『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾七』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾七』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ98

返信112

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

お引越ご苦労様でした

前スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9619290/
では機材の制震、と言った話題が過半数を占めていましたね

これらは僅かの投資で激変が望めますので、積極的に取り入れてみるのも一考かと思います

それから、スレッド主題であるサイドプレスについてはHS・NR型使用者が2人に増えましたね
FAPSさんにもどんどん新製品を望みたいところです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

私的にはPMC GB1用にFAPSさん特製トールボーイベースを導入し
素晴しい効果を得る事が出来ました
アンプ類も目まぐるしく変化しましたが、やっと落ち着いてきたようです

今回も、より実践に基いた情報発信基地として、皆さん積極的にご発言・お訊ねください

書込番号:9722486

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2009/06/19 07:53(1年以上前)



またわけ 分かんないの始めた。レスするメンバー決まった数人のみの駄弁りのみの内容。
他から見ると、単に見苦しいだけなんだよね、、、、
いい加減に終わりにしたら? 暇人君たち



書込番号:9722700

ナイスクチコミ!8


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 09:16(1年以上前)

チンケな悩みさん おはようございます

決まったメンバーの駄弁りだけの、単に見苦しいスレに感じられるのですね

もし、そのお言葉通りの内容であれば、自然消滅するだろうと考えながら
こちらのスレにレスを続けています。

暇人とのお言葉ですが、確かに私は昨年より故あってオーディオを楽しめる時間が巡ってきました。
他の方、特にスレ主さんは、誰が見ても暇を弄んでいるとは言えないと思います

とは言え、ナイスが2点付いている事も鑑みて、今後に活かせていければ幸いと感じております
ご指摘ありがとうございます

書込番号:9722917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/19 09:20(1年以上前)

別に見たい人はみるだけなので何書かれても
常識を持っていればいいのでは?

誹謗中傷、個人の日記でなければ
あとは掲示板をたのしく使わせていただければいいかと

書込番号:9722931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2009/06/19 10:11(1年以上前)

おはようございます。こちらは今日も曇り空です。長文になりますので、ご容赦下さいませ。

tkds1996さん 
>当スレッド始まって以来、初の女性参加者

そうではないかと思って、しばらく自重しておりました。女流演奏家なんて大層な触れ込みになっていますが、単なるアマチュアです。更に言うならプロを目指して挫折したクチです。姉妹弟子には、錚々たるソリスト達がいたりするんですが…自らの努力する才能の無さを思い知らされ撤退しました。で、哲学(美学)を専攻しました。

DB1i、注文されたんですね! 私もオークと迷った(同じくメープル好きです)のですが、逸品館さんの解説でウォルナットが音質が良いと書いてあったことを信じてそれにいたしました。色は未だにオークがよかったな…と思っています。

>カニさんのDB、背面のジャンパーはどうされているのでせう?

そうそう、これこれ!! 悩んでいて相談申し上げようかと思っていたのです。tkds1996さん、恐るべし。。。。
ジャンパーケーブルをかませたほうがよさそうだとは気づいていたのですが、他の部分も詰めたいと思い放置しておりました。

まず現状を聞いてください。

sa1.0の三点スパイクの下にTAOCのステンレススパイク受け、CDPの下にクアドラスパイアのサイレンサを三点でかませてあります。ケーブル類はSPにはNordostのSpellbinder(\1000/m)で特にYラグ等つけてありません。その他ケーブルはすべて付属です。ラックは自作家具屋の手作りAVラックで、ボードは厚みのある突板(材質は失念しました)、脚部はウォルナットです。

実は最近音へ若干の不満がでています。もっとパンチのある音が欲しいな…と。店で聴いたときはもっとメリハリと厚みがあったはずなんです。店の担当者に言わせると、店で組み合わせていたsa2.0とCDPがsc1.0でないせいかもしれないとのこと。本当はsc1.0も一緒に購入したかったのですが、予算がなくなってしまったのでマランツのCDPにしたものの、やはり繊細な音づくりに不満がでてきてしまいました。

そこで、レクストさんのケーブルをお借りして試聴してみました。
RCAケーブル確か1.5mで\12000くらい)を替えたところで変化。音の分離感がはっきりとしました。楽器そのものの音色の変化は余り感じられませんでしたけれど、左右の拡がりと奥行き感が得られてかなりの好印象。
今度はSPケーブル(\25000強/m)も替えてみました。このケーブルはRCAケーブル(と違い拡がりを強調するのではなく楽器の音そのものが変わりました。まずピアノの音ですが、タッチの違いが如実に表出されるようになりました。ピアノは基本的に打楽器ですから弦をハンマーで叩いた瞬間の音に加えて、弦の音や残響やタッチの違いによるふくらみの違い、これらがあるはずなんですが、オーディオでそれを表現するのは難しいと思っていました。しかしこのケーブルで、それがわかるようになったんです。それだけでなく、グランド・ピアノのダンパー・ペダルとソステヌート・ペダルの違いもスピーカーを通して明らかになってきたのです。

今度は弦楽四重奏を聴いてみました。弦楽四重奏は楽器が4本しかないので、音が重なることによる濁りはオーケストラに比べて少ないはずと思っていたのですが、ケーブルを替えることにより、今まで聴いていた音楽は4人の音色が濁りながら混ざっていたものだったと気づかされました。つまり試聴ケーブルでは早いパッセージも一音一音ちゃんとした和音となってきこえてきたのです。そして何よりよかったのが、音色です。ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、ヴィオラはヴィオラの、チェロはチェロの音がするんですよ!!! プロ中のプロでしか表現できない実のつまって濃厚な美しい音。これがわかるんです。

このケーブル、ほ、ほしい!! となり、思わずポチりそうになりましたが、音が整うせいか、若干音像が小さくなりこじんまりしてしまう傾向があるが気になるのと、生憎欠品中ということで、再考する時間がもらえました。そこで、まず機材のセッティングはどの順番で手をつけるべきか…と考え始めたわけです。

長くなりましたが、以上のような経緯で殆ど何も手を付けていません。

まずはDB1iにジャンパーケーブルをつけるべきかと思いますが、サンシャインさん(こちらの製品は、ROMしていたときにじっくりお勉強しておきました)のメタルシートをアンプから始めるべきか、それとも適切な価格のSPケーブルで良いものを探すべきか…悩んでいます。皆様からアドバイスを頂戴できたら嬉しく思います。


あああ、洗濯物干さねば…。


書込番号:9723077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/19 10:23(1年以上前)

連投すみませんです。

ShowJhiさん、こんにちは。どうぞこれから宜しく御願いいたします。ROMしていたときから楽しく勉強させていただいていました。知識の深さに感服しつつも、半分以上理解できないのが、悲しい…(典型的な文系人間です)。

sx-5、まさにコレです。最近実家の父も年をとりまして耳が遠くなったせいもあるのでしょうか、余り聴かなくなってしまいちょっと寂しい思いをしているSPです。今度帰ったときにでも鳴らしてあげることにします。

セッティングって難しいけれど楽しいですね。あれこれやってみてあーでもないこーでもない。この過程にオーディオの愉しみがあるような気がしています。昨晩は一人で片方のサイドプレスのスパイクを前二点から前1点に変えてみました。ナンカ違うような…? で、後でもう片方も変えてみることにします。

たそがれハチさん

はじめまして。これからどうぞ宜しく御願いいたします。

お体のほうはいかがですか? 私も数年前体調を壊しまして、三ヶ月ばかり横になった状態から起きあがるまで背中と腰の激痛で2分くらいかかっていた時期がありました。辛いですよね。でもソファで仮眠は腰には悪いですよ〜。柔らかいから沈み込みすぎなんです…。とにかくお大事になさって下さいね。

ほんとうに洗濯物干さなくちゃ!

書込番号:9723121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/19 12:38(1年以上前)

スピーカーケーブルの価格が誤っていました。

誤)\25000/m
正)\2468/m

です。ご迷惑をおかけいたしました。25000円/mだったら試聴させてもらう気にもなれません。。

書込番号:9723539

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:631件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/19 15:36(1年以上前)

みなさん、こちらのスレでは初めましてです。

ちなみにこちらのスレは、サイドプレス所有者以外の人でも書き込める……のですよね?(笑)

■かにゃにゃ0717さん

以下のくだり、同じ楽器の演奏者(私は過去形ですが(笑))として大いにうなづけましたので、私が立てた以下のスレで引用させていただきました。その旨、よろしくお願い致します。

『スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9713111/

>そして何よりよかったのが、音色です。
>ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、ヴィオラはヴィオラの〜(以下略)

■tkds1996さん

GB1をお使いなのですね。興味があります。

ちょっと前にPMC BB5を聴き、ガタイの割に冷静な鳴りで驚きました。低域はPMCらしく、ぶんぶんトランスミッションしてましたが(笑)

■ShowJhiさん

KRELL試聴の件ではアドバイスいただき、大変お世話になりました。書き込み、大変参考になりました。以下のスレにて、僭越ながらベストアンサーにさせていただきました。

『DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らせるプリメインは?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9421274/

>決まったメンバーの駄弁りだけの、単に見苦しいスレに感じられるのですね〜

まあ、どう感じるかは人それぞれですから、あまり気にされない方がよろしいかと思います。

それではみなさん、失礼致します。

書込番号:9724121

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 19:58(1年以上前)

こんばんは〜

って書き始めたら、画面上部にこんな記述がありました

:このスレッドは初心者からの投稿です。
:やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
:(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

アタシのことだわ!!

ところで、冒頭厳しいお叱りのお言葉頂戴致しました

*決まった数人のみの駄弁りのみの内容…
*他から見ると、単に見苦しいだけ…
*個人の日記でなければ…

内容が薄いのは、スレ主であります私の不徳・世間知らず故の事
また 無駄話が多いとの事、ごめんなさい
以降気を付けますのでご容赦ください

書込番号:9725072

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 21:04(1年以上前)

こんばんは…其の弐

仕事が長引いて東京に帰れないtkdsであります

Dyna-udiaさん こんばんは、始めまして
言い訳がましいですが、忙しくて他のクチコミ読んでる間が無いので
世間知らずですが宜しくお願い致します

勿論!サイドプレス使用者に限るなんていうことはありませんので
お気軽にカキコミください

趣旨はあくまで小型スピーカーを使い倒す事+そこにはサイドプレスがとても良いのではないか
と言う初心者の私が勝手に騒いでいるだけです
ちらっとですがHP拝見しましたが、専門的なご意見伺えれば幸いです

PMC…GB・BB、私が感じたのは別物ですね
躯体の響の多さで言うと

DB < GB <<<< FB < BB = TB→もうちょっと向うにミニマV

こんな感じです
仰るとおり、トランスミッションは使いこなしが難しい面がありますね
響の多いヤツほど扱いが難しい = 低域のタイムラグ
以前も書きましたが、私の夢=BB5でマルチしたいなぁ…

何れにしても、あのクネクネバックロードで低域のスピードを制御するのは木製脚ではアカン
そんな気がしていますが、自分の部屋で鳴らすまで断言は出来ません

えっと…かにゃさん
スゴイ勢いですね(笑
いつもShowJhiさんに諭されていますが、一箇所毎、ゆっくり行きましょうね

しかし、ノードストのSP線に行くところなど、鋭いですね
新しモノ好きとか?

第一弾
ジャンパーは折角高い線を購入されたのですから
(宙ぶらりん・ぎりぎりの長さって言うことはないですよね?)
10cm切ってジャンパー線にしては如何でしょう?

私の経験ではPMCのジャンパー板は特に良くない印象ですので
SP線と同じモノから始めるのが得策かと思われます

それとサイドプレスHS/NRは、オフ会でFAPSさんがチラッと聴かせてくれましたが
3点前・後の確認まではしていませんので、コメントしようが無いでしゅ
masardさん如何??

一つ言えるのは、以前の標準型・現在のHS/RBでも
前一点は かなりシビアなセッティングが必要と言うのが率直なところです

あれをバッチリ焦点合わせたら、相当違った音になると思いますよ
ソウルノートのアンプ、ご家庭で 極小さな音まで耳を傾けていらっしゃる姿が目に浮かぶようです

只、パンチのある音…これ良く判らないです
クラシック主体で考えると、ドンシャリは無いでしょうから
発音のスピードが速いと言う事かしら??
お役に立てずすみません

書込番号:9725383

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 21:07(1年以上前)

こんばんは

◇海の部屋さん
 常識に欠ける点もあったかと思いますが、このスレがより有意義であるようにしたいと思います

◇かにゃにゃ0717さん
 かなりのお耳を持たれているようですね。この先大変そうですね

 どこから手を付けるのかを悩まれていると言う事ですね

 取り敢えずは、RCAかな。

 > 実は最近音へ若干の不満がでています。もっとパンチのある音が欲しいな…と。店で聴いたときは
 > もっとメリハリと厚みがあったはずなんです。店の担当者に言わせると、店で組み合わせていた
 > sa2.0とCDPがsc1.0でないせいかもしれないとのこと 

 アンプSOULNOTE も sa1.0でなくて、2.0だったんですね

 先ずは、貯金かな。きっともう数ランク上のもので落ち着く気が致します
 焦らず、試聴の旅が良いかと。

 > ROMしていたときから楽しく勉強させていただいていました。知識の深さに感服しつつも、
 > 半分以上理解できないのが、悲しい…(典型的な文系人間です)。
 なはぁはぁ(最近、ROM・・には、こう反応するようにしてます)

 あっ
◇たそがれハチさん
 > 時代は既にBDですがなぁ
 やっぱり、そうなんだ
 DIGA買っても、BD未だ1枚。
 尻でも何でも、削除されない物なら出してくださいませ
 
◇Dyna-udiaさん

 > KRELL試聴の件ではアドバイスいただき、大変お世話になりました。書き込み、
 > 大変参考になりました。以下のスレにて、僭越ながらベストアンサーにさせていただきました。
 あらま、Krellは、tkds1996さんが以前(最近まで)3台お持ちでしたのでね
 そのベストアンサーは、tkds1996さんに行くべきところですね
 私は一杯聴かせていたので、珍しく強きでレスしただけですからね

◇tkds1996さん

 ところで、ギターはどうされたんですか

(tkds1996さんのレスあったようですが、一旦投稿しました)

書込番号:9725398

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/19 21:34(1年以上前)

かにゃにゃ0717さん 

> サイドプレスのスパイクを前二点から前1点に変えてみました。ナンカ違うような…?
これ忘れてました

ベースと脚の繋がりとスパイクの場所の組み合わせで、ベースの響き方が変わって来ます、
その分スタンド全体での音の出方が変わって来るのが、多分、解ってくるかと思います

初期型やRBと違って、HSのベースは、無垢と中空パイプの組み合わせなので、その差が出やすいと思います
オケ聴かれるなら、音場を見渡せば、どちらが良いか解ると思います

くれぐれも、鋭角スパイクとお腰には注意して下さいませ

書込番号:9725567

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/19 21:46(1年以上前)

音は自分の砦で鳴らさない限り判りませんよね
ここが問題なのですが…
Krellは気にいってましたが、セパレートの分離の良さに嵌ってしまい…
止めとこ(理屈は好かん)

>DIGA買っても、BD未だ1枚。

ハイ同じく…
最近は予約録画した映画でお茶を濁しております

> ところで、ギターはどうされたんですか

ギターは 最近また首のヘルニアから、両手首先の痺れ・痛みが酷く
かなり精神的にマイっているのが現状です(スケール練習すらでけへん…)

そんな事よりも

> くれぐれも、鋭角スパイクとお腰には注意して下さいませ

同感でございます
サイドプレスはオトナのおもちゃですが、くれぐれも「グサリ!」為さらないように!
しかし、ShowJhiさんのサイドプレス・ベースに関する記述、判り易いですねぇ

書込番号:9725640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2009/06/19 22:11(1年以上前)



      ShowJhi君

      >>> 常識に欠ける点もあったかと思いますが、このスレがより有意義であるようにしたいと思います <<<

      絶対無理、オタクなスタンドのただの宣伝でしょ 、、、 メンバーも限られてるし、、、

      こういうものは自分達のホームページ、ブログでやってくれ

      本当に見苦しいんだよ、暇人君たち!



書込番号:9725813

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/19 23:55(1年以上前)

かにゃにゃさん、はじめまして

さてNRの自重受けをどうするかという話ですが
4点はやったことがないですね・・・
ただ、おそらく3点支持のが無難かと思います。
この理由は自重受けは重心のなるべく下にくるようにしたほうがいい
というtkdsさんのレポートからです。
4点は新たな発見もあり、面白そうですが
まずはHS/NRの素晴らしさを無難に触れ
それからゆっくりとやってみればいいかと。
そちらの方が変化もはっきりとわかるでしょうし

使用している下の穴ですが
重心の下にくるように小さいSPであるVPを設置すると
使える下の穴は一番奥か一個手前となってしまうんです。
一番奥を使うと側面から見て中央あたりを挟みこむこととなり
安定性に欠けるなぁと思って一番奥から一個手前にしてあります。

重心についてはFAPSのtkdsさんのレポートと同じ方法で探すか
サイドプレスでSPの角を挟んで糸で探す。
という二つの方法が考えられますね。
スピーカーを水平に設置するならばどちらでもいいと思いますが
上に向けたりするのであれば糸で探すのがよりいいと思います。

書込番号:9726618

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 07:24(1年以上前)

おはよございます

masardさん

いきなり自重受けに行っちゃいましたね(笑
↑の課題はベースです
床面との接触を、3点にした時、前1・前2どちらが宜しいか
と言う意味だったのですが、まぁいずれ自重受けも煮詰めなければならない重要課題ですからね

昨夜考えてみたのですが、パンチを利かせるのに早道は
ShowJhiさんの仰るRCA線を切れ込み系に換えることですかね

私の少ない経験で言えば、JOBのプリ+パワーがスバヤクそういった音を作れるのですが…
買っちゃった後ですもんね、難しい…

皆さん体験的にコレは!と思うアイテムがあればご紹介ください

書込番号:9727617

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 08:28(1年以上前)

かにゃさんへのアドバイス
ちょっと横道に逸れてしまいましたね

ジャンパー交換の次ですが
機材構成がCDP→AMP→SP と言うシンプルな物ですから
先ずこれらの設置を煮詰めるのが第2弾かと…

機材の足元が決まらなければ何も始まらない、私はそう思っています
SPはジャンパー交換+サイドプレスで万全の体制
そうすると
------------------------
次はCDP・AMPの足元ですね、自作ラックの通気性に問題が無ければ
2台共、下からラック棚板 → オーディオボード → メタルシート →メタルスペンサー → インシュレータ

この順番はとても効果的ですよ
オーディオボードは重量のあるKRIPTONなど
人工大理石でも良いですね、この辺りは皆さんのご意見を伺いましょう
メタルシートはとりあえず1.4粍1枚、アースも一緒に、これは必須です

インシュレータ・スパイク受けは、お持ちのモノを一旦外し
AMPオリジナルのスパイク3点を直接メタルスペンサーで受けてみましょう
この差も大きい筈です

その後高性能なスパイク受けにもなるインシュを入れる
メタルスペンサーを重ねる
ですかね
---------------------

お手持ちのCDP、私この部屋で鳴らしていないので余計な事は言えませんが
3点にすることで、空間が大きく変わるのは体験済みですね?

CDPのクアドラサイレンサーはスパイク受けには使えませんから
同様にメタルスペンサー重ねだけで3点支持にしてみるのも効果的です
最終的にはここへ高性能なインシュをいれることになります

機材の足元さえ固まれば、さて「線類」どうするべ???
となる訳です

書込番号:9727777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/20 10:27(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

2日ほどご無沙汰しているうちに、取り残されそうになりました(笑
お引っ越し&新しいお仲間のご参加、おめでとうございます。

話を戻すようで恐縮ですが、一応、ご報告をば。

βペタは、昨日ジックリ2時間ほど時間がとれたので、音源を絞って吟味した結果、機材の中への添付は無し、スピーカーへの添付は、自重受けに1枚と背部のスピーカー取り付け部の下部(背面の最下部)に1枚、にしました。

チャリオは、そのままだと響きすぎるくらい好く響くので、βで少々抑えてあげるのが宜し、という結果になりました。
音源はコレ↓
http://www.hilaryhahn.com/albums/bach-partitas.shtml

◇かにゃにゃ0717さん

クラシック聴かれる&演奏されるようですね。オススメのCD教えて下さい。
SX-5、好いスピーカーだと思います。先日、長年連れ添ったSX-500のツイーター(小さい方のスピーカー)をポカやって、壊してしまいました・・・。大音量には気をつけましょう。
これからも、どうぞ、よろしくお願いします。

◇Dyna-udiaさん

いつも、楽しくためになる&精力的な書き込み、有り難うございます。
またまた、いろいろ教えて下さい。

◇masardさん

トランス導入を検討されていましたが、その後、いかがですか?
私は、秋頃までにお小遣い財政再建(つまり貯金)して、トランス&クリーン電源辺りの導入を検討しています。

書込番号:9728197

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 10:31(1年以上前)

おっとベースの方でしたか
勘違いしてましたね。

やはり3点のが水平を作りやすいですからね。
さてtkdsさんお勧めの
>>下からラック棚板 → オーディオボード → メタルシート →メタルスペンサー → インシュレータ
ですが、本当に効きます。
あとはアースをとってあげたらもう盤石でしょう。
うちではラック棚板 → オーディオボード → メタルシート → インシュレータ
となっていて、これは環境etcによって左右されるんでしょうが
メタルスペンサーを入れるか入れないかが
ちょうど、やり過ぎになってくる瀬戸際なんです。
うちではメタルスペンサーを入れてしまうと
S/Nなどはよくなるのですが音場がすごく狭くなっていかんせん。

書込番号:9728217

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 11:18(1年以上前)

うさぎさん、こんにちわ

我が家の電源環境がいいとは全く思えないので
なるべく早くトランス入れてみたいなぁ
という今日この頃ですね。

狙うはAVT-64SPorAVT-82SPです。
どれがいいのかさっぱりですので
評判だけでほぼ決めています。
64にするか82にするかですが
AVT-64SPにしようかなぁと思っています。
理由は
800VAはA-1VLには大きすぎる?600VAで十分かな?
BDユニバーサルのPS3・60GBには82の100VAでは足りない。
ただ問題点としては
普通のプレイヤーには(PS3を除いた)逆に400VAは大きすぎるのでは・・・

そんな妄想だけが膨らんでいて
金銭面とのにらめっこが続いていますが
学業面が忙しいのもあって
バイトも多くは入れられず
順調に資金がたまって8月か9月でしょうね。

書込番号:9728415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/20 19:57(1年以上前)

皆さん こんばんは!
tkds1996さん ご無沙汰していますが、お元気ですか! へナ・へナは大丈夫ですか?(笑)

かなり以前の話になりますがサイドプレスご進呈の話がありましたが、当方のケフ〜 現在絶好調 暫くはこのSPで頑張りたいと思ってます、ご好意 大変ありがとうございました。
将来 必要になりましたら その時にご相談したいと・・・ますが(遅すぎですね(^^))

少し自分の進展ぶりを紹介させてください。
他スレでも書きましたがアンプがアキュフェーズE-305VからE-550に、CDPがマランツ13Siに変更になりました。2chに関しA級アンプとCDPによりケフ〜がより奥深く、低域の切れも増し至極 幸せの環境になっております。

又本日 師匠が再々 我が家に訪問されトランスの足場のスパイク・ベースを設置していただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444411148/SortID=8897822/#9691316
E-550を導入したところ唸り音が凄い事になっていたのですが、このスパイク・ベース設置により大幅に唸り音減少 師匠にはこの場を借り 感謝いたします、ありがとうございました。

又足場がキチットした事により、又もう一つのトランスの足場も固めたことによりキレの良い低音、濁りの無い再生音が出てきて 再度 幸せ(^_^)

いい事ばかり書きましたが 一つ 贅沢と思いますが 困った事が!
これについては 又次回相談したいと思ってますので宜しくお願いして失礼いたします。

書込番号:9730367

ナイスクチコミ!1


553RNQさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/20 21:06(1年以上前)

tkds1996殿

とおりすがりの者でおじゃる。僭越ながら、ヒントを少しばかり。

アコリバのRCA-1.0PA試してみなされ。お望みの世界はもう、すぐそこじゃ。
SPケーブルはZONOTONEのGrandio Series、まあ7NSP-Grandio 07から試してみなされ。

他意はなし、諸天善神の加護也。


書込番号:9730683

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 22:36(1年以上前)

こんばん…へ…な

今程我砦帰着致候、一件毎返書申上候へな

書込番号:9731264

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 22:44(1年以上前)

ウサギさん こんばんは

β関係落ち着かれた様でなにより!

> チャリオは、そのままだと響きすぎるくらい好く響くので
> βで少々抑えてあげるのが宜し、という結果になりました。

この辺りが落としどころのようですね
何でも買ってダメなら買い直し…これも直球的に正しいのですが
そうそう実行できるモノでもなし

予てより仰るピアノの音色を中心に、心穏やかに音楽鑑賞できるとよいですね
私もまだ実験続けてみますので、宜しくお付き合いの程!

書込番号:9731322

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 23:06(1年以上前)

masardさん、こんばんは

トランスについて、今進めている電源強化の中で某エンジニアのオッチャン+トランス屋さん曰く
A1-VL=195W

1VAを大凡その75〜80%Wとした場合、VAの2〜3倍程度
この辺りが落としどころの様ですね

私の経験では、Krell KAV-400xiが消費電力1800W MAX

搭載トランス750VAですから、1500〜2300VAとなりますので
最低でも2000VAのトランスを専用に用意せよ!
との事でした

私、そういう数値は信用しませんので、耳で感じた事だけ申しますと
400xiを2chステレオで聴いた場合
1500のトランスと300のトランス夫々で使用した場合
出音の刹那的雰囲気の出方、例えば大太鼓の力感・実在感など・など・など…
明らかにそういった点で大きなモノの方がリアルでした

急いで食いつかずに、他の場所でも宜しい
じっくりその効果・必要性を感じてから導入するのが将来的にも得策かと思われます

書込番号:9731485

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 23:15(1年以上前)

satoakichanさん、お久しぶりでございます!

先日、マルチ面倒臭い的発言をしてしまい
もしROMされていらっしゃったら、何も聞こえなくなったさん共々
お叱りを頂戴するであろうなぁ…など思っておりましたので
近況お知らせ頂きまして感激しております

KEF絶好調のようですね、アンプも入れ替えされて、鋭い音が聴こえて来そうなお知らせ
自分ごとの様に嬉しく思います

しかし…お困りのこと???
皆さんのお知恵を含め、早期に解決出来るとよいですね!

書込番号:9731557

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/20 23:27(1年以上前)

553RNQさん、始めまして、こんばんは!

貴重なヒント、恐悦至極
早速実行の上、ご報告申上げ候…しかし高いですねぇ(笑

ケーブルは硬めでしょうか?
できれば取り回し上、柔らか目の線が良いのですが…
でも「音」目指したら そんなこと言ってられないですね!

旅の途中、お疲れになりましたら、またお立ち寄り下さい

書込番号:9731636

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 15:03(1年以上前)

こんにちは

VPのβペタですが、エレキギターが厭な響きになる曲があったので、一旦剥がしたのですが
何だかもの足らない音に感じてしまい。どうしたものかと悩んでましたが、βの上にαペタを試してみました。

結果、音が広がる、とでも言うのでしょうか。毛色の違うSPにマイナーチェンジした感じです。
クリアだったアコギの輪郭等、すこし滲むのですが、何となく今聴きたい音に近い感じです


かにゃにゃ0717さんへ

自分の意見を補足します

現在のご予算が不明なのですが、今回のケーブル貸出試聴で、ケーブルの差を体験出来ているので、機材の制震はある程度の水準になっていると思っています
RCAは添付品をご使用との事なので、RCAは購入された方が良いかなと思っています

SP線のご予算の分、インシュレーター3点で、CDPの押さえ所で音の変わり方を体験してみるのが
楽しいと思います。


masardさん

トランス導入、お悩みのようですが
PS3を同じトランスに入れるか入れないかを決めてから
機種を探すと言う順番を整理されると良いと思います

NRのベースの支持、前2後1、前1後2は、試して欲しいです

書込番号:9734605

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/21 18:15(1年以上前)

こんばんは〜

今日はdc1.0が信号を受けなくなってしまい
差し替え・抜き替えしていましたが、諦めて吉田苑さんに発送
原因、今のところ不明です(涙

ShowJhiさん、β+αですか、気が付かなんだ…

全体の響は減る方向なのでしょうね??
手持ちのαが無くなってしまったので試しようがないです
しかし、みんな色々考えるものですね(笑
今夜は真面目に仕事せにゃ…(泣

書込番号:9735568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/23 07:20(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

>予てより仰るピアノの音色を中心に、心穏やかに音楽鑑賞できるとよいですね

そうですね。
私はどちらかというとアコースティック楽器の音色に拘る聴き方をしているようです。
現在、寝室で活躍しているDIATONE密閉君は、タイトで響きの少ないスピーカーで、ピアノの音色については、デッドな部屋で、弾いている本人が聴くような余韻でした。
チャリオは、小さなホールの近めの観客席で聴くような響きで、以前なら、響き過ぎと敬遠していたような音ですが、生の演奏を聴きに行った結果、こちらの方が演奏会場の雰囲気が出しやすいのでは?と思って、あれこれ遊んでいるわけです。
・響かないスピーカーを響かせる
・好く響くスピーカーの響きを調整する
どちらも、楽しいですね。

電源関係に関しては、遅ればせながら、デジタルテスターでコンセントの電圧を測ってみました。
一応、分電盤はオーディオ専用です。
(金)晩:ピタリ106.0V
(土)朝:104.9〜105.1V、夕:ピタリ105.8V
(日)昼:ピタリ105.9V、夕:104.7〜105.2V
(月)朝:104.3〜104.4V(食洗器稼働中)
(火)朝:ピタリ105.3V
音の善し悪しと、電圧の関係は調査中ですが、食洗器稼働中は別にして(同じ部屋で稼働音がノイズになる)、今のところ、そんなに変わらない様です。もう少し、データーを取ってみたいと思いますが、時間帯によって出せる音量に差があるので、解釈は難しそうです。

因みに、電源関係は、↓この辺を注目しています。
どなたか、使用経験ありましたら、感触のレポートなどお願いします。
メーカー毎の感想でも助かります。

http://www.cse.ne.jp/hy.htm
見れば見るほど、欲しくなるケド、つないでイマイチだと・・・。

http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
まず、効果を確認するには、この辺かな?

中村屋も聴いてみたいし・・・。

書込番号:9743905

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/23 07:36(1年以上前)

おはよございます

ウサギさん

> ・響かないスピーカーを響かせる
> ・好く響くスピーカーの響きを調整する
> どちらも、楽しいですね。

同感ですね、私の場合、これが楽しみともいえます

電源、拘ってますね!
御宅は100V環境なんでしたね

お嫌でなければ、2件目にリンク貼られた1500のトランス
差し上げますよ、20A以上の差込口があればベターです

書込番号:9743936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/23 18:25(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

>お嫌でなければ、2件目にリンク貼られた1500のトランス
差し上げますよ

おお、なんという有り難いお言葉でしょう。
「渡りに船」とは、このことでございます。
是非、喜んで頂戴致したく存じます。

とは申しましたものの、どのような方法で連絡を差し上げれば良いのでしょうか。
なにぶん、初めてのことですので、差し支えなければ、連絡方法につきまして、御教唆頂ければ幸いです。
ご迷惑をお掛けします。

書込番号:9746045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/23 20:59(1年以上前)

こんばんは

ウサギさん

ウサギさんには昨年の体調崩壊の時点で厳しくご指導頂き
長文による説諭頂きました事、感謝致しておりますので
気持ちだけですが、お受け取下さい…なんちゃって!

当方、ようやく中村屋さんの目処が立ちましたので
お使い頂ければ あ奴も喜ぶでしょう

お互いFAPSユーザーですから、ここはFAPSさん経由と言う事で
メアド聞き出してください

ただ、現在FAPSさんは北国へ出張中ですので、多分メール連絡取れないと思います
WEBでは30日までとなっていますから、私の方からもメール入れておきます
暫しお待ちを…(笑

追伸:将来200化計画お持ちでしたら、今付いているプラグのまま送りますが
100の場合は付け替える必要があります
まぁどうと言う事は無い作業ですので、200のままで送りますね
オリジナルはマリンコの無メッキですので、ストレートな音

確かウサギさんもプロケの線を基準にされていらっしゃったですよね?
フルテックなりAETのプラグに変えれば変化が楽しめると思います

コーリアンボードか分厚いMDFでも用意しておいてください
こちらでは唸りは一切出ませんでしたが、地域により唸る様ですので
其の辺りの対策はじっくり煮詰めてくださいね

何も聞こえなくなったさんのWEBにスパイク受けなど
重要な対策方法が記載されていますから、じっくり策を練っておいてください

ではでは!

書込番号:9746834

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/23 21:06(1年以上前)

ウサギさんに追々伸

忘れてました!
ウチ、200でも30Aのドデカイプラグでした
これはまず一般家庭では不要でしょうから100と200の20A用
両方添付しておきますので、ご自身で付けて下さい

あと、あの機械は115Vが取れるようになっていますので
間違ってもそちらに差し込まないよう、ご注意下さいね
一発で飛びます…

書込番号:9746888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/06/23 21:35(1年以上前)

かにゃにゃ0717 こと かに です。打ちづらいというご意見がいくつかございましたので、今後「かに」ということで結構です。

さてご無沙汰してしまいました。週末は家族サービスと自分の室内オケの練習(指揮者なしの弦楽オケをやっています、毎年秋葉原の教会で演奏会してます)などでばたばたしておりPC
に向かう時間がもてませんでした。皆さんから多数アドバイスを頂戴しておりましたのに、申し訳ありません。

tkds1996さん、ShowJhiさん、masardさん

色々ありがとうございます。御返信をもとに、まずジャンパーケーブルをつけてみました。いままであの付属のプレートが気になって居つつも自分でケーブルを作る能力がなかったので放置していました。tkds1996さんから言われまして、ようやくどうにかせねば!と。一式を購入したオーディオスクエアの担当さんに電話して「作ってくれないの?」ときいたら、「自分でやれますよ」とのことなのでトライしてみました。Yラグもつけない状態ですが単線なので思いのほか簡単にできました。今までやってもみなかったことをやってみるって面白いもんですね。

その後、スタンドを両方とも前1点に変更。セッティングもスピーカーを前に出したり後ろに引っ込めたり角度を変えたりと、色々やってみました。自重受けは、重心を慎重に測定してみたところ前から二番目でもよさそうなのでそこで受けています。

その結果、以前より音が前に出てくるように感じます。舞台が近いとでも言ったらいいのか。シャルル・ミンシュ/パリ管弦楽団のブラームス交響曲第1番(TOCE-7010)、これはおそらく数ある同曲の録音の中でピカ一の演奏だと思うのですが、この鬼気迫る音楽が、切実な実感を持って迫ってくるように聞こえます。演奏中、トランペットがへくったり、木管の音程がヒジョーに悪かったりするのですが、そういう粗をものともしない、演奏の本質がより伝わるようになりました。

その後、tkds1996さんもおっしゃっていたように、足場を固めるのも大事かと思い、ABAさんの薄型シーとの0.6mmを試しに購入してCDPの下にしてみましたが、これは低音を締めるのに効果絶大でした。masardさんのおはなしからすると、マグネシウム関係アクセサリーは適度にやる必要があるんですね。一気にこれらを導入してしまおうと思ったのですが、masardさんのお話もあり、また自分が電卓はじきながら「次はどれに何を入れて」と考えるのに若干疲れてしまいまして、アクセサリーは一旦休止することにしました。

先日RCAとスピーカーケーブルを試聴したときの音が主人は気に入っていたらしく、しきりに「やっぱりケーブルじゃないの、ケーブル」と言うもんですから(主人はファゴット吹きです)昨日ケーブルについて調べてみました。ShowJhiさんもRCAケーブルでは?とおっしゃっていたのが頭にあったのです。

で、結局PROCABLEさんで、ベルデンの8460(SP用)とバイタルVAM26(RCA)、CDP用の電源ケーブルと4個口電源タップを注文してしまいました。プロユースのケーブルか、なんだか安いな〜、書いてあることも過激でいいな〜安いから試してみようかな〜と感じてしまい、思わずポチってしまったのですが、よくよく考えてみれば合計してなかなかの金額、これも既にオーディオの泥沼に脚をつっこみつつある証なんでしょうか…。

そんなこんなでいまはケーブル到着待ちです。ケーブルを変えなくても、皆さまの嬉しいアドバイスのおかげで、かなり満足な状態にはなったのですが、やっぱりパワーアンプが欲しいなあと感じています。SOULNOTEのsa2.0を導入してsa1.0とセットで鳴らしてみたい…だからShowJhiさんのアドバイスもありましたが、sa2.0基金を開設することにしました。500円玉専門なんですが。


またまた長くなりました。すみませんです…。

書込番号:9747114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/06/23 21:42(1年以上前)

masardさん、はじめまして。かに こと かにゃにゃ0717です。どうぞ宜しく御願いいたします。

過去ログよませていただいたのですが、宝塚出身でしたよね? 主人もそうなんです。阪神競馬場の近くには義理の妹が住んでますので、帰省したときに時々通りますよ。関東と違った雰囲気で良い場所だなといつも思っています。ですので、ROMしていたときからなぜか親近感が
笑)。

>サイドプレスでSPの角を挟んで糸で探す。

これってどうやるのでしょうか? いまひとつイメージが湧きません。お時間あるときで結構なので、教えてくださいませ。

書込番号:9747154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/23 21:59(1年以上前)

二羽のウサギさん、はじめまして。どうぞ宜しくお願いいたします。

ピアノがお好きなんですね。良いピアノの音を聞くと魂を鷲掴みされてしまうような気持ちになるのは私だけではないんですね(笑)。ですが、この良いピアノの音ってのはオーディオで再生するのは難しいことなんだな…と最近実感しています。

>オススメのCD教えて下さい。

私が最近リファレンスにしているのが、これです。

チョン・ミュンフン指揮/パリ・バスティーユ管弦楽団
ベルリオーズ「幻想交響曲」 POCG-1901 93年10月録音


サン=サーンス:交響曲第3番 作品78「オルガン付き」
POCG-1666 91年10月録音

です。チョン・ミュンフンの指揮は非常に緻密で、特に弦楽器のアンサンブルに優れていると思っています。
また、作品自体もベルリオーズは大編成(ティンパニ8台、スネア、バス・ドラムだけでなく鐘まで)、サン=サーンスはオルガンも入り、文字通り高音から低音までのチェックや情報量のチェックまで出来るのではないでしょうか。

ピアノでしたら、是非フリードリヒ・グルダ、ベネディッティ・ミケランジェリ、サンソン・フランソワを聴いてみてください。個性派ですがそれぞれ非常に素晴らしいです(もしかして既に愛聴されていたらすみません)。グルダはベートーヴェンのピアノ・ソナタに定評があります。

>大音量には気をつけましょう。

そうですよね。ついつい昼間など、すべての窓を閉め切ってチャイコフスキーの「悲愴」を大音量でかけたくなるのですが、これはやめておきます。

書込番号:9747273

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/23 22:33(1年以上前)

かにゃにゃ0717さん こんばんは

> この鬼気迫る音楽が、切実な実感を持って迫ってくるように聞こえます。演奏中、
> トランペットがへくったり、木管の音程がヒジョーに悪かったりするのですが、
> そういう粗をものともしない、演奏の本質がより伝わるようになりました。
難しい事、言いますな
バランスが良くなったんですかね

> この良いピアノの音ってのはオーディオで再生するのは難しいことなんだな…と最近実感しています。
気付いちゃったんですか

限界があると言う事を前提にされた方が良いと思います

道を歩いていて、ふと、ピアノが聞こえてきたとします
どんなに初心者が伴奏してようが、どんなにハイエンドなオーディオで再生してようが
一聴きで判別出来ると思いませんか。

そう言う意味では

『演奏の本質がより伝わる』

これはとても大切な事なんだと思いました。

いやいや、一月もしたら、遙か先を独走してそうな勢いですね

今度、宜しかったら悲愴のドラの音がどんな感じで伝わるか、教えて下さい

書込番号:9747543

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 01:10(1年以上前)

こんばんわ

ShowJhiさん
前2後1 前1後2
の差ですが木曜日に時間が取れそうと
思っていたのですが、教授からのテスト宣告で暇がなくなってしまいました
また時間をとって実践し、簡単な結果を報告します。

ウサギさん
レビュー楽しみにしていますね。

かにゃにゃさん
どうやら、義理の妹さんは僕が通っていた小学校の学区にお住まいのようですね。競馬場まで徒歩5分くらいの集合住宅に住んでいたので。
といってももう7年も行っていませんが

さて重心の求め方ですがまずはWikipediaの重心のページに
つりさげによる重心位置の特定という絵があります。
物を吊り下げたとき、すり下げた点から下にまっすぐ伸ばした線上のどこかに重心はあります。
これを2か所から吊り下げてあげることで直線は1点で交わります。
交わったところが重心です。

サイドプレスのSPを挟んでいる軸に糸をつけて反対側に5円玉をつける。
SPを傾けて糸が振れるのをとめる。(短時間なら大丈夫ですがSPが落ちないように注意)
セロハンテープで糸を固定し切断。
もう一回別のところを挟んで糸を切断。
交わったところが重心。

その点からまっすぐ下の所に自重受けが来ると
音が締まるなど、いろいろな面で効果が出ます。

写真はサイドプレスミニにS-A4SPT-VPをのせているところで
SPを上に向かせたいがために重心に糸をつけた状態です。
5円玉が財布の中になかったためナットで代用しました。

書込番号:9748770

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/24 02:54(1年以上前)

こんばんは〜

かにさん、じっくり進展していらっしゃるようで何よりです

仰るとおり、アクセサリは やりだしたらキリが無いです
先ず、ある程度納得出来る音をこしらえて、それを基準に充分聴き込んでから
一点ずつ(必要があれば…)試してみるのが良いですね

> 結局PROCABLEさんで、ベルデンの8460(SP用)と〜

8460〜8477は安くて基準音を決めるには手をつけ易い製品ですね

正に初期の頃、DB1で同じ事やってました
一点、このSP線は【非常に長さに敏感です】

推奨m数もWEBで記載されていますが全くアテになりません
あれは自分ところのアンプ使う前提で書かれているのですよ
と言うより、それ以外のアンプは全てボロ!と言うスタンスですね(苦笑

逆に、今使用しているAETの線は、左右で6m・4mと
全く長さ変えて使っていますが、全く差が出ないのですよ

以前のKrellのアンプで8460-2.5mから始めて切り詰めていきましたが、何やってもキンキンしてあきまへんでした

問い合わせましたら、あくまで参考値だから、システムによっては
最初から8470以上の太さが必要になることもある…とな(オイ!!)

其の時点で8460はお蔵入りさせて8470-7mから始めたところ
50cm程きったところでやっとバランスしました

SONICS ANIMAではどれもダメ…8473の7mで何とか、と言った感じでしたが
其の時点で長さに左右され難い線に嵌っていきました、くれぐれも嵌りませんように!(笑

これ、システムで激変してしまうので、基準はありません
長さだけは慎重に煮詰めてくださいね
その手間を掛けないと、コイツは使えない!の人になってしまいます

が、既にノードストお使いとの事ですから、8460に変えたら音数が足りなさ過ぎる様に感じられる気がしますけど…(550/mだからお勉強代ですかね??)

パワーアンプ??
止めませんが、もうちょっと煮詰めてからが宜しいかと…

書込番号:9749032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/24 06:25(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

トランスの件、重ね重ね、有り難うございます。
早速、FAPSさんにお願いしてみます。
プラグも自分で100V用に変えます。
ただ、お話しを伺っていると、そう遠くない将来、200Vを導入してみたくなります。
分電盤からメインの壁コンまで実測4m弱くらい(横壁の裏)なんですよね〜

ところで、電源といえば、そして何も聞こえなくなったさんが、こんなスレを運用されていたのを先程(遅ればせながら)発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9675238/

>ウサギさんには昨年の体調崩壊の時点で厳しくご指導頂き〜

いえいえ、とんでもないです。順調に回復されているようで、何よりです。
私も、最近飲み過ぎで数値が悪化&メタボ一直線と身体の調子がイマイチなので、しばらく禁酒することにしました。禁酒して浮いた資金で・・・という目論見なので、禁酒にも気合いが入っています。
めちゃくちゃ飲んでいたので、結構な額になるんです(笑

書込番号:9749237

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/24 07:02(1年以上前)

おはよございます

かにさん

> セッティングもスピーカーを前に出したり後ろに引っ込めたり
> 角度を変えたりと、色々やってみました。

SPの内振の設定ですが、一つの方法としてご紹介しておきます
(然る方に紹介された方法ですが)

先ず、SPによって変わりますが
私、基本的には聴場で、自分の顔面から50cmほど前に3角形の頂点が来るよう
内振角度を決めています

50cm後という手もありますが、よほど理想的に音が出ていないと
これは音が団子になり易いです
あと、映画のマルチchは後ろの方が宜しいです
PMCは結構音が前に出てきますから、私はPMC全ての機種で前合わせです

決める時は、目的点にブックエンドなどの板を立てておき、板の中心に印の縦線を描いておきます
そしてSP側面に扁平なペンライトなどを当てて
左右からの光が板の目印点でぶつかれば良いと…
こうすると、SP側面からツイータ中心線までの距離分前に3角形の頂点が来る事になります

通販などで売っている、ペン型のレーザーポインターがありますが
あれがベストですね
ナンにせよ「扁平」なペン型でないとぐらぐらしてしまい、真っ直ぐな光を出せません

左右の距離・自分からの距離をじっくり煮詰めながら
SP側から照射した光線が板の目印でぴったり合うようにするのです

一番最初は、部屋の配置上、自由度の低い方を大雑把に動かして
壁からの距離によって低音の量を決め、尚且つ大凡最後に行なう
レーザー照射の方向に位置決めをし、その周辺で最も音の濁らない・バランスの良い場所を決めてしまいます
それに合わせて反対側のSPが左右対称になるように設置

この作業が一番時間が掛かります
引っ張っても伸びの少ない、太目のテグスを使って左右の距離を正確に合わせるのも有効です

最後が光線によるミリ単位の調整になります
常設できるお宅の場合、一度やれば、スタンドのスパイク点の床に印をつけておけば
移動しても復元が比較的早く行なえますよ
私の事務所では、印を元に毎日移動ですから、結構疲れます(笑

書込番号:9749307

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/24 07:09(1年以上前)

ウサギさん

何も聞こえなくなったさんのスレ、熱が入っているようですね
時間が有るときに覗いてみます

ところで、100のプラグどうされます?
これぞと言う製品を調達されますか?

現在200の30Aが付いた状態なので、これを外したままにするか
マリンコの100をつけるか
ご用意されるのであれば、そちらが2度手間になっちゃいますよね

書込番号:9749317

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/24 16:36(1年以上前)

こんにちは〜

さっき逸品館覗いたら、アンソニーギャロのマイクロサテライトの白
B級品放出の表示を発見、写真送ってもらったら全く問題なし
てなことで…思わずポチしてしまいました
どんな音がするのかお楽しみです

あと、中村製作所さんからオマケのACコンセント用プラグカバー?
送られてきました↑
プラグ・スタビライザーというのが正式名称だそうな

正直なところ、これは私の耳では判別できないだろうなぁ…
そもそもナンでカバー付けると音が変わるのでせう???
気持ちに余裕のある時に装着してみますね

書込番号:9750967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/24 18:24(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

早速のメールを有り難うございます。
返信鳩を送りました。
FAPSさんに感謝です。

>中村製作所さんからオマケのACコンセント用プラグカバー?

中村製作所さんは、なにやらハイエンドな電源ケーブルも売り出したようで、気合いが入っているようですね。

トランスの効果が今から楽しみです(ウキウキ・・・


かにさん

オススメのCD&ピアニストを教えて頂きまして、有り難うございます。
ピアニストは、グールド、ピリス、仲道郁代、アシュケナージ、ペライア、リヒテル、リパッティ、あたりの同じアルバムばかり聴いていたので、オススメの方々も聴いてみたいと思います。
グルダは、「ノン・ストップ」を持っていました。改めて聴いてみます。

書込番号:9751333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/25 00:06(1年以上前)

かに です。こんばんは。

ShowJhiさん

>どんなに初心者が伴奏してようが、どんなにハイエンドなオーディオで再生してようが
一聴きで判別出来ると思いませんか。

確かにそうですね。やはり生身の人間が演奏している波動やら熱気やら、
そこに込められた魂のようなものまでは如何に優れた録音で如何に優れた
再生機器であろうと再現はかなり難しいと思っています。

ですが、「演奏の本質」、至極曖昧な表現を勢いで使ってしまって
反省しているのですが、言い換えれば演奏者の「意図」、
これは再生の仕方によって左右されることであろうかと思います。

録音の持つポテンシャルをできるだけ最大に近く表現させてあげることが、
演奏者の意図を正しく聴きとることに繋がるのではと感じています。

ですから、ほどほどに…が大切なのかな。

>悲愴のドラの音がどんな感じで伝わるか

これ、場所がすぐわからなくて…スコアが手許にあれば良いのですが、
近い内に確認してみます。

ドラ、たぶんtam-tamという名称だったかと。


>masardさん

こんばんは。重心について画像つきで解説をありがとうございました。

理系が全くダメな私でもなんとか理解できました。
一人では危なそうなので手があるときに再度確認してみます!

テスト、頑張ってくださいね。
私は音楽活動にのめり込みすぎまして大学を5年やりましたクチです…。

tkds1996さん 

>が、既にノードストお使いとの事ですから、
8460に変えたら音数が足りなさ過ぎる様に

あああああああああ! 

やっぱりこちらでお尋ねしてからポチればよかった…
tkds1996さんが同じ道を歩まれた後だったとは! 
あちらのサイトを読んでみますと、まるで自分の器機がゴミのように
思えてくるんですよね。洗脳されかかりました(苦笑)。

で、SPケーブル他、発送前だったので一部キャンセルさせてもらいました。
家計を預かる身ですのでなるべく無駄な投資はしたくないのです。
tkds1996さんの体験をお聞かせいただいて自分にはできない…と悟りました。

ありがとうございました。お布施にならなくてよかったです。

nordostのケーブルはあたらしもの好きという訳ではなく、
オーディオスクエアの若い店員さんに「おすすめは? 
余り高いのは買わないわよ!」と尋ねたら(脅迫か?)、
「ボクも使ってます」とおすすめされたものです。

nordostにしてはかなりの廉価版なんでしょうけれど、
そこそこ良さそうな気がしています。

>パワーアンプ??
。止めませんが、もうちょっと煮詰めてからが宜しいかと…

そうですよね、そうですよね。性格がもんのすごいせっかちなのと、
一度やり始めたら飽きるまでのめり込むタイプなもんですから…。
一歩一歩ができないんです。

そんなわけで多趣味とは言われますが多才とは言われません(爆)。

書込番号:9753412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/25 00:32(1年以上前)

tkdsさん

連投ですみません。

>SPの内振の設定ですが、一つの方法としてご紹介しておきます

ありがとうございました。娘が寝たあと試してみましたよ。

>壁からの距離によって低音の量を決め、

これにはびっくりしました。常識なのでしょうけれど全く知らなかったので
大変参考になりました。

音が濁らない向きを探すのは大変ですね。今日は左右別々に
調整してみました。音が濁らない・かつ拡がりがある場所が
なかなか掴めず、何度も聴いているとわけがわからなくもなり。

tkdsさんは、音が若干しゃりしゃりしているように感じる場所が
濁らない場所だと思いますか? そこにすると平行に近い方向に
なってしまいます。音に厚みと拡がりがある部分は丁度自分の
延長上なんですけれども、音が濁らないかといえばそうとも
言えないし…。

と、悩んだのですが、一応厚みと拡がりがある部分で位置を決めました。
でもやはり以前から気になっていた向かって右のスピーカーの
音が弱いような気がします。

右スピーカーは丁度部屋の角にあたりカーテンも引いてあるので、
もしかしてこの場所が悪さをしているのでは!と思い至り、
段ボールでインスタント反響版を作り、コーナーに立てかけて
みました。段ボールはサイドプレスが入っていたものを流用。

先ほど珍しく早く帰ってきて主人に「見てみて!
反響段ボール作ってみたんだよ! 聞いてみて!」と
言いましたところ、

「見栄え悪いね」(ぼそっ)

それはともかく、CDを聴き始めてすぐ「全然違う!!」と
感動してくれました。
奥行きがものすごく出ました。木管前列と後列の位置関係が
出てきましたよ。それだけでなく、不要な響きが拡散されたせいか、
小さい音でちょこまかと演奏している部分も、音量を上げなくても
非常にクリアに聞き取れるようになりました。

ほんと、見栄えは悪いんですけれど。
FAPSさんのRASHWALLが買えればいいんでしょうけれど。



書込番号:9753556

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 00:58(1年以上前)

かにゃにゃ0717さん こんばんは

> 演奏者の「意図」、
> これは再生の仕方によって左右されることであろうかと思います。
目指されるのは、時空を越えた魂の融合ってところでしょうか

悲愴の銅鑼(タムタム)は終楽章の終盤、一番目立たない音だと思います

録音の持つポテンシャルをできるだけ最大に近く表現させてあげること
演奏者の意図を正しく聴きとり、共に楽しむ
ご自分の聴き方、楽しみ方が明確になれば、忠実にと言う枠から解放されると思います

兎に角、バランスです。
フランケン・シュタイン(私の事)でも・バランスが良ければ良いのです

パワーアンプ基金頑張ってください
その頃別な物に手が伸びるかもしれませんし。

暫くは試聴モードで不足な点を叩きだした方が良いかと思います

書込番号:9753654

ナイスクチコミ!2


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 01:26(1年以上前)

こんばんは

はぐれ鋼鉄(メタル)インドア派こと体弱い子4号ですが、最近ランニング始めました。
で、本日ランニング中に寄ったオーディオ店で一時期話題になっていたRCAキャップを見かけたんですが、使用感ってどうでしたっけ?

http://www.audioquest.jp/arch/AQ-rca-caps-3.pdf

お店の人は機器によりけりって… それだけじゃ参考にならんよ^^;



かにさん
はじめまして

今ではメタルやパンク果てはブレイクビーツ等オーディオと相性の悪そうなフィールドで生活してますが
実は義務教育の期間いっぱいチェロを習っていた変り種です。

> あちらのサイトを読んでみますと、まるで自分の器機がゴミのように
> 思えてくるんですよね。洗脳されかかりました(苦笑)。
その気持ち分かります。
あちらのサイトは音の迷子になったベテランなら得る物はあるのでしょうが、初心者が迷い込むと洗脳されそうな書き方ですよね(笑)
個人的にはソコソコのケーブルが安価に手に入る以外は流し読みした方が幸せになれそうな気がします。

書込番号:9753764

ナイスクチコミ!2


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 02:32(1年以上前)

こんばんわ

かにゃにゃさん
物理ってやはり理系でないとわかりにくいって聞きますね。
とりあえず重心のほううまくいきそうでよかったです。

>お店の人は機器によりけりって… それだけじゃ参考にならんよ^^;
この手の回答はこちらも経験ありますが
結構困りますよね。
ただ逆に自分がお店の立場になると
そうとしか言えないと思ってもしまいます。

気がついたら吉田苑がCR-D2LTD-Zを発表していましたね。
どこかで聴く機会があればいいなぁと思いますが
おそらくないでしょうね、僕には。
ちなみに個人的に名前はCR-D2LTD-DIVAが良かったのでは?
と思っていたりします。

C-S5VLは改造しないんでしょうかね?

書込番号:9753931

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/25 06:54(1年以上前)

おはよございます

カニさん、変化が楽しめて良かったですね
正にダンボール置いた時点でアナタも泥沼…(笑

これでスカラホールなり、上下方向関係の吸音すれば雛壇が見えてきますね

> kdsさんは、音が若干しゃりしゃりしているように感じる場所が
> 濁らない場所だと思いますか? そこにすると平行に近い方向に
> なってしまいます。音に厚みと拡がりがある部分は丁度自分の
> 延長上なんですけれども、音が濁らないかといえばそうとも
> 言えないし…。

これって一番難しい所ですよね、お聞きした感じでは
私の事務所と同じ、ウチは左が開放・右が直ぐ壁

従って右がどうしても強くなってしまいます
こういった場合に、音響パネルは役立ちますね、左右の条件を限りなく等しくしてくれますから

ただ、モノラル片側ずつの調整で、音が決めきれないのは
機材・線類とのバランス、こっちの気もします

所謂エージングと呼ばれる世界でも音は変わってきますからね
現時点で断定は出来そうもないですね

それこそ、言い出したら
電源入り口〜電源出口2台分・CDP〜RCA線〜AMP〜SP線

都合8箇所が音を作り出しているワケですから…
気が遠くなりそうですね(笑

とりあえず、SP線が一番変化大きいですね=下手に手を出さないほが得策
プロケRCAバイタルは残されたのでしょう?
あとは順次、新しい線を入れたら昨晩書かれたSP設置を見直しの繰り返しです

DB1でそんなにシャリ感は出ないと思うのですが??
ケーブル変更でピタリ変わっちゃうケースもありそうですね

楽器と同じ、長い時間をかけないと良い音は出ませんよね
じっくり進めましょう
(じっくり行かなかった者談…)
でも、ShowJhiさんがご指摘の様に、聴く姿勢というのでしょうか
目標がしっかりしていらっしゃるのですから、割と早く決着するかも??

KEZIAさん、お久しぶりです
ランニング始めても、寄り道しちゃうんですね(笑
寄り道は公園の水飲み場 位にしておいたほが健康的…かな?

RCAキャップは効果の大小あるにしても効きますよ
ShwoJhiさんはアリコバだったかな??
私はリンク貼られたオーディオクエストの同じ物をまとめ買いしました
買って損はありましぇん…と思う

masardさん

> C-S5VLは改造しないんでしょうかね…

これは以前ShowJhiさんも書かれましたが、Y苑さんがSACDに本腰入れてないので微妙ですね
個人的には、本腰入れてくれると非常にウレシイです

以上、朝から眠たい弱い子1号でした

書込番号:9754208

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/25 07:48(1年以上前)

あ!イカン

KEZIAさん、RCAキャップの使用感でしたね
典型的なのは、音場が見渡せる、と言うか透明度が上がる感じです
最初にKrell-400xiで試した時は、ありゃ〜!!
と言う感じで、効果ばっちりありました

逸品館 清原親分は沢山増やすほど良くなるって書いてましたけど
私の耳では1組より2組、断然良くなりますが、3組目からは正直判らなかったです

でも一日聴いちゃうと、それが当たり前になってしまいます(当然か…
たまに掃除で取り外した時など、おお!オマエいいヤツだったんだな〜
など思うわけです

取り付けて第一音目で「ハッ!」としなかったら、別な穴に変えてみるとか、工夫は必要ですね
あと、アンプによっては出力系に取り付けると音が出ないとか=ShowJhiさんが体験済みだったはず

アコリバはショートさせるからでしたかね?
クエストのは外周にはめるだけでショートはさせません
とりあえず、空いている入力に付けるのが一番早道ですよ
メタルGTRのパワーコードで弦6本分聴き分けられたりして??(無いか…

書込番号:9754290

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 08:27(1年以上前)

おはようございます

◇KEZIAさん

ランニング始められたんですね。良いことですね。
オーディオ体力勝負の要素もありますしね

RCAキャップ、自分の場合、X501の2CHとマルチフロントがオペアンプなしで繋がっていて
ノイズ混入が多かったので、やむなく使いました。塞ぐと出力レベルが下がりました
他の機種で、塞ぐと音が出なくなったケースがあり、本当は漏れているノイズ聴いて居るのかなと思ったりしてます

コスト・パフォーマンスは良くないかなぁと思います
RCAを、L/Rでショートカットさせても同じような効果が出ます

◇masardさん

『CR-D2LTD-DIVA』どういうネーミングなんですかdharmaじゃないんですよね
貸出試聴は、頼めますよ

> C-S5VLは改造しないんでしょうかね?

> Y苑さんがSACDに本腰入れてないので微妙ですね

私がお聴きしたのは、SACD機のCD再生の音が悪いと言うのがネックだったので
今回のC-S5VLで、C-1VLのCDの音が出れば改造もあるのではないでしょうか

◇かにゃにゃ0717さん

段ボールで音響板作られたんですね
家にもいますよ。真面目に(?)に作ると木より重いです
後、激落ち君

書込番号:9754366

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/25 08:49(1年以上前)

> 後、激落ち君

出た!ゲキオチ君!
あんなに沢山購入されたんですものねぇ…
その後の使い道=正しい使い道になっちゃったかな
それとも、やはり積み木ブロックで遊んであげているのでしょうか…?

書込番号:9754418

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 12:48(1年以上前)

>『CR-D2LTD-DIVA』どういうネーミングなんですかdharmaじゃないんですよね
吉田苑で解放される”歌姫のエネルギー”とあって
dharmaよりストレートにDIVA(歌姫)のが響きもいいんじゃないかな?
と思ったんです。
あと貸出試聴ですが買う気もないのに
貸してもらうのは気が引けてできません。

C-S5VLの改造は友人が今か今かと待っているので
実行されたら聴く機会がありそうです。

書込番号:9755129

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 22:36(1年以上前)

こんばんは
◇tkds1996さん
 激落ち君、そのまま、ご活躍してますよ
 墨塗ったのは、ちょっと後悔してます。乾いても手に黒く着くのです
 音は微妙です。

 コーナー(エアコンの配管に使った)の定在波は激落ち君です

◇masardさん
 ダルマもな、と思いましたが、DIGAと紛らわしいかなと
 兎に角、Zですね
 個人的には、PionnerのZ10と被らないのかなと思わなくもないですが

 5VL、吉田苑さん、通販に入りましたね

 どうなるのでしょう

それにしても、Z10にフォノイコ付いて来るのに違和感があるのは私だけ?

書込番号:9757442

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/25 23:32(1年以上前)

こんばんは〜

イヤ〜時間が空いてしまったので、ディーガしてあった映画
「トランスフォーマー」観ていました
ナンか安っぽくて、初代ウルトラマンのほが面白かったなぁ…(笑

ShowJhiさん、墨塗りゲキオチ君、何度も水替えながら
洗い流しちゃっては如何でしょう?
少なくとも手には付かなくなりますよね…確か私が墨塗り提案したような…反省

5VLシリーズ、フォノは確かに意外でしたね、暫くY苑さん要注意です
ただ
【セットで使うとSACDデジタル出力可能(但しDSD転送ではない)】
これ、どういう意味ですか?

そういえば、Y苑さんに修理に出していたdc1.0−DNSですが
ナンと!ニュートロンの初期不良だったそうな(非常に稀なケースだそうです)
兎に角、クロックを新品に付け替えて送りました〜って連絡アリ
また一からエイジングやり直しだ…ニュートロンは確かに時間が必要ですね

書込番号:9757869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/25 23:42(1年以上前)

訂正

・5VLシリーズ、フォノは確かに意外でしたね

・Z10を仰っていたのですね

いよいよDS関係もバリエーションが出てきた模様
今DSに手を出すのは時期尚早ですかね??

書込番号:9757946

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/26 06:47(1年以上前)

おはよございまっしゅ

昨晩は、7月発売で予約してあったマイリファレンスCD
Fourplayの1・2⇒SHMリマスタ化が早くも届いていたので、オリジナル盤と比較していました

流石に古い録音なのでベースなど聴き取り難かった部分が、SHM-CDのリマスターになり
普通リマスター・リミックス盤は幻滅する事が多い中、とても良かったです

音場全体が非常にシャープになり、各パートの分離・定位もかなり良くなっていました
全体にリバーブの響がクリアになり、とても聴き易い

音に一本芯が通って、オリジナルより音源が近くなりライブな響き
小編成のセッションを近くで聴いている感じで、気に入りました!

書込番号:9758941

ナイスクチコミ!1


553RNQさん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/26 16:49(1年以上前)

BELDENの話題に引き寄せられ、立ち寄りました。

BELDENケーブルならWAGNUS.Labelをお試しあれ。CPの高さはダントツです。
http://wagnus.exblog.jp/


書込番号:9760662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/26 17:44(1年以上前)

こんばんは

スタジオtkdsから、そろそろ、トランスフォーマーが到着の予定です。
tkds1996さん、本当に有り難うございます!
トランス導入レポートは、明日以降にジックリ行いますので、暫しお時間を下さいませ〜

スタジオtkdsのトランスの電源プラグが200V用ということで、当方では使えないため、新規に100V用を用意されてはどうでしょう?というtkdsさんのお薦めもあって、早速、行きつけのショップへ物色に行ってきました。

店主にいろいろお話しを聴いて、オヤイデのP-004というオスプラグをゲットしました。
ベリリウム銅のスピーカーケーブル用Yラグ&バナナプラグの使用経験がありまして、エネルギッシュな音が期待できそうなベリリウム銅製を試してみよう、という目論見です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3127.html

そのまま、トランスの電源プラグに付けてしまっては効果が分からないので、先ず、1本だけ、しかもオスだけ、プロケーブル産のマリンコ非メッキ電源プラグと交換してみました。(トランス用としては外したマリンコ非メッキを使用する予定です。)

・管球プリメインにP-004付きを接続・・・アンプをワングレード上げた?というと大袈裟ですが、キレとメリハリが増して音が好い感じで乾きます。梅雨を吹っ飛ばすようなサウンドで◎です。
メスプラグもP-004にしたくなります・・・しそうです(笑

・SACD/CDPにP-004付きを接続・・・低域がまろやかに増して悪くは無いが・・・。デノンらしさが強調されるような印象で、やや湿っぽくなって、梅雨時にはイマイチかな?

まだ、チョイ聴きのお試しですが、今日の所はプリメインにP-004付きを、SACD/CDPにはこれまでどおりプロケーブル産(マリンコ/ベルデン他)の電源ケーブルとしました。

電源ケーブルのオスプラグを変えるだけでも、結構、楽しめますね〜
でも、あれこれやりすぎると、迷いそうでコワイですね〜
当面、このまま固定して、色々聴いてみます。
βペタと同じような展開が待っていたりするかも?デス。

書込番号:9760876

ナイスクチコミ!1


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/26 20:02(1年以上前)

こんばんは

tkdsさん、障子さん

RCAキャップの体験談ありがとうございます。
お二人の話を私なりにまとめると
○効果は機材/端子によりけり
○効果はS/Nを上げるだけ(音を変える類の物ではない)
○アンプ(入力端子?)に対しては効果が高そう
○ショートさせるタイプのキャップは障害が起き易い
って感じに受け取りました。
他のアクセサリと競合していないって事も魅力の一つなのかなぁ

あれからバランス端子(入力のみ?)には標準でキャップが付いてるのにRCA端子は裸なのが気になってきて… まぁ、構造が違うからと言われればそれまでなんですが。
週末にでもランニング中に突撃しておきます


ウサギさん

電源ケーブル沼を飛び越えて電源プラグの単品沼っすか!! 相変わらずマニアックですね。
でも、ケーブル類は比較的簡単に自作できるのに完成品は高いですから、もしかしたら単品ずつ導入するのが近道かもしれませんね… 迷子にさえならなければ

書込番号:9761378

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 00:28(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん、プラグ沼に入っちゃったようですね(笑
悪い物送っちゃったかな??

仰るように、ケーブル関係はなるべく共通のものを使用して
一箇所だけ変えると変化が良く判りますね
くれぐれもアッチの世界に行っちゃわない様、ご自愛下さいまし

KEZIAさん

> バランス端子(入力のみ?)には標準でキャップが付いてるのに…

感覚的に私もそう思っていました
クエストのキャップは逸品館のRCA線コーナーの最後に掲載・注意書きもありますが
ホントにキツイので、注意してそっと差し込んでくださいね

553RNQさん、始めまして
ベルデンは流通経路によって種類が多過ぎてよく判りませんね
プライベートな輸入品もあるようですし…完実電気が元じゃないのかしら?
私は今のところAETで落ち着いていますが
どっかにしまってあるベルデン引っ張り出してみますわ

書込番号:9763074

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 00:38(1年以上前)

追伸:
近日中に 当方にてDSデモ実施される予定です
課題は、マジックとアキュレイト、どっちがエライか…です

書込番号:9763135

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 02:25(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

DS貸出試聴なんですね
アキュレート・マジック、これは解りやすいですね
アキュレートからバランス出力
マジックから同軸デジタルデジタル出力

HRXの違いで騙されないように、普通に聴くものを選ぶ方がよいとおおいます

書込番号:9763538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/27 07:04(1年以上前)

おはようございます

トランスフォーマー到着、線端処理して電源タップをシッカリ取り付け、早速つないで音だししてみました。
まだまだ、時間帯が時間帯なので、小音量です。
感触ですが、「これは、つなげばよいだけ。」という訳にはいかなそうです。
設置場所を含めて、ジックリ煮詰めないと、本領発揮は難しいかな?という印象です。
置き場の確保も含めて、色々遊んでみます。

因みに、唸りはごく僅かで、問題ありません。
プロケーブルのスター電器製造(株)のトランスの造りですが、トランス本体は1500VAで約20kgの巨大なもの1個を中心に、シンプルに造り込んであります。容量からすると、C/P抜群ではないでしょうか。
さすがは業務用という感じです。
ブレーカーがそのまま電源スイッチになっているのはアイデアですね。ヒューズより音が良さそうだし、シンプルで安全だと思いました。
トランスを自作する際のヒント満載、良いお手本にもなりそうです。

>電源プラグ沼〜

大丈夫ですよ〜、多分。
機材が2つのシンプルオーディオなので、水溜まり、くらいかと。
でも、オヤイデのプラグは、お茶缶のオブジェみたいな格好好い入れ物に入っていたので、子供にめざとく発見され、値札をチョックされてしまい一悶着ありました・・・(笑

書込番号:9763862

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 07:16(1年以上前)

おはよございます

ウサギさん、しつこくて申し訳ないのですが
AETのプラグ(両端)にしてみたら如何でしょうか
あれはヨイでしゅ…高いけど

さて、今日からMINIMA-V週間です
2週間鳴らさなかったので、現在Ayre ABEでリハビリ中

でも今日は午前配達でギョロ目ちゃんが届くので
その試聴もせにゃなるまい

感触としては耐入力不足で、CD-D2とセットにして犀のご機嫌取り
キッチンオーディオになるんだろうなぁ…

ShowJhiさん

> HRXの違いで騙されないように…

これ勉強不足で判らないのですが、解説お願い致します

書込番号:9763886

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 07:34(1年以上前)

追伸:

カニさん、昨晩、線類の箱広げて探し物したのですが
ベルデン、出てくる出てくる!まず使わないので、宜しければお送りしますよ
何故か8460が出てこないで、8470・8473が16m分位あります
当時信奉していた逸品館お奨め端子付きですので宜しかったらFAPSさん経由 ご連絡下さい

masard君 べるでん8473廻しましょうか?

書込番号:9763937

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 10:03(1年以上前)

アンソニー・ギャロ、マイクロサテライト登場です

とりあえずMINIMA-Vの上に乗せてみました↑

このSP結構やりますよ、充分使える
接続の時、それまでの音量=プリアンプ・ボリュウム3時方向
この大音量入力してみましたが、全く物怖じしないでっしゅ

勿論低音は出ませんが、ちゃんと音場出してくれんです
サイドプレスの上だから、と言うのもあるでしょうが
しっかりバスドラムは床面、音の広がりも充分あります

デスクトップとかキッチンオーディオにピッタリですね
デスクトップで純正スタンド設置したら相当イケると思います

イヤ〜たまげた!!
展示品キズアリ、とのことでしたが全くわかりません
これで3諭吉未満なら良い買い物、ちょっとだけ得した感じです
興味のある方は逸品館へ急げ!数少ないですよ

書込番号:9764399

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/27 10:33(1年以上前)

16mとはまたずいぶんと沢山ありますね。
せっかくですのでお言葉に甘えます。
1.2mと1.8mの組み合わせが我が家ではちょうどいいです。

今日は本当に暑くなりそうです
今年は梅雨ってあったのか?と言いたくなる不思議な年です。

書込番号:9764497

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 11:23(1年以上前)

おはようございます

あらまた、午前2時の投稿が・・・

◇tkds1996さん

改めました、DSの試聴ですが、どんな感じで試聴会があるのか解ってないのですが

比較試聴の定番、スタジオマスターと呼ばれているハイビットサンプリングのHRX(RefarenceRecored)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806146
これを、アキュレートとマジックで聞き比べすると、圧倒的にアキュレートになる筈です

BaliRunを聞き比べた事はないのですが、HRX程の差は出ないと思っています
もしかすると、結果が逆転する可能性もあると感じて居ます
一番のポイントは
アキュレートには、デジタル出力が無く、マジックにはデジタル出力があるので

@アキュレート=>AMP
AMAJIK=>DAC=>AMP
BMAJIK=>AMP

これで、ref曲を聞き比べが解りやすいと思います
特にA、魂帳と北極星との相性(魂帳は根性入れ直し中でしたね)もポイントかなと

ギャロ目玉、到着したんですね
なかなか優秀だったんですね
一回聴いた印象では、綺麗に音が出るな、サブウーハーなしでは少しバランス悪いな
首長竜のスタンドだった為か、音を上げると、あまり印象が良くなかったです

◇二羽のウサギさん

トランス到着おめでとうございます
これから本格設置のようですね

書込番号:9764666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/27 13:04(1年以上前)

ShowJhiさん、こんにちは。こちら、千葉県内もかなり暑くなってきました。昨日は車の害気温計で33.5度までいきました。ほんとうに梅雨なのでしょうか。

さて、「悲愴」のドラを聞きましたよ〜。

最近お気に入りのムーティ/フランス国立管弦楽団のライヴ録音だとかなり目立たなくて、聞き取るのに苦労しました。これは床面をさざなみの如く這っていく感じの音に聞こえましたが、殆ど「波動」。私はヴァイオリンで耳が壊れた?せいか、可能聴域が主人より狭いです。主人はもっとはっきり聞こえたようです。

今し方、ゲルギエフ/ウィーン・フィルのこれまだライヴ録音を聴いてみましたが、こちらのほうが録音は優秀なようです。ホールがムジーク・フェラインということもあるのかもしれません。この録音ではドラはよりはっきりと、金属の打音も多少わかるような音でした。ムーティの「波動」よりはかなり「音」に近づいていますが、まだ音程がとれるほどではないです。しかしきちんとドラ奏者の高さで聞こえてきたような気がします。

>自分の聴き方、楽しみ方が明確になれば、忠実にと言う枠から解放されると思います

そのとおりですね。基本的に、気に入った曲ならば同じ曲目でも数種類の違う演奏のCDを聴くのが私の基本です。奏者が違う演奏ですと当然解釈や演奏も違うので、そこに音楽を聴く楽しみがあります。少し音の出方に神経質になってしまったようなで、ここらで本来のスタンスに立ち返ることにします。

とはいえ、少しずつ不足点をアップさせていくと、別な新たな不足点がクローズ・アップされてくる。これが悩ましいですね(苦笑)。

書込番号:9765084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/27 13:11(1年以上前)

KEZIAさん、はじめまして。どうぞ宜しくお願いいたします。

KEZIAさんがセロ弾きなのはROMしていて存じ上げておりました。あこがれの楽器です。もうすぐ4歳になる娘には「ピアノもヴァイオリンもやらないの」と宣言されてしまったので(本人は私から習うつもりでいるようですが)、そのうちチェロの方向へと持っていこうかな…と密かに画策する気持ちが少しあります。

>初心者が迷い込むと洗脳されそうな

本当にそのとおりでした…。夜に読んでしまったので余計洗脳されかかりました。おっしゃるとおりのおつきあいの仕方をしようかと思っています。

書込番号:9765110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/27 15:01(1年以上前)

tkdsさん、こんにちは。

スカラホール、調べてみました。
良さそうですが予算的に設置できないので、ミニソネックスあたりを後日試してみようかと。
段ボール反響板はやはり見た目がかなりまずいので、
アップライトピアノの後ろに沢山設置してあったグラスウールの吸音材を
立てかけることにしました。

激落ちくんて、あの激落ちくんですよね? どうやって使うのですか?


>プロケRCAバイタルは残されたのでしょう?
>あとは順次、新しい線を入れたら昨晩書かれたSP設置を見直しの繰り返しです

はい。重鉄シールドタップとともにRCAケーブルを導入しました。
音はかなり細かくなってきましたし、上下音場も確保できました。
それと共にテンポも揺らぎがはっきりとしてきたのが
面白いところです。

難点を挙げれば、音色がきわめてドライ。
これがいわゆる「フラット」な音なのでしょうか。
オケやピアノは音色的に全く問題ないのですが、
弦楽四重奏などを聴くと、なぜか乾いた音色に感じるのです。
それとオーケストラが団子状態に聞こえる場合もあり。

何かが改善すると、それまで気にならなかった部分が
気になるようになりますね。それでまた試行錯誤、この繰り返し。

ゆっくりゆっくり進めていこうと思います。

>当時信奉していた逸品館お奨め端子付きですので宜しかったら

ありがとうございます! 16mのケーブルにスペース上の不安が
若干ありますが、是非お貸し願えれば幸甚でございます。

後日FAPS経由でお願いに上がりますね。

書込番号:9765444

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 15:36(1年以上前)

こんにちは

暑いでんなぁ〜

KEZIAさん 熱射病には注意してランニングしてくださいね

かにゃにゃ0717さん

悲愴のドラ、実はレコードっ子だった自分が、生も観なきゃなぁって思い始めたものなんです

> 少し音の出方に神経質になってしまったようなで、ここらで本来のスタンスに立ち返ることにします。
何よりです

同じ演奏・録音でも、時を重ねると、聴き手の解釈も変わりますしね

> とはいえ、少しずつ不足点をアップさせていくと、別な新たな不足点がクローズ・アップされてくる。これが悩ましいですね(苦笑)。
ここで楽しめないと、確かに苦しいですね
少し変えて、ref曲で一通り楽しんで、プラス・マイナスを確かめながら進むのが良いかと思います

書込番号:9765562

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 16:18(1年以上前)

こんにちは〜

今まで某販売店さんが来ていました
そんな中で売りつけられた?のが↑

静電気除去カーボンブロック、通称「羊羹」
正式名称は「静電気除去 スタンプタイプ SK-ST1」
サウンドステージと言うメーカーのものです

昨年来、ShowJhiさんも同様の商品で、その効果を何度かカキコミされていましたが
正直CDに使用するとなると、今一つ胡散臭くて手を出しませんでした

しかし!!
これは効きますよ!!!
CDの盤面に2〜3回触れるだけとのことで、私のリファレンス
Furplay 1st、同じCD2枚で使用・未使用 比較しましたが、高域のプレゼンスがフワ〜っと広がります
音場が一回り大きくなりますね

5x3x2cmの小さな、正に羊羹切った様なものですが、数千円でこの変化は驚きです

CD用にブックレットタイプも売られていますが、これは簡単で宜しい
是非購入される事をお奨めします

カニさん

> 難点を挙げれば、音色がきわめてドライ。これがいわゆる「フラット」な音なのでしょうか。

流石に耳が肥えていらっしゃる

ここが意見の分かれるところ、下手な事は言えませんが
私は現時点では あの手のベルデン・モガミ・カナレなど、多少の差は有りますが
カチカチの乾いた音、と思っています
音数は決して多くないですし、これと言って突出した面も持たない=フラット?
あのクラスはどうしても低域が緩めですね
あとは個人の判断と言う事で…

> 少し変えて、ref曲で一通り楽しんで、プラス・マイナスを確かめながら進むのが良いかと思います

全く同感です
楽しみながら、あれ?この音違う!…これを楽しみとして受け入れないと続きませんね

因みに

> スカラホール、調べてみました。良さそうですが予算的に設置できないので…

子供の布団カバーを2枚サーロジックのWEBに掲載されている写真を真似て取り付けてみてください
厚手の木綿・アクリル・ウールが良いですが、同様の効果が得られますよ
何万も掛けなくても、雰囲気は間違いなくご理解頂けると思います

布団カバーは上下面2重になっていますから、上側を中央で洗濯バサミか何かで摘んでやり
上下の面積を下が(見える方)広くなるようにして
取り付けた際、2重袋の中が空洞になるようにするわけです

そして四隅、効果がキツ過ぎる場合は中央も天井に虫ピンなどで固定します

実はスカラホール買うかどうか迷った時に実験しましたが
本物の半分以上の効果は得られました
お試しあれ!

---------------------
ところで、ベルデン希望者さま

カニさんは左右合計で何メートル必要ですか?
それと8470・8473 どちらがご希望でしょう?
8473の方が太い音、8470は多分ノードストと対極に感じると思われます
尚、返却は不要です

masardくんは長さは判りました、8473ですか?
もしそれでよければ、5〜6mのものを1本で送りますので
ご自身で切って端末処理してください(エアボウのバナナでよければ添付します…あったかな??)

長さによっては片側だけエアボウのF5.5/8CRが付くかもしれません
ご希望をご連絡下さい

書込番号:9765704

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/27 17:31(1年以上前)

8473でお願いします。
端末処理はどうしましょうかね・・・・

プラグは送ってもらっても手元に工具がないので
装着できないかと思いますね。

書込番号:9766025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/27 21:01(1年以上前)

こんばんは〜

本日は、スタジオtkdsより導入されたトランスフォーマーの導入&スクランブル試聴テストを行いました。
スチールラックの支柱を長いものに変更して、1階床置きの3階建てにして設置しました。トランスの下敷きはサンシャイン薄型制振シート0.4mmで直置き、βペタを底面に2ヶ、コンセント部1ヶとしています。薄型シート0.4mmは、SACD/CDPに重ねていたものを流用しています。

プリメインアンプ:トライオード TRV-88ST
SACD/CDP:デノン DCD-1650AE
スピーカー:チャリオ ACADEMY 2
スタンド:サイドプレスHS/RB
トランス:プロケーブル ミュージシャンズ電源100V仕様
(スター電器製造(株)業務用トランス:1500VAのカット・コア・トランス使用)

電源環境:分電盤をオーディオ専用に確保、アース有り、100V
 (ただし、機材のアースはフローティング状態)

1)プリメインとSACD/CDPを、共にトランスから給電
2)SACD/CDPのみトランスから給電、プリメインは壁コンから直接給電
3)プリメインのみトランスから給電、SACD/CDPは、壁コンから直接給電
4)トランスを使用せず、どちらも壁コンから直接給電

音源
http://catfish-records.ocnk.net/product/5652
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc0809/index.html
http://joshinweb.jp/dp/4988017634462.html
など

結果
4)を100点として、

1)90点
2)120点
3)95点

でした。

我が家の管球アンプとスター電器のトランスは、相性が悪いようです。
管球アンプならではの、活き活きと弾むような音色&音像が後退して、半導体アンプのような整った音色&音像になってしまいます。
もちろん、半導体アンプが悪いと言っているのではなく、管球アンプらしさが大人しくなる、という印象です。
管球アンプの特徴である、歪み≒旨味、が減るのかもしれません??

SACD/CDPは、低域の量感が2割り増し、中高域は1割り増しで鮮明になります。音色は変わらず。
左右の腰から下の音場と腰から下の奥行きが2割り増しに広がります。
S/N感も向上し、音楽がゆったり鳴り、やかましさがなくなります。
低音系楽器の定位がシッカリして締まります。
→上位機種へ買い換えたような、という表現が相応しいかな?
言うことなし!

今日の結論:2)に固定して、いろいろ遊ぶべし!!


それでは、また明日〜(嬉

書込番号:9766946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/27 21:40(1年以上前)

おやすみまえに、一つ追加があります。

スター電器のトランス(プロケーブル)ですが、ブレーカーが電源on/offを兼ねているためかどうか分かりませんが、コンセントをつないだ状態では、電源off(ブレーカーoff)にしても、トランスに給電されたままになっていて、発熱しつづけます(電気を食います)。

そういう仕様なのかもしれませんが、通常の意味で電源をoffにするには、コンセントをいちいち抜かなければならず、ちょっと不便です。
海外のアンプでは、確か同じような仕様のものがあったと思いますが・・・。

→当方では、機材の電源は音楽を聴く毎にonにしていますので、トランスフォーマーのコンセントをoffにする電源タップスイッチの導入を検討せねばなりません。
オーディオ用で、スイッチの付いた電源タップにお心当たりの方が居ましたら、情報をお願い致します〜

書込番号:9767178

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/27 21:55(1年以上前)

>管球アンプならではの、活き活きと弾むような音色&音像が後退して、半導体アンプのような整った音色&音像になってしまいます。
>もちろん、半導体アンプが悪いと言っているのではなく、管球アンプらしさが大人しくなる、という印象です。
>管球アンプの特徴である、歪み≒旨味、が減るのかもしれません??
これは参考になりますね・・・
管球アンプのケーキから甘さを奪ってしまった感じですね。
TRV-35SEの購入を考えたときなんどか試聴しましたが
典型的な整ったタイプのA-1VLと比べて
独特な感じがありましたね。
あの雰囲気を奪われると確かによろしくなさそうです。

逸品館曰くスピーカーケーブルの継ぎ足しのように
電源も機器に近い方がよければ大丈夫とか・・・
手元にスイッチ付きがあるならば試してみてはどうでしょう?

書込番号:9767263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/27 22:22(1年以上前)

二羽のウサギさんこんばんは。

電源スイッチの決定版は、機器にやさしいこれだと思ってます。
http://www.cse.ne.jp/zx.htm

私もこれを使いたかったのですが、いま複数トランス/分散供給電源にしているので、あきらめています。

書込番号:9767420

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 22:54(1年以上前)

こんんばんみ

ウサギさん

「それがそのアンプのノーマルな音」
と言う解釈はできませんか?

書込番号:9767633

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 23:01(1年以上前)

ウサギさんに追伸

そこまで音質に拘るのであれば、電源は常時ONでしょう?
ウチはFAPSさんに指摘されて以来、出張で数泊する時以外
電源は落としません

特に今使用しているアンプ・DAC系は目覚めるまで時間が掛かりますから
電源は切りません
因みに、事務所全体の電気料金で比較すると、月額 僅か数百円しか上昇しません

書込番号:9767667

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/27 23:29(1年以上前)

ShowJhiさん

アンソニーギャロ・マイクロ

これ、置き方で 【かなり】変わりますね
私、遊び半分、サイドプレスのMINIMA-Vの上に乗せましたが
下のキャビネットが共鳴箱状態になり、良い方向に作用していたようですね
下をPMC GB1i に変えると更に良くなります

添付されているOリングベースで目の前・机上に乗せるともっと良くなりました

低域が少ないとか、そういう次元ではなく溌剌とした音
バランスがとれています、これはIMAGE KAI2などとは比較にならない安定感ですっちゃ!

そんな感じで、SWを追加すれば文句無し!です
侮れませんよ〜…って、常用する積もりはありませんが…

書込番号:9767862

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 03:21(1年以上前)

>そこまで音質に拘るのであれば、電源は常時ONでしょう?
>ウチはFAPSさんに指摘されて以来、出張で数泊する時以外
>電源は落としません
僕は大学行っている時と寝てるときが
生活の大半を占めているのでその時以外は基本的にアンプはつけっぱなしです。
それなりに音は違ってくるんですよね。
ただウサギさんとこのアンプは管球ですよね・・・
これから先、暑くなる季節
一日中らんらんと輝く暖房が部屋の片隅に・・・
これは結構苦渋の選択では?

書込番号:9768832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/28 06:48(1年以上前)

おはようございます

トランス導入2日目。
初日の興奮も一晩ぐっすり寝て醒めて、やや冷静になりました。

◇tkds1996さん

>「それがそのアンプのノーマルな音」
>と言う解釈はできませんか?

そうかもしれません。・・・いや、たぶん、そうなのでしょう。

1週間くらいずつ同じ条件で聴きながら、1ヶ月くらいかけて判断したいと思います。
昨日は、主に癖のある音源(寺島ジャズ)の癖(味)みたいなものを基準の一つにしていましたので、いろいろ聴いて判断する必要がありますね。

聞きやすさは、間違いなくトランス介入ありです。
今回、オヤイデのP-004電源プラグの導入とほぼ同時にしたのがイカンかったかも?です。

>特に今使用しているアンプ・DAC系は目覚めるまで時間が掛かりますから電源は切りません

わかっちゃいるケド・・・(笑
管球アンプは、目覚めるまで30分以上かかります。
プロケーブル・トランスも、暖まるまで本領発揮しませんね。

◇そして何も聞こえなくなったさん

ご無沙汰しています。
《「電源」と「部屋」のスレ》は、熟読ROMしていますよ〜
絡めそうな所があればお邪魔しますので、よろしくお願いします。

>電源スイッチの決定版は、機器にやさしいこれだと思ってます。
http://www.cse.ne.jp/zx.htm

流石に、スイッチ機能だけでこの価格は手がでないですが、在るところには在るんですね。

◇masardさん

いろいろ、アイデアを有り難うございます。

>逸品館曰くスピーカーケーブルの継ぎ足しのように
>電源も機器に近い方がよければ大丈夫とか・・・
>手元にスイッチ付きがあるならば試してみてはどうでしょう?

OA機器用のスイッチ付きタップは、電源ケーブルで、介入試験を何度かやりましたが、そのままでは使えそうもありませんでした。
アイソレーション・トランスへの給電に介入する試験は試みていませんが、また、やってみますね。

と、ここまで書いてきて、

★オーディオ聴かない時は、アイソレーション・トランスをつないでいる壁コンの元ブレーカーを、分電盤のところで落とす

というアイデアを思いつきました!
子ブレーカー1個に壁コン1個を対応させてあるので、省エネ目指すなら、音質には直接影響はないし、コレですね・・・自己解決かな?!(笑

書込番号:9769057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/28 09:02(1年以上前)

tkdsさん、ご無沙汰です。
マイクロを導入されたんですかKYでした。

私もスタンドが空いているので、全指向性形を載せても良いかなとも、思ったのですが、
IMAGE11/KAIをセンターに、マイクロをフロントに、あるいは
マイクロをセンターに、IMAGE11/KAIをフロントにしても、
音色のマッチングには無理があると思うのですが、絶対無理ですね? 

書込番号:9769368

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/28 10:58(1年以上前)

おはよございます

ウサギさん、ご活躍中ですね(笑
ブレーカー切る前に機器の電源(アンプ・プレーヤ・トランス)オフにしてありますよね??

あのトランス、115Vが付いてますから、例えばNuForceなど
100〜240V自動判別なんていうアンプに115入れてやると
力感がまるで変わっちゃう!など、色々遊べますよ

何も聞こえなくなったさん、お久しぶりです

「電源と部屋」のスレ、Ver2突入おめでとうございます
あまりにマニアック過ぎて私など絡む切欠もありません(笑
トランスフォーマーズ、益々のご活躍をお祈りします

さて、お問合せのIMAGE11&MICROですが、早速フロント3chで実験してみました ↑

KAI2は片方を自宅でセンターに使用中なので、逆パターンは出来ませんが
結論から言いますと、あきまへんな

KAI2自体も2chで鳴らすと 何処から発音しているのか?と言うほど音が自然に広がりますよね

また、MICROのフルレンジによるフンワリ感
それでいて高〜低のバランスの良さ、これがコイツの最大の売りだと思うのですが、非常に自然な音なのです
非常に量は少ないけれど、バスドラムなどが自然に聴こえて来る
勿論SWを追加すれば素晴しいバランスになりますが、無くても楽しめる
一方
KAI2を聴くと無理して下を出しているように感じます
KAI2単体の2chで感じられる、高音質の割りにSW必須な音作り
(勿論小音量なら問題ありませんが)
何れにしても低域の出方がまるで違うワケです

高域は、KAI2の場合 空気のような自然さがありますが
MICROはもう一本芯が通った感じで、決して刺々しいとか、ドンシャリではありませんが
ピーン!と張り詰めたようなシンバルの響はかなり好印象でした
此処でもまた、両者はまるで違う性質の音です

と言う事で、音質傾向はかなり異なりますので、組合せとしては×ですね

同時に、両者の音が広がり過ぎてしまい、センター定位が却って甘くなってしまいます
どちらも1本売りしていますから、もしやるなら同じ物にする方が賢明かと思われます
出来ればメイン左右はしっかりした定位のSPにしたいところですね

参考までに申しますと、MICROは構造上 太くて重たいSP線を付けると
後ろにひっくり返ってしまいます
↑の写真では判り難いですが、MINIMA-Vの上にメタルスペンサーを置き、更に上にフェルトを敷いて
何とかバランスを取っています

特に端末処理がしっかりしていて、熱収縮チューブで保護してある線は
その部分が硬くなっていますので、専用スタンドでもちょっと危ないな、と言う印象です

壁面取付用のオプションもありますが、壁面との距離が狭いので
無理にSP線を曲げて使用することになり、これら総合しますと
このSPには、柔軟性のある軽量な線が必要です

書込番号:9769823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 縁側-ライブ・エンターテインメントの掲示板オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/28 19:13(1年以上前)

■ウサギさん、こちらの板にも顔を出してください。トランスの導入に興味ある方が沢山いますので、参考にしたいです。

■tkdsさん、実際聴いてもらって有り難うございます。やっぱり、ギャロとイメージとでは、作り方が違うのですね。マイクロはマイクロ一族で使ったほうが良さそうですね。

参考になりました。やっぱりマイクロは買うのやめます。助かりました。


書込番号:9771916

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 22:14(1年以上前)

こんばんは

RCAキャップをテストしたんで報告します。
導入したのはクエストのRCAキャップ(tkdsさんと同じ)

http://www.audioquest.jp/arch/AQ-rca-caps-3.pdf

アンプの入力端子に付けると微小な音が良く聞き取れるようになります。
私の場合はハイハットを意識的に聴いていたのですが、潰れて濁っていたハイハットが前面に出てきてイキイキと鳴ります。
アンプの出力端子に付けた場合は音が詰まりました(シールドや制振が過ぎて音が死ぬ感じです)

効果の程度としては
1個付けた時は変わったのが分かりましたが、2個目からは私には分かりませんでした。
と言うか付けた時は違いが判りにくいのですが、外したときに違いが判りやすいです(私だけ?)。
入力端子に付ける場合は特に悪さもしないので(精神的な安定感も加味して)、空いている入力端子3個全てに付けました。

番外編
RCAケーブルのシールドの構造で違いが出るのではないかと思いついちゃったので、キャップのテストと同時並行でRCAケーブルも変えました。
使ったケーブルはKimberKableのTonikとQEDのQunexSSです

KimberKable Tonik
http://denon.jp/products/kimber_int.html
QED QunexSS
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/audio.html

が、RCAキャップの効き目にこれと言った差はありませんでした


今日の結論としては
○効果は確かに感じられるが劇的では無い。
○入力端子には良いが出力端子には微妙。
って所でしょうか

書込番号:9773089

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 07:15(1年以上前)

おはよございます、きょは暑くなりそうです

KEZIAさん

ノイズキャップ、粗同じ結果になったようですね

> 付けた時は違いが判りにくいのですが、外したときに違いが判りやすいです

正にそうですね、最初の感激は直ぐに忘れてしまい、それが当たり前になってしまいますからね

こういった些細な向上の積み上げはバカにならないと思っています
ただ、アンプなどの音質を元から変えてしまうようなものは困りますね
----------------------
昨晩の逸品館メルマガ見たら、AETのRCA線、最高峰SINが規格外で安売り…
思わず3本ポチしてしまいました(イカンイカン

書込番号:9774777

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 15:30(1年以上前)

こんにちは

tkdsさん

> こういった些細な向上の積み上げはバカにならないと思っています
> ただ、アンプなどの音質を元から変えてしまうようなものは困りますね
制振アクセサリやケーブル類は音色も変えてしうから判り易かったのですが、RCAキャップは音色にはノータッチでしたから
音色に影響の無いアクセサリこそが正道って気もしますが、積み上げるには変化が地味なので疲れそうです。
でも機会があればまた突撃しますけど(笑)

> 昨晩の逸品館メルマガ見たら、AETのRCA線、最高峰SINが規格外で安売り…
> 思わず3本ポチしてしまいました(イカンイカン
イヤイヤ高いですって。しかもモノパワーでセパレートだから3本で1セットなんですね。
こういうエピソードを聞くとシンプルなシステムの良さが実感できますね(笑)

私は1本でもTiGLONが精一杯っぽいです。でもインターコネクトケーブルはCDPが決まってからで十分かなぁ

http://www.tiglon.jp/mag.html

書込番号:9776153

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 15:42(1年以上前)

こんにちは〜

KEZIAさん

そうそう!ティグロン気になるんですけど
逸品館のケーブル評価、これまで かなり正解が多かったので
「情報量が少ない」という一文が気になって、手を出さずにいます

元々インコネで音を作るっていうの好きじゃないので
結局AETに落ち着いたのですが、そういう意味ではこういうストレートなタイプを持っていれば
上流側にどんな機器が来ても間違い無いだろうな、と思っています
と言う訳で、どうもティグロンは正反対な気がしてならないのです

因みにSIN-1mx3=DAC出し(魂帳&北極星)x2・SACDフロント出しx1…
従いまして、仰るとおりプリ→パワーにもう一組…ううむ(笑

書込番号:9776190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/29 18:07(1年以上前)

こんばんは

tkds1996さん

AET HCR-AC-EVOの方なら、必要なのは1セット(2本)だけのなので、いけそうなんですが、どんなもんでしょうか?
ベルデン8412からのステップアップで、バランスを崩さず、情報量が上がると嬉しいんですが・・・

書込番号:9776602

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 18:12(1年以上前)

こんばんは

ウサギさん、HCRなら此処にもありますが
今使用されているのはナニでしたっけ?
それによって表現も変わりますね(笑

書込番号:9776627

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 18:20(1年以上前)

ウサギさん
ごめんなさい、よく読んでなかったです
8412→HCRのRCAですね

これはもうやれば直ぐ判る!!
一言で言えば、余裕です
情報量が、全く・まるで・全然・圧倒的に違い過ぎます
SW入れたかと思うほど低域が伸びて、PLUTON的に言うと
空間がポっと浮かび上がる感じですね

但し、SP線はナニをお使いでしたっけ??
出来ればAETの同じクラスを使用することをお奨めします
変に色付けする、雰囲気で聴かせる様な線だとAETのストレートさが判らなくなってしまう…です

例えて言うならば、ベルデンのシャキシャキSP線なんかの方が判り易いでした

書込番号:9776655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/29 19:23(1年以上前)

tkds1996さん

電源ケーブルではなく、RCAラインケーブル、AIRBOW/AET HCR-LINE-EVO 0.8mのことでした。
書き間違えていましたが、情報有り難うございます。

→お話しを聴いて、早速、ポチってしまいました(笑

スピーカーケーブルは、SUPRA CLASSIC 2.5H 4mです。
いずれ、AET or ZONOTONE、継ぎ足し方式も含めて狙っています。
ラインケーブルをAETにしたら、AETの同じグレードになる可能性が高いですね〜。
先ずは、ラインケーブルを聴いてから、吟味します。

書込番号:9776938

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 21:14(1年以上前)

こんばんは

ウサギさん

今まで
SCR EVO 1.2m
HCR EVO 1.2m(自宅の一本犀に持ってこさせました)
8412 1.0m

比較してみましたが、先ほど申上げました点は間違いない…でも

もうポチしちゃったんですね、敢て申上げますが
キャンセルして、もう一踏ん張り貯金しませんか?

今夜改めて「BALI RUN」の試聴
HT01Ver2.0 DNS→AET SIN DG→魂帳dc1.0 DNS→
RCA三種差替→MIMESIS SR PRE2 EVO→SCR EVO→JOB150TE→SCR EVO→TB2i

3種のRCAはどれも色付けは無い部類ですが
ハッ!とさせるリアルさ・SN・Fレンジ・余裕を総合的に判断しますと

8412<<HCR EVO<<(多分HIN EVO)<<…<<SCR

こんな感じです

それと、AET線は非常に硬いですので、長さは充分余裕を持って選定される事をお奨めします

書込番号:9777547

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 21:37(1年以上前)

こんばんは

KEZIAさんに10票です

『こういうエピソードを聞くとシンプルなシステムの良さが実感できますね』

接続シンプルにした積もりなんですが、今度は空き穴増ました

そもそも、シンプルが一番・・・

『積み上げるには変化が地味なので疲れそうです。』
これもお気持ち解りますが、派手な変化は、大抵、マイナス面もありますのでね

最後は、自分の思った音が、楽しく出ればOKなので、疲れ無い程度にランニングしてくださいね

そう言えば、かにゃにゃ0717さんの

『弦楽四重奏などを聴くと、なぜか乾いた音色に感じるのです。』
ちょっと、気に成りました
乾いた音が出ると、素人(自分の事です)的には良い感じになったと思いがちなんですが
やっぱり駄目ですかねぇ

激落ち君コーナー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9245697/ImageID=257028/
激落ちWALL(この後墨塗りました。ムラムラです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/ImageID=202654/
激落ちBLOCK遊び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884286/ImageID=201621/

以上

書込番号:9777717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/06/29 21:45(1年以上前)

こんばんは。 皆さん電線・電源やら羊羹で盛り上がってらしゃる由、超初心者の私には殆ど宇宙語! でもいつかは理解できるようになりたい…(願望)。

tkdsさん、さきほどFAPSさんにメール差し上げました。現在も北の国を驀進中でしょうから、後日tkdsさんにメールいたしますね。

>カニさんは左右合計で何メートル必要ですか?

8473を希望しておりますが、長さで音が変わるんでしたっけ?
合計で4メールもあれば足りるのですけれど、
アドバイスがありましたらお教え下さいませ。


さて、お布団利用の簡易スカラホールですが、なかなか楽しそうですね。
家の中が蜘蛛の巣みたいになったりして?
今度挑戦してみたいと思います。

ウサギさん、横やりですみませんが、

管球アンプ、いいですよね。当初はTRV-35SEを購入するつもりだったのです。
あの何とも言えない独特の音色が好きで…。
でもなぜか方向転換してしまいました。

-------------------------------
このスレッド読んでいますと、魅惑のアクセサリーやケーブルの嵐…
いかんいかん、私は超初心者なので皆様のアドバイス通り、
一歩一歩セッティングから頑張っていきます。

昨晩半ば持病と化している胃痙攣が起こり、また七転八倒の苦しみになるかと
文字通り冷や汗をかきましたが、なんとかすぐ治まりました。
急に暑くなったのに、週末ということで暴飲暴食しちゃったのが原因かと。
弱い子認定を申請せねばなりません。

皆様もどうかご自愛遊ばしますよう。

書込番号:9777790

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 22:03(1年以上前)

ShowJhiさんの

> これもお気持ち解りますが、派手な変化は、大抵、マイナス面もありますのでね

これ10票です
マイナス面(勿論自分の主観で)が無い激落君x激変君に出会うまでが疲れますけれどね
その為のこういったクチコミなのだと思っています

> 最後は、自分の思った音が、楽しく出ればOKなので…

先ず自分が「思える」かどうか・心が揺らいでいないか…
この時点で躓く・悩む・投げ出す…なんていうケースが多いのかな?
なんて、近親者を見ていてそんな風に思うようになりました

じゃなきゃオーディオナンタラ言う殆どカタログ雑誌が売れるわけ無い…
など思うのは私だけでしょうか?

> 乾いた音が出ると、素人的には良い感じになったと思いがちなんですが
> やっぱり駄目ですかねぇ

酒のつまみに乾き物は良い時もある・悪い時もある…
そんなところですかね
あの乾きは、ポテチと単なる保存食 位の差があると気が付いた瞬間から
資金繰りと泥沼のような選定迷路が待っている…と(笑

カニさん
私も胃痙攣・胃潰瘍・逆流性食道炎…
本日を持ってカニさんを弱い子特別大使に任命します!(笑
お互い摂生しませう

> 超初心者の私には殆ど宇宙語! でもいつかは理解できるようになりたい…(願望)。

要はアタックにするかダウニーにするか、粉か液体か…
山崎・パスコどっちの食パンがエライか…
買うなら 福太郎か、ぱぱすか…
そんな程度の話ですから、肩の力抜いてお付合い下さい

SP線は4m弱になりますが、差し上げますのでお使い下さい

書込番号:9777925

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/29 22:07(1年以上前)

カニさんに追伸

> お布団利用の簡易スカラホールですが、なかなか楽しそうですね。
> 家の中が蜘蛛の巣みたいになったりして?

無地のライトベージュとか、天井色に近いものをピンと設置すれば、美しいですよ
翻ってミッフイーちゃんとかプリントものにすれば お嬢も喜ぶでしょう(笑い

書込番号:9777963

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/30 02:56(1年以上前)

ウウサギさん
改めてもう一度、一晩じっくり比較してました
自分の言ったことを追認する意味もありました

・8412
・HCR EVO
・SCR EVO

やはり、AETのラインをお考えであれば、C/Pから言ってもSCRですよ
SCRとSINはX線をも遮断するシールドが施されているとか…
そういった細かい能書きはどうでもよいのですが
やはり音の実在感・空間の静けさ・気配、幾ら言葉を束ねても無意味ですね

清原親分的に数値化すると

・8412を10とした場合
・HCR EVO=11〜12
・SCR EVO=17〜18

こんな感じです、何度もしつこくてすみません

書込番号:9779485

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/06/30 04:17(1年以上前)

追記です

先ほどの数値化に追加しました

・国産アンプなどに添付されている、どこにでもある赤白線
これ載せない積りだったのですが、一応含めました
これを基準とした場合

・添 付 品 =10
・8412 =15〜17
・HCR EVO=17〜19
・SCR EVO=25以上(曲によってはもっと上)

細かい採点表を真面目に計算し直すと、こういう数値になりました
ご参考まで…

書込番号:9779556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/30 07:18(1年以上前)

おはようございます

tkds1996さん

SCRのほうが、超オススメ、とのこと。
tkdsさんが、ここまで仰ると言うことは、別物なんですね。
AETにいくなら、SCR以上!と。

HCRは8412との差が少ないようなので、2諭吉をSCR資金に回すべく、キャンセルします。
2諭吉を貯金に回せば、あと3諭吉・・・ガンバリます。

かにゃにゃさん

>横やりですみませんが、
>管球アンプ、いいですよね。
>当初はTRV-35SEを購入するつもりだったのです。
>あの何とも言えない独特の音色が好きで…。
>でもなぜか方向転換してしまいました。

横やりなんてとんでもないです。
時間差はあれども、円卓会議?(井戸端かな?)みたいなものでしょうから。

私は、TRV-88ST管球アンプをエイっと購入する時、実は試聴してないんです。10諭吉クラスは幾つか試聴して、自分ならKT88管だな、というあたりを付けていた程度の状態で、中古品を一目見て持ち帰ってしまいました。

ただ、持ち帰る直前に、財布に諭吉を数十人忍ばせて、SOUL NOTEの試聴に隣の県まで行っていたんです。
sa1.0、da1.0、ma1.0、などなど
一通り聴いて、その場で持ち帰るかどうか悩みに悩んで・・・

帰路の途中で、TRV-88STに出会ってしまって、SOUL NOTE資金が管球アンプに化けたという展開です。
かにゃにゃさんの方向転換とは、真逆の展開だった訳ですが、SOUL NOTEのアンプとウチの管球アンプ、別物のようで意外と音の方向は近いと思っています。
・・・da1.0欲しいんですよね、夏用の省エネ&元気溌剌アンプとして。

書込番号:9779756

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 23:11(1年以上前)

こんばんは

ケーブルについて何となく思ってる事と質問なんですが、私の好みを書いているだけなので怒らず付き合ってください。


私の数少ない経験では情報量を重視したケーブルって情報量を上げるために色々な所をスポイルしている様な気がします。
私の場合は聴いているジャンルが激しい物が多いので情報量より荒々しさを重視してるのですが、
上級モデルほど荒々しさを削ぎ落としてるので好みでは無いです。
でも情報量以外を重視したケーブルは出てくる音が不自然な上に荒々しさがマルっきり感じられ無いのでもっと好みで無いです。
(ちなみに荒々しさはアタック感や響きやDレンジ辺りが関係してそうな気がしてるのですが、私としても整理しきれてないのでニュアンスで感じ取ってください(笑))

結果的に癖が無い(と個人的に思ってる)KimberKableの余り高くないモデルを使ってるのですが、荒々しさをスポイルしないで情報量を上げようと思うと非常に困ります。

その上で質問なんですが、荒々しさと情報量が両立してるケーブルで知ってる物があれば教えてください。


TiGLONなんですがここのレビューを見ると私に合ってる気がします(逸品館と真逆の事を書いてるんで迷いますが)

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32410200.html

書込番号:9783622

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 02:57(1年以上前)

こんばんは〜

KEZIAさん

ザ・ステレオ屋ですか(笑、ここは主にロック好きのヒトがやってるんですよね
これまで機材のインプレでは、私とま逆な感想書いている事が多く
最近はノーチェックでした

逆に質問なのですが(ニュアンスで感じ取ってあげようが無い…(笑 )

荒々しさ=CD・録音側の問題
聴く時の情報量=再生側の問題

と考えれば良いのではないでしょうか??私はそう考えています
再生側はCDに収録された信号以上の音出せませんからね
従って、「スポイル」という意味合いが判らないのです
エントリー機で再生=情報量が少ない=スポイル、これなら判りますが

演奏者が荒々しく演奏し、CDが荒々しく録音されていれば(こんなのあるかな?)
情報量の高い・癖無し線で再生するのが一番早道じゃないですか?

更に一発ゴリゴリな音に色付けしたいのでしょうか?
だとしたら、昔このスレでも紹介しましたけどパライコ・BBEなど
過激に音を変化させる、そういった機材に任せるのが早道ですし

いずれにしても再生側はそれらをストレートに表現できなければ
変化の度合いも判りませんよね?
そこには高い情報量を持つ線は必須と思うのですが??
仰る事と別な事言っていたらごめんなさいまし

書込番号:9784715

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 06:01(1年以上前)

おはようございます

tkdsさん

> 情報量の高い・癖無し線で再生するのが一番早道じゃないですか?
理屈ではそうなんですよね。
でも引っかかってるポイントがある → 迷子になりそうで手を出してない分野なんです。


そもそものきっかけは前に(この掲示板に書き込む前なんで派手に迷子になってた時期です)
当時使ってたRCAケーブル(サエクとQED)を持込んで比較試聴させてもらった事があるんですが、
情報量の高いケーブルはメタルの荒々しさが表現出来ない(上品過ぎて大人しくなる)印象を受けたんです。
また同一メーカでクラスが上がると荒々しさが無くなる傾向があるなとも感じました。

試聴環境は違いが判りやすいとの事で店員に薦められたアキュとB&Wの802D
(ゴールドの筐体とコロ助みたいなフォルムしか記憶してませんが)だと思います。
試聴したケーブルは覚えてない&中古だから入れ替えが頻繁にあるので憶測になりますが
ワイヤーワールドやカルダス辺りだと(中古で3〜10諭吉位の物を数点)。


って自分で書いてて思ったんですが、
私の体験って記憶がだいぶふんわりしてて役に立たないですね OTZ
2,3突撃して出直してきますね〜

書込番号:9784866

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 06:55(1年以上前)

おはよございます

KEZIAさん、迷子にならないで〜(笑

もし、情報量の高い=同じメーカー比較なら普通は価格の高い物かな?
そういう線に変えて大人しく感じたなら
その音が、そのCD本来の音…そう考えては如何でしょう?

その上で、積極的にドンシャリ系の線を選ぶとか、ね

私の経験ですと、WWならゴールドより一格下のシルバーですね
ジャジャ馬的な鳴りは、ロック向きだと思います

でも、オフ会で爆音鳴らしたアレラのCDでは
もっと積極的なアプローチが必要に思えてきました
機械的に特定周波数帯のピークを上げてやるとか…

BBEは導入されたのですよね?
同時にパライコ試されては如何でしょう
デジタルメモリー出来るのがあれば、普通用・過激用?
なんて使い分けも出来ますしね

書込番号:9784924

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 07:56(1年以上前)

さてさて

今夕18時頃から我が方でLinn MAJIK DS
試聴会ですっちゃ

2月に導入したLindeman DDCとガチンコ勝負させてみます
基本的には、タカが家電製品に数十万…ナメンナよ!と言った姿勢で臨みますので
かなり厳しいチェックが入ると思います
ShowJhiさんも参加される予定ですが、終わったら報告します

書込番号:9785039

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/01 08:21(1年以上前)

おはようございます

tkdsさん

起き抜けや深夜でのケーブル談義で見事に混乱してしまいました。

パライコ等で能動的に音を変えるのも良いのですが、まずはプレイヤやDACの見直しが先かも知れません

私の場合ケーブルは二の次でシステム構築した方が幸せになれそうな予感がしてます。

書込番号:9785103

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 08:41(1年以上前)

おはようございます

ケーブル寝たzzz.orzな私ですが

KEZIAさん

ケーブルの構造による違いを研究しましょう。きっと解があると思います
SN比が高い、ケーブルでこれを実現していると言う物は、KEZIAさんには大切な音を悪と見なしている可能性もあるかな、そんな気がします
情報量が多い、計測結果が在るわけでないので、出て来た音で判断、人に寄って評価、結果が変わって来るので、
外野の声は気にせず、迷わず、熱中症にならないように突撃してくださいませ

tkds1996さん

今日は外野席で観戦させて頂きます。
宜しく

書込番号:9785148

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件

2009/07/01 08:46(1年以上前)

KEZIAさん

PASSのアンプ入れたばかりなのに頑張りますね
ハイスピード&高解像度DAC=Y苑さんの改造機お奨めでしゅ
NorthStarDesign-EXTREMO
CHORD・WADIA・Berkeley Audio Designの製品も外れますね
これらはKEZIAさん向けでない事、断言します

トラポは…難しいですね、巡礼の旅に出てください(笑

ShowJhiさん

> 今日は外野席で観戦させて頂きます

そんなこと言わずに、ガチンコ聴いてくださいよ
ちょっと疲れそうな試聴会になりそうですね
上手くネットワークが繋がると良いのですが…

おっと!
気が付いたら100レス超えていましたね

スバヤクお引越をお願い致します
次のスレッドはこちら↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9785098/

今回も沢山の熱いカキコミありがとうございました
宜しければ次回も宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます

書込番号:9785162

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
アンプとスピーカーについて 1 2023/09/30 1:10:34
スーパーツイーターのHPFの回路で困っています 13 2023/09/26 13:17:26
はじめまして、スピーカについて教えてください 10 2023/09/28 12:11:25
最新インシュレーター 0 2023/09/24 18:39:46
アコースティックリバイブ 0 2023/09/24 18:25:26
仮想同軸 0 2023/09/24 17:59:17
スパイクが付いてない 4 2023/09/28 9:32:33
テレビの裏側 18 2023/09/25 16:42:20
良心的 0 2023/09/20 14:46:32
1本 10万前後のトールボーイスピーカーについて 15 2023/09/19 10:19:49

「スピーカー」のクチコミを見る(全 166785件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング