
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年5月4日 09:33 |
![]() |
8 | 7 | 2009年5月4日 09:49 |
![]() |
6 | 3 | 2009年5月3日 21:19 |
![]() |
2 | 0 | 2009年4月30日 22:26 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月28日 15:49 |
![]() |
39 | 104 | 2009年5月7日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



合掌・・・
茄子アンダルシアの夏
エンディングテーマ:「自転車ショー歌」
「自転車乗り」として、ご冥福をお祈りいたします。
上記のDVD、先程、鑑賞(感傷)しました。
明日も、自転車のります。
書込番号:9487264
1点

別にファンでは有りませんでしたが知ってる人があっけなく死んでいくのはショックです。
清水由貴子 飯島愛 川田亜子 深浦加奈子 鈴木君江 みんな若くしてこの世を去りました。
ご冥福をお祈りします。
書込番号:9487693
1点

ご冥福をお祈りします。
放つオーラ度は日本で1、2のシンガーでしたね。類まれなる才能を有した作曲家でもありました。
個人手には自分が30代前半ごろ、RCの3rdアルバム「シングル・マン」(RCサクセション)を毎日聴いていた思い出があります。(余談ですが、クレジットされてないけどタワー・オブ・パワーが参加してます)
自分が18のころ爆発的にヒットした「雨あがりの夜空に」、「トランジスタラジオ」の印象しかなかったので、過去に遡り「シングル・マン」を人に薦められて聴くようになったとき「こんなナイーブで渋くていいアルバムを作ってたんだなぁ」と深くハマりました。
「メッセージソング」という言葉の意味やその持つ力を、初めて教えてくれたのも彼でした。復活ライブの模様はこぶしを握って応援しながら観ましたが、残念です。
書込番号:9488936
1点

RCは「Rhapsody」のメンツが一番好きでした。
♪ようこそ、一発で引き込まれちゃうし。
伝説?の多摩美のオールナイトで観れたのは良かったな。
久保講堂の酸欠騒ぎも話題になりましたね。
最後に観れたのは第2回目のフジロック(お台場)でしたから、
その後に機会を作れなかったのは悔やまれます。
忘れちゃいけないのことは、タイマーズは言うに及ばず別ユニットはどれも面白かったこと。
「Covers」問題のころは既にレコード業界に居ましたが、
その世界で仕事をする者として発禁騒動は考えさせられました。
毎度、人選からして腹をかかえて笑わせてもらいましたが実はHISをちょっと手伝わせてもらいました。
坂本冬美さんの成りきり悪ノリぶりは最高にいかしてましたし2人のサポートぶりも良かったですよ。
書込番号:9489089
1点




地獄の皇太子さん、こんばんは。
やっぱり♪レモン・ティを演るんでしょうかね。
黒のレスポール・カスタムの使い手はいっぱい居ますが鮎川さんが一番似合うかも。
>鮎川さん還暦なのにカッコイイですよね。
清志郎さんが還暦まで歌えなかった分、鮎川&シーナの2人には頑張ってほしいです。
2人ともおじいちゃん、おばあちゃん。、じゃなかったでしたけっけ?
書込番号:9486033
1点

redfoderaさんわざわざありがとうございます。
30周年記念ライブですから代表曲のレモンティーはやるでしょう〜♪
還暦ライブの時はかなりの大御所(YMOの細野氏と高橋氏など)がゲストで来ていたので今回のライブも楽しみです。
忌野さんは残念でした。先日BS hで放送されたロックの学園2009の校長が忌野さんで、講師として鮎川さんも参加されていて嬉しかったです。
鮎川さんのギターですが無名時代に友人から譲り受けたもので唯一無二の音のため今でも手放せ無い大事なギターだと言う話しです(かなりボロボロですが)。
25年ほど前に、ある縁で鮎川さんの楽屋にお邪魔した事が有るのですが、とても気さくで裏表の無いとてもロックな方でした。もっと若い世代の人にも聞いて貰いたいです。
書込番号:9486872
1点

みなさん、こんにちは。
「レモン・ティ」かー、10代の頃を思い出します。
あと日テレのCMで、チラッとだけ出る彼。
一瞬だけど雰囲気あって、かっこよかったなぁー。
書込番号:9488966
1点

皆さん、こんにちは。
シナ&ロケのCMといえば♪ユー・メイ・ドリームってサビの曲を使ったものが、かなり昔にあったような…
JALかANAじゃなかったでしょうか?
書込番号:9489042
1点

皆さんコメントありがとうございます。m(__)m
ただいま編集中でございます。
むかし鮎川さんってドラマにも出てましたよね。
ラーメンの「うまかっちゃん」の初期CMにも出演してました(福岡ローカルかな)。
シーナ&ロケッツとの出会いはスネークマンショーではじめて聞いたのを思い出しました。
書込番号:9489083
1点

>シーナ&ロケッツとの出会いはスネークマンショーではじめて聞いたのを思い出しました
それこそ♪レモン・ティが入ってましたよね。
書込番号:9489096
1点

そうなんですよね。
スネークマンショーってなんだかアメリカンって感じで新鮮でしたね。CDもリリースされてるので欲しいとは思っていますが…YMOのベスト(細野選)は買いましたが。SACDは評価が高いので気にはなるのですが…。
書込番号:9489127
1点



http://www.star-ch.jp/channel/detail.php?movie_id=18589
http://www.paramount.jp/movie/nocountry/index2.html
http://dvd.paramount.jp/nocountry/
静寂さと激音の強烈な音のコントラスト
所有スピーカーの実力が試せます。
しょぼいものだとそれが露呈します。
(小音量での誤魔化すと映画もつまらなくなります)
※HIVIでお馴染みAV評論家の堀切日出晴氏もこの映画はベンチ用に使用されてます。
1点

音は別にして、あまり見終わって気持ち良い映画ではないですね。
私にとっては、何度も見たい映画ではありません。主人公(?)の悪人、強過ぎるし不死身過ぎるし・・・。
テストには何度でも見たくなるようなソースを使いたいなぁ。
書込番号:9485131
3点

自分がこの映画を初めて視たのは昨年9月20日のGrand新宿店でのプロジェクター LVP-HC7000 発売記念徹底視聴会でした。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2639.html
その時は確か、JBLのホーン+大径ウーファーのSPシステムだったように記憶してます。
この日はプロジェクターが主体だったので細かくは憶えてませんが大音量の炸裂音にも音割れなど破綻をきたさず、迫力満点に映画を魅せる堀切日出晴氏の作戦に来ている誰もがその凄さに圧倒されていました。
この映画だけは小さい音で観たら映画が死んでしまい、ただのつまらない映画になってしまうでしょう。
住宅事情で大音量が出せない場合はブルーレィディスクを買うか録画してアバックさんなどヒマな時にAVアンプかスピーカーの念入り視聴の名目でまるまる1本見せてもらうのも手でしょうか。
書込番号:9485205
1点

>私にとっては、何度も見たい映画ではありません
娯楽作品の映画を何見ようと個人の自由です。
悪役の出る作り物の映画が嫌いでしたらR指定の無い、子供でも見れるディズニー作品だけを見てたらいかがでしょうか。
書込番号:9486728
1点



SOULNOTEの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。
スピーカーのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(556)をクリック→画面したの方の スピーカーすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEを見て下さい。
まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、プリメインアンプ、CDプレーヤーも登録したのと、Nmodeの製品も登録して貰いましたので宜しくお願いします。
2点



科学的実験するには非日常の環境を作りだす事でだと思います。
実験は様々な影響を断ち純粋性と簡潔の極致を作り出す事から始まりますね。
私はいろいろな物の見方も科学的に周りの縁を抜きに考えてしまうので、
思うようにいかないのも邪魔が入ったからだと思ってしまいます。
実は知らず知らず科学的な考え方になっているのだと思います。
その結果エンジニアはデジタルだからどんなCDプレーヤーでも音は変わらない。
良いスピーカーはどのような部屋でも良い音がするはずだ。
といった事態になるのでしょう。
縁を抜きに考えるとうまくいかないのは、
知らず知らず科学的合理的思考となっている状態だと思います。
縁を考えると物事の見方も変わってくると思います。
例えば組織的な効果として掛け算的考え方があります。
個人には限界があり、複数で同じ目的で団結すれば不可能が可能になる。-
今回のWBCでの小柄な日本野球人の優勝がそのことを物語っているように思います。
イチローの不振もそこにあるのかもしれません…。
最近の日本のスポーツにはそこの部分が補強されつつあると思います。
冪乗(べきじょう)、累乗ともいう法則です。
ある一つの数同士を繰り返し掛け合わせるという操作のこと、
あるいはそれによって得られる数のことです。
運動神経がそのように出来ているようです。
自転車も繰り返し練習する事で乗れるようになりますが、
一旦乗れるまで行けば後は意識する事もなく上達します。
勉強などもそうなのだそうです。
がまんしてやり続けると一気に上達する時がきます。
だれも皆ビギナーの時があり、上級者に圧倒されますが、
紙一重だと思っています。
最近オーディオ周辺事情についてあれこれ思うこと。
みなさん何かあれば気軽に書き込んでください。
忙しい私はフォローできないと思いますが、どうぞ。
0点

スピーカー専用なので場違いと思いましたが、
出来ればSP関係も考えて、書き込みいただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:9451127
0点

こんばんわ。
テーマがすごく漠然としているので、中々書き込みはしにくいんじゃないかと思います。もっと具体的にテーマを決められたほうがよろしいかと思います。ネタ探しは、そう難しいものではないと思いますが。
たとえ話で申し上げます。
ある自動車評論家が数年前にこんなことを言ってました。「日本車は没個性である。日本車はよくできているけど、乗って楽しいのは外車。」
これには異論があるかたもおありかと思います。彼が想定しているのは、カローラ・サニークラスだと思うんですよね。
良い意味でも、悪い意味でも80〜90点クラスの優等生で、取り柄もなければ欠点もないといったとこなんですかね。
ちなみに、自分は外車に乗ったことないので、外車のことはよくわかりません。
オーディオ業界に目を転じて、外国製のスピーカーと日本製のものとで、ポリシーに違いがあるのか?
外国製といっても、ヨーロッパのものとアメリカのものとでは、傾向も違ってくるでしょう。
コーンの材質。
JBLなんかは、アメリカ西海岸の乾いた空気をバックにして昔からペーパーコーンです。ほかのメーカーだと、アルミコーンだの、ケブラーコーンだの色々ありますよね。イギリス製のやつだと、10年くらい前までは樹脂系のコーンが結構幅を利かせていました。霧のロンドンだから、湿度が気になったのでしょうか。湿度といっても日本ほどひどくはないはずだし、今のイギリス製スピーカーは樹脂系のやつは少なくなってるんじゃないかと想像するものです。
そのほかに、
バスレフがいいか密閉がいいかとか、トールボーイがいいかブックシェルフがいいかとか。
また、バスレフならば、ポートが前にあるやつと後ろにあるやつとの違いはとか。
ネタは探せばいくらでも出てきます。
書込番号:9452218
0点

スピーカーの性質といいますか、数値化してスペックを
比較したり、科学的根拠を持ち出して挙動を解析、分析するには、
不確定な要素が沢山ありますね(ケーブル然り)。
数量化できないものは、大勢の人たちに説明する上では話に乗りにくい
ですね。よく分からないのですが、これは量子論では説明できる
ものなんだろうか?
スピーカーは電動機械と見なしてもよくて、性質が均一でも一定でも
ないので、これの挙動を一般論化すること自体に意味があるのか?
と言われたら悩んでしまいますねぇ。でもスピーカーは日々皆様が買い
求められ、実際ここで質問が投げかけられてますからね。ケーブルで音が
変わるのはなぜ?と言われたら、理論で説明できません。私。自分で一生懸命
当たりをつけてみるけど、行き詰っちゃう。
「このスピーカーは、こんな音が出てくるという問いだったら
今までの経験や実際試聴した経験からなら回答できるが、まずご自身の
耳で判断して欲しい。スピーカーの動作原理は単純なんだけど
この音が出るまでの過程を全て理論で説明するのはとても難しいので
申し訳ないがご自身の耳で聴いた音で判断するしかないです」
私には、上記説明で精一杯です。
理論的な話は無理だけど、ルームチューニング等の技法であれば
一定の効果が得られているため、これは真実だということで私も数々紹介
してます。
音楽を聴くのに理論が要るのか?と問いがあったとしたら、
私は、絶対要りません。と回答したいです。
書込番号:9455180
1点

背の高い3列シート車とフツーの乗用車、急ブレーキをかけながら急旋回したら、どっちが倒れやすいですか?
答えはわかりますね。なので車高の高いクルマはコーナリング時の車の傾き(ロール)を押えるために硬いばねを使い、ショックアブソーバーの減衰力を高める。すると乗り心地が硬くなってしまう。
乗り心地を犠牲にせず、急旋回しても転倒し難いクルマ設計は設計思想そのものを変えねばならず、開発にカネも時間もかかる、だから「やらなきゃいけない」と思いつつ小手先の問題解決を行うと「乗り心地の硬い3列シート」が出来上がるしくみです。
でもユーザーは「こんなもの」と思い乗り心地にクレームをつけることはまずありません。だからなおさらクルマメーカは改善を怠る、悪循環です。そういう切り口で外車・日本車を区別すると、本質的改良が上手なのは欧州車ですねぇー。
ここからは音のハナシです。
これは私の言葉ではなく、五味康祐の「オーディオ巡礼」からの引用ですが、「ヨーロッパを旅してみると公共施設の場内アナウンスの明瞭なことに驚く、(中略)とりわけミュンヘンオリンピックスタジアムの場内アナウンスの声の明瞭度は……その後のどのオリンピックの実況放送もよりも優れていた」
五味さんの思い込みかもしれませんが、「モノ作りの基本的な思想」はクルマ文化の成熟度から判断しても公共施設に使われるスピーカーにも及んでいる。と解釈したいです。
前置きが長くなりました。「最近のオーディオ…について思うこと」
はメーカーもユーザーも今以上にオーディオを風化させないで欲しい願う、それのみです。どっちが先に本質を唱えるかの議論はコロンブスの卵になりますが。我々ユーザーが「突然変異の鶏」となって突然卵を産むようになるのが近道かと思います。
では我々はどうしたらよいのか?「良い音」の基準を見直すことではないでしょうか? そしてこの答えはアナログレコードの音にあります。8000円のレコードプレーヤの「音楽の躍動感」をCDプレーヤで超えようと思ったら、一体いくらかかるのでしょう。
レコード時代、レコードプレーヤの電源ケーブルを変える人はいませんでしたねぇ。
書込番号:9456265
1点

>レコード時代、レコードプレーヤの電源ケーブルを変える人はいませんでしたねぇ。
インターネットが普通に扱えるようになってからは情報が
簡単に手に入るようになりましたが、この影響が大きいので
しょうね。
正しい情報かどうかは本人が判断するしかありませんけど。
情報が一人歩きして、常識のように浸透していくケースは、
オーディオだけではないのでしょうね。
書込番号:9456631
0点

つらつら雑感などを書き込んでみますかね。
ちょっと前に2chで言うところの懐メロ洋楽の曲をたまたまYouTubeで見つけました。3人組のバンドで、70年代初めぐらいだろうか、まあまあヒットしてたと思う。
「おお、これいいな。」と懐かしさもあって、お気に入りに入れときました。
それに触発されてオールディズのたぐいかな、CDを買いました。同じ曲が入ってたんですよね。
オーディオ装置で聞いてみると、スタジオ録音のせいか音はいいです。でも演奏内容がいまいち。
YouTubeのほうは録音機材がどうなっているのか知らないけど、スタジオ外の録音でした。YouTubeだから音質はおして知るべし。
有り体に言えば、音の悪いほうが演奏内容が好みだったということ。
ときたま、こういうケースがありますね。
音がよろしくないから、オーディオ装置では聞かないけど、それなりに楽しめます。
クラシックなんかでも、演奏内容はいいけど、音(録音)はいまいちという話はたまに聞きますね。
録音とかいう話になってくると、「そも、原音とは何ぞや?」というテーマにいってしまいそうです。
録音がらみでは、ダイレクトカッティングという用語も頭に浮かびます。ただ、自分とこにあるミュージックソースでダイレクトカッティングのものは1枚もないです、多分。
>レコード時代、レコードプレーヤの電源ケーブルを変える人はいませんでしたねぇ。
この当時は電源ケーブルを分離できてたんですかねえ。
機材と電源ケーブルを分離できるようになったのは、いつ頃からかなんでしょう?
ちなみに、自分が使ってるアンプは直付けタイプです。
書込番号:9456866
1点

>情報が一人歩きして、常識のように浸透していくケースは、
オーディオだけではないのでしょうね。
納豆やバナナダイエットで商品が売切れになる現象は、電源ケーブルのクローズアップと似ているような…。情報過多の時代は情報を入れない工夫が必要ですね。
>オーディオ装置で聞いてみると、スタジオ録音のせいか音はいいです。
青春歌謡70〜80、12枚組を持っています。音はダイレクトで自然、オーディオ的には今の録音より好ましいですね。
>録音がらみでは、ダイレクトカッティングという用語も頭に浮かびます。
ありましたー、3曲目までは凄いのですが、5曲目の最内周はトレースが危うくなってきて精神衛生が悪いのです。
>ちなみに、自分が使ってるアンプは直付けタイプです。
うらやましいです。ウチのアンプは脱着タイプで気がつくと抜けかかっていたことがあって、その時以来不安で夜も眠れません。保障期間が過ぎたら直出しに即改造します。
書込番号:9457075
0点

13歳頃から22歳頃まで毎月欠かさず「天文ガイド」を購入していた星好きです。
天文現象がなければ、今はほとんど立ち読みですが…。
「天文ガイド」は誠文堂新光社ですので「無線と実験」も時々読みます。
私は唯心的なスタンスで、
完全な唯物や科学万能主義でも西洋哲学的な思考でもありません。
ただ悠久で果てしない宇宙は虚無の世界でもあり、
子供のころはアポロが軌道をはずすと永遠に宇宙空間にさまようという恐怖感から、
手に汗を握って宇宙からの帰還を真剣に見守った記憶があります。
しかし今なぜかオーディオの価格.comに「量子力学」がでてきます。
素粒子は現在確認されている宇宙のあらゆる物質の最小単位ですが、
映画「2001年宇宙の旅」のラストに暗示されているように
宇宙空間は恒星はもちろん地球や生物を形作っている物質が存在している
生命のゆりかごだと思います。
果てしない宇宙は虚無の世界で、軌道をはずすと永遠に宇宙空間にさまよう
という恐怖感は今はありません。
むしろ地球の大地のように思っていて、
自分が死んだ時に宇宙空間に埋葬してもらいたいと思っているくらいです。
宇宙空間に生成消滅する素粒子は生命そのものと思っています。
じゃあ鉄の固まりも生命が…
重い恒星は死ぬ時に(超新星爆破する前に)収縮を繰り返し、
金、銀、ウランなどの重い元素が作り出され爆破とともに宇宙空間に散らばり、
それによって新しい恒星も同時に誕生します。
核融合で生成できる元素は鉄が限界なので、
おそらく太陽は鉄ぐらいの鉱物が出来る恒星でしかありません。
重い元素のほとんどが宇宙空間から集まったものです。
もちろん人間を構成する主な炭素、窒素、水素、酸素も
宇宙空間から集まったものです。
宇宙は静寂な世界で、地球上では様々な振動(音)で生物が形作られたと
考えられています。
ある周波数の振動で魚の骨や貝殻の形になる実験が知られています。
音との付き合いはごく自然なことなのでしょうね。
書込番号:9460766
0点



お引越ご苦労様です
前回では多岐に亘り、活発なお話が聞けましたが
やはり本スレッドの趣旨であるところの
サイドプレススタンドにRB・NRという新型登場!
これが大きな出来事でしたね↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
機材関係でも、かなりの高級機導入事例が複数ありましたし
それに伴い、室内音響・制震と言った部分でも積極的なお話がありました
こうして長くお話をしていると、皆さんの音楽的な嗜好・常用音量
また出音そのものに対する制約など、様々な様子が判って来ますね
そういった情報を含め、更なる実用的な話の場として
是非是非、今回も積極的なご発言を宜しくお願い致します
0点

↑
顔アイコンが、間違っていました。
‘笑顔’です。
書込番号:9488838
0点

おはにょ〜ごじゃ〜まひゅ
週末に奥歯が一本、半分に割れてしまい、痛くてたまらない
昨晩数時間掛けて、指と舌先でグリグリ動かして自己抜歯を試みるも
ムリヤリ直角に折り曲げたら、元に戻らなくなり
口を閉じるとグラグラの歯がぶつかって根元を刺激…激痛の連休三日目
皆様方におかれましては各種スタンド導入の段、恭悦至極
私は、フト思いつき
CR-D2XRと、PuremaltVPを台車に載せて
工場へ移動、簡単移動オーディオなど始めてみた物の
中途半端な音出しは、却って欲求不満になっていけません
> こうなってくると、機材を吟味して新規購入するような機会が訪れた際には
> “自宅への貸し出し試聴が前提になる”と思われます。
ウサギさんに一票!!
確かにその通りでございます
音は自分の環境に組み入れて初めて判るもの
オーディオとは博打也… でありますね
サイドプレスRBで丸裸にされた音を基準にすれば
それまで愛着・拘りのあった機材が急に霞んで見えたり
オマエほんとはイイヤツだったんだなぁ〜…などという発見があったり
げに恐ろしやスピーカースタンドでありあます
書込番号:9488960
0点

おはようございます
tkds1996さん 昨日はどうもでした
masardさん
NR導入おめでとうございます。
静かになった感じですか、う〜ん、これから、きっともっともっと感動が待って居ることでしょう
試聴曲は、ダインミックレンジの大きい物、残響感の多いホールのLive収録、優秀な音楽DVD
等を追加するのが、良いと思います。
二羽のウサギさん
tkds1996さん
> > こうなってくると、機材を吟味して新規購入するような機会が訪れた際には
> > “自宅への貸し出し試聴が前提になる”と思われます。
>
> ウサギさんに一票!!
> 確かにその通りでございます
> 音は自分の環境に組み入れて初めて判るもの
> オーディオとは博打也… でありますね
そうですね。慎重に行くか、博打打つか
私も、ご縁を大切にし過ぎたかなと思ってます
tkds1996さんは、CR-D2+VPで移動攻撃されたんですね
成る程、中途半端は欲求不満ですね。落差が大きいですもんね
RBを置いて、きっちり鳴らせられるのは、それだけで幸せな事なんだと思います
書込番号:9489220
0点

こんばんは
ShowJhiさん
> RBを置いて、きっちり鳴らせられるのは、それだけで幸せな事なんだと思います
なるほど…そうですよね
贅沢言っちゃイケナイですね
しかしRB、改めて恐ろしいスタンドであります
今夜はBlues Brothers↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403805
リアルタイムに聴いていたので、コイツらは忘れられません
ノリノリで行きませう…
う〜む 歯が抜けない
書込番号:9491580
0点

忘れてました
> そうですね。慎重に行くか、博打打つか
> 私も、ご縁を大切にし過ぎたかなと思ってます
そう言えば、CR-D2XRですが、犀のお台所ラジオに決定
ご縁なかったようです
当初センターのアンプにしようか??
などと思っていましたが、私のところでは力不足
ちょっと遠回りしちゃったです
今後の予定、やはりJOBの一回り大きなパワーのアンプが必要かな??
レベルの低いDVDなど再生時、ムリを感じます
KEZIAさんのへいげるはセパレートでしたっけ??
コストとの関係で、セパレートやると数百万が当たり前
でも、自分としては そういうの、ナメンナヨ、と言う気が強いので
PASSのパワー共々ちょっと気になってました
KEZIAさん 読んでたらちょっとコメントお願いします
ただ、CR-D2の名誉の為に申し添えますが
あれは中小音量のお宅では、下手なプリメイン置くより使えますよ
書込番号:9491883
0点

こんばんわ
今日はいろいろききかじりながら
NRのすごさに触れる一方で
ラックからSPが消えたことで
制振を見直しました。
あらためてどんなにきついのをやっていたか実感しました。
NRは聴けば聴くほどそのすごさに驚かされます。
VPでオーケストラもいけてしまうとは・・・
そういえば今家庭教師をやっているのですが
そのご家庭に立派なオーディオシステムを発見!
結構古いものらしいんですが
帰ってから考えてみるとアンプが
セパレートだった気がします・・・
SPはなんとなくDIATONEとの大きなブックシェルフな気が・・・
書込番号:9492045
0点

masardさん、こんばんは
NRですが、基本的には標準型・RBと同じですから
床面スパイクを出来るだけ短い状態・長い状態
これで比較してみると面白いですよ
書込番号:9492233
0点

tkds1996さん こんばんは
> 贅沢言っちゃイケナイですね
これは、相対的なものなので、自分も贅沢言っては罰があたると思います
> そう言えば、CR-D2XRですが、犀のお台所ラジオに決定
あら、ラジオですか
JOBもパワー不足になって来たのですか
KEZIAさんは、PassINT150 プリメインですよ
電源工事終わってから考えられたらどうでしょう
私の方ですが、昨日、画像をアップした、中空ミニですが、芯が出ないフンワカ・スタンドになってしまったので
組み直して、IBEで小慣れさせ(受け部・ネジ部とかにも効果ある印象です)試聴中
下部の2段構造が良い感じですが、常設は怖いなと、考え中。
小慣れさせている間、誰も突っ込まない、さり気に、FAPSラボに記載していた、バック工芸のBasic-05
Minimaを載せて、居間で鳴らしてました
ジャズ喫茶に向いてますが、癒し系なら良いのかなと思って、Enyaさんかけたら、ダメでした
方向の違う、スタンドも在っても良いなと思いつつ、やはり常設出来ないのが困りもんじゃ焼きです
masardさん
NR絶好調との事で良かったですね
VPでオーケストラがいけてしまったんですね
でもね、NRでオーケストラがいけると定義するなら、ミニのハイセッティングでもいけると思いますよ
良い音が出るようになったら、一杯、良い音楽を鳴らしてあげて下さいね
書込番号:9492318
1点

然る方のご紹介で
ここに登場されていらっしゃる方々の
他スレでの力説読ませて頂きました
結構理屈多いんですね、そこまで感性を明文化する必要あるのかしら??
同じ音でも体調・気分で聞こえ方が違うのは当たり前
要は、判断能力のあるなしを問われている
若しくは
そういった判断を出来ない・されない方が
机上の空論を繰り広げているとしか思えず
読んでいて気分の良いものではありませんでした
私にはあそこまでお付き合いする気合する気力も、時間もありませんが
実践・あくまで聴いた音に対するご自身の素朴な評価
私はこの場でそれを皆さんに期待したいです
理論でしかお話できない方は、出来ればご遠慮願いたい
率直な感想です
書込番号:9492357
1点

こんばんは
tkds1996さん
> KEZIAさんのへいげるはセパレートでしたっけ??
Σ セパレートなんてトンでもない。私のアンプはPASSのプリメインINT-150です。
INT-150はX150.5(パワーアンプ)にXP-10(プリアンプ)の回路をブチ込んだお買得モデルです。
> コストとの関係で、セパレートやると数百万が当たり前
> でも、自分としては そういうの、ナメンナヨ、と言う気が強いので
> PASSのパワー共々ちょっと気になってました
> KEZIAさん 読んでたらちょっとコメントお願いします
ほんの一寸だけセパレートの道を探った事がありますが、私の予算額には収まらなかったので妄想で終わりました。
当時考えていたプリはJeff、Job、NuForce、PASS。パワーはAmpzilla、HEAGEL、PASS辺りでした。
ちなみに、Jobで不足を感じてるのは音量ですか? それともパワー感(で通じます?)ですか?
パワー感が足りないのでしたら私が考えていたパワーアンプは結構イケてると思いますが、
足りないのが音量だったら… 高くつきますね(笑)
書込番号:9493192
0点

おはよございます
KEZIAさん ありがとうございました
パワーって、表現するのは難しいけど、スピード感・力感・押し出し
そんな部分ですかね
であれば、NuForce・JOBは確かに良いですね
アタシが今求めるのは、絶対的な出力、JOB150Wではちょっと足りないんですよ
ShowJhiさん仰るように、電気工事終えないと使えないんですけどね
でもゼンハ急げとも言いますしね(笑
そすると=高く付くわなぁ…
前のへいげるは、どないでしたん?
H2A・H4A辺り狙いなんですけどね
あと、JEF102Sは安いけど、安いままの音で、全く候補にはしてません
ペアになるCapri-Sは、更にお値段以下の酷いもんでした
ですからその線はナシ!
これからは、エコロジの時代ですから、デジタルかな
JOBが上位機種出してくれれば全く問題ナイんですけどね
あのスピードに付いてこられるアンプはそうそうありませんよ
書込番号:9494231
0点

追伸:
アンプジラは、どうも毛ジラミ想像しちゃってね…(笑
あのど派手な外観は如何でしょうね???
聴いた事無いと思ったけれど??(忘れた)
ノイズがスゴイっていうから、私みたいに神経質なモンには向かないんでしょうね
連休明けにNuForceがやってきます
IA−7Eで一度痛い目にあってるから、一応リベンジね
JOBよりちょい大きい音出そうだから、JOBと比較してみて
更に高出力の物が必要かを見定める必要はあります
来たらまた報告しますね
書込番号:9494275
0点

こんにちは
先程、FAPSさんのHP覗きましたら、レポート第2弾掲載されてました。内容は素っ気ないです。
本日は、流石に弱い子、鼻水ズルズル、風邪なのか、アレルギー(多分こっち)なのか判別つかず、家で大人しくしてます
致し方無く、脚長ミニ+VPと、標準+Minimaで比較試聴を実施中、SPセレクターはやっぱり便利です
第3弾はもっと素っ気無いかもしれないです
KEZIAさん
手の方はどうですか、弱い子卒業出来ましたか?それとも無茶し過ぎて寛解が遅れてませんか?卒業されていれば良いのですが。
tkds1996さん
そうか、JOBって今は150Wしかないんですね、BTL接続とか出来れば良いのでしょうけど、無さそうですね
上位機種は作らないのですかね
先ずは、NuForceに期待でしょうか。
AMPZILLA あれ、そう言う名前だったんですか、観たことありますが、音の印象はないです
シラミと言うより、GOZILLAじゃないですか?
微音量派の私としましては、
吉田苑さんで紹介されている デジタルドメインさんのB-9に目が行ってしまいます
書込番号:9494924
0点

こんばんは
本日は、子供の日ですが、あいにくの雨&既に遊び尽くして子供もグッタリ、ということで、久々にじっくりオーディオ遊びの時間がとれました。
予てからの懸案事項であった、20年もののアンプの修理を行いました。
バブルのころのベストセラー、SONY TA-F333ESLですが、縁あって数年前に手に入れたものです。が、右チャンネルのスピーカー出力が不安定で、最近は出番が無かったのです。
ネットで調べると、同じような症状の報告を相次いで発見、丁寧な説明のあるサイトを参考にしながら、スピーカー端子の基板にあるOMRONのリレーの接点をガシガシ紙ヤスリで研磨しました。
http://www.kameson.com/audio/TA-F555ESL.htm
大成功です。余計な儀式を行わなくとも、普通に音が出るようになりました。
陰影のあるしっとりとしながら力強い当時のSONYサウンドの復活です。
これで、バブルの頃のCDP(SONY)/アンプ(SONY)/スピーカー(DIATONE)の3点セットが復活したので、しばらく、寝室オーディオをこちらで堪能することにしました。
ところで、夏用のメインアンプとして活躍して欲しい、RASTEME RSD-212ですが、そのままだと、低域の厚みが不十分で、管球アンプの代替はチト無理がありました。
特に、RB/HSが来てからは、存続の危機?的状態でした。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
インシュレーターをイロイロ吟味したり、天板を外して使ってみたり・・・。
試行錯誤の末に、画期的な方法を見つけました。
トランスのネジを僅かに緩めつつ、“逆さまに置く”という方法です。
トランスをはじめとした内部の部品を吊り下げる様なイメージになりますが、こんなことで、音の重心が下がり、良い方向に変化しているようです。
もう少し、聴きこんでみたいと思います。
〜・〜・〜・
tkds1996さん
>読んでいて気分の良いものではありませんでした
お見苦しいやり取りをしてしまい、申し訳ありませんでした。
今後は、気をつけますので、お許し下さい。
書込番号:9496368
0点

こんばんは
本日の比較試聴、一先ず終了しました。
昨日、バック工芸でジャズ喫茶していたCD、脱線してこの話題を少々
MJO(Manhattan Jazz Orchestra)2008年来日記念盤2枚、何故か居間に転がってました
確か、たそがれハチさんが、観に行かれた公演だなと、
http://www.birds-records.com/artists/mjo.html
私は買って無いので、まさか、そんな、有り得ない、やっぱり貰ったそうな。ついでにプロデューサーのサイン貰ったとか
聴いてもつまらないと言う事で私のCDになりました。
このCDをサイドプレスで鳴らすとどうなるのかな、と思ってましたら、ジャズ倶楽部になりました
初期型・標準サイドプレス+Minimaと中空脚長ミニ+VP
初め、とある理由と少し前に書きましたが、バック工芸と載せ替えを簡易化するために
Minimaの自重受けを、標準+延長ナットに換えてました、VPの方は、10cm鋭角
この程度のハンディは在りだろうと思いましたが、大間違いでした。
鋭角10cm、後6本はミニのスパイクに使っていたので、鈍角10cmにMinimaの方を交換
この比較は、水のテイスティングに近い感じになって来ました。
水で思い出しましたのは、昨年、FAPSラボにお邪魔させて頂き、FAPSさんに連れてって頂いた湧き水
あの水で育たれた方と、大阪の水で育った私の作り出すものでは、同じ水でも差は歴然、の筈なんですが・・・
本日、解った事は、tkds1996さんが、以前言われていた、小型SPは、スタンドと一体になって・・・
そこに仮想・目には見えないキャビネットが、何だか見えて来た感じです
今日はこの辺でお終いにして、楽しむモードに切り換える予定です
◇二羽のウサギさん
アンプ逆さまにしたんですか?
どっから、そんなアイディアが出てくるんですか!
接点ガシガシで、20年前のアンプが復活ですか!!
リンクのページ拝見しましたが、取り外すだけで、凄いですね
私なら、絶対、元に戻せない。
貴重なお話有り難うございます
書込番号:9496718
0点

こんばんは〜
こどもの日、流石に何もしないのは気が引けるので
夕方からお台場へ連れ出して、ちゃんちきおけさ…
先程戻ったものの、足腰弱ってますね、直ぐに仕事に戻れる状態ではないです
20年前のアンプとか、スゴイ話になってますね(笑
今夜はジャズ喫茶で落ち着きますわ
仮想キャビネットとまで言わず、凝った設置ナシで楽しむ事にしましょう
それではまた
書込番号:9497835
0点

こんばんは〜
今日は真面目に仕事しちゃいまして、21時過ぎからちょっと音出し
そのままDVDで映画を観てしまいました
「かもめ食堂」と「ICHI」の2本立て
リアアンプ+SPが届かないので、Minima-Vで代用
結構面白い映画でした
映画のdtsで改めて感じましたが、TB2i・MINIMA+サイドプレスRB
ホントにSWの必要性を感じません
フロントのJOB、音量75%程度+リアはCR-D2XR粗全開で かなり不足気味
早くリア一式届かないかしらん
ホントは最初にミニマをフロント、PuremaltVPリアで鳴らしたのですが
流石に映画ではフワ付いちゃって使えませんでした
SACDマルチなら、曲によっては良いのですけどね
ところで、ShowJhiさんのFAPSラボ追加記事、あっさりしてますけど
結構濃厚なお姿ですね(笑
第3弾はどうなっちゃうのでせう???
ウサギさんのアンプと言い、かなりマニアックな世界になってきましたね
書込番号:9504941
0点

こんばんは
>>ところで、ShowJhiさんのFAPSラボ追加記事、あっさりしてますけど
>>結構濃厚なお姿ですね(笑
>>第3弾はどうなっちゃうのでせう???
昨日投稿しましたが、ご返事はまだです。実験は一先ず終了です。
書込番号:9505523
0点

おはよございます
ShowJhiさん、実験オシマイって…じゃぁアナタ!
究極しにして万能、地球最強モデルが完成したのね!
ご苦労様でした、明日からはミニベースの弱い子ちゃん達が貴方の意志を継いでくれると思うわ!
1箇月くらい、タヒチにでも休暇旅行に行ってらっしゃるのがイイわね!
お荷物お作りしておきますわ、ゆっくり休んでくださいな
それじゃさようなら…寂しくなるわね…グシュン(鼻水すする音…、
書込番号:9505609
0点

と言う事で、レス100超えしましたので
お引越です
次のスレッドはこれよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9505627/
じゃ、次で待ってます!
書込番号:9505628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





