号:12928005
3点

克黒0型さん 皆さんこんばんは。
ハイルドライバー良いですね。
特にピアノは絶品です。
私の目的が、年数回のバレエ観劇で聞く、劇場でのオーケストラ生演奏に近づけたいことで、
残響音の望めない和室のため、補正や残響はAVアンプ任せにして、とにかく解像感が欲しかったので、一目ぼれならぬ一聴き惚れでした。
と言うことで私の場合、マルチチャンネル特にBDのDTS-MAで聴くのが多いです。
バレエやクラシックのBDは日本では少ないため、英アマゾンや米アマゾンから購入していますが、最近は、日本アマゾンでもインポートで手に入るようになりました。
ただ、ヨーロッパの場合リージョンフリーでも1080-50i?が稀にあり、再生できない(なぜかDMR-BW200のみ再生できる)BDがあります。
書込番号:12929665
3点

->デジデジマンさん
ペルニラ・アウグストといえば、監督ビレ・アウグストの元妻ですよね。ビレ・アウグスト監督はハリウッドに渡ってからあまりパッとしませんが、スウェーデン時代にペルニラ主演で撮った映画に「愛の風景」(92年)という傑作があります。カンヌ映画祭で大賞を獲得した3時間の大作。アウグスト監督はその前作「ペレ」(87年)でもカンヌ大賞とアカデミー外国語映画賞を取っているし、この頃が絶頂でしたな。
シム・ウナ(沈銀河)、私も大好きでした。出演作数は少ないのに、強烈な印象を残します。引退してしまったのは実に残念。韓国の女優では他にもコ・ソヨンとかチョン・ジヒョン、キム・ハヌルやハ・ジウォンなんかが好きでしたが、彼女たちより若い女優には良いのがいないようです。
対して20代半ばから下の世代が充実しているのが今の日本の女優陣ですね。質量とも昭和30年代の日本映画黄金時代に匹敵するとも(玄人筋では)言われているようです。いろいろと人材がいる中で、私の御贔屓は満島ひかり。「愛のむきだし」の激烈演技や「プライド」「悪人」なんかで見せたクセ者ぶりには参りました。アクが強いので(深夜以外の)テレビドラマの主演は向いていないようですが、なぜかNHKの朝の連ドラ「おひさま」に主人公の友人役で出ております(爆)。
いわゆる「中国四大女優」も好きです。一般にはCMにも出ていたチャン・ツィイーや「レッドクリフ」にも顔を出しているヴィッキー・チャオが知られていると思いますが、私が気に入っているのは「ウォ・アイ・ニー」や「傷だらけの男たち」などのシュー・ジンレイです。小股の切れ上がったイイ女というのは、彼女みたいな女性のことを言うのだと、一人で納得している次第。
・・・・こういう話題になると止まりませんな。今後ともヨロシク(^^)。
トピ主さんsaid
>そもそもこんな(イメージの)女性が
>はたしてセッティングできるのやら
「こんなユーザーにはこの手の商品が合うはずがない!」と思われる層に切り込んでいくのが、営業の醍醐味だ!・・・・と、知り合いの総合商社マンが言っておりました(笑)。
くだんのオーディオフェアでのAURAのアンプとCDプレーヤーにELACのスピーカーを合わせたシステムですが、注目された理由は前に述べた事柄以外に、ミニコンポみたいなポン置きのセッティングでもけっこう良い音を聴かせていたことが挙げられます。何しろスピーカースタンドさえ併用していませんでしたから(もちろん、スタンドを使用するともっと音が向上することは想像に難くないですが)。
小難しいセッティングはあまり必要ではなく、それほど高価でもなく、でもミニコンポなんかよりは確実に音は良く見栄えも良い・・・・というのが、今後のキーワードではないかと思ったりします。
書込番号:12929998
2点

デジデジまんさん
ローンは自宅の払いだけどなにか?(笑)
ま
現金で自宅を買うは、お婿さんに行って嫁さんの土地でその親が家を立てるは昔から…違うか(爆)
息子には金持ってる一人娘を彼女にしろとキッパリ(笑)。
さて
ハイルドライバーが高感度?
ソフトドームも私は、好みですけどね〜。スピーカーはバランスと職人の技量だからね。
今日ショップで富士通ラグビースピーカー510を聞いたけどセッティングに苦労するな〜と…
リスニングポイントを合わせないとこりゃ聞けたもんじゃないわ……
書込番号:12930198
2点

元・副会長さん
さすが 良くご存知です スレ主さんはオフ会の準備で 忙殺のはず・・ご覧になっていないだろうと・・えへへ
韓国女優では 李 恩宙(イ・ウンジュ)の大ファンでしたが 残念です(生きておられれば 大女優)
演技的には シム・ウンジュ・チョンドヨンが三羽烏と感じてました
中国は 山の郵便配達(那山、那人、那狗)(霍建起 監督)こんな監督が いるんですねぇ 大好きな作品です
終始 登場のジャーマン・シェパードは警察犬をやってる愚兄に いわせると二千万円クラスとか・・どおりで すごいや
赤いコーリャン(チャン・イーモウ監督)でついていけなかったので・・・
ウーピー・ゴールドバーグは(in カラーパープル)スピルバーグ監督が 良くこんな演技者を めっけたもんだと感心
チャングムのお母さん(金・恵善)キム・ヘソンも そうです(監督の慧眼にビックリ)
また ブログで色々 ご紹介下さい・・・こちらこそ よろしくです
ローンウルフさん
>息子には金持ってる一人娘を彼女にしろとキッパリ(笑)。
賛〜成〜 うちは苦労しました(おそらく これからも)
>ハイルドライバーが高感度?
指導者は 優しくが鉄則ですよ〜ん(爆)
書込番号:12930283
2点

ぽち八百さん
画像が消されてる・・・。
ビッグ・ママ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%9E
明日、メタルギアのテーマでも流そうかな??(まだ吸い直ししてないけど
デジデジマンさん
アイコンが??
書き込み見てますよ〜♪
脱線は大いに結構!!、それも交流のうちです∀)b
ただ、邪魔したくないのと話題についていけないのと・・・。(爆
PCトランスポートはただのモニタリング機材の転用ですから(^^;
同じメーカーの別製品の印象と評判だけで実機は試聴もせず(そもそもおいてない)、買ってます。(^^;
まぁ、日付変わって9時間後お越しいただいたそして何も聞こえなくなったさんがレポートいただけるでしょう(激汗
ヘッドホン、ADAM S3Aと同じ音がするというCharterOak SP-1気になりますが、
高い&ヘッドホンでARTの音が出せるのか?疑問ではあります。
渋谷まで行けば試聴できるみたいですが(^^;
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c12_sp-1/
そういえばここ数ヶ月K702まともに聞いてないなぁ・・・。
かいとうまんさん
うちでは、スピーカーからはノイズがなく、残響もないのでつまらない音になってしまいました(汗
モニターとしては正解なんでしょうけど、もうすこし元気よさがほしいというか・・・。
パソコンとスピーカーしかないのでケーブル以外いじるところがありません(汗
元・副会長さん
開発や営業さんは意気込みが大事ですからね。
一方販売サイドは「売りやすいもの」を好むという・・・。
AURAのアンプとCDプレーヤーにELAC、たしかにシンプルですっきりとしていますもんね。
セッティングなんて考えずにすむのならそれが一番(苦笑
セッティングし始めると、どんどん時間と労力と利便性やスペースが犠牲に(汗
女性に訴求するなら手軽さが必要ですね。
X-ARTは広い指向性とハイトランジェント、物理的に分割振動と関係がなさそう、周波数帯域クロスオーバー2.2KHz〜50KHz、上位機種に搭載されてるミッドレンジは400Hzまで再生します。
ハイルドライバーは製造の難しさ、高性能すぎてウーファーとのつながりで問題が多いようですね。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
初代S3Aはアビーロード第三スタジオのコンソールルームに鎮座しています。
書込番号:12930573
2点

克黒0型さん
>ぽち八百さん
>画像が消されてる・・・
ユーチューブ一括削除かと・・・残ってた。
ONIXのDAC-25A、半値品着:異様なまでにデカイ
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00065&category=80
書込番号:12930682
2点

デジデジマンさん
ドラマ女優、イ・ジアの隠密生活が一部で話題に
http://www.chosunonline.com/news/20110422000017
あっち方面、映画女優はドラマ女優より格上らしい(謎
K-POPですが、バラード系が人気あった頃のMV(PV)は長い(謎が謎を
http://www.youtube.com/watch?v=pfAIZwWnDyk&feature=fvwrel
http://www.youtube.com/watch?v=dFh86BGXTkU
映画の制作本数はインドが世界一かな、以前、CSのボリウッド特集で
インド映画やってました。ハリウッドの原作多数ありらしい。
書込番号:12930710
2点

これから克黒さん宅へ出発
かいとうまんさん、ものすごい数のBDですね。
HD画像が見えて音も良いBDは、これから期待してます。しかし現状では音楽を収録したBDは数がまだまだ少ないです。
私は最近キエフ・バレエ(琵琶湖ホール)へ行き、バレエの面白さに目覚めました。オーケストラピットから聴こえてくる音は、屈折したような音で、あれは独特ですね。あれを再現するには、和室は不利でしょうが、AVアンプ+マルチ再生は有効と思います。
書込番号:12930864
2点

こんにちは
克黒0型さん
アイコンは家内にそっくりなので 変更しました
見られてましたか・・えへへ・・そして何も聞こえなくなったさんは 現着かな〜
ぽち八百さん
>ドラマ女優、イ・ジアの隠密生活が一部で話題に
え〜っ ほんとですか 夢 壊れた(私も 壊れた)デスクに 新宿大久保で買ったブロマイド 沢山 貼り付けてあるんです
追っかけだったんです(演技的に)・・へな
ONIXのDAC-25Aは一時 検討してました 好評らしいですね
是非 インプレッションを・・・
視聴してきました http://www.triode.co.jp/tri/trv-845se.html
収穫はこれhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cd_player/c7030/index.htm
眼を閉じてれば 某五十万クラス並み びっくり 日進月歩ですな
書込番号:12931231
1点

デジデジマンさん
イ・ジア方面ですが
インタビュー時の表情は落ち着いた感じで、ドラマと比較して
顔の奥行き(ボリューム)?がすごいある感じでした(小顔ではない
当時はキャラをつくるのが仕事なので マイッカ と思ったりなんかして・・・
書込番号:12932473
2点

いま帰りました。克黒さんの後、車屋さんにも寄ったので・・くたびれた ?
休む前に。。。
まず克黒さんの音の経路は、MACのPCからPCIスロットに差したオーディオインターフェイスカードのデジタル・バランス出力、アダムS2X付属のDAC、内蔵アンプ→スピーカ
聴いて・・・これは・・??・・・
何かスピーカに布をかぶせたような曇りがちな音。アダムS2Xの実力はこんなものでないはず。
次にうちの東芝のノートPCをセットしてアダムのアナログ入力に直結、もっと悪い音がするかもと内心思いながら、音を出せばリナックス、Windowsともに、布を取り払ったような鮮明な音が・・・リナックス>Windowsではありますがその差わずか。
しかし克黒さんの音のほうは情報が少なく、丸みがあり、曇りがちな音。ゆっこんさんは「このほうが聴きやすい、楽に聴けます。」しかし、安物のノートPCの音より聴きやすいというのも、あまり名誉な話ではない。
その原因は、克黒さんのMACのPCに供給している200V電源かもしれないと思い、PCを100V絶縁トランスで駆動したところ、ほとんど変わらない。アダムを絶縁トランスで駆動しようと思ったけれど、プラグの形が違うのでできなかったです。
結局、PCの出口からパワードスピーカの入口までがあやしく、オーディオインターフェイスカードが原因だろう。それしか考えられない、やはりPCケースの中はノイズが多いし、オーディオインターフェイスはケースの外に出して独立電源で駆動するに限る、という結論を出しかけました。
最後に克黒さんは、オーディオインターフェイスカードのアナログ出力を聴いてみますか、と言い出し、聴いてみようと言うことになりました。
マザーボードに差したオーディオインターフェイスカードのアナログ・バランス出力→アダムS2Xの内蔵アンプ→スピーカ
これが何と、素晴らしい音を出しました。全員一致で「力強く、余韻も綺麗で」本日の一番よい音(金賞)。つぎが東芝のノートPC(銀賞)。さいごは最初に聴いた音!
ということはアダムS2Xにメーカーオプションで取り付けたDACが足を引っ張っていた、ということになります。ご本人は「デジタル信仰」があるようで、これが判断を鈍らせていたのかもしれません。
オーディオインターフェイスカードは犯人どころか、最高の立役者のだったのです。RME製のHDSPeAIOというカードが素晴らしい音を出します。
アダムはDAC入力よりもアナログ入力で本領発揮するこいうことがわかりました。
最後に、フェニックスホールへ生演奏を聴きに行きましょう、と約束してお開きとしました。
書込番号:12932621
2点

どうでもいいですけど、
顔の奥行きがインタビュー時とドラマ時では1.5倍の差があるなんて
CG説、本当かも・・・誰かは不明。
車屋さんですか、いつぞや サトアキちゃんと真冬に短パンで踊っていた お方
小型SPは増えているのか、処分したのか。
あ、電源と部屋の師匠、支障がなければ、あっちのスレ立てをへな
書込番号:12932755
1点

あっち199行ってるんで、ポチさんぜひどうぞ! わしは疲れた〜
ところで克黒O型さんのRMEサウンドインターフェイス、10万円というハイエンド価格!=この値段は伊達ではない。
スタジオモニター:アダムS2Xの実力もすごかった。パワードで2本40万円も伊達ではない。ARTツイータの音色は柔らかい、聴き疲れしない。スピーカの間に浮かび上がる正確な音像!と、音崩れしないダイナミックな迫力。
MAC_OSも凄そう。いつかUbuntu_Studio(Linux)と対決させてみたい
書込番号:12933010
2点

そして殿、あっちでは顔で負けが先行しているのでね(謎
戦略家のブレクさんには勝てん?(何が
本日は古いリナックス本、5冊程廃棄、生物なので
ONIXのCDP→TOPPING TP30→MINIPODでDECCA VIOLIN MASTERWORKS鳴らし中
SP間にPCモニターがあっても空間表現は維持されるので楽だがや。
書込番号:12933079
1点

あれ??こっちで書かれてる??(汗
そしてなにも聞こえなくなったさん、
本日は朝早くからわざわざお越し頂きありがとうござました。
朝はバタバタしててすみませんでした(^^;
ゆっこんさんを迎えに行きましたが落ち合えずにあせりました(汗
さらにどんな評価が下されるだろうかと思っていたら、口が渇いてからからに(汗
いろいろ最近聞いていましたが、聞いていても音楽がつまらんのです。
デジタルだと音場が窓の向こうへ行ってしまい、ノイズも余韻もないので
実に楽しくない
かといってBeldenで固めていたときは音場が近すぎて音場がスピーカー真ん中まで来てスピーカーを巻き込んでしまい、
スピーカーから音が出ているのが容易に認識できてしまいます。
パースペクティブの圧縮も起こり、奥行きのない平たい音場に聞こえます。
定位感も鈍ります。
なので、GothamとBeldenくみあわせていろいろやってみて、音場を室内に引き出そうとスピーカーを手前に移動しました。
しかし、いきなりセッティングを変えられたので、その後の聞き比べは普段と違い具体的な感想は申し上げられませんでした。(^^;
正確なつなぎ変えや聞き比べの順番は覚えてないのですが、ノーマルUSBケーブルとVistaはノイズが多いように感じられました。
音の距離感は近くなった印象です。
ゆっこんさんの青いケーブルも同様でしたね。
パースペクティブが圧縮されたようになり、奥行き間がなくなります。
音像もペタッと張り付いたようになり、平たく感じてしまいます。
Linuxに関してはノイズはほぼ抑えられ、ゆっこんさんの赤いケーブルに変えられていましたが、距離感もあと壁との距離では適度でした。
ほとんど、部屋の入口で聞いていたので、簡単な印象ですが。
事前比較でデジタルとアナログ接続の差は音の距離感除いて、聴感上のSN比も全く問題ない差でさすがRMEと思うと同時にがっくりしました。
デジタル、ノイズ皆無なのはいいがつまらん。
それ以外のアナログ接続はパースペクティブの圧縮もありましたが、
音の距離感が近いのでぱっと聞きの印象はよく、くっきりはっきり聞こえ、余韻もよく聞こえます。
あとでTVで見ていた緑茶の綾鷹のCMで「にごりは旨み」とありましたが、ノイズも余韻もないデジタルの音は聞きごたえがないのです。
アナログはノイズはありますが、室内に音場を持ってこれるし余韻もあるのでこっちのほうがいいですね。
まぁ、聞きたい音楽はコンプがかった物ばかりなのでそもそも、奥行きもへったくれもないのかもと、思ったりもしますが・・・。
楽器屋めぐりしてた頃をいろいろ思い出しています。
楽器屋で聞いたノリのいい音楽的な出音を目指していたのに、どうしてこうなったんだろう・・・。
つまらない要因いろいろ思い当たりますが、K702でモニタリングも半年ほどしてないので、
あら捜ししてみようかと・・・。
RMEのカードはサウンドカードではなくオーディオインターフェースです。
ON爺さんが使われてるFirefaceの内蔵版と考えてよいでしょう。
音楽製作機材ですね。
Firefaceを当初検討していましたが、当時15万に対し、内蔵のほうが端子が豊富で、場所もとらない、新規の電源も要らない、5万円も安いしポイントもつくので買いました。
残念ながらハイエンドではなく、最上位は外付けのFireface FCで23万ほどでしょうか。
RMEの製品は同じドイツの世界有数のマイクメーカー、ノイマンがデモで使用するほどの製品群です。
値段が高いのは製作現場で使えるクラスののDDC/DAC/ADCの集合体=オーディオインターフェースだからだと思います。
専用のDIGICheck®は無料ですが、それだけでも金取れるような代物です。
Macでは使えませんが・・・。
書込番号:12933317
1点

皆様 こんばんは
寄り道して、先ほど戻りました
本日は、克黒0型さんの携帯の番号を先頭090と思い込んで連絡が取れず
到着時刻に遅れまして、申し訳ありません <(_ _)>
(克黒0型さんと思って掛けて、こんにちは!ゆっこんです!と元気に言って
はあっ?!と言われたのが、本日一番印象的でした。。。。(゜ーÅ) ホロリ)
克黒0型さん 雨&霰の中びしょ濡れになりつつも駅までお送り頂きありがとうございます。
超解像度と言われていたので、とんな音なのかドキドキして行きましたが
私の思うフラットからの印象から比べると、ムーディでウェットな美音系が聞こえてビックリ(笑)
そして何も聞こえなくなったさんの言われる、
> しかし克黒さんの音のほうは情報が少なく、丸みがあり、曇りがちな音。
> ゆっこんさんは「このほうが聴きやすい、楽に聴けます。」
の感想ですが、
最初に視聴曲を克黒0型さんからお聞きしてましたので、家でも同じ曲を何回か聴いており
私は曲の何箇所かでハッっとさせられる部分があったのですが
克黒さんの最初の状態ではそんなのは無いのですが、なんと言うのでしょう
超高級ホテルでムーディに奏でられている不快分のまったくない音で、これはこの形で良いかなと
その状態で、そしてさんのPCで聴いてみたときに、ハッとするまで行かずに
なんだか硬く感じる部分だけが残ってしまって、解像度上がったのは解るのですが
魅力としてはムーディさがより出てる、先ほどの方が私は好みでした。
(彼女呼んだ時は、最初の方が良い気がします(笑))
ケーブルとか色々変えたりして最後の方で聴いたのだと、ハッとする部分が感じられるようになって
そしてさんPCの方が魅力的に感じました
最終視聴での良かったと思う順位は、そして何も聞こえなくなったさんと同じです。
克黒さん、おもてなしする為にいつもと配置が違ったのですね ^^;
せっかく、そして何も聞こえなくなったさん来られたので勿体無かったかも? ^^;
> いろいろ最近聞いていましたが、聞いていても音楽がつまらんのです。
> デジタルだと音場が窓の向こうへ行ってしまい、ノイズも余韻もないので
> 実に楽しくない
確かに最初のだと綺麗でムーディなんですけど、向かい合って聴くときには物足りなく感じるかもですね
私は余韻よりも、キレと言うかハッとするような部分が最初のは感じられなかったので
その辺りに物足りなさを感じておられるのかな?と
デジタルは繋げればすぐその音になるので、アナログを考えられてる方向で狙ってみると良いんじゃ? ^^
アンプ内蔵型なのでそんなに変化出来ないかもですが、私が自分の好みで改良するなら
低音を締めてキレとSN比を増やすような方向へ持って行くかも?
(私個人の感想なので真似しないで下さいね ^^;
オーディオインターフェイスカードは優秀でしたね OSがMACなのも関係しているのか
機能が色々付いているし、外付けと比べるとどうかと思いましたが
十二分な性能で、同値段帯のUSBDACと聴き比べしたいです。
口の中がカラカラに成る程気を使って頂き、本日はありがとうございました <(_ _)>
(そして何も聞こえなくなったさん
電話通じなかったので、間違えて そして何も聞こえなくなったさんの自宅へ1度
携帯に2度 かけてしまいました(><))
書込番号:12933970
2点

デジデジマンさん、しつこいの数発
http://www.youtube.com/watch?v=SYjDDvWaNpM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qeslUtIRujg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HO7lW4fuPDM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=X6CmO2BjAes&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=T1sSgIHovdQ&feature=related
書込番号:12934098
2点

みなさん お疲れでした
有意義なオフだったようで なによりです
主さん 他スレ報告 拝見しました・・あまり 戦意喪失ばかりしていては いけませんね・・ガンバ ガンバ
しばらく 耳の休憩されたら どうでしょうか・・・考えも変わってきますよ(脳内休憩も 新しいアイデアを 生みます)
落ち着かれたら CDPと真空管アンプとフルレンジ(10cm位)のみの シンプルなシステムを 一度 試聴をお勧めします
なんか心配になってきました 私の杞憂なら良いんですがね・こういう時 他人様のを拝聴させていただくな〜んて 効きますよ
>顔の奥行きがインタビュー時とドラマ時では1.5倍の差があるなんて
暖かい 追い討ちありがとうございます 2ちゃん見て 更に 二度討ち死に〜ってか
凹っこみ すぎて もう 凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 デスクの写真 撤去〜〜っ
書込番号:12934101
1点

しつこいので いつも思うけど 昔のほうが 服装がファッショナブルだよね
まあ 映画のせいもあるけど 今 こんな格好で街歩きしたら チマ踏んじゃうけど〜
書込番号:12934196
1点

あの後いろいろ思い返しておりました。
楽器屋めぐりしていたときのこと、
初めて、口コミからご来訪いただいたときのこと。
今の音が出るようになった経緯・・・。
連日聞き比べ、セッティングしておりましたが、
ハッともホッともしない音に、お手上げ、音の距離感にお手上げ
・・・ならば初心に帰ろうと(汗
何のために、PCとスピーカーで完結させたのか。
一番はじめにお会いした方の縁側の紹介文見て、ハッとしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/
そして楽器屋で聞いていたのは実になんともキモチのいい音楽だったのか思い出しました。
この方にはなんだかんだいって一番色濃く影響を受けています。
いつも何かにめざめさせられるんですよね(^^;
音楽を聴くときどこかで頭の片隅に、あの方の存在がある。
それだけはじめの出会いはインパクトがあったということだし、基本的な部分を教えていただいた。
しかし、またもや独創したせいで、あらぬ方向へ行ってしまったと。
音楽が日常と化すとは程遠い現状を思い知らされました。
オーディオっていい趣味ですね?
音楽っていい趣味ですね。
音楽がキモチよく聞けてれば、それがオーディオなのかもしれない。
凝り固まった脳みそをほぐすのに、独善を書き込むのでなく音楽でほぐしたい。
今はそう思います。
連日の疲れも音楽で癒せたはずなのに・・・。
書込番号:12934262
2点

ゆっこんさん、本日はわざわざお越し頂きありがとうございました。
帰りの雨は最悪でしたね(^^;
100VでA7の頃は美音系でなく、もっとパッパッとなっていたのですが、
どこをどう間違えたのか・・・。
CV-Sにしたのがまずかったかな。
配置ですが、周りのものをどけただけで置く場所はあそこらへんなんですよ。
A7のときに、音場が後ろにできたので、物はないほうがいいとずっと思ってました。
寝室でパソコンデスクやらなんやらあるので、毎回移動してます。
LINUXとゆっこんさんの赤いケーブルやDA53Nはよかったですよね。
音の距離感も程よく、ノイズも少なめで、輪郭もキレイだったと思います。
デジデジマンさん
励ましありがとうございます(^^;
心配させてすみません。
あっちは吐き出しで書いてる(大衆が見るのにw)んで・・・。
続きがあったけど消えちゃった(汗
もう気力ないっす。
口下手なんで文章かいてると長く、独善(毒膳)になるんですよ。
頭の中でグルグル回ってるものがうまく吐き出せないので
まとめられない文章、決め付けた文章が特徴的ですね。
>CDPと真空管アンプとフルレンジ
だれかそんなの持ってる人いるかなぁ(汗
リフレッシュしに、日本橋でもいって来ようかと思います(汗
日常に音楽を、もっとシンプルに!!
書込番号:12934340
1点

デジデジマンさん
ありがとうございます <(_ _)>
私は次に買い換えるのはDACなので、DACに一番興味があったのですが
オーディオインターフェイスは、想像してたよりとても良かったです ^^b
ただ視聴出来ないでしょうから、悩むところであります ^^;
克黒0型さん
別に戦意喪失する事は無いと思いますよ〜
女性が来たときに位置が邪魔にならないかな?と思った位で
最初のもムードと不思議な雰囲気を伴ってて、私は好きでしたけどね ^^
A7の音も好きならそっち方向もやってみれますし、今の方向にしても
もっと向上させれるのでは? ^^
DA53Nは解り辛かったですが、そしてさんのお宅で聞くと解像度がSoTOMと圧倒的に違って
ちょっとショックでした ^^; (こっちのが高いのにー(><)
> オーディオっていい趣味ですね?
うーむ(笑)
再発熱しちゃって、電線病にまで掛かりそうで・・・
でも良くなった場合なんか、とても楽しいですね ^^v
> 凝り固まった脳みそをほぐすのに、独善を書き込むのでなく音楽でほぐしたい。
製作者じゃないので、別に万人受けしなくても他人に自慢する為に聞くのでは無いですから
自分さえ良かったら良いのではありません? ^^
(でも、リアルの音をちゃんと聴くのは為になりそうですし
他の方のシステムを聞くと知らなかった発見とかあったりして、良さそうですね^^)
書込番号:12934427
1点

得体の知れないものには触らないのが一番!!(苦笑
よって何も考えないのが一番!!(ぇ
考え込むと堂々巡り、そして頭の中で完結するO型です。
ゆっこんさん
ノイズのなさや音場の奥行き間、しっとりした感じはデジタルがよかったですね。
でも聞きたい音じゃない、ここ重要です。
Gothamが届いて違和感を感じたときからなんか違うなと。
まぁ、今回はいろいろ気づけたいい経験になりました。
ADAMは究極の形態のひとつですが、懐が深すぎて活かしきれない。(優秀すぎる
RMEはさすが優秀だなと。
ムードときくと、左から右へ受け流す・・・。
RME HDSPe AIOは余計なCHがあります。
買われるのならLYNX STUDIO TECHNOLOGYがお勧めです。
Lynx L22
外付けならマークオブザユニコーン(MOTU)がいいでしょうか。
どちらもRMEの内蔵型よりも評判よさそうです。
自分さえよいっていうか、楽しく音楽を聞ければいい、ですね。
高校時代から音楽を聞きなさいといわれていたのにいまだに実践できていない(--
音楽を聴くほうをがんばってきます。
もうとっくに日付が変わってるので、話を戻しましょう。
ぽちさんが紹介されてた、逸品館の動画は、ふむふむと思えるないようでした。
CDもポチりましたよ〜(笑
今、手元にあります。
ほかにもオススメ(♪
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E9%8C%B2-%E7%B7%8A%E6%80%A5%E7%89%B9%E7%95%AA-%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AF%86%E7%9D%8024%E6%99%82-DVD%E4%BB%98-%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E6%85%8E%E5%90%BE/dp/B002OKTB7W
http://www.youtube.com/watch?v=4LSbf5vlxpk
書込番号:12934525
1点

>デスクの写真 撤去〜〜っ
セイコマツダ氏も色々あって、その時代の代表的芸能人になった。
ヒバリ氏もあったらしい。
当時2ch.があったなら、凄い事になっていたでしょう。
てなわけで、超大物かも でいいんじゃないですか?(誰が
別件、ユン・ウネ(ウンヘ)伝説:子供の頃、体が大きかった関係から
相撲の横綱であり、クソガキを投げ飛ばしていた・・・かわいいじゃあ〜りませんか
ONIXのDAC-25AはLUX、CEC系の音ですね、鋭いではない
書込番号:12934705
1点

ふう、寝たらスッキリ、頭もスッキリ、疲れはよくありませぬな。
CD-R時代、手に負えぬとさじ投げた経緯があるので、無意識にどこかでこう葛藤が・・・。
まぁ、そんなことは気にせず、今日はお日様の光にあたって、リフレッシュ!!
週も変わって、気分も新たに仕事に出かけませう。
人様の口コミで薀蓄たれぬよう立てた口コミも自分で埋めたし、
自分でいろいろ整理がついたら、今回はいい経験だったといえるようになりまする。
というわけで、(どういうわけで?
みなさん、後はオーディオで音楽を楽しみましょう!!
好きなもの同士、盛り上がりましょう!!
書込番号:12934977
1点

克黒0型さん こんにちは
余計なお世話だけど 今回 私のお勧めは こんな小さいのを 言ってます
http://www.mizunaga.jp/elekit.html#870R
組み立てて もらっても安いでしょ・・ネッ
スピーカは 手のひらに乗るくらいの(8cm)でもOK 箱は既製で安いのが いくらでも
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=1
ラジカセに 毛の生えたような音を期待されると 良いかと・・でも 何かが・・
私の師匠の珍説・・歪みがあり 位相のおかしい音を聴いてると 脳が常時 修正しようと働くので 疲れてしまう(ホンマかいな)
最初は なんだこのラジカセは・・と思うでしょうが エージング一年位で どんどん出音は変化し 面白いです
主さんの希望方向とは 違うかな・・場違いな事を 言ってるかもです
エージング・ケーブルで変化ありは 入り口から出口までの総合インピーダンス(抵抗・コンデンサ・箱・コーン紙etc含む)の
整合が取れるんだろ〜か のスタンスです(ウソかも)・・いつも流し聴きしてるのと たまに店で聴くのでは 違います(手元に一台 どうぞ)
ぽち八百さん・・・これですね コヒプリは腰が引けて 中途でやめちゃったので 知りませんでした
http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/korea.html
>ONIXのDAC-25AはLUX、CEC系の音ですね・・フムフム そうなんですか ウ〜ム
ノバシンさん・・・メアド コピーされましたかね・・もう 削除してしまいましたが・・
なにか お御用の節 ご利用下さい・・・無料です(爆)
書込番号:12935254
2点

ギョエー、土、日見なかったらどえらいことになってます。投稿数倍近い。たくさんありすぎて、全部読んでません。(どうもなんか、私が参加できる話題ではなくなっているような気が。)
克黒0型さん、オフ会主催なされるとは、すごい行動力ですね。感服いたします。
スピーカー導入1年で、これほどとは、本当にすごいですね。ところで、それ以前はなにを?
やはりヘッドフォンですか?、デジマジさんご紹介のスレに、すごいヘッドフォをお持ちの女性のかたのお話(大変、面白く拝見いたしました。)がありましたが、ひとつの世界があるみたいですね。
機材オタクですか、私も始めたころは、ただ音楽が聞ければ良かっただけだったのに、どうしてこんなことになっちゃったんだろう。(でもまだオタクにはなってないと思っています。)
中古CDは買われますか?私はもっぱら中古の安いの専門で、ほとんどが見たことも聞いたこともないCDです。ハズレも多いですが、当たるとうれしいです。新品なら絶対に手を出さないジャンルの曲がかなり自分の好みだったりして、なかなかにおもしろいです。
デジデジマンさん、申し訳ありません。拝見したときはすでに抹消されておりました。お手数でなければ、もう一度アップいただければ感謝です。(土曜は、お酒のみながらテレビ、日曜は、なんか忘れてました。おかげで、入札してたヤクオフとられました。)
書込番号:12936164
2点

克黒さんは、アダムなど素晴らしいオーディオ機器に囲まれて良い音を出しているので、当分、コンテンツのほうに専念されたらどうですか? これ以上触るとバランスが崩れます。
わたしもアダムが良かったので、いまのHELICON_300をドナドナするとき、アダムS3X−V(3ウェイ)を買うことにしました。先の話するのもなんですが・・・
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/mid.html
書込番号:12936166
2点

3ウェイがあったなんて、夏のポチリ症候群発症時にへなりまするか?
書込番号:12936295
2点

ポチ八百さん、いつかは、きっと、必ず手に入れます「3ウェイ」☆
書込番号:12936310
2点

皆さん、こんにちは
克黒0型さん、ゆっこんさん、そして何も聞こえなくなったさん、昨日はありがとうございました。
価格コムには、昨年の夏以降に家庭的にも仕事関係でも実に色々な事が起こり
メール等もせず、音楽も聴かず、ひたすら無人島生活の様な孤独環境生活でした。
先日、そして何も聞こえなくなったさんから連絡が入り、克黒0型さん家に試聴会に行くので一緒に行こう!
との事でお邪魔しました。
当方の機器は約半年、冬眠状態でしたので久しぶり聴く音は新鮮でしたが少し元気がなくまだ冬眠状態かな・・・
克黒0型さんの部屋のアダムは実にやさしく、サ行の音も耳あたりの大変良い音で癒されました。
私の場合、オーディオ初期の音は低音が制御不能で全くダメでしたが、感心すると共に末恐ろしいですね
最後に聴いたアナログ入力の音が印象に残り、余韻が素晴らしくハリのある音が耳に残っている内に
そして何も聞こえなくなったさんが帰った後に夜の10時ごろまで手持ちのUSBケーブル・RCAケーブル等を試聴
最終的にDAC出力はRCAしかなくアンプ入力はXLRのケーブルが低域の量感があり中高域のハリだし感はもう少しですが
と・・・半年ぶりの電線病・・・又、始まった色々な病・・・(笑)
昨日はお招き頂きありがとうございました。
書込番号:12936484
2点

そして師匠なら、140歳まで健在と思われるので
ADAM三昧ですね?、ADAMが消えてるならダメダメでしゅが。
書込番号:12936506
2点

ふう、つかれてるとイクナイ、イクナイ
連日こんつめてたので、参ってしまったようです。
醜態晒しました、すみません。
最近アウトドアしてないのでしてみたかったり☆
花粉症でこもり続けるとよくありませぬな。
デジデジマンさん
自作スピーカー、MG100HRをなぜか買ってしまいましたが、
魅力的なユニットではありましたが、箱作り手に負えないと売却してしまいました(汗
アンプも51KHzまで鳴らせるようなものがなさそうなのもあったり。
もっぱら工作はできないたちなんでorz(ぁ
小型でしたらFOSTEX FF85WKですかね。
アンプは、めざめよさんにラステーム紹介いただいたので、そっちのほうが少し気になってたり??
真空管は収集はじめそうで怖い(汗
考え込まないようにするためパワードスタジオモニターにしてたんですが、
どこかで???な状態になりました。
イクナイイクナイ。
・・・真空管じゃないとダメ?とか
ノバシンさん
いろいろ気づくいい経験になりました。
初めて、人を呼んだのはスピーカー購入して1ヶ月もたたないうちでした。
お越しいただいためざめよさんをみて、ハッ、とんでもない方を呼んでしまったようだな(激汗
と思った次第です。
貫禄ありますよ〜、なにか奥からオーラが漂っているというか紳士的な落ち着いた雰囲気の中に何かぶっとい芯が一本通ってるというか・・・、という感じです。(汗
発言も的確なもので、へたれだったボクは恐縮してしまい、なにもおもてなしできず・・・。
しかし、書き込み内容というか、語り口はおやさしい雰囲気(懐が深い感じ)なんですよね。
聞いていると出されてる音の印象もそれにちかいのかな?と。
仕事から帰ってきて上着だけ脱いでネクタイも取らずに機材の前の床に座って、
楽しそうにセッティングしてそうな、オーディオ愛をお持ちの方です。
カリスマ?なんて軽いものではないかな??
なんだかんだ影響受けてます。
スピーカー導入する前はK601/K702で音楽聞いていました。
同時にモニタリングで、再生側の追い込みもしていましたね。
半年ほどろくに何もしてなかったので、その怠慢もいろいろ原因がありそう。
CDですが、基本的に発売日過ぎたものは中古も物色しますね。
程度のよいもの探しますので、新品との価格差が少ない場合は新品になりますが。
そして何も聞こえなくなったさん
いじるところをなくすためにパワードにしたのでいじるところが・・・。
再生側はMACにしただけで今までと構成は変わりませんから、
ケーブルとDACが怪しそう。
それ以外は要因はないかと思います。
S3X-V買われるんですか??
S3X-Hじゃなくて??
Vはスタジオで導入されてれるの聞いたことがないので不思議なんですよね。
導入したという写真すら見たことない。(S2Xは導入例あるんですが・・・。
Vのほうはウーファーが大きいので、Hよりは遅れる感があるとかないとか・・・。
調べてるとHのほうがシンメトリックに再生できるウーファーのおかげで、ハッキリするとか
世界的大ヒットしたS3Aの新型ですしね。(アビーロードもS3A
神戸電子校長も絶賛されてるし、気になるスピーカーではあるんですよね。
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/cat05/2010/02/430
サンレコのレビューもどうぞ。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/090915_11733.php
スタジオは芦屋にありますので、行こうかとも思ったんですが、行かずじまい。
http://www.studio8.jp/access.html
ちなみに、S3X-Hが乗ってるスタンドはうちにあります。
サイドプレス導入したのが2010.05.26なので、2ヶ月しか使ってないです。
・・・そろそろ売りに出さねば。
最後に鳴らしたRMEのアナログ、Beldenのケーブルは市販していないケーブルです。
もう売ってないんじゃないかな??
ご注意ください。
ピアノ演奏会はご一緒できる限り若い人がいいですね。
「コンサート行ったことがありません」という人。
こういうご一緒いただける機会なかなかありませんから、
コンサート知らない人チャンスですよ!?
大阪梅田OKな若い人、ゆっこんさん以外いますかね〜。
ピアノ演奏会のあと、三木楽器TOOLSへ行きませんか?
ADAM以外もスタジオモニターがあります。
高いのは少ないですが、スタジオで評判のMUSIKもあったり。
楽器の音ならdynaudio acousticsも印象がよかった気が・・・。
ぽちさん、
川島海荷たんのピアノよかった、すごかった。
さらにほかのも見てみると画質音質ともに超〜いい!!
http://www.youtube.com/watch?v=GjKA1iZ-Yqw&feature=related&fmt=37
視覚聴覚刺激物。
またポチりましたよ(苦笑
http://www.amazon.co.jp/LOVIN%E2%80%99YOU%EF%BD%9EBEST-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4/dp/B00005G8P7
汎用マシンのオンボード(蟹さん)にイヤホンで聞いても楽しい♪
こういう音楽好きです。
いやぁ〜音楽って、ほんとすばらしいものですね!(水野晴朗風w
書込番号:12936550
1点

若い頃から車屋さん
昨日はご遠方からお越しいただいてどうもありがとうございました。
去年秋ごろ200Vのケーブル導入でつまずいて以来、久しぶりにまともに鳴らしました。
さらにS2Xは買ってまだ一ヶ月たっておらず、ケーブルも新規オーダーしてたりで
先週にようやくセッティング始めました(汗
追い込み足らない状況でお聞かせすることになってしまい、すみませんでした。
おかげで、うちのPCのアナログが一番いいとか言う、オチで(激汗
ADAMを知ったのが09年8月、導入に至ったのが10年3月、まだまだ短い付き合いではありますが、なんとか愛用し続けようと思います。
書込番号:12936585
1点

克黒0型さん
若いオナゴは好きだが
川島ちんのは
一人譜めくりを落ち着いてする仕草に感服。
書込番号:12936615
2点

克黒0型さん こんばんは 初めまして!
そして何も聞こえなくなったさん の一番弟子!? サトと言います、宜しくお願い致します。
最近 オーディオからはチト遠ざかっていますが、師匠宅には泊り込みで訪問しています。
又拙宅にも師匠は3度訪問いただいております。
今回お誘いを受けていましたが日時合わず 断念いたしました。
現在 師匠製作のトランス4台、師匠自作のケーブルで 他人任せの オーディオライフです(^_^)
もしかしたら 今後 お会いできるかもしれません、その時は宜しくお願い致します。
狂魔屋さん もとい 若い頃から車屋さん 本当にお久しぶりです。
やっと ここで お声が聞けました、嬉しいですね!!
私 一般系統に舵が切れてますが 又 宜しくです、そして お帰りなさい(^o^)
書込番号:12936652
2点

克黒さん、S3X−Hでなく、S3X−V縦型を買います(想像)。センタースピーカの大きいのはいりません。大型ブックシェルフ型の3ウェイ、想像しただけで興奮しますね。140歳まで聴ける。
あれから車屋さんのおうちにいき、接点復活剤を吹き散らしながら聴いたところ・・・100万円のブックシェルフ・スピーカ=完璧に正確な音
ラックスのアンプ??・・・ラックスてあんな音? 部屋はほぼチューニング完了しているのに・・・パイオニアのスサノオ君(フラグシップAVアンプ)はまあまあよかった。
車屋さん、今度は、例によって東芝のノートPCと、LINN(パワーアンプ)を持っていくから、聴き比べしますか?
書込番号:12936692
2点

ぬらり短パン延髄チッスXQ普及委員会先生、お元気でへな
克黒0型さん
本人さんの歌なら、より良いのに。
http://www.youtube.com/watch?v=4NUBwYCq4Qs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vh6MY1Mhjr4&feature=related
Lovingじゃなかったのね〜
書込番号:12936721
2点

Gee Gee Gee Gee アキちゃんのタマ袋は Gee Gee Gee Gee
http://www.youtube.com/watch?v=a3sqTVkgsjM&feature=related
書込番号:12936778
2点

ポチさん
癒し系スピーカーのシフト変更しようかと思いきや。
師匠さんが140歳まで付き合うアダムモニタースピーカー購入?
モニターならATCでしょ?汗
負けじと50SL/Uにシフト変更しようかな!(爆)
て言うか 定価30万のスピーカーを300万に化かすテクニックの方が面白いかな?
しかし 世の中にはアンプ変えたかのようなケーブルもあるしな〜
またルームチューニング素材の楽器板の種類も沢山あります。
主さん
身内掲示板になりそうなんでテーマを一生モンのスピーカーにしてみません?
ましてここはスピーカースレ。
こんな『スピーカーを買いたい』でもええじゃない。
書込番号:12937108
2点

寺島なんとかさんはSPネタで本を数冊出版
モニターSPでもエロエロあるんでしょうね
録音のアラ探しをするのなら、遊び心のある機種はだめだめ
ナレーションモニターで音楽聴いてもへなりまする
書込番号:12937156
2点

モニターSPは位相が揃って音像がピシッと決まってこそモニター、演奏会での演奏を思い浮かべられるような・・・
普通のホームユースのSPは、ましてフロアスタンディング型のシアタースピーカーは?・・・と正直に書くと敷居を上げすぎ、と怒られそう。
書込番号:12937316
2点

皆さん、こんばんは
ぬら大将、ぽちさん、ローンウルフさんお久しぶりです。
当方の機器が半年間の冬眠から早く目覚めるように
nordostのチューニングディスク
ayreディスク
denonチェックディスク
densen消磁ディスク
等、繰り返し順番にまわし機器全体、特にスピーカーが元気が出てきました。
そして何も聞こえなくなったさん
>車屋さん、今度は、例によって東芝のノートPCと、LINN(パワーアンプ)を持っていくから、聴き比べしますか?
ラックスアンプのガリが止まらず、それに雑音も入りだしあまり調子が良くないです。
ですのでLINN(パワーアンプ)でどんな音が出るか興味がありますのでやりましょう!!
スピーカー自重受け変更の件ですが、そして何も聞こえなくなったさん指摘位置に変更済みですよ
変更後の感想は少しですがピアノの音が前に出て元気になりました。
克黒0型さん、アダムスピーカー140歳まで聴けそうですね(笑)
書込番号:12937426
2点

しばらくしたら原点である楽器屋に戻ります。
そして何も聞こえなくなったさん
いろいろヘッドホンでモニタリングしていましたが、200vCV-S、100V時代に合わせていたBios設定、Mac設定などが原因で音の重心が下がりすぎていたようです。
200V、ProcableでVVFにしとけとかあったけど、余計なことはしなきゃよかった(汗
いろいろと元に戻しています。
重心はいい感じ。
しかしARTに慣れるとヘッドホンが篭って聞こえる(orz
スタジオモニター推進派としては、ADAMが評価されてのは喜ばしいキモチですが、
以前、業務用機材はオモロナイ、ツマラナイ、業務用機材そろえればいい音がでると思ったら大間違い、ハイエンドには敵わないとかいわれてた人間としてはフクザツなキモチ。
若い頃から車屋さん
140歳・・・ですか??
あと115年さきはどうなってるんだろう・・・。(ドラえもんに会えるかな?
satoakichanさん
はじめまして!!
>今回お誘いを受けていましたが日時合わず 断念いたしました。
もしかして、近場の方ですか!?
お会いできたときはよろしくお願いいたしますm^^m−−m
ローンウルフさん
>テーマを一生モンのスピーカーにしてみません?
めざめよさんが来られたとき、これは一生使えるスピーカーなのかね?
と聞かれたときはグサッときました。
もはやそれ以前の問題でしたorz
モニタリング機材に魅せられてまだ2年もたたぬわけですので、
「一生モノ」なんて大それた感じもしますが、ご要望とあれば、以下はそういう内容で行きましょう!!
もちろん、雑談や脱線はOKです。
書込番号:12938008
1点

克黒0型さん
その他のオーディオ機器カテゴリに
オーディオでアイドルソングを聴こう2が登場
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#12938217
なお、1は私のごく浅い脳ミソ内データベースから
情報を引き出したのと検索で、お遊びしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2071/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#12845133
ばう氏は長文派に千日手、堂々巡りを仕掛ける習性がありますので
克黒0型さん、罠に嵌まったフリをしては如何がでしょうか?
オイラは短文なので、相手にしない様相
書込番号:12938306
2点

ぬら様は千年の時を経てへな、千年生きても大丈ぶい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AC%E3%82%89%E3%82%8A%E3%81%B2%E3%82%87%E3%82%93%E3%81%AE%E5%AD%AB
書込番号:12938313
2点

おはようございます。
何も聞こえなくなったさん
確かにモニターと言うくらいだからセッティングを追い詰めてなんぼです。
確かに中途半端なら中途半端の音ですね。
あと
お聞きしたいことが…
オーディオSHOPには試聴行かんのです!?
エラックの件がひっかかり
ネットショッピングしたのかな〜て?? (笑)
皆さん言われてるようにオーディオ屋の音は、楽器素材の音とはほど遠い。
しかし趣味の範囲を広く持てばお気楽オーディオの癒し系もエエもんです。。
しかし 癒し系と言っても基本セッティングをちゃんとしなければ癒しに鳴ってくれない。
スピーカーをちゃんと鳴らすのは一筋縄には生きませ〜ん(^_^;)
車屋さん
あり 捕まってた?お勤めご苦労様です。m(_ _)m
忙しい毎日、良いじゃありません。
楽しいネタをノッポさんと待ってます。(え
因みにスピーカー台
大木丸太はありますか〜(爆)
主さん
特に価格見てる人は、趣味の範囲の人が大半だし、そこそこにスピーカーの話をしましょうよ。
一生モンと言ったけど〜
なかなかスピーカーの出会いも限られてるし、、なにはともあれまず予算が頭に。
やっぱ鳴らせる環境かな〜てね。
書込番号:12939015
2点

>オーディオSHOPには試聴行かんのです!?
これ質問? 行きます、今日も日本橋にスキャンダイナ買いに行くので、ついでに視聴してきます。
「癒し系」について・・・癒し=疲れない音 定義とすれば、ツイータやスコーカつけて無理やり3ウェイにしているラジカセやミニコンポ聴いて疲れませんか? 位相が滅茶苦茶の音なんで、脳の補正回路が酷使されるからです。
完璧にセッティングして位相をそろえた音は、生演奏と同じで、疲れません。
良いスピーカは、業務用でも民生用でも、疲れにくいです。
私の聴いたアダムSX2、HM1(いずれも2ウェイ)は疲れない音で、エラックBS203Aは少〜し疲れる音です。シングルコーンSPは位相が素直だから疲れにくいでしょう(最近聴いたことないけど)。
脳の補正回路もオフにする聴き方=ビルで仕事するときさりげなく鳴っているBGM これは論外
書込番号:12939152
2点

みなさん こんにちは・・です
克黒0型さん オフ会は 皆さんを拝見しますと好評のようですね(良かった)真空管アンプの件は 失念下さい
私の杞憂の ようでしたね 部屋の機材 すごいですね ビックリ そして何も聞こえなくなったさん仰せの
>登山と同じで、一人で好きな道を行く人、グループに入って連れて行ってもらう人がいますが、
オーディオはどちらかといえば一人でやる趣味。
同意です 他の趣味と違って なんと変化パラメーターの多い趣味かと思います
価値観・思い入れ・音楽ジャンルから始まって 部屋・増幅素子・コンデンサー・抵抗・回路方式・・・きりがない
しかし うまく鳴らして おいでのベテラン先達を拝聴させていただくのは はずれかかった軌道を修正できますね
ノバシンさん・・しばらく 折り見て アップしますね その時は お知らせしますので 気長に・・です
紹介スレで 私のいい加減が 既に明白でしょう(爆)戦闘機から風鈴まで 【音】大好き人間です
富士総合火力での 90戦車の実弾音は苦手です(好きですが?)(火薬で瞬間に発生するのでしばらく耳が変)
発射の瞬間 戦車の車体周囲に 衝撃波がバババッと走り すごいもんです 皆さん総立ちで
後ろから 「座れ〜っ見えんじゃないか〜バカヤロ〜」とプロレスラーのような 腕の太いオバサンが 怒鳴り これもすごいです(大爆)
現在 一番お気に入りは お土産の南部風鈴です 音程の違う三つの風鈴が ワンセットになったもので
素ん晴らしい和音を 奏でます(一個の物より 格段に違う)・・・なんと清澄な・透明な・夏の暑い時に 鳴らすと格別です
その時〜っ(パン君とジェームス風)総合火力からのF4ファントムが 我が家の頭上を低空です(いつも帰投経路なんです)
すごい爆音・フル・アフターバーナーで 音速超えてます(大ウソ)
慌てて 裸足で庭へ飛び出す 私と愚妻・・小股主之助だぁ〜(困った もんどのすけ 江戸時代に いたとか・いないとか)
今 探してるのがこれ
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-x1111mosvintage.html
触発されました さて如何に・・如何せん古いからな〜状態の良いものは???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11119719/
書込番号:12939261
2点

げげ、そしての兄貴
ブルールームを買うの
ソフトドーム復活ですか?
書込番号:12939943
1点

K702でづっとモニタリングしていました。
対処前は「!?あれぇ??こんな音だったかなぁ??」
ねむたいを通り越して100円ラジオのような音。
ほかにはipod付属イヤホンとか。
汎用マシンにBeldenHDMIでつないだRDT232WX-Sのほうが音がいい。
オンボードの蟹さんはもっといい!!
ぞうさんはもっと好きです!!(違
そんなものに劣るはずはないので、そのまま、MacOSのセッティングを疑ってみる。
幾分改善するがまだまだ。
PCを100Vに戻したところ少しマシに。
Macのセッティングを変えるとリアルタイムに音の重心が変わる。
K702の音の重心(スイートスポット)に入った音はこんなんじゃない。
・・・見つけました、諸悪の根源「コアブリッドB」。
PC内、ブレーカー、ケーブルペタペタ貼ってたのを取り除き、確認。
おお、音の重心が戻ると同時に音が前に出てきたぞ!!
すべてはがすと見違えるような元気よさに。
結局はMacのセッティングや100V時代に詰めたBIOS設定が原因ではなかったようです。
ノイズフィルタはつけすぎると音が元気なくなるとCD-R時代に教わっていたのに・・・。
何でもやりすぎは禁物だと学びました。
ついでに電源ケーブル聞き比べ。
19364 83803 CV-S3.5
ちなみに電源タップは19364から83803に変えてある。
結果は19364の勝利。
CV-S3.5は次いでいいが重心が下がりすぎる。
83803はメッキケーブルの音。
ちなみに、89418でK702のケーブルオーダー品を使っていたが、今聞くとキツクテ聞いていられない。
コンセントプラグはME2573とMarinco非メッキでは非メッキの勝ち。
83803の電源タップをバイパス(直接コンセント)するとさらによくなった。
83803電源タップにCV-S3.5をつないだ状態によく似ているが、全体的な重心低下はなく一番いい。
どれもこれもかつてヘッドホンでモニタリングしたことがあったというのに、
怠ったためバランスがむちゃくちゃになったようだ。
症状としては重心と音の距離感圏外。
音が目的のバランスから通り過ぎていたようだ。
まさしく音のドップラー効果。
そしてヘッドホンは音の聴診器。
結局はProcableのいうとおりだったということか。
しかし、Beldenはメッキ線ばかりなのも気になるな・・・。
電源ケーブルは屋内配線と極力近い線材がベストだということも予想しています。
VVFは持ってるからVCT(ビニルキャブタイヤ)ケーブルを試そうかなと。
電源環境を改善していくと音の重心が下がっていく(高音よりだったのが低域まで伸びてくる)
経験はありましたが、行き過ぎていたようです。
戻していくと咽喉下まで低域の響きが上がってきて、ベストバランスだと咽喉仏上〜中ほどで落ち着きます。
高域もそれにあわせて伸びていくようになり、初めの詰まった頭打感がなくなります。
中域は響きがのり、はっきりくっきりしてきます。
今回は自分の怠慢による初歩的なミスでした。
機材によって音のスイートスポットは違うしつどあわせる必要がありますが、
次は200Vに戻し、モニタリングしてスピーカーで聞いてみようかと思います。
書込番号:12940276
1点

ぽち八百さん
ぇ、ばうさんに噛まれたらどうするんですか・・・。(激汗
ローンウルフさん
はい、趣味の範疇の人です(ぇ
今回のことはいろいろ、音の難しさを思い知らされる羽目になりました。
環境が一番大事、なのは間違いないですね。
まぁ、うちはそれ以前に使う人が・・・。(汗
デジデジマンさん
お越しいただく機会をいただけたおかげで、今回の過ちに気づけました。
自己完結の趣味かとは思いますが、人の経験を真似できる人間だからこそ
そういう機会を軌道修正に役立てることもできるのだと思います。
来月4日は渋谷のパワーレックやRockON見に行くと思います。
東京近辺の方はそちらに行かれるようであればお会いできるかもしれませんね。
書込番号:12940307
1点

ポチ八百さん、ブルールームといっても、センタースピーカ用のマイクロボッド一基
フロントに使う気はなく、補助用に
書込番号:12940348
2点

克黒0型さん
1ケ月未満で、めざめよさんよんじゃってるのか・・・
私、自分がオーディオ沼に片足のくるぶし位まで沈んだかと思っておりましたが、いやいや小指の爪のさきっぽが濡れた位でした。
お部屋の機材すごいですね。流石、機材オタクと自負されるだけありますね。私機械類はアンプとCDPだけです。
新品で購入したCDは10枚もありません。ほとんど、はずれてもまぁいいかと思える金額です。おかげでそこそこ枚数はたまりました。
デジデジマンさん、はいお待ちしております。
戦闘機といえば、昔、ミグ29が話題になったころ、毎月雑誌読んでました。(図書館で)
プガチョフ(間違ってないかな)コブラの写真見て、戦闘に役にたつのかなぁと思った記憶があります。
大分前、近くのハードオフにサンスイの907(のどれか)が4、5万であり、サンスイの名前と見た目のよさにかなり気持ちが動きましたが、結局は手を出せませんでした。今でもたまに買っときゃ良かったかなと思い出します。
書込番号:12940351
2点

デジデジマンさん、富士山麓の自衛隊の演習場を庭にして、爆音を聴きながらオーディオ・チューニング・・・爆音は耳のダイナミックレンジを広げる、デュナミークに満ちた音楽を聴いているでしょう。ちまちまとした環境よりは、良いです。
小さい音でくつろぐ時はシングルレンジで
克黒さん、車屋さん、ゆっこんさん、こちらはといえばフェニックスホール友の会の案内が来て、
5/8,15時〜
5/22,15時〜
6/19,15時〜
これら3つの中から、これを逃せば秋までなし
書込番号:12940421
2点

こんにちは
克黒0型さん
ラステーム 試聴の機会が ありません 気になっているんですが・・D級の可能性が聴けるかなと・・
これは特に気になってます
http://www1.cnc.jp/sounddesign/ 元 SONYでMASTER PRO?を作った方ですよね
ノバシンさん
プガチョフ コブラなんて よくご存知で もしかしたら 隠れ○○ですか〜(笑)
家内は F15よりもファントムのほうが 低音が効いてて good なんて言います・・う〜む
あとは スペースシャトルの発射見学と思ってたら アラ計画中止・・5km 離れた観客席で 地響きで地面が揺れるとか
今年は中止だそうです http://www.friendship-day.net/
そして何も聞こえなくなったさん
ドラム缶一本分の燃料を二秒から三秒で消費するんだから あれだけの音がするわけですね(ジェット燃焼というより爆発燃焼)
爆音レベルが大きすぎて 聴覚元に戻るのは 半日は掛かりますよ・・フガフガ
丁度 無線機で短波帯をピーピーギャーギャー聴いた後は どんなオーディオも 素ん晴らしく 良く聴こえるのと同じです
書込番号:12941397
2点

デジデジマンさん、
F22って、あなたの街の上空を舞っているのですか?
そしての兄貴、ミニポッドより小さいスモールポッドはありましたか?
マイクロの様に端子が普通になっているのかと?
ミニポッドはプッシュスプリングリターンでスピコンよりは、ま、イッカ。
書込番号:12941668
2点



昨夜は仕事が長引き行ってない。
今日か29日、スモールポッドあれば聴いてきます。
書込番号:12941982
2点

>街の上空を舞っているのですか?
いいえ カラスは舞ってます(沖縄でしょう)中国のそっくりさんは試験飛行してましたね
やっぱ 技術力あるんですね・・ふ〜ん もう一発 ふ〜んっと・・
・・・なんでも良く知ってるんですね F22ラプター
>オヤジが立ち上げた
あっ 桐箱入りの300Bだ(高槻)これは開ける時に 二拍二礼一拍しないと いけないんですよね
こ〜いう箱でないと 良い音しないんですってね・・なぜですか?・・知らねっと
45万円の300Bシングルですね うわ〜 やっ安い〜〜っと
ところで ぽちさん いつ寝てるんですかぁ〜
書込番号:12942012
2点

おはよう ございます。
主さん
気楽に行きましょうよ。
趣味の道楽、楽しく音楽聞かなきゃ。
なにも聞こえなくなったさん
確かにラジカセやらで交響曲聴いても癒しにはなりませんね!
しかし私は、深夜に仕事する事が多く、移動中NHKのラジオ番組
懐かしいの歌謡音楽を聞けば癒しになるんですよね〜
途中電波が途切れ途切れもなんのその…聞き入れモードになります。
家では、ややデカイ音ですが小さい音は駄目ってことはありませんね。(小さいと言っても程度がありますが)
是非とも3ウェイのモニタースピーカーを購入。
鳴らしきってもらいたいもんです。。
ポチさん
ポリエステル系透明板のスピーカーはエエでぇ〜。(謎
バッフルエンクロ強度もまぁまぁ
少々アンプ喰いだけどね。謎
書込番号:12942060
2点

ローンウルフさん
ヴイエナ(ウイーン)は5万アンプでも、そこそこ鳴ります
モチ、高いアンプでは良くなる。KEFと同傾向?
ところで、FOSTEXは安アンプでは へな 音でしょうかね。
これらはSP位置で広がり若干前に出る感じかな
書込番号:12943432
1点

軍事とロボットネタ
コマンチは検索すると開発中止で、無人君の時代だとか?
ロボット大国日本のつもりなので、はったりでもパワードスーツを出し
某建屋で作業している様子を世界に配信しなきゃね。
書込番号:12943468
0点

デジデジマンさん
形的には、YF−23の方が好きでした。
航空ショーは行ったことはありません。模擬戦闘でもするのなら行ってみたいですが、やらないでしょうね。
書込番号:12943681
2点

ポチさん
フォステクスは100と2000だけ目に止まった。
あとは荒いイメージ。
どうも音像系かな〜。いつも言ってますが音像なくして音場はあり得ない。
ウィーンもシルクで色気タップリだけど、、あのメーカーは量感と切れないアンプは向かないと感じましたね。
ATCのように良いアンプで鳴らしたら良い味でると同感します。
最低
ラックス507uくらい欲しい。
書込番号:12943736
2点

アイドルよりオモロイかな
Su-37
http://www.youtube.com/watch?v=qdX4koDdXBA&feature=related
F35
http://www.youtube.com/watch?v=ZBt-aQ1vObM&feature=related
ユーロファイター タイフーン
http://www.youtube.com/watch?v=gvMqyyG6hys
書込番号:12943757
1点


今日はスキャンダイナのMicropodを買ったついでに、
スモールポッド
TD-508II
オートグラフミニ
聴きましたが、みんな小音量では素晴らしい音像を表現します。ピアノのタッチの正確さ、さすがに小型・非直方体スピーカですわ。
一番大きな信号が入るのはオートグラフミニ。しかしスモールポッドも音量入りそうな雰囲気。TD-508IIは大音量は難しいみたいです。
スモールポッドのターミナルは、バネ式でなく、普通のねじ式。
狭い部屋で小さな音で聴くなら、スモールポッドで十分と思います。予算があればオートグラフミニ☆
書込番号:12943959
2点

そしての旦那はん、ギャロのストラーダ(鉄アレイ)は
試聴済みでしゅか?、少々お高いですが。
太い音だった記憶が。
書込番号:12943974
1点

鉄アレイはいまのマイクロポッドがあかんとなったとき考えてみますわ。
「オーディオの輪」の一環として5/15(日)に北新地のフェニックスホールへピアノを聴きにいくことにします。自由席2000円。天井の高い音響効果の良い小ホールです。
http://phoenixhall.jp/calender/2011/5#con15
空いているから、一階、二階と好きな席に移動して、音響の違いを確かめることができます。
参加したいと思う方は名乗り出てください。
書込番号:12944515
2点

ノバシンさん
機材ヲタクと呼称し始めたのは前の趣味、ロード(自転車)のときに機材ばっかり集めていたからです。
結局使わずうっぱらい、そのとき「脱・機材ヲタク」を掲げました。
調整トリムはあってもボリュームすらないパワードモニターはオーディオではないです。
単体で音を発しないスピーカー以外の機材やケーブルってっどうやって音を判断して買うんだろうとも思ってたので、今回は「スピーカーとパソコンしかない環境」にいたしました。
さらにケーブル以外いじる要素がないですね。
音楽を聴くのに必要ない不確定要素は極力配しました
しかもモニタリング機材なんでケーブルの変化やらは如実に表します。
おかげで、「ツマラナイオト」に即効で対策が打てました。
結局は原点に帰りましたよ。
Belden 19364が一番でした。
VVF VVR VCT比較はまだですが、ポイントは屋内配線等自宅の電設資材にそろえること。
1.6mmVVF、つまり2sqや14AWGの非メッキ線材がベストであるということですね。
色のないモニターなので、素人がいじるもんじゃないと思い知らされる結果になりましたが、
コンシューマ機器では効果はわかりません。
モニタリング機材は当たり前ですが、同種の機材、屋内配線でないと音が死ぬことがよく理解できました。
ヘッドホン時代に考えていたことだったのに、半年ほどほったらかしてたのですぐに気づけず・・・。
怠慢はいけませんね(汗
音は生物です。
いろいろと調べてると似たようなこと言ってるサイト見つけました。
http://www.sf2.info/10.html
三木楽器TOOLSでA3X A7X VXT4のおと聞いてきました。
さすがですね。
バランスはなかなか。
あの価格とサイズでローが自然に伸びるVXT4は魅力的です。
しかし、いかんせん配線は店側の自作ケーブルだとか。
オーディオ店ならともかく楽器屋までそんなことしちゃいけんでしょう。
音のバランスが崩れるし、印象だけよくしておいて、それ聞いて買ってった客にとっては軽い詐欺ですよw
デジデジマンさん
・・・アンプやプレイヤーというか、コンシューマオーディオは勉強していません(苦笑
楽器屋に通ってた頃はオーディオコーナーより楽器屋のほうが聞いていて気持ちがよかったので・・・。
ローンウルフさん
もちろん、気軽に行きます。
ただし、音がもとに戻ってから・・・。
3way鳴らしきる・・・。
スタジオ設備でもないとスタジオモニターは鳴らしきれないと思いますが・・・。
DTM用の安いやつならともかく、ニアフィールドでなくミッドフィールドモニターですからね。
S2Xですらもてあましていますから、困ったもんです。
渋谷のパワーレックやRockOn見てきますので、展示ではありますが、
ミッドフィールドモニターの音も聞いてこようかと思います。
書込番号:12945177
1点

春は早起き症候群なのでしゅ。今回は21:00に寝たので まいっか
楽譜?/CDのリンク集
http://homepage1.nifty.com/iberia/link.htm
楽譜を見ながら音楽を聴く趣味もあるんだね
書込番号:12945386
2点

ぽちさん、交響曲第3番「英雄」の楽譜を買いたい(本でもPC画面でもOK)。どうすれば良い?
書込番号:12945600
2点

主さん
確かにスタジオモニターを鳴らそうと思えばスタジオでしか発揮できません。
それに合ったアンプやブレーヤーも必要ですし、一番要な部屋も…。
ここで素朴な疑問が
スタジオで仕事する人が自宅までスタジオモニターを使ってるか?
て言うか部屋をスタジオにしてるか?
クラシック音源をスタジオ機材で鳴らして上手く鳴るのか?
一般オーディオユーザーが聞いて納得する音か?
コンシューマーは全くアホらしいと言ってるのか?
自宅かける予算はどの程度なのか?
一般オーディオユーザーとスタジオ関係者の音の拘り方はどちらなのか?
スピーカーを自作する販売する職人は元スタジオ関係者なの?
それとも楽器職人か?音感の優れた音大卒の人なのか?
趣味のオーディオ
深く考えても意味のない疑問ですが…(笑う)。
また『答えは必要無し』で
一般住宅の部屋でモニタースピーカー関係なく
ステレオで『ちゃんと綺麗』に鳴らすは難しい事は解りますけどね。
書込番号:12945970
2点

ローンウルフさん
最近は宅録DTMの発達によりスタジオで作業したデータを自宅に持ち帰って作業するケースが増えています。
DTMはマイク、オーディオインターフェース、DAW、モニターがあれば始められますから。
モニタースピーカーはなくとも最低限モニターヘッドホンはありますね。
それから機材が増えていき、環境も整えると自宅スタジオやプライベートスタジオに発展していきます。
最上位は商業スタジオですね。
クラシックやアコースティック録音はもはやライブ録音の類になってくるでしょうから、
かなり経験豊富なエンジニアやスタジオに任されるでしょう。
それだけ難しいものであると同時に、スタジオモニターはクラシックだけを鳴らすものではありません。
コンシューマについてはDTMユーザーは理解できない世界でしょう。
プロは自分の経験と耳でコンシューマ機材を用意してる人もいます。
それ以下の質問はオーディオはやっていないので理解できません。
自作スピーカーとスタジオは縁のないものでしょう。
エンジニアはミュージシャン上がりと音響上がりと2種類いるはずです。
それぞれ考え方も微妙に違うので面白いですね。
重要なのはスタジオモニターから聞こえてくる音が音楽的かどうかです。
聞いていてノリのよさを感じるか、キモチいい音がでてるか。
J-POPなど手持ちの大衆音楽が機嫌よく鳴らせればそれでいいです。
書込番号:12946224
1点

ローンウルフさん、スタジオvsコンシューマの対決は、広すぎて話がまとまらんと思います。はっきり違うのは販売店が違うことくらいです
この話は、品番を指定しなければ、意味ないです。
私はアダムHM−1(コンシューマ用)とアダムSX2(プロ用)の両方を聴きましたが、どちらも同傾向の音です。そら、メーカーが同じでユニットが同系統だから当然似た音です。パッシブとアクティブの違いはありますが。プロ用でもパッシブもあるし、コンシューマ用でもアクティブはあります。
書込番号:12946229
2点

主さん
>オーディオコーナーより楽器屋のほうが聞いていて気持ちがよかったので・・・。
気持ち良ければ それが一番大事・・と思います
顔が見えないよ〜(マイケル・シェンカーのVモデルちゃうんか・・てか)(ロックは全くシロートです)
http://www.youtube.com/watch?v=v48F7NA2_t8&feature=autoplay&list=PL8621D09A67A29731&index=27&playnext=12
ぽちさん
ベルトドライブで冷や汗・・・冷静なインプレッション お待ちしてます(バイアスが かかった某ページは よくわからんので)
お礼に こんなの どう http://www.youtube.com/watch?v=dGSOdUyjBgI&feature=related
ノバシンさん
見たことあります 空戦相手はメッサーシュミットでした レシプロの抜群の音でしたよ(ジェット vs ジェットのも ありました)
http://www.youtube.com/watch?v=X0uuDji-zmU&feature=autoplay&list=PL8621D09A67A29731&index=20&playnext=5
ハーフキューバン・エイトといいます(この飛び方の名称)
http://www.youtube.com/watch?v=vnaT4ESKaOo&playnext=1&list=PL8621D09A67A29731
コブラに近い(CGだ こりゃ)
http://www.youtube.com/watch?v=rb3tbA37ogA&feature=related
どうでも良いけど 流体力学の専門家と話したことあります 空気の振る舞い勉強になりました たとえば こんなふう
http://www.youtube.com/watch?v=QX04ySm4TTk&NR=1
書込番号:12946241
1点

そして何も聞こえなくなったさん
HMシリーズは「ホームモニター/HomeMoniter」です。
SAシリーズのパッシブVer.でそれ以外のスペックは変わりません。
テンサーシリーズがコンシューマ向けです。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/index.html
書込番号:12946249
1点

デジデジマンさん
1つ目のギターいいですね!
エアーマンが倒せない(笑
http://www.youtube.com/watch?v=J6u4rmZiDVY&feature=related&fmt=18
Gamble Rumble(イニシャルD
http://www.youtube.com/watch?v=2aYv1U6j9fA&feature=related&fmt=18
一番好きなのは首都高バトルですが・・・。
書込番号:12946286
1点


redさんのスタジオモニター話は、ほとんど忘れてしもうた。
レイオーディオ、木下モニター ラージとか言う奴ですか?
http://www.reyaudio.com/large.html
スモールはイクリプスでも可かな。
Wベルトドライブはユニークなのでポチリ、メカ好きなので
メカの違いで、音は変わらん派は多いかも、DACに夢中人の人・・・
書込番号:12947169
2点

克黒0型さん
今はスピーカーとパソコンだけですと、スピーカーとアンプとCDPの3ケで私の勝ちです。
(そんなとこ競ってないって)
ケーブル類の交換での音の変化がまだよくわかりません。でもスピーカーケーブルを10種類位持ってます。本当のアクセサリーですね。
ポチ八百さん、はじめまして
動画、面白く拝見させていただきました。私はミグ29とスホーイ27当時迄です。今のは機動がすごいですね。
デジデジマンさん
同じく動画おもしろかったです。実際にご覧になられたとはうらやましいです。メッサーかっこいいですね。ミバは空冷よりも液冷のほうがいいですね。空冷と液冷、音はどうなんでしょう?。
書込番号:12947337
2点

開発中止になった コマンチ
http://www.youtube.com/watch?v=Os11NI8zSm8&feature=related
ステルス性が高くても目視で見つかる?
書込番号:12947408
2点

こんばんは、今日はコラーゲンの料理を食べてきて・・・明日から三連休
いつもBDを見ている人は?お元気かな?
私も今年中にかならず中級BDプレーヤ買います(いまBDプレーヤなし)。←時代に乗り遅れてる。
ケーブルで音の違いが分かれば一人前という風潮がありますが、違うのは当たり前なのに騒ぎすぎ、といつも思います。アンプ本体の寄与度を100としたら電源ケーブルの寄与度は10くらい。その10の中で2上がった、3上がったと騒ぐより、アンプを120のアンプにグレードアップするほうが手っ取り早い、と思うのですがあきませんか?
書込番号:12947612
2点

ぽちさん、レイオーディオ、特殊な世界ですね。
一流商業クラスのラージは特殊なものが多いです。
新型画像貼り忘れてました。
ミッド〜ラージモニターで何で、同一帯域ダブルウーファーモデルが上位モデルなのか
思うにやはり駆動制動トランジェントにおいて優位だからでしょう。
ノバシンさん、そして何も聞こえなくなったさん
はっきり言ってケーブル以外変えるところがないんですよ。
ハードで変えるといえばPCパーツやオーディオインターフェースやスタジオモニターくらい。
パワードスピーカーの交換用アンプなんてないですし、コンデンサ変えるとかなんてしませんし。
しかも如実に変化するので、うちでは「脚色を加えない」のは重要なことです。
ケーブルのクセがわかるようになり、今までの歪んだケーブルの音を元通りに戻しているだけですね。(原点回帰
今はVVF/VCT/CV-S/Belden 19364での比較とVVF1.6mm/2.0mmでの比較をします。
富士電線VCT2sq3芯が\189/mなのでそれがよかったら費用対効果も最高なんですが。
ハード面では構成は固まったので、最終調整というか戻す作業です。
書込番号:12947684
1点

ポチさん デジマンさん
スピーカーネタと関係のない玉アンプの話。
トライオードの玉は、ハーベス・コンパクトと相いますのん??
TRX-P6LはTVR-88SEのステレオ版らしいけど…
ハマルかな?
書込番号:12947747
2点

電線比較結果 ほぼエージングなしにもかかわらずマルツで買ってきた富士電線 VCTF 2sq*3クロ優勝
次点Belden 19364>VVF2.0mm*3>VVF1.6mm*3 可撓性が非常に高く取り回しはもっとも良好で価格も安い。
楽天で富士 VCT 2sq*3\189/mで\3150以上送料無料。(マルツは3倍ほど高かったが・・・。
ラインケーブルもVCT0.5sqでいいんじゃないか? http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029594/
書込番号:12948474
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>アンプを120のアンプにグレードアップするほうが手っ取り早い、と思うのですがあきませんか?
本道のご意見と思います アンプ(SP)による違いの面白さなど どこに・・・
はじめての人が 回路・素子などではなく ケーブルで音質は調整するものだと理解されたら どうなっちゃうんでしょうね
昔のラ製・的な面白さをメーカーも伝えないと 本当の厚い底辺人口は育たないと思うけどな〜
私が文科大臣なら 百年の計で自作工作の時間割強化 今回のノーベル受賞の方々も 自作経験が好奇心の原動力かな
今は 円周率も3.14ではなく 3でしょう・・ゆとりがあって良いですね〜
何を考えてんだか・・と言ったら 何も考えてないんだよ・・と仰せの人が おられました・・あは
ローンウルフさん
気にいって お使いの方も おいでですので・・・う〜〜〜む
>ハマルかな?・・ハマらんでしょう
>相いますのん??・・それ以前の問題でしょう(あ〜っ 言っちゃった)
ウルフさんなら 聴けばわかる(この玉で この音質の必然性は・・どこに?)(昔 提灯は使われましたね
記事まで あったのかしら・・オホホ)
ノバシンさん
メッサは液冷しか経験ありません 動画のスピットは ドスの効いた低音・・しびれた〜 ミバって 何?
エンジンだけで言えば ロールス vs BMW の 空戦でした
書込番号:12948691
1点

21:00寝で1:30起き:適正睡眠時間4,5時間か?
バレリアン飲むと長く眠れるが食品扱いでも常用はいけんかと。
トライの中国管、ウルフさんは試聴で判断してチョ、おいらの好みはKT88管だべさ
予算があるなら、そのメーカーやAH!でオートバイアス品が便利かと。
AH!のアフターサービスの質は不明。
管オーディオのブログなどは膨大な数なので知らん へな
んま、そしての兄貴、楽譜はEU旅行時にポチリ魔性?
スモールポッドは注文しました。白
書込番号:12948744
2点

皆様 こんばんは ^^
ぽち八百さん・・・ご自愛下さい (^^;
私は、これ書いたら寝ます ^^
そして何も聞こえなくなったさん
「オーディオの輪」の一環として5/15(日)に北新地のフェニックスホールのピアノ
楽しみにしております。
私はコンサートには、3.4回しか行ったことがなく、どれも友人や愛人に誘われてで
1回はS.E.N.Sで他はクラシックなのですが、全てで寝てしまった経験が・・・・・・・・・
もし寝てても怒らないで下さい (><)
オートグラフミニの視聴されたのですね
私は結構好きで、今のAudience42と52SEが逝ったらPC用の候補の一つに考えてます
デジデジマンさんの
>お礼に こんなの どう http://www.youtube.com/watch?v=dGSOdUyjBgI&feature=related
おおっ・・・と、思った良いところで終わってました!!!(笑)
克黒0型さん
また理屈っぽくなってますよ?(笑)
完全モニター系でも目指されるのでしたら別ですが
最初に聞かして貰ったのも、別に過ちとは思わなかったですし
ああいう美音系が好きな方もいらっしゃいますし、本読みながらとか
休日にゆっくり紅茶でも飲むときは、あの音で聞きたいなって思いましたよ ^^
CD本来の音って、最終的に調整した人とまったく同じ環境でないと再現出来ないのでは?
しかもプレスしたら変わると言われてるし、そうなるともう本人以外は・・・ですよね
完全正解の音って存在しないので、音楽ってようは聴く人が、どれだけ楽しめるか?
じゃないかな〜って思いますけど、どうなのでしょう? ^^
私は気分や曲によっても変えたいですし、CD本来の音や例えば原音とまったく違ってても
魅了してくれる音なら、そっち買っちゃいます ^^;
書込番号:12948822
2点

■デジデジマンさん
>はじめての人が 回路・素子などではなく
>ケーブルで音質は調整するものだと理解されたら どうなっちゃうんでしょうね?
そこなのです。ケーブルで音質を自由自在に操っていると思っている「架空の人物」がいますが、実はアンプとスピーカの音を聴いているだけで、そこから一歩も出てないんですね。ケーブルは素材を引き立たせるための隠し味的調味料で、料理のおいしさは素材で決まります。素材=機器、電源、部屋です。釈迦に説法はこのくらいにしておきます。
■しかし克黒さんは、「ケーブルしか触るところがない」←PC+アクティブSP、アンプがSP内蔵タイプなので、もっともなお話です。
>富士電線 VCTF 2sq*3クロ優勝
これが総合点で一番よかったのですね。安いので、PCオーディオやってると、電線がたくさんいるので、「懐」が助かりますね。
■ゆっこんさん、
>「オーディオの輪」の一環として5/15(日)に北新地のフェニックスホールのピアノ:楽しみにしております。
チケット代2000円、14:00開演ですので、他の方もどうぞ来てください。もし遠いところから来られるなら、前日から、うちの家に来られてもOKです。
フェニックスホールは小さいホールですが、天井が恐ろしく高くて、素晴らしい響きが楽しめます。
ここのホールの音を聴いて、「自分の家の天井をぶち抜きたい」という気持ちになる人がいてもおかしくありません。実はある人(私ではありません)は「天井ぶち抜き」を本気で考えているのです・・・
書込番号:12949095
2点

おはようございます。
主さん 皆さん
『思い通りにしたいと言う心が不満の大きな原因である』
ポチさん デジデジマンさん
玉の色は、懐深そうですね〜。
ややスッキリ派の私には使いこなすのは無理かな〜。
解像度やSNや定位が全てだぁ〜をリセットして
ゆっこさんがおっしゃたように時の時間に合わせたように聞くこともエエかなと。
停まって聞くから流れ聞きに。
そんな聞き方もオーディオには必要かなと…
メイン機器は残してサブシステムでの話です。
書込番号:12949336
2点

オーディオの輪を広げるため・・・
http://www.ratocsystems.com/info/campaign/2011pcaudio/index.html
「ラトック・システムによるPCオーディオセミナー」を発見。6/11、大阪。行きませんか?
私は申し込みします。
書込番号:12949438
2点

ゆっこんさん
>また理屈っぽくなってますよ?(笑)
ぇ、やっぱり(^^;ゞ
動機はもっと単純なものです。
「初心に帰ろう」
いろんなところで勝手にリスペクトしているめざめよ語録
「いい音=キモチいい音」
にしたがっているということです。
「キモチのいい音がでれば音楽も楽しくなる。」
ヘッドホンで聞きはじめたころはそういう動機だったんですよね。
いつの間にか「CDを余すことなく再生する」に置き換わって(苦笑
で、なにがいけないんだろうと思って、フジクラやbeldenのケーブルから屋内配線1.6mm(2.0sq)と松下コンセントがベストだと。
結局、元に戻しただけですね。
100VでK702ですが、今音楽を聞いていて楽しいです♪
ペルソナチームが開発したキャサリン初回特典のクラシックアレンジサントラが楽しくてつい聞き入っています。
そして何も聞こえなくなったさん
あのとき、キャブタイヤケーブルお持ちいただけたおかげで検証を思い浮かびました。
失敗は成功の元ですね。
MacやADAMが悪いはずはないですから(汗
楽天で富士電線 VCTF2.0SQ*3ハイ \147/m VCT2.0SQ*3ハイ \189/m ですからね。
100mにいたっては1万円で買えるという・・・。
ポイントは太さですね。
屋内配線がVVF1.6mmなのでそれが基準です。
今回は暗にJIS(国家規格)なめるなよ、と言われた気分です(苦笑
VCTはGW明けに届くので既存のVCTFとの比較、長さによっても音の変化がありそうなのでそちらも考慮する必要がありそうです。
書込番号:12951296
1点

VCTは皮が厚いが、富士電線はビニールが柔らかいな?
テイコクちゅうのは知らんがVCTF例
http://www.monotaro.com/p/3257/9477/
>ややスッキリ派の私には使いこなすのは無理かな〜。
攻撃派かと? 食べちゃうぞ〜赤ズキン
書込番号:12951472
2点

ぽちさん、こちらでは富士電線よく見かける。(パナのナノイー発生機も富士電線直付け
なので富士にしました。
書込番号:12951678
1点

克黒O型さん、私はVCTビニルキャブタイヤがベストからそれを使っているのでなく、単にホームセンタで買ったのをそのまま使っているんですが、もしビニルキャブタイヤケーブル又はコードでベストなのを選んでくだされば、右へ習えします。調べたら
VCT=耐圧600Vの厚いシース
VCTF=耐圧300Vの薄いシース
CV=黒い外皮で耐候性に優れる。
書込番号:12952714
1点

皆さん 連休でお出掛けかな・・この隙に好き勝手 書かせていただこうっと
◆そして何も聞こえなくなったさん
生コンサート 良いですねぇ・・羨ましい
いつも 思うんですが 生オケが響きの良いホールで 演奏した音と・悪いホールの場合・二階席・一階席・はたまた野原の真ん中
の場合など どれが 原音なんだろ〜と・・やっぱり家庭では自然界の音圧(生オケを含む)を再現するのは 大変ですよね
雷の音なんか 市の上空を覆うほどの大きさの 雲の振動板が(コーン紙)あの強大なパワーで ド〜ン・バリバリとやるわけなので
アンプならば何万ワットでしょうか 音圧も要素の一つですよね(家庭で限度はありますが)
以前 トーア(選挙用の拡声器メーカー)がホールでジェット機の音の 再現実験をしたそうで
ホーンスピーカで何千ワットか 知りませんが 右から左へ バリバリっと 生さながら だったとか
ホールの反射音で音圧倍増 これが野原だと きっと無理でしょうね(拡散してしまう)
航空祭で 迫力音を聴きたい私は 格納庫の大きなシャッターの前です 反射音で倍増です(キチガイだ〜っと)
そんな妄想をしながら 遅まきながら バイアンプで低音を 色々 いじっています
パワーのある制動力のあるアンプで・・が正解ですね(逆起電力なんのその)・・なんて 考えつつ・・・
しかし 低音の質で(おそらく位相)中・高・まで 音色が変化してしまうので(ピアノ)・・たはは・・困った もんだ(小股 主水之助)
アンプ借り出しも 限度があるしな〜 いい加減に します(長岡式・・あは)乱文・珍説・失礼しました
◆ローンウルフさん
>ポリエステル系透明板のスピーカーはエエでぇ〜。(謎
ひょっとしたら ロジャース系(謎) ウチのもウーハは ポリ系ですが なんか混変調少ない感じ・・
ロジャースを真空管 PX25(自作派)で深〜い出音の友人がいます 大変説得力あります
箱の構造も おおいに関係と思いますが 深い出音は 物理的に 何が違うんだろ〜と疑問です
トーンコンで調整した音とも違うし おそらく箱本体の歪かな〜 同じユニットをスペアで持つ その友人は
自作箱で試したら 全く違ったそうです
PX25アンプも 秋葉で試聴したら(私)全然 違う音でした(なんなんでしょう)
釈迦に説法ですが(ここは千仏堂なので釈迦だらけ)AM放送は振幅変調・FM放送は周波数変調(周波数でサンプリングなので
乱暴に言えば CDと同じ)
すっきり系のFMに対し レンジは狭いが なぜか ジワ〜っと浸透のAM放送
HIFIアンプでいえば 電流増幅に対しての電圧増幅が根底にあるのかしら・・謎・・
玉 良え〜ですよ(先達の追試・追試でワイドレンジ・高解像・ハイスピードだし 敬服してます)・・と何気に(爆)
お釈迦様は とっくにご存知 珍説 失礼しました
◆ノバシンさん
ミバは見派ですね(見栄え)・・きっと
◆主さん
自己に 問いかけて行く姿勢・・立派と思います(マジで) がんばってね 長い人生(・・と思っても 早いよ〜(Vサインで) 蒼井優だっけ)
書込番号:12953417
1点

デジデジマンさん
>自己に 問いかけて行く姿勢・・立派と思います(マジで)
これはこれは身に余るお言葉で(^^;
真摯に受け止めます。m−−m
そして何も聞こえなくなったさん
>右へ習えします。
ぇえええ〜、なんか立場が逆のような(激汗
VCTFは耐圧300V以下なのでケーブルではなくコードです。
壁内外の配線は不可で、室内家庭用電化製品配線です。
今あるのはVCTFで、VCTは5/6着予定です。
CVは構造上VVRの上位のようなもので、屋外幹線ケーブルですね。
予想ではWN1512K/5266BL/K+B/富士VCTF 2.0sq*3クロで落ち着きそうです。
ちなみに、ねいろは変わらず、音の距離感/重心/メッキ/非メッキの音の変化になります。
比較はBelden/屋内配線です。(OYAIDEのPA-23も参加
K702でモニタしただけであること、オーディオ機器での挙動が不明なこと、環境差もあること、断っておきます。
書込番号:12953528
1点

ありゃー 主さん レジャーかと思いました
色々 お試しのようですね
>アンプを120のアンプにグレードアップするほうが手っ取り早い、と思うのですがあきませんか?(師匠の仰せ)
これ正道と思いますよ 電線で音質変わりますね(確かに)先スレで 総合インピーダンスと書きましたが 少し補足
工事では VCTが主使用です 理由はふんずけても丈夫・現場床面の鉄粉が刺さっても ショートしにくいなどで
耐圧は そんなに重視してません オーディオではシースが厚い分(シースそのものが C(コンデンサ)成分が多くなる)
変化があるかも 知れませんね(注意して聴いてないので・・思い込みです)
メッキ・長さ・なども総合インピの関係者かと・・・私の師匠はエージングなどは 電線そのものより
つながるアンプ・スピーカなどの内部部品が インピの整合性を取ろうとして 馴染んでくるせいかな・・との事でした
(ホントかどうかは 知らねっと)
書込番号:12953728
1点

連休はガーデニング、ポチリ病も収束。
えぇっとエガガであやや
壁内配線は圧着端子使用も禁止ですか?
書込番号:12953751
2点

半田材質の話ですが あるスピーカ(メーカー既製品)を これは違うだろ〜と色々 改造した人の話
吸音材・量・バッフルなど いじってもだめ はたと思いつきで 半田をすべて評判品に変更
結果・・これだ・これだ との事(設計 日本で 製造は大陸品)
半田材料は なにかしらインピが 変わるかもね・・・(餃子入り錫かぁ・・おいしそう)
書込番号:12953804
1点

ケーブルの話、エージングの時間差や長さと太さの関係も考慮していません。
VCTFはビニルキャブタイヤフレキシブルで耐圧300V以下なのでケーブルではなくコードあつかいです。
耐圧で音は変わらないと思いますが、ただ分類が変わるのでその点だけ注意ということで。
壁内配線のVVFの代わりにVCTは使っていいが、VCTFは使用不可ということです。(ケーブルではないため。
富士電線VCTF2SQ*3なら\10290/100mです。
オーディオみじんこ等長岡教ではVCTをスピーカーケーブルに流用しているようですが、
太さは0.5sq(20AWG)〜0.75sq(18AWG)のVCTFが妥当でしょうね、3.5sq(12AWG)では太すぎます。
壁内配線(壁内配線)はVVFばかりなので圧着スリーブは使わないでしょう。
松下の100V汎用コンセントは「1.6mm差込」ばかりなので。
室内家電配線が軟銅線集合撚線なのは耐久性や屈曲回数の問題です。
書込番号:12953965
1点

うちも KR-19でした 秋葉オーディオ専科お勧め品で じっくり型番見たことなかったwww
書込番号:12954077
1点

ギリギリ間に合ったかな。
克黒0型さん、
ケーブル類は、難しいです。早く違いがわかる人間になりたい。(わからないほうが幸せかも)
ポチ八百さん
ヘリコとは思えない機動ですね。カモフを思い出しました。
デジジデジマンさん
あちゃー、動画、メッサと間違えてました。マーク見ても気ずきませんでした。
ミバ(見た目のことです。変な言い方ですいません。)ずんぐりむっくりな空冷より、スマートな液冷が好きでした。
戦闘機もメーカーによって、音が違うんですね。
書込番号:12954721
1点

連投すみません。
デジデジマンさん
ミバの件、ご返事いただいてたのですね。200で終了する前にとスレ読まずに、投稿しました。
皆様のスレと関係のないものをいつまでも投稿してますね。
書込番号:12954761
1点

ノバシンさん
アップ・アップしましたよん・・溺れてるんかいな
書込番号:12954931
1点

KR-19、そんなにいいものと知らずに近くのマルツパーツで2個あったので買ったものです。
09年の話ですね。
それまでは安いオーディオ用とか書かれてる半田ごてのメーカーのものでした。
ケーブルの差は、オーディオインターフェースとモニターヘッドホンの組合せだからわかりえたものです。
多分、スピーカーでは「なんのこっちゃ」になると思います(^^;
書込番号:12954938
1点

おはよさんです。AM5:30〜ガーデニングで疲れた。
ローンウルフさん、正確な音は無数にある をumaさんに教えなきゃ
どこにいるんだ?
書込番号:12956851
2点

克黒0型さん
また読めないニックネームですね(笑
あちこちで様々な音を聞かせて頂きましたが、
克黒0型さんのADAM_A7は、5指に入る素晴らしい音でしたよ。
(母数は200くらいのうちの)
というワケで、ワタクシもS5X-V買うべく貯金を始めました。
コイツをT-TOPに乗せて余生を送りたいデス。
S5X-V
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s5x-v.html
書込番号:12960308
2点



皆様、はじめまして。
昨年、念願の一軒家を構えまして長年封印しておりましたオーディオも復活して良い音などを聴きたいなと夫婦で、まずはスピーカーの検討からはじめました。
dynaudioのX12、Focus110、MONITOR AUDIO GS10、DALI IKON 2等を候補にあげてアンプを組合わせて試聴したりと、未だに購入には至ってはおりません。
そんな折り、価格コムにお邪魔しましたらおあつらえむけのスレがあり、さらには素晴らしアドバイスをいただいたり。
それを元に、日々仕事の帰りや子供の迎え時などに試聴しながら夫婦で激論を交わしてます。
激論は、そもそも音&曲の好みの違い。
元々はお互い坂本龍一大好きな点は一緒なのですが、テクノ・打込みが好きな主人とピアノ中心のジャズ、ロックが好きな私でして、さらに好みの音色も「カチっ」とした音が好きな私と弾むような元気な音が好きな私(欲を言えば繊細さも欲しい)。
どちらかが妥協をするか、それともお互いの妥協点で満足するものがあるか等、日々議論しております。
当然予算・スペースの問題、日々の暮らしの中でオーディオを愛でる時間の問題もございますので、2セットなんぞは無理なお話です。
前置きが本文みたいになりましたが、ここで皆様にお聞きしたいと思いましたのは、何が良いかのご質問ではなく、こんな場合はどうしてますでしょう。
こんな場合とは、夫婦であるいは兄弟姉妹、親子等の間で、議論、特に感性や趣味の世界での議論の場合の対応はどうしてますでしょう。
それから、そもそもオーディオと言う趣味の中で、共通の趣味となっておられるか、ご家族のご理解は?
ご家族、ご夫婦でオーディオについて、どんなことを思い、どんなお話をされるのでしょうか。
ふと、我が家以外のことが気になった兼業・子育て主婦でございます。
はい、答が欲しいとか、参考にしたい訳ではございません。
この手の主婦にありがちな、何となく人のことが気になるから聞きたいわ♪的なスレですので、気軽にお聞かせいただけるとありがたいです。
・・・と言いながら、本音は主人を言い負かすマル秘超絶テクニックでもご伝授いただけるかもと期待してます(笑)
4点

こんにちは。
オーディオ関連板に女性の登場は珍しい、大歓迎致します。
枯れ木も山の賑わい、とも申しま・・・ (°o°(☆◯=(-"-#)。オラッ
・・・失礼致しました。
>ご家族のご理解は?
ない !!!
みんなから白い目で見られている。デカイ機械並べたり、ケーブル並べて喜んだりしていて、ウツケだと思われている。家族の反応が怖くて、とても機械やケーブル等のアクセサリーの値段は言えない。言っても「いやぁ〜、意外に安かったんだよぉ。」とか曖昧にしか言わない。否、言えない。
ご夫婦で一緒に試聴に行ったり議論出来るなんて羨ましい。
>主人を言い負かすマル秘超絶テクニック
「コッチのスピーカーにしてくれたら、毎晩ビール2本(350ml缶で)飲んでも良いわよ。」∠( ~-~)_∩∫ウフン
とか、どうでしょう。多少音の好みは違っても飲んでしまえば気分は上々。楽しく聴けちゃいます。
書込番号:12288431
3点

yukko-kさん
こんにちは。
素晴らしいスレを立てられましたね・・・Focusのスレ、そのまま使って下さってもよかったですが、やっぱり女性、しかも主婦がオーディオにスレ立てられるって嬉しいですね。
知り合いとかに聞きますと、ほとんどが586RAさんと同じですね。
家も近いって言えば近いです・・・だからお値段は伏せます(汗)
ただ購入前は、一応相談したりしますよ。
yukko-kさん家と同様でして、女房とは若干趣味が違います。が、ある程度妥協できる違いですので言いくるめられます(笑)
ロックの部分で、女房はEagles、Queen、Bon Joviなどが好きなので、ここは多少、私が妥協しながらも私好みでも満足をしてもらえてると思います。
問題は、幼少時からピアノ、バイオリンを習っててクラッシックを聴く長女です。
それで、一緒に視聴をしまして最も親子・夫婦で満足できるものを探しました。
いま一番の問題は、音楽以上に映画、ドラマが好きな女房の時間と自分のリスニングタイムの時間の折り合いですね。
ここは、あまり譲ってはもらえずで・・・買うときは夫主導、使うときは家族主導みたいになっております(笑)
ってことで、一応うまくやってる方だと思っていますよ。
超絶テクニック・・・うっふんが効くならそれですね。
効かないなら、私なら他の趣味の品を次回優先購入でコロリです(汗)
書込番号:12288650
2点

わあっ!早速ありがとうございます。
586RAさん、はじめまして、枯れ木です(笑)
そのままズバリで少々動揺しましたが、見た目も枯れ木です(笑)
あら、やっぱり我が道を往く的な趣味っぽいですよね、オーディオは。
>「いやぁ〜、意外に安かったんだよぉ。」とか曖昧にしか言わない。否、言えない。
あははは!!あるある!!・・・いえ、主人に。
家の主人、旧車(車&バイク)なんですが、いきなりH社のS何とかを九州の人から買ったから引き取りに行くとか言い出して、値段を聞くと「まあ、古いしただみたいなもんだけど」と・・・知らんとでもお思いですか(怒)
こと、この部分では586RAさんと同じですね。
マル秘超絶テクニック・・・主人が飲むより私がその分のんでウフンではなく、ウイィになってテクニックを使えずじまいになりそうです(笑)
ん?・・・ってことは、586RAさんは、普段違うことでは、この技で駆逐されてらっしゃるんですのね(笑)
espoir_gameさん、こんにちは。
その節は、スレを汚してしまい申し訳ございませんでした。
お陰で楽しく気持ち良く価格コムに参加できましたし、こんなスレを立てるキッカケを与えて下さりました。
espoir_gameさん、Dyna-udiaさんには、本当に感謝しております。
あ、奥様、凄く素敵なセレクトなされてますね。
バブル期前の元祖スイーツ奥様かしら・・・電通が好みそうな音源。
お嬢様、私と一緒ですわ・・・ピアノとバイオリン。
きっと可愛くて聡明なお嬢様なんでしょうね・・・ええ、私の独身時代のように(笑)
かなり広範な音楽を取り纏められるなんて、espoir_gameさんの家庭内リーダーシップが素晴らしいんでしょうね。
>超絶テクニック・・・うっふんが効くならそれですね。
>効かないなら、私なら他の趣味の品を次回優先購入でコロリです(汗)
うっふん、586RAさんにレスいたしました通り効きません(汗)
他の趣味・・・主人が次ぎに欲しいものは、昔の何とかいうイタリアのバイクだそうで・・・それを次回優先で買わせるくらいでしたら、今回折れます(笑)
書込番号:12289730
2点

花は〜え〜ちぃごぉの〜♪雪ぃつばぁ〜きぃ〜♪
スレ主さん
はじめまして(^^ゞ
ご夫婦共通の趣味を、お持ちで羨ましい限り
です。ウチなんかもう・・・(以下自粛)
特に意味はないですが、同県人と言うだけで
レスしました(^^;
私はAVのV専ですが、よかったらこちらを
覗いて見て下さい!オーディオ談議に花を
咲かせております。脱線が多いのが…(略
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12271061
社長もよろしければ(笑
書込番号:12289742
0点

スレ主さん
はじめまして。
夫婦でオーディオ談義。素晴らしいじゃありません?
で 単品コンポお探し?
当方の奥方は、音楽は好きでも音色はどうでも良いと……
オーディオSHOPに二人で行く時はカード決済の時にだけf^_^; (私のカードでは無理泣)
コンポを購入するたびにビールが発泡酒→第3ビールに。
いずれ晩酌は抜きになりそうです。
もしコンポ購入のさいは、スピーカーは奥様。
アンプは旦那様と和気あいあいに決めていけたら良いじゃありません?
因みに音色のアドバンテージはスピーカーですから
書込番号:12290984
1点

こんばんは。
今夜も結論が出ず、自分がウッフン状態の枯れ木です(笑)
前田慶次の朱柄の槍にてござ候さん、はじめまして。
espoir_gameさんのストーカーをしてますので、お名前は存じ上げております。
同県人、ああ何て嬉しい響きでしょう。
元神奈川県人、今は新潟県人に染まっているつもりでございます。
楽しそうなスレもいっぱいありますので、寄らせて頂きますね。
ローンウルフさん、はじめまして。
何て素敵なHNが続くんでしょう♪
>二人で行く時はカード決済の時にだけ
まあ!最高ではございませんか!!
口は出さずにお金を出す。
私の逆ですよ(汗)
奥方様と再婚したいですわ(笑)
でも、晩酌に響くのは厳しいですね。
>スピーカーは奥様。アンプは旦那様
スピーカーは、ほぼ決まっておりますので、アンプは譲らないつもりでおります(笑)
ローンウルフさん、こんな女が妻でなくって良かったですね(笑)
書込番号:12291992
1点

申し訳ございません。
自己レスです・・・訂正です。
>さらに好みの音色も「カチっ」とした音が好きな私と弾むような元気な音が好きな私(欲を言えば繊細さも欲しい)。
好みの音色も「カチっ」が好きなのは私ではなく主人です。
書込番号:12292013
1点

おはようございます。
音色の好み。この話しも時々しますね。
今回、DYNAUDIOのFOCUS110&ATOLLのIN100SEを購入したのですが、女房は歓迎してます。
女房曰く「優しくて温かみのある音」といい、以前のJBL&DENONは「乱暴で重い」音と評します。
また見た目をそれ以上に重視しますね。
今のセットはインテリアとしても良いが、以前のはそこにオーディオがありますよと一番主張をしてるので好きじゃないと言ってます。
だから今回、リビングに以前のJBLセットを移したら「何か邪魔」と(泣)
それはそれとして、女性の感性って大事だなと、つくづく思います。
特に小売り&サービス業的な私には、その感性と考え方がヒントになるなと。
ただ、それらの感性よりも金銭的な方が先に立ちますが(汗)
書込番号:12293493
2点

みなさん、こんにちは。
楽しそうなスレですね。
ところで、ふと疑問に思ったのですが……「奥さんに黙ってオーディオを買った」ってダンナさんてけっこう見かけますけど、そういう方の場合、「ダンナさんがサイフを握ってる」ってことなんでしょうか?(^^; それとも夫婦でサイフを分けてるんでしょうかね。や、どうでもいい話なんですけどすごく興味を引かれたので。(どっちやねん)
書込番号:12295063
1点

こんばんは。
espoir_gameさん
奥様と私、似た感性かもしれません。
私もJBLの音はファンの方に申し訳ないんですけども「乱暴」に聞えます。
これは、恐らく父がオーディオファンでして、JBLの434何とか・・・最後は失念しましたが、それとマッキントッシュの型番知りませんけどダースベイダーみたいな青く光るヤツと組合わせて、それはそれは家が揺れるくらいの音で聴かされてまして・・・暴力でした(笑)
DYNAUDIOのスピーカーを「優しい」と表現される奥様、きっとご本人もお優しいんでしょうね。
JBLは邪魔・・・ご愁傷さまです(笑)
Dyna-udiaさん
こんばんは。ようこそ、いらっしゃいました。
Dyna-udiaさんが、夫婦和合のオーディオ談義って背中を押して下さいましたので、せっかくなら「和合」なんて嘘をつかず正直に言って、そして皆様の家庭環境を覗き見したいなと思いました(笑)
>「ダンナさんがサイフを握ってる」ってことなんでしょうか?
そんなこと、させてたまるもんですか(笑)
いえ、よそ様は存じませんが、我が家は絶対にそんなことさせません。
家中、車とバイクの旧車だらけになりますよ・・・ただでさえ、一階の七割がガレージって言う変な家を建てたんですから(怒)
でも、この話興味ありますよねぇ。
espoir_gameさん、ローンウルフさんは、財布は奥様が握りながらもご主人様が決定権がありそうですし、586RAさんはご自分の裁量権がかなりおありのようですし。
そう仰るDyna-udiaさんは、いかがなんでしょうか。
書込番号:12295359
1点

yukko-kさん 初めまして。こんばんは(^^)/
なんか面白いスレですね〜♪
オーディオがご家族共通の趣味なんて羨ましいです。
ウチの家族(嫁)は聴ければOKというスタンスなので
機器に投資するのは、全く理解されていません。
なので議論はしない(できない)です。
当然、機器選びも資金繰りも全て私が勝手に(^^;)
その他インテリアや白物家電は嫁に選択権があるので
AV機器くらいは主張しないと。って感じです。
機器の購入に関しては、一応購入前に伏線は張りますが
ほとんど事後報告だったりします(笑)
まあ、向こうも好き勝手に海外旅行に出かけたり
習い事してるんでお互い様だと思うんですが。。。
どうもそうは思ってないようです(^^;)
これまでで一番嫁の反応が面白かったのは
2年くらい前にスピーカーを買い替えた時ですね〜。
ウチのAV機器はリビングに設置していますが
スピーカーの前を通り過ぎてから「ん!? 何これ〜!」って。
思い切り振り返っていました(笑)
また、先月BDプレーヤを替えたのですが
今まで単なる黒い箱としか思ってないのか
同じメーカーの製品のせいか全く気付いてません。
この調子だとAVアンプも判んないでしょうねぇ。
(悪魔が囁いてる・・・)
・Dyna-udiaさん
>「奥さんに黙ってオーディオを買ってる」者です(笑)
ウチは二馬力なので、基本的には夫婦別サイフなんですが、
世帯にかかる分は全て私が負担。残った分はどうぞご自由に。って感じです。
ただ、あまり残らないので、交通費や医療費も自分持ちはちと厳しいかな(^^;)
書込番号:12295714
2点

皆さん こんばんは〜
柴犬さん
うちは、財布は全て奥方。
ではコンポやアクセサリーを買いたい時どうするか??
『もう買わないもう買わない』をその都度10回以上言えば納得もらえる。え
因みに今年はクリーン電源を1月に購入してそれからは言ってません。(笑)
でも来月またハイパー電源アクセサリー購入にて言いそうです。
おかしなもんでうちのシステムはスピーカーじゃなく電源系で音色決めをしてます。(爆)
書込番号:12296332
0点

皆様、おはようございます。
柴犬の武蔵さん、はじめまして。
>インテリアや白物家電は嫁に選択権があるので
あれ?柴犬の武蔵さんって女性では?
アイコンが若い女性で・・・もしや・・・。
ん?それとも百合・・・いえ、ごめんなさい。ちょっと混乱(汗)
お互いお好きなようにってことですね。
信頼しあって阿吽の呼吸で過ごされてるようで・・・あ、何となく違うのかしら(笑)
>スピーカーの前を通り過ぎてから「ん!? 何これ〜!」って。
あははは!!まるでドラマのようですね。
その場が目に浮かびます。
>今まで単なる黒い箱としか思ってないのか同じメーカーの製品のせいか全く気付いてません。
女性って普通そうですよね。
これは悪魔の囁き通りにAVアンプが増えそうですねぇ(笑)
ローンウルフさん、おはようございます。
>『もう買わないもう買わない』をその都度10回以上言えば納得もらえる
女性はこれに弱いんですよねぇ(汗)
子供にも主人にも、よくこれを言われるんですよねぇ。
ローンウルフさん、母性のツボを心得てらっしゃる(笑)
お若い頃、それで女泣かせだったんじゃございませんこと?(笑)
書込番号:12298409
1点

yukko-kさん はじめまして
X12を候補にされているということと、Deep Purpleが好きだというのに
反応して出てきました。
私はSP:X12 AMP:SONY TA-F501 CDP:SONY SCD-X501という組み合わせで使っています。
A-5VLよりは暖色系の音色だと思います。ご主人と折り合うには良いかも。
Dyna-udiaさんのプログにもA-5VLとの比較レビューが載っています。
Deep Purpleが好きな女性って、希有な存在じゃないですか。
私のシステムでは、Deep Purpleは録音の悪さが目立ちます。
2万円のデジタルリマスターセットが気になる昨今です。
さて、このスレの本題ですが私は単身赴任で、あちらこちら異動していますので
予算は小遣いを含めて特別会計になっています。なのでその中で何とかしています。
嫁はJ-POPが好きでオーディオは普通に鳴れば良いという程度なので、ミニコンに
買い足したときにはステレオ2台もどうするのって反応でしたね。
まあ普段は別々に住んでいますから、音がうるさいとかスピーカーが邪魔と言われる
ことはありません。
書込番号:12302925
0点

みなさま、おはようございます。
今日は、主人も私もお休みなので試聴・・・は年末年始にして、
今日は、ワンコのトリミングと夫婦のトリミングです(笑)
GENTAXさん、はじめまして。
Deep Purple大好きですよ〜♪
RainbowやLedZepも好きです・・・が、最近は歳をとってきたのか(笑)、子供がうるさがるのもありまして、車の中かMP3です。
Deep Purple好きの女性、私の年代(アイコンからご判断下さい)には意外と多いです。
親や兄弟の影響を受けやすかったんでしょうね。
我が家は、父がブリティッシュ・ハードロック(70年代)&JAZZ(60年代)でしたから(笑)
X12は、素直な鳴りように惚れました・・・少女のように色づけされてない純粋さが感じられました。
ただアンプに左右されやすいかもしれませんが、その素地はしなやかながらシャープに感じました。
まあ、女性も男性で変わるってことが多いですから、そんな感じを受けました(笑)
単身赴任、大変でしょうね。
一方で自由も満喫できるでしょうが、お寂しいことでしょう。
特別会計でやりくり・・・素晴らしいです。
是非、菅さんと仙石さんをご指導されて下さい(笑)
書込番号:12303597
1点

こんばんは。
今日、DYNAUDIO、ATOLL、その他スタンドやら何やらをカード決済した請求がVISAから来ました。
だいたい50万くらいかなと話しておいたのですが、既にSP、AMP、CDP、スタンドで楽に50万オーバー、その他ケーブル類やら、ついつい調子にのってCDを10数枚、それプラス前月の締め過ぎになってしまったらしいBlu-ray分が来て、さすがの女房も思いきり機嫌が悪いです(汗)
さて、どんなマル秘超絶テクニックがあるものやら・・・。
ちなみに、今日来るだろうと思ったので、機嫌とりにスイーツ(ロールケーキ)を買って帰ったら、「勿体ない!無駄遣いばかり!」と火に油でした( ̄▽ ̄;)
yukko-kさん、主婦のお立場でしたら、どうされたらよろしいでしょうか^^;
書込番号:12305171
2点

yukkoさん
そうです。若い時は…(爆)
さてさて新築なんですね〜。
リビングはこうしたら!カーテンはやっぱピンクだよな((爆))
壁はパナKubotaとか?(謎
昔の人は良く言ったもんです。
家と車と女房は新しい方が良い。
なるほどと思いますね〜。
しかしオーディオに限って言えば、いやいや全然そんなことはなく、化石の音が大好きって方も居ます。
趣味マニアと言う方、拘る方は何かしら特徴がありますね。
人の意見を聞かないと言うか聞いたふりをするのが得意かと。。
あっこのスレは、夫婦オーディオ論議でしたね。
失礼しました。m(_ _)m
処でアンプはいつ頃購入?(え
書込番号:12305758
0点

みなさん、こんばんは。
■yukko-kさん
>Deep Purple大好きですよ〜♪
>RainbowやLedZepも好きです・・・
私の時代には、パープル派か? ツェッペリン派か? で互いにファンが戦ってましたね(笑)、友達同士で。
■espoir_gameさん
>機嫌とりにスイーツ(ロールケーキ)を買って帰ったら、
>「勿体ない!無駄遣いばかり!」と火に油でした( ̄▽ ̄;)
爆笑しました(笑)
書込番号:12306316
1点

おはようございます。
昨日、美魔女を目指し美容院へ行きましたら座敷わらしになってしまいました(泣)
espoir_gameさん
>機嫌とりにスイーツ(ロールケーキ)を買って帰ったら、「勿体ない!無駄遣いばかり!」と火に油でした( ̄▽ ̄;)
猛烈にツボりました!!もう少しでキーボードにコーヒー飲ませるところでしたよ。
それにしても何で、そんなすぐバレることをとぼけなさいますか(笑)
ローンウルフさん
>そうです。若い時は…(爆)
やっぱり(笑)
当時は、ローンウルフじゃなくて、送り狼だったのですね(笑)
アンプ購入ですが、まずはスピーカーを決定しまして、それに合わせてアンプとCDを決めたいと思ってます。
恐らく年末年始に神奈川へ帰省しますので、その折りかと思います♪
Dyna-udiaさん
>パープル派か? ツェッペリン派か? で互いにファンが戦ってましたね(笑)
分ります分ります!!特に男子(笑)
私の実兄がそうでしたから・・・どちらかと言えば、ペイジ派、リッチー派でしたね。
さらには、ベック派、クラプトン派、ジミヘン派が入り乱れて(笑)
ちなみに私はスティーブハウ派でした(笑)
書込番号:12308254
1点

はじめまして。
羨ましいお話というか、いいですね。そんな夫婦wって思いました。
なかなか、この分野は理解してくれる奥さん珍しい。
男と言う生き物は、車だったりテレビとかの娯楽家電には”女性よりも詳しいだろう”なんて、変なプライドの有る生き物だから。
あえて、”○○とかがいいなぁ〜”なんて、言って判断を任せちゃうっていうのも手ではないでしょうかねぇw
案外、的を得たものをチョイスしてくれるかも・・・?
色々な男の人が居るから一概には言えないですけど。男の性分を利用して、うまく旦那様を転がしてみるのも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12308492
0点

おはようございます。
暴風警報が発令中の新潟県、espoir_gameさんお住いの佐渡地方はお船が出てるのでしょうか。
amg_cl65_w215さん、はじめまして。
>なかなか、この分野は理解してくれる奥さん珍しい。
これは理解する前に、amg_cl65_w215さんが仰る
「男と言う生き物は、車だったりテレビとかの娯楽家電には”女性よりも詳しいだろう”」
ここがあるんですよね。
口出しすると叱られるとか、逆にプライド傷つけちゃうかしらとか。
で、疎遠になることもあります。
ピアノを習う、バイオリンを習う、エレクトーンを習う、だから音楽を聴くってケースは、恐らく女性の方が多いですから、家族なり恋人なりの理解があると、また違うと思います。
また、当然のことですが、最初っから興味なしって場合が多いですけどね。
「趣味」としてのオーディオって言うと、女性には厳しいでしょうねぇ。
「手段」としてのオーディオでしたら別ですが。
>男の性分を利用して、うまく旦那様を転がしてみるのも良いんじゃないでしょうか。
うふふ、世の中、男性と女性、どちらが転がされてるんでしょうねぇ(笑)
書込番号:12312964
1点

みなさま、こんばんは。
amg_cl65_w215さん、はじめまして。
>「男と言う生き物は、車だったりテレビとかの娯楽家電には”女性よりも詳しいだろう”」
これはあるのでしょうが、ただ買うための決定権は誰にあるかと言うとどちらかと言えば女性になってるような気がします。
逆に旦那さんの選択権が少ないってご家庭も多いですよ。
私、仕事が某カーディーラーなんですが、最近は奥様の主張、お子様の主張が優先しますね。
yukko-kさん
>espoir_gameさんお住いの佐渡地方はお船が出てるのでしょうか。
お船出てません(汗)
新聞、雑誌、生鮮食品などの生活物資が来なくて48時間欠航すると生活に支障を来します(泣)
交通手段が船だけなので、これからの時期は大変です。
amazonに注文したCDとBlu-rayが来ないよう・・・まだ懲りてない(笑)
>うふふ、世の中、男性と女性、どちらが転がされてるんでしょうねぇ(笑)
転がしてるつもりが、実は逆に転がされてる我が家です(泣)
書込番号:12314403
0点

yukko-kさん
>「趣味」としてのオーディオって言うと、女性には厳しいでしょうねぇ。
>「手段」としてのオーディオでしたら別ですが。
男の場合は「手段」が目的化している人が多いですね。
オーディオを趣味とする人は、カメラも趣味という人をよく見ます。
フィルムの時代は、写真の写りの良し悪しがレンズへの依存度が高いこともあって、
WEB上ではカメラボディよりもレンズについての話題がよく上がっていました。
オーディオ機器への評価と同じように、寒色系、暖色系、硬い、柔らかい、ぼけ、解像度
云々。で、そういう人は写真を見ても「このボケ、解像度、さすがツァイスは違うねえ。」
てな具合で写真そのものの評価はどうでも良かったりします。
私もカメラ、いや写真撮影も(趣味歴はオーディオより遙かに長い)趣味としています。
デジタル全盛になって、熱は大分冷めてしまいましたが、フィルム時代は雑誌投稿等も
良くやっていました。と言いながら一眼レフのボディがデジタル1台、フィルム35mm6台、
中判1台、レンズ35mm用19本、中判用2本(汗)。
ということで、男の場合趣味の「目的」と「手段」を明確に分けることは、不得手のようです。
書込番号:12317025
0点

おはようございます。
台風一過のように晴天の新潟地方。
今日は、家族でショッピング+家電量販店で試聴と子供のクリスマスプレゼント視察です。
espoir_gameさん
一昨日から大変だったことでしょうね。
離島は、欠航しちゃうとライフラインが分断されてしまいますものね。
そちらも今日は良いお天気ですから、CD&Blu-rayも届くでしょうね。
叱られませんように(笑)
>転がしてるつもりが、実は逆に転がされてる我が家です(泣)
それを分ってらっしゃるということは、案外espoir_gameさんが操縦してるのかもですよ(笑)
GENTAXさん
>オーディオを趣味とする人は、カメラも趣味という人をよく見ます。
ええ、ええ、分りますとも。
男性の三大趣味ですものね。「車」「カメラ」「オーディオ」又は「アウトドア」とか。
我が家もそうですもの。
男性の趣味は、現実化してこその趣味、ある意味で物欲的なところがありますよね。
感じ方も、仰るようなケースをよく見かけます。
女性の趣味は「グルメ」「旅行」「ファッション」って感じでしょうか。
どうせ叶わない趣味、何となくそう言いたい趣味、流行の女でありたいとかの願望的な趣味が多いです。
なのでどれも実は、本気じゃなかったり耳学問だったり。
実は、本気で趣味って言えることになると「映画」「音楽」「読書」って履歴書のような趣味なんですよね(笑)
>男の場合趣味の「目的」と「手段」を明確に分けることは、不得手のようです。
女性の場合は「見栄」と「夢」を混同することが得意なようです(笑)
書込番号:12322628
1点

おはようございます。
冬になると、ちょっとしたことで欠航になり本土との足がなくなったり生活物資や諸々が不達になり大変です。
飛行機が欲しくても、今の政権では「離島に飛行機は必要ですか?船じゃダメですか?」と仕分けされますし(怒)
yukko-kさん
>叱られませんように(笑)
叱られました(泣)
でも本人も喜んで観てましたしポーズの怒りのようで。
基本、映画は好きなので無駄遣いとは言いながらも、さほどではないようです。
音楽は、JAZZを買うとシカトされます(泣)
で、娘を仲間に引き入れるために、以前はさほど好きじゃなかったクラッシックを最近買い込んだのですが、好影響が出てまいりました。
テレビ・CM・映画等でなじみのある曲ですと入り込みやすいようで、女房も好んで聴くようになりました。
今のセットでの音質も聴きやすいようで、以前のように自分の好み以外を大音量で流してると部屋から出るってことがなくなりました。
これも一つのオーディオによる夫婦和合かなと(笑)
ここで上手くさらに引き込んで、シアターの入れ替え画策をしております(笑)
書込番号:12350339
1点

皆様、おはようございます。
年末も近くなり、皆様忙しく過ごされてるようですね。
今日はボーナスサンデー、家電店、ショップ巡りに余念がないでしょうか(笑)
espoir_gameさん
お船の件、やっぱり離島は大変ですよね。
ローカルニュースは毎日、佐渡汽船の欠航情報がトップーニュースですものね。
民主党以前に、本県のry・・・
>これも一つのオーディオによる夫婦和合かなと(笑)
あら!これは素晴らしい効果ですわ。
良い音、良い音楽は人の気持ちを和やかにしますものね。
でも調子にのっての画策は、失敗することが火を見るよりも明らかなようですが(笑)
ゆるゆると、趣味も大事ですが家庭の方が大事ですので。
一旦、頭を冷やして真人間になって下さいませ(笑)
しかし、やっぱり男性は、1度足を踏み入れるととことんですねぇ。
お大事に(笑)
書込番号:12355022
1点



例えば振動板が前に移動したら、バスレフポートは空気を引き込むことになります。
フロントバスレフの場合、振動板の空気を押し出しとポートの空気の引き込みが同じフロントバッフルで同時に発生します。
位相が逆のものが同時に同じ面から放出されます。
エネルギーが相殺されたり、空気の振動に乱れが生じたりしそうな気がします。
フロントバスレフって理にかなっているのでしょうか?
1点

こんにちは。
>フロントバスレフの場合、振動板の空気を押し出しとポートの空気の引き込みが同じフロントバッフルで同時に発生します。
フロントであるかリアであるかは関係ありません。そして、そのような動作になるのはバスレフの共振周波数以下の低域でそうなります。共振周波数以上では同相で動作します。特に共振周波数では効率よく音を放射します。バスレフの穴は見た目は単なる穴ですが、周波数によって単なる空気の出入りする穴とは違う働きをします。
イメージとしてはビール瓶の口を吹くと”ボー”とデカイ音がすると思いますが、あれはビール瓶の中に空気を吹き込んで鳴っている訳ではありません。あれと同様のイメージですね。
詳しくは以下のサイトが分かり易いかと思います。
http://www.diy-sound.net/contents/spbox_04.html
書込番号:12070055
3点

フルレンジ党 さん
考えたことが在りませんでしたが、確かに、フルレンジ党 さんの言われるように、バスレフ共振周波数以下の場合は、逆相ですので低音を打ち消しあいますね。
前面バスレフより背面バスレフの方が影響が少ないですね。前面バスレフであれば、ウーハーとバスレスの距離を離した方が良いですね。
※バスレフに関連したことですが、エージングを徹底的に行うと、密閉箱でもバスレフと同じ低音が出ることを周波数特性の測定で確認しました。密閉箱の方が、バスレフのディップが無い分だけ良く低音が出ています。 周波数を実測してバスレフとは、「何だ」との疑問が生じています。
書込番号:12085173
0点

>バスレフのディップが無い分だけ良く低音が出ています。
>周波数を実測してバスレフとは、「何だ」との疑問が生じています。
これですね、音量を上げたときに低音部が影響して中音部が混濁するのを
回避するためにわざと最低域の音圧を落とす手法として使われることがあります。
50〜60Hz付近に小さな谷がありますが、おそらくバスレフの共振周波数が
エージングの結果下がったのではと思います。多分元々は40〜60Hz辺りは
もっと音圧が高かったのでは。。
書込番号:12087719
0点

密閉箱の方が、重低音が、だら下がりに出ますので手音が出ると言えば出る。
バスレフは、ダクトで共振させて在る低域を膨らませるから低音の量感は出るけど それより下は、一遍に出無く為る。
ただ、一概にどちらが良いかと言う事は言えないし、ユニットに拠って向き不向きも有るでしょう。中には。後面開放の箱が良い物も有るだろうし、バックロードホーンに適してると言われたユニットも有ったと思います。
書込番号:12097784
2点

フルレンジ党 さん はじめまして
ワタクシも「フルレンジ党」です(笑
>フロントバスレフって理にかなっているのでしょうか?
ダイナミックスピーカーを箱に装着した時点で、フロントバスレフも、リアバスレフも、密閉箱も理にかなってはいません。
ダクトからは共振低音(同相)が出ているので問題ありません、問題なのは箱の中で反射して「コーンを透過してくる逆相の音」です。この音、厳密には箱の中で様々な反射が発生しているので、逆相ではなくて混濁したワケがワカラン音なのです。これが正相音に混じって私達の耳に届いているのです。
たとえば、SPの前にマイクを立てて周波数測定したそのデータは、正相音と「コーンを透過して来た箱の中の共鳴音」の和を測定した結果です。
では(理にかなった)正相の音だけを聴く方法はあるのか、と云いますと、あります。
「無限大の平面バッフル」にスピーカを取り付けることで可能になります。
と、理屈を書きましたが、音楽ソフトは、バスレフSPや密閉型SPで上手に聞こえるように音調整されていますので、平面バッフルSPでは逆に不自然に聞こえるでしょう。
理屈が必要なところと、理屈じゃないところが、境界線なく混在してるのがオーディオですので、深く考えない方が良いですね。
b&Wのユニットは「音漏れ対策」されてます
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=788&artid=1578
kefは吸音材の工夫で反射を減らしてます
http://www.kef.com/jp/technology/ace
書込番号:12105850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





