このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 200 | 2019年8月22日 15:08 | |
| 2 | 0 | 2019年7月11日 04:34 | |
| 19 | 16 | 2019年6月17日 21:03 | |
| 56 | 200 | 2019年6月14日 19:49 | |
| 198 | 41 | 2019年6月12日 19:22 | |
| 346 | 134 | 2019年5月29日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>一休みさん
今晩は、
1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。
書込番号:22734971
0点
こんばんは
>matu85さん
"1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。”
SSD 1Tなので約2000枚でございますw
まだ半分も入れておりません
(外付け迄は要らないと思っています)
これからボチボチ
クロック投入まではいきませんで
断捨離含め、こちらもボチボチ参ります。
それでは
書込番号:22735228
0点
おはようございます
>SSD 1Tなので約2000枚でございますw
リッピング
1枚5分として 時間12枚精々2時間、 1日24枚 4日で100枚として 40日千枚、
再生
垂れ流しで12時間流して、時間1.5枚として、日18枚 1回転111日
確り鑑賞しながら、 日4枚として 1回転500日 大変なコレクションですね、
> (外付け迄は要らないと思っています)
此は、安全では御座いません、別の媒体、(HDDしかないと思うが)バックアップは、必要、
2千枚のリッピングのし直しはきついですよ、1TのHDD数千円、パーマロイよりはるかに安い、
1TSSD、1T分の数のコンデンサーに蓄えられた、電子の有る無しで、読み書き、
回転部が無いので、アクセスは、早いし機械的故障は御座いませんが、
長期保存には、HDDの方が適していると聞いています、
我が家では、2T 2台のNASに 1.7T 分のファイルを保存しています、
80Gの頃よりNASを使い始め、満杯近くなると、ほぼ倍の容量に変え現在に至っています、
NASのHDDの故障は、経験していませんが、電源の故障は有ります、(HDD不定期交換)
PCのHDD故障、何度か経験しています、(依頼で救出、再セットアップなど経験もしています)
転ばぬ先の杖、 偉そうな事言いつつ、赤基板3枚も再起出来なくなりました、
書込番号:22736107
0点
>matu85さん
こんにちは
CD1枚全て第九の様に74分も無く
シングル盤などありますので
平均として1枚500MB(0.5㎇)として計算上でしております。
聴かないのもあり、都合では削除もですね。
SSDの選択には
前に使っていた物(SU800)のすぐ後に出た物にしました。
(買った後に出て失敗したと思ったのでもありました)
最近はTLCとかですがMLCに拘り
一応以下のを使っております。
Ultimate SU900 ASU900SS-1TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930691/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(1TB)
2Tが欲しかったですが価格的に買えませんで
Ultimate SU900 ASU900SS-2TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930692/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(2TB)
蓄音機がもう一台来ますw
メモリーが消える前に、身が亡びるかもですw
それでは
書込番号:22736835
0点
一休みさん
書き込み後、最近のSSD情報を検索した見ましたら、私の脳ミソは、古かった要で
お詫びいたします、
我が家でも2011/2/13 初めてのSSD導入以来、壊れた物は、1台も有りませんでした、
人生100年時代でも 安心して使えそうですね、
書込番号:22736968
0点
こんばんは
>matu85さん
https://www.adata.com/jp/feature/446
5年保証で200 万時間というより長い MTBF
(以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
より超寿命の SSD であることが示されています。
リードが主体ですからねぇ
パソコンとかとは目的も違いますし
雷などには注意ですが
HDDと違い回転部分も無く
もしもの時でもバックアップも原本もですね
蓄音機の一番のメリットはエンファシスの掛かったCDも
リッピングしてUSBで送りだしたら
エンファシス問題が無くなった事でした
赤基板の驚きと、DACの驚き
レコードなどには戻りませんねぇww
それでは
書込番号:22737537
2点
SSDの寿命って、あてにならないなぁと思っています・・・・・・・
なぜなら・・・・・・突然死した経験があるからw
最近は、SSDも安くなったので、ちょっと大きめの容量のモノに、OSとアプリケーションを突っ込んで、データだけ他に移してつかっているのですが、最初の頃は、OS用SSDと、アプリケーション用SSDをわけて使っていました。
で、アプリケーション専用SSDは、アプリのバージョンアップしか書き込みは起きないようにしていたのですが、これが数回死んだw
ネトゲにはまっていた時期があり、ネトゲの反応をよくしようと、読み込みはSSDにして、書き込みはメモリDISKを使っていました。(メモリを沢山刺して、HDDの用に使うハードウエアで、基板はたいした値段では無かったのですが、メモリが高くて・・・・・しかも、バッテリーを付ければ記憶は保てるのですが、バッテリーをつけないと、PCの電源きると消えるというしろものw)
まあ、他にも、色々とチューンをしていたのですが・・・・・・・・
結論として、やっすいSSDは死ぬんだと・・・・・・・・どうも、メモリ部ではなくて、コントローラー部が死ぬみたいで、熱設計が甘いみたいです・・・・・で、じゃあ、メモリ部は死んでないのかというと、よくわかりませんw
面白いことに、「SSD 突然死」で検索すると、僕と同じような使い方をしている人で、アプリ専用とか一時メモリ置き場というむしろ「ライト」な使い方をしているSSDが突然死をすることが多いみたいで、呼んでいると「そうそう、そうなんだよね、だよね」とw
で、みなさん、結論は、コントローラー部が壊れた・・・・・・やすいSSDは突然死するよねぇと・・・・・・・
書込番号:22738157
4点
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
前スレで教えてもらった
>電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
を購入し無事にSL-10が動き出しました。
ちょいと動きが怪しい点があるんで 電解コン換装やら各部のクリーニング注油やら手を入れていくつもりです。
さすがに 質実剛健のMicro RX5000(リフォーム工事で退避中)とは比べようはないですが、中島みゆき とかの往年の歌をぼーっと聞く時は CDや配信よりもスクラッチノイズ混じりのSL-10の方がええんで 古い曲をいろいろ聞いてます。
書込番号:22738930
1点
Foolish-Heartさん
昨日まで、同様に思っていました、で、
SSD最新情報を検索し、何かが違う?
写真のSSD 3世代、1度もトラブル無し、下敷きのレノボ、シンクセンター SATA箱の外に引っ張り出し、
トリプルブート、i居間の連れ合いのPCに2世代目、東芝マーク、オーディオと同居 3こ1 PC 随一光学ドライブ付きに、サンディスク、同族5台、自分使用の居間のノートパソコン、開けて見ていませんが、東芝SSD、
写真の小さな基板、CF,SDカード、IDE 変換アダプター、此をIBMThinkPad、東芝リブレット等で、使用、
此がいけませんでした、長くて1月、早ければその日、遊びと思えば腹も立ちませんが、
この辺がメモリーカードに偏見を持ってしまった、 安物買いの銭失い、
真空管が良いのか、D級アンプが良いのか、信じる物は救われる、バックアップだけは取りましょう、
書込番号:22740281
2点
部屋の片付けをやらされていて工作できないBOWSです。
ネタ投入です(笑)
本の整理をしていたら懐かしい雑誌が出てきました。
Audio Accessory 1979年 Summer
40年前ですね。生まれてない人もいるかと思いますが...
古本はおおかた処分したんですが、これは思い出があって残してましたが すっかり忘れてました。
パラパラと見ていると いくつか気になったのがありました。
[WATOSON Laboスピーカー]
当時 けっこうエポックメイキングだったけどすっかり忘れ去られた ウィリアム・デイトン・ライトの設計したWATOSON Laboのスピーカーの広告が載っていました。
こいつの特徴は別筐体のウーファーで超密閉型です。
どこが超かと言うと エンクロージャ内には空気に対する質量が5.1倍の六フッ化硫黄(SF6)が満たされていて一切漏れません。
当時の説明では エンクロージャ内の音速が空気に対して何分の1かになるんで実質容量が何十倍?かになって巨大なエンクロージャに入れたのと同等とか言っていたような(うろ覚えモード)
まぁ、あんまり有害なガスじゃないんですが売れなかったですね。こいつが売れていたら、今でもエンクロージャ内にSF6を満たした低音がバリバリ出る超小型スピーカーが出ていたかもしれません。
[江川三郎 実験室]
まだ、元気でカルト宗教臭を漂わせる前の江川さんのスピーカー製作記事です。
スピーカーユニット(CORAL 6F-10)のお尻に工事現場の足場組に使うネジを切ってある支柱を接着剤で引っ付けて空気抵抗ができないよう流線型に加工したユニット
工事用のボイドを4つに割ってコーナーに使ったラウンドバッフルにしたエンクロージャ
と先見の明があることやってましたね。
感心するばかりです。
[フルレンジユニット一覧]
懐かしいですね。
DIATONE P610A,P610Bが¥2,500で載ってます。
当時は FOSTEX,CORAL,Technics,PIONEER,ONKYO,AIDEN,ALTECにPhilips,Isophoneで全部ですね。
もうちょっと値段が高いとこだと JBL,Electro Voiceが登場します。
当時は軽量コーンつかって 大きな容量のエンクロージャ使うので 能率がほとんど 90dB/m以上で高いですね。
書込番号:22740511
3点
>matu85さん へ
>>こんな時代も
に掲載されている写真の中に、
昨年の10月お亡くなりになった『菅野沖彦』さんの若かりしお姿が・・・
書込番号:22740950
0点
>夢追人@札幌さん
『菅野沖彦』30代前半の写真ですね、
私は、二十歳前、 夢追人@札幌さんも ガキ大将の頃と察します。
元気で、コロッと逝きたいもんです。
書込番号:22742441
2点
ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
40年前なんで 思わず載せてしまいましたが不味かったですね。反省
matu85さん
LPレコードに並んで音楽オープンテープの販売 懐かしいですね。
ディスクメディアよりテープメディの方が 走行安定性が稼げるので 当時もテープの方が音が良いよなぁと思っていました。
また CDよりもDATの方が音が良いですね。
ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、大量生産できるレコードに比べて手間と時間がかかるので廃れましたね。
トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、ちゃんと製本しているのを初めて見ました。
なんか格調高く見えますね。
書込番号:22743594
3点
> ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
一寸がっかり、話が続かなく成りますね、
写真のスレッドでは、警告を頂いた事は有りましたが、
此処では、黙って居なくなりますね、
>ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、
ロンドンレーベルを最後消えてしまいました、
秋葉原の石丸電気レコード店に暫くは、在庫が有りまして、利用しましてが、時の流れには勝てませんね。
>トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、
ダイエットして、もやがて処分、残して居るのは此だけです。
ここまで時が過ぎると、広告も貴重だったかも。
書込番号:22745156
0点
エンクロージャ内に 化学記号 SF6 と言う空気の5倍の比重の不活性ガスを満たした WATSON Labo model 10 スピーカーの広告が削除されてしまったので どこぞに転がってないかいな?とググったらありました。
http://www.dayton-wright.com/WATSON-10_.html
周波数特性が掲載されているんですが タマゲました!! 低音は13Hzまで音圧が落ちず 95dB!? 信じられん
密閉型だから f0 13Hz??
歪率も載っていますが さすがに周波数下がってくると振幅が大きいのか歪率が10%まで達してます。
技術的な説明はないかいなと探したら ありました。
http://www.dayton-wright.com/Watson-Credo.html
まんなかくらいの The gas-linearized-compliance woofer system の章 一部、グーグル先生に翻訳してもらったのをざくっとまとめると
・エンクロージャ内の空気は音圧で圧縮されると断熱圧縮で熱を持つが、次のサイクルで膨張する場合 熱がスムーズに放熱されず非直線性を持つ。
・この非直線性に対して効果的なのは比熱の高いガスで満たすことで ガスは多くの熱量を蓄えることができ、実質的に非直線性を減らすことができる。
・副次的に、ピーカーエンクロージャの自己共振周波数が大幅な減少する。
・ガスは音速が遅いので波長で表したエンクロージャの仮想寸法ははるかに大きくなる。
・ガスを封入するために エンクロージャ内を小分けのビニール袋で満たすとエンクロージャが平行六面体とはみなされず、共鳴点のQを下げる 定在波を減らせる。
ってなことが書いてあります。
誤訳、誤解釈もあるんで分かったら指摘ねがいます。
いや〜さすが博士 エンクロージャ内の空気の非直線性なんて考えたことなかったわ、再生周波数が下がるのは副次的な恩恵だったんですね。
一度 聞いてみたいけど、40年も経過したらさすがにガス抜けているんだろうな〜
自作しようにもストロークを増やしてf0を下げた上で密閉度を維持したウーファーを作成せにゃならんし、何よりSF6を入手しないと...個人にゃ売ってくれんかな〜 少なくともガス扱う設備必要だし、危険物取扱の免許も要るのかな?
と、13Hzまでフラットに出るスピーカーの妄想にかられてます(^o^)
書込番号:22746475
0点
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84
https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/kaiken/detail/199804-s1.html
危険物では無さそうな、 温室効果ガス、寿命がやたら長い、
発電所とか変電所有りそうですね。
書込番号:22746616
0点
最近思うのだが、
アメリカのTVドラマを見たりしているのだが、わりと5.1chというのがある。
マルチで再生すると、けっこうな迫力がある。
他スレで散見するのだが、
どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
オーディオというものは、メインストリームになったことはなく、
常に傍流であり、メインはTVや通信関係だったわけである。
オーディオ全盛期というものは、
たまたまTVなどと同じ素子を使っていたので、そのおこぼれで、
ちょっと手を加えれば、オーディオ用の素子も簡単に作ることが出来た。
しかし、TVも通信も小型化やIC化が進んだので、オーディオとは離れてきた。
といって、オーディオ用に専用のものを作るとなるとコストがまかなえない。
結局のところ、メインストリームに寄っていくしか先はないと思う。
D級アンプのスレを見て思ったのだが、波も何も、
おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、
8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う。
つまり、薄型TVと携帯電話の中のアンプを含めてのことである。
過去の急進的に革新が進んだ例では、
パソコンの急速な発達によって、汎用大型とスパコン以外の部分が、
ほぼPCから発展したものに置き換わってしまい、価格も激減した。
この流れによって、昔あったオフコン市場というものが消え去るのを見たことがある、
1件安くて3000万円あたりの契約になったものが、
Win95発売以降、1件300万くらいの価格に下落してしまい、
つまり前と同じ水準を維持するためには、10倍の契約が必要なわけであるが、
市販ソフトによって、それよりもさらに安い価格でシステムが出来てしまう。
つまり、需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
印刷業界には、製版という作業があり、写真の色分解や版下作りなどをしていたのだが、
いまや、インデザインなどのDTPソフトに写真を張り込むだけで、
色分解も版下作成も出来てしまうので、この業界もある意味消滅してしまった。
生き残っている会社も、データ制作をしているのであって
かつてのような、実物としての版下を作っているわけではなくなっている。
オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?
書込番号:22755762
5点
ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう
子供〜20代半ばまでは音楽きくでしょうけど
書込番号:22755775
1点
>一休みさん
TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、
part60への書き込み
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、
コンデンサーを追加してみました、
プチリ音出なくなりました、音色も改善された要な気はい、
一休みさんのバランス接続よりは、バランス悪いですが、アンバランスでも、バランスは必要のようで、
>5G IoTさん
>ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう
ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、
飲んで茶碗を箸で叩きながら歌うのも、音楽を楽しんで居るのでは、音学では、無いので、
書込番号:22756570
1点
他で僕も書いた覚えがあるのですが・・・・・・
>どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
多くのオーディオファンとかマニアと言われる人達は、オーディオを何か特別な機械だと思っているみたいで、D級アンプは、オーディオよりも、車のインジェクション制御とか、エレベーターの昇降機のコントロールに使う方がメジャーですよね。
OPアンプも、一部「オーディオ用」に最適化したモノもありますが、ほとんどが汎用品ですし・・・・・・・・・・
一部、工業用とオーディオ用で、工業用の方が性能我高いモノもありますし、超高速OPアンプなんて、オーディオで使うには難しいだけで必要無いし・・・・・・・それなら、低ノイズOPアンプの方が全然良い・・・・・デジタル段は高性能OPアンプの方がいいとおもうのですが、アナログ部に使うには、スペックはそんなにいらない。
オーディオ用に最適化された、Musesシリーズのスペックは、そう高いモノではありません。
とか言いながら、627とか827をよく使ってる僕が何をと・・・・・・・・・・・w
抵抗は、VSR、VARは一応オーディオ用・・・・・・・・・でも、アルファは工業用ですね。
書込番号:22757717
2点
こんばんは
>matu85さん
アップライトピアノはありますが、2.5畳防音室の中に入れてあるので音が良くないです。
8畳なら良いだろうけど。
森を見て、スマホのおかげで、中高年のポップスなど聴く人は減ったかもですね。
書込番号:22757859
0点
みなさま こんにちは
blackbird1212さま
"PCから発展したもの〜需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
この業界もある意味消滅してしまった。"
昨年でしたか、トランスの販売店のNトランスさんも廃業でしたかねぇ
Dアンプ同様、トランスもスイッチング電源がメインストリームですねぇ
地元のトランス製作所もネジの販売とかされていましたし・・・
液晶の時代になっての音の出口はD級アンプの到来でしょうか
放熱板も無く10wなど(2024など)驚いたものでした。
そして、液晶でLVDSとかアナログと全く違ってしまいました。
パソコンのディスプレーの仕様になってきた時代到来ですね。
回路的にもアナログ回路は少なく、ブラックボックス
修理も個別部品の交換でなくユニット交換が主体ではないでしょうか。
技術力というか、それが無くても修理も出来る時代かもです。
そういえば、照明も電球から蛍光灯、そしてLEDですねぇ
オーディオで例えれば電球が真空管アンプで、蛍光灯がトランジスタ系アンプ
差し詰め、LEDがD級アンプでしょうかw
携帯電話が鳴っていると思ったらテレビ番組とか
笑えない音の良さ? とも思ったりします。ww
”オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?”
・・・オーディオ雑誌の販売数がバロメーターでしょうかねぇ
先日、雑誌の紹介がありましたが、私など最近は殆ど買いません
その購買者の年齢が問題ですねぇ
シルバー世代が主流なら先は無いかもですねぇww
今後は、前スレでお芋さんやmatu85も話題でしたが
蓄電池などが多用されるかもですねぇ
例えばソーラー発電で昼間充電して、夜聴くなど出来ますしね
従って、電池の需要も増し車で聴くようなものですね。
同じく、クロックはGPSで高音質化かもですがね
(何時もGPSが使える平和が大事とも思います)
>matu85さま
”TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、
ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、"
いえいえ私など ”音が苦” からの逃避かもです
雑味を感じたり、歪を感じるとですねぇ
Dアンプの安定化に向けて熱伝導グリスなど塗っておりますww
>Foolish-Heartさま
”627とか827をよく使ってる僕が何をと・・・・・・・・・w”
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
”OPA827 OPA627の妹
このOPA827の開発者と直接お話をする機会がありましたが
その方はOPA627より
こっちのほうが絶対いいと力説しておられました。(6/11`11)”
627ってマークレビンソンに使っているという代物ですかねぇ
高くて買えません(汗) FETの604まで買いました。
ですが、今はパーマロイトランスに置き換え オペアンプレスでw
素子たる物、擾乱雑音がですねぇ
例えば昔、光電子カートリッジも音が良かったのですが
初段のFETの雑音が出まして、気になり使わなくなりました。
初段での雑音は後ろまで響きますので、入り口に力を入れておりまするw
>5G IoTさん
こんにちは
”森を見て、スマホのおかげで、中高年のポップスなど聴く人は減ったかもですね。”
スピーカーよりヘッドホンが主流かもですねぇ
自分などヘッドホンに近い音をスピーカーで出したいともやっておりますww
”森”違いですが音楽をw
https://youtu.be/M8jvkubfRzo
古〜い人間で
https://youtu.be/EeJIAGORoWo?t=59
書込番号:22758562
2点
再度 ↑ 吉幾三さん
『あの頃の青春を詩う』 voL-1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007NZR25G/
また 本家と共にで2枚増えた(汗)
書込番号:22758961
0点
blackbird1212さん
オーディオはメインストリームではなく、傍流と言うか 今や別のところを流れているようなものですね。
メインストリームの素子のおこぼれにあやかっていたというのは そうかなぁと思うんですが、それ以前に 成長期、成熟期を過ぎた業界なんで基本性能の向上で需要が増えなくなってきた。
昔は、ソースはレコードやFMラジオでノイズの無い綺麗な音を出すために投資と技術が必要でオーディオは盛んだった。
けれど、TVやデジタル機器などのジェネラルオーディオもデジタル化が進んだおかげで明瞭度が上がってきてノイズが減ってきて底上げした結果、それで十分だと需要が減ってきた。関心は、音の良さではなくて 使い勝手が良いか(スマホ操作できるか、軽いか、ワイヤレス化できるか)、デザインが良いかにシフトしてきた。
そのために、オーディオの裾野需要が薄くなってきた→中層、高層も細くなってきた→需要が減って大企業の生息領域ではなくなってきた→オーディオ業界再編しても先細り。
ってところでしょうかね。
別のところに流れると書いたのは、先細りという流れ以外に、超高価格機種が活況なためです。
数百万円〜数千万円という製品が次々と発表されるのは 需要が拡大しているからでしょうね。
>おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う
>。
これは同意です。
TIのスピーカーアンプのデバイス一覧を見ると 上の方(新しい方)からclass-D のオンパレードです。
http://www.tij.co.jp/ja-jp/audio-ic/amplifiers/speaker-amplifiers/products.html?pqs=paqs&familyid=3419#
ジェネラルオーディオでは、音が良いのは2の次、3の次で 外付け部品(インダクタなど)が少なくて、低消費電流で動くかが主戦場になっているようです。
これからは、5.1chなどのマルチチャンネルの障害となっていた。スピーカーケーブルを排除して 大容量電池と省電力無線アンプを積んだワイヤレスパワードスピーカーが主流になってくるんでしょうかね。
書込番号:22759623
2点
BOWSさん
ユーザーが気がつかなければそれで良いわけなんだけど、
オーディオ機器の「劣化?」はけっこう進んでいたりして、
例えば、YAMAHAのA-S801/501/301ですけど、
プリアンプ部分は、ロームの7.1ch用IC(BD3473KS2)が、
1個でセレクター、ボリューム、トーンコントロールなどをまかなっています。
AVアンプからの流用なんでしょうかね。
こうなると、2chアンプはAVアンプより音が良いとはいいにくくなります。
マランツのSA10のDAC部分だって、アナデバのシャークプロセッサですから、
AVアンプ技術が必要不可欠になっているともいえますね。
マランツは前のデジタルフィルターもモトローラのDSPを使っていましたから、
FPGAでなんとかする技術はないのでしょうかね?
SONYのTA-ZH1ESは、シャークDSPとスパルタンFPGAの組み合わせですから、
まだ面目を保っているようにも思うのですが。
書込番号:22759875
0点
音展 近かったら行きたいものですが
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/floormap#d4-5
株式会社音楽之友社
株式会社音元出版
株式会社ステレオサウンド
株式会社誠文堂新光社
(五十音順)
機材提供:アキュフェーズ株式会社
株式会社クリプトン
ハーマンインターナショナル株式会社
パナソニック株式会社
メルコシンクレッツ株式会社
株式会社ヤマハミュージックジャパン
(五十音順)
音のサロン委員会
オンキヨー&パイオニア株式会社
株式会社クリプトン
CSポート株式会社
スペック株式会社
株式会社ディーアンドエムホールディングス
株式会社トライオード
フォステクスカンパニー / フォスター電機株式会社
株式会社ヤマハミュージックジャパン
ラックスマン株式会社
(五十音順)
書込番号:22759888
0点
blackbird1212さん
>オーディオ機器の「劣化?」はけっこう進んでいたりして、
この例だと劣化の正体は 開発力の低下なんでしょうね。
>1個でセレクター、ボリューム、トーンコントロールなどをまかなっています。
>AVアンプからの流用なんでしょうかね。
5.1chマルチチャンネルのチャンネル数を減らしただけってこと?
まあ、AVアンプと合わせてプロセッサの購入数を増やしてボリュームディスカウントでコスト下げるとか事情はあるんでしょうけど...音を良くするためというよりコストダウンのためのような...
>マランツのSA10のDAC部分だって、アナデバのシャークプロセッサですから、
>AVアンプ技術が必要不可欠になっているともいえますね。
>マランツは前のデジタルフィルターもモトローラのDSPを使っていましたから、
まあ、会社としてプラットホームを共通化してライセンス数を増やして大口ユーザとして固定費を圧縮するってのはふつうにやりますからね。
今や、使用デバイスを決めるのは技術部門の仕事ではなく、買い叩く能力の有る調達部門が決めて、この中からどれか選べって技術部門に押し付けてくるのがふつうですからね。そういう意味で自然な流れではありますね。
>FPGAでなんとかする技術はないのでしょうかね?
これも世知辛い話ですが、大規模なFPGAを設計するための論理合成ツールやシミュレーションツールのライセンスが馬鹿高い(1台あたり数百〜数千万/年)し、職人の技が要る世界なんで それで飯食っているところ以外の中小メーカーでは厳しいでしょうね。
DSPのようなソフトプラットホームの方がずいぶんお安く開発環境が作れますからね。
>SONYのTA-ZH1ESは、シャークDSPとスパルタンFPGAの組み合わせですから、
>まだ面目を保っているようにも思うのですが。
SONYは会社の規模が大きいことと、自社でAV向けの画像エンジンやらプロセッサを開発しているんで 会社として上記のライセンスをいっぱい保有していて、ツール類の1台あたりのコストがずいぶん安いのと社内にFPGA(と言うよりハードウェア記述)のノウハウがあるんでFPGAで運用しやすいんでしょうね。
書込番号:22759914
0点
D級アンプが下層オーディオ業界でも主流になってくるのは目に見えてますが、どうせなら反骨精神のあるD級アンプが欲しい。
出力スイッチング素子を 真空管にしてアウトプットトランスを突っ込めばローパスフィルターが軽くなっていいんじゃねぇ と思ってきた。
300BやらKT88みたいなオーディオ用真空管じゃ MHzオーダーまで動かないんで アマチュア無線の放熱フィンの付いた出力管を使って作れば面白そうだ。ファン付けて強制空冷してKWオーダーを目指す?
D級アンプの省電力ってのはどっかに飛んだアンプではあるが 音が悪くても楽しそうだ....
書込番号:22760169
0点
おはようございます。
>BOWSさん
トランス
これほど、人間的なフィルターは無いと思います。
通す帯域幅が丁度、可聴帯域に合いますしw
パーマロイコアの立ち上がりはアタック感も
良い。
D級アンプの出力にも使ってスピーカーの保護も出来て
フィルターにもなります。
手持ちのパーマロイトランスが全て役立ちました。
書込番号:22760353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>アマチュア無線の放熱フィンの付いた出力管を使って作れば面白そうだ。ファン付けて強制空冷してKWオーダーを目指す?
友人のハムショップにKWオーダーのリニアーアンプころがっています、取りに来られれば無償で頂けますよ、
(私が他の友人宅から持ち込んだ)HF帯のSSBのアンプです、
此の周波数帯でも、500W位までは、ヒーターは無くなりました、
> 一休みさん
鳥かごの中身はどんな構成ですか、
今は、5枚目の赤基板改造中です、
書込番号:22760775
0点
こんにちは
>matu85さん
”鳥かごの中身はどんな構成ですか、”
ははは 鳥かごですかぁw
BBQのかごですww
一応、今現在貼りますねぇ
これ以上は営業秘密www
エサが大事です!
書込番号:22760813
0点
>matu85さん
>一休みさん
さすがにスイッチング素子に真空管を使ったD級アンプは見たことがありませんね。
作ろうとするとバイアスが深いんでドライバ回路ちゃんと作らないと...それとRF出力管は使ったことが無いんで そもそもマッチングするアウトプットトランスあるのやら....まぁ 妄想で終わりそうですけど 案外面白いかもしれませんね。
書込番号:22761401
0点
仕事で日本橋に行ったら シリコンハウスの正面とデジットの奥の棚にMarkAudioのスピーカーが並んでました。
http://blog.digit-parts.com/archives/52076275.html
扱い始めるらしい やた!
でも Stereoの今年のユニットは見当たりませんでした 残念
それと どうもDigiFiの連動規格の売れ残りのたたき売りが始まっているようで
・ツィータ ペア \1000
・8cmウーファーとツィータのペア \2000
・その他もろもろたたき売り
で 愛用のヘッドホンアップがぶっ壊れたんで デジットに山積みしてあった DigiFi No.22のオマケ ヘッドホンアンプ買ってきました。
OPA3134が3個付いてるんで¥2000は安いです....また安物買いの銭失いの虫が...
ネット方には出てないみたいなので店頭だけのようです。
でさっそく 動かしてみました。
32Ωのヘッドホンつなぎましたが 音はふつ〜
電源は Micro USBから 5Vとって DC/DCで13.7Vに昇圧して片電源にしているようです。
OPAMPには 0と13.7V印加されていて 出力は中点電位の7V弱で220uFでDCぶった切ってチップ抵抗通して ヘッドホンつないでいるみたい..という乱暴な使い方のようです....をいをい 大丈夫かぁ?
ちなみに、ボリュームは 3.5φミニジャックの時だけ効いて RCAは固定ゲイン 使いにくぅ...
ぼちぼち基板見ていると 初段のCM053Bxxxx って石が何なのかわかりませんでした...
なんかツッコミどころ満載の回路ですが、ちょいと遊べそうです。
書込番号:22761506
1点
Digi-Fi No22のアンプを調べてみましたが、どうもハズレくさいです。
初段のCM053Bxxxx って石はマルチプレクサのようで 入力の切り替え、4580はバッファみたいです。
出力はOPAMPの出力を220uFコンデンサでDCカットして抵抗かまして 直にヘッドホンつないでいるというOPAMPの仕様を無視した乱暴な回路です。
でも OPA2134つなぐとそこそこ鳴るんで 結果オーライなのかもしれませんが、OPAMPを過酷な条件で動かしているんで壊れるかもです。
Fooさんに教えてもらった 低負荷でもOKな AD8397Aに変更すれば使えそうなんで 部品箱漁りましたが見つかりませんでした。(たしか買ったはず)
それでまぁまぁなら、RCA入力からVRにバイパス配線して 3.5mmφを殺す改造して 部品もまともなもの使って 12V給電にしたら 行けるかもしれません。
それと ラズパイ4が出るみたいですね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/25/news065.html
RAM 1GB/2GB/4GBから選べるし、画像出力 4K60p USBはTYPE-C とか、一昔前のエントリーPCより良いんじゃない?
でも CPUがARMだから Windows動かないけど
これで I2Sインターフェィスに加えて MCK入力に対応してたら ESSやらAKやらいろんなDACチップ動くんでラズパイオーディオも面白くなりそうです。
書込番号:22764410
0点
こんにちは
>BOWSさん
お買いになった
”DigiFi-デジファイ-No-22-オペアンプ交換式
バランス駆動対応ヘッドフォンアンプ特別付録-別冊ステレオサウンド
https://www.amazon.co.jp/dp/4880733814/
同等品のバルクとありますね
これに繋がる
”ステレオサウンド-DF22-EXP-DigiFi-Works-ヘッドホン端子
マルチ変換アダプター”
https://www.amazon.co.jp/dp/B07546X9LC/
商品の説明
●いろいろなイヤホン、ヘッドホンでバランス駆動をお楽しみいただけます
本品をバランス出力端子を装備するウォークマンやハイレゾプレーヤー、DAP、
ヘッドホンアンプなどと組み合せれば、4ピンのXLR端子、3.5mmの3極ミニ端子×2、
アイリス端子、2.5mmの4極ミニミニ端子といった4種類のバランス駆動対応イヤホン
& ヘッドホンを接続できるようになります。
すでにお手持ちのヘッドホンも、これから手に入れようとしているヘッドホンも、
確実にバランス接続で使うことができるようになります。
●3ピンのXLR端子装備。4種類のプラグに変換できます
DF22-EXPは、3ピンのXLR端子×2による入力端子も装備しています。
これにより、3ピンのXLR端子×2を装備する据置型ヘッドホンアンプなどの出力を
受けて、4種類のプラグに変換することが可能です。DF22-EXPは電源を必要としない
パッシブタイプですので、シンプルなマルチプラグ変換アダプターとしてご活用いた
だけます。
●デジファイ No.22の付録基板をさらに活用するオプションです
デジファイNo.22の特別付録「バランス駆動対応イヤホン&ヘッドホンアンプ」と
合体させて使えます。
赤基板の差動入力の動作に使えるか?
なんて、思ったりしておりました。
現時点でDAC自体がトランスで差動出力で行っていますので、
差動入力 LVDSと同じ差動でノイズにも強く
出来ればBOWSさんの赤基板も差動入力で聴いていただきたいものですねぇww
お芋さん りょうたこさん 元気ですかぁ?
Sing Sing Sing !
https://youtu.be/QCl0XsUT41A?t=183
Kyoto Tachibana High School
Green Band - Disneyland 2017
書込番号:22764533
0点
> 一休みさん
鳥かごの中身、重量級、ばかりですね、6SN7懐かしい響きです、
その昔、6v6と組んで鳴って居たような、
音量制御回路、大変な事を思いつくと感心しています、
で、カナリヤの入ったかごもあったような気がしましたが?、
>BOWSさん
真空管、マルチバイブレーター等、論理回路、
端くれは、覚え有ったような気がしますが、
角の丸い真空管、D級には向かないような気がしますね、
何故か、送信管(TRも)プッシュプル、とか、BTL、無いようで、出力合成して
大パワーにして行きます、この鳥かごは、雷を飼って居るようなモンで、マッチングずれで、
直ぐに放電が始まります、
6CA7,前身807辺りは、オーディオにも、ハムにも使いました、
また、送信回路、負荷が同調回路のため、波形が半分でもその負荷には、両波が出来ます、
故、C級動作が多かった、 (FM,AM,CW)
リニアーアンプ、称して居る機種はB級と思います。
TTLとかC−MOSICは、少し使った経験有りますが、
オーディオするには知らないはずの無い、オペアンプ、食わず嫌いか、能力不足か、
未だ、未知の世界です、
書込番号:22766340
0点
こんにちは
ルータートラブルで買い替えまして
やっとつながりました(汗)
>matu85さま
”音量制御回路、大変な事を思いつくと感心しています、”
音量制御 アッテネーター
東京光音
http://www.ko-on.co.jp/index-jp.html
この中のH型です。
http://www.tkd-corp.com/products/att/pdf/type-cs-e.pdf
使用箇所をアウト側にしましたら、音も痩せずにそのままスライドする感じです。
レベル的に通常が12時くらい カラオケ的な大きな音量で3時くらいでの
赤基板出力にしております。(最大で10VP-P程度)
https://youtu.be/3ivomNHcWwI
トライアングルが良い音します。
売るなら、幾らになるかなぁww
書込番号:22766805
0点
> 一休みさん
> 売るなら、幾らになるかなぁww
お買い得では、売れないですよねぇ、
相場を超えた高値で、落札するかも、
> トライアングルが良い音します,
30cmフルレンジ、ヘッドホン比べ無理がありますか、
質は問題無いが、量が足りません、
赤基板外部クロック2台体制に戻りましたので、
AR TSW−210 と AXIOM301 鳴き合わせて見ました
ARも外部クロックで聞きやすく締まりの有る低音になりましたが、
比べると、差が大きいようで、 又、出力音圧の違いにも驚きです、 (12時と14時位)
書込番号:22769103
0点
おはようございます
>matu85さま
>> トライアングルが良い音します,
> 30cmフルレンジ、ヘッドホン比べ無理がありますか、
質は問題無いが、量が足りません、
>AR TSW−210 と AXIOM301 鳴き合わせて見ました
ARも外部クロックで聞きやすく締まりの有る低音になりましたが、
外部クロックで”締りの有る低音”ですか
ヴァイオリンの滑らかさとかトライアングルの響きの良さではないのですね
電源が1系統なのでクロック化はちょっと出来かね(汗)
もしかして、冷却ファン用のDC/DCコンバーターで出来るかもですが
止めときます。
入力のコンデンサー1μF
私の駄耳では値を変えると音像バランスが崩れる様で(以前にも記載)
基本にしております。
差動入力はLVDSのD(Differential)=差動(ディファレンシャル)
(Low Voltage Differential Signaling)
デジタル機器のノイズキャンセルには有効ではないかと思っております。
実際に聴いても低域の量は増え、滑らかに感じます。
トライアングルもそうした効果も有るかもです。 それと、やはりトランス
BOWSさんが買われた基板で差動入力でどう変わるか?
やってみたい処ですがw
最近は、気に入った音源があると、ついクリック
それだけ音楽を楽しんでいるのかも
魔笛もまた買ったり、リチャードクレイダーマンなどww
以下も
https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc
それでは 梅雨 体調に留意されてください
書込番号:22770602
0点
真空管D級アンプは戯言なんで聞き流してください(*^^*)
昨日リフォームするんでリビングに置いていた Micro RX-5000 を分解 箱詰めしました。
やっぱ 18Kg砲金ターンテーブルは半端なく重い.....落としたら足の骨が砕けるので慎重に作業しましたが 、 軸の滑らかさが足りんので フルメンテが必要そうなことが分かったのと、最近使っているSL-10がものすごくお手軽なんで 復帰するか思案中です。
しばらく作業部屋が物置と化していて工作が出来ません。
その前に、手を入れていた ALR Jordan ENTRY-Sの ネットワーク素子を入れ替えました。
改造前後を録音して公開してます。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=657s
何回もネットワークの入れ替えやっているんで 変化は想定の範囲なんですが、やっぱ入れ替えた後はええです。
このスピーカー 10cmアルミウーファーのフルレンジに近いんですが、アルミコーン独特の高音共振を避けるために12dB/octでハイカット入れて18dB/octっぽいスロープでツィーターにつないでいる凝ったネットワークで ツィータ側だけ交換すると高域だけ良くなってバランスが悪いので ウーファー側の対策も必要ですね。
両方 入れ替えたら楽器の質感がぐっと上がりました。
ほんとは もう一まわり大きなコイル入れたかったんですが、これが限界でした。
この手の改造した時にいつも思うんですが、市販のスピーカーって コスト対策でグダグダの安物パーツしか使わないんでユニットの実力の6〜7割しか生かしてないんじゃないかと思います。
書込番号:22770686
1点
BOWSさん
アンチ自作系の人はこういいます「クラフトは、良いパーツを使わないと駄目なんでしょ」とw
といっても、パーツをみて、そのグレード等がわかる目はもっていないわけですが・・・・・・・
コイルは、最近フォスがLSの生産をやめちゃったし・・・・・・・
これからは、トランス屋さんに「特注」で巻いてもらうしか・・・・・・・・・
書込番号:22770874
0点
こんにちは
>Foolish-Heartさま
”コイルは、最近フォスがLSの生産をやめちゃったし・・・・・・・”
そうなんですね
https://www.fostex.jp/products/ls-series/
OFC/銅箔Hi-μコアのLSコイル。
標準価格
LS0.15 \4,200+消費税
LS0.22 \4,600+消費税
LS0.33 \5,200+消費税
LS0.47 \6,000+消費税
LS0.68 \6,600+消費税(生産完了)
LS1.0 \8,500+消費税
LS1.5 \10,500+消費税
LS2.2 \13,000+消費税
LS0.68 \6,600+消費税(生産完了)
丁度持っているのが・・・あらら
箔巻きコイル 汎用なら
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=6
トロイダルコアのが無くなったのも残念でした。
2個ペアの最後の物で(写真は片ch)
クラフトもパーマロイとか良い物が使えませんねぇ
価値が分かる人も無くなっていきますね・・・
書込番号:22770998
1点
こんばんは
ハンドメードも出来合いの基板を使ってだと
赤基板みたいに壊しても直ぐに有ればですが・・・
DACも同様で、ICは有ってもボードが壊れるとそれまで
スペアー確保
ハンドメードの安心かもで、やっと来ましたw
全く同じで(レギュレーターの数が違うのがあり)ホッとしました。(汗)
書込番号:22771168
0点
Fooさん
>アンチ自作系の人はこういいます「クラフトは、良いパーツを使わないと駄目なんでしょ」とw
そんなことを言う人にはこれを
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8
部品をひとつも変えないでもハンダゴテ1本で 高価な電源ケーブルに交換する以上に効果ある音質のアップグレードは出来ますよぉ
書込番号:22771177
0点
一休みさん
フォスのLSはコイズミではほぼ在庫が無くなっています・・・・通販では0.68だけでていますね。
他の通販で、何カ所か在庫があるのかなぁというところがありますが、ここでは書きたくないw
LSがなければL300があるさ とは思っています。
(ムンドルフL300・・・・・・ぶっとい線で巻いたコイル、値段がちょっと高い)
が、本当に使うときには、いちど、空芯を巻いてくれるトランス屋さんに見積もりはだしてみたいなぁと・・・・・・僕も聞いた話しなので、正確なトランス屋さんの名前はしらないんですよ・・・・・でも、なんかリッツ線でまけるみたいな話しをきいていて、リッツ線で巻けたら、中高域につかってみたいですよね!!
書込番号:22771535
0点
こんばんは
>Foolish-Heartさま
”・・・・・でも、なんかリッツ線でまけるみたいな話しをきいていて、
リッツ線で巻けたら、中高域につかってみたいですよね!!
今、オクで出ていますが 0.3mH
検索キー
特注:FOSTEX仕様:ネットワ−ク:HI用R1000T+TANGOリッツ線:仕様
●使用部品:FOSTEX:R1000T:トランス式ATT
●TANGO社:リッツ線:コイル:0.3mH:
●FOSTEX::2.2μF;オイルコンデンサ-
●カット周波数は8000HZ?と推測します
このトランスメーカーが存在ならですねぇ
真空管アンプ用のパーマロイも、この社長さんと話しました。
(L型コアの組み合わせとか:それで決めました)
オクのコイルだけには買えませんねぇ
私なら2.6mmのホルマル線でも巻いたが良いかもですね。
あと、ボビンに巻いたのを1sくらい有るので
束にして、リッツ線にするという手もありますね。
書込番号:22771636
0点
BOWSさん
>部品をひとつも変えないでもハンダゴテ1本で 高価な電源ケーブルに交換する以上に効果ある音質のアップグレードは出来ますよぉ
それは・・・・・・BOWSさんの腕があってのお話しなわけで・・・・・・
ただ、半田に対する理解って、やっぱりされないですよね。
書込番号:22772530
0点
こんばんは
リッツ線 単品でもある様ですね
http://www.ishizuedensen.com/product/litz-wire/
Fostexからスピーカー・ユニット新製品が出るとか
FE83NV 標準価格 \5,200+消費税
https://www.fostex.jp/products/fe83nv/
FE103NV 標準価格 \6,800+消費税
https://www.fostex.jp/products/fe103nv/
各機種:発売日:2019年7月下旬予定
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/Fostex_FE83NV_FE103NV_News_Release.pdf
今度のは2KHzのディップが目立ちますが
どんな音なのでしょうね?
優しい音かもですねぇ
それでは
書込番号:22772889
0点
一休みさん 今晩は、
> ヴァイオリンの滑らかさとかトライアングルの響きの良さではないのですね
外部クロック、此処は、多分 バランス駆動より前に経験した方が良い方向と思っています、
低音に付いては、その1部の表現です、
3角の響き、AXIOM301 についての評価です、
>入力のコンデンサー1μF
私の駄耳では値を変えると音像バランスが崩れる様で(以前にも記載)
基本にしております。
そこまで感じる聴覚は持ち合わせていませんので、4.7μF入力側と接地側に、抱かせています、
此処で思う事、 INPA, INNA、1μF外しトランス直に接続したら如何でしょうか?、
同電位で直流は流れないでしょうし、交流接地が必要なら中間タップをCで接地とか、
https://www.e-onkyo.com/music/album/nopa1395/
今日は、此を聴いてみました、
オープンリールテープ聴いた、高橋竹山とは、年輪に刻まれたDNA違いは感じますが、若さもヨシです、
>BOWSさん
夢を多く見、その数パーセントでも実現できるのが、自作マニアの楽しみですねぇ、
HF帯リニアーアンプ、引き取って下さる方がいらっしゃると嬉しいのですが、此も夢ですか、
書込番号:22773058
0点
こんばんは
>matu85さん
”此処で思う事、 INPA, INNA、1μF外しトランス直に接続したら如何でしょうか?、
同電位で直流は流れないでしょうし、交流接地が必要なら中間タップをCで接地とか、”
アドバイスありがとうございます。
ですが、メインアンプをプリの異常発振で数十万のアンプを、パ〜にした経験から
危なっかしい事は出来ません。なので、防人には(汗) やった方の結果で致しますw
赤基板の出力側のドリフト電圧確認されたでしょうか?
基板ごと L、R バラツキも多く 調整VR等有っても良いと思う位)
数ミリV〜約50mVくらいの電圧げ出ております。(規格上は100mV許容範囲ですかね)
出力側にトランスを付けているのも、この電圧を嫌ってでございます。
オン、オフのポツ音とかですね(プリなどのオンオフ含む)
今の私の使い方からすると、1μFがシリーズとなる配線に等しいのですが(0.5μF)
だからと言って1個にしようとも考えましたが、汎用というのを考えて止めました。
(音的の変わらずですが低域の量感は増えたように感じました)
それは、使い方でRCAピンジャックの変換プラグの使用もあり得るからです。
(発信器からの出力をもらう時とかですね)
600ΩのアッテネーターからXLRで送り、受け @アース Aホット Bコールド
トランスで送るので中点も考えましたが、変換プラグなどを使うと片側ショート状態
(@とBが接続されるので)
同じ様に、グランド側にコンデンサーがあると、差動で無い元の配線ともなるので
(元回路のアース側コンデンサー)
2点目に筐体に、入力トランスを入れる余裕がありません。
(使える様な600:600 中点付きのトランスは有りますが)
ロジャースの3/5Aで十分な力量で、今で十分でございます。
ありがとうございました。
書込番号:22773660
0点
>一休みさん
>やった方の結果で致しますw<
此って、やる人 一人 しか居ないような気がします、誰でしょう?
未改造の基盤でテストすれば、燃えても2、500円、結果良ければ、一歩前進
> ドリフト電圧<
無音時、片方、ほぼ0V、残りは、.05V
入力時、両チャンネル共同じ方向に振れます、
クロックを切ると 両チャンネル 0V
私は、むし
>オン、オフのポツ音とかですね(プリなどのオンオフ含む)<
バランス接続の赤基板からは出ないでしょう、
プリアンプは、此処に責任無しですし、
入力トランス両面テープで背中におんぶとか
無駄口を沢山言ってしまいました、きょうも良い音で元気良く
>BOWSさん
自前、電源と、バッテリー、音比べをしてみました、
予想を反し何故か、トランス君の勝ちでした、草
もう一度、新しい電池でテストしてみます、
書込番号:22776945
0点
>自前、電源と、バッテリー、音比べをしてみました、
>予想を反し何故か、トランス君の勝ちでした、草
バッテリーって モノによって千差万別ですが、ダウナー系と言うか ノイズが低くて 物静かで とても締まった音で 下手するとつまんね〜方向だという認識です。
一方 トランスを使った商用電源は 清楚感が不足して雑味が多いけどなんか開放的な音で アッパー系なんですよね〜
これは好みと聞く曲によるかと思います。
>もう一度、新しい電池でテストしてみます、
電池の種類によって 音はいろいろです。
鉛蓄電池って締まるけど あんまり楽しくなかったような コンデンサ パラウといいかもです。
で オススメの電池は....昔 パナソニックが気の迷いで発売した 1.8Vのオキシライド乾電池!!
抜群に音ノリが良くて 好みだったんで たくさん買い占めたけど 使い切りました。
後継の EVLTA君は駄目です。
もう一度 オキシライド乾電池発売してくれ〜! >パナさん
書込番号:22777356
0点
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
この前、ボリュームを下げようとして右にひねってしまい、爆音になりました。
なぜだか水道やガスのバルブ類みたいに右にひねる=閉じると勘違いしたみたいです。
アクセルとブレーキの踏み間違いみたいだわ 笑っ
書込番号:22777527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>matu85さま
”未改造の基盤でテストすれば、燃えても2、500円、結果良ければ、一歩前進”
高橋竹山 レコードで聴いておりました 懐かしいです
年金の蓄財には2、500円でも大切です
今の基板でコンデンサーの後で両方グランドに落とせばどうなるか?
私で無くても出来ますよ
そこで異状なければオーライでしょうが
こうすればとかは、ご自分が実験して勧めるべきものと考えます。
あくまで自己責任ですから、すみません。
>スプーニーシロップさま
こんばんは ご無沙汰いたしております。
何とか、音も音楽を楽しむ方にシフトしてきて
またCDが増えておりますww
”アクセルとブレーキの踏み間違いみたいだわ 笑っ”
また、駐車場出口での事故が生じた様ですねぇ
思いますに、テレビでも某局が
精算機がゲートの側で乗ったまま清算作業で
少し離れたりして、体を乗り出したりで
身体をひねってべ樽から足が浮き、クリープで動き出し
慌ててペダルを踏んだら体をひねっているので、位置がずれて
アクセルペダルを踏んでいるのではと想像しております。
なので、精算時はシフトレバーを【N】か【P】にして
前に出ない操作をして生産するか、一度出て
精算する事で防げる事故と考えます。
さて、私のメインアンプ(B2102MOS)の失敗の原因はプリの最大出力位置で
メインアンプの入力ボリュームの位置決めをしておけば良かったのですが
ボリュームの音質劣化を嫌い最大で
プリの終段の方の不具合で異常発振(200KHzくらい) メイン発煙でした
プリは、良い型番で頂いた物ですが タダは高い物になりました(汗)
それから、高価なのは止めております。
パーマロイとか材料は有るので、作ろうと思えばですね。
赤基板も精算機で【N】か【P】にしてしないと体も硬くなっていますので
事故でも起こせば、銅箔コイルやコンデンサーなど復元も大変で
安全運転でございます。
https://youtu.be/EeJIAGORoWo?t=58
書込番号:22777578
0点
おはようございます
(一部訂正)
”ボリュームの音質劣化を嫌い最大で”
半分近くではなかったかと思い返しております。
4連で音質的には良かったと記憶
音を感じず壊れたのには驚きました。
可聴帯域外の信号の怖さも知り
これもトランス信者の要因でもあります。
失礼しました。
今日も頑張りましょう
https://youtu.be/iJXiuT2d45M
書込番号:22777782
0点
追伸
(赤基板の入力コンデンサーレスについて)
今のままでコンデンサー抜きで、グランドに繋がれると
壊れる可能性があるので、絶対にやらないでください。
赤基板は単電源で出力も中点電圧が出ているはず
同じく入力の方も電位的に中点の電位と思われる
なので、いきなりショートでダウンの可能性
なので、トランスの中点でコンデンサーで直流化カット
そうなるでしょうね
DACで送り出しにトランスで、またトランスで受ける
今時点で2個使い、3個までは止めときます。
https://youtu.be/WFDun1OAdQE?t=110
何人の部員さんが居るのでしょうね
凄い
書込番号:22778353
0点
ご無沙汰しています。
ここのところしばらくスピーカー作りばかりしてました。
パッシブラジエーターとメインのparc10cmをなんとか昨日作り終えました。
オーディオはそれに反比例するように縮小しました。
>一休みさん
真空管アンプかと思ったらDACだったんですね。
メチャクチャかっこいいじゃないですか。
アンプと合わせてまさに自分専用マシンという感じでいいですね^^
>すぷにー会長
水道の蛇口とボリュームを間違えたらヤバイかも(笑
私の場合は電源入っていないアンプのボリュームを回して「音が出ない?」っと焦ったり、
スピーカーの配線を替えたこと忘れて、スピーカーがつながっていないアンプの電源入れて
「故障!?」っと焦ったことは何度もあります^^
書込番号:22778902
1点
>一休みさん
心穏やかですまない事、書き込み、申し訳ないです、
>>blackbird1212さん<< にも危険人物とマークされていますのでハイ、
念のため計ってみました、
入力側、接地間、4V程度、出力側、クロックを止めると、ほぼVCC、クロックONで1/2位です、
入力側は、クロックOFFのみ測定、理論的には、変化ないと、自論、測定後も音は出ています。
73歳過ぎても、30度超斜面が大好き人間です、
私がトランス好きなら、悩まず、GO 、 デモ、
パイオニアで400Ωにボイスコイルをまき直していただき3極管OTLを二十歳の頃、楽しんだ手前、
トランスには、嫌われています、
次回、赤基板購入時、チョークコイルでも繋いでみます、
書込番号:22778907
0点
みなさま こんばんは
>oimo_chanさん
お久しぶりでございます(&)
アイコンが変わった様なw
DAC 総重量15.8sです(汗)
(昇天したアンプの半分の重さ)
半世紀の渾身をこめて作りました
未だ指が痛く(汗)見てやってくださいませw
シャーシなどはホームセンターで買えるような物
買っていた折り曲げ機や、活字など活かすことが出来ました。
真空管のガードは、BBQの焼き網でww
シャーシー幅300mmで網が295mmとか探すとある物ですねぇ
作ってくださいと言わんばかりでございました。
側板などメインアンプ用に桜の無垢材で作っておりましたが
スピーカーの5cmユニットを平面バッフル用に5cmの穴を開け
使う要諦も無くなっておりましたら、丁度通風孔となり手持ち用の
穴ともなりました。
〇オケも近く、仏具と同じ真鍮で、拝んで聴いておりますww
>matu85さま
”音”でなく”音楽”が聴けるアンプ
神経質にならないのが良いですねぇ
作ったDAC 『とんぼ』と名付けようかなww
https://youtu.be/Kbx4ITGuAGM
丁度30年前だそうでw
書込番号:22779145
1点
15.8kg!
DACだけでその重量はすごい!
トランスが私の想像以上に重たそうですね。
今の時代DACでそこまで重たいものはなかなかないですよ。
自作DACだと超ド級ですね。
自作DACをみたことはありますがここまで重たいものはみたことないなぁ・・・。
大量生産のマシンと違って、ガレージメーカーの雰囲気まとっているので、
それがなんともマニアックで好きです。
トランスは昔も貴重品だったのに今はもっと貴重品になりましたね。
これ作ったらあと30年は音楽楽しまないと勿体ないです^^
外見もこんなに綺麗で素人技とは思えないです。
私の出来上がったばかりのスピーカーがひどく雑にみえる・・・(笑
ここのところ全然音楽楽しんでなかったので今日は久々に楽しんでいます。
顔アイコンは年齢相応にしてみました(笑
書込番号:22779347
2点
お芋ちゃん
ワシは人より感性が鋭い、ワシは特別な人間だって思っていました。ウソ
かき氷のシロップがイチゴ、メロン、レモン全部同じ味だったなんて¨¨匂いの違いでごまかされてた¨¨
これでは音に対するワシの感性も怪しいものだわ。撃沈
書込番号:22780249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ
最近、登山にハマりつつ有ります。(日帰りで低い山のみ)
高いところから見える景色、可愛くて機能的デザインのグッズ、頂上で食べるコンビニおにぎり、かなり楽しいです。
サントリーホールでのブラッドメルドーのピアノの甘美な響き、小さな喫茶店のかぶり付き音圧ライブとは又違った感動が有りました。
オーディオ(音楽)とアウトドア、長生きしてもっともっと楽しみたいと思う今日この頃¨¨
書込番号:22780272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日帰り弾丸上京ついでに、東寺展と泉岳寺その他も行って来ました。
次は憧れの聖地、高尾山に登りたいと思ってます。笑
書込番号:22780284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一休みさん
お〜重量級のDACええですね。
どう見ても 少パワー管球タンプにしか見えへん...
重いっちゃ 別府さんの TDA1541A DACが ものすごく重かったですね。
なんせ ディスクリートI/V変換に ±3系統の電源作るのに、電源トランスとチョークコイル1個づつ使うので ステレオで トランス12個、チョーク12個入っていたんで 鉄の塊みたいなDACでした。
音もすごかったけどね。TDA1541Aの頂点のひとつじゃないでしょうか?
>スプーニーシロップさん
お〜登山が趣味ですか
僕は 八王子に単身赴任してたころ 月2回は高尾山に登ってました。
合計 50回くらいは登っていたと思います。
ふつうは1号路で上がるけど人が多いんで 3号路をおすすめしときます。
秋なら大銀杏が途中にあるんで1号路もいいですけどね。
帰りは...縦走して小仏峠まで歩いてから降りるルートをおすすめします。
小仏のバス停超えて梅林を横目で見ながら進むと ふじだなという自家焙煎の珈琲屋があるんで ここでお茶して
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13042335/
珈琲豆も買って もっと下ると 途中に湧き水が湧いているんで水汲んで帰ってから珈琲を淹れることにして
もっと降ると 峰尾豆腐店があるんで ここで ざる豆腐と厚揚げを土産に買うというのが毎度のコースでした。
http://www.mineo-tofu.com/shop.html
途中で 野菜の無人販売やってることもあります。
僕が八王子に居た頃は 圏央道の工事中で見晴らしが良かったんですが、今は頭の上を圏央道が走って視界が悪いかもしれませんが、騒がしいのが嫌いなら こっちのルートもええですよ。
書込番号:22780408
0点
>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。
秋くらいにオススメルートで高尾山登ってみたいと思います。楽しみだわぁ
その前に近場の南アルプス縦走でバキバキのムキムキのカチカチに体鍛えんと 笑
書込番号:22780445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぷにー会長
かき氷のシロップがイチゴ、メロン、レモンって全部同じ味なんですか!?
怖すぎる!!
じゃあ、いろはすの透明のみかん味とかヨーグルト味とかあれも同じ味で匂いだけ違うのかな・・・。
山登りとは健康的ですね^^
私はスタミナがないので山登りどころか階段でバテバテです(笑
母ちゃんがつい最近まで入院していたのですが、入院している部屋が5階でしたが階段でいきました。
もう完全にバテました。私の方が病人に見られたと思います。
手術が終わったばかりの母ちゃんのベッドを譲ってもらうところでした。
もし私がベッドで寝ているときに看護婦さんが来たら最低の息子だと思われるので横になるのだけは我慢しました。
書込番号:22781309
0点
オーディオネタじゃないけど・・・・・
スプニー会長
高尾山と、南アルプス縦走は後者の方がよほど大変というか、比べるレベルじゃ無いとおもうのですが・・・・・・
南アルプスはルートも北アルプスほど整備されていないし、久すら歩くし、山小屋も・・・・・・
山では、人はわりと簡単に死にますので、気をつけてください、登山前には、公正証書で、オーディオセットは僕に相続すると書いておいてくれればと思います。
お芋師匠
人が味を感じるのは、舌の味覚だけでなく、嗅覚と視覚も使っているのでそれほどおかしな話しではありませんよ。
最近は、果汁を少しいれたかき氷シロップもでてきたり、シロップだけでなくジュレタイプとか、フレッシュフルーツをトッピングしたりする店も増えてきたので、必ずしも「全部一緒」ではなくなってきました。(ジャムトッピングもあり)
あ、抹茶系はちがうかなw
僕は、実はかき氷ってモノがあまりすきではないので・・・・・・・・お金出してだべ無いけどw(お腹がいたくなっちゃうw)
オーディオネタは、Pecさんが「死にそう」なので、何か作って欲しいとのことなので、彗星的DACの電源をとりあえず作ってあげよと思っていたら・・・・・・こんなネタが・・・・・・
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-9b03f5.html
もしかして、僕がトロイダルをあまり好まないのは、RSのせいかも・・・・・・・・とかおもった。
やっぱり、トランスは、フェニックスで巻いてもらうのがいいのかなぁ
書込番号:22781549
1点
寿司も目隠ししたら当てられないって動画がありますので
視覚も大切なんですね。
私は寿司は滅多に食わないので
魚系はサーモンとマグロとアナゴ以外は
みてもわからないですが^^;
同じアンプでトロイダルトランスだけかえても
音質に差が出るもんですね。
トロイダルトランスだからっというよりも
トランスの性能なんですね。
コイルやトランスもこれから特注の時代になるのかなあ?
それともfostexのように安くて小さい
チャンデバの需要を増やして
低予算のマルチアンプ化が広まるのか。
書込番号:22782273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関係ないですがWindows10のアップデート
昨日の夜中からやってまた終わらない・・・。
今まで自動で更新されていたのになんで
今回だけ手動なんだろう。
たぶんみなさん自動で更新されているんですよね。
スマホで書くのは苦手だ〜。
でもまだ老眼じゃないみたい( ̄▽ ̄)v
書込番号:22782310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸 ダウンロード終了後、インストール72%で止まったままでしたが、そのウインドを閉じましたら、
その下に、100%終了のウィンドがありました。
コントロールパネルから手動です、i3→訂正→i5
強制シャットダウンとか
書込番号:22782707
0点
すごい早いですね!
私は昨日の夜中にやり始めて1時間以上たっても全然終わらないのでそのまま寝ましたが
朝起きたらインストール失敗になっていてそれでまたやり直しました。
出かけていて部屋に戻ったら再起動になっていてインストールできました。
matuさんの写真と同じでバージョン1903です。
その後にさらに3つの更新プログラム入りましたがそれは割と早く終わりました。
matuさんも自動更新ではなく手動だったんですね。
書込番号:22782765
0点
Foolishちゃん
4320だけは社長の為に取っといてあげて。
書込番号:22782929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おいもさんに釣られ、老いもアップデート日より、
5台目の作業中のPCより、
頻繁にアップデイトしているPCは、直ぐに終わりましたが、
1809アップデイト済ませてからの1903は、時間がかかります。
書込番号:22783420
1点
家に帰ったらparcのソフトドームツイーターが届いていました。
これメチャクチャ小さいです。実物みてビックリしました。
batpureのように両面テープで箱につけることができるくらいの軽るくて薄いです
それなのに2khzあたりから使えるなんてスゴイ・・・。
1μF、逆相でつなげましたが、もうこれでいいような気がするくらいい感じです。
これでペア7千円弱は安い。
今なら1万円あれば2wayでもそこそこいいユニットが手に入る時代ですね。
付録のユニットの磁石がとっても大きくなっているように感じるなぁ・・・。
書込番号:22785157
1点
お芋師匠
PARC道を邁進してますね。
今年の青パークは2種類、ウッドコーンとケブラーなんですが、どうもケブラーの評判がすごぶるよいみたいです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142346354
僕もまだきいてなーーーい状態なのですが、これはどう考えても良さそうなのでよだれが出ています。
書込番号:22785234
1点
ケブラーの方が評判いいんですね!
買ってよかった!
確かに最初からいい音で鳴ってくれます。
これで鳴らし込みが進むとどうなるのか楽しみです。
PARCのツイーターを買って思いましたが、PARCのフルレンジを使ってみて
高音が足りないと思う人は素直にツイーター使えってことなのかなぁっと。
それくらい使いやすいツイーターですね。
それに比べてMARKの高音はツイーター領域は伸びているのでツイーターいらないですね。
付録も使い道はないんですが買わないと後悔しそうで迷っています。
書込番号:22785724
1点
>一休みさん
トランス入力、実証しようと思い、アマゾンへ買い物に行きましたが、在庫無しでした、
大切にしないといけません。
書込番号:22787588
0点
こんばんは
>matu85さま
”トランス入力、実証しようと思い、アマゾンへ買い物に行きましたが、
在庫無しでした、
大切にしないといけません。”
”在庫無し”とは何でしょうか?
赤基板でしょうか? トランスでしょうか?
(赤基板なら同じ品物で他所からも出ていますよね)
https://www.amazon.co.jp/s?k=tda7498e&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
>BOWSさま
” 重いっちゃ 別府さんの TDA1541A DACが ものすごく重かったですね。
なんせ ディスクリートI/V変換に ±3系統の電源作るのに〜
ステレオで トランス12個、チョーク12個
凄いですねぇ
ラジオ技術の1994-01 載っているかどうかですが?
明日着く予定でございます。
その後も記事がある様ですが、先ずは観てからw
私のは電源トランスが、電源タップの関係でヒータートランス含め4個
チョークトランス4個 管球出力含む4個 12個でございます。
真空管のカソード抵抗を適当にしていましたら、侮れませんで
漠然と作っても良い音は出ないですね(汗)
それでは
書込番号:22787845
0点
>一休みさん
>>配送料無料
通常2〜3日以内に発送します。<<
大陸からの発送、着いた頃には、気力が薄れます、
ST−78 ¥891+消費税 10k:*10k DRV
https://jp.rs-online.com/web/p/products/4643774/
ラックス 一寸 財布インピダンス不整合 此方の方が整合性良いような気がします、
書込番号:22788286
1点
>matu85さま
おはようございます
ありがとうございますw
サンスイのトランスですね
偶々先日、マルツに行って山水の箱を見ていました
店頭在庫もある様ですね
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4257/
こちらは¥891(税抜)ですね
大きさからして低い方の伸びがどんなでしょうねぇ
でも懐かしい音が出るかもですねw
結果期待いたします。
書込番号:22788327
0点
再度
RSさんに特性表が載っていましたね
特性表のみでは分かりませんが
2次も解放にしたり、抵抗入れたりでも変わりますし
拙宅の音のイメージは150インチくらいの音像のイメージ
量感たっぷりで、赤基板で楽しんでおります。
カソード抵抗を変化させたら
カンターテのコーラスが一列に感じ、ここらで終わりかと・・・
それでは
書込番号:22788369
0点
>一休みさん
>ラジオ技術の1994-01 載っているかどうかですが?
お〜 ラジオ技術の古本を取り寄せたんですね。
たしか、設計編、製作編とかで2〜3号に分載されていました。
基本 IV変換回路がトランスインピーダンス回路で入力をエミッタ受けする あまり見ない回路です。
たしか、DAI、デジフィル、DACで1筐体 IV変換が別筐体になっていたかと思います。(うろ覚え)
作ろうとすると デジタルステージは一般的なものでしたが、IV変換回路は ディスコンのトランジスタ集め、チョークコイルの特注、トランスがPower Maxだったんでこれも特注となりものすごく高くなるのと、製造工数が半端じゃないです。
実際に製作した人は何人いるんだろう?
製作記事眺めて一喜一憂するくらいが良いですが、TDA1541AのDCオフセットの打ち消し回路とか 部分的に参考になるところは多いです。
音は....別府さんの指向そのもので 静寂で全く付帯音や余計な音がしない精緻なもので 市販CDプレーヤーとは隔絶してました。
ラズパイ(or Beagelbone)をトラポにして I2S接続のAK4997 やらES9038PROなどと別府式IV変換回路使ったら とんでもないものができそうです。
>私のは電源トランスが、電源タップの関係でヒータートランス含め4個
>チョークトランス4個 管球出力含む4個 12個でございます。
それもまたすごいですね。
真空管アンプをまともに作ろうとするとチョークが増えるんでそうなりますね。
>真空管のカソード抵抗を適当にしていましたら、侮れませんで
>漠然と作っても良い音は出ないですね(汗)
真空管アンプは回路図決まっても パーツの配置、枝ぶり、アースの張り方、半田の良否でゴロゴロ音が変わりますから難しいですね。
書込番号:22788723
0点
こんにちは 雨が降っている九州からです
>BOWSさま
”お〜 ラジオ技術の古本を取り寄せたんですね。
たしか、設計編、製作編とかで2〜3号に分載されていました。”
1994/1は”2〜3号に分載されていました”の後の本の様です
3〜5月が製作とありますので 1993の3〜5月でしょうかね。
この本に、今使ってるプリアウトのトランスの記事などあり
買って良かったですねぇ
この本の製作のでは0㏈が1.7Vだそうで
今使っているのは4Vほどあります。
本が出ている頃は、望遠鏡に夢中でしたかねぇw
会長様がアウトドアと仰せでしたが
星仲間が集まると、星を観ながらBBQで
まさに、アウトドア感覚
こちらの方にも感謝ですが、会う人に感謝です。
作ったDAC
メインの様だと仰せですが、使ってる球が
低周波増幅ばかり思っておりましたら、2〜3wは出せる球で
その様な使い方に変更(カソード抵抗変更)
今、スティーブ・ガッドを聴いておりますが
ロジャースの10cmそこそこで38ユニットくらいの量感で
カンターテも行けるし、ジュークボックスには十分と思っております。
赤基板には恐れ入りますねぇ
0.5Aそこそこ
BOWSさま ありがとうございました。
書込番号:22789067
0点
私、いまさらながら東京スカパラダイスオーケストラのゲストボーカルの曲にハマっています。
https://www.youtube.com/watch?v=u_dShPL3UX4&list=RDu_dShPL3UX4&start_radio=1
さかなくんがゲストのこの曲も好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=1zKo_I8VhkA&list=RDu_dShPL3UX4&index=5
書込番号:22789515
1点
生存報告です。
亀レスですが。
>会長
> この前、ボリュームを下げようとして右にひねってしまい、爆音になりました。
最近多いのは、冷蔵庫の前に行って扉を開けた途端に、何を取り出したかったのか忘れることです。
何か衝撃が加わると忘れるというか、三歩歩くと忘れるというか。
>お芋師匠
> 付録も使い道はないんですが買わないと後悔しそうで迷っています。
そうですか。ワタシは取り敢えずOM-MF5と入れ替えてみたいので、多分買います。
OM-MF5は今もほぼメインで使っている(今日はOMP-600のOkrerを聴いていますが)ぐらい気に入っていますので、
同じ8cmユニットは気になりますね。
ここ最近出張が多くて、全然オーディオやっていません。
出張先に、SONYのペア2,000円ぐらいのアクティブスピーカーを持って行って聴いていたぐらいです。
本当はOMP-600+パッシブラジエータを持って行って聴けるようにしたかったのですが。
書込番号:22789691
1点
連投してしまって申し訳ありません。
亀レスですが、
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
書込番号:22789695
0点
>Architectさん
付録を買わないと後悔すると思いAmazonで予約してしまいました。
去年のMARKのバージョンアップ版だと思ったら購入せずにはいられませんでした(^^
でも人生最大の力作スピーカーを3ケ月以上かけてつくりましたので今は燃え尽きているところです。
8cmクラスからじゃないと出ない音ってある気がして、私も8cmや10cmがメインになっています。
OMP-600はめちゃくちゃ音質いんですけど、トータル的なバランスですと我が家では
8cm〜10cmの方が満足度が高い感じがしてしまって・・・。
書込番号:22789879
1点
>oimo_chanさん
おさかなさんの好きな曲のイントロで
連想した曲ww
https://youtu.be/k6MLXe1dD78
>Architect1703さん
お元気で何よりですw
スレ立て
みなさんで”継続は力なり”
誰かがですね 今度はよろしくですww
それでは
書込番号:22790392
0点
>一休みさん
>1994/1は”2〜3号に分載されていました”の後の本の様です
>3〜5月が製作とありますので 1993の3〜5月でしょうかね。
そうでしたっけ?
ラジオ技術は荷物の最下層に埋もれていて 現在 発掘不可能なので調べることができません。
すみません。
>Architect1703さん
>oimo_chanさん
今年のオマケMark Audio 8cm 気になりますね。
去年のは標準箱に入れて聞いてましたが、OMP600の方が好みだったので売っぱらいました。
今年は どうせなら AlpairかMAOP買うんだ〜と思っていましたが、...Architect1703さんのインプレ聞いたら ポチるかも?
書込番号:22790607
1点
>今年のオマケMark Audio 8cm 気になりますね。
マークさんの今までの傾向からすると、1つのユニットを「とりあえず作る」、そして、「リファインして作る」、ここで、かなり熟成が進んで、最初のモデルの弱点が消える、もしくは、特徴的な部分をより美味しく出してくる、「どうだ、これは」とさらなるリファインをしてくる。
で、去年の付録がでてから
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=140509089
CHN50という付録モデルのちょっと違うバージョンをだしてきていて、そして、今回・・・・・・・なので、期待はかなりして良いと思います。
書込番号:22790762
2点
こんにちは
>oimo_chanさま
引用の曲に途中で〇〇の花とか
意図しておりませんので(汗)
自分にとっての、ある場面の思い出の曲で
イントロのスピードは違うにせよ似てたものでw
良い曲の紹介ありがとうございました。
>BOWSさま
買ったのは以下の製作記事(在庫有りので引用)
・ラジオ技術 1993年04月号
D/Aアンプの設計と製作(2)
・ラジオ技術 1993年05月号
D/Aアンプの設計と製作(3)
これに、ラジオ技術 1993年03月号があればセットですね
ラジオ技術 1994年01月号はパラレルに進化改造?
そんな内容の様です。
チョークの使用など大体わかりましたw
私のチョーク使用の目的はレギュレーション
ある面、SWing電源の(L)に相当するのがチョークコイルとも
思っております。
なので、興味あり本を買ってみましたw
>Foolish-Heartさま
>>で、去年の付録がでてから
CHN50という付録モデルのちょっと違うバージョンをだしてきていて、
MarkAudio CHN50 8cmフルレンジ・シルバー(ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=140798714
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QB5WPDL
送料を含むとアマさんもありか
14リットル
https://youtu.be/I8ymI_tb3pg
7リットル
https://youtu.be/4FYkn7aNQn4
>>そして、今回・・・・・・・
なので、期待はかなりして良いと思います。
懐にも優しそうで、みなさまのレビューを期待しますw
書込番号:22790813
0点
>一休みさん
いえいえ、全然気にしてないですよ。
むしろ良い曲だなぁと思い聴いてました^^
書込番号:22791251
0点
こんばんは
>oimo_chanさん
どうもですw
>BOWSさん
購入雑誌の動機は以下でした
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjf1fKi_azjAhVEIIgKHQt_BQQQFjACegQIAxAC&url=https%3A%2F%2Ftoru-san-chi.jimdo.com%2Fapp%2Fdownload%2F11095669112%2FDAC%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E8%25A3%25BD%25E4%25BD%259C%25E8%25A8%2598.pdf%3Ft%3D1548619163&usg=AOvVaw30YJn4yrj7-YvrNackMypR
会長様
”その前に近場の南アルプス縦走でバキバキのムキムキのカチカチに体鍛えんと 笑”
https://youtu.be/_jq0LZdUWQY?t=145
これなんか、準備運動に良いかもです。 盆踊りでもあればw
先日カラオケで世代柄と思ってカラオケで歌いましたら
踊る人も出てww
コインパーキングの精算は シフトを【N】か【P】にしてからにしましょう!
書込番号:22791549
0点
> 期待はかなりして良いと思います。
OM-MF5:5,616円
CHN50:5,650円
今年:6,469円
微妙に値上がりしているんですよね。
OM-MF5のときの音楽の友社のセールストークでは、1台5,000円(ペア10,000円)で販売されている製品と変わらないクオリティ
ということなので、今年のはペア1.3万円ぐらいの製品クオリティかも。
>BOWSさん
> インプレ聞いたら ポチるかも?
期待されて嬉しいのですが、9月頃までドタバタしているので、インプレちょっと遅くなるかも。
去年のMarkは結構早く無くなったみたいなので、とりあえずキープしておいた方がいいと思います。
結局使わなかったとしても、ヤフオクに出して5倍以上の値段になったりして・・・・(笑)
書込番号:22791699
0点
>>大きさからして低い方の伸びがどんなでしょうねぇ
>>でも懐かしい音が出るかもですねw
>>結果期待いたします。
ゲルマニウム時代のトランジスターラジオですかね、B級プッシのドライバー(一寸インピダンスは違う)
駄目元で購入、先ずは、音色テスト、
結果は、意外でした、
書込番号:22792051
1点
昨夕食後、半田鏝を握りました、
コイルとクロック改造済み基板、コイルの電磁シールドのため、基板裏面開放出来ず、狭い隙間より
難儀しながらの作業、
無事終了、
2次側、 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22734922/#22773058
1次側、ボリュームへ、
借りSPを繋ぎ、ラズパイ SW ON 基板に電池装着 クロック SW ON
恐る恐るボリュームを上げて行くと音が出てきました、
>>当選代議士<<
書込番号:22793854
1点
>matu85さん
サンスイのトランジスタアンプ用の小型トランスですね。
以前 CDとパワーアンプの間に入れるライントランスに使ったことありますが、けっこうまともな音がするしCDの粗さが取れて使っていました。
インピーダンスが変化するんで1次側にVR入れると角度によって 特性が変わりそうですが、どんな感じでしたか?
書込番号:22794123
0点
> 一休みさん
> BOWSさん
皆様今晩は、
1時間程試聴、
一休みさんの主張する、バランス駆動、納得したような、
トランスによる、帯域狭まると予想に反し、その音に感動、△の音色も多分快いのではと、
>>インピーダンスが変化するんで1次側にVR入れると角度によって 特性が変わりそうですが、どんな感じでしたか?<<
駄耳には、解りませんでした、
二千程度で試せますので、付録のスピーカーよりお得な<お遊び>間違え火遊びの可能せいも、
書込番号:22795346
1点
コインパーキングの精算は シフトを【N】か【P】にしてからにしましょう!
>matu85さん
”バランス駆動、納得したような、”
そうでございましたかw
はやぶさの着陸のようですねぇ
1回目がクロックで、2回目がトランスw
自分の場合
バランスにしたら低域の量感増えた感じでした
それと、ダンピングが上がった様な感じで
それ以上にノイズの打ち消し効果と思います。
(差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。)
もう一枚基板が有るので、暇になれば
遊んでみましょうかねぇw (10k:10kが魅力)
書込番号:22795444
0点
> 一休みさん
>はやぶさの着陸のようですねぇ
今年一杯、同所にとどまるようで、後も楽しみですが、
音色、プラスは、多くあります、マイナス面は無いよう、
スピーカー端子間電圧、0.03V、両チャンネル 音量、ゼロから適音まで、大音量では変動します、
BOWSさん 好しと書けば、品薄になるかもで、調達はお早めに、
左足で如何したらアクセル踏めるのでしょうかぁ?(私の事では無し)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766560/SortID=19299859/#tab (私の現用車)
左はクラッチ、 コラムシフト前5段
事前精算でゲート自動で開閉も増えました、
連れ合いは、左ブレーキ、右のアクセル、 一緒に踏むなって、
あ、そぅ、クラッシック、俄然聴きやすく成りました。
書込番号:22796924
1点
雨続きで、ロードバイクに乗れない日々
ふと、アリババをみていたら・・・・・・・・・
https://ja.aliexpress.com/item/32880266081.html?spm=a2g0o.detail.1000060.2.4d63af41Qz3LDP&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.90158.0&scm_id=1007.13339.90158.0&scm-url=1007.13339.90158.0&pvid=da3d2084-cb2e-47de-98c5-f2e46ab27614
こんなんみつけました・・・・・・・ここから、色々たどると、割と安価にエンクロージャーがずらり・・・・・・
https://ja.aliexpress.com/item/32979805571.html?spm=a2g0o.detail.1000014.17.4d9c4eb7wFWadV&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.136569.000000000000000&scm_id=1007.13338.136569.000000000000000&scm-url=1007.13338.136569.000000000000000&pvid=1e23de32-d248-4fce-92ed-af1c1e45e79a
結構、凝った作りのバックロードとか・・・・・・・・
書込番号:22797061
0点
久々に回答に噛みつかれました^^;
ラズパイはオーディオマニアには悲しい物だそうです。
書込番号:22798408
1点
お芋師匠
言いたいことはよくわかるのですが・・・・・・あの、ラズパイを否定した人は、あまり詳しくないオーディオが好きな人なんでしょうね。
数年前、ネットワークオーディオというモノが出てきた頃、PCオーディオとネットワークオーディオは「まるで違う」と主張していたグループがあったのを思い出します。
オーディオ機器として販売しているモノはオーディオ=音が良い。
PCとして販売されているもの=音が悪い。
まあでも、これは仕方ないと最近は思っていますし、こういう人がいないと、本当にオーディオメーカーが終わっちゃうw
あと、ラズパイは、ここ1年ぐらいでかなり敷居が低くなってきましたが、まだまだ万人にお勧めできるとは思っていません。
お芋師匠は謙遜して「私にも出来た」とおっしゃいますが、まずね、チャレンジしようという気持ちが無いと出来ないですよね。
オーディオメーカーの製品は、なにもチャレンジをしなくても、買ってくればだいたい使えちゃう。
この差ってすごく大きいと思います。
前も書いた覚えがあるのですが、オーディオを買うって、なんとなく一種のステータスの部分てあると思うのですが、「なにか特別なモノ」であって欲しいという願望もそこにはあると僕は思っていて、そういうことを一切認めないというのもちょっとつまらないというか、他人のそういう感覚をぶっこわす必要も無いだろうなと思っています。
なんで、最近は、あまり真面目にコメントせずに、むしろ、夢の部分を膨らませるような書き込みをしようとは心がけていたりします。
「うそ」にはならないけど、「イメージ」的に楽しそうな感じをなんとか・・・・・・・と、これでもおもっているんですよw
書込番号:22798451
4点
>Foolish-Heartさん 経験豊富で、
>oimo_chanさん お互いに、自分の世界を否定されると悲しい物なんでしょう、
私も、きっと敵討ち、笑い
今日も、又アップデート何とかならないのか、
書込番号:22798710
1点
>oimo_chanさん
ミカンさんは カメラ板で里いもさん以上に嫌われているソニー偏愛してニコン、キャノンを格下に見て何かと攻撃する 言うことは立派だが写真の腕は素人以下の典型的なブランド愛の困った爺です。
ラズパイを聞きもしないで嫌っているだけなので気にしないでいいです。
書込番号:22798775
7点
>BOWSさん
おはようございます、
里芋さん、親芋子芋孫芋、大きく膨らんで、棘は無いよう、
ミカンは、棘が有り刺さると痛いですよ、
TS-78、外部クロック、同様、改善が有りました、
一休みさん、コメントに有る、数々の特徴が際立つ感じです、
書込番号:22798862
2点
>ふーさん
ラズパイを勧めるかどうか迷ったんですよね。
スレ主さんがPCに詳しそうでしたので勧めてしまいましたけど
ラズパイは確かに一般的なものではないですよね。
他にもふーさんのおっしゃっていることは本当にそのとおりだと思います。
そういえば、ふーさんやBOWSさんの回答のあとに
とても好意的な書き込みをしてくれている方がいましたね^^
いくつかのスレで「自作スレの方は〜」って書いていて、
おそらくふーさんとBOWSさんのことだと思います。
どこのスレで誰なのか覚えていないですが価格コムでは珍しい方だな思っていたんですよね。
>BOWSさん
あの人はそういう人だったんですね。
カメラのスレで活躍している人でしたか・・・。
ところで写真の腕が素人以下って・・・(^^;
ブランド志向が強い方なんですね。
確かにそうかも。書き込みもそんな感じだったです。
>matu85さん
ラズパイを勧めることはもしかしたら
オーディオを否定された気持ちになったのかもしれないですね。
ちょっと書き込みに気を付けなければいけませんね。
最近は荒れぎみのスレがちらほらありますし、書き込みも気軽にしづらい感じです。
書込番号:22799378
1点
湿っぽい話題書いてしまってすいませんでした。
この連休はカミさんが実家に帰っていてお留守番です。
音楽を目一杯聴くチャンスなのに、なぜか居間でコロコロと寝っ転がっているのが気持ち良くて音楽聴いてません。
書込番号:22799412
1点
>oimo_chanさん
"なぜか居間でコロコロと寝っ転がっているのが気持ち良くて音楽聴いてません。"
此れなんぞ如何w
https://youtu.be/yH-up7oYYEI
SINさん りょうたこさん ごま塩さん ジャジーさん 元気かなぁ
書込番号:22802181
2点
こんばんは
>oimo_chanさん
選曲ミスですみません
山笠が終わった九州からです
山笠には流れ(派)が有りまして
オーディオに例えると
ステレオ流れに、シアター流れ
CD流れにレコード流れ
クラッシック流れにJAZZ流れ
そして
自作流れに、市販品流れ
最近は
PC流れにYoutube流れ?
人それぞれ
流れを見るのも大事な様で
流れを乱したようで、すみません
やっと作ったDAC 落ち着きました
https://youtu.be/kUaOmb4PTAU
考えすぎるといい音は出ませんね
それでは
書込番号:22805259
1点
>一休みさん
いえいえ、そんなこときにしてないです^^
長渕さんはあまり聴いたことがないので
なんとなく返信できませんでした。
こっちこそ申し訳ないです。
書込番号:22807400
1点
おーと、顔アイコンをこのスレ用にしてなかった。
顔アイコンで印象変わるのかなぁ。
おっさんのアイコンにして回答すると
この顔のアイコンよりも間違いなく
ナイスがつく率が高い気がする。
ナイス貰うとやっぱ嬉しいもんですね。
書込番号:22807411
5点
>oimo_chanさん へ
>顔アイコンで印象変わるのかなぁ・・・
《七つの顔を持つ男 多羅尾伴内》な〜んちゃって・・・旧すぎますネ。。。
「駄レス」失礼いたしました!!
書込番号:22807520
2点
かき氷のシロップと同じで
見た目でバイアスかかりますね。
書込番号:22807537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-MF519
見た目は、コーンの色が明るいシルバーからグレーに変わった。
写真よりも実物はもう少し濃いグレーになっている。
とりあえず、去年のMOOK箱のユニットと入れ替えてみた。
去年のユニットより低音が出るようになったので、
書かれているとおり低域方向にレンジは伸びているようです。
低域が伸びている分もあって、音に厚みが増えた感じ。
現状はVSX-S520のフロントにつないでいるので、
もう少し高いアンプにつないで実力を聴いてみたいと思う。
尼のプライムデイで20%OFFだったので、
ToppingのD10とD50を買ってしまった。
いまエージング中。
書込番号:22809206
6点
> OM-MF519
> 去年のユニットより低音が出るようになった
私も昨日手に入れました。でも、明日からまたしばらく出張なのでおあずけです。
低音が出るようになったとは、期待大ですね。
オーディオに夢を持つのはいいのですが、他の人に強制しないで欲しいですね。
「オレのシステムはン百万円するのだ。オマエラとは格が違うのだ」
っていう楽しみ方もあるのかもしれませんが、僕なら別のところに使うというか、
カネかけなくても十分楽しめる趣味だと思っています。
10万円にぎりしめてユニット選んでエンクロージャ設計する方が、余程楽しいです。
見た目で味も音も人の印象も変わってくるでしょうね。
バッフルを青にすると、なんかJAZZがよさそうに見えるし(笑)
男のくせして女のアイコン使うのは、ただの阿呆に見えますし。
あ、こんなこと書くと削除される?
書込番号:22809569
3点
おはようございます。
先日は大変な事件の様で
変な方向に舵を取る人には困りますねぇ
NHKの朝ドラの”アニメ”と今回の”アニメ”
”アニメ”という共通が気になるところです。
今の人には、オーディオといった趣味?が
”アニメ”とかに移行しているのかもですね。
オタクにならない様に、会長さんの話された
アウトドアとかに興味を持ってもらいたいものです
閉じこもりとか、要因でしょうかねぇ
>blackbird1212さん
”OM-MF519”
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143685623
もうお買いになったのですか
早いですねぇw
レヴューありふがとうございます。
大変参考になります。
>oimo_chanさん
長渕剛さん
1956年9月7日 2019-1956-1=62(歳)
♪.雨の嵐山 からですね
ご存じなくて当然かも
先日テレビで出ておられて
蓄音機で入っていたのが偶々でございまして
めげないで”頑張りましょう”の意でしたw
今日も頑張りましょう。
DACの音合わせに抵抗を調達の予定です。w
https://youtu.be/Cq4ZVPd9TnA
書込番号:22809583
1点
ワシ、AV男優辞めて登山家になることにしました。
書込番号:22809598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すぷにー会長
何をカミングアウトしてるんですか(笑
ところで明日付録が到着する予定です。
楽しみですが箱をどうしようか。
EMSというメーカーの10cmフルレンジ
「LB5」と思われるユニットを
中古でみつけたので捕獲しました。
磁石がかっこいいです。
ブラックバードさんがまさかd10を買うとは
思わなかったです。
私も非常に興味を持っていますので
感想を聞かせてほしいです。
書込番号:22811367
1点
>oimo_chanさん
>>LB5<<
随分良さそうなユニット、おめでとう
書込番号:22812516
1点
登山家のワシ
今日も近場の山を6時間ほど歩いて来ました。
疲れてヘロヘロです。
で、今帰宅してパットメセニー聴いてます。
ヘロヘロのせいか聴覚が敏感になっているような¨¨
妙に音が沁みるわー
でも、虫が嫌いなのでやっぱり登山家はやめようと思っています。
書込番号:22812644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
登山止めて AV男優に戻るんですか?
冬山なら虫がいないので 虫のいる間はパットメセニー聞きながら夏眠しますぅ?(笑)
書込番号:22812694
1点
>matuさん
ありがとうございます。
いままでみたことないユニットだったのと、
中古価格が安かったので捕獲しました。
まだ聴いていないのですがどんな音質なのか楽しみです。
付録は今日は届きませんでした。
ユニットがまた増えていきそうです。
書込番号:22812747
2点
すぷにーかいちょう
自然のなかにいると感覚が敏感になるのかもしれないですね。
書込番号:22812908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お芋師匠
EMS フランスのユニットメーカーだそうです。
http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/ems.html
LB5
http://www.emspeaker.com/fiche_LB5.pdf
レビューはともかく、これは、お芋師匠の腕の見せ所的なユニットな気がします!!
書込番号:22814097
1点
ふーさん
ユニットの詳細ありがとうございます^^
フランスメーカーのユニットは初めてです。
しかもこれってアルニコ磁石??なんですね。
2khzが急激に落ち込んでいる周波数特性は新しいFOSTEXのユニットにも似ている感じがします。
どんな箱がいいのか迷います。
大きめの密閉箱と300Bシングルでゆったりがいいのか・・・。
付録のユニットもようやく今日届きました。
ずっしりとしていて期待してしまいますがまだ開封していません。
付録ユニットしだいでは、上位ユニットのmarkにも手を出したくなりますね。
EMS次第ではFOSTEXにも手を出すかもしれません。
オーディオ縮小したのにスピーカーだけ増えていきそう・・・。
書込番号:22814922
1点
お芋師匠
オーディオを縮小?
あの、その・・・・・・そうは見えないのですが・・・・・・・・・
付録スピーカー、めちゃくちゃ評判いいですね!!
マークさんは、バージョンアップをすると、確実に良くなるんで・・・・・青PARCもねw
・・・・・・・・・・・以下 つぶやきw
ロシア軍横流しのテフロンコンデンサー、いままでは、流通が少ないのでぼかした表現をしていたのですが、どうも最近は「オーディオ用」として売り出しているみたいで、海外通販での流通量が増えてきました。
扱っているショップも増えてきて、明確に「オーディオ用」と書いています。
きちんと調べたわけではないのですが、耐圧が高いモノは「ビンテージ」に多く、最近の新しく作られて、流通が多い物は耐圧が200V、400Vで、600Vはあまりみかけません。
そのかわり、容量が色々選べるようになっていて、0.1 0.22だけでなく、0.47とか0.01、その他も見かけるようになりました。
たぶん、音は、ビンテージとかNOS品といわれる600Vの方が良さそうではありますが・・・・・・・・・・・・
書込番号:22816162
0点
こんなにユニット買っていたら
オーディオは縮小しているように
見えないですよね^^;
今はフルデジタルアンプとラズパイで
鳴らしている状態なんです。
付録のユニットはやはり評判いいんですね。
既製品の箱ですと、音工房zの箱が安くて
かなり評判良いので気になってます。
書込番号:22817303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo_chanさん
>オーディオを縮小? 嵐の前の静けさですか?、
>今はフルデジタルアンプ どんな構成になっているんでしょうか?
やっと、ラズパイ、赤基板、1体化工事始めました、
> BOWSさん
> 一休みさん
赤基板、トランス挿入、前回までは、空芯コイル、外部クロック、改造済みで
トランスを取り付けましたが、
今回、逆順で作業開始してます、
トランスだけ付け、3点改造と聞き比べ、その違いに驚き、
無駄な改造で無かった、と、確信、帯域広がり、情報の多さ、心地よい響きです、
次は、外部クロック入します、此処で追いつけば、コイルいらなくなりますし、
では、
書込番号:22818139
1点
積み基盤を整理しなくちゃね笑
PASSのコビーボリューム基盤と、マランツのプリアンプ基盤を組み合わせてフルバランスプリアンプを手っ取り早く組み立てる事にしました。
アルミシャーシの裏表でなんとか笑
基盤のパーツは後でチューンします。
書込番号:22824368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このプリ基盤みたらエレキットのプリが
可愛く見えちゃうくらいハイエンドな中身ですね^^
それにpassは憧れます。
私もEMSをとりあえずオーソドックスな
約10リットルのバスレフ箱をつくり入れました。
仕様をみるとユニットはバックロードホーン向き
なのかな?っという感じがしましたが、
低音軽めだけどこそこいいバランスです。
書込番号:22826576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foolish-Heartさん
お〜っ リレー切替式のアッテネータですね。
ノブを回したら ガチャガチャ楽しそうな音がしますね。
プリアンプ基板 おおディスクリート基板
電源のファイナルはTO3メタキャンパッケージのトランジスタですね。
良さそうな気がしますが、とりあえず 抵抗とコンデンサは交換か?
書込番号:22826607
0点
お芋師匠&BOWSさん
実は、基盤のチェックはなにもしていないんです・・・・・・・全部、完成基盤を買ってきたので・・・・・・・
とりあえず、これで組み立てて、きちんと動作したらいいなぁ←いまここ
安定化電源基盤は、LM723を使ったもので「よくあるやつ」なんですが、この基盤は「メタキャンだった」という1点で採用w
これね、平滑用コンデンサのシルク印刷には35/10000μと書いてあるのですが、ついてきたのはアキシャルなEPCOSの40/1800μなんです・・・・・でも、それがいいw
シャーシの裏側に、コンデンサバンドで50/5600μのエルナー製ALPAINと書かれたコンデンサをとりつけます。
それで7400μfになるんで、まあ、このぐらいあればいんでないのかなぁと・・・・・・ここは後で考えます。
基盤自体は、そうですね、抵抗は変えると思いますが、コンデンサはWIMAなんで・・・・・ま、まずはちゃんと動くかですね。
しかし、これ、ちゃんと音を考えてパーツ選定している感じはします。抵抗の前に、ダイオードをSic化すると思います。
プリ基盤は、マランツのHDAMをパクった基盤みたいです。
これも、ディスクりじゃん・。・というその1点だけで買ってみたという・・・・・・・これは、なんかいじりまくる気がするんですが、あまりいじるのなら、基盤だけ売っているので基盤をかって作り直したほうが早そうw
リレー切り替え式ATTは、これは何度か話題にだしていますね。
まあ、個人的にもおもうところはあるのですが、とりあえずつかってみようと・・・・・・・
書込番号:22826730
0点
OM-MF5を入れていた箱にOM-MF519を入れてみました。
音だし一番・・・・音がおかしい。片側だけ。
しばらく鳴らしていたら少し良くなったけど、まだおかしい。
どうおかしいかというと、低音で明らかにビビっていて、高周波の音が混じっている。
要するに歪んだ音に聴こえます。
音楽之友社に電話して引き取ってもらう話をしましたが、外観上の異常が見られないので、もう少し様子をみてみます。
同じ症状の人、います? いるわけないか(笑)
ということで、鳴らし切れていないのでなんとも言えませんが、左右がきちんと出たらOM-MF5よりかなり良さそう。
AlpairやMAOPに匹敵するんではないでしょうか。
書込番号:22827671
1点
ユニットを開封していませんのでまだ確かめていないですが
雑誌のような扱いされて輸送や移動されていたら
オーディオショップで扱うユニットよりも不具合の確率的に多いかもしれないですね。
音がいいだけに残念ですね。
音楽を鳴らしているうちに治ったらいいですけど・・・。
ネットをみてみると高音域も改善されていると出ていましたので楽しみです。
書込番号:22829858
1点
>matuさん
アンプはdenonのPMA-60です。
それにラズパイをUSB接続してNASやspotifyの音楽聴いてます。
ところで写真みるとすごいことしてますね^^
SANSUIのチューナーの箱を利用してラズパイ内蔵アンプですか!
モニターもかっこいいですね。
完成したらメッチャ格好よくなりそうですね。
書込番号:22829898
0点
結局、音楽之友社に返品しました。
ちょっとだけ聴いたOM-MF519の印象ですが、「かなりイイ」という感じでした。
OM-MF5よりもトランジェントが良くて、全域に渡って音が締まっているというか、
音の芯がしっかりしていると同時に、ダイナミックで細かな音が良く出るという鳴り方です。
で、結果的にピアノがものすごく生々しく聴こえて、「あれ、こんな音も入ってたの?」ぐらいにディティールも良く出ます。
そのあとにFE83solを聴いたのですが、生々しさが後退してツマンナイ音に聴こえました。
早くステレオで聴きたいです。
書込番号:22830056
1点
今年のMarkは見送りって そのうちAlpair 買うぞ〜!!と決心したBOWSです。
>Architect1703さん
あらら、せっかくの今年のMARKが不良品とはご愁傷さまでした。
>ちょっとだけ聴いたOM-MF519の印象ですが、「かなりイイ」という感じでした。
>OM-MF5よりもトランジェントが良くて、全域に渡って音が締まっているというか、
>音の芯がしっかりしていると同時に、ダイナミックで細かな音が良く出るという鳴り方です。
>で、結果的にピアノがものすごく生々しく聴こえて、「あれ、こんな音も入ってたの?」ぐらいにディティールも良く出ます。
おお、そうですか?
大幅進化ですか まぁ ここまでは予想の範疇で 我慢、カマン
>そのあとにFE83solを聴いたのですが、生々しさが後退してツマンナイ音に聴こえました。
なんちゅうこと言い出すんですか!!
83solより良いだとぉ〜!?
う〜ん、こんな情報聞くと....楽天ポイント溜まってるし.......ポチっとな.....
誘惑に弱いBOWSでした.....
去年のオマケ箱は処分したんで 83sol標準箱で solと入れ替えてみるかな 穴広げんとあかんやろか....
書込番号:22830933
2点
Architectさん、BOWSさん
これは、みんなでコイズミ無線に行ってですね、きちんと聞き比べをしなくちゃですよ!!
僕もまだ今年の付録は聞いていないのですが、周りの評価はすごぶる高いですね、特にボーカル域の充実度がすごく増したらしく、聞きやすくなったという人が多いです。
書込番号:22831118
0点
>BOWSさん
まいどありぃ・・・・(笑)
雑誌部分に記載してある能書きも「なるほどな」と思えるほど、音に説得力がありました。
特に、マグネットを追加している部分は、見た目にもやる気を感じます。
マグネット追加による磁気の強化は、ユニットの奥行き方向はあまり効果がないと言われているのに、
「これでもか」みたいに付け加えていて、なんだか嬉しくなります。
で、さらにエッジを柔らかくしているらしいので、これらの改良から見えてくるのは
「反応性(トランジェント)を良くさせる」
ということですかね。
でも、これをやると一般的にはオーバーダンピング特性になって、扱いにくいユニットになるはずなのですが、
そこをうまく料理したような感じです。雑誌の付録なのでか、一応万人向けの音になっていると感じました。
>Foolish-Heartさん
コイズミ無線ツアーに参加します(笑)
書込番号:22831145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
markの付録はなにか既製品のリファインなのか
それともマグネットやネジの位置やサイズからしてからして
付録は別路線の機種と思った方がいいのかな。
書込番号:22831765
0点
お芋師匠
去年の付録がPluviaシリーズとして用意していたモノを、フレームの素材を変更してコストダウンしたと言われています。
で、今回は、それのリファインモデル。
なんですが、アルペア・・・・メインシリーズ、 CH・・・・廉価版 、MAOP・・・・・最上級、Pluvia・・・・アルペアとは違うメインシリーズ
という棲み分けがされていたと思うのですが、どうも、アルペアとPluviaシリーズが統合されつつアル感じで、10センチ口径では、アルペアの後継ユニットがPluvia7HDとなっていて・・・・・・よーわかりませんw
で、以前から、完成品スピーカーとして販売されていた TozziOneというのがあるんですが、これのエンクロージャーだけを販売するようで、 TozziOne kitという名称になるとか・・・・・・・で、OM-MF519 OM-MF5が装着できるとのことです。
Markさんも冨宅さんも、バンバン良いユニットをつくりすぎだよ・・・・・・・欲しいユニットだらけじゃないw
書込番号:22832171
0点
markってそんなに種類があったんですね。
Alpair、Pluvia、ch、MAOP、似ているけど仕様がそれぞれ違うんですね。
MARKは周波数特性をみてもどれも高音が伸びているので使いやすそう。
EMSの10リットル箱を巷で言われる「ハイパーバスレフ」にしてみました。
共鳴管とバスレフの合わせた箱のことなんでしょうか。
pioneerの付録箱もこの方式ですかね。
この方法にするとユニット裏の板が仕切りになって
不要な高音が遮断されるせいか、音の濁りがかなり減りますね。
私は家にある適当な板を適当に入れただけですので、
ちゃんとやればまだまだよくなるかもしれません。
でも長岡鉄男さんはこの方式を否定していたと出てますね。
なぞなのが「ハイパーターボTWAD」というスピーカーです。
ダブルバスレフのスピーカーみたいですが中身がわかりません。
でも特許をとっているので今までにないスピーカーなんでしょうね。
書込番号:22833012
0点
oimo_chanさん
>特許をとっているので
ああいう書き方は、誤魔化しているとしか思えない。
書いてあるとおり「特許」ではなく「実用新案」です。
実用新案番号を書いておきながら「特許を取得済」と書くのは悪質に思える。
JSPが特許を拒否されたので実用新案にしたのかもだけど。
ちなみに、以下のページで番号「3167758」「3196822」を入れて検索すれば、
図版付きで、内容は確認できます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
「3167758」
第一ダクトの出口と第二ダクトの入り口を絞ったダブルバスレフ
「3196822」
背面に第三の空気室が設けられているダブルバスレフだけど、
その空気室が「共鳴ボックス?」として働くのだろうか?
書込番号:22833135
0点
ブラックバードさん
訂正してくれてありがというございます。
ちゃんと調べないで書いてしまいました。
言い訳になりますが、特許提案準備中と書いてあり、
どこかで「特許取得済」と書いてあったので、
なにかしらの特許もとったのかと思いました。
箱の調べかたも教えていただいてありがとうございます。
形状的に普通のダブルバスレフと第三の空気室があるものと両方あるのかな??
っという感じがしますね。
周波数特性をみると、
1khと200hzあたりがもりあがった特性で、500hzと50Hzがほぼ同じレベルですので
低音感はそうとう感じるかもしれませんね。
聴いていて楽しいスピーカーかも^^
書込番号:22833586
0点
TozziOne kitは発売されたらどれくらいで売られるのか気になりますね。
値段しだいでは試してみたいです。
ユニットって既製品よりも元気がいい感じがしますね。
コイズミ無線のラインナップをみてもメチャクチャユニット多いですし。
試してみたいユニットは沢山ありすぎて困る・・・。
書込番号:22833673
0点
スピーカーエンクロージャーのあれこれは、理屈通りに動作しているというよりも、やってみたら良かった・・・さて、と後から理屈をくっつけているようなところがあるように思えます。
んでも、オーディオ工作で一番楽しいのはスピーカーだとおもうんですよねぇ・・・・・・・作って楽しい、使って楽しい。
TozziOne kitは、2万円台前半ぐらいで販売したいと・・・・・・・フィディリティムサウンドのブログに書いてあったと思います。
製品版に入ってるのが、アルペア5で、プライスが48000円なので、3万前後で売ってくれたらという感じですよね。
http://www.fidelitatem-sound.jp/index.html
こっから、ブログに飛んで探して・・・お芋師匠w
フィディリティムサウンドさん、視聴室ってのがあるみたいで、ここ行けばMarkのユニット全部聞けるのかなぁ・・・コイズミオフでなく、ここに行って、Markさんのユニットを全部一気にきいてみたいですね。
でも、僕の本命はやっぱこれかなぁ・・・・・・
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20MAOP7v2.html
書込番号:22833755
1点
8cmのような小口径ユニットを使う(エンクロージャを設計する)ときに、一番の課題は低音増強になります。
で、巷では色んな方法が出ています。今回お芋師匠が紹介してくれたのもバスレフの変形ですよね。
仕切り板が、本当に仕切りとして効いているのか、単なる補強効果なのか、定在波が影響し合っているのか、
色々考えられますが、とりあえず低音増強という効果のみで評価すると、一番効果があるのは1/4共鳴管だと思っています。
とはいえ、あくまで趣味の範囲での経験なので、あまりエラソーには言えませんけど。
ユニットによっても、効果のある方式が変わってくることはあります。
コイルとマグネットで電気信号を物理運動に変えるダイナミックスピーカなので、当たり前といえば当たり前ですが。
同じバスレフのエンクロージャでも、低音の出るユニットとそうでないユニットがあります。
これは単に、平面バッフル上やJIS箱での周波数特性として現れる特性ではなくて、空気を動かす能力、みたいな。
今まで使った8cmユニットで、一番低音が出たのはFE83solです。こいつは結構すごいです。
FE83Enも、磁力の割には優秀な低音がでます。M800もOMF800PもOM-MF5もかないません。
多分コーンの重さや硬さや重心位置、エッジやダンパーの性能が複雑に絡み合っての結果だと思います。
でもって、バスレフの効果を最大限に発揮させるのが、今現在の関心事です。
色んな方法を検討したり開発するのもいいのですが、ユニットから出てきたエネルギーを出来るだけ損なうことなく
活かした方が良いと思うので、基本は単純なバスレフを使います。
OM-MF519は、価格の割に恐ろしく高性能な予感がするので、やっぱり大型バスレフにするでしょうね。
10Lぐらいの容積に、振動板面積の半分ぐらいの断面積のダクトを持ってきて、最適な位置に配置する。
たったこれだけの単純な話なんですが、結構難しいんですよね。
トレードオフが結構あったり、どこまで突き詰めるか、とか(笑) あと、ちょっとだけ細工をしますが。
例えば、板材を何にするか、板厚をどのぐらいにするか、ということからの話です。
書込番号:22834343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブログ見ました!
ありがとうごさいます^^
税と送料も入れたら3万円くらい
っという感じでしょうか?^^
付録を入れたらかなりよさげなこと書いてますね。
作るか買うか迷います。
MAOPは振動板が他とは全然違うから
数量限定なんですね。
これみるとMAOPは別格な感じが伝わってきます。
フルレンジやツイーターの音色は振動板でかなり変わりそう。
parcは振動板の素材は違うけど、
振動板のランクというのはないですよね?
parcもスペシャルウッドコーン作って欲しいです。
MAOP7は12〜20畳でノビノビ鳴らしたら凄そう。
広い部屋なら小口径フルレンジ一発の良さ爆発ですね。
書込番号:22834345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠
PARCの振動板は、僕の感覚では「プレミアム振動板」だという認識です。
それと、これも僕の私感なんですが、PARCのユニットは、かなりの努力をして、あの値段に抑えているけども、立派な高級ユニットだと思っています。
フォステクスのユニットが値段、性能の1つの基準になっている所に、さらなるハイファイ(あえて使うw)を求めているとおもいます。
よく僕がお勧めに出すSA-F80AMG
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
これなんかも、安価な値段でユニットを供給してくれているTBのユニットに、スペシャルな振動板を入れた高級モデルだよ思っています。
このスレの、品質・品位のレベルが割と高いところにあるんで、本来的にはスペシャルやプレミアモデルと言われているモノが、なんとなく標準に感じてしまうところがあるように思っています。
コイズミさんで、所謂「標準箱」に、同じ口径のユニットを置いて視聴すると、PARCやMarkの「通常モデル」が、かなり高い位置にあることがわかります。同時に、フォスのユニットの能力の高さにも気がつきます・・・・・・フォスのユニットは、総じて、標準箱よりも1.5〜2倍の容積を与えたときにびっくりする音がします。
PARCの場合には、ほぼ、メーカーの指定箱で鳴らすのがバランスが良い感じ。
Markのユニットは、ちょっとその辺がわかりにくいですね・・・・・・・・Markの本国ページを見ると、ユニット毎に数多くのお勧めがでているのですが、容積も方式も多種多様になっていて、実際に使ってみると、どんな使い方をしても、ちゃんと鳴るという懐の深さというか、深い沼が広がるような感じがします。
てか、今回のOM-MF519はちょっと反則気味に良いみたいですね。
これね、あえてスルーして、CHN50のリファインモデルが出るのを様子見しようかなぁとかもくろんでいます。
OM-MF5→CHN50→OM-MF519 ときているので、半年後ぐらいにCHN50V2なんてでそうじゃない?w
もしくは、Pluvia5として、定番商品になる・・・・なってほしいなぁとか思っています。
といっても、ほぼ同じ振動板でここにはAlpair5v3 Rectanglerがあるので・・・・・・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
書込番号:22834493
1点
MAOPは素晴らしい音がするってのは、某所でじっくりと聞いたんで身にしみてわかってます。
なので、今回のMarkはパスして 欲しくなってもFooさんの言うように ちょいと待ってCHNxxで出るのを待つのが良さそうなんですが、堪え性が無いんでポチりました。お盆休みの楽しみにします。
とりあえず、箱は作りません。去年のMarkはイマイチで売っぱらっちまったんですが、ONTOMOのオマケ箱の出来が良くなかったんだと思います。今年は オマケ箱無いですね.....たくさん売れ残っている?
ONTOMOで売っている無垢材使ったubukata Modelが良かったんで、そのうちMDFじゃなくて無垢材か硬い木材合板使って 気が向いたらMAOP取付可能な6〜10Lくらいの箱をつくろうと思ってます。
塗装好きなんで 木目の無いMDFだとテンション下がります..
そーいや、今日仕事で蒸し風呂みたいな中を日本橋の電気街に行ってきたんですが、共立電子でOM-MF519が山積みでした。
他のMarkのスピーカーと共立電子のエンクロージャもありました MDFだけど...
共立電子では 〜8/31まで オーディオ用コンデンサ 20%引き セールやってました。
店員に オーディオ用ってどこで見分けるの?って聞いたら メーカーがオーディオ用って唄っているもの....だそうです。
じゃあ ASCのX363やら 双信のSEコンとかは割引しね〜のかよ〜と思いつつ(どっちも共立電子で扱ってない) 興味のあった ヒグチのVita-Q オイルコンデンサを2割引で買ってきました。
DEL RITMO よりも巻きがしっかりしているので 甘い感じの音が出るのか、芳醇だけど硬めの音になるのか 楽しみです。
高価なコンデンサを買うんなら今がチャンスですよ〜 通販サイトには書いてないので 店頭販売だけかもしれませんが...
書込番号:22835395
3点
音楽之友社からOM-MF519が戻って来たので、ちょっと鳴らしてみました。
すぐに送付してくれたみたいで、返却してから2日後に届きました(不在で次の日に受け取り)。
すぐにOM-MF5用の大型バスレフ(11Lぐらい)に入れてみましたが、これ、低音がかなり強くなっていますね。sol並みです。
まだ慣らしの段階なので、音については追々リポートします。
専用のエンクロージャを作るかどうか悩み中です。OM-MF5をリプレースするだけというのも手なので。
書込番号:22835965
0点
やっちまいました。
昨日から突然の顎関節症です。
飯を食うことも出来ないくらいの激痛なので
味噌汁しか飲めないです。
しかも両耳に耳鳴りきてます。
左耳はゴーとシャーという耳鳴り、右耳はキーンという耳鳴りです。
左顎が激痛でしたが、今朝右顎まで不調になりました。
こんなこと今までなかった・・・。
噛み合わせも今までどうだったのかわからないくらいズレています。
歯1個分くらい左右ずれるので元の位置がわからないです。
これは長引くかも・・・。音楽も聴けない・・・。
書込番号:22837152
0点
>お芋師匠
顎関節症ですか。
よく分かりませんが、とにかく大事にして下さい。
体が基本ですので。安全第一、健康第二、かな?
今、OM-MF519のエンクロージャを妄想中です。
妄想して出来上がるまでの間が楽しいので、ゆっくり、のんびり妄想していきます(笑)
出来るのは、秋か冬か。はたまた春か。
その前にやりたいシステムがあるので、今年の夏はそれをやるつもりです。
書込番号:22837179
0点
話しが前後しちゃいますが・・・。
小口径ユニット使うときは私も低音の増強が課題だと思っています。
密閉型にして近付けて聴くのも好きですけど、
私はそこそこ離れて聴くのでどうしてもメインスピーカーはバスレフになります。
バスレフは色々な形がありますね。
私も3ケ月もかけて手の込んだ箱つくりましたが、
結局は最近作った10リットルのオーソドックスなバスレフ箱使ってます。
大型バスレフもそうだと思いますが、シンプルで基本に沿った箱が一番使いやすい感じがします。
ダクトの位置や長さ、板厚、容積、ちょっと違うだけで全然違いますので
シンプルと言ってもユニットを最大限に活かすことはそう簡単じゃないですけど・・・。
今年のユニットの箱が出来たら、また来年のユニットが出てきますね^^
気が早いですが来年はどこのメーカーですかね。
そろそろ「Tang Bang」が出てきてもおかしくない気がする。
フーさんがおっしゃるようにレギュラーモデルでもPARCは立派ですね。
parcの振動板はあれで今のところあれで完結している感じですかね^^
DIY AUDIOのユニットはそれしか聴いたことがないですが素晴らしいと思います。
サンバレーの製品で使われるだけありますね。
MARKは去年の付録も最初から製品化する予定で付録出したのですかね。
それともあまりに傑作だったからレギュラー化したのか・・・。
私にしては珍しくまだ付録を開封していないですが、
もしかしたら今10cmを入れている10リットルに入れ替えたらそのまま使えるかも。
とりあえず顎関節症と耳鳴りを治します。
書込番号:22837412
1点
人には、「こういうのつかってみたらどうですか?」と、NFJのPGN2・・・・・・
YAHOOポントの期間限定ポントがあったので買ってというか交換してみました。
いままで、ONTOMOの ES-OT4を使っていて、似たようなモノだろうとおもっていたのですが・・・・・・・・・
交換した手は、PGNはキンキンして「こりゃ失敗か」とおもったのですが、2日ほど使ってみると音が落ち着き、ES-OT4よりも良い感じです。
手持ちの、96/24の音源を使って試したところ、PGNの方が余韻部がきちんとでていて、弦楽器の再現性が高いように思えます。
ES-OT4は、アクリルケースで、PGNの方はアルミケースに収められているという所でも違うのかな。
実験で、ES-OT4とPGNを両方つなげてみると、僕のDACでは信号を認識しませんでした。
菊池米さんが、PGNのコンデンサを交換すると音が変わると言っていたので、ちょっと遊んでみようかなと思っています。
書込番号:22840536
0点
NFJのPGNを以前から買おう買おうと思って買っていなかったので購入を決めました。
先ほど注文しましたが届くのは今週末あたりでしょうか。
今は音源はすべてラズパイ〜フルデジタルアンプのUSB接続ですので、
すこしでも改善できればいいなぁっと。
書込番号:22841389
0点
お芋師匠
試しに、PGNに乗っかってる電解コンデンサをすべて個体系コンデンサに交換してみました。1カ所、470μfのところは手持ちになかったので330μfになっていますが、なぜかちょうど良い感じのコンデンサがうちにゴロゴロしていました・・・・・もう、胃使ったのかわからないw
付けたてなので音が少し落ち着かないのですが、明からに解像度は上がりました。
弦楽器の弦がこすれる音とか、指の音がより聞こえやすくなったかな・・・・・・全体的に情報量が上がったのですが、ちょっと聞き疲れしそうな感じ。
音色も少し変わりましたが、このへんは音が落ち着くまで評価はしないことにします・・・・かなり明るめの音になっています。
書込番号:22841450
0点
>Foolish-Heartさん
生存確認ん〜〜〜
470μFは1,000μFまで増やすと音が落ち着きます。
丁度良かったので質問
アンプなんですが気温31度位からたびたびFAN回転します。
時間は5分も掛からず止まるんですが・・・コレって正常なんすかね?
書込番号:22841800
0点
ふーさん
もう改造していたとは早いですね。
しかもコンデンサがゴロゴロしているなんてさすがです^^
そこまで解像度か上がるんですね!
パーツ変更で性能あがるということは
もともとの性能はかなり良さげですね。
菊地さんも改造していたとはすげー。
書込番号:22841919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
菊池米さん
フィルター系なので、容量よりも特性かなと、手持ちの個体コンに交換したので、そこの容量は減ってますが、悪くは無いので様子を見ます。
あ、4.7μのところは、47μ入れちゃおうかと思ったのですが、とりあえずそのままにして、裏側にAPSを張っておきました。
現時点でかなり落ち着いてきました、個体コンだらけなのでまだまだエージングには時間がかかると思うのですが、これ、面白いですね。
アンプ基板については、僕の所に基板がないので確認できません、すいません・・・・・
お芋師匠
うちには、自動半田吸い取り機があるので、こういう改造は簡単にできちゃいます。
Facebookのフォーラムで菊池米さんがPGNのコンデンサ交換について書いていたので、コンデンサ交換が面白いことはわかっていたので、もともとやってみる気まんまんでしたw
書込番号:22842100
0点
> 一休みさん
皆様、お暑う御座います、
> oimo_chanさん
>顎関節症と耳鳴り 目眩有りましたよね、近い場所で、心配しています、
総合的判断の出来る良い治療が出来ると良いのですが、
>アンプはdenonのPMA-60です。
それにラズパイをUSB接続してNASやspotifyの音楽聴いてます。
良さそうなアンプですね、午前中、 https://www.tressa-yokohama.jp/ の
ノジマ オーディオルーム探してみましたが会えませんでした、
又、有隣堂書店に OM-MF519 無いかと探してみましたが、今日は、何も収穫なしでした、
>元菊池米さん
赤基板、焼死経験、3枚、 現存3枚、有りますが、ファン回転した事は無いですね、
>Foolish-Heartさん
>うちには、自動半田吸い取り機があるので、こういう改造は簡単にできちゃいます。
半田鏝だけで勝負きついです、
赤基板、ラズパイ、DAC、光DAC、切り替えSW、5インチ液晶、一体構造に成り、
蓋も閉めました、
オープンデッキ、CDプレーヤー、ミュージックバード、ワンタッチ切り替え出来、便利になりました、
NASのWAVファイル、より CDを直に聴いた方が、良い、4トラックテープも雰囲気が出ます、
書込番号:22842271
1点
matu85さん
最初は、僕も半田コテと半田吸い取り線でやっていました・・・・・・・・コンデンサ4個ぐらいと今は言えますが、この頃は「うへぇ」ってw
そして見つけたのがこれ
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=1054&cell003=%E6%B2%BB%E5%85%B7%E3%83%BB%E5%B7%A5%E5%85%B7%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81&name=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8ENEO%E3%80%8045W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%3Cbr%3EHSK-300
はんだシュッ太郎様・・・・・これを見つけたときにはその場で買いましたw
これで、作業はめちゃくちゃ楽になったのですが・・・・・・・・・・
このスレに書くようになって、BOWSさんと出会って自動はんだ吸い取り機のパワーを見せつけられたんです・・・・・
http://www.goot.jp/suitori-rework/tp-100/
BOWSさんの愛機はgootの自動はんだ吸い取り機。
僕は、たまたまAmazonだか楽天だかYAHOOのセールでやすくなっていたので、白光の自動はんだ吸い取り機をつかっています。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fr301.html
シュッ太郎でもかなり良い感じで、はんだ吸い取り線と比べたらめちゃくちゃ楽になりますよ。
書込番号:22842570
0点
ふーさん
やっぱり改造前提で購入されたんですね。
ノーマル状態では使わないだろうとは思っていました^^
私はノーマル状態でとりあえず電源を色々と試してみたいと思います。
matuさん
おぉ!一体型ラズパイオーディオシステムが完成したんですね!
改めてみるとスピーカーすごいですね。
容量も大きいできし面積もあるので、平面バッフル効果もあって
想像以上の豊かな音が出ていそう。
一体型システムで手持ちの機器全部いけちゃうわけですね。
いやぁ。。。やっぱり自作できる人達の自分専用システムは憧れる。
書込番号:22842840
0点
matuさん
顎関節症についても書いてくださっていたんですね。ありがとうございます。
家の近所にそこそこ大きな「神経内科」「内科」「整形外科」をやっている評判がいい病院があるのですが、
そこと総合病院でMRIと首のレントゲンと血液検査と腕の神経に電気を流す検査とか色々やりましたがどこも異常なしでした。
行きつけの耳鼻科では「血流障害」と言われました。
40才超えてから治りが遅くなりましたね・・・。
耳鳴りはおさまりましたが、いまだに顎が痛くて流動食です。
具無し味噌汁、具無しシチュー、具無しカレー、牛乳、が主食です。
書込番号:22843002
0点
>oimo_chan さん
こんばんは。
顎関節症は、「口腔外科」を受診される事をお薦めします。
食事を満足に取れないと抵抗力が落ち、体力を必要とする、
この猛暑の中、他の不調を抱え込む可能性が高くなります。
某保険のCMではありませんが、「顎の不調を甘く見てはいけない...」
早期快方を願っています。お大事になさって下さい。
書込番号:22843096
2点
>レオさん
ありがとうございます^^
普通の顎関節症であれば安静にしていれば2週間くらいすれば痛みは治まると言われたので
それ以上続くようなら口腔外科に行こうと思います。
確かに当初よりも痛みは治まっていますが噛むとまだ激痛が走ります。
ネットで調べたら顎の捻挫と書いてあったので、完治まで1ケ月はかかるんじゃないかと思っています。
牛乳にプロテインやバナナを入れて栄養補給はしているのですが本当に短期間で体重が落ちますね。
ご飯、パン、麺類といった糖分を全く食べていないからかもしれません。
カミさんは「そのまま流動食を続けてくれた方がご飯を作るのが楽だ」と言ってました(笑
書き込みありがとうございます^^
レオさんも暑いので体調気を付けてくださいね。
この暑さで私の周りではファミマのフラッペが大人気です。
書込番号:22843154
2点
denonやfx-audioのスピーカー端子の間隔が狭すぎ、
EMSとPARCのスピーカーを付け替えるのが非常に不便でしたので、
嫌々バナナプラグを買いました。
audio-technicaの安いネジ止め式のバナナプラグです。
バナナプラグに悪い印象は別にないですが、
工作した―スピーカーにケーブル直付けでアンプまで出しているので
アンプ側も直付けにこだわり、2年以上バナナプラグどころか
スピーカー側には端子すら使っていませんでした。
私の耳の特製だと思いますが、1khzあたりが強めに出る曲はうるさく感じるのですが
バナナプラグを付けたらうるささを感じないです。
いつもちょっとうるさく感じる曲をかけてみました。
スマホで周波数特性をみるとやっぱり以前と同じように1khzあたりが飛び出しています。
なのに耳に痛くないです。
私はてっきりこの1khzが落ち着いたのでうるさく感じないと思ったら全然違いました。
うーん・・・不思議です。何度試しても落ち着いた音です。
これならsonicaを手放す前に試せば良かったかも・・・。
書込番号:22845598
0点
元菊池米さん
正常です!
冷房の無い僕の作業部屋では ファンは回りっぱなしです (> < ;;;
oimo_chanさん
ありゃ顎関節症ですか...お大事に
体調悪くちゃ 気持ちよく聞けませんから.....
体温より高い気温の部屋でも気持ちよく聞けませんが....あつぃ....
年中挿し替えしてるんで バナナプラグばかり使っていて音の違いなんか気にしたことなかったですね。
matu85さん
ディスプレイ入れると売り物のネットワークプレーヤーみたいになってますね。
書込番号:22848742
0点
oimo_chanさん
> おぉ!一体型ラズパイオーディオシステムが完成したんですね!
改めてみるとスピーカーすごいですね。
容量も大きいできし面積もあるので、平面バッフル効果もあって
<<想像以上の豊かな音が出ていそう。>>
此処なんですが、最近、納得出来なくなってきまして、何かバランス取れていないのか?、
>具無し味噌汁、具無しシチュー、具無しカレー、牛乳、が主食です。
大腸の内視鏡検査、前日みたいですね、とても力が入らないですね、
40歳はまだ若いですから、日頃の食生活も大切ですね、
BOWSさん
一寸見は良いのですが、皆様方と違い、ガラクタの寄せ集めなもんで、
改造、其れ其れ良かったはずですが、まとめて見て、人生みたいに、納得いかずです、
2Fのミュージックバードチューナーより、光ファイバーで地下へ持てきていますが、
光DAC、納得出来ず、この辺、ラズパイみたいに、手頃なボード御座いませんか、
又、PC,の光出力とこの光DAC,も納得いかないです、(USB DAC 比べ )
この辺は、自分で撮ったライブ動画と、孫を追いかけながら撮ったゲレンデなど
映像も欲しいので、Volumeにお任せとは行かず、 情報頂ける有難いです。
> 一休みさん 7/24、ブログへ書き込み、後、無いままです、
元気ならよろしいのですが、
書込番号:22848923
1点
>BOWSさん
すごい環境の作業部屋ですね。ワタシは体力的にもう無理です(笑)
学生時代は、二階建ての南向き二階の四畳半部屋を、冷房無しで過ごしました。
場所が大阪だったので、昼間は36℃を示し、明け方にようやく28℃まで下がりました。
お陰で暑さには多少強くなりましたが、最近は歳のせいか駄目です。
エンクロージャの材料を切ろうと思っているのですが、これだと秋までかかるかも(笑)
今週は出張で名古屋と神戸に行ってきましたが、どっちも暑かったです。
全国どこも暑い!
書込番号:22849635
0点
>BOWSさん
暑いですね・・・。私も仕事場にクーラーがないのですが、裏が去年から観光用の歩行者天国になったので
裏の窓を開けることができないために、玄関を開けて、換気扇を回し、扇風機を回していますが、
暑い空気をかき混ぜているだけに感じます(^^;
顎関節症は1週間ほど経つと思いますがまだ治らないです。
それどころかまた耳鳴り再発で、NFJのUSBノイズフィルターの音質チェックできていません。
私もバナナプラグは必要に駆られて買っただけなのですが、予想以上の音質変化でした。
もしかしたらスピーカーケーブルを剥き直したのも音質変化の要因かもしれないですね。
酸化してましたから・・・。
>matuさん
私はもう40代中盤ですのでみなさんの印象ほど若くないかも・・・^^;
カレーとシチューを食べ続けていたらさすがに飽きてきました。
糖質制限アイスと糖質ゼロコーラで食事のストレスを晴らしています。
しかし糖質は取り過ぎないように注意しています。
ところでスピーカー低音出過ぎで高音とのバランスにちょっと不満でてきましたか??
規模が大きいのでスピーカーに手を入れるのは大変そうですね。
とりあえずはvolumioのプラグインのパライコ使って調整してみてはどうでしょうか。
書込番号:22849798
0点
Foolish-Heartさん
自動はんだ吸い取り機 紹介ありがとうございます、
現在は、鏝で熱し、部品をむしり取り、息を吹きかけ穴掃除、だめならドリルのお出まし、
50年前と変わらず、
人生、残り何回使うか解りませんが、便利そうですね。
室温、測ってみました、地下室なもんで、除湿をしないと結露だらけになります、
エヤコンで上限60%にセットしています、軽作業はこの中で、木工作業など炎天です、
室温、電源電圧、スピーカーのインピダンスと効率、音量、等々の影響でしょうね、
我が家では、ファンは無くても良さそうです、
最近、暑いところでは、ファン付きの作業服着用しています、
少し楽になります、
半田吸い取り機とどっちが高いかって??、命に関わるかもで、
oimo_chanさん 私の年までおよそ30年有りますので、まだ若いです、
糖質制限、あれって、本当の事ですかね、私は、ご飯を主に、おかずに、野菜、魚、肉類、
分量は、少ない方ですが、 駅では、階段を利用するよう心がけています、
書込番号:22851048
0点
みなさまこんにちは
>matu85さま
亀レスで申し訳ございません。
ご心配ありがとうございます。
最近、福祉バスなんぞにお世話になり
温泉行きでございますw
カラオケで民謡を歌いましたら
みなさんが踊り出しましてww
それから、もっと楽しむにはと
ビンゴ大会やら、出来る事を考えておりますww
カラオケの替え歌の詩を考えたり(かもね)
そしてK国の関心で 株価の推移やら見ております
そんなで、また大音量で
アルテック復活の様相でございます。www
>oimo_chanさん
疾病 お見舞い申し上げます。
顎ですか 食べ物大変ですねぇ
顎顔面口腔外科でしょうかね
近親者にお世話になったものが居まして
良くわかります。
お大事に
定期的に通院で、合わせて私も歯石取りをしております。
>元菊池米さん
赤基板のファン、私のもBOWSさんと同じで音出ししていたら
筐体の中からファンの音がします。
音を下げたりしたら止まりますし、筐体には導伝グリスも塗っており
ほのかに暖かい程度で推移しております。
なので、正常動作と思います。
話外れますが、先日『美少年』というお酒の
酒蔵を紹介していましたねぇ
廃校の学校で作ってあるとか言っていました
お近くとかではないでしょうねぇw
https://bishonen.jp/?gclid=Cj0KCQjw-b7qBRDPARIsADVbUbWvsE6-cR4dzl7QVhTSYyYwiqO_jVOLYzoSRLHiNx0oZT4yaWnLHQcaAr6rEALw_wcB
>Foolish-Heartさん
ハンダ吸い取り機ですか
自分は HAKKO 484です
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_484.html
後継機が HAKKO FR301 ですね
別にgootのもありますが
個人的にはHAKKOが好きですw
もうすぐお盆ですねぇ
https://youtu.be/YUA8TH4nLtk
盆踊りに如何でしょう かもねぇ
(昨夜に、このレコード(CD見当たらず)撃墜しました
ゲットできたので書きました
来ましたらCD化と蓄音機に入れますw
matu85さま ありがとうございました
600Ωのトランスで一度バランス入力をもと考えています
ではでは
書込番号:22852503
1点
>matu85さん
> 人生、残り何回使うか解りませんが、便利そうですね。
まだ、そこまで考えたことはありませんが、そろそろ考えた方が良いのかしらん(笑)
クルマの免許のこともあるので、そろそろ「終のクルマ」を考えようかな。
「これが終のスピーカ(ユニット)」とか。
終の棲家に少し響きが似ていますね(笑)
書込番号:22853029
0点
さて困った。某スレに書き込みがしにくくなっている。
あの中華デジアン=BTL=対応SW以外接続不可なんだが?
書込番号:22853165
2点
> 一休みさま
お元気そうで何よりです、
38Cm同軸 恐れ入ります、 箱作お手伝いしたいですね、 1立米位で、
> Architect1703さん
> 終の棲家 地べたにVU200位ですか、50cm程立てに埋め、30cm角の御影石、
> 終のクルマ 平成9年登録、キャブレター付きのトラック 27万km 元気です、
乗用車はまだ10年より前です、 何れも、ゴールまで、
スピーカー 流行の8cm乗ってみようかと5角形で、
書込番号:22853751
0点
最近、同じ幅で「EMS 10cm」「青parcケブラー10cm」「青parc13cm」の箱を作りました。
10cmは10リットル、13cmは19リットルにしましたが、13cmの出来栄えがハンパなくいい・・・。
同じ幅なので積み上げてみたところめちゃくちゃカッコイイ。
それにFOSTEXのホーンツイーターを載せると4wayスピーカーになりそうだったので、
即席で4wayマルチアンプをつくりました。
オーディオ縮小して、フルレンジを沢山作ったのに、
結局フルレンジを合わせてまたマルチアンプにしてしまった・・・。
ここまで高価なユニットでマルチアンプはコーン型ユニットでしたことなかったですが、
音色にとげがなくものすごく自然で滑らかな音です。
ユニットだけで20万円になっている・・・。
でも13cm一発の方がいいという人も沢山いるかもしれないです。
1つのユニットから音楽がなるのが一番自然に感じる。
付録の箱もそろそろ作ろうかな。
でも明日からカミさんが実家に帰るので留守番だから4wayで音楽を楽しもう。
書込番号:22853979
0点
DCU-F121Wを復活させてみてます。
余ってたLANケーブル(CAT5)をスピーカーケーブルに転用させて様子見中。
全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しいんですが上手くいくかな?
DCU-F122KやDCU-F126Wならこのあたりの苦労は要らないかな?
書込番号:22855568
0点
お芋師匠
YouTubeの動画拝見させて頂きました・・・・・・・
毎回思うのですが、お芋師匠のマルチをまとめる構成力っていうんですかね、すごいと思います。
各ユニットは、それぞれ優秀なユニットなんですが、個性がまるで違う、それを絶妙なバランスでミックスして違和感が全然無い。
あれ、縦にならべていますが、横置きにしてスタンドに乗せ、フォスのツイーターをスペーサーを使って3段目ぐらいにしてとか思ったんですが、全然いけてますよね。
菊池米さん
たしか、パワーアンプの電源はスイッチングでしたよね。
基板の電源取り入れの所にちょっとコンデンサ積んでみたらいかがでしょうか?
適当な余ってるフィルムコンでもとりあえずいれてみて、変化をみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22856204
0点
>一休みさん
美少年は県北ではポピュラーな日本酒ですね。
事故米不正転売問題に関する裏金受領で一時は存続が危ぶまれましたが、菊池市が小学校跡地を提供して誘致し、何とかなっております。
確か日本酒の南限ではなかったかな?
最近近くにワイナリーも出来ました。
>Foolish-Heartさん
ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
>BOWSさん
ありがとうございます<(_ _)>
FAN回転時間はそんなないのですが、やはり耳障りなんで確認です。
書込番号:22856756
0点
ふーさん
ありがとうございます^^
youtubeみてくれていたとは嬉しいです。
箱を縦に積んだら見た目が良かったので
やりたくたりました。
でも背が高くて録音するにも視聴するにも
全く近づけないのが欠点でしたが、
横にしたら高さが半分以下でおさまりますね!
書込番号:22857201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勝手な想像ですが、markは周波数特性がよくて繊細な音、
parcは周波数特性よりも音色重視・・・そんな感じがします。
markの音色が悪いってわけじゃないです。
markは去年の付録と一番安価なシリーズ以外聴いたことがないので正直わからないですが、
parcは高音を伸ばしていないので周波数特性重視ではないように思えます。
今思えばFOSTEXの88solはあの値段からは考えられない音質でしたね。
あれは手放して後悔しました。
今まで小口径フルレンジでビビったのもFOSTEXでした。
もう20年前になりますが連れて行かされたお宅で鳴っていたFE-103Σのバックロードホーンでした。
書込番号:22858199
0点
お芋師匠
僕がはじめてPARCを聞いたときには「なんだ・・・・・」」と単にびっくりしました。
たしかに、音色重視というか、音楽の美味しい所を抽出するような感じで、ウッドコーンは木管の音や木琴の音が「やばい」と思っています。
何度か書いていますが、エージングによる変化がすごく大きくて、使えば使うほど魅力的な音がしますよね。
高域は、確かにたりないというか、「密やか」な高域で、実際に特性的にも綺麗にさがっていってるので「たりなければツイーターを足せ」とw
Markさんは、はじめてアルペアを聞いたときには実はあまりすきではなかったんです・・・・・・・・
ただ、音の飛び方が面白くて、これは・・・・・・・とおもっているうちに、GEN2だ3だとでてきて、うっひゃーですよw
プラビアは最初からわりと好みの音色だったんですが・・・・・・・・・破壊されたw
MAOPの10センチは、僕の中で傑作フルレンジだと思っています。
書込番号:22860477
0点
parcは私にはとてもいい自然に感じるんですよね。
一番はやっぱり青13cmです。今のところダントツという感じがします。
おっしゃるように使えば使うほど欠点が消えていく感じですね。
13cmはほぼウーハーじゃないのかな?っというくらい低音出るのに、
音に粗さがなくなってきているので本当に使いやすいです。
使えば使うほど値段以上の価値を感じます。
10cm、8cmも鳴らし込みが進むうちに良くなってくるのでしょうけど。
PARCは高音が綺麗に下がっているのに、シンバルのリアルさNO.1ですので、
全体的にバランスと厚みが最高ですね。
高音が物足りなかったらツイーターを使ってね。っということなんでしょうね(笑
8cmの方が13cmよりも高音が詰まった感じがしますので鳴らし込みですかね・・・。
MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
付録のMARKがあまりに良ければMAOP悩みますね・・・。
書込番号:22861561
1点
菊池米さん
>全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しい
>ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
目的からすると、やっぱり電源部だとおもいます。
お芋師匠
青の13センチは魔性のユニットですよね・・・・・・・
ユニット単体で聞いてもえらくしっかりと鳴るんですが、エンクロージャーに対する要求が強いみたいでおっしゃるように「フルレンジ」として考えるよりも「強力なウーハー」として考えて、補強をしたり、板厚を厚くしたり(でも厚くしすぎると面白くなくなるらしい)とか苦労されている方が多いですね。
それと、特性的に高域が「たりない」はずなのに、ちゃんと聞こえるんですよね・・・・・まあ、ビンテージスピーカーなんてそんなもんだけどw
>MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
Markさんは、PARCよりもハイペースで新型だしてますよねw
去年、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132969556
こいつをコイズミさんで視聴したのですが、どうもこれの2世代目が出るとか出ないとか・・・・・・ポテンシャルはすごく高いんですが、去年時点では、普通のアルペアの方がまとまりが良いとおもったのですが、はてさて・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
これも、口径からは考えられない音がするユニットです、V3・・・Version3 Rectangler 元ユニットをMarkさんが2回も改修しているのですが、初代が「すげー」けど・・・・・とポテンシャルの高さは認めつつも、やはりまとまりの点でイマイチだったのが、V2でめちゃくちゃまとまって、このV3は「やばい」出来になっています。
付録ユニットの直接の上位機種になるわけで、付録ユニットが気に入ったらまずはこいつでしょうね。
あと、あまり話題にでないのですが、Markさんの隠れた名機とおもうのが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205
小さくて、やすいツイーターなんですが、これ、癖もなくて、すごく使いやすいツイーターだと思います。
書込番号:22861987
0点
Alpiarの8cmはりょうたこさんが使っていませんでしたっけ。
りょうこさんも絶賛してたと思ます。
付録ユニットの延長線上になるわけですね。
MARKのレギュラーユニットも着々と進化してますね。
付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
でも今後は4wayやりながら、青10cmケブラーもフルレンジで鳴らし込みをやろうかと思います。
中古で見つけたEMSがすごい綺麗な音がしますのでそちらは4wayの中高音として活躍してもらおうかと。
青13cmは不思議なんですよね。
どの既製品のシステムやユニットと比べてもすごく自然に感じます。
このユニットでPARCファンになってしまいましたからね。
そして、おっしゃるよに箱が難しいです。
今は19リットルで45cm2の穴に31.5cmのダクトを付けていますが今までの中では一番成功した箱です。
70リットルは一番自然な音色だったように思いますが音量を上げないとまともにならなかったですね・・・。
それで発泡ウレタンで容積つぶしたのですが、そうするとダクトが合わなくなってしまいました。
MARKからもツイーターが出ていたとは気が付かなかったです。
PARCと変わらないくらい小さいですね。
PARCのツイーターはホーンツイーターと違って主張がすくなくて使いやすいです。
MARKもそんな感じなのかな・・・。
書込番号:22862202
0点
>付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
>MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
お芋師匠のことですから、さくっと買っちゃいそうですねw
MAOPは、僕も欲しいんですよ!!
いあ、まじで欲しいんですよ・・・・・・・・しかし、88SOLですらPCのファンガードをつかって保護していたのに、2才の娘が器用にファンガードを外して(足が1本折れていました・・・・・)センターキャップが・・・・・・・・・急いで止めたので他は無事でしたけど。
そして、以前つくった、プラビア7のフルレンジは、妻に破壊され・・・・・・・・掃除という名の破壊工作により、どれだけの機材が壊されたのか・・・・・・
そんな状態ですから、高級ユニットは娘が幼稚園に入り、分別がつかないと怖くて購入出来ませんし、妻の破壊工作をまぬがれるためには、大型エンクロージャーが必要なので、その工作スペースと、運ぶ人手を確保しないと・・・・・・・・
もしね、MAOPの貴重なコーンに、ボールペンが刺さっていたら、どうします?
同じ理由で、真空管アンプもつくれません・・・・・・こそこそと作っているアンプ等も、たぶん今の我が家では使えない。
いんです、つくって、誰かの家で鳴ってくれれば・・・・・・僕のサウンドがその家庭の音楽を占領すれば良いんですよ的ななんか危ない方向に進んでいます。
そのうち、お芋師匠の家にも機材を送りつけますのでよろしくお願いします。
書込番号:22863407
0点
> 一休みさん
レス立て有り難う御座いました、まもなく満スレ、私も19日より仕事で忙しくなります、
トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、
調子に乗って3台ともトランス付けてしまい、現在比較できませんが 何れ元に戻した物と比べてみます、
山水 TU555 改 ラズパイ、ミュージックボックス (CD30枚ぐらい)秘密の中身、
外部に、ファンレスPCも追加、
Foolish-Heartさん 家のゴミ箱にも こんな物、無いよ、何て言わないで下さい、
有り難う御座いました、次スレッドも楽しみにしています、
書込番号:22863465
0点
いま、ヤフオクにKRELL LAT-1/2用のツイーターが出品されている。
KRELL LAT-1/2(600万超/185万)なわけだが、ユニットはSCANSPEAKで、
LAT-1/2→W:Classicx3、M:Revelatorx2、T:Discoveryx1
LAT-1/2→W:Revelatorx1、T:Discoveryx1
しかも、出品2個の片側はKRELLラベルだけど、
もう一方はVifa XT25TG30-04のラベル。
Scan-Speak Discovery R2604/832000と同等品だけど、
横浜ベイサイドネットで、
R2604/832000→18,970円(税別)
XT25TG30-04→9,800円(税別)
どっかのスピーカー自作している人のWebで、
ATC擬きを作りたいけど、ツイーターが安物を使っているので、
ツイーターはもっと上級のものを使う、というのを読んだこともあるが、
KRELLも100万超でDiscoveryを使っていたとは・・・
KRELL MODULARI DUOでは、ツイーターもRevelatorになっているけど。
書込番号:22863470
1点
お子さんが小さいとオーディオを破壊されるのはコワイですね。
MAOPにボールペンが刺さっていたら泣きます。
もし私に子供がいたら、子供の前でわざとに泣いてやるかもしれません(笑
掃除で壊してしまうというのはありますね。
「ゴミは持っていっても、掃除はしなくていいからね」っと言うのですが・・・。
、
私はユニットにスピーカ―ケーブル直付けですので、
スピーカーケーブルを踏んづけるとユニットの端子が思いっきり引っ張られます。
それを青PARC13cmでやられた時は、しばらくイヤな気分でした。
あとは5wayマルチアンプやっているときはONKYOのツイーターがおちて
ソフトドームがへこんだこともありました。
頭に当たらなくて良かったと思うのですが、もう少し気を付けてやってくれよとおもいます。
あとは、掃除機をアンプやDACに思いっきりぶつけたり、するとイラッとしますね。
しかも掃除機の排気がアンプやDACにずーっと当たっていると「ちょっと掃除機の向き変えて」っと注意します。
話しは変わりますが・・・
レギュラMARKも2万円くらいするものがありますので、買うとしたら最高峰と言われるMAOPに行きたいですね。
既製品のスピーカーでしたら、下位機種と上位機種で値段の差はかなりありますが、
ユニットでしたらフラッグシップクラスに手が届くという点ではありがたいですね。
正直、既製品のスピーカーのお欲しいものは買えないですね。
見た目も含めて欲しい既製品はクリプトンですが、
30万円だすならJBLのSA600というプリメインアンプを買いたいです。
自分の工作したスピーカーもハークネスも好きですので、
既製品を買うことはあまりないかもしれないですね。
既製品に劣っている感じもしないですので・・・。
書込番号:22864209
0点
動画投稿サイトにもある
CNC作っちゃおう
ttps://makerslove.com/category/cnc
安いのはスピンドル部分にマキタなどを使う
書込番号:22864595
0点
久々に青parcケブラー10cm一発で音楽聴いてみたらかなりいい感じです。
配線を繋ぎ変えればすぐにフルレンジで楽しめます。
今までちょっと神経質で耳が疲れるところがありましたが、それが結構おさまっています。
低音もわりと不満なく伸びます。エージングにしては短期間すぎる気もします・・・。
システムに変化はないはずなのに・・・っと思ったら、NFJのPGNUを使用していたのを忘れていました
書込番号:22865872
0点
ポコポコとコンデンサを交換したPGNU、なんとなく落ち着いてきました。
ノーマル状態で使っていないので、なんとも言えませんが、これはあった方が良い感じがします。(僕の環境下だと)
割と高額なDDCやDACは、DDCの入力や出力にパルストランスを乗せているので、そういう機材の場合にはイラナイんですけどね。
僕の経験上、信号ラインだけをこういう機材でトリートメントするよりも、PCやPC系の機材の場合には電源の方に絶縁トランスを使って浮かせる方が効果が高いきがしていますが、絶縁トランス+信号ラインにパルストランスを使う事でオーディオ機器と、PCを切り離すのがベターかなと思っています。
絶縁トランスは、新品を購入するとけっこうしますが、オークションなんかをみると、アミューズメント機器用の絶縁トランスが安く売っているので、ちょっと工作できれば数千円で試せます。容量も、300VAとか500VAのモノが出回っているので、そこそこのPC(ハイエンドグラボとを積んだゲーマー仕様だと厳しいかも)でも使えるので、試してみる価値はあると思います。
ラズパイみたいな省電力ボードなら、普通にトランスを使ったリニア電源にするのは、この点でも良いと思います。
ネットワークオーディオの場合、オーディオ用のハブやルーターにしなくても、ACアダプタにフィルターをかませて、小さな絶縁トランスを噛ませるとか、リニア電源をあたえるのもありかなぁとか思っていたりします。
書込番号:22870987
1点
みなさま こんにちは
こんにちは
>matu85さま
”まもなく満スレ、”
”トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、”
超低域ですか
拙宅のは5Hz位から出ますw
こちらは メインアンプ DAC
ジュークボックス化で 一休みw
最近、一番の注視は音も忘れてK国の動きですねぇ
飛行機も飛ばず、収益も出ずにどうするのでしょうねぇ
その内に、燃料費の支払いも窮するかもですねぇ
そこで、以下を見ておりまする。
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
先日 種子島かもね音頭
次のスレの先頭に替え歌にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22872720
同曲は、CDが無さそうで、オクで有りましてポチリましたw
(高くなるかもと2枚もw)
CDに変換しましたが、やっぱりレコードには戻れない様で
という事で新スレも宜しくですね
(忙しくてあまり出れないかもですが、oimo_chanさんよろしくですねw)
書込番号:22872763
0点
パイオニア S180A
メルカリで7〜8万してたので びっくり。
エッジも無いのに。
いつからこんなになってたの?
他の機種でも有るんだろうけど。
何か理由があるんだろうか?
過去に、高中好きの知人がブカブカ低音の180A,955使ってたんで
対抗して180III、9500DV をゲット。
チョット綺麗すぎで、なんとも?な感じなのを思い出した。
2点
こんにちは
昨日より新たな時代が始まり、改めて平成時代を振り返るよい機会になりました。
自分のオーディオ遊びもさまざまな都合でコンパクトなスペースとあまり大きな
音を出せない事情(子供受験・・・)があり、SP聴きスタイルを変える、変えねば
ならない時期にさしかかりました。同じような事情のお父さんは多いことと思います。
そんな私と同じような40代、50代という世代のお父様へお金をかけず、大きな
音も出さず、マンションでも音出しはやりたいという方に時代も振り返りつつ、
趣味、遊びオーディオをさらに充実したものにさせてみたいと考えたいと思います。
自分のオーディオ遊びはよい音で聴きたいという簡単な欲望もありますが、一方
たくさんいろんなメーカーが出している中、一体それぞれどんなもんよ、という
単純な興味でやっています。16歳からスタートして、昨年で30年を過ぎました。
まあちょうど平成時代ということにもなりますね。この連休はちょうど長くもあり、
手持ちのSPを改めて使い倒してみる遊びを進めています。
平成といいますか、自分の原点でもあり、音色もいまだに好きなヤマハNS05と
SPケーブルはベルデン8470があります。大昔使っていたSPでしたが、数年前
再度買い直しました。8000円くらいだったと思います。音域は狭く、超高音も出ず
どうということないSPではありますが、鮨でいえばガリ、居酒屋で飲んでいる中
の水、というようなSPに感じます。ケーブルも音域は広くなく、ちょっとベルデン
らしいシャカっとした部分ありますが、スタンダードケーブルの代表です。
最近偶然にも振り返り的にソニーのパワーアンプTA-S330ESのフルメンテ機
を近所のオーディオお医者かかりつけより2台購入したこともあり、これに繋いだり
他のアンプに繋いだりとっかえひっかえ遊びです。
330は内部のコンデンサーレベルまで交換された完全メンテ機で本当にうれしい限り。
このオーディオ先生(元ソニー技術者さん)には目から鱗の話をたくさん聞けて
自分のこの30年のオーディオ経験はいったい何だったのかと思うばかりです。
さて、過去の安い、振り返りもされない旧型の機材達。これが良いわけです。
情報量が多いとか、低音が出ない、そんな素人みたいな、野暮な見方をぶっと
ばしてくれます。ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択
からでしょうね。非常によくわかります。
長くなりましたが、最新機種も良し、一方平成時代の機材達、特にSPは趣が
あります。自分はヤフオクでどんどん買ってしまうのですが、スポティファイで
80sソングなんかを出しながら、そんな昔の機種を使う楽しみいかがでしょうか。
私のおすすめはオーディオ的な話になりますが、昔のSPを最新のアンプや
プレーヤーで再度音出ししてみることです。これは驚きも多く、SPにはこんな
音出せるんじゃないか、という観点、アンプには最新のアンプのドライブ力と
特にSN比の高さを感じます。SNが良くなっているので、古いSPを組んでみると
驚くほど最新機種みたいな鳴り方になります。古い車のエンジンを最新型の
エンジンに変更するということですから想像がつきます。
新しい時代となり、新しいものばかりを追うのでなく、遺産を振り返りつつ趣味
をやってみる。いかがでしょうか。
4点
>はらたいら1000点さん へ
スレッド主様のお名前を久しぶりにお目にしたような・・・
(別なジャンルにて、大いに書き込みなさっていらっしゃったのであれば、ゴメンナサイ・・・)
>音を出せない事情(子供受験・・・)があり・・・
このような家庭環境の変化が、ある意味【オーディオ嗜好】の変化に繋がるのは、やむを得ない。
事かもしれませんネ・・・
オーディオ・ビジュアル誌の『Hi-Vi』において、
半期毎の「ベストバイ」にて《イヤホン・ヘッドホン》部門が独立して重点掲載されたのも、これらに関係大。
と見ています。。。
書込番号:22639991
2点
どうも。
昔のポンコツいじりは楽しいっすよ、
Rogersだけど、BBCの純モニター系ではなく、LSシリーズで粋に楽しむのが面白い
LSシリーズは変なウンチク要らないからね。
ポン置きでどこでもゴキゲンに鳴ってくれるし、耳の浸透力が良いのか、TVの音声のように違和感が全くないっすw
バブル全盛期のライブって大概ドンシャリが物凄くて聞きづらいけど、RogersのLS2は普通に聴ける。
音源に忠実じゃないっす
かといってズンドコ節のようにダサくもない。
普通のスピーカーの代名詞になれるんじゃないかと最近思うようになってきた
ハイレゾ音源の高音に刺さって半死にな人にはもってこいかと(笑
書込番号:22640280
2点
お二方、返信どうもありがとうございます
釣りバカ日誌の浜ちゃんじゃありませんが、その状況になればその状況を楽しむ
ようにしています。小型しか使えないのであれば何にしたらよいかな・・・
うちは壁面に近いので、フロントバスレフ型か密閉が良いと条件付けしているの
ですが、そうするともう選択肢が限れられて楽しい悩みになりますね。
ここに新型機種、新品で購入できる機材だけでなく、資金的な部分も含み、旧型機
を入れて考えるのが最高に良い時間です。
なんせ中古はほぼ無限ですし、ヤフオクでは毎日出品されてきますから見るが大変。
ウォッチリストだけでいつも40件くらいになっています。
先日候補にして購入できなかったのはビクターのSX300です。500の小型版ですね。
これはなかなか出てこず、1万円位だったのですが、購入に失敗しました。
また良いSPスタンド(LS専用の木製もの)を偶然手に入れられたので、LS3を改めて
家に入れたいとも考えています。昨日ビックカメラにスターリングモデルがおいてあり、
改めて30分位聴きにいきました。なんてことのない音色と音域なのですが、欲しいサイズです。
特に狙っているのは同系のハーベスのモニターシリーズかP3です。
あとはモニターオーディオのAPEX10です。現物は見たことがありませんが、プロの
方が大型機をやめてこの小型機とSWのほうがルーム広さにあっているとされ、もう
一方のプロも大型機からPL100とSWに変えられていました。不思議とみなさんモニター
オーディオにされますね。
やっぱり10畳程度でニアリスニングでやる場合はSP裏、周辺空間確保のため、小型
機は使いやすいと今更、この機会に考え方をなおしました。
今、古いオーラトーンのフルレンジから小型2ウェイが5種機種かその位、大型が2機種
単身先にも小型3機種あり、整理して小型の軸機となるものを入れたいですね。
最大候補はクリプトン0.5。あえて0.5の大きさが良く、3か5はもてあまします。
ビクターの500DEUは狙っているのですが。
まずまず、ものすごい古い機種でも組み方、聴き方で楽しめる事、最新の機種B&W607
とかは当然新しく楽しいなり方である事、限定されたルームや聴き方でもどのように組み
立てができるか、久々の自宅大型改装にもなり、部屋の片づけを兼ねつつ完全刷新、
一掃のつもりでやります。
それから、フロントバスレフ型といえばこの人、そう805さんがいますね。805は音色的に嫌い
じゃなく、いつかは入れるか、迷っています。機材掃除をして転売すれば購入できそう
なのですが、どうしても手放したくないSPもあるので、現金化はできず。また805はダイヤ
でも良いかなって気持ちもあります。今回のD3ではなくてですね。また805は完成度が
高いので良すぎて面白くないかなって変な勘繰りも出てきます。
さらにニアリスニングになるのでケーブル類の選択がさらにシビアになる感じもあり、
ソニーパワーアンプが片側定格300Wとなかなか馬力あるので、少しスケアの大き目のやつ
いまならワイヤーワールドあたりをやってみたいとも感じます。ケーブル長さが短くて
よく、うまくセットして片側2m以内にできればケーブル台が安くつき、一考なのですね。
モニターのAPEX10をお使いの方がいらっしゃったら音色教えていただきたいですね。
またはおいてあるショップを知っている方おられたら。札幌と関東圏なら行けます。
書込番号:22640415
1点
>はらたいら1000点さん へ
“回顧”ということでひと言・・・
私は、30年前は何をやっていたか?と記憶をたどっていきますと、
当時はビジュアルにどっぷりと浸かっていた。ような・・・
三管プロジェクターと100インチスクーリーンで、画面に“NHK大河ドラマ”『秀吉』のオープニングシーンでの真っ赤な大きな太陽を、
映し出して、悦に入っておりました。。。
書込番号:22640424
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
はじめましてm(_ _)m
平成を振り返り私が一番印象深いSPはDIATONE DS-1000ZXでしょうか・・・2000ZX、下位機種の800ZX、600ZXに比べ低音の量感が無く前シリーズのZAシリーズより造りも評判も今一歩だったかもですがとても気に入っていたSPです。
各地を転々と転勤しましたがずっと一緒に持って行ったSPです・・・(・_・;)
書込番号:22640634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しおんちゃんさん返信ありがとうございました
1000ZXですね。私はダイヤトーン製品を小型のものしか
持ったことがなく、この1000は友人宅にあり、聴かせてもらった事
を思い出します。
ヤマハ1000Mと並び、大型3ウェイの頂点的な高級感と緻密な鳴り
でしたね。今でもオークションにいつも出てきています。
ボロン素材にこだわっていた記憶があります。
このあたりのSPも今のデジタルアンプ等で出してあげると驚きの
鳴りっぷり、軽く鳴る感じとなり、生き返った様になるのではないでしょうか。
かつては買えなかった、大きかったので入れられなかった等の
事が時間を経て変わり、ようやく手にできるスタイルが様々な
物で実現しておるようです。車だとマツダロードスターがその
1車種かもしれません。マツダ自身が再生受付を始めましたね。
これまではNSX位しか聞いたことがありません。
気にいったSPやレコードプレーヤ−、作動させるだけで嬉しく、
電源入れて暖機させる作業が楽しい、とかそういった楽しみも
オーディオにはあります。
書込番号:22640697
1点
どうも。
クリプトンの0.5は佳品ですよ。
1との違いはご存じかと思いますが、マグネットだけ、エンクロージャーが物凄く良いので、ブラインドテストしたら見分け付かない人だらけでしょうね、
私としては自信を持ってオススメ出来るスピーカーっす。
書込番号:22640741
1点
はらたいらさん、みなさんどうもですm(_ _)m
1000ZXボーカル物はとても良かったです。
たぶんにピュアボロンのドームスコーかーが効いていたのかと思います。
ピュアボロン(B4C)、ボロン化チタンドームとかありました。
DIATONEの小型だとAシリーズではなくDS-200ZXとDS-100ZVは良く覚えています。
200ZXは低音スカスカ(笑)でしたがボーカルは1000ZXに肉薄する物があるような品の良さがあり、100ZVは高音がキンキンする代わりに元気の良さがありました。
DS-A7は手に入れたかったですがついぞ機会が無く(・_・;)
またヤマハの1000Mは銘機ですね。
1000Mこそ大型3wayブックシェルフSPの一つの頂点でしたね〜d( ̄  ̄)
クリプトン 0.5良さそうですね。
密閉型のSP少ないですから視聴してみてたいものです。
書込番号:22640830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々すみません・・・DS-A7じゃなくてA6でした・・・(・_・;)
書込番号:22640871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
しかし、旧機がベストという事はありません。
最新型の方が明らかに良い部分が多いのは事実で、
これは当たり前とも言えますね。でも古い機材にも
楽しみ方があり、現代にも通用しうるものがあると
いうことです。
ここは自動車を考えるとわかりやすいです。
かえって旧車の方が味があったり、欲しいものが
あります。
オーディオの場合はアンプ類を最新にすることで
更に新しい性能を見いだす事もでき、そのあたりが
良く趣味性が出ます。
書込番号:22640994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
痛風友の会さん
1と0.5ですね。
クリプトンはよく0.5を作ったと思います。いわゆるロクハン 165mm
シリーズでなく小型の140mmに。小型好きの私は165mmだとブーミー感
を感じます。クリプトンに限らず他メーカー品でも同様で、b&w606は165
mm ですが、あえて130mm の607を購入しました。小気味良さがありますね。
クリプトン機も同様で、特にクリプトンは1,3,5ではクルトの紙製ウーファー
がちょっと好みにあいません。柔らかい音になりますが165だとシャキッと
感がほしくなります。そこを少し気にされたか0.5は素材が変えられています。
密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。一点気になるのはショップ試聴のみだとあまり
良い音色印象ではないこと位でしょうか。これは家にいれて見ないとなん
とも言えないのとクリプトン機はエイジングに少し時間を要する情報が
あり、かえって期待に繋がる部分んでもあります。
地産地消ではありませんが日本の技術者の方が良いものを志して作られて
いるのなら手にいれたいものですね。外装の仕上がりがものによって
全く違うのも興味津々です。
書込番号:22641221
0点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。いかがでしょうとのことですが
古い小型の密閉ならYAMAHA NS-10M系がありますよ。
ネットワーク部や吸音材を変えるとオリジナルでなく別の物かもしれませんが、私の耳では素晴らしい音で鳴ってくれてると思います。試聴したクリプトンKX-3と引けを取らない感じです。
ヤフオクならば、北の匠さんのチューニングモデルとかは研究がでらにすでにお待ちなのかな。
我が家でフロントバスレフで、小型ならばタンノイのマーキュリーF1Customならあり、ときたまPCのSpotfy からテクニクスのアンプ経由で鳴らすこともあります。中々の音で鳴りますよ。状態の良いのが見つかればお奨めです。
SONYのTA-F555ESLもあり、ONKYOの現行モデルのD-412EXを付けてます。
書込番号:22641414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
10M ですね。名機ですよね。ヤマハはとても好きで大体過去購入しては転売してしまっています。
やはり1は残しておくべきと後悔し、10Mその一つです。10Mモニターの中モニターという見方が
されていましたが、私はあまりモニター的に感じた事はなかったです。今でもというか、先程も
鳴らしていたオーラトーンが非常にプレーンでモニター的に感じるので、10M位元気パンチ
鳴ってくれると、音楽的に感じてしまいます。ただ10M大きさ、ユニット径なんかは理想のサイズ
と思いますし、私にとっては一番好きなサイズです。
今は持っていませんが、後数年したらまた購入したいです。
それから考えてみれフロントバスレフだけでなく、下掃き型やTAD CE MEにように横掃きもあったしますから
まだまだ検討の余地はあるかと思いました。でも密閉型のあの太鼓を叩いた音のような出方が好きなんですよね。
音圧が低いので耳が楽なだけかもしれません。
いや考えてみると高校生や大学時代、始めたばかりの頃にビクターの500やヤマハ機を長く使っ
いたせいで、当時の癖がついてしまったのかもしれません。
書込番号:22641527
0点
>はらたいら1000点さん
こんにちは!
別スレではどうも
”ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択からでしょうね。”
ちょっと、見まわしたら70周年モデルなんて、見まして ご存知じかな? 、と
https://www.yodobashi.com/product/100000001003902804/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14225865924171497549&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIyISv1IX-4QIVSwoqCh2oEQEcEAQYAiABEgKWUPD_BwE&xfr=pla
ロジャース LS3-5A 70th の商品スペック
●形式:2ウェイ密閉型
●周波数特性:70Hz〜20kHz±3dB
●WF:138mm径、TW:19mm
●感度:83dB
●クロスオーバー:3kHz
●インピーダンス:15Ω
●サイズ:188(W)×304(H)×185(D)(端子含む)
●重量:5.12kg(1本)
●スピーカー端子:WBT社製(金メッキ、バイワイヤ対応)
●本体カラー:ローズウッド
●イギリス製
価格は驚くべき価格でもございますねぇ
ここで気付くべきは、インピーダンス15Ω
オリジナルの後期は、11Ωだったのですが、今度のは15Ωになっています。
能率は、5cmのユニットの音圧レベルくらいなのですが
これは、ネットワークで低域の有る周波数のレベルに合わせて
その音圧レベルに合わせて行っての結果だと思っております。
自分はアンプとのバランスで、改めて良さの再確認でもございました。
今出ているのはとても買えませんが(汗)
それでは 失礼いたしました
書込番号:22642608
1点
こんにちは
やはり初期の15Ω機が良かったか、改めて欲しい方に15Ωを用意してくれたのか、スペックは相当オリジナルなのでしょうね。
この兄弟の中ではハーベスのモニターが一番良いと
感じます。現行機ですし、LS のような往年のプレミア感もありません。
まずまずで小さなサイズなから見事なSP と思います。
書込番号:22642677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フレッチャー・マンソン曲線とロジャースのf特 |
やっぱりバスレフは好みで無い様で CDM-1 |
ロジャースにマッチさせるべく作ったマルチビットDAC |
ロジャースドライブ用OPT付きデジタル モノアンプx2 |
こんばんは
>はらたいら1000点さん
”スペックは相当オリジナルなのでしょうね。”
別スレではオールドが出たとか書かれていますが
オールドとか表現が悪いですねぇ
現役ですww
前に引用40諭吉超えのヨドバシにある70年記念のロジャース、
書かれてある方は存在を知っているかですが?ね
<以下は個人的な意見です>
40年以上に亘って評価が高いのは基礎の技術力が
高いからだと思っています。(開発規模が数億円とか)
昔の人の耳の感度と、現代の人の感度が変わるでしょうか?
そんな筈はないですよねぇ
耳の進化が数十年単位で変わる筈はないと思っています。
ロジャースは音圧感度が標準で82.5dBしかありません。
しかし、これは1kHzでの事で低域のレベルに合わせて
見かけ上の周波数特性を伸ばせば理解できます。
その分が、低域の量感とか十分な音楽性を表現
そして、フレッチャー・マンソン曲線という耳の感度特性
この特性にも似ている感じがします。
つまり、モニターでありながら人間時に感じるのですよ。
そして密閉で、AR3aと同じエアーサスペンションも使って
いる様で十分な量感が得られます。
音でなく、音楽を聴くと言ったらいいでしょうか・・・
カラヤンはAR3aで自宅で聴いていたとか
昔、店頭で聴いて記憶にあり、復刻モデルを買いましたが
見事に敗れました。
オリジナルがあるならオリジナルと思います。
モニターが何たるかを改めて実感しております。
そして音でなく音楽をですね。
やっとジュークボックスが出来ました。
書込番号:22742370
0点
こんにちは
>Architect1703さん
50件もありましたかぁ
引きこもりではないですねぇ(汗)
最後のスレに次のアドレスを入れてもらうつもりでしたが(汗)
>もしもダブったらすみませんが
中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。
では張り切って参りましょー。
2点
新米の私がスレ立てすると書き込みにくいかなぁ
と思いまして、お頼みしましたが その様で(汗)
もしも見ておられましたら
菊池米さん
ちょっとお尋ねですが、熊本のお師匠さん
メインのプレーヤーをお持ちで
アームの型式が分かれば教えてくれませんか?
例えば オルトフォンの RS212
カートリッジはオルトフォンSPU とか
それだけで結構ですので、お分かりならば
宜しくお願いします。 拝
書込番号:22618975
0点
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
お弁当は気が付いて取りに行きました。
かなり冷めてましたが 笑っ
ブラッドメルドートリオ
ど真ん中です♪
書込番号:22619165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は耳鼻科へ
午前中に左耳に違和感(閉塞感)
こりゃヤバそうで聴力検査したら左耳のみ2000Hzが-20db
また突発性難聴かなぁ?
両耳8KHz-20dbの方が吃驚だけど(苦笑)
>一休みさん
んっと〜〜確かオルトフォンかSMEでSPUだったと思いますが・・・今度聞いときます。
書込番号:22619298
1点
いらっしゃいませ
https://youtu.be/iN_8FvrROlU?t=66
改めて、上記同様でオープンでございます。
某喫茶店に行く事があったら行ってみたい処です。
(そこでライブとか)
会長様
生には疎くなっていますが、会長様の行動力を見習いたいものですw
私の思い出すのは Jimmy Branly(Drums)
https://youtu.be/mSdgFON2brY?t=98
スムースJAZZですが、来る事が有ったらまた観たいものですw
>元菊池米さん
吃驚
ビックリしましたぁ 驚愕です
お大事に 音に焦りは要りませぬ
今日良くても、明日は合わないとかw
自分も発振器の音を聴いて以来か僅かな耳鳴りが
でも、玄関ドアに付けた鈴とか 遠くで鳴る救急車とか、一応感じますw
SMEにオルトフォンですかぁ
”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w
そうならSMEが可哀そう、美女に横綱でw
自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした。
本当の耳寄りな話で
https://www.amazon.co.jp/dp/B002YSIO3Q/
これ類を使っていましたが
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZ9DV16/
同じ種類のがいくつもあり、評価も良さそうで
思わぬ気付きになりました。買い替え検討ですw
耳に毒かもですが
Keiko Matsui - Safari
https://youtu.be/HytfiQSqEMQ
平成の終わりまでにDACを作りたく ボチボチです。
一応、スレ立ていたしましたが、自由闊達にお願いいたします。
oimo_chanさんも耳には注意してください。
ではでは みなさま 拝
書込番号:22619797
0点
>元菊池米さん へ
私も「加齢」により2,000Hz付近の聴力が落ちています。。。
何よりも、《うちのカミさん》に指摘されたのですが、庭で鳴いていた秋の虫たちの声が聴こえません!!
購入店のスタッフには『夢追人さんにはまだまだ必要はありませんよ』とは言われたのですが、
シャクに障り、補聴器を購入しました(!)
いゃあ・・・驚異です。。。明瞭度が全然違います。
コンピューター解析で[2,000Hz帯域をチョット持ち上げた]だけでしたが・・・
両耳で30万円の投資が、無駄になりませんでした。。。
書込番号:22620269
3点
一休みさん
>SMEにオルトフォンですかぁ
>”ぎゃんすッと、御無体なぁ”w
初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。
>自分も一時期3012に組み合わせましたが、GTなので尚更でした
3012は初期型ですか?
初期型でも、GTは想定していないかもしれません。
こんな話もあります。
>SPUの針圧は3、5g以上などと言われていますが、
>70年代のSPUは2〜3gとされていました。
>しかし、さらに古い60年代にはなんと1〜2gだったのです。
以下リンク参照。
Ortofon SPU-GT最初期型?
https://ameblo.jp/abrakatabra/entry-11302282226.html
書込番号:22620913
2点
こんばんは
>blackbird1212さん
”初期SME3012は、もともとSPU用に作られたものです。
RとかはV15用とかに変わったらしいですが(瀬川説)。”
瀬川さんですかぁ
一度だけお会いした事があります。
リークのサンドイッチ
https://audio-heritage.jp/LEAK/speaker/2020.html
欲しいなぁ と、思ったころ
ブレーザー姿で今でも思い出しますねぇ
セレッションSL--6 とかもでしたね
結局、タンノイVLZにしたかなぁw 懐かしい話で
SME-3012 ”012は初期型ですか?”
70年代に買いました 給料一カ月分でしたねぇ
育てくれた親に感謝ですね 何も言わず
それが糧にもなりました。 (ので菊池さん すみません)
レコードになる前のマスターテープの音を求めていますので
ガラードのリムドライブのゴロ音など懐かしいですが
今は、ソフトをゆったりと聴きたいと思っております。
なので、スレは立ち上げましたが、昔話しか出来ません。
で、スレ立て遠慮しようと思っていたのです。w
ついでながら
oimo_chanさん 見てますかぁ?!
”バッテリーでFX-AUDIOを鳴らしています。
電動ドライバー用の12V 3Ahの中古バッテリーを2本使っていますが
昨日から合わせてもう12時間くらい鳴らしていますがまだなっています。”
面白いHP見ました
https://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/otera/2019summer/annai/annai2019s.html
近くだったらですがw
しかし、イヤホンとかだったら耳を悪くする要因かもねw
で、前のスレの様にリードをば バトンタッチという事でw
書込番号:22621046
0点
>一休みさん
スレ立てありがとうです。
オイモチャン、
http://www.koizumi-musen.com/fea/190420parc_limited2019/190420parc_limited2019.php
こんなの出るみたいやけど笑
ペアで5万かー。
書込番号:22623289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一休みさん
スレ立てお疲れ様です。
>りょうたこさん
全然知りませんでした!
5万円は厳しいですね・・・^^;
でも買えるとしたらケブラーの限定が欲しいですが、数少ないのでこちらは速攻売れる気がします。
書込番号:22623607
0点
こんばんは〜
>りょうたこさん
>oimo_chanさん
どうもです!
ようやっと、10cm出ましたかぁ
前の124Wとの大きな違いは
インピーダンスが4Ωから8Ωに変わった様ですねぇ
励磁型とか出ない物でしょうかねぇw
出ても買えないでしょうが・・・夢夢
oimo_chanさん
また買ってもツィーターが入用か?どうかですね
先ずは、今のを使いこなしたが良いと思います。拝
書込番号:22623943
0点
皆様、こんばんは。
今月発売のSTEREO誌に、
2019年7月19日発売予定のMOOK付録スピーカーは、
マークオーディオOM-MF519とありました。
OM-MF5の改良型で、
ダブルマグネット
ダンパーハイコンプライアンス化でストローク増やして低域拡大
センターキャップの形と取り付け方法変更で高域拡大
予価5990円だそうです。
書込番号:22623978
0点
耳鼻科再計測
8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)
連休明けまで投薬して様子見です。
書込番号:22624376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>菊池米さん
”8キロと2キロの落ち込み軽減(^^)”
大変ですねぇ
お大事に
オーディオやってると耳の鍛錬の賜物か
音には敏感な気がするのですが
耳鳴りの誘発もあるかもですがねw
ちょっと疑問?ですが
フレッチャーマンソン曲線ってありますが
落ち込みって、補正済みなんですかねぇ?
電気的にはフラットでも聴感上は人それぞれでは?
これで、音が良いだの悪いだのとか言っている様な気もしてw
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
最も感度がよい 4 kHz 付近での最小可聴値は -5 dB 程度である。
低い周波数ではそれよりかなり感度が悪く 20 Hz では 70 dB を超える。
音圧レベルを上げれば 20 Hz 以下でも知覚可能だが純音としての感覚は
失われる。
個人差と年齢による差が大きいが高い周波数でも感度が悪くなり、
15 kHz 以上では急激に悪化する。 『ウィキペディア(Wikipedia)』より
書込番号:22624494
0点
> 一休みさん
皆様、こんにちは、
長崎、博多、観光案内有り難うございました、
観光惚けも収まってきました昨日、赤基板、16Ωマッチングテストを試みました、
200V→100V降圧トランス、2:1トランスに見立て、
100Vをアンプ、220Vにスピーカー、
ソースは、アナログから、問題は、解決されたような気がしますが、???
それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、
又、5~20Ωそのあたりの抵抗が見当たらず、購入してきます、
書込番号:22624517
0点
1:2で16Ωですか
となると1/4なので、アンプから見たら4Ωですね。
本来なら、この場合出力側は1μFとなりますがね
”それ以上に、中〜高音急激に落ちていきました、”
この要因が、マッチングでの事なのか?
電源トランスといった、特性ての周波数特性なのか?
えすね
個人的な実験でのデジアンでは負荷インピーダンスが
大きいと、周波数の高い方のレベルが上がる特性は測りました。
(コンデンサー一定)
鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0 1,105,847
どう聴こえるかですねぇw
ではでは
書込番号:22624597
0点
こんにちは
>matu85さん
ご挨拶が抜けて
無事お帰りで
折角来られて、お会いしたかったですが
”もう毛”が無いのに会ってもですねw
冗談ですが、また宜しくお願い致します。
『シャルメーヌ』
あなたには、許せない音がありますか?
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
”キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
イヤな感じがするのか。”
とか、説かれていました。
不思議と、『シャルメーヌ』を克服すると他のも素直に聴ける気が
私はしておりますw
書込番号:22624622
0点
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
MOOK付録スピーカーの情報ありがとうございます。
低音も高音もブラッシュアップされているようですね。
OM-MF5でも相当の仕上がりだったので、OM-MF519楽しみです。
今までMOOK付録スピーカーは買い過ぎているので、せいぜい2setまでに抑えます(笑)
OM-MF5のエンクロージャ、裁断済みで未製作のものがある(OM-MF5も未使用品が1setある)ので、
今回はまずそれを使おうかな。
書込番号:22624652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Hz地域のプラント制御盤中に有ったトランスな物で、ハイ、
真面な音には成らないの承知ですが、
ブルッフVC、チョン・キョンファ何とか聞き取れました、
アンプテスト用、保護回路ですね。
『シャルメーヌ』中、高時代、クリスタルとかセラミック時代を思い出しながら ぼちぼち やってみます。
書込番号:22624721
0点
こんにちは
>matu85さん
ホームセンターに真鍮ネジを買いに行ってましたw
”ぼちぼち やってみます。”
了解です。
前に方眼紙で負荷抵抗での電圧変化を取ったの
貼り忘れましたので、ご参考までに
インピーダンス下げて盛り上がりは無くなりました。
トランスで2倍に昇圧ですねぇ
気になるのは、残留ノイズもその分大きくなるのでは? と
私の場合は、分流で音圧レベルが下がり
見かけ上のS/Nは上がった様にみえるかもです。
こちらも
”ぼちぼち やってます。”
ではでは
書込番号:22624792
0点
>一休みさん
スレ立てありがとうございます。
>blackbird1212さん
音友スピーカー情報ありがとうございます。
僕は、Architect1703さんと逆に 今年は買わずに済みそうで良かったです。
スピーカーが増えると家族から文句いっぱい言われる....おかげで絶賛 ヤフオクでたたき売り中 (T T)
それと、コイズミに何回も通ってMark聞いていると どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそうだと思いました。
う〜ん まんまとMark Audioの思惑に乗せられているような気がしますが...
書込番号:22624876
1点
ユニット情報ありがとうございます。付録ユニット楽しみです^^
付録といっても本がペラペラすぎて、もはや付録という感じがしないですね(笑
個人的には付録ユニットしかない魅力を感じることがあります。
数年前の付録のFOSTEXのM800は今でも大好きです。
pioneerの6cmは傑作ですね。音色もバランスも良すぎる。
近距離で聴いたら青parcよりも良く感じることもあるくらいです。正直くやしい(笑
去年のmarkは付録の箱でしか鳴らしていないですが、なりっぷりがいいですしツイーターもいらないですね。
なによりも、「付録だからこそ外れユニットはもう出せない」というハードルの高さを感じます。
付録ユニットは手を出しやすい上にハズレがないという安心感がありますね^^
書込番号:22625564
1点
付録のラックスマンバージョンアップ真空管アンプも出るみたい。
付録とは言いがたい値段?
書込番号:22625673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これから出るんですか??
安かったら欲しいけど・・・高そうですね。
書込番号:22625747
0点
みなさんこんばんは、なつかしい写真がいっぱいですね。SMEのナイフエッジ、デンオンDP80、SPUのヘッドシェル、ティアックのオープンリール、みんな熱気がありました、戻れるものなら40年前に戻ってみたいです。
書込番号:22625807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>あいによしさん
ご訪問 ありがとうございます
”戻れるものなら40年前に戻ってみたいです。”
同感ではありますが、現実思考で
こちらの皆さんとか、闊達なご意見など頂き
良い音が出来るのも良いですよ。
何処かのスレの様に”製品の買い替え”みたいな事はあまりなく
素朴に、良い音を探しておられます。
こちらの方では無いと思いますが
例えば
https://lavie60.blog.fc2.com/blog-entry-705.html
オーディオと言えば、どちらかといえば
星を観るのもおなじですが、引きこもり的になりがちですが
仲間が出来ると、趣味を活かす事も出来ます。
回顧的な音楽もありましょうが、今を大切に頑張りましょう。 拝
書込番号:22625878
1点
こんばんは
ところで、oimo_chanさんは
例の赤基板の音とか、実際に聴かれた事があるのかな?
りょうたこさんも見ない様な?
ちょっと、どんなだったかなぁ と、思って
尋ねました。
よかったら教えてください。拝
書込番号:22625978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> どうせ買うなら 付録じゃなくてAlpairかMAOPに行っちゃった方が良さそう
そうなんですが、僕は今の時点でまだ修行中の身なので、MOOKの付録で七転八倒、試行錯誤しています。
AlpairやMAOPや青parcなどのハイエンドユニットは、修行が終了した老後のためにとって置きます(笑)
ただ、OMP600は中高音がハイエンドユニットに迫る性能なので、今、本番機としてトライしています。
GW中に何とか形にしたいもんです。
出来上がったらpecman邸に持ち込みますので、pecmanさんよろしくね(読んでる?)
でも、GW(というか今日)はアベンジャーズが封切りされるので、観に行きたいです。
書込番号:22626295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、オーディオ系は何もしていませんw
付録スピーカーユニットは、値段を考えるとみなCPが高く、各社、自分たちのおいしいところを出しつつ、極限までコストを削っている感じで、ものすごく技術力が問われているなぁと思っています。
個人的には、パイオニアのユニットがすきw
すきってか、フォスとかスキャンスピークがやるのはなんとなく「あたりまえ」な気がしてしまう、その点ではマークさんも同じくなんですが、そこに「パイオニア」が出してきたのがうれしい感じなんですよ。
しかし、現実問題、STEREOの付録ユニット・・・・・いま買うと、もれなく娘の餌食になるわけで・・・・・・・スピーカー工作はもうちょい我慢。
書込番号:22626467
0点
こんにちは
>BOWSさま
スピーカーの比較、聴かさせていただきましたぁw
一番好みは
ALR Jordan ENTRY-S
”セメントから DALEの巻線抵抗に変えて、
コンデンサをアップグレードしてある。
かなり雑味が減って聞けるようになった。”
これが個人的、一番落ち着けそうでw
一番耳についたのが”OM-MF5に関しては”
高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
83SoLがある(箱も似たり)ので、頭の妄想は働きますが
リファレンスとされているGX100も聴きたかったですw
同じ音源も有るので、分かりやすいです。
ありがとうございました。
書込番号:22626489
0点
僕は楽して良い音が欲しいので修行は嫌いです(^o^)
なんで いきなりAlpairに行きたい →なら、市販スピーカー買えよって声が...
oimoちゃんもArchitect1703さんもFooさんも評価しているように OMP600ってものすごく良いユニットです。
これで ストロークがもっと取れて 大入力で破綻しなくなったらもっと良いなぁ
ブラッシュアップするなら OM-MF5じゃなくて OMP600にしてほしかった...今のパイオニアじゃ無理かなぁ...
書込番号:22626490
0点
>BOWSさん
"OMP600ってものすごく良いユニットです。"
私も最初ので気に入って2セット(2冊)も
コーラスの編成聴いてですねぇw
そのおかげで同軸2種も買いましたが・・・
如何せん、ニアフィールドならですねぇ
パークの5pウッドと肉薄
デジアンで視聴距離4〜5mなので、ロジャースで聴いております。
今度、デジアンで40〜50人の会議室みたいな処で聴いてみたいなと
思っても居りますw
それでは
書込番号:22626538
0点
一休みさん、返信ありがとうございます。
>何処かの様に”製品の買い替え”はあまりなく
見ていて、いい機材なのにもったいないなと思うこともありますね、なっとくいくまで追い込んだりプチ改造で遊び倒したらいいのにとか、こちらのスレに近い感覚かもしれません。
書込番号:22627466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>oimo_chanさん
FX AUDIO FX 98Eもお持ちでしたねぇ
98E 同じICですが、アダプターは雑味が聴こえますねぇ
葉山ツイスト 頼んでしまいましたぁw
シングル盤みたいの、とんでもない価格ですねぇ
一応、タイトルだけ入っているのに
(DLでも良いのでしょうが、記念にw)
リンダロンシュタットは持っているのに、また買ったようです(汗)
音の違いが分かるかもですw
聴きやすい音に変化していますねぇ
疲れない音が一番と思いますw
耳かき来ましたが、今一の様で前のが良かったようです(汗)
それでは
書込番号:22627486
1点
こんばんは
>あいによしさん
”なっとくいくまで追い込んだりプチ改造で遊び倒したらいいのにと”
そうなんですよねぇ
でも、素質も出て来ますw
特にフルレンジはですねぇ
美人薄命も
弄るなら、痩せてもモニターは1台何もしないものを
1台は持っておいたが良いですねぇ
そして、モニターの何たるかの意味が分かってきた自分でもあります。
灯台下暗しw
元気で行き(生き、活き、逝き)ましょう
https://youtu.be/ct2WVM3bukM
書込番号:22627528
1点
新しいDACが出るみたいですね
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13752
ソニカより高そう
ちょっと買えませんが
書込番号:22627612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
新DACで気になるのが1点
”具体的には、もっとも高出力なゲイン出力High設定時の出力レベルで、
アンバランス6Vrms、バランス12Vrmsとなっている。”
【Vrms】
オシロを観ていると分かるが、CDの出力など2Vといった定格で表される。
しかし、オシロでの電圧はP-P(ピークtoピーク)で5V近くの電圧を示す。
https://soundevotee.net/blog/2017/03/04/which_rms_value_are_you_refering/
2V定格であっても2√2 2(V)x2(倍)x√2=5.656(V)
本当に6Vrmsだとすれば、6(V)x2(倍)x√2=16.968(V)となる
バランス12Vrmsならば、33.936(V)
メイン側が、こんな電圧貰ってもですねぇ
ボリュームは絞って、ボリュームの害をもろに受けますねぇ
仮の話ですが、真空管アンプでA級動作でカソード電圧が2Vとしたら
4V以上は前段でクリップ(もちろん次段の出力も見合って大きくなっているが)
出力が多ければ良い物でもない、気を付けたが良い点でもあると思う。
ボリュームの9時とか10時くらいで使っているアンプも良い音なんて?である。
16Vも出るような出力がもろにメインに入ってスピーカーを飛ばした
なんて、考えると怖いものですねぇ
デジアンも160w(Ω数で変わる)とか電源容量が有っての事ですが
通常聴取レベルでVRの半分以上くらいになる様にゲイン調整をしております。
なので、本当かなぁ? といった疑問でしたw
書込番号:22627842
0点
ここに書き込みしたつもりが間違えた笑
まあいーか笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22628005/
最近また、オーディオ熱が再開してしまった
書込番号:22628032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠のアイデアをパクろうかなぁとか思っていて・・・・・・・
パワーアンプはともかく、プリアンプとDACはバッテリードライブがマジでよさげに思った。
秋月で、鉛シールバッテリーが安いんで、ちょっとチャレンジしてみようかなぁ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbatpb/
プリアンプなら、そんなに大きなバッテリーでなくても良さそう。
トランスを使った電源をつくるよりも、この方が楽な気がしてきた・・・・・・・・・・2個使って、正負12V電源が簡単にできるじゃん!!
書込番号:22628478
0点
一休みさん
>新DACで気になるのが1点
そのリンクは「DAC」ではなく「DAP」です。
>アンバランス6Vrms、バランス12Vrms
>メイン側が、こんな電圧貰ってもですねぇ
これは、ヘッドホンアンプの出力です。
ライン出力は切り替えで、
アンバランス「0.7/1/1.25/2Vrms固定」
バランス「1.4/2/2.5/4Vrms固定」
と普通です。
https://www.iriver.jp/products/product_186.php
書込番号:22628536
1点
こんにちは
>blackbird1212さん
そうですねぇ
基本はポータブルオーディオ
スチューダーがP-Pで10V越で 深読みせず
何気なく見ましたもので
失礼しました
https://youtu.be/omaWAZ7cY_U
書込番号:22628577
0点
一休みさん
>スピーカーの比較、聴かさせていただきましたぁw
聞いてもらってありがとうございます。
>一番好みは
>ALR Jordan ENTRY-S
...
>これが個人的、一番落ち着けそうでw
以前 数年単身赴任した時に最初使っていたのがコレでした。
買ってすぐさまバラして部品交換しだしたのは、いつものことですが
まぁまぁ気に入って使っていました。
ESOTER入手してからは 格差が大きすぎて逆に使わなくなりました
GX100と入れ替えで手放すつもりです。
>一番耳についたのが”OM-MF5に関しては”
>高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
単体で聞いているとわからないんですが、こうして空気録音して比較すると
判ることってありますよねぇ
FE83-solの広域の粗さなども単体で聞いているとこれでいいかとなるけど
比較するとわかりますね。
Markのエージングが済んでいないってことなのか、アルミコーンの分割振動なのかでしょうね。
このへん 8cmのAlpairやらMAOPでどうなるか聴き比べてみたいです、
>リファレンスとされているGX100も聴きたかったですw
ちょいとお待ちを...
>>"OMP600ってものすごく良いユニットです。"
>私も最初ので気に入って2セット(2冊)も
見かけはショボいユニットなのに、中高域は良いんですよねぇ
>如何せん、ニアフィールドならですねぇ
>パークの5pウッドと肉薄
5cmウッドも良いユニットですね。
書込番号:22628731
1点
安物買いの銭失いの大好きなBOWSです。
前にちょろっと書き込んだ 超小型のUSB DAC+ヘッドホンアンプ Covia ZEAL EDGE
https://kakaku.com/item/K0000856650/
あまぞんで送料込みで¥1000以下で買える 驚異のローコスト ハイレゾDACなんですが こいつの音質比較したんでアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8&t=272s
4年前くらいのロートルスマホの
・直ヘッドホン出力
・ZEAL 経由出力
・ZEALの基板のハンダを打ち直した
の3種類の比較です。
ハンダは実体顕微鏡見ながら1時間ほどでサクッとやったんですが、イヤホンで聞く限り効果は抜群でしたが、Youtubeで聞くと よく分かりませんね〜
ノーマルのままでも効果はあるんでスマホの音質改善を安くやりたい人はどうですか?
ハンダの打ち直しは 全部表面実装ハンダなんで かなり敷居が高いですが、何個か買って潰すつもりなら出来ると思います。
書込番号:22628756
1点
>BOWSさん
">高音の、響くようなエコーは何でしょうねぇ?
Markのエージングが済んでいないってことなのか、]
アルミコーンの分割振動なのかでしょうね。
このへん 8cmのAlpairやらMAOPでどうなるか聴き比べてみたいです
同じユニットでもですねぇ
個別で聴くと、同じユニットなのに雑味を感じたりするのですよ
(コイルへのリードの処理など疑ってみたりとか・・・)
なので、単一ペアでは分かりませんが(ペアでも個別で?ですが)
シルバー(グレー)とゴールドとか
ピアレスの830970など8本も買いまして、歪感の少ないのから
組み合わせました(汗)
店頭で気にったら、聴いたユニットがエージング済か
箱入りのあたらしいのが良いのか? 神のみぞ知るw
なので、実際に聴けるお方が羨ましいww
書込番号:22628876
0点
>一休みさん
一休みさんやBOWSさんのアンプのようなモンスター級電源と比較してアダプターに雑味があるのはしょうがいないですね。
あんな立派な電源をD級アンプに使っている人の方が少ないですから。
32v 5aでも安く売っていますので小型・軽量・安さがアダプターの良いところなんだと思います。
私もこのスレに入らなければアルインコもバッテリーも使うことはなかったです。
葉山ツイスト気に入りました?
オールディーズとか昔から好きで、それっぽい曲も好きです。葉山コニーもそうですね。
こんな一体型システムでオールディーズ聴くと最高に雰囲気あります。
http://www.unicos.co.jp/kens/06/66JUKE/1.html
昔、うちの近所でオールディーズばかり流しているお店が昔あったのですがこれよりももっと大きなものが置いてありました。
この店の影響で一時期オールディーズのCDやエルビスプレスリーやロカビリーのLPを集めていました。
お店のはもっと立派でCDがチェンジャータイプのものでしたが、とにかく時間がゆったり流れているような感じで気持ちよかったです。
書込番号:22629070
1点
>oimo_chanさん
こんばんは
"一休みやBOWSさんのアンプのようなモンスター級電源と比較して
アダプターに雑味があるのはしょうがいないですね。”
私のはモンスターではないですよ〜ぉw
頑張っても2アンペアしか流せないので
(先日はリミッターが効いてセーフでした)
今迄にスピーカーが壊れないかと思う位に
音量を上げてもその半分の1アンペアに行った事が無いです。
十分過ぎます。w
書き忘れていましたが、電池は良いですねぇ
拙宅は時々パルスノイズが乗りまして
電源トランスが雑音に合わせて。爺〜爺と鳴くのでしょ。
これには閉口します(汗)
全てが出来上がったら、極性の追求などしたいと思っております。
(LANなどPLCも使っていますし)
電柱の上に風速計など付いていますが、見えない信号?(雑音)
ましてや、太陽光発電とか 電源のノイズもあるのではと・・・
(オシロが有るので確認しやすいと思ってはいますが)
>葉山ツイスト気に入りました?
ご機嫌なリズムありがとうございます!
男性グループのもありますが
渡辺直美が歌っているのかと思う様な迫力で(爆)
(こう書くと、出してくれないかなぁw)
224,157
-223,826
ーーーー
331 一昨日からの回数
エバンジェリスト効果でしょうかw
そう言えば、100均でオールディーズとか有りました
バラードとかフォークソングとか
>CDがチェンジャータイプのものでしたが
ははは
現代版の蓄音機で頑張ります!
それでは
書込番号:22629311
0点
ALR Jordan ENTRY-S・・・・・
そういえば、BOWSさんが動画をUPしたときに、スレのほとんどの人が「バランスが良い」と高評価でしたね。
ちなみに、僕も、そう評したおぼえがあります。
実際に、特別すごいスピーカーではないとおもうのですが、価格的に非常にバランスのとれたスピーカーで、変な癖もないですしね。
すでに終売ですが・・・・・・・
てか、BOWSさん、やっぱりGX100limitedを買うんですね!!(GX100としか書ていないけど)
サイズ的には似ているので、バレない(だれにw)ですよねw
書込番号:22630527
0点
Fooさん
ENTRY-Sはずいぶんお世話になったスピーカーです。
最初 中古で買ったときには寝ボケた音で こんなものかぁ?と思いましたけど、ネットワークバラして 駄目だこりゃ とまずはアッテネータの抵抗から手を出して いろいろ修行させてもらって 何とか聞けるようになりました。
市販のスピーカーってネットワークまで銭が回らないのとユニットほど目で見るもんじゃないのでケチるように思います。
GX100 Limitedはヤラれました。
前段の良し悪しを全部さらけ出す厳しいスピーカーで 中級クラスの前段と組み合わせたら悪いところダメ出しされて匙投げるような感じですが、高品位な前段持ってきたらちゃんと答えてくれるスピーカーですね。
金属系スピーカーで木質楽器のちゃんと木質を表現できるのはそうそう無いです。
音楽鑑賞用じゃなくて開発用に使うのに向いたスピーカーです。
大きさも机の上で使うのにはぴったり
今は FE83solが乗ってますが GX100聞いた後で聞くと歪が多いなぁと思います。
そして...GX100 Limitedを迎えるためENTRY-Sはドナドナ予定です。
たぶんバレない??
書込番号:22631490
1点
こんばんは
>BOWSさま
いいつもありがとうございます
私の鬼門の
https://youtu.be/__tm_j8FPl0
それと
https://youtu.be/pACghjdPbIQ
出来ましたら、どんな感じか
聞きたいものですw
書込番号:22633413
0点
おはようございます
平成最後
連休は如何 お過ごしでしょうか?
当方は、葉山ツイストは来ておりますが
DAC製作中で後の楽しみにw
みなさま それぞれのお好みの
音楽で楽しまれてあるでしょうねぇ
比較ばかりしていると同じ曲ばかりになってきますが
良く鳴ると あれもこれもでw
ついでに お時間があればゆっくりと
Beethoven | Piano Sonata No. 17 in D minor,
"The Tempest" | Daniel Barenboim
https://youtu.be/tiJjoFQtMvg?t=1088
Smetana The Bartered Bride
https://youtu.be/nk8g9VvD9M4?t=386
では今日も お元気で
書込番号:22634387
0点
こんばんは
平成も後僅かですねぇ
>BOWSさん
ちょっとすみません
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ?t=11
ここで使われている曲なのですが
ワーグナー《ワルキューレ》第3幕から と、思いますが
演奏者は誰でしょう?
カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)
https://youtu.be/K9YWvOidt24
ワーグナー《ワルキューレ》第3幕(全曲)
ショルティ指揮/フラグスタート
https://youtu.be/9xkKLKqmW10
カラヤンはモノの様だし、ショルティかな?
はたまた、他のかなと思ったり
出来れば、同じので試したく
もしも、お分かりなら教えてください。拝
書込番号:22636304
0点
>一休みさん
GX100ですが、家のリフォームとかややこしいことがあって落ち着いてからになりますんで ちょいとお待ちを
それより先に平面バッフルとか やるかもです。
>私の鬼門の
>https://youtu.be/__tm_j8FPl0
>それと
>https://youtu.be/pACghjdPbIQ
マントヴァーニーですか....持ってねぇ...どっかで仕入れます。
ベートーヴェンの最終ピアノ・ソナタはヴァレンボイムは持ってないです。
ポリーニはあったような...LPならバックハウスの全曲集は持っているんですが、確実に有るのが アファナシエフのライブ盤なら持ってます。
ものすごくテンポの遅い演奏ですが 友人が正にこの演奏をサントリーホールで聞いて鳥肌が立ったって言ってました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004YUXGSK
これでもいいですか?
>ここで使われている曲なのですが
>ワーグナー《ワルキューレ》第3幕から と、思いますが
>演奏者は誰でしょう?
リッピングしたCDはコレです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001BEELG8
の5曲目
5. ワーグナー:ヴァルキューレの騎行
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音
ってことで 通常CDかSHM CDかは忘れた リッピングしたデジタルデータだからら同じでしょう(^o^)
書込番号:22636751
0点
令和元年ですねぇ
また宜しくお願い致しますw
>BOWSさま
” マントヴァーニーですか....持ってねぇ...どっかで仕入れます。”
元々が歪っぽいのですが、それでも盤で質感が違い
それよりもですねぇ、音のバランスが悪いのはキーッと聴く気に慣れず
特に、ジャズ向きとか言われるのがそうした傾向
(FMとかでは綺麗な音に聴こえていた印象が強く)
要は、歪の多いのは倍加される感じで、とても聴けませんw
”ベートーヴェンの最終ピアノ・ソナタはヴァレンボイムは持ってないです。”
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番
特に拘らずでございますが
ピアノの第一音でシステムが分かります。
ウエスタンシステムで打ちのめされましたぁw
ハンマーの当たる音、ガツ〜ンでww (量感 スピード:私の感じる事で)
引用のヴァレンボイムの時折ピアノ以外の音も感じますがw
あ。いけねぇ 音楽より音を聴いていますねぇw
” ワーグナー:ヴァルキューレの騎行”
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音
ありがとうございます
CDリッピング目的なので、昨日は¥1(¥351)を別のですが(汗)
今日、改めて2桁のを頼みましたw
オーディオ地獄の黙示禄で、ここから脱出せねばww
https://youtu.be/KGhLp9cI0E8
書込番号:22637030
0点
令和元年初日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ワシは厳かな気持ちとおめでたい気持ちとこの先日本を憂う気持ちと複雑な気持ちで有ります。
少子高齢化、人口減少による消費者の減少、格差社会、税収減少。
この先日本は国としての体を保っていけるのか¨¨
まあそれはおいといて、
陛下は非常に音楽が好きだと思います。
当然、専用のオーディオも持っているかと思いますが、いったいどんなシステムなんでしょうか。
超ハイエンド?案外普通?
ちょっと想像が付かないです。
書込番号:22637596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
会長様
先の方は何処かの私用の車が出ていましたねぇ
驚きましたが 高級車では無かったですねぇ
某放送局と同じで、例外を除き品名などを出すのは難しいかもw
海外製なら直接行かれた時に御用達かもですがww
六半とかだったら感動します。
何気なくところで、何気なくググっていたら
”パイオニアがBMWとMINIに対応した専用スピーカーを発売”
https://news.infoseek.co.jp/article/clicccar_784406/
今日のニュースのようで
また付録が出るかも?w
ではでは
書込番号:22637788
0点
勝手に想像するには、
日本の老舗メーカー、デノン、パイオニア、ラックスマン辺りかなぁと。
中身は当然厳選パーツを使ったスペシャル品ではないかと。
書斎では自作真空管アンプに自作スピーカーだったりしたら、そりゃもう感動。
オフ会していただいたら感激で気絶するかも。
と、恐れ多くも勝手に想像してしまいました。
書込番号:22638070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOWSさん録音聴きましたー。
ボーカルは違いがちょいわかりにくいですが、その他は結構変わりますねー。
うちのヘッドホンアンプもハンダ打ち直ししてみよーっと。
でもイモハンダで音悪くなったりして。^^;
オイモチャン、5Vのトランス買って、ショットキーで整流して、安定化回路で平滑して、テスターで5V確認して、bowsさん紹介のUSBアダプターでChromecast繋げたら、エラーみたいで、動作しない(><)
壊れたーって思って元のに繋げたらあっさり認識。
5Vでも色々あるのかな?
書込番号:22638336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
安定化電源入れて5V確認したのにどうしたんでしょうね。
どこかでプラスとマイナス逆になってしまったとか・・・。
私、青parc10cm ケブラー 予約しました^^
ちなみに、今までの青parcは4wayマルチにしました。
べリンガーのチャンデバが3台とも故障していたので、RAMSAのオーディオプロセッサーを2台中古で購入しました。
でもモノラル4wayしか対応していないので、後日FOSTEXのサブウーハー用チャンデバを買って、
5wayにしたらアガリにするつもりです。
これからは、青parc10cm ケブラーで遊ぼうかと思います。
書込番号:22638520
0点
社長
トランスと安定化回路の仕様を教えて
ひょっとしたら、トランスの後の平滑化回路通した時点で 電流流した時に5Vを下回っているかもしれません。
あのポータブルDACの件 反応してくれてありがとう。
一般的な表面実装はんだ(リフローはんだ)って音が悪いんですよね〜
打ち直ししたら音質は向上するんですが、打ち直しにはハンダの腕が要ります。
・細かいピッチのハンダできるか?
・ICの足がブリッジしたら元に戻せるか?
・チップ部品が気がつく外れていて行方不明になる。
・チップ部品がおっ立っていたり、斜塔になっていて片ハイになっていることがある。
等々
例のDACをもう一台、全チップハンダ打ち直しに挑戦したんですが、上の不具合が全部出ました。
抵抗のサイズが1.0mm x 0.5mm なんで かなり難易度高いです。
慣れっこになっているんで全部リカバリーしたんですが、何個か余計に買っておいて 2個イチ、3個イチする覚悟は必要です。
なので高い基板じゃ厳しいですね。
ハンダ打ち直しはひたすら慣れです。どんどん トライしましょう。
壊した基板でやってみるとか修行して それなりの道具揃えれば誰でもできるようになります。
ちなみに、全チップハンダの打ち直ししたら、Youtubeに上げたブツより良くなりました。
書込番号:22638677
0点
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5CDH
がトランスで、
ショットキー4本で整流して、平滑はとりあえずコンデンサ1個だけで、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
使って、出口はテスターでは5V近辺なんですが。^^;
オイモチャン、やっぱり買ったんですねー笑
買うと思ってた。
アルニコウッドより、現代的なんかな?
楽しみですね!
bowsさん、うちのポタアンも安物なんです。とりあえずやばいとこ以外やってみました。笑
気持ち変わった気がしますがやっぱり久しぶりのハンダでなかなか綺麗にはいかず笑
雑味が取れたのと、空間が広くなったような?
まだまだ修業が足らないっす。
書込番号:22639603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社長
考えられる原因
1.5Vタップ使っていると整流後の負荷有り時の電圧が下がって 秋月基板前で5V切っている。
2.Chromecastが1A近い電流食っているのでTPS7A4700が熱を持ちすぎてサーマルシャットダウン起こしている。
まず、Chromecast動作させている時の電圧を 秋月の安定化電源の前と後で測ってみて
トランス電源なんで無負荷時と負荷有り時で電圧違うんで
それとトヨズミのトランスは5Vか6.3Vの端子のどっちから取ってますか?
ショットキーは 普通のショットキー もしくはSiCショットキーのどっち?
→SiCショットキーは 順方向電圧(Vf)が1V以上と高いんでブリッジだと 負荷有り時に電圧が下手したら2Vくらい下がります。
ふつうのショットキーは 0.3〜0.6Vくらい
1の場合だと、
トランスの端子を 5V→6.3Vに変えてみる。
それでも駄目なら ふつうのショットキーダイオードに変えてみる。
2の場合だと
トランスのタップを 6.3V→5Vに変えて電圧を下げてレギュレータ内で消費する電流を下げる。
放熱器を取り付けてサーマルシャットダウンを避ける。
トランスの端子〜ダイオード間に低抵抗 0.1Ω〜0.5Ωくらいを入れて整流電圧を下げる
それでも駄目なら TPS7A4700超ローノイズ・プログラマブル可変電源を諦めてふつうの5Vレギュレータに変えてみる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06381/
とか、ただし ドロップアウト電圧が2V近くあるんで 6.3Vタップで 普通のショットキーに帰る必要があるかもしれない。
書込番号:22640014
0点
こんにちは
>BOWSさん
>oimo_chanさん
Youtubeでは楽しまさせていただき
ありがとうございます。
色んなソフトためになりますが
スピーカー比較などで同じ曲で流されると
特に変化が分かるようにも?
ご参考までに
Kevin MacLeod 集
Kevin MacLeod ~ Five Armies
https://www.youtube.com/watch?v=bfP68bJy5P8
金管 木管 他
Kevin MacLeod ~ The Show Must Be Go
https://www.youtube.com/watch?v=TqG9i1WTins
ピアノ
Kevin MacLeod ~ Merry Go
https://www.youtube.com/watch?v=e1V4iUQWtDU
Kevin MacLeod ~ Cold Funk
https://www.youtube.com/watch?v=uQQZZygCGHY
Kevin MacLeod ~ Rains Will Fall
https://www.youtube.com/watch?v=wRfZU-z3tFU
Kevin MacLeod ~ Sneaky Adventure
https://www.youtube.com/watch?v=hRRHk93lSa8
Kevin MacLeod ~ Monkeys Spinning Monkeys
https://www.youtube.com/watch?v=uXn-zOt68V8
Kevin MacLeod ~ Killers
https://www.youtube.com/watch?v=A1ZoEM1cR4I
Kevin MacLeod ~ Life of Riley
https://www.youtube.com/watch?v=ywbN6YK0qus
ナレッジに、最初のとか3番目くらいので
一度聞きたいものですねぇ
Youtubeで貼ってあるのが使えるのか? ですがw
連休 上記ミュージックでもお楽しみください
それではww
書込番号:22640019
0点
こんにちは
>りょうたこさん
ご無沙汰です!
”久しぶりのハンダでなかなか綺麗にはいかず笑”
半田って、フラットIC?
昔は良くしていましたねぇw
フラットIC ハンダを水の様に流していましたねぇ
表面張力の様にして (細めのハンダで)
後はどうしていますか?
シンナーとブラシで磨いていましたねぇ
家ではシンナーは使わず、マニュキュアの除光液を使います。
ブラシのクリーニングはウエスに汚れを吸わせて・・・
人それぞれでしょうが、
ご存知かもですが ご参考まで
書込番号:22640252
0点
再
>ブラシで磨いていましたねぇ
ブラシは、不要な”歯ブラシ”で
(シンナー等で溶けない)
早くスレを渡さないと ポリポリw
書込番号:22640269
0点
>BOWSさん
取り急ぎ。
トランス販売員5Vからです。
やっぱり6Vなのかな。
測ると5V出てたんで大丈夫かと思ってた。
書込番号:22640325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
[AE-TPS7A4700]
■主な技術仕様
・超低出力電圧ノイズ:4.17μVRMS(10Hz,100kHz)
・電源リップル除去比:82dB(100Hz)
・入力電圧範囲:DC+3V〜+35V(36Vmax.)
・出力電圧可変範囲:DC+1.4V〜+20.5V(100mVごとに192ステップ)
(入力電源は出力したい最高電圧よりも高いものが必要)
・高精度出力電圧:設定電圧±1%
・低ドロップアウト電圧: 307mV(出力電流1A時)
・デバイス保護機能: 電流制限、過熱シャットダウン
(入力電源は出力したい最高電圧よりも高いものが必要)
・1.4V〜20.5Vまで、0.1V(100mV)単位で
192段階の出力電圧を設定することができます
(4P×2のDIPスイッチ設定)。
これって、DC-DCコンバーターなのですかね?
使用条件って 出力電圧より 307mV(出力電流1A時)以上
入力電圧が最低必要という事なのでしょう?
データーシートでは、+1Vの様で
つまり、5Vが出力なら入力は最低で6Vとなりますね。
電源トランスの交流電圧が実効値で5Vとすると
整流した無負荷時の電圧は5X√2=7.071V
ここで、ブリッジダイオードとすると 0.6X2=1..2V
7.071-1.2-0.307=5.564Vが コンバーターへの送り出し電圧ですが
此れって、入力電圧は入力10Vでも、出力がディップスイッチで
出力電圧が設定できる代物ではないのですか?
それからすると6.3Vの端子でも良い訳で、むしろそちらの筈?
最大5Vで1アンペアとすると5Ωで1アンペアとなりますが
動作確認には、例えば50Ωなり100Ω位の抵抗の負荷を繋ぎ
その抵抗の両端の電圧が希望値に合うようにスイッチで合わせる
そのような物に思いますが、違っているでしょうか?
出力30Vで50Ωの場合 I=E/R 30V/50Ω=0.6アンペア
ふと疑問で書き込みました
違ってたらすみません。拝
書込番号:22640712
0点
社長
トランスの5Vタップはわかったんで 基板の入力の電圧測って
それとテスターでは平均電圧しか出ないんで 電流がmsecオーダーで増加したピークの時に5Vから落ちていることは分からないので 余裕を持った電圧を供給した方がええです。
一休みさん
>これって、DC-DCコンバーターなのですかね?
このICは 、RF LDO電圧レギュレータ とあるようにリニア・レギュレータです。
LDO: Low Drop Out
>使用条件って 出力電圧より 307mV(出力電流1A時)以上
正確には データシート6page 図2 ドロップアウト電圧 対 出力電流 のグラフに示していますが
1Aで一番大きく 温度が上昇するとさらに大きくなりますが 最大 460mVくらいですね。
>此れって、入力電圧は入力10Vでも、出力がディップスイッチで
>出力電圧が設定できる代物ではないのですか?
>それからすると6.3Vの端子でも良い訳で、むしろそちらの筈?
そのとおりです。
ただし、注意すべきは 1Aを流す場合 入力10V 出力5VとするとレギュレータICをは (10-5)[V]x1[A]=5[W]
を熱として放熱せねばなりません。
この基板は放熱を考慮しているようですが5Wを放熱できなければ ICの温度は上昇して下手するとぶっ壊れます。
なのでむやみに上げるのは禁物で まずはトランスの5V端子を選んだ時の 安定化電源基板の入力電圧をしっかり抑えておくことと、稼働中にICが人肌程度の熱さか?触れないほど熱くなるか?という確認が必要です。
うっかりすると このテストで1A流した時に測定の時にICががブレークダウンします。サーマルプロテクトかかるので壊れることは無いと思いますがダメージがあるかもです。
>最大5Vで1アンペアとすると5Ωで1アンペアとなりますが
>動作確認には、例えば50Ωなり100Ω位の抵抗の負荷を繋ぎ
>その抵抗の両端の電圧が希望値に合うようにスイッチで合わせる
>そのような物に思いますが、違っているでしょうか?
>出力30Vで50Ωの場合 I=E/R 30V/50Ω=0.6アンペア
これも そのとおりなんですが、5Wを放熱する抵抗って 20Wクラスが欲しいところなんで調達するのもめんどうなんで 実際の負荷つないで測定
低かったら電源を一度切ってディップスイッチ設定して 無負荷で電圧測定して 5.xVになっていることを確認してから負荷をつないで確認で良いのでは?
ちなみに無負荷で測るのは ディップスイッチを誤設定してしまうと 9Vとかになって chromecastぶっこわす可能性があるためです。
データシート 6page 図3 負荷レギュレーションのグラフを見ると無負荷時より1A出力時は0.5V程度下がるみたいですね。
書込番号:22640967
0点
>BOWSさん
>一休みさん
いつもありがとうです!
とりあえず6.3Vでやってみます!
書込番号:22641372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 一休みさん
皆様、こんばんは、
ラズパイ、DAC、Volumio、やっとユーチューブ接続、リンクで無く、奏者、曲名などで検索、
昭和36〜7年当時の思い出が蘇ってきました、カートリッジLP.SP.をつまみを半回転で切り替えたような記憶、
問題の結果ですが、ツイッターの線に鋏を入れる、赤基板、改造、未改造共に中音域ひずみ取れず、
スピーカー、アンプなど交換してみようと思います、イヤホンで聴く限り無い歪みです。
書込番号:22643372
0点
>matu85さん
こんばんは
ははは
”ツイッターの線に鋏を入れる” ですかw
ヘッドホンでは、”きつさ”も和らぎますが
スピーカーで聴くとノックアウトで(汗)
トーンコントロールなど用いない自分
(回路が入ること自体好きでない)
ネットワークなど、どれだけ苦しんだか
まさに、”音が苦”でw
OMP-600やパークの5cmでは何とかですが
ゆったり聴くには無理があり・・・・・ニアフィールド
でもですねぇ
この曲を超えると、コーラスも並ぶのですよ(個人的)
高域が出ないと思うでしょうが
シンバルのアタック音、バスドラムのキック、ピアノの打撃音
これも、冴えまして
歪感はあっても、苦痛ではないのですよww
(何度も書きますが、個人の感想でございます)
ソフト自体の問題もありますから、機器だけに捕らわれず!
ヘッドホンとの差があれば、問題ですけどね
それでは
書込番号:22643641
0点
> 一休みさん
お世話になります、
一寸聞き比べをしてみました、
手を加えた赤基板+グッドマン 対するは、 手つかずの赤基板+AR TSW210
https://blogs.yahoo.co.jp/kawasaki_z1100r/25799077.html
シャルメーン スタートから55秒辺りで始まる音、歪みぽい音ですが、グッドマン聞くに堪えない、 ARさほど気にならず、
https://www.amazon.co.jp/Jacques-Loussier-Plays-Bach/dp/B000003D5Q/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=cd+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7&qid=1556960244&s=music&sr=1-1
此を聞く限り、グッドマンです、
書込番号:22645298
0点
こんばんは
>matu85さん
AR-2ですか
聴いた事が無いです(かな?)
持っていたのは 復刻版のAR-3a
昔の店頭で聴いた締まった低音が欲しくて買ったのですが
AR(Acoustic Research) AR-3a
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a1989.html
オリジナルが良かったように思いまして
復刻は・・・と、聴く事が無くなり、友人宅にドナドナ
今のデジアンで聴いていたら? と、思いますねぇ(汗)
でも過ぎた事で
JACQUES LOUSSIER "Plays Bach
https://youtu.be/jgytUKXsKJ4 9,655
良い演奏の紹介ありがとうございました。
早速ポチってしまいましたw
赤基板 バランス入力
何時か可能ならお試しくださいw
それでは
書込番号:22645392
0点
こんばんは
>一休みさん
AR TSW210 東京武蔵野市方面、マンションへ所用で出向いた折、粗大ゴミのシールだ張られ道端へドナドナ、
救い上げてきました、
当時、ノクターン等、小音量で聞いていました、気が付くと何時の間にかエッジボロボロになっていました、
後、エッジを張り替えて貰いました、
音、確かに、低い音出ていましたが、魅力の有る低音では無かった気がします。
フーさん 曰くの、開放弦40Hz 倍音からでも、そこそこの音に聞こえる、的な感じ、あるいはその辺を持ち上げている、
JACQUES LOUSSIER "Plays Bach 購入おめでとう御座います、きっと気に入ります、
昭和37年、高2の音友にジャックルーシェトリオの4トラックテープ借りて以来のファンです、
SONY 263D 型テープデッキ、https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-263d.html
イコライザーアンプTRで自作、6V6シングル、トランスは、予算都合、
ラックスとか田村 山水ですら使えず、タンゴ、で我慢、楽しみました、
バランス入力は、期限の無い宿題にして下さい、
宿題は、いっぱい溜まっていますが。
書込番号:22647660
0点
こんばんは
>matu85さん
”バランス入力は、期限の無い宿題にして下さい、
宿題は、いっぱい溜まっていますが。”
宿題ですねぇ・・・
やってみると分かりますが、ハム音とかに強いというか
感じ難いのですよ。
赤基板には差動入力の明記はありませんが
下位のEが付かない7498の赤基板では
https://www.amazon.co.jp/dp/B07194X2HL/
”差動入力はコモンモードノイズを最小限に抑えます。”
コモンモードノイズ
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/n4
この性か、S/Nが上がった様に思います。
ビデオからピンジャックが無くなる時代です。
何故、無くなってきているのでしょうか・・・
赤基板で特に思いましたねぇ
オープンのテープデッキはオートリバースのAKAIでした。
ソフトまで手が回らず
FMのエアチェック位で活かせませんでした。
それでは
書込番号:22648122
0点
赤基板 この書き込みの性か?
エバーターの様に上がり下がりしますねぇw
ちょっと冷静にですが
前に書きました同じ赤基板のファン無し、TDA-7498の赤基板類
ファン付きは160Wとインパクトは大きいですが、これは4Ωでの話
8Ωでは、その半分の80Wでしょうか?
もしもですが、TDA-7498のファンが付かないのでも100W/6Ωです。
出力電力:100W + 100W(Vcc = 36V、RL =6Ω、THD:10%)。
出力電力:80W + 80W(Vcc = 34V、RL =8Ω、THD:10%)。 高効率:90%。
実際に音を聴いていないので何ともですが・・・
スペックでは効率は5%も高いし価格も安価w
実際に差動入力として出来る物なら、こちらが手っ取り早いかもですねぇ
ファン付きでも、ファンが回るまでの使い方は致しておりませんが
出力160Wは4Ωでの事で、惑わされません様に なんて思うところでした。
違ってたらすみません。
書込番号:22649499
0点
こんばんは
>BOWSさま
”リッピングしたCDはコレです。”
https://www.amazon.co.jp/dp/B001BEELG8
5. ワーグナー:ヴァルキューレの騎行
ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
〔1982年録音〕デジタル録音
SHM-CDと通常CDの2枚組、来ました!
一度目頼んだのが、在庫無しとかで、僅かに高くなりましたが(汗)
只今、DAC製作中で後の楽しみに
ありがとうございました。
書込番号:22650495
0点
あけましておめでとうございます(で合ってるのかな?)
また今年もよろしくお願いします。
オーディオは連勤で何も出来ていないです。
先日一か月ぶりくらいに音出したらひどい音が出てきて即消しました笑
書込番号:22650536
0点
>Pecmanさん
こんばんは
”ひどい音が出てきて即消しました笑”
よろしくお願い致します
酷いとは??
エッジでも硬くなりましたか?
そんな筈はないですよねw
自分は、エッジで柔らかくするという事で見まして
自己責任でのブレーキオイルを取り寄せしていますが
未だ、実験に至らずですが(汗)
何時か試してみたいと思っております。(自己責任)
それでは
書込番号:22650569
1点
このGWは、なんか落ち着かない感じで・・・・・後半の夜は毎日飲み会でしたw
ま、アルコール飲めないので、食べ会?w
20年ぶりぐらいに合う知人とか、生死不明だった奴がひょっこりでてきたり・・・・・・・・
とある先輩は、会社をリストラされ、離婚もしたりして・・・・金が無いからおごってとw
飯1回分ぐらいはおごるが、金は貸さねーよと言ったら、約束すっぽかされたとか・・・・・・・
こんな感じで、まったくオーディオはいじっていません、唯一さわったのが、AV用のPCと、プレステ3が同時に壊れてとりあえずと、やっすいブルーレイプレーヤーを買ったぐらいw
これで、スペースが空いたからラズパイいこうかなぁ(ニヤリ
Pecさん
酷い音って、なにがどうした?
もう、諦めて、アキュのC3850を買ってしまいましょう。
パワーアンプは
https://ja.aliexpress.com/item/AV-DIY/32896076012.html?spm=a2g11.search0104.3.76.21821e26WO23tH&transAbTest=ae803_5&ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536%2Csearchweb201603_52%2CppcSwitch_0&algo_pvid=a8956f93-56d6-4f42-b549-3bc337b9a511&algo_expid=a8956f93-56d6-4f42-b549-3bc337b9a511-12
このケースでなんかつくってあげるw
こっちのほうがいいかな
https://ja.aliexpress.com/item/vu-430-359-150/32880045665.html?spm=a2g11.10010108.1000013.1.7a845a31hh2Jqy&pvid=281d740f-1480-426c-8b63-1f59918ae9fe&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.90158.0&scm-url=1007.13339.90158.0&scm_id=1007.13339.90158.0
書込番号:22650597
0点
>一休みさん
こんばんは。
エッジの軟化は3月にやり、大丈夫かと思います。
このスピーカーを手にしてから初めて一か月もの間鳴らさなかったので
機嫌悪いかなーとか思っちゃいました笑
軟化に使ったブレーキフルード同じ物です。
しっかり裏側から筆と綿棒駆使してやるといい感じです。
>Foolish-Heartさん
ラズパイと言えば
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/07/19546.html
Luxmanのおせちちょっと気になりますね!
C3850買うと僕の予算尽きますね笑
一か月も鳴らさなかったから機嫌損ねたかな?
ひどくやせ細った音が出てきました。
休みの日にでもしっかり鳴らしてあげます!
アリエクに出てるアンプケースカッコイイの多いですよね
頼もうかなー笑
スピーカーも最近は海外の自作2wayや3wayばかり見てます。作れるようなエンクロージャーではありませんが・・・
書込番号:22650681
0点
ペクマンさんと一緒で、GWは仕事ばっかりでしたw
ふーさん
そうそう、ふーさんが3850を評価していてちょっと驚いてるんですよw
あれ、めっさ静かですごいな…って思いますけど、ふーさんとか、ここのスレの人の好みとは全く違うような気がしてて(^^;;
何が良かったんでしょ?
書込番号:22651129
0点
ナコナコナコさん
C-3850を中古で買った人がいるんですよ・・・・・で、まあ聞きに行った。
ナコさんの指摘通り、僕はアキュのサウンドがあまり好きでは無いんで「なんだよ、アキュのプリかよぉ」と思っていました。
パワーアンプはPASSのX600で、スピーカーは、JBL、DACはなんと僕が大好きなMSB、今までの僕の考えでは、そこにアキュのプリは無いだろうととね・・・・・
ところが、C-3850はこのシステムにすごくマッチしていた。
ナコさんが指摘するように、とにかく静か、ぼりゆーむをいじっても、すごくなめらかに音量だけが変化する感じ。
この、音量だけがなめらかに変化するってのはなかなかすごいぞと・・・・・・
アキュの作ったような美音癖もほぼ感じないし、アキュの1歩引いた感じもしないし、純粋にすごく完成度が高いプリアンプだなぁと・・・・・・というか、現時点で、プリアンプを買うとしたらベストとまでは言わないけど、ベターであることは間違いない。
アキュもやればできるんじゃないかとw(何様だw
ただ、新品の定価で買うのは確かに躊躇しますよね、でも、中古なら(てか、なんで中古でちょくちょく出てくるんだ)130〜150万ぐらいで買えるわけで、中途半端なモノをアレコレ取っ替えひっかえするのなら、どんと最初にこいつ買っておけばプリで悩むことは無いだろうと・・・・・・・・・・言う感じです。
人には勧めるが、僕は絶対買わないけどな!!
書込番号:22651307
0点
C-2850・・・4580Dだらけ
https://www.soundmac.co.jp/blog/2326/
C-3850・・・LT1128、OPA1602、OPA1612とかも使っている
https://www.soundmac.co.jp/blog/2509/
この差なのか?
>OPA-1602(左) LT1128(右)
>超低ノイズ・高精度・高速オペアンプ 一般品の20倍程度ともいわれる非常に高価なものです。
そりゃあ、秋月で25円(4個100円)で買える4580Dに比べれば、
1個500円を超せば「一般品の20倍程度」となるんだが、高価なのか?
書込番号:22652343
0点
ブラックバードさん
あのアキュがOPA-1602とか LT1128を使うなんて画期的じゃないですか!!
とでも言わないと・・・・・・・・
DENONが全く同じモノを作ったら50万ですね・・・・・・とか絶対に言っちゃだめですよ。
アキュは、アキュであることに価値があるわけで、Pecさんみたいな若い子がですね
「Pecちゃん、プリなにつかってるの?」
と聞かれて
「ああ、迷いたくないからアキュのC-3850使ってます」
と言えば、だいたいOKなんですよ。
>人には勧めるが、僕は絶対買わないけどな!!
が、割と本音です・・・・・・・・新品価格では買う気が起きません・・・・・そのうち、あのボリューム、パクりますからw
中古でも、140万ぐらいするわけでしょ・・・・・140万円ぐらいだとあまり思いつかないなぁ
書込番号:22652364
1点
確かに100万円から150万円くらいのプリアンプって全然ないですね、良い物が…
ここのスレの人たちだったら部品交換したり改造できるから…Ayreかなぁ…KX-5が新品だとそのぐらいの価格帯だったような(改造前提だけど
アキュは上位機種でもさらっと安いオペアンプ使っちゃうイメージは拭えません^^;
自作界隈の人は、嫌いなメーカーでしょうね(ってかどこも似たような感じかぁ…
めっちゃお金かけるか、自作や修理、改造でめっちゃ手間をかけるか…
オーディオ難しいっすね…
書込番号:22653739
0点
blackbird1212さん Fooさん
アキュの資料ありがとうございます。
OPAMPの種類も影響ありそうですが、C-3850の方が電源の供給ラインが良さそうなのでノイズフロアの低減に効いているのかなと思いました。
僕はパワーアンプかと思うほどの、力技のパラレル化、電源、基板数を見て「アキュもようやるなぁ でも俺は要らん」と思うクチですが、Fooさんが称賛するのなら、良いんでしょうね。
まぁ、バランスアンプの音量調節って鬼門中の鬼門なんで あれだけ物量投入する意味はあるんだと思います。
でも C-3850の基板見てると...OPAMPの電源供給ラインに低抵抗かましてあるのをフェライトビーズに変えようよとか、OPAMPの端子に直にECHUぶっこんでとか....艶の無いリフローハンダ見てると全点ハンダ打ち直ししようや 電源ラインがスルホール経由して中層に潜っているのを見るとパターンぶった切ってジャンパ引っ張ろうや そうするともっと良くなるとか思ったりします。
でも、基板の数が多くてめげそうなんで 頼まれてもやらねぇだろうなぁ
書込番号:22653781
3点
OPアンプに関して言えば、実際にオーディオ製品で使われているOPアンプはとても安いモノばかりです。
なんですが、実際には、そんな安いOPアンプでも充分にいい音がするのも事実です。
いろいろとっかえ、ひっかえして、ブラインドでテストすると5532、5534は結構生き残ります。
どんなジャンルの音楽でも破綻しないし、みんなきいたことがアル音なんで安心するってのもあるかと・・・・・・
ただ、ほとんどの人が、OPアンプの音をちゃんとは聞き分けられないと思います。
BOWSさんが、ニヤニヤしながら「やってみましょう」と言っていましたが、OPアンプの聞き分けテストは・・・・・・・・苦行です。
本気でやるとね、熱でますよ。(経験者は語る
昨年のアンプ開発でも、僕、本気でやった後は、頭痛が酷かった・・・・・・・・・・お芋師匠がよく耳がとか頭が・・・と言ってますが、聴覚神経も使いすぎると疲れ目と同じように、疲れ耳になります。活性型ビタミンB12(メコバミン)の服用がお勧め。
それと、改造云々ですが、プリアンプの場合には、別に既製品を改造しなくても、所謂「フラットアンプ部」にかんしては、OPアンプを使っちゃってたら、回路規模がとても小さい、ぶっちゃけ、OPアンプの内部が回路のほとんどを占めているわけですから、そんな馬鹿高い機材をわざわざ購入して改造する意味が無いんです。
入力→バッファ→ボリュームコントロール→バッファ→出力
こういう構成にしたとて、アンバランスの場合には、2回路入りOPアンプ2つとちょっとのパーツで済んでしまいます。
バランス構成にして、1回路OPアンプでとなると、結構骨ですが・・・・・・・
製品のような、多機能プリアンプをつくるとなると、結構大変ではあります。
アンバランスとバランスを混在させようとすると、どっちにあわせるのか・・・・・・・・
アンバランスにあわせる場合、手抜きなら、バランスのGNDと正相信号だけを取り出して、アンバランス扱いにすればいいんですが、ちゃんとやるなら、作動合成させて、アンバランスにする(そこで、OPアンプをつかってもいいですし、トランスをつかってもいい)
バランスにあわせる場合には、OPアンプや、バランスドライバー(専門のOPアンプがあります)を使うか、トランスを使ってバランス化します。
さらに、レコード関係を詰め込もうとすると・・・・・・・・うひゃひゃw
何が大変って、ケース内の配置がねぇ・・・・・・といういことで、僕は、もし作るのなら、フォノ系は別筐体にしますけど。
ちなみに、140万あったら・・・・・・思いつかないというのは、オーディオ機器ではなくて、140万円で何か幸せな事がしたいなぁとw
ところが、140万円程度でできる事って、なかなか思いつかないんですよね。
140万て一括でみると、大きな金額に見えますが、例えば、毎月ですね、キャパクラに入って、ちょっと良いボトルをいれて、オキニをアフターに連れ出したりすると、あっという間になくなっちゃうw
もっと庶民的、パチンコ・スロットで考えても、1日打って、負けまくると、6万ぐらい飛びますよね、週1回、月4回 負けまくると、24万、これだと、半年程度で消えて亡くなる金額。
ま、そう考えると、アキュのプリアンプを買っちゃってもいいんじゃね・・・・・・・・市販オーディオを買う人は
とか思ったりします。
書込番号:22653849
1点
>Foolish-Heartさま
”ところが、140万円程度でできる事って、なかなか思いつかないんですよね。”
ありますよぉ! 価値観の問題ですがw
https://www.redbull.com/jp-ja/the-best-road-bikes-2017-2017-15-04
サイクリング
ロードバイクファン垂涎の最高級バイク 5選
Canyon Ultimate CF EVO 10 ltd
© Canyon
オンライン直販大手のCanyonは、一般的には他のハイエンドブランドよりも
コストパフォーマンスに優れたブランドとして認知されている。
しかし、142万9,000円というプライスタグを付けたUltimate CF EVO 10 ltd
(またしても舌を噛みそうな名称だ)は、このブランドイメージを覆す存在だ。
決して安価ではないが、地元のカフェにこのバイクで乗り付ければ大きな注目を
浴びるだろう
目も眩むような金額を支払えば、重さ5.8kgというセンセーショナルな軽量性を
誇るバイクと、そこに組み込まれた豪華なコンポーネンツの数々を手に入れる
ことになるが、中でもハイライトと言えるのが、フルカーボンのLightweight
Meilesteinホイール、THM Carbones Fibulaブレーキ、THM Carbonesクランク
アームに組み合わされたSRMパワーメーターなどの一連の装備だろう。
決して安価ではないが、地元のカフェにこのバイクで乗り付ければ大きな注目を
浴びるだろう。
書込番号:22656693
0点
一休みさん
いあ・・・・・・140万のそのクラスを買うのなら、もう少し出して・・・・・・・・・
エアロ系のttは街乗りはすごく乗りにくいです。
空力を重視とういうか、そこがポイントなので、乗る側に極端な前傾を強いるわけですし、速く走る事を重視しているので耐久性がどうなのかなぁと・・・・・・かつ、本当に速度がでるので危ないです。
僕は、終のバイクは、クロモリで、オーダーフレームを考えています。
一般的なロードバイクよりも、ランドナーに近いかんじ、ツアラータイプ。
コンポは、性能では無く、重量を気にして、シマノ105以上を積み、衰えた握力を補助するために油圧ブレーキ。
ただ、僕が「終のバイク」を買う頃、日本の優秀なフレームメーカーがあるかはわかりませんが・・・・・・
書込番号:22656956
0点
>Foolish-Heartさま
冗談に引用しただけでございますよw
立ち基板の付いたプリで買ったのは、スッタクスのプリでしたねぇ
ヘッドホンは使わずにプリ目的でw (入力選択とアッテネーター目的)
必要有っての商品でしょうから価値観を持たれる方の物だと思います。
プリを入れた状態とダイレクトにメインに繋いだ時
どちらに鮮度があるでしょうか?
私には不要の様でもございますし、〇式費用が大事な様でwww
失礼いたしました。
書込番号:22656993
0点
https://fa.sus.co.jp/download/sing/pdf/Sing_No22.pdf
婿殿、こんなの乗っています、
○式の前に、いかにすごすかで、上五島へ体験旅行・・・・・・・・・・・
書込番号:22657050
0点
一休みさん
プリが必要かどうかは、そのシステムによりますね。
デジタル機器オンリーなら、イラナイ
のですが、パワーアンプの方の設計にもよります。
あとは、ソース機器とパワーアンプの間が開いている場合、パワーアンプをスピーカーの足下に置いて、スピーカーケーブルを短くするときには、プリアンプを挟んで、もしくは、アンバランス機器の場合にはバランスにして送り出すことは必要だとおもいます。
書込番号:22657065
0点
しかし、プリアンプをつくろうと思って、色々買い込んであるのですが・・・・・・・・・つみ基盤w
さすがに、なんとかしなくちゃなぁという感じで、とりあえずサクッと、いくつかつくっておこうかなぁ
Pecさんが、泣いてるので、Pecさん向けに1つ・・・・・・今月はちょっとスケジュールがきついので、来月あたり。
https://ja.aliexpress.com/item/32881666956.html?productId=32881666956&productSubject=P7-Fully-Separation-HIFI-Tube-amplifiers-Vacuum-Phono-Amplifier-Base-On-Marantz-7-SC-7S2-Preamplifier&spm=a2g11.search0104.3.8.62cf4866oGebzo&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536,searchweb201603_52,ppcSwitch_0&algo_expid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca-1&algo_pvid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca&transAbTest=ae803_5
こんな基盤が2枚でてきたので、これ作るかなぁ・・・・・・w
マランツSC7-S2のコピー、OPアンプを使わないで、ディスクリでコピーしたらしい・・・・・・なぜ2枚?w
https://ja.aliexpress.com/item/32879265489.html?productId=32879265489&productSubject=HiFi-Passive-Preamp-XLR-Balanced-Potentiometer-Advanced-Relay-Volume-Controller-Balanced-preamplifier-board-free-shipping&spm=a2g11.search0104.3.129.62cf4866oGebzo&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_2_10065_10068_319_10059_10884_317_10887_10696_321_322_10084_453_10083_454_10103_10618_10307_537_536,searchweb201603_52,ppcSwitch_0&algo_expid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca-19&algo_pvid=a5270434-161d-4af6-8d24-77cbad9266ca&transAbTest=ae803_5
これも、買っておいて使っていなかったので、こいつをあわせるかと・・・・・・・
元ネタは、PASSのボリュームコントロールで、これについては過去にブラックバードさんと、BOWSさんが解説をしてくれました。
とくに、BOWSさんの解説を聞いて・・・・・・使う気がちょっとなくなったのですが、実験機に使うにはいいかなぁと・・・・・・・
書込番号:22657163
0点
一休みさん
>私の鬼門の
>https://youtu.be/__tm_j8FPl0
確かに、リンク先のは音があまりよくないけど、
以下はもっと音質はよいです。
Magic Of Mantovani Orchestra Playing Charmaine
https://www.youtube.com/watch?v=c2T4M4Zm4lw
しかしながら、上記2リンクと、
e-onkyoからダウンロードした以下で確認しましたが、
音が酷くて聞けないということはないです。
ムード・ミュージックの元祖、マントヴァーニの魅力/シャルメーヌ 【K2HD】
https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10070/
まあ、たまたま一緒にダウンロードした、
ヒラリー・ハーンの以下と比べれば、
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番/ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028947939603/
バイオリンの音が違う〜、というような大差はありますが、
昔ラジオで聴いた懐かしい音でもあります。
>音のバランスが悪いのはキーッと聴く気に慣れず
>特に、ジャズ向きとか言われるのがそうした傾向
ここがいまいち意味がわからないのだけど、
つまり、バランスが悪いのが録音なのか再生機器なのかですが。
この音が酷くて聞けないとなると、
一休みさんの耳が敏感すぎるのか、
再生システムのPC、DAC、アンプ、スピーカーのどこかに問題があるのか、
どちらかかなあとも思います。
デスクトップですが、
PC→NT-505(+10MHzルビジウム)→GENELEC 8040BPM
PC→Hugo2→アナログ→TA-DR1改→Alpair10MAOP
NAS(fidata)→HiFACE EVO TWO(+10MHz)→デジタル→TA-DR1改→Alpair10MAOP
というような機器構成で確認はしています。
そういえば、以前某スレで光ケーブルの長さ違いの聞き比べ音源がありましたが、
ヘッドホンでまあまあ聞き分け可能だったのは、Hugoくらいでした。
UD-503も8040BPMに流せば違いはわかるんですが、ヘッドホンだと無理。
SONY PHA-3も無理でした。ヘッドホンはAKG 812Proです。
ヘッドホンアンプの音質というは難しいなあ、と思ったものでした。
書込番号:22657204
0点
>ナコナコナコさん
お疲れ様です!
僕があと何連勤あるのか教えてください!笑
>Foolish-Heartさん
確かに僕くらいの年齢の若造が「C-3850使ってます」
と言ったら「ほほー?」みたいになりそうです笑
あ、僕泣いてますよ!!!
めっちゃ泣いてます!!!
プリアンプ来たら元気出て頑張れそうです笑
書込番号:22657282
0点
Pecさん
え、マジで泣いてたのか・・・・・・・・
優先順位からすると、Pecさんの所はプリアンプよりも、DACの電源ですよね。
これなら、バラックというか、仮組み的にアルミとか銅板の上にちょちょっとこていしてあげる程度で良ければ3時間もあればできちゃいますよ。
次は、DS-1000のメンテナンスと、ルームチューンかなぁとおもっています。
DS-1000のチューンでなく、JBLがどうしても・・・と言うのであれば、JBLスピーカーの選定ですよね。
個人的には、DS-1000があるので、オールマイティを狙わなくてもいいので、「JBLらしい」かつ、Pecさんのお部屋に合うモノを選ぶか、作ればいんでないかと思っています。
上流は大筋決まっていて、アップグレード待ち・・・・・まずこれ
次に、出口のところ、スピーカーを決めちゃう、決めるというのは、DS-1000のブラッシュアップや、セッティングも含めてです。
それから、アンプは考えた方が良いと思うわけです。
書込番号:22657669
0点
こんばんは
>blackbird1212さま
>>確かに、リンク先のは音があまりよくないけど、
以下はもっと音質はよいです。
Magic Of Mantovani Orchestra Playing Charmaine
https://www.youtube.com/watch?v=c2T4M4Zm4lw
訳『方法 1950年代.にそれが測ったhttp://www.mantovanimusic.com
滝のような落下ストリングのマントバーニ音を特徴としている
偉大なマントバーニのサイン曲 を問わず、このバージョンは、
完売ボーンマス展示館聴衆の前でライブコンサートが実行された
マントバーニオーケストラUKのためである。
マントバーニは彼のアートの完全主義者であり、彼の音は、
このライブコンサートにおいてUKの2010から管理されたオーケストラと
同様に一度も認証されたことがない。
多くの人々はオリジナルの音をまねしようとするけれども、
配達することに失敗しなさい。このオーケストラはそれを簡単にやりとげる。
従って思われた。
たぶん、それらが専用を持っているので、それは、ポールバレットにより行われる
ようにオリジナルのスコアおよび多くのオリジナルの
打楽器である、それらの秘密を見つけることが困難であるけれども、
すべての単一のコンサートは絶対の宝石であり、今やhttpからDVDに
見つけられうる:他、オリジナル、CDとコンサートプログラムを含む
アイテムを持つ//www.barrettfilmsmantovani.com。
Charmaine〈このサンプルビデオにおいてここで聞かれた〉は、単に
小さい味 of もの UK where そこにあり、まさにそれである からの
個々のコンサートの時の完璧さへのマントバーニオーケストラ実行の
魔法 である;不思議。』
1950年の録音で映像があるとは思われず
同じ様に録音した音源なのですね?
>しかしながら、上記2リンクと、
e-onkyoからダウンロードした以下で確認しましたが、
音が酷くて聞けないということはないです。
ムード・ミュージックの元祖、マントヴァーニの魅力/シャルメーヌ 【K2HD】
https://www.e-onkyo.com/music/album/veahd10070/
◆本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ
FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります。
【サウンド解説より】
1990年代、新たにデジタル録音された音源
録音スタジオ・エンジニアは不明 CDマスター音源からK2HDプロセッシングにより
96kHz/24bitハイレゾ化。
サウンドの特徴として何と言ってもストリングス(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン)の
透明感ある高音域の伸びと、(ヴィオラ、チェロ)の太く安定した中低域の対比で創られる
マントヴァーニー独特のストリングス・サウンドである。 ・・・
CDオリジナル音源と違い
CDマスター音源からK2HDプロセッシングにより 96kHz/24bitハイレゾ化。
あくまでオリジナルCD音源での事でございます。
つまり、土俵が違う様でございますが争う気は全くございません
同じCDタイトルでも音質が僅かに違い
やっと手持ちのCD盤でストレスないメロディーになり、満足の領域になりました。
なので、自分の鬼門は超えました。
ありがとうございました。
書込番号:22658012
0点
一休みさん
はじめのリンクがオリジナルではないので、
また、ピアノソナタがバレンボイムの全集5回目かのライブ録音で
同じ曲ならどれでもよいということなので、
特に音源にこだわらなかっただけです。
バレンボイムは1984年(グラモフォン)を持ってます。
アレンジは、ステレオ再録に近いものを選んだつもりではありますが。
写真のCDも、音源はオリジナル(1951年MONO)ではなく
1958年のステレオ再録ではないでしょうか?
オリジナルではない特定の音源固定なら、はじめからそう書いてください。
アメリカポップス大好き人間は、結構オリジナル音源にこだわるのですが、
どうでもよいと思うと聞ければよいといい加減になりますので。
といっても、1951年MONO音源のCDはあるのかな?
Youtube音源は、いくつかはMONOのようなのがあるみたいだけど。
書込番号:22658241
0点
こんにちは
>blackbird1212さん
ありがとうございます
”といっても、1951年MONO音源のCDはあるのかな?”
手持ちのCDの中に有るパンフレットを見ますと
「1953/11/04 英デッカで初となるステレオ実験録音も
彼の楽団の演奏で行われたほど」 とあります。
なので、残念ながらステレオ録音なので1953年以降の物となりますね。
特に音質的に良いと感じたのは1967年 デッカレコード
そして西ドイツでプリントされた物の様です。(Made in West Gamany)
買った時にドイツから送っても来た物でした。
「マントバーニー1905年11月イタリア生まれ
1940年英デッカと契約 1980年3月 74才没
40年間 レコーディング767曲 アルバム約60枚」
なので、オリジナルの”その物”が問題な訳で
個人的なオリジナルはFMとかで聴いていたのがオリジナル
なのかも知れません。
そうして、放送されたオリジナルと信じて買ったのが歪が多く感じ
音源に原因が有るかも知れないのに泥沼へ行ったかもですね。
ご紹介の e-onkyoからダウンロード
◆本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ
FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります
こうした盤が市販として持っていたら泥沼化も防げたかもですw
そうした盤も個人的に、その歪感を少なく感じる様になったら
クラッシクとかJAZZとかジャンルに関係なく音楽として楽しめる様に
なったというのが今の私でもございます。
オリジナルの意味が違った様でお詫びいたします。拝
書込番号:22658627
0点
働きすぎの反動で遊び倒していましたw
出かけっぱなしで、オーディオで音楽聴いていません…
あれ?本当に趣味なのか、オーディオって ←
あ、オーディオではなかったんですね(^_^;)
140万で幸せなお金の使い方…ワイン買って飲んじゃうかもw
飲んだことのない、僕だととても買う気になれないワインが買えるぜ…
レストランで美味しいご飯とお酒でぱーっと使うのも良いなぁ…
飲み屋さんとパチ屋さんにお金を使うのはやめた方がいいと思うw
自転車もいいですね。
乗る暇ないのが…
>Pecmanさん
完全に働きすぎなので…休みましょう!
体壊さないようにね…
書込番号:22658855
0点
140万円あったらどーしよーかな。
最近オーディオ熱が今ひとつで、何聴いても「これでいいや」の状態なので。
fooさんほど博識ではないですが、色んな趣味に顔つっこんでいるのもあるし(笑)
ということで、中古車買って整備かな。
今メインで乗っているクルマも、購入時の車両価格以上にお金をかけて整備しています。
これからまだちょっと手をかける予定なので、140万円なら結構イイ線いくかも。
そこそこ程度のイイやつと足回りの整備に使うかな。
↓だと、あと80万円ぐらい整備に回せるし。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5764665229/index.html?TRCD=200002
書込番号:22659132
0点
> 140万で幸せなお金の使い方・・・・
幸せの観念も人其れ其れでしょうけど、一瞬のスリル、快感、等で消えていくのも寂しいような気もします、
一昨年、100万出資の機会が有りました、皆様、一生懸命目標に向かって進む姿を見させて頂き、此も幸せです、
書込番号:22659133
1点
140万円ですか〜
オーディオ機器じゃ面白くないんで それ以外だと....NCフライス盤が欲しいかな
中古のそこそこのもんしか買えないけど
手動のテーブルフライス盤は借りてちょいちょい使っているけど いろいろと技量と加工サイズ制限があるんで
懐の深いNCフライス盤があったら、CADデータ突っ込んだら いろんな機構パーツが自作できるだろうなぁ...と
調べてみると....う〜ん新品だと1桁足りない
https://www.iwashita-net.com/mmachine-price/
書込番号:22659189
1点
140万の使い道・・・・・・
地方選挙に出るってのもアリですね!!
当選はしなくてもいいので、とにかく、言いたい放題を公道を占拠してできるので、良いお金の使い方かもしれない。
全く知人のいない所に、選挙の3ヶ月前に住民票を移して、供託金だけはらって、あとは、ハンドマイク買って、適当にホテルに泊まりながら
「おれぇええええのぉおおおおおおおおおお はなしいぃいいいいいいをきけええええええええええ」
と、好き勝手言い放題して、時にはうたっちゃっても良いわけですw
うまく、数百票とれれば、供託金かえってくるしねw
昔、東京の参議院選挙で、三宅さんて人が「選挙フェス」というライブをしていたんだけど、あれアイデアとしてはすごく良かったと思う、140万じゃ、参議院選挙にはでられないけど、140万あれば市議・区長選にはでられるわけだから、最強の路上ライブができるじゃんとか思った・・・・・・・
書込番号:22659223
1点
こんにちは
みなさんの書き込み見てて
「趣味」と「道楽」を考えていましたw
「趣味」は形あるものが多く感じますし、持ち主が居なくても
オクでも出せたり
「道楽」は形が残らない
オーディオで買っては買い替え
買い替えたものが残っているなら趣味かもですが
下取りに出したりした物は「道楽」品かなぁ? なんてw
旅行は趣味か?道楽か?
此れからすると道楽でしょうかねぇ
オーディオで買った割に残っていないので
やっぱり「道楽」の方になりますねぇwww
>matu85さま
”晩年期の録音ですか?
DCC記憶に有りますか??”
P1980とあるのでプリントが1980年
マスターテープとしての記録が何時なのかですねぇ
自分のCDではP:1967ですが
DCC:デジタルコンパクトカセット 記憶がないです
DATは認識有りますが・・・
Cascading Strings - 99 Original Recordings 1951 -1954
マントヴァーニ・オーケストラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ABGK/
”モノ”の録音聴いてみましたが、買うまで無さそうで止めました。
他の物でレビューを見ていまして
”オリジナルのマントヴァーニ楽団のCDでも、
英国・Vocalion盤は、かなり音が加工されているので、
往年の華麗なデッカ・サウンドを求めるのは難しい。
オリジナルのサウンドを最も色濃くのこしているのは、
「華麗なるマントヴァーニの世界」
(ユーキャン発売 CD10枚組)だと思われる。”
何枚も買いまして、上記も無さそうでこれも打ち止めw
今、製作中で聴けずにありですが、今迄集めたCDを
如何に楽しむですから・・・
それでは
書込番号:22659439
0点
一休みさん
Mantovani And His Orchestra - Charmaine (1958)
https://youtu.be/__tm_j8FPl0
このステレオと
Cascading Strings - 99 Original Recordings 1951 -1954
マントヴァーニ・オーケストラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ABGK/
モノを聞き比べましたが、モノの方が好きです。
多少アレンジも違っていて、モノの方がタメみたいなものが多めに感じます。
あと、2分20秒あたりに入るトランペットのメロディーが少し違いますね。
いろいろ調べてみたところでは、モノは2分55秒、ステレオは3分5秒くらいのようです。
ですので、2分55秒から3分だとモノ、3分5秒より長いとステレオと判断しても良さそうです。
書込番号:22659641
1点
>blackbird1212さん
こんばんは
モノラル盤 3桁のがいくつも有ったのですが
無くなってしまいましたねぇ
しまった! と、思いましたが(汗)
スピードの速さ カラヤンの様で、若かりし時代の演奏でしょうね?w
自分にはFMなどで聴き慣れたのはステレオ版の様にもありますね
ドイツ盤
来た時に、頼んだ時のレーベルが違っていたのですが
音を聴いて、違うと感じましたので十分とも思っております。
お安く手に入れられた方 資産価値も上がりましたねぇ
良いオーディオライフをお過ごしくださいませww
それでは
書込番号:22660011
0点
>matu85さん
こんばんは
”○式の前に、いかにすごすかで、上五島へ体験旅行・・・・・・・・・・・”
偶々、先ほどローカル番組で、さだまさしさんが
江山楼の”ちゃんぽん”と博多の”かろのうどん”を言ってましたぁw
体験旅行では、行かれたのでしょうか?
ふと、思い出し・・・ww
書込番号:22660339
0点
こんばんは 110!
マントバーニーで”デッカ”でステレオの始まりの時代
同じくその時代に作られた”蒸気機関車”のレコード
(お時間のある方は)
http://www.terra.dti.ne.jp/~yymatsu/recording/stereo.html
知人宅でのウエスタンシステムで聴いた蒸気機関車のリアルさには驚きました。
クランクの音とか凄まじく
まさに初めて観る土星の環でした
書込番号:22660456
0点
お早う御座います、
某大学、ドイツ文学者、杉山・・様のお宅に、お邪魔する機会が有りました、
タンノイ、マッキントッシュ等々DC,DVD,LP、DAT、家に入りきらず、物置、別邸までギッシリ、
何%と聴覚を通し,脳に達したか????
明日は、我が身となりませぬよう、脳に届けましょう、
書込番号:22660743
1点
おはようございます
>matu85さま
江山楼 行かれましたかw
皿うどんですかね
ちゃんぽん、麺は県外不出らしいです
ちょっと惜しかったかなぁ・・・
またの機会がありましたら
今日は、ポイ捨ての缶拾いでございました。(汗)
”タンノイ、マッキントッシュ〜物置、別邸までギッシリ、”
他人事ではありませんねぇ(汗)
何処かのスレで275のオリジナルと最近のとは”何が違う”とか
書かれていましたが、一番目はシャーシーですかね
オリジナルは錆びますww
シャーシーを外してメッキ工場にとも思いますが、ポイ捨てかもですw
”明日は、我が身となりませぬよう、脳に届けましょう、”
この脳がですねぇ いやな音は弾くのですよねぇ
困ったもので(汗)
何とか、届くところまで来そうですw
それでは みなさま今日もお元気で!
書込番号:22660891
0点
小麦粉関連 アレルギー反応、
食感は、すきなのですが、主として食すりると後に支障がハィ、
連れ合いが取れば、味わって見られたのに、私皿うどん、でした。
シャルメーン、カセットバージョン、歪みは、あまり感じず聴けました、
中高時代に聴いたLP. 引き潮、魅惑の宵、等セットで、カセットは、
あまり聞き込んでいませんでした。
サツマイモの苗が届き、今日は、野良仕事です。
書込番号:22661822
1点
ちょいと変わった話題を
今日 用事があって陸上自衛隊のイベントに行ってきました。
で 演習を見てきたんですが
自衛隊の総合火気演習問と言えば、故 長岡鉄男さんがよく取り上げていたコレがあります。
http://stereo.jp/?p=2263
FE208sol のバックロードホーンで聞いた、この音源が忘れられないんですが、今日は富士の裾の演習場じゃなくて 町中の駐屯地だったんで さすがに空砲ですが、戦車の主砲と155mm榴弾砲の発射音の音圧が半端ないですね。どんな太鼓よりも鋭いピークが突き刺さります。
一応カメラ持っていたんですが、人混みに阻まれて この2枚くらいか見せられるものがありません。
今度はカメラ持っていかずに 録音機持っていこうと思いましたが、録音レベルの設定にものすごく悩みそうですが...96Kbps 24bitで録音できたら 比較実験時に使えるソースになるんじゃないかと思います。
書込番号:22662070
1点
こんばんは
>matu85さん
あら!
地下室のグッドマンばかりかと思っていましたがww
同じ様にスピーカーがいっぱいですねぇ
拙宅も、お高いのは無いですが
ダイナコ A-25 A-35など アルテックや音研など
断捨離にどうしようかと、やってる所でもございます。
写真で最上段の横たわっているスピーカーに目が行きましたw
ロジャースのエンブレムの様で 11Ωか15Ωのどちらかですが
11Ωの様にも?
下はサイズ的にHLコンパクトでしょうか?
タンノイはランカスターが好きでw
”小麦粉関連 アレルギー反応、”
そうでございましたか、アレルギーは大変そうで、
私の知っている人は”蟹”が駄目とか言っておられましたねぇ
グルメな帰省
https://www.nagasaki.web-saito.net/report/report3.html
”なぜ江山楼にしたかというとうちの子供が
卵アレルギーなので前もって江山楼のちゃんぽん麺には卵が入って
ないということを確認していたからです。”
先ずは店の人に聞いてからが良いという事ですね
でも行ってもらって嬉しいです。 拝
>シャルメーン、カセットバージョン、歪みは、あまり感じず聴けました、
中高時代に聴いたLP. 引き潮、魅惑の宵、等セットで、カセットは、
あまり聞き込んでいませんでした。
マスターテープからCDへの変換時に特にノイズが入るのでは?
と思っております。
今の作り上げているのでは、テープのヒスノイズがそれらしく聴こえる様で
>サツマイモの苗が届き、今日は、野良仕事です。
サツマイモですか、偶々見ている方のブログにもww
https://hirochan29dec2951.blog.fc2.com/
赤基板、ロジャースをお持ちならまた話が合いますねぇwww
>BOWSさま
砲弾の音を拾うとすると、ダイナミックレンジを広くとる必要が
ありますね。
1812年といった曲もありますが
先日菅野沖彦さんのプロジュースで猪俣猛さんの録音を聴きましたら
レベルが低く、ダイナミックレンジ優先かもですね
今日の曲で
https://youtu.be/1qI8b29MFxc
書込番号:22662396
0点
再度
>matu85さま
マッキン275 キャノンの入力と バッジから
275CEというのでしょうか・・・
https://justfriends.jp/ec/products/detail/66
途中から天板がステンレスと思いますので
錆び難くなっていると思います。
赤基板と275の対比 面白いですねぇw
バランス入力、ぜひともお試しくださいww
書込番号:22662520
0点
再々(汗)
ランカスター 15インチの密閉を指します。
http://jupiteraudio.com/2189/2189.html
バスレフの様ですが塞いでありますね
https://www.cricket-record.jp/product/5381
書込番号:22662549
0点
>matu85さん
LS3/5A、スペンドールのBC-2の台になっているのは・・・もしかしてTANNOYのRHRですか?
高級中古ショップでしかみたことがないです。
あとwadiaのプレーヤー、TASCAMのDATらしきものまで写っている。
うらやましい。
書込番号:22662573
1点
>BOWSさん
うわ、すげー!うらやましいです!
僕も総火演の音源は知人の焼き職人の家で聴いて痺れました。
録音できるようでしたらぜひ!
そして配っていただけると嬉しいですw
書込番号:22662616
0点
>oimo_chanさん
"スペンドールのBC-2の台"
ネットの膨らみで、?でしたが
HL5も好きでしたw
3/5A ロジャースのは世代が色々で
中古若しくは今なら70周年モデルとか
知識程度に以下を貼っておきますね
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/160923/index.html
20000番台から製造場所が変わる様にありますが
キッチリ20000番ではありません
自分のは20080で前の工場の様です
それでは
書込番号:22662619
0点
>一休みさん
LS3/5Aってものすごく種類ありますが中古でも高値で買えませんね。
ls3/5Aはいつかは欲しいなと思っていますがあまりにもLS3/5Aの種類があり過ぎるのでなかなか手が出しにくいです。
ですのでこういう記事は勉強になります。ありがとうございます。
新品ならかなりのお値段しますが、そこまでお金出すなら15Ωを探して買いますね。
一休みさんのLS3/5Aは15Ωなんですね。
うらやましい〜(T-T)
書込番号:22662722
0点
お早う御座います、
下記写真説明不足で誤解を招いてすみません、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618774/#22661822
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E5%A5%BD
此の先生、生前お使いのシステムです、
一つ上の方の説明で載せたつもりでした。
書込番号:22662863
0点
おはようございます
>matu85さん
”此の先生、生前お使いのシステムです、
一つ上の方の説明で載せたつもりでした。”
そうでございましたか
早とちりで(汗) 好みが見えますねぇ
生前・・・
>oimo_chanさん
パークのユニットでツィーターとか付加されますが
漠然と聞くと同じ様に、もう少し上が・・・とか思われるかもですが
これがですねぇ
”六半に始まり、六半に終わる”
この六半と同じで、パークにも似たり高域の欲が出てしまうのですが
出ないのでなく、出さないが正確な様でも感じますねぇ
(実際には内部でタップの切り替えも出来るようですが)
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
これまで10万セットが製造され、
その内ロジャースだけで4万セット製造している。
先の先生もですが、シルバー世代の方が”オケ”ストラの仲間入りされ
家人の方も使わなくなれば、市場にまた出て来ると思います(タラり;)
10万セットが何を意味するかは、万人と捉えても良いかもです。
高域を足したければトーンコントロールで補えば良い訳ですがね
物足らないとかなりますが、原点回帰には良いかもです。
そう言えば、同じくお持ちのSINさんはどうされているか・・・
気になるところでもございます。
書込番号:22662920
0点
> oimo_chanさん
>LS3/5A、スペンドールのBC-2の台になっているのは・・・もしかしてTANNOYのRHRですか?
お芋さん目が肥えていますね、驚きです、
拝見した当時、話題の140万 X 2台より高価だった様な覚え。
書込番号:22662922
0点
こんにちはLS3/5に似た和製のも有りましたねぇ「テンモニ」
「テンモニ」も、残念ながら01年には絶版となってしまいます。
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/160826/index.html
もっと具体的にこの3種を
NS-10M NS-10MPRO NS-10MT
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP6-111_NS-10MPRO_NS_10MT.html
自分はNS-1クラッシックというのを買って、意欲がありませんでしたが
NS-10 STUDIOが一番気になりますが、フォステクスのGX100(リミッテッド)もですねw
書込番号:22663139
0点
こんにちは
>matu85さん
”JACQUES LOUSSIER "Plays Bach 購入おめでとう御座います、
きっと気に入ります、”
今日、只今着きましたw
Great Britain Grande Bretagne
と、ありますので英国からでしょうか
丁度1週間ですねぇ
ありがとうございました。 拝
書込番号:22663428
0点
>oimo_chanさん
見ました
また良い曲を 脳がクリック命じましたww
Don't Look Any Further ・ Everette Harp
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
ありがとうございました。
書込番号:22663776
0点
JACQUES LOUSSIER 楽器の配列一般的で無い、壊れたと思わぬように、
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%B5%B7-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%8B%E5%BE%8B-%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%8C-%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B0019W30XC
40年前の録音ですが、オープンリールテープすり減るまで聴き、CDを買い増し、
お安いので 1枚如何でしょうか?、
書込番号:22663848
1点
こんばんは
>matu85さん
凄い田園ですねぇ!
屋根下は涼しいでしょうねぇw
一石三鳥の様でww
ありがとうございます。
ランパル好きです。
明日には着きそうです
https://youtu.be/ZqLwinMi8As
書込番号:22664023
0点
ナコナコナコさん
装甲車や迫撃砲、対戦車ヘリとか飛んできて見世物としても面白いのですが、砲火の音は独特でした。
楽器って大太鼓でも銅鑼でも振動板が振動して音を出すんで ローパスフィルタかけると±0になるんですけど、砲火は一方的に膨張するんで 鼓膜がグッと押さえつけられるような独自の感覚でした。
例えれば、楽器が高潮みたいな押しては返す音なのに対して、火砲は津波のように一方的に押されるだけで 「ACじゃなくてDCだコレ」と思いました。
いつぞや、楽器の位相の話しましたが、この音源だと 一方的に押されるので誰でも位相が分かりますね。
完全な再現は振動板で再生しているスピーカーじゃ無理だと思いました。
秋くらいに 他所であるらしいのでレコーダー持って行ってきます。ちなみに、僕はミリオタじゃないですが、ある程度の知識はあります。
書込番号:22664029
1点
>一休みさん
8cmに普通ならツイーターは必要ないですよね。
どうも青parc8cmは1〜3khzが持ち上がっているように私には感じます。
小音量でしたら気になりませんが、大きめの音量ではツイーターを足した方が聴きやすいです。
でも一休みさんのおっしゃるようにツイーターがないのが正解でしょうね。
箱がちゃんとしていればバランス良くうまくなると思います。
それで土日は箱作りしてました。
私は聴くジャンルのすべてのソフトを聴き疲れない音で鳴らしたいので
どの帯域も誇張しないスピーカーを目標にしています。
ソフトの音が悪くてもスピーカーに誇張する帯域がなければそれなりに鳴りますし。
「ごく普通の音」が今は一番の目標ですが思ったようにいかないです。
parcはまだ旅の途中ですし、今は迷子になってますね・・・。
ですので8cmをフルレンジで聴いてまた原点に戻っています。
youtubeの曲を気に入ってくれてよかったです。
最近は好きな曲だけアップしていますが、結構著作権に引っかかる曲が多くて・・・。
書込番号:22664464
0点
>matu85さん
私は20代前半から、TANNOY、スペンドール、ハーベス、KEFといったスピーカーが大好きでした。
ハーベスは欲しかったですが中古を買いそびれていらい所有したことないですが
TANNOY、スペンドール、KEF、これらの古い物は長らく使用していました。
ですのでBC-2は持っていましたのでわかりました。
TANNOYは憧れのスピーカーですのでわかりました。
たまたまわかった感じです(^^;
victorのDACも当時は欲しかったですが手がでませんでしたし、RHRも手が出せる中古価格じゃなかったので、
私にしてみたら宝の山です(^^
書込番号:22664507
1点
最近コンサートやライブに意識的によく行くようにしています…いや、ただのストレス解消なんですけどw
>BOWSさん
僕もミリオタっていうとガチ勢に怒られますが、ある程度は知っています^^;
例えがBOWSさんらしいですね^^
試聴に持っていく音源の一つが、コンサートで空砲ぶっ放してるCDです。
出方を聴きます(面白いだけなんですけど ←
あ、1812じゃないです。
あれは後半の大砲遊びまで8分か9分くらいでしたっけ?かかるんで。
録音楽しみにしています!
書込番号:22666057
1点
こんにちは
>oimo_chanさん
”TANNOY、スペンドール、KEF、
これらの古い物は長らく使用していました。”
過去形となっているので? ですが
同じ様な経路でもあるような?・・・
自作も良いですが、その過程で楽しみもありかもですが
”「ごく普通の音」が今は一番の目標ですが思ったようにいかないです。”
ごく普通の音 これがですねぇ
私と同じですねぇ
いわばテレビの音なのですよw
当初のデジアン前の3/5Aで聴くテレビの音は籠った感じでしたが
デジアンにしたら少しは良くなりました
よーく考えると、液晶時代になってテレビは殆どがD級アンプ
D級アンプの音に慣れているのかもしれませんねぇww
思いますに、バスレフの音が好きでないのでは?
と、自分を通して察します。
3/5Aなど82dB程度しかありません
公称は10cmですが一般的な呼称なら13pでしょうかね
これで5cm程度の音圧程度とすると、目的とする周波数の
低い方にレベルを合わせて特性を合わせて行った結果が
能率の悪さではないかと個人的に思いますね。
(ネットワークの複雑さ)
なので、低い方までよく表現できるものと個人的感想です。
バスレフで延ばすのでなく出るレベルに合わせてでしょうかね
同じ志向の方に見えるの貼りますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22639923/#tab
”密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。”
自作で高いユニットもですが、密閉ので良いのを探してみたら如何でしょう。
テンモニもですが、聴いていないのでコメントは控えます。
>ナコナコナコさん
”あ、1812じゃないです。”
1812年 貼りますね
https://youtu.be/BdVDHZ1P3mU?t=660 218
周りの人の声の排除も問題ですねぇw
>matu85さん
ランパルの来ました
DACが出来上がってゆっくりとw
それでは
書込番号:22666202
0点
>一休みさん
私は10年前にオーディオを全部売ってしまったんです。かなりの数を売りました。
売れらないで残ったのは、今使っている破れたD130と脚が折れたハークネスの進工舎の箱です。
あとは以前の職場の方が作ってくれた300Bシングルだけです。
その後、2年後くらいにオーディオを再開したのですが、既製品は買えなかったのでスピーカー工作を再開した感じです。
バスレフは嫌いではないと思っています。
ユニットと箱がマッチしていれば、個人的にはバスレフでも密閉でもバックロードホーンでも好きです。
土日で青parc8cmの箱もバスレフ箱です。今日吸音材を入れて完成しました。
>『目的とする周波数の
低い方にレベルを合わせて特性を合わせて行った結果が
能率の悪さではないかと個人的に思いますね。
(ネットワークの複雑さ)
なので、低い方までよく表現できるものと個人的感想です。
バスレフで延ばすのでなく出るレベルに合わせてでしょうかね』
これは目からうろこでした。全然思いつかなかったです。
低い方の音量にそろえるというのは想像してなかったです。
バスレフを利用しないでユニットの低い方に合わせた結果なんですね。
自分では考え付かないことでした。さすがです。
密閉型スピーカー作りのヒントをもらった感じがします。
ありがとうございます^^
書込番号:22666588
1点
こんばんは
>oimo_chanさん
ウーハーに使われる、KEFの B110という特性表を探していましたが
ちょっと、気になるのを(ほんとかどうかですが下記)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1485/20120714/31774/
”150Hzの山は市販スピーカーでも盛り上げている場合が多く、
バスドラ、ベースの聴かせ所。1kHzより2kHzが盛り上がっているのは
ボーカルのポイント。
3kHzから4kHzを逆に落としているのはボーカルを前に出す為。
10KHz以上が伸びているのは音の鮮明度を上げるため。
バスレフのポート音のように、質が悪くとも無いより有った方が良いという
考え方は通用しない。” だそうです。
デジアンが無かったら活かせなかったかもw
アンプの位相ともマッチングしたのか?ですが
それでは
書込番号:22666739
0点
このデータは参考になりますし、面白いですね。
オーディオって部屋、アンプ、プレーヤー、ソフト、音量、視聴距離など環境で変わると思いますので
そんなときにこういうデータがあれば何か手掛かりになったり、わかることも沢山ありそうですね。
フラットである必要ではなくポイントを押さえた音づくりなんですね。
>バスレフのポート音のように、質が悪くとも無いより有った方が良いという考え方は通用しない
これは厳しいですね^^;
個人的には音楽を楽しく聴いたり、リアルに感じたりするためには、
バスレフやバックロードホーンや色々なホーン構造も個人的には好きです。
低音をもち上げるためなんでしょうけど・・・。
BBCのモニターとしてはそういうのは許されなかったわけですね。
個人的にはデータに出てこない「音色」が一番番重要かもです^^
LS3/5Aも年代やメーカーで音色の違いはかなりありそうですね。
スピーカーに合ったアンプやプレーヤーを作れる人達は、それだけ調整項目が増えるから大変でしょうけど、
トータルバランスや音色を自分で調整できるというのは楽しそうです。
書込番号:22666926
1点
>oimo_chanさん
モニタースピーカーは、意外性でもある様で
アルテックでビートルズが使ったモニターが直列型のネットワークとか
3/5Aは150Hzにピークがあり、そのレベルより1KHzのレベル下がる
つまり、見かけの感度が下がるとか 事実は奇なりでw
ネットワークで前に貼ったかも?ですが
意外と参考になるのを貼っておきますね
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
(ソナスファーベルは”繋がり”重視かな?と思っております。)
長く飽きなく聴けるのが一番と思います。
それでは
書込番号:22667004
0点
こんにちは
>oimo_chanさん
”このデータは参考になりますし、面白いですね。
オーディオって部屋、アンプ、プレーヤー、ソフト、音量、視聴距離など
環境で変わると思いますので
そんなときにこういうデータがあれば何か手掛かりになったり、わかることも
沢山ありそうですね。
フラットである必要ではなくポイントを押さえた音づくりなんですね。”
試しにフレッチャー・マンソン曲線
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
これと、3/5Aの特性曲線を比較してみると、同じ様な曲線にも見える
結果、当たり障りなくフラットに聴こえるのかもですね。(あくまで、個人の感想)
書込番号:22667801
0点
デノマラにオンキヨーパイまでくっつくのか・・・
ホームAV事業の譲渡に関する基本合意書締結のお知らせ
https://www.jp.onkyo.com/ir/ir_pdf/20190515_JQIR_joto.pdf
一休みさん
>これと、3/5Aの特性曲線を比較してみると、同じ様な曲線にも見える
それは、縦のスケールが2倍だからでしょう。
縦を50%圧縮してdBスケールを同じにすれば、
LS3/5Aはよりフラットに見えます。
書込番号:22668581
0点
ブラックバードさん
これは・・・え・・・・なニュースですね。
そのうち、TEACまでな可能性も・・・・・・・
書込番号:22668710
1点
こんばんは
>blackbird1212さん
”縦を50%圧縮してdBスケールを同じにすれば、
LS3/5Aはよりフラットに見えます。”
モニターなのでフラットな特性と思っていたら(図の左)
実際は違って、フレッチャマンソン曲線のカーブに似ていると
いった意味でした。
誇大と言われればお詫びいたします。
もう一つの事例としてジェンセンとフェンダーで共同で作られた
https://www.jensentone.com/vintage-alnico/p10r-f
スピーカーの周波数特性の曲線を見ても思っていた事でした。
ご参考までに
書込番号:22668756
1点
ALTECの605やJBLの4320をモニターにするのって特性だけじゃなくて生っぽさも重視した感じもしますね。
私はJBLやALTECが好きだからそう感じるのかもしれませんが・・・。
LS3/5aを適度な音量で聴くにはそういう周波数特性の方がむしろ自然に感じるのかもしれませんね。
書込番号:22669055
1点
Foolish-Heartさん
去年からOEMを主体にするという話は出ていたので、
いつかはこうなるだろうとは思っていました。
東洋経済とかは6月くらいの記事で書いてましたし。
[WBS]「ニッポンの電機!再び翔べるか!」オンキヨー「黒子役」で生きる!
https://lovely-lovely.net/business/onkyo
書込番号:22669214
1点
>一休みさん
omp-600の動画再生数がやたらと伸びていると思ったら、一休みさんが別スレに上げていたんですね。
私の動画なんて自分のチェックようにアップしているので、聴いても参考にならないかも。あの動画の箱なり結構すごいですし。
再生数のほとんどはいつも私だけですので不思議だったんですよね。
ところでURLのあとに12って書いていますが、あれはなにか意味あるんですか?
書込番号:22669539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>oimo_chanさん
”ところでURLのあとに12って”
お断りもせずにすみません(汗)
あのスレの、スレ主様にOMP-600 自作の方に引っ張りましてw
ニアフィールドとか小さい音量でのモニターに
一個くらい持って置いたらとの事で、でした。
作るまでに時間もあると仰せで、予測や比較にと思い
偶々、oimo_chanさんがアップされていまして
そこで、音の引用(バランスとか)にさせていただきました。(汗)
12は書き込み時点の数字です。
今表示は19 回視聴 4 日前 開くと30 回視聴 今日現在ですね
つまり、30-12 その後18回見られているという事です
逆にとらえれば、OMP-600に関して感心のある方の数字ですw
なので、”何時削除されるか分かりません”と前置きしておりますw
出来れば、あのスレ主さんが出来上がるまでそのままお願いと
したいところでもございますww
今思いますに、トーンコントロールやラウドネスといったSWなど
使わない主義者?には打ってつけのスピーカーかもですw
特に低域の良さを感じていた要因も分かった訳でww
”TANNOY、スペンドール、KEF、
これらの古い物は長らく使用していました。”
”私はJBLやALTECが好きだからそう感じるのかもしれませんが・・・。”
良い物は良いのですよねぇw
同じ麺でもスパゲティーが良いのかマカロニが良いのか
それとも、うどん派かラーメン派かチャンポンかぁと言っている様なもので
”旨い物は旨い!”ですわ
LS3/5Aは、即席ラーメンかもww (誰が作っても基本は同じ味)
別スレのスレ主さんが作られて、最初の音がどうなるか・・・ww
それでは
書込番号:22669876
0点
皆様こんばんわ、
昭和30年代後半、秋葉原の御茶ノ水よりに、トリオのショウルーム、そこから上野方面に歩くとパイオニア、
明るいパイオニア、落ち着きトリオ、バリコンのアルプス、コイルのトリオの時代です、
トリオでボザークのスピーカーを扱ってまして、此のショールームで聴いた、ジョジセル、クリーブランド
の新世界、障子のような純白な、別の世界でした、今CDで、感動はよみ帰ってきませんけど、
で、ショールームのお姉様、今どこに、80越のおばあちゃま?、
oimo_chanさん タンノイのさらに左側を1枚、 写真を撮った1年後にはすべて何処かへ、
オーディオ休眠期でしたし、縁を結べなかったです。
>DACが出来上がってゆっくりとw
出来上がりゆっくり聴いて居る
デキアガッテからゆっくりきく 飲み過ぎないように?
ランパル、ラスキーヌ、名コンビです、(フランス人コンビが日本的)
後に続く邦人との共演よりも、
オイゲンキケロの春の歌を聴きながら。
書込番号:22670727
0点
>一休みさん
動画はさらに再生回数伸びていますね。ビックリです。
あのスレ主さんから一休みさんに返信あるまでは削除しないでおきますね。
>今思いますに、トーンコントロールやラウドネスといったSWなど
使わない主義者?には打ってつけのスピーカーかもですw
特に低域の良さを感じていた要因も分かった訳でww
あれは実験としては面白い箱だと思います。
あの箱切り離すことが出来るので、大きなバスレフにしたり、普通のダブルバスレフにしたり、
容積を変えたり自由自在に遊べる積木のようなスピーカーです。
>良い物は良いのですよねぇw
同じ麺でもスパゲティーが良いのかマカロニが良いのか
それとも、うどん派かラーメン派かチャンポンかぁと言っている様なもので
”旨い物は旨い!”ですわ
LS3/5Aは、即席ラーメンかもww (誰が作っても基本は同じ味)
私は結構雑食なのかもしれないです。
ヨーロッパ系のスピーカーもアメリカ系のスピーカーも好きですが、
実際は嫌いなスピーカーの方が圧倒的に多いように思います。
ヨーロッパ系の完成されたシステムが好きですし、JBLやALTECのユニットが好きという感じですね。
LS3/5Aは即席ラーメンですか。
即席ラーメンや即席チャーハンはめちゃくちゃ美味しいですね。
近所に、こだわり過ぎて色々と試行錯誤した結果、無味無臭になったラーメン屋があります。
カミさんはその店で食った時に「あまりに味がしないので味覚障害になったかと思った」と言ってました。
その店は今でも繁盛していますが、女性しかいないのが不思議です。
書込番号:22671021
0点
>matu85さん
まだ機器の写真があったのですね^^
レーザーディスクの下はウエスギのUTY-5というモノラルパワーアンプですかね。
ネットでみたみたらそっくりにみえます。
でもそこに押し込むということは使っていなかったのかな。
1年後にはこの機器はなくなったしまったのですか・・・。
今でも一級品ばかりなのにもったいないですね。
書込番号:22671207
0点
こんばんは
>oimo_chanさん
”LS3/5Aは即席ラーメンですか。”
ははは
どんな”水”かで、味も変わりますww
”あのスレ主さんの返信あるまでは削除しないでおきますね。”
ありがとうございますww
>matu85さん
”此は何”
ケーブルの事かと思いました(汗)
oimo_chanさんの視点で、なるほどと・・・
シャーシーは上杉色で
電源のケーブルがブッシュで出ている様で
oimo_chanさん さすがですねぇw
ブッシュで取り出しているのをググったら
ウエスギ uesugi UTY-5
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=4800
モノラルパワーアンプ U・BROS-14
https://aucfree.com/items/s652763743
奥の方が見えないのでどちらか? ですが
P-Pのモノアンプには間違いない様ですね。
写真で見るとビクターのSX-7というのもお持ちだった様ですねぇ
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-7.html
1973年発売
同系のSX-3も欲しかったスピーカーでしたね 懐かしいですw
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3.html
タンノイのデザインで直ぐに思ったのは以下のブログ
http://miyazaki-vtc.sakura.ne.jp/classichistory.html
(ちょっと方は違う様ですが)
>DACが出来上がってゆっくりとw
”出来上がりゆっくり聴いて居る”
早くしたいと思っております。w
スレも残り50それまでには(汗)
書込番号:22671417
0点
バスレフ&ツイーター付けて完成したー!
ちと穴が小さいか、、
このツイーターが厄介だった、振動で低音が鳴りやがる笑
下敷きをプルンプルンさせたような音でしょうか、、
バスレフにしてウールで覆ってなんとか解決。
なかなかの出来具合じゃないですか?笑笑
書込番号:22671436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャジィーくんさん
すげー大変身!ビックリした〜!
ツイーターもビンテージですね^^
バスレフダクトも自然に取り付けてすごいです。
めっちゃかっこいいです。
唯一無二の存在のスピーカーですね。
書込番号:22672662
0点
おっ!ジャジーくん、密かに楽しんでるねー。
YouTubeアップしてよー。
書込番号:22673375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo_chanさん
どもです〜もう一本も完成っす。
コレめっちゃ安く作れたんで満足です。
le8tが12500円、ビクターがウーファー売り払って差し引き一本2000円。ラッキーでした笑笑
なんだかんだでハンダが一番難しかった、うまく、くっつかないの泣
>りょうたこさん
社長!
DACをソフトンじゃないけど同じ奴買いましたよぉ。めっちゃいいです!
CDは、ヤマハ→サンバレーDAC→ラックスマンプリアウト、モノラル化→マランツトランス→真空管アンプ→le8t
LPは、レコードP→トランス→真空管アンプ→テレフンケンで落ちつきました。これをどうやって設置するか悩んでるっす。
また、録音してみますね
書込番号:22673470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャジィーくんさん
2本作ったんですか!
すごい行動力ですね。
そういうマニアックなシステム大好きです(^^
それにしても私が予想する以上に安いので驚きました。
ウーハーだけでも結構なお値段で売れるもんなんですね。
ハンダは難しいので私はできることならやりたくないです(笑
書込番号:22673607
0点
皆様こんばんは、
今日は、久しぶりに半田鏝を握り、
TAA4100使用の基板、組み立てて見ました、
数ヶ月前、娘の旦那秘蔵?、KIT(10年ぐらい前に若松で購入、お蔵入り、持ち込んできました)
けっこう部品点数多く、時間がかかりましたが何とか音出しまでたどり着きました、
バラックのマンマ、スイッチオン、期待以上に良い音、付属ケース、穴無しの為、多分箱には収まらないような予感、
赤基板と 競争出来そうです、
書込番号:22680448
1点
matu85さん
カマデンのキットですね、今でも若松通商で売ってます。
トライパスの4chパワーアンプモジュールで、主にカーオーディオ用みたいですが、既にトライパスは無く、データシートへのリンクも切れてて僕は調べられなかったです。
トライパスの、この世代のチップは大きいので、足下にエチュを入れるところから、各部の電源を独立させるのも簡単なので、調べるとそういう改造ネタが沢山でてきます。
書込番号:22681934
0点
Foolish-Heartさん
ハイ、カマデン 若松、ですね、
下のリンクの商品です、一寸うそっぽいですが?
小学校4年の孫が生まれる前に購入何て言ってました、(此とて?ですが)
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=49090035
TAA4100ここから、ダウンロード可能ですね、
https://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/143084/TRIPATH/TAA4100.html
この位の基板ですと 工作がらくですね、
書込番号:22682266
0点
皆様こんばんは
>一休みさん
>BOWSさん
外部クロック 前々スレッド辺りで、ご指導頂き有り難う御座いました、
重い腰を少し上げ、簡略基板で、やっと実現しました、
お薦めの機材等、揃える術の無く、手元に有る機材でやっとの思いです、
半田鏝、鏝先、3mm位、半田0.8mm、IC25番ピン、彫刻刀と、まち針2本で剥がし、
水道配管に使う、シールテープに小さい穴を開け、25番ピンを通し他のピンと隔離後半田付け、
24番ピンとR20 C30につながるパターンに穴を開け切断、此の穴から25番よりの線を裏に通す
基板裏に、小さい基板を接着、此処を中継し、カテ5のツイストペア線でOSCへ、
OSC基板は、EXO・3Cに3端子レギュレーターのみです、
未改造の赤基板でのテストでした、
音色はどう変わったか、快い音色に成った様な気はしますが、比較する未改造は有りませんし、?です。
此処の仲間に入れて頂き、ノーハウを頂けて事を感謝いたします。
書込番号:22684776
0点
>matu85さん
お疲れ様です。
とうとうクロック追加されましたね。
音が鳴っているので正常に動作しているようですね。
ノーマル状態でやっても精度感、密度感が上がると思います。
ツイストペアでクロックを流し込むのは良いと思いますが、ちょいと長過ぎるかなぁ 5〜10cmくらいにした方が良いと思います。
それと電源どうしてますか?
クロック回路の電源は 経験上 アンプ以上に敏感に効いて来るみたいです。
書込番号:22686949
0点
>BOWSさん
コメント有り難う御座います、
コイル、コンデンサー、レジスター、交換などは、好み要素も有りますが、
外部クロック、電源強化などは、絶対的要素ですね、
上の方で 書込番号:22645298
グッドマン + 改造赤基板 > AR210 + 未改造赤基板 でしたが、
グッドマン + 改造赤基板 ≒ AR210 + 外部クロック赤基板
= でないのは、其れ其れに良さが有り、外部クロック良さは不滅ですね、
>クロック回路の電源は 経験上 アンプ以上に敏感に効いて来るみたいです。
まず、此処で躓き、
アンプの電源、三相200Vを単相115V1次トランス、三個でY接続、
2次をデルター接続にし、ブリッジ整流 DC34V程度
あまった2次4Vを更に△ブリッジでラズパイ、5V電源、
テスト中 2台の基板に同一電源、DACに繋ぐ、
クロック基板を、ラズパイ電源、5Vに繋ぎスイッチオン、
2台に接続されたSPより、何やらビート音?、ドキ ドキ
ソースの音は、両アンプとも出ています、
外部クロック側の+電源を切ると、ビートは出なくなります、(クロック基板は動作中)
試行錯誤 クロック電源、制作中使用のDOCOMO AC→DCに繋ぐ、静かに音楽が鳴り出す、
結論 1セルのリチュムイオン3.7V此がベストの様な気がしています
一寸高め、発振側は、OKですが、入力側は大丈夫かな、
ロジック回路は、永遠の未知の世界です。
書込番号:22688357
0点
>matu85さん
TDA7498Eの SYNCLKの入力電圧仕様は明記されてないですね。
VI Voltage limits for input pins STBY, MUTE, INNA,INPA, INNB, INPB, GAIN, MODE -0.3 to 4.0 V
とあるので3.7VはギリOKのような気がしますが、発振系のIOなんでもっとデリケートな可能性があります。
Vcc=3.3Vとして +10%くらいが一般的な耐入力なんで 3.63Vなので ぎりOUTかも
どっちにしても電源電圧下げたほうが安心できそうです。
ただし、ドロップ電圧が 3.7 - 3.3 = 0.3Vなんで レギュレータは選ぶ必要がありそうです。
書込番号:22691671
0点
PIONEER A-UK3 をリストア&チューンしました。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-uk3.html
定価 4.5万円の低価格機で 故長岡鉄男先生がかなりお気に入りでベストバイか何かにしていたと聞いてます。
改造前後の音を空気録音して ここに置いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
ウチのかーちゃんから見ると 僕の宝物はガラクタにしか見えず あまりに数が多いので在庫処分命令が出て 最近せっせと在庫処分してます。
死蔵していた PIONEER A-UK3 も処分しょうとして聞いてみると、やっぱ良いけれども、ボリュームがガリオームになっとるなぁ 人様に譲るにはボリュームくらい交換しようとしたのが運の尽き、ディスクセラミックコンデンサは無いよなぁ...スピーカー端子使えないやろ! とチマチマ修理、換装したいたら いつものように改造費が中古購入価格より高くついてしまいました(^o^)
改造の記録を残しておこうと 改造前後で空気録音して比較してみたましたが、元々素性が良いので WAVファイルだと あまり違いがわかりません。
現物は、かなりディテールが出て、混濁感が減って、すっきりした上で彫りの深い音になったんだけど 分からんよなぁ
やっぱ、もっとアラ探しできるスピーカーと録音機材がいるよなぁと思った次第です。
最近Dに級アンプばっかりいじっていたんですが、高解像でドライなD級アンプに対して A-UK3は解像度とローエンドの鳴りっぷりは負けるけど 何か旨味があってええよなぁ....う〜ん 手放したくなくなってきた...困った...
書込番号:22691688
0点
>一休みさん
>BOWSさん
マニアの皆様
日曜日の朝、お早う御座います、
孫の運動会疲れも有りましたが、結果を知りたく半田鏝
携帯、補助バッテリー分解、3.7V抽出、フォーマー時代のバッテリーですが、あまり使用はしていません、
1、800mmAh、EXO−3動作電流、10mmA、100時間に1回の充電で余裕、
EXO-3穴あき基板に取り付け
スイッチを挟んで3.7Vから8番Vccへ
0Vを4番GNDへ
7番C、と3番STをVccへ
5番Aと6番BをGNDへ
2番とGNDを赤基板へ
此だけで、終わりです、
音が出てほっと、やっと風呂に入りました、
簡単そうに書きましたが、赤基板1枚、5角形で作ったスピーカ、EXO-3、1個、昇天しました、
すべては、自己責任ですが、
バッテリーは、火事にもなりますので、要注意、根元にヒューズ入れるべきですが、何時もの悪い癖。
BOWSさんの指摘で、何時も、一歩前進です、有り難う。
https://wakamatsu.co.jp/biz/aac/EXO-3.pdf
http://akizukidenshi.com/download/ds/etc/EXO3-12MHz.pdf
在庫種は、佐藤電気が多いようです。
書込番号:22691981
0点
BOWSさん
>現物は、かなりディテールが出て、混濁感が減って、
>すっきりした上で彫りの深い音になったんだけど
オリジナルだと、音がうわずっていて低音不足気味、
比べると、チューン後は低音も出るし明瞭度も上がり厚みも出ている。
ということで、書いてある通りの差があるというのはよくわかるけど、
再生するDACの性能が必要かも。
Hugo2+K812Proが一番わかりやすい。
NT-505+8040BPMだと少しわかりにくい。
Hugo2+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとまあわかる。
DS-DAC-10+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとわかりにくい。
ということで推薦機種は、Chord Hugo2
これにAKG K812Proを組み合わせるのがお勧め。
LINEで出してスピーカーから再生しても差はわかりやすい(アンプにもよるかもだが)。
録音機材よりも、まず再生システムでは?
書込番号:22694183
1点
>blackbird1212さん
いつも指摘ありがとうございます。
blackbird1212さんに違いを確認してもらって安心しました。
>再生するDACの性能が必要かも。
>Hugo2+K812Proが一番わかりやすい。
>NT-505+8040BPMだと少しわかりにくい。
>Hugo2+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとまあわかる。
>DS-DAC-10+TA-DR1改+Alpair10MAOPだとわかりにくい。
>ということで推薦機種は、Chord Hugo2
>これにAKG K812Proを組み合わせるのがお勧め。
なるほど、Youtube再生能力の違いが出ますね。さらに、ヘッドホンの方が微妙な差が分かるという結果ですね。
blackbirdさんのように低ノイズPCにHugo2なら 最高のPCオーディオ環境なんでしょうね。
動画作成元がPCオーディオが好きじゃないので手を抜いていたんですが、こりゃテコ入れが必要ですね。
僕は録音も再生もヘッドホンも繋げて便利なんでベリンガーのPCインターフェースを並PCとUSBで繋いで使っていました。
しかし、最近 Covia ZEAL EDGEという¥900の USB DAC のハンダ打ち直しやっただけのものの方が音が良いことが分かりました。
PCIボードでI2Sインターフェィスが引き出せるボードが有ればいいんですが、思いつきません。
USB経由だと Amanero Combo384 あたりのDDCを使って I2Sを源振でリクロックした後でシグナルアイソレータでグランドから分離して I2S DACに突っ込む装置を作ろうかと思いました。
死蔵しているマルチビットDAC CHIPが活かしたいんで
まぁ、モロモロの抱えている案件が終わってからになりそうですが...
それと 僕のyotubeチャンネルのファン登録者ですが、かなり外国人が増えてきたんで 少しづつ英語表記を増すようにしてます。
書込番号:22694792
1点
BOWSさん
>低ノイズPCにHugo2なら 最高のPCオーディオ環境
というか、良いと言われているものが実はほとんどダメなのかも。
大分前の某スレで、1mと10mの光ケーブルの音の差、という音源があったのだけど、
当時はHugoやUD-503だったのだけど、
Hugo+K812Proだと差はわかるのだけど、
SONY PHA-3+K812Pro、UD-503+K812Proだと差がわからなかった。
UD-503は、8040BPMにLINE出しすれば差はわかったので、
ヘッドホンアンプの性能が低い可能性が高いし、
PHA-3もヘッドホンアンプはテキサスのICだからダメなのでしょう。
これもあって、UD-505ではなくNT-505に入れ替えました。
UD-503もルビジウム10MHzを入れている影響が大きいので、
外部クロックなしだと、LINE出しでもわかるかどうかは不明。
高音質だと思われているものでもこんな結果です。
その中では、Chordは図抜けていると思います。
書込番号:22694960
1点
blackbird1212さん
>というか、良いと言われているものが実はほとんどダメなのかも。
そう言ってしまうところがblackbird1212さんらしい(^ ^;;
ルビジウムクラスのクロック精度経験している人から見ると PCオーディオってノイズとクロックの点で及第点に至らないのかもしれません。
>UD-503もルビジウム10MHzを入れている影響が大きいので、
>外部クロックなしだと、LINE出しでもわかるかどうかは不明。
USBは単に非リアルタイムのデータ伝送路でDDCの根本のクロックとDACの同期が大事ということでしょうね。
それとヘッドホンアンプの性能かぁ
僕は正直 PCオーディオには近寄りたく無いんだけど動画編集はPCでやらざるを得ないので何とかしないと
>その中では、Chordは図抜けていると思います
みたいですね。
Mojo,Hugo,Daveにしても デジタルステージで何をすべきかを熟知していますね。
さて、どうすべぇか....DDC基板上の44.1KHz系と48KHz系の発振器外して 外部でこさえた極低歪発振器の信号をDDCとDAC側に分配するようなDACつくらないとblackbird1212さんが聞いているレベルに達しないかなぁ
書込番号:22695418
1点
生存報告ですw
ここ最近ですね、村祭りが重なったりで、週末は全部潰れています。
6月中旬までは、近所の村が祭りフィーバーなので、こんな調子です。
それと、購入したカーボンロードバイクが納車されたので、乗りまくっています。
初めてのカーボンなんですが、とにかく感触が今までの乗り潰したシクロクロスと違いまくっていて楽しいんですw
フレームも、カタログで「セミエアロ」とかいてあったのですが、フレーム形状が複雑で航空機みたいだし・・・・・・・・・・
ということで、オーディオそっちのけで、自転車三昧、お祭りざんまいですw
Pecさん、ごめんね・・・・・・・
書込番号:22697646
0点
一寸悲しい出来事、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618774/#22661822
> 孫の運動会疲れも有りましたが ・・・・・
この日、登戸から乗車した、スクールバス、会場の元気な子供たち、
休み明けの今朝の出来事、スマホの速報を同乗者が読み上げドキ、
幸い、孫は、電車通学に自分の思いで変更していたようで、無事でしたが、やり場の無い思いです。
書込番号:22697990
0点
>一休みさん
皆様、こんばんは、
一つ前、私的な事を書いてしまい申し訳ございません、
およそ1年前
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/#21846795
BOWSさんの 喜びを,今噛みしめています、
何よりも先に、改造すべきことですね、
クロック19.2mhz/2 5乗 600khz
改め、
BOWSさん、数々の道案内、有り難う御座いました
一休みさん 私の戯言にお付き合い頂き有り難う御座います、
シャルメーン 問題なく、聞こえています、
oimo_chanさん ラズパイ経験談、参考に成りました、
今日、臨時休校の孫を連れ、野毛山動物園に行き、
お芋さんのアイコンに、お目にかかってきました、
書込番号:22699975
0点
こんばんは
関西圏のみなさま
行ってみたい処ですが、残念で お知らせまで・・・
(入場料:1,000円とも書かれていますので注意ですが)
MJからのお知らせ
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/ より
第1回MJオーディオフェスティバルWEST 企業出展について
2019/05/31 18:04:22
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2931
第1回MJオーディオフェスティバルWEST 読者の自作機試聴会について
2019/05/31 17:32:27
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2919
http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=f1
日時:6月16日(日)11:00〜18:00(開場10:30)
会場:シマムセン別館CYMA(大阪市浪速区日本橋4-5-20)
河口無線 4F試聴ルーム (大阪市浪速区日本橋4-8-12)
イベント内容:読者による大試聴会、執筆者によるデモ、企業による展示・デモ
主催:誠文堂新光社主催「MJ無線と実験」
入場料:1,000円 MJオーディオテクニカルディスクVol.10(高音質音楽CD)プレゼント
書込番号:22704951
0点
生存報告です(笑)
先月は長期出張(国内)があって、そのうえ今月は3年前と同じ海外出張が控えていて、オーディオしばらくお休みです。
それと、趣味の発表会が6月にあるうえ、昨日は愛車用のタイヤを新品に交換したところです。
先日の長期出張には、市販のPC用パッシブスピーカを、ノートPCに繋いで凌いでいました。
一応USB-DACとLepaiの2020をはさみました。荷物にはなりますが、ぎりぎり耐えられる重さです。
リニア電源は持ち運びしたくないので、ACアダプタです。
これからの合間に、出張用の超小型スピーカをOMP600で作ろうかなと、材料だけは揃えました(笑)
書込番号:22707902
0点
matu85さん
面倒な改造ですがクロック注入で良くなったようですね。
昨年 正直出興味本位と言うか来心と言うかでやっちまった実験なんですね。
論理的には変わるはずがないんですが.....でも結果オーライでした。
この1年はD級アンプに明け暮れましたが、A-UK3に手を入れて リニアアンプも良いねぇと思ってます。
D級アンプのスピーカーをいなす強さ、切れ込みの良さ、ディテールまで再現する様はさすがですが、リニアアンプは劣るんですが、なんちゅうか そこに芳香があると言うか、薬味が効いていると言うか聞いていて落ち着きますね。
書込番号:22708508
0点
>一休みさん
>第1回MJオーディオフェスティバルWEST
紹介ありがとうございます。
仕事で日本橋に行った時に ポスター張ってあったんで何かいな?と思っていたんですが ニッチなガレージメーカーと自作の試聴会なんですね。
>第1回MJオーディオフェスティバルWEST 読者の自作機試聴会について
>2019/05/31 17:32:27
>http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2919
これ見て 何で自作真空管アンプと言うと 300B やねん と思いました。1個めの 50 以外は300B入ってますね。
UV211のドライブに直三管使うなよ!
僕は、何にでも色艶が過剰に乗る300Bは嫌いです。でも、あれが真空管の美音の象徴なんでしょうね。
ここで 大注目は 西村さんのCD34ですね。
前世紀からひたすらCD34の作り込みをやっていた人です。
僕もCD34は2台中古で抱えてますが、ドライブメカは スイングアームの原機にして最高のCDM1、 CDの制御を専用ICでなく、ロジックIC並べてディスクリートで組んだようなCDプレーヤで あの小さい筐体に基板が折り重なって4枚ほど入っています。
CDはの制御は集積度の高い専用ICだと内部信号を見れないんですが、CD34はディスクリート並にバラけているので 信号が全て見れる上に改造してチューニング可能です。
と、言うことは...能力あるエンジニアが改造したらCDのメカを完璧に調整できることを示します。
僕はCD34バラして「見なかったことにしよう...」と もっと楽なCD25買ってきて練習していました....いまだ本番に挑むだけの力量はありません。ま〜CD25でもチューニングしたら ESTERICの50〜60万円のCDプレーヤを超えるけどね〜
西村さんは30年以上CD34に取り組んでいるんで 西村CD34はCDプレーヤの一つの頂点だと思うんで できるだけ行くようにしたいです。
書込番号:22708544
1点
ちょいネタです。
僕は、ヤフオクで部品や中古を調達することが多いんですが、ちょいちょい過大広告みたいな出品している人がいます。
「2本セット 日本製8cmフルレンジ高音質スピーカーユニット FOSTEXフォステクスP800K FE83En FF85WK を越える!」
現在 ¥2000/ペア
ってすごいタイトルなんですが、出品物はF77G98-6 77mmフルレンジスピーカーで 秋月で ¥300/個 ¥500/ペア フレームサビありの訳あり品 ¥150/個 で売っていたユニットです。
以前 僕も赤貧オーディオシステムで使ってました。アーキさんもたくさん買い込んでスピーカー作ってました。
値段の割に良いユニットですが、さすがにFE83Enは超えないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20733412/#tab
秋月での取扱は知らん間に終了していたんですが、売価の4倍以上で落札される見込みですね。
売る方も売る方だけど 買う方も買う方ですね。現代錬金術?
まぁオーディオって骨董品に近いんでしょう。贋作もいろいろ出てきてますしね。
書込番号:22712686
0点
なんか呼ばれたような(笑)
> オーディオちょいちょい過大広告みたいな出品している人がいます。
久々に面白いネタでした。
オーディオも化粧品と同じで、イメージが大事なんでしょうね。
余計なことを書くと、オーディオ板、特にスピーカの板にはイメージを大事にしている方が多いような(笑)
メーカの製品が最高で、音楽性のあるスピーカがどうのこうのとか言っている人がいますので。
まあ、百歩譲って「このスピーカはJAZZを聴くと雰囲気が良く出る。」みたいな表現は良いと思いますが。
閑話休題。F77G98-6は9個買いました。9個買っても2,250円+送料です。
このユニットの良いところは、あくまでも安いことです。僕はAVシステム用として使用しました。
ただ、今は後悔しています。何故か。能率が低くてクオリティがそれなりなんですよね。
安物買いの銭失いです。まあ、ユニット1個にも満たない金額なので、たいした額ではありませんが。
その代わり、リプレースするときに大量の不燃ごみが発生します。
音は250円にしては立派なものです。ダイソーにも似たような安価なシステムがありましたが、同じです。
価値に対する正当な値段は、まあ1,000円前後ではないかと思います。
お芋師匠も書いていましたが、いやな音を減らす(ネガを潰す)ためにネガの部分の消していく、というか、
音を整える調節をしていくと、一般的にユニットの出力音圧レベルは下がっていきます。
ここがユニットメーカの腕の見せ所なのですが、例えばFOSTEXのFE83Enの出力音圧レベルは88dBです。
F77G98-6はそれより3 dBぐらい低いです。マグネットサイズはほぼ同じなので、この差が音の差になっています。
FE83Enは、高音に少し癖があるので好みは分かれますが、中低音の力強さはこのクラスのトップレベルです。
FE83solにもなると、絶品のボーカルが聴けます。でもね、やっぱり高音に少し癖があるし、ちょっと大味なんですよね(笑)
以前BOWSさんとも話しましたが、ハイエンドユニットはやっぱり一味も二味も違うんですよ。
ハイエンドユニットは、出来る限り音を殺さないで(必要な音を潰さないで)音の質を整えて調節しています。
この調節のやり方のノウハウがPARCでありMARKでありPIONEERでありFOSTEXなんですよね。
イメージが大事な人は500円よりも2,000円でF77G98-6を買うのかな(笑)
書込番号:22712764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月のSTEREO誌(6/19発売)1400円
特集
究極のオーディオチェックCD2019
特別付録
究極のオーディオチェックCD2019
日本のジャズギターの至宝、増尾好秋氏率いるMAGATAMAバンド録り下ろし
だそうです。
行きつけの本屋に予約しとこ。
書込番号:22712845
0点
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
増尾好秋さん
当時E・Bレーベルの音が好きでセイリングワンダー買いました、メンバーがほぼスタッフ
久しぶりに聴いてます。
書込番号:22713152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BOWSさん
>論理的には変わるはずがないんですが.....でも結果オーライでした。
大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
難易度0.5mmピッチ、真空管のソケットとは、比べる術も無く、ハイ
終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、
書込番号:22717776
0点
久々に朝から工作三昧です。
今回作っているのは、出張に持っていける小型スピーカ、というものです。
なので、低音は諦めるけど、中高音はそれなりにクオリティが欲しい、というところを目指しています。
材料は
・OMP-600
・板(1×4 SPF材)
・パッシブラジーエーター
・ターミナル
・その他(配線、端子、接着剤)
・道具類(サークルカッター、電動ドリル、丸鋸、定規、筆記用具)
板のSPF材は消費税を入れても300円しないものです。ので、ユニットの次に高価なのはターミナルの345円/個です。
パッシブラジエータは、税込み310円/個といったところです。
ユニットが2つで3,760円なので、総額5,300円ぐらいのシステムになります。
今日中に音が出せるところまで行きたいですね。
書込番号:22721351
0点
>Architect1703さん
とうとうパッシブラジエーターを付けたスピーカーを作ったんですね!
パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
そうだとすると幅広く調性できそうですね^^
結構立派なエッジのパッシブラジエーターがその値段とはビックリです。
個人的にはパッシブラジエーターが付いたスピーカーは好きですし
OMP-600は傑作が出来上がる率が高いと思いますので期待してしまいます^^
書込番号:22722308
0点
>お芋師匠
> パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
これです。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0219/?s-id=ph_pc_itemname
スマホ用bluetoothスピーカの材料みたいな感じです。
残念ながら、とっかえひっかえでおもりを変えることは出来ませんが、増やす方向だけなら何とかなるでしょう。
見た目は、エッジがなんか面白いですよね。
手で押してみたら、回転方向にひねられるみたいな挙動になりました。
フルレンジユニットの振動板よりははるかに重いので、共振周波数は低いんでしょうね。
今回は、何の計算もせず、1×4のSPF材が1本で作れて、2本でA4サイズ以内というところが目標です。
エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
書込番号:22722404
0点
NFJで発売されているとは知りませんでした。
結構凝った作りのパッシブラジエーターですね。
見た目も重たそうですがさらに重さを増やす方向で調整はできるんですね。
ハマればかなり良いバランスになりそうな気がします。
>エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
そうですか・・・。
OMP-600は高音質ですので、それにパッシブラジエーターの低音が乗るとどんな感じなのか興味があります。
それに制約を決めて作った物って、期待以上に良い物が出ることがありますし^^
書込番号:22722550
0点
>お芋師匠
一応音出ししてみましたが、想像より悪かったです。
まだ慣らしも済んでいないのですが、良くなったところで、どうというほどのことはありません。
パッシブラジエータが思ったほど動いていないので、OMP-600に対して重すぎるのかもしれません。
音が出る、というレベルでした。
書込番号:22723851
0点
あらら・・・そうでしたか。
パッシブラジエーターは難しそうですね。
https://youtu.be/nwGxmRuClBA
この動画を再生し続けたらパッシブラジエーターも馴染まないですかね。
書込番号:22724908
0点
matu85さん
>大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
ですよね
音の密度が全く違いますんで
>終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、
クロック入れるまでは 聞けたんですけど、入れちゃうと戻れないですよねぇ
Architect1703さん
工作 お疲れ様です。
ありゃ イマイチでしたか
Archiさんの真骨頂って 小口径ユニットは大容量の箱にして驚きの低音の伸びだと思うんで
小容量+ドロンコーンって マッチングしませんでしたか
余っているのなら ドロンコーンを抜いて、OMP600を取り付けて ドロンコーンのSP端子にスピーカー用アッテネータを取り付けて制動抵抗の値を変化させて電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
書込番号:22725773
0点
BOWSさん
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、
A 外部クロックON、OFFで、音声入力の無い時は、スピーカーからは、何の音も出ません、
音声入力有り、クロックON,OFF、出力、有り、無しで、スイッチによるノイズは無しです、
@A、を踏まえ、メイン電源とクロック電源を同時にOFFると、プチリ音出なくなりました、(タイムラグ)
(プチリ音は、前段で発生している証拠)
外部クロック改造、1号機、2号機、3号機と進み、3号テスト時、RCAケーブルに、大電流(外側)流れてしまい、
A,B,号機とも火を吹く、部屋中やな匂い、
昨日、音楽好きの、来客予定、早朝より、ドキドキしながら(予備無し)改造、
感動を分かち合う事が出来ました。
>Architect1703さん
>良くなったところで、どうというほどのことはありません。
結果は楽しみにしていました、
先の話になりますが、実はユニット6個入りの箱、2セット作りたいと思い、熟れた値段でそこそこの音、物色中、
研究家のArchitect1703さん、きっと方向を導きですと期待しています。
>oimo_chanさん ユーチューブ、ノートパソコンで聴いたら、殆ど無音、
ラズパイで聴く手間を惜しんでいます。
書込番号:22726129
0点
Architect1703さん
ドロンコーンが重いのか、エッジの動きがわるいのか、エンクロージャーの密閉度が低いか・・・・・・色々考えられますね。
ONTOMOショップでは、以前にドロンコーンタイプのエンクロージャーを販売していたので、アーキさんならではの所を見せていただきたいなぁとか思っていますw
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=24 このブログの記事の前後に色々書いてあります。現在は、このエンクロージャーは終品。
書込番号:22726236
0点
Architect1703さん
スピーカー開口の内側は斜めの座繰り入れましたか?
開口が58mmで1x4だと板厚19mmくらいになるので、
ちょうどマグネットの中間くらいがBOX内に出るくらい。
マグネットの直径が55mm+-1.1ですから56mmと考えると、
周りに1mmの隙間しかないので、蓋をされているのも同然ですから、
背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
ウチのQWTも9mmに10mmのバッフルを追加したので同じように19mm、
ユニットをはめてみたら、磁石がそのまま蓋同然、
元の9mmバッフルは直径で4mm以上穴を広げました。
あと、内容積が1Lあるかないかくらいだと思うので密閉も試した方が。
書込番号:22726239
0点
あら、意外と反響が大きくて驚くやら嬉しいやら。
コメントの残りが少ないので、まとめてお返事しますね。
>お芋師匠
YouTube、ありがとうございます。いいですね(笑)
ちょっと思うところがあって、活用させてもらおうかと思っています。もちろんこれもですが。
>BOWSさん
> 余っているのなら・・・・電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
コメントありがとうございます。面白そうですね。
BOWSさんにも聴いてもらった”Okrer”は、7L弱の容量にOMP-600の大型バスレフでした。
あらかじめ目指す音を想定して計算すれば、割と思うような音が出るのですが、これは寸法ありきで作ってしまったので。
思うに、パッシブラジエータとの相性もあるのでしょうが、エンクロージャの中の空気が思うように動作してくれなかったかと。
エンクロージャ内部の空気はバネみたいなもんで、うまく伸縮する領域があるようです。
>matu85さん
> きっと方向を導きですと期待しています。
容積にこだわらなければ色々と案はあるのですが、このサイズだとちょっと(笑)
ただ、もう少し工夫はしてみます。何せペアで260円ぐらいの箱ですので、最悪作り直しです。
>Foolish-Heartさん
さすがフーさん、気付いていますね。
実は、左右でパッシブラジエータの動きが少し違っているのです。
多分、空気漏れです。もう少し密閉を上げたり、内部の定在波を除去するなり、色々やってみたいと思っています。
>blackbird1212さん
> 背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
さすがblackbird1212さんですね。作った人にしか分からないことを指摘頂きました。
穴は若干大きめ(59mmぐらい)になってしまったのもありますが、板厚が19mmあると、ユニットのターミナルが取り出せなくなるので、ターミナルの取り付け口は盛大にざぐりを入れています。一応ここから排圧が逃げる仕組みにしています。
ただ、残りの3方はクリアランスが2mm弱なので、あまりよろしくないのは確かです。
このOMP-600は、自作派にとってもちょっと使いにくいというか、エンクロージャを作りにくいユニットでもあります。
フレーム寸法と開口径の差が小さいため、推奨開口径より少しでも大きくなると、ユニット取り付け部に隙間が出来ますし、
開口径より少しでも小さくなると、入らなくなるのは勿論ですが、ターミナルとマグネットが立体障害になります。
今回のエンクロージャは切削制度が低くて隙間だらけみたいなので、取り敢えず塞いでいこうと思います。、
書込番号:22726951
0点
>matuさん
あの動画は50hzまでしっかり再生できるスピーカーですと「ぶぅん ぶぅん」という感じです。
volumioですとyoutubeの検索で「スピーカー 低音」と入れればあの動画と同じ物が出てきます。
>Architectさん
あの動画気に入ってもらえてよかったです^^
他の動画はただ「ドンドン」となるだけですがあの一連の動画は便利に使わせてもらっています。
私もじつはゴールデンウィークにOMP-600と梱包用のビニールとダンボールを使って
パッシブラジエーター作ったのですが失敗しました。
その後、M-800をパッシブラジエーターにしてみたのですが、抵抗の数値を変えても変化がわからず
0.5mHのコイルを貼り付けてようやく低音が出ました。
パッシブラジエーターを押したらコーンが動くくらいの密閉度と容積を見つけるのが難しくて断念しました。
書込番号:22727055
1点
友人にずっーっと 貸していた レコードジャケットサイズLPプレーヤ テクニクス SL-10 が返却されました。
レコードプレイヤーは 他にMicro RX-5000持っているんですが、リビングに置いてるんで 使えるシチュエーションが限られるのと 起動のための儀式がすごく面倒なんで 音は抜群にいいんですが使用頻度はとても低いんで もうちょっと楽なLPプレーヤが欲しいなと思っていたんで SL-10は 小さいし、そこそこ音が良いし、ダイナミックバランスのリニアトラッキングアームなんで 斜めにしても平気で動くんで これ幸いと鳴らそうとしました....が...
ACケーブルが刺さらん!!
よく見ると ふつうのメガネケーブルじゃなくて 旧規格の四角いメガネケーブル!!
ああれぇ 貸した時は一緒に渡したんだけど行方不明になったみたいで...う〜ん困った。
どなたか旧規格のメガネケーブルの入手先など知りませんかねぇ ヤフオクで足元見た値段つけて売っているのは知っているんですが、どうも気乗りしないんで
ちなみに、ヤフオクがらみで秋月でペア ¥500の77mmスピーカを出品しているのが居ましたが、ビックリ価格で落札されてました。
書込番号:22727170
0点
ハードオフの電源ケーブルのJUNK箱にあるかもしれないです。
書込番号:22727193
1点
>oimo_chanさん
volumio 直付けの画面とマウスでの操作なもんで、ハイ
うぃん十に、くろーむ、でリンクをvolumioの検索見張りました、玉下駄、
1週間もエージング続けたらエッジボロボロとか、目眩がしそうです。
>BOWSさん
ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
書込番号:22728687
0点
BOWSさん
オーム電機のVIS-C7508は?
昔のラジオ、ラジカセ用だけど。
電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/022010000008/
ヨドバシが安いかも
図がついててピンのセンター間隔が7mmのようだけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001935550/
書込番号:22728953
0点
oimo_chanさん
最近 Hard-offに行ってないんですが、電源ケーブルJUNK箱ってあるのね。
次に行ったら見てみよう。
matu85さん
>ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
ひょっとして 漫才のかくし芸を特訓していたとか(笑)
blackbird1212さん
あ、なるほどぉ
レトロラジカセブームで古いメガネケーブルの新品?をメーカーが出しているんですね。
適正価格なんで これGETします。
ありがとうございました。
書込番号:22730111
0点
私がよく行くハードオフはどのお店にも色んなケーブルのジャンク箱がありますよ^^
RCAケーブルとかたまにそこそこのケーブルとプラグを使った自作品が入っていたりして
ラッキーってこともありましたが今はそんなことなくなりました。
ハードオフはJUNKが一番人気だったのに今じゃJUNKの値段も高いですね。
修理して転売することを防止しているのでしょうか。
書込番号:22731372
0点
みおなさま こんばんは
新スレ立てました!
また宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22734922
書込番号:22734931
0点
こんばんは
>BOWSさん
>matu85さん
スレも最後になりました
やっと何とか、イメージ(夢)を実現しました。
LEDの明るさ加減やハム低減など課題もありますが、
DACもなんとか・・・
新スレもまた宜しくお願い致します。
それでは 拝
書込番号:22734959
0点
今や伝説となったBBC仕様の Rogers LS3/5A が Rogers LS3/5A Classic として遂に復活しました。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-ls35a-classic-speakers
なお、HiFi News July 2019 issue におけるそれに対する評論記事は後程アップ予定です。
1点
>naimaudio_enthusiastさん こんにちは
情報ありがとうございます。
今や伝説となりつつあるLS3/5aですね、以前は11Ωだったかと思いますが、今度は15Ωですね。
まぁ、真空管アンプ時代の発売だったので、そうなってるかと思います。
またスタジオ内の長めのケーブル延長にも対応されていたかと思います。
相変わらずのホチキス止めは同じですね。
確かにコンパクトタイプでの高性能ぶりはその後のスピーカーへも影響を与えたかと思います。
車で例えるとゴルフに似ています。
現在では価格も手ごろで音がいいモニオBRONZE2やWharfedale Diamond225などが出ていますね。
書込番号:22712875
1点
どうも。
Rogersのスピーカーを今でも愛用している私に言わせると、元の会社はとうに畳んで名前だけのコピー商品
微妙っす。
こんな物作るくらいならスターリングのようにBBCの基準になっている完全コピーを作りましたと言ったほうが当時の音を楽しめると思うよ。
ネットの広告は綺麗に見せているけど、スピーカーユニットを納めていたKEFはもう無いし、エンクロージャーの材質もどうなんだろうね、
書込番号:22713017
8点
極めて不思議なことが起こりました。
昨日、ここの掲示板に投稿いたしましたその評論記事のすべてがどういう訳か削除されてしまいました。
その言論統制を大変遺憾に思います。
後日に、多分、上記のRogersウェブサイトに掲載されるかと思いますので、それまでしばらく御辛抱下さい。
書込番号:22714789
2点
掲載元に転載許諾は得たのですか?
言論統制とか騒ぐ前に、著作権って言葉知ってますか?
書込番号:22715142
10点
通常、配信元がメーカーや発売元である場合、それは商品PRのためですから転載許可など必要ないでしょう。
それがNGとしたら、購入した商品画像の掲載もできなくなります。
逆に何年(何十年)もかけて研究した論文やデータなどは許諾が必要となるのは当然のことです。
書込番号:22715753
1点
私は、HiFi News & Record Review 誌の電子版の年間予約購読者の一人です。
6月3日にその2019年7月号が私の電子メールボックスに届きました。
その号の中に Rogers LS3/5A Classic に関する評論記事が含まれていましたので、早速、その記事をアップ致しました次第です。
その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
なお、価格コムにとって個人攻撃と思われた数件のレスも同時に削除されました。
「結語」 この価格コムの掲示板では、評論記事のアップ行為などは今後一切致しません。
書込番号:22715813
0点
>naimaudio_enthusiastさん、こんばんわ。
著作権法2条1項1号では、「著作物」について、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」と定義しています。
そして、著作権法10条1項では、以下のように著作物の例示がされています。
この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物
著作権法の条文をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、評論記事は典型的な著作物です。
これを著作権者の許可なくインターネットなどで公に伝達する行為は、著作権侵害に当たります。
以後、気を付けましょう^^
里いも氏は相変わらず無知を晒してみっともない。
書込番号:22716112
14点
>naimaudio_enthusiastさん へ
著作物を“引用”なされれる場合は、【引用元】をハッキリとお書きください。。。
例えば《−−−何々 より抜粋−−−》とか・・・
出版元でも、このルールに限って『転載』を許諾している様です。
いきなり「コピー・ペースト」はイケマセン!!
書込番号:22716280
6点
>naimaudio_enthusiastさん へ
さらには、「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
書込番号:22716304
7点
>naimaudio_enthusiastさん へ
「出版元」とは【広義】の意味であり、ネット上では「出典元」とした方が適切です。。。
書込番号:22716793
4点
>naimaudio_enthusiastさん
>言論統制を大変遺憾に思います。
この掲示板は価格コムの営業のための、それに付随して消費者が購入の参考にしたり、購入後の評価を書きこむための掲示板と
理解しています。
膨大な過去の書き込みまで、サーバーをキープしてると思います。
従って、価格コムへ登録の商品以外の別ルートなどの情報は、価格コムにとってライバルとなるので削除される可能性があります。
全く自由な言論には対応されてないかと思います、これも営業である以上、仕方ないことかと思います。
尚、価格コムはレッキとした株式会社です、その目的からも明らかでしょう。
https://corporate.kakaku.com/
書込番号:22716961
2点
>里いもさん
価格コム掲示板の趣旨十分理解出来ました。
適切な御指摘誠にありがとうございます。
今後は、価格コム掲示板の趣旨に沿っての行動を本当に心がけたいと思います。
追伸:価格コム掲示板では、個人攻撃と思われます大変見苦しいコメントが散見されます。
おかしなことにそのようなコメントに賛同するものが少なくないようにも思えます。
そのようなコメントは価格コム掲示板の管理責任者が即刻削除すべきかと思います。
>夢追人@札幌さん
適切な御忠告誠にありがとうございます。
今後、御忠告に反することなく価格コム掲示板とお付き合いをさせていただくよう努めます。
お二人には改めてここに感謝申し上げます。
書込番号:22717007
3点
>naimaudio_enthusiastさん
お分かり頂き、またお礼まで頂き誠に恐縮です、ナイスクリックしました、これからも書きこみお待ちしています。
書きこみに対する誹謗中傷は、ここの禁止事項となっていますが、相変わらず違反者が居ることは残念です、それに対して
ナイスクリックする方は、本来の書込み内容に対する賛同者ではなく、匿名故に単なるいたずらかと思われます。
当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
書込番号:22717193
3点
まず
最新のL Sが再販される事は一ファンにとってかなり
嬉しいニュースです。ありがとうございます。
90%位の勢いで購入に至ると思います。
狭い自室でニアリスニング、小音量再生と環境が
限定され、小型好きとして、ここにきて今何を追加
するべきかが、最近のテーマになってました。
またL Sは自室に入れ、保有した事が過去無く、中古
を狙っていました。
悩むべきは最近のスターリング系やハーベス20.1あた
りと比較してどうかですね。
多分、元のままのL S音色で再販なのでしょうが、
何か新しい音色も入ってないのか大期待。
最近入れたB &W 607みたいなうるさ型と正反対の
L Sは15オーム、低能率と鳴らす課題が盛りだくさんで
アンプ類選びも超一考。
いくらでしょうね。
書込番号:22717590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ず、Rogers website によれば、次の2機種が coming soon となっています。
LS5/9 Loudspeakers,
E20a Integrated Amplifier.
Rogers LS3/5A Classic をその E20a Integrated Amplifier で駆動するのも当然ながら興味深いかも知れません。
それから、Sterling LS3/5A V2 に関しては、以下の記事が極めて信頼に足るかと思います。
http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/pics/HFC3_LS3.pdf
最後に、広東語による Rogers LS3/5A Classic に関する記事 (Hong Kong, Audiophile magazine) は
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/2019/5/15/pnak24x8jxoragnx10ire9zog8vpm0-k8z5z
で御覧になれます。
書込番号:22717727
0点
>はらたいら1000点さん
費用につきましては、製品の finishes に依存しますが、ペアで \300,000 程度ではないかと思います。
ただし、その費用は、香港あるいはシンガポールの Distributor から直接購入した場合ですが。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-partners
なお、英国にある販売店や製造元から購入する場合には、英国から日本までの送料運賃が極めて高いですので、現実的な購入方法でなないかと思います。
さらに、LS3/5A に対しては非常にまともなスピーカースタンドも必須となることにも御注意下さい。
書込番号:22718473
0点
ペア30万円だと人気にあわせた高め設定ですね。
本来ならペア20万円がいいとこくらいでしょうから試聴で楽しみます。
またスタンドは言うまでもありませんが、私はサイズも素材もLS 用を
保有というか、いつか家にいれる時用に用意済です。
ハーベスの20.1は結構中古で安価に購入できるので、まずは兄弟から
先にいれていこうかしら。
今日ちょうど新たなスタンドセッッティングをしたとこです。
書込番号:22719319
2点
非常にまともなスピーカースタンドは日本国内に輸入されていますでしょうか?
その答えは、NO でしょう。
香港においては英国製の Foundation が標準的ですが。
書込番号:22719365
0点
LSは実に興味深くてインシュレーターに何を噛ませてやろうか、
金属かフェルト系か、と音がプレーンなだけに想像が広がります。
スタンドはあえて木製で重いものを準備しました。
Taocの超重スタンドではちょっと響きが合わないと思います。
SP ケーブルは解像型よりも軸がしっかり出るタイプが合うと
考えて、オヤイデのをやってみます。
まずは新型LS が元の音調ながら新しいユニットになり、どれだけ
フレッシュになったかがみどころ。
昔のは良くも悪くも最新SP 比較では膜がかかった解像のない音
ですから、プレーンだけど分解もできる最新さを設定されて
いればすごく嬉しい。
ただそうするとハーベスのp3や20.1に近づいてしまいますが。
クラシックさと飽きのこない音、小型で無理がなく、外観も
美しい、まさにモニター中もモニター。ls以外はオーラトーン5c
しか知らないかな。
書込番号:22719393
2点
>はらたいら1000点さん
Foundation speaker stands は私も英国のある販売店から直接取り寄せて現在も所有していますが、
スピーカー本体の底面とスピーカースタンドの上面の間に挟むのは BluTack です。
これは、私の知る限りにおいて、英国の Audiophiles の間では常識となっております。
それから、SP cables は Naim Audio NACA5 を使用しております。
https://www.hificritic.com/loudspeaker-cables.html
書込番号:22719421
0点
そうですか常識なんですね。
何がどうなって常識とされたか流れを知りたいものです。
私は自分の好きな音しか求めませんが。
書込番号:22719454
7点
>はらたいら1000点さん
まあ、「日本古来的オーディオ」を目指して邁進されんことをお祈りします。
そういえば、Celestion SL6 というその時代では画期的なスピーカーがありましたが、Celestion 社では Blu Tack を標準装備として推奨していました。
日本古来的オーディオを目指すならば、そのような事はどうでもよいでしょうし。
それでは、御幸運を!
書込番号:22719486
0点
あとblutack はあれはただの滑り止めゴム
ビニールだと思います
セレッションはじめ欧州の小型買うと付いてくる
くること多い。欧州は落下防止が厳しいから、
スタンドから落ちないようにくっつくビニール型
滑り止めか入ってくる。
インシュの役とは違うかと。
私は古来型ですが、これは外します。
書込番号:22719743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さて、それにしてもLS 特に3が再販されたり、
様々なモデルか出されたり、その魅力は何でしょうかね
何とも言えないあのクラシック音色だけでしょうか
ネット外して使いたくなる機械的な仕上げでしょうか
やっぱり密閉式の良さに尽きるかしら
書込番号:22719781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
価格コム掲示板内に(女性)タレント画像をアップロードして
削除される場合とされない場合があります。
ボランティア管理人の判断、投稿者が気に入らない、根に持つ、偶然気分が悪かった
また、電通系企業ですから、過去に隣国系企業批判をしたなどでしょうかね。
書込番号:22720429
5点
また
foundationのスタンド各機種スペック確認しました。
良いですね。ただタオックや金属製スタンドメーカーとほぼ変わらない感じてす。やっぱりシリーズ全体の重量は軽め。私はこのメーカー品使ったことないですが、真面目な作りで欧州各社対応品、対応サイズもありますね。
標準品といったとこでしょうか。
書込番号:22720907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
>賢い方々はそのアップした記事をダウンロードしていますよ。
これね、本気で言っているとしたら、大変な問題発言ですよ。著作物を著作権者の同意なく、故意に公に発表したわけですから、法によって裁かれて当然な行為をしたってことですよね。
ということですから、幼稚園以下は>naimaudio_enthusiastさんの方ですね。
書込番号:22721435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
書込番号:22721466
0点
なんか削除されてしまったので。
>その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
といっておいて・・・
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
こう言う。
後で取り繕ったのが丸わかり。
幼稚園児以下、確定ですね。
書込番号:22721496
12点
>里いもさん
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
明らかな著作権法違反だよ。
こういうのを恥の上塗りって言うんだね。
別の回答者だけど、
>「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
実は、これも間違ってる。
「引用」に当たる場合は著作権者の許可は不要です。
もちろん今回のスレ主の行為は「引用」に当たらない。
これを言論統制とか言うって脳内が無法地帯過ぎ。
脳内で妄想するのは勝手だけどリアル社会にマイルールを適用して違法行為をするのはやめようね。
里いも氏とスレ主の気が合うのはよく分かるけど(笑)
>kinpa68さんの指摘は的確すぎ^^
運営は削除対象を間違ってる。
削除すべきは至る所で間違ったことを書きまくってる里いも氏のアカウント。
里いも氏がデタラメなことを書く度に価格コムの掲示板がウソで溢れてどんどん質が下がっていく。
書込番号:22721602
14点
>里いもさん
里いもさんは、メールマガジンの購読はされたことはありますか? 無料のメールマガジンにも「記事の転載はご遠慮ください」「許可なく転載することはお断りします」などの文言が入っています。今回スレ主さんが公開したものは、HiFi News & Record Review の、年間予約購読者宛てに送られてきたメールマガジンだそうです。常識的に判断すれば、勝手な公開など許されるものではないだろうと、容易に想像されます。
HiFi News & Record Review のウェブサイトを見ても、
「(C) 2019 Hi-Fi News
AVTech Media Ltd
All rights reserved」
と書かれてあります。ウェブサイトの記事にも、至極当たり前に著作権の文言が書かれてあります。まあ、こんなことは、私が言うまでもなく、常識の範疇です。
それでですね、私が驚いたのは、スレ主さんは、こともあろうに、
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
と、書いたのですよ。この書き込みを読んで驚かないというのは、普通は考えられません。ですから、里いもさんの、
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
という書き込みに対しても、私は驚きを禁じ得ません。
書込番号:22721838
15点
何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
例え、裁判官や弁護士さんの貴人的な意見fだとしても、それは単なるここだけでのオハナシであり、意見の陳述に過ぎません。
違反だと思われるなら、削除された文面も復刻して、最高裁の判断しかないでしょう。
書込番号:22722035
1点
>何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
経済学者、、、
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
つもりは自由ですが、そのように感じない方も多いと思います。
嘘を嘘で塗り重ねるより、過去に書き込んだ数々の妄想文、虚偽記載を清算されてはいかがでしょうか。
>著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
サイトより自身のルールが優位となった思考をされているとは思っていましたが、法より自己都合だったのですね。
恐れ入りました。
今後は責任をもった書き込み、期待したいです、、、
結果は予想できますが。
LS3/5aに関してですが、昔のものは現代版と比較し、帯域は狭いがより密度の高い鳴り方と感じられると思います。
同じ印象になるのかは分かりませんが、試聴して求める音に合うなら良いかもしれませんね。
書込番号:22722156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは
最近知り合えた元ソニーの技術者の方から、SP に
限らず、アンプにしてもコンデンサー等内部パーツ
の経年劣化がかなり進むのをファンの人達は認識
していない。いくら過去に良いSP 、アンプだと言っても、
その性能が活かされているかどうか。
という目から鱗話を聞き、ああ古いの喜んでる場合
じゃないな、と認識を改めました。
今、自分の遺産機マーチンローガンを入院させました。
音圧が半端なく下がり寿命かと考えてましたが、元に
近い状況まで復元してくれたら嬉しい。マーチンは
再度上位機種の正規輸入が復活しましたね。
LS も最新パーツで組まれたものは相当目から鱗だと
思っています。ウーファーエッジ再生程度のメンテ
機はでてきますが、全て最新機は無いわけですから。
再販機はそこが一番の興味部分ですね。
多分本来15Ωとはいえ、そんなに力入れなくても、さらっと軽く鳴るはず、と私見ながら考えてます。
そうすると最新型のハーベス機P3とかに鳴り方が
相当似ていそう。
世の中ハイレゾレベルまで音出ししようと息巻いて
る最中、こんな40年も前の機械を再販しようという
のですから、趣味とは面白いものです。
基本どこのショップでも試聴機入れるでしょうから、
あちこちで聴けるかもしれません。今のSP に慣れて
いる方はレンジが狭い上に密閉式ですから、壊れて
ると思うかもしれませんね。
モニター機種なんていうのは多種ありますが、これ
とオーラトーン5Cは同類でしょうかね。
書込番号:22723064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨコレス失礼します。
>はらたいら1000点さん こんにちは
経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
使用期間は20年以上経過してからですが。
それがスピーカーのネットワークへも(電解タイプじゃないにしても)使われてますから尚更面倒です。
エッジの硬化が始まる頃には始まってるかも知れません。
いずれにしても、製品に組み込まれる部品の中でコンデンサーが早い部類に入るかと思います。
書込番号:22723603
0点
>経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
>それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
>なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
僕は何十回も 古いオーディオ機器を修理、レストアしていますが、ハム音が大きくなるという経験はありません。
こないだも 1993年製 PIONEER A-UK3 (25年経過) をレストアしました。
記録としてレストア前後の録音を比較しました
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
音の鮮度感が損なわれるとか、高域が劣化してくるのが常ですが、低域以上に高域が減少してバランスが崩れ帯域が狭くなるんであてt低域減少なんて経験がありません。
そもそも、コンデンサの劣化って徐々に起こるので発生していても聞いていてわからないです。
新品に交換して 初めてああ劣化していたんだと気がつきます。
単に
容量が低下する → 低域減少、ハム音増加
って脳内で考えてテキトーに答えているだけじゃないですか?
実際に ハンダ作業してコンデンサ交換したことありますか? もしくは中古品をレストアに出して 確認したことありますか?
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
ぜひ 責任持った回答をお願いします。
書込番号:22723759
13点
Rogers Website に
Rogers LS3/5a Classic 15 Ohm review in Hi-Fi News July 2019 Issue
が掲載されました。
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/hfn-july-19-ls35a-review
書込番号:22725272
1点
>電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
https://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2015-01-04
http://falcon332.blogspot.com/2012/04/audio-amp4.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117136491
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/474
ネット上ではこのような情報があふれているからそれを元に回答したのではないだろうか。
書込番号:22729132
2点
いとしのマリアさん
情報源の提示ありがとうございます。
放置している里いもさんに提示願いたかったんですけど、「責任をもって書いてるつもりです。」という書込み自体に対して そもそも責任を取るつもりは無いんだと理解しました。
さて、提示いただいた例を読ませていただきました。いずれも苦労されて対処されている様子がよくわかります。
もちろん電解コンの劣化による容量低減でリップルが増えてハムが出ることもあるでしょうが、その寄与分は多いのかわかりません。
原因が一つだけとも限りません。
コンデンサ全交換とかいろいろ手を打って、最終的にハム音解決は何が対策だったのか修理した人も分かっていないように思いました。まぁ実際 そんなもんです。
書込番号:22730715
5点
皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
technics
パイオニア
ボウズ
SONY
パナソニック
高くない普通のコンポばかりだけど、
その時代にその都度人>REIWAさん
気機種に買い替えてきて、
結局、今は、Amazonエコー&エコースポット
メディア要らなく、呼び掛けるだけ。
音楽、天気、雑学、機能多彩。
現代の音楽に飽きて、多機能を求めているのかも。
書込番号:22580927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ベテランではないと思いますが、、
私の場合、映像とオーディオの両立を考えています。
始まりはラジカセでラジオドラマの録画でした。
それからVHS2台で編集を始めました。
シャープのプロジェクターとデノンのAVアンプにセレッションのスピーカーの組み合わせで始めてスピーカーが登場します。この時は所有している満足で音質には納得していなかったと思います。
この頃レーザーディスクプレイヤーにHLD-X9など使ったり、W-VHSなど使ってました。単品のCDプレイヤーにLINNのGENKIを導入しました。AVアンプでは、この良さが感じられませんでした。スピーカーとアンプを処分してSTAXの所謂イヤースピーカーに乗り換えました。理由はヘッドホンは空間表現はイマイチだが10倍のスピーカーの音質に匹敵するという言葉があったからです。
しばらくこれて使い続けました。その後、大画面への思いが再発。AVアンプにイクリプスのスピーカーでサラウンド環境を構築しました。良く自宅の方が映画館より音が良いという表現をみますが100万位の構成でしたが平凡な音だったと思います。解像度が足りない。
大画面の面倒さが嫌になってきました。
次にアキュフェーズのプリメインにクリプトンのKX-5Pでシステムを組みました。綺麗なのですが映画などは臨場感が足りません。更にアンプのスマートでない大きさ、重量も嫌になってきました。
そこで原点のLINNに戻りmajik 140とmajik dsmという組み合わせになってしましたが今度は解像度が足りません。ここでスピーカーをLINNのAKUBARIKに変えました。やっとピュアと映像を両立、満足出来るスピーカーになりました。今年、LINNのakurate以上のクラスにサラウンドチップが出た為、すぐに申し込み納入予定です。これで私の映像とオーディオの両立を果たせそうです。
書込番号:22580957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンポーネント構成がありませんでした。
スピーカーLINN AKUBARIK-P
プレイヤー プリアンプLINN akurate
パワーアンプ akurate4200 2台、klimax twin 1台
BDプレイヤー ub9000
BDレコ UBZ-1 、scz2060
今後の予定。
リアにLINN akudorikの導入
LINN デジタルチャネルディバイダーの導入
位ですかね。ここまでで完成と思います。
書込番号:22580978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>REIWAさん こんにちは
ざっと思い出して
パイオニア 型番?
トリオ
ONKYO Septer10
JBL L-110
ヤマハ FX-3
ヤマハ NS-88HX?
ONKYO D-77MRX
JBL 4318
タンノイ XT 8F これは今でも現用
モニターオーデオ Silver 300 すべてフロアタイプか大型ブックシェルフ、小型は数え切れません。
現在市販されてないものも多くあり、いちいち理由を書いても参考にならないでしょう、一口に言っていい音が欲しいから。
書込番号:22581152
5点
>REIWAさん
今JBL S3100をソニーのフルデジタルTA-F501で鳴らしてます。これはこれで、一つのゴールですが、
最終的には、ヤマハS112V+サブウーファーEUROLIVE VQ1500D
で考えています。アンプは「フル」デジタル、スピーカーはホーンを使った2wayにこだわります。
なぜか。長い過去の経験と、理屈の勉強から、いい音を出すために必要なことを、自分なりに探求し導きだした結論です。
いまの問題は、フルデジタルでサブウーファーとクロスオーバーを設定できるアンプがないことです。
書込番号:22582105
6点
訂正
サブウーファー
EUROLIVE VQ1500D 第二候補
EUROLIVE B1500XP 第一候補はこちらでした。最大出力3000W、ってことは、民生品と違って圧倒的低歪で再生できるはず。
書込番号:22582971
5点
俺もまだ終着点とは思っていないが、前に書いことあるものをアップデートしておこう。
1.Technicsの安い平面スピーカ(型番は覚えていない)
2.YAMAHA NS-10M PRO、http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mpro.html
3.ONKYO D-202AIILTD、http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aiiltd.html
4.モニターオーディオ Bronze B1
5.ELAC FS 247
6.Bowers & Wilkins 683S2
35年くらい前の大学2年の頃に1.を買ってから、メインのスピーカはこんな感じ。
アンプは、
1.Marantz PM-54D、http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-54d.html
2.ONKYO Integra A-925、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-925.html
ここからは、単体アンプは止めて、AVアンプばかり
3.ONKYO TX-DS595、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/tx-ds595.html
4.Panasonic SA-XR10、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR10.html
5.Panasonic SA-XR25、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR25.html
6.Panasonic SA-XR70、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR70.html
7.パイオニア VSA-AX1AV
8.ヤマハ DSP-AX3900
9.SONY TA-DA5700ES
10.パイオニア SC-LX58
11.パイオニア SC-LX89
今のBowers & Wilkins 683S2とパイオニア SC-LX89で特に不満はないな。今のシステムで録音したものを参考にアップしておく。
https://www.youtube.com/watch?v=aC25os_RFIQ
書込番号:22583121
6点
こんにちは
面白い見方ですね
私は本当に細かいものまで数えるとたぶん100種類
以上購入してきたと思います。新品もあれば中古も多いからです。
今も手持ちで10種類あり、とっかえひっかえ楽しみます。さて過去を振り替えると、まずは時代の流行り品を追うことはよくありました。
今でもよく売れているものはやはり気になります。
ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。
ただ20代は単に各メーカーの音を聴いていたに過ぎなかったですね。
アンプやケーブルの重要性まで深く見れていませんでした。しかし、あらゆる事をやって、何をやるとどうなる、とかそういう経験は得ました。
30代からは自分の聴き方に軸が出来、好きなタイプを探して家にいれるようになりました。
今50歳近いですが、昔から好きな小型SP を改めて探求しています。あれこれ相当時間をかけながら試聴
したりしてますが、このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、オーディオ
好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。
お遊びであれこれ転売して楽しみますが、最近購入してみたB &W 607にせよ、ずっとは使わないだろうな、と思わせます。
一生一台のSP のみ使用することはないと思うのですが、クリプトンは長く手持ちにするだろう機材と感じます。まだ購入していませんが、新たに漆塗り仕様などという洒落たものも現れ、迷わせてくれます。
書込番号:22584515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おはようございます。
私なんざは狭小スペース箱庭的オーディオで御自慢なんて出来ませんのでw ちょっと素敵なお店を紹介します。
https://quattrolabo.com/s/
カウンター真正面でも五月蝿く感じませんね。
料理も酒も旨いですよ。是非。
書込番号:22585110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>at_freed さん
早々の書き込み、ありがとうございます!
昔?(昭和?)はTechnicsやVictor、AKAI、TEAC、SANSUI、PIONEER、SONY、DENON(デンオン読みのころ)とかが流行っていましたよね。
Amazonエコーですか…(;'∀')
自分には想像つかないのすが、フツーのブックシェルフスピーカーとかよりも良い音するんでしょうか?(驚)
先日、Amazonジャパンのレネ・ファスコデジタル音楽事業本部長が「Amazonエコーで好きな曲、朝に合う曲などを選んでくれる時代になる」と話していました。
日本はまだ特殊な国で、欧米ではすでにネットワークが70〜80%のシェアになっているけど、日本はメディア好きがまだ50%近くいるとも。
それだけ、日本はメディア(CD、レコード)を愛する国民でもあるってことでしょうね。
自分もCDとかレコードをそこそこ持っているので、ネットワークだけでなくメディア(プレーヤー)でも楽しみたいと思っています ^^
いずれにしても、自分に合った良いスピーカーで音楽を楽しみたいと思っています!
書込番号:22585305
2点
>kockysさん
書き込み、ありがとうございます!^^
先日、ある量販店の大型店舗のスタッフの方が、昔はどデカイラジカセを持ち歩くのも流行りというか、かっこよかった時代だったと(Wカセットタイプもあったとか)話していました。
自分もどういう経緯だかは失念してしまったのですが、初期のベータのデッキを持っていました。
もちろん人に譲ってもらったものですが、恐らく20sはあったもので、機械がテープを巻き込んで再生するのを凄いなーと思ってみていました。
VHSもS-VHSとかもあって、どんどん進歩していましたよね。
アキュフェーズにクリンプトンなんて、憧れるコンビネーションの一つです。
でも少し前、E-270かE-280の音を聴きましたが、あんまり感動しなかったですね。
きっとアキュフェーズは400番台以降じゃないと“ホンモノのアキュ”の音はしないのかもしれませんね ^^;
しかし、LINNですか…。
この領域は自分はまさに未体験ゾーンです(汗)。
このLINNの音とほかの有名な一流メーカーの音との違いを教えていただけると嬉しいです(視聴しなきゃという話は分かりますので、敢えて文字で起こしてもらえると助かります)。
しかし、完成の域に達しているなんて素晴らしいですね。
自分も早くその領域に行き、音楽そのものを楽しむ旅に出たいと思っています ^^
書込番号:22585345
2点
>里いもさん
こんにちは。
参考にならないなんて仰らないで、ぜひ里いもさんの“歴史”“足あと”を教えてください。
なんか、オーディオ愛好家にとって、そういう自分自身の歩んだ道を、改めてトレースするというか、考えてみるのも良いのかと。
きっと、自分の求めているものはこれだった!なーんてこともあるかもしれませんよ。
ないかな?(笑)
でも、やっぱり日本の老舗メーカーが多いですね。
タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
もしそうなら、なぜ出せないのか(または出さないのか)、そこらへんも教えていただけると嬉しいです ^^
ちなみに、里いもさんの旅は、もう終わりそうですか?
書込番号:22585353
3点
>創造の館さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます。
JBL3100ですか!
S112Vも似ている筐体ですね。
自分はJAZZも好きなので、こういうスピーカーでしっとりと音のシャワーを浴びたい気持ちになりますね!
EUROLIVEというメーカーは知らなかったのですが、調べたら30sオーバーのSWですね(驚)。
創造の館さんは、メインにどんな音楽をお聴きなのですか?
書込番号:22585366
2点
拝啓、今日は。
恥ずかし乍の私のスピーカーの変遷は・・・!、
多分他のベテランのオ―ソリテ‐ユ―ザ―様達と比べると非常に年数の割に少い遍歴です!!。(笑)
◎ D‐5RX → SX‐500 → SCM‐10 → SCM‐20SL
基本的には此の4セットで約33年間の変遷です。(笑)
現在のメインSPの“20SL”で20年超えで、“10”だと25年超でまだ現役ですよ〜!。(笑)
此の二台の“ATC”を選んだ理由は?、
特に“音色(個性)”や“造形(スタイル)に惚れたとかで無く、兎に角沙をで癖(個性)が無く!、
『スタンリィ―や細野さんのベ―ス』に『オスカ―や教授の鍵盤』に『和太鼓や竹のガムランの反応』が!、
一番違和感が無かったから選んだ次第です。
略私は此の二台で打ち止めですね〜〜〜!!。(笑)
さて?、参考に為りますやら・・・?。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22586209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何だろうね
やりつくした感じはあるね。
所詮オーディオの音はオーディオかな。
ただ
クラシック聴かないで有ればさほどスピーカー&機材にお金掛ける必要無し
まあ何でもいい。
クラシックのオケ再現目指すならばとことんスピーカー&機材の追及散財が趣味として面白い。
大概が諦めの境地になるけどね、
書込番号:22586604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは。
私も参加します。
オーディオ歴は40年弱になりますが、スピーカーは最初のセレッション UL-6 から現在使っているB&W 800D3 まで6機種買い替えましたが、私がここのサイトに参加されている多くの常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。
多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。
私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきました。
スピーカー遍歴は以下の通りです。同時に記載しているアンプ、プレーヤーはその頃使っていた代表的な機器です。
@ セレッション UL-6
プリメインアンプ:ヤマハ CA-1000MK3
アナログプレーヤー:テクニクス SL1300MK2
A オンキョー Monitor2000X
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor2000x.html
プリアンプ:ヤマハ C-2X
メインアンプ:ヤマハ B-2X
CDプレーヤー:ソニー CDP-555ESD
B ケンウッド LS-G5000
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
プリメインアンプ:パイオニア A-09
CDプレーヤー:フィリップス LHH-800
C JBL 4344
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
プリアンプ:マークレビンソン No.38L
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
CDプレーヤー:ワディア 860
D B&W Nautilus 800
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDプレーヤー:エドテリック K-01X
E B&W 800D3
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/800-d3
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート:エドテリック P-02X
DAコンバーター:エドテリック D-02X
なお、DのB&W Nautilus 800は、現在はサラウンド用スピーカーとして使用しています(フロント用はB&W 800D3)。
書込番号:22586844
9点
ローンウルフさんは穴の開いた椅子型スピーカですよね
そう、内蔵スピーカで良い音のするスマホは少なくなりました
見た目より高価だが大きい音が出るPixel3使ってます
amazon echo plusは2台でステレオ再生、サブウーハー付き
プレイリスト再生で乃木坂、欅坂、日向坂、あいみょんとか勝手に再生されるので良く聴きます
書込番号:22587401
7点
ポチさん
穴の空いた椅子?
怪しい椅子ですな。www
怪しい〜と思ったのはシャープ空気清浄機・プラズマクラスター25000。
例の超低周波も凄いけどシャープさんには驚く。
タイトル通り完結。
書込番号:22588039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
REIWAさん、こんばんは
>スピーカー購入を考えている、参考にしたく
趣味はやり方いろいろ
自分の好みに調整するアプローチも面白いですよ。
書込番号:22576682
書込番号:22588694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>REIWAさん
アキュフェーズはE-470でクリプトンはKX-5Pでした。音楽は良いんですが、、一番使うTVには。。イマイチでした。
今はLINNをメインに使ってますが入門ラインで揃えればコンパクトにまとまって使えると思いますよ。
さて私が思うLINNの音ですが自然さにあると感じてます。何入力してもそのままそこにあるように聴こえるといいますか。漠然としててすみません。
私の場合は、日常に触れる音を映像とあわせて自然に気を張ることなく使えるのが一番だと思ってます。それが、面倒なプロジェクターを辞めた理由ですし大きなアンプに嫌気がさしてきた理由でもあります。
私が一番使ってるのはTVのHDMIを介したARC入力です。次点ブルーレイレコーダー、次がブルーレイプレイヤーでその次がipadのAirPlay最後にアップルテレビです。
テレビはそのままの音、音楽を聴けば解像度のある自然な音というように構えることなく使えるのが気に入ってます。タブレットで気楽に操作できるのも日常使いに良いですからね。
かなり試行錯誤してこのシステムにいきつきましたが。。サラウンドチップ導入計画時に現在進行形系で失敗してます。
安易に妥協してリアスピーカーをmajikのブックシェルフにしてまだ納品されてないのですが既に後悔中です。センタースピーカーもサラウンドということで注文して納入待ちなのですがこれも後悔。。
理由:センターが今のスピーカーで定位してるのに。。ということで納入後そのまま処分予定です。
リアはどう考えてもフロントと釣り合ってないのにまぁリアだからと妥協して注文後に後悔。。しばらく使ってakubarikに変える予定。
こんな感じでゴールに行きつけません。さらに言うならばklimaxの音を聞いたことがないんですよ。という点が怖いです。
こんな試行錯誤はお金の無駄なので極力納得されたもの選ぶようにお勧めします。がその時は十分考えていたつもりなんですけどね。
答えになってるかは謎ですがつらつらと書いてみました。
書込番号:22588705
6点
>REIWAさん、こんにちは。
古いシステムから順に、現在まで並べます。
(1)スピーカー:YAMAHA NS-690
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690.html
アンプ:ONKYO Integra A-755
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-755.html
(2)スピーカー:DYNAUDIO Audience42
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2015/01/dynaudioaudience-42.html
アンプ:ATOLL IN100se
(3)スピーカー:DYNAUDIO CONFIDENCE C1(初代)
アンプ:SOULNOTE sa3.0
DAC:SOULNOTE dc1.0
CDP:SOULNOTE sc1.0
(4)スピーカー:DYNAUDIO CONFIDENCE C1 platinum
アンプ:Nmode X-PM100
DAC:SOULNOTE dc1.0
CDP:SOULNOTE sc1.0
●YouTube鑑賞専用システム
テレビ:Panasonic TH-49FX750
スピーカー:DYNAUDIO Audience42
アンプ:SOULNOTE sa3.0
USB-DAC:Cambridge Audio DacMagic Plus
※私はオーディオマニアというより音楽マニアなので、今では(4)のメインシステムより、むしろ最下段の「●YouTube鑑賞システム」の方がいまや稼働率が高いです(音質よりコンテンツ優先)。YouTubeの、レアなコンテンツを次々に発掘・供給する「コンテンツ力」は強力ですね。無敵です。なおUSB-DACのCambridge Audio DacMagic Plusは、YouTubeを観るのにおすすめです(余談)
書込番号:22589687
11点
私も披露させて下さい。スピーカーは
DIATONE DS-201 その当時のお手頃機種
JBL 4301bwx 憧れの初JBL
DIATONE DS-20000B Klavier お店で何の気なしに聴かされて、即決
JBL 4429 30cmウーハーが気に入って
B&W 805D3 憧れのB&W だったけど最短で手放した・・・
B&W 803D3 これで上がり
とかなり浪費してきました。
その他主要機器
プリアンプ C-3850
パワーアンプ A-70
CDP grandioso K-1
ADP PD-171AL
カートリッジ PP-2000
クリーン電源 Perfect Power Plant P10
DSP TRINNOV ST2-HIFI
残りの人生、もう買わない。一番難しい部屋の音響特性は TRINNOV ST2-HIFI で決まり。これ無しではもう聴けない。 https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
書込番号:22592589
7点
YS-2さん、こんばんは
805で30Hzフラットだったから
803は20Hzまでいったのでは?
書込番号:22593466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tohoho3さん
色々立て込んでいて返信が遅くなり大変失礼いたしました。
実は私もこの10年くらいはAVアンプ(AX3800)で音楽、シネマを楽しんでいました。
ところが、むくむくとピュアオーディオの興味が蘇り、このスレを立ち上げました。
つい先日、PMA-2500NEを購入したところ、やはりAX-3800とは音の厚みが違い、それでは今度はスピーカーだ!と思った次第です ^^;
Youtube拝聴しました。
良い感じで鳴っていますね〜!^_-
選曲もよく、この曲もゲトりたいと思いました(よく聴いていましたが自分の資産にはありません)。
ちなみに、シネマを観る際にサブウーファーやセンタースピーカーを鳴らすために、AX-3800はPMA-2500に繋ぎ、残しています ^^;
書込番号:22593880
3点
>はらたいら1000点さん
こんにちは!
返信、ありがとうございます m(_ _)m
100種類!ですか!(@_@;)
驚き桃の木山椒の木とはこのことです(笑)。
現在も10種類あり、とっかえひっかえとは、なんと贅沢なことか…(羨)。
お金持ちになりたい…w
実は私は昔からVICTORの大ファンで(SONY派ではなくVICTOR派でした キッパリ!笑)、例えばカセットデッキで言えばKD-A8とかも持っていました。
これでよく、「BEST HIT USA Vol.〇〇」というのを貸しレコード屋に行って作っていました。
現在もYAMAHAのGT-750を持っており、そのプレーヤーで何枚も何枚も入れ代わり立ち代わり針を落としてテープを作っていました ^^;
友人たちが欲しがるので無償でやっていたのですが、本数が本数なので大変だったことを思い出しました(笑)。
話は逸れましたが、SXシリーズも大好きでしたよ。
今は仕事がズッコケ中なので、とにかくC/Pが高い中級機を色々調べて購入したいと思っています(苦笑)。
そういうことで、VICTOR好きの自分ですので、本当なら私もKRIPTONに行きたいのですが、何せ先立つものがないので…^^;
引き続き、ご教授いただければ幸いです!^v^/
書込番号:22593901
1点
>達夫さん
こんにちは!
返信ありがとうございます ^^
おお、素晴らしいお店をご紹介いただき、ありがとうございます!
私は現在、神奈川県に住んでいますが、実家は中央線沿線にあり、青春時代はよく吉祥寺で遊んでいました。
ボニー&クライドとかもよく行っていましたが、今でもあるのでしょうか?
ご紹介いただいたこのお店はまだ行ったことがないので、いつか行ってみたいです。
嫁と違う素敵な女性と…w
余談ですが、今でもたまに吉祥寺に行くことがあり、このエリアでは知らないとモグリと言われる?カヤシマさんにはお世話になっています。
店長のSさんも今では色々と“忖度”してくれます w
達夫さんがもし行かれていなかったらぜひ!
もうすぐ令和の時代になりますが、どっぷり昭和の世界に浸れますよ ^ω^/
書込番号:22593917
3点
>素端麗-萌瀬爾さん
前略!
SX-500持っていたのですね。
VICTORの製品で聴いていた、と聞いただけで勝手ながら親近感が湧いてきます ^^
現在のスピーカーがSCM‐20SLとか(驚)。
やっぱり、オーディオ好きの皆さまは、皆強者ですね(苦笑)。
こういう書き込みを望んでいました。
改めて私の財布を見つめていた…、というか「お前応えられるのか?」と聞いてみたのですが…やはり参考にさせていただくだけるまでにも至らなそうです(笑)。
実力不足ですいません! ^^;
でも、こういう書き込みを待っていました。
オーディオで人生を豊かにされている方のこういう書き込みは、読んでいる自分も凄く嬉しくなります。
ありがとうございます。
引き続き、お付き合いの程、お願いいたします ^o^/
悪しからず、早々!
書込番号:22593928
1点
>ローンウルフさん
こんにちは!
返信ありがとうございます ^^
たしかにクラシックを聴くと、スピーカーの重要性は増す気がしますね。
というより、すべての機材のクオリティを上げると、クラシックを聴きたくなりますね。
実際に、自分も(アンプを買い増したため)最近になってクラシックCDを数枚買い足しています。
ただ、低音の表現は例えばロックでも洋楽・邦楽ポップスでも必要な曲があると思います。
なので現在、ブックシェルフスピーカーを使っているのですが、トールボーイやフロアタイプを買い足そうかと思っています。
音楽は体で聴くものと思っていますので、しっかりとした低音を醸し出してくれるスピーカーに出会いたいと思っています ^^
書込番号:22594342
2点
>スプーニーシロップさん
こんにちは!
返信、ありがとうございます ^^
45年もですか〜(尊敬)☆
凄いですね〜。
私の再古機はGT-750の34年です。
まだまだ青二才ですね。
でも、このプレーヤーは現役で、カートリッジをMMやMCと取り換えて楽しいでいますよ ^_-
今後とも、ご教授のほどお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22594372
1点
主さん
余談を一つ
ヘッドフォンは頭で聴く
スピーカーは身体で聴く。つまり皮膚感覚、内臓で聴くがスピーカー。
ヘッドフォンの頭上音場に負けないくらい
身体の皮膚で聴くにはスピーカーと部屋密閉空間が比例するからね。莫大な費用が、、
策を考え、投資もそれなりに。
それもこれもは、クラシック音楽。
クラシック以外ならAVアンプでもええかなと感じた次第。
だけどさ、強いて上げたらスピーカーだけはケチるなくらいか、、良いスピーカーは音楽ジャンル問わずだからさ。
書込番号:22594629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REIWAさん この場をお借りして追伸。
あいによしさん こんにちは。
TRINNOV を使って時間をかけてここまで周波数特性を詰めてみました。60〜80Hzでの落ち込み、逆に40Hzの出っ張りがありましたが何とかここまでフラットにもってきました。縦軸、横軸の目盛にご注意下さい。ここまでやってようやく ”これだ !” にたどり着きました。
TRINNOVは i-Pad で操作するのが良い、とのお店の勧めだったので、人生初めてapple製品を購入 (それまで携帯電話もずっとガラケー) して操作、結果を見て細かく各周波数毎にひと目盛ずつ変え、再計算をさせるを延々繰り返しての結果です。途中からはi-Padだと余計な部分まで動いてしまうので、途中からはPCを使いマウス、キーボードでの操作に替えました。
アキュフェーズのDG-58とどちらが良いかは判りませんが、部屋の特性を変えるのも音響ボードや例の丸太寄せ集め (結構高いし )では一種の賭け、803D3といえども低域には限度がありましたので購入して◎です。
ご参考までに失礼致しました。
書込番号:22596646
2点
REIWAさん この場お借りします。
YS-2さん、返信ありがとうございます。
20Hzまでフラットとは驚異です
ここまでくるとフラットがいい音とは限らないと言われても遠吠えにしか聞こえないのでは。音がいまいちだったら音源の問題と言えてしまうかも。ソース選ばず欠ける音なし、SPのポテンシャルも高いけど引き出すトリノフすごすぎですね。
書込番号:22596714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kika-inuさん
こんにちは。
細かくご紹介いただき、ありがとうございます!^^
いやはや、凄い経緯ですね〜^^;
私にはまったく参考になりません(笑)。
というのは冗談で、国産から始まって海外メーカー(だけではありませんが)へ…の変遷を見させていただき、「やっぱりこうだよな〜」という感想を持ちました。
セレッションというメーカーはあまり知らなかったのですが、良い音でしたか?
若い時はやっぱりこの辺りの価格帯から始める感じですよね。
そして、色々と音を聴いてきてグレードアップしていくイメージですね。
やはり(すべてではないにせよ)金額は正直なのだな、と思いました。
私もアンプはONKYO、YAMAHAを経て今のアンプに行きついています。
また、CDプレーヤーもkika-inuさんが持っておられた555の下のクラスの333を持っていました。
アンプに関しては自分はほとんど”ハズレ”くじを引いたように思っています。
最初は確か、VICTORの入門機(型番失念)で、次にONKYOの中級機(というか初級機)のIntegra817(だったかな?)を購入しました。
これがまったく好きな音とかけ離れていて、真面目にお金を捨てたと思うくらい、失望したのを覚えています。
当時(いわゆる2昔前くらい 笑)は、あまり視聴とかせず、カタログスペックで判断していたと思います。
そういった意味では今は、大型小売店でも気軽に聴けるので、良い環境になったな、と思いますね(単にそういう環境をしらなかっただけかも?)。
YAMAHAはAX−2000で、これもなんだかツマラナイ音だったな、という印象です。
まぁ、当時は聴くジャンルがどちらかと言えば、ロック、ポップスが多かったので、自分がこのアンプを使いこなせなかったのだと思いますが。
概ねの傾向(個人的感想)ですが、やはりオーディオを趣味にされている方は、一度はB&Wを手にされている気がします。
自分も最近聴いて、706辺りは良いな、と思った次第です。
やはり、800シリーズは良いですか?
と聴いてみたところで自分は今、とても手が出ませんけれど…(苦笑)。
ともあれ、kika-inuさんは旅が終わりそうで羨ましいです ^^
私も欲しいスピーカーはあるのですが、まだ繋ぎのスピーカーで”お茶を濁そう”かと思っています(笑)。
まだまだ終着駅には着けないかもしれませんが、その途中の旅は引き続き楽しもうと思っています ^人^
書込番号:22598939
1点
>あいによしさん
こんにちは。
返信、ありがとうございます ^^
書き込みa@の項、読みました。
私はそんな「熟練者」の領域にはまだ早いようです ^^;
いや、その資格すらありません w
とにかく、ベーシックな組み合わせすら完成していないんですから(苦笑)。
テレ東さんの「お金がないなら企画で勝負!」
ではないですが、ボンビーにはボンビーなりの工夫を凝らし、取り敢えずですがC/Pを高めて自分の”落としどころ”を探したいと思っています ^^;
書込番号:22598971
2点
>kockysさん
こんにちは。
丁寧にご返答いただき、ありがとうございます ^^
アキュはE-470でしたか。
やっぱりですね。
というのは、アキバの某専門店のスタッフさんが、アキュで200番台を買ってはいけません!
と言っていたからです(笑)。
ブランドに惹かれる気持ちは分かりますが、例えばメルセデスのBワゴンを買っても、Sクラスの乗り心地は得られませんもんね ^^;
余談ながら、自分はクルマも趣味の一つで、今ではドイツ車が好きです(昔はさんざん国産でヤンチャやったクチです w)。
そして、ノーマルの足では満足できなくなりました。
なので、今は5シリーズで某社の車高調を入れております(そして3シリーズは自分はダメです。乗り心地や遮音性含めて)。
※もちろん、3シリーズをディスっているわけではありません。
kockysさんは、LINNの音に惚れ込んでいるんですね。
こういう惚れ込めるメーカーに出会えたことは幸せなことですよね。
あと、アップルテレビに移行されているとのこと。
実は私も次のステップはネットワークオーディオです。
ただ、スピーカー変えてからの予定で、今はSONYのHAP-Z1ESを狙っています。
同機種になるのかは最終的には分かりませんが、ネットワークオーディオセットを購入し、今あるCDをリッリングできれば一応、次のステップ(ソフトを増やす)に行けそうです ^^;
書込番号:22599049
1点
>Dyna-udiaさん
こんにちは。
返信、そして変遷ご紹介ありがとうございました ^^
Dyna-udiaさんもエントリークラスから始められたのですね。
今のシステムを見ると、もっと高級機から始められたのかとも思いました ^^;
Dyna-udiaさんは自身のHNにも使っているくらいだから、きっとdynaudia製のスピーカーがお好きなのですね。
デザインを見させていただきましたが、なんかDALI風ですね。
音の傾向も一緒なのでしょうか。
あと、アンプ類はSOULNOTEに惚れ込んでいるのでしょうか。
PMA-2500NEを購入する際、候補に入れましたが自分の予算で買える機種に(たしか?)フォノがMC対応がなかったような気がします。
レコードも聴くので、MCカートリッジ対応機種でないと対象にならなかったからです。
なので、それほど真剣には視聴しなかった記憶があります。
ただ、SOULNOTEを聴いたお店で、ついでながら聴いたMOON社の音が凄く気に入りました。
でも、やっぱり色々考えてDENONにしちゃいましたが(笑)、今ではそこそこ満足しています(もう少し透明感が欲しかった)。
Cambridge Audio DacMagic Plusの音も良いですか…。
このメーカーは色々なコメントを読んでも侮れないみたいですね。
セカンドシステム(ニアフィールド)で組んでみるのも良いかもしれませんね ^_-
書込番号:22599078
1点
>YS-2さん
こんにちは。
愛機のご紹介、ありがとうございます ^^
って、お持ちの機材、ググってみたら…
ギャー!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
凄いっすね。
極めつけは最後の…(||゚Д゚)ヒィィィ!(笑)
私は一生、その領域には辿り着けませんが、そういう一つのことを突き詰められるなんて、本当に羨ましいです。
自分はボンビーゆえ、とにかく「どれだけお得に満足感が得られるものをゲトれるか」と思い、無い知恵をいつも駆使しております(苦笑)。
最近、アンプとCDプレーヤーを買い増しして、いつもテレビを観てしまうところ、音楽を鳴らすようになりました。
あらためて、音楽のある家、音楽のある空間にいることが楽しく、幸せなんだと実感しているところです ^ω^/
書込番号:22599092
2点
REIWAさん、こんばんは
>自分はボンビーゆえ、スピーカー購入で、とにかくお得に満足感が得られるものをゲトれるか
スレタイの背景ですね、こちらの回答をレスします。
SPは音の個性の80〜90%を占めると言われています。
ぼくがオーディオ始めたとき、SPの予算配分を先人にきいたら
いま持っている10割と回答されました、プレーヤーやアンプはと聞いたら、それはあとから何とかしろと。
その意味は、SPがよく聞こえるように周辺機器を揃えていくので、ベースがだめなら総崩れ
買うなら全力で後悔するなでした。
SPはコイルでウチワをバタバタ振って音に変える部分、原理は100年変わらず
新素材も30年前には出揃っていて、アナクロで客集めの個性が付けられる部分。
職人技でJAZZやクラシック、ボーカル向きとかになる。
ぼくは石井式リスニングルームの本で何十軒も測定して結論となった、
いい音特性というものをパライコで試したことがあります。
低域たっぷり高域に向かって減衰する特性で、かなり充実したグッとくる音、クラシック最高。
ところがニュースの男性キャスターの声がバリトン歌手っぽく、ポピュラーだと女性ボーカルが遠い。
わかってきたのは、AVとピュアを分けていたり、音源によってSPを使い分けたりになるのはSP特性の偏りが原因。
ぼくもボンビー、典型的なシルバニアハウス、1つのセットでアニソン、映画、音楽聞きたい。
答えは偏りが少ない伝送特性のよいSPを、ソースによって味付けで聞くでした。
>旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)のスピーカー
思いつくのは3つ
@ポテンシャルの高いSPを高度に制御
Aマルチ駆動で手間と根性で@に近づける
B解像力の低い単調な音のSPを好きになる。
BはアンプやSPケーブル変えても差がわからない、何を聴いてもいい音と表現されてます。
@Aは厳しい音も出し、ケーブルや周辺機器に容赦なくダメ出しするので、セッティングが決まりやすい。
Bも機器に振り回されなくなり曲に集中できるのでありですが、最近は音楽も5.1ch収録だったり、AVだとアトモスなど多様化していて@の実現が理想だと思います。
書込番号:22600111
2点
>REIWAさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
>Dyna-udiaさんは自身のHNにも使っているくらいだから、きっとdynaudia製のスピーカーがお好きなのですね。
はい。そうですが……スピーカーのブランド名のほうは「dynaudio」です。末尾が「o」です。かたや私のハンドルは、末尾が「a」です。なぜ一文字だけ変えてあるのかといえば、ブランド名をそっくりそのままハンドルに使うのはアレなので、一応ひとひねりしているつもりです(笑)。
>アンプ類はSOULNOTEに惚れ込んでいるのでしょうか。
いえ、むしろ正反対で、それまでSOULNOTEは嫌いなブランドの筆頭でした。
ところがある日、たまたま通りすがりに入ったオーディオ専門店で、SOULNOTEのアンプとCDP、単体DACの3点セットでB&W805SDを鳴らしており、そのときの音があまりにすばらしかったのでその3点セットをそのまま衝動買いしました(笑)。ただしアンプだけはその後、他社ブランドに買い替えました。
ちなみにそのときの経緯は、以下のブログ記事に書きました。よろしければどうぞ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-249.html
ですので、価格コムのマイページでも書いておりますが、好きなアンプのブランドはほかにたくさんあります。
なおスピーカーについて言いますと……主だったスピーカー・ブランドはほぼすべて試聴しましたが、私にとってdynaudio以上のものはなく、どうやら人生の結論が出ているようです。
書込番号:22600456
3点
ローンウルフさん
アキュフェーズのCDプレーヤはまだ動作しますか?
私のDP-500は低温ではCD認識しません
アンプE-350は動作します
中古で買ったサブウーハ パイオニアSW-1EXはまだ手元にありますが使ってないです
書込番号:22601785
4点
>REIWAさん
みなさま こんにちは
スピーカー
部屋とか鳴らすための機器
はたまた、ソフトその物のミキシングなど
総合的に足された音なので難しいですねぇ
私は、最終的に残ったのは
やっぱりスタジオモニターといった物で
誰からも認められている様な物
例えば、オクでも市場価格がある程度高く認知されている物です。
入り口も業務用、出口も業務用 これだけでも精神的に落ち着きます。w
放送局といった特性的な物でも裏付けされており
例えばFMで気に入った音楽があって同じように聴きたければ
同じ様な入り口とかになります。
そうすると、遊びはアンプとか選べばいい訳で
あれもこれもやると、それだけ遠回り
市販のスピーカーに改造したりとかもやってきましたが
スタジオモニターだけは弄(いじ)らず正解とも悟りましたねぇ
色々と変遷している時の姿がオーディオなのかとも思っております。
あえて、型式は述べません。
ではでは
書込番号:22620226
2点
再度
クラッシックがお好きとの事で
狂わせる音楽をば
https://www.youtube.com/watch?v=__tm_j8FPl0
同じソフトも5種類ほど買いました。
(ドイツんだから来たのが良かったです)
これが素直なら悩まなくていいと思いますよw
書込番号:22620248
2点
>一休みさん
こんにちは ^^
コメント、ありがとうございます!
自分もすごく?な部分がありました。
例えば、DENONの製品で、アンプもプレーヤーも「低音が厚い」みたいな製品が多いですよね。
購入したPMA-2500も確かに、ほかのメーカーよりもこの部分が強い傾向でした。
で、例えば、ここでCDC-2500やDNP-2500を繋ぐと、さらに野太い音になるのでしょうか???
極端な話、係数が1.5として、その2乗分の2.25になるのか???と。
なので、一休みさんが言われるように、スピーカーはあまり‟脚色”されていないスピーカーが良いのかな?と自分も思いますね。
ハッキリ言って、自分は”B級マニア”なので、「安くてウマイ!」もの大好きなんです。
一見、高そうに見えるけど、安くて、それでいて満足感が高いものが好きです。
食事処も、目抜き通りにある有名店より、少々アクセスが悪くても、味にこだわる庶民的な価格設定のお店とか。
話が逸れてしまいました ^^;
すみません m(_ _)m
ということで、そんな“B級スピーカー”として、今まで愛用していたのがモニターオーディオのBRONZEシリーズです。
以前、コーラルのDX-7を持っていて、これが「高音番長」的な音だったので、自分の耳がクリアさもこのくらい欲しくなっちゃいました。
でも、一度(今の時代では)トールボーイの低音域を聴いてしまい、ブックシェルフでは物足りなくなってしまっている自分もいます。
なので、今俄然欲しいのは、安くて解像度が高いトールボーイです(低域は備えているという前提)。
あとここで質問して良いのか分かりませんが、一つ教えてください。
最近、クラシックCDをオーディオユニオン等で購入したりしているのですが、例えばカラヤン指揮の新世界などでも、下手すると@100〜@300くらいで売っていたりします。
クラシックのCDって中古も新品もヤマほどあるのですが、ここでの値付けの違いって、その録音状況とかで違うのでしょうか?
ホンっとに分かりません (-_-;)
水野晴郎さんじゃないですが...、
「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^^;
書込番号:22620885
1点
こんばんは
>REIWAさん
”クラシックのCDって中古も新品もヤマほどあるのですが、
例えばカラヤン指揮の新世界などでも、下手すると
@100〜@300くらいで売っていたりします。
ここでの値付けの違いって、その録音状況とかで違うのでしょうか?
ホンっとに分かりません (-_-;)”
@100〜@300ですかぁ
逆に言えば、品数が多いか人気が無いかでしょうね。
自分はケルテスとかで十分で、カラヤンを買う気がありませぬ。
(基本的にはFMなどで聴き慣れた?が安心かも)
新品で驚く価格のもありますよね。(輸入品含む)
どうしても欲しいのは無理してでも
最近は財津和夫の「切手のないおくりもの」
『百万本のバラ』久保田早紀 一曲の為に w
蓄音機に入れるだけなのですが、原本は欲しくて(汗)
演奏の曲などにもよるでしょうが
価格より、例えばアマちゃんでの星の数とかを重視します。
カラヤンの”新世界”は持っておりません(聴いていません)が
例えば https://youtu.be/9n8R3x68yuI ですかね
イメージ的にカラヤンは私には急ぎ過ぎて波長が合わないのですw
(超個人的な感想イメージ)
ケルテス
https://youtu.be/-IbZQcrKqdo
今ではこうしてYoutubeでも聴いて比較も出来ます。
自分に合うのを選べばいいと思いますよ。
それが自分の価値観で賞。
万人が認める物 それは知らないうちに放送とかでっ聴いている
リズムかも知れませんねぇw
自分は、ブルーのワルターとかバレンボエム派です。w
機器も同じで好きな物 これしかないですね
人が聴くのではないのですから
ではでは
書込番号:22620982
2点
再度
”自分もすごく?な部分がありました。
例えば、DENONの製品で、アンプもプレーヤーも
「低音が厚い」みたいな製品が多いですよね。”
「低音が厚い」ですかぁ
何処かのスレでも「音が軽い」だの重いだのw
” 旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)は、
そういうのは終わった人かもですw。
今は、見ると笑ってしまいます。
音でなく音楽を聴かせてくれるのが本物と・・・拝
書込番号:22621116
2点
>一休みさん
クルマで言うと、「走りのBMW」とか言って買った人の中に「いや、スタイルで買ったから」というような感じですよね。
メーカーはエンジン性能とか、シャーシ剛性とか、サスペンションのジオメトリーとかを高めて年々新型をリリースしても、そのクルマの「基本性能」よりも、もう一つの要素である「スタイル」を一番気にする…みたいな ^^;
でも、音楽(オーディオ)もクルマも「自分でカスタマイズする」楽しみがあるから面白いんでしょうね。
BMWで言えば(ばっかりでスミマセン!)ハルトゲやアルピナをつるしで買うより、BMWそのものをチューンナップするみたいに。
そのいずれにしても、基本である「音楽ソース」を(そのままでなくても)しっかりと再現できる機材であれば良いのでは…と思っています ^ω^/
書込番号:22621237
1点
こんばんは
>REIWAさん
”基本である「音楽ソース」を(そのままでなくても)しっかりと
再現できる機材であれば良いのでは…と思っています ^ω^/”
ハ〜ィ
そうです!
前にも書きましたが、同じ音源の筈なのに
盤で音が変わったり
いくら出口で頑張っても、音源が要とも
そう分からせるのが本物ですよ!
ワンポイントマイクとかだとですがミキサーなど絡むとですね
https://youtu.be/9rSxRkqmyG8
モノラルで音像の確認とか如何でしょうw
それでは!
書込番号:22621260
2点
>一休みさん
色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
オーデイオ趣味に重きを置かれている諸氏の方々の機材を拝見すると、スピーカーは2種類以上設置している方が結構いますね。
これはやはり、その曲や(クラシックかジャズなど)ジャンル別に切り替えて聴かれているのでしょうか。
そうなると、とどのつまり、「原音通りでなくても」「自分が気持ちが良いと思った音」で聴いているのかもしれませんね。
その「気持ちの良い音」をどれだけ自室で再現できるか―というなのでしょうか。
そうなると、単純に「値段が高い製品はやっぱい良い」という書き込みもありますが、決してそうではない気がしますね。
ともあれ、早くその「8合目」まで登り、残りの2合目(ソフト探し)の旅に出かけたいものです ^^
書込番号:22622134
1点
REIWAさん、こんばんは
>スピーカーは2種類以上設置
おすすめしません、お互いのSPがじゃましあって部屋のベストポジションに置けないです。
なっていないSPが振動して音場がにじんだり、箱なりで音作りしているSPだと、なっているSPにカラーリングが移ったりします。
処分したくない場合は別部屋に移すか、音色が合えばAVのエフェクトでリヤに回すとよいと思います。
書込番号:22623491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
>REIWAさん
以前、「クラシック向きとか、ジャズ向きなど、可笑(おか)しい」とも
仰せの方が居られましたが、私も同意でございます。
『飽きない音』が一番とも仰せの方も居られましたね〜。
なので、何時聴いても『飽きない音』が出せるかですよ。
オーディオの山ですか、
私なんぞ、低〜ぃ砂山で遊んでいますw
その性かよく寝れるようで・・・
書込番号:22623756
2点
こんにちは
先般、「マントバーニー」の♪.『シャルメーヌ』
黒板を引っ掻くようなヴァイオリン
みなさん、素直に聴けましたか?
良い記事見つけましたのでご参考まで
http://eki-docomokirai.hatenablog.com/entry/20180106/1515243782
私達のように音響をやっている人にとって、
2000〜4000Hzはついついブーストしすぎてしまうのは周知の事実です。
「気持ち良い」と「不快」は表裏一体です。
https://www.news-postseven.com/archives/20111112_69993.html
あなたには、許せない音がありますか?
「黒板を爪でキ〜 不快の原因 敏感な周波数」
(読売新聞2011年11月6日)。そんな見出しの記事が目を惹きました。
〜
なるほど。キ〜というあの音は、自分を襲おうとしている敵の声。
つまり「危険」と結びついているからこそ、背筋がぞっとするほど
イヤな感じがするのか。この説明はすっと腑に落ちました。
しかし、この説も推測にすぎず、まだ立証されていないそうです。
”「気持ち良い」と「不快」は表裏一体です。”
不快を無くした物が自分の一番良い音かもですね。
スピーカーは出てきた音の結果で、一番目立ちますがね。
それでは
書込番号:22624551
2点
こんばんは。お疲れ様です。
長岡鉄男さんの言葉を借りれば「作ったら作りっぱなしで音作りの工夫などしていない、上級機になるほどお偉方が出てきて音作りにイチャモンをつける。挙げ句の果てに沈香も焚かず屁もひらずというサウンドの出来上がり」
世も「これが"いい音」と与えられる時代ですからw
ハイエンド=サラリーかもですね。
ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。
書込番号:22627130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>達夫さん
”ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。”
良い言葉ですねぇ
振り返ればCDPなど何台変えたでしょうねぇ
そこから、下取りでの勿体なさと実力で一転業務用にでした。
いくら出口を良くしても、混ざった雑音は消せませんので
と、思って 清水から〜ドボン
そこだけは不変で来ましたねぇ
機械いじりが好きで、直ぐにいじりだしますが
高い品物には修理代を考えると手が出せません。
今でいう、”自動ブレーキ”ですw
なので、これだけはゆっくり旅が出来ましたねぇw
後から良くしようと思っても、混ざった雑音は消せません。
出口だけよくしてもですね。
なので入り口こそ大事と思っております。
そして、部屋ですねぇ。
洋室で聴くようなのを畳の部屋で(汗)
洋間が持てる様になって、持っとけばぁ〜とか、後の祭りで
養育費分を考えなければ、もっと買えていたかもですが(汗)
生の声もありますし、楽器もこぎつけて買えましたw
昔、オーディオ店の店長さん宅に行き、沢山音を知ってあり
ホーンなどそれこそ歴史ある中
ポンと置かれたその姿に合わせる物を探していました。
自分の理想に向かって
”ゆっくり旅をするのも良いでしょうね。”
お邪魔しました。
書込番号:22627430
2点
どうも。
スピーカーの遍歴は書くのが面倒になるくらい多いっす。
その中で見いだしたのが、日本の普通の家庭(小遣いで買える範囲)でいえば、
”ロクハンで始まりロクハンで終わる”
ダイヤトーンの銘ユニット P−610 を如何に上手く鳴らすことがだよねー
物量投資した高級な機材で酔いしれるのもいいだろう
だけどシンプルな構成で試行錯誤して作り上げた物に私は魅力を感じるんだよ
誤魔化しが利かない世界だから、まじ楽しい。。
スピーカーで求められる物は、
この機材で無ければ出せない音であるかどうか
コレに尽きると思うよ
書込番号:22627701
4点
>あいによしさん
お早うございます。
>スピーカーは2種類以上設置→お薦めしません、お互いのSPが邪魔し合って部屋のベトポジに置けない。
なるほど、そうなんですね。
確かにプリメイン(2500NE)にAVアンプ(AX-3800)も(取り敢えず)繋いでいますが、現状AV→ピュアオーディオに戻ってきたので、2chで行こうと考えています。
なので、その際は別部屋で使うか、愚息用に取っておくか、はたまた4ch(実際はセンターもサブウーファーも持っているので、4.2ch)にするか、ちょっと考えたいと思います ^^
ひとつ教えて欲しいのですが、よく「スピーカーの原理は50年前からあまり変わっていない」ので「昔のスピーカーでも良い音が出る」という書き込みも見られます。
一方、「最近の特にツィーターの素材の進歩が激しい」「マグネットの能力が昔と違う」という書き込みもあります。
実際、今までメインで使っていたスピーカー(モニターオーディオ BRONZE BR2)をデスクトップで使っていたDALI ZENSOR1に取り換えて聴いてみたところ、リビングで(そこそこ)満足していたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
ちなみに、PCオーディオにはDENONのPMA-60を繋いでいます。
やっぱり、この10年でもスピーカーのクオリティは上がっているのでしょうか?
それとも個体差とか、環境セッティングの影響でしょうか?
いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^^;
書込番号:22627816
2点
>REIWAさん
"よく「スピーカーの原理は50年前からあまり変わっていない」ので
「昔のスピーカーでも良い音が出る」という書き込みも見られます
50年どころではないですよ
対戦とか軍事的なそなーとかですね・・・
ご参考までに
(おんらく館1)
https://youtu.be/U-fRQLJhceM
(おんらく館2)
https://youtu.be/ulOhU7A6Ly8
マグネットはですねぇ
レアメタル、コバルトなどが無くてフェライト多用
ネオジュームといった物もありますが
原点は励磁型といった物になるかもですね。
スピーカーの最大の課題は変換能力
昔のスピーカーが愛されるのは感度の高さ
1Wでガード下くらいの音が出るのと
100Wで同じくらいの音が出る(最近の)物
真空管で大きな音を出そうとすると
必然的に、感度の高いスピーカーが好まれる
結果、昔のスピーカーと、モンスターパワー的
アンプで大音量とか、2分されます。
しかし、昔のはビンテージ物ともいわれますが
P610でもエッジなど加水分解でボロボロとか
品位を保つのも大変ですね。
それでは 今日もお元気で
書込番号:22627940
2点
REIWAさん、こんにちは。
>今までメインで使っていたスピーカー(モニターオーディオ BRONZE BR2)を
>デスクトップで使っていたDALI ZENSOR1に取り換えて聴いてみたところ、
>リビングで(そこそこ)満足していたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
それは両者の「もともとの音」の性格が出ているだけです。両者の音は、まったく対照的です。
BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)、一方、ZENSOR1はもともとクリアではっきりした解像度の高い音です。
で、デスクトップで使っていたZENSOR1をよりよい環境(リビング)に移したために、ZENSOR1の「もともとの個性」がよりはっきりした、というだけの話でしょう。
わかりやすくいえば、砂場に埋もれていたダイヤモンドを掘り出したらとたんに光り輝き始めた、というのと同じですね。
書込番号:22628567
2点
>一休みさん
こんにちは。
一休みどころか、何度も書き込みありがとうございます!^ω^/
ケルテスもカラヤンも違いますが、バーンスタインも違いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=JmmvG2xExsI
今まではあまりクラシックを指揮者ごとに聴き比べたことはなかったのですが、こうやって一つの楽曲でさえ、楽団や指揮者別に聴くだけで面白みが増しますね。
流行りもののロック、ポップス、ジャズ、フュージョンばかり聴いてきた自分に、新たな楽しみが加わり、懐具合はさらに厳しさを増しそうです ^^;
ブルーノ・ワルターですか。
こちらですね。またまたアレンジが違って面白いですね〜^^
https://www.youtube.com/watch?v=V7QQZ01-HpY
結局、それぞれの作曲家に対する解釈の違いでしょうか。
奥深くて、迷子になりそうです(笑)。
>「音が軽い」だの重いだのw ” 旅が終わった人(またはほぼ終わりそうな人)は、そういうのは終わった人かもですw
自分も旅終えたいです ^^;
でも、なにせ経験不足で、これからその旅を始めるくらいなので、まずはその苦しい?旅を楽しみたいですね ^_-
そのためには、色々なスピーカー(もちろんそれ以前に音楽)を聴く機会を増やさないとですね☆
いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^人^/
書込番号:22628668
1点
>達夫さん
こんにちは!
度たびありがとうございます ^^
「沈香も焚かず屁もひらず」に思わず吹いてしまいました w
昔、国産車をイジクリ回したとき、車高調をイジっていたら元のセッティング(減衰力<伸び側・縮み側両方>、位置、キャンバー等)が分からなくなって、頭ぐちゃぐちゃになったことを思い出しました ww
まぁ、F1の世界でもフロント・リアのダウンフォース、ギア比、足回りなど、セッティング出せないチームがあるくらいですからね。
オーディオの世界なんて、もっと商品数多いから、大変な気がしますね(大袈裟 笑)。
とにかく、自分もゆっくりと旅したいものです。
日本人がよく陥る「買い物」と「ツアー」てんこ盛り、なーんて忙(せわ)しい旅ではなく、ゆっくりとハンモックに揺られながら楽しめる旅を目指したいですね ^_-
書込番号:22628689
2点
>痛風友の会さん
初めまして。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
>スピーカーの遍歴は書くのが面倒になるくらい多いっす。
>”ロクハンで始まりロクハンで終わる”
ロクハンって何だろう?ってググったら、16pのユニットのことなんですね。
自分的にはちょっと小さい気もしますが、これでも低音十分なんでしょうか (・・?)
>ダイヤトーンの銘ユニット P−610 を如何に上手く鳴らすことがだよねー
>だけどシンプルな構成で試行錯誤して作り上げた物に私は魅力を感じるんだよ
>誤魔化しが利かない世界だから、まじ楽しい。。
なるほど、それは分かる気がします。
物事は極端に言えば「簡単」か「複雑」に二分されますからね。
特にスピーカーは多ユニットにするか、フルレンジにするかでも嗜好が分かれますしね。
自分はまだヒヨッコなので、「経験を経て悟る」領域にはまだまだ...^^;
もう少し、世俗的にもがいてみたいと思っています(笑)。
なんせ、煩悩の塊りなもので ^^;
ではでは!^^/
書込番号:22628716
2点
>Dyna-udiaさん
こんにちは!
さすがに鋭いご指摘。
BR2なんて古いエントリーモデルなのに、すぐにご指摘されて、今までどれほど多くのスピーカーをお聴きになり、それを覚えていらっしゃることか (@_@;)
尊敬するとともに感動すら覚えます ^^
でも、実際には状況は微妙に違っていまして、リビングでの比較ではなく、ニアフィールドでの聴き比べでした(ZENSOR1はリビングで聴いていません)。
ところが、Dyna-udiaさんのご指摘に触発され、今あるトールボーイの横にまたまたBR2を設置して、聴き比べを行ってみました。
すると、ニアフィールドでダメダメ音を出していたBR2がそのトールボーイよりも元気に鳴り出したんですよ。
もちろん、アンプもスピーカーケーブルも音源(PCはYoutube、リビングではCD→optical)が違いますが、それでもBR2は購入時の決め手の一つである、(当時はこのスピーカーに勝る同価格帯のブックシェルフはほとんどなかったと記憶しています)中高音の押し出しの強さが再現されました。
あのニアの時のどんくさい音はなんだったのだろうと(音源は一緒でZENSOR1はクリアに聴こえました。なので音源の差ではないと思います)。
こういうことが起こるから、オーデイオの世界は奥深い気がしています。
なので、自分のような浅学なものは、皆さまのような熟練者のご意見が非常に参考になります。
ありがとうございます!^^
引き続きアドバイスをいただければ幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします! ^ω^/
書込番号:22628733
1点
こんばんは
>REIWAさん
ニアフィールド、そしてクラッシックなどとの事
PCで机の作業位なら 以下などお勧め
一度、組み立てて時間を過ごしませんか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962676/
https://www.amazon.co.jp/dp/4276962692/
(専用BOXなのでペアと考えてください)
*必ず新品でスピーカーが付いている事
泥沼の入り口かもですが
六半で低音が出ないとか、本質が分るかも知れません。
信じるか、信じないかは貴方次第w
それでは
書込番号:22628800
2点
REIWAさん、こんばんは
>ひとつ教えて欲しい「最近の特にツィーターの素材の進歩が激しい」
ツィーターだけではないです
ダイヤモンド、ボロン、チタン、ベリリウム、カーボン、繊維、ポリプロ、セラミック、ジェラルミン
構造もハニカム、張り合わせ、リボン、アコーディオン、放電・・・みんな80年代には出揃ってました。
>「マグネットの能力が昔と違う」
ネオジのこと?30年前HITACHIと技術打合せしましたが鉄系で強力だけど錆びる、比較的低い温度で減磁、でもGMの車で使っているから大丈夫と言い切ってました。安定供給できて実はコストは安いらしい・・・SPだと少し使えばいいので軽くできる、磁束も高く出来るけどフィールドコイルの電磁石SPで試したことありますが、磁束が高いと音はカンカンします、BH大きければ抵抗で下げられるので困らないけど結局適正な磁束にするので音がよくなると言っていないのがミソでは
>最近の素材の進歩、
よくいうよと言いたいけど
SPの相手をする耳は数万年変わってなさそうなので、正しいかも
>昔のスピーカーでも良い音が出る
よいのも(わるいのも)あります、正しいかも・・・今とかわらないのでは
>メインで使っていたBR2の音が意外にも悪く聴こえ、ZENSOR1の響きの方がクリアに感じました。
Dyna-udiaさんカキコの通り
”BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)”
ぼくは2時間ほど前カキコしたけど
書込番号:22628737
試聴に地下室作ってお金持ちで豪華なシステムをどんどん買う耳がいい人が、すごくよくなったメーカー自信作の新型アンプに進歩を感じず出費を抑えられた例
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51974961.html
エデンなSP、人気に納得
スレに合ってて意外に、青い鳥かも
書込番号:22628899
2点
>一休みさん
こんにちは ^^
GWは長休みでしょうか?(笑)
さて、泥沼への誘い、ありがとう?ございます ^^;
実はかんすぴにも興味があったので、これは一度試す価値ありそうですね!
今まで、あまり理論的なことやら素材的なことは知らなかったので、そういう知識を入れるのも良いスピーカーとの出会いを近づけてくれるかもしれませんね。
ニアフィールドでは(リビングなどより)それほど低音は必要ないと思うので、既製完成品との違いも興味あります。
いや〜、「ほんっとに音楽、オーディオって面白いもんですね〜」 ^人^
書込番号:22630358
1点
>REIWAさん
一休みさんが OMP600に言及していたのでちょっとだけ
一昨年のSTERO誌特別付録 OMP600 と 昨年の Mark Audio OM-MF5 の両方を鳴らして空気録音した動画をアップしています。
https://youtu.be/iG4SFugqEFI
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA
興味があるようならどうぞ
OMP600はよく机の上に載せて使っていますが、エンクロージャの設計もサイズの割に低音が豊かでユニットも秀逸だなぁと思います。
欠点は、ストロークが短くて大入力で音が歪むことですね。
僕自身は 何十年もやっていますが、放浪するばっかりで旅が終わる気配は無いですね。
一度は 30cm x2 ホーンドライバの小型冷蔵庫くらいあるスピーカーをデジタルチャンデバ経由してマルチアンプで鳴らしていましたが、今は2wayに戻ってきています。たまに、箱の無い平面バッフルに16cmフルレンジ付けて鳴らして遊んでいます。
旅を終わりにしたいんですが、スピーカーを買っては改造しまくって壊すか、売り飛ばすかという放浪を繰り返しているんで 当面終わりにはならなさそうですね。
書込番号:22630420
3点
>あいによしさん
こんにちは ^^
REIWAさん、こんばんは
>ツィーターだけではないです。ダイヤモンド、ボロン、チタン、ベリリウム、カーボン、繊維、ポリプロ、セラミック、ジェラルミン
構造もハニカム、張り合わせ、リボン、アコーディオン、放電・・・みんな80年代には出揃ってました。
ということは、80年代から素材的に新たなものはあまりないってことでしょうか?
>ネオジのこと?
またまた新しい言葉が…^^;
>30年前HITACHIと技術打合せしましたが、鉄系で強力だけど錆びる、比較的低い温度で減磁、でもGMの車で使っているから大丈夫と言い切ってました。安定供給できて実はコストは安いらしい・・・SPだと少し使えばいいので軽くできる、磁束も高く出来るけどフィールドコイルの電磁石SPで試したことありますが、磁束が高いと音はカンカンします、BH大きければ抵抗で下げられるので困らないけど結局適正な磁束にするので音がよくなると言っていないのがミソでは
なるほどですね。
先日、某オーディオ専門ショップのオーナーが、今のクルマのユニットは、ほとんどがFOSTEX製と言っていました。
なので、物量での経験(&実績)から、今はFOSTEXを推します、とも。
>”BRONZE BR2はもともと低音がもっさりしているぶんクリアさがなく(そのぶん低音にパンチがある)”
ぼくは2時間ほど前カキコしたけど 書込番号:22628737
すみません、確認できませんでした m(_ _)m
オーディオの奥深さは、例えば低音が立体感がなく、ドラムがドンドコというより、パンパン!(バンバン!)みたいに平面的に聴こえて、「なんだこのスピーカー!(怒)」と思っていたら、ソースがそういう録音で、別の音源を聴くとしっかり出したり、そのソースとの相性がスピーカー毎に違っていたりすることでしょうか。
ボンビーの日本代表選手のような自分は、100点でなくてもいいので万能型スピーカー(80点〜90点希望 笑)を探したいと思っています!^ω^/
書込番号:22630491
2点
>BOWSさん
こんにちは!^^
>一昨年のSTERO誌特別付録 OMP600 と 昨年の Mark Audio OM-MF5 の両方を鳴らして空気録音した動画をアップしています。
https://youtu.be/iG4SFugqEFI
https://www.youtube.com/watch?v=dxxv4QqroqA
聴きました。驚きました。
OM-MF5も良いですが、特にJAZZなどはOMP600の方が落ち着きがあっていいですね。
FK13Cは完全なヴォーカル向き。
ということで、ますますこのキットが欲しくなってしまいました ^^;
まぁ、ヒマとお金だけは人並み以上に持っていないので、実際に辿りつけるかは甚だ自信がありませんが…w
>放浪するばっかりで旅が終わる気配は無いですね。
旅を終わりにしたいんですが、スピーカーを買っては改造しまくって壊すか、売り飛ばすかという放浪を繰り返しているんで 当面終わりにはならなさそうですね。
そういう”放浪旅”?も良いですねぇ。
でも、BOWSさんは当てのない旅ではなく、方向性はある程度定まっているので羨ましいです。
自分はとにかく、東西南北のどこかだけは決めないと…というレベルなので、これから旅人になれる資格だけは身に着けようと思っています ^^;
書込番号:22630809
1点
>REIWAさん
こんばんは
”ということで、ますますこのキットが欲しくなってしまいました ^^;”
前4個が2個に減っていますねぇ
価値観はですねぇ
前にカラヤンのCDのお話がありましたが
新品の価格と中古の価格でバロメーターが見えますよ
言っているユニットは、何時まで有るかかは不透明
気に入ったとするなら、お早目に
良いと書けば、書くほど無くなりますよw
入荷予定とは有りますが、無くなれば中古価格も更に上昇かも?
再度、中古価格を確認くださいませ
これがお勧めする価値かも分かりませんねw
こちらは持っ良かったとw・・・・・真空管にも似たりで
書込番号:22630878
2点
REIWAさん、こんばんは
>素材的に新たなものはあまりない
知る限りないです、貼付け吹付け蒸着いつものパターン。ALTECがコーン紙の厚みを周辺薄くすいてエッジまで作ってフィックスドって言ってましたので、厚みを変えるのも既出ですかね。
>クルマのユニットは、ほとんどがFOSTEX製
知りませんでした、オンキヨー、アルプスもやってましたがやめたのかな?
>100点でなくても
気に入れば100点では、ハイコン色のりたっぷりのTVが店頭効果ばつぐんみたいなもの、細かい女優のシワとか気にならず、ストーリーに集中ですね。
>ドラムが平面的に聴こえて、
>ソースがそういう録音で(怒)
モニオでそうなるとは、よっぽどか超Hi-fi録音のどちらかですね。
>万能型スピーカー(80点〜90点希望 笑)を探したい
音源や装置に左右されにくいタフなSPで細かい音演出だと買えるところではお使いのSPが最右翼だと思いますよ。
書込番号:22631429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一休みさん
お早うございます。
このサイトを見て、まだ理解していないのですが、この2つの商品を購入すれば、エンクロージャー(ほか)とユニットが手に入り、スピーカーが完成する…という認識で良いですか?
その前提で質問ですが、こちらの商品はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%89%B9%E9%81%B8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B7%A8-ONTOMO-MOOK-Stereo/dp/4276962684/ref=pd_bxgy_14_img_3/358-5695026-8809133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4276962684&pd_rd_r=48662d57-6a04-11e9-ba66-b11c1b973bef&pd_rd_w=HpWdk&pd_rd_wg=KKd8W&pf_rd_p=2d39d87c-5ff4-47a9-a2d0-79fb936a2d97&pf_rd_r=DSW1M4PMS0ANXDPBDTNG&psc=1&refRID=DSW1M4PMS0ANXDPBDTNG
こちらの商品には、これじゃないとダメということでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/FOSTEX-P1000-E-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B009V580UC/ref=pd_cp_23_1/358-5695026-8809133?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B009V580UC&pd_rd_r=9630ba53-6a04-11e9-9027-475774654368&pd_rd_w=3kwq5&pd_rd_wg=m5QAG&pf_rd_p=960f7b64-96bc-43a7-8a7a-4c4bb301da91&pf_rd_r=KNCA66703P2GRQA6BPFR&psc=1&refRID=KNCA66703P2GRQA6BPFR
というのは、パイオニアがイヤというのではなく、もともとFOSTEXに興味があったのと、この2つのユニットの大きさが6pと8cmでFOSTEXの方が大きく、低音に有利なのでは?と思ったからです。
迷える個室時に愛の手を!(笑)
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22631834
1点
>あいによしさん
お早うございます!
色々とありがとうございます。
>ほとんどがFOSTEX製 知りませんでした、オンキヨー、アルプスもやってましたがやめたのかな?
あまり公けにしてはNGみたいな感じでしたね。
でも自分もアルパインのイメージありますね。
サスペンションもカヤバ製ばかりが純正で使われていました。その値段を聞いたとき、びっくりした記憶があります。
まぁ、大衆車用だったと思いますが、500mlペットボトルの水10本分くらいでしたから…(@_@);
>モニオでそうなるとは、よっぽどか超Hi-fi録音のどちらかですね。
またまた説明が足りなくてすみません m(_ _)m
旅の途中のため、(真面目に)お茶濁し?で、私の家のトールボーイはオーディオプロのFS-20というのを使っています。
このスピーカーで聴き比べしたときの印象です。
>音源や装置に左右されにくいタフなSPで細かい音演出だと買えるところではお使いのSPが最右翼だと思いますよ。
これはモニオのスピーカーの特性、特徴ということでしょうか?
となると、より良い音を目指すときに、同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかもしれませんね。
書込番号:22631843
1点
REIWAさん、こんにちは
自作ネタなら、これ豊かになるのでおすすめします、箱は自分で絵をかいてホムセンでカットが安いと思います。
旅が始まっちゃうのですがいいのでしょうか?
W3-582SC
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455
>同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかも
はいシルバーは60万円のアンプでもコテンパンでしたので実証済
プラチナムはハイビのモニターで、他のSPといっしょに2ヶ月にわたり音楽家と聞く企画があり
1ヶ月目ではいいとこなく、ライターがモニオはこれからアンプのグレードを上げたらどうなるかと盛り上げて
2ヶ月目には記載なかったです、ゴールドもこの間かと。
ハイビは継続使用らしい、プラチナムなら総額400万なので旅を終わるに絶好かもですね
書込番号:22632203
2点
REIWAさん、こんにちは。
>これならできる特選スピーカーユニット フォステクス編 (ONTOMO MOOK) ムック – 2017/7/19
>FOSTEX スピーカーボックス P1000-E
>こちらの商品には、これじゃないとダメということでしょうか?
この組み合わせだと、BOXの開口径が大きすぎます。
P1000-E(開口径94mm)は10cmスピーカー用のBOXです。
STEREO誌付録シリーズの8cmは通常の8cmシリーズとも違うので(開口径79mm)、
この下のP800-E(開口径73mm)だと開口径が少し小さく広げる必要があります。
ということで、最適なのは付録シリーズ用に開発されている
Fostex 8cm用ダブルバスレフ型エンクロージャー M800-DB(開口径79mm)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
これです。
ダブルバスレフなので、通常のバスレフより低域が下に伸びています。
書込番号:22632724
2点
>REIWAさん
”というのは、パイオニアがイヤというのではなく、
もともとFOSTEXに興味があったのと、
この2つのユニットの大きさが6pと8cmでFOSTEXの方が大きく、
低音に有利なのでは?と思ったからです。
見た目で決められますか
私にどこまで迫るかですねぇw
パイオニアのユニットはですね、コーン面積よりマグネットが大きい位で
6cmというのもですが通常の円を描いて箱に入れようとすると、端子部分が
邪魔をするくらいなのですよ。
これが何を意味するかですがね
聴いてのお話だったのですが、縁が無い様でw
>あいによしさん
タンバンですねぇ 同じコーンのネオジューム持っています。
K無線には無い様ですが
TangBand W3-881SJ PPコーン8cmフルレンジ・ネオジウムです
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=6265683
私的にはこのコーンは・・・人それぞれで
サンプル https://youtu.be/cakdt1rvsrk
タンバンはまだまだ有りますよ 5pの800SLと
TangBand W8-1772 20cmフルレンジ・ネオジウム
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=47321928
ネオジュームで、このコーンの動きに低音がと・・・・
https://youtu.be/XJXt86krt3I
JBL-075に似た高音が出ます
今も有りますw
>blackbird1212さん
流石です、そうですね
自分は貰ったM800-DBが有ります。
”貰った”ですよw
聴いて実感
それしかない様で それがオーディオ
それでは
書込番号:22633901
3点
一休みさん、こんにちは
タンバンネオジタイプは知りませんでした、防磁だとブラウン管TVですが今どきだとSP裏側の整流効果を期待ですね。
振動版が大きいウーファーだと大音量時の低域リニアリティ改善ですがフルレンジだと微妙かな
SP相当もってますね、アポジーとかSC-500と6540は珍しいです。
書込番号:22634379
1点
おはようございます
今日で平成も終わりですねぇ
>あいによしさん
”SP相当もってますね、アポジーとかSC-500と6540は珍しいです。”
”SP相当もってますね”
ははは ビールの銘柄選びでもございます(汗)
あ、発泡酒です。 あわあわw
SC-500をご存じとはw
オンケン 砂入りウッドホーンSC-500WOOD、ドライバーOS-500MTセット
低音 ALTEC 416A でございます。
ビートルズがモニターにも使ったとか アルテックの同軸系もございます。
これなどで、ビートルズを聴いたとか聞くとその情景が浮かぶ感じになりますねぇw
アポジーは振動板がボイスコイル 後ろは磁石の羅列で重いです
ヴァイオリンなどの音が気に入りましたが 2ペア4本で2段使いとかw
球面波の理想を狙って、卵型もやりましたねぇ(ここでフルレンジ多用です)
自分の部屋に合ったオールラウンドプレーヤーは難しいものでございます。
ウサギ小屋にはウサギのスピーカーが合う様でもございますw
一つの山を登ると、また一つの音楽がきこえる様で
その一つの気に入った曲が 以下なのですが
https://youtu.be/nk8g9VvD9M4?t=390
題は 「物々交換の花嫁」とか
スピーカー交換の事を言っている様でもありますw
各駅停車を思い出し・・・
>REIWAさん
スピーカーだけに絞ってもですねぇ
部屋でも違うのですよ
ユニットも箱でも変わり、個性は分かりますが
体に合うかは使ってみないと分かりません。
そして、良い”伴侶”を見つけてください。
ではでは 平成最後 今日も良い日で
お騒がせしました。
ありがとうございました。拝
書込番号:22634925
2点
>あいによしさん
こんにちは!
いよいよ明日から新時代突入ですね。
新時代に相応しく?、自分の環境も変わって行かれれば…と思っているところです ^^;
>自作ネタなら、これ豊かになるのでおすすめします、箱は自分で絵をかいてホムセンでカットが安いと思います。
旅が始まっちゃうのですがいいのでしょうか?
西遊記みたいな長旅になりそうですね(汗)。
ストック製品ばかり考えていたのですが、一休みさんとの“共謀”?で、自作スピーカーにも興味が出てきてしまいました w
>同社のシルバー、ゴールド辺りのトールボーイ型を選ぶのも良いのかも
はいシルバーは60万円のアンプでもコテンパンでしたので実証済
コテンパンの意味がちょっと分からなかったです。
つまり、60万円クラスのアンプで鳴らせる実力の持ち主?ってことでしょうか?(要するにモニオのシルバーはC/P高い???)
>プラチナムはハイビのモニターで
またまた新たな言葉が…^^;
ハイビってなんですか???
ともあれ、この Tangband 8cmフルレンジ W3-582SCってユニットは超オススメってことですね。
下に記載のあるエンクロージャーとセットですか?
非常にリーズナブルですね。
ちなみにこのスピーカーを組み上げた際、今の自分の持っているスピーカー(BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
書込番号:22635534
1点
>blackbird1212さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます m(_ _)m
>この組み合わせだと、BOXの開口径が大きすぎます。
ということで、最適なのは付録シリーズ用に開発されている
Fostex 8cm用ダブルバスレフ型エンクロージャー M800-DB(開口径79mm)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105024999
ダブルバスレフなので、通常のバスレフより低域が下に伸びています。
この組み合わせで、どんな音が出てくるのでしょうか?
例えば、FOSTEXのストック製品(例:GX100BJ )と比べてどんな感じなのでしょうか?
しかし、自作にハマってくると、ストック製品よりも奥が深そうで、底なし沼になりそうですね ^^;
書込番号:22635546
1点
>一休みさん
平成カウントダウン、始まりましたね。
今上天皇陛下、皇后陛下には本当にありがとうございました、お体大切に…と言いたいですね。
さて、何度もありがとうございます m(_ _)m
>見た目で決められますか。私にどこまで迫るかですねぇw
パイオニアのユニットはですね、コーン面積よりマグネットが大きい位で 6cmというのもですが通常の円を描いて箱に入れようとすると、端子部分が邪魔をするくらいなのですよ。これが何を意味するかですがね。聴いてのお話だったのですが、縁が無い様でw
単純に低音域は6p<8pと思っただけです。
マグネットのことまで全く頭になかったです ^^;
ちょっとググったら、この素材も大きいみたいですね。
>部屋でも違うのですよ。ユニットも箱でも変わり、個性は分かりますが体に合うかは使ってみないと分かりません。そして、良い”伴侶”を見つけてください。
もう、迷路なんてもんじゃなさそうですね(笑)。
とにかく、自分の家の環境で(それもリビングやニアフィールドでも違う!)試してみたいことには、ってことですね。
段々、沼にハマリかけてきました w
結局、趣味の世界なので自己満できるどうかが一番のキモって気がしますね。
ただ、多趣味なもので、そこそこにしておかないと大変なことになりそうです ^^;
クルマ、バイク、カメラ、フィットネス、パソコン、各スポーツ…など、さすがに「手」だけでなく、‟天下の回りもの”まで完全に枯渇(回らなくなって)してしまいそうです w
なにせ、横着モノ、ヤサグレモノなので“そこそこ”のところで満足したい(というよりおさめておかないと…)と思っております(笑)。
でも、最後まで、こだわりを持ちつつ、捨てず…ですけどね ^^;
書込番号:22635584
1点
>REIWAさん
訂正も含めて、NS-88HX?→NS-8HXへ訂正します、これは記憶に残る音でした、立上りがよく、歪み感が少なく、リアルさもありました。
手放した理由は、単に背が高過ぎたことと、JBLをもう一度使ってみたかったからです。
幅2Mのテーブルの両端へ置いてましたが、背の高いものが両脇にあると、圧迫感があったからです。
今考えると、部屋の別の面へ移動すればよかったのです。
その後に買ったJBLですが、モニターだけあって硬い音が気に入らず、アンプをマッキントッシュにまで買換えしましたが改善されず、
音楽鑑賞用とモニターの違いを改めて認知させられました。
>タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
国内ブランドにフロアタイプや大型ブックシェルフが無くなったことも大きな理由です、あっても100万以上とか。
What Hi-Fiなどを見ても、ヨーロッパへ輸出されてる国内ブランドはごくわずかですが、イギリスからは、価格コム登録だけでも15社以上あります、ブリテッシュサウンドとして以前から国内でも評価されていましたが、ようやくその違いを耳で確かめることが出来ました、これまでの投資(散財ではありません)がムダにならず、ほぼ旅は終わった感じです。
詳しくはモニオSilver300のユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:22635599
2点
お疲れ様です。>REIWAさん
『自作』も宜しいですが『見聞』も良いですよ(本当の旅になりますがw
私は新潟出身なのですが
https://niigata-cp.jimdo.com/2017/04/07/%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%84%99%E7%85%8E%E7%8F%88%E7%90%B2%E3%81%AE%E5%BA%97-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/
パラゴン&オール・マークレビンソン。目玉はレア物のレビンソンNo. 35Lでしょうかね。
ゴリゴリのジャズ喫茶ではなく、あくまでも主役は珈琲&ケーキでw
書込番号:22635655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REIWAさん
”最後まで、こだわりを持ちつつ、捨てず…ですけどね”
平成の思い出に、BOWSさんや私の思い出に
野心は考えず、一度在庫があるなら作ってみませんか?
(基音と思えるようなのが無いみたいなので)
ボイスコイルの口径の大きなものは音が図太くなりますが
5cmなど10cmクラス((20mmが多い)より大きい25mmなど
小さいから低音が出ないとか考えるのは空論でしかありません。
もしかして、”感動”が有るかも知れませんよ。w
私などある一個が気に入り8個も買ってしまいました。(ピアレス830970)
(平面バッフルで、ステージが見える様な感覚で)
如何せん、ニアフィールド用は限界がですね(BOWSさんお仰せ)
その後、6pの雑誌のが出まして バランスの良さに聴き入りましたねぇ
(あくまでニアフィールド 音のバランスでの事)
なので、お勧めでした。 (多くの認める人の物の価値の確認に)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42982960X20C19A3TJ3000/
上場も廃止 今後は出ない可能性大でしょう。 平成の遺産かもですね
欲は出さずに、平成の思い出に如何でしょう。
同じ星を観て語れるのですからw
REIWA すぐそこですねぇ
ではでは
書込番号:22635676
2点
一休みさん、こんばんは
>チタンドライバー
薄膜だとすずしい音がしますね、厚いと鳴りが単調になりやすくアルミの方が素直だったり
>あいによしさんならご存知かも?
難しい、エール音響っぽいホーン使ってるシステムですね
ブツ切り開口反射で押しの強い洞窟音がしそう。上は出ないのでは?
>ジョーダンワッツ
陶器の中身でしょうか?格子の外観しか見たことないです。
REIWAさん、こんばんは
>コテンパンの意味がちょっと分からなかったです。
かいつまむとヤマハの新型60万円アンプでは、このSPでよさがほとんど出せなかった
>つまり、60万円クラスのアンプで鳴らせる実力の持ち主?
鳴るとすると限られた条件(人、ソース、音量、機器)だと思います。
>ハイビってなんですか?
雑誌のHiViです。
>Tangband 8cmフルレンジ W3-582SCってユニットは超オススメってことですね。
>エンクロージャーとセットですか?
はい、2,708円/本ですが成功し易くクラフト始めにいいかと、もっといいのは値段もよくなります。
箱のキットは7,000円でとても高いので、ぼくはホームセンターで板を切って作りました(単なる箱だし)
>自分の持っているスピーカー(BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
8cmなのでディスクトップのニヤフィールドでの聞き方になるのですが、
ネットワークなしアンプ直結で使えば強調や情報欠落も少なく、音像の出来方など精度的に
お持ちのSPより優れている面があります、ベーシックなので耳の校正にもいいです。
書込番号:22636639
2点
令和の始まりですねぇ
>あいによしさん
答えは
https://audio-heritage.jp/YL/speaker/sinfonia.html
4ウエイでございます。
エール音響の前身の様でもありますね。(これは頂き物で)
ミニ展示会でもしようかと・・・・・冗談ですw
”上は出ないのでは?”
常設で無いのでですが、駄耳ではそんなには感じませんねぇ
(音研など大型もあって置けないので)
本来なら、一番良い音は平面バッフルと思っております。
箱に入れると窮屈な音に聴こえまして
平面バッフルも部屋内だと回折効果でまた悩みますが
隣室の壁とか付けられれば良いですが、非現実的でw
ではでは
>REIWAさん 私の”例は”でしたw
それでは
書込番号:22637555
2点
一休みさん、こんばんは
>一番良い音は平面バッフル
理想は点音源ですね、現実的には囲んでガス抜き穴
平面バッフルはロクなことないですよ
書込番号:22150850
書込番号:22638138
2点
>あいによしさん
”平面バッフルはロクなことないですよ”
なので、”壁をぶち抜いて”と、いたしております。
バスレフは好みで無くて、引きこもり 密閉ですw
それでは
書込番号:22638186
2点
皆さんお書きの過去の遺物も知ってますが、現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。
もっと、現存する商品の紹介や評価をすべきではないでしょうか?
書込番号:22638450
1点
僕は平面バッフル支持派です。
たしかに低音出そうとすると巨大なバッフルとそれの支持系とか要るんですが、ウチは電流出力(電流帰還じゃないよ)アンプというゲテモノアンプ使っていたんで小さい(90x60cm程度)バッフルでもハイスピードな低音がガンガン出てました。
こういうの
https://nabe.adiary.jp/current-amp
http://abcdefg.jpn.org/elememo/viconvt/cc.html
スピーカーのインピーダンスをZ、出力をPとすると
通常の電圧出力アンプは Vout = Vin x Gain P = Vout x Vout/Z = Gain^2 x Vin^2 /Z
ですが、電流出力アンプは Iout = Vin x Gain P = Iout x Iout x Z = Gain^2 x Vin^2 x Z
つまり最もインピーダンスが大きくなるスピーカーユニットのf0において 電圧出力アンプは出力が下がり、電流出力アンプは 出力が上がります・
f0近傍で平面バッフルでの前後の打ち消し以上にコーン紙の振幅が共振も伴って大きくなってf0付近の低音が出ます。
ただし、半端じゃない振幅になるんで ボイスコイルが磁気回路に衝突して昇天したとか、アンプの特性上 電源入れたまま後からスピーカーつなぐと一瞬でボイスコイル焼き切れるとか、ディバインディングネットワークは電流出力用に作り直しとか、空気共振で低音を増強している箱入りのスピーカーはまともに鳴らないと言う 一筋縄にはいかない特殊なアンプなんで売っていません。作るしかないです。
ただしパワードスーパーウファーの一部には電流出力アンプを使用したものがあるようです。
まぁ 世の中にはそういう平面バッフルに向いたアンプとスピーカーが有るということは知っておいてください。
スレ主さん 脱線すみません。
書込番号:22638454
2点
平面無限大バッフルは開放的で、雄大で解き放たれた音がします。
38ウーハーが小さく見えてます、中高音ともホーンです、画像左の朝顔型ラッパはデスプレーです。
音響設計のため、二階まで吹き抜けです。
リアはレコードやCDのファイル置き場となっており、L字型になった反射板から、全面両脇へ音が出されてます。
もう一枚はWestlake 38cm 8本の上下スタックです、まさに超ド級です。
どちらも友人のシステムです。
書込番号:22638543
1点
>達夫さん
こんばんは!
ついに令和の時代になりましたね!
安倍首相曰く「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」時代にということのようです。
音楽も文化の中で大きなものの一つ。
大いに楽しみたいですね!^_-
さて、またまた魅力的なお店のご紹介、ありがとうございます!
バブル時代は、かなりスキーに行っていっていたので、新潟にはご縁があったのですが、最近はとんとご無沙汰で…^^;
ただ、一昨年行った際、このお店には行きました ^^
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298120-d1702359-r550780774-Suzakayasoba-Niigata_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html
東京に戻る際、時間があまりなかったのですが、せっかく新潟に来たのでのっぺを食べたくなり、このお店の日本酒セットをいただきました。
東京でもへぎそばのお店(昔、御徒町にあった越後屋とか←今は末広町に移ったのですが、味落ちちゃって…泣)はよく行きますし…。
ということ?で、次回行く機会があったら、ご紹介いただいたお店に伺いたいですね!
ホントの旅も良いもんですからね ^人^/
書込番号:22638595
2点
こんばんは
>里いもさん
”現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。”
一部は確かにですねぇ
お詫びします
ですが、”オク”でも高価で取引されている物もあります。
なので現存するのもあります。
価値観の問題で、これが良いとか決めつけている訳でもありません。
逆を言えば、みなさんが過去に停車してきた品物は買わないが良いとなりますね。
パラゴンの話も出ておりましたが、個人でお持ちの方も居られます。
オクでの価値も見えますね。つまり現存で変える可能性もあります。
スレ主さんは
”そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という
超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、
今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。”
と、あえて書かれておりますので書いております。
自分など、縁側を除けばどんな機械とかお知りの方もある訳で
うん十マンだから、音が良いだの決められるものではないと思うのですがねぇ
モニターが音が硬いとか書かれている方も居られましたが、アンプの硬さなどかもで
入り口から出口まで、それと部屋の環境、残響 全て合わせたものと思います。
スレ主さんに最小限のユニットはお勧めしましたが
合うか合わないかに無責任な事はお勧めできませんね。
あくまで、個人的考え お気に障る方には失礼いたしました。拝
>REIWAさん
と、いう事で 音は活字で見るだけでは分かりません
お友達なり、お店に足を運ぶなり
なるべく、無駄投資をしない様に堅実にオーディオライフを楽しんでください
それでは
書込番号:22638603
2点
>一休みさん
こんばんは!
今日、ついにREIWAの時代に突入しましたね。
令和の意味は、「何を始めるにも良い、とてもおめでたい」ということだそうですので、一休みさんの強烈なプッシュもあり、ついついポチってしまいました w
悪いお人ですねぇ ww
ということで、自作スピーカーのお仲間に入れさせてくださいませ! ^v^;
>平成の思い出に、BOWSさんや私の思い出に野心は考えず、一度在庫があるなら作ってみませんか?(基音と思えるようなのが無いみたいなので)
いえいえ、自分の好きな音はあるんです。
昔はどちらかと言えば、ドンシャリ系の高音はシャリシャリで、低音はズドン!という感じでした。
ひと昔前は、コーラルのDX-7を持っていましたので、より高解像度の音が好きで、これは今も変わっていません。
でも、色々と聴いているうちに、立体感のある音も好きになってきました。
今、自分的に好きなのはタンノイ系でしょうか。
ただ、最近結構、手持ちのCDやレコードを回しているのですが、音源によって持っているスピーカーでは特に低音の広がりがあまりなく、このスレを立ち上げた次第です。
万能なスピーカーはないとは思いますが、それでも皆さまより多くのスピーカーとの出会いは少ないと思うので、色々見聞を高めたいと思っているところです ^^
>5cmなど10cmクラス((20mmが多い)より大きい25mmなど、小さいから低音が出ないとか考えるのは空論でしかありません。
もしかして、”感動”が有るかも知れませんよ w
そうなんでしょうね。ただ、視聴していないと、単純に数字で判断するしかないため、このように書き込み、貴重なご意見を頂戴する幸運に恵まれた…というわけです ^_-
ありがとうございます!
>如何せん、ニアフィールド用は限界がですね(BOWSさんお仰せ)。その後、6pの雑誌のが出まして バランスの良さに聴き入りましたねぇ(あくまでニアフィールド 音のバランスでの事)。
なので、お勧めでした(多くの認める人の物の価値の確認に)。
パイは友人も勤めておりますし、DVDプレーヤーも持っております。昔、ONKYOのアンプとパイと悩み、結局ONKYOにしたのですが、結構後悔しました(たまたま自分が購入したモデルがハズレでした)。
ということで、平成の想い出ではなく、令和記念で購入いたしました ^^;
あとは神のみぞ知る…ですね w
ちなみに、今日は明治神宮や皇居に伺えなかったので、氏神さまのところに行って、上皇陛下、上皇后陛下への感謝をお伝えしてきました。
もちろん、新天皇陛下、皇后陛下へのご挨拶、お祈りもしてきました。
きっと、神様からご利益が…なーんて期待しちゃダメですね。
ま、ダメかどうかは博打の丁半のようなもの。
当たったらめっけもんと喜びたいと思います。
その前に、ちゃんと組み立てられるか??? (;'∀') ですね w
頑張りま〜す! ^^;
書込番号:22638641
1点
>あいによしさん
こんばんは!
>かいつまむとヤマハの新型60万円アンプでは、このSPでよさがほとんど出せなかった。鳴るとすると限られた条件(人、ソース、音量、機器)だと思います。
なるほど。このスピーカーはそれだけ奥深いってことですね。
>ハイビってなんですか?→雑誌のHiViです。
ありがとうございます。この雑誌はあまり読んだことがありません。
昔はFMレコパルや週刊FMは結構買って読んでしましたが ^^;
>エンクロージャーとセットですか?→はい、2,708円/本ですが成功し易くクラフト始めにいいかと、もっといいのは値段もよくなります。箱のキットは7,000円でとても高いので、ぼくはホームセンターで板を切って作りました(単なる箱だし)
一休みさんの言われるがままに?ポチリましたが、これだけでは素材が揃っていないってことですね?
つまり、スピーカーユニットは付いてるけど、もう一つの雑誌付録には板はなし、ってことですね?
>BR2とFS-20)よりオススメでしょうか?(;'∀')
→ニヤフィールドでの聞き方になるのですが、ネットワークなしアンプ直結で使えば強調や情報欠落も少なく、音像の出来方など精度的にお持ちのSPより優れている面があります、ベーシックなので耳の校正にもいいです。
なるほど、リファレンススピーカーとして、今後に生きそうですね!
組み立て甲斐がさらに出てきました☆
色々とありがとうございます! ^ω^/
書込番号:22638678
1点
ラジャー!
タンノイ・・・私はVLZからでしたw
それでは 73
書込番号:22638686
2点
>BOWSさん
こんばんは。
細かい専門的な数式は読んでも分かりませんが、こういう論理的なもので各メーカーは凌ぎを削っているのでしょうね。
敢えてBOWSさんの話をクルマの話に例えれば(またか!というツッコミはなしで w)、例えばハンドルの遊びをレース車両のようにすると、ジジババが事故を起こしやすくなるとか、スロコンしないとジジババが急発進してしまって危険…みたいな話のように思えます。
要するに、リアルハイファイオーディオを突き詰めると、トーシロでは扱えない(というより機材を壊す可能性がある)ということなのでしょうね。
この世界も、オートマチックで楽々…というより、自分のフィールド(例えばターンパイクなのかアウトバーンなのか、都内のドライブなのか…)に合ったコンポーネンツを揃えないと自分が満足できないばかりか、自身の愛機(愛車)までおかしくしてしまうかも?ということなのでしょうね。
とにかく、やっぱりコアなファンのこだわりは半端じゃないってことですね。
でも、スポーツも仕事もそうですが、理論を知っていて損はあまりないと思っています。
とは言いつつも、専門的過ぎても分かりませんので、そこは専門家(例えば皆さんのような)に任せて、そのアドバイスに従って、自分の方向性を決めればいいと思います。
なので、この場は本当に有意義な場所と思います。
あらためて、皆さまに感謝したいと思います!^^
書込番号:22638709
1点
再度 入れ違いに
>REIWAさん
発注品 今一度、ご確認ください
キットの意味が違うようです。
以下も参考に(価格は別)
https://www.youtube.com/watch?v=THpeLX2RP14
それでは
書込番号:22638738
2点
>里いもさん
こんばんは。
ついに今日から令和になりましたね!
令和の意味をテレビなどの解説で聞いたのですが、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように」
ということのようです。
自分もここ(このスレという意味ばかりではなく、価格コムすべても含む)に集う皆が、心を寄せ合って音楽という文化を育て、楽しんで行けることが、お互いに良いことだと思います。
なので脱線…おおいに結構!^^
余談…もっと結構!^^/
寄り道…サイコー!\^^/
てな感じなので、自分にお気遣いなく、皆で楽しく音楽・オーディオ談義いたしましょう!^o^/
>NS-8HX、これは記憶に残る音でした、立上りがよく、歪み感が少なく、リアルさもありました。
やっぱり最初は国産メーカーから始める方が多いですよね。
>国内ブランドにフロアタイプや大型ブックシェルフが無くなったことも大きな理由です。イギリスからは、価格コム登録だけでも15社以上あります、ブリテッシュサウンドとして以前から国内でも評価されていましたが、ようやくその違いを耳で確かめることが出来ました、これまでの投資(散財ではありません)がムダにならず、ほぼ旅は終わった感じです。
里いもさんの旅は終わりそうとのこと、凄く羨ましいです!
きっと色々歩かれて、「ここだ!」というところに行きついたんですね。
これからは、ソフトを楽しむ、集める旅が始まりそうですね。
自分も早く、その領域にたどり着きたいです ^^;
でも、まだまだ「Never Ending Story」になりそうですが…w
いや〜、音楽、オーディオって、本当に面白いですね! ^v^/
書込番号:22638741
2点
REIWAさん、こんばんは
>一休みさんの言われるがままポチリましたが、
始めちゃいましたね、自分で色々やりだすとSPのよしあしがわかるようになり、不発も少なくなります。
ぼくも痛風さんが話題にしてたP610(2千円位だった)でたくさん自作とユニット改造し勉強しました。
一休さん、こんばんは
まあまあ押さえて、まだ終わっていないですよね
”現存しない商品の羅列や思い出話ではスレ主さんへ参考になるとは思えません。”
のあとに具体例で次の写真を上げています。
二階まで吹き抜けの38ウーハーが小さく見える平面スピーカーとかWestlake 38cm 8本の上下スタックとか
終わった人のスピーカーでないとスレ主さんの参考にならないがおっしゃりたかったことでは?
書込番号:22638874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
"まあまあ押さえて、まだ終わっていないですよね"
真ん中のアンプというよりDAC製作中
これで上がりかなとw
不用品の処理など出て来ますねぇ(汗)
ですが、まだ生存していて気が向けば
ビートルズが音作りに使ったかもしれない同系ユニット
改めて作り直すかもですww
>REIWAさん
初めての自作であれば、以下を半分参考程度にw
https://youtu.be/jYjkBF9idEs
素手でボンドなどですが(ヘラとか無いのかい? です)
コメント欄を特に見られて下さい。
音が悪かったら
https://www.youtube.com/watch?v=v1y48H5dddY
これでも聴いてくださいませw
それでは
書込番号:22638939
3点
一休みさん
604-8G,、いいですね〜
うすく軽くパーンと張ったウーファー、分割振動だらけのはずなのにとてもいい音
とくに肉声がつかみ易い、15インチと思うと低音は出てないと思うけど
大き目のサイドバスレフに入れるとでごく軽い乾いた低音が下まで伸びて充分でしたね。
ぼくはほしかったけど15万X2は無理だったので10万X2のHPD385に流れて大変でしたよ。
書込番号:22638996
1点
>REIWAさん
コメントありがとうございます。
>敢えてBOWSさんの話をクルマの話に例えれば(またか!というツッコミはなしで w)、例えばハンドルの遊びをレース車両のようにすると、ジジババが事故を起こしやすくなるとか、スロコンしないとジジババが急発進してしまって危険…みたいな話のように思えます。
車の話に例えると 電流出力アンプって駆動原理が違うんで ジェットエンジン積んだドラッグレーサーみたいなもんですかね。
通常の車って 路面と車輪の摩擦で駆動力を得るんで、タイヤの扁平度、コンパウンドの硬さとかが重要で 車重は重くしたくないけど、駆動力を得るためにはダウンフォースかけて面圧上げますよねぇ
ゼロヨンで記録出そうとするとスタートでタイヤが空転しないように助走して徐々に回転数上げて、摩擦を失わないように慎重にギアチェンジせにゃなりません。
それに対して ジェットドラッグカーは、路面の摩擦は駆動力と全く関係なくジェットエンジンから無理やりいきなり駆動力がかかります。
まぁ、扱いもだいぶ違って素人に扱える代物ではありません。
それとスピーカーの自作ですが、自作してみるとバスレフのチューンやネットワークの部品変えた時にどんな音の違いに反映するかとか塗装の有無による違いとかが耳でわかり、スピーカーというものの理解が深まることが大きいことです。
例えば、全く料理しない人がグルメ料理を食べると まったり、味わい深いという抽象的な旨味の表現をしますが、料理する人がグルメ料理食べると、素材や調味料と味の因果関係がわかっているので 出汁は昆布とアゴ出汁使うと...火の通し方は...初めに両面強火で焼いて、弱火でじっくり熱を通したとか、素材や調理法に分析が進み より深く理解することが出来ます。
自作なんて 出てきた音の結果だけ考えると全くお得ではありません。
それより、機器の中身に踏み込んで理解できる経験を得ることの方が重要です。
僕は市販スピーカ買ってきて鳴らして こりゃアッテネータの抵抗がゴミだからディテールの表現が混変調に埋もれているなとか、コイルの質が悪すぎて抜けが悪いとか 聞いて判るんで、我慢できずに すぐにバラして部品交換してしまいます。
という訳で今まで 買ったままで無改造で使っていた市販スピーカーはありません。
そんな変人になる必要はありませんが、理解を深めるために自作するのは有りだと思います。
書込番号:22639013
2点
>REIWAさん
ちょっとお借りします
すみません
>はらたいら1000点さん
見返しておりましたら、奇遇なお方に見えまして
”ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。”
ヤマハのNS 1 使った時期もありましたw
良かったのですが、どうも位相が気になって・・・
セレッション 買う事は無かったですが
セレッションは瀬川冬樹さんがこれで講演に来た様な(会いました)
”昔から好きな小型SP を改めて探求しています。
あれこれ相当時間をかけながら試聴したりしてますが、
このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式で
ウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、
オーディオ好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。”
『密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く』
同じ志向ですねぇ
ソナスファーベル(ミニマ)も良かったのですが弄り壊して(汗)
(背面にパイプダクトが付いたバスレフ)
で、何もしない3/5Aですが 先ず密閉で合いますねぇ そして小型
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-36.html より、以下引用
LS3/5A(エルエス・スリー・ファイブ・エー)
LS3/5Aのプロトタイプが出来たのが1972年、
一般に発売開始されたのは1975年だから
なんと40年間ほぼ現役ということになる。
お化けのようなスピーカーだ。
これまで10万セットが製造され、
その内ロジャースだけで4万セット製造している。
LS3/5Aの開発には当時のお金で10万ポンド
(現在の金額で1億円〜1億5千万円)という巨額の費用が投じられた。
金に関係なく最高のものを揃えるのが国営企業のやり方と言えばそれまでだが、
スタジオ用のものなら当時アルテック604EやタンノイのMonitor Goldなどの
優れたユニットがあり、高品位システムを揃えることが可能であった。
これに対して小型の優れた特性のスピーカー・ユニットを収めたシステムは
ほとんど白紙からスタートだった。
60年代なかばのブリティッシュ・ビートのコンピレーションを聴くと、
高音域が上まで伸びていてというのは幻想。
低音も100Hz下あたりで気持よく減衰させている。
だから中音域がしっかりしていて、センターの定位がとてもよい。
基本的にモノ・ミックスである。
この中域重視のモニターにオーラトーン5Cがベスト・マッチする。
多分LS3/5Aも同じだ。
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-48.html より、以下引用
【英国の住宅事情】
ロンドンなどの大都会の住宅事情は日本にまけないほど厳しい。
米国のようなゆったりしたリビングルームは労働者階級だけでなく
中流階級の家庭でも望み薄。郊外でなければ一戸建ては難しく、
マンションのような集合住宅か下記のような連棟スタイルが一般的。
日本の長屋のように、複数の戸建てが連続している建築。
2階建で、1階にはキッチン、リビング・ダイニングルーム、
2階にはバスルームと 2寝室が一般的。小さな裏庭がある。
狭い放送ブースに置けるスピーカーがコンセプトのLS3/5aは
こんな住宅事情にうってつけ。高価なため最初は売れ行きが悪かったが、
テラスハウスの大きな出窓やマントルピース、本棚にも置ける
小型の高性能スピーカーは、FMステレオが本放送になった1978年以降
売り上げを伸ばし1980年代にはベストセラーの常連になった。
つまり、拙宅の様なウサギ小屋にピッタリな訳でございます。w
お邪魔しました
書込番号:22639165
2点
>そんな変人になる必要はありませんが
え、市販オーディオのパーツを引っこ抜いて交換したりするのは変人なんでしょうか・・・・・・・
僕、もってる機材、全部、やってますが・・・・・・それがオーディオのチューンだと思っていました(冗談です
書込番号:22639172
4点
REIWAさん、こんばんは。
なんか、本筋と外れた話だけど、
>つまり最もインピーダンスが大きくなるスピーカーユニットのf0において
>電圧出力アンプは出力が下がり、電流出力アンプは 出力が上がります
この件について注意しておきます。
なんか、アンプを作っている人は、勘違いしている人が多いので困るんだけど、
実際Webの素人解説でも間違ってることが非常に多い問題なんだけど、
f0でインピーダンスが上がるのは、大きな逆起電力が発生しているから
つまり、入力電力以上に、共振によってコーン紙が大きく動いているから
ということは、大きな音が出ているわけであって、
インピーダンスが高い=電力が無駄に消費=音が小さい
というような現象は、起きていないのです。
全くの逆で、コーン紙が勝手に動いて大きな音を出しているので、
これを早く止めなくてはいけない、というのが現実です。
それに影響を及ぼすのがダンピングファクター(DF)です。
これが大きなほど「制動力」つまり余計な動きを止める力が大きく、
より正しい再生をすることが出来るということです。
電流アンプは、余計に大きく動いているコーン紙に、
さらに電力を送り込むので、さらに大きな低音は出ますが、
それは、正しい量の再生音ではなく過剰で巨大な再生音であるので、
大振幅になりボイスコイルが規定値を超えてしまって壊れるのです。
これは、スピーカー再生やアンプを選ぶときの基本的知識です。
真空管アンプは、ダンピングファクターが低いので制動力が弱いため、
大きく動くコーン紙を止められないので、低音の量感が増えるわけです。
ただし、制動されない低音ですから、締まりはないです。
このような現象を、真空管アンプを過大評価するアホな連中が、
真空管アンプの駆動力はトランジスタの3倍などとデタラメで吹聴するのです。
なお、デノンのアンプの低域が多めというのも、
ダンピングファクターが低いのが影響していると考えられます。
書込番号:22639189
3点
BOWSさん、こんばんは
>平面バッフルに向いたアンプとスピーカーが有るということは知っておいてください
平面バッフル否定ととられたようですみません、
内容はALTECの天井SPを買ってうまくいかなかった話です、
安くて飛びついて箱に入れたら失敗、サブロク板でマシになったけど
天井SPの使い方に近付いただけ
今風に
ヤマハの天井SPを買ってメインSPにしようと、ひたすら取り組み、
(この時点で無理がある)
せまい部屋に天井切り取ったような板を並べて、いい音しないと苦悩する
涙をさそう話です(あの〜涙を流して笑うとこではありませんので)
書込番号:22639190
2点
>Foolish-Heartさん
割り込んだようですみません
ついでに引用記事中
”AR-3aが発売された1966年にAcoustic Resarch (AR)社は
米国スピーカー市場の1/3以上の占有率を占めた。”
AR-3aはカラヤンも使っていたとかでしたねぇ
時代的な音の変化は、コバルトが少なくなって
アルニコマグネットが少なくなってからでしょうね。
今式のスピーカーでアルニコマグネットとなると
そのネームバリューだけでも価格が上がり
まして、今の様に作ったのを輸入では・・・
先にあげたAR3aも再販分でしたが、連れにはなりませんで
オリジナルにはオリジナルの良さかあると実感でもあります。
これまた聴いて分かる事で、なのでお店でとかでも
高価な物ほど、即決せず数日かかってでも選び抜いてください。
書込番号:22639197
2点
blackbird1212さん
いつも指摘ありがとうございます。
>f0でインピーダンスが上がるのは、大きな逆起電力が発生しているから
>つまり、入力電力以上に、共振によってコーン紙が大きく動いているから
>ということは、大きな音が出ているわけであって、
>
>インピーダンスが高い=電力が無駄に消費=音が小さい
>というような現象は、起きていないのです。
>
>全くの逆で、コーン紙が勝手に動いて大きな音を出しているので、
>これを早く止めなくてはいけない、というのが現実です。
この件理解しています。
上の書き込みで これに言及するとややこしくなりそうで止めました。
>それに影響を及ぼすのがダンピングファクター(DF)です。
>これが大きなほど「制動力」つまり余計な動きを止める力が大きく、
>より正しい再生をすることが出来るということです。
この件も理解しています。DFを絶対視している方も居られますし
ただ、このf0共振でインピーダンスが上がるのと制動の件は一般的なスピーカーの話で 極小バッフルの平面バッフルには当てはまらいないかなと思います。
極小平面バッフルだと、低音域はバッフル前後の打ち消しが起こるため極度に能率が落ちます。
なので音として出力するにはアンプから能動的に駆動する必要があって スピーカーユニットの自由共振程度では打ち消されてしまうと思います。
極小平面バッフルはそういう特殊な変態スピーカーなのです。
>電流アンプは、余計に大きく動いているコーン紙に、
>さらに電力を送り込むので、さらに大きな低音は出ますが、
>それは、正しい量の再生音ではなく過剰で巨大な再生音であるので、
>大振幅になりボイスコイルが規定値を超えてしまって壊れるのです。
この巨大なf0近傍の再生音が打ち消しに勝って丁度バランスが取れるのが極小平面バッフルというスピーカーです。
実際に、何度もこさえて聞いていますし、小さな会場で複数人に聞いてもらったことがありますが、立ち上がりの鋭いハイスピードで締まった低音で、誰も制動のない膨らんだ低音と評した人は居ませんでした。
>真空管アンプは、ダンピングファクターが低いので制動力が弱いため、
>大きく動くコーン紙を止められないので、低音の量感が増えるわけです。
>ただし、制動されない低音ですから、締まりはないです。
三極管シングル無帰還ってのは それに該当しますね。
まぁ、あれは一種のエフェクターなんで 締まりのないのも含めて音を楽しむもんだと思います。
あいによしさん
>内容はALTECの天井SPを買ってうまくいかなかった話です、
>安くて飛びついて箱に入れたら失敗、サブロク板でマシになったけど
>天井SPの使い方に近付いただけ
平面バッフルは箱型スピーカーに対して構造的に弱く大面積で振動しやすいという欠点があり、スピーカーユニットが振動板を駆動する反動の振動がまともに伝わって盛大に鳴ります。
面積が大きくなるほど顕在化します。
まぁそれも味付けの一種なんですが、雑味の有る癖があります。
電流出力アンプにするとこの反動がで電圧駆動アンプに比べて激増するんで 何とかしようとスピーカーユニットのお尻に花崗岩の重たい塊をボルトで取り付けて質量で反動を押さえ込み、さらに石の表面にダンプ材を貼り付けたことがあります。
スピーカーユニットのマグネット部分を触ったまま鳴らしてみて、石を取り付けると振動が激減することを確かめました。音も雑味の少ないスッキリした音に変わりました。
平面バッフルも手を入れると良くなる可能性はあったはずですが、そういう知恵を持っている人は少ないですね。
書込番号:22639576
3点
BOWSさん、こんにちは
>平面バッフルも手を入れると
>良くなる可能性はあったはず
そうですね、今だと板の振動モードを調べて比重を考慮した別部材でポイント制振補強しますね。
当時は雑味の正体が分からず吸収させようと
裏に本を積んだりすだれを下げたり
部屋まるごとスピーカーになってきて
もっと楽な箱にシフトしました。
電流アンプもフルレンジ向きで特殊
敷居が高く一般人はすぐ行き止まりですね。
書込番号:22639642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
108で除夜の鐘を思いましてw
>BOWSさん
”何とかしようとスピーカーユニットのお尻に花崗岩の重たい塊を
ボルトで取り付けて質量で反動を押さえ込み、さらに石の表面に
ダンプ材を貼り付けたことがあります。
スピーカーユニットのマグネット部分を触ったまま鳴らしてみて、
石を取り付けると振動が激減することを確かめました。
音も雑味の少ないスッキリした音に変わりました。”
雑誌付録のOMP-600のマグネットの大きいのが幸いする
つまり、大きい錘が付いている訳でw
雑味、共振 ビクターなど木材が貼っても有るし
センターキャップのポールピースには吸音材
(こればかりは、手が入らずw)
お酒に浸ったコーンで酔った事も・・・ww
”音楽”が”音が苦”にならない様に
それでは
書込番号:22639724
3点
>一休みさん
こんにちは!
今日、例の品物がついに到着してしまいました!(^∀^;)
これで私も沼の第一歩!(-_-;)
どうしましょう! w
これもそれも、一休みさんの悪魔のささやきのせい w
責任重大ですぞ〜! ww
ということで、完成のあかつきにはご報告させていただきます !
いつになるかは甚だ自信なし。
長い目でお見守りいただけると幸いです ^^;
書込番号:22640351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REIWAさん
来ましたか!
6pですからねぇ
テレビの音ですw
過度の期待は(汗)タラり;
昔を思い出して
夏休みの宿題感覚でw
(ボンドは100均やコンビニでもで有るかもですね)
自分で作った物は味が違うと思いますよ
小さな子供さんとか一緒だと、まだ楽しめるかもですねぇw
模型を作る感覚で、楽しい時間を過ごしてくださいませ!
それでは
書込番号:22640398
2点
REIWAさん
底なし沼への第一歩おめでとうございます。
組み上げる前に1ランク上のパーツを奢りましょう。
スピーカー端子はネジ式で締められてバナナプラグ対応のものが良いです。
僕はコレを使いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6374139
(2個セットです)
送料込みで安くしようとすると
https://www.yodobashi.com/product/100000001004227718/
こいつは2個購入となります。
スピーカーケーブルはお好みで良さげなものを
僕は FOSTEX SFC103 を使ってます。
そして、この冊子にも書いてあるんですが 熱帯魚用のろ過フィルター (だいたい ¥200〜¥300)くらいを買っておきましょう。
では音の出る工作をお楽しみください。
書込番号:22640898
3点
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/2017MOOK_p5zu.pdf
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STKT-007A.pdf?_ga=2.97758683.554363925.1556817310-895179107.1553529775
これですね。
説明書通りに作ればちゃんとできるとおもうのですが、説明書に忠実に作る事がうまく完成させるコツでもあります。
また、ボンドはケチらないですかね・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップのボンドはお勧めしません。(なんか、ちゃんと圧着しても弱い気がする)
あと、最後の側板をつける前に、内部も少しやすって、内部塗装をしてもいいかもしれませんが、これは2号機で試しても・・え?w
書込番号:22641681
3点
>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
皆さん、こんにちは!^^
ついに日本軍は、連合艦隊に見事、撃沈されてしまいました w
ということ?で、色々とアドバイス、ありがとうございます。
これからは日米同盟?を強固にお願いいたします w
※いつかバルティック艦隊のように一矢報いたいと…絶対無理だな ww
さて、まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
※自宅の外にある木製シャワー(海の近くなもので…^^;)も、防腐剤やニス塗装をしたりするものですから…(笑)。
で、さらに質問です!
ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
また、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
そして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
確か、塗装もしっかりしたもの(ピアノブラック等)だと、音もカチッとすると、どこかで読んだことがあります。
※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;
かなり題名から脱線?しつつありますが…^^;
いやこれできっとわたしの旅の終わりになるでしょう!? www
※いや、旅の始まりだ〜!というツッコミ……大歓迎です ^o^/
書込番号:22642802
1点
>REIWAさん
こんばんは
”まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、
どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
で、さらに質問です!
@ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
Aまた、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
Bそして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
最初に勧めておいてですが、私の0MP−600は木箱でなく
新潟の工房での木製用の旋盤でくり抜かれた卵です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15960765.html
(製作途中の写真もですが)
ユニットの音は箱でも変わりますが”本質”は変わらないと思っています。
製作例のYoutubeなどニュアンスは分かりますし
穴あけなど苦労せずに組み上げられるので指定の箱でとですね
いわば、リファレンスな訳でw (*あくまでニアフィールドでの事)
さて
@ペーパー
何番が良いかという事ですが、個人的ですが
100均のペーパーのセットになったのを使って試したら如何でしょう。
先日、#2000番とか使いまして、すべすべの仕上がりに驚きましたw
番数の目安が分れば 同じ物かホームセンターでも
Aお勧めの塗装剤
工房ではウレタン塗装というのをメインにされ居られますが
オイルスティンやニスなどですね。
自分は前に、カシュ-漆といった”漆”に惹かれて使いましたねぇ
↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=11
工程 ペーパーの番数なども ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=775
これなど
”※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;”
音は別にしても(乾くのに時間が掛かった様な?)ですが
他にもピアノブラック塗装になる様なのも有るかもですが
ご参考までにでした。
B詰め物
音道に接着剤とか見た様な気もしますが
最後の側面パネルを接着する前にその板と周囲を段ボールなどで保護
荷造りの紐とかで縛って、仮の音出し
そうした事でも確認されたら如何でしょう。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
詰め物 お分かりであれば助言なりを
Architect1703さんが見ておられれば、
まだ良い意見が聞けるかもですがね
それでは
書込番号:22643829
2点
>REIWAさん
オイルステンやオイル仕上げは 木目を際立たせるもので MDFに塗っても意味がないと思っています。
僕は、もっぱらペール系が好きなんで 入手しやすいアサヒペンのクリエィティブカラーをよう使います。
以下は僕の塗装手順で あくまで参考例
基本的に400番くらいまでのペーパーは電動オービタルサンダー(ヤスリホルダーでもいいけど電動のほうが楽)
それ以上は ヤスリホルダー に取り付けて手動でヤスリがけをする。
1. 板を組み付けた隙間や木口にウッドパテを埋め込む
2. 24時間乾燥後、40〜60番くらいの粗いペーパーで整形する。
3. 木質の表面を100番ペーパーで表面を滑らかにする。
4 サンディングシーラーを刷毛で塗布する 乾燥後 400番ペーパーで磨く これを2回実施
5. アサヒペン クリエイティブカラースプレーで着色する。
6. 乾燥後 表面を軽く1200番で塗料の凹凸を慣らす。
7 5,6をもう1回か2回繰り返す。
中の詰め物は、OMP600のエンクロージャの説明書にも書いたあるようにホームセンターで売ってる熱帯魚用の汎用フィルターが良いです。(商品名忘れた シンプルな安いやつで良い)
ここで一旦終了
さらに仕上げるには
8. 油性ニススプレー(つや消しクリア)を塗装する。
9. 乾燥後 2000番くらいで軽く凹凸を取る。
10 8,9を2〜3回繰り返し
11. コンパウンドで表面仕上げする。
大事なのは、何度も乾燥するんですが 乾燥中にホコリや虫を巻き込まない場所の確保。
スプレー吹く時は、薄めにして 雫を垂れさせない。
失敗したら ヤスリで削ってもう一度塗装する です。
ってかんじですかね。
とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
最終的には表面を滑らかに仕上がることが重要です。
書込番号:22643886
4点
>とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
仕上げの油性ニススプレーを吹く時に手を抜いて 塗装層の表面を目の細かいペーパーをかける手間を抜いたため、密着度が悪くて ガムテープ引っ付けただけで ニス層がベロンチョと剥がれた失敗例です。
貧乏根性で古くて変色したスプレーを使ったのも敗因
塗装はまずは裏面や底面の目立たない箇所から始めて様子みましょう。
こんな失敗塗装してはいけません(^o^)
書込番号:22644438
2点
塗装についてはBOWSさんが書いているので・・・・・・・
ちなみに、やすりホルダーは、ダイソーで売ってます。
で、ダイソーには、このホルダー用の8枚組紙やすりもありますよ・・・・・使ったことないから品質はわかりません。
中の詰め物についてですが、僕は、詰め物ってか、コルクをよく使います。
うすいコルクシートを内部に張っちゃう。
あんまりやりすぎると、容積かわっちゃうけど、1o厚なら、まあ、影響ないでしょう。
内部全部に張ることはしませんが・・・・・・・・側板を固定する前に、クランプで止めて、吸音材をどこに、どのぐらい置くかをたしかめながら、「あ、ここはコルク張っちゃおう」とかやります。
フェルトもよくつかいますよぉ・・・・・・・・
コルクとかフェルトというとなんですが、100円ショップにある家具の足につけるまるいアレを使うと楽ですよ。
書込番号:22645019
3点
>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
お早うございます ^^
色々とありがとうございます!
REIWAもそろそろ一週間、きっとこれほど長いGWは2度とないでしょう。
そのスペシャルGWも今日で終了ですね。
皆さんは素晴らしい音楽を聴かれる環境にあるでしょうから、素敵なGWだったのではないでしょうか ^ω^
しかし、やっぱりこのクラスの方々はこだわりも半端ないですね〜(尊敬)。
ここまで趣味にエネルギーを注げられるのは、ある意味幸せなことだと思います。
自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、ストレスMAX状態が何年も続いております w
※このGWも筋肉トレーニングやランニング(今月、ある大会に出ます ^^;)、仕事の残務整理&今月仕上げなくては行けないパソコン作業等でまったくオーディオに時間をかけられませんでした (^◇^;)
そうそう、一昨日の5月4日は、新しくなられた徳仁天皇皇后両陛下の一般参賀に出てまいりました。
この機会を逃すと一生後悔するな…、と思い午前9時に皇居に入り、しっかり目前でお会いさせていただきました。
目前の場所を確保するまでにそれから5時間ほどかかりましたけどね(笑)。
さすがにこれだけの時間、ほぼ立ちっぱなしだったので、正直、足ガクガク状態でしたが、お近くで天皇陛下ほか、皇族の皆さんにお会いできたことは幸せなことでした。
しかし、周りの年配の方々もすごい体力だな、と思いました。あの小さな体で、またすごい日差しだったので、かなり厳しい状況だったと思います。
実際に、次々と?熱中症で倒れる方が続出しました(でも、近くに警官が配備、待機していたので、すぐに対応処置は行われました)。
※とはいえ、昔はある催しで秋篠宮殿下・妃殿下のアテンド担当者をしておりましたので、お二人には間近でお会いさせていただいてはおりましたが…。
話を本題に戻します(苦笑)。
なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、なんとか頑張りたいと思っています。
しかし、2度塗り、3度塗り…とはかなり根気がいりますね。
きっと完成したら嬉しいでしょうね〜^o^/
ともあれ、皆さまが貴重な時間を遣って書き込みいただいた価値ある情報をもとに、できたら来月辺りから作業に着手したいと思います。
一般参賀にしてもオーディオにしても、改めて日本っていいな、日本人に生まれたよかったな、と思っています ^^
引き続き、お持ちになっている素晴らしいスピーカーとの出会いの(旅の)ご報告があれば、是非とも教えていただきたいと思っています^^/
書込番号:22648475
2点
みなさま おはようございます
>REIWAさん
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)
理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、
ストレスMAX状態が何年も続いております w”
”なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、
甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、
なんとか頑張りたいと思っています。”
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)”
同じですねぇw
自分も、やる事が多くて 耳はオーディオ 眼は覗き
どちらも感性で(汗)
両方やれば中途半端で(大汗)
凝りだせば、何でもでしょうがね
カメラに、模型に、自転車 などなどw
星など、同じ所に同じよう季節を感じたり
桜は桜で、毎年観れるのを幸せと感じる頃です。
急ぐ事はありません。
6cmではご満足できないかもですが
作る楽しみと、使う場所で活かしてくださいませ。
自分など、ドーム4畳半内で”惑星”など聴きながらと思っています。
(ドーム内も床張りとかで、なのにアンプ作りで中途半端w)
道楽にならない範囲で、お互い頑張りましょう。
それでは
書込番号:22648622
1点
>一休みさん
早々にご回答ありがとうございます!
自分もカメラは好きで、次に買うボディ&レンズに悩み悩んでいるところです w
(Nikon好きなので、一気にZマウントにチェンジするか、Fマウントの資産を増やそうか???と…^^;)
さて、またまた本題からズレそうなので、また一つアドバイスをいただきたく…。
旅の途中…というか、始まったばかりの自分としては(オーディオに触れたのは昭和のど真ん中ではありますが…^^;)、現在の手持ちのスピーカーの最大活用がまず先決と思っています。
そこで、下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。
そこで、御影石、人工大理石、コーリアンボードという3種類の中で、一番効果があり、それでいて購入しやすい価格のものにしようと思っています。
ちょっと調べてみると、デュポン社製のこーリアンボードが良さそうな感じですね。
http://www.dainichikasei.com/products/2168
厚さも厚ければ厚いほど締まった音がするのでしょうか?
どうせなら、2つのスピーカー(一つはハヤミのスピーカー台 SB-302)の下に1枚ずつボードを置いてしまおうかと思っています。
すると、520×420mmくらいのコーリアンボードで26mm厚くらいのものに、手持ちのインシュレーター(1セット余ってます)でもかませば、少しはましな音がするのかな?と思っています。
これは「応急措置」としては良いでしょうか?
旅の第2歩目くらいのビギナー向けとして…という感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22648749
0点
取り急ぎ
コーリアン
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB
基本は13mmと思います
また、改めて・・・
書込番号:22648782
1点
”下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、
特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、
自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。”
”輪郭がぼやける”ですかぁ
FS-20って、音自体を聴いていないので何とも言えません
でも、ウーハーが側面ですねぇ
昔、P610で手前と上面と側面とか付けて遊んでいましたねぇw
輪郭がぼやけるのが、底板にコーリアンで良くなるか?
何ともです・・・
拙宅のリファレンスはソナスの大理石台座のスタンドのに載っています。
ボケるのが側面のウーハーの性なら、吸音材として卵ケースなどで
反射を加減してみたら如何でしょう?
あくまで推論で、なんでもやってみる事とし言えませんw
同じ部屋ではないので
6cmの次はアンプでしょうかww
それでは
書込番号:22649217
1点
こんにちは
>REIWAさん
お時間もある様で 雑談
コーリアンは当地のアンプに使ってあって
知人から頂き物を使ってきました。
もともとは台所とかで天板の残り物とか言われていまして
それを縁あっていただいておりました。w
買うとすればとんでもない価格の様で、10年近くなりますかねぇ
加工は普通の板と変わらず(マスクと防塵メガネ必須)
最近は
(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513 とか有りますね
薄手のが欲しくて、一度頼んでみましたが
この時、ここのは 354513とあると 35cmの45cmのサイズで
厚みが13mmと表しています。末尾が26なら26mm厚ですね。
振動防止なら、高い物に拘らず
自分など、ホームセンターで買った溜桝(タメマス)なども使ってみましたねぇ
此の蓋なども厚みも有って安価で 良かったら色でも塗っても出来ますw
コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか
少しは分かるのではないでしょうか? (あくまで事例でございます)
それでは
書込番号:22652708
1点
>一休みさん
お早うございます。
引き続き、色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
>コーリアンは当地のアンプに使ってあって知人から頂き物を使ってきました。
最近は(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)とか有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513
はい、これを試してみようと思っています。
>コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか、少しは分かるのではないでしょうか?
(あくまで事例でございます)
我が家のリビングでのオーディオの配置は、すでに横幅の余裕がないので色々とスピーカーのポジションを変えられず、できればこのような付加物で音の変化を期待したいと思っています。
結構、手に届きやすい価格ですし、これで音の輪郭が少しでもハッキリしてくればめっけもんです ^^;
またご報告しますね。
とにかく今は、PIONEERのユニットが届くのが待ち遠しいです ^v^/
書込番号:22654604
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
手持ち コーリアン40x45 サンドペーパー |
トリーマーでの加工例 |
カットしただけの物ならエッジの角に注意必要でペーパーで面取りを |
自作は安く上がる様に思うかもですがコンデンサー 上記だけで2諭吉超え ほどほどに |
>REIWAさん
コーリアン頼まれましたかw
来てからの事ですが
切り出しただけでは、角が刃物の様に危険です。
なので、仮に足が当たるという事は無いとは思いますが
面取りなどで角とならない様に、サンドペーパーなどで
Rを作られたが良いと思います。
100均で340番から#000番までの10枚セットなどありますので
目立たない後ろ面に当たる様な部位で試しにサンド掛けして
やってみてください。
Foolish-Heartさんがホルダーも有ると書かれていましたが
そんなのも利用してですね
OMP-600 過度の期待は 6cmですからねぇw
音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてくださいww
それでは
書込番号:22655355
1点
>一休みさん
こんばんは。
予想より早く、スピーカーユニットが届きました!^o^/
で、実際に見ると予想外?に小さくてビックリしました(当たり前〜w) ^^;
でも、今かなり仕事が立て込んできたので、なかなか着手するのは先になりそうですが、とにかく楽しみになってきました。
>音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてください
初めての自作ですので、とにかくこれが本当?の自分の旅のスタートになりそうですね。
既製品とどう違うのかも興味のあるところです。
作業が進み出せるようになりましたら、また書き込みしたいと思います。
新たな旅立ちがどうなることやら…(笑)。
引き続き、お付き合いいただければ幸いです ^^
書込番号:22666780
1点
こんばんは
>REIWAさま
来ましたか!
作る楽しみに思っていただければですねw
小さいですが、音は・・・
聴いてのお楽しみですね。
ご参考までに
OMP-600 空気録音 (早期に削除されるかもですが)
https://youtu.be/qZX65awJMQc 12
原本相当
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
それでは
書込番号:22666860
1点
こんばんは
>REIWAさん
自作も散財は避けるべく ご参考までに
https://i6i6.biz/audio
「オーディオは値段じゃない、好みと思い入れだ」
コーリアン 効果は有りましたか?
私もコーリアンをスピーカー受け台に使う予定ですw
(鉄→コーリアン)
書込番号:22691415
1点
>一休みさん
お早うございます。
情報ありがとうございます!
お金をかければ良いものが食べられるかもしれませんが、安いのに旨い!ところを探すのが本当のグルメとも言いますよね。
金にモノを言わせて、とかではなく、自分の満足度が高いものが、結局自分を幸せにするのだと思います。
良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
今、かなり仕事が多忙で(なのになぜかボンビー継続中 w)、なかなか価格コムも閲覧できていない状況です。
また、そんなこんなで、まだコーリアン購入出来ていません(´;ω;`)
ということで、購入の際にはまた、ご報告させていただきますので、もう少しお時間をいただければ幸いです m(_ _)m
よろしくお願いいたします! ^v^
書込番号:22694507
0点
こんばんは
そういえば OMP-600
単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開け
リード線を繋いだだけで音出しできるはずでw 【平面バッフル】
(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
箱はその次で
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
書込番号:22695936
1点
>一休みさん
こんにちは!
>そういえばOMP-600 単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開けリード線を繋いだだけで音出しできるはずでw
【平面バッフル】(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
すみません、全然進んでません(´;ω;`)
やり出したら一気に進むと思いますので、もう少しだけお時間を頂戴いたしたく…(;'∀')
自分も色々、試したいのでどんな音が出てくるか本当に楽しみです。
「重さ」の重要性をしっかりと体験したいと思っています! ^v^/
進みましたらご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22699055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


































































































































































































































