
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2024年8月21日 07:52 |
![]() |
22 | 200 | 2024年8月13日 23:07 |
![]() |
73 | 13 | 2024年8月2日 16:35 |
![]() |
130 | 200 | 2024年7月20日 22:30 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月16日 11:36 |
![]() |
177 | 200 | 2024年6月27日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
最近真剣にデジタル化を進めているアンプでまた面白い企画のものが出てきたので予約しました。
一度不良品を掴まされたFOSI製モノアンプ。
11月位に来るみたい。
なかなか洒落た設計でボリュームを排除、SNが120以上になってきたとこに注目。
パワーは100でも300でも良いのですが、インピー変化により対応したらしいドライブ段もどんな感じか。
どなたか予約された方おられないでしょうか。
YouTubeではいくつか紹介が始まったみたいで。
二台で三万円ちょいで、身の回り整理の資金繰で購入。
DACプリからXLRで結び、パワーをスピーカーにほぼ直結位近づけてやってみようという遊びです。
可能なら金具のみで、ノンケーブル。
一層ダンピンクが上がるはずなので、キレキレの出方になるんじゃないかと期待。
早く来ないかな。
書込番号:25849787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラファンで資金を募っていた奴ですね。
tpa3255をモノラルで使ってコンパクトで本格的なハイパワーパワーアンプを作りましたって感じの製品で、どうも最近のtpa3255搭載アンプのトレンドは、基盤の裏にチップを取り付けて底面から熱を逃がす設計で、このアンプもその例に漏れない感じです。
メーカーのHPではクラファンとの差額を出すと購入できますよって感じですが、AliExpressでは8/31発売で、現在は「予約受け付け」担っています。発送はいつになるのかわからないですが・・・・・・・
内部写真も公開されていて、YouTubeでも何人かがレビューしていますが、tpa3255をきちんと作ればハズレは無いと思いますし、使い勝手も良さそうなので、上流にバランス出力とそれなりのボリュームコントロールがついたDACがあればシンプルに良質なシステムが組めそうですね。
日和見な僕は、製品がではじめて、評価がある程度でたら改造ベースに購入してみようかと思っています。
書込番号:25857079
0点

こんにちは
返信頂きありがとうございます
ファウンディング関連はよくわかりませんし、3255なので、ものすごい製品になってるかどうかもわかりませんが、こういう企画を出す事に感謝します。
国内メーカーは何やってるのでしょうね。
マーケットがないとはいえ、海外の安物メーカーに面白いところをもっていかれて。
たかだかペア三万ちょいで新しいドライブ感を楽しめたら安い遊び。良いプリとDACを合わせてあげたら、手持ちのスピーカー類の新しい部分をみてあげられます。
何とかいうYOUTUBERはせっかくの実物確認しながら、大した内容紹介も新しい部分にも触れず、4343には足りなかったとか、やはり薄いコメント。
価格の割には頑張ってるとか。そんな程度。
今時点で関心あるのは、アルミボディーに耐熱処理をかなりしてある点で、デジタルは過去10機種位、今も2種使ってますが、それほど熱をもたない。
今回ははじめから48V入力で、高出力型にしてるので熱が出るのかな、と。
現状テクニクス、マランツがデジタルに注力してますが、ONKYOもVLシリーズで頑張ってきて、国内メーカーにまだまだピュアオーディオ頑張って欲しいです。
マランツは過去安価なモノパワー作ってたり、元気な時がありました。
今はプリメインさえ、各社エントリー機は少なく、様々一貫して作ってるのはヤマハ位。
入り口を広げて初めてスタートする方や、興味をもつ方が増えるような、安価な機械でも色々楽しめるよ、という商品開発をお願いしたいです。
オーディオショーなんかも、上位機械が主体になりすぎて、現実感が一層薄れてきています。
ちょっと違うのではと思いますね。
書込番号:25857194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モノラルD級アンプって なかなかおもしろい構成ですね。
以前 ステレオD級アンプオシロスコープで電源の波形観察したけど L/Rでバラバラのタイミングで電源を要求するのでL/Rで相互干渉して電源波形が乱れてました。
なんで モノラル仕様で左右の電源を分離するほうがベターなのは間違いないです。
仕様見てみると 電源別売りですね。
https://fosiaudio.com/products/power-supply-adapter-48v-5a-10a?variant=4436780767664
48V 5Aで 59.99USD 48V 10A で109.97USD ですね。(2台必要)
音質考慮すると 10Aの方がベターだけど、アンプ本体より高くつきますね。
以前 Fosi Audio BTA10ってアンプ使っていたけど、手持ちのリニア電源つなごうとしたけど DCのコネクタが微妙に違っていて 市販の2.5mmΦのコネクタが寸法的に合うけど むちゃくちゃ固くて刺さりにくかったんで ACアダプタの給電線をぶった切って使った覚えがあります。
純正以外の電源使うときは接続に気をつけて使ったほうが良いと思います。(改善されているかもしれませんが)
あと 老婆心ながら 「デジタルアンプ」って定義がすごくあいまいです。
デジタル入力があって アンプ自体がアナログなやつも デジタルアンプって言う人もいる。
なんで D級アンプって言ったほうが 正しく伝わります。
書込番号:25857221
0点

ついでに Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで バイアンプやマルチチャンネルやるばあいは、2回に分けて買わずに 一気に全部揃えた方が良いと思われます。
書込番号:25857229
1点

どうも、Fosi AduioのHPをみると、このアンプは「2chステレオ」にこだわって無くて、AVのマルチchや、チャンネルデバイダーを使ったマルチドライブ等に「気軽」に使えるアンプって立ち位置みたいで、電源は48V5Aだと1台、48V10Aだと2台まで繋げますよって仕様ですね。
実際にはそこまで大きな電源を用意しなくてもいいとは思うのですが・・・・・・・電源の設計にもよりますね。
僕は、ちょっと試してイケそうなら、なんか巨大な電源を作りそうですが・・・・・なんかね、過去にトランスを特注して、パワエレ用のでっかいコンデンサとか、テフロンコンデンサだとかを積み込んだ電源を左右独立捺せてた人達がいるんですよ。
>Fosi Aduioで 友人が2台アンプ買ったんですが、中身を確認すると 部品が変わっていたり、配線材が変わっていたりしたんで
中華製品あるあるです・・・・・同じ基盤を使いまわして、いろいろなところで組み立ててますからね。
ファーストロットは流石に、パーツ変えちゃうことはないと思います。
この手の中華製D級アンプは、設計をチップのリファレンスデザインをほぼそのままにして、大量生産をし、基盤を横流しに流しまくるので安く作れています。日本メーカーがきちんと設計して、ちゃんとつくるとこの価格帯では製品化は無理なので、無理にこの値段帯では争わないのだろうと思います。
また、AVアンプの方が需要も多いので、エントリークラスのオーディオはどんどんなくなっていくような気がします。
かく言う僕も、現在はオーディオ機器は使ってません。
PCにRMEのサウンドデバイスをつないで、GENELECやDYNAUDIOのアクティブモニターを使っています。
RME等のサウンドデバイス+GENELECで、GENELECのフリーソフトで補正をしてしまうと「そこら辺のオーディオ」よりもよほどリアリティが高いのでどうしようもないんですよね、サイズも小さいし・・・・・
書込番号:25857678
2点

こんにちは
この機種での入力は48V 5Aで最大出力のようで、他の3255系統のよう10Aなら300wというような設定ではないようです。
特段高出力は求めませんし、モノ、ノンボリュームでシンプル、高SNとされたのが魅力ですね。
アダプターを使う電源は嫌なので、以降100や240v通常入力にして欲しいもの。
過去に使ってきた大型アナログアンプ類とどんな感じにドライブしてくれるか来るのが楽しみです。
スピーカー端子すぐ裏に置くためにスペース作りもはじめ、ジャンパーまたは短いケーブル型で結ぶかも楽しみであります。
書込番号:25858306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TADにもm2500とか本格Dがあり、しっかり作るとDもどの位可能性あるかが楽しみです。
まさにレシプロエンジン対EVの図式と選択幅。
この機械はBYDのEVみたいなとこでしょうか。
少なくとも古く慣れたスピーカーを新鮮に新たに鳴らしてくれるD出力はやっていて楽しいです。
ONKYOのVL1なんかはなかなか古いのにプレミア的な中古価格に至ってますね。
書込番号:25859070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



続き
最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25785020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
遂にレビューされましたね(笑
約10万円で銀賞受賞とは凄いですね。
>1500:1 のネイティブ コントラストを備え、従来の焦点距離のほとんどの 0.47 DLP プロジェクターを吹き飛ばします。
これは、他と比べて高いんでしたっけ?
>HK (ヘルムホルツ・コールラウシュ) 効果が画像を実際よりも明るくしてごまかしているため、知覚される明るささえも読み取り値を欺きます。
これはどんな効果ですか?
スペック的には500ANSIルーメンですが、今使っている格安2Kプロジェクターよりも、体感上は明るいんでしょうか?
MARS PRO/15万円ぐらいで賞とってないし、ハイセンス/C2発売もいつになるか分からないので、100インチ以内でしか使わないので、明るさ的に問題なければこの機種を年内に購入したいところですね。
そうすれば、youtube/アマプラ/4K/HDRも鑑賞OKですよね?
音声はひとまず、eARCでSA30に出力しておいて、新型AVアンプ買ったらそこに繋ぎ変えて、フロントプリアウトしてアトモス/4.1.4フィニッシュしたいですね。
書込番号:25842647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。
書込番号:25842654
0点

>Minerva2000さん
>0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
まあ、格安2Kよりかは確実に高そうですね。
LGはこの方向で、4Kトリプルレーザー新型出していくんでしょうか?
>スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。
まあハイマニアの推奨値ですから、素人100インチ利用では十分そうな気がします。
今の格安2Kでも明るいと感じる時が多いので、LG4Kトリプルレーザーに期待したいところです。
書込番号:25842666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■fire TV 4k MAX/AMAZON MUSIC/をビットパーフェクト音楽専用ストリーマーにする方法
firev4k MAXのストリーマーからAMAZON MUSICを再生する場合は、今のところ2つの方法がありますが、画面を表示させて使ってるパターンが多いかと思います。
だいたい、TVかプロジェクター画面からリモコン操作して、AMAZON MUSIC再生しますが、プロジェクターの場合はファンの音が雑音で入ってくるので、音楽鑑賞には不向きです。
ALEXA CASTからだとスマホから操作できますが、ビットパーフェクトじゃなくなるので、そこがネックになります。
ビットパーフェクトで画面表示させずに、fire TV 4k MAXを音楽専用ストリーマーにする方法は、FIRE TVアプリから操作するとプロジェクターオフにして音楽鑑賞できます。
この場合は、プロジェクターオフにしますので雑音もなくなります。
ただ、曲順とかジャケット検索できなくなるので、聴きたいアルバム固定させてからの操作のみになります。
今後のアップデートで、画面ミラーリングに完全対応してくれれば最高ですね
書込番号:25843564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■音楽専用ストリーマーって本当に必要なのか
音楽専用ストリーマーは色々発売されてますが、本当に必要なんでしょうか?
再検証してみました。
■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ
■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/chorome cast/スマホ
■まとめ
周波数特性はほぼ同一で聴感上も大きな違いは感じ無かったので、音楽専用ストリーマーからビットパーフェクト再生した場合、そこまで大きな音質差は感じないかもしれません。
chorome CASTとALEXA CASTも音質差は特に感じ無かったので、どちらから再生してもほぼ変わらないでしょう。
操作性はALEXA CASTの方が、リモコンと連動するので便利ぐらい。
他の違いは、firev4k MAX/ストリーマーが電源セパレートされて、ノイズレスな光デジタルCABLEで伝送されているぐらいですが、周波数特性上はほぼ同じ結果となりました。
なので、違いは操作性と電源ぐらいなので、
高額な音楽専用ストリーマー
eversolo/A6/\180000
eversolo/A8/\330000
などに投資するのはどうかなと思いはじめています。
DAC使わない場合は特にいらないかな。
書込番号:25843574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■Amazon Music/音質比較
firev4k MAX/AVアンプ直挿しと、HEOSからのAMAZON MUSIC音質比較の再検証です。
■音源
DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz
■AVアンプ/fire4K MAX/AMAZON MUSIC
ボリュームは同じまま、AVアンプ直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICから再生。
やはり、ラウドネスの正規化が悪さしていましたので、OFFにして測定。
■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC
■まとめ
音質的にはほぼ同じ感じですが、HEOSの方が低域音圧が少し高めでした。
音に臨場感もある感じでしたので、何らかの音質チューニングがなされているかも。
書込番号:25844128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。
AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。
書込番号:25844236
0点

■音源
中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz
■AVアンプ/HEOS
■AVアンプ/fire tv 4K MAX/Alexa cast
■まとめ
こちらも比較してみましたが、周波数特性はほぼ同じ。
聴感上もさほど変わりませんでしたので、ALEXA CASTでもええやん(笑
もしかして、Alexa CASTはハイレゾ伝送なのかも。
書込番号:25844254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。
AVアンプ直挿しの場合は、映像/音声が両方伝送されるからなのか、HEOSにやや劣る感じでしたね。
HDMI分離機経由の場合は、光デジタルで音声分離されますが、AVアンプとSA30はDSP/DAC/アンプ部がそもそも違うので、厳密な音質比較は出来ません。
>AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。
airMUSICは使ってないですが、chrome CAST/AlexaCAST経由はほぼ一緒かも。
AlexaCAST/HEOSはだいたいどちらからも同じ感じでしたが、AVアンプだとマニュアル補正できちゃうので少し盛ってあげればそれなりに聴ける音質になりますね。
最終的には、DSP/DAC/アンプ/スピーカー/ルームの影響の方が大きいでしょうね。
ストリーマーOS/キャストプロトコル自体に大きな差はあまり感じられませんでした。
SA30もDIRAC LIVEでマニュアル補正できるようなので、後日検証予定。
書込番号:25844315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEOSに関しては、使っているネットワークモジュールのバージョンによって変わるようですが、厳密比較は出来ません。
操作性ではネイティブ/AMAZON MUSICには勝てないので、スマホ/AlexaCAST経由かfirev4k MAX経由で使い分ける感じですね。
SA30/MUSIC LIFE/AMAZON MUSICに関しては、サポートから連絡があり、メーカー検証機では全く曲飛びせずに長時間再生出来たとの事です。
なので、ソフトの問題じゃなくハード系の問題の可能性もあるので、一度修理に出してみる予定です。
MUSIC LIFEが解消されればそれはそれで良いですが、ALEXA CAST/FIRE4K MAX/Amazon MUSICの方がネイティブシステムで何かと使いやすいので、最終的にはそれで運用するかも(笑
新型/google tv streamerも発表されましたが、スペック的には4K MAXと同様のようです。
最初から、光出力ついてればベストなんですがね。
書込番号:25844330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、BLUOSのAMAZON MUSICからは、全く問題なく再生されているので、ネットワーク環境の問題ではなく、SA30/MUSIC LIFEの不良が確定しました。
BLUOSは頻繁にアップデートもしており、今後も安定稼働される見込みなので、ネットワークOSからのストリーミング再生する場合は、BLUOS搭載のストリーマーが一番安定して運用できるかと思います。
音質的にもビットパーフェクト/最適化されているので、キャストよりも良いでしょう。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/4415227249175-Introducing-BluOS-4-4-19
書込番号:25844696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFIについて
たまたま、deezer HIFIのニュースをみたので、プレミアムプランにお試し登録してMUSIC LIFEからストリーミングしてみました。
■結果
MUSIC LIFE/deezer HIFI/こちらは意外と安定しています。
曲飛びは一度も発生しませんでした。
音質仕様に関しては、最大/16ビット/44.1kHz/FLACまでですが、どれでもサンプリングレートが44.1khzに統一されて安定処理されています。
UI/UXもAMAZON MUSICよりも細かくてレスポンスも速いです。
ネイティブアプリでお気に入りしておいたアルバム/アーティスト/プレイリストなども直ぐに同期されるので、ストリーミングサービスの中では一番使いやすいかも。
となると、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの音飛び、クラッシュなどの不具合は、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの最適化が出来ていない固有の問題なのかもしれません。
まあ、ハイレゾ音源のサンプリングレート変換がバラバラだったので、そのへんが上手く出来ていないみたいですね。
というわけで、MUSICLIFEからストリーミング再生する場合は、SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFI/だと意外と安定しそうです。
このストリーミングサービスは全く気にしてなかったな。
メジャー系/apple/AMAZONばかりに拘ってましたが、コヤツは中々良いサービスかも。
使ってる人も少ないのか、サーバーレスポンスも速い感じですね。
料金は1200円でちょい高めですが、曲数/アルバムもAMAZONとだいたい同じぐらいあるので、ハイレゾ/ビットパーフェクトじゃない以外は次第点と言えそうです。
書込番号:25845025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■YOUTUBE音質比較
TV内蔵のYOUTUBEとFIRE4KMAX/AVアンプ直挿しのYOUTUBEの音質比較してみました。
■音質
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M?si=vPHpnMYhVz5CLBPS
■結果
AVアンプのボリューム同じでしたが、TV内蔵のYOUTUBEの方がやや音圧高めでクリアでした。
やはり、FIRE4K MAXのHDMI端子のS/Nが低いのかな。
ちなみに、TV/AVアンプ間のHDMIケーブルは、バッファロー8K/48Gbps/2m/\1000。
ケーブルの質か、TV内蔵の音質チューニングが良いからなのかは不明。
よって、firev4kMAX/AVアンプ直挿しからの音楽鑑賞/AMAZON MUSICなどは音質的にはオススメ出来ません。
もしかしたら、HDMI切替器/8Kケーブル経由だと良くなるかも。
後日検証予定
書込番号:25845360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■YOUTUBE音質比較/電源編
HDMI2.0音声分離機が届いたので、FIRE4KMAX/HDMI2.0音声分離機/SA30でYOUTUBEの音質比較してみました。
GAN電源/cube wallも購入したので、ノーマル電源との比較です。
残念ながら、HDMI分離機の光デジタルは、24bit/192khzには対応していませんでした。
■音源
https://youtu.be/07EzMbVH3QE?si=aevOHK0SW4zb0yyB
■電源システム
ノーマル電源/FURMAN電源タップ
GAN電源/FURMAN電源タップ
■結果
どちら中低域の音圧は同じぐらいで、S/Nも同じ感じでしたが、6000khz以上の高域はGAN電源の方が粘っている感じですね。
もうしばらく使ったらもっと良くなるのか、様子をみたいと思います。
書込番号:25846764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■apple Music音質比較
Apple Musicの手嶌葵/LIVE2022/の音質比較してみました。
この音源は特殊なようで、スマホ盤/apple Musicでは24bit/48khzですが、LGTV盤/apple Musicでは、DOLBY ATMOS/24bit/48khzになっていました。
■音質比較
スマホ盤/apple Music盤でも高音質ですが、LGTV盤/apple Music盤でも同様の音質でクリアでした。
さらに、ATMOS効果でサラウンド対応されている為、観客の拍手などはサラウンドスピーカーから再生され臨場感がアップするようなチューニングされていました。
これは新たな発見でした。
メディア系ストリーミング/LGTV/firev4k MAX/apple TVなどのストリーミングアプリは、音質的に独自チューニングされている場合があるので、同じ音源でも音質的/体験は変わってくると言えそうです。
ちなみに、スマホ盤/LGTV盤/AMAZON MUSICは両方とも、24bit/48khz/まででATMOS未対応でしたが、音質的にはLGTV/AMAZON MUSICが一番いい感じでした。
やはり、LGTVは独自の音質チューニング/DSPで高音質設計されている様です。
LGサウンドバーなどもMERIDIAN監修なので、ハイレゾ/DSPなどの独自チューニング技術が他社ストリーマーよりも高めな感じがします。
https://www.meridian-audio.com/partners/lg/
書込番号:25847085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■結論
AMAZON MUSICなどのアプリからストリーミング再生する場合、AVアンプ/FIRE4K MAX直挿しよりも、独自音質チューニングされた性能の高いストリーマーからの方が高音質傾向。
FIRE4K MAXはハイレゾビットパーフェクト/ATMOS対応しているが、6000円程度なので高度な音質チューニングはされていない模様。
音質に拘る場合は、音質チューニングされた専用ストリーマーからの再生がオススメ。
手嶌葵/LIVE2022
LGTV盤/apple Music/ATMOS
LGTV盤/AMAZON Music/stereo
再度比較しましたが、音質同等レベル、クリアさでは、LGTV盤/apple Music/ATMOSかも。
臨場感も適度にあるので、サラウンド環境あればこっちの方が良いかも。
ちなみに、LGTVの音質はファームウェアのアップデートでころころ変わります(笑
書込番号:25847109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■firev4kMAX/Amazon Music/音質比較
firev4k MAX/HDMI音声分離機からの、ハイレゾ/ビットパーフェクト再生に成功しましたので、音質再検証です。
■音源
安藤裕子/衝撃/24bit/96khz
■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/24bit/96KHZ
■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/14bit/48KHZ
■結果
周波数特性は中低域まではほぼ同じですが、10000khz以上でハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/96KHZの方が伸びてきています。
聴感上もハイレゾの方がクリア感が少し高い感じがしますね。
そこまで大きな音質差ではないですが、ひとまずこれでスッキリしました(笑
書込番号:25848106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


■LGTV/APPLE MUSIC/SA30/eARC
LGTV/APPLE MUSIC/の音質/UI/UXのクオリティが高めなので、SA30のeARCに接続して鑑賞してみました。
■結果
サウンドバー/AVアンプ経由でもそれなりに聴けますが、SA30経由の方がさらに高音質に鳴りました。
サンプリングレートは48khz止まりでしたが、AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICよりもクリアで駆動力高めで質の高い音に感じられました。
こうなるとやはり、APPLE MUSIC/ビットパーフェクトできる専用ストリーマーが欲しくなってきますが、対応している機種は限られてきます。
AVアンプよりも先に専用ストリーマー買うか、それともAVアンプ/プリアウト/SA30にするか、、、
価格的にはどちらも20万以内なので悩みどころです。。。
eversolo/A6 MASTER EDITION
eversolo/A6/AMAZONで買える
MARANTZ/CINEMA50
DENON/X3800H
まあ、ネットワークストリーマー系OS/ビットパーフェクトに拘らなければ、スマホ/LGTV/から有線接続/APPLE MUSIC再生すれば、専用ストリーマーはいらなくなりますが。。。
結果はいかに、、、
書込番号:25849350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




以前から、スピーカーの大きさ(主に低域の問題)と部屋の広さ(容積)の関係について考える事がありました。しかし、具体的な数値に基づく表記はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く、個人の感想レベルですが考察しました。
基準となる数値と要素(条件)です。
1.一畳の広さ
京間(本間)と団地サイズ
2.容積
天井高による違い
3.防音
防音無しと有り
4.ウーハーの数
シングルかダブルウーハーかトリプルウーハーか
5.スピーカーの形式と形状
バスレフか密閉か
ブックシェルフかトールボーイかフロア型か
上記1〜5は厳密に考えず、シングルウーハーのブックシェルフを基準とします。
私のリスニングルーム(横3.7m×奥行き4.7m×天井高2.6m・防音)で、小はダリのZENSOR1(ウーハー12cm)から大はJBL S-4700(ウーハー38cm)まで数機種聴いた経験から言いますと、スピーカーの性能をフルに引き出すには、理想的にはウーハー直径の数値と同じ広さ、最低でも半分が必要となります。
例として、16.5cmの場合、理想的には16畳、最低でも8畳となります。
因みに、私の部屋は団地サイズでは約12畳になりますが、ウィーンアコースティック のhaydn se signature(ウーハー15.2cm)はジャストフィット、もう一台のリバイバルオーディオのATALANTE 3(同じく18cm)は少し低音が出すぎの傾向です。
みなさんの体験に基づくご意見をお待ちしています。
2点

gjkiさん こんにちは
前々から、部屋と低域再生について書いているのですが、体感も含めて僕も似たような考え方です。
ウーハー口径と低域再生はニアではないのですが、日本のマンション規格からすると海外製のフロアスタンドスピーカーは大きすぎるんですよね。
B&Wをはじめ、海外のメーカーは、品質・性能に関しては「シリーズ」で上下を付けていて、同じシリーズ内は「部屋の容積で選んでね」って感じになっています。特にきちんと書いているのはB&Wの本国サイトかな。
特に、最上位シリーズの8シリーズは、一番小さな805が「8シリーズのエントリーモデル」っていう捉え方をしていて、一番大きな801を「最上位機種」だと思っている人がいるのですが、大きな間違いですね。技術的には805と801が一番近いんですけどね。
8シリーズの選び方は正にgjkiさんの書いている1〜3の条件にあわせて選ぶのが正解。
スタジオモニターは、やはりgjkiさんの条件1〜3に合わせて選ぶのが普通です。
卓上(狭い場所でニアで聞く)のか、セミフロアなのか、ラージモニターなのかってやつですね。
体験談をかけとのことですが、僕の場合は、自室でPCサイドにおいてるのは、GeneLecの8010です。
自室は貧乏なので5.5畳しかないですし、PCテーブルの上は狭いし、リスニングはスピーカーに近接しているのでこれで充分です。
居間は、やはりアクティブなのですが、DYNAUDIOのBM5を使っています。こちらはパーテーションを使わなければ14畳ですが、集合住宅であまり大きな音は出せないし、低域も僕はあまりこだわりがないのでこれで充分。といっても、実際に普通に音楽を聞くのであれば帯域的にも音量的にも何不自由はなく、むしろ、これよりも大きかったら邪魔だなぁと・・・・これでも家族からは邪魔扱い。
逆に、実家は30畳以上あるリビング(とかくとかっこいいけど、年取った両親の2人暮らしなので壁を作らないで、「寝室」と「リビング」の2部屋にしている。)なので、置いてあるスピーカーはJBL4343です。
書込番号:25831107
11点

gjkiさん
38cmなら38畳と言う事はないと思います。
スペースとして
ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
間隔に対し試聴距離は5倍以上
これだと見開き10度以下になるので
音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
その距離で正三角形の後になる
スピーカー左右間隔
同軸やフルレンジ、
小口径は至近に強いです。
書込番号:25831149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>gjkiさん
こんにちは。
主旨とはズレるかもしれませんが。。。
当方はスピーカーに対するリスニングポイントが重要と思っています。
スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
だからスピーカーの出す音場スケールを大きく広くしたければ、スピーカー間隔を広めに、LPをその分遠目に持ってくればステージは大きくなりますが、一定以上広くしていくと今度は小さいスピーカーでは音場の密度が出せなく、音の浸透力がない感じになりますね。そこで大型スピーカーの登場かなと思います。そうやってどんどん部屋の広さが大きくなってくるイメージです。
スピーカーの周囲(左右と奥行き)にも空間を取る必要があるので、部屋の横幅は重要ですね。
ユニット径と部屋の広さを直接関連付けるような感覚はあまりありません。
Foolish-Heartさんの4343は以前から友人宅で何度も聴く機会があり、とてもとてもうらやましい機材ですが、おっしゃるようにユニットもバッフルも大きいので部屋の幅と奥行きが必要で、それこそ30畳とか広くないと、見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。高さが高くて幅が狭いスピーカーだと狭めの部屋でも意外と違和感ない印象なので。
書込番号:25831151
2点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
>実家は30畳以上あるリビング〜置いてあるスピーカーはJBL4343です。
広い部屋に大きいスピーカー、いいですねえ。
大昔借家住まいの時、ダイヤトーンのDS-1000HRを実家の座敷(本間16畳)に置いたら、これが同じスピーカーかと見間違う(聞き間違う)ほど音が変わりました。
広さは正義です。
書込番号:25831480
4点

>あいによしさん、こんばんは。
>38cmなら38畳と言う事はないと思います。
大音量で鳴らす場合の理想的な広さですから。
もっとも、38畳の専用リスニングルームを持っているマニアは、国内に100人もいないと推測します。
書込番号:25831486
4点

>プローヴァさん、こんばんは。
>スピーカー間隔を一辺とする正三角形の頂点よりも後ろ目にLPをとらないとスピーカーが本来持つ低域を十分に再現できないように思えます。
同意見です。
正三角形の頂点で聴くと定位はビシッと決まるのですが、いわゆる「かぶりつき」の状態で疲れます。私の場合、リスニングポイントは正三角形の頂点より1mほど後ろです。このほうが空間の広がりが自然で好みです。
書込番号:25831499
0点

gjkiさん
説明します
>>38cmなら38畳と言う事はない
口径でスペースは一概に決まらないの意味です
>>スペースとして
>>ツィーターとウーファー(ダクトも含め)
>>間隔に対し試聴距離は5倍以上
>>これだと見開き10度以下になるので
>>音を混ぜ、バラバラ感が少なくなるでしょう
距離は音源の大きで決まる意味です
高音低音を混ぜるための
距離が必要
JBL4343を想定
ダクトの反共振が25Hz前後でとても低く除外
ツィーターとウーファーの軸間73cm
5倍なら
左右のスピーカー中心から試聴距離3.5mはほしい
試聴位置から後の壁まで2m
スピーカー奥行き0.5m後に1m(フロントダクト)
部屋の前後方向で7m
>>その距離で正三角形の後になる
>>スピーカー左右間隔
スピーカー左右間隔3m
外側左右で1.5mづつとして6m
42平米、23畳となります。
上限もあります、野外なら抜けてしまうので
音もよくありません
93dB/W/m、耐入力100W(2231A)
SPL113dB、音楽が聞けるには100dBほしい
スピーカーとの試聴距離10mまで
ざっくり110畳
(壁の吸音性にも左右されそう)
天井高さは定在波の観点で
天井高さ2.6mならウーファーは65cmくらいに
上げたいところ
定在波に有利なように、石井式はかなり高くしており
試聴室を吹き抜けにしているご家庭もあったりです。
gjkiさんより
>スピーカーの大きさと部屋の広さの関係について、
>具体的な数値はネットやオーディオ雑誌にも殆ど無く
JBL4343が大型なので23畳くらいは、
ほしいになりましたが
普通サイズのスピーカーなら
一般的な部屋広さにおさまりそうです
それが殆ど無い理由では
書込番号:25831894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gjkiさん
こんにちは
音の好みは 人それぞれですから、この問題は 難しいですねえ。
環境の整った ところでのオーディオ再生は、いい音はするのかもしれませんが、
それが好みと一致するのとは別問題だと思います。
まあ私みたいに、倉庫物置のような部屋に設置して、あれやこれやと工夫しながら
自分の理想の音に持って行くのも
一つの醍醐味だと思っていますがね。
書込番号:25832045
8点

あいによしさん、詳しく技術的に説明していただきましてありがとうございます。
天井高が大事だとは前から思っていました。マニア宅訪問で、良い音をだしていた部屋は例外無く天井高3m以上です。広さより天井高のほうが影響大かもしれません。
書込番号:25834605
4点

>オルフェーブルターボさん、おはようございます。
リバイバルオーディオのATALANTE 3を買う時に、唯一気になったのが18cmウーハーです。「ちょっと大きいなあ。セッティングで何とかなるか。」と思ったのですが、もう一歩というところです。私の部屋では六半までと判明しました。
個人的な好みや考え方は別にして、「充分な低音が得られるなら、スピーカーの大きさ(ウーハーとキャビネット)は小さいほど良い。」が持論です。
書込番号:25834623
3点

>gjkiさん
こんにちは
REVIVAL AUDIO
ATALANTE 3
いい顔してますね。音のつながりが良ければ、最高ですね。
確かにセッティングは、てこずりそうですね。
後方バスレフは、案外ポイントを出すのが、難しそうです。
その分攻めがいが、ありそうですね。
私のところは実質4畳半の範囲で、SP間隔2.5m もう一歩欲しいところです。
書込番号:25834644
5点

広さの感覚を面積ではなく、容積で考えるのが良いと思います。
天井高さは確かに重要です。
よく、定在波って言葉がでてくるんですが、当然に面積的な広さだけではなくて、床と天井も関係しています。
どうも、オーディオって分野は機材のことについては色々書かれるのですが、部屋とか壁材・床材・天井についてはあまり言及がないですよね。80〜90年代に活躍していた「オーディオ評論家」達はこのあたりもきちんと書いてくれてたのですが・・・・
>見た目の視覚情報に対して音場が狭苦しく感じますね。ユニットサイズよりバッフル面の面積という感じもします。
こは本当にそうだと思います。
4343は古い設計なので低域はバッフル効果で補完するようにできています。
このスピーカーは、スタンドアローンで使うのではなくて本来は「スタジオの壁に埋め込む」のが正しい使い方です。
なので奥行きはあの図体の割にはすごく浅いし、メンテはフロントから行います。
バッフルが2分割になっていて、ウーハーと上3つが分割されていてメンテの際はバッフルをユニットごと取り外すんですよ。
何回もやっていますが、JBLってアメリカンだなぁという感じで日本製の精密さは皆無ですw
>広さは正義
これも、僕はその通りだと思っています。
DIATONEやSONYの30センチクラスのウーハーを搭載したスピーカーを大学の時に食堂やチャペルに持ち込んで思いっ切り鳴らしたことがあるのですが、「こいつらの実力はすごかったんだ」と思いました。
その後、小・中ホールを借りてオーディオコンサートとか経験していますが、家庭で聞くのとは段違いの良さがありますね。
バブルの遺産的な施設が日本全国にあると思うのですが、スケジュールが空いていれば比較的安価に借りられるので3.40人集めればそんなに費用負担無く「オーディオコンサート」はできるのでやってみると面白いと思います。
以下雑談w
音響的に面白いのは、パイプオルガンが設置されているキリスト教教会。
そもそも、パイプオルガンなんてなかなか縁がない人が多いと思うのですが、低域が◯◯hzがどうのとか体験できるので音響的な興味を持っている人は行ってみることをおすすめしますし、西洋音楽の基本はキリスト教の礼拝ですからクラシックが好きな方は礼拝の経験をするのは音楽の造詣を深めるにも良いと思います。
現在の日本のカソリック、聖公会、プロテスタント、モルモンは式文とか歌が共通化さてているみたいなんですが、宗派の違いで若干違います、そこに広い西欧の「地域的」なしきたりの違いがでていて、それを体験して「お好きな一枚」を聞くとなにか見えると思います。宗教としてのキリスト教よりも、文化としてのキリスト教の一面を見学って感じですね。
東京だと、カソリック→上智大学、日本聖公会→立教大学、プロテスタント→青山学院大学があって、それぞれの大学はコンサートや礼拝はオープンだと思いますし、「礼拝の儀式」としてはこれらの「大学チャペル」はアレンジが少ないのでおすすめですし、施設も充実していますし、変な勧誘もないのでオススメです。(関西や他地方のことはよくわかりません、ごめんなさい)
AVアンプのエフェクトプリセットに「Church」ってのがよくあると思うのですが、リバーブやエコー、ディレイ等の空間系エフェクトが何を基準にしているのかも見えるかも。
辻壮一先生、皆川達夫先生の本を読んで、チャペルに行ってみる・・・・・なんていう文化・音響体験を是非!!
書込番号:25835110
6点

Foolish-Heartさん
>天井高さは確かに重要
2chの場合は前後、床、左右の壁が重要で
スピーカーから遠く反射をそらす天井は
影響が大きくない感覚です
天井も鳴竜現象があるので
無縁ではありませんが
AVと違って高ければいいような
>4343は古い設計
>バッフルが2分割
>アメリカンだなぁという感じ
機能的で斬新なデザイン、衝撃的でした
一言でいってカッコいい
今でも青がすんでいる
書込番号:25835159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




双信電機が上場廃止になるというニュース見てショック受けてます。
>釜屋電機株式会社による当社株式に係る株式売渡請求を行うことの決定、
>当該株式売渡請求に係る承認及び当社株式の上場廃止に関するお知らせ
https://www.soshin.co.jp/
金融関係はド素人なんで 中国資本の釜屋電機の子会社の道をたどって今後どうなるかわかりませんが、双信電機のコンデンサを愛用していたので 今後どうなるのか、製品継続するのかとか気になります。
書込番号:25801114
0点

>BOWSさん
> フランジが0.6mm厚の鉄板でガスケットとツライチじゃないので ネジで締め込むとフランジが曲がりそうです。
> ・・・・20mmのバッフルに取り付けると 背面の音抜けがものすごく悪そうです。
CAD図面ありがとうございました。大変参考になります。
最初の問題は鉄プレスフレームにあるあるの感じです。
あまり締め付けてはいけない、ということになるのかな。
二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。
ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。
書込番号:25801925
0点


Archさん
>二つ目は、以前OMP600を19mmバッフルに付けたときに同じことを経験しました。
>なので、バッフル面の裏側はユニット径の穴を開けたあと、テーパー加工しました。
テーパー加工も良いですが、ガスケットを自作するって手もありますね。
>ワタシは多分12mm板を中心に使います。バッフルもですが、若干補強を入れます。
>色々考えるところもあるので、部分的に24mm厚にすると思います。
12mmはホームセンタで安く売っていて入手性が良いですね。
使いたい板が20mm厚のものしかないんで
matu85さん
トリマは持っているんで この手のを考えてました。
木材安定させないとおかしくなるんで ちょい工夫が必要ですね。
書込番号:25804677
1点

YAMAHAの9cmフルレンジですが、頭の中で二転三転しています(笑)
板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。
どちらにしても安いので、2種類作って良い方を本命にするという手もありますが。
>BOWSさん
> ガスケットを自作するって手もありますね。
そうですね。
ユニットのフランジ部を確認しました。浅いテーパーになっているんですね。
Audifillさんのサイトで作品を見ましたが、こちらも取り付けに工夫されている感じです。
自分がどうするか。企業秘密です(笑)
書込番号:25808902
0点

とりあえず仮箱作って鳴らしてみました。
未エージングとバスレフチューニングもまだで、吸音材入れてないので参考にもなりませんが
すんげー癖が強いユニットです。
なんちゅうか音の輪郭はビシッと出すんですが、艶の表現が苦手、駆動力はあるんで 低音は出るだけど なんか中抜けでオン表現のジャズやロックは感心するような音が出るんですが、艶ののったヴァイオリンは全然だめで オーケストラ聞くとスカスカ
マークオーディオのユニットは一発目でかなりいい感じなんですが、ぜんぜん違って このじゃじゃ馬 どうやってしつけるかなぁと いろいろ思案してます。
ちなみに、赤いFクランプはダイソーのやつで 1個¥200で超おすすめです。(ただし 最大200mm)
Archさん
>板厚を12mmと書きましたが、9mmシナ合板の安いやつも使いやすそうで、
>2枚重ねて18mmという方向に浮気しそうです。
マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。
フランジ問題は、仮箱なんで ワッシャかまして浮かせました。
本番はもうちょっと工夫します。
ユニットの背面は、matuさんの指摘のようにトリマーで斜めに削りました。
書込番号:25812493
0点

磁石に重い重しを取り付け、あばれを押さえ込む。
高音出やすく為った感じです 歪みポイ音源には、マイナス効果???(此処今の悩み処)
書込番号:25813768
0点

>BOWSさん
仮箱でのレポートありがとうございます。
確かにMarkは音出し一発目からバランスの良さを感じますが、そうではないという感じですね。
> マグネットでかくて駆動力あるんで 板厚は薄いと負けそうです。
一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
今週末から少しずつ切っていく予定です。
書込番号:25814356
0点

みなさま お変わりなく
暑中お見舞い申し上げます
>matu85さん
私の終わりのスピーカーは
matu85さんもお持ちの”グッドマン”
で、終わりの様です
箱は、SIN1923069さんと同じ
斜板を持った箱にしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21777441/ImageID=3006670/
背圧は逃がさないといけませんが
バスレフは好みでなく
底から逃がす事にしました
(変形バスレフになるかもですが)
知ってはいたが聴いた事が無く
箱も良かったのか
私は、これで十分と思っております
なので、ヤマハは静観でございます
みなさまも 良い音(特別な物)で、
良い音ライフをお過ごしください 拝
書込番号:25814637
0点

YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。
サブバッフルをつくってやるぜーとか色々。
かなりの高評価で、「くぅ、たのしそう」と思いながら見ています。
BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
オルフェさんのところでも書いたのですが、新しいユニットよりも、今やってみたいのはエルシー電機のLC12Sの再評価だったりします。
このユニット、20年ぐらい前に購入して、いろいろな箱にいれて遊んでみたのですが、最終的には友人のベースアンプ2号のベースアンプ用に転用してしまったのですが、面白いユニットだったなぁと・・・・・その友人が亡くなったのもあり、思い出補正バリバリですが。
たぶん、今聞くと見た目通りクラシカルで、高域は13センチユニットなのであんまり良くないのでツイーターをつけて、LC12の方はハイカットいれてと「あんまりおもしろくない」ことしか考えてないのですが、作業場の確保ができたら復帰1発目はこいつでやるって感じですね。(たぶん、浮気してMarkさんのユニットを使うと思う)
書込番号:25815337
1点

matu85さん
重しの効能は痛感しているんでやるつもりですが けっこう扱いが面倒なんですよねぇ
Archさん
なんかエージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
もっと鳴らしてからじゃないと 評価しちゃいけないかも
>一応18mm設計にして、メインの板材を手配しました。それでもまだ妄想の途中です。
>今週末から少しずつ切っていく予定です。
いよいよ工作フェーズですね。
こっちは本箱になるまえに いろいろ試すことがあるんで 大忙しです。
一休みさん
グッドマンですかぁ 現物は聞いたことないんですが、じゃじゃ馬の極みみたいに聞き及んでいます。
凝ったユニットなんで背圧かけない箱がよいんでしょうね。
僕は MAOP11 モノサスになるかも?
Fooさん
>YAMHAのユニット、Facebookやその他のところで「仮箱」にいれて聞いてみた系の記事が溢れてきましたね。
そうなんですか、探してみよ
高評価なんですが、なんかマズったかな?
>BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
予定ではファイナリストに選出されて 東京で鳴らす予定なんですが どうなることやら
評価は良いのはしっているんですが、エルシー電機のLC12Sは、現物聞いたことがないんですよ
書込番号:25815388
1点

>Foolish-Heartさん
> BOWSさんと、architectさんの開発した奴は聞きに行きたいなぁ・・・・・・・・・
ファイナリストになるつもりですが(笑)、そうであってもそうでなくても、どこかで鳴らし会やりたいですね。
>BOWSさん
> エージングでずいぶん音が変わるタイプのようです。
そうみたいですね。ワタシはまだ開封して写真撮っただけなので・・・・(笑)
だいたい組みあがってから
「さあ、どんな音かしらん♪」
と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
貧乏性化もしれません。
>一休みさん
> バスレフは好みでなく
そうなんですか。好みは人それぞれですね。
昔ワタシの兄がDS251Mk2を鳴らしていて、密閉でもいい音出してましたし、
NS1000Mにしても低音ばっちりでしたからね。
ただ、作る側としては工夫の余地が少なくなるので、まず密閉にはしません。
でも、密閉縛りのイベントがあったらトライしてみたいです。
書込番号:25815698
0点

みなさま こんにちは
BOWSさん
>じゃじゃ馬の極みみたいに 聞き及んでいます。
それは、思い込みというものです
しかし、標準箱;といった物だったら、そうかも知れませんね
だって、ユニットの付いている位置が約1m近く
上に行くほど低域が減り、高域が目立ち
そう思って、標準的な箱は用いませんでした
恐らく、高域の評価もそこからでしょう と、思って
実際に使って
タンバン8インチより高域は目立たず
あっさりした音に満足しています
>Architect1703さん
私はバスレフは、”ダクトの風切り音”
(サイズで音色は変わる)
が、好みでありません
リボンスピーカーも良いのですが
高域側のリボンが風を切り
ヒューヒューと音がして
いわば”風切り音”がですね
低域は恐ろしい位の揺れを感じますが
要は、”付帯音が好みで無い”
という事です 拝
ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが
前写真のユニットは
コルゲーションダンパーも、エッジも有りません
従って、密閉にすると
エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
良さも消えます
それと、長年やって
大型になるにつれ見上げる様な音つくりにならざるを得ず
マルチでは耳の上下で音像が変わり
従って、フルレンジか同軸で
と、思ってきました (フナに始まりフナに終わる)
昔のモジュラーステレオ、コンソール型ステレオに回帰
ですが、バッフルは平面でなく、斜板で
で、斜板バッフルを持った箱を探していましたら
灯台下暗しで写真の箱が、その箱でした
ポチリまして来ましたら
なんと台座にスリットが有りまして
底から逃がす計画でしたが、まさにピッタリの箱でした
ARU代わりの通気口を付け
この計画も、自分に合う音作りに成りました
人に聴かせるわけでも無く、自己満足の世界
半年も掛かった1台
愛着も出ろうという物です
みなさまも、特別な1台をお作り下さい 拝謝
動画は SSDプレーヤー⇒TD-1541A NOS-DAC ⇒赤基板
1:1パーマロイコア・トランス ⇒ AX”80
(*記事削除の場合があります)
書込番号:25816130
0点

>一休みさん
> 要は、”付帯音が好みで無い”
> という事です 拝
まあ、好みなのでこれ以上は言いませんが、付帯音とか、そうではない音とかが聞き分けられるということですね。
どこかのくだらないスレに「バスレフ臭い」と書いていた輩がいましたが、バスレフ臭いのと単なる低音のだぶつきを
きちんと識別して聞き分けられているのかどうか、疑わしい書き込みでした。
そもそもバスレフ臭いのがいやだったら、バスレフのシステムを買うなということです。
TADの設計者に対するリスペクトが全く感じられない、という書き込みもその通りだと思います。
で、ユニットから出てくる音にしても、分割振動やらなんやらで歪みだらけです。
加えて指向性やらユニット高さ、リンスニングポジション、リスニングルーム等、空間的な要素も多々加わります。
ご指摘の付帯音(風切り音)が本当に風切り音かどうか、疑問ですね。
> ダクト内にフェルト貼ったり対応策は考えましたが
邪道ですね。設計の意図を理解していません。
> 従って、密閉にすると
> エッジ相当の所から、背面の空気が抜けて来る訳で
> 動きの制動は掛かりますが、軽く動くのに、反してしまい
> 良さも消えます
意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、密閉にすると抜けて来る?
こんなユニット世の中にあるんですか?
バッフル板つけてもつけなくても同じということ?
書込番号:25818465
0点

ようやく仮箱が左右2台そろったので しっかり吸音材入れてステレオで聞いていました。
相変わらず オン表現なんですが、吸音材が効いたのかエージングが進んだのか、だいぶがサツキ感が減って聞けるようになってきました。
細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。
Archさん
>だいたい組みあがってから
>「さあ、どんな音かしらん♪」
>と、最後に取っておくことが多いです。お楽しみは最後にみたいな。
>貧乏性化もしれません。
これは よくわかります。
コンテストに出すようになって 早めに大音量で聞いて癖を把握しておいてチューニングや対策どうするか早めに決断しないといけないと思うようになりました。
家で長く使う自家用じゃなくて 完全にコンテストだけを見据えたレース仕様を作り込む感覚です。
大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。
バスレフ臭さ ですが、ネット上のディスコミュニケーションの極みだなぁと思って静観していました。
「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
法律の違う国が集まって裁判するようなもんです。
きちんと録音して音声として提示しろと思うのですが、ターボさんところでもちょっと書いたんですが、録音するのが大変なんで無理ですね。
風切り音も ほんまかいなと思います。
エンクロージャ内で発生する定在波の振幅が位置に応じて違うんで バスレフの穴って開ける位置やポート長さによって、取水口じゃなくて 取音口の音が異なるのでポートから出てくる音に影響を受けます。そのへん気にしない作製者も多いと思います。
バスレフって そこまで考慮した方が良いので 密閉より難しいですね。
一休みさん
AXIOMのような古典スピーカーは Qtsが高くてVasの大きなユニットは そもそもバスレフに向きません。
スピーカー設計でバスレフが難しいです。
シミュレーションで ポート流速とか事前にわかるので ポートの流速を上げないような設計すれば、風切り音も減ると思います。
ただ、AXIOMのような何十年も使っているスピーカーは 個体差が大きいので 1個づつ、TSパラメータ測定してエンクロージャの最適化する必要があるんで 難しいし、後面開放あたりも念頭にあった時代の産物なので 背圧かけた使い方は ユニットの良さを引き出すにはよくないと思います。
密閉の一部を背圧抜きにしているARUとか使ったバスレフが効かないバスレフもんどきが合っているのだろうなと思います。
書込番号:25818719
1点

>BOWSさん
> 細かい音がよく出るユニットで調教次第で化ける可能性がありますね。
長岡氏のBS-46というバスレフシステムで、日立のHS-33Dのツイーターの補修用品を使った例があります。
このツイーターがハードドームのためか、氏の試聴のくだりが以下になっていました。
「・・・最初はトゥイーターがうるさくてややメタリックなシャリシャリした音だった。メタルドームである以上当然であり、エージングでしっとりとした音になることも分かり切っている。そこで2時間ばかりエージングしてから聴き直すことにした。単に鳴らしておくだけで良いのだが、筆者はL、Rを向かい合わせにして、逆相接続にし、ふとんをかけておいた。・・・・2時間後の再試聴。シャリシャリがとれてしなやかな高音がきらきらと流れるように飛び出してくる。きめ細かく、情報量大。ニュアンスをよく再生する。」
YAMAHAのユニットも化ける可能性大ですね。
> 大音量で破綻するスピーカーは、自作、他作でいろいろ聞いてきました。
耳が痛いです(笑) OMP600は大音量で破綻しました。
ただこのユニットは、小型の完全密閉型か或いは低音(50Hz以下)カットしない限り破綻します。
そうすると、全く低音の出ないシステムにしかならず、もともとそういう作りのユニットと言えそうです。
Markのユニットは何となく耐えるんですけど、OMP600はすぐ破綻します。
> 「バスレフ臭さ」の定義って何ですか? これが参加者毎に脳内に思い当たる定義が違うので意思疎通が成立しません。
その通りだと思います。
オーディオの板にあるあるですね。言葉の定義が曖昧というか、個々人が勝手に決めていて、
勝手に決めた意味がそれぞれ違っているのに、板の上ではもっともらしくやりとりして見える。
こちらの言ったことを理解してくれたとか理解してくれていないとか、いずれもただの勘違い、という板です(笑)
書込番号:25818892
0点

スピーカーの共振音は難しいですよね。
バスレフのヘルムホルツ共振なのか、バッフル(リアバッフル)の共振なのか区別はつかないですし、エンクロージャー全体も共振しているわけで、付帯音とはなんなのかはよくわかりません。
とにかく、スピーカーに関する全てが共振してたり、共鳴していたり・・・・そもそも、共鳴と共振は同時に起きていて、区別するものではないのかもですが・・・・・
特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。メジャーメーカーがポート内にディンプルをつけたり、管を折り曲げたり、PARCの福家さんはポート内にウール素材の吸音材を貼る事や、斜めカットすることをブログで書いていますね。
自作例をみていると、ポート管をガッツリとブチルゴムで「泣き止め」している人も多いです。
このあたりは、「聞きわけている」のか「経験則」なのかはわからないと思っていて、大きなウーハーや口径の大きなフルレンジを使ったことがある人は「なんらかの経験則」があるのだろうぐらいに考えています。
書込番号:25818972
0点

こんばんは
お月様が上ってきました九州から(明日が満月)
梅雨明けの様で 台風3号が気に成りますが
訂正 お詫び
”平面”は”垂直(鉛直)”と訂正します
音源をあげましたが反映されない様で
人それぞれ
(斜板スピーカーにWE-727を追加です)
低い音源は台座を足せば良いですが
高い音源は下げるのが難しい と、思う私
スピーカー作りを始めた頃、平面バッフルで斜板でした
私は、其処から箱型VLZに進み、
様々なスピーカも見聞き(聴き)
音の浮気にも何も言わず、じっと耐え
本来の生涯の伴侶はロジャースのLS3/5Aと
思って来たのですが・・・??
いかんせん、スキャンスピーク同様82dB/W
オーディオの終りにと、
管球シングルを作るにあたりには量感不足で
(ニアフィールド的:机の上なら良いですが)
フルレンジで90dB/W近くか超える物を思っていて、
タンバンの8インチ復活も、考えましたが
聞いた事はあるが、聴いた事無いユニットに
思いが行き、大分の方のお話のユニットを聴いてみたく
偶々、師匠がお持ちで、幾度の拝顔でやっとの事で
譲って戴きました
それだけの苦労と、思いが入っています
BOWSさん
>僕は MAOP11 モノサスになるかも?
良いですねぇ
グッドマンさんの弟子さんたちで
冗談ワッツの系譜 ジョーダンでしたw
マークオーディオの本家ですw
ただ、ディフューザー代わりに格子を使った箱です
昔から〇の組格子が欲しくて、この夢も叶い
>Architect1703さん
>意味不明です。バスレフだと背面の空気が抜けないで、
密閉にすると抜けて来る?
こんなユニット世の中にあるんですか?
バッフル板つけてもつけなくても同じということ?
背面>エッジ隙間 背圧は抜けますよ
密閉にしたら、エッジが破れたユニットと思ってください
(高音が煩いと言われるイメージかもですが)
指定に、密閉もバスレフは無いです ARUといのはあります
(ダイナコのA-25とかに近い)
ユニットご存知無い様で
ユニットが半世紀前ユニット (コーラルというメーカーので1機種)
https://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom80.html
>非常に軽いダブルコーンと独特のカンチレバーサスペンションを用いた独特の形状を採用しています。
ユニットの名前は知っていたが実際に聴いた事は無く
同じユニットで一度聴いてみたいと思った方のブログ
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fb2fd833ca80f33f1f7d676846326cb7
>というのも、通常このユニット(AX"-80)は
そもそも箱に容れて微妙に背圧を利用しながら
低音を出すツクリになっている。
したがって裸で鳴らすなんて論外だが、それを知らなかったために
初めの頃に平面バッフルに取り付けて鳴らしていたときに
音量を少しでも大きくするとすぐに故障して、
ガサゴソとノイズが出だしたものだった。
修理費用が1回あたり「2万5千円」なり〜、
こういう繰り返しを懲りずに4回ほど繰り返してきたが
近年はまったく無縁である。(平面バッフルは壊す元になる)
http://audiosharing.com/blog/?p=41132
>その人にとって特別なスピーカーだけが、
終のスピーカーとして選ばれる(なっていく)
ものなのだろう。
今となっては希少なユニット(初期型)
オーディオを始めた初期頃に瀬川さんと会った昔
後で、上記記事を見て同じ音を聴いてあったのだろうと
思いながら
そして、ユニット自体は持って有った師匠の思い出
私には特別な物なので、壊したくないです
私には特別なので大切に使います
>matu85さん 会長様他
そういう事でした それでは 拝
書込番号:25818985
0点

>一休みさん
GOODMANS AXIOM 80 偉いユニット見つけて来ましたねえ。
20代の比アキバで見た事は有りました、多分後作(レプリカ)でしょうけど、
エッジの無いコーンの終わりとフレームの空きどの位有るんでしょうか、
我がAXIOM301 フレームの取付穴 背面コンクリートに全ねじボルトとケミカルアンカー固定の為
フレームとバッフル間に隙間が存在します。
改造前、密閉式時低い音が伸び、ゾックとする様な心地よい低音が出ていました、
改造後、定位置感等プラス面多いので未だ此処の隙間塞がずにいます、でも、此処今後の課題です。
80の隙間塞ぐ事は無理でしょうから、背圧他へ逃がすしか方法無しですねえ。
強力な磁気回路、エッジもダンパー無く フリーなコーン祇どんな音が出るんでしょう。
又五島方面の用を作り途中下車したいです。
書込番号:25818998
1点




複数のスピーカーをつなげ組み合わせ、とっかえひっかえとやったらやっと好みの音になりました。特性的に帯域を補完しているんだと思います。一台はフルレンジ的にしないとだめだということもわかりました。
中古スピーカーなので、そのままではだめなので手をかけていますが。
2点



最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ
映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー
最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。
機材は以下を予定しています。
プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H
スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/
スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。
書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
レンズのボケとシャープネスを下げることで、うまく文字のジャギーが隠れていますね。
色収差も無いようです。
スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?
書込番号:25781080
0点

>Minerva2000さん
またあとで確認してみますが、画面端の文字/番組ロゴとかは薄めでしたね。
ゲイン1.5スクリーンだと画面中央に光が集中するからなのか、元々の解像度問題なのか。
あと当たり前ですが、
16/9コンテンツを100インチフル画面で見るよりも、縮小して80インチぐらいで見ると解像感は気持ちアップしますね。
多分、視聴距離が2mぐらいで近すぎるのかも。
それと、例のレビューサイトで、LG小型4Kレーザーのレビューはまだでしょうか?
それとも公式発売されないとレビューされないとかですかね。
早くも、4Kレーザーを導入したくてウズウズしてきてます(笑
書込番号:25781238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
あのプロジェクターはすでに公式発売されていると思いますが、レビューはまだですね。
書込番号:25781287
0点

>Minerva2000さん
>スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?
再確認してみました。
■画質比較
番組ロゴ
2Kプロジェクター/100インチスクリーンだと薄ボケてますね。
2K液晶TVだとハッキリクッキリしています。
全体
2K液晶TVの方が明らかに、輝度/色味/コントラストがハッキリクッキリしていますね。
書込番号:25781783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>バリカタフルレンジさん
やはり輝度、コントラスト、色数、シャープネスで差が出ますね。
書込番号:25781832
0点

>Minerva2000さん
ひとまずこれで、格安2Kプロジェクターの実力がハッキリしたので、今後のアップグレードに備えたいと思います。
次の選択肢としては、以下のいづれかを想定。
4Kレーザー/
APPLE VISION PRO/
有機65/55/48/
画質/コスパだと圧倒的に有機が優位。
APPLE VISION PROは、余計な機能が省かれて価格が30万前後になったら、最新4Kレーザーと比較検討したいですね。
それにしても、液晶TVが未だにこんなに綺麗に写ってるんだなと、改めて画質の良さに感動しました。
とはいえ、大画面の迫力は捨てがたいので、気分によって使い分けしながら、このまま二刀流で楽しみたいと思います。
書込番号:25782108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バリカタフルレンジさん
APPLE VISION PROまでのつなぎに格安のVRゴーグルはいかがですか?
書込番号:25782230
1点

>Minerva2000さん
そうですね。
仮想空間デバイスは2系統に分かれるので、格安だとARグラスの方がコスパ高いでしょうね。
https://www.moguravr.com/ntt-qonoq-ar-glass-demo-2024-06/
中でも、XREAL Air 2 Ultraは10万円クラスなので安い方ですね。
https://developer.xreal.com/?lang=ja
仮に、以下のような三刀流で揃えた場合でも、35万円程度に収まるので、かなりお得ですね。
有機48/\100000
小型4Kレーザー/\150000
XREAL Air 2 Ultra/\100000
ただし、XREAL Air 2 Ultraは、画面サイズ/何インチまで写せるのか不明ですね。
書込番号:25782296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
私の言っている格安のVRゴーグルはスマホと組み合わせて使うもので2,3千円で買えますよ。
書込番号:25782314
1点

■新型4Kプロジェクター/画質比較
本日は、音展2024に行ってきました。
前半は、プロジェクター
後半は、ストリーマー/スピーカー/アンプ
などを試聴しました。
まずは予約していた、JVCブースで/V900R/V800Rを視聴しました。
V800<V900の順で試聴しましたが、どちらも高画質で、これが最高スペックの4Kレーザーかと体感しました。
スクリーンは180インチで、アンプ/スピーカーはYAMAHAでした。
V800RとV900Rの主な違いは、レンズ性能/ルーメン/コントラストのようです。
画質の体感としては、
V800Rの4Kコンテンツは、液晶TV同等クラス。
V900Rの8Kコンテンツは、4KTV同等クラス。
な感じでした。
どちらも超解像で解像度は高かったですが、色の発色では有機TVの方が上回ってる印象でした。
それでも、しっかりと輝度/色味/コントラスト/シャープネスがあって、大画面ホームシアターとしてはトップレベルだと感じました。
デメリットは、
デカイので個室暗室ではオーバースペック
値段が高すぎ/買えてもV800Rまで
詳細は後程、、、
書込番号:25782862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
例のレビューサイトによれば、JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。
新型のLGは150%とのことなので期待しましょう。
書込番号:25782966
0点

>Minerva2000さん
>JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。
高価格のフラッグシップでも、色域は弱点なんですかね?
AIにも聞いてみたところ、色域の広さではDLP方式の4Kトリプルレーザーの方が優位みたいですね。
https://chatgpt.com/share/d0a16601-82bf-4a24-8779-776ac89fc79d
値段が値段なんで、LG小型4Kレーザーに期待するしかありません(汗
書込番号:25783034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■画質比較
■V800R視聴コンテンツ
宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K
感想
宮古島4Kの解像感はそこそこでしたが、色は薄めで4KTV程の画質感は感じられなかった。
マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。
ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞したミッション・インポシブルの方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。
■V900R視聴コンテンツ
8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K
感想
8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。
ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同様レベルの解像感がありました。
トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラル。
レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。
マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でした。
■まとめ
全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。
本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。
書込番号:25783068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


■画質比較/V900R
\2670000/フラッグシップの実力は感じられました。
同じ4K映画での画質/体感比較では、ドルビーシネマ映画館の方が大画面で色味も濃い目で発色が良好な印象。
有機TVはさらにそれを超える画質なので、このフラッグシップは完全にプロジェクターマニア向けな感じがしました。
マニアの中でも実際に買える人はごく僅かか。。。
書込番号:25783105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■スピーカー/アンプ比較
アーロラサウンドブースで試聴。
フォノイコライザ/VIDA-MkII
アンプ/HFSA-01
スピーカー/パラダイム/PERSONA B
アナログレコード/真空管アンプ/PERSONA Bの組み合わせは初めて聴きましたが、鳴らしにくいと言われているPERSONA Bもボリューム/12時ぐらいで爽快に鳴っていた印象です。
特にクラシックギターなど、弦ものとの相性が良い印象でした。
書込番号:25783142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■スピーカー/アンプ比較
本日は、スピーカーシステムを中心に試聴しました。
ストリーマー/オーレンダーN20
アンプ/ベンチマークLA4
スピーカー/B&W702S3/ARETAI/Contra100
評論家の山ノ内氏とエミライの方との、海外のオーディオショーなどについてトークショーを聞きながら試聴。
北欧系音楽イベントでは、低音重視のEDMがよくデモされてるそうです。
各スピーカーメーカーいかに低音が鳴らせるか競い合ってるとか。
その点、密閉型のARETAI/Contra100は、ブックシェルフながら2.5wayで低域まで鳴らしていて、かなり強力なスピーカーでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1554634.html
スピーカー/KLIPTON/KX-0.5PU
こちらも密閉型でバイワイヤリング対応して、内部配線をアップグレードしたそうです。
音質はまずまずな印象でした。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202404/26/25281.html
アンプ/SU-R1000
スピーカー/SB-R1
テクニクスブースではフルデジタルアンプとSB-R1の組み合わせを初めて聴きましたが、精密な音質でキレがあって迫力もありました。
SONY/A9M2
ソニーブースでは新型のワイヤレスシステムを鑑賞。
サラウンド感はやや弱めでしたが、コンパクトミニマムなシステムなのでこれはこれでありですね。
ユニットはマグネットを薄くして自社開発したそうです。
その他にも色々聴きましたが、聴けば聴くほど最適なスピーカーシステムをどれにしようか迷うばかりです。
低域が好きなので、サブウーファー2台使いにも興味が湧いてきていますが。
まずは、サラウンド/サブウーファーの導入に取り掛かりたいと思います。
書込番号:25784237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリカタフルレンジさん
>スピーカー/KLIPTON
卓上タイプ、近距離試聴。
3個売りならテレビに載せられると思いました。
サウンドバーより俄然高音質
7月もインターナショナルショー
今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル、
3機種聴き比べをやってきました。
ウーファーの出音の違いとか、
よくわかりました。
書込番号:25788722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





