
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 200 | 2018年7月15日 22:39 |
![]() |
22 | 200 | 2018年6月20日 17:03 |
![]() |
13 | 2 | 2018年5月9日 16:01 |
![]() |
1 | 0 | 2018年5月5日 09:43 |
![]() |
79 | 200 | 2018年5月24日 13:22 |
![]() |
10 | 3 | 2018年4月18日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリアンプというか、バッファが必要な場合ってもあったなぁとw
入力のインピーダンスが低い場合、このスレで以前盛り上がったLV基盤のような設計だとプリ部というか、入力の前にバッファを入れて電流量を増やしてあげた方が良い場合がありますね。
実際に、最近のD級アンプ基盤の多くに、入力部にOPアンプを置いてるパターンが多いですね。
あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・
バランス化してあげると、結構遠くまで伝送できるから、PCオーディオで、PCが遠い場合、PCの側にUSB-DACを置いて、バランスでオーディオセットまで伝送して、さらに遠くのパワーアンプ+スピーカーにもっていくなんて時に、こういう工夫をしてもいいのかなぁとか・・・・・・・バッファを手厚くすることで、経路が長くなっても減衰が少ない。
オーディオ的な思考ではないのかもしれませんが、楽器をやっているとそれほど不思議ではないですよね。
弦楽器にピエゾピックアップをつけて録音や、PAにもっていくときの事を考えれば良いわけです。
とかかくと、オーディオに関係ないとか言い出す人がいるんだろうなぁ・・・・・・・・・
書込番号:21958574
0点

>Architect1703さん
>接着剤の話です。
セメダインのホームページでも木材の接着には木工ボンドを薦めてますね、
木工ボンドにも 欠点があり(床のきしみ音等)
最近、力の掛かる木部には、根太ボンド、良いとされています、
> 接着剤としての機能よりも、間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高いのかと。
此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に
良い音 楽しまれて下さい 。
書込番号:21958673
0点

matu85さん
>此れには、ブチルゴム系両面テープ、(防水テープ)気を付けないと、あちらこちら真っ黒に
Architectさんの話題は、セメダイン「スーパーX」の話しですよぉ
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x_data.html
これをみると、アクリル変成シリコーン樹脂とあって、ゴムではなさそうです。
Architectさんが言いたいのは、最近、スーパーXをスピーカー工作に使う人が多い・・・・・多分に僕が宣伝したというのもあり・・・・・が、純粋な接着力では、木工用ボンドの方が高く、スーパーXがスピーカー工作において「音質面」で有利であるとされる理由は、硬化したスーパーXに「防振効果」があるからではないか?
という事です。
実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
どうもこれが、不要な振動を抑えてくれるので、スピーカー工作において、音質的に有利になるような気がしています、というか、これが結論のようです。
ただ、MDFの場合には、木工用ボンドよりもスーパーXの方が接着力もあるように僕は感じていますが、あくまでも感覚の問題です。
実際に、コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーをスーパーXで組み立てたものでデモをしていましたが、それを聞いた限りでは、スーパーXで組み立てたモノの方が低域がでているように思えました。
プレスでエンクロージャーを作ったような感じがしたので、聞いたら
「あ、接着剤にスーパーXをつかってみたら、よかったんですよぉ」と、店員さんに言われて、以来、僕はスーパーX信者ですw
書込番号:21958739
0点

BOWSさん
解説ありがとうございます
2種類ともGEの管のようで、geマークが入っていました
シールドカバーをつけることを考えればメタル管ありですね
でもひかってほしいなぁ
TUBE-FA3 というC22回路参照の基盤もあるので、余裕ができたら作ってみようかと計画していて
トランスを 0-130-260V にしようと思っています
音色がFA2とFA3では、かなり違うようです
あとですね・・
チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
交換はちょっと作業が怖いし定数がワカンナイので・・
↓のボリューム抵抗値も解説をお願いできませんでしょうか?
(お暇な時で結構ですのでよろしくお願いいたします)
Foolish-Heartさん
僕もボリューム抵抗値の理屈が知りたいです
なんかここの増幅率とか出力が関係してそうな気がしているのですが理解できません・・
---音量調整ボリュームをどこ配置するか問題---
http://www.op316.com/tubes/tips/audio03.htm
入出力インピーダンスの所を読んでもちょっと・・わかんないです
出力インピーダンスはボリューム抵抗値にほとんど影響されないみたいですし、難しいです
さて、組もうかな〜 うまくできるかな〜 楽しみ〜
トランス明日頼むつもりで〜す
書込番号:21958919
0点

ボリュームの抵抗を何オームにするか?
いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。
一般的な製品では どんな機器がつながれるかわからないので10KΩ〜100KΩ程度かな
真空管プリアンプなら 50〜100KΩってのが相場
抵抗値を低くすると、送り出しのDAC等の駆動能力が足りずにヘタって歪が増える懸念があって、抵抗値を高くするとケーブルのインダクタンスと線間容量で高域が減衰するてのがセオリー
自作するのであれば、送り出しの機器に見合った値を決めたらええと思います。
僕の パワーアンプこさえる時に、入力抵抗いじっていろいろ聞いたんですが、抵抗が高いと上滑りして低い方が身のある音がしたんで だいたい10KΩ以下にしますね。出来れば もっと下げたい。
DACの出力に BUF634みたいなバッファ付ければ 放送局仕様の600Ωアッテネータが使えるんで とっても良いのですが、普通の装置使えなくなってしまいます。
書込番号:21958986
0点

>あと、ボリュームを経路上に入れる時に、バッファの効果を考えるとボリュームの後に入れるのが普通ですが、ボリューム前にもバッファを入れて、ボリュームの後にもバッファをいれるというのもありかなぁ・・・・・
これは、放送局用の600Ωのアッテネータを使うのに作ったことがあって かなり良かったです。
600Ωは普通のOPAMPには荷が重くて(5532,5534なら可)BUF634とか 他の電流バッファとか試しましたが駆動力があてt余裕があるのが良かったですね。アンプの段数が増えるのでSNが悪くなるかと思ったけど 気にならんかった。
半導体なら、OPAMP+バッファで簡単に作れるんですが、真空管に600Ωの負荷は重くて厳しいんで ほとんど使われません。使うなら数KΩ:600Ωトランスかますといいんですが、大掛かりになりますね。
書込番号:21959110
0点

BOWSさん
解説ありがとうございます。
>いろんな考え方があって どれが正しいってことは無い。
調べると、いろいろな説がでてきて、どれも実際には間違ってはいないんだろうなと・・・・・・ただ、まあ、一般的には10k〜100k位でいいよ、実際には、ほぼかわらないから・・・・・という結論のような気がしていて、実際にはあまり気にせずボリュームを選んでいました。
ボリューム前バッファについては、どうもやっていると、ボリュームの前にボルテージホロアをサクッと入れると音が太くなるなぁとw
元ネタは、伊藤さんの電子ボリュームで、彼のPGMをつかったキットは、ボリュームの前にボルテージホロアをいれているのですが、それをまねてみたことがあるというだけですが・・・・・・・・太くなるというか、元気になりますよね。
それと、BOWSさん、コーヒー淹れるよさんの縁側をちょこっと覗いてみてください。
書込番号:21959263
0点

>Foolish-Heartさん
> 実は、僕もそう思っていて、スーパーXは、固まってもがちがちに固まるタイプではなく、割と柔らかいんです。
フォローとコメントありがとうございます。
ほとんど同じ印象/意見と受け取りました。MDFは使っていないので分かりませんが。
で、似たような話というか、靴の修理(靴底が本体から離れる)の話なのですが、
同じように、安物のゴム底を接着するのにスーパーXを使うとすぐ剥がれてしまいますが、
ボンドG17を使うとしっかりくっつきます。スーパーXって、ちょっと強固な接着とは目的が違うような感じがします。
ということで、スーパーXを使うと、ユニット振動の作用反作用で振動するエンクロージャを、うまいこといなしてくれる接着剤だと思います。
書込番号:21961084
0点

Architectさん
すーぱーXの特徴は、異種物の接着みたいです。
同種のモノを接着するには、専用の接着剤の方が効果が高いいみたい・・・・分子工学が専門の方にフォローをおねがいしたい。
で、振動を吸収するというのは、メーカーの狙いで、異種物の接着の場合、「振動」というのが接着力を弱めるらしく、その振動を吸収することで「はがれにくくする」というのが目的なのかなぁと説明書を読んで思いました・・・・・・・説明書という文章を読んでの僕の文理理解なので、専門的には違うのかも・・・・・・ということで、ここも詳しい方フォローしていただけるとありがたい。
実際に、うちでは複数のモンスターに、僕のモノがいろいろと壊されていますが、スーパーXは、かなりの効果を発揮していますw
あと、データシートでは短時間で完全硬化するみたいですが、どうも、かなりの時間がかかる感じと、圧着の出来不出来がその後の完成度につながるのはどの接着剤でもおなじですが、その、圧着の度合いによって接着力が大きく変わるような感じも受けます。
ちいさな、折り畳み式のテーブルを壊されたのですが、その折り畳み足と、MDFの天板を木ネジで止めなおしたのですが、スーパーXでネジ穴を補強し、かつ、全体をスーパーXで止めて、ねじ止めしたところ、実用に耐えています。
これは、他の接着剤ではちょっと無理なかんじで、この補強でも、足を折りたたむ事も、出すこともできています。
たぶん、ネジ穴はネジという強力な圧力がかかっているので、接着がかなりイイ感じなのと、スーパーXが柔らかいことが、無理な力をにがしているのかもしれませんが、他の接着剤ではちょっと無理目な修理も可能になっています。
しかし、安売り屋で、同等の机を買った方が、スーパーXよりも安いという最大の問題がここにはあったりするんですが・・・・・・
書込番号:21961296
0点

Foolish-Heartさん
表現が幼稚で誤解を招いた様ですみません、
>間に挟まることによって制振(振動を遮断)する効果が高い
此処にかかる、ブチルゴム系両面テープの方が向いているかも、と言う意味合いでした、
自動車などの見えない部分に多用されていますね、
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
PC DAC OS 関連のご教示願いたいです、
現在、第3世代 I5 WIN10 64 AudioGate 4 KORG 100m
有線LAN上のHDDに。WAV DFF DSF(2.8MHz)のファイル
I5のPCは 3台その内1台は、HDDのコネクターをケース外に出して有り
OSの交換は自由です、
おすすめの OS DAC(高くなければ)自作もOKです、他、環境諸々、
DSD 2.8MHzは、かってATOMで100mを駆動した名残です、
宜しくお願いします。
書込番号:21962384
0点

PCオーディオは、「そこそこの音」でいいのなら、そんなに苦労しなくても良いと思っていて、オンボードのデジタルアウトでも意外に悪くないと思っています。
AUSUやギガバイトの「一応、サウンドにも気を使ってますよ」と書かれているマザーボードのデジタルアウトはミニコンポレベルはすでにクリアしていて、エントリークラスのCDプレーヤーと比べてもなぁと・・・・・・トランスポートとしてね。
96/24までなら、光端子でも通りますから、絶縁もできてますしね・・・・・・・・・・
オーディオ用PCに、他の作業をもとめないのであれば、専用機をつくる・・・・・・・で、どこまでの事をやらせるの?
というところで、道が分かれると思っていて、それについてはすでに上の方で僕もBOWSさんも書いています。
PCM用途で、普通に2ch再生をするだけなら、ラズパイを改造して、電源をすべてリニア電源に置き換えるて、I2S入力のあるDACと直結してしまうのがよいかと思います。
ソフトウエアは、先人たちがインストーラーまで用意してくれているので、適当に2、3個SDカードを用意してためしてみて、よいとおもったのを使えばよろしいかと思います。
そういえば、ラズパイの新型が発売になりましたね。
書込番号:21962667
0点

SINさん
>チャンデバのチップコンに、同じ大きさのECHUの小容量パラってダイジョブ?
>場所によってはやらない方が良い箇所があるのでしょうか?
この回答をしていませんでした。
これは一概には言えませんね。
この手のデジタル音響機器で積セラのチップコン使うシチュエーションは
1.デジタル系デバイスの電源のパスコン
2.アナログ系デバイスので電源系パスコン
3.OPAMPの帰還回路やDACのローパスフィルタ
4.カップリング
あたり
1 は追加しても問題ないけど 効果も薄い
2 は追加しても問題ないし、効果あり
3 追加すると時定数や動作点が狂うので追加してはいけない、音が悪くなる程度ならいいけど、発振すると最悪スピーカー飛ばす。
やるなら 同じ時定数で交換だけど チップコンは容量わからないので外して容量計で計るしかないけど、外している間に行方不明になる可能性があるのでハイリスク
4 カップリングを積セラでやることは少ないけど、追加ではなく交換した方がベター ただし容量測定に伴うリスクは3と同じ
未知の基板ならOPAMPやデジタルデバイスのデータシートと実パターン見て回路図思い浮かべながら1〜4の判定が必要となります。
二束三文で買った中古なら、やってみる価値あるけど わからない状態で追加しちゃうのは あんまりおすすめできません。
僕は 未知の基板なら基板上のデバイスや部品見て 8割くらい回路図書いて判定してから作業進めています。
あんまり基板をオシャカにしたくないので....
書込番号:21963208
1点

僕は、Youtubeに動画上げるためにベリンガーのAudioインターフェィス使っているだけのなんちゃってPCオーディオだけで 真剣にPCオーディオやってないので アドバイスできません。
前にも書きましたが、USB DACって 汎用データ転送路を使うので投資対効果が悪いと思っているんで そんな銭あったら ラズパイの方が安上がりという考えです。
PCオーディオやっている友人は Windows よりも Linux だよとだけ聞いているだけで けっこう奥が深そうですし、Linuxの世界って トラブル発生しても、自己解決が前提なんで 敷居高そうです。
まぁラズパイもLinuxなんで トラブルと厄介ですが 構成が簡単な上にSDカードで簡単に変えられるんでPCよりは楽です。
ラズパイ よりもオーディオ向けの回路構成の汎用CPUボードが出ているようだけど、情報は集めていません。
とりあえず、ラズパイで満足しているもんで
役にたたないコメントで申し訳ありません
書込番号:21963262
0点

とりあえずPC組み終わりました
組み終わった段階で何も対策無し
OSもBIOSもいじってない状態ですが
S/N比がよくなった?レンジが広くなった?引っ込み気味だったボーカル若干前にでてきた?
いつも通り、わかりづらいコメントになってしまいましたが満足ではあります笑
振動対策やノイズ対策してきます
>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます!
I2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
なんて思いました調べていくうちに笑
DACは今回PCI-E取り付けのボードにしました。
M/BのUSBよりこちらの方がいいなんて書かれてる事が多くとりあえず試しにと・・・笑
linuxを試すかこれをオーディオPCにしてJPLAYのデュアルPCモードを試すか
今悩み中です。とりあえず今はwindowsがインストールされています
>ごましお親分さん
改造前提で購入です笑
困ったらBOWSさん家に行けばいいんだ!なんて笑
親分の山荘に行く際は色々機材もちこんだりしたいですねー
>Architect1703さん
スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
なんて思いました。
皆さんが書いてる事なんでやっぱそうなんですかねー
書込番号:21963340
0点

>Pecmanさん
> スーパーXはスタンドとボードに使いましたがあの粘度と固まった時の柔らかさが振動的にいいのかな
そうなんですね。
私もOMP-600用のエンクロージャから初めて使いましたが、OMP-600が良いと感じるのは接着剤の影響があるのかも。
ただ、OMP-600用のエンクロージャは接着剤だけではなくて、鉛シートも多用しているので識別出来ていませんが。
書込番号:21964936
0点

>Pecmanさん
>2S、PCにもつけられればよかったのに・・・
I2Sは装置内の極短い距離のデバイス間インターフェース規格なのでそもそも抜線や端子という概念がありません すべて直付け なのでPCに付けて外付けI2S DACに接続は無理ですね。
ラズパイは本来、マイコン教育用で直に信号ON/OFFするポートやRS23C(UART)を使うのが目的なんで シリアルインターフェィスであるI2Sも付いてます。あくまで教育用でオーディオ用では無いです。でもラッキーなことに使えます。
>大人しくラズパイやネットワークオーディオプレイヤーがいいのかな
>なんて思いました調べていくうちに笑
ラズパイがいちばん安上がりなのだけは保証します(^o^)
書込番号:21965402
0点

BOWSさん
いつもありがとうございます
改造失敗基盤で表面実装コンを外す練習をしましたが難しいので、やはり取替え交換は諦めます
長時間コテに引付いていたチップコンは容量が変わっていませんでしたが
定数が分かっているからいいですが、判らない時には不安がありますね
ヒビノに回路図貰えないか問い合わせてみます
手に負えそうな範囲で電源のデカップリングの電解コンを音響用にして
フィルム か マイカ か オイル をパラってみます
ボリュームの抵抗値ですが
抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
電流は変わってきますね?
電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?
ボリュームの位置問題に関わると思うのですが
例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
電流も増えると思うのですが
カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです
エアコンが送風しか出なくなりました
室外機のカバーを外してみると2個電解コンが爆発していたので
対症療法で手持ちの中古のシルミックとSMGに交換したら動くようになりました
シュッ太郎持ってって良かったと思いました
書込番号:21965616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あついですねぇ・・・・・・・
ここにきて、HDDが突然死しまくりですw
現実逃避のために、動画でも見ようと「はじめ社長」や「つりよか」をみていたら・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=X1_dmabuYgE
ケンリックが面白いことをしていました、1万円のアンプで(それはちょっと構成的にウソなんだけど)
全体を通すと、結構アレな動画ですが、こういう企画は面白いなと思いました。
つづいて、こちら
https://www.youtube.com/watch?v=lu-DU7f6LFs&t=5s
コメント欄が面白すぎる・・・・・・・この人、後で真空管アンプでも動画をとっていて「真空管アンプって不思議ですね」とつぶやいてる。
面白いのでコメントをすべて掲載させていただきます
「大型トロイダル・トランスと82,000μF × 2 の 超 大 容 量 フ ィ ル タ ー・コ ン デ ン サ ー に よ る 強 力 電 源部で1Ωの低インピーダンス負荷までリニアなパワー(480w)を 保 証 し ています 。
お聴きのJAZZ VOCALでさえ瞬間的に240w(4:20)のパワーが必要となります。更にダイナミックレンジが大きい大編成のオーケストラ音源ではモアパワーが必要となります。
アンプのパワー足りていますか?気付かないうちにクリップして音が歪んでいるかもしれませんよ(^_^.)」
どこがおもしろいのかというと、全部ですw
このアンプ、定格出力をこの人は480Wだとおもっているのですが、8Ωで60Wです、BTLが可能らしいので、理論値はBTL8Ω240Wですが、まず理論値は出ないので、150Wぐらいだと思っていた方がいいでしょう・・・・・・・
Wメーターが240Wを指していると書いてあり、動画でも確認しましたが・・・・・わお、BTL理論値ばっちりでてる、このアンプすげー
いあ、でませんよw
それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。
Dレンジについての考察も・・・・・まあ、これが一般的なオーディオマニアの実態例その1という感じですよね。
0db=2V と書いておけばいいのかなぁ・・・・・・・
たぶん、この人も、「オーケストラのダイナミックレンジは120db」という、どこかのカタログ文章を根拠にかいているのでしょう。
音量をあげていけばDRは上がっていく理論と同じ方向の間違いですが・・・・・・・
どうもね、クラシック、それもオーケストラを好む人って、オーケストラのダイナミックレンジが・・・・・とか、製品についてのコメントでも、ボーカルとかJAZZ程度を聞くならいいかもしれないが、オーケストラを聞くには・・・・・的なコメントをする傾向があるのですが、たぶん、どこかに「クラシック」が音楽ジャンルの中でポジションが高いという心理バイアスが働いているような気がします。
そして、そこを突っ込むと、だいたいが「オーディオマニアは音楽を聞いていない、音をきいているから」と、立憲民主党の議員のようなコメントを返してくるんですよね・・・・・・・
書込番号:21965672
2点

あれっ
僕、アンプのパワー足りてる的なこと言ってる気がしてきた
0dB - 2Vですか〜
ちょっと考えてみます
240Wの件、以前BBさんが
アキュのメーターの構造的なもの
ノイズ的なもの
と指摘されていた気がします
書込番号:21965746
0点




>BOWSさん
おーOTOTEN行ったのですか!
私は仕事になってしまい、行けませんでした・・・
本気の208sol聴いてみたかったです・・・!
実は私もFocul、Diatone(最新のやつ)だめでした
ついでに言うとアナログオーディオフェアではNS-5000などもだめでした・・・笑
>Foolish-Heartさん
ニアで聴くにはよかったです
うちで鳴らした場合どうかは気になったりします笑
色々変えてからの83solがニアじゃなくDS-1000と同じくらい距離とって鳴らしても
気持ちよく聴けるようになってきたので
安いしステレオ7月号は買ってみようかと思っています笑
書込番号:21904106
0点

コンバンハ〜
BOWSさん
マランツ7オリジナルが高いわけですね
OPAMPでも発振しかけを狙ったりしちゃうんですか?
お芋ちゃん
アクティブモニターSP歯切れ良さそうですね
調整も一休み・・
りょうたこさん
カウンターポイントSA3.1 オクでまた踏まれていきました
カーオーディオも流行りましたね〜
当時コンフィデンスを放り込むか、少しだけ悩みました
コーシーさん
3WAYマルチアンプの調整はどうですか〜
ホーンシステムはお好みに合いそうかな
僕はようやく
踏み潰したターミナル T150B を交換し
アッテネーターの蓋を開けてみました
トランスからの引出線の細さに驚きました
書込番号:21904149
0点

結構ゆれました。びっくりしたー。
アーキさん、同じく(笑)
書込番号:21904532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪のみんな大丈夫かな
書込番号:21904738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西の皆さん
朝、羽曳野の親戚と連絡取った際は、それほど心配ない・・・、との事でしたが、大変なことになっていますね。
皆さん、大丈夫ですか?被害はなかったですか?
書込番号:21905032
0点

大阪では、観測史上一番ゆれたとのことで、関西方面の方はご無事でしょうか?
僕の、プライベートの友人たちは1名を除いて「無事」確認がとれましたが・・・・・・中にはガラスが割れたとか、近所で水道管が破裂したとかで、結構大変そうです。
書込番号:21905068
0点

大丈夫っすー。皆さんありがとうです!
sinさんとこが、やばいかも。
ジャジーくんも連絡くれました。
ありがとうですー!
書込番号:21905069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ご心配いただきましてありがとうございます
おかげさまで無事です
書込番号:21905281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん無事でしたか!よかったです
こっちも安心していられないと思うので
オーディオ機材の固定をしようと悩み中です・・・
書込番号:21905354
0点

sinさんも大丈夫みたいで、よかったー。
bowsさんの自宅当たりは多分大丈夫です。神戸電鉄は動いてたみたい。
高槻、茨木、豊中あたりが酷かったみたいです。
高速止まるし、電車もまだ動いてないとこ多いし、あたふたした1日でした。
今のところ大きな余震は来てませんので、まだまだ要注意ですねー。
体感的には阪神大震災の方が強烈でした。
うちの不安定なホーンも無事でした。(^_^;)
皆さんも気をつけてねー。
書込番号:21905379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外から帰国しました。大阪、関西えらい地震ですね。。
皆さま無事で何よりです。
SINさん、引っ越しの際も機器落としてたと思いますが、今回は大丈夫でしたか。
>ごましお親分さん
明日には、自分の縁側に連絡先など記載しておきますね。改めて重い機材、お持ちいただきありがとうございました。感謝です。ちょっと時間かかるかもですー。
>SIN1923069さん
親分さんの嬉しいサプライズもあり、マルチ化はじっくり取りくみます。まず、2405とホーンどうやったら置けるかってところで既に思考停止してる状態っす笑
書込番号:21905616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
無事のご帰還、良かったです。
連絡先の件、了解しました。
じっくりといろんな要素を聴き比べて下さい。
次はpecmanさんの進行に合わせて、良いタイミングで渡して欲しいです。
書込番号:21905715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西のみなさんご無事の様子で何よりです。
学生時代に箕面と豊中と池田の境目辺りに住んでいたので、ちょっと他人ごとではありませんでした。
書込番号:21906033
0点

地震のあった地区の皆様の無事を願います。
Pecmanさん
お褒めの言葉ありがとう御座います。
自分もここに書き込まれている皆様の技術的な話はほぼわかりませんwすごいなーと思ってROMってましたが、ドイツのツイーターの話が出たので酔ったノリで書き込んでしまいました。黒い方がaltecの612をモデファイした箱ですがまぁ良く響く箱です。端の緑の方がユートピアという会社のファミリーキングと言う箱の一番小さい物なのですが、バックロードのスリットが片側から出てましてスリットを外に向けるか内に向けるかでかなり音の傾向が変わるので遊べる箱です。ネットを見ていると結構レアなユニットが入ってもペアで10〜20位なので(場合によっては箱代がほぼ無料)な金額で取引されているので見つけたらぜひ聞いて見て下さい。相当遊べると思いますよ!
書込番号:21906043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鶴trusonicさん
はじめまして。ドイツのビンテージツイーターについて興味を持っていました。今、小口径の2wayか3wayのSPを自作しようと考えているのですが、ツイーターを検討していて、以前所有していたドイツのビンテージフルレンジが素晴らしかったので、どんなものかなー?と思っていました。オークションなどでもアルニコ仕様のものがたまにあって、気になっちゃいます。鶴trusonicさんの写真にあるのは、楕円ですか?
>ごましお親分さん
自分で縁側を作ってみました。お手数おかけしますが、お手すきの際にメールいただければと思います。
書込番号:21907401
0点

>珈琲淹れるよさん
その節はお世話になりました。無事に帰国されて安心しました。
mail送信しました。ご確認くださいませ。
今日、山荘から戻りました。気温の違いに体がびっくりしたいます。
パイオニア同軸SPのf特、一所懸命測定しているのですが、不可解な事が多くてあがき続けています。
諦めるのが嫌いな性格なので、何とか結果を出したいです。
書込番号:21907474
0点

ユートピアの30cm用の箱を5年くらい前につかっていましたが、
スリットにニードルフェルトが貼ってありましたが、中にホーンはなく普通の箱でした。
同じ箱をさがしたところHI-FI堂から出てきました。
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0208&LNG=J&O=0&L=50&C=11-64902-33383-00
これと全く同じ形で緑色でした。
リアロードホーン型と書いてますので形状も含めてバックロードホーンの種類なんですかね。
書込番号:21908364
0点

>珈琲淹れるよさん
楕円と真円が各1ペア有ります。楕円が金属フレームで真円が樹脂フレームですね。どちらもsabaとの事ですが真円には刻印があり、楕円には刻印が無いのでsabaのラジオなどから外されたものだと推測しております。どちらも1950年代の刻印が有ります。ドイツのヴィンテージフルレンジが好きな方は好きな感じでは無いでしょうか?爽やかでハイスピードな音が飛び出ます。使用を勧めてくれた年配の方からはアメリカのヴィンテージとはコンデンサーを一発で10000から13000位でサラッと繋げろよ!と教わりました。
>oimo-chanさん
貼って頂いたURLの物よりさらに小さい
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0201&LNG=J&O=0&L=10&C=10-56574-87728-00
こちらです。貼って頂いたタイプだとフロントバッフル外れるのでもっと遊べそうです。
>リアロードホーン型と書いてますので形状も含めてバックロードホーンの種類なんですかね。
との事ですが、すみません仲間内であの手の物はバックロードホーンと呼んでいたので正確にはリアロードホーンなのかもしれません。実際バックロードホーンと言えるほどホーンは長く無いですしオーディオ屋さんの方はショートホーンと言っていた方もいた気がします。この手のホーンはホーンを壁にぶつけたりぶつけなかったりでもかなり音が変わるので楽しく遊んでおります。いつかはバロネットでも良いからKホーンが欲しいのですが置く場所と入手が難しくて。。。
皆様はイーベイとかで仕入れたりするのですか?
書込番号:21908523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鶴trusonicさん
私も箱のタイプってあまりわからないんです(^^
ホーンの延長線上に壁や床を利用したら音が変わりますよね。
ヤフオク等は利用したことがなく、
ほとんどのオーディオ製品は月に何度か遠出して
オーディオショップやハードオフに何軒もいって掘り出し物を探します。
鶴trusonicさんに影響されてまたビンテージユニットが欲しくなっています。
書込番号:21909638
0点



株式会社アークジョイアが扱うフランコセルブリンのAccordo〔アッコルド〕を試聴しました。
スピーカー本体にクロスオーバーを収めずにスタンドインしたことで、小型スピーカー本来のキャビネット性能をあますところなく活用しています。
一聴して元気の良いスピーカーだと分かります。
欲しい。。。
数年に一度、欲しくなりますが、こいつは欲しい。
音のバランスと弦楽器の鳴りがメチャ好み。
もちろん100万円超えですが、家具としての収まりも考えたら悪い買い物では無いと思える。
写真1枚目演奏中札がAccordo
写真2枚目は新製品らしい こちらもスタイリッシュ!
書込番号:21808718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Franco Serblin・・・・・社名は、創立者の名前です。
Franco Serblin氏は、かつてソナスファーベルを立ち上げ、チーフデザイナーとして活躍していた方。
木工を生かした素敵なデザインと、ヨーロッパのモニタースピーカー系ユニットを使うことで、オーディオとしての性能、質を高めつつ、さらに、木の持つ響きを加味させ、美しいデザインにマッチした、美しい響きをもったスピーカーを作る天才。
惜しくも、2013年、他界されました。
>音のバランスと弦楽器の鳴りがメチャ好み
彼の作るスピーカーは、音のバランス・・・僕は聞きやすさとおもっていますと、そう、弦楽器の響きがいいんですよね、わかります。
スピーカーはユニットだけでもキチンと鳴らない、エンクロージャーあってのモノだと言うことを思い知らされますね。
セルブリンさん亡き後も、お弟子さん達が頑張っています、JBLも「James B Lansing」と、創立者の名前がついたメーカーで、ご存じの通り、今でも人気のあるメーカーとして残っていますが、Franco Serblinも末永く頑張って欲しいメーカーです。
書込番号:21809390
5点

拝啓、今日は。
少しお邪魔致します。
* 私どもオジサン世代の感覚だと?、
“ソナ‐スのフランコ氏”と聞くと!、
〔革張り仕上げのフロントバッフル&寄せ木造りのキャビネットの拘り〕のイメージがずっと有りましたが!、
フランコ氏の訃報を聞いた時は、やはり少し残念な感慨が有りましたね〜!(涙)
暫し合掌・・・・!。
失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21811623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





げっー!さすがsinさん、早い!ありがとうです!
コンデンサは3.3やったと思う。
書込番号:21846033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず物は
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2420.html
です!
それに、
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0207--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-13482-73164-00/
みたいなのが、着いてます。
4307の上に置く事になると思うんで、くれぐれも怪我の無いように(笑)
4307のウーハーを今のネットワークのまま使って、スコーカー、ツィーターはアッテで、音出さないようにして、って感じになるかな。
でもドライバーの方の音量調整が、またネットワーク作るとなると面倒なんで、マルチにして、ドライバーは2a3でコンデンサ入れてやった方が楽だと思います。
そこにアリゾナをパラっとけばいーかも(笑)
マイルスなんて聴いちゃったら、たまらんっすよー!
書込番号:21846276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
同じ半田コテということで一気にりょうたこさんレベルになればいいんだ!!!笑
とりあえず適当な物で練習してみます・・・
でなんとかなるさ!の精神でアンプキット買ってみます。
Lv2買ってみようかどうか笑
ありがたいお誘いなのですが
私は喫煙者でしてフーさんにDAC借りる際はDACを厳重に扱って対策しようと思うのですが
ドライバー+ホーンでそれは厳しいのでやめときます・・・!
>38p口径のウーハーORフルレンジ+コンプレッションドライバー&ホーン
このシステムは一度やってみたいです。
ドライバー+ホーンはいつか自力購入します笑
>SIN1923069さん
お久しぶりです。
不安になりついついたくさん買ってしまう私なのですが
今回も例にもれずスピーカー塗装に塗料をたくさん買ってしまいました
譲ってあげたい・・・笑
ボード、スタンド、インシュレーター完成したのですね。
よかったらいつか写真あげてもらえると嬉しいです笑
そういえばイシノラボに点検に出したアンプはどうでした?
まだ返ってきてないでしょうか
>コーシーさん
上に書いたように私は遠慮させてもらおうと思います。
私の分までドライバー+ホーンお楽しみください!
またyoutubeにあげてくれると嬉しいです
>フーさん
このC36やC38に外出しの大型ホーンみたいなシステムに憧れる
初心者です笑
書込番号:21846332
0点

珈琲淹れるよさん
このスレの仲間で、本当に喫茶店開いた方がおりますが・・・・・名古屋のSMT845 さん
そして、バロンのオーナー
男爵や子爵のエンクロージャーは、45度あわせで作っています。
https://audiodripper.jp/jbl-c38-baron
ここの写真がわかりやすいかな。
そして、突き板の合わせも綺麗です、これを再現するのは結構むずかしい・・・・・・うまい人はやればできるのでしょうが・・・・・
意外にこれね、簡単では無いと思っています。
あと、素材ですが、「音が良いだろう」と、シナアピトンやバーチ系合板を使うと、JBLらしさってのが出なかったりします。
(そして、シナアピトンやバーチ合板でこの大きさのモノを作ると、重くて1人ではいかんともしがたいのと、強度的にかなり補強をいれないと下側が柔くなる)
米松とか、バーチクルボードで作る事で、あの「鳴りっぷり」がでてくるんですが、オリジナルや、進行舎等で60〜70年代に作られたエンクロージャーは、すでに50年以上を経過していて、木材が完全に乾いているとういうのがポイントになります。
今の木材では味わいがでないので、乾燥しきった木材を選ぶ事が必要なんですが、それはちょっと・・・・・・それなら、ちょっと汚れ感があってお買い得になった、オリジナルや、60〜70年代に作られたコピーエンクロージャーを買った方が安い事になります。
それでも、大人気なC56ドリアンをつかって、L101を再現するよりは安いような気もするし、意外に変わらない気もしますw
TADのドライバーは、中古屋さんを毎日チェックしてですね、3年に1台ぐらいでてくるEXCLUSIVE model2402を聞いちゃいましょう。
Model2402は、中古で100万はするのですが、大人気で、出てくることもあまりないのですが、出てくると即売しちゃう感じなので、ネット巡回で見つけたら、即お店に連絡して「仮押さえ」して、視聴しましょう、聞いちゃうと、ローンの計算をしたくなりますので、そこだけはお気を付け下さい。JBL系の発展系として、一番上質な2WAYはこのモデルだと僕は思っています。
TAD系では、もう少しコンパクトなModel2301というオールホーンシステムがあるのですが、これも見つけたら聞いてみて欲しいです。
これは、かなりお買い得なモデルで、だいたい30万ぐらいで購入できますが、TADの魅力満載かつ、オールホーンのナローだけど、独特の魅力ってのが詰まっています。
まあ、なんだ、僕が、TADのユニットがすごく好きだった話しでしたっけ?W
FK13Cも、そんなTADを生んだパイオニアの最新ユニットですから、良いに決まってるんですよ・・・あれ?w
PS タッチの「一応」続編であるMIXの中で、西村(生まれ変わったら、南ちゃんと幼なじみになろうねといった変化球投手)が「昔は、ここに喫茶店があったんだよ」とつぶやくシーンがあり、「南風」は閉店、上杉家も朝倉家も売却済み・・・・・という描写があります。
書込番号:21846422
0点

>Pecmanさん
大の愛煙者なんで、大丈夫っすよー!(笑)
気にしないで、大丈夫。
bowsさん以外、ヘビーっすー。名古屋のオフ会の時は凄かった(笑)
ジャジーくんも吸ってたけど会長は違うの吸うのかな。
ドライバー+ホーンはせっかくなんで、是非とも味わって!何かの縁ですよ。
で、自分で買う時は4インチにしちゃうとかねー。
この2420のドライバーはずっと前に書きましたが、左右のダイヤフラムが違うんですよねー。
だからレギュラーで、使う気はないっていうか、4インチの2445入ってるし(笑)
かといって、売るのも面倒(^_^;)
色んな人に聴いてもらえたら、この2420も幸せ者っすよー!
書込番号:21846450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん
あ、僕もヘビースモーカーです・・・・りょうたこ社長がかいてますが・・・・あの時は、iQOSにしてたんですけどね、やっぱりiQOSだと満足度が足りずに、また普通のタバコに戻ってしまいました。
DA53改は、タバコを吸いながら半田したので、半田にタバコがしみこんでいて、それが音の「味」になっています!!
Pecmanさんは、スペースがあるので、エンクロージャーも大型のモノが使えるでしょうから、男爵や子爵ではなくて、どどーんとw
4507等の業務用エンクロージャーなら、1本4,5万しない感じなので、どどーんとw
とうぜん、ドライバーは4インチ(2インチスロート)で、ホーンも 2365とか2366でどどーんっすw
このあたりの組み合わせは、DBXのチャンデバにはプリセットがあるので、ドライバーはプリセットにあるドライバーを選ぶという逆引き的な選び方をしてもいいとおもいます。
アンプは、アムクロンで・・・・・・どこのPAだと・・・あれ、アムクロンのデジタルシリーズならチャンデバいらないか(アンプに内蔵されています)
ちなみに、2420というドライバーですが、4343とか4330/4331に使われている2インチドライバーと書くとイメージがつきやすいかなと思います。
書込番号:21846573
1点

>珈琲淹れるよさん
C36、38の箱のサイズ 上げときます
http://www.lansingheritage.org/html/jbl/plans/c35-c39.htm
JBL純正箱は角の接合が凝っていて強度が高いとFoolish-Heartさんが以前書いてらしたと思います
複雑なほぞ接ぎ形状だったような・・
そして初期の頃は米松合板で箱をより鳴らす感じ・・なのかな
チョット箱が大きめの4333を聞いてみたい今日この頃です
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4333a.html
周波数特性を参考にしています
ゴールドウイング&375を埋め込んだケンリック4333を聞いてみたいです
お家近かったらチャンデバやスピーカー持ち込んで一緒に実験できるのにな〜
>Pecmanさん
ラジアタパイン板と米松柱を切ってもらって置いただけなんです
スタンドは1個 1.5kgで意外と軽かったです 柱で持ったらとても重かったので見誤りました
ボードは計ってない・・
ボードの間にアスファルトシートを敷いて挟もうと思っているのですが、建材の薄いシートしか見つからず
手持ちの切れ端でインシュにして、箱の袴とスタンドの間に入れました。 50x50mmの間違いです
以前アスファルトシートを買った大阪寝屋川 星田のスーパービバホームに買い出しに行きたいのですがちょっと遠いのです
塗料も気にかけてくださってありがとうございます
安く上げたので高級オイル等は勿体無い気がしています。
材木屋のおっちゃんがピンクのチョークで 150 8本 とサイズを書いたのもそのまんまで、消してさえいません・・
気が変わったり、新作木工して表面処理する時にお声をかけさせて下さいね
ウォールナット色余っていますか?
イシノラボさん 着いたその日に直して送ってくれて3日ほどで帰ってきました
カソード電流制御抵抗(だったと思います)が焼けていたそうです
一緒に送った放電した真空管の残り3本もチェックしてくれました (データとか無しでヘタってるねと)
修理代も不要で、真空管4本も一緒に買ったのですがこちらも送料無料にして頂きました
結局お支払したのは真空管代金のみです
イシノラボさん ありがとうございます
LV2ベーシックの表示パネル(コントロール部分です)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230575/
は有機ELで確か使用3ヶ月で暗くなり始めて1年ほどで標準のスモークパネルでは見えなくなって
2年半たった今ではクリアパネルでもほぼ見えないです
かつて表示部分だけ売っていましたが、今でも売っているのかな?
パワーアンプ部だけ使って前段にバッファを入れてあげる等の使い方なら関係ないですけど、
プリ部のリモコン電子ボリュームを活かして使うなら表示パネル部は必要になってきます
>りょうたこさん
長々お借りしていました ありがとうございました
りょうたこホーンとSMT845さんBARONの組み合わせを聞かなかったら僕JBLを買って無かったかもしれません
壊さないでよかった?
ドライバー・ホーン&ヴィンテージ推進委員長!?ガンバってね〜 伝道師だね〜
書込番号:21846702
0点

りょうたこ社長の場合は、欲しいサウンドがかなり明確で、ピンポイントで狙いがつけられるからね(笑)
もともと、ELACを使ったシステムで、それがなんか違うと、それで4311でさすから行き着く先はJBLの代表的な組み合わせになるのも自然だし、ビンテージなマッキントッシュになります、dacのカウンターポイントだけが僕のお薦めかな(笑)
なんで、ホーンやビンテージの伝道師になっちゃった。
書込番号:21846740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日 TDA7498ボードの追加が届いたんで 未エージングのまま、改造してしまいました。
D級アンプは、アナログ信号を数百KHzのパルス信号に変換してスイッチングするんですが、ほとんど内蔵のCR発振をベースにしているんですが、こいつを安定した水晶発振器に変えたら良くなるかもなぁ?とずっと考えていました。
TDA7498には 外部から クロックを取り込むスレーブ機能があって 試してみました。
効果があるかどうかは全く未知数で これほど自信のない改造は無かったんで 比較用のボードも購入して比較試聴する準備ができたんでやってみたんですが....
最初の一音でのけぞりました。瞬殺でした。ぜんぜん違う。
ノーマルでは安もんやから混濁感はしょうないやろと思っていたんですが、濁りが取れて見通しがよくディティールの表現が格段に良くなった。
DACやCDPでクロックを精度の良いものに変えたんと同じ傾向の変化でした。
う〜んびっくり
ノーマルの発振周波数は609KHzだったんで 10MHzの水晶発振器を74HC4040で16分周して625KHzを出力する基板をお手軽に作って TDA7498のSYNCLK端子に突っ込んだだけです。電源もいいかげん。
この発振基板はDIP部品なんで難しくないんですが...TDA7498のSYNCLK端子に配線するのが難易度高いです。
0.5mmピッチのICの足に 隣とブリッジしないようにハンダ付けするのがたいへん。
アンプの改造は何百回もやっていますが、ひっくり返るほど変わったのは久々でした。
この基板 面白いのでボチボチ改造して仕上げるつもりです。
書込番号:21846795
1点

sinさんの全体写真を初めてみたかも!
アンプもスタンドもスピーカーもかっこいい!( ̄▽ ̄)b
珈琲さんもドライバーに行くのが早かったですね(^^
このスレでJBLを使っている人はみんな大口径ウーハー+ドライバーにいきますね。
見た目100点の付録、「luxman真空管ハーモナイザー」は全く期待してなかったですが予想以上にいい感じ。
個人的には好きな方向に変わりました。
とげとげしさがちょっと減ったので、少しだけ低音よりのバランスになった感じがする。
ヌケが良くてスッキリという感じとは違いますがこれはYAQINの真空管バッファよりも音が変わった。
youtubeの録音でもトゲトゲしさが減った感じです。
付録は通販をキャンセルしてしまったので、店頭で手に入れるの大変でした(^^
書込番号:21846923
0点

BOWSさん
うわ・・・・・あ・・・・・・クロックを外から供給するってことはですよ、左右を別基板にしたときにもクロックがきちんとそろうからより精度の高いモノになりそうですね。
ちょっと僕も、細いピッチの半田を練習しないと・・・・・・・・続報をお待ちしております!!
書込番号:21846932
0点

>りょうたこさん
了解っす!いったんコンデンサー付けてウーハー+2420やってみます。あ、サボテンもパラりますね。ATTは既にバイパスしてるので、内部配線外しちゃいます。
>Foolish-Heartさん
いやー、乾燥レベルやJBLらしさまでは考えおよびませんでした。うーん難しそう。バロン→喫茶店の流れ、マジですか!?スゲーっすね。私も今は笑ってますが、コーシーマスターと呼ばれる日も来たりして。。ドキドキ
しかし、南風がなくなってたというのは全く知りませんでした。物語中にもマスターがなんとなくやる気を失っていたのは、描写があったように思います。続編知らなかったので、さっそくチェックします!
>SIN1923069さん
SP505J箱、カッコいいー!ホーンもいい感じ。今回はいろいろとありがとうございます。ケンリックの4333Aは、僕も見た目含めていいなーとずっと思ってました。バッフルの色も絶妙です。
>oimo-chanさん
考えていたより、展開が早くて混乱してますが、ホーンいかせていただきます笑 ハーモナイザー私もゲットしちゃった。楽しみです。
>Pecmanさん
という事で、秋頃には送りますね!笑
>BOWSさん
展開早いですねー。さすがです。なんかまだ良くなりそうですね。楽しみっすー
書込番号:21846982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fooさん
>左右を別基板にしたときにもクロックがきちんとそろうからより精度の高いモノになりそうですね。
D級アンプの場合、発振パルス=電源の供給なんで 複数CHある場合、バラバラだと電源の奪い合いになって供給能力不足が不定期に起こったり、混変調起こして 音が濁るってのがけっこう大きそう。
TDA7498のマニュアルを読むと 一方をクロックマスターにして他をスレーブにしてクロック同期する使用を想定してます。おそらく 電源からの供給を安定させる目的だと思われます。
ま〜ここに、水晶クロックぶち込む馬鹿者がいるとは思わなかったでしょうが(^o^)
まだまだ、ロジック電源の外部供給等々 改造ネタはありそうなんで 追々試してみますよ
書込番号:21846983
0点

お芋ちゃん
ありがとうございます〜
ボードが 650x450mm 床からホーン上端まで 1065mm
縦ハークネスとかSP-707J・EC-148と変わらないと言う事に気付いたことはナイショです
ラックを狭くしたらデカいバックロードも置けるなんて思い始めたらヤバイですから・・
けれど知らず知らずに検索しちゃうんです 怖いですね〜
書込番号:21847007
0点

>TDA7498のマニュアルを読むと 一方をクロックマスターにして他をスレーブにしてクロック同期する使用を想定してます
これは、そもそもD級アンプはそういうモノだと「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」にかいてありました。
モジュール毎にズレがあると、ピードノイズとして感知される・・・実製品では、PWMではなくPDMだと言われているLyric社のアンプは上位機種にはチップにクロックを供給していました。僕のヘッドホンアンプはないけどw
>ロジック電源の外部供給
これは・・・・僕的にはD級アンプでは必須な気がしています。Tr2020、2024では成功して、別物になりましたし、IRでもBOWSさんがやったのを聞いて、やばかったですからね・・・・・・
PS 僕は、NmodeというよりもLyric社と書くことが多い・・・・Nmodeのデモの時にもらった名刺の社名がLyricだったのでw
そのかわり、名刺をもらえなかったPARCは、会社名はドリームクリエーションなんですよねw
書込番号:21847055
0点

残りスレ数みなかったw
珈琲淹れるよさん
JBLらしさってのは、なにをもってJBLらしいと思うのかは難しい所です。
ですが、なんというか、JBLのユニットはものすごくリジットにできていて、能率が高く、反応が良い、エンクロージャーは鳴りっぷりが良いと思っています。
JBL、それも4330等に興味がおありでしたら、この時代は、モニターシリーズの43系と、それを家庭用にアレンジしたLシリーズというのがあって、似たような構成で、音がかなり違います、この聞き比べはすごく面白くて、JBLの「サウンド思考」がちょっとわかる気がします。
実は、僕は、Lシリーズのスピーカーが好きで、実家で子供の頃から親しんだのがL220というスピーカーだというのもあるのですが、L300は、ほぼ4331なんですが、これが・・・・・まず、L300が中古市場に出てこないのですが、もし見つかったら聞いてみて欲しいです・・・お芋師匠は実機を聞いて「すごく聞きやすい」と評価しています。
バロンから喫茶店の流れ・・・・あれは、バロンからの流れとうか、喫茶店をやるにあたって、バロンを店用にという理由で購入したというのが本音な気が・・・・・・・奥様みてないよねw
ちなみに、その喫茶店が、僕らがOFFをやった場所かつ、ごま塩親分さんが良く行く店です。
バロンだけでなく、店内の普段のBGMはL19という、4301の家庭バージョンを使っているので、Lシリーズを聞くと言うこともできます、ちなみに、L19をドライブしているパワーアンプは、NFJのトライパス2020を使った小さなD級アンプで、僕がライトチューンをしたモノです。時間がなくて、本当にライトなチューンしかしてないのですが、オリジナルとどれぐらい違うのかはSINさんが良く知っていますw(実は、ほとんどいじっていなくて、カップリングコンデンサを交換し、制御系のコンデンサを1つ交換したのと、ちょっと裏側にフィルムコンをパラっただけ、作業時間が本当に取れなくて、バリバリチューンをするつもりで、インダクタとかLPF用のコンデンサとか買ってあったんですけど・・・・3分間クッキング的なチューンしかしてない)
NFJの2020を使ったアンプは、ついに2020が枯渇して廃盤になりましたが、上でBOWSさんと僕が話しをしている「制御系」の電源を独立させるチューンをNFJがやっているというのが他の2020採用アンプとの一番の差です。
普通はチップ内で、分圧して必要な電圧をつくりだしているのですが、まあ、簡単に言えば「自分の中で生まれたノイズ」まみれな電源で自分を制御しているわけで、これが音の混濁の原因になってるんですが、別系統から給電してあげると、音が全然かわっちゃうんです。
NFJの最大の功は、これに気がついて、回路を実装したことでしょうw(あれ、掲示板でユーザーが指摘して、NFJが実装したんだっけな)
D級アンプの面白い所は、シンプルで部品点数も少ないのですが、それだけに、チューンのしがいがあるところです。
入力のカップリングを変えると、モロにコンデンサの音がアンプに影響を及ぼすので、全く違うアンプに変身しますし、入力抵抗、帰還抵抗も同様で、この3点を交換するだけで、本当に同じアンプなのか疑問になるぐらい音が変化します。
そして、BOWSさんのように手をいれると、もうオリジナルとはかけ離れたクオリティになってしまいます。
喫茶店をやることに関しては、別件で連絡をしてください。
かなりお手伝い出来る事があるかとおもいます。
タッチの続編について
漫画としては、現在「ゲッサン」という月刊誌にMIXという漫画をあだちさんが書いています。
舞台が明青学園で、タッチの時代から約30年後のお話しになります、僕はUNEXTで読んでいるので単行本になっているところまでしか読んでいません、現在、タッチに出てきたキャラでは、西村がけっこう重要な役どころで出てきています、他にはちょい役で大熊、最近は原田正平が登場してきて主人公の家に居候しています(記憶喪失という設定)、なので、ここから勢いをつけてタッチキャラが出てくるのかなぁと言う感じです・・・・
アニメでは、タッチ本編の後日談として「Miss Lonely Yesterday あれから君は…」とさらに、その後日談の「CROSS ROAD〜風のゆくえ〜」があります、ちょっと前までAmazonのプライムで見られたのですが、今は見られないみたいです。
「あれから君は」の方は、アニメスタッフの「達也」への愛がものすごい作品で、あのスタッフ達はなにより「達也」が好きだったんだなと言うことをイヤと言う程思い知らされます・・・・・クロスロードは正直「惰性の塊」な感じで、面白くもなんともない内容ですが、やっぱり「達也サイド」の描写は愛があふれていて、南の扱いがちょっと酷いw
ちなみに、僕はタッチ系作品では、実写版の「タッチ」が好きなんですが、理由は簡単で、この時の長澤まさみがめちゃ可愛いからで、それ以外はてんでダメな映画だとおもっていたりします・・・・同様に、ラフ ROUGHの実写版も同じ理由で大好きw
この2作は、長澤まさみのプロモーションビデオだと思っています。(いまでも、長澤まさみは好きですよ、一昨年の大河で、最終回の「幸村様がいないこの世なんておもしろくないじゃん」という台詞のシーンの表情とか最高!!)
タッチとういうか、あだち作品と、長澤まさみについて語り出すと、珈琲淹れるよさんは多分眠れないことになるのでこのへんでw
PS あだち作品の中では、H2が一番好き。(古賀春華は島崎遥香にやって欲しい)・・・H2は最後がかっこいいし、だれも思い切った不幸にならないのが好き・・・
書込番号:21847076
0点

>社長
おー喫煙者ばかりなのですね!
いつかオフ会する際も気にしなくていいという事だ
めっちゃ嬉しいです笑
ありがとうございます。
ありがたくレンタルさせていただきます笑
JBLに憧れていた時に外付けホーンは調べていまして
いつか家でも聴いてみたいなーなんて思ってました。
楽しみです。
>フーさん
私もIQOSだと満足できず、たばこに戻ってしまいました・・・
Gloもプルームテックもだめでした笑
タバコが音の味!!集中する際、かなり汗かくので
汗が半田にしみこんで音の味になったりしませんかね笑
4507のエンクロージャーに2365や2366のホーン
高さは1m40以上ありますし、奥行きや幅は80cm近く
とんでもない大型なスピーカーになりますね!かっこいい・・・
アムクロンのデジタルは内臓されているんですね。DSPなどもついてるのか・・・
38cm径ユニットを鳴らすとなるとかなりの駆動力が必要そうですね
2420が使われている機種情報ありがたいです。
どのスピーカーに使われている物なんだと探していました笑
>BOWSさん
BOWSさんの部屋めっちゃかっこいいんだけど!
こんな部屋にしたいです笑
しかもMarkaudio NC10_MAOP Walnutある!
これ大好きで何度も試聴しにいったやつです
BOWSさんの家にも試聴しに行かせてください・・・笑
SP505Jなど大型のスピーカーの場合
この形のスタンドをよく見かける気がします。
画像保存して参考にさせていただきます!
すみません、ウォルナット色はワトコが一缶のみです。
リボスのアルドボス
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=179
クリアですがこちらが六缶300CCほど余っていたりします笑
私も当分使う予定があるかわからない状態なので
クリアでよければ声かけてください!
直ったみたいでよかったです!
修理代不要なんてこともあるのですね。
私も何か壊れてしまった際、イシノラボさんに送ってみようかと思います。
>oimo-chanさん
luxman真空管ハーモナイザー手に入れていたのですね!
結構評判よさそうですね。
私も欲しくなってしまい、探して購入しました。
週末には届きそうです。
書込番号:21847185
0点

>BOWSさん
> 最初の一音でのけぞりました。瞬殺でした。ぜんぜん違う。
そんなに違うんですか。
ただいま、飛行機に乗っています。最近は機内のWi-Fiからネット接続出来るようになったんですね。
さっき離陸直前に携帯電話に着信して、通話している爺さんがいました。
反面教師です(笑)
書込番号:21847731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
SMTさん(?)のお店、そうなんですね。この板のメンバーの方で皆さんご存じでなんですね。バロンやL19などに囲まれたお店、素敵ですね。NFJのFooさん改で鳴らしてるってのも驚きですし、Fooさんが店舗周りのお仕事に精通しているってのも驚きです。相談させてもらう日がくるかもしれません笑
エンクロージャーは、当時のものを手に入れたほうが良いっていう理由、なるほど良くわかりました。見た目だけの再現ならできるけど、JBLらしい音を出す箱ってのを理屈だけで追い込むのは難しため、当時の個体を入手したほうがより良いと。43**、ハークネスに興味を示してるのはSINさんですかね。SINさんの今後が楽しみです。でも、もちろん僕も好きです。オールドJBLだと見た目を優先しちゃうんですが、C38、C36はシンプルで家具のようで好きです。こんこんちきちきさんのALTECバレンシアもとても素敵ですね。
今今自分は、青パーク10cmのエージングにハマってるので、小さくて音飛びが良いSPを仕上げたいっていう方がモチベーションがあります。そんな最中ドライバーホーンがやってきますが笑
しかしタッチ、そんなに後日談が製作されていたんですねー。と言いつつ、うっすら知ってはいたんですが、なんとなく見たくなかったという気持ちもあります。でも、気になりすぎるので漁ってみます。SPの出音が調子よくなると、「君がいなければ」「青春」をかけてしまいますが、正直この2曲は何で鳴らしてもあんま印象変わらんです。なんでも良いです。
H2は、つい先日それぞれの気持ちの解釈について嫁と議論したところでした笑 H2の話まではじめると深いので、また別の場があれば笑 長澤まさみさんは、キンチョーのCMとか見ても、女優として幅が広がってきてて今でも魅力的ですね。Fooさんは、今よりも若い時の方が好きでしょうけども(りょうたこさん情報より)、出てきたころのフレッシュな輝きは凄かったですね。
>Pecmanさん
そのお部屋、BOWSさんの家じゃなくてSINさんの家かもっすー。
書込番号:21847774
0点

間違えて送っていました...
SINさんBOWSさん本当にすみません。
>珈琲さん
気付かせてくれてありがとうございます!
書込番号:21847826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



100年前から大きく変わることがなかった、スピーカー。それを進化させた企業が日本にあった。主力は"ベテラン"社員たち。一度は勤めていたオーディオメーカーを退職したが、再びものづくりの世界へと舞い戻ってきた技術者だ。彼らが生み出したスピーカーは、耳が聞こえにくい人たちを助ける、かつてない特長があった...。 世界の追い上げを受けて苦しい立場にある、日本のものづくり。どうすれば再び活気を取り戻し、競争力のある商品を生み出すことができるのか。"ベテラン"の意外な活躍を通して、日本企業のあり方や働き方を考える。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
3点

どうやら未来スピーカーとは振動板を前後に振幅させるのではなく淵からの振動で全体を揺らして音を放つというものです。
どうやら硬めの大きな紙を振動させて、それを広告板にしたり、巨大スクリーンとして映像を映すというアイディアらしい
ビジネスを考え凸版印刷と手を組むというのは はたして・・
書込番号:21759702
1点

拝啓、お晩です。
番組は観れ無かったですが!、
以前他局のドキュメンタリーの
「未来へのシリーズ:TBS系列」で取り上げて居た〔新方式の振動板SP〕ですね〜!。
(平面振動は下敷きをRに曲げた様な発想の形状)
確か其の時も、正面だけで無く広い範囲に音波を拡散出来る方式で、少な無い出力(消費電力)でもリスニングエリアが稼げるとの利点が有るとのアナンスも御座いましたね〜!。(笑)
暫し間お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21759967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなたかたなたかさん ですか?
これだと横信号を針で拾い音を出す蓄音機的で、音は拡散しますが、低音が出ないので、駅でのアナウンスには向いてますね。
書込番号:21760021
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





