スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

皆さんご存知だと思いますが、今週から本格的な秋のオーディオショーが開催されます。
念のため報告させて頂きますが、関東地区の方はほぼ毎週で掛け持ちになりますので大変だと思いますが、お体壊さず気を付けて参加して頂けばと思います。

10月5・6・7日

ハイエンドショーTOKYO2012

東京交通会館(有楽町)

http://www.hi-endshow.jp/


10月5・6・7日

第18回真空管オーディオフェア 

秋葉原 損保会館

http://kankyuu-fair.com/

入場料500円が掛かります。


10月20・21日

e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」

ベルサール秋葉原2階

http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html



10月19・20・21日

オーディオ・ホームシアター展

秋葉原UDXアキバスクエア2F  富士ソフトアキバプラザ5、6、7F

http://www.oto10.jp/


10月27・28日

秋のヘッドフォン祭2012

スタジアムプレイス青山

https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/


10月27・28日

第36回 ダイナミックオーディオ マラソン試聴会

青山梅窓院 祖師堂

http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2012/09/11/%E7%AC%AC36%E5%9B%9E-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E8%A9%A6%E8%81%B4%E4%BC%9A/
http://www.dynamicaudio.jp/



11月2・3・4日

2012東京インターナショナルオーディオショウ 

東京国際フォーラム

http://www.iasj.info/


11月9・10・11日

第26回 AUDIO&VISUALFAIR

KMMビル4F特設会場(福岡)

http://www.maxaudio.co.jp/


11月9・10・11日

大阪ハイエンドオーディオショー2012

ハートンホテル心斎橋

http://www.axiss.co.jp/OHAS.html


11月10・11日

オーディオセッションinOSAKA 2012

ハートンホテル南船場

http://www.denden-town.or.jp/nasa/index.html

10・11日は両会場をシャトルバスを運行


12月1・2日

オーディオフェアin松本(長野県)

松本めいてつショーホール

http://www.royal-audio.co.jp/top.htm


日程表です。参考までに。



http://www.avcat.jp/main/eventinfo/

書込番号:15147564

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/10/01 19:40(1年以上前)

今年も全日程仕事だな…。

書込番号:15147686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/01 21:02(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 毎回、日程のご紹介ありがとう御座います。


 一昨日・昨日と2日連チャンでAVAC・ANNEX店でのJBL S-3900試聴会に行きました。

 この秋は「ハイーエンドショウ」と「インターナショナル・ショウ」に行こうかと。

 真空管アンプも気にはなるのですがねー。

 買えない物でも目の保養には最適の時期ですしね!

書込番号:15148122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/01 23:27(1年以上前)

今年はいけそうにないなぁ・・・。

残念ながら。。。

書込番号:15149037

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/02 22:43(1年以上前)

皆さん こんばんわ。


黒蜜飴玉さん こんばんは。

>今年も全日程仕事だな…。

本当に、お疲れ様です。



浜オヤジさん こんばんは。

>一昨日・昨日と2日連チャンでAVAC・ANNEX店でのJBL S-3900試聴会に行きました。

私もラックスの試聴会で聞きましたよ。
私の中のJBLのイメージは、乾いたパンチがある音でロックやジャズ向け気がしますが、随分イメージが違いクラッシックや女性ボーカル物でも何でもこなせるですね。
でもラックスの試聴会行くと、必ずJBLなのは何故だろう?



梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>今年はいけそうにないなぁ・・・。

今年は、東京地区は全部参加しますよ(笑)
インターナショナルは3日間参加したいのですが、会社を休む理由が思い付かない。
まさか、オーディオショー行くから有休くれとは言えないし(苦笑)

書込番号:15153225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/02 23:01(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。


 へーそうなんですか。

 LUXMANの試聴会には一度も足を運んだことも無いのでJBLで聞いているとは・・・・!

 LUXMANのエンジニア達は何をモニターに使ってアンプ開発をしているのでしょうね?

書込番号:15153358

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/02 23:24(1年以上前)

追記

10月19・20・21日

オーディオ・ホームシアター展

秋葉原UDXアキバスクエア2F  富士ソフトアキバプラザ5、6、7F

http://www.oto10.jp/


オーディオ・ホームシアター展ですが、両会場だけではなく近隣のオーディオショップでもイベントが開催されます。
テレオンさんで試聴会が、20日・21日にイベントが開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.tereon.co.jp/event_leaflet.pdf

また、石丸電気やon and onでも試聴会等が開催されますので、分かり次第報告します。

書込番号:15153509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/04 11:30(1年以上前)

浜 オヤジさん

ラックスはB&Wをお使い
音決めしてるかと!
モニターでも位相揃えた音となると今考えられるのはB&Wじゃない?
デノンもマランツもB&W
アキュもB&Wです。。
そうだ

アバックは何故かアキュの取り扱いがないからね(不思議)

どうしても日本製機器ならラックスになるかと思います。。

浜 オヤジさん

インターナショナルにでも行きましょか!

書込番号:15159494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/04 21:09(1年以上前)

ウルフさん、なるほどねー!

 B&Wがリファレンスなんですねー。

 私的にはあの「丁髷」乗せたみたいな格好を見るとつい笑ってしまって・・・・。


インターナショナル・フェアは縁側仲間のレザー好きさんが上京ついでに行くというので

一応、3日の土曜日午後にでも覗きにいくつもりです。

タイミング合うようでしたらご一緒して貰えますか?

書込番号:15161316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/10/05 16:47(1年以上前)

http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=7114
ヘッドホン祭りでiriverの新型の詳細が国内向けに発表されるということみたいですね。

書込番号:15164658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/22 19:38(1年以上前)

圭二郎さん有意義な情報いただきありがとうございます。
オーディオ・ホームシアター展はメールで案内があり行けたのですが、ハイエンドショーTOKYO2012
が既に過ぎてるのがショック・・ でも2012東京インターナショナルオーディオショウがあるので救われました。
ちなみにどの祭典が最も大きいのでしょうか?

書込番号:15238426

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/22 20:30(1年以上前)

HDMaister_さん こんばんは。

>ちなみにどの祭典が最も大きいのでしょうか?

インターナショナルオーディオショーです。
ここが本番中の本番、メイン中のメインです。

国内主力オーディオメーカー、有力輸入商社が軒をつなれてます。
部屋も大きいですからスピーカーも大型がメインですが、各社新商品、参考出品しますから色々面白いかと思います。

今週のヘッドフォン祭とマラソン祭も面白いですし、ご近所でやってますよ。
PCオーディオに興味あるならヘッドフォン祭は行って後悔はしないと思いますし、マラソン祭はハイエンドシステムを入れ替わり立ち代り組み合わせを変えて聞かしてくれます。
ちなみにマラソン祭に行くと、オーディオカレンダーくれると思います。

会場風景

インターナショナルオーディオショー

http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/11/03/2011%e3%80%80%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6/

マラソン祭

http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/10/29/%e7%ac%ac35%e5%9b%9e%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a/

書込番号:15238659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/23 09:41(1年以上前)

圭二郎さんおはようございます。
規模が大きいのはインターナショナルオーディオショーですか・・

それを聞いて安心しました。
ハイエンドショーTOKYO2012を逃したことや、オーディオ・ホームシアター展の初日を逃して2日間しか行けなかった
ことを反省し、今度は3日間朝から行こうと思ってます。

普段はまず聴けないハイエンド機材のシステムやスピーカー聴けるのはこの上なく楽しい時間ですね。
ただ ひとつのショーだけだと聴きたい音楽を中々かけてくれず、ハイエンドスピーカーの実力が判らない内容、音量
であることも多いので何度も足を運ぶしかありません。

書込番号:15240803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ958

返信200

お気に入りに追加

標準

各種スピーカーケーブルのレビュー。

2012/08/29 19:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )、「各種オーディオ用電源タップのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14592765/ )に続く、個人的な「レビュー」シリーズの第四弾です(^^;)。

 私が所有している(あるいは過去に所有していた)スピーカーケープル、および知人宅やショップで「試聴」することが出来たスピーカーケーブルのインプレッションをまとめて掲載します。まあ、紹介できる機種は少ないのですけど、そのへんは勘弁してください。

 ただし、RCAケーブルや電源ケーブルと違ってスピーカーケーブルは、(初心者の方も含めて)ある程度は皆さん試していると思いますし、今さら私がレビュー集(しかもローコスト品が中心 ^^;)をここにアップしても大して参考にはならないかもしれません。でも、ケーブルごとの音の違いは確実に存在するということを少しでも感じてもらえれば幸いです。

 毎度念を押しておきますが、ここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などという要望は受け入れることが出来ませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14995780

ナイスクチコミ!11


この間に180件の返信があります。


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/05 13:16(1年以上前)

音は波動だ。
計測はできる。

音質が変わるということは、波動が変化しているということだ。

オマエラの耳は何を検知しているのだ?

メーカーの無響室を貸しきってやれ。
高級オーディオ買う金あるんだろ。

ファンタジーばかり語るオーディオマニアは、やはりアホウばかりだ ┐(´д`)┌

書込番号:15025259

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/05 13:53(1年以上前)

言葉が下品でしたね。謝罪しますm(_ _)m

では、計測方法を説明します。
計測場所は無響室で、温度、湿度、気圧を一定にします。

無響室などは、大学、研究施設、メーカーなど、何処にでもありますのでご自由にお選び下さい。

発振器を音源とし、基準となるスピーカーと基準となるケーブルで繋ぎます。
電源を繋ぎ音波を発生させ、安定するまでしばらく待ちます。

安定したら、計測器で基準周波数に合わせます。
ここまで設定して、
ケーブルを交換して周波数変化が起こるかを検証します。

複数回行なって、確からしさを導き出します。

可聴領域内で変化が起これば、音質は変わると言えるでしょう。
可聴範囲内で変化が起こらなければ、誤差として無視できるでしょう。

このように、条件を明確にして誰でも追試できる実験をします。

これを踏まえて議論して下さい。

ぼくは毎日病院へ言っています。
そこで老人たちは100%体温計の電子音を聞き取れません。
ブザーや警告音も聞き取れません。

ご自分の耳を過信なさらぬよう。

書込番号:15025352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/05 13:56(1年以上前)

-> 浜オヤジさん

 いつもお世話になっています。

>「技術」や「能力」と「聞こえる」
>「感じる」の両方を持ち合わせない
>人も多いと言うことなんです。

 そうですか。なるほど、ある方面のプロであっても、それに付随すると思われる分野では「ちょっと違う」ということがあり得るのですね。

 少し話はそれますが、プロの奏者でも意外と自宅で使っているオーディオシステムは簡素であるということを聞いたことがあります。

 ちなみに私の知り合いにはプロのミュージシャンはいないのですが、かなり上手いアマチュアなら何人かいます。でも、彼らが家で使っているのはミニコンポやエントリーのシステムです(そのうちの一人は私の「お古」を使用しています ^^;)。

 本人曰く「オーディオ装置というものは、スコアのチェックが出来る程度のクォリティで構わない」とのこと。生演奏と「機械から出る音」とは彼らの中で完全に「差別化」が図られているということでしょうか。

 とはいえ、オーディオメーカーの開発者にはプロあるいはセミプロのミュージシャンがいるのも事実です。「技術」や「能力」と「聞こえる」「感じる」の両方を持ち合わせている人も存在するわけで、結局は「人それぞれ」ということなのでしょうかね。

>メーカーによっても価格によっても
>ギター弦の音の違いがかなりあります。

 学生時代、ギター演奏に挑戦しようとしてすぐさま挫折した私が言うのも何ですが(爆)、確かに弦の銘柄によって音の違いが感じられました。当時の私の知人の中には、何も知らずに複数のメーカーの弦を一本のギターに混在させたため、ヘンな音になってしまった奴がいたことを思い出します(笑)。

ヨッシー441さんsaid
>ケーブル替えても音変わらないと
>信じるほ〜がある意味幸せかも?

 それは言えますね(ニヤリ)。

>『ケーブル替えると音変わる教』に
>入信した拙者は不幸だ

 私も不幸だぁ(爆)。でも、この『ケーブル替えると音変わる教』は『ケーブル替えても絶対に絶対にぜーったいに音は変わるはずがない教』(教祖は某V氏?)のようなカルト宗教ではない分、少しはマシかもしれません(^o^)。

書込番号:15025362

ナイスクチコミ!5


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/05 16:44(1年以上前)

ロブさん

なるほど そういった方面の方なんですね^^

誰もしたことがないんですかね?
実験結果が興味深いですね

理論的なことには詳しくないんで 用語もよくわかりません
検索してみたら最初に出てきたのが この記事なんですが

http://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol5/3/V5N3P199.pdf

自由音場による測定器の実験結果は信憑性が高いのでしょうか?
もし出来たら VvsVさんの鼻が果てしなくのびますね^^

仮に完全一致しても ウチにある重鉄タップを市販の延長コードにしようとは
思いませんけど。。。

書込番号:15025812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/05 16:59(1年以上前)

元・副会長さん

お返事ありがとうございますm(_ _)m

>彼らは「プラシーボ効果」の本当の意味も知らないようです。

彼らの言い分によるとケーブルによって音の違いがあると発言するのは許せないコトだそうです(爆)
特にvs大先生が世界の模範となるでしょう。
何度も言いますが趣味というモノを根本から理解できていないです。
我々が批判される筋合いはないのです。

>「ここがこのように変わった」というような識別材料が多様化する領域においては、プラシーボ効果なんてのはまさに「お呼びでない」と切って捨てても構いません。

ですね。
そうでないとこのレビューのように各種の比較もできないでしょう。
実際に参考になったと言っておられる方もいますし、有意なスレだと思います^^;
しかし、どうしてもvs大先生を始めとする方々は批判したいようです。
果たして我々がケーブルを購入あるいは聴き比べをしただけでvs大先生などに迷惑でも掛かるのでしょうか??(笑)
迷惑、及び損害は全く掛かってないのですが、度々vs大先生は『お前らはブラインドテストを敢行するのだぁ〜。ケーブルは皆同じなのだぁ〜。』と拳を振りかざしている姿すら客観的に見れないようです。
もはやご愁傷様としか・・・。

vs大先生の根本にあるのは我々がこの趣味を楽しんでいるというのが許せないのでしょう。
まさに究極の妬みや嫉妬ですねwww
随分とひん曲がった人格と言わざる得ません。
システムから奏でられる再生音に感動は勿論、関心すら抱いたコトは皆無でしょう。

かと言って副会長さんは現状、このオーディオという趣味を心から楽しめていると思います。
私も日々、色々なコトに関心は寄せますが、良い音は勿論、楽しく音楽に浸りたいと思っています。
忘れてはならないコトだと思いますね。
現実に多くのオーディオファンも共通の認識ではないでしょうか。

ですが、vs大先生はこの意味すら分からないでしょうね。
少なくとも私はあのようにならなくて良かったです(笑)

元より副会長さんがケーブルレビューをされた訳ですが、一番の被害者はスレ主である副会長さんで間違いないです。
しかし、何処かしら突然(笑)呼んでも無いのにvs大先生がお越しになられたのはむしろ歓迎すべきコトだと(爆)

>彼らにとっては、音楽を楽しむことが趣味ではなく、こういう場で酔狂を回すことこそが「趣味」なのかもしれませんな(爆)。

ソレが趣味なのならば我々は一切否定してはならないですねwww

書込番号:15025854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/05 17:03(1年以上前)

くろ犬ゴンタさん曰く
>理屈にならないって事が解かってない。

 つまりアナタの言いたいのは「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は「ケーブルで音が変わること」の根拠になっていないってことか?

 もしもそうならば、アナタの言い分はまるでピント外れ。

 私は「オーディオ用のケーブルは市場に多数流通している。だからケーブルで音が変わるのだ」と言った覚えなどない。「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は「ケーブルで音が変わること」の根拠ではないのだ。

 「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は、「ケーブルで音が変わることを認識しているユーザーが少なからず存在する」ということの論拠である。

 もう一度言うが、「ケーブルで音が変わる」ということ自体と「ケーブルで音が変わることを認識しているユーザーが少なからず存在する」ということは、字面は似ているかもしれないが、意味は違うのだ。

>高い金払えば音が変わった気がするって言う
>のと変わらない理屈なんだよね。

 ワケが分からないな。私は一度たりとも「高い金払えば音が変わった気がする」などと書いたことはないし、「高額なケーブルを購入すべきだ」なんてことも言っていない。

>自分が一番、同調する奴らが2番、否定派は
>糞耳って言いたいだけジャン

 どこをどう読めばそういう「結論」に行き着くのかね? 私は「ケーブル否定派はクソ耳ばかりだ」などと言った覚えはない。そもそも、ケーブル否定派の連中は、実際にケーブルを付け替えたこともないじゃないか。

>現実派かな

 いや、アナタはいわば「現実遊離派」だな。誰も言っていないことを「いや、オマエはこう言った! 誰それもそう言った!」と一人で決めつけ、一人で憤っているだけ。何となくアナタの態度はケーブル否定派に通じるものがある。

ロブ☆さん曰く
>ぼくは毎日病院へ言っています。

 そうですか。どうぞお大事に。

書込番号:15025869

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/05 18:02(1年以上前)

「「オーディオ用のケーブルが市場に多数流通していること」は、「ケーブルで音が変わることを認識しているユーザーが少なからず存在する」ということの論拠である。」
認識しているって論拠じゃないでしょw
認識してると「思っている人が居る」って論拠にはなっているけどねw
だから解かってないって事。

値段が云々は確かに言ってないなけど、自分が気に入ったものが良いって言うのと同じでこれも自分の耳が全てなわけでしょ?
他人の耳じゃ無いって事。一個人の耳がそう思った(認識したでも良いよ)って事。
で、そう思ったらいけないなんて言ってないよ。
自己満足なんだから、勝手にそう思って良いんだよ。
で、そこからはみ出なけりゃ良いって事。
自分で自己満足って言っているんだから、それ以上でもそれ以下でもないってこと。
自己満足なんだから御託を並べる事もないって事だよ。

現実遊離しているのはどっちって事。自己満足以上を求めようとするからオカルトになっちゃうんだよ。w

書込番号:15026063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/05 20:01(1年以上前)

 7th-memoryさん、こんにちは。

>「変わらない派」の方々は、「変わら
>ない」という思い込みでそう聴こえて
>いるのではないでしょうか?

 私もそう思います。でも一方で、そうとも思えません(謎 ^^;)。

 別に「実際ケーブルを替えてみたけど音は変わらなかった」という感想を持つのは全然かまいません。まあ、たとえそれが「変わるわけがない」という思い込みを伴ったものであっても、ケーブル交換を実行したこと自体、良い経験になると思います(もちろん「自分が変わらないと感じたのだから、誰でも変わらないと思うはずだ!」と決めつけるのは問題ですが)。

 でも、Valentine vs Valensia御大をはじめとするケーブル否定派は、ケーブルを付け替えたこともないのです。まあ、口では「ブラインドテストをさんざんやった」と言ってますが、具体的にどういう機器を使ったのかを情報開示しないので、結果的には「付け替えたことがない」と判断されても仕方ありません。

 こういうケーブル類のレビューに関するスレッドでの揉め事の構図は「ケーブルによる音の変化を感じた者 vs. 感じない者」というものではなく、実際は「ケーブルによる音の変化を感じた者 vs. ケーブルを付け替えたこともないのに、変わらないと決めつけている者」なんですよね。困ったものです。

>教会や神社仏閣にわざわざ訪れて、
>「神も仏もいない!」と一人叫んで
>いるような滑稽さを感じます。

 まさにそれですよね。

 実を言うと、私もオーディオを始めた頃は「ひょっとしてケーブルで音が変わるのかもしれないが、それはごく一部のマニアだけが認知できるレベルだろう。一般ピープルには関係ないね」と思い込んでいたフシがあります(笑)。ところが、引っ越しによりスピーカー付属のケーブルでは長さが足りなくなり、切り売りのケーブルを長い距離調達しなければならなくなって1m数百円のAUDIO-TECHNICAのケーブルに付け替えたのですが、びっくりするぐらい音が変わりました。

 それ以来「変わる派」に籍を置くようになったのですが、同時にケーブル交換の効果を否定するサイトや記述にも目を通しています。でも、いくら「科学的に考えて、変わるわけがない」と言われても、実際変わるのだからしょうがありません。

 たぶん、メーカーの開発者も「ケーブルで音が変わる科学的な確かな根拠」について把握はしていないと思います。でも、コーヒーのブレンドの調合と同じように、いろんな持ち味の線材を吟味してヒアリングによって音を詰めていくことは出来るでしょう。「科学的に言ってどうなのか」という次元で立ち往生していては、世の中、埒があかないと思います。

>レビューは若輩者の私にとっては大変
>参考になりました

 そう言っていただけると有り難いです。

 私が紹介したケーブルの数なんてたかが知れていますが、今後もしも新しいケーブルを調達したり、あるいはどこかで「試聴」できたら、またインプレをアップしようかなと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。

音誌文さんsaid
>色々理屈を考える前にまずは行動です。

 その通りです。オーディオという趣味は「理論より実践」の世界です。

 私がよく行くショップのホームページには「ケーブルで音が変わるはずが無いと思っている人、ぜひともウチに来て実際のところどうなのかを確かめてください」というようなことが書かれていますが、ケーブル否定派にはその誘いに乗って欲しいと思いますね(^^)。

書込番号:15026519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/05 22:44(1年以上前)

「変わる派」と「変わらない派」は何時まで経っても平行線で、
永遠に分かり合えないと思うので、いくら論議を尽くしても無駄でしょう。

ケーブル替えても音変わらないと思う人は替えなければ良いだけの事。
替えて楽しんでる人にとやかく言わないで欲し〜し、
科学的に証明しろとか数値で示せとかど〜でもいい。

「変わるかも?」と少しでも思う人は試しに替えてみて下さい。
もし、結果変わらなかったらすんませんが、
だまされた勉強代と思ってあきらめて下さい。

勉強代なんか払いたくない人は、
知人、友人に借りるとか、
販売店やメーカーに貸し出し交渉するとか努力して下さい。

まぁ、あまり興味の無い人は手〜出さん事です。
替えなくても別に誰も困りませんから。

書込番号:15027361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/05 22:54(1年以上前)

元・副会長さん

一つ言うコトを忘れていました。

>ネジ1本、材質が異なるだけで音が変わる。

具体例というか実際に聞いた話を紹介します。

オーディオショウにて光城精工のブースがありお馴染みのクリーン電源が展示されてました。
ソコでメーカー担当者に『以前、ネジ等の微小な部品にも拘っているという話を聞きますが、音が変わるのですか?』
と、いったような質問をしました。

するとメーカー担当者はメッキでも変わると説明し、ネジで音は変わると説明してくださいました。
更に踏み込んでどのように開発しているのか聞きました。
すると、やはり予想通りで一回一回ネジを付替えひたすらヒアリングして音質チューニングをされているようです。

まず、変わる変わらない以前の問題として、こうした技術者の妥協なき努力でさえValentine vs Valensia超超大先生(爆)曰く、こうした技術者に対して侮辱するというトンデモな暴挙に出るのでしょうね。
色々、この日はお話を伺ったのですが、様子を伺う限りあの価格は極めて妥当だと思いました。
前から技術者は尊敬してましたが、更に尊敬の念を抱くようになりましたね。
コレも良い経験になりました^^;

ちなみに、大先生はこうして店先でオーディオ談義はおろか、ろくに会話もできないでしょうね。
様子を伺う限り・・・。(呆)

書込番号:15027411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/09/05 23:04(1年以上前)

元・副会長さん、お返事ありがとうございます。

元・副会長さんにも自分と同じような経験がおありになったということで、
なんだか非常に嬉しいです。

>実際変わるのだからしょうがありません。
本当に、悩ましいことです(笑)。

しかし否定派の方の情報開示されない姿勢は難しいところですが、
できれば否定派の方にはもう少し温かい目で見ていただきたいですね。
非科学的だ自己満足だどうだとおっしゃられても、これは趣味なのですから。

オーディオを趣味としていて、同じ方向性の考え方を持った方がいれば、
どうしても嬉しくなってしまいますし、お話も伺いたいです。
真っ向から楽しみを否定されては悲しくなってしまいます。
否定派の方からすれば気に障ることもあるかもしれませんが、
色々な方の知識と経験を基に楽しみの手がかりを得る事を、
広い懐でお許しいただきたいと願うのは自分だけでしょうか?自分だけだったらすいません。

元・副会長さんのレビューは本当に参考になっています。
元・副会長さんが聴いた音の印象を豊かな語彙で表現されていることに感嘆しきりです。
私自身のケーブル選びといえばお粗末なもので、
お店でケーブルの太さと断面を見てのフィーリングで数種類購入して来て、
ただただ聴き心地が良いものを使用しているだけです。
基準にしているケーブルなんか、そもそもその考えが頭にありませんでした(汗)。
結果としてメインスピーカーはm数十円のライカル線ですし、
サブスピーカーはZonotoneの一番安いSP-220に現状落ち着いています。
勿論細かい分析はできませんし、あんなに見事なレビューは書けません。

レビューに挙げられたケーブルのほとんどが試したことが無いものなので、
次回の衝動買いの際に是非とも参考にさせていただきます。
このスレのおかげで衝動買いパワーが急速に貯まってきました(笑)。

書込番号:15027469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/05 23:23(1年以上前)

追記申し訳ない。

別件でスペックの社長さんともお話しました。

あのアンプには底面に特徴的な木材が使用されていますが、あの木材選定にはかなり苦労を要したと聞きました。
なんせ強度や加工的な問題もあり当初は接着剤を多量に使用していたとのコトです。
開発に当たりヒアリングを繰り返す訳ですが、接着剤の音がして困ったようです(笑)
笑いながらお話してましたよ^^;
そしてなるべく影響のない接着剤や塗る量の追い込みをかけて商品化に至ったようです。
かなり苦労したポイントだと言っておられました^^;

やはり筐体素材による音の違いはありますね。
ソレにウマイ具合に話が進んで進んで^^;
アコリバの非売品CDを頂いちゃいました!!!

音の方はとてもデジアンだとは思わせない程の芳醇でまろやかな音色でしたよ^^;
硬質感は皆無でアキュとは対極のサウンドでした^^;

こうして人との関わりの機会さえ誰かさんは失ってるのでしょうねぇ〜
悲しい限り・・・。

http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/index.html

書込番号:15027561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/05 23:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

人が音を聞いたときに感じる好き嫌い・変わった変わらないに影響する要素っていったいどんなものでしょう。
異なるケーブルで変わるのは直流抵抗値だけ?
そして結果に影響するのは周波数特性だけ?
#このスレの変わらない派の意見を見るとそう感じます。

人間で言えば周波数特性はボディラインみたいなものでしょう。
ボン・キュ・ボンを好む人はドンシャリが好きかも(^^)

直流抵抗は歩くときの空気抵抗かな。太っている人の方が空気抵抗が大きいので前に進みにくいとか。

彼女・彼氏・友達を選ぶ基準はボディラインと歩くときの空気抵抗だけですか?
人を好きになるかどうかってそれ以外の数百・数万(?)の要素で決まりますよね。

異なる人で変わる要素ってボディラインと空気抵抗だけじゃないのは当たり前。
異なるケーブルで変わる要素も周波数特性と直流抵抗だけじゃないはず。

では、この2要素以外に何がどの程度変わるのか、そしてそれがどの程度変わったら人は知覚できるのかが
ちゃんと解明されていない現状では、変わる変わらないの議論は収束しないでしょう。

私がセッティングやルームチューニングで周波数特性をよく測定してるのは価格com住人なら良く知っている
と思います。
特性が変わらないのに音の印象がガラッと変わった、またはその逆なんて普通です。
周波数特性の差なんて人のボディラインの差程度のもので、音が変わる要素なんて素人が考える測定項目では
計り知れないと常々感じています。

人類にとっとオーディオの謎まだまだたくさん残されている。
自分にとってはそこがオーディオの魅力・面白さですね。

書込番号:15027667

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/06 00:58(1年以上前)

まるっきり宗教戦争だね ┐(´д`)┌

このスレはスレ主様の王国。
否定する人は、書き込んではいけないのです。
否定したい人は、
自分の王国に書き込めば良いのです。

で、解決。終了。

書込番号:15027918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:26(1年以上前)

「変わらない」方々にもの申したい気持ちは解ります。
ただもし気に入らないのであれば、ブラインドテスト(最低10回)して報告してみては?

書込番号:15028181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:44(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん
ガレージカンパニー系のピュアオーディオほどうさんくさいものはないですよ。

もっとメジャーな機器をお勧めします。
boseとか良いのでは?

書込番号:15028194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:45(1年以上前)

まもなく200いってしまいますね。

書込番号:15028196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:47(1年以上前)

再度おさらいしたいと思います。

書込番号:15028197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:51(1年以上前)


これをみている初心者の方、


人間の耳はとても曖昧にできています。
赤いものを観ながら聴くのと、青いものを観ながら聴くのでは音は違って聴こえます。
100万円のケーブルと聞いて聴くのと、100円のケーブルと聞いて聴くのでは音が違って聴こえます。
顔の位置を5センチずらしただけでも音は変わって聴こえます。
耳を10秒休ませただけでも音は激変して聴こえます。

ケーブルで音が変わって聴こえる原因はケーブルの交換で変わったのではなく、上記のような被験者の心理的変化、物理的変化によって「変わって」聴こえている(思い込み)ことが99パーセントです。


世界中でブラインドテストが行われていますが、聴きあてた例はありません。
もちろん科学的にみても同スペックの比較においてケーブルで音が変わるなどという物理理論もございません。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ケーブル交換をする前に
こういったサイトをまず観ても損はしないので是非観てみて下さい。

百聞は一見に如かずで、もしケーブル交換で音が変わったと感じるなら
それは思い込みによるものです。
自分にはわからないように、第三者にケーブルを交換してもらい
それを5回ほどランダム再生してもらいましょう。
先ほどまで変わっていた音が同じに聴こえると思います。
先人や嘘広告に乗せられない為に、このブラインドテストというものを是非やってみてください。

書込番号:15028200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/06 03:56(1年以上前)


電源ケーブルのからくりについての議論です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/

是非参考になると思います。

スレ主さま、不快にさせてしまったら謝罪します。
ただ、「何を変えても音は変わる」はほとんどプラシーボによるもの。
これは現実、ということもご理解ください。

書込番号:15028208

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信67

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今年買ったZENSOR5

中古のDS-66Z 美品

先日、地元のハードオフでつい1990年発表のダイヤトーンDS-66Zを衝動買い(汗
いきなりだったのでSPスタンドも無いので、木イスに制震シートだけで鳴らしてみました。

同じ曲を何度もZENSOR5と聞き比べてみました。
手持ちのSPケーブルの長さも足りず、DS-66Zは120cmという狭さなので一概には言えないかもしれませんが、音場感というか音の広がりや楽器の定位などは明らかにZENSOR5が良い。
しかし、ソロ楽器などの前面に出て欲しい音の張り出しは、DS-66Zの方が存在感有って○。

一番違うのが、ベースやドラムのアタック感なんですが、ZENSOR5にして唯一不満だったのが低音の出方で、どうしてもオクターバーでエフェクトかけたような作られたようなベースの音が気になっていたんです。低い音が出ているような感じはあっても、ドラムのアタックはビシッとしないし。

多分、昔サンスイのAU-α607とダイヤトーンDS-77Zを使っていた頃の記憶が、僕の音の基準になっているんでしょうね。
DS-66Zを鳴らして「そうそう、このベースとドラムだよ!」って感じになりました。
コリっとしたベースのエッジを失わずに低いところまで出ている感じが、ロックを聴くに当たって最高でした。
(まあ、兄弟機なので当たり前ですが)

そこで思ったのですが、本当に自分で気持ちいいと思っているビシバシ決まる低音がレコーディングしたアーティストがリスナーに聴かせたい音なのか?という疑問で。
もしそうなら、ZENSOR5の低音は何なのか?
確かに、ロック系じゃない、アコースティックやボーカルは音場感と相まってすごく心地良いんですが・・・。

皆さんのように高級オーディオを経験していない僕には、多分ダイヤトーンの音がリファレンスになっているんでしょうが、単純に音の味付けの違いと言うには極端すぎる気がします。

もしかして、マランツのPM7004では全然駆動出来ていなくて、アタック感に特化した鳴り方になっているとか?でも、そんな感じしないけどなぁ(汗

ちなみに中古の宿命か、DS-66Z。最初に音出ししたときはボーカルは大口で定位も定まらず??でしたが、2時間ほど鳴らしてようやくまともな音になりました。
いろんなところが硬くなっているんでしょうね。

書込番号:14990379

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/01 23:07(1年以上前)

あっと!

スパイク受けのレビューになってしまいましたが、これでZENSOR5の低音のスピード感が上がったか?と言えば、答えはNOです。
マランツのPM7400を買うときに比較試聴したオンキョーのA-5VLでも、パンチはあっても膨らむ曲はふくらんでいましたし。

ZENSOR5と66Zの音のいいとこ取りできればなぁ・・・。
二個一に出来ないんでしょうかね?

書込番号:15009924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/02 11:50(1年以上前)

メダリストさん

スピーカー振動対策。
私もいろいろやりましたがインシュや受け またボード。

素人が精密制を揃えるは限界。
精密で内部分解作用を行うが最近の振動対策ですね。
振動対策はプラボでもオカルトでもないですね。
まったく当たり前な話であり迷信でもありません。
多分最近の浮遊ハイテクボードなら ブッタマゲルでしょ〜(笑)

て 言うかメーカーの意図の音に近づくが正解かな。

書込番号:15011924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/02 18:10(1年以上前)

こんばんみー

メタリストさん。

スパイク受け正解でしたか(^^)
USは買わないんですか?

浮遊系のボード、インシュは導入するとびっくりですよ(^^)
貸出し可能なトコロもあったような気が?
ぜひぜひ〜♪

sasahiraさん。

自作は興味ありますが、時間が無いのですー(^^)
仕事がハンパないっす(T_T)

MS4…高い(笑
実際、メントールをガチで鳴らすとかなりの満足感はありますね〜
個人的には、ダリでコスパイチバンなのはメントールかなぁ…と…
僕的には、メヌエットは最初好きだったけど、ちょっと微妙…
質感高いし、良いと思うんですけどね…

ウルフさん。

もぅ〜
流石とか辞めて下さいよ〜(滝汗
たまたま、ウルフさんと似てる?だけですよ〜

僕の理想はルージュ亭とプレク亭なんで…道のり遠いってか、到達できまへんヽ(;▽;)ノ

どっかで自分の音を作っていかなきゃですね♪

書込番号:15013301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/02 19:30(1年以上前)

ナコナコナコさん、こんばんわ。

やはり、振動対策系が一番体感できますね。
あと、置き方と。

と言いつつ、他スレでのリファレンス・ケーブルじゃないけど、ベルデンの8470っていう細いヤツ買ってみました。
PCに繋いでいる小型デジアンやR-K731にも使えると思って10m。
でも、どうしても気になってZENSOR5からゾノ2200外して5mづつ接続。

あれ?低音の膨らみ少なくなってる?
縁側にも書いたんですが、全体的に音圧が下がってボーカルだけが大口で残っている感じ。
ナコナコナコさんやはらたいら1000点さんの言っている「低い方の膨らみ」、717EXから替えたときは分からなかったけど、8470がもしこのままの状態だったら、一週間くらいして2200に戻したとき、「違い」が分かりそう。

「前・組長」さん(違ったか?)風にレビューするなら、
「ゾノ2200はドンシャリ系だが楽器の存在感を鮮烈に表現してくれる。ボーカル系は奥に引っ込んで、インストゥルメンタルに良く合う」、って感じ?

ごめんなさい、戯れ言です。
プラシーボが主でしょう(笑)

書込番号:15013679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/02 19:59(1年以上前)

スピーカーの足回りはスピーカーの振動モードに影響を与えるような気がします
敷物の共振ピークも、聞き取れる程度の影響が出るかも知れません

どの程度の変化かは実験データが殆どないため自分でトライして出来れば測定した方が良いと思います
改善したとしても耳に知覚出来ない程度の変化なら、私はお金を使う気になりません
↑に上げた画像のサイン波応答はふかふかのソファーに乗せたときの特性ですが結構良いんじゃないかな
床に直置きて測ると低音の音圧があがりますが、応答はそんなに悪くなりませんでした
サブウーファーは直置きでも台に乗せても応答の変化は読み取れませんでした

AVラックで音が良くなることは無いと思いますが、共振でビビりが聞こえる場合悪影響です
ダイナ5555四階でエピコンを大音量で鳴らすと別システムのラックのビビり音が聞こえました

書込番号:15013815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/02 20:04(1年以上前)

ナコさん

今日ある音楽番組でいろいろ全国行脚してる方が価格以外にいるみたい
しかしあちこち助言(アドバイス)されて頭に残るや引っ掛かりが自分の目指す音を忘れる事にもと…

頭は真ッシロにすることだね!聞くのは当人だし参考程度に盗めるものはパクる(あ

しかし 一回は 実際、ピアノの先生と言うかオーディオなんか知らない実習生を招きいれて聞いてもらうは案外良い。
基音となる音がスピーカー出てるか!

それは言ってました。
それを知った私はピアノの先生と仲良くなろうかと模索中(謎


書込番号:15013835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/02 20:56(1年以上前)

ローンウルフさん。

>しかしあちこち助言(アドバイス)されて頭に残るや引っ掛かりが自分の目指す音を忘れる事にもと…
頭は真ッシロにすることだね!聞くのは当人だし参考程度に盗めるものはパクる(あ

座布団二枚!(笑)

感性は人それぞれだし、先入観念が邪魔をすること多いですしね。
逆に、ここで質問して考えがまとまらなくなって大金使ってしまう人、多いと思いますよ〜。
それでも自分が満足ならいいんですけどね。
そーゆう人は宗教にもはまりそう・・・。

>それを知った私はピアノの先生と仲良くなろうかと模索中(謎

もちろん、女性の先生限定ですね?


書込番号:15014062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/03 04:19(1年以上前)

こんばんみー

ウルフさん。

僕なんか、ルージュさんやプレクさんの経験や考えをパクリまくり〜(笑

ただ、機器やらアクセサリー選ぶ時はリセットかけますが^^;

うちの相方は元ピアノ弾きです♪

この前、新宿ヨドバシで価格の友人とメントールメヌエット聴いたんですよ。セッティングは酷いものでしたが^^;
相方がメヌエット、イマイチ気に入らなかったのがずーっと不思議だったんです。
で、流れてたのがワルツフォーデビーで、友人のリファレンス。
二人で、良い音だけど何で気に入らなかったのかなぁ〜ってあれこれ話してたら、友人が思いついたように
「あ、ピアノの音が嘘くさいんだ!」
…納得。
ちなみに友人妹もピアノ弾きで、メヌエット気に入らなかったらしい…(その友達はホルン吹き)

みょーにサッパリして店を出ました(笑

メタリストさん。

僕、8470良いと思えないんです…
高域にクセがあって苦手…^^;

うちの子達には合いませんでしたが、センソールだと良い感じになるのかなぁ?

書込番号:15015453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 06:42(1年以上前)

ナコナコナコさん、おはようございます。

あまり商品の「良い」「悪い」を第一印象だけで述べるのも何かなあ?と思ったので(^^;
あくまでも2200より低音の出が少なくなって感じたので感想を書きました。

高音に関しては、最初はうるさく感じるのが普通だと思っているので、一週間はこのまま使ってみます。

書込番号:15015576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 08:53(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルは難しいですよ。私も自信ないから語るのはいつも控えめに
します。雑誌でのプロの方のレビューを見て、参考にし、これは良い
かなと思ったら購入してみるパターンを繰り返しています。

合うか合わないか、結構微妙ですよね。うちも使用していないケーブル
たくさんあります。無駄とも言えますが、趣味の世界として仕方ない
かなっと。その分1000円位のをたくさん試しています。上位のは
クリアでもっと良いのでしょうが、私には無理。購入しきれない。

購入できる範囲の種類を数種やる方が楽しいかな。

ベルデンはレンジ自体広くないような気はしますが端正でフラット調では
あるかもしれません。

ゾノはドンシャリ系と言われる方がいましたが、決してそうは思えないですね。
すごく低いところに「ドワァン」みたいな膨らみを出す調子はある気がします。
その意味ではドンかもしれませんが、シャリシャリはしていないかと。
1100はAV系のケーブルに向けられた音調かもしれません。長く廻しても
あまり変化がでないような感じもします。あくまで私論です。うちの家の環境
内で思っただけですから。

書込番号:15015820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 09:57(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです(これって北海道弁だったんですか?)

僕もベルデンの717EX、8470、付属のモンスターケーブル、ゾノ2200くらいしか試していないので多くは語れませんが、「変わる」だけは感じています。

特に717EXから2200に替えたときの鮮烈な印象は強かったです。
シャキっとしたというか、音がピンポイント感増したって言うか。

で、8470に替えたときに大人しく感じたわけで。
8460にしても、みんな高域が上がるって書いてますが、今回のはそんな印象は無かったです。
言い方は悪いけど、フラットと言うより、ラジオっぽい聞こえ方になったというか。
その分低音が少なくなって「感じた」のかもしれませんね。
ただ、2200も一週間ほど使っているとかなり穏やかになった感じだったので、早急な判断はできませんけど。

自分の縁側ページでも書いたんですが、聴く位置やその時の耳の状態、もちろん「替えた」というプラシーボだと言われても、ムキになって反論する気はありません。
けど、何かをして「変わった」と感じて楽しむのが趣味ってもんですので、大金をかける気はありませんがチョコチョコと弄くっていきます(^^)
だって楽しいじゃないですか。

ケーブル論争している人たちも、感じ方や表現は人それぞれなので否定もしません。
ただ、例えばカレー一つとっても、辛さの基準なんて人によってそれぞれですよね。
僕らが分からないスパイスの違いを分かるプロとかもいますし。

自分が感じたことを伝えたいって気持ちは分かるんですが、他人の意見を聞く気が無いって言うのはねぇ・・・
ま、どの世界でも同じなので、これが人間なんだと達観してみますか(笑)

書込番号:15015988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 10:08(1年以上前)

そうそう、はらたいら1000点さん。

前文でも触れたんですが、僕のクチコミ投稿数の横にある湯飲み茶碗?マーク、ポチッとしてみてください。
クチコミでは書かない事とかも書いているので、僕のスタンスが分かると思います。

お暇なときにでも(^^)

書込番号:15016013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 12:58(1年以上前)

メタリストさん早速「縁側」みました。こういうページがあるのですね。
私こういうの疎くて。メダルを付けられる制度があるのも最近知りました。
何か自分のとこにマーク付いていてなんだろ、って見てましたもの。
押して見れるとは思わなかった。


ケーブルにしても、機材判断にしてもここのコメント欄は自由ですから
好きな事を言ったらいいです。なんだそれ、って一般的ではない変わった
コメントされる方いますが、それはそれ。しかし、そんな意見を参考に
なりました、なんて返信されている状況みると可哀そうだなぁ、って
みてます。まぁ自由なコメント欄ですから、何を参考にするのも、反対
するのもいいんですがね。

さてケーブル、ゾノトーンやAETなど面白いメーカーさんが出てきて
今最高に選抜のしがいがあるご時世になってますね。札幌には残念ながら
やってくれる店がありませんが、本当だったら、同じSP,アンプ、CDPを
使用してケーブルのみ変更しての音色違い体験みたいな事やってくれたら
嬉しいのに。

メタリストさんが一番同郷感強くて、いつもコメントみてますよ。
余計はコメント追加してばかりでごめんなさいね。




書込番号:15016549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 13:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん。

僕も、あなたの「まずは入門機から」という考えに賛同して、コメントストーキングさせてもらってます。
そこで止まるも上を見るのも、あとは本人ですしね。

お師匠さん!と呼ばせて下さい(^^)

書込番号:15016634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 17:14(1年以上前)

何を仰いますか。

機材には入門機、エントリークラスって本来は間違いな言い方だと思うのですね。
積極的にそのクラスを選ぶ意味や意思が十分にありますので。こう設定していきたい
、こんな感じに鳴らしてみたい、と状況状況でそこに必要な機材が違うわけですので
安いのを購入するのはエントリーさんだ、なんてのは見当違いな発想になりますし、
そんな薦め方をするショップがあれば、大問題です。

予算があっても上位機を買う必要性もなく、その状況にあった機材を購入すれば良い
わけですよね。余裕を買う、より質の高いものを買う、という趣向はあります。
でもまずは下のクラスの機械からのスタートで良いかなと。また日本には質が
高くても安価な機械を各メーカーさんがたくさん作ってくれています。

オーディオショップにいくと多分お金をたくさん持っているユーザーさんが
上位の機種のみ、いいぞ、みたいな話をしているのを良く見かけます。でも
横で聴いていると本質を掴んでいないような内容のトークも多いです。
まぁ、お金のある人はわからずも高い機種のみ購入して自己満足の世界で
良いか、とも思いますがちょっと悲しいですね。車の事わからずメルセデス
を購入して乗ってるみたいなものです。良くあるケースですね。

脱線しました。メタリストさんも頑張って。頑張るというのも変かな。
趣味だから。でもこのコメント欄を読み切って、コメントするのも結構
骨が折れる。楽しんでやってますけど!!!

あと、メタリストさん。大阪屋さんにいってマグネパンMMGタイプ聴いて
みてください。ようやくいれてくれました。久々の平面タイプ。良く鳴ります。
買おうかと思ってるぅー。

書込番号:15017342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/03 18:05(1年以上前)

僕には、車に例えた話分かりやすいですね。

高級車じゃないけど、ステータスでEVOとかWRX乗っていても、平気でコーナーで車線割る、コーナーリングの最中にブレーキランプ光らせる・・・怖っ
趣味なのでそれを買うのはいいんですが、それなりにスピード出すんなら、せめて余裕のある飛ばし方して欲しいんですが・・脱線。

僕は未だに飛ばしますが、マナー優先をモットーにしてますんで。
でも、車で判断して煽ってくる若者には付き合ってあげます。もう50歳になったっていうのに・・・

ま、適材適所ってことで、今はZENSOR5でも十分。
憬れの38cmウーハーは、きちんとしたリスニングルーム造るまでとっておきます。
できたら4312や4319じゃなく4429がいいなぁ・・

書込番号:15017497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/04 08:21(1年以上前)

おはようございます。

メタリストさんスィフトスポーツいいですよ。最近では海外含めて最高の
仕上がり。コマーシャルは余市のフルーツ用空港(セスナ用)です。地元っぽい
でしょ。基本インリフトさせない、リアの設定、スタビをあえて入れて設定
しなかったスズキの技術者にあっぱれ!かなりコメントいれてますので。
車の見方(評価仕方)はSPの見方にも非常に似ています。
あとは最近の車であっぱれはないなぁ。マクラーレンMP4のダンパー回しも
シトロエンのハイドロそのものだったし。特段驚かんぞ。

脱線。大阪屋さんで久々にかなり聴いてきました。マッキンの大型の新しい
ものが4階で鳴ってました。感銘はなし。アキュのA200が来てました。
M6000も。6000は8Ωで150W定格ってさすがですよね。
見識のたまもの。マグネは良かったし、KEFLS50もぼちぼち感銘
しました。
大阪屋さん基本セールスの方がすきではないのですが、一名交換をもった
方がいらっしゃいましたね。

書込番号:15020096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/09/04 10:19(1年以上前)

大阪屋さん、未だに行ってません。

明日その辺りに行く用事があるので行ってみようかな?

ナコさんお奨めのモニターオーディオGX300(現実的なのは200?)聴いてみたいけど、あるんでしょうかね。あるんならビッグでもヨドバシでも良いんだけど。

66Z、ツィターの表現が大人しすぎて、だんだん聴かなくなりました(^^;
今ZENSOR5に繋いでみてるベルデン8470を繋いでみて、あまり変わり映えしないようだったら本当に寝室に20年選手トリオで置くかも。

そうそう、サンスイのAU-α607君。電源入れたりSPセレクターON・OFF繰り返しているうちに正常に立ち上がるようになったんですよ!
何年持つかは分かりませんが、66Z・607・1630、ついでにデノンのレコードプレイヤー37Fで、その部屋は1990年代に戻ります。
音質は気にしない♪

書込番号:15020436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/04 10:55(1年以上前)

メダリストさん

またまたぁ (笑)

ピアノ講師はもちろん女性ていうか音大生が良いな!
さて時給はいくらぐらいかな?と言ってみる。(あ

趣味だから音の好みは皆さんお持ちだしそんなん関係ないと言えば関係なし

しかしできるだけ現音再生をうたうならば、基音が解る方からのアドバイスも参考にされたらとは感じますね。

あるオーディオメーカーの技術者がピアノの先生に駄目出し!
一からスピーカーをやり直し(作り直し)と言う話はホンとにあった話です。


書込番号:15020521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/04 12:54(1年以上前)

メタリストさんまだ行かれていませんか。さすがにあそこは行った方がいいです。

一応全国レベルの内容はありますから。アキュなんてここしかダメみたいな
ものでしょ。札幌は。

モニターGX300はないですね。100か何かが一番奥のコーナーにある
はずで。聴いた記憶あります。まだあるはず。


さて1990年セットになりましたか。温故知新ですよ。

書込番号:15020874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10202件

ふだんの位置

中央にまとめてV字型

中央に離して

スクリーンを上げた状態

1.音響拡散体の位置変更

ふだんはスピーカーの後ろに設置していますが、これを中央にまとめて設置、中央に離して設置、を行ってみました。
中央にまとめると音が中央に集中気味で、ボーカルの位置と重なり視覚的に好ましくありませんでした。
中央に離して設置するのが音響的には一番好ましく感じました。
スピーカーの後ろに設置していたのは、部屋のコーナーに置くことで低域の定在波対策に有効ではと考えたためですが、中央に離して置いても低域の定在波対策は有効で、コーナーに置く必要性は無かったようです。
最終的には、ふだんの設置より幾分中央よりに設置することにしました。音質的にも中央に離して置くのと遜色はほとんどなく、スクリーンを見るたびに移動する必要が無いからです。

またスクリーンを上げて聞いてみました。以前は響きが強く感じられて、やはりスクリーンは下げておいた方が良いと判断したのですが、最近のクリプトンのAztecaやWatayuki2の導入の効果か、スクリーンを上げても楽しめる音になっていました。

2.電源ケーブルの相互交換
これまで、
CDプレーヤー:PA-23FX+Flow28
PS3:PowerStandard
AVアンプ:XPL-1.8MK2
の組み合わせでしたが、これを変更し、

CDプレーヤー:XPL-1.8MK2+Flow28
PS3:PA-23FX
AVアンプ:PowerStandard
にしてみますと高域の繊細さと中域の透明感が増したように感じました。これは良いグレードアップでした。

3.電源プラグの抜き差し
これは意外と効果がありお勧めです。アンプの電源プラグが特に有効でインレットプラグ側も効果があります。

4.スピーカーユニットの取り付けネジの増し締め
これは強く締めすぎないようにご注意ください。購入して何年もたっているとかなり緩んでいる場合があります。

他にも何か良い方法をご存知であれば、コメントよろしくお願いします。

書込番号:14939884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/17 09:37(1年以上前)

和心

minerva2000さん、sylvanもどき、あるいは音響パネルを中央に三角状にまとめるというパターンは最近見直されているようですよ。

中央はもっともデリケートな場所ですからね、左右に少し離すというのが大正解かも知れませんね。ようするにITU−R勧告のように円周状に置く、円内に入らないようにする、というのが真理かもしれません。

いま話題のセンター用「和心」です。サーロジックのホームページから:
この六本の棒は合板でなく、一枚の木だそうです。

書込番号:14945722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2012/08/17 19:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

今回センターにまとめて置いてみようと思ったのは、ご推察のとおり「和心」の影響です。

リスニングポイントからスピーカーのバッフル面までの距離が220cm、スクリーンまでの距離が270cm、センター設置時の音響拡散体の最前面の円柱までの距離は230cmで、拡散体は円周上より少し遠い位置でした。

やはりボーカリストの音像が円柱群の中に定位するのは、ちょっと感心できませんでした。

ボーカリストの音像がもっと手前に定位するシステムなら気にならないかもしれませんね。

書込番号:14947731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イコライザの薦め on and on にて

2012/08/07 02:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

再生するバイノーラルデモ

その他
バイノーラルデモ

私 今日視聴したいんですけど
担当 私は3時から外出します、いつ帰れるか分かりません
事務の方を来させますが詳しい説明は出来ないと思います、何を視聴されますか?
私 C1sigとConsequence RE
担当 Consequenceですか…音が良くは聞こえませんよ?
アンプの力不足が原因です、C1は貸し出し中です
私 前の視聴でC1はよく聞こえましたがConsequenceはパッとしませんでした
Consequenceだけでもいいのでどうしてそう聞こえるのか考えてみたいです
担当 わかりました

Consequenceは凄みを感じさせる部分はあるものの
描写が大味でもう一つでした、そこでイコライザで調整してみることにしました

書込番号:14905120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/08/30 15:01(1年以上前)

こんにちは ご無沙汰しています。

実は、質問があるのですが、ここでも良かったでしょうか?
イコライザですが、録音→解析→イコライザで調整を全てBabyfaceで出来るのでしょうか?
よろしければ、具体的方法を(私にもわかるように)教えて下さい。
よろしくお願い致します。

1ヶ月ほど前は、リビングの軽めのシステム構築を目指していたのですが、
結局、オーディオルームから手をつける羽目になってしまいました。
小型スピーカーの選定は、宙ぶらりんになっています。
だけど、錆無しウーハーを1セット見つけたので、とりあえず1000MはDIYになりました。
今は、PCオーディオ用ウィンドウズマシンの制作に没頭しています。

書込番号:14999241

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/30 20:14(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
中々文章で伝えるのが難しいので
プロフィールにコンタクトを載せましたから直接連絡お願いします

書込番号:15000204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信51

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

皆様初めまして。

私はヘッドホン・イヤホンカテゴリに表題と同じ下記スレッドを起ち上げ、そこの常連さん方と様々なやり取りをさせて頂きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14883980/

その中で話題として取り上げた、音像のレベル(グレード)について、ピュアな世界の方々のご意見も賜りたいと思い、こちらにもスレを起ち上げさせて頂きました。

早速で恐縮ですが音像定位について、エントリークラスから数百数千もする超ハイエンドクラスの音を知る皆様方は、そのSPが出す音像、その質感とはどの様に変化するとお考えでしょうか?

個人的には画像にもある通り、システムのグレードを上げれば、スケールはそれぞれ違えど、点、あるいは球体の様なイメージで音像が視えて来ると考えておりますが、その向こうにも何かあるのか、皆様が良しとする音像定位とはどんなモノなのか、その様な話が伺えると有り難いと思っております。

また、立体感豊かで手前まで張り出して来るタイプ、LRのSP間に定位する平板で立体感の乏しいタイプ等色々あると思いますが、それぞれの音像にどの様な違いを見出しておられるでしょうか。

できれば皆様の主観的なイメージ、あるいは持論をご披露頂けますコトを願いたいと思います。

初めて書き込みますので、コイツ今更なんなんだ?と思われるかもしれませんが、何卒まったりとお付き合い頂けると幸いに存じますm(_ _)m

書込番号:14901004

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/14 16:24(1年以上前)

私はJazz主体なので、例えがJazz系で恐縮ですが

私のリスニングルームは、24畳程度。セッティングはわずかにデッドにしてます。
私が理想とするスピーカーシステムでは、音像イメージは、極力楽器のリアルサイズが目標で、例えば、真ん中にサックス、中央やや右にウッドベース、右側にドラム、左にピアノだとすると、奥行きは、スピーカーとリスニングポイントの中間よりややスピーカーよりで、左右真ん中にサックスが位置するのが好みです。サックスは鼻息やタンポのパフパフする音。タンギングのマウスピースの空気感がリアルな高さ感を求めます。
左右のピアノやドラム、ウッドベースはサックスの後ろ、スピーカーより後ろに感じる程度の奥行き感が好みです。左右は、スピーカーよりやや広め。例えて言えば、部屋より左右奥行きが一回り大きな音場を演出します。
音場は音像の集合体ですから、できるだけリアルなサイズの音像が集まれば、必然的に24畳の部屋の奥行きも左右も一回り大きくなりますよね。

先に述べたJazzの音構成だとすると、部屋の半分より奥側に大きなおにぎり状の音場が再現される訳です。
で、音像と音像の゙間゙が大切だと思ってます。
そういう意味で、音像は球体と言うイメージはあまり持ってません。ヘッドフォンに比べると、追い込む理想の音像イメージはかなり違いがあります。

書込番号:14934189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/14 16:35(1年以上前)

音場は音像の集合体なので、音像がある領域が音場になります。だから、ソースや楽器構成や、音源の内容によって音場の大きさや、音像の大きさは変わります。
ビッグバンドはさすがに、リアルサイズの楽器音像と言うわけにはいきません。また、音場もビッグバンドだから特別大きくなるわけではありませんから、そのような場合には、音像は小さく感じる傾向になります。ただし、球体に感じるかどうかはソース次第で、ピアノ等かきちんと低音が奥に、高音が手前に聴こえるならば球体とは言えないイメージです。ドラムもバスドラ、スネア、タム、バスタム、シンバル、ハイハットの位置感が出るならば、球体イメージにはならないです。
ただし、ビッグバンドの場合には、24畳の部屋におにぎりにはならず、前方にサウンドステージが広がる感じ方に変わります。

ソースやセッティングや録音の環境で、かなり変わりますからね。

私も、コンボとビッグバンドでは使う装置やスピーカーは変わります。

書込番号:14934217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/08/14 20:28(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ネタ起源に立ち返って

細かい話ではありますが、

音像を視るか音を聴くか

より寧ろ、

音楽を聴くか音を聴くか

がよく取り沙汰される区分けかと思います。

後者はいわゆるオーディオマニアであり、SLやジェット機、落雷等の爆音やら波風の音をよりそれらしく再生してドヤ顔で悦に入るタイプでしょうか?(笑

チャイコ大砲を100dB超でゲストに聞かせて喜ぶオイラも後者に片足?突っ込んでますが(^_^;)

うん?
誰ですか?
そこで両足ズッポリとか言うてるんは!(自爆

で、前者に関してですが、音像を聴くタイプと音場を重視するタイプがあるかと思います。

聴き方の個性なりスタイルには色々あるとは思いますが、最終的にはよりよい音で好きな音楽をゆったり楽しみたいと考える方が大多数かと思います。

因果なもんで、永らくオーディオをやってますと、やれサ行がキツイとか、ピアノ右手アタックが破綻するとか、ベースが膨らむとか、音像評論家化するのが悲しいところだったりもします(^_^;)
とまれ、何らかの手段で一音一音に分析のメスを入れるのは、高音質再生には不可欠であるのは間違いないかと思います。
脳内イメージに不一致があったとしても、不特定多数が類似の感想を持ち得たならばそれはそれでよしかと思います。

書込番号:14934975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/14 20:52(1年以上前)

Rougeさん
それって、ヘッドフォンイヤフォンの板に、winさんがスレ建てた時に、最初に出てきた話に回帰してるけど
結局、イヤフォンやヘッドフォン自体の音を聞いている人と、イヤフォンやヘッドフォンを通して音楽を聴いている人とは違うんです。
音像を視る、音像を見るの違いはあります。
ウッドベースが膨らんではダメだし、ピアノのアタックが破綻したらダメです。
それは、オーディオをちょっとかじった人は、皆そう思います。それって、最低限のよい音の条件です。
音像を視るのと、見るのって、差はそこじゃないと思います。
イヤフォンやヘッドフォンやスピーカーが出す音そのものに興味があるか、サックスのプレイヤーを含めた回りの空気感を再現することに興味があるかです。
前者は視る、後者は見るだと思います。
私は、サックス奏者、ビアノ奏者、ベース奏者を見たい、と思ってます。だから、音像はリアルであることにこだわります。
ヘッドフォンでは、自分に対峙するボーカルに拘ります。
楽器の隅々のディテールに拘ります。
それも、オーディオマニアですよ。

書込番号:14935077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/08/14 21:17(1年以上前)

ほにょさん

〉音像を視るのと、見るのって、

うん?

音像を視るか音を聴くか?

とは違う又別切口ですか?


〉イヤフォンやヘッドフォンやスピーカーが出す音そのものに興味があるか、サックスのプレイヤーを含めた回りの空気感を再現することに興味があるかです。
前者は視る、後者は見るだと思います。


う〜〜〜ん・・・・
ハードが出す音そのものに興味がある方がおられるのかどうかよう分かりませんが・・・・
試聴してよいなと感じる理由としては、例えば女性ボーカルがなまめかしいとか、ピアノなりストリングスが自分の記憶音と違和感無く自然に聴こえたってあたりが多いかと思います。

一足飛びに空気感まで行くと、それはかなりハイレベルかな(笑

ウィンさん書き込みから受けた印象から私が今イメージしてる話と、ほにょさんが言う空気感は又別切口に感じます。

空気感や熱気、ディテールは、音像とオーバーラップする面もあるでしょうが、別テーマのイメージを個人的には持っております。

勿論、それはそれで非常に興味深く且つ大切な切口かと思いますよ。

書込番号:14935198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/14 21:36(1年以上前)

ほにょ〜さん

ディアルアンプ

シングルヘッド単体と比べてどう違います?
ルージュさん

今日は 3機種試聴

中継ヘッドフォンアンプとアキュのプリメインヘッドを視聴。

私の頭のサイズが54センチ。(不明

音像が54センチの中で動いてる。
はみ出してまた飛び出して欲しいと思いましたがどう頑張っても54センチの脳内で分析的な聞き方に!
多分ヘッドを購入しても音像周波数帯域はどんなふうに?しか視ない(考えないと思う)
定位を感じるや動作を感じる風を感じるはスピーカーの方が遥かに感動的でリアル!

感動的は主観にが大部分だけど

これは恐らくだけどヘッドフォンは自身のスピーカー再生以上の【音楽的にや感動的な】は超えないだろう!

クラシックコンサートホールに行き、皆さん全員にヘッドフォンを渡せわらてもヘッドフォンを耳につけてクラシックコンサートを見る?聴くか?感動的になり得るか?

スピーカーとヘッドフォン
そんなニュアンスの違いを受けました。

少々お題と違い脱線気味!m(_ _)m

書込番号:14935291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/14 22:43(1年以上前)

ローンウルフさん
MBA-1は、2個のモノラルアンプが、同じボディに入っていると言うことです。電源も2個です。

それと、ヘッドフォンは独特の音場表現になりますから、スピーカーとは全く違います。まぁ、夜や朝っぱらみたいに、スピーカーで聴けない時には良いですね。後は、ポータブルです。スピーカーは持ち歩けないので。

Rougeさん
言いたいことが上手く表現できなくてすみません。脳ミソのイメージを伝えるの難しいですね。「空気感」ちょっと一瞬忘れて下さい。

さて、見ると視るですが、私的にはこのようにイメージして表現しました。
音像をオーディオセットのセッティングやチューニングや評価の目的で、と言う場合を視るとイメージしました。

音楽作品のプレイヤーの存在感や楽器のイメージとして捉えた場合を、見るとイメージしました。

オーディオ装置を分析的に視る、音楽作品を分析的に見る。と言うニュアンスをお伝えしたかったのです。

で、音楽作品を分析的に楽器やプレイヤーの音像を見る、と言うのは、見えない像を耳で見る訳です。実態の無い映像です。これを、空気感とイメージしました。

具体例をあげると、フリージャズのサックスプレイヤーで、エヴァン・パーカーと言う人がいます。この人の作品は、psiやEMANEMと言うヨーロッパ系のレーベルから沢山出てます。このようなレーベルは、凄く録音の質が高いのです。このサックスプレイヤーは、循環呼吸が得意で鼻から息を吸いながら口から息を吐きます。スティーブ・ライヒがお好きな方ならミニマルミュージックを聴かれると思いますが、エヴァン・パーカーも循環呼吸で結構なミニマルです。この時の鼻息や、タンポの音など、クラシックでは雑音とされる色んな音も拾ってます。
これが、上手く音像の一部として上手く再生されると、えも言われねプレイヤーの存在感を感じます。
ん〜そういうイメージなんですが、伝わりますでしょうか?

書込番号:14935618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/08/14 23:36(1年以上前)

ウルフさん

試聴お疲れさま〜

ダイナミックスピーカーは音場空間を感じるモノ、ヘッドホンイアホンはクロストーク無しの明確な定位と全体の音像(音粒に非ず)を感じるモノと切り分けて考えてますよ。

同じ土俵には乗らないだすね(^_^;)

上手く使い分けると面白いし、モニターヘッドホンによるオーディオシステムチェックも出来ます。

ほにょさん

説明ありがとうございます。
脳みそイメージがピッタリ伝わる方が不思議ですから(^_^;)

ジャズで挙げられた例、クラシックでもピアノのペダル音なり、譜面をめくる音なりが相当するかと思います。

或いは、オンマイクでの女性ボーカルのブレス息遣いとかも。

私がウィンさん書き込みから受けた印象は、映像で言うところの画素ですね。
フルハイビジョン映像は、1080×1920、約207万画素から1枚の映像を形成します。

この画素に相当するのが私が言うところの音粒であり、再生空間に3次元的にちりばめられた音粒が局所的にボーカルなり楽器なりの音像を形成し、全ての音像の合成によりある楽曲が出来上がるってイメージです。

ボーカルではビッグマウスなんて現象がありますが、ボーカル像を形成する元の音粒が広範囲に分布しているからだと思います。

別途、音数が多いとの表現も多用されますが、音粒の数との相関有りと考えています。

まぁ、脳内イメージですが(^_^;)

書込番号:14935848

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/15 02:06(1年以上前)

皆様こんばんわ。

ルージュさん、ほにょさん、それにウルフさんの3者談議、めっちゃ興味深いお話を聞かせて頂いております!明後日が休みなので、一気に皆様に私の思うところも伝えさせて頂きたく思います。決して放置しているワケではありませんので、引き続き宜しくお願い致しますm(_ _)m

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはルージュさんとはお知り合いのようですが、定位・空間表現の追求に飽きたオーディオマニアと自称される方が、音を飛ばすコトに専念されているというのは、何やら共通項がおありのようですね〜。広大な音場を求めて?といったところなんでしょうか。その先の話に興味が吹き上がっております(笑

書込番号:14936290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/15 03:02(1年以上前)

WINNIMさん こんにちは

ルージュ邸のサウンドは、75dくらいの適音量では、くっきりした球体の周辺に
球体から発するフレアーがまとわりついた音像が見えるのですが・・・・

ルージュさんご本人の常時鳴らす音量は「爆音(100dbくらい?)なので、
その音量になると、音が飛ぶか、飛ばないか、
気持ちいいかどうか、痛快かどうか? かの議論になってきます。

音楽再生に何を求めるのかで、音の作り方・とらえ方は違ってきます。

その辺りのハナシはくどくなるので、縁側でやってます。
気が向いたら覗いてみてくださいませ。


明瞭度と表現力の両立 = 説得力のある音 ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=4/SortType=ThreadID/#374-482

書込番号:14936391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/15 05:03(1年以上前)

皆様 おはようございます。

現実逃避5日目突入 at 富良野(寝るのがもったいない) です。

富良野はさきほど日の出でした!
昨日の夜は、11時前に早めに寝て、3時頃に目が覚めてしまいました。星が綺麗で、寝るのがもったいない〜なんて思っていたら、夜が明けてしまいました。夏でもこれだけ綺麗なので冬はどうなんだろ?なんて考えてます。
でも、富良野の冬は寒くて、夜空を見上げるのが大変なのかな?


さて、Rougeさん 上手いこと言われますね〜 1920×1080フルHD解像度ですね。
なるほど
オーディオ装置が高画素であれば、音像の細かいディテールや細かい音も表現できますね。
また、音像があるところと、無いところ(所謂゙間゙)が明確に表現できますね。
また、解像度の高い再生装置を持っていれば、あとは音楽ソースの解像度次第ですね。

ちょっとテーマから外れますが、色んなJazzレーベルを聴いてみて、幾つかのキャラクターに分類できますね。
例えば、先ほど挙げたpsiやEMANEM以外にも、INTACT、CLEAN FEELD、NOT TOW、MAYA等は、どちらかと言うとドキュメンタリータッチな録音で、プレイヤーが発する様々な音も作品の一部と捉えられているようです。高解像度で高精細な音への拘りを感じます。

ECMやSPLUSH、BlueNote、Inpulth等のレーベルは音を創ると言う感じですね。どちらかと言うと、音質はすこぶる良いけど、音像に独特の浮遊感やちょっと細工された存在感を感じます。アニメやCGを駆使した映画見たい感じでしょうか。

解像度が高い再生装置を持っていれば、そのようなレーベルの違いも楽しむ事ができますね。


Rougeさんに一票!

書込番号:14936500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/15 10:40(1年以上前)

ほにょ〜さん

了解しました。

ヘッドフォンで聴く音楽。
定在波は無いし綺麗。
しかしどうしてもジャッジしてる審判員の感覚にもなりますね。(ならない人もいるか)

ヘッドフォン・スレで荒れるのは審判員が大杉?審判員を審査するジュリー審査官もいるような。(誰?

分析的に審査になれば音場はそっちのけ
私が私がになりますね。

ウィンさん

休みの間、貴方のヘッドフォンスレを斜め読み。
1人だけ
スピーカーでの上手い音像を構築を述べてる方いました!

その方は、数ヶ月から注目
スピーカーを鳴らす持ち物
音の捉え方がセンスあるな〜と思ってまして
多分少ない予算でも自宅再生システムは相当良い音と聞いてると思われます。


書込番号:14937215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/08/15 12:51(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

目覚めよさん お久しぶり〜

で、最近は飛ぶことに専念?
ヤバいドラッグはダメですぜ(え

さて、ホーンは飛んで来る音のイメージがありますね。
耳で聴こえるからには全て耳まで飛んで来てるのは間違いないのですが、「飛ぶ」、「飛ばない」なるイメージの差が何に起因するか?ですね〜

別途、コンテンツにも依存するかと思います。
拙宅で「飛ぶ」イメージが強い1枚は、ロドリーゴガブリエルの「格闘絃」ですね。

「飛ばす」肝なる、

・瞬発力
・トランジェント

は、スピーカー足回りとアンプ駆動力(電源含む)で概ね決まると思います。

で、3つ目が、リスニングポイントに到達するまでの混濁(反射)を最適化するルームアコースティックかと考えます。


ほにょさん

富良野の澄み切った空ならば、流星群もよく見えるのではないでしょうか?
都会では星数も少なく低解像度ですが、きっと満天の星空、高解像度な宇宙を満喫されていることかと。

さて、脳内イメージのビジュアル化伝達が上手くいったようで何よりです。

いわゆる、アナロジー思考ってヤツです。

高画素数化と共に、1画素1画素の品位を上げることが高音質化への道と考えています。

音粒、或いは「音素」とでも言いましょうか?

単一音素のイメージが、冒頭にウィンさんが挙げた模式図に相当します。
モデル化概念は色々あるとは思いますか、御賛同ありがとうございます(^O^)

書込番号:14937617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/15 23:00(1年以上前)

突然、ジジイがお邪魔します。


 WINNIMさん、初めまして。

 「ロールシャッハテスト」の様なはたまた「老眼診断用検眼パターン」の様な

 ご提示の物に付いての判断は私には無理なので逆に質問が。

 

私は50年代後半から60年代にかけての「CONTEMPORARY」レーベルのレコードを

 こよなく愛している、OLDJAZZ好きです。

 私はあくまでアナログレコードをアンプ+SPで聞くことが大義の「オーディオ」

 で手持ちのヘッドフォンで聴こうとも思いませんし、ヘッドフォンについても

 知識も経験もないのでコメントは出来ません。

 お聞きしたいのは文中(14912767)で引用の後で

 

 >SPでも重ね録りされたような録音(ロック・ポップス)なんかでは大した差は出ないと思い  ますが、クラシックやジャズの一発録りだと特に差が出易いのではないでしょうか。数本  のマイク録りのほうが、エンジニアの腕もありますが、位相差や空気の音を録るにも微調  整が効き、自然な雰囲気は作り易いと思います。だからこそ、優秀と呼ばれる録音もその  中から出てくるのではないかと思っていますが・・・・・・・・。<

と仰っています。

 この「CONTEMPORARY」には「ロイ・デュナン」と言う名エンジニアーがおりまして

 【ジャズの一発録りだと特に差が出易いのではないでしょうか。数本の
  マイク録りのほうが、エンジニアの腕もありますが、位相差や空気の
  音を録るにも微調整が効き、自然な雰囲気は作り易いと思います。】

の通りのレコード名録音盤をたくさん残しました。

レコーディングが彼の物を1枚でも良いから聞いて頂き或いは既にお聞きでしたら

その感想というか、冒頭の「図式」だと何処に当てはまるのか?などを御教示

願いたく思いました。

年寄りの世迷い言ですから、お暇と興味がお有りでしたらお心にお留め置き下さい。

 

 




書込番号:14939996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2012/08/17 22:21(1年以上前)

WINNIMさん、こんばんは。初めまして。

私のシステムは一応、ピュアオーディオですが、ヘッドホーンを聴いているような体験をしました。2.5メーターあるSP間の真ん中で背を向けて壁の反射音を聴くのです。全てのソフトとはいきませんが、鬼太鼓座「怒濤万里」を聴いたときの体験です。音場は360度、自分が演奏者になった気分です。左隣では太鼓を叩き、右隣りでは笛を吹いています。飛車を思わせる小太鼓は真後ろで聴こえます。その小太鼓は次第に動き出し、右のSP付近から前に出て、目前50センチのところを通り過ぎ、前方をグルグルと回っているのです。一応、38CmのフロントSPですので、尻からの重低音も魅力です。

エンヤなどの広い音場のソフトは天上の宇宙遊泳をしている気分で聴けます。高級ヘッドホーンは持っていませんが、恐らく、このような音場になるのではないかと想像してしまいました。
高級ヘッドホーンに憧れたこともありましたが、米空軍のタッチアンドゴーの音を聴いて以来、腹を揺さぶる大音響が好きになってしまいました。しかし、音楽を聴く上では必要ありませんね。歯切れが良ければベターです。

ヘッドホーンでは闇騒音は再生されますか?私の場合、これが再生されると音は出ていなくてもステージが決まります。

書込番号:14948441

ナイスクチコミ!1


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/18 03:35(1年以上前)

皆様こんばんわ
こちらでは流石に考察の深い方々が沢山いらっしゃるようで、思わず笑みがこぼれています。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

リンク先の縁側、拝見させて頂きました。
「説得力のある音」というタイトルにムムッとなりましたよ(笑
聴けば分かる、「説得力のある音」というのはあると思います。私は幾度もそう感じさせられる音と巡り会って来ました。けど、決して同じ様な出音を指してそう感じて来たワケではありませんでした。やっぱり表現力、度肝を抜かれる表現力、この音を聴いてくれいという主張、その音で彩られた音楽、自分の感性にリンクするモノがあれば納得し感動に変わる瞬間。人によって数多とある「説得力のある音」との出会いを求め、オーディオはあるのではないでしょうか。

残念ながら、私の楽曲の趣味には偏りがある為、目覚めよさんの仰る音の偏りがみられるかもしれません。偏った趣味には偏った音が面白いというのが私の持論ですが、実際は無難なモニターライクなサウンドを知ってこそという思いも強く、むしろ本音ではそっちが好きなのか、なかなか偏れずにいる自分も居たりします。

ところで、目覚めよさんの仰る3m以上離れた音、音を飛ばすとは、音像を散らすと同義なのでしょうか?関節音を多分に含んだ音場にみる音像?ライブな空間?音を飛ばす決め手は瞬発力とトランジェントです。という目覚めよさんのお言葉からはそういう意味でも無いように思うんですが、あるいはSPからの直接音、指向性の強い高域が自分に向かって飛んで来るようなイメージ?どちらと解釈するかで全く相反するイメージとなってしまいますが、私的にイマイチよく理解できておりません。。。目覚めよさんの求めるイメージとは、一体どちらに近いモノなのでしょうか?


redfoderaさん
はじめまして。

>興味深い話題なんですが内容が漠然としているというか抽象的過ぎませんか?

ご尤もでした。スレタイはHP&EPカテの前スレから引き継いだモノで、あちらではこんな結末になりました、という見世物になってしまったかと思います。あの惨状を見れば、反面教師で同じ轍は踏まないだろうとの思いでリンクを貼り付けました。私の本意は皆様から持論を引き出すコトにあります。持論とは経験則によって培われるモノだと思いますが、皆様が身銭叩いて習得したモノは、なかなか世間に出したくも無くなるのではないでしょうか。ですので、HP&EPカテのほうでは煽ればムキになって持論を披露してくれる方がいるかもしれないという思いで進めてみましたが、そのやり方はご覧頂ければ分かりますが大失敗でした。。。こちらでは棘の無い持論大会がしたいというのが本音です。


ほにょさん

>因みに、音像を明確に聴きたい時は、私は少しデッド気味にセッティングします。音場はこじんまりとしますが、音像は小さくなる傾向です。

私も全くその通りだと思います。面白いコトに、HP&EPでもその傾向が強く出るとは思いませんか?HP&EPでデッドというのはおかしいかもしれませんが、ユニット・ハウジングの材質等による響きの違いで音像の作られ方にも顕著に顕れてきているのではないかと。デッドなほうが像が拡散せず肥大しないので小さく纏まって視えてきます。閉鎖的な密閉型が作り出すイメージですかね。それに対して、開放型のイメージは外音が混ざるので、ライブな耳に馴染みやすい音とSPのそれに似た音像が得られるのだと思います。

>あと爆音ですが、24畳の空間で多少デッドな環境でも、爆音だと逆に吸音(減衰)しきれずにむしろ反射音が増えている気がします。

私も猛烈に高域が天井を走り回るのを経験したコトがあります。私が経験したのはキャパ500くらいのとあるホールですが、爆音で鳴らすと3KHzあたりが天井を雷の様に走り回るんです。で、表SPのEQの2KHzをカット、けどまだ走ってる。結局2KHz〜12KHzまで微妙にカットしてあげてようやく落ちて来たのを覚えています。立方体の箱にも色々ありますが、同じSPでも箱によって、あるいは音量によって、反射する音が変化するというのを学んだ事例でした。

書込番号:14949386

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/18 03:36(1年以上前)

Musa47さん
>リアルで球体イメージのボーカルなんて聞いた事ないし感じた事もないよ
>つまり球体を感じるのは不自然さを伴ってるって事であり
>高級機だから球体を目指してる訳では無いよ

なるほど、真理を突いていますね。実に興味深く論ずる意味があると思いました。
リアルとオーディオの音は違います。リアルで鳴る音は一点から発せられますが、オーディオでは少なくとも二点から音が発せられます。

リアルで一点から発せられる音それ自体には球体をイメージさせる立体感などありませんが、他所で鳴る一点と相対的にみた時に明確な遠近感を作り出します。それに対して、二点から発せられる音では、その交わり方、ある一点に焦点を合わせなければ一点となる像を結ぶコトが出来ないオーディオの音。聴感上、ココにはリアルとの明確な違和感となって顕れてきてもおかしくは無いでしょう。二点から発せられる音が焦点をキッチリ合わせて来た時、その時に球体イメージが出来てしまう。また重要なのは、Z軸上に手前高域奥低域とグラデーション状に倍音が整列した時。その時に球体イメージができているのではないかと思っています。その手前高域には8KHzの倍音成分が含まれているのが重要ではないかとも。

つまり球体を感じるのは不自然さを伴ってるって事であり、というMusa47さんの主張はもっともなのでしょう。ただし、コレはヘッドホンに限ったコトではなく、スピーカーでも同じだと言えるでしょう。

私が冒頭に掲げたイメージ図は、もはや機器のグレードアップという解釈はマズイですかね。単に解像感をカリカリに煮詰めていくとこうなる的なイメージ図と言ったほうが宜しかったでしょうか。


浜オヤジさん
初めまして。

>「CONTEMPORARY」には「ロイ・デュナン」と言う名エンジニアー
>その感想というか、冒頭の「図式」だと何処に当てはまるのか?などを御教示願いたく思いました。

沢山の経験をされている方にご教示などとんでもない話です。
しかも私はレコードは持ち合わせておりません。。。
CDでその名録音の片鱗は伺えるのでしょうか。そもそもCD化されているのでしょうか。一応、CDで彼の録音があれば聴いてみたいと思います。


画質にこだわりさん
初めまして。

>鬼太鼓座「怒濤万里」
>2.5メーターあるSP間の真ん中で背を向けて壁の反射音を聴くのです。

なんだかクセになりそうな聴き方ですね(笑
和太鼓の録音も面白そうです。

>エンヤなどの広い音場のソフトは天上の宇宙遊泳をしている気分で聴けます。高級ヘッドホーンは持っていませんが、恐らく、このような音場になるのではないかと想像してしまいました。

エンヤはテープエコーを使った録音が有名?ですよね。あの独特の柔らかく像が拡散した雰囲気はそのテープエコーによる演出ですが、更にLRとも逆相でボーカルを取り込んで広がり感を倍増させているようです。ヘッドホンで天井の宇宙遊泳となるかは独特な録音故そう感じなくもないですが、主観的な感想となってしまうので個人差はあると思います。

>ヘッドホーンでは闇騒音は再生されますか?私の場合、これが再生されると音は出ていなくてもステージが決まります。

闇騒音とは?機器ノイズのコトでしょうか?S/Nの悪い録音のコトでしょうか?ステージが決まるというのは高低差ですか?それとも音場でしょうか。

書込番号:14949387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/18 06:14(1年以上前)

WINNIM さん こんにちは

>ところで、目覚めよさんの仰る3m以上離れた音、音を飛ばすとは、
>音像を散らすと同義なのでしょうか?
>関節音を多分に含んだ音場にみる音像?ライブな空間?

普通、スピーカーをセッティングするときは、
スピーカーを内向きにして、ツイーターをリスナーに真っ直ぐ向けて、高域が明瞭に聞こえるようにします。このセッティングは、音像は点(球)になり、ニアフィールドリスニングは100%この手法かと思います。また、ニアフィールドリスニングじゃなくても、スピーカーをコーナー配置した常態も同じです。この手法はサウンドステージの構築が容易で、空間表現、楽器の位置関係、細かい部分の描写、などに自然に耳を持っていかれます。定位・解像度・空気感etcというオーディオ概念はここから生まれています。

ワタクシの推奨する音を飛ばす手法は、それらの定位・解像度・空気感を聴くという期待をバッサリと捨て去って、自然界にある自然な音の佇まいをオーディオで再現しようとするものです。その為にはまず、スピーカーを平行置きにして、かつ、スピーカーから離れて、「左右のスピーカーの音が部屋空間で混ざった音」を聴く環境を作ります。

このようスピーカ配置をやると、アンプの瞬発力が弱い場合や、スピーカーのトランジェントが低い装置だと、共振や定常派で、もやもやで、低音が膨らんで、不明瞭で、聴くに耐えない音になります。スピーカーの平行置きが嫌われるのは、このような理由からです。

しかし、SPユニットから投射された音波エネルギーが強力で、鼓膜に圧迫感を生ずるくらいの瞬発力をアンプとスピーカーが持つことが出来れば、「左右のスピーカーの音が部屋空間で混ざった音」は不明瞭にならず、立っても、座っても、寝っころがっても、聴く位置に左右されず、部屋中どの位置でもバランス良く、かつ明瞭に聞こえ、弱音でも低音は全く痩せることなく、爆音時には、壁全体から音が隆起する音になります。

この状態を「音が飛ぶ」常態としています。

キーワードは、「左右スピーカーの音を空間で混ぜた音を聞く」こと。

従いまして、音像は球体にはならず、空間に拡散した常態になります。

書込番号:14949525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2012/08/18 16:57(1年以上前)

>闇騒音とは?機器ノイズのコトでしょうか?

一種の空気感です。聴衆のざわめき、エアコンの低周波、勿論、収録機器のモーターゴロ等も含まれます。収録機器以外の音は音のミストと言ったところでしょうか。

私の音の出る状態はしいて上げるならば左から二番目の状態に近いです。音像の周りのフレアは場合によってはステージに漂い移動します。

書込番号:14951456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/22 02:54(1年以上前)

-体験していないことは語れない。-
感覚、表現などの違いもありますが、それ以前に経験が共通でない。
百聞は一聴に如かず。

音を言葉だけで説明するのには無理がありますから、可能であれば、自分の足で赴かれて、他
システムを聞かれ、経験を共有できれば話は早いかもしれません。

めざめよさんのシステムの音はまったくベクトルの異なる音ですので
雰囲気はつかめても言葉での理解は出来ません。

自分で撮った写真を、送った相手のパソコンモニタで見ても感動は伝わると思いますが、
同じ音源を、よそに送ったところで同じ感動は共有できません。
それがオーディオです。
レコーディングエンジニアは何とか、録音現場の熱気を、感動を伝えようと心血注いで努力してることと思いますが、現場を知り現場で働く人が仕事のために使うプロオーディオとコンシューマーオーディオはまったくの別物です。
ただ、現場の音を「知っている」ひとなら、指標がありますから、コンシューマーオーディオもうまく使いこなされてるでしょうけども。
手っ取り早い話、現場で使われてる機材とリスニング機器が違うなら、音楽が生まれる現場で使われる機材を流用すれば手っ取り早いし合理的だと思い流用しています。
昨今のオーディオ機器で音楽の熱気やダイレクト感というものを出すには時間がかかると思います。


音場や音像というものは自然界には存在しません。
そういう本来ないものを生み出してしまうオーディオ。
本来ないものにとらわれてしまいがちなオーディオ。
オーディオの常識自然の非常識。

めざめよさんのお宅ではオーディオの非常識が鳴っています。

そして、本来スピーカーで聞くことを想定された音源をヘッドホンで聞くことも、ポータブル/ヘッドホンオーディオの常識であり、ノーマルオーディオの非常識です。
その逆も然り。

ヘッドホンで聞くことを想定して製作された録音
ホロフォニクス
http://ll.la/aRLc

書込番号:14965959

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング