
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2017年9月29日 06:54 |
![]() |
31 | 9 | 2017年9月26日 12:38 |
![]() |
69 | 200 | 2017年10月20日 14:45 |
![]() |
7 | 3 | 2017年9月20日 02:28 |
![]() |
64 | 200 | 2017年9月23日 01:09 |
![]() |
36 | 200 | 2017年9月2日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイワイヤリング接続とバイアンプ接続の違いを説明します。
例として2ウェイスピーカーでインピーダンスが4Ω、クロスオーバー周波数が3KHzのもので説明します。
入力は10Wattでそのうち高域成分が1Watt、低域成分が9Wattとします。
バイワイヤリング接続
・3KHz以下ではウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上ではツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまり全周波数帯でインピーダンスは4Ωであり、並列でつないでいるから半分の2Ωになる訳ではありません。
・アンプでは3KHz以下を9Watt,3KHz以上を1Wattの計10Wattを出力します。
バイアンプ接続
・3KHz以下を受け持つアンプにとって、ウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上を受け持つアンプにとって、ツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまりアンプのとってのスピーカーインピーダンスは、バイワイヤリング接続時と変わらず4Ωです。
・3KHz以下を受け持つアンプは9Wattを出力し、3KHz以上を受け持つアンプは1Wattを出力します。低域に注目すると、アンプは2台使っていますが、アンプの負荷はバイワイヤリング接続時に比べ10Wattから9Wattへ1割減少するだけです。
バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングによるものかもしれません。
バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。
ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているものは拒絶されますが。
0点

バイワイヤリングでは、ハイカットもローカットもフィルターのインピーダンスは有限です。
また、スピーカーユニットのインピーダンスは周波数によって変化します。
フィルターのインピーダンスがクロスオーバーを境に0から無限になるならスロープが無限大 dB/octになってしまいますし、ユニットのインピーダンス補正は無意味になります。
書込番号:21231146
1点

>Minerva2000さん こんにちは
たまたま書き込みでお名前を拝見しています。
バイワイアリング及びバイアンプの解説ありがとうございます。
バイアンプで、例えばアンプの入力側で低域と高域が分離されてる場合なら、お書きの違いの他にIM歪みの減少の効果も
あるかもしれません。
書込番号:21231150
1点

>里いもさん
仰るとおり、バイアアンプでは、混変調歪の減少による高域の純度アップの効果は期待できそうですね。
シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
書込番号:21231223
0点

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
ところで実際のスピーカーで、接続の仕方で音質は劇的に向上すると思われますか。
私は、バイアンプも、バイワイヤーも試し
バイアンプは、コストパフォーマンスが悪いのでやめ
今は、バイワイヤーは1台のスピーカーで利用継続。
1台はジャンパーケーブルにしてシングルワイヤーに変更し利用してます。
個人個人違いはあると思いますが、スピーカーなどの環境によっては自分の気持ちレベルの音の向上はあるのかなと私は思います。
書込番号:21232517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minerva2000さん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
これは過去多く(10例前後)の実験ではっきりと結果が出ましたので、現在ではスピーカー購入の三番目ぐらいの条件に
BW可能であることが必須になっています。
結果と言いましても、あくまでも自分の耳でのものであり、測定器を使用したものではないことをお断りしておきます。
BWにすることでの改善結果は
1中高域のひずみの大きな改善
2それまで低域に隠れていた中高域がくっきりと再生される
理由として考えられることは、シングル接続では、SPケーブルを片側5Mの場合、Wの逆起電力がNWを通してスコーカーやツイーターへそのまま印加されますが、BWすることで中高域には10Mの長さを経由して届くことになるからと考えます。
10Mの長さによる減衰かと。
是非お試しください。
中には中高域が余り出過ぎて直列に1-2Ωの抵抗を入れることもあります。
されますが
書込番号:21232524
3点

>fmnonnoさん
私はスピーカーケーブルをバイワイヤリングで10mX4で計40m使っています。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference相当品です。
私の環境では顕著な音質改善効果が認められました。
バイアンプも半年ほど試しましたが、バイワイヤリング以上の効果がほとんど認められなかったので、バイワイヤリングに戻しました。
書込番号:21232623
3点

>里いもさん
>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
上記の意味は逆起電力の影響を疑っている訳ではなく、それもあるのでしょうが、別の影響も大きいのでは、ということです。
その影響とは、シングルワイヤリングの場合、低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから音が悪くなるのではないか、というものです。この低周波の電圧変動はネットワークで遮断することは原理的に不可能で、高域ユニットで対処する、つまりコストをかけるしかありません。
つまり高域ユニットの設計が良ければ、バイワイヤリングの効果はほとんど無いのかもしれません。
マジコやソニーの高級スピーカーがバイワイヤリング対応になっていないのは、その効果が認められないほど高域ユニットの設計が良いからかもしれません。
書込番号:21232676
0点

>Minerva2000さん
>低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから
その考え方は理解できます、ウーハーのインピーダンスは結構変動が大きく、いいアンプ程、どの帯域でもフラットに
電流を流そうとするので、当然のことながら電圧変動も大きくなります。
ソニー以外でもEUの高額なスピーカーにシングルのものがあります。
バイワイアリングすることでのバランスの崩れを危惧したものかも知れません。
書込番号:21232814
1点

スピーカーや環境によっては、良い方向になることが多いので試し易いバイワイヤリングなら、試すと良いですよという事でしょうね。
高額なものは、パワーアンプのバイアンプが前提みたいのが多いので、シングルもあるのかな。
ドイツ命の超高額なスピーカーセットをお持ちの先輩のとこもバイアンプのシングル接続だったかと。
書込番号:21237404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先程もTVでやってましたが、特定の10cm四方にピンポイントで聞こえるスピーカー。
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12823/year/2014/publish/1
耳元に聞こえる感覚だけではなく、脳に直接アクセスされる感覚もあるとか。
公共施設のアナウンスや騒音対策にも活用できそうです。
書込番号:21225978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスピーカー装備のリラックスチェア-なんてあったら、
周りに迷惑をかけずに音楽に浸れそうですね。
座面に低音の振動板か何か付けるとAVも大興奮!
あ、オーディオヴィジュアルですよ?
書込番号:21226041
5点

最近、印象に残った話を一つ。
坂本龍一氏が野外でのインタビュー時での事。
坂本さんは自然の音に対し、敏感な反応をみせた。
風で木々の葉が擦れる音、鳥の声に。
音楽、音の作り手として新たに興味があるようでしたね。私は聞き手として、とても感銘を受けました。
メタリストさん、こんばんは。御無沙汰しております。返信を有り難うございます。まさか、誰かから返信がくるとは思いませんでした(笑
大人のVRと組み合わせれば、究極の独りよがりができそうですね。失礼しました(笑
書込番号:21226093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん、いきなりですみません。
今度は真面目に(笑)
ヘッドフォンにVRディスプレイというのは良く構想を見るのですが、
ヘッドフォンで立体感ある音像を味わうには膨大な金額がかかりそうなので。
どうせお金がかかるのなら、その超音波スピーカーならどうなんだろう?って思っちゃいました。
まあ、そのうちにヴァーチャルゲーム関連からでも革新的な物が出て来そうな予感・・・
その頃にはアダ・・オーディオヴィジュアルに興味を惹かれることも無い年齢になっているんですけどね(笑)
っと、やっぱり真面目じゃなかった!?
書込番号:21226202
4点

おはようございます。いえいえ、お気になさらずに。仮にこの超音波スピーカーが製品化され、完成度が高い場合は従来のスピーカー、ヘッドフォン、サラウンド再生の概念が無くなるでしょうね。AIと組み合わせれば様々なオーディオ機器は必要なくなり、部屋自体をオーディオシステムにする事が可能でしょうね。10cm四方のピンポイントも視聴者の位置に応じてセンサー移動なんかして。
まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
書込番号:21226437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫さん
こんばんは。
興味深く拝読してたのに・・
>まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑
逮捕!笑
【未来図】
電車内に設置されたAIカメラと連携されたこのスピーカー。
体調不良者、スリ、痴漢とみられる者の耳に直接語りかける。
書込番号:21227891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tio Platoさん、こんばんは。失礼しました。
お詫びとして、もう1つお話しを。(御存じでしたら
ゴメンなさい)
ピンポイントではなく、反対にリスニングポイントを選ばないスピーカー。
http://mssystem.smarmo.jp
ヴァイオリニスト、故・若林暢さんの追悼リサイタルにも、然り気無くサポートしていたようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20170701-00072778/
NHKのニュースでも放送されましたが、教会に鳴り響く若林さんのヴァイオリン(CD再生)はTVの音声を通してでさえも素晴らしさが伝わって来ましたね。
私も一度聴いてみたいスピーカーですね。
では。
書込番号:21228261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
若林のぶは半年間に亘って、某FMローカル局で毎週日曜の早朝に特集番組として組まれていました。毎週聴いていましたよ。
24日の放送が最終回でしたけど。
最初から終わりまで最上級のゲストを迎え、MCの方も利発でとても有意義な番組だったのですが、いかんせん、SONYの販促番組の色が濃く、興ざめのする番組でもありました。
でも。最終回の最後の楽曲は感動いたしました。
クラシックに詳しくない者の意見で恐縮ですが。
書込番号:21228319
3点

ビヨンセさん、こんばんみ。
私も恥ずかしながら、このニュースで若林さんを初めて知りましたね。
亡くなれる数ヵ月前の、最後の演奏会の様子も放送されました。
歩くのもやっとのご様子でしたが、いざ演奏が始まると生命力溢れるエネルギーの塊のような演奏をなさってましたね。演奏後の笑顔が印象的でしたよ。
では、また。
書込番号:21228372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CECを検索してたら、 当時、ゴールドムンド、ベイシスに追いつき追い越せと満を持して送り出したアナログプレイヤー(ターンテーブル)を重鎮、菅野沖彦氏がこんなもん部屋におけるかと酷評する。
と、まぁ、尾ひれがついた話しですがw
実際はやんわりと否定したコメントでしょうかね。
http://audiosharing.com/review/?tag=fr-xl1
こうした、ちょっと笑えるオーディオネタ?みたいなのが少なくなってるのも、業界の勢いがない表れでしょうかw 特に返信は要りません。
書込番号:21229976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様 いつも参考になるカキコミをありがとうございます
難しすぎて調べることにも飽きて 身につかないことも多いのですが
他のひょんな事と結びついて こうなんじゃないと思いついたり、違ってたり・・
ほっこりカキコミにも ココロあったか〜くして頂いております
引き続きよろしくお願いいたします
ROMの方も宜しければ是非!
2点

sinさん
あした、楽器屋に行ってデジレコと言うフリーペーパーをゲットして!
特集がイコライザーです!
書込番号:21291367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はーい 行ってみます
楽器屋さん ギターの弦やピック買った高校以来かも
ありがとうございま〜す
書込番号:21291393
0点

歩いていける貸しスタジオ・ホールでも配ってそうです
今、ライブでもやっていれば開いてるかも 平日か〜
散歩がてら行ってみよ
DIGIRECOさん
https://digireco.com/?page_id=1851
書込番号:21291445
0点

フーさんに誘惑され、
bowsさんに聴かされ、
オイモチャンに火をつけられて、
83solボチりました。コイズミさんで(笑)
箱はオクで買うつもりです。
13X38X24の箱を
11X38X24に替えてもらうつもりです。
これくらいが限界の大きさです。(^_^;)
sinさん、デジチャンはよう使わないわ(笑)
録音のアデルは良く聴いてましたが、そんなにおかしい感じはしませんが。
ウーハーとドライバのクロスは800ぐらいやったと思う。
まあアナチャンデバなんで、ちょいテキトーなのがいいのかも(笑)
書込番号:21291668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの穴径75mm
ダクト径は説明書によれば40mmって書いてますが、それでいいっすか?
落札後に開けてくれるみたいなんで、指示しないと行けなあみたいで。
書込番号:21291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

83SOL
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
には開口部 φ73mmになってます
φ73のほうがいいのでは
スピーカーの嵌合部はφ70で、開口径φ73でも余裕ありそうです
110x380x240 板厚10mmとして 7.12L
FOS標準箱は 4.9Lでポート径φ40x68mm になっちょる
sped入れたけどPLAY ON MAC で立ち上げると文字化けでよくわかんない 読めてもわかんないけど
僕ならφ40で
賢者の書き込み待って
書込番号:21291797
0点

りょうたこ先生w
あーあ、買っちゃったw
というのは冗談ですが・・・・・・さて、そういうときには便利なソフトがあります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/
83Solのデータもバッチリ入っていますよ。
バッフル開口径は73φとメーカーには書いてありますが、まあ75φでも大丈夫でしょう。
バスレフポートはですね・・・・・・
ここは、ちょっと考えどころです・・・・僕が書くと、僕の感覚的なことになるので参考になるページをリンクします。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html
Solの場合には、磁気回路が割と強いので大きめの方がダクトの「効き」が良いとは思いますが、推奨箱も40φなので大丈夫かと思います、ポート長さは・・・・悩んでみてください、というか、何本か作っておくといいでしょう。
塩ビ管(VP管)の30というのが外径38oなのでちょうどかな。
このあたりの、o単位の誤差は適当でも大丈夫・・・・
Solの標準箱のポートは40φ68oでfb89hzですから、このあたりでためしてみて、もう少し低めでもいいかなぁと僕は思っています。
こう言うときには、あまり数字にこだわらずに、塩ビ管を60o 70o 80o 90oぐらいで切っておいて、聴覚合わせで一番きにいったのを選ぶか、例えば、80と90でどっちもいいなぁと思ったら85oで切り出してみるとか、手作業的な感じです。
ぶっちゃけ、ポート径とかポート長は、ケースバイケースで、見た目とか、なんとなくでやっちゃって良いと思いますw
ところで、板厚はいくつ?
それによって内部容積がかわるわけで・・・・・・t
書込番号:21291805
0点

板厚は多分15です!
決めてちょーだい(笑)
書込番号:21291815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや ポート径40mmでもパイプ径があるね
思ったポート径って無いのね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2
φ35とかφ50とか選んで外径を開けなきゃね
PT45-100
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116095817
コレを切る?
本数:1本
取付寸法:φ50mm
ダクト内径:φ43mm
全長:106mm
書込番号:21291817
0点

社長!!
これは、きめてちょうだいはダメです!!
まずはspedを落とすんです、で寸法をいれて、あとね、ユニット位置もこのソフトいじれます。
ポートは、大体でとりあえず合わせて、微調整はどうしても必要ですから・・・・・・・
と・・・・・・ちょいまって!!
僕が見たのと同じだとすると、板キットですよね?
切った板が届いて、自分で接着して作るタイプだとおもうのですが・・・・・・・・・板の修正まではしてくてているのかな。
書込番号:21291870
0点

なるほど。だいたいではダメなのね(^_^;)
フーさん、そこで買うつもりです。
穴あけは落札後に開けてくれるみたいです。
まあやってみるしかないっすー。
書込番号:21291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、板の幅の調整はやってくれるみたいです!
とりあえずセメダインXは持ってます。近所のホムセンに置いてます。
塗装はとりあえずしません。
で、次はアンプを、仕上げないと(笑)
ボチボチ楽しみますわ。
書込番号:21291905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板厚15mmで入れてみた
f0=135 (1〜0.8)x f0 = fdを狙うそうなので
135Hzを狙う φ43パイプで26.5mm
108Hzを狙う φ43パイプで49mm
って煙噴きながら出したんだけどSPEDさんと少しご意見が違っております
SOLのデータ入ってたよ
SPEDさん φ43パイプで
26mm なら fd=113Hz
49mm なら fd=96Hz
100mm なら fd=76Hz
ポート長で箱容積も変えてきてくれるのね
φ43 x 100mm ポートで間に合いそうなので
PT45-100を使って外径50mmの穴開けでどうでしょうか
流体力学的にポート出口も角じゃなく丸い方がいいみたい 直キャブレターのファンネルのイメージね
ポート長さ実験はマックシェイクストローをたくさん突っ込んで長さ変えている方も見かけたよ
ちょっとわかった グラフの見方はわかんない
今度SP-505Jでやってみよう D130入ってるかな アーカイブに詳細有ったかな
もうオツムはエンコしました
もうとっくに答え出てそうだけど覗かないで投稿エイ ポチッ
書込番号:21291917
0点

VP 30なのか〜
φ30 50mmで fd=71Hz
そんなに低くていいのか〜 これは難しい 勘所が全くわからない
アレ エンクロジャー方式選択のところ触ったら 元の所に戻れなくなった
文字化けしてるからよくわかりません
今までのカキコミ間違ってる可能性大です スミマセン
板から組むの?
お子さんとやったらきっと楽しいよ
チョイやってみ と皆ヤラせちゃう
書込番号:21291932
0点

sinさん、ありがとうです!
付属の塩ビ管が44mmみたいなんで、6.5センチ位の長さかな。
さてさて、どうなる事やら(^_^;)
まあ皆さんいてるんで、大丈夫です!(笑)
書込番号:21292124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気とか自然なものは理論通り動かないだろうから、粗方でダイジョブ! やったこと無いけど
チョイ工夫して1面をネジ止めにしたら、手をいれるのに便利そうなんだけど手間が掛かりますね
DENONとLS3/5が背面がネジ止めなので中が触りやすいです! 触ってないけど
箱自作の波がやってきたんか?? 回折してうちに来ませんように
書込番号:21292437
0点

>りょうたこ社長
たまには、エンクロージャ設計してみましょうよ(笑)
もう買っちゃったかもしれませんが、今後のこともあるのでちょっと参考までに、
「僕ならこう設計する」
というのを紹介させてもらいます。題材はFE83solです。
FE83solは、一言でいうとややオーバーダンピングのフルレンジユニットです。まあ、世の中一般の傾向ではありますが。
ただ、市販のシステムの中にあるユニットに比べると、磁気回路が強力になっています。
そこはちょっと頭の隅に置いておいて下さい。
それは、TSパラメータのQo値が低めであることから分かります。
FE83EnのQo値が0.84であるのに対して、FE83sol のQo値は0.65になっています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/technical/img/TSparameter.pdf#search=%27ts%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%27
Qo値の定義はインピーダンスカーブから来ているのですが、音としては小さいほど締まった低音が出ると思ってください。
FE83solの低音が締まっているので、なんとか持ち上げたいところですが、あまり気にしないでも意外と出てくれるようです。
で、エンクロージャとしては、そもそも8cmなので、この低音を「欲張らない」か「欲張る」かでずいぶんかわります。
僕の場合は欲張って「ソーナんス」を設計しましたが、欲張らない、ほどほどという場合は市販のエンクロージャになります。
BOWSさんしかり、今回のりょうたこ社長のエンクロージャしかりの、いわゆる小型バスレフです。
欲張る場合の手法としては、@バックロードホーン ATQWT Bダブルバスレフ C大型バスレフ(JSP等)があります。
ここは好みと腕なので、私のような中級自作派は、無難なCを選びました。
腕に自信が有れば@かBで、Aは設計と製作が意外と簡単なのですが、調整が難しいです。
ということで、初心者もCをお勧めします。
Cの計算の根拠は、JSPのHPの計算方法によります。例えば8cm径ユニットの推奨内容積は11〜13Lです。
ダクトの計算も、ご丁寧にJSPのHPに載せていてくれています。円管はVP塩ビが一般的でしょう。
ダクトの周波数設計ですが、FE83Enのfo値が165Hzであるのに対して、FE83sol のQo値は135Hzです。
なので、FE83En用に設計されたエンクロージャよりも、低いところに設定しても良いようです。
一般的には、fd(ダクトの共振周波数)=fo/2 を限度に設計するようですが、「ソーナんス」は45Hzにしています。1/3です。
「ソーナんス」は、円管にVP75を使用しています。大きい内容積と大きいダクトで、目一杯低音を引き出す設計です。
ここまでエラソーに書いていますが、基本はJSPのHPの計算式を用いて設計しています。
これらを計算して、サブロク板に寸法を書き入れれば設計はほとんど終了します。
あと、手間なのは円を切ってくれない場合、スピーカーターミナルの種類、取付けなどです。
円は、私の場合はジグソーで切っています。円錐カッターの方が綺麗ですが、厚みに制約があるようです。
手(まわしびき)で切ってもいいのですが、多分アラフィフの年代にはきつい作業です。
スピーカーターミナルは、BOWSさんのようにとっかえひっかえする場合バナナプラグタイプが良いですが、少しお高いです。
私は一般的な安物(70円/個程度)のものを使用するか、用途を限定して接点を嫌って直だしします。
組立製作は、プラモデルの組立と一緒なので別に苦労するところはありませんが、ハタガネは複数必要でしょう。最低4個、余裕で8個。
ちょっといいモノが良いです。これで接着剤(スーパーX)でくっつけていきます。この工程は忍耐ですね。
吸音材は、料理のスパイスだと思っています。JSPやダブル/バスレフの場合はあまり必要無いような気がしますが、
バックロードやTQWTは適材適所で使うことを前提にした方が良いです。
吸音材は、サーモウール、フェルトなどお好みで。グラスウールは扱いが難しいのでやめたほうが良いです。
ざっとこんな感じですかね。
書込番号:21292526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます
fbの解説をお願い! fdとの関連含めて
書込番号:21292824
0点

>SIN1923069さん
fbってコイズミが使っていますが、fdと同じ意味だと思います。
bはバスレフの頭文字、dはダクトの頭文字と思います。
ここら辺は、けっこういい加減に(勝手に)付けて使っているみたい。
書込番号:21292849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
ソーナンスか
ありがとうございます
PART38立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21292886/#tab
よろしくお願いいたします
書込番号:21292895
0点



前日4kテレビに買い替えたのですが、
AVアンプ側がもう7年近く前のもので4kUHDに非対応…。
そこでHDMIパススルー機能目当てに買い替えた際に、遅まきながら
Dolby Atmosという新()規格が出ていた事を知りました。
そこで、タイトルのイネーブルドスピーカーです。
英語で書けば Enabled Speaker。できるスピーカー。使用可能なスピーカー。
謎です。
本家英語のドルビーに行くと、Dolby Atmos Enabled Speaker。
ああ、これならアトモス対応スピーカーってわかりますね。納得。
どうして日本人は英語名称の必要な部分まで削ってしまうのでしょうか。
特に映画のカタカナタイトルに多いですね。英語圏の人からすると、
Theとか所謂三単現のs程度でも、削ってしまうと大きく意味が変わる(場合がある)そうです。
そんな重箱の隅を突きつつどのDolby Atmos Enabled Speakerを買おうか、などと悩んでいたのですが、
天井の材質次第で効果は微妙な様子…。
結局当方では写真撮影の照明や背景を立てるために使うライトスタンドにスピーカーを設置することとなりました。
多少床面積は取りますが、借家での天井工事(実質不可能)からすればお勧めです。
4点

>裏路地の猫さん
予算や、部屋の広さを書かれると良いアドバイスもらえると思います。
ONKYO のD-509シリーズで揃えたりするとよいかも。
書込番号:21204670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裏路地の猫さん こんにちは
呼び名については同感です。
>天井の材質次第で効果は微妙な様子〜お書きの通りですね。開発した外国の天井材と日本の材質の違いも大きいと思います。
それに国内の部屋は外国に比べて狭いから、せいぜい前方からの反射音だけで終わってしまいそうです。
撮影用機材の活用で反射ではなくストレート音になりますかね。
書込番号:21205178
1点

>里いもさん
トップフロントはとりあえず大昔に買って埃を被っていた
オンキヨーのホームシアターセットについていた奴を暫定でつるしてます。
>fmnonnoさん
某サイトにあった、ドルビーアトモス音源の
(トップからの音が分かりやすい)お勧めBDの中からチョイスして視聴してみました。
主人公たちが乗っているバスの天井から足音がするシーンで
「本当に上から音がしてる!」とテンション上がりました。
ところで見直すと"これならアトモス対応スピーカーって"って、
自身が「ドルビー」書き忘れてる、やっぱりなんでも省略してしまうのは
日本人のサガなんでしょうかね…。
書込番号:21212517
1点



いつも 楽しい・為になる・やってみよ・聞いてみよ・これは!と思える・ニマリとする 情報を
ありがとうございます
引き続きよろしきお願いします
ROMの方も宜しければどうぞご参加下さ〜い
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
・す、すみま千円^_^。
私も自分の名前、キーボードで入力できませんorz....。
むかし酔っぱらって、カメラ板にうっかり投稿(スマホから)したのがキッカケでした。
コピペの活用を願います^_^。
・ワタクシはアンプを自作する高度な知識と忍耐力は御座いませんが、仰せの様にフルレンジSPは、さほど複雑なネットワークもなく、敷居が低いと思います。
※こちらの賢者の方々のトークで勉強させて頂いております。
m(__)m♪
書込番号:21216906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(“°▽°)/ さん、マジですか!!
208Solいくんですか!!
いいなぁ、いいなぁ、まじうらやましいなぁ
あれは、かなりパワフルだとおもうので広さがある部屋でガツンつ使うとすんげー気持ち良いだろうなぁ
というか、9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
書込番号:21217098
1点

何でも自作したいさん
はじめまして〜 どんどん突っ込んで 自作の底なし沼にハマりましょう(^ ^;;
う〜ん、これは面白いネタですね。
異なる口径のフルレンジ2発だと かなり難易度高いので作る人は少ないと思います。
難しいと思う点は こんなとこ
・2発のフルレンジの能率が違うので音量が合わない
・各ユニットから発した音が 空中でお互いに干渉を起こすので特性が暴れ、濁った音になる。
・各スピーカーの共振周波数(f0やfd)が異なるので 電気的に相互干渉して思ったような低音が出ない。
・2つのユニットの低音の動作が異なるのでエンクロージャ内の空気が干渉する。
・スピーカーのユニットの音色が違うので、割れ鍋に閉じ蓋みたいな絶妙な組合わせにしようとするとスピーカーユニットを熟知する必要がある。
でもね。
いろいろ難しいって書いたけど、作って鳴って 良かったら結果オーライってのが自作の面白いところだから、いきなりフルレンジ2個を同じ箱に入れて鳴らしてしまうのも"有り"ですよ〜
思わぬ発見があるかもしれません。
他は全然ダメだけど、アルトサックスだけはどれにも負けないスピーカーが出来上がるとか 有りそうです。
で、お題目として面白いので僕が設計するなら 上に挙げた難点を解決するために、こんなスピーカーにするかなぁ
・正面と背面にスピーカーを分けて、相互干渉を減らす。
背面スピーカーは回折しても質が落ちない低音側を重視するので大口径フルレンジにする。背面スピーカーから出た中高域は、背面にばら撒いて室内の雰囲気音にする。
正面スピーカーは低音は出ないが 中高域がきれいな小口径フルレンジにする。
定位を良くするために 小口径側はバッフルを絞る。
・エンクロージャ内の空気の干渉を避けるために、仕切って独立させる。
・それぞれのスピーカ端子を出して、電気的な干渉を避けてバイアンプ駆動にする。
正面と背面の音量をちょうど良いバランスになるよう調整できる。
って 結局2組のスピーカーを前後で貼り合わせただけやなぃか!とツッコミ入れられそうですね。
造るのたいへんそうだけど 面白いかも?
勢いで書いたので いきなり専門用語並べてすみませんが、解らない用語があったら聞いてくださいまし
書込番号:21217174
1点

208sol 良さそうですねぇ
なんか和製Lowtherみたいな佇まいがありますね。
関西にコイズミ無線は無いので聞く機会が無さそうなのが残念
ハイエンド・オーディオショーにも来ないだろうしなぁ
行動力のある (“°▽°)/さんと違って、僕ごときでは とても扱えるスピーカーじゃ無いので指くわえて見てます。
故・長岡先生がsolを手にしたらどんなスピーカー作ったんでしょうか?
書込番号:21217291
1点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
・FE208SOL、逝っちゃいました。私的には、FE208ES以来、約17年?ぶりのユニットです!。入荷は年明け?頃になりそうですが、「ガツン!」と鳴らすのを楽しみに、テンションアゲアゲで待っております。
m(__)m♪。
>BOWSさん、こんばんは。
・コチラ板で、BOWS殿の博学に勉強させて頂いております
m(__)m。
私の行動力は、「バカのなんとやら」です^_^。
perfume視聴する様になって、いよいよバカに拍車がかかって参りました!。
BOWS殿も、思い切って、逝っちゃい(購入ポチリ)ましょう!!!。
きっと「めくるめく世界」が待ってますよ〜〜〜。
(ニヤリ( ̄▽ ̄)//)
・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
m(__)m zzzz、ばたんキュー。
書込番号:21217806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
> ・長岡 先生がご存命ならば、私だったら怪鳥?「モア」をリクエストしたいですね〜♪。
モアですか。実は長岡氏がご存命で立ち会われた試聴会に行きましたよ。
すんごい音でした(笑)
208solは、多分すごいんでしょうね。私はまずそのユニットの重さに負けると思います(笑)
>何でも自作したいさん
初めまして。
> 自作スピーカーで、サイズ違いのフルレンジ2発という構成を見たことがないのですがいい音にはならないのでしょうか
大部分はBOWSさんとFoolish-Heartさんが回答されていますが、以下は個人的な見解です。
・能率(出力音圧レベル)が合いにくい。
どちらかがスポイルされます。この場合、相互の悪影響は出にくいかもしれませんが、あまり意味のないシステムになります。
・位相が合わせにくい
位相は、静的なものではなく、動的なものです。トランジェントのイメージに近いかと思います。
周波数帯域の一部で逆位相になると、その帯域のレベルが下がる等の悪影響が出ます。
通常のマルチウェイによる構成では、同一の周波数を再生させないので、この問題は起こりません。
唯一クロスオーバー周波数近傍の狭い帯域に起きますが、狭い帯域なのでどちらかを逆相にしたりして問題を防ぎます。
・似たような性能のユニットの組み合わせでは、同一ユニットの複数使用と同じ悪影響がある
例えば垂直に並べた(トーンゾイレにした)場合、水平方向の指向性は問題ありませんが、垂直方向の指向性に問題が出ます。
ざっとこんな感じです。
書込番号:21217961
1点

>Foolish-Heartさん
> 9月分がすでに売り切れていたことを今知りましたw
> 第二陣も売れちゃいそうですね・・・・・・・・・・・
208solの情報ありがとうございます。
そんなに売れているんですか。世の中スゴ腕の方が多いんですね。
このユニット、多分バックロードでないとバランスが取りにくいと思います。
で、バックロードの経験の無い自分には、ちと敷居が高いですね。
まずはFE126Enあたりで腕試ししてから、みたいな(笑)
書込番号:21218005
1点

>何でも自作したいさん
はじめまして こんばんは
私はMARK ALPAIR10 を使っています
コレにALPAIR5を同時に慣らしてみたらと同じように考えたことがありました
実際には試してはいません
最近 JBL D130 を使い始めました 6kHzぐらいから上がまあまあ急に減衰しますのでフルレンジとは言えないかもしれませんが まあフルレンジということにしといて下さい
それぞれあまり性格が同じスピーカーとは言えないと思います
今、ちょっと繋ぎ変えて実験してみました
インライン配置にもなっていなくて前後位置もズレてますが
D130フルレンジ + MARKフルレンジ をバイアンプで鳴らしてみました
私にはとても変な音で鳴っているようには聞こえなくて、それぞれ単品では出てこない感じの音が鳴っています
混ざりあって別の第3のスピーカーが鳴っていると言えばいいでしょうか
じっくりと聞いてみなければわかりませんがコレはコレでありなのかもしれません
ただ、私自身はそれぞれ単体で使用したほうがそれぞれの特徴がでている気がします
併用するといいとこ取りにはならなくて、中庸と言ったらいいのかな
筐体を2個に分けて合体スピーカーにしてみても面白いかもしれません
サンダーバード的に8cmをデスクトップに使ったり、少し勉強してネットワークを外付けにして組んでみて2wayにも変身させてみたり、自作されるのでしたら合体しても分離しても見栄えのいい素敵なデザインに出来るはず
併用使用がだめでもフルレンジ2セットとして使えます
私の聴感は参考にならないですし、経験豊富な方々がご意見を述べられておられますのでそちらを参考にされてくださいね
もうユニットの目星は付けておられるのでしょうか
木工をされたことがないのでしたら筐体制作が少しハードルが高いかもしれませんね
出来合い箱を買って試してみるのがいいかな
先に平面バッフルで試したほうが金額的負担は少ないかな
あれっ アルバム1枚聞いてたら馴染んできて併用でもいい気がしてきました
少しは背中を押せましたでしょうか
書込番号:21218108
1点

Fostexが熱いですが MARKの事を少々
11-MAOPプロトが 23日(土)pm コイズミに来るそうです
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1218
ALPAIR10MAOPのバスレフポートを蓋をして、D130を軽サブウーファー化しています
これもいいな
書込番号:21218130
1点

SINさんの録音聴きました!
どれも、ビンビン、ゴリゴリとした贅肉がない感じですが、
聴きやすい音で気持ちいいですね!
78番はすごいクリアですね。
79番もクリアですがとても聴きやすくて好きです。
84番は音が前に前に出てくる感じですね。
MARKとD130もよさそうですね!
書込番号:21219236
0点

皆様レスありがとうございます
沢山アドバイスを頂いて驚いています
どうやら口径の違うユニットを同じ箱に入れるのはとんでもなく大変なことだったんですね…
同じ帯域を2つのスピーカーで鳴らすと干渉してよくない結果になるとのことですが、1つ質問させてください
ツイーター+ウーファーの2wayの場合はフィルターで干渉する部分をカットするからというのは分かるのですが
自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)という構成は高域で干渉して悪い結果を及ぼしたりはしないのでしょうか?
スピーカーの自作はまだ簡単なのを1つ作ったことがあるだけのど素人ですが、
スピーカーの自作というのは組み上がるまではとことん物理的でありながらその良し悪しを決めるのは自分の感性というのが面白いですよね
書込番号:21219458
0点

しつこいけど…
今日予定していたドナルドフェイゲンのコンサートが中止になったので、ナイトフライを常識的爆音で聴いてます♪
やっぱりJBLはいいわぁ♪
パワーぶちこむほどキレてイキイキしてくる
全くブーミーにならずバスドラがドスッドスッって
快感〜♪
書込番号:21219504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに久々、レコードvs.CD対決
昔CD普及しはじめたころよくやったなぁ…
CDは若干こもって聴こえる、
バスドラのキレ、ドスドス音圧感もちょっと劣るな…
タム、スネア、リムショットのキレ、パンチ、弾け具合もレコードの勝ち
解像度&スピード感もレコードのほうが二枚くらい上だな
コクもやっぱりレコードの勝ち
CDちゃんゴメンね、決してキライじゃ無いからね
SL-1015+AT-33R+E-03
Vs.
DCD-SX
でした
書込番号:21219585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまたしつこく(テンション高くてスミマセン 笑)
OTTO MG-50の交換針来ました
お芋ちゃんの言う通り、拡がり感を感じます
キレ、コク、パンチがって言うよりふわっとした雰囲気しますね♪
テクニカ、ナガオカ辺りの中庸な鳴りかたに慣れた耳には新鮮です
スピーカーは久々ナンチャッテ4320ミニで聴いてます、ユニットをマークに変えたいなぁ…
書込番号:21219737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん、こんばんは。
・な、な、なんですと〜〜、
長岡先生立会いの試聴会にぃ〜〜
立ち会われたですと〜〜〜!。
(絶叫!)
羨ましすぎます!!!。
書込番号:21219764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でも自作したいさん
(*'-'*)ノはじめましてヽ(*'-'*)
フルレンジにツイーターにしても、調整しないときつくなったり、うるさくなったりしますよ。
https://youtu.be/y7c9vHJ1TPw
オイモチャンが、色々やってるんで、参考にどうぞ!
書込番号:21219902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
レコードvsCDは私もそう感じますね。
1950年代のジャズや現代のROCKを聴き比べても、LPの方がバシッとくる感じがします。
ちなみに、1万円以下のプラスチックプレーヤーでも同じ印象です。
OTTOのカートリッジはなんとなくフワッとしてますが、高音が綺麗なのでかなり好きです。
ただ、左右の音の差がありますので、本当にSUMIKOを買わないと・・・。
書込番号:21219914
0点

色々とやりすぎて、またフルレンジに戻っています(笑
書込番号:21220015
0点


お芋ちゃん
いつもありがとうございます
お芋ちゃんは気遣いもあってやさしいね
聞いて頂いた感じで お芋ちゃん進工舎ハークネスに近づけるのに必要なものは何でしょう?
チャンデバ弄るぐらいじゃ無理な感じがしています
上流機器とかアンプとか4インチドライバーが必要でしょうか?
箱から・・?
>何でも自作したいさん
>自作でよく見かけるフルレンジそのまま+ツイーター(コンデンサ)
というのが僕のイメージするものと違うかもしれませんが、スーパーツイーター的に使っているのではないでしょうか。
500Hz~13kHz の再生音量と 5kHz~13kHz の再生音量では 同じスピーカーを同レベルで再生をした場合後者はかなり小さい音量です。しかしながら音量が小さいとはいえ被っているので、位相等を考えないとするとその周波数帯は強調されることになるとは思います。
そして聴感において、特定周波数はその周波数に応じて強調する部分がある様です
僕の以前のカキコミの引用ですが
”TAKETの8kHzから音が出ているのを検索してると 8kHzを持ち上げると低域の量感が増すようで
スマホなんかはこうやって低域感を出すみたい 12kHzを持ち上げると、ボーカルがはっきりするとな
120Hzと1.2kHzで低域の厚みとキレ、4kHZと8kHzでボーカルの艶がますとな
倍音だそうな 引用は逸品館とサイデラマスリングのブログからです”
ツイーターを追加することによって、倍音が 低域の量感や粒立ち感、ボーカル域のクッキリ感などにも影響をあたえるようです。上手く作用すれば、高域も強調されるけど、ボーカル域もはっきりし、低域も厚みを増して、トータルでバランスが取れたりするのかも知れません
書込番号:21220780
0点



>Architectさん
ソーナんスは本家のソナスよりもオールマイティに鳴りそうですね(^^
solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
私は去年から今年で4つ箱を作りましたが、
成功はArchitectさんに教えてもらったJSP箱1つです(苦笑
ある程度容積を確保していますので大失敗ではないですが・・・箱はむずかしいですね。
でも、失敗した箱も違うユニットをいれたら使い物になるかもしれませんので捨てずに置いています(^^;
書込番号:21158402
0点

>Fooさん
一時期も10pが熱かったですが、今はさらに小さいユニットが熱いですね。
っといいながら、pracの17p同軸2wayも使ったみたいです。
でも、ユニットの値段と箱を考えちゃうとなかなか手が出せないです。
置く場所もないので、parcにはこれ以上魅力的なユニットを作ってほしくないです(笑
書込番号:21158446
0点

お芋師匠
PARCも熱いですが、Markさんも熱いですよ
スパイダーレスを8センチ、10センチに持ってくるとか、来ないとか(笑)
5センチ位の高品位ユニットは、机の上でミニマムなシステムを組むと楽しいですね。
全てにおいて、欲張らない!
のがポイントです!
書込番号:21159269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

marcさんもすごいですね。次々出しますね!
箱も充実しているし手を出しやすいですよね。
私、pioneerのユニットが気に入ったで、それ以上のユニットがあるのではないかと、
8cm以下のユニットは最も気になっているサイズです。
MarkAudio Alpair5v2は、私が持っているバッフル板(8cm用)がそのまま使えるので、
購入したら即音出しできるのが魅力ですね。
デスクトップシステムは一時期仕事用に使ってましたが、パワーアンプ内蔵ばかりでしたので、
今度はマニアックな要素も取り入れることができるFX-AUDIOと組み合わせてみたらどうだろう・・・
などと考えると楽しいですね。
書込番号:21159788
1点

>お芋師匠
> solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
あら、お恥ずかしい(笑)
今回の板は、8cmに不相応な18mm板で、更に五角形にしてますから、そこら辺のエンクロージャとはわけが違います(笑)
もともとオーディオラックかAVボード用に準備した板だったのですが、使わずに10年近く寝かせていました。
なので、枯れてるんです。
ナナメカットもちょっと気合入れましたし(BOWSさんに見られていたみたいですが(笑))
ジグソーで切ったので寸法的には結構ばらついているのですが、接合面さえしっかり接着していれば却って良いかもですね。
今Fourplayを鳴らしていますが、ベースがビンビン鳴っています。
solの良さはトランジェントだと勝手に考えていますが、トランジェントが良いと音の表情がイキイキしますね。
細かい音もよく拾ってくれるし、音場も広くなるし。
そういう場合、大概周波数レンジが狭くなるのですが、solに関しては結構イイ感じで低音が出ています。
唯一の弱点は高域の質感かな。ちょっとだけ安っぽい響きの感じがします。
でもまあ、これもエージングが進んでからですね。
書込番号:21160160
0点

お芋師匠
ディスクトップで箱庭的にやるなら、真空管アンプでしょw
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit16/index.html
ちょっと高いけど、こんなんどうでしょう?w
まあ、これは半分冗談ですが、エレキットのTU-8100がすごく現実的な気がします。
このキット、面白いギミック満載ですし、なんと電源はACアダプタ。
改造ポイントもけっこうあります。
キットなら2万以下で買えますし、内部パーツを自分好みにしてあげるとか、電源をあれこれすると超面白いです。
バッテリードライブも可能なわけで・・・・・・・・真空管アンプをバッテリードライブとか、もうそれだけでご飯3杯いける感じがしません?
書込番号:21160236
0点

>Architectさん
五角形で18mmで10年寝かせた木材を使った箱ですか・・・。
滅多にできない箱ですね。そんじょそこらの箱とは違いますね。
そう思うと、「そーなんす」というネーミングが可哀そうになってきました(笑
トランジェントが良いと帯域が狭い印象がありますがバランスがいいのは箱の設計の良さですね。
トランジェントが良いと音の表情がイキイキするっというのは本当にそのとおりだと思います。
私も、小口径ユニットか、古い能率が高いユニットが好きなのは、トランジェントの良さだと思います。
高音は馴染んでくるのが楽しみですね(^^
>Fooさん
そのアンプ変わっていますね!
デスクトップには高価ですが、見た目は最高にかっこいいです。
デスクトップで真空管は思いつかなかった!
TU-8100に使われている球は元気な印象が強いです。昔使ったことがあります。
デスクトップで2wあれば、おつりがくるくらいのハイパワーですね。部屋でも朗々と鳴らせますね。
大きさ的にも、エレキットはデスクトップオーディオ筆頭ですね。
アルカリ8本でバッテリー駆動できますね!
もし、真空管アンプも電池駆動にすると、飯は毎日3杯いけますね(笑
DACもバッテリー駆動にしたら、寿司60カンはいけます(笑
その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
書込番号:21160343
1点

お芋師匠
>その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
エレキットは、非常に作りやすいですし、半田の練習というか、半田訓練?Wとして上手く出来ています。
失敗しても、エレキットは「どくたー」がいますから、送るとなんとかしてくれるw(有料)
TU-8100は、完成バージョンもありますし、アムトランスもアムトラバージョンとして組み立てて売ってます。
(アムトランスはキットでもサポートアリ)
ですが、正直いうと、エレキットは「作る事に意味がある」感じで、これを作れれば、半田初心者卒業って感じがします。
エレキットは、説明書がものすごく丁寧で、半田についての教科書にもなっています。
まあ、むりに作る必要はないとおもうのですが、自作に興味がある人は、「お勉強代」としてまずは、エレキットを作ってみるというのもアリとおもっていたりします。
書込番号:21161099
0点

週末は、四国、高松、高知、四万十川にいってきまーす!
お薦めあればよろしく!
オデオネタはまたー(笑)
書込番号:21161206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去に「エレホビー」と「球ちゃんU」を工作しましたが・・・。
エレホビーは空中配線でしかもCDジャケットサイズでしたので、電源をONしたらトランスあたりから煙を吹きました。
球ちゃんはラグ板でしたが、これも電源ONと同時に複数個所から煙を吹きました。
小さく作り過ぎると、配線が単純だとしてもちょっと難しいです。
しかも、球ちゃんは説明書がほぼ「絵」だけという・・・。
これでは初心者には絶対にムリですね。
あと対象年齢小学校高学年みたいなラジオも小さすぎてつくれませんでした。
できれば大きくしてほしいです。部品と部品の間も広くとってほしいですね(笑
書込番号:21161476
0点

>りょうたこさん
昨日 dbx DriveRack PA2 が届いて色々触っています 測定マイクは買ってません
(音のことは聞かないで下さいね。 1週間貸出可ですよ〜)
お借りしている 2420 がようやく吠え始めました ありがとうございます
そして 24時間以内ご返却体制を取っておりますので、いつでもおっしゃってください
やっぱり3チャンネルを一括ボリュームコントロールは出来なかった 各々レベル調整は出来るけど
2WAYでも音量調整がめんど〜い
平衝使用で6連ボリュームとなると電子ボリュームかな ん〜
スマホFTT計測してグライコでフラットを目指してみたけど 何かつまんない音でした
測定マイクいるかな
Team Labo のイベントを高知県立美術館でやってるようです
https://www.teamlab.art/jp/e/kochi/
7イベントを演っているようなので 興味があれば時間を多めに取ってみてはいかが
僕も行きたいな
金刀比羅 詣
https://www.my-kagawa.jp/konpira/feature/kotohiragu/about
本殿までキャノンボール
四万十でオートキャンプ?
http://www.tomarotto.com/index.html
キャンプ目的でないと疲れるな
以下 愛媛県 しまなみ使って 愛媛→高知はつらいか〜
肱川鵜飼 ー 要予約
http://www.kurarinet.jp/ozu-ukai/index.html
夜に行ってみたいな
愛媛県立とべ動物園
http://www.tobezoo.com/tobenews/event/event_nz_0902.html
9/2 (土)夜の動物園イベント
権現山 流しそうめん
http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/06/000024.html
瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館 ー 要予約
http://www.bindeisha.co.jp/profile/index.html
道後温泉
https://dogo.jp
聖徳太子のスーパー銭湯
愛媛ばかりになっちゃった 工程にないよね
香川のうどんは どこ入っても美味しいね セルフのところはちょっと忙しない
有名所は時間を大幅にズラさないと待ち時間がね〜
気をつけていってらっしゃ〜い
書込番号:21161771
0点

sinさん、いよいよですね!
音量調整より、クロスをどこで切るかですね!
格闘してみて下さい(笑)
高知美術館のは楽しそうですねー
四万十川までは遠く道のりなので、まだ迷い中(笑)
香川のうどん、有名どころはほぼ行ってますが、やっぱりうまいし、安い(笑)
書込番号:21162116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スッゴク癒されます 笑
今、大西順子さんのライブ行って来ました
昨日はナベサダ行って来ました♪
書込番号:21162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すごい大西順子ですか!
ジャズを聴き始めたころ、「B-RASH」という曲が好きすぎてCDを買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=SCQ-loS3420
しかも、昨日はナベサダさんですか。
なにより、一流アーティストの生演奏を聴く機会を
逃さずに行く会長の行動力がすごい!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:21162514
0点

今日はいつもの喫茶店だったんで仕事終わってから行って来ました
22日は超大物ドナルドフェイゲン行って来ます♪
悔いの無いよう終活に入ってます
書込番号:21162527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大西順子かぁ 僕もだいぶ前だけど コンサートに行きましたけど スラッとしたボディから信じられんほどパワフルな演奏するので好きでした。
B-RUSH も好きだけど ライブでノリの良い Play Piano Play が好きでバーチカルツイン使っていた時に大音量で聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jd2h8gA7Ubc
この手の曲は、多少雑でもデカくて顔が引っ叩かれるような音が飛んでくるホーンスピーカーの方がええですね。
書込番号:21162556
0点

すごい喫茶店ですね。
機器もスゴイけど、アーティストもスゴイですね。
私も、終活じゃないですが、これはやらないと死ねないなって思うことはあります。
すべての洋服のポケットの中に手を突っ込んで、お金が入っているかいないかチェックしないいけないです。
以前、コートから2万円でてきたことがありましたので。
書込番号:21162600
0点

順子さんのドSな攻撃的演奏が快感でした♪
ナベサダさんは84才、元気でお若く、思った以上に吹きまくってくれました
リーリトナーはサイドに徹してPAスタッフにしきりにサイン送っていました
書込番号:21162608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
気をつけていってらっしゃいませ、その方面は僕は行ったことが無いです。
SINさん
チャンデバを使って「つまらない音」になるのは、むしろ良い線いってると僕は思います。
本当にガチャガチャな感じだと、「つまらない」とは思わないですよ。
この辺は、感覚の問題なので、実際に聞いてみないとならないのですが・・・・・・・・・・
RTAは本当に便利ですし、面白いので、これは是非買って下さい。
お芋師匠
ラグ板でのアンプ工作はまだしも、空中配線は大きくても難しいです、むしろ、失敗しなで作れたら「自信」というか「自慢」してもいいです。
半田難易度からすると
空中配線(線材半田)>>>>>>ラグ板>>>プリント基板
という感じで、プリント基板の半田は本当に楽ですし、基板が回路図になっているので、なにも悩まずにプラモデル感覚で作れます。
ラグ板だと、半田自体はラグ板はそう難しくないラグ板(半田メッキとかスズメッキしたモノ)でやればそんなに苦労しないかもですが、回路図が頭に入っていないと間違えます。半田する順番てのも考えないとならないですしね。(金メッキしたラグ板は、見た目はいいのですが、若干半田が乗りにくいです)
空中配線を1からやるには、半田が「きちんと」出来る事が最低条件になります。
何回か書いていますが、線材を半田するのは「熱」を線がどんどん吸っていくのでプリント基板の数倍難しいのですが、それだけではなくて、きちんと立体的に回路を把握していないとできませんし、半田の順番を考えないと「成り立たない事もあります。
ラグ板や空中配線の場合には、回路図よりも、実体配線図の方がわかりやすく、イラスト(絵)しか説明書に無いといっても、その方がわかりやすいからってのがあるわけです。
その絵をコピーして、何度かなぞって、回路というよりも、「流れ」を把握して、自分で回路図が引けるようにしないと難しい。
そして、なぞりながら、半田の順番もそこで組み立てていく事が必要だと思います。
空中配線キットでも、トランス等のパーツをケースに固定しているモノはそうでもないんですけどね。
(春日無線のキットはそうなっています)
ケーブルの半田は、見た目と、テスターだけでなく、きちんと半田できているかは、断線しない程度にちょっと振り回してみて、プラグが吹き飛ばないか物理的にチェックするといいですよ。
空中配線のアンプなんかは、ドライバーを逆にもって、半田箇所を叩いてチェックします。
これも、加減があって、あんまりやり過ぎると、それはそれで問題があるんで、さじ加減てのは経験です。
エレキットは、プリント基板ですから、その点、練習として良いわけです。
実は、半田テスト的な部分もあるのがミソで、基板と基板を半田でつなぐってのがあるのですが、ここは難しい。
難しいのは、腕ではなくて、半田コテの性能に依存するわけで、確か、お芋師匠は白光のプレストですよね、ターボがここで効果を発揮するところだったりします。
ここが、クリアできれば、ソケットもクリア出来るはず。
僕は、真空管アンプ工作の1つの山が「ソケット」の半田だと思っていて、これがですね、熱をガン吸いするんです。
妙に廃熱が良くて、熱がぁw
そして、汚い手でさわっていると、はじくぅwな感じ。
と言うことで、元々、難しいキットを作って失敗しているわけですから、簡単なモノからやってみると、気がつくと出来るようになりますよ。
書込番号:21162612
0点

PART36 立てました
宜しくお願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21162645/#tab
Foolish-Heartさん
いつもありがとうございます
早速注文入れました
dbxのこのマイクは測定用になってますが 録音にも使えますか?
書込番号:21162656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





