スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

S1~S3 MarkAudio 純正スピーカー群

S4 S5 OM-MF519(音友MOOK) 搭載スピーカー

12/21〜22 Stereo×パイオニア×マークオーディオ×共立電子 4社共催クラフトオーディオイベント 2019冬
http://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-20W.html

 大阪 日本橋・共立電子3階のイベントスペースでイベントの初回に行ってきましたのでレポートします。
(長文失礼)

 フルレンジスピーカーのエンクロージャ変えた視聴なんて あまり出来ないので自作派のみならず興味のある方は参加してはどうでしょうか?
 
 なお共通の機器に関して簡略化のために記号を下記のように定義します。

[送り出し] Player
P1:47研 IZUMI
P2:ラズパイ3+DAC+アナログ電源

[アンプ] Amp
A1: 共立電子 キットアンプ
  終段FETのICアンプ
  たぶんこれのセット
https://eleshop.jp/shop/pages/WP-7293MN_PARTS.aspx


A2: ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」

https://ontomo-shop.com/?pid=142067486

A3: 共立電子 キットアンプ
  WP-AMP1875-KIT
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/
+あわせて買いたいの組合せ


とスピーカの組合せです。


 イベント順に機器の紹介と個人的な感想を書いていきます。

[1] S1:MarkAudio Tozzi One Active +P1
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=144934340
 ユニット無し樹脂製エンクロージャのキットに47研のICパワーアンプを組合せてパワードスピーカーにしたもの
 ユニットは 今年の音友MOOKに使用された8cmメタルコーンフルレンジMarkaudio OM-MF519

 樹脂製の軽い箱なので心配したが、問題となる箱鳴りもなくユニットの良さを引き出している。

[2] [1]と同じで内蔵パワーアンプを使わず、外部パワーアンプA1を使うように切り替えた。
 [1]よりも雑味が減った。
 ちなみに、Tozziエンクロージャキットは\25,000 で後から裏蓋交換してパワーアンプ内蔵にアップグレードできる。

[3] S2:MarkAudio NC-5H(ダブルポート仕様 Alpair 5V3) +P1+A1
 新製品 ユニットは アルミコーン Alpair5v3 Rectangler(8cm)
 ダンパーレス
 (参考として従来製品はこれ)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631454
 バスレフポートを35mmΦ 1個から 25mmΦ2個に変更
 理由はポートの粘性抵抗の状態が異なり、35mmΦだと空振り気味なため
 また、左右のポートのチューニングを少し変えて共振をなだらかにすると良いそうです。

 [2]より高調波歪からくる雑味が減っディテール表現が優れる。
 小型スピーカーで鳴っている感じがしない。

[4] S3:MarkAudio NC-7(ダブルポート仕様 MAOP7) + P1 + A1
 ユニットはアルミマグネシウムコーンを特殊製法した MAOP7 (10cm)
 MAOPは以前、DynaudioのFocusの高い方と良い勝負をしていた記憶があり、このクラスになると小型フルレンジ臭さがなくなり、十分メインスピーカーとして使えそうな感触でした。

[5] S4:音友 TM-1 Hummingbird (生方三郎モデル) + P1 +A1
 音友で紹介された生方三郎先生の設計した小型トランスミッションラインスピーカー 5万円(税抜)
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248
 フロントバッフルにオーク無垢板、サイドに赤松集成材を使ったモデル。
 ユニットは OM-MF519
 サイズは小さいんですが、ボーカルの見通し、高音の打音の立ち上がり等々 素晴らしく良く鳴る。エンクロージャの小ささを全く感じません。
 OM-MF519としては図抜けて良いです。

[6] S5: 共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402680/
 共立電子のMDFの小型バスレフエンクロージャ ペア\7150(税込)
 ユニットは[5]と同じOM-MF519ですが、音の響き方が全く違って混共立電子 WP-SPMF519(OM-MF519)濁感があり、小型スピーカーで鳴っている感があります。

書込番号:23121383

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/21 23:17(1年以上前)

共立電子のスピーカーキット

つづき

[7] S6: 共立電子 WP-SPALP5(Alpair5v3SS) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402699/
 [6]の幅を少し増やして、ホワイトバーチ材を使ったエンクロージャ¥14,300
 ユニットは ダンパーレスのAlpair5v3SS
 [6]に比べて 中低域の雑味が減って 良くなっていますが、値段差ほど良くなっているとは思いませんでした。
 この箱を候補に入れていたのですが ちょいと保留です。

[8] S7:共立電子 KP-BSP000(OMP600) + P1 +A1
https://eleshop.jp/shop/g/g402557/
 2017年の音友MOOKのパイオニア 6cmスピーカーOMP600用の小型エンクロージャ
 個人的にOMP600というユニットはものすごく好きなのですが、サイズからくる制限から 低域の量はある程度確保されているが、締りの無い低音と感じました。

 なお、2017年MOOKのQWTエンクロージャはよく出来ていて愛用していますが、デジットでユニットとセットで6千円強で安売りされていました。

[9] S8:共立電子 KP-BSP006(DVC-1000) シングルボイスコイルドライブ + P1 +A1
 共立電子がパイオニアと開発したダブルボイスコイルスピーカーDVC-1000
https://eleshop.jp/shop/g/gI5P311/
https://eleshop.jp/shop/g/g402631/
 とにかくマグネットが強力でキャンセルマグネットと合わせて大きな駆動力がある10cmスピーカーユニットと専用エンクロージャの組合わせ。
 ダブルボイスコイルのため、背面にスピーカー端子が4個出ています。

 このシステムをまずは一組のボイスコイルだけ使って鳴らします。
 [8]に比べて分厚い音が出てきますが、ユニット自体が多少大味なかんじで ディティール表現がOMP600に比べて劣ります。

[10] S8:[9]と同じで ダブルボイスコイルドライブ + P1 +A1
 スピーカーユニットの2つのボイスコイルにパラでつなぎます。
 駆動力が大幅に上がったために、低音の能率はそのままで中高音の能率がどんどん上がるため すごいハイスピードでハイ上がりの音になり、少し鼻声っぽくなり、余裕の少ない音になります。

 以前、励磁型フルレンジスピーカーの励磁電圧を何段か変えて視聴したことがありますが、電圧を定格いっぱいに上げてマグネットを最強にした時と 同じような音の変化になりました。

[11] S8: [9]と同じですが、シングルボイスコイル駆動で空きボイスコイルを10Ωでダンプ + P1 +A1
 これは[10]と逆で 遊んでいる方のボイスコイルに10Ωの抵抗をブレーキとして入れて駆動力を熱に変えて 駆動力をわざと落とします。
 スピーカーの能率が落ちて 低域の音量と中高域の音量が近づくのでフラットに近くなります。
 スピード感は減ったものの、柔らかい音で 個人的にはこの方が好みです。

 励磁型スピーカーで励磁電圧下げて磁力落としたような 反応が遅いけど、余裕のある音になり、個人的にはこっちの方が好みです。

書込番号:23121390

ナイスクチコミ!6


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/21 23:20(1年以上前)

マトリクススピーカー

鳥型バックロードホーン

使用したアンプ

つづき

[12] S9 : 共立電子 KP-BSP007 マトリクススピーカー(DVC-1000)  + P1 +A1
[13] S10: 共立電子 新型マトリクススピーカー(DVC-1000)  + P1 +A1
[14] S11: 炭山先生 鳥形バックロード マトリクススピーカーいそしぎ(DVC-1000) + P1 +A1
 故長岡鉄男先生が考案した1本の箱の3面のスピーカー中央 L+R 左 L-R 右 R-L を再生してステレオ音場をつくるマトリクススピーカーの系統です。
 音場の出来方が面白いのですが、ちょっとキワモノっぽくて僕の好みではないので割愛します。
 鋭意作成中の小型バージョンを聞かせてもらいました。

[15] S12:鳥形バックロードホーン コサギ(OMP600) + P1 +A1
 炭山アキラ先生設計の 6cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402615/

 鳥形バックロードの点音源的な音像のみやすさは良いが、低音は量があるがハリがゆるく感じた。
 OMP600だと少々非力のように感じた。

[16] S13: 鳥形バックロードホーン チュウサギ(DVC-1000)
 炭山アキラ先生設計の 10cmユニットを使った鳥形バックロードホーン
https://eleshop.jp/shop/g/g402652/

 [15]より分厚い低音で良いのだが、DVC-1000というユニットは馬力はあるが、ディテール表現が苦手なので そういう向きには良いかも?
 MarkAudioの10cmユニットで鳴らしたらどんな音がするんだろうか?

[17]パイオニアドレッシングいろいろ P2 + A1 + S9
 パイオニアのUSBに挿してノイズを低減するアクセサリ
 プレイヤーをラズパイ+DACに変更し、スピーカーは S9に戻して視聴した。

https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bonnesnotes/aps-dr001/

 MOOKのオマケの \2,500から上は \100,000 まで さらに DR003+DR012という 15.5万円のセットまで6種類聞いた。
 基本的にノイズフロアが下がり、音が整理される効果がある。
 感心するのは 値段の序列と効果の序列が合っていこと
 個人的には、ノイズと一緒にディテールも削られているので どのくらい削ったら美味しいかということらしい。高いやつほど絶妙なポイントで寸止めしているかんじ

[18] A2 ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット + P2 + S9
 音友MOOKとして出た アンプキットの改良版 LXV-OT7 mkII
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
 案外良い
 真空管を入れたたことと実力の差から、ディテール表現がA1よりかなり落ちるが、真空管の歪を上手く混入して癖のあるウォームトーンを演出して聞きやすい。
 パーツも ALPSのRKシリーズボリューム、リケンのRMAカーボン抵抗、東信のUTSJ、WIMAのポリプロ等 それなりのパーツを使用している。
 個人的は真空管の音を演出しすぎやろうと思った。
 純真空管プリはしっかり作ると 透き通った音になり、こんな強いクセのある音にならない。

[19] A3 共立電子 10W ICアンプ + P2 + S9
 このICアンプユニットを使ったアンプキット
https://eleshop.jp/shop/g/g402698/

 [18]から変えると 明らかにディテール表現が向上していて、音数も情報量も増えている。
 A1と比べると やや落ちるが、値段がずいぶん違うので頑張っている。

 以上のメニューをスケジュールでは 10:45〜12:15でこなすはずが、30分延長してしまった。
 主催の皆様ごお疲れ様でした。
 とても有意義で 耳の訓練になる試聴会でした。

 僕は、箱を開けていない OM-MF519の箱探しの参考にしようとしたんですが、いろいろ発見がありました。

・思った以上に MDFと無垢板/集成材の音質の差が大きい
・生方さんのトランスミッションラインのスピーカーがものすごく良い(良いが高い)
・Mark Audioは やっぱりMAOPが格が違う、しかし ダンパーレスの鳴りっぷりも良い。
・OM-MF519はポテンシャルのあるユニットだが活かすも殺すも箱次第

 12/22は炭山アキラ先生が講演してくれるとのことです。
 聞きに行ける人は貴重な体験なので 行かれてはいかがでしょう

書込番号:23121400

ナイスクチコミ!8


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2019/12/22 10:46(1年以上前)

 すごく評価の高い OM-MF519ですが、Markaudioの中の人が 昨年と同じく後で製品としてラインナップすると言っていました。

http://stereo.jp/?p=4020

 その際 小改造するかは聞いていません。
 ただ、買えるうちは解説本も付いているので音友MOOKの方がいいんじゃないかと....

書込番号:23122033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/28 19:06(1年以上前)

こちらに

>その際 小改造するかは聞いていません。

Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。
たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっとちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・

もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編もありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。

ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・

罪な設計者だな、Markさんはw

PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。

書込番号:23196489

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件 Youtube 

2020/02/01 12:50(1年以上前)

Fooさん

 他所でも書いているんだけど、この記事書いた後で 8Lのパイン集成材のバスレフでOM-MF519を聞き始めました。
 Youtube録音してから 吸音材を足して だいぶ静かになりました
 思ったより OM-MF519が良くて 今のところGX100 Limitedとリプレースしてます。
 定価10万円の純マグネシウム振動板 2way と変えても不満は無い。(もちろん低域の伸びとかはGX100が優れる)
 冷徹にソースの良し悪しを引き出すGX100に比べて、何か聞いていて気持ちよくなるツボを押してくるのがOM-MF519
 ブラインドで聞いたら 誰も三千円強の8cmユニットも思わんだろうな ペア8万円のプライスタグ付けても売れそう。


>Markさんの性格からすると、絶対にどこか「新しいアイデア」を入れ込むと思っています。

 でしょうねぇ

>たぶん、ものすごく小さなところで、おおきくは変わらないと思うのですが、実際には去年の付録と、その後にでた製品版ではちょっと>ちがうみたいで、それで満足できない所を今回の付録版で改造・・・・てか、ここまでいじってたら違うユニットだとおもうんだけど・・・・・
>
>もともと、この付録は、 Pluvia5として開発したモノを流用したらしいので、次の製品版が Pluviaの名前がついていなければ、続編も
>ありうるとかおもっちゃうのが、Markさんの罪なところですね。

 そうそう 買い時の見極めが難しい
 MAOPだけは買っても後悔しなさそう


>ただ、同じフレームでは Alpair5v3Rectanglerという現時点で最上位がいるわけで、こちらもV4がでるのか、でないのか・・・・・・
>罪な設計者だな、Markさんはw

  Alpair5v3Rectanglerに変えたらもっと良いだろうと思うが、この試聴会で V3はちょいとダンパーレスにしたために良くなったポイントと犠牲になったところがあると聴きました。
 で、買うとしたら V4ですね。
 待ちます。

>PS そういえば、BOWSさんがお使いのジョーダンですが、あれのユニットは、Markさんが、Markaudioをやる前の会社でOEM生産してたみたいですね。

 そうですね。
 長くメタルコーンやっている人だから
 以前 バンドールの5cmユニットでスピーカー作って聞いていたんですけど、マークさんが絡んでいそう
 このユニット仲間内で評判になって 一人で1ダース買い込んだ人もいました。何故か?
 こいつを大容量の箱に一発積んで 鳴らすと5cmとは思えないほど雄大な音がして 調子こいて聞いているとボイスコイルが昇天する → ユニット交換 の繰り返し。
 PAじゃないのに、スピーカーユニットは消耗品でしたとさ (^o^)

書込番号:23203331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

オーディオ福袋!

2019/12/20 18:03(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

早い者勝ち。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201912/19/21378.html

書込番号:23118708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 18:14(1年以上前)

買うんですか?

書込番号:23118722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 18:26(1年以上前)

マジで追い出されるでしょうね。

書込番号:23118740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/20 18:29(1年以上前)

フックでノックアウトされそう

書込番号:23118743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 18:32(1年以上前)

宝くじが当たれば大丈夫でしょう。

書込番号:23118748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 18:35(1年以上前)

買う層は既に持ってる筈ですし、、勝手に見繕って詰められても困る、、が正直な所かと思います。
仮に売れるならオーディオ適当に揃えたい人でしょうね。

書込番号:23118752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 18:54(1年以上前)

月に行くような人が買うんでしょうね。

書込番号:23118784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/20 18:58(1年以上前)

福袋って....総重量 ひょっとして t(トン)で考えたほうが良いかも

どんな丈夫な袋に入っているのか(ケブラー製?) 買った人はユンボかなにかで引き上げてトラックで持ってかえるんでしょうか?

なんてくだらないところに興味ありです。

書込番号:23118790

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 19:56(1年以上前)

あ、ウチ2tありますよ。貸しましょうかw

書込番号:23118873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/20 20:59(1年以上前)

持ち帰りはねこでしょう

書込番号:23118991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/20 22:06(1年以上前)

取りあえず電話しときます。
https://youtu.be/MUode6o6TfM

書込番号:23119105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/20 23:41(1年以上前)

エリカ様入りなら、買ちゃう!!!(只今絶賛妄想ちう ^^ゞ

書込番号:23119266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/21 01:41(1年以上前)

ムチとロウソクの詰め合わせかも

書込番号:23119424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/21 05:59(1年以上前)

おはようございます。
保釈金500万の福袋(か?)ですね。
それくらいのお金でカオナシみたいなスピーカーが買えます。

書込番号:23119552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/12/21 10:33(1年以上前)

オーディオ的に福袋は、一般的にこの辺ですかね?
私は、今年は買い逃しましたが、2020年の福袋を皆さん如何ですか?

https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=44162
https://e-earphone.blog/?p=1298970

書込番号:23119913

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/21 17:24(1年以上前)

お疲れ様です。
中国の経済成長はこれ以上伸びないという指標が示されてはいますがイヤホン/ポタアンに関しましては(勿論、それだけではありませんが)、「中華だから」などと言った蔑んだレベルではありませんね。
なかなか興味深い記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1224945.html

書込番号:23120675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/21 21:58(1年以上前)

阪急さん、ギンザレコードさん、ノアさんのコラボ企画ということで、ちょと辛口コメントを(ナマ言ってごめんなさいね
個人的にはハードはもう要りませんから、LPで2~3万タイトル詰め合わせていただかねば合いませんねえ(軽〜くトン超え
で、ザギンで一席設けてね♪(エリカ様似希望

書込番号:23121203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/12/22 05:28(1年以上前)

圭二郎さん転職しますか

ファーウェイの研究開発拠点
https://www.youtube.com/watch?v=RXl8GW6tIew

ファーウェイのタブレットはハーマンの音決めなので、色々繋がっているらしい

書込番号:23121697

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/22 14:37(1年以上前)

2000万あるなら、半分で方舟のようなオーディオルームを作ったほうがいい。

スピーカーとアンプもビルダーにオーダーすればよくない(真空管かSiC-FETアンプ)。

スピーカーもビルダーにスーパースワンをオーダーすれば、成金相手のショップよりいいものが手に入ります

タモリさんの使っているアンプは市販品ではなく、作ってもらったそうです。

書込番号:23122464

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2019/12/22 14:49(1年以上前)

袋とじではしゃぐ自民の先生方。

お疲れ様です。
>bpm117さん 袋とじ、いや、福袋でしたら、
https://kakereco.com/s/index.php
去年は福袋を発売していたようですが、今年はどうでしょうかね?チェックしてみると宜しいですよ。

書込番号:23122495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/23 23:48(1年以上前)

   ビニール袋剥がし済      

>達夫さん

むか〜し昔、ビニール袋を剥がして、仲間たちとよくはしゃぎまくったものでした ^^ゞ

書込番号:23125418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:881件

実質的に埋めてしまったみたいなので、スレ立てます。

涼しくなったというより寒くなってきましたが、熱い心で作っちゃいましょう。

書込番号:23037109

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:881件

2020/01/19 09:55(1年以上前)

>BOWSさん
動画アップありがとうございます。拝見しました。
出先で、ノートパソコン+USB DAC+イヤホンでは分かりにくかったですが、やっぱりOMF-519が一番自然に聴こえました。
ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。
2.7Lはほとんど聞こえず、OMF-519は小さいですが、また違ったような歪音を感じました。
ソース? システムの音量とユニットの関係?

書込番号:23177805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件

2020/01/19 10:02(1年以上前)

誤:ギターソロ
正;ギターライブ(Guitar Live)

書込番号:23177824

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/20 01:10(1年以上前)

Architect1703さん

>ひとつ気になったのは、ギターソロの冒頭で、OMF-5+8Lで一番顕著でしたが、何かが共鳴するような歪音が聞こえました。 

 う〜んやっぱ分かりますよねぇ
 まだ原因は特定していませんが、特定の曲の特定のタイミングで出ているので この中古で入手したエンクロージャのスピーカー端子が、普段使っているものより穴のサイズが大きく、手持ちのバナナプラグでは けっこうユルユルだったので 破裂音が出た時に振動で震えて瞬断していた可能性があります。
 この後で端子交換やら、吸音材貼り付けとかして詰めるつもりなんで解消されると思います。

書込番号:23179649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/22 04:23(1年以上前)

BOWSさん

あまり関わりたくないスレなので、あえてこちらにw

電子ボリュームについて、ネガティブなイメージがついてるとのことですが、BOWSさんが試した電子ボリュームはどちらもチップ無いにバッファ用のOPアンプが内蔵されたタイプです。ボクも、使ったことがあるのですが、やすいラジカセやミニコンポに使われている電子ボリュームに比べればマシかなぁ程度な感じがします。

MUSEは、内部回路はほぼバーブラウンのPGAと同じなんですが、バッファが外出しになっています。
てか、PGAのパクリと一部ではいわれてますよねw

ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw

以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw

で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。

最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13191/

秋月が、世界で一番OPA827がやすいんじゃないかと・・・・・・

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/

知らなかった・・・・・・秋月がこんなモノをだしていたなんて・・・・・・・・

PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。


書込番号:23183567

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/23 01:22(1年以上前)

Fooさん

 どうも 指摘ありがとう
 MUSESの電子ボリュームはアンプ外出しってのは知っていたんですが、まぁCS3310とPGA2311の印象が悪すぎましたね。特にPGA2311

>ボリューム機構としては悪くないのですが、バッファの設計によって音がコロコロ変わるわけです。
>秋月のキットはボクはよくつかっていますが、基板に載せるコンデンサによってもうね、ゲラゲラするぐらい音がかわります。
>OPアンプによる違いももちろんありますが、電源部って大事だねぇをこれほど体感できるキットもすくないかとw

まぁ そういうもんでしょうね。
秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。
ここはロジック回路の電源も流れるので OPAMP系列と分けたいですね。

 で、僕がこのキット買ったら 確実に3端子REG 引っ剥がして トランスの巻線〜整流回路を分けて外部でこさえた5V突っ込みます。

>以前、このあたりは、菊池米さんとチャットのようにあれこれしていますねw

 そうでしたねえ。

>で、MUSESは、1コントローラーで4つ8chまでコントロールできたと思います。
 マイコンからのインターフェースがSPIライクな3線式で アドレスが8個持てるんで 独立して8個まで操作出来ますね。
 そんでもって、コマンドで片チャンネルだけ音量を設定するか、両チャネル同時に設定するか分けられます。
 それどころか、3線式のLatchを 操作したいMUSESだけONにしてやれば、何個でもマイコンから操作できますね。

>最近は、面倒なので、D級アンプにつかった個体系コンデンサをサクッと秋月ボリュームキットに乗せてしまってます。
 あれは悪くないですね。

>OPアンプは、反転回路ではないので、OPA827を変換基板にくっつけたのを使います。
 OPA827は まだ使ったことはないんですよ

>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14286/
 こういうキワモノ扱うようになったのね
 この値段ならペイしますね・

>PS 抵抗は、アルファ抵抗がサイズ的に無理なく入って、音的にも相性が良いとおもいます。
 たしかに、小型で良いもんといえばアルファですね。
 扱いが海神じゃなくてボリ松なのがちょっとですが....

>位相補償は本気ならSEコンですが、積層セラミックよりもマイカの方がボクは好きです。
 直にECHU貼ってもいけるんじゃないかなぁ

 まぁ、そのうち試してみます。

書込番号:23185359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/23 01:51(1年以上前)

>秋月キットで気になるのは、MUSESに供給する5Vを+15Vから3端子で作っているところですね。

そこは、基板上のジャンパで、外部給電ができるようになっているので問題ありません。

位相補償は10pfなんで、エチュだとおっきいんですよ・・・・・なので、セラコンかマイカしかない感じです。(最近、エチュと同じPPS素材のコンデンサも1桁pfのモノがでてきたので、試してみたいとは思っています)

書込番号:23185367

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/27 01:13(1年以上前)

OM-NF519を8L箱に入れて エンクロージャを
・後面開放
・密閉
・バスレフ 等長2ポート
・バスレフ 異長2ポート
で比較した動画をここに置きました。

https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig

 後面開放だけ 音がかなり違い、他3種は似てますが 微妙に低音の表現が違います。

 共立電子のスピーカー試聴会でマークオーディオの中の人が3.5cmポート一発よりも粘性抵抗が上がるのか2.5cm2ポートにした方が良いとか、2本の長さ変えてバスレフにしたほうが良いとか言っていたので試しました。

 最終的に ・バスレフ 異長2ポート を選び、この録音の後で吸音材追加したりいろいろ詰めていったんですが良いです。
 良い鳴りっぷりで GX100 Limited要らんやん というかんじです。

Fooさん

 5V給電を外部に変えられるんですね。
 位相保証は チップマイカという手も使えそうですね。

書込番号:23193436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件

2020/01/27 11:06(1年以上前)

>BOWSさん
動画を聴いてみました。
Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)
後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。
密閉は癖が感じられないのですが、もっと低音の出るソースだと不満が出てきそうです。
バスレフの2機種は、ベースの質感が一番それらしくていい感じです。でも、長さの違いが分かりません。

私ばっかり評価してもBOWSさんも面白くないでしょうから、他の方コメントお願いします。

バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。
fooさんだと違いが分かるかも。

書込番号:23193864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2020/01/27 11:59(1年以上前)

アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。

好みで言うと開放のリンダが好きだなー。
次が長さ違いですね。

しかしいい音だ。(笑)

書込番号:23193926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/27 16:53(1年以上前)

Architect1703さん

>Jazz Bassを中心に聴いてみましたが、バスレフポートの長さ違いについては分かりませんでした(笑)

 僕も、録音だけ聞いているとわからんやろうなぁと思います。(笑)
 それほど微妙な差で 若干 異長の方がスムーズかな

>後面開放は、何か中音がボンつくというか、共鳴しているような鳴り方で、ちょっと好みではないですね。

 派手に、背面に中高音ばら撒いているんで 音が濁ってますね。
 設置条件詰めれば 面白い音になりそうですが、低音は出ませんね。

>バスレフのポート長さを違うものにするというのは、ポート自体の共鳴が2種類になって分散されるので、
>功はあっても罪は無いでしょうが、まとめて大1本にする方がバスレフ自体の効率は高くなると思います。
>よほど低音の聴こえ方に敏感な人以外は、あまり差が出ないのではないかと予想します。

 35mmΦ 1本の方が再生能力上がるでしょうが、共振音も増大するんで バスレフを積極的に使うよりもそこそこ出れば良いですね。

社長

>アーキさんと同じように感じましたが、バスレフポートの長さ違うやつが1番どれ聴いても1番まとまってるきがします。

 まぁ無難な音とも言えますが

>好みで言うと開放のリンダが好きだなー。

 あっやっぱり

 次は、延び延びにしていたPhilipsのプレーンバッフル行きます。
 僕は、背圧がかからずに音が伸びるけど低音が出ない後面開放とかプレーンバッフルが好きですね。

書込番号:23194403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/01/27 18:39(1年以上前)

ちわー

BOWSさん、きいてみました。

まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!

後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。

ぼくは、これはこれでありだと思いますし、背面をくふうすれば、AV用途では面白いんじゃ無いかなとおもったりしました。

てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!

密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?

僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。
低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。

2ポート

これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・

他の人と違い、僕はこれが一番「製品的」な安定感があると思います。


2ポートで、異なる長さ

これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
ぼくだけ?

普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。

あと、ポートの接合が甘くないですか?

パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。

僕は計算法がわからなのですが、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。

そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。
去年の付録とくらべて、マグネットが増えただけなのかなぁ・・・・・・コソーリと、色々な所をリファインしてますよね。

Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。

ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!

書込番号:23194569

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/28 01:16(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>まず、総評ですが、このユニットの懐の深さがすごい!!

 ですね。
 ¥3000+αで ここまでのユニット出したら、競合ユニットメーカー顔面蒼白なんちゃいますか?

>後面解放だと、後ろ側に出てくる音も壁等に反射して「ユニットの嫌み」な音が出ちゃうことがあるんですが、元の音がすごく綺麗なんで、中域の濁りよりも、どことなく、ビンテージスピーカーのような芳醇さすら感じますね。

 それは僕も感じました。
 

>てことは、このユニット、バックロードでも魅力的な音がしそう!!

 このユニットでバックロードは聞いたことないですが、トランスミッションラインは見事な音でした。


>密閉は、たぶんですが、リアルで聞くのと、録音ではけっこう評価ちがいませんか?


>僕はナチュラルでいいとおもうのですが、確かに低域はソースによっては足りないと思うんですが・・・・・・・・・密閉は、吸音材の質と量、エンクロージャーの剛性でかなり変わるので、密閉に合わせたチューンをエンクロージャーに施すとまた違うと思いますし、スタンドにきちんとおいて、スピーカーの周囲にフリーな空間をたっぷりと与えてあげると、ボーカル域に関してはもっと良くなると思いました。

 
 密閉のほうが寂しい感じで、バスレフのほうが弾む感じでした。
 単に聞き慣れていただけかもですが、
 これを録音した後でサーモウールを増量したらずいぶんスッキリした音になったので 密閉にしたものも吸音材追加してちゅーんしたら化けるかも?

>低音にかんしては、なんというか「量感」を出すには密閉ではむりなんですが、うまくチューンしてあげると、このサイズのユニットでもそれなりに低い方まで減衰しながらも、「感じられる」気がします。で、そい低音を録音で再現するのはかなり至難の業かとおおもうんですよね、なんで、実際に現物できくと、この状態でももっといいんじゃないかなぁと思いました。

 低音に関しては箱も影響が大きいし、セッティングや置き場所によって部屋の影響が出るので難しいところです。
 できるだけ 条件は揃えようとしているんですけどね。

>これ、ブラインドで聞いたら、高級ブックシェルフに感じますね。
>雑誌の付録スピーカーでここまで鳴るんだという驚きの方が大きいかも・・・・・・・・・・

 某シュールレアリズム芸術家の名前を冠したメーカーのエントリーラインスピーカーよりは確実に上ですねぇぇ(笑)
 値段なりの部品でこさえたネットワーク通した霞がかかったような2wayより、素通しのフルレンジの方がええです。
 雑誌の付録で数が出るんで3000円+αの価格が出せたのが大きいですが


>これ、ヘッドホンで、ちょっと大きめの音で聞くと、ちゃんとポート音が2つ聞き取れます。
>ぼくだけ?

 Youtubeなんで人によって視聴環境が違いますからね

>普通の音量できくぶんには、たしかにまとまりがあるし、下も伸びてるんですが、ちょっとブレス音というか、長い方が空振り気味なのかもしれません。
 入手した状況で(後面開放ということもあり)かなり吸音材が少なかったのも効いていると思います。

>あと、ポートの接合が甘くないですか?
 ギク.....しっかりと接合したんですけどね。
 補強とポート鳴りの抑止のためにテープで巻いてダンプしてやるつもりです。

>パスレフポートって、実際には音量が低くてもかなり共振しまくって、震えているので、その癖が接合が悪いと大きく出ちゃうと思っています。ターミナルの方のびびりだけでなく、なんとなくポート臭さがそれに気がつくと「わかりやすくなってしまう」気がしています。

 対処して聞き直してみます。

>僕は計算法がわからなのですが>、このユニット、めちゃくちゃ素性が良いので、「斜め切りポート」のデュアルとか、マルチポートがあいそうですね。
 マークさんのポートは追加管売ってるんで斜め切りしても試せそうですね。

>そして、エンクロージャーの設計というか、質がすごく問われるユニットに思えます。

 別スレで このユニットをいろんなエンクロージャ組み合わせて聞きましたけど

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 千差万別でした。
 MarkAudio純正と 生方先生のトランスミッションラインが特に良かったです。
 わかってきたのが、どうもMDFじゃドロンとした音になりそうだということです。
 今回結果がよかったのも 18mmのパイン集成材なのがおおきいかと思います。


>Markさんのユニットって、バージョンが1つ上がると、着実に前のバージョンのユニットの癖が消えていく、バージョン3になると、好みが合わない人でも「これは良い」と納得してしまうんですよね・・・・・だから、高級ユニットはいつ買えばいいのかと悩む。

 そのとおり!

>ということで、ここは、フレームが共通のアルペア5もこの箱にいれて実験してください!!

 なので Alpair 5V3ですが、もーじき 5V4が出るのかなぁ....

 FE-83solをドナドナ対象にしようかと思案中

書込番号:23195324

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/28 01:18(1年以上前)

 そーいや この週末で12面体スピーカーの作者さんのところに行って聞いてきました。

http://query1576.livedoor.blog/

 いつもの、ラズパイとD級アンプ持ち込んで TangBandのフェライトチタンコーンフルレンジのユニットを載せた17L,42L,85Lの12面体の箱?オブジェで聞きました。
 音場型のため、目をつぶっているとスピーカーの存在が消えて空中に音像が定位します。聞いただけではどこにスピーカーが存在するか指し示せないという面白い体験をしました。85Lのやつは低音が豊かですが、音像もやや膨らむので 17Lの方が好みでした。
 比較のために 同じユニットをふつうの20Lくらいあるダブルバスレフの箱(6面体)で聞きましたが、かなり違って癖が強くスピーカーの存在が指し示すことができます。

 そのうち12面体スピーカーは入手するかもです。
 MAOP7で鳴らすとええかも?

 ラズパイとアンプ置いて帰ったんですが、さっそく作製依頼が来ました(笑)

 溜め込んでいるんでせっせと作らないと....

書込番号:23195325

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/28 19:33(1年以上前)

ダクト全長、ラップの芯

箱の中 空っぽです

>Architect1703さん
感謝していますしています、

此の清々し音 何時まで続くのかと ふと思う、

磁石の外れるユニットも有るみたいで、

書込番号:23196551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件

2020/01/29 18:07(1年以上前)

>matu85さん
呼ばれたような。

別にワタシの特許でも実用新案でもないので、好きなだけ作って下さい(笑)
上下の平行を無くしたのはmatu85さんですし。
平行をくずすと上下にスピーカを重ねたいときにちょっと困るなあ、という貧乏くさいことを考えていたというか、
工作技術的にもちょっと難しいと思ったのでやりませんでした。
比較的簡単に作れて、十二面体ほどではないにしてもイイ音しますよね。

書込番号:23198261

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/29 20:42(1年以上前)

>Architect1703さん
OM-MF519 ”良い音”、書かれていたので入手、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23037109/#23080872

此を見て、ワシもヤロー
OM-MF519、6冊買って  6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、
現在、足踏み状態です、

>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。

上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)

改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。


書込番号:23198609

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/01 13:00(1年以上前)

matu85さん

>此を見て、ワシもヤロー
>OM-MF519、6冊買って  6ユニット入り作ろう 何て思っていましたら、他メーカですが磁石がポロリの写真、

 1ダースユニット購入ですか〜 やるな〜


>BOWSさん 12面体、ユニット12個、凄いなーと思いながら見に、1個でした。

 基本、箱内の定在波を発生させないこととバッフルの影響を抑えるためということでした。
 12個付けたら、容量が足りないでしょうね。
 斜めカットとか、接合とか並の箱と違って独自のノウハウがありますね。
 1セットほしいんですが、設置が問題なんですよねぇ これ

>上記は、動画も貼ったんですが、消えてしまった??
>何故か解りませんが、此処の口コミは、動画と相性が悪い見たい(時間を経てから再び出てくる時も有る)

 鳴らしている曲が引っかかったのかもですね?
 ここの運営のNG基準はよくわかりません。

>改めてスイッチ入りましたら、又、教えを請うと思います、宜しく。
 了解です。
 分かる範囲で...

書込番号:23203344

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/05 21:31(1年以上前)

Amazon music HDをできるだけいい音で
聴きたいために、対応してるネットワーク
プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
カウンターポイントは対応していないです。
AirPlayにすれば44.1kHzで再生されている
んですかね?
カウンターポイント使えるようになります。

ということは、iPhoneに48kHz 16bitまでしか 対応していないUSB-DDCをつければ
カウンターポイントに繋げるんじゃないか?

っということで安くて簡単に手に入る
ベリンガーのUCA202というオーディオ
インターフェース??約3500円を購入して
その光出力からカウンターポイントに
つなげたところあっさりと鳴りました。

しかもDACの良さがよくでてます。
これならネットワークプレーヤー
買うことなかったかも。

古いDAC、古い高級CDプレーヤーの
DAC入力だけ生きているとしたら
ベリンガー便利かも。

書込番号:23211979

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/06 00:37(1年以上前)

oimo師匠

>Amazon music HDをできるだけいい音で
>聴きたいために、対応してるネットワーク
>プレーヤー買ったけど96kHz以上になると
>カウンターポイントは対応していないです。

 僕も、もうちと いい音で Amazon Music HDを聞きたいんで Topping D70って AK4497x2を積んだDACを買って USBでパソコンにつなげました。
 これを選んだのは、基板の造りがマトモそうだったこととI2S入力が付いているからです。
 ネットプレイヤーも考えたけど、Amazon Music HDに対応しているのが少なくて 時期尚早なのと、動画編集の音をもうちとマトモに聞きたいんでUSB DACにしました。
 あんまり音は期待してなかったんですが、クロックの精度感が良くて いいかんじです。
 ただし、現代的でサラサラ水みたいな音で濃さが無いです。もうちょっと粘りと密度感が欲しいんで、ボチボチ改造していくつもりです。

 oimo師匠は カウンターポイントありきなんすよねぇ
 社長といい、師匠といい それほど惚れ込んでますか!?

>っということで安くて簡単に手に入る
>ベリンガーのUCA202というオーディオ
>インターフェース??約3500円を購入して
>その光出力からカウンターポイントに
>つなげたところあっさりと鳴りました。

 ベリンガー恐るべしですね。
 安くてそこそこ鳴るんで庶民の味方ですね。
 僕もマイクやUSBインターフェィスとか3つほど買ってます。

書込番号:23212299

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/06 01:37(1年以上前)

最後の書き込みをしたんで 次の板立てておきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212352/#tab

書込番号:23212356

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ51

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

https://youtu.be/YUA8TH4nLtk

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その62  花火

 ♪.スピーカー 鳴る鳴る 心も踊る〜

  さあさ 輪になれ 書き込みそえてェ〜

  聴いて 実感 心に響くぅ〜  

  ぱっと 良い音出そうじゃないか〜

  心意気なら 負けないぞぉ〜

  日本一だよ 世界一 ♪.カモネ〜 w

夏も終わりですねぇ
押し寄せる、音楽の視聴形態の変化
https://biz-journal.jp/2019/08/post_114093.html
ですが、情報や疑問質問など、なんでも書き込んでくださいませぇ。
では、みなさま張り切って参りま SHOW

書込番号:22872720

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/22 12:20(1年以上前)

>matu85さん
お疲れ様です。
私の環境では良く分かりませんでしたが、ツイータ位置につけたのよりは、五角柱の方が低音が出ていたようです。


なんか最近ドタバタしているうえに、色んなことがあちこちで起こっていて落ち着きません。
オーディオも、何も進んでいません(笑) 聴くだけです。

書込番号:23001773

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/22 14:25(1年以上前)


>Architect1703さん
コメント有り難う御座います、
MGR−A7のイコライザー フラットにしなければいけないようで、全体、低音出過ぎ、

五角柱、中々良い音で鳴っています、(自己満足)

此だけ聴いていれば、十分満足出来ます、いけない事に後ろに30Cmが有り、

抱擁感、重低音、音圧、等及ばないかも知れません、フレッシュで躍動感などは、8Cmが上のようです。



紙芝居の終わりに真空管アンプと五角柱の絵が有ります、

>BOWSさんの話題に有った VHF送信管アンプ、OM-MF519 とは、イマイチでした、


書込番号:23002010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/10/22 15:33(1年以上前)

ゲルではなく最近はタープを張ってます ←
タープ張ってるのにゲルだと風がうるさいの忘れてましたw


一番鳴らしているのがBOSE SoundLink Mini…うーん自分はもうオーオタではないですねぇ…

自宅のアンプ、二ヶ月くらい火を入れてないや…


(画像添付しようとしたんだけど、なぜかできなかった…)

書込番号:23002135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/22 17:31(1年以上前)

カセットテープが付録

皆様、こんばんは。

今月のSTEREO誌2019/11は
カセットテープが付録です。
つい買ってしまった・・・

書込番号:23002394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/22 23:42(1年以上前)

カセットテープですか。
家電量販店で最近売っていますよね。確かMAXELLのUDだったはずです。
カセットデッキをいつから使わなくなったのか、覚えていないぐらい使っていません。
でも、10年ぐらい前に4,000円ぐらいでCD付きのラジカセを買いました。
ピアノマンを弾く練習に、同時に鳴らす用途に買ったモノです。

そういえば、使わずに未開封のSONYのBHFが3本あったな。

書込番号:23003229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/23 21:23(1年以上前)

懐かしいわぁ
パッケージのデザインが当時のまま?

ちなみにワシはTDKのAD派でした。

書込番号:23004952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/27 21:11(1年以上前)

主に、りょうたこさん向け

いよいよ来週は11月になります。
インフルエンザも流行しているようです。
ということで、我が家ではウイルス対策として、
大幸薬品のクレベリンを家の各所に設置。
大小にスプレー合わせて10個ほど、
トイレ風呂場は小型、部屋には大型。
去年もこれのおかげか、インフルエンザはおろか、
酷い風邪を引くこともなく過ごせました。
多少塩素くさいけど、それは我慢というところではありますが。
http://www.seirogan.co.jp/cleverin/

書込番号:23012772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2019/10/29 09:01(1年以上前)

ブラックバードさん、ありがとうです!
今年は予防接種行かないと周りからヒンシュクなんで(笑)

これも導入してみまーす!

書込番号:23015398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/29 22:45(1年以上前)

別スレでディバイディングネットワークの話が盛り上がってるけど、あっちで書くほどの内容じゃないのでこっちに(笑)

分かったようなことを書くと、周波数の凹凸をディバイディングネットワークで解消するのは難しいんだよね。
12kHz辺りが8dB盛り上がっている場合、上を早めに(周波数高めに)切って、下も早めに(周波数低め)に切る
(クロスで−8dBになるように、12kHzではどちらも11dB落ちるようにする)のが理屈なんだけど、
ユニットのインピーダンスも周波数で変化しているし、
クロスの過度応答特性も絡んでくるし、
もちろん位相も周波数で変化するので、それも考慮しないといけないし
とっても面倒くさい(笑)
個人的には、ネットワークを追加することによるクロス含めた過度応答特性の変化があるような気がするんだよね。

そんなこんなを考えると、イコライザーでまずフラットにして、それで本当に聴感上でフラットに感じるか、試してからみたいな。
それに、マルチウェイって概して過度応答特性が落ちるし、ネットワークがリミッタみたいに働くしで、あんまり好きじゃない。
そういうことに苦労していると(ワタシはあんまり苦労してないけど(笑))、フルレンジがいいや、ってなるんだよね。

書込番号:23016761

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/30 20:55(1年以上前)

二十代前半、クラブの先輩 ネットワークを作る仕事を始め、スピーカーシステムへ取り付け配線などを手伝った事が有り、

今から思えばいい加減な物で3〜5個ぐらい半田付け(8〜12カ所) パートのおばちゃま、ちょくちょく向きを間違える、
ー側の線は1本共通で、(クロスで極性は入れ替えますが)此が届かなくなるんです、皮を剥いて結線しますが、
此では次も届かなくなる時が有り、x届く方向に配線したりx 此の件でクレーム来たかとが無かった、

そんなもんで私は、生涯フルレンジ派です。

多くの女性に塗れての作業も無理でした。


>スプーニーシロップさん

金属加工凄いですね!!、

書込番号:23018489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/30 21:34(1年以上前)

>matu85さん

勿体無い御言葉、恐れ入り奉ります。
素人の真似事工作なんで、とてもとてもレベルです。

ワシは電気のことはサッパリなんでフルレンジしかムリです。
いつかは2ウェイに挑戦してみたい気は無いことも無いですが、火事になっちゃいかんで。

書込番号:23018583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/30 22:04(1年以上前)

Architect1703さん

一番使いたい領域が凹んでいるのはなんともですね。
ローカット5kHz、ハイカット6kHzでしょうかね。
もしくは、-12dB/octではなく-24dB/octを使うとか?
ということで絶賛参加見合わせ中。

書込番号:23018674

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/10/31 01:10(1年以上前)

 単発パルスに引き寄せされて絶賛参加中ですが、パッシブで24dB/octは無いわ〜

 そんなに周波数特性フラットがええんかいな?
 たしかに分かりやすいけど ゴリゴリフラットな特性に補正すると うまらん音になってしまうことは経験済です。
 フルレンジも魅力的ですけど どうしても高域が分割振動っぽい音になるんで痛し痒しなところもありますね。

 そーいえば、GX100 Limited 入手したんで手持ちのスピーカーを全部録音しなおしました。
 動画まとめ中です。
 いちばん面白かったのが 平面バッフルに取り付けた1961年製 Philips 16cmフルレンジ(ラジオ用) 上も下も出ないけど いいかんじ
 忙しいんで進みがッ悪いですけど来月中旬までにアップしたいなぁ

書込番号:23018963

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/11/01 22:29(1年以上前)

オフ会

ソナス スタンドを3/5A専用のコーリアンの台座に

   合 体 

みなさま こんばんは
ご無沙汰いたしております
水害にあわれた方には お舞い申しあげます。

早くも11月ですねぇ 当地近くではバルーン大会とかあっています。

>oimo_chanさん
お耳は大丈夫ですか お大事に 遅くなりすみません
先日までオフ会の準備で
特にDACの製作、調整に時間を取りまして
終わった今も、まだ弄っておりますw

>matu85さん
赤基板が活躍しましたw

会長様 お変わりなく

>BOWSさま
 ”そんなに周波数特性フラットがええんかいな?”
オフ会で、リオンの騒音計で耳のテストとかやっていましたが
(会場での音合わせに使って)
個人的には 耳鳴りの原因になるので耳を塞いでおりましたw
おッ! ヤマハのスタンドですねぇ
同じ物目っけましたww  
盆提灯のスタンドになっておりますww
ソナスのスタンドのピアノの響きにこちらがメインで
台座をこの度、やっとコーリアンを加工したのを付けまして
専用にしました。

概出したかもですが、フラット特性
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html

音合わせを大型スピーカーの高い位置に置いて調整
スタンドを後回しにして、スタンドに載せたら雰囲気が一変して
しっとりしまして、一番目にスタンドと思いました(汗)

秋の夜長
https://youtu.be/E5YlnTiQoFg
音楽でも
水害の方の早い復興を願っております。
早く聴けます様に

書込番号:23022133

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/11/06 23:39(1年以上前)

MUSE-03 と OPA604 (1CH)

みなさま こんばんは
話を折ってしまった様で すみません

>BOWSさま
先日来の1541DAC
トランスダイレクトでI/V変換でやっておりますが
20Hz付近が1〜2dB下がり
おそれでも音的には良いと思っていますが
BOWSさまも仰せの様に、I/V変換のみオペアンプに
置き換えようかなと (標準は5532)
改めて、OPA-604に変え 出力レベルが変わったので
レシオの違うトランスで受け、低域レスポンスも上がり
歪率が1/10のMUSE-03 と言うのを買って実装
ヴァイオリンも詰まらず
ついでならと、OPA-627(BP)も聴いてみたくてポチリました。
まだ来ていませんが、MUSE-03か627 のどちらかに
BOWSさんの思考に行きそうです。
それでは
スタンドの件 すみません

書込番号:23031531

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/08 17:35(1年以上前)

>一休みさん

ご無沙汰しています

>最初、鳥箱かと思いました(汗)

此が結構 好い囀りで、赤基板と相性が良いです、

> 赤基板が活躍しましたw

力作ですもんね、  巣箱とBBQあいますかねぇ、、

書込番号:23034768

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/11/08 23:07(1年以上前)

.みなさま こんばんは

♪.matu85さん
 ご無沙汰しています

自作のスピーカー
DACや赤基板でロジャース使っていまして
モニターの何たるかが分かり、このままかもですw

BBQ・DAC  
今回BBの627というオペ(手術)で、Qualityが上がり
まさにBBQでございます。ww

まだ片方なので、気を良くしてBBQに行きます。

近ければですねェ
BBQで耳一杯にしたいものですねw

>BOWSさん
BB627に間違いはなかったようです。

このスレも終わりそうですが
そろそろ蓄音機も出来て終着近し、ゆっくり行きます。
それでは
https://youtu.be/LtmQat6nC_o

書込番号:23035408

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/11/09 00:06(1年以上前)

LINN 安い方ブース

Sonus Faber Electa Amator 3

BAYS Audio Courante

 今日 ハイエンドオーディオショーに行ってきました。

 ざざっと聞いてまわってみて個人的に賞を与えたいのが以下3ブース
 

◎まとめ方の上手さはさすがで賞
 LINN (安い方)ブース
 Selekt DSM + MAJIK 140
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp-and-katalyst
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/

 高い方ブースでは KLIMAX DSMとEXAKT AKUBARIK/1って 5way デジタルチャンデバ+マルチアンプ内臓のパワードスピーカーで鳴らしてましたが、音自体は 安い方ブースの方が好みでした。 
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/

 LINNって絶対的な音のクオリティは水準は超えているものの高くは無いんですが、とにかく音のまとめ方が上手いです。
 見かけは ネットプレイヤーとスピーカーだけで最小システム MAJIK 140はLINNとしては ペア30万円と安価ながら、かなりいい線行ってます。

◎やっぱり伝統の血は受け継がれているので賞
 NOAH
Sonus Faber Electa Amator 3
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20190305_eaIII_release.pdf

 今年出た Electa Amatorの後継機です。
 初代と2代目Electa Amatorは なんと言っても ツィーターのDynaudio T330D Esoterの圧倒的な再現性が光った小型コンパクトモデルでしたが、創始者のフランコセルブリン氏が退社して 作るスピーカーもどんど個性が減ってきたと言うか、新興メーカーに埋もれていった感がありますが、久々の Electa Amatorは 艶っぽい感は無くて現代的な高解像なクレバーな音質で 路線はちょっと違うけどこれも有りだなぁと思いました。
 ただ、初代と2代目は なんかスピーカーにオーラがあって威厳があったんですが、3代目はペア10万円と言われても そんなもんじゃね? というオーラは低い感じでした。

◎変態でも好きになってもいいで賞

 BAYS Audio Courante
https://www.zephyrn.com/bayzaudio/page/courante.html

 まず見かけがド変態です。スピーカーに見えません。マッドサイエンティスト怪しげな実験に転がっていそうな外形です。
 ご本尊は、この自分の尻尾噛んだような太管ではなくて 細いところにBayz Radial Speakerって 筒型リボンスピーカーのような無指向性ユニットです。 上下に低音ユニットがついた2wayです。

 変態な外観に似合わず 音は極めてマトモ 無指向性の音が広がる良さがあって実にええですし、極めてトランジェントの良さそうなキレが良い速い音がしてます。
 ただ、マーチンローガンのコンデンサスピーカーでもそうなんですが、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...

 かなり気に入りましたが、買える値段でないのと 部屋の真ん中にこんなの置けません。

 他にいろいろ ノッポなスピーカーを聞いたけど、どうもユニットが多いスピーカーは音が上下に分散するのが気になって 僕は好きじゃないですね できれば小型の2wayが良いです。

書込番号:23035501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/09 00:34(1年以上前)

>BOWSさん
> ◎変態でも好きになってもいいで賞
>  BAYS Audio Courante
これ、いいですね。
今作ろうと思っているのがこの手の発想のものです。形はちょっと違いますが。
ただ、今新たにスピーカを作る環境にないもんで、OM-MF519を聴きながら我慢しています。

> ただ、・・・・、低音ユニットとの相性が..... 低音ユニットが中高域に追いついていない...
そうなんですね。ちょっと気になります。

書込番号:23035536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/11/09 14:51(1年以上前)

アマゾン プライム ビデオ
8時だよ全員集合、1972年〜配信されていますね

サブスクならでは
放送禁止用語そのまま
パンチラも見せパンではなく
8時だから、昭和ボインはないかな

書込番号:23036496

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

S180Aってこんな値段なの?

2019/07/11 04:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:173件

パイオニア S180A
メルカリで7〜8万してたので びっくり。
エッジも無いのに。
いつからこんなになってたの?
他の機種でも有るんだろうけど。

何か理由があるんだろうか?

過去に、高中好きの知人がブカブカ低音の180A,955使ってたんで
対抗して180III、9500DV をゲット。
チョット綺麗すぎで、なんとも?な感じなのを思い出した。

書込番号:22790076

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ142

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その61

情報など、なんでも書き込んでくださいませぇ。

では、張り切って参りましょー。

書込番号:22734922

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/12 16:55(1年以上前)

さて困った。某スレに書き込みがしにくくなっている。
あの中華デジアン=BTL=対応SW以外接続不可なんだが?

書込番号:22853165

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/12 21:41(1年以上前)

> 一休みさま

お元気そうで何よりです、

38Cm同軸 恐れ入ります、 箱作お手伝いしたいですね、 1立米位で、


> Architect1703さん

> 終の棲家   地べたにVU200位ですか、50cm程立てに埋め、30cm角の御影石、
> 終のクルマ   平成9年登録、キャブレター付きのトラック  27万km 元気です、
           乗用車はまだ10年より前です、 何れも、ゴールまで、

スピーカー   流行の8cm乗ってみようかと5角形で、

書込番号:22853751

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/12 23:22(1年以上前)

最近、同じ幅で「EMS 10cm」「青parcケブラー10cm」「青parc13cm」の箱を作りました。
10cmは10リットル、13cmは19リットルにしましたが、13cmの出来栄えがハンパなくいい・・・。

同じ幅なので積み上げてみたところめちゃくちゃカッコイイ。
それにFOSTEXのホーンツイーターを載せると4wayスピーカーになりそうだったので、
即席で4wayマルチアンプをつくりました。

オーディオ縮小して、フルレンジを沢山作ったのに、
結局フルレンジを合わせてまたマルチアンプにしてしまった・・・。

ここまで高価なユニットでマルチアンプはコーン型ユニットでしたことなかったですが、
音色にとげがなくものすごく自然で滑らかな音です。
ユニットだけで20万円になっている・・・。

でも13cm一発の方がいいという人も沢山いるかもしれないです。
1つのユニットから音楽がなるのが一番自然に感じる。

付録の箱もそろそろ作ろうかな。
でも明日からカミさんが実家に帰るので留守番だから4wayで音楽を楽しもう。

書込番号:22853979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/08/13 20:05(1年以上前)

DCU-F121Wを復活させてみた

ついでにスピーカーケーブルを交換

CAT5のLANケーブル余ってたのをぶった切って使ってみた

収まりはよろしいみたいでエージング中

DCU-F121Wを復活させてみてます。
余ってたLANケーブル(CAT5)をスピーカーケーブルに転用させて様子見中。
全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しいんですが上手くいくかな?
DCU-F122KやDCU-F126Wならこのあたりの苦労は要らないかな?

書込番号:22855568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/14 01:30(1年以上前)

お芋師匠

YouTubeの動画拝見させて頂きました・・・・・・・
毎回思うのですが、お芋師匠のマルチをまとめる構成力っていうんですかね、すごいと思います。
各ユニットは、それぞれ優秀なユニットなんですが、個性がまるで違う、それを絶妙なバランスでミックスして違和感が全然無い。

あれ、縦にならべていますが、横置きにしてスタンドに乗せ、フォスのツイーターをスペーサーを使って3段目ぐらいにしてとか思ったんですが、全然いけてますよね。

菊池米さん

たしか、パワーアンプの電源はスイッチングでしたよね。
基板の電源取り入れの所にちょっとコンデンサ積んでみたらいかがでしょうか?
適当な余ってるフィルムコンでもとりあえずいれてみて、変化をみてみたらいかがでしょうか?

書込番号:22856204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2019/08/14 10:44(1年以上前)

バッフルステップ引きずり出した

>一休みさん
美少年は県北ではポピュラーな日本酒ですね。
事故米不正転売問題に関する裏金受領で一時は存続が危ぶまれましたが、菊池市が小学校跡地を提供して誘致し、何とかなっております。
確か日本酒の南限ではなかったかな?
最近近くにワイナリーも出来ました。

>Foolish-Heartさん
ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)

>BOWSさん
ありがとうございます<(_ _)>
FAN回転時間はそんなないのですが、やはり耳障りなんで確認です。

書込番号:22856756

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/14 15:09(1年以上前)

ふーさん

ありがとうございます^^
youtubeみてくれていたとは嬉しいです。

箱を縦に積んだら見た目が良かったので
やりたくたりました。
でも背が高くて録音するにも視聴するにも
全く近づけないのが欠点でしたが、
横にしたら高さが半分以下でおさまりますね!

書込番号:22857201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/15 00:14(1年以上前)

勝手な想像ですが、markは周波数特性がよくて繊細な音、
parcは周波数特性よりも音色重視・・・そんな感じがします。

markの音色が悪いってわけじゃないです。
markは去年の付録と一番安価なシリーズ以外聴いたことがないので正直わからないですが、
parcは高音を伸ばしていないので周波数特性重視ではないように思えます。

今思えばFOSTEXの88solはあの値段からは考えられない音質でしたね。
あれは手放して後悔しました。

今まで小口径フルレンジでビビったのもFOSTEXでした。
もう20年前になりますが連れて行かされたお宅で鳴っていたFE-103Σのバックロードホーンでした。

書込番号:22858199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/16 01:40(1年以上前)

お芋師匠

僕がはじめてPARCを聞いたときには「なんだ・・・・・」」と単にびっくりしました。
たしかに、音色重視というか、音楽の美味しい所を抽出するような感じで、ウッドコーンは木管の音や木琴の音が「やばい」と思っています。
何度か書いていますが、エージングによる変化がすごく大きくて、使えば使うほど魅力的な音がしますよね。
高域は、確かにたりないというか、「密やか」な高域で、実際に特性的にも綺麗にさがっていってるので「たりなければツイーターを足せ」とw

Markさんは、はじめてアルペアを聞いたときには実はあまりすきではなかったんです・・・・・・・・
ただ、音の飛び方が面白くて、これは・・・・・・・とおもっているうちに、GEN2だ3だとでてきて、うっひゃーですよw
プラビアは最初からわりと好みの音色だったんですが・・・・・・・・・破壊されたw

MAOPの10センチは、僕の中で傑作フルレンジだと思っています。

書込番号:22860477

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/16 16:51(1年以上前)

parcは私にはとてもいい自然に感じるんですよね。
一番はやっぱり青13cmです。今のところダントツという感じがします。
おっしゃるように使えば使うほど欠点が消えていく感じですね。

13cmはほぼウーハーじゃないのかな?っというくらい低音出るのに、
音に粗さがなくなってきているので本当に使いやすいです。
使えば使うほど値段以上の価値を感じます。

10cm、8cmも鳴らし込みが進むうちに良くなってくるのでしょうけど。

PARCは高音が綺麗に下がっているのに、シンバルのリアルさNO.1ですので、
全体的にバランスと厚みが最高ですね。
高音が物足りなかったらツイーターを使ってね。っということなんでしょうね(笑

8cmの方が13cmよりも高音が詰まった感じがしますので鳴らし込みですかね・・・。

MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。

付録のMARKがあまりに良ければMAOP悩みますね・・・。

書込番号:22861561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/16 20:37(1年以上前)

菊池米さん
>全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しい
>ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)

目的からすると、やっぱり電源部だとおもいます。

お芋師匠

青の13センチは魔性のユニットですよね・・・・・・・
ユニット単体で聞いてもえらくしっかりと鳴るんですが、エンクロージャーに対する要求が強いみたいでおっしゃるように「フルレンジ」として考えるよりも「強力なウーハー」として考えて、補強をしたり、板厚を厚くしたり(でも厚くしすぎると面白くなくなるらしい)とか苦労されている方が多いですね。
それと、特性的に高域が「たりない」はずなのに、ちゃんと聞こえるんですよね・・・・・まあ、ビンテージスピーカーなんてそんなもんだけどw

>MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。

Markさんは、PARCよりもハイペースで新型だしてますよねw
去年、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132969556
こいつをコイズミさんで視聴したのですが、どうもこれの2世代目が出るとか出ないとか・・・・・・ポテンシャルはすごく高いんですが、去年時点では、普通のアルペアの方がまとまりが良いとおもったのですが、はてさて・・・・・・

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448

これも、口径からは考えられない音がするユニットです、V3・・・Version3 Rectangler 元ユニットをMarkさんが2回も改修しているのですが、初代が「すげー」けど・・・・・とポテンシャルの高さは認めつつも、やはりまとまりの点でイマイチだったのが、V2でめちゃくちゃまとまって、このV3は「やばい」出来になっています。
付録ユニットの直接の上位機種になるわけで、付録ユニットが気に入ったらまずはこいつでしょうね。

あと、あまり話題にでないのですが、Markさんの隠れた名機とおもうのが

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205

小さくて、やすいツイーターなんですが、これ、癖もなくて、すごく使いやすいツイーターだと思います。

書込番号:22861987

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/16 22:12(1年以上前)

Alpiarの8cmはりょうたこさんが使っていませんでしたっけ。
りょうこさんも絶賛してたと思ます。
付録ユニットの延長線上になるわけですね。

MARKのレギュラーユニットも着々と進化してますね。

付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。

でも今後は4wayやりながら、青10cmケブラーもフルレンジで鳴らし込みをやろうかと思います。
中古で見つけたEMSがすごい綺麗な音がしますのでそちらは4wayの中高音として活躍してもらおうかと。

青13cmは不思議なんですよね。
どの既製品のシステムやユニットと比べてもすごく自然に感じます。

このユニットでPARCファンになってしまいましたからね。

そして、おっしゃるよに箱が難しいです。
今は19リットルで45cm2の穴に31.5cmのダクトを付けていますが今までの中では一番成功した箱です。

70リットルは一番自然な音色だったように思いますが音量を上げないとまともにならなかったですね・・・。
それで発泡ウレタンで容積つぶしたのですが、そうするとダクトが合わなくなってしまいました。

MARKからもツイーターが出ていたとは気が付かなかったです。
PARCと変わらないくらい小さいですね。

PARCのツイーターはホーンツイーターと違って主張がすくなくて使いやすいです。
MARKもそんな感じなのかな・・・。

書込番号:22862202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/17 14:57(1年以上前)

>付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
>MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。

お芋師匠のことですから、さくっと買っちゃいそうですねw

MAOPは、僕も欲しいんですよ!!
いあ、まじで欲しいんですよ・・・・・・・・しかし、88SOLですらPCのファンガードをつかって保護していたのに、2才の娘が器用にファンガードを外して(足が1本折れていました・・・・・)センターキャップが・・・・・・・・・急いで止めたので他は無事でしたけど。

そして、以前つくった、プラビア7のフルレンジは、妻に破壊され・・・・・・・・掃除という名の破壊工作により、どれだけの機材が壊されたのか・・・・・・
そんな状態ですから、高級ユニットは娘が幼稚園に入り、分別がつかないと怖くて購入出来ませんし、妻の破壊工作をまぬがれるためには、大型エンクロージャーが必要なので、その工作スペースと、運ぶ人手を確保しないと・・・・・・・・

もしね、MAOPの貴重なコーンに、ボールペンが刺さっていたら、どうします?


同じ理由で、真空管アンプもつくれません・・・・・・こそこそと作っているアンプ等も、たぶん今の我が家では使えない。
いんです、つくって、誰かの家で鳴ってくれれば・・・・・・僕のサウンドがその家庭の音楽を占領すれば良いんですよ的ななんか危ない方向に進んでいます。

そのうち、お芋師匠の家にも機材を送りつけますのでよろしくお願いします。


書込番号:22863407

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/17 15:34(1年以上前)

電源は、別途

> 一休みさん 

レス立て有り難う御座いました、まもなく満スレ、私も19日より仕事で忙しくなります、

トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、

調子に乗って3台ともトランス付けてしまい、現在比較できませんが 何れ元に戻した物と比べてみます、

山水 TU555 改 ラズパイ、ミュージックボックス (CD30枚ぐらい)秘密の中身、
外部に、ファンレスPCも追加、

Foolish-Heartさん  家のゴミ箱にも こんな物、無いよ、何て言わないで下さい、


有り難う御座いました、次スレッドも楽しみにしています、



書込番号:22863465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/17 15:36(1年以上前)

いま、ヤフオクにKRELL LAT-1/2用のツイーターが出品されている。
KRELL LAT-1/2(600万超/185万)なわけだが、ユニットはSCANSPEAKで、
LAT-1/2→W:Classicx3、M:Revelatorx2、T:Discoveryx1
LAT-1/2→W:Revelatorx1、T:Discoveryx1
しかも、出品2個の片側はKRELLラベルだけど、
もう一方はVifa XT25TG30-04のラベル。
Scan-Speak Discovery R2604/832000と同等品だけど、
横浜ベイサイドネットで、
R2604/832000→18,970円(税別)
XT25TG30-04→9,800円(税別)

どっかのスピーカー自作している人のWebで、
ATC擬きを作りたいけど、ツイーターが安物を使っているので、
ツイーターはもっと上級のものを使う、というのを読んだこともあるが、
KRELLも100万超でDiscoveryを使っていたとは・・・
KRELL MODULARI DUOでは、ツイーターもRevelatorになっているけど。

書込番号:22863470

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/17 23:01(1年以上前)

お子さんが小さいとオーディオを破壊されるのはコワイですね。
MAOPにボールペンが刺さっていたら泣きます。
もし私に子供がいたら、子供の前でわざとに泣いてやるかもしれません(笑

掃除で壊してしまうというのはありますね。
「ゴミは持っていっても、掃除はしなくていいからね」っと言うのですが・・・。

私はユニットにスピーカ―ケーブル直付けですので、
スピーカーケーブルを踏んづけるとユニットの端子が思いっきり引っ張られます。
それを青PARC13cmでやられた時は、しばらくイヤな気分でした。
あとは5wayマルチアンプやっているときはONKYOのツイーターがおちて
ソフトドームがへこんだこともありました。
頭に当たらなくて良かったと思うのですが、もう少し気を付けてやってくれよとおもいます。

あとは、掃除機をアンプやDACに思いっきりぶつけたり、するとイラッとしますね。
しかも掃除機の排気がアンプやDACにずーっと当たっていると「ちょっと掃除機の向き変えて」っと注意します。

話しは変わりますが・・・
レギュラMARKも2万円くらいするものがありますので、買うとしたら最高峰と言われるMAOPに行きたいですね。
既製品のスピーカーでしたら、下位機種と上位機種で値段の差はかなりありますが、
ユニットでしたらフラッグシップクラスに手が届くという点ではありがたいですね。

正直、既製品のスピーカーのお欲しいものは買えないですね。
見た目も含めて欲しい既製品はクリプトンですが、
30万円だすならJBLのSA600というプリメインアンプを買いたいです。

自分の工作したスピーカーもハークネスも好きですので、
既製品を買うことはあまりないかもしれないですね。
既製品に劣っている感じもしないですので・・・。

書込番号:22864209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/08/18 07:55(1年以上前)

動画投稿サイトにもある
CNC作っちゃおう

ttps://makerslove.com/category/cnc

安いのはスピンドル部分にマキタなどを使う

書込番号:22864595

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/18 20:17(1年以上前)

久々に青parcケブラー10cm一発で音楽聴いてみたらかなりいい感じです。

配線を繋ぎ変えればすぐにフルレンジで楽しめます。

今までちょっと神経質で耳が疲れるところがありましたが、それが結構おさまっています。
低音もわりと不満なく伸びます。エージングにしては短期間すぎる気もします・・・。

システムに変化はないはずなのに・・・っと思ったら、NFJのPGNUを使用していたのを忘れていました

書込番号:22865872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/21 16:52(1年以上前)

ポコポコとコンデンサを交換したPGNU、なんとなく落ち着いてきました。

ノーマル状態で使っていないので、なんとも言えませんが、これはあった方が良い感じがします。(僕の環境下だと)
割と高額なDDCやDACは、DDCの入力や出力にパルストランスを乗せているので、そういう機材の場合にはイラナイんですけどね。

僕の経験上、信号ラインだけをこういう機材でトリートメントするよりも、PCやPC系の機材の場合には電源の方に絶縁トランスを使って浮かせる方が効果が高いきがしていますが、絶縁トランス+信号ラインにパルストランスを使う事でオーディオ機器と、PCを切り離すのがベターかなと思っています。

絶縁トランスは、新品を購入するとけっこうしますが、オークションなんかをみると、アミューズメント機器用の絶縁トランスが安く売っているので、ちょっと工作できれば数千円で試せます。容量も、300VAとか500VAのモノが出回っているので、そこそこのPC(ハイエンドグラボとを積んだゲーマー仕様だと厳しいかも)でも使えるので、試してみる価値はあると思います。

ラズパイみたいな省電力ボードなら、普通にトランスを使ったリニア電源にするのは、この点でも良いと思います。
ネットワークオーディオの場合、オーディオ用のハブやルーターにしなくても、ACアダプタにフィルターをかませて、小さな絶縁トランスを噛ませるとか、リニア電源をあたえるのもありかなぁとか思っていたりします。

書込番号:22870987

ナイスクチコミ!1


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/08/22 15:08(1年以上前)

見本盤

みなさま こんにちは

こんにちは
>matu85さま
”まもなく満スレ、”

”トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
 BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、”
超低域ですか
拙宅のは5Hz位から出ますw

こちらは メインアンプ DAC
ジュークボックス化で 一休みw

最近、一番の注視は音も忘れてK国の動きですねぇ
飛行機も飛ばず、収益も出ずにどうするのでしょうねぇ
その内に、燃料費の支払いも窮するかもですねぇ
そこで、以下を見ておりまする。
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw

先日 種子島かもね音頭
次のスレの先頭に替え歌にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22872720

同曲は、CDが無さそうで、オクで有りましてポチリましたw
(高くなるかもと2枚もw)
CDに変換しましたが、やっぱりレコードには戻れない様で

という事で新スレも宜しくですね
(忙しくてあまり出れないかもですが、oimo_chanさんよろしくですねw)

書込番号:22872763

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング