このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 200 | 2018年12月31日 23:02 | |
| 26 | 200 | 2018年12月5日 18:08 | |
| 22 | 41 | 2018年11月21日 21:09 | |
| 29 | 200 | 2018年11月8日 18:07 | |
| 38 | 200 | 2018年10月13日 13:59 | |
| 5 | 6 | 2018年10月6日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Pecさん、スレ立てサンキュ
https://tamaroya.com/sugoude/wadia15/wadia_15.html
これね!!
電源が綺麗に別基板でしょ、なんで、これは作れる・・・・・・
書込番号:22302982
0点
>Pecmanさん
スレ立てサンキュです。
なんか懐かしいマルチビットDACの名前が....
ほんとだ WADIA15かぁ
WADIAはDACチップ前段のFPGAで構成されたデジタルフィルターの方が肝ですね。
電気いっぱい食うんで、そのへんに手を入れたらもっと良くなると思いますよん
写真見るとたしかにPCM63を抜いて差し替えてる。
僕はPCM63Kも好きなんだけどな〜
これはDACを変えたから良くなったのか、PCM1702の周りにOSコンとBlackGate抱かせたから良くなったのかわかりませんねぇ
たぶん後者の方かと...
僕もDAC作りに夢中になっていた頃、いろいろDACチップ買ってましたが、ほとんどフィリップス系DACばっかり作っていたんで バーブラのマルチビットDACなら、引き出しに PCM56、PCM58,,PCM61,PCM63,PCM1702,PCM1704 が複数個 NPCのデジタル・フィルタと一緒に眠っていたような記憶があるんですが、どこにあるのやら?ここ数年見てない。
でもね。
DACなんて DACチップの自体の性能より、そのDACチップをどう使いこなすかの方が大事で効きます。
グランドの引き回しとか、クロックの供給の仕方とか、個々のチップの電源の供給の仕方等々 地味〜なところに手を抜かないこと
書込番号:22303084
1点
なので 設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。
手始めは (1)部品交換
次は (2)電源とグランド系の強化
そんで (3)クロック系の強化
(1) 市販で高価なDACでも 中開けると1個\30くらいな部品がいっぱい使われています。
安い部品ってのは 必ずしも悪い部品じゃないけど、かけられるコストが少ないんで純度やしっかりした構造を上げられないので
癖が強いってのが相場です。こいつを癖の少ないパーツに取り替えるだけで、ずいぶん雑味が減ってきます。
部品を交換する時に、半田を吸い取り、付け直すので半田の状態が良くなるという効果もあります。
(2)電源の強化ってのは 必ずしも大きなコンデンサ入れることじゃありません。
市販品は生産性を考慮しているので 生産者(電源)と消費者(DAC等の回路)が必ずしも最短で結ばれていなかったり、一つの
電源部が多数の消費者を抱えていたりするので、整理や場合によっては、産直になるように増やすってことをすれば、SNが上がって
ぶっとい音になってきます。
どんなに高価なローノイズ電源であっても、設置場所が取れなくてケースの外に置いたら、なんのために電源強化しているかわからん、それなら3端子レギュレータを直近に置いたほうが良い。
(3)クロック系の強化
これは、必ずしも べらぼうな値段で売っている高精度クロックを導入することではありません。
デジタルフィルタやDACチップに必要なクロック系をそう生成して注入するか、場合によってはPLL回路やクロック自体を自作して
組み付けるので オシロスコープとDAC回路の知識が必須になるんで敷居高いですが、こいつを施すことによって 音の鮮度がずいぶん変わります。
僕は、クロック周りのことが分かっとるな〜と感心したnabeさんのPCM5122のI2S DACボードをラズパイに積んで使ってます。PCM5122って \2000くらいのボードに使われているような安物のDACなんですが、クロックをまともに使いこなしているんで あんまり改造していないにもかかわらず、ほとんどのCDプレーヤやDACに負けません。
まぁDACって表面自走部品が多いんで 改造難易度高いし、壊すと損失がデカイんで覚悟が要るんですけど 試す価値はありますよ
書込番号:22303281
1点
>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます。
別スレでYAMAHAのSWの話が出ていたので、そのスピーカの仕様を見てみたんですが。
バスレフダクトの入口出口って、空気の乱れ(YAMAHAによる)が本当にそんなに発生するんだろうか。
1/2共鳴管の動作(共鳴)は気にしてたけど、空気の乱れを実感した人います?
書込番号:22303734
0点
自分ではやらない(やれない)けど、こういう話めっちゃ好き…
書込番号:22303740
0点
Architectさん
ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、音がするってことは、空気がうまく通らずに「どこかにひっかかってる」状態だとおもうんです、なので、それが気流の乱れなんじゃないですかね。
乱れってか、パワーのあるユニットを使っていると、バスレフポートから出てくる空気の流速が早くてポートノイズがでるわけですが・・・
サブウーハーだと、低域にパワーがあるでしょうから、ポートノイズの問題は結構シビアな気もします。
書込番号:22303934
0点
>pecmanさん
メインのスピーカー選び難しいと思いますが、「これ」と思うものがあればいいですね(^^
私もメインのスピーカーは基本変わっていないです。
ホーンがかわったり、ツイーターからドライバーに変わったくらいかな。
でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑
それが一番自分には自然な音ということなのかもしれません。
あと、私が今買い物のペースが速いのは、parc13cmを本格的にメイン扱いするために色々なことしています。
それで上流を固めようかと思いました(^^
書込番号:22304004
0点
>Fooさん
Tang-Bangは本当に素晴らしいですね。
傑作というのもわかります。
今日も聴いていましたが、本当に聴きやすいです。
Tang-Bangの8cmも高級機に使われてもおかしくない音に感じました。
BOWSさんの写真に載っていた小さいスピーカーのユニットのFountekも試したくなります・・・。
DIY-ADUIOもいい音ですよね。
中古で3000円で売っているところがあるので迷うのですが、
せっかく色々と処分したのにまた増えてきちゃっています(^^;
8cmは層が厚いですね。
書込番号:22304039
0点
>Pecmanさん
スレありがとうございます。
実際BOWSさんのラズパイはめちゃめちゃ良い音します。BOWSさんに、「珈琲さん、ラズパイ、Spotify Connectもできるよ」って教えてもらってから、「え!」ってなってめっちゃ調べてるんですが、Sabreberry32(I2S-DAC)で作るか?ってとこに来てます。今ココ。。。
で、I2S-DACってBOWSさんの書き込み↑にありますね笑
書込番号:22304097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>珈琲淹れるよさん
僕の使っているのは msBerry DACです。
https://bispa.co.jp/1698
出力が3.5Φのミニジャックしか無いとか、ラズパイから電源を取るんじゃなくて、外部から電源引き込めるようにしろよ とか不満はありますが、この値段で あれだけの音が再生できたらまぁ満足で、半田打ち直しとかするつもりはありますが、後回しにしてます。
ただし、このボード在庫が切れると 次期の入荷の待ち時間が長いのが欠点です。
ラズパイオーディオは何回か書いてますが、無線LAN経由でスマホからリモコン操作すると 制御不可能がちょいちょい発生するのと(有線LAN経由ならOK)、どんどんアップデートされので安定稼働するには、知識とトラブル対処能力が必要ってことで積極的には薦めてません。
音質だけならものすごくコストパフォーマンス高いんですけどね。
書込番号:22304770
0点
>BOWSさん
▼SabreBerry32はこれですが、値段はmsBerry DACの2倍?
https://www.switch-science.com/catalog/2812/
そうですよねー。不具合時の原因さえ掴めないでしょうね。。。
書込番号:22305017
0点
ラズパイオーディオはやってみようかなぁとおもいつつ・・・・・・・
僕も、Sabreberry32をちょっと考えていたりしますw
Sabreberry32は、半分キットで、抵抗10本とコンデンサも10個、RCA端子を自分で半田しないと使えないのですが、そこがいいw
たかじんさんの方で、完成品の頒布もしてるみたいですが・・・・・・
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/
詳しくは、ここから、Sabreberry32の項目を検索してみてください。
こういうボードには、間違いなくOSコンを使うのがいいのですが、抵抗は・・・・・・ここに、ユーザー毎の個性がつけられるかも
珈琲さんは、当然、最低ラインがVSRだと思うのですが、まあ、+1万円ですね。
てか、ここは迷わずアルファとかVSRクラスを入れる所だとおもうんだけど・・・・・・
ラズパイと、Sabreberry32への給電は、たかじんさんが電源基板をつくっていて、共立でキット化されています。
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
ちょうど良いトロイダルが現在品切れ中・・・・・・・
珈琲さん、この電源基板、ちょっと高いですけども、初めての電子工作には良いと思いますよ。
書込番号:22305068
0点
>Pecmanさん
新しいテーブルありがとう御座います、
>BOWSさん
教えて下さい、 赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、
穴を開ける前の確認、積層基板ですと取り返しの付かない事になってしまったり
ご指導お願いします。
書込番号:22305112
0点
みなさん今晩は
>matu85さん
新しいステージ そうですね
”赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、”
個人的にはそう感じますねぇ
スルーホールが抜けた状態になったのがありまして
ショーとジャンパーの所にホールが有り代用したらすんなりで
>穴を開ける前の確認、
穴をあけるのは ”ありゃりゃ”にならなければですが
背面のパターンはシールドの様にグランドが占めており
下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ
”ありゃりゃ”のを貼ります
https://youtu.be/7gACwtHMrrM
良い音もですが、良い音楽でも楽しみましょう。
書込番号:22305490
0点
>Pecmanさん
スレ立てありがとうです
大須に行ったら暴走注意です 笑
書込番号:22305557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
>下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ
20mm近く有る200Vのケーブル、目の前で ショートさせ 10分位何も見えなかったことが有ります、
>個人的にはそう感じますねぇ
信じて開けてみますか、
書込番号:22305656
0点
>珈琲淹れるよさん
>Foolish-Heartさん
SabreBerry32は、存在は知っていましたがESSのDACってあまりに正統派なんで 僕は大衆向けPCM5122で戦うことにしました(何と?)
で、よく見てみると 流石に良く出来てますね。
肝はコレです。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/02/dacess-9d4c.html
の中頃にある マスターモード!
こいつに対応していなければラズパイで鳴らす意味はありません。
問題になるのがラズパイ側のドライバでマスターモードにする必要があることです。
ms Berry DACは既にマスターモードで周知されているI2S DACとハードウェア互換にしてます。言っちゃ悪いですが、人のふんどしならぬドライバで相撲とってます。 これは、卑怯....ではなくて賢いやり方で 新しいラズパイのOSディストリビューションを開発する場合、過去の著名なI2S DACのドライバを搭載するのが常なんで ハードウェア互換にしておくと、ほっておいても最新のディストリビューションで動くわけです。
SabreBerry32は真逆で 自分達でドライバ開発して配っているんで 頭が下がります。ドライバ書く人は大変だな〜
まぁ、こういう新しいディストリビューションに対応するかどうかがラズパイオーディオの難しさで Windowsで言うと、Windows8でアクセサリ出していたメーカーの経営が傾いて来て Windows10のドライバが出せなくなった。
ユーザーがWindows8→10にアップデートしたら、突然動かなくなった。動かすにはWindows8に戻るしか無い ってな具合です。
コンデンサと抵抗を換装できるようにしているのもマニア心をくすぐりますし、良いのではないでしょうか?
ただ、回路図とか探せなかったので 電源周りをどれだけ対策しているかはわかりません。
書込番号:22305698
0点
>matu85さん
>赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、
そう考えてます。
4層基板にするほど複雑な配線じゃないし、ノイズ対策も必要ないし、4層基板なら 中間層を接続するための表裏に何も
パターンのない埋め込み穴や、中層のGNDと裏表のパターンを接続するために、スポット溶接のような穴を設けるんですがそれも無い。
なんで4層基板じゃないと判断してますが、週末まで待ってもらえると 壊した基板をヤスリで削って確かめてみますよ。
書込番号:22305712
1点
>matu85さん
"信じて開けてみますか、"
開けられる意味が?
コイルのリードでしょうか
お持ちのは18AWG(1.0mm)
ほんの少しコイル側のリードを細くすれば
と、思いますが
この先自己責任でお願いします。(汗)
そろそろ大工ですねぇ
https://youtu.be/3lNaajK3Scc
書込番号:22305757
0点
>Foolish-Heartさん
> ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、
ああ、そういうことなんですね。なんとなくわかりますが、あんまり経験ないですね。
日頃聴いている音量が小さいのかな。
使っている8cm用のJSPもどきは、VP25なので比較的細いのですが、4つもあると1/4ずつになるし、
チムニーバスレフだとVP50以上だし、下向いているから気づきにくくなっているみたいですね。
書込番号:22306279
0点
>BOWSさん
>一休みさん
助言、有り難う御座います、
気をよくして、コイルを撤去、ついでにヒートシンクも外してみる、
どうせなら写真を撮っておこう、ふと思いつき、透視で撮ってみました、
皆様の助言通り、挟まれた回路は無さそうで、安心した作業出来そうです、
今日はここまで。
書込番号:22307345
0点
>matu85さん
手元に赤基板ありませんが、このスルーホールは、左右を連結してパラレルBTLにする時に、左右のスピーカー出力
を接続し、出力をアップするためのジャンパーでス。
ふつうは使いません。
きちんとパラレルBTLに設定した上で接続しないと L/Rchに逆位相の出力が出て貫通電流が流れ一発でICが黒焦げになります。
書込番号:22307942
0点
こんばんは
>matu85さん
>BOWSさん
”このスルーホールは、左右を連結してパラレルBTLにする時に、
左右のスピーカー出力を接続し、出力をアップするためのジャンパーでス。
印刷のラインが透かして見えたのですね。
書込番号:22308743
0点
訂正
どちらも裏の様で(汗)
下の基板にはラインが写っていないですね。
失礼しました。
書込番号:22308757
0点
>BOWSさん
>一休みさん
すみません 反射光(普通の写真)よく見れば、 一休みさんの写真と同じでした、
一休みさん かーぺんたー 娘が中高大の頃は、NHKホール、オチャードホールに通いましたが
カウントダウン スキー場、箱根ターンパーク、丹沢三の塔、近くの高台、での ご来光か恒例、
書込番号:22308954
0点
おはようございます。
>matu85さん
”かーぺんたー”
https://youtu.be/a23945btJYw
先日テレビで言ってましたねぇ
年越しの軍資金稼ぎが最初とか
大工さんも同じかな(笑)
外国では、明日”晴れるや”? とか
基板の写真ありがとうございます。
大変参考になります。シンプルですねぇ
良い音の基本の様で(笑)
冷却ファンの下
小さなチップで160w(4Ω)とか、凄いですね
さすがに、出力ラインはパラですね。
ダンパーダイオードに見えるのもある様で
冷却ファンのDC/DCコンバーターと
思しき回路は分かりますが、温度センサーに
当たるところは? とか、探していました(笑)
抵抗の様なのにTが付いた、RT1 でしょうかねぇ?
サーモのTかな?なんて思いながら見てました。
https://youtu.be/T3g9QUT_oP0
寒くなりましたが、みなさま今日もお元気で
書込番号:22309291
0点
JBL用のプリアンプを物色しに行ったら、よくわからないものを買いました。
「窪田式 MOS-FET 0db NON-NFB パワーアンプ」と「プリアンプ」のセットで3万円くらいでした。
セットじゃないと売ってくれないのでセットで買ってきました。
発熱具合からA級アンプだと思われます。
完全に自作品と言ってましたがちゃんと印字されており型番まで書いています。
一応ショップのメンテも受けています。
とても丁寧なつくりですし、手抜きがないつくりです。正直この音で3万円は激安です。
JBLにつなげる前にPARCにつなげてみましたがいい音です。素晴らしく綺麗です。
掘り出し物って結構あるもんですね。
書込番号:22310711
0点
>oimo-chanさん
"掘り出し物って結構あるもんですね。”
先日はパイオニアの事がテレビであっていましたね。
シルバー世代のオーディオマニアが少なくなると
"掘り出し物” 増々出るかもですねぇ?
先日、安定化定電圧電源でニーズの変化?
個人的に特に感じました。
昔は部品個々の交換で、可変の電源とか重要でしたが
ユニット交換とかが主流と思います。
赤基板など、壊れれば一式のユニット交換が早く確実
チップ部品など交換するのも限られるでしょうね。
今のうちに、いっぱい良いオーディオ仲間を作られてください。
掘り出し物が向こうから来るかもですよ。
オクでも外装の傷の有るのとか、要らぬ想像いたします。
書込番号:22311103
0点
私のオーディオ友達は70才と80才で、結構というかかなりすごい物をお持ちですが、
「生前にお金に変える」か「価値を書いておいた方がいいよ」とは言っています。
私の持っているものなんて金にならない物ばかりだから気にしていませんが
ビンテージ品とかは書いておくべきですね。
普通の友達は誰もオーディオに興味がないので、そこが気楽なところもあっていいかなぁっと思っています。
一時期はオーディオのサークルみたいなところに入ろうかと思ったのですが、
参加させてもらって速攻で「あぁ・・・めんどくせぇ」って思っちゃって途中で帰ってきました。
このスレみたいに自然と長続きするような人が、リアルに周りにいればもっと楽しいだろうなぁとは思います。
それが70才と80才の人だったのですが、今は会ってないですね・・・。
元気でやっているか?程度の確認はしていますが・・・。
書込番号:22311219
0点
ワシも最近はすっかりお熱冷めて、安いもので楽しんでます
今日もリサイクル屋さんでこんなの買ってしまいました、針がバッチリだったのでカートリッジだけでもいいなと思い買いました
回転は案の定不安定だったのでいつもの方法でメンテしたらバッチリになりました
ピカールで磨いてピカピカになりました
書込番号:22312773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れた
SONY PS-X3です
この頃のソニーのデザイン大好きです
書込番号:22312802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オークションでメンテ済みなら15000円くらいでは売れるみたい。
箱貯金だな。
書込番号:22312823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oimo-chanさん
>「窪田式 MOS-FET 0db NON-NFB パワーアンプ」と「プリアンプ」のセットで3万円くらいでした。
を、故窪田さんのアンプですね。
存命のときはMJで金田さん、安井さんと共にメインアンプ製作者でした。
0dB パワーアンプが有名で 僕はあまり興味がなかったので読んでいませんでしたが、当時のMJは持っているので暇な時に見てみます。
一般のパワーアンプは10〜30倍くらいのゲインを持っていますが、こいつは1倍 増幅しません。
プリアンプの出力は10KΩ以上くらいで受けないと まともに動作しませんが、こいつはプリアンプアンプの出力を増幅せずにスピーカー駆動できるくらい電流を流せるようにしたものです。なので 高出力のプリアンプが必要で それでセットじゃないと売れなかったと思います。
当時の特性の良いMOS-FET積んでいたらめっけもんです。
>とても丁寧なつくりですし、手抜きがないつくりです。正直この音で3万円は激安です。
自作品なんてネームバリューが無いからリセール時は二束三文です。
ヤフオクなんかの方が値段は上がるんで あまりリサイクルショップには回らないんですが、いい買い物しましたね。
書込番号:22312884
0点
皆様、掘り出し物探すのが上手なようですね、
赤基板に 空芯コイルを取り付けました、
念のため、5角のスピーカーでテスト、安定化電源のスイッチを入れ??音がでない、
何の間違え、しばし悩んで よく見れば電源 +− 逆、入れ替え、恐る恐るスイッチオン基板が光った、
パイロットLEDがついたんです、
ボリュームあげてみると音が出てきました、鉄板のケースで 磁界、電界、シルド、16ポートハブのリサイクル、
ほっと一息、今日は此まで。
書込番号:22312980
0点
>すぷにー会長
プレーヤーを掘り出しますねぇ(^^
SONYのプレーヤーをその値段でカートリッジ付きとは。
しかもプレーヤーの修理も出来るなんてすごいじゃないですか!
私は中古レコードプレーヤーにそこそこのものを買っては故障をくりかえしていたので、
今のyamahaが故障する前に新品の手ごろなものを買いたいのですが、
アームをお金かけて交換したのでyamahaを出来るだけ長く使いたいです。
>BOWSさん
窪田式アンプがセットで売られているのはそのためだったんですね。
プリ故障したら終わりですね。
それに自作品ですからそれなら安いですね・・・。
プリは中を開けないとわからないですが、
パワーアンプは電源トランスが「TANGO A-65S」で、トランジスタが「k1056」と「J160」と書かれていました。
それが4ペア放熱器についていてメチャクチャ熱いです。
書込番号:22313274
0点
>matuさん
赤基板のコイル交換したんですね。
コイルをケースに入れたらカッコイイですねぇ〜。アンプの足元も安定もしているように見えます。
五角形スピーカーはツイーターついていたとはいままで気がつかなかった!
とにかく基板壊れないでよかったですね(^^
書込番号:22313361
0点
> oimoさん
世の常と外れ スピーカーの下に穴が有ればダクト、 変人のなす事、許しを、
MOS-FET流行の頃、自作は、オーディオから無線機に移っていました、パワーMOS此は弄った事ヶ有りません、
聴いて見たいですね
> とにかく基板壊れないでよかったですね(^^
そうなんですけど、
>BOWSさん 電源端子から直列に、D1,D3、入っています、此の影響は如何なもんですか?、
外した、交換した、・・・ 内緒 とか
書込番号:22314019
0点
こんにちは
>matu85さん
”電源 +− 逆、入れ替え、恐る恐るスイッチオン基板が光った、”
"電源端子から直列に、D1,D3、入っています、此の影響は如何なもんですか?、”
外した、交換した、・・・ 内緒 とか
赤基板 WINGONEER TDA7498E
機器の特徴で
”・広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き”
私も一度同じことを生じさせ焦りましたが。
上記を知っていて、実際に動作して、”なるほど”と、思いました。
固定的に使用するならですが、実験的にする場合は
安全部品ですね。
無い方が音が良いとかいう事ならですが
”外した、交換した、・・・ 内緒 とか”
どんな意味か、ちょっと分かりませんが?
肝心の、空芯コイルの音のレビューなどありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:22314862
0点
今晩は、
>一休みさん
ウルトラ リニアー電源と基盤内電源間にダイオードが入ってしまう事 気になり質問しました、
外した=ジャンパー 交換=もっと良い物を探した、 内緒=企業秘密???、
>空芯コイルの音 現在バラック、15V電源より供給、スピーカーは、壊れても悔いを残さない物、
コイルを固定し、安全に成りましたらグッドマンを鳴らします、
問題なく、良い(5角な)音は出ています。
書込番号:22314984
0点
こんばんは
>matu85さん
”ウルトラ リニアー電源と基盤内電源間にダイオードが入ってしまう事
気になり質問しました、
外した=ジャンパー ”
逆接続保護ダイオード
インターホンなどではブリッジ回路を使えば
無極性化とか出来ますが、この回路は単純にダイオード一個ですね。
具体的にみると L R 2回路的にですね
470μFコンデンサー 12個並列で5,640μFと思っていましたが
470μFx6=2,820 2,820μF2系統となりますね。
ダイオードでの音質劣化とか考えると、単純にダイオード両端短絡
ダイオードが無い様にすればですが、ファンの下の事
失敗に対応するか、失敗はいきなりダウンか 自己責任ですなぁ。
同じ規格に見える D8 なんだろうな? ですね。
書込番号:22315789
0点
>一休みさん
>matu85さん
ダイオードの件は気づいていましたが、1回逆接続して1枚飛ばしているんで 安定してから外そうと思ってます。
ふつうに接続していれば ダイオードの恩恵で逆接続してもmatuさんのように生還するんですが、クロック回路でグランドを相互接続していて2枚とも吹っ飛びました(T T)
以来、接続は慎重にやってます。
外すんなら、ダイオード撤去して銅線でつないだほうが良いと思います。
書込番号:22316032
0点
りょうたこさん
間違ってコメントつけてくれた動画を消してしまいました!すいません!
今度はジャズで比較動画アップしますね。
カウンターポイントのDACはお店で買うとめっちゃ高いですので、
もう9割諦めています。お金ももうないですし(^^;
それに、sonicaもONKYOも悪くないと思います。
特にonkyo好きかな。安い割に魅力があります。
ONKYOの製品は今までほとんど使ったことありませんでした。
書込番号:22316104
0点
おはよう御座います、
>一休みさん
>BOWSさん
一休みさん ご指摘のD8 両端子グランドにハンダ付け、裏面はグランドのみ
で、よく見ると D1,D3,D8、チップを中心に等距離、と言うことは、
放熱板を支える台、
D1,D3、取らずにジャンパーですね、(電源と一体化してから、)
書込番号:22316295
0点
オイモチャン、動画で聴く限りではオンキョー凄いですね。sonicaと比べても好みの差ですかね。
恐るべし。改造したらどーなるんだろ。って妄想(笑)
隠れた名品なのかな。
ニューアンプとの相性が良いのかもですね!
書込番号:22316475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>matu85さん
”指摘のD8 両端子グランドにハンダ付け、裏面はグランドのみ”
何の役か対角で対称で見て考えて放熱板のガタツキ防止
残りの一角にダイオードやIcの集まり 台座?
”で、よく見ると D1,D3,D8、チップを中心に等距離、と言うことは、
放熱板を支える台、”
考えが合いました(笑)
捨て石でしょうね。
”D1,D3、取らずにジャンパーですね、(電源と一体化してから、)”
単純に+端子と電解コンデンサーの+にリードで結べば良いのでは?
と、思いました。
+Bと− モーター用の200μFとか使いましたら
低い方の輪郭など雰囲気が増すようでございます。
150,000μFx2 300,000μFも安定化電源でラッシュ電流は電流制御で
防げ、使えますが モーター用の無極性が自分には合うようです。
そのままでは、あんまりなので
フロントパネルにメーターの付いたので
収めようかとも考えております。
当地は雨
寒くなりましたが、みなさまも お体大事に
書込番号:22316862
0点
>Foolish-Heartさん
共立の電源キット、紹介ありがとうございます。来年は「自分で」やってみなきゃですね笑
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
>BOWSさん
なるほど、SabreBerry32はドライバの追っかけっこになるんですね。
開発・リリースし続けていただけるのは頼もしいですが、日常使いとしては面倒ですね〜
ラズパイより先に、電源配線とボリューム交換ぐらいは自分でできるように練習してみます。
書込番号:22316884
0点
sonicaとonkyoの音の違いは本当はライン入力の音をアップすれば結構違いが出るかもしれないですね(^^
私のシステムでしたら、onkyoの方が音色もバランスも好みです。
世間的にはsonicaなんでしょうけど(^-^;
書込番号:22317403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
>BOWSさん
良きアドバイス有り難う御座いました、
36Vを掛け、グッドマンから別物の音が響き渡りました、
コイル4個で此処まで違うとは予想できませんでした、
空芯万歳、インサネットハブのケースも有り難うです、
低音楽器からピアノ、ドラムの 倍音まで澄み切った青空の如くです。
書込番号:22317768
0点
こんばんは
>matu85さん
” 低音楽器からピアノ、ドラムの 倍音まで澄み切った青空の如くです”
あらら! 自分もやっとコイルをダイソーで買った
ダイヤモンドヤスリで削って、付けて音出し
満天の星を観ている様で
ヘッドホンの音でしょうか?
0.025mHで良かったと再確認でした。
0.025を0.022に合わせましたが、そのままが良かったようです。
(ロジャース15Ωでの個人的感想)
コイルの在庫有って良かったですねぇ ”空芯万歳、”
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
改めて、ありがとうございました。 拝
書込番号:22317888
0点
>一休みさん
写真のマランツのプリの方が気になる・・・(笑
私がオーディオに興味をもつ前の製品で、興味を持ったころにはもう店頭になかったです。
中古でごくたまに見かけますが金がないタイミングで結局手に入れたこともないし、音もじつはきいたことがないです。
スーパー・パーマロイ・コアというのにそそられています。
書込番号:22318072
0点
>Foolish-Heartさん
WADIA15改造・・・!
リンクありがとうございます。
1704が出てこない以外は問題ないってとこですね
>BOWSさん
>設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。
フーさんもよく言ってますがBOWSさんまで!笑
僕もこれくらい出来るようにならないと満足できそうになりですね・・
修行に行きたい所です。
次はいつ東京出張ですか?笑
>珈琲淹れるよさん
お、Sabreberry32(I2S-DAC)行きますか?
僕も一時期調べましたが面倒になり、PCをこれ以上いじるのはもう面倒なので
soundgenicやfidata、DELAのようなネットワークオーディオサーバー行こうかなとか思ったりしてます笑
来年はメインスピーカーとI2S-DACですねー
>スプーニーシロップさん
一緒に大須行きましょう!
色々連れてってください笑
>oimo-chanさん
>でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑
それめちゃくちゃ凄い事じゃないですか?
好きな音がブレないって事ですよね・・・
でもオイモ師匠のyoutube見ててわかります笑
メインスピーカーはフーさんにも相談していてTAD TD-4001とJBL 2360使ってホーンスピーカー製作したいなと思っています。
2360など物を探すのがきつそうですが春先までには着手したい笑
ウーファーを1601bか・・・
エンクロージャーどうするか、ネットワーク作るかマルチで駆動するかまだ悩み所はたくさんありますが
どうしようってもあったりします。
よかったらアドバイスくれるとありがたいっす笑
書込番号:22318149
0点
Pecさんから、連日連夜質問をされている僕です、こんにちわw
いあ、全然OKよ・・・・Pecさんw
Pecさんがやりたいことは
唯一無二のスピーカーシステムを構築したい・・・・予算200万
市販の製品や、かび臭いビンテージは使いたくない、あくまでも現役ユニットを使う。
スピーカーの形状は、ホーンシステムと大口径ウーハーの組み合わせで、女性ボーカル命!!
可能な限り、自作・・・・・・・レストア含む
という、結構エグいリクエストで、市販スピーカーなら、TADのE1TX-Kが第一候補だそうです・・・・でもホーンじゃ無いw
この話しを聞いたときに、僕がぱっと思いついたのはTADの音が好きで、現役ユニットでホーンシステムとなると、TAD以外の選択肢はないかなぁという感じで、コンプレッションドライバーはTD4001、組み合わせるウーハーは、TAD TL1601b が第一選択で、ウーハーに関しては、フォスのFW405N、W400A-HRも候補に入るかなと思っています。
15インチオーバーのウーハーを候補にしているのは、低域再生よりも放射能率の問題からで、補正がきちんとできるのであれば12インチクラスでもいいのかなとは思うし、バスレフにするのか、密閉にするのか、Wバスレフで稼ぐのか、オールホーンでやるのかも思案中ですし、JSPも候補として考えられるなと思っています。
ホーンについては、JBLのバイラジアル系を「とりあえず」つかってもいいし、出物があれば木製のホーンでもとはおもっていますが、どうせやるのなら、他に無いということで、JBL 2360 や ALTEC MR94B EV HP9040 あたりのどでかいホーンを使って、部屋中がサービスエリアという状況が気持ちよさそうだなぁとかw
特に、2360は近距離用ですし、かつてヒノオーディオが2360を使ったシステムを提案していました。
これは実物を聞いていますが、どっぷり感が半端なかったという記憶があるからです。
本命は2360で、もともと近距離用ですし、こいつ低域側が強い・・・・・カットオフが500hzなんですよ!!
上側はちょっと狭いけど、それはスーパーツイーターの追加を考慮すればいいわけで・・・・・・TAD ET-703どこかに落ちてないかなw
ちなみに、昨晩 HP9040は売ってる業者を発見して、すでにPecさんが問い合わせをしています。
(中国の業者で、4本組でドライバー付き、14万弱、日本への送料は6000円という、ちょっと本当なのかなぁというw、もし、これPecさんが買ったら、余った2組のホーンと4個のドライバーは2号機の作成に・・・・・りょうたこスペシャルに使われることになるのか、STMスペシャルになるのか・・・・)
と、ここまで、話しがすすんでいます・・・・・・・・
PS ビンテージ無しということで、選択肢が狭いw ホーンだけは古いモノでもOKです。
ちなみに、僕は、他に候補としては、SONYのSUPも候補だったりします・・・・・手に入らない・・・・これも、一応ビンテージなのかもw
書込番号:22319404
0点
>Pecmanさん
すごいことになってますね(^^
私はエンクロージャーを建具屋さんつくってもらったことがありますが、
正直、自分で設計しなきゃいけないし、頼んだ後も色々と建具屋さんと話をすることが多く面倒でした。
その割にいい音がでなかったのですごいショックでした。
っということで箱は既製品を使用するか、エンクロージャー専門の業者さんに頼むのが無難かなぁ・・・っと思います。
あとは将来的にアンプに凝りたいと思うのでしたら「ネットワーク」だと思います。
マルチアンプ3wayにしたとき、全部のパワーアンプにお金をかけるというのが難しくなってくると思います。
マルチアンプはネットワークよりも簡単にできますし、ユニットの性能を生かすならマルチアンプなのかもしれません。
スピーカーを最初から構築する時、一番の壁は「箱」だと思います。
次に「ネットワーク」をどうするかだと思います。
それをすべて業者さんに丸投げする人もいます。
唯一無二のスピーカーってのは萌えますねぇ(^^
書込番号:22319591
0点
ただ今フーさん、bowsさんと行った焼肉屋です(笑)
腹減ったー。
皆さんこちらにお越しの時は焼肉行きましょーねー。
安くて美味いよ(笑)
書込番号:22319911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pecちゃん、確か会長作の4320風を200万位で譲るって言ってましたよー。
TADといい勝負かもしれないんで、是非とも静岡まで視聴に(笑)
書込番号:22320146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お芋師匠
> スピーカーを最初から構築する時、一番の壁は「箱」だと思います。
> 次に「ネットワーク」をどうするかだと思います。
さすがよく分かっていますね。なんて上から目線で失礼します。
>Pecmanさん
Foolish-Heartさんも書いていますが、JSPいいですよ。16cmぐらいでもホーンと張り合えると勝手に思っています。
FE126Enで作ったJSPは、JSP的に配置したバスレフダクトがユニットと相まって、平面波的な音の出し方をしてくれる感じでした。
丁度、10インチクラス以上のユニットから出てくる音みたいな感じです。
この点はごましお親分も同じ印象だったようで、FE126EnのJSPシステムを気に入ってくれていました。
しかも小口径ユニットなので、ボーカルがいい。
JSPで細工したいのは、基本形が正面正方形で直方体のエンクロージャになるので、定在波を防止する対策です。
あとはダクトが4本もあるので大変ですが、それぞれのダクトに対して1/2共鳴を除去する対策をすることです。
1/2共鳴の除去は私もまだやっていませんし、全部やるとなるとかなり自作上級者向きの話になりそうです。
なので、まずは改造可能なJSPの箱を作ることからになるんですかね。
まあ、JSPに興味があるのであれば、いままでのノウハウをお伝えします。
>りょうたこ社長
焼き肉いいですね。今度連れてって(笑)
書込番号:22320344
0点
はーい、了解です!
こっち来る時は連絡くださーい!
書込番号:22320453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事の発端は
「このスレの住民達が「ビンテージ」に走る中、Pecmanさんには、最新かつマイナーな製品でビンテージを打ち負かすという重大な任務があるわけです。」
フーさんのこちらの言葉です笑
TAD E1TX買おうかな。ホーンスピーカーも製作してみたいな。
に対してフーさんからTD-4001使えばいいじゃん!と言われ「それだ!」となりました・・・
>Foolish-Heartさん
どうも、連日お世話になります!
TD-4001にFW405NかW400A-HRでSONYのSRP-H1Aなんかになったら
TAD!FOS!SONY!でFoolish Heartスペシャルなんて名前がつきそうですね!笑
>oimo-chanさん
確かに・・・
エンクロージャー特注は結構なお値段になりそうですからね。失敗したらショック受けますね
安全策をとって古いJBLのエンクロージャーをレストアか
エンクロージャー専門の業者に特注で頼むか悩むところです。あとは気合!笑
マルチにして全てのアンプに金かけていたら貯金尽きてしまいそうです・・・
ネットワークはフーさんにも提案してもらっていて僕は沼を知らないので安易に考えてしまっているかもと思ったところです。
マルチでノイローゼになったオイモ師匠の説得力!笑
大人しくネットワークの勉強していきます。
ユニットやホーンは見つかりさえすればどうにかなりますが箱とネットワークはそうも行かないですね。
箱は自分でどうにか出来るサイズじゃないので、いい物を探したいです。
ネットワークは自分でやれるようにします!
Rey Audioのスピーカーや2401など買えよではなく、自分だけの唯一無二のスピーカーを製作したいです。
一生付き合っていけるような笑
萌えますよね
>りょうたこさん
4320風めちゃくちゃ否定していた社長!笑
僕も焼肉連れてってくださいよー
大阪行きますわ!
EV9040、4つ買ったら2つ使いますか?
まあ業者から返事こないのですが笑
>Architect1703さん
JSPなら20hzまでいけそうだという話から
Architect工房に特注か!?って話になっていました笑
まだ少ししか調べていませんが
38cmウーファー入れたJSP方式のエンクロージャーなんて存在するのでしょうか・・・
決まったらご相談させていただきたいです!
書込番号:22320519
0点
>Architectさん
ありがとうございます(^^
JSPを38cmで使ったらすごい迫力になりそうですね。
30oくらいの合板をつかって、ホームセンターで板材をカットしてもらって自作したら箱の予算を抑えられそうです。
JSPでしたら箱も大きいので大きなホーンも楽々乗りそうですね。
>pecmanさん
今年の6wayマルチアンプは本当に体壊しました(^^;
ところで、描き忘れましたが、私が昔作った箱は38cm用でペアで15万円でした。
WEの20cm指定箱と同じサイズの箱でペア6万円でした。
合板でつくると思ったよりも安かったです。
現代のユニットを使ってこんなスピーカーにしたら楽しいだろうなぁっと思うのは「ミラフォニックホーン」ですね。
私もなんちゃって「ミラフォニックホーン」を作ったことがありますがすごい効果で結構やみつきになる音です。
https://www.youtube.com/watch?v=Oq0CLC3TYtw
https://www.youtube.com/watch?v=Z7ZKGC-mXrY
こんな見た目です。
基本平面バッフルですので工作が簡単なことと、わりと適当に作っても効果があり失敗しないのがメリットです。
https://flashdaiyo.exblog.jp/12771422/
この方達のスピーカーもヌケの良さは最高ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=pSQF_k5uQaU
https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ
楽しくなって好き勝手書いてすいません(^^;
でも200万円で自作するなんて私もやっておけばよかったなぁ・・・うらやましいです。
書込番号:22320579
0点
Pecさん
JSPとWバスレフは、30センチウーハーを使う場合のアイデアかなとおもっています。
JSPに関しては、僕は「面白そう」とはおもっているのですが、能率がどの程度あげられるのかなぁとかもおもっていて、もし、93dbぐらいの30センチウーハーがJSPで、+3dbぐらい稼げたら面白いし、JSPは低域側が強そうなんでいいかなぁと・・・・・・
HPをみると、30センチ口径でも、16hzが体験できるとかいてあるので、たぶん38〜は想定していないような・・・・・
抵抗でホーンの方を絞る事にはどのみちなるんですが、できるだけウーハー側の能率を合わせたいと思っています。
フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉・・・・・・・・とかw
まあ、箱の容積を大きくつくって、密閉で聞いてみて、そのあとバスレフにしてもいいんだけどね。
ネットワークについては、TD4001を使うのなら2WAYを基本線にしたいのと、大型ホーンを使いたいのは、4インチドライバーで、600Hzクロスとかやっぱやりたいなぁと・・・・人ごとだけどw
でも、使うユニットもちょっと高級なモノなんで、まあ、1年半ぐらいかけてとおもうんですけどね・・・・・
書込番号:22320585
0点
"フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉・・・・・・・・とかw"
此れ良いですよ。
書込番号:22320759
1点
>Pecmanさん
今なら銀箱とセットで200万円
社長には売らない
書込番号:22320798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pecmanさん
おお、ついにFooさんおすすめスピーカーシステム発動ですね。
僕は以前 TD2001とラジアルウッドホーン FOSTEX FW300 x2のバーチカルツインを使っていましたが、その経験から
(1)ネットワークは止めて 最初からマルチアンプ
(2)平たいラジアルホーンにしておく
(1)
カットオフ600Hzで使用する質の良いコイルはかなり高価なんで どうせならマルチアンプにしておいたほうが良い。
コーン型ウーファー + ホーン の問題は クロスオーバー周波数近傍で振動板位置が異なるため 耳までの到達距離が違って位相が周波数に依存して狂うので 違和感が残る。
解決方法は
・サブウーファーみたいに、位相差が気にならないほどクロスオーバーを下げる → ドライバの下限周波数があるので無理
・ALTEC A-5,A-7みたいに、ウーファー側をショートホーンにして 振動板位置を合わせる。
・デジタルチャンデバでウーファー側を距離差分だけ遅延させて擬似的に振動板位置を合わせる。
で現実的なのはデジタルチャンデバと言うことです。
(2)
38cmウーファは大口径で ホーンも大きので必然的にユニット距離が離れているので スピーカーの近くで聞くと 音域によって音源移動するので違和感があります。
ホーンシステムで できるだけ近くに配置するには、薄っぺらいラジアルホーンかショートホーンの方が良いわけです。
でもショートホーンはカットオフ周波数を高くせざるをえないため ラジアルホーンかなぁ と
書込番号:22321237
0点
Pecmanさん
Foolish-Heartさん
構想は面白いけど、視聴距離はとれる?
いまのところは、BOWSさんに一票というところかな。
振動板の位置合わせなら、
oimo-chanさんのリンクのミラフォニックも有りですよね。
何しろ大型ホーンは奥行きが1mくらいになるので、
箱の奥行きもある程度ないと、ホーンを上に置けない。
>EV9040、4つ買ったら2つ使いますか?
りょうたこさんに限らず一般的な家庭では難しいですよ。
HP9040は、ドライバーつけると奥行きが1m近くなるので。
JBL 2360も同様で、奥行き81.5cm+TD-4001なら15.55cmで97cmくらい。
それに重さが、ホーンとドライバーで25kgくらいになるので、固定台を含めて30kg見当、
ウーハーの箱も入れると、左右で200kgくらいだから床を補強しないと普通は無理。
https://www.electrovoice.com/binary/HP9040_Engineering_Data_Sheet.PDF
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2360.html
書込番号:22321652
0点
EV9040 こんなん置けるわけ無いっしょ(笑)
83solから始まって短期間でここまで目指すとはやばいなー。(笑)
書込番号:22321707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOWSさん
カットオフ600Hzで2次だと、確かにコイルが高いですが、無いわけではないかと・・・・・・予算があるのでw
というのは冗談で、つかうホーンにもよるかなぁと思っていました。
最初の案では、2インチスロートのホーンはあまり選択肢がないので、とりあえずJBL 2385 あたりを使って、追々考えようでした。
で、僕が、ヒノオーディオで使ってたJBL 2360を思い出したと・・・・・・あれよかったなぁw
2360なら、垂直方向へもサービスエリアが広がるから、ウーハーとつながりやすくね?とか思ったわけです。
後は、ウーハー用のエンクロージャー・・・・・・・
アンプは、高域側は、3極管のシングル、低域側は、BOWSさんが作るということで落ち着いています。
高域側の候補としてはBOWSさんに、2A3のシングルを作ってもらうが1票で、製品なら、トライオード TRX-P300M
TRX-P300M選択の理由は、モノラル仕様で、パラシングルなのでどっぷり300B、嫌みなほど300Bなので、いかにもホーンです、真空管ですが楽しめそうだから。
低域側は、D級アンプで行くのが順当だとおもうので、赤基板低音スペシャルエディションの開発を考えましょう。
といいつつ、ソフトンのhttp://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htmこいつを聞きに行ってよければゲットw
これ、激安ですよ。
真空管付きでこの値段は、善喜さん、利益考えてないよね・・・・・・・これ高域でも良いかなぁと思っています・・・・なんなら、これ4台でいいのかも。まるで、昔の映画館のような・・・・・・・・
ウーハー用のエンクロは、僕は、ちょっと密閉やりたいんですよね。
たぶん、一番簡単なのはJBL 4507とかそのへんのPA箱を流用することだとおもうのですが・・・・・・
書込番号:22321744
0点
低音用は赤基板で良しとして 濃い300Bのパラシングルと合うかなぁ?
それと、ソフトンのアンプ回路図見たらパワートランスとチョークはノグチのやつ使ってるね。
しばらくはストックがあるだろうけど、枯渇したら型番変わってRコアトランスになるかもね?
書込番号:22322375
0点
BOWSさん
300Bのパラは、普通のシステムなら派手ですが、ホーンだと、ホーンの個性でアンプそのものの個性はかなりマスキングされるんじゃないかと思います。
てか、女性ボーカルメインならアリアリかなと笑
実は僕は、4343の上側は300Bのパラシングルですよ。コルトレーンやマイルスも最高です笑
ソフトんのあれは、パーツが枯渇するほど売れませんから笑
トランスもですが、ケースも野口のペルケシャーシな気がするんですが。
書込番号:22322468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pecmanさん、お芋師匠
38cmのJSPは、やめておいた方が(笑) JSP研究所もあまりやる気無さそうです。
JSPは低音をかなり増強するので、25cmぐらいが上限じゃないかと勝手に思っています。
共鳴管やバックロードと異なって、中低音は増強しません。あくまでバスレフダクトのヘルムホルツ共鳴のみです。
ただ、小型バスレフよりも広い範囲で低音増強しますので、やや低めまで狙えます。
目安としては、8cmなら45Hz、12cmなら35Hzみたいな。
音楽信号には40Hz以下はあまり入っていないので、30Hzも出ていればヨイと思います。
書込番号:22322633
0点
>Architectさん
やめておいた方がいいですか・・・そうなんですね(^^;
でも38cmのJSPは聴いてみたいです。
サブウーハーとして使用したら恐怖を感じるくらいの超低音を感じそうです。
小口径フルレンジで一番恩恵を受ける箱なんですね。
12cmで35hzっというのは驚異的です。そこまで出たらもう十分ですね(^^
8cmでも45hzでればもう十分ですね。
最近は、Tang-Bangのユニットの音の良さに参っています。
来年の付録はTang-Bangにならないかと期待しています(^^
書込番号:22322763
0点
僕は、何度か書いていますが、あまり低域にこだわりがなくて・・・・・
むしろ、変な脚色とか、バランスを崩される方が嫌かもなので、密閉が好きで、大型密閉ってのはやってみたいと思っていたりはするんですが・・・・・・・・・
JBLで育っちゃったからwww
あ、でも、人生で一番聞いてるはずのスピーカーは、ドロンコーンタイプだ・・・・・バスレフでも密閉でもないやw
ふと思ったことがあって、ダブルウーハーだと、ウーハーの能率って単純に3db上がったって考えて良いのかなぁと・・・・・・
ハイファイ堂をみていたら
https://www.hifido.co.jp/18-19211-52127-00.html?KW=&G=0208&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
SONYの箱が売ってたんですよ、JBLにも似たような箱で4508というのがあるんですが、こういうウーハー2連で、ウーハーを2発積んだ場合、並列だと、インピーダンスが半分になるんですが、能率は+3dbで、直列だとインピーダンスが2倍になって、能率は−3dbでいいのかなぁとか・・・・・・
書込番号:22322802
0点
>oimo-chanさん
体壊すほどの調整・・・
今はもう大丈夫なのですか?ダラダラやっていきましょう笑
38cmでそれですと思ったよりも安いですね。
板の厚みにより大分値段も変わりはしますが・・・
てかそのサイズのエンクロージャーを作ってるのが凄いです!笑
この形、ミラフォニックホーンって言うんですね。
これ作ったんですか?すげー笑
あげてもらった動画、めちゃめちゃ気持ちいい音ですね!
いや紹介してくれてありがとうございます!
>Foolish-Heartさん
30cmウーハーですか?
W300Allですかね!エンクロージャー自作で悩むのは僕の木工経験のなさです・・・
その状態から、製作するというのも楽しいかなとは思っていますが笑
>フロントホーンとか、バックロードは実は考えていない・・・・・・やるなら、可能なら300リットル以上の箱で密閉
これは初耳です。僕がやらなきゃいけないのに僕が調べる速度よりもフーさんの速度の方が早いです。
ありがとうございます!焼肉おごらせてください笑
トライオード TRX-P300Mも初耳ですが
>どっぷり300B、嫌みなほど300B
めちゃくちゃ惹かれる言葉ですねーこれ笑
全て初めての事なので長い目でやっていきます。
>matu85さん
matuさんのお墨付き!笑
経験済みですか!
>BOWSさん
Pecoスピーカー Foolish Heartスペシャルです笑
TADとFOSの組み合わせ!僕がこれからやるかもしれない組み合わせですね。
勉強になります。
マルチにする場合、DBX Driverackを買おうかなとか思っていたりします。
一応予算は用意するのでネットワークか・・・と悩む所です。
初めてやる事ですし経験値が絶対的に足りないので経験談ありがたいです。
実は木製のラジアルホーンも好きでこれも悩んだりしました笑
2360などの大きいホーンが好きなのですがそのサイズ故にうちの環境下でどうなるかって不安があったりします。
アンプお世話になるかもしれません。その時はそっちまで行かせてください!
>blackbird1212さん
視聴距離と床の強度についてブラックバードさんに言われるだろうなと思っていました!笑
視聴距離ですが奥行き1mスピーカーで見た時、部屋の長辺に置くと2.3m
短辺に置いた場合、4mになります。
床の強度ですが、今現在リビングでオーディオをしてるのですが
以前リビングには横150cm、高さ奥行き共に60cmの水槽(およそ500kg超)
ピアノ(59kg)が置いてあったのですが、床も特に問題なく今はそこにオーディオ機材を置いています。
ただ不安なので建築関係の会社に勤めている友人に声をかけて見てもらおうとしています。
床の補強も視野にいれているところです。
>りょうたこさん
ここに誘った社長が悪い!
おかげで楽しめています。ありがとうございます!焼肉おごらせてください笑
>Architect1703さん
25cmが上限ですか・・・。
JSP方式のエンクロージャーの低音増強というのが試聴経験がなく
どの程度かイマイチわかっていません。
30hzというのも聴覚上どの程度かってのも把握しきれていないです。
入信しますのでArchitect工房お邪魔させてください!笑
書込番号:22322864
0点
JSPのサイトを見ると、38cmユニットの標準内容積は260Lです。
これって、ドラム缶より大きいじゃないですか(笑)
65×65×60(内寸)ってありますけど、この大きさは一般家庭に難しいんでは?
小さくすれば良い、ということになるとJSP(正確には大型バスレフ)でも何でもなくなって
ただの小型バスレフになります。JSP(大型バスレフ)は内容積がキーですので。
>Pecmanさん
> JSP方式のエンクロージャーの低音増強というのが試聴経験がなくどの程度かイマイチわかっていません。
文章で説明するのは難しいのですが、
・このfd難しいかな? あれ、すんなり出てる。
(例えば8cmで40Hzのfdだと100Hz近辺が痩せるかな?と思ったけどそれほどでもない)
・歪み感があまり無く、割と綺麗な低音。
・ボーカルはユニット口径の実力どおり、ベースやドラムの低音は倍口径並みの迫力(対密閉)。
・見かけ上点音源なので、定位と音場がいい。
こんな感じですね。
ただ、エンクロージャの定在波はしっかり出ますし(ダクトが空間障害になって若干出にくい?)、
ダクトの1/2共鳴もあるはずです。風切り音はまだ経験ありませんが、これも大音量だと出るかも。
> 入信しますのでArchitect工房お邪魔させてください!笑
どこか、音出しても問題ない場所借りて、オフミしますか。
書込番号:22323564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Architectさん
実際のPec邸がどうなっているのかは僕もわからないのですが、密閉ても250〜300リットルぐらいの容積かなぁとかおもっていたので、JSPが大きいと思わない・・・・・あれ、なんかおかしいですかね?w
というか、上でも書いたのですが、JSP理論がもし本当なら、30センチウーハーでも帯域的にはいいとおもうのと、むしろ中域はそのほうがいいのかなぁとかおもったりするのですが、能率が20dbぐらいホーン側と違っちゃうのが・・・・・・
まあ、今回はデジタルチャンデバなので、チャンデバで高域を落とせるからドライバー&ホーンには抵抗かまさなくていいのかとも思うんですけどねw(小さなコンデンサはそれでも入れますけど)
書込番号:22323744
0点
> Pecmanさん
>経験済みですか!
笑わないでください、
現在、奥行き600mm X 幅1650mm x 高さ830mmの箱 ≒ 821L ÷ 2
内乗りで、仕切り版はこの中に含んでいます、
50年前の30cmフルレンジが付いています
Foolishさん、BOWSさん、皆様のスレッド参考に、一休みさんの協力も得、素晴らしい、音楽ライフを送っています、
よろしかったら聴きに来てください、横浜北部です。
書込番号:22324102
0点
>Architect1703さん
260L!ドラム缶より大きいってのは衝撃的です笑
65×65×60は、うちでは難しくないという判断ですがどうなんでしょう
スピーカー横、後ろ十分な距離をしっかり取るという前提であれば厳しいです。
オーディオのある部屋の長辺が4mちょい、短辺が3mちょいくらいの11畳の部屋になります。
ダイニングキッチンなのと畳の部屋もそのまま繋がってるので21.5畳、廊下もそのまま繋がっています。
JSP方式、素晴らしいですね。
是非お聞きしたいです。
アーキさんは実家?が僕の家と近いかも?とお聞きしました。
この近辺か僕の家でも大丈夫です。
iphoneのアプリでの計測なので全く正確ではないかもしれませんが
100dbほどくらいまで音も出せます。
書込番号:22324103
0点
この動画の自作スピーカーはおそらく300リットルくらいでしょうか・・・。
でも後面開放ですので参考にならないかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=hLEs5DcM-ug
ALTECの620Aも250リットルくらいあると思います。
ですので、なんとなくこんなような形のスピーカーをつくるのかなぁっと想像してました。
でも私のPARCが70リットルだからそれが片ch4個、両方で8個あると考えたらめちゃくちゃデカイですね。
そんな箱に入れたらユニットもストレスなく鳴りそうですね。
もしフロントホーンにしたとしても小さくてもJBL4560くらいの大きさは必要だと思います。
ちなみに私が建具屋で頼んだ箱は38cmで110リットルくらいの小ぶりなバスレフ箱です。
しかも見た目重視でほぼ正方形の形にして足を付けてもらいました。
それがイマイチだったので、イキイキした音がでなかった。
やっぱり38cmは150リットル以上は合った方が良かったのかもしれないです。
ちなみに私のハークネスもかなりデカく感じますが、38cmのバックロードでは小ぶりだそうです。
ミラフォニックホーンは30cmまでしか作ったことがないですが低音はすごい気持ちいいです。
後ろはユニットむき出しにしてましたので、前のホーンと後ろから音がなっているので、
天然のエコーをかけたような気持ちいい音でした。
適当に作っても失敗したことないし、ホーン用の板を入れて上下で挟むという方法でつくれば
午前中に板をカットしてもらって、午後から組み立てても夜には音楽を聴けました。
あのホーンの応用で自分オリジナルホーンもつくりましたが、低音用のホーンって結構なんでもありだと思いました。
書込番号:22324335
0点
お芋師匠
さすがです・・・・・・
人ごととか言いながらも、やっぱり真面目に悩んでいて・・・・・・・使うユニットもユニットだし、値段も値段ですしね。
それと、なんというか・・・・努力で埋められる部分は努力で埋めて、お金はできるだけ使わせたくないとか思うわけです。
Pecさんの年齢だと、無理もできるし、持ち家、家庭なしなので、100万単位のお金って意外に作れちゃうと思うんですが・・・・
良いものは、一生モノなので、ガツンと予算をかけるのは良いとしても、今後の人生で、必ずお金は必要になるので、残してあげたいですよね。
年寄り臭いことを言えばですね、結婚資金・・・・・・・式と披露宴で僕は300万ぐらい使いました。
ご祝儀を見込んで、ちゃんとホテルでやったのですが、ご祝儀ってのは相手のお気持ちですから・・・・・・ちょっとヒヤヒヤしてたw
家があると言っても、家族が増えたら、それに合わせてリホームは必須。
リホームは意外に高い・・・・・・特に水回り、トイレ、台所、お風呂なんてやると、軽く百万単位になってしまいます。
男子一人暮らしだと気がつきませんが、この水回り3点は、女性にとって非常に重要で、まず間違いなくリフォームのリクエストが来ます。
とか、思う都ですね、ドライバーは中古で・・・・エンクロは、自作となにかの流用どちらが・・・・・・とか考え出すと、夜もぐっすりw
書込番号:22326442
0点
>Pecmanさん
ここ読んでいませんでした(^^;)
> 唯一無二のスピーカーシステムを構築したい・・・・予算200万
> 市販の製品や、かび臭いビンテージは使いたくない、あくまでも現役ユニットを使う。
> スピーカーの形状は、ホーンシステムと大口径ウーハーの組み合わせで、女性ボーカル命!!
> 可能な限り、自作・・・・・・・レストア含む
予算についてはFoolish-Heartさんも書いていますが、先行き色々あるでしょうし、
処分するときに自作品は値段がつきにくい(ユニット単位でしか値段がつかないと思います)ということ、
かけた値段、労力の割に音が良くならない(上に行くほどサチってくる)こともあると思います。
なので、例えばですが、ウーファー部だけついて常識的な上限を考えると
ユニットは7万円、エンクロージャで5万円で、片側15万円ぐらいでそれなりのモノが出来そうです。
まあ、仕上げに突板を使っても、数万円もいかないでしょうから、左右トータル40万円が目安かな。
もちろん、BOWSさん提案のバーチカルツイン的な使い方で、ユニット代を倍にしても左右で60万円ですか。
Pecmanさんの環境が260L全然OKだとしたら、38cmJSPもありですね。
ちょっと考えてみました。
65×65×60cmの253.5LのJSPシステムだと、ダクトはVP75(内径77mm、外径89mm)を使って45cm長でfcは19.6Hzになります。
これより大きい塩ビ管だと20Hzが難しくなります。
でも、こんな大きいシステムは自分も経験がないので、fcが実際にどういう挙動をとるか分かりません。
20Hzで良いのか、上が良いのか、或いは下が良いのか、ちょっと見当が付きません。
一応こんな格好になりそうです。
板厚みはキリがありませんが、21mmを2枚重ねにするのか、1枚で補強を入れるか、場合によるでしょうか。
あまりにも重くなるとハンドリングも難しくなるので、個人的にはやりたくありません(笑)
というか、ハンドリングを考慮した工具を準備する必要がある領域でしょうね。
クレーンとか、ジャッキとか(笑)
書込番号:22328071
0点
結婚式で300万円ってすごいですね。
お祝いをもらってもお返しとか大変そうですね。
私は式も披露宴もしないで友達と飲んだだけでした(^^;
内装ってお金かかりますよね。
水回りはを全部やるとなるとお金がかかり過ぎるのでウォシュレットにだけしました(笑
古い家ですので洗面所と風呂は外の気温と変わらないです。
夫婦そろって鼻かぜを引いてしまいました。
書込番号:22329513
0点
JSPのダブルウーハーはすごそうですね・・・。
ドラムの生音の音量を出そうとおもったら楽々出てきますね。
そんなシステムを持っていると「クラブ代わりに使おう」と提案してくる人がいるかもしれません。
これでホームシアターもやったら「映画上映会もやろう」という話になるかも・・・。
書込番号:22329682
0点
>お芋師匠
> JSPのダブルウーハーはすごそうですね・・・。
すごいでしょうね。
JSPはもともと小口径で大口径に匹敵する低音を実現するためにあるようなもんで、というか
38cmクラスにもになると、密閉でも後面開放でも段々その差がなくなってしまうような気がします。
長岡氏の作例で「ビッグバン」というのがあって、40cmの楽器用ユニットをバーチカルツインにして
後面開放で作ったものがありましたが、ツイータはPA-2と同じFT600だったと思います。
アッテネータなしでFT600を鳴らすので、104〜105dB/W/mぐらい出る超弩級スピーカだったと記憶しています。
そういうのを実現出来るPecmanさんがうらやましい(笑)
シアターシステムにする場合は、スクリーン(かディスプレイ)が中央に来るというレイアウト的な制約と、
音が通りやすいということで、トーンゾイレタイプがよく使われていると思います。
この場合は、パラ・シリでインピーダンスを合わせることもあって、4ユニットの縦配置が多いです。
これだと30cmクラスでも高さ1.2mになるので、このぐらいがいいところかもしれないですね。
書込番号:22329814
0点
無帰還845ドライブの845プッシュプルとか常識はずれの佐久間式真空管アンプで有名な佐久間駿先生が12/13お亡くなりになったそうです。
レコードライブや館山のコンコルドにお邪魔して AMラジオより狭い周波数レンジでディテール表現とは無縁の骨太でローファイでひどい音だけど、フルトヴェングラー、マリア・カラス、バド・パウエル等々の往年の演奏者の熱意が飛んできて伝わってくるという洗礼を受けて オーディオって何を再生しようとしているんだろう?といろいろ考えさせられた貴重な体験をさせてくれた方で「845は1000Vかけないと音になんねーんだよ」と得意にお話していた姿が目に焼き付いしてるので とても残念です。
もういちどコンコルドにお邪魔したかったのですが、叶わぬことになってしまいました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
書込番号:22329985
2点
>matu85さん
>現在、奥行き600mm X 幅1650mm x 高さ830mmの箱 ≒ 821L ÷ 2
オーディオ始めてから値段の桁を見間違えてしまう事が多くなったのですが
エンクロージャーのサイズでも桁を見間違えてしまう日くるとは思いませんでした・・・
とんでもないサイズ・・・これで密閉型は凄いですね!
是非聴きに行かせてください!
>oimo-chanさん
300Lとんでもない大きさですね!
てかすごいっすこれ。めっちゃ明るい音出してますね
コメント欄に「オークションで集めたものです」
って書いてる人のスピーカーの量凄まじい笑
小さくてもJBL4560、ハークネスが小ぶり・・・
これ以上となると本当にとんでもないサイズのエンクロージャーになってきますね。
一人で製作やセッティングは厳しいです。
いや4560やハークネスでも相当厳しいですね笑
ミラフォニックホーンは一度段ボールで作ってみようかなとか思ったりしてます。
幸いおいも師匠がblog載せてくれてるし、簡単だという事で・・・笑
大型エンクロージャー何個試しているのですね。
おいも師匠の経験談さすがです!
>Foolish-Heartさん
すみません、色々考えてくれてありがとうございます!
家のリホームはこの先やらなきゃいけない日がくるだろうなと思っています。
家の外壁の塗装も最後にやったのもう10年前で「そろそろやった方がいいよ」
と業者が何度か来てました笑
エンクロージャーは人呼んで古い物のレストアが現実的かなとは思えてきました・・・笑
>Architect1703さん
すみません、心配までしていただいてありがとうございます!
左右で40万でも大分凄い物ができるかなと思います。
>65×65×60cmの253.5LのJSPシステムだと、ダクトはVP75(内径77mm、外径89mm)を使って45cm長でfcは19.6Hz
計算までしていただいてありがとうございます!
かなり大きな塩ビパイプですね。
ジャッキは用意しようと思っていましたがクレーンは厳しい・・・笑
ですが21mm二枚でこのサイズですと重量が凄い事になってきますね。
バイト雇って大がかりな作業にしそうです。
書込番号:22330696
0点
>Architectさん
ホーンツイーターをアッテネーター無しで使うとはすごいスピーカーですね。
気持ちよく音が飛んできそうです。
30cm×4発も低音は強烈そうですね。
ウーハーの箱を1個1個分けて作ったら設置を変えて遊べますね。
書込番号:22331027
0点
> Pecmanさん
是非視聴お願いします、
自分では、此は良いと思っていても、深海魚??だったりするかも、で
>BOWSさん
赤基板ですが、今は、空芯コイルで聴いています、未改造機も電源一緒に入る状態で、無入力、負荷無し
気が付いて見ましたら、なぜか、散々音出し していた方は、殆ど熱はなく、無負荷の基板が暖かでした、
モノで使用するなれば、パラッた方が よかと 何ておもっています、
書込番号:22331319
0点
オイモチャンがプリtu-8500入手したみたいです。
是非とも内部写真upお願いします!
さあフーさん、どーしましょ?(笑)
書込番号:22331707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>matu85さん
深海魚笑
横浜なら近いのでまた声かけさせていただきます!
>oimo-chanさん
tu-8500ゲットしたんですか?おめでとうございますー
そっから改造ですかね!
>社長
名古屋の見ましたが僕のゲットしたプリ、あれと一緒ですねー笑
書込番号:22331837
0点
>お芋師匠
ビッグバンの情報は、さすがのネットでも出てきませんね。
バカでかいシステムで、まるでびょうぶみたいでした(笑)
ビッグバンを作る前、長岡氏はPA-2という弩級システムを設計・製作していました。
これは、ネットでググると出てきます。ビッグバンはこれの大型版みたいな感じです。
PA-2もFT600をアッテネータなしで組んでいますが、さすがにハイ上がりだったようです。
しつこいですが、OM-MF5はイイです。メタルコーンなのに、音が柔らかいです。
長いことFOSTEXの音ばかり聴いていたので、PIONEERとMarkの音を新鮮に感じます。
書込番号:22331844
0点
プリアンプは改造しないですよ〜!
そのために完成品を無理してかったのですから(^^
>Architectさん
長岡鉄男さんの超ド級スピーカーはなかなか出てこないので制作した人もすくないのでしょうね(^^
PA-2よりも大きかったら運ぶのは大変そうですね。
MARKは良いユニットですね(^^
思いっきり変形した付録のコーンを戻す時にかなり強引にやりましたが全く破れる気配がなかったです。
JBLのドライバーのダイヤフラムを爪で直したことがありますが感触はなんとなく似てました。
あとエッジがすごく柔らかかったです。
極端に言ったらドライバーのような振動板に柔らかいエッジを付けたユニットに感じました。
書込番号:22332017
0点
pecさん、あれと同じなら、tu-8500アムトランスバージョンの方がよかったような^^;
オイモチャン、抵抗替えとボリューム替えですかね。
ここは頑張って(笑)
C22Rよりアムトランスバージョンは良かったですから!
久しぶりにMC240復活させました。寒いし(笑)
3時間くらいはイマイチでしたが、まあまあ鳴り出して来ました。
あらためて、LVの良さも240の良さも再確認。
書込番号:22332151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーツ交換は自信ないです(^^;
オペアンプと真空管の交換ならなんとか・・・。
書込番号:22332171
0点
りょうたこさん
お芋師匠ご本人が希望していないので・・・・・・・
お芋師匠
写真をみると、カップリングが交換されているように見えます。
とりあえず、音を聞いてどうかですね。
以下 余談的に
TU-8500は、僕も名古屋でアムトランスバージョンを聞いただけですが、非常に素直で変な癖がないように思いました。
OPアンプを使っているのはフォノ系のところで、そちらは未確認です。
エレキットらしく、改造ができるように大型パーツを入れやすくしていたり、ボリュームも大型ボリュームが入るように予備端子があったりします。
りょうたこ社長が書いていますが、ボリュームの交換はやってもとおもいます。
デフォのボリュームと、ビシェイの導通プラスチックATTはサイズが同じなので、予備端子を使わないで交換もできます。
て、もしかして、りょうたこ社長が言いたいことは・・・・・TU-8500 Foolishバージョンを作れって事でしょうか?w
書込番号:22332278
0点
さすがフーさん!
ニューアンプついでに、オイモチャンtu-8500フーリッシュバージョンもやっちゃってもらったらどーでしょう?
僕がやりたいのはやまやまですが、壊しちゃうかもだしな(笑)
書込番号:22332511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんです。コンデンサが2か所交換されているんです(^^
もともと、お店の展示用の試作品でしたがそれを譲ってもらいました。
私も素のエレキットの音は聴いていないのですが・・・素直で癖がない音だと思います。
DACのATTを使ってパワーアンプ直結したり、ATTしか通していない場合よりも、プリを通した方が自然に感じます。
私はもともと「プリアンプは合った方が良い」というタイプですのでなおさらそう思うのかもしれません。
ボリュームを最大にしても全くノイズが出ていないので作りもいいと思います。
アムトランスバージョンはさらに音に磨きがかかっていそうですね。
ボリューム交換はどう頑張っても私では不安ですので、交換に踏み切る時はショップに頼もうかと思います。
ボリュームに予備端子があるのは全然気が付かなかったです。
オペアンプはフォノなんですねそれを知らずに取り換えるところでした。
プリの出力も「×1」と「×3」をスイッチで選べるあたりなんて細かいなぁと思います。
使い手の好みやシステムに合わせた音作りが出来るように工夫されている感じがいいですね(^^
書込番号:22333480
1点
>matu85さん
>赤基板ですが、今は、空芯コイルで聴いています、未改造機も電源一緒に入る状態で、無入力、負荷無し
>気が付いて見ましたら、なぜか、散々音出し していた方は、殆ど熱はなく、無負荷の基板が暖かでした、
>モノで使用するなれば、パラッた方が よかと 何ておもっています、
モノ化するなら、L/Rchに同じ信号を入力して 出力は片chは使わないをおすすめします。
もったいなぃ という声もありますが、160W出たら それ以上いらんし L/Rの出力端子を接続してパラにすると L/Rの微妙な動作タイミングのズレによって L/Rchの間で貫通電流が流れて発熱したり、出力段に過負荷がかかったりします。
最悪は、入力段の左右接続しているハンダが飛んで L/Rchに別々の信号が入ると確実に貫通電流でTDA7498の丸焼きが出来ます。(煙が出ます 僕は 2個 丸焼きにしました)
貫通電流が発生するポンチ絵を添付します。
貫通電流自体は、スイッチング素子の宿命みたいなもんで 非常に短ければ問題なしですが、無いに越したことはありません。
TDA7498の発熱が アンプの動作と一致しないようだと言われていますが、発熱のある程度の部分が(チャネル内の)貫通電流なんで必ずしも出力と連動しているわけではないと思っています。
書込番号:22333990
0点
お芋師匠
つれないなぁ、改造するなら僕の所に送って笑
倍率を変えられるのはいいですな、アナログメインにするか、デジタル系メインにするかで変えるんでしょうけども、NFBのかけ具合を変えてるんでしょう。
昔、そこを可変抵抗にして音色の変化を楽しめるようにしたアンプがありました。
そこをいじると、音色が変わるはずですよ!
書込番号:22334173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fooさんにお世話になりすぎていますので(^^
このプリはショップの店員さんに最後まで面倒みてもらおうかと思います(笑
プリの出力はパワーアンプによってボリューム位置が結構違うので重宝しています。
そのプリの出力まで可変抵抗にすることもできるんですね。
このアンプは自作出来る人が作ったら好きなように調整できそうですね。
書込番号:22334239
0点
お芋師匠
TU-8500は、名古屋で聞いて良いなぁと思ったので、めちゃ調べたw
ボリュームの右の方にEXT VRというのがあるんですが、ボリューム回路がもう1つ並列で用意されています。
これ、大型ボリュームをつかうのにも使えるんですが、ボリュームにギャングエラーがあったときにここを使ってギャングエラー回避回路を組むことができるんですよ。
ネットに作例も沢山あります。
1段目のカソードバイパスC13 14番を変えると良いぜベイベーとか、電源の出力コンデンサC34は10μでちょっと容量を足そうぜ、47μならそのまま入るぜとか・・・・・だろうな、そうだよね、うんうんから、中には手配線で補強をしたガチな人までいましたよw
ケース加工もいらないし、値段もまあまあだしと・・・・・・・・
抵抗や、コンデンサ類の交換は、結構好みがでますから、ベストな改造ってのは無いんですが・・・・・・・・
僕は、意外にも見た目重視なんで、ニッコームで全部作るとか(もうできないのが悲しい)、赤い抵抗がブルーの基板に映えるからとPRP抵抗を使ったりしています。
よく、AMRGを使うのは、音的にもAMRGのちょっと甘いというか、ゆったりな感じもすきなんですが、あの抵抗はルックスがかっこいいからですw
http://www.garrettaudio.com/PRP.html
ここで、いつもPRPかってますw
ゆうちょの通帳には、ここの振込先がすでに記録されてます。
ここ、対応がめちゃ早いんですよ、注文すると、割と即レスで確認メールがきて、30分以内ぐらいには確定メールがくるんで、速攻振り込むと、すぐに「振り込み確認」メールがきて、「発送しました」で、最短で19時間ぐらいでブツが手元に来ます。
PRPは、音もわりと好きで、みんな大好きデールのRNと解像度は同じぐらいですが、見た目とはちがって、ちょっと奥ゆかしい感じなんですが、やっぱりどこかアメリカンな感じで・・・・・・・・まあ、そのうち、PRPで固めたプリアンプを名古屋に持ち込むので、その時に動画でも撮ってアップしてもらおうと思います。
ということで、Foolishバージョンを作るとしたら、抵抗はPRPと、一部 アルファで、カップリング系はEVO-oilにマイカをパラる感じですね。ボリュームは、ちょっと悩む・・・・・・・・・絶対的に良いのは東京光音だと思うし、コスパで考えたら間違いなくビシェイかな。
書込番号:22334317
0点
大きなボリュームも使えるようになっていて、
ギャングエラーも無くす回路を組めるようにもなっているとはすごい考えられてますね。
手配線で改造している人は強者ですね。そこまで改造できたら楽しそう。
青の基盤に赤のパーツは確かに見栄え良さそうですね(^^
意外とそういう基準でパーツを選ぶのもアリなんですね(笑
アメリカンな音でしたらSMTさんの喫茶店のバロンに合いそう(^^
なによりもSMTさんのところのTU-8500はそんなに良い音なんですね。
りょうたこさんもべた褒めですし。
だから私も購入しちゃったんですけどね(笑
Fooさんバージョンをもし作ったらどんな感じになるのでしょうね。
プリを見た感じでは思っていたよりも部品点数が少ないのでパーツを交換すると別物になりそうです。
部品点数が少ないってKITを作れない私がいうのも気が引けますが(^^;
東京高音はやっぱりいいんですね。交換するとしたら東京高音と思っていました。
パッシブATTを作った時から東京高音は気になっています。
書込番号:22334381
0点
オイモチャン、フーさんも単にいじりたいってとこあるかもよ(笑)
名古屋のSMTさんとこでは青パークで主に鳴らしてたんですよね。
それがよかったんですが、アムトランスバージョンでした。そこはこのスレでは超えて欲しいっす!
って買ってない自分が言うのもなんですが^^;
前にも言いましたがC20が逝っちゃったら、こいつ買います(笑)
書込番号:22334609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>意外とそういう基準でパーツを選ぶのもアリなんですね(笑
パーツの音をテスト的に聞くこともしますが、候補は当然にルックスですw
だいたい、かっこいいな思うデザインのパーツは、音もかっこいいです・・・・なんか変だw
最初は、抵抗はマルツと秋月の金皮、カーボンから試してみて・・・・・マルツの金皮も、秋月の金皮もわりと音は良い、精度が甘いけど、それは自分でマッチングを作れば問題ない。
やっぱり最初は、噂ですよね、この抵抗が良いぞという噂をネットとか、自作愛好家の間から情報を仕入れて使ってみる。
AMRGはルックスも良いのですが、リケノームの復刻版だというので使ってみたとか、デールのRNは中華系の機材で「まあまあ」こだわったモノで音声ラインに使われていたので「これ、いいのかなぁ」と使ってみたり、自作系の所をみてみて、なんとなく信頼できそうなページ・・・・・・・・・・それがBOWSさんのHPだったのは笑ったけど・・・・・・・で評価が良いモノをとりあえずつかってみたりしました。
OPアンプを使った回路は、かなり抵抗の音がでてきますし、D級アンプの入力と帰還抵抗は思いっきり抵抗の音がノルので、そういう所を「本来の音じゃない」事をわかりながらソケット化して聞き比べたりしています。
D級アンプをいじるようになって、D級って、本当に使う受動パーツの音がそのまま出てくるので、どのパーツがどういう傾向の音になるのかを知るには良い教材でした。
まあ、それでね、桁ミスしてチップを燃やしたりもするわけですが・・・・・・・・・・カラーコードはパッと見、桁ミスしてしまうので、テスターを使う知恵をつけました。
トライパスの2020を使ったNFJのキットと、LV基板でかなり実験しました。
ただし、抵抗もエージングが必要で、抵抗メーカーの人に聞いたところ、抵抗は一定時間というか、一定の熱量を与えて、一度「焼き」が入った状態にしないとちゃんと性能が出ないとのことで、抵抗にもエージングがひつようなんだなぁと・・・・・
実際には、抵抗だけのエージング効果ってなかなかわからなくて、組み立てちゃうと、電解コンデンサの方がエージング効果が大きいので、意識はあまりしないですけどね。
電解コンデンサは半田すると、一度壊れて、しばらくの間はDCがでちゃう、漏電といわれる現象が起きて、通電することで修復されるのですが、この修復にかかる時間が「エージングタイム」なわけです。
やってみるとわかるのですが、ほとんどの「パーツレビュー」のページは、ノンエージング、付けたての評価が多いので、そのあたりに言及しているページ以外はあまり信用できないかなぁと思っています。
BOWSさんのHPは、そこにすごくこだわっていたので参考にしました。
それと、やっぱり音は個人の好みの問題が大きいのと、普段使いしているパーツの品質で評価がまるで違うので、そのあたりも人のレビューは「よく読んで」から参考にしないとならないですね。
僕は、あと、ざーーーーとさらって、解像度に関して評価が高いモノを選んだりしていました。
音色の好みはほんとうに人それぞれですが、解像度、情報量、分解能と書かれた性能は割とみなさん似たような評価をしています。
(ただし、前出の通り、エージングに対して言及があるのか、普段使っているパーツのグレードはどのぐらいか等の予備情報を加味してからですが)
ちょっとひどいのは、「コンデンサ 音質」で検索すると割と出てくる個人産のブログで、「自分の耳は、超高周波まで聞こえるから高域に関しては辛口です」とかいている所で、なんだっけな、40Khzとか聞こえると豪語しているんですが、もう、この時点でダメですよね・・・・・もし本当に聞こえるのなら、人類じゃないし・・・・・たぶん、なんらかの周波数シュミレーターで聞こえたんでしょうね、ただ、それは、ヘッドホンのハウジングとか、何かに共振した、低い周波数がたまたま聞こえたのだと思います・・・・ちなみに、うちの機材で、スイープをだしていたら、僕は16kぐらいで聞こえなくなるんですが、うちのかみさんは22khで「さっきから、きんきんうるさいけど、なんかしてる!!」と僕を怒鳴りつけます・・・・・試しに、24kHをながしてみたら「音小さいけど、キンキンする」といってました、無駄に良い耳してるよねw
書込番号:22334859
0点
僕は12kHz以上は聞こえません。
低い方は大丈夫ですが。
書込番号:22334888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Architect1703さん
若い頃はテレビの水平出力,
気になったでしょう、今では聞こえない周波数ですが、
テレビも出さなくなってしまいました。
>一休みさん
コイル巻いてみました、
> BOWSさん
>貫通電流、此処は、理解できます、 無負荷、無入力での発熱、 謎を解きたいです。
書込番号:22335485
0点
みなさま こんばんは
>matu85さん
”コイル巻いてみました、”
あら、電磁石でしょうか?
空芯コイルには見えませんねぇ
(固定のシャフトが鉄ならば)
ポリカボネートのネジとかならばですが・・・
違ってれば すみません
>貫通電流、此処は、理解できます、
無負荷、無入力での発熱、 謎を解きたいです。
無負荷?
OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB
高周波で閉回路が出来ていますが?
この要因では?
書込番号:22335550
0点
パーツを選ぶとっかかりになるのは見た目とか情報なんですね。
そうですよね。やっぱり情報がないと最初にどれを選ぶか基準が難しいですよね。
見た目がいいと音がいいというのはわかる気します(^^
ネット情報ってどの人の記事を参考にするかとか難しいですよね。
私はスピーカーのユニットやネットワーク関連のことを調べることが多いですが、
人によっては全く逆のことを書いている人もいますね。
ネットワークも計算結果を載せてくれている人もいますが、すべてのユニットに通用するわけでもないので、
そういうものも最初のとっかかりにするにはすごい参考になりますが、それ以上はもう自分で実践するしかないですよね。
パーツの音色の違いも記事を参考にしても、実際は結構想像と違ったなんてこともありそうですね(^^
昔、「エージングも財産のうち」と書かれた記事がありましたが、
エージングが済んでいない状態では正確な音質の判断は難しいんですね。
そうなるとますますパーツ交換実験の経験が、改造や自作の時に役に立ちそうですね(^^
鳴らし込みが終わった後の音を想像できるのとできないとでは大違いだと思いますので。
音色の判断は個人の趣味趣向がありますよね。
表現方法の違いで同じシステムを聴いても「元気な音」と書く人もいれば「粗い音」という人もいますし、
「余韻がある」と言う人もいれば「響きが多い」と言う人もいると思いますので、
そういうことをみんなで共有するために一緒に実験をするということはすごくいい経験になりそうですね。
「自分の感性と近い人」を参考にするようにしたいですが、
そのような人をネットの書き込みだけで判断するのって本当によく読まないと難しいですね。
40khzですか・・・。私も過去にそういう人と出会ったことがあります。
SACDがでてきたころはそういう話をする人がたまにいましたね。
「100khzまで再生できるスピーカーを買ったらSACDの良さが分かった」という人もいました。
私の耳の限界は高音は10khzくらいだと思います。
低音のテストトーンを流すと耳鳴りがするので怖くて流せません(^^;
書込番号:22335603
0点
>一休みさん
空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、鉄芯でハイを落とそうかと?、
塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、
> 無負荷?
OUTPB⇒ L1 ⇒ C20 ⇒ L2 ⇒ OUTNB
高周波で閉回路が出来ていますが?
この要因では?
32Ω位のダーミーで収まるんではないかと?、
入力が無ければ、4とか8Ωでも、
> oimo-chanさん
>見た目がいいと音がいいというのはわかる気します(^^
そーかー どうしよう。
書込番号:22335748
0点
>matuさん
私が自分が使っている汚くて不格好なスピーカーやボロボロのアッテネーターや
配線むき出しのバッファの見た目がすごく好きです。
見た目がいい=自分にとって魅力的という意味です(^^
書込番号:22335903
0点
こんにちは
>matu85さん
”空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、
鉄芯でハイを落とそうかと?、
塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、 ”
煌びやか(きらびやか)な音ですか
私は、空芯は非磁性体を狙っての事でございます。
磁気飽和 BH曲線
真空管アンプなどでも、ステンレスのシャーシーや
私の師匠は2〜3mm厚の銅板でのシャーシーで作りかけて
ありましたねぇ
磁性体を嫌っている訳ですよ。
そこに磁性体ですか
もう少しインダクタンスが欲しければ巻き数を増やせば?
そう思ってしまいます。 すみません
使われているのが16Ωならコイルの定数を増やす
自分も15Ωなので、0.022から0.025 低い方にシフトは分かり
今回、物は試しと0.05が有ったので頼んでみました。
(減すのは簡単なので) そしてコンデンサーを減らそうと
”塩ビのボビンも外す予定ですが未だ固まっていません、”
非磁性体 外さなくても良いのでは? とも思います。
書込番号:22337049
0点
こんにちは
>matu85さん
私の音仲間さん手作りのコイルが
先ほど届きました。
平角線と言われていましたが箔の様に
ストレートに巻かれた物 (0.03mH)
どんな音かですが
完全オリジナルでございます。(笑)
書込番号:22337196
0点
>一休みさん
空芯コイルにしましたら、煌びやかな音に成りすぎ、 此処は確かです、
鉄芯でハイを落とそうかと?、冗談です、 フェライトビーズ外したところに其れはないでしょう、
塩ビのボビンも(ビスも含んでいます) 外す予定,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#22337049 参考にすると2倍ぐらいですね、
現在のコイル約3m 6m位巻いても良さそうですね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#22337196 楽しみですね、
自分で作れる部品、コイル位、 買った方が得でが。
、
書込番号:22337619
0点
sansui D907limitedを手に入れました。
っといってもまったく購入する予定もお金もなかったのですが・・・。
買ったばかりのtechnicsが故障したのでD907limitedと取り替えてもらいました。
これもいつまでちゃんと動作するのか不安です。
故障した時に大金を出してまで修理するかも迷います。
音がたいしたことなかったら迷わないのですが良いだけに迷います。
ちなみにプリをエレキットにするとSANSUI色が減りますが、音質的にはグレードダウンはしていないです。
むしろスッキリした再生音は魅力です。
お値段以上をウリにしているニトリよりも、エレキットの方がお値段以上に感じます。
書込番号:22338027
0点
オイモチャンのサンスイいいですねー。めちくちゃ相性が良いのか。
欲しいー!
安定感がすごくあって安心して聴けますね。
びっくりしました(笑)
書込番号:22338055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかまたSANSUIを使うことになるとは思わなかったです(^^
何ケ月故障しないでもつかなぁ・・・故障したときの覚悟はしています。
SANSUIのプリメインアンプもかなり使っているな〜。
あとは「AU-607」のメンテナンス品をJBLにつなげてみたいです。
うわさでは疾風のような音がハークネスから出ると聴いたことがあります。
SMTさんは持っていたと思うのですがみなさんは名古屋では聴いていないのかな??
お店にはおいていないのかな。
来年あたりメンテナンス品が売っていたら思いきって購入してみようかな。
Hi-Fi堂は高くて手がでないけど・・・。
書込番号:22338144
0点
>Pecmanさん
じつは、8月、9月、10月で、結構売れるものは売っているんですよね。
先月だけでもアンプ4台、USB-DACは3台、ネットワークプレーヤーを1台売っています。、
その代り結構色んなものを購入しているので増えている印象ありますよね(^^;
それよりも最近購入した製品の箱が増えて置き場所を食っています。
でも売る時に箱と説明書と付属品は大切ですからね捨てないようにいています(^^
書込番号:22338198
0点
お芋師匠
また、渋いアンプを手にしましたね。
1979年のアンプなので、40年前ですか・・・・・
んでも、limitedですよね、なかなか今でてこないんじゃないですか?
赤基板お芋師匠スペシャルのライバルとしてふさわしいアンプですね。
>お値段以上をウリにしているニトリよりも、エレキットの方がお値段以上に感じます。
ニトリにはニトリの良さがあるので・・・・w
でも、エレキットは本当に良い製品がおおいですよ!!
つくりやすい、つくれなかったら有料だけどお世話してくれる、ちゃんと作れたらちゃんと使える。
改造に対する理解もあるし、逆に、付属パーツよりもスペースを取っている所は
「ここ、音的に重要な部分ですよ!!」
と教えてくれているわけですしね。
書込番号:22338628
0点
tu-8500に赤基盤スペシャルとサンスイの比較楽しみですねー。
性格が違うんで、どっちも凄いと思いますが!古い音源はサンスイのほうかも。
13センチをサンスイで、8センチを赤基盤で、って使い分けもありかな。
そうなるとtu-8500のカップリングがビンテージっぽいオイルコン?なコンデンサやったんで、そこはフーさんおすすめの現代の最新コンデンサに替えてより現代的にしちゃっても面白いかも。
ここはスペース広いからオイモチャンも大丈夫でしょ(笑)
で、やっぱりボリュームは交換しましょー。
フォノも比較して欲しいです。
これはやっぱりアナログ全盛期のサンスイに分があると思いますが、オペアンプはいいのに替えてみて(笑)
ちなみに名古屋にサンスイは無かったです。
お家にあるのかな?
書込番号:22338874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
D907Ltd!
すげぇ!
おめでとうございます!
めっちゃ良いアンプですよね〜
今時なかなかこういう厚みがあって、ガッツのあるアンプは少ない…ってかほぼない…と思います。
どうしても故障リスクありますが(自分が代替機として使っていた時もちょいちょい不具合が)…長く使えますように^^
書込番号:22339011
0点
お芋師匠の探求心はすばらいですね!
僕は、五反田の後遺症であれから何もしていません笑
さらに、娘が歩くようになりですね。
貴重な88solを.....涙
アンプのボリュームと、サーキットブレーカーは再び妻に破壊され涙
まだね、ボリュームはいいよ、20円だから(デジタルボリュームなんで)、サーキットブレーカーは2000円だから壊されるとそこそこ痛い。
こんな状況なので、真空管アンプは絶対に使えない、壊されるだけならいいけど、怪我とか死傷事故にもなりかねない。
あ、845とかで作って、保険金を
以下 自主規制
書込番号:22339631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foolish-Heartさん オーディオ製品 凶器になりますので気をつけましょう、
我が家では、新婚当時、椅子に乗り転倒し、落ちたところにトランス、
帰宅した時、救急車出て行きました、玄関を開けびっくり、血だらけでした、
怪我をされるより、捨てられた方が良いです、すべて感謝、
怪我をしたのは、連れ合い、娘は、スピーカに手を入りました。
書込番号:22339960
0点
>Fooさん
limitedは今は出てこないかもしれないですね。
赤基板アンプ楽しみです!(^^
エレキットは本当にお買い得なアンプが多いですよね。
パワーアンプの割にプリがすくないので、このプリは個人的には貴重に感じます。
改造した方が良い個所にスペースを設けているのは良心的ですし、
KITとはいえあの安さでこの音はすごいなぁという感じがします。
アムトランスバージョンはまた私のとは違った音なんでしょうね。
ところで88solをいたずらされたんですね・・・限定品で代替品ない88solはちょっとツライですね・・・。
845は1000Vくらいでしたっけ?それはさすがに危ないですね(^^;
>りょうたこさん
赤基板はSANSUIとは性格が違う感じですか〜。
どんな音なんだろう・・・赤基板の方がストレートな音質かなぁっと想像しています(^^
JBLに赤基板を使いたいくらいなんですが、JBLの使用頻度が少ないのでもったいない感じがして・・・。
フォノはさすがにエレキットよりもSANSUIだと思ますが、オペアンプを交換するとどうなるかですね。
改造はそのうち気分が乗った時に一気にやると思います(^^
>ナコさん
ありがとうございます(^^
ナコさんも使っていたんですね!
不具合はやっぱり出ていましたか・・・。
私もSANSUI大好きでしたがこのアンプは初めて聴きました。
SANSUIアンプ自体すごく久々ですがやっぱりいいですね〜。
SANSUIのようなアンプって今はなかなか無いですよねぇ・・・。
これが故障したら結構ショックを受けるかもしれないです(^^;
書込番号:22340274
0点
>matuさん
トランスが落ちたら危ないですね。
鉄アレイが落ちてくるようなもんですから・・・。
私は自室の床の間を埋めるために色々と物を積み上げているので
すこし整理しないと危ないかもしれません。
書込番号:22340291
0点
連投失礼します。
今日、PC音痴の私が何の予備知識もなく「ラズパイ」に挑戦しました。
スマホで調べながらの作業でした。
正直大変でした。
まずvolumio2というOSをダウンロードして解凍すると「ファイルが壊れている」と出てきます。
これが何度やってもでてきます。ちなみに他のラズパイのOSを入れても同じことが出てきます。
その前に入れた、win32diskimagerやsdカードをフォーマットするソフトはいつも通り解凍できるのに・・・。
それだけで3時間くらい足踏みしてました。途中だるくてピアノタイル2というゲームをやって気晴らししていました。
ピアノタイルにも疲れてきたのでやけになって適当にまた壊れたファイルを選択して、
win32diskimagerのファイルを開くにすると、なぜかちゃんとファイルが選択できました。
今やってもなぜかちゃんと選択されますので、私がなにか間違っていたんだと思います。
それをマイクロSDにコピーして、ラズパイに入れてコンセントをさしたら起動しました。
OSが入ったのですが今度はwi-fiにつながらないです。
でもこの時点でUSBに入れた音楽はなります。
2時間以上過ぎた時に、ルーターの暗号化キーを間違えて入れていたことがわかりました。
ちゃんと入れたらあっさりとwi-fiに接続できました。
volumioのPC画面で設定していたのですが今度はその画面が出てこなくなりました。
それで260円払ってvolumioというアプリを購入してスマホで操作してましたが、
なぜか今は普通にPCでその画面が出てきます。
ほとんど私の勘違い、間違いで6時間くらい無駄にした感じがします。
私はヒドイPC音痴ですので、普通の人ならわりと簡単に音楽を鳴らすだけなら出来るのではないでしょうか。
ちなみにマウスもキーボードもつかわず音が出ました。
結局「USBメモリ」と「spotify conect」だけは使える状態にしましたが「NAS」が使えないです。
もうどうしていいかわからないので、後日勉強してNASを使えるようにします。
でもspotifyは使えますので目的は達成しました。
I2S DACはPCM5122のもので5500円くらい。
ラズパイは3B+で6500円くらい。
USB電源アダプター5V 2.4AとUSBケーブルで2500円くらいしました。
今、spotifyを聴いています。1日でここまで出来てよかったです。
書込番号:22340467
1点
手動でNASの設定したらうまくいった!
っというかこの値段でこの音質はすごいなぁ。おもちゃみたいなのに。
とっても自然な音色に感じる。特に古いジャズがメチャクチャいい。
ちょっと感動してます。
色々買う前にラズパイをやるべきだったかも・・・。
書込番号:22340576
0点
> 一休みさん
>TDA7498ではないですが 16Ωでの参考になりそうで
出来立てのコイルは使わず、此に挑戦してみます、
C1は図に有りますが、C2此は、グランドに落ちているコンデンサーでしょうか?、
>oimo-chanさん
>PC音痴の私が何の予備知識もなく「ラズパイ」に挑戦しました。
成功おめでとう御座います、
刺激を受けています、
>トランスが落ちたら危ないですね。
鉄アレイが落ちてくるようなもんですから・・・。
落ちたのは、連れ合い、トランスは下に居た、もちろんトランスは壊れなかった。
書込番号:22340664
0点
おはようございます
>matu85さん
"C1は図に有りますが、
C2此は、グランドに落ちているコンデンサーでしょうか?、”
引用先 貼ってませんでしたね。
https://99diy.tokyo/homemade_amp/
matu85さんが前に仰せの様に、スピーカーインピーダンスが増えると
コイルの値は大きく。コンデンサーは少なくなるのを示したかったのでした。
で、頂いた銅箔コイル(10KHzで30mHとの事)で視聴
(手持ち簡易LCR計で計ると18位を示した)
スピーカーのΩ数でC1を変化させるというのが分かり
使うのが15Ωで 0.1μFのシルバーマイカコンデンサーを付けましたら
コンデンサーの容量を減らすと高域が持ち上がるのかと思ったら
違うのですねぇ
線が細くなる感じで、クラッシックのバスーンやピッコロ
良い塩梅と分かりました。
で、ここで重要事項を確認しました。
どの位の高調波が出ているのかと、オシロで確認しますと立派に出ています。(汗)
ですが、コイルの位置関係をずらすと、その波形が変化して
合わせ方で微小にも出来ます。
つまり、真空管アンプのハムバランサーの様に調節できることを確認しました。
なので、組み上げ時にはこうした確認もしながらと思っています。
それと、高周波ノイズやスピーカーの保護も考え
手持ちの1:1のパーマロイのマッチングトランスを使いまして
トランスの良さ(低域などナローにならないか)も確認
怪我をしない様に、これも組み込みで一体化しようと決めました。
近く、空芯0.05mHが来るのですが 銅箔と比較して
また、漏れ磁束の影響をも見ながら次に進みます。
今日は冬至ですね。
これから日が長くなりますね。
でも、寒さが増します。ご安全に
書込番号:22340973
0点
> 一休みさん
>今日は冬至ですね。
いやですね 又、齢を重ねてしまいました、
>線が細くなる感じで、クラッシックのバスーンやピッコロ
良い塩梅と分かりました。
此れに釣られ、エナメル線、0.8 30m とコンデンサー買って参りました、
何時も先行テスト有難うございます、
>1:1のパーマロイのマッチングトランス
終身保険、此れで100歳まで大丈夫、かなり掛け金 高いでしょう、(パーマロイのマッチングトランス)
これを通過させれば、ノイズなし、
>オシロで確認します、
スピーカー端子間、負荷を掛けての波形でしょうか?、
赤基板 楽しめますが、エナメル線とコンデンサーで基板より高かった、
書込番号:22341810
0点
こんばんは
>matu85さん
ハハハ
忘年会会場から
赤基板より高い
会費より遥かに安い
これで良い音
嘘みたいですねぇ
マントバーニーのシャルメーヌが
最高の音で
0.05来ましたが、音仲間さんに敬意を払い
最高の音で頑張ります。
ありがとうございます。拝
書込番号:22341951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>matuさん
トランスの上に落ちたんですね。失礼しました(^^;
勘違いしてました。
書込番号:22342104
0点
2時会場から
楽しさ
音が取れ出る、これが一番
赤基板
今年『災』
オーディオ
システムが有るだけ幸せでございます。
みなさま
感謝でございます。
ありがとうございました。
書込番号:22342296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
おー! 素晴らしい ラズパイにチャレンジしたんですね。
さすがの行動力です!
音質だけなら、MsBerry DACとの組み合わせで Sonica DACを簡単に超えますが、動かすまでが面倒なんで 人にはオススメしないんですが、よく頑張りましたね。
今、ACアダプタから給電ですか?
アルインコの電源から給電した方がよっぽどいいですよ スマホ用のマイクロUSBの充電ケーブル買ってきて 線をぶった切って赤/黒 線を+/ーに接続して 電源電圧5Vにするだけなんで それほど難易度高くないですよ
ラズパイは、PCオーディオと比べて よけいなもんが付いていないので PCUパワーのほぼ全力を音声再生にぶっこめますし スレーブモードにしてクロック源をDAC側に簡単に切り替えられるんで PCやUSBケーブルの品質の影響をモロに受けるUSB DACより よっぽど鮮度のいい音がしますよ。
しばらくは今の状態で楽しんでから、余裕ができたらスレーブモードで使えるI2S DACを使ってみてはいかが?
書込番号:22342487
0点
>oimo-chanさん
めちゃくちゃアクディブですねー!
僕は未だプレーヤー側悩んでます笑
書込番号:22342591
0点
>BOWSさん
ラズベリーパイはすごいですね。
1種類しか売っていなくて、なんの選択肢もなく購入したDACですが、
それでも相当な高音質だと思っています。
sonicaとonkyo買う前にやって置けばよかったと後悔していますが、
sonicaと比較できたのでラズパイの良さがわかりやすかったかもしれません。
ところで電源の配線を教えてくれてありがとうございます!
昨日から電源をアルインコにしたかったんです!
配線がわからなくてネットで調べたら「赤5V黒0V」と出ていたので、
+に赤、-に黒なのかと思ったのですが、テスタを当てるところもわからず躊躇してました。
速攻でアルインコにつなぎました!
電源で音が全然変わりますね。
ますます洗練されたというか自然というか、ラズパイは久々の大当たり商品でした(^^
DACも調べてみて、すこし理解が出来たら交換しようかと思います!
書込番号:22342641
0点
>Pecmanさん
ここ数ケ月ハイペースでネットワークプレーヤーやUSB-DACを交換しまくってましたが、
プレーヤーはラズパイで決まりかなぁ・・・と思うくらい気に入っています(^^
書込番号:22342662
0点
ラズパイいったんですねー。やるなー。
もう手元にsonicaは無いような気が(笑)
また比較動画upお願いしますー!
書込番号:22343142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさん
赤基板でずいぶん楽しまれている様子が感じられます。
最高ではないにしろ 安くて楽しめる基板で良いですね。
僕はとうとう購入数2桁に届きました...
oimo-chanさん
ラズパイのアナログ電源化いいでしょう!
\5500くらいのI2S DACだと
- HifiBerry DAC+ STANDARD
- Allo Piano
及びその互換品あたりのPCM5122の標準回路に準拠したマスターモード対応のクロックが載っていないタイプだと思います。
当初 僕はお気楽さんのこのタイプのDACを使っていて良いよなぁと思っていましたが、SONY のHDDオーディオにかないませんでした。
で、自前でクロックジェネレータを無理やり載せて改造して聞いてました。時々同期ズレでスクラッチノイズみたいなプチプチ音がご愛嬌で なんとかせねばと思いnabeさんが丁寧に設計した スレーブモードでクロックが載ったタイプのMsBerry DAC
https://bispa.co.jp/1698
に変えましたが、効果甚大でした。
これもラズパイから電源を取っているんで 別電源供給の改造をするつもりでしたが、とりあえず満足して改造は後まわしにしています。
売り切れると次回入荷まで待たされるんで よろしければどうぞ
Sonica DACは実物聞いて ラズパイと比較したんですが、10万円のDACとしてはとても良くできているという印象ですが Sonicaの完敗です。
Sonicaは ES9038PRO という高品質DACを積んでいるんですが、データシートみてビビったのが電源と後段の要求がむっちゃたいへんで DACチップを満足に動作させるのには、かなり分厚い構成にしないと真価が発揮できないと思いました。
Sonica自体は CPも良い、それなりにクレバーで高品質な構成ですが ES9038PRO を動作させるには力不足で 車に例えると Vitzのような それなりのパワートレーン系や細いホイル・タイヤの1Lカーに V8 4000cc のエンジン積んだようなアンバランスな仕様に思えます。
売り文句としては ES9038PRO とうのはすごく効くわけだけれども、高価なDACチップ搭載したしわ寄せがどこにいっているかも考えさせられるDACでした。
一方、ラズパイと合わせる PCM5122って\2000のDACに積むような安価なDACにチップですが、車両重量の軽い単車に400ccのエンジン積んだような構成で 最高速は出ないものの通常運用で速く走るのに向いていて さらにMs BerryDACは軽くてガッチリしたレーシング用のフレームに400cc積んだようなものに思えます。
DACにしろアンプにしろ コアとなるチップの性能だけでは装置の性能は決まらないということを経験をよくしているので バランスの取れた構成で作り込みのレベルの高いものがより良いと思っています。
書込番号:22343343
0点
>りょうたこさん
昨日の動画からラズパイです(^^
sonicaはまだあります(笑
でも、もし売るとしたら早い方がいいのでしょうけど・・・。
今、ラズパイをトランスポートにしていますが、sonicaの物足りなさをカバーしている感じがします。
>BOWSさん
アルインコ電源はすごい効果でした。ありがとうございます!
じつは、ラズパイのDDC用の基板も購入しました。
これがあれば古いDACを使う時にラズパイトランスポートして使えると思いまして(^^
TDA-1541系の1980年代後半あたりのDACには憧れがありますので、いつかは組み合わせてみたい気持ちがあります。
ところで、私もsonicaは10万円ではとてもいい製品だと思います(^^
実際にここ数年で定価で10万円クラスはsonicaを入れて5機種ためしていますがsonicaは高音質だと思いました。
それにsonicaだけは「ネットワークプレーヤー」+「USB-DAC」という多機能さですので10万円ではお買い得品だと思います。
ただ、ラズパイの音を聴いたらsonicaはちょっと物足りないと思ったくらいです。
ラズパイの方が音に厚みもあり音色も自然に感じました。
それを上回るSONYのHDDオーディオはそうとう音がいいですね。
今の音色傾向でグレードアップできるならと思い、BOWSさんが勧めてくれたDACを早速注文しました( ̄▽ ̄)
書込番号:22344077
0点
oimo-chanさん
>アルインコ電源はすごい効果でした。ありがとうございます!
でしょ
いかにデジタルステージとは言え、瞬時供給能力とノイズはつきまとうので 強力なアナログ電源は効きます。
>じつは、ラズパイのDDC用の基板も購入しました。
>これがあれば古いDACを使う時にラズパイトランスポートして使えると思いまして(^^
トランスポート化はやったとこはありませんが、円盤を回すより効果はあると思います。
僕がCDプレーヤを見限ったのは MARANTZのCFカードに録音するメモリレコーダを始めて使った時に、正確な低音が出てくるのを聞いたとき 皿回しの時代は終わったと感じました。
当時は、音質に気を使ったメモリプレーヤは無くて苦労したんですが、今は簡単に手に入るいい時代です。
でも 友人のESOTERIC p-0を使った時に、不正確な皿回しでも聴感上 好ましいことがある。それは、なんか人の感性と合うような躍動感であって正確さだけじゃダメだなぁと思いました。
今でも ESOTERIC P-0は欲しいですが....ありゃバケモンです。
>TDA-1541系の1980年代後半あたりのDACには憧れがありますので、いつかは組み合わせてみたい気持ちがあります。
よくできた16bitのTDA1541や14bitのTDA1540のチューンしたDACは何というか、図太いとか出し惜しみしない蛇口全開の音が出ます。
最近のDACを聴くと、解像度、繊細感は際立ったものの、なーんか線が細くて神経質なところがあって たまにTDA154xが聞きたくなります。
もし聞く機会があったら STUDER A-730 を聞いてください。
こいつは、メカとDACを部が完調の場合は、蛇口全開の音がします。
でもね、いくらTDA154xが良いといっても MARANTZのProject D-1は手を出しちゃダメです。あれは3秒で駄作と判断できるほどTDA1541の良さを引き出していません。
海外に目を向けると TDA1540のDAC出しているところがあるんで いっぺん入手してみようかと思いつつ 手が出ません
https://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/100--the-zero-dac-tda1540-r2r-isolated-nonoversampling-nos-audio-with-fifo-reclock.html
>ところで、私もsonicaは10万円ではとてもいい製品だと思います(^^
>実際にここ数年で定価で10万円クラスはsonicaを入れて5機種ためしていますがsonicaは高音質だと思いました。
>それにsonicaだけは「ネットワークプレーヤー」+「USB-DAC」という多機能さですので10万円ではお買い得品だと思います。
これに関しては異論は無いです。
Sonica DACと現代のDACに関してイノキーさんが正確な分析をしています。Sonicaに関しては僕も同意見です。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015
>ただ、ラズパイの音を聴いたらsonicaはちょっと物足りないと思ったくらいです。
>ラズパイの方が音に厚みもあり音色も自然に感じました。
>それを上回るSONYのHDDオーディオはそうとう音がいいですね。
SMTさんが持ってきて聞かせてもらったんですが、SONY恐るべしと思いました。
>今の音色傾向でグレードアップできるならと思い、BOWSさんが勧めてくれたDACを早速注文しました( ̄▽ ̄)
素早い
今のI2S DACとDACチップ自体は同じなので クロック系と電源系を作り込んだ場合どう変化するかが聞き所です。
一点だけ注意があって 出力が 3.5mmφのミニジャックだけなので ミニジャックとRCAの接続ケーブルが要ります。
書込番号:22345299
0点
皆さん、お久しぶりです。
oimo-chanさん、ラズパイ買ったんですね。俺は、USB接続のDACしか使ってないけど、
I2S接続のDACって音がいいんですかね。oimo-chanさんのyoutubeチャンネル動画の曲を
まねして録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=WeG38-wUmCQ
音源は、Volumio 2のyoutubeプラグインで、
https://www.youtube.com/watch?v=s_JUa2yGYi0
を再生したものだけど。
書込番号:22346500
0点
>tohoho3さん
私の録音と比較してもDACの比較にならないと思います。
ちなみに即席でtohohoさんのバランスによせて録音してみました。
たった今作ったシステムです。
https://www.youtube.com/watch?v=z-kGCBGyEa0
写真を撮るのが面倒でしたので画像は同じですが、使っているアンプは「カマデンアンプ」です。
ちなみにDACやvolumioは通していません。
同じyoutubeの音源です。
googleのイコライザーを使つためにイヤホンジャックからFX-AUDIOのプリに入れ、
googleのイコライザーでtohohoさんのバランスをマネて適当に補正して録音してみました。
我が家のシステムとマイクでここまでの低音を拾おうとすると実際にはものすごい低音を出しています。
ですので私の動画はほとんど低音不足になっていると思います。
それでtohohoさんはイマイチだとおもったので自分の録音をアップしたのではないでしょうか。
同じスピーカーでも補正するだけでこれだけ音が変わりますし、この動画はdacを使用していません。
ですが、そんなに音質的に劣っているかどうかというのは動画ではあまりわからないですよね。
ですので、私の録音と比較してもDACの比較にはならないと思います。
DACの比較をしたいのであればご自分のシステムに入れてやったほうがいいと思います。
正直いうと、こういう場で私の録音と堂々と比較動画をアップされるのは、あまり気分がいいことではないです。
自分の方が良い音だという自信があるから、そういう比較をやるんだと思っています。
この前のあえてクリアな録音をアップしたことがありますし、
youtubeでアップされている音のバランスをマネて録音することは可能です。
もっとひどいのは画像だけを貼り付けて、音はCDをそのままアップしている人もいると思います。
そういう意味ではyoutubeの動画の録音というのは人がみても参考になるかどうかは微妙だと思います。
意味があるとしたら、同じシステムで比較内容をアップするか、自分の録音をずーっと撮り続けることだと思っています。
私は自分の音質確認を他の人のシステムや違うシステムで再生して客観的に知ることができるのでyoutubeを利用しています。
あとは特定の人とのコミュニケーションをとる場としても使用しています。
ですので私の動画はすべてコメントは認証制にしていますし、音質確認とコメント確認したらわりと短い期間で削除しています。
tohohoさんの録音は毎回すごくいい音だとだと思っています。本当にそう思います。
今回のtohohoさんの動画もかなり刺激を受けました。
ありがとうございます。
書込番号:22346971
0点
tohohoさん
I2SのDACの音が良いというよりは、ラズパイの場合、ラズパイ本体にはクロックが無いので、DAC側のクロックでラズパイの方を支配してあげるので、ラズパイとDAC部で時間軸の揺らぎが無い事が有利であるという話しです。
デジタル入力付きのエフェクターが比較的安価にでてきて、DTMでも使えるようになった頃、こういうトラブルがありました。
PCのサウンドカードからデジタルで外に出して、いくつかの機材を経由して、サウンドカードに戻すループバックをすると、デジタル入力がロックしない。
これを解消するのには、SRCを入れるか、クロックを外部からつないだ機材に供給するという2つの手法が取られました。
結論としては、クロックジェネレーターを使ってすべてのデジタルオーディオ機器に「同じクロック」を入れてあげるときちんとロックするだけでなく、音もかしっと締まる・・・・・これが、ジッターの問題なのかなぁと
サンレコでは、ちゃんと実験もしていて、SRCを入れた場合、SRCに超高精度クロックを入れた場合と、中程度(市販のCDプレーヤー並)のクロック供給機を使って、複数の機材のクロックを一括管理する場合で、どちらがいいのか・・・・・・
まず、手間は前者の方が楽だけど、コストは後者の方が低いという話しと、実際に最終的な音では、後者の方が音がまとまりやすく好ましいという結果になっていました。
この話し、tohoさんは馴染みがあると思うのですが・・・・・・・数式を使って、あれこれやってるスレでこういう話題がありましたよね。
なので、話題としてはUSBを使ったPCオーディオと、I2Sを使ったラズパイのどっちが良いのかという話しではなくて、クロックの扱いをどうするのかというお話しが、ここでかたられているわけです。
理系の数式を使った高尚な話題ではないので、tohoさんのような方には当然い幼稚にみえるかもですけどねw
で、あちらのスレは見ていないのですが、どこまで話しが進んで、理想デジタル音声データの転送と、理想デジフィルの設計はどうなっていますでしょうか?
あれ、転送の問題、クロックの問題だけでなく、フィルターの問題も含んでいたと思うのですが、あれから幾年、さぞ素晴らしい理論構築ができたと思いますので、ご披露いただきたく思います。
書込番号:22347012
0点
熱くなってしまって申し訳ありません。
今日はクリスマスイブでカミさんと久し振りに昼前からデートしてプレゼントを買ったり食事をしていました。
ひさびさに楽しい時間を過ごして一旦家に戻ってきたら比較動画をアップされていたので熱くなってしまいました。
熱くなったのもtohohoさんの録音があまりにもいいから嫉妬したというのが正直なところです。
システムに「カマデンアンプ」を使ったのは、tohohoさんの使用しているアンプに寄せるためです。
書込番号:22347013
0点
oimo-chanさん、
言葉足らずで、申し訳ない。単に、ラズパイを買ったというので、oimo-chanさんのyoutubeチャンネルを見たら、
その曲があったので、イエー、ラズパイ仲間だぜということで録音しただけです。別に、DACの比較のためにしたのではないですよ。
私の録音は低音過多なのはわかってるけど、ずっーと、同じ補正値を使っているので、そのままにしている。補正値は、
https://media.americanmusical.com/ItemFiles/Manual/behringer/behc2_manual.pdf
のp6の公称周波数特性の逆特性。リスニング位置での部屋の伝達特性が低音過多というのもあるけど。
Foolish-Heartさん、
あのスレはどうなったんだろう。スレ主が消えて、尻切れトンボだな、
書込番号:22347093
0点
>あのスレはどうなったんだろう。スレ主が消えて、尻切れトンボだな、
主要メンバーかつ、排除の理論で人を排除した側の人が言う台詞ではないですね。
僕は文系なので、理系の話題にはついて行けないところがありましたが
1 SPDIFの限界
2 正確なデジタルデータからのデコードの問題・・・フィルター設計について
3 正確なデジタル音声信号転送についての問題
を論じていたはずで、I2SDACのトレンド「マスターモード」は、まさにこの問題への1つの回答なわけですから、tohoさんには、きちんと言及していただきたいと思います。
書込番号:22347127
0点
Foolish-Heartさん、
あの一連のスレは長いので読み返してないけど、主要メンバーではあったが、人を排除した憶えはないと思うが。
きちんと言及しろと言われても、無理だけど、最後のスレの最後のレスに添付した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21847116/ImageID=3068813/
この図は、正弦波の波形を拡大したもので、DACによってかなり違うけど、多分耳で聞いても違いはわからない。
結論は、些細なことを気にするなかな。
書込番号:22347342
0点
>BOWSさん
ラズパイは結構熱くなるので意外と電気を食っている感じがしました。
ノイズにもアルインコ電源は有効なんですね。
私もCDが回っていない機器にしかない良さはある気がします。
ラズパイトランスポートをsonicaに使っていますが同じ音源でもやっぱりsonicaの音質も変わりますね。
>>人の感性と合うような躍動感であって正確さだけじゃダメだなぁと思いました。
これは本当にそう思います! スピーカーやアンプでもそう思うことがあります。
プレーヤーとか違うかもしれませんが、バックロードホーンや真空管アンプも正確な音とは違いますが自然に感じることがあります。
イノキーさんのという方の記事は初めてしりましたが、sonicaについて色々と書いていて参考になりました。
ES9038PROを100%活かそうとなると、必然的にハイエンド機器になってしまうのですね。
TDA-1541は私も若い時に「マランツ CD-7」という一体型を購入しましたが、
これが全然期待外れの音ですぐに手放したことがあります。
それ以来、マランツをかなり長期間避けるようになったくらいです。、
1980年代のマランツやフィリップスやLo-Dあたりが憧れです。
スチューダーの状態がいいものを聴いてみたいです。
新しいI2S DACが楽しみです。
私のシステムで違いが出すことができればうれしいです。
ミニジャック出力を用意してすぐに音出しできる準備を整えておきます(^^
書込番号:22347895
0点
tohoho3さん
ああ無自覚での排除は一番たちが悪いですね。
今回も、BOWSさんからI2S接続によるラズパイオーディオの利点についての書き込みがあって、お芋師匠が試してみてソニカとの比較インプレをした直後に「I2SDACっていいんですかね・・・・・・・動画差し込み」でどういうつもりなのかなぁと・・・・
USBでも、良いじゃんという書き込みは当然アリですが、そのUSBによる伝送についてとか、DACのアレコレを延々と数式を並べてやってた人が、I2S良いんですかね?と来たら、やっぱ思うところはあるわけです。
なので、こういう利点がある・・・・という話しから、まあ、あれだけやってた人だから、何かアイデアとかあるのかなぁと・・・・・・
その答えが「細かいことを気にするな」ですか・・・・・そうですか・・・・・・おしまい
音は感性の問題なので、良し悪しってのは実はあまり良い話題ではないんですけどね。
僕自身の経験から言えば、今年の夏、D級アンプ基板を、BOWSさん、珈琲入れるよさんと共同でアレコレしたときに、ラズパイI2Sマスターモード接続DACの優位性ってのはかなり感じました。
今回の、D級アンプ開発も、チップに外部からクロックをいれてやるとどうなるのか・・・から始まって、時間軸、位相の問題を重点的にやってきたわけですが、I2Sを使った「マスターモード」と、一般的なUSB接続のDACでは、音質よりも、この「時間軸、位相」のレベルが格段に違う・・・・と言うことが体感でわかりました。
まあ、これを、良いか悪いかをどう表現するかは非常に難しいのですが・・・・・・・たぶん、YouTubeでの録音ではうまく再現できない。
ライン入力で録音してもどうかなぁと、僕は個人的には思っています。
ちなみにですが、例のスレは、僕らは「サイバーパンク小説」だとおもって見ていて、主役は「銀河英雄伝説」に出てくるフォーク准将だなぁとか話していました。ホーク准将を支える、tohoさんは、当然に悪役的な扱いを受けていたので、今回は、そもそも、tohoさんが出てきた時点で、マイナスのバイアスがかかっていたことは事実です。(かなり明確に、ミネルバさんに「邪魔するな」と言ってましたし、「このスレの目的は?」的なコメントには、真っ向から批判をしていました。それで、最終結論がアレってのはなぁ・・・・・・)
書込番号:22348131
1点
Foolish-Heartさん、
このスレのoimo-chanさんのラズパイのレスの一部を読んだだけでレスしたので、カチンときたのかな。配慮が足らなく
申し訳ない。
「I2SDACっていいんですかね」は、あのスレの議論とかとうに忘れていて、時間軸がどうこうじゃなくて、単純にUSBに
比べて音がそんなにいいのかを聞きたかっただけです。
結論が気に入らないみたいだけど、俺の結論なので悪しからず。もうちょっと付け足すと、時間軸のゆらぎの原因の詳細は
わからないが、USB接続のDACでもそれぞれの製品によりゆらぎの特性が異なるが、それらを聞き分けるのは困難だろう
とういうのが俺の結論。
書込番号:22348347
0点
メリークリスマス!
昨日、話題?の映画、クイーンの映画見に行って来ましたー。
割引きデーやったせいか、いつもガラガラの映画館が満席(笑)
で、しかも年齢層高くてびっくり(笑)
映画の評価としてはクィーン世代、好きやった人は今さらですが見てもいいかな。
大音量サラウンドでクィーンの音源が聴けるだけで、楽しい!
映画館行くとまたホーンシステムにサブウーファー足して300bで聴きたくなるんだな^^;
書込番号:22348383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tohoho3さん
一応、申し訳ないという文字が見えたので、ボコるのはこの辺にしておきます。
なんだよぉ・・・あのスレ1〜5までさらって(ながそうに見えるけど、たかが1スレ200コメントなんで、900コメント読む程度)、言動のすべてをメモ帳にコピって、延々と裁判並にT文ごとに答弁を求めるつもりだったんだけどw(まあ、冗談ですが)
あのスレをなぞるつもりは無いのですが、あのスレのスタート自体が僕は間違っていると思っていて「音が良くなるのか」という漠然な問いかけから始まっていて、では、「良い音」の定義はなんなんだという議論が無く、そこに、自称理系組のメンバーがアレコレしはじめていたわけですが・・・・・・・
このスレは、意外にも「いい音」について、その都度、話題の中で、なにをもっていい音なのか・・・・主な質問者の希望を聞くことから始めています。
で、DACについては、音色については、それぞれの好みの話題ですが、DAC機能については、意外にも「時間軸」を中心に話題がすすんでいたりします。
数式はでてきませんので、tohoさん達のように高尚ではないかもしれませんけどねw
なので、BOWSさんの解説と、僕等の体験談、それと、定点観測的なYouTube動画であれこれしています。
僕らは、YouTubeの動画での視聴を、絶対評価には使っていません。
なので、別条件で録音されたモノは「参考資料」、それも割とグレードの低いデータとして扱います。
BOWSさん、珈琲入れるよさん、お芋師匠の動画は、同一条件での比較というスタイルですから、「音の変化量」を確かめるデータとして扱っています。
まあ、僕らは、なんでしたっけ、貧乏だから自作していて、どうせろくな音は出していない、フルレンジなんて言うかまぼこ特性のスピーカーが良いとか言うキティで、アンプの出力もあまりイラナイとかよくわかっていない人たちで、数式をだしてあれこれもしない低レベルなスレですからw
>純にUSBに比べて音がそんなにいいのかを聞きたかっただけです。
などという、高レベルな問いかけには、なかなかお答えできないというわけです。
音がいいって何を持って判断するのでしょうか?
tohoさんの言う、音の良さの定義がわからない以上、これは、低レベルでよくわかっていない僕らでなくても答えられない、もしくは、明確に答えられる人がいたとしたら、それは、嘘つきの部類かなぁと思っています。
書込番号:22349098
0点
Foolish-Heartさん、
まあボコられているとは思ってないけど、疑問点があれば、覚えている範囲、わかる範囲で答えるよ。
時間軸上での揺らぎ(ジッタ)については、未だ合点がいかないんで、議論が深まればいいけどね。
書込番号:22349309
0点
会長ー。すげー。よく見たらMC275風だ!
今週見に行くんですね。会長くらいの年齢くらいから僕くらいの年齢の人達で満員やったんで、ビビりましたわ(笑)
クィーンが好きでは無かったら、どーなんかな?って思いますが、それなりに上手く作られてるんで、楽しいあな。
マイケルとかプリンス、デビットボウイもこんな感じで作って欲しいなー。
マイケルのThis is it とは全然違いますよー。
まあAVばっかり見てるよりいいね(笑)
書込番号:22349348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oimo-chanさん
>ラズパイは結構熱くなるので意外と電気を食っている感じがしました。
USBの電流計で見てましたけど通常1A切っているんで 平均的な電力消費は小さいですけど、小さなパソコンなんで瞬間的に大電流要求するし、その瞬間に電流を供給出来るかがミソです。
スイッチング電源は効率を上げるために貯水量を減らす代わりに200〜500KHzくらいのサイクルで電流を供給するんで、電流が要求された時には供給不足でその後のサイクルで供給されるので原理的にタイムラグが出ます。
リニア電源は、50or60Hz動作なんで とても待てない大容量のコンデンサ(貯水池)抱えていて そこから電流供給するんで瞬時電流供給能力は大きいです。
また、スイッチング電源は200KHz〜 で発振するんで原理的に大きなノイズが発生して その後フィルタかけたとしても取り切れずにラズパイに流れ込みます。リニア電源は 原理的に高周波領域でノイズを発生しません。
>ES9038PROを100%活かそうとなると、必然的にハイエンド機器になってしまうのですね。
このDACの馬力のある電流を受けようとすると並のOPAMPでは受けきらないので、ハイスピードで電流流せるOPAMPを用意するなり、パラレルで受けるなり、ディスクリートで作るなり、大掛かりになるんで高くつきますね。
>TDA-1541は私も若い時に「マランツ CD-7」という一体型を購入しましたが、
>これが全然期待外れの音ですぐに手放したことがあります。
80年代のベルギー産のMARANTZのCD-2x,3x,5x,8xあたりのCDプレーヤーって特性はどうであれ、躍動感のある音がするんですが、開発拠点を日本に移してCD-9xって 性能は上がったんですがドローんとした音になってしまいました。
1bit系のMARANTZは興味が無かったので聞いてませんが、日本MARANTZはマルチビットDACの使い方が分かっていなかったような気がします。
最近のDACは、+3.3Vの単一電源でいいよ〜ってお手軽でメーカーの推奨回路どおりに作っていれば、お手軽に高性能なDACがこさえられます。なんで推奨回路をトレースしているだけだと どこがこさえても似たり寄ったりな音になります。(実際はチャージポンプという仕組みでIC内部でノイズまみれの質の悪い-3.3Vを作っていたりしますので こいつを別電源で供給するとか工夫する場合もあります)
しかし、TDA1540,TDA1541は、DEM(Dynamic Element Matching)という機構でDA変換しますが、お手軽さのかけらも無く、1bit毎に高性能なコンデンサが1個要るとか、高SNの±5Vと-15Vの電源が要るとか とにかく動かすのが面倒なDACチップで設計者の力量が問われたんで同じDACチップ使っていても機種により音が違いました。
Fooさん
I2Sを使った マスターモード じゃなくて スレーブモード ね。
ラズパイ側から見るんで DAC側がクロックをにぎった場合スレーブになります。
ラズパイオーディオやるなら、DAC側のクロック使わないと旨味は無いと思っています。
間違えやすいのは ESS系のDACの場合、DAC側のクロックを非同期のサンプルレートコンバータ的に使ってる場合があります。
この場合、DAC側のクロックを使っていても、スレーブモードではなくてマスターモードになります。
tohohoさん
単純にUSB DACとI2S DACって比較できませんが、同じコストをかけるという前提であれば、音質面ではI2S DACの方が有利です。
ただし、動かすまでの労力は比べ物にならんほど必要ですが
書込番号:22349455
0点
BOWSさん、返信ありがとうございます。
nabeの雑記帳の高音質ラズパイ用DACの設計と製作を見たけど、なるほど労力がいるのがよく分かる。
1万円程度だったら買ってもいいが、ラズパイにしか使えないという汎用性のなさがネックですね。
書込番号:22349716
0点
タダでも要らん(-ω☆)
アキュ売りなさいー。
書込番号:22349816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOWSさん
おっと・・・・・・・というか、このあたりの表記は統一されていないみたいですね
ラズパイ・・・スレーブ
DACボード・マスター
になるので、DAC側の記事だと「ますたーもーど(仮称)」と呼び、ラズパイ側から書いているとスレーブモードと呼んでるみたいです。
ここでは、BOWSさんが実際にやっている人なので、「スレーブモード」に統一しましょう。
いろいろ調べてみると・・・・・
DAC側からクロックをラズパイに渡す工夫をする前段階で、多くのマニアが、ラズパイにオーディオ用の外部クロックを注入する努力があったみたいですね。
そこから、ラズパイだけでなく、DACボード側にもクロックをいれたら・・・・かなり良好な結果だった。
で、それなら、DACボードにそこそこ高精度クロックを乗せて、DACからラズパイにクロックを入れてあげればいいんじゃん、という流れになって、世界同時実装的に、いろいろな所からその機能をつけたボードがでてきた・・・・・・けど、違うチップをつかうには、制御用ドライバーの開発がなかなか難しく、うまくいかない→PICを使って、「偽装」してしまえばいいじゃん←今ここ
な感じですね。
ラズパイは、2月に新製品を出す傾向があって、ラズパイ3は16年2月発売で、コメントに「19年まではラズパイ3で行くよぉ」とあったので、来年の2月にラズパイ4がでるんじゃないかと噂されてて←今年の8月ぐらいの噂
それで、なんとなく、手を出さずにいたりします。
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/RasPi/RasPi%20log1.htm
こんなページも発見して・・・嘘、アリスのページはよく見てますw
僕の腕だと、中級までは可能かなぁと思いつつも・・・・・・これだけの作業を落ち着いてやれるスペースが今ないのと、冬は僕の作業場はマジで寒い・・・・本当に寒い・・・・・ので、春まではできないなぁと指をくわえていたりもします。
といっても、ラズパイ4が本当にでたら、多分ですが性能が上がるぶん、電源要求も高くなりそうですよね、だとすると、このアリスの改造は、自分で回路を追いかけないとならないのでちょっとおっくうですw
まあ、メインの5Vをリニア電源にして、それでスレーブモードでDACとつないで良かったらそこでおしまいになりそうですがw
簡単にやるなら、たかじんさんの電源キットに、RSの適当なトランスでサクッと組んでみても良いかなぁと思っています。
DACボードは、ほぼたかじんさんのボードを買うつもりでいます。
ラズパイ+適当プリアンプ+クロック注入赤基板パワーアンプで、中森明菜さんをどっぷり聞けるシステムを作るのが、当面の目標ですw
書込番号:22350129
0点
tohoho3さん
ラズパイオーディオの話しをしていて、I2SDACの話題をしているところ、かつ、自分で「I2SDACっていいのか?」と聞いてきているのに
>ラズパイにしか使えないという汎用性のなさがネックですね。
まあ、情報的に批判をするのなら、一部のラズパイ用ボードは、ASUSのTinker Boardにも使えます。
TinkerOS Debian v2.0.5で、I2Sの出力に対応したそうで
HiFiBerry DAC+ PRO
HiFiBerry Digi+ Standard
IQAudio Pi-Digi+
JustBoom Digi HAT
JustBoom Digi Zero
が、スレーブモードでいけるそうです。
ラブパイよりも、PCとしての性能がTinker Boardの方が高いのですが、情報が少ないのでこれからな感じです。
Tinker Board意外にも、数社、似たような汎用ボードコンピューターがあったりします、アンドロイド系のワンボードも沢山ありますよね、あいつらもI2S出せるんですけど・・・・・・・
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/spresense/
我らがSONYは、こんなボードを製品化しています・・・・こいつはすでに、オーディオ機能入っているけど。
そもそも、自作系ネタに汎用性を求めるのはちょっと筋違いな気がすますし、汎用性がないからこその事もあるわけで・・・・
書込番号:22350174
0点
僕は 「万能は(むのう)に通じる」 と思っていて中途半端な万能は欲しくないです。
↑漢字で書くとNGワードで彈かれる
手を出すんならデバイスの全力を出し切る専用を さらにカリカリにチューニングして使いたいです。
ラズパイを発端としていろんなボードが安価に出始めました。
Fooさん紹介の Thinker Boardも広まりつつありますが、ラズパイに比べて性能高いけど いっこ大きな問題があって ESSやAKやPCM7x等々の刄ー型DACで必要な サンプルリングレートの256倍等でクロックの肝となるMCLKを出したり、突っ込んだりすることができません。なので PCM51xxとかのMCLK不要のDACが多いわけです。
Beagle Bone Blackちゅうボードが MCLK出し入れできるボードとして浮上してきましたが、何か未解決の問題ありありのようです。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/11/raspberrypi-vs-.html
SONYのボードも面白そうですが、じっさいどんなDACをどう接続できるのか楽しみですね。
どのボードに手を出しても もれなく まともに動かすまでの苦労が付いてくる訳でしんどい&面白いです。
書込番号:22350198
0点
BOWSさん
なんかSonicaDACについて勘違いしてないですか?
リンク先もそうだけど、なんでLM4562の能力を問題にするのか意味不明。
>このDACの馬力のある電流を受けようとすると並のOPAMPでは受けきらないので
そんなことはないです。普通に受けられます。
状況を正しく説明しないと、かなりな説明不足で勘違いする人を発生させることになります。
OPPOが大きく話題になったのは、BDP-95にES9018Sを搭載したことからです。
ただ、この時の構成が尾を引いてド勘違い記事を書くアホがいます。
BDP-95の2ch出力は、ES9018Sの8ch出力を「左4ch+右4ch」として合成して使って、
LM4562を2個(左右+−で合計4ch)で受けて、
2分岐して、XLRはLME49724で出力、RCAはLM4562で差動合成して出力、
こういう構成でした。
ですが、後継のBDP-105では、ES9018Sの8ch出力を、
RCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように、分割使用しています。
これは発売当初OPPOのフォーラムでOPPO側が質問に対してこの構成だと回答しています。
ところが、本田雅一氏が以下の記事で4ch+4chだと書き
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1070022.html
あろうことか、UDP-205でも同じだと書いているわけで、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/577719.html
まったくもって困ったものです。
他機種でも、HA-1はBDP-105の回路を踏襲してjます。
また、UDP-205もBDP-105の回路構成を踏襲しているので、
RCAとXLRの出力は、それぞれの回路で各1ch分しか使っていません。
だから、OPアンプの性能について特に問題にすることはありません。
ES9038PROは、各1chの出力がES9018Sの4倍になっていますが、
BDP-95でも4ch合成出力を受けて動作していますので問題ないです。
出力の大きさが問題になったのは、ES9018Sで片チャン2個使おうとしたとき、
つまり、16ch合成をしたときに、OPアンプでは受けきれないという話になりました、
ですが、片チャン1個の8ch合成なら、問題は出てないです。
ですので、ES9038PROでも2ch合成(ES9018Sの8ch合成同等)までは問題ないでしょう。
しかし、左4ch+右4chにするとES9018Sの16ch合成相当になるので問題でしょう。
まして、片チャン1個のデュアルだと32ch合成相当になるのでかなり大変でしょう。
で、その上でのSonicaDACなのですが、上記を踏襲しているとすると、
UDP-205と比べれば、ヘッドホンアンプを搭載していないので、
4ch分は使っていないのではないかと推測されます。
開けて回路を調べないと、実際のところはわからないですが。
書込番号:22350249
1点
msBerryDACを調べていたら、
http://something.under.jp/takadanobaba_short-cut/web/010.html
があったな。
「I2S経由で音を出すと「良い音」になると言う人がいるが、なるほど「良い音」と言ってしまうのがよくわかる。」
買ってみるかな。
書込番号:22350537
0点
>blackbird1212さん
いつも訂正入れてもらってありがとうございます。
わざわざES9018Sを使うんだから全力投球するだろうって認識が勘違いで 実際はV8エンジンの2気筒か4気筒しか使っていないらしいってことですね。
なら、値段相応の後段で破綻しないってのも納得です。
基板詳細に見ないとわかりませんが
書込番号:22350833
0点
Fooさん
ラズパイを含めマイコンボードの5V電源をACアダプタからリニア電源に変えるのは、oimoちゃんがやったように大きな効果があります。
その先の、5Vから3.3V,2.5V,1.8VをDC/DCコンバータで生成している箇所をリニア電源に変えると さらに良くなるのは目に見えているんですが....ボードの改造が必要なのと 電源投入/立ち下げのシーケンスを守る ってのも難点です。
システムによって 1.8V立上た後 xxmsec 待ってから2.5Vを立ち上げるこ等々の電源立ち上げシーケンスの掟があって守んないと 誤動作したり、壊れる可能性があります。
話は違いますが、TDA7498の外部クロック作った時に、電源立ち上げ時にクロックぶっ込むと音が全然出ないので内部回路が立ち上がり途中で準備できてない状態でクロックを入力すると誤動作するんだと思います。
0.5秒くらいの遅延回路組んで遅れてクロックを供給するようにしたら音が出るようになりました。
おんなじように、マイコン内部の各ブロックが順番に立ち上がんないと誤動作する可能性があります。
ラズパイみたいに、先例が多いと安心なんですが、新しいボードはどこに鬼門があるかわかんないですね。
書込番号:22350878
1点
oimo-chanさん
皆様
ラズパイ話題に割り込んで申し訳ございません、
いずれ後を追うつもりです、
> 一休みさん
23日、16Ωバージョン製作、始動開始しました、
同日1時間程度の試聴、むむ、何か違う、
24日25日旅行、
本日改め、試聴、確り地に着いた音色に成ったようです、
>マントバーニーのシャルメーヌが
中学校時代、1才年上の友達、彼の兄さんのHiFiシステム、LPコレクションに有り、
それ以来の好きなアルバムでした、なぜか、カセットのアルバムしか手元にありまん、
コイルは0.8mm 6m 直流抵抗≒0.36Ω、テスターでの実測値、
16Ω対し 2個で約0.7Ω 1/24 コイルの消費する電力です
6.66W / 2 ≒ 3.3W連続最大出力時、
私の想像、
コイルのIC側 BTL 両側では 300kHzは同相で、低周波のみ逆位相、と思う、
IC側では、常時、入力に関係なく、スイッチングを繰り返しています
バランスを崩し、グランド間では300khzは、常時フルパワー、恐ろしい
×○△
しばらくは、バラック配線のまま楽しみます、
有り難う御座いました。
書込番号:22351020
0点
みなさま こんにちは
同じく”>ラズパイ話題に割り込んで申し訳ございません、”
>matu85さん
”16Ωバージョン製作、始動開始しました、
同日1時間程度の試聴、むむ、何か違う、
本日改め、試聴、確り地に着いた音色に成ったようです、
私も、0.05mHのコイルが来まして音を聴きましたが
『過ぎたるは及ばざるが如し』 0.33mH(33μH)くらいが限度?
作っていただいたコイルが
同じく”『確り地に着いた音色に成ったようです、』”
”私の想像、
コイルのIC側 BTL 両側では 300kHzは同相で、低周波のみ逆位相、と思う、
IC側では、常時、入力に関係なく、スイッチングを繰り返しています
バランスを崩し、グランド間では300khzは、常時フルパワー、恐ろしい
×○△
愚生の想像
”常時フルパワー”
D級アンプの動作を考えるとFMに見えてまいります。
(FM:周波数変調)
。
”いずれ後を追うつもりです、”
ほどほどに、今の音で十分かと
出来る物ならマッチングトランス化など
万が一のスピーカ保護、帯域フィルターとして
そちらを考えたが良いと思います。
ジョニー 照井さん
https://youtu.be/QoF1Eof7JSc?t=493
飽きない 純粋・・・今の自分に被る様でもございまして
揺らぎがどうのなんて構いません(笑)
CDがテープの様にも聴こえまして
ぼちぼち形にしようかと考えております。
有り難う御座いました。
書込番号:22351101
0点
おはようございます。
再度
>matu85さん
伊藤さんの引用
https://youtu.be/6GhHRyPxNxg?t=464
今日は師匠から入電
陶芸家の人と引き合わせる事が出来ました。
ウエスタン カンノ
我がデジアンもカンノのアウトで終わりそうです。
良い音楽を楽しみましょう。
書込番号:22352805
0点
ラズパイをmsberry dacに交換しました。
鳴らし運転も終わっていない状況だと思いますが今までと全然違います。
メチャクチャいいです。
正直、同じDACチップなのにここまで変わるとは思いませんでした。
とりあえず報告でした。
書込番号:22352810
0点
オイモチャン、ラズパイで何が出来るか全くわかってないですが、また比較動画お願いしますー!
会長と僕はパソコン苦手なんで、無理だな(笑)
書込番号:22352883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oimo-chan
おー無事に動きましたか!?
だいぶ変わって驚いているようですが、DACが同じなんで 実は音色は変わって無いですよ。
nabeさんのDACの肝は
・クロックの高精度化
・電源のローノイズ化
の2点です。
ふつうのI2S DACはラズパイが内部でこさえた(精度のよくない)bit clockを元に、PCM5122内部のPLLでこさえた(さらに良くない)クロックで動作しているんですが、msberry DACは、DACが抱えている高精度クロックで動作していて ラズパイ側も このクロックをベースに動かしているんで 精度が全く違います。
聴感上は鮮度感として聞こえます。
ふつうのPCM5122のDACは5V電源もらってDACチップ内部で必要な電圧をスイッチングで(ノイズの多い)電源こさえているんですが、msberry DACは、全て5VからローノイズレギュレータでPCM5122に供給しているんで ノイズフロアが違います。
さらに、これらが名刺サイズに収まっていることが高音質化に効いています。
僕は、この組み合わせならハイエンドDACと良い勝負するかな〜と思っているんですが、いろいろなDACやCDプレーヤ聞いてきた
oimo-chanからすれば、どんな位置づけになるんでしょうか?
書込番号:22353010
0点
>りょうたこさん
ラズパイは私も「volumio」というOSしかわからないですが、これならそんなに難しくないですよ。
ネットワークプレーヤーと同じように使えることがすごいです。
スマホやPCを使って操作するので操作感は抜群です。
あとはラズパイにDDCを取りつけてデジタル出力できるようにしたらどんなDACでも使用できますし、
USB端子からUSB-DACにつけることもできるので、「音楽専門のPC」ですね。
モニターもいらないしマウスもいらないですので、本当にネットワークプレーヤーと使い勝手は同じです。
PC音痴の私でも出来ましたのでりょうたこさんなら余裕だと思います(^^
書込番号:22353352
0点
oimo-chanさん
BOWSさん
注文しましたのでご指導よろしく。
書込番号:22353396
0点
>BOWSさん
このラズパイがどんな位置づけというのは難しいですね(^^;
昔のシステムや環境と今があまりにも違いますので・・・。
ちなみに私は「アキュフェーズ DP-80+DC-81」というプレーヤーを10年以上使用してきましたので
これがデジタルプレーヤーの基準になっています。
このプレーヤーの音が特別良いとは思いませんがこれを超えるものもなかなかないと思っています。
かなりの数のプレーヤーを使ってきましたが、好きだったプレーヤーは
「DIATONE DP-1000H」、「SONY CDP-R3」、「victor XL-Z900」です。次点で「DENON DCD-S1」です。
ラズパイは繊細さではどの機種よりも上回っていると思いますが、
「victor XL-900」はラズパイを超えた魅力を持っている気がします。
ちなみに私の中では「SONYのCDP-R1a+DAS-R1a」が最高だと思っています。
知人の家で20年聴かせてもらっていますが、いつ聴いてもいい音だと思います。
プレーヤーの話はあくまでも私の感覚的な話ですし、もう10年以上使用していない機種ですので、
思い出が美化されている可能性が大きいです(^^;
あとmsberry dacは徐々にトゲがとれて良くなっているので、本領発揮したらどうなるのか楽しみです。
書込番号:22353569
0点
みなさま こんばんは
赤基板ではありがとうございました。
こちらは落ち着きそうなので
自分としてCDPは変えず
別途、BGM用で購入のSSDに換装のプレーヤー有り
OPPO ソニカを考えておりましたが
赤基板と同じように、良いDACの組み合わせ
安価で良いのが出来るならアドバイスをお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#22353710
グッドアンサーのお年玉?が出来ればと思いますので
出来ましたら、アドバイスのほど。よろしくお願いいたします。拝
書込番号:22353727
0点
>matuさん
おぉ!ラズパイ注文したんですね!
私も初心者で全然わからないので、何かあればよろしくお願いします(^^
書込番号:22353805
0点
>oimo-chanさん
>BOWSさん
お世話になります、
64ぎがマイクロSDに volumio-2.513-2018-12-07-pi 書き込みました 、
bootディスク 大変小さい60メガ 他の領域は、win10からは、未フォーマット状態、
SDカード必要、容量、最適条件は、どこの変でしょうか?、
> 一休みさん
赤基板、取り合えず、納得していますが、基板購入し、中間巻き数のコイル試して、最終とします。
色々有難うございます、
D級アンプ、DSD, 周波数変調、
似ているようですが、違いは何でしょう???
DAC もよろしく、
書込番号:22354888
0点
私はP音痴ですので、matuさんの画面はみたことがないのでわからないです。
すいません・・・。
SDカードは4GBと16GBを試しましたが、どちらもvolumioはちゃんと動作しています。
書込番号:22355175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
matu85さん、
俺は、128GBのSDカードにしてるけど、なんの問題もなく動いている。
win10からネットワーク越しにラズパイのファイルシステムを表示して、Internal Storageというディレクトリに、
音楽ファイルを66GBくらい書き込んでいるが、特に問題ない。
書込番号:22355242
0点
>oimo-chanさん
> tohoho3さん
早々返信有り難う御座います、
4GBでも16GB 大丈夫
音楽ファイルは、LAN上に 2T X 2 ミラーリングのストレージ有り、本機にはテスト用位です、
16GB辺りに容量ダウンします、
電源、
意外に 5V 無いですね、安定化電源、8V迄しか下がらない、スイッチングタイプは、よりどり緑ですが、
ラズパイは届きましたので、WIN10のタブレットの電源でテストします、
書込番号:22355329
0点
>matuさん
SDカードを確認したらbootと出てきました。その画面だったんですね(^^
意外と5V無いですよね。
私も最初はUSB電源アダプターの2.4Aと1Aの2つの出力が付いたものを買いました。
書込番号:22356280
0点
ラズパイのマザーボードを変えました。
変えた理由はmsberry dacは違うボードの方が相性がいいと思ったからです。
それで一昔前の3Bというものの「アイ・オー・データ」のものを購入してきました。
wi-fiを5Ghzから2.4Ghzにしましたがwi-fiの不具合は今のところないです。
大成功です。
parcの感度が上がったような音です。
古いソフトのノイズが結構そのまま再生されたので、ラズパイからノイズが出ているのかと思ってしまいましたが、
ソフトに入っているノイズでした。
今までのボードやSONICAでは、そこまで再生されてなかったということかもしれません。
まさかマザーボードでここまで音が変わるとは思わなかったです。
比較動画をアップしますが、sonicaとI2Sの設定を切り替えるたびに結構思い通りに生きません。
再起動や設定で結構時間がかかるので、昨日と同じ曲をラズパイだけアップしようかと思います。
でももう少しマザーボードをもう少し電気を通してからにします。
書込番号:22357368
0点
>BOWSさん
お世話になります、
5Vリニヤー電源 作るとして、電圧の範囲は、どの位でしょうか?、
低い電圧以外と難しそう、
>oimo-chanさん
>ラズパイのマザーボードを変えました。
B+ B にどんな違いが存在するんですか?、
書込番号:22357837
0点
>matuさん
性能がちょっと違うくらいで違いはほとんどないと思います。
3B+は日本製、3Bは中国製をあえて選びましたがほぼ同じ物だと思います。
でも出てくる音は結構違いがあります。
ボードが変われば音も変わるのではないかという単純な発想です。
アンプやスピーカーが変われば結果も変わると思いますが、
我が家では今日購入したアイ・オー・データの3Bの方が良い結果でした。
アンプやスピーカーを変えたらB+の方がいいということになるかもしれません。
書込番号:22357966
0点
oimo-chanさん、すごい購入欲ですね。俺は、msberry dacにするか、sabreberrydac zeroするか、逡巡
している内に、やっぱ、今の自分のラズパイシステムではLP-2024A+の交換かなと思って、
https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K
を注文した。
書込番号:22358288
0点
さすがお芋師匠
ラズパイ3と、3+で音が違うとか・・・・・・・・あり得る話しではあるのですが。
で、調べてみました。
3と3+では、電源回路が違うんですね!!
3では、スイッチングレギュレーター、インダクタ、コンデンサっていう構成が、3+になると、MxL7704という電源管理ICで
https://www.exar.com/ds/mxl7704.pdf
くまれているそうです。
スペック上では、ローノイズなので、こいつがどうも3Bと3B+の音質の差を生んでるらしい・・・・・これは、すでに、オーディオ用途でラズパイを使っている人達の間では既にしられていることみたいですね。
ということは、アリスのページにある電源乗っ取りは自分で追わないとできないやw
DACの方は、どうもたかじんさんのSabreBerryシリーズがよさそうな気がしてきました・・・SabreBerry32は自作要素が高いですしねw
10本の抵抗を、全部、VSRにするとかアホな事もできそうですよね・・・・・・
書込番号:22358804
0点
fooさん
電源が違うのですね!
教えてくれてありがとうございます!
スペック的には3B+の方が音的にはよさげな感じですね。
我が家ではBの方がたまたま良かったのかな(^-^;
sabreberry dacは私も試してみたいですが、結構なお値段ですね。
でも、自作要素がありますし、ラズパイとsonicaの組み合わせはかなり良かったですので、essのdacを積んだdacと相性は良さそうな気がします(^^
書込番号:22359487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
師匠、たかじんさんは新しいdacを開発中らしいんで、僕はそれまちします。
書込番号:22359505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上で注文したTPA3116 ミニアンプが来た。LP-2024A+に比べると、音が厚いな。極端に言うと、
TPA3116に比べてLP-2024A+はスカスカに聞こえる。
消費電力もかなり小さい。
ラズパイ3+ +Topping D10 + LP-2024A+で7Wくらいだったのが、
ラズパイ3+ +Topping D10 + TPA3116 ミニアンプで5.2Wくらいになった。
周波数特性も48kHzくらいまでは出ている。
書込番号:22359867
0点
>Fooさん
たかじんさんのDACはスゴイ人気でみたいですね。
どんどん新しい物が出てくる分野だと思いますので、
急いで今から手を出すことはかもしれないですね。
それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。
書込番号:22359964
0点
お芋師匠
>それにあと数年しないでラズパイのライバルも出てきそうな感じですね。
それについては、このスレで既に語られています。
現時点ですでに、PCボードとしての性能はラズパイ3+を越えるモノは出てきていますが、値段、流通量、作例においてラズパイが圧倒しています。
ラズパイ3+について調べていると、3との性能差は、CPUの動作が200mhzほどしか違わない(のとLAN関係が進化している)のに、どうも発熱が違うらしく、3ではほとんど発熱を感じないのに対して、3+は結構な人が「熱くなる」と評していますね。
なので、これ以上、CPUコアの能力を高くするのはどうなのかなぁとか思っています。
これに関しては、小さなヒートシンクを付けるだけでかなり改善されるとのことですが、SabreBerry32が付かなくなるという・・・・・それで、SabreBerry32のOSコンと抵抗の付けるサイドを逆にして作ると、ヒートシンクも付けられていいらしいのですが、今度はケース選びが大変になると・・・・・・・・ワンボードマイコンコンソーシアム設計のケースが使えない。
書込番号:22360268
0点
>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
ようやく音が出ていますが、既に皆様は、先に話が進んでいますね、
電源、リニヤー系、安定化系、5V無かったので、ミネックラムダーの5V 10A スイッチングで我慢です、
volumio LAN上のハードディスク アクセス出来るのですが、CD1枚分連続再生したいが、アルバムでの選択
上手く行きません、お知恵拝借出来ましたら幸いです、
書込番号:22362240
0点
みなさま こんばんは
本年も余すところ、あと少し
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板に、コイル交換とトランス追加で
良い第九が聴けました。
佐久間さんの訃報は残念ですが
佐久間さんを偲び
https://youtu.be/pe_cxXvmY8Y?t=181
〜オーディオでなく音楽を聴くため・・・ 合掌
>matu85さん
今日2週間ぶりに来たバーンスタインの
第九が楽しく聴くことが出来ました。
やかましい位でも1.5A(32v)
来年は、真空管アンプの手持ち部品で
作ろうかと思っております。
(電源とチョークを除き、オールパーマロイ)
本年、色々と書き込み
お気を悪くされた方にはお詫びいたします。
今年の終わりに
https://youtu.be/K02Lh6RUjT8
皆様にとって 来年が良い年を事を願い
良い年をお迎えください。 拝
書込番号:22362245
0点
ラズパイは確かにちょっと熱を持ちますね。
我が家は私の周りだけ電気ストーブで温かいですが、部屋の温度は10〜14度くらいですので、
ヒートシンクつけなくてもラズパイはちょっと温かい程度です(^^;
それかvolumioやmoode audioは負担がそんなにないのかもしれないです。
ケーブルも作りが悪いとプラグが熱くなって電気不足になるとか、1m以上のケーブルだと2Aでは足りない時もあるとか・・・。
それを見ちゃうと電源はかなり大切な感じがしました。
msberry dacは快調に鳴ってきました。
小さいのに鳴らし込みに意外と時間がかかるDACに感じます。
書込番号:22362281
0点
>matuさん
アルバムを開いたら曲が出てくると思うのですが、
曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。
書込番号:22362337
0点
>matu85さん
internal strageにアルバム別にホルダーを作成して、CDリッピングファイルを置いている場合は、
volumioのPCブラウザ画面から、一覧表示->音楽ライブラリ->internalで、そのアルバムのホルダーの
右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。
書込番号:22362343
0点
>oimo-chanさん
>tohoho3さん
有り難う御座います、1〜4日オーディオの無い世界で楽しんできます、
帰りましたら試してみます、
>一休みさん
第九を聴かないまま大晦日が終わりそうです、
色々勉強になりました、有り難う御座います、
くる年も 良い一年になりますように、
part57も楽しみにしています。
書込番号:22362525
0点
ヨーダ様、何とかあの図の通りの配線で、音出し出来ました!
bowsさんもありがとーです!
タイマードキドキですが、無事成功でした!
トランスの感想は、格が違いすぎました(笑)
安定感があって骨太ですね!
もうちょい鳴らしますー!ちなみに赤基盤ではなく、LV2です。
書込番号:22239955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
社長
トランス換装おめでとさん
で トランス変えたら家庭風呂と大浴場くらい音の余裕に差があった?
書込番号:22240081
0点
>社長
スレ立てありがとうございます。
超弩級電源が無事に動いたみたいですね。こちらはまだです。
色々あってなかなか手が付けられません。
会長はすごいですね。名古屋でポールマッカートニーですか。
リーリトナー以来コンサートもごぶさたです。
書込番号:22240083
0点
りょうたこさん
スレ立て乙です。
oimo-chanさん
>ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。
それはですね、以下のような特別チケットがあるんですよ。
VIPパッケージ#1 (FRONT ROW HOT SOUND PACKAGE)
本公演チケット(S席、ステージ両側の最前ブロック1列目)・・・・1列目ですよ
サウンドチェック参加券・・・・要するに開演前のリハーサルを見ることが出来る
オフィシャルツアーグッズ1点、特別ラミネートパス、会場係員によるご案内
料金 93,500円(税込)
VIPパッケージ#2 (HOT SOUND PACKAGE)
本公演チケット(S席、ステージ正面最前ブロックの3、4列目〜8列目)
サウンドチェック参加券・・・・要するに開演前のリハーサルを見ることが出来る
オフィシャルツアーグッズ1点、特別ラミネートパス、会場係員によるご案内
料金 83,500円(税込)
これでも、ステージ正面の1列目とかは入手できないけど。
書込番号:22240085
1点
ばわー 会長捕縛に失敗した僕ですこんばんわ
社長
スレ立てサンクス、ウホ・・・・・・やりましたねぇ・・・・ささ、続いて、電源の左右独立行ってみましょう!!
LVにはLVの良さってのがあると思っていますが・・・・
久々に、JBL L19を聞いてきたのですが、やっぱりあのスピーカーいいですねぇ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l19.html
ソースは有線なんですが、なんというか、ソースのローファイを感じさせないいい雰囲気の鳴り方で、たぶん、レンジなんかも狭いんだろうとおもいますが、うん、やっぱいいスピーカーだとw
書込番号:22240122
0点
社長スレ立てサンキューです
コンサート中にバッテリー切れ、やっと充電出来た
Architect1703さん
好みが似てるので機会が有れば一緒に行きたいですね
書込番号:22240123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foolishちゃん
残念、また今度の機会を楽しみにしてます
書込番号:22240130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bowsさん、そーですね!大浴場になりましたー。
スピーカー、青パークでしたが、スケール感の違い、あとは表現力が違い。誰がどう聴いても後戻り出来ないっすね。
腰が座って、力感増した分、ちょい中高音が寂しい気もしてしまいました。これは菊池米さんも言ってましたが、赤基盤、TDA7498なら大丈夫そうですね。
フーさん、皆さんは赤基盤の左右セパレートなんですね。アーキさんも手に入れた?
すんごいでしょーねー。(笑)
超弩級電源部ですから。市販50万くらいのアンプの音超えてるかも。持って無いから聴き比べ出来ないけど(笑)
ローファイ得意な4311に繋げてみますー。セパレート化はのんびりやります。現実的に、トランスデカすぎて、セパレートにしたら、置く場所無いか?^^;
会長、SMTさんに会えたんですねー。よかったっす。
ポール・マッカートニーに会えるのはもう最後かもねー。
書込番号:22240638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
スレ建ててくれてありがとうございます(^^
電源やっぱでかいですね。
ちゃんと接続できたのがスゴイです。
やっぱ音変わりましたか〜。
>ブラックバードさん
チケットのこと教えてくれてありがとうございます。
10万円くらいかなぁっと思いましたが、そこまで払うとリハーサルをみれて、
しかも係員・パス・グッツ付きなんですね。
それなら離れれてもVIPパッケージ#2の正面がいいかなぁ。
書込番号:22241535
0点
オイモチャン、トランスの違いなめてました^^;
bowsさんのYouTubeより実際は桁違いでしたわ。
赤基盤も気になるけど、ここはグッと我慢してー。
正直名古屋で聴いた赤基盤bowsスペシャルはもっと良かった気がする。
そこから、フーさんチューンに、トランスがこいつになって、セパレートになってるなんて、恐ろしい(笑)
今日も今から帰って鳴らしてみたら昨日より良くなってるかも。ワクワクです。(笑)
sinさん、お誘いありがとうっすー。
もう音出ししてるよね?
MAOPなら抜群に相性良さげっすねー。
親分はまだ出来てないかな。
会長もやってみたら、アキュとさよならできたかもよー。あの4320はこれでも鳴らないと思うけど(笑)
書込番号:22242224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょうたこ
泡泡浴場になるトランス教えてくれ
書込番号:22242234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポール・マッカートニーの後に箱ヘル行っただろ。
知ってるゾッ
書込番号:22242277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うっ
ポールのチケットより少し安かった
書込番号:22242293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名古屋の箱ヘルと雄琴の高級浴場くらいの違いがあるなー。
まあどっちも楽しいけどね(笑)
書込番号:22242393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご無沙汰してしまいました。
この3週間ほど仕事に忙殺されてしまい、カキコミどころか板を覗く気力さえ希薄な状態で、part54には一回もカキコ出来ませんでした(笑)。
やっと、雪で行きたくない冬の間の計画が出来上がりかけたので、この週末は自宅でゆっくりしてます。
>りょうたこさん、会長さん
軽妙なやり取り、楽しく読ませてもらいました。りょうたこさんの会長さん宅襲撃事件以来、すっかり遠慮のないお友達の会話ですね!
話題の一部は「こらこら!」ですが(笑)。
>りょうたこさん、スレ立て有難うございます。
電源換装完了、おめでとうございます!凄い効果のようで、私も楽しみになります。
私は暇な時に箱製作と部品手配は済ませたのですが、組み付けは12月になりそうです。
>会長さん、せっかく名古屋にいらしたのに、お会いできずに残念です。
ちょうど、山荘からの帰り道のSAでスマホのぞいたら、見慣れたお店の写真が!
今からお店に向かったら何とかお会いできるかな?と思いましたが、へとへとだったので・・・。
マーカートニーが来ずとも名古屋に来てください、是非お会いしたいです。
書込番号:22243558
0点
社長
トランスは重要ですよ!!
来週は、りょうたこ捕縛計画です笑
書込番号:22243720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、ドストレートに、「てめーにはあいたくねーんだよ」と書かれるのも悪くないね。
最近、思うんですよ・・・・・・・・・
「このスピーカーにあうアンプは?」
なんていう質問・・・・・・回答する方も、答えがテンプレ化してないかと・・・・・・
アキュフェース、ラックス、Macintosh とりあえずこの3メーカー
DENON マランツ パイオニアA-70 もう少し、値段が低い所ではこのあたり
で、これ以外の答え
メンテ品の山水・・・・・・・・もう、なんでもかんでも、メンテ済の山水ですか、そうですか、山水もモデルによって音がかなり違うけど。
真空管アンプ・・・・・・・ほとんどの場合、トライオードですね、まあ、これは仕方ない、量販店で買えるのはトライオードだから。
ちょっと通ぶった感じは
SPEC、プライマー・・・・・・・・
「ケーブルは何がいいとおもいますか」
カナレ、モガミ・・・・・・・まあ、これは「まだ」まともかも、立井もいれてあげてw
オーディオテクニカはなぜ、最近ははすれているのかと・・・・・・・オーテク頑張ってるのに!!
とくに、安い系の線材ではオーテクすげー頑張ってるよ!!とかおもうw
ベルデン・・・・・・・もうね、ベルデンとか書く人は、掲示板見たり書かなくてもいいよwプロケだけ見つめていればいいのにと思う。
信じる人は救われるのだから・・・・・・
ゾノトーン・・・・・・園さんのインタビューみようね(ハート
ゾノトーンかくなら、AETも推してあげようよ!!
EVO-F200はやすいわりに癖が無くてわるくないとおもうんだけどなぁ・・・・・・・
あと、1000円前後なら、フォス、スープラとかもあるじゃん・・・・・・
万単位になると、もう、そこは完全好みだから、「僕はこれつかってます」でいいんじゃないと・・・・・・・・しっかり、えらく高価なケーブルを使ってる人もいるよね。
書込番号:22244050
1点
次回はリンゴスターの時にお邪魔するかもです
書込番号:22244316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニー会長
> 好みが似てるので機会が有れば一緒に行きたいですね
えーっとね、女優だと石橋杏奈とか、足立梨花とかですかね。
箱にいますか?
えっ?違う?
おあとがよろしいようで。
そうですね、ぜひご一緒させてください。
>BOWSさん
大浴場とユニットバスですか、なるほど。なんとなく分かるような気がします。
さしずめ、スピーカシステムは湯舟や大浴場に使う材質ですかね。
檜がいいけど、岩風呂もいいねぇ、いや、やっぱ大理石でしょ、なんて(笑)
書込番号:22244347
0点
ホントは行ってないからね
ライヴ終わってメチャ混みで、最終の新幹線に乗れず、在来東海道線に乗っても豊橋で電車が無くなり、豊橋駅前のマン喫で仮眠、始発に乗ってなんとか仕事に間に合いました
書込番号:22244390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かってますって。
リーリトナーのときは、あらかじめ近くに宿をとっていたので、ゆっくりしていました。
結局全然混んでいなかったので、帰るにしても楽勝でしたけど(笑)
で、近くの餃子の王将に入ろうとしたら、22:30でラストオーダーだったので間に合いませんでした。餃子の王将店じまい早いっす。
書込番号:22244502
0点
アーキさん、だまされちゃだめだ
翻訳すると
昔からの定番、終電ナンパで相手みつけて、豊橋で遊んでかえった・・・・・が正解だと思います。
書込番号:22244539
0点
Foolishちゃん
都会と違うし、ナンパする歳じゃないしね
他にも帰宅困難者らしきオヤジが何人かいました
ブラッドメルドートリオだったら東京でも行きたいな
書込番号:22244558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長、箱ヘルいって、電車無くなっちゃったんでしょ(笑)
ではフーさん、拉致りに来てねー。
前言ってた日にちやったら時間大丈夫やし。昼間はダメっすが。^^;
bowsさんは遠いかな?
今日は新トランスアンプ、4311で鳴らしてみますー。
このスピーカーにあうアンプって最初の頃は色々悩みました。マランツ、デノン、パイ、オンキョーとかね。
まあ実際聴ける環境だったんで、良かったですが。
初オーディオの頃はディナさんの書き込み参考したり、ケーブルはプロケーみたり、よくあるパターンでした。懐かしい。
今のシステムになるなんて夢にも思わなかったし、存在も知らんかったですわ。(笑)
そういう意味では会長ん家が、1番セオリー通りなんで、弄りがいがあるかも(笑)
あの4320風をみんなに聴いてもらいたい(笑)
書込番号:22244657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
四月のリンゴスター、駅近ですね!ウィスパーノットへの&からの送迎は任せてください。出来ればあの店でお会いするのを楽しみにしてます!
豊橋駅前の満喫は見当がつきます。幸いに、泊まる事にはなりませんでしたが、入る相談を友人達としたことがありますよ。大変でしたね。
書込番号:22244787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親分さん
ありがとうございます
楽しみにしてます
が、今度こそマル秘行動するかも 笑
書込番号:22244859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょうたこ
汚名返上、名誉挽回、
フォステクスFF -105WK 注文したで
書込番号:22244874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
えっ、あー!そっちですか(笑)。
そちらなら「極秘」でゆっくり送迎します、うふ。
ウィスパーノットでバロン聴く前に?聴いた後に?
書込番号:22244901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長
おぉ!ユニット注文したんですね!
ユニットのお尻が立派ですね。
それでもしダメだったらもう0.1〜0.5mHくらいのコイルを入れて高音をなだらかにカットするのもアリかも・・・。
ハーブ・ゲラーをすごく久し振りに聴いています。
サックスの音色にしびれます。
書込番号:22245108
0点
会長ー。あの箱に入れるんですか?
アーキさんに教えてもらった方が^^;
書込番号:22245121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>りょうたこさん
スレ立てありがとうございます。
無事にトランス換装 おめでとうございます。
>BOWSさん
”特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。”
赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり) 図面上は22μHの様ですが
INDEEDの基板も本物を聴いてみたいものですが
そのMK-2といったコイルが片側4個 計8個のが気になりますね。
簡単に入手出来ないので、赤基板のいじらないの、交換品とかで
比較していきます。
とても参考になります。(INDEEDにどれだけ近づくか)
D級アンプの改造レベルによる音質比較(JAZZ編)
https://youtu.be/cx8dTpQsXHc
D級アンプの改造レベルによる音質比較(ギター編)
https://youtu.be/HvLtKF1wlJU
D級アンプの改造レベルによる音質比較(クラシック編)115
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ
現時点でもヴェートーベンの ピアノソナタ32番
ピアノがリアルで、ヴァイオリンの滑らかさをコイルに期待です。
書込番号:22245197
1点
ん?呼んだ?
しかも「箱」ですか。こんどご一緒しましょうねぇ〜
え?違う?
んー、FF-105WKならどんな箱でも変な音は出ないような気がします。
基本中の基本は、箱自体に隙間がないことと、変に共鳴しないように補強することですかね。
あとはお好みで。会長のあの箱でバスレフにするなら、バスレフのセオリーに従って修正すれば良いかと。
後面開放ならそのままで、密閉なら基本を守るしかないですね。
あと、最近はまっているので「アコースティックダンパー」とか「AFAST」とかいう類の定在波防止技術です。
どの箱でも効果はあるので、コツを教えますよ。
書込番号:22245200
0点
一休みさん
釈迦に説法かとおもいますが、空芯コイルの場合、磁力の向きを考えないと、ブーンというかなんか変な音がするので、配置がむずかしいです。
かといって、銅なんかでシールドするのも結構難しいんですよね・・・・・・・・・
実は、以前に、自分で巻いてみたことがあるのですが、うまくいくと、太い線材を使うとぬけがいいのですが、ぶーんしましたw
あと、そこ、けっこう電流が流れるので、なめたらあかんです・・・・・赤基盤、意外にそのコイルが発熱しています。
でも、そこのインダクタ、かなり音に影響があるので、手巻きは効果高そうです。
https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php
サガミの、資料ですが、これは面白いのでぜひ読んでみてください。
Indeedですが、ebeyはそんなに難しくはないですよ。
新バージョンは聞いていませんが、2014年バージョンは、とにかくまとまりが良く、赤基盤と比べて素でかなりのアドバンテージがありました。
真面目な話、イーベイのなかでも、Indeedショップサイトは「そこそこ安心」できるショップだとは思うので、もし余力があれば、1台購入してみることをお勧めします。
2018年バージョンは、個人的にはすごく興味があるのですが、入力部のコンデンサがWIMAのコンパクトタイプのやつで、それにWIMAの少量量をパラってあるというちょっとイマイチな感じで銅なんだろうと思っていたりします。
D級は、入力コンデンサの個性が、かなり表にでてくるので、ぶっちゃけイマイチな音しかしないのがそこで確定しているんですよね。
交換するにしても、スペースの問題で難しそう・・・・・・・・・
2014年モデルは、そこが割と良いモノなんで、パーツ選定も良い感じで、電源付きしか今は売ってないのですが、1万5千円はクオリティ的に高くないとおもいます。
僕がフルチューンした赤基盤と、Indeedのノーマルでも結構いい勝負しています。
で、あまり改造の余地がなかったのですが、ちょっといじったら、クロック注入しなくてもかなりいけてますよ。
で、クロック注入したら・・・・・・・くっそーw でした。
赤基盤は、その安さが最大の武器なので、2枚買って、モノラル使いにしてIndeedに対してやっとIndeedに対するアドバンテージが得られる感じです。
さらに、電源を左右独立させると・・・・・・・・・・D級は特性が素直なので、左右電源分離はものすごく効きます。
書込番号:22245241
0点
ヨーダ様ありがとーです!ヨーダ様のお導きによってですねー。
こないだスターウォーズのハン・ソロをレンタルで観ました。イマイチやったんですが、これ作るなら、謎多すぎのヨーダのスピンオフ観たいですね。
で、質問です。
このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?
LV2の方がヤバいんですかね?
音質アップになるかどうかはやってみないとわかりませんが^^;
ちなみにオールドマッキンはめちゃちゃいます。
書込番号:22245276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん 皆様、 お早う御座います、
>このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?
大丈夫かと言われれば、だめでは無いですが、100害あって1利無しの様な気がします、
せっかく選び抜かれたトランスを使ったのに、間に挟んだ機器の影響が出ます、
>110vの昇圧、
絶縁トランスなれば、ノイズ対策になりますが、
昇圧では、此も無いですし、
電力会社のトランスは桁外れの大きさです、
DC電圧が高すぎて、アンプの電圧と合わない時、
110V端子に100Vを入力すれば1割弱下がります、
>一休みさん
>赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり) 図面上は22μHの様ですが
楽天の宝飾関連に、銀線 シルバーラウンドワイヤー 丸線【0.5mm 10メートル】 4,860円
此でコイルを巻かれたら如何ですか、
書込番号:22245340
0点
皆さま おはようございます。
>Foolish-Heartさん
>matu85さん
アドバイスありがとうございます。
私な構想として
遺物になる、TP-40のアンプのトロイダルの
電源トランス(12Vで、今度のには役不足)
これを取り除き、Indeedと同じ様に電磁結合が無いような配置に
付けようと思っております。
同じ定数に近い、ネットワーク用のコイルを見つけたので
それを使って、先ず音出しですね。
なので、コイル外して 数値の確認(22μHなのか、33μHの説)でした。
座布団敷いて、待ってる状態です。
定電圧電源は、140VAでありまして
通常レベルで1Aも使わず(ピークは分かりませんが)
スピーカー保護にも考えて、今の電源で十分過ぎます。
セパレートも考えておりますが、音像定位は
今までにないもので
高域の歪を感じなければ私には合格とします。
ロジャース専用にします。
ありがとうございました。
書込番号:22245426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社長
>このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?
まず、この昇圧トランスの容量ですが 500W程度ありますか?
風呂の例で言うと、今回 40Lくらいの浴槽を 300Lくらいの大浴槽に改修してすごく良くなった訳です。
その風呂の水位は、湯口で(ほぼ)無限に供給できるわけですが、今回の上流にトランスを設けるということは
その湯口に制限を設けることにもなります。
昇圧トランスが150W しかないとすると 300Lの浴槽に150Lしか湯が貯められないってことになります。
300Wのトランスの上流に設けるなら 2倍くらいの600W程度は欲しいところですが、まぁ500Wでもいいかな?
下手すると 足枷かましただけになるかも
と、論理的には あんまりオススメできませんが、ノイズカットトランスの役割も追加されるので 音質向上になるかもしれません。
この手の改造は、結果オーライなんで やってみてはどうでしょう?
くれぐれも配線間違えて トランスから煙蒸すことの無いように注意してやってね?
書込番号:22245827
0点
皆さんありがとーございます。
1000Wはあったと思います。
MC240が、100Vと110Vの昇圧トランス入れた時とは鳴りっぷりが全然違ったんで、ちと思ってみました。
ニュートランスの入力の配線100vを110vに替えるだけで良いなら楽ちんですね。
LV側はこれくらい大丈夫なんでしょうか?
書込番号:22245900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長の4320の1番の欠点は箱のような気がする。4320
風にしちゃったのが足枷かも(笑)
広いお部屋なんで、もっとデカい箱で鳴らしたらいーなーって思います。
とりあえず4320風は諦めて下さいな(笑)
それとも意地で拘る?
110v配線はまるAを@の110Vに替えるだけでいい?
書込番号:22246027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構想2年
箱の開発費1500円を投じてるから簡単には諦めんぞと
書込番号:22246052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり(笑)
もう1回写真upしてみて!
遠目だと分かりづらいんで、アップでお願いー。(笑)
書込番号:22246082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>りょうたこさん
110v配線はまるAを@の110Vに替えるだけでいい?
昇圧目的ですか?
それなら諦めてください
何故なら、110Vの所に100V入れるわけですから
2次電圧が20Vの所 100/110=90.09 20X90.09=18.18(V)
となります。
”MC240が、100Vと110Vの昇圧トランス入れた時とは
鳴りっぷりが全然違ったんで、ちと思ってみました。”
アメリカの電圧は昔は117Vとか言っていましたが
[米国電圧事情・115Vか117Vか120Vか- ]
https://procable.jp/setting/24.html」
MC240の使用電圧が何ボルトなのか一度確認したら?
電源電圧を変えるという事は、真空管ならヒーターの電力も変わり
そうした動作点が変わります。(寿命も変わる)
(実際は電圧降下を見越して5V程度上がってると思う)
>BOWSさん
加藤登紀子の曲と リンダロンシュタットの曲 頼みました!
https://youtu.be/uxcCVRgPJWI
実に生々しいですねぇ
書込番号:22246087
0点
ヨーダ様、そうでした!117Vでした。^^;
現状C20とMC240に、昇圧トランス噛ませて、117Vで動かしてます。
100vで行くより鳴りっぷりがいいです。
でも110Vと117V勘違いしてましたわ。
危ない危ない。
お騒がせしました^^;
書込番号:22246103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度
>りょうたこさん
”このトランス、100Vと110Vがありますが、
うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、
110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?
100V⇒マッキン110Vステップアップトランス⇒今回の110V端子接続
電圧は元に戻りますが2個のトランスが入るだけですねぇ
使う意味があるのでしょうか?
失礼いたしました。
書込番号:22246117
0点
社長
2次側の配線はいじらなくて大丈夫ですよ。
AC100→昇圧トランス→AC110→特注トランス→AC18V
これが、昇圧トランスを入れた時の流れ
気を付けるのは、昇圧トランスの容量
で、これにどんな効果があるのか・・・・・・わかりません・・・・・・・・・なので、やってみてくださいとしか言いようが無いんです。
日本で使うトランスの1次が、100Vだけでなく、110Vとか115Vとかあるモノは、海外に持っていけるというメリットもあるのですが、matuさんが書いている通りで、2次側の電圧調整に使えます。
1次100 2次0−10−20 のトランスに1次110のタップがきってあると、2次側が0−9−18のトランスとして使うことが出来ます。
平滑すると、14V 28Vあたり(無負荷)になるんですが(1.4倍で計算していますが、実際には1.414........なので実際にはもう少し無負荷では高い電圧になるとおもいます)、これだと、微妙に電圧が高すぎるなぁと、しかし、2次0−6−12のトランスだと少し電圧が低いからどうしよう・・・・・・2次側を110のタップにするとちょうどいい、なんてことが結構あるんですよ。
安定化させない場合・・・・・パワーアンプの場合には普通は安定化させないので、1次側のタップが100V以外がついていると、すごく便利です。
なかには、1次側が90−100−110なんて3つもタップ切ってくれているトランスがあって、微調整しやすいなんてこともあります。
1次と2次の比率なので、1次200Vのトランス、例えば、1次2002次0−30−60のトランスは、100Vで使うと2次0−15−30のトランスとして使えるわけです。
昇圧トランスも原理は同じです。
絶縁トランスなんですが、普通の電源トランスは絶縁トランスです・・・・・特に絶縁トランスと言う場合には、1次と2次が同じ、1次100Vで2次100Vなんてトランスを絶縁トランスという事が多く、この場合、巻き線と巻き線の間にシールドをいれたり、巻き線同士の距離を離してやはりノイズを遮断させたりと工夫していることがあります。
例外として、単巻きトランスという1次と2次のコイルが一部共通になっているものがあって、これは絶縁トランスではありません。
トランスって、調べると、すごく面白いですよ。
しかし、それよりも、実験として面白いのは、ブリッジの交換だと思います。
今は、4本脚のブリッジだとおもうのですが、なにつかっています?
ソフトリカバリ、ファストリカバリ、ショットキ・・・・・・耐圧違い で試してみると音が変わりますよぉ
自分で、ブリッジを組んで、SicSBDを使うとかもアリです。
書込番号:22246295
0点
フーさん、どうもー。
ショットキーは、多分これかな。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RWK
100Vから115Vにしたら、単に10%ほどは、力感が増すのではないか?って思っただけです(笑)
まあ壊れないなら試してみますね!
書込番号:22246371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
海外製117V機に昇圧トランスを使うと音が良くなるのは、
元々117V必要なところに100Vしか供給してないからです。
トランスというのは巻き線比で電圧を作るので、
例えば、100V−20Vなら巻き線比は5:1なわけです。
そのトランスだと、110V−20Vだと11:2なわけです。
そこに100Vを供給すると、100V×(2÷11)=18Vで電圧が約10%低くなります。
で、こういう説明だとたいしたことないように思うでしょうが、
例えば、MC240は回路図を見ると、倍電圧整流で435Vを作っています。
それが117V:100Vの比率分だけ低くなるので、
435V×(100÷117)=約372V
というように、63Vも電圧が低くなってしまうわけです。
だから、昇圧トランスを使って117Vを供給することで、
435Vに戻るので、音が良くなるのではなく元に戻っているだけなのです。
では、110Vに配線して117Vを供給するとどうなるかというと、
20Vの巻き線比は11:2ですから、117V×(2÷11)=約21.3V
ということで、1.3V、つまり6.5%ほど電圧が上がるだけです。
海外117V機に昇圧トランスを使うのとは意味が違うので、
やってもあまり意味はないです。
書込番号:22246459
1点
皆さま今日は、
>Architect1703さん パクリの箱作り、天板の木取とバッフルの穴あけを済ませました、
パックといて教えろも図々しいのですが、吸音材とかは無しですか?、
> りょうたこさん
Foolish-Heartさん のショットキー、舶来だったような、
書込番号:22246483
1点
>matu85さん
> 吸音材とかは無しですか?
これは持論ですが、エンクロージャ内の吸音材は、主として定在波(共鳴)を弱めるために入れています。
五角柱を立てたときの水平方向は、平行面が存在しないのでこの方向には定在波/共鳴が出ないのですが、
上下の天板が平行な場合は、この(垂直)方向の定在波/共鳴が発生するため、これを弱める必要があります。
まあ、これも好みとか場合によってかと思いますが。
なので、垂直方向の共鳴を弱めたい場合は吸音材を入れますし、 弱めなくてもよい場合は入れないでおきます。
私は今のところ2set五角柱エンクロージャを作っていますが、いずれも吸音材は入れていません。
書込番号:22246650
1点
>matuさん
おぉ!カッコイイ!
Architectさんのスピーカーの写真をみても思いましたが、
五角形ってなぜか和風っぽい雰囲気ですね。
細長いユニットを入れるとは全然想像つかなかったです。
穴あけ大変そうですね。
書込番号:22246804
0点
>Architect1703さん 有難うございます、
たしかArchitectの底板に仕掛けが有ったような記憶が有りますが、
此方は、天板を5角錐して平衡面を無くしたいと思っています、
強度出るかは イマイチ解りませんが、やってみなけりゃ解らないので、出たとこ勝負です、
>oimo-chanさん
>五角形ってなぜか和風っぽい雰囲気ですね。
此れって真似したくなりますよね、
国産間伐材使用のエコ合板 木目と節で和風っぽく、 写真と現物とは大違いだったりしますが、
>細長いユニット、
先日、甥に、50インチ位のTV処分依頼され、勿体ないので外したやつ、
どんな音が出るかは、お楽しみ、 長穴は、真円の5倍位掛かります、
有難うございます。
書込番号:22246937
0点
青8cmがいつのまにかすごく聴きやすくなっていました。
こんなに早くこんな音が出るとは感動です。
もうダイソーの300円スピーカーを全く使っていない(笑
書込番号:22247246
0点
ブラックバードさん、ありがとーございます!
なるほどです。
まあ試すだけはやってみます。
オイモチャン、そりゃそーだわ(笑)
会長の4320より鳴るのかな?
書込番号:22247439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>会長の4320より鳴るのかな?
DAISOスピーカーですか?
さすがに会長のミニミニ4320の方が鳴ると思ます(^^;
書込番号:22247490
1点
ダイソーもとてもいいですよ。
ただ使い道がない・・・。
居間のテーブルの端に置いて鳴らすと
部屋に自然に溶け込むような不思議と癒やされる音です
ただ、居間はカミさんの部屋と化してますので、
ダイソーを居間で使うこともできず・・・。
結局、部屋に入るとparcばかり聴いてしまいます。
そのうちスタンドを作って、
超至近距離モニターとして使います。
書込番号:22247603
0点
おっと、りょうたこさんは、すでにSicSBDだったんですね!!
僕らが使って、良かった奴はRSで欠品中なんですが、今回の比較視聴では、総じて600V耐圧のSicSBDよりも1200V耐圧の方がよかったので、そのうち耐圧違いを試してみてください。
この分野は、現在進行形で進化しているので、同じ世代のSicデバイスでなくて、もう少し時間をおいて、新世代Sicを試すというのもアリかなぁと思っています。
うちの機材、Sicに入れ替えているのですが、SicSBDにはSicSBDの癖みたいなモノがどうもあるなぁと思い始めて・・・・・・・・・・
自作系の所をみると、CREE、ローム、インフェニオン、STマイクロあたりがSICデバイスを作っているのですが、メーカー毎に音癖が違うらしく、僕が感じているのはCREE癖なのかなぁとか(CREEの製品をよく使っている)
インフェニオンについては、レビューがチラホラみつかるのですが、STマイクロは見つからず、ロームVS CREEで、ある人はロームの方が良いと書いていて、とある人はCREEが良いと書いています。実際には、使う人の好みなのですが、かなり明確にロームとCREEで音が違うみたいな感じです。
まだまだ、SicSBDは高いので、バンバン取り換えて比較するのがつらいのですが、値段が下がってきたらやってみたいと思います。
それでも、SicSBDが登場したばかりの頃と比べると、耐圧が低いモノは200円程度で買えるようになったのでかなり値段は下がってきているんですけどね・・・・・・・・・1本100円を切るSicSBDが出てくると使う人も増えてくるのかなぁ(それでも、ブリッジを組むと400円かかっちゃう)
書込番号:22249349
0点
>Foolish-Heartさん
[4個セット] STMicro SiC SBD STPSC2H12D 1200V 2A
ヤフオクで出てたの。
半額クーポンで落としてしまった(^^ゞ
なんか人柱感ヤヴァい(苦笑)
書込番号:22249749
0点
青8cmをハセヒロのMM161というバックロードホーンに入れました。
parc13cm用のバッフル板も付いていたのでレギュラーPARC13cmを入れるつもりだったのですが、
ためしに青8cmをいれたところかなり好みの音が出ました。
大型バスレフの方がクリアでバランスがいいと思ったのですが、
バックロードホーンにも魅力を感じます。
ちょっとツイーターが欲しくなりますが・・・。
しばらく鳴らし込んでみます。
書込番号:22251293
0点
>Architect1703さん 多角形の張り合わせについて、
昨日 五角錐、張り合わせに悩んでいて思いついた事が有りました、
平面に、外面を上に並べ 養生テープで表面を張り合わせて行きます、
それを、裏返し、V字溝に接着剤を充填、(私は、根太ボンド{ウレタン系})、
始めと終わりにも塗布、接着、
五角柱部の写真をはりました、張り合わせた後、ゴムバンドで締め付けました、
書込番号:22251675
0点
みなさん こんばんは
>>BOWSさん
”特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。”
>赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり) 図面上は22μHの様ですが
本日 ネットワーク用のコイル 0.025mH=25μH が入荷
(線径が18Wと17Wの2種)
一応、LCR計で確認 何故か定格表示より少なく表示します。
付いていたトロイダルも 0.011でした
なので、本当に0.11であれば0.025では半分近くになるので並列と
同じ種が4X2=8個の組み合わせもあり得るので
また、モノアンプで構成しても8個要るので一応揃えました。
自分の視聴状況では。0.025μHでの場合
低い方に音域が寄り、バランス的にはトロイダルの方がバランス
歯切れが良いです。
音は柔らかく品が有るのですが、高域のカットが多めなのか
なので、先ずは並列で計算上は0.0125 12.5μHから視聴
実験でございます。
従って、コイルの定数選びも大変と分かりました。
(使うモニターが15Ωでもありますし
以上、今現在の進行状況でございます。
書込番号:22253935
1点
再度
前スレ 0.025mHをパラ 即ち 0.0125mH(12.5μH)にしたら
バランスが良く鳴りました。
7498では 22μHが基本なら25μHの0.025mHが近似値で求めたのですがね
フーさんご教授のサガミの品名では10〜22μHくらいが多く
ここら辺が最適値なのだと思う。(スピーカーのオーム数も問題で)
何もしない基板はアイドリングが30Vで100mA程度
コイルを入れ替えたのは200mAほどあり
コイルを外す前の個体の電流を見ていなかったので
コイルを変えたら増えたのか、疑問点
この様な状況なので、コイル交換は自己責任
(配線引き回しなどでの異状発振などやDCドリフトなど)
スピーカー破損も考えられるので実験段階では
先ず、壊れても構わないスピーカーで音出し確認や
保護目的でマッチングトランスを入れたが良いかもです。
現時点での0.025mH パラ 0.0125mH 12.5μH
トロイダルよりふくよかで肉厚が増す感じで聴きやすい
自分的にはパラの0.0125mHで一応行く予定
(コイル自体が防振的固めてあるので)
仮付けなので、また実践を踏まえ 赤基板を活かします。
書込番号:22254389
1点
再々
Ideed 7498E MK-2 コイル8個
出力も同じくらいなのでBTL 2台とも考えにくい
もしかしてパラ?
配置は参考になりますが・・・
お邪魔しました
ちなみにコイル(18WG) 耐圧:300W/RMS
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
前までの残11個が7個に 誰か買われましたかね(笑)
書込番号:22254463
1点
>一休みさん
おお、空芯コイルの実験はじめましたね!
線材買って巻く準備は出来たんですが まだ着手してません。
コイズミからコイル買ってやってたんですね。
コンデンサやインダクタンス測定が難しいのは、測定周波数によって変わったり、周囲の影響受けることだと思います。
僕の手持ちの LCR計は 200Hz,1KHzで示す値が違います。
最近は もっと高い周波数で測れるLCR計も安くなったんで欲しいとこですね。
新しい indeedが片CHコイルが4個に増えた件ですが、コイルをパラレルにする意味は全く無いのと コンデンサが
増えているようなので 前モデルが リファレンス回路どおりの 1次LCフィルターだったのに比べて、2段重ねの2次
LCフィルターになって より高周波を抑えているんじゃないかと予想してます。
一休みさんの実験けっかを楽しみにしています。
書込番号:22254538
0点
こんばんは
BOWSさん
”前モデルが リファレンス回路どおりの 1次LCフィルターだったのに比べて、
2段重ねの2次LCフィルターになって より高周波を抑えているんじゃないか
と予想してます。”
ありがとうございます!
デジアンで思うのはNFBの功罪でしょうかね?
デジアンでは感じにくく思います。
ベートーベンのピアノソナタ32番が11pのウーハーで腹に来ますからねぇ(笑)
驚きましたです。
コイル交換で肉質が増した感じでございます
が、電流がちょっと心配
基板の3枚目があすにも来ますので平均値が分かります。
また、詳細はご報告しますね。
当地のオフ会でブラインドテストでアンプの金額当てをやってもらう予定(笑)
ではでは ありがとうございました。
書込番号:22254575
0点
>一休みさん
>デジアンで思うのはNFBの功罪でしょうかね?
>デジアンでは感じにくく思います。
D級アンプでもLV2は、オーバーオールのNFBかかっていて スピーカーの逆起電力や低域共振も検知して低音コントロールを程度は知りませんがやっていました。
TDA7498は オーバーオールのNFBが無いんで、ICの外側はおかまいなしなんでスピーカーの素のままの低音が出ますね。
スピーカによっては当たり外れあるかも?
>ベートーベンのピアノソナタ32番が11pのウーハーで腹に来ますからねぇ(笑)
>驚きましたです。
ピアノ・ソナタで腹に来るとは よっぽどですね。
>コイル交換で肉質が増した感じでございます
>が、電流がちょっと心配
オシロ持っていたら アンプに正弦波を入力して出力波形見といた方がええです。
305KHzあたりの高周波のギザギザが乗っていて ゲゲッ となりますが、それが普通です。
ノーマルと高周波の振幅が変わらなければ良しですが、スピーカ用のコイルなんでひょっとしたら300KHzは線間容量とかで抜けやすくなっている可能性が0ではないです。
振幅が大きいと元に戻したほうがええです。
フルレンジだとまだいいんですが、実効耐入力の小さいツィータだと可聴範囲外の高周波の大振幅が来ると 音もなくボイスコイルが焼き切れます。 まさに、サイレントキラー
>当地のオフ会でブラインドテストでアンプの金額当てをやってもらう予定(笑)
あまり、悪さはしないように....
以前、この手のイベントで ハイエンド・オーディオを自信満々で持ち込んで真っ青になって帰った人がいました(^ ^;;;
書込番号:22255334
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
コイルリードに絶縁スリーブを付けてタイラップで縛り上げました |
赤基板のハンダ吸い取り ポンプを出して来ました |
使わずにあってポンプ部に注油して動き出しました(汗) |
0.025mH パラ接続 基板へリードで接続 |
こんにちは
BOWSさん
”TDA7498は オーバーオールのNFBが無いんで、
ICの外側はおかまいなしなんでスピーカーの素のままの低音が出ますね。
スピーカによっては当たり外れあるかも?
コイル交換(今回は18WGの同じのをパラ)して音出しをしました。
柔らかくて品の有る音なのですが 0.0125mH (12.5μH)
結論から言えば、トロイダルの方が、雑さは有るのですが
空気感というか、デティールがハッキリでありそのままの状態が良いかな?
なんて、素直な感想
0.0025mH 直流抵抗 0.06Ωパラなので0.03Ωなのですが
(17WGは0.04Ω表示)
それよりもアイドリング電流の差 スピーカー端子のDC電圧
こちらが気になりますね。
基板でファンの種類が違うのでロットの問題か?
いじっているのは、>元菊池米さんと同じファンが付いた物
3枚目がどちらか、それとアイドリング電流の確認でございます。
コイル交換してみておりますが、もう一組15WGが来る予定ですが
トロイダルのままになるかも知れません。
12個のコンデンサーにフイルムコンデンサーをパラに追加予定です。
気休めかもですが
ではでは ありがとうございました。拝
書込番号:22255633
0点
一休みさん
そう高いものではないので、サガミのインダクタもためしてみてください。
もとについてるトロイダルは正直あまりいいとは思えないですし、実際に、あれは改造ポイントとして最初に思い付いた所であります。
あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
RCA(アンバランス)で入力するのなら、GND側はそのままデフォのコンデンサで、信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします。
書込番号:22255886
0点
こんばんは
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
@ ”そう高いものではないので、サガミのインダクタもためしてみてください。
もとについてるトロイダルは正直あまりいいとは思えないですし、
実際に、あれは改造ポイントとして最初に思い付いた所であります。”
A ”あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします。”
@サガミのコイル
デジタルアンプ用インダクタ(リード型) 22μH【7G14N-220M-RB】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46147/ @200(税別)
仕様 https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf
デジタルアンプ用インダクタ(リード型) 22μH【7G17A-220M-R】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46207/ @600(税別)
福岡マルツに在庫があるか見に行き
上のが2個しか無く2個と、下のがサイズだ大きく無理かもですが
と思いながら、試したく 在庫が4個有り買ってみました。
薄型のは平型の巻線で、トロイダルのコイルとほぼ同じ
取り付けにリードの先端を”J””の形に曲げて、リード線の細い線を
引っ掛けて、内側よりで撚り(トロイダルが8mmくらいでサガミが9mm
そして半田を盛ってトロイダルを外して、ソルダーポンプで吸って
その穴に差し込み半田付けしました。 バッチリ!
大きいのは、無駄買いの様です。 でも・・・ 次回
⓶のコンデンサーは積層タイプのを3種ほど購入しました。
積層タイプ:無誘導 が好きですので
で、出音
サガミ 空気感がトロイダルに比べ出ますね
トロイダルは低域が膨らむ感じでございます。
サガミが透明感を感じます。
空芯コイルは自分のは今のところ諦めようかと
今日も0.025の15AWG(1.4mm)来ましたが
仰せのようにサガミのコイルが良さそうです。
サガミのコイルにはギャップがあり直流飽和に
良い効果があるのかもですね。
コンデンサーも試したいですが、明日には
またコイルも来ますし、一つが1μと思って
帰ったら2.2で交換にも行きます。
目がとろくなってます。(汗)
取り急ぎで、片チャンだけです
BOWSさん サガミのをお試し お勧めします(笑)
ではでは
書込番号:22258503
0点
>matuさん
>一休みさん
やっていますね〜(^^
matuさんの五角形の箱はまさかの洋館風の屋根が付くなんてビックリです。
その前の写真で三角形の板は何に使うのかなぁと思っていたのですがこれだったのですね。
一休みさんのコイルは購入するだけでも結構なお金がかかっていそうですね。
コイルでの音の違いはネットワークにも応用できそう。
他スレでサブウーハーの振動対策の回答をしながら、そういえば最近スピーカーの下は無頓着だったなあと思い、
株式会社ニトムズというところの窓ガラス結露防止シートという7mm厚の空気層が入ったプチプチシートを
8cmバックロードホーンの下に敷きました。
音に雑味がなくなり低音もクリアです。
ものすごく久しぶりに使うと意外と効果ありますね。
シートをこれ以上厚くしたら安定感がなくなりそうですので7mmでやめています。
ちなみに結露防止に使う気はなく、スピーカーの下に敷くために購入したました(^^
書込番号:22258722
0点
こんばんは
赤基板 ちょっと価格が上がった様で
買ってて良かったです。
書込番号:22258764
0点
最近やけに赤基板が売れるなぁ・・・もうちょっと値上げしよう!
っという話になったのかも・・・。
もともとが安すぎる感じもしますし(^^
書込番号:22258811
0点
久々に大好きなアルバムを見つけました。
dezron douglas quartet のSOUL JAZZというアルバムです。
「having a party」という曲大好きになりました。
書込番号:22258868
0点
こんにちは
>Foolish-Heartさん
”入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。”
マルツ福岡で積層コンデンサー目安で買ってきましたが
積層メタライズムフィルムコンデンサー63V 1μF【PCMT36771105】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/132754/#item_description
”積層型は従来の巻回型と異なる構造を採用し
周波数特性を向上するとともに小型化しています。”
赤基板に付いている物と、数字の表示や印字の位置が同じ
即ち、同じ積層コンデンサーの可能性が高いです。
そして買ってきたものはK(±10%) 付いているのはJ(±5%)
他の違うのも買ってきているのと、聴き比べてみますが
私としたら捨てたものではない? ご参考まででした。
書込番号:22259583
0点
再度
交換予定品
ポリエステルフィルムコンデンサー
63V 1.0μF ±5%【MKS2C041001F00JSSD】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
●高容量
●セルフヒーリング機能
●低誘電正接・低誘電吸収
WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランド
スチューダーのD/Aコンバーターに付いているのに似て
角ばったデザイン、どんな音か興味津々でございます。
書込番号:22259625
0点
youtube music とspotifyの聴き比べをしましたが全然違う・・・。
これを聴いちゃうとspotifyはかなり音量が小さく、音も平面的に感じます。
youtubeの方が音が大きいし元気が良く感じるけど意外と粗くない音で
こんどからyoutube musicで聴ける曲はspotify使わないかも。
しかも音楽系の動画だけバンバンみれるのも個人的には好き。
森田童子とかspotifyで出てこないけど、youtubeなら出てくるし。
ちなみにyoutubeのプレミアムに入りました。
これでCMなしで動画や音楽を楽しめる。
書込番号:22260087
0点
一休みさん
なん度かかいていますが、D級アンプの入力コンデンサの音は、ものすごく支配的なので、D級アンプの入力コンデンサに気になるフィルムコン、オイルコン・・・・etcをつけてみると、結構、コンデンサの音ってのがわかるので面白いですよ。
ここの部分も、よくかんがると、DCカットのためにいれているのですが、フィルターなわけですから、容量を変えると、カットオフ変わるわけでマルチアンプに使うときには、D級の入力コンデンサの容量を上げて「低域用」「高域用」と作り分けることもできたりします。
フィルムコンだと、そのWIMAのシリーズに、小型で10μがあるので
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidwimamks2106.html
面白いですよ。
着ける前に、足をラジオペンチで加工しないと入らないのと、左右だと、基板の上下に分けないと無理ですけど・・・・・・・・・
まあ、それで、僕は、いろいろなコンデンサをつけてははずし、をやってますw
そしたら、LV基板で、りょうたこ社長が・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815
こんなのつかってますけど・・・・・・・社長の張った写真にある、赤くて大きなコンデンサは、LVの入力コンデンサです・・・・・・・
LVは、10μfがデフォなんですが・・・・・・いきなりこれかよ的なw
ちなみに、今回のBOWSさんと僕のコラボでは
標準モデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413244
これを使い。
僕モデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=131795564
こいつ。
STMモデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303110
これで・・・・・・
お芋スペシャルは
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vid1813105400.html
写真にある、緑の方です。
現在、EROはビシェイグループにはいっていて、この緑は絶版で、黄色の細い方になっています。
たぶん、この緑は、一休みさんなら、いろいろなところで目にしているかと思います。
で、こういうフィルターにコンデンサを使う場合には、違うコンデンサ、フィルムコンに、オイル、マイカ、スチコン等の異種コンデンサの小さな容量をパラレルで入れると特製が整うので、そこでもチューニングが可能です。
優しい音が好みであれば、100pf〜0.001μあたりのオイルコンを入れると良いかもです。
僕は、マイカコンデンサが好きなので、マイカをこういうところに入れます。
ただ、マイカには問題があって・・・・・・・・マイカコンデンサの唯一のデメリットが誘電体吸収の大きさで、一般的なフィルムコンデンサに比べて2桁ぐらい誘電体吸収が大きい。なので、マイカはこういうところに入れるには本来は不適切ではあるんです。
まあ、それでも、一般的な電解コンデンサよりは誘電体吸収が少ないし、pf単位をいれる程度なら、漏れ電はそう大きくないのでいっかなぁとw
(誘電体吸収が大きいと、デチャージの時に、ためた電気をすべて放出しないで、変な時に放出することになる、このときに、DCが漏れちゃったり、波形の立ち上がりがずれる)
テフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンでは 0.02%ぐらい
セラミック、ポリカーボネート 0.2%
シルバー・マイカ、ガラス、タンタル1〜5%
ポリエステルは 0.5%
アルミ電解コンデンサは 10%以上
と言われています。
コーヒー淹れるよさんのIndeed、僕モデル、お芋モデルは、マイカを使っています。
ほかのおすすめは、ルビコンのH2Dとか、銅泊PPSD(これは、もともと、銅箔スチコンの交換用らしいです)
チップコンデンサの半田が苦にならなければ、パナソニックECHU、WIMA SMD-PPS もおすすめですが、PPSは熱に弱いのと、パラルのにサイズがあわないとつらいので、PPS素材系のフィルムコンをよく使っている感じです。
そうじて、PPSはいいですよ!!
書込番号:22261214
0点
>Foolish-Heartさん
さまざまなアドバイスありがとうございます。
最初に買った意外性
あまりやると似ても似つかぬ泥沼化
今でも基板3枚でございます。(汗)
コンデンサーはですねぇ
自分は基本的に無誘導タイプを好んでおります。
で、今回も積層といった事で選択です。
容量ですね
どうもマルツで箱の表示と順番を間違え
容量違いで1μFを2,2μFとか買ってしまい
真空管アンプで、コンデンサーの定数を変えてみたり
やった事もありますが、先ずは基本的な事が大事と思います。
1μFの所に10μF もしもその必要性があるのなら
最初から作る方もそうした定数でするかもですね。
真空管のカップリングコンデンサーにしても然り
スタガー比とか考えられた上の定数と考えます。
従って、今の定数 コイルにしても22μHとか
その値の物での変化を重視しております。
サガミのコイルも試しましたし 空芯は自分には
合わないとも分かりましたし、これで十分です。
>BOWSさん も仰せのように発振でスピーカー飛ばしたり
その手前で止めておきます(笑)
当地オフ会で3種の中で 一番交換が出るのがどれか
楽しみでもあります。
ありがとうございました。
書込番号:22261328
0点
再度
おはようございます。 写真貼間違い
気休めかもですが、コンデンサーをパラってみました。
真空管アンプで電源のコンデンサー増やせば良いと思って
100μとか、今の時代潤沢にあるので追加した事もありますが
増やせば良いという考えは間違いとも感じましたし
ある真空管アンプにカップリングでは
配線図上0.47の所。手持ちが0.68と0.33μ
フォステクスのCSコンデンサー 音の良さは分かるが
やっぱり、中間が欲しくて、結果0.47μF
https://www.fostex.jp/products/cs-series/
価格上がってますねぇ 今なら3500ですね。
なので、定数は聴いてからという事も大事です。
書込番号:22261567
0点
>一休みさん おはよう御座います、
多くの実験ありがとう御座います、
皆様も試みを見極め 此と思うやつで 重い腰を上げ 取りかかろうと ずるい考えでいます、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22239955/ImageID=3108665/ を眺め思い当たることを書きます、
入力側コンデンサー4個とも変えないとBTLのバランスが崩れないですか?、
出力側、丸のCは、ローパスで取りきれ無かった成分をショートカットする為と思います、
端子板の横4個がローパスのCではないですか?、
此の基盤、4−8Ωを基準に、出来ていると考えますが、
一休みさん の SP 15Ωでしたね、私のも、16Ωです、
そこで、ローパスの値、Cを減らし Lを増やす方向に最良点有るような気がしますが、いかかでしょうか?。
書込番号:22261576
1点
みなさま こんにちは
>matu85さん
”見極め 此と思うやつで 重い腰を上げ 取りかかろうと ずるい考えでいます、”
こんにちは
ははは コイルが何”個要る”とと買いましたが(汗)
さて
@ "入力側コンデンサー4個とも変えないとBTLのバランスが崩れないですか?、
A ”出力側、丸のCは、ローパスで取りきれ無かった成分をショートカットする為と思います、
端子板の横4個がローパスのCではないですか?、
B ”此の基盤、4−8Ωを基準に、出来ていると考えますが、
一休み の SP(LS3/5A)15Ωでしたね、私のも、16Ωです、
そこで、ローパスの値、Cを減らし Lを増やす方向に最良点有るような気がしますが、
いかかでしょうか?。
-------------------------------------
@についての回答
サンが最初にご指摘 赤基板を見て、コンデンサーの片方がグランドに落ちております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22239955/#22255886。
”あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
RCA(アンバランス)で入力するのなら、GND側はそのままデフォのコンデンサで、
信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします"
赤基板(7498E)とは違う7498の回路図見てください
ここではJ7というラウンドでグランドに落ちております。
赤基板にはこのJ7が見当たりません(グランド直)
従って、”急いで交換の必要性は無い” です。
ABにつきましては、個人的思考の回路動作としてスイッチング動作と同じ事を考えて
おりまして、LとCの共振と例え D級においては、コイルと同じで重要部品と捉えております。
赤基板では0.47μFが付いており、8Ω想定での値と推測
フーさんが、前に0.68μFの交換と言われていましたが4Ωの時の値と
これまた推測
使用するスピーカーが15Ωなので。0.33μFくらいかなと考えますが現状維持
左右2個使い4個の方は8Ωのシリーズ抵抗が入り 補正的では?との考え
でも、交換前提で考えていますが 0.22の所 買ってきたのがまた間違って0.33を
レシートを見てわかったのですが、急ぐ用が有り、後日改めて購入予定です。
サガミのコイルの小さい方のコイルは箔タイプの電線を円弧を描くように巻いた
構造の様で、これが良いのか?透明感が感じられます。
トロイダルと、サガミのもう片方は低域の量感が増す感じで迷うところ
ただ、サガミはあと2oコンデンサーの幅が広ければですね
収まりが悪いです。
取り敢えずの状態で、オフ会でも意見も聞きながらと思っております。
コイルも投資ししすぎ、(汗) 基板も数枚 ここらへんで打ち止めかな 拝
書込番号:22262050
0点
再度
0.22μFの件
一寸勘違い、赤基板には0.22は4個しか有りません
参考図面では抵抗とシリーズの補正回路?も有り8個
補正回路のイメージが強く、勘違いでした。
明日にでも改めて在庫確認して ですね
失礼しました。
書込番号:22262086
0点
>一休みさん 失礼しました、
確かによく見ればグランドに落ちていました、
3極管 1セグメントでカソード、プレートで位相反転していたのが、
何時の頃より2セグメント、カソード共通、1方のグリッドに入力、反対はグランド ・・・・・・的に、
>Foolish-Heartさん 怒られそうですね、よく読めと、大変失礼しました、
書込番号:22262252
0点
こんにちは
matu85さん
”確かによく見ればグランドに落ちていました、
3極管 1セグメントでカソード、プレートで位相反転していたのが、
何時の頃より2セグメント、カソード共通、1方のグリッドに入力、
反対はグランド ・・・・・・的に”
真空管回路では、【ムラード型反転回路】が片方がコンデンサーで落ちていましたね
http://www.op316.com/tubes/tips/b160.htm
、”カソード、プレートで位相反転” これは通称 P−K分割というものですね。
懐かしい文言でございます。
しかし、自分はトランス派なのでコンデンサーを使う回路は好みではございません。(笑)
さて、先に上げた回路図で VCCの電源 100μFに 1μFがパラに付いているではないですか!
12個のコンデンサーにパラに1μF追加しましたが、無駄ではない感じがしますねぇ(笑)
ではでは
書込番号:22262369
0点
再度
誤:100μFに
正:100nFに
目が 歳ですねぇ(汗)
スレ汚し、失礼いたしました。
書込番号:22262440
0点
>一休みさん
インダクタの空芯化は難産みたいですね。
indeedは、空芯コイルありきで最短配線長で基板レイアウトしているので良いのかもしれません。
赤基板に空芯コイル入れようとすると かなり引き出さねばならないし、コイル間の電磁結合も考慮する必要がありますね。
@ご指摘のように、TDA7498は作動入力(バランス受け)できる回路で、シングルエンド(アンバランス)受けするときは下側をフランドに落としています。
indeedは、こっち側をふつうの表面実装チップセラコンで、入力側をスルーホールのフィルムコンデンサで受けていますんで 入力側はオリジナルのダイダイ色コンデンサで十分だと思われます。
>さて、先に上げた回路図で VCCの電源 100μFに 1μFがパラに付いているではないですか!
>12個のコンデンサーにパラに1μF追加しましたが、無駄ではない感じがしますねぇ(笑)
容量の異なるコンデンサを並列でつけることですが、一見無駄のように見えますが 意味があります。
オーディオ帯域だとほとんど問題にならないのですが、高周波回路になると広帯域のノイズを減らす必要があります。
現実のコンデンサって構造と容量によって共振周波数があってそれ以上はコンデンサとして働きません。
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/05/post-760f.html
容量が大きいと共振周波数が下がり、高周波では効きません。なので 容量の違うコンデンサをパラにしてより広帯域のインピーダンスを下げることは、MHz〜GHzを扱う回路では常識です。
狙う帯域が 高周波なので小容量コンデンサは可能な限りICの近くに配置するのが理想です。
しかし、赤基板は 大きいなヒートシンクに阻まれて 直近にするーホール部品が穿いてできず、並んだコンデンサの裏側に付けるのが関の山です。一休みさんがコンデンサを付けた箇所が現実的な小容量コンデンサの実装位置ですが、indeedだと 細長いヒートシンクを使っているため、ICの直近に小容量コンデンサが取り付けられています。
こういう 音が良くなる工夫、ノイズが減る基板レイアアウトが 赤基板<<indeed なのです。
なんで 赤基板にどれだけ高価な部品使おうが indeedにかなわないものがあります。
書込番号:22263405
0点
こんばんは
BOWSさん
”こういう 音が良くなる工夫、ノイズが減る基板レイアアウトが 赤基板<<indeed なのです。
なんで、赤基板にどれだけ高価な部品使おうが indeedにかなわないものがあります。
現実的にindeed基板 赤基板以上とすると欲しい物ですが
無い物ねだりで、サガミのコイルで透明感も増しましたし
トロイダル、サガミのもう一つのコイル 低音の量感は
フーさんがコンデンサー増量で、低音の量が少し加味され
2点の効果でトロイダルの不満とサガミの良いコイルの不満を
丁度良いバランスで、それなりにの様でもございます。
(1μFをパラで2μF) とりあえず2.2でも付けてみようと
思案中でございます。(10μF フーさんも指摘のように付かず)
今の現状のサイズの中で収めたいとも思っておりますので
indeed基板が入手できるまで、そのまま行きます。
ありがとうございました。
書込番号:22263516
0点
Indeedの設計の良さは、実際にチューンをしてみてよくわかりましたw
あとね、さりげなくIndeedの2014年バージョンはいいパーツをつかっているんですよ。
まず、BOWSさんが指摘しているところ以外では、8200μfという巨大なコンデンサをチップの足元にいれていて、そこにも小さなフィルムコンをパラでいれています。
これがかなり効いているぽくて、低域がボンと出るところで、素早くエネルギー供給を受けてる感じがします。
入力に使われているのも、EPCOS / TDKのフィルムですが、これは割といいものです。
そこにも、0.1μfのWIMAがパラってありました。
このあたりの気の使いようも、すごく好印象です。
LPF部も、BOWSさんが指摘していますが、どうみても「自分たちで巻いた」空芯コイルで、配置もよく考えています。
コンデンサは、まあ、普通かなぁ
ただ、赤基盤の方も、使っているパーツは悪くはないかんじで、12個並んだコンデンサは、三洋の低ESRモノで、これはむしろ改造時に好んでつける人がいるレベルのモノです。
オレンジのフィルムコンは、詳細不明ですが、僕も決して悪いという印象はもっていません。
まあ、気が付いたら、赤基盤のパーツはほとんどはぎ取られ、違うものが移植されているんですが・・・・・・・・・
それでも、Indeedとはいい勝負ってところまでしかいかない・・・・・・
たいする、Indeedは、ちょっとだけチューンしたら、すごく楽しい音になっちゃったよ・・・・・・w
書込番号:22264698
0点
こんばんは
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
赤基板のその後
交換予定のコンデンサーを発注
前のコイルで好感触で無かったので
別の、空芯コイルの買ってはみたが使わないままの
コイルの径サイズ違い(0.025有る物では最大)の以下
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80655201
使わないまま試さずにあり、物は試しと
今度は捨てる覚悟でもあり、LCR計で付いている
トロイダルコイルと同じ数値を示すまで、巻線を減らす
つまり、1巻きほど解く事で同じ数値位になり
写真のように直接付けてみました。
線サイズが大きいので、先端を細くして半田付け
で、そうしたら量感のある低音が復活
高域もまんざらではございません。
ピラミッドタイプでしょうか
気を良くして、
電解コンデンサーも別のに付けていたのを移植
入力のコンデンサーも1μFより2μF位が良さげ
従って、空芯コイルの物
BOWSさんの空芯コイルの話
仮付けとかでなくついていたのに同じに合わせて
実装してみる必要が有りました。
で、空芯でも行きます。
今日にはコンデンサーも来るようで
赤基板 コンデンサーでいえば電解コン12個を除き
10個ですからねぇ
シンプルイズベストの見本の様でもございます。
がとうございました。
書込番号:22265846
0点
再度
”10個ですからねぇ”
チップコンデンサーなど除き
交換可能のコンデンサーの意味です。
逆に言えば、コイルとこの10個に集中
あとはIndeeedが巷に出る頃まで待ちます。
失礼しました。
書込番号:22265862
0点
イーグルス レガシーの国内盤(中身は輸入)が今日届いた。
ビートルズのホワイトアルバムも買ったので
今月は数が多くて聴くのも大変。
ホワイトアルバム・・・CD6枚+BDオーディオ1枚
レガシー・・・CD12枚+DVD1枚+BD1枚
そしてレガシーを購入した理由は、ダウンロードのハイレゾ版だと、
ヘルフリーゼスオーバーのリマスターが入ってないから。
おそらく、DVDとBDは持ってるものと同じもののはず・・・。
ところで、ダウンロード版は
レガシー・・・116曲(192kHz/24bitかMQA)・・・4629円(96kなら3471円)
ホワイトアルバム・・・107曲(96kHz/24bit)・・・22000円
この価格差はなんとかならないものか・・・。
書込番号:22266891
0点
blackbird1212さん
こんばんは
ホワイトアルバム買ったんですね
いいなぁ
ワシは激しく迷っています
高いですからねぇ
影響されて今ホワイトアルバム聴いてます
forever シリーズだけど
FF-105WKの件
諸事情によりFF-85WK に変更しました
完成したら報告します
ひょうたこ
また来いよ
書込番号:22267222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプニー
ちゃんと鳴るようになったらな。
書込番号:22267519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うっ (ー_ー;)
書込番号:22267554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕方ない、会長手伝いにいきますよ
書込番号:22267673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foolishちゃん
ダメ出しが怖いなぁ
いじるのは4320だけね
書込番号:22267731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずアキュを売りましょー。
bows&フーの新型アンプの発表会をやりましょー(笑)
書込番号:22267849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
どんどん空芯コイルのスタディが進んでいますね〜
大きな空芯コイルを4つ付けると 赤基板がドローンに見えてきますね 空飛びそう!!
音も飛んできそうな感じですね。
15AWGのコイルですか〜
僕は手巻き用の1.6mmΦの銅線買っているんで くじけたら、行ってしまいそうです。
Indeedは 基板設計がいいんで交換する部品はあまり無いですが、基板が小さいので換装がめんどうですね。
それと壊した時に高くつく、僕は赤基板8枚買ってうち4枚オシャカにしているんで indeedいじるときは凄く緊張します。
でも いいですよ
書込番号:22268724
0点
こんばんは
>BOWSさん
>matu85さん
>元菊池米さん
”大きな空芯コイルを4つ付けると 赤基板がドローンに見えてきますね 空飛びそう!!
音も飛んできそうな感じですね。
15AWGのコイルですか〜
僕は手巻き用の1.6mmΦの銅線買っているんで くじけたら、行ってしまいそうです。
僕は赤基板8枚買ってうち4枚オシャカにしているんで”
この数日、赤基板と九州場所ですねぇ!
で、明日がオフ会で やっと何とか満足いくのが出来ました。
スチューダーA730⇒赤基板改⇒LS3/5A モニター=直流安定化電源
赤基板で上記で悟ったのは
複数枚買って、一枚は何もしないのを1枚は確保しておく
自分は3枚買いまして2枚で試行錯誤
オリジナルで音像定位を気に入っているなら交換する部品の
定数は変えない(コンデンサー)
変えるとバランスが崩れる(その比較にもオリジナル必要)
オリジナルのトロイダルコイルは上記のように定位とか出音
マッチング的に十分な領域
十二分にしようと思うとBOWSさんのご指摘のコイルが肝となります。
15AWG(太さ:1.4mm)くらいがトロイダルコイルに等しい位の出音
トロイダルコイルに比べ歪感が少なく感じます。
2.6mmのホルマル線も持っていましたが、使わないと思って
ネットワークのコイルに使いたいと言われ渡しているのが有り
もし出来るならと思いますが、デカすぎるコイルになるでしょうね。
個人的、やってきて15AWG(太さ:1.4mm)で十分と考えます。
コンデンサーの定数を例えば1μFを2μFとか変えるだけで
音像定位がわけわかめ、お勧めしません。
但し、コンデンサー 今現在WIMAのコンデンサーの組み合わせ
力感たっぷりでオリジナルを超えたかなぁ?
といったところでございます。
明日、オフ会 ここで成果が出ます。(汗)
(オリジナルも持参でここからです)
書込番号:22269297
0点
全く流れに関係ないですが、
阿部サダヲと吉岡里帆は意外といい声でビックリした。
映画のためにレッスンを受けたのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=O3LB07B0_WU
作詞・作曲があいみょんというのも旬ですね。
個人的には「HUMP BACK」という女性3人組バンド好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=mCxkm9pScbk
あとはヤバイTシャツ屋さんというバンドも好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=ciFOh2KN99U
このMVのフラッシュモブが失敗するという内容が大好き。
フラッシュモブやるときは「間違いなく成功する前提」じゃないとやってはいけないとわかった。
書込番号:22269473
0点
阿部サダヲさんは、歌手でもあるんですが・・・・・・・・グループ魂というバンド?でボーカルをしています。
グループ魂は、ケロロ軍曹のOPテーマを歌っていたので、知っている人も多いかと・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=9eSYg9VFMFs
グループ魂は、歌詞が笑えるのが多くて好きです。
ケロロつながりだと、ダンスマンが挿入歌とかエンディング、OPもやってたのかな・・・・なんですが、このダンスマン、もともとはJADOESというグループのボーカル&ベースの人。
グループ魂も、音楽だけで無くコントをやるんですが、JADOESも、デビューはお笑いグループです・・・・・・そういえば、ドリフターズも、元々はバンドで、それがお笑いになったグループですね・・・・・
で、JADOESなんですが、この人達、角松敏生に「なんとかしてくれ」と自宅の郵便ポストにアピールをして、以後、角松敏生といろいろやっています。有名な所では、中山美穂のGET YOUR LOVE TONIGHTという曲。
当時、16歳の中山美穂に不倫の歌をうたわせているという・・・・・・・・
完全雑談モードですが、80年代アイドルの楽曲ってけっこう凝ってて、松田聖子さん、中山美穂さん、中森明菜さんあたりの歌っていた曲って、いまでは大御所の人が書いていますね。
自殺した岡田有希子さんの最後のシングルは、作曲 坂本龍一 作詞 松田聖子 という豪華なのか、なんなのか・・・・・・
書込番号:22269670
0点
阿部サダヲさんのバンドは知っていたのですが、こんなにいい歌声だったとは知らなかったです(^^
80年代前半までは作曲はアイドル全盛でしたね。
その後はバンドブームですかね。
イカ天大好きでした。
アイドルの作曲した人はいまでも印税がすごそう。
いかりや長介のベースのCMや、志村けんの三味線とビートたけしのタップダンスは格好良かったですね。
それにしてもFooさんは色々なことに詳しいですね(^^
書込番号:22269767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そーいや 明日から大阪ハイエンド・オーディオショーがありますね。
http://ohas.info/
アイレックスからトランスミッションラインの変なスピーカーが出品されるんじゃないかと楽しみにしてます。
http://eilex.jp/high-end-audio/albedo/
アイレックスは 音展で
Reedのお値段 250万円のレーザートラッキング検出の変態 リニアトラッキングアーム
http://eilex.jp/high-end-audio/reed/reed-5t/
3KWの電源トランス積んだ化物アンプ ← 赤基板用特注トランスの10倍!
http://eilex.jp/high-end-audio/audia/strumento-n8/
という変態、化物で構成されたお化け屋敷みたいなシステムが聞けるんじゃないかと
音展では TAD ME-1をものすごくいい音で鳴らしていたんで とっても楽しみです。
おそらく 11/25に会場に出没します...
書込番号:22270815
0点
音吉?皆様こんにたは、
> 一休みさん
> BOWSさん
何時も楽しみに拝見しております、
>15AWG(太さ:1.4mm)くらいがトロイダルコイルに等しい位の出音
トロイダルコイルに比べ歪感が少なく感じます。
>明日、オフ会 ここで成果が出ます。(汗) 皆様の反響たのしみですね、
>そーいや 明日から大阪ハイエンド・オーディオショーがありますね。
たまげたもんですね、欲しくなったら、人生終わりですね、
>Architect1703さん
>oimo-chanさん
陣笠被った六角柱、音が出るようになりました、
容積10l位、話題の赤基盤で駆動してみました、
それだけ聴けば何とか、? 背後控える、併せて700l 比較しては、いけませんでした、
後は、ダクト工事で低域増強術の勉強ですね、
よろしくお願いします、
試聴に使っている音源 CD−83411 とても低い音を好くふくんでいます。
書込番号:22271206
0点
BOWSさん
うわ・・・・・w
トランスミッションラインなら、そのスピーカーは変だとは思いませんが、値段がw
なんかギャンブルみたいな会社ですね、年間に数台売れたら商売なりたつみたいなかんじで、スピーカーなんて、原価率コンマ単位ぽいですよね。2セットうれたらもうなにもしなくていいみたいな・・・・・・・・
リニアトラッキングアームのほうは、なんか80年代オーディオみたいでいいですねぇ、技術の無駄使い。
スピーカーに比べて、こちらは原価がかかってそうw
アンプは、これもいいですね、コンピューターグレードコンデンサという言い方がナイスです!!
でも、こういう巨大なアンプは嫌いではないです!!
大艦巨砲主義最高ですよね!!
書込番号:22271309
0点
>BOWSさん
僕もそのアンプ見て「なんだこの電源!化け物じゃん!」
て一人で笑ってました笑
書込番号:22271622
0点
トランスミッションラインスピーカーの値段1桁間違えて まぁこのくらい値段はするわなぁ と思ったけど その10倍の値段だった。
是非 拝んでみたい、音質に感動したら お賽銭投げるかも?
化物アンプは実にいい音でしたよ 是非 音友のOMP600 のQTWスピーカーつないで鳴らしてみたい。
この物量投入なら、トランスミッションスピーカーと比べると納得だし、安いなぁと思った。
考えてみると、改造赤基板アンプは、トランス容量 1/10で コストは1/100で 音質はかなりイイかんじなのでコスパはむちゃくちゃいいなぁと思った。
ただし、開発にかなり労力かかったけどねぇ
書込番号:22271782
0点
私のアンプ探しもついに終わっちゃうのかなぁ・・・。
書込番号:22272153
0点
>BOWSさん
改造赤基盤アンプその内頼むかもしれません。
その時はよろしくお願いします!笑
>oimo-chanさん
改造赤基盤アンプで終わりですか!
書込番号:22272168
0点
やべ・・・ついつい書いちゃった。
BOWSさんとFooさんが納得いくまで改造したアンプですので
もしかしたらオーディオこれで終わりかも。
だって真空管アンプとトランジスタアンプで5台売って、
JAVSもpioneerのDACも売って、denonのネットワークプレーヤーも売って、
「sonica dac」まで購入したんですもの。
sonica dacはそのままの使用でも音はいいですが、
USB-DDCとバッファを入れたら激変しました。
それかプリ次第では10万円では最高の音質だと思います。
sonica DACの意見がバラバラなのも昇圧している人といない人の違いに感じる・・・。
書込番号:22272286
0点
BOWSさん
>アイレックスからトランスミッションラインの変なスピーカー
>値段1桁間違えて まぁこのくらい値段はするわなぁ と思ったけど その10倍の値段だった
Foolish-Heartさん
>スピーカーなんて、原価率コンマ単位ぽいですよね
Thiel&Partner(ACCUTON)のユニット使ってると価格はこんなもんでしょう。
一番安いのが640万だけど、1/10の64万だと、最安のユニットで計算して、
両チャン分のユニットを買うならイーディオは無理で、Madisoundに発注しないと。
Avalon AcousticsのCompasが、1インチ+4インチ+9インチ×2で440万。
http://taiyoinc.jp/products/avalon/compas/
このACCLARAが、1インチ+5インチ+7インチ×3で640万。
ユニットは使っている磁石がフェライトかネオジムかで2〜3倍価格が違うから、
どれ使っているかにもよってユニット価格はかなり変わるけど。
書込番号:22272346
0点
赤基板シリーズは、たしかにコスパいいですよね。
素でつかっても、そこそこ悪くない音がするので、ちょっと半田ができる人なら、パーツ交換でいろいろ遊べるし、クロック注入は難しいですけど・・・・・・・
でもなぁ、もう飽きたかもw
なにか、違うモノでなにかしたとか思っていたりします。
D級アンプもいいのですが、たまには、普通のAB級でもつくろうかなぁと赤基盤をいじりながら思っていたのは内緒です。
TDA7294という、赤基盤に使われているチップと似た型番のパワーICを使って、今回のトランスで動くアンプをつくってみようかなぁ
とか、ちょっと思っています。こんかい、STマイクロのD級をいじったので、同じSTマイクロのAB級パワーICを使ってみようかなぁと言うのと、このチップ、FET入力なんですよ。
書込番号:22272424
0点
あきた というのはちょっと語弊がありますね。
D級をいじってきて、D級のよさってのを理解してきたけど、普通のアナログ的なアプローチで遊べるAB級をいじってみたくなったなぁと言う感じですね。
ディスクリートで組むほうが断然面白いのですが、面倒くさい・・・・じゃなくて、D級アンプと似たようなコストでできるパワーICを使って組んでみて、D級と比較するのも面白いなぁと思ったわけです。
書込番号:22272556
0点
ブラックバードさん
あのユニット、そんな値段なんですね!!
じゃあ、しかたない・・・・しかたないのかなぁ・・・・・・・・・
書込番号:22273780
0点
>oimo-chanさん
改造赤基盤アンプ納品はいつ予定なんですか?
アンプに悩まなくてよくなるのはいい事かどうかわかりませんが
この二人が改造したという事で間違いなく、この先もオーディオが楽しくなるでしょうねー!笑
おーsonica dac買ったんですか!?
素晴らしいですねー
珈琲さんも大絶賛していましたね。
DACは少し前に聞いたWadia Proに惹かれています。
変更は少し前にヤフオクで落札した自作プリアンプを導入したのと、アナリシスプラスのケーブルをポチったくらいです。
今年はこれで終わりそうです笑
書込番号:22276773
0点
メチャクチャかっこいい!
素人がつくれる箱じゃない!
今度は銀箱風なんですね。
見た目ですでに音がいい!
書込番号:22276786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットはバアさんのストッキング
要らんストッキングくれって言ったらこれだった
網タイツ出てこんで良かった
書込番号:22276795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニー会長
なんかすごいエンクロージャ作ってません?
1枚目写真の横に木箱らしいものが2つ写っていますが、これも?
>Foolish-Heartさん
なんか、似たような心境ですね。
まだ赤基板は入手していませんし、電源も出来ていませんが、恐らく今のシステムとは比べ物にならないほど良いでしょう。
そうなると、残りはスピーカシステムなのですが、こちらも先が見えてきました。
次に改造する共鳴管で期待通りの音になったら、今すぐ作りたい、というものが無くなります。
(ユニットだけは10set近くありますが)
少しペースが落ちそうです。
書込番号:22276899
0点
スプニー。
てっきり墓石の写真かと思ったぞ。
書込番号:22276907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
戒名刻もうかな
書込番号:22276916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステンレスなんで鳴いちゃってダメかもね
書込番号:22276942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長の写真上手いんで皆さん騙されないよーに。(笑)
オイモチャン、アンプ探しの旅が終わる事は無いですよ。
フーさんもまた次の構想練ってるように、無限エンドレスやと思われます。
でも当分は要らないでしょーね。
うちも新トランスで聴いてましたが、そろそろ真空管の音が恋しくなってきました(笑)
書込番号:22276951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現役AV男優だでな
書込番号:22276955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pecmanさん
アンプは皆さんお忙しい中、何から何までもお願いして作ってもらっている状況ですので、
私の方から納期を書ける立場ではないですので・・・すいません(^^;
OPPOは10万円としては多機能で高音質ですね。好みを抜きにしたらダントツだと思います。
今は音楽再生プレーヤーをTuneBrowerにして、USB-DDCを使ってOPPOにつなげているので、
OPPOのUSB入力のスペックが全然活かせていないですが、好みに近づけています。
意外とONKYOのNS-6170というネットワークプレーヤーが良くてONKYOばかり使っています。
書込番号:22277003
0点
>Pecmanさん
おぉ、WADIAのDACは昔使ってました。
WADIAの12というというものですが、とにかく元気いっぱいという感じでした。
でも他のwadiaのDACはもっと厚みがあって本格的な音だった気がします。
当時はwadiaとdcsは欲しかったなぁ・・・。
自作プリアンプを購入したんですか。
だんだんマニアックになってきましたね(^^
書込番号:22277042
0点
>りょうたこさん
アンプ探しが終わることないですか(^^
たしかに掘り出しものを見つけたら試したくなるとは思います(笑
でもPARCの2wayはほぼシステムとしては完成という感じです。
今日もネットワークを微調整してかなり追い込みが進んでいます。
DACもOPPOで完結だと思います。
むしろ、JBLのプリが故障してから、5000円のプリと1000円のアンプで鳴らしているのでそっちの方をなんとかしないと・・・。
あとは5wayマルチアンプもやりたいので、parcが完結したらそっちの方にお金と時間を割くと思います。
mcintoshの真空管アンプを使わないのはもったいないので使った方がいいですよ〜。
書込番号:22277086
0点
あー、プリですねー。
前にも言ったけど、C20が壊れたらtu-8500を買って改造します。
あれめちゃ好きなんです。
聴いたのはアムトランスバージョンですが、C22レプリカよりも好き(笑)
240はもしかしたら半年くらい使ってないかも^^;
あれ聴いちゃうと、戻れなくなってしまうんですよねー。
寒いからそろそろ出動か!
bowsさん、明日は大阪マラソンなんで、気をつけて行ってきて下さいねー。
書込番号:22277115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アムトランスのプリアンプはそんなにいいんですね。
ところで240は半年も使っていないんですか!?
寒くなってきたのでぜひぜひ使いましょう(^^
っというか、240を「寒くなってきたから使う」というのはすごい贅沢に感じる(笑
個人的にはpecmanさんの自作プリアンプもすごく気になります。
ヤフオクとかみているとキリがないくらい欲しい物があります。
書込番号:22277157
0点
TU-8500のアムトランスバージョンは、良いというか、癖が無いところが僕も気に入っています。
12AU7を2本使っていて、たぶん、1段増幅+カソードホロアなのかなぁ
ゲインコントロールがあって、0dbと10dbが選べる・・・・・負帰還の量をコントロールしている。
に、フォノイコつけてるという、贅沢?なプリアンプ・・・・・・・
エレキットさんは、いろいろわかってるので、カップリングの所は余裕があって、大きなコンデンサをいれることもできるし、容量も、デフォルトは0.47ですが、2.2までの間で調整してね・・・・・だし、ここは部品を交換というところは、ちょっとスペースが確保されていたり、ボリュームも他のモノがつけやすくなってたり・・・・・・・
アムトランスバージョンは、音声関係の所をアムトランスの抵抗にして、カップリングをAMCOのフィルムに変えてあって組み立て済みで、税込み8万弱。
僕も、実際に、名古屋Nightで聞いていますが、これは良いと思う。
アムトランスさん、良いバランスでチューンしてて、もしいじるとしたら、ボリュームぐらいかなぁと思います。
ということで、SMTさんからBOWSさんへの伝言で「ボリューム交換してちょ」だそうです。
サイズ的に、ビシェイのあれがちょうどジャストサイズですし、ギャングエラーがでたら、予備回路の方に修正抵抗が入れられるので、安心w
んでも、アムトランスバージョンを買うのなら、自分で、すきなパーツを買ってきて最初から自分バージョンを創った方がとかおもったりします。
アムトランスさんが交換しているところが肝なわけですから、回路を追いかけなくても、ポイントが判明しているので、りょうたこ社長ならやれますよ!!
アムトランスさんが交換しているところを、全部VSRにしちゃうとか・・・・・・・・・・カップリングはとりあえず、ASCにしておくとか。
(音声関係の抵抗がVSRで、カップリングがASCだと、すごくしっかりした音になりそうです、それでもキット代とパーツ代で、アムトランスバージョンとあまりかわらない値段でできますよ・・・・・・・VSRが高いといっても、1本1000円ですから、20本抵抗を交換しても2万円、ASCは600円ぐらいだから、2400円、キット価格が4万切ってますから、6万でできちゃいます)
ちなみに、僕なら、抵抗をアルファにするところを選び、あとはPPRとか使って・・・・・・・・・電圧を変えて、6DJ8つかうとかもかんがえるかもw
書込番号:22277545
0点
AP-20dは最初寝ぼけてたけど、3時間くらいで冴えてきた
FF-85WKは最初から冴えた音出ました
更に進化すると思うと楽しみだぁ
箱はフォステクスの推奨箱を参考にして容積3.5l、バスレフ面積は12.5平方p、ポート長さは10p
予想以上に低音有るし、中域は艶有るし、高域はクリアで繊細だし
(  ̄▽ ̄)いい音だぁ
さて、銀箱化にとりかかろうっと
書込番号:22279009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TU-8500が4万円切っているなんて信じられない安さですね。
それでフォノイコ付きですか・・・。
真空管プリアンプでフォノイコ入って4万円なんて中古でもそうそう無いです。
私はアンプキットの「球ちゃん2」と「エレホビー」と「ラジオ」を失敗したので、
もうキット品にも手を出すことはやめていますが、りょうたこさんなら作れると思います。
「球ちゃん2」が成功したらこういうのを作りたかったです。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-advnc-hc1se.html
っというか「球ちゃん2」や「エレホビー」は小さすぎて初めての工作には向いていないし、
球ちゃんに至っては完成写真もないし・・・実装図も配線が全くわからないところがあった。
完成写真があればできたと思う(嘘です
書込番号:22279018
0点
>すぷにー会長
FOSTEXめちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
それで完成じゃないんですか?
銀箱のケースに入れるのかな・・・。
いい音でているみたいで良かったですね!( ̄▽ ̄)b
書込番号:22279033
0点
木製で箱を作ってから銀箱の外側を付けたんですね!
すごい発想!しかも手間がかかっていますね。
どうやってそんなに綺麗にステンレスをカットできるのかも不思議です。
見た目最高です!
ストッキングもいい味出しています(^^
書込番号:22279327
0点
たまたま、撮影現場で、工作機械が有ったので、ステンレス板をシャーリングで切って、プレスブレーキで曲げて、アルゴン溶接して、プラズマカッターで切り抜いて、ディスクグラインダーで仕上げた
時間があまり無くて、急ぎ仕事だったんで精度はイマイチ
黒いストッキングのほうが良かったんで100円ショップで買ってきた
オヤジがパンティストッキング¨¨恥ずかしかった
書込番号:22279372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぷにー会長
おぉ!すごい機械!
スピーカーを自作するのに使う機械じゃないですね(^^
時間がない中でここまで仕上げるのはすごいです。
このむき出しのゴツさがいいですね。
ストッキングは購入したんですね。
本当に使ったものを使用したのかと思ってた(笑
書込番号:22279464
0点
使用済みストッキング¨¨¨
かえって高いでしょ 笑っ
書込番号:22279491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンド・オーディオショー行ってきました。
以下、「個人の感想」です。
今回 びっくりしたのが ほとんどのブースでアナログディスク鳴らしていたこと だいたい9割がアナログディスク
LINN JAPANは毎年ネットワークオーディオの自慢話が主体で LP12聞かせてくれ〜 とお願いしない限りアナログディスクかけてくれなかったのに、今年はデフォルトでLP12でした...しかし...LP12の方がバランスが崩れて LINNらしいまとめ方の上手さが感じられなかったです。
アナログと言えば、Technicsのブースでは50分まるまる SL-1200やら新型ターンテーブル SP1000R SP10Rやらのターンテーブル技術解説と曲を聞くイベントでした。
DDモーターを滑らかに回転させるために、検出部の製造ばらつき等々の個体差を測定してデータ化してFLASHに焼いて全てのターンテーブルのワウフラッタを測定限界以下にするという工業製品として面白い技術使って感心しました...が....音がツマンネー
ネットワークオーディオ聞いているみたいに、スクラッチノイズ以外は全く破綻が無くて アナログディスク特有の微妙な艶やら伸びが無くて これやったらハイレゾ配信でええやん みたいな...中までガラスで埋めた全く鳴きの無い真空管アンプみたいな...それやったらソリッドステートアンプでええやん みたいな..
YAMAHAに行ったら GTシリーズのプレーヤが出てました。それと NS-5000 あれテンモニってベリリームの虹色の金属光沢がカッコ良かったのに、なんか安っぽい 音も もう一つ好きになれませんでした。
例のトランスミッションラインのスピーカーも聞いてきました。
http://eilex.jp/high-end-audio/albedo/acclara/
デカイ Sonusの大きいやつよりデカイのを ビジネスホテルの狭い部屋に押し込めているんで本領発揮出来てません。
なんか、スピーカーの後方から実態の無い低音が響いてくるかんじ 大部屋で聞かないと真価はわからんなぁ
アンプはええけど 春の音展で アイレックスはスピーカーがTAD ME1で私的ベストサウンド賞だったけど、今回はちょっとなぁ
で、今回の私的ベストサウンド賞はステラですね。
TechDAS アナログプレーヤにConstellation AudioのアンプにWilson AudioのSASHA の組み合わせ
https://www.stella-inc.com/wilson/page/SashaDAW.html
まぁ ふつうのハイエンド・オーディオの音で刺激的でもなく滑らかで 気持ちよくなってよく眠れました(ヲィヲィ)
Wilson Audio ってSYSTEM 5の頃はスゲーなと思っていたんですが、いつの間にか ふつうのハイエンドな音にこなれてたかんじです。
でも、ステラはVivid Audio等の変な形のスピーカーばっかり取り扱うなぁ
で、ブースとしてものすごく面白かったのは、フェーズメーション
http://www.phasemation.jp/index.html
左右独立型のMCトランスT-2000
管球式フォノイコ EA-1000
管球式コントロールアンプ CA-1000
コントロールマスター CM-2000 → 48接点のトランス式アッテネータ アンバランス⇔バランス変換も
の開発時や中身の話を技術者の人と20分くらい トランスの巻き方や据え付け方、ノイズ対策、筐体の構成、部品、基板の配置等々 中身の話を現物見ながらしていました。
球周りは基板ではなく立体配線でものすごく枝ぶりとハンダが上手いので聞いてみるとハンダ名人が居るそうです。
どのアンプも経験に裏付けられた構成で ASC X336、ディップマイカ、ARMG等々 とても理にかなった使い方です。
音は、話すのに夢中であまり聞いていなかったんですが 300BシングルでSonus(だったか?)朗々と鳴らしていました。
書込番号:22279800
0点
次に廃エンドオーディオ賞?
迷品もいろいろありました。
ベスト迷品は、マッキントシュのライトボックス 22万円なり
マッキンは 何年か前 メーター式の時計で目が点になりましたが、今回はなんの芸当もないライトボックスを22万円とは恐れ入りました。
次は、よくわかんなかったんですが、ステラに置いてあった詳細不明のパイプスピーカー
とにかく形が変です。
構成としては、同じスピーカーを反対向けにして振動を相殺するという理にかなったものですが、形が変
音聞いてみたかったけど 聞けずじまい
書込番号:22279817
0点
>スプーニーシロップさん
SUS304で制作ですか、
せっかくですのでバフ屋出し鏡面仕上げとか、ヘヤーラインは、如何でしょうか、
ストッキング張りだから、ヘヤーラインに決まってるって、失礼しました。
書込番号:22281344
0点
会長ー。パークと比べてどーでっか?
もちろん偽4320とは比べ物にはならんよね?(笑)
パンスト買ってる会長の姿想像したら笑えるwww
書込番号:22281462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>matu85さん
susの種類なんだろう
余ってた端材使ったんで中途半端にキズ有るし、クルクルバフ模様を付けるつもりです
ホントはハンマートーン塗装したいんですけどね
社長
今の気分はフォステクスです
1ヶ月くらいすれば冷静に判断できるかもね
声が素晴らしい、8pだから?
アンプも良いです
クリアだし、艶もなかなか有ります
さすがフォステクスのフラッグシップアンプだ 笑っ
書込番号:22281551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MC275でしょー。
やっぱりー!
1ヶ月鳴らしたら別物に。
が、しかし、やっぱり青パークはいいのだ(笑)
無くなる前に手に入れなさい。
書込番号:22281666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがFOSTEXのフラッグシップアンプですね(^^
銀箱本当にかっこいい〜すげぇ私好みだ。
我が家もストッキングも真似しようかな。
書込番号:22281688
0点
technicsのレコードプレーヤーかっこいい。
でもお値段がすごいですね。
mcintoshは最近このようなシリーズだしますね。
ミニコンポ、時計に続きイルミネーション?ですか。
ファンには売れるんでしょうねきっと。
FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
もしそうだとしたらタモリ倶楽部でこれにそっくりなスピーカーを鳴らしていたと思うけど違うかなぁ・・・。
ものすごく高かった気がする。
vivid audioの写真の大きな白いスピーカー、なんとなくバーバーパパみたい。
書込番号:22282255
0点
みなさま こんにちは
>matu85さん
”>オフ会 ここで成果が出ます。(汗) 皆様の反響たのしみですね、
一応 ご報告 自分のはまとめるのが下手で(汗)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12421792605.html
コイル トロイダル22μH(0.022mH)ですが
(0.025誤差+5%だとすると 0.02625 つまり誤差範囲内)
ネットワーク用の、0.025mH(25μH)をそのままでも良いようです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
現時点 確保可能なのは上記 7個 (他のサイズは個数的に無理かも)
4個使用なので、1組しか出来ませんね。
柔らかい音で疲れませんね
書込番号:22282739
0点
訂正
誤:誤差範囲内
5% 0.022x1.05=0.0231
朝からぼけております。
しかし、他の例で0.022〜0.033の事例も有り
0.025でもいけると思います。
Hが増えると低域の量が増すようです。
実験で試すなら との事でした。
失礼しました。
書込番号:22282769
0点
マッキントッシュ
そういうの出せば出すほどオーディオ好きの心が離れちゃう?
書込番号:22282912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「以下は個人の感想 & ひとりごと」です。
ハイエンド・オーディオショーに行って来て感じるのは、音に関してはハイエンドメーカー品と張り合えるものがで自作できるようになってきたけど、外観に関してはメーカー品にボロ負け
自作していると中身のパーツに銭をかけ過ぎて 力尽きてケースにまで銭と労力が行き届かないし、デザイン決めてから作るんじゃなくて、中身が出来上がってから、ケース選んで、配線がしやすいようにツマミや端子位置を決めたりするので 外観イマイチなまま妥協してしまうことが多い。
ほとんど、1回作成して終わりってパターンが多いんで 何回も試作してデザイン決めるメーカー品と気合の入り方が違う。
メーカーの意匠、質感、所有欲をそそるデザインを見ると 上手いな〜 と思う。
マッキンなんて 音が出て無くても部屋を暗くしてブルーアイズ見てるだけでもブランデー3杯は行けます。
なんで マッキンで揃えたいとか、時計やディスプレイ欲しがるお金持ちがいるんだろうな〜と思う。
そーゆー人が居るから ディスプレイ出しても オーディオ好きの心が離れるってことはあまりないとも思うけど それよりオーディオ好きの平民が買える値段の機器が減ってきて やたら高額な機器が増えて手が出なくなって オーディオ好きが離れてしまうことが多いんじゃないかな?
書込番号:22283678
4点
>oimo-chanさん
>私の方から納期を書ける立場ではないですので・・・すいません(^^;
そうでしたね。よくない質問の仕方をしてすみません・・・。
SonicaDAC定価で買えたのですか?
そんなに見るわけじゃないですが、定価より高い値段で結構出てるイメージです。
いい買い物できましたね!笑
ONKYOのNWPはうちの父親が使っていますがそちらも好印象でした(型番忘れた・・)
WADIA12はヤフオクでもよく見かけるので人気な機種だったのかな?
WADIA PROしか聴いてないのですが同じWADIAでも結構違いそうですね。
もう少し色々試聴出来てから考えてみます。
自作プリアンプは
ヤフオクで「真空管プリアンプ ハンドメイド」と検索したら出てくるやつです。
落札したのは違いますがこちらですね。
うちの2A3と相性よさげでいい音です(酔っぱらって気付いたら落札してたのですが・・・)
ボーカルが少し響きすぎて苦労しましたが笑
>社長
C20が壊れたら僕が引き取って修理に出して使いますよ!笑
で壊れたらまた次の誰かの所に行き、修理拒否されるまで社長のC20は永遠です!
>スプーニーシロップさん
会長の銀箱かっこよすぎでしょ!笑
>BOWSさん
ハイエンドは見なかった事にしよう!って値段ですね・・・
百万を余裕で超えてきますし、下手したら一千万!一生縁がなさそうです笑
といいつつ、貯金はたいてTAD E1TX本気で悩むか悩んでいます。
ただ貯金はたいたら、金銭感覚おかしくなり色々新調して気付いたら貯金がなくなる事態がこわくてどうしようってとこです
書込番号:22284238
0点
>Pecmanさん
真空管プリアンプVer.U(ハンドメイド)
ってやつですか?
名古屋にも同じようなのがありました(笑)
書込番号:22284426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作で見栄えをかんがえると・・金属ケースだと難しいですね。
アルミシャーシで組んで、木でデザインを考えるぐらいかなぁと
例外が、菊池米さんの師匠アンプでしょうね・・・・・・あれは、かっこいい!!
Pexmanさん
>貯金はたいてTAD E1TX本気で悩むか悩んでいます。
考え方だと思います。安いモノをあれこれ転がしていくと、気がつくとトータルで結構な散在になっていますよね。
僕の感覚だと、市販スピーカーで、そこそこ満足ができて、長く使えそうな製品は、20万円クラス以上になると思っています。
これを、コロコロと買い換えて、アンプだ、なんだとコロコロしていくと、気がつくと数百万ぐらい使っているわけで・・・・・・
それなら、どーんと、200万ペアのスピーカーを買っちゃうのも手ですし、独身のうちがチャンスですw
DACの話しで、WADIAが話題に出ていましたねぇ・・・・・・・WADIA12は、うーん、いまいちかなぁと思います。
雰囲気のある音はしますし、あの時代の音としては・・・・あとデザインがかっこいいってのはあるんですが・・・・・・・・・・まあ、僕は昔使ってたわけですがw
WADIAを考えるのなら、デジマスター搭載機だと思います。
WADIAPROにこだわる理由があるのなら別ですが、WADIA15なら中古ででくれば20万弱ぐらいでしょうし、これ、改造プランがあって・・・・w
WADIA27で30万ぐらいですかね。
書込番号:22284435
0点
>Pecmanさん
sonica dacは価格comの最安値くらいで手に入りました。
新品があると思わなかったので結構迷って購入しました。
最初は1980年代後半の「マランツ」「フィリップス」「SONY」辺りのDACを狙っていたのですが、
全然どこにも出てこないので、sonica dacでいいかと思って買いました。
今はsonica dacを買ってよかったです。とにかく高音質・多機能です。
真空管プリアンプは私が検索して出てきたものだとしたら私も欲しいくらいです。
オークションじゃないと買えないものですね。
メーカーからでていたらかなりのお値段になりそうな気がします。
ところでTADを購入しようか悩んでいるのですね。
私は34才まで何も計画性のなくお金を使いまくって貯金はゼロでした。
貯金をするようになったのは34才の後半からです。
それでも毎月の金額を決めて絶対に下ろさないと決めたら知らず知らずに貯まるもんですね。
そんな私ですがまた買い物しちゃいました。
「BATPURE」です。
もう手放せないくらい効果ある。本当に不思議。
赤基板でPARCのシステムはアガリかな。
書込番号:22284462
0点
>Pecmanさん
貯金の話しをして、買った方が方がいいかどうか書くの忘れていました。
若いうちに買えるなら買ったほうがいいと思います(^^
書込番号:22284469
0点
オイモチャン、やっとpureだ(笑)
次はBATPROですよー。
やっぱり違うから。
経験者ですから。(笑)
で、赤基盤で、上がりはオイモチャンに関しては絶対無いですよー。
でも半年くらいは楽しめるはずです。(笑)
>Pecmanさん
惚れたならいっちゃってもいいかなー。でもフーさん、bowsさん推しのGX100LTDでもいい気もするな。
うちはとーぶんこのまま取っかえ引っ変えで、遊びます。
WADIAは高いですねー。うちはカウンターポイントがぶっ壊れるまでこいつで楽しむぞー。
マークのアルペア5を、最近聴いてますが、女性ボーカルはハマるなー。
書込番号:22284498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
亀レスですが
>FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
>もしそうだとしたらタモリ倶楽部でこれにそっくりなスピーカーを鳴らしていたと思うけど違うかなぁ・・・。
>ものすごく高かった気がする。
左側に16〜20cmくらいの黒いコーンスピーカーがあったので おそらくビンゴでしょう
ステラのHPを見ても わからんかった
あの変なパイプスピーカーも書いてない
>vivid audioの写真の大きな白いスピーカー、なんとなくバーバーパパみたい。
もしくはムーミンにたまに出てくるモランみたいな
Vivid audioのスピーカーは奇抜な外観に似合わず、自然でまともな音を再生するんで好きですが、その形状ゆえに 壁から離して立てないといけないので ずっと買えないだろうな〜
書込番号:22285174
0点
>りょうたこさん
BATPUREは安いですが、PROは高くて手がでません(^^;
りょうたこさんがいいと言っているので前々から興味はあるのですが・・・。
お金がないのでBATPUREの2個使いをしてみようかな。
ところで私は赤基板で上がりはないですか?(^^;
でも、珈琲さんの動画をみたらビビりました。あれはindeedなのかな?
曇りや濁りがなくて膨らんでいる帯域もなくてストレスフリーで気持ちいい〜。
youtubeであれなんら実際はどんな感じなんだろう。
書込番号:22285522
0点
>FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
>左側に16〜20cmくらいの黒いコーンスピーカーがあったので おそらくビンゴでしょう
あれは5.25インチウーファーです。
背面にアンビエンス用のツイーターもついてます。
ホームページと比べて、BOWSさんの写真やリンク先の写真だと、
高域用ユニットのフレームカバーのあるなしに違いがありますね。
BOENICKE W5
https://www.zephyrn.com//boenicke/page/w5.html
詳しい写真はこちらがわかりやすい
http://www.ac2.jp/tp/au_spk_boenicke.html
使っているユニット、高域用は
Fountek 8cmフルレンジ FR88EX
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114801170
これあたり。
書込番号:22285556
0点
お芋師匠
珈琲さんの動画は、Indeed クロック注入 僕チューンバージョンで、電源部は、例の特注Rコアを使った電源。
スピーカーは、GX100limited
DACはソニカだと思います。
>youtubeであれなんら実際はどんな感じなんだろう。
少なくても、BOWSさんと僕が、ロス現象を起こしているわけで・・・・・・・・
TDAのD級アンプチップは、もともとはフィリップスのオーディオ部門が作ったモノで、フィリップス系の技術者がSTマイクロに行って開発したものなので、「よくわかってる人たち」が開発したのですが、そのチップをIndeedは良い設計で実装しています。
BOWSさんが、このスレの上の方で解説していますが、Indeedのヒートシングを外したチップパーツの並び方は、素人が見ても美しいです。
ノーマル状態でも、正直、20万クラスのプリメインアンプと比べても良い感じで、電源をちゃんと作ってあげるといわゆるハイエンド系と比べるレベル、さらに、ボリュームを交換して上げると、鮮度がものすごく上がり、そこにクロックチューンをしたから・・・・・・
僕のチューンなんてのは、最後にちょっと味付けをした程度。
ソニカは、僕も気に入っていて、綺麗な音がしますよね。
中身開けてみたのですが、ソニカも綺麗なレイアウトですよ。これで10万なら、いいよねと思います。
OPPOが撤退したので、新品ではもう手にはいらないかもですが、機能も豊富だし、「とりあえず、単体DAC OR ネットワークオーディオを買ってみよう」の1つの解かなと思っています。
僕も、買おう化なぁと思った事が何度もあるのですが、買わないうちになくなっちゃったw
そんな、ソニカを新品かつ良い値段で探し当てるお芋師匠はさすがです!!
で、スピーカーのGX100limited・・・・・・・・・・・こいつは、どれだけ正当な評価を受けているのか疑問です。
販売当時、ペアで20万ですから、たぶん、これを買った多くの人は、20万クラスのプリメインアンプで使っていたと思います。
上流も、10〜20万クラスのSACDプレーヤーでしょうね。
それじゃあ、たぶん、このスピーカーの実力は出せていないと思います・・・・・・・・綺麗だけどつまらないスピーカーって感じで、だから、中古で割と目にするんでしょうね。
フォスは、安く良いスピーカーを作りすぎて損しているなぁと、僕は思っています。
書込番号:22285666
0点
オイモチャンに上がりは無いってのが1番の理由です(笑)
確かにコーヒーさんの動画の音はいいですね!
フーさんオイモチャンバージョンがどういう構成なのかは僕はあんまり知らないんですが、フーさん、bowsさん曰く、今の所のベストはindeedフルチューンX2に特注トランス電源X2みたいです(笑)
赤基盤には超えられない壁があるみたい。
って言っても赤基盤bowsスペシャル+別電源とindeedノーマル+別電源を聴き比べましたが、僕は圧倒的に赤基盤bowsスペシャルが良かったですし、今でも耳に残るくらいにいい音だったんで、羨ましいです。
でも300b真空管アンプに替えたらまたこれも絶品だと思っちゃうんだわな^^;
proに関しては僕も高いしなーなんてビビってましたが、繋げたとたんあっさり納得(笑)
フーさんおすすめ品は裏切りません(笑)
なので2発いくより貯金がおすすめ。
うちのは初代なんで、中古で安めでした。
改造しちゃってボロボロなっちゃったけどね^^;
書込番号:22286084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fooさん
TDAはフィリップスの人達が作ったものなんですね!
それを聞くと信頼感がドーンとアップしますね。
D級アンプは電源が重要だということはこのスレにいなければ一生知ることもなかったです。
効率がいいからアダプターで十分なんだ。っと思いこんでいましたので、アルインコの電源でも耳からうろこでした。
FOSTEXの性能を発揮させるのは難しそうですね。
でも珈琲さんの動画はスピーカーの限界まで音量をあげても破綻することなくスムーズに鳴るような感じがしました。
体育館くらいならいけそうですね。
長岡鉄男先生はたまに「安すぎてうれなかった」と書くことがありましたが、
fostexのスピーカーもま安いからといって実力に見合ったアンプを当てないと
手放すパターンがありそうですね。
書込番号:22286154
0点
なんか召喚されたようなので ちょっとだけ
FOSTEX GX100 Limited は 良くも悪くも全部さらけ出すスピーカーでした。
美しい人は美しく、美しくない人はそれなりに...って化粧してごまかす甘いスピーカーではなく、 化粧の塗りムラやら汗で流れたところも見逃さず 暴き出す表現をします。
D級アンプの外部クロックの電源やら、電源系に抱き合わせるフィルムコン変えるだけで 出てくる音が敏感に変わるので チューニングに大いに貢献しました。このスピーカー無しに 赤基板は完成しませんでいた。
Fooさんも言っていますが、上流が悪いと 素直に美しくない音がします。
アキュのE270では力不足で Indeed改で真価を発揮したということです。
なのでGX100 Limitedは、使い手のシステムと力量をさらけ出す試金石みたいなスピーカーだと思いますよ
最終段階の赤基板でGX100 Limited鳴らした録音があるんだけど 忙しすぎて動画編集できてない... まぁ年内には公開したいと思います。
書込番号:22286204
0点
>blackbird1212さん
いつも正しい情報ありがとうございます。
そっか、ウーファーだったんですね。
ちょうどコーンが平板になっている真ん中の値段のやつで てっきりドロンコーンだと思った。
なかなか凝ったエンクロージャですね。
音聞きたかったんですが、日曜日の最終で聞いたんで 終わったら撤収始めたので聞けずじまいでした。残念
書込番号:22286217
0点
>りょうたこさん
なるほどです!
私に上がりがないってのはあるかもしれません(^^
でもこれ以上高い製品にも手を出さないでしょうから、
激安マルチアンプで遊ぶというのが一番性に合っているかもしれません。
赤基板チューン+強力電源はもう聴いたのですね!
やっぱりチューンをした赤基板はスゴイのですね。
BATPUREよりもPROがいいですか・・・。
中古なら3万円〜4万円くらいですかね。
本当に使ってみないとわからないものですね。
300Bシングルはいいとうのはわかります〜。
私も300Bでむしょうに聴きたくなる時あります。
JBLのプリ問題もなんとかしなきゃいけないんですけど、プリは高いから・・・気長に探します。
書込番号:22286250
0点
>上流が悪いと素直に美しくない音がします
そうなんですね・・・珈琲さんのDACもsonicaなのでちょっと安心しました(^^;
Fooさんもおっしゃっているように、本当に綺麗な音だとおもいます。
ピンクノイズを流してもとっても静かで、とてもキメ細かい再生音というのがわかりました。
ちなみに私のsonicaは「B級品」らしいです。
その説明がよくわからなくて「もともとアメリカ仕様だったので電源トランスを日本用に変えた」というのです。
でも、保証がついていて動作に問題ないなら全く気にしませんでした。
意外と「B級品」というと売れないみたいです。
中古やジャンク品を買い慣れているせいか、そういうことはあまり気にしない・・・(笑
音量をあげ気味じゃないと我が家ではちょっと薄い感じがするので、
USB-DDCやバッファを入れて再生音を変えていたのですが、
sonicaの素の音を聴くためにとりあえず今はバッファは外しています。
書込番号:22286690
0点
WINGONEER TDA7498E赤基板の二個目が手に入ったので取り敢えずモノラル使用をお試し。
まぁ。。予想通りステレオイメージの作り方が1個の時とは違いますね(苦笑)
今は無改造ですが、メインアンプとして使うのでボリュームはパスしてもイイかな?
書込番号:22287810
0点
こんばんは
>元菊池米さん
"取り敢えずモノラル使用をお試し。"
単純に片チャンネル(右)x2に挿したという事ですね
モノのBTLだとジャンパー J1 J2 J3 J4 SHORT(ショート)って
基板に記載で (L)BTL入力ですからね。
BTL、ちょっとだけしてみましたがやめました。
(出力の取り方が++と思ったのですが片方の+−でも鳴るし)
それよりもコイル交換の方で時間をとられまして
>”予想通り”ステレオイメージの作り方が1個の時とは違いますね(苦笑)
”予想通り” って、どんなイメージなんでしょうね。
(苦笑)・・・1枚が良いのでしょうか
そういえば 0.025mH コイル
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
どちら様か一組お求めの様で(笑)
こちらの方であればレポートお願いいたします。
書込番号:22288049
0点
>元菊池米さん
> "取り敢えずモノラル使用をお試し。"
片チャンネルだけを使ったモノラルですよね、
パラ運転は、両チャンネル出力を繋いだ様な
> 一休みさん
”>オフ会 ここで成果が出ます。(汗)
リンクで確認、先ずはコイルの手配、
有難う御座いました、
赤基盤、4チャンネルのアンプで、2チャン使いBTL構成、それを2回路でステレオ、又は、
さらにパラてモノラルアンプ、だったような?、
(苦笑) 詳しく知りたいです、
【 商 品 番 号 】JZ18-t025
【 商 品 名 】JantzenAudio 空芯コイル Jz18-0.025mH
【 価 格 (税込) 】378円
【 数 量 】4個
【 小 計 】1,512円
--------------------------------
[配 送 先 合 計]
--------------------------------
【 送 料 】360円(税込)
【配 送 先 合 計】1,872円
==============================
書込番号:22288424
0点
こんばんは
>元菊池米さん
ありがとうございます。
>matu85さん
”赤基盤、4チャンネルのアンプで、2チャン使いBTL構成、
それを2回路でステレオ、又は、
さらにパラてモノラルアンプ、だったような?、"
BTLのパラなのでしょうね
+端子同士で出力と思ったのですが +−でも音が変わらず
スピーカーを壊すのが怖くてやめました。(汗)
コイル買われましたか(笑)
同じ物を、明日同じ赤基板を持っている友人にあげるつもりです。
2.5mHを解いて2.2mHとかしましたが、ロジャース15Ωの性か
そのまま2.5mHの方がバランス良く感じます。
半田のリード面が長いので、熱収縮チューブか絶縁スリーブを
付けられることをお勧めします。(ギリギリの長さかもですが)
自分はコイルの巻き始めをicのアウト側に合わせました。
ヴァイオリンでどんなか確認ください。
書込番号:22288592
0点
おはようございます
再度
>matu85さん
”JantzenAudio 空芯コイル Jz18-0.025mH”
18AWG 線径1mm 今、付いているトロイダルコイルより
僅かに大きく、基板のホールキッチリです。
なので僅かですが先端をサンドペーパーなどで磨き
挿されることをお勧め
キッチリ状態で差し込むと、スルーホールの部分を
嵌めるのは良いが抜く時に壊したりします(しました)
私の様に、何度も外される場合は注意点です。
あくまで実験、自己責任ではありますが・・・
書込番号:22289390
0点
再々すみません
>matu85さん
コイルは含侵ワックスで固められておりますが
解ける可能性もあるので、タイラップで縛り
(引き出しリードの絶縁材も同時に)
強度を高めたほうが良いと思います。
SOLENのコイルは最初からそうしてありまして
それを参考に、踏襲しました。
書込番号:22289435
0点
赤基板は元々BTLなんで ジャンパーピンを設定を変えたらパラレルBTLになるだけのようです。
だから出力端子は変わらない。
僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
理由は L/Rを同じ動作にして置いたほうがIC自体の動作が均等になるのと、間違ってL/R逆に接続しても音が出るため
>一休みさん
>matu85さん
盛大にやってますねぇ
¥3000でこれだけ 遊び倒せたら十分元が取れますね....遊んで壊した分を含めると...\6000くらいになるかなぁ...
これからケーシングすると思うんですが1つ注意 スピーカー端子周りは絶縁物でパネル作ったほうがええです。
単電源BTLなので30V電源とすると シャーシは0V(GND)で スピーカー端子には15V出てます。
電源ONのまま、スピーカ端子抜き差しすると 片側シャーシに触れて スピーカーに15Vかかって "ガシャ"と大音響で悲鳴あげます。
スピーカーシステムやフルレンジならまだいいんですけど、ツィーター、スコーカーとかなら振動板が磁気回路に衝突して振動板が歪んで一発アウトです。
怖いのでできるだけ電源切ってからスピーカーの繋ぎ変えするようにしてますが...
書込番号:22289794
0点
あ、書こうと思ったらBOWS先生が書いてくれてるw
このチップは、もともと内部でBTL接続になっています・・・・・BTL=フルブリッジ接続なので単電源で動作する・・・・等
なので、入力もバランス入力化することもできます。赤基盤だと、そのジャンパー指示がないのですが、チップのデータシートをみると、どこかでアンバランスの場合には片方を切っているので、赤基盤の該当箇所を見つければ可能だと思います。
BOWSさんのところで見せていただいてのですが、D級アンプチップをステレオで動作させると、左右のCHで電源の引っ張り合いが起きて相互干渉が起きるので、単に、モノラルでしか使わない場合での、基盤を左右で分けることには意味があり、電源を左右独立させることにはものすごくメリットが大きい・・・・・・というのが、今回の赤基盤実験でも実証されました。
なので、改造後期にチューンされた基盤は、赤基盤の片側だけパーツ交換を行っていて、片側はそのままになっています。
で、チップの出力から、インダクタは直接つながっています。
大きなコイルを基盤の外に出す場合、もしかのうであるのならチップの足元から配線をのばしたいところなんですが、このチップの足はとても細いので無理ですねw
トライパス2020ぐらいだと、出力の足を曲げで、そこに配線をして外にだせるんですけどね。
で、空芯コイルの場合には、結構な磁力線がでるので、インダクタ同士の距離と、向きを考えたほうがいいと思います。変な磁力結合されると、軽微な場合は音がなんとなく鈍る感じで、最悪はブーンというノイズが入ります。
これが、小さい出力の時には気が付かないことが多いのですが、ちょっと出力を上げると、症状がでてきたりします。
さらに、基盤からインダクタを外出しにした場合、インダクタの出力を基盤に戻すよりも、そこから手配線でフィルターを形成し、スピーカーターミナルにつなげるほうが良いと思います。
そうすれば、インダクタ以降に太い銅線を使えますし、大きなコンデンサを使うこともできます。
コンデンサの容量変えるにしても、パラで差し込んだほうが楽ですしね。
以前、トライパス2020を使って、僕もスピーカーのデバイディングネットワーク用のコイルを使って遊んだことがあるのですが、なかなかうまくいかなかった覚えがあります。
D級アンプのインダクタって、線が太ければよいってわけでもなさそうですね・・・・・なにがよいのか正直僕もわかっていません。
なんとなくですが、太い線材をつかうと、音がおおらかになる気がしますが、解像度にかんしてはおちるのかなぁ・・・・・・それと、音色がコイルによってかなり違うので、実際の解像度や、高域特性が変わっているのか、なんなのか「聴覚的な判断」だけではなんとも言えない・・・・まあ、結論、好みの問題ということになるんですよね・・・・・・・
あと、秋葉で手に入る「パワーインダクタ」もいくつか試したのですが、なんとなく「どうせ、大したパワーをつかっていないから」と、小さな容量(それでも、1Aはある)のインダクタを使ったら、焼ききれました・・・・・・・
赤基盤は、意外にインダクタが熱くなるので、そのあたりも気をつけないとですね・・・・・でかいコイルはあまり心配ないとおもいますが。
僕らは、5.2Aのインダクタをつかっていますが、それでも熱くなるので・・・・・・・・・・
書込番号:22290129
0点
おはようございます
> 一休みさん
沢山の経験報告ありがとう御座います、
D級アンプは、経験も浅く皆様の書き込みが 大変参考になります、
時間を掛け消化していきます。
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>赤基板は元々BTLなんで
>このチップは、もともと内部でBTL接続になっています
基盤とチップ内部、図を眺めINPA とINNAに別々の信号を挿入すると
OUTPAと OUTNAにそれぞれの信号が出てくると思っていました、(LPF,カップリングCは別として)
内部でBTLとすると INPAに50Hz、INNAに60Hzを挿入すると、
OUTPAに50HZ,と反転した60Hz、差の10Hz、和の110Hz
OUTNAに60HZ,と反転した50Hz、差の10Hz、和の110Hz
出てくるのですね、(高調波は考えず)???
>Foolish-Heartさん いろいろ経験豊かですね、参考にしながら自分を作り上げていきたいです、
何時も有り難う御座います、
> 僕らは、5.2Aのインダクタをつかっていますが、それでも熱くなるので・・・・・・・・・・
600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、
LPFとしてベストに機能すればコイル大きくは、発熱しないと思いますが、
動作中のコイルに手を触れると、多くの高調波含んだ600KHz 80Wですから熱く感じるし火傷も有り、
(600KHzは、BOWSさんの外部クロックから予測 大凡です)
書込番号:22294507
0点
https://www.st.com/resource/en/datasheet/tda7498e.pdf
いろいろ文字ベースで話してもなので、データシートをリンクしておきます。
The TDA7498E is a dual BTL class-D audioamplifier
チップそのものが、内部にアンプ回路が4つあって、2組のBTLなわけです。
D級アンプには、こういう元々BTLってのが多くて、パワー効率をあげるにはBTLが都合良いですからね。
で、BTL化することで、単電源で動かせるようになるわけです。
→ハーフブリッジ接続 フルブリッジ接続で検索してみてください。
で、データシートをみると、BOWSさんが、何をやったのかがよくわかります。
>終段FET寄生発振しているのか?
それはないでしょうね、D級アンプのFETは、単純なスイッチなので、終段という観念ではないというのもあります。
ここで使われるFETは、そのものが増幅素子としてうごいているわけではないのです。
D級アンプは、入力→コンパレーター→スイッチング→LPF の部分が、「アンプ」なわけで、非常にシンプルです。
チップの中に、LPF部以外がはいっていて、さらに、このチップは保護回路まで入っています。
>LPFとしてベストに機能すればコイル大きくは、発熱しないと思いますが
いままで、いろいろなチップで遊んできましたが、LV基板といわれるインフェニオンのIRシリーズを使った基板は、ほとんど熱をかんじない、体温よりもちょっとだけ暖かい程度だったんですが、赤基板もIndeedも若干、それよりも暖かくなるんですよねぇ
ただ、コイルってのは、発熱はするものだとおもっています・・・・・・・
書込番号:22295155
0点
>Foolish-Heartさん 大変申し訳ないことをしました、
BTL ついて私の間違えていた事を回りくどく書いてしまいました、
1ビットのデジタル信号、真空管のA級増幅でも半導体のA.,AB、B,C,D,各クラスでも増幅は出来るでしょうが、
電力効率の良い、D級アンプが選ばれていると思います、
D級と言えども 入力される信号がパルスで、C級よりバイアスがマイナス方向(アイドリング電流が流れない方向)
のアンプで有ることには、違いはないと思います、
160W効率85%とすると、24W基盤内で消費されるとし、すべて、コイル負担とすると 1個のコイルに12W此は、連続フルパワーの状態です、
難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。
書込番号:22296076
0点
>matu85さん
だいたいFooさんが答えているので 一つだけ
> 600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、
発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。
デジタルの世界では 必要な周波数の2倍で発振させる のが普通です。
水晶のような安定した発振素子じゃない場合、1波長のうち3.3V(H)期間と0v(L)期間が必ずしも等間隔(50% 50%)とは限りません。
1波長の中で"H"区間の比率をデューティ比と言い、50%が理想ですが、電源の変動やノイズ等で 安定しないことがあります。
そのまんま、スピーカーを駆動すると 安定しない状態が音になってしまいます。
デューティ比は安定しない事が多いんですが、周期(周波数)は安定していることが多いんで 周波数を半分にすると(分周と言います。)1波長がH区間と L区間になってデューティ比が安定します。
なので、デジタルの世界では 発振は2倍の周波数でってことが一般的です。
書込番号:22296439
0点
D級アンプ(オーディオ)とかくと、なにかすごいモノに感じますよね。
ところが、実際にやっていることは、スイッチング電源と全く同じ事です。
https://www.tdk.co.jp/news_center/publications/power_electronics_world/pdf/aaa70612.pdf
ここに、簡単にスイッチング電源の動作について書いていますが、電源をアンプと置き換えるとD級アンプ(PWM方式)になります。
アンプ回路そのものが、変電機なわけで、D級は、スイッチング方式を使っているというただそれだけのことなんんですよね・・・・
>難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。
はい、そこに異論はありません。
書込番号:22296741
0点
空芯コイルって、使ってる線材の総延長が長くなるから、
コアコイルに比べて直流抵抗が大きくなるので、
全帯域に渡って抵抗値が底上げされるので、
同じ音量にするにはアンプの出力を上げなければならないし、
さらにその分コイルでの消費電力が増えるから
さらに熱くなる、というような話ではないの?
周波数も高周波に近くなってくるので、表皮効果のことも考える必要あるかだし、
アナログとは違うんで、線を太くするのが必ずしも正義なのかどうかとか、
単純にインダンスの数値だけで入れ替えて問題ないのか疑問なんだが。
書込番号:22296779
0点
うーん、さすがblackbirdさんというか・・・・・・・
思いっきり、すごいところをぶち込んで来たなぁと・・・・・
サガミが、
https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php
デジタルアンプ用インダクタの話しというコラムをやってるんですが、そこで、かるく、blackbirdさんからの指摘について書いてあります。
フィルターとしての役割としては、インダクタンスの数値合わせでも良いとおもうのですが・・・・
直流抵抗=損失
なわけですから、そこは考えないとならないですし、表皮効果もコイルですからね・・・・・・・
書込番号:22299225
0点
みなさま こんにちは
コイルの発熱ですかぁ・・・
個人的に熱くなるとかいった領域まで、ファンも回った事も無し
今のところ温度的に熱いとは感じませんが、熱い視線で(笑)
自分は30Vの電圧で電流もやかましい音でも0.5アンペアにも満たず
仮に0.5Aでも消費電力は15W 片チャンネル7.5Wです。
使用時に、コイルが熱いとは余程の事なのでしょうね。
釈迦に説法でございますが
「スイッチング電源」というのが出ていましたが
スイッチング電源は、コイルの逆起電力をも利用した
省エネの回路でもあると習っておりました。
「コイルのパルス駆動と逆起電力」
http://www.nteku.com/coil/coil_pulse.aspx
一般的な電源トランスの事をスイッチング電源でのトランスは
コンバータートランスとも言ってました。
(周波数を高くしての小型軽量化ですね。)
で、今回の赤基板なのですが、
注:【以下、自分の個人的意見でございます】
手持ち3枚でのスピーカー端子間に出る電圧が、”0V”でなく
僅かにドリフト電圧がある事実でございます。
チップ部品等で構成され、外部から”0V”に合わせる様な半固定抵抗
(ポテンショメーター)など付いていればですが出来ません。
実際に付いているトロイダルコイルなのですが、端子電圧を見ると
僅かながら、電位差が出ているのですよ。(数値表示)
で、その電圧とトロイダルリングでの磁気飽和的な事象が生じるのか?
個人的に歪を感じるのか、サガミや空芯コイルを使うとそれが少なく感じる
自分でございます。
で、個人的考え方では直流磁化状態にもあるのか?と感じるのです。
サガミのコイルでは空隙があって磁気飽和を少なく、トロイダルコアには、
それが見えないし(リングコア)
「コイルの磁気飽和とは」
http://www.nteku.com/coil/coil_jikihouwa.aspx
トロイダルコイルにバッドジョイント 切り込みが有ればですが
真空管アンプのプッシュプル用のトランスと シングル用のトランス
本来、直流電圧があって流れているとすれば、シングル用を用いる
そう思う訳でございます。
なのでトロイダルコイルはプッシュ用のトランスと同じでは?とですね。
シングルの所にプッシュ用を使うと歪んで聴けたものではありませんね。
ご存知かもですが
で空隙の有るサガミのコイル 歪感が少なく感じます。
《サガミ》 7G14N-220M-RB
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf
12.3mΩ 5.2A
【0.013Ω 電流の二乗xR= 5.2*5.2x0.013=0.35W 】
《サガミ》 7G17A-220M-R
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7G17A-220M-R.pdf
18mΩ 13A
【0.018Ω 13*13x0.018=3.042W 】
《 JantzenAudio 空芯コイル》
Jz18-0.025mH(18AWG空芯コイル 0.025mH)
サイズ:15 x 31
ワイヤー径:1.0mm
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.06Ω
[300W 電流は? W=電流の二乗xR
電力/抵抗を 300/0.06=5,000 √で開くと 70.7アンペア 】
【17AWG空芯コイル 0.25mH】
JantzenAudio 空芯コイル Jz17-0.25mH
ワイヤー径:1.2o
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.04Ω (40mΩ)
【300W 電流は? W=電流の二乗xR
電力/抵抗を 300/0.04=7,500 √で開くと 86アンペア 】
巻線抵抗を問題視も分かりますが
空芯で【17AWG空芯コイル 0.25mH】で、0.04Ω 40mΩ
サガミの太めの《サガミ》 7G17A-220M-R で、 18mΩ 13A
耐力というのでしょうか、空芯は300Wとうたってありますが
サガミのコイルの電流と内部抵抗での電力
抵抗でいう、W数表示とすれば
小さい方は、0.35Wであり、大きい方は、3.042Wとなります。
Indeedのデジタルアンプが、どうして空芯コイルを使ったのか?
逆に使わないといけない理由
さて・・・
音楽でも聴きながら
https://www.youtube.com/watch?v=AyRpGcXSgvc&feature=youtu.be&t=961
書込番号:22299741
0点
再度
画像貼り忘れ
もう一曲
https://www.youtube.com/watch?v=s3woUe-b-Zc&feature=youtu.be&t=40
今日も お元気で
書込番号:22299768
0点
インダクタの発熱ですが、インダクタの直流抵抗での損失というより、300KHzの方形波でD級アンプが出力しているので 300KHz,600KHz,1200KHz....といった高調波がいっぱい出力されているわけで、そららのエネルギーが行き場を失ってインダクタで熱に変わるのかなぁ と思っていました。
一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。
わかりやすい例だと スピーカーでLo/Hiの入力のターミナルが別れている(バイワイヤ対応)のってポピュラーですよね。
これにバイアンプ接続した場合、アンプはフルレンジ出力しているので Lo側に接続したら、Hi側領域でのアンプの出力ってどうなるの? ってことです。
Hi側のインピーダンスが上がってきてアンプの出力電流が減ってくるとは思うんですが、ゼロにはならんから 漏れた分はコイルで熱になってんじゃねぇの?ってことです。
一度、スピーカーに2wayのネットワークをLo側/Hi側に2組付けて Lo側端子に接続したHi側出力を抵抗で終端してきちんと熱に変換し、Hi側端子に接続したLo側出力を抵抗で終端したら音変わるんじゃねぇの? って思ってます。
アンプ側から見たら、Hi側もLo側もどっちもフルレンジでインピーダンスが平坦になるんで変わるだろうなぁと
こいつをD級アンプでやってみる。音が変わるのは予想がつくけど 良くなるか悪くなるかは やってみないとわかりません。
それと、高周波の表皮効果ですけど インターコネクトケーブルのように、フルレンジを伝送する場合問題に鳴るわけで 表面積増やすためにリッツ線使うわけだけど、D級アンプのインダクタって高周波通さない方が良いんで 太丸線でいいんじゃないのかな?
ただ、表皮効果でインダクタンスが上がるんで調整は必要かもしれません。
200KHzとか300KHzとかの高周波でインダクタンス計測するCRLメーターって昔はべらぼうに高かったんですけど、今は安くなったんですかねぇ?
>一休みさん
アンプ出力が0にならない件ですが、予想するに アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけないH出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプでずれているんだと思います。
出力のMOSFETのゲート容量とかの素子のパラメータがちょっとずれていて、スイッチングの立ち上がりと立ち下がり波形が2つのアンプで若干異なるんではないかと....
書込番号:22299965
0点
こんにちは
>BOWSさん
”アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけない
H出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプで
ずれているんだと思います。”
自分はトランジスターでいう hfeの差かなぁ? と、でした。
無音時に”0v”に合わせればトロイダルでも良いのかと思ったり
なので、アナログ思考で(汗)
K無線から、3個で一組にならないコイルが在庫4となってて
また、ついポチリました。(笑)
その後に、音仲間の人が平型コイルで作ってくれるとも入電
ぽちったのが先でございました(汗)
別件 雑談 拙宅の洗濯機が時々誤動作
その時、偶々FMを聴いていると雑音が入りまして
制御基板を交換したら、雑音も出ず直りました。
なので、コイルを変えたが良いが、他に雑音や
電磁シールドも考えるのでもあります。
サガミのコイルで 同じ値(μH)で音が違う
聴いてみないと実感も分からないものです。
Indeed mk2 聴いてみたいものです。
今のと、対比が楽しみでもあります。
もう直ぐ第九が流れて来ますね その前に
https://youtu.be/lGawzJmbJTY
書込番号:22300066
0点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん
貴重な 体験データーありがとう御座います、
> 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
此処を読み BOWSさん に対する胸のつかえが吹き飛びました、ありがとう、
>発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。
教えていただきありがとう御座います、(もっと早くに教えてよ、)
> 一休みさん 色々援護ありがとうです、
> BOWSさん
> 一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。
ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????
1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。
今日は、2度目の高齢者免許の書き換え、何とかパス、(大型付きなもんで目には厳しい)
数日前、二女も子に恵まれ、祝典序曲です。
書込番号:22300161
0点
>一休みさん
> ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????
> 1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。
まったく そのとおりですね。
オオボケかましてました。
インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。
書込番号:22300325
0点
>インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。
アマチュア無線では、特定の周波数取るのに 直列共振を良く使いました、
此のアンプで言うならスピーカーと並列をなすコンデンサー、此処に直列にLを入れ 300kHz共振させる、
300kHzは 取れても高調波は取れませんし、
スピーカーに行く300kHzは減るでしょうけど、対地間では、??ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=g_Z2pXxPAm8 一休みさんへ
書込番号:22300872
0点
こんばんは
>matu85さん
”300kHzは 取れても高調波は取れませんし、”
真空管の300Bは高次高調波が揃っているという事を
昔聞きました。
連続した高次高調波を集めたら三角波とか
サイン波が三角波になると音が良くなる?
なんて、考えた事もありました。
自分は、トランスを用いてスピーカーの安全策を
とるかもです。
写真は、パーマロイコアの特注トランスです。
高調波も取れるでしょうし。
曲紹介ありがとうございました.お返し
https://youtu.be/Y4bN_0q9-bs?t=333
好みではないかもですが スイングしましょう(爆)
.スレも終わりに近し
書込番号:22301082
0点
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456
このユニット高音質です。
青PARCは高音は落ちてきますがこれは伸びきった感じで、
かなりキメ細かくとても聴きやすいです。
とにかく音が軽くてポンポンでてくる感じです。
近いうちに動画アップします。
書込番号:22301178
0点
オイモチャン、また買ったのね(笑)
噂のタンバンですねー!
しかし今年はあったかいなー。
真空管使う気まだならない(笑)
書込番号:22301335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お芋師匠
精力的に開拓していますね。
8cmユニットって、使いやすいのに本当イイ音出します。
今もOM-MF5でクイーン聴いています。
書込番号:22301482
0点
>りょうたこさん
珍しく中古でユニットが出ていて、ひとめぼれしてかいました。
Tang-Bangのユニットは初めてですがいきなり好印象です。
>Architect1703さん
Tang-Bangはとにかく素直な音です。
そしてうるさい音を出さない爽やか系です(^^
8cmは高音も低音も急に質がよくなる感じがします。
絶妙なサイズですよね。
書込番号:22301555
0点
>りょうたこさん
真空管プリアンプ(ハンドメイド) の方ですね!
中身の配線も丁寧ですし、音もよかったです。
6万でこれは素晴らしいです笑
名古屋にあるんですね。よかったら聴いてみてください!
カウンターポイントのDACはこの間中古で6万で出ていました。
すぐ売れたのですが買ってみればよかったかなーと後悔中です笑
>Foolish-Heartさん
やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
確かにこの調子で買い物していたら、気付いたら200万なんて使っているかもしれません。
去年予算10万でアンプを探していた僕が今じゃ30万とか思ったりするのでこのままどんどん膨れ上がっていくんだと思っています笑
wadia15改造プランがあるんですか?
フーさんの改造が素晴らしい事はわかっているので15行ってしまうかも・・・
>oimo-chanさん
最安値で新品はいい買い物でしたねー!
ヤフオクでも中古10万近くまで上がったりしています。
marantzですと最近「Project d-1」がヤフオクで出ていました。
気になったのでウォッチだけしていました笑
真空管プリアンプおそらくそれかと思いますがよかったです。
プリは実はSA-5000の黒のバランス付きを狙いたいなと思っているのですが
この間ヤフオクで落札できなかったのでまたいつかってとこです笑
おいも師匠の買うペースめっちゃ早い笑
やっぱり、若く独身の内に物欲に身を任せた方がよさそうですね・・・
書込番号:22301625
0点
お芋師匠
それ、TBの傑作品です・・・・メタル系に見えますが、加工した紙コーンで、おなじ素材の10センチも前はあって、その10センチは僕も使っていました。
TBは同じフレームで、いろいろな素材のコーンや、マグネットを変えていておもしろいです。
フェイズプラグ違いとか・・・・・・
ネジ穴が、フォスと同じなので、フォス箱にもそのまま入れられます。
僕が、前におすすめした
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
SA-F80AMGも、まあ、どうみてもTBだろうなぁという・・・・・フレームはW3-593SGと同じで、振動板がマグネシム合金になっています。
このスレでは、このあたりのフルレンジはなんかスルーされていますが、そういう所に目をつけるところが、さすがお芋師匠ですね。
Pecmanさん
WADIA15は、独自のデジマスターなるフィルターと、PCM63PKの4パラという構成のマルチビットDACです。
露玉屋という、僕がよく買い物をするショップが、こいつのPCM64を外して、PCM1704に交換するという荒技をやっていたのですが、それもやってみたいなぁと・・・・・しかし、このチップが手に入らないw
あと、使っているOPアンプが、確かADのOPアンプだったとおもうのですが、そこを交換するという簡単な改造から、電源部の改造を考えています。電源部が、別基板なので、基板ごとかえちゃとw
あと、結構古い機材なんで、半田は打ち直しですね。古いDACなので、半田の打ち直しは簡単w
>やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
だよw
スピーカーは長く使えるので、スピーカーに関しては、それなりのモノをどーんと買ってしまうのが良いと思っています。
作るにしても、本当に良いユニットを買ってしまうのがいいと思いますよ。
ただ、自分が求めるサウンドってのをきちんと構築していく必要はあると思っています。
あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
りょうたこさんは、そこがすごくストレートで、すごいなと思っています(焼き肉をおごってもらったから褒めたわけじゃないからねw)。
書込番号:22301709
0点
>Foolish-Heartさん
露玉屋探しても出てこない・・・。
もしURLなどあったらください!wadia15の改造見てみたいです。
PCM1704バーブラウンのやつでしたよね。さっと検索してみましたが全然出てこないですし
手に入れるのは相当厳しそうですね笑
電源の改造から半田の打ち直し
んーこれは出張料金払って精一杯もてなしてFoolish-Heart屋さんに・・・笑
>あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
その通りで僕の状態がそれだと思います。
あれも良い、これも良い、みんな良いな欲しいなって試聴するたびに思います。
スピーカー選びは幾つか今後どういう方向に音を持っていくのかって悩みでもあったりします。
何買うにしても今までで一番高い買い物になりそうなので、悩み抜きたいです笑
社長に焼肉おごってもらったんですか!?
僕はフーさんに寿司をおごってもらいました笑
書込番号:22302918
0点
ヤマハ、ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベント
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201809/07/20138.html
オーディオ第3世代の私には
ベイシーとかよくわかりませんが、めっちゃ
ヤマハ はns-5000の宣伝に必死ですね(笑
ベイシーと言えば何故か!?JBLさんを思い出しますが、ベイシーの菅原正二氏はns-5000 をどのように評価するんでしょうかね?
やはり立場上 今回は褒めちぎるのでしょうか?はたまた まさかのボコボコにディスるんでしょうか? ちょっと興味がありますね(笑
最後に実は JBLさんの正体は ベイシーの菅原正二氏だった!!
なんて 面白いオチはないですよね(笑
冗談です。
では。
書込番号:22093550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bpm117さん 今晩。
私は元気です。ピンピンしてます(笑
コムのオーディオゾンビ達は
引退したと見せかけて 頭を吹き飛ばされるまでは 何度でも復活しますからね(笑
中には中途半端に叩くと分裂する人もいるのでbpm117さんも気をつけてくださいね(笑
ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベントは 料金1,000円(ドリンクチケット付き)らしいです。
山崎ハイボールでも出るんでしょうかね?
では
おやすみなさい。
書込番号:22094470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん こんにちは
縁側から夜逃げしてきました、
和田くんです。
jazzと言えばタバコ。
くわえ煙草のジャケットが時代を感じさせますよね。
さて 私事ですが体の健康を多少考えて
人生はじめての加熱式たばこを買って来ました。
吸ってみたら やっぱ不味いッスね(笑
いずれ
時代と共にjazzジャケも 電子タバコや加熱式たばこの くわえ煙草になるのでしょうかね。
書込番号:22121366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんにちは。
電子たばこにも だいぶん慣れてきました。
吸い方にコツがいるようです。
はじめは なかなか煙りが出なくて満足感が
かなり低かったのですが 今はぷはぁー って
煙りが出るようになりました(笑
最近は 書き込み掲示板の私物化が流行のようですが 運営からお叱りのメールがこないギリギリのラインで続けるのが 腕の見せ所でしょうか?(笑
今となっては 考えられない話しですが 昔はオーディオショップでも いっぷくスペースがあり たばこを吸いながらスピーカーを試聴出来たとか そんな噂話は聞いた事があります。
まぁ 私はその時代の人間じゃ無いので ホントの所はわかりません。
もし ヤニオーディオの話が本当なら 昔の人はヤニだらけの展示品のアンプやスピーカーを喜んで買ったのでしょうかね?
謎が謎を呼ぶ 古き良き昭和でしょうか(笑
では また。
書込番号:22128417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんにちは。
お酒をやめることに それほど意味があるのでしょうか?
人生のセラピスト和田くんです。
人生とはjazzそのもの
呑んで、呑んで、のまれて、呑んでですよね。
酒を飲み 車で人をはねるのは 良くないですが 人生には跳ね除けて行かねばならない壁がたくさんありますからね。酒は良い活力剤になるでしょう。
では。
書込番号:22130789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会って話せば5分で終わるような内容の話を
何故 みなさんは毎日、毎日、長文でうだうだとヤリあってるのか教えてください。
私には文書の交流だと 言葉が足りず 逆に誤解を招いたりと 面倒ごとが増えてるように見えるのですが。。。
それでは さようなら。
書込番号:22137788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おばんです 和田です。
ちょっと思ったのですが
jazz喫茶って 昔はどんなアンプでスピーカーを鳴らしてたのでしょうかね?
やっぱ 昔は真空管アンプだったのでしょうか?
最近なら真空管アンプを使う人って ごく限られたマニアだけですよね。実際 トランジスタより全然 売れてないみたいだし 言うほど音に艶があったり 暖かみがあったり 滑らかだったりしませんよね。
案外 逆に音が硬かったり 線が細く淡麗な音色の真空管アンプも中にはありました。
それでもノスタルジックな雰囲気は何者にも変えがたく 私も真空管アンプの見た目や雰囲気は好きです。
さて
歯磨いて寝るか。
書込番号:22139633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北海道ハイエンドショウに行って来ました。
TVか雑誌か知りませんが 取材を受けたのですが断りました。
私、シャイなんで(笑
コムで個性的な人ほど 意外と良い人で大人しいですよ。
↑
自分で言うな(笑
では では。
書込番号:22144464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のヤマハのデモは
新商品のセパレートアンプを使ってましたよ。
音の違いは ハッキリ言ってよくわからないです(笑
このくらいの価格帯の商品は 音より所有する喜びを満たす商品ですから 庶民派の私にはどうでも良いと言えば どうでも良い感じですかね?(笑
書込番号:22146737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言えば
ヘッドホンにはすっかり興味を無くなってしまいましたが、せっかくなのでイベントでゼンハイザーの最新ヘッドホン聴いてきました。
[ゼンハイザー]HD 820
http://s.kakaku.com/item/K0001073288/
密閉型にしては凄いです。ハウジングの外側からバッコリ音が聞こえてきます(笑
でも 約30万ですからね。。。
スピーカーなら30万も出せば こんなもんじゃないですよ。情報量が全然違います。
訳あって ヘッドホンしか使えない人は別として 30万も予算があるならスピーカー鳴らせる人は 絶対スピーカーの方が良いです。
ただ 予算が10万円以下ならスピーカーよりヘッドホンの方が音も細かく聴こえますし 良いめんも沢山あるかな。とも思いますね。
書込番号:22148303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん こんばんは
今日は呆れかえって 何も思う事は
ありませんね。
また 明日気が向いたら。
では。
書込番号:22150096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が前から気になっていた
スペックのデモンストレーションも参加して
来ました。
アンプ屋のデモは不利ですよね。
だって アンプが良いのか?スピーカーの音が良いのか?ハッキリ言ってよくわかりません(笑
使用していたスピーカーは木曽アコースティックです。
オーディオの音は80〜90%はスピーカーの音ですから アンプ屋が何をみなさんに伝えたいのか パッションは伝わってきますが さすがに他のメーカーとのアンプの 音の違いまでは全然わかりません。
さて
これだけ白物家電など省エネ、省エネ、と言われてる昨今。オーディオアンプも省エネ化で高音質は当たり前になるべきです。
そういう考え方で言えば スペックのアンプはめっちゃ 省エネです。
良いと思います。
書込番号:22151114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
おはようございます。
キソで思い出したましたが
以前 オンキョーD-TK10を使ってた事があります。扱いにくいので すぐ手放しましたが(笑
そう言えば こんなエピソードを思い出しました。
とあるオーディオショップで店員さんと立ち話をしてたのですが、その店員さんは私がD-TK10のオーナーだと知らず、、、。
D-TK10には12万円の価値はない。オーディオショップ歴 何十年の経験を踏まえて言えば せいぜい7〜8万円くらいのスピーカーだと力説してましたね。どうせ買うのは一部のマニアくらいです。と
↑
まっ
そんな感じな事言ってました(笑
ここまで 言われてしまったら 私も実はD-TK10のオーナーだと言い出せず 終始苦笑いでしたね(笑
D-TK10はキソと比べると 音がドライで軽快な感じでしょうか。比べてキソは音がより細かく聞こえ実体感があり濃密。
D-TK10は悪いスピーカーじゃないですが、確かにマニア向き 扱いが難しいです。
気合いが入ってる人は
一度チャレンジしてみても 面白いスピーカーじゃないでしょうか。
書込番号:22153462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんお疲れ様です。
オーディオあるある
素朴な疑問コーナー(笑
小型ブックってキャビネットやバッフル面の音の反射が少ない分 音質的に有利だよく聞きます。私は難しい事はわかりませんが たぶん そうなんでしょう。
で
素朴な疑問なんですが 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。
言ってる事 矛盾してないか?
って 話しです(笑
スピーカー後方と側面は最低1mは空間を空けるのが理想的なセッティングって話は何処に、、、。
でも 結局パネルで音を反射させた方が 音のスケール感も出ますし、その後に控えてる大型スピーカーと比べても 小型ブックがあまり見劣りしないように スピーカーをセッティングしてるでしょうかね。
頭は柔らかく
ケースバイケースと言う事でしょうか。
書込番号:22153884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。 いよいよ本格的なオーディオショウシーズン到来ですね。
> 素朴な疑問なんですが
> 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが
> イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て
> わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。 言ってる事 矛盾してないか?
それはね、商品の陳列です。 音調パネルも売り物ですね(あ イケね
書込番号:22156225
0点
ははは(笑
bpmさん暇なんでしょうか?(笑
私が一番 暇人ですが(笑
音調パネルを置いてないパターンもありますね。
その場合は 小型ブックの斜め後方あたりに 重くてデカイスピーカーを 反射板がわりに密かに設置してます(笑
軽いスピーカーの近くに 重いスピーカーを絶妙な距離に置くと かなり音が良くなりますからね。
ま〜
あと 本当に何も置いてない時もありますが(笑
書込番号:22156246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんお疲れ様です。
昨日はアドバイスゾンビの空爆をうけ 独り言ゾンビの私は 何だかんだヤル気が無くなってしまいました(笑
まだ、マジコ、b&w、ダリ、JBLあたりは お話し しようと思っていたのですが 何だかなぁ〜 って感じです(笑
結局オーディオって 孤独な趣味ですからね。 私は 他人とお話しすると 急につまらなくなるんですよね。なんか冷めると言うか(笑
そもそも まだここをロムってる人がいた事もガッカリと言うか残念です。私はもっと誰も見ない地味な所に行きたいです。
毎度
書いても書いても ランキングが上がらない縁側が羨ましい。。。
早く 私の事を忘れてください。
では さようなら。
書込番号:22159032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん おはようございます。
剛力彩芽と前澤友作氏、パリでの密着2ショット(らぶ
なんだか このまま月に行ってしまいそうな雰囲気の2人ですね(笑
芸能人はオーラが違います^_^
オーディオには まったく興味無さそうな2人ですが さりげなくリビングにアッコルドとかありそう(笑
貧乏人が鼻息荒くしてオーディオするより、高級オーディオは こういったセレブな方々にこそ やっぱ相応しいですよね。
書込番号:22159944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん お疲れ様です。
エレガントになりたい和田くんです。
書き込みやめようと思ったのですが、ゾンビなんですぐ復活しました(笑
フランコ セルブリンですが、
今回はアッコルド無かったかですね。
LIGNEA(リネア)って のがデモンストレーションしてました。
(画像はまたまた ネットの拾い画像を拝借)
キャビネットはプラスチックに見えますが 丁寧に木で作られてるみたいです。
音は まあまあ フランコって感じです。
興味のある方は 自分で聴きに行ってください(笑
書込番号:22160923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はな金なんで
家族で回転寿司食ってきました(笑
私は回転寿司では ツナマヨ軍艦が好きで
こればっかり食ってますが、家族からはそれなら寿司じゃなくてよくね?
って 突っ込まれます(笑
私的には いちいち人のやる事は
ほっといて 欲しいのですが なんか気になっちゃうみたいですね(笑
書込番号:22161301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この ハゲぇ!!
↑
安全確認をテスト中。(笑
さて ロム専と言う名の
ストーカーは去ったかな??
オーディオ総額300万円 機材はひみつ
自称 オーディオ引退しました和田くんです。
おはようございます。
前から気になっていたTADの新作トールボーイ型スピーカーを試聴してきたのですが 時間が経ち過ぎて なんだか記憶が曖昧になってきました(笑
書込番号:22172389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納税額は ひみつ
和田くんです。
我が家に しょうもない真空管アンプが
2台ほどあるのですが、アンプが暖まるまで どうも 音がかたい気がします。
壊れてるのでしょうかね?
書込番号:22173472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夢は大きく
オールTAD(笑
和田くんです。こんばんは
TADの新型E1は 本当にノンカラーレーションんですね。聴いた時にまず一番思ったのは
昔 ソニーのイヤホン、mdr-ex1000を聴いた時のような感覚を覚えました。
イヤホンで言ったら TADはソニーで b&wは若干 味があるSHUREですかね。
我ながら良い例えだと
感動しています(笑
書込番号:22174117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよう ございます。
TADに比べたら ヤマハのns5000 は
少しボーカルにエコーがかかってますね。
良いか?悪かは?は好みの問題でしょうが
オーディオ的な性能面では圧倒的にTADでしょうね。
書込番号:22174580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が感じるコムの違和感。
オーディオって
聴いてナンボ、見てナンボ、
だと思うんですよね。
コムの掲示板のやり取りだと まず
音は聴けません。
その時点でやってる事が テレホンSEXと変わらないと思います。
ただ単に 想像を膨らまして興奮してるだけ
です。
ましてや オーディオのアドバイスともなると
実際にお宅訪問して 聴いて、見て、からが最低条件になるでしょう。
音を聞く前から あそこが悪い ここが悪いと
改善点を指摘するのは さすがに失礼な事だと私は思うんです。
相手が望むならかまわないのですが
他人様のオーディオに口を出すと言う事は、人のSEXに口を出してるのと同じくらい デリカシーが無い事です。
いくら 匿名の掲示板でも
画面の向こうには いつも本物の人間がいると言う事を忘れないでください。
書込番号:22174612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>和田くんオマージュさん へ
私が常用している『HTML文法チェック』サイトに以下の文が載っています。
私は、自戒を込めて、この言葉を【座右の銘】としています。。。
《人の言うことは、眉唾だと思うことが基本です。相手がどんな権威でも、盲信するのは危険です》
《信用に足るかどうかは自分で判断するしかありません》
書込番号:22174666
2点
夢追人@札幌さん
おはよう ございます。
お恥ずかしながら 私は文系ではなく ガテン系なので 私へのメッセージなら もう少し噛み砕いてわかりやすく 書き込みしていただけると理解できるかな(^_^)a
夢追人@札幌さんは今回のハイエンドショウは行ったのですかね?
私は 何処にどのメーカーのブースがあるのか 分かりづらく 苦労しました(笑
動き回って少し疲れました(笑
あと 私が思った事は 本当に昔よりタバコを吸う人が減りましたね。喫煙所利用者が昔よりかなり減った印象です。
そんな感じで
では。
追伸
コラ コラ コラぁー(笑
bpmさんが足跡をペタペタつけるから
私の秘密の独り言広場にお客様が来てしまったじゃないかいー(笑
責任とれー(笑
書込番号:22174727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら
ここのスレッドも 死に体になってしまった
ようですね。
また 見つからない場合を探して
お引っ越しですかね。
では みなさん
さよなら。
書込番号:22174730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和田くんオマージュさん へ
>今回のハイエンドショウは行ったのですかね・・・
三日間とも、優先予定があったため、結局いかずじまいでした。。。
「書込番号:22175362」にも書きましたが、
ただ今『札幌チ・カ・ホ』での【NHK 4K・8K放送 PRイベント】から帰ってきました。
なかなか有意義な諸情報を仕入れてきましたヨ・・・
書込番号:22175387
0点
夢追人@札幌さん
こんにちは。
そう言えば 私の寝室のテレビも 10年だったか?15年ぶりだったか?忘れましたが(笑
今年の春にテレビを4kテレビに買い替えました。
案外 普通の人は知らない人がまだ多いですが 地デジは4k放送じゃないですよね。
でも あら不思議 !?
テレビを買い替えたら劇的に画質が良くなりました!!(笑
その前の前は 寝室にプラズマテレビを使ってたのでかなり画質が良かった記憶がありますが プラズマテレビの消費電力と発熱は寝室で使うサブ機としては不向きでしたね。
その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが もうプラズマテレビは処分してないので出来ません。残念です(笑
書込番号:22175484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやぁ〜
よくよく考えたら オーディオって電気食い過ぎ。
真剣に音楽と対峙するよう聴き方をする人には 値があると思うのですが 私なんてソファーでゴロゴロ横になりながら ネットラジオを流し聴きするだけですからね。
アンプ、プレイヤー合わせても
常識的に考えて せいぜい 50w前後の消費電力にしなくては もったいないですね。
もう 私の場合
間違って 着地点をとっくに飛び越えてしまった感があるので 終活もかね自宅のオーディオの スモール化を検討しなくちゃですね。
書込番号:22175495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>和田くんオマージュさん へ
>その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが・・・
もしいま比較なさったならば、現在の「液晶テレビ」の画像に“ガッカリ”なされること請け合いです!
プラズマテレビの[足もと]にも及びません!!残念ながら「液晶テレビ」の限界なのです。
なぜ、プラズマテレビは衰退したのか?ズバリ[発熱量の凄さ]ではないでしょうか?
当時(いまも?)席巻(せっけん)していた【省エネ】という「大義名分」には、抗(あらが)えませんでした。。。
書込番号:22175500
1点
夢追人@札幌さん
やっぱ そうなんですかね。
その当時の記憶ですが プラズマテレビは かなり画質が良かった記憶があります。
値段も結構 良いお値段でした。
その当時は リビングもプラズマテレビを使ってましたが リビングは広いので 発熱は全然 気になりませんでしたね。
ただ 寝室は狭いですからね
プラズマテレビの発熱は 夏場は洒落にならないレベル、冬場は暖房はいらないレベルです。
プラズマテレビ2台使ってる時の電気代は
テレビ2台の電気代だけで 独身男性の独り暮らしの 月の電気代くらい かかってたと思います。
書込番号:22175538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い記事を見つけました。
12年間も製造され続けてるスピーカー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212587
ソニーの ss-ar1 ですね。
残念ながら日本ではb&wイーターになれなかったですが かなり銘機 です。
どうしても オーディオ製品は
高級品になるとブランド品ですからね。 苦労して買っても 他人に理解されないブランド商品は選択肢から外されがちです。
音がどうのこうの言うマニアもいますが
所詮は工業製品ですからね。私は真面目にキッチリ作られた お値段以上の製品には 敬意を持って接したいですね。
個人的に私は このスピーカーはめっちゃリスペクトしてます!
もしかしたら
ワンちゃん 和田くんも買うかも
しれませんよ(笑
書込番号:22178286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちわっ!!
スレ主 ハルなら レスポンスが命
和田くんです(ハート
LUXMAN 「PD-151」
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201810/12/20244.html
最近 頭がおかしく なってきたのでしょうかね?(笑
テクニクスやヤマハのアナログプレーヤーを見たあとだと LUXMANのアナログプレーヤーがバーゲンプライスに感じる(笑
やっぱ 商売上手なんでしょうかね?LUXMAN は(笑
僻み妬むに呪われた人には
無縁の代物でしょうが 保守圏内の人にとっては なかなか魅力的な商品なのかもしれませんね。
僻み妬むに呪われた人は
屈折ゾンビと命名しますか(笑
書込番号:22180297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ読ませてもらいました。
書込番号:22266445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
独りごとだけど
アキュ、ラックスマンは中古買い取り査定が落ちてない15年ズーと
カメラと一緒で価値が解る方がたくさん
海外メーカーは数年すれば半額以下になるけどね。
サブウーハーが6台あり2台売却。五年前と変わらず。
金銀、レアメタル、ばらしても一万に?(笑)
40キロ超アンプには宝の山、スクラップ買い取り業者も交通費は出る計算
書込番号:22266823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
S嬢がウルフ氏のウーハーを壊したって高価な奴ですか
S嬢は巨漢でしたか?
書込番号:22267257
3点
サブウーハーな
書込番号:22267275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
忘れた。(^-^)
ATCのリアルサウンドからウィーンアコースティックのベートーベンに変えようかなパワー2台処分からエソのF―05プリメインに、、
サブウーハーは1台にして縮小。(映画用に1台)
追加でパナソニックのブルーレイ9000辺りを検討。
息子は結婚するし娘は専門職部長に
この辺でおやじは静かに余生を
書込番号:22269622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
隙間埋めにシリコンのコーキング材とか、隙間埋めプラスで発泡ウレタンはアリですね!!
さすがてす!
書込番号:22179990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイモチャン、スレ建ていつもありがとーです!
最近物欲よりも食欲と〇欲の日々なんですよねー(笑)
フーさんの来阪の時の為にお店リサーチしとかなきゃ(笑)
って事で、青パーク8cmはオイモチャンのYouTube待ちっす!
書込番号:22180140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
最近SB-65(ゲンコツ)の内部補強しました
パークオーディオさんのブログを参考に側板と裏板に角材で斜め補強しました
結果ちょっと低域が締まって、中高域も音がより飛んでくるようになった気がします
書込番号:22180711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Architectさん
写真で見ると大きな箱にみえます。
相当大きなトランスなのでしょうか。
システム全体がドンドン進化していきますね!
ホンダのトゥデイがチューンと運転テクを駆使して、ポルシェやフェラーリを抜き去るレース動画があるのですが、Architectさんのシステムもチューンとテクでシステムの能力を最大限発揮させていて、その動画のトゥデイと重なります(^^
書込番号:22181138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fooさん
発泡ウレタンはかなり効果がでました!
表面の隙間も木工用ボンドでしっかり埋めました。
箱に手を入れるのは難しいと思って避けていましたが、わかりやすく要点を絞ってくれたアドバイスのおかげでやっと箱に着手できました!
ありがとうございます(^^
書込番号:22181154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
食欲と性○があるのは健康の証です!
私の青8cm動画待ちですか・・・
できるだけ早くアップします!
来週末くらいに来るのかなぁ。
楽しみです(^^
書込番号:22181172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぷにー会長
げんこつの箱を補強したんですね!
良い方向に行ったみたいで良かったですね(^^
私のゲンコツはもう見た目がゴミですので、やっぱりちゃんとした箱にいれようかな・・・。
その前にモノラルじゃなくてステレオで鳴らしたいです。
書込番号:22181189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
スピーカー一本のモノラルもいいよね
自分の師匠は一本派です
書込番号:22182772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も1本で聴くのは好きなのですが、
ソフトがステレオのものまで1本で聴くには不自然に思ってきてステレオにしてます。
この家に来たころはD123×2発+2402のモノラル平面バッフルでした。
それをラックスマンの真空管アンプで2wayマルチして鳴らしていました。
低音の圧力があって好きでしたが、色々と機器を取り換えて遊んでいるうちにステレオシステムになりました。
書込番号:22183045
0点
>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
https://www.hifido.co.jp/18-18527-43834-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
むむむ・・・!
書込番号:22183158
0点
ムムム…!
そのプリは魅力的なプリです。
(今後、専用部品入手不可/代替不可の部品が不良の場合修理対応不可となります)これが気になりますね。
HI-FI堂で修理対応できないだけなのか、もうどこでも修理不可能なのかですよね。
書込番号:22183326
0点
>お芋師匠
> 写真で見ると大きな箱にみえます。相当大きなトランスなのでしょうか。
企業秘密です(笑)
トゥデイにアストンマーティン・ヴァンテージの4リッターV8ターボでも積んだ感じでしょうか。
トゥデイだとあまりに心もとないので、せめてS660にさせて下さい。
でもS660だとエンジンルームに入らないので、エンジンルームを拡大しないといけませんねぇ。
あと、腕は私ではなく、BOWSさんとFoolishさんの腕になります(謎)
書込番号:22184582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アストンマーティン・ヴァンテージのエンジンをS660に積むくらいの電源ということですね。
ダウンタウンの松本さんがアストンマーティンに乗った時に「エンジンをふかした段階で躍動していた」と言ってました。
これはきっとそうとう大きな箱に違いない・・・おそろしい電源なんだきっと。
BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
このスレで出会ってなければありえないシステムですね。
書込番号:22184823
0点
>お芋師匠
> BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
そうなんです。この板はとっても有り難いですね。
あと、珈琲さんも設計に関わっていますね。漏らしてしまって申し訳ありません。
僕自身は、あまりアンプやDACにこだわってなかったのですが、この板の影響が強いです。
アルインコの無線用電源を買ったのはBOWSさんのアドバイスですし、ONTOMOの付録を買い始めたのも皆さんの影響です。
FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。
お蔭で、粗大ゴミの増殖ペースが半端なくなりました(笑)
書込番号:22184871
0点
電源が完成したら写真お願いします!
音の感想もお願いします!
私もこのスレのみなさんの影響は受けまくっています。
バッファキット、アッテネーター、PARC、アルインコの電源、D級アンプ・・・、
parcは本当に気に入ってしまいましたね。ここまで惚れたのはJBLのD130以来だと思います。
私の部屋もどんどん箱やユニットが増えていきます。
付録は本当に困ります。使ってみたいのでどうしても買ってしまいますので・・・。
今でも使っていない箱とユニットはテトリスのように積み上げているす(^^;
そう考えると名刺サイズのD級アンプはありがたいです。
書込番号:22185145
0点
今週末に電源とアンプを少なくとも1セットは完成させるつもりです。
余裕があるようなら youtubeにアップできればいいな
アストン・マーチンなんて高級車が出てきてますが、僕が目指すのはもっと下品なもんで目標は 以前、日産自動車
の開発祭で見て感銘を受けたマーチですね。
外観は、たんなるマーチなんですが鋼管フレームで内側からボディ補強してあって後部座席にフルチューン
された3000ccのV6ツインターボエンジン(たぶん600馬力くらい出る)がミッドシップに積んであるダートラか
ジムカーナ向けのバケモノ?で物凄い吹け上がりでエンジン回ってました。
そのくらい血迷ったD級アンプを目指しますあ どうなることやら?
書込番号:22185680
0点
>oimo-chanさん
専用部品入手不可は元々わかっていた事でした・・・。
修理は対応してもらえる所紹介していただいたのですが、パーツはどうなんですかねー・・・
壊れる場所によってはオリジナルはもうダメなんじゃないかと笑
D級アンプ、フーさんにめっちゃ聞かされ気になります。
BOWSさんお疲れ様です!笑
今日はサイさん家に行ってDS-3000改とプリアンプ聞かせてもらいました。
プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
DS-3000改はネットワークやエッジ、ボロンがマグネシウムに変更されていたり、ターミナルがWBTだったり大分いじってありました。
総じて言えるのは柔らかく、なめらかで聴きやすく心地よい音を目指しているのかな?という印象です。
僕の知ってるDIATONEとは全く違いました笑
一番印象に残ったのはライブ音源です。
僕の家にあるのが1000なので比較対象にしてしまいますが、3000の性能だと思いますけど
上下左右音場の広さ、空間表現?別次元でした笑
いつもながら、駄文で申し訳ないっす!
書込番号:22185736
1点
トランス来ましたー。とりあえずLVのマルツのトランスと入れ替えてみたいのですが、いっぱい線出ててわからんー。
誰か教えてー。
持っただけで重くて、でかくて(笑)
いい音しそうです。
書込番号:22186919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひょうたこ
ワシが教えちゃるか
書込番号:22186939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えてー!
でも絶対信じません!
書込番号:22186955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
全くわからないです・・・Rコアトランスを使ったことないですし、
そんなに線が出ているんですね。
でもパワーアンプだから0.5Aは使わないですよねきっと。
そうなると使うのは5〜8番の線に感じます。
コンセントから2番と3番の線をつなげて、
6番と8番を束ねて、束ねた線と5番と7番をそれぞれテスターで測定してみたらどうでしょうか。
そうすれば20V 7Aの電源になるということですよねきっと。
6番と8番を束ねたものをLVのアンプの黒線にのところに入れて、
5番と7番を緑線のようにつなげればいいのではないでしょうか。
私も教えて欲しいです。
私の書いたことはなんとなくの予想ですのでつなげないでください(^^;
書込番号:22187323
0点
オイモチャン、ありがとー!
bowsさん待っとくー。
しかしデカい。重さ測ったら1個4kg
平滑のコンデンサはさらにでかくてまさに牛乳パック。
みんな2個使うみたいなんで電源部だけで10kgオーバー。
やっぱりここの人達はクレイジーだわ笑
書込番号:22187429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
oimo-chanさん
スレ立てご苦労様です。
ヨーダです ご無沙汰しております。
ちょっと出張しておりました。
りょうたこさん
"私の書いたことはなんとなくの予想ですので
つなげないでください”
分かって繋げてくださいね!
このトランスは 7Aの2巻線の用い方ですね
電流目的で、レギュレーションを考えると
ブリッジ回路2組を用いるのが最適でしょうね。
そして、2回路なので 左右独立での電源とすれば
セパレーションも上がるでしょう。
(マルツのトランスと・・・ 3本一組ですね
見間違いならですが 全波整流2回路なのか?
トランジスタ回路などは、ブリッジ回路が多いのですがね
・・・後の写真 トランス2個
4回路出来るのでBTLとかにも対応できますね
7Aと違う 電流容量の巻線は全波整流目的ですね
出力回路の前段のドライブ回路とか
プリアンプなどメインと切り離した回路に使うでしょうね。
>Architect1703さん
こんばんは
お声がけありがとうございます。
色気を出して、恥を消すために壁塗り
今は屋上を塗っております(爆)
壁は どこかでスピーカーでガラスコートなんて
液体ガラスの塗料も有るようですが、
壁はそうした材料で表面仕上げです。
スピーカーも液体ガラスとかも考えます。
(入手がですねぇ)
”FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。”
すみません、こちらも一時期エージングしていましたが
5CMウッドなどで頓挫で(汗)
FK13C FK16C 頑張りま〜す。
直列型のネットワークで
ついでに、お借りします
SINさん お変わりないですかぁ?
何も無ければ良いですが・・・
ではでは お邪魔しました。
お次の方 どうぞ
書込番号:22187513
1点
なんか召喚呪文が唱えられたようなので...
りょうたこ社長は
・LVで使うんで ±28Vくらいが必要
・SiCショットキーダイオードがお気に入り
ってことで こんなんになると思います。
もちろん一休さんが書いたようにダブルブリッジでもええですが、たしか単価600円くらいのSiCショットキーなんで L/R独立だと
16個必要 ダイオードだけで諭吉が要りますね(^o^)
それと、たぶんレギュレーションが良いんで電源ON時のラッシュカレントがすごいのでタイマーリレー入れて 最初チョロチョロ流してから数秒でONになるのがオススメです。
あのタイマーリレーの"カッチン"って音がそそるんですよねぇ
amazonで\1000+αくらいで売ってるけど 間違って12V仕様買っちゃぶっ飛びまっせぇ AC110〜120Vで上限6〜60秒 仕様を買ってくだせぇ 間違っても60分のは買わないように、真空管アンプみたいに寝起きの悪い子になります。
一応、この配線でいいと思うけど、明日 ウチにもとどくと思うんで オシロで巻線の極性確認しときます。
書込番号:22187596
1点
ヨーダ様、bowsさんありがとーございますー!
イマイチまだわかってない。いや、まだ全然理解出来てませんが、現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランス
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230577/
と、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;
甘く見てたー!
まあボチボチいくしかないんで、よろしくお願いしますーm(_ _)m
書込番号:22187631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
おぉ! これ2個つかうんですか!?
すごい立派だしいっぱい線がでている・・・。
2個で10kgオーバーの電源とは・・・アルインコが軽く感じる(-_-;)
ところで私の適当回答すいませんでした(^^;
書込番号:22187640
0点
>Pecmanさん
私はエレキットのアムトランスバージョンとかサンバレーがほしいです。
JBL用のプリが故障しちゃって修理にださないで売っちゃったので
今はfx-audioの5000円くらいのプリと、1000円くらいのD級アンプにフォノイコをつなげてレコード鳴らしています。
youtubeの動画もJBLと10/14のパークの動画は1000円くらいのD級アンプです(笑
サイさんのdiatoneすごい改造ですね。
すごすぎてどんな音なのか想像がつかないけど、海外ハイエンドスピーカーと張りあえそう!
なかなかそこまで改造している人はいないと思うのでうらやましい!
書込番号:22187677
0点
>現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランスと、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;
6橙 7黄をつなぐとマルツのトランスのセンタータップ相当になるんで単純置き換えも可ですが.....トランスのスペックが
18Vx2x1.1A 約40Wと 10Vx2x7A 約280Wと7倍違うんで 電源ONで流れるラッシュカレントもだいぶちゃいます。
よく似たRコアトランスで電源こさえた時に、ラッシュカレントで3Aのヒューズが真っ黒になってお亡くなりになることがあったんですが、タイマーリレー入れてからソフトスタートするようになったんで 2Aのヒューズでも飛ばんようになりました。
まぁ入れといた方がええですね。
近々現物が僕のところにたくさん届くんで 様子見ます。(佐川急便の兄ちゃんたいへんそうやなぁ)
書込番号:22187693
0点
いえいえ、オイモチャン、心強いですよ(笑)
会長もー。(笑)
いずれはモノラルX2でセパレート目指します!
とりあえず1個。
bowsさん、了解ですー。
uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P https://www.amazon.co.jp/dp/B01HZCYT48/ref=cm_sw_r_cp_apa_WdGXBb085G9X1
これで良いのですかね?
書込番号:22187730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P
僕はコレの60秒バージョンを使ってます 今の所ノープロブレム
ただしねぇ 僕が買った2ヶ月前は \850でした。為替のせいかと思うけど 瀑上げだけど OMRONのタイマリレーだと\4,000くらいするから そう考えると安い
書込番号:22187739
0点
bowsさん、了解です。セメント抵抗も必要ですか?
明日このトランスが何セット届くんでしょ?
5セットくらい?
40kgくらいになるんでくれぐれも腰いわさんよーに(笑)
ちょいひさびさに燃えてきたー!(笑)
書込番号:22187755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日このトランスが何セット届くんでしょ?
企業秘密です(^o^)
セメント抵抗は必須 初めチョロチョロ 中パッパにならんからね。
なかったら 初めスッカラカン 中 ドッカーン! でブレーカブチ切れるかもよ?
特に、左右2個つかいならね
セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと
書込番号:22187785
1点
bowsさん、了解ですー!
ボチボチ揃えてみますー!
書込番号:22188191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんにちは。
先日はペックマンさんとうちでオーディオオフ会でした。
>ペックマンさん
お疲れ様です!
>プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
プリアンプは狙ってこの傾向に持っていきましたが、満足頂けたようで何よりです。
デフォルトはもっと薄いサウンドでしたので、元とは別物サウンドですが(笑)
DS-3000に関しては下で解説しますねー
個人的にあの時代のDIATONEのサウンドは今のソースには合わないので、ネットワーク改造は必須に思いますが。
DS-1000の音のキツさはミッドに採用されてる直列部の銀色のコンデンサなんですよね。
決して悪いコンデンサではないのですが、個人的には交換必須です。
直列部のコンデンサは音が激変してしまいますので。。
>oimo-chanさん
うちのDS-3000ですが、Ag9xさんが改造されたものです。
詳細は下記の縁側掲示板に載せてあります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/
デフォルトのDS-3000は、ぶっちゃけナローレンジで音のコントラストが高過ぎて正直今のスピーカーと比べると聴きづらさがあると思いますが、改造されたものは現行のハイエンドスピーカーにも張り合えるサウンドになったかと思います。
実際、うちに来た人の多くがハイエンドの音みたいとおっしゃってくれています。
お世辞もあるかと思いますが(^_^;)
上でペックマンさんも仰っていますが、ライブ盤が気持ちいいスピーカーですね。
うちの場合、ミッドバスの力感が肝なのかと思います。
書込番号:22188236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこ社長
BOWSさんがかいてるので配線についは僕が細くすることは無いのですが、両電源(正負電源、±電源)は、電池に置き換えるとわかりやすいです。
電池を直列に並べた時に、片方の−極と+極がくっついています、その真ん中のくっついている中点がGNDになるわけです。
その中点から、+極の電圧を測ると1.5V(充電池の場合には1.2V)、中点から−極を測ると−1.5Vになります、そして、露出している+極と−極を測ると3Vになります。
GNDは中点であり、基準点だということになります・・・・・・・
書込番号:22188793
0点
>サイさん
4way分のネットワークの交換は大変そうですね。
パーツも多いですし、音色調整も難しそう。
コントラストが高すぎると聴きづらいというのはありますね。
サイさんのスピーカーは誇張したところがなくて、低音から高音までスムーズで、
雰囲気も良く出るといった感じなのかなぁ・・・なんて想像しています(^^
ミッドバスの帯域は本当に大切ですね。
私もマルチアンプをやっているとき一番調整に時間がかかるのがいつも400Hz〜800hzあたりのユニットなんですよね。
そこまで改良されたスピーカーは貴重ですので大切にしてくださいね(^^
書込番号:22188997
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
イトウ電子とNFJのUSBフィルター |
NFJUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』 |
イトウ電子と違いこちらパッシブ型 |
バスパワーとセルフパワーの二種類の電力供給モードあり |
ご無沙汰です。
トランスは本日到着。
師匠とコツコツやっていこうと思います。
今週はNFJのUSBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』の新製品モニター販売に思いついて参加。
ゲットしてモニター中。
イトウ電子のADUM4160 アイソレーター(絶縁)基板と比較試聴すると、完全絶縁するアイソレータだと音声信号の場合ファルター効きすぎる感があるのが判明。
特に高音域にて顕著です。
書込番号:22189198
0点
フーさん、どうもありがとーですー!
わかりやすい説明で有難い!
中点、センタータップとグランドの違いがちんぷんかんぷんだったんで。
今さらですが^^;
オイモチャン家に青パークとーちゃくしたみたい。
青パーク8cm試聴動画最速かもー!
いきなりええ音してますが、鳴らしこんだらどうなるのかー!
ワクワクしますねー。
書込番号:22189559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元菊池米さん
信号ライン(+D-D)は小さなトランス1個ですかね。
裏には何もついてないですよね?
電源ラインはアクティブ?
チップトランジスタが3個実装されているようですが?
書込番号:22189601
1点
今日は、ebeyで買えるIndeedをライトチューン
材料費1800円、交換1箇所、追加2箇所だけ。
しかも、ケースにきちんと収まる笑
lndeedの設計のよさと、デフォルトのパーツ素性のよさを再確認。
したところで、大改造の大本命を試したら笑
パワーアンプは、電源だねを嫌と言うほど理解させられました。
さて、僕はなにをしたのか、大改造の大本命とは?
そこは、まだ内緒です。
書込番号:22189905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん、ボーカルしばらく待ってください(^^;
もうちょい調整が必要になりそうです。
書込番号:22189915
0点
お芋師匠
青8センチ、やっぱいいですね!!
これも、お芋師匠の「手放さない」リスト入りするユニットじゃないかなぁと・・・・・・・手放すときにはご連絡くださいw
13センチの方の2WAYと、この青8は、同じベクトルにあると思うのですが、スピーカーというのは、ユニットだけで音が決まるわけではなくて、お芋師匠のセンスの良さがすごくわかる感じがします。
珈琲淹れるよさんには、「お芋師匠を、なぜ師匠とよぶのか」について、最近やたら言及しているような気がするw
書込番号:22190084
0点
りょうたこ社長
昨日 トランスが届きました。
運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。
で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。
書込番号:22190584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこ社長
昨日 トランスが届きました。
運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。
で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。
書込番号:22190585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOWSさんが書いたので・・・・・・・・・・
僕も、機能の新型トランス実験に参加したのですが・・・・・・BOWSさんがトランスをチェックしている横でIndeedをいじって、そしてやけどしたw
>同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。
僕も、「まあ、音は違うだろうな」とはおもっていたのですが、劇的な変化は無いだろうと思っていたところ、見事にその予想を裏切られました。もうね、あれがこうで、それが・・・・とかではなくて、劇的に違うし、笑いしか出てこないレベル。
そこで、ちょっと思ったw
もっと安価な、トロイダルトランスだとどういう音がするのかと・・・・・・・・・・・トロイダルなら
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/
こんなんがあるんです・・・・・・・・重量かいてないけど、トロイダルってやっぱ小さいとか思ったりするw
長らくの間、オーディオ業界では、トロイダルトランスが高級でハイエンドで、すごくて、トロイダルでなければ高級ではない的なイメージがあったんですが、実は容量が大きくなるとトロイダルトランスの方が安価なんですよね・・・・・・・
トランスとしての特徴は・・・・・・・・
Rコアトランスはボビンに巻き線を巻けるため、巻き線密度が高く、一定の品質が保たれます。 また、コアが外側にでている部分を機械的に固定できる(コアの振動を抑えつけることができる)特徴があります。 その代わり、コアが完全な円状になっていないため磁束漏れが一定方向(縦長方向)にでる。
トロイダルトランスは、円状コアに均等に巻き線を巻いています。 内側と外側で巻き線の密度が異なるため、製造技術により品質が良いモノ、そうでもないモノとがあり、トロイダルトランス=高品質とは一概には言えません。 また、コアが巻き線の中にフローティングされているような状態なので、高負荷時にはコアに振動が起こるといわれている。
という差もあり、効率ではトロイダルが有利です。なので、同じ容量では、トロイダルの方が小型で軽い。
音はどうなのかと・・・・・・・・・
ということで、ここは、りょうたこ社長には、社長としての責務として、トロイダルとRコアで比較をしていただきたいと存じます。
書込番号:22190726
0点
重要事なので二回言いました。
(大嘘)
書き込みボタンの反応が無かったので もう1回クリックしたらリフレインしてしましました。
通販でやるとえらいことになりそうですねσ(^_^;
以後ちういします。
書込番号:22190737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=135142694
メールを整理していたら、Markさんの新作ユニットの情報が入ってたのを確認していなかったんですが、すでにコイズミのHPにでていまいた。
コイズミさんの写真でもわかるように、今回の新型は、コーンの形状も独特ですね。音はどうなんだろうか・・・・・・・
値段も、おもったほど高くないですね。
なんだよ、なんて罪深いんだMarkさん・・・・・・・とおもったら、年内にもう1モデルだすとのことこで・・・・・・・・・
Alpair 5のversion3だそうです。
僕的には、このAlpair 5V3(仮称)はかなり期待大です・・・・・・・・・・・・
書込番号:22190935
0点
誘惑多すぎるわ!
とりあえずちゃんとLVでこのトランスで音出ししてからですねー。
配線間違ったりしたらえらいことになりそーで、怖い。
結構ビビってます^^;
書込番号:22191448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
さっすが!私全く気づきませんでした。
パッシブ型ではなくアクティブ型フィルターですね(^^ゞ
どんな回路なんだろう?
書込番号:22191566
0点
青8cmは手放さないです(^^
すでにいい音が出ていますが、調整には時間がかかると思います。
13cmでいままで音楽を楽しみながら、浮気しながら2年間かけて今の状態になりましたので、
8cmも気長に調整していこうかと思います。
FooさんとArchitectさんだけいつの間にか「師匠」と呼んでくれてますが、
すぷにー会長、りょうたこ社長の流れで「おいも師匠」だと思っていました(笑
「一生素人」というスタンスでこれからも調整の励みます。
書込番号:22191859
0点
>Fooさん
動画みれくれたんですね(^^
ありがとうございます。
青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
低音はかなり低いところまで出そうです。
>りょうたこさん
もう少しでセリーヌディオンをアップする予定です(^^
書込番号:22191919
0点
>お芋師匠
> 青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
> あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
8cmユニットは、低音を欲張る人にはベストバランスのボーカルユニットだと思っています。
もちろん、ボーカルが良いということはダイナミックレンジが広くて歪が少ないので、ほとんどの楽器も良い音になります。
なので、青8cmは良いのでしょう。まだ聴いていませんが(笑)
8cmもピンキリなので、最適な容量というのは一概に言えないのですが、目安は10L強だと思います。
青8cmは13L辺りを狙ってみてはいかがでしょうか。自分ならそうします。
「師匠」付けにしているのは、Foolish-Heartさんの影響と、辞書が覚えてしまったことによります(笑)
書込番号:22192041
0点
っというわけで、箱を28リットルバスレフダクトなしに変えました。
これから箱の容積を少なくして、ダクトを長さを調節したいと思います。
13cmで成功した発泡ウレタンで容積を小さくしたいと思いますが、
箱がデカイとやっぱりいい音で鳴るのがparcですね。
うーん・・・全然違う。
書込番号:22192055
0点
>Architectさん
すいません!
書き込みしてくれていることを気が付かずに書き込みしてしまいました!
箱の容積はやっぱり10リットル強くらいなんですね。
ありがとうございます!
28リットルですので半分くらい埋めた方が良さそうそうですね。
今の段階でもふんわりした低音がでていて心地いいと言えば心地いいですが力強さがないです。
あとボーカル帯域がちょっと強すぎるのでこれは鳴らし込みかなっと思っています。
ボーカル帯域が強いのか、高音のヌケがまだよくないのか・・・という感じがします。
すごい元気いいユニットなので時間かかりそうです。
書込番号:22192095
0点
確かに元気いっぱい。ノンストレスで鳴ってますね!
こいつはすげーデキですねー。
しばしおやすみしてた青パーク引っ張り出してきますー。
アルペア5のノンストレスに低域も出るよー!って感じかもー!
良いアンプで聴かせてねー。
書込番号:22192105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
青8cmの動画のアンプはtechnicsですので我が家で一番いいアンプです(^^
セリーヌディオンはちょっとボーカルを強めすぎじゃないかというくらい強めに出るので今後の課題です。
アルペア5も良さそうですよね。
私もたぶんmarkを買ったら気に入るんだろうけど・・・今はparcの調整に専念しないと・・・。
そろそろマイクも2本で本格的に録りたいです。
書込番号:22192151
0点
発泡ウレタンで28リットル箱の容積を小さくすると同時に、
定在波防止になればいいなと思いやってみました。
周りの壁に綺麗につかなかったです。
底の方は15cm以上埋まっています。
ダクトを付けようと思ったら発泡ウレタンが膨らんで邪魔だったので、
20cmのダクトを付けれるように削りました。
うーん、初日の音からだいぶ進化しました。
箱を捨てないでとっておいて良かった。再利用できた。
書込番号:22193330
0点
お芋師匠
発砲ウレタンには、硬質と軟質があって、硬質は「空気も通さない」軟質は「空気が通る隙間がある」という差があります。
なので、これ、うまく2タイプの発砲ウレタンをつかうことで、より細かなコントロールができそうな気がしています。
そして、その箱なんですが、ランバーコア材にみえるのですが、もし可能なら、バッフル面だけ他の素材、もし、もし可能ならバーチ合板あたりをつかってみてはいかがでしょうか?
PARCのパワーを受け止めるには、ランバーコア材は少し柔らかいかも・・・・・・・・・とかおもったりします。
箱の剛性と低域再生の限界は密接な関係があるとおもっているのですが、その中で、バッフルの剛性・強度・表面の加工ってのはかなり影響があると思っています。
書込番号:22193843
0点
発泡ウレタンには硬質と軟質があるんですか!
私が使用しているスプレー缶はもう捨ててしまったので確認できないですが、
おそらくカッターで簡単に切れるということは軟質なのかなという気がします。
硬質と軟質今度探してみます。
箱を容積を埋めたいときは硬質を使った方がいいですね。
硬質と軟質をまぜて使うのは面白そうですね。音質に効きそうです。
板に関しては私ももう少し厚みと硬さが欲しいところなんですが、
板の加工をしてくれるホームセンターは地元になく、場所がかなり遠いのと木材が少ないというのが残念です。
大きな木材で硬いものや厚みがあるものは置いていないんです。
でも、バッフル板でしたらサイズも小さいので硬くて厚みのある板があると思いますので探してみます。
音色の良さは青13cmを上回っている感じがします。
書込番号:22194052
0点
最近仕事暇で金も無いのでステンレスとアルミの丸棒を切ってインシュレーターにしてみました
今までの10円玉インシュレーターに比べて音が締まったような変わらないような¨¨
書込番号:22195784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん今晩は、 以下老人の戯言と笑いながら見てください、
Rコアのトランス 素晴らしい電源出来そうで 羨ましい限りです、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22179925/ImageID=3089310/
上図をを眺め 私ならこうするかも
@ タイマーリレーやめブレーカーと並列に押しボタンスイッチ、そして抵抗を入れる、
30Ωから100Ω 33Ωで最大3アンペア 100Ωで1アンペアです、
押しボタンを押していないとブレーカーがON出来ない用、インターロックを掛ける
(機械的)
此で、動作中の接点が1つ減ります、
A ACインレットを止めコンセントに届くACコードを直付け20A用プラグを付る
https://www.monotaro.com/p/3656/2906/ 20Aプラグ
https://www.monotaro.com/g/00409517/?displayId=20 15A20A兼用コンセント
コンセントは、資格者に任せ、向かって左側Tの横型は大地と0Vです、
右側は、100Vです、プラグのこちら側を黒、左を白で配線、
電源のスイッチ側に黒、反対を白、(安全確保)
此処まですると、接点3個減りました、更にと思う方は、リモコン漏電ブレーカー成る物がパナより出ています、
皆様の力作を是非お聴かせ下さい、
書込番号:22196228
0点
自分で切ったんですか!? すご〜い。
見た目はかっこいいですよ(^^
色んなもの切って試してみたら激的に聴くものがあるかもしれないですね。
本気で思っているのが、
箱の中に沢山コンペイトウを入れて、その上にスピーカー乗せたら良さそう。
でもそれは現実的じゃないんで、箱の中に画鋲を大量に入れてその上に乗せるのも良さそう。
あとは板と板の間に「ポリグリップ」を挟みスピーカーを乗せる・・・
でも実際にやってみたらポリグリップがはみ出てきました。
実際に良かったのが鉄アレイですね。
あとは前も書きましたが、木製の「中山式 快癒器 」です。
書込番号:22196270
0点
お芋ちゃん
ポリグリップ 笑っ
鉄道のレールって良さげ
売ってるのかな
書込番号:22196292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>matuさん
私は技術的なことわからないけどスゴイっす。
matuさんも自分で試してみたくなったのでは?(^^
このスレの人は知識と腕がある人が多いからみんなで意見出し合えば、
色々な電源の実験もできそうですね。
書込番号:22196299
0点
まさかと思ったけど
アマゾンで売ってた
書込番号:22196307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古レール売ってるところありますね(^^
ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。
隙間なく伸びますね(笑
書込番号:22196315
0点
鉄道系の「素材?」は、売ってますよ。
うちの地方には、墨田川駅っていう貨物の駅があるんですが、そこで年一でお祭りがあって
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/event/zenevent/JRkamotsu30.files/30chi-2.pdf
これに遊びにいくと、いろいろ「展示販売」していたりしますが、そうでなくても
http://www.makuragi.com/
こういう会社があって、相談するといろいろ売ってくれます。
まくら木をスピーカースタンドにしている人もいます、新品も売ってくれるし、カットもしてくれるそうです。
他にも、HPにはコンテナの販売が書いてありますが、JRのコンテナ、めっちゃ頑丈で倉庫にすげーいいらしいです。
他にも、問い合わせると、中古車両もうってくれるそうです(新幹線だけは売ってくれないらしい)。
鉄道につかう、ぶっとい電線とか、コンデンサは売ってないのかなぁとかふと思ったりしますが・・・・・・・
お芋師匠・・・
>ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。隙間なく伸びますね(笑
もしかして、すでに試したのでしょうか?
書込番号:22196753
0点
matu85さん
提案ありがとうございます。
僕にとっては 機械的にインターロックするスイッチを作るのが難易度高いのと、ズボラなんで手動で時間を測るより、タイマーリレーの方が自分より信頼できます。
それとコンセントですが、部屋固定ならいいですが、自宅の中やオフミで移動して可動させるとが多いんで 接点を減らすより利便性を優先してしまいます。
僕的には、パワーアンプで太い電源ケーブルを使うんでケーブル直付けだと、移動、梱包の時に引っ掛けたり、落としたりするんで ケーブルが外せるインレットが必須です。
せっかく、考えた頂いたんですがすみません。
書込番号:22197105
1点
Foolishちゃん
そうなんだ
鉄道の部材ってわりとポピュラーなんだね
そう言えば、ジャージーくんちコンテナだった
書込番号:22197118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん > 自分で試してみたくなったのでは?(^^
ハイ、何でも自分で経験したい、見たいに、
屋根上のサツマイモ 収穫してみましたが、一寸不作でした、
合板の切れ端、結構処分したりですが、近ければ良かったのになどなど、
> BOWSさん
何時も、参考になる書き込み有り難う御座います、
立場の違い明確ですよね、私と言えば、スピーカーも壁と1体構造、
元電源も、違ったり、移動できない環境で脳みそが固まっていました、
思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、
コードを短くして使用していました 、
新横浜へ5-6kmに住んでいます、機会が御座いましたら寄り道して頂き、
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:22197688
0点
>思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、 コードを短くして使用していました 、
ちょうど昨日、BOWSさんと「ドリル」の話しでもりあがったのですが、充電式のドリル系は細かく動かすのには適しているが、充電池が重いので普通に手が入るところではコード付きの方が軽いとか・・・・・・・・・
結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと
matuさんの、電源アイデアは、やっている人を知っていますが、BOWSさんが書いている通り、利便性がスポイルされてしまいますね。
僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
というか、一軒家ならできるのですが、マンションではちょっとむりです。
オーディオをやっていると、最終的には「住んでいる家」の問題になっていくのですが、一軒家とマンションではやれること、出せる音にずいぶん差があるように思えます。
まあ、200V引っ張るのはマンションでもできるんですけど・・・・・・・・
書込番号:22197767
0点
>Fooさん
ポリグリップは試したことがあります。
サランラップ包んでインシュレーター代わりにしたら、ラップが破れてしまってベタベタになりました(^^;
それで板と板の間に入れてみたのですが、本当にすごい伸びるんですよね。
結局また失敗でした。ポリグリップを使うのは諦めました。
>matuさん
おぉ!家庭菜園を屋上でやられているのですね!
私はサツマイモも好きですが、とにかくジャガイモが好きなので「oimo-chan」という名前にしています(^^
決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
でも「イモハンダのoimo-chan」でもいいくらいハンダが苦手です。
合板とかあれば使うことがあるので欲しいですが、家の敷地内で作業する場所もないですし、
道具もないのでホームセンターに頼りっきりです。
最近「発泡ウレタン」という便利なものを使っているので、なんとか箱調整出来ている感じです。
書込番号:22198360
0点
今日も赤基板アンプの加工をしていました。
新電源トランスを得て、表現力がかなり向上したんで モノーラルアンプ化の改造をしていましたが、残念ながら 基板一枚お亡くなりになりました。 0.5mmピッチのICの足のハンダリワークで失敗、ショートしてIC内臓のレギュレータが死んだようです。
なので Youtubeは断念しました。すみません。
これで赤基板4枚飛ばしました。打率が5割切ってしまった...
ほとんど0.5mmピッチのリワーク失敗が原因、やっぱ0.5mmピッチはきつい。
書込番号:22198986
0点
youtube楽しみにしていたので残念です!
完成するのを楽しみに待っています(^^
書込番号:22199700
0点
>完成するのを楽しみに待っています(^^
プレッシャーだw
BOWSさんが、YouTubeにUPするであろう「プロトタイプ」をまずお待ちください。
赤基盤を2枚使って、完全モノラル仕様・・・・・大型Rコアトランスを使った、左右独立電源 with Foolish-Heart チューンV2.15
このプロトのチューンは、動作確認が出来たら、さらに4か所ほどチューンをする予定です。
書込番号:22200031
0点
> 結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと
はい、鉄筋コンクリートに450mmの穴を開けるコアドリルから小さいドリルまで10種類くらい有りますが、
結構的を外した使い方をしたりです、
>利便性がスポイルされてしまいますね。
当然、個々に優先順序が御座いますでしょうし、
プラグ、コンセントについては、100V20A用で書きましたが、
普通の15Aのコンセントでも左側、少し長い方が対地間0Vです、
右側をスイッチ側にすると安全性が増し、ノイズ対策でも此方の方が良いのでは、
> 僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです、
丁度、センタータップ付トランスの如く、で、現在のマンション、此の単相3線式が多い
http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/detail/tansou.html
200V神話の多いオーディオの世界、Rトランス残念なのは、
1次側が単巻き、副巻きで、100V200V兼用できると更に利便性UP、200V神話は信じませんけど。
>決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
母材、部品、綺麗に掃除、両方を適切に加温で解決、芋ハンダ フリー
でも、0,5mmは、神業デスネ!!、
書込番号:22200273
0点
>家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです
んでも、交流とは言え、200V20Aですからねぇ・・・・・・・
経験上、100Vで死んだことはないのですが、あの交流のうねうね感が2倍になる200V交流を触りたくないです・・・・・・
ちなみに、僕の友人は、真空管アンプを作っていて、280Vを触ってしまい、気絶しました・・・・・・
で、matuさんがlinkしてくれたページをみれば、200Vを作るのが「神話的」でもなければ「特別」でもないことがわかりますよね。
ドリーミングなオーディオはこうやって、簡単に覆されていく良い例であります・・・・・・
200Vを引っ張って、100Vに落とすメリットは実際にはあるのですが、ドリーマーオーディオの人達の言うメリットとは違うところにあったりするんですが、それは、書かないようにしています・・・・・・
今日の1曲
https://www.youtube.com/watch?v=pSdA7PbeQ1U
書込番号:22200603
0点
おはようございます
>BOWSさん
”ラッシュ電流”
あるトランス屋さんの方が
カットコアーとかでは二次側の電流のみでなく
コア材の特性で原因不明の電流が流れて
ブレーカーが落ちるとか聞いた事があります。
さて、自分だったら
前にも述べましたリアクターを使ってみたいですね
前ににべてあった、チョークインプットみたいにですね。
それと、トランスのコア バラックで組んでシャーシーに
固定して歪を感じればフローティングして電位だけ抵抗で
(真空管アンプで、実験で感じて 自分はこうしております)
デジアンで感じるかは分かりませんが
書込番号:22201535
0点
”ラッシュ電流”
側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に平滑コンデンサー直列、
リアクター流れる電流は+電源と−電源とのバランスが崩れた時のみと思うのは、間違えでしょうか、
書込番号:22202731
0点
こんばんは
>matu85さん
”側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に
平滑コンデンサー直列、”
ご指摘、ありがとうございます。
真空管回路では、整流管を使った全波整流で(汗)
ブリッジ回路、そうですねぇ
先々にボケ防止に、また実験でいたしたいと思います。
さしあたり直流安定化電源でデジアンを使おうかと思っております。
matu85さん
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:22202914
0点
>一休みさん
>matu85さん
以前、ラッシュカレントってどのくらいで推移するんだろうと思って LTspiceでシミュレーションしてみました。
ざっくり3種類
・工夫なし → 何の対策もない回路
・チョークコイル入 → トランス〜ダイオード間にチョークコイルを入れる ここでは10mH
・1次側抵抗入 → タイマーリレーを入れることを想定
ラッシュカレントは両端電圧0の電解コンにいきなりトランスの巻線比の電圧突っ込むんで流れる充電電流です。
何の工夫もないと この回路図で60A近い電流が流れます。[赤線]
実際には、それだけの電流出力能力が無いんで そこまでいきませんが。けっこうデカいです。この電流は コンデンサの容量と巻線比に依存して数msec流れるので 負荷抵抗の大きさは無視できます。
で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]
チョークコイルを入れると電流の位相が遅れて時間が長くなって 同じ電荷を電解コンに充電するんでなだらかになります。
突入電流対策としては なんか良さそうな感じですが、実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)
ちょうど良いインダクタンスは無いかいな?と値変えてシミュレーションやってみましたが駄目でさじを投げました。
で、次が1次側に抵抗を入れる方法で[黄色]、こいつは 工夫なしが縮んだような波形になりますが突入電流を抑制する効果大です。ただし、1次側の電圧が下がってしまうんで半分くらいの電圧しか出ませんが、タイマリレーで1次側の抵抗をショートすると 再び突入電流が流れますが、半分充電できているので緩和できるし、チョークコイルみたいにレギュレーションも悪くなりません
で、アンプに採用しました。
突入電流を実際に計測しようとするとオシロに電流プローブかまして測るのでちょいと敷居が高いんでやりませんが、シミュレーションやると、定数を変えたらどう挙動するのかが解って良いです。(タダだし)
書込番号:22203172
0点
oimo-chanさん 皆様、こんにちは、
> 一休みさん
便利そうなテスター、欲しいです、
菊水電子、
グドマンのスピーカーに話を戻し、高2よりの音友に21才頃、頼まれ、
当時関係していた、輸出用SPの箱やでバカでかい箱を作って頂き、
2x2 運用していましたが 、あきっぽい?彼、JBL宗旨替え、
それを引き取り、知り合いのアルバイト学生に箱と2本の301 残りの2本が今日も良い音で楽しんでいます、
その学生は、卒業後、菊水電子で定年まで勤めました、
>BOWSさん
シンプルこそ真也、原発に2次コイルを巻いて、電源にしたいでしょう!!、
チョークインプット件
>実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)
以前のスレッドで説明しよう、と思ってアップした図が2枚削除され 終わってしまいました、
電流が流れ始めると、在るところまでは急激に電圧は落ちますが、その分岐点を過ぎると微量の変化になります、
此の分岐点まで付加掛け 電流を流して使うのが チョークインプット です、
書込番号:22204003
0点
みなさん こんばんは
BOWSさん
”で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]”
トランスのレシオ比が分からずですが
500Ω負荷であるようですが
無負荷でコンデンサーインプットだと最大が、38V程度
1/√2 0.707 38X0.707=26.866Vとなりますが
トランスの2次電圧は何ボルトだったのでしょう? 28V位?
真空管アンプではチョークコイルを使うと出力電圧は
2次端子電圧に等しいくらいで上がらず
ですが、2次電流がコンデンサーインプットよりも
多く流せます。
チョークコイルが、スイッチング電源と同じで
コイルが電流を流し続けようとする力に期待して
力強い音に期待するのですがね。(笑)
真空管では5〜10H位が一般的ですが
定電圧で5ミリHとかでもチョークとしての動作には
Q=CV と同じように働くものか?
自分もまた、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
matu85さん
>便利そうなテスター、欲しいです
同期の者が定年時にくれた頂き物(LCR計)です。
9Vの積層乾電池で動作しますが
誤差が分るので(左右といった時に同じ値で合わせられる)
菊水電子
あら! 新たな展開で 数台ありまして
2台で+15 −15 とかも作れます。
実験には最適でございますね。
これもDCアンプの一つでしょうが
今後ともよろしくおねがいいたします。
さて、話題が コアになりましたので
地元の音仲間さんが行かれたレポート
こちらでの開示了承も得ましたので
お時間が許せば ご覧くださいませ。
第24回真空管オーディオ・フェア (スピーカー)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
音源を付加すると著作権で不可とかで
雰囲気だけでも
しかし、みなさん 白髪が目立ちますねぇ
oimo-chanさんやりょうたこさん
何より経験、やけどと感電には注意してね と、ヨーダがいっておりました。
ではでは
書込番号:22205467
0点
>matu85さん
そういう定性的なことではなくてシミュレーションで定量的に見込みました。
前の回路図で 負荷抵抗を 10,20,40,80...500Ω...100KΩ と振って 抵抗端の電圧をプローブして波形を見ました。
例として 10Ωの波形と100KΩの波形を挙げときます。
ノコギリみたいなリップルが出ていますが、平均電圧としてプロットしてみました。
横軸が負荷抵抗じゃ判りにくいので 電流としてプロットしてみると
何もしないのが 10Ω負荷で出力電流が3.5A で無負荷に比べて18%程度の落ち込みに対して
チューク入力だとインダクタンスの影響で 電流の増加とともに急激に落ち込み2.5Aしか出力できず、電圧も43%落ち込みます。
こんな特性じゃ 使えんわ って話です。
ここでは、チョークの直流抵抗を無視していますんで 実際にはもっと悪くなります。
高電圧、少電流(数百mA)である程度定常電流が流れる真空管のような場合 チョークは有効な手段だと思いますが、ラッシュカレントを少々減らせる程度のメリットだけでは、低電圧大電流(数A)で負荷変動が極端に大きいD級アンプではデメリットの方が大きすぎて 使う意味がないと思います。
もっとも、特性の良さと、音の良さは別問題なんで 聞いて心地が良ければ有りだと思いますが、大電流に対応したチョーク製品が少なく、トレードオフの条件が多いので 実用はかなり難しいそうで それよりタイマリレー導入して ラッシュカレントは1次側に抵抗かまして 収まった頃に、素のままの電源に切り替える方が簡単に解決できます。
書込番号:22205474
1点
僕は、昔トランス屋さんでチョーク巻いてもらったくらいチョーク好きでディスる気はありませんが、低電圧、大電流、電流変動が数百KHzで起こるD級アンプという条件下では、チョークインプットは適材適所の適所外で 真空管アンプに使用するチョークと同じ感覚で語ってはいけないと思っています。
なお、回路シミュレータ LTspice は、ここでタダで転がっているんでダウンロードして使ってみてください。
https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html
参考書はいろいろ転がっています。
チョークのインダクタンスを馴染みのある数Hにしたら、出力電圧がmVオーダーとかあり得ない電圧になって笑えます。
この10mHって値も、いろいろトレードオフ関係を試してまぁまぁの落とし所だと思っています。
数A流して 電圧降下が少なく、ラッシュカレントも防げるような定数を見つけたら教えてほしいです。
>一休みさん
トランスは巻線比 10:2 です。
シミュレーションなんで無限大に電流は流せますし、ロスもありません。
僕も、AC 100V インプット 10:2のトランスで40V近く出るのは??なんですが、たぶん僕より賢いので正しいんでしょう。
書込番号:22205519
1点
ヨーダ様、感電、やけどには注意致します!
bowsさん、タイマー、抵抗揃ったら、また教えてください!
書込番号:22205532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
BOWSさん
エアコン用のリアクター 当初は
ネットワークの、スーパーウーハー用に
使えないかなぁ? なんて考えで求めていた物でした。
こういう物もありますよ と、いう事で
(オーディオに使えるかは実験でしかありません)
エアコン用リアクタ
役目
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145898686
製品例
http://www.zbr.co.jp/products/transformer/reactor.html
インダクタ 、リアクトル、コイルの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428974404
ではでは
今日も頑張りましょう。
お邪魔しました。
書込番号:22205885
0点
おはようございます
話を折った様で申し訳ございません。
日本橋の今の雰囲気が出ていましたので
https://blogs.yahoo.co.jp/lavie594/48482074.html
昔の昔、中学生の頃 日本橋界隈 叔父と一緒に
トランジスターラジオを買いに行った思い出があります。
そのラジオで深夜放送 学力がぐんと落ちました(汗)
oimo-chanさん
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
いつかは、講師になれるかもですね
Architect1703さんは今でもすぐになれそうですが
みなさま 今日もお元気で
書込番号:22208203
0点
>一休みさん
> いつかは、講師になれるかもですね
リンク先拝見しました。
うーん、あんまりこういうことを言いたくないですが、そもそもお題が週刊誌記事のタイトル的ですよね。
読み手や聞き手の関心を引くための、おどろおどろしい手段という感じです。
実は私も、バスレフや共鳴管やバックロード等は邪道だと思っています。
なぜなら、ユニットから出てくる音をそのままではなく、何らかの増強の細工をしていますので。
忠実再現というより、楽器に近くなります。
ただ、そういうことを禅問答のように突き詰めていくと、オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。
ユニットから出てくる音を極限まで良くして、一切の共鳴を無くして、いい音がでるスピーカが出来たとします。
それを実現するためにどれだけの手間、コスト、排除すべき邪魔者があったか、ということです。
ストイックになればなるほど、趣味からはかけ離れていくような気がします。
まあ趣味なので、そういうアプローチがあっても否定はしませんが。
密閉方式では一般的に低音が出ません。低音をユニット側で出そうとするとQoを上げたりmoを上げたりします。
結果的に出てくる音がどうかというと、ゆるーい音だったりします。
趣味なので何でもありですが、私が邪道を積み重ねていった答えが、バスレフだったり共鳴管だったりします。
私はこういうイベントで講義は出来ないと思います。やったとしても好き勝手言うだけですので(笑)
書込番号:22208604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスレフスピーカーも低音がでているというわけでもなく・・・・・・・とかヒネタ事をかいちゃだめ?w
>オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。
原音に対してオーディオはそもそもが邪道でしょうね・・・・・とかヒネタ事を・・・・w
邪道というか、オーディオの音と、実際の「音」はまるで違うモノなわけですからねぇ・・・・・・・・
ちなみに、KEFのすれで、ドロンコーン(パッシブラジエーター)を、磁気回路を抜いた手抜きとかコスト低減とか書いてる人がいました。
僕は、意外にパッシブラジエーターが好きなんですけどね。というか、幼少の頃から聞いてきたL220Aはもろにドロンコーン式なので。
ドロンコーンを知らない人が、大手を振って偉そうに評論するのがオーディオ掲示板なんだなぁと・・・・・・・違うところで関心した覚えがあります。
同じように、内部を語ることを批判している人がいるのですが、その方も、自分が推している機材については、メカニカルなことを書いていて「それは、自己矛盾ではないのか」とかおもったりもしていて、そういうのを眺めるのが掲示板なんだなとか・・・・・最近思っていて・・・・・・・・
書込番号:22208818
2点
>一休みさん
全然気にしないで書きこんでください(^^
私は電気的なことはさっぱりわからないので入っていけないだけで、みていてとてもためになります。
電源ひとつでも色々な電源があり、みなさんそういう案を出し合うことはスゴイことだと思います。
講師してみたいですけど、今の知識と経験じゃ無理です(笑
一休みさんの方が経験豊富ですし、知識もあるので講師できると思います。
バスレフ無しという条件になったら、ユニットが多くなったり、箱が大きめの人が多いですね。
バスレフにしないでいかに低音感を演出するか?という感じがしますね。
書込番号:22208895
0点
よかった!
こんにちは
Architect1703さん
Foolish-Heartさん
oimo-chanさん
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/62be7d3077dc396617fe2096d00d0a63
”オーディオの愉しみというのは「好きな音楽を好きな音で聴ける」ことに尽きるが、
そのほかにも新しい機器を購入したりあるいは改造した後で「はたしてどんな音が
出るんだろう」と、興味津々で耳をかたむける瞬間にあると言っても過言ではあるまい。
この心理はオーディオ愛好家であれば手に取るように分かりますよねえ(笑)”
上記は的を得た答えと思うヨーダでもあります。
そして、自分の一番好きな音は平面バッフルではないか?
と、思うヨーダでもあります。
Foolish-Heartさん
KEFで思い出すのは104ですねぇ
欲しかったですが、タンノイのVLZに行きました。
ドロンコーンのKEF104
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-6_KEF104.html
ふと、上記の分解された状態を見て ツィーターに T−27と表示
T−27といえばLS3/5Aのツィーターですね
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html
そう言った意味では今もKEFを持っていますねぇ(笑)
JBLも有りましたねぇ 懐かしいです。
「好きな音楽を好きな音で聴ける」
音を考えない境地に行きたいものです。
〇オケでオーケストラ かも
お後が宜しいようで・・・
お邪魔しました
会長様 バトンタッチ!
書込番号:22208950
0点
昔、KEFの104を使ってました。
yamahaのプリメインアンプのCA-2000を使ってましたが、すごい気持ちいい伸びのある音でした。
そのあと、クオードの44と405に変えたらさらに気持ち良くなりました(笑
もちろん全部中古ですが・・・。
ツイーターはLS3/5Aと同じだったんですね。知らなかったです。
実はドロンコーンって結構使われていますよね。
JBLのドロンコーンといえばオリンパスにもありましたし、オラソニックの卵型のスピーカーもドロンコーンです。
ドロンコーンはPCスピーカー・ミニコンポ・Bluetoothスピーカー・高級小型スピーカーまで使われていますので、
小型では結構メジャーなんですよね。トールボーイにドロンコーンを使うあたりはさすがKEFという感じがします。
ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが全くお金がない(T-T)
書込番号:22209153
0点
名誉会長様に振られたんで
電気のことはサッパリ分からないしオーディオのスキルもそんなに無いですが
ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨
一番大切にしてるのは音欲かなぁ
あー聴きたい〜って気持ち
出来るだけマイブームをつくるようにしています
今はポールマッカートニー
プリーズプリーズミー〜エジプトステーションまで約40枚、時系列順で二回どうり目のイエローサブマリンまで行きました
それと、音量かな、そのシステムと部屋と自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量
書込番号:22209302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。
なぜか・・・・・Bluetoothスピーカーで防水仕様にするために、バスレフでは穴があって防水加工ができない、かといって密閉だと低域が全くでないので、密閉できて、低域が補正できる・・・・・という理由でドロンコーン方式になると・・・・
他にもPC用の小型スピーカーにはよくつかわれていて、ボーズの卓上用PCスピーカーなんかもドロンコーンをうまく使っていますね。
お芋師匠
さすが、そこでサクッとオリンパスがでてきますねぇ
JBLは、この方式けっこうすきみたいで、有名な20センチフルレンジLE-8T用にPR8なんてのも用意されていました。
で、製品もいくつか出ています。
最近では、TB、Wavecor あたりから単体ドロンコーンがでています、ああ、ONTOMOにもありましたね。
まあ、適当なユニットを配線しないでドロンコーンにすることもできますが、この時には、スピーカーターミナルの+と−をショートさせないと、コーンが動いた時に生まれる電気でエネルギーが交換されちゃうので音があんまりでなくなっちゃう。
でも、じゃあ、なんでもいいのかというと、ドロンコーンに使う振動版や、フレームによって音がおおきくかわるわけで、磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・
書込番号:22209306
0点
こんばんは
会長様 お呼び出し すんません
”一番大切にしてるのは音欲かなぁ
あー聴きたい〜って気持ち
〜それと、音量かな、そのシステムと部屋と
自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量”
そうですよねぇ
タンノイVLZ 畳の部屋で聴いていまして
部屋は大事と後悔もありましたねぇ。
それに気分と空調ですね。
oimo-chanさん
”ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが
全くお金がない(T-T) ”
ドロンコーンスピーカー
以下のですかね? 存在を知りませんで(汗)
http://stereo.jp/?p=2544
在庫は無さそうですが
omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ
そう言えば、パッシブラジエーター どこかで見たなぁ
と思いだしたら有りました。
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=117&parent_category_id=1
Tymphany(Peerless・Vifa) 「830878」
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=ZZSP1928
同上 ミニ パッシブラジエーター (ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421804
FK−13C用に
Peerless 830880 SDS 13cmパッシブラジエーター
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421625
か、
Dayton Audio ND140-PR 14cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND140-PR
これなんか良いかも? 妄想
これにて、ドローン コーン
書込番号:22209419
0点
>oimo-chanさん
>BOWSさん みなさま、今晩は、
昨日は、ポリープの削除おこない ベットに腰掛け ネット環境無しで思いつくまま、
BOWSさんのリニヤー電源、最強と私も思っています、
更にと思うため、接点減らす提案などしたわけです、
チョークコイルにしても選べば最適なコアも有るかもですが、優秀なトランス、ダイオード、コンデンサー、
この中に組み入れて良いものはきっと無いでしょう
チョークの一寸?と思うことを羅列しているだけです
10mH 100Hz 8Ω
チョークに流れる電流は直流と思いきや、秒間100回のON OFF です、
10mhのチョークコイル、100Hzで8Ω程のリアクタンスを持ちます、
付加の10Ωとで18Ω、此処の数値だけで、43%落ち込み 当然、
2mH付近で約1.2Ω 30Vかけて25A トランスの1次側で8A、 1−2mH辺りに適正値在るかも???、
私には、程度しか想像できません、最適位置が解る分けで無いのにお騒がせしました、
>Foolish-Heartさん >今日の1曲
出演ですか、其れとも、制作スタッフ 、又は、好きな1曲、?一寸長生きしすぎたようです、
>最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。
懐かしい響きです、此も経験無しです、
> スプーニーシロップさん
> ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨
近い感覚で居ます、最初はった、1箱4スピーカー、大変心地よいです、
2作目、50年も前のスピーカーですが、中仕切りは在りますが、1BOX
モノラルでも、良しとしたいところですが、音源がステレオで左右混合非常に難しいです、
3作目は、Architect1703さんの要に、36°で角を落として組立て見たいです、
書込番号:22209559
0点
普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。
>磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・
本当にそう思います。
メーカーからしたら昔から使っている同じユニットを2発使った場合と、ドロンコーンにした場合でそんなに違うのかなぁ。
ドロンコーンにして箱もネットワークも設計し直しだと思いますし。。。
それにドロンコーンを増やすのもメーカー的には音作りなのでしょうけど。
そのスレが見つけられないのでなんとも言えないですが、そのKEFの音が好きではなかったのでしょうかね。
>一休みさん
ONTOMOはもう売り切れました!?
前々から在庫がわずかになってました。やっぱり人気ですね。
ドロンコーンたくさん売ってますねぇ・・・いつか挑戦してみます。
書込番号:22209837
0点
>matuさん
ポリープ切除お疲れ様です。
たまにネットがない環境もいいですよね。
私も実家に帰ればPCもないですし、スマホもつかわないです。
3年前に5日間入院しましたが体以上に頭がスッキリしました。
週に1度、休肝日と同じで、休ネット日を作ったらだいぶ違うかもしれないですね(^^
書込番号:22209871
0点
こんばんは
>oimo-chanさん
"普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。"
決めつける物でもないと思いますよ。
スピーカーは、スピーカーでもあるし、マイクでもありますね。
コーンが動けば発電機にもなる訳で
プラスとマイナスをショート つまり発電ブレーキ
身近には、テスターでオフのポジションが有れば
この動作ですね。
テスターを振るとメーターが揺れで同じく振れますが
メーター自体をショート(オフ状態)させると揺れても
針の動きが少なくなり、針の破損(曲がり)など防げる
その他では、電車でいう発電ブレーキ ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216107587
回生制動という方法で省エネにも利用されますが
一寸脱線ですが、単純にショーとか、ある抵抗で制御とか
変化も試せる可能性もあります。
なので
>”omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ”
でした。
K無線から
http://www.koizumi-musen.com/ivent/181008for1027/181008for1027.php
下の2台ですかねぇ
浅生ム氏製作”10cmFL+TW密閉型”
https://youtu.be/8OwdmB2hmzI
佐藤勇治氏製作”12cmフルレンジ2本密閉型”
https://youtu.be/LqjuMaYDkx0
近ければ・・・ 残念
書込番号:22209970
0点
>一休みさん
いえいえ、決めつけている訳じゃないですよ(^^
私は知らなかったので、通常のユニットを使用する場合はショートさせて使うとか勉強になります。
抵抗を入れたりして、動作を調整することもできるんですね。
パッシプラジエーターは奥が深そうです。
最初っから自分で設計とか無理なので、何かを真似たほうがいいかもしれないですね。
ontomoのキットは遊ぶには最高だったんですけどね。
書込番号:22210161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドロンコーンですか。作ったことないので分からないんですが、これって何か理論式とかルールとかあるんですかね?
どこかにスイートスポットがあるとか。
例えば、エンクロージャの内容積はバスレフの設計準じて設定して、使うドロンコーンのmはユニットと同じにするとか。
ただ、想像するに空気を直接動かす方式(バスレフ、共鳴管、ホーン等)よりも、低音増強の効率が落ちそうな感じです。
オアソビとしては面白そうですけど。
あと、ユニットよりも高いドロンコーンだと意味無さそう(笑)
書込番号:22210166
0点
>matu85さん
ポリープ切除 早めの発見と処置でよかったですね。
多少の不自由があるでしょうが、後々 健康で遊べる方が良いですね。
>1−2mH辺りに適正値在るかも???、
ってことでシミュレーションやってみました。
0mH / 1mH /2mH /5mH /10mH の5段階の突入電流の電流波形 と 定常時の電圧波形を 示します。
1〜2mHでは 突入電流の抑制効果はほとんど無く それ以上じゃないと効果はなさそうです。
しかし 電圧は5Vくらい落ち込みますね。
突入電流を抑えて、電圧降下も少ないなんて最適値は無くて どこで妥協するか悩まなくてはいけなさそう
ですし、実際には、直流抵抗も有り、損失も有りなんで 効果なチョークコイル巻いてもらっても、使えない
リスクがかなり高いです。
それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと
思います。
書込番号:22210223
1点
ドロンコーンって あらっぽく言えば 大口径のバスレフポートと同じじゃないでしょうか?
バスレフはポート内に存在する空気の質量(1g/Lくらい)を見込んで共振させるんですが、ドロンコーンはポートの中の空気の質量をドロンコーンの振動系の質量+機械的な抵抗で代替えしている。
ドロンコーンの代わりに普通のスピーカー使って 端子抵抗を増やしたり、減らしたりすると 機械的抵抗を変えることができて バスレフポートを伸したり、縮めたりすることに似た効果が出ると...面白そうなのでやろうやろうと思いつつ、未だ実現出来てないです。
書込番号:22210242
0点
パッシブラジエターはバスレフとほぼ同じです。
BOWSさんが書いているように、空気の代わりに振動板を使うだけです。
そして、そのメリットは、質量を自由に設定できるので、
限界値まで低域を伸ばせることと、ポートからの音漏れがないこと。
デメリットは、制動機能を持たないので、振動が止まりにくいこと。
だから、箱の機密性を高めるとかウーハーの制動力を上げるとかが必要。
通常のスピーカーではf0を作り出す共振を使うわけですから、
同じスピーカーを使ったら、f0が同じなんだから全くの無意味。
バスレフポートと同様に、より低い共振周波数になるようにするものです。
また、制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。
書込番号:22210359
1点
おはようございます
補足ありがとうございます
”制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。
OMP-600だと差し当たり以下でしょうかね
(あくまで、例)
Dayton Audio ND65-PR 6.5cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND65-PR
加減調整用
SB Acoustics DW50 ムービング マス
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=SBSP1749
昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして
好きでしたねぇ(笑)
OMP-600 未開封あるので、先々遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。
みなさま 今日もお元気で・・・
書込番号:22210551
1点
>BOWSさん
>blackbird1212さん
何となく分かったような気がします。
バスレフポート内にある空気質量がドロンコーンの振動板質量に置き換わったということですね。
開口面積(ダクト面積)の代わりにドロンコーン径があるということでしょうか。
そうすると、ばかでかいダクトになりますね。
いずれにせよ、ドロンコーンの設計と調達からして、素人には難しそうです。
書込番号:22210798
0点
>BOWSさん
>それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと思います。
繰り返しになりますが、此処を否定するのでなく、肯定です、
シミュレーション見る限り、確かに突入電流、改悪で、リップルでは、1mH一寸落ち込み抑えたような感じですね、
これの負荷電流?ですが、最大値40V超えですが、入力は、AC20Vですよね、
私の電源、実測してみました、 入力RST間,個々に210V、スター接続のトランス其々125V、
その2次側デルター間27V、三相ブリッジ整流後22000μFで約DC38V、ほぼ計算道理でした、
ブリッジ整流、シリコンですので、2V位は、損失が有りますが、無い物を使えてもAC27VでDC40Vと??
ちょっと不思議でした。
これで終わりにします。
書込番号:22210843
0点
>oimo-chanさん
>BOWSさん
> ポリープ切除お疲れ様です。
確かに此って疲れますね、すてきな女医さんに、取った方が良いと言われ、ついOKしたのが始まりで、
私が取りますから大丈夫、一瞬ドキ、本番では、ベテラン先生の内視鏡操作、女医さんは、首切り役でした、
PCは、持ち込んでしまいましたので、ネット無くても休PC日にはなりませんでした、
年末には、免許更新が控えていますので、まもなく休PCにし、遠くの景色を眺めなければいけません、
では、では、快い音、音楽に包まれ、人生を楽しみましょう。
書込番号:22211433
0点
一休みさん
>昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
>ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして
並列をやめると、インピーダンスが2倍になるので、
ネットワークの動作が変わる
ダンピングファクターが2倍になるので低域の制動力が上がる
ウーファー2本向けのボックスとしては容量が小さかったので、
2本同時に動くと容積不足からバックプレッシャーで制動がかかっていた
箱の強度や重さが2本同時駆動に耐えられなかったので、
余計な振動で低域の一部が相殺されていた
2本の特性がずれていた
等々、まあ理由はいろいろ考えられますが、
ダンピングファクターと容積問題が影響した可能性が高いかも、
と、実物を見てないので憶測してみました。
ボックスも後面開放かバスレフか密閉かもわかりませんので。
スピーカーケーブルのバイワイヤーなんかも、
単純に同じケーブルを2組にすると、
バイワイヤーの影響か、見かけ上線が太くなった影響か、
判断がつかなくなるわけです。
同じように、2本並列と1本+パッシブラジエターにした場合、
インピーダンスとダンピングファクターの変化によるのか、
容積不足が解消されたのか等、判断材料がより複雑になります。
バスレフ、パッシブラジエターの利点は、箱を小さく出来ることです。
JBLのパッシブラジエターも、奥行きが狭い箱から低音を出すためです。
だから、2本並列と1本パッシブラジエターを比べるとするなら、
2本に適切な容量の箱、1本に適切な容量の箱、
厳密に同じではないけれど、インピーダンスが変わらないように、
2本並列用に16Ωのユニットを使う、
バスレフと比べてみるなど、
効果を比較するための準備が必要です。
ちなみに、スピーカーユニットの特性を計測するためのJIS箱というのがありますが、
口径12cm以下は80リットル、口径12cm以上は600リットルという大きな箱で計測します。
中の吸音材も。厚さ50cmとかで定在波等の影響を解消するそうです。
書込番号:22211445
0点
これ書くの忘れてたと思うんだけど、
スピーカーについての基礎知識を学びたいなら、
佐伯多門大先生の
「スピーカー&エンクロージャー大全」3456円(誠文堂新光社)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=5688
を読んでみてください。
私の書いていることは、
実践知識+故長岡鉄男大先生の本とか+この本で確認とかだから。
前の「スピーカー&エンクロージャー百科」は長らく絶版だったんだけど、
今年新装版として新しく発売されたのでアマゾンなどで普通に買えます。
書込番号:22211506
2点
こんにちは
blackbird1212さん
解析 説明 ありがとうございました。
ツインだと、中域の音の押出しは強いのですが
HiFi的にはですね・・・
密閉箱的で容量が足りないのが一番でしたね。
カラオケ大会で、歌い手のモニターに下に置いて
メインはアルテック同軸で出しました。
懐かしくて、まだ有り ちょっと1枚でした。
ありがとうございました。
書込番号:22211507
1点
こんばんは
blackbird1212さん
本の紹介 ありがとうございました
一応手持ち 作り出して買ったのが以下2冊
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1
https://www.amazon.co.jp/dp/4276240514/
作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4416113625/
先に知っておけば(汗)
書店に有れば見てみます。
ありがとうございました。拝
書込番号:22211946
1点
おはようございます。
>りょうたこさん
デレイタイマー 型番 H3Y2から
まず、以下
http://www.omd-system.com/omdsystem/kyouzainaiyou/manual4.pdf
これを、参考にしましょう。
書込番号:22212829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん
今日はむちゃくちゃいそがしいので現物写真だけ貼っときます。
(1)タイマリレーのコイルに行っている黄色い細い2本の線
このインレットは電源SW付きなので付きなので 社長の場合は 片一方はブレーカーの下流側から取る
(2)インレット→タイマリレーの接点 白い太い線
↑
この間に抵抗を入れる (端子を共締めする)
↓
(3)タイマリレー → トランス 白い太い線
とりあえず、(1)のリレーのコイルの線だけ配線して リレーが動くこと確認して (2)(3)やってね。
書込番号:22213179
0点
ヨーダ様、ありがとーです!
bowsさん、お忙しいとこありがとーです!
頑張ってください!
書込番号:22213731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>りょうたこさん
デレィリレーの回路を
端子番号など不明で、自分なりの回路構成でやってみました。
シュートは無いと思いますが・・・
造られている実態が見えないので、電源のブレーカーは
通常のオン/オフの電源スイッチ想定
色で分けるとかでなく、実際に端子番号とか確認して
一応、図面にしてやりましょう。
(BOWSさんの回路を変形していますが)
セメント抵抗の値は
BOWSさん>
”セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと”
もしも、違ってたらすみません
書込番号:22213820
0点
ヨーダ様、サンキューです!
番号有難い!
ってか、皆さんのレベル高くて驚きー!
書込番号:22213910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
>Architect1703さん
皆様こんばんは、
今日は、Architectさんの多角形の模作に挑戦、スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、
定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、
組立はスピーカーの穴を開けてからにします、
材料は、試作なので、9mm針葉樹合板、底板は、前作のバッフルの穴の転用、
書込番号:22216440
0点
はじめまして!まどろってと申します。
スピーカーのことで皆様にご意見をいただきたく初書き込みいたします。
現在4311A改を5年ほど使用しております。
最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。
【現在の状況】
4311A改(ユニット123A、LE5-2、LE25)
バイアンプに対応できるように改造してます。
特に不満もなく聞いておりますが最近片方のウーハーからビビりがでてきました・・・・
【相談内容】
この機会にもっと古いスピーカーと入れ替えるか迷ってます。
そこで、ご相談なのですが、
@メンテナンスに出して4311をこのまま使用する。(りょうたこさんのようなホーンシステムも憧れます)
A4311を売却してS99アテナと入れ替える(音はyoutubeできいたところいい音でした。見た目も好みです。LE14Aというのも惹かれます)
なかなか相談できるところがなくて、経験豊富な皆様ならばいいアドバイスをいただけると思い
相談しました。
よろしくお願いいたします!!(場違いな質問でしたら申し訳ございません・・・)
書込番号:22216485
0点
こんばんは
>まどろってさん
”現在4311A改を5年ほど使用しております。
最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。
”S99アテナ”
以下ですかね?
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s99athena.html
さて、ですが
左右のアンプを入れ替えても同じならウーハー単体でしょうね
(4312とかはネットワーク介さずとかなので)
過大入力でもなければ、ボイスコイルのセンターがズレたものか?
もしも、ですが
簡易的に、上下反転させても同じか確認してみたら如何でしょう?
もしも、ビリつきが消えるなら ユニット自体を逆さまにしてみるとか
メンテで効くようなら、その方向で
5年の月日に不満も無く過ごされているなら、自分はそのまま使い
ますね。
”S99アテナ”愛着があるならですが・・・
失礼いたしました。
書込番号:22216667
0点
>matuさん
地下室のスピーカーを作ったばかりなのに、五角形箱をいきなりつくるとは思いませんでした。
すごい行動ですね(^^
書込番号:22216690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
返信ありがとうございます!
反転させてもやはりビビります…
ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが擦れているようです。
やはりメンテナンスするのがいいですか…
4311にも愛着ありますしね。
s99アテナに惹かれたのは浮気心とle14、le20の組み合わせに興味があったからです。
YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。
書込番号:22216720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まどろってさん
はじめましてー!うちのホーンシステム知ってるってかなり前からスレ見てたんですね!
アテナは聴いたことないんでなんとも言えませんが、うちも4311入れて5年くらいかな?
もし自分なら、4311は手放さないかな。メンテするか、ウーハーだけ買っちゃうか。
中高音の充実ならやっぱりホーンシステムに行っちゃった方が良いですよ。度肝ぬかれるから(笑)
ところでどんな音楽聴いてますか?思いっきり古い音源だったら、もっと昔のスピーカーもありかと思いますが(笑)
書込番号:22216924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>まどろってさん
”反転させてもやはりビビります…
ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが
擦れているようです。”
そうですか
そうなると、5年間良かったわけで
スピーカー自体の要因か、アンプの要因かも確認しないとですね
トランジスタタイプとかでは、中点電位が上がってDC電圧が
常時掛かっているとかですね。
普通はスピーカーが前後、ボスッとか音がするかもですが・・・
一応確認しておかないと、仮に直してもまた不具合もですね。
ユニット自体が修理出来るかどうかは、こちらのスレでのお持ちの
方の意見も聞かれたらと思います。
4311のウーハーはアルニコですかね
手持ちのD123を付けてみたいところですが・・・ 脱線
先ずはメンテ先か、オクで同型を狙うかですね。
”YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。”
YouTube ですか 同じ音が出るかはトータルでの事で
当てはまるかは、やはり実機を聴いてとも思います。
役に立てずすみません
書込番号:22217000
0点
>りょうたこさん
はじめまして!
りょうたこさんの4311にかける情熱は凄いと思います。
中音域を充実させるにはホーンシステムですか!
jblには色々魅力的なホーンがありますね。
いまはとりあえず純正ユニットをバイアンプで聞いています。が、将来的にマルチにしたり( すでにcx2310はあります )ネットワークをグレードアップしたり、ホーンを取り入れたり、色々やってみたいことがあります。
s99アテナは4311と音色は似てるのでしょうかね?
4311で色々挑戦した方がいいのかな?悩みます。
あ、音楽は古いものから新しいものまでなんでもききますが、好んで聴いているのはクラブジャズです。
書込番号:22217047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まどろってさん
はじめまして。どうぞよろしく。
>matu85さん
> スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、
おおー、ついにやりましたね!!
私のやり方は、板厚は少し厚め(15mm以上)の方がやりやすような印象です。
いくらがんばっても素人作業なので、精度は自信を持って「無い」というものが出来上がります。
なので、天板は現物合わせでカットします。
五角の側板はどうやって組み立てていますか?(要するにハタガネの類が使えないので)
私は100均にある自転車の荷台用ゴムバンドでぐるぐる巻きにします。
五角が出来てしまうと加工がしにくくなるので、穴あけは先にやっておきます。
書込番号:22217078
0点
>一休みさん
アンプのdc漏れは一応チェックしましたら漏れはありませんでした。
センターずれ程度ならよいのですが、
コイルの腐食やボビンの不具合などがあれば修理費用もかさみそうです。
それで、同じくらいの大きさのs99アテナに惹かれたわけです。
d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが少し小さいですかね。
書込番号:22217082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まどろってさん
うーん、よりナローな気もしますが、35.5センチウーハーなんですね。
バロン38cmウーハーは何度も聴きましたんで、それに近いとなると、確かに魅力はありますが、中高音の魔力はホーンシステムには勝てないかと。(笑)
今は4311ありながら現代フルレンジばっかり聴いてますが(笑)
クラブジャズってイマイチわからんですが、現代的ですよね?
ならやっぱり4311のウーハー+ホーンシステム+ツィーターが楽しいというか、このスレ来ちゃったら避けて通れないっしょー。(笑)
あとはですねー、やっぱりフルレンジ1発の良さを味わって、50年代60年代のふるーい音源用にスプニー会長が持ってる、ふるーいフルレンジ、ゲンコツなんかは味があっていいですよ。中域ドッカーンな感じ。
僕はボーカル最重要なんでちょいまた違うかもです。
詳しくはオイモチャン、フーさん、bowsさん、からの返事待ちでー。(笑)
アンプやプレーヤーも教えてね♪
書込番号:22217165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まどろってさん
s99を買う予算があれば、JBLだけでも色んな選択肢がありますね。
4311のウーハーを取りかえるかメンテナンスして4311を元通りにする。
元通りにした4311にLE175DLHかLE85をLX10でつなげる。
4311のウーハーをD123にして、075or2402をN2400でつなげる。
SANSUIのSP-505Jを購入して、ドライバーかツイーターを付ける。
4311をもう1台購入してダブルウーハー化する。
素直にs99を買う。などなど・・・色々と遊べそうです。
D123は長く使用してました。
フルレンジとして使用しても、D130やD131やE120よりもかなり聴きやすいです。
ですのでそれにホーンツイーターを付けるだけでかなりいい感じで鳴ります。
でもLE14Aとはだいぶ性格が違いますので、LE14Aの音に惚れたらもうそれを買うしかないかも・・・。。
書込番号:22217256
0点
まどろって さん
はじめまして。
ボイスコイルがすってるポイみたいですが、ちょっと現物をみていないのでわかりません。
いちど、ハーマンに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
最近、ハーマンにメンテだしていなので、どうなっているのかわかりませんが・・・・・・修理リストが今見えない
4311に愛着があって、というのなら、修理をするか、ウーハーだけ探してきて交換して使うのが吉だと思います。
4311が、なんというか、JBL「ガツン」系なかんじなのにたして、L99は・・・・このL99は、ちょっと難しい所があって、パワーアンプ内蔵のモノと、後から出た横置きモデル、普通の縦置きモデルが混在していて、どれが本当のL99なんですが、まあ、L(ランサーシリーズ)的なゆるいというか、おおらかな鳴り方をするので、同じJBLで、兄弟的な感じはするのですが、音の傾向は結構違います。
どっちがいいのかは、僕にはわかりません・・・・・・・使う人が決める事です。
クラブジャズなら、どっちでも使い手の演出で楽しいとはおもうんですけどね。
JBLって、色々なスピーカーをつくっているのですが、やっぱり
大口径ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン の2WAYがJBLらしいという感じですね。
ただ、LE-8Tのように非常に優秀なフルレンジも出していて、コーンスピーカーを作るのも上手だと僕はおもっていて、ホーンでなければJBLじゃないというのは
JBLの何を理解していっているのか、ちょっと疑問
とか思っています。
また、4343等の4WAY等についても
JBLの基本は2WAYで、4WAYなんてつかっているのはダメ
とか書いている人がいますけど・・・・・・・・43とか44シリーズを4WAYっておもってる時点でダメなのはどっちだとw
スピーカーの基本は、僕はフルレンジ=ユニット1つだと思っています、実際にJBLには優秀なフルレンジが沢山あります。
しかし、フルレンジ1発ではどうしても出せない音域があるので・・・・・・・・
大口径フルレンジ+ツイーター
というのが、最初のマルチだとおっています。
で、実際に、JBLの古いカタログ、今だと「オーディオの足跡」をみてみると、JBLの製品構成の中には
エンクロージャーをまず選ぶ・・・・・・・ユニット構成を選ぶ………必要なネットワークを選ぶ・・・・・・・というような感じで、同じ名称のスピーカーでも、構成が違うってのがあります。
フルレンジ1発→フルレンジ+ツイーター→ウーハー+ツイーター→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン+ツイーター
話題にでていたバロンなんかは、まさにこういう感じですし、L101のエンクロージャー「ドリアン」に関してもいろいろなバリエーションの組み合わせに対応しています。
なんてことは、わかってることだと思いますが・・・・・・・・・・
で、なにを言わんか
好きにしろってことです・・・・・・・ああ、こういう書き方は良くないですね・・・・・違う名、まあ、たのしんで、苦しんでください?・・・・・あれ、これも違う気がするw
あ、そうそう、4311を修理するのかどうかも、ちがうスピーカーを買うのかも、すべてユーザーしだいなので、他人がアレコレ言う事ではない・・・・・
書込番号:22217337
0点
なんか、ごめん・・・・ちょっと、ネガティブモードになってるw
実はね(ここから、壮大な言い訳がはじまるわけです)、いま、仕事中なんです、ちょっと、趣味に走りすぎて、その趣味の方も全然終わらなかったというストレスというか、なんというかがあって、そっちにかまけていたら、仕事がたまりまくってて、一気にかたずけるぞと、やりだしたら・・・・・なんかおかしい・・・・エクセルのシートが壊れてて、わかってはいるのですが、こういう場合には、最初からシートを作り直した方がいいのですが、ちまちまと修正してたら、こんな時間になっちゃって、明日までにやらなければならないことが全然終わらないけど、なんか落ち着かなくて、音楽を聞こうと思ったら、なんか調子がわるいから、そっちも直して・・・・・・・気分転換に書き込みをしようかなとおもったら・・・・・あら、なんかネガティブモードだったわ→いまここ
まどろってさん、りょうたこ社長が、どういう機材をつかっているのかをきいているのは、アドバイスしようにも、どういうサウンドをもとめているのか知りたいからなんですよ。
りょうたこ社長はそのてん、ドストレートに「おれは、こういうサウンドをもとめるんじゃーーーーー、フーリッシュ、なんかアイデア出せやぁああああ」とやってくるので、非常に答えやすいというか、具体的に「こんなのいんじゃね?」と言えるんですが、そうでない場合には、なかなかアイデアを出せ言われても、出しようがないんです。
出しすぎて・・・・・・やりすぎて、終わらないこともよくありますw
しかし、機材が不調で、どうしよう・・・・・・・・というのは、やっぱりユーザーが判断するところで、他人がどうこうできない部分かなと思っています。
4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。
新しいスピーカーを手にするのも、楽しいですよね。
違うサウンド、違う魅力を探して、手にする・・・・・・オーディオの楽しみのおおきな部分だと思います。
しかし、より古いスピーカーを選ぶのなら、仮に修理をして使うことをしなくても、4311が修理可能であるのかを探すのも遠回りにみえて近道に思えます。
ハーマンが、どのていど古い機種まで面倒をみてくれるのか
サードパーティが、どのていどの値段で、どこまで修理ができるのか
この2点を探るのは、L99を購入する場合、もしくは、古典的なJBLを今後も使う上では必要な知識だと思います。
書込番号:22217345
0点
>まどろってさん
スピーカーの修理を実際に行っている所、
http://www.onken.jp/etc.html
私は、此処へ、予約をし、自分で運んで行き、グッドマン、ボイスコイル2本、アコスティックリサーチ
エッジ交換、2本、の修理をしました、
良かったです、まずは電話。
書込番号:22217499
0点
>Architect1703さん
はじめましてこちらこそよろしくお願いいたします。
>oimo-chanさん
いろいろご提案ありがとうございます。
まずはメンテナンスしてからその後のことを考えたほうがよさそうですね。
D123はどのくらいの容量の箱に入れてましたでしょうか?
スピーカーは置き場所に制限があり、4311の幅がぎりぎり置ける大きさの為、同じ幅のS99アテナに目を付けました。
L99の実物を聞いたことはありませんが、L101は聞いたことがあり、いい印象をもちました。
>Foolish-Heartさん
なるほど。4311との違いをご説明いただきありがとうございました。
クラブジャズが好きなんですが、
特にフェンダーローズピアノの音色が好きでよく聞いてます。
修理に関しては現在修理業者に問い合わせている最中です。
ハーマンのリストには123Aは残念ながら掲載されておりませんでした・・・
4311は(不具合以外)不満がなく、
単純にもっと大きなウーハーだとどんな感じなのかな?という好奇心でL99が気になりました。
が、皆様のご意見をお聞きするにあたり少し冷静になって考えてみます。
>matu85さん
修理業者をご紹介いただきありがとうございます。
修理可能か問い合わせてみます。
>りょうたこさん
現在のシステムですが、
音源 PC (AIRPLAY) LP
プレーヤー GT-1000
フォノ 合研LAB
プリアンプ ソニカDAC
パワー SA-98E×2
スピーカー 4311
20帖のリビングで音楽を聴いております。
臨時収入が入り少し舞い上がってたかもしれません・・・
もう一度冷静になって考えてみます。
皆様、いろいろご相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:22217979
0点
げっ、今話題のTDA7498使ったアンプですね!(笑)
むしろそれいじった方が楽しいっすよ!
今まさに皆さんそれで盛り上がり真っ最中ー。
4311Aのウーハーは今のやつ改でいって、上は真空管使いたいなー。
あとはここで定番のチタンネジね。
まだまだ伸びしろあるよ!
書込番号:22218074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foolish-Heartさん
4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。
すいません…購入して音出ししたことを思い出してものすごくココロにきました。
ありがとうございました。
書込番号:22218114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと気になった事
4311は、プロフェッショナルシリーズなので、ウーハーは2213を使っていて、123A-3は、ランサーシリーズ、L100あたりにつかわれているユニットです。
たぶん、マーキングの違い程度なんですが・・・・・・もし、4311Aに123Aがついていたのなら、それはどこかでウーハー交換している個体な気がします。
そんなことは全然OKなんですけどねw
ちょっと調べてみたのですが、結構中古で2311も123Aもでているので、検索して修理代と中古購入のどちらがお得か考えてみるのも良いかなと思います。もしかすると、調子の悪いユニットを下取りでとってくれるかもしれないというのもあります。
システム構成なんですが
プリアンプ ソニカDAC
パワー SA-98E×2
これって、TDA7498EをつかったD級アンプですよね・・・・・・・・ソニカというかESS9038の内臓ボリュームを使って、SA-98E二台のバイアンプって事ですね。
これスピーカーは、修理か、ウーハーユニットの交換で、上流を変えるのも面白いかなぁと思いました。
ソニカは非常に繊細で、美しい音色をしたDACですが、線が細い・・・・・・・・ここをWADIAとかセータの古いDACにしてみるとかアリかなとおもいます。ボリュームコントロールは別に考えないといけないのですが・・・・・・
あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。
L99は、もしでてくると、20万前後ぐらい、もしかするともう少し上の価格帯になるかなぁな感じですから、予算20万前後ぐらいで何をするのか・・・・・というところでしょう。
書込番号:22218116
0点
臨時収入が入ると私もうれしくなり100%買い物します。
D123は「平面バッフル」で使用してました。
箱に入れるとしたらSP505Jが一番中古で流通していると思います。
縦60cm横45cmの板にD123を一発入れて、それを2つ用意して左右でつなげて2発で聴いてました。
その上に縦20cm横90cmの板に2402を入れて金具でつなげて、D123×2発+2402の2wayマルチアンプしてました。
このシステムは胸が圧迫されうりょうな押し出しが強い低音で大好きでした。
それに、この平面バッフルは金具を外せば3つに分かれますので、引っ越しの時は持ち運びがスゴイ楽でしたね。
今の家に引っ越してきた当時もD123を2発と2402でモノラル再生してました。
その後はフェライトJBLユニットを使ってみたくなり、
E120、2416、2405Hを適当に組み上げた後面開放箱に入れたりしてました。
私はもともと「平面バッフル」や「後面開放」が好きなのですが、
このスレに入ってからはArchitectさんの影響で大型バスレフが好きになりました。
欲しいスピーカーを買うのが一番だと思います。
4311は残しておいて、あとからいくらでも修理できますし。
チャンデバを使用して4311のウーハーの高音をカットするという方法もありますね。
書込番号:22218425
0点
>Architect1703さん
5角形刻んでみて思う事、
星を5角形の対角線で表現した人、
定規とコンパスで五角形を書く事を思いついた人、
不思議な魅力が詰まっている、
組み立ては、やはりゴムバンドでしょうね、ピンタッカーも併用するかもしれません、
側板上部が36°で落としています、
天板は、3角形5枚で傘を作りかぶせる予定です、大きさはいい加減でも収まりそうで、
試作成功でしたら、穴の小さいのを作り、庭の木に掛けたり色々思いが膨らみます、
孫にも、5角形不思議を感じて貰いたいですし、
今朝は、幾何とエクセルの関数で頭の体操をしました、
ヒントを頂いたアーチさんに感謝です!
書込番号:22218830
0点
>あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。
呼ばれたかな?
TDA7498Eをいじくりまわしていた人の一人です。
D級アンプで電源は生命線 グタグタ書くより まぁ コレ聞いてちょ
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=124s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=505s
書込番号:22219034
0点
みなさま こんばんは
>まどろってさん
”d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。
一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが
少し小さいですかね。
自分はLE8Tの箱にノバ88と同じに2ウエイで考えていたのですが
以下の記事を見ていたので
D123 4312にもとも思っていました。
https://i6i6.biz/2015/08/post-2572.html
しかし、思い返せば掲示板でも一時期位相での話が有った様に記憶
ですが
「逆位相? ハッキリさせようじゃないか!」
https://nack-audio.com/wordpress/jbl-4343-1/
ここで、ウーハーに当たるユニットが、そのまま付けると逆位相と成り
それが、当たり前とすると おかしな音になる可能性があります。
なので、D-123への交換は逆位相が前提となり
こうした問題が有るからには、わかった上でとの前提となります。
従って、異種の交換はお勧めしません。 すみません
4312の交換された方も、後には純正で エッジの軟化とかされている様で
ついでに、その記事
【自己責任 エッジ軟化】
https://i6i6.biz/2016/01/post-2877.html
引用だけで、実施に当たっては”自己責任”です。
純正のウーハー、何とかなれば良いですね。
失礼いたしました。
(ホンダのブレーキフールド 頼んでしまいました。w)
書込番号:22219141
0点
BOWSさんの動画の音源を聴くとD級アンプは
電源がすごく効くというのがわかりますね。
アンプや電気を理解していない私にはとても難しいし、
周りでこういう実験をやっている人がいないので、
実際に実験結果を出してもらえるのは本当に貴重です。
書込番号:22220613
0点
GUSTARD U12というUSB-DDCを買いましたが、
これのI2S端子が使えるDACというのは中古で安くあるでしょうか?
それとも同じメーカーを使うのが一番無難なのでしょうか?
じつはPC用のUSB-DACにpioneerを使うことはもうやめていて、
「JAVS」のUSB-DDCとDACをI2S端子で接続して使用しています。
pioneerのU-05のピントが甘く感じるくらいの明快な音です。
I2S接続関係なくJAVSがそういう音してますのI2S接続関係ないかもしれませんが・・・。
このJAVSのDACとGUSTARDのUSB-DDCをI2S端子でつなげてみたのですが、
まったく信号は認識しているみたいですが音がでませんでした。
GUSTARDとI2S接続できるDACというのは同じメーカーやブログで確認できた中国の機器くらいなもので、
メジャーメーカーとの接続は無理なのでしょうか。
あと、I2Sを調べても全然頭に入ってこないです・・・。
PCは最初は「I2S」という規格でそのあとに「S/PDIF」に変換されているということでしょうか。
その変換の過程がないので音がいいとかそんな単純なことなのでしょうか。
ラズパイはI2S接続なんだな・・・というくらいしかわかりませんでした。
そして一昔前まではI2S端子がDACについているものはあったのに
なぜ今はメジャーメーカーではほぼ消えてしまったのでしょうか。
I2S接続に意味があるかないかわかりませんが、
JAVSの組合せではお値段を考えると結構お買い得な音質に感じます。
GUSTARDのusb-ddcだけ比較するとJAVSのUsb-ddcよりも高音質に感じるので、
できればI2S接続を使用してDACと接続してみたいです。
ps-audioでもGUSTARDという選択肢しか思いつきませんが、
どっちみち10万円くらいかかるので簡単に実現できませんが・・・。
書込番号:22223058
0点
今度の雑誌付録でラックスマンハイブリッド真空管アンプが発売されるらしいです(16000円)
フォステクスのAP- 20d(14000円)とどちらがおすすめかなぁ
パワーアンプとして企んでいます
書込番号:22223199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社長大絶賛の名機4320用ね
プリはテクニクスA5
ってか、付録はセレクター付いてるし、プリ部が真空管みたいなんで、そのまま使ったほうが良さげみたい
ワシとしてはフォステクスに傾いてます
書込番号:22223212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論から言うと 同じ会社の製品間でないと接続できない可能性が極めて高いです。
I2Sですが、最近の企画をサーベイしていないので 新しい規格が追加されているという可能性もあると釘を指しておいて
I2Sは基本的に、デジタルオーディオ用デバイス間を接続する(基板の中同士)ための規格であって 装置間を接続する規格では無いです。
なので USBやSPDIFのように端子やケーブルの規定はありません。端子から外にだすことは全く考えられていない規格です。
外出しするとしても、ラズパイやDDC基板のように 2.54mmピッチのピンヘッダで接続する程度のものです。
接続線長もせいぜ20cm程度しか考えられておらず、長くすると信号がヘタって接続できなくなるような規格です。
たとえ、ピンヘッダ等で物理的に接続できたとしても 中を流れる信号のフォーマットはビット数等々微妙に違うので DDC側から送り出した信号がDACで受けられないと言う事態は普通に発生します。
僕も、ラズパイにESSのDACボードを接続しようとして 全く音が出ず、いろいろ試行錯誤した挙げ句、Volumio 、RuneAudioというミュージックサーバOSでは駄目で、Moode AudioというミュージックサーバOSで音が出たという経験があります。
JAVSのDACを見るとHDMIの端子を使っているようですが、これはメーカーが独自に決めた規格のようで I2Sの規格を独自に装置外に出せるように拡張した規格のようですね。
>「JAVS LINK」と名付けられたもので、同方式の出力に対応したデジタルトランスポーター「UDT-1」(オープン/実売29,800円前後)と接続することで、伝送時の損失を減らし「2つの機器をケーブルで接続する音質的デメリットを根本的に解決する」という。
と、あります。
つまりHDMIのコネクタを使っているけど、HDMIの複数の信号線のどの端子を使うかを勝手に決めているので そもそもGUSTARD社と端子が異なっていることや、端子が合っていても クロックの周波数、信号の振幅、インピーダンスが一致しているとは思えません。
最悪接続したら どっちかが壊れる可能性もあります。
運良く物理的に接続できたとしても 信号フォーマットが一致している保証はありませんし、それを解析しようとすると 入出力のデバイスのデータシートを調べた上で デジタルオシロスコープやロジックアナライザを接続して 信号フォーマットを解析する必要があります。
また、接続された機器を確認するために 接続の最初で独自の確認信号を入れて認証する機能(他社接続を排除する機能)がついたらお手上げです。
ということで素人に手に負える代物ではありません。
なので 他社との接続は ほほNG 接続できたら超ラッキーと思っていたほうがいいと思います。
期待した答えじゃなくても申し訳ないですが、I2S機器に関しては 接続が確認された同士じゃないと難しいですし、下手にファームアップしたら接続できなくなると言う可能性もあるような代物だと思っておいたほうがええです。
書込番号:22223233
0点
>BOWSさん
詳しい説明ありがとうございます!
確かにI2S接続をしらべると作ボードでそれを1本1本接続しているブログばかりでした。
ケーブルで外に出して他社とつなげるとかそんな規格ではなかったのですね。
そもそもケーブルに規定なんてなかったのですね。
しかもケーブルは短く使うものなのだとしたら、あえてI2S端子にこだわる意味はない感じがしてきました。
でもJAVSはせっかく独自の規格で接続しているので、短いHDMIケーブルを使いたくなりました。
JAVSとgustardをつなげたら最悪故障もあり得たんですね。
故障しなくて良かった・・・。
GUSTARDのUSB-DDCであまりにも音質改善したので、これのI2S端子を活かしたいと思いましたがこだわらないことにします。
むしろ昔欲しかったけど買えなかった古いDACを購入した方が幸せになれるかもしれないと思いました。
書込番号:22223618
0点
bowsさん、ヨーダ様、タイマー作動して、リレーも作動しましたが、その先がわからない(><)
とりあえずここまではあってるのかな?
書込番号:22223714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぷにー会長
付録とFOSTEXなら、個人的にはFOSTEXの方ですね。
前回のLUXMAN真空管ハーモナイザーは資金繰りのために売ってしまいましので
今回のluxmanの付録はたぶん買わないです。
前回の付録を持っていたら並べて置いてみたかったです。
まさかあの見た目100点シリーズでまた付録が出るとは思いませんでした。
書込番号:22223720
0点
BOWSさん
oimo-chanさん
I2SをHDMIで出力させたのは、おそらくPS Audioが始めです。
ですので、I2Sの基本的な配線は、PS Audioのものを踏襲しています。
>そのピン番号は、
>1p=シリアルデータ−、2p=シリアルデータシールド、3p=シリアルデータ+、
>4p=ビットクロック+、5p=ビットクロックシールド、6p=ビットクロック−、
>7p=L/R−、8p=L/Rシールド、9p=L/R+、
>10p=マスタークロック+、11p=マスタークロックシールド、12p=マスタークロック−、
>15p=SCL、16p=SDA、17p=GND、19p=ホットプラグ検出でGNDに接続。
>以上がPS AUDIOの使用方法です。
FIDELIXの以下のページより引用
http://www.fidelix.jp/technology/isolation2.html
上記ページにリンクされているPS Audioのピンアサイン回路図
http://www.fidelix.jp/img/PS-HDMI.jpg
そして、1〜12番ピンまでは、数カ所のピンアサインを見ても同じようです。
問題は、13番ピン(CEC・・・PS Audioでは無接続)と
15番ピン(SCL・・・I2Cのクロック)、16番ピン(SDA・・・I2Cのデータ)になります。
この3本のピンはHDMIの本来のピンアサインそのままのようです。
JAVSのピンアサイン
http://www.zionote.com/dat/JAVS%20Link.pdf
GUSTARDのピンアサイン
https://www.shenzhenaudio.com/gustard-u12-32bit-384khz-xmos-usb-digital-audio-interface.html
やなさんのピンアサイン
http://yanasoft.jp/yana/HDMI_Sender_2_1.pdf
比べればわかるように、DSDとPCMの切り替え信号が違っています。
おそらくこの違いで動作しないのでしょう。
GUSTARDは15番ピンがHIGHでDSD、LOWでPCMですが、
JAVSは15と16番ピンの組み合わせで動作を決めていますが、
15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。
やなさんの基板は13番ピンで切り替えているし、何が正解なのか?
ということで、DSDとPCMの切り替えに問題があります。
ウチだと、M2TechのDDC、EVO TWOにHDMIのI2Sがついていて、
FIDELIXのCAPRICEとEMISUKEさんのDACはつながりました。
3機種ともPS Audio準拠で作っていると思います。
書込番号:22223800
0点
みなさま こんばんは
会長様 どうもです
音楽之友社”朗音! 真空管アンプの愉悦
http://www.koizumi-musen.com/fea/181018ontomo/181018ontomo.php
詳細 ↓
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=136113009
これですよね?
フォステクス AP20d
https://www.fostex.jp/products/ap20d/
>ワシとしてはフォステクスに傾いてます
新情報 ありがとうございます。
あらら、デジアンですか
実は、自分は>まどろってさん >BOWSさん他
SA-98E ”TDA7498E” 感化されたようで
トライパスのTA2020 以来で 良いと聞けば効いてみたい嵯峨
が今日来ました。 (トロイダル付きでのTA2024持ってはいますが)
それと、BOWSさんの改造なりされている通称”赤基板”でしょうか
後日ではありますが、来ます。 (話題にも乗れず)
取り敢えずは。アダプター付きのSA-98E完成品をデフォルトにして
比較と、思っております。
対、フォステクス AP20d SA-98E TDA7498E も良いかもですね(笑)
でも、フォステクス AP20d 急いで買う必要も無し、静観して
>まどろってさん
アンプ SA98E
後先ですが、以下と同じでしょうかね 違ってたら勇み足(汗)
SMSL SA98E
https://i6i6.biz/2015/06/post-2239.html
(583Audio)
FOSTEX FE108-Sol Horn with Tube Amp Latin Sound 2016/04/17 に公開
https://youtu.be/adrZmJE4f2s
筆者曰く
”マニアの意見に左右されず、ご自身の感性で選ぶのが
一番幸せなオーディオ機器の楽しみ方かなと今は思っております。”
TDA7498E 実際に聴いていなくては 左右も無しで(汗)
壊れたアンプの大型トロイダルトランスが使えたらいいなと・・・
ではでは
書込番号:22223829
0点
>ブラックバードさん
こんなに沢山の配線図と解説をしてくださりありがとうございます!
ここまで沢山の図面をまとめてもらいましたのでとても比較しやすいです!
PCに保存しておきます!
正直なところ、ブラックバードさんの解説をよみながらこの図を見てもなかなか理解するのは難しいです・・・。
FIDELIXさんの解説を全部よむと「PS-AUDIO準拠」と書いていありますので、
PS-AUDIOよりもあとから作ったメーカーはこれに準じて作っている製品が多そうですね。
でも、ブラックバードさんのようにちゃんと図を理解できないと危ないですね。
私がDACを購入する時に大丈夫かどうかみなさんに相談するか、
できたら店頭にGUSTARDのUSB-DDCをもっていって試してもらうのが良さそうですね。
BOWSさんの説明とブラックバードさんの説明で、I2Sの接続関係のことがかなりスッキリしました。
音質に関してはいつか試してみたいと思っています。
JAVSではI2S接続にして悪い感じは一切しないですが、最近のDACから端子が消えていったのは不思議です。
ありがとうございます!
書込番号:22223954
0点
>一休みさん
行動早いですね!
そのアンプは私も買おうか迷いました!
感想待ってますね〜。
一休みさんはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^
書込番号:22224000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
HDMIで送受するのは知っていましたが、PS Audioが始めて それを追ったんですね。
単体DACの新しい製品は全くチェックしていなかったので勉強になりまうs。
回路図で見て理解しました、
3.3V CMOS レベル信号を LVDSラインドライバ DS90LV031A でLVDSレベルに変換して送信しているのですね。
これなら引き回してもOKですね。
>15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
>ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。
論理が反転しているので JAVS側の LVDSラインドライバに入る手前で信号線ブッタ切ってXORロジックぶっこんでジャンパでそのままの論理で突っ込むか、論理反転するかセレクトできるように改造すれば使えるかもですね。
FIDELIXはSCL,SDA のI2Cインターフェィスに使っていて全く違う
まぁ独自拡張仕様なんでしょうないですね。
書込番号:22224044
0点
一休みさん、お芋ちゃん
アドバイスありがとう
この冬の楽しみにのんびりと選んでボチボチと楽しんでいこうと思います
書込番号:22225512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラックスのハーモナイザーについては
http://www.op316.com/tubes/toy-box/lxvot6.htm
ここで詳しく解説されていますが、ようは利得の無いフラットアンプであるということなんですが・・・・・・・・
これにボリュームを付ければ、立派なプリアンプの出来上がりなわけで・・・・・・・
次回のスレレオ付録は、たぶん、これにボリュームを付けたのモノでしょう。
>出力側のDCカットにアルミ電解コンデンサ(4.7μF/250V)を使ってしまったのがDC漏れの原因です
ここを、フィルムコンにしましょうねということですね。
書込番号:22225748
0点
すいません、ちゃんと記事をよんでいませんでした・・・・・・・
今回の付録は、プリメインアンプなんですね。
まあ、どうでもいいや・・・・というのが僕の本音ですが・・・・・・w
一休みさん
ああ、それを買いましたか・・・・SA98Eすね。
リンク先のブログを読んで、ちょっと思ったのですが、最近は「電源」をトランスと呼ぶのですね、知りませんでした。
たぶん、あれはACアダプタといわれる製品で、中身はスイッチング電源・・・・・トランスはスイッチング電源でも使いますが小さいはず。
という、まあ、与太話はいいとして・・・・・・・・・・
トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/
1次が115(230)V仕様なので、2次24Vで、1次100V仕様の2次20Vと同じ感じで使えると思います。
3本脚のダイオード1個で手軽に全波整流して、電源を作ってしまえば、1万円かからずにできちゃいますよぉ
本体の方に、割と大きなコンデンサを抱かせてあるので、平滑の容量もそんなにはいらないでしょう。
大容量トロイダルなので、ラッシュカレントが怖いかもなんで、対策はしておいた方がよいかとおもいます。
電圧降下があるモノをお使いなら、2次側をもう少し高いモノをつかえばいいのかなぁ・・・・
書込番号:22225812
0点
みなさん こんばんは
oimo-chanさん
”一休みはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^ ”
ははは
今回のアンプ 当初は疑問を持っていましたが
車用でと例えると、12Vで240Wだとすると20アンペアの供給能力必要
大型車の24Vでも10Aの供給能力が要るので そんなのあるか?って
で、入力電圧を見ると36V アダプターも36Vで5A定格と分かりました。
効率が100%とすると180Wまで 効率90%だと実質162W
みなさんが、電源トランスの7Aを使われる意味も分かってきましたねぇ
なので、クラウンのD45でももう少しパワーが有ればとか、感じていたので
実験的に買ってみました。(価格が一番でしょうかねw)
それと、
BOWSさんのYoutubeでの赤基板の同時発注でございまして、本日着きました。
>Foolish-Heartさん
”トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。”
紹介、ありがとうございます。
赤基板の供給電圧のMAXがどの位かですが
出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。
そっくりメインアンプ部取り払い、赤基板移植とか
出力も似たりで、活用できないか妄想中
廃品活用で、ですね。 他にもP社の大型AVアンプも有るし
どうしてもの場合には、ご紹介のをですね
昔はタムラのトロイダルなど盛んな時期もありましたね。
取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A
60Wまでは出せますからねぇ
これから、実験開始ですね。
書込番号:22226099
0点
>一休みさん
SANSUIのそのアンプのトランスだけ活用は贅沢すぎますね(^^;
それは誰もマネできる人はいないと思います。
付属のアダプターもかなりの大容量ですので、その状態でもかなりパワフルな音が出ますね。
菊水の直流電源装置を使ったら音質的に変化ありそう〜。
書込番号:22226282
0点
すいません!やっぱりわからない(><)
13、14にインレットから入れる。
bowsさんの写真からすると、8と12に抵抗入れてるみたいですが、後がどうすりゃいいんでしょ?
トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。
んー。お手上げです(><)
書込番号:22226379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
出力電力:160W + 160W(Vcc = 36V、RL =4Ω、THD:10%)。 出力電力:1x220Wのシングルチャネル並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。 高効率:85%
広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き(スピーカーの実際の電力が十分大きい場合、推奨DC電源は32V、8A以上)
上記、アマゾン
写真は私の使用例、スピーカーは、16Ωです、
書込番号:22226565
0点
>珈琲淹れるよさん
情報ありがとうございます
ちょっと急ぎます
書込番号:22226587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>りょうたこさん
”トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。”
BOWSさんの実態配線ではリレーは1接点の様ですが
(違ってたらすみません)
リレー接点が7Aで実際は2次側に1/3位の電圧で
電流は1/3位になりますが、ラッシュ電流での接点溶着
接点抵抗の減少を考えて、私の場合は接点並列で表示しています。
直線でなく、曲線で示しましたが 分かりますか?
SWの前にヒューズを入れております。
自分が作っている訳でなく、ただの意見です。あしからず
>matu85さん
”出力電力:1x220Wのシングルチャネル
並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。
高効率:85% ”
フォローありがとうございます。
効率85%でしたね。
並列BTLでもう一枚とも考えていたところでもありました。
先ずは1枚という事で
オフ会で、今度のデジアン(アダプターの分)
ブラインドテストで試したりと妄想協議中でございます。(笑)
今日も一日 お元気で!
書込番号:22226803
0点
ヨーダ様ありがとーございますー!
やってみまーす!
書込番号:22228071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一休みさん
>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。
私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、40V台若しくは50V台
チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
私の電源、AC26V→DC36V位ですし、同様のことを考え、エントリー機のAU-222ですらAC40v超え、(1電源ですが)
トランス、解体できれば、新たな、2次コイルも巻足す事が出来るかも、でも、でも、
BOWSさんお願いして、分けて頂くのがベスト!!!
>取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A 60Wまでは出せますからねぇ
2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、実験で実証頂けると有り難いです、
書込番号:22229227
0点
みなさん こんばんは
今回のSA98Eでございますが
スチューだ A730〜SA98E〜ロジャースLS3/5A(15Ω)
今まで、箱庭の音でしたがぐっと前に出まして
噂に違わず、力強さに驚きました。
matu85さん
”>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。”
私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、
40V台若しくは50V台
チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
ご指摘通りと思います。
電源のコンデンサーの耐圧表示が80Vでございますので。
70V前後かな? と
赤基板は、まだですので実験も兼ねてやりたいと思います。
また、その節は報告しますね。
電源装置は電流優先ではなかったでしょうか(定電流)
流れ過ぎると、供給電圧が落ちる
赤基板に繋いで 98SEとの音量で電圧30Vくらいで
どの位の電流で聴いているのか確認します。
BOWSさん、まどろってさん 98に踏み切れました
ありがとうございました。
スレ冒頭のArchitect1703さんの写真を見た時には
蓄電池の保管ケースかと思ったのですよ(笑)
実際、今回のデジアン 蓄電池3個繋ぎとか
なので電源トランスよりバッテリーかもです。
そして、ソーラー充電とか遊び心いっぱいで楽しみたい
ですね。 CDPもGPSのクロック貰って
書込番号:22231320
0点
おはようございます
>matu85さん
”>取り敢えず、菊水の直流電源装置〜
2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、
実験で実証頂けると有り難いです、”
本朝、小型の方の直流電源装置を接続 スピーカー(LS3/5A)も繋ぎ
スチューだーA730〜赤基板〜LS3/5Aのラインで 塩梅を確認しました。
いやぁ 驚きましたね
美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい
で、電源は30Vに設定 通常の平均レベルで200mA以下位
ちょっと大きめでも0.5A行きません。
大きい、スピーカーが壊れると思うレベルでも1A行かず。
従って、自分の使用に当たっては 必要十分でございます。
matu85さんも菊水で聴いてみませんか?(笑)
使用しているトランス、デカいですよ。
会長様、フォスのアンプ 20WX2 どうなんでしょうねぇ?
FX202ではクリップ感がありましたが、98には感じられませんね
スピーカーが壊れないか心配なくらいですが、お持ちでなければ
98Eがイーかもですねぇ (歳をとると駄洒落が多くなるそうで)
ではでは みなさま今日もお元気で
書込番号:22231737
0点
300円のダイソースピーカー買ってきました。
300円でこれはスゴイ安いと思ます。
一体どれくらいの数が売れるのかわからないですが、1万個売れて300万円の売り上げと考えると、
このスピーカー一体どれくらい利益があるのかと気の毒になります。1万個も売れていないと思うし・・・。
それに今の時代PCを持っている人もだんだん減ってきているので、
USB端子で電源を供給して、イヤホンジャックに差し込んで音楽を聴くというスタイルはどうなのかな。
携帯の充電用の5VのUSB端子が付いたアダプターを持っている人は
それを使ってスマホから音を出したりするのはアリかと思います。
近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。
書込番号:22232579
0点
皆様、こんばんは、
>一休みさん
>いやぁ 驚きましたね
美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい
私も、最初は、安定化電源つなぎ、その音に聞き惚れました、
次は、電気の缶詰(リチュームイオン電池)18V3A此で3日は、鳴り続けました、(54Whour)
菊水、高いので、指をくわえて 見えないふりです、
困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、聞けなくなってしまったソースも多々有ります、
私的には、此1台で2チャンネル、十分な性能です、(16Ωの負荷ですと4Ωの1/4電流しか流れませんし)
過去の、A級アンプも含めゴミの山にみえてきますね、幸い真空管アンプは、御座いません。
で、BOWSさん方が欲しいのは、ピークホールド電流計、とか、ディップホールド電圧計、でしょうね、
>oimo-chanさん
>近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。
前々作の4面スピーカも、同様な感じです、適材適所、え、墓場に入れ何て言わないで、
書込番号:22233068
0点
相も変わらず”Okrer"OMP-600をDM-320MV+LP-2024BOWS改で聴いています。
ひとつ気になるのは、アイドリングが常に必要な事です。クオリティが上がったせいなのかと思いますが。
鳴らし始めて5分ぐらいは
「ん?なんかショボイ音!」
なのが、徐々にレンジが広くなってニュアンスが出てきます。
アンプ側が遅いのかスピーカ側が遅いのか、或は両方なのか。
で、OM-MF5に繋ぎ変えてみると、やっぱ余裕があるというか、しかも細かい音も良く出てレンジが広くていい感じです。
これより更に良いというMAOPの8cmって、どんだけいいんだろうか。
最近は、もっぱらこの2機種を繋ぎ変えて聴きこんでいます。
ダイソー300円スピーカは、値段の割に良いという意味では、ONTOMOの付録と同じでしょうね。
今は、無駄に粗大ごみを増やしたくないので、取り敢えず静観しています(笑)
書込番号:22233481
0点
ダイソーのスピーカーはアンプ内蔵で300円というのは魅力ですが、メインで使う機会はないと思います(^^
出張先でスマホとあわせての使用でしたら便利かもしれないです。想像以上にサイズが小さくてビックリしました。
書込番号:22233593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pecさん
赤基盤改+リニア電源という組み合わせが、このスレでの標準パワーアンプになったんですよ。
クロック注入は標準にしちゃうと、BOWSさんが過労死しるので、オプションですw
Architect1703さん
OM-MF5は、たしかに「さすが、マークさんだ」と思えるクオリティを持っていると思うのですが・・・・・・・
アルペア5の方がやっぱりいいですよぉw
一休みさんと、りょうたこさんが持っていますが・・・・・・・・・ここは、たこ社長に頼んでレンタル!!
そんな、アルペア5も、今年末にV3が発売になるそうです。
マークさんは、こうやって、バージョンアップモデルを出してくるのも特徴の1つなんですが、バージョンが上がるごとに完成度がガツンと上がるのもマークさんなので・・・・・・たぶん、5V3が、アルペア5の最終形だと思うので、是非出てきたら視聴してみてください。
MarkとPARCは、両方とも「音」「音楽の楽しい部分」てのをよく知ったエンジニアが作っている感じがします。
で、どっちも良いのですが、Mark派とPARC派って、別れる感じがします。
僕は、PARC派だったのですが、プラビアシリーズとMAOPを聞いて、ちょっと最近Mark派になりそうだったんですが、今回の8センチ青モデルを聞いて、「うん、僕はやっぱりPARC派閥だな」と自覚しました。
しかし、それよりも、最近のヒットはフォステクス GX100limitedですね・・・・・・・
BOWSさんも、禁断症状がでているみたいですが、僕も GX100limitedロスが結構すごいです。
フルレンジユニットと、2WAYそれもメーカー製品を比べるのは違うと思うのですが・・・・・・・・
書込番号:22233650
0点
こんばんは
>matu85さん
”困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、
聞けなくなってしまったソースも多々有ります、 ”
こちらは
ロジャースが本当のモニターの発揮で感動物です。
そういえば最近見ないSINさんも赤基板使ってありましたかね?
今日は、SMSL SA98E アダプター5A と
菊水電源の赤基板の音の差を確認しました。
結論から言うと、赤基板に個人的軍配です。
SMSL SA98E 低音の量感は似ていますが
雑さがあります。高域に歪みたいな耳につく音
赤基板は、質感が良く伝わって聴き疲れしません。
菊水の安定化電源の性でしょうか?
ロジャースが別物に聴こえます。
TD1541Aのドレイン電流をトランスで直接聴いた
その時の音に似ています。
ファンも長時間付けても回る事も無し
今日は、もう一個が着きました。
壊れた時のバックアップも出来ました。
このアンプを知れたのも、このスレのおかげです。
みなさん ありがとうございました。拝
書込番号:22235367
0点
>お芋師匠
そうですね、出張のときに持っていけるスピーカということを考えると、ダイソー300円は「あり」ですね。
仕事柄、一週間程度の滞在出張があるので、ホテル滞在中に音楽が無いというのは、結構寂しいもんです。
>Foolish-Heartさん
markとPARCとfostexですか、贅沢な悩みですね(笑) これにPIONEERが絡んできて。
個人的にはまず、超弩級電源を実用化して(笑)、FK13Cとヒドラシステムを作りに行きたいところです。
Foolish-Heartさんが88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくいというのは、よく分かります。
今の自分にはOM-MF5とOMP-600がそれに当たりますので。おまけに83solもあるし。
LP-2024BOWS改もあるので、今はそこそこイイ音が鳴る環境が手に入っています。
書込番号:22235712
0点
TDA7498の基板は 安価な基板(\1500くらい)と 赤基板(\2500) indeed(\13000くらい) の3種類をいじってきました。
3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。
SMSLは聞いたことが無いので評価はできませんが、基板構成は良いと思いますが、ポストフィルターのコイルが赤基板と
同じトロイダルインダクタなので 空芯に比べると ちょいと落ちるのではないかと思います。
TDA7498には いろんな基板が出ていますが、ほとんど表面実装部品で換装不可なものが多いです。
赤基板は、珍しくスルーホール部品が多く、基板実装で人手がかかっている割には値段が安いのと、ヒートシンクが簡単に取れてパワーIC周りの部品をいじりやすい、ノーマルでの音質も悪くない、値段が安い ということで 改造ベースには良い基板です。
で、改造するといろいろ化けます。
D級アンプは、電源の音を聞いているようなもので 電源の質がダイレクトに出ます。
いろいろ試したけど スイッチング電源でロクな音がしたものを経験してません。
電源効率が良いD級アンプなので一休みさんが報告しているように、量としては0.5A程度の電源で間に合います。
しかし、質を求めるなら 大電流大容量
例えて言うなら、効率を求めた身体ジャストサイズの風呂に入ると、入った時に湯船が溢れたり、水位が変動したり、湯温が上と下や身体の前と後ろで違ったりして余裕が無いので身体が温まりにくいのにくらべて、無駄に湯量の大きい大浴場のたっぷりしたお湯で入る風呂は、入ったくらいで湯の水位は変わらないし、手足伸ばそうが、湯温が変わらないし、結果として身体がいい感じで温まるって違いがありますが、そんな違いが感じられますね。
なんで 電源が片チャネルあたり 20V7Ax2で両波整流して 高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源で聞くと、スイッチング電源で聞くのと次元の違う音がします。
書込番号:22235804
0点
TDA7498使用D級アンプ
フルノーマル状態で取り敢えず音出し。
電源はNFJより取り寄せた5A24Vスイッチング電源。
ウチのメインであるIR4301使用カスタムLV2と比較してどうか?
うみゅ・・・ 低音域の伸びはないけど量感は十分。
高音域の伸びはカスタムLV2を凌ぐか?LV2が伸びてないだけなのか?
聞いててコレで十分じゃ?っていうある意味諦めにも似た感覚はD級に共通するもの。
っていうのが通電2時間で感じられるとわ・・・恐るべし
書込番号:22235813
0点
Architectさん
>88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくい
構想はたくさんあるんですけどね・・・・・・・・・・作業場と作業時間が欲しい!!
だったんですが、GX100limited買えばいいのかぁとか思ってる自分がいます・・・・・・・・
自分の中で、次に買うスピーカーは、TADだと思っていたのですが、ここでフォスが急上昇です。
しかし、今夏のBOWSさんとのコラボで、アンプ、特にパワーアンプに関してはなんとなく「勝利の方程式」が見えてきた感じがするんですが、このレベルのスピーカーを作ってみたいっていう欲求も出てきたのも事実です。
アーキさんの、奇数多角形エンクロージャーをパクるか、お芋師匠の樹脂を使うってのを発展させて、普通のエンクロージャーをつくって、樹脂で、内部をあれこれするというのもありかなぁとか思っています。
娘がねぇ、幼稚園に入って、実家の犬、猫が死滅したら、実家で作業できるとおもうし・・・・・・・11歳になる芝がとにかく電動工具の音が嫌いで、作業できない・・・・・・なので、親が犬をつれて旅行に行った日に電動道具を使った作業をしています。なので、チャンスは年間に3回ぐらいしかないという・・・・・・
書込番号:22235929
0点
>高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源
BOWSさんが想定するよりも、高価なコンデンサをたらふく使ったのは僕です・・・・・・・・・
赤基盤、すんげー面白いんですよ
12本基板上にサンヨーの低ESRが刺さっているのですが、そいつを抜いて、そこに違うコンデンサをいれると、そのコンデンサの音が思いっきり出てきます・・・・・・・で、つい、楽しくなって、詰め込みまくった!!
ちょっと、他の基板でよかったパーツ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09479/
こんなのも使ってみました。韓国メーカーでしょとか、PC系だとゴミとか爆弾とか言われてるんですが、僕はこいつ結構使っていますが、トラブルは今のところないです。(あくまでも、いまのところ・・・ただ、これ、噂では日本メーカーのOEMで実質日本製らしい)
これを積んだモデルをアーキさんが聞いて第一声「低音が変わりましたね」
このコンデンサをこういう所に使うと、低域が出るというか、低域の解像度があがる感じがします。ぼやーって出ていた低域が立体感でるんですよ。
まあ、あと、電解は、UTSJとシルミックという定番をつかってみたのですが、やっぱりシルミックは正義ですw
DENONがシルミックを沢山つかっているので、いいイメージがないかもしれませんが、山水も使ってますとかくと中和されるかなw
僕は、電源系で、調整するのに、フィルムコンで調整しているかんじで、よく使うのがAPS、H2D、PPSD、PARCあたり。
赤基盤には、H2DとPARCを使っています。
APSは、重心が下がる感じになるのですが、今回は、個体コンとシルミックで充分に重心が下がっているので、中域をそこにすこし足そうとおもって、H2Dを挟んでいます。ルビコンのフィルムコンはだいたい中域が少しリッチテイストになると思っているのですが、H2Dは誘電体にポリフェニレンスルフィドフィルムをつかっていて、少し上品な感じがします。PPSDも銅箔かつポリフェニレンスルフィドフィルムなので、すごく好きなんですが、銅箔の音が乗って、どちらかというと高域が少し派手になる感じ。
このPPSDとH2Dを使い分けるのが、チューニングの1つのキモになっています。
PARCのフィルムは、音声につかうとちょっと癖っぽいのですが、電源系に使うと、音の押出が強くなり、空間が広くなる傾向があるので好んで使います。僕の作るモノは、シルミックの足元にPARC(その逆で、PARCを基盤につけて、その足にシルミックなパターンもあり)というのが1つの定番になっています・・・・・・・・
で、電源の部のパーツの音と同じく、赤基盤で重要なのが、入力部のコンデンサ・・・・・・・・・
ここのコンデンサの音が、やっぱりダイレクトに出音に影響してきます・・・・・・・・・
入力部のコンデンサの音と、電源部のコンデンサの音 この組み合わせ、相性が、赤基盤の音決めのキモになります。
赤基盤改造実験の最初は、デフォからPARCでした、ここでステップアップが確実にあったのですが、僕が「気に入らないなぁ」と、イエンツェンを入れて、これでいったん落ち着いたのですが・・・さてさて・・・・・・・PPSDでなく、H2Dを振ったのもイエンツェンとの相性の問題なんですけどね。
ここは、もう、完全に好みの世界なので、お好きなパーツがあれば、それをお使いくださいです。
僕の中では、ASCが万人に受けるかなぁと思っています。
ウォーミーな雰囲気なら、間違いなくムンドルフEVO、さらにそれをリッチテイストにするのならEVo-oil、シルキーさもとなると、silver/gold になるのですが、値段があまり現実的ではないので、EVOかEVO-oilに、0.01あたりをパラで入れる・・・・・・
ちょっと、真空管アンプ的なテイストなら、ビシェイMKT1813 てにはいるのなら緑の奴
空間表現が欲しい人は、ソーレン
弦楽器や女性ボーカルの高い所の響きが好きな人はイエンツェン
このあたりを、ベースに、マイカコンデンサや、オイルコンデンサをパラったり、ソーレン+イエンツェン等のフィルムをカクテルするのも良いと思います。
インダクタもかなり影響があるので、サガミのD級アンプ用インダクタとかNFJで売ってるモノに交換なんてのもアリですね。
ああ、あと、LPFの0.67μの所も、直列に入っているので好みのモノに交換することをお勧めします。
書込番号:22235953
1点
おはようございます
>BOWSさん
"3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質
いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。
https://youtu.be/U3DABJWfvUI 144
なるほどですねぇ
良くわかります。 良く持っておられましたねぇ
輸入は ちょっと怖いので(汗)
書込番号:22238343
0点
おー。ってか、写真撮影大丈夫かいな(笑)
お元気そーでした?単独?
書込番号:22238886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勝手に撮ってる 笑っ
単独〜
名古屋ドーム行ってくる
SMTさんらしき マスターいない
キレイなお姉さん二人
まだバレてない
書込番号:22238896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長
僕、これからいくんで笑
書込番号:22238952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅い〜 笑っ
名古屋ドームまで送ってもらっちゃいました
ウィスパーちゃんまたね〜
SMTさん
ありがとうございました
書込番号:22239020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えー!俺も行きたかった(笑)
書込番号:22239064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すげ〜!!
とんでもない広さだ!!
ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。
書込番号:22239124
0点
ステージはバックスクリーン側
席はバックネット裏最上部
遠いわ〜
同じ空気吸ってるだけって感じ 笑っ
かぶり付きは関係者や芸能人かなぁ
去年ドナルドフェイゲンが前から7列目取れたんだけど中止になった
うまくいかんわ
書込番号:22239138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関係者がかぶりつきですか。
芸能人に会えそうですね。志村けんいないかな。
書込番号:22239189
0点
オイモチャン、ありがとう!
凄いボリューム届きましたか?あれ見た目もそそりますよね(笑)
書込番号:22105316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます(^^
二日前に「明日発送します」とメールがきましたので、近々来るかなぁと楽しみにしています。
書込番号:22105487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
デールのATT、お芋師匠の耳にヒットするといいなぁとおもっています。
僕の方は、ロシアからコンデンサを輸入して、いま、ちょっと「これなににつかおうかなぁ」と思案中。
0.1μfの軍事用コンデンサが4本で1000円(日本円でだいたいそのぐらい)だったので、さくっと買ってみたのですが・・・・・送料に1000円かかったwwwwww
まあ、海外通販アルアルですねw
ロシアの軍需系パーツは、それほど値段が高くないのに、結構つかえるので大好き。
オイルコンとか、アメリカンなビンテージや、現役の高級コンデンサと比べると数十分の1の値段で手に入ります。
こんかい、どんなコンデンサを買ったのかは秘密です・・・・・ちょっと理由があって秘密です。
でも、お芋師匠にはコソーリとあとでねw
書込番号:22107164
0点
おはようございます(^^
ATTは待ち遠しいです。
今日家に帰ったら届いていれば嬉しいです。
ロシアの軍需系コンデンサってすごいですね。
軍需系パーツと聞くだけで興味があるのに、Fooさんがそれをロシアから買ったと聞いたらますます気になります(^^
書込番号:22107774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pecmanさん
おぉ〜かっこいい!
実際のアンプの配線も綺麗で丁寧な作りですね。
どんな風に音楽がなるのか楽しみですね。
書込番号:22108628
0点
お芋師匠
ロシアの軍需品は色々な所で売ってますよ。
https://tamaroya.com/web_cart/view.php
こんな専門店もあります。
ロシアって、軍需品をわざと放出して外貨かせいでるんじゃね?とおもうぐらい、こういう感じのショップがあって、ebey、アリババ、海外Amazon、たまに日本のAmazonで見かけます。
ネットワークの自作では、結構こういう感じの所からパーツを引っ張ってきて使っている人が多いですし、真空管はけっこういいのでお勧めです。(ただし、ピンがずれているのもあるので、自分で工夫して使わないとダメなんですが)
あんまり書きたくないのですが・・・・・・・・・・・フィルムコンの一種で、絶縁性能と温度に強い材質で巻いたコンデンサがあるんですよ。
球露屋では、1つでていて売り切れている・・・・・これが、とあるホーンユーザーさんが「絶対的にイイ」というので噂は聞いていたのですが、凝ったネットワークって、コンデンサをパラで沢山いれているからソノモノの音がわからなかったので「ふーん、まあ、電気特性からしていいだろうけどぉ」的に「都市伝説」扱いをしていたのですが・・・・・・・・
BOWSさんが、秘密兵器として持ち出して、電源部にパラったら、ものすごく良くて・・・・・・・ああ、あの話しは本当だったのね・・・・・
で、まあ、見つけ次第、最近僕が買いあさってますwwwww
あんまり書きたくないのは、知られてしまうと、僕の「買い占め」が阻害されるからなんですがw
ヒント 山水の後期上位機種の絶縁体につかわれていた素材。α907limitedで検索するとわかると思います。
書込番号:22108950
1点
>Pecmanさん
新品で買ったの?思ってたより高かったー!(笑)
黒いjinvinaって書いてるコンデンサが、カップリングですねー。
さぁどーしよ(笑)
書込番号:22108968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fooさん
なぜ知られたくないのかわかりました(^^
このコンデンサを調べてみましたがこれは買いあさるのわかります!
私まで興味がわいてきちゃいました!
あまり人気が広まると手に入りづらくなりそうですですね。
知る人ぞ知るという感じだと思うのですが、
それでもネットワークからアンプにまで幅広く使われているんですね。
今まで全然しりませんでした。
たぶん私の周りにアンプを作る人達もしらないと思います。
ですのでその人達には言わないようにします(^^
書込番号:22109401
0点
>oimo-chanさん
中国製だというのもあるので配線やパーツが気になって
聴く前に空けて中見ちゃいました笑
ネットで見る写真と同じように綺麗な配線で安心です。
>りょうたこさん
今まで全部中古でこれからも中古だと思うので
新品で買ってみました!笑
まだ当分はこのままで行きますがその内このJINVINAのカップリング交換したいですね!
書込番号:22109626
0点
昨日、デールのATTを取り付けました。
結論からいうと・・・買ってよかった(T-T)
アルプスを残して、隣にデールを取り付けしました。
右音声をアルプス、左音声をデールにしてボリュームの違いを確かめましたが
予想以上に音が違うのでビックリしました。全然違います。
デールと比べるとアルプスは音が粗くハイ上がりで個性が強く感じます。
真空管アンプはさらに相性がいい感じがします。
書込番号:22110182
1点
オイモチャン、よかったですねー。見た目も美しいー。
>Pecmanさん
新品でしたかー。思い切ったね(笑)
音はどーなんだろー。
そろそろ涼しくなってきたし、うちも300bに替えてみよ。
マーク1発から、4311A1発に久しぶりに替えましたが、古い音源はやっぱり抜群ですねー。
いっその事ネットワーク改造して、ツィーターはフェアライトみたいなんで、LE20のアルニコにして、オールアルニコもアリかな。
取り外したツィーターは青パークに合いそうだし。
妄想だけでも楽しいっす。
書込番号:22110413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠
デールのATT、気に入ったみたいで良かったです。
アルプスのミニデテントは可変抵抗の中では癖が無くて、寿命も長いのでけして悪いモノではないと思うのですが、音的には僕は不満でした。
デールの抵抗は、ちょっとボトムが強いかんじなんですが、使っているうちになじんできます。
同じようなrotaryスイッチに、他の抵抗を使ったモノもたまに見かけます。
セイデンのロータリースイッチは結構高いのですが、これで自作する人もいますよ。(三栄電波、海神無線、アムトランスで売ってます)、海外では、ビシェイのZ素材を使ってる人もいるのですが、いったいいくらかかったのだろうかと、よく定数がそろったなぁと・・・・・・・・
あと、値段が安い中ではこんなのも・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/att2.htm
ソフトンさんのチップ抵抗を使ったATTで、これミニデテントと同じデザイン・・・・・
あと、RSをみていたら、ビシェイよりも安い導通プラスチックを使ったATTを発見
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5220546/
これ、そのうち試してみたいなぁとかおもったりしてます・・・・・ビシェイの導通プラスチックよりもさらに安価で、音はどうなんだろうか
書込番号:22110560
0点
音響に興味がない方・・・・・・アーティスト嗜好の皆さんは興味が不明でしょうね!
アーティスト嗜好?
たとえば、ビール、ワインに例えると・・・・・
ビールは普通のビール、ワインは白ワインって感じに・・・・・どうでも良い黒ビールと赤ワインの話題を見てる状態です。
黒ビールも赤ワインも雑味?風味?コクを語ってるんですよ。 その味の繊細さを判断できる人、に紛れて意味不明に濃い味がするだけに興味を持ち判断もできない頓珍漢が居るので投稿は見ものですw
パーツを語る奴でCや球を語るのは実践派です。 Rを語る奴は無知です。早速判断もできない頓珍漢が居るでしょ!w
書込番号:22111433
2点
>りょうたこさん
ボリュームの見た目に惚れました(^^。
青パーツのツイーターをJBLのツイーター付けるのはいい案ですね!
紙のツイーターですと今はほぼ売ってないですので、
JBLかdiatoneの古いツイーターが売っていれば私も欲しいです。
>Fooさん
ボリューム最高です。
ソフトンはアルプスの代わりに入れたらいいかもしれないですね。
配線はそのまま使えそうですし。
抵抗を自分で取り付けてボリュームを作るのはすごいですね。
ボリュームの普段使う位置の3段階くらいの抵抗だけを付けるならできるかも・・・。
書込番号:22112024
0点
>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
いや〜、親分のindeedが大変身しました。
またまた熱い自作オーディオの世界を堪能できました。
書込番号:22113965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Architectさん
やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
indeedも気になりますが、Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
indeedとarchitectさんのスピーカーの組合せではどうだったのか気になります(^^
そして、親分のメインシステムの音も気になります(^^
書込番号:22114550
0点
>お芋師匠
> Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
鳴らしましたよ^^
SINさんとBOWSさんの感想では、5機種持ち込んだ中では”OKRER”が良かったとのことです。
これは、OMP-600の五角柱チムニーバスレフタイプで、定在波を極力抑えたシステムです。
低音も6cmユニットにしては伸びて45Hz辺りまで出ていますので、そこそこスケール感もあります。
何より、定在波が少ないせいか、とても澄んだ音が出ます(自画自賛(笑))
親分は1267RPとか、OM-MF5のチムニーバスレフも良かったみたいに言ってくれました。
書込番号:22114604
0点
やっぱり五角形の箱はメリット大きいですね。
あとはpioneerのユニットがじつは一番自然な音色なのかも・・・。
強豪揃いの中でもpioneerはやっぱりすごいですね。
「定在波を極力抑えた箱」・「点音源」・「ワイドレンジ」・「自然なユニット」
こういうシステムを私も作ってみたくなりました。
今度は是非BOWSさん宅で録音お願いします。
youtubeでもいいから聴いてみたいです!
書込番号:22114820
0点
>Architect1703さん
お疲れさまです!無事に着かれたようで安心しました。
>oimo-chanさん おはようございます!
>やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
確かに「素」でも悪くないと思ってましたが、やはりBOWSマジックの素晴らしさだと思います!
たった20分くらいの作業で、クリアーさが数段階上がりました。
一週間前の名古屋集合ですでに聴いていましたが、今回はその過程の一端を見せてもらって、余計に凄さを感じました(喜)。
>親分のメインシステムの音も気になります(^^
実は二日前から前乗りして準備したのですが、まるで皆さん到着を待つようにプリアンプC-1が故障(泣)!
パワーアンプ直結での音は聴いてもらえましたが、私は「いつもとなんか違うな。」という感じがしました。
BOWSさん改のampとの比較は「しっとりのB-1」「力強さのBOWSさん改amp」と聴こえました。私はずっとB-1は「暴れん坊」と思っていましたが、「紳士」だそうです(笑)。
C-1が万全になってから、また来て頂いて鳴き比べしたいです!
書込番号:22115627
0点
連投申し訳ありません!
遅くなりましたが、お芋さんスレ立て有難うございます。またお世話になります!
写真@故障したC-1です。異常発信しているようです。
写真A「それならBOWSampで、リビングで聴こう!」とこれらを地下から運びました。そうしたら・・・
写真B説明不要(泣)。皆さん到着後は一切の力仕事が出来ず、申し訳なかったです。
写真CBOWSさんとSINさんが、地下から担ぎ上げてくれたFOCUSまで加えての合宿授業!
BOWSampの聴き比べをした後、赤基盤改造ampでSPをいろいろ比較。
SINさんのMAOP10、純度がいいですし反応も最高!欲しくなっちゃいました!
書込番号:22115694
1点
お芋ちゃん
スレ立てサンキューです
皆さんオフ会楽しそうですね
なんのスキルも無いけど次回は是非参加させて下さい
書込番号:22116144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん、お世話になってます!
名古屋も山荘も、皆さん本当にフレンドリーで楽しかったです!
BOWSさんの手にかかると、この可愛いサイズのIndeedが「別物」になっちゃうんですよ。
会長さんもジャージイさん達と一緒に、どちらにでも来て下さい!
山荘なら、今からが「紅葉と温泉」の両方とも最高の時期ですよ、是非お越しください。
書込番号:22116163
0点
皆さんお疲れ様っすー。
indeed別物になっちゃったんですね!聴きたいー。
C-1故障しちゃったんですね。残念ー。
会長、カートリッジの聴き比べお願いしますー
書込番号:22116168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋ちゃん
スレ立ていつもありがとうございます
いろいろ録音しておいたら良かったです
いつかご一緒出来たらいいのにな
アーキさんの5角柱はパイのユニットと合わさってか、とても素直だと思いました
素材はSPF1x4だそうです。合わせ面各所に苦労が伺えました
お芋ちゃんも定在波対策を様々されていたかと思いますが、平行面のない箱は良さそうですね
割り箸スピーカーをよりしっかり作れたら自由度も高く面白そう。 いい素材ないかな〜
書込番号:22116187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!
>ごましお親分さん
うう、行きたかったです…
今度ぜひお邪魔させてください。
珈琲さんの得意技をパクりまして、酔拳を発動しました。
届いたら報告したいと思います。
全部このスレが悪いんだー ←
書込番号:22116792
0点
>ナコナコナコさん、こんばんは!
>今度ぜひお邪魔させてください。
「平日に行きたいんですが。」という連絡待ってます!11月までは、仕事の関係もあってしょっちゅう来てますぜ。
ビンテージのC-1・B-1のシステムは聴いてほしいので、故障しちゃったC-1が直ったらここに書きますね!
覚悟はしてたとは言え、やはり「あの子」の音が聴けないというのは寂しいです。
>全部このスレが悪いんだー ←
酔拳で、何を買っちゃったのか、凄く楽しみなんだけど。
私も思ってますよ!「全部このスレが悪いんだー←!」「でもとっても楽しいんだー!」(笑)
書込番号:22116826
0点
親分の山荘に行ったみなさん・・・腰は大丈夫ですか(^^;
ところで、写真すごいですね。
OKRERが部屋の雰囲気にマッチしていていますね。
dynaudioよりも共鳴管スピーカーの方が背が高いことにビビりました。
>親分
プリがこのタイミングで壊れるなんて残念ですね。
今までプリをつなげていたのに、パワーアンプ直結ですと違いますよね。
しっとりのyamahaと力強さのBOWSさんアンプですか。
どんな音なんだろ〜。
それにしてもよくこの数のスピーカーを運びましたね。
みていて気持ちいいですね。
MAOPはそんなにいいんですね。
家にある箱でいい音がでるなら・・・考えてしまいます。
>SINさん
私もいつか皆さんとご一緒してみたいです。
色んなお話をしたいです。
箱の定在波対策は木片を貼ったり、三角の棒を背面に貼り付けたりしていましたが、
割りばしスピーカーが一番ナチュラルな音に感じました。
割りばしのように自由に作れて、板厚と容積を確保できる素材があればいいんですけどね。
書込番号:22116836
0点
>ナコさん
酔拳で一体何を購入したのか気になります!
ちなみに私の買い物は、ほとんどこのスレに影響されています(笑
書込番号:22116863
0点
>お芋師匠
> MAOPはそんなにいいんですね。
そうなんです。格が違います。
BOWSさんとも話しましたが、
「ONTOMOの付録をちびちび作るのもいいけれど、一発いいやつを聴いてしまうと、それを作りたいね」と・・・・
MAOPは耳の毒というか、やっぱり本格的なユニットが欲しくなりました。
ただ、ONTOMOの付録も値段の割には本当によくできていて、今回のOMP600も「大音量」でなければ結構イイ線行っていました。
条件的にMAOPが有利だったこともあります。
だって、20畳ぐらいで天井吹き抜けだと、苦も無く十分な音量出せる14cmクラスに対して、6cmや8cmは不利ですからね。
書込番号:22117047
0点
>ナコナコナコさん
お、行っちゃいましたか?笑
全てはこのスレが悪いし酔拳は珈琲さんが悪いっす!!!
書込番号:22117503
0点
>oimo-chanさん、こんばんは!
今、一杯飲んで帰りました。昨晩は勉強も出来ましたが疲れもひどくて、その気力さえ残っていませんでした(笑)。
>ちなみに私の買い物は、ほとんどこのスレに影響されています(笑
ちなみに私の買い物は、「全て」このスレに影響されています)笑
お芋さんは自分なりの創意工夫でも「自分の音作り」をされていますが、私はそのレベルにありません。
「全て」は言い過ぎですが、このスレへの依存度は甚だ高いと、自分でも理解しています。
でも、年齢を考えると、それも悪くないと考えます。
「老いては子に従え!」「頭の柔らかい人達に教えてもらえ!」でしょうか?自分ではいつまでたっても38歳と言い張ってますが・・・。
>Architect1703さん、お疲れさまです。
>MAOPは耳の毒というか、やっぱり本格的なユニットが欲しくなりました。
「付録ユニットに対する考え」ですが、ここはいろんな意見がある部分かと思います。私如き素人が大上段に構えた書き込みはしませんが・・・。
「ユニットの当たり・外れ」「箱の出来の良し悪し」はあるかもしれませんが、推奨エンクロの範疇に収まらない箱を作っているのはアーキさんと、お芋さんの割りばしSPくらいかと思います。(他に失念している方の作品があったら申し訳ありません!)
現在山荘にある5角形の「okrer」は、信じられないほど小気味良く鳴ってます。
アーキさんには「安価な付録ユニットでの、コスパ抜群のエンクロ製作」を徹底して継続して欲しい!と思っている自作派の方々が少なくはないと思うんですよ。
ただ、アーキさんが製作されたSPを聴いている方は少なく、簡単には理解されない部分もあるかと思うので、理論的な説明はあまり強調せずに、さらっと行きましょうよ。
基本的に、今このスレで盛り上がっている「D級アンプの高性能化」と「安価な付録ユニットの高音質化」のベクトルは「大筋一緒」だと考えたいのです。
>Pecmanさん、おばんです!
>全てはこのスレが悪いし酔拳は珈琲さんが悪いっす!!!
そうだ、そうだ、そうなんだよー(笑)。
私は何も高価なものはポチっていませんが(笑)。
音出しは順調ですか?またインプレお願いしますね。
書込番号:22117793
0点
>oimo-chanさん
スレありがとうございます!
親分山荘オフ、お疲れ様でしたー。いやー、素晴らしい環境で楽しそうっすね。アーキさんのSP達の聴き比べに、BOWSマジックショーもありなんて贅沢。SINさんにも会いたかったー。次回は自分も初自作SPをこさえて参戦させてください
MAOPはいつもFooさんからレコメンドされますが、やはり実力のあるユニットなんですね。気になる〜
>ナコナコナコさん
>Pecmanさん
ナコさん、酔拳使った?笑 なんだろう何に使ったんだろ〜、楽しみっす
書込番号:22117915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日はお休み^o^
>ごましお親分さん
> 「安価な付録ユニットでの、コスパ抜群のエンクロ製作」を徹底して継続して欲しい!
もったいないお言葉、光栄です。
いいやつを一個作ったら、多分また元に戻りますよ(笑)
B級グルメにチョイ足しって結構アタマを使うので、老化防止として続けるでしょう。
OMP600は、名古屋で聴いてちょっとばかり感動をしたので、OMF800Pそっちのけで妄想を続けていました。
実はもうひとつ構想があって材料も揃えつつあるので、来年あたりにお披露目したいと思っています。
それと、別の材料でOkrerをもう一つ作ろうかなと思っています。
SPF材もいいけれど、コンパネを使ってカッティングシートでもう少し綺麗にして(笑)
書込番号:22118245
0点
> oimo-chanさん
スレ立有難うございます、
満スレなる前に、2つの製作をやり遂げようと励んでいます、
@、AXIOM 301 箱に入れ音を出す、
A、電源を纏める、
>ごましお親分さん
次回は、参加させて頂きたいと思います,
そも昔20代の頃、老評論家に聞こえる分けが無いと思っていましたが、
既に、大きく越えてしまいました、
現在の自分を 見つめ直す切っ掛けになれば幸いです。
書込番号:22118259
1点
昨日昼にC−1を業者さんに送りました。腰をかばいつつやったつもりですが、17kgでもかなりこたえる作業でした(泣)。
B−1はちょうど+20kgの37kg!これは地下から上げられません。
リスクが大きい点も承知しつつ、フルレストアの内容を確認し、さらに実際に使う部屋で最新機種と比較試聴したうえで購入を決断しましたが、やはりいつか来る故障。
特に今回2週連続で聴かせてもらったD級アンプは電源は大きいものの、本体やラズパイ合わせてBOWSさんのザックとカバンにおさまる・・・。しかもあのレベルの音・・・。
いろいろ考えさせられます(笑)。
>珈琲淹れるよさん、おはようございます!
>素晴らしい環境で楽しそうっすね。
いろんな知識や技術を持った方、凄い聴き方が出来る方々が集まったことが一番の「合宿環境」でした!
爆音で一晩中鳴らすことが可能な環境があまりないので、「機器の限界」に近いところまで鳴らせる事もわかりました。これが参加された皆さんにとっても収穫かと思います。
また集まりましょう!その際は珈琲さんもSP持って参加しましょうね。
>Architect1703さん、久しぶりにゆっくりのお休みでは?
いいやつは一個だけですぜ(笑)。
>別の材料でOkrerをもう一つ作ろうかなと思っています。
お芋さんも書いてくれましたが、今のままでも遠目の薄目でみると大変にいい雰囲気ですよ。
でも楽しみにしてます。
書込番号:22118327
0点
>matu85さん、お声かけ有難うございます!
>満スレなる前に、2つの製作をやり遂げようと励んでいます、
AXIOM301、先輩が使っていました。やはり大きな箱でした。こんなすごい地下室で、AXIOMがどう鳴るか、楽しみですね!
>次回は、参加させて頂きたいと思います,
是非お願いします!豊富な経験をお持ちなので、大いに語り合って頂ければ有難いです。
>現在の自分を 見つめ直す切っ掛けになれば幸いです。
そんな大げさな(笑)。気楽においで下さい。
この板の仲間はみんなフレンドリーだ!という事が私でもわかりましたから楽しく賑やかにやりましょう。
書込番号:22118345
0点
> ごましお親分さん
およそ 40年ぶり AXIOM301より音が出てきました、
当時思いもしなかった、DAC,D級アンプとの組合せ、
長生きはする物ですね、
箱の側面は、21mmラワン合板、背面は、躯体コンクリ+断熱発砲材+フェルト
バッフル 30mm針葉樹合板、容積は340L程度、
フォステックス FT30d 1μF 正極接合 総て仮止めです、
書込番号:22119559
1点
パワーアンプが故障して後家さんになってしまったプリアンプに女房殿が使ってるAP- 15dをパワーアンプとして組み合わせてみました
予想以上にえ〜わ〜
書込番号:22119590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親分さん
楽しい週末をありがとうごあいました。
酒池肉音の素晴らしい一夜でした(^o^)
>爆音で一晩中鳴らすことが可能な環境があまりないので、「機器の限界」に近いところまで鳴らせる事もわかりました。これが参加された皆さんにとっても収穫かと思います。
これは今まで無い体験でした。
Dアンプ級ではありますが、100Wクラスのアンプをハードクリップする限界まで音量を絞り出した体験は今までありません しかも夜中の11時頃!!
ボリュームMAXでの鬼太鼓座の大太鼓連打で 赤基板の放熱ファンが悲鳴を上げて回りだしたのを初めて見ました。恐ろしや....
リスクがあるので避けようとしていたパラBTL化や電源電圧を上げる検討もしたいと思います。
で、昨日 持ち帰ったアンプを鳴らしてみると さんざん大音量で鳴らしたせいか、なんか一皮剥けてストレスが抜けたような柔らかい音になってました。爆音エージング恐るべし....みなさんも、アンプ買ってきたら一晩 爆音で鳴らしましょう(^o^)
それと MAOP良いね〜
フルレンジ一発なんで上下のレンジ感は 親分のDYNAのFOCUSに負けるものの、ダイレクト感、ディテール表現は 一枚上手、やっぱマルチウェイスピーカーは アンプとスピーカーの間にネットワーク(特にコイル)が挟まっていて わずかながらエネルギーが吸い取られている感じがありました。
Archさんも書いてますが、高音質なフルレンジを一本は持っておくべきだな〜と思いました。
いや〜親分さん とってもありがとうございました。
爆音耐性のテストは山荘ならではのものです。電源部改造や、パラBTL化したら ぜひ山荘でテストしたいですね。
書込番号:22119751
0点
>matu85さん
いやあ、凄いシステムですね!
私の先輩も大きな箱を作ってましたが、こんな恐ろしい容積は無かったです。
材料も寸法も、あまりSP自作では聞かない数字(笑)で、ただただ驚くばかりです。
この超轟級SP、チューニング頑張って下さい。出来上がったら聴かせて頂きたいですよ!
>当時思いもしなかった、DAC,D級アンプとの組合せ
ここは書き出すと長くなります。結論は「全く同感!」です(笑)。
長岡先生が「そのうちにレーザーディスクのような円盤が小さく作れるようになり、しかも録音や録画が家庭で出来るようにもなる。」とstereo誌かなんかで書いており、「そんな夢物語、笑っちゃうよ!」と友人と話した記憶があります。
それらも数年後にちゃんと実現し、PCオーディオやラズパイまで・・・、デジタルの世界の進歩は凄いものがありますね!
>会長さん、こんばんは!
そりゃあそうなんですよね(笑)。
しかも可愛いアンプを置くのに丁度いいスペース!微笑ましくて笑っちゃいました。
パワーアンプ、早く治るといいですね。私も故障原因判明の連絡を、じっと待つばかりです。
書込番号:22119773
0点
>BOWSさん
こちらこそ、楽しくて有意義な週末でした。感謝ばかりです。ただ、疲れは半端なかったです(笑)。
>酒池肉音の素晴らしい一夜でした(^o^)
私以外の参加者の名誉の為に書いておきます。「酒池」は私だけでした(恥)。
>ボリュームMAXでの鬼太鼓座の大太鼓連打で・・・
間隔を空けて叩く大太鼓では何も解りませんでしたね。仰る通り「強打の連打」の部分で破たんが明らかに!
>リスクがあるので避けようとしていたパラBTL化や電源電圧を上げる検討も・・・
あの条件で鳴らす事の出来る方はいないと思われますよね。
でも、ampの実力アップとBOWSさんの技術力アップにつながるなら是非ご検討を!
現在検討中の基盤と電源に活用できれば最高ですが、それはあまりにも贅沢ですよね(笑)。
MAOPは初めて聞かせてもらいましたが良いですね!冬に青パークの箱作ったら、聴き比べをしたいです。
心を和ませるように聴かせてくれる青パークとは性格の違うユニットかもしれませんね。
MAOP聴いて、箱作りに気合を入れたくなりました!
SINさん、春にはまた持って来て下さい!
>アンプとスピーカーの間にネットワーク(特にコイル)が挟まっていて わずかながらエネルギーが吸い取られている感じ・・
これを回避する為の策を書いて頂いたメモの内容、しっかり理解できました。有難うございます。
アンプ1台追加で簡単にできるので、冬が来る前にトライします。
>電源部改造や、パラBTL化したら ぜひ山荘でテストしたいですね。
いつでもどうぞ!秋は勿論OKですし、検討の進み具合では−20℃になる冬でも構いませんよ(笑)。
また次の機会を楽しみにしています。ホントに楽しかったです、有難うございました!
書込番号:22119948
0点
皆さん、はじめまして。
Saiahkuと申します。
なこさんの縁側でふーさんにアドバイスを頂きながらヘッドホンアンプキットを組み立てておりました。
元ネタはドイツのレーマンオーディオという会社のヘッドホンアンプ兼プリアンプです。
https://www.lehmannaudio.com/headphone-amplifiers/home/linear.html#technische-daten
自分が組み立てたのは所謂コピーアンプです。
アリエクスプレスで「レーマン ヘッドホンアンプ コピー」と検索すれば、何個もキットが出てくるので、中国人にはわりとメジャーな存在なようです(笑)
ただ、元のアンプをそのまま組み立てるのは面白くないので、ふーさんのアドバイスをもらいながら、色々なパーツを投入しまくりました(笑)
回路図も某所にあったので、改造自体はさほど困りませんでした。
電源部はSiC SBDにダイオードを交換、抵抗はα抵抗やAMRGなどこの板の方にはお馴染みの抵抗とタクマンのREXとREYで、ケミコンは平滑コンはデフォのままで、ERO MKT1826をパラッております。その他ケミコンはUTSJに交換しております。
PTSD、MKT1826など適宜投入しております。
オペアンプはデフォはOPA2134でしたが、ふーさんのアドバイスでOPA827を投入。
また、ボリュームに関して、デフォはアルプスのミニデテントでしたが、このスレでも上がっていた東京光音のCPボリュームを投入しております。
キットの価格が1万円で、パーツ代が1万5000円ほどなので、約2万5000円ほどでした。
改造代のほうが高くつくというやつですね(;^_^A
まあ、HPAはパーツ自体の数が少ないので、比較的安く済みますが。
ちなみにこのアンププリアンプとしても使えるので、メインシステムに組み込むか検討中です。
書込番号:22120021
0点
>Saiahkuさん
はじめましてー。ヘッドホン、イヤホン沼さんですねー。僕もちょい前に少しハマりまして、ヘッドホンはT1に、イヤホンはクリプシュの3万位のやつ買いましたが、ぜーんぶ息子に取られちゃいました(笑)
ヘッドホンアンプはあんまりわからんですが、自分なら平滑コンデンサデフォは替えたいっすねー。(笑)
後はコンデンサ、銅箔巻きとか!
まあど素人なんでスルーしてね。
親分やっぱりMAOPは良かったですかー。
いずれ手に入れてアーキさんに預けよーかな?無理?(笑)
書込番号:22120115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか呼ばれたような・・・・(笑)
> 高音質なフルレンジを一本は持っておくべきだな〜と思いました。
その件ですが、今、あちこち眺めていて思案中です。
MAOPというのも癪なので他を、と思っても、なかなかこれといったユニットが見当たりません。
88solもいいかな、うーん、いや、もっと「ごっつい」やつ みたいな(笑)
> いずれ手に入れてアーキさんに預けよーかな?無理?(笑)
全然無理ではないですよ(笑) BOWSマジックとまではいきませんが、その場で調理します(なんてね)。
でも、はんだ付けの数秒に対して、接着剤は24hかかるので、かなりの長時間ショー(合宿以上?)になりますね(笑)
書込番号:22120189
0点
>Architectさん
MAOPは格が違いますか・・・SINさんうらやましいです。
OKRERはたぶん8畳間くらいまででしたら、どんなスピーカーにも負けない音を出すとおもっています(^^
>親分
>お芋さんは自分なりの創意工夫でも「自分の音作り」をされていますが、私はそのレベルにありません。
私は全然です・・・(__;)
Architectさんのスピーカーって「定在波対策」「ユニットに合わせた箱の設計」「個性が少ない小口径ユニットの使用」などなど
じつは基礎がしっかりしているのに対して、私は基礎を飛ばして色んなことをしているなぁっといつも思っています。
関係ない話になりますが・・・。
じつは私は既製品のスピーカーにも憧れがあるんです(# ̄- ̄#)
昔は色々と使っていましたが今は欲しい製品は買えません。
最近もdynaudioの中古の細くて背の高いスピーカーを聴いて
「どうやったらこんなにつながりが良くて自然な音色が出るんだろう」っと思いました。
昔から憧れているスピーカーのひとつは「ハーベスの初代コンパクト」です。
今でもアッコルドの小型2way、ソナスのガルネリオマージュ・・・このよう製品を試聴した時に欲しいなぁっと思いました。
私にとっては自分が使用しているJBLも同じような心地よさを感じます。
いつか青PARCの横に憧れのスピーカーを置いてみたいという気持ちはあります。
すいません。関係ないことを長々と語ってしまいました。
書込番号:22120193
0点
>matu85さん
GOODMANS AXIOM301ですか。聴いたことは無いのですが、どんな音が出るのでしょうか。
イギリス製の12インチ、フルレンジ・ダブコーンのスピーカーのようですね。
FT30Dは懐かしいです。当方、弟分のFT10DとFT500を使ったことがあります。
ただ、どちらも今一つ気に入らず、結局FT1RPに換装してしまいました。
書込番号:22120225
0点
>matuさん
すごいスピーカー作ってますね!
D級アンプにわたしも目覚め始めています(^^
音楽を聴いた感想も教えてくださいね。
>Saiahkuさん
初めまして。
縁側でFooさんと対等にパーツの話をしていてすごい人がいるなぁと思ってました。
プリアンプとして使っても音良さそうですね(^^
ハンダテクがうらやましいです。
書込番号:22120226
0点
>すぷにー会長
おぉ〜!プリメインアンプの出来上がりじゃないですか!!
絶対にそんなことしたらダメです(笑
プリまで修理することになっちゃいますので。
写真手前のミニミニ4320カッコイイですね〜(^^
書込番号:22120235
0点
アーキさん、数ヶ月預けるー。もしくは青パーク送り付けようかー。(笑)
>Saiahkuさん
フーさんと対等にパーツの話する人だなんて知らずにえらそーにすんません!
いっぱいメダルありますね!
よろしくお願いしますー!
オイモチャン、よくわかるー。4311今聴いてますが、これはこれでよろしいんだわなー。
最近オーディオ散財収まってたけど、このスレ絡むと物欲がー。(><)
書込番号:22120244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お芋師匠
> 「定在波対策」「ユニットに合わせた箱の設計」「個性が少ない小口径ユニットの使用」などなどじつは基礎がしっかりしている
あららぁ、持ち上げすぎですね(笑)
OMP600は、名古屋で聴いたときに「ただモノではない」と直感的に思いました。
パイオニアの技術者が言っている色んな理屈も、「なるほどな」と思えるほど、出てくる音に説得力がありました。
一番ピンと来たのは、パルス信号に対する反応(立ち上がりと立下り)の良さです。いわゆる「トランジェント特性」ですね。
これを実現するためにマグネット、エッジやダンパー類、全てが6cm径のユニットに合わせてチューニングされている感じです。
なので、6cmの物理的な長所と短所がモロにダイレクトに出た製品だと感じています。
スイートスポットに当たると、とんでもないほどリアルな音を出してくれます。
これが青パークと張り合えるぐらいのパフフォーマンスの理由ですね。
で、このOMP600を料理するときに大事だと思ったのは、
@ユニットの振動板の動きを極力邪魔しないこと
A可能な限り欠点を隠すこと
の2点です。
@の具体的な方法は、取り敢えず密閉式にはしないことです。まあ、普通はやりませんが。
あと、定在波や高次共鳴も出したくないです。なので、それなりに工夫をしないといけないと思いました。
Aについては、低音を伸ばすことです。6cmユニットの最大の欠点のひとつです。
(もうひとつは、耐入力です。でも、これはどうしようもありません)
そんなこんなでまとめたのが、Okrerになります。
定在波を極力抑えました。高次共鳴は共鳴管やホーンにしなければ発生しないので、形式としては大型バスレフにしました。
でもね、6cmのメリットを活かして欠点を隠す方法としては、密閉も小型バスレフも「あり」なんです。
出来上がった結果の音を予想して、好みの方と思われる大型バスレフにしました。
結局こんな感じで作っています。
書込番号:22120257
0点
>りょうたこさん
T1名機ですね!自分も好きなHPです。
今はオーテクのAD1000Xで妥協です(^^;)
以前はHPでしたが、5年ほど前にスピーカーデビューしました。
DIATONE DS-1000HR→DS-2000HR→DS-3000とステップアップして今に至ります。
逆に今のヘッドホンには詳しくなかったり。。
平滑コンデンサ、ニチコンのSuper Throughを投入しようとしましたがサイズの問題で断念でした(;^ω^)
>フーさんと対等にパーツの話する人だなんて知らずにえらそーにすんません!
いえいえ、自分は大したことないです。まだまだ経験不足ですね。
よろしくお願いいたします!
>oimo-chanさん
スレだてお疲れ様です!
いえいえ、自分は大したことないです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:22120385
0点
matuさん
電源の写真もあったんですね。すいません。
私は電気や回路の知識がないので全然想像できないです・・・。
コンデンサに蓄電してD級アンプを鳴らすとか?
書込番号:22120713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体調が戻ってきたのでレスしようとおもったら・・・・・盛り上がってて乗り遅れた感が半端ないですw
> 高音質なフルレンジを一本は持っておくべきだな〜と思いました。
だからぁ、MAOPはいいんですよw
僕的に、癪だけどいいなぁともうのは、MAOPの10センチと、青PARCはやっぱりイイなぁとしか言えません。
あとは、定番中の定番だったのですが、ついに生産中止になったF120A。
コイズミ無線では、すでに販売が終わりました・・・・・ヨドバシも終わっていて、アマゾンと、一部のショップのみ在庫が残っている感じで、今買わないと系です・・・・・・・・・
ということで、アーキさんには、F120Aで何か作ってほしいなぁとか思っていたりします。
書込番号:22121546
0点
自作派の皆様 こんばんは、
一寸かわった電源 半田終了です、
トランス以外は、持ち合わせの部品のため 通電すると何が起こるかは 解りません。
システム全体の使用感は 別途、 報告します。
書込番号:22121839
1点
今日は急遽浜松に仕事で行かないと行けなくなったので、ついでに?(笑)会長宅に突撃訪問してきましたー。
念願の会長とのご対面でしたー。
会長、ありがとうございました!
勝手な想像より若い!まあこれは親分さんやアーキさんもそーですが。(笑)
豪邸の離れのオーディオルームで色々聴かして貰いましたが、4365の圧倒的な低音と絶品のゲンコツに痺れさしていただきました。
次回は名古屋には参戦してくれるみたいです!
書込番号:22122281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
社長
はるばるお疲れちゃん
気を付けて帰ってね
名古屋行く時は4365持ってくわ
書込番号:22122297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foolish-Heartさん
> ということで、アーキさんには、F120Aで何か作ってほしいなぁとか思っていたりします。
生産終了になっていたのには気付きましたが、これってセットで5万円ちょっとになりますね。
ということは、システムとした場合のメーカ希望小売価格は、親分のDynaudioのFOCUS340に近い値段になりそう。おーっ(笑)
ちょっと悩ませて下さい。
12cmフルレンジということで、一般的な調理方法はいくらでも思いつくのですが、このユニットどんな感じですか?
書込番号:22122374
0点
>Architectさん
pioneerは私も貴重なユニットだとおもっています(^^
あのユニットを超える6cmがあの値段で出てくるのか楽しみでもあります。
付録の箱でも青PARCと互角以上の音が出る時もあります。
OKRERは付録の箱とは全然違うので、実際に聴いたら私が想像している以上だと思います。
青PARCをこの部屋で生かすために2wayにしようとおもっています。
それか70リットルの箱をやめてparc指定箱に変えるか・・・色々と考えているところです。
書込番号:22122480
0点
アーキさん
どんなといわれると困りますがw
かつてあった、マルツ2FのLVコーナーに「LV用標準スピーカー」の一種として展示されたものをある程度聞いてみたのですが。
フォスらしい音色を上品にしたかんじで、低域はあまり出ないのですが、そのぶん中域のおいしさは絶妙だなと感じました。
なんとういうか・・・・・すごく出来の良いスコーカーで、下と上がフルレンジとしてつかえちゃうぐらい出ている・・・・ボーカル帯域がすごく美味しい。
たしかに、値段的にはペア5万弱ですから、MAOPも、青PARCも買えちゃう値段なんですよね・・・・・・
MAOPとは明らかに毛色が違うのですが、青PARCと比べると・・・・・・・・・非常に悩ましい・・・・・・・ただ、青PARCと比べて、悩む価値は充分あるユニットだと僕は評価しています。PARCの音がすきか、フォスの音が好きか・・・・・という気がします、感覚的なんですが、「上品でイイフォステクス」と僕の中ではジャンル付けしていたりします・・・・
お勧めユニットでもう少し値段が低くて、面白いというのであれば・・・・・以前も書いたのですが
エルシー電機 LC12S
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
これも、面白いですよ。
ちょっと、PAポイ感じなんですが、独特の艶があって、ボーカルとか弦楽器が綺麗。
ちょっと音量を大きめにしたほうが魅力的かなぁとおもっています。
書込番号:22122631
0点
>Foolish-Heartさん
> フォスらしい音色を上品にしたかんじで、低域はあまり出ないのですが、そのぶん中域のおいしさは絶妙だなと感じました。
ありがとうございます。何となく分かりました。妄想しています。
ただ、コイズミ無線のラインナップを見ていたら
「そういえば、FK13Cを買ってあったなあ」
と思い出しました。まずこれで腕試しをしてみようと思います。
そうこうしているうちにF120Aはなくなってしまうでしょうねぇ。
>お芋師匠
> pioneerは私も貴重なユニットだとおもっています(^^
そうなんですよ。なので7setも買ってしまいました(笑)
コレクションとしても買い過ぎ? というか、ちょっと構想があるんです。お楽しみに。
> 青PARCをこの部屋で生かすために2wayにしようとおもっています。
青PARCはPT-R7とも相性良さそうですが、そういう組み合わせはしないのでしょうか。
FOSTEXのFT200Dも良いですが、新たに買うには勇気の要る値段ですね(笑)
> 70リットルの箱をやめてparc指定箱に変えるか・・・色々と考えているところです。
バスレフの場合の適正な容量は、JSPのサイトを参考にされると良いかと思います。
JSPは、別に4本のダクトを正面に向けなければならない、というものではない(と勝手に解釈しています)です。
あれは、大型バスレフの典型的な製作指針です。なので、応用が利きます。
12cm径(だったっけ?)の場合、70Lはちとでか過ぎで30L弱ぐらいが良いかなと。
書込番号:22123134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アーキさん
>「そういえば、FK13Cを買ってあったなあ」
そういえば、僕も1セット買ったなぁですw
僕も、このユニットでトールボーイタイプのちょっと容量がでかい箱を作ろうと画策していたりします。
ただ、今使ってる88Solも良いので・・・・・・作る気力が・・・・・・・
こうやって、書いていると、今は良いユニットが沢山あって、たのしですよね。
流通在庫のみの限定ユニットがギリギリ手に入るタイミングだって事なんですが、青PARC、MAOPがあって、F120Aの最終在庫がなんとなくあって、Solシリーズがほんのり残っているし、FK13Cもあると・・・・・・赤PARCもですね・・・・・・・・
ここでは、ちょっとプレミアなユニットの話題が多いのと、聞いてしまうとこれらのプレミア系ユニットは本当に良いのでしかたないのですが、8〜10センチはノーマルタイプも面白いユニットが沢山あるんだけどなぁとか思ったりしています。
フォス、PARC、Markがしっかりとした「イイユニット」を供給してくれて、隙間的にTBがあり、その他も・・・・・
書込番号:22123490
0点
Foolish-Heartさん
体調戻られて何よりです
体調にあまり響かない程度で実験よろしくお願いします
僕は明後日ぐらいからツルヤの信州ほおずきジャムを試してみます、今はりんごバターをお試し中。ナチュラルでウマウマです、ありがとうございます
>matu85さん
建屋のコンクリート一部を利用したスピーカーユニットですね! すごいですね
AXIOM301を存じ上げませんが、聞いてみたいです
ところで分けて頂くことのできる音のいい整流ダイオードを数十個ほどストックしていらっしゃいませんか?
>スプーニーシロップさん
会長、りょうたこさんのお相手お疲れ様でした
名古屋に4365をですか!? マジですか!
ではついでにゲンコツというのも是非お持ちくださいませ、絶対聴きに聞かせていただきます!
あっ、レコード盤もよろしくお願いいたします
あとパワー・アンプが故障との事ですが、フォスアンプとおっしゃらずにちょうど皆さんとデジアンをトランスから作ろうとしておりますのでご一緒に如何でしょうか?
現在の仕様ですと壊れたパワー・アンプ筐体には入りそうにありませんし、ペアのプリと合うかどうかも全くわかりません・・
マッキンもウエスギもありますものね〜要らないか
>Saiahkuさん
はじめまして、よろしくお願いいたします
ナコさんの縁側を拝見しました
新作ヘッドホンアンプがプリにも使えるとの事ですので、トランスから巻く電源のデジアンにご興味はございませんでしょうか
宜しければ おひとつ か おふたつ いかが?
書込番号:22123926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり生の関西弁っていいわぁ
チーム関西オーディオネタの漫才期待してます
書込番号:22123997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すれ違い失礼します
スプ二会長さん
10/2 刀が発表されるようです
初期型γほど滾りませんが、再び・・
https://www.rock-tune.com/2018/08/24/12060
書込番号:22124012
0点
>SIN1923069さん
素人の質問
壊れたパワーアンプの電源部を利用してAP- 15dのDC
12vの アダプター代わりになるのでしょうか
出来たとしてメリットは有るのでしょうか
書込番号:22124022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIN1923069さん
おぉ!KATANA !!
ハンスムートはホント天才だね
書込番号:22124034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Archtectさん
70リットル箱はとても伸び伸び鳴っているのですが、音量が小さいとちょっと箱に負けている感じがして・・・。
家に28リットルの箱がありますので、それを再利用できるならやってみようかと思います。
バッフル板を作り直して、背面か下面にホールソーで穴をあけてバスレフダクトをつけれると思います。
pioneerのリボンツイーターで2wayにしていますが、フルレンジが鳴っているような自然なつながりにするのに手間取ってます。
ところでpioneerを7ペアあるなんてまだまだ楽しめますね!
今度はどんな構想を練っているのか楽しみです。
4個をウーハー、1個をツイーターみたいなこともできますね(^^
同じユニットがたくさんあると、箱で音の違いを同時に比較できるので面白そうですね。
書込番号:22124383
0点
皆さん、会長がお困りですのでお知恵を拝借!!
僕は素人なので)アレコレ言ってもなんですが・・
僕には写真からはトランスが使ってありそうかもわかりません
左上の金色は電源トランスでしょうか?
おそらく会長がお持ちのプリと合わせるパワーアンプなのでいいアンプでトランス電源だとは思います、型番教えて下さいな
お使いのアダプターは12Vで何アンペアになっていますでしょう?
取説には15Vの専用アダプターっとなっています。電流は書いていないので本体にも明記してないかもですね
15W+15W時で45W最大消費なので3Aかな?
正しかったらAP-15Dは15Vで3Aが必要なアンプと言えると思います
いま12Vでお使いのように、ある程度電圧・電流が小さくても作動したりそこそこなったりはすると思います
電源トランスでしたら、出力電圧が都合よく12Vということはないでしょうから(デノン1500R2は調圧後70V程だったはずです)
壊れたアンプの出力電圧xxVを7812という3端子レギュレータなどを使って
12Vに調圧してあげなければなりません
こんな感じ
http://www.coara.or.jp/~fujita/ac_adapter01.htm
引用先もトランスアダプターの20V電圧を12Vにしようとしています
パワーアンプのトランス電圧が非常に高いと7812が耐えられないですが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00163/
この3端子では35Vが調圧の上限値です
そしてあまり大きな電流が取り出せません、1.5A保証のようです
アンプが3A欲しいとすると足りませんので15W+15Wは取り出せないです
7812の他にもっと耐電圧が高く、もっと電流が取り出せる物もあった気がしますが忘れちゃいました、どなたか教えてください
以下参考ーーーーーーーーーーーーーー
僕は、D130片側に2Aのトランスを使って(左右で2個のトランス 0-9-18V,2Aです)、デジアン100W+100W(マルツのLV)を使っています
2.5m離れた試聴位置でピーク90dB(スマホ測定)では問題なさそうです
先だってBOWSさんのデジアンプ(17V5Aのトランス)160W+160Wでごましお親分のディナ・フォーカス340を爆音でほぼ鳴らしきっていました
ほんとは鬼太鼓座の大太鼓連打の時にチョットパワーか電流かよくわかりませんが足りなかったようです
D130に20W+20Wの真空管アンプ(トランスは不明です)で使っても僕んチでは問題ありません
D130に20W+20WのNFJ FX-202J(トランスは9V-0-9Vの両波整流13V.2A)でも僕んちでは大丈夫
(真空管アンプは限界近くの歪み方がなだらかというのもあるかもしれません)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォスのアンプは15w+15Wなので爆音で4365を鳴らしきるまでは難しいかも知れませんが、
壊れたアンプがトランスで18V以上3A程流す能力がありうまく15Vに調圧できれば、聞き流し程度でしたら使えるのではないかと思います。
以外とそこそこ鳴るかも知れません (18Vなのは調圧するのに3V程損失が出るからです)
アダプターとリニア電源の差はこのスレッドでも話題に上がっているのでリニア電源に分があるのはご存知かと思います
アダプターのにも小さなトランスを使ったものもあるようですが、やはり大きなトランスとは質が違うのではないかと思います
BOWSアンプをお聞きになられた皆様、4365に合うアンプかどうか書き込みをお願いします
僕はまずはD130に使います
最終的に6枚の基盤2個のトランスでJBL3Wayを鳴らすかも( LVは残して4枚かも、FX202Jも勿体無いな ん〜
)
書込番号:22124504
0点
>SIN1923069さん
解説ありがとうございます
ほとんどちんぷんかんぷんで申し訳ないです 笑っ
アダプターは15v 3. 2Aでした
AP- 15で10センチフルレンジを鳴らすのですが、そのままでも十分良い音してるんだけど、壊れたパワーアンプの電源部を再利用すればどうなるんだろうって素朴な疑問でした
ワシのためにエネルギー使わなくて良いですので 笑っ
書込番号:22124565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長、無理でしょ(笑)
素直に壊れたアンプ、直す方が楽ですよー。
片チャンネルから雑音出るんですよねー。
次に名古屋に持ってきたら、誰か直してくれるかも。
ゲンコツはミニアルテックみたいで、凄かったですよー。sinさん。
噂どおり、会長のアナログはキレキレで良かったです。
カートリッジもいっぱいで、レコードも2000枚ほどあるらしいっす。
次の名古屋はSPU持って行きますねー。
bows新作アンプ聴いたら、会長も衝撃受けると思われます。
アムトランスtu-8500とbowsアンプでアキュとお別れ出来ると思う(笑)
書込番号:22124599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そだねー
壊れたパワーアンプはおとなしくお休みさせときます
今度ゲンコツ持ってくね
BOWSさんアンプで聴いてみたい
こちらに来る時有ったら爽やかのげんこつハンバーグを一緒に食べに行きましょうか
書込番号:22124633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長の故障したアンプと同じ物だと思うのですが、現在メインとして使用しています。
話をしているうちに流れで購入することになりました。
メンテナンスしてあったので決して安い値段ではなりませんでしたが買って良かったです。
めっちゃ音よくてビックリしました。
今PARCに使用しているけどハークネスに使おうかと思っています。
書込番号:22124653
1点
おぉ!
お芋ちゃん、ワシの代わりに可愛がってやってね
書込番号:22124675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が作ったバッファが故障して、いきなり保護回路が働きました。
それに気が付かないでしばらく無音の状態で放置していると
なんとなくニオイがするなぁっと思ったらアンプのプロテクトランプがついてました。
カチカチ!っと鳴ってプロテクトが外れたら「きゅいーん!」という音がしだしたので完全に故障したと思いました。
アンプの電源を消してしばらく落ち込んでいましたが、もしかしたら私のバッファが原因ではないかと思って
バッファを外してボリュームだけで鳴らしたら普通になりました。良かった!
バッファの部品をチェックするとコンデンサのハンダがプラプラになってました。
ハンダを付け直したらパワーアンプの保護回路も働かなくなり今は正常動作しています。
私が作ったものは本当に使わない方がいいですね。
書込番号:22124701
0点
お芋ちゃん、
失格 笑っ
書込番号:22124775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプ二会長
あげて頂いていた写真はプリのものでしたね
再度写真をあげていただきお手数をお掛け致しました
アダプターはAD15-3200のようですね
大きそうなのでトランスが入っているのかも知れません
お芋ちゃんも現在メインでお使いとのことなので良いアンプと思われますので
電源に使用するだけの用途では勿体ないかも知れません
修理可能でしたら良いですね
そしてそろそろトランスを注文しようかと話しておりますので音もご確認いただいていませんし
仕様もまだ決定しておりませんので制作費用も不確かなのですが
エイヤっとデジアンをご発注 如何でしょうか?
チョットしつこいと思われるでしょうからこれでお誘いはお終いにしておきます
書込番号:22124803
0点
>SIN1923069さん
お誘いありがとうございます
ですが、ワシ、電気のことはホントちんぷんかんぷんでして¨¨
皆さんのお話で楽しみたいと思います
書込番号:22124827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SINさん
ビークで90dBは結構な音圧ですね。
平均75〜80dB位でしょうか。
私は今はピークで72dB位だと思います。
大音量に耐えれない耳になりました(T-T)
親分宅でアンプの限界まで鳴らしたのすごいです。
大音量でも破綻しない親分のdynaudioも素晴らしいスピーカーですね。
書込番号:22124942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スプニ会長
ぶラジャーです
お芋ちゃん
前の家で録音するときに、編集時に録音レベルを上げないで済む音量がピーク90dBぐらいでしたので
常用はしてないのです、正直アルバム1枚なんて音が大きすぎて聞けませんでした
ごましお親分さん山荘ではピーク90dBぐらいでしたが、ずっ〜と聞けていました
(同じスマホ計測です)
翌日も違和感の出やすい右耳に違和感出ませんでした
多分エアボリュームと天井高さのおかげではないかと・・
僕のLVアンプで山荘でも三田でも鳴らしたのですが、エアボリュームがあるけど天井の低い三田OFF時よりマークがいい感じで聞こえた気がします、まぁ当てにならない当社比なんですけど・・
書込番号:22124964
0点
□oimo-chanさん お早う御座います、
スレの進行がとても速いので 負けじと 電源まで始動することが出来ました、
>D級アンプにわたしも目覚め始めています(^^
此は、理想のアンプと思います、
電車も、エレベーターも、スキーリフトまでD級(インバーター制御{パルス})
音の世界は、一寸遅すぎた気がします、
□ごましお親分さん
>材料も寸法も、あまりSP自作では聞かない数字(笑)で、ただただ驚くばかりです。
この超轟級SP、チューニング頑張って下さい。出来上がったら聴かせて頂きたいですよ!
信州へ 担いで行きたいところですが、かみさんの寝るところが無くなりますので、
新横浜から車で10−15分、期待は禁物ですけど、是非お出かけ下さい、
□ Architect1703さん
>GOODMANS AXIOM301ですか。聴いたことは無いのですが、どんな音が出るのでしょうか。
イギリス製の12インチ、フルレンジ・ダブコーンのスピーカーのようですね。
格調高いドイツのバッハ、エスプリ?ジャックルーシェトリオの演奏を重厚なイギリスのグッドマンで、幸せな一時でした、
・・・・・総てがベストではない様で、Architect1703さん作品を研究し(盗み取る) 成長したいです、
> FT30Dは懐かしいです。当方、弟分のFT10DとFT500を使ったことがあります。
ただ、どちらも今一つ気に入らず、結局FT1RPに換装してしまいました。
FT1RP兄弟のシステムに組み込んだ覚えがあります、爽やかの記憶が残っています、
FT30D 1μFの結合なので 、20KHz辺りが8Ω位、聞こえていないかも、
□SIN1923069さん
> 建屋のコンクリート一部を利用したスピーカーユニットですね! すごいですね
此の大きさで箱を作れば、持ち上がりませんので、壁に付けて方が邪魔にならないでしょう、
>ところで分けて頂くことのできる音のいい整流ダイオードを数十個ほどストックしていらっしゃいませんか?
此は、難しいです、写真のダイオードは、モーター制御用、汎用インバーターから
外した 3φブリッジ20A600Vです、
ショットキーバリヤーをお探しと思いますが、
型番が解れば、聴いた見ますが、 上記のD20VT60、外した物は、1つ有ります、
ショットキーより、内部損失電圧が倍ぐらいです、
□ナコナコナコさん http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22051651/#tab
上スレの集大成見たいな電源を作って見ました、
柱上トランス から我が家だけに引かれた3φ200V・・・・・・
一寸実験だけ、まねは出来ないでしょう、
書込番号:22125512
0点
>珈琲淹れるよさん
情報39です!
何と!
また欲しいモノリストに1個入った。
書込番号:22125925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
matu85さん
>音の世界は、一寸遅すぎた気がします、
スイッチング技術にかんしては、オーディオでもかなり昔から発想はされていたようです。
実際の製品としては、1977年ソニーからTA − N88というアンプがでています。
トラ技かなにかで読んだのですが、スイッチングを増幅に使うという発想そのものはかなり古くからあって現在のPWM方式の考え方はトランジスタの誕生とあまりかわりがないぐらい古いらしいですよ・・・・この辺はCQ出版からでているD級アンプの本に書いてあった気がします。
D級アンプは、現在はすごく普及していて、スマートフォンやタブレット、ノートパソコン等にも入っていますし、TVの内臓アンプもD級が使われることが多いみたいですし、パチンコ、パチスロ、アーケードゲームはかなり前からD級アンプが内臓されています。
カーオーディオや、PA機器でもD級が浸透してきましたね。
matu85さんがお書きのように、D級アンプはモーター制御に使われることが多く、一番の需要は車のインジェクションでしょうね。
どうも、D級アンプは、こういう工業的な方面からのリクエストで進化しているようで、より細かな制御ができる、小さな機械に組み込むためにEMC対策をするとか・・・・・・・それが結果的にオーディオ性能も上げていると・・・・・・
さらに、今話題のGaNや、酸化ガリウムを使っていくことで、さらなる進化が約束されています。
書込番号:22125939
1点
>ごましお親分さん
F103Wとの最大の違いは、インピーダンスが6Ω→8Ωとなったことです。って事らしいです。
書込番号:22126019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おー!青パークだ!
会長、今のパークのやつと入れ替えられんるんじゃない?
10センチでしたっけ?
オイモチャンだけにこっそり教えますが、会長自作の4320風フルレンジ、あったでしょ。
覚えてる?
あれね、音イマイチ(笑)
内緒ですよ。
書込番号:22126404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おい!ひょうたこ
イマイチ言うな
確かにイマイチ
今度持ってく 笑っ
残念、ワシのパークは10センチでした
書込番号:22126436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長自作のミニミニ4320は覚えています!
ミニミニ4320は見た目100点でかっこいいと書いたばかりだったのにイマイチだったなんて・・・(T-T)
もちろん誰にもいいません。
イマイチというのは内緒にしておきます。
書込番号:22126494
0点
みんな耳が肥えてきてるから、1分聴いたらもう鳴らさないと思う。(笑)
見た目に騙されたらあかんという教訓っす。
書込番号:22126508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひょうたこ!
イマイチもあかんも言うな
お芋ちゃんまで〜
いつかフォスのFF105WK に換えちゃる
書込番号:22126532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>matu85さん
電源大事ですね。
うちは今、マンションなんでうらやましいです…
書込番号:22126679
0点
>SIINさん
MAOPは広い部屋で良く鳴るというのはわかる気がします。
私の青13cmもJBLの部屋で鳴らすとすごくいい音でした。
小口径フルレンジは伸び伸び鳴らした方がいいかもしれません。
その意味では青8cmをめいっぱい鳴らしたら魅力的な音がでるかも・・・っと思うと欲しく鳴りますが我慢します(^^;
でもここのところ、ニアフィールド専用スピーカーが欲しくて
板を貼り合わせた積層構造の振動が少ない超小型の箱を作って
素性の良さそうな8cmのユニットを収めたらどうだろう・・・なんて考えています。
>matuさん
電源環境羨ましいです。
ものすごく急ピッチで作業が進んでいますね(^^
最近、安いD級アンプを5機種購入したのですが、
どれも音がいいのでJBL用にD級アンプ使っています。
書込番号:22126910
0点
スプニー会長
いまいちなんですね(ハート
こういう時にはですね、「社長、まだまだ会長への道のりはながいのぉ、このスピーカーをちょっと聞いていまいちというのは誰にでもできるのだが、このスピーカーをどうしたらいいのかを考えたり、どう使ったら、どんな音楽ジャンルにあわせたらいいのか、そこまで言えて、初めて一人前じゃ」
ぐらい言って差し上げればいいのです・・・・・・でも、いまいちなモノはいまいちなんですよね(ハート×2
お芋師匠
ニア用って言っても、どのぐらいニアでしょうか?
机の上に置いて、耳から1m以内ぐらいのニアなのか、ちょっと机からは距離がおけて、2mぐらいなのかで選ぶユニットと口径が違うと思います。
1m以内ぐらいなら、PARCの5センチウッドコーンいいですよ!!
ある程度距離があるのなら、青8を我慢しないでいっちゃいましょう!!
書込番号:22126954
0点
Foolishちゃん
いいこと言うわー
ひょうたこ社長はワシの機材持ちに降格〜
書込番号:22126988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長自作のミニミニ4320は、イマイチなんですか。
でも、内緒なんですね。わかりました。
結構格好良かったんですけどね、残念です(笑)
>お芋師匠
> でもここのところ、ニアフィールド専用スピーカーが欲しくて
ふーさんも書いていますが、距離によってちょっと変わるかも。5〜8cmですね。
でも、お勧めはOMP600です。
安うて、うもうて、このネタの新しさは、名人賞!!(たよし?)
Okrerを作るのなら、作り方教えますね。
まず、高さはだいたい27cmです。SPF材の幅の3倍です。でも、この前後であれば問題ありません。
だいたいこの高さで、内容積を7L弱(好ましくは6.5L前後)にします。
なので、天板の五角形の面積は300cm2弱になると思います。
斜めカットは、板断面で54度にします。t=19mmのとき、内側になる短辺はだいたい13cm、外側の長辺は15.2cmぐらいです。
ダクトはVP40を使いました。長さはお好みですが、Okrerは20cmでした。
定在波の防止ですが、パイオニアの特許(AFASTテクノロジー)があるので、今度それを使おうと思っています。
http://pioneerproaudio.com/ja/studio/studiospeakers/rm_0705.html
五角柱の場合上下の板のみが対象なので、楽です。
分からないことがあったら何でもどうぞ。
書込番号:22127020
0点
会長もう寝てると思うんで、あのミニ4320を聴いた時の皆さんの予想リアクション(笑)
親分
酒が回って上機嫌のとき
んー。まあまあいーんじゃないのー。
SMTさん、
無言
bowsさん、
苦笑い
アーキさん、
ピアノ弾き出す
sinさん、
厨房で洗い物やりだす。
フーさん
ダメだこりゃ(笑)って一言。
ってのが予想です。
会長見る前に削除してください。運営さん!
でもマジ、ゲンコツは良かったですよー!
書込番号:22127044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
¨¨¨¨¨¨¨¨
トイレで起きた¨¨
書込番号:22127052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIN1923069さん
下を開きその下の方に、ショットキー整流器が有りました。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/ld.html
書込番号:22127204
0点
ニア用スピーカーは1m以内を想定しています。
とりあえず今日ホームセンターに行って板をカットしてもらいました。
先ほどスピーカーが完成しました。内容積は約0.18リットルです。
スピーカーケーブルの太さを全く考えていなかったので
穴をヤスリで削って意外と大変でした。
とりあえず手持ちのユニットのpioneerを入れてみたのですが、
空気抜きとケーブルを入れるために12mmの穴をあけたところ、、
これが結果的にバスレフダクトとして働いている感じです。
ただ、クリアな再生音を狙ったのですが、予想以上に箱が振動しています。
思ったよりもクリアな再生音ということにはなりませんでしたが聴きやすいです。
とりあえず成功だと思います。
Fooさんがお勧めしてくれたPARCの5cmとpioneerのユニットの穴のサイズはほぼ同じですのでこの箱でparcも入ると思います。
今月はアンプを買ってお金がないので来月にはparc5cmを購入して入れてみます(^^
1m以内と思ったのですが、今1.8cmくらい離れたところで音量をあげていますが気持ちいいです。
振動を抑えるために外側にも板を貼ろうかと思います。
>Architectさん
OKRERの設計は門外不出だと思っていたのに、細かいサイズを教えてくれてありがとうございます!(^^
書込番号:22128699
1点
Okrerは、見ての通りサイズも分かりますし、材料も分かります。
何より、安くあげることを目的にしていたので、材料を手に入れるのも比較的簡単です。
みなさんが作れるように、情報を開示しますね。
ただ、効果があったのかどうか不明ですが、底板に秘密がありましたので、ここで公開します(笑)
写真のように、端材を立てて敷き詰めています。全くのランダムなので、再現は難しいでしょう。
というか、全くのテキトーです。
書込番号:22128766
2点
Okrerの内部ありがとうございます!しかも底板部分まで!( ̄□ ̄;)
そこまで大きな木片を付けていると思いませんでした。
これなら定在波は起きづらいですし、高音も素直になるように感じます。
ローカルラジオ局が手作りでスタジオを作ったという動画で卵のパックを部屋の壁と天井にビッシリ貼ってました。
あとは段ボールは筒状になっているので、筒の部分を壁に垂直にして部屋中に貼っている動画もありました。
手作りスタジオの壁はスピーカーにも応用できるかもと思いました。
書込番号:22129262
0点
>お芋師匠
> スピーカーが完成しました。内容積は約0.18リットルです。
写真で見ると、穴を開けた板を積み上げて積層にしたようなものですかね?
小径ユニットを小さい容量で鳴らすのもひとつの方法ですが、ちょっと小さすぎるような気がします。
限界をチェックしているんですかね?
メーカのPC用スピーカシステムはだいたいこんな感じで、限界まで容量を小さくしています。
これにはふたつ理由があると思います。
・小さいほど輸送効率が高い(小さくて高いものの方が利潤を追求しやすい)
・デスクトップでのニアフィールドは、そういう(小さい)商品を求めている市場である
なので、小さいのを作るのは、メーカの方が一枚も二枚もうわてと考えた方が良いような気がします。
6cm径だと0.4Lぐらいが限界ではないでしょうか。作ったことないので、あくまで推測になりますが。
書込番号:22130702
0点
写真のような付録用のエンクロージャーが一時期発売されたのですが、
それを目標にして箱を作ろうと思って作りました。
他にも剛性が高そうなエンクロージャーが発売されていたのですが、
金額も高くてすぐに売れて全く手が出せませんでした。
近接試聴用の剛性の高い小さいスピーカーの音を聴いてみたかっもので・・・(^^
昨日の夜にスピーカー内部にギッチギチに吸音材を入れて調整しました。
低音は出ないですが濁りない音は魅力を感じます。
低音が出ないと言っても低音の音程はしっかりと聴き取れますので近接試聴には向いていると思います。
これはこれで今まで踏み入れたことがない世界で魅力あります(^^
書込番号:22130810
0点
なるほどです。次のスピーカづくりのヒントをいただきました。
お芋師匠の製作例は、自分の思いつかない発想の外にあるので、非常に興味深いです。
割り箸もそうですし、今回の積層型もそうです。
書込番号:22130912
0点
>Architectさん
私もArchitectさんの発想から刺激を受けていますのでいつも楽しみにしています。
Okrerのようなスピーカーの名前も含めて(^^
私もこのスピーカーを作って今後の発展形を考えています。
書込番号:22130957
0点
oimo-chanさん
Architect1703さん
その写真のボックスだけど、
ツイーターは内容積がいらないからくりぬきになってるけど、
8cmフルレンジ(ウーファー利用)はパネル組み立てだから、
12cm×12cm×12cmで、1L位は内容積があるはずだけど?
Architect1703さん
ついでに思い出したんだけど、
前にこのDigiFiの8cmフルレンジについて
パイルさんが、変な癖があるので振動板表面になんか塗った
というのがありましたよね。
Architect1703さんもそれを評価をしていたと思うんだけど、
あれには大変に疑問を持っていて、
Fostexの8cm用のボックスを使っていたんだけど、
開口径が少し小さいので、広げないときれいには収まらない。
だけど、広げたとも書いてないし、写真を見るとフレームがゆがんでるんだよね。
つまり、合わない穴に無理矢理ネジで固定しているので、
フレームが浮いていて、正しく固定されていないし、フレームがゆがんでいる。
変な癖があるのは、これが原因ではないかとも思っているんだ。
まあ、確認用にゆがんでつけて計測とかしないけど。
だから、パイルさんはいろいろ計測などして出してくれるので、
面白いとは思っているんだけど、完全な信頼はおけないというか、
安いユニットには愛がないのかなとか思っていたりする。
書込番号:22131210
0点
5センチ前後のユニットで以前遊んだことがあるのですが、だいたい0.8〜1リットルぐらいの容量が必要かなぁと思っているぼくですこんばんわ。
実際に今PC用に使っているのはPARCの5センチ口径ウッドコーンで、容積は1リットルです。
これが意外に友人たちに好評で、卓上用の小さなスピーカーを作ろうぜと、スキャンスピークの付録5センチとか、TB等のユニットで遊んでみたんですが、総じて、0.8〜1.2リットルぐらいは容積は必要かなぁという結論になりました。
逆に言うと、5センチ口径の場合にはあまり欲張らずに、このぐらいのエンクロージャーにいれて、耳から近い所に置くと、小口径らしい反応の速さがすごく気持ちいいとおもっています。
8センチになると、やっぱり2リットル超えぐらい欲しくなる感じで、最近の8センチ口径は全く低音が出ないわけではないというか、低域感がそこそこあるユニットが多いのでそのぐらいの箱にいれて使うと距離がそこそこあってもちゃんと使える感じで、4リットルぐらい与えると立派に6畳ぐらいの部屋では満足できる気がします。
このスレの場合、アーキさん以外はプレミア系ユニットばかりに目がいっているのが、意外に小さな普及価格帯のユニットたちもがんばっているので、付録意外のモノも遊んでみてほしいなぁと思っていたりします。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=134649635
これの前のモデルでしたが、1リットル箱に入れて、ニアで聞くと結構バランスが良くて楽しかったです。
バスレフポートは、20サイズの塩ビ管を15センチぐらいから試して、8センチぐらいでイイ感じでした。
遊びなので、シュミレーションではなくて、実地での聴覚あわせでやったほうが楽しいです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2044935
ちょっと癖ぽいのと、意外に高域が伸びてないのですが、これもおもしろかったです。
こいつは、箱の大きさにわりととらわれない感じで、箱を大きくしても別に低域がでるわけでもなく、むしろ裸でそのまま机の上に置いて、消しゴム等で耳に向けて設置すると楽しい感じでした・・・・・・・音的にはあまり褒められないけど・・・・・
https://ontomo-shop.com/?pid=99530202
付録でしたが、今でも販売が続くスキャンスピーク5センチ、エンクロージャーセットでこの値段・・・・というか、エンクロージャーを買うとユニットがおまけでついてくるからこの値段。
というか、このエンクロージャーを使って、他のユニットを付けて遊ぶのにもいいんじゃないのかなぁと・・・・・・・
で、アーキさんが愛してやまないパイオニア製OMP-600ですが
https://ontomo-shop.com/?pid=132753234
ontomoショップで再販されています。
書込番号:22131359
0点
>blackbird1212さん
パイルさんの件は覚えています。
データをアップする人が、そんな初歩的なミスをするとも思わなかったので、疑いもしませんでした。
ただ、今になって思うと、そんなピークのあるユニットを雑誌の付録とはいえ、出すかということですよね。
それと、あんなピークがユニットとして出る性質ものなのかどうか、という疑問もあります。
取り付けが不十分で、そこで共振が発生してピークが出ていて、付け直したら出なくなったとすると、全て腑に落ちますね。
その一件のおかげで、雑誌の付録ユニットに対して、一時期懐疑的になってしまいましたから(笑)
>Foolish-Heartさん
おやまあOMP-600が再販ですか。
まだまだ買えるという意味で安心でしょうが、パイオニア自体が会社として危ないし、流通在庫限りに近い販売でしょうね。
書込番号:22131432
0点
>blackbirdさん
そうなんです。
積層スピーカーにしたかったので、
この方がつくりやすいかなぁと思いまして
あえてツイーターの箱を真似たんです。
だから写真もツイーターを載せました。
大きさはなんとなく10cm×10cmの縦横にしたかったので、あまり大きな穴はあけれないため、ユニットの穴と同じ大きさのものを何枚もつくりました。
でも、バッフル板は薄くして、それ以外の板は穴を大きくしないとケーブルが通らないとうことに気がつかなかったので、ケーブルが通るようにヤスリがけがかなり時間がかかりました。
内容積がほぼないですが、空気抜きの穴をつけたらうまくいくかな?っという感じでつくりました。
吸音材いれてもちゃんとバスレフとして動作しているみたいです。
素直な音です。
今度youtubeにアップします。
書込番号:22131950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どもです。
先に珈琲さんとぺくまんさんには発表しているのですが、こちらでも。
結局なんですが、オーロラサウンドのPADAを買ってみました。
http://www.aurorasound.jp/pada.html
607の改造品は、音色も良く、スピードも早く好きなアンプだったんですが、
@なんか見通しが悪い。音の純度がやや低い…
Aなんやかんやで駆動力不足
っていう問題を抱えていました。
まぁ、設計上の問題と、やっぱり607だよね…ってことでバッキー専用に回しました(これはめちゃくちゃ相性が良い)
実は出かけていたのであんまり聴けていません。
しかもEL34は寝起きの悪い子のようで、実力を発揮していないと思うのですが…
問題@Aの改善が、良い方向に進みました。
もうしばらく様子を見てみようと思いますー
書込番号:22137567
1点
ナコさん
あーあw
まあ、買っちゃうだろうなぁとは思っていました。
音はともかく、デザインがいいですよね、トランスはLundahlが積んであるのですが、これは良いトランスです・・・・・・
日本のトランスが枯渇していく昨今、これからはオーディオ的なクオリティを求められる部分は、Lundahl一択になっていくのかなぁ
音はともかくというのは否定的な意味ではなくて、聞いたことが無いから判断できないというだけの事です。
>整流ダイオードはローム製の1200V耐圧シリコンカーバイド採用 スイッチングノイズが極小でピアニシモが美しい
実はね、先日、、600V6Aと1200V 8Aの聞き比べをしたんですYO
1200V耐圧のSicSBDはめちゃよかったっすw
Sicって、別名が「カーボランダム(製品名)」なんですよね・・・・・・・・
ちなみに、秋月ではローム社の製品を扱っているのですが、僕調べでは、600V耐圧のSicはロームよりもCREEの方が良い感じがします、僕の好みね・・・・・・・しかし、SicSBDは単価が高いので、ローム、STマイクロ、CREE、インフェニオンの製品を並べてアレコレはしたことはなくて、単に、手に入りやすいロームと、CREEを試した結果で、かなりいい加減なインプレですが・・・・・・・
ちなみに、僕が選んだSicSBDは
https://www.wolfspeed.com/media/downloads/77/C4D05120A.pdf
現在はCREEで検索してもでてきません、WolfSpeed社で検索すると出てきます。
Creeが、SicとGaNの部門を独立させたのがウルフスピードで、僕はてっきりインフェニオンに買収されたと思っていたら、去年、破談になっていたんですねw
しかし、SicいいよSicなんて言ってる間に・・・・・・酸化マグネシウムSBDなんてのが出てきたわけで・・・・・
書込番号:22137790
0点
>ナコナコナコさん
私の地元、横浜産のアンプっすね笑 見た目がもう良い音する。導入おめでとうございます!
書込番号:22137810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナコさん、すげーの買いましたね。EARのアンプみたい。見た目だけでもお腹いっぱいになりそうな感じっすねー。
うちの真空管アンプも一緒ですが、寝起きが悪い(笑)
2,3時間経たないと本領発揮してくれへん。
ようやく涼しくなってきたんで、pecさんに影響されて300bアンプに火入れしてます。
pecさん、どんな感じになってきた?
フーさんがよく言う人の声。これだけは300bがめちゃいーんだなー。
なので映画ばっかり見てしまう(笑)
書込番号:22138317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全然自作と関係ないネタが続いてすみません…
フーさん
あれだけフラグ立てましたからねw
デザインもなかなかです。
音も良さげ。
トランスもそうですけど、抵抗とかも一応それなりのものを使っているようです。
楽しいことしてますねw
ちょっと長いことこのアンプとは付き合っていこうと(いまのところ)思っっているので、そのうち部品の交換とかも考えています。
酸化マグネシウムSBDは知りませなんだ…後で調べてみますー
珈琲さん。
おめありです!
新幹線乗るときに、新横浜でいつもラックスの広告を見てしまいますw
オーロラサウンドも横浜なんですよねー
置き方がいま変なんで、早く普通に置きたいですw
りょうたこさん。
実はEARも考えました。
EARは912は最高ですね…(デザインだとV12がめっちょかっこいい…
EARでパワーだとどうしても509のイメージで…
うちの場合はスペースファクターからどうしてもモノは置けないんで…なんか気が付いたら買ってました ←
やっぱり時間必要ですね。
今日は音楽聴くぞ!
って時は、起きたら火を入れておきますw
書込番号:22140898
0点
ナコさん
別に自作ネタだけのスレではないので・・・・・・・・・
何度か、書いているのですが、僕の考えは、市販の機材を買ってきても、システム構築は
自分で、自分のオーディオシステムを作る
なわけで、「いい音つくっちゃお」は、自作しなければいけないとはおもっています。
てかさ、オーロラサウンドなんてのは、「おっちゃんに、自作してもらったアンプ」なわけで、立派な自作アンプでしょw
書込番号:22141375
1点
フーさん
このスレの成り立ちがちょっとわからないんですけど、
「自分で工作して」いい音作っちゃお
でなかったのならば、安心して自分も書き込みできますw
ガレージメーカーはまぁ、そうですよねw
おっちゃんの自作アンプでしばらく楽しみます^^
書込番号:22142507
0点
んー。聴いてみたいっアンプ。前にオーディオショーでEARのブースだけ、ラッツ&スターとかかけて、めっちゃノリノリでディスコな感じで面白かった(笑)古っ^^;
ってか、ナコさん、家のコンセント、オーディオ用に分けたみたいやし、かなりのマニアっすよ。(笑)
書込番号:22142843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
大分涼しくなってきたので300Bつけても大丈夫ですね!笑
ASC-3023BAですがまだ2A3のみの視聴ですがいい音で鳴っております。
ボリュームたくさんあげた所でうるさく感じないのでどんどん上げてしまいます笑
今は子ブレーカー増設しようかなと相談中です
書込番号:22142904
0点
みなさま こんにちは
>りょうたこさん
”家のコンセント、オーディオ用”
昔は医療用のコンセントといったのが流行りで
http://oyaideshop.blogspot.com/2014/11/blog-post_17.html
アイソレートトランスにオプションで付けてもらって使っております。
電線病にもかかりましたが、懐かしいとヨーダが言っております。
書込番号:22143140
0点
ヨーダ様お久しぶりです!
ナコさんは、コンセントではなく別ブレーカー導入みたいです。^^;
pecさんも影響されてるのね?
でもうちもそうなんですが、一軒家ですよね?
ナコさんはマンションで音が悪くなったとか。
マンションで子ブレーカーと普通の一軒家ならどーなんでしょ?ナコさん。
で、2420はまだ味わってない?
エアコン要らない季節なんで、周りが静かになって音がいい季節ですね。って言いながら、最近出たps4のスパイダーマンがめちゃくちゃ面白くて300bに4311でずっとゲームしてるけど(笑)
書込番号:22143251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>りょうたこさん
”ナコさんはマンションで音が悪くなったとか。”
マンションでなくてもでは?
最近は太陽光発電など直流から交流変換
電柱の上には風速計?があったり
ただの交流でなく、いわば雑音が乗ってるわけで
綺麗な電源には思えませんねぇ
以前、ウオシュレットの電源トランス?が唸るので
落ち着かず(笑)
電力会社から来てもらい、オシロで電源波形も見せましたw
最近は落ち着いておりますが・・・
最近といえば、スイッチング電源ばかりで
これまたノイズ発生器ですからねぇ
で、昔からアイソレートトランス導入でございます。
(スチューダーの電源がスイッチュング電源なので)
いわば、高周波のハイカットでございます。
ショットキー整流器(ショットキーバリアダイオード)の話も出ていましたが
ブラウン管式のテレビの水平回路に用いる
ファストリカバリダイオードというのを真空管アンプでは使いました
電流が主な目的ならショットキーバリアダイオードですかね
http://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/si/s-si/02-s-si/4165
懐かしい用語がですね
台風が来ない事を望みたいですね
ではでは
書込番号:22143327
0点
>matu85さん
ダイオード情報ありがとうございました
手当たり次第試して・・っ出来ないものですから過去お使いになったもので良かったな
と言うものをご紹介頂けないかと思いましてお聞きしました
新しいもので超絶ってのないですかね〜 WEか〜
>一休みさん
お久しぶりです、お元気でしたでしょうか?
上がりは遠く、精力的でいらっしゃるようですね
台風迄に頑張ってくださいな
あっ、直近の土星の輪っかの写真など有りましたら、僕の縁側に貼って下さいな
皆さんにも被害が出ませんように
>ナコナコナコさん
PADAですか、凄いのを手にされましたね、おめでとうございます
テレフケン というのが付いているのでしょうか、球転がししてみるのも大変そうですネ
あっ、レス不要ですので
書込番号:22143699
0点
>りょうたこさん
条件が揃っていないし、定量的に表現ができないしってことで、定性的にっていうか、感覚的に話します。
最近、マンション→一戸建て→マンション
と引っ越しています。
最初のマンション(築30年くらい?元々分譲用で、改装済み)から一戸建てに移ったときに、音が変わった、良くなった…とびっくりしました。
んでもって、今年に入ってから持ち家でもあるマンション(築6年目かな?新築で買ったんですけど、住んでいなかった)に引っ越したら…
「音、悪!」
ってなりました。
繰り返しますが、条件を揃えていません。ここまでの書き込みでギャップってのは「一戸建て」と「マンション」ってことだけです。
で、いまの感じだと
今のマンション≧一戸建て>前のマンション
って感じです。
まぁ、戸建ての時は、家に1人でいるときに再生することが多かった…とか
ブレーカーのタイプが違うとか、配線違うとか、その他諸々条件バラバラってのもありますしで、本当に適当な感想ですみません。
書込番号:22143757
0点
ナコさんありがとうです!なんとなくわかるんで大丈夫です。僕はかなり大雑把なんで^^;
今度リフォームする時に業者さんに聞いてみよ!
さてさてまた台風ですね。今回は列島横断みたいなんで、皆さん気をつけましょうねー。
風より雨みたいですね。
とりあえずこないだ風で倒れた物置をしっかりロープで、縛っときました!
亀甲縛りじゃないよー。会長ー(笑)
書込番号:22144517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お邪魔します。
>SIN1923069さん
お久しぶりでございます。
”あっ、直近の土星の輪っかの写真など有りましたら、
僕の縁側に貼って下さいな”
すみませんねぇ
私は《覗き派》で、《写真派》ではないのです。
写真は、ハッブル望遠鏡など任せればいいので
それよりも肉眼で音と同じく、感じる事だと
思っております。
なので見上げる心さえあれば火星も見えます。
音もですが、最初に聴いた感動を超えるには
イメージもあって難しいものです。
スレ違いですが貼っておきますね
https://www.astroarts.co.jp/special/2018saturn/index-j.shtml
そういえば電源で賑わっている様で
自分も202Jの電源でもと思っております。
大容量のコンデンサーの音も聴いていないし
使うための エアコン用のリアクターも使って
お邪魔しました
ではでは
ジャジーさん元気かなぁ
台風 事無きを・・・
書込番号:22144564
0点
>一休みさん
いろいろとありがとうございました
覗き専 があるんですね
リアクターで土星を肉眼で見にいけそう
書込番号:22144685
0点
生きてる間にベテルギウスの大爆発を見てみたい
書込番号:22144715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生きてる間に亀甲縛りも経験してみたい
書込番号:22144722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうたこさん
ブレーカー増設は下手に高価なタップなど買うよりいいとフーさんから聞きまして笑
2420は何回か使用したのですが先月末から忙しく、あまり何も出来ていない状態です・・・
一日どこか見つけてまた使用して感想書かせていただきます!
2405がふりかけという事でしたが、2420はメインの肉料理ですね笑
これがきっかけで来年はホーンスピーカーがうちに来てるかと思います。
実はBMS 4540ヤフオクで落とそうとしてました!仕事中に時間が終わり無理でしたが・・・
>一休みさん
お久しぶりです!お元気そうで何よりです!
書込番号:22146697
0点
こんばんは
>Pecmanさん
ありがとうございます
元気といえば
https://youtu.be/ZlrksKuIiYI
上記の場所は水害で心配していましたが
オーディオは健在の様で
クラリネットの音でも楽しんでください。
こちらも頑張らなければ・・・
書込番号:22146850
0点
ムチとローソクは経験済みです
書込番号:22146938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2週間ほどOMF800Pばかり聴いています。
エンクロージャはFE83En→M800→OMF800Pと使い回したJSPバスレフです。
何も工夫していない箱ですが、ユニットの特性は意外とヨイ感じに聴こえます。
OMF800Pは、フェイズプラグがあることによって、M800より高音も中低音も自然な出方になっています。
マグネットもM800より強力で駆動力が高いので、立ち上がりや立ち下がりもいい感じです。
マグネットはφ65で、φ60のFE83Enよりも外径が大きいので、一般的な市販品と比べてもちょっとした大きさです。
OMF800Pをちょっと気合い入れて調理しようかな、なんて思っています。
でも、その前にFK13Cを何とかします(笑)
書込番号:22147543
0点
こんばんは。
もともと予定にはありませんでしたが、あと一押しが足りなかったので、平滑部のブロックコンデンサをニチコンのGold Tune、パラでシルミックとKZを入れました。
ついでにUTSJも高耐圧のものにしたので、中はギチギチですw
スペースがあると埋めたくなっちゃうのは、友人の影響です(笑)
まだまだ、エージング途中ですが、シルミックらしい重厚で透明感がある音になってきました。KZの濃厚さとシルミックのシルキーさが相まって好ましい感じです。
平滑コンデンサの影響は強いですね。
>SIN1923069さん
こちらこそ、はじめまして!
若輩者ですが、よろしくお願いいたします。
お誘いありがとうございます!
おー、トランスですか。
実はアンプのほうは知り合いに依頼しておりまして、それが完成次第自分のシステムに入るのですよね。
またの機会でもよろしくお願いいたします。
書込番号:22150180
0点
パイオニアの特許の「AFASTテクノロジー」の実験の真似事をやっています。
目的は定在波の防止です。
上の写真を見て何をやっているか分かる方は、上から目線で申し訳ないですが、よく分かっている人です(笑)
基本原理は、定在波の発生した方向に、同じ周波数の逆相信号を発生させて相殺させるというもののようです。
OM-MF5の大型バスレフで試しました。
測定器を使っていないのであくまで聴感でのインプレッションですが、音が変わりました。
中高音が引っ込んで、やたら低音が伸びて量感が出ています。
中高音をよく聴くと、定在波が消えたのか綺麗な音になっているような気がします。
低音は、同じ8cmの大型バスレフの83solに匹敵するぐらい出ています。30cmの3wayみたい(笑)
なんでこんな結果になるのか、よく分からないのでちょっと考えます。
ご意見や知見のある方お願いします。
書込番号:22150770
0点
>Saiahkuさん
やっぱり平滑変わりますでしょ(笑)
KZの厚みがある音好きです。
あとはそのコンデンサ類に銅箔巻くってのもありで。
http://audiof.zouri.jp/pd-t07.htm
パイオニアの昔のCDプレーヤー並に!
僕はNFJのDAC改造した時に軽くやってみましたが、効果わからず(笑)
今思えば銅箔じゃなくてアルミテープだった気が。
自己満な世界なんでとことんやってみましょー。
書込番号:22154410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>りょうたこさん
”あとはそのコンデンサ類に銅箔巻くってのもありで”
今日はノーベル賞受賞の先生が教科書を信じるなとか
言ってましたねぇ
何故巻いたらいいのでしょうねぇ?
・静電シールド的?
・ショートリング的?
・見た目?
”僕はNFJのDAC改造した時に軽くやってみましたが、効果わからず(笑)
今思えば銅箔じゃなくてアルミテープだった気が。
昔、同じ様な神話で貼った無極性コンデンサーも持っていますが
りぃお歌子さんと同じで効果と言われると? でした。
でも、銅なのでハンダが乗ります。(アルミでは特殊になります)
で、静電シールド目的なら 銅箔にリードを半田付けしてグランドに落とす。
(アルミならバネなどでタッチなど考えられるかも)
トランスなどに用いられるシューとリングなら円筒状態をで半田付けして
ショーとリングと同じ目的とする。 (スピーカーでもありますね)
免疫と同じで (PD1を探して オブジーボの様に)
>自己満な世界なんでとことんやってみましょー。
注:トランスのショーとリング
間違ってもコアの中に通さない様に!
見まねでしたら、1個トランスを壊しました。
理解して分からずにやった失敗例
そして、今があるのですがね。(笑)
書込番号:22154593
1点
>りょうたこさん
誤字など多くすみません
けっして反論ではございませんので
どうして効果が出るのかとか
言われる効果が出ないが何故?と
疑問を持つのが大事ですと
トランスの失敗例は
コアの中を通していわばショート状態
過電流でヒューズ真っ黒で(汗)
・・・マックブックが使いやすい
買い替えなくては(汗)
書込番号:22154707
2点
サイさんにパルストランスを製作していただいたので
PC→パルストランス→同軸ケーブル→DAC
で試聴中です。
JBL2420、2405、BATPRO、2A3アンプと共に時間ある時に感想書かせていただきますー
気付いたら10月だ・・・
書込番号:22156990
0点
こんにちは〜
>りょうたこさん
はい、めっちゃ変わりますね!
あとひと押しが足りない感じでしたが、見事不満が解消された形です。
出た銅箔!
昔やりましたー
思ったより差を感じなかったので、それ以降やっておりませんが。
銅箔と言えば、山水のアンプはD907Limitedからシャーシが銅メッキでした。
元山水の平野さん曰く結構違いがあるようです。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_022.html
>Pecmanさん
パルストランス効果ありました?
環境にもよりますが、パルストランス使うと奥行き感が出るように思います。
書込番号:22160433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前銅ネジが欲しくて探したんですけど、手に入りませんでした…
結局チタンぐらいしか今はないのかな…と諦めました。
知人は銅ネジ必要ならば、バブルアンプをバラせばいいんですよ、って言っていましたが、普通の家庭でアンプが山積みは無理ゲーですw
銅メッキシャシーいいですよね。
S/Nに効いてくるように思います。
今じゃなかなかできないですよね…
書込番号:22161000
0点
青パーク8センチ聞いてきました。
ボーカルがヤバいっす!
前モデルよりも癖がない感じで、ものすごく普通。
最上級に普通にいいユニットで、うーん欲しい笑
書込番号:22161104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んー。会長ー!青パーク、手に入るよ!
新作4320作成に入ってもいーんじゃない。汚名挽回ー。(笑)
ヨーダ様、ジャジーくんにやっと連絡とれました。元気そうですが、先日の台風で、ちょい被害受けてたみたい^^;
会長とこも大丈夫やった?
書込番号:22161636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
風が強くなってきた九州からです。
公共放送の『ライフ』を見ながらですが
>りょうたこさん
”ジャジーくんにやっと連絡とれました。”
良かった。了解しました!
ありがとうございました。
ソニックエキサイターというのを求めました
入出力 XLRで クラウン D-45と繋ごうと
思っております。
誰かスチューだ、えー730
外部クロックの周波数をご存じないでしょうか?
気長に待ちます
(ルビジューム予定ですが周波数で迷ってます)
書込番号:22161663
0点
心配ありがとう
ワシんとこは停電24時間だけで済んだよ
ジャージーくんの住んでる浜松はひどかったみたい
大丈夫かな
社長に大絶賛された4320は更なるレベルアップ↑を狙ってフォスのFF-105WK を企んでいます
書込番号:22161718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさん
>誰かスチューだ、えー730外部クロックの周波数
これだけ古いと考えるまでもなく44.1kHzだと思いますが、
いちおう以下からマニュアルが落とせるので。
ブロックダイアグラムP.146に「WCLK IN→44.1kHz」と表記されています。
https://ameblo.jp/acoustics3324/entry-12179064216.html
書込番号:22161857
0点
こんばんは
会長様 ご挨拶遅れすみません
ご無沙汰、お邪魔しております。
”ワシんとこは停電24時間だけで済んだよ”
停電でございましたか
たいへんでしたね
市水なら水は大丈夫かもですが、冷蔵庫がですねぇ
拙宅は、うん十年前の台風19号という台風で
電柱がことごとく倒れ 4日ほど停電でした。
台風当日に発電機を買いに走り 正解でして
冷蔵庫は時々で、洗濯機を回したりと大活躍でした。
経験を踏まえ、2台目に20アンペアのも買いましたが
ガソリンを抜いてなくて、キャブが不具合で使えず(汗)
ですが、1代目は今も健在で 先般オイル交換しました。
備えは大事ですね。
Clockの周波数
RubiClock(10MHz)
RubiClock(11.2896MHz)
二者択一なのですがね。
ではでは
書込番号:22161875
0点
>一休みさん
おぉ、発電機持ってるんですね、ってか、なんでも持ってそう
幸いにも娘んとこは停電まぬがれたんでお風呂借りがてら冷蔵庫の中の食材持ってって焼き肉パーティーしました 笑
書込番号:22161902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさん
>Clockの周波数
>RubiClock(10MHz)
>RubiClock(11.2896MHz)
>二者択一なのですがね。
書いていることが意味不明。
答えはマニュアルにすべて書かれています。
こんな時代の機器に、マスタークロック入力なんかついているわけないでしょう。
某スレに張ったリンクから対象の機器がわかりましたが、
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/RubiKit/RubiKit.html
このルビジウムは、
>源クロック発振周波数が11.2896MHzのときは、44.1k, 88.2k,176.4kと11.2896MHzが出ます。
ということで、分周したワードクロックの出力も持っているので、44.1kで接続しているのでしょう。
A730使っている人の、ルビジウムクロックの導入が以下に書かれていますが、
文中「ワードクロック」と書かれていますし、そこに書かれている機器には、
マスタークロック入力はないですから、つなげられているということは、
ワードクロックでつなげていて、マスタークロックは使っていないということです。
https://blogs.yahoo.co.jp/ggkun19166/5346763.html
書込番号:22162002
1点
こんばんは
>blackbird1212さん
”いちおう以下からマニュアルが落とせるので。
ブロックダイアグラムP.146に「WCLK IN→44.1kHz」と
表記されています。”
貴重な情報ありがとうございます
自分もそう思ったのですが
実例として
https://blogs.yahoo.co.jp/ggkun19166/8039802.html
ここでは周波数が分からず
http://artificepower.blog26.fc2.com/blog-category-18.html#top
=
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/RubiKit/RubiKit.html
上記でもスチューダーを動作させた様に記載
A730への高精度発信器(1ppmなど)
http://ariajp.cocolog-nifty.com/free_discussion/2006/10/studer_a730_clo_87cf.html
使ってはいるがクロック明記が無くて
メインボードの配線図PLL回路では
11.2896MHzが付いております。
数字が大きくは4種の様で 設定で変えられる様ですが
PCにRS-232Cの端子が無いので
ピッタリのを考えているのでございます。
ご助言 本当にありがとうございました。拝
書込番号:22162020
0点
>blackbird1212さん
かぶりまして(汗)
某スレの某氏が外部クロック使ってあるようですが
どの機械で、どのクロックか
ここに答えは有る様なのですがね。
引用スレでは自動認識のニュアンスでも書かれています
実は2台のうちの1台が+2%早いのですよ
ピッチコントロールで合わせられますが精神衛生悪い(汗)
なので、外部クロックの登用を考えております。
書込番号:22162043
0点
再度
>44.1k, 88.2k,176.4kと11.2896MHzが出ます。
頭が固かった様で
分周 逆なら高調波と同じ考えですね
11.2896MHzばかりに捕らわれて
11.2896MHを選択すると44.1k,も出る ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22162057
0点
一休みさん
ブロックダイアグラムから、
>メインボードの配線図PLL回路では
>11.2896MHzが付いております。
実際のPLL回路は[HEF4750→LPF→VCO]の部分です。
11.2896MHzからは、1/256に分周して44.1kHz、
さらに1/2に分周して22.05kHzを作ってPLLに入力しています。
そして、PLLで11.2896MHzを作り直して、SAA7220に供給しています。
この22.05kHzを作る時に、44.1kHzを「11.2896MHzから分周したもの」と
「外部入力の44.1kHzワードクロック」のどちらかを選択する仕組みになっています。
ですから、外部入力は44.1kHzしか受け付けません。
>A730への高精度発信器(1ppmなど)
これは、11.2896MHzを載せ替えているのではないかと思います。
>PCにRS-232Cの端子が無いので
USB→RS232Cの変換ケーブルを使えばつなげると思うけど。
UC-SGT1(ヨドバシWebで1980円)
http://www2.elecom.co.jp/products/UC-SGT1.html
ウチでは、SONYの古いチャンデバがRS232C端子しかないので、
変換ケーブルでつないで設定変更とかしていましたが。
書込番号:22162066
1点
>blackbird1212さん
更に詳しくありがとうございます。
アダプターも有るのですね。
こちらも、ありがとうございました。拝
書込番号:22162069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一休みさん
STUDER A730良いですね。
現代のプレーヤーのような精度感のある音じゃないですが、蛇口全開で音を浴びるような感じは、Philipsのマルチビット全盛時ならではで 僕も1台欲しいところです。
>実は2台のうちの1台が+2%早いのですよ
>ピッチコントロールで合わせられますが精神衛生悪い(汗)
>なので、外部クロックの登用を考えております。
2ppmではなく 2%ですよね。
それだけピッチがずれるのは、ドライブメカの回転数のコントロールがズレてきているんで発振周波数を
高精度化しても何も解決できないと思いますし、そもそも2%もズレたら水晶発振器ではありません。
スチューダーA730のドライブメカはCDM-3ですが、アナログサーボ時代のメカなんで 回転コントロール系、スイングコントロール系、光学系(ピックアップ)の上下方向のコントロール系を持っていて、それぞれ調整できるようになっていると思いますが、回転コントロール系の素子がへたってきているかもしれません。
僕がよく触るCDM-2では 工場出荷時に容量調整したと思われる電解コンと抵抗を空中配線した箇所がありますが、CDM-3も同様ならそいつ(電解コンの経年劣化による容量減)か怪しいかもしれません。
ただ、ここいらは パーツ変更したら安定してトレースできるように調整が必要で サービスマニュアルを参考に、ピックアップの信号をオシロスコープで見ながら、半固定抵抗回して 3軸追い込むような作業になるのでおすすめしません。
まだピッチコントールで追いきれるなら騙し騙し使った方がいいですし、状態の良いCDM-3積んだ中古を探して ドライブメカごと交換したほうが楽だと思います。
そうして騙しながら使っても 使っているとレーザーダイオードの出力が低下して トレースできなくなってno Discが出てCD吐き出すようになりますんで A730と心中するつもりなら、状態の良いCDM-3機を複数ストックしておいた方が良いと思います。
書込番号:22162914
1点
こんにちは
>BOWSさん
”高精度化しても何も解決できないと思いますし、
そもそも2%もズレたら水晶発振器ではありません。”
ご指摘ありがとうございます。
私も書いた後で、ピッチコントロールで出来る
(ピッチが10%まで可変できます)
1台のは、ある時に何だか速いなと感じ
CDの記録時間と、再生の再生時間を計ったら
速いと気付き来ました。
このセットは最初に買った時のセットが特定の盤で
途中から針飛びを生じまして、代替セットが送られて
何かおかしいなぁ?(音が変わった)と思いつつ
前のが良かったと思っていましたが、何様プロ機
信じておりました。
で、思うところサーボ回路のセンター位置が
プログラム的に補正されている可能性もあると
思うところであります。
センター値は、例えばテレビとかでは、丁度良い
色合いのセンターなどはバックヤードで変化できます。
色の濃さにしても、明るさやコントラストにしてもです。
当該、A-730ではピッチの↑↓ 同時押しで標準になります。
つまり、マイコン的に動作しており センター値が
任意に出来る可能性もあると思っているのです。
で、そうしたコマンド? 無いかなぁとも 思っているのですがね。
ピッチを変えると定量的にいつも安定ですからコンデンサーとか
経時変化は、考えにくいと思っております。
ピックアップもラックスの同じメカを使っているCDPから取り外して
移植、それでも同じです。
基本的なクリスタルなど動作確認にチェッカーや周波数カウンターも
買ったのですがね。
近年、外部クロックの効果など見聞きでありまして、某スレで某人が
外部クロックで使っているとの記事も見まして、こちらもやってみたく
ボチボチ直そうかなと思っていたところ、外部クロック導入も思い立った
次第でございます。
ちなみにDAコンバーターはWクラウンという物に換装しております。
ヴァイオリンが滑らかで、自分的リファレンス機でございます。
ありがとうございました。拝
*”トレースできなくなってno Discが出てCD吐き出すようになりますんで”
CDは載せるだけで、出し入れのメカを使っておりません
そもそも、これに乗り換えたのはティアックので表示が蛍光表示管で
音以前に、表示管の音が気になり LED表示でもあり音も気に入り
清水から落ちました。
書込番号:22163011
0点
>一休みさん
>
>で、思うところサーボ回路のセンター位置が
>プログラム的に補正されている可能性もあると
>思うところであります。
なるほどねぇ
ピッチコントロールのような機能搭載したプレーヤ持ってなかったんで思いつきませんでした。
回転数ズレてたら、出てくる信号のパルス幅ズレておかしくなるんやけど、マイコンの操作なら納得です。
>当該、A-730ではピッチの↑↓ 同時押しで標準になります。
>つまり、マイコン的に動作しており センター値が
>任意に出来る可能性もあると思っているのです。
>で、そうしたコマンド? 無いかなぁとも 思っているのですがね。
コマンドがあるかどうかも そうですが、変更したピッチ(初期設定値の一部)をA730が覚えることができるかでコマンドの有無を予想することは出来ます。
通常 この手の初期値は 不揮発メモリに格納されます。これ発売した当時はFLASHメモリは実用化されてないんで搭載されていません。
当時の不揮発メモリとしては、
- EPROM 紫外線で消去するメモリ銀色のシール貼ってあって剥がすと丸い窓がある。剥がして紫外線イレーザで消去して専用のライタで書き込む。
- OTP EPROMから窓なくしたもの 1回だけ書き込めて書き換え不可
- EEPROM、 電気的に書き換え消去可能なメモリ 書き込みにプログラム的な儀式が必要
いずれかになると思います。
上2つならアウト ユーザー側では書き換え不可です。
EEPROMなら、サービスコマンド打ったら書き換え可能の可能性あり 24LCxxx とかのEEPROMの型番のチップ載ってますか?
>近年、外部クロックの効果など見聞きでありまして、某スレで某人が
>外部クロックで使っているとの記事も見まして、こちらもやってみたく
>ボチボチ直そうかなと思っていたところ、外部クロック導入も思い立った
>次第でございます。
これですが、A730のブロック図見ると 外部入力44.1KHzで256倍のPLL動かしています。
PLLって外部クロックで楔打ち込んでズレないようになっているが 極論すれば ”CR発振” です。
回路自体が、ノイズや電源電圧等の外乱に弱い。
なので 効果としてはクロック換装より効果が薄いと思います。
できれば 既存のクリスタルを除去して 256fs(11.2896MHz)発振回路を直近に配置する方がベターです。
その時の注意点としては、クロック基板のグランドは接続するA730基板の直近で接続することと、クリスタル抜く前に 電源の立ち上がりから発振開始までのタイミングをオシロで確認しておくことです。それと、実際の発振の振幅を確認しておくこと
発振回路ってデリケートなんで 過剰な電圧印加するとCDプレーヤ側がぶっ壊れる可能性があります。
前者は、基板間でグランドの電位が揺れていることってよくあるんで
後者は A730が11.2896MHzでその範囲までクロックを賄っているかによりますが、発振開始まで動作が止まるので 外部クロックの発振開始が遅いとトラブルが発生する可能性があります。(電源の安定化とか、発振が安定化してから供給とか高度なことをやっていると 電源立ち上がり〜クロック発振開始まで時間が長くなる。)
また、元に戻せるように 11.2896MHzのクリスタルも用意すること
僕は、けっこうクロック換装でトラブルを経験したんで慎重にやった方がいいです。
特に、A730ってビンテージ壊すと換えが効かないんで
>*”トレースできなくなってno Discが出てCD吐き出すようになりますんで”
CDは載せるだけで、出し入れのメカを使っておりません
じゃなくて、レーザーダイオードの出力が低下してピックアップが十分な光量を得られず、3軸サーボが安定域にならず,何回リトライしてもCDのTOCを読みだせずに"No Disc"と表示されることです。
反射率の低い CD-R が先月まで再生できていたのに、最近 No Discって表示されることが増えた でもCDは大丈夫ってなったら、レーザーダイオードの寿命が近いですね。
書込番号:22163249
0点
どうもです
”コマンドがあるかどうかも そうですが、変更したピッチ(初期設定値の一部)を
A730が覚えることができるかでコマンドの有無を予想することは出来ます。
通常は業務様なので連続運転で使用 従って電源スイッチは背面に有るのです。
で、ピッチの記憶ですが 電源オフ⇒電源オン ”初期値のセンター”に戻ります。
もう一台がちょっとヒューズ抵抗が切れる状態(過電流)に陥り 、復帰頓挫中
トレイ
>”じゃなくて、レーザーダイオードの出力が低下してピックアップが十分な
光量を得られず、3軸サーボが安定域にならず,何回リトライしてもCDの
TOCを読みだせずに"No Disc"と表示されることです。”
光量、そうですね
CDM3のメカ ピックアップより以下にも書かれていますが
http://ariajp.cocolog-nifty.com/free_discussion/2006/10/studer_a730_clo_87cf.html
>もともと磨耗で高さが低くなっていたとおもわれる
CD回転用スピンドル軸受けと熱膨張でヘッドスピンドルと
ヘッドの高さがかわり〜 こちらの影響が大きいのではと思います。
∵内周と 外周で読み込み力が変わる?
弱っていれば内周も外周も同じ (線速度で読み込み外周は遅くなるはずで)
で、この中に
”〜なので 効果としてはクロック換装より効果が薄いと思います。
できれば 既存のクリスタルを除去して 256fs(11.2896MHz)発振回路を
直近に配置する方がベターです。”
記事中
”デジタル回 路の定電圧回路から5Vを取らないと他の5Vとは
グラウンド電位が違うので所定の電圧が取れなかったり
ちゃんと綺麗な波形が出ませんよーという
記述が あるじゃあないですか?アナタ。。。。 ”
>blackbird1212さんの意見も同じと思いますが 直接の感じがします。
730 古参故、チャレンジ記事も面白いものですね
勉強になります。
ありがとうございます。拝
書込番号:22163336
0点
再度 すみません
DACのクロックと サーボ回路が混同して
テレビでいう 水平 垂直 色回路
3.579545とか頭から抜けず
同期信号とかで、つい同じくと混同してしまいます。
730で引き延ばしすみません。
いい音作っちゃお!
書込番号:22163366
0点
>一休みさん
ちょっとだけ
>∵内周と 外周で読み込み力が変わる?
> 弱っていれば内周も外周も同じ (線速度で読み込み外周は遅くなるはずで)
CDの読み込みは基本的に内周と外周でピックアップの追従の厳しさが違います。
CDはLPと違って一部を除きセンタースピンドルだけで支持しているんで CDが面的にゆがんでいる時内周だとスピンドルに近いんでフォーカス追従するピックアップの上下動が小さいのに対して、外周はスピンドルから遠いので歪みが大きくなり、ピックアップの上下動が大きくなります。
歪んだLPレコードをかけると 外周ではアームが上下に大きく揺れるのに対して内周では上下動が小さいのと似ていますがLPは全面支持なのに対して、CDはセンターだけ支持なんで差が大きい。
パイオニアのターンテーブルメカやVRDSみたいな面でCD支えるメカや、スタビライザ載せるメカは多少緩和されるんでしょうけど
僕は、何個もドライブメカの寿命に遭遇しましたが、全数 レーザーダイオードの消耗でメカが消耗していたことは無いですね。
レーザーダイオードの状態は、CDをロードして最初に内周のTOC(Top of Contents CDのや曲の位置情報等が格納されている領域)を読み込む時に、オシロでアイパターン(RF)見るとヘタっているかすぐに分かります。[アナログオシロのほうが分かりやすい]
http://efu.jp.net/media/explain1.html
書込番号:22163618
0点
BOWSさん
ありがとうございます
あくまで自分のCDM-3メカの感想で
軸下の調整が肝かなと個人的感想です。
(正確にはピックアップとディスク面の間隙とか
規制値があるのでしょうけどね。
テレビの引用しましたが
何か関連あると探したらありました
”サンプリングレートはなぜ44,100Hzなのか”
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4160/20150716/
15,750×14/15×3=44,100
15,750=テレビの水平周波数
やっぱり関連性がありました
ラジオの455KHzにも通じて来ますね 再確認でした
勉強できて、ありがとうございます。 感謝
書込番号:22163661
0点
こんばんは スレ汚しすみません
本日は台風での凄い風の九州でしたが
先般 ノーベル賞受賞の先生が 教科書を疑ってと
言ってありましたが
前スレのリンク先にて、下方に意見のスレ連続有り
>サンプリング周波数はNTSC VTRの場合44.056kHzで
PAL&SECAMの場合に44.1kHzになります。
テレビに関連は間違いないようですが
細かくは、PAL&SECAMとも記載が有ります。
関心ある方は、最後までお読みください
失礼いたしました。
書込番号:22164172
0点
おはようございます
当地では昨日の台風の風が強く大変でした
近所では枯れた大木が倒れあわや家に倒れ掛かる寸前とか
さて。貼りましたリンク先の説明にちょっと違和感あり
間違ってたらですが、自分なりの意見
『テープに対してヘッドが1回転する間にデータ線が525本記録されます。
この機構を転用したPCM-1600では、このデータ線1本にリニアPCMデ
ータをチャンネルあたり3個記録することにしました」
「ただし、”回転するヘッドの両端付近は記録が不安定であるため”、
525本のデータ線のうち、この部分の35本は使用せず、490本だけを
使用しました。つまり、1秒あたり15,750本のデータ線のうち、490/525
=14/15だけを使用し、その1本ごとにリニアPCM信号を3つ記録して
いることになります。』
筆者はテープ記録の方法を熟知しているのかですね?
先ず、ヘッドは一回転で525本記録
確かにですが、テープは360度巻き付けられないので180度
つまり2個のヘッドで360度をカバーします。
実際は180度以上巻くような感じで記録不安定部分は少なめ
記録出来ない本当の理由は、垂直同期信号というのが介在し
その期間は信号としてであり、データーが記録出来ません。
なので、
”回転するヘッドの両端付近は記録が不安定であるため”
不安定との説は誤りと思います。
『垂直同期信号というのが有るので』でと解釈します。
(雑記)
テレビ画面で、下方の方に右に左にチョロチョロ動く画面が稀に
見える場合がありますが、(本来は画面を広げ目立たなくしている)
水平信号 525本の半分 262.5 7.5本(7.5H)前にスイッチング
パルスというのを持ってきてAとBの切り替えを行っています。
こうした7.5Hの位置関係とか合わせていた時期もありましたね。
デジタルになっても、同期信号など基本はそのままと思います。
リモコンの発信周波数なんぞ455KHz普遍の様で
ラジオの近くでリモコンを押すと910KHzくらいが一番大きい音が
するかもですね。(高調波)
引用先すみませんでした。
秋の夜長 落ち着いて音楽でもですね。
オフ会などあれば落ち着いても出来ませんが
それぞれ楽しんで、良いライフを
お邪魔しました。
書込番号:22165163
0点
こんばんは
偏った話ばかりですみません
軌道修正ということで・・・
先ほどまで
MarkAudio Alpair7MS
モノサスペンション10cmフルレンジ・グレー(ペア)
オクで競り合っていましたねぇ
酸化された方は居られるでしょうか?
自分も参加しようかなと思いましたが
出て間もなく奥に出る?
ちょっと静観とも考え参加しませんでした。
@8Kくらいで落ちましたが (売価の66%位)
10cmフルレンジ MAOP7
ダンパーの問題より コーンの在室なのでしょうかねぇ
億に出した人の意見が聞きたいものです
ということで 音の話に修正
みなさまの闊達な投稿を期待いたします。
無駄話ばかりですみませんでした。拝
書込番号:22167060
0点
(お詫び)
誤字ばかりで
変換に任せ 確認不足 申し訳ありません。
シングルダンパー と MAOP
それともマグネットがアルニコか
優先順位に迷います。
失礼いたしました。
書込番号:22167079
0点
コイズミでDCU-F104W(今年の青パーク)聴いてきました
こりゃいいですねー!前よりも余裕がある感じでした。ボーカルは相変わらず素晴らしいです
真空管オーディオフェア行ってきました。
http://www.eonet.ne.jp/~realon/framepage1.html
一番印象的だったのはこれっす。
ボーカルや弦楽器が凄かったです。
オイモ師匠の家に導入したらとんでもない事になりそう!
高すぎて手出ない笑
書込番号:22167115
0点
こんばんは
>Pecmanさん
”真空管オーディオフェア行ってきました。”
良いですねぇ
羨ましいです。
気に入られたスピーカー
リンク先から「Audio Nirvana」を検索(写真が見たく)
価格的にも似ているので、以下でしょうか?
[ANC03] Audio Nirvana Classic 6.5インチ フルレンジ アルニコ[ペア]
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=PS-SFR-111
メーカー名 Commonsense Audio
スピーカーデータ
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Nirvana/an6.5classicalnicospecs.pdf
口径:6.5インチ(約165mm)
インピーダンス:8Ω
出力:RMS 15W/MAX 25W
ボイスコイル径:30mm
ボイスコイル リアクタンス:7.2Ω
周波数レンジ:
Fo-20000 Hz
fo:64.3Hz
能率:92dB 1W/1m
マグネット重量:350g
重量:2.75kg
” センターキャップには、新開発の「ソフトドーム」が採用され、
一見、ウーファーのように見えますが、これでも高域は20kHzまで伸びています。”
https://youtu.be/4-t5NvtcP2s
https://youtu.be/O2ejqiv600w
実際に聴いてみたいですねぇ
価格が高いと余計にですね
でも、今まで散財で無理な様で(汗)
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:22167220
0点
しばらく書き込みできませんでした・・・。
原因は眩暈なんですけど、軽いうちは縁側に書いてストレス発散をしていたのですが、
そのあと眩暈が悪化して普通の生活もできないくらいでした。
pioneerの小さいスピーカーを作っている時から眩暈はしてましたがここまで悪化するとはおもいませんでした。
横にもなれない、起きれもしない、座っているのが一番楽なので、ソファに座って寝てました。
MRIも予約でビッシリでしたので、ようやく先週の金曜日にとってきました。
結果は行きつけの病院に検査結果をもって行かないとわかりません。
でもMRIの写真をとった直後から眩暈が一切おこりません。なんなんでしょう。
それで昨日から音楽鑑賞再開しました。今日も眩暈は一切ありません。
MRIの結果が不安です。
書込番号:22167910
0点
オイモチャン、大丈夫かな?マジ心配ですね。
無理しないよーにねー。
書込番号:22168054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそくなりましたが・・・
>ナコさん
すごいマニアックなアンプ買いましたね。
個人的にはナコさんはハイエンドクラスのハイパワーアンプを買うのかと思っていたので予想外のでした。
こだわり満載のガレージ―メーカーアンプという感じで個人的には大好きです。
みためも好きです。海外製のメーカーかと思ったら日本製なんですね。
KT150にしたらどうなるんでしょうね。みたことも聴いたことも球なので全く想像つかないです。
>Architectさん
実験やっていますね〜(^^
pioneerの特許は打ち消し合って定在波をとるというものなんですね。
ダクトの写真がいっぱいあるということは・・・ダクトによって打ち消し合う周波数を調整しているのでしょうか。
同じユニットでも箱を変えると高音が綺麗に感じたことは私もあります。
ダクトから出てくる音がクリアな低音になれば高音にも影響してくるとか・・・わからないですけどなんとなくそんな感じがします(^^
実験の結果は成功した感じですね。
>Fooさん
青8cmをもう聴いてきたんですね!
PARC好きの私としては新・青8cmも試してみたい気持ちがありますがお金がない(T-T)
8cmを思いっきり鳴らしてみたいです。
音量をあげると次元が違うナチュラルトーンが出てくるのではないかと思うと欲しく鳴ります。
boseの321も欲しいですし欲しい物が尽きない。
>すぷにー会長
停電大変でしたね。冷蔵庫の中の物は大丈夫でしたか。
娘さんの家に電気が通っていてラッキーでしたね。
ミニミニ4320は見た目100点なのでインテリアとして最高です(^^
書込番号:22168057
1点
>りょうたこさん
ありがとうございます。
ここまで病院に通っている年は初めてです。
6wayやってから特に体調悪いです(笑
オーディオもほどほどにしないとダメですね!
書込番号:22168062
0点
>Pecmanさん
すごい活動的ですね〜。
紹介してくれたユニットですが、一休みさんがアップしてくれたyoutubeを聴いた感じでは
まさに私の好みど真ん中のストライクです。
本気で欲しくなりましたが、ペアでこの値段はなかなか手がでないです・・・。
箱つくりもどうすればいいのか悩みますし。なんて興味をそそるユニットなんだ(T-T)
書込番号:22168131
0点
>一休みさん
製品情報のURL貼れないみたいでした・・・。申し訳ないです!
僕が今回印象に残ったといった製品は
プラズマスーパーツィーター REALON MK-3 です!
アンプスピーカー共に今回と一緒だったので動画貼らせていただきます
https://www.youtube.com/watch?v=rcqe11GkPGs
スピーカーもよかったです。
Audio NirvanaはBayside net で取り扱いありますが試聴しに行ってみたいですね
>oimo-chanさん
大変ですね・・・
お大事になさってください。
スピーカーもよかったですし紹介したかったのですがリアル音響工房で製作したスピーカーが使われていたのですが
製品にはのっていないようです・・・。
ユニットはAudioNirvanaの物だと思います。こちらもお高いですね
上ではURL載せられなかったのですがプラズマスーパーツィーター REALON MK-3 を紹介したかったです笑
ただとんでもないお値段でした・・・
一聴してこれオイモ師匠の家行きだ!なんて思いました笑
書込番号:22168320
0点
こんにちは
色気出して、下地にシーラー塗ってました
水性なので日中勝負で
>oimo-chanさん
眩暈(げんうん)ですか 初めて聞きます
https://kotobank.jp/word/眩暈-491418
”でもMRIの写真をとった直後から眩暈が一切おこりません。
なんなんでしょう。”
MRIって強力な磁場の中なんでしょう
もしかして、
6way 6スピーカーで着磁されていたのが消磁されたのでしょうか?
冗談でございますよ。お大事に
でも大変でしたねぇ。スレの元気さで冗談言ってます。
>Pecmanさん
早とちりでしたかね
6.5インチのユニットの話に見えて
フナに始まりフナに終わる
P-610を連想してしまいました。(汗)
でも、ユーチュブでの感想は気に入りました。
ハセヒロでも使っていたのですね。
ベイサイドでは2〜3週間とか書いてたような
Audio Nirvanaの音の感じが分かり
気付きで、ありがとうございました。
プラズマスーパーツィーター REALON MK-3
以下の二番目
http://www.eonet.ne.jp/~realon/sei.htm
ペア 45諭吉ですかぁ
すんごいですねェ
↓ いきなりシンバル 音に注意
https://youtu.be/2GU4gwEsf1Q
また、色気を出して来ます。
oimo-chanさん お大事にですね
ではでは
書込番号:22168496
0点
> oimo-chanさん
>でもMRIの写真をとった直後から眩暈が一切おこりません。なんなんでしょう。
丁度放射線技師の娘が来ましたので聴いてみました、(mrも扱っている)
たまに検査後、良くなったと挨拶して帰られる患者さんもいますが、
因果関係はゼロ、精神的な事が大きいのでは、とのこと、
夢中に成りすぎない方が良いのでは、良い音楽での聴きながらぐっすり寝てください。
地下室も大分片付きオーディオルーム らしくなってきました。
書込番号:22168653
0点
>Pecmanさん
ツイーターのことだったんですね(^^
見た目はすごい魅力を感じます。
並みのツイーターにはない雰囲気がありますね。
1年間お昼ご飯を食べないでお昼ご飯代を貯め続ければ買えるかな・・・。
でも私のリボンツイーターもいい感じなんです(^^
ネットワークを作り直して-18dB/octにして、コンデンサの数値を微調整しているうちになんとなくいい感じになりました。
Architectさんがおっしゃっていたように、
結局はPARCの高音が落ちてきたあたりでバトンタッチするかたちでツイーターがつながっていると思います。
>一休みさん
MRIで消磁されたか、再着磁して復活したかどちらかでしょうね(笑
書込番号:22168692
0点
>matuさん
娘さんに聞いていただいてありがとうございます。
おっしゃるように精神的なものはあるかもしれません。
ところで地下室すごいかっこいいです。
スピーカーがステージみたいですね(^^
CDプレーヤーもオープンリールデッキもちゃんと動く状態なんですね。
私はテープの音って好きなんですよね。カセットテープもオープンリールデッキも。
昔は「生録会」みたいなものがあったと聞いています。
私の70才を超えたお友達の家には今でも北村英治さんの録音テープがありました。
書込番号:22168749
0点
>oimo-chanさん
最初はエソテリックのS1を中古で…と考えていました。
でも、やっぱりエソって薄いんだよなぁ…と悩んでいたところ、思わぬ出物があり…
真空管アンプも一回経験するべか…と買ってしまいました。
悪くないよなぁ…と思っていたのですが…
真空管オーディオフェアでもなかなか好評のようで、なんかちょっとだけホッとしましたw
KT150はそのうち試そうと思います。
僕も今年は病気になり、定期的に検査しています。
身体の調子悪いと大変ですよね。
どうぞお大事にするなさってください。
書込番号:22169035
0点
エソテリックのS1ですか。
すごいアンプを購入しようと思っていたんですね。
エソテリックのアンプは聴いたことがないですがナコさんには薄味なんですね。
私は真空管アンプに魅力を感じることが多いので色んな真空管アンプを使ってきましたが、
ナコさんのアンプのような、パラプッシュのトランス結合で出力以外は真空管を使用していないというアンプは
聴いたことがないどころかみたこともないです。だからめちゃくちゃ魅力を感じています。
ところで、ナコさんはおそらく私と年齢が近いと思うのですが、
定期的に病院で検査しているのですか・・・それはツライですね。
元気になる秘訣は買い物だと寺島靖国さんが書いてました。
私も元気の素は仕事以外ですと、遊びや趣味、買い物だと思っています。
そのためにも健康第一ですね(^^
書込番号:22169299
0点
こんばんは
>matu85さん
”地下室も大分片付きオーディオルーム らしくなってきました。”
良いですねぇ
羨ましいです。
グッドマンですかね 301でしたかね
自分も、最近知ったユニットで欲しいのを狙っているのですが
グッドマン そういえば
血筋は その後、ジョーダンワッツになって その後継は
今は、マークオーディオ つまり、アルペアでしょうかね。
オクシオム80はベークのダンパー
ジョーダンワッツは3本のベルリュームダンパー
マークは、ダンパーレス
ダンパーの個性が魅力でもありますね。
(思い違いがあればすみません)
地下室に似つかわしい、屈折望遠鏡が鎮座していますね
ビクセンのでしょうか、星もご覧になる様で、嬉しく思います。
空調は大丈夫と思いますが、カビには注意しましょう。
(すみません地下室といったことで先入観です)
人に言えるわけでもないのですが
先日、星仲間で一番乾燥しているのは車の中とか
言っておりました。
>oimo-chanさん
”だからめちゃくちゃ魅力を感じています。”
前にも引用ですが
https://youtu.be/ZlrksKuIiYI
趣味も”人生を謳歌”する領域になると
こうなるのでしょうかね
機器に踊らされるより、如何に楽しく
”謳歌” 歌が示すように音楽が一番でしょうね。
”元気になる秘訣は買い物だと寺島靖国さんが書いてました。”
『牛乳飲む人より、配達する人が元気が良い』でしょうか。
顔アイコンの歳になると、歯が一番大事と思っております。
なので、歯石取りにと定期的に車検と同じで行っております。
ではでは
書込番号:22169594
1点
>お芋師匠
> ダクトの写真がいっぱいあるということは・・・ダクトによって打ち消し合う周波数を調整しているのでしょうか。
これは、3軸方向(X、Y、Z)すべて2本ずつ使うつもりで作ったので、いっぱいあるのです。
でも、結局軸あたり1本ずつしか使いませんでした。
長さが違うのは、周波数といえばそうなんですが、各軸の定在波の波長に合わせています。
例えば写真のZ軸は30cmですが、定在波は1/2λが30cmになる波長なので、それの逆相になる1/4共鳴管は15cmになります。
これをそれぞれの軸に対して挿入します。
結果は成功のようです。ナタリーコールのボーカルが浮き上がって、他のパートも澄んだ音になりました。
初めての実験なので、PIONEERのように直方体型にした方が良いのか、ダクトの断面積はどの程度が最適なのか、
とりあえずこの寸法で作ってみたというものです。最適解はもっと追い込んでみないと分かりません。
理論的な最適解もあるのでしょうが、ワタシには分かりません(笑)
残るはバスレフダクトの共鳴です。これは工作が難しいので具体的方法を思案中です。
書込番号:22169748
0点
>お芋師匠
書き忘れましたが、体は大事にして下さい。
6wayなんて、いかにも体力を消耗しそうですし。
書込番号:22169753
0点
>Architectさん
塩ビ管はそんなにたくさんいれているんですね。
写真からは全然わからなかったです。
pioneerのような形がいいのかもしれないですが、塩ビ管でも音質改善できたので大成功ですね(^^
バスレフダクトの共鳴対策ですか・・・
内部にフェルトを貼ってあるスピーカーをたまにみますがあれもそういう対策なんでしょうか。
ネットで探してましたら写真のようなダクトもあるみたいです。すでにご存じでしたすいません・・・。
Architectさんでしたら作れそうな気がします(^^
ダクトから出てくる不要な高音をなくすることができたらますますクリアな音になりそうですね。
書込番号:22171089
0点
>一休みさん
人生を謳歌できている人は羨ましいですね。
>機器に踊らされるより、如何に楽しく
>”謳歌” 歌が示すように音楽が一番でしょうね。
・・・耳が痛い(笑
おっしゃるとおりだと思います。
私は「6wayマルチアンプで疲れたからBOSEで音楽聴こう」
というような感じで、音楽を楽しむためのオーディオじゃない本末転倒な状態でした。
不思議なもので8月に眩暈がしてから、チャンデバが故障しました。これで今年で2台目です。
強制的にマルチアンプ終了です。
マルチアンプ終了したおかげでPARCの良さ再確認という感じです(^^
書込番号:22171158
0点
>oimo-chanさん
>私はテープの音って好きなんですよね。カセットテープもオープンリールデッキも。
スクラッチノイズは無いですが、ヒスノイズ有ったり、オートリバースで便利でした、
CDが発売になるまで、私はテープしかなかった、
>昔は「生録会」みたいなものがあったと聞いています。
此は知りませんでした、ひたすら録音済みテープを再生し楽しんでいました、
現在は、MGR-A7 - Kenwood で 音を拾っていますが、
>北村英治
CDは、聞き込んだのが有ります、
子供の頃、よくチンドンヤの後についてクライネットを楽しみました、
>一休みさん いろいろ有り難う御座います、
グッドマン仰せの通りですが、墓穴を自社で掘ってしまったとか??、
地下室5ヶ月位、月3,000の出費になります、
望遠鏡、甥がハレー彗星を見るため購入し、後に我が家にやって来ましたが、赤道儀、
欠品ありで追尾できませんでした、
又、霧ヶ峰のスキー場にて、同宿の学校の先生に星を見ませんかと誘われ、星雲の美しかったこと、
そして、むすめは、天文部の部長まで務めましたよ、
TV同期信号 総ての始まり、ビックバーンみたいで 過ぎてしまえば、一瞬の出来事!!、
老体に仕事が追ってきましたので、しばし、聴くのみになります。
書込番号:22171487
1点
こんばんは
>matu85さん
”ハレー彗星を見るため購入し、”
1986ですねぇ 32年でしょうか・・・
76年周期なので、折り返し点まで
まだ半分まで行っていませんねぇ。
帰って来る頃はこの世に存在しないでしょうが
悔いのない人生にしたいですね。
ハレーからの星仲間 今でも観望会とかBBQなどで
集まっております。その中に音の好きな人も居ますが
”TV同期信号 総ての始まり、ビックバーンみたいで
過ぎてしまえば、一瞬の出来事!!、”
まさにですねぇ
時代はユニット交換
真の技術屋さんは少なくなったと思います。
しかし、それとは別に液晶パネルなどの信号線を例にとれば
http://www.aitendo.com/product-list/156 等
この時代になって 変わりました。
”赤道儀、 欠品ありで追尾できませんでした、”
望遠鏡でK産業というのがあります。
部品の調達が出来るかもです。
グッドマンがお好きなら
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
こちらの方とも合うかもですね
ではでは
書込番号:22171703
0点
昨日 部品買いにいったついでにコイズミで8cm青PARC聞いてきました。
なかなか切れの良い 密度の高い音で5Lくらいの箱でええかんじで鳴ってました。
83solとこっそり、リプレースできかなぁと思いましたが、開口経が大きいのでちょっと無理そう
書込番号:22171865
1点
オイモチャン、うちも今4311オンリーですが、マルチほど派手ではないですが、気持ちよーく鳴ってます。
アンプは300bで、秋の夜長、楽しんでますー。
ようやくクーラー要らない時期来たんで、家のSN比が良い感じ!
無理しないでスローペースで楽しみましょー!
青パーク8cm欲しいけど、まあ10cmあるから、今回はスルーします。(笑)
持って無い方はあるうちにゲットしときましょうね(笑)
書込番号:22171904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お芋師匠
> ネットで探してましたら写真のようなダクトもあるみたいです。
これはPIONEERのダクトと同じ構造ですね。このダクトは知りませんでしたが、こういうやつが狙いです。
ダクトは両端開放の円筒なので、ダクトの両端に腹がある1/2λなので、ダクトの中間に1/4共鳴管の出口を持ってきます。
ということで、ダクトの共鳴を防ぐ場合はこういう形になりますね。
>BOWSさん
> なかなか切れの良い 密度の高い音で5Lくらいの箱でええかんじで鳴ってました。
やっぱりそうですか。ポチっとしてしまいそうですね。
書込番号:22171962
0点
PARCもMarkも罪深いユニットメーカーですよね・・・・・・
今回の青8センチは前モデルと比べてかなり余裕がある感じで、値段は上がりましたが値段分以上のクオリティUPがあるように思えます・・・・・・・
これだから、青PARCは困るんだよ!!
コイズミさんは、限定200台、100ペアだから、これは結構すぐに売れちゃいそうなんで、悩まずに買うか、悩んで買いそびれるか。
書込番号:22172082
0点
>りょうたこさん
4311はやっぱりいいですよね(^^
アンプもようやく真空管アンプを気兼ねなく使えますね。
最近、4311Bを久しぶりにお店で聞きましたがやっぱり味わいありますね。
ビンテージと300Bシングルの組合せで4311Aはある意味最強かも。
>Architectさん
このダクトを搭載して、定在波対策もやって、
Architectさんのスピーカーすべてにマイナーチェンジを施すと、
どんどん進化していきそうですね。
大化けするシステムも出てくるかもしれないですよ(^^
>Fooさん
青8cm・・・予約してしまいました!
青13cmとリボンツイーターがいい感じになりましたのでこれはこれで完成としようかと思っています。
pioneerの6cmが我が家の8畳間では鳴りきっている感じで鳴って気持ちいいので、
小口径フルレンジの決定版を探していました。
5cmPARCを買おうと思っていたタイミングで青8cmが出てきたので真剣に悩み、
後悔しないようにと思って予約しました。
書込番号:22176708
0点
>お芋師匠
> 大化けするシステムも出てくるかもしれないですよ(^^
さすがお芋師匠、先を読んでいますね(笑)
ご指摘の通り、すでにOM-MF5は大化けしています。
このユニットからこんな音が出るんだ、ぐらいに情報量が多く細かい音まで聞こえるようになってきました。
というより、このユニットの性能を十分に引き出せていなかったんでしょう。
OM-MF5はOMP600と少し傾向が似ていますが、口径が大きい分余裕のある鳴り方をします。
立ち上がりや立ち下りが良いのに、全体的には柔らかい感じの音を出してくれます。
今まで使ったユニットの中で、一番いい感じです。
FE83solも良かったのですが、少しやんちゃな高音なので、お転婆娘みないな張り切り方で、少し聴き疲れします。
それに比べてOM-MF5は表面的にはおしとやかな感じですが、実力を秘めているみたいな。
この方式で、まずは共鳴管の実験と、次はFK13Cにトライしてみます。
書込番号:22176791
0点
さすがオイモチャンっす。早いー!
出荷が待ち遠しっすね。で、オイモチャン聴いてすげーってなると俺も後追いかも(笑)
うちのアルペア5が口径82で、同じだったような気も。
書込番号:22176893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お芋師匠
さすがです、その決断力にはいつも脱帽させられます・・・・・・・
工作できるスペースがあれば、音をきいちゃうと欲しくなるユニットです。
>青13cmとリボンツイーターがいい感じになりましたのでこれはこれで完成としようかと思っています。
YouTube聞きました、あれ、めちゃくちゃ気持ちいい音していますね!!
りょうたこさん
>うちのアルペア5が口径82で、同じだったような気も。
そうだっけ?w
今回の青8は低域が口径からするとかなり出るので同じ箱だとちょっと小さいかもだけど、Markの音の飛び方と独特の高域の充実感に対して、PARCのボリューミーな中域の比較はものすごいレベルの高い聞き比べになると思います。
Architectさん
そんなアーキさんだから、ちっちゃな5センチウッドコーンとか今回の青PARC、Markさんのアルペア5もなにかやらかしてもらいたいなぁとか思っていますw
OM-MF5なんですが、Markさんのユニットって、「まじか・・・・・」とおもうぐらいエージングで変わるので、もしかするとエージング効果も加味されてて、やばくなってるのかも・・・・・・
あれ・・・・・・・・値段を考えたらとんでもない性能だとはおもうのですが、僕はアルペア5を聞いちゃってるので比べるとどうしてもなんですよね・・・・・値段がかなり違うので当たり前ですが・・・・・・・・・・
>FE83solも良かったのですが、少しやんちゃな高音なので、お転婆娘みないな張り切り方で、少し聴き疲れします。
その「おてんば娘」的なところを魅力と感じるかってのもあるとおもうのですが、やっぱりある程度のところで「紙コーン」の限界ってのがあるのかなぁって思っていたりします。僕はすきなんですけどねw
Markさんも紙コーンのモデルをやってて、ちょっと似たような感じがします・・・・・それも僕はすきなんですがw
書込番号:22176981
0点
>Foolish-Heartさん
> ちっちゃな5センチウッドコーンとか今回の青PARC、Markさんのアルペア5もなにかやらかしてもらいたい・・・・
憧れのユニット群ですね。
上流側のクオリティにもよりますが、”いつかはクラウン”(死語?)みたいなところは確かにあります。
ただ、日産GT-Rをアルトワークスで追いかけたいという気持ちもあります。なんのこっちゃ(笑)
我が家もBOWSさんほどではないですが、粗大ゴミが段々増えていると捉えられているようで・・・・
数を絞ってトライしてきたいですね。
> Markさんのユニットって、「まじか・・・・・」とおもうぐらいエージングで変わる・・・・
ああ、そんな感じはします。山荘でも大音量で鳴らしましたから。
MarkのユニットはOM-MF5もそうなんだと思いますが、エッジやダンパーのフリクションが少なくて、
振動板の動きがスムーズで小音量域でもリニアリティが良く細かい音もよく聴こえる、という感じです。
> やっぱりある程度のところで「紙コーン」の限界ってのがあるのかなぁって思っていたりします。
FEシリーズではよく言われていますよね。でも88solはいい感じなんでしょう?
書込番号:22177421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも88solはいい感じなんでしょう?
好みの問題ですが、言われてみるといわゆる「紙臭い」な音がするかなぁと・・・・・・でも、83とはまるでちがうキャラでまろやかで大人しい。それでいて、でるところは出ているので非常に優秀なユニットだと思っています。
僕は、紙臭い音が嫌いではないので気に入っているともいえます。
音色的には、紙の感触とそれほどはなれていないけど、臭さはないというのがウッドコーンな気がしています。
PC用のPARC5センチや、友人宅に置いてある10センチウッドコーンを聞くと、「うん、やっぱりこれが楽しい」と思うわけです。
書込番号:22177805
0点
>りょうたこさん
箱は家にたくさんあるものをつかってとりあえず鳴らすことはできると思い青8cmを予約しました。
眩暈で買い物どころか外にもいけなかったので、なんとか青PARC変えるお金があったのがラッキーでした(笑
>Fooさん
早速朝から発泡ウレタンを買ってきて箱の容積をかなり埋めてみました。
もっと硬てく密度がないとダメなんでしょうけど、ユニットやバスレフの穴から手を入れて
箱の容積を少なくする方法がこれしか思いつきませんでした。
あとは以前からリフォームの番組をみて、「発泡ウレタンは吸音材に使えそう」だと思っていたので、
失敗覚悟でやってみました。
スピーカー1本で750mlをスプレーを1本使い切りましたので結構な量を入れました。
ダクト調整と箱の微調整は時間がかかるかもしれないですですが、
ウレタンが乾いてカッチカチになったら今の段階でもダクトはかなり効いています。
ここまで低音が変わると全体的な雰囲気な変わりますね。
今月は青8cmも来るので今年も調整で終わりそうな感じです(^^
>Architetさん
すでに大化けしたんですね!
バスレフダクトも改良したらさらに化けそうですね(^^
Architectさんが定在波やダクトの打ち消し技術をつぎ込むと
ほとんどのスピーカーが化けるような気がします。
来年の付録ユニットでスゴイのがでたりして・・・なんて毎年期待してしまいます。
書込番号:22179908
1点
サラウンド用に使ってるDX-5Bの振動板に埃が溜まってしまっているので、綺麗にしようとエアースプレーを吹いたのですが取れません。
そこで直接拭き取ろうとスピーカーユニットに付いてる金網を外そうとしましたが外れません。金網を外すためのネジも見当たりません。金網は引きちぎるしかないのでしょうか?
書込番号:22147292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAGUAR XJR-14さん
見たところ金網は接着されているかもしれませんね。取れないかも。
細いノズル付きのエアーダスターを使ってはどうでしょう(サンワサプライCD-31ECO)
中の成分が飛沫で多少出てきますので、いったん外で空吹きしてから使うと安全です。
それで取れない場合は、
ストローを細く切ったものを用意して、外から掃除機のノズルで吸いながら、掃除します。
振動板に触れるとキズついたり、凹む恐れがありますので、慎重にやる必要があります(自己責任です)。
書込番号:22148111
1点
JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。
金網は接着されていると思うので、
どうしても取り外したいということなら、
溶剤などで接着剤を柔らかくして外すしかないでしょう。
参考リンク先にも、
>メタルネットが接着してあるタイプは
>再使用不能になる確率が高いので
>よほどの覚悟がないと出来ません。
と書かれてはいますが。
以下などが参考になるかも。
YAMAHA NS-670 JA-0601A スコーカー断線修理
https://www.youtube.com/watch?v=NArnNpQKvw0
リビルト スコーカー
http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage43.htm
書込番号:22149614
1点
>創造の館さん
家に丁度そのがあったのでエアダスターで吹いてみましたが、取れませんでした。さすがに掃除機を使って傷を付けたくないのでこれは諦めざるを得ないです。
>blackbird1212さん
ホコリを取るためだけに、金網を破壊するのはやはり躊躇してしまいます。もし取れても振動板剥き出しで使用することになるのは怖いので、そのままにしておこうと思います。
書込番号:22150139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金色の振動板が印象的で、どうにかピカピカにできないか模索してましたが、一筋縄ではいかないようです。
今回はblackbird1212さん、創造の館さんを、ベストアンサーにして締めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22150156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストアンサーボタンないと思ったら、質問で投稿してませんでした。おかしな事を言ってしまい申し訳ありません。
書込番号:22150168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局あれからモヤモヤしていたので、100均で剥離剤を買ってきて、スコーカーの金網を外してユニットの清掃をしました。
金網はユニットの磁力でくっついている状態なので、後で接着材でつけようかな…苦労して取ったけども…
書込番号:22163705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







































































































































































































































































































