このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 200 | 2019年8月22日 15:08 | |
| 2 | 0 | 2019年7月11日 04:34 | |
| 19 | 16 | 2019年6月17日 21:03 | |
| 56 | 200 | 2019年6月14日 19:49 | |
| 198 | 41 | 2019年6月12日 19:22 | |
| 346 | 134 | 2019年5月29日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さて困った。某スレに書き込みがしにくくなっている。
あの中華デジアン=BTL=対応SW以外接続不可なんだが?
書込番号:22853165
2点
> 一休みさま
お元気そうで何よりです、
38Cm同軸 恐れ入ります、 箱作お手伝いしたいですね、 1立米位で、
> Architect1703さん
> 終の棲家 地べたにVU200位ですか、50cm程立てに埋め、30cm角の御影石、
> 終のクルマ 平成9年登録、キャブレター付きのトラック 27万km 元気です、
乗用車はまだ10年より前です、 何れも、ゴールまで、
スピーカー 流行の8cm乗ってみようかと5角形で、
書込番号:22853751
0点
最近、同じ幅で「EMS 10cm」「青parcケブラー10cm」「青parc13cm」の箱を作りました。
10cmは10リットル、13cmは19リットルにしましたが、13cmの出来栄えがハンパなくいい・・・。
同じ幅なので積み上げてみたところめちゃくちゃカッコイイ。
それにFOSTEXのホーンツイーターを載せると4wayスピーカーになりそうだったので、
即席で4wayマルチアンプをつくりました。
オーディオ縮小して、フルレンジを沢山作ったのに、
結局フルレンジを合わせてまたマルチアンプにしてしまった・・・。
ここまで高価なユニットでマルチアンプはコーン型ユニットでしたことなかったですが、
音色にとげがなくものすごく自然で滑らかな音です。
ユニットだけで20万円になっている・・・。
でも13cm一発の方がいいという人も沢山いるかもしれないです。
1つのユニットから音楽がなるのが一番自然に感じる。
付録の箱もそろそろ作ろうかな。
でも明日からカミさんが実家に帰るので留守番だから4wayで音楽を楽しもう。
書込番号:22853979
0点
DCU-F121Wを復活させてみてます。
余ってたLANケーブル(CAT5)をスピーカーケーブルに転用させて様子見中。
全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しいんですが上手くいくかな?
DCU-F122KやDCU-F126Wならこのあたりの苦労は要らないかな?
書込番号:22855568
0点
お芋師匠
YouTubeの動画拝見させて頂きました・・・・・・・
毎回思うのですが、お芋師匠のマルチをまとめる構成力っていうんですかね、すごいと思います。
各ユニットは、それぞれ優秀なユニットなんですが、個性がまるで違う、それを絶妙なバランスでミックスして違和感が全然無い。
あれ、縦にならべていますが、横置きにしてスタンドに乗せ、フォスのツイーターをスペーサーを使って3段目ぐらいにしてとか思ったんですが、全然いけてますよね。
菊池米さん
たしか、パワーアンプの電源はスイッチングでしたよね。
基板の電源取り入れの所にちょっとコンデンサ積んでみたらいかがでしょうか?
適当な余ってるフィルムコンでもとりあえずいれてみて、変化をみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22856204
0点
>一休みさん
美少年は県北ではポピュラーな日本酒ですね。
事故米不正転売問題に関する裏金受領で一時は存続が危ぶまれましたが、菊池市が小学校跡地を提供して誘致し、何とかなっております。
確か日本酒の南限ではなかったかな?
最近近くにワイナリーも出来ました。
>Foolish-Heartさん
ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
>BOWSさん
ありがとうございます<(_ _)>
FAN回転時間はそんなないのですが、やはり耳障りなんで確認です。
書込番号:22856756
0点
ふーさん
ありがとうございます^^
youtubeみてくれていたとは嬉しいです。
箱を縦に積んだら見た目が良かったので
やりたくたりました。
でも背が高くて録音するにも視聴するにも
全く近づけないのが欠点でしたが、
横にしたら高さが半分以下でおさまりますね!
書込番号:22857201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勝手な想像ですが、markは周波数特性がよくて繊細な音、
parcは周波数特性よりも音色重視・・・そんな感じがします。
markの音色が悪いってわけじゃないです。
markは去年の付録と一番安価なシリーズ以外聴いたことがないので正直わからないですが、
parcは高音を伸ばしていないので周波数特性重視ではないように思えます。
今思えばFOSTEXの88solはあの値段からは考えられない音質でしたね。
あれは手放して後悔しました。
今まで小口径フルレンジでビビったのもFOSTEXでした。
もう20年前になりますが連れて行かされたお宅で鳴っていたFE-103Σのバックロードホーンでした。
書込番号:22858199
0点
お芋師匠
僕がはじめてPARCを聞いたときには「なんだ・・・・・」」と単にびっくりしました。
たしかに、音色重視というか、音楽の美味しい所を抽出するような感じで、ウッドコーンは木管の音や木琴の音が「やばい」と思っています。
何度か書いていますが、エージングによる変化がすごく大きくて、使えば使うほど魅力的な音がしますよね。
高域は、確かにたりないというか、「密やか」な高域で、実際に特性的にも綺麗にさがっていってるので「たりなければツイーターを足せ」とw
Markさんは、はじめてアルペアを聞いたときには実はあまりすきではなかったんです・・・・・・・・
ただ、音の飛び方が面白くて、これは・・・・・・・とおもっているうちに、GEN2だ3だとでてきて、うっひゃーですよw
プラビアは最初からわりと好みの音色だったんですが・・・・・・・・・破壊されたw
MAOPの10センチは、僕の中で傑作フルレンジだと思っています。
書込番号:22860477
0点
parcは私にはとてもいい自然に感じるんですよね。
一番はやっぱり青13cmです。今のところダントツという感じがします。
おっしゃるように使えば使うほど欠点が消えていく感じですね。
13cmはほぼウーハーじゃないのかな?っというくらい低音出るのに、
音に粗さがなくなってきているので本当に使いやすいです。
使えば使うほど値段以上の価値を感じます。
10cm、8cmも鳴らし込みが進むうちに良くなってくるのでしょうけど。
PARCは高音が綺麗に下がっているのに、シンバルのリアルさNO.1ですので、
全体的にバランスと厚みが最高ですね。
高音が物足りなかったらツイーターを使ってね。っということなんでしょうね(笑
8cmの方が13cmよりも高音が詰まった感じがしますので鳴らし込みですかね・・・。
MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
付録のMARKがあまりに良ければMAOP悩みますね・・・。
書込番号:22861561
1点
菊池米さん
>全体に大味な出音をちょっとでも繊細にして欲しい
>ん・・電源いじるの怖かったからバッフルステップ回路引きずり出した(苦笑)
目的からすると、やっぱり電源部だとおもいます。
お芋師匠
青の13センチは魔性のユニットですよね・・・・・・・
ユニット単体で聞いてもえらくしっかりと鳴るんですが、エンクロージャーに対する要求が強いみたいでおっしゃるように「フルレンジ」として考えるよりも「強力なウーハー」として考えて、補強をしたり、板厚を厚くしたり(でも厚くしすぎると面白くなくなるらしい)とか苦労されている方が多いですね。
それと、特性的に高域が「たりない」はずなのに、ちゃんと聞こえるんですよね・・・・・まあ、ビンテージスピーカーなんてそんなもんだけどw
>MAOPはもう結構前から興味持っていますが、どんどんparcが出てくるもので・・・。
Markさんは、PARCよりもハイペースで新型だしてますよねw
去年、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=132969556
こいつをコイズミさんで視聴したのですが、どうもこれの2世代目が出るとか出ないとか・・・・・・ポテンシャルはすごく高いんですが、去年時点では、普通のアルペアの方がまとまりが良いとおもったのですが、はてさて・・・・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
これも、口径からは考えられない音がするユニットです、V3・・・Version3 Rectangler 元ユニットをMarkさんが2回も改修しているのですが、初代が「すげー」けど・・・・・とポテンシャルの高さは認めつつも、やはりまとまりの点でイマイチだったのが、V2でめちゃくちゃまとまって、このV3は「やばい」出来になっています。
付録ユニットの直接の上位機種になるわけで、付録ユニットが気に入ったらまずはこいつでしょうね。
あと、あまり話題にでないのですが、Markさんの隠れた名機とおもうのが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=89201205
小さくて、やすいツイーターなんですが、これ、癖もなくて、すごく使いやすいツイーターだと思います。
書込番号:22861987
0点
Alpiarの8cmはりょうたこさんが使っていませんでしたっけ。
りょうこさんも絶賛してたと思ます。
付録ユニットの延長線上になるわけですね。
MARKのレギュラーユニットも着々と進化してますね。
付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
でも今後は4wayやりながら、青10cmケブラーもフルレンジで鳴らし込みをやろうかと思います。
中古で見つけたEMSがすごい綺麗な音がしますのでそちらは4wayの中高音として活躍してもらおうかと。
青13cmは不思議なんですよね。
どの既製品のシステムやユニットと比べてもすごく自然に感じます。
このユニットでPARCファンになってしまいましたからね。
そして、おっしゃるよに箱が難しいです。
今は19リットルで45cm2の穴に31.5cmのダクトを付けていますが今までの中では一番成功した箱です。
70リットルは一番自然な音色だったように思いますが音量を上げないとまともにならなかったですね・・・。
それで発泡ウレタンで容積つぶしたのですが、そうするとダクトが合わなくなってしまいました。
MARKからもツイーターが出ていたとは気が付かなかったです。
PARCと変わらないくらい小さいですね。
PARCのツイーターはホーンツイーターと違って主張がすくなくて使いやすいです。
MARKもそんな感じなのかな・・・。
書込番号:22862202
0点
>付録次第で今後のユニット遍歴が変わるかもしれません。
>MARKも買うようになるかも・・・でも買うならPARCのようにいきなりMAOPとかに行きそうです。
お芋師匠のことですから、さくっと買っちゃいそうですねw
MAOPは、僕も欲しいんですよ!!
いあ、まじで欲しいんですよ・・・・・・・・しかし、88SOLですらPCのファンガードをつかって保護していたのに、2才の娘が器用にファンガードを外して(足が1本折れていました・・・・・)センターキャップが・・・・・・・・・急いで止めたので他は無事でしたけど。
そして、以前つくった、プラビア7のフルレンジは、妻に破壊され・・・・・・・・掃除という名の破壊工作により、どれだけの機材が壊されたのか・・・・・・
そんな状態ですから、高級ユニットは娘が幼稚園に入り、分別がつかないと怖くて購入出来ませんし、妻の破壊工作をまぬがれるためには、大型エンクロージャーが必要なので、その工作スペースと、運ぶ人手を確保しないと・・・・・・・・
もしね、MAOPの貴重なコーンに、ボールペンが刺さっていたら、どうします?
同じ理由で、真空管アンプもつくれません・・・・・・こそこそと作っているアンプ等も、たぶん今の我が家では使えない。
いんです、つくって、誰かの家で鳴ってくれれば・・・・・・僕のサウンドがその家庭の音楽を占領すれば良いんですよ的ななんか危ない方向に進んでいます。
そのうち、お芋師匠の家にも機材を送りつけますのでよろしくお願いします。
書込番号:22863407
0点
> 一休みさん
レス立て有り難う御座いました、まもなく満スレ、私も19日より仕事で忙しくなります、
トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、
調子に乗って3台ともトランス付けてしまい、現在比較できませんが 何れ元に戻した物と比べてみます、
山水 TU555 改 ラズパイ、ミュージックボックス (CD30枚ぐらい)秘密の中身、
外部に、ファンレスPCも追加、
Foolish-Heartさん 家のゴミ箱にも こんな物、無いよ、何て言わないで下さい、
有り難う御座いました、次スレッドも楽しみにしています、
書込番号:22863465
0点
いま、ヤフオクにKRELL LAT-1/2用のツイーターが出品されている。
KRELL LAT-1/2(600万超/185万)なわけだが、ユニットはSCANSPEAKで、
LAT-1/2→W:Classicx3、M:Revelatorx2、T:Discoveryx1
LAT-1/2→W:Revelatorx1、T:Discoveryx1
しかも、出品2個の片側はKRELLラベルだけど、
もう一方はVifa XT25TG30-04のラベル。
Scan-Speak Discovery R2604/832000と同等品だけど、
横浜ベイサイドネットで、
R2604/832000→18,970円(税別)
XT25TG30-04→9,800円(税別)
どっかのスピーカー自作している人のWebで、
ATC擬きを作りたいけど、ツイーターが安物を使っているので、
ツイーターはもっと上級のものを使う、というのを読んだこともあるが、
KRELLも100万超でDiscoveryを使っていたとは・・・
KRELL MODULARI DUOでは、ツイーターもRevelatorになっているけど。
書込番号:22863470
1点
お子さんが小さいとオーディオを破壊されるのはコワイですね。
MAOPにボールペンが刺さっていたら泣きます。
もし私に子供がいたら、子供の前でわざとに泣いてやるかもしれません(笑
掃除で壊してしまうというのはありますね。
「ゴミは持っていっても、掃除はしなくていいからね」っと言うのですが・・・。
、
私はユニットにスピーカ―ケーブル直付けですので、
スピーカーケーブルを踏んづけるとユニットの端子が思いっきり引っ張られます。
それを青PARC13cmでやられた時は、しばらくイヤな気分でした。
あとは5wayマルチアンプやっているときはONKYOのツイーターがおちて
ソフトドームがへこんだこともありました。
頭に当たらなくて良かったと思うのですが、もう少し気を付けてやってくれよとおもいます。
あとは、掃除機をアンプやDACに思いっきりぶつけたり、するとイラッとしますね。
しかも掃除機の排気がアンプやDACにずーっと当たっていると「ちょっと掃除機の向き変えて」っと注意します。
話しは変わりますが・・・
レギュラMARKも2万円くらいするものがありますので、買うとしたら最高峰と言われるMAOPに行きたいですね。
既製品のスピーカーでしたら、下位機種と上位機種で値段の差はかなりありますが、
ユニットでしたらフラッグシップクラスに手が届くという点ではありがたいですね。
正直、既製品のスピーカーのお欲しいものは買えないですね。
見た目も含めて欲しい既製品はクリプトンですが、
30万円だすならJBLのSA600というプリメインアンプを買いたいです。
自分の工作したスピーカーもハークネスも好きですので、
既製品を買うことはあまりないかもしれないですね。
既製品に劣っている感じもしないですので・・・。
書込番号:22864209
0点
動画投稿サイトにもある
CNC作っちゃおう
ttps://makerslove.com/category/cnc
安いのはスピンドル部分にマキタなどを使う
書込番号:22864595
0点
久々に青parcケブラー10cm一発で音楽聴いてみたらかなりいい感じです。
配線を繋ぎ変えればすぐにフルレンジで楽しめます。
今までちょっと神経質で耳が疲れるところがありましたが、それが結構おさまっています。
低音もわりと不満なく伸びます。エージングにしては短期間すぎる気もします・・・。
システムに変化はないはずなのに・・・っと思ったら、NFJのPGNUを使用していたのを忘れていました
書込番号:22865872
0点
ポコポコとコンデンサを交換したPGNU、なんとなく落ち着いてきました。
ノーマル状態で使っていないので、なんとも言えませんが、これはあった方が良い感じがします。(僕の環境下だと)
割と高額なDDCやDACは、DDCの入力や出力にパルストランスを乗せているので、そういう機材の場合にはイラナイんですけどね。
僕の経験上、信号ラインだけをこういう機材でトリートメントするよりも、PCやPC系の機材の場合には電源の方に絶縁トランスを使って浮かせる方が効果が高いきがしていますが、絶縁トランス+信号ラインにパルストランスを使う事でオーディオ機器と、PCを切り離すのがベターかなと思っています。
絶縁トランスは、新品を購入するとけっこうしますが、オークションなんかをみると、アミューズメント機器用の絶縁トランスが安く売っているので、ちょっと工作できれば数千円で試せます。容量も、300VAとか500VAのモノが出回っているので、そこそこのPC(ハイエンドグラボとを積んだゲーマー仕様だと厳しいかも)でも使えるので、試してみる価値はあると思います。
ラズパイみたいな省電力ボードなら、普通にトランスを使ったリニア電源にするのは、この点でも良いと思います。
ネットワークオーディオの場合、オーディオ用のハブやルーターにしなくても、ACアダプタにフィルターをかませて、小さな絶縁トランスを噛ませるとか、リニア電源をあたえるのもありかなぁとか思っていたりします。
書込番号:22870987
1点
みなさま こんにちは
こんにちは
>matu85さま
”まもなく満スレ、”
”トランス入力件ですが、一寸誇大だったかなぁと反省しています、
BOWSさんからも指摘が有りましたが、超低域出なくなりました、”
超低域ですか
拙宅のは5Hz位から出ますw
こちらは メインアンプ DAC
ジュークボックス化で 一休みw
最近、一番の注視は音も忘れてK国の動きですねぇ
飛行機も飛ばず、収益も出ずにどうするのでしょうねぇ
その内に、燃料費の支払いも窮するかもですねぇ
そこで、以下を見ておりまする。
https://jp.investing.com/currencies/usd-krw
先日 種子島かもね音頭
次のスレの先頭に替え歌にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22872720
同曲は、CDが無さそうで、オクで有りましてポチリましたw
(高くなるかもと2枚もw)
CDに変換しましたが、やっぱりレコードには戻れない様で
という事で新スレも宜しくですね
(忙しくてあまり出れないかもですが、oimo_chanさんよろしくですねw)
書込番号:22872763
0点
パイオニア S180A
メルカリで7〜8万してたので びっくり。
エッジも無いのに。
いつからこんなになってたの?
他の機種でも有るんだろうけど。
何か理由があるんだろうか?
過去に、高中好きの知人がブカブカ低音の180A,955使ってたんで
対抗して180III、9500DV をゲット。
チョット綺麗すぎで、なんとも?な感じなのを思い出した。
2点
こんにちは
昨日より新たな時代が始まり、改めて平成時代を振り返るよい機会になりました。
自分のオーディオ遊びもさまざまな都合でコンパクトなスペースとあまり大きな
音を出せない事情(子供受験・・・)があり、SP聴きスタイルを変える、変えねば
ならない時期にさしかかりました。同じような事情のお父さんは多いことと思います。
そんな私と同じような40代、50代という世代のお父様へお金をかけず、大きな
音も出さず、マンションでも音出しはやりたいという方に時代も振り返りつつ、
趣味、遊びオーディオをさらに充実したものにさせてみたいと考えたいと思います。
自分のオーディオ遊びはよい音で聴きたいという簡単な欲望もありますが、一方
たくさんいろんなメーカーが出している中、一体それぞれどんなもんよ、という
単純な興味でやっています。16歳からスタートして、昨年で30年を過ぎました。
まあちょうど平成時代ということにもなりますね。この連休はちょうど長くもあり、
手持ちのSPを改めて使い倒してみる遊びを進めています。
平成といいますか、自分の原点でもあり、音色もいまだに好きなヤマハNS05と
SPケーブルはベルデン8470があります。大昔使っていたSPでしたが、数年前
再度買い直しました。8000円くらいだったと思います。音域は狭く、超高音も出ず
どうということないSPではありますが、鮨でいえばガリ、居酒屋で飲んでいる中
の水、というようなSPに感じます。ケーブルも音域は広くなく、ちょっとベルデン
らしいシャカっとした部分ありますが、スタンダードケーブルの代表です。
最近偶然にも振り返り的にソニーのパワーアンプTA-S330ESのフルメンテ機
を近所のオーディオお医者かかりつけより2台購入したこともあり、これに繋いだり
他のアンプに繋いだりとっかえひっかえ遊びです。
330は内部のコンデンサーレベルまで交換された完全メンテ機で本当にうれしい限り。
このオーディオ先生(元ソニー技術者さん)には目から鱗の話をたくさん聞けて
自分のこの30年のオーディオ経験はいったい何だったのかと思うばかりです。
さて、過去の安い、振り返りもされない旧型の機材達。これが良いわけです。
情報量が多いとか、低音が出ない、そんな素人みたいな、野暮な見方をぶっと
ばしてくれます。ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択
からでしょうね。非常によくわかります。
長くなりましたが、最新機種も良し、一方平成時代の機材達、特にSPは趣が
あります。自分はヤフオクでどんどん買ってしまうのですが、スポティファイで
80sソングなんかを出しながら、そんな昔の機種を使う楽しみいかがでしょうか。
私のおすすめはオーディオ的な話になりますが、昔のSPを最新のアンプや
プレーヤーで再度音出ししてみることです。これは驚きも多く、SPにはこんな
音出せるんじゃないか、という観点、アンプには最新のアンプのドライブ力と
特にSN比の高さを感じます。SNが良くなっているので、古いSPを組んでみると
驚くほど最新機種みたいな鳴り方になります。古い車のエンジンを最新型の
エンジンに変更するということですから想像がつきます。
新しい時代となり、新しいものばかりを追うのでなく、遺産を振り返りつつ趣味
をやってみる。いかがでしょうか。
4点
>はらたいら1000点さん へ
スレッド主様のお名前を久しぶりにお目にしたような・・・
(別なジャンルにて、大いに書き込みなさっていらっしゃったのであれば、ゴメンナサイ・・・)
>音を出せない事情(子供受験・・・)があり・・・
このような家庭環境の変化が、ある意味【オーディオ嗜好】の変化に繋がるのは、やむを得ない。
事かもしれませんネ・・・
オーディオ・ビジュアル誌の『Hi-Vi』において、
半期毎の「ベストバイ」にて《イヤホン・ヘッドホン》部門が独立して重点掲載されたのも、これらに関係大。
と見ています。。。
書込番号:22639991
2点
どうも。
昔のポンコツいじりは楽しいっすよ、
Rogersだけど、BBCの純モニター系ではなく、LSシリーズで粋に楽しむのが面白い
LSシリーズは変なウンチク要らないからね。
ポン置きでどこでもゴキゲンに鳴ってくれるし、耳の浸透力が良いのか、TVの音声のように違和感が全くないっすw
バブル全盛期のライブって大概ドンシャリが物凄くて聞きづらいけど、RogersのLS2は普通に聴ける。
音源に忠実じゃないっす
かといってズンドコ節のようにダサくもない。
普通のスピーカーの代名詞になれるんじゃないかと最近思うようになってきた
ハイレゾ音源の高音に刺さって半死にな人にはもってこいかと(笑
書込番号:22640280
2点
お二方、返信どうもありがとうございます
釣りバカ日誌の浜ちゃんじゃありませんが、その状況になればその状況を楽しむ
ようにしています。小型しか使えないのであれば何にしたらよいかな・・・
うちは壁面に近いので、フロントバスレフ型か密閉が良いと条件付けしているの
ですが、そうするともう選択肢が限れられて楽しい悩みになりますね。
ここに新型機種、新品で購入できる機材だけでなく、資金的な部分も含み、旧型機
を入れて考えるのが最高に良い時間です。
なんせ中古はほぼ無限ですし、ヤフオクでは毎日出品されてきますから見るが大変。
ウォッチリストだけでいつも40件くらいになっています。
先日候補にして購入できなかったのはビクターのSX300です。500の小型版ですね。
これはなかなか出てこず、1万円位だったのですが、購入に失敗しました。
また良いSPスタンド(LS専用の木製もの)を偶然手に入れられたので、LS3を改めて
家に入れたいとも考えています。昨日ビックカメラにスターリングモデルがおいてあり、
改めて30分位聴きにいきました。なんてことのない音色と音域なのですが、欲しいサイズです。
特に狙っているのは同系のハーベスのモニターシリーズかP3です。
あとはモニターオーディオのAPEX10です。現物は見たことがありませんが、プロの
方が大型機をやめてこの小型機とSWのほうがルーム広さにあっているとされ、もう
一方のプロも大型機からPL100とSWに変えられていました。不思議とみなさんモニター
オーディオにされますね。
やっぱり10畳程度でニアリスニングでやる場合はSP裏、周辺空間確保のため、小型
機は使いやすいと今更、この機会に考え方をなおしました。
今、古いオーラトーンのフルレンジから小型2ウェイが5種機種かその位、大型が2機種
単身先にも小型3機種あり、整理して小型の軸機となるものを入れたいですね。
最大候補はクリプトン0.5。あえて0.5の大きさが良く、3か5はもてあまします。
ビクターの500DEUは狙っているのですが。
まずまず、ものすごい古い機種でも組み方、聴き方で楽しめる事、最新の機種B&W607
とかは当然新しく楽しいなり方である事、限定されたルームや聴き方でもどのように組み
立てができるか、久々の自宅大型改装にもなり、部屋の片づけを兼ねつつ完全刷新、
一掃のつもりでやります。
それから、フロントバスレフ型といえばこの人、そう805さんがいますね。805は音色的に嫌い
じゃなく、いつかは入れるか、迷っています。機材掃除をして転売すれば購入できそう
なのですが、どうしても手放したくないSPもあるので、現金化はできず。また805はダイヤ
でも良いかなって気持ちもあります。今回のD3ではなくてですね。また805は完成度が
高いので良すぎて面白くないかなって変な勘繰りも出てきます。
さらにニアリスニングになるのでケーブル類の選択がさらにシビアになる感じもあり、
ソニーパワーアンプが片側定格300Wとなかなか馬力あるので、少しスケアの大き目のやつ
いまならワイヤーワールドあたりをやってみたいとも感じます。ケーブル長さが短くて
よく、うまくセットして片側2m以内にできればケーブル台が安くつき、一考なのですね。
モニターのAPEX10をお使いの方がいらっしゃったら音色教えていただきたいですね。
またはおいてあるショップを知っている方おられたら。札幌と関東圏なら行けます。
書込番号:22640415
1点
>はらたいら1000点さん へ
“回顧”ということでひと言・・・
私は、30年前は何をやっていたか?と記憶をたどっていきますと、
当時はビジュアルにどっぷりと浸かっていた。ような・・・
三管プロジェクターと100インチスクーリーンで、画面に“NHK大河ドラマ”『秀吉』のオープニングシーンでの真っ赤な大きな太陽を、
映し出して、悦に入っておりました。。。
書込番号:22640424
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
はじめましてm(_ _)m
平成を振り返り私が一番印象深いSPはDIATONE DS-1000ZXでしょうか・・・2000ZX、下位機種の800ZX、600ZXに比べ低音の量感が無く前シリーズのZAシリーズより造りも評判も今一歩だったかもですがとても気に入っていたSPです。
各地を転々と転勤しましたがずっと一緒に持って行ったSPです・・・(・_・;)
書込番号:22640634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しおんちゃんさん返信ありがとうございました
1000ZXですね。私はダイヤトーン製品を小型のものしか
持ったことがなく、この1000は友人宅にあり、聴かせてもらった事
を思い出します。
ヤマハ1000Mと並び、大型3ウェイの頂点的な高級感と緻密な鳴り
でしたね。今でもオークションにいつも出てきています。
ボロン素材にこだわっていた記憶があります。
このあたりのSPも今のデジタルアンプ等で出してあげると驚きの
鳴りっぷり、軽く鳴る感じとなり、生き返った様になるのではないでしょうか。
かつては買えなかった、大きかったので入れられなかった等の
事が時間を経て変わり、ようやく手にできるスタイルが様々な
物で実現しておるようです。車だとマツダロードスターがその
1車種かもしれません。マツダ自身が再生受付を始めましたね。
これまではNSX位しか聞いたことがありません。
気にいったSPやレコードプレーヤ−、作動させるだけで嬉しく、
電源入れて暖機させる作業が楽しい、とかそういった楽しみも
オーディオにはあります。
書込番号:22640697
1点
どうも。
クリプトンの0.5は佳品ですよ。
1との違いはご存じかと思いますが、マグネットだけ、エンクロージャーが物凄く良いので、ブラインドテストしたら見分け付かない人だらけでしょうね、
私としては自信を持ってオススメ出来るスピーカーっす。
書込番号:22640741
1点
はらたいらさん、みなさんどうもですm(_ _)m
1000ZXボーカル物はとても良かったです。
たぶんにピュアボロンのドームスコーかーが効いていたのかと思います。
ピュアボロン(B4C)、ボロン化チタンドームとかありました。
DIATONEの小型だとAシリーズではなくDS-200ZXとDS-100ZVは良く覚えています。
200ZXは低音スカスカ(笑)でしたがボーカルは1000ZXに肉薄する物があるような品の良さがあり、100ZVは高音がキンキンする代わりに元気の良さがありました。
DS-A7は手に入れたかったですがついぞ機会が無く(・_・;)
またヤマハの1000Mは銘機ですね。
1000Mこそ大型3wayブックシェルフSPの一つの頂点でしたね〜d( ̄  ̄)
クリプトン 0.5良さそうですね。
密閉型のSP少ないですから視聴してみてたいものです。
書込番号:22640830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々すみません・・・DS-A7じゃなくてA6でした・・・(・_・;)
書込番号:22640871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
しかし、旧機がベストという事はありません。
最新型の方が明らかに良い部分が多いのは事実で、
これは当たり前とも言えますね。でも古い機材にも
楽しみ方があり、現代にも通用しうるものがあると
いうことです。
ここは自動車を考えるとわかりやすいです。
かえって旧車の方が味があったり、欲しいものが
あります。
オーディオの場合はアンプ類を最新にすることで
更に新しい性能を見いだす事もでき、そのあたりが
良く趣味性が出ます。
書込番号:22640994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
痛風友の会さん
1と0.5ですね。
クリプトンはよく0.5を作ったと思います。いわゆるロクハン 165mm
シリーズでなく小型の140mmに。小型好きの私は165mmだとブーミー感
を感じます。クリプトンに限らず他メーカー品でも同様で、b&w606は165
mm ですが、あえて130mm の607を購入しました。小気味良さがありますね。
クリプトン機も同様で、特にクリプトンは1,3,5ではクルトの紙製ウーファー
がちょっと好みにあいません。柔らかい音になりますが165だとシャキッと
感がほしくなります。そこを少し気にされたか0.5は素材が変えられています。
密閉型で小型ウーファー、ソナス同様のツィーター、良い仕上げの箱。
かなりベストに近いです。一点気になるのはショップ試聴のみだとあまり
良い音色印象ではないこと位でしょうか。これは家にいれて見ないとなん
とも言えないのとクリプトン機はエイジングに少し時間を要する情報が
あり、かえって期待に繋がる部分んでもあります。
地産地消ではありませんが日本の技術者の方が良いものを志して作られて
いるのなら手にいれたいものですね。外装の仕上がりがものによって
全く違うのも興味津々です。
書込番号:22641221
0点
>はらたいら1000点さん
こんにちは。いかがでしょうとのことですが
古い小型の密閉ならYAMAHA NS-10M系がありますよ。
ネットワーク部や吸音材を変えるとオリジナルでなく別の物かもしれませんが、私の耳では素晴らしい音で鳴ってくれてると思います。試聴したクリプトンKX-3と引けを取らない感じです。
ヤフオクならば、北の匠さんのチューニングモデルとかは研究がでらにすでにお待ちなのかな。
我が家でフロントバスレフで、小型ならばタンノイのマーキュリーF1Customならあり、ときたまPCのSpotfy からテクニクスのアンプ経由で鳴らすこともあります。中々の音で鳴りますよ。状態の良いのが見つかればお奨めです。
SONYのTA-F555ESLもあり、ONKYOの現行モデルのD-412EXを付けてます。
書込番号:22641414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
10M ですね。名機ですよね。ヤマハはとても好きで大体過去購入しては転売してしまっています。
やはり1は残しておくべきと後悔し、10Mその一つです。10Mモニターの中モニターという見方が
されていましたが、私はあまりモニター的に感じた事はなかったです。今でもというか、先程も
鳴らしていたオーラトーンが非常にプレーンでモニター的に感じるので、10M位元気パンチ
鳴ってくれると、音楽的に感じてしまいます。ただ10M大きさ、ユニット径なんかは理想のサイズ
と思いますし、私にとっては一番好きなサイズです。
今は持っていませんが、後数年したらまた購入したいです。
それから考えてみれフロントバスレフだけでなく、下掃き型やTAD CE MEにように横掃きもあったしますから
まだまだ検討の余地はあるかと思いました。でも密閉型のあの太鼓を叩いた音のような出方が好きなんですよね。
音圧が低いので耳が楽なだけかもしれません。
いや考えてみると高校生や大学時代、始めたばかりの頃にビクターの500やヤマハ機を長く使っ
いたせいで、当時の癖がついてしまったのかもしれません。
書込番号:22641527
0点
>はらたいら1000点さん
こんにちは!
別スレではどうも
”ロジャースのLS3/5なんかの人気ぶりはこういう観点での選択からでしょうね。”
ちょっと、見まわしたら70周年モデルなんて、見まして ご存知じかな? 、と
https://www.yodobashi.com/product/100000001003902804/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=14225865924171497549&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIyISv1IX-4QIVSwoqCh2oEQEcEAQYAiABEgKWUPD_BwE&xfr=pla
ロジャース LS3-5A 70th の商品スペック
●形式:2ウェイ密閉型
●周波数特性:70Hz〜20kHz±3dB
●WF:138mm径、TW:19mm
●感度:83dB
●クロスオーバー:3kHz
●インピーダンス:15Ω
●サイズ:188(W)×304(H)×185(D)(端子含む)
●重量:5.12kg(1本)
●スピーカー端子:WBT社製(金メッキ、バイワイヤ対応)
●本体カラー:ローズウッド
●イギリス製
価格は驚くべき価格でもございますねぇ
ここで気付くべきは、インピーダンス15Ω
オリジナルの後期は、11Ωだったのですが、今度のは15Ωになっています。
能率は、5cmのユニットの音圧レベルくらいなのですが
これは、ネットワークで低域の有る周波数のレベルに合わせて
その音圧レベルに合わせて行っての結果だと思っております。
自分はアンプとのバランスで、改めて良さの再確認でもございました。
今出ているのはとても買えませんが(汗)
それでは 失礼いたしました
書込番号:22642608
1点
こんにちは
やはり初期の15Ω機が良かったか、改めて欲しい方に15Ωを用意してくれたのか、スペックは相当オリジナルなのでしょうね。
この兄弟の中ではハーベスのモニターが一番良いと
感じます。現行機ですし、LS のような往年のプレミア感もありません。
まずまずで小さなサイズなから見事なSP と思います。
書込番号:22642677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フレッチャー・マンソン曲線とロジャースのf特 |
やっぱりバスレフは好みで無い様で CDM-1 |
ロジャースにマッチさせるべく作ったマルチビットDAC |
ロジャースドライブ用OPT付きデジタル モノアンプx2 |
こんばんは
>はらたいら1000点さん
”スペックは相当オリジナルなのでしょうね。”
別スレではオールドが出たとか書かれていますが
オールドとか表現が悪いですねぇ
現役ですww
前に引用40諭吉超えのヨドバシにある70年記念のロジャース、
書かれてある方は存在を知っているかですが?ね
<以下は個人的な意見です>
40年以上に亘って評価が高いのは基礎の技術力が
高いからだと思っています。(開発規模が数億円とか)
昔の人の耳の感度と、現代の人の感度が変わるでしょうか?
そんな筈はないですよねぇ
耳の進化が数十年単位で変わる筈はないと思っています。
ロジャースは音圧感度が標準で82.5dBしかありません。
しかし、これは1kHzでの事で低域のレベルに合わせて
見かけ上の周波数特性を伸ばせば理解できます。
その分が、低域の量感とか十分な音楽性を表現
そして、フレッチャー・マンソン曲線という耳の感度特性
この特性にも似ている感じがします。
つまり、モニターでありながら人間時に感じるのですよ。
そして密閉で、AR3aと同じエアーサスペンションも使って
いる様で十分な量感が得られます。
音でなく、音楽を聴くと言ったらいいでしょうか・・・
カラヤンはAR3aで自宅で聴いていたとか
昔、店頭で聴いて記憶にあり、復刻モデルを買いましたが
見事に敗れました。
オリジナルがあるならオリジナルと思います。
モニターが何たるかを改めて実感しております。
そして音でなく音楽をですね。
やっとジュークボックスが出来ました。
書込番号:22742370
0点
こんにちは
>Architect1703さん
50件もありましたかぁ
引きこもりではないですねぇ(汗)
最後のスレに次のアドレスを入れてもらうつもりでしたが(汗)
>もしもダブったらすみませんが
中古、新品、自作、改造なんでも書き込んでください。
では張り切って参りましょー。
2点
久々に朝から工作三昧です。
今回作っているのは、出張に持っていける小型スピーカ、というものです。
なので、低音は諦めるけど、中高音はそれなりにクオリティが欲しい、というところを目指しています。
材料は
・OMP-600
・板(1×4 SPF材)
・パッシブラジーエーター
・ターミナル
・その他(配線、端子、接着剤)
・道具類(サークルカッター、電動ドリル、丸鋸、定規、筆記用具)
板のSPF材は消費税を入れても300円しないものです。ので、ユニットの次に高価なのはターミナルの345円/個です。
パッシブラジエータは、税込み310円/個といったところです。
ユニットが2つで3,760円なので、総額5,300円ぐらいのシステムになります。
今日中に音が出せるところまで行きたいですね。
書込番号:22721351
0点
>Architect1703さん
とうとうパッシブラジエーターを付けたスピーカーを作ったんですね!
パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
そうだとすると幅広く調性できそうですね^^
結構立派なエッジのパッシブラジエーターがその値段とはビックリです。
個人的にはパッシブラジエーターが付いたスピーカーは好きですし
OMP-600は傑作が出来上がる率が高いと思いますので期待してしまいます^^
書込番号:22722308
0点
>お芋師匠
> パッシブラジエーターはおもりを付けて調整できるのでしょうか。
これです。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/s0219/?s-id=ph_pc_itemname
スマホ用bluetoothスピーカの材料みたいな感じです。
残念ながら、とっかえひっかえでおもりを変えることは出来ませんが、増やす方向だけなら何とかなるでしょう。
見た目は、エッジがなんか面白いですよね。
手で押してみたら、回転方向にひねられるみたいな挙動になりました。
フルレンジユニットの振動板よりははるかに重いので、共振周波数は低いんでしょうね。
今回は、何の計算もせず、1×4のSPF材が1本で作れて、2本でA4サイズ以内というところが目標です。
エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
書込番号:22722404
0点
NFJで発売されているとは知りませんでした。
結構凝った作りのパッシブラジエーターですね。
見た目も重たそうですがさらに重さを増やす方向で調整はできるんですね。
ハマればかなり良いバランスになりそうな気がします。
>エンクロージャでの音作りが出来ていないので、ユニット起因の音以外は期待していません。
そうですか・・・。
OMP-600は高音質ですので、それにパッシブラジエーターの低音が乗るとどんな感じなのか興味があります。
それに制約を決めて作った物って、期待以上に良い物が出ることがありますし^^
書込番号:22722550
0点
>お芋師匠
一応音出ししてみましたが、想像より悪かったです。
まだ慣らしも済んでいないのですが、良くなったところで、どうというほどのことはありません。
パッシブラジエータが思ったほど動いていないので、OMP-600に対して重すぎるのかもしれません。
音が出る、というレベルでした。
書込番号:22723851
0点
あらら・・・そうでしたか。
パッシブラジエーターは難しそうですね。
https://youtu.be/nwGxmRuClBA
この動画を再生し続けたらパッシブラジエーターも馴染まないですかね。
書込番号:22724908
0点
matu85さん
>大違いですね、.此の違い、許されるのかと、
ですよね
音の密度が全く違いますんで
>終わってしまえば過去の事、元には戻れないですね、
クロック入れるまでは 聞けたんですけど、入れちゃうと戻れないですよねぇ
Architect1703さん
工作 お疲れ様です。
ありゃ イマイチでしたか
Archiさんの真骨頂って 小口径ユニットは大容量の箱にして驚きの低音の伸びだと思うんで
小容量+ドロンコーンって マッチングしませんでしたか
余っているのなら ドロンコーンを抜いて、OMP600を取り付けて ドロンコーンのSP端子にスピーカー用アッテネータを取り付けて制動抵抗の値を変化させて電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
書込番号:22725773
0点
BOWSさん
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、
A 外部クロックON、OFFで、音声入力の無い時は、スピーカーからは、何の音も出ません、
音声入力有り、クロックON,OFF、出力、有り、無しで、スイッチによるノイズは無しです、
@A、を踏まえ、メイン電源とクロック電源を同時にOFFると、プチリ音出なくなりました、(タイムラグ)
(プチリ音は、前段で発生している証拠)
外部クロック改造、1号機、2号機、3号機と進み、3号テスト時、RCAケーブルに、大電流(外側)流れてしまい、
A,B,号機とも火を吹く、部屋中やな匂い、
昨日、音楽好きの、来客予定、早朝より、ドキドキしながら(予備無し)改造、
感動を分かち合う事が出来ました。
>Architect1703さん
>良くなったところで、どうというほどのことはありません。
結果は楽しみにしていました、
先の話になりますが、実はユニット6個入りの箱、2セット作りたいと思い、熟れた値段でそこそこの音、物色中、
研究家のArchitect1703さん、きっと方向を導きですと期待しています。
>oimo_chanさん ユーチューブ、ノートパソコンで聴いたら、殆ど無音、
ラズパイで聴く手間を惜しんでいます。
書込番号:22726129
0点
Architect1703さん
ドロンコーンが重いのか、エッジの動きがわるいのか、エンクロージャーの密閉度が低いか・・・・・・色々考えられますね。
ONTOMOショップでは、以前にドロンコーンタイプのエンクロージャーを販売していたので、アーキさんならではの所を見せていただきたいなぁとか思っていますw
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=24 このブログの記事の前後に色々書いてあります。現在は、このエンクロージャーは終品。
書込番号:22726236
0点
Architect1703さん
スピーカー開口の内側は斜めの座繰り入れましたか?
開口が58mmで1x4だと板厚19mmくらいになるので、
ちょうどマグネットの中間くらいがBOX内に出るくらい。
マグネットの直径が55mm+-1.1ですから56mmと考えると、
周りに1mmの隙間しかないので、蓋をされているのも同然ですから、
背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
ウチのQWTも9mmに10mmのバッフルを追加したので同じように19mm、
ユニットをはめてみたら、磁石がそのまま蓋同然、
元の9mmバッフルは直径で4mm以上穴を広げました。
あと、内容積が1Lあるかないかくらいだと思うので密閉も試した方が。
書込番号:22726239
0点
あら、意外と反響が大きくて驚くやら嬉しいやら。
コメントの残りが少ないので、まとめてお返事しますね。
>お芋師匠
YouTube、ありがとうございます。いいですね(笑)
ちょっと思うところがあって、活用させてもらおうかと思っています。もちろんこれもですが。
>BOWSさん
> 余っているのなら・・・・電気的に振動系の質量(mo)変えてみるってのも面白いかもしれませんね。
コメントありがとうございます。面白そうですね。
BOWSさんにも聴いてもらった”Okrer”は、7L弱の容量にOMP-600の大型バスレフでした。
あらかじめ目指す音を想定して計算すれば、割と思うような音が出るのですが、これは寸法ありきで作ってしまったので。
思うに、パッシブラジエータとの相性もあるのでしょうが、エンクロージャの中の空気が思うように動作してくれなかったかと。
エンクロージャ内部の空気はバネみたいなもんで、うまく伸縮する領域があるようです。
>matu85さん
> きっと方向を導きですと期待しています。
容積にこだわらなければ色々と案はあるのですが、このサイズだとちょっと(笑)
ただ、もう少し工夫はしてみます。何せペアで260円ぐらいの箱ですので、最悪作り直しです。
>Foolish-Heartさん
さすがフーさん、気付いていますね。
実は、左右でパッシブラジエータの動きが少し違っているのです。
多分、空気漏れです。もう少し密閉を上げたり、内部の定在波を除去するなり、色々やってみたいと思っています。
>blackbird1212さん
> 背圧の抜けがかなり悪くなりそうです。
さすがblackbird1212さんですね。作った人にしか分からないことを指摘頂きました。
穴は若干大きめ(59mmぐらい)になってしまったのもありますが、板厚が19mmあると、ユニットのターミナルが取り出せなくなるので、ターミナルの取り付け口は盛大にざぐりを入れています。一応ここから排圧が逃げる仕組みにしています。
ただ、残りの3方はクリアランスが2mm弱なので、あまりよろしくないのは確かです。
このOMP-600は、自作派にとってもちょっと使いにくいというか、エンクロージャを作りにくいユニットでもあります。
フレーム寸法と開口径の差が小さいため、推奨開口径より少しでも大きくなると、ユニット取り付け部に隙間が出来ますし、
開口径より少しでも小さくなると、入らなくなるのは勿論ですが、ターミナルとマグネットが立体障害になります。
今回のエンクロージャは切削制度が低くて隙間だらけみたいなので、取り敢えず塞いでいこうと思います。、
書込番号:22726951
0点
>matuさん
あの動画は50hzまでしっかり再生できるスピーカーですと「ぶぅん ぶぅん」という感じです。
volumioですとyoutubeの検索で「スピーカー 低音」と入れればあの動画と同じ物が出てきます。
>Architectさん
あの動画気に入ってもらえてよかったです^^
他の動画はただ「ドンドン」となるだけですがあの一連の動画は便利に使わせてもらっています。
私もじつはゴールデンウィークにOMP-600と梱包用のビニールとダンボールを使って
パッシブラジエーター作ったのですが失敗しました。
その後、M-800をパッシブラジエーターにしてみたのですが、抵抗の数値を変えても変化がわからず
0.5mHのコイルを貼り付けてようやく低音が出ました。
パッシブラジエーターを押したらコーンが動くくらいの密閉度と容積を見つけるのが難しくて断念しました。
書込番号:22727055
1点
友人にずっーっと 貸していた レコードジャケットサイズLPプレーヤ テクニクス SL-10 が返却されました。
レコードプレイヤーは 他にMicro RX-5000持っているんですが、リビングに置いてるんで 使えるシチュエーションが限られるのと 起動のための儀式がすごく面倒なんで 音は抜群にいいんですが使用頻度はとても低いんで もうちょっと楽なLPプレーヤが欲しいなと思っていたんで SL-10は 小さいし、そこそこ音が良いし、ダイナミックバランスのリニアトラッキングアームなんで 斜めにしても平気で動くんで これ幸いと鳴らそうとしました....が...
ACケーブルが刺さらん!!
よく見ると ふつうのメガネケーブルじゃなくて 旧規格の四角いメガネケーブル!!
ああれぇ 貸した時は一緒に渡したんだけど行方不明になったみたいで...う〜ん困った。
どなたか旧規格のメガネケーブルの入手先など知りませんかねぇ ヤフオクで足元見た値段つけて売っているのは知っているんですが、どうも気乗りしないんで
ちなみに、ヤフオクがらみで秋月でペア ¥500の77mmスピーカを出品しているのが居ましたが、ビックリ価格で落札されてました。
書込番号:22727170
0点
ハードオフの電源ケーブルのJUNK箱にあるかもしれないです。
書込番号:22727193
1点
>oimo_chanさん
volumio 直付けの画面とマウスでの操作なもんで、ハイ
うぃん十に、くろーむ、でリンクをvolumioの検索見張りました、玉下駄、
1週間もエージング続けたらエッジボロボロとか、目眩がしそうです。
>BOWSさん
ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
書込番号:22728687
0点
BOWSさん
オーム電機のVIS-C7508は?
昔のラジオ、ラジカセ用だけど。
電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/022010000008/
ヨドバシが安いかも
図がついててピンのセンター間隔が7mmのようだけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001935550/
書込番号:22728953
0点
oimo_chanさん
最近 Hard-offに行ってないんですが、電源ケーブルJUNK箱ってあるのね。
次に行ったら見てみよう。
matu85さん
>ジャンク箱ひっくり返して見ましたが、出てくるのは、ロイド眼鏡と3Pばかりでした、
ひょっとして 漫才のかくし芸を特訓していたとか(笑)
blackbird1212さん
あ、なるほどぉ
レトロラジカセブームで古いメガネケーブルの新品?をメーカーが出しているんですね。
適正価格なんで これGETします。
ありがとうございました。
書込番号:22730111
0点
私がよく行くハードオフはどのお店にも色んなケーブルのジャンク箱がありますよ^^
RCAケーブルとかたまにそこそこのケーブルとプラグを使った自作品が入っていたりして
ラッキーってこともありましたが今はそんなことなくなりました。
ハードオフはJUNKが一番人気だったのに今じゃJUNKの値段も高いですね。
修理して転売することを防止しているのでしょうか。
書込番号:22731372
0点
みおなさま こんばんは
新スレ立てました!
また宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#22734922
書込番号:22734931
0点
こんばんは
>BOWSさん
>matu85さん
スレも最後になりました
やっと何とか、イメージ(夢)を実現しました。
LEDの明るさ加減やハム低減など課題もありますが、
DACもなんとか・・・
新スレもまた宜しくお願い致します。
それでは 拝
書込番号:22734959
0点
今や伝説となったBBC仕様の Rogers LS3/5A が Rogers LS3/5A Classic として遂に復活しました。
https://www.rogers-hifi.uk/rogers-ls35a-classic-speakers
なお、HiFi News July 2019 issue におけるそれに対する評論記事は後程アップ予定です。
1点
>はらたいら1000点さん
まあ、「日本古来的オーディオ」を目指して邁進されんことをお祈りします。
そういえば、Celestion SL6 というその時代では画期的なスピーカーがありましたが、Celestion 社では Blu Tack を標準装備として推奨していました。
日本古来的オーディオを目指すならば、そのような事はどうでもよいでしょうし。
それでは、御幸運を!
書込番号:22719486
0点
あとblutack はあれはただの滑り止めゴム
ビニールだと思います
セレッションはじめ欧州の小型買うと付いてくる
くること多い。欧州は落下防止が厳しいから、
スタンドから落ちないようにくっつくビニール型
滑り止めか入ってくる。
インシュの役とは違うかと。
私は古来型ですが、これは外します。
書込番号:22719743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さて、それにしてもLS 特に3が再販されたり、
様々なモデルか出されたり、その魅力は何でしょうかね
何とも言えないあのクラシック音色だけでしょうか
ネット外して使いたくなる機械的な仕上げでしょうか
やっぱり密閉式の良さに尽きるかしら
書込番号:22719781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
価格コム掲示板内に(女性)タレント画像をアップロードして
削除される場合とされない場合があります。
ボランティア管理人の判断、投稿者が気に入らない、根に持つ、偶然気分が悪かった
また、電通系企業ですから、過去に隣国系企業批判をしたなどでしょうかね。
書込番号:22720429
5点
また
foundationのスタンド各機種スペック確認しました。
良いですね。ただタオックや金属製スタンドメーカーとほぼ変わらない感じてす。やっぱりシリーズ全体の重量は軽め。私はこのメーカー品使ったことないですが、真面目な作りで欧州各社対応品、対応サイズもありますね。
標準品といったとこでしょうか。
書込番号:22720907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
>賢い方々はそのアップした記事をダウンロードしていますよ。
これね、本気で言っているとしたら、大変な問題発言ですよ。著作物を著作権者の同意なく、故意に公に発表したわけですから、法によって裁かれて当然な行為をしたってことですよね。
ということですから、幼稚園以下は>naimaudio_enthusiastさんの方ですね。
書込番号:22721435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
書込番号:22721466
0点
なんか削除されてしまったので。
>その行為は著作権の侵害にあたるのでしょうか?
といっておいて・・・
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
こう言う。
後で取り繕ったのが丸わかり。
幼稚園児以下、確定ですね。
書込番号:22721496
12点
>里いもさん
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
明らかな著作権法違反だよ。
こういうのを恥の上塗りって言うんだね。
別の回答者だけど、
>「引用」をされる際には、出版元に『転載』の許可を得るようにしてください。メールで結構です。
実は、これも間違ってる。
「引用」に当たる場合は著作権者の許可は不要です。
もちろん今回のスレ主の行為は「引用」に当たらない。
これを言論統制とか言うって脳内が無法地帯過ぎ。
脳内で妄想するのは勝手だけどリアル社会にマイルールを適用して違法行為をするのはやめようね。
里いも氏とスレ主の気が合うのはよく分かるけど(笑)
>kinpa68さんの指摘は的確すぎ^^
運営は削除対象を間違ってる。
削除すべきは至る所で間違ったことを書きまくってる里いも氏のアカウント。
里いも氏がデタラメなことを書く度に価格コムの掲示板がウソで溢れてどんどん質が下がっていく。
書込番号:22721602
14点
>里いもさん
里いもさんは、メールマガジンの購読はされたことはありますか? 無料のメールマガジンにも「記事の転載はご遠慮ください」「許可なく転載することはお断りします」などの文言が入っています。今回スレ主さんが公開したものは、HiFi News & Record Review の、年間予約購読者宛てに送られてきたメールマガジンだそうです。常識的に判断すれば、勝手な公開など許されるものではないだろうと、容易に想像されます。
HiFi News & Record Review のウェブサイトを見ても、
「(C) 2019 Hi-Fi News
AVTech Media Ltd
All rights reserved」
と書かれてあります。ウェブサイトの記事にも、至極当たり前に著作権の文言が書かれてあります。まあ、こんなことは、私が言うまでもなく、常識の範疇です。
それでですね、私が驚いたのは、スレ主さんは、こともあろうに、
>著作権ですか。記事をアップする前にそのような事は知っていましたよ。
>知らないふりして間隙をついてアップしたわけですよ。
と、書いたのですよ。この書き込みを読んで驚かないというのは、普通は考えられません。ですから、里いもさんの、
>今回の事例が著作権法上、違反となるかどうかなど誰にも分らないと思います。
という書き込みに対しても、私は驚きを禁じ得ません。
書込番号:22721838
15点
何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
例え、裁判官や弁護士さんの貴人的な意見fだとしても、それは単なるここだけでのオハナシであり、意見の陳述に過ぎません。
違反だと思われるなら、削除された文面も復刻して、最高裁の判断しかないでしょう。
書込番号:22722035
1点
>何人かの書き込みを見ると「悪貨は良貨を駆逐する」という有名な経済学者の言葉が浮かびます。
経済学者、、、
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
つもりは自由ですが、そのように感じない方も多いと思います。
嘘を嘘で塗り重ねるより、過去に書き込んだ数々の妄想文、虚偽記載を清算されてはいかがでしょうか。
>著作権上、合法か違反かの判断など、誰にも出来ないことは明らかです。
サイトより自身のルールが優位となった思考をされているとは思っていましたが、法より自己都合だったのですね。
恐れ入りました。
今後は責任をもった書き込み、期待したいです、、、
結果は予想できますが。
LS3/5aに関してですが、昔のものは現代版と比較し、帯域は狭いがより密度の高い鳴り方と感じられると思います。
同じ印象になるのかは分かりませんが、試聴して求める音に合うなら良いかもしれませんね。
書込番号:22722156 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは
最近知り合えた元ソニーの技術者の方から、SP に
限らず、アンプにしてもコンデンサー等内部パーツ
の経年劣化がかなり進むのをファンの人達は認識
していない。いくら過去に良いSP 、アンプだと言っても、
その性能が活かされているかどうか。
という目から鱗話を聞き、ああ古いの喜んでる場合
じゃないな、と認識を改めました。
今、自分の遺産機マーチンローガンを入院させました。
音圧が半端なく下がり寿命かと考えてましたが、元に
近い状況まで復元してくれたら嬉しい。マーチンは
再度上位機種の正規輸入が復活しましたね。
LS も最新パーツで組まれたものは相当目から鱗だと
思っています。ウーファーエッジ再生程度のメンテ
機はでてきますが、全て最新機は無いわけですから。
再販機はそこが一番の興味部分ですね。
多分本来15Ωとはいえ、そんなに力入れなくても、さらっと軽く鳴るはず、と私見ながら考えてます。
そうすると最新型のハーベス機P3とかに鳴り方が
相当似ていそう。
世の中ハイレゾレベルまで音出ししようと息巻いて
る最中、こんな40年も前の機械を再販しようという
のですから、趣味とは面白いものです。
基本どこのショップでも試聴機入れるでしょうから、
あちこちで聴けるかもしれません。今のSP に慣れて
いる方はレンジが狭い上に密閉式ですから、壊れて
ると思うかもしれませんね。
モニター機種なんていうのは多種ありますが、これ
とオーラトーン5Cは同類でしょうかね。
書込番号:22723064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨコレス失礼します。
>はらたいら1000点さん こんにちは
経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
使用期間は20年以上経過してからですが。
それがスピーカーのネットワークへも(電解タイプじゃないにしても)使われてますから尚更面倒です。
エッジの硬化が始まる頃には始まってるかも知れません。
いずれにしても、製品に組み込まれる部品の中でコンデンサーが早い部類に入るかと思います。
書込番号:22723603
0点
>経年によるコンデンサーの劣化進行は何度か経験しています、特に電解コンデンサが他より早く表れるようです。
>それが電源回路のものでしたらハム音となって聞こえますのですぐに分かりますが、信号回路では低域減少などに
>なりますが、徐徐に進むため、気づきにくい場合もありました。
電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
僕は何十回も 古いオーディオ機器を修理、レストアしていますが、ハム音が大きくなるという経験はありません。
こないだも 1993年製 PIONEER A-UK3 (25年経過) をレストアしました。
記録としてレストア前後の録音を比較しました
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
音の鮮度感が損なわれるとか、高域が劣化してくるのが常ですが、低域以上に高域が減少してバランスが崩れ帯域が狭くなるんであてt低域減少なんて経験がありません。
そもそも、コンデンサの劣化って徐々に起こるので発生していても聞いていてわからないです。
新品に交換して 初めてああ劣化していたんだと気がつきます。
単に
容量が低下する → 低域減少、ハム音増加
って脳内で考えてテキトーに答えているだけじゃないですか?
実際に ハンダ作業してコンデンサ交換したことありますか? もしくは中古品をレストアに出して 確認したことありますか?
>当方、ハンドルネームながら名前を出して書込みしてる以上、責任をもって書いてるつもりです。
ぜひ 責任持った回答をお願いします。
書込番号:22723759
13点
Rogers Website に
Rogers LS3/5a Classic 15 Ohm review in Hi-Fi News July 2019 Issue
が掲載されました。
https://www.rogers-hifi.uk/latest-news-from-rogers/hfn-july-19-ls35a-review
書込番号:22725272
1点
>電源回路のコンデンサならハム音になって聞こえてくるという情報源を教えてください。
https://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2015-01-04
http://falcon332.blogspot.com/2012/04/audio-amp4.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117136491
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/474
ネット上ではこのような情報があふれているからそれを元に回答したのではないだろうか。
書込番号:22729132
2点
いとしのマリアさん
情報源の提示ありがとうございます。
放置している里いもさんに提示願いたかったんですけど、「責任をもって書いてるつもりです。」という書込み自体に対して そもそも責任を取るつもりは無いんだと理解しました。
さて、提示いただいた例を読ませていただきました。いずれも苦労されて対処されている様子がよくわかります。
もちろん電解コンの劣化による容量低減でリップルが増えてハムが出ることもあるでしょうが、その寄与分は多いのかわかりません。
原因が一つだけとも限りません。
コンデンサ全交換とかいろいろ手を打って、最終的にハム音解決は何が対策だったのか修理した人も分かっていないように思いました。まぁ実際 そんなもんです。
書込番号:22730715
5点
皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/2017MOOK_p5zu.pdf
http://file002.shop-pro.jp/PA01347/181/manual/STKT-007A.pdf?_ga=2.97758683.554363925.1556817310-895179107.1553529775
これですね。
説明書通りに作ればちゃんとできるとおもうのですが、説明書に忠実に作る事がうまく完成させるコツでもあります。
また、ボンドはケチらないですかね・・・・・・・・
ちなみに、100円ショップのボンドはお勧めしません。(なんか、ちゃんと圧着しても弱い気がする)
あと、最後の側板をつける前に、内部も少しやすって、内部塗装をしてもいいかもしれませんが、これは2号機で試しても・・え?w
書込番号:22641681
3点
>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
皆さん、こんにちは!^^
ついに日本軍は、連合艦隊に見事、撃沈されてしまいました w
ということ?で、色々とアドバイス、ありがとうございます。
これからは日米同盟?を強固にお願いいたします w
※いつかバルティック艦隊のように一矢報いたいと…絶対無理だな ww
さて、まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
※自宅の外にある木製シャワー(海の近くなもので…^^;)も、防腐剤やニス塗装をしたりするものですから…(笑)。
で、さらに質問です!
ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
また、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
そして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
確か、塗装もしっかりしたもの(ピアノブラック等)だと、音もカチッとすると、どこかで読んだことがあります。
※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;
かなり題名から脱線?しつつありますが…^^;
いやこれできっとわたしの旅の終わりになるでしょう!? www
※いや、旅の始まりだ〜!というツッコミ……大歓迎です ^o^/
書込番号:22642802
1点
>REIWAさん
こんばんは
”まだスピーカーユニットは到着しないのですが(なんと5/20予定!(´;ω;`))、
どうせ組み立てるなら、しっかりと塗装もしたいと思っています。
で、さらに質問です!
@ペーパーは♯何番を用意した方が良いでしょうか?
Aまた、オススメの塗装剤(二度塗りや、ニスなど)とかはありますか?
Bそして、中に入れる詰め物もオススメのものはありますか?
最初に勧めておいてですが、私の0MP−600は木箱でなく
新潟の工房での木製用の旋盤でくり抜かれた卵です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/15960765.html
(製作途中の写真もですが)
ユニットの音は箱でも変わりますが”本質”は変わらないと思っています。
製作例のYoutubeなどニュアンスは分かりますし
穴あけなど苦労せずに組み上げられるので指定の箱でとですね
いわば、リファレンスな訳でw (*あくまでニアフィールドでの事)
さて
@ペーパー
何番が良いかという事ですが、個人的ですが
100均のペーパーのセットになったのを使って試したら如何でしょう。
先日、#2000番とか使いまして、すべすべの仕上がりに驚きましたw
番数の目安が分れば 同じ物かホームセンターでも
Aお勧めの塗装剤
工房ではウレタン塗装というのをメインにされ居られますが
オイルスティンやニスなどですね。
自分は前に、カシュ-漆といった”漆”に惹かれて使いましたねぇ
↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=11
工程 ペーパーの番数なども ↓
http://ohhashi.net/products/list.php?category_id=775
これなど
”※ピアノブラック塗装までは多分、無理だと思っていますが…^^;”
音は別にしても(乾くのに時間が掛かった様な?)ですが
他にもピアノブラック塗装になる様なのも有るかもですが
ご参考までにでした。
B詰め物
音道に接着剤とか見た様な気もしますが
最後の側面パネルを接着する前にその板と周囲を段ボールなどで保護
荷造りの紐とかで縛って、仮の音出し
そうした事でも確認されたら如何でしょう。
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
詰め物 お分かりであれば助言なりを
Architect1703さんが見ておられれば、
まだ良い意見が聞けるかもですがね
それでは
書込番号:22643829
2点
>REIWAさん
オイルステンやオイル仕上げは 木目を際立たせるもので MDFに塗っても意味がないと思っています。
僕は、もっぱらペール系が好きなんで 入手しやすいアサヒペンのクリエィティブカラーをよう使います。
以下は僕の塗装手順で あくまで参考例
基本的に400番くらいまでのペーパーは電動オービタルサンダー(ヤスリホルダーでもいいけど電動のほうが楽)
それ以上は ヤスリホルダー に取り付けて手動でヤスリがけをする。
1. 板を組み付けた隙間や木口にウッドパテを埋め込む
2. 24時間乾燥後、40〜60番くらいの粗いペーパーで整形する。
3. 木質の表面を100番ペーパーで表面を滑らかにする。
4 サンディングシーラーを刷毛で塗布する 乾燥後 400番ペーパーで磨く これを2回実施
5. アサヒペン クリエイティブカラースプレーで着色する。
6. 乾燥後 表面を軽く1200番で塗料の凹凸を慣らす。
7 5,6をもう1回か2回繰り返す。
中の詰め物は、OMP600のエンクロージャの説明書にも書いたあるようにホームセンターで売ってる熱帯魚用の汎用フィルターが良いです。(商品名忘れた シンプルな安いやつで良い)
ここで一旦終了
さらに仕上げるには
8. 油性ニススプレー(つや消しクリア)を塗装する。
9. 乾燥後 2000番くらいで軽く凹凸を取る。
10 8,9を2〜3回繰り返し
11. コンパウンドで表面仕上げする。
大事なのは、何度も乾燥するんですが 乾燥中にホコリや虫を巻き込まない場所の確保。
スプレー吹く時は、薄めにして 雫を垂れさせない。
失敗したら ヤスリで削ってもう一度塗装する です。
ってかんじですかね。
とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
最終的には表面を滑らかに仕上がることが重要です。
書込番号:22643886
4点
>とにかく塗料吹く前に表面を滑らかにすることと 上に塗料を吹く時は 食いつきがよくなるようにある程度表面を粗すことです。
仕上げの油性ニススプレーを吹く時に手を抜いて 塗装層の表面を目の細かいペーパーをかける手間を抜いたため、密着度が悪くて ガムテープ引っ付けただけで ニス層がベロンチョと剥がれた失敗例です。
貧乏根性で古くて変色したスプレーを使ったのも敗因
塗装はまずは裏面や底面の目立たない箇所から始めて様子みましょう。
こんな失敗塗装してはいけません(^o^)
書込番号:22644438
2点
塗装についてはBOWSさんが書いているので・・・・・・・
ちなみに、やすりホルダーは、ダイソーで売ってます。
で、ダイソーには、このホルダー用の8枚組紙やすりもありますよ・・・・・使ったことないから品質はわかりません。
中の詰め物についてですが、僕は、詰め物ってか、コルクをよく使います。
うすいコルクシートを内部に張っちゃう。
あんまりやりすぎると、容積かわっちゃうけど、1o厚なら、まあ、影響ないでしょう。
内部全部に張ることはしませんが・・・・・・・・側板を固定する前に、クランプで止めて、吸音材をどこに、どのぐらい置くかをたしかめながら、「あ、ここはコルク張っちゃおう」とかやります。
フェルトもよくつかいますよぉ・・・・・・・・
コルクとかフェルトというとなんですが、100円ショップにある家具の足につけるまるいアレを使うと楽ですよ。
書込番号:22645019
3点
>一休みさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
お早うございます ^^
色々とありがとうございます!
REIWAもそろそろ一週間、きっとこれほど長いGWは2度とないでしょう。
そのスペシャルGWも今日で終了ですね。
皆さんは素晴らしい音楽を聴かれる環境にあるでしょうから、素敵なGWだったのではないでしょうか ^ω^
しかし、やっぱりこのクラスの方々はこだわりも半端ないですね〜(尊敬)。
ここまで趣味にエネルギーを注げられるのは、ある意味幸せなことだと思います。
自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、ストレスMAX状態が何年も続いております w
※このGWも筋肉トレーニングやランニング(今月、ある大会に出ます ^^;)、仕事の残務整理&今月仕上げなくては行けないパソコン作業等でまったくオーディオに時間をかけられませんでした (^◇^;)
そうそう、一昨日の5月4日は、新しくなられた徳仁天皇皇后両陛下の一般参賀に出てまいりました。
この機会を逃すと一生後悔するな…、と思い午前9時に皇居に入り、しっかり目前でお会いさせていただきました。
目前の場所を確保するまでにそれから5時間ほどかかりましたけどね(笑)。
さすがにこれだけの時間、ほぼ立ちっぱなしだったので、正直、足ガクガク状態でしたが、お近くで天皇陛下ほか、皇族の皆さんにお会いできたことは幸せなことでした。
しかし、周りの年配の方々もすごい体力だな、と思いました。あの小さな体で、またすごい日差しだったので、かなり厳しい状況だったと思います。
実際に、次々と?熱中症で倒れる方が続出しました(でも、近くに警官が配備、待機していたので、すぐに対応処置は行われました)。
※とはいえ、昔はある催しで秋篠宮殿下・妃殿下のアテンド担当者をしておりましたので、お二人には間近でお会いさせていただいてはおりましたが…。
話を本題に戻します(苦笑)。
なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、なんとか頑張りたいと思っています。
しかし、2度塗り、3度塗り…とはかなり根気がいりますね。
きっと完成したら嬉しいでしょうね〜^o^/
ともあれ、皆さまが貴重な時間を遣って書き込みいただいた価値ある情報をもとに、できたら来月辺りから作業に着手したいと思います。
一般参賀にしてもオーディオにしても、改めて日本っていいな、日本人に生まれたよかったな、と思っています ^^
引き続き、お持ちになっている素晴らしいスピーカーとの出会いの(旅の)ご報告があれば、是非とも教えていただきたいと思っています^^/
書込番号:22648475
2点
みなさま おはようございます
>REIWAさん
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)
理想はあるものの実際には「予定ばかり上積みされるだけ」になり、
ストレスMAX状態が何年も続いております w”
”なので、このスピーカー計画もいつ完成するか、
甚だ心配ではありますが、やり出したらそれに集中するので、
なんとか頑張りたいと思っています。”
”自分は何せ、やることが多く、(こうしよう、ああしようという)”
同じですねぇw
自分も、やる事が多くて 耳はオーディオ 眼は覗き
どちらも感性で(汗)
両方やれば中途半端で(大汗)
凝りだせば、何でもでしょうがね
カメラに、模型に、自転車 などなどw
星など、同じ所に同じよう季節を感じたり
桜は桜で、毎年観れるのを幸せと感じる頃です。
急ぐ事はありません。
6cmではご満足できないかもですが
作る楽しみと、使う場所で活かしてくださいませ。
自分など、ドーム4畳半内で”惑星”など聴きながらと思っています。
(ドーム内も床張りとかで、なのにアンプ作りで中途半端w)
道楽にならない範囲で、お互い頑張りましょう。
それでは
書込番号:22648622
1点
>一休みさん
早々にご回答ありがとうございます!
自分もカメラは好きで、次に買うボディ&レンズに悩み悩んでいるところです w
(Nikon好きなので、一気にZマウントにチェンジするか、Fマウントの資産を増やそうか???と…^^;)
さて、またまた本題からズレそうなので、また一つアドバイスをいただきたく…。
旅の途中…というか、始まったばかりの自分としては(オーディオに触れたのは昭和のど真ん中ではありますが…^^;)、現在の手持ちのスピーカーの最大活用がまず先決と思っています。
そこで、下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。
そこで、御影石、人工大理石、コーリアンボードという3種類の中で、一番効果があり、それでいて購入しやすい価格のものにしようと思っています。
ちょっと調べてみると、デュポン社製のこーリアンボードが良さそうな感じですね。
http://www.dainichikasei.com/products/2168
厚さも厚ければ厚いほど締まった音がするのでしょうか?
どうせなら、2つのスピーカー(一つはハヤミのスピーカー台 SB-302)の下に1枚ずつボードを置いてしまおうかと思っています。
すると、520×420mmくらいのコーリアンボードで26mm厚くらいのものに、手持ちのインシュレーター(1セット余ってます)でもかませば、少しはましな音がするのかな?と思っています。
これは「応急措置」としては良いでしょうか?
旅の第2歩目くらいのビギナー向けとして…という感じですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22648749
0点
取り急ぎ
コーリアン
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory7.html#DCB
基本は13mmと思います
また、改めて・・・
書込番号:22648782
1点
”下に敷くボードを購入しようと思っているのですが、
特にFS-20はユーザーの方の評価に反して、
自分としては音の輪郭がボヤけているように感じています。”
”輪郭がぼやける”ですかぁ
FS-20って、音自体を聴いていないので何とも言えません
でも、ウーハーが側面ですねぇ
昔、P610で手前と上面と側面とか付けて遊んでいましたねぇw
輪郭がぼやけるのが、底板にコーリアンで良くなるか?
何ともです・・・
拙宅のリファレンスはソナスの大理石台座のスタンドのに載っています。
ボケるのが側面のウーハーの性なら、吸音材として卵ケースなどで
反射を加減してみたら如何でしょう?
あくまで推論で、なんでもやってみる事とし言えませんw
同じ部屋ではないので
6cmの次はアンプでしょうかww
それでは
書込番号:22649217
1点
こんにちは
>REIWAさん
お時間もある様で 雑談
コーリアンは当地のアンプに使ってあって
知人から頂き物を使ってきました。
もともとは台所とかで天板の残り物とか言われていまして
それを縁あっていただいておりました。w
買うとすればとんでもない価格の様で、10年近くなりますかねぇ
加工は普通の板と変わらず(マスクと防塵メガネ必須)
最近は
(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513 とか有りますね
薄手のが欲しくて、一度頼んでみましたが
この時、ここのは 354513とあると 35cmの45cmのサイズで
厚みが13mmと表しています。末尾が26なら26mm厚ですね。
振動防止なら、高い物に拘らず
自分など、ホームセンターで買った溜桝(タメマス)なども使ってみましたねぇ
此の蓋なども厚みも有って安価で 良かったら色でも塗っても出来ますw
コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか
少しは分かるのではないでしょうか? (あくまで事例でございます)
それでは
書込番号:22652708
1点
>一休みさん
お早うございます。
引き続き、色々アドバイス、ありがとうございます m(_ _)m
>コーリアンは当地のアンプに使ってあって知人から頂き物を使ってきました。
最近は(コーリアンボード 350×450mm 厚さ13mm 1枚)とか有りますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0194N5Z9E/
AIRBOW DCB354513
はい、これを試してみようと思っています。
>コーリアンの高いのを使う前に改善が有るか無いかとか、少しは分かるのではないでしょうか?
(あくまで事例でございます)
我が家のリビングでのオーディオの配置は、すでに横幅の余裕がないので色々とスピーカーのポジションを変えられず、できればこのような付加物で音の変化を期待したいと思っています。
結構、手に届きやすい価格ですし、これで音の輪郭が少しでもハッキリしてくればめっけもんです ^^;
またご報告しますね。
とにかく今は、PIONEERのユニットが届くのが待ち遠しいです ^v^/
書込番号:22654604
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
手持ち コーリアン40x45 サンドペーパー |
トリーマーでの加工例 |
カットしただけの物ならエッジの角に注意必要でペーパーで面取りを |
自作は安く上がる様に思うかもですがコンデンサー 上記だけで2諭吉超え ほどほどに |
>REIWAさん
コーリアン頼まれましたかw
来てからの事ですが
切り出しただけでは、角が刃物の様に危険です。
なので、仮に足が当たるという事は無いとは思いますが
面取りなどで角とならない様に、サンドペーパーなどで
Rを作られたが良いと思います。
100均で340番から#000番までの10枚セットなどありますので
目立たない後ろ面に当たる様な部位で試しにサンド掛けして
やってみてください。
Foolish-Heartさんがホルダーも有ると書かれていましたが
そんなのも利用してですね
OMP-600 過度の期待は 6cmですからねぇw
音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてくださいww
それでは
書込番号:22655355
1点
>一休みさん
こんばんは。
予想より早く、スピーカーユニットが届きました!^o^/
で、実際に見ると予想外?に小さくてビックリしました(当たり前〜w) ^^;
でも、今かなり仕事が立て込んできたので、なかなか着手するのは先になりそうですが、とにかく楽しみになってきました。
>音に迷ったら、原点回帰にと思って聴いてみてください
初めての自作ですので、とにかくこれが本当?の自分の旅のスタートになりそうですね。
既製品とどう違うのかも興味のあるところです。
作業が進み出せるようになりましたら、また書き込みしたいと思います。
新たな旅立ちがどうなることやら…(笑)。
引き続き、お付き合いいただければ幸いです ^^
書込番号:22666780
1点
こんばんは
>REIWAさま
来ましたか!
作る楽しみに思っていただければですねw
小さいですが、音は・・・
聴いてのお楽しみですね。
ご参考までに
OMP-600 空気録音 (早期に削除されるかもですが)
https://youtu.be/qZX65awJMQc 12
原本相当
https://youtu.be/JI-2UKfkVIE
それでは
書込番号:22666860
1点
こんばんは
>REIWAさん
自作も散財は避けるべく ご参考までに
https://i6i6.biz/audio
「オーディオは値段じゃない、好みと思い入れだ」
コーリアン 効果は有りましたか?
私もコーリアンをスピーカー受け台に使う予定ですw
(鉄→コーリアン)
書込番号:22691415
1点
>一休みさん
お早うございます。
情報ありがとうございます!
お金をかければ良いものが食べられるかもしれませんが、安いのに旨い!ところを探すのが本当のグルメとも言いますよね。
金にモノを言わせて、とかではなく、自分の満足度が高いものが、結局自分を幸せにするのだと思います。
良いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
今、かなり仕事が多忙で(なのになぜかボンビー継続中 w)、なかなか価格コムも閲覧できていない状況です。
また、そんなこんなで、まだコーリアン購入出来ていません(´;ω;`)
ということで、購入の際にはまた、ご報告させていただきますので、もう少しお時間をいただければ幸いです m(_ _)m
よろしくお願いいたします! ^v^
書込番号:22694507
0点
こんばんは
そういえば OMP-600
単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開け
リード線を繋いだだけで音出しできるはずでw 【平面バッフル】
(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
箱はその次で
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
書込番号:22695936
1点
>一休みさん
こんにちは!
>そういえばOMP-600 単体(裸)での音、聴いてみました?
広めの段ボールに5cmくらいの穴を開けリード線を繋いだだけで音出しできるはずでw
【平面バッフル】(密林さんの箱の中の段ボールでも出来る)
REIWAさんにとってど、んなも物(音)でしょうかね?
すみません、全然進んでません(´;ω;`)
やり出したら一気に進むと思いますので、もう少しだけお時間を頂戴いたしたく…(;'∀')
自分も色々、試したいのでどんな音が出てくるか本当に楽しみです。
「重さ」の重要性をしっかりと体験したいと思っています! ^v^/
進みましたらご報告させていただきます。
よろしくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:22699055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















































