このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2024年8月21日 07:52 | |
| 22 | 200 | 2024年8月13日 23:07 | |
| 73 | 13 | 2024年8月2日 16:35 | |
| 130 | 200 | 2024年7月20日 22:30 | |
| 2 | 0 | 2024年7月16日 11:36 | |
| 177 | 200 | 2024年6月27日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。
どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。
書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・
内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。
書込番号:25857079
0点
こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。
マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。
今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。
現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。
マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。
オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。
書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。
仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。
以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。
純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)
あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。
書込番号:25857221
0点
ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。
書込番号:25857229
1点
どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。
実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。
僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。
>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで
中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。
この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・
書込番号:25857678
2点
こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。
アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。
過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。
書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。
少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。
書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続き
最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25785020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■スピーカー/アンプ比較
JBLブースにて
アンプ/ARCAM/SA30
スピーカー/STAGE280F/250B
JBLらしい音でした。
イネーブルも2WAYで天井にも使えそうでした。
デザインが少し洗練された感じで、コスパも良さそうですね。
映画鑑賞メインなら、全部これで統一もありかな。。。
書込番号:25785032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■スピーカー/アンプ比較
ブライトーンブースにて
ストリーマー/eversolo/A8/A6
アンプ/rei
スピーカー/PEAK
APPLE MUSICのハイレゾダイレクト再生に対応した、ストリーマーの試聴聴き比べしました。
どちらも良かったですが、A8の方がDAC/AK4191EQ+AK4499EXなので、滑らかな音質でした。
会場にいたマニア曰く、これはストリーマーとして使った方が良いとの事。
DACはAntelope/amariがベストとの事。
かなりのマニアらしく、自作スピーカーを20台以上、製作したらしくユニットやキャビネットにも詳しかったです。
エンクロは3Dプリンターで設計したりしているようで、ユニット5発のスピーカーを自作してチャンデバで完璧に追い込んでいるとか。
仕様はこんなだとか。
ユニット/スキャンスピーク
エンクロ/シナアピトン合板
デンマークの有名自作マニア/トロールス・グレイブセン(Troels Gravesen)が販売している自作キットだと、かなりハイコスパで製作できるそうですが、エンクロは自前で用意が必要だととか。
かなり難度の高いマニアックな話に展開しましたが、面白かったです(笑
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
書込番号:25785213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>サウンドバーより俄然高音質
バイアンプで音質良さそうですね。
これは聴き逃してしまいました。
AVアンプからプリアウトして、4.1.4でも使えそうな。
4ペアでも\568000だし、GENELECよりもコスパは良さげ。
音楽の時は、LDAC/2CHで使い分けるとか。
>今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル
S4700はだいぶ安くなりましたね。
家の個室に入れたら、100インチスクリーンに丸被りしますが(汗
書込番号:25789037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>100インチスクリーンに丸被り
引っ張り出し、画面が
欠られなければいけるので
極論ソファ直前の左右も可能では?
バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。
>会場にいたマニア曰く
気軽に話しかけてきますね
見てるところが違っていて興味深いです
LP盤の洗浄技術が進み、ノイズレスの
話しをされました。
>かなりのマニアらしく、
ユニット5発のスピーカーを
チャンデバで完璧に追い込んでいる
周波数特性をフラットにするのは
当たり前、その先に
パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
すると、大きなスピーカーの存在が消え
くっきりステレオの広大な空間が出現
音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します
発射タイミングの揃え方は
タイムアライメント補正で検索すると
散見できるでしょう。
書込番号:25790903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>極論ソファ直前の左右も可能では?
音圧が凄そうですね(汗
現状は、
スクリーンからの視聴距離は約2m
プロジェクター投影距離は約2m50cmで、ピッタリ100インチに調整しました。
今までスクリーン手前に奥行き30cm/幅110cmラックでその上に液晶TV置いてましたが、16:9コンテンツや字幕に被っていたのでTVを退かしました。
代わりにサブのサウンドバーをラック上に、別ラックで高さ上げてスクリーン下にピッタリ合わせて置きました。
基本的に寝転びながら鑑賞してるので、少し高めですがより画面と一体化して聴こえてくる感じになりました。
手前に余計な物がない方が画面もスッキリするので、有機TV導入は見送るかも。
その分、プロジェクターに全振りしようかと思い始めています。
昨日はこれを鑑賞しましたが、大画面LIVEで没入感が半端なかったですね。
https://www.youtube.com/live/xaurMcGqZHU?si=PKUTTL7-aBScNMzs
格安2Kプロジェクター画質はそこそこでも、音との一体感が最高でした。
ドローンが花火の中に入っていくところとか、
AVアンプ/ネイティブサラウンドだともっと凄そうですね。
映画系は画質優先ですが、音楽LIVE系は音質優先な感じがします。
もちろん両方良ければ最高ですが。
>バリカタフルレンジさんは専用室なので
自由度がとても高いと思います。
左右に高さ別々のラックがあってまだ完全にルームチューニングに調整しきれてないですが、次のステップは右側のラック/書棚を処分して、空間を広くしてからサラウンドSPを同距離に置きたいですね。
スタンドの高さは4ch全部そろえる方向で、アトモスはニトリ棒に設置して、まずは4.0.2を目指したいと思います。
フロントの高さも少し被ってるので再調整して、9月頃の完成予定。
>気軽に話しかけてきますね
そちらにもいましたか(笑
濃ゆいマニア層が日本のオーディオを支えているんだなと、実感しました。
>パルスを使い、低音から高音まで、
発射タイミングを揃えます。
ベリンガーじゃなくて、NHKで使っていた業務機で入手困難とか言ってましたね。
聴きながら調整できるとか。
>音は1点から全帯域よどみなくパワーが
発生しているような
おかしなスピーカーが完成します
設計はMTMで箱の製作は業者に発注したとか言ってました。
そんな経験豊富な自作マニアさんでも、このスピーカーを絶賛してましたね。
https://s.kakaku.com/item/K0001251792/
3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか。
前にも別スレでこのスピーカーを絶賛してる方がいましたが、そんなに良いんでしょうか?
書込番号:25791176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■Apple VISON PRO/プロジェクターについて
遂に日本発売された、APPLE VISON PROの実機確認してきました。
視聴予約もしてきましたので、詳細レビューは近日アップ予定です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25785020/
既に購入済みのApple店員曰く、APPLE VISON PROの専用バッテリーは3800mahしかなく映画だと2時間ぐらいしかもたないそうです。
充電しながら使える。
DCI-P3カバー率92%のようですが、画質はかなり良いそうです。
LG小型4K/HU710PBは、DCI-P3カバー率154%で拾いですが、500ANSIルーメンしかないので、個室では明るさが足りない可能性があるのが懸念点ですね。
果たしてどちらを先に導入するのかまだ分りませんが、凄い時代になってきてますね(汗
ここ数年で、オーディオ/ムービーはほぼ配信系になり、ハイレゾ/アトモス/4Kは当たり前。
2000年頃はまだ、iMacとかipod/mp3使っていてTVもSDでしたから、ここ20年でかなり進化したなと思います。
小型4Kレーザーも価格破壊が起こり、JVC高級機よりもハイコスパになってますが、早くもMRデバイスでも価格破壊が起こっているようです。
https://www.gizmodo.jp/2024/06/play-for-dream-mr-headset.html
Apple VISON PRO並の解像度で価格は半額。
無名ブランドですが、品質良ければ買いかも。
https://www.pfdm.cn/en/#/index
とにかく、オーディオビジュアルの選択肢が増えていて、情報整理/取捨選択が大変です(汗
書込番号:25791361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
高解像度VRゴーグル用コンテンツが月額3千円程度で体験できるようになれば急速に普及が進むでしょうね。その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。
書込番号:25791493
0点
>Minerva2000さん
>その頃には高解像度VRゴーグルは3万円程度になっているでしょうね。あと五年はかかるかも。
android/Snapdragonのハイコスパ系が普及すれば、スマホと同じパターンになりそうですね。
U-NEXTなんかは早くもアプリ対応したようなので、他の配信系業者も追随していきそうな。
小型4Kレーザーだと、これが気になってます。
https://youtu.be/wa_hsPhZZe8?si=g5Jiq6Js-5ol4nW4
例のレビューサイトの小型4Kレーザーで金賞取ってるのは、LGとこれだけでしょうか?
1600ANSIルーメンでかなり鮮明な画質なので、日本発売されるまでまとうかなと思い始めています。
書込番号:25791804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに個室暗室の壁は、こんな感じでスクリーン周辺を黒系フェルトで囲いました。
気持ち反射減った感じがします。
マニア的には、ハイミロンが一番良いらしいですが、とりあえず実験で。
この後、天井と両サイドも黒系で囲ってしまおうかなと。。。
書込番号:25791831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ハイセンスC1はそのレビューサイトではそのタイプとしては一押しの機種になっていますね。
書込番号:25791846
0点
>Minerva2000さん
>ハイセンスC1
日本発売するんでしょうか?
これに全振りできれば、有機TVの導入は必要なさそうですが。
MRデバイスと小型4Kレーザーのリアル二刀流で楽しみたいですね。
書込番号:25792073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>3way/スコーカーが8cmですごくバランスが良いとか
バランスをほめているのでしょう
ウーファーの低い周波数では波長がながく
音波の発射タイミングまで
揃えるならディレイがほしいので
>ここ数年で、オーディオ
/ムービーはほぼ配信系になり
>とにかく、オーディオビジュアル
の選択肢が増えていて
文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
コンテンツも増えすぎて
同じものを、繰り返し視聴する
ヒマもないくらい
アニメも倍速に慣れ
たまにOP曲を通常再生すると
まったりに感じたりw
書込番号:25792195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>バランスをほめているのでしょう
なるほど。
自作するとバランスの重要性に気づくのかな。。。
>文化が変わってネットの中の
レンタル屋に入る感覚ですね
TUTAYAが絶滅して、最近はゲオからもレンタル無くなりましたね。
たまに配達/オンラインレンタルしてますが、それも面倒くさいので絶滅の方向かも。
配信系はコンテンツが多すぎて鑑賞途中で寝落ち。。。
画質が暗いとナチュラルスリープ。
アマプラも録画系も持て余してますが、最新機器への興味はつきません(笑
書込番号:25792228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
yahooショッピングで購入できますね。487,300円です。
書込番号:25792245
0点
>Minerva2000さん
>487,300円です。
転売価格ですかね。
相場は260000円ぐらいみたいですが、輸入品だと日本でちゃんと動作するのかが懸念点ですね。
書込番号:25792488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
フランスではC1が2490ユーロ、HU710PWが2299ユーロのようですね。
日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。
値引きがありますから、実際にはもっと安く買えそうです。
私は1年前にHU710PWを234,000円で購入しました。
書込番号:25792575
0点
■画質比較/V900R
本日はAVACで、V900Rの視聴してきました。
環境としては、こないだの音展よりかは暗室でしたが、完全暗室ではなかったです。
それでも画質に関しては、こないだよりもより鮮明に発色しており体感度は上回りました。
比較画像は、宮古島4Kコンテンツの8K/e-shiftのレベルを5と0で比較したものです。
5だとパキッと解像する感じで、輝度も上がって鮮明でした。
その他、音展ではデモしてなかった、
ダークナイト/4K/IMAXカメラシーン
グレイテスト・ショーマン/4K/8Kデジタルカメラシーン
ゴジラ-1.0/4K/
などを鑑賞しましたが、解像感は高く暗部の階調も有機に匹敵する印象でした。
特にゴジラの冒頭シーンは2K映画館並以上、もしくはドルビーシネマ同等レベルのクオリティで音質も良かったです。
このレベルだと、完全暗室じゃなくても高画質で見れるので、100インチスクリーン以上のホームシアタープロジェクターとしては高評価できると思いました。
ただし、\2,673,000で高いので導入は先送りですが、、、いつかは導入してみたいなと思いました。
その前に、そこそこ広い完全暗室がないと無理そうですが、いちよ購入シミュレーションしておくと。
\2673000÷36
月々/\74250
だいたい、ヤリスのハイブリットと同じぐらいか。
書込番号:25792595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>日本円に換算すると、C!が429,500円、HU710PWが396,500円ですね。
HU710PWよりも高めですね。
HU710PWは、国内価格最安/アバック/¥269,820なので、こちらが今のところベストバイみたいですね。
実機確認できないので、難しいでしょうが、、
ちなみに、C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?
C1は底面にネジ穴があってスタンドに付けられるし、トリプルレーザーで色域が広いのがメリットかなと思ってますが。
HU710PWはOSも安定的でLG国内サポート保証付いてるのがメリットかなと思ってますが。
他、懸念点はこんな感じですが、
チップは同じで、レンズ性能も同等レベルなのか。
今の格安プロジェクター/と同じ2.5mぐらいの距離で100インチ投影できるのか。
懸念点を解消できれば、、、HU710PBのレビューを待たずに7月中に購入するかもしれません。
書込番号:25792623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>C1とHU710PWだとどちらが画質優位ですか?
例のレビューサイトではどちらも金賞をダブル受賞していますが、色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。
書込番号:25792787
0点
HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。
書込番号:25792858
0点
>Minerva2000さん
>色域がDCI-P3で150%を超えており、C1をより薦めているように思えます。
確認ありがとうございます。
やはりそんな感じですか。
後出しだからなのか、HU710PBもトリプルレーザーで色域DCI-P3/150%超えてますしね。
これで2000ANSIルーメンあれば最高なんですが。
HU710PWの後継機じゃないと発売されないのか、、、気になるところです。
悩ましいところですが、、、いざって時に備えて国内メーカーサポート保証と量販店の延長保証5年をつけておきたいので、やはり無難に国内正規販売しているLG導入が良さそうですね。
>HU710PWの場合、100インチ投影にはレンズ先端とスクリーンの間には、最低288cmの距離が必要です。
ちなみに今使ってる機種の距離を正確に測ってみたところ、284cmでした。
だいたい同じぐらいみたいですね。
とりあえず、月曜/APPLE VISON PROの視聴し終わってから、最終判断したいと思います。
書込番号:25792984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>C1をより薦めているように思えます。
どうやら、海外では新型のC2S/C2 PROが発売されてるようです。
こちらも画質はかなり良さそうです。
https://youtu.be/1U4QnJo2_zo?si=VKpHqGHdnLJk000P
https://youtu.be/nNs1Bw9UgDg?si=8DMeVqamNAkN4FXN
■スペック
Vidda C2S:
- Phân giải 4K (3840 * 2160)
- Nguồn sán laser 3 màu 2*Qualass22
- Tỉ lệ phóng: 1.2:1
- Độ sáng: 3800 ANSI (2000 CVIA tiêu chuẩn quốc gia hoặc 2900 CVIA tiêu chuẩn thông thường)
- Gam màu: 110% BT2020
- Tương phản: 1700:1
- Chứng nhận: IMAX, Film makemode
- Hiệu ứng âm thanh: Dolby/DTSV-X
- CPU: MT9679
- Bluetooth 5.2 + Wifi 6
- Ram/ROM: 4G+32G
* Vidda C2 Pro
- Phân giải 4K (3840 * 2160)
- Nguồn sán laser 3 màu MCL38 đầu tiên trên thế giới
- Tỉ lệ phóng: 0.9:1 đến 1.5:1 zoom quang học
- Độ sáng: 5000 ANSI (2600 CVIA tiêu chuẩn quốc gia hoặc 3800 CVIA tiêu chuẩn thông thường)
- Gam màu: 110% BT2020
- Tương phản: 2000:1
- Chứng nhận: IMAX, Film makemode
- Hiệu ứng âm thanh: Dolby/DTSV-X
- CPU: MT9679
- Bluetooth 5.2 + Wifi 6
- Ram/ROM: 4G+64G
書込番号:25794555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
C2シリーズはJmGO Ultra に似たスイングタイプのスタンドが付くようですね。
上位機種には光学ズームが付くようです。輝度も向上していますね。
日本導入は秋になりそうです。
書込番号:25794577
0点
>Minerva2000さん
>日本導入は秋になりそうです。
それは楽しみです。
どうやら、全部で4バージョンあるようですね。
C2/ULTRAは3000ANSIルーメン/30万円台で、中々のハイコスパ。
席巻しそうな予感。
https://youtu.be/33TFmfBvNf0?si=1QynvbG0OGbT4uDD
書込番号:25794679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■APPLE VISON PRO/ファーストレビュー
APPLE STOREで実機視聴してきましたのでレビューします。
まずは、スタッフの案内で視力検査/メガネの度数計測し、自分に合ったレンズを準備されます。
その後、専用アプリで顔認識してデバイスと最適化します。
その後、基本操作のレクチャー受け、写真>動画順番で視聴。
最初に体験要望を聞かれ、ビジネス/ゲーム/エンタメの中から好きなジャンルを選びます。
私はエンタメ/映画を選んでいたので、最後に映画/APPLE TVで映画鑑賞しました。
視聴コンテンツ
マリオ
ファウンデーション
イマーシブ
画面サイズ
40インチー150インチぐらいまで拡大防止縮小可能。
位置も自由に配置できるが、拡大すると画面距離が近づいてくる仕様なので、視野角が狭くなるのでちょっと微妙に感じてしまいました。
画質
マリオは自動的に3Dなっていたので無評価
ファウンデーションは数秒間だけでしたので、イマイチよくわかりませんでした。
イマーシブは、空間オーディオでキャプチャされた180度の3D/8K撮影のAppleイマーシブビデオコンテンツで、アリシア・キーズのリハーサルルームが楽しめる『Alicia Keys: Rehearsal Room』、上空3,000フィートの横断を記録した『Adventure』、サイ保護区が覗ける『Wild Life』、翼竜たちが昼寝をしている海岸に連れていく『Prehistoric Planet Immersive』などでした。
MR/VR独特の没入感はありましたが、画質的にはそこまで高くなく少しピンボケしてる感じ。
レンズ越しに見てる感じで、物体がテカっているように感じました。
映画鑑賞要望したのに、他の基本操作やVR系にやたらと時間を使ってきて、肝心な映画鑑賞する時間がないままお試しが終わってしまいました。
音質
特にこれといったコンテンツを鑑賞していないので、無評価。
操作性
操作感は基本的にジェスチャーで簡単操作できるので良かったのですが、画質サイズが思ってたよりも拡大できなかったので残念でした。
まとめ
何回か視聴予約しないと、このデバイスの実力は判断できない感じなので、また予約してじっくりと評価したいと思います。
現段階で、4Kプロジェクターと比較した場合は、画質/体験面ではプロジェクター優位。
プロジェクター自体が成熟してきてる反面、APPLE VISON PROまだまだ誕生したばかりで未成熟なので、ホームシアター製品として比較すべきではないかもしれません。
ただ、このまま技術が成熟していけば、もっと良くなる可能性は感じるのでこのまま見守りたいですね。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561479.html
書込番号:25794707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■C2 ULTRAについて
ちなみに価格は、11999元/\266,842ぐらいなので、期待できそうですね。
https://m.ithome.com/html/766586.htm
セール実売/\200000ぐらいで買いたいな。
書込番号:25794721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>APPLE VISON PRO
>プロジェクター優位
なるほど、熟成待ちですね
APPLEのCMで期待してました。
テカリとか違和感は
徐々に解決していくのでしょう。
書込番号:25794985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
HISENSEもジンバルスタンド付きや超単焦点にシフトしていくみたいですね。
書込番号:25795039
1点
>あいによしさん
>テカリとか違和感は
徐々に解決していくのでしょう。
おそらく、中華系/ハイコスパ/MRデバイスが先に解決しちゃうもしれませんね(笑
ハイセンス/C2などの4Kトリプルレーザープロジェクターも進化が早いので、JVC/8K/高級機などよりもハイコスパで普及が早そうです。
中華圏はプロジェクター文化らしいので、日本は遅れてるのかも。
JVC/8K/高級機は120インチ以上のスクリーンが置ける一部のマニア向けなので、市場は限定的、団塊の世代層が引退したら絶滅の可能性高いので、将来性に疑問が残ります。
8KTVと同じパターンかも。
>Minerva2000さん
>HISENSEもジンバルスタンド付きや超単焦点
一般層やミドルユーザーなどのボリュームゾーンをターゲットにするなら、そうなるでしょうね。
REGZAと合併してから、TV技術も含め映像品質はだいぶ良くなってきてるようですね。
C2シリーズはLGよりも先進的な印象です。
ジンバルにウーファーついてましたし(笑
動画比較とかだと、jmgo n1/ultra系は赤みが強すぎ、C2 ULTRAは自然な感じでバランスが高い感じでした。
次のステップは焦らず確実にアップグレードしたいですね。
書込番号:25795117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■プリメインアンプ/ARCAM SA30について
どうやら最近、JBL/ARCAM/ハーマン系の製品が大幅値下げしたようです。
前から気になっていた、ARCAM/SA30も\165000ぐらいまで値下がってるので、先にこっちを買おうかと思っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001415271/
それにしても何でこんなに値下がってるんでしょうか?
逆にマランツ系は7/1から値上がってるので不思議ですね。。。
書込番号:25795125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私がプロジェクターに期待するもの
1.高画質
2.光学ズーム
3.レンズシフト
4.レーザー光源
5.低消費電力
6.低騒音
7.低発熱
8.三つのHDMI入力端子
期待しないもの
1.ジンバル機構
2.スピーカー
3.オートフォーカス
4.自動台形補正
5.BlueTooth
6.短焦点
>それにしても何でこんなに値下がってるんでしょうか?
JBLスピーカーの場合
「供給体制の改善と効率化により、生産性の向上とコスト削減を行うことが可能となり、品質を保ちイノベーションを継続しながら値上げ前に近い価格でお客様へ提供できる運びとなりました」
書込番号:25795471
0点
■APPLE VISON PRO/再レビュー
再視聴してきたので再レビューします。
昨日は不発に終わった体験でしたが、早速再予約して映画モード/APPLE TVを確認してきました。
ノリのいいインド系のスタッフが対応してくれました。
昨日もいました。
■視聴コンテンツ/APPLE TV
ダウンロードコンテンツから、APPLEオリジナル4K映画/ドラマを鑑賞。
昨日は、MR画面上にそのまま画面を広げていたので、背景が明るくイマイチでしたが、画面左上のイマーシブモードを開くと、モードを切り替えられました。
モードは3つありました。
ダークマウントフッド
マウントフッド
映画館
まずは映画館モードを選びました。
画質は有機の4Kほど鮮やかではない感じでしたが、輝度はしっかりとあり解像感も4K並に感じられました。
画面サイズは昨日よりも明らかに拡大領域/視聴距離が広がり、映画館で視聴しているサイズ感/200インチ<700インチぐらいまである感じでした。
映画館モードにすると周りが真っ暗になり、周りを360℃見渡せて映画館風の天井などもあり、没入感は最高でした。
映画館モードには、さらに視聴位置を前列/中列/後列と選べるので、好きな位置で鑑賞できます。
また、1階/2階も選べるので画面への角度が変更できました。
マウンドフッドモード
山並みの背景の中に巨大スクリーンが表示されるモードです。
ダークマウンドフッドモード
山並みがさらに薄暗くなって池の前で鑑賞しているモードです。
映像が池に反射していい感じの没入感が得られます。
音質
映画コンテンツは耳付近からではなく、画面中央の人物からセリフが聴こえてくる設計で自然でした。
特別サラウンドが凄いとかまでは無かったので、ここは今後の課題かと思います。
まとめ
とにかく、これが本当のAPPLE VISON PROの実力のようです。
映画館モードは、APPLE STOREのスタッフでもちゃんと理解してる人は少ないようなので、細かくチェックしないとそのままスルーしてしまう可能性があるので要注意ですね。
昨日のレビューではイマイチな評価をしてしまいましたが、今回の体験を踏まえるとこれは既にホームシアター製品としては高いレベルにあると思います。
プロジェクターとは直接比較するものでは無いですが、大画面スクリーンのホームシアター体験をする選択肢としては、TV/プロジェクターの次の選択肢としては十分に導入できる価値はあると思いました。
特に部屋のサイズ/明るさなどの物理的制約を受けないので、最大700インチスクリーンの映画館レベルの映像体験を簡単に再現できるので、これは最大のメリットだと思いました。
人物のテカリ感は映画モードではほとんど無かったので、さらにレンズ/マイクロOLEDの質が上がれば画質ももっと滑らかになりそうな感じがしましたので、リアルプロジェクター/有機TV同等以上時間の問題かも。
また、APPLE VISON PROのコスパ版も開発中らしいので、余計な機能を省いて映画/エンタメモード専用機/ハイコスパ/20万ぐらいで発売すれば、iPad並の大ヒットも可能性としてはある気がしました。
基本的に、APPLE VISON PRO1号機は、空間コンピューターというコンセプトで発売してるので、どこまで削ぎ落とせるかがポイントになりそうです。
いわゆる、オーディオでいうヘッドフォンの延長線上にある製品コンセプトで、スピーカー/プロジェクターを使った事がないミニマリストや、お一人様鑑賞/若者世代をメインターゲットにしてる感じですね。
多分、JVC/大型/高級機プロジェクター世代には、響かない/拒絶反応するかなと思います(笑
以上、レポートでした。
書込番号:25795584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>私がプロジェクターに期待するもの
だいたい同じですね。
使ってみて分かりましたが、ジンバルいらないから画質/レンズ/軽量化してと思っています(笑
APPLE VISON PRO/1号機も微妙に重いので、座って使うと鼻に負荷がかかります。
多分、寝ながらが最高そうです(笑
2号機に期待
いずれにしても、イマーシブ/ホームシアター関連は、2025/2026ぐらいが楽しみです。
書込番号:25795588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■新型2Kプロジェクター導入/二号機
新たに、新型2Kプロジェクター/二号機を導入しました。
スペックは初号機よりも若干高めですが、結果はいかに。。。
■スペック
明るさ/26000ルーメン/800ANSIルーメン
コントラスト/20000:1
HDR10+対応
初号機は、色温度標準だと全体的に暗めだったのですが、色温度を白にしてコントラスト65/カラー85ぐらいに上げ、明るさを48に下げるとると、丁度良い感じに鮮明度が上がって見やすくなりました。
ただし、そうすると黒が浮く/白が飛んでしまうので、それが限界画質だと感じました。
アニメの場合は色域が少ないので、影響は少ない感じ。
まあそれでも、映画/アニメ/ゲーム/youtubuなどをカジュアルに鑑賞するには十分な明るさで、暗いよりかは見やすかったので、暗室で利用するには最低限のスペックはあったと思います。
二号機はその点、ルーメン/コントラスト比/色域がアップしてどのくらい変わるのか。。。
後程、レビューしたいと思います。
ちなみに、ベランダ窓に黒系シェードで遮光したら、昼間でも暗室率がアップしました。
遮光前/暗室率/75%
遮光後/暗室率/95%
書込番号:25800325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■プリメインアンプ/スピーカー試聴比較
本日は、値下がりしたARCAM/SA30を中心に試聴比較してきました。
■システム
プレイヤー
SA-12OSE
アンプ
LX505Z
MODEL30
SA30
スピーカー
707S3
705S3/SIGNATURE
KX-3 Spirit
音源
藤田恵美/SACD
T-SQUARE
Leona Lewis
アキュフェーズ/SACD
アンプ感想
LX505Z/707S3から順番に試聴
SN感の高さが秀逸で透明感のある音質でした。
MODEL30/707S3
中低域のパワー感ではこちらの方がある感じで前に押し出す強さを感じました。
SA30/707S3
上記二機種に比べ少しSN感は低めでしたが、トロイダル電源のパワーでしっかりと鳴らす感じでした。
スピーカー感想
スピーカーを707S3から705S3/SIGNATUREに変更したところ、解像感と低域の厚みがました感じで余裕が増した感じでした。
S/N感は同じでしたが、SA30でもしっかりと鳴らしている印象でした。
最後に、スピーカーをKX-3 Spiritに変更したところ、密閉型のしまった低域とアルニコマグネットの影響なのか、濃ゆくてマイルドな中域で解像感もしっかりとあるバランスの良さを感じました。
705S3/SIGNATUREが解像感100で最新型スポーツカーだとしたら、こちらは解像感90ぐらいで天然素材のアコースティックギターような生っぽい感じがしました。
アナログ系に合いそうイメージでした。
SA30/KX-3 Spiritの組み合わせでも、低域35HZぐらいまで鳴らしていたので、この組み合わせの相性は悪くない感じでした。
コスパ的には値下がったSA30/\165000と、特価中のKX-3 Spirit/\294000と合わせても、合計\459000なのでかなりのハイコスパだと思いました。
個人的には、LX505Zの音質が一番好みでしたが、今回はハイコスパのSA30を購入しました。
将来的には、LX505ZかLX507Zのアンプに、705S3/SIGNATUREか、KLIPTON/アルニコマグネット/密閉型のどちらを合わせたいところですが、それまではこのSA30で楽しみたいと思います。
DURAC LIVEも付いてるので、自宅の個室に到着したらその辺も検証したいと思いますが、見た目よりも重量あったので、しっかりとしたオーディオラックが必要そうです(汗
書込番号:25800617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■音質比較
参考までに、705S3/SIGNATUREとKX-3 Spiritの音質比較として、低域再生能力が実際どのくらい違うのか計測してみました。
音源
アキュフェーズ/SACD/トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565
プレイヤー
SA-12OSE
アンプ
SA30
計測ではバスレフ型の705S3/SIGANATUREの方が、35hz-50hzぐらいまでフラットで音圧高めでした。
聴感上もそういう感じで、ボワーっと広がってる印象に対して、KX-3 Spiritは計測では音圧低めでしたが、締まっていてキレのある低音を鳴らしている印象でした。
その分、箱はKX-3 Spiritの方が大きめなので、この辺は部屋との相性にもよるかと思いますが、この違いを直に感じ取れたのは今回の収穫でした。
SA30のDIRAC LIVEと組み合わせて上手くセッティング出来れば、ピュアオーディオはこれで十分な気もしました。
書込番号:25800650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
X6800Hはもう購入されたのでしようか?
書込番号:25800776
0点
>Minerva2000さん
>X6800Hはもう購入されたのでしようか?
プロジェクターとか他の調査していて、まだ買ってません(汗
別のAVアンプ/中古/ハイコスパを買おうか検討中です。
基本的な構成は4.1.4で、フロントはSA30にプリアウトしてサラウンド用と、ピュア用にSA30はストリーミングメイン/DIRAC LIVEで使い分ける予定です。
PIONEER/LX89
DENON/X7200WA
LX89はサポート無しで、アプリやファームウェアも最新版使えないのかが懸念点ですがどうでしょうか?
無難にサポート有りの、DENON/X7200WA買っといた方が良いでしょうか?
書込番号:25800959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
LX89はiControlAV5アプリが使えますが、最新のファームウェアはダウンロードできないのでは?
もう9年経っていますし、買わない方が良いでしょう。
まあ五年落ちまででしょう。
書込番号:25800976
0点
■新型2Kプロジェクター/二号機/画質比較
早速ですが、新型2Kプロジェクター/二号機の画質レビューです。
■設定
初号機と同様にスタンドに設置して、設定はノーマルの状態です。
若干、投影距離=インチ感が違うようで、同距離で98インチぐらいですが、明らかに画質レベルが高めですね。
■画質比較
マッドマックス/フュリオサ
https://youtu.be/fkjs_kY1F7Q?si=ZyoaQPlubx2zRdgU
初号機では暗くて黒潰れしていた、バイクシーンなどが800ANSIルーメン効果で輝度/鮮明度がアップしました。
コントラストも適度な感じで、有機65並の明るさでTV画質に近い印象です。
暗闇のシーンも顔がハッキリ認識出来る状態になって、映像に立体感も感じられるようになりました。
色域は並程度ですが、十分なクオリティのようです。
JVC/V900R/高級機程の解像感は無いですが、カジュアルな100インチホームシアターならこれで十分な気もします。
2K映画館クオリティと同等レベルな感覚はあります。
操作性
初号機よりもサクサクでフォーカスも素早く調整されます。
ジンバルはないので一度セッティングすれば固定で使う感じですね。
これでようやく、プロジェクター系は落ち着いたので、AVアンプ/プリメインアンプ/サラウンドの方を強化していきたいと思います。
書込番号:25800996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
アマプラ/ダークナイト
こちらも明らかに画質の鮮明度が増して、TV/ブルーレイ並に見やすくなりました。
冒頭のIMAXカメラシーンのコントラストも並程度で色味もしっかりと出ており、2K映画館並程度に画質がアップしました。
書込番号:25801003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
8K/渋谷スカイ
https://youtu.be/brwgDjy65p0?si=lyDN9FZ3R0bjHEiz
こちらも解像度/鮮明度が増して、人や車のディティールがハッキリ/クッキリした感じです。
格安プロジェクターでここまでの画質が出るとは、正直予想外で驚きました。
今回は2Kソースでの画質比較なので、ネイティブ4Kソースで画質比較したらもっと綺麗になるのかどうか。。。
書込番号:25801076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
参考までに
こちらは、ダークナイトの冒頭シーンの比較
JVC/V900R/4K
ソース/4K/ダークナイト
格安2K
ソース/アマプラ/2K/ダークナイト
格安2Kでも同等の画質クオリティを感じられます。
ある意味、自宅の個室暗室の方が暗室レベルは高いので、写真画像のコントラスも引き締まって写っています。
値段差は200倍以上ありますが、クオリティではそこまでの差を感じないので、なんとも言えない部分ですね。
APPLE VISON PROも体感としては、これを超えてはいなかったので、ある意味、ジャイアントキリングですね。
しばらくこれで楽しめそうです。
後は、音質面のクオリティをじわじわ上げていけば、格安/ハイコスパ/ホームシアターは、年内完成予定です。
書込番号:25801082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
JVCはレンズだけで100万円していると思いますが、格安プロジェクターと同等画質とは驚きですね。
書込番号:25801164
0点
>Minerva2000さん
>もう9年経っていますし、買わない方が良いでしょう。まあ五年落ちまででしょう。
PIONEER系のデジタルAVアンプを一度使ってみたかったんですが、、、やめときます。
現行だと、X4800Hあたりが無難かな。
ちなみに、X6800Hと同等クラスの中古ってどの機種でしょうか?
>JVCはレンズだけで100万円
もちろん解像感や滑らかさでは900系の方が上ですが、コントラス感/パッと見/環境次第では値段差以上は感じないと言ったところです。
マニアじゃなければそんなに気にならないかも。
気になる点は、上下の文字のピントがイマイチ合わない。
下に合わせると上が少しぼやける感じです。
それ以外は、色収差も無いレンズのようです。
光学ズームの別機種もあって迷いましたが、ルーメンが明るいこちらを購入しました。
初号機は返品しました。
書込番号:25801183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
AVC-X6500Hですが少し性能が落ちるかも。
書込番号:25801262
0点
>Minerva2000さん
これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201810/12/3190.html
7.1.4フルスペックは必要なさそうなので、中古/未開封/10万ぐらいでゲットしたいですね。
書込番号:25801415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
オンキョーのTX-RZ50はいかがですか?
書込番号:25801640
0点
>Minerva2000さん
これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/27/5438.html
同価格帯だと、X3800Hの方がチャンネル多くて安いですが、RZ50のメリットは何でしょうか?
■検討中アンプ
X3800H/\143000
RZ50/\149800
X6500H/\130000/落札できた場合
書込番号:25801924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
1.Dirac Liveが無料で付いている
2.それを実行するためのマイクが付いている
3.アンプの駆動力が大きい
書込番号:25801935
0点
>Minerva2000さん
アンプ/駆動力はこんな感じみたいですが、DIRAC LIVE付きの方がいいですかね?
■スペック比較
■X6500H
搭載パワーアンプ数/11ch
定格出力 (8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.05%、2ch駆動)140W+140W
実用最大出力 (JEITA: 6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)250W
適合インピーダンス4 〜 16Ω
周波数特性/10Hz 〜 100kHz (+1,-3dB、ダイレクトモード時)
S/N比/102dB (IHF-A、ダイレクトモード時)
ひずみ率/0.005%(20Hz〜20kHz、ダイレクトモード時
11.2chプリアウト × 1、ゾーンプリアウト × 2、ヘッドホン出力× 1(フロント)
■X3800H
搭載パワーアンプ数/9ch
定格出力(8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.08%、2ch駆動)105W+105W
実用最大出力 (JEITA: 6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)215W
適合インピーダンス/4 〜 16Ω
周波数特性/10Hz 〜 100kHz (+1,-3dB、ダイレクトモード時)
S/N比/100dB (IHF-A、ダイレクトモード時)
音声出力端子/11.4chプリアウト×1、ゾーンプリアウト×1、ヘッドホン出力×1(フロント)
■RZ50
搭載パワーアンプ数/9ch
定格出力(各チャンネル) 130W(8Ω、20Hz〜 20kHz、全高調波歪率 0.08%以下、2ch駆動、JEITA)
実用最大出力(各チャンネル) /215W(6Ω、1kHz、全高調波歪率 10%以下、1ch駆動、JEITA)
適応インピーダンス /4 〜 16 Ω
音声出力端子/アナログ (プリ/ライン出力)×2、(ZONE 2/ZONE B※1、ZONE 3)、11chプリアウト※2、サブウーファー プリアウト×2
いちよ、RZ50も11chプリアウト対応していて、X3800Hよりもアンプパワーある感じですね。
音質は評価高めのようですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19184
X6500未開封が12万ぐらいで落札できたらそっち買っちゃいますが、出来なかったらRZ50買おうかな。
書込番号:25801994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
DIRAC LIVEが標準で付いているのは良いと思います。
書込番号:25802009
0点
>Minerva2000さん
ちなみに、SA30にもDIARC LIVEに測定マイク付いてますが、RZ50にも使えるんですかね?
アンプパワー的にはそんなに変わらなそうだし、DIRAC LIVEで高精度に補正した方が音質は良くなりそうですね。
ONKYOは最近、復活気味なので期待しています。
https://www.google.com/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/phileweb/trend/phileweb-news__d-av__60630.html
書込番号:25802026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50は付属のマイクでキャリブレーションされることになります。
こちらの方がスピーカーの駆動力はX6500Hより上かもしれません。オンキョーの独自回路が優れています。
書込番号:25802069
0点
>Minerva2000さん
>こちらの方がスピーカーの駆動力はX6500Hより上かもしれません。オンキョーの独自回路が優れています。
これですかね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/27/5438.html
>フロントLRにはデジタルノイズを除去する独自回路「VLSC」を使用。
電源部に大容量コンデンサーやカスタム電源トランスを用いた他、電源ラインの低インピーダンス化も進め、超広帯域なf特や瞬時電流供給能力の高いアンプ設計を取り入れている。
フロントプリアウトしたら使えなくなりますか?
フロントプリアウトは使わなない方がいいのかな。
RZ50のアンプ性能が高いなら、SA30は純粋にピュアオーディオ用に使った方が良さそうですね。
書込番号:25802161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
はい、フロントプリアウトしたら使えなくなります。
書込番号:25802195
0点
>Minerva2000さん
なるほど。
では、まずはAVアンプ/ホームシアターは4.1.4の方向で。
フロントスピーカーはスピーカーセレクターで切り替えながらSA30と使い分けるるか、
いちよeARCも付いてるのでリビング/有機TVに使ってもいいですし。
どっちのアンプ/DIRAC LIVEが結果的に良く鳴るのか、検証もしてみたいと思います(笑
書込番号:25802209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AVアンプ/RZ50ついて
マニア的にはDENONよりも評価高めみたいです。
https://youtu.be/BKOGwSN_VyQ?si=lc_vayOqb8YGc_tw
メリット
プリアウト11.2ch対応
DIRAC LIVE
駆動力の高いアンプ
デメリット
Amazon/ハイレゾ制限されてる?
たしか、去年の音展ではAMAZON/アトモス対応はしてるとか言ってましたね。
https://youtu.be/i6AQhsDSPOI?si=2LrmkRCVq-DtjaKP
一時期、訳あり新品が10万円ぐらいでゲットできたみたいです。
書込番号:25804170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Amazon Musicの再生はどうしているのでしよう?
HEOSは使えないし、USBDACは無いし。
Airplayなのでハイレゾ再生できない?
書込番号:25804235
0点
>Minerva2000さん
は、RZ50の導入検討してるんですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490665/SortID=25563476/
書込番号:25804383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
今使っているのが故障したら導入するかも。
書込番号:25804398
0点
■4Kレーザープロジェクターついて
どうやら、Amazonプライムデーでこのネイティブ4Kプロジェクターがセール/\200000になるようです。
例のレビューサイトでも銀賞取ってるようなので、評価はまあまあ高いみたいですね。
https://www.mondoprojos.fr/2024/06/08/test-du-viewsonic-lx700-4k-rgb-le-premier-projecteur-triple-laser-avec-puce-dmd-065-xpr/
今使ってる格安2Kプロジェクターは、明るさは問題無くなりましたが解像感がイマイチなので、やはり0.65インチのDMDチップを使っている、ネイティブ4Kプロジェクターにアップグレードしたいところですね。
ハイセンス/C2 ULTRAが発売するまで待てなそうなので、先にこっちを買っちゃおうかな。。。
書込番号:25805568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
そのプロジェクターはFHDチップの二軸シフトによる4K表示で、ネイティブ4Kプロジェクターではありません。
チップサイズが大きいのでネイティブコントラストは1200:1と高いですが、顕著で不快な輝度ポンピング効果が出るのでダイナミックコントラストは使えない、とのことです。ということで実用コントラストは1200:1です。
1080P SDRソースについては高評価ですが、
4K HDRソースについては「この部分に関しては残念であることを表明しなければなりません。」と書いていますね。
書込番号:25805628
0点
>Minerva2000さん
>そのプロジェクターはFHDチップの二軸シフトによる4K表示で、ネイティブ4Kプロジェクターではありません。
そうすると、ネイティブ4Kの定義は何ですか?
JVC高級機と同じ0.65インチ/DMDチップのメリットとは、単に大きくて明るいだけですか?
>チップサイズが大きいのでネイティブコントラストは1200:1と高いですが
LG/HU710PWのネイティブコントラストはいくつでしたっけ?
チップが小さいLG/HU710PWの方が、総合的に画質は上回る感じですかね。
LG/HU710PWもアマプラセール/\200000ぐらいまで、値下がりすれば買ってもいいんですが。。。
4K HDRソースにもしっかりと対応してますか?
書込番号:25805661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ネイティブ4Kとはパネルまたはチップ自体の解像度が4Kであることです。
2Kパネルを画素ずらしで4K表示するのが疑似4Kです。
HU710PW
「ポンピング効果のないダイナミックコントラストは4167:1です。この工夫がなければ、コントラスト値は悲しい517:1に制限されますが、前述のように、ポンピングやダイナミクスの損失は厳密にはないため、躊躇することなく、その結果、驚くべきコントラスト比が得られます。」
そのサイトではHU710PWの4K HDR対応を好評価していますが、どうでしょう?
JVCの270万プロジェクターでも100インチでのHDR表示はむつかしいと思っています。
書込番号:25805701
0点
>Minerva2000さん
>ネイティブ4Kとはパネルまたはチップ自体の解像度が4Kであることです
なるほど。
0.65インチのDMDチップでもネイティブ4Kじゃないのもあるんですね。
やはり、ネイティブ4Kチップ/プロジェクターは高価格なんですね。
今のところ、どちらも25万円ぐらいでコスパ高めでしたので、アマプラセールのタイミングでどちらかにアップグレードしたいなと思ってるところで、たまたま、viewsonicのセール情報を知ったので、リストアップしてみました。
今使ってる格安2KプロジェクターもHDR10+対応してるとありましたが、実際はPS4からのHDR機能は使えませんでした。
サポートにそれを伝えたら、あっさりと間違い/虚偽を認め、お詫びにAmazonギフト券3000円をもらいましたが、、、(笑
ちゃんと4K/HDRに対応しプロジェクターで違いを確かめたいところですね。
>JVCの270万プロジェクターでも100インチでのHDR表示はむつかしいと思っています。
こないだのJVC/V900R試聴会では、HDRに関しては特にレビュー無かったので謎ですね。
書込番号:25805733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマプラ/三体を見始めましたが、画質はまずまず。
2Kソースでもコンテンツによって画質感は変わりますね。
話が難解なので眠りそうですが。。。
書込番号:25805864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■SA30/DIRAC LIVE/位相補正について
位相を揃える/補正した方が高音質というのがAV的には一般的だと思いますが、一部マニアの中には純粋なアナログ信号処理を重視している層もいて、位相補正/デジタル処理に未だ偏見があるようです。
そういう方たちは大抵、DIRAC LIVEを使った事もないので、臭いものに蓋をしているのかもしれません(笑
いちよ、AI回答まとめ
https://chatgpt.com/share/dd604b87-fa27-4a97-8ed5-5894b9a1482e
書込番号:25806560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
三体も奇皇后も観ましたよ。
書込番号:25806779
0点
>Minerva2000さん
奇皇后は、有機とプロジェクターと使い分けながら再放送観てますが、丞相が処刑されましたね(笑
三体は面白そう。
来月は、SHOGUN/fire TV stick 4K MAX/で鑑賞予定。
いちよ、4K対応してるようです。
https://days-plus.com/disneyplus-lineup/4k-lineup/
ちなみに、これとかVR並に没入感ありました。
https://youtu.be/w_x3DaZAGAg?si=tTmO2wGn4e0eSV4W
書込番号:25806845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、SA30が来週届く予定なので、レビューは後程。
視聴予定コンテンツはこちら
七人の侍/4Kリマスター
ゴジラ-1.0/4K/ブルーレイ
SHOGUN/4K/
他、、、
書込番号:25806934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
>Amazon Musicの再生はどうしているのでしよう?
HEOSは使えないし、USBDACは無いし。
Airplayなのでハイレゾ再生できない?
TEACサポートから返答がきましたので、貼っておきます。
現状のTX-RZ50はamazon Music HDのハイレゾ対応には非対応となってございます。
また、製品仕様等のお問合せにつきましてはAVお客様相談室にて承ってございます。
・オンキヨー製品 サポート
https://www.onkyo-audio.jp/support
どうやら、DIRAC LIVE標準搭載機/AVアンプはライセンス料にコスト持っていかれているようで、AMAZON/ハイレゾに追いついていないようです。
音楽よりもAV重視。
ARCAM/SA30も同様のようですね。
ハイレゾ再生できるのは、、現状
TIDAL Connect
Qobuz Connect
ぐらいのようですが、国内は不明です。
Qobuzはそろそろ国内サービス開始するらしいので、それからでも良いかも。
書込番号:25807501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AI回答
https://chatgpt.com/share/02fc717a-80fd-4488-a396-c12a0a39e399
Arcam SA30はQobuz対応デバイスです。このアンプは、Qobuzの高音質ストリーミングをサポートしており、Qobuzアプリを通じてハイレゾ音源を直接再生することができます。また、TIDALにも対応しており、TIDAL Connectを利用して高音質のストリーミング再生が可能です。これにより、ユーザーは高解像度の音楽をフルに楽しむことができます。
Onkyo RZ50は、TIDALとQobuzのストリーミングサービスに対応しています。このAVレシーバーは、両方のサービスから高音質の音楽を再生することができます。TIDAL ConnectやQobuzの直接ストリーミング機能を利用することで、ハイレゾ音源の再生が可能です。これにより、ユーザーはOnkyo RZ50を通じて高品質のオーディオ体験を楽しむことができます。
NASやROONからなら、ネットワーク経由で高音質/ハイレゾ再生できるようですね。
書込番号:25807515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
どうやら、RZ50は、Tidal Connectなどの/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生できないようです。
https://www.audioplanet.biz/t138588-transmision-chromecast-de-baja-calidad-con-onkyo-rz50-play-fi
ハイレゾ/ストリーミング音楽鑑賞する場合は、別途、ビットパーフェクト対応ストリーマーが必要みたいです。
まあ、DIRAC LIVE対応しているのはメリットですが、ちょっと時代遅れな感じがしますね。
書込番号:25807573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら、AMAZON MUSIC HDに対応しているのは、上位機種だけのようです。
RZ70
https://www.onkyo-audio.jp/tx-rz70
LX805
https://www.pioneer-audio.jp/vsa-lx805
書込番号:25807586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私の使っているLX88ではTIDALとQobuzはハイレゾのビットパーフェクト再生ができます。
それにはBubbleUPnPかMconnect Playerアプリを使います。
Qobuzでは検証できていませんが、多分可能だと思います。
Amazon Musicに関してはAirMusicアプリを使うことでロスレスのHD音声が再生できています。
同じことがTZ50でも可能だと思います。
Qobuzの国内サービス開始は権利関係で無理みたいです。
書込番号:25807739
0点
>Minerva2000さん
>同じことがTZ50でも可能だと思います。
要するに、標準では対応していないという事ですね。
DIRAC LIVE/設定に関しては、こちらの動画で詳しく解説してますね。
https://youtu.be/h2w648bZF0c?si=OxtC9kOhhiMxF-fJ
CINEMA50と比較して、音質的にはRZ50の方が良いとか。
設定も細かくできるようです。
まあ、どちらかといえばマニア向けな感じですね(笑
>Qobuzの国内サービス開始は権利関係で無理みたいです。
どこ情報ですか?
こないだの音展では、評論家の山之内 正氏が近々開始とか言ってましたが。。。
書込番号:25807762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>標準では対応していないという事ですね。
はい、500円程度のアプリが必要です。
>>こないだの音展では、評論家の山之内 正氏が近々開始とか言ってましたが。。。
そうですか? それは期待できるかも。開始無理というのは私の推測です。
書込番号:25807795
0点
>Minerva2000さん
>はい、500円程度のアプリが必要です。
それでもイケると思いますが、AMAZON HDだけならfire stick 4Kとかのストリーミングデバイスをアンプに挿せば、ビットパーフェクト再生できるんじゃないですか。
元々持ってる人はそれで済みますし、RZ50は、DIRAC LIVEメインのAVアンプとして使うイメージな気がします。
両方デフォルトで使いたい人は、上級機って事なのかな。
それはそれで割り切ってくれた方が、逆にイイ場合もありますよね。
HEOSとかバグ多いし(笑
書込番号:25807820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>AMAZON HDだけならfire stick 4Kとかのストリーミングデバイスをアンプに挿せば、ビットパーフェクト再生
それだとテレビまたはプロジェクターをつけてFireStickのリモコンで操作することになりますね。
タブレットだけで操作できるので500円は安いです。
ハイレゾとHDの差は聴いてもほとんどないでしょ。
書込番号:25807943
0点
>Minerva2000さん
>ハイレゾとHDの差は聴いてもほとんどないでしょ。
それなら、なんでそのアプリ使ってるんですか?
書込番号:25807990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Amazon Musicを聞くにはAmazon MusicアプリとAirMusicアプリの両方を起動する必要があります。
Tidalを聞くにはBubbleUPnPアプリだけ起動すれば再生できて便利です。
書込番号:25808142
0点
>Minerva2000さん
>Amazon Musicを聞くにはAmazon MusicアプリとAirMusicアプリの両方を起動する必要があります。
それはちょっと面倒ですね。
LX88って、ストリーミングアプリ/対応が無いから、そのアプリ使ってるんじゃないんですか?
RZ50にアップグレードする予定なら、ONKYOアプリがあるので、ハイレゾ拘らないならAmazon Musicはそのまま聴けますよ。
私ならこんな感じで使い分けるかも。
アトモス映画鑑賞/RZ50/DIRAC LIVE/FIRE STICK 4K MAX
アトモス音楽鑑賞/RZ50/DIRAC LIVE/FIRE STICK 4K MAX
格安2KプロジェクターにHDMI/パススルー
ステレオ音楽鑑賞/SA30/DIRAC LIVE
ステレオ映画鑑賞/SA30/DIRAC LIVE
有機TVにHDMI/eARC
Qubuzが国内開始すれば、音楽鑑賞はそれメインかな。
最近、プロジェクターでの映画鑑賞ばっかりで、音楽鑑賞が少なくなりましたが(笑
書込番号:25808193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■三体/アマプラ画質
それにしても、三体/アマプラ版の画質が綺麗ですね。
2Kソースですが、撮影カメラ/レンズの質がかなり高いようで、すごく立体感があります。
特に有機TVで鑑賞するとさらに立体感が増して画質が鮮明です。
格安2Kプロジェクターでもそれなりに綺麗で、発色もそこそこ良いので、交互に見分けています。
音響は普通のステレオ音源なので、特にサラウンド感は無いですが、映像とストーリーが良いので引き込まれますね。
日中の完全暗室じゃない状態でも、こんな感じでそこそこ明るく映るので、このプロジェクターはかなりハイコスパかもしれません。
■アマプラ/マッドマックス・フュリオサ
早くも、マッドマックス・フュリオサの配信レンタルも開始しましたが、こちらのデモ動画もかなり高画質ですね。
今のところ2K配信までのようですが、4K配信されたら、わざわざドルビーシネマ映画館に行く必要もなくなるかもしれませんね。
それまでに、4Kレーザープロジェクターにアップグレードしたいところですが。。。
書込番号:25808212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
そのオンキョーアプリはAmazon MusicのロスレスHD音声が聞けるのですね。
それは便利です。ギャップレス再生にも対応していると申し分ないですが。
書込番号:25808214
0点
LX88にはUSBDAC機能が付いていてiPadとLightningUSBケーブルでつなぐことでAmazon Musicのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。
その後Airplayでも音質が変わらないことが分かりケーブル接続はやめました。
AirMusicアプリはAndroidでAirplayを使えるようにするアプリです。
書込番号:25808745
0点
>Minerva2000さん
>LX88にはUSBDAC機能が付いていて
最近のAVアンプには、もうほとんどUSBDACついてないですね。
>AirMusicアプリ
最近のアンプには、ネットワーク/ストリーミングOSが主流なので、DENONならHEOS、YAMAHAならMusicCastが最初からデフォルトで付いて、ハイレゾ/ビットパーフェクトですよ。
その他、eversoloやWIMMとかの格安ストリーマーも増えてるので、その中の独自OSが便利になっています。
AIRMUSICは、ストリーマー持ってない人向けのハイコスパサービスですね。
書込番号:25808887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AIR MUSICについて
AIまとめ
https://chatgpt.com/share/17ad0cc8-9376-4b0d-97cf-994c35a0a64f
音質的には、AirMusicのようなアプリと専用のストリーマーの間にはいくつかの違いがあります。
以下にそれらの違いを挙げます。
1. **ハードウェアの違い**:
- **専用ストリーマー**:ストリーマーはオーディオ専用に設計されたハードウェアを持っており、高品質なDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)やオーディオ専用の回路が組み込まれているため、音質が優れています。
- **スマートフォン**:スマートフォンはマルチタスクデバイスであり、音楽再生専用に最適化されたハードウェアを持っていないため、音質が劣る可能性があります。
2. **信号処理と出力**:
- **専用ストリーマー**:信号処理や出力がオーディオ専用に最適化されており、ジッター(時間的なズレ)やノイズが少なく、高品質な出力が得られます。
- **スマートフォン+AirMusic**:信号処理や出力が一般的なスマートフォンのオーディオ回路を経由するため、ジッターやノイズが増える可能性があります。ただし、外部DACを使用することで音質を改善することは可能です。
3. **ソフトウェアの最適化**:
- **専用ストリーマー**:オーディオ再生専用のソフトウェアが最適化されており、高品質なストリーミングを実現します。
- **スマートフォン+AirMusic**:AirMusicは高品質なオーディオストリーミングをサポートしていますが、スマートフォン自体のソフトウェアやハードウェアの制約により、専用ストリーマーと比べると音質が劣る場合があります。
4. **ビットパーフェクト再生**:
- **専用ストリーマー**:ビットパーフェクト再生が標準機能として実装されていることが多いです。
- **スマートフォン+AirMusic**:ビットパーフェクト再生に対応していますが、スマートフォンの他のアプリやシステム設定が影響する場合があります。
総じて、AirMusicを使用したスマートフォンでのストリーミングは便利であり、高品質なオーディオ再生を提供できますが、オーディオマニアや非常に高音質を求めるユーザーにとっては、専用のストリーマーの方が音質的に優れている場合が多いです。
書込番号:25808889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■プロジェクタースタンド/二号機
プロジェクタースタンド/二号機/プレゼントでもらったのでレビューします。
初号機は雲台式でネジ固定でしたが、こちらは平らな台にそのまま乗せるだけです。
雲台式ネジだと調整が面倒で微妙に斜めになってたので、平面性はこちらの方が上ですが、初号機よりも重心が高くて軽量なのでや不安定です。
通常使用には問題なさそうですが、実際にスクリーン投写してみてから判断します。
値段的には、
初号機/\4800
二号機/\0
なので、ハイコスパです(笑
書込番号:25808938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■プロジェクタースタンド/二号機/
セッティング完了して、100インチスクリーンに投写してみました。
台形補正も全く無しで、画面ピッタリに収まりました。
微調整もスタンドの上下左右だけなので、非常に楽チンで初号機よりも精度高めです。
初号機は返品せずに保管しておきます。
書込番号:25809751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ONKYO/RZ50/ストリーミングについて
TEACから再回答が来ましたので、貼っておきます。
ティアック株式会社AVお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
大変お待たせいたしました。ご質問へのご回答をお知らせいたします。
下記内容をご確認ください。
【お問い合わせ内容】
onkyoのAVアンプはAMAZON MUSICのハイレゾ再生/ビットパーフェクトできるのか? できる機種はどれか? 至急確認お願いします。
【回答】
日頃はONKYOブランドのAVアンプをご検討頂きありがとうございます。
現在のところ、Amazon Musicに対応した製品はございますが、Amazon Music HDのハイレゾに対応した製品はありません。
開発に確認したところTX-RZ50に関しては、今年の秋〜冬にリリースの次期ファームウェアで対応を予定しているとのことでした。
ファームウェアの公開については製品ホームページのニュースでお知らせする予定です。
https://www.onkyo-audio.jp/news
何度もお問合せいただきお手数をおかけいたしました。
■まとめ
いちよ、年内には対応するようです。
個人的なな推測ですが、Qobuz(元e-ONKYO)の開始に合わせてハイレゾ化する気がします。
ONKYO的には、AMAZON MUSICよりもQobuz(元e-ONKYO)の方に合わせているのかも。
まあどっちでもいいので、早く対応してくれれば、DIRAC LIVE標準搭載でハイコスパになりますね。
13万ぐらいまで値下がったら、2025年頃に購入するかも(笑
タイミングが合わなければ、X6800H/X4800H/X3800Hのどれかを買ってから、オプションでDIRAC/6万ぐらいで追加する流れかもしれませんが、、、DENONもいつ値上げするか分かりませんしコスパはイマイチですね。
書込番号:25813460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■スタンドと鑑賞環境について
前に買って放置していたTVスタンドをやっと設置しました(汗
リビングの有機に1人で設置しましたが、基本的に1人だとTVの重量がある場合は危ないのでオススメしません。
ひとまず、高さ15cmぐらいアップして、TV下にサウンドバーや小型アンプをスッキリ置ける余裕ができましたので、リビングはサウンドバー仕様に変更して、個室ホームシアターにAVアンプ/4.1.2導入の準備を開始します。
最終的には、4.1.4か7.1.4chまで拡張するかどうかは分りませんが、イケるとこまで行く予定です(笑
個室のプロジェクタースタンド/2号機もやっぱり不安定だったので取りやめました。
その代わりに、書棚ラックを部屋後方に移動させてその上にプロジェクターを安定配置しました。
その方が部屋の左右余裕が生まれ、100インチスクリーンの没入感がさらに高まりました。
あとは、鑑賞中の高さと角度を最適化する為に、鑑賞用の座椅子ソファーと、粉塵/ホコリが舞い散らないように、小型の空気清浄機を導入予定です。
少しづつアップグレード中、、、
書込番号:25813543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
onkyoのAVアンプの情報ありがとうございます。
RZ70でも現状はハイレゾ再生には対応していないのですね。
年末までには対応するようですが、HEOS並みの出来だと困りますね。
Qobuzの開始も秋風が吹くころになりそうです。木枯らしかも。
書込番号:25813986
0点
>Minerva2000さん
>RZ70でも現状はハイレゾ再生には対応していないのですね。
ONKYO/PIONEER系は、ほぼその様です。
製品ページの案内は、中華並みのフェイクだったみたいです(笑
>年末までには対応するようですが、HEOS並みの出来だと困りますね。
Qobuzの開始も秋風が吹くころになりそうです。
HEOS超えは厳しそうですね。
まあ、Qobuz含めて国内のストリーミングOSには正直期待はしていませんが、標準搭載されて安くなればOKです(笑
オーディオ界隈はどれもフェイク臭いので、最終的には自分で確かめないとダメですね。
■新型スクリーンについて
ちなみに先程、新型100インチスクリーンが届きました。
長すぎて部屋に入れるのに手こずりましたが、、、後程レビューしたいと思います。
■ハーマン製品値下がりの真相と物価について
どうやら、ハーマン系/JBL/ARCAMの値下がりは、在庫処分セールだったようです。
情報筋によれば、コロナ前の仕入れレートで大量発注して売れ残ってたようです。
それとは別にアメリカの個人消費減速で、物価安になりつつあるので、もしトラとタイミング合えば、2025年以降のオーディオ製品/アメリカ製/中国製はさらに安くなるかもしれません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240716/k10014512861000.html
多分、ONKYO/PIONEER/AVアンプも売れ残って、在庫処分セールになるかも。
書込番号:25814042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■MRデバイスとヘッドフォンシステムの融合
高価格で売れ行き不振のAPPLE VISON PROですが、サードパーティのアプリ開発は活発化しているようです。
このまま順調にソフトが増えていけば、ハードも安くなって普及期は2025年以降の気配です。
https://www.vogue.co.jp/article/2024-07-16-balenciaga
若者ターゲットのヘッドフォン市場は相変わらず活況のようで、最新型DAC/DAPが続々発売されてますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1608304.html
■2025年以降のメータバース/イマーシブについて
MRデバイスとワイヤレスヘッドフォンシステムが上手く融合すれば、本格的な仮想300インチ/4Kホームシアター/クラウドゲームも近い内に現実化しそうです。
下火になっていたメータバースブームも、2025年以降に再び本当のブームがやってくるかもしれません。
恐らく、2030年頃にはメタバース/イマーシブ/デフォルト社会になっている可能性が高いので、旧型システムのAVアンプの進化に無理に期待するよりも、こちらの方に期待したいところです(笑
■近未来メタバースホームシアター仕様
画質/4K/8K
音質/ハイレゾ
位相/完璧
アトモス/限りなくリアルに近いバーチャル
空間/360℃
価格/ハイコスパ
基本的にハードを普及させるには、キラーソフトを充実させて、ハードは低価格に抑える必要があるでしょう。
ゲーム機と同じパターン/法則。
書込番号:25814149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■fire stick 4K MAX/PS4/画質比較
fire stick 4K MAXを導入したので、PS4と画質比較してみました。
■画質比較
コンテンツ
アマプラ/グランツーリスモ
このコンテンツの画質は4K/UHDですが、PS4では2K/HDまでしか出力対応できない仕様です。
fire stick 4K MAXでは、アマプラ/4K/UHD表示/出力できる仕様ですが、格安2Kプロジェクターに接続した場合は、4K/UHD表示されるのか?
以下、実際に検証してみたところ、
fire stick 4K MAX>格安2Kプロジェクター
では、4K/UHD表示されました。
PS4>格安2Kプロジェクター
では、2K/HD表示されました。
実際の画像では明らかな画質の違いは感じられませんでしたが、拡大するとPS4の方がやや解像度とコントラスト高めで、文字などがクッキリしている感じがします。
色味もFIRE STICK 4K MAXの方がHDRの影響か青味ががっており、ホワイトバランスはPS4の方が正確な感じがします。
実際のところ、この格安2Kプロジェクターは、4K/HDRまでの解像度には対応していない仕様ですが、何故かFIRE STICK 4K MAXからは4K/UHD表示されましたが、PS4/HDの方が画質バランスは良い感じがします。
ストリーマー/プレイヤーの違いによる画質差なのか不明ですが、FIRE STICK 4K MAXの操作感はPS4よりもカクカクして硬めの操作感なので、スペック的に劣っているのが影響しているのかもしれません。
いずれにせよ、ゆくゆく4K/HDR対応のプロジェクターにアップグレードした際は、FIRE STICK 4K MAXの4K/HDRをフルスペックで使える可能性があるのでそれまで保管しておきます。
ちなみに、FIRE STICK 4K MAXのYOUTUBEから、4K/HDRコンテンツを再生してみましたが、こちらは2K/1080P止まりでした。
書込番号:25815084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Qobuz から連絡がありました。
ライセンスや市場の需要の問題で開始出来ていないとのこと。
これは当分無理ですね。
例の評論家がもうすぐ開始されると言ったのは例のホームページを見てそう言っただけのようですね。
書込番号:25815498
0点
>Minerva2000さん
>例の評論家がもうすぐ開始されると言ったのは例のホームページを見てそう言っただけのようですね。
メーカー関係者と話したと言っていたので、それは無いと思いますが。
まあ、開始しなくても何の問題もありませんが(笑
書込番号:25815675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
メーカー関係者と話したと言っていても広報や営業なら日本語ホームページの内容くらいしか知らないかもしれません。
ライセンス交渉をやっている人やトップマネージメントから聞いたのなら良いのですが。
書込番号:25815699
0点
>Minerva2000さん
>広報や営業なら日本語ホームページの内容くらいしか知らないかもしれません。
ライセンス交渉をやっている人やトップマネージメントから聞いたのなら良いのですが。
そこまでは知りませんが、一流評論家レベルなら、上級レイヤーからの情報しか発表しないでしょう。
下級レイヤーの営業/広報/サポートは、フェイク/推測が混ざってる場合が多いので信用度は低いですね。
いずれにせよ、Qobuzはサービスインに失敗して、不安定なサービスの筆頭格になってしまっているので、今のところ使わない方針ですが。
書込番号:25815798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私もQobuzは諦めて、年内はAmazon Musicですね。
書込番号:25815848
0点
>Minerva2000さん
>年内はAmazon Music
Minerva2000さんって、APPLE MUSIC推しじゃなかったんですか?
まあ、コスパ的にはAmazon Musicが一番ですが(笑
ハイレゾサービスは、Spotifyの方が早そうですが、高めのプランだけみたいです。
https://gigazine.net/news/20240227-spotify-supremium-lossless-audio/
結局のところ、ストリーミングサービスは巨大資本が無いと安定運営できないので、総合力勝負でしょうね。
動画配信も品質なら、4K/UHD/アトモス映画配信が多い、NETFLIX/APPLE/Disney+の方が良いですが、そこまで拘らなければアマプラの方がコスパは高いですね。
三体も2K/ステレオ止まりですが、アマプラ限定配信でそこそこ高画質なので、何かとお得感があります。
書込番号:25815906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、三体はWOWOW無料版で最初だけ見ましたが、そのまま契約せずに見逃していました。
サブスクは便利ですがコンテンツが多すぎて、全部見切れないので無駄な契約はせずミニマム運用がベストですね。
書込番号:25815934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Spotifyはハイレゾ配信ではなくロスレス配信を行うと思っていましたが24bitですか?
でも千円高ければ競争力は無いですね。
書込番号:25815946
0点
>Minerva2000さん
リンク先には24bit/記載がありますが、ウワサレベルみたいです。
ハイエンドオーディオマニアなら、TIDAL/ROON READYがデフォじゃないですかね(笑
それか、eversolo/APPLE MUSIC/ビットパーフェクトが新潮流になりそうですね。
書込番号:25815977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、APPLEはパソコンメーカーであって、オーディオメーカーでは無いので、市場が小さいピュアオーディオ機器との連携などは眼中にないでしょう。
APPLEの基本戦略はあくまで、、、
APPLE VISON PRO>APPLE MUSIC>APPLE TV
という、独自エコシステムで完結させる方向なので、オーディオ/ストリーミングはその中の一部に過ぎません。
書込番号:25816145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで話題にしたからかなのか、、、
何故かタイミング良くQubuzからメールが届きましたね(笑
お客様各位
いつもe-onkyo musicをご利用いただき有難うございます。
この度のQobuzへのサービス移行につきまして、皆様にご期待をいただいているにも関わらず、日本でのサービス開始が遅れ、ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫びいたします。
現在、着実に移行準備を進めておりますが、今しばらくお時間をいただきますこと、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本日はe-onkyo musicからQobuzへのサービス移行に伴うアカウントの移行についてのご案内をさせていただきます。
現在ご登録のe-onkyo musicのアカウント情報はQobuz移行後も引き継がれますが、お手持ちのe-onkyo musicポイント及びウォレット残高も、新しいQobuzアカウントに下記の通り、引き継がれます。
※サブスクリプションサービスのご利用は別途ご利用手続きを行う必要がございます。自動的に契約が開始されるものではございませんので、ご安心ください。
という事なので、、、いちよ準備は進んでいるようですね。
書込番号:25816572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
去年12月にサービス開始とアナウンスしておきながら、翌年7月になってもまだ準備中ですか?
呆れますね!
来年春にまだ準備中でももう驚きません(笑)。月に配信サーバーを置く積りなのでしょう。
書込番号:25816634
0点
そのメール、私にも来ていました。
書込番号:25816645
0点
どうやらシステムの移行に手間取っているようですね(笑
0ベースで作ればこういう問題はあまり起きませんが、既存システム間の大規模リプレイスだと余計複雑化してスケジュール遅延が起こる場合があります。
しかも、外資に買収されたので、引き継ぎも上手くいかなかったのでしょう。
まあITサービスにはよくある事ですが、、、
https://www.cm-net.co.jp/blog/system-replacement/
「現行システムの仕様を踏襲する」など、要件定義に曖昧さがあると、後の工程になって「必要な機能の抜け漏れ」といった問題が表面化し、多くの手戻りが発生して余計にコストがかかったり、大幅なスケジュールの遅延につながったりする恐れがあります。
書込番号:25816658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARCAM/SA30について
ARCAM/SA30が無事到着したので、後程レビューしたいと思います。
果たして、、、DIRAC LIVEの実力は一体どのくらいあるのか?
自宅環境での効果は?
書込番号:25816894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■RZ50について
再調査したところ、AVアンプ系のレビューサイトでは次の様な問題があるようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/#post-1087191
Onkyo がこれを D&M のフラッグシップや NAD T778 と同じくらい強力な AVR として売り出しているという事実はばかげています。スピーカーのせいで強力な AM を必要とする人にとっては問題になるでしょう。映画を観ているときに、Dirac が時々ブーストするため、かなりアグレッシブなリミッターのために Arcam AVR390 をシャットダウンした人もいたことを覚えています。スピーカーを 80Hz 以上でクロスオーバーしない限り、Onkyo では間違いなく問題が生じます。
テストの途中で電力が引き戻されたことに注目してください。これはマイクロプロセッサ制御なので、ファームウェアのアップグレードで修正できると期待しています。 私にとっては、これは致命的なバグです。
ただし、メインのスピーカーでは音があまり良くありません。2 つ目のスピーカー ペアでは問題なく聞こえます。このスピーカーは、はるかに無害な 8 オームの公称負荷です...
困難な負荷を駆動すると、歪みレベルが増加するとしか思えません。私が経験しているのは、中音域が濁り、ボーカルと会話の明瞭度が低下し、イメージングとサウンド ステージが失われることです。
AVRを、私のスピーカーを簡単に処理できるパワー アンプに接続したところ、これらの問題はすべて解消されました。これは、問題が AVR のアンプと、困難なスピーカー負荷に対する動作に関係していることを示しています... 優れたクリーンな出力を提供するプリアンプ/デコーダー セクションには関係ありません。
書込番号:25823188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ストリーマー/Shield Proについて
どうやらShield Proという高性能ストリーマー/NASがあるようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/page-53#post-1962746
発売日が2019年とちょっと古いですが、高速処理で使い勝手はいいようです。
アプリからロスレスオーディオも再生可能のようです。
2023年発売のFIRE STICK 4K MAXの動作性が、2016年発売のPS4/SLIMよりも低く不安定だったので、ストリーマーの動作安定性が映像/オーディオ品質に与える影響は少なくないでしょう。
書込番号:25823220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50のレビューの情報ありがとうございます。
4Ωのスピーカーで起こる問題のようですが、我が家の8本のスピーカーは全て最近では珍しい8Ωですので、問題無いかもしれません。
またファームウエアのバグのようなので、レビューから2年以上たっているので、最近ではすでに改善されたかもしれません。
まだ問題があるようでしたらパワーアンプの追加ですね。
AIYIMA A07 MAX、300wattで12000円くらい。
https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM
書込番号:25823232
0点
>Minerva2000さん
>またファームウエアのバグのようなので、レビューから2年以上たっているので、最近ではすでに改善されたかもしれません。
多分、問題無さそうですが、RZ50にはプリアンプモードが無いので、プリアンプモード使ってプリアウトする場合はRZ70からになるそうです。
>パワーアンプ追加
AIYIMA A07 MAX、300wattで12000円くらい。
動画どうもです。
この値段でここまで鳴らせればハイコスパですね(笑
価格は、MARANTZ/M4/\570000の1/50ぐらいでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1610540.html
ちなみに、動画試聴に使ったイヤホンはこちらです。
https://watchmono.com/e/moondrop-chu2-dsp
最近購入したばかりですが、かなりクリアな音質です。
Type-Cで接続するリモコンマイク付きのリケーブルで、水月雨 (MOONDROP)公式のアプリと接続することでサウンドを細かく調整できるEQ機能が使えます。
書込番号:25823393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50にはプリアウト端子があるのでパワーアンプが接続できますよ。
ご紹介のレビューにもパワーアンプをつないだら問題無くなった、と書いてありました。
書込番号:25823407
0点
■100インチスクリーン比較レビュー
新型/100インチスクリーン/吊り下げ式/を設置完了したのでレビューします。
前回使用していた100インチスクリーンは重さ1.5kgでしたが、新型は巻き上げ式なので重さ7kgあって重さが違います。
設置は突っ張り棒に左右S字フックで固定。
耐荷重的には、突っ張り棒/8kgと左右S字フック/8kgと合わせて16kgぐらいあるので、今のところ安定しています。
さらに落下防止ワイヤーでセキュリティ強化。
ちなみに、添付図のようにカラビナでも試してみましたが、下に長くなりすぎて位置が合わなかったので却下しました。
画質的にはそこまでの差は無いですが、初期型よりもスクリーン位置が5cmほど下側になってしまったので、調整が必要になりました。
利便性としては、巻き上げが楽にできるので、使わない時は収納できて便利です。
初期型は下側にテンションかけて固定で外すのが面倒でした。
シワは引き出しっぱなしにしてると、数時間後に若干発生するみたいなので、下側にテンションかけると改善するでしょう。
鑑賞時はほぼ気にならないレベル。
■まとめ
初期型スクリーン使用期間/2週間で、新型にアップグレードしましたが概ね満足です。
価格もAMAZONセール/\13000→\8500でゲットしたのでハイコスパです。
あとは、タイミングを見計らって4Kレーザープロジェクターにアップグレード出来ればベストな感じです。
■補足
プロジェクター台を書棚シェルフにして固定してしまったので、高さ調整をスクリーン側でしなければならなくなってしまったので、完璧にする場合はプロジェクター台を別の物にして調整すればいいのですが、面倒くさいのでひとまず先送りとします。
書込番号:25823453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
>RZ50にはプリアウト端子があるのでパワーアンプが接続できますよ。
プリアウトは出来ますが、プリアンプモードは無い仕様だそうです。
いちよサポート回答を貼っておきます。
【回答】
再度のお問合せを頂きありがとうございます。
プリアンプモードはTX-RZ70から搭載し始めた新機能の為、TX-RZ50にプリアンプモードはありません。
現在の所、TX-RZ50にプリアンプモードを追加する予定はありませんが、TX-RZ70から搭載したプリアンプモードにて今後ユーザー様や市場での需要を見極めていく予定です。何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
この度頂きましたTX-RZ50へのプリアンプモード搭載や製品、サービスのご要望に関しましては担当部門にフィードバックの上、今後のアップデートや製品開発の参考にさせて頂きます。
以上ではございますが、ご案内させて頂きます。
ちなみに、DENON/X3800H以上の機種には全部プリアンプモードが搭載されていますので、
SA30にフロントプリアウトした場合にどのくらいの音質差が発生するのか?気になるところですね。
プリアンプモード無し
RZ50/SA30
プリアンプモード有り
RZ70/SA30
X3800H/SA30
X4800H/SA30
X6800H/SA30
■AI回答
ちなみに、上位機種/X6800Hに直接フロント出力した場合と、X3800H/SA30やRZ50/SA30にフロントプリアウトした場合に、どちらが高音質になるか質問してみたところ、、、
結論
駆動力: プリアウト経由での外部パワーアンプの方が、一般的に高い駆動力を提供することができます。特に高品質なパワーアンプを使用すると、出力が強化され、より安定した駆動力を得られます。
音質: プリアウト経由での外部パワーアンプを使用することで、音質が向上する可能性が高いです。特に高品質のパワーアンプを使用すると、音質の改善が期待できます。したがって、音質や駆動力の観点からは、AVアンプのプリアウトを利用して外部パワーアンプを使用する方法が、より良い結果を得ることができるでしょう。
■AI回答
コスパと音質比較
結論
コスパ: Onkyo RZ50とArcam SA30の組み合わせは、総額で\325,000であり、音質と駆動力の両面で非常に高いパフォーマンスを提供できます。X6800Hの\440,000と比較すると、よりコストパフォーマンスが高いと言える場合があります。
音質: RZ50 + SA30の組み合わせの方が、X6800Hよりも音質が優れている可能性が高いです。SA30の高品質なパワーアンプとRZ50のプロセッサーが組み合わさることで、非常に高い音質が得られます。したがって、音質とコストパフォーマンスを重視する場合、RZ50とSA30の組み合わせが、X6800Hよりも優れている可能性があります。
https://chatgpt.com/share/ade94049-5880-4375-8bed-5c87ecdbc097
書込番号:25823472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
プリアンプモードというのは、内蔵パワーアンプの動作を停止する機能ですね、
内蔵パワーアンプにスピーカーを接続しない場合と、内蔵パワーアンプの動作を停止した場合で、音質差がどれくらいあるか、ですね。
書込番号:25823502
0点
>Minerva2000さん
まあ、選択肢として無難なのはプリアンプモードがある方じゃないですかね。
X3800H以上はDIRC LIVEオプション追加も後から出来ますし。
最初からDIRAC LIVE重視でプリアンプモード使わないなら、RZ50な感じですね。
音質面は実際に比較検証した人いなそうで、ハッキリとは分からないでしょうが、、、
金が余ったら2台買って検証してみようかな(笑
プリアンプモード有り/DIRAC LIVEオプション
X3800H + SA30/\315000
プリアンプモード有り/DIRAC LIVEオプション
X6800H/\440000
プリアンプモード無し/DIRAC LIVE標準搭載
RZ50 + SA30/\325000
ちなみに、X3800H/X4800HのDSPチップはSHARC/ADSP21593のようです。
RZ50/RZ70は不明です。
書込番号:25823546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■X3800Hについて
参考までにX3800Hのレビューも貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/#post-1359357
・DAC 測定セクションでは、歪みの急上昇が見られ、このユニットの性能がAVR-X3700Hより10 dB ほど劣っていることに、かなりがっかりしました。当然、このユニットの SINAD ランキングでの順位は大幅に下がります。
・このレビューで測定された歪みレベルはどれも聞き取れるレベルではありません。購入の決定にこれをあまり影響させないでください。しかし、他の AVR の場合はそうではありません。少なくとも CD 品質をカバーするか、それに近い ~96dB のものが必要です。
・x3800h をAVプリとして使用する場合は有効です。統合 AVR が必要な場合、差はわずか3dB 程度です。
・X3800は問題ありません。ただし、スピーカーをもっと強く駆動したい場合、最も簡単な解決策であり、長期的に見ても優れた解決策はパワーアンプを追加することです (前の投稿者が推奨しているものは非常に優れています)。まずX3800 を聴いてから、パワーアンプを追加することを決めてください。
私も AVR に非常にクリーンなパワーアンプを接続しています。AVR 技術は急速に進化しており、私は AVR (現在は X3700、X3800 を待っています) を交換し、パワーアンプは KEF Reference 3 を駆動するために保持しています。パワーアンプを追加した効果は非常に期待外れでしたので、お金を使う前によく考えてください。
・私はDirac Full Bandwithライセンス(15倍高価で、実際のx3800hのみ)を購入しました。それでも、20ユーロのアプリのおかげで、Audysseyを毎回使用しています。
・私が躊躇する唯一のことは、保証期間外に故障した場合は 5 年以内に簡単に時代遅れになる可能性のあるデバイスに、本当にこれほどのコストをかけたいのかということです。
■まとめ
このクラスだと、どっちもどっちみたいですね。
プリアンプモード/パワーアンプ追加すれば良好になるかも(笑
コスパ/機能では、
RZ50/SA30<X3800H/SA30が、やや優位/最適かもしれませんね。
DIRAC LIVEのライセンスは機体と紐づくので、故障して機種変更したりしたらリセットされます。
書込番号:25823975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
AI回答では、RZ50 + SA30優位となりました。
結論
音質を最大限に重視する場合: **RZ50 + SA30(プリアウト)**の組み合わせが優れています。高いSINADによるクリーンな信号をSA30に送り、高品質な音質が得られます。
コストパフォーマンスと利便性を考慮する場合: **X3800H + SA30(プリアンプモード)**の組み合わせも良好です。若干の音質劣化はあるものの、依然として高品質な音質が得られます。この評価に基づき、ユーザーのニーズに最も適した組み合わせを選択することができます。
■まとめ
プリアンプモードの有無よりも、SINADの差の方が影響するのかも。
基本は、上流からクリーン/下流で高い駆動力/補正でスピーカー性能発揮
書込番号:25824047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>RZ50 + SA30優位となりました
これだとセンタースピーカーとフロントスピーカーが別アンプで駆動されるため良くない気がして来ました。
私はセンタースピーカーレスなので外部アンプは使わず、フロントスピーカーのバイアンプ駆動にするでしょう。
書込番号:25825313
0点
>Minerva2000さん
>これだとセンタースピーカーとフロントスピーカーが別アンプで駆動されるため良くない気がして来ました。
センタースピーカーレスなら、フロント/LRだけ外部パワーアンプでイケますよ。
センターも使う場合は、例のDアンプでセンターも同じにして駆動させれば良いのでは。
ちなみに、HIVI/2024/冬号には、
AV10+AMP10の組み合わせで、センター含めた5.1.6/7.1.6のシステム事例が掲載されています。
あと、X3800H/CINEMA50以上のプリアンプモードは、チャンネル毎に個別にON/OFFが設定できるようになっていますので、システムに合わせて柔軟にカスタムできるのがメリットですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447857.html
それと、MARANTZ系のプリアンプ部は、HDAM-SA2なので、音質的にはもしかしたらCINEMA50+SA30が一番良いかもしれません。
RZ50+SA30の組み合わせの場合は、4.1.6/6.1.4のセンターレスが最適かなと思います。
私は基本このパターンで考えていますが、外部パワーアンプを使わない場合は、4.1.4のフロントバイアンプでも問題ないでしょう。
その場合は、スピーカーセレクターでアンプ切り替えて使う想定でいます。
RZ50はサラウンド専用
SA30はピュアオーディオ専用
どちらも、DIRAC LIVE標準搭載なのがメリットですね。
その辺は、実際に検証してからお好みですね(笑
書込番号:25825387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは、例ので全チャンネル/外部Dアンプにして、マルチアンプシステムに統一すればハイコスパじゃないですかね(笑
RZ50+A07MAX/4.1.4/フロントバイアンプ
RZ50+A07MAX/6.1.4
A07MAX/10ch/\60000
ここでも似たような事してますね。
https://youtu.be/QNeGLzQh6Q4?si=J3yAUYjCs7zFV8c4
ただ、RZ50にはプリアンプモード無いので、内蔵アンプはオフにできませんが。
書込番号:25825407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
A07MAXは8オーム負荷で94Wしか出ませんしそこまで音質は良くないようですね。
書込番号:25825457
0点
>そこまで音質は良くないようですね。
ご自分でそう思ってるなら、オススメしない方がいいでしょうね。
まあ、RZ50も不安定みたいなので、どちらにしても微妙なところですが。
書込番号:25825519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに、【HiVi夏のベストバイ2024】AVセンター部門(2)〈15万円以上30万円未満[税込16万5,000円以上 33万円未満]〉
では、こんな感じで、RZ50は圏外ですね。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17706726
やはり、音質/機能性ではCINEMA50の評価が一番高いですね。
15万ぐらいで購入出来ればこちらを買うかも。
5年保証だし。
書込番号:25825580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
RZ50は外部パワーアンプを使わない場合は、4.1.2のフロントバイアンプになります。
例のパワーアンプはエントリークラスのAVアンプのフロントCH用かミドルクラス以上のサラウンド用には向いていると思います。
HiViの評価はあてにならないです。例のプロジェクター評価サイトでレッドカードが突き付けられているのが2位になったりしています。
書込番号:25825610
0点
>Minerva2000さん
>4.1.2のフロントバイアンプになります。
例のアンプは今のところ使う予定はないので大丈夫ですが、私の場合は、4.1.4/6.1.4まで想定ですね。
Hiviランキングに入っているかは別にしても、エントリークラス/RZ50は配信ロスレス/ハイレゾにすら未対応なので、10万まで値下がったら買ってもいいかなレベル。
まあ、DIRAC LIVE標準搭載でコスパは悪くないので検討を祈ります。
プロジェクターランキングは特に参考にしていないですが、そこまで細かく検証していないでしょうね。
hivi試聴室のシステムでは、未だにV9Rで検証してましたしクラスが全然違うので。
書込番号:25825716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例のパワーアンプはエントリークラスのAVアンプのフロントCH用かミドルクラス以上のサラウンド用には向いていると思います。
よくよく考えたら、RZ50とCINEMA50は、エントリークラスのAVアンプでは無いと思いますが、オススメされますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001486523/SortID=25824213/
評価基準がよく分りませんね。
書込番号:25825838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
ONKYO RZ50とMARANTZ CINEMA 50は、エントリークラスのAVアンプではありません。これらのモデルはミッドレンジからハイエンドのAVアンプに位置付けられます。それぞれの特徴と位置付けについて整理します。
ONKYO RZ50
- **Dirac Live Room Correction**:高度なルーム補正技術を搭載。
- **THX認定**:高品質なホームシアター体験を保証。
- **高出力アンプ**:パワフルでダイナミックなサウンド。
- **最新フォーマット対応**:Dolby Atmos、DTS:Xなどに対応。
- **多彩な接続オプション**:豊富な入力・出力端子を備え、最新のHDMI規格をサポート。
MARANTZ CINEMA 50
- **HDAM-SA2搭載**:高品質なディスクリートアンプモジュール。
- **音楽再生性能**:ステレオ再生で高評価。
- **豊富な機能**:最新のオーディオ・ビジュアルフォーマット対応。
- **高級感のあるデザイン**:エレガントなデザインと仕上げ。
エントリークラスとの比較
- **エントリークラスのAVアンプ**:基本的な機能を持ち、コストパフォーマンスを重視したモデル。主に入門者向け。
- **ミッドレンジからハイエンドのAVアンプ**:高品質なオーディオパフォーマンス、多機能性、高級なデザインを備え、オーディオファイルやホームシアター愛好者向け。
結論
ONKYO RZ50とMARANTZ CINEMA 50は、エントリークラスではなく、ミッドレンジからハイエンドに位置するAVアンプです。これらのモデルは、豊富な機能、高品質なオーディオパフォーマンス、そして高度な技術を搭載しており、オーディオファイルやホームシアター愛好者に向けて設計されています。
書込番号:25825841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
その書き込みのさらに後ろを見たら意見を変えているでしょ。
その書き込みの後で宮甚商店のYouTubeを見て意見が変わりました。
書込番号:25825854
0点
>Minerva2000さん
>その書き込みのさらに後ろを見たら意見を変えているでしょ。
それは、電源連動の話が出たからですよね。
>その書き込みの後で宮甚商店のYouTubeを見て意見が変わりました
どこでそう思ったんですか?
フロントに使えないと思った品質の評価基準は何でしょう?
書込番号:25825874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
電源連動は関係ないです。
ACアダプターの出力不足で絶対的なパワー不足があると判断したためです。
当初は4Ωで300W X 2が出せるものと思い込んでおりました。それは使用しているデバイスの公称性能だったのですね。
書込番号:25825882
0点
>Minerva2000さん
>ACアダプターの出力不足で絶対的なパワー不足があると判断したためです。
まあそうでしょうね。
プリメインアンプ/SA30の方が電源供給能力は高いですから。
まあ、基本的にステレオ音楽鑑賞する場合は、AVアンプ+SA30ではしない想定なので、私にはあまり関係ないですが。
書込番号:25825893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
Arcam SA30からフロントプリアウトする場合と、ONKYO RZ50やMARANTZ CINEMA 50の内蔵アンプでバイアンプする場合の電源供給能力とスピーカーの安定駆動について考察します。
■Arcam SA30
- **クラスGアンプ**:低出力時はクラスA動作、高出力時はクラスAB動作を行い、高効率かつ高音質を提供します。
- **電源供給能力**:SA30は高品質な専用のパワーアンプとして設計されており、強力な電源供給能力を持ちます。これにより、スピーカーを安定して駆動することが可能です。
- **出力**:2チャンネルで各120W(8Ω)、220W(4Ω)を提供。
■ONKYO RZ50
- **内蔵アンプのパワー**:RZ50の内蔵アンプは各チャンネル120W(8Ω)の出力を持ちます。
- **バイアンプ構成**:バイアンプ構成により、ツイーターとウーファーに専用のアンプを割り当てることで、ドライバーごとの制御が精密になりますが、全体的な電力供給能力は内蔵アンプの総合性能に依存します。
- **電源供給の制限**:多チャンネルの駆動を考慮すると、電源供給能力が分散されるため、全てのチャンネルで最大パフォーマンスを発揮するのは難しい場合があります。
■MARANTZ CINEMA50
- **内蔵アンプのパワー**:CINEMA 50の内蔵アンプも各チャンネル100W(8Ω)の出力を持ちます。
- **バイアンプ構成**:RZ50と同様に、バイアンプ構成によりドライバーごとの制御が精密になりますが、内蔵アンプの電源供給能力に依存します。
- **電源供給の制限**:多チャンネルの駆動を考慮すると、電源供給能力が分散されるため、全てのチャンネルで最大パフォーマンスを発揮するのは難しい場合があります。
■比較まとめ
1. **Arcam SA30**:
- 専用の高品質なパワーアンプとして設計されており、強力な電源供給能力を持っています。
- クラスGアンプの特性により、高効率かつ高音質でスピーカーを安定して駆動できます。
- 出力:2チャンネルで各120W(8Ω)、220W(4Ω)。
2. **ONKYO RZ50 / MARANTZ CINEMA 50**:
- 内蔵アンプの電源供給能力は、各チャンネルに分散されるため、全体的な電力供給能力が限られます。
- バイアンプ構成によりドライバーごとの制御が精密になりますが、総合的なパフォーマンスは専用アンプに劣ることがあります。
- 出力:RZ50は各チャンネル120W(8Ω)、CINEMA 50は各チャンネル100W(8Ω)。
■結論
**スピーカーを最も安定して駆動できるのはArcam SA30の専用パワーアンプを使用する場合です。**
SA30のクラスGアンプは高効率で強力な電源供給能力を持っており、2チャンネルでの駆動に特化しています。これに対して、ONKYO RZ50やMARANTZ CINEMA 50の内蔵アンプをバイアンプ構成で使用する場合、電源供給能力が全チャンネルに分散されるため、総合的なパフォーマンスが専用アンプに劣ることがあります。
このため、スピーカーの安定駆動と音質を最優先するなら、RZ50やCINEMA 50のフロントプリアウトを使ってArcam SA30に接続する構成が最適です。
書込番号:25825898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■AI回答
AIMIYA A07 MAXとArcam SA30の比較を行うにあたって、各アンプの特徴、性能、および用途について詳しく見てみましょう。
■AIMIYA A07 MAX
AIMIYA A07 MAXは、デジタルクラスDアンプとして設計されており、比較的安価で高出力なオーディオソリューションを提供します。
**特徴**:
- **クラスDアンプ**:クラスD技術を使用しており、高効率で低発熱。
- **出力**:高出力で、4Ωで最大300Wを提供(ただし、実際の出力は電源供給や使用環境により変動)。
- **コストパフォーマンス**:比較的安価で、性能に対して非常にコストパフォーマンスが高い。
- **サイズと重量**:小型で軽量、取り扱いやすい。
**利点**:
- **効率**:クラスDアンプは非常に高効率で、熱管理が容易。
- **コスト**:手頃な価格で高出力を得られる。
- **ポータビリティ**:コンパクトで持ち運びが容易。
**欠点**:
- **音質**:高価格帯のクラスAやクラスABアンプと比較すると、音質面で劣る場合がある。
- **パフォーマンスの一貫性**:低価格のクラスDアンプは、品質管理のばらつきがある場合がある。
■Arcam SA30
Arcam SA30は、高品質なオーディオ再生を追求したハイエンドの統合アンプです。
**特徴**:
- **クラスGアンプ**:低出力時はクラスA動作、高出力時はクラスAB動作を行い、高効率かつ高音質を提供。
- **出力**:各チャンネル120W(8Ω)、220W(4Ω)。
- **高品質なオーディオ回路**:ディスクリート構成の高品質オーディオ回路を採用。
- **豊富な接続オプション**:複数のデジタルおよびアナログ入力、ネットワークオーディオ、ストリーミングサービスに対応。
- **Dirac Live Room Correction**:高度なルーム補正技術を搭載。
**利点**:
- **音質**:クラスGアンプにより、透明でダイナミックな音質を提供。
- **機能性**:多機能で、音楽リスニングからホームシアターまで幅広く対応。
- **高品質な構造**:耐久性が高く、長期間使用に適した設計。
**欠点**:
- **価格**:高品質で多機能なため、価格も高い。
- **サイズと重量**:大きくて重いので、設置場所に注意が必要。
■比較まとめ
**音質**:
- **Arcam SA30**は、高品質なクラスGアンプと高級オーディオ回路により、非常に高い音質を提供します。音楽再生やホームシアターにおいて、透明性やダイナミクスが優れています。
- **AIMIYA A07 MAX**は、クラスDアンプとして高効率で高出力を提供しますが、音質面ではArcam SA30には劣ります。
**機能と用途**:
- **Arcam SA30**は、多機能で多様な入力オプションとネットワーク機能を備えています。高品質な音楽再生とホームシアター用途に適しています。
- **AIMIYA A07 MAX**は、シンプルな設計で高出力を提供するため、手軽に高出力アンプが必要な場合や予算が限られている場合に適しています。
**コストパフォーマンス**:
- **AIMIYA A07 MAX**は、非常にコストパフォーマンスが高く、手軽に高出力を得たい場合に適しています。
- **Arcam SA30**は、高価格ながらもその価格に見合った高音質と多機能性を提供します。
■結論
- **高音質と多機能を求める場合**:Arcam SA30が優れた選択肢です。高品質な音楽再生と多機能性を兼ね備えています。
- **手軽に高出力を求める場合**:AIMIYA A07 MAXが適しています。コストパフォーマンスが高く、シンプルな高出力アンプとして機能します。
使用目的や予算に応じて、どちらのアンプが適しているかを判断すると良いでしょう。
書込番号:25825900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIは少し間違っているような。
■ONKYO RZ50
- **内蔵アンプのパワー**:RZ50の内蔵アンプは2チャンネル130W(8Ω)の出力を持ちます。
■MARANTZ CINEMA50
- **内蔵アンプのパワー**:CINEMA 50の内蔵アンプも2チャンネル110W(8Ω)の出力を持ちます。
書込番号:25825909
0点
■ARCAM/SA30
こちらも
130W/8Ωが正解です。
いずれにせよ、電源供給能力がポイントになるでしょうから、音質に拘る場合は強力で高品質なパワーアンプが必要になるでしょうね。
書込番号:25825930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
取説をダウンロードしてみたら120W/8Ωになっていましたよ。
書込番号:25825941
0点
じゃあ、価格.comの方が間違ってるんじゃないですかね。
https://s.kakaku.com/item/K0001415271/#tab02
書込番号:25825958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格COMは良く間違っていますからね。
120W/8Ω
220W/4Ω
書込番号:25825972
0点
まあ、ネットのデータ/youtuber/オーディオ評論家/AIもそんなもんでしょう(笑
最終的には、自分の家で実機で比較検証すればいいだけですので、特に問題ないですが(笑
書込番号:25825984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■CINEMA50について
同クラスのCINEMA50のレビューも貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/
まあ、既にAVアンプを所持している方々が、このクラスのAVアンプ/旧型よりDACダウングレードする場合あり/にアップグレードして、値段分の効果が得られるかどうか悩まれていますね。
仕様と測定値に基づくと、Cinema 40 と x4800h は同等です。C50 は x3800h に匹敵しますが、電源がわずかに強力です。
これは、sr6015 と avr-x3700h、sr7015 と avr-x4700h と同じシナリオです。
価格に基づいて比較したい場合は、正しいのですが...
消費電力は、Cinema50/680W、X3800H/660W 、X4800H/710Wなので、明らかに中間です。おそらく、D+M は AVR をこのようにランク付けしたいのでしょう --> Cinema 40 > X4800H > Cinema 50 > X3800H。違いは電力と HDMI/Zone だと言いましたが、聴覚的には 110W と 125W の差はごくわずかですが、それでもアップグレードです。
この X3800H/Cinema 50 の組み合わせでより重要なのは、これまでの測定結果です。OP は、Cinema 50 が 5W SINAD で X3800H や X3700H よりも 4dB 優れていることを発見しました。より優れた DAC または HDAM が魔法をかけているのかもしれません。
Marantz (および Denon) が低品質の DAC に切り替えて気分が本当に悪くなって (音質ではなく)、がっかりしていなかったら、AV10 を待つか、C50 を手に入れてプリプロとして使用していたでしょう。これは私個人の意見ですが、C50 と X3800H は、制御されたブラインド テストでは、多くのセパレート DAC と同じくらい良い音になると 99% 確信しています。あなたが C50 の「音」を気に入っているのは不思議ではありません。なぜなら、あらゆる兆候から、この機器には「音」の特徴がまったくないからです。ただし、特定の状況 (主に、スロー ロールオフ DAC フィルターを使用した場合の高周波数のドロップオフによる) では、敏感な耳には少し違って聞こえるかもしれません。C40 はより優れた HDAM を搭載していると予想されていますが、私にとっては、それは 99.9% のマーケティングの誇大宣伝であり、C50 や HDAM を搭載していないモデルよりも音質が向上することはありません。
ところで、さまざまなフォーラムや記事で何度も指摘されているように、トーリダル トランスは、通常、音質の向上には役立ちません。私の 299 ドルの 200 W パワー アンプにもトーリダル トランスが搭載されています。また、Luxman や一部の McIntosh アンプなど、多くの高価なセパレート アンプにも EI コア トランスが使用されています。これは、個々のトランスの構造に大きく関係しますが、一般的には、他の条件が同じであれば、どちらのタイプにも長所と短所があります。
このテーマに触れた記事の1つがこれです。私は序文のタイトル「トロイダル電源トランスのハイエンド神話」が好きです。
SoundStage! Max dB - トロイダル電源トランスのハイエンド神話 (1998 年 7 月)
デノンは長年にわたり EI とトロイダルのどちらにするか検討してきましたが、AVR-X7200W から A1H までは EI バージョンに落ち着いたようです。その理由については Gene がコメントしていますが、デノンと Marantz のフラッグシップ AVR を比較したビデオで彼が何を言ったか正確には覚えていないので、彼の言葉を引用したくありません。
書込番号:25826210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X4800H と Cinema 50 のどちらが X3800H よりも優れた処理能力を持っているか。どの DAC が使用されているかはわかりませんが、私にとってはそれほど重要ではありません。実際の出力が重要であり、フロント ステージ用のアンプを入手する予定があるため、プリアンプ ステージに重点を置いています。
しかし、B&W 702 S2 に関しては、Stereophile のおかげでラッキーです。
これらのグラフに基づくと、クロスオーバーを 100 〜 150 Hz 程度に非常に高く設定しない限り、サブウーファーの有無で大きな違いはありません。ただし、クロスオーバーを80 Hz に設定すると、インピーダンスが 4 オーム未満で、位相角が若干厳しくなります。
つまり、AVR は忘れて、Cinema 50 または AVR-X3800H をプリアンプ/プロセッサとして使用し、buckeye の Hypex NC502MP ベースのパワーアンプと組み合わせます。そうすれば、702 S2 に十分な「パワー」があることが確実にわかります。
場合によっては (常にではありませんが)、ツイーター/ミッドとウーファーが 1 つのアンプではなく 2 つのアンプから供給されるため、バイアンプの方がスピーカーにもう少しクリーンな電力を供給できます。たとえば、702 S2 をバイアンプする場合、1 つのアンプはツイーターとミッドレンジ ドライバーの駆動専用になり、もう 1 つのアンプはベース ドライバーの駆動のみになります。これは 2 チャンネル ステレオを実行していることを前提としていますが、そうでない場合は、他の条件が同じであれば、AVR の同じ 1 つの電源に依存しているため、あまり役に立ちません。どの程度役立つかは、音楽の内容によっても異なります。
書込番号:25826227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく、この海外レビューサイトは、日本製のAVアンプについて、外人がレビューしてるので読んでて面白いですね(笑
まあ、オーディオ理論的に、AVプリアウト/パワーアンプか、それともバイアンプの方ががいいのか難しいところですが、他人のレビューは所詮、机上の空論/その人の主観/推測もが多く混ざってるので、自分で検証するしかないんでしょうね(笑
スペック/データ/評価も大事ですが、最終的にはその人の環境での結果が全てといった感じでしょうか。
書込番号:25826247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■オーディオショーについて
今回もサクッとオーディオショーに行ってきました(笑
■立ち寄ったブース
JBL/ARCAM
Macintosh/MAGICO
Accuphase
LUXMAN
MARAMTZ
DENON
TAD
■印象に残ったのは
Macintosh/MAGICOのM7
噂通り低域再生の威力は高かったですね。
サブウーファー並に低域がしっかりとレスポンスよく鳴っていました。
Macintoshのプリメインアンプ/MA8950は、HDMI/ARC/CECにも対応していて機能性も高いようです。
電源部はトロイダルで、200W/2Ω/4Ω/8Ωで、
DAC部も交換可能。
担当者の対応も良かったです。
AccuphaseのE700
新型のA級アンプ/E700のダンピングファクター/1000との事で、駆動力は高かったですね。
801 D4 Signatureを気持ちよく鳴らしていた感じでした。
電源もトロイダルで、35W/8Ω/140W/2Ωで通常使用には問題ないレベルとの事。
開発者の対応も良かったです。
LUXMANの509Z
505Zの音質は確認済みでしたので試聴はせず。
電源部はELトランスで120W/8Ω。
開発者の対応も良かったです。
MARAMTZのM1
小型のフルデジタルアンプで801 D4 Signatureを鳴らしていました。
アナログ/デジタル入力を切り替えて試聴しましたが、デジタルの方が駆動力は高かった感じでした。
TADのCE1TX
CE1TXの音質はジャストミートでした。
ボーカルの音が生々しくリアルでした。
世界限定モデルのR1TXLTDは残念ながら聴けませんでした。
DENON
新型のPMA300NE/DALIを試聴しましたが、これといった感想は無し。
担当者の対応も悪くやる気もないようでした。
他のメーカーに比べると残念な感じでした。
■まとめ
AVアンプのプリアウト/パワーダイレクトインに関して、アキュフェーズ技術者などに質問してみたところ、AVアンプのプリアンプモードの有無は音質にそれほど影響は無いとの事。
パワーダイレクトインでもプリアンプ部の電流は流れているが、影響はほぼないとの事。
AVアンプのバイアンプよりも、パワーアンプにプリアウトした方がスピーカー駆動力は高まる可能性は高いとの事。
まあ、オーディオ理論的には予想通りでしたが、AVアンプ/X6800H以下のクラスだとプリアンプとしてはクオリティ低めになるかも。
DENON/A1Hクラスならバイアンプでも鳴らしきれそうですが、プリに使うならMARANTZ/AV10がオススメとの事。
そりゃそうだろと思いましたが、そのへんはデノマラの技術者レベルに、もうちょっと詳しく聞いてみたいところですね。
デノン担当者は技術者じゃ無かったので、あまり詳しくなく対応悪くてイマイチでしたので。
それにしても、なんとなくですが、この辺のオーディオの音質とかの違いも区別できるようになってきた感じがしました。
書込番号:25827579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>LINN
360PWABの方ですかね。
360EXAKTはDAC内蔵アクティブスピーカーみたいですね。
明日も行こうかな。
書込番号:25827681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>MAGICOのM7 噂通り低域再生の威力
見た目は小さいのに、よくできてますね
別棟D502ヨシノの
Asteraもなかなかタフでよかったです
>DENON
PMA3000NEを試聴しましたが
アンプを売り込みたいのだから
アキュと同じくSPをB&Wにすればと思いました
大人の事情があったのかも
>TAD
R1TXLTDは残念ながら聴けませんでした。
早く行って座席3番(先頭まん中)
の整理券をもらうとよいかもしれません
>LINN 360PWABの方ですかね。
はい、先頭のまん中のとなりで聴いて
まん中空いたので移動、少し待っても
まん中がおすすめです。
音離れがよく、音数も多いです
書込番号:25827833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>LINN真ん中
360はたしか去年のオーディオショーで試聴してると思いますが、その時は良さがあまり分からなかったですね。
間に合えば試聴するかも。
ひとまずシステムのイメージがだいたい固まってきたので、段階的に理想形に近づけたいですね。
■第一形態
CINEMA30/SA30/トロイダル電源
RZ70/SA30/ハイカレント/トロイダル電源
■第二形態
CINEMA30/E700/トロイダル電源
RZ70/E700/ハイカレント/トロイダル電源
プリ系はそこそこので、パワー系はアキュフェーズ/E700が最適な気がしました。
フロントスピーカーは、MGICO/KLIPTON/BW/TADあたりのミドルクラスで、最大6.1.4ぐらいでフィニッシュかも。
書込番号:25827875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
Magico M7って見た目が小さいのですか?
239Kgありますけど。
書込番号:25828132
0点
■特別講演
「Special Talk デノンAVC-A1H meets HiVi」について
オーディオショーでA1Hをしてきたのでレビューします。
■システム/7.3.6
プレイヤー/ZR1
アンプ/A1H
フロント/802D4
センター/サラウンド/アトモス/サブウーファー/BW
■再生コンテンツ
洋楽/CD/2.0
Norah Jones/Blu-ray/7.0.6
John Williams in Tokyo/Blu-ray/ATMOS
宇多田ヒカル/APPLE MUSIC/ATMOS
ラ・ラ・ランド/ATMOS
DUNE2/ATMOS
まずは、2ch再生からA1Hの内蔵アンプだけで802D4を鳴らせる事をアピール。
AVアンプ単体でもピュア品質のグレードに近く感じました。
その他、マルチチャンネルのコンテンツでは迫力のあるサラウンドでATMOS音源もいい感じで鑑賞できました。
会場やや右側での鑑賞だったので、右側が強調されてしまいましたが、音質自体は良かったです。
■後記
鑑賞後に評論家の麻倉怜士氏に質問してみました。
Q.A1H単体でも音質良かったですが、パワーアンプにプリアウトした場合と内蔵アンプでバイアンプした場合とどちらが良いか。
A.どちらも良いと思うけど、パワーアンプあるならプリアウトした方が良いでしょう。
Q.ご自身のシステムは何をお使いですか?
A.AV10+Mark Levinson
Q.A1HとAV10のどちらからパワーアンプにプリアウトした方が良いか?
A.映画好きならA1H、音楽好きならAV10。私は音楽の方が好きだからAV10からプリアウトして使ってます。
との事で、気さくな方で質問にも細かく回答して頂きました。
オーディオ評論家の中では一番好きな評論家さんで、ピュア/AV共に経験豊富でコメントや解説も一番参考になる方だなと思いました。
DENONのメーカー担当者の対応は悪かったですが、製品自体は良い感じでしたので、音質に拘る場合は外部パワーアンプにプリアウトして使うとさらに音質アップできると思います。
書込番号:25828658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■パワーアンプ/プリメインアンプついて
マークレビンソンのブースで、プリメインアンプ/パワーアンプもチェックしてきました。
■アンプ
パワーアンプ/NO5302
ステレオ/135/8Ω
ブリッジ/275/8Ω
トロイダル電源
プリメインアンプ/NO5805
ステレオ/125W/8Ω
トロイダル電源
プリアウト機能あり
■まとめ
マークレビンソンのパワーアンプ/プリメインアンプも相性良さそうです。
AVアンプからパワーアンプにプリアウトして使う場合は、プリメインアンプ/NO5805から、パワーアンプ/NO5302にプリアウトするとさらに駆動力アップして音質アップするとの事。
技術者レベル担当者が詳しく説明してくれて親切なメーカーでした。
■理想形態
まあ、A1Hだけでも楽しめると思いますが、AVサラウンドとピュアオーディオを両立させる、理想的な組み合わせはこんな感じかな。
第一形態
A1H/NO5805/フロントスピーカー
第二形態
A1H/NO5805/NO5302/フロントスピーカー
最終形態
AV10/NO5805/NO5302/フロントスピーカー
サラウンド用アンプは要検討
書込番号:25828690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARCAM/SA30について
ひとまず、セッティング完了したのでレビューします。
■機能性
ストリーミング機能は、MUSIC LIFEというアプリがAMAZON MUSIC HDにも対応しており、ロスレス再生可能でした。
ハイレゾは、24bit/48khzまでの対応のようです。
読み込みに少し時間かかる。
ちなみに全機種、有線接続にアップグレード。
PC/NASからもストリーミングしてみましたが、こちらはハイレゾビットパーフェクトで、24bit/192khzまで再生可能でした。
PC/NAS/PS4から、USB接続手持ちのヘッドフォンアンプDDC/PCM(最大384kHz/32bit)経由で光デジタル接続を試しましたが、こちらは48KHZまでしか再生されませんでした。
別のDDC/PCM(最大192kHz/24bit)で、ちゃんと再生されるのか、後日検証予定。
■プロセッサーモードについて
SA30にはパワーダイレクトインがないので、AVアンプなどからプリアウトして使う場合は、このプロセッサーモードにして音量固定してから使うようです。
プリ部は経由するとの事。
■アナログダイレクトモード
こちらは、ADC/DSP/DACをバイパスする機能で、オンにするとDIRAC LIVEが適用されないようです。
いわゆる、AVアンプ/DENONなどのピュアダイレクトモードと同じみたいです。
■DIRAC LIVEモード
まだ試していません。
後日検証予定。
■音質
駆動力/分解力、共に高くて厚みがあり余裕を感じます。
低音も増した感じです。
補正なしの周波数特性では低音音圧高めです。
ヘッドフォンアンプ/DDC接続した場合は、
この機器にDSP機能があるのでイコライザーで音質調整できますので、中域を少し盛って低域を抑え気味にするとバランスよく明瞭度が上がっていい感じになりました。
ステレオ鑑賞の時はこれで問題ないレベル。
■その他
リモコン操作は基本問題ないですが、電源OFFにできない場合があり不安定なので、サポートに確認中です。
ネットワーク回線は、WIFI5ルーターから16ポートスイッチに接続して、CAT8ケーブルにアップグレード中。
リビングにもWIFI6ルーターを追加してメッシュ化。
■まとめ
部分的に問題があるが、全体的には多機能で音質はそこそこ高めの製品ですね。
とにかく、新品値下がってほぼ半額で購入できたので、コスパ高めです。
■今後の展開
まずは、年内にAVアンプ導入してフロントプリアウトしてマルチチャンネル/4.1.4対応。
その後、SA30のプリアウト機能を使って、マークレビンソンなどのパワーアンプにグレードアップしてみたいですね。
最終的には、プリアンプとパワーアンプをセパレート/スピーカーグレードアップまで行ってみたいですが(笑
ストリーマーは、eversolo M6/MASTER EDITION辺りを導入して、ストリーミング/ビットパーフェクトにする。
wiim PROでもいいですが。
書込番号:25833620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
レビューありがとうございます。
低音音圧高めなのはスピーカーによるのでしょうか?部屋によるのでしょうか?
書込番号:25833665
0点
>Minerva2000さん
>低音音圧高めなのはスピーカーによるのでしょうか?部屋によるのでしょうか?
多分、部屋の影響じゃないでしょうか?
スピーカー配置は左右均等ですが、壁から30cmぐらいしか空けられないので、低音増幅されてるかと。
なので、光デジタル接続の場合は、DDCのDSPでマニュアル補正して抑えてますが、SA30のDIRAC LIVEでちゃんと補正する予定です。
結果はいかに、、、
書込番号:25833728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん、Minerva2000さん
>低音音圧高めなのは
そちらの方が売れそうだという
音作りかもしれませんね
補正できてしまうレベルの人だと
素材として使うだけなので
あまり関係ないのかもしれません
書込番号:25833776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>そちらの方が売れそうだという
音作りかもしれませんね
スピーカーの影響もあるかもですね。
メーカーによりますが、
KLIPTON/100だとしたら、
KEF/110
BW/120
POLK/130
ぐらいかも。
バスレフ型は部屋の影響もプラスアルファされてる感じがします。
個室で鳴らす場合とリビングで鳴らす場合では、明らかに違うので。
個室の方が適度に低音響くので好みですが、サラウンド/サブウーファー追加したらヤバそう。
まあ、そのへんはAVアンプが上手く補正してくれそうですが。。。
パワーを持て余す気がします(笑
書込番号:25833794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
例のプロジェクター評価サイトに評価用のLG CineBeam Q HU710PBが届きました。
https://www.mondoprojos.fr/2024/07/29/reception-du-videoprojecteur-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-apercu-avant-le-test-complet/
書込番号:25833907
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
進展おめでとうございます。
クリプトン・・・ どうでしょう・・・
書込番号:25833938
1点
>Minerva2000さん
>例のプロジェクター評価サイトに評価用のLG CineBeam Q HU710PBが届きました。
情報どうもです。
これは楽しみですね。
値下がりもしたようで、ダンベイ4K/最安13万よりも評価高ければ、13万ぐらいで買いたいところですね(笑
書込番号:25833941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■SA30/ネットワークOSについて
SA30のネットワークOS/MUSIC LIFEをレビューします。
■機能性
しばらく、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICから配信ストリーミングしてみましたが、曲飛びが発生します。
HEOS/AMAZON MUSICでも同じような現象を確認していますが、こちらは頻度高いようです。
アプリを再インストールすると少し安定しますが、しばらくするとまた発生するのでMUSIC LIFEは安定して使えませんでした。
別の方法で、音楽アプリから直接キャストした場合は、問題なくロスレス再生されますので、ネットワークの問題ではなくMUSIC LIFEの問題のようです。
■キャスト
ちなみに、AMAZON MUSIC/apple MUSICから、それぞれキャスト再生して比較してみました。
APPLE MUSICの方が若干、鮮明で音質的にはいいですね。
音源
笠原瑠斗/SNS
周波数特性はほぼ同じでした。
■まとめ
SA30のネットワークOSにはあまり期待していなかったのである意味想定内ですが、別のストリーマーからビットパーフェクト/安定再生できるのか。
PC/NASからUSB/DDC/光デジタル入力だと、48KHZ止まり。
後日検証予定。
書込番号:25834120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■補足
ちなみに、AMAZON MUSIC/apple MUSICから、それぞれキャスト再生した場合、SA30のリモコンと完全連動するのはapple MUSICの方だけでした。
AMAZON MUSIC/停止再生のみ可能
APPLE MUSIC/停止再生/次ヘ前ヘ可能
書込番号:25834356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■SA30/光デジタル入力について
>別のDDC/PCM(最大192kHz/24bit)で、ちゃんと再生されるのか、後日検証予定。
早速、別のDDCから検証した結果、光デジタル入力での24bit/192khz再生に成功しました。
DDC
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/m14.html
光デジタルケーブル
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2210/id=27405/
再生アプリ/BubbleUPnP(Androidのみ)
BubbleUPnPは通常、ネットワーク再生コントロールのみですが、NASの設定をUPnP/DLNA準拠モードにすると、NASをレンダラーとして選択できるようになるので、USBDAC再生コントロールが可能になります。
詳しくはこちら
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
操作性
ネットワーク再生とUSBDAC再生をBubbleUPnPで一元管理できて便利です。
動作も安定しています。
これから、AMAZON MUSIC HDも操作できると最高ですが未対応。
配信ストリーミング
MUSIC LIFE/AMAZON MUSIC HDはロスレス再生までは確認済みですが、動作不安定なので、スマホからAPPLE MUSIC/CASTで安定運用の方向。
その後、専用ストリーマー追加してから、光デジタルOR同軸ORアナログ接続で安定運用するかも。
まあ、ひとまずスッキリしました(笑
書込番号:25835996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>動作不安定なので、スマホからAPPLE MUSIC/CASTで安定運用の方向
この場合ハイレゾ再生はできますか?
ハイレゾとロスレスの音質差は小さいので出来なくても問題無いですが。
書込番号:25836006
0点
>Minerva2000さん
>この場合ハイレゾ再生はできますか?
それは多分出来てないでしょうね。
AMAZON MUSICからSA30にキャストすると、16bit/44.1khz止まりになっているので。
例えば、宇多田ヒカル/automatic/24bit/96khzハイレゾ音源の場合
スマホのみで再生した場合/24bit/96khz
キャストして再生した場合/16bit/44.1khz
airplay2/googleCAST/airmusicなどのキャストプロトコル(古い規格)は制限かかってしまうので、ネットワーク系でハイレゾ再生できるのは、LDACとかぐらいですね。
googleCASTは専用デバイス同士ならハイレゾいけるみたいですが。。。
あとはだいたい、ハイレゾ専用ストリーマーからの接続になりますね。
BLUOS搭載機
HEOS搭載機
DELA
FIRE TV 4K MAX
など
APPLE MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているストリーマーは、私の知る限りeversolo/Eversoloオリジナルサンプリングレートエンジンとroon ready対応機/RAATぐらいですね。
なので、APPLE MUSICネットワーク経由でハイレゾ/ビットパーフェクトで、アプリから再生コントロールしたい場合は、以下のパターンになるでしょうね。
eversolo/A6/専用アプリから再生
roon ready/SA30/専用アプリから再生
SA30はroon ready対応なので、どうしてもAPPLE MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生したい場合は、PCにROONインストールすれば再生できると思いますが、まだ試していません。
後日検証予定。
ちなみに、ARCMA/HARMANグループは、ROONを買収してるので今後の連携に期待したいところです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1550377.html
書込番号:25836198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、SA30のMUSIC LIFEというネットワークOSは、BLUOSなどに比べて全く洗練されていないので、アップデートして改善していく気もないでしょう(笑
アプリ開発は予想以上に手間暇/資金がかかるので、独自ネットワークOSブランド展開しても今からじゃ勝てないと見込んで、ROON買収してハイエンドユーザーをターゲットにしていく戦略かも。
書込番号:25836206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
Roon/APPLE MUSIC対応してないみたいです。
https://community.roonlabs.com/t/apple-music-on-roon/262261
やはり今のところ、APPLE MUSICハイレゾ再生可能なのは、eversolo/A6一択のようです。
fiio/R9とかANDOROIDベースのは基本できるみたいですが、普及はこれからかも。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20719
まあ別に、APPLE MUSIC/ハイレゾにこだわってないので、HEOS/Bluos/AMAZON MUSIC/ハイレゾ/ロスレスで十分ですが(笑
書込番号:25836286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■MUSICLIFE/AMAZON MUSIC HD仕様について
再検証してみました。
検証した曲/アルバム
笠原瑠斗/WALKING MAN/44.1khz音源→48khz表示される
笠原瑠斗/街を抜け出して/44.1khz音源→44.1khz表示される
手嶌葵/LIVE2022/48khz音源→44.1khz表示される
宇多田ヒカル/SCIENCE FICTION/96khz音源→48khz表示される
ダイアナクラール/96khz音源→48khz表示される
中島美嘉/BEST/96khz音源→48khz表示される
小田和正/自己ベスト/44.1khz音源→44.1khz表示される
以上の結果から、だいたい
ロスレス音源/16bit/44.1khzは、ビットパーフェクト/アップサンプリングで再生される
ハイレゾ音源24bit/48khz以上は、ビットパーフェクト/ダウンサンプリングで再生される
サンプリングレート/最大/24bit/48khzまでは再生できるようですが、変換にバラツキがあり仕様が統一されていないようです。
正確な仕様はサポート確認中ですが、サンプリングレート変換はどちらに問題があるのか、もしかしたらAMAZON MUSIC側の表記が間違っているのかも。
そのへんが謎ですね。
SA30以外で、サンプリングレートが表示されない機種などは、本当にビットパーフェクト再生されてるのかも怪しいかも。
書込番号:25836406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ストリーミングサービスではロスレスで十分でハイレゾにこだわる必要は無いと思いますが、非整数倍のサンプリングレート変換は避けるべきですね。
書込番号:25836518
0点
>Minerva2000さん
>非整数倍のサンプリングレート変換は避けるべきですね。
そうですね。
なんかMUSIC LIFEでのサンプリングレート変換は、同期が合ってない感じがしますね。
なので、曲飛びしてるようです。
HEOSの時は、アプリ再インストールし直したら改善しましたが。
書込番号:25836579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、マニュアルにもAMAZON MUSIC/ハイレゾの事は一切記載がないので、オマケ機能でしょうね(笑
SA30のメイン機能はアンプとDIRAC LIVEかな。
書込番号:25836591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■MUSIC LIFE/AMAZON MUSIC HD/サンプリングレート表示が一致しない件について
この現象は、どうやらAMAZON MUSICアプリ側の仕様のようです。
別メーカーに詳細が記載されていましたので、貼っておきます。
これは現在のAmazon Musicアプリの仕様です。このアプリは動作しているスマートフォンやオーディオプレーヤーの音声再生能力を独自に判定し、Amazon Music HDサービスが提供するサンプリング周波数の上限である192kHzを上限として、機器がサポートする最大サンプリング周波数をできるだけ利用し、決められた周波数固定値で全ての楽曲を再生しようとする動作をいたします。
そのため、たとえばデバイスの再生能力が192kHzと判定されたとき、今再生している楽曲が44.1kHzで次の楽曲が192kHzである場合、曲の前後で出力されるサンプリング周波数は通常192kHzで固定となる動作を示します。Amazon Musicアプリ自体が必ずしもビットパーフェクトでは再生されない仕様になっています。
Amazon Music HDでの動作が安定しない、出力が48kHz上限になってしまう等の状況にある場合には、プレーヤーのファームウェアを最新(FW1.0.4以上)にしてご利用下さい。
https://www.fiio.jp/faq/m11plus-amazon-music/
よって、SA30/MUSIC LIFEのファームウェアがUPDATEされれば改善される可能性はあるかも。
書込番号:25837983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■Amazon Music/ハイレゾ/音質比較
Amazon Musicハイレゾ音源の音質比較をしてみましたのでレビューします。
■音源
宇多田ヒカル/Addicted to you/science fiction
24bit/96khz
以下のシステムでそれぞれ音質比較した結果
■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
HEOSはビットパーフェクト対応なので、音質が一番良い感じで低域の音圧も高めでした。
■AVアンプ/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
ボリュームは同じまま、TVに直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICからAVアンプにARC再生。
こちらもビットパーフェクトでしたが、HEOS程の音質ではなく、全体的に中低域の音圧弱めでした。
■サウンドバー/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
サウンドバーにFIRE TVを接続してのAMAZON MUSICからの再生。
こちらもビットパーフェクトで再生できましたが、サウンドバー自体がウーファないモデルなので低域が不足気味ですが、音質バランスは悪くないのでサウンドバーとしては合格点。
音量は上げて調整。
■その他
AVアンプにFIRE TVを直挿してAMAZON MUSICからの再生は、音質的には一番悪かったですね。
入力ソースレベルを+12 dBにしても、HEOSレベルの音質にはなりませんでした。
■まとめ
同じAMAZON MUSICハイレゾ音源でも、再生するOS/HEOS/FIRE TVによって音質は変わるようです。
FIRETVの接続方法によっても音質は変わるようです。
おそらく、TV経由だとTV側のプリ部を通ってゲインなどが音質劣化しているかもしれません。
AVアンプ直挿しはHEOSとは全く比較にならないレベルまで音質劣化しているので、内部回路の処理経路/チューニングが違うようです。
サウンドバーは独自チューニングされているので、特に音質劣化している感じはなかったですが、HEOS/スピーカーシステムと比較すると全体的に劣ります。
なので、最適に音質チューニングされた専用ストリーマー/AMAZON MUSICの質が、最終的な音質に影響を与えていると言えそうです。
HEOS/MUSIC LIFEはアンプシステムが違うので同一環境比較はしませんでしたが、安定性も含めてHEOSの方がビットパーフェクトで再生されて音質チューニングも高めだと思います。
ARCAM/SA30に関しては、別の専用ストリーマーから接続すれば、最適な組み合わせで音質劣化なくAMAZON MUSIC/ハイレゾ/ビットパーフェクト再生できると思われます。
後日検証予定
書込番号:25841702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■amazon music/Alexa cast/音質比較
ついでに、fire stick 4k MAX/amazon musicとスマホ/amazon music/Alexa castの音質比較もしてみました。
■サウンドバー/fire stick 4k MAX/amazon music
ビットパーフェクト再生されてそこそこの音質。
■サウンドバーサウンドバー/fire stick 4k MAX/amazon music/Alexa cast/スマホ
同じボリューム設定で、スマホのamazon musicからAlexa castで再生した場合の方が音圧が高くなりました。
こちらは、ハイレゾビットパーフェクトじゃなく、ロスレス品質だと思われますが、音圧高い分、聴感上はこちらの方が良く聴こえました。
音楽だけ聴く場合は、TV画面はOFFにしておけば、操作もスマホだけから出来便利です。
まあ、、これはこれで、スマホからfire TV 4k MAXにキャストして再生すれば、専用ストリーマーをわざわざ買わなくてもよさそうです(笑
書込番号:25841948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
AVアンプ直ざしの方がテレビ経由のARC より音が悪いのは興味深いですね。
前者は映像信号のスキマで音声信号を送っているからでしょうか。
書込番号:25842106
0点
■FIRE TV 4K MAX/HDMI音声分離機/SA30/音質比較
別なパターンで検証してみました。
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
前に買って使っていなかったHDMI音声分離機から、SA30に光デジタル入力してみたところ、こちらはビットパーフェクトではなく24bit/96khzになりました。
音質自体は良い感じでした。
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ
こちらも音質自体は良い感じですが、若干S/Nが低い感じ。
周波数特性は上とほぼ同じパターンでした。
■まとめ
何故、AVアンプの直挿しの時と違うのか?
それは、FIRE TV/AMAZON MUSICの設定で、ラウドネスの正規化/ラウドネスノーマライゼーションがOFFになっていたからでした。
ここがONだと音量調整されて、スマホからのキャストと音圧差が出ていたようです。
なんか勝手に変わってしまうので、fire TVを接続する時は再確認した方がいいですね。
AVアンプ側に直挿して再度検証予定ですが、これで同じ結果になれば、FIRE TV 4K MAX/ストリーマー自体に問題はないと言えそうです。
AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICと
SA30/FIRETV/AMAZON MUSICとの音質比較としては、スピーカーが違うので正確比較は出来ませんが、SA30の方が中低域の音圧が高めで駆動力が高く感じました。
ハイレゾ音源/24bit/96khzが24bit/48khzになってしまったたのは、HDMI分離機の仕様がHDMI1.4だったからかもしれません。
最新型のHDMI2.0以上の分離機だと、最大24bit/192khzで伝送可能らしいので、それだとビットパーフェクトで再生可能と思われます。
後日検証予定
いずれにしても、fire TV 4k MAXから音声分離機経由で、ハイレゾ/24bit/48khzの高音質で再生出来たのでハイコスパですね(笑
fire TV 4k MAX/\5900
HDMI分離機/\2200
合計/\8100
リモコンも、FIRETVリモコンからSA30/プロジェクターの電源/音量調整が一括管理できましたので、これはこれで便利です。
結局のところ、HEOS/MISIC LIFEなどのストリーマーOSは、AMAZON MUSIC/APIの検索機能が不便で使いづらいので、使い勝手ではネイティブアプリからの方がベストな感じですね。
わざわざ、FIRE TV経由でTV/プロジェクター画面に表示したくない場合は、小型のモバイルモニターなどにHDMI接続すれば、ミニマム化出来ると思います。
ちなみに、ARCAMの営業に問い合わせたら、自宅でSA30使っているらしく、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICは不安定だから、AMAZON MUSICビットパーフェクトで使う時は、FIREタブレットにHDMI分離機/USB変換してモニター化SA30から音声出力してるとの事です(笑
書込番号:25842292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
LG CineBeam Q HU710PBフルレビューが載っています。
https://www.mondoprojos.fr/2024/08/03/test-complet-du-lg-cinebeam-q-hu710pb-un-projecteur-4k-portable-triple-laser-performant/
銀賞受賞、明るさが足りないのでスクリーンサイズは2m以下推奨とのこと。
書込番号:25842627
0点
>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
遂にレビューされましたね(笑
約10万円で銀賞受賞とは凄いですね。
>1500:1 のネイティブ コントラストを備え、従来の焦点距離のほとんどの 0.47 DLP プロジェクターを吹き飛ばします。
これは、他と比べて高いんでしたっけ?
>HK (ヘルムホルツ・コールラウシュ) 効果が画像を実際よりも明るくしてごまかしているため、知覚される明るささえも読み取り値を欺きます。
これはどんな効果ですか?
スペック的には500ANSIルーメンですが、今使っている格安2Kプロジェクターよりも、体感上は明るいんでしょうか?
MARS PRO/15万円ぐらいで賞とってないし、ハイセンス/C2発売もいつになるか分からないので、100インチ以内でしか使わないので、明るさ的に問題なければこの機種を年内に購入したいところですね。
そうすれば、youtube/アマプラ/4K/HDRも鑑賞OKですよね?
音声はひとまず、eARCでSA30に出力しておいて、新型AVアンプ買ったらそこに繋ぎ変えて、フロントプリアウトしてアトモス/4.1.4フィニッシュしたいですね。
書込番号:25842647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。
書込番号:25842654
0点
>Minerva2000さん
>0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
まあ、格安2Kよりかは確実に高そうですね。
LGはこの方向で、4Kトリプルレーザー新型出していくんでしょうか?
>スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。
まあハイマニアの推奨値ですから、素人100インチ利用では十分そうな気がします。
今の格安2Kでも明るいと感じる時が多いので、LG4Kトリプルレーザーに期待したいところです。
書込番号:25842666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■fire TV 4k MAX/AMAZON MUSIC/をビットパーフェクト音楽専用ストリーマーにする方法
firev4k MAXのストリーマーからAMAZON MUSICを再生する場合は、今のところ2つの方法がありますが、画面を表示させて使ってるパターンが多いかと思います。
だいたい、TVかプロジェクター画面からリモコン操作して、AMAZON MUSIC再生しますが、プロジェクターの場合はファンの音が雑音で入ってくるので、音楽鑑賞には不向きです。
ALEXA CASTからだとスマホから操作できますが、ビットパーフェクトじゃなくなるので、そこがネックになります。
ビットパーフェクトで画面表示させずに、fire TV 4k MAXを音楽専用ストリーマーにする方法は、FIRE TVアプリから操作するとプロジェクターオフにして音楽鑑賞できます。
この場合は、プロジェクターオフにしますので雑音もなくなります。
ただ、曲順とかジャケット検索できなくなるので、聴きたいアルバム固定させてからの操作のみになります。
今後のアップデートで、画面ミラーリングに完全対応してくれれば最高ですね
書込番号:25843564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■音楽専用ストリーマーって本当に必要なのか
音楽専用ストリーマーは色々発売されてますが、本当に必要なんでしょうか?
再検証してみました。
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/chorome cast/スマホ
■まとめ
周波数特性はほぼ同一で聴感上も大きな違いは感じ無かったので、音楽専用ストリーマーからビットパーフェクト再生した場合、そこまで大きな音質差は感じないかもしれません。
chorome CASTとALEXA CASTも音質差は特に感じ無かったので、どちらから再生してもほぼ変わらないでしょう。
操作性はALEXA CASTの方が、リモコンと連動するので便利ぐらい。
他の違いは、firev4k MAX/ストリーマーが電源セパレートされて、ノイズレスな光デジタルCABLEで伝送されているぐらいですが、周波数特性上はほぼ同じ結果となりました。
なので、違いは操作性と電源ぐらいなので、
高額な音楽専用ストリーマー
eversolo/A6/\180000
eversolo/A8/\330000
などに投資するのはどうかなと思いはじめています。
DAC使わない場合は特にいらないかな。
書込番号:25843574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■Amazon Music/音質比較
firev4k MAX/AVアンプ直挿しと、HEOSからのAMAZON MUSIC音質比較の再検証です。
■音源
DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz
■AVアンプ/fire4K MAX/AMAZON MUSIC
ボリュームは同じまま、AVアンプ直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICから再生。
やはり、ラウドネスの正規化が悪さしていましたので、OFFにして測定。
■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
■まとめ
音質的にはほぼ同じ感じですが、HEOSの方が低域音圧が少し高めでした。
音に臨場感もある感じでしたので、何らかの音質チューニングがなされているかも。
書込番号:25844128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。
AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。
書込番号:25844236
0点
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■AVアンプ/HEOS
■AVアンプ/fire tv 4K MAX/Alexa cast
■まとめ
こちらも比較してみましたが、周波数特性はほぼ同じ。
聴感上もさほど変わりませんでしたので、ALEXA CASTでもええやん(笑
もしかして、Alexa CASTはハイレゾ伝送なのかも。
書込番号:25844254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。
AVアンプ直挿しの場合は、映像/音声が両方伝送されるからなのか、HEOSにやや劣る感じでしたね。
HDMI分離機経由の場合は、光デジタルで音声分離されますが、AVアンプとSA30はDSP/DAC/アンプ部がそもそも違うので、厳密な音質比較は出来ません。
>AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。
airMUSICは使ってないですが、chrome CAST/AlexaCAST経由はほぼ一緒かも。
AlexaCAST/HEOSはだいたいどちらからも同じ感じでしたが、AVアンプだとマニュアル補正できちゃうので少し盛ってあげればそれなりに聴ける音質になりますね。
最終的には、DSP/DAC/アンプ/スピーカー/ルームの影響の方が大きいでしょうね。
ストリーマーOS/キャストプロトコル自体に大きな差はあまり感じられませんでした。
SA30もDIRAC LIVEでマニュアル補正できるようなので、後日検証予定。
書込番号:25844315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HEOSに関しては、使っているネットワークモジュールのバージョンによって変わるようですが、厳密比較は出来ません。
操作性ではネイティブ/AMAZON MUSICには勝てないので、スマホ/AlexaCAST経由かfirev4k MAX経由で使い分ける感じですね。
SA30/MUSIC LIFE/AMAZON MUSICに関しては、サポートから連絡があり、メーカー検証機では全く曲飛びせずに長時間再生出来たとの事です。
なので、ソフトの問題じゃなくハード系の問題の可能性もあるので、一度修理に出してみる予定です。
MUSIC LIFEが解消されればそれはそれで良いですが、ALEXA CAST/FIRE4K MAX/Amazon MUSICの方がネイティブシステムで何かと使いやすいので、最終的にはそれで運用するかも(笑
新型/google tv streamerも発表されましたが、スペック的には4K MAXと同様のようです。
最初から、光出力ついてればベストなんですがね。
書込番号:25844330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、BLUOSのAMAZON MUSICからは、全く問題なく再生されているので、ネットワーク環境の問題ではなく、SA30/MUSIC LIFEの不良が確定しました。
BLUOSは頻繁にアップデートもしており、今後も安定稼働される見込みなので、ネットワークOSからのストリーミング再生する場合は、BLUOS搭載のストリーマーが一番安定して運用できるかと思います。
音質的にもビットパーフェクト/最適化されているので、キャストよりも良いでしょう。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/4415227249175-Introducing-BluOS-4-4-19
書込番号:25844696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFIについて
たまたま、deezer HIFIのニュースをみたので、プレミアムプランにお試し登録してMUSIC LIFEからストリーミングしてみました。
■結果
MUSIC LIFE/deezer HIFI/こちらは意外と安定しています。
曲飛びは一度も発生しませんでした。
音質仕様に関しては、最大/16ビット/44.1kHz/FLACまでですが、どれでもサンプリングレートが44.1khzに統一されて安定処理されています。
UI/UXもAMAZON MUSICよりも細かくてレスポンスも速いです。
ネイティブアプリでお気に入りしておいたアルバム/アーティスト/プレイリストなども直ぐに同期されるので、ストリーミングサービスの中では一番使いやすいかも。
となると、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの音飛び、クラッシュなどの不具合は、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの最適化が出来ていない固有の問題なのかもしれません。
まあ、ハイレゾ音源のサンプリングレート変換がバラバラだったので、そのへんが上手く出来ていないみたいですね。
というわけで、MUSICLIFEからストリーミング再生する場合は、SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFI/だと意外と安定しそうです。
このストリーミングサービスは全く気にしてなかったな。
メジャー系/apple/AMAZONばかりに拘ってましたが、コヤツは中々良いサービスかも。
使ってる人も少ないのか、サーバーレスポンスも速い感じですね。
料金は1200円でちょい高めですが、曲数/アルバムもAMAZONとだいたい同じぐらいあるので、ハイレゾ/ビットパーフェクトじゃない以外は次第点と言えそうです。
書込番号:25845025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■YOUTUBE音質比較
TV内蔵のYOUTUBEとFIRE4KMAX/AVアンプ直挿しのYOUTUBEの音質比較してみました。
■音質
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M?si=vPHpnMYhVz5CLBPS
■結果
AVアンプのボリューム同じでしたが、TV内蔵のYOUTUBEの方がやや音圧高めでクリアでした。
やはり、FIRE4K MAXのHDMI端子のS/Nが低いのかな。
ちなみに、TV/AVアンプ間のHDMIケーブルは、バッファロー8K/48Gbps/2m/\1000。
ケーブルの質か、TV内蔵の音質チューニングが良いからなのかは不明。
よって、firev4kMAX/AVアンプ直挿しからの音楽鑑賞/AMAZON MUSICなどは音質的にはオススメ出来ません。
もしかしたら、HDMI切替器/8Kケーブル経由だと良くなるかも。
後日検証予定
書込番号:25845360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■YOUTUBE音質比較/電源編
HDMI2.0音声分離機が届いたので、FIRE4KMAX/HDMI2.0音声分離機/SA30でYOUTUBEの音質比較してみました。
GAN電源/cube wallも購入したので、ノーマル電源との比較です。
残念ながら、HDMI分離機の光デジタルは、24bit/192khzには対応していませんでした。
■音源
https://youtu.be/07EzMbVH3QE?si=aevOHK0SW4zb0yyB
■電源システム
ノーマル電源/FURMAN電源タップ
GAN電源/FURMAN電源タップ
■結果
どちら中低域の音圧は同じぐらいで、S/Nも同じ感じでしたが、6000khz以上の高域はGAN電源の方が粘っている感じですね。
もうしばらく使ったらもっと良くなるのか、様子をみたいと思います。
書込番号:25846764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■apple Music音質比較
Apple Musicの手嶌葵/LIVE2022/の音質比較してみました。
この音源は特殊なようで、スマホ盤/apple Musicでは24bit/48khzですが、LGTV盤/apple Musicでは、DOLBY ATMOS/24bit/48khzになっていました。
■音質比較
スマホ盤/apple Music盤でも高音質ですが、LGTV盤/apple Music盤でも同様の音質でクリアでした。
さらに、ATMOS効果でサラウンド対応されている為、観客の拍手などはサラウンドスピーカーから再生され臨場感がアップするようなチューニングされていました。
これは新たな発見でした。
メディア系ストリーミング/LGTV/firev4k MAX/apple TVなどのストリーミングアプリは、音質的に独自チューニングされている場合があるので、同じ音源でも音質的/体験は変わってくると言えそうです。
ちなみに、スマホ盤/LGTV盤/AMAZON MUSICは両方とも、24bit/48khz/まででATMOS未対応でしたが、音質的にはLGTV/AMAZON MUSICが一番いい感じでした。
やはり、LGTVは独自の音質チューニング/DSPで高音質設計されている様です。
LGサウンドバーなどもMERIDIAN監修なので、ハイレゾ/DSPなどの独自チューニング技術が他社ストリーマーよりも高めな感じがします。
https://www.meridian-audio.com/partners/lg/
書込番号:25847085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■結論
AMAZON MUSICなどのアプリからストリーミング再生する場合、AVアンプ/FIRE4K MAX直挿しよりも、独自音質チューニングされた性能の高いストリーマーからの方が高音質傾向。
FIRE4K MAXはハイレゾビットパーフェクト/ATMOS対応しているが、6000円程度なので高度な音質チューニングはされていない模様。
音質に拘る場合は、音質チューニングされた専用ストリーマーからの再生がオススメ。
手嶌葵/LIVE2022
LGTV盤/apple Music/ATMOS
LGTV盤/AMAZON Music/stereo
再度比較しましたが、音質同等レベル、クリアさでは、LGTV盤/apple Music/ATMOSかも。
臨場感も適度にあるので、サラウンド環境あればこっちの方が良いかも。
ちなみに、LGTVの音質はファームウェアのアップデートでころころ変わります(笑
書込番号:25847109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■firev4kMAX/Amazon Music/音質比較
firev4k MAX/HDMI音声分離機からの、ハイレゾ/ビットパーフェクト再生に成功しましたので、音質再検証です。
■音源
安藤裕子/衝撃/24bit/96khz
■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/24bit/96KHZ
■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/14bit/48KHZ
■結果
周波数特性は中低域まではほぼ同じですが、10000khz以上でハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/96KHZの方が伸びてきています。
聴感上もハイレゾの方がクリア感が少し高い感じがしますね。
そこまで大きな音質差ではないですが、ひとまずこれでスッキリしました(笑
書込番号:25848106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■LGTV/APPLE MUSIC/SA30/eARC
LGTV/APPLE MUSIC/の音質/UI/UXのクオリティが高めなので、SA30のeARCに接続して鑑賞してみました。
■結果
サウンドバー/AVアンプ経由でもそれなりに聴けますが、SA30経由の方がさらに高音質に鳴りました。
サンプリングレートは48khz止まりでしたが、AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICよりもクリアで駆動力高めで質の高い音に感じられました。
こうなるとやはり、APPLE MUSIC/ビットパーフェクトできる専用ストリーマーが欲しくなってきますが、対応している機種は限られてきます。
AVアンプよりも先に専用ストリーマー買うか、それともAVアンプ/プリアウト/SA30にするか、、、
価格的にはどちらも20万以内なので悩みどころです。。。
eversolo/A6 MASTER EDITION
eversolo/A6/AMAZONで買える
MARANTZ/CINEMA50
DENON/X3800H
まあ、ネットワークストリーマー系OS/ビットパーフェクトに拘らなければ、スマホ/LGTV/から有線接続/APPLE MUSIC再生すれば、専用ストリーマーはいらなくなりますが。。。
結果はいかに、、、
書込番号:25849350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。
基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か
上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。
私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。
例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。
因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。
みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。
2点
gjkiさん こんにちは
前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。
ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。
B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。
8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。
体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。
居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。
逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。
書込番号:25831107
11点
gjkiさん
38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔
同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。
書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。
当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。
Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。
書込番号:25831151
2点
>Foolish-Heartさん、こんばんは。
>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。
広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。
大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。
書込番号:25831480
4点
>あいによしさん、こんばんは。
>38cmなら38畳と言う事はないと思います。
大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。
書込番号:25831486
4点
>プローヴァさん、こんばんは。
>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。
書込番号:25831499
0点
gjkiさん
説明します
>>38cmなら38畳と言う事はない
口径でスペースは一概に決まらないの意味です
>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要
JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m
>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔
スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。
上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません
93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)
天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。
gjkiさんより
>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く
JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では
書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>gjkiさん
こんにちは
音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。
環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、
それが好みと一致するのとは別問題だと思います。
まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら
自分の理想の音に持って行くのも
一つの醍醐味だと思っていますがね。
書込番号:25832045
8点
あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。
天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。
書込番号:25834605
4点
>オルフェーブルターボさん、おはようございます。
リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。
個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。
書込番号:25834623
3点
>gjkiさん
こんにちは
REVIVAL AUDIO
ATALANTE 3
いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。
確かにセッティングは、てこずりそうですね。
後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。
その分攻めがいが、ありそうですね。
私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。
書込番号:25834644
5点
広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。
よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・
>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。
こは本当にそうだと思います。
4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw
>広さは正義
これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。
以下雑談w
音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。
辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!
書込番号:25835110
6点
Foolish-Heartさん
>天井高さは確かに重要
2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような
>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ
機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる
書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
ご挨拶とマーキングです(笑)
最近、デッドマス系を妄想しているぐらいで、あまり活動していません。
デッドマスとは関係ありませんが、ここ数年体重がオーバー気味だったので、絶食の真似事をしています。
一説では、食事は16〜17時間の間隔をあけた方が良いということです。
ここまでいかなくても、食事回数を2回にして空腹感を感じるようにしています。
10月頃から始めて5〜6kg体重が落ちました。ウェストも落ちて30年前の入らなくなったスーツが入るようになりました(笑)
体力も少し復活したみたいです。
復活した体力で、ちょっとオーディオやってみますか。
書込番号:25098399
1点
>BOWSさん
スレ立て ありがとうございます
先日の NOS・DAC
NOS::ノン・オーバー・サンプリングです
マグネットの件
前にもフェライトマグネットは貼ったと思いますが
今回はさらに磁力の強いネオジュームマグネット
追加で、音の変化があるというお話で
Qtsと言う値が、枚数で変わるとの事でした
お時間がありましたら お試しください
アルペア7は後ろマグネットが脱着できるのが
有りましたね。 付けた方が歯切れ良く感じました
それでは
書込番号:25098610
1点
>BOWSさん
新スレ有難う御座います。
>Architect1703さん
全スレ 尻切れ失礼しました。
いよいよデッドマス挑戦、楽しみにしています。
コンクリート 加工性悪いですね、
出来てしまえば金属と変わりは無いと思いますよ。
コンクリート加工するより、VUパイプなどを枠にしてコンクリを打ち、
そこに、スピーカーのヨーク部、埋め込んでしまったら如何でしょうか?。
比重 と 音速 コレ見ていると悩みますね??。
>一休みさん
ご無沙汰しています。
指を挟んで血豆作らないように、丸くは無いけどHDDのヘッド駆動ようとか、
かつての東芝洗濯機ダイレクトモーター(コレ沢山付いていた)
音が変化するか試してはいません。
書込番号:25098828
1点
一休みさん
>前にもフェライトマグネットは貼ったと思いますが
>今回はさらに磁力の強いネオジュームマグネット
>追加で、音の変化があるというお話で
>Qtsと言う値が、枚数で変わるとの事でした
>お時間がありましたら お試しください
最近、スピーカユニット自体の改造をする悪いお友達に恵まれていて ユニットの構造に関する話をする機会が多いです。
実際に、ユニットのお尻やマグネット脇に ネオジウムマグネットを追加する数を変えて比較視聴する機会がありました。
磁気回路の磁束密度が変わることにより、駆動特性が変わるという話でしたが、フルレンジではマグネット追加することにより 低域よりも中高域の音が鋭く刺々方向に変化が感じられました。
磁気回路の強さというものは、音質に密接に関わっているので 単に強くするだけなら余裕のないカリカリした音になるので振動板自体の作りや分割振動や共振点の落とし所も調整しないとだめだとか
なかなか難しい匠の世界のようです。
デッドマスの材質ですが、どれが良いんか暗中模索です。
けっこう振動板の反作用を受ける磁気回路とデッドマスの間に剛性の低い材質を挟むと周波数によってピークディップが発生しそうで あまり挟みたくないのと比重が低い材質だと 容積取るのとユニットの背面の空気の抵抗になりそうなんで 今のところ比重が大きくて直結できる金属かなぁと思っています。
会長
昨日久々に Wired と Ssolid state survivor 聞いてました。
年明けに 英国と日本の巨匠が天に召されるとは...
書込番号:25099879
1点
>BOWSさん
デッドマス、20面体両面SP,最強と思っていました、
音速の表を眺めていました、
音速5200m/s 此を8khz割り算する、 650mmλ
ヨーク同士の突っ張り 162.5mm とする 1/4 λ 遅れて相手に伝わる。
打ち消し合いに成ら無い様な気がしてきました。
16khzでは、最悪に為る。
難しいですね、でも、グッドマンも20面体も良い雰囲気です?。
書込番号:25100258
0点
matu85さん
>終わってしまいました
Indeed廃業ですかぁ
ずっと再販売待っていたんですけどね。
中華アンプとしては極上でした。
代わりのアンプを探していますが、そこそこ音の良いのはありますが、パーツ類が小さくなりすぎて改造しにくいのが難点です。
>デッドマス、20面体両面SP,最強と思っていました、
プッシュプルで振動相殺って難しいですね。
原理的にはOKなんですが、突っ張り棒が論理通りに相殺されずに いろんなモードで振動するんで やっぱり剛性と質量が必要ですね。
フロントバッフルを振動させないために、デッドマスではなくて柔らかい材質でフローティングマウントしたことを自慢したスピーカーも聞きましたが、振動板の反作用をスピーカーの磁気回路とフレームで受け止めなくてはならず、安定しないので まともに振動板が制御されずボワボワした音になるんで 何が良いのかわらなかったです。
スピーカーって 振動板と箱の振動を如何に制御するかが肝ですね。
書込番号:25100471
2点
>BOWSさん
こんにちは
またお邪魔します。
昨年は装置一新にて、ご協力いただきましたこと
感謝いたします。今回もよろしくお願いします。
書込番号:25100784
1点
正月の、帰省のみ会ラッシュも終わり、ちょっと落ち着いた生活がやっと取り戻せそうな僕です、こんにちはw
ユニットの改造は、STEREOのスピーカー本でフォスがユニットを作る付録をだしたあたりとかにいろいろなところで「極小的」に流行ったことがあったような・・・・・・
マグネットの追加については、さらに昔、TVがブラウン管だった時代に、TVの横にスピーカーを置くと色がかわってしまうので、キャンセルマグネットをユニットにくっつける、くっつけるとどうなるかを、どこかのオーディオ雑誌が特集していたと思います。
いまでも、キャンセルマグネットとして、コイズミ無線に商品がありますね。
僕はやったことが無いのと、当時のうちは、アルニコマグネット使用のユニットだったので、TVの横においても色がかわらなかったんで、ほげーとみてたんですw
マグネットを使わない方法として、鉛と銅の板をブチルゴムで接着した「磁器遮蔽版」なる商品もあって、これをスピーカーとTVの間に挟むと大丈夫ってのもあったような・・・そして、ただ挟むのではなくて、スピーカーの側面に張るとか、エンクロージャーの内部にはって見栄えをよくしようとしたら、なんか音的にいいかも的な話もあったかとおもいます。
そろそろ、オーディオの事も再開しようかなぁとおもいつつ、手元には、なぜかNECのM-50のペアがあったりします。
とりま、勝手に、これを某者におくりつけて「なんとかしろ」からはじめようかとw
書込番号:25102965
1点
Theater Beatのオリジナルと改造版の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=SmxQi9jCLn8
Alpair 5V3では デッドマス有無の差は小さかったのですが、Theater Beatでは けっこう差が出ました。
オルフェーブルターボさん
いろいろと悪さすると思いますが、今年もよろしゅうお願いします。
Fooさん
>マグネットの追加については、さらに昔、TVがブラウン管だった時代に、TVの横にスピーカーを置くと色がかわってしまうので、キャンセルマグネットをユニットにくっつける、くっつけるとどうなるかを、どこかのオーディオ雑誌が特集していたと思います。
あれで音が変わることに気がついてしまった人が多かったですね。
>マグネットを使わない方法として、鉛と銅の板をブチルゴムで接着した「磁器遮蔽版」なる商品もあって、これをスピーカーとTVの間に挟むと大丈夫ってのもあったような・・・そして、ただ挟むのではなくて、スピーカーの側面に張るとか、エンクロージャーの内部にはって見栄えをよくしようとしたら、なんか音的にいいかも的な話もあったかとおもいます。
使ってました。
230Lのバーチカルツインで 大きな遮蔽板を挟んでました。
残骸がまだ残っていますが、音的によかったとかはなかったような
>そろそろ、オーディオの事も再開しようかなぁとおもいつつ、手元には、なぜかNECのM-50のペアがあったりします。
NECが真面目にオーディオやっていた時代の子ですね。
書込番号:25103499
1点
最近、ミュージシャンの関係者とコネクションが出来て Jazzライブに行ったり、録音したりしてるんですが、同じ曲でも出たとこ勝負のアドリブで 毎回違って一期一会になるジャズのライブっていいなぁと思うこの頃です。
そんでもって 映画 BLUE GIANT 見てきました。
https://bluegiant-movie.jp/#
上原ひとみが映画の曲書いているんですが、最近のポップ路線と違って ガチなジャズ演やっていて 初期のバンドメンバーが擦り合っていない下手な演奏も、ラストのむちゃくちゃ熱い演奏も クオリティが高くて ものすごく良かったです。
構成や演出も良いんですが、とにかく演奏の熱量がすごいです。
自宅のテレビで見たら魅力半減なやつで、映画館、できればデカい劇場で Dolby Atmos で堪能することをオススメします。
映画のパンフレットも LPレコードのジャケットっぽくて ツボを突いてます。
https://twitter.com/bluegiant_movie/status/1625353631766835208
書込番号:25156187
2点
昨日 自作スピーカーコンテストのイベントに行ってきました。
https://stereo.jp/?p=6316
http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/index.htm
レギュレーションは ダイソーの¥300スピーカーのユニットを使っていること です。
会場は柔道場くらいの広さの多目的室でした。、
いずれ公式から発表がありますが、ものすごくアイデアと自作魂がこもった作品が多く、非力な¥300スピーカーのユニットでも侮れません。
バックロード、バスレフ、音響迷路、共鳴管、3Dプリンタ使った球形、異型、柔らかい素材とかバリエーション豊富
なんか、安い食材でも 料理の鉄人が調理すると御馳走に化けるように、フルオーケストラやウッドベースが 広い会場に響き渡るものやら、ボーカルのイチ芸に秀でているものやら、一方 大音量出したらボイスコイルタッチするのもまで いろいろでたいへん楽しゅうございました。
費用が安価なんで 一度、ダイソースピーカーで自作や改造にしてみても楽しいと思いますよ。
書込番号:25161046
4点
>いずれ公式から発表がありますが、ものすごくアイデアと自作魂がこもった作品が多く、非力な¥300スピーカーのユニットでも侮れません。
公式から発表がありました。
http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/omega134/reikai134.html
ダイソーの¥300のミニUSBスピーカーのユニットを使ったもので 安価なものですが、いろんな創意工夫があって 出てくる音も千差万別
オリジナルのミニUSBスピーカーは、アンプでローカットしているので低音が出ませんが、管バックロードや壁掛けバスレフでは かなりの低音感がありました。
それと、3Dプリンタで造形した球形とうずら卵型(柔らかい素材)は、低音感は無いものの なんとも素直なボーカルが聞き所でした。
柔らかい通気性のある隔壁でエンクロージャを作るってのは、案外実用的じゃないかと思いました。
このコンテストでトップクラスのものは、十分音楽鑑賞に耐えられ、 市販のペア2万円クラスのエントリークラスのスピーカーでは太刀打ちできないレベルでした。
最近、ユニットの値段が上がっているけど、こんな安価なユニットでアイデアを具現化してもオモロイかもしれません。
書込番号:25169968
1点
>BOWSさん
> 公式から発表がありました。
有益な情報ありがとうございます。
個人的には手を出さない領域ですが、色々なアイディアが見られて楽しいです。
手を出さない理由は、多分求めるものが違うだろうな、ということです。
OMP-600でさえ、低音の非力さにめげてしまったので(笑)
あと、色々なアイディアは参考になりますし、
「おお、こんな手があったか」
という驚きもあります。
あまりネガなことを書くと、別スレにあった「歯ブラシやタオルと同じ」になっちゃいますから(笑)
ただ3Dプリンターは反則ですね。最近は家でも3Dプリンターで作りますから。
逆に言うと、3Dプリンターによってさらに色々な可能性や選択肢が増えたと思います。
書込番号:25171105
0点
Archさん
このオメガの会のメンバーは STEREO自作スピーカーコンテストの優勝者だけで構成されている匠部門の方が複数人おられる すごくハイレベルな会です。
コンテスト自体も、作者のコンセプト説明→周波数特性等の測定→課題曲を鳴らす と進行して すべて録画、録音しています。
(録音と動画と静止画の撮影を担当しました)
ダイソーのスピーカーユニットをバラして構造を調べていたり、TSパラメータを測定して 2018年頃発売されていたユニットと 原稿ユニットでは振動板の構造が変わっていて、Qts,Fo等のTSパラメータが変化していること等テクニカルな追求は流石だなぁと思いました。
壁掛けスピーカーは、あの極小スピーカーとは思えない低音が出て良いのですが、ダイソーのユニット自体の製造ロットばらつきが大きいんで 同じエンクロージャを作っても会場で聞けた音が出るかどうかは確実ではないです。
>個人的には手を出さない領域ですが、色々なアイディアが見られて楽しいです。
>手を出さない理由は、多分求めるものが違うだろうな、ということです。
>OMP-600でさえ、低音の非力さにめげてしまったので(笑)
低域を伸ばすのには 共鳴管が有効な手段だが、伸ばしすぎると 通常音域との間に谷が出来てまとめにくいので落とし所が腕の見せどころらしいです。
アイデアがあって パッと作ったのではなく、何種類か作って測定、視聴して追い込むとかもやるそうです。
>ただ3Dプリンターは反則ですね。最近は家でも3Dプリンターで作りますから。
>逆に言うと、3Dプリンターによってさらに色々な可能性や選択肢が増えたと思います。
今後、増えてくると思います。
特に 共鳴管系やバックロード系は圧倒的に3Dプリンタが作りやすいのと共振を分散させるために 肉厚を部分的に変えるって芸当は木工じゃ無理です。
それと。柔らかい素材のスピーカー作るのは良さそう。柔らかい素材は かなり可能性を感じました。
問題は、大きなエンクロージャを作るための3Dプリンタは大きくて高いことと、インクジェットのインクみたいに、フィラメントがけっこう高いことでしょうね。
書込番号:25171435
4点
TEACから新しいCDプレーヤーが出たみたいですね。
「新開発のV.R.D.Sメカニズムを搭載した、TEAC70周年記念モデル、CDプレーヤー『VRDS-701』とCDトランスポート『VRDS-701T』を新発売
2023-03-29」
https://teac.jp/jp/support/news/7228
最近CDはパソコンのBDドライブからパソコンに取り込むだけなんだけど、やっぱ音が違うんだろうか(笑)
書込番号:25202802
0点
Architect1703さん
今どき SACDではなく 中級のCDプレーヤが発売されるとは珍しいですね。
品揃えが少ないので売れるかもですね。
で、例の旭化成火事で出荷停止事件のあおりで TEACさんがFPGA使った自社DAC作ったんで載せてるんで面白いかもしれません。
能書き見ている限り、悪くはなさそうな気がするんですが聞いてなんぼですね。
10MHzマスタークロック入力があるのは 良いと思いますが、デジタル出力が 同軸と光だけって 今さら20世紀の遺物みたいなインターフェースしか積んでないのはどうかと思うよ I2S出力積んでおくべきかと
CDプレーヤの方は、DACとしてそこそこ使えるように 同軸/光/USB対応で 入力フォーマットが多いし、MQAにも対応している。
トランスポート買う意味が無さそうな気がします。
ただUSB入力がUSB-Cなんで 手持ちのケーブルが使えない(USB-Bは自作ケーブルも使えるけど、USB-Cは加工の難易度が高いっす)
音聞いてみないとわからんけど、CDプレーヤーて 円盤皿回しのゆらぎが乗ってくるので気持ちよく聞こえる可能性があるんで ネットオーディオ等より 聞いていて気持ち良い可能性があるのが利点かなぁと思います。
書込番号:25203232
1点
旭化成と言えば こんな記事がありますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1485491.html
デジ・アナ分離とか さも新しい技術みたいに語っているけど マルチビット PCM1702とか1704の時代は 分かれているのがふつうでした。
この間にアイソレータ入れてグランドから電源分離できたりして高音質化できたんだけど 1bit系になってから1チップが通例になってしまった。
AK4499EXには IV変換の補正方法とか高精度化について先進的なアプローチがあるんで期待はしてますが、電源とかノイズ対策とか DACの能力を引き出すよう動かすのはたいへんそうだ。
個人的にESS系の サンプルレートコンバータを内蔵しているDACは好かんので(でも使っているけど)旭化成にはがんばってもらいたいもんである。
書込番号:25203253
1点
お疲れちゃんです。
TEACのCDプレーヤーって言うとどうもワシはVRDS25をイメージしてしまいます。
当時、ワシの初CDプレーヤーとして欲しかったが、ヤマハのCDX2200がメチャ安売りしてたのでヤマハにしたが。
それにしても何でも高くなった世の中だわ。
書込番号:25204519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長
会長はVRDS25ですかぁ
TEAC/Esoteric って質実剛健で良いんですが、僕はオールドマランツに執心してたんでお付き合いはありませんでした。
やっぱ物理的に回っているもんて なんか動いてる〜ってかんじがあって CDプレーヤー好きなんですけどね。
まぁ CDはLPレコードと生産数逆転したそうなんで 需要は減って お値段が上がりますね。
デジタルはデータの入れ物は何でも良いので 円盤皿回しの時代はフロッピーやらMOディスクみたいに過去のものになったんだと思います。
ただし、配信やらデータ販売じゃ 所有するって感覚が無いし、中古で売れないっすからねぇ
書込番号:25204833
0点
皆様お久しぶり、というか、このスレに投稿してなかった・・・。
最近の、音質向上のための追加機材。
WiiM Proを導入したので、Amazon MusicもNASもこれから再生しています。
tam-tam17701827さんの縁側で、ちちさすさんとやりとりしながら、
USB−DACとNASとの接続をいろいろとやったのだけど、
けっきょくすべて放棄することになりました。
USBを通して高音質で聴くのにはやはり無理があるのかもです。
究極には電源に行き着くとは思うのですが、やはりアースがつながっているのがなんとも。
ということで、LAN接続を中心にして音質向上を図ることに。
複数台有ったスイッチングハブを1台にまとめるために
バッファロー BS-GS2016を導入したのは大分前。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-gs2016.html
このハブにはSFPポートが2つついているので、
ひとつをWiiM Proにつなぎもう一方をNASにつなぎます。
といってもSFPモジュールはないので、光-LANコンバーターと共にアマゾンで購入。
WiiM Pro→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→BS-GS2016
NAS→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→BS-GS2016
購入したのは以下。
10Gtek ギガビット 光メディアコンバーター(SFPモジュール付きセット)x2
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XBSZJL3/
1000Base-SX SFPモジュール2個セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MD3ZCSV/
OM3 マルチモード デュプレックス LC/LC 10Gb 40Gb 光ファイバーケーブル3mの2本セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW3RS3QJ/
これでかなりな音質向上が得られました。
低音が少し下に伸びたような感じと、音の明確化、静粛性の向上あたりで、
SACDプレーヤーやDACに外部クロックを追加したのに似ています。
ストリーミングでも、音質は向上しています。
いま現在、WiiM ProとTA-DR1改は安い同軸デジタルケーブル(AudioQuest VDM-1)
でつないでいるのだけど、ここも光ケーブルに変えるかどうか。
その場合、ソニック・フロンティアのウルトラジッターバグを挟むかどうか。
まあこのあたりはいろいろとつなぎ替えてやってみるしかないでしょう。
ソニック・フロンティアのウルトラジッターバグは以下で使っていたので、
これも大分前に入手してあります。
参考
「People of Sound」第3回目
オーディオシティーの北村秀治さん
http://media.miroc.co.jp/magazine/people/syuji_kitamura/
ご存命ならいろいろと教えてもらえたかと思うと残念です。
亡くなったのが2013年末なので、もう10年近くもたってしまった。
書込番号:25231109
1点
>blackbird1212さん
BS-GS2016ですか、私も数年以上前にリビングは全てこいつに集約してます。
が、、部屋が分かれているので通常のHUB以上の使い方はできていません。
NAS、ネットワークプレイヤーは最短距離で繋ぐことを心がけてますが、、可能なのは同一部屋に置いてるもののみ。。
これを部屋間光接続に変えてみるのも良いのかなとは考えたことあるのですが、、そこまでです。
最近、今の環境向上云々熱は落ち着いてます。
書込番号:25233176
0点
kockysさん、こんにちは。
SFP接続で思った以上に音質が改善されたので、
SFPではない端子についても、
BS-GS2016→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→コンバーター→LANケーブル→機器
というような接続で効果があるのかどうか、試してみようかとも思っているのですが、
1配線あたり1万近い費用と2台のACアダプターになるので、ちょっと考え中です。
書込番号:25233334
1点
BOWSさん、こんばんは。
なんか、Silent Angel はけっこうな問題発生の模様。
amazon music ストリーミング出来ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429729/SortID=25222891/#tab
Silent Angel M1シリーズ/Z1シリーズでのamazon music再生不具合につきまして(4月21日続報)
https://kanjitsu.com/info/20230428-2/
このリンクから完実電気のお知らせを見て気がついた
本題はこっちなんだけど。
PS Audio Inc. 輸入代理店業務終了のお知らせ 2023年04月28日
https://kanjitsu.com/info/20230428/
>現在、輸入代理店業務の引き継ぎ先は決まっておりませんが、引き継ぎ先が決まるまでは、
>弊社にて製品修理を含むアフターサービス業務、及びユーザーサポート業務を行います。
このまま輸入終了で終わってしまうのかなあ?
書込番号:25240838
1点
blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
>なんか、Silent Angel はけっこうな問題発生の模様。
>amazon music ストリーミング出来ない
...
>Silent Angel M1シリーズ/Z1シリーズでのamazon music再生不具合につきまして(4月21日続報)
どうもamazonのVolumio等のマイナーベンダーに対するマイナーな事業者への塩対応から予想すると、amazonがセキュリティ強化のために応答手続きを一部改変したことを、あおりを食ったんだと思いますが
上納料が高い方から対応するつもりだったのでは?
>現在、輸入代理店業務の引き継ぎ先は決まっておりませんが、引き継ぎ先が決まるまでは、
>弊社にて製品修理を含むアフターサービス業務、及びユーザーサポート業務を行います。
あらら、デジタルの雄 PS Audioが日本撤退ですか
I2Sインターフェースも後退ですかね(日本では)
まぁ、代理店が亡くなったケースは多いので どこか手を上げえるとこがあるかもしれませんね。
捨てる代理店もあれば、拾う代理店もあるそうで WiiM製品も国内売りするみたいですね。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/28/58018.html
この手の無線がからむやつは国内代理店がある方が良さそうですが
書込番号:25241262
0点
オーディオユニオン大阪(西梅田 ブリーゼブリーゼ3階)で SOULNOTE フラッグシップ機の視聴が今日(5/3)から5/14まで出来るそうなんで行ってきました。
https://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000008777/
SOULNOTE/P-3/M-3/S-3 Reference/Z-3/D-3/X-3/E-2
スピーカーは Focal SOPRA N2 が接続されていました。
いつも比較視聴に使っている音源メドレーとチャリーヘイデンのSACDを聞いてきました。
まず、フラッグシップ機だけあって 基礎レベルは高いです。エントリー級で感じる混濁感は皆無でした。
特に、チェンバロの演奏、ジャズカルテットのドラムのシズル音のきめ細やかさ、粒立ちが出色でした。他であんまり聞いたことがありません。
一方、低音域は豊かなんですが、中高域の質感、繊細さに比べると膨らむというかやや緩い(締まりが足りない)というか B&Wのタイトな感じと違っているので好き嫌いが分かれると思います。(これはスピーカーの寄与が大きいと思いますが)
SOULNOTEのWEBサイトで去年まで配っていたハイレゾ音源のライブ録音の1曲を鳴らしたんですが、音場の再現性が優れていました。これは モノラルパワーアンプ2台でセパレーションが良かったのが効いているかもしれません。
SACDは もっと艶が乗るのかなぁと予想していたんですが、素のままと言うか、素っ気が無いというか過剰な装飾は感じられませんでした。
総じて、神経質でもなく、ぶよぶよでもなく マッキンみたいに力押しでもなく なんちゅうか日本的な真面目な良さが感じられました。
(高価な組み合せなんで コスパは度外視)
他に視聴のお客さんがいなかったのを良いことに かなりの時間を専有して聞かせていただきました。ありがとうございます。
大阪近郊で暇な人は、お気に入りのCDをもってお邪魔してはいかがでしょうか
書込番号:25246082
0点
生存報告です。
連休を利用して、愛車のスピーカを入れ替えていました。
クルマのオーディオなんて鳴ってりゃいいや、ぐらいに思っていたのですが、ホームオーディオのクオリティが、
主としてこの掲示板で色々お世話になっているうちにどんどん上がってしまい、段々耐えられなくなりました。
愛車のオーディオは、ヘッドユニット部が替えにくい(OBDU情報と連携している)ので、せめてスピーカだけでも、
ということです。
もともとの純正が16cmクラスらしいのですが、カーオーディオで称している口径は、ホームオーディオと少し違っていて、
純正やアフターパーツなどで16cmと言っているのは、ホームオーディオでは14cm相当ぐらいのユニットです。
今回ホームオーディオ16cmクラスのユニットを付けたのですが、結構ギリギリのサイズになりました。
以前、FK13Cを付けたことがあるのですが、低音不足に思えたので、今回は16cmです。
まだ慣らし段階ですが、目指したのは取り合えず「少しでもまともな音」です。
純正だと、ドンシャリ、鈍い反応、出ないニュアンス、と三重苦だったので、少しでも良くなればということです。
そのため、マグネットの少し大きいやつを選びました。
Amazonで買ったので、検索すると出て来ると思いますが、ペアで6kの安物です。
コイズミで普通の16cmフルレンジも見たのですが、こちらの機種が価格の割に強力そうだったので。
そのうち空気録音をアップしようと思っています。
書込番号:25247870
2点
Archさん
楽しい工作三昧の連休を過ごされたようで 良かったです。
よくハウジングをこさえましたね。
ジグソー抜きですか? それともトリマーかルーター使いました?
カーオーディオショップの知り合いがいるんですけど、曲面工作がものすごく上手いです。
カーオーディオって ユニットよりも制約の多い建て付けの方が効くように思います。
こっちですが、連休後半の初日は上のようにSoulnote祭りに行ってきました。
最終日は 知り合いのレコードコレクターのところで SPU-G → マッキン MC22復刻版(真空管プリ)→マッキン MC275復刻版(真空管パワー)→JBL S3900 ホーンドライバ+250mm×2 構成 ってゴリゴリのアメリカンサウンドシステムで 50〜70年代のジャズのオリジナル盤 を聞かせてもらいました。
なんちゅうか 細かい音は気にしない、バリバリパワー推し 打倒B&Wみたいな音で楽しかったです。
1枚 数万円クラスのオリジナル盤はやっぱ発売当時の熱気がこもっていて配信では味わえん 泥臭さや音の太さがあってよかったです。
でも S3900のネットワークいじって マルチアンプにしたら、いやいや 録音当時のオリジナルのオリンパスに変えたら...もっとダイレクトなガツンと来る音になるよなぁと悪いこと考えてました。
書込番号:25253431
2点
>BOWSさん
反応ありがとうございます。
> よくハウジングをこさえましたね。ジグソー抜きですか?
ご察しの通りジグソーです。材料は5mm厚のMDF材で、これでまず取り付け部分を切り抜いて、
必要な厚み部分にスペーサ的に19mm厚のSPF材を貼り付けています。
これらをまとめて「インナーバッフル」というそうですが(笑)
汎用のインナーバッフルも市販で売っているので、それを買っても良かったのですが、作れないこともないので。
> カーオーディオショップの知り合いがいるんですけど、曲面工作がものすごく上手いです。
そうですか。クルマ用の部材って、曲面が多いですからね。
> カーオーディオって ユニットよりも制約の多い建て付けの方が効くように思います。
その通りで、エンクロージャがクルマの一部なので、5割以上はボディで決まります。
そのうえ、エンジンかけたらエンジンの音が、走り出したらロードノイズや風切り音が盛大に出るので、
ホームオーディオとは全然違う世界です。基本ドンシャリが好まれてダイナミックレンジは狭くてもOKですが、
周波数レンジと、ある程度の大音量が必要になります。
今回のユニットは、予想通りなかなかの優れものでした。
あくまで純正ユニットとの比較ですが、弾むような中低音と、切れの良い高音が出てきます。
マグネットがでかいだけあって、制動が効いています。
リア用にもう1セットを注文して入手しましたが、直後に売り切れてしまいました。もう買えません(笑)
書込番号:25253900
1点
Archさん
>汎用のインナーバッフルも市販で売っているので、それを買っても良かったのですが、作れないこともないので。
自分で造ると 手数やノウハウが蓄積されるのがおもろいんですけどね
で、もっと良いルーターテーブルやエンドミルがあると 楽に綺麗にできる...結局 市販品の数倍の費用が...って沼にハマりますが
>その通りで、エンクロージャがクルマの一部なので、5割以上はボディで決まります。
>そのうえ、エンジンかけたらエンジンの音が、走り出したらロードノイズや風切り音が盛大に出るので、
>ホームオーディオとは全然違う世界です。基本ドンシャリが好まれてダイナミックレンジは狭くてもOKですが、
>周波数レンジと、ある程度の大音量が必要になります。
エンジンやロードノイズを減らそうとすると別の次元になりますね。
いっそEVの方が...
>今回のユニットは、予想通りなかなかの優れものでした。
そうですか...有効な掛け金でしたね。
>リア用にもう1セットを注文して入手しましたが、直後に売り切れてしまいました。もう買えません(笑)
アマゾン あるあるですね。
気が向いたら 空気録音を公開してみてください。
最近、忙しくて公開をサボってますが、僕の方は空気録音のシステムがだいぶ変わりました。
書込番号:25256496
1点
生存確認ですw
最近、すっかりオーディオ熱がさめてしまいました。
というか、オーディオ専用機材って必要なのか・・・・とかおもってしまって。
自分のPC周りを大幅に変えまして、PCも自作からマウスのゲーミングPCにし、ディスプレイをDELLのハイエンドシリーズ32インチ4KのblackIPSなるものにしたのですが、画面がきれいになると、音も欲しくなり、新たにPCデスクオーディオを構築しようとあれこれ始めたのですが・・・・・・
DTM用の「そこそこ」のサウンドデバイスに、「そこそこ」の小型パワードモニターを組み合わせてDSPで補正した方がアナログ的なアプローチをするよりも「ぱっと」聞きには良い結果がでるような気がしてしまいました。よく聞きこむとDPS癖はわかるので、アナログ的なアプローチが全くいらないわけではないし、補正量が少ない方が良いとは思います。
実際に、マンション暮らしで家族がいると音を出す時間はそんなになく、夜間は100%ヘッドホンを使うので、音が出るオーディオは出番が少ない。
なので、この手の機材だと価格帯別に「定番」が決まっていて、デバイスの動作安定性等を考えると、RMEのサウンドデバイスがやっぱりよくて、なにか狙いがあるのなら他のメーカーもいいと思うのですが、babyfaceかADI-2シリーズになるよなぁとか・・・・
狭い机の上で使うのなら、8010Aだよなぁとか・・・・GENELECなら、あとで低域が寂しいと思えばサブウーハーも選びやすい。
というか、ホームオーディオでも、「そこそこの性能があるPC」+スタンドアローン動作可能なサウンドデバイス+パワードモニターの組み合わせがコスパを考えるとよいし、スタンドアローンなサウンドデバイスなら、音源はPCでなくても良くて、なんならスマホでもいいし、ゲーム機もつなぎやすいし・・・・・・・
とか思い始めてしまったわけです。
たぶん、7割以上の人がこれで満足で、スピーカーに関してはパワードモニターよりも良質なスピーカーは存在すると思いますし、楽しさで言えば、フルレンジ1発の自作が楽しいのとは思っています。
書込番号:25261987
2点
BOWSさん
Foolish-Heartさん
>価格帯別に「定番」が決まっていて
最近、M-AUDIOのBX3BT(1.45万ほど)を買ったんだけど、
これと中華DACで十分だろうとか思ったりしてます。
ちなみに、BX3(1.2万弱)ではなくBX3BTを買ったのは、
BX3とBX4が買うときヨドバシで取り寄せだったからで、
本当は多少でも安いBX3を選びたかった。
>パワードモニターよりも良質なスピーカーは存在すると思いますし
確かにそうだけど、GENELECのユニットは、SEASのプレステージレベルに見えるので、
同格としても小型2wayで20万から上で、ユニットがエクセルなら100万くらいから上とかだから。
書込番号:25262093
2点
>Foolish-Heartさん
> たぶん、7割以上の人がこれで満足で、スピーカーに関してはパワードモニターよりも良質なスピーカーは存在すると思いますし、楽しさで言えば、フルレンジ1発の自作が楽しいのとは思っています。
私も似たようなものです。
そもそもオーディオを復活したきっかけが、音楽をパソコンでパソコン付属のスピーカで聴いていたのを、
中華製アンプ(LP-2020)+自作スピーカで聴くようにしたところからなので。今もそんなもんです。
私のようなアラ還以上の年代は、音声の記録メディアがアナログ(塩ビディスクか磁気テープ)だったわけで、
いずれも読み取り部/書き込み部の性能で音が大きく変わりましたからね。加えて配信はFM電波です(笑)
今のように音声信号がデジタル化される以前は、良質な音が少なく渇望感があったんでしょうね。
なので、いまどきの若い子が「オーディオが趣味」と聞くと、何か他の事やった方がいいんじゃね? と思います(笑)
唯一、出口は変わらないのでスピーカに執心するわけですが、単にお金かけて良くするだけじゃなくて、
自分なりのこだわりや工夫を入れられる自作が面白いわけです。
書込番号:25262458
5点
Fooさん
blackbird1212さん
Architect1703さん
>というか、オーディオ専用機材って必要なのか・・・・とかおもってしまって。
最近、録音関係が増えてきて音楽用の機材を使うことが増えてきたんですが、オーディオ用との垣根が下がってきて地続きのようになってきましたね。
>DTM用の「そこそこ」のサウンドデバイスに、「そこそこ」の小型パワードモニターを組み合わせてDSPで補正した方がアナログ的なアプローチをするよりも「ぱっと」聞きには良い結果がでるような気がしてしまいました。よく聞きこむとDPS癖はわかるので、アナログ的なアプローチが全くいらないわけではないし、補正量が少ない方が良いとは思います。
友人が持ち込んだ iLoud MTM ってDSPプロセッシングのパワードスピーカーを聞いてみて感心しました。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-mtm
視聴ポイントにマイク付けて室内音響を測定して 最適化補正するんですけど、DSPで無理やり 40Hzまで出せています。
ただし、物理的にスピーカーの振幅MAXまで無理してドライブするので 音量上げると警告赤LEDが点滅して拒否します。
僕は混濁音が嫌いなんで 何でもかんでも混濁音を撲滅するために改造するのが生業なんで iLoud MTM の全般的な鳴り方には感心するものの、キメが粗いかんじの音になるんで 中開けて部品変えたくなりますね(笑)
>最近、M-AUDIOのBX3BT(1.45万ほど)を買ったんだけど、
>これと中華DACで十分だろうとか思ったりしてます。
コスパ的には最高に良いと思います。
遊音工房さんがADAM Audioの改造依頼を受けて 素のまま鳴らしたら どうも良くない。
DSPプロセッシングのアイデアや進め方は正しいんだけど、どうも詰めが甘いようです。
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12787628685.html
オール・インワンだと最小限なんで密度はあがって良いんだけど、電源ノイズの対策やら、放熱の対策とかが後手にまわっている感じがします。
そういうのが熟成されてくれば、正攻法だとコスパを含めてオーディオ機器を凌駕するんじゃないかと思いますけど。
でも、フルレンジならすのも面白いです。
最近だと ALTECの409Aって 20cm 同軸2wayのビンテージスピーカーがありますが、それを現代的に進化させた PEGALEX 409A を聞いたんですけど、何回か ALTEC 409Aって聞いていて元気があるが紙臭い高音も低音も出ないロートル音を覚悟したんだけど 思いもよらず現代的な鳴り方をするんで おおっと思いました。
フルレンジも進化しているんだなぁ フルレンジ道楽も楽しいかも
...同軸2wayなんで フルレンジじゃな無いというツッコミは勘弁を(笑)
書込番号:25264006
2点
今の若い子たちは、そもそも音楽を聴く道具としてオーディオ専用機が家に無い可能性すらあるし、スマホを手にしたら、スマホに数千円のイヤホンをぶっさせばそこそこ満足いけちゃう世の中なんで、オーディオに興味を持つのは「趣味的」な感じなのかなぁとおもったりしてますが、それでも、いわゆる中華アンプとか中華DACが安価ですし、YouTubeをみると「Amazonで1万円台で買える高コスパ」なんちゃらなんていう動画があふれてて、PCやタブレットにそいつらをつないで聞いちゃってる気がします。
また、高音質よりは「聞いてて楽しい音楽」を求めていて、音的なクオリティは「後から」な気もします。
実際に、若いミュージシャン達の演奏を聞いてると「うまい」し「センスにあふれてる」ですよね。
(そして、意外に勤勉で、色々なモノを聞いて取り入れてます。)
近所に、音大が1.5校あるので(1つは既に音大としての活動を止めたみたいなので0.5)、若い子の演奏を聴く機会が多いんですよね。
僕ら世代の、クラシックを勉強してきた人たちは、JAZZに触れると「なんだこれ」になって引き込まれるけど、コードって観念がなくて戸惑うことが多かったのが、今の若い子たちは、芸大でバリバリにクラシック教育を受けた子たちが、平気でコードを理解してなんなくこなしてたし、ワルツフォーデビィみたいな、三拍子から四拍子に途中で変わりながらえげつないリットを入れてそれを気が付かせないような楽曲も普通にとりいれちゃう、2,3,4でなく、公約数で割って理解しちゃうんですよね。
そういう子たちが、オーディオ、いわゆるピュアオーディオには触れずに、スマホとイヤホン、PCとサウンドデバイス+コスパモニターで済ませてるのをみると、これでいいんだとか思ってしまいます。
ちなみに、うちの息子は、親父の機材を選んで自分のPCに組み入れて音楽を聞いてますw
PC→XmosのDDC→Lusid DA24/96→AKG553MK2 OR とーちゃん製D級アンプ+とーちゃん製フルレンジスピーカー
ヘッドホン以外は、メジャーメーカーというか純オーディオ機器は使ってないw
ちなみに、余ったDENONのDA-310USBとLusidを入れ替えたら、自分でLusidに戻してました・・・・・・きちんと音の好みはある。
書込番号:25264446
2点
ご無沙汰です
今のところ、プリのオペアンプ換装してtoppingE30改6号機DACで楽しんでます。
ということで、大げさメインアンプは今はテレビ再生用で運用中。
NFJでモノアンプ基板買ったんで利用してみようと構想中。
書込番号:25278930
2点
カーオーディオ用のスピーカですが、リアにも取り付けました。
今回は、Amazonでインナーバッフルをポチッとして使いました。
ペアでだいたい1,200円ぐらいしていたのですが、たまたま見たところ890円になっていたので(笑)
その後最終的には850円まで下がって、次の週には1,100円ぐらいに戻っていました。
インナーバッフルによる音の差ですが、全然分かりません。
というのも、取り付けられる側のボディーが超テキトーなので、くっついていれば良いのでしょう。
造り自体は樹脂が詰まっているので、悪くないです。
スピーカの音ですが、前だけでもヨカッタですが、そのまま拡張されました。
ちょっと不思議な感じの音ですが、どんなソースも聴きやすい音というか、好ましい音に色付けしてくれる感じです。
シンバルのハイハットがそれっぽくなって、ベースとドラムのスネアがきちっと分離されて聞こえてくるし、
リズムギターがふわっと浮かび上がってくるような描写をします。音が立体的な感じ。
16cmなので、ONTOMOの6〜8cmよりやっぱり低音に余裕があります。
BOSEのスピーカって、こんな感じで鳴るような、という印象です。
純正のスピーカより数段よくなりました。でも、クルマを停めてエンジン切らないと分かりません(笑)
書込番号:25279189
0点
BOWSさん、皆さん
ニチコンのサイトを見ていたら、
UFGシリーズ(Fine Gold)
https://www.nichicon.co.jp/business/aec/alm_mini/ufg/
UKZシリーズ(nichicon MUSE)
https://www.nichicon.co.jp/business/aec/alm_mini/ukz/
このあたりが「生産終息予定品」になっていた。
その他のオーディオ用も「一部定格は生産終息予定品」とかで、
そういう記載が無いのはチップ品だけの模様。
小形アルミ電解コンデンサ
https://www.nichicon.co.jp/business/aec/page-alm_mini/
書込番号:25281100
1点
Fooさん
>YouTubeをみると「Amazonで1万円台で買える高コスパ」なんちゃらなんていう動画があふれてて、PCやタブレットにそいつらをつないで聞いちゃってる気がします。
>また、高音質よりは「聞いてて楽しい音楽」を求めていて、音的なクオリティは「後から」な気もします。
安価、高コスパってタイトルが溢れていますね。
それにNFJだとOPAMP交換がオプションってのが
実際に、この手のをいろいろ聞いていますが、Fosi Audio BTA20てのが、けっこう良いです。(今、タイムセールで安価になってる。)
ただし、表面実装部品が1005で パターンが弱くて部品換装しようとしたら パターンがすぐに剥がれます。
結局3台ほど買って 高くついた(いつものことですが 涙)
>実際に、若いミュージシャン達の演奏を聞いてると「うまい」し「センスにあふれてる」ですよね。
>(そして、意外に勤勉で、色々なモノを聞いて取り入れてます。)
JAZZの生録依頼されて、録音した音源を活かそうとDAWソフトと格闘していますが、DAWソフトいじり始めると、音の素材をどう捌くかが腕の見せどころってところがありますね。
>近所に、音大が1.5校あるので(1つは既に音大としての活動を止めたみたいなので0.5)、若い子の演奏を聴く機会が多いんですよね。
>僕ら世代の、クラシックを勉強してきた人たちは、JAZZに触れると「なんだこれ」になって引き込まれるけど、コードって観念がなくて戸惑うことが多かったのが、今の若い子たちは、芸大でバリバリにクラシック教育を受けた子たちが、平気でコードを理解してなんなくこなしてたし、ワルツフォーデビィみたいな、三拍子から四拍子に途中で変わりながらえげつないリットを入れてそれを気が付かせないような楽曲も普通にとりいれちゃう、2,3,4でなく、公約数で割って理解しちゃうんですよね。
JAZZミュージシャンと付き合いが増えてきたんですが、音大やバークレー出身が増えてきて、音楽の基礎知識を持っていて 作曲しながら演奏ってアドリブも平気でこなす柔軟性があって感心します。
>そういう子たちが、オーディオ、いわゆるピュアオーディオには触れずに、スマホとイヤホン、PCとサウンドデバイス+コスパモニターで済ませてるのをみると、これでいいんだとか思ってしまいます。
仏壇級スピーカーの前で正座して聞く時代じゃないですね。
>ヘッドホン以外は、メジャーメーカーというか純オーディオ機器は使ってないw
もはや大手のメーカーを選ぶ理由はなくなってしまいましたね。
イヤホン、ヘッドホン中心になってきて 主軸が変わってきましたね。
縁あって レコードコンサートっぽいこともやっていてアンケート取ったんですが、年配の人でも LPやCD聞かずにテレビやポータブルで聞いていることが多いのと、意外と生演奏聞いているんでびっくりしたがことがあります。
>元菊池米さん
ご無沙汰しています。
いろいろ楽しんでいるようで何よりです。
>今のところ、プリのオペアンプ換装してtoppingE30改6号機DACで楽しんでます。
6号機ですか〜 ハマってますね。
NFJのブツって 改造しやすそうで良さげです。
Archさん
スーピーカーの見かけは古典的なシングルコーンですが、案外良かったんですね。
カーオーディオは まだヘッドユニットしか手を出していないですが、いろいろ制約条件をクリアする難しさが楽しそうですね
blackbird1212さん
ディスコン情報ありがとうございました。
緑MUSEがディスコンになって落ち込んでいたんですが 今度は 金色のFineGoldと黒MUSEがディスコンですか〜
FGは安いのでいろいろ使ってましたが、多めに買っておくかなぁ
改造に使えるスルーホール型コンデンサも年々減ってきて 頭が痛いです。
書込番号:25282847
1点
PC用の卓上オーディオ用に、絶縁トランスを導入。
オクで中古をゲット、こいつはよく見かけるやつで安価で500VA、中身はトロイダル。
たぶん、ゲーム機とかパチ用だと思います。
中身ぎっちりなのと、ケースが頑丈なので工作は最低限に押さえたいので、アメリカン電気の機器用アウトレットを使ってみました。
ヒューズは外して、サーキットブレーカーに交換。
書込番号:25286065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foo さん
アメリカン電子良いですね。
なにげにパチンコ用って物量投入が大きいから 中古が美味しいんですよねぇ
結果はどうでした?
書込番号:25288047
0点
なんか 元のスピーカーケーブルスレに返す気が失せたけど ここまで書いたんで
>実物を自分の耳で聴き、
>聴くことによってその良し悪しを自分自身で
>判断するという実経験しか、
>本当のことはわからないし、音の本当の良し
>悪しも理解もできない物だと思っていたほう
>がより良い結果をもたらす物だと私は思いま
>す。
そう思うのは勝手だけど...
良し悪しってのは人による差が大きいので 聞いたところで理解できてるのか疑問ですね。
僕は、数人で装置を持ち寄って組み合わせて聞くような集会を月に1〜2度やってます。
全く同じ音を同じ条件で複数人が聞いています。
掲示板のように、発言する人により装置も部屋もソースも違うという あいまいさが全く無い状況ですが、人によって評価が違うってのはザラにあります。
良し悪しじゃ程度問題なんで難しいので 実際にあった参考例として スピーカーユニットが箱に対して締め付けが甘くて特定のフレーズでビビりを起こしているという現象があった時に、聞き分けられた人と気が付かなかった人に分かれました。
この違いは
空振動を音波として検知して神経回路に流すトランスデューサとしての耳のハードウェア的な問題なのか(聴力やら、高周波限界やら)、 耳で変換した神経回路に流れる音波を処理、分析する脳内のソフトウェア的な問題なのか?
分けることは難しいです。
ただし、数多く自作スピーカーを作っている人の方が敏感な傾向にありました。
これは過去に、共振やらビビリやらで苦労した時に、その手の音を散々聞いていて学習能力が高くなり、検出能力が上がったんじゃないかなと推測します。
僕は、最初ビビリに気づきませんでしたが、気づいた人に特定フレーズの音の違和感に関して教えてもらってわかるようになりました。
要因と引き起こされる結果の因果関係を経験していることと、その引き出しの多さが 聴覚的な検出能力の差に反映しています。
本物を聞いたところで理解できるということがおこがましいことで 自分より耳の良い人はいっぱい居るし、自分が聞き逃した違いはいっぱいあるかもしれないと謙虚な態度で考えた方が好ましいです。
チコちゃん的に言うと 「ぼーっと聞いてんじゃねぇよ!!」
実際に実聴している音に対するだけでも音の良し悪しの判断は難しいです。
さらに、掲示板上では 各人で再生装置や室内環境が違う上に、用語の一貫性が無いのでなおさらです。
例えば、上記の例で「ビビリ」と書きましたが、この文を読んでいる人によって脳内で想定する「ビビリ」の音感が違います。
なんで 不確定多数の人が意見を取り交わす掲示板の上でフェーズの合った議論するのは無理じゃないかと思っています。
立ち位置の違う人が異なった言語で話しているようなもの
なので、科学を持ち出して絶対神にしようとする人やら、思考を放棄して「自己満足してりゃいいんだよ」と言い出す人が出てくるのは自然な流れか?
本当に自己満足していたら、レベルアップしようと思いませんよね、
レベルアップするには、現状分析と評価や比較はつきものだと思います。
こういう混沌なことは知った上で それよりはちょっとマシだろうと録音して「音」として比較結果を公開しています。
Youtubeは圧縮音源だし、再生する人により使用装置で聞こえる音も違うのでベストな媒体では無いですが、あくまで掲示板の言語による認知よりもマシだろうと思っています。
Youtubeでの比較音源に批判的な方も多いですが、できれば より良い比較を行うための実現可能な代案を提示してもらえば とってもありがたいです。
なお、上記の例ですが、何回も反復再生してビビりを起こすフレーズを突き止めて スピーカーユニットを固定しているネジを増し締めしたら、ビビリは無くなりました。
このような検出能力の高さや対応能力は音を進化させるために得たいものですね。
書込番号:25288052
2点
ワシは楽しく読んでました。
数ヶ月前からオーディオ小物をワシの先生に委託してオクで手放しているのですが、予想どうりだったり、思ったよりも高く売れたり、なかなか売れず値下げしたり、ワシの価値感覚と世間とのギャップが面白い。
書込番号:25288234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> なんか 元のスピーカーケーブルスレに返す気が失せたけど ここまで書いたんで
他のスレをほとんど見ないので、今さらながら見てみました。
いかにも炎上しそうなスレですね(笑)
求める答えを示す人が少なそうなので、最近この手のスレにはあまり参加しません。
ここのスレは唯一違うので、参加させてもらっています。理由は「楽しい」からです。
オーディオは「楽しみたい」と個人的に思っているので、その人がオーディオライフを楽しめれればそれで良いと思います。
ワタシはスピーカーの箱を自作するので、BOWSさんの書かれているような「ビビリ音」には結構敏感です(笑)
あと、装置類は基本的に四則演算、特にアナログ系は足し算引き算で音が出てくると思っているので、
ケーブル類を変えたら音が変わらないわけがない、と思っています。
書込番号:25288519
0点
工作ネタを1つw
リニア電源を作るのに、RSでトロイダルトランスを買ってたのですが・・・・・・
最近、値上がりが激しくて「困ったなぁ」と思ってたのですが。
RSで、ブロックのトロイダルトランスを検索すると
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/7529426
DACなんかでよく使うだろう、12V×2の60VA・・・・・こんな値段になっちまって><
とおもってたんですが。
RSと提携しているモノタロウで検索すると
https://www.monotaro.com/p/5006/6836/?t.q=%83g%83%8D%83C%83_%83%8B%83g%83%89%83%93%83X
昔のお値段で出ています。
これは、モノタロウで頼むと、本当にこの値段で買えるのか、それともごめんなさいメールがくるのか・・・・・・・・
マルツもRSと提携しているので調べたけど、ブロックのトロイダルは扱ってたのですが、RKD 60/2x12は通販では見当たらなかった。
ちなみに、なんでブロックのトランスなのかというと、RSオリジナルよりは高いのですが、トランス取り付けキットが付いてくるのと、
なんか、RSのトランスは音が軽いなぁとおもってて、トロイダルダメじゃんと思ってたら
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-9b03f5.html
そうだよね、そうなんだよとw
以来、ブロックのトランスを使うようにしてるのですが、うちではうなりは感じていません。
なんだけど、トロイダルは効率が良すぎて扱い辛い時があるんですよね。
EIだと、反応が鈍いからコンデンサを大量に詰め込んだり、電解の足全部にフィルムとか仕込んでもなんともないけど、トロイダルでそのつもりでやると、ガツンとサーキットブレーカーが落ちたりします。→ラッシュカレント対策しろよって話しなんですけどねw
以前BOWSさんとやったタイマーと抵抗を使った対策が楽ですね。
書込番号:25288874
0点
BOWSさん
>結果はどうでした?
正直、あんまり期待していなかったのですが、いいですね。
明らかに音が静かになりますが、んでも、やっぱりスイッチング電源の雑味がでますね。
手持ちのリニア電源をつかうとですね・・・・・・・このトランスに着けたサーキットブレーカーがですね1Aでして、ブレーカー落ちますw
なので、とりあえず秋葉を通るときに10Aのブレーカーを買ってきます。
あと、いま使ってるリニア電源はj、以前名古屋にもっていったアレで、スイッチングよりはいいのですが、いまいちなので、新たにリニア電源つくります。
それとは別に、アクティブモニタ用の電源ケーブルを作りました。
タカチの小さなアルミケースの中に、秋月で売ってるリードタイプのノイズフィルターを入れてケーブルを半分に切ってつなぎました。
なんちゃってMITみたいな感じですw
こちらは正直期待していなかったのですが、なんか随分と音が整理されてより聞きやすくなりました。
書込番号:25289031
0点
会長
>ワシは楽しく読んでました。
達観してますね。
さすが、僕なんか まだ雑念が多い若造です(笑)
Archさん
>求める答えを示す人が少なそうなので、最近この手のスレにはあまり参加しません。
オイオイと思わない限り、手出しはしないようにしていますが
>ワタシはスピーカーの箱を自作するので、BOWSさんの書かれているような「ビビリ音」には結構敏感です(笑)
さすがですね。
僕は見逃しました。修行が足りません。
達人は、コーンの分割振動やディップの帯域まで言い当てるんですごいなぁと感心します。
>あと、装置類は基本的に四則演算、特にアナログ系は足し算引き算で音が出てくると思っているので、
>ケーブル類を変えたら音が変わらないわけがない、と思っています。
そうです!
ケーブルは劣化を進めるだけなんで 引き算を以下に減らすかが肝です。
究極のスピーカーケーブルは.......スピーカーケーブルが0m つまりスピーカーユニットの尻にパワーアンプ直結してケーブルを無くすことです。
いっぺん試してみようとしています。
まじめな話、スピーカーケーブルって 質量をもった振動系を時定数含めたやっかいな特性を持っているスピーカーシステムを負荷にするわけで 特性解析がものすごく難しくて、一般化しにくいと思います。
スピーカーユニットの両端にオシロスコープのブローブ突っ込んで波形見ると 見るも無惨なガタガタな波形なんですが、ほとんど出てきませんね。
オーディオクエスト、MIT、トランスペアレント等のケーブル専業メーカーって 実は、この辺は真面目に解析していて独自の方法で積み上げたデータが山積みになっているけど、ノウハウを知られないために開示しないんじゃないかと邪推ています。
Fooさん
トランス情報ありがとうございます。
やっぱ、トロイダルでも差があるんですね。
ブロックのトランスですかぁ...最近、新品でトランス買うことが減ったんですが、必要があるときはブロックを使います。
オーディオって効率の良いものは余裕がない感じがしますね。
で、とっておきのトランスの音質向上対策が....1次 115V x2 巻線のトランスの場合、シリーズで入力して 230V入力にして AC 100Vを突っ込みます。
当然、出力も額面の半分以下の電圧に減るんですが、コアの磁束密度が半分に減って効率が落ちて余裕が出てくる音に変わるんですよ。
一時期 200Vのトランスを漁っていた時期に発見したんだけど、W数に対してトランスがデカくなるけど音は良いですよ。
>正直、あんまり期待していなかったのですが、いいですね。
>明らかに音が静かになりますが、んでも、やっぱりスイッチング電源の雑味がでますね。
>手持ちのリニア電源をつかうとですね・・・・・・・このトランスに着けたサーキットブレーカーがですね1Aでして、ブレーカー落ちますw
タイマリレーがけっこう高いのが鬼門ですが、あの手はいろいろつかえますね。
いつかは スイッチング電源に手を入れて音の良いスイッチング電源を作ろうかと思っているんですが...比較して聞くと萎えますね。
>それとは別に、アクティブモニタ用の電源ケーブルを作りました。
>タカチの小さなアルミケースの中に、秋月で売ってるリードタイプのノイズフィルターを入れてケーブルを半分に切ってつなぎました。
>なんちゃってMITみたいな感じですw
>こちらは正直期待していなかったのですが、なんか随分と音が整理されてより聞き
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA
ここでスイッチング電源の改質に手を入れたんですけど、スイッチング電源に絶縁トランスなんか効くわけねーだろと思っていたら、案外 効くんですよねぇ
頭の中だけで考えていても駄目で 手を動かさないとわかんないことがあると痛感しました。
書込番号:25291981
1点
BOWSさん
>スイッチング電源に絶縁トランスなんか効くわけねーだろ
これは、かないまるさんのPS3を良い音にする話しのところで、PS3に絶縁トランスをいれるってやつを僕は試してたので、逆をおもっていました。
僕がもっていたのは、いわゆる旧型PS3で、SACD再生できるやつだったのですが、これが僕の環境では唯一のSACD再生装置でしたw
さて、うちの絶縁トランスですが、めでたくサーキットプレーカーを10Aに交換して、リニア電源をつないでみました。
正直、ほとんど音の差は感じなかったのですが、よせばいいのに、サーキットプレーカーにスパークキラーつけないとなと、スパークキラーをつけたんです。
これが、ダメでした・・・・・・・・・
スイッチング電源だと差がわからないのですが、リニア電源だとなんか音が刺激的になって、「一見、分解能があがった」ように感じるのですが、それは誤解で、現実にボリュームを大きくすると「嫌な感覚」になりました。
まあでも、スパークキラーも交流側ですがコンデンサと抵抗でできているので、ちょっと使ってるうちにかわるかもですけどね。
書込番号:25293009
0点
最近、時間が細切れなんで、連投になりますが。
科学的なあれこれはさておき、PCオーディオ用の機材って、ACアダプタやスイッチング電源の物が多いのですが、スイッチング電源をしらべると
1次側にノイズフィルターをつけて、必要があれば2次側にもノイズフィルターをいれろ。
金属のケースにいれろ。
という2つが書かれていて、さらに、スイッチングノイズが致命的な場所に使うやつは、スイッチング回路を複数用意して打ち消しを利用してノイズを抑えるとかなんとか・・・・よくわかってない。
で、この1次側にフィルターが入っている機材とかACアダプタがほとんどない。
なので、アクティブモニターの電源ケーブルを切って、間にノイズフィルターを仕込んでみたら、これがかなり良かった。
アクティブモニターはさすがに中身掻っ捌いて2次側にフィルターを仕込むことはできないけど、ACアダプタの場合にはDCノイズフィルタを挟み込む余地がありますね。NFJからそういうアクセサリーが安価にでていて、これを使っている人が多いのはうなずけます。
NFJは、わりとわかってて、ノイズフィルターと、さらに同じデザインでコンデンサボードをつくっているのが憎いですねw
電源部と、動作部がわかれていて、DCをケーブルで外にだしているので、動作側にちかいところにコンデンサが積めるのはよいですね、特に、アンプにはこれは効果があるんじゃないかなと思っています。(の割にはケーブルが長いのがいまいち)
書込番号:25293213
0点
Fooさん
>これは、かないまるさんのPS3を良い音にする話しのところで、PS3に絶縁トランスをいれるってやつを僕は試してたので、逆をおもっていました。
>僕がもっていたのは、いわゆる旧型PS3で、SACD再生できるやつだったのですが、これが僕の環境では唯一のSACD再生装置でしたw
絶縁トランスって ノイズが減って、暗騒音が減ってクリアな音質になるようなイメージがあるんですが、実際に使ってみると その効果はあるんだけど、低音が充実してくる。
何でかわからんけど
それらの複合効果?が ノイズ源たるスイッチング電源でも生きてくるのかも?
>正直、ほとんど音の差は感じなかったのですが、よせばいいのに、サーキットプレーカーにスパークキラーつけないとなと、スパークキラーをつけたんです。
>これが、ダメでした・・・・・・・・・
あらまぁ
スパークキラーって安価なコンデンサをカマすからなんでしょうかね?
>まあでも、スパークキラーも交流側ですがコンデンサと抵抗でできているので、ちょっと使ってるうちにかわるかもですけどね。
なら、SEコンと箔抵抗で 高品位スパークキラー作りますかぁ なんか南アルプス天然水で雑巾がけするような...
>で、この1次側にフィルターが入っている機材とかACアダプタがほとんどない。
まぁ、商用100V系のノイズフィルタって大げさになりますからねぇ
筐体の大きいアンプに内蔵するスイッチング電源ならコモンモードフィルタが入っていることがあるけど、ACアダプタじゃ簡素なのしか入ってない。
>アクティブモニターはさすがに中身掻っ捌いて2次側にフィルターを仕込むことはできないけど、ACアダプタの場合にはDCノイズフィルタを挟み込む余地がありますね。
友人がアクティブモニターを買ってバラしたのを見せてもらったけど、けっこう電源設計と放熱設計がいいかげんでした。
まぁ、狭いスペースに押し込められてやりようが無いのは仕方ないけけどね。
>NFJからそういうアクセサリーが安価にでていて、これを使っている人が多いのはうなずけます。
>NFJは、わりとわかってて、ノイズフィルターと、さらに同じデザインでコンデンサボードをつくっているのが憎いですねw
MUSEのような音響用電解コンと導電性高分子とフィルム系コンデンサと効きどころが違うんですよねぇ
ノイズフィルタを最初に出してノイズレベルを下げて、次に電解コンで地馬力を上げて、さらに導電性高分子で透明感を出す...あれは上手い商売だと思った。
だんだん効果を上がるのを実感できるようになっていて
たぶん次に、フィルムコンアレイを載せたのが出て、SEコン載せたのがラスボスとして出てくるんじゃないですか(笑)
書込番号:25293740
1点
>BOWSさん
こんにちは
BOWSさんは、FOSTEXに関して
どのような印象を お持ちでしょうか。
書込番号:25293821
0点
オルフェーブルターボさん
FOSTEXはNHKの標準モニターを納入できる技術レベルを有し、振動板素材から開発できる日本で唯一のスピーカーユニット(およびシステム)開発メーカー
FOSTEXに関してオルフェーブルターボさん関心事を教えてもらえれば、知っている範囲で答えますよ
書込番号:25294002
0点
>たぶん次に、フィルムコンアレイを載せたのが出て、SEコン載せたのがラスボスとして出てくるんじゃないですか(笑)
NFJのコンセプトとしては、自分たちはここまで、あとはユーザーがやってなんで、やってる人はいると思います。
てか、ちょっと本気でつくってみようかなぁとか思ったりしてますw
NFJではないですが、USB関係の「ノイズなんちゃら」は、SEコン仕様をうたってる製品があったような気がします。
以前、BOWSさんが書いてましたが、USBへのノイズ対策は1ボードマイコン程度では効果がみえるけど、今のPCだと1端子に小さなノイズ吸収系をいれてもどうなんだろうというのはありますが。
USBネタだと、RMEのマニュアルをみていたら、ADI−2は電源線を切ってデータ線だけの2芯ケーブルでも動作するぜベイベーって書いてあったので、cinnamonVS2芯シールドUSBケーブルなんてのもやってみようかなぁとか思っています。
cinnamon、中古だと3000台でも売ってるので、僕はオクで1本、とある中古屋で入荷ほかほかを「それくれ」で1本ゲットしました。
あと、某音響専門店のセール箱に「PCOCC使用USBケーブル」ってのが売ってたんで、こんど秋葉にいくときに残ってたゲットしても面白いかなぁとか思いました。
書込番号:25294353
0点
>BOWSさん
こんにちは
ご親切に 返信ありがとうございます。
実は格安で、Fostex 10cmフルレンジユニット FE108SS-HPというものを
手に入れれそうなのですが、規格を調べるとNC7v2_WNに、ちょっと細工は必要ですが
取り付け可能なようなので、音質イメージとしてどうなのかと思いまして、書かせていただきました。
何かご指導、アドバイスありましたら よろしくお願い致します。
書込番号:25294368
0点
Fooさん
>NFJのコンセプトとしては、自分たちはここまで、あとはユーザーがやってなんで、やってる人はいると思います。
そういうスタンスだと思いますが、はんだ付けしない人も多く利用しているので上バージョンはあるかなと思いました。
>てか、ちょっと本気でつくってみようかなぁとか思ったりしてますw
>NFJではないですが、USB関係の「ノイズなんちゃら」は、SEコン仕様をうたってる製品があったような気がします。
ありましたね。
3万円くらいしたような
>以前、BOWSさんが書いてましたが、USBへのノイズ対策は1ボードマイコン程度では効果がみえるけど、今のPCだと1端子に小さなノイズ吸収系をいれてもどうなんだろうというのはありますが。
PC系ってUSBが複数系列あるし、PCによって構成が違うし、マザーボード/CPU/電源系の依存性があるので ノイズ低減アイテムの効き方が違うのが当然で効果の論議をしても噛み合わないと思ってます。
>USBネタだと、RMEのマニュアルをみていたら、ADI−2は電源線を切ってデータ線だけの2芯ケーブルでも動作するぜベイベーって書いてあったので、cinnamonVS2芯シールドUSBケーブルなんてのもやってみようかなぁとか思っています。
まぁ、バランス伝送なんで データ線だけでも信号は伝送できるでしょう でも活線挿抜の検知のために、d+/d-に電位与えていたと思うので そもそも抜き差ししたことを検知できないかもしれませんが、そのへんは大丈夫かな?
>cinnamon、中古だと3000台でも売ってるので、僕はオクで1本、とある中古屋で入荷ほかほかを「それくれ」で1本ゲットしました。
まぁ、探せばそこそこの値段なんで良いと思います。
あのあと Carbon を入手したけど、Carbonの方が良くて そればっかり使ってます。
USBアイソレータも入手して これだと、ケーブルによる差が無いはず....なんですが、やっぱり差が大きくて Carbon + アイソレータ + Carbon にすると5万円コースに...
書込番号:25295427
0点
オルフェーブルターボさん
>実は格安で、Fostex 10cmフルレンジユニット FE108SS-HPというものを
FOSTEXは 時々 FEシリーズの超強力バージョンを出しますね。
大昔に FE103という元祖FEシリーズのマグネットを2枚重ねした FE103Σを出したのが初代だったと記憶しています。
贅肉を削ぎ落とした筋肉質の音が好きな故長岡鉄男先生がFOSTEXにバックロードホーン向けに作らせたというのが定説です。
2代目か3代目をのΣをバックロードホーンに入れて使ったことがありました。感度が良く反応が早く、音が飛んでくる感があるけど、何か粗いというのが印象でした。
以降 FE203ESだとか 時々マグネット系が超強力なFEシリーズが特別バージョンとして出ています。
そしてユニットとセットで バックロードホーンのエンクロージャがリリースされるという流れです。
このシリーズは、ダブルか異型の軽量の紙コーンに超強力マグネットで組み合わせで高能率です。
経験上、軽量コーン+超強力磁気回路だと まず低音が出ません。
本当に低音が出ていないのじゃなくて 軽量コーン+強力磁気回路だと 周波数が上がるにつれて中高域の能率がどんどん上がるので相対的に低音の能率が下がるという現象で ALTECの軽量コーンウーファー等でよく知られた現象です。なんか レーシングエンジンみたいなかんじ
なお、一般的なフルレンジは、中高域の能率アップを抑えるために 振動系を重くしたり、減衰率が大きな材質使ったり、ダンプしたりして 低音域と中高域のバランスを確保しています。
なので このシリーズは低音を補強できるエンクロージャが必要で 必然的にバックロードホーン、共鳴管、ダブルバスレフとか 特殊なエンクロージャをユニットに合うように造るというのが僕の認識です。
FE108SS-HPは、諸元見ると 10cmユニットで重量1830g と MAOPの2〜3倍くらいあってフレームの止めビスが8本です。
じゃじゃ馬なんで しっかり受け止められるエンクロージャを用意しろっていう設計ですね。
なので バランス型のMAOP7ユニット向けの標準的なバスレフエンクロージャに FE108SS-HP を突っ込んだら、バランスが取れるかなぁ?
音楽性良くて僅かに上質な芳香が漂うMAOPに比べて、筋肉質な FE108SS-HP を比べると面白いとは思うので試してみるはありだと思いますが、使い続けられるか?はオルフェーブルターボさんしだいかなぁ
まぁ、これは僕の偏見なんで 話半分に聞いてください。
書込番号:25295484
0点
> まぁ、バランス伝送なんで データ線だけでも信号は伝送できるでしょう でも活線挿抜の検知のために、d+/d-に電位与えていたと思うので そもそも抜き差ししたことを検知できないかもしれませんが、そのへんは大丈夫かな?
これは僕もそうおもっていたのですが、USBノイズフィルターのところでPC側からの電源供給をオフってもADI−2は動いてるので大丈夫なんじゃないかとおもっていたりします。ちょっと調べたら、USB製品の中にはドライバに常時つながってます情報をもってるモノはいけるらしいんですよね。たしか、Xmosも今は電源線をきってもいけるようなことを聞いたことがあります。
アイソレーターなんですが、僕がしってるのは、USB1規格はアイソレーターがADから出てたと思うのですが、USB2.0は対応するアイソレーターがなかったとおもうのですが、どこからが開発したのでしょうか?
NFJのやつはフィルターであって、アイソレーターではなかった気がします。
ノイズがぁて問題と、アイソレーションすることは全く意味がちがって、PCとサウンドデバイスの電気的な結合を切れるのはいいですよね。本来は、こいいうノイズフィルターやアイソレーターは計測器用の物だとはおもうのですが、オーディオにも絶対に効果ありますよね。
PCオーディオ黎明期は、みんなPCとの電気的結合をきりたくてあえて光でつないでたのが懐かしい。
絶縁トランス+光端子で、オーディオとPCの間の結合をきると、明らかにSNがよくなるってのが通説でした。
いまは、気の利いたオーディオ機器はPCMやDSDを分離してからはパルストランスをいれて分離してますね。
USBケーブルは、ほかのケーブルとちがって、コネクタがあんまり売ってないので自作が難しいですね。
オヤイデとかいくとあるのですが、使える線が細いので作業性がよくないしw
そもそも、どういう線を使えばよいのかが明示されてないし・・・・・・たぶん、シールド4芯線ならなんでもいいんだろうけど。
データ線オンリーの2芯なら、ヘッドホンにつかったBELDEN 87760でやってみたら面白いかもとか思ってたりします。
だめなら、コネクタを切って、BELDEN 87761を2本使って電源、データ分離ケーブルにしてもいいかなぁとか思ったり。
すくなくても、TPS7182や7222は太すぎて使えない。
書込番号:25295506
0点
オルフェーブルターボさん
指名はされていないので、「てめーには聞いてねーんだよボケ」かもしれませんがw
FE108SS-HPは、スペック的にはかなり良いはずなんですが、BOWSさんもおかきのようにじゃじゃ馬で、低音をだすための工夫が必要なユニットです。
この件は、Facebook内にある「8cmユニット」というフォーラムや、同じくFacebook内にあるスピーカー系フォーラムにかなりの情報があります。(このスレの住民は、この系に参加してる人が多いのは内緒です。)
で、そのフォーラム内でも「これは、私には扱えない」と手放している人がいました。
ご存じだとは思いますが
https://www.koizumi-musen.com/pickup/big_230128_koizumi_uk108ss4/big_230128_koizumi_uk108ss4_1.php
こういう製品がでていて、FE108SS-HPを手軽に使うことができます。
ここの説明をみると、「大きなバックロード箱に入れるのがスタンダードだった」とかあっさり書いてますねwwwww
ユニット特性をみると、かつてのフォスの「この手」のバックロード専用ユニットよりは、バスレスでも使えそうな感じなんですが、やっぱりバックロード用ユニットだったんだねw
僕がこいつを渡されたら、トランスミッションラインで組むかなぁと思っています。作例があまりないのと、計算は1/4共鳴管でやってあうと思うのですが、ダンプのかけ方に工夫が必要なのと、この吸音材のところでいろいろいじれるので調整は楽かなぁとか思ってる。
(思うのとやるのは大違いなんだけど)
あと、リンクしたページにスーパーツイーターのT96A-SAがグレードUPパーツとして載っていますが、フォスのこの手のユニットは、スーパーツイーターをギリギリ下側から使うことが前提なところがあって、エンクロージャーでカバーできないところをうまくスーパーツイーターで補うと「やっべーぞこれ」になることが多いです。
このユニット、みためや、使ってる材質等をかんがえると、この値段でも実は「安い」ので、ポテンシャルはめちゃくちゃ高いんですよね。それだけに、ユーザーが苦労するんですがw
余談ですが、フォスの10cmは、だいたい推奨箱が4リットル前後になってるのですが、どうも4リットルでは小さい気がしていて、下手すると倍の容量をあたえてあげると何とも言えない豊かな音になるんで、「もしかして、容積与えた方がよくない?」って話しをしてたら、コイズミ無線の方々に「えへへ、そうなんですよねぇ」と言われたことがあります。
「大きなバックロード箱に入れるのがスタンダード」は、もしかすると、コイズミ無線的なヒントなのかなぁとおもっていたりします。
書込番号:25295546
0点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ありがたいご意見 まことにありがとうございます。
一応NC7v2_WNに 一旦設置してみようと思ってます。
他れす ですが、SWがありますので、その辺りは特性的に補正が効く範囲かなと思ってます。
お二人の意見を聞くと音像がわいてくるので 不思議ですね。
ユニットだけで6kgありますので、取り付けには苦労すると思いますが、
やってみる価値はありそうですので、とりかかることにしました。
今のところ私の予想では マークの方が 好みに合うだろうという感じです。
BOWSさん
Foolish-Heartさん
ご丁寧に ご意見ご指導ありがとうございました。
一応誰も関心ないかもしれませんが、レスを立ち上げますので
見ていただければ、幸いです。
では失礼します。
書込番号:25295731
0点
オルフェーブルターボさん
たぶん、価格ではこのスレの参加者+数人しかみないとおもいます。
この手の自作スピーカーの話しは、価格コムよりもほかのSNSの方がよいと思います。
あと、NC7v2_WNにこのユニットはすっぽり入るわけではないので、なんらかの工夫がいるのですが、NC7v2_WNは見た目もきれいですすし、単に口径があわないだけではなくて、アルペアに合わせて座繰りがはいってるので壊してしまうと音的に気に入らなかったときに修復が困難です。けして安いものではないので、僕はお勧めしません。
オルフェーブルターボさんが、どの程度のDIYをしてきて、どんな道具をお持ちなのかわかりませんが、サブバッフルを作るにしてもNC7v2_WNに張り付ける作業があるわけですし、リューターやトリマーを使って作業するにしても、ちぐから作らないとですし、意外に困難ですよ。もし、DIYに精通されていて、道具もおもちならよいのですが・・・・・・・・・
というか、もしやるのなら、NC7v2_WNと同じ大きさ、形状をまねした箱をコンパネか何かで作って、様子をみてからやった方がいいでしょう。といっても、今はコンパネすら高くなってますから、なんなら段ボールで作ってみてもいいかもしれません。
段ボールとかコンパネで作って、音を出しても、それは実際とは違うのは当然ですが、傾向はつかむことができて、その「傾向」から「推測」して、NC7v2_WNを改造していれたらいいかもになったらいいとおもうんですけどね。
最近は僕はほとんどスピーカー工作をしていないのですが、5〜12センチのフルレンジをいじるときには、コンパネを適当に切って、ビスで箱状にして、バックパネルの位置を変えられるようにして容積をつかんでいくやり方をしていました。
まあ、10〜12センチだと、結構大きくなるので1人でやるのは面倒ですが、5〜8cmなら、1リットル〜せいぜい4リットルなのでやれなくはなかったです。
僕の友人は、この「実験箱」を組み立ててから、補強をいれて、ちゃんとした箱にした上に、2o〜4oぐらいの表面がきれいな合板を張り合わせて、トリマーで切り出してきれいな箱をつくってしまいます。
これが、意外に良くて、コンパネ11.8o+2〜4oの板厚になるので15o厚ぐらいになりますし、表面に張るときにゴム系接着剤を使うのでそれがいい塩梅に箱なりを抑える効果があるみたいで、最初からシナ合板の15oをつかうよりも結果がよい感じがしました。
なお、僕は、内側はべったりとニスを塗るか、接着剤でコルクを張ってしまいます。
コルクはわりと使い勝手が良くて、壁面全部にはらなくても、100円ショップで売ってる家具用のすべり止めを適当に張るのも結構よいですし、癖が無いです。
書込番号:25295886
0点
連投に次ぐ連投w
BOWSさん
http://nfj2019.livedoor.blog/archives/22822319.html
話題にだしたら、ちょうどスペシャルエディションなるものがでてましたw
ちょっと盛りすぎな気はしなくはないですが、この手のコンディショナーなら個体コンつかうわなぁとかおもってたので、やっぱり出してきたなぁという感じがします。
書込番号:25295908
0点
Fooさん
>アイソレーターなんですが、僕がしってるのは、USB1規格はアイソレーターがADから出てたと思うのですが、USB2.0は対応するアイソレーターがなかったとおもうのですが、どこからが開発したのでしょうか?
USB2.0アイソレータは前からあるんですが、3万円くらいしていたので手が出せませんでしたが、これが出て買いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LM6FRYG?th=1
アイソレータと給電分離が出来る優れものなんですが、買ってわかったのが、かなり熱くなるのでヒートシンクかましてます。
それと 接続したUSBから給電できるんですが、やはり別に5V給電した方が音が良くなるんですが、これもACアダプタアダプタよりリニア電源の方が良くて 専用のリニア電源作って給電しています。なんだかんだで 1.3万円ほどかかってます。
>ノイズがぁて問題と、アイソレーションすることは全く意味がちがって、PCとサウンドデバイスの電気的な結合を切れるのはいいですよね。本来は、こいいうノイズフィルターやアイソレーターは計測器用の物だとはおもうのですが、オーディオにも絶対に効果ありますよね。
効果があって 静かになります。SNが上がった感じ
ただし、AudioQuest Carbon 1本で 1.7万円 に対して AudioQuest Carbon 2本+アイソレータ+リニア電源+ヒートシンク で5万円と考えると 投資しただけのリターンは少ないですね。
エレコム USBケーブル2本で Audioquest Carbonに勝てるならいいんですが、アイソレータの前後のケーブルも効きます。
>いまは、気の利いたオーディオ機器はPCMやDSDを分離してからはパルストランスをいれて分離してますね。
このパルストランスも曲者で むかしMJで 74HC04とトロイダルコアをバイファイラ巻にしたSPDIFのアイソレータの類が流行った時に、いろいろいじりました。
市販のものより、トロイダルコア使った自作のものの方がええんですが、巻き方や静電対策で音が変わるんですわ...
>USBケーブルは、ほかのケーブルとちがって、コネクタがあんまり売ってないので自作が難しいですね。
>オヤイデとかいくとあるのですが、使える線が細いので作業性がよくないしw
>そもそも、どういう線を使えばよいのかが明示されてないし・・・・・・たぶん、シールド4芯線ならなんでもいいんだろうけど。
USBの規格書にはけっこう煩いこと書かれているんですが、何でもいけるみたいです。
友人2人が競作した自作USBケーブルが10本くらいあるんですが、グランドの取り方や、線質によって変わりますね。
打倒 AudioQuest Carbonが目標だったんですが、まだ手が届いていませんが Cinamonnくらいなら互角に張り合えるレベルのものは自作できそうです。
ただし、USB-A USB-B なら microUSBやら USB-Cはピンピッチが狭すぎて 高確率でピン間ハンダブリッジします。 ブリッジしたハンダが簡単に除去できないので ハンダ失敗したら捨てますが、歩留まり悪いです(T T)
書込番号:25296007
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
再びのアドバイスありがとうございます。
一応今回予測される工具等は、ジグソー、サンダー、電動ドリル、ターボハンダこて、養生関連を想定しております。
腕は錆び着いているかもしれませんが、現役の時はパンチャーやバンドソーなども使用しておりましたので
時間はかかるかもしれませんが、挑戦してみたいと思います。
SNSの件ですが、一切理解しておりませんので、申し訳ないです。
マグネットのφが100に対し、NC7v2_WNの開口部が100φなので、ここでクリアできなければ
きっぱりあきらめるかもしれませんけどね。。。ま、とりあえず物が揃い次第徐々に進めていくつもりです。
色々とお気遣いありがとうございます。
書込番号:25296017
0点
オルフェーブルターボさん
火遊びもたいがいに、バックロードホーン沼は底なしです(笑)
昔 OTOTENで FE203-sol を大型のスワン型バックロードホーン(怪鳥モア?)にマウントしたスピーカーで小ホールをいっぱいに鳴らしていて たまげました。
僕も、Fooさんと同じく、フィデリウムの無垢材使ったエンクロージャを壊すようなマネはしないほうがいいと思います。
それと、SWもやっかいです。
FE系のドライバは反応速度速いんで 重鈍なSWと合わん可能性があります。
故長岡鉄男先生も ASW式の大型のSWを自作して使っていました。
書込番号:25296023
0点
>ちょっと盛りすぎな気はしなくはないですが、この手のコンディショナーなら個体コンつかうわなぁとかおもってたので、やっぱり出してきたなぁという感じがします。
でしょ で次はWIMAが並んだ まっ赤っ赤のSuprime Editionが出る予定です。(大嘘)
書込番号:25296043
2点
>オルフェーブルターボさん
> Fostex 10cmフルレンジユニット FE108SS-HPというものを・・・・、規格を調べるとNC7v2_WNに、ちょっと細工は必要ですが
BOWSさんご指名ですが、スピーカエンクロージャの設計を趣味でやっているので、横から失礼します。
fooさんと同じく「おまえに聞いていない」ということであれば、スルー下さい。
FE108SS-HPの一般的な傾向は、BOWSさん、fooさんのおっしゃる通りだと思います。
一方、エンクロージャはエンクロージャのみでも決まるパラメータはあります(バスレフのfdなど)が、
設計思想としては「ユニットありき」になるかと思います。
どういうことかというと、ユニットの特に低音領域の出方を調整することがエンクロージャの目的になります。
低音が弱ければ低音を増強させる、低音が出過ぎなら抑える方向にする、等です。
中高音の出方に合わせて、バスレフなのか、密閉なのか、方式も選ぶでしょう。
ユニットの傾向(一般的にはTSパラメータ)や特性にフォーカスを当ててネガを消して、最終的には微調整もするでしょう。
要するに、一旦設計されたエンクロージャは、オーダーメイドスーツのようなものです。
他人には、あまりフィットしません。スピーカユニットも同じということです。
NC7v2_WNはMAOP7推奨バスレフですが、MAOP7とFE108SS-HPとでは目指すところもTSパラメータも異なるので、
NC7v2_WNではFE108SS-HPの持てる能力をほとんど活かせないでしょう。
場合によっては、聞くに堪えない音になるかもしれません。
fooさんが指摘しているように、バッフル面にザグリも入っているでしょうから、かなりの加工が必要になりかつ、
後戻りが難しくなります。しかも結構なお値段。
自分なら、 FE108SS-HPはバックロードか共鳴管が基本で、物量投資して徹底的に重くすると思います。
でも、かなり難しそうなので、まず手を出さないような気が(笑)
大変失礼ですが、FE108SS-HPは、エンクロージャの知識も経験も豊富な人がようやく扱えるユニットなので、
既成のエンクロージャを流用する、というようなやり方では、まず成功しないと思います。
そこそこの音が出る可能性もありますが、FE108SS-HPの実力を出し切っているか? ということです。
書込番号:25296432
0点
>Architect1703さん
>BOWSさん
こんにちは
詳細な説明ありがとうございます。
同じフルレンジでも、色々動きによって微妙な違いがあるのですね。
せっかくなので、これに合うキャビネットを 探してみることにします。
色々と アドバイスありがとうございます。
書込番号:25296591
0点
オルフェーブルターボさん
市販の専用エンクロージャー一覧
https://bearhorn.jp/2022/12/02/fe108ss-hp%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%8Cdb108ss-hp%E3%80%8D%E7%99%BA/
バスレフタイプ
https://bearhorn.jp/2022/03/19/%E3%80%8Cfe108ss-hp%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC/
バックロード
https://note.com/fostex/n/n41fb8096d2b0
Wバスレフ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/tdb108hp.html?sc_e=afvc_shp_2749380
Wバスレフ
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=167825715
バックロード
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qcreate-e-shop2/fe108ss-hp-20l.html
特殊Wバスレフ
ぱっと検索してこんな感じですね。
最初のバスレフは、とりあえず、このぐらいの容積のバスレフなら使えますよ的な感じがします。
noteのやつは、前出のコイズミオリジナルの説明って感じですね。
これはコイズミ無線にいけば視聴できるかとおもいます。
とびねこの製品は、木材がパインなので軽いのがどうなのかなぁ・・・・購入した人のブログを見つけたのですが、重いユニットが上にあって、エンクロージャーがかるいので、重心が上になってしまうので対策が必要とありました。
また、無塗装なので、塗装をした方が音質的には良いとも書かれてますが、ここはお試しの部分。
最後の特殊Wバスレフと書いたのは、このメーカーのエンクロは、内部が上下ではなくて、斜めに仕切られているのが特徴、売り切れになってるのですぐには買えないので候補からはずれるかもですが。
たぶん、癖が無さそうなのが、コイズミオリジナルな気がしますし、これは、コイズミ無線行けば視聴できるんじゃないですかね。
書込番号:25297147
0点
あえて投稿をわけました、意図的な連投です。
BOWSさん
USBアイソレーターについてしらべると、ADからUSB2.0用のアイソレーションチップがでてましたね。
性能的には3.0の速度には対応していないのですが、秋月でもチップそのものは売ってました。
https://www.analog.com/jp/products/adum4165.html#product-overview
評価ボードもでていて、マウサーやデジキーで購入可能なようです。
この型番で検索すると、アリエキスプレスやAmazonで1000円以下の製品から出てるんですが、このチップを秋月で買っても1000円超えるw
使用レポートをみると、安いものは、96/24までは認識するけど192/16は認識しなかった等ありますね。
DSDに関するレビューはありませんでした。
対する、トッピングの製品は384/24もきちんと認識するというレビューがあります。
レビューの中のノイズが50db減ったぜやっほーってのは、単にカタログスペックを述べているだけだとは思いますが、オーディオ再生よりも、USBマイクのノイズ対策にはほとんどの人が「効果がある」とか、カーオーディオへの使用でノイズ感(体感的SN)が減ったとかでてきます、動作しなかったもそれなりに見受けられる。
あとは、USBオシロのユーザーさんたちは「使うべき」な感じですね。
電源に関しては、フロートで使うべきで、ACアダプタやリニア電源の使用よりもバッテリーの使用が推奨されてるような記述もみられますが、このあたりは僕にはよくわからない。
ちょっと1個試しに勝ってみようと思います。
リニア電源を使っている場合には、絶縁トランスをつかわなくても、USBを絶縁できれば、PCとのAC結合は完璧ではないですが、切れるので効果はACアダプタを使うよりは大きいかと予想しています。
あと、くまごろうさんが、スイッチング電源とリニア電源のノイズの差を4chオシロを使って見せていましたが、ノイズに関してはスイッチングでもきちんとノイズフィルターを使うと「差がわからないレベル」にまで落ちる(使ってたのはNFJのSusie)だが、ドラム音源をならすと、ACアダプタは電圧が揺らぐのに対して、リニア電源は揺れが少ないもしくは無いので、結果的にリニア電源の方が正確だという結論をだしていて、SusieにSusieTankを接続してコンデンサを増すとここも対策ができるわけだよなぁとか思いました。
たぶん、きちんと設計され、使用電力よりも余裕を持たせたスイッチング電源を使い、スイッチングノイズ対策と、致命的なラッシュカレントを避けた容量のコンデンサを説毒したスイッチング電源は、リニア電源と「ニア」なところまでは持っていけるとは思いましたが、PCとオーディオを共存させるというところでは、さらに、アイソレートが必要で、トータルコストと物量は、スイッチングが好きな人達が思うよりもおおきくなって、けっか、省電力機材ではリニア電源とあまりかわらないようなきがしました。
書込番号:25297227
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
いろいろと、ご提案いただき ありがとうございます。
一番上の簡易ではありますが、大きさ的にNC7v2_WNと似たものが
欲しかったので、納期は1か月ですが、ほぼこれにしようと思っております。
口径がだいたいφ105なので、NC7v2_WNを5mm削ることは どっちみちしなかったでしょうね。
ターミナルの形状、接続方法等、いろいろ質問を投げかけて、事を進めていきたいと思います。
この度は お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。またよろしくお願いいたします。
>BOWSさん
こんにちは
お騒がせしました。火事にならずにすみました。ありがとうございます。
だいたいの音の傾向が、BOWSさんの話から想像することができました。
昔はたいてい どんなユニットでも同じ規格で取り付けできたのですが
同一メーカーでも マチマチなんですね。
また突飛なことを言い出すかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25297673
0点
ブロックのトロイダルトランス、RSとモノタロウでかなり価格が違う件ですが、本日、モノタロウから「出荷終了のお知らせ」と、請求金額がメールで来たのですが、モノタロウのHP上にある値段でした。
オルフェーブルターボさん
昔というのがどれぐらい前なのかわかりませんが、僕がクラフトオーディオを始めたころから、フォスは少なくてもシリーズによって設計が異なり、推奨エンクロージャーが違ってたと思います。
台湾のTBは、同じフレームを使って、振動版違いや、マグネット違いがあって、アナログレコードのカートリッジを取り換えるように、ユニットを取り換えられるメーカーもあります。
日本の、PARCも、ウッド、ゲブラー、パルプと選べて、これも面白いですが、ちょっと高級。
重要なのはTSパラメーターと、標準箱にいれたときの測定値で、これをみて、「このユニットがどういう性格をしているのか」を知ることができます。
といっても、実際にやってみると、たまにパラメーターでみたイメージと音が違うことも多いのがスピーカー工作の面白い所ではあります。
箱がきまったみたいなので、付帯パーツの選定という楽しい時間がまってますねw
スピーカーターミナルをどうするのかとか、吸音材をどうするのか、さらに、実際に組み立ててみて、補強いれてみるかとか、内部塗装をしてみるかとか、やれることがたくさんあります。
吸音材の量・材質・設置場所のチューンは本当に面白いです。
「スピーカー 吸音材 違い」
とかで検索すると、今はいろいろな人が、いろいろな実験をしていて、YouTubeでも測定しながら差を「見せる動画」がたくさん出てきます。
いろいろな作例をみて、「このやり方面白いな」とか見つけてやってみるとスピーカーは、ただユニットを箱にいれたら鳴るわけではないことがよくわかります。
特に、高性能なユニットは、何かやるとものすごくリニアに反応してくれるのでなにをやってもなにか変わることがすぐにわかるので、楽しくなってのめりこんでいきます。
このスレは、すでにpart69なわけですが、こういう話しを、200×68回も僕らはやってきてるんですw
ネジを変えたら音が変わるよねぇとか、吸音材は、天然素材の方が効果は低いがナチュラルな響きが得られる、なんて話しを延々としてきています。
エンクロージャーそのものの剛性→素材、結合方法、補強等
エンクロージャーの表面硬度→塗装、面補強の素材等
エンクロージャー内の空力特性→座繰りの入れ方、ユニット接合付近の形状
エンクロージャーとユニットの接合の関係→ネジ素材、ネジ形状、鬼目なっと、パッキン素材等
とか、もういろいろやりましたねw
書込番号:25299180
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
昔というのは、もう50年以上前になるでしょうか。
当時廃品回収を設立した友人がおり、当時は家具調ステレオが 主な時代でした。
裏止めのねじが多く、ネットワークもアンプ側に設置されており、そのアンプでないと、音出しできないような
構成になってました。ただSPユニットは、10cmしか試してないですが、当時はたいていの箱に取り付けできましたね。
その後受験等で忙しくなり、10年くらいオーディオから離れて、ちょうどCDが出始めのころに、ちょとだけ復活させたのですが
当時はスピーカーによって音質はあまり変わらないというイメージを持ってました。
それから35年経過し、定年退職後にオーディオに復活し、このスレ(多分パート62くらい)に出会い、最初は半信半疑で
閲覧させていただいておりました。D−202からKX−1に変更したときは、大した音の違いは感じられなかったのですが
BOWSさんに紹介いただいた NC7v2_WN+MAOP7 gen2を設置したときの、音質の変わりようには、驚きましたね。
さて フォステクス用のエンクロージャーですが、まもなく到着するのですが、まずはノーマルで音出し慣らしを
行ってから、Foolish-Heartさんご提案の内容を試してみたいと思います。
歴の浅いこんな私に、色々と教えていただき、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25302457
0点
USBアイソレーターなるものを1つ購入
1個700円というおかしな値段で、使われてるのはADのアイソレーターチップで、マウサーやデジキーで同じチップを購入するよりも安いという「おかしい」製品。
さて、つかえるかなぁと、PCとADI-2の間に挟み込むと・・・・ADI-2の方は「USBaudio active」と表示はでるが、実際に192/24のデータを流すと音は出ませんでしたw
48/16、44/16でもダメでした。
同じ製品はアマゾンでも1200円ぐらいで売られていて、そのレビューには「使えた」という人もいるんだけど、ほとんどの人が「つかえませんでした」で、有益な情報としては、USBマイクに使うと「ぶーん」というノイズが消えるというのがあったので、ディスコードのVC用に使っていたUSBマイクにつかってみると、これは使えました。音に関しては知りませんw
キーボードやマウスにつかってみると、これも普通に使えましたが、このチップはスペック的に若干の遅延があるので、シビアなプレーヤーは使わないとおもいつつも、USBオーディオでまれに「PCのUSB端子のさす場所によって音が変わる」という人がいるので、おまじない的にオーディオデバイスと同じ系統のUSB端子に「何か」つないでいる人は、「何か」側にこいつをいれると、他機材からの干渉はさけられるのかもしれないなぁとか思いました。
自作USBノイズフィルター?(USB端子にさしてノイズをGNDに落とすやつ、抵抗1本とマイカコンデンサを使ったアレ)と併用するガチUSBオーディオマニアにはいいかも。
ということで、素直にToppingのアイソレーターをぽちりましたw(まだ来てない)
さらに、ADI−2はバッテリー駆動ができるとシンタックスがQ&Aにかいてあったので、今はやりのリン酸鉄リチウム電池(LiFePO4)をぽちってみました。
しらべると、LiFePO4は安全性も高く、内臓されてるコントローラーの保護機能がなかなか優秀(短絡させても安全)と室内でつかいやすそうだし、テストでは40Aぐらいまでは電流が流せるそうなのと、4直列4並列まではやっていいとか書いてあるので結構あそべそうだし、そんなに高くないので面白そうとか思ってます。
12Vなので、カーオーディオには当然つかえるのですが、2020、2024あたりの低電圧単電源で動くD級アンプにはそのまま使えるので、ちょっと遊んでみようかな。
書込番号:25310439
0点
皆さん、こんばんは。
古いサブウーファー(DENON DSW-11R)なんだが、
40Hzあたりの低音が入ると、ドンじゃなくて
ブフォというかズバババッみたいな音が出るようになった。
それより上だと問題ないので、アンプよりはスピーカーと思って、
いろいろと安目のユニットをサイズを見ながら探したんだが、
なぜかSB Acousticsの17cmウーファーが、ネジ穴位置が同じだった。
そこで、SB Acoustics SB17CACS35-4 を高いが購入。
このSWは、何年も前にオクで5千円くらいで買ったと思うので。
フレームがバスレフポートにかかるので少し削って
交換したら音はまともに出るように直った。
ユニットからすればfdをもっと下げるべきなんだろうが、
バスレフポートの計算と交換は面倒なのでこのまま。
前よりも低音の分離が良くなったような気もする。
書込番号:25312592
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1510699.html
FE108-Solが再販されます。
うちで使ってるユニットですが、すでに妻と子供たちに破壊されたので、買いなおしができるぞーw
(ちょっと高いけど)
blackbird1212さん
オクで安く買ったサブウーハーなら、僕なら修理せずにオクで違うの落としちゃいますね。
んでも、このユニットしらなかったのですが、セラミックコーンなんですね。
サブウーハーって、実はあまりすきではなくて、高価なモノをつかったことがないからかもですが、低域にも分解能は必要だとおもっていて、なかなかうまいセッティングが難しいんですよね。
GENELECの8010を使ってるので、そのうちGENELECのサブウーハーを買うかもですが・・・・・・・
書込番号:25313016
0点
Foolish-Heartさん
このウーファーは、amazon扱い販売の最後の1個で、
9200円くらいに値下げされていたので購入したものです。
いまは、スピーカーユニットの販売会社が変わってしまい、
全体的に価格は上がっています。
SCANSPEAKも同じ会社が扱っているので同様に値上がり。
Fsだけを考えたら、SB Acoustics SB17CRC35-8 が、
8Ωだけどカーボンファイバーコーンでいちばん低かった。
書込番号:25313266
0点
>自作USBノイズフィルター?(USB端子にさしてノイズをGNDに落とすやつ、抵抗1本とマイカコンデンサを使ったアレ)と併用するガチUSBオーディオマニアにはいいかも。
USBにふりかけるドレッシングってやつね
こないだ、10万円コースの高級ドレッシング使ったけど ちょっとだけ効いたかんじ
この手のノイズキャンセラーって 投入する部位の既存ノイズの量と強度によって効き方がゴロゴロ変わる。(当たり前だけど)
>ということで、素直にToppingのアイソレーターをぽちりましたw(まだ来てない)
こいつ、ものすごく発熱するんででっかいヒートシンクかまして使ってます。
USB信号線の分離、GNDの分離、電源の株分け使えるんで 電池(単1電池4本)に5V LDOかましたノイズレス電源作って使っていて、効くには効くけど、投資額に見合った効果までは感じられない。
(モバイルバッテリはスイッチングで電圧調整しているんでノイズ遮断の意味が薄れる)
>さらに、ADI−2はバッテリー駆動ができるとシンタックスがQ&Aにかいてあったので、今はやりのリン酸鉄リチウム電池(LiFePO4)をぽちってみました。
>しらべると、LiFePO4は安全性も高く、内臓されてるコントローラーの保護機能がなかなか優秀(短絡させても安全)と室内でつかいやすそうだし、テストでは40Aぐらいまでは電流が流せるそうなのと、4直列4並列まではやっていいとか書いてあるので結構あそべそうだし、そんなに高くないので面白そうとか思ってます。
>12Vなので、カーオーディオには当然つかえるのですが、2020、2024あたりの低電圧単電源で動くD級アンプにはそのまま使えるので、ちょっと遊んでみようかな。
普通の鉛蓄電池でもバッテリーは効果ありです。当たり前だけど、ノイズフロアがだいぶ下がります。
できれば、電池〜装置間に電解コンと大容量のフィルムコンかますと抜けが良いです。
書込番号:25313506
0点
BOWSさん
Toppingのアイソレーター来ました。
うちの環境では、発熱は全くないです、なぜなのかわかりません。
NFJのノイズフィルターと同時にはこいつも使えないので、聞き比べをしてみましたが、Toppingの方が音が軽い?
微妙な感じですが、音がドロドロした感じがなく、たぶんこっちが正解だろうということで、Topping採用w
なお、電源はRMEのマニュアル曰くデータラインだけでうちの子は動くんですとかいてあるので、5Vは与えていません。
NFJの方でも、EXTにスイッチを入れても動くので、まあ、大丈夫でしょうw
→これが発熱しない理由かも
バッテリー駆動は・・・・・ADI-2のスレに書いたのですが、笑ってしまいました。
電源をあれこれいじる必要はもうないなってかんじで、ノイズフロアがだいぶ下がりますというか、なんか世界が違いますね。
そして、もちろんコンデンサは挟んでみましたw
正直、バッテリー駆動と、リニア電源の差が大きすぎて、コンデンサを挟むぐらいでは「大きな差」はでませんでした。
な・ん・だ・け・ど
BOWSさんからもらった例の空気録音を聞くと、「あーあ」ってぐらいに差分がきちんとわかりますね。
ちょっと思ったのが、挟み込むコンデンサの質がすごく重要で、容量を与えると、なんか音の反応が鈍くなったり、オーディオ用コンデンサは癖が思いっきり出ますね、まあ、この辺はまだ使いたてなので使っているうちに変わると思うのですが、困ったw
あと、悲しいことがありまして・・・・・・YouTubeの圧縮音源は、圧縮癖が目立ってしまうので、ちょっと長時間きけないかな
書込番号:25313575
0点
Fooさん
>うちの環境では、発熱は全くないです、なぜなのかわかりません。
あらら そうですか ハズレ引いたかな?
>なお、電源はRMEのマニュアル曰くデータラインだけでうちの子は動くんですとかいてあるので、5Vは与えていません。
>NFJの方でも、EXTにスイッチを入れても動くので、まあ、大丈夫でしょうw
>→これが発熱しない理由かも
HS-01だけだと、スイッチングでパワー伝送だよね〜と思うと、やっぱ外部5V電源入れたくなりました。
>バッテリー駆動は・・・・・ADI-2のスレに書いたのですが、笑ってしまいました。
>電源をあれこれいじる必要はもうないなってかんじで、ノイズフロアがだいぶ下がりますというか、なんか世界が違いますね。
>そして、もちろんコンデンサは挟んでみましたw
>正直、バッテリー駆動と、リニア電源の差が大きすぎて、コンデンサを挟むぐらいでは「大きな差」はでませんでした。
そうしてバッテリーだらけになる...と
究極は バッテリー電源のPCでしょう(笑)
>BOWSさんからもらった例の空気録音を聞くと、「あーあ」ってぐらいに差分がきちんとわかりますね。
ですよねぇ
特にD級アンプはねぇl
>あと、悲しいことがありまして・・・・・・YouTubeの圧縮音源は、圧縮癖が目立ってしまうので、ちょっと長時間きけないかな
そうなんすよねぇ
どこぞに、音質をいじっていない動画投稿サイトはないもんかなぁ
それとネタですが AV watch見てたら KORGがオシロスコープキット出しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1511317.html
https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_2_pt/
3万円切で4入力お手軽オシロっていいじゃんと見ていたら....
https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_2_pt/specifications.php
入力周波数範囲の仕様が無い
Horizontal : 50us~1s/div
えっ? ってことは20KHzまで? デジタルオーディオに使えない駄目じゃん!
となりました。
まぁ、お手軽なオモチャにはなると思うけど、もうちょっと 頑張ろうよ!と思いました。
書込番号:25319322
0点
BOWSさん
ゲーミングPCをバッテリー駆動するのは現実的ではないのですが、バッテリー駆動ができる音楽用PCを作れば・・・・とは思いました。
あ・・・・・・ラズパイ!!
ラズパイ+DACボードぐらいなら対して電力消費しないのでバッテリー駆動は可能な気がします。
ちなみに、ADI-2は12Ahのバッテリーでだいたい24時間動きます、もうちょいいけるかなぁと思ってたのですが、充分です。
問題は、バッテリーの値段が乱高下するので買うタイミングがむずかしいことですね。
気に入ったので、値段が下がったなとおもったところでいくつか買っておきますw
ただ、アンプにつかうなら、もうちょい容量があった方がいいと思いました。
30Ahでも1万5千円程度で買えますし、100Ahでもタイミングでは3万切りますからねぇ
でも、GENERECばらして、バッテリー駆動はやらないですw
書込番号:25320123
0点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
TOPPING HS01追加時の5V電源供給タワーでございます。
結構発熱するので放熱器かませてみましたが、いつまでもつかなぁ。。。
銀メッキ単線の電源分離型USBケーブルをもう数本作りたいので出音はもう少し変化するかもしれませんが、クールです。
書込番号:25321090
1点
知人に天井吊りスピーカの推奨紹介とセッティングの依頼されたので、小型スピーカをちらちら見ていましたが、
BOWSさんお勧めのTHEATER BEAT以外はあまりこれといったものが見つからないので、
ダメもとで小型スピーカの設計、製作にトライしようとしています。
早速ブツが届きました。NFJで売っていたウーハーとツイータです。
小型ということで、3.1Lのエンクロージャを考えています。
バスレフかドロンコーンか未定です。ツイータはコンデンサ一発シリーズ(1.5μF)にします。
ウーハーは6cm級の安物ですが、意外と磁気が強力です。マグネットが60mm径あります。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0429/?s-id=ph_pc_itemname
バスレフの場合は25ΦでFd=80Hzぐらいにしようかな、ってな感じです。
自分用だったらもっと大きいエンクロージャで、低いFdの組み合わせにするんですが、一般用設計なので(笑)
ツイータはフェロフルード式という、よく分からないやつです(笑) クルマにも似たようなのを付けましたが。
1インチ(26mm) 12Ωという仕様です。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0364/?s-id=ph_pc_itemname
何か良いアイディアやアドバイスがあればお願いします。
箱は9mm厚のMDFを使う予定です。
書込番号:25325620
0点
某所でTangbandの一番高い竹繊維を漉き込んだ振動板を使った 口径の異なるフルレンジユニットの空気録音をしてきたので アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=Rj7gnVtaCnY
書込番号:25327526
2点
BOWSさん
動画みました。あちらのコメントしようかとおもったのですがこちらにw
あのユニットは使ってる人も多く、評判はFacebook内のフォーラムで聞いていたので(菊池米さんも使ってなかった?)興味があったのですが、びっくりしました。
個人的には8cmの方が好みで、エンクロも一番小さな奴がボーカルの音の出方がいいなぁと・・・・・・・
しかし、あのエンクロを自分で作ることはちょっと難しそうなんで、いわゆる標準的なバスレスでも聞いてみたいですね。
TBは出だしの頃、8cmユニットをいくつか使ったことがあるのですが、同じフレームで振動版と時期回路を変えた兄弟機をたくさんつくっていて、パルプ系、アルミ系、ポリプロ系、チタン蒸着ポリプロとか聞いたことがあるのですが、いい意味で中庸だとおもっているのですが、このユニットは明らかにハイファイですね。
YouTubeでは、細かなニュアンスがわからないのですが、んでも、YouTubeであれなら実物はかなりいいだろうと思いました。
んでも、ユニットだけではあの音にはならない、エンクロの出来がめちゃめちゃ良いので、あれと同じレベルで市販スピーカーだとすると、立派なハイエンドクラスだよなぁとか思ったりw
書込番号:25329557
0点
>BOWSさん
動画拝聴しました。
僕の場合は、最近ロクハンのユニットに関心が高くなったこともあって、口径の大きいユニットが好ましく感じました。
ボーカルに限れば小口径の方が良いのですが、全体的な余裕というyか、鳴りっぷりが良いという感じです。
小口径には小口径の良さがあって、そのメリットも捨てがたいのですが、昔から慣れ親しんだロクハンも好みです。
スピーカは奥が深い(沼が深い?)ですね。
最近ユニットを買えたカーステレオの音ですが、激変して良くなっています。
それまでの純正のユニットでは、FMラジオとCDの音にそれほど差を感じていなかったのですが、
ダイナミックレンジも周波数レンジも、トランジェントも全てCDの圧勝が一聴して分かるレベルになりました。
チューナーがしょぼいというのもあるかもしれませんが、カーステでこれだけ出てくれれば十分です。
書込番号:25330545
0点
Fooさん
Archさん
動画を一部修正して更新しました。
https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=3s
っても 20cmユニットの型番を間違えていたんで差し替えただけで音は変わっていないので 最視聴するほどではないです。
見た目そっくりで 型番の違う2種類のユニットをリリースするんじゃねぇ!! >Tangband
>あのユニットは使ってる人も多く、評判はFacebook内のフォーラムで聞いていたので(菊池米さんも使ってなかった?)興味があったのですが、びっくりしました。
人によっては MAOPを超えると評価することもあるんで興味あったんですが、4種類も箱入りで揃っているんで見ただけでびっくらこきました。
音聞いて さらにびっくらこきました。
MAOPって 万能な上になにか芳香がある高級感のある上品な音なんですが、このTangbandのシリーズは FEシリーズに近いやや野蛮なところがあるものの しっかり要所は押さえています。
BHBS箱で 低音がキレよく補完されているので 上も下も要らんと思いました。
>個人的には8cmの方が好みで、エンクロも一番小さな奴がボーカルの音の出方がいいなぁと・・・・・・・
まぁ、8cmユニットであれだけ鳴ればすごいですが
個人的には 13cmユニットが好きかなぁ
>しかし、あのエンクロを自分で作ることはちょっと難しそうなんで、いわゆる標準的なバスレスでも聞いてみたいですね。
バスレフも比較してきいてみたいですね。
BHBSエンクロージャは かなり可能性を感じました。バックロードの悪いところをうまく抑え込んでいる。
十分 数十万円クラスと渡り合えます。
マルチウェイと違って コイルが入っていないので抜けが良いです。
>YouTubeでは、細かなニュアンスがわからないのですが、んでも、YouTubeであれなら実物はかなりいいだろうと思いました。
現物聞くと悶絶しますよ
はじめは CD-Rに焼いた音源を アキュのDP-750で再生していたんですが、何か変なので いつものラズパイに繋ぎ変えたら いつもの音になりました。
アンプは アキュのE800で 美音系ですが良いですね。
>僕の場合は、最近ロクハンのユニットに関心が高くなったこともあって、口径の大きいユニットが好ましく感じました。
あの 20cmユニットの W8-1808ってダブルコーンユニットものすごく良いです。
20cmのダブルコーンって FEシリーズのピークが煩い音が脳裏に浮かんだんですが、出てくる音はキレが良くてナチュラル
昔 オトテンで聞いた Voxativ Ampeggio Signatureを彷彿としました。
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
使われているユニットは 何十万円かしたはず それと近い音が4万円くらいのユニットで出てくるとはバーゲン価格ですね。
次に、マークオーディオの OM-MF4 MICA使った BHBSエンクロージャとTangband 8cmの比較をやります。
これもかなりビビりました。6cmユニットの低音じゃなかったです。
そして....Scanspeakの楕円ボイスコイルの ツィータとミッドバス使ったメインスピーカーが超絶でした。
そのうちにアップします。
書込番号:25330594
1点
youtubeに 次の動画をアップしました。
6-8cm Spekaer unit Comparison on BHBS Enclosure
https://www.youtube.com/watch?v=IkAw5_sFAMc
BHBSエンクロージャに 6〜8cm級フルレンジを搭載したもの3種盛りになります。
1.SPK AUDIO 8cmフルレンジ FR03E
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=160602555
値段の割に立派な アルミダイキャストフレームの黒いアルミコーンフルレンジである。
2.Mark Audio OM-MF4 MICA
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=963470
2022年度の STEREO誌の提供ユニット
2020年度の Mark Audio 6cmフルレンジ OM-MF4 の振動系をマイカ含浸ペーパーコーンに変更されたユニット
https://ontomo-shop.com/?pid=162343602
3.Tangband W3-1878(8cm)
http://www.tb-speaker.com/products/w3-1878
前回のTangband 比較で使用した8cmユニット
ネオジウムマグネット、竹繊維混合ペーパーコーン の高級8cmフルレンジ
2の OM-MF4 MICAは 使っていますが、中高域に独特の艶があるスピーカーで普通に組むと ハイあがりになるけどなんか中毒性のあるユニットです。
空気録音したのは ユニットを前後2個使っている面白いスピーカーでした。
前回の Tangbandのユニットが 2.5〜5万円クラスなので だいぶお安くはなりますが、CPが良いものの やっぱ違いが出てますねぇ
書込番号:25336542
0点
>BOWSさん
> OM-MF4 MICA使った BHBSエンクロージャとTangband 8cmの比較をやります。
> これもかなりビビりました。6cmユニットの低音じゃなかったです。
手前味噌ですが、OM-MF4 MICAをOkrerに入れた状態でもかなりの低音が出ています。
ワタシは低音フェチなので、エンクロージャ設計は低音が十分に出ることを必須としているのですが、
同じエンクロージャ(Okrer)で
・OMP-600:少し貧弱
・OM-MF4:まあまあ
・OM-MF4 MICA:これはすごい
という感じです。
OMP-600を4本使ったヒドラと比較しても全く引けを取りませんでした。
OMP-600ヒドラは、振動板面積でいうと12cm1発と同等なので、そこそこ低音が出るシステムです。
しかもOM-MF4 MICAはハイ上がり傾向のユニットなので、良く出る低音とうまくバランスします。
OM-MF4 MICAは、1発ででワイドレンジ再生が可能な6cmユニットだと思います。今のワタシのメインです。
書込番号:25339758
0点
石田さん宅のメインスピーカーシステムの空気録音をYoutubeアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU
18cmミッドバスとツィータの2way構成に バーチカルツインの彩りを加えるミッドバスとサブウーファーから成るシステムです。
正直、最初に現場で聞いた時はひっくり返りました。
そんでもって、空気録音を聞いた時に もう一度ひっくり返りました。
空気録音なのに劣化が極小...
基本 Scanspeakのトップの楕円ボイスコイルの楕円ドームツィータと 楕円センターポールピースのミッドバスから成り、こいつらの再生能力が半端じゃないです。(値段も半端じゃないですが)
共振と歪の少なく、横方向の広がりが良いの楕円ツィータの力が大きいです。
動画作る時に、比較対象は もう原音しかないと思いました。
で 間にラズパイの出力を入れて動画をいったん作ったんですが、変化が無くてつまんないので 急遽 並スピーカー代表として Tangband W8-1808スピーカーを当て馬として参戦させました。(これもかなり凄いけどね)
いや〜 世の中には恐ろしい人もいるもんです。
いろんなハイエンドのシステムを聞いてきたけど トップ3の中に入る音でした。
書込番号:25342239
1点
Archさん
>同じエンクロージャ(Okrer)で
>・OMP-600:少し貧弱
>・OM-MF4:まあまあ
>・OM-MF4 MICA:これはすごい
MarkAudioのユニットって見かけ貧弱だけど低音出ますよね。
力技ではなくて 空振りしないかんじ
>OMP-600を4本使ったヒドラと比較しても全く引けを取りませんでした。
>OMP-600ヒドラは、振動板面積でいうと12cm1発と同等なので、そこそこ低音が出るシステムです。
>しかもOM-MF4 MICAはハイ上がり傾向のユニットなので、良く出る低音とうまくバランスします。
導入当時は OMP-600っていいじゃんと思っていたけど、OM-MF4出てから色褪せた感じというか
OMP-600とOM-MF4って 口径がだいぶ違うので 同じ6cmというカテゴリでええんかと思います。
ウチでは小口径は OMP-600 → OM-MF4 MICA → Theater Beat って変遷ですね。
書込番号:25343039
0点
blackbird1212さん
友人から AmazonMusic聞きたいちゅうことで プライムデーだったんで 試しにWiiM PRO 買いました。
で、まぁ 無事稼働したんだけど LINE OUTの音がどうも濁っていてショボい。
DACは PCM5121 だけどウチのラズパイくんで使っている チューンドPCM5122は アキュDP750とほぼ互角に渡り合えているレベルなんで んな悪いかなぁ? じゃ調べてみんべ〜 とWiiM PROを購入2日めでバラしました。
裏蓋のゴム板剥がして4本のネジ抜いて 4辺の中央部のボッチを細いマイナスドライバでこじって外すと簡単に蓋が取れます。
基板はデジタル部と DAC/ADC基板の2枚構成で間をシールドカバーのついたフラットケーブルで接続してます。
全体に 電源系が貧弱です。
全体のグランドを確立するための大容量の電解コンが電源の根元に無いです。
局所のローカルレギュレータも 十分な容量のコンデンサ抱えてないです。
アナログ系は フラットケーブルの先なんで電源事情がさらに悪く、申し訳程度に470uF/25Vが1個だけ
PCM5121は 必要最小限の電源供給されている程度 DACチップが可哀想
まぁ、お値段に見合った音しか出てこないのも納得です。
これだけアナログ系が弱いと まだデジタルIOで使った方が良いように思いますね。
電源系が弱いんで GaN等のACアダプタの品質で音質がガラガラ変わるのもありえますね。
じっさいBlackbirdさんに教えてもらった GaNアダプタに 自作のノイズフィルタかました電源つないだら随分変わりました。
半田打ち直しなり、コンデンサ割増、換装とか思案しながら基板見ましたけど 多くのCR類が 0603サイズなんで難易度がむちゃ高そうで どう改造すべぇか? 思案しながら そっと蓋を閉じました。
書込番号:25343059
1点
とりあえず WiiM PROをいろんな組合せで鳴らしているんですが、組合せで音がゴロゴロ変わりますね。
標準のACアダプタでアナログ出力で聞いたときは、混変調の塊みたいなくしゃくしゃの音でした。
光接続でDAC(Topping D70 AK4497x2)つないで ようやくマシになったんで電源変えてみました。
1)標準 小型ACアダプタ
2)ELECOM GaN 30W ACアダプタ
3)ELECOM GaN 65W ACアダプタ
4)ELECOM GaN 65W ACアダプタ + 自作 ノイズフィルタ
5)自作リニア電源(ラズパイに使っているやつ)
6)自作リニア電源(ラズパイに使っているやつ) + 自作 ノイズフィルタ
で
1<<<2<<3<4<5<6
というかんじです。
1〜4のACアダプタ同士だと 雑味が抜けてきて、音数が増える感じ
5 のリニア電源だと 柔らかさが乗ってきて音の動きが良くなります。
光デジタルで出力しているのに、何でこんなに差が出る?
評価が定まってきたら、いっぺん録音してみようと思っとります。
書込番号:25358168
2点
BOWSさん
仕事が超多忙で書きたい返事もあまり書けない状態なので、
しばらくしたら、返事書きます。
ただ、他スレで気になることがあるので少しだけ書いておきます。
Mark AudioのMAOPなのですが、ダンパーレスなのは5だけです。
元のAlpair5V3がダンパーレスだからで、7や10、11は
ダンパーレスではないです。お間違いなきように。
書込番号:25375712
0点
blackbird1212さん
>Mark AudioのMAOPなのですが、ダンパーレスなのは5だけです。
>元のAlpair5V3がダンパーレスだからで、7や10、11は
>ダンパーレスではないです。お間違いなきように。
指摘ありがとうございます。
以後、引用時にはきをつけます。
MAOP5 って最後に出たMAOPですね。
大口径は難しいでしょうが、次世代のMAOPが出たらdんパーレスになるのかな?
書込番号:25376108
0点
>BOWSさん
こんにちは
こちらでは お久しぶりです。
NC7v2_WNにTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878を装着してみました。
MAOP7 gen2より、こちらの方が質感が高く、重心も低く、好みにあってます。
8センチでも、ここまで広帯域で、音がでるのですね。
書込番号:25376316
1点
オルフェーブルターボさん
>NC7v2_WNにTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878を装着してみました。
>MAOP7 gen2より、こちらの方が質感が高く、重心も低く、好みにあってます。
それは良かったですね。
NC7v2_WNは無垢材でエンクロージャとしては最上級なんで それに負けないユニットということになりますね。
MAOPとW3-1878では向いている方向が違うので 好みに合っていれば選べば良いと思います。
>8センチでも、ここまで広帯域で、音がでるのですね。
FE83が出た当時の8cmユニットは 上も下も出ない紙臭い音でいまいちでしたが、最近の8cmフルレンジって よく出来ていると思います。
もっとも お値段も立派なもんになってきましたが(笑)
書込番号:25377267
0点
> FE83が出た当時の8cmユニットは 上も下も出ない紙臭い音でいまいちでしたが、最近の8cmフルレンジって
> よく出来ていると思います。 もっとも お値段も立派なもんになってきましたが(笑)
全く同感です。
8cmユニットはほとんどONTOMO MOOKのものしか使っていませんが、個人的な印象は以下です。
・M800:高音が紙臭くなく、とても素直に延びている。8cmとフルレンジとは思えない綺麗な高音。
・OMF800P:M800の上も下を広げて、駆動力も強力にしたものにフェイズプラグが付いている。バランスもレスポンスも良くなった。
・FE83dol:FE83の紙臭さは若干残っているが、力強さとボーカルは一級品。
・OM-MF5:FOSTEXとは違うアプローチでの力作。OMF800Pが無味無臭なら、OM-MF5は艶っぽい。
・OM-MF519:OM-MF5の強力板。「この値段にしては」ですが、恐るべきクオリティ。
書込番号:25378020
0点
懲りずにガラクタ作っています。
今回のユニットは先に紹介したNFJのウーハーとツイータです。
休みを利用してしこしこ、ちんたら製作しています。
今日は穴の仕上げをやって、装着状態を確認しました。
完成時の容量は3.2L程度、fdはそのままだと80Hzぐらいになります。
あとで調整するかもしれません。
2wayだとフロント側がごちゃごちゃするので、リアダクトのバスレフです。
材料代だけだと4kぐらいですかね。大人のガラクタ趣味です。
書込番号:25381777
2点
Foolish-Heartさん
尼の写真を見る限りだけど、
音光堂の3104の2ch仕様は、
スターカッド接続になっていないですね。
隣のケーブル同士を接続してあります。
Architect1703さん
NFJのユニットなんですが、
出力音圧の表示がないのが、なんとも使いにくいところですね。
書込番号:25390123
0点
>blackbird1212さん
> 出力音圧の表示がないのが、なんとも使いにくいところですね。
そうですね(笑) だから安いのでしょうけど。
今回のユニットも、ユニットの口径、マグネット径、インピーダンスなどからなんとかつながる(ウーハーとツイータ)だろうな、
という状態で、全く当てずっぽうで選んでいます。駄目ならまあ、買い直すかというレベルです。
ゴミの山から宝を探すのに似ているかも。フルレンジならこういう悩みは無いのですが。
66mm径のウーハーなので、フルレンジに準じたネットワーク(コンデンサ一発)で調整出来そう、というところもあります。
コンデンサの容量を変えることで何とかなるかもです。
最悪、ディバイディングネットワークもあるし。
これが16cm級以上のウーハーだと、真剣にやらないと繋がらないです(笑)
書込番号:25390590
0点
blackbird1212さん
「尼の写真を見る限りだけど、音光堂の3104の2ch仕様は、スターカッド接続になっていないですね。隣のケーブル同士を接続してあります。」
すいません、そこまでチェックしていませんでした。
ただ、音光堂の製品はやたら高いバナナを付けててお値段的にも「うーん」ですね。
それなら、トモカあたりのPA屋さんに頼んだ方が良いかなぁと思ったのですが、あのスレ主が東京付近なのかわからないので書かなかったんですよ。
むしろ、自分で「作業」した方が良いだろうということでワイヤーストリッパーの紹介はしたのですが、blackbirdさんがさらに書いてたので僕がかくことないやーとw
なんですが、専用圧着工具とそれなりのワイヤーストリッパーを全部そろえると結構なお値段になるのと、ちゃんとYouTube等で「使い方動画」をみて使い方もきちんとしないとなんでどうしたものだろうかと思ったりしています。
こういう作業を「趣味的」に楽しめる人であれば失敗を繰り返して、成功したときに「なるほどー@楽しい」となると思うのですが
書込番号:25392301
0点
私事ですが、ついに15年住んだ狭い2DKから、近所の広い3LDKSに引っ越すことになり、11+6畳の広いリビングを手にしたのでオーディオシステムの刷新ができるなぁとw
PC用のシステムをADI-2+GENELEC8010にして満足しているので、リビングの方にもADI-2を導入して、スピーカーを8320APM GLM Studioにするかなぁと思案中
AVアンプ+スピーカーは見た目と配線があるので考慮しない。
オーディオに全く興味がなく、かつ、掃除の邪魔であるという妻の意向をかんがえると、サウンドバーだけになる可能性も・・・・・・・
書込番号:25402131
0点
Archさん
>・M800:高音が紙臭くなく、とても素直に延びている。8cmとフルレンジとは思えない綺麗な高音。
>・OMF800P:M800の上も下を広げて、駆動力も強力にしたものにフェイズプラグが付いている。バランスもレスポンスも良くなった。
>・FE83sol:FE83の紙臭さは若干残っているが、力強さとボーカルは一級品。
>・OM-MF5:FOSTEXとは違うアプローチでの力作。OMF800Pが無味無臭なら、OM-MF5は艶っぽい。
>・OM-MF519:OM-MF5の強力板。「この値段にしては」ですが、恐るべきクオリティ。
後半の3機種しか使っていませんが、だいたい感想は同じです。
これに加えて Alpair 5V3 を使っていますが、ダンパーレスのこれが一番繊細さがあって常用していましたが、最近 7cmですがTheaterbeatに メインを奪われてます。
>今回のユニットは先に紹介したNFJのウーハーとツイータです。
>休みを利用してしこしこ、ちんたら製作しています。
安価なユニットをゆる〜く使っている感じが良いですね。
システムコンポのスピーカーの上位互換のようです。
>NFJのユニットなんですが、
>出力音圧の表示がないのが、なんとも使いにくいところですね。
まぁ中華製ユニットを輸入販売しているだけなので しょうないですね。
>今回のユニットも、ユニットの口径、マグネット径、インピーダンスなどからなんとかつながる(ウーハーとツイータ)だろうな、
>という状態で、全く当てずっぽうで選んでいます。駄目ならまあ、買い直すかというレベルです。
>ゴミの山から宝を探すのに似ているかも。フルレンジならこういう悩みは無いのですが。
>66mm径のウーハーなので、フルレンジに準じたネットワーク(コンデンサ一発)で調整出来そう、というところもあります。
>コンデンサの容量を変えることで何とかなるかもです。
>最悪、ディバイディングネットワークもあるし。
音聞きながら、テキトーに弄くり倒すのが面白いところです。
Fooさん
>私事ですが、ついに15年住んだ狭い2DKから、近所の広い3LDKSに引っ越すことになり、11+6畳の広いリビングを手にしたのでオーディオシステムの刷新ができるなぁとw
おお、良かったですね。
スピーカーの鎮座位置が確保できると良いですね。
>PC用のシステムをADI-2+GENELEC8010にして満足しているので、リビングの方にもADI-2を導入して、スピーカーを8320APM GLM Studioにするかなぁと思案中
GLMは一度 導入してみたいですね。
iLoud MTMも似たような室内チューンシステムが付いていて 室内キャリブレーションしたらかなり馴染みました。
マルチアンプでスピーカーの特性がより細かくコントロールできるパワードスピーカーが市民権を得てくるんでしょうね。
僕も、成り行き上 Thaterbeatベースのかなりエキセントリックなパワードスピーカーを作っています。
スピーカーケーブルが10cmくらいなのが良いところ
そのうち お披露目します。
>オーディオに全く興味がなく、かつ、掃除の邪魔であるという妻の意向をかんがえると、サウンドバーだけになる可能性も・・・・・・・
それはちょっと悲しい
書込番号:25402776
1点
>BOWSさん、皆さん、ご無沙汰しています。
ボチボチとオーディオ断捨離を進めて来ましたが、ほぼほぼ終わりました。
いろいろ購入してきたけと、加齢老化で身の回りを簡単にしたい、娘や孫達に大きく重たいモノを残すのはどうも気が退ける等で、気に入ってるモノ、価値無いモノは残し、お金に替わりそうなモノを中心に手離しました。
音楽は毎日聴いているので、今後余生を楽しめるシステムは必要かなと思い以下のモノを残しました。
テクニクスSL-1015
デノンDCD-SX
エアータイトATC-1 ATM-2
フォステクスGX100BJ
その他ポンコツ(これがけっこう楽しい)
オーディオ賢者の皆さん、どう思います?
書込番号:25405687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
> 11+6畳の広いリビングを手にしたのでオーディオシステムの刷新ができるなぁとw
いいですね。これなら4343が置けるのでは?
ワタシは最近デスクトップのパソコン接続が多いのでもっぱらフルレンジですが、広いとマルチウェイの真価が発揮出来ますよね。
> サウンドバーだけになる可能性も・・・・・・・
凝りに凝ったサウンドバーを自作してみてはいかが?(笑)
>BOWSさん
> 安価なユニットをゆる〜く使っている感じが良いですね。
> システムコンポのスピーカーの上位互換のようです。
コメントありがとうございます。
仕事もそうですが、最近「ゆる〜く」という感じになりがちです。
趣味の場合は、時間をかけて楽しむ分お金もかかりにくいのでよろしいのですが、
仕事をゆる〜くすると「早くして!」とせかされます(笑)
スピーカについては後述します。
>会長
> 気に入ってるモノ、価値無いモノは残し、お金に替わりそうなモノを中心に手離しました。
ワタシもそろそろ考えないといけないのですが、ガラクタばかり増えていきます。
お金に替わりそうな機器がないので(使っていないアナログプレーヤーお金になるかな?)
単なる処分になるかも。燃えないゴミですね(笑)
写真のスピーカシステムですが、ほぼ完成しました。
あとは、吸音材等の定在波防止機能の付与と、バスレフダクトの調整をする予定です。
今のところfd=80Hzぐらいにしていますが、意外と低音が出るのでもう少し下げてみます。
ユニットの性能ですが、これまたびっくり。オントモの付録と互角以上に張り合えそうです。
これはみっけもんです。トランジェントが良くて細かい音がよく出て、音場も雰囲気が出ます。
もう一組買って、大型バスレフか共鳴管にしてみようかな、と思うぐらいにヨイです。
その前に、全く開封していないOM-OF101(ONKYOの10cmフルレンジ)を作らないと(笑)
書込番号:25407068
0点
お金に替えても、結局山の道具と山行代に代わっただけのような気がします。笑
書込番号:25407656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Architect1703さん
完成度高そうだねー
書込番号:25407657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>会長
> 完成度高そうだねー
ありがとうございます。
写真の映りによってはカッティングシートのシワが気になるかも(笑)
ただ、人に使ってもらうことを前提で作っているので、見た目や構成にも気を使っています。
メンテがしやすいようにフロント面は着脱可能にしています。
最近はだいたいやっていますが、端子間の接続もすべてファストン端子を使っています。
部品代をあれもこれも細かく拾ったら、結局ペア7,000円超えてしまいました。
なので、市販2〜3万円クラスと張り合わないといけないです(笑)
書込番号:25417296
0点
STEREO誌のムックによるスピーカーユニット、
遅れているが、2023年版も年内にはでるらしい。
Wavecor(ウェブコー)のユニットで、
6cmフルレンジ、アルミ振動板、直径60mmのマグネット、
樹脂フランジは製品版同様に厚みがあるらしい。
予定では11月末頃に1万円弱目標とのこと。
書込番号:25429983
1点
>blackbird1212さん
> STEREO誌のムックによるスピーカーユニット、
> 遅れているが、2023年版も年内にはでるらしい。
情報ありがとうございます。
今更ながら気付いたのですが、ONTOMOのスピーカーはかれこれ7年連続で買っているんですね。
M800、OMF800P、OMP600、OM-MF5、OM-MF519、OM-MF4、OM-OF101、OM-MF4 MICA。
8cm級が4種、6cm級が3種、10cm級が1種になるのかな。
おかげで、小口径ユニットを堪能することが出来ました。
なので、今年はちょっと様子を見る予定です。
書込番号:25431961
0点
blackbird1212さん
今年のユニットの情報ありがとうございます。
Wavecorって知らんかった。
目新しさがないと売りにくいのかもね。
OMP600から毎年買っているけど 年々 価格が上がっていると思うのは私だけ?
今年の自作スピーカーコンテストは、書類選考のみで音出し無し、いつもの先生たちも参加せずに、編集部だけで選考したと噂に聞きました。
結局、いくつかは送ってもらって鳴らしたらしいけど...
けっこう酷いコンテストだったみたいですね。
10cm以下のユニットはいろいろ使ったけど、Theater Beatで上がりな感じですね。
なもんで 今年のユニットはパスかなぁ でも評判良ければ手を出すかも
書込番号:25432204
0点
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=177238441
少し古いニュースですが、TADがこんなものを復刻させてます。使わないけど、欲しい笑
サクッと買える値段ではないですけどね(涙
書込番号:25439890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STEREO誌のムックのスピーカーユニットですが、
今月発売のSTEREO 11月号の記事によると、
11月末よりは遅れるそうで、年内には発売したい、
となっていました。
Wavecor FR085CU03
開口径63mm、ネジ穴径74mm 4穴
だそうです。
なお、エンクロージャーキットムックの発売はなく、
ONTOMO SHOPで専用エンクロージャーを発売するそうです。
書込番号:25478453
0点
Fooさん
懐かしいですね。
Exclusiveの最初のモデルに使われていたアレですね。
ま〜今作るとこのくらいの値段になっちゃうんでしょうね。
ホーンスピーカーの音は魅力的なんですが、使いこなしが難しくて投げ出しそうです。
blackbird1212さん
オマケスピーカー情報ありがとうございます。
Markのユニットと同じように新規開発なんでしょうか?
既存ユニットの焼き直し、コストダウン版?
6〜8cmユニットが手持ちでザクザクあるんで 様子見ですね。
今年の自作スピーカーコンテストは 批判殺到でしたが、来年はどうするんだろう?
書込番号:25479405
0点
Wavecor FR085CU03続報
どうも、横浜ベイサイドネットの20周年記念ユニットが、
兄弟ユニットともいえる感じのよう。
何しろ型番が、FR085CU02でフレームは同じ円形。
磁石がネオジムなのでこちらの方が高級品。
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152477403
で、このユニットが、FR070WA05に準じた物と書かれている。
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152475690
https://www.wavecor.com/Driver%20specifications%20PDF/FR070WA05_specifications.pdf
それからすると、FR085CU03のベースになっているのは、フェライトのFR070WA03あたり。
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4560396668827
http://www.wavecor.com/Driver%20specifications%20PDF/FR070WA03_04_specifications.pdf
型番の085は円形フレームの直径なのでベースの070より大きく、
ベースの070は角形フレームの幅なので狭いから数値も小さいが、
振動板は同じなのでバッフル開口径は同じ大きさ。
前レスに書き忘れたけど、インピーダンスは4Ω。
書込番号:25487934
2点
Wavecor FR085CU03続報
12月18日発売予定 税込9900円
コーンはアルミ製でブラックアルマイト処理、ラバーエッジ
T/S Parameter
Impedance 4Ω
RDC 3.45Ω
感度 86dB(2.83v/1m)
NOM.Power 10W
Sd 21cm2
Fs 114Hz
Mms 2.0g
Bxl 2.3
Cms 0.97mm/N
Vas 0.61L
Rms 0.11Ns/m
Qms13.1
Qes 0.94
Qts 0.87
だそうです。
書込番号:25515152
0点
最近はあまりオーディオ的なことをしていのですが、ヘッドホンのイヤーパッドを変えてみました。
この、イヤーパッドを変えると音が変わるのはよく言われているのですが、実際にやってみると明らかに「聞こえ方が変わります」
今回は、AKGの553とYAMAHAのHPH-MT8
AKGは中華製のサードパーティ製が数多くでているのですが、HPH-MT8の方はあまりサードパーティ製が無いのでAmazonのレビューを参考にするとYAXIのイヤーパッドぐらいしか無い。
お値段的には、AKG用は安いのは数百円〜数千円、上限は純正と同じぐらい。
YAXIのイヤーパッドは元々はソニーのモニター用のパッドのようですが、HPHシリーズにもハマるので使ってる人が多い感じでした。
AKGの方は、「わからない」のでレビューを参考にしつつも、ちょうど中間的な値段の物をチョイス
値段的にはAKGの純正のちょうど半額ぐらいで、質感も悪くなく、割と簡単にハマりました。
音的には、うーんwやっぱ純正の方が良いなぁという感じで、大きさ、つけ心地は悪くなかったのですが、中域に癖があって、良く言えばボーカル帯域が聞きやすいんだけど、もともと薄い低音がより出ない感じがしましたが、こちらは息子に取られていて、息子もゲーム用にしかつかわないのでまあいっかなと・・・・息子いわく、足音が聞こえやすいのでこちらの方が良いそうです。
YAMAHAの方は、とにかくレビューは「よかった」という意見が多かったのですが、まず、これはソニー用でサイズが若干違う。
本体に対してパッドが若干小さいのでイヤーパッドを交換したことがある人は「むしろやりやすい」、慣れてない人は「やりにくい」感じがしました。
純正パッドとはかなり聞こえ方が違い、中域はより聞きやすくなったので、これを良いという人が多いのはよくわかりました。
ちょっと冷たい感じがするHPH-MT8、良く言えばフラットで下までそれなりに出ているのですが、このパッドを使うと下が少しマスキングされるかわりに、中域にボリュームが出てボーカルやギターなんかは「よりらしく」聞こえるんですが、これが良いのかと言われるとちょっと?かなぁ
でも、これ結構面白いので、レコードのカートリッジを変えるように、イヤーパッドを複数用意して「今日はこのぱっどで」とやってもいいかなぁ
書込番号:25517874
1点
blackbirdさん
詳細情報ありがとうございます。
下記イベント音聞いてから 考えます。
イベントで買うと オマケつきの可能性があるかも?
音楽之友社/Mark Audio/KYORITSU 3社共催クラフトオーデォイベント
https://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-23W.html?fbclid=IwAR1ylTeyBRk8K_EFg9yHi8Z4Xf2zg-LmXeZjXWeULG8auYhxeC4sGmNNW_A
そのうち コイズミ無線でもやりそうな気がしますが
Fooさん
ヘッドホンパッドを変えた時の感触ありがとうございます。
6chのフィールドレコーダとマイク3種類x2本 買ってから録音する機会が増えたんで現場で使えるモニターヘッドホンを探していて YAMAHA HPH-MT8は候補です。
Jazzなんぞのライブ録音会場で ヘッドホンの外側で大音量生演奏のまっただ中で使うので 外部からの音漏れ(侵入)が気になるところです。
耳や頭の形なんか影響ありそうなんで ヘッドホンパッドで変わるのなら使ってみたいなぁ
書込番号:25519115
0点
>blackbird1212様
21-1 確定しました。 告知が出たら 速やかに行動お願いします。
書込番号:25519632
0点
ハイエンドオーディオショー 2023に行ってきました。
開場から終了まで居座りました。
なお以下は、個人の超主観的な感想なんで いちゃもんつけないように
--- 今回の傾向 ---
◎配信とアナログレコードが増えた。5席以上ある中堅クラス以上のブースでは ほとんどLPプレーヤが置いてある。
使っていた配信はいずれもTIDAL 配信ながら聞いても遜色はなかった。
逆にCDを持って行っても再生する手段がないところが増えた。
DELAのブースでは、担当者が qubuzの対応は?等々 質問攻めにあっていて視聴どころではなかった。
かと言って 十数人居たAXISSのブースで「皆さんの中で配信使っている人は手を上げてください」と質問されて手を上げたのは僕一人でした(笑)
高齢者が多いんで興味はあるけど手が出しにくいのでしょうか?
--- よかったもの ---
1.Ortfon MASTERCUT RECORD JAPAN EDITION
マスターテープの1世代コピーテープを元に原盤をカッティングマシンで溝切っただけのラッカー盤を限定版するそうです。
・Jhon Coltrane A Love is suprime
・GETZ/GILBERTO
・BILL EVANS TRIO64
の3種
オルトフォンの一番高いカートリッジで聞きましたが、鮮度感が凄い採れたての刺し身のよう これ聴くとリマスター盤は干物ですな
マッキンとJBL のL100の組合せでものすごく良く鳴る。えー盤違うだけで こんなに違うの?
お値段は 10万円弱 まぁ実時間カッティングマシンを専有するんでしょうないか
盤面状態不明のオリジナル盤やファーストプレスを何十万円もかけて買うよりお得だと思いました。
うーん 金銭感覚狂ってる?
2.ステラのブースで聞いた ヴィヴィッドオーディオのKAYA S12
ムーミンに登場する 妖精のような形状の多いヴィヴィッドオーディオのスピーカーですが、今回は小型のKAYA S12
6kg で10cmウーファー2way 3本足の足が生えて火星人のよう
いやービビりました。
広い会場をものともせずに、鋭く朗々となってました。
最低域は薄いのは口径上しかたないけど、サービスエリアが広いこともあって良い
ステラのブースは、どれも音が安定していてよかったんで ひょっとすると蓄電池電源 STOME TANKの力が大きいのかもしれません。
3.ハーマンで聞いた4329P パワードモニタ
これは上と違って 音が抜群に良いというものではなく、パワーアンプついてペア50万円台なら 良いんじゃない?
小さいウーファーながら、広い会場で ジャズもクラシックもコンプレッションドライバーらしい飛んでくる音で会場を埋めてました。
しかも...使っているACタップが 高級品じゃなくて ホームセンターで売っているレベルのもので鳴っていた。
--- おもしろかったもの ---
・FYNE AUDIO VINTAGE勝負
FYNE AUDIO VINTAGEの一番高いやつが アキュフェーズとAXiSSの両方で鳴ってました。
個人的には AXISS >> アキュフェーズ
で アキュフェーズは 新型CD DP-770 と プリアンプ(失念) パワーアンプ新型 A-80 の組合せ 音は極めて真面目で端正で悪くはないけど楽しくない。
一方、AXISSは ブルメスターのプリとパワーの組合せ なんか濃いというか、聞いていて楽しい感じがした。
・audel のスピーカーの構造
シチリア島で作っているらしい audelのスピーカーですが、カットモデルが展示されてました。
バーチのベニア板を何層も重ねて間にアクリルを挟んで 内部構造に凹凸を設けて構成する凝った構造でした。
ユニットは スキャンの関わっている SB Acousticsのものだとか
音は、癖が少ないけど 普通の上質な2wayという印象でした。
書込番号:25520922
0点
>6chのフィールドレコーダとマイク3種類x2本 買ってから録音する機会が増えたんで現場で使えるモニターヘッドホンを探していて YAMAHA HPH-MT8は候補です。
うーん、そういう用途だとヘッドホンよりもイヤホンの方が良いと思います。
僕は、カナル型の装着感が嫌いなんですが、密閉性とか分解能は同じ価格のイヤホンの方が良いと思っています。
最近の機種はわからないのですが、僕が「イヤホンを使ってなにかしないとならない」状況になったら、SHARE、SONYのどちらかをとりま買ってみるかなぁという感じですね。特に動来ながらの場合には、ワイヤレスを選択しますね。
書込番号:25522524
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
上 WAVECOR オントモユニット 下 MAOP5 マホガニーエンクロージャ |
WAVECOR オントモ 2023 ユニット |
元となった WAVWCOR FR07WA03 |
OM-MF519 の10cm化ユニット CHN-719 |
「音楽之友社・MarkAudio・共立電子産業 3社共催クラフトオーディオイベント開催 2023冬」に行ってきました。
https://silicon.kyohritsu.com/SPKcraft_audio-23W.html
12/18発売の 2023年のユニット
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=963690
をフライングして聞いてきました。
まず、今年のユニット「ウェブコー製6cmフルレンジFR085CU03」
まり馴染みのない WAVECORですが、デンマーク製で 元スキャンスピークの設計者がスピンアウトして作ったメーカーで スキャンスピークのユニットと似ています。
ONTOMO SHOPで取り扱う標準バスレフ箱に詰めたものを聞きました。
6cmユニットは思えない朗々と鳴るので良いです。
音の感触としては、今までオントモで販売したFOSTEX,PIONEEER、Mark Audio の小口径フルレンジを聞いてきたんですが、向いている方向が違っていて DALIなどのデンマーク製スピーカーによくあるような ウェットな表現で、どっちかというと乾いた音のMarkのユニットとは だいぶ違います。
女性ヴォーカル等や管楽器は色っぽくて良いかんじです。
良い悪いじゃなくて 好きか、嫌いかの判断になるかと思います。
この時点で6cmユニットいっぱい持ってるから今すぐフライングして買うかな〜と悩んでました。
なお、このFR085CU03は、WAVECORが以前から販売していた 8角フレームのFR07WA03に近いユニットで会場に持ってこられていた方に頼んで写真を撮りました。
このユニットをさらにブラッシュアップしたのが 今年のONTOMOユニットだそうです。
書込番号:25548980
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Solid Dice OM-MF4Mica + パッシブラジエター |
MICRO_NC4_Sruce スプルースとウォルナット無垢板 |
CHN-719 + 赤松集成材エンクロージャ 良かったです。 |
左から CHN-719、MAOP7+ウォルナットNC7v2 、MAOP7ハードメープル |
この後、Mark Audio代理店のフィデリウムサウンドのCHN40Micaを実装した超小粒スピーカーの紹介
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178238243
これ低音はそこそこだけど頑張ってます。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=170324592
ウォルナットとスプルースの2種類
そして 日本に入ってきたばっかりだという CHN-719(8cm) :OM-MF519の口径 10cmユニット)を赤松集成材エンクロージャキットに入れたスピーカーを聞きました。
6cmユニットの小型スピーカーしか聞いてこなかったせいか、低音が充実してこれは良い。
赤松集成材のバスレフ板材キットに入ってました。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175378247
これ国産赤松使っていて仕上がりと音質の割には安い....
その後、10cm口径の MAOP7 を無垢板エンクロージャに詰めたものを2種類聞きました。
MarkAudio バスレフ型エンクロージャー NC7v2_WN(ペア) ウォルナット無垢板
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169676497
MarkAudio バスレフ型エンクロージャー NC7v2_MW(ペア) ハードメープル無垢板
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169676498
音質差が大きいのにびっくり、締まったウォルナット、響きの豊かな ハードメープル 圧倒的にハードメープルが好み
いや〜 エンクロージャは、板質が生命線であることを痛感
この後に 限定品のマホガニー無垢板でMAOP5のスピーカーも聞きましたが、これも良いです。
お値段は怖くて聞いていません(笑)
今年のオントモユニット聴きにいって CHN-719いいな〜 となった楽しいイベントでした。
開催してくれた 共立電子、フィデリウムサウンド、音楽の友社のスタッフの皆様 ありがとうございました。
書込番号:25548990
3点
BOWSさん
レポートお疲れ様です。
FR085CU03の音質がウェットよりなら、
これで5chマルチにするのも面白いかもですね。
MarkAudio パッシブスピーカー NC5H-MAOP-Mahogany(ペア)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=161984763
NC7v2_MW(ペア)よりちょっと高いくらいですね。
書込番号:25549911
1点
blackbird1212さん
僕は、いろんなところでかなりの種類のフルレンジを聞いているんですが、オントモWAVECORはあまり聞いたことがない方向性でした。
DALIのそこそこのマルチウェイ(Menuet~)みたいな鳴り方でした。特性は優秀そうです。
ただ、その後聞いたMark AudioのフラッグシップのMAOPの超絶なディティール再生能力と比べると 雑な鳴り方なのは値段を考えるとしょうがないです。
5chマルチにするにも、6cmで小さくて良いんですが、けっこう低音までバランスよく鳴らすエンクロージャに苦労しそうです。
8cmか10cmユニットなら、勢いで買ったと思いますが、6cmは設計が難しい
フィデリウムの 無垢板で作ったOM-MF4向けの小型スピーカーのユニットを交換してってのはありかなぁと思いました。
それよりは CHN-719待ちかなぁ 青PARCと交換しても遜色ないのではと思ってます。
ONTOMOユニットじゃなくても WAVECORは横浜ベイサイドで取り扱いがあるんで 8〜10cmユニット入手しても良いかなぁ
などと、いろいろ妄想しています。
書込番号:25549958
1点
お疲れちゃんです、ご無沙汰してます。
オーディオほぼ断捨離終了、今はこんな感じです、スッキリしました。
最近の自作ネタ、
ピッケルを作ってみました。
たまに初心者のオバサンたちと一緒に雪山行くので、ワシのピッケルをオバサンに貸すと、ワシのが無いんで作ってみました。
自作ピッケルに命を託せられるか 笑
では皆さん良いお年をです。
書込番号:25562093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コイズミ無線に MarkAudio CHN-719 のお知らせが来ました。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
特価 10,670円(ペア 内税)
初回入荷分が完売らしく2月中旬とか....
共立電子でも販売するらしいので両方見てから注文予定
書込番号:25566638
1点
会長
見事に断捨離しましたね。
物が減って エアータイトと(マイクロ)マッキンが目立ってええかんじです。
金属溶接よくやりますね。
素晴らしいっす。
スチールスピーカースタンドなんかお手のものじゃないっすか?
書込番号:25566666
1点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
その他皆様
本年度もお世話になりました。
最近コンデンサーに 沼ってる 私でございます。
また来年度も 引き続き 指導・コスパ情報等 教えてください。
では 皆様 良いお年を〜〜〜〜
書込番号:25566974
1点
>BOWSさん
> コイズミ無線に MarkAudio CHN-719 のお知らせが来ました。
> 特価 10,670円(ペア 内税)
ペアでこの値段とは、バーゲンプライスですね。欲しいかも。
低音の能力は口径に比例するので、10cmの場合はそれでツイーター無しでどこまでいけるかでしょうね。
ここら辺は、人それぞれの好みとか、同じ人でもその時の気分とか、聴く曲によって変わる領域のような気もします。
来年こそはOM-OF101を開封して、エンクロージャの設計をしたいと思っています。
書込番号:25567061
0点
大晦日お疲れちゃんです、
今日は久しぶりにクィーン聴いてのんびりしてます、
ってか、いつも暇でのんびりしてるけど。
約50年前、キラークィーンを初めて聴いた時の衝撃は忘れない。
書込番号:25567212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
>最近コンデンサーに 沼ってる 私でございます。
おもしろいでしょ
味変ならぬ音変のお遊びが安くできるのも自作の楽しみです。
まぁ調味料みたいなもんです。
入れすぎると破綻したりします。
来年もよろしくおねがいします。
>Architect1703さん
>ペアでこの値段とは、バーゲンプライスですね。欲しいかも。
そーです FOSTEX FE103nvよりも安いっすからね〜
現物聞いたけど、低音再生能力はかなりのもんです。40Hz再生目指してるとか
初回入荷分は完売 2回目入荷が2月中旬らしいですね。
>来年こそはOM-OF101を開封して、エンクロージャの設計をしたいと思っています。
OM-OF101開封せずに売った方が良いかもです。
自作マニアからの評判はあまり良くないみたいです。
入手したら、青PARC/OM=OF101/CHN719の比較をやってみたいです。
来年もよろしくです。
会長
やっぱスタンド作ってたんですね。
さすが
>今日は久しぶりにクィーン聴いてのんびりしてます、
ボヘミアン・ラプソディが流行っていたころは いたるところで聞こえてきたんですけどね。
故フレディマーキュリーを想いつつ 除夜の鐘を聞くのもおつなものかもしれません。
来年もよろしくです。
書込番号:25567782
1点
>BOWSさん
>スプーニーシロップさん
>Foolish-Heartさん
その他の皆様
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:25568322
1点
明けましておめでとうございます、
今年もよろしくです。
昨夜の紅白のクィーン、てっきり会場で3曲くらい演るのかなと思っていたら違ったのね。
昼間からレコードで一人で盛り上がったからいっか。
書込番号:25568406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大きな地震がありましたが、皆さんのお住まいでは大丈夫でしょうか。
>BOWSさん
> OM-OF101開封せずに売った方が良いかもです。
そうですか。悩み中(笑)
見た目がフォスのHR振動板に似ていて、無味無臭な音が出るのかなと期待していたので。
分割振動が少なそうなので、スーパーツイーターを追加する妄想をしていました。
それにしても、このスレッドもうすぐ1年ですね。みんなで書き込んで早く次行きましょう(笑)
今年もよろしくお願いします。
書込番号:25568555
0点
>BOWSさん
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
地震方面の方々は 一刻も早めの遭難を (=´ー`)ノ お願いいたします、
未開封新品同様・・・・いいねで売れるかもしれませんねえ。。。
良いお年を「!!!!!!」
書込番号:25569057
0点
皆様、あけましておめでとうございます。
年末年始は、友人達と遊びすぎた僕です。
オーディオに関しては、リアル友人が「なあ、NFJのDACをいじりたいんだけど」というLINEが入ってきて、たぶん久々になにかやることになりそうです。このあたりは、菊池米さんの書き込みを参考にしたいと思っています。
以下手短に個別コメント
BOWSさん
毎度って感じですが、小型スピーカーには小型スピーカーの良さがあるし、実際僕もニアで聞くことが多いので使ってるスピーカーは小口径からの、GENELEC8010なわけですが、You Tubeを拝見させていただき思ったのが、小口径の反応の良さをエンクロージャーでカバーするのはすごくエキサイティングなんだけど、やはりツイーターを使ったモノのほうが結果はよく、さらに言えば、ツイーターを使うのであれば、下側は10〜13センチ口径のユニットにして無理やりポートで稼ぐとか共鳴管を使って伸ばすよりも適材適所な気がするなぁとか思っちゃったりして、もしかして、自分自身のオーディオ熱が完全に冷めてきてしまったのか・・・・いや、いかんとそんな感じです。
Architect1703さん
OM-OF101は、たぶんONKYOの現状を考えるともう再販はないので、記念品として取っておくに1票かな。
たしか、トンボの羽からヒントを得た形状だった気がしますし、音的には非常にナチュラルで「良い意味でとてもつまらない(最大限の褒め言葉)」ユニットだったと記憶しています。
癖が無いってのは、僕はオーディオにおいては目標だとおもうのですが、実際にはどこかにキャラがある製品が選ばれるんですよね。なお、僕も1セットもっているのですが、どうしようと悩んだ結果、たぶん後に似た形状のユニットが他社からでてくるというか、たしかにフォスと似てるんだけど、その時のために「実は、昔、ONKYOというメーカーがあって、このユニットに似た形状の製品を出していて・・・・・云々」とうんちくを垂れるネタとして取って置くことにしました。
てか、エンクロージャーを作る手間を考えたら、Markさんのユニットのほうが面白いし・・・・
オルフェーブルターボさん
あちらのスレで色々書いていますが、一応「やんわりと」書いた内容を、BOWSさんがガッツリ書いていますねw
書込番号:25570050
1点
会長
こちらこそ よろしくです。
>昨夜の紅白のクィーン、てっきり会場で3曲くらい演るのかなと思っていたら違ったのね。
さすがに会場ってのは無理でしたね〜
今回は 変な茶番が少なくてまだ良かったです
>昼間からレコードで一人で盛り上がったからいっか。
いいですねぇ〜 大晦日は溜まりきった掃除とかをやっていてクタクタになりました。
>Archiさん
今年は、大地震は起こるわ、飛行機が燃えるわで えらい年明けになりました。
>見た目がフォスのHR振動板に似ていて、無味無臭な音が出るのかなと期待していたので。
>分割振動が少なそうなので、スーパーツイーターを追加する妄想をしていました。
無味無臭な系統ですが、音がつまらんというもっぱらの下馬評です。
僕も青PARC使っていた10cm箱に OM-OF101を入れ替えて けっこういいじゃんと思って使っていたんですが、青PARCに戻して 高域がちょと下がるけどこっちの方が面白い音じゃ〜 と思ってOM-OF101はしまい込んだままです。CHN719が入手できたら、かなり存在意義が薄くなりそうです。
Fooさんが書いているように ONKYOの忘れ形見なんで付加価値はあって一時期 ユニット価格が高騰していましたんで売った方がよいかもと想いましたが、そんなに高いわけじゃないので 持っておくのが良いでしょうね。
オルフェーブルターボさん
年末にいろいろ書き込んでお騒がせしました。
ある程度の年上では スーパーツィーター=ホーンツィータ というのが常識でした(特に長岡教)が、ここ1〜2年でいろいろな自作スピーカーを聞いて 考えを改めるに至りました。
昔と違って 世界のメーカーの部品が容易に手に入るのでいろいろ情報を集めて試してみると楽しいですよ。
Fooさん
>年末年始は、友人達と遊びすぎた僕です。
楽しそうで良いですね〜
>オーディオに関しては、リアル友人が「なあ、NFJのDACをいじりたいんだけど」というLINEが入ってきて、たぶん久々になにかやることになりそうです。このあたりは、菊池米さんの書き込みを参考にしたいと思っています。
NFJは基本に忠実で そこそこの部品を使うので改造ベースとしては悪くないと思います。
(改造して使うことが前提になってる...)
>毎度って感じですが、小型スピーカーには小型スピーカーの良さがあるし、実際僕もニアで聞くことが多いので使ってるスピーカーは小口径からの、GENELEC8010なわけですが、You Tubeを拝見させていただき思ったのが、小口径の反応の良さをエンクロージャーでカバーするのはすごくエキサイティングなんだけど、やはりツイーターを使ったモノのほうが結果はよく、さす。
小口径自作スピーカーあるあるで 自作マニアは小型エンクロージャから低音を絞り出そうとして工夫をして 競い合うことが多いように思います。
メーカーがやらないことをやってやろうという気概を感じますが
>さらに言えば、ツイーターを使うのであれば、下側は10〜13センチ口径のユニットにして無理やりポートで稼ぐとか共鳴管を使って伸ばすよりも適材適所な気がするなぁとか思っちゃったりして、もしかして、自分自身のオーディオ熱が完全に冷めてきてしまったのか・・・・いや、いかんとそんな感じで
まさにメーカー製のスピーカーの王道ですね。
基本的に正しいと思います。
ただし、利益を出すために ユニット、エンクロージャの材質、ネットワーク素子をケチっているので これらに手を入れるだけでずいぶん良くなるが、チャレンジとしては面白くないのが難点
書込番号:25571197
1点
>Foolish-Heartさん
> OM-OF101は、たぶんONKYOの現状を考えるともう再販はないので、記念品として取っておくに1票かな。
アドバイスありがとうございます。なるほど、それもアリですね。
OM-OF101のように凝った振動板はコストがかかりそうなので、FOSTEXでも高額になっているし、
いかにつまらない音が出たとしても、それはそれで面白いかも。
というか、本当につまらない音なのかどうか、自分自身で確かめたいという好奇心が優勢になりました。
多分、デッドマス+五角柱+コンクリート板で徹底的に余計な振動を抑えて(つまらない音にして)、
味付けをスーパーツイーターに任せる、というシステムの妄想を始めています。
書込番号:25571335
1点
>BOWSさん
> 青PARCに戻して 高域がちょと下がるけどこっちの方が面白い音じゃ〜 と思って
フルレンジあるあるなのかもしれませんが、フルレンジにはそれなりの対価を無意識的に要求するような気がします。
私もそうですが、何か光るもの、一芸に秀でた部分を期待してしまうのかもしれません。
意外とマルチウェイ、特に2wayでは癖のない音でも受け入れるような感じです。
ということで、OM-OF101を料理するのを今年の目標(?)にしようかなと。
去年は、ホームオーディオでは天井吊り小型システムを1組作っただけで終わりました。
これはこれで、NFJの面白さが分かって面白かったです。
あと、カーステのユニットを交換しましたが、こちらは抜群の効果がありました。
16cmフルレンジとツイーターとコンデンサを交換しただけですが、全然違います。
交換前のクオリティが余りにも低かったのでしょう。
書込番号:25574952
0点
単にフルレンジ されどフルレンジ...適当な箱入れて音を楽しむものという理解でした...が...今日 「ミューズの方舟 スピーカーコンテスト」の優勝作 FE83NV2を使った「地天」を聞く機会があって ひっくり返りました。
正直、音質自体は8cmフルレンジ+16cmウーファーの域を出ませんが、音場のでき方が部屋全体に広がって 音が満たされているというサラウンドもびっくりの稀有な体験をしました。
フルレンジスピーカーなんて やり尽くされたかと思っていましたが、まだまだ、やれることはいっぱいあるなぁと肝に命じました。
それと正月特価だったんで WiiM PRO PLUSを買いました。
Amazon music聞くのに、WiiM PROは持っていたんですが、DACを更新して値段が倍近くに上がって アナログアウトが使えるんかなぁと興味本位でポチった。
アナログアウトはだいぶマトモになったようで ラズパイに使っている自作リニア電源+テキトーに作ったコモンモードノイズフィルタで十分使えそうなかんじです。
真面目にWiiM PRO用のリニア電源作ったら 比較動画一本作るつもり
書込番号:25583116
0点
今更あけおめことよろなんですが(苦笑)
生きてます。。。
で・・最近StyleaudioのCARATシリーズでRubyとTOPAZってのを入手しましてですね。
ちょこっと手を加え中
韓国メーカーですが、OSコン多用で結構面白い構成
昔の機械なんでDACがPCM1796(TOPAZは1792)と古く、ハイレゾは光ケーブルでPCメインボードから食わせてやると結構イケるか?って感じです。
書込番号:25592032
0点
元菊池米さん
またなつかしい2chネタ的な奴をてにしましたね、しかもRubyとTOPAZの両方・・・・・・・・
問題なのはDACチップではなく、USBサウンドコントロールに使ってるPCM2707な気がします。
問題ってか、古いよねw
PCM1796も1792も192/24対応でDSDもいけるので一応現代DACではあると思っています。
あとは、PVD3-5-1212ですよね。
こいつはあれっすよね、すごく便利なDC-DCコンバーター
単電源で無理やりコンデンサ挟み込んでOPアンプを使うよりは±電源にして使うほうが良いと思うのですが、ここぶっこ抜いてOPアンプにリニアな±12〜15Vぶっこむといいのではないでしょうか?
たぶん、その先に5Vと3.3Vのレギュレーターもあると思うのですが、そいつもぶっこ抜いて・・・・・・・
書込番号:25595159
1点
元菊池米さん
楽しくやっておられるようで何よりです。
RUBY TOPAZは知りませんでした。
個人的にOSコンはトラウマなんで いじるときは気をつけてくださいね。
◎Mark Audio CHN719を入手しました。
3年前のStereo誌オマケ8cmユニット OM-MF519の10cm版という位置づけになります。
「音楽之友社・MarkAudio・共立電子産業 3社共催クラフトオーディオイベント開催 2023冬」で聞いて Stereoおまけスピーカー Wavecorよりも だんぜん好みだったんで発売待っていたんですが、コイズミでは入荷後 瞬間蒸発で次回入荷は2月中旬だったんですが、共立電子デジットに行ったら普通に売ってました。
さっそく 青PARCを入れていたアカシア集成材のダブルバスレフに入れて聞いてみました。
新しいユニットを入れると動きが固くて2〜3時間は寝ぼけた音がするんですが、いきなり青PARCより 音に芯のあるぶっとい低音と中音が飛んできました。さすが、マーク・フェンロンが40Hzがしっかり出るように作ったと豪語するだけのことはあります。
バランス的に高音域よりも中低音が充実しているんですが エージングで変わりそうな予感がしています。
これで ペア¥10,670はバーゲンプライスです。
もちろん、同社の Alpair 7 MAOP 7 やTangBand 竹繊維漉き込みコーン等の猛者に比べると 繊細さが少なく、大味なんですが、値段考えると良いユニットです。
明日、大きな部屋で鳴らす機会があるんで空気録音して そのうち公開したいなぁと思っています。
書込番号:25598627
2点
CHN719と青PARCの比較動画を作りました。
https://youtu.be/S8Fda1pWraw
音の厚みは青PARCだけど、高域の伸び、解像度共に お値段4倍以上する青PARCと互角以上に張り合っているのは正直すごいです。
これで 取り付け2日目だから、エージングが進むと もっと良くなると思います。
書込番号:25608974
3点
>BOWSさん
CHN719と青PARCの比較動画、アップありがとうございました。
早速聴いてみた感じでは、CHN719がエージング不足かなと。
それでも実力の片鱗は明らかで、全く対等に鳴っているように感じます。
特に顕著だったのは、piano soloですかね、音色の差があるほどに違いを感じるのですが、
目の前で弾いている感じとかリアルさは、CHN719が一枚上手のように感じました。
ボーカルやギターはエージングの差を感じて、CHN719は少しキツイ音のような感じですが、
余韻の出方も青PARCに全く引けを取らないように聴こえたので、エージング後の音が楽しみです。
取り急ぎ速報まで。
書込番号:25609517
0点
BOWSさん
CHN719、これは売り切れるのが納得のユニットですね・・・・・・・・・
音色的にはPARCの方が僕は好きですが、PARCが「どこかに良いツイーター転がってないかなぁ」と思うのに対して、 CHN719はツイーターはいらないし、低域もちゃんと美味しい所がでていてフルレンジな感じがします。(なんかおかしな言い方になってる)
マークさんが怖いのは、これがV1なんですよねw
なんとなくですが、僕の持ってるイメージではMarkさんのユニットって「ある日突然」に音の飛び方が変わり、歪感が3段階ぐらい無くなるので100〜200時間経ったらどうなるのか楽しみですね。
これ、たぶんですがフレームをPLUVIA7と同じものにして、アルペアと同じ導線つかったらやべーんじゃないのかな。
で、PLUVIA7HDV2.4とかいう型番になるんですよ・・・・・・
書込番号:25609830
1点
>Foolish-Heartさん
StyleaudioのCARATシリーズRUBY改造
TPAZの方はヘッドホンカップリングのコンデンサ外し失敗したんでRUBYでリベンジ中。。
こっちも基板の出来が悪くて、箔が?げたとこ1か所修復してる(苦笑)
で・・
何とか昨日位から低音域落ち着き中です。
やっぱOS-CON種はエージング時間かかるなぁ。
書込番号:25616873
1点
話のネタに
ヤマハが新しいフルレンジスピーカーユニット作って スピーカーコンテストやるみたいです。
https://member.jp.yamaha.com/event/2955
参加費2万円で 支払った後でスピーカーユニットが送られてくるみたいですね。
書類選考の後で本審査みたいです。
STEREO誌のスピーカーコンテストがボロボロになってきたので
評価の先生呼んでくる こっちの方が面白いかもしませんねぇ
かなり猛者が集まりそうな気がします。
書込番号:25654411
2点
>BOWSさん
> ヤマハが新しいフルレンジスピーカーユニット作って スピーカーコンテストやるみたいです。
情報ありがとうございました。早速応募しました。
電子ピアノ用として開発されたユニットっぽいことが書いてありましたので、ワタシの得意分野かなと(笑)
今使っている電子ピアノにも自作システム(FOSTEXのFEの12cm)を繋げていますし、
専用のシステムを設計したこともあります。まあ、今回は違うのを作るつもりで応募しましたが。
書込番号:25657224
1点
Archさん
さっそく応募しましたね。
早い!
非売品なんで 応募しないとユニット手に入らないですからね。
次期的に いろいろと忙しいんでどうしようかなと迷いましたが.....アレで行けるなら応募しようと思って 事務局に応募レギュレーションに関する質問メールを投げました。
書込番号:25659393
0点
YAMAHAのスピーカーコンテスト事務局から パワードスピーカーもOK と返事をもらいました。
いろいろ悪いこと考えてます
書込番号:25661225
0点
>BOWSさん
> いろいろ悪いこと考えてます
そう来ましたか(笑)
ワタシの方は、以前某所に持って行ったトールボーイ型共鳴管システムを電子ピアノ用として使っていました。
ところが、電子ピアノも意外とパルシブな信号らしく、使っていたユニット(M800×4/ch)の調子が悪くなりました。
仕方がないので、これまた以前(2014年頃?)製作したJBLもどきのJSPバスレフを電子ピアノにあてがっています。
これは多分FE126Enかなんかを使っているものです。12cmだと耐入力も8cmとは違います。
今回の9cmユニット、しかも片chで1本という制約なので、電子ピアノ用として不足があるかもしれません。
実際に電子ピアノに使うことはないかもしれませんが、電子ピアノ用なら12cm以上がヨイと思います。
ま、今回は純粋なオーディオ用途として設計するつもりですが。
書込番号:25661671
0点
Archさん
>ま、今回は純粋なオーディオ用途として設計するつもりですが。
がんばってください。
スピーカーコンテストに出品してわかったことを ちょいとアドバイスすると
例えとして....
家庭オーディオ用スピーカー → 一般道を走るファミリーカーみたいなもん(渋滞も走れば、たまに高速走るかも)
コンテスト用スピーカー → サーキットをずっと高回転トップスピードで走り切るレーシングカー
何十畳って会場で吸音材代わりの人がいっぱい居る中で 大出力アンプで大音量ドライブ 数分鳴らしても破綻しない強靭さ が必要
小音量での鳴りの良さは全く不要
ってことです。
とにかく、大音量で破綻しないことが最優先です。
なんでパワードスピーカーにして ターボブースト圧アゲアゲのじゃじゃ馬スピーカーつくるつもりです(笑)
書込番号:25661695
0点
>BOWSさん
> とにかく、大音量で破綻しないことが最優先です。
そうですか。なんとなくイメージ出来ます。
仲間内で鳴らす場合も近いことになりますが、それの最たるものなんですね。
それを考慮に入れて、あとは音と関係ないかもしれない能書きをアピールして・・・・(笑)
書込番号:25662161
0点
Archさん
応募しました。
いろいろ書きましたが、先に進めるかな?
コンテスト向けスピーカーって スタジオモニターみたいなところがありますね。
スタジオモニターって ミキサールームで大音量で鳴らすことがデフォなんで TADのモニターなんか典型的ですが、小音量じゃ本領を発揮できなかったりします。
スタジオモニターを自宅に据え付けて 音が伸びない〜思ってたんと違う〜 と悩むオーナーが居ますが、家人や隣人からクレームが来るくらいの音量で鳴らすと解決します(笑)
書込番号:25663213
1点
先週 開催されたMJオーディオフェアに行った友人から 小澤先生の持ち時間に開催された YAMAHA フルレンジの競作ヒアリングに関して話を聞きました。
https://member.jp.yamaha.com/event/2955?_gl=1*13g82ou*_gcl_au*MjE4NTEzNzQ4LjE3MTYxMTMwMjY
・パワーハンドリングはかなり良い、音離れ良好
ヘビメタ大音量でかけても全く腰砕けしない。
フルレンジの欠点は低音成分の多い楽曲を大音量で再生すると中高域があおりを食らってダンゴになることだが、耐性がかなり高そう。さすが楽器用
・見かけは高級感は無い
・フレームは鉄チンだが、分厚くて強度・剛性がかなり高い
・エッジは業界初の発泡ブチルゴムで温度による影響を受けにくい
・コーンの表面はカチカチで硬いが、下側はフワフワなハイブリッド構造で内部損失は問題ない
・YAMAHAは今年度発売する電子楽器向けに このスピーカーを開発したが、楽器自体の発売が延期され中に浮いたので 自作スピーカー業界を盛り上げるイベントを企画した。
ユニット単売をする予定はないので 今回の機会を逃すと入手はぼ不可
・コンテストだが、優劣を決める目的ではない
2万円を出す価値ありという判断でした。
5/24応募締切なんで 迷っている方は急いだほうがよろしいかと
書込番号:25740993
3点
>BOWSさん
何時も情報有難う御座います。
密かに行動に移しましたが、残念事に一箱ユニット1個の条件有り、諦めました。
反動で、ウッドコーン4本衝動買いです。
ドンな音がするやら いや それ以前に箱作り出来るか 脳内で楽しんでいます。
書込番号:25745543
0点
>BOWSさん
> ・パワーハンドリングはかなり良い、音離れ良好
> ヘビメタ大音量でかけても全く腰砕けしない。
情報ありがとうございます。
それにしても、9cmというのは珍しいですよね。
8cmとか10cmはよくあるのに、取付穴径もほぼその中間だし。
出て来る音も意外なものなのかも。
書込番号:25745687
0点
matu85さん
>密かに行動に移しましたが、残念事に一箱ユニット1個の条件有り、諦めました。
市販じゃなくて あくまで自作する権利を得るってことですからね。
>反動で、ウッドコーン4本衝動買いです。
返って高く付きましたね。
まぁ、限定PARCに外れは無いと思いますが、4本でどんなの作りますか?
Archさん
>それにしても、9cmというのは珍しいですよね。
>8cmとか10cmはよくあるのに、取付穴径もほぼその中間だし。
もともと電子楽器用のユニットなんで 取り付ける電子楽器のサイズから9cmって半端な口径になったんでしょうね。
最近、自作するなら 8〜10cmあたりが使いやすいと思っていて 9cmってのも有りだなぁと思います。
だいたい 口径同じでも開口径がバラバラなんで 大きさの目安くらいにしかなりませんが
5/24に締め切られたわけですが、購入する権利の通知って いつ来るんだろう?
書込番号:25747847
0点
>BOWSさん
「ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント」に申し込んでいましたが、選出されたとヤマハからメールが来ました。
> 「お支払い」のページで、2024年6月23日(日)23:59までにお支払いのお手続きをお願いいたします。
> ご参加は、ご入金をもって確定となります。
ということです。
今後のスケジュールは
2024年9月9日(月):自作スピーカーの情報をメールで提出
2024年9月中旬:選出された旨をメールでご連絡
2024年9月中旬:試聴イベントに出品する自作スピーカーをヤマハ(浜松)に送付
2024年10月6日(日):「試聴イベント」開催(第1回MJオーディオラボ)
2024年未定:出品した自作スピーカーをご返却(郵送)
色んな妄想をしていましたが、どういう設計にするのかを絞り込まないといけません。
共鳴管かバスレフ(バスレフも共鳴管の一種だけど)にするとは思いますが。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:25772046
1点
Archさん
連絡ありがとうございます。
ウチにもヤマハからメールが来ました。
とりあえず第1関門クリアです。
次は実際に作って、資料を送って審査になるんですが、おそらく自作スピーカー界の猛者が参加しているので 選出のハードルはかなり高いと思われます。
「これは是非現物を聞いてみたい」という思わせるプレゼン資料を作り込めるかにかかってくると思います。
造るスピーカーのコンセプトは決まっているんですが、けっこう複雑なんで期間内に満足できる音に作り込めるか時間勝負になりそうです。
是非、試聴イベント会場でお会いできるようお互いに頑張りましょう。
書込番号:25772109
4点
YAMAHAの9cmフルレンジですが T/Sパラメータが MJの小澤さんの記事に載っているということを聞いてゲットしました(笑)
箱造りの参考になるかと思います。
(さすがに 記事なんで公開するわけにはいかん)
、
書込番号:25788205
2点
>BOWSさん
> T/Sパラメータが MJの小澤さんの記事に載っているということを聞いてゲットしました(笑)
2024.4春号ですか?
主なものはYAMAHAのサイトにありますが、それ以上?
https://pro-s3-c5-filemanager-public-yamaha-music-members.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/8917/0951/7320/240301_av_event_02.png
ワタシも先日2024.4春号をゲットして、先行して自作した方々の作品を眺めています。
気になったのは、1〜2kHzのピークです。どうやって消すんじゃろ?
まあ、なんとかなるでしょう。それにしてもツワモノ揃いですね(笑)
システムの構想はだいたい固まってきました。あとは作るだけですが、作りながら調整する部分もあって
作り甲斐がありそうです。
書込番号:25788571
0点
Archさん
MJ 春号に載っているのは 以下のTSパラメータです。
Qts
Qes
Qms
Fs
Re
Ls
Lp
Vas
mms
cms
BL
n0
SPL
最近、スピーカーの振動板、エッジ、ダンパーに手を入れている友人と付き合っているので よくTSパラメータ測定したり、TSパラメータを元に特性シミュレーションしてます。
ヤマハの公式のデータでは少なすぎて役に立たないですね。
入手できたら TSパラメータ測定する予定です。
自作スピーカーエンクロージャ設計法 iridium17/熊谷健太郎 著
を読んどくと最近のエンクロージャの設計手法がわかって役に立ちます。
これ内容だけじゃ、快音スピーカーにならんけど、作る前にいろいろ検討できるのでオススメです。
書込番号:25788616
0点
https://www.koizumi-musen.com/pickup/sqr_240625_viewing_mark/sqr_240625_viewing_mark_1.php
http://blog.fidelitatem-sound.jp/?p=2752
マークさんの視聴会が土曜日に行われるそうです。
僕はちょっと行けないかな。
で、あーやっぱりなぁと思ったのが・・・・・・・・
>マークオーディオが誇る世界最大のモノサスペンションモデルAlpair 11MSをベースに限定モデルMAOP11_MSを発売予定
元々が高い値段のモデルなのでMAOPにするといくらなんだろうというのはありますが、モノサスの軽い駆動に振動板がMAOPってどう考えても良さそうな感じですよね。
間に合えばのCHR90GC(グラスコーン)も、マークさんのことだからぶっ飛んだユニットだろうなぁ・・・・・・・
YAMAHAの次は、CHR90GCかMAOP11_MSを使った作製にながれが・・・・・・・・・ならないかw
書込番号:25788753
0点
>Foolish-Heartさん
MAOP11MSって現行MAOP11の後継ユニットで、先日のMJで
「まだ世界に二台しかない。一台はマーク氏の手元にあり、もう一台はこれ」
って言ってたやつでしょうかね
あ、写真見るとまさにあれっぽいな
あれなら多少高くても欲しいなぁ(なお使える箱がない=記念品。。。)
書込番号:25789054
0点
Fooさん
>マークオーディオが誇る世界最大のモノサスペンションモデルAlpair 11MSをベースに限定モデルMAOP11_MSを発売予定
をを!! MAOP7 超えて11でモノサスなんすか
>元々が高い値段のモデルなのでMAOPにするといくらなんだろうというのはありますが、モノサスの軽い駆動に振動板がMAOPってどう考えても良さそうな感じですよね。
口径の大きな重い振動板にモノサスは無理だろうと思ったけど、マークさん攻めますね。
Alpair 5V3使っていてモノサスの反応の良さはすごい! でも、反応が良すぎるのとリミッターが無いので ちょっと大音量いれると振動板がフレームやポールピースやらにぶち当たってバチバチ音がするんで精神衛生上良くない。(MAOP振動板は割れるし)
だから口径が上がって振幅が減る MAOP7あたりの モノサスあたりが良いかなぁと思っていたら、11でやるとは.... モノサスからみの不具合が出なければ、究極の上がりのフルレンジになりますね。
限定品でペア 8〜10万円くらいかなぁ CHN-719みたいに奪い合いになったりして..
>間に合えばのCHR90GC(グラスコーン)も、マークさんのことだからぶっ飛んだユニットだろうなぁ・・・・・・・
MICAもなかなかの色気があったんで コーン変えてくるとどんな音がするか楽しみ
>YAMAHAの次は、CHR90GCかMAOP11_MSを使った作製にながれが・・・・・・・・・ならないかw
YAMAHA...まだ未入手だけど難航中です。
ほぼ、無審査で現物(たま)が応募者に渡るので 10人のフィナリストに入るのは並の造りじゃ予選落ちしますからねぇ
たぶん、力尽きて 真っ白になります(笑)
書込番号:25789219
0点
今年開催される自作スピーカー コンテスト/ミーティングをまとめてみました。
参加〆切順です
ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント
開催日 2024年10月6日(日) 東京都千代田区
レギュレーション ヤマハ 9cmフルレンジ1発
参加申込 締切済み
https://member.jp.yamaha.com/event/2955
ミューズの方舟 『自作スピーカーコンテスト2024』
開催日:2024年11月下旬〜2025年1月上旬の日曜日、又は祝祭日 東京都品川区
レギュレーション マークオーディオ OM-MF4-MICAを1発使用したスピーカーシステム
参加申込 2024年7月21日(日)まで
https://musenohakobune.hatenadiary.org/
DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2024
開催日:2024年9月22日(日) 大阪市中央区
レギュレーション 2way以上のマルチウェイスピーカー
参加申込 〆切明記なし 参加要項参照 参加費¥10,000
https://diy-audiospeaker.sub.jp/2024/04/03/diy-loudspeaker-builders-meeting-2024/
オメガの会主催 第3回スピーカー・コンテスト
開催日:2023年11月3日(日) 広島市 (郵送でもOK)
レギュレーション fostex社製8cm径フルレンジ・ユニット1発を使用のこと。
参加申込 応募作品のレジュメを10月27日まで
http://tatuiti.in.coocan.jp/omega/ouboyoukou3.htm
STEREO誌 第13回「自作スピーカーコンテスト」
やるようだが、詳細まだ決まってないらしい、
主催団体の意向によっていろいろ特色ありますね。
今年は、ヤマハの自作&試聴イベントに手を上げています。
ファイナリスト 10名に残るのは至難の業なんで作戦練ってます。
書込番号:25791832
0点
ヤマハのスピーカーユニットは昨日発送されたみたいで 知り合い複数人から 着荷したと連絡がありました。
僕は出張中のため、週末に御対面になりそうです
知り合いが、さっそくTSパラメータ測ったら、ずいぶん公称データと違うということなので それなりにエージングしないと 落ち着かないのかもしれませんね。
書込番号:25795574
0点
BOWSさん
SNSでもYAMAHAのユニット届いた祭りが開催されてますね。
写真でユニットをみましたが、なかなか渋い色のコーンなんですが、なんとなくフレームがFOSTEXと似てるのでフレームは流用なのかなぁとか思いました。現物をみてないのでなんともですが・・・・・・
>TSパラメータ測ったら、ずいぶん公称データと違うということなので それなりにエージングしないと 落ち着かないのかもしれませんね。
全体的に硬めにつくられてそうですね。もともは電子ピアノ等用のユニットでしたっけ?
バスレフ向きぽいというのがよく言われていますが、ダンプドショートホーンとかかなぁ・・・・・・・
TL管で、最後の開口部を工夫して「鳴るけど、鳴らない共鳴管実はマルチに共振してます」的な奴ねw
書込番号:25796895
1点
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
YAMAHAのユニット届いたようです。というのもワタシも出先なので確認していません。
> それなりにエージングしないと 落ち着かないのかもしれませんね。
エージングだの劣化だのという議論がありましたが、個人的な意見としては、
TSパラメータも瞬間風速に近いような、通過点みたいな気がします。
「だいたいそんなところ」みたいな感じで(笑)
ワタシの妄想ネタをばらしちゃうと、パッシブのバスレフにします。
最終選考に残らなかったら、どっかでお披露目(鳴ら)したいと思います。
書込番号:25797162
0点
Archさん
自作スピーカーマスターブックには
>新品 のユニットはエッジやダンパーの 特性 が 安定 していないため、 T/Sパラメーターが 経 時 的 に 変 化 します。 そこでT/Sパラメーターを 測 定 する 前 にあ らかじめ 振 動 板 を 振 動 させて 特性 を 落 ち 着 かせるこ とが 必要 です。 この 操作 を 「Break-in」 と 呼 び...
とあって、ブレークイン時間を横軸にして fs,Qts,Vasの値が縦軸にした変化グラフが載ってます。
ようやくユニットとご対面です。
すでに試作エンクロージャの板は切ってあるので 現物見ながら組みてて 本番用の箱を造ります。
書込番号:25799831
0点
>BOWSさん
こんにちは
だいぶ進んでいるようですね
おつかれです。
くだらん質問かもしれませんが
MAOP7 gen2 と どっちが興味深いユニットでしょうかねえ。
書込番号:25799865
0点
オルフェーブルターボさん
>MAOP7 gen2 と どっちが興味深いユニットでしょうかねえ
興味深いという点では圧倒的にYAMAHAのユニットですねぇ
MAOPは限定と言ってもコイズミでふつうに買えるし、フィデリティウムで優秀な箱が手に入る安心安全なスピーカーユニットですが
一方YAMAHA9cmユニットは 型番も不明、1ロットだけで今後入手不可、詳細な技術情報なし、作例の報告も5点だけ、前例がほとんどない未知のユニットを使って手探りでスピーカーを高レベルで作り込む必要がある しかも 公開ステージに残るのは10点だけの狭き門
と、自作マニアとしては 乗り越える障壁が高くて興味を引く属性がいっぱいです。
しかし、ユニットの造りとしては 圧倒的にMAOPですよ。
音質も 振動板の造り込みやマークフェンロン博士のチューニングも含めてMAOPの方がかなり上だと思います。
その差を詰めるのが、今後の作業になります。
書込番号:25800033
0点
>BOWSさん
こんにちは
くだらない質問に返信を頂き、有難くおもっております。
是非、10個の中に 入るように 頑張ってください。
結果の音質評価も併せてよろしくお願いします。
d(@^∇゚)/ファイトッ♪
書込番号:25800065
0点
>BOWSさん
ユニットやTSパラメータの情報ありがとうございます。
必要な材料や治工具はだいたい揃っているのですが、手を付けられるのは多分7/下旬になります。
久しぶりに楽しい妄想が出来て、YAMAHAに感謝です(笑)
妄想を具現化するための材料はもちろんですが、工程の順序も考えないといけません。
製造計画も設計の一部になるので、今回は設計品質の見せ所があってやりがいがあります。
ただ、製造品質的には手作業が多くなるので、精度が出しにくくて悩ましいところです。
書込番号:25800882
0点
Archさん
>久しぶりに楽しい妄想が出来て、YAMAHAに感謝です(笑)
手垢の付いたユニットじゃなくて 未知のユニットってのは そうそう無いですからね。
>妄想を具現化するための材料はもちろんですが、工程の順序も考えないといけません。
>製造計画も設計の一部になるので、今回は設計品質の見せ所があってやりがいがあります。
>ただ、製造品質的には手作業が多くなるので、精度が出しにくくて悩ましいところです。
ユニット見ていて けっこう設計が難物だなぁと思った点があります。
ユニット後面とフランジです。
フランジが0.6mm厚の鉄板でガスケットとツライチじゃないので ネジで締め込むとフランジが曲がりそうです。
それと マグネットがデカくてフレームが垂直に近いので 20mmのバッフルに取り付けると 背面の音抜けがものすごく悪そうです。
こりゃ 真剣に対策立てないと無理と判断して、ノギスで測ってCAD図面を起こしました。
何も考えずに20mm厚バッフルに付けた様子です。
書込番号:25801111
0点
双信電機が上場廃止になるというニュース見てショック受けてます。
>釜屋電機株式会社による当社株式に係る株式売渡請求を行うことの決定、
>当該株式売渡請求に係る承認及び当社株式の上場廃止に関するお知らせ
https://www.soshin.co.jp/
金融関係はド素人なんで 中国資本の釜屋電機の子会社の道をたどって今後どうなるかわかりませんが、双信電機のコンデンサを愛用していたので 今後どうなるのか、製品継続するのかとか気になります。
書込番号:25801114
0点
>BOWSさん
> フランジが0.6mm厚の鉄板でガスケットとツライチじゃないので ネジで締め込むとフランジが曲がりそうです。
> ・・・・20mmのバッフルに取り付けると 背面の音抜けがものすごく悪そうです。
CAD図面ありがとうございました。大変参考になります。
最初の問題は鉄プレスフレームにあるあるの感じです。
あまり締め付けてはいけない、ということになるのかな。
二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。
ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。
書込番号:25801925
0点
Archさん
>二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
>なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。
テーパー加工も良いですが、ガスケットを自作するって手もありますね。
>ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
>色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。
12mmはホームセンタで安く売っていて入手性が良いですね。
使いたい板が20mm厚のものしかないんで
matu85さん
トリマは持っているんで この手のを考えてました。
木材安定させないとおかしくなるんで ちょい工夫が必要ですね。
書込番号:25804677
1点
YAMAHAの9cmフルレンジですが、頭の中で二転三転しています(笑)
板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。
どちらにしても安いので、2種類作って良い方を本命にするという手もありますが。
>BOWSさん
> ガスケットを自作するって手もありますね。
そうですね。
ユニットのフランジ部を確認しました。浅いテーパーになっているんですね。
Audifillさんのサイトで作品を見ましたが、こちらも取り付けに工夫されている感じです。
自分がどうするか。企業秘密です(笑)
書込番号:25808902
0点
とりあえず仮箱作って鳴らしてみました。
未エージングとバスレフチューニングもまだで、吸音材入れてないので参考にもなりませんが
すんげー癖が強いユニットです。
なんちゅうか音の輪郭はビシッと出すんですが、艶の表現が苦手、駆動力はあるんで 低音は出るだけど なんか中抜けでオン表現のジャズやロックは感心するような音が出るんですが、艶ののったヴァイオリンは全然だめで オーケストラ聞くとスカスカ
マークオーディオのユニットは一発目でかなりいい感じなんですが、ぜんぜん違って このじゃじゃ馬 どうやってしつけるかなぁと いろいろ思案してます。
ちなみに、赤いFクランプはダイソーのやつで 1個¥200で超おすすめです。(ただし 最大200mm)
Archさん
>板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
>2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。
マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。
フランジ問題は、仮箱なんで ワッシャかまして浮かせました。
本番はもうちょっと工夫します。
ユニットの背面は、matuさんの指摘のようにトリマーで斜めに削りました。
書込番号:25812493
0点
磁石に重い重しを取り付け、あばれを押さえ込む。
高音出やすく為った感じです 歪みポイ音源には、マイナス効果???(此処今の悩み処)
書込番号:25813768
0点
>BOWSさん
仮箱でのレポートありがとうございます。
確かにMarkは音出し一発目からバランスの良さを感じますが、そうではないという感じですね。
> マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。
一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
今週末から少しずつ切っていく予定です。
書込番号:25814356
0点
みなさま お変わりなく
暑中お見舞い申し上げます
>matu85さん
私の終わりのスピーカーは
matu85さんもお持ちの”グッドマン”
で、終わりの様です
箱は、SIN1923069さんと同じ
斜板を持った箱にしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/ImageID=3006670/
背圧は逃がさないといけませんが
バスレフは好みでなく
底から逃がす事にしました
(変形バスレフになるかもですが)
知ってはいたが聴いた事が無く
箱も良かったのか
私は、これで十分と思っております
なので、ヤマハは静観でございます
みなさまも 良い音(特別な物)で、
良い音ライフをお過ごしください 拝
書込番号:25814637
0点
YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。
サブバッフルをつくってやるぜーとか色々。
かなりの高評価で、「くぅ、たのしそう」と思いながら見ています。
BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
オルフェさんのところでも書いたのですが、新しいユニットよりも、今やってみたいのはエルシー電機のLC12Sの再評価だったりします。
このユニット、20年ぐらい前に購入して、いろいろな箱にいれて遊んでみたのですが、最終的には友人のベースアンプ2号のベースアンプ用に転用してしまったのですが、面白いユニットだったなぁと・・・・・その友人が亡くなったのもあり、思い出補正バリバリですが。
たぶん、今聞くと見た目通りクラシカルで、高域は13センチユニットなのであんまり良くないのでツイーターをつけて、LC12の方はハイカットいれてと「あんまりおもしろくない」ことしか考えてないのですが、作業場の確保ができたら復帰1発目はこいつでやるって感じですね。(たぶん、浮気してMarkさんのユニットを使うと思う)
書込番号:25815337
1点
matu85さん
重しの効能は痛感しているんでやるつもりですが けっこう扱いが面倒なんですよねぇ
Archさん
なんかエージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
もっと鳴らしてからじゃないと 評価しちゃいけないかも
>一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
>今週末から少しずつ切っていく予定です。
いよいよ工作フェーズですね。
こっちは本箱になるまえに いろいろ試すことがあるんで 大忙しです。
一休みさん
グッドマンですかぁ 現物は聞いたことないんですが、じゃじゃ馬の極みみたいに聞き及んでいます。
凝ったユニットなんで背圧かけない箱がよいんでしょうね。
僕は MAOP11 モノサスになるかも?
Fooさん
>YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。
そうなんですか、探してみよ
高評価なんですが、なんかマズったかな?
>BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
予定ではファイナリストに選出されて 東京で鳴らす予定なんですが どうなることやら
評価は良いのはしっているんですが、エルシー電機のLC12Sは、現物聞いたことがないんですよ
書込番号:25815388
1点
>Foolish-Heartさん
> BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
ファイナリストになるつもりですが(笑)、そうであってもそうでなくても、どこかで鳴らし会やりたいですね。
>BOWSさん
> エージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
そうみたいですね。ワタシはまだ開封して写真撮っただけなので・・・・(笑)
だいたい組みあがってから
「さあ、どんな音かしらん♪」
と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
貧乏性化もしれません。
>一休みさん
> バスレフは好みでなく
そうなんですか。好みは人それぞれですね。
昔ワタシの兄がDS251Mk2を鳴らしていて、密閉でもいい音出してましたし、
NS1000Mにしても低音ばっちりでしたからね。
ただ、作る側としては工夫の余地が少なくなるので、まず密閉にはしません。
でも、密閉縛りのイベントがあったらトライしてみたいです。
書込番号:25815698
0点
みなさま こんにちは
BOWSさん
>じゃじゃ馬の極みみたいに 聞き及んでいます。
それは、思い込みというものです
しかし、標準箱;といった物だったら、そうかも知れませんね
だって、ユニットの付いている位置が約1m近く
上に行くほど低域が減り、高域が目立ち
そう思って、標準的な箱は用いませんでした
恐らく、高域の評価もそこからでしょう と、思って
実際に使って
タンバン8インチより高域は目立たず
あっさりした音に満足しています
>Architect1703さん
私はバスレフは、”ダクトの風切り音”
(サイズで音色は変わる)
が、好みでありません
リボンスピーカーも良いのですが
高域側のリボンが風を切り
ヒューヒューと音がして
いわば”風切り音”がですね
低域は恐ろしい位の揺れを感じますが
要は、”付帯音が好みで無い”
という事です 拝
ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが
前写真のユニットは
コルゲーションダンパーも、エッジも有りません
従って、密閉にすると
エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
良さも消えます
それと、長年やって
大型になるにつれ見上げる様な音つくりにならざるを得ず
マルチでは耳の上下で音像が変わり
従って、フルレンジか同軸で
と、思ってきました (フナに始まりフナに終わる)
昔のモジュラーステレオ、コンソール型ステレオに回帰
ですが、バッフルは平面でなく、斜板で
で、斜板バッフルを持った箱を探していましたら
灯台下暗しで写真の箱が、その箱でした
ポチリまして来ましたら
なんと台座にスリットが有りまして
底から逃がす計画でしたが、まさにピッタリの箱でした
ARU代わりの通気口を付け
この計画も、自分に合う音作りに成りました
人に聴かせるわけでも無く、自己満足の世界
半年も掛かった1台
愛着も出ろうという物です
みなさまも、特別な1台をお作り下さい 拝謝
動画は SSDプレーヤー⇒TD-1541A NOS-DAC ⇒赤基板
1:1パーマロイコア・トランス ⇒ AX”80
(*記事削除の場合があります)
書込番号:25816130
0点
>一休みさん
> 要は、”付帯音が好みで無い”
> という事です 拝
まあ、好みなのでこれ以上は言いませんが、付帯音とか、そうではない音とかが聞き分けられるということですね。
どこかのくだらないスレに「バスレフ臭い」と書いていた輩がいましたが、バスレフ臭いのと単なる低音のだぶつきを
きちんと識別して聞き分けられているのかどうか、疑わしい書き込みでした。
そもそもバスレフ臭いのがいやだったら、バスレフのシステムを買うなということです。
TADの設計者に対するリスペクトが全く感じられない、という書き込みもその通りだと思います。
で、ユニットから出てくる音にしても、分割振動やらなんやらで歪みだらけです。
加えて指向性やらユニット高さ、リンスニングポジション、リスニングルーム等、空間的な要素も多々加わります。
ご指摘の付帯音(風切り音)が本当に風切り音かどうか、疑問ですね。
> ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが
邪道ですね。設計の意図を理解していません。
> 従って、密閉にすると
> エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
> 動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
> 良さも消えます
意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、密閉にすると抜けて来る?
こんなユニット世の中にあるんですか?
バッフル板つけてもつけなくても同じということ?
書込番号:25818465
0点
ようやく仮箱が左右2台そろったので しっかり吸音材入れてステレオで聞いていました。
相変わらず オン表現なんですが、吸音材が効いたのかエージングが進んだのか、だいぶがサツキ感が減って聞けるようになってきました。
細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。
Archさん
>だいたい組みあがってから
>「さあ、どんな音かしらん♪」
>と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
>貧乏性化もしれません。
これは よくわかります。
コンテストに出すようになって 早めに大音量で聞いて癖を把握しておいてチューニングや対策どうするか早めに決断しないといけないと思うようになりました。
家で長く使う自家用じゃなくて 完全にコンテストだけを見据えたレース仕様を作り込む感覚です。
大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。
バスレフ臭さ ですが、ネット上のディスコミュニケーションの極みだなぁと思って静観していました。
「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
法律の違う国が集まって裁判するようなもんです。
きちんと録音して音声として提示しろと思うのですが、ターボさんところでもちょっと書いたんですが、録音するのが大変なんで無理ですね。
風切り音も ほんまかいなと思います。
エンクロージャ内で発生する定在波の振幅が位置に応じて違うんで バスレフの穴って開ける位置やポート長さによって、取水口じゃなくて 取音口の音が異なるのでポートから出てくる音に影響を受けます。そのへん気にしない作製者も多いと思います。
バスレフって そこまで考慮した方が良いので 密閉より難しいですね。
一休みさん
AXIOMのような古典スピーカーは Qtsが高くてVasの大きなユニットは そもそもバスレフに向きません。
スピーカー設計でバスレフが難しいです。
シミュレーションで ポート流速とか事前にわかるので ポートの流速を上げないような設計すれば、風切り音も減ると思います。
ただ、AXIOMのような何十年も使っているスピーカーは 個体差が大きいので 1個づつ、TSパラメータ測定してエンクロージャの最適化する必要があるんで 難しいし、後面開放あたりも念頭にあった時代の産物なので 背圧かけた使い方は ユニットの良さを引き出すにはよくないと思います。
密閉の一部を背圧抜きにしているARUとか使ったバスレフが効かないバスレフもんどきが合っているのだろうなと思います。
書込番号:25818719
1点
>BOWSさん
> 細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。
長岡氏のBS-46というバスレフシステムで、日立のHS-33Dのツイーターの補修用品を使った例があります。
このツイーターがハードドームのためか、氏の試聴のくだりが以下になっていました。
「・・・最初はトゥイーターがうるさくてややメタリックなシャリシャリした音だった。メタルドームである以上当然であり、エージングでしっとりとした音になることも分かり切っている。そこで2時間ばかりエージングしてから聴き直すことにした。単に鳴らしておくだけで良いのだが、筆者はL、Rを向かい合わせにして、逆相接続にし、ふとんをかけておいた。・・・・2時間後の再試聴。シャリシャリがとれてしなやかな高音がきらきらと流れるように飛び出してくる。きめ細かく、情報量大。ニュアンスをよく再生する。」
YAMAHAのユニットも化ける可能性大ですね。
> 大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。
耳が痛いです(笑) OMP600は大音量で破綻しました。
ただこのユニットは、小型の完全密閉型か或いは低音(50Hz以下)カットしない限り破綻します。
そうすると、全く低音の出ないシステムにしかならず、もともとそういう作りのユニットと言えそうです。
Markのユニットは何となく耐えるんですけど、OMP600はすぐ破綻します。
> 「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
その通りだと思います。
オーディオの板にあるあるですね。言葉の定義が曖昧というか、個々人が勝手に決めていて、
勝手に決めた意味がそれぞれ違っているのに、板の上ではもっともらしくやりとりして見える。
こちらの言ったことを理解してくれたとか理解してくれていないとか、いずれもただの勘違い、という板です(笑)
書込番号:25818892
0点
スピーカーの共振音は難しいですよね。
バスレフのヘルムホルツ共振なのか、バッフル(リアバッフル)の共振なのか区別はつかないですし、エンクロージャー全体も共振しているわけで、付帯音とはなんなのかはよくわかりません。
とにかく、スピーカーに関する全てが共振してたり、共鳴していたり・・・・そもそも、共鳴と共振は同時に起きていて、区別するものではないのかもですが・・・・・
特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。メジャーメーカーがポート内にディンプルをつけたり、管を折り曲げたり、PARCの福家さんはポート内にウール素材の吸音材を貼る事や、斜めカットすることをブログで書いていますね。
自作例をみていると、ポート管をガッツリとブチルゴムで「泣き止め」している人も多いです。
このあたりは、「聞きわけている」のか「経験則」なのかはわからないと思っていて、大きなウーハーや口径の大きなフルレンジを使ったことがある人は「なんらかの経験則」があるのだろうぐらいに考えています。
書込番号:25818972
0点
こんばんは
お月様が上ってきました九州から(明日が満月)
梅雨明けの様で 台風3号が気に成りますが
訂正 お詫び
”平面”は”垂直(鉛直)”と訂正します
音源をあげましたが反映されない様で
人それぞれ
(斜板スピーカーにWE-727を追加です)
低い音源は台座を足せば良いですが
高い音源は下げるのが難しい と、思う私
スピーカー作りを始めた頃、平面バッフルで斜板でした
私は、其処から箱型VLZに進み、
様々なスピーカも見聞き(聴き)
音の浮気にも何も言わず、じっと耐え
本来の生涯の伴侶はロジャースのLS3/5Aと
思って来たのですが・・・??
いかんせん、スキャンスピーク同様82dB/W
オーディオの終りにと、
管球シングルを作るにあたりには量感不足で
(ニアフィールド的:机の上なら良いですが)
フルレンジで90dB/W近くか超える物を思っていて、
タンバンの8インチ復活も、考えましたが
聞いた事はあるが、聴いた事無いユニットに
思いが行き、大分の方のお話のユニットを聴いてみたく
偶々、師匠がお持ちで、幾度の拝顔でやっとの事で
譲って戴きました
それだけの苦労と、思いが入っています
BOWSさん
>僕は MAOP11 モノサスになるかも?
良いですねぇ
グッドマンさんの弟子さんたちで
冗談ワッツの系譜 ジョーダンでしたw
マークオーディオの本家ですw
ただ、ディフューザー代わりに格子を使った箱です
昔から〇の組格子が欲しくて、この夢も叶い
>Architect1703さん
>意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、
密閉にすると抜けて来る?
こんなユニット世の中にあるんですか?
バッフル板つけてもつけなくても同じということ?
背面>エッジ隙間 背圧は抜けますよ
密閉にしたら、エッジが破れたユニットと思ってください
(高音が煩いと言われるイメージかもですが)
指定に、密閉もバスレフは無いです ARUといのはあります
(ダイナコのA-25とかに近い)
ユニットご存知無い様で
ユニットが半世紀前ユニット (コーラルというメーカーので1機種)
https://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom80.html
>非常に軽いダブルコーンと独特のカンチレバーサスペンションを用いた独特の形状を採用しています。
ユニットの名前は知っていたが実際に聴いた事は無く
同じユニットで一度聴いてみたいと思った方のブログ
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fb2fd833ca80f33f1f7d676846326cb7
>というのも、通常このユニット(AX"-80)は
そもそも箱に容れて微妙に背圧を利用しながら
低音を出すツクリになっている。
したがって裸で鳴らすなんて論外だが、それを知らなかったために
初めの頃に平面バッフルに取り付けて鳴らしていたときに
音量を少しでも大きくするとすぐに故障して、
ガサゴソとノイズが出だしたものだった。
修理費用が1回あたり「2万5千円」なり〜、
こういう繰り返しを懲りずに4回ほど繰り返してきたが
近年はまったく無縁である。(平面バッフルは壊す元になる)
http://audiosharing.com/blog/?p=41132
>その人にとって特別なスピーカーだけが、
終のスピーカーとして選ばれる(なっていく)
ものなのだろう。
今となっては希少なユニット(初期型)
オーディオを始めた初期頃に瀬川さんと会った昔
後で、上記記事を見て同じ音を聴いてあったのだろうと
思いながら
そして、ユニット自体は持って有った師匠の思い出
私には特別な物なので、壊したくないです
私には特別なので大切に使います
>matu85さん 会長様他
そういう事でした それでは 拝
書込番号:25818985
0点
>一休みさん
GOODMANS AXIOM 80 偉いユニット見つけて来ましたねえ。
20代の比アキバで見た事は有りました、多分後作(レプリカ)でしょうけど、
エッジの無いコーンの終わりとフレームの空きどの位有るんでしょうか、
我がAXIOM301 フレームの取付穴 背面コンクリートに全ねじボルトとケミカルアンカー固定の為
フレームとバッフル間に隙間が存在します。
改造前、密閉式時低い音が伸び、ゾックとする様な心地よい低音が出ていました、
改造後、定位置感等プラス面多いので未だ此処の隙間塞がずにいます、でも、此処今後の課題です。
80の隙間塞ぐ事は無理でしょうから、背圧他へ逃がすしか方法無しですねえ。
強力な磁気回路、エッジもダンパー無く フリーなコーン祇どんな音が出るんでしょう。
又五島方面の用を作り途中下車したいです。
書込番号:25818998
1点
複数のスピーカーをつなげ組み合わせ、とっかえひっかえとやったらやっと好みの音になりました。特性的に帯域を補完しているんだと思います。一台はフルレンジ的にしないとだめだということもわかりました。
中古スピーカーなので、そのままではだめなので手をかけていますが。
2点
最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H
スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
>スピーカー構成/6.1.4
PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4で
スタートしてしまう手もありますね。
4K以上はソースもほぼなく、機材も高い
当面、古くならないかも
書込番号:25747512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4でスタートしてしまう
早速どうもです。
最初は、新品MXT20買う予定だったんですが、2023年製中古をたまたま発見したのでポッチちゃいました。
POLKで始めたら、サブウーファーもやっぱりPOLKがイイですかね?
プロジェクターは、5/30にこちらのモデルがクラファン先行発売するので落札準備中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3dd24431cdc27d7bf2dcdf49d8b7b21aa57a0a
買えなかったらまた考えますが、4Kプロジェクターじゃなくても、安いので大画面からはじめてしまってもイイかもですね。
個室用に有機48TVも買う予定なので、4K画質はそちらで担保すれば良いですし。
4Kコンテンツ鑑賞は、基本的にアマプラ、ディズニープラスの映画、ドラマぐらいなので。
4Kディスクで観たいのは、ゴジラ.1.0/MADMAXぐらいですね。
書込番号:25747536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
スピーカーついて
密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、音質的メリットがあるのか。
気になる密閉型スピーカー
YG/CAIRN
KRIPTON/KX-0.5P
https://s.kakaku.com/review/K0001168627/
MARK/CHN719
https://youtu.be/WUj9xOz5eco?si=dyq4ubxD8ErdAOjn
その他
https://youtu.be/xTeeMulW6cc?si=wB6VJNwPUiVx9670
ゆくゆくアトモスは、密閉型/バスレフのCHN719x4も考えてますが。
試しにどちらかで作ってから2台目製作予定
製作期間1年ぐらい
パターン1
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/CHN719
サブウーファー/POLK
パターン2
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
パターン3
フロント/KRIPTON/KX-0.5P
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
パターン4
フロント/YG/CAIRN
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK
個人的には、POLK/MXT系とB&W系は、なんか音質近かったですね。
KEFとは違ってましたが。
POLKユニットについて
https://youtu.be/KZEQN1HCyvg?si=vN5N2xZzZ9Ql4F41
書込番号:25747559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
変わるのは低音です。
バスレフ型の方が低音の量感が得やすく、アンプにとっても鳴らしやすいです。
密閉型で低音をしっかり鳴らそうとすると電源部の強力なアンプが必要です。
密閉型の良い点はあいまいさの無い、引き締まった力強い低音です。
JBL DD67000やB&Wの801D4はバスレフです。バスレフが現在は主流で、一部のメーカーの最上位機種が密閉型になっている場合があります。
パラダイムのペルソナシリーズの最上位機種、KEFのMUONは密閉型です。
書込番号:25747770
2点
密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です。
書込番号:25747788
1点
バリカタフルレンジさん
POLKは入門用にいいですね
MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです
サブウーファーはこちらの掲示板で
低音が出る出ないで話題になり
B&Wの性能が高いと判明
>個室用に有機48TVも買う予定なので
プロジェクターのクラファンはちょっとわかりません
信頼性的には懸念がありますね
ただ、4Kが安くなるか、進化するかで
考えると、お値頃にはなっており
早く楽しんで、減価償却もいい頃合いだと思います
個室でなくても、PJパスし
TVの55、65が、かなり安く買えるので
それもいいかも
ELは暗所の黒浮きが感じられず
画素も4kでよく見えない
部屋真っ暗にしてガッツリ近づいて鑑賞すれば
目が回る大画面とか
>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、
音質的メリットがあるのか。
メリットはダクトの干渉がなく
素直な低音と、低い方まで伸びが感じられること
デメリットは低音が弱くなり
大音量で詰まること
高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。
書込番号:25747835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
同じスピーカーユニット使ったスピーカーで 密閉型/ダクト共振周波数の設定の異なるバスレフ を空気録音して比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=314s
原理的に バスレフはダクト共振周波数までは 音圧が高く、それ以下は ほとんど音圧がなくなります。超低音は出ません。
密閉は、周波数が下がるにつれて音圧がだらだら下がるんで量感は弱いけど、超低域まで低いながらも出るってのが相場です。
でも、スピーカーユニットやエンクロージャやダクトの設計によって大幅に変わるんで バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです。
書込番号:25747867
5点
>Minerva2000さん
またまたどうもです。
>密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です
これですかね。
https://www.electori.co.jp/magico/A1.html
MAGICO/A1だとペアで150万ぐらいなので、YG/CAIRNの半額ぐらいですね。
中々の仕様で、低音も出るみたいですね。
仕様
Tweeter素材 ベリリウム
Mid-Bass素材 カーボンファイバー
Enclosure素材 アルミ
出力音圧レベル85dB
インピーダンス4 Ω
再生周波数帯域35Hz〜50kHz
幅x高さx奥行215.9x394.8x302.9 mm
重量20.4 kg
X6800Hで鳴らせますかね?
書込番号:25747894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです
706S3と試聴比較しましたが、意外といい音でした。
R200と空気録音でもあんまり変わらなかったし、コスパ高すぎますね。
>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
どのモデルでしょうか?
POLKと組み合わせて大丈夫ですか?
>個室用に有機48TVも買う予定なので
>4Kが安くなるTVの55、65が、かなり安く買えるのでそれもいいかも
リビングでは65有機あるので、個室には48有機ですね。
amazon saleで10万ぐらいなのでかなり安くなってますね。
小型4Kレーザーも特価/10万ぐらいなので、合わせても20万。
本格的なビクタープロジェクター買うより、両方楽しめてコスパは高いかなと思ってます。
>高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。
色々、あリますね。
個室なのでフロントは小型ブックシェルフで、最大口径16cmぐらいまでで考えています。
密閉かバスレフかは特にこだわりないですが、
低音不足分はサブウーファーで補いたいですね。
とりあえず、最初はこんな感じでもいいかな。
サブとアトモスはあとから追加で。
フロント/MXT20
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/B&W/POLK
書込番号:25747923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです
そんなもんなんですね。
じゃああんまりそのへんは気にせず気に入ったのを買ったり自作すれば良さそうですね。
自作は難度高めなので、本格的なのは作らない予定で、既製品と取っ替え引っ替えして遊ぶ感じです。
いつかは、全チャンネルフルレンジにしてみたいですが。
書込番号:25747934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話は変わりますが、こんなのできたみたいですね。
球状の巨大スクリーンで、スクリーンXよりも没入感は凄そうです。
https://youtu.be/rI3kjHzlyrQ?si=X0rNY37MMgwq_5iI
音響もビームフォーミングで最先端のようです。
https://youtu.be/U0s144AKnaU?si=rNvu7WTQmQFHqCTv
書込番号:25747940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>Minerva2000さん
ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
みなさんの主なプロジェクターの用途は何でしょうか?
私は、映画もそうですが、YOUTUBEの4K映像をよく見るので、それを大画面で観たい。
特に寝ながら天井にも写して、そのまま寝たいなと思ってます。
書込番号:25747961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
それと高音質です。テレビだとテレビに音が反射して音質が悪くなります。
フロントスピーカーの間には何も無いのが高音質の秘訣です。
視聴しているのは地上波、BS,BS4Kの録画番組とNetflix,たまにYouTubeの風景や動物映像ですね。
録画番組はクラシック音楽と映画です。
書込番号:25747998
1点
バリカタフルレンジさん
>R200と
そっちは個性で微妙かも
>>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
>どのモデルでしょうか?
ASW610
書込番号:25035870
ヤマハのSWで低音でないから
何とかセッティングで出すお題
他の回答者さん、B&W出るよで
そっちへ話が飛びました。
>とりあえず、最初はこんな感じで
ミニマムで始め、フロント更新で
サラウンドやバックにまわすのは
よくやるやり方
天井側はちょうどよいものを模索中
自作の可能性も残せますね
書込番号:25748017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Minerva2000さん
>高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
そこが良く分かってないんですが、お手軽な密閉型と高性能な密閉型の違いは何ですか?
>プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
確かに、プロジェクターはだんだん小型化してきてますからね。
そこは魅力ですね。
ところで、LG小型4Kレーザーは、500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
コントラストは、450000:1でそこそこ。
他スレのコメントでは、プロジェクターはコントラスト命っていう方がいましたが。
書込番号:25748089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>ASW610
書込番号:25035870
ありがとうございます。
重低音は、やっぱり密閉型の方が良さそうですね。
最初に分かっておいてから買うと、無駄な出費しなくてすみそうですね。
ということで、こんな感じで始めたいと思います。
初期形態/4.1
フロント/MXT15
サラウンド/MXT15
アトモス/
サブウーファー/ASW610
第2形態/6.1.4
フロント/じっくり強化
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/ASW610
あと、ASW610XPというのもあるみたいですが、箱サイズがちょっと大きいぐらいで何か変わりますか?
書込番号:25748096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。
書込番号:25748123
1点
バリカタフルレンジさん
>ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
>主なプロジェクターの用途は何でしょうか?
疑似体験です
部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか
用途は映画、ライブ、年末歌番組
>コントラスト命っていう方がいましたが。
PJは反射光、光が強いとスクリーンがすぐ飽和
黒の沈み込みも浅くなりがち
ラチチュードが狭い感じなので
コントラストと言われたのでしょう
>500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
完全暗室にできれば、よいでしょう
黒側に引き込んで表現する感じ
壁や天井が白とか明るい色で反射して
部屋が明るくなったり、
窓から光が入ったりだと
スクリーンが照らされて
光量足りず厳しくなる可能性はあります
リビングとか少し明るくなってしまうなら、
DLPのようにパワーがあった方が向いてるかも
オフィスでもプレゼンとかでよく見かけます。
書込番号:25748126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Minerva2000さん
>お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
まさにそれを考えていましたが(笑
>500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
そんなレベルでしたか。
LG小型4Kレーザーは実売16万なのに、何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
>ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。
ネイティブコントラスト比はいつ判明するんでしょうか?
あのレビューサイトで評価結果でるまで分からない感じですかね。
海外では発売済みみたいで、YOUTUBEでちらほら動画ありますが。
書込番号:25748143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>>何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。
書込番号:25748162
1点
>あいによしさん
>部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか
用途は映画、ライブ、年末歌番組
ライブの大画面/80インチ以上は楽しそうですね。
年末はRIZINって、、、もうやってないか。
猪木祭りとか大画面で見たかったな。
最近は、井上尚弥の世界戦で布袋が小暴れしたぐらいですね。
コンプレックス復活劇に期待。
>Minerva2000さん
>モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
なるほど、そこをケチったのか。
まあ小型モバイルのコンセプトですからやむなし。
>コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。
動画ではコントラスト高評価みたいですが、
このままだと35%OFFの先行販売価格で買えないですね。
どのみち一般販売で、10万ぐらいまで値下がるなら待ちますが。
HU710PWとは、10万以上の開きがあるので。
うーん悩むな。。。
書込番号:25748177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
薄明りでスクリーンの照度200ルクス必要
完全暗室なら100ルクス
https://www.cinefocus.co.jp/tips/detail/1
光束500ルーメンなら、薄明りで
スクリーンは100インチ弱となります
スペックは120インチ
125ルクス
完全暗室での値なのでしょう
書込番号:25748462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>Minerva2000さん
おはようございます。
>光束500ルーメンなら、薄明りで
スクリーンは100インチ弱となります
LG小型はここでも詳しくレビューされてました。
https://youtu.be/xl13I5aNKrI?si=8MTM1rwyVB4phhhK
プロジェクターマニア的にはこのスペックで、16万は無いだろうとか言ってました。
80インチ/個室暗室で、ALRスクリーンで本領発揮するみたいですね。
スクリーンの方が価格高くなってしまようなので、全体的にコスパ悪そうですね。
この価格帯なら、MARS PROの方が良いんじゃないでしょうか?
https://jp.dangbei.com/products/dangbei-mars-pro-4k-laser-projector-for-home-theater
結局、コントラストとルーメンのバランスが一番良いのが、HU710PWという事なんでしょうが、こちらは30万クラスなので。
MARS PROで妥協するか、、、HU710PWをゲットするか。。。
それとも、MARS PRO2発売まで待つか。。。
とりあえず、有機48だけ先になっておいて様子か。。。
迷走中です。
書込番号:25748517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
LG HU710PWは2299ユーロ
Dangbei Mars Pro2は5月28日発売で、クーポン適用1549ユーロのようですね。
書込番号:25748570
1点
>Minerva2000さん
>Dangbei Mars Pro2は5月28日発売で、クーポン適用1549ユーロのようですね。
どのみち、日本円で24万ぐらいですかね。
日本未発売なのかその辺が不明ですが、、、
それならコントラスト/レンズ性能が高い、HU710PW/30万という選択になりますね。
プロジェクター選定は中々、難しいですね。
書込番号:25748660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
先行PJ、フューチャーは
くるくるハンドルのような気もします
本体romに映画入れて、持ち運ぶとか
あまり使うシーンが思い浮かびません
30万円のが無難かも
>とりあえず、有機48だけ先に
新しいTVが入ると
それはそれで新鮮な気持ちになったり
先にTVで楽しみ始めて
おいおいグレードアップを
味わうのもよいかもです
今はインチ当たりのコスパ
48 65 55なのですね、
55がいちばんと思ってました
書込番号:25748809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>くるくるハンドルのような気もします
30万円のが無難かも
この価格帯は天井に映写する為に、くるくる仕様が多いみたいですね。
>新しいTVが入ると
それはそれで新鮮な気持ちになったり
65有機入れた時は感動しましたね。
もう慣れちゃいましたが。
>今はインチ当たりのコスパ
48 65 55なのですね、
55がいちばんと思ってました
メーカーにもよると思いますが、LG48有機は10万で買えるのでコスパは最高ですね。
画質もOSもサクサク安定なので言う事無いですね。
7月のAMAZON SALEでゲット予定です。
4Kレーザーはしばらく様子見で、タイミング次第で買う感じになりそうですが、それまでおもちゃのコレで遊んでおきます。
500ANSIルーメン/1万円
書込番号:25749225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
>それまでおもちゃのコレで遊んでおきます。
このような方もおられます、
内容確認されてはいかがでしょうか
書込番号:25748594
書込番号:25749309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
情報どうもです。
はらたいらさんには、こちらでもアドもらいましたが中々チャレンジャーですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624450/SortID=25734796/
これに、おもちゃ繋げたらいい音しそうな予感がします。
https://youtu.be/NKCKtufeg68?si=CCzlEfmRlmKWSB2G
書込番号:25749409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>Minerva2000さん
POLK MXT15が届きましたので早速、試聴計測してみました。
音源1
https://youtu.be/VuzN45qqqEI?si=GiP7ZEjM2BjeMsHU
音源2
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=4J6oI9GeZoeL4hcD
音源3
https://youtu.be/xGaJXzln6-M?si=pCE_p8rKu3w0kdaW
評判通り低音強めですね。
70hzからだら下がりですが、それ以外はフラット気味でまあまあな音質です。
左右音量チェックもしましたが、中高域でだいぶ左右差がある様です。
この辺は、きちんとセッティングしないとやっぱりダメぽいですね。
こんなもんですかね?
書込番号:25750653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
左右差がある場合は左右を入替えて計測すると良いです。
特性が変わらないなら左右差が無いと言うことです。
ピンクノイズは使わないのですか?
書込番号:25750684
1点
>Minerva2000さん
また後で再計測してみます。
ピンクノイズだと何が違うんですか?
あと、このスピーカーをアトモス用に検討中ですが、仕様的にどうでしょうか?
クロスが不明ですがわかりますか?
ONKYO HTX-22HDXST
書込番号:25751223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
スイープ信号だとホールドしているのですね。
ピンクノイズだとホールドする必要がなく、周波数特性測定にはこちらを使うのが普通だと思いますが。
そのスピーカーはホームシアタースピーカーのサテライト部分ですね?
おそらくフルレンジスピーカーではないですか?
書込番号:25751245
0点
>Minerva2000さん
>スイープ信号だとホールドしているのですね。
詳しくないので、言ってる意味がよく分かりませんが。
フルレンジみたいですね。
中古で1000円ぐらいなので2ペア買おうかな。
KEFも8cmでしたっけ?
KEFはもう売ってないですよね。
形式: フルレンジバスレフ8cm OMFコーン型
インピーダンス: 6Ω
最大入力: 40W
定格感度:80dB/W/m
定格周波数範囲: 70Hz-20kHz
内容積: 1リットル
外形寸法(幅×高さ×奥行): 101×161×111mm(サランネット、ターミナル突起部含む)
質量: 0.7kg
書込番号:25751378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
結構デカイですね。
新品売ってるんですか?
中古でもいいですけど。
今のところ候補
B&W/M1
JBL/CONTROL1
ONKYO/HTX-22HDXST
KEF/HTS3001
MARK/CHN719自作
書込番号:25751440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
POLK MXT
>評判通り低音強めですね。
それが音作りなのでしょう。
MTXはモニターと称しているので、
まだ控えてるほうでは
店頭効果であまりに盛るのは
テレビと同じでチカチカするかも
初心者さんも、わかってくると卒業ですが
AVアンプは周波数補正できるので
スピーカー左右とか設置場所違いも含め
やりようはあると思います。
>形式: フルレンジバスレフ8cm
>定格感度:80dB/W/m
AVだと低過ぎでは?
聞く音量にもよりますが
80と86でぜんぜん違いますよ
>結構デカイ
天井側は本棚やタンスの上とか、
高いところにあれば効果あります
隙間なら置けるのでは?
色は白天井なら白いスピーカーだと
部屋の備品に見え、目立たなかったりです
うちは、天井が白なのに
スピーカーの天吊り部品を、
目立たないと思って黒をプチッて失敗
白に買い替えました。
白天井にハエが止まっても、
やたら目立つのと同じでした。
書込番号:25751524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Minerva2000さん
>あいによしさん
>AVアンプは周波数補正できるので
スピーカー左右とか設置場所違いも含め
やりようはあると思います。
よく見直したら、スピーカーケーブルがちゃんと接続されてなかったですね。
Lから音出なかったので焦りました(汗
再接続してから、スピーカーの位置はそのままで、アンプ側のLRケーブルを逆にして計測してみました。
100hz付近
200hz付近
400hz付近
900hz付近
だいたい、-2dbぐらいの差で計測距離を近づけると差がなくなる感じですね。
>AVだと低過ぎでは?
そうすると、CONTOROL PRO1が無難ですかね?
1ペア中古美品/2万ぐらいなので、2ペア買っときますか。
POLK MXT15/中古美品/1万5千円の方が安いですが。。。
大きさ気にしなければ、10ch全部POLKでもいいのかな。
ある意味、ハードコア。
>隙間なら置けるのでは?
側面取り付けはできますが、天井は隙間無いですね。
いずれにしても、2x4/カスタムして吊り下げる予定でいますが。
書込番号:25751584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
天井スピーカーは下向き設置が基本ですね。
L字型アングルで取付金具を自作しました。
私が購入した時はHTS3001でしたが、その後HTS3001SEになりました。その後は無いのかも。
書込番号:25751677
1点
111hzから倍倍〜で定在波がありますね、こういうのどう対処すればいいんだろ。
うちも定在波酷いけどこのような規則性はあまりない感じで・・・
ところでこのスマホアプリ私も使ってますがシャープからソニーのスマホに変えたら100hz以下だけが全然違う感じになってしまいました、同じマイク使ってるのに。前のシャープ機での測定が恐らく正しい感じ。悩みが増えてしまった。
書込番号:25751692
2点
>Minerva2000さん
>天井スピーカーは下向き設置が基本ですね。
L字型アングルで取付金具を自作しました
そういえば、MXT15は金具つけるところないタイプでした。
フロントのネット穴にボルト固定すればイケるかも。
でも、天井設置はデカすぎて違和感出そうだから、やっぱりCONTROL PRO1か自作フルレンジ10cmが無難そうですね。
書込番号:25751715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
100hz付近
200hz付近
400hz付近
900hz付近
このピークは何でしょうか、
そのような音を入れましたか?
最初に見た特性の方がらしく見えます
>CONTOROL PRO1が無難ですかね?
1ペア中古美品/2万ぐらいなので
80dB/W/mが低過ぎなだけで
CONTOROLではなくてもいいと思いますが
ちなみに、価格コムで黒が新品2万円に見えます
書込番号:25751725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>このピークは何でしょうか、
そのような音を入れましたか?
左右チェック音源です。
https://youtu.be/XApBC4K20N0?si=fO7e8OLyvm_paz-d
すみません。
スイープは、夕食後に計測してみます(笑
>CONTOROLではなくてもいいと思いますが
ちなみに、価格コムで黒が新品2万円に見えます
そうですね。
直輸入サイト価格みたいですね。
自作フルレンジ10cmだと予算こんぐらいでしょうか。
両方1ペアづつ試して気に入った方を採用しようかな。
MARK/CHN719/ペア/\12000
箱代/\4000ぐらい
合計/\16000ぐらい
ちなみに箱は、MDFにラワン合板で製作予定。
こんなデザインイメージです。
ところで、CHN719のF特性って平均的にどのくらいですか?
書込番号:25751768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>CHN719のF特性って平均的にどのくらいですか
中高音は、JIS箱目安、低音はバスレフと密閉で
変わると見ればよいのでは?
AVアンプは補正するので
F特あまり気にしなくてよいかもしれません
大きな凸凹と定在波は別ですが
https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=178931571
>予算こんぐらいでしょうか
箱は塗料と板カット含め1万円くらいでは
5千円くらいのラワン材サブロク板
をカットサービス、塗料と接着剤
ホームセンターのMDFは密度高くなかったり、
スピーカーに不適かもしれません
書込番号:25751985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>中高音は、JIS箱目安、低音はバスレフと密閉で変わると見ればよいのでは?
データありがとうございます。
1年ぐらいかけてゆっくりどっちも作ってみたいですね。
>AVアンプは補正するので
F特あまり気にしなくてよいかもしれません
大きな凸凹と定在波は別ですが
そうですね。
ステレオじゃないからそこはある程度、補正で調整ですね。
>箱は塗料と板カット含め1万円くらいでは
ここでも色々書いてますね。
https://www.highcraft.org/phone/page/26
国産MDFに側だけラバーウッドで見た目綺麗に仕上げるのも良さそうですが、予算内で出来るかは分りません。
1ペア2万ぐらいでそこそこの音質ならならコスパ高いですね。
天井用だし甘く考えてます。
こちらはスピーカー左右入れ替えて、ピュアモードで計測した結果です。
ひとまず、POLK MXT15の特性をチェックしたかったので。
この値段で、そこそこ解像度あって低音も適度な感じなので、POLKって凄いなって改めて思いました。
音源1
https://youtu.be/VuzN45qqqEI?si=NGegcx1_4jsewo0n
音源2
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=NLe4ptYo8uAqK5np
書込番号:25752013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>ここでも色々書いてますね。
かなり恣意的な内容ですね
ショウに行くと高級スピーカーの
カットモデルがよく展示されてますが
積層材が多いです
MDFはおが屑を樹脂で固めた
もので柔らか均質、加工が簡単
響きがよくないので
安価なものから中級まで
使うなら剛性の高い積層材で
補強ですね
スピーカーに使える密度の高いものは
あまり流通してないようです
JBLは米松合板にツキ板仕上げ
ことさら、わるく書かれてるのは
何のため?
自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり
>6o程度の薄い材を使って、
>補強を充実させた方が
規格は5.5mm、ペラペラ
かなり小さいスピーカーでないと
補強してもだめだと思います。
端子とか、スピーカーユニットとか
ネジ使うので5.5mmは使わないかも
それをすすめるのはなぜ?
書込番号:25752187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり
自作は奥が深すぎてよく分りませんが、
自作マニアは色々いるみたいなのでもはや何が正解かは私には。。。
https://youtu.be/KfFbrGrgfWI?si=SJAcEB4zRYaZmVWD
デザインだけだとこんな感じでシンプルな密閉型もイイですね。
ひとつ350円のユニットでコスパは高いような安かろうな。
https://youtu.be/IZ6Nm3vvvV0?si=bClPLvyLh5BjEPfd
・インピーダンス:80
・定格入力:10W
・最大入力:20W
・最低共振周波数(FO):120Hz
・周波数範囲:F0~15kHz
・出力音圧レベル: 90dB (1W、1m)
・磁気回路タイプ:外磁型
・寸法:105mm×105mm×51mm(突起含む)
書込番号:25752238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>自作マニアは色々もはや何が正解かは私には。
迷ったときは複数ソースを探したり
利害のなさそうな人に聞いたり
ご自身で現物確認もよいでしょう
商売やってるところは、フィルターに注意
よーく読むとクレーム対策でネガが書いてあったり
例えばMDF低音で響くと書いてあり
現物叩くとボスボス、ボンボン
高級な桜材とか
硬い剛性の高い材料は高周波、
コツコツ、カンカン
>350円のユニットでコスパは高いような
ネタとして安いと、掴みがよいでしょう
音がよくて大人気の話しはききません
意外性の範疇だと思います。
メインや、サラウンドで置き換える人は
あまりいないと思います。
書込番号:25752450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>利害のなさそうな人に聞いたり
ご自身で現物確認もよいでしょう
あいによしさんなどベテランマニアに聞くしか思いつきませんが、毎度、助言もらえて助かってます。
>例えばMDF低音
現物叩くとボスボス、ボンボン
高級な桜材とか
硬い剛性の高い材料は高周波、
コツコツ、カンカン
自作フルレンジも拘ると箱に金かかるようなので、そこまで本格的なのは作らない予定ですが。
天井用フルレンジスピーカーとして、
JBL CONTOROL1 PROと比較した場合、
自作フルレンジで同じぐらいの大きさ/剛性で作るとしたらどの素材が最適でしょうか?
BOSEとかJBLって箱はプラスチック/樹脂ですよね。
それで音質良いのは何故?
書込番号:25752514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>ベテランマニア
うちはベテランでもマニアでもなく
ちっと工作するくらい、バリカタフルレンジさんと
あまり変わらず、すぐ追いつきますよ
>自作フルレンジも拘ると箱に金かかるようなので
かける人いますね、でもホームセンターで
板を選んでカット(精度よくカットがミソ)。
あとは合わせて貼るだけ
塗装も水性着色ニスをハケで塗るだけで
匂いもしないし、簡単ですよ
>天井用フルレンジスピーカー、
CONTOROL1 PROと比較
同じぐらいの大きさ/剛性でどの素材が最適?
箱が小さいので板厚12mmのパイン材でも剛性がとれそうです。ただし、かなり重くなるかも、ユニット込み4kgは
いきそうです。
>BOSEとかJBLって箱はプラスチック/樹脂ですよね。
それで音質良いのは何故?
どちらも箱を切ったり、穴を開けたりしましたが
プラとゴムのエラストマーに制震材をコンパウンドした
スピーカー向け特殊材を使ってますね。
叩くとコツコツ、響かない感じ、メーカーなので
過不足なくできてると思います。
書込番号:23376005
箱を分解までやらず
ユニットだけ気に入った最新フルレンジと
入れ替えても、いいかもしれません。
ハードオフとか、中古ペア5千円くらいで
たくさん売ってるのを見かけ、
改造に使えそうだと思いました。
書込番号:25753190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CONTOROL1 PROに穴を開け天吊したのも
あります
>書込番号:23376655
普通の硬質プラと違い、柔らか
ドリルで穴もサクサク開いて、
割れなかったです。
書込番号:25753201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>箱が小さいので板厚12mmのパイン材でも剛性がとれそうです。ただし、かなり重くなるかも、ユニット込み4kgはいきそうです。
CONTROL1は2.3kgですから、約2倍になりますね。
しかも、JBLの方が口径13cmで大きいですね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/306.html
ホムセンで手に入りやすいのは、この辺ですかね。
何店舗か下見に行ってきましたが、店によって取り扱い在庫も違いました。
パイン
ラバーウッド
アカシア
赤松カフェ材
完全自作する場合は、バッフルと背面はMDFマットブラック仕上げで、上下左右は硬め木材で軽量化できるかな。
>どちらも箱を切ったり、穴を開けたりしましたがプラとゴムのエラストマーに制震材をコンパウンドしたスピーカー向け特殊材を使ってますね。
叩くとコツコツ、響かない感じ、メーカーなので
なるほど。
それはさすがメーカー仕様ですね。
自作でやる場合は3Dプリンタ無いと厳しそう。
>箱を分解までやらず
ユニットだけ気に入った最新フルレンジと
入れ替えても、いいかもしれません。
ハードオフとか、中古ペア5千円くらいで
そうですね。
それも考えてまして、これとか安い箱に入れて試そうかと。
背面は塞いでフロントバスレフにするとか。
あとは、CONTROL1のジャンクにユニットだけ交換してみたいですね。
まあ、無難にCONTROL1新品/2万で買った方が楽チンそうですが(笑
書込番号:25753237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CONTROL1箱にCHN719ユニットだと穴のサイズをきっちり合わせないと、パカパカしそうですね。
こういう感じのサブバッフルを付ける必要がありますかね?
サブバッフル/スピーカーユニット(15cm→10p)
書込番号:25753260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
アカシアは硬く、加工は大変かも
アカマツはフシが多く、見栄えに難点、
割れやすいです。
ホムセンのMDFは密度が低く、
まず使えません
設計して、重さを計算
使用する板の体積x比重+ユニット重さ
重いなら板厚を下げたらいかがでしょうか
そのままcontrol1を買ってしまうのもありですね
見かけが備品でよければ、1万円/1本
お試しでサラウンドにして確認もよいかも
改造用のサブバッフルは板に丸穴開けて
作ることも考えてみては
BOSEにPARCのユニットを入れたとき
BOSEが三角のユニットで合わないのを、
サブバッフルで埋めてます。
写真ご参照
>こういう感じのサブバッフル
もろ3Dプリンタの部品
音と、ぴったりさで懸念あり
書込番号:25753473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>重いなら板厚を下げたらいかがでしょうか
そのままcontrol1を買ってしまうのもありですね
だいたい分かりました。
>BOSEにPARCのユニットを入れたとき
BOSEが三角のユニットで合わないのを、
サブバッフルで埋めてます。
やはりそうでしたか。
ちなみにこの箱は、Argon Audio Octaveシリーズとかいう、アクティブスピーカーの未完成品部材ストック品みたいです。
販売元が塗装を削って素材を確認したところ、MDFではなく無垢の木材か集成材らしいです。
アクティブスピーカー自作でも使えそうですね。
【各部のサイズ】
フロントバッフル厚:約16mm
リア板厚:10mm
底・サイド板厚:約10mm
ツイーター部:開口径33mm ザグリ径41mm ザグリ深さ2mm
ウーファー部:開口径69mm
リア開口部:94mm×76mm ザグリ110mm×92mm ザグリ深さ2mm
ポート長:85mm
ポート開口部:70mm×3mm
【製品の特徴】
・2Wayエンクロージャー
・リアバスレフ型
・塗装済み
ひとまず、コレをゲットしてからコレに近い感じで10cm用のをサラウンド/サテライト用に、数パターン試作してみようと思います。
製作期間/2年ぐらい
書込番号:25753664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
POLK/MXT15
補正後の計測結果
音源
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=8GQlT6CWpSvRIUQW
計測位置によって変わる感じですね。
あとは、サブウーファーと繋げてクロスがスムーズに繋がるか。
書込番号:25753680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>MXT15
補正後の計測結果
低音盛り上がりもなくなり、低音の伸びもほどほど
60Hzでサブウーファーと繋げられそうですね。
書込番号:25753713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バリカタフルレンジさん
5.1chでサブウーファを使う場合、サブウーファにはハイカットフィルターを適用してはいけません。
2chなら適用して良いですが。
書込番号:25753760
2点
Minerva2000さん
スピーカーのラージ判定で
カットはAVアンプに任せる話しですね
書込番号:25754141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>低音盛り上がりもなくなり、低音の伸びもほどほど60Hzでサブウーファーと繋げられそうですね
ひとまず、サブウーファーはPOLKの同シリーズを検討中ですが、ローパスフィルターの仕様が違うのは何故でしょうか?
MXT10/40Hz - 160Hz
MXT12/80Hz - 160Hz
MXT12だと、60Hzでクロスできないみたいですが、どういう影響がありますか?
メーカー的には同シリーズの方がシームレスだそうですが、意味がよく分かりまぜん。
Monitor XTシリーズのスピーカーとサブウーファーは、音色を厳密に合わせることにより、シームレスにつながるサラウンドサウンドを実現しています。Monitor XTシリーズの豊富なラインアップから最適な組み合わせを選んで、夢のホームシアターシステムを作り上げましょう。
書込番号:25754151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
AVアンプで自動補正されて、フロントスピーカーはスモールでした。
今のところ2chだけで使ってますが、POLKで統一しようかと。
書込番号:25754176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>MXT12だと、60Hzでクロスできないみたいですが、
どういう影響がありますか?
サブウーファー側はローパスをオフか、最大に固定
カットはAVアンプなので、大丈夫だと思います。
>MXT10/40Hz - 160Hz
>MXT12/80Hz - 160Hz
>意味がよく分かりまぜん。
ローパス範囲でしょうか?
バリカタフルレンジさんの感じた通り
MTX12ではローパス下げたい、MTX10では下げたとか
>音色を厳密に合わせることにより、シームレスにつながるサラウンドサウンドを実現しています。
160Hzならわかるけれど、80Hz以下は関係ないのでは
どちらかと言うと、反応の速さで、
下向きの空気負荷かけてない、12の方が有利かも
書込番号:25754198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バリカタフルレンジさん
一部の個性がとても強いものを除き、
音色はAVアンプで調整するので
あまり気にしなくてもよいかもです。
例えば、フロントをグレードアップして
Polk以外になるなんて、よくある話では?
書込番号:25754211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>カットはAVアンプなので、大丈夫だと思いま
>ローパス範囲でしょうか?
それならいいですが、メーカー仕様ではこうなってました。
MXT10
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt10
MXT12
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12
>どちらかと言うと、反応の速さで、
下向きの空気負荷かけてない、12の方が有利かも
デザイン/反応/音質では、MXT12の方が良さそうですが、
口径30CM/外形寸法(W×H×D)407mm × 418mm × 456mm
なんで、結構でかそうで個室だと違和感/定在波問題がありそう。
MXT10は、
口径25CM/外形寸法(W×H×D)302mm × 400mm × 421mm
なんで、サイズ的にはジャストな感じですが、下向きバスレフだと重低音の時にバフバフ鳴りそうで違和感出そう。
MXT10の新品未使用/30000/新品/32000ぐらいなので、ひとまずASW610の繋ぎで買っちゃおうかなと。
明日までに
書込番号:25754228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
あいによしさんが言われていますが、2chソースでもAVアンプならフロントスピーカーが小判定だとある周波数以下がサブウーファにまわり、かつハイカットされているのでサブウーファ側でハイカットしない方が良いです。
5.1chソースの場合、LFEchには20Hz〜120Hzが通常収録されているので、サブウーファ側で例えば60Hz以上カットすると、60Hz〜120Hzの音はフロントスピーカーに振り分ける機能は無いので、その帯域の音はどのchからも再生されないことになります。
それでサブウーファ側でハイカットしてはいけません。
書込番号:25754248
1点
>あいによしさん
>音色はAVアンプで調整するので
あまり気にしなくてもよいかもです。
例えば、フロントをグレードアップして
Polk以外になるなんて、よくある話では?
まあそうですが、あいによしさんはメーカー統一派ではない?
書込番号:25712397
超低域になると話が変わってくるのかもしれませんが、その辺は未体験ゾーンですね。
書込番号:25729985
まだ、先の事は分かりませんが、フロントグレードアップしたら、、、
ASW610よりももっとハイグレードなサブウーファー欲しくなりそうな気がするんですよね。。。
理想フロント
MAGICO/A1
B&W/805D3
YG/CAIRN
Paradigm/Persona B
未だ、MXT15クラスに上位サブウーファー合わせていいもんなのかな、という戸惑いみたいなのがありますね。。。
それまで、ひもじく、セコセコ楽しもうかなという誘惑も。。。
一気にドーーンってジャンプするよりも。
書込番号:25754257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Stereo Sound 230号にブックシェルフスピーカーのブラインドテスト記事があります。
MAGICO/A1
B&W/805D4
YG/CAIRN
Paradigm/Persona B
二人の評論家がペア80万円以下と以上のクラスでそれぞれ好みだった機種を3機種ずつ挙げています。
共通して挙げていたのは、80万円以下ではソナスファベール、80万円以上ではピエガでした。
密閉型を選んだ評論家はいませんでした。
書込番号:25754290
1点
>Minerva2000さん
>5.1chソースの場合、LFEには20Hz〜120Hzが通常収録されているので
それでサブウーファ側でハイカットしてはいけません。
その辺詳しくないですが、DENONアンプにはこういう機能があるから大丈夫じゃないんですか?
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php
サブウーファー側のローパス/クロスは最大値にするように案内がありますよ。
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYnuokgukf.php
スピーカー少の場合は自動補正で、通常60hz-120hzあたりでローカットされるみたいですが。
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYitmloggd.php
違うスピーカー同士だと、そこがバラバラになりそうですが、AVアンプ側が上手く補正してくれるもんだと思ってましたが。。。
書込番号:25754294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>Stereo Sound 230号にブックシェルフスピーカーのブラインドテスト記事があります。
密閉型を選んだ評論家はいませんでした。
これはまさに、私にドンピシャな企画ですね。
そうなると、益々、密閉型に興味が湧きますね(笑
AVアンプで鳴らすのも邪道そうですが。
書込番号:25754307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
大丈夫ではありません。
ハイカットフィルターがオフにできないなら最高周波数にするしかありません。
書込番号:25754386
1点
>Minerva2000さん
>ハイカットフィルターがオフにできないなら最高周波数にするしかありません。
オフにできるかは、サブウーファーによるんじゃないですか?
POLK/MXT系はオフにできないタイプみたいなので、最大にしてからキャリブレーションする流れですよね。
B&W/610系はオフにできるみたいですが。
どうやら、POLK/MXT系はアンプもAB級とD級で違うようです。
この辺の仕様が違うのは何故なんでしょうか?
書込番号:25754434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
サブウーファにはD級アンプが使われることが多いです。
低消費電力で効率が良いので。
書込番号:25754566
1点
>Minerva2000さん
>サブウーファにはD級アンプが使われることが多いです。
低消費電力で効率が良いので。
それは私も知っていますが、では何故、MXT12はAB級アンプなんですか?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12
書込番号:25754626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>メーカー統一派ではない?
>書込番号:25712397
場合によります、
あちらはヤマハSWはなしを希望
部屋スペース余裕なさそう
フロント小口径、
クロス周波数は高めで、
つながりはシビアになりそう
統一が有利と判断
>その辺は未体験ゾーンですね。
>書込番号:25729985
これが、AVの真実のようです
音色調整したあとに残るのは
ひたすら伝達能力、基礎体力
アンプにすぐ反応できる素直さ
つまらない話です
ステレオでスピーカーの音色を追い込むと
AVアンプの調整に抵抗して足かせになったり
せっかく追い込んだ音が調整されて
面白みがなくなったり
ステレオとAVで選択が変わる理由です
>フロントグレードアップしたら
ずっとPolkではないと思います
現実路線では
>ひもじく、セコセコ楽しもうかな
>一気にドーーンってジャンプするよりも
少しずつ、違いを楽しみながら、
よくしていくのがおすすめです
フロントをよくしたら、次はアンプとか
ときどき、豪華一品でメリハリつけてとか
散財して疲れ果て、
ろくに比較してないから、
いい音なのかわからない、疑心暗鬼
余力もなくなり興味も薄れ
よくある話
それとハイクラスのシステムを考えるのは、
よいことだと思います
自分に今は合ってなくても、目線が上にいき
興味が持てるので
ショウに行って、何千万円でも、聞いてみて
こんなもんかとか、違いはどこかで
ヒントになったりのチャンスがいかせます
書込番号:25754627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バリカタフルレンジさん
ユニットの許容入力が小さいので小出力のAB級で良いと判断したのでしょう。
500WならD級にしたでしょう。
書込番号:25754648
1点
>あいによしさん
>場合によります、
部屋スペース余裕なさそう
フロント小口径、
クロス周波数は高めで、
つながりはシビアになりそう
統一が有利と判断
POLK/MXT15も同じ、口径13CMで小口径ですが、今回は何故統一じゃないとですか?
>これが、AVの真実のようです
音色調整したあとに残るのは
ひたすら伝達能力、基礎体力
つまらない話です
せっかく追い込んだ音が調整されて
面白みがなくなったり
ステレオとAVで選択が変わる理由です
たしかに、今回のMXT15の補正ですら、低音が補正されて個性死んじゃってますしね。
どっちが良いかは、ケースバイケースですかな。
ドラマ、映画なんかのAV用は補正されて聴きやすい感じ。
サブスク音楽鑑賞も聴きやすいけど、個性無い感じもしますね。
なんで、たまにピュアモードで聴いたり。
>散財して疲れ果て、
ろくに比較してないから、
いい音なのかわからない、疑心暗鬼
余力もなくなり興味も薄れ
よくある話
ろくに比較してないは面白いですね(笑
細部に拘るタイプなので、そうならないようしたいものですが。
POLK/MXT系が思いの外、コスパ/音質/実力高かったので、AVはこれで良いかもと思えてしまってます(汗
>それとハイクラスのシステムを考えるのは、
よいことだと思います
自分に今は合ってなくても、目線が上にいき
興味が持てるので
このクラスの高級スピーカーは、基本的にピュアシステムで鳴らすのが多いでしょうから、X6800Hで鳴らす人少なそうですが、B&WはAVシステムでもよく使われてますし、大型ピュアシステムを別に構築するのも面倒なので、AVアンプで統一したいところですね。
音色とか徹底追求すると、上で言われた通りAVだとつまらなるという懸念はありますが。
そこまでの体力気力、資金力が追いつかなそうなので、どこかで落としどころを見つけたいですね。
>現実路線
で、サブウーファーは、今のところ以下の3つが現実路線ですが決めかねています。
POLK/MXT10/D級
POLK/MXT12/AB級
B&W/ASW610/D級
そこまでの違いがあるのか未体験なのと、MXT12は、口径30CM/AB級なのが引っかかっています。
書込番号:25754667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>ユニットの許容入力が小さいので小出力のAB級で良いと判断したのでしょう
ありがとうございます。
そういう事ですか。
POLKの仕様は今ひとつ良く分からないですが(笑
書込番号:25754670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>今回は何故統一じゃないとですか?
発展途上ではなかとか、
家も部屋も資金力もと考えてます。
>なんで、たまにピュアモードで聴いたり。
ピュアモードは測定のみ
いろいろ、わかってくると
フロントに合わせるとか使わなく
なってきたりです
書込番号:25754797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいによしさん
>発展途上ではなかとか、
家も部屋も資金力もと考えてます。
なるほど!ザ・ワールド
夏の祭典
あとは、
ASW610/8万
MXT12/3万
なんで、8万だと、
MXT12/3万
CONTROL1PRO/2万X2サラウンド
も買えちゃうなと思って。
もしくは、
MXT12/3万
MXT20/3万
CONTROL1PRO/2万
で、ちょうど8万ぴったり。
4.1.2完成しますね。
どっちに進むか。。。
今日中に確定予定です。
書込番号:25754907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファー比較まとめ
ASW610
https://s.kakaku.com/review/K0001091599/
メリット
口径25CMコンパクト
200WクラスDアンプ
密閉型で質が高い
デメリット
定在波
MXT10
https://s.kakaku.com/review/K0001499994/
メリット
口径25CMコンパクト
100WクラスDアンプ
2台で6万のコスパ
2台使いで定在波キャンセル効果あり
デメリット
下向きバスレフ
MXT12
https://s.kakaku.com/review/K0001400374/
メリット
口径30CM
2台で7万のコスパ
2台使いで定在波キャンセル効果あり
デメリット
デカイ
AB級アンプ
ウーファー側のローパスが効かず、500hzぐらいまで出るらしい
POLKの取説によると、
2台のサブウーハーを配置する場合は、1台目のサブウーハーを左右どちらかのフロントスピーカーの背後(壁側)に配置し、2台目のサブウーハーを1台目のサブウーハーの対角線上に配置します。
各サブウーハーは壁から少なくとも約 (15センチ)離してください。これにより、最高のリスニング体験が実現します。
と、ありますね。
書込番号:25755017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
定在波とSWの本数は関係ありません
部屋の壁に向かってスピーカーの
音を出すと反射で跳ね返り
スピーカーの音と反射音が重なって打ち消しあい
聞こえなくなる、または重なりとても大きくなる現象
1本でも部屋の角方向に向けると、弱くなるのは
壁真正面ダイレクトにぶつけるより
角なら反射が少なくなるのが原理
2本とは対角方向に向け、
前後でなっている方向感覚をなくす効果
2本だから定在波が消える話ではありません
また1本でセンターに置いた場合は
低音出力が減少する`可能性`があると
微妙な言い回しをしています。
つまり、前後4mの部屋は、壁から2mで聞くと
打ち消しあって聞こえない可能性
1mなら、聞こえる可能性のような感じです
書込番号:25755280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>定在波とSWの本数は関係ありません
2本だから定在波が消える話ではありません
これがソースですが、キャンセル効果ってどういう意味で言ってるんですかね?
https://s.kakaku.com/review/K0001400374/ReviewCD=1843781/
>また1本でセンターに置いた場合は
低音出力が減少する`可能性`がある
センターだと何故に?
>前後4m/1mなら、聞こえる可能性のような感じです
個室はだいたい4mぐらいですが、扉半開きにしてるのでそこから低音逃げて、定在波起きない可能性ってありますかね?
今のところ視聴距離は、だいたい1.5mぐらいですが。
別にそこまで定在波を気にしていませんが、部屋/配置/位相補正でうまく調整して 、そこそこスムーズなクロスで繋がればいいかなと。
なので、
パターン1
MXT10/3万
MXT20/3万
CONTROL1PRO/2万
パターン2
MXT10/3万
MXT15/2万
CONTROL1PRO/2万
のどっちかで、まずは4.1.2構築しちゃおうかなと思ってますがどうでっしゃろ。
サブウーファーで不満が出たら、
フロントグレードアップした時 に合わせて、サブウーファーも
DB4S
DB3D
あたりに、一気にアップグレードする野望を抱いております。
書込番号:25755418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
DiracLiveのAcoustic Room Treatmentはサブウーファ四台で定在波をキャンセルしているらしいです。
二台を対角設置で定在波キャンセルは良く聞きますね。
書込番号:25755495
1点
バリカタフルレンジさん
>キャンセル効果ってどういう意味で言ってるんですかね?
部屋の前後で定在波
左右方向から当てる
すると、1本は消えても2本目は
聞こえるでは?
音が出てればいい理論
その先に
前方で破裂とか、瀑布が聞こえるとか
2本で協調制御した方がいいとか
あるかも
>センターだと何故に?
壁に音を当て、
効果的に反射なら
壁のど真ん中に置くと思います。
反射も、定在波もきついです
後ろの壁がコンクリとかだと
ひどくなりそう、でも木造とか
タンスや棚で凸凹不整面だと
反射弱いとか
SWも斜め置きとか
設置状態はいろいろ
>扉半開きから低音逃げて、定在波起きない可能性って?
扉の面積は戻らず減少でしょう
>そこまで定在波を気にしていませんが
SWで低音が出てれば満足
その先に、
試聴に行ってわかってくると
家ではベースの音程がスムーズに下がらない
低音の表情がつかめない、なんで?とか
低音から高音のスイープ音を流し
スムーズでない
音階で欠けるところがあるだと
対策が必要になってきます。
>まずは4.1.2構築しちゃおうかなと
4chで効果を楽しみ、SW買って威力を楽しみ
するとフロント強化したくなり
フロントは天井へとか
少しづつ確かめながらもよいかも
一気に散財スッキリもいいですが
買い物は手段で目的ではないような
書込番号:25755536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Minerva2000さん
>DiracLive四台で定在波をキャンセル
存在は知っていますが、まだそこまで追いついてないですね。
https://manuals.marantz.com/DiracLive/JP/JA/DRDZSYdgbiqwvc.php#DRDZMLhavkzisp
いつか試してみたいですが、まだ序の口なので、2台が限界かな。
書込番号:25755573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>すると、1本は消えても2本目は
聞こえるでは?
音が出てればいい理論
サブウーファーは序の口なので、難解ですね。
>タンスや棚で凸凹不整面だと
反射弱いとか
いちよ、両壁/石膏ボードに安めの拡散ボードつけてますね。
効果あなるのかな。
>扉の面積は戻らず減少でしょう
壁斜めとか効果あるとか、聞いた事はありますね。
実際に試してナンボでしょうが。
>SWで低音が出てれば満足
低音から高音のスイープ音を流し
スムーズでない
音階で欠けるところがあるだと
対策が必要になってきます。
トールボーイでもですかね?
今さっきこれ試聴しましたが、解像度高くフルレンジっぽいとかで良い評価みたいです。
https://youtu.be/eu9Ez_68Pyg?si=tUZeSvw5712aw7Vs
仮の話ですが、X6800Hとの組み合わせ前提で、以下のパターンだとフロント品質としてどちらが良い/オススメですか?
ブックシェルフ/サブウーファー
705S3/DB3D/86万
ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/DB3D/114万
トールボーイ
702S3/120万
>少しづつ確かめながらもよいかも
一気に散財スッキリもいいですが
買い物は手段で目的ではないような
まずはセコセコ、
アリとキリギリスじゃないですが、地道に違いを感じながら、急がば回れでいこうかなと。
だんだん分かって来てグレードアップしようと思ったら、浦島太郎になってそうですが。。。
ル・マン24時間耐久レース並みに、ここで皆さんとジワジワ妄想対話を繰り返しながら、徐々にレベルアップしていきたいですね。
書込番号:25755604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
ブックシェルフ/サブウーファー2台をお勧めします。
設置場所や調整を色々試せますし,安いのも魅力ですから。
書込番号:25755699
1点
バリカタフルレンジさん
>仮の話
702S3ペア 80万円
その後DB3D 29万円
計 109万円
細くスタンドいらない16x3のパワー
当面(またはずっと)DB3DなしOKかも
音量出せそう、8シリーズは高いし
解像度でB&W以上はなかなかないから
ながく使えそう
部屋が広くなったら画面も大きくしたい
やはりスリムはメリット
まわりはcontrol1 1万/本
を並べておきます
もっといいのがあれば取り替え
フルレンジの民芸品も面白いかも
書込番号:25755700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バリカタフルレンジさん
ブックシェルフ/サブウーファー
705S3/DB3D/70万
ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/DB3D/100万
トールボーイ
702S3/80万
こんな感じでは?
書込番号:25756033
1点
>Minerva2000さん
>あいによしさん
すいません。
仮の話は、シグネチャーでの金額ですね。
シグネチャーはネットワーク系のパーツが違う様ですが、音質的にそこまで差があるのか、どこかで試聴比較してみたいですね。
https://youtu.be/HSvJVeHMWRo?si=f2A9PfOwdJZkWGfP
https://youtu.be/D0RSsUQDv-s?si=2H2v_QkBcnvqcDqu
ノーマルタイプの金額的には、こんな感じですかね。
ブックシェルフの場合はスタンド代含めて、だいたい同額になりますね。
これは非常に難しい選択ですね。。。
702S3/80万円
DB3D/30万円
110万円
ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/40万
DB3D/60万
スタンド/10万
110万
まあ、このシステムにしたら10年ぐらいは買い替えしなくて済みそうなので、アンプ含めて150万ぐらいに収まれば御の字かな。
ランニングコストとして見た場合は、
総額/150万
年間/12.5万
月額/1万
月額/1万/10年リースと同等と考えられますね。
書込番号:25756217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
シグネチャーと通常タイプの差分は
仕上げと音のチューニング
AVアンプは音場補正で音が変わるので
仕上げの比重が大きくなり、
それが価格差に見合えばよいのでは?
>月額/1万/10年リース
705S3が40万円、7年前の705S2がオクで24万円
人気スピーカーは10年でも
値がつくようなので
月額が、もう少し下がるかもしれませんね
中古S2にして3年使い、同じ値段で売れたら
輸送代で3年楽しめるかもしれません
所有でなく、リースですね
書込番号:25756559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>シグネチャーと通常タイプの差分は
仕上げと音のチューニング
コンデンサーは高級ムンドルフのデカメになってましたね。
良く分かりませんが、通電性/ノイズレスになってクリアさが増してるとか。
702に関しては、ウーファー16cmx3で明瞭度が圧倒的にアップするとか解説されてましたね。
30hzぐらいまで出るなら、サブウーファーいらないのかもしれませんね。
>AVアンプは音場補正で音が変わるので
このクラスでどこまで変わるのか素人には想像がつくつきませんが、特別仕様が欲しくなるのが人間ですよね。
MXT15と同様に、フラット補正されるという認識で良いですよね?
801D4/signatureは去年のオーディオショウで試聴した事ありますが、700系signatureはまだ無いので妄想レベルですが良さそうですね。
>人気スピーカーは10年でも
値がつくようなので
月額が、もう少し下がるかもしれませんね
なるほど、中古で売却してそれを元手に買い替えるなら、ずっとリースの方が良さそうですね。
所有/買い溜めていくと、部屋がスピーカーだらけになりそうですし、そこは賢く運用ですね。
書込番号:25756610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドルビーシネマ映画館で、マッドマックス/フュリオサ鑑賞してきました。
前回と同じ、シアター4/真ん中付近で鑑賞。
画質
今回はドルビーシネマ仕様で完璧にセッティングされており、軸ズレ、色収差、ピンボケなどは一切ありませんでした。
大画面/4K感も感じられ、色味も濃厚でシッカリしていました。
有機TVのコントラスト程では無かったですが、今回はドルビーシネマ/4Kレーザーの実力を感じられました。
フュリオサの肌の質感や、バイク/車の金属系の質感もリアルでした。
自宅/有機/ブルーレイぐらいの画質と同等クオリティで、映像系の満足度はかなり高かったです。
やはり、前回鑑賞した猿の惑星は、明らかに画質クオリティ/プロジェクターに異常があったと思われます。
音質
本作は、ドルビーアトモス感とサラウンド感が強めでした。
左から右への移動感。
リア左右から前方への移動感。
爆発系のアトモスなど、縦横無尽に音響が駆け巡り、圧倒的なカーアクションバトルへの没入感は高めでした。
音質的には、これまで鑑賞したドルビーシネマ作品の中で、歴代1位のクオリティでした。
作品としては、主人公のフュリオサが凄まじいキャラクターで、役者の演技も上手かったので、歴代のマッドマックスシリーズの中でも最高傑作かもしれません。
興味のある方は、4K映画館での鑑賞オススメです。
これ見ちゃうと、やっぱり4Kレーザープロジェクター欲しくなってきました。
書込番号:25756889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>通電性/ノイズレス
ノイズ低減はダンパーに入れる樹脂を
減らした効果と言ってますね
8シリーズはダンパー変えており
次のS4は入れてくるかもしれません
バイオミメティック・サスペンション
ネットワークは自作で知られたやり方です。
空芯コイル、コンデンサー分割
少容量を並列に入れる、亜鉛箔にするとか
部品代を考えると高いけれど
外観仕上げと合わせ技のカスタム値段なのでしょう
>MXT15と同様に、フラット補正されるという認識で良いですよね?
はい、フロントはそのまま、他をフロントに合わせる
モードもあったりなのですが
いろいろなソースを聞いてみると、フラットが基本で
ソースにより変えるのがよさそうに
考えが変わったりです
書込番号:25756975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追加比較
自宅に戻ってきので、記憶が定かなうちに、マッドマックス4K予告編と画質比較してみました
https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=k8Nau6IfOQU8mU4a
■自宅/有機EL65/省エネモード
4K高画質
明るい
コントラスト高い
動き滑らか
■ドルビーシネマ映画館/4Kレーザー
2K高画質並み
明るさ普通
コントラスト普通
動きもたつく
総合的な画質では、やはり有機TVの方が優位、
大画面/大迫力ではドルビーシネマ映画館といった感じですね。
音響/アトモス感はまだ比較できないので、UHD/ブルーレイ版のアトモスが発売されたら、自宅アトモスと比較したいと思います。
あとは、IMAXレーザー/ULTRA 4DX版でも鑑賞してみて、どのくらい違うのか比較するかも。
まあ、いずれにしても画質クオリティでは、ドルビーシネマ映画館/4Kレーザーは、有機TVを超えない事はハッキリしたので、まずはスッキリしました。
ホームシアターの場合は、スクリーンサイズがもっと小さくなるので、80インチぐらいだと丁度良い高画質になるかもしれません。
使ってるプロジェクターによりけり。
音響的には映画館の方が、大音量/重低音だったので、椅子に振動がもろに伝わってきて最高でした。
これは、専用のホームシアタールームを構築しないとできないレベルなので、ここは映画館の圧勝だと思います。
ULTRA 4DXはさらにハイレベルそうなので、期待が高まります。
書込番号:25757034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
情報集収してますね
>スクリーンサイズ、80インチぐらい
ソニーA95Kが50万円、75なら40万円
有機で構築もありでは?
シネマモードあり、自発光で暗室でも使える
高画質、スクリーンいらず
テレビはいずれにせよ必要
別部屋で65があるので、おもしろくないかも
でも
客観的にはテレビのコスパ高い
95ならインパクトあり
スクリーンは次のステップで
120インチ可能の時点とか
そのころには、余裕かも
書込番号:25757147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
おはようございます。
>情報集収してますね
今回は、映画館側のお詫び招待券でしたので、タダで鑑賞できてラッキーでした。
>ソニーA95Kが50万円、75なら40万円
有機で構築もありでは?
シネマモードあり、自発光で暗室でも使える
高画質、スクリーンいらず
そこは引き続き、プロジェクターと比較調査しながら検討中ですが、有機/48と小型4Kレーザーの二刀流が今のところ有力ですかね。
例のプロジェクターも先行販売/10万のは既に売り切れましたし、ここ最近、各メーカーの三色4Kレーザー発売ラッシュが続いてますので様子見ですね。
https://www.makuake.com/project/lg-cinebeam-q/
プロジェクターで画質に拘っていくと、100万超えのマニア向けプロジェクターの世界に引きずり込まれるので、そこにはいかないようにしています(汗
コスパ悪すぎるので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001626972/SortID=25751570/
書込番号:25757197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CHAT GPでも確認してみましたら、こんな回答でした。
6畳の暗室個室でプロジェクターを使用する場合、ルーメンとコントラスト比の両方が重要ですが、特に以下の点を考慮すると良いでしょう。
■ 環境設定
完全な暗室
6畳の個室が完全に暗室であれば、プロジェクターのルーメン数が500程度でも十分な明るさが得られます。
スクリーンサイズ
適切なスクリーンサイズ(例えば60-80インチ)で使用すると、明るさが効果的に分散され、視認性が向上します。
ルーメンの影響
明るさ500 ANSIルーメンは、完全な暗室では適切な明るさを提供します。特に映画鑑賞やゲームには十分です。
環境依存
もし少しでも光が入る場合は、もう少し高いルーメン数のプロジェクターを検討すると良いかもしれません。
■コントラスト比の影響
画質
高いコントラスト比は、暗いシーンでの詳細な表現や色の鮮明さに大きく影響します。暗室では特に重要です。
推奨値
コントラスト比は少なくとも2000:1以上が望ましいです。高いコントラスト比が映像の深みを増し、全体的な画質向上に寄与します。
■おすすめのプロジェクター仕様
1. ルーメン
500 ANSIルーメン以上。完全な暗室であれば500 ANSIルーメンでも問題ありませんが、少し余裕を持たせるなら700-1000ANSIルーメンも考慮すると良いです。
2. コントラスト比
2000:1以上。可能であれば3000:1以上のプロジェクターを選ぶと、より鮮明な映像を楽しめます。
3. 解像度
少なくともフルHD(1920x1080)が推奨されます。これにより、映画やゲームの細部までクリアに表示されます。
■具体的な使用例
映画
高いコントラスト比のプロジェクターは、暗いシーンが多い映画で特に有利です。
ゲーム
高解像度と高コントラスト比は、ゲームのグラフィックを豊かにし、プレイ体験を向上させます。
総じて、6畳の暗室での使用においては、ルーメン数が500であれば大丈夫ですが、コントラスト比が高いプロジェクターを選ぶことが、より良い画質と視聴体験に繋がります。
書込番号:25757203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6畳の暗室個室で以下条件のプロジェクターを使用する場合について詳しく見ていきましょう。
コントラスト比/450,000:1
明るさ/500ANSIルーメン
技術/DLP4K三色レーザー
スクリーンサイズ/80インチ
■画質に関する評価
明るさ(500 ANSIルーメン)
500ANSIルーメンは、完全に暗くできる6畳の個室では十分な明るさです。この条件下であれば、明るさに不足を感じることはないでしょう。
スクリーンサイズ
80インチのスクリーンサイズに対しても、暗室での使用であれば500ANSIルーメンで十分な視認性を確保できます。
コントラスト比(450,000:1)
450,000:1は非常に高いコントラスト比であり、深い黒と明るい白の差が明確になります。これにより、映像のディテールや色の再現性が非常に良くなります。
画質向上
特に暗いシーンや高ダイナミックレンジの映像では、その違いが顕著になります。映画鑑賞や高解像度のゲームプレイにおいて、画質が非常に優れたものになるでしょう。
DLP 4K三色レーザー技術
4K解像度により、非常に高精細な映像が楽しめます。80インチの大画面でも細部までくっきりと表示されます。
色再現性
三色レーザー技術は、色の再現性と鮮やかさに優れており、より自然で豊かな色彩を提供します。
使用感/視聴体験
暗室で使用することで、これらのスペックを最大限に活かすことができます。映画やゲームが本来の色彩やディテールで楽しめるでしょう。
配置と距離
プロジェクターの設置位置やスクリーンとの距離を適切に調整することで、最適な視聴体験が得られます。6畳の部屋で80インチのスクリーンサイズは理想的なバランスです。
結論
6畳の暗室個室で、コントラスト比450,000:1、500ANSIルーメン、DLP 4K三色レーザーのプロジェクターを80インチスクリーンで使用する場合、非常に優れた画質と視聴体験が期待できます。特に高コントラスト比と4K解像度が相まって、暗室での使用において非常にリアルで鮮明な映像が楽しめるでしょう。
多分、プロジェクターはこの辺の要件をクリアした、10万-20万台の4Kレーザーで十分な気がしています。
プロジェクター画質にこだわり過ぎるのはコスパ悪いので深追いはせず、画質クオリティでは有機TV優位なので、有機48/10万のをサブで買っておけば、トータル20万のハイコスパで楽シネマできそう。
書込番号:25757212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>部品代を考えると高いけれど
外観仕上げと合わせ技のカスタム値段なのでしょう
まずは、POLK/MXTで楽しんでから、2年後ぐらいに導入したいですね。
出始めは高いので値下げされてくるとイイですが。
B&Wも他ハイエンドスピーカーと比べると、質が高くて値段は安い気がしますね。
広告塔をデイビット・ベッカムにして、さらなるグローバルスピーカーメーカーへ成長しそうですし、POLK並みに安くなればこれ幸い。
フルデジタルアンプ/MARANTZ/M1でも鳴らせそうなので、ピュアはこれで十分かも。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=1xxT_GRtHk5MFF1R
>いろいろなソースを聞いてみると、フラットが基本でソースにより変えるのがよさそうに
考えが変わったりです
基本的にフラットモードで、映画とかはダイアログアンサー/中とかで聴いてますね。
ダイアログオフでも、POLK/MXT15は中高音のキレ解像度が高いのでそのままでもイケました。
ダイナミックEQはOFFで過剰な加工はしないようにしています。
最近ハマってるドラマ
奇皇后/2014/韓国
当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりにAVアンプ/MXT15で鑑賞したら別世界でした。
適度に低音も効いていて、ドラマが活き活きとしています。
次のステップはサラウンドの予定です。
書込番号:25757231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
450,000:1というのはダイナミックコントラストですね。
ダイナミックコントラストというのは、一番明るい輝度とアイリスを最大に絞ってランプパワーを最小にして暗黒を表示した時の輝度との比です。この最大輝度と最小輝度は同一画面では表示できません。
同一画面内でのコントラスト比がネイティブコントラストと呼ばれるものです。
2面同時スクリーン比較視聴「DLA-V5 / LX-NZ3」
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
例のレビューサイトでのLX-NZ3の実測ネイティブコントラスト比は567:1です。
カタログのダイナミックコントラストは∞:1ですが。
LG HU710PWのコントラスト比はDLP機で最良のひとつとされていますが、4167:1です。
書込番号:25757304
2点
>Minerva2000さん
では、LG小型4Kレーザーのコントラスト比はいくつですか?
書込番号:25757359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、映画館/シアター4でWi-Fi設定をみてたら、ONKYO/RZ840が2台検出されました。
これは一体何故でしょうか?
まさか、
ドルビーシネマ映画館が、民生AVアンプ使ってる。。。
書込番号:25757367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
例のレビューサイトで2000:1以上の数値が計測されるのを期待しましょう。
AVアンプを映画館で使っているのでしょうね。
NHKの放送局での22.2CHデモではパイオニアのAVアンプを3台使っていました。
書込番号:25757388
1点
生成AIは「こう答えれば質問者が喜ぶだろう」と推測して答える傾向があります。
それ間違いでしょ、と指摘すると「すみません、間違えました」と素直ではあります。
書込番号:25757457
1点
(質問)プロジェクターで、80インチスクリーン,安全暗室の場合、何ルーメン以上が望ましいですか?
(生成AIの答え)安全な暗室で80インチスクリーンに投影する場合、プロジェクターの推奨ルーメン数は、視聴環境や個人の好みによって異なりますが、一般的には2000ルーメン以上が望ましいです。
書込番号:25757498
0点
>Minerva2000さん
>2000:1以上の数値が計測されるのを期待しましょう。
多分ですが、2000:1以上はあると思っています。
他のマニアさんもこんな事言ってましたし。
書込番号:25755160
こないだのユーチューバーも、画質、特に夜間はほぼ完璧という評価で、10万でこのぐらいの4K画質は表示されてるのでコスパ高いかなと。
https://youtu.be/xl13I5aNKrI?si=EEeFygXxwoHxGvQC
なので、個室暗室/80インチスクリーンで使う前提なら、個人的には特に問題ないレベルと予想していますが、MARS PRO2も国内発売されたのでプロジェクター購入は夏以降の年末商戦を狙っていく感じですね。
https://youtu.be/Ie8igQ3J_kE?si=pbJD11TRY-unovmn
>AVアンプを映画館で使っているのでしょうね。
NHKの放送局での22.2CHデモではパイオニアのAVアンプを3台使っていました。
それは意外ですね。
てっきり業務用使ってる思ってましたが(笑
>生成AIは素直ではあります
生成AIは完璧じゃないですが、整理して回答してくれるので分かりやすくてイイですね。
いづれもっと正確になるでしょうし、質問の仕方にもよるので使う人次第かなと。
書込番号:25757500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MARS PRO2のレビューに関しては、ここでも詳しくレビューされてますが、MARS PRO2はどちらかといえば巨大スクリーン/4Mクラス向けに明るさを担保してるようですね。
https://youtu.be/Uln9Q7Y3pEw?si=k0vwo6C0zGy_SvCu
かなりの高画質でHDRソースは、有機と同等レベルかもしれませんね。
80-120インチ程度なら、ドルビーシネマ映画館の4Kレーザーよりも、画質クオリティ/体感度は上かもしれません。
この画質クオリティなら、4Kレーザープロジェクター1本化もアリかもですね。
コントラスト比はまだ不明ですが。
書込番号:25757540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
MARS PRO2のレビューが例のサイトに載っていました。
色域はDCI-P3色空間の76.75%
レーザースペックルが存在する
コントラスト比は587:1でLX-NZ3よりわずかに良い
とのことで、明るさは高評価されていますが、もちろん何の賞も授与されていません。
書込番号:25757836
0点
>Minerva2000さん
>MARS PRO2のレビューが例のサイトに載っていました。
色域はDCI-P3色空間の76.75%
レーザースペックルが存在する
コントラスト比は587:1でLX-NZ3よりわずかに良い
情報どうもです。
ユーチューバーのレビューは主観メインだから、、、結局、売りは明るさと安さだけようですね。
PRO2はそんな安くないけど。
>LG HU710PWのコントラスト比はDLP機で最良のひとつとされていますが、4167:1です
LG小型のレビュー結果が待ち遠しいですね。
これでこっちの方が、色域/コントラストなど高ければ納得して買えそうですが。
書込番号:25757892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、
マッド・マックス フュリオサ/ULTRA 4DX版を鑑賞してきました。
三画面のSCREEN Xに4DXが融合した最新アトラクションでした。
https://109cinemas.net/4dx/
画質
メイン中央スクリーンの画質は、いわゆる2Kクラスでコントラストも低めでした。
左右のスクリーンは画面を引き伸ばした感じで動きがあり、没入感を高める補助的効果がありました。
総合的には、薄い画質でしたが大画面の迫力はありました。
音響
ドルビーアトモスでも何でもない、5.1chレベルの音響な感じでしたが、それなりに大迫力の音響で楽しめました。
体験
4DXの最大の効果はこれでした。
爆発や車の動きに合わせて、椅子が凄まじい勢いで大暴れして、完全に絶叫系アトラクションの部類でした。
ガツンとぶつかるぐらいの衝撃があり過ぎて、最初はこれはやりすぎじゃないかと違和感を覚えましたが、見てるうちにだんだん慣れていきました。
爆破シーンでは、暖風熱気が吹いてきたり、
水使ったシーンでは、水しぶきが吹いてきたり、
突風のシーンでは、風が吹いてきたり、
その場その場のシーンに合わせて、タイミング良くリアルな4DXが加わり、映画世界への没入感が高まりました。
これは、画質云々ではない、映画館でしか味わえない独自体験として楽しめました。
というわけで、ひとまず2Kプロジェクターを購入しましたので、レビューはまた後ほど行いたいと思います。。。
書込番号:25764336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
映画館はアトラクションになってるのですね
>2Kプロジェクターを購入、レビューは後ほど
おもしろそうな、つづくですね
書込番号:25764500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>映画館はアトラクションになってるのですね
そうですね。
東のディズニー
西のUSJ
のような感じで、
画質音質はDOLBY CINEMA
絶叫アトラクションはULTRA 4DX
のような感じです。
ロデオ並みに揺れるので、飲食しながらの鑑賞は吹っ飛ぶ危険があります。
特にカーアクションシーンは、15分ぐらいそれが続いたのでヤバかったです。。。
非常に危険なシステムでしたが、マッドマックスとの相性はピカイチでした。
書込番号:25764525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり
サラウンドスピーカー/口径10cm用木材を下見してきました。
ラワン合板
シナ合板
パイン集積材
この中だとシナ合板が木目が綺麗で良さそうですがどうでしょうか?
ラワン合板よりも音質は柔らかいとの事ですが、ちょっとお値段高めのようです。
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza24.html
それか、ラワン合板にエゾ松工作材を貼って綺麗にするか。
もしくは、パイン集積材でコンパクトにするか。
寸法予定/(W×H×D)150×200×150mm
ユニット/CHN719
書込番号:25765134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
>150×200×150mm
ツーバイ材(パイン)かパイン集積材が
よいのでは?
箱が小さいので厚さ15mmくらいで
かなり頑丈な箱になりそうです
大きな箱ならラワンかシナベニヤが
強度が出そうですが
木口とかきれいにする手間がかかりそう
内部の定在波を抑えるため
箱の縦横奥行の寸法比は違う方が
よいかもしれません。
書込番号:25765393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>箱が小さいので厚さ15mmくらいで
かなり頑丈な箱になりそうです
市販のは、15/12mmとか
>内部の定在波を抑えるため
箱の縦横奥行の寸法比は違う方が
Control 1 PROの寸法は、定在波をおさえる為に違うのでしょうか?
寸法(W×H×D)157×232×143mm
書込番号:25765475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>Control 1 PROの寸法は
微妙に変えてます、16x23x14
縦横は奥行きに向かい、
抜きテーパーを兼ね傾斜していて
完全な並行面ではありません。
後面は端子の部分が内側へ張り出し
かなり凸凹しています。
前後の反射を散らす効果がありそうです。
自作箱は、きれいに並行面が
できてしまうので
スピーカーユニットの後ろに、
斜めの補強板をつけ
上下前後の並行面を少なくする
工夫がされていたりです。
書込番号:25765491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続きまして、小型2Kプロジェクターのレビューです。
ひとまず、天井映写してみました。
サイズは100インチぐらいでしょうか。
ソースはこの辺の
8K
https://youtu.be/gmobpxuGNbw?si=PIq0AI1OsLwmCtqQ
4K
https://youtu.be/QlDFSu3NSu8?si=-JsgAGuMZKMYlhLO
メーカー仕様では、
ルーメン/400ANSI
コントラスト/不明
アプリ/無し
個室暗室で使った場合は、薄暗くコントラストも低い感じで、価格相応の品質と思われます。
撮影した写真だと明るく見え、元ソース/PCと同等レベルですが、実際はもっと薄暗いです。
映画館の2K品質もこんな感じだったので、雰囲気はまあまあ出てる感じです。
画質云々は元々、このクラスには期待していないので、まあこんなもんでしょうって感じですが、サイズ100インチ/視聴距離2.5Mぐらいあるので寝ながら見るには丁度良いかも。
あとは、正面映写の場合はスクリーンの品質次第かもしれません。
その他、ファンの音はうるさいです。
ヘッドフォンつけながらだと気になりません。
セッティングは簡単で操作もサクサクしてます。
色の調整はカスタムできますが、簡易的です。
ひとまず、ホームシアター/プロジェクター入門機として2Kプロジェクターのレベルを体験できたので良かったです。
あとは、4Kレーザー買う前に有機EL/48買って、用途によって使い分ける方向が良さそう。
大画面映画/ゲーム/LIVE/2Kプロジェクター
高画質映画ゲーム/LIVE/有機EL
プロジェクター大画面の画質品質をホームシアターで求めるとコスパ悪いので、ここに投資するよりももっと他の部分に投資した方が良い気がしています。
なので、今のところはこんな感じで楽しめればいいかなと思っています。
■高画質4K大画面映画館/DOLBY CINEMA/600インチ
映画/年間10本ぐらい鑑賞
■2Kホームシアターゲーム/2Kプロジェクター/100インチ
映画年間/80本ぐらい鑑賞
ゲーム/3本ぐらい
ドラマ/毎日/3時間ぐらい
音楽YOUTUBE毎日/1時間ぐらい
■高画質ホームシアターゲーム/有機EL
映画年間/80本ぐらい鑑賞
ゲーム/3本ぐらい
ドラマ/毎日/3時間ぐらい
音楽YOUTUBE毎日/1時間ぐらい
リビングとの使い分けなので、実際はもっと少ないと思いますが。
書込番号:25765506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■デザイン
金属仕様でしっかりとした作り
360度回転可能なスタンドを搭載しており、投影角度を自由に調整でき、天井投影を簡単に実現できる
小型で省スペース邪魔にならない
価格は4Kレーザーの1/20程度でハイコスパ
次は、大型スクリーンを購入したらレビューしたいと思います。
写りがどのくらい変わるのか。
書込番号:25765664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>微妙に変えてます、16x23x14
後面は端子の部分が内側へ張り出し
かなり凸凹しています。
前後の反射を散らす効果がありそうです。
なるほど。
中々、考えて作られてるんですね。
10cmユニット自作する場合は、こんな感じですかね。
寸法/13x19x11cm
厚さ/12mm
3辺-3cm引いたサイズ感
ひとまずパイン材で始めてみます。
書込番号:25765667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
>大型スクリーンを購入したら
写りがどのくらい変わるのか。
薄い濃いはけっこう、
スクリーンでかわります
シアターハウスは薄い部類かも
濃いのは膜面が重く
長期ではたれやすかったり
リサーチ必要
比較をおすすめします。
書込番号:25765766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
新しいプロジェクターは中々良い画質ですね。
家庭用のプロジェクターはFHDで十分で4Kは必要無いと感じています。
あとレーザーかLED光源で動作音が静かであれば申し分無いですね。
書込番号:25765771
0点
>Minerva2000さん
>あいによしさん
情報どうもです。
>ALRスクリーン
だいたい相場10万円クラスみたいで高めですね。
安いのだと3千円とかありますが品質はどうなのか。。。
>家庭用のプロジェクターはFHDで十分で4Kは必要無いと感じています。
100インチくらいならそこそこの画質/解像度は感じられますね。
今のところ4Kクラスは、DOLBY CINEMA/600インチで鑑賞した方が良いと思っています。
VICTORのネイティブ4Kは100万円以上なので。
>あとレーザーかLED光源で動作音が静かであれば申し分無いですね
やはり、ホームシアターでこれ以上求める場合は、LG小型4KレーザーかHU710PWクラスなるのでしょうね。
ちなみにこの機種の仕様はこんなんです。
400ANSIと500ANSIって100だけしか差が無いですが違い出ますか?
書込番号:25765885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Minerva2000さん
>ALRスクリーンというのが
横からの光をフード構造で遮り、
正面の光を跳ね返すタイプでは
膜面が厚くて、重くなりがち
シワ防止のためか
テンションひもでサイドから引っ張り
このタイプは電動マストで
中央を取ってで引き出すスプリング式は
すぐタルミそうです。
価格表が見当たらずですが
高そうですね。
書込番号:25765907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ALRスクリーン
ここまで違いがあれば買う価値あるかもですね。
https://youtu.be/UiQm24f9B80?si=090mKCNZb525lKa8
https://youtu.be/_PBwj_pMbsk?si=YdnpewWAMjM2mle1
素材だけでも売ってるみたいなので、アイロンかけてパネルに貼り付けるみたいですが、DIYで出来たらハイコスパかも。
注意:本製品はDIY用の素材ですので、直接吊るすことはできません。 固定フレームのDIYアプリケーションにのみ適しています。 長さ74インチのリールでお届けします。 透明ではないため、リールプロジェクションスクリーンの用途には適していません。 リアプロジェクション、サイドプロジェクション、超ショートスロープロジェクション、ショートスロープロジェクションには適していません。
「B088D5B9QC」で検索して素材サンプルを購入し、適切なサイズの素材を購入する前にテストすることをお勧めします。
書込番号:25765969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>ここまで違いがあれば
ALRで左がホワイト、右がグレーですね
グレーでないと黒に引き込めないのは
わかります。
グレーは2000ルーメン必要のようですね
織糸でなくフィルムのようで、
膜面ががそれほど重くないのかも
書込番号:25766242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>Minerva2000さん
>価格表が見当たらずですが高そうですね。
電動式/\425000
https://www.s-map.co.jp/store/products/detail/101506
手動モバイル式/\150000
https://www.s-map.co.jp/store/products/detail/103572
小型4Kレーザープロジェクターよりも高めの、北野武ですね。
VIVIDSTORMとかいうブランドは床置きお手頃価格そうですが、2000ANSIルーメン以上じゃないとダメみたいですが。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/45b1476045ba4f85a881c1c786ffa7ed1c5271d0
プロジェクターとスクリーンの最適な組み合わせを簡単に見つけられないのも、ホームシアターのデメリットでしょうか。
4Kレーザーとのセット\440000とかだと、ある意味安いのかな。
https://jmgo.jp/products/jmgo-n1s-ultra-4k-vividstorm
書込番号:25766245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>床置き
まっすぐ立たないので、プレゼンがやっとでした。
100インチ
>電動式/\425000
最新式11chのAVアンプが買えそうです。
書込番号:25766294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>まっすぐ立たないので、プレゼンがやっとでした。
どのモデルでしょうか?
メーカーによっては、フニャチンなんですかね。
プロジェクター系ホームシアターを最適に楽しむには、コスパ/品質が悪すぎるので本格導入はしないかも。
ひとまず、プロジェクターメーカーから100インチホワイトスクリーン/無料でもらえるので、それで大画面で観たい時だけ利用する感じになりそうです(笑
書込番号:25766346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
2Kソース/力の指輪
カラー再調整
サイズ/台形補正
白エアコンを黒布で隠して反射抑える
全体的に薄ボケが減少して、適度な画質になった感じです。
ホワイトスクリーンに映したらさらに良くなる予感。
写真と実際の映像画質は違いますが、100インチ程度の大画面で鑑賞できてるのでまあまあ満足できるレベル。
書込番号:25766625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局のところ、
個室暗室で100インチスクリーン鑑賞する場合、格安2Kプロジェクターでもそこそこの画質で映写できるようです。
あとは、スクリーンの性能次第でプロジェクターのポテンシャルを引き出す感じみたいですね。
なので、スペック的には400ANSIルーメン以上あれば、個室暗室で鑑賞できる一定レベルはあると言えそうです。
コントラスト比は不明なので数値比較は出来ませんが、感覚的には鑑賞できる一定レベルはあると言えそうです。
あとは、実際に使ってるプロジェクター/スクリーン/環境によって個人差があるので、プロジェクター系ホームシアターの製品評価は人それぞれといった感じかもしれません。
書込番号:25766653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
個人のプロジェクター評価は、同一環境でベストに調整された多数のプロジェクターを比較した訳ではないので、そういう評価もあるんだ、という程度で、あまり参考にはならないとは思います。
その点、例のレビューサイトはしっかり比較しているので、このサイトで高評価の機種を選択し、レッドカードが突き付けられている機種(実際何機種かあります)は選択しないのが賢明です。
さて昨日は近くのコンサートホールで久々にオーケストラを聞きました。メインはチャイコフスキーの交響曲第5番でしたが、音響的にも演奏もこれまで聞いた中でベストと言えるものでした。この音響は家庭のオーディオではまず聞くことができないな、と思いました。前から11列目のほぼ中央の席で聴けたのも良かったです。
そして本日はオーディオ輸入商社など7社協賛による京都で初めての「京都オーディオフェスティバル2024」に行ってまいりました。
100席ほどある音響的に配慮された部屋で、解説が傳(ふう)信幸氏でした。この人には大阪のハイエンドオーディオショウで何回かお目にかかっています。
前半が11時から13時までで、小型ブックシェルスピーカーと真空管アンプの比較試聴でした。
スピーカーはソナス・ファベールのLumina UAmator、Mobile Fidelityの25CM同軸スピーカーでSource Point10、スペンドールClassic 3/1、EPOS ES14N,フランコ・セルブリンの最新機種Accordo Goldbergで全て小型ブックシェルフスピーカーです。
駆動したアンプはTriode EVO Pre,EVO 武蔵で真空管式100Watt/chです。もう1機種はCanor AudioのHeiperion P1,Virtus M1で、このメーカーはスロバキアにあり、OEMでいろんなメーカーに出している有名メーカーだそうです。真空管式の無帰還で、真空管の選別システムを開発して外販しているとのこと。こちらは110Watt/CHでした。アナログプレーヤーのカートリッジはDSオーディオの光方式です。CDプレーヤーはTriodeのTRV-CD65SEです。
アナログLPレコードとCDに音質の優劣は感じられませんでした。また良くアンプの音質差は小さいがスピーカーの音質差はずっと大きいと言われますが、驚いたことにどのスピーカーでもアンプが自分の音に染め上げています。スピーカーよりアンプの音質差が大きいのです。
また小型ブックシェルフでも低域の音量や質感は十分で、この広い部屋でフルオーケストラが鳴らせると感じました。これも強力な真空管アンプのお陰で、AVアンプでは無理と感じました。
13時から近くの有名レストランに行ったら1時間立って待つ羽目になりました。席についてからも10分待たされ、午後の部に到着したのは1時間遅れの15時になりました。
午後の部は大型フロアスピーカーです。Esteron Aura, Spendor Classic200Ti, FINK Team Borg Episode2, ソナスファベールAmati G5, Audio nec EVO2でしたが、Borg episode2の最後の方からしか聞けませんでした。
CDプレーヤーはBurmester 061,アンプはAirtightとPiliumでした。EVO2は興味深い発音構造でした。大変切れの良い音です。
感覚的には音質は午前の部と大して変わらず、大型だから特に良いとは感じませんでした。再生音量も低域の量感や力感もほとんど同じでした。
小型スピーカーでも高性能の真空管アンプと組み合わせると、昨日の演奏と遜色ない、フルオーケストラがしっかり聞けることが分かったのが大きな収穫でした。
書込番号:25766785
1点
>Minerva2000さん
>個人のプロジェクター評価は、同一環境でベストに調整された多数のプロジェクターを比較した訳ではないので、そういう評価もあるんだ、という程度で、あまり参考にはならないとは思います。
毎度ありがとうございます。
プロジェクター系は今回初めて導入しましたので、色々勉強になりました。
格安2Kの品質をだいたい把握できたので、今後は例のレビューサイトを参考にワンランク上を狙っていこうと思っていますが。
特にこの格安プロジェクターは、色域再現に問題があるようで、ネイティブ4KノートPCとの比較だと色味が全然違いますね。
この点は4Kレーザーで色域レベルが高いのをきちんと選びたいところですが。
■画質比較
12Kソース
・ネイティブ4KノートPCモニター
色域/sRGBカバー率/98.8%
sRGB比/105.5%
Adobe RGBカバー率/75.4%
Adobe RGB比/78.2%
コントラスト比/1200:1
輝度/534nit
・2Kプロジェクター
400ANSIルーメン
コントラスト比/不明
色域/不明
色味が全然違っていて色飛びも発生
書込番号:25766828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>例のレビューサイトはしっかり比較しているので、このサイトで高評価の機種を選択し、レッドカードが突き付けられている機種(実際何機種かあります)は選択しないのが賢明です。
このレビューサイトは、スクリーンに関しては、どのくらいのもの使っての基準なのかが不明みたいですね。
プロジェクターの基本スペック/品質はある程度分かりますが、最終的な画質レベルはスクリーンとの組み合わせにもよるので、それが分からないと何とも言えないのかも。
あと、TVやモニターと違って、組み合わせによる影響が大きそうです。
それに加え、最適/高画質化しようとすると、導入コストが高くなるのがデメリットかも。
最適なアンプ/スピーカー導入も同じ感じですが、どんどんマニアックになっていって、一定レベルでは満足できなくなるのがオチなのかもしれませんね。
まあ、プロジェクター系ホームシアター自体が、金持ちの道楽みたいなものですから、一般レベルではこれ以上深追いせずハイコスパで楽しんだ方が賢明な気がしますね。
書込番号:25766972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現段階としては、こんな感じの満喫プランです。
■大画面高画質高音質は、DOLBY CINEMA
600インチ大画面高画質のドルビー仕様で、ドルビーアトモス満喫
■絶叫アトラクションは、ULTRA 4DX
ストレス発散、刺激が欲しい時などに絶叫系アトラクションを満喫
■完全個室大画面は、2Kホームシアター
完全個室の自由空間で寝ながら100インチ大画面と正面大画面のハイブリット仕様で、ドルビーアトモス/ヘッドフォン満喫
■年間コスト
映画館/年間10本/\20000
ホームシアター/年間80本/\20000
ホームシアターはプロジェクター/スクリーン/サブスク費用込み。
合算しても、トータル4万ぐらいなので、かなりのハイコスパな感じですね。
あとは、最適なスピーカー構成/7.1.4を組み上げれば、ひとまず完成予定です。
書込番号:25766994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
多数のプロジェクターを同一条件で評価しているので,解像度、色数、コントラストの相対評価は出来ていると思います。つまりどちらの機種がそれらの点で優れているかは分かると思います。
スクリーンの違いで、解像度等が逆転するとは考えにくいです。
スピーカーの試聴評価でも同じですね。同じプレーヤーやアンプを使ったとしても、部屋音響、電源環境がそれぞれ違うので絶対評価はできず、出来るのは機種間の相対評価、つまりどちらが周波数レンジが広いか、力強いダイナミックな音か、広い空間表現かなどです。
部屋音響の違いで周波数レンジ感等が逆転するとは考えにくいです。
書込番号:25767007
0点
Minerva2000さん
>小型スピーカーでも高性能の真空管アンプと組み合わせると、フルオーケストラがしっかり聞けることが分かった
なるほど興味深いご情報、ありがとうございます。
>部屋音響の違いで周波数レンジ感等が逆転するとは考えにくい
ポン置きで低音がダブつき、ドロドロ。
もち上げたら、よくなったけれど、59800の
中型スピーカーの方が低音出てないか?という
スタジオモニターがありました。同じ場所に置いても
逆転がありうるかもしれません。
バリカタフルレンジさん
完全暗室は大きなアドバンテージですが、
画質にこだわりつつ、横になって見るのが
ハードル高そうですね
>>まっすぐ立たないので
>どのモデルでしょうか?
不明、こんなの買わないと思い、
よく見てませんでした、すみません。
たまたま行った200人くらいの会議室の備品
パンタグラフ式で、かなり重く、
それなり、しっかりしていましたが、
やはり前かがみで、ぶら下げの方が
歪まないと思いました。
書込番号:25767069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
スピーカーを購入する時は必ずショップで比較試聴し、良いと感じた方を購入してきましたが、「実は悪いと感じた方が我が家では良い音で鳴るかも?」と心配して悪い方を買ったことはありません(笑)。
書込番号:25767080
1点
>Minerva2000さん
>相対評価は出来ていると思います。つまりどちらの機種がそれらの点で優れているかは分かると思います。
スクリーンの違いで、解像度等が逆転するとは考えにくいです。
プロジェクターの基本的な相対評価として、例のレビューサイトは信用できるでしょう。
根本的な解像度は変わらないでしょうが、私が言いたいのは、スクリーンとの組合せによる最終的な画質なので、それは組み合わせ次第で変わるでしょう。
ALRも2000ANSIルーメン以上じゃないとダメとかあるみたいなので。
>あいによしさん
>画質にこだわりつつ、横になって見るのが
ハードル高そうですね
天井映写は完全割り切りで、画質はまあまあ/音質はヘッドフォンで視聴して、そのまんま、スリープタイマーで寝ちゃったので、ある意味、低いですよ(笑
最初は、台座補正で正方形にしてみてましたが、補正を弱めて台形で観た方がちょうど良い感じになりました。
寝ながらなのでスゴイ気持ちいいまま寝落ちして、ぐっすり快眠でした。
これは、画質/サラウンドとか云々よりも快眠ホームシアターですね。
まずはこれがやりたかったので、360回転式を買って良かった点です。
そこに画質まで拘るなら、ジンバル式のLG/JIMGO/Dangbeiの4Kレーザーにアップグレードでしょうかね。
ただ、天井ににスクリーン設置とかまでやる気は無いので、画質は妥協でしょうね。
正面映写は、100インチホワイトスクリーンが届き次第レビュー予定です。
自立電動型はとにかく幅が大きいので、設置が困難そうですね。
重さは30kgぐらいのようです。
奥行きは150mm程度なので、有機ELの前にサウンドバーみたいに置こうと思えば置けますが、圧迫感が凄そうなので今のところ先送りですね。
とにかくこの分野は、試行錯誤して最適解を見つけるしかなさそうです(汗
書込番号:25767152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■画質比較
念の為、有機EL/65TVなどとも画質比較してみたところ、どうやら2Kプロジェクターの色域は正常のようです。
色味おかしいのは、ノートPCモニターの方で全体的にはオレンジがかった色味になってるようです。
なので再度、画質比較をアップします。
■画質比較
12Kソース
https://youtu.be/JWfjR223rKI?si=yp97-Yd25F1ySxAS
・ネイティブ4KノートPC
・2Kプロジェクター
・有機EL/65TV
・有機EL/pixel6a
色味が全然違っていたのは、ネイティブ4KノートPCモニターの方で、2Kプロジェクターの色域は正常と判明。
それにしても、やはり有機ELの画質は半端なく綺麗です。
書込番号:25767609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ALRスクリーンついて
ALRスクリーンについて追加調査したところ、いくつか参考になる動画レビューに辿り着きました。
https://youtu.be/O9kdWxoCGIw?si=Igy4YVwsthDEwazA
https://youtu.be/impzqys3aD4?si=wXJGoMmqWDRpjyvS
床置き自立電動式の「VIVIDSTORM」というブランドは、しっかりとした作りでシワも無く安定している感じで画質も良さそうです。
プロジェクターとALRスクリーンの最適な組み合わせも、いくつかピックアップされていました。
■長焦点
4Kレーザー/XGIMI HORIZON PRO//VIVIDSTORM
\320000
■長焦点
4Kレーザー/JMGO N1S Ultra 4K/VIVIDSTORM
\440000
■短焦点
4Kレーザー/XGIMI AURA/VIVIDSTORM
\520000
■短焦点
4Kレーザー/EPSON EH-LS500/VIVIDSTORM
\520000
大型TV/85インチ以上と比較してもコスパは高いので、将来的にはこの組み合わせは中々良さそうです。
単焦点プロジェクターは全然調査しきれてないですが、設置性では優位かもしれません
長焦点プロジェクターとに組み合わせだと、以下もいい感じになりそうな気がします。
■長焦点
4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM
\550000
■長焦点
4Kレーザー/LG HU710PB/VIVIDSTORM
\380000
■長焦点
4Kレーザー/Dangbei Mars Pro/VIVIDSTORM
\410000
■長焦点
4Kレーザー/Dangbei Mars Pro2/VIVIDSTORM
\520000
問題は、小型4Kレーザー/LG HU710PB/500ANSIルーメンとの組み合わせで、機能するかどうか。
それを除けば、約55万以下でかなり高画質な4Kレーザープロジェクター/ALRスクリーン/100インチの組み合わせが完成できそうな気がしてきました。
大画面正義と高画質正義の両方を、コスパよく両立できたら最高ですね。
書込番号:25767731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■スクリーサイズについて
プロジェクター用スクリーン100インチと大画面化TVを比較するとこんな感じなので、価格的な部分で見た場合プロジェクター用スクリーン100インチの方が優位になるようです。
■大画面TV
LG/有機97インチ/\4200000
https://s.kakaku.com/item/K0001630110/
LG/有機83インチ/\1200000
https://s.kakaku.com/item/K0001630111/
SONY/Mini LED85インチ/\840000
https://s.kakaku.com/item/K0001528405/
SONY/液晶85インチ/\498000
https://s.kakaku.com/item/K0001528408/
■長焦点プロジェクター/スクリーン
4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM100インチ/\465000
4Kレーザー/Dangbei Mars pro2/VIVIDSTORM100インチ/\410000
4Kレーザー/LG HU710PB/VIVIDSTORM100インチ/\300000
こう比較するとかなり安く感じますね。
ちなみに最安は、、、
■最安
格安2Kプロジェクター/VIVIDSTORM100インチ/\185000
格安2Kプロジェクター/ホワイトスクリーン100インチ/\18500
まあ、大型スクリーンホームシアターも拘れば青天井ですが、格安2Kプロジェクター/100インチのスペックでもそこそこ楽しめるので、TVよりもかなり安上がりですね。
プロジェクターに、ゲーム機/ストリーマー/レコーダーなどを繋げれば、だいたい何でもできるので大画面エンタメをリーズナブルに満喫できますね。
昨夜は、プロジェクターにプレステ繋げて、久々にゲームを楽しみましたが、かなりの大迫力でした。
やっぱり大画面プロジェクターはいいですね。
これで、エルデンリングの最新版をやったらどうなるのか、、、
ワクワクドキドキします。
書込番号:25768114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
>やっぱり大画面プロジェクターはいい
大画面は説得力ありますね、
スクリーンを下ろすたびに、
見慣れる感じではなく、大きいと感じてしまいます。
バリカタフルレンジさんの場合は
完全暗室が恵まれてますね
リビングだと窓とかしがらみがあり
スクリーンのグレーを選びがち
ホワイトだと健康的な肌色や、彩り豊富なのに
グレーは調整しても、くすんで見えたりです。
よく言うと、しっとり
書込番号:25770894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
>大画面は説得力ありますね、
大きいと感じてしまいます。
そうですね。
昨日は、幅230cm程度/100インチ天井映写で、
「マッドマックス怒りのデスロード」やアニメを鑑賞しましたが、デカくて迫力ありました。
サラウンドはまだ効いてないですが、2chでも部屋中に音が響き渡り、2K映画館の雰囲気はなんとか感じられました。
>完全暗室が恵まれてますね
カーテンありますので完全暗室じゃないですが、夜しか使わないので夜だけだと完全暗室ですね。
>スクリーンのグレーを選びがち
ホワイトだと健康的な肌色や、彩り豊富なのに
グレーは調整しても、くすんで見えたりです。
グレースクリーンって、ALRじゃいないスクリーンの事ですかね。
その辺がよく分かってませんが、基本的にルーメンが高くないと効果なさそうですね。
スクリーンのゲインも影響してるそうなので、そのへんの組み合わせ次第かも。
まずは、無料の100インチホワイトスクリーンで楽しんでから、1万ぐらいの吊り下げスクリーンを買う予定です。
S字フックで引っ掛けるイメージ。
その後、本格的に拘る場合は、長焦点4Kレーザーか短焦点4Kレーザーにするかも。
まずは、100インチスクリーンのサイズ感に合わせて、スピーカーの配置をどうするかの課題も出てきたので、まだまだスタート地点ですが、ゆっくりアップグレードしていく予定です。
2026年頃完成予定
書込番号:25770981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、将来的な話ですが、Apple Vision Proが6月28日から日本でも販売開始になったので、大画面スクリーン/空間エンタメのジャンルは、プロジェクター/スクリーンという領域だけではなくなりそうですね。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/apple-vision-pro-arrives-in-new-countries-and-regions-beginning-june-28/
■APPLE VISION PRO/\599800
2,300万ピクセル
3Dディスプレイシステム
マイクロOLED
7.5ミクロンのピクセルピッチ
DCI-P3カバー率92%
対応するリフレッシュレート:90Hz、96Hz、100Hz
ジャダーのないビデオのための24fpsおよび30fpsの倍速再生に対応
■長焦点4Kレーザープロジェクター/スクリーン
4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM100インチ/\465000
■単焦点4Kトリプルレーザープロジェクター/スクリーン
4Kレーザー/P2000UST-RGB/VIVIDSTORM100インチ/\552800
https://nomvdic.io/products/p2000-ust-rgb-4k-ust-triple-laser-tv-projector-jp
私の中では、今のところこの3つが有力候補ですが、APPLE VISION PROが画質/OS/スクリーンサイズの総合力では一歩上をいっている可能性を感じますね。
いちよ、Chat GPにも聞いてみました。
Apple Vision Proの視覚体験は、物理的なスクリーンサイズとは異なり、ユーザーの視野全体に広がるため、直接的に比較するのは難しいです。しかし、Vision Proが提供する仮想の視覚体験を、どのくらいの物理的スクリーンサイズに相当するかを推定することは可能です。
### 仮想スクリーンサイズの比較
Appleによると、Vision Proは映画館のような体験を提供することを目指しており、具体的には「100フィートのスクリーン」を目の前に見ているような感覚を与えると言われています。
この「100フィートのスクリーン」は、現実の視覚的体験として非常に大きなものに相当します。
### 視野角からの推定
Vision Proの視野角(Field of View, FOV)は約100度と報告されています。この視野角を元に、実際に目の前にどのくらいのスクリーンがあるかを計算すると、以下のようになります。
1. **視野角の比較**:
- 人間の視野角は約180度です。
- Vision Proはその約半分の視野角(100度)をカバーします。
2. **視覚的な印象**:
- 実際の100インチのプロジェクタースクリーンを見る場合、スクリーンの高さを視野の大部分が占めるような距離にいると仮定します。
- Vision Proでは、距離に依存せず、常にその100度の視野全体に映像が広がるため、目の前に非常に大きなスクリーンがあるように感じられます。
### 実際のスクリーンサイズに換算
正確に言うと、Vision Proのディスプレイは「切手サイズ」ですが、その解像度と視野角により、目の前に最大で約150インチの仮想スクリーンを感じることができると言われています。これは、実際の150インチスクリーンを約3メートルの距離から見るのと同等の視覚体験に相当します。
### まとめ
- **Apple Vision Proは、仮想的には約150インチのスクリーンを目の前に見ているような体験を提供します。
これは、高解像度と広い視野角により実現されるもので、物理的なディスプレイサイズではありません。
このような視覚体験は、実際の物理的なスクリーンでは得られない没入感を提供します。
と言うことなので、apple storeで実機確認してから、どちらが将来的にふさわしいホームシアターシステムなのか、じっくりと検討したいと思っています。
OLED/150インチは相当でかくて綺麗そうなので、60万円なら安いかもしれませんね。
基本的に場所取らないし、周りの明るさや環境にも左右されないので、未来のホームシアターはこの方向な気がしますね。
書込番号:25771131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APPLE公式によれば
超高解像度ディスプレイにより、擬似的に幅30メートルにも及ぶスクリーンを表示させることができます。また、Apple Vision Proの新しい空間オーディオに対応した180度の高解像度録画を提供する「Apple Immersive Videos」も視聴できます。
片目あたり 4K テレビよりも多くのピクセルを備えているため、自宅のソファでも長時間のフライトでも、どこにいても素晴らしいコンテンツを楽しむことができます。
AI回答
幅30メートルは何インチか?
幅30メートルは約1181.1インチです。
したがって、30メートルのスクリーンの幅は、約1181インチのスクリーンに相当します。
IMAX GTレーザーは何インチか?
IMAX GTレーザーのスクリーンサイズは劇場によって異なりますが、一般的には非常に大きく、以下の範囲に収まります:
1. **幅**: 約20メートル(65.6フィート)から30メートル(98.4フィート)
2. **高さ**: 約12メートル(39.4フィート)から22メートル(72.2フィート)
これをインチに換算すると、以下のようになります:
- **幅**: 約787.4インチから1181.1インチ
- **高さ**: 約472.4インチから866.1インチ
つまり、IMAX GTレーザーのスクリーンサイズは、幅が約800インチから1180インチ、高さが約470インチから870インチの範囲に収まります。
IMAX GTレーザーは、特に大型の劇場で使用されるフォーマットで、非常に高い解像度と輝度を持つ大スクリーンを提供し、観客に没入感のある視覚体験を提供します。
どうやら、100インチの約10倍のIMAX GTレーザー同様の超大画面のようです。
画質は、APPLE VISON PROの方が有機なので綺麗でしょう。
末恐ろしいデバイスですね。。。
書込番号:25771153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AIに追加質問してみました。
4kトリプルレーザープロジェクター/150インチスクリーンとAPPLE VISION PROだと、どちらが画質や映像体験としてレベルが高いのか?
4KトリプルレーザープロジェクターとApple Vision Proの150インチ相当の仮想スクリーンを比較すると、それぞれの利点と画質において異なる特徴があります。以下に、両者の比較を詳述します。
### 1. **解像度と画質**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- 解像度: 3840 x 2160ピクセル(4K解像度)。
- 画質: レーザープロジェクターは通常、非常に高いコントラスト比と鮮やかな色彩を提供します。特にトリプルレーザー技術は、RGBの各色を個別のレーザーで投影するため、色精度が非常に高く、広い色域をカバーします。
- 物理的スクリーン: 150インチのスクリーンに投影することで、実際の視覚体験を提供します。
- **Apple Vision Pro**:
- 解像度: 約3660 x 3200ピクセル(各目)で、合わせて約23百万ピクセル。これにより、非常に高密度な表示が可能です。
- 画質: Micro-OLED技術により、非常に高いコントラスト比と優れた色再現が可能です。また、各ピクセルが自発光するため、特に黒の再現が優れています。
- 仮想スクリーン: 150インチ相当のスクリーンとして表示され、視覚的に没入感のある体験を提供します。
### 2. **映像体験**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- 実際のスクリーンに投影するため、部屋の環境やスクリーンの品質に依存します。
- プロジェクターの光学特性により、画面の一部での明るさや色の均一性が変わることがあります。
- 大人数で共有できるため、家族や友人と一緒に鑑賞するのに適しています。
- **Apple Vision Pro**:
- 視覚体験は完全に個別のものになります。ヘッドセットを装着することで、個人専用の映画館のような体験を得られます。
- 周囲の環境の影響を受けず、いつでもどこでも高品質な映像を楽しめます。
- 没入感が非常に高く、視野全体を覆う映像体験を提供します。
### 3. **実用性と使いやすさ**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- セットアップが必要で、適切なスクリーンと部屋の暗さが必要です。
- 長時間の鑑賞に適しており、特に映画やスポーツの観戦に最適です。
- **Apple Vision Pro**:
- 装着型であるため、ヘッドセットを長時間装着する快適さが重要です。
- どこでも高品質な映像を楽しめますが、他の人と映像を共有するには限界があります。
### まとめ
- **画質と鮮明さ**: Apple Vision ProのMicro-OLEDディスプレイは、非常に高密度で鮮明な映像を提供します。特に黒の再現性や色の正確さで優れています。4Kトリプルレーザープロジェクターも非常に高品質ですが、スクリーンや環境に依存します。
- **映像体験**: Apple Vision Proは、個人専用の没入型体験を提供します。一方、4Kトリプルレーザープロジェクターは、大人数での共有体験に優れています。
- **実用性**: 使用環境や目的に応じて、どちらが適しているかが決まります。Vision Proは携帯性と個別体験で優れていますが、プロジェクターは家族や友人と楽しむには最適です。
どちらが「レベルが高い」と言えるかは、使用目的や好みによります。個人的な没入感を重視する場合はApple Vision Proが適しており、大画面での共有体験を重視する場合は4Kトリプルレーザープロジェクターが適しています。
ということなので、個人的にはこういう感じで、使い分けるのが良さそうな気がしています。
有機TV/高画質、個人/他者との共有
100インチスクリーンプロジェクター/個室映画用
巨大仮想空間/無制限個人用
APPLE VISION PROは、映像体験以外にも用途が広く、持ち運びも自由度高いので、個人用に使うのにはベストかも。
オーディオで言うと、
アクティブスピーカー/TVに近い感じチューニングされてている
スピーカー/個人/他者との共有
ヘッドフォン/無制限個人用
みたいな感じで、物理的制約を受けない、ヘッドフォンに近いシステムが、映像機器にも誕生した感じですね。
技術と値段が落ち着けば、ジワジワ普及する可能性も感じます。
書込番号:25771421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
質問)VRゴーグルとプロジェクターの国内普及率は?
生成AIの回答)VRゴーグルの国内普及率
VRゴーグルの国内普及率は、調査機関や調査方法によって異なりますが、2023年時点では**約5%**と推定されています。
MM総研による調査によると、2023年12月のVRゴーグルの国内保有率は**4.8%**で、前年同月比0.7ポイント増加しています。
GfK Japanによる調査によると、2023年11月のVRゴーグルの国内販売台数は前年同月比13.8%増の約2.3万台で、累計販売台数は約100万台に達しています。
VRゴーグルの普及率は、今後数年でさらに増加していくと予想されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。
VRゴーグルの価格帯が低下している
VRコンテンツの充実
5G通信の普及
-----------------------------------------------
プロジェクターの国内普及率
プロジェクターの国内普及率は、VRゴーグルよりも高く、**約10%**と推定されています。
MM総研による調査によると、2023年12月のプロジェクターの国内保有率は**10.2%**で、前年同月比0.3ポイント増加しています。
GfK Japanによる調査によると、2023年11月のプロジェクターの国内販売台数は前年同月比1.7%増の約1.2万台で、累計販売台数は約150万台に達しています。
プロジェクターの普及率は、今後も増加していくと予想されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。
プロジェクターの価格帯が低下している
大画面で映像を楽しめる
設置場所の自由度が高い
VRゴーグルとプロジェクターの比較
VRゴーグルとプロジェクターは、それぞれ異なる特徴を持っているため、用途に応じて使い分ける必要があります。
VRゴーグルは、より没入感のあるVR体験ができますが、長時間使用すると目が疲れたり、吐き気を催したりすることがあります。
プロジェクターは、大画面で映像を楽しめることが利点ですが、設置場所やスペースが必要になります。
-------------------------------
VRゴーグルは3000円程度で売られており、映像表示装置としては最高のコスパでしょう。
書込番号:25771768
0点
>Minerva2000さん
VR/MRゴーグルもジワジワ普及してキテマスね。
METAや中華系先行してましたが、ようやくApple vision proが火付け役になってくれそうですね。
VISION OSがアップグレードされていけば、さらに使いやすくなる可能性が高いので、期待感はありますね。
課題は、AVアンプなどのオーディオ機器との連携かな。
早めにワイヤレスで外部機器/HDMI系などに、音声出力できるようになればイイですね。
書込番号:25772274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■100インチホワイトスクリーンについて
メーカーから100インチホワイトスクリーンが届いたので、早速、仮設置してみました。
ひとまず、付属のフックで壁掛けしただけなので、歪みとシワがありますが、ザックリ正面投写でおおよそ90インチぐらいまで写せてます。
台形補正は-16ぐらい。
プロジェクターをもうちょい下げて、キッチリ固定すれば100インチギリギリまで写せそうです。
画質に関しては、スクリーン投写は明らかに壁投写よりも滑らかで、色の階調も綺麗ですね。
あとは、ポールを設置してから綺麗にスクリーンを吊るして、平行に正面投写してみたいと思います。
スクリーン下にスピーカーがあって、約5cm程被ってる感じですが、100インチにしても、映画とかなら黒枠でちょうどになる感じなので、高さ的には問題なさそうです。
ひとまず、100インチスクリーンのリアルなサイズ感が掴めたので、微調整しながらバージョンアップしていければと思います。
書込番号:25772309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
画質モードは微調整しました。
12Kソースもそこそこ綺麗に写っている感じですね。
■音質
サウンドバーのシネマモードでも視聴してみましたが、こちらの方が立体感があって音量もデカ目/カッチリなので映画館の雰囲気に近い感じがしますね。
書込番号:25772332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
>あいによしさん
こんばんわ。
その後、ニトリの伸縮棒にスクリーンを取付直してみました。
上側は3箇所の穴に黒ゴムで固定。
下側は2箇所の穴と壁をS字フックで固定。
テンション張ってシワ/歪みがほぼなくなり、画質の明瞭度も上がった感じです。
色の彩度も若干上がった感じです。
ただ、このスクリーンは下地が無く半透明なので、光が透過してるようです。
下地が黒いタイプに買い替えたら、もっと画質が良くなるのかなと思ってますが。。。
ひとまず、
格安2Kプロジェクター/無料100インチホワイトスクリーン/ニトリ伸縮棒の組み合わせで、そこそこ楽しめてます(笑
最初は大型スクリーンを導入して/導入できるのか不安でしたが、とにかく実践してみて良かったです。
意外とこんな簡単にコスパ良く、大画面ホームシアターができると思ってなかったので、嬉しい誤算です。
色々アドバイス頂き感謝します。
書込番号:25773745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARグラスについて
ゴーグル型のAPPLE VISON PROの他に、ARグラス型の製品も増えてきていますね。
これなんかは、コスパ高めで良さそうです。
ハイテク×超軽量ARグラス「ENMESI P30」
https://www.makuake.com/project/enmesi_p30/?from=recommend-a&provider=recommend_more_like_this&project_id=40307&disp=7
単体/\59800
コントローラーセット/\87800
このぐらいの価格帯だと、小型LG4Kレーザー/\125000と比較検討/もしくは二刀流してもイイですね。
今のところ、スマホ/PC接続限定というのがデメリットですが、場所の制限なく使えるモバイル機器と考えればよりコンパクトで軽いというのがメリットのようです。
本格的な仮想ホームシアターをやりたい場合は、APPLE VISON PROの方が高性能でしょうが、コスパ高めでそこそこの画質ならこれでも良さそうです。
余計な機能もなさそう。
■ENMESI P30/スペック
ディスプレイ/micro oled
解像度/1920×1080P
輝度/1800nits
コントラスト比/50000:1
オーディオ出力ははミニジャックしかないですが、PC接続ならHDMI音声出力でDOLBY/DTSX出力できそうですが。。。
その辺はまだ謎です。
早い話、このデバイス自体にHDMI入出力/eARCをつけてくれればいいのですが。
まだこの辺の機能性が未完成のようです。
書込番号:25774798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■ARグラスの品質/OLEDの輝度について
AIに質問してみました。
https://chatgpt.com/share/7d80576a-ce36-4300-9797-f678c6b7c548
■質問
ディスプレイ/micro oled
解像度/1920×1080P
輝度/1800nits
コントラスト比/50000:1
ppd/53.7
のARグラスはどのくらいの品質レベルか?
■回答
ARグラスにおいて、以下の仕様を持つデバイスは、非常に高い品質レベルを示しています:
ディスプレイ: Micro OLED
解像度: 1920×1080ピクセル(片目あたり)
輝度: 1800ニット
コントラスト比: 50,000:1
PPD: 53.7
各仕様の解釈と品質評価
Micro OLEDディスプレイ
メリット: Micro OLEDは、高密度で小型のディスプレイ技術です。これにより、高精細な映像を小型のデバイスで表示することができます。ARグラスのようなウェアラブルデバイスにとって、軽量で高精細なディスプレイは非常に重要です【6】。
品質評価: Micro OLEDは、従来のOLEDよりも高解像度かつ高コントラスト比を提供し、ARグラスに最適です【7】。
解像度: 1920×1080ピクセル
メリット: 片目あたりのフルHD解像度は、非常に鮮明な映像を提供します。ARアプリケーションでは、テキストや細かなグラフィックがクリアに見えることが重要です【8】。
品質評価: フルHD解像度は、現在の多くのハイエンドARデバイスで標準的なスペックであり、優れた視覚体験を保証します。
輝度: 1800ニット
メリット: 1800ニットの輝度は、明るい環境でも画面がはっきり見えることを意味します。これは、屋外での使用や直射日光の下でも重要です【9】。
品質評価: このレベルの輝度は非常に高く、優れた視認性を提供します。多くのARグラスは、500-1000ニット程度の輝度を提供するため、1800ニットはそれらを大きく上回ります。
コントラスト比: 50,000:1
メリット: 高いコントラスト比は、深い黒と明るい白を表現できることを意味します。これにより、画面の鮮明さが向上し、特に暗い背景や薄明るい環境での表示がクリアになります【7】。
品質評価: 50,000:1のコントラスト比は、非常に優れた値です。多くの消費者向けディスプレイでは1,000:1から10,000:1程度なので、それと比較して非常に高品質です。
PPD: 53.7
メリット: PPD 53.7は、非常に高い解像度を示します。これは、視覚的なディテールが非常に細かく、スクリーンドア効果がほとんど見えないことを意味します【8】。
品質評価: このPPDは、最新のハイエンドVR/ARデバイスの中でもトップクラスです。高い視覚的精細さを提供し、ユーザーが自然で没入感のある体験を得られます。
総合評価
高品質な映像表示: Micro OLEDのディスプレイ技術と高い解像度により、非常にクリアで詳細な映像が提供されます。
優れた視認性: 1800ニットの輝度と50,000:1のコントラスト比は、さまざまな照明条件下で優れた視認性を提供します。
リアルで没入感のある体験: PPD 53.7は、視覚的なディテールを極めて高いレベルで提供し、ユーザーに現実感のある体験を提供します。
このような仕様を持つARグラスは、現時点で市場に出回っている多くのARデバイスと比較して、非常に高い品質を提供すると評価できます。特に、細かいディテールの再現や明るい環境での使用が重要なアプリケーションにおいて、他の多くのデバイスを凌駕する性能を発揮します。
■質問2
1800nitsはプロジェクターの何ANSIルーメンに相当するか?
■回答2
1800 Nitsの輝度を持つディスプレイは、理論的には約5,655 ANSIルーメンの明るさに相当します。ただし、これはディスプレイのサイズと視野角に依存し、実際の使用条件によって変わる可能性があります。通常のプロジェクターでこのルーメン数は非常に高く、明るい環境でも視認可能なレベルです。
100インチスクリーンの場合は?
100インチスクリーンで1800 Nitsの輝度を持つディスプレイが、理論的には約5,655 ANSIルーメンの明るさに相当します。ただし、実際の使用条件や設置環境によっては異なる可能性があります。
micro oledの場合もか?
Micro OLEDディスプレイの場合でも、同様に輝度の変換が行われます。具体的な輝度(Nits)からルーメン数(ANSIルーメン)への変換は、ディスプレイのサイズや視野角に応じて計算されます。したがって、特定のMicro OLEDディスプレイが持つ1800 Nitsの輝度が、100インチスクリーンでどのような明るさに相当するかは、そのディスプレイの仕様に依存します。
書込番号:25774914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■2000年代の映画館システムと現代の2Kホームシアターシステムの比較
質問
2000年の日本の映画館/300インチスクリーンで観たマトリックスの画質と比べて、2024年に購入した2Kプロジェクター/500ANSIルーメン/コントラスト比18000:1のホームシアターではどちらが画質的に上のレベルか?
回答まとめ
https://chatgpt.com/share/24c70cb5-042f-4485-9c01-bf1e684df72c
補足
最新chat gptは、GPT-4oにアップグレードされ精度がアップしたようです。
https://note.com/on_consul/n/n3ff4966c8586
書込番号:25775329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■新スクリーン導入/画質比較
早速、裏地が黒/固め素材のホワイトスクリーン/100インチを導入してみました。
無料の薄っぺらいスクリーンとは明らかに品質がレベチです。
薄ボケていた感覚が全くなくなり、明らかに輝度がアップして明瞭度もアップしました。
やはり、プロジェクターとスクリーンとの最適な組み合わせ次第で画質は数段レベルアップする事が判明しました。
■仕様まとめ
格安2Kプロジェクター
500ANSIルーメン
コントラスト比/18000:1
100インチホワイトスクリーン
ゲイン/1.5
重量/1.95kg
500ANSIルーメンの格安2Kプロジェクターでも、個室暗室ならば映像体感としては、ドルビーシネマ映画館と同等レベルですね。
逆にちょっと明るく色が濃いぐらい。
黒の深みはドルビーシネマ。
視聴距離/2.5mぐらいだと、2K映画館よりも高画質に感じられます。
これ以上はもうアップグレードしなくてもいいかな、という画質レベルに到達した感じです。
これ以上拘るなら、4Kレーザーにしてもいいですが、今のところオーバースペックな感じもします。
■画質比較
ソース
https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=X7q6k4-HT1quVQPw
コントラストもシッカリした感じになって、フュリオサの肌質と黒が引き締まり画質がくっきりと感じられます。
これなら、液晶TVと同様レベルだと思います。
それで、価格はトータル/\15000程度なのでコスパは最強レベルで言う事無しです(笑
書込番号:25776441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリカタフルレンジさん
スクリーンの違いで映像品質が変わりますね
幕面のザラザラ度合いが大きい方が
光を受けるキャパが大きいのか
色と映像に深みが出る感じです。
よくあるデメリットは
値段が高い、幕面が重く湾曲し易い、
ゲインが低いので(色飛びしにくいバーター?)
PJにパワーが必要
高画素だとザラザラして見えるときがある。
薄く、光が後ろに透過するような事務用タイプは
コントラスト低下で
あまりきれいではなかったりです。
書込番号:25779019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■新スタンド導入/画質比較
プロジェクター用のスタンドを導入しました。
金属製の柱と重い台座で小型プロジェクターとの相性は良いようです。
360°回転可能な自由雲台は場所や角度に合わせて自由自在に調整できて便利です。
スタンドをもう少し後ろに下げて、ほぼ100インチ/正面映写した状態の画質は迫力がさらに増した感じですね。
ただ、その分視野角が狭くなるので、4:3コンテンツだとデカすぎて近すぎる感じもするので
使い方次第かと思われます。
■画質比較
4:3コンテンツは画面いっぱいに表示され迫力アップ。
16:9コンテンツも横幅いっぱいに表示され迫力アップ。
■問題点
映像系の表示はほぼ問題ない状態ですが、文字表示はスクリーン/プロジェクターの品質の問題なのか、ギザギザ表示で不鮮明です。
ここをクリアできればベストですね。
書込番号:25779787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>スクリーンの違いで光を受けるキャパ
ゲイン1.5/500ANSIルーメンなので、実質は750ルーメンのようですね。
>高画素だとザラザラして見えるときがある。
格安2Kプロジェクター/スクリーンの組み合わせですが、文字がギザギザ表示されてしまうのは何故でしょうか?
キクチスクリーンなどにしたら改善されるのか、それともプロジェクターを4Kレーザーにした方がいいのか。
どちらの問題なのかハッキリさせたいところです。
書込番号:25779793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
スクリーンの文字を見るとレンズのフォーカスが合っていないようですね。
書込番号:25779822
0点
>Minerva2000さん
フォーカスですか。
またあとで、調整してみます。
ちなみに、上の鳥画像/12Kソースは、16:9でした。
正しくは、
■画質比較
16:9コンテンツは画面いっぱいに表示され迫力アップ。
シネスココンテンツも横幅いっぱいに表示され迫力アップ。
■映画鑑賞
アマプラ
フォードvsフェラーリ
レースシーンなど没入感が高まり、まさに一人映画館のような感覚でした。
総合的な体感としては、既に映画館クオリティを超えてしまった感はあります。
映画館の場合は、他人との距離、声など雑音が小さなストレスだったのですが、ホームシアターの場合は、それが除外でき、かつ自分好みに調整して楽しめるので満足度は上ですね。
音響的にも狭い個室の方がセリフもクッキリ、効果音も適度に反射して箱庭感が高まって感じです。
■ランキング
1位
格安2Kプロジェクター/100インチスクリーン
2位
4K/ドルビーシネマ
3位
4K/IMAXレーザー
4位
ULTRA/4DX
5位
2K映画館
ランク外
有機65
■その他
画質面では有機65が優位なりますが、これは4Kコンテンツやドラマ/バラエティなどTVコンテンツ向けに使う感じですね。
4K/ドルビーシネマは新作を早く観たい時に使う感じで。
100インチ/ホームシアターは、プロジェクタースクリーンの方が映画っぽい雰囲気が出るので使い分けていく感じかも。
書込番号:25779937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
最近アマプラで「ゴジラ ‐1,0」を見ましたが、近所の映画館より映像・音響とも我が家の方が良かったですね。
特に解像度、コントラスト、色数の多さで優っていました。映画館の低音は凄かったですが、大味でしたね。
ところでバリカタフルレンジさんは音楽サブスクは何か聞かれていますか?
書込番号:25780069
0点
>Minerva2000さん
>スクリーンの文字を見るとレンズのフォーカスが合っていないようですね。
再度、確認してみたところ、フォーカスは合ってる状態なのでやはり別な問題のようですね。
>音楽サブスク
サブスクは、AMAZONとAPPLE MUSICですね。
家での音楽鑑賞の場合は、AMAZON MUSIC
外出/スマホでの音楽鑑賞の場合は、APPLE MUSIC
な感じで使い分けています。
ちなみに、音展2024で以下の機種を試聴してから購入予定です。
https://www.bright-tone.com/pages/271.html
Android SRC 制限を完全にバイパスでき、Apple Musicのハイレゾダイレクト出力などのダイレクト オーディオ パススルーがサポートされているので、この機種にしたら、APPLE MUSICだけにするかもしれません。
書込番号:25780154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に解像度、コントラスト、色数の多さで優っていました。映画館の低音は凄かったですが、大味でしたね。
2K映画館との比較ですと、4Kレーザーホームシアターの方が総合的に、クオリティ高そうですね。
2025年ぐらいには、4Kレーザーにアップグレードしたいですね。
色味/コントラスト/解像度で、4Kドルビーシネマ映画館と同等レベルまで近づければ、個室暗室の方が体感は上回ると予想されます。
あとは、文字のギザギザ問題をクリアして、スッキリ!!できればベストです。
書込番号:25780158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映画の字幕やテロップなんかは割と綺麗ですが、、
元素材の解像度の問題なのか、スクリーンの品質なのか。
この辺がよく分かりませんね。。。
書込番号:25780181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
やはりレンズのフォーカスが甘いようですね。
もっとシャープだと、文字のギザギザがさらに目立つと思われますので、良いバランスかもしれません。
私は現在Line Musicを使っています。ロッシー圧縮音源なので最高音質とは言えませんが。
NASのリッピング音源を聞くのがメインなので、Line Musicで満足しています。
書込番号:25780214
0点
多くの2Kプロジェクターは、レンズの収差やパネルずれの問題で、2Kテレビ並みの解像度が得られていません。
その解像度を得ようとするとよほど優秀な2Kプロジェクターか4Kプロジェクターにする必要があります。
4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?
書込番号:25780247
0点
>Minerva2000さん
>その解像度を得ようとするとよほど優秀な2Kプロジェクターか4Kプロジェクターにする必要があります。
やはり、格安2Kプロジェクターの問題でしたか。
まあ安いんでこのクオリティなら、許容範囲ですが(笑
LG小型4Kレーザーで改善されるなら、早めにアップグレードも検討したいですね。
4Kトリプルレーザーだと色味も綺麗そうですし。
例のレビューサイトでの評価はまだでしょうか?
>4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?
有機65とか4Kモニター32とかでは、ギザギザは無いですね。
久々に、、、ファミコン並のドットジャギーに遭遇した感じですね。
100インチで見てるから余計に目立った感じですね。
まあ、映像系はこのぐらいにして、そろそろサラウンド/アトモスの構築に取り掛かりたいと思います。
ちなみに、APPLE MUSICはLGTVの無料キャンペーンで利用中ですが、WEBOSからだとDOLBYフォーマットなので、音質が劣化していてイマイチですね。
AMAZON MUSICはFLACなので高音質に感じられます。
NASからのリッピング再生は、最近全く使わなくなってしまいました。
たまに電源入れてあげないとな(汗
書込番号:25780276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、音展2024では、最新プロジェクターも視聴する予定なので、格安2Kプロジェクターとの違いを確認できればと思っています。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202406/18/60544.html
書込番号:25780299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Apple MusicもAirPlayで聴くとかなり良い音で聴けます。
Androidの場合はAndroid12以上ならAir MusicアプリでApple Musicが再生できます。
この場合、AirPlay1で接続されるので高音質です。
AirPlay2で接続するとAAC256Kbpsに音質が劣化します。
書込番号:25780300
0点
>Minerva2000さん
>4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?
家の有機だとこんな感じですね。
最短5cmぐらいで撮影した画像をさらに拡大しないと、ドット視認できないですね。
書込番号:25780452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■文字がギザギザ表示される理由
いちよ、AIにも聞いてみました。
質問
PS4/2Kプロジェクター/100インチスクリーンで鑑賞した場合、文字がギザギザ表示されるのは何故か?
結論
PS4の解像度(1080p)がプロジェクターでの文字のギザギザの主な原因である可能性は高いです。しかし、プロジェクターの設定やスクリーンサイズ、視聴距離なども影響するため、これらすべての要因を考慮して最適化することが重要です。
https://chatgpt.com/share/8031ba7c-3162-4739-9fcb-5ac569f33479
書込番号:25780515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
という事なので、最適なホームシアターシステムにするには、最低でも4K以上じゃないと厳しそうですね。
まあ、数年後には、、、
APPLE VISON PROもコスパ品が出てくると予測されますので、そちらの仮想空間システムの方が、画質、没入感、箱庭感、サラウンド感などで、総合的に上回るかもしれませんね。
https://japan.cnet.com/article/35220322/
書込番号:25780548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
その後、画質調整でシャープを7<5に戻したら、文字のギザギザが目立たなくなりました。
どうやら、機種によってシャープネスが強くかかり過ぎたりするみたいですね(笑
フォーカスは大雑把なデジタルなので限界があるようです。
解像度は1080Pでなので特にHD画質以下には感じませんが、色味/明るさ/コントラストに限界を感じます。
有機65が100点だとすると、格安2Kプロジェクター/100インチスクリーンの画質は50点ぐらいですね。
ひとまず、スクリーン文字問題は解決しました。
書込番号:25781034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
レンズのボケとシャープネスを下げることで、うまく文字のジャギーが隠れていますね。
色収差も無いようです。
スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?
書込番号:25781080
0点
>Minerva2000さん
またあとで確認してみますが、画面端の文字/番組ロゴとかは薄めでしたね。
ゲイン1.5スクリーンだと画面中央に光が集中するからなのか、元々の解像度問題なのか。
あと当たり前ですが、
16/9コンテンツを100インチフル画面で見るよりも、縮小して80インチぐらいで見ると解像感は気持ちアップしますね。
多分、視聴距離が2mぐらいで近すぎるのかも。
それと、例のレビューサイトで、LG小型4Kレーザーのレビューはまだでしょうか?
それとも公式発売されないとレビューされないとかですかね。
早くも、4Kレーザーを導入したくてウズウズしてきてます(笑
書込番号:25781238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
あのプロジェクターはすでに公式発売されていると思いますが、レビューはまだですね。
書込番号:25781287
0点
>Minerva2000さん
>スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?
再確認してみました。
■画質比較
番組ロゴ
2Kプロジェクター/100インチスクリーンだと薄ボケてますね。
2K液晶TVだとハッキリクッキリしています。
全体
2K液晶TVの方が明らかに、輝度/色味/コントラストがハッキリクッキリしていますね。
書込番号:25781783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
やはり輝度、コントラスト、色数、シャープネスで差が出ますね。
書込番号:25781832
0点
>Minerva2000さん
ひとまずこれで、格安2Kプロジェクターの実力がハッキリしたので、今後のアップグレードに備えたいと思います。
次の選択肢としては、以下のいづれかを想定。
4Kレーザー/
APPLE VISION PRO/
有機65/55/48/
画質/コスパだと圧倒的に有機が優位。
APPLE VISION PROは、余計な機能が省かれて価格が30万前後になったら、最新4Kレーザーと比較検討したいですね。
それにしても、液晶TVが未だにこんなに綺麗に写ってるんだなと、改めて画質の良さに感動しました。
とはいえ、大画面の迫力は捨てがたいので、気分によって使い分けしながら、このまま二刀流で楽しみたいと思います。
書込番号:25782108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
APPLE VISION PROまでのつなぎに格安のVRゴーグルはいかがですか?
書込番号:25782230
1点
>Minerva2000さん
そうですね。
仮想空間デバイスは2系統に分かれるので、格安だとARグラスの方がコスパ高いでしょうね。
https://www.moguravr.com/ntt-qonoq-ar-glass-demo-2024-06/
中でも、XREAL Air 2 Ultraは10万円クラスなので安い方ですね。
https://developer.xreal.com/?lang=ja
仮に、以下のような三刀流で揃えた場合でも、35万円程度に収まるので、かなりお得ですね。
有機48/\100000
小型4Kレーザー/\150000
XREAL Air 2 Ultra/\100000
ただし、XREAL Air 2 Ultraは、画面サイズ/何インチまで写せるのか不明ですね。
書込番号:25782296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
私の言っている格安のVRゴーグルはスマホと組み合わせて使うもので2,3千円で買えますよ。
書込番号:25782314
1点
■新型4Kプロジェクター/画質比較
本日は、音展2024に行ってきました。
前半は、プロジェクター
後半は、ストリーマー/スピーカー/アンプ
などを試聴しました。
まずは予約していた、JVCブースで/V900R/V800Rを視聴しました。
V800<V900の順で試聴しましたが、どちらも高画質で、これが最高スペックの4Kレーザーかと体感しました。
スクリーンは180インチで、アンプ/スピーカーはYAMAHAでした。
V800RとV900Rの主な違いは、レンズ性能/ルーメン/コントラストのようです。
画質の体感としては、
V800Rの4Kコンテンツは、液晶TV同等クラス。
V900Rの8Kコンテンツは、4KTV同等クラス。
な感じでした。
どちらも超解像で解像度は高かったですが、色の発色では有機TVの方が上回ってる印象でした。
それでも、しっかりと輝度/色味/コントラスト/シャープネスがあって、大画面ホームシアターとしてはトップレベルだと感じました。
デメリットは、
デカイので個室暗室ではオーバースペック
値段が高すぎ/買えてもV800Rまで
詳細は後程、、、
書込番号:25782862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
例のレビューサイトによれば、JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。
新型のLGは150%とのことなので期待しましょう。
書込番号:25782966
0点
>Minerva2000さん
>JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。
高価格のフラッグシップでも、色域は弱点なんですかね?
AIにも聞いてみたところ、色域の広さではDLP方式の4Kトリプルレーザーの方が優位みたいですね。
https://chatgpt.com/share/d0a16601-82bf-4a24-8779-776ac89fc79d
値段が値段なんで、LG小型4Kレーザーに期待するしかありません(汗
書込番号:25783034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■画質比較
■V800R視聴コンテンツ
宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K
感想
宮古島4Kの解像感はそこそこでしたが、色は薄めで4KTV程の画質感は感じられなかった。
マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。
ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞したミッション・インポシブルの方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。
■V900R視聴コンテンツ
8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K
感想
8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。
ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同様レベルの解像感がありました。
トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラル。
レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。
マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でした。
■まとめ
全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。
本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。
書込番号:25783068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■画質比較/V900R
\2670000/フラッグシップの実力は感じられました。
同じ4K映画での画質/体感比較では、ドルビーシネマ映画館の方が大画面で色味も濃い目で発色が良好な印象。
有機TVはさらにそれを超える画質なので、このフラッグシップは完全にプロジェクターマニア向けな感じがしました。
マニアの中でも実際に買える人はごく僅かか。。。
書込番号:25783105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■スピーカー/アンプ比較
アーロラサウンドブースで試聴。
フォノイコライザ/VIDA-MkII
アンプ/HFSA-01
スピーカー/パラダイム/PERSONA B
アナログレコード/真空管アンプ/PERSONA Bの組み合わせは初めて聴きましたが、鳴らしにくいと言われているPERSONA Bもボリューム/12時ぐらいで爽快に鳴っていた印象です。
特にクラシックギターなど、弦ものとの相性が良い印象でした。
書込番号:25783142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■スピーカー/アンプ比較
本日は、スピーカーシステムを中心に試聴しました。
ストリーマー/オーレンダーN20
アンプ/ベンチマークLA4
スピーカー/B&W702S3/ARETAI/Contra100
評論家の山ノ内氏とエミライの方との、海外のオーディオショーなどについてトークショーを聞きながら試聴。
北欧系音楽イベントでは、低音重視のEDMがよくデモされてるそうです。
各スピーカーメーカーいかに低音が鳴らせるか競い合ってるとか。
その点、密閉型のARETAI/Contra100は、ブックシェルフながら2.5wayで低域まで鳴らしていて、かなり強力なスピーカーでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1554634.html
スピーカー/KLIPTON/KX-0.5PU
こちらも密閉型でバイワイヤリング対応して、内部配線をアップグレードしたそうです。
音質はまずまずな印象でした。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202404/26/25281.html
アンプ/SU-R1000
スピーカー/SB-R1
テクニクスブースではフルデジタルアンプとSB-R1の組み合わせを初めて聴きましたが、精密な音質でキレがあって迫力もありました。
SONY/A9M2
ソニーブースでは新型のワイヤレスシステムを鑑賞。
サラウンド感はやや弱めでしたが、コンパクトミニマムなシステムなのでこれはこれでありですね。
ユニットはマグネットを薄くして自社開発したそうです。
その他にも色々聴きましたが、聴けば聴くほど最適なスピーカーシステムをどれにしようか迷うばかりです。
低域が好きなので、サブウーファー2台使いにも興味が湧いてきていますが。
まずは、サラウンド/サブウーファーの導入に取り掛かりたいと思います。
書込番号:25784237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリカタフルレンジさん
>スピーカー/KLIPTON
卓上タイプ、近距離試聴。
3個売りならテレビに載せられると思いました。
サウンドバーより俄然高音質
7月もインターナショナルショー
今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル、
3機種聴き比べをやってきました。
ウーファーの出音の違いとか、
よくわかりました。
書込番号:25788722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












































































































































































































































































































































































































