スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全425スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

Monitor Audioの保証延長

2018/01/06 08:41(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

ユーザーも多いようですから、有益な情報でしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1099788.html

アナログ盤のお話し。
https://nme-jp.com/news/48356/
フリートウッドマック、フロイド、ボウイ、プリンスなどがランクインしているのは個人的にも嬉しいですね。


書込番号:21487161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2018/01/06 13:46(1年以上前)

"オーディオみじんこ"荒川敬さんの工房ですね。
https://mijinko.jp/

書込番号:21487867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/06 21:24(1年以上前)

>達夫さん  こんにちは


情報ありがとうございます、今年もよろしくお願いします。
保証延長とプレゼントのお話しですね、モニオユーザーとして嬉しいです。
今はブロンズのフロアタイプですが、もう4-5年なるかと思います、いずれはシルバー200-300程度までグレードアップ
したいと思います、今でもお気に入りですが。

書込番号:21488924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

part38の続きです。


最近、プリアンプを買ってしまいました。

真空管プリアンプですが、誰かが作った自作品のため2万円という安さでした。

出力端子に「600Ω」と書いていたので、中に入っている「ライントランス」が高ければ手放しても損はないな。
っと思ったのと、以前似たようなアンプでWEの「274A」という球が入っていたので、
今回もWEの球が入っていたら手放すときに損はないなと思ったのと、
単純に真空管プリでPHONOイコライザーまで内蔵されて2万円なら安いなと思いました。

音がよければラッキーってなもんです。

色々な期待を込めて貯めた昼飯代をプリアンプにあてました。

書込番号:21381987

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:229件

2017/12/17 12:39(1年以上前)

>Architect1703さん

お世話になります!

>「フルレンジ被害者の会」のど真ん中を行っておられますね(笑)
いえいえ、会にも入れないほどの低レベルな段階で、変なもがきようを暴露しております。笑って下されば有難いです。

>私はちまちまOMP600のエンクロージャを改良中です。冬休みの宿題ですね(笑)
Architect1703さんならば、いろんな引き出しがあるので、どんな手を引っ張り出してくるかが楽しみですよ!

>製作中のOMP600は鉛シートで武装しているので・・・。
いろんな引き出し・・・とは言っても、鉛シートっていったい何をされているのやら?是非、ご教示下さいませ。

※仮組完了の写真を見せて頂きました。
これって後面に穴をあけたバスレフですか?てっきり、JSPで行くのかと思っていました。

いよいよ、今から「改良」に入られるのですね?情報を入れて下さるのを楽しみに待っています。宜しくお願いします。

書込番号:21438891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/17 13:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

お世話になります!

えっ!冬場の旅行は南伊豆?山やスキーに狂っていた時代なら別ですが、この歳になった私・・・、リッチなら、間違いなく暖かい処ですよ(笑)。

>AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター・・・。
これはどういう理由なのでしょうか?大した興味もなく中途半端な状態で放置して来た私ですが、フルレンジの優秀さのほんの一部を理解出来たので「絶対に悪くはないでしょうけれど・・・」の段階で頭がフリーズです(泣)。

センソール君の出音については、前段の感想だけで終わらせておくべきでしたね。そこまでは私個人の感想に間違いなく、センソー君の悪口にもならなかったし・・・。また反省です。

次のユニットの件、個人的には(・・・そう言ったご意見で勿論有難いです。)Pluvia Seven→PARCのウッドにアルニコ復活→Alpair10pモデル18000円にチャレンジ→残り少ないMAOP7を即ポチ!!

いつかは、アルニコ&MAOPですか(笑)!やはり、いろんなユニットを使いこなす上で、1つの目標になるモデルなんでしょうか?MAOP7は在庫あるので、行っちゃうのなら早めにという考えもありますし、いやいや練習のつもりで中級のPluvia Sevenから・・・。

これは悩みますが、楽しい選択肢の多さですね!ご提案、有難うございます。

書込番号:21438984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2017/12/17 14:12(1年以上前)

連投になってしまい、申し訳有りません。


>スプーニーシロップさん

いつもお世話になります!

>フルレンジ沼ご苦労様です
いえいえ、楽しいあがきをしております。お声かけ有難うございます。

私は2台連続で、豊かな低音を望んでトールボーイを選んだほどの低音好きです。
それなのに83solに関して心地よかったのは、スプーニーシロップさんの表現「ボコボコした軽い低音」、まさにそのものズバリだったのです!
自分のボギャブラリーの貧困さに、また幻滅です・・・。
そして、セオリーに縛られず浅めのダクト、そこに「スプレー缶のキャップ」、これは楽しいアイデアですね(喜)。

スプーニーシロップさんもパーク10センチウッドF121Wをお持ちなのですね。「わしは自作はしないのに。」と仰っていましたが、立派な○○の会ですよね(笑)。

私も春までには、箱の製作チャレンジと、出来れば2機種のユニットを試したいと思っています。
長いオーディオ経験をもとに、ご指導頂けたら嬉しいです。





書込番号:21439081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/12/17 18:54(1年以上前)

速報的に(笑)

pioneerの同軸、直径11.8cmでした。
箱は2タイプ、大18リットルはまだ煮詰め中。
10リットルダクト56hzタイプのMDFモデルで試聴しましたが、いいですよ(笑)

と言うわけで、1ペア押さえました。

店頭残り2ペア、初期入荷は60ペアだったそうで、のこりは年明けだそうです。

書込番号:21439752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/12/17 19:53(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん

おひさしぶりです。
2年ほど前にオーディオシステムのことで初心者の僕にいろいろアドバイスをいただいて、
ものすごくお世話になりました。(覚えていらっしゃるでしょうか…)

その後、少ない小遣いをやりくりしてオーディオにはまっております。
ずーーっとロムっていて、みなさんのお話を参考にさせていただいております。

もしよろしければ、JBLランサーシリーズについてお話をお聞きしたいのですがよろしいでしょうか。。。(突然すいません・・・)

書込番号:21439889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/17 20:59(1年以上前)

おーーー!
>こんこんちきちきさん

久しぶりっす!もう2年前かー。もっと昔のような気がする(笑)

今はどんなので聴いてるの?
ロジャース?
JBL?

ロムしてたのなら、ご存知かな?うちは4311aはあるけど、色々変わっちゃいました(笑)

ランサーはこないだ名古屋で聴きましたが、素直に良かったですよ!
今はフルレンジにハマってて、これ安いんですが、オールドJBL好きには、違う選択肢になりますね。

積もる話もあるでしょうし、いつでも気軽にどうぞ!



書込番号:21440069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/12/17 21:46(1年以上前)

>りょうたこさん
お久しぶりです!覚えていていただきホッとしました。
ロジャースは変わらずですが、4301は実家に預け、4311aに変えました。

スレを参考にして内部配線をweに変更してウーハーと直接つないだりネジをステンレスに変えたり(ネジが空回りして大変でしたw)して楽しんでいます。

実は来春に住居を移るのにあたりもう少し大きなスピーカーを導入できそうなので、部屋のインテリアてして調和しそうなランサーシリーズに興味が出てお伺いした次第です。

書込番号:21440228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/12/18 01:00(1年以上前)

こんこんちきちきさん

覚えてますよぉ・・・・・たしか、仙台で牛タンをおごってもらう約束をしていましたね!!

というのは半分冗談で、半分本気ですけども・・・・ここで、ランサーシリーズの話題を振るわけですねw

はい、というわけで、JBLのランサー担当の僕です、こんばんわ

70年代のJBLは、スタジオモニターシリーズの43xxシリーズと、ついになるように、同じような設計、同じようなユニットを使ったランサーシリーズってのを出していました。
以前、お使いだった4301AもL19というそっくりなランサーモデルガありまして、名古屋にある僕らのたまり場に置いてあります。
セッティングも、あまりきちんとせずに、ポン置きしてあるのですが、これが、いい音してるんですよ。
今は、僕チューンのNFJ FX202J という中華製のD級アンプで鳴らしています。僕チューンといっても、ちょっと時間が無かったので、コンデンサをちょっと変えてたぐらいでたいした事はしていないんですけど・・・・・・・・・・・・・・

Lシリーズは、家庭のリビングに置くというコンセプトがあるので、無骨な43シリーズとは違い、装飾にも若干の力をいれていますし、ネットワークのチューンも、ユーザーがいじらなくても良いようにあわせてあります。
以前から、僕は、43シリーズよりも、Lシリーズの方が家庭で使うにはいいですよぉと主張していましたが、だいたい、聞きやすい音にチューンされていますし、見た目も良いです。

お住まいを変えられるとのことで、ある程度の大型モデルを狙っているとのことですが、現在4311Aをお使いで、それよりも大型のモデルという事なのかなぁとおもうのですが・・・・・・

いいですね!! そういうリクエスト最高!!

とか、結構、僕の中では盛り上がっています。

一押しは、L300です。

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html

L300Aではなくて、L300です!!
L300Aは、Aがケツについていますが、ウーハーがフェライトモデルになります。なので、L300Aは2推しか3推しw

これはですね、みためがとにかくかっこいい!!
だけではなくて、JBLらしい、コンプレッションドライバー&ホーンを使用して、ツイーターも077を使っていて「いかにもJBL」という構成、モニタースピーカーの4332の家庭用バージョンと言って良いでしょう。(4333かもw)

ただ、出物が少ないので、うまく見つかるか・・・・・・という問題があります。
値段は意外に安い感じで、20〜40万(古いスピーカーなので、状態によって値段が大きく違います)ぐらいだとおもいます。
ねっと検索してみて、ルックスが気に入り、サイズも入るようなら、見つけたら、即ポチです、というかそうしないと手に入りません。

2推し目

L220
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html

うちの倉庫で眠っていますw
3WAY+ドロンコーンという見た目4WAYで、細身のスピーカー
MIDのスコーカーは、コーン型に音響レンズをつけたもので、これも独特。

自分の家で使っていたスピーカーなんですが、これはウエルバランスで、得手不得手があまりなく、リラックスして音楽を聞くタイプのスピーカーです、側板がクルミのオイルフィニッシュで綺麗なのと、形状がこれ台形なんで意外にコンパクト。

JBLはやっぱり「コンプレッションドライバー&ホーンだよね」というこだわりが無ければかなり良いスピーカーです。

これも、あまり出物がないんですが、出てきても意外に安価というか、このサイズとクオリティの割にはお買い得な感じの値段で出てくることが多いです。18〜30万ぐらいな感じです。

番外編

JBLではないのですが、JBLの直系と僕が勝手に思っているTAD系の中で割と安価で、雰囲気が良いスピーカーがあります。

Exclusive Model2301
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html

これは、見た目はオールホーンでガツンと来そうな感じですが、そんなことはなくて、非常に優しい音がします。
しかし、使われているのは、TADユニット!!
あまり話題にでませんが、これは名器と言って良いスピーカーです。

3年に1回ぐらい中古市場にでてくるのを見かけますが30万前後ぐらいです。
ツイーター付きの3WAYタイプは、ほぼみたことありません・・・・・・・・・・

ぶっちゃけ、こっちが一推しかもだったりします。





書込番号:21440759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/12/18 02:57(1年以上前)

>AVシステムこそ、フルレンジ+ツイーター・・・。
これはどういう理由なのでしょうか?大した興味もなく中途半端な状態で放置して来た私ですが、フルレンジの優秀さのほんの一部を理解出来たので「絶対に悪くはないでしょうけれど・・・」の段階で頭がフリーズです(泣)。


に対するコメントをしていませんでした、ごましお親分さんごめんなさい。

AVといっても、色々で、僕の場合には、まず映画がメインになります。

映画を見るときに、欲しいとおもう「音的情報」は、主に中域と、反応の良さだと思っています。

人の声とか、環境音のなかで敏感に反応するのは、中域だとおもっていて、そこの部分をきちんと出してくれるのは、現代フルレンジ、それもあまり口径の大きなモノでは無くて、8〜10p口径ぐらいだとおもっています。
AVの場合には、低域はサブウーハーに任せるので、フロント、リアはあまり低域を重視しなくてもいいと割り切れます。

あとは、ちょっと小口径だと能率が低いので、ショートホーンのバックロードとか、欲張らない程度の共鳴管で補ってあげたらいいんじゃないのかなぁと、思っているわけです。

で、ツイーターは、音楽でも必要といえば必要な場合も多いのですが、サラウンドのリバーブ感とか、浮遊感があるようなシーンでの音ってのは凄く重要で、そういうところをツイーターで補ってあげると、雰囲気がよくでるので、ツイーターも欲しいよねとw

ということで、例のPioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを貼り付けるなんてのは、そういう用途にはベストに近いんではないのかと思ったりしています。

あと、それこそ、MarkさんのPluviaはエッジの効いた音なんでむいてますね。
ちなにに、Pluvia Eleven という15pバージョンもあるのですが、これは、サブウーハー無しならこれが一推しです。

それと、今日、Pioneerの13p同軸を聞いてきて(買っちゃった)んですが、これは、いいですw
5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!







書込番号:21440864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2017/12/18 12:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
お久しぶりです!
あの節は本当にありがとうございました。スレを参考に取り入れられることは取り入れて楽しんでいます。
影響を受けてソフトンモデル7をだいぶ前に導入したのですが、おすすめの通り凄くいいです!

ご紹介頂いた機材で
・エクスクルーシブ3401 は試聴したことがあります。ホーンの音が鮮烈で、とても印象良かったです。値段も10万円後半でタイミングが合えば欲しかったのですが、売れてしまいました…残念

l200 300は以前から目を付けてまして、出物があれば欲しいです。

l220もなかなか出てこないですよねー近場のHOでl150はありましたが、ラップに包まれて試聴出来ません。

似たようなspでサンスイのsp-g300があり(状態悪)試聴したところ、なかなかガッツのある音で良かったです。

ランサーシリーズではたまに行くレコード店でl101をを鳴らしてます。佇まいは最高に好みですが、かけている音楽がフリージャズだったので判別出来ずw


まだ時間があるので、色々悩みながら検討したいと思います。

書込番号:21441432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/18 15:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
> Pioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを貼り付けるなんてのは、そういう用途にはベストに近いんではないのかと思ったりしています。
僕の場合高音は12kHzまでしか聴こえないので、OMP600一発で十分です。
そうは言っても、83solの高音には不満がありますが(笑)
AVシステムにはフルレンジによる構成が最適と思いますし、実践もしています。
OMP600でAVシステムを組んだら・・・・と妄想してヨガっています。
会長、Hなやつじゃないよ!(笑)

> それと、今日、Pioneerの13p同軸を聞いてきて(買っちゃった)んですが、これは、いいですw
> 5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!
RM-05の価格から考えると、5本使用で40万円近くのモノ相当になります。
http://kakaku.com/item/K0000771744/
そりゃあ幸せになるでしょうね。

書込番号:21441904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/12/18 18:09(1年以上前)

>こんこんちきちきさん
モデル7も手にいれたとは!真空管はEL34?
ランサーはあんまり聴いたことないのでわからないけど、4311持ってて、もう少し大きめ置けるのなら、ボクには置けない、38センチウーハーぜひとも手に入れてください!

見た目悪いけど、うちみたいに、4インチドライバー+ホーンにツィーターに発展させるのも楽しいよ(笑)


うーん、フーさんも、確保って事で、パイのユニット、とりあえず注文できるようになると、俺も確保だなー。
ホンマに罪なスレだな。(^_^;)
親分も確保するだろーなー。
親分は、BATPUREより、BATPRO行っちゃった方がよいと思います。
MAOPにいきなり行った方がよいとも思うし、オイモチャンのアルニコパーク
DCU-F132W
は、オクで、ペア5万で今のところ、売ってますよ。



書込番号:21442167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2017/12/18 20:42(1年以上前)

>こんこんちきちきさん

お久しぶりです。
元気でそうでなによりです( ̄▽ ̄)

ランサーシリーズは、4311Aを超えるとなると、L101、L220、L300、になると思います。

格好いいのは、中古で1度しかみたことがないですが「C70」とか・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=bt6ruvigQGY

一番安上がりで今後の発展もできるのは、
4311Aをもう1ペア購入してウーハーだけを活かし、4311Aダブルウーハーなんてどうでしょう。
片方のスコーカーとツイーターは音量を絞って、C70もどきとしてならしてみるとか、
バーチカルツインのようにウーハーを縦置きしてみるとか・・・。

その後は、りょうたこさんのように、ホーンドライバー、ホーンツイーターと足していけば
最小の出費で、本格的なJBLのホーンシステムになると思います。

書込番号:21442579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/12/18 20:44(1年以上前)

Architectさん

OMP600とFK13Cのウーハー部って、みてみると兄弟のような感じがします。
まあ、同じメーカーですからそりゃそうだってのはあるし、スピーカーなんて、特殊なモノを除いて見た目同じだろと言う突っ込みがあるのはわかるんですが、「同じ系譜にいる」感があります。

そして、Pioneer Exclusive TADにはJBLの血がながれていますから、こいつらは、JBLのDNAが入っているとか言うと、このスレぽい?

OMP600、FK130Cと、連続して気合いの入ったユニットをクラフトユーザーに届けるPioneerの真意がどこにあるのか・・・・・とか、ちょっとアホなニュースサイトぽく書くと、なんか「裏になにがあるのだろうか」とか勘ぐりたくなりますよね(自分でふざけて書いているのにw)

実は、僕はもともとPioneerのスピーカーって好きなんですよw
TADが好きっていうと、普通ですけど・・・・・・昔のミニコンポのスピーカーとかいじった事があるんですが、何も宣伝文句が無いような下位モデルでも、ものすごくちゃんと作ってある感があって、Pioneerって、スピーカーが大好きな人がつくってるんじゃないのかwとか思っていたりします。変な事を書いているのは重々承知なんですが、なんというか、クラフターとして好きで作ってる感てのを感じるところがあります。

FK130Cは、実物をみていると、たぶんフレームはこのサイズの共通フレームみたいな感じで、どこか中国とか台湾のメーカーに金型があるような「これ、どこかでみたことある」的なモノですし、ツイーターのなんたらウェーブもカーオーディオで見たことがアル感じで、全体的に、どっかの誰かが使っているモノを寄せ集めた感じもしなくもないんですが、そうやってコストを削りながらも、うまく調和させている所にPioneerのテクニックが見えて好ましいです。
Pioneerの製品て、ばらすと、共通基盤みたいな感じで、ネットワークプレーヤーなんて、この部分はAVアンプからの流用だろうな、ここはDVDプレーヤーだろうな、ここは・・・・・・と、1つの製品から、色々なモノを作り出している感じがすごいんですが、ユニットもそんな感じが・・・・・というのは、僕がイメージで語っているからかも。

ユニットの造形としての美しさは、圧倒的にMarkaudioなんですが、Pioneerのユニットには違う意味ですごさがあると思いました。

Markはね、裏側本当に美しい出来をしているんですよねぇ・・・・・・・・フォスのFEもコーンの絞り込んだ所とかSolのセンターキャップの接続点は非常に美しいし、PARCのウッドコーンも整然としていて見ていて綺麗なんですが、Markさんのは別格に形状が美しい、JBLのユニットはとにかくリジットでどこもかしこも「みためで丈夫」でかっこいい・・・・・Pioneerは、なんとなく寄せ集めした感じなんだけど、それをきちんと整合性をとっていて、美しさ、かっこよさとは違う素晴らしさがある・・・・こんな感じです。

↑なんか、ユニットフェチの変態野郎みたいな書き込みだなぁw
でも、僕の経験上、僕が好きなスピーカーは、ユニット単位でみると、やっぱり好ましいルックスをしているんです!!


と、すごく遠回りをして・・・・・・・実は、僕がMarkAudioのPluvia Sevenをお勧めにしているかというと、 Alpairよりも裏側のデザインが僕の好みだからです!!
Alpairも非常に美しいユニットで、美人です、とてつもなく美人ですが・・・・・・・・Pluviaは美人ではあるんですが、Cuteなんです!!

なので、Pluviaを買って、気に入ったら、MAOPを!!
という事になるんです、MAOPは、フレームが共通なので、Pluviaをさらに美しくした感じですが、それじゃあダメなんです!!
PluviaのCuteさをMAOPは失っているんです!!

・・・・・・・・・・やばい、書いてて、自分がほんとうに変態な気がしてきたw

艦これというゲームが流行っているんだけど、ユニこれだねw



書込番号:21442585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2017/12/18 21:08(1年以上前)

>りょうたこさん
el34とkt88で気分によって使い分けてます。
そのうち350bも取り入れてみたいなぁー
りょうたこさんの4311は凄いですね!どんな音がするんでしょうか??
ゆくゆくはウーハー側にデジアンをバイアンプにしてマルチ駆動も興味あります。

>oimo-chanさん
お久しぶりです!
oimo-chanもお変わりないでしょうか。4311の2台使いは面白そうですね!そんな発想はありませんでした。やりがいがありそうです。
l101はカッコイイですよねー。例のレコード店ですが、値段が高いのと長居すると店主の目線が怖いですが、また行って試聴してみます。


書込番号:21442650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:24(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Foolish-Heartさん
>りょうたこさん

こんこんちきちきさんの再登場は嬉しかったようですね!何か、「同窓会」のようで微笑ましかったですよ。そりゃあ、皆さん、張り切っちゃいますよね(笑)?

こういう「ある分野」に特化した特殊な板の、素晴らしい面を見せて頂きました(喜)!



>こんこんちきちきさん

初めまして!新参者ですが、どうぞよろしくお願いします。

昔々、「電話じゃ言えないこともある・・・うふーん。」なんて訳の分からん歌がありました。ただROMしているのと、実際にこうしてお話し?するのでは違いますよね(笑)。

オールド(ビンテージ?)JBLにも興味があります。是非、賑わして下さいませ(笑)!


書込番号:21442706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:30(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

お世話になります!こちらこそ、お忙しいところを申し訳有りません。

サラウンドとフルレンジ+TWの関係、有難うございます。恥ずかしながら、ネットでもこんな解説に出会ったことがもありません。いつも良くわかる説明、感謝ばかりです。

>例のPioneerの5pとQWTのあの組み合わせにTAKETのBATpureを・・・、そういう用途にはベストに近い?

すでに4本準備完了+壁に取り付けるためのブラケットまでポチっていたので、この案で行かせて頂きます。
加えて、BATpure×2ペアを、本日ポチリました。

>Pioneerの13p同軸・・・、これは、いいですw。5本かって、サラウンド作ったらかなり幸せになれますよ!!

これは一昨日の16日に、既にポチってるんです(笑)。ただし1ペアですが・・・。
9Lの箱で5ペア揃えると何だかんだで15万、箱自作なら安くはなりますが、私の時間給考えたらさらにUP!・・・(泣)。他のユニットを含め、次のステップアップへの課題としたいです。

お陰様で、サラウンドの横と後ろは決まりました!
こんなふうに、明らかな理屈を教えて頂いた上で進むのは大変に心地よいです。

有難うございます。

書込番号:21442732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:35(1年以上前)

申し訳有りません。連投、お許しください!


>Architect1703さん

お世話になります!お声かけ有難うございます。


>僕の場合高音は12kHzまでしか聴こえないので・・・。

私も12KHzから上は見事にダラ下がりで、ほとんど聞こえていないはずです。しかし、私はハイレゾの良さはある!と信じるバカ者なので、高価なスーパーTWは勿論、TAKET製品のような一見オカルト?と思われるモノの存在を否定できないのです(泣)。せっかくご意見を頂いたのに申し訳有りません。

>そうは言っても、83solの高音には不満がありますが(笑)

そうなんですか(笑)!もとい!ソーナンスか(笑)?でもでも、正直なところ、やはりそれは感じますよね(笑)?

>AVシステムにはフルレンジによる構成が最適と思いますし、実践もしています。

お二人にこう言って頂けると有難いです!ホント、有難うございます。安心して準備できますよ!

>OMP600でAVシステムを組んだら・・・・と妄想してヨガっています。

年越しを山荘と厳寒の山の温泉宿で過ごした後は、頑張ってこのシステムを組みたいです。それまでは私も、「あれを組めたら・・・。あ・・・。」と妄想してヨガっていようと思います(笑)。

重要なご指導、有難うございます!

書込番号:21442756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2017/12/18 21:51(1年以上前)

またまたの連投、お許し下さい!
還暦過ぎた親父は寝るのが早いので、この時間が「限界」なのです(笑)。



>りょうたこさん

お世話になります!お声かけ有難うございます。

>うーん、フーさんも、確保って事で、パイのユニット、とりあえず注文できるようになると、俺も確保だなー。ホンマに罪なスレだな。

「そうかもしれない!危険なのかな?」と、少しずつ、思い始めたかもしれない私です・・・。

>(^_^;)親分も確保するだろーなー。

鋭い!当たりでーす!
おとつい土曜日にポチりました。1月半ばかと思っていたら、あさって届くと返事がありました。
1月半ばまでに、箱を何とかすればOKと思っていたのですが・・・、急いで手配しても「年賀状」&「大掃除」で、やってる暇もないし・・・。

>親分は、BATPUREより、BATPRO行っちゃった方がよいと思います。

勘弁してーー!今日はヒマだったので16時ごろにBATPUREポチってしまいました・・・。

BATPROは、2405の代わりにはなり得ませんか?そうだ、その件で質問が一点あります!

2405と2405H、インピーダンスの違いだけかと思うのですが、どちらがベストでしょうか?
solの8Ωに合わす必要があるのですよね?その場合、どういう理由でどっちがマッチするのでしょう?

「自分で調べなさい!」でもいいです。ホントに横着者なので・・・。

>MAOPにいきなり行った方がよいとも思うし、オイモチャンのアルニコパークDCU-F132Wは、オクで、ペア5万

とりあえず、パイの同軸はポチっちゃたから、落ち着いて考えたいのです。

MAOP7もDCU-F132Wも、ぎりぎり新品で買えそうですし・・・。DCU-F132Wはオクより一万、当然高くなるけど。ウォッチは一応入れときました。

何しろ、使い道はディナ340と交代交代で聴くSP、私のメインを押しのけるほどのサブなのです!という事は、サラウンドのフロントとして、2405を載せて力強く鳴いて頂きたい大事なユニットなのです。うん?それなら13cmのアルニコですか?

そんな大物ユニット、私に箱は作れない?買ったらバカ高いし・・・。


いつも気安く声かけしてくれて有難うございます。またTWの件など、教えて下さい!


書込番号:21442808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2017/12/18 22:13(1年以上前)

>Architect1703さん
脳ミソは反応しましたが、最近反応しません 笑

書込番号:21442904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

YAMAHA&高級旅館のコラボ

2017/12/15 08:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097/014/amp.index.html#ampshare=https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1097014.html
宿泊料は一泊23000円〜とお値段もなかなかですw

書込番号:21433111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/12/18 21:01(1年以上前)

妻に、今度行くか?と聞いたら、10年早いと言われましたねw

書込番号:21442637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

りょうたこさんが 板からスピーカーボックスを初めて作る計画を発動されました

楽しそう。 もう置けない! なんて言いながら 寸法を工夫して増殖されるそうです

なんかを自分で作ったり 手を入れたりして それが機能すると嬉しいですね 

分解もワクワクします

皆様、よろしくお願い致します   ご参加も待ちしております

書込番号:21292886

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/11/17 11:17(1年以上前)

SINさん

 不具合原因わかってよかったですね。
 電源回路を作成でトランスを接続する前に トランス側の端子から抵抗値を確認するってのは基本なので 次からは気をつけましょう。
 トランスつないじゃうと トランスの巻線の抵抗値が低いんで、ショート、オープンが判らなくなるためです。

 銅箔を切って細くして使うと思っていましたが、全幅で使ったんですね。
 まさにベタグランド

>B 基板完成しました。 無負荷13.34Vです

 トランスの仕様ってどんなんでしょう?
 AC 10V で 整流したら √2倍の14.1Vで SiCの順方向電圧降下 -0.7Vで 13.3Vってとこでしょうか?

>3端子レギュレターは搭載できませんでした。 2階建て化が必要そうです

 3端子レギュレータって何使ってますか?

・20W出力時に 出力電流が足りるのか? 
・20W出力時に トランスの電圧低下、SiCの順方向電圧降下の増大、ドロップアウト電圧の増大で 出力電圧が12V割ってしまうんじゃないか?

 トランス、SiC、3端子レギュレータのデータシートに に出力電流に応じた各値のグラフが記載されているので読んでみます。
 3端子REG付けない方が良かったり、SiC 外して 順方向電圧降下の低いショットキーに交換という選択肢も考えたほうがいいかもしれません。

書込番号:21364437

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/11/19 09:53(1年以上前)

>BOWSさん
いつもありがとうございま〜す   アキバ通い用・健康増進に自転車を買いましょう
基本・・  知りませんでした  込み入った所の目視確認のみです   無知怖っ

 ベタグランド
12Vもベタなので、銅箔が剥がれたりしてケースに接触しないようプラ板を下部に敷きました

 13.34V
これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました  巻回数誤差かな? テスタ誤差?
トランスは 0-9-18V 2A です  1次は100Vに接続  コンセント103Vでした

SiCショットキはROAM SCS205AG
http://www.rohm.com/web/global/datasheet/SCS206AG/scs206ag-e
9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ?   (1.35V If=6A Tj=25℃ から)

今度、ダイオード前後の電圧測ってみます

 3端子レギュレター
ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm2940-n.pdf   日本語!
0.5~1Vドロップ 1A時
共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました

 20W時 未安定化  20W / 12V = 1.67A  ←アンプの消費電流の考え方あってますか?
FX202J
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html 
20W + 20W (12V/4Ω)で考えます?    うちはスピーカー16Ωに抵抗16Ω並列していて 8Ω相当ですから約10W+10Wかな

 アンプ最大出力時 1.67A流れるとして
整流ダイオードで 0.55V落ち (Fig2より)
LM2940で1Aに制限されて 0.8V落ち (DROPOUT V. = 0.8V  Io 1A時)

13.34 - 0.55 - 0.8 = 11.99V  でギリギリ という計算結果です あってますでしょうか?
いや直列だから電流はどこも1Aになりますか

今のところ 2420使用時ボリューム中間位置でヒンヤリ感じますので206AGにはヒートシンクは要らなさそう
LV・D130使用時通常音量でも筐体内温ぐらいだったから試聴位置で90dBぐらいなら電流はあまり流れないのかも

Foolish-Heart sp.可変電圧電流電源で、12Vと13.5VをFX202Jにかけて比べさせてもらいました
13.5Vの方が僅かですが切れがあり元気がいい印象でした
コンデンサー類の追加実験をしてみてから安定化実験もしてみようと思っています



書込番号:21369337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/19 16:37(1年以上前)

sinさん、ドライバ用には2A3っすよー!
で、MAOPには、LVです。
なのでJBLには、ソフトンに2a3です。ツィーター用は要らないかな。
マークには、LV+真空管プリ自作かな。
電源回路のアムのオイルはさすがに勿体ないでしょ!(笑)

LVのカップリングはこれ試して(笑)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=122329145

これにフーさん言ってたムンドルフとか!

書込番号:21370085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/11/19 20:10(1年以上前)

>りょうたこさん
2A3試したいな
トライオードさんに、キットで シングル2A3出してって お願いしておいたから待ってみるかな
2A3真空管事情は なんか芳しく無さそうな感じだったけど、こんな意見があったと伝えるとは言ってくれた。
神対応待ち?

ただ、今はFX202Jを使って コレで良いんじゃね!?症候群発症中なんですよね
何だかんだで2個5万超えしちゃったから ちょっと貯金しといたら良かった とも思っているんですが、
お芋ちゃん症候群罹患者でもあるので しょーがない!
色々触ってハンダも上手くなっておかないと、手配線真空管も作りにくいだろうしね 
物を作らずに地道に餅焼き金網でハンダ修行したほうがお財布に優しいけど 面白くないもんね

昨日の帰り道にFX202J用に 青イエンツェンを仕入れました (Foolish-HeartさんFX202J 同仕様)
先にASC X363 0.01μパラ を試さなくっちゃ
デジットに貼ってくれたリンクのアルミ黒イエンツェン とか ぽってりムンドアルミ 売ってたら買っちゃってるかも・・   
あれっ イエンツェン黒アルミ たけーよ! これはりょうたこさんの守備範囲だかんね

アキバが近所になくて逆に良いのかもしれないね、 BOWSさんが心配になるよ。 
羽が伸びて、アンプもスピーカーも増殖して帰ってくるんじゃないかな
コンデンサーストック箱もきっと増えるはず
で、春には奥様に断捨離されちゃう! という泣き笑いストーリー・・


書込番号:21370606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/19 20:59(1年以上前)

結局、ハードスケジュールの中、FX202Jは、入力カップリングを青イエンツェンに交換して、その手前にあった100pfの積層セラコンを100Pのディップマイカに交換し、電源入力の最初の所に配置されていた16V220μfを25V220μfのUTSJに交換し、電源入力部に鎮座ましましていた25V8200μfのでかいコンデンサの足元に「床に転がっていた」WIMAの0.1μをパラッただけの状態で名古屋に持ち込みました・・・・・・・・

で、FXの基盤の裏側・・・・・マジきたねー、レジストが剥がれていたり、あれやこれやで酷い有様・・・・・・・・・

充分に作業する時間と、体力がなかったので、ちょっとやり残した感はあるのですが、名古屋に置いてきたw

SINさん

青イエンツェン、気に入ったのねw
さわやか系が好きそうなSINさんには、イエンツェンのコンデンサは相性良いと思うけど・・・・・・・
あれ、手前の電源用のフィルタに使っているコイルを少しひねって位置を変えて、2本ある1000μのコンデンサをちょこっとずらして(出来れば一度半田コテをあてて、足をちょっと曲げてRe半田した方がいいでしょう、まあ、ついでに違うコンデンサに交換しても良いと思いますが・・・・・)そんな感じでスペースを確保しないと入らないですよ。

あと、あの、入力カップリングの手前にある100pfの積層セラコンは、どこにつながっているのか実は未確認で・・・・・・・単に「セラコンは敵だ」ということで交換したのですが、確かめてw


あと、入力抵抗と、帰還抵抗を交換するのなら、値も教えて(ハート
一応、アルファの抵抗をお勧めにしておきますが、そこを変えると、音ががらりと変わりますので「狙い」が他にあれば、違う抵抗を試してみて下さい。元からついているデールもけして悪い抵抗では無く、むしろ、このぐらいの価格帯の製品に使われているのは良心的だと思います。


電源回路の安定化は、僕は、パワーアンプの場合には、負帰還かけないでつかっちゃいます。
三端子レギュレーターを使う場合、固定だと1Aぐらいしか無いので、可変で3Aか5Aのモノを使う事になるかと思いますが、どうも、三端子レギュレーターをアンプに使うと、抑圧されたような音になるので好きでは無いんです。
先日の電源は、パワートランジスタで持ち上げるタイプの可変電源ですが、あれもあれで、なんとなく「パワートランジスタ」の音が乗っかるような気がして・・・・・・ACアダプタに比べれば「綺麗」な音だったと思うのですが、あの電源を使うと「何」をつないでも、なんか同じような「癖」が乗るような感じがします。まあ、でも、便利なのでああいう実験用の電源てのは持っていて損は無いと思います。

書込番号:21370738

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2017/11/20 13:34(1年以上前)

SINさん

>これ、前から不思議です。LVのTR80も計算より高い無負荷電圧が出ていました  巻回数誤差かな? テスタ誤差?
>トランスは 0-9-18V 2A です  1次は100Vに接続  コンセント103Vでした

 トランスは出力電流に応じて出力電圧が変化します。
 定格電圧は この例だと2A流した時の出力電圧なので 無負荷電圧は記載されていないので トランスによって違います。
 なので トランスのデータシート見ないと正確には分かりません。


>SiCショットキはROAM SCS205AG
>9 x1.414 x 103/100 - 1.35 = 11.758 ?   (1.35V If=6A Tj=25℃ から)

 これは6A時の順方向電圧で 無負荷だと 0.75Vくらいでしょうか?


>ナショナル・セミコンダクタ LM2940 です、 購入しただけで今後実験予定です
>0.5~1Vドロップ 1A時
>共立の棚の中で低ドロップで電流が大きいものを選びました

 大電流対応のレギュレータって あんまり売ってないんですよね。
 1Aだと 通常は問題ないけど、大出力持続音が続くと苦しいですね。
 3A以上クラスだと、LM338等の可変電圧か、LTのすごく高いのしか選択肢ないですね。

 僕は 3A対応の LM1085ITxx xx:電圧 使ったりします。
 サトー電気で買うと安いです。 \210+税
 ただし、送金方法が 昭和か?と思わせる 郵便振替(^ ^;;
 実店舗も行ったことありますが昭和の雰囲気プンプンしてます。

消費電流はD級アンプなので スピーカー以外に流れる電流やら細かいことを抜きにすると

 電流 12V/8Ω =1.5A (12V以上かけられないので 20W出ない)
 トランスの電圧 不明だが定格の9V以上
 SiC電圧降下 グラフから 1V程度
 LM2940 1Aまでしか無いが 1.5Aを外想すると 0.8V
 9x1.414 -1 -0.8 = 10.9 V以上ってことになりますね。
 トランスの出力電圧とLM2940の電圧降下が不明ですが
 9Vはちょっと低いですね。

 僕はレギュレータ使うなら、出力電圧と同程度のトランスの定格電圧にしてます。
 余分な電圧は、熱としてレギュレータで捨てることになりますが

 ヒートシンクは通常使用で問題無ければ良しです。
 実際の音楽では最大出力ってバスドラ1発で収束するんで 定格まで出ている率ってむちゃくちゃ低いんでノープロブレムのことが多いです。

 僕は、アンプのエージングを加速するため スピーカ端子に75Wのメタルクラッド抵抗かまして ホワイトノイズ流しっぱなしにするんで 定格出力近くを連続運転するんで ダイオードやらレギュレータの放熱が気になります。


 FX202J 良さそうですね。LEPYでアレだけの音出すんだから 5V系外部電源化したらもっと良くなるでしょうね。20W以下で済むなら 良い選択だと思います。


 それとねぇ
 デジットで ふら〜っと ファインメットコア 2個買ってきて スピーカーケーブルを一巻きして入れてみました。
 この手の オカルト系は眉につばをいっぱいつけて覚悟して聞くんだけど、効果ありますねぇ 余計なノイズが下がって 音の動きが良くなるかんじ

 で、この手の変化は どっかで聞いたよなぁ....と記憶を辿っていくと アレだ
 MIT AUTO TERMINATOR PRO
http://www.inpulse.co.jp/product/caraudio/used/user/product/mit/autoterminatorpro_02/index.htm

 を使った時の変化と似てる。

 MITのケーブルって 弁当箱みたいな謎の四角い箱が付いてるんですけど、カーオーディオ用にどんなケーブルでもMITにするために箱の部分だけ切り売りしていたブツです。
 これ聞いた時は、音楽の雑味抜いて旨味だけ抽出するよなぁ と関心したんですが定価21万円なんでとても買えず、その下の AUTO TERMINATOR STREET使ってました。
 あの変化に似ている しかも安い

 オカルト系の中では なかなか良い代物だと思いました。

書込番号:21372082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/20 17:00(1年以上前)

ファインメットコアは、名古屋で聞いてみましたが、僕は「うーん」でした。

ACアダプタには、付けた方が絶対に良いなぁと思ったのですが、スピーカーケーブルに対しては、エフェクティブすぎるかなぁ

たしかに、ノイズぽい音は消えるのですが、なんとなく抑圧された感じと、声が変わってしまうのが気になりました。
ディテールはでるんですけどね・・・・・・

ちなみに、僕は、MITユーザーで、スピーカーケーブルはMITなんですが・・・・・・・・・・・・・・w

ちょうど、名古屋でSINさんとMITの話しをしたんですよ。


まあ、好みで、良いと思った人は使えばいいって感じで、電源系につかうには僕はいいなとおもいます。


ACアダプタ+ファインメットコア は、安価かつコンパクトにシステムを組むのならアリですね。

書込番号:21372403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/20 18:53(1年以上前)

ファインメットコアはまだ試せてませんが、前に買ったフェアライトコアは家にあったんで試してみた。

http://eleshop.jp/shop/g/g749145/

こんなやつで、多分千石で、買った気がする。

スピーカーケーブルに巻いたらフーさんと一緒の感想で、えらい抑圧された感じがして、即撤去してしまいました。
電源系はまだ試してないけど、NFJのDACのトランス電源に使った時は差がわからず(^_^;)
なのでテレビの電源ケーブルに巻いてましたが、違いわからずでした。

テレビのケーブルを安物タップから、ちゃんとした壁コンに直差ししたら、映像はイマイチわからんかったけど、音は力強くなってビビったことあります。
なのでPCオデオのパソコンの電源ケーブル、壁コンをしっかりしたものにしたら、良くなるんだと思われる。


書込番号:21372638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/11/20 22:19(1年以上前)

作動中 A基板 も銅箔仕様に作り変えました
KZN6800μにELNA8200μを追加してみました
質の良くない低域が増えたようです
おいおいその他コンデンサーを足してみます
フル装備 燃えるB基板 に比べると荒い感じです

負荷電圧を測ってみました (MARK・FX202Jボリューム10時位置)
約12.65V前後で 大きい低音が出る時には表示読みで12.52Vまで下がります

FX202Jモノ使い・左右別電源の効果テキメン!って訳はなくちょっと伸び伸びに鳴ってるかなぁ程度でしょうか、もう少しいい感じかな。 で、採用決定です。 また改造パーツが2台分必要です・・


>BOWSさん
ありがとうございます
部品をテケトー選択していますが色々なことが関わってくるのですね
大音量時には電流も電圧も足らなくなっちゃうのかな、三田テストしなきゃ

FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です
そう言えば、あのデジキー・チップ抵抗はどのような評価でしたでしょうか? VSRに張れる?
アルファを使ったこと無いし、進のチップも試したいし、波動砲VARは10k or 22kΩか〜 
負帰還とも交換となるとスペースがきつそう、裸だし・・
入力抵抗が半分になると電流2倍になってボリューム絞ることになるのかな 負荷が重いってヤツ?

ファインメット・コア買ったんですか〜 
BOWSさんは面白そうって行動するフットワークが軽いですね、名古屋ナイトでも思いました
音場が広がって、その割に密度感もあって、低域が締まって、奥行き感あって、って感じですが JBLとか、前に出てくる感じのスピーカーには合わない感じですね。 
青パークにも要らない感じでした。 僕はドライバにも入れてるけど・・ マークのスピーカー消え感は気持ちいい


>りょうたこさん
りょうたこさんJBLには要らないね。 SOLでもボーカルが出る感は弱くなりそうだしね
安いのでセッティングパーツとして気が向いたら買っておいて、要らなければ2個買い取りしちゃうからね




書込番号:21373185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/21 20:44(1年以上前)

>FX202Jは小さい筐体が魅力なので大きいパーツが入れられないのが難点です

2020が流行ったのはすでに20年前、NFJが数年前に5V独立のキットを作ったりはしていましたが・・・・・・

いま、検索してみるかるのは、共立と若松ぐらいですね。若松のは「カマデン」キットと言われている奴で、2020ブームの火付け役といっていいのかなぁ

どちらも5Vは独立していないのですが、カマデンキットのオプションで5V独立セットというのがあって、5V独立について「やり方」がそこに書いてあります。

ということで、大きなパーツをてんこ盛りにする場合には、キットを改造するという手があります。

書込番号:21375325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/22 20:04(1年以上前)

83solに2405+taket BATPROを足してみました。

クロスはJBLのまんまのコンデンサです。

なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。

ツィーターって単独だとシャリシャリ鳴ってるだけやのに、かなり支配的なんですねー。

これはこれでまた良いですね。

書込番号:21377549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2017/11/22 20:33(1年以上前)

社長
相変わらすオーディオに精力的だねー

ワシは中古で買ったエアータイトのパワーアンプATM-2が壊れて、エアータイトプリ+テクニクスパワーA5で聴いてる
これはこれでいい感じ♪

フルメンテ兼ねて修理に出しました
いくらくらいかかるんだろう…ビクビクしてます

フォスのユニットはしばらく先になりそう

書込番号:21377615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/23 10:24(1年以上前)

>りょうたこ社長
> 83solに2405+taket BATPROを足してみました。
> クロスはJBLのまんまのコンデンサです。
> なんと、いつも聴いてるJBLの音になっちゃった。
そんなに支配的なんですか。
僕の場合、BATPROは可聴帯域範囲外なので影響は少ないと思いますが、どこかで脳が感じるかも(笑)

明日から妄想を現実にしていく作業を開始します。
まずはOMP-600です。
良さげなユニットなのですが、Qとfoが高めなので、この特徴をどう料理するかです。
もちろん扱ったことのない小口径ユニットですので、多分基本に忠実にいくと思います。
出来たらここに披露しますね。

書込番号:21378795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/24 00:53(1年以上前)

これはなに?

みなさま、こんばんは。

ここでクイズです。
今日、写真のようなものを買ってきました。
机直だと見にくいので下にiPadを敷いてます。
さてこれはなんでしょう?

書込番号:21380669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/24 01:52(1年以上前)

blackbirdさん

替え網??

書込番号:21380744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/24 02:04(1年以上前)

食器棚シート

Foolish-Heartさん

こんな答えを期待していたのです。

オーディオスパイダーシート! ASP-001 pacificaudio
http://www.pacificaudio.jp/maker_ass.html
サイズ=400mm×1150mm
希望小売価格:1,890円(税込)

しかしてその実体は、写真のように食器用の滑り止めシートなのでした。
ノンスリップ棚シート
https://www.towasan.co.jp/product/detail.php?id=104
サイズ=300mmX1200mm
ホームセンターで税込み950円。

私には同じものにしか見えない。
素材も同じEVAだし。
もちろんスピーカーの滑り止めに使います。

書込番号:21380758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/11/24 02:15(1年以上前)

EVAと書くと、エバンゲリオンかと・・・・・・・・

きっとですね、オーディオ用には、「メーカーのノウハウ」が加味されていて、分子結合のなんちゃらに、かんちゃらをした重分子で、振動をより吸収するんです。
ポリマーでもきっと、ハリケーンポリマーなんですよ!!(りょうたこさんならわかるかなぁ・・・・・タツノコプロのアニメ)

なので、サイズが違うんです!!

この微妙なサイズの違いが、素材の「ノウハウ」なんです・・・・・・・・・・

あー、おもいっきりギャグをかまそうとしても、少しキレが悪いなぁ・・・・・・・・・・

ちなみに、100円ショップで売っている「滑り止めシート」(メッシュ状のゴム系シート)も、オーディオに結構つかえますね。

書込番号:21380766

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/24 09:29(1年以上前)

おはようございます

自分は(例)
https://intelab.net/airy-mattress/

良く寝れるかな? なんて

>FX202Jは小さい筐体が魅力なので・・・

トライパスのicもですが FX202Jの同じ物が有ったので 
1台目来て、実物確認して BTLでやってみようかと
2台目も頼みました(爆)
(マランツのコントロールアンプがトランスでXLRの様に
 正負で出力しますので)
電源は直流安定化電源でやってみようと思います。

書込番号:21381135

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/11/24 10:23(1年以上前)

一休みさん
FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので2台を使ってBTLに出来ないそうです
繋ぐと壊れるかは不明

書込番号:21381237

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/11/24 10:46(1年以上前)

>SIN1923069さん

おはようございます

>FX202J (TA2020)はチップが内部でBTL接続なので
 2台を使ってBTLに出来ないそうです
 繋ぐと壊れるかは不明

そうでございましたか ありがとうございました。
中点の電圧が問題ですが・・・

実験用の菊水の電源
過電流だと制限も効きます(供給電圧が下がる)ので
実験してもですね。
それか、マルチでも
また、考えます。

ありがとうございました。

これで最後のスレと思いますので
SINさん 新スレを引導お願い致します。

書込番号:21381268

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

生け花スピーカー

2017/10/27 08:31(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

新潟「燕三条 工場の祭典」から。
新潟燕三条見本市 注目製品 生け花スピーカー!: http://youtu.be/bDIyVRxqYRY
三条ですと、バックロードのハセヒロさんとかが有名ですね。
まぁ、お話し程度にw

書込番号:21310517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/27 10:38(1年以上前)

>達夫さん こんにちは、

Youtube見ました、特許だそうですね。花瓶の中へアンプも入れてコードレスにしてWi−fiなどで音源出したら面白いね。

書込番号:21310781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/10/27 15:57(1年以上前)

拝啓、今日は。

雑談程度の余談ですが!、

* 白神山地の木材加工の会社が作って居るスピーカーだと、

"ブナのキャビネット"で作るフルレンジスピーカーブランド(ブナムだったかな?)も有る想ですよ!。(笑)
いや〜!、"石"や"鋳鉄"等色々なキャビでスピーカーを作って居る工房が在りますね〜!。(笑)

お邪魔致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:21311455

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/10/27 19:56(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
>里いもさん >たなたかたなたかさん
ご返信を有り難うございます。

三条市といいますと、昔から「金物の町」として新潟県内では有名です。最近ではアルミ加工も盛んと聞いております。
フルート奏者、本宮宏美さんとのコラボ。
「アルミ削りだし製CDケース」!!
http://otonohako.co.jp/h-motomiya/CD.html
と、思いましたら、売れ切れでしたw

書込番号:21312032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/27 20:02(1年以上前)

>達夫さん

>三条市といいますと、昔から「金物の町」として新潟県内では有名です

お書きの通りですね、iphoneのつるっとして強度もあるケースは三条か燕の製品だそうですよ。
洋食器で国際的に知られてますね。

書込番号:21312047

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/10/27 20:15(1年以上前)

>里いもさん
です、です。最近ではご当地「背脂ラーメン タクシー」が話題です。
http://matomame.jp/user/mptbs000/ea645925928c169b2ed9
話しがそれましたねw 失礼しました。

書込番号:21312083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

皆様 いつも参考になるカキコミをありがとうございます

難しすぎて調べることにも飽きて 身につかないことも多いのですが

他のひょんな事と結びついて こうなんじゃないと思いついたり、違ってたり・・

ほっこりカキコミにも ココロあったか〜くして頂いております

引き続きよろしくお願いいたします 

ROMの方も宜しければ是非!



書込番号:21220475

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/10/19 21:57(1年以上前)

sinさん

あした、楽器屋に行ってデジレコと言うフリーペーパーをゲットして!

特集がイコライザーです!

書込番号:21291367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/19 22:02(1年以上前)

はーい 行ってみます
楽器屋さん ギターの弦やピック買った高校以来かも

ありがとうございま〜す

書込番号:21291393

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/19 22:15(1年以上前)

歩いていける貸しスタジオ・ホールでも配ってそうです

今、ライブでもやっていれば開いてるかも 平日か〜
散歩がてら行ってみよ

DIGIRECOさん
https://digireco.com/?page_id=1851

書込番号:21291445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/19 23:32(1年以上前)

フーさんに誘惑され、
bowsさんに聴かされ、
オイモチャンに火をつけられて、

83solボチりました。コイズミさんで(笑)

箱はオクで買うつもりです。

13X38X24の箱を
11X38X24に替えてもらうつもりです。
これくらいが限界の大きさです。(^_^;)

sinさん、デジチャンはよう使わないわ(笑)
録音のアデルは良く聴いてましたが、そんなにおかしい感じはしませんが。

ウーハーとドライバのクロスは800ぐらいやったと思う。
まあアナチャンデバなんで、ちょいテキトーなのがいいのかも(笑)

書込番号:21291668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/19 23:45(1年以上前)

スピーカーの穴径75mm
ダクト径は説明書によれば40mmって書いてますが、それでいいっすか?
落札後に開けてくれるみたいなんで、指示しないと行けなあみたいで。

書込番号:21291702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 00:30(1年以上前)

ポートφ40

φ50

φ30

φ40 グラフの見方がわかりません

83SOL
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
には開口部 φ73mmになってます
φ73のほうがいいのでは
スピーカーの嵌合部はφ70で、開口径φ73でも余裕ありそうです

110x380x240 板厚10mmとして 7.12L
FOS標準箱は 4.9Lでポート径φ40x68mm になっちょる
sped入れたけどPLAY ON MAC で立ち上げると文字化けでよくわかんない 読めてもわかんないけど

僕ならφ40で
賢者の書き込み待って

書込番号:21291797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/10/20 00:35(1年以上前)

りょうたこ先生w

あーあ、買っちゃったw

というのは冗談ですが・・・・・・さて、そういうときには便利なソフトがあります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/

83Solのデータもバッチリ入っていますよ。

バッフル開口径は73φとメーカーには書いてありますが、まあ75φでも大丈夫でしょう。
バスレフポートはですね・・・・・・

ここは、ちょっと考えどころです・・・・僕が書くと、僕の感覚的なことになるので参考になるページをリンクします。

http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza13_1.html

Solの場合には、磁気回路が割と強いので大きめの方がダクトの「効き」が良いとは思いますが、推奨箱も40φなので大丈夫かと思います、ポート長さは・・・・悩んでみてください、というか、何本か作っておくといいでしょう。
塩ビ管(VP管)の30というのが外径38oなのでちょうどかな。
このあたりの、o単位の誤差は適当でも大丈夫・・・・

Solの標準箱のポートは40φ68oでfb89hzですから、このあたりでためしてみて、もう少し低めでもいいかなぁと僕は思っています。

こう言うときには、あまり数字にこだわらずに、塩ビ管を60o 70o 80o 90oぐらいで切っておいて、聴覚合わせで一番きにいったのを選ぶか、例えば、80と90でどっちもいいなぁと思ったら85oで切り出してみるとか、手作業的な感じです。


ぶっちゃけ、ポート径とかポート長は、ケースバイケースで、見た目とか、なんとなくでやっちゃって良いと思いますw


ところで、板厚はいくつ?
それによって内部容積がかわるわけで・・・・・・t

書込番号:21291805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/20 00:39(1年以上前)

板厚は多分15です!

決めてちょーだい(笑)

書込番号:21291815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 00:42(1年以上前)

いや ポート径40mmでもパイプ径があるね
思ったポート径って無いのね
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=2

φ35とかφ50とか選んで外径を開けなきゃね

PT45-100
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116095817
コレを切る?
本数:1本
取付寸法:φ50mm
ダクト内径:φ43mm
全長:106mm


書込番号:21291817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/10/20 01:12(1年以上前)

社長!!

これは、きめてちょうだいはダメです!!
まずはspedを落とすんです、で寸法をいれて、あとね、ユニット位置もこのソフトいじれます。

ポートは、大体でとりあえず合わせて、微調整はどうしても必要ですから・・・・・・・

と・・・・・・ちょいまって!!

僕が見たのと同じだとすると、板キットですよね?

切った板が届いて、自分で接着して作るタイプだとおもうのですが・・・・・・・・・板の修正まではしてくてているのかな。


書込番号:21291870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/20 01:17(1年以上前)

なるほど。だいたいではダメなのね(^_^;)

フーさん、そこで買うつもりです。

穴あけは落札後に開けてくれるみたいです。

まあやってみるしかないっすー。


書込番号:21291877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/20 01:46(1年以上前)

あっ、板の幅の調整はやってくれるみたいです!

とりあえずセメダインXは持ってます。近所のホムセンに置いてます。

塗装はとりあえずしません。

で、次はアンプを、仕上げないと(笑)

ボチボチ楽しみますわ。

書込番号:21291905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 02:05(1年以上前)

15mm φ43mm x 63mm で fd=89Hzらしい

板厚15mmで入れてみた

f0=135  (1〜0.8)x f0 = fdを狙うそうなので
135Hzを狙う φ43パイプで26.5mm
108Hzを狙う φ43パイプで49mm
って煙噴きながら出したんだけどSPEDさんと少しご意見が違っております
SOLのデータ入ってたよ 

SPEDさん φ43パイプで
26mm なら fd=113Hz
49mm なら fd=96Hz
100mm なら fd=76Hz
ポート長で箱容積も変えてきてくれるのね

φ43 x 100mm ポートで間に合いそうなので 
PT45-100を使って外径50mmの穴開けでどうでしょうか

流体力学的にポート出口も角じゃなく丸い方がいいみたい  直キャブレターのファンネルのイメージね
ポート長さ実験はマックシェイクストローをたくさん突っ込んで長さ変えている方も見かけたよ

ちょっとわかった グラフの見方はわかんない
今度SP-505Jでやってみよう D130入ってるかな アーカイブに詳細有ったかな
もうオツムはエンコしました

もうとっくに答え出てそうだけど覗かないで投稿エイ ポチッ

書込番号:21291917

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 02:43(1年以上前)

φ30 50mm

VP 30なのか〜
φ30 50mmで fd=71Hz
そんなに低くていいのか〜 これは難しい 勘所が全くわからない
アレ エンクロジャー方式選択のところ触ったら 元の所に戻れなくなった

文字化けしてるからよくわかりません
今までのカキコミ間違ってる可能性大です スミマセン 

板から組むの?
お子さんとやったらきっと楽しいよ
チョイやってみ と皆ヤラせちゃう

書込番号:21291932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/20 07:48(1年以上前)

sinさん、ありがとうです!

付属の塩ビ管が44mmみたいなんで、6.5センチ位の長さかな。

さてさて、どうなる事やら(^_^;)

まあ皆さんいてるんで、大丈夫です!(笑)


書込番号:21292124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 10:53(1年以上前)

空気とか自然なものは理論通り動かないだろうから、粗方でダイジョブ! やったこと無いけど

チョイ工夫して1面をネジ止めにしたら、手をいれるのに便利そうなんだけど手間が掛かりますね

DENONとLS3/5が背面がネジ止めなので中が触りやすいです! 触ってないけど

箱自作の波がやってきたんか??  回折してうちに来ませんように




書込番号:21292437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/20 12:00(1年以上前)

>りょうたこ社長
たまには、エンクロージャ設計してみましょうよ(笑)

もう買っちゃったかもしれませんが、今後のこともあるのでちょっと参考までに、
「僕ならこう設計する」
というのを紹介させてもらいます。題材はFE83solです。

FE83solは、一言でいうとややオーバーダンピングのフルレンジユニットです。まあ、世の中一般の傾向ではありますが。
ただ、市販のシステムの中にあるユニットに比べると、磁気回路が強力になっています。
そこはちょっと頭の隅に置いておいて下さい。
それは、TSパラメータのQo値が低めであることから分かります。
FE83EnのQo値が0.84であるのに対して、FE83sol のQo値は0.65になっています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/technical/img/TSparameter.pdf#search=%27ts%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%27
Qo値の定義はインピーダンスカーブから来ているのですが、音としては小さいほど締まった低音が出ると思ってください。
FE83solの低音が締まっているので、なんとか持ち上げたいところですが、あまり気にしないでも意外と出てくれるようです。
で、エンクロージャとしては、そもそも8cmなので、この低音を「欲張らない」か「欲張る」かでずいぶんかわります。
僕の場合は欲張って「ソーナんス」を設計しましたが、欲張らない、ほどほどという場合は市販のエンクロージャになります。
BOWSさんしかり、今回のりょうたこ社長のエンクロージャしかりの、いわゆる小型バスレフです。
欲張る場合の手法としては、@バックロードホーン ATQWT Bダブルバスレフ C大型バスレフ(JSP等)があります。
ここは好みと腕なので、私のような中級自作派は、無難なCを選びました。
腕に自信が有れば@かBで、Aは設計と製作が意外と簡単なのですが、調整が難しいです。
ということで、初心者もCをお勧めします。
Cの計算の根拠は、JSPのHPの計算方法によります。例えば8cm径ユニットの推奨内容積は11〜13Lです。
ダクトの計算も、ご丁寧にJSPのHPに載せていてくれています。円管はVP塩ビが一般的でしょう。
ダクトの周波数設計ですが、FE83Enのfo値が165Hzであるのに対して、FE83sol のQo値は135Hzです。
なので、FE83En用に設計されたエンクロージャよりも、低いところに設定しても良いようです。
一般的には、fd(ダクトの共振周波数)=fo/2 を限度に設計するようですが、「ソーナんス」は45Hzにしています。1/3です。
「ソーナんス」は、円管にVP75を使用しています。大きい内容積と大きいダクトで、目一杯低音を引き出す設計です。
ここまでエラソーに書いていますが、基本はJSPのHPの計算式を用いて設計しています。
これらを計算して、サブロク板に寸法を書き入れれば設計はほとんど終了します。

あと、手間なのは円を切ってくれない場合、スピーカーターミナルの種類、取付けなどです。
円は、私の場合はジグソーで切っています。円錐カッターの方が綺麗ですが、厚みに制約があるようです。
手(まわしびき)で切ってもいいのですが、多分アラフィフの年代にはきつい作業です。
スピーカーターミナルは、BOWSさんのようにとっかえひっかえする場合バナナプラグタイプが良いですが、少しお高いです。
私は一般的な安物(70円/個程度)のものを使用するか、用途を限定して接点を嫌って直だしします。

組立製作は、プラモデルの組立と一緒なので別に苦労するところはありませんが、ハタガネは複数必要でしょう。最低4個、余裕で8個。
ちょっといいモノが良いです。これで接着剤(スーパーX)でくっつけていきます。この工程は忍耐ですね。
吸音材は、料理のスパイスだと思っています。JSPやダブル/バスレフの場合はあまり必要無いような気がしますが、
バックロードやTQWTは適材適所で使うことを前提にした方が良いです。
吸音材は、サーモウール、フェルトなどお好みで。グラスウールは扱いが難しいのでやめたほうが良いです。

ざっとこんな感じですかね。

書込番号:21292526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 14:18(1年以上前)

>Architect1703さん
ありがとうございます
fbの解説をお願い!  fdとの関連含めて

書込番号:21292824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/20 14:26(1年以上前)

>SIN1923069さん
fbってコイズミが使っていますが、fdと同じ意味だと思います。
bはバスレフの頭文字、dはダクトの頭文字と思います。
ここら辺は、けっこういい加減に(勝手に)付けて使っているみたい。

書込番号:21292849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIN1923069さん
クチコミ投稿数:507件

2017/10/20 14:45(1年以上前)

>Architect1703さん
ソーナンスか
ありがとうございます

PART38立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21292886/#tab

よろしくお願いいたします

書込番号:21292895

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング