スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

MONITOR-PC・・・この社名をご記憶の方は多いと思います。
現在ではORTOFON、QED、YARBO等、シルバー・コートを手がけるメーカーは複数ありますが、
日本においてシルバー・コート・ケーブルと言えばMONITOR-PCがまず最も有名であろうと思います。

西ドイツ(当時)のこのブランド(現Inakutstik)の製品が国内に紹介されて20年以上になりますが、
当時、国内メーカーの素材競争が激化していてLC-OFC、PCOCC、6N/7Nなどが市場を席巻していました。
そこへMONITOR-PCは純銀を導体(OFC)にコートした独創的なスピーカー・ケーブルで参入、
瞬く間に新風を吹き込み広くシルバー・コートという製品をオーディオ・ファンに認知させました。
実はMONITOR-PCよりも一足早くVAN DEN HULのシルバー・コート・ケーブルが市場に出ていましたが、
とても高価な製品であったがゆえに一部のハイエンド・ユーザーにアピールしただけで、
エントリー・クラスからラインナップしたMONITOR-PCが結局、シルバー・コートの代名詞となりました。

当時からずっと販売されてきたロングセラーでありベストセラーでもあったシルバーライン・シリーズと、
その後継のコブラ・シリーズ(こちらは一部)が遂に生産完了となり流通在庫だけになります。
またエントリー・クラスでも人気のあった各シリーズとも生産完了ということで、
Inakutstikはラインナップを大幅に見直す方向の様でEXZELLENZという新シリーズに移行します。
http://www.tosy-corp.com/

シルバー・コート系を贔屓にしてきた、当方、新シリーズに期待するのと同時に、
個人的には超極太(10mm2)のPC-10Sサイズが新シリーズではラインナップされないのが残念です。
PC-10Sは相反するファクターを上手に両立してくれる希有なケーブルでしたし、
国内にシルバー・コートの認知を広めその魅力を定着させた歴史的なケーブルだと思います。
0.07mmΦと極細のOFC導体に99.97%のシルバー・コートし2604本を束ねた7mmを超える断面積が効いて、
多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
現在はPC-10Sをスピード感、情報量、解像度で凌ぐ傑出した製品は珍しくないですが、
その多くはとても高額な完成品ですし、おそらくほとんどが寒色系ではないでしょうか。

PC-10Sは太すぎて端末の処理はとてもやっかいですが、市場から姿を消すとなると手元に残したい・・・
そう思った方、流通在庫があるうちにお買い求めになっては如何でしょう?
かに言う当方、死蔵していて処分するつもりだったのを悔い改めることにしました。

書込番号:10293875

ナイスクチコミ!5


返信する
Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/12 00:19(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

スピーカー・スタンドのアドバイスありがとうございました。
グッドルッキングな探し物はまだ見つかりませんが、のんびり見て回るつもりです。

>多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。

このメーカーさんは全然知りませんでしたが、そんなに良いのですか?
ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
コメント通りに鳴ってくれるのなら考えてみたいのです。
シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。

書込番号:10295031

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/12 08:32(1年以上前)

Be-myersさん、レスありがとうございます。

>グッドルッキングな探し物はまだ見つかりません

ケーブルより先にスタンドを探してセットアップしてあげたいですね。
AVラックの上から解放してあげるとおそらく鳴り方がかなり変化します。
それを見極めてから改めて考えてあげる方がよろしいかと思います。

>ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
>シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。

CARDASですか!
エントリー・クラス(切り売り)のCrosslinkやG-Master Referenceでもけっこうなお値段ですね。
これらのケーブルを使ったショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
グレードが更に上の物なら、なおさらスタンドの導入以降に再検討されることをお勧めします。
スタンドにセットしてあげるとそれで解決してしまいそうな感じもしますし、
せっかく用意されたCARDASがもったいないかなぁ、と思えてしまいました。

ちなみにケーブルの被覆や絶縁体が厚くて極太なものは珍しくありませんが、
PC-10Sは芯線そのものが極太でそのまま挿入できるアンプやスピーカーは見たことがありません。
どうしてもYラグやバナナ・プラグなどでケーブルの端末処理を行う必要があります。
死蔵しているケーブルをリフォームすべく使えそうなYラグとバナナ・プラグを調べていますが、
現在はこちらも好みで種類を選べるほどアイテムがなく、見つかったものも高級品ばかり(泣)
PC-10Sを仮に3mのペアとして使用可能なYラグで一番お安いのを2セット8ケを用意したとすると、
Be-myersさんがスタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいますから、
やはりまずはスタンドをお探しになる方が懸命な選択ではないでしょうか?
コレクションしたいということであれば話は別ですが(笑)

書込番号:10296117

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/12 09:51(1年以上前)

こんにちは。

”銀”ですか。”銀”って独特の個性がありますよね。
私の”銀”経験は”要石の友人”が4N銀のインナーケーブルを使い始めたことに始まります。

最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。”要石友人”も同じような感じを持ったのか、大枚叩いて買ったそのケーブルもやがてお蔵入りになってしまいました。

しかしバブルの頃、6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。専門誌でも高評価で、特に藤岡 誠氏が高く評価していたかと思います。

この6N銀は私の好みにドンピシャだったので早速RCAタイプのインナーケーブルを手に入れ使い始めました。非常に高純度で見通しの良い音を聴かせてくれます。そして僅かに華やかさも感じさせ、その絶妙のバランスがお気に入りでした。

が、その後全てバランス接続にシステム変更してしまった為お蔵入りしています。6N銀のバランスケーブルを手に入れようと思った時には、時既に遅く市場から姿を消していました。時々中古もチェックしていますが、姿を見ません。

また、8N銅製品も独特の柔らかさがあって好きなのですが、これも市場から姿を消しました。今では6N銅製品さえ姿を消しつつあります。

まぁ、純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。

書込番号:10296394

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/12 10:58(1年以上前)

586RAさん

当方の場合「純銀」アイテムを使い始めたのは最近です。
切り売りケーブルで自作するようになってからは製品を買う事はかなり少なくなりましたが、
周囲が扱わなくなるとその素材で製品化しちゃうオヤイデさんの策略に乗せられてます(笑)
といってもデジタル・ケーブル用途の5N銀に関してなんですが。

>最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、
>その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。

シルバー・コートでも最近の製品は臭いを感じる物がありますし、たしかに個性がありますね。
QEDのスピーカー・ケーブルは(意図的に?)この辺りの臭いを強めに感じさせるタイプが多いです。

>6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
>これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。

6N銀というのもあったんですか?知りませんでした。
最近はキャラクター(コストも?)を押さえる意味でOFCなどとハイブリッドしたアイテムもある様で、
前園社長さんの現ブランドのZONOTONEがこのタイプの製品をせっせと出してます。

>純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、
>そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。

オーディオ・フェアはいつもながらの人だかりでしたが所詮はお祭りですからマーケットとは別物ですし、
やはり色々なところで影響が出ているのでしょうがオーディオそのものがどこか盛り上がらない。
AVシアターが牽引してくれているなら救いもあるのでしょうが、意外に接点がないですよね。
5年10年という息の長い製品が激減し、突き詰めて掘り下げたマニアックな製品が無くなるのは残念です。

書込番号:10296653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/12 23:12(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは

PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
その後はコブラ等も使用しましたが、
今はオルトフォンとゾノトーンの銀コートがメインです。

6N、7N、8Nの銅を使いましたが、銀コートが私の好みのようです。
PC-10Sが無くなるのはちょっぴり残念ですね。


Be-myersさん はじめまして

カルダスのケーブルも良いですね。
印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。


586RAさん

6N銀のバランスを使っていましたが、音は鮮烈な印象が残っています。
・・私もお気に入りの1本でした。
ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
その後は純銀よりも銀コートのほうが、バランス的に使いやすく感じています。


書込番号:10300718

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/13 09:40(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

>6N銀のバランスを使っていましたが(中略)
>ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、

純銀って空気に触れているところはすぐに白っぽくなっちゃいますね。
これを見ていると確かに酸化が進んで劣化した様に感じます。

>PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。

初めて本格的なケーブルを使ったのがPC-10Sでした。
大学時代に一生物と思って中古6mペアを2万円で買いました(^_^)
SANSUI AU-α907i、Mos-LtdとKEF Model102とこれが私の3種の神器でした。
スピーカーこそ妹夫婦に預けましたが、物持ちが良くてどれも20年超。
今考えると3種の神器に大きな不満が無かったのもしれません。

シースが焼けて汚くなったPC-10Sは処分しようと思ったんですが、
生産完了と聞いて外装チューブに入れたお化粧直しを考えてます。
端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。

書込番号:10302302

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/13 09:47(1年以上前)

>端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
>購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。

WE(ウエスタン・エレクトリック)の絹巻き線なんか、自作マニアの間で今でも結構な高値で取引されていますからね。良く出来たケーブルは本当に一生ものだと思います。

それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。

audio-styleさん

6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。

書込番号:10302322

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/13 23:52(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

>ケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。

暖かいお言葉、有り難く頂戴します。
しかし汚れたシースを見ていると私の色に染まったというよりタバコのヤニで黄色く染まった様に見えます。
昔からチェーン・スモーカーなもんで(苦笑)
ちなみに現在は蛍族なので、換気扇の下、空調機を友に煙をくゆらせてます。

書込番号:10306232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/14 01:02(1年以上前)

586RAさん  こんばんは

>6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。

わぁ〜、3〜4年前に2万円で手放してしまいました。
586RAさんに羨ましいといわれて、凄く後悔です。

もっと大事にしておけば良かった・・・(泣)


redfoderaさん こんばんは

PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
私も当時はチェーンスモーカーでしたから、タバコのヤニかと思っていました。(笑)
もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。



書込番号:10306620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/14 08:21(1年以上前)


半導体のシリコンは現在15ナインまであるようです。
一般的には10ナインか11ナイン(ちなみに11ナインで1000億分の1)。
ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、
故長岡先生が言っていたと記憶しています。

シリコン自体は純度を高める技術があってのもので純度が高くないとだめです。
後で不純物を加えるのが半導体電子部品ですので理にかなっています。

銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
ジャンバルジャンは銀の蜀台を盗んで、牧師の態度に改心しました…。
そういうことからか身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。

銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
いずれも高純度のものは音質に固有のくせが無いというのが正しいです。
表皮効果対策には中空構造が理想ですが。
コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。

現代カメラレンズは設計より材質で決まってしまいますが、
フローライトに匹敵するオーディオケーブル素材は無いと思います。

コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
とはいっても残念です。
ここ10年で銀は異常に高騰しているようですね。
さらにリーマンショック以来貴金属の値段が上がっていますね。
円高でなぜ上がるのでしょうかドル基準でしょうが不思議な世界です。
ごめんねジロー

書込番号:10307324

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/15 22:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん 

>もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。

素晴らしい!
止められる強い意思がないんです。
今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
軽いタバコに慣れてしまっても本数だけはチェーンしていて変わりません。

>PC-10Sの外装チューブは変色しますね。

端末から毛細管現象を起こして浸水しない様に注意しながら、
ダメ元で風呂の残り湯に希釈したマジックリンで一晩浸け置き洗いしてみようかしら(爆)
さすがに20年近く経っていますからかなりシースが脆くなっておりまして、
導体と導体の間にあるブルーの緩衝帯から部分的に裂けてきてるんですよ。
外装用メッシュチューブでお化粧直しと補強を兼ねて対応するつもりです。

ちなみにaudio-styleさんはPC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
今回はどこかのYラグを繋ごうと思ってりますが、参考のために教えて頂けると有り難いです。

デジゴンさん、お久しぶりです。

>コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。

色々な製品をお持ちでしょうが、シルバーコートは何をお使いでしょう?
よろしかったら教えて下さい。

>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、故長岡先生が言っていたと記憶しています。

長岡さんらしい物言いですね。
電源ケーブルはヘビーデューティーな工業用や屋内配線用のFケーブルかキャブタイアで、
信号ケーブルはひたすら接点を磨きあげたものを好まれていた様に記憶してます。
私の長岡さんのイメージはこんな感じです。

>銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。

やっぱり酸化が進みやすいんでしょうね。
指紋(皮脂)がつくと翌日には黒ずんでますからね、銅も銀も。

書込番号:10315277

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/16 00:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん、はじめまして。

他の方へのアドバイスを拝見していっぱい参考にさせて頂いてました。

>印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
>カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。

実は他のメーカーさんのケーブルを使ったことがなくて自分ではくらべたことがありません。
おまけ?でついている赤白ケーブルと比較しても意味がないですよね。
カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?教えて下さい。

TRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEでKRIPTONのスピーカーを鳴らしているのですが、
「さしすせそ」がシュッシュッと耳に引っかかる感じがして気になってます。
今はスタンドを使っていないこともあってか低い音のくぐもった感じもありますので、
redfoderaさんのアドバイスに、なるほどと納得してしまいました。

redfoderaさん

>スタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいます

残念。
でもシリーズということはもう少しお求め易いビギナー用もあるんですよね?
今度、ヨドバシで見てみます。

>ショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?

WBTのプラグを使ったものでショップであつらえてくれた物を使っています。
安いなりにパーツにも気をつかった方が良いとアドバイスされました。
電源ケーブルはIEGOという台湾製ですけど、安いけどしっかりした物と聞いてます。
TRIODEもそうですけど価格.comではユーザが少ない物ばかりなので大丈夫なのかちょっと心配してます。

586RAさん、はじめまして。

>それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。

他の方へのアドバイスは辛口に感じていたので、心遣いのあるお話がとても意外でした。
ごめんなさい。勝手に強面なイメージをしてました。
優しい方と見込んでますので何かの折にアドバイスをよろしくお願いします。

デジゴンさん、はじめまして。

>銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
>身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。

銀のイオンを利用した?消臭剤を使っていますよ。
けっこう人気の商品なんです。
シルバージュエリーは女性の場合は、変な虫がつかないお守りだったりします。

>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。

すごく高いものを聴いてもまだ良さがわからないんです。
お値段を聞いてそのお値段にびっくりしてばかりです。
差がないのにマニアな殿方は何を基準にすごいお値段のものを欲しがるのでしょう?
やっぱり男のロマンというやつですか?


銀に限らず貴金属はやっぱり身につけないと。


書込番号:10316020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/16 07:40(1年以上前)

redさんへ。

スピーカーの板なのでSPケーブルは、
中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLYを、2組バイワイヤで使っています。
他にORTOFON SPK-3100SILVERも使ってました。
銀が金属の中で一番電気気抵抗が低いという理由もあります。

他のケーブルでは、
メッキではないようですが、
シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5。
ORTOFONの銀メッキで安いRACケーブルは、
ヘッドフォンアンプに使っています。

>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと…
多少不純物があった方が…の間違えでした失礼しました。
記憶が定かでなくすみません。

Be-Mさん。

男のロマンではないかもしれません。
たとえば、お侍は大小腰に挿してるものを見せて
相手をとりあえず威圧する訳です。
それでも相手がなりふりかまわずくる時は命がけという、
お侍的な精神世界のようなものかもしれません。
隠し持ってズドンの鉄砲は狭い日本では人口が激減です。

>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
手作り自動車製品を考えると分かりやすいかもしれません。

冷戦時代の東欧では高級品は実用で充分という世界でしたね。
庶民は軽より貧弱な自動車でした。
ある程度の競争社会が技術の進化には必要かもしれません。
弱者の気持ちも共感できるよう、初心忘れるべからずですが…。

身に着けるなら金で、音質では金より銀かも…。

オーディオは宝飾をほどこした物がない?ので飾りではないとは思います。
そうあって欲しいです汗。

書込番号:10316870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/17 01:41(1年以上前)

redfoderaさん  こんばんは

>PC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?

ソナース・ファベルのエレクタ・アマトール用にPC-10Sを購入しましたが、
極太ケーブルなので端末の処理にはエソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
ムク材から削りだした製品で、(型番は?忘れました)
4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。

基本的にはバナナプラグが好きで、
切り売りケーブルではバナナかYラグのどちらかを使用しています。

バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
質の良いバナナを使えば問題はなく、
逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。

個人的にはPC-10S等、極細の多芯タイプの場合など1本の線も無駄なく、
アンプのSP端子に束ねるのは困難ですが、
バナナ、Yラグの使用では容易に束ねられるので必需品のように感じています。

>今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)

今日は会社の連中とスナックで飲んで帰ってきました。
ちょい酔っ払い・・タバコは我慢です(笑)


デジゴンさん  こんばんは

>ごめんねジロー

今さらジロー
以前、カラオケの定番でした。(笑)


書込番号:10321002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/17 02:02(1年以上前)

連レス、すみません

Be-myersさん こんばんは

>カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?

もしかするとBe-myersさんが仰っているのと同じような感じではないかと思います。
高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
もっとも私がカルダスの製品を使ったのはエントリークラスでしたから、
高級モデルをお使いの方からは違った意見はあるかもしれません。

SPスタンド探しは難しいですね。
付属品的な要素が多いので、高価なスタンドは検討し難いのですが、
スピーカー本体と同じくらい重要なアクセサリーなので、
時間をかけて選んでいただきたいですね。

私の場合、SPスタンドは、アマトール、CDM1の純正スタンドと、
タオック、材木屋さんに作っていただいた楓ブロックを使用しましたが、
スピーカーが能力以上の音を発揮できたのは、(思い込みかも?)
楓ブロック(当時フロアタイプ用に10Cm×20Cm×45Cm・4本で4万弱)でした。
(次点がタオックとアマトールの純正)
SPスタンドはスピーカーが変わっても使えるので、
個人的には、少し高価でも汎用品でデザインも含め気に入ったものが良いのではないでしょうか。


書込番号:10321068

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/17 11:21(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

デジゴンさん

>中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLY 2組バイワイヤ
>シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5

使用ケーブルのご紹介有り難うございました。
さすがにルビジウムで時間軸制御されるだけあって、
ケーブル類も拘りの逸品ばかりお使いなんですね。
どちらも未試聴ですが発症中の電線病がうずく製品です(^_^)
ちなみに中空絶縁+シルバーコートではQEDのX-TUBEとGENESISを使っています。

audio-styleさん 

>エソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
>4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。

当時の6,000円は大枚ですよ。
ましてや学生でしたし(^_^)
初めて聞くブランドですが、こちらかな?
現在はパーツのみの扱いがないみたいで残念です。
http://www.esotericaudio.com/

>バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
>質の良いバナナを使えば問題はなく、
>逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。

ケーブルの端末処理のスレッドではお世話になりました。
私も最近はYラグやバナナプラグに開眼しつつあります(^_^)

>高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
>高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
>音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。

私の場合はディテールをはっきり描き出すタイプのシステムではありませんが、
お話を伺うと、たしかにそんな印象を受けたことがありました。
濃密といえば言葉が良いですが独特の音造りが施される感じがします。

書込番号:10322312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/18 09:55(1年以上前)

audio-styleさん。

http://www.youtube.com/watch?v=64QuZjbzZxA&feature=related

僕は痔ではありません…が。
奥村チヨ、大信田 礼子、朱里エイコが好きでしたね。
友人は天地真理やシンシアとかのファンでしたが、
僕は信じられませんでした。ガキだと内心思っていたかも…。
そんなティーンエイジでした。

書込番号:10327743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/18 18:00(1年以上前)

redfoderaさん みなさん こんばんは

SPケーブルではないのですが、以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、
PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し、CDP、アンプ間に繋いでみました。
サエクのSL-3030との比較ですが、定位、SN、クオリティはサエクが上まわりますが、
雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
(PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です)

バランスケーブルと併用ですが、
暫くこのままPC-055を使ってみます。(^-^)/


デジゴンさん 

朱里エイコとシンシアはLPを持っていますよ。
奥村チヨは、なんと4chサラウンド録音のアルバムもあります。(笑)

当時は小柳ルミ子のファンだったのですが、
シングル盤が数枚しかないのは、熱心なファンではなかったみたいです。
どちらかと言うストーンズ、ツエッペリンなどロックとR&B(オーティス)が好きでした。(^-^)/

書込番号:10329696

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/18 21:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>>ごめんねジロー

>今さらジロー

デジゴンさん、audio-styleさん、お二人とも古過ぎ(苦笑)
ですが悲しいかな私も同類でござんすよ。

アイドルには向かいませんでした、当方。
弟と一緒にお小遣いで最初に買いにいったEPは、五木ひろしさん「夜空」、森進一さん「冬の旅」(爆)
ちなみに小学校3年生、なぜこのお二人のこの曲だったかのかは、未だに謎です。
下敷きに挟んだピンナップは、御大ジャイアント馬場とアントニオ猪木!
プロレスは今でも大好きです。

audio-styleさん 

>以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し

型番を忘れましたが私もMONITOR-PCもエコノミーなラインケーブルを2組死蔵しております。

>雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
>価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。

PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
どこか物足りなくて入れ替えたのだと思いますが、私も引っ張りだして改めて聴いてみようかなぁ。
今ならむしろリラックスして聴けそうな気がします。

>PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です

パッケージされた状態でも変色が進みやすかったのか、
死蔵ラインケーブルはたしか最初っから黄金色ぽかった様な・・・

書込番号:10330769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/20 01:21(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは

>PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。

同じ事をしていましたね。(笑)
私もPC-10Sに合わせてPC-082(?)を使用しましたが、
穏やか過ぎてサッサと諦めてしまいました。

>プロレスは今でも大好きです。

放映中の蝶野のCMは結構お気に入りです。(笑)


書込番号:10337798

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

高価なオーディオになってから

2009/08/18 18:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

僕は以前はケンウッドのROXYやオンキョーのFRと、ミニコンポばかりで聴いていたのですが、その時はどんなCDでも気にせず聴けたのですが、単品コンポにしてから好きな歌手でもそのオーディオでは聴けないものがたくさん増えてきました。

ブラウン管テレビでは見られたVHSのビデオが、ハイビジョンテレビでは見るに堪えないみたいな感じでしょうか。。。

どうしても聴きたいと思うときは低音を多めに出したりいろいろ音をいじって、ごまかして聴くという感じです。

ある人に聞いたことがあるのですが、JPOPなどは聴く人のオーディオのクラスに合わして録音しているとの事。
そのことを聞いたときは良いオーディオを買ったら、逆に聴けるCDが減るという事ですから、おかしな事だなあ・・・と残念に思いました。

オーディオの玄人の方々が多い、この掲示板では当たり前の事を書いているに過ぎないのでしょうが、僕みたいな素人にとってはとても不思議です。

書込番号:10015916

ナイスクチコミ!1


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/18 19:03(1年以上前)

粗が見えるようになってしまったのですね

普通に聞けていた物が、つまらない音に聞こえてしまう
不思議ではないですよ〜
大抵の人は経験しているのではないでしょうか

聞けるものが減る代わりに、逆に増えてもいるのですよ〜
今まで気にしてなかった曲が、生々しい音とか出てたりして、うわぁ〜 とか

それと、今はグレードが少し上がって解像度タイプのものになっていると思いますが
もっと沼にはまると、良いものはさらに良くなって、今つまらなくなったと思った曲も
ミニコンポよりも気持ち良く聞かせてくれる
そんなシステムも組めますよ (^.^)

書込番号:10015996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/18 20:15(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。
確かにおっしゃるような残念な場合もあるとは思います。でも同時に、「これってこんなにいい音だったのか!」と楽しめる瞬間も増えたのではないでしょうか?

僕の場合、自分たちで造った(演奏、録音、編集全て自作)CDの音が想像以上に良くて感激する、という希有な経験が出来ました。

一つ、経験ですが、システムが良くなると、何故かスタジオ録音物よりライブ版でより強い感動を得られるようになったと思います。
きっと、新しい楽しみも増えていくと思いますよ(^O^)

書込番号:10016266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/19 01:01(1年以上前)

miki--さん 
お返事ありがとうございます。

>聞けるものが減る代わりに、逆に増えてもいるのですよ〜
>今まで気にしてなかった曲が、生々しい音とか出てたりして、うわぁ〜 とか

そういうことも確かにありますね。
オーディオの能力を味わいたいので、前は聴かなかった曲を聴くというのは良くあります。

>それと、今はグレードが少し上がって解像度タイプのものになっていると思いますが
>もっと沼にはまると、良いものはさらに良くなって、今つまらなくなったと思った曲も
>ミニコンポよりも気持ち良く聞かせてくれる
>そんなシステムも組めますよ (^.^)

確かにぜんぜん興味の無かった曲がひと際良く聴こえるというのは、あります。(^ ^)
今は確実な音を聴きたいので遊びの無いシステムですので、どこか路線の違ったものも挟みたいと思っているのですが、せっかく今それなりに完成しているものを変えるというのは勇気がいるものです。

自分オリジナルのシステムが早く組みたいものです。


オーディオファン駆け出しさん 
お返事ありがとうございます。

>一つ、経験ですが、システムが良くなると、何故かスタジオ録音物より
>ライブ版でより強い感動を得られるようになったと思います。
>きっと、新しい楽しみも増えていくと思いますよ(^O^)

ライブ盤はその場の空気感というのが、当然、生には及びませんが少し伝わりゾクゾクッと来ることは、あります。


お二人の意見を聞かせていただくと単品コンポの力によって、得てなかったものを得ているのは確かです。
ただ以前、好んで聴いていたものが純粋に聴けなくなっているのが残念なんですが、欲張りすぎですよね。

逃したものもあれば、得たものも多くあるのですから、良しとしないといけないですね。(^-^)

書込番号:10018000

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/19 07:31(1年以上前)

マサト5343さん、こんにちは。

>単品コンポにしてから好きな歌手でもそのオーディオでは聴けないものがたくさん増えてきました。

マサトさんのシステムは典型的なモニター系で高解像度ハイスピードな音ですから、ソースの状態がひときわよく出ますよね。

私も過去にSOULNOTEを試聴したとき、録音が悪くて(でもそれが「味」になっているような)70年代のスワンプ・ロックやR&Bを聴いたときには参りました(笑)。この種のソースは「音の汚さ」や「スカスカぐあい」がラフでワイルドなバンドの味やらエネルギー感になっていたりするんですが、SOULNOTEはそういう「味の部分」を単なる汚い音(笑)としてしか再生しない、みたいなところがありますね。

一方、例えば高音質なフュージョンとか都会的でおしゃれな音なんかは得意で、その場合はソースのよさがメリットとして強く出ますね。ちなみに我が家のシステムはどっちもイケるので経済的ですが(笑)

>今は確実な音を聴きたいので遊びの無いシステムですので、
>どこか路線の違ったものも挟みたいと思っているのですが、
>せっかく今それなりに完成しているものを変えるというのは勇気がいるものです。

マニュアルからはずれるのは冒険ですからね。でも自分の頭で考えて自由に発想するのって楽しいですよ。私なんかは逆に「DYNAUDIOにはこの機器を合わせなきゃいけない」みたいなのは大嫌いなので(笑)、「意地でもその通りになんかするもんか」って思っちゃいます。

だって色付けのないDYNAUDIOやFOSTEXのスピーカーって「真っ白なキャンバス」みたいなもので、そこにどんな絵を描こうが成立するんですから。スピーカーが真っ白だからアンプやCDPもそれに合わせて真っ白じゃなきゃいけない、ってのもひとつのセオリーですが、あえて逆方向のものを持ってきてバランスを取るのもアリですよね。

例えばDYNAUDIOにデノンのCDプレーヤーを組み合わせるとか(爆)。あるいはFOSTEX GX100を逆方向のPASS INT-150やLUXMAN L-590AIIで鳴らすとか。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

「FOSTEXの解像度とスピードを生かすには、アンプは○○でなければいけない」みたいな「mustの発想」ではなく、既成概念にとらわれず自由にいろいろやってみればいいと思いますよ。だってそのほうが楽しいじゃないですか(笑)

書込番号:10018537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/08/19 11:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん 
お返事、ありがとうございます。

>私も過去にSOULNOTEを試聴したとき、録音が悪くて(でもそれが「味」になっているよう
>な)70年代のスワンプ・ロックやR&Bを聴いたときには参りました(笑)。この種のソースは
>「音の汚さ」や「スカスカぐあい」がラフでワイルドなバンドの味やらエネルギー感にな
>っていたりするんですが、SOULNOTEはそういう「味の部分」を単なる汚い音(笑)としてし
>か再生しない、みたいなところがありますね。

SOULNOTEはそういうところが特長であり、欠点だから人によって意見がぜんぜん違うのでしょうね。
dc1.0にma1.0と組み合わせていた時よりは、X-PM1を導入してから聴けるCDが増えて、前よりだいぶ楽な感じで聴けるようにはなりました。

>だって色付けのないDYNAUDIOやFOSTEXのスピーカーって「真っ白なキャンバス」みたいな
>もので、そこにどんな絵を描こうが成立するんですから。スピーカーが真っ白だからアン
>プやCDPもそれに合わせて真っ白じゃなきゃいけない、ってのもひとつのセオリーですが、
>あえて逆方向のものを持ってきてバランスを取るのもアリですよね。

確かに両メーカーとも色付けの少ないスピーカーだけに、自分の好きな音に持って行くことが面白いと思います。
ただ、どの辺まで色を付けるかが難しいですよね。
スピーカーの話になってしまいますが、DALIのメヌエットUは結構評判良かったので何度もいろいろなCDで聴きましたが、確かに女性ボーカルや高いキレイな声を出す男性ボーカルはしっとりとしていて艶があり、あたたかい音色で良さはとても分かるのですが、自分にはどうもしっくりこない引っかかるところがあって、今、お買い得なスピーカーでDYNAUDIOとは対照的なスピーカーですので、ハッキリと音の違いがあり面白いと思うものの手を出したのは同傾向のGX100でした。
それだけにホントに隠し味程度の脚色をどのように付けるか、それが難儀です。

・・・でも、それが楽しいんですけどね。(^-^)

書込番号:10019090

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/19 11:17(1年以上前)

こんにちは
今までのコンポの音から、オーデオの世界への踏み出しおめでとうございます。
一口で言うとマサト5343さんの耳がこえてきたのですね。
国産ポップスでも中には音のいいものも沢山あります。
好きなアーテストのCDも音が悪いとがっかりします。
向かう方向は沢山ありますが、スレ主さんの好きな方向へ向かわれることが出来るといいですね。

書込番号:10019125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/19 13:28(1年以上前)

里いもさん
お返事ありがとうございます。

>一口で言うとマサト5343さんの耳がこえてきたのですね。

繊細な部分まで音の違いを聴き分けられる耳ではない事は確かですが(^ ^ ;、確かにミニコンポの中でそこそこ高いものを聴いても、音をボヤかして鳴らしているように思うものが増えたのも確かです。
でも、ONKYOさんのミニコンポは今でも好きな音です。

>好きなアーテストのCDも音が悪いとがっかりします。

そうですね。
自分が好きで聴いていたCDが聴きにくくなっているのが、残念です。。。

>向かう方向は沢山ありますが、スレ主さんの好きな方向へ向かわれることが出来るといい
>ですね。

ありがとうございます。(^ ^)
出来るだけ、オールラウンドで聴けるようなシステムにして行きたいです。

書込番号:10019547

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/19 23:49(1年以上前)

出来るだけ、オールラウンドで聴けるようなシステムにして行きたいです

お金かかりますよ〜・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...(笑)

書込番号:10022309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/20 01:04(1年以上前)

miki--さん 
お返事ありがとうございます。

>お金かかりますよ〜・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...(笑)

アクセサリー等、ちょこちょこ購入したりすると、高くつくのですよね。。。

自分は音の入り口のCDPや電源から、いろいろとして行きたいと思ってます。
2か月ぐらい前にクロックは交換等したり、付属の電源ケーブルのプラグをマリンコに替えたりと、何かとバージョンアップしてます。

でも、CDP自体を毛色の違う機種に変更するというのは、やってみたいんですけどバランスが崩れそうで怖いんですよね。。。

書込番号:10022699

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/08/21 23:45(1年以上前)

もう結構お金かかっちゃってますねw

お金溜まったら、CDPとか貸し出ししてくれる所とかありますので
そういった所で借りて試してみるのも良いですね

書込番号:10031325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/08/22 21:29(1年以上前)

miki--さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

次にCDPを購入する時は始めのオーディオを組む時以上に、慎重にいろいろと聴いて決断しないと、音質を下げることになりかねないので時間を掛けて決めたいと思います。

書込番号:10035428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/23 02:48(1年以上前)

マサト5343 さん  こんにちは

一般論として
機器の性能が上がってくると、ソースの粗(録音の状態)に過敏になって、盤によってかえって聞き辛くなる… 性能が上がったのだから当たり前で、それこそがオーディオの醍醐味です。

又は

高級オーディオになればなるほど使いこなしが難しくなり、使い手の技量が必要となる。

…と当たり前のように言われていますネ。しかしそれって本当にそうなんでしょうか?モノの価値としての本来の姿は、高価なモノは高性能が誰でもかんたんに手に入らなきゃいけないし、使いこなしに特別な技量や知識を要求するのは言語道断だと思います。

しかし、異なるメーカの機器同士を勝手に組み合わせているのは私達で、私たちがわざわざ使い難くして使っていることにも問題があるのだと思います。


聴き辛い盤を増やさない使いこなしのノウハウとして
「情報を出す装置を使用しながら情報を出さない工夫」が必要です。「出さない工夫」の1例としては以下です。機会があれば試してみてください。一聴では物足りないと感じますが、1ヶ月くらい聞き込むとじわじわと良さが出てきます。

@スピーカ同士の間隔を拡げすぎないこと。
Aスピーカーをリスナーに向かって内向きにしないこと
B金属系のスピーカベースやラックやインシュレーターを使用しないこと。



書込番号:10036967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/23 12:31(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 
お返事、ありがとうございます。

>機器の性能が上がってくると、ソースの粗(録音の状態)に過敏になって、
>盤によってかえって聞き辛くなる… 性能が上がったのだから当たり前で、
>それこそがオーディオの醍醐味です。

そうですね。
良いオーディオになればなるほど、録音の良いCDはそれだけちゃんと音色で答えてくれるので、その度に感動を覚えますのでまた少しでも性能を上げようと思ってしまいうのですよね。

>聴き辛い盤を増やさない使いこなしのノウハウとして
>「情報を出す装置を使用しながら情報を出さない工夫」が必要です。「出さない工夫」の
>1例としては以下です。機会があれば試してみてください。一聴では物足りないと感じま
>すが、1ヶ月くらい聞き込むとじわじわと良さが出てきます。
>
>@スピーカ同士の間隔を拡げすぎないこと。
>Aスピーカーをリスナーに向かって内向きにしないこと
>B金属系のスピーカベースやラックやインシュレーターを使用しないこと。

@はニアフィールドで間隔が85cm前後だったと思いますので、しょうがなくそのようなセッティングになってます。。。
Bは今、御影石にスピーカースタンドを直に置いていますので、そのようになってます。
Aは、一度平行置きした事があるのですが、どうも中央の音が薄く感じ、すぐに内向きに聴く自分の鼻先が接点となるようしております。
もう一度、平行置きにして長期に渡ってそのセッティングにしてみたいと思います。

とてもご丁寧にご説明いただいて、ありがとうございました。

書込番号:10038322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 kakakoocomさん
クチコミ投稿数:108件

比較的新しいネームで吉田苑の名前がスピーカーとアンプ板でやたらでてきますが
感のいい人なら感じてるはずですがONKYO製品にも多く見られる意図的なモノが有りそうに思います。

書込番号:9883661

ナイスクチコミ!3


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 22:26(1年以上前)

確かに感じますね

書込番号:9883709

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakoocomさん
クチコミ投稿数:108件

2009/07/20 22:52(1年以上前)

miki--さんこんばんわ。
それにある特定のスピーカーメーカーの名前も大抵セットで出てくるので余計に目立つんです。
知らないで答えている人も多くいらしゃるようで見てられないです。

書込番号:9883904

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 23:08(1年以上前)

そう言われても・・・w

仮にオンキョーの営業や吉田苑の人が書いていたとしても
本人が良いと思っているなら何も文句もありませんし・・・^^;

おおぴらっにやらないでよって、抑制のスレなのかな?

書込番号:9884021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/07/21 15:14(1年以上前)

僕と他の数名の方が、吉田苑さんとあるスピーカーのメーカーがとても愛用していて、その方々が書き込みが多いからじゃないでしょうか。

僕も最近、よく書き込みさせていただいていて、意図的にしているのでは・・・と思われていないかな?とちょっと心配してました。

そのように思われているとすると、価格.comさんとこの掲示板を見ておられる方にご迷惑おかけしますので、気を付けます。

書込番号:9886479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信112

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

前スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619290/
では機材の制震、と言った話題が過半数を占めていましたね

これらは僅かの投資で激変が望めますので、積極的に取り入れてみるのも一考かと思います

それから、スレッド主題であるサイドプレスについてはHS・NR型使用者が2人に増えましたね
FAPSさんにもどんどん新製品を望みたいところです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

私的にはPMC GB1用にFAPSさん特製トールボーイベースを導入し
素晴しい効果を得る事が出来ました
アンプ類も目まぐるしく変化しましたが、やっと落ち着いてきたようです

今回も、より実践に基いた情報発信基地として、皆さん積極的にご発言・お訊ねください

書込番号:9722486

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2009/06/19 07:53(1年以上前)



またわけ 分かんないの始めた。レスするメンバー決まった数人のみの駄弁りのみの内容。
他から見ると、単に見苦しいだけなんだよね、、、、
いい加減に終わりにしたら? 暇人君たち



書込番号:9722700

ナイスクチコミ!8


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 09:16(1年以上前)

チンケな悩みさん おはようございます

決まったメンバーの駄弁りだけの、単に見苦しいスレに感じられるのですね

もし、そのお言葉通りの内容であれば、自然消滅するだろうと考えながら
こちらのスレにレスを続けています。

暇人とのお言葉ですが、確かに私は昨年より故あってオーディオを楽しめる時間が巡ってきました。
他の方、特にスレ主さんは、誰が見ても暇を弄んでいるとは言えないと思います

とは言え、ナイスが2点付いている事も鑑みて、今後に活かせていければ幸いと感じております
ご指摘ありがとうございます

書込番号:9722917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/19 09:20(1年以上前)

別に見たい人はみるだけなので何書かれても
常識を持っていればいいのでは?

誹謗中傷、個人の日記でなければ
あとは掲示板をたのしく使わせていただければいいかと

書込番号:9722931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2009/06/19 10:11(1年以上前)

おはようございます。こちらは今日も曇り空です。長文になりますので、ご容赦下さいませ。

tkds1996さん 
>当スレッド始まって以来、初の女性参加者

そうではないかと思って、しばらく自重しておりました。女流演奏家なんて大層な触れ込みになっていますが、単なるアマチュアです。更に言うならプロを目指して挫折したクチです。姉妹弟子には、錚々たるソリスト達がいたりするんですが…自らの努力する才能の無さを思い知らされ撤退しました。で、哲学(美学)を専攻しました。

DB1i、注文されたんですね! 私もオークと迷った(同じくメープル好きです)のですが、逸品館さんの解説でウォルナットが音質が良いと書いてあったことを信じてそれにいたしました。色は未だにオークがよかったな…と思っています。

>カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?

そうそう、これこれ!! 悩んでいて相談申し上げようかと思っていたのです。tkds1996さん、恐るべし。。。。
ジャンパーケーブルをかませたほうがよさそうだとは気づいていたのですが、他の部分も詰めたいと思い放置しておりました。

まず現状を聞いてください。

sa1.0の三点スパイクの下にTAOCのステンレススパイク受け、CDPの下にクアドラスパイアのサイレンサを三点でかませてあります。ケーブル類はSPにはNordostのSpellbinder(\1000/m)で特にYラグ等つけてありません。その他ケーブルはすべて付属です。ラックは自作家具屋の手作りAVラックで、ボードは厚みのある突板(材質は失念しました)、脚部はウォルナットです。

実は最近音へ若干の不満がでています。もっとパンチのある音が欲しいな…と。店で聴いたときはもっとメリハリと厚みがあったはずなんです。店の担当者に言わせると、店で組み合わせていたsa2.0とCDPがsc1.0でないせいかもしれないとのこと。本当はsc1.0も一緒に購入したかったのですが、予算がなくなってしまったのでマランツのCDPにしたものの、やはり繊細な音づくりに不満がでてきてしまいました。

そこで、レクストさんのケーブルをお借りして試聴してみました。
RCAケーブル確か1.5mで\12000くらい)を替えたところで変化。音の分離感がはっきりとしました。楽器そのものの音色の変化は余り感じられませんでしたけれど、左右の拡がりと奥行き感が得られてかなりの好印象。
今度はSPケーブル(\25000強/m)も替えてみました。このケーブルはRCAケーブル(と違い拡がりを強調するのではなく楽器の音そのものが変わりました。まずピアノの音ですが、タッチの違いが如実に表出されるようになりました。ピアノは基本的に打楽器ですから弦をハンマーで叩いた瞬間の音に加えて、弦の音や残響やタッチの違いによるふくらみの違い、これらがあるはずなんですが、オーディオでそれを表現するのは難しいと思っていました。しかしこのケーブルで、それがわかるようになったんです。それだけでなく、グランド・ピアノのダンパー・ペダルとソステヌート・ペダルの違いもスピーカーを通して明らかになってきたのです。

今度は弦楽四重奏を聴いてみました。弦楽四重奏は楽器が4本しかないので、音が重なることによる濁りはオーケストラに比べて少ないはずと思っていたのですが、ケーブルを替えることにより、今まで聴いていた音楽は4人の音色が濁りながら混ざっていたものだったと気づかされました。つまり試聴ケーブルでは早いパッセージも一音一音ちゃんとした和音となってきこえてきたのです。そして何よりよかったのが、音色です。ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、ヴィオラはヴィオラの、チェロはチェロの音がするんですよ!!! プロ中のプロでしか表現できない実のつまって濃厚な美しい音。これがわかるんです。

このケーブル、ほ、ほしい!! となり、思わずポチりそうになりましたが、音が整うせいか、若干音像が小さくなりこじんまりしてしまう傾向があるが気になるのと、生憎欠品中ということで、再考する時間がもらえました。そこで、まず機材のセッティングはどの順番で手をつけるべきか…と考え始めたわけです。

長くなりましたが、以上のような経緯で殆ど何も手を付けていません。

まずはDB1iにジャンパーケーブルをつけるべきかと思いますが、サンシャインさん(こちらの製品は、ROMしていたときにじっくりお勉強しておきました)のメタルシートをアンプから始めるべきか、それとも適切な価格のSPケーブルで良いものを探すべきか…悩んでいます。皆様からアドバイスを頂戴できたら嬉しく思います。


あああ、洗濯物干さねば…。


書込番号:9723077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/19 10:23(1年以上前)

連投すみませんです。

ShowJhiさん、こんにちは。どうぞこれから宜しく御願いいたします。ROMしていたときから楽しく勉強させていただいていました。知識の深さに感服しつつも、半分以上理解できないのが、悲しい…(典型的な文系人間です)。

sx-5、まさにコレです。最近実家の父も年をとりまして耳が遠くなったせいもあるのでしょうか、余り聴かなくなってしまいちょっと寂しい思いをしているSPです。今度帰ったときにでも鳴らしてあげることにします。

セッティングって難しいけれど楽しいですね。あれこれやってみてあーでもないこーでもない。この過程にオーディオの愉しみがあるような気がしています。昨晩は一人で片方のサイドプレスのスパイクを前二点から前1点に変えてみました。ナンカ違うような…? で、後でもう片方も変えてみることにします。

たそがれハチさん

はじめまして。これからどうぞ宜しく御願いいたします。

お体のほうはいかがですか? 私も数年前体調を壊しまして、三ヶ月ばかり横になった状態から起きあがるまで背中と腰の激痛で2分くらいかかっていた時期がありました。辛いですよね。でもソファで仮眠は腰には悪いですよ〜。柔らかいから沈み込みすぎなんです…。とにかくお大事になさって下さいね。

ほんとうに洗濯物干さなくちゃ!

書込番号:9723121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/19 12:38(1年以上前)

スピーカーケーブルの価格が誤っていました。

誤)\25000/m
正)\2468/m

です。ご迷惑をおかけいたしました。25000円/mだったら試聴させてもらう気にもなれません。。

書込番号:9723539

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/19 15:36(1年以上前)

みなさん、こちらのスレでは初めましてです。

ちなみにこちらのスレは、サイドプレス所有者以外の人でも書き込める……のですよね?(笑)

■かにゃにゃ0717さん

以下のくだり、同じ楽器の演奏者(私は過去形ですが(笑))として大いにうなづけましたので、私が立てた以下のスレで引用させていただきました。その旨、よろしくお願い致します。

『スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9713111/

>そして何よりよかったのが、音色です。
>ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、ヴィオラはヴィオラの〜(以下略)

■tkds1996さん

GB1をお使いなのですね。興味があります。

ちょっと前にPMC BB5を聴き、ガタイの割に冷静な鳴りで驚きました。低域はPMCらしく、ぶんぶんトランスミッションしてましたが(笑)

■ShowJhiさん

KRELL試聴の件ではアドバイスいただき、大変お世話になりました。書き込み、大変参考になりました。以下のスレにて、僭越ながらベストアンサーにさせていただきました。

『DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らせるプリメインは?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9421274/

>決まったメンバーの駄弁りだけの、単に見苦しいスレに感じられるのですね〜

まあ、どう感じるかは人それぞれですから、あまり気にされない方がよろしいかと思います。

それではみなさん、失礼致します。

書込番号:9724121

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 19:58(1年以上前)

こんばんは〜

って書き始めたら、画面上部にこんな記述がありました

:このスレッドは初心者からの投稿です。
:やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
:(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

アタシのことだわ!!

ところで、冒頭厳しいお叱りのお言葉頂戴致しました

*決まった数人のみの駄弁りのみの内容…
*他から見ると、単に見苦しいだけ…
*個人の日記でなければ…

内容が薄いのは、スレ主であります私の不徳・世間知らず故の事
また 無駄話が多いとの事、ごめんなさい
以降気を付けますのでご容赦ください

書込番号:9725072

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 21:04(1年以上前)

こんばんは…其の弐

仕事が長引いて東京に帰れないtkdsであります

Dyna-udiaさん こんばんは、始めまして
言い訳がましいですが、忙しくて他のクチコミ読んでる間が無いので
世間知らずですが宜しくお願い致します

勿論!サイドプレス使用者に限るなんていうことはありませんので
お気軽にカキコミください

趣旨はあくまで小型スピーカーを使い倒す事+そこにはサイドプレスがとても良いのではないか
と言う初心者の私が勝手に騒いでいるだけです
ちらっとですがHP拝見しましたが、専門的なご意見伺えれば幸いです

PMC…GB・BB、私が感じたのは別物ですね
躯体の響の多さで言うと

DB < GB <<<< FB < BB = TB→もうちょっと向うにミニマV

こんな感じです
仰るとおり、トランスミッションは使いこなしが難しい面がありますね
響の多いヤツほど扱いが難しい = 低域のタイムラグ
以前も書きましたが、私の夢=BB5でマルチしたいなぁ…

何れにしても、あのクネクネバックロードで低域のスピードを制御するのは木製脚ではアカン
そんな気がしていますが、自分の部屋で鳴らすまで断言は出来ません

えっと…かにゃさん
スゴイ勢いですね(笑
いつもShowJhiさんに諭されていますが、一箇所毎、ゆっくり行きましょうね

しかし、ノードストのSP線に行くところなど、鋭いですね
新しモノ好きとか?

第一弾
ジャンパーは折角高い線を購入されたのですから
(宙ぶらりん・ぎりぎりの長さって言うことはないですよね?)
10cm切ってジャンパー線にしては如何でしょう?

私の経験ではPMCのジャンパー板は特に良くない印象ですので
SP線と同じモノから始めるのが得策かと思われます

それとサイドプレスHS/NRは、オフ会でFAPSさんがチラッと聴かせてくれましたが
3点前・後の確認まではしていませんので、コメントしようが無いでしゅ
masardさん如何??

一つ言えるのは、以前の標準型・現在のHS/RBでも
前一点は かなりシビアなセッティングが必要と言うのが率直なところです

あれをバッチリ焦点合わせたら、相当違った音になると思いますよ
ソウルノートのアンプ、ご家庭で 極小さな音まで耳を傾けていらっしゃる姿が目に浮かぶようです

只、パンチのある音…これ良く判らないです
クラシック主体で考えると、ドンシャリは無いでしょうから
発音のスピードが速いと言う事かしら??
お役に立てずすみません

書込番号:9725383

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 21:07(1年以上前)

こんばんは

◇海の部屋さん
 常識に欠ける点もあったかと思いますが、このスレがより有意義であるようにしたいと思います

◇かにゃにゃ0717さん
 かなりのお耳を持たれているようですね。この先大変そうですね

 どこから手を付けるのかを悩まれていると言う事ですね

 取り敢えずは、RCAかな。

 > 実は最近音へ若干の不満がでています。もっとパンチのある音が欲しいな…と。店で聴いたときは
 > もっとメリハリと厚みがあったはずなんです。店の担当者に言わせると、店で組み合わせていた
 > sa2.0とCDPがsc1.0でないせいかもしれないとのこと 

 アンプSOULNOTE も sa1.0でなくて、2.0だったんですね

 先ずは、貯金かな。きっともう数ランク上のもので落ち着く気が致します
 焦らず、試聴の旅が良いかと。

 > ROMしていたときから楽しく勉強させていただいていました。知識の深さに感服しつつも、
 > 半分以上理解できないのが、悲しい…(典型的な文系人間です)。
 なはぁはぁ(最近、ROM・・には、こう反応するようにしてます)

 あっ
◇たそがれハチさん
 > 時代は既にBDですがなぁ
 やっぱり、そうなんだ
 DIGA買っても、BD未だ1枚。
 尻でも何でも、削除されない物なら出してくださいませ
 
◇Dyna-udiaさん

 > KRELL試聴の件ではアドバイスいただき、大変お世話になりました。書き込み、
 > 大変参考になりました。以下のスレにて、僭越ながらベストアンサーにさせていただきました。
 あらま、Krellは、tkds1996さんが以前(最近まで)3台お持ちでしたのでね
 そのベストアンサーは、tkds1996さんに行くべきところですね
 私は一杯聴かせていたので、珍しく強きでレスしただけですからね

◇tkds1996さん

 ところで、ギターはどうされたんですか

(tkds1996さんのレスあったようですが、一旦投稿しました)

書込番号:9725398

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 21:34(1年以上前)

かにゃにゃ0717さん 

> サイドプレスのスパイクを前二点から前1点に変えてみました。ナンカ違うような…?
これ忘れてました

ベースと脚の繋がりとスパイクの場所の組み合わせで、ベースの響き方が変わって来ます、
その分スタンド全体での音の出方が変わって来るのが、多分、解ってくるかと思います

初期型やRBと違って、HSのベースは、無垢と中空パイプの組み合わせなので、その差が出やすいと思います
オケ聴かれるなら、音場を見渡せば、どちらが良いか解ると思います

くれぐれも、鋭角スパイクとお腰には注意して下さいませ

書込番号:9725567

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 21:46(1年以上前)

音は自分の砦で鳴らさない限り判りませんよね
ここが問題なのですが…
Krellは気にいってましたが、セパレートの分離の良さに嵌ってしまい…
止めとこ(理屈は好かん)

>DIGA買っても、BD未だ1枚。

ハイ同じく…
最近は予約録画した映画でお茶を濁しております

> ところで、ギターはどうされたんですか

ギターは 最近また首のヘルニアから、両手首先の痺れ・痛みが酷く
かなり精神的にマイっているのが現状です(スケール練習すらでけへん…)

そんな事よりも

> くれぐれも、鋭角スパイクとお腰には注意して下さいませ

同感でございます
サイドプレスはオトナのおもちゃですが、くれぐれも「グサリ!」為さらないように!
しかし、ShowJhiさんのサイドプレス・ベースに関する記述、判り易いですねぇ

書込番号:9725640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2009/06/19 22:11(1年以上前)



      ShowJhi君

      >>> 常識に欠ける点もあったかと思いますが、このスレがより有意義であるようにしたいと思います <<<

      絶対無理、オタクなスタンドのただの宣伝でしょ 、、、 メンバーも限られてるし、、、

      こういうものは自分達のホームページ、ブログでやってくれ

      本当に見苦しいんだよ、暇人君たち!



書込番号:9725813

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/19 23:55(1年以上前)

かにゃにゃさん、はじめまして

さてNRの自重受けをどうするかという話ですが
4点はやったことがないですね・・・
ただ、おそらく3点支持のが無難かと思います。
この理由は自重受けは重心のなるべく下にくるようにしたほうがいい
というtkdsさんのレポートからです。
4点は新たな発見もあり、面白そうですが
まずはHS/NRの素晴らしさを無難に触れ
それからゆっくりとやってみればいいかと。
そちらの方が変化もはっきりとわかるでしょうし

使用している下の穴ですが
重心の下にくるように小さいSPであるVPを設置すると
使える下の穴は一番奥か一個手前となってしまうんです。
一番奥を使うと側面から見て中央あたりを挟みこむこととなり
安定性に欠けるなぁと思って一番奥から一個手前にしてあります。

重心についてはFAPSのtkdsさんのレポートと同じ方法で探すか
サイドプレスでSPの角を挟んで糸で探す。
という二つの方法が考えられますね。
スピーカーを水平に設置するならばどちらでもいいと思いますが
上に向けたりするのであれば糸で探すのがよりいいと思います。

書込番号:9726618

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 07:24(1年以上前)

おはよございます

masardさん

いきなり自重受けに行っちゃいましたね(笑
↑の課題はベースです
床面との接触を、3点にした時、前1・前2どちらが宜しいか
と言う意味だったのですが、まぁいずれ自重受けも煮詰めなければならない重要課題ですからね

昨夜考えてみたのですが、パンチを利かせるのに早道は
ShowJhiさんの仰るRCA線を切れ込み系に換えることですかね

私の少ない経験で言えば、JOBのプリ+パワーがスバヤクそういった音を作れるのですが…
買っちゃった後ですもんね、難しい…

皆さん体験的にコレは!と思うアイテムがあればご紹介ください

書込番号:9727617

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 08:28(1年以上前)

かにゃさんへのアドバイス
ちょっと横道に逸れてしまいましたね

ジャンパー交換の次ですが
機材構成がCDP→AMP→SP と言うシンプルな物ですから
先ずこれらの設置を煮詰めるのが第2弾かと…

機材の足元が決まらなければ何も始まらない、私はそう思っています
SPはジャンパー交換+サイドプレスで万全の体制
そうすると
------------------------
次はCDP・AMPの足元ですね、自作ラックの通気性に問題が無ければ
2台共、下からラック棚板 → オーディオボード → メタルシート →メタルスペンサー → インシュレータ

この順番はとても効果的ですよ
オーディオボードは重量のあるKRIPTONなど
人工大理石でも良いですね、この辺りは皆さんのご意見を伺いましょう
メタルシートはとりあえず1.4粍1枚、アースも一緒に、これは必須です

インシュレータ・スパイク受けは、お持ちのモノを一旦外し
AMPオリジナルのスパイク3点を直接メタルスペンサーで受けてみましょう
この差も大きい筈です

その後高性能なスパイク受けにもなるインシュを入れる
メタルスペンサーを重ねる
ですかね
---------------------

お手持ちのCDP、私この部屋で鳴らしていないので余計な事は言えませんが
3点にすることで、空間が大きく変わるのは体験済みですね?

CDPのクアドラサイレンサーはスパイク受けには使えませんから
同様にメタルスペンサー重ねだけで3点支持にしてみるのも効果的です
最終的にはここへ高性能なインシュをいれることになります

機材の足元さえ固まれば、さて「線類」どうするべ???
となる訳です

書込番号:9727777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/20 10:27(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

2日ほどご無沙汰しているうちに、取り残されそうになりました(笑
お引っ越し&新しいお仲間のご参加、おめでとうございます。

話を戻すようで恐縮ですが、一応、ご報告をば。

βペタは、昨日ジックリ2時間ほど時間がとれたので、音源を絞って吟味した結果、機材の中への添付は無し、スピーカーへの添付は、自重受けに1枚と背部のスピーカー取り付け部の下部(背面の最下部)に1枚、にしました。

チャリオは、そのままだと響きすぎるくらい好く響くので、βで少々抑えてあげるのが宜し、という結果になりました。
音源はコレ↓
http://www.hilaryhahn.com/albums/bach-partitas.shtml

◇かにゃにゃ0717さん

クラシック聴かれる&演奏されるようですね。オススメのCD教えて下さい。
SX-5、好いスピーカーだと思います。先日、長年連れ添ったSX-500のツイーター(小さい方のスピーカー)をポカやって、壊してしまいました・・・。大音量には気をつけましょう。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします。

◇Dyna-udiaさん

いつも、楽しくためになる&精力的な書き込み、有り難うございます。
またまた、いろいろ教えて下さい。

◇masardさん

トランス導入を検討されていましたが、その後、いかがですか?
私は、秋頃までにお小遣い財政再建(つまり貯金)して、トランス&クリーン電源辺りの導入を検討しています。

書込番号:9728197

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 10:31(1年以上前)

おっとベースの方でしたか
勘違いしてましたね。

やはり3点のが水平を作りやすいですからね。
さてtkdsさんお勧めの
>>下からラック棚板 → オーディオボード → メタルシート →メタルスペンサー → インシュレータ
ですが、本当に効きます。
あとはアースをとってあげたらもう盤石でしょう。
うちではラック棚板 → オーディオボード → メタルシート → インシュレータ
となっていて、これは環境etcによって左右されるんでしょうが
メタルスペンサーを入れるか入れないかが
ちょうど、やり過ぎになってくる瀬戸際なんです。
うちではメタルスペンサーを入れてしまうと
S/Nなどはよくなるのですが音場がすごく狭くなっていかんせん。

書込番号:9728217

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 11:18(1年以上前)

うさぎさん、こんにちわ

我が家の電源環境がいいとは全く思えないので
なるべく早くトランス入れてみたいなぁ
という今日この頃ですね。

狙うはAVT-64SPorAVT-82SPです。
どれがいいのかさっぱりですので
評判だけでほぼ決めています。
64にするか82にするかですが
AVT-64SPにしようかなぁと思っています。
理由は
800VAはA-1VLには大きすぎる?600VAで十分かな?
BDユニバーサルのPS3・60GBには82の100VAでは足りない。
ただ問題点としては
普通のプレイヤーには(PS3を除いた)逆に400VAは大きすぎるのでは・・・

そんな妄想だけが膨らんでいて
金銭面とのにらめっこが続いていますが
学業面が忙しいのもあって
バイトも多くは入れられず
順調に資金がたまって8月か9月でしょうね。

書込番号:9728415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 19:57(1年以上前)

皆さん こんばんは!
tkds1996さん ご無沙汰していますが、お元気ですか! へナ・へナは大丈夫ですか?(笑)

かなり以前の話になりますがサイドプレスご進呈の話がありましたが、当方のケフ〜 現在絶好調 暫くはこのSPで頑張りたいと思ってます、ご好意 大変ありがとうございました。
将来 必要になりましたら その時にご相談したいと・・・ますが(遅すぎですね(^^))

少し自分の進展ぶりを紹介させてください。
他スレでも書きましたがアンプがアキュフェーズE-305VからE-550に、CDPがマランツ13Siに変更になりました。2chに関しA級アンプとCDPによりケフ〜がより奥深く、低域の切れも増し至極 幸せの環境になっております。

又本日 師匠が再々 我が家に訪問されトランスの足場のスパイク・ベースを設置していただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/#9691316
E-550を導入したところ唸り音が凄い事になっていたのですが、このスパイク・ベース設置により大幅に唸り音減少 師匠にはこの場を借り 感謝いたします、ありがとうございました。

又足場がキチットした事により、又もう一つのトランスの足場も固めたことによりキレの良い低音、濁りの無い再生音が出てきて 再度 幸せ(^_^)

いい事ばかり書きましたが 一つ 贅沢と思いますが 困った事が!
これについては 又次回相談したいと思ってますので宜しくお願いして失礼いたします。

書込番号:9730367

ナイスクチコミ!1


この後に92件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

今まで上位にも食い込まなかった商品がいつの間にか1位になっていたりと
代わる代わる違う商品が1位になっているような気がするのですが。

書込番号:9695331

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 11:52(1年以上前)

その通り!

価格COMさん、どうやってランキング決めているんですか?

書込番号:9696991

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 12:44(1年以上前)

クリック回数で決められているとすれば
店舗側がいじっているという可能性も捨てきれませんよ

書込番号:9697218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 17:23(1年以上前)

店舗側じゃなくてメーカーの営業部社内の人海戦術じゃないでしょうか。

書込番号:9703244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CNET BEST 10

2009/06/05 06:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 1/87さん
クチコミ投稿数:32件

CNETのspeaker BEST10です。
1.Magnepan MG1.6/QR ($1,895/pair)
2.Zu Audio Druid Mk.IV ($3,400/pair)
3.Anthony Gallo Acoustics Reference 3.1 ($3,295/pair)
4.Thiel CS 1.6 ($2,390/pair)
5.Totem Arro ($1,350/pair)
6.Definitive Technology Mythos STS Super Tower ($2,998/pair)
7.Dynaudio DM 2/8 ($975/pair)
8.Aperion Audio Intimus 6T ($1,390/pair)
9.Klipsch RB-81 ($798/pair)
10.Energy Take Classic 5.1 Home theater System ($600/six-piece system)
日本ではなじみの薄いbrandが多いですね。

書込番号:9653497

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 14:15(1年以上前)

1/87さんこんにちは

CNET自体馴染みの無いサイトですね。
http://reviews.cnet.com/stereo-speakers/?sa=all&filter=100021_10197503_&tag=mncol;srt&rpp=50&sort=userRating+desc

What HiFiの方がメジャーじゃないでしょうか?
http://www.whathifi.com/Reviews/Hi-Fi-Reviews/Hi-fi-speakers-Reviews/Rating/

書込番号:9654724

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 14:24(1年以上前)


インポーターさんごめんなさい。
こういうの出しちゃうと輸入スピーカーがどれだけ日本で高く売られているかバレちゃいますね。

書込番号:9654742

ナイスクチコミ!1


スレ主 1/87さん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/07 07:16(1年以上前)

こちらは、イギリスのsiteのようですね。国により違いがあって面白いですね。

そうですね、価格は輸入業者のマージンがありますから仕方ないですね。

書込番号:9663150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング